2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part41

1 ::2024/05/11(土) 01:08:23.13 ID:bysY8Nq20.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
次スレは↑
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:が先頭に3行になるようにして下さい
スクリプト対策でどんぐりLv.3以下は書き込みできません

AMD Ryzen プロセッサー
https://www.amd.com/ja/processors/ryzen

前スレ
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part38
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1711706058/
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part39
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1712590522/
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part40
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1714177253/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured

56 :Socket774:2024/05/14(火) 18:13:24.34 ID:xttHqfBt0.net
ちょっとCO試すかあと思ってRyzenMasterでAutoOCしたら文鎮化した草
絶対MemoryのとこEXPOにし忘れてAutoOC掛けたのが原因だ…つれえ

57 :Socket774:2024/05/14(火) 18:21:09.77 ID:APn2cVrH0.net
そんなにやわなのか最近のCPUは

58 :Socket774:2024/05/14(火) 18:28:08.07 ID:xttHqfBt0.net
メモリ原因でPostしないだけだと思う
ハードスイッチで電源オンオフ繰り返したら何とか起動したわOSイカれるかと思ったけど大丈夫だったわ

59 :Socket774:2024/05/14(火) 18:50:22.53 ID:c2RfB7Dq0.net
OSがイカれると文鎮化とか意味不明だわw
でもCPUがイカれてなくて良かったな
OCなんて一時しのぎだから無理するよりワンランク上を素直に買った方がお財布にやさしいと思うぜ?

60 :Socket774:2024/05/14(火) 18:56:42.21 ID:Y/lUwSB/0.net
こういう人がオーバークボックするんだなw

61 ::2024/05/14(火) 19:00:16.88 ID:7AVCrQYb0.net
ryzenmasterとか使ったことないや便利なん?

62 :Socket774:2024/05/14(火) 19:02:59.23 ID:7Gd2nC3M0.net
>>61
余計なことはしない方がいいよ
単なる暇つぶしの遊びだし不調になる原因

63 :Socket774:2024/05/14(火) 19:07:04.46 ID:xttHqfBt0.net
>>59
ごめんメモリ原因(多分)でPostしなくなるの初めてでちょっとテンパってたわw
別に壊してもいいや(壊れてくれるな)の精神で楽しんでるから大丈夫!何事も経験経験〜

64 :Socket774:2024/05/14(火) 19:09:15.77 ID:NzVmmtIb0.net
弄った結果破損したのは「壊れた」ではなくて「壊した」だからな そこをはき違えないようにしてほしい
壊すリスクを取ってでも全く体感もできない微差の性能向上や僅かな消費電力低下に挑みたいなら好きにすればとしか

65 ::2024/05/14(火) 19:10:48.84 ID:AnDBMX8d0.net
オートはゴミだよ
ー20でやったらオールコアー20になるし、ー30でやったら−30になる
結局手動でbiosからやることになる

66 :Socket774:2024/05/14(火) 19:20:58.66 ID:oNDaMl/00.net
スリーバード「クボックランドへようこそ(白目」

67 :Socket774:2024/05/14(火) 19:21:14.61 ID:23LchwcE0.net
>>56
早とちりして文鎮化と表現するのはアレだな
後日56のレスが一人歩きしそう

68 :Socket774:2024/05/14(火) 19:27:59.06 ID:983xbKvi0.net
7800X3D使って1ヶ月くらいたつけど結局熱スパイクがピーキーすぎるから自動OC系はオフにした
そんなにCPUの処理性能必要な場面ないしシネベンチ23のスコアが1000くらい下がるだけ
ブラウジングで38℃、ゲーム中45℃、シネベンチで51℃の大人しいCPUで大満足

69 :Socket774:2024/05/14(火) 19:43:54.10 ID:7AVCrQYb0.net
>>68
PBOをオフにすればOK?他にもなにかある?

