2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ276

1 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:32:37.18 ID:DfvP+WIb0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用・IPアドレス無し)

自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。

※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。

□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1095
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1671583212/
PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ224
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1619417684/

□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【64列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1672389625/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ177
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1670761729/

□前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ275
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1673095768/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:33:03.49 ID:DfvP+WIb0.net
■よくある質問
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ
(例)https://tenpo.tsukumo.co.jp/static/manual/image/jisaku_manual_170811.pdf

Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、とりあえず"最小構成"で動作チェック。
 よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
 メモリやグラボがしっかり差さってない(差してるように見えて実は半差しなど)、
 ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、コネクタを差す位置が違ってる、
 電源ユニットの裏面やケースのスイッチを入れてない、
 マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。

 マザボの自己診断用 Q-LED などが点灯してないか確認したり、
 ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
 マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
 マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/mdosv1507_202.jpg

 (参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html

(参考) ツクモサポートセンター > メモリの半差しにご注意
https://blog.tsukumo.co.jp/honten/2016/09/post_2007.html

Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。(マザボ電池外しでもOK)
 元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
 ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。
 それでも映らない場合は聞いて。

Q. 昨日まで普通に動いてた PC なのに、突然画面が映らなくなった!
A. 電源ユニットを購入して数年経っていたら、電源の劣化が一番可能性が高いです。
 もちろんその他の原因もあるので、それでも映らない場合は聞いて。

3 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:33:20.21 ID:DfvP+WIb0.net
■よくある質問(続き)
Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
 他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。
 マザボの BIOS をアップデートすると解決できる場合もあります。

Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
 マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。

Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。最初はやった方がいい。現状で普通に動いてるならそのままでおk

Q. CPU Ryzen 5000 シリーズだけど、なんか変。(画面映らないとかブルスクになるとか)
A. とりあえず BIOS アップデートして。(2020年11月以降のもの)
 箱に「アップデート済み」と書いてても古いときがあるから確認して。

Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOSからCSM起動を外す事で回避できる
 (例):MSI B450 Gaming Max
 BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
 ※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
 →BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。

Q.中古で買ったパーツが動かない
A.信頼できる中古ショップで買ったものならショップの方に相談したり返品すべし。
 ネットオークションで売買されているパーツは、最初から壊れているものや偽物が多いので注意。
 特に「ジャンク」や「動作未確認」と書いているものはだいたいゴミ。動かなくて当たり前。
 商品説明や出品者をよく観察して自己責任で買うこと。

4 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:33:35.50 ID:DfvP+WIb0.net
■他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。
Q. 〇〇店で買ったPCが動かなくなりました
A. 〇〇店に相談してください
 (BTO・メーカーPCはアフターサポートや修理もサービスで受け付けているかと思います)

Q. どうしてこのスレではBTOは嫌われるのですか
A. 「自作PC」板だからです。
 自作PCなので、「自分でパーツを選んで組立てられる程度の知識や技術」を質問者自身が持っていることを前提としています。
 それが「〇〇で買ったBTOですので構成も組立て方もわかりません」だと聞いている方が調べる手間もかかりますし、
 情報公開されていないBTOだとそもそも持っている人が出てくるまで答えられません。

 特にBTOメーカーの独自パーツなどが使われていると、対応が一般的なものとは異なる場合があり、
 そのBTO PCを持っている人でなければ分かりようがない問題も多いですので、
 あらかじめ、そのBTO PCを持っている人がいるであろう、ハードウェア板やパソコン一般板などに誘導しているわけです。

Q. BTOじゃないんですけど!
A. 疑心暗鬼になってる住人もいたりします。
 疑われたらその旨を書くか、自作だと分かるよう質問して下さい。(「○年頃に作ったPCです」とか)

■エスパー・相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。
時には優しく、時には厳しく、相談に乗ってあげてください。
状況を判断するのに情報が足りないときは、うまく聞き取ったり・誘導してあげてください。
板違い・スレ違いの相談・話題には誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。

5 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:33:54.68 ID:DfvP+WIb0.net
保守お願いします

6 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:43:29.74 ID:DfvP+WIb0.net
と、書いたけど前スレ終わるまでには間に合わなかったから自分で保守

7 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:43:46.75 ID:DfvP+WIb0.net
保守7

8 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:43:53.60 ID:DfvP+WIb0.net
保守8

9 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:44:02.70 ID:DfvP+WIb0.net
保守9

10 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:44:11.23 ID:DfvP+WIb0.net
保守10

11 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:44:32.94 ID:DfvP+WIb0.net
保守11

12 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:44:54.11 ID:DfvP+WIb0.net
保守12

13 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:45:17.90 ID:DfvP+WIb0.net
保守13

14 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:45:47.34 ID:DfvP+WIb0.net
保守14

15 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:46:06.78 ID:DfvP+WIb0.net
保守15

16 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:46:29.58 ID:DfvP+WIb0.net
保守16

17 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:47:05.66 ID:DfvP+WIb0.net
保守17

18 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:47:31.71 ID:DfvP+WIb0.net
保守18

19 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:47:56.88 ID:DfvP+WIb0.net
保守19

20 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-Jpma):2023/01/24(火) 12:48:20.27 ID:DfvP+WIb0.net
最後にageて保守終わり

21 :Socket774 (ワッチョイ 23ce-P1aS):2023/01/24(火) 12:56:14.56 ID:JUWH0FaJ0.net
>>1
スレ立て乙
そんなに急がなくても問題なかろう

22 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/24(火) 13:02:12.56 ID:gx7m1dj30.net
いちょつ

別に保守しなくても落ちないと思ったがw

23 :Socket774 (ワッチョイ 4358-9cVv):2023/01/24(火) 13:07:52.80 ID:BciIk//O0.net
勢いある板だとスレ立てから1時間で30無いと即死とかあるけどまぁ保守しないよりはいい

24 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/24(火) 13:19:26.43 ID:gx7m1dj30.net
他スレ見るとレス数 2 とかでも数か月は残ってるな

25 :Socket774 (テテンテンテン MM7f-zIOS):2023/01/24(火) 16:14:06.70 ID:hK+7J9RhM.net
ワークステーション・サーバ向け(xeon,threadripper等)でない普通のcpuで、128GBより多いメモリを使えるcpuが出る予定ってありますか?
色々インテルAMDのロードマップ調べてるけど、そういった情報がなく。。。

数年以内に出る予定があるなら今のpcで我慢するけど、そうでないならxeonなりthreadripper で組もうと思います

26 :Socket774 (ワッチョイ c358-88l+):2023/01/24(火) 16:35:27.38 ID:O5HcDi0L0.net
>>25
対応はもうしてるんじゃないかなあ
どっちかというとRAMモジュールが出てないから対応案内のしようが無いだけじゃ無いかと

27 :Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH):2023/01/24(火) 17:13:59.30 ID:uArfIANy0.net
もちろんunix?

28 :Socket774 (ワッチョイ 03b1-88l+):2023/01/24(火) 18:04:07.16 ID:BNivYhyO0.net
最初はATXのマザーを買う予定でしたが、ある理由で変更する必要があり
今後RTX3090等のデカ目のGPUを買う可能性も考慮して
ATXのPCケースにmATXのマザーボードを入れて使用したいのですが
同じTUFシリーズの中でフォームファクターを一段下げるだけなので拡張性が若干下がる以外の問題はないと考えて良いですか?

29 :Socket774 (テテンテンテン MM7f-zIOS):2023/01/24(火) 18:31:30.45 ID:hK+7J9RhM.net
>>26
ありがとうございます
ddr5が発売され初めてメモリも一枚で大容量のが出てくるかとワクワクしてたら、意外とそうでもなくてがっかりしてます
どうしよっかなぁ。。

30 :Socket774 (ワッチョイ 4358-9cVv):2023/01/24(火) 19:06:43.51 ID:BciIk//O0.net
>>28
基本的には問題ない

31 :Socket774 (ワッチョイ 03b1-gNeF):2023/01/24(火) 19:19:07.53 ID:MKZbzFGq0.net
Windows10のインスコ時にて
ネットに接続しなくても良い最終バージョンっていくつでしたっけ?
1903
1909
2004
20H2
21H1
21H2
22H2

21H2だと強制的にネットに繋がなきゃいけなかったような気がするんですが
理由としては
自作の新PCを今あるストレージを流用しクリーンインスコする為に
今からUSBでインスコメディアを作ろうとしてまして
最初はネットに繋がないでセットアップがしたいというのが目的です
セットアップ後に自分なりにカスタマイズした後にネットに繋ごうと思った次第です

もちろんプロダクトコードはAmazonから買った正規品を使います

32 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/24(火) 19:21:38.17 ID:gx7m1dj30.net
>>31
LANケーブル引っこ抜いとけば、
どのバージョンでもローカルアカウントでインスコいけるよ

33 :Socket774 (ワッチョイ 03b1-88l+):2023/01/24(火) 19:23:34.32 ID:BNivYhyO0.net
>>30
ありがとうございます
助かりました

34 :Socket774 (ワッチョイ 03b1-gNeF):2023/01/24(火) 19:23:44.04 ID:MKZbzFGq0.net
22H1や22H2をインスコした時はしつこくネットに繋げ!って催促されて
断念して最初からネットに繋いだ記憶があるんですが

35 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/24(火) 19:25:50.44 ID:gx7m1dj30.net
自分の目で見ないと不安なら VMware ででも試してみたらええ

36 :Socket774 (ワッチョイ 03b1-gNeF):2023/01/24(火) 19:26:46.70 ID:MKZbzFGq0.net
>>35
その手があった!
いや失念してました
その方法でやってみます!

37 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/24(火) 19:32:02.25 ID:gx7m1dj30.net
>>36
VMwareとかだとわざわざ LAN引っこ抜かなくても
アプリのネットワークのアイコンから「切断」にするだけだから楽だよね

38 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK):2023/01/24(火) 19:35:28.63 ID:HhknknQP0.net
Windows11が原則ネットワーク接続必要
Windows10はネットワーク接続無視できる

39 :Socket774 (ワッチョイ c358-88l+):2023/01/24(火) 19:39:47.35 ID:O5HcDi0L0.net
>>29
大容量なのはあるんだけどことごとくECC Registerdなんだよなあ
個人的にはスリッパでいいと思うけどなそっちなら大容量メモリ使えるから

40 :36 :2023/01/24(火) 19:52:32.52 ID:58Vr3Ocn0.net
>>37
なぜセットアップ時にネットに繋ぎたくないかの理由は
このセットアップ時に裏でWindows Defenderがストレージを密かにクローリングして
消されちゃ困るファイルを勝手に消すから
このWindows Defender機能を素早く無効にさせたいというのが主な目的っす

セットアップの最初からネットに繋ぐとアップデートとかで長々とDLされるから
その間は一切アプリとかにアクセス出来ないから困るので

41 :Socket774 :2023/01/24(火) 19:56:41.17 ID:HhknknQP0.net
Windowsインストール時にWindows入れるストレージ以外は外しておけよ
データ入ったストレージ付けてると余計なトラブルの元

42 :Socket774 :2023/01/24(火) 19:59:52.06 ID:58Vr3Ocn0.net
やっぱ手抜きはいかんですか・・・
裏配線のケーブルマネージメントが思いっきり下手くそだから
一度触ったらあんまり触りたくないです(ズボラな性格)

43 :Socket774 :2023/01/24(火) 20:07:44.40 ID:gx7m1dj30.net
>>42
裏配線とかいうなら SATA HDD/SSD かな?

SATA なら、HDD/SSD につないでる SATAケーブルか SATA電源ケーブルか、
マザボに繋いでる SATA ケーブルか、電源ユニットの SATA電源ケーブル、
どれか1つでも抜いておけばいいんだから、そんなに大変でもないと思うが

BIOS で各 SATA ポートを無効にする手もあるけど

44 :Socket774 :2023/01/24(火) 20:55:40.02 ID:VulXZC1DM.net
>>40
ディフェンダーの華麗な無効の仕方教えて下さい。

45 :Socket774 :2023/01/24(火) 20:59:24.29 ID:2Uy0LbEM0.net
Windowsのインスコ時はベンチ台仮組でやってたけど少数派なのかしら

46 :Socket774 :2023/01/24(火) 21:03:39.98 ID:gx7m1dj30.net
>>45
ベンチ台があるのが少数派だろうな

OSインスコはダンボールの上でやるもんだ

47 :Socket774 (ワッチョイ 03b1-gNeF):2023/01/24(火) 22:31:22.23 ID:GqrIlnRx0.net
>>44
WPDが楽じゃねーかな
色んな機能もあるし

48 :Socket774 :2023/01/25(水) 01:08:14.12 ID:0M7tCZuNM.net
Windows portable device

49 :Socket774 (スプッッ Sd1f-qtI9):2023/01/25(水) 05:10:33.76 ID:J2DRFbdId.net
Windows10のシステム関連の設定が毎回一部再起動すると保存されずに元に戻っちゃうんですが、OSの再インストールした方がいいでしょうか??

具体的にはサウンド→録音→マイク(オーディオインターフェース)→16bitに変更しても再起動するたびに設定がリセットされます。

OBSで今使ってるオーディオインターフェースが32bitだと声が異常になってしまうので16もしくは24bitに変更しないといけないためです。

そのほかにもファイルの画像表示設定(サムネイル表示)とかも何回変更しても再起動でリセットされてしまいます。
きちんと変更されるものもあれば、システム関連で変更されてないものがある状態です。

またこの場合、OS再インストールするときに個人データ含めアプリデータの引き継ぎで再インストールしても治る可能性があるでしょうか??
完全にデータを消すのはかなり困るので厳しいです。
お力添えお願い致します。

OS:Win10・64bit・Pro
メモリ:DDSR4・16GB
MB:ASrock Z370Pro4
CPU:8700k
GPU0:2070Super
GPU1:1070ti
マイク:AT2035
オーディオインターフェース:M-track Solo

長文失礼いたしました。

50 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/25(水) 05:16:03.04 ID:MrdAT69m0.net
>>49
https://mevius.5ch.net/win/

51 :Socket774 (スプッッ Sd1f-qtI9):2023/01/25(水) 05:19:28.94 ID:J2DRFbdId.net
>>50
スレ違い失礼いたしました!
誘導感謝致します!

52 :Socket774 (ワッチョイ f303-01np):2023/01/25(水) 06:51:36.82 ID:ZolEWQ350.net
値段の履歴を見ると、CPUは出て1〜2ヶ月後が一番値段が安いっぽいので、本当はi7 12700 BOXを買おうと思いましたが、
今年出た13700にしようかなと思っています
マザーボードは、TUF GAMING H670-PROの予定ですが、問題なく使えますでしょうか?

53 :Socket774 (ワッチョイ ff81-88l+):2023/01/25(水) 07:31:02.87 ID:76QvxZaJ0.net
そのマザーだと13世代対応BIOSが適用されてない場合、12世代CPUが別途必要になるよ
実店舗なら13th Readyとかのシールが張ってあったりするけど
何もない場合は店員に聞いて、13世代で使用可能か?BIOSアップデートしてくれるか?要確認

54 :Socket774 (ワッチョイ 0373-dh19):2023/01/25(水) 07:32:52.76 ID:Dvm73H5S0.net
>>52
そのマザボは回避安定
詳しくはそのマザボと13700kの価格コムのクチコミでも見て

55 :Socket774 (ワッチョイ a3ad-88l+):2023/01/25(水) 07:32:59.08 ID:yAX0P1Px0.net
ASUSだからIMEの更新もいるな

56 :Socket774 (アウアウウー Saa7-Igyt):2023/01/25(水) 13:15:04.85 ID:VjFrSGo7a.net
10年前に買った新品未使用電源を繋いだところ、電源オンオフを繰り返してbiosにすら入れない(最小構成)
電源オン(グラボからの電源LED点いてる)を維持するときもあるが、同様にbiosまで辿り着けない
オン維持でも電源ファンは止まってしまい、cpuファンは回っているがなんか回転数低い感じ
電源単独で15pin16pinを短絡してやっても電源ファンが少し動いて止まってしまう

これもう電源ダメですか?
高額な電源で未使用なんで諦めきれません
コンデンサ交換とかで救う手立てはありませんか?

57 :Socket774 (ワッチョイ 4358-9cVv):2023/01/25(水) 13:28:39.94 ID:BaZ9UHIG0.net
コンデンサ交換とかすれば蘇るかもしれないがそこまでして蘇らせたいか?
仮に復活した後に燃えても誰も責任取らんぞ。大人しく捨てろ

58 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/25(水) 13:34:48.63 ID:Dvm73H5S0.net
>>56
BIOS に入れないのが、本当に電源の故障のせいなのか、って確認は済んでるの?

セミファンレス電源ならファン止まるし

その電源でない別の電源なら BIOS 映るの?
プラグイン式でもケーブル使いまわしたりしないように注意しつつ確認してみて

59 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/25(水) 13:50:00.11 ID:Dvm73H5S0.net
特に検証も何もしてないなら、とりあえず >>2 を順番に確認

60 :Socket774 (アウアウウー Saa7-Igyt):2023/01/25(水) 13:50:16.48 ID:VjFrSGo7a.net
>>56
訂正
グラボからの→マザボからの

>>58
予備電源がもう無いのでメインPCを解体して「別電源で動くか?」また「この電源でメインPCは動くか?」を確認してきますわ

61 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/25(水) 13:54:17.04 ID:Dvm73H5S0.net
そういや FAQ に Ryzen 7000系の初回起動に時間かかる注意とか、
Intel 13世代の BIOS 更新の注意とか書いておけばよかったな

Ryzen 5000 シリーズの云々はもう外してもよさそうかな

62 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/25(水) 13:58:32.79 ID:Dvm73H5S0.net
>>60
おう、配線大変だろうけどファイト

「この電源でメインPCは動くか」の方がメインPCの配線解体しなくていいぶん楽かな。恐いけど

63 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK):2023/01/25(水) 14:37:00.64 ID:bJ2zmOi10.net
>>56
諦めて新しい電源買ってこい
その電源は捨てろ

64 :Socket774 (オッペケ Src7-La/h):2023/01/25(水) 14:41:12.58 ID:aRIC4Df4r.net
アイドル時の消費電力が書き仕様で約90w前後となります。
それって普通ですか?少し高いような感じがしたので質問させて頂きました。
構成 cpu:i5 13600kf
mb:mai z690-p
memory: ddr-4. 3200 16Gb x4
GB:rtx2700 super
   ファン:4個
   ストレージ:ssd m.2x2 sata x2

65 :Socket774 (ワッチョイ d303-01np):2023/01/25(水) 16:16:30.10 ID:IDQrRngA0.net
>>54
レビューも評判も高く、悪くないと思いますが?
スペックを見たりして決めたマザーボードなのですが、
何がいけないのですか?

66 :Socket774 (ワッチョイ e33d-gMye):2023/01/25(水) 16:33:55.05 ID:zP358UVo0.net
AMD ryzen7 5700X
Corsair ICUE H170 ELITE CAFELLIX
ASUS TUF GAMING B550-PLUS
Acclamator N50 m.2 ssd 2TB
キングストン HX432C18FBK2/32
cougar gex 1050
Factal Design Define 7

グラボを挿す前に試しに電源を入れてマザーボードは点灯、起動ボタンを押すとcorsairクーラーは動き出すがQ-ledが一度も一つも点灯しません。放置するとそのままcpuクーラーは回っています。cmosクリアをしたがやはりQ-ledが点灯しません。解決策や見落としなどないでしょうか?

67 :Socket774 (ワッチョイ 7358-ffW7):2023/01/25(水) 16:36:04.69 ID:bM5Guuvz0.net
>>65
横からすみません。こんな報告があるようです。

i7-13700kを使うなら注意2023/01/08 12:16
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001414051/SortID=25087835/

68 :Socket774 (ワッチョイ 7358-ffW7):2023/01/25(水) 16:36:40.27 ID:bM5Guuvz0.net
k無しなら大丈夫なのか、という点については不明です

69 :Socket774 (ワッチョイ c358-cx4s):2023/01/25(水) 17:12:39.61 ID:9eDfM9iB0.net
>>66
CPU補助電源

70 :Socket774 (ワッチョイ e33d-gMye):2023/01/25(水) 17:56:06.04 ID:zP358UVo0.net
>>69
電源側のソケットが抜けてました
ありがとうございました

71 :Socket774 (ワッチョイ ffcf-8pG8):2023/01/25(水) 20:10:49.44 ID:mu5Xg9iv0.net
>>67
これは半分マジ
同じセットで組んでるけどr23回したらすぐサーマル起こす
ゲーム起動時もサーマル起こすからpl2 200wにしたら普通に挙動するようになった
r23や他のベンチもこの組み合わせは低く出るみたい

72 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/25(水) 20:15:01.68 ID:Dvm73H5S0.net
サーマル起こさなくてもスコア低くなるし、電圧制限かけても他の板より 5~10%程度低くなる

そのうち BIOS Update で直るかと待ってるんだが全然こないしなぁ…

73 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/25(水) 22:31:43.01 ID:ZeB0h2E40.net
>>64
普通です
基本TDP 125 Wですので
かといって省電力設定なんて似合いませんよ そのPC

74 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-QJeW):2023/01/26(木) 02:41:19.57 ID:urtycahM0.net
PCケースのイヤホンジャックの接続がイマイチ安定しないのはそういうもんですか?
ちょっとプラグずらすと音おかしくなるんですけどノイズとかの影響なんでしょうか。

75 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/26(木) 02:55:42.24 ID:EGYV9EuI0.net
>>74
ここ自作板なので、マザボの型番書いて質問してください

76 :Socket774 (ワッチョイ 0373-dh19):2023/01/26(木) 02:59:34.06 ID:5v9Cfe6U0.net
>>74
背面のマザボの音声端子だとその事象が起きないなら、そのPCケースの質の問題だろうから、そういうもんといえばそういうもん
延長ケーブルでもかませばいいかもね

77 :Socket774 (オイコラミネオ MM07-P1aS):2023/01/26(木) 03:23:25.80 ID:oXsEXblXM.net
ケースのフロント端子に直で繋ぐより外部アンプ用意して繋ぐの勧める、安いの5千円もし無いはずだし

78 :Socket774 (ワッチョイ 6f03-01np):2023/01/26(木) 07:52:15.82 ID:z2k6LQxn0.net
CPUの値段ですが、この先は高騰していくでしょうか、安くなっていくでしょうか?
値段が下がるなら、もうちょっとまとうと思っています
他のパーツは値段がほぼ一定なので焦らなくても良いのですが

79 :Socket774 (ワッチョイ cf58-pBtB):2023/01/26(木) 07:56:58.79 ID:fcM0DOPC0.net
今売ってるCPUなら待てば待つほど安くなる
十年もすればゴミ同然になって数百円で投げ売られる

CPU全体の価格動向ならインフレに応じて基本の価格帯が高くなる要素しか無い

80 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-DlHt):2023/01/26(木) 08:18:58.24 ID:cSein9QX0.net
>>78
為替の問題や他のパーツも、、、って話は置いといて
CPUも上がったり下がったりだよ
AMD最新の7950Xも当初は高かったが13900Kの出来が良いのでショップはかなり価格を下げてきた
価格コムの売れ筋上位見てたら分かるけど2年前AMDだらけだったのにintelが逆転してる
しかもAMDで上位にい残ってるのは前世世代の石ばかり
これは性能、価格競争が激しくなるいい傾向で双方良い物を安く出すのが期待出来る
ただ次世代でintelは大きく変わるから今も十分買い時だと思うよ

81 :Socket774 (ワッチョイ 6f03-01np):2023/01/26(木) 08:19:45.36 ID:z2k6LQxn0.net
本当は型落ちの12700を買おうと思ったのですが、値段が高騰しており、13700と割と大差ありません
円安の影響とかあるのでしょうかね?

