2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

靖国神社のみたま祭りに、創価学会が提灯を奉納?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 22:29:57.29 ID:6c7/jr4r.net
このスレ立てた日蓮正宗法華講員の山田さんによると次は伊勢神宮らしいよw
でも山田さんは自宗と創価の違いもわからないし、答えられないし

これまでの証拠を総合すると 日蓮正宗・創価学会・顕正会の信者数は統廃合を
繰り返す3カルト団体を信者同士が行ったり来たりしてだけで増減を繰り返しているだけの
ことでしかないこと。その3カルト団体に共通するのは、その3カルト団体しか盲信してない日蓮本仏論の教義である。
しかしそれは日興上人はおろかそれ以降も日蓮本仏論は存在せず、浅間大社奉納の日元の御本尊でも証明され、今の教義は
少なくとも日元以降に新たに作られた教義であること、さらに日目上人から法命を継いだのは日郷上人と血脈相伝も存在していない
ことまで判明、もはやすべての教義が破状した それを信仰する新興宗教であるということ

日蓮正宗の浅間大社への御本尊奉納と創価学会の靖国神社への提灯奉納は全く同じだった
しかも浅間大社の奉納された御本尊により日蓮本仏の日蓮正宗と創価学会の教義が完全に破綻していたことが判明
これにより日蓮正宗と創価学会は新興宗教であることが明らかになった

1.浅間大社の宮司が、靖国神社の初代神官
富士宮浅間大社の歴史上長きにわたり、宮司として仕えてきた富士氏は、富士亦八郎重本をもって最後となりましたが、
靖国神社の初代神官としてその名を残しております。

靖国神社と浅間大社は同じです、ですから日蓮正宗の浅間大社への御本尊奉納と創価学会の靖国神社への提灯を奉納が全く意味が同じことになりますよね

2.浅間大社に御本尊を奉納した日元は本仏を日蓮でなく久遠実成の釈尊としていたことです

33世日元が富士浅間大社に奉納した宝暦14年(1764年)の本尊には、
「三十三嗣法」と刻まれています。
「本地久遠実成釈尊 垂迹富士浅間宮」
という脇書きが刻まれていることです。
この内容は、本仏を日蓮大聖人ではなく「久遠実成の釈尊」としていた

総レス数 1002
496 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200