70 :Socket774:2024/05/14(火) 19:54:50.02 ID:sGLL/t/Vd.net
OCしようとしてぶっ壊れようが赤の他人が自己責任の範囲でやっただけなんだから別に責める必要はないな

71 :Socket774:2024/05/14(火) 19:55:33.16 ID:983xbKvi0.net
>>69
core performance boostの方が諸悪の根源だった
PBOはオンオフの挙動の差がよくわからんw

72 :Socket774:2024/05/14(火) 19:58:43.75 ID:7AVCrQYb0.net
>>71
CPBってやつかありがとう

73 :あめ :2024/05/14(火) 19:59:23.39 ID:ld5gZ6R30.net
RyzenMasterはBIOSの方の設定とかちあうのかなんかおかしくなるから自分は使わない
自動でCO設定してくれるやつも-40とか馬鹿げた値にされてCMOSクリアする羽目になったし

74 :Socket774:2024/05/14(火) 20:03:16.26 ID:rOeUA3J20.net
RYZENMASTERはCPU-ZのAMD版ということで超詳細情報表示用として使っている
OC用には一切使っていない
RYZENMASTERのメリットの一つにBIOSでECOモードがない時に代用できる

75 :Socket774 警備員[Lv.28][苗] (ワッチョイ db83-8FIX):2024/05/14(火) 20:14:17.38 ID:7AVCrQYb0.net
なるほど情報を見るために使ってるのか自動でなんか設定すると危険と

76 :Socket774 警備員[Lv.4][新初] (ワッチョイ bbb1-gQNF):2024/05/14(火) 20:19:19.05 ID:c2RfB7Dq0.net
>>63
正常にポストしない時はCMOSクリアーが基本
壊して勉強代を払わなくて何よりw

77 :Socket774 警備員[Lv.13][初] (ワッチョイ 5553-CUX+):2024/05/14(火) 20:49:38.31 ID:R4FZL3Xx0.net
俺も普段使ってるシステムモニターソフトがRyzen masterから情報取るんで入れてるけどそれだけだな
何もいじってない

78 :Socket774 警備員[Lv.8][新初] (スッップ Sd2f-Emq1):2024/05/14(火) 21:00:22.94 ID:ZoIGyHMcd.net
メモリーOCというかEXPO有効にするだけでいくつかの省電力機能が無効になるから結局5200Mhz定格がベストに

79 :Socket774 警備員[Lv.31(前29)][苗] (ワッチョイ 7599-sfB3):2024/05/14(火) 21:28:44.69 ID:QQCK3afN0.net
カーブオプティマイザーとPBOのTemp limitめっちゃ効くね!!

シネ弁でスコアは17400台から17800台と微増だけど、CPUの温度マックスが75°から70°になったのはメッチャ嬉しいわ

80 :Socket774 警備員[Lv.21(前22)][苗] (ワッチョイ 97b1-8FIX):2024/05/14(火) 21:36:10.41 ID:m9cxU5Az0.net
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ   |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l|  l  A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  M  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  M |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ|  ||  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ 
   ̄ ̄   |           / |

81 :Socket774:2024/05/15(水) 07:53:39.05 ID:tZyhtW2O0.net
AMD Zen 5 CPU ファミリの詳細: Granite Ridge デスクトップ、Fire Range & Strix Halo ハイエンド ラップトップ、メインストリーム向け Strix & Krackan
ttps://wccftech-com.translate.goog/amd-zen-5-cpu-families-granite-ridge-desktop-fire-range-strix-halo-strix-krackan-laptop/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

82 :Socket774:2024/05/15(水) 10:58:03.10 ID:jLf3A4hE0.net
AM5じゃないけどAM4でRyzenMasterのOCテスト実行したらマザーボードが破損して二度と起動しなくなったって言うのを個人サイトで見たなURLどこだったかな

あとこのおっさんは「RyzenMasterで1時間のテストの後、全コアを -30 に設定するようアドバイスされた。その後PCが全く起動しなくなった。 Ryzen Masterありがとう!」
ttps://www.tutkit.com/en/blog/282-amd-ryzen-7-5700x-processor-undervolting-reduce-the-temperature