82 :Socket774 (ブーイモ MMff-XQ/+):2023/01/26(木) 08:21:16.98 ID:u5FWydLJM.net
asrock b550 pg riptide

m.2 ssdを認識しないようなのですが何か方法ありませんか?

83 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-KBNU):2023/01/26(木) 08:36:15.11 ID:ITZiKPzC0.net
>>81
13世代は扱いにくいから

84 :Socket774 (ワッチョイ ff03-01np):2023/01/26(木) 09:02:56.76 ID:0XA0+k5t0.net
>>79
んなわけねえだろ、むしろ希少価値が高くなって高騰してるのばっかりだ

85 :Socket774 (ワッチョイ a33c-qtI9):2023/01/26(木) 09:08:09.99 ID:hqN9oLfo0.net
Asrock Z370Pro4のBIOSverがP1.50Zなんですけど、いきなり最新の4.30に上げちゃっても大丈夫でしょうか?
自作です

86 :Socket774 (ブーイモ MMff-XQ/+):2023/01/26(木) 09:17:55.35 ID:GCWDdRjlM.net
>>82
m.2 ssdの他にSSD、光学ドライブを使っていて
SSDはSATA3_1、光学ドライブはSATA3_6に差しています
これらも原因かと考えています

87 :Socket774 (ブーイモ MM87-D/BS):2023/01/26(木) 10:10:26.45 ID:8IkgW9RqM.net
サブpcのBIOS更新失敗したみたいでマザーボード(A78M-E35 V2)を交換したいんですけど、その際中古のメーカー製マザーボード(MSI A78M-S01)等って使用できますか?
元のpcはドスパラで買ったBTOでOSはslmgr/dli で調べたらDSP版表記でした。

88 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-DlHt):2023/01/26(木) 11:11:41.05 ID:cSein9QX0.net
ライセンスはやり直しだよ
新しいのを用意するかMicrosoftに変更申請するか
それは同じ型番の製品用意しても同じこと
それぞれシリアル番号は違うからね

89 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/26(木) 11:36:14.15 ID:5v9Cfe6U0.net
>>87
使用できるか、で言えば、
信頼できて保証のある中古ショップのものならまあ使用できると思う

今の SSD/HDD がクリーンインストールすることなくそのまま流用できるか、で言えば、
まあそのまま動く可能性は高いが、100% ではない、とだけ

プロダクトキー紛失した、って意味なら、
Win10 とかで MSアカウント紐づけしてればそのまま使えそうだが、それでなければたぶん…

そのマザボではやろうとした BIOS 更新ができるのか、で言えば、
同じやり方なら同じことになるんじゃね、って感じだが

そもそも BIOS更新失敗 ってのが、今がどういう状態なのかよくわからんw

90 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/26(木) 11:40:41.15 ID:5v9Cfe6U0.net
>>82,86
BIOS上で認識してない(BIOS 設定画面にも出てこない)、ってこと?
それとも動いてる Windows 上とか、クリーンインストールするときに見えないってこと?

BIOS 上でどうかなら、とりあえず今の SATA とか抜いて、最小構成気味で差して、
m.2 の片方でそうなのか、どちらでもそうなのか、確認してみては

91 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/26(木) 11:46:27.77 ID:5v9Cfe6U0.net
>>85
どうして BIOS アップデートが必要になったのかはわからんが、

https://www.asrock.com/mb/Intel/Z370%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
↑見る限り、4.00 以降は
「アプグレすると戻せんぞ。正常に動作してるなら更新すんな」 って書いてるから、
とりあえず 3.30 に上げてみればいいんじゃね?

92 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK):2023/01/26(木) 11:54:08.83 ID:wmiSjNwL0.net
>>87
BTOは板違い帰れ

>>91
9世代の載せ換えるにはどっちにしろBIOS更新が必要なパターン

93 :Socket774 (ブーイモ MM7f-XQ/+):2023/01/26(木) 12:06:47.80 ID:/NTdON4nM.net
>>90
返信ありがとうございます
BIOS上で認識しない状態です
家に帰ったら確認してみます

94 :Socket774 (ワッチョイ e3fc-Jpma):2023/01/26(木) 12:11:37.24 ID:T0t1H5280.net
>>93
M.2 SSDの型式は?使ったスロットはM.2_1?M.2_2?
仕様的にはM.2_1だとSATAタイプは仕様外だしM.2_2はSATA_5.6と排他というか干渉しそう

95 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK):2023/01/26(木) 12:12:33.19 ID:wmiSjNwL0.net
製品仕様にM.2_2とSATA5と6は排他と書いてある
SATA6のデバイスをSATA2~4のどれかに移動

96 :Socket774 (ブーイモ MM7f-XQ/+):2023/01/26(木) 12:15:41.48 ID:/NTdON4nM.net
>>94
1TB WD Blue PC M.2-2280 SATA
です
仕様外?

97 :Socket774 (ワッチョイ e3fc-Jpma):2023/01/26(木) 12:23:12.57 ID:T0t1H5280.net
>>96
M.2_1にはSATAサポートとは仕様書には書いてないから一般的に考えると非対応(動かない)と考えるかな

98 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/26(木) 12:23:27.15 ID:5v9Cfe6U0.net
>>96
仕様通りっぽいなw マニュアルよく読もう

99 :Socket774 (ブーイモ MM7f-XQ/+):2023/01/26(木) 12:28:21.69 ID:/NTdON4nM.net
>>97
マニュアルやら仕様の確認怠りました
m2_1のスロットに合うSSD、おすすめありましたらご教示頂けるとありがたいです

TRIDENITE SSD 1TB PCIe Gen 3.0 ×4 NVMe 内蔵M.2 2280 - TRSN1T

こちらの商品だと大丈夫でしょうか?

100 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK):2023/01/26(木) 12:33:21.63 ID:wmiSjNwL0.net
>>99
謎の中華メーカーSSDよりもCrucial WD キオクシア SamsungのSSD買えよ

101 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/26(木) 12:33:53.27 ID:5v9Cfe6U0.net
>>99
Amazon限定ブランドなんてよく買えますな。たいして安いわけじゃないのに…

102 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/26(木) 12:36:38.43 ID:5v9Cfe6U0.net
>>99
ASRock B550 PG Riptide > ストレージサポート一覧表
https://pg.asrock.com/mb/AMD/B550%20PG%20Riptide/index.jp.asp#Storage

103 :Socket774 (ワッチョイ e3fc-Jpma):2023/01/26(木) 12:37:06.15 ID:T0t1H5280.net
>>99
用途によるけど体感変わんないしM.2_2で使えばいいんじゃないか?
特段おススメメーカーは無いけど有名メーカー品を進めるよ
WD Blue NVMeとかでも値段変わんないと思うけど

104 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-KBNU):2023/01/26(木) 12:40:40.35 ID:ITZiKPzC0.net
suneastは有名メーカーですか?

105 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK):2023/01/26(木) 12:46:36.61 ID:wmiSjNwL0.net
値段が安いだけの粗悪品

106 :Socket774 (ワッチョイ 23ce-P1aS):2023/01/26(木) 12:58:10.48 ID:x50xVmKc0.net
ASRock B550 PG Riptideはカスロックの秘技キオクシアもWDもCrucialもSSDが特殊だから動きません
を使ってこないんだっけ?

107 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/26(木) 13:07:08.57 ID:5v9Cfe6U0.net
動くとわかってるの買お?(´・ω・`)

108 :Socket774 (ワッチョイ 03b1-88l+):2023/01/26(木) 13:43:14.01 ID:oWqe+ivj0.net
RTX3060の廉価帯45000~55000ぐらいで定番や不評の少ないメーカーてありますか?
メーカーにグレードに、色々あって決断出来ません

109 :Socket774 (ワッチョイ 23ce-P1aS):2023/01/26(木) 13:52:48.36 ID:x50xVmKc0.net
3060に存在したかわからないけどMSIにはバックプレートの問題なのかやたら冷えないカードも混じってる的なレビュー最近見かけたからMSIに行く時は製品単位で確認してから買おう

あとZOTACはやめたがいい
昔競合より安値にしてカズ売る為に液コンにわざわざ個体コンに見せかけるカバー被せて出荷した実績持ってるから、会社の方針そのものが終わってる

110 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/26(木) 14:00:54.30 ID:5v9Cfe6U0.net
>>108
とりあえずマザボメーカーに絞れば候補を半分に減らせるかな

111 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK):2023/01/26(木) 14:31:38.54 ID:wmiSjNwL0.net
>>108
最近RTX3060の8GB版が出ているのでそれを避ける
メーカーは好きに選べ

112 :Socket774 (ワッチョイ 03b1-88l+):2023/01/26(木) 15:11:37.64 ID:oWqe+ivj0.net
・マザボメーカーでかつ通販はMSIを避ける
・ZOTACはうんこ
・8GBは最初から除外済み

知ってるマザボメーカーだとASUS、GIGABYTEしか残らないけどこの2つのツインファンのを選んでおけば失敗はなし?

113 :Socket774 (ブーイモ MM7f-XQ/+):2023/01/26(木) 15:17:22.70 ID:IC440RpoM.net
>>100
アドバイスありがとうございます
参考になりました

114 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/26(木) 15:25:24.78 ID:5v9Cfe6U0.net
>>112
>通販はMSIを避ける
語弊があるけど、まあ本人がそうしたいならそれでいいか

結構絞られたなら、あとは型番でぐぐって適当なレビューでも見てくれ
>>1 にあるように、ここはおすすめパーツの購入相談スレでもないので…

115 :Socket774 (ワッチョイ 03b1-88l+):2023/01/26(木) 15:49:13.87 ID:oWqe+ivj0.net
>>114
MSIは上記問題がないかレビュー調べてから買えという趣旨ですね、誤解してました
初心者パーツスレなんてあるんですね
スレ汚し失礼しました
ご回答いただきありがとうございました

116 :Socket774:2023/01/26(木) 18:47:33.15 ID:/hg9JZZUV
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ。
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら。
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか。
だ。
少なくとも、第2次大戦の日本及び戦前の日本は、世界中からそうみなされている。

そして、お前たちが、戦前を美化している。
日本は悪の枢軸だ。

実際、まさに、
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ。

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ。

ヒロヒトはナチだ。
白人至上主義者を、ののしる最も効果的な方法が分かった。
白いヒロヒト
だ。

117 :放置されてるのでこっちでお願い (ワッチョイ 43e6-88l+):2023/01/26(木) 18:55:04.45 ID:R5OubOwC0.net
GIGABYTE X570 AORUS ELITE (rev.1.0) SocketAM4
BIOS:F11
TPM 2.0を有効にする。
「Security Device Support」の下の「TPM Device Selection」がPTTになっていることを確認します。
これがどこにあるか分からんので教えて

118 :Socket774 (ワッチョイ c358-88l+):2023/01/26(木) 19:01:37.79 ID:rLopCbE90.net
>>117
https://www.youtube.com/watch?v=nehbbUDf46U
の3:33からのFavorite(F11)押せを参照
SecurityDeviceは5:55あたりに一瞬出てくる

119 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/26(木) 19:03:56.17 ID:5v9Cfe6U0.net
>>117
ぐぐれば出てこね?

https://allthings.how/how-to-enable-tpm-2-0-in-gigabyte-bios-settings/#h-enabling-tpm-on-amd-based-platforms

120 :116 (ワッチョイ 43e6-88l+):2023/01/26(木) 19:27:03.14 ID:R5OubOwC0.net
>>118 >>119
今からYouTube見てみるよ
ぐぐったのはぐぐったけど、英語が苦手なんで日本語でしかぐぐってない
2人ともレスありがとう!

121 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/26(木) 19:31:32.78 ID:5v9Cfe6U0.net
ブラウザに翻訳機能ついてね?

122 :116 (ワッチョイ 43e6-88l+):2023/01/26(木) 20:08:21.72 ID:R5OubOwC0.net
BIOS → SETTINGS → Miscellaneous → Trusted Computing → Security Device Support → Enable(初期設定)
で確認したら最初っから有効だった。
しかし、PC正常性チェックで
TMP 2.0がこのPCでサポートされ、有効になってる必要があります。と表示される。
Ryzen 5 3600だからWindows11が動かせるはずなんだが?

>>121
WaterfoxPortable使ってるけど、そんなのあるのかな?考えたことなかった。

123 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-QJeW):2023/01/26(木) 20:20:13.46 ID:urtycahM0.net
>>76
一応フラクタルのケースなんですけどね…品質高そうなイメージだったけどそういうもんなんでしょうね

124 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-gtRA):2023/01/26(木) 21:56:27.42 ID:b1piVk290.net
はじめて自作PCを作る場合、パーツはツクモのうな専門店でまとめて買ったほうがいいでしょうか?
amazonとけっこう値段が違うのもあり、安い店でそれぞれパーツを揃えるのもありなのかなと思いました。ただ初期不良での対応がちょっと不安で、そんなに不良品あたることなどあるのでしょうか

125 :Socket774 (ワッチョイ cf58-pBtB):2023/01/26(木) 22:00:00.10 ID:fcM0DOPC0.net
>>124
特定の専門店だけで買えばうまくいかない時に全部持ってって検証してもらうって保険ができる

保険にカネを払うかどうかって感じだから本人の判断次第だけど、初自作はそれくらいのほうが安心だと思う

すでに稼働中のPCをいじるなら、新しいパーツが悪いのか判断しやすいけど、ゼロから組み立てる時にハマるとどうしようもねえから

126 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/26(木) 22:03:02.92 ID:5v9Cfe6U0.net
>>123
Webサイトと製品のデザイン性は高いが、実機は割とそうでもないイメージ…

まあ他にも原因あるかもしれんしわからんけど

127 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/26(木) 22:08:31.09 ID:5v9Cfe6U0.net
>>124
相談乗ってほしいなら店舗だろうけど、特に聞かないならどこでもいいよ

Amazon は買ったパーツが気に入らないときに簡単に返品できるのがいいな
例えばファンがクソ煩いとか、コイル鳴きするとか、ベンチやったら理論値より低いとか、
そういうのは普通のショップだと 「でも動作はしてますよね? 仕様です」 で不良として受け付けてくれないし…

128 :Socket774 (ワッチョイ a33c-qtI9):2023/01/26(木) 22:24:04.92 ID:hqN9oLfo0.net
>>91
ありがとうございます!!
だいぶビビってるのでそうします...!
戻せないとなるとBIOSクラッシュしたら復旧できないってことですよねきっと...?

129 :Socket774 (ワッチョイ cf44-XQ/+):2023/01/26(木) 23:01:01.29 ID:SbTd3Tx40.net
asrock b550 pgでm.2 ssdが認識しないを相談した者です
おかげさまで認識してくれるようになったのですがWindowsが起動出来なくて困っています
以前はMSI Z390 gaming plusにcore i7 9700を使っていたのですがcpuを変えたくてRyzen 5 5600の構成にしました
cpuとマザボだけ交換したかたちでSSDやメモリ、グラボは前のままです
osを再インストールしようと試みましたがロックがかかってしまいダメでした
何か方法があればまたご教示頂けるとありがたいです

130 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK):2023/01/26(木) 23:09:46.57 ID:wmiSjNwL0.net
元の構成に戻してデータバックアップ取ってからやり直し

131 :121 (ワッチョイ 43e6-88l+):2023/01/26(木) 23:10:07.93 ID:R5OubOwC0.net
できたサンクス

132 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/27(金) 00:00:58.11 ID:fbXcEcY40.net
>>129
>OSを再インストールしようと試みましたがロックがかかってしまいダメ

ロックってどういうこと?

133 :Socket774 (ワッチョイ cf44-XQ/+):2023/01/27(金) 00:28:58.44 ID:Yyn0hgre0.net
>>132
自分もよくわかりませんがBIOSでSSDをイレースすることも出来なくてフォーマットし直そうと

134 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/27(金) 00:52:22.06 ID:fbXcEcY40.net
>>133
Windows クリーンインストール中に
ストレージ選ぶ画面で領域削除とかフォーマットができないってこと?

それともその対応で diskpart → clean とかしたいが、それもできねえ、って話?
(例)https://mozhe-heizou.com/what-is-msr/ (MBR とか GPT とか云々)

本人がわからんなら他の人もよくわからんから、詰まってるとこの写メでも取ってw

135 :Socket774 (ワッチョイ e3fc-Jpma):2023/01/27(金) 01:00:33.30 ID:dDsGD70/0.net
>>133
SSDのSecurity Freezeが有効になってるのでそのままでは初期化できないかな
WDのSSDならメーカーツールで初期化用USBが作れる筈なのでそれで初期化する感じ
但し、ツールがWindowsソフトなので一旦他のSSDなりHDDでWindowsを動くようにしてツールを作る必要があるかな

136 :Socket774 (ワッチョイ a378-88l+):2023/01/27(金) 01:00:56.30 ID:XtIZuEP50.net
>>133
USBにWindowsのSETUPメディアを用意して、BIOSでUSBを1St.にして起動するとWiondowsのセットアップが立ち上がる
その時にSSDの領域を全部削除してまっさらにしてから再度領域確保してWindowsをセットアップ

この手順のどこで躓いているのですか?

137 :Socket774 (ワッチョイ 23ce-P1aS):2023/01/27(金) 01:19:50.41 ID:8qtYJ7q20.net
>>126
一瞬のデザイン良いけど素材がちゃちいNZXTの事かと思った

それと比べるとFDの高重量ケースは良かったよ
高冷却設計のやつは知らないけど

138 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/27(金) 03:45:45.91 ID:6cqBN92B0.net
M.2のSSDに製造メーカー自身がバックドアのような個人情報を外部送信するような部品をあらかじめ搭載することは可能でしょうか?
それとも構造上不可能でしょうか?

何年か前に某国企業のパソコンにバックドア付きのチップ搭載が発覚して問題視された記事を読みました
M.2のSSDを買いたいのですが耳慣れない新興メーカーの製品でSSDにもそういったリスクがあるのかちょっと心配です
台湾に本社があるメーカーですがググってもほとんど情報が出てきません
3年前から発売されており日本やアメリカのアマゾンでは4.5以上の評価(数百から千以上の評価の平均)がついています
そんなものを搭載することは不可能なら余計な心配しなくて買おうと思っています

139 :Socket774 (ワッチョイ b3ba-88l+):2023/01/27(金) 05:11:10.89 ID:myIM4P170.net
>>138
可能か不可能かで言えば可能 実行に移す奴らは少ないだろうけど
というか個人情報とかすでに抜かれ放題だし好きなの買えば
ネットにつなぐ以上、常にリスクに晒されるよ
SSDが無事だったとしても知らない間にマザボやUEFIがウイルスに
感染することもあるし
情報漏洩させたくないPCはネットにつながないのが一番だね
そんな大層な情報持ってるか知らんけど

140 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/27(金) 05:22:35.80 ID:yQODrYJz0.net
>>138
いろんなメーカーのパーツだって搭載可能なんだが、そういうパーツを寄せ集めて自作したんじゃないの?
よくそんなに怖がってるのに自作したね?
そういうリスクの低いメーカーPC買うんじゃなくて

141 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/27(金) 05:48:29.66 ID:6cqBN92B0.net
>>139-140
ありがとうございました
知らないメーカーのものは避けてある程度以上は信用のあるメーカーのものを買おうと思います

142 :Socket774 (ワッチョイ c358-Wfo+):2023/01/27(金) 06:03:45.39 ID:obILVmos0.net
リスクは無くせないから減らすしかできないな
米がサプライチェーンも含めた中国に厳しい法案通したりしてるみたいだから
やるとしたらアジアのメーカーじゃなくてアメリカのメーカーで揃えるぐらいか
Intel CPUにEVGAマザーとグラボ、MicronのメモリとSSDとか
ファンやクーラーも独自制御ソフト使うものは避けて機械的な接続するだけのものに絞る

書いてて思ったけど普通に性能のバランス良い感じの組めそうじゃん
グラボがEVGAだと最新じゃないからそこだけ再考して組みたくなってきたな

143 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-j5s0):2023/01/27(金) 06:31:13.66 ID:BzrmSneV0.net
デバイスマネージャーの中に不明なデバイスが表示され、消すことが出来ません。
ユニバーサルシリアルバスコントローラーの一番下に 不明なUSBデバイスというものが出てしまっています。
https://i.imgur.com/G9ZDriV.png
https://i.imgur.com/70qXHXv.png


場所 Port_#0012.Hub_#0009
デバイスの状態:問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード 43)
値:USB\DEVICE_DESCRIPTOR_FAILURE
と、なっています。

・「USBのセレクティブサスペンド」を無効
・高速スタートアップは無効
・完全シャットダウン後全てのUSB機器を外して電源ケーブル引っこ抜き→再度付けても駄目
・全てのUSB機器を外してwindows起動→消えない
・windowsupdate
・右クリックして削除→再起動するとまた復活する

試しましたが駄目でした。
このエラーが出ているデバイスを削除する方法ないでしょうか?宜しくお願い致します。

144 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/27(金) 06:37:13.95 ID:6cqBN92B0.net
>>142
レスありがとうございます
ある程度はリスクを受け入れています
そうでないとOS使えないので
でも常識外れの某国に情報抜かれるのは避けたいと思っています
常識的なSSDメーカーはそんなことはやらないだろうと思っていますが全然知らないメーカーで情報もなかった(性能はかなり魅力的)ので
物理的に100%不可能なら購入を検討しようかなと思って質問しました

145 :Socket774 (ワッチョイ b3ba-88l+):2023/01/27(金) 07:21:06.08 ID:myIM4P170.net
>>143
これ試してみた?pcilookup.comってやつ
Windowsの不明なデバイスの確認と、そのドライバを探す方法
https://dot1.tv/windows-driver/

146 :Socket774 (ワッチョイ 63e7-88l+):2023/01/27(金) 07:41:55.22 ID:xvGdkKdx0.net
iPhoneとかスマホをUSBで接続した?
どっかのスレで不明なデバイスが残り続けてiPhoneで接続したら消えたとか見た気がする
まあUSB絡みって千差万別だから一つの可能性でしかないけど

147 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK):2023/01/27(金) 08:28:57.88 ID:G7ciWebS0.net
>>138
値段やアマゾンベストやアマゾンチョイスに釣られて変なメーカーのSSDは買うな!
自社でNAND作れるメーカーだけ買っとけ

148 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/27(金) 08:48:04.50 ID:6cqBN92B0.net
>>147
わかりました
ググって候補をしぼります

149 :Socket774 (ワッチョイ d303-01np):2023/01/27(金) 11:41:52.06 ID:nxl6P9Np0.net
i7 13700kとTUF GAMING H670-PROは相性が悪いみたいなので、グレードを落としてi5 13600Kにしようと思います
i5 13600Kの性能ですが、昨年の12700kより優れていて、i9 12900Kくらいに匹敵するとあるのですが、本当でしょうか?

