2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

天皇論 61

91 :名無しかましてよかですか?:2011/11/13(日) 01:20:57.60 ID:7cM485Y1.net

宮台が「バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたか」でこんな事言ってた。

皇室典範問題でも八木は男子男系が伝統だというけど、「伝統」がいつどんな事情
ではじまったかわかっていない。
「伝統」は飛鳥時代の継体天皇以降。
それまでは氏族社会で、部族共同体が鱗状に分布する環節的構成。
それが朝廷に集権化するための仏教導入を梃子にした貴賎観念と、
階層社会以前の聖穢観念とが、政治的に結合された。
かくして「聖なるもの」は階層頂点に配当され、ミカドと同格だった各部族のシャーマンは
階層末端に配当され「穢れたもの」となる。
つまりガバナビリティ上の要請で生じたたかだか1400年の「伝統」。

くわしくは、「近代の奈落」宮崎学の宮台の解説。
「日本の聖と賎 」近世編と中世編、「天皇の国 賎民の国 両極のタブー」参照

鎌倉時代以降の統治権力は統治の事実性を天皇の聖性で正当化してきた。
田吾作が朝廷の一筆をもらい朝廷も自己維持のために一筆書く。
天皇制がそういうものだと見なした岩倉使節団が天皇を担いだ。
だから明治のエリートには天皇機関説以外の認識はない。
この認識と民衆の認識にギャップがある。

時が下り、田吾作エリートたちが陛下の神意を忖度しつつ相互監視する
「御前会議的な権力工学」へ移行しネタがベタになる。
岩倉使節団は天皇の聖性を信じていない。憲政の正当性源泉を天皇に置いただけ。
でも天皇を声を聴くのも恐ろしい「聖なるもの」として設計した。
政府が田吾作の天皇アクセスを封印すべく用いるのが宮内庁。
宮台はそういう「田吾作の天皇利用」を阻止したい。



117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200