こういうの見てから個人的にRyzenMasterは使う気が起こらなくなった

83 :Socket774:2024/05/15(水) 11:37:23.92 ID:XOB7eSqc0.net
>>82
Precision Boost Overdriveを有効化する設定がAMD Overclockingの中と
メーカー独自の項目(ASUS ROGだとExtreme Tweakerの中)の2箇所にあったりするけど
後者でPBOを有効にするとRyzen MasterのCurve Optimizerの自動最適化が正常に動作せずに全コア-30に設定された記憶が

Ryzen Masterがテストのために一時的にCO設定を変えようとしても実際には反映されずに
-30でのテストが本来通らないはずのコアも含め全部のコアで通ってしまったように見えた

84 :Socket774:2024/05/15(水) 13:28:37.77 ID:5Z8n6rEc0.net
おれもRyzenMaster使ったあとにシステムの設定が変になって戻せなくなったので、もう使っていない

85 :Socket774 警備員[Lv.23(前22)][苗] (ワッチョイ 97b1-8FIX):2024/05/15(水) 14:52:52.21 ID:tZyhtW2O0.net
AMD、Ryzen 8000シリーズのGPU非内蔵モデル
「Ryzen 7 8700F」269ドル(約4万2,077円)、
「Ryzen 5 8400F」169ドル(約2万6,435円)
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1591615.html

86 :Socket774:2024/05/15(水) 18:02:32.59 ID:tZyhtW2O0.net
8700F($269)は7700($329)よりだいぶ安いから安価なZen4の8コアCPUとしてはアリ!

87 :Socket774:2024/05/15(水) 18:16:43.47 ID:H4PqP3f8d.net
7700とか7600に比べると
キャッシュで負けて
pcieで負けて
おまけgpuもない状況で
価格下げたモデルなんかね

88 :Socket774:2024/05/15(水) 18:19:38.75 ID:KwKbEjqB0.net
Aliってやっぱ神セールだったんだな

89 :Socket774:2024/05/15(水) 18:19:53.93 ID:Q0e/uEyy0.net
>>87
8000てAIにちょこっと強いハズだけどAPUじゃないからどうなんやろ
単にcpuコアとPCIEとかなら7000のが上やし

90 :Socket774:2024/05/15(水) 18:22:12.09 ID:v+ae4a9e0.net
実際キャッシュってゲームでも高FPSでしか効き目が薄いから60Hz固定だったりするとほとんど意味ないんだよね
PICEもそれを必要とする特別な構成以外では関係なし
キャッシュ削ってPCIEバージョン下げて安いバージョンは大歓迎
問題は、AMDの場合こういう廉価モデルが大して安くなくてそれなら普通の買うわとなってしまう事

91 :Socket774:2024/05/15(水) 18:32:30.02 ID:5Z8n6rEc0.net
>>90
>実際キャッシュってゲームでも高FPSでしか効き目が薄いから60Hz固定だったりするとほとんど意味ないんだよね

ちょっとよくわからない

92 :Socket774:2024/05/15(水) 18:39:59.18 ID:bZz6yTA90.net
>>85-86
Phoenixだからコアは回らんけれどメモリとfclkは回るか
USB4のサポートは有効なんだな

93 :Socket774:2024/05/15(水) 18:40:03.33 ID:Q0e/uEyy0.net
>>91
タルコフとかゲームにもよるってことだよね
まぁあれはグラボ要求もなかなかやけど

94 :Socket774:2024/05/15(水) 18:40:12.14 ID:K2Vbh6O50.net
最初の一文で何も理解してなさそうってのが伝わってくる

95 :Socket774:2024/05/15(水) 18:40:20.67 ID:GpkOoYzU0.net
3D V-cacheが効くゲームの代表のように言われてるMSFSはULTRA設定にしてると60HzモニタでVsync有効にしてても7950X3DでどちらのCCDで動いてるかが余裕で区別がつくレベルだぞ

96 :Socket774:2024/05/15(水) 18:41:40.37 ID:Q0e/uEyy0.net
>>88
まだ一部はちょっと値上げで買えるしね
一気に買いやすくなった