150 :Socket774 (ワッチョイ 63e7-88l+):2023/01/27(金) 12:34:01.91 ID:xvGdkKdx0.net
まず何の相性が悪いのか?気になってるのか?
そこが分からん
13600k自体はこの世代で空冷でもいけて扱いやすくて性能も良いってもんだけど
13700kの発熱や消費電力が嫌だって話?

151 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/27(金) 12:42:01.58 ID:fbXcEcY40.net
>>149
いや 13600K でも同じでしょたぶん

152 :Socket774 (ワッチョイ c358-cx4s):2023/01/27(金) 12:50:17.07 ID:lGM+Unj30.net
biosの関係もあってそのマザボを13世代で使う時は注意が必要って話だったはずだが
13600kに変えたら解消するの?

153 :Socket774 (ワッチョイ 23ce-P1aS):2023/01/27(金) 13:42:28.83 ID:8qtYJ7q20.net
13700K △
13x00全部 ○

154 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-j5s0):2023/01/27(金) 14:42:41.76 ID:BzrmSneV0.net
>>145
ハードウェアIDが
USB¥device_descriptor_failureなので調べようがないんです…
https://i.imgur.com/3S9gMLx.png

155 :Socket774 (ブーイモ MMff-KBNU):2023/01/27(金) 15:49:00.87 ID:oOGoRgmlM.net
勢い余って完全ファンレス電源を買ってしまった僕に、誰か慰めの言葉をください。
結局、ケースファンつけないと運用できないので、完全ファンレス電源の優位性を見出せません。静音以外に何か優位性はありますでしょうか?

156 :Socket774 (ワッチョイ 4358-9cVv):2023/01/27(金) 15:51:25.46 ID:3zLbs0v60.net
ケースが何かは知らんがケースファンをゆるゆる回せば音は気にならんから別にいいんじゃね

157 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-DlHt):2023/01/27(金) 16:27:14.57 ID:oN79OxZ60.net
冬だしちょっと着込んで暖房つけなければケースファンもいらないんじゃないの

158 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-j5s0):2023/01/27(金) 18:22:56.37 ID:BzrmSneV0.net
>>146
iphone試してみましたがiphoneではないですね…
何なのかが分からないのもどうしようもないです

159 :Socket774 (ワッチョイ c358-88l+):2023/01/27(金) 18:29:25.82 ID:1mYhnCef0.net
>>158
USB機器全部抜くだけ抜いてそれでも消えないのならマザーの故障だろうな
ドライバーの入れ忘れだとデバイスIDは出てくるから

160 :Socket774 (ワッチョイ cf58-pBtB):2023/01/27(金) 18:54:07.18 ID:arftTisi0.net
>>155
完全無音PCというオナニーやりたい以外に何のメリットもなくデメリットはいくらでもある文字通りゴミ

未開封新品のまま売り飛ばせ

161 :Socket774 (ブーイモ MMff-KBNU):2023/01/27(金) 19:38:28.07 ID:LJ62svozM.net
>>160
そうなんですよ。ケースファンつけないと熱がこもるし、ケースファンも低速で回せば音が全く気にならないんですよね。ケースファン付けるくらいなら、ファンレス電源の意味が大してないという。。。
設置してから気づいたので未開封じゃないです。セミファンレス電源より熱に強くて長持ちするとかないですか?高いのを奮発して買ったのにこの有様はあんまりです。ちょっとマニアックな高いお店に入ったのに、自分には合わない上に地雷を引いてしまった気持ちです。

162 :Socket774 (ワッチョイ cf58-pBtB):2023/01/27(金) 19:43:40.66 ID:arftTisi0.net
>>161
メリットなんか何も無い
ただのゴミ

少し前にセミファンレスとどっちにすべきかとか相談してたやつならセミファンレス勧めたのに、馬鹿だなーと思う

163 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/27(金) 19:56:25.00 ID:fbXcEcY40.net
>>161
ヤフオクかメルカリにGO

使用時間とレシートもつけてやればええ

>ちょっとマニアックな高いお店
そんな店ある?w なんてお店?
初心者なら GALLERIA とかもマニアックなのかもしれんが

164 :Socket774 (ワッチョイ c358-Wfo+):2023/01/27(金) 20:05:57.74 ID:obILVmos0.net
最近アフィ臭のひどいレス増えたよなー

165 :Socket774 (ワントンキン MM9f-OUys):2023/01/27(金) 21:19:40.50 ID:oSRmmXHFM.net
>>161
電源は悪くない。完全ファンレスPCを組む楽しみができたな。

166 :Socket774 (ワッチョイ cf44-XQ/+):2023/01/27(金) 21:41:37.08 ID:Yyn0hgre0.net
>>136
お手数おかけしますします
いまこのような状況です

167 :Socket774 (ワッチョイ cf44-XQ/+):2023/01/27(金) 21:42:36.53 ID:Yyn0hgre0.net
>>166

https://i.imgur.com/GZIdKEE.jpg

168 :Socket774 (ワッチョイ cf44-XQ/+):2023/01/27(金) 21:45:10.10 ID:Yyn0hgre0.net
システムは前の構成、Intelのに戻した状態です

169 :Socket774 (ワッチョイ cf58-pBtB):2023/01/27(金) 21:52:39.53 ID:arftTisi0.net
完全ファンレスPCを作ったことあるけど、生活の中にエアコンとかストーブとかノートPCとか背景ノイズはいくらでもあって割と無意味だった

ちな作った時はACアダプタユニット使ったわ

170 :Socket774 (ワッチョイ ffcf-8pG8):2023/01/27(金) 23:53:28.10 ID:vYnWrJ+G0.net
>>127
尼で買ったうちのマザボ評判悪くてベンチ低く出るから返金してほしいわ

171 :Socket774 (ワッチョイ 4e44-Omyp):2023/01/28(土) 00:39:48.19 ID:hyH80eVd0.net
解決しました
下記のサイトを参考に初期化出来てWindowsの再インストールが出来ました
お騒がせして申し訳ありませんでした

https://recoverit.wondershare.jp/hdd-repair/fix-the-drive-where-windows-is-installed-is-locked.html

172 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/28(土) 00:56:57.66 ID:Prik2+KZ0.net
クリーンインストールしたいのかと思ってたら、修復ディスクとかからの回復で再インストールしたかったのか
でも初期化? わからんなw まあ解決したならいいか……

173 :Socket774 (オイコラミネオ MM63-1q1M):2023/01/28(土) 01:24:03.21 ID:tQYpfjZDM.net
オーディオマニアで器材に100万単位の金かけて防音室の静かな環境で音楽を聞く様な人達にファンレス電源が重宝されてるんよ
そういう人達はTDP45WのCPUにSSDだけだったりしてケースファンレスどころかCPUもファンレスクーラー使ってたりで

174 :Socket774 (ワッチョイ 9a03-YMa3):2023/01/28(土) 04:48:34.79 ID:C2pLBg5w0.net
>>150
>>67で不具合が起こると注意喚起されてる

175 :Socket774 (アウアウウー Sa47-k2XF):2023/01/28(土) 09:27:37.98 ID:6Z/4HzrEa.net
報告1件?

176 :Socket774 (ワッチョイ 7aad-3zkY):2023/01/28(土) 10:04:13.71 ID:bXsDQLWH0.net
>>171
MBRだったから見失ってGPTにしたから動いたと読めるが
CSMやMBRとGPTを調べて理解した方がいいね

177 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-nc/F):2023/01/28(土) 10:17:30.89 ID:Prik2+KZ0.net
>>175
13700kの価格コムのクチコミにも何件かある

それに何より俺がその地雷踏んだ

178 :Socket774 (ワッチョイ cec0-+rQD):2023/01/28(土) 10:25:29.69 ID:fnb8nAWm0.net
OC対応CPUだからZマザボなら問題なかったのかな
Hマザボならリテールでよかったってこと?
何か前にも似たようなのであったような
OCメモリの地雷

179 :Socket774 (ワッチョイ 3b2b-yaFQ):2023/01/28(土) 10:37:57.26 ID:0mrMnZ+D0.net
アホな質問かもしれません。

現在使用中のpcにwindows11が入っています。
新しいpcを買い、osを移行したいと思っており、前pcをヤフオクで売ろうと考えてますが前pcはOSなしで売ることになるんでしょうか?os移行したので起動しなくなるんでしょうか?

180 :Socket774 (ワッチョイ 3b2b-yaFQ):2023/01/28(土) 10:39:02.63 ID:0mrMnZ+D0.net
>>179
追記
自作pcでOSなしを購入予定です

181 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-nc/F):2023/01/28(土) 10:43:21.19 ID:Prik2+KZ0.net
MSアカウントからPCとライセンスの紐付け解除して、クリーンインストールしてから売ればいい

182 :Socket774 (ワッチョイ e3b1-mZV/):2023/01/28(土) 10:45:22.97 ID:ExExvhrW0.net
>>179
前使ってたPCがOem版なら、PCと一緒に売却、パッケージ版ならOsなしで売却する。前Pcがメーカー品とかbtoとかだと、ほぼ間違いなくOEM版だろうね。
その場合、自作PCはパッケージ版のWindows買う必要ある(dsp版でもいいけど)。

183 :Socket774 (スプッッ Sd5a-J3XT):2023/01/28(土) 10:45:52.02 ID:RpVGp6z5d.net
ライセンス切れても動作確認には使えるからな

184 :Socket774 (ワッチョイ 1acf-Ni4G):2023/01/28(土) 10:49:15.27 ID:cl2juFrU0.net
>>177
俺も同じセットで地雷踏んだ
スペックが優秀だったから買ったのに各ベンチマーク平均より低く出る
pl制限かけたら普通に使える
ai suitu?がcpu制御に悪影響してるかと思い削除したが数値は平均より少し下
tuf h670は今は避けた方がいい

185 :Socket774 (ワッチョイ cec0-+rQD):2023/01/28(土) 10:50:25.14 ID:fnb8nAWm0.net
>>180
意味不明
自作でもOSは必要だろうに
BTOでしょ?wほんとは

186 :Socket774 (ワッチョイ cec0-+rQD):2023/01/28(土) 10:51:40.64 ID:fnb8nAWm0.net
>>179
ああ、前スレ見て無かった スマン
でも今使ってるOSのライセンスは何?

187 :Socket774 (ワッチョイ b603-YMa3):2023/01/28(土) 17:38:08.98 ID:Z1pNZGSs0.net
>>184
オーバークロックはしないんだが、他にどのマザーボード変えば良いんだ?770は出たばっかりで高すぎるし

188 :Socket774 (ワッチョイ 13ce-1q1M):2023/01/28(土) 18:04:51.95 ID:QgBrXn420.net
近年はIntelもAMDもOC前提で設計して標準でOC動作するし各種ベンチもOC状態での計測だけど、本当ににOCせずに使うの?
定格で使うと少なくとも1世代前の同ランク品下回るベンチ結果になるよ

189 :Socket774 (ワッチョイ a773-eBIb):2023/01/28(土) 18:38:18.95 ID:nJ8gKian0.net
OC出来ないマザボでKモデル使うとどうなるんだろ
自分はTUF Z690で13600KF使ってるけど、デフォで5100MHzの消費電力180Wになる
オーバースペック気味だから普段はAISuiteで3500MHz 65Wに落として使ってる
それでもR23で17000点出るし、ベンチ中も45℃の低温静音で気に入ってる

190 :Socket774 (ワッチョイ a758-+rQD):2023/01/28(土) 18:39:13.19 ID:6jdD0CUG0.net
SocketFM2+のマザーボード(A88X-PRO)を使用しています
cpuクーラー Contac 9 CPU Coolerは取付可能ですか?
大丈夫だとは思ってるのですが、対応ソケットにFM2+が表記されてなくて気になりました

191 :Socket774 (ワッチョイ ff50-v1xo):2023/01/28(土) 19:07:10.52 ID:bIVz8Q290.net
古いマザーボードやCPUは引退させろ

192 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/28(土) 19:10:35.83 ID:Prik2+KZ0.net
>>187
まあ、Zじゃなくても、少しマルチコア性能落ちるだけで十分速いから普通に使えるよ

Z690 TUF の電力制限でのベンチが↓これだとすると、
https://i.imgur.com/tDMU3Kh.jpg

H670 TUF は、約
・Auto (253W): 29300~29900
・190W:27800
・142W:25500
みたいな感じ

193 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/28(土) 19:12:12.30 ID:Prik2+KZ0.net
>>188
ターボブーストもOCです論はもういいよw

194 :Socket774 (ワッチョイ e376-zxNY):2023/01/28(土) 19:52:04.44 ID:N/kbvSMt0.net
グラボエラーのビープ音5回になったので
グラボとゲーミングモニタ外してオンボードで古いディスプレイに交ス
※ゲーミングモニタとグラボにディズプレイポートしかなく、オンボードのDVIとは古い方しか繋げてない

で、グラボ買ってきてそこにはDVIあるのでひとまず古いディズプレイと繋いで動いてるので
ディズプレイ取り替えてディスプレイポートで繋いだらビープ音5回鳴りました

DVIに戻して古ディスプレイと繋ぐと大丈夫

これ、グラボじゃなくて、ゲーミングディスプレイ側か、ディスプレイケーブルが悪いだけの可能性?

195 :Socket774 (ワッチョイ 1acf-Ni4G):2023/01/28(土) 20:01:15.80 ID:cl2juFrU0.net
>>189
ocが出来ないから13700kなら5.4ghzで使うことになる
まじでtuf h670返品したい

196 :Socket774 (ワッチョイ db6e-+rQD):2023/01/28(土) 20:15:21.01 ID:Gwh66PXW0.net
>>190
爪引っ掛けタイプだから行けるぞam4もFM2も
AMD:AM4/AM3+/AM3/AM2+/AM2/FM2/FM1
+との違いはピン増えたぐらいでソケット自体は大差ないよ

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/cpu-cooler/contac-9.html

197 :Socket774 (ワッチョイ 3b2b-yaFQ):2023/01/28(土) 20:24:57.54 ID:0mrMnZ+D0.net
考え変わりました。すいません

今現在使用しているPCを完全売却して新たにPCを購入したいと思います。
マイクロソフトアカウントから(このデバイスを削除する)項目でアカウント削除して売ればOS入りのpcで売れますかね?
それとも完全初期化のみでokでしょうか?

198 :Socket774 (ワッチョイ 2bc9-k2XF):2023/01/28(土) 20:28:13.74 ID:/LahV8/20.net
パーツで売れ

199 :Socket774 (ワッチョイ 3b2b-yaFQ):2023/01/28(土) 20:31:34.90 ID:0mrMnZ+D0.net
パーツで売ります

200 :Socket774 (ワッチョイ 2bc9-k2XF):2023/01/28(土) 21:41:12.36 ID:/LahV8/20.net
>>199
オクでライセンスはゴミみたいに売られてるから値段付かないよ。

201 :Socket774 (ワッチョイ 8a83-YYcN):2023/01/28(土) 22:53:35.27 ID:IAZSWujk0.net
すいません
z790にh150iの簡易水冷取り付けたいんですが水冷の電源をどこから取ればいいかわかりません
satapowerと書いてあるのはどこに刺すのでしょうか?
https://i.imgur.com/BQi0RWn.jpg

202 :Socket774 (ワッチョイ 8a83-YYcN):2023/01/28(土) 22:57:55.18 ID:IAZSWujk0.net
電源から取るの忘れてました

203 :Socket774 (ワッチョイ ff50-v1xo):2023/01/28(土) 23:14:05.64 ID:bIVz8Q290.net
メモリ付けるスロット間違ってるしSSDのヒートシンク付け忘れ注意

204 :Socket774 (ワッチョイ 8a83-YYcN):2023/01/28(土) 23:26:54.00 ID:IAZSWujk0.net
>>203
ありがとうございます
ヒートシンクは買ってないんですが追加で買います

あとここの4ピンに刺す電源ケーブルが見当たらないのですがここは刺さなくてもよいのでしょうか?
https://i.imgur.com/MDVvgE6.jpg

205 :Socket774 (ワッチョイ 2378-+rQD):2023/01/28(土) 23:43:33.55 ID:/pNPkRBC0.net
>>201
SATA-Powerは電源ユニットからもらいます

206 :Socket774 (ワッチョイ 2378-+rQD):2023/01/28(土) 23:45:21.71 ID:/pNPkRBC0.net
>>204
6pinか8pinのでATX電源ので4pinに分離するのがあると思います

207 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-Ch6R):2023/01/28(土) 23:48:32.13 ID:6E8Jz1Fg0.net
CPUの印字のついたソケットがあるからそれじゃないの?
というかちゃんとマニュアル読んでくれ
経験が浅いのに感覚で組むとトラブル起きるだけ

208 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/28(土) 23:58:54.18 ID:Prik2+KZ0.net
>>204
いやマザボにヒートシンク付いてるじゃろ

209 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/29(日) 00:00:36.16 ID:VtF2QJmM0.net
>>204
あとビニールの上じゃなくてダンボールの上で作業しような

まあ壊れたりはしないと思うけど

210 :Socket774 (ワッチョイ 2378-+rQD):2023/01/29(日) 00:03:24.53 ID:12ucIeE20.net
>>204
CPUクーラーの向きがきになるのう

211 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/29(日) 00:08:29.41 ID:VtF2QJmM0.net
オプションで LCD ディスプレイを……つけれるやつではないのか

212 :Socket774 (ワッチョイ f623-bUTc):2023/01/29(日) 10:48:05.01 ID:PGzjvTjI0.net
自作初めてやろうと思うんですがDefine7のケースにX670E Taichiのマザーボードって組み込めますか?
E-ATXマザーボードは幅285mmまでってなってるんですが、ATXのマザーボードサイズも幅305mmになってるので、混乱しています。
285mmってのは奥行き?なんですかね?

213 :Socket774 (アウアウウー Sa47-mh3P):2023/01/29(日) 11:00:18.53 ID:uLxDlWLVa.net
つまりこういうこと
https://i.imgur.com/BXNcFg9.jpg
写真はmsi x570 ace

msi x570 ace
12 in. x 9.6 in. (30.5 cm x 24.4 cm)

x670e taichi
12.0-in x 10.5-in, 30.5 cm x 26.7 cm

214 :Socket774 (オイコラミネオ MM77-Ugkf):2023/01/29(日) 13:00:08.67 ID:e+KocHUvM.net
質問
マザボの仕様の欄に、2 x DIMM, Max16GB と書かれていた場合、1枚あたり最大16GBで満タンにするなら32GBまで可能という認識であってますか?

215 :Socket774 (ブーイモ MMb6-mZV/):2023/01/29(日) 13:01:16.29 ID:nzNysLpNM.net
>>214
間違ってます

216 :Socket774 (ワッチョイ f623-bUTc):2023/01/29(日) 13:03:50.88 ID:PGzjvTjI0.net
>>213
Define7は28.5㎝まで対応でX670E Taichiは横幅26.7 cmなので組み込めるみたいですね。ありがとございます。

217 :Socket774 (ワッチョイ ff50-v1xo):2023/01/29(日) 14:07:38.90 ID:6InoNIKO0.net
>>214
その仕様だとDDR3マザーボードか?
DDR3ならだいたい仕様通り
DDR4だと初期は16GBが無かったので32GB積めるマザーボードもある

218 :Socket774 (ワッチョイ 13ce-1q1M):2023/01/29(日) 14:09:39.65 ID:f00O+16U0.net
DDR3でも32GB積める物も有るけどね

219 :Socket774 (ワッチョイ cec0-+rQD):2023/01/29(日) 14:16:15.94 ID:y7TNVFh+0.net
>>214
8×2 だろう
MAXってのはすべてのRAM量上限のことだから

220 :Socket774 (オイコラミネオ MM77-Ugkf):2023/01/29(日) 14:31:38.65 ID:e+KocHUvM.net
MAXメモリの件、了解しました
うちのマザボはAsusのMaximus VII Impact、ITXのDDR3メモリ8GB2本の4790Kが載った古いやつです

ハードオフでマザボ不明の4790Kにメモリ32GB載ったマシンを見かけたので、もしかしてうちのは16GBを2本行けるのか?と気になっての質問でした
ハードオフのはスロット4本×8GBなんでしょうね
ありがとうございました

221 :Socket774 (ワッチョイ cec0-+rQD):2023/01/29(日) 15:26:59.87 ID:y7TNVFh+0.net
>>220
まーその世代じゃねー 10年前だし
業務用サーバー用やワークステーションならともかく
コンシューマー向けのマザボで、x4でも1枚32GBでMAX128GB認識するマザボやメモリは、まだないと思うし
DDR3の32GBメモリが出たのだって、DDR3Lメモリの14nmプロセスルールの5世代CPUのBroadwell以降だろうし

222 :Socket774 (ワッチョイ ff50-v1xo):2023/01/29(日) 15:30:03.06 ID:6InoNIKO0.net
どっちにしてもメモリたくさん積みたいなら現行のCPUとマザーボードに変える必要がある
ITXだとメモリスロット2本で最大64GBになるが

223 :Socket774 (ワッチョイ 2378-+rQD):2023/01/29(日) 15:43:05.06 ID:12ucIeE20.net
1枚あたり16GBのDDR3なんて入手できる?

224 :Socket774 (ワッチョイ cec0-+rQD):2023/01/29(日) 15:45:56.86 ID:y7TNVFh+0.net
>>223
尼ならあるだろう
でも載せられるPCかどうかが肝心寛容

225 :Socket774 (アウアウウー Sa47-a/Xk):2023/01/29(日) 16:33:59.79 ID:pS1/19CFa.net
今初の自作中なんですが、電源ユニットのケーブルの差し方わかりません。
Corsair RM750eで、ユニット背面の方に
上段「MOTHERBOARD」「PCle/CPU」
下段「SATA/PATA」「PCle/CPU」とあって
MOTHERBOARDはわかったんですが、「PCle/CPU」はわかるんですが上下とも差しておくべきなんでしょうか?
PCleは1本スプリットタイプみたいです。
「SATA/PATA」はもっとわからなくてどこにどれを差せばいいのかわかりません。
どこでもいいのでしょうか?
当方、使用するパーツはグラボとSSDを1台(ゆくゆくは増えるかもですが)追加ぐらいで、他は使う予定がないのですか使わなくても差しておくべきなんでしょうか?
ちょっと言ってることがわからないかもしれませんがよろしくお願いします。

226 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/29(日) 16:39:27.25 ID:VtF2QJmM0.net
>>225
刺さるならどこでもいいよ
ダメなら刺さらないようになってるから

227 :Socket774 (ワッチョイ 2378-+rQD):2023/01/29(日) 16:41:14.07 ID:12ucIeE20.net
>>225
「PCle/CPU」 → グラフィックカードの補助電源 / マザーボードのCPU補助電源
「SATA/PATA」 → S-ATA シリアルATAのでHDDやSSD、光学ドライブなどの電源 (PATAはパラレルATAだけどもよっぽどじゃなきゃもう無い)

グラボとSSD(M.2 SSDではなく2.5インチ)を追加したいのなら最初からつけておいてもいいと思いますよ
ケースの仕組みで組み立て状態でもさくっと追加できるのならその限りではないですが、多くの場合後付けすんの面倒くさいから

228 :Socket774 :2023/01/29(日) 16:53:08.76 ID:pS1/19CFa.net
>>226,227
即レスありがとうございます!
とりあえず「SATA/PATA」にSATAケーブル三股用1本だけ差して、他は全部指しておきました!
補助電源用で2つずつあるんですね

229 :Socket774 :2023/01/29(日) 17:16:51.03 ID:VtF2QJmM0.net
>他は全部指した
構成次第では PCIe/CPU 余りそうだけどw

使わないのは抜いて予備としてとっとくといいよ。ケーブルも年数経てばたまに破損するからね

230 :Socket774 :2023/01/29(日) 18:24:29.81 ID:agbESTe/M.net
すみません
誘導されてきました

自作PC初心者です
Asrock a320m hdv
Ryzen2600
RX5600xt
この構成で
玄人志向のpcieスロットUSB拡張カードつけるとデバイスが開始されませんというエラーが出ます

デバイスの入れ直し、アンイストール等、CDからデバイスインストールは試したのですが動かないです

231 :Socket774 :2023/01/29(日) 18:30:50.50 ID:EG7XNoOxM.net
トラブルシューティングで肝心の拡張カードの型番を伏せるのはなぜ?