97 :Socket774:2024/05/16(木) 00:20:21.47 ID:a6hKtz050.net
てかっアーリーアクセスとか最適化不足なゲームに3d V-cacheがかなり効いてる印象。むしろ効かないタイトル少ないよね

98 :Socket774:2024/05/16(木) 00:25:39.29 ID:+wuuiGSs0.net
AMD、単一SKU戦略で電源バリエーション全体でモバイルプロセッサを標準化
モバイルプロセッサにおける-U、-HS、および-Hサフィックスの区別を廃止
ttps://www-guru3d-com.translate.goog/story/amd-to-standardize-mobile-processors-across-power-variants-with-single-sku-strategy/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

99 :Socket774:2024/05/16(木) 00:45:50.73 ID:6vhVzPbX0.net
>>89
一応8700FはAIは搭載してる
まぁポジション的には7000のが上だと思うよ。
8000のAIはオマケみたいなもので一番の売りはiGPUだったから

100 :Socket774:2024/05/16(木) 01:10:49.83 ID:Ee5jdec10.net
>>93
なんでそうなるのか、っていう機序の解説になってなくない? という疑問なのだけどどう?

101 ::2024/05/16(木) 04:32:01.27 ID:r+67a4nV0.net
25k 7800X3D 配達済みとなってるが届いてなーい
HAHAHA

102 :Socket774:2024/05/16(木) 05:00:05.76 ID:iZflTePmd.net
3D Vキャッシュがゲームチェンジャー過ぎるんだよなあ
ミドル程度の値段と安メモリでハイエンド級のゲーム性能とかIntel天狗時代じゃ絶対に起こり得なかったわ

103 :Socket774:2024/05/16(木) 05:01:50.78 ID:EgoHebM/0.net
インテルがずーと天下だったら
今でも6コアが一番多かったと思うぞw

104 :Socket774:2024/05/16(木) 05:51:17.89 ID:wEN/fZVl0.net
>>101
俺は配達はされたが通関税と国内配達料を取られた

105 :Socket774 警備員[Lv.48(前28)][苗] (ワッチョイ 8333-8FIX):2024/05/16(木) 07:31:01.28 ID:01JT0OnL0.net
>>104
CPUは本物だったの?
もしそうなら大勝利じゃないか

106 : 警備員[Lv.30][苗] (ワッチョイ bbca-RZ35):2024/05/16(木) 07:49:06.52 ID:r+67a4nV0.net
>>104
こっちはチャイム履歴にもないな

107 :Socket774 警備員[Lv.11][新苗] (ワッチョイ 8b63-vOvC):2024/05/16(木) 07:56:25.06 ID:/TOWsCoj0.net
4万の78x3dは届くやつ
2.5万のも追跡では届く事になってるやつ

108 :Socket774 警備員[Lv.9(前28)][苗] (ワッチョイ 2f79-2p88):2024/05/16(木) 08:25:15.26 ID:Zw3i0eux0.net
空冷でryzen 7 7800x3d使ってんだけど60度付近でファンがうるせーから電源プロセッサ99%にしたら40度安定でしかもゲームのパフォーマンス落ちなくて感動したわ

109 :Socket774 警備員[Lv.14][新苗] (ワッチョイ 5ddc-8FIX):2024/05/16(木) 08:56:19.54 ID:JlCIqOfl0.net
Intelのショボいコアと本気コアに分割した構造謎やな
なんであんなことしたん
全部本気コアでええやん

110 :Socket774 警備員[Lv.22][苗] (ワッチョイ 1b58-0yLd):2024/05/16(木) 09:16:48.08 ID:cDW3KUcR0.net
>>108
何言ってんのか全然分からんのだけどスレ住人はわかるの!?

111 : 警備員[Lv.30][苗] (ワッチョイ bbca-RZ35):2024/05/16(木) 09:25:14.74 ID:r+67a4nV0.net
>>110
プロセッサの電源管理で99%とは何ですか?
CPUの動作速度調整
プロセッサの電源管理で最小のプロセッサの状態を99%。 最大のプロセッサの状態を99%に設定します。 最大プロセッサの状態を100%にすると限界を超えて速く動作し、CPUの温度が上昇後、ダウンクロックするので安定した速度が得られません。 常に定格速度を維持するために99%に設定します。

要はブーストクロックしなくなる

112 :Socket774 警備員[Lv.23][苗] (ワッチョイ 1b58-0yLd):2024/05/16(木) 09:27:21.70 ID:cDW3KUcR0.net
>>111
なるほどサンクス
CPBをオフにしてベースクロックで動作させるって事?

113 :Socket774 ころころ (ワッチョイ c303-xDdP):2024/05/16(木) 09:29:52.79 ID:Ma4eP1pY0.net
99%を通常の99%の性能で大幅消費電力削減の魔法と思ってるバカは一定数居る
実際は99%にするとCPUによっては性能半減

114 :Socket774 警備員[Lv.10(前23)][苗] (ワッチョイ 9b73-ESWC):2024/05/16(木) 09:32:33.29 ID:rdYo7Drp0.net
99%にするとクロック大幅ダウンするので自分は隠しオプションの最大周波数で設定してる

115 :Socket774 警備員[Lv.30][苗] (ワッチョイ 8743-SiZM):2024/05/16(木) 09:37:52.61 ID:ctiHGj9p0.net
分かるけど電源プラン99%は実際には30%くらい下がってるもんだから、パフォーマンス変わらんのは元々持て余してたと思われる

90℃くらいまで安全圏ですよ~ってぶん回す設計のRyzenを相手に、60℃程度で騒ぎ始めるファンカーブのほうを見直してもいいかもしれん

116 : 警備員[Lv.30][苗] (ワッチョイ bbca-RZ35):2024/05/16(木) 09:43:42.09 ID:r+67a4nV0.net
ゲームのCPU負荷なんてそれほどでもないから
99%して省電力低発熱にしたってだけでしょ

117 :Socket774 警備員[Lv.52][苗] (ワッチョイ 0371-d1mO):2024/05/16(木) 09:56:41.92 ID:rImyZqUK0.net
7800X3DでCinebench23マルチやると一瞬で温度リミットまで行ってクロックも4.8Ghz位で頭打ちしちゃうし、ならいっそ割り切ってもっと低発熱よりに設定振った方がいいんじゃないかと思い始めた僕ITXD12L空冷民

118 :Socket774 警備員[Lv.8][新苗] (ワッチョイ 5994-Emq1):2024/05/16(木) 09:57:21.72 ID:1DrY/5oL0.net
99%はWindowsのタスクマネージャーとかで表示されてる定格クロックの99%のクロックになる

119 :Socket774 警備員[Lv.6][新初] (スプッッ Sddb-2p88):2024/05/16(木) 10:34:28.21 ID:+V9P462id.net
そんなよく分からん事しなくてもCPBオフにするだけでOK
コアの性能も欲しかったら素直に7950X3D行けよ

120 :Socket774 警備員[Lv.7][初] (ワンミングク MM7f-Mqm3):2024/05/16(木) 10:49:51.87 ID:MdFVqkPfM.net
76℃制限いいぞ

121 :Socket774 警備員[Lv.27(前18)][苗] (ワッチョイ 41b9-aHSc):2024/05/16(木) 14:06:25.19 ID:xtXbAaE/0.net
UCLK半分にしてSOC電圧下げにしてるわ

122 :Socket774 警備員[Lv.46(前7)][苗] (ワッチョイ eb11-W0HA):2024/05/16(木) 14:36:26.97 ID:4XzF5QmR0.net
そんなことよりZen5がWin10切り捨てってまじ?

123 :Socket774 警備員[Lv.18][苗] (ワッチョイ c31b-Hnix):2024/05/16(木) 14:40:31.52 ID:MsWBszTi0.net
Zen5はWin10用ドライバを用意しないらしい

124 :Socket774 警備員[Lv.4(前26)][苗] (ワッチョイ 97b1-8FIX):2024/05/16(木) 14:51:06.50 ID:+wuuiGSs0.net
>>122
来年にはサポート終了のOSだし来年までにWin12が出る。

125 :Socket774 警備員[Lv.26][苗] (ワッチョイ 7350-sAaQ):2024/05/16(木) 15:02:55.40 ID:czbO/Wm10.net
DDR4を切り捨てたときのようにWIN10を切り捨てるとなんか変わるかな?