232 :Socket774 :2023/01/29(日) 18:34:26.77 ID:SMUnaKSma.net
>>231
すみません
USB3.0RA-P4-PCIE
という製品です

233 :Socket774 :2023/01/29(日) 18:34:55.50 ID:VtF2QJmM0.net
>>230
https://www.kuroutoshikou.com/product/category/interface.html?s_category=3300
どれ?

まあちゃんと接続してもそうなるなら、未対応か初期不良とかじゃね

234 :Socket774 :2023/01/29(日) 18:35:33.78 ID:upIPa7vP0.net
PCI-E 1xカードって固定しづらいからねー
思いっきり差し込んで、電源用コネクタもあれば接続して、ネジで固定せず、USBデバイスも繋がずどうなる?

あとは型番だな
そもそもUSBコントローラーならOS標準ドライバでいけるんじゃね?

235 :Socket774 :2023/01/29(日) 18:37:24.61 ID:VtF2QJmM0.net
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/usb3-0ra-p4-pcie.html
これか

ペリフェラル? 電源もつけてるんよね

236 :Socket774 :2023/01/29(日) 18:40:00.92 ID:marULnI50.net
ペリ挿してませんでしたというオチで終了するやつだな

237 :Socket774 :2023/01/29(日) 18:42:08.07 ID:VtF2QJmM0.net
しかしamazonや価格コムレビュー見ても、動かない人多いなw

238 :Socket774 :2023/01/29(日) 18:42:44.86 ID:0X31MpFs0.net
初期不良や相性問題、短期間で壊れた
みたいな報告もあるようだから買ったばかりなら交換か返品も検討したらいい

239 :Socket774 :2023/01/29(日) 18:42:54.79 ID:SMUnaKSma.net
ペリフェラル刺してます
接点復活剤と端子の掃除もしたんですが症状変わらず
初期不良なんでしょうか

240 :Socket774 :2023/01/29(日) 18:44:29.98 ID:SMUnaKSma.net
パソコン工房で保証追加で購入したので今度交換してきます
みなさんありがとうございました

241 :Socket774 :2023/01/29(日) 18:47:14.71 ID:VtF2QJmM0.net
試しに PCIe x1 じゃないとこに差してみても……

と思ったけど、A320M HDV じゃ差すとこ無かったなw

別に PCIe で増設しなくても、USBハブでいいんじゃねw

242 :Socket774 :2023/01/29(日) 18:58:01.99 ID:SMUnaKSma.net
ヤマハのオーディオインターフェース買ったんですけど
上記のパソコンじゃUSBエラーが頻繁してて
別チップが載ってる拡張なら動くかもっと期待したんです

インターフェース自体はサブの第2世代i7で通常通り動いたもので

243 :Socket774 :2023/01/29(日) 19:01:11.09 ID:EG7XNoOxM.net
安板投げ捨ててもうちょっとマトモな板にすれば解決、次の人どうぞ

244 :Socket774 :2023/01/29(日) 19:04:52.44 ID:AHpZaJhV0.net
それ持ってるわ。でもって自分も使えなかった
オウルのOWL-PCEXU3E4を使っているがこっちは問題なく動いてる。今は在庫ないみたいだが…
https://i.imgur.com/1HH5uBB.jpg

245 :Socket774 :2023/01/29(日) 19:06:42.50 ID:VtF2QJmM0.net
>>242
もはやPCやOS自体の問題の可能性も出てきたw

余ってる SSD/HDD とかあればクリーンインスコして試せるんだが…

246 :Socket774 :2023/01/29(日) 19:50:13.07 ID:6InoNIKO0.net
USB板の増設ではなくてマザーボード上にあるUSBヘッダを拡張スロットに引き出すケーブルを買えば?

247 :Socket774 (アウアウウー Sa47-f9nc):2023/01/29(日) 19:56:00.87 ID:pS1/19CFa.net
>>229
了解しました!


別件ですが、今M/Bに繋ぐ配線に苦戦してまして…
CPUファンやケースファンの配線で、
CPUを冷やす水冷ポンプは常時100%で動かした方がいいみたいですが、ファンと連結させたままAIO_PUMP端子に繋げばいいのか
それともCPU_FANに繋ぐのが、はたまたポンプの線だけを別にしてAIO_PUMPとCPU_FANにそれぞれ繋ぐのか…どういう差し方ベストか教えてください。

ケースはThermaltakeのS100 TGでケースファンが裏側面に1個付属してます。
CPUクーラーはThermaltakeのTH240 ARGB Syncの簡易水冷クーラーで、
ポンプとラジエーターファン2個を連結させて繋ぐタイプです。
あともう1リンクは光らせる線でしょうか。こちらも連結タイプです
M/BはASUS B660-G GAMING WIFIです。
よろしくお願い致します。

248 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/29(日) 20:17:22.95 ID:VtF2QJmM0.net
>>247
マニュアルどおりに繋げばOK
でも基本的には、別々に差した方が別々に制御できるから汎用性が増す

CPUクーラーのファンからファン用の汎用端子が出てるなら、
それをマザボの CPU FAN に繋いで、ポンプは AIO PUMP に差す

CPUクーラーのファンにファン用の汎用端子が無い場合(NZXT とか)は、
マザボの CPU FAN に繋がないと BIOS でエラーメッセージが出るので、そちらに差す

※まあどこに繋いでも、BIOS の設定でどうにでもなる。

>水冷ポンプは常時100%で動かした方がいいみたい
昔のはそうだけど、今はそうでもない

249 :Socket774 (アウアウウー Sa47-f9nc):2023/01/29(日) 20:54:09.37 ID:pS1/19CFa.net
>>248
ありがとうございます。
取説もよく見てやっと理解しました!
いけそうです!

13世代CPU乗せたけど、BIOSもFlashbackでアップデートしたのでこれで無事起動出来るかどうか…神のみぞ知るってやつです…

250 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/29(日) 21:03:34.00 ID:VtF2QJmM0.net
>>249
がんば

もし m.2 SSD 認識しなかったら、最初は 別の m.2 に差すといいよ
OS インスコ終わったら マザボのページからドライバと Intel ME をインスコしたら、SSD 戻していい

251 :Socket774 (ワッチョイ 8a83-YYcN):2023/01/29(日) 23:11:43.64 ID:ns8eIl3x0.net
すいません昨日書き込みした>>204です
昨日はアドバイスありがとうございました
今日頑張って説明書読んで組んでみました
何かおかしなところありますか?

ほぼ初心者で水冷付けるのがはじめてだったので苦戦しました
https://i.imgur.com/bTKEutC.jpg
https://i.imgur.com/IJtglVC.jpg

252 :Socket774 (ワッチョイ ff50-v1xo):2023/01/29(日) 23:23:19.90 ID:6InoNIKO0.net
ラジエータの向き180度変えたら?
グラボ付けたらチューブが干渉する
ついでに配線処理が汚い
CPU用電源は裏配線に回せる
フロントオーディオ配線も裏配線

253 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/29(日) 23:24:18.44 ID:VtF2QJmM0.net
>>251
配線汚いのが気になるけど、君がそれでいいならそれでいいと思うw
まあ一時的な動作確認段階かもしれんが…。(本当はケースに入れる前に動作確認したいが)

簡易水冷のポンプのコードは、それだとグラボつけるとき邪魔になりそうだな
俺は上向きにしてトップのファンの裏に這わせてる

254 :Socket774 (ワッチョイ e376-+rQD):2023/01/29(日) 23:26:19.20 ID:uwNtqzVD0.net
ガチ初心者っぽい微笑ましさがあっていいなw

255 :Socket774 (ワッチョイ 8a83-YYcN):2023/01/29(日) 23:56:40.92 ID:ns8eIl3x0.net
ありがとうございます
できるとこ直してみました
https://i.imgur.com/eLH1Tsf.jpg
あとこのPWMcableはそのままでいいのでしょうか?
調べてもイマイチ分からなかったです‥
https://i.imgur.com/d5jrK34.jpg

256 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/29(日) 23:59:55.53 ID:VtF2QJmM0.net
>>255
ケースのファンハブとマザボのファン端子を繋いでるとこがどこなのかちょっとよくわからなかった
まあ繋がってるならいいけど

このケースのファンハブは左右に分かれてるけど、CPU 用のファンとケース用のファンで独立してるのかな?
フラクタのなんてケースだろ

257 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 00:01:21.39 ID:vehouZ9e0.net
>あとこのPWMcableはそのままでいいのでしょうか?

ひょっとしてマザボと繋がってなくね?

258 :Socket774 (ワッチョイ 8a83-YYcN):2023/01/30(月) 00:10:45.87 ID:znyAI7Th0.net
>>256
Meshify2です
>>257
CHA_FAN1に繋げばいいのでしょうか?

259 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 00:16:57.60 ID:vehouZ9e0.net
>>258
マニュアルにはそう書いてるね
https://i.imgur.com/sIBlkdF.png (PDFのURL貼れなかった)

260 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 00:23:19.20 ID:vehouZ9e0.net
>>255
ファンハブの 3pin 端子余ってるから、
簡易水冷の3つのファンのケーブルは、分岐ケーブル使わなくてもそこに差してもよさそ。上から通せて近いし

261 :Socket774 (ワッチョイ 8a83-YYcN):2023/01/30(月) 00:29:35.90 ID:znyAI7Th0.net
>>259
ありがとうございますできました
BIOS画面でCHAFANの表記でました
>>260
そうしてみます

262 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 00:39:58.63 ID:vehouZ9e0.net
>>261
シャーシファン?
…… >258 を CPU FAN と見間違えてたw

まあBIOS起動画面でエラー出ないならどこでもいいけど、
もしメッセージ出てるなら CPU_FAN の端子に繋いでおいた方がいいかもね

263 :Socket774 (ワッチョイ 5a50-kNEe):2023/01/30(月) 00:49:06.06 ID:NzszKwL60.net
どこまで変わるかしらんが、簡易水冷のCPU側ホースが下から出るのが推奨なメーカーもある

264 :Socket774 (アウアウウー Sa47-C8+4):2023/01/30(月) 01:44:06.34 ID:PwNPQfzwa.net
pciスロットにボードを差し込んだところ、奥までしっかり刺すとグラグラします
別のpcケース(刺さりが浅い)だと奥まで刺さらずにかっちり固定されます
これはどちらがおかしい(もしくはおかしくない)のでしょうか?
前者も後者もボード認識はちゃんとします
グラグラする方はカバーのネジを締めることで固定できるのですが、少し斜めに接触してて気持ち悪いです
刺さりが浅い方は真っ直ぐとしっかり固定されてるのですが、奥までしっかり刺さってなくて気持ち悪いです

265 :Socket774 (ブーイモ MMba-gjsE):2023/01/30(月) 02:21:26.30 ID:idwCsos9M.net
個体差、パーツは個々にそれなりの誤差や所要範囲があるので多少のガタはある

嫌なら怪しげな中華品などの安物には手を出さない、それでも全くなくなるわけではないけどな

266 :Socket774 (オイコラミネオ MM63-1q1M):2023/01/30(月) 02:27:47.26 ID:e0+90XeiM.net
正常動作してるなら吊るなり突っ張り棒噛ますなりしておけば製品的に良い

267 :Socket774 (ワッチョイ 23e7-+rQD):2023/01/30(月) 02:32:10.93 ID:tpwIboXM0.net
現在DDR4-2133 16GB*4を使っていて、新しく組むPCに流用したいのだが
パフォーマンスにどれくらい影響あるか知りたい

CPUは i7 6700Kからi5 13400Fに変更するつもり

268 :Socket774 (オイコラミネオ MM63-1q1M):2023/01/30(月) 02:33:38.25 ID:e0+90XeiM.net
製品的に良いのは間違いでもないが精神的に良いと書くつもりだったんだ

269 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 02:36:49.91 ID:vehouZ9e0.net
>>267
影響ってなんや? 別にボトルネックとかはないよ

270 :Socket774 (オイコラミネオ MM63-1q1M):2023/01/30(月) 02:51:22.23 ID:e0+90XeiM.net
初めに中身が12世代のままと言うのをこれ読んで理解してもららうとして
ttps://gazlog.com/entry/intel-raptor-alder-lake-s/

石の種類は違うけど同じAlder Lakeだから傾向はそのまま当てはまるということで
12世代Core i DDR5 vs DDR4ベンチマーク比較
ttps://logu.jp/ddr5-ddr4-when-upgrade/

271 :Socket774 (オイコラミネオ MM63-1q1M):2023/01/30(月) 02:52:50.63 ID:e0+90XeiM.net
差がないならなんのためにより高速なメモリが世に出回るのかって話になる

272 :Socket774 (ワッチョイ dbed-fO7+):2023/01/30(月) 03:07:57.47 ID:9dtL7cYV0.net
core i5 13600k
RTX3060ti
NVMe M.2SSD x2
DDR5 16GB x2
ファン x2
電源計算サイトの結果がまちまちで分からないんですけどこの構成で電源850Wもいらないですかね?750Wでよい?
今まででかければでかいほどよいと思ってたんだけど必要以上に容量でかすぎても良くないと聞いたもので
今後グラボのスペック少し上げるかSSD増設する可能性があるくらいで、多分組んだ後は手加えないと思います多分

273 :Socket774 (ワッチョイ cec0-+rQD):2023/01/30(月) 03:12:11.20 ID:PdV5IdqW0.net
ファン少な
CPUファン選びも大事

274 :Socket774 (ワッチョイ 23e7-+rQD):2023/01/30(月) 03:19:17.49 ID:tpwIboXM0.net
ありがとうございます
特にゲームでは差がないようなので流用でいきます

275 :Socket774 (ワッチョイ e3b1-mZV/):2023/01/30(月) 03:27:01.42 ID:G8Wr/OCH0.net
>>272
750Wで十分だけどグラボ変えるなら、いづれにしろ電源の見直し必要だよ。
750W買うか1000Wくらいのいいやつ買うかだね。

276 :Socket774 (オイコラミネオ MM63-1q1M):2023/01/30(月) 03:29:37.71 ID:e0+90XeiM.net
13600KはMTP181Wだし、220Wも想定しておけば十分
3060TiはTDP200W、消費電力もほぼ同じという情報見つかる、将来ワンランク上の消費電力のGPUに載せ替えるとして280W程度見ておくと十分
その他SSD2枚とメモリとマザーで50W
合計550W、そこから変換効率上げるための余裕を持たせるとして650W
後は電源そのもののヘタリを考慮して100W多くするか200W多くするかで750Wか850W
好きにするといいくらいかな
製造コスト安い850W買うより製造コスト高い750Wの方が余力ある構成で使う場合には長持ちするから質で選ぶのが大事

277 :Socket774 (アウアウウー Sa47-a/Xk):2023/01/30(月) 04:09:26.85 ID:ki85F4cpa.net
>>250
初自作で不安だらけでしたが、なんと一発でBIOS起動出来ました!奇跡!
M/Bの最新バージョン更新状態・CPU・メモリ・CPUすぐ下に乗せたM.2全て問題なく認識しました!
CPU温度も25℃キープ、ファン関係も全て問題なく回っております!
これで抜かりないと思ってましたが、OSをインスコする用の光学ドライブを買ってなくて絶望してたところ、
どうやら公式からダウンロードしてUSBに落としてインスコできると知って首の皮一枚繋がった気分ですw

あとはHDD乗せて終わりです。皆様ご教授ありがとうございました!
因みにキーボード買うのも忘れてて今選んでますw安いやつでええんかな…?
グラボもまだ買ってませんけどね…もう少し安いときに…ね…(´・ω...:.;::...... サラサラ...

278 :Socket774 (ワッチョイ dbed-fO7+):2023/01/30(月) 04:18:05.39 ID:9dtL7cYV0.net
>>273
使ってるケースのファン1個とCPUファン1個だけなんですよね、増やす方向で考えときます
>>275,276
ありがとうございます聞いてよかったです、750Wにしときます
グラボ強くしたいかもなぁくらいで、結局物足りなくてもそのまま我慢して使い続けちゃうと思うし…
とりあえずコルセアのRM750e検討しておきます

279 :Socket774 (オイコラミネオ MM63-1q1M):2023/01/30(月) 04:33:26.52 ID:e0+90XeiM.net
RM○○○eはわざと紛らわしい型番にしてる廉価モデルだから無印のがいい

280 :Socket774 (ワッチョイ cec0-+rQD):2023/01/30(月) 05:17:16.05 ID:PdV5IdqW0.net
>>277
最初は有線キーボード要るよ
無線はOS入れてからでないとドライバ無いから使えない

281 :Socket774 (ワッチョイ dbed-fO7+):2023/01/30(月) 05:44:11.47 ID:9dtL7cYV0.net
>>279
RMとかHXとかのグレードがあるなーくらいの認識だったけどそういう違いだったんですね
eってただの飾りかと思っててe無しがある事を知らなかった…
普通のRM750にしときます、ありがとうございます

282 :Socket774 (ワッチョイ dbad-fh1h):2023/01/30(月) 06:00:32.60 ID:iN+kWLZ20.net
>>280 asus prime b550maでロジクールk275は
osインストール前から使えたぞ

283 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-AVJ2):2023/01/30(月) 06:16:53.85 ID:9GTRGKhk0.net
i5 7500kabylakeにグラボ3060か6600させば
PS5程度のゲーム動きますか?

284 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-nc/F):2023/01/30(月) 07:00:14.54 ID:vehouZ9e0.net
>>280
USB無線とBluetooth無線混同しちゃダメ

285 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-nc/F):2023/01/30(月) 07:01:44.68 ID:vehouZ9e0.net
>>281
eがついてない中で最新のをどうじお。xついてたりするのもあるし

286 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-nc/F):2023/01/30(月) 07:11:02.29 ID:vehouZ9e0.net
>>277
動いたときは嬉しいよな。おめー

OSは、むしろDVDあっても公式から最新のUSB作ってインスコするのがデフォ

キーボードは今まで使ってたのがあるだろw ノートだったならあれだが
ゲーム用ならキーボードマクロ機能のソフトついてるのがいいよ
マウスとかも俺はだいたいロジクールのゲーミング用のにしちゃう

287 :Socket774 (ワッチョイ ff50-v1xo):2023/01/30(月) 08:30:24.73 ID:tlpcCz3+0.net
>>277
必ずWindowsインストール終わってからHDD増設しろよ
最初から付けるとトラブルの元
>>283
CPU側がボトルネックになる可能性高い

288 :Socket774 (ワッチョイ ff50-v1xo):2023/01/30(月) 08:41:18.71 ID:tlpcCz3+0.net
>>267
初期のDDR4メモリ使い回すよりDDR4-3200に買い替え推奨
メモリクロック上がるだけでもゲームのfps上がる
本当に64GB必要か知らんが32GBでも普通なら足りる
>>272
CPU用電源2本付いてるか確認

289 :Socket774 (ワッチョイ a758-Z6M9):2023/01/30(月) 09:33:14.90 ID:ZM5bCF4G0.net
低負荷で回したとき、インテルのT付きCPUとT無しのCPUで消費電力を比べたら差は出ますか

290 :Socket774 (ワッチョイ 1acf-Ni4G):2023/01/30(月) 09:56:34.57 ID:oBrA521H0.net
>>272
13700kと4090だけどFHDゲーならゲーム中300-400wしかいかないから、その組み合わせなら750wで充分やね
アップグレード考えて850以上にするなら10年保証品がいいな
BTO()推しのくそざこ初心者は1年保証で涙流しながら喜んでるけど

291 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-nc/F):2023/01/30(月) 10:47:36.53 ID:vehouZ9e0.net
>>289
CPU性能と世代間の差にもよるしなんとも

292 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-AVJ2):2023/01/30(月) 10:49:44.29 ID:9GTRGKhk0.net
>>287
PS5を検討します

293 :Socket774 (ワッチョイ 13ce-1q1M):2023/01/30(月) 11:06:40.04 ID:cyPU9V6O0.net
CPUだけでなくシステム全体だとT付きがワッパ良いとも限らんのよね

294 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 11:33:44.92 ID:vehouZ9e0.net
低消費電力スレとかあるけど

低消費電力 自作PC Part95【実測報告】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1563607411/

直近だとこんな書き込みあるな。略すと

13600K + Z790M + MSI RX6400
 【Idle】14W  【CineR23 multi】24125 pts / Max 174W
13600T + B660M + RX6400
 【Idle】13W  【CineR23 multi】19152 pts / Max 122W

295 :Socket774 (ワッチョイ 1a73-viRr):2023/01/30(月) 11:34:25.65 ID:akHBtzGz0.net
画像上のシステムFANのコネクタ規格は
なんという名称かわかりますか?
https://i.imgur.com/Mp2TsnH.jpg

296 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 11:44:29.09 ID:vehouZ9e0.net
>>295
下は PWM 4pin だろうけど
上はメーカー独自のやつじゃないの

amazon に 5ピン用ファン (DELL用) とかあった

297 :Socket774 (ワンミングク MM8a-+gdS):2023/01/30(月) 11:50:55.93 ID:3maExZYVM.net
>>295
上は本当にファンケーブルなの?
大昔のCDドライブに接続するアナログオーディオケーブルに見えるわ

298 :Socket774 (ワッチョイ 1a73-viRr):2023/01/30(月) 12:10:56.19 ID:akHBtzGz0.net
>>296
この変換コネクタでいけそうです。

https://i.imgur.com/YHLAlsT.jpg

299 :Socket774 (ワッチョイ a758-Z6M9):2023/01/30(月) 12:56:59.67 ID:ZM5bCF4G0.net
>>294
tnx
アイドル時の消費電力ってCPUだけなのかな
システム全体でこんな低わけないよね

300 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 13:56:32.28 ID:vehouZ9e0.net
>>299
スレ眺めてくるといいよ

少なくとも 「計測機器 : ワットモニターの型番」 って書いてる報告はシステム全体だとおも

301 :Socket774 (ワッチョイ a758-Z6M9):2023/01/30(月) 14:38:39.97 ID:ZM5bCF4G0.net
>>300
tnx
最近はこんななってたんですね
40W以上が当たり前の時代のまま止まってました

302 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 14:44:03.72 ID:vehouZ9e0.net
>>301
いや普通はあそこまでならないから……
何もしないとそんくらいはいく

303 :Socket774 (スプッッ Sdcb-J3XT):2023/01/30(月) 15:11:40.48 ID:/y+iClhsd.net
DDR5ってだけで電力爆上がりなんだっけ

304 :Socket774 (ワッチョイ 1acf-Ni4G):2023/01/30(月) 15:31:42.83 ID:oBrA521H0.net
うちの4090ちゃん常に60w垂れ流してるんだが

305 :Socket774 (ワッチョイ e3b1-mZV/):2023/01/30(月) 15:35:10.26 ID:G8Wr/OCH0.net
省エネのサブPC作ったら、メインPCほとんど起動しなくなった

306 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 15:37:38.31 ID:vehouZ9e0.net
>>304
それな
Afterburner とかで電圧やクロック下げてもたいして下がらないのよね…

307 :Socket774 (ワッチョイ 1acf-Ni4G):2023/01/30(月) 16:05:13.34 ID:oBrA521H0.net
>>306
試しにデバイスマネージャーから4090停止させてhwinfoからも検出されないのに60w消費されてるから抜かないとダメみたい
ネット配信見るだけでPC全体の消費電力計測したら平均150wだった
まあいいけどドライバーで変わるかもしれない

308 :Socket774 (ワッチョイ ff50-v1xo):2023/01/30(月) 16:14:15.83 ID:tlpcCz3+0.net
>>307
マルチモニタしてる?
その書き方だとCPU内蔵GPUも有効になってるよね

309 :Socket774 (ワッチョイ 1acf-Ni4G):2023/01/30(月) 16:18:09.09 ID:oBrA521H0.net
>>308
シングルモニター、マルチモニター、gpuのみ、igpu+gpuで計測したけど変わらんかった

310 :Socket774 (ワッチョイ ff50-v1xo):2023/01/30(月) 16:35:11.38 ID:tlpcCz3+0.net
>>309
ソフト読みよりワットチェッカー使ってコンセントからのPC全体消費電力調べたら?