126 :Socket774:2024/05/16(木) 15:31:06.96 ID:QDDSqNCm0.net
Win12はバリアント変えすぎて不評だってことでWin11の更新にするって話が一瞬あったんだが、結局どうなんだろうな
まあいずれにせよ10使ってるならこれを機に11にすればいいのでは

127 :あめ ◆P0jSlC5fJs 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイ 0f77-739I):2024/05/16(木) 16:33:23.22 ID:e+5hZ6iV0.net
AM4までの頃はWindows7のドライバ出したりしてくれてたのに今やMicrosoftと共謀してPlutonをいち早く搭載したりWin11ゴリ押しに協力したり変わってしまったね…

128 :Socket774 警備員[Lv.39][苗] (ワッチョイ 7311-aesm):2024/05/16(木) 16:40:07.84 ID:rOk+9D5I0.net
>>127
レガシーなコンテンツ減らす代わりに、ちゃんと進化するなら許してやろーよ
ここでAMDこけられると困るし、青い箱はアレだし

129 :Socket774 警備員[Lv.33(前29)][苗] (ワッチョイ 75d2-sfB3):2024/05/16(木) 16:44:49.32 ID:wEN/fZVl0.net
>>105
バルクだけど本物だったよ
カーブオプティマイザーを-30に設定しても動くからハズレ個体でもない

でもさ、販売値4.7万送料200円で、通関税2600円国内配送料200円の計5万だからそこまで安くないだろ
てか、通関税をこちらが払うなんて何処にも書いてなかったわ

130 :Socket774 警備員[Lv.7(前9)][苗] (ワッチョイ 8b63-vOvC):2024/05/16(木) 16:49:04.12 ID:/TOWsCoj0.net
消費税払うのは買った奴って決まってるだろ

131 :Socket774 警備員[Lv.39][苗] (ワッチョイ 7311-aesm):2024/05/16(木) 16:53:34.00 ID:rOk+9D5I0.net
>>129
それはニワカショップやん
aliの通常ショップやと、トランジスタ@¥2800とかのデタラメインボイスで送ってくれるが、やや高い

132 :Socket774 警備員[Lv.39][苗] (ワッチョイ 7311-aesm):2024/05/16(木) 17:05:51.11 ID:rOk+9D5I0.net
>>131
OK ブロ、関税は心配するなベイビー
みたいな脳天気なセラーが安心

133 :Socket774 警備員[Lv.33(前29)][苗] (ワッチョイ 75d2-sfB3):2024/05/16(木) 17:19:49.53 ID:wEN/fZVl0.net
今まで色々買ったけど通関税払わされたのは初めてだわ

んなことより水冷ポンプ壊れた
アマみたらEKのDDCが2.7まんから3万に値上がりしてやがるorz
この際だからPhantexの奴2.4万もしやがるけど試してみるか

134 :Socket774 警備員[Lv.33(前29)][苗] (ワッチョイ 75d2-sfB3):2024/05/16(木) 17:22:15.49 ID:wEN/fZVl0.net
間違えた 1.7万から2万ね

135 :Socket774:2024/05/16(木) 19:06:05.56 ID:rOk+9D5I0.net
>>134
まじか、買い直したかった

136 :Socket774:2024/05/16(木) 19:10:17.35 ID:wEN/fZVl0.net
>>135
結局本国EKからDDC4.1を買ったわ
PWM配線だけで済むし、そんなにパワー必要ないのはDDC4.2で確認済みだし
1.万4千弱で助かったがそれでも痛い出費だわ

まあポンプの話は水冷板で、て言われそうだからこの辺で

137 :Socket774:2024/05/16(木) 20:34:24.83 ID:+D9bf7ge0.net
>>129
Cometは通関税も国内送料も取られなかったけど
セラーによっては取られるんやな