311 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 17:58:09.28 ID:vehouZ9e0.net
俺環だが、3枚のモニタがあって、RTX 2080 Ti で繋げてるんだが、
なんか特定の組み合わせでグラボの消費電力というか GPU のクロックが上がってしまうっぽい

A. [DP]   ASUS 32インチ (ROG Strix XG32VQR)
A'. [HDMI] 〃
B. [DP]   EIZO 24インチ (FlexScan EV2436W)
C. [HDMI] EIZO 23インチ (FORIS FS2333)

↓以下、組み合わせごとの
 アイドル時の GPU だけの消費電力と(GPUクロック / GDDRクロック (MHz) / 温度)

・A+B+C / A+B / A+C :      50W以上 (1200 / 8000 / 35℃)
・Aのみ / A ' のみ / Bのみ / Cのみ: 6W ( 300 /405 / 26℃)
・A ' +B / A ' + C / B+C :     10W ( 300 /405 / 26℃)
・A をグラボ + B・C を CPU内蔵グラ: 6W ( 300 /405 / 26℃ ) + ( CPU側 )

モニタの設定1つずつ変えてたり(リフレッシュレートとかFreeSyncとか)、
NVIDIA 設定変えたりしてみたんだが、いまいち見つからず変わらない。
どこが原因なのだろう…

312 :Socket774 (ワッチョイ 13ce-1q1M):2023/01/30(月) 18:16:12.25 ID:cyPU9V6O0.net
DP関係の問題じゃない?

313 :Socket774 (ワッチョイ ff50-v1xo):2023/01/30(月) 18:16:15.29 ID:tlpcCz3+0.net
マルチモニタによるクロック張り付きって現象だな
解像度とリフレッシュレート異なると起きやすい

314 :Socket774 (ワッチョイ a773-2biX):2023/01/30(月) 18:17:56.14 ID:PvJoBsZy0.net
DirectXは入っているはずなのに [ファイル名を指定して実行] ウィンドウに「dxdiag」と入力しても、DirectXが見つかりませんと出て、診断ツールが出てきません
どうすればよいのでしょうか?

315 :Socket774 (ワッチョイ a773-2biX):2023/01/30(月) 18:20:07.41 ID:PvJoBsZy0.net
すみません。解決しました
ウインドウ入力の際に打ち間違えてました……

316 :Socket774 (ワッチョイ 13ce-1q1M):2023/01/30(月) 18:29:49.92 ID:cyPU9V6O0.net
マルチモニタなのに同一解像度同一リフレッシュレートにしてないなんてギャグなの?

317 :Socket774 (ワッチョイ ff50-v1xo):2023/01/30(月) 18:46:52.74 ID:tlpcCz3+0.net
メインモニタが高解像度モニタかゲーミングモニタ
サブモニタがFHD60Hzとか普通にいるでしょ

318 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 18:50:14.68 ID:vehouZ9e0.net
>>313
なるほどー。それでぐぐるといろいろ出てくるね。試してみるわ thx!

319 :Socket774 (ワッチョイ 2378-+rQD):2023/01/30(月) 18:50:55.97 ID:MLSPmq+z0.net
>>316
えぇ?なんでそう考えるの?

320 :Socket774:2023/01/30(月) 21:03:25.96 ID:xZ0qzEdWa
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ。
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら。
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか。
だ。
少なくとも、第2次大戦の日本及び戦前の日本は、世界中からそうみなされている。

そして、お前たちが、戦前を美化している。
日本は悪の枢軸だ。

実際、まさに、
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ。

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ。

ヒロヒトはナチだ。
白人至上主義者を、ののしる最も効果的な方法が分かった。
白いヒロヒト
だ。

321 :Socket774 (ワッチョイ f636-1q1M):2023/01/30(月) 19:47:09.96 ID:6r6bVKML0.net
マルチモニタと言えば同解像度で揃えるってのが基本と昔から言われてた記憶あるから半ばお約束かと思ってたんよ、無用なトラブル避けるなら

322 :Socket774 (スププ Sdba-7ggb):2023/01/30(月) 19:52:41.49 ID:/VwLaM4Ad.net
4k144Hzモニターをサブにも使うとか無駄だしな
解像度揃えるにしてもリフレッシュレートは下げる人のが多数派じゃない

323 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-+rQD):2023/01/30(月) 19:59:51.71 ID:oOjc7xwP0.net
>>321
マルチモニターがグラボの機能の時にはそんな感じだった
特にnVidia SurroundとかRadeon Eyefinityとかでやるなら複数枚連結して1枚扱いにするので
解像度合わせないとでこぼこになる

今はWindowsOSの方でマルチサポートが当たり前になったから全部設定変えても問題にはならんよ

324 :Socket774 (ワッチョイ f636-1q1M):2023/01/30(月) 20:04:10.68 ID:6r6bVKML0.net
あー、OS側の機能としてやってるのか
だからハード的には不具合起こしてるってパターンか

325 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 20:17:42.70 ID:vehouZ9e0.net
ちょこちょこ試してみたがダメぽ

CRU 使ったら環境おかしくなったので Windows の復元までしてしまったぜ…(´・ω・`)

>>324
Nvidia コンパネのスケーリングを GPU 側にしても変わらんかったで

326 :Socket774 (ワッチョイ 1acf-Ni4G):2023/01/30(月) 21:27:13.70 ID:oBrA521H0.net
>>310
ワットチェッカーだけどなぜソフト読みだけだと思ったのか

327 :Socket774 (ワッチョイ 7aad-3zkY):2023/01/30(月) 21:46:05.08 ID:SOEs5jsn0.net
うちのは4Kテレビの接続増やすとHWMONITOR読みでグラボ消費電力が約7W ワットチェッカーても同じくらい変わる

328 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 21:53:49.94 ID:vehouZ9e0.net
なんか 144KHz 以上の G-sync 付きモニタを含んだマルチディスプレイをすると貼り付きが起きるのは、公式の”仕様”、と書いてた

329 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 22:11:08.67 ID:vehouZ9e0.net
なおシングルでも起きるときもあるとか。ようわからん

330 :Socket774 (ワッチョイ 0e76-fpIC):2023/01/30(月) 22:37:51.88 ID:1440G2dg0.net
asrockのマザボで自作したけど起動できん
メモリ外すとビープ音確認出来るからcpuとメモリは大丈夫そう
ファン周りも全部回ってる
グラボからbios画面と言うか出力なし
グラボのファンも回ってる
めんどいけどかわりのグラボで確かめてからまた相談に来るわ

331 :Socket774 (ワッチョイ 9b98-2biX):2023/01/30(月) 22:45:54.54 ID:qdAvdAnx0.net
>>330
・グラボの刺す場所を変える。だめならDPからHDMIとか逆の場所試す。
・モニターを自動じゃなくて自分でチャンネル合わせる
・モニターをフルFDにする。変態解像度モニターだと認識しないときがある。

332 :Socket774 (ワッチョイ 1acf-Ni4G):2023/01/30(月) 22:53:05.15 ID:oBrA521H0.net
わからんけどグラボ不良っぽいな

333 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/30(月) 22:59:54.49 ID:vehouZ9e0.net
>>66-70 に、
電源側の補助電源端子が抜けてて Q-LED 付かなかった、
とかあったから、そんなんでエラー出ないこともあるんやな、と思った

334 :Socket774 (ワッチョイ 1acf-Ni4G):2023/01/30(月) 23:03:09.13 ID:oBrA521H0.net
グラボじゃないやマザボ不良
cpuがF無しのigpuありならほぼマザボ不良なんじゃない

335 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-vCwd):2023/01/30(月) 23:10:12.85 ID:6qTr7lh50.net
型番わからんけどM.2の相性問題あるから確認しとけな

336 :Socket774 (ワッチョイ f636-1q1M):2023/01/31(火) 00:25:01.78 ID:UgOGtzkR0.net
ストレージは全部外して起動テストするといい
ストレージ以外が正常ならBIOSには入れる

337 :Socket774 (ワッチョイ 8a44-Ok4z):2023/01/31(火) 12:11:37.07 ID:fggJwhF60.net
ここで質問するのが正しいかどうかも分からないんで不適切だったら済みません。

私が気に入ってる古いmini-itxのケースを使ったBTOぱそこんがあるんですが(ソルダムPANDORA RHAPSODY)、ソルダムで組んで送ってもらったPCだったもようで、バックパネルには新しいIOパネルをはめ込むような穴はなくて、そのマザーボードの専用の端子の穴がバックパネルに直接開けてあります
このようなバックパネルでも加工してくれる板金加工業者や、アクリル板加工業者を見つけましたが、こういう時、板のどの位置にIOパネルをはめる穴を開けるとか図面化するのに参考になるサイトとかありますか?

あるいはパソコン工房とかでは自作サポート、相談については親切に相談に乗ってくれるみたいなことをホームページに書いてありますが、こういうことの相談に乗ってくれそうなBTOパソコンショップとか、修理業者とか、なんかそういう業者があれば教えて欲しいです。

338 :Socket774 (ブーイモ MM26-mZV/):2023/01/31(火) 12:27:00.87 ID:dskjhU0OM.net
>ここで質問するのが正しいかどうかも分
>からないんで不適切だったら済みません。
>>337
そう思うなら、テンプレくらい読みましょう。

339 :Socket774 (ワッチョイ 7aad-3zkY):2023/01/31(火) 12:32:10.46 ID:4KSF25BH0.net
>>337
そのソルダムに問い合わせいかに愛着があるか熱弁して一般的な穴あけ図面くださいと言えばくれるかもしれん
くれないならマザボのCPU左上取り付けネジの位置を基準に計って調べるしかないかも

340 :Socket774 (ワッチョイ 7aad-3zkY):2023/01/31(火) 12:38:06.68 ID:4KSF25BH0.net
>>337
あとはPCケース加工業者に聞けば優しいところなら教えてくれたりそこに穴あけだけ依頼するとか

341 :Socket774 (ワッチョイ 8a44-Ok4z):2023/01/31(火) 12:52:12.31 ID:fggJwhF60.net
>>339
倒産しちゃってるんですよー

>くれないならマザボのCPU左上取り付けネジの位置を基準に計って調べるしかないかも

参考にします。ありがとうございます。

342 :Socket774 (ワッチョイ 8a44-Ok4z):2023/01/31(火) 12:53:01.70 ID:fggJwhF60.net
>>340
ありがとうございます。
PCケース加工業者というものを知らなかったので、探して調べてみます。

343 :Socket774 (ワッチョイ 8a44-Ok4z):2023/01/31(火) 12:54:31.75 ID:fggJwhF60.net
>>338
それがBTOの板はハードウェア板のようでスレいくつか覗いてもこういう話題がスレ違いかどうかも判断できなくて

すいません

344 :Socket774 (ワッチョイ f636-1q1M):2023/01/31(火) 12:56:07.33 ID:UgOGtzkR0.net
星野まだ息してるのだろうか?

PANDORA RHAPSODYはmini-ITXマザー積めなかったっけ
と思って調べたけど加工必要ってもしかして
PANDORA RHAPSODYの初期モデルかi945かね?
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060429/etc_rhapsody.html

345 :Socket774 (ワッチョイ cec0-+rQD):2023/01/31(火) 12:58:39.33 ID:rr+asvLP0.net
>>343
※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。

□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。

346 :Socket774 (ワッチョイ f636-1q1M):2023/01/31(火) 13:04:07.86 ID:UgOGtzkR0.net
BTO向けに売られてたケース物を自作用に転用するだから自作PCの話ではあるんだがな

347 :Socket774 (ワッチョイ cec0-+rQD):2023/01/31(火) 13:15:46.42 ID:rr+asvLP0.net
普通にケース買った方がよくね?w
そこまでして古いケース使いたいのかねえ

348 :Socket774 (ワッチョイ 8a44-Ok4z):2023/01/31(火) 13:19:26.17 ID:fggJwhF60.net
>>344
これ前の持ち主が、ソルダムで組んでもらって買ったらしく、ケースとして売ってたものとはバックパネルが違うっぽいんですよ。
ケースとして売ってたものにはちゃんとIOパネル用の穴が開いてます。

349 :Socket774 (ワッチョイ 8a44-Ok4z):2023/01/31(火) 13:20:24.68 ID:fggJwhF60.net
>>347
このケース気に入ってるんで数万くらいなら加工して使いたいなぁと

350 :Socket774 (ササクッテロル Sp3b-f93Z):2023/01/31(火) 13:24:12.91 ID:6HEuS0mtp.net
愛着があるんやろw
バックパネルを別注で作ろうとしてるんやで
すげえ自作やんwww

351 :Socket774 (ワッチョイ 2bc9-k2XF):2023/01/31(火) 13:27:48.96 ID:FnDx/ULE0.net
まあ板違いだ

352 :Socket774 (ワントンキン MM8a-+gdS):2023/01/31(火) 13:29:03.80 ID:4XKVwv1DM.net
>>349
ネットで金属加工から自作PCしてる人を探して相談してみれば?
熱意と礼節と予算があれば同志としてアドバイスくれると思う

353 :Socket774 (オッペケ Sr3b-GT7T):2023/01/31(火) 13:32:39.82 ID:74G1nxbUr.net
HDD捨てるのもアレだし削除めんどいし外付けキット買っといてクラウドに上げられないデータのバックアップ用にでもしようと思ってるけど、とりあえず放置しておく分には御守り程度にはなるかな?

354 :Socket774 (ワッチョイ f636-1q1M):2023/01/31(火) 13:35:14.64 ID:UgOGtzkR0.net
こんな微妙な話ではイタチ扱いしたいなら具体的にどの辺がイタチか説明しないとな

355 :Socket774 (オッペケ Sr3b-GT7T):2023/01/31(火) 13:42:27.75 ID:74G1nxbUr.net
自作PCっていうからにはCPUとかグラボの設計から実装までやらなきゃな

356 :Socket774 (オイコラミネオ MM77-Ugkf):2023/01/31(火) 13:52:57.14 ID:UyfzIbJSM.net
はじめから穴開けてあると思われるケースがメルカリに出品されてますよ
それ買うのが楽で早いのでは?
あるいは、そこから採寸して加工してもらうとか

357 :Socket774 (ワントンキン MM83-cgWT):2023/01/31(火) 13:58:08.63 ID:S85nFwzvM.net
スレチなのわかってて知らない振りしてる感があるのとそもそも内容が超初心者ではないと思われ

358 :Socket774 (ワッチョイ cec0-+rQD):2023/01/31(火) 13:59:45.73 ID:rr+asvLP0.net
>>354
じゃあここでw

【素人】板金・塗装はここで聞け!46get【歓迎】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1649174984

359 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/31(火) 14:22:44.71 ID:GJP0Xk1Q0.net
自作ケーススレとかあるけど、住人どのくらいいるかはわからないしなー

■自作・オリジナルPCケース Vol53■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656767436/

360 :Socket774 (ワッチョイ 57a1-f93Z):2023/01/31(火) 17:40:19.34 ID:uN79emYZ0.net
こんなものまでイタチって言ってるやつって…
日常生活ちゃんとおくれてるか?

361 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-+rQD):2023/01/31(火) 18:05:02.83 ID:v3eJJd5o0.net
>>349
https://cdn.instructables.com/ORIG/FS8/5ILB/GU59Z1AT/FS85ILBGU59Z1AT.pdf
でいいかなATX Specification 2.2
基盤端から幅6.250inch高さ1.750inchの位置にのりしろ付きの穴空ける
ネジ位置は別の図面にあるからネジ位置から穴の位置出すならその分計算必要

ただまあ分かってるところならこれくらいの資料は持ってると思う

362 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/31(火) 18:19:00.67 ID:GJP0Xk1Q0.net
>>337
よくわからんが、既に結構空いてね?
https://i.imgur.com/tGokfUR.jpg

ぐぐって出てきたやつだけど、違うんかな

363 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-+rQD):2023/01/31(火) 18:21:07.76 ID:v3eJJd5o0.net
>>362
>>344の画像にあるようにその部分がくりぬいて無くてIOポートの穴だけ空いてる

364 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/31(火) 18:21:08.28 ID:GJP0Xk1Q0.net
(バックパネルの金具が分離するのを気付かなかったとかないよな…)

365 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/31(火) 18:21:35.66 ID:GJP0Xk1Q0.net
>>363
なるほど理解

366 :Socket774 (ワッチョイ 8a44-Ok4z):2023/01/31(火) 18:42:16.62 ID:fggJwhF60.net
>>362
それがその穴が開いてないんですよ。
ソルダムで組んだものだとその汎用のではなくてIOパネル設置用の穴がないんです。
その穴はなくて積んでるマザーボードの端子にあわせて一枚板に端子の形に合わせ真穴が開いてるってことです。

367 :Socket774 (ワッチョイ 8a44-Ok4z):2023/01/31(火) 18:45:02.05 ID:fggJwhF60.net
>>361
これは図面引くときに参考になりそうです。ありがとうございます。

368 :Socket774 (ワッチョイ 8a44-Ok4z):2023/01/31(火) 18:45:52.36 ID:fggJwhF60.net
>>359
このスレが確かに一番あってる気がします。
ありがとうございます。

369 :Socket774 (ワッチョイ 8a44-Ok4z):2023/01/31(火) 18:46:57.90 ID:fggJwhF60.net
>>356
それもアリだと思います
メルカリには売ってましたか
ありがとうございます

370 :Socket774 (ワッチョイ 8a44-Ok4z):2023/01/31(火) 18:47:19.70 ID:fggJwhF60.net
>>352
はい。
がんばります。

371 :Socket774 (ワッチョイ 23ad-+rQD):2023/01/31(火) 18:51:07.38 ID:seIGCzZm0.net
>>370
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B098QK5JMN
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07PB6G1TX

全然遡ってみてないけどこーいう話?

372 :Socket774 (ワントンキン MM83-cgWT):2023/01/31(火) 19:03:02.76 ID:S85nFwzvM.net
IOパネルぽくくり抜いてダンボールでIOパネル作るのが安上がり

373 :Socket774 (ワッチョイ f636-1q1M):2023/01/31(火) 19:46:33.46 ID:UgOGtzkR0.net
燃えるからやめて差し上げろ
せめてアクリル板

374 :Socket774 (ワッチョイ 4e58-+gdS):2023/01/31(火) 21:32:59.87 ID:KqOabYaB0.net
むしろIOパネルなんて無くても良くね?

アルミのパンチ板を買ってきて現物合わせでジョキジョキ切ってもいいと思う

375 :Socket774 (ワッチョイ a758-+rQD):2023/01/31(火) 21:55:26.93 ID:h5rQwPtz0.net
cpuをryzen5 2600から7 5700xに変えたのですがメモリが2,666MHz 16GBのままです
これを3200 32GBに変更したらゲームや日常の使用でも体感できますか?
グラボはまだ1660ですが後に3060か6600XTに変更予定です

376 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/31(火) 22:00:27.42 ID:GJP0Xk1Q0.net
>>375
メモリが現状足りてなかったら体感できるかもだけど、余ってたら (ヾノ・∀・`)ムリムリ

377 :Socket774 (ワッチョイ 5a50-kNEe):2023/01/31(火) 22:16:53.82 ID:Z/Qe1tPQ0.net
メモリ速度の差はあってベンチにも現れるが体感出来るかと言えばあんまりないだろうね
メモリ速度下げてみて体感できるかやってみたら?

378 :Socket774 (ワッチョイ e376-+rQD):2023/01/31(火) 22:25:05.37 ID:7S559N3c0.net
>>375
FF14とかメモリ速度でかなり変わるゲームとかやるなら速い方がいいだろうし
日常で多タブブラウジングなんかでメモリ不足からページファイルにアクセス発生してるとかならあるんじゃない

379 :Socket774 (ワッチョイ ff50-v1xo):2023/01/31(火) 22:51:38.33 ID:/FCb7HKt0.net
>>375
チップセットがB450だと3200はオーバークロック扱いになるマザーボードが多い

380 :Socket774 (ワッチョイ 136d-XeOL):2023/01/31(火) 23:03:40.47 ID:6N05k2CX0.net
モニターの挙動について教えてください
windows11のトラブルで回復を何度か繰り返してるうちにゲーミングモニターの背面にある飾りLEDが点かなくなりました
OSの挙動がどんどんおかしくなり、最終的に立ち上がらなくなったので公式からUSBを作成してクリーンインストールしたのですが、その後もモニターの飾りLEDが動作しないままです
おかしくなりつつある時にデバイスマネージャーでモニターのイベントを確認したら曖昧な一致が原因で到達出来ませんでした的な事が書かれてました
クリーンインストール後はそういった履歴は出てません
これはPC側がどこかおかしいままなのか、それともモニターを工場出荷状態にリセットすることができれば直る類のものでしょうか

381 :Socket774 (ワンミングク MM8a-eBIb):2023/01/31(火) 23:16:23.93 ID:t48SoFHEM.net
モニターのボタンメニュー操作でONOFFできない?

382 :Socket774 (スッップ Sdba-Ch6R):2023/01/31(火) 23:21:33.77 ID:lLanStx4d.net
その飾りLEDがPCと連動しているのか
それともモニターの電源が入れば勝手に光るだけなのかこちらは判断出来ないので
モニターの設定項目を確認するかとりあえずリセットしてみれば?

383 :Socket774 (ワッチョイ 136d-XeOL):2023/01/31(火) 23:23:40.52 ID:6N05k2CX0.net
>>381
モニターのボタンでも、モニターのアプリでも飾りLEDに関する操作だけ一切反応しません
他の画質や輝度などの設定は何も問題なく動作します
今気づいたのですがPCの電源を入れてUEFIに入るロゴが出るまでの一瞬の間だけは点いてるようです
やはりPC側の何らかが再インストール後も引きずってるのかなあ

384 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/31(火) 23:24:22.81 ID:GJP0Xk1Q0.net
>>380
モニタの型番くらい書いたら

385 :Socket774 (ワッチョイ 136d-XeOL):2023/01/31(火) 23:35:56.18 ID:6N05k2CX0.net
>>384
AGONのag273qxp/11です
OSトラブルの原因はOSドライブのSSDを換装するためクローンしたところUEFIで起動順位リストに表示されず、クローン失敗と判断
クローン元SSDで起動し、とりあえずクローン先SSDを再フォーマットするかと実行したところ何故かマイクロソフトストア系のアプリが全て消失
マイクロソフトストアアプリそのものも消えておりエラーで再取得も出来なくなっていたため事態は深刻だと思い、クローン元SSDのOSを回復
ここでモニターの飾りLEDの件に気づきました
その後も挙動がおかしく、回復を繰り返す度に事態が悪化してとうとう起動すら不可能にという流れです

386 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-+rQD):2023/01/31(火) 23:41:43.01 ID:v3eJJd5o0.net
>>385
背面の円形のLEDでしょ?多分SSDとかは全部無関係
最初から壊れていた初期不良か、ないしは途中で故障したか
とりあえずメーカ修理に出すしか無いと思う

387 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/01/31(火) 23:47:38.43 ID:GJP0Xk1Q0.net
>>385
説明書に、モニタのホットキーを右に入れて Light FX を有効にしろ、と書いてるが、それではないのかな?

https://mmd-aoc2.oss-cn-hongkong.aliyuncs.com/Products/Monitors/AGON/AGON3/AG273QXP/AG273QXP_manual_for_JP.pdf
P14 (12)、P24 (22) とかの。P17 (15) にもなんかロック解除とかあるな。よくわからん

388 :Socket774 (ワッチョイ e376-+rQD):2023/01/31(火) 23:47:42.54 ID:7S559N3c0.net
>>385
PCの状態と連動する意味がわからないけどまあ

モニター側:工場リセットとかの項目ないか確認、別のPCなどに接続してみるとか
PC側:データバックアップとってあってOSクリーンインスコ済ならもう怖いものないんだからCMOSクリアやBIOSアップデートとかドライブのSecureEraseとか色々やっちゃえば(関係あるか知らん

389 :Socket774 (ワッチョイ 136d-XeOL):2023/02/01(水) 00:06:27.45 ID:mopuoXR10.net
皆さんありがとうございます
すぐ試せる状況にないんですがまずは変換ケーブルでも買ってタブレットと繋いでみて光るか確認してみます
USBでOSクリーンインストール後も何故かアプリがスタートにピン留め出来ないという不具合が出てまして…
それはコマンドプロンプトでscannowやって破損ファイルが見つかって正常化でき、再起動でピン留め出来るようになりました
他にもまだあるんじゃないかとビクビクしながら復旧作業してます

390 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/02/01(水) 00:13:34.29 ID:kOoUTpnu0.net
>>389
新しいまっさらな SSD に、OS の再セットアップでなくて USB クリーンインストールを行って、OS の破損ファイルが見つかる=正常にインストールされなかった、の?
なんかいろいろおかしいなw

391 :Socket774 (ワッチョイ 136d-XeOL):2023/02/01(水) 00:21:42.01 ID:mopuoXR10.net
>>390
どうせならとクローン先として用意した新SSDに公式から落としたファイルでUSBメディアを作成し、クリーンインストールしました
もちろんその最中に新SSDの全てのパーティションは消してるのでまっさらな状態になってると思うんですが…
問題なく立ち上がったものの、スタートにあるアプリのピン留めを外すことは出来てもスタートに加える事が出来ず
クイックアクセスにもピン留め出来ずタスクバーには出来るという
なんでやねん!って状態でした

392 :Socket774 :2023/02/01(水) 00:43:56.63 ID:kOoUTpnu0.net
単に再起動でWindows updateがかかって治ったようにも見えるけど、
まあ今後普通に使い続けられるといいな

393 :Socket774 :2023/02/01(水) 01:27:16.26 ID:aruogLG60.net
症状だけ長々書くのは良いとして機器構成やクローンに使ったアプリなどなぜ書かないのだろう

394 :Socket774 :2023/02/01(水) 01:41:39.15 ID:76XSm6sGM.net
古いSSDも繋いだままOS入れようとしたとか?
新しいSSDにインスコしたWin10か11のバージョンは、22H2にちゃんとなってます?

395 :Socket774 :2023/02/01(水) 01:42:52.85 ID:JUTLqikI0.net
壊れたシステムをクローンする時点でどうかと思うわ
新しいSSDに、普通に再インストールすりゃいいのに
MSアカウント同じなら、買ったアプリだって元通りにできるだろに

396 :Socket774 :2023/02/01(水) 01:59:30.92 ID:HwlHXMo7M.net
怪しいSSD使ってる可能性もあるな

397 :Socket774 :2023/02/01(水) 02:15:17.58 ID:mopuoXR10.net
>>393
すいません、ハードというよりソフトもしくは私のやらかしのせいだろうと思ってたもので
元SSDはintel SSDPEKNU010TZ 1TB
新SSDはADATA REGEND960MAX 2TB
クローンにはADATAのtoolboxアプリを使用
CPU i7 13700KF
マザー ASROCK H670 PG riptide
windows 11 home

クローン前にはOSに異常はみられず、クローン失敗後の新SSD再フォーマットをきっかけに元のSSDのOSがおかしくなりました
元SSDを回復オプションから回復させようするも悪化し、最終的に元SSDは外して新SSDのみの状態でクリーンインストール
その際余計なUSB機器も全て外しています

398 :Socket774 :2023/02/01(水) 02:22:22.99 ID:mopuoXR10.net
バージョンは22H2になっています

399 :Socket774 :2023/02/01(水) 02:28:33.64 ID:kOoUTpnu0.net
いやSSDクローンというか、
ひょっとしてそれだけじゃなくて同時に大幅な構成変更もしてないかそれ…

そでなくてもADATAとか怖いなw

400 :Socket774 :2023/02/01(水) 02:51:22.97 ID:JUTLqikI0.net
>>397
挙動不審の原因はすべてその前のSSDのせいだね
弄れば弄るほど不良ブロックが増えてくってこと

不良ブロック(HDDの場合は不良セクタ)がすでにできてて、再フォーマットしたらそれの致命的障害不良ブロックがふえたかしたんでしょ
使い古したストレージにフォーマットなど負荷かけると表面化するのはよくあること

論理的chkdsk/で不良部分を正常なブロックに代替したから治ったかのようにみえただけで、実際は物理的故障だから、治ることは二度とない
SSDは新品でも最初から不良ブロックがあることも結構多いからCrystalDiskInfoで一応数値確認
出来れば全ブロックスキャンした方がいいけどね
1個でもあったら、購入要件によっては交換できるかもしれない

401 :Socket774 (ワッチョイ b3ea-+rQD):2023/02/01(水) 05:08:43.06 ID:A7t/KsM30.net
すみません。次のマルチメディア用の音楽と動画と写真を鑑賞するサブパソコンに、
データ用に2TBのM2.SSDを購入したいです。まだ組立てていません。

【CPU】Core i7 12700
【M/B】Gigabyte Z690M AORUS ELITE DDR4 (rev. 1.0)
【Memory】CFD Selection W4U3200CM-16GR [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
【M2.SSD#1】CFD PG4NZL CSSD-M2M1TPG4NZL Micron B47R 3D TLC ☆☆OS用です☆☆
【M2.SSD#2】☆☆☆ここにデータ用のM2.SSDを挿したいです☆☆☆
【HDD#1】WESTERN DIGITAL RED 8TB (動画と音楽のデータを入れます)

データドライブにはマイドキュメント、写真、PDFファイル、ブログの原稿の他に
Paragon Hard Disk ManagerのOSのバックアップ分を置きたいと考えています。

ゲームはしないのでゲームのProgramやデータは置きません。

データドライブにはパソコンに向かっている最中に頻繁にアクセスはしていませんが、
パソコンに向かっている時には必ず使用しますし、
バックアップソフトのParagon Hard Disk ManagerのOSのバックアップを置く場所としても使う予定なので、
サクサクと高速で動いて欲しいです。

高速なM2.SSDとしてCFD PG4NZL CSSD-M2M1TPG4NZL Micron B47R 3D TLCをOS用に選択しましたので
これに、釣り合うようなもののご紹介をよろしくお願い申し上げます。

402 :Socket774 (ワッチョイ 5a81-2biX):2023/02/01(水) 05:57:45.31 ID:yAZzfbxu0.net
見積りスレのほうが向いている相談っぽい気がするんだけど、Gen.4 M.2 SSD
中華の謎SSDじゃなければなんでもいい。というか、同じの2つ買えばよくね?

403 :Socket774 (オイコラミネオ MM63-1q1M):2023/02/01(水) 06:15:11.60 ID:HwlHXMo7M.net
条件が似たような速度だけなら同じシリーズの容量違いでいいかと

404 :Socket774 (ワッチョイ ff50-v1xo):2023/02/01(水) 08:02:22.85 ID:ofmTrThz0.net
CFDは避けといたら?

405 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-nc/F):2023/02/01(水) 09:12:32.64 ID:kOoUTpnu0.net
CPU、なぜわざわざ12世代なんだろ

406 :Socket774 (ワッチョイ ff50-v1xo):2023/02/01(水) 09:17:12.89 ID:ofmTrThz0.net
13世代出る前に組んでたんでしょ?

407 :の (ワッチョイ 0e0c-tzTo):2023/02/01(水) 09:45:50.54 ID:nXm8AdwV0.net
安くて高速なんだけどのHanyeはやめといた方がいいよ
3枚でRAID5組んだがしょっちゅう1枚認識しなくなる
CFDも何枚か使ってるけど特に問題はないな

408 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-nc/F):2023/02/01(水) 11:21:18.24 ID:kOoUTpnu0.net
>>406
そゆことか

409 :Socket774 (スッップ Sdba-EuXS):2023/02/01(水) 11:32:28.48 ID:xjj/sL9jd.net
paragonのやつは持ってるが、バックアップに使った事ない。
システムドライブは同じssd買ってきてデュプリケートして備えてる。
1TBのssdは安いんだし、バックアップ取る手間と復旧する双方の手間を考えたらデュプリケートが楽
sataとm.2のデュプリケータも持ってるから、pcを占有しないし。

410 :Socket774 (ワッチョイ 1a1d-3yxe):2023/02/01(水) 12:09:39.30 ID:KY/v1nax0.net
組んだばかりのパソコンが突然ファン全開になってブラックアウト?するんですが、原因わかりますか?

411 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-nc/F):2023/02/01(水) 12:15:06.10 ID:kOoUTpnu0.net
>>410
熱がヤバイとか

412 :Socket774 (ワッチョイ 1a1d-3yxe):2023/02/01(水) 12:46:59.91 ID:KY/v1nax0.net
>>411
温度モニター的には問題なさそうでして、BIOSも最新版でOSも入れ替えています…原因分からず…

413 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/02/01(水) 12:52:22.84 ID:kOoUTpnu0.net
>>412
OS まで入ってるのか
特にベンチ中やゲーム中に、とかではなくてアイドル時や軽作業でもなるの?

ブルースクリーンになるなら、メモリとかが怪しいけど
ブラックアウト=画面消えてでグラボのファンが全開とかならグラボも怪しいな

その PC の構成(型番とか)書いた方がエスパー達も分かりやすいと思う

414 :の (ワッチョイ 0e0c-tzTo):2023/02/01(水) 12:57:28.98 ID:nXm8AdwV0.net
>>410
ファンの挿すとこ変えてみたら?
CPU用からウォーターポンプ用とかいくつかあるでしょ

415 :Socket774 (ワッチョイ 1a1d-fsLP):2023/02/01(水) 13:08:38.51 ID:KY/v1nax0.net
CPU 13900kf
マザー gigabyte Z790 ud ax
GPU gigabyte 4070ti
電源 asus 1000w rog-strix-1000g
メモリ クルーシャル32g x 4枚
CPUファン NZXT Z68
ケースファン サーマルテイク タフ140mm
M.,2ssd 3枚

ありがとうございます
作業的にはCGソフト系を触っているときやゲームしてるとき、あとは何もしてないときも落ちたことがあります。
サーマルテイクのファンが悪さしてる可能性もありそうなので、一度そちらは外してみます!

416 :Socket774 (ワッチョイ 1a1d-fsLP):2023/02/01(水) 13:13:07.83 ID:KY/v1nax0.net
>>415
追記です
気になる点が1つありまして、メモリの枚数を減らしたり増やしたりするとBIOS起動しなかったり起動までの時間が一時的に長くなることがあります。
一応windows標準のmemテストはしましたが以上は無しでした。

417 :Socket774 (テテンテンテン MMb6-2biX):2023/02/01(水) 13:47:46.52 ID:x0bwo/mYM.net
久々のPC自作なので教えて下さい
9年使ってるcore i3-4130からの交換候補としてPentium Gold G7400あたりを考えてますが高いので躊躇してます
性能的には2コア4スレッドの廉価版APUで十分です
AMDで適当なCPUがあったら教えて下さい

418 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/02/01(水) 13:52:57.16 ID:kOoUTpnu0.net
>>416
それは高速スタートアップ関係じゃないのかな?
メモリ結構余裕あるみたいだし、とりあえず2枚差しで様子見してみてはどうだろ

>>415
あとは BIOS で CPU に電圧制限かけたりとか。デフォだと無制限かもだし
CPU が F番だとグラボとの切り分け面倒いなw

419 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/02/01(水) 13:57:10.88 ID:kOoUTpnu0.net
>>417
Pentium のそれで高いとか言われたら、もう Celeron しかないよw
あとは中古 CPU かな

それと >>1
>□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。

420 :Socket774 (ワッチョイ db6e-+rQD):2023/02/01(水) 14:38:23.97 ID:CJJ6YM1I0.net
Athlon 200とか中古3千円あたりで転がってるぞ

421 :Socket774 (テテンテンテン MMb6-2biX):2023/02/01(水) 14:43:13.71 ID:x0bwo/mYM.net
>>420
200GEはWindows11に非対応だからNG

422 :Socket774:2023/02/01(水) 16:11:10.82 ID:QCSOa4ibS
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ。
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら。
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか。
だ。
少なくとも、第2次大戦の日本及び戦前の日本は、世界中からそうみなされている。

そして、お前たちが、戦前を美化している。
日本は悪の枢軸だ。

実際、まさに、
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ。

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ。

ヒロヒトはナチだ。
白人至上主義者を、ののしる最も効果的な方法が分かった。
白いヒロヒト
だ。

423 :Socket774 (テテンテンテン MMb6-2biX):2023/02/01(水) 14:46:52.23 ID:x0bwo/mYM.net
>>419
セレロンは2C2TだからNG
今AmazonでG7400が14000円ぐらいもするので暫く様子見します

424 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/02/01(水) 15:04:01.78 ID:kOoUTpnu0.net
安いマザボの在庫が無くならないといいね

425 :Socket774 (ワッチョイ cec0-+rQD):2023/02/01(水) 15:26:42.51 ID:JUTLqikI0.net
>>417
一応聞くので誤解してたらすみません。
マザボからメモリまで、すべて一式変えるって意味ですよね?

426 :Socket774 (ワンミングク MM8a-cgWT):2023/02/01(水) 15:35:55.08 ID:YL03aK2jM.net
性能度外視で最安の組合せは?とかなら楽しめそうだけど購入相談スレかなぁ

427 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/02/01(水) 15:51:53.42 ID:kOoUTpnu0.net
>>423
メルカリで1万で売ってるぞ急げ^^

428 :Socket774 (ワッチョイ b3ea-+rQD):2023/02/01(水) 18:18:48.89 ID:A7t/KsM30.net
皆さん、ありがとうございます!

>>402
そうですよね。中華を避ければ大丈夫ですよね。

>>403
ありがとうございます。CFDの容量違いにしてみますね

>>404
メモリもドライブもCFD=メルコのを何となく使い続けています

429 :399 (ワッチョイ b3ea-+rQD):2023/02/01(水) 18:19:13.86 ID:A7t/KsM30.net
>>405
はい、買ったのが12月で、まだ組んでいないのです

>>407
ありがとうございます。CFDの同じ奴を買う事にします

>>409
OSもRAID組めるんですよね。一度もやったことがないので、研究してみますね

430 :Socket774 (ワッチョイ a758-Z6M9):2023/02/02(木) 23:16:44.47 ID:NCUBd5C40.net
同じメーカーからNAS用のHDDとして売られているのは、通常のHDDと何が違うんですか

431 :Socket774 (ワッチョイ a758-Z6M9):2023/02/02(木) 23:17:17.47 ID:NCUBd5C40.net
文章おかしかった
「同じメーカーから」は無しで考えて下さい

432 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/02/02(木) 23:21:55.88 ID:6veaz4G70.net
>>430
ファームウェアやチューニングが違うって言ってた

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1019693.html

433 :Socket774 (ワッチョイ a758-Z6M9):2023/02/02(木) 23:33:32.71 ID:NCUBd5C40.net
>>432
tnx

434 :Socket774 (オイコラミネオ MM63-1q1M):2023/02/02(木) 23:59:18.14 ID:uF4WDIo5M.net
一般個人向けHDD、ブルーやバラクーダは一応1日8時間通電だったかな?を想定
NAS向けは24h365日通電想定

435 :Socket774 (オッペケ Sr3b-GT7T):2023/02/03(金) 03:20:10.35 ID:W8FYK00Br.net
🟩エントリーモデル
🟦コスパモデル
⬛ハイパフォーマンスモデル
🟥NAS用モデル
🟪監視カメラ用モデル
🟨データセンター用モデル
下3つが24時間動作を想定
上3つは8時間動作を想定

436 :Socket774 (ワッチョイ a758-Z6M9):2023/02/03(金) 12:14:10.07 ID:ckllW1R40.net
>>434
>>435
tnx

437 :Socket774 (アウアウウー Sa47-z+BR):2023/02/03(金) 12:19:47.67 ID:Mcu87UHFa.net
グラボ初心者ですが質問いいですか?
Micro-ATXケースで3スロ消費のグラボはエアフロー的に問題ありますか?
3スロだと底面の電源隠しカバーとの隙間がギリギリになりそうで悩んでます
クラボの底面は少しスペースあったほうがいいのでしょうか?
ケースはMACUBE 110という安物です

438 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-+rQD):2023/02/03(金) 12:48:08.30 ID:F5FzAB/80.net
>>437
そりゃあ空気が通って逃げる空間があった方がいいよ
狭くて逃げ道のない空間で空気が循環すると冷えなくなる

あとはその「ギリギリ」が何cmかにもよるな
せめて電源とのカバーに穴が空いてるケースなら良かったんだがw

439 :Socket774 (ワッチョイ a758-Z6M9):2023/02/03(金) 14:23:51.44 ID:ckllW1R40.net
リソースモニタでHDDにアクセスしていないのを確認しているのですが
勝手にヘッドが動いています
これは故障の予兆でしょうか

440 :Socket774 (アウアウウー Sa47-LEOu):2023/02/03(金) 14:32:21.89 ID:3fy93jvja.net
>>438
3スログラボ想定だと隙間5〜7mmですねw
底面にメッシュ穴もないです…
大人しく2〜2.5スロくらいの買います!

441 :Socket774 :2023/02/03(金) 14:41:19.20 ID:F5FzAB/80.net
>>440
5mm だと、グラボって重さで多少下がったりするから接触するのではw

まあケース変えるって手もあるよ。高かったり愛着あったらアレだけど

442 :Socket774 :2023/02/03(金) 15:03:55.36 ID:zsqU/G8Z0.net
4スロに3スロ占有カードを挿す事自体が問題というのは一部を除いて特にない
直下に別のドータカード挿してVGAFANが吸気出来ない運用なら問題だが1スロ空いてるならその部分は十分ではある

大事なのはそこよりケースの吸排気能力に余裕がるかどうか
それなりに発熱する構成をギチギチに詰め込んで煩いの嫌だから静音にしたいなんてあたまのおかしな要求をしていないかどうか

443 :Socket774 :2023/02/03(金) 16:19:31.45 ID:6MJS0o5Fa.net
>>441-442
エスパーの皆様ありがとうございました
今使ってるMicro-ATXケースとは別にATXケースも購入検討してみます!

444 :Socket774 :2023/02/03(金) 16:44:37.02 ID:p9sZzWs70.net
高性能を欲しながらPC小さいのを欲しがる人って、大体頭悪い

445 :Socket774 :2023/02/03(金) 19:25:17.14 ID:zsqU/G8Z0.net
小さいの欲しがっても良いんだよ
静音性に目を瞑って高密度サーバーみたいにファン回転数上げて無理やり冷やすなら

446 :Socket774 :2023/02/03(金) 19:33:13.09 ID:i9tOfmBBa.net
レス番飛んでた。例の人ね…

447 :Socket774 :2023/02/03(金) 19:33:38.99 ID:Y6o7DULZ0.net
どうせ持ち運べないんだからサイズはあきらめた方が幸せになれる。

448 :Socket774 (ワッチョイ 4e58-+gdS):2023/02/03(金) 21:16:04.06 ID:RI+fTgx/0.net
まあ今どきはSLIとかやるわけでもないし、小ささ気にするならM-ATXでも十分だと思うけどな
部屋が狭いなら圧迫感を抑える程度にはなるし

449 :Socket774 (ワッチョイ 1acf-Ni4G):2023/02/03(金) 22:27:04.83 ID:Nl7+kE0A0.net
パーツ組み換えや調整するのも軽いほうがやりやすいわな
rtx4000シリーズは低発熱だから小さいケースでもイケそう

450 :Socket774 (ワッチョイ e376-+rQD):2023/02/03(金) 22:34:53.59 ID:3EsSbI6f0.net
スマホぽちぽちな時代に自作PCに興味をもってくれるだけでありがたいことでございます

451 :Socket774 (ワンミングク MM8a-+gdS):2023/02/03(金) 22:46:29.20 ID:kpU6YlsRM.net
俺は前は静音とHDD搭載数を重視したクソ重いATX機だったけど、取り回しで結構苦労した
引っ越すことになったらこれ運び出すのかって考えると結構ウンザリ

今はHDDは外出しにしてPCはM-ATXと小さめケースにしたらいじりやすくなって幸せだわ

452 :Socket774 (オイコラミネオ MM63-UdpA):2023/02/03(金) 22:57:34.18 ID:gETL+CcSM.net
フルタワー使ってるけど大口径ファン使って回転数落とせるしマザー抜かずに弄りやすくて小型化出来ないな

453 :Socket774 (ワッチョイ 0bb1-aevT):2023/02/03(金) 23:50:20.54 ID:1qapSQIq0.net
ソケットの向きが正しいのにピンが折れることってありますか?

454 :Socket774 :2023/02/03(金) 23:56:06.18 ID:3EsSbI6f0.net
穴位置がズレたまま押し込んだらそりゃ曲がったり折れたりするでしょうよ

455 :Socket774 :2023/02/03(金) 23:57:09.13 ID:RI+fTgx/0.net
>>453
昔、CPUソケットの不良で経験したことがある

ただ現実的には向きを間違えてピンを折るとか、角度が悪くてピンを折るユーザー責任のパターンのほうが圧倒的に多いと思う

456 :Socket774 :2023/02/04(土) 00:05:57.41 ID:fLPg0y240.net
>>453
ボケットしてるとなる

(´・ω・`)

457 :Socket774 (ワッチョイ 0f56-Xl/X):2023/02/04(土) 06:29:49.13 ID:vj+Fkptm0.net
6650xtを取り付けて、ゲームをしてたところ60fps制限だと無音なのですが、無制限にすると凄い異音がします。
Windowsマークボタンを押して、非アクティブにすると無音になり、ゲームに戻るとまた異音がします。

これはグラボ交換のコイル鳴きってやつでしょうか?

458 :Socket774 (ワッチョイ 4f58-4osW):2023/02/04(土) 06:32:27.00 ID:HePtKfnY0.net
>>457
ファンが高速回転してるだけのような気もするが、まあコイル鳴きかもしれないから
一度購入店で相談してみてはどうでしょうか

459 :Socket774 (ワッチョイ 7f58-g5ke):2023/02/04(土) 06:32:37.31 ID:vaX7A0uA0.net
異音がファンじゃなければコイル鳴きじゃね
ただマザーボード側の可能性もゼロではないけど

460 :Socket774 (ワッチョイ 0f56-Xl/X):2023/02/04(土) 06:53:09.71 ID:vj+Fkptm0.net
2人ともありがとうございます。
ファンは回ってない状態で鳴るので、お店に相談してみようと思います。

461 :Socket774 (ワッチョイ 4f58-4osW):2023/02/04(土) 07:02:27.37 ID:HePtKfnY0.net
>>460
無制限設定にしてファンが回らないほうが異常じゃねえの?
普通ファンが回るぞ

462 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/04(土) 07:19:40.27 ID:fLPg0y240.net
動画うp

463 :Socket774 :2023/02/04(土) 13:09:00.85 ID:r/XAAbmOa.net
初めて自作PC組んで無事動作確認し、いざWin11をUSBインストールしたんですが、ネットワーク接続で詰んでしまいました。
普段ネット環境はモバイルWiFiしか使ってないので…
この環境でこの後進むことは可能でしょうか?

当方M/BはASUS B660-G GAMING WIFI、CPUはi7-13700を乗せてるので
USB BIOS FlashBackでアップデートは完了してるんですが、
MEアップデートやドライバの更新はまだ出来てません(ネットワーク接続から進めないので)

ご教授よろしくお願いします。

464 :Socket774 :2023/02/04(土) 13:11:01.22 ID:r/XAAbmOa.net
ちなみにBIOSで確認したら各パーツの認識やBIOSアップデート更新も問題なさそうです

465 :Socket774 :2023/02/04(土) 13:17:00.62 ID:SO2zEPiFr.net
ローカルアカウント作ってとりあえずすすめる
マイクロソフトアカウントと連携はあとからでもできる
ローカルアカウントの作成方法はggr
というかwifi接続できるはずでは

466 :Socket774 :2023/02/04(土) 13:27:58.95 ID:5QkbK14H0.net
>>463
これはやったの?
https://nj-clucker.com/windows11-offline-install/

467 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/04(土) 17:14:29.95 ID:fLPg0y240.net
WIN10インスコしてから中で11にUPするとかも

468 :Socket774 (ワッチョイ cfb1-4osW):2023/02/04(土) 21:09:17.06 ID:iuDx53510.net
win10だと最新バージョンの22h2でもネットに接続していなくてもセットアップ出来る(つい最近やったばかり)

469 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-ISlp):2023/02/04(土) 22:59:48.43 ID:06S1f4bO0.net
グラフィックス機能のないCPUとグラボの組み合わせで、マザボ上のHDMIから画面を出力することは出来るのでしょうか?

470 :Socket774 (ワッチョイ cfb1-4osW):2023/02/04(土) 23:12:29.31 ID:iuDx53510.net
無理

471 :Socket774 (ワッチョイ cfb1-4osW):2023/02/04(土) 23:13:49.86 ID:iuDx53510.net
あっリアパネルからは無理って事
USBとHDMIを変換出来る物があるからこれを使えば良い

472 :Socket774 (ワッチョイ cfb1-4osW):2023/02/04(土) 23:15:02.16 ID:iuDx53510.net
連投失礼
勘違いやっぱ無理だわ

473 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-ISlp):2023/02/04(土) 23:27:23.65 ID:06S1f4bO0.net
THX

474 :Socket774 (オイコラミネオ MM53-0dby):2023/02/04(土) 23:47:04.62 ID:OO2Ntr1yM.net
>>463
モバイルWifiはUSBケーブルでPCに繋がらんの?

475 :Socket774 (アウアウウー Sa93-O54n):2023/02/05(日) 00:02:22.11 ID:oJIEIY5sa.net
組んだはいいけどLANドライバ入れないとネットワーク繋がらないゴミで他にパソコン持ってなくてOS初期設定段階or初期設定後のネット接続で詰むのは割とあるある

476 :Socket774 (オッペケ Sr63-gbet):2023/02/05(日) 00:50:45.39 ID:rCf8Tx2/r.net
>>475
マジで?いまそんななのか。

477 :Socket774 (ワッチョイ 3f50-ISlp):2023/02/05(日) 00:53:55.62 ID:mVe+WvbM0.net
デフォでwifi付いているマザボでも初回OS入れるときに繋がらないのか
デフォでついてるLANにケーブル繋げば行ける?

478 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/05(日) 01:04:40.91 ID:9PUiR7/20.net
先日組んだ時はマザボDVDからドライバ入れるまで有線LAN繋がらなかったな。Intelのなのにw

479 :Socket774 (オイコラミネオ MM53-0dby):2023/02/05(日) 01:17:29.14 ID:Q2SmvoXkM.net
NICのドライバ入りのwin11インスコUSBを作れればいいんだけどね
ドライバファイルが入手できるかどうか

あとはWin11対応の適当なUSB Wifiアダプタを最初だけ付けておく

480 :Socket774 (ワッチョイ 3f07-TQT3):2023/02/05(日) 01:19:42.72 ID:HAK2hKgN0.net
intelVMDのドライバも入れとけよ
OSインストール時にSSDが見えなくなる

481 :Socket774 (オッペケ Sr63-Xl/X):2023/02/05(日) 02:33:46.52 ID:ko7chIeyr.net
CPU補助電源(4ピン)に電源挿したいです。
持ってる電源(ANTECのNE650GOLD)てやつでCPU用はば8ピンしかついてません。

こう言う場合諦めるしかないですか?
何か良い方法があれば教えてください

482 :Socket774 (ワッチョイ 4f98-EOzK):2023/02/05(日) 02:45:17.43 ID:nHdxBbRA0.net
>>481
その8ピンは4+4ピンじゃないか。分かれるはず
https://www.links.co.jp/item/neoeco-gold/

483 :Socket774 (ワッチョイ 4f58-yDn5):2023/02/05(日) 02:56:00.32 ID:R/0hgOmw0.net
>>482
自分で貼ってるサイトよく見るんだコネクタもケーブルも一つだぞ

484 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/05(日) 02:57:21.10 ID:9PUiR7/20.net
4+4ピンが2つに分かれない?そんなバカなw

485 :Socket774 (オッペケ Sr63-Xl/X):2023/02/05(日) 03:23:17.71 ID:ko7chIeyr.net
マザボの方に8ピン(主)と4ピン(補助)ついてるんですが、8ピンの方に4ピンだけ挿すってことですか?

それだと意味がないような気がするんですが、自分が無知なだけでしょうか。

486 :Socket774 (ワッチョイ 4f98-EOzK):2023/02/05(日) 03:34:35.02 ID:nHdxBbRA0.net
>>485
だったら8はそのまま挿しといて
https://www.yodobashi.com/product/100000001007225154/
で変換するしかないかな

487 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-4osW):2023/02/05(日) 03:34:56.85 ID:igEIgLN60.net
>>485
そういう意味じゃないだろ

488 :Socket774 (オッペケ Sr63-Xl/X):2023/02/05(日) 03:38:08.68 ID:ko7chIeyr.net
>>486
こんなのがあるんですね。買って試してみます。
ありがとうございました

489 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/05(日) 03:40:00.35 ID:9PUiR7/20.net
マザボのCPU補助電源端子が、8ピン+4ピン分あるけど、
電源ユニットが低容量のなので4+4ピンの1本しかケーブルない、が、残った4ピンも差したい、って話?

構成わからんが、電力足りてるなら差さなくていいよ

490 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-4osW):2023/02/05(日) 03:48:24.51 ID:igEIgLN60.net
そんなショボい電源取り替えろよ

491 :Socket774 (アウアウウー Sa93-hjRg):2023/02/05(日) 05:24:38.41 ID:6U8ekVEca.net
レスありがとうございます。
>>466これのコマンドやって抜けることできてホーム画面に来れました!
あと>>474のUSBテザリングできるのをふと思い出してイーサネット接続できて、
Armory Crateが起動するようになりました!
あとは必要ドライバ全部を更新してからMEアップデートして無事セットアップ完了!
ありがとうございました!

492 :Socket774 (アウアウウー Sa93-hjRg):2023/02/05(日) 05:27:30.93 ID:6U8ekVEca.net
>>477
自分の場合はB660に13世代CPU乗せたのでその影響だと思います。
普通に12世代を乗せてたなら問題なくWiFi拾えてたかと

493 :Socket774 (スップ Sddf-xAKL):2023/02/05(日) 10:13:33.98 ID:QrD3ewQWd.net
一昨年Z690と12600Kで組んだ時も繋がらなかったよ

494 :Socket774 (スプッッ Sddf-yZMq):2023/02/05(日) 10:21:21.94 ID:Lt6cnKVyd.net
>>469
DisplayPort IN があるマザーでThunderbolt4に対応していれば可能

495 :Socket774 (アウアウウー Sa93-hjRg):2023/02/05(日) 10:55:57.68 ID:rTwOA9Bha.net
>>493
そうでしたか。適当に言ってすみませんw

496 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/05(日) 18:32:33.45 ID:mDcPs6nWa.net
グラフィックドライバ入れるまでhdmiもdviも出力されなくてvgaしか映らないマザボとかあったからな
WiFiやLANのドライバなくてもどうとでもなるがモニター映らんとマジで詰む

497 :Socket774 (ワッチョイ 4f2b-HvuQ):2023/02/05(日) 19:33:11.52 ID:ulwxJQMK0.net
https://i.imgur.com/uiS73hL.jpg
https://i.imgur.com/xIiv6in.jpg

こちらの違いてなんですかね?
ak620で値段が3000円違います

498 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/05(日) 19:43:14.27 ID:9PUiR7/20.net
販売元とか? 知らんけど

499 :Socket774 (ワッチョイ 4f6e-4osW):2023/02/05(日) 20:16:33.51 ID:oNvsqybb0.net
B0B1D61SRP
国内代理店版

B09TW2LKWB
並行輸入版

じゃないだろうか

500 :Socket774 (ワッチョイ 4f2b-HvuQ):2023/02/05(日) 21:05:28.08 ID:ulwxJQMK0.net
>>499
どうも

501 :Socket774 (アウアウウー Sa93-O54n):2023/02/05(日) 21:23:44.63 ID:5Rti8Axka.net
つまり……代理店が3000円上乗せしてるってコト!?

502 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/05(日) 21:49:21.33 ID:9PUiR7/20.net
グラボのアスク税に比べれば安い安い

503 :Socket774 (ワッチョイ 3fcf-Oz8W):2023/02/05(日) 22:36:01.04 ID:EN276uXY0.net
同じ製品のページが2つあるからややこしい
本来は1つで運用しなきゃならないことになってたはず

504 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-4osW):2023/02/05(日) 23:04:47.96 ID:igEIgLN60.net
見た目同じに見えるけど、型番が微妙に違う
尼で調べても3種類ぐらいあるし、若干仕様も違ったり、ソケットがAMD用だったりなんだが

505 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-4osW):2023/02/05(日) 23:23:12.08 ID:igEIgLN60.net
AK620 (WH)無印白 1.5kg
AK620-1850RPM 1.5kg
AK620 R-AK620-BKNNMT-G 1.456kg
AK620-BKNNMT-G FN1630 1.72kg
AK620-BKNNMT-G-1 FN1738 ?1.74 kg ←多分一番新しいのでは?

しらんけど

506 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/05(日) 23:56:07.16 ID:sh8UgmdZ0.net
いま、ASRock「Z97 Extreme6」というmbを使っています。
hddのみでの運用です。
それでずーとよかったのですが、動画編集ソフトを使い出したら読み書きが早いssdが必要になりました。
で、
mbのマニュアルには、
・ 1 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_1)、最大 Gen3 x4 (32
Gb/s) までの M.2 PCI Express モジュールに対応
・1 x M.2_SSD (NGFF) ソケット 3 (M2_2)、最大 Gen2
x2 (10 Gb/s) までの M.2 PCI Express モジュールと
M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュールに対応
と書いてあります。
このmbには
buffalo.jp/topics/knowledge/detail/m2ssd.html
ここに書いてあるM.2 SSDは刺さりますか?

507 :Socket774 (ワッチョイ 3fcf-Oz8W):2023/02/05(日) 23:59:24.44 ID:EN276uXY0.net
>>506
リンク読み込めないけど俺だけかな

508 :Socket774 (スップ Sddf-xAKL):2023/02/05(日) 23:59:36.43 ID:QrD3ewQWd.net
うちのは R-AK620-BKNNMT-G-1 となってるな

509 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 00:04:36.44 ID:fxZLi5sa0.net
>>507
では、【かんたん解説】M.2 SSDとは?NVMeとは? で、検索して下さい。

510 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 00:06:25.37 ID:fxZLi5sa0.net
てか、最近
buffalo.jp/topics/knowledge/detail/m2ssd.html
これの頭の部分をつけると「規制がかかってます」と警告が出て5チャンに書けないのです。

511 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 00:11:03.04 ID:fxZLi5sa0.net
てか短くいえば、
ASRock「Z97 Extreme6」というmbにM.2 SSDを刺して使うことはできますか?
という質問です。

512 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/06(月) 00:17:46.47 ID:Uel7vrmo0.net
>>506
www.をつけると表示されるな

https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/m2ssd.html

513 :Socket774 (ワッチョイ 8f50-WI8r):2023/02/06(月) 00:21:39.58 ID:ra91uFnU0.net
>>506
過渡期のマザーボードで何もかも中途半端だから動画編集するなら新しく組み直した方がいいよ

514 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/06(月) 00:24:18.82 ID:Uel7vrmo0.net
>>511
マニュアルに、できる、って書いてるのに何が心配なんや?

でもasrockだから、マザボの型番と候補のSSDの型番とペアでググって、
動作してる人のレビューとか見たほうがいいかと

515 :Socket774 (ワッチョイ 4f58-4osW):2023/02/06(月) 00:32:55.64 ID:UUjn0RaK0.net
>>506
ASRockにキオクシアってまた微妙なところを
ぶっちゃけ止めとけと言っておきたいけどASRockと未対応SSDの組み合わせは
マザー側がB350/B450だけだったとは思うので多分動く
BuffaloのページにあるキオクシアのSSDも一応ASRockの注意書きには載ってなさそうだし

https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf

516 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 00:44:19.39 ID:fxZLi5sa0.net
みなさんありがとうございます。
じゃあ、ぶっちゃけドレを買ったらよいでしょうか?
容量は少なくてよくて、なるだけ高スピードで安いヤツだとドレがいいでしょうか?
なにしろ、ssdは初めての部品で右も左もわからないのです。

517 :Socket774 (ワッチョイ cf76-4osW):2023/02/06(月) 00:46:30.83 ID:gbWSZE3A0.net
いまだにHDD運用とかようやるなwOS起動に10分くらいかかりそう

>>511
相性問題がなければそこに紹介されてるキオクシアのEXCERIAシリーズの
Gen3x4Lってなってるエントリーモデル(シーケンシャル速度2000MB/s前後のやつ)はたぶん動くと思うが
Gen2x2対応のM2_2の方に挿してしまうとNVMeの速度は出しきれないかな

518 :Socket774 (オイコラミネオ MM53-0dby):2023/02/06(月) 00:55:42.69 ID:KI+rkYniM.net
増設したデータ用ドライブとしてなら使えそうだけど、もしOS入れて起動ドライブとして使いたいとなるとわからん
Win10辺りなら行けるのだろうか?
うちも同じチップのマザボあるが試してない

519 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/06(月) 00:58:03.37 ID:Uel7vrmo0.net
>>516
え、動画編集なのに容量少なくていいの?

まあこん中から適当に
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=84,93,1746&pdf_Spec001=1&pdf_Spec102=8&pdf_so=p1

520 :Socket774 (スッップ Sd5f-pqay):2023/02/06(月) 01:06:26.85 ID:18hYnGDAd.net
ボイチャ用にUSB接続のヘッドセットを買ったのですが、どこのポートに挿しても音量MAXにすると「サー」みたいなホワイトノイズが気になります。。
音量を下げるとマシにはなるのですが根本的な解決策を教えてください🥺

フェライトコアをケーブルに巻けば解決したりしますでしょうか?

521 :Socket774 (スップ Sddf-xAKL):2023/02/06(月) 01:07:34.96 ID:jnEdiyrGd.net
USBDAC使え

522 :Socket774 (スッップ Sd5f-pqay):2023/02/06(月) 01:10:21.90 ID:18hYnGDAd.net
>>521
マイクが使えなくなるのでそれ以外でお願いします🙇

523 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 01:15:07.07 ID:fxZLi5sa0.net
>>517
win7で2分ぐらいかかるけど68才の老人だから全然気にならないw

じゃあ、↓を買っていいでしょうか? アマゾンですけど。

キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4 (最大読込: 7,300MB/s) 国産BiCS FLASH搭載 5年保証 EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/N【国内正規代理店品】キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4 (最大読込: 7,300MB/s) 国産BiCS FLASH搭載 5年保証 EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/N【国内正規…
301
¥14,980

524 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 01:18:38.25 ID:fxZLi5sa0.net
>>519
リンクありがとうございます。
じゃ、↓でいきます~

crucial P3 CT1000P3SSD8JP
お気に入り登録22
P3 CT1000P3SSD8JPのスペックをもっと見る
P3 CT1000P3SSD8JP
\7,980
パソコン工房
(全31店舗)
11位 -
(0件) 0件 2022/8/26 1000GB

525 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 01:20:12.05 ID:fxZLi5sa0.net
>>518
> 増設したデータ用ドライブとしてなら使えそうだけど、もしOS入れて起動ドライブとして使いたいとなるとわからん
ありがとうございます。 データ用です。

526 :Socket774 (ワッチョイ cf76-4osW):2023/02/06(月) 01:36:15.42 ID:gbWSZE3A0.net
>>523
おじいちゃん全然ちがうよ!Gen4は非対応だよ!下位互換性で動くだろうけど速度が半分無駄になる

>>524
わりと大事なこと言ってなかった
NANDタイプがQLCのやつは耐久性の観点からオススメしないのでTLCのにしとこう

527 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/06(月) 01:44:53.85 ID:Uel7vrmo0.net
>>524
TBWの数値が、総計何TBまで書き込みできる、っていう数値だからできれば多い方がいいんだけど、
そこまで頻繁にゴリゴリ書き込みしないなら、まあ少なめでもいいと思う

528 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 02:24:42.33 ID:fxZLi5sa0.net
>>526
価格の解説だと↓なんだけど。 QLCなんてないよ?

SLC 1つの記憶素子(メモリーセル)に1ビットずつデータが記録される方式。MLCに比べて高速で耐久性が高いが、価格も高くなる傾向にある。Single Level Cellの略。
MLC 1つの記憶素子(メモリーセル)に複数ビットのデータが記録される方式。SLCに比べて容量当たりの単価が安いため、製品としてデータ容量が大きめとなる傾向にある。Multi Level Cellの略。
TLC 1つの記録素子に3ビットのデータを書き込むタイプ。ほかのタイプと比べて信頼性や速度が落ちますが、価格が手ごろなのが魅力です。

529 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 02:27:56.20 ID:fxZLi5sa0.net
いや、3d QLCってありますね。

530 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 02:48:33.76 ID:fxZLi5sa0.net
>>527
検索してTBWの意味がやっとわかりました。 耐久性を総書き込み量で割り出すんですね。
でも、ssdにとって読み出し行為だってストレスだと思うんだけどw

531 :Socket774 (オイコラミネオ MM53-0dby):2023/02/06(月) 02:53:16.56 ID:KI+rkYniM.net
>>528
QuadのQで1つの記憶素子に4ビットを書き込むやつだよ

532 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/06(月) 02:56:16.33 ID:Uel7vrmo0.net
>>530
上でいうTLCやQLCとも関わってくる値だね

そのSSDがQLCなのかとかは調べないとわからないこともあるけど、
まあ容量に対してTBWが少ない時は、QLCなんだろう、って感じでおk

1TBなら600TBW以上のがオススメだけど、まあその分値段高くなってくるし、用途次第で

533 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 02:57:04.22 ID:fxZLi5sa0.net
pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20220225/
ここで解説してますね。
てかオレは動画データをhddからssdにコピーして作業するだけだから耐久性はいいわ。

534 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 02:57:57.88 ID:fxZLi5sa0.net
>>531-532
ありがとうございます。

535 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/06(月) 02:59:51.13 ID:Uel7vrmo0.net
>>530
人間だって、ノートを開いて読むのと、ノートを開いて書くのではストレス違うし、似たようなもんじゃないかな

536 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 03:00:19.04 ID:fxZLi5sa0.net
で、サハロフ佐藤の秋葉レポートだと↓が最安なんですけどボクの環境で使えるでしょうか?

KINGMAX KM1TBSIV32 1TB
6970 TO

537 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 03:01:28.36 ID:fxZLi5sa0.net
>>535
なるほど、書き換える方がストレスですね。

538 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/06(月) 03:02:40.39 ID:Uel7vrmo0.net
>>533
URL、
http:// があると書けないのかもしれんが
ttp:// くらいはつけれんかねw タブレット+専ブラとかだとコピー面倒でな

539 :Socket774 (オイコラミネオ MM03-1mi0):2023/02/06(月) 03:05:20.75 ID:sx9mn6uIM.net
h抜きはお約束

540 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/06(月) 03:05:30.00 ID:Uel7vrmo0.net
>>536
その辺はもう自己責任で

私は中国産野菜を食べても大丈夫ですか?っていうようなもん

541 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 03:06:55.71 ID:fxZLi5sa0.net
>>538
すみません。 なんかボクの場合5チャン活動が激しいのか目を付けられてて規制をかけられてるのです。

542 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/06(月) 03:10:19.97 ID:Uel7vrmo0.net
>>541
いや ttp:// でも書けないなら仕方ないしいいんだけどね…

543 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 03:21:52.70 ID:fxZLi5sa0.net
>>542
それはまだ試したことがありません。 すみません。

544 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 03:25:27.72 ID:fxZLi5sa0.net
てかKINGMAX KM1TBSIV32 1TBは読み出しスピードが遅いわ。

545 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 04:44:47.25 ID:fxZLi5sa0.net
ftp%3A//asrockchina.com.cn/Manual/Z97%20Extreme6_jp.pdf

これがASRock「Z97 Extreme6」のマニュアルなんですけど、NVMeはなくてNGFFなんです。
NGFFにNVMeを刺せるのでしょうか?