結局4.5-4.7万円のが本物で2.5万のは偽物か

138 :Socket774:2024/05/16(木) 20:46:32.95 ID:wEN/fZVl0.net
>>137
素直にCometで買っときゃ良かったぜ

139 :Socket774:2024/05/16(木) 21:41:33.72 ID:yHm2bbHk0.net
>>104
それ期待されてる返事じゃなかったねw

140 :Socket774:2024/05/16(木) 22:25:31.41 ID:d5eNA7hU0.net
ワイはSZCPUストアってとこで買って通関税なかったがcometで買った方が少し元値安かったのか
まぁそれでも割引後4万切ってたし飛び付けただけ上出来やろ

141 :Socket774 警備員[Lv.34(前29)][苗] (ワッチョイ 75d2-sfB3):2024/05/17(金) 01:44:34.71 ID:aw8bI2GT0.net
>>140
俺と同じとこじゃねえか
何故俺だけ通関税www

142 :Socket774 警備員[Lv.34(前29)][苗] (ワッチョイ 75d2-sfB3):2024/05/17(金) 01:47:52.45 ID:aw8bI2GT0.net
https://i.imgur.com/R2tKVXx.jpeg

143 :Socket774 警備員[Lv.9(前9)][苗] (ワッチョイ 8b63-vOvC):2024/05/17(金) 02:17:58.59 ID:tpQiO3t30.net
関税でもなく、通関手数料でもなく輸入消費税でもない。
通関税ってのは初めて聞いたな。
最近取るようになったのか?

144 :Socket774:2024/05/17(金) 03:43:08.51 ID:LVrQATBJ0.net
たぶん日本在住ではないどこか不思議な国に暮らしてる人なんだと思うよ

145 :Socket774 警備員[Lv.34(前29)][苗] (ワッチョイ 75d2-sfB3):2024/05/17(金) 05:25:32.69 ID:aw8bI2GT0.net
国際郵便物課税通知書て書いてあるよ

146 :Socket774 警備員[Lv.34(前29)][苗] (ワッチョイ 75d2-sfB3):2024/05/17(金) 05:32:28.69 ID:aw8bI2GT0.net
関税はfreeで、掛かってるのは地方消費税だな

そういう税関通すためにかかる費用ひっくるめて通関税て呼んだら日本人じゃないってか?

147 :Socket774:2024/05/17(金) 07:49:23.82 ID:WY/w23jAH.net
ただ知識がないだけなのにね

148 :Socket774:2024/05/17(金) 07:54:36.54 ID:gEoUyr2c0.net
運送会社が通関を代行する手数料は取ってくるけどな…

149 :Socket774:2024/05/17(金) 08:13:48.37 ID:KRTzsurn0.net
関税て16666円を越える品を輸入する時にかかるんでしょ
税関が忙しい場合は見逃されることがあるという

150 :Socket774:2024/05/17(金) 08:15:15.11 ID:tpQiO3t30.net
関税は金額に関係なく品目による
電子部品の大半は関税かからない
革ジャンとかの革製品は関税がかかる

151 :Socket774:2024/05/17(金) 08:47:24.52 ID:ctAFkyxW0.net
地方消費税やね

152 :Socket774:2024/05/17(金) 08:52:03.57 ID:bjwlQxHB0.net
住んでいるところ(国内)が鍵だったとは全くの初耳だ
地雷県なのかそこは

153 :Socket774:2024/05/17(金) 09:03:16.87 ID:bjwlQxHB0.net
地方税
(道府県税)
地方税
(市町村税)

どっちが該当したんだろう?今回の件は

154 :Socket774:2024/05/17(金) 09:33:36.81 ID:aw8bI2GT0.net
地方てのは海外て意味だわ

つまり輸入消費税

155 :Socket774:2024/05/17(金) 09:36:30.38 ID:aw8bI2GT0.net
https://i.imgur.com/EUnZvnp.jpeg

156 :Socket774:2024/05/17(金) 09:38:06.29 ID:tpQiO3t30.net
これが通関税か

総レス数 1001
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200