546 :Socket774 (ワッチョイ 0f56-Xl/X):2023/02/06(月) 05:09:51.43 ID:mXWKvFK30.net
ジジイはよ寝ろ

547 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-Pcok):2023/02/06(月) 10:07:28.85 ID:Uel7vrmo0.net
>>545
マザボの型番と nvme でググれば付けたレビュー記事とか結構出てくるから見るといいよ

例 https://bto-pc.jp/repair/not-recognized-nvme.html

548 :Socket774 (アウアウウー Sa93-XcsV):2023/02/06(月) 10:42:17.87 ID:3dKW2uVKa.net
グラフィックボードって例えば3080があったとして、
それがmsiやらASRockやらasusやら玄人志向やらいろんなメーカーから販売されてますが、それはどういうことなんでしょうか?
その背景というか売り方がよく分かりません(´・ω・`)
なんか特殊すぎませんか?

549 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/06(月) 10:51:41.68 ID:Uel7vrmo0.net
>>545
"NGFF" は単に "m.2" の旧名称、ってのも ぐぐれば出てくる
> "NGFF" は旧名称として "M.2(NGFF)" のように並列で表記されることがあります。

m.2 とか NVMe とか PCIe とか SATA とかは初見だとややこしいけど、
光学ディスクに例えれば、"m.2" が光学ドライブみたいなもんで、
NVMe(PCIe接続) とか SATA は、 CD や DVD、Blu-ray みたいな違い、と思っておけばいい

光学ドライブが同じ形なのに Blu-ray 読めないものとかあるように、
m.2 もどこの端子によってできることが違う場合もあるから注意、って感じ

550 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/06(月) 10:53:23.69 ID:Uel7vrmo0.net
>>548
何が分からないのか分からない(´・ω・`)

マザーボードが msiやらASRockやらasusやらいろんなメーカーから販売されてる のは納得できるの?(´・ω・`)

551 :Socket774 (ワントンキン MM9f-Xdrg):2023/02/06(月) 10:55:46.96 ID:PiqzMggLM.net
>>548
あちこちの飲食店で国産食材使用とかやってるのも特殊ってことなのか?

552 :Socket774 (ワッチョイ 4f58-rssl):2023/02/06(月) 10:58:01.36 ID:tVLOvdkx0.net
>>548
intelやAMDのチップセットもZ790やX670があるけどそれを載せたマザボはいろんなメーカーから出てるじゃん?
根っこの性能は同じでもメーカー毎に好き勝手カスタマイズされてるから買う側は選択肢広がるよね

553 :Socket774 (ワッチョイ 4f98-EOzK):2023/02/06(月) 11:35:18.54 ID:Mk9sS9nq0.net
>>548
チップ除いて、基盤、ファンとヒートシンクあるじゃん。Nvidiaが全部作ると同じのになっちゃう。
ファンは同じ性能でこっちのが安いとか、ファン3つつけたほうがより静かになるとか
ヒートシンクはこっちの形状のがいいとか、うちの方が安く仕入れて安く組み立てれるとかの創意工夫が減ってしまう。

まぁここも自作民側に選ばせてもらえるようになってくれればありがたいんだけど
GPU、グラボボード、グリス、ヒートシンク&ファン、Vメモリとかね

554 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-4osW):2023/02/06(月) 12:21:55.94 ID:jcmvF2Wj0.net
>>545
商品ページしかみてないが
>1 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_1), 最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応
M2_1はGen3 x4なのでWD SN570やキオクシア EXCERIA PLUS G2(青)が普通に動く
>1 x M.2_SSD (NGFF) Socket 3 (M2_2), M キー M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュールと最大 Gen2 x2 (10 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応
MキーなのでGen3は使えるが最大 Gen2 x2になるのでキオクシア EXCERIA G2(オレンジ)で十分
>1 x SATA Express 10 Gb/s コネクタ (SATA3_4、SATA3_5、および、M.2 ソケット (M2_2) と共有 (M2_2))
とあるのでM2_2を使うとSATA4と5は使えなくなる

555 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-4osW):2023/02/06(月) 12:28:08.03 ID:jcmvF2Wj0.net
>>554
語弊の無いように念のため
Gen4も使えるが規格通りが最大速度で無駄になるということ
Gen2も今では普通は売ってないと思う

556 :Socket774 (ワッチョイ 4f6e-4osW):2023/02/06(月) 12:32:26.27 ID:Ivsg4c2S0.net
>>548
pcat規格はフォーマット作って様々なメーカーに作っていいよってやってる
メリットは量産効果による価格 デメリットに糞が生まれやすい

アップル代表に規格は独占して自分しか作れなくするタイプもある
メリットは質が一定になりやすい デメリットは量産効果が無くコスト高なりやすい

pcグラボも様々なメーカーに作っていいよのタイプ

>>545
NGFF(Next Generation Form Factor)M2の別名だから気にせんでいい

557 :Socket774 (ワッチョイ cf78-4osW):2023/02/06(月) 12:47:51.34 ID:ZpOJqDF10.net
しかしサハロフで調べるのは久しぶりに聞いたのう
サハロフは店頭特売のみも記載されるのでその価格で入手できる事がないので使わなくなったなあ

558 :Socket774 :2023/02/06(月) 13:11:05.92 ID:FCFHCteF0.net
アサシン3はRTX4080と干渉しますか?
マザボはAsrock Z790 Pro RS を使います

559 :Socket774 :2023/02/06(月) 13:32:26.06 ID:3dKW2uVKa.net
>>550-553,556
皆さんこんなバカにも丁寧に分かりやすく教えていただきありがとうございますw
理解できました(о´∀`о)
Appleは自社で全部賄ってやってるけど、IntelやAMDは色んなメーカーで作れるように卸してるってことですかね?

560 :Socket774 :2023/02/06(月) 14:54:56.85 ID:PiqzMggLM.net
ざっくり言えばそんな感じ
全部賄うというか外へ出さない感じ

561 :Socket774 :2023/02/06(月) 18:42:15.28 ID:fxZLi5sa0.net
てすと

562 :Socket774 :2023/02/06(月) 18:43:57.69 ID:fxZLi5sa0.net
じゃあアップルってcpuまで自作してるの?

563 :Socket774 :2023/02/06(月) 18:48:04.43 ID:fxZLi5sa0.net
てか、ASRock「Z97 Extreme6」&NGFFにNVMeの者ですが皆さんレスありがとうございます。 感謝します。
>>547さんのいうように色々ググってみます。

564 :Socket774 :2023/02/06(月) 18:54:32.26 ID:fxZLi5sa0.net
でも不思議だよね。
3080を作ったメーカーは
3080を他社に売らないで自社だけで3080を使いグラフィックボードを作れば大儲けできると思うんだけど~

トヨタが自社で開発したエンジンを他社に売るようなもんでしょ。

565 :Socket774 :2023/02/06(月) 18:59:33.27 ID:b+UrP+Lqa.net
今CPUを完全自作してるのはintelのみかな
AppleとAMDはTSMCでチップ製造して出来たもんをM1やらRyzenとして出してる
まあintelも今後TSMCに委託するかもらしいけど

566 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/06(月) 19:08:46.73 ID:Uel7vrmo0.net
>>562
せやで。iPhone や iPad は前からだし、最近の Mac とかにも載ってる。Apple M1 とか

567 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-4osW):2023/02/06(月) 19:09:48.46 ID:uEcaqBo+0.net
Apple使用者ってのは何もしらんで使ってるからなww

568 :Socket774 (ワッチョイ 3fb1-i1So):2023/02/06(月) 19:21:23.09 ID:fxZLi5sa0.net
>>566
そうですか。 オレはosが違うだけでインテルとか使ってるのかと思ってた。
でも、cpuが違うのにマックもウインドウズもたいして変わらない、というのは笑えますねw

569 :Socket774 (ワッチョイ 4f58-4osW):2023/02/06(月) 19:22:57.60 ID:UUjn0RaK0.net
>>564
当たれば大儲けは出来るけど工場自社で抱えなきゃ駄目だから
投資金額膨大になりすぎるしずっこけたら総崩れする

570 :Socket774 (ワッチョイ 0f81-SNoa):2023/02/06(月) 19:33:10.96 ID:0t+bZNXu0.net
>>564
3Dfxを忘れてはならない。

571 :Socket774 (ワッチョイ 4fb1-ZaaW):2023/02/06(月) 19:53:11.25 ID:xAnkzDSM0.net
スレチかもしれないけど失礼

USB2.0 type-B -typeAケーブルが必要だったんだけど、typeAは互換性あるからtypeBも互換性あるかと思ってUSB3.0
type-B -typeAケーブルを買ってしまった

USB3.0 type-B -typeAケーブルってもっとけばいつか役に立つことある?typeCに取って代わられるいらない子?

今後使わないんなら返品したい、使う可能性あるなら取っておいて別にUSB2.0 type-B -typeAケーブルを買おうと思う

572 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/06(月) 19:58:59.01 ID:Uel7vrmo0.net
>>564
単純に手が回らないだろうな。用途に合わせて何十種類も出さなきゃいけないし

例えば NVidia がそれやったら、グラボとしては多様性がなくなるから、AMD に流れそう
Apple みたいに強いブランドイメージあれば別だけど、たかが PC 内の1パーツだし

573 :Socket774 (アウアウウー Sa93-O54n):2023/02/06(月) 19:59:03.52 ID:b+UrP+Lqa.net
まあまだ主要規格なんだから1本はあったほうがいいだろう
何でもそう

574 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/06(月) 20:01:19.93 ID:Uel7vrmo0.net
>>571
うちだと、HDD お立ち台とか、モニタに USB3.0 のハブついてたりすると、使ってる

575 :Socket774 (ワッチョイ 4f58-4osW):2023/02/06(月) 20:03:24.41 ID:UUjn0RaK0.net
>>571
MicroのTypeBに半分以上奪われて今後はTypeCに奪われる運命なのでまあ意味ないかな
外付けの3.5ihchHDDケースとかに使われてるからその辺買うならワンチャンあるかもだけど
多分買うとしても付属ケーブルついてくる

576 :Socket774 (ワッチョイ 4f98-EOzK):2023/02/06(月) 20:07:50.41 ID:Mk9sS9nq0.net
>>571
3.0タイプBなんて使わない。使うとしても商品に付属してるものばかり。
尼だったらそんな少額で自分の思い込みでの失敗で返品するのは考慮して。BANポイントたまるぞ。

577 :Socket774 (オイコラミネオ MM03-Oz8W):2023/02/06(月) 20:27:52.66 ID:Anet0IKMM.net
>>562
アップルの場合、iPhoneやMacに入ってるのapuだからcpu.gpuどちらも自社で開発してる
儲からなくなったら自作市場でcpu.gpu制作したら激アツなんだけど

578 :Socket774 (オイコラミネオ MM53-0dby):2023/02/06(月) 21:10:24.66 ID:KI+rkYniM.net
>>564
独占禁止法に引っかかるだろうね

579 :Socket774 (ワッチョイ 3f81-08st):2023/02/06(月) 21:55:32.88 ID:UI/OrcWu0.net
昔のほうがデザインもチップもバラエティはあった
その頃と比較すると似たりよったりとは言える

580 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 00:03:55.04 ID:VDoWXI7Ea.net
録画用のhddで、普通に書き込めるんですが読み出そうとすると途中で止まってしまうファイルが稀にできるようになりました
SMARTを見たところ代替処理保留セクタが増えており「もうダメだな、倉庫にするか」と思いゼロフィルをかけました
不良の保留セクタが代替処理済みセクタになってくれると思ったのですが、ゼロフィルかけた後のSMARTでは保留セクタはゼロになり、なぜか処理済みもゼロのままで注意から正常になりました

これはどういうことでしょうか?hddの不良セクタが治ったのですか?普通に使えるhddなのでしょうか?
倉庫にしようにも、不良セクタが代替処理されてないので不安です

581 :Socket774 (ワッチョイ 4f58-4osW):2023/02/07(火) 00:12:57.39 ID:FcjxlxxQ0.net
>>580
代替処理保留ってのは書き込んでチェックした時にエラーが出たってだけなので
もう一度書いてみたら今度は通ったんでしょう

以前のエラーが例えば外部からの衝撃で一時的にヘッドぶれたのなら問題ないかも
逆にメディアの劣化が微妙でたまたまOKになったりNGになったりするやつなら問題再発する
要するに分からないから自分なら普通に使わずにバックアップ用メディア落ちにする

582 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 00:26:10.57 ID:VDoWXI7Ea.net
バックアップ用メディア落ちさせるために代替処理をして欲しかったのですが、、
このままだとヤバいセクタに書き込んでしまうから、読み出せないファイルとなって倉庫の役割を果たせないのです

583 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 00:30:40.27 ID:VDoWXI7Ea.net
ちな衝撃とかのエラーではなく、特定のファイル、特定の箇所で読み出せなくなるエラーですので特定のセクタが不良なのだと思われます

584 :Socket774 (ワッチョイ 3f78-4osW):2023/02/07(火) 00:48:14.78 ID:zhCoIkfA0.net
>>583
0は書き込めたけども1を書き込むとBADになるでしょう

ていうかですね、不良セクタが1つでもあるとメーカーの不良品交換の対象になります
ゼロフィル意味ないですよ

585 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 00:50:14.50 ID:VDoWXI7Ea.net
1を書き込む?は?
不良セクタがSMART上で消えてしまった、という話です

586 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 00:51:04.18 ID:VDoWXI7Ea.net
黄色から青になったのです

587 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 01:00:11.30 ID:VDoWXI7Ea.net
普通なら、代替処理保留セクタの数値が減ってそのぶん代替処理済のセクタが増えて、ステータスは注意のまま(あるいは危険)になるはずです
それが、保留セクタも処理済セクタもゼロになったのです

588 :Socket774 (ワッチョイ 3f78-4osW):2023/02/07(火) 01:34:26.82 ID:zhCoIkfA0.net
>>587
HDDメーカーが提供してるLow Level FormatのTOOL使った?
汎用のとかマザボの機能のだとなんちゃってゼロフィルの場合がありますよ
てか2TBだと70時間ぐらいかかるんじゃないかなー

589 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/07(火) 01:36:14.12 ID:ftOgr+j10.net
>>580
>ゼロフィルすると 「代替処理保留中のセクタ数」 がゼロになる

まあそういうもんらしいし(↓ぐぐって最初にでてきたとこ)
https://pctrouble.net/storage/badsector_repair.html

不良セクタの検出と回避 とかも書いてるからやってみたらええよ

590 :Socket774 (ワッチョイ 4f98-EOzK):2023/02/07(火) 01:43:50.69 ID:65MeAcPo0.net
>>580
ゼロフィルはどうやったの?
ソフトによってはしれっと容量減らされてそのセクタ使わない初期状態に見えるやつもある
パーティション切り直し&フルフォーマットでも不良セクタ自体なかったことになる場合あったはず(容量は減ってそのセクタは使えない)

591 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 01:46:54.89 ID:VDoWXI7Ea.net
いやですからその例のように代替処理保留セクタがゼロになり代替処理済セクタがそのぶん増えているのならわかるのですが、そうではなく代替処理されずにゼロになってステータス正常になったのです

592 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 01:50:14.10 ID:VDoWXI7Ea.net
ゼロフィルはwin10のディスクの管理からローレベルフォーマットでやりました
パーティションは切ってません、それにたとえパーティション切っててもSMARTが正常にはならないはずだと思うのです

593 :Socket774 (ワッチョイ 3f78-4osW):2023/02/07(火) 01:55:53.59 ID:zhCoIkfA0.net
>そうではなく代替処理されずにゼロになってステータス正常になったのです

そう見えるだけ、実際にそのセクタにデータの書き込みが行われると再びバッドセクタになる
見えているのはGPT(MBR)のセクタ情報であって、HDDのファームウエアが報告するセクタ情報はそのセクタに書き込みをしないとわからない

594 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 01:59:03.21 ID:VDoWXI7Ea.net
ですからSMART(ファームウェア上)で綺麗になってるのです
何度言えば、、

595 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 02:00:35.30 ID:VDoWXI7Ea.net
ですので、ショップで買い取り可、オクで高く売れてしまう、という状態なので売り払ってしまうという手もありますが流石に気が引けます

596 :Socket774 (ワッチョイ 4f98-EOzK):2023/02/07(火) 02:00:39.75 ID:65MeAcPo0.net
>>592
そうやって言い切れるなら”超初心者用”スレで答える問題でもなくなってくるけども最後にレスします

その1
パーティションは切らないと使えないが・・・
最大値で切っていると判断して異常後パーティションの切り直しはしましたか?それをやるとリセットされるはず

その2
純粋にフォーマットで(一時的に)回復した。あるあるです。

597 :Socket774 (ワッチョイ 3f78-4osW):2023/02/07(火) 02:11:08.91 ID:zhCoIkfA0.net
S.M.A.R.T.情報を盲信するのも結構ですが
事実としてS.M.A.R.T.情報にはそここそ間違いもあります
バッドセクタは一度出たら減りません
そもそもdiskの表面を全部検査する必要があるのにS.M.A.R.T.情報とか数秒で出るんだから検査してないですよ
実際に書き込みが行われた範囲の事しかわかりません

試しに無駄なデータを大容量分書き込んでみればバッドセクタは簡単に復活します
つーか、全く人の意見聞く気なさそうね?

598 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 02:11:54.24 ID:VDoWXI7Ea.net
パーティション云々は分割してないという意味です
切り直し(解放→再割り当て)をしたかどうかは、覚えてないですがたぶんやってないです
それと、初心者だからこそ「こんなのありえないのでは?何が起こったの?」という疑問です
パーティションを切るとSMART情報がリセットされることがある、だなんてありえないと思うのですが、、

599 :Socket774 (ワッチョイ 3f78-4osW):2023/02/07(火) 02:12:20.81 ID:zhCoIkfA0.net
てか何TBで何時間かかりました?

600 :Socket774 (アウアウウー Sa93-0rkg):2023/02/07(火) 02:13:06.78 ID:2WnpjYQGa.net
>>589 のページにいろいろ書いてるのに読んでなさそう

601 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 02:18:11.44 ID:VDoWXI7Ea.net
人の意見を聞く気がない?
意見が質問に対する的を射てないから「こういう質問です」と繰り返してるだけです
2Tで70時間とかそんなのどう繋いでるかで変わってくるし、ゼロフィルで代替処理保留セクタが消えることは前提なのにそこすら理解してないし、明らかに貴方は超初心者の私より初心者なので貴方の解答はもういいです

602 :Socket774 (ワッチョイ 3f78-4osW):2023/02/07(火) 02:25:27.25 ID:zhCoIkfA0.net
初心者さんだと、いわゆる目指すべく理論で全ての現象が発生するを信じちゃうのかな
デジタル機器なのだから結果は常にデジタルとして顕現する的な?
まあ初心者の上に明らかに異常性が垣間見えるのであとよろね

2TB70時間ってのはWDのTOOLを使ってSATA3での時間です
本当のLowレベルはこんなもん、WindowsのLowレベルは全くLowじゃないですしね

603 :Socket774 (オッペケ Sr63-gbet):2023/02/07(火) 02:26:42.52 ID:B4czzvSMr.net
いんぼーろんとか好きそう

604 :Socket774 (ワッチョイ 4f98-EOzK):2023/02/07(火) 02:28:06.32 ID:65MeAcPo0.net
アウアウウー Sa93-x1CO  ID:VDoWXI7Ea
各メーカーのHDDスレがあるのでそちらでどうぞ

善意のみで回答しているものしかレスしてないと思いますが、お気に召さないのであればお引き取りください

605 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 02:28:06.60 ID:VDoWXI7Ea.net
>>600
読みましたよ
基本的な当たり前のことしか書いてません、そしてその当たり前なことに反するのが今回の私の事例です
「ファイルシステム上のセクタ管理をどう弄ろうがSMART(ファームウェア上のセクタ情報)が綺麗になることはない」という旨が書かれています
しかしSMARTが綺麗になったのです

606 :Socket774 (オイコラミネオ MM53-0dby):2023/02/07(火) 02:30:09.01 ID:wt7Ch468M.net
もうメーカーにでも聞けよ

607 :Socket774 (ワッチョイ cf76-4osW):2023/02/07(火) 02:33:35.19 ID:QG1XBBmn0.net
事実としてエラー吐いた怪しいHDDが何に対してどういう挙動するかなんてまったく信用ならないからどうでもいいじゃん
壊れてる可能性あるHDD使い続けるなんて選択自体が普通ありえんから
自己責任で勝手に好きにしろとしか

608 :Socket774 (ワッチョイ 3f78-4osW):2023/02/07(火) 02:40:26.90 ID:zhCoIkfA0.net
ベテランなら知ってるネタ
・バッドセクタのあるHDD
・領域を削除
・領域を確保
・クイックフォーマット
・S.M.A.R.T.情報では完全に正常
・中古屋に買い取り査定にだす
・バレて買い取り不可になる

609 :Socket774 (ワッチョイ 4f6e-jaVN):2023/02/07(火) 02:43:47.39 ID:SRtjVP2P0.net
プチフリーズが定期的30分に一秒くらいに発生します。
画面がカクカク、マウスもカクカク、音もカクカクとなります。
インターネットに書いてあるlpnの無効化なでソフト的な対処は試しためのの解消せず。
こうなるとSSDの買い替えが次の対応でしょうか

610 :Socket774 (ワッチョイ 3f78-4osW):2023/02/07(火) 02:46:54.77 ID:zhCoIkfA0.net
>>609
SSDのトリミング
Windowsの修復
ずーっとタスクマネージャー(パフォーマンス)を開いておいて、カクカクした時の負荷の監視

あとまあ・・・SSDの残容量が赤レベルだったら交換かなあ

611 :Socket774 (ワッチョイ 4f98-EOzK):2023/02/07(火) 02:51:55.00 ID:65MeAcPo0.net
>>609
ブラウジングしてるときだったら、グラボとブラウザ書いてみて

612 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/07(火) 02:58:59.35 ID:ftOgr+j10.net
>>605
代替処理保留中のセクタは後に必ずセクタ代替処理が行われる、ってわけじゃないのにな

製品によっては、そのセクタへの再度のアクセスで、
正常にデータが読み取られたり、正常に書き込めたりすると、
代替処理を行わずに代替処理保留中(C5)から外して、正常セクタとみなしてしまうこともある

…という感じでそこらへんに書いてるんだが…
まあ製品・ファームウェア次第なので、メーカーにでも聞け は合ってるw
ハードウェア板にメーカーごとの HDD スレあるから行ってみたら

613 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/07(火) 03:03:06.52 ID:ftOgr+j10.net
>>609
CPU の使用率が100% とか メモリ足りない とか 常駐ソフトが悪さしてる とかの場合もあるから一概には…
タスクマネージャーとか見たらどんな感じ?

まあ、新しい SSD か予備の SSD/HDD にクリーンインストールすれば、
それで直るなら OS やドライバのの可能性が高いし、
直らないならパーツの可能性、って分かるかもしれない

614 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/07(火) 03:04:09.37 ID:ftOgr+j10.net
って 30秒に一秒 じゃなく 30分に一秒かw

615 :Socket774 (オイコラミネオ MM53-0dby):2023/02/07(火) 03:16:50.99 ID:wt7Ch468M.net
>>609
その症状はSSDの空き容量が殆ど無いとか?
私ならOSをクリーンインストールして様子を見ます

616 :Socket774 (ワッチョイ 4f98-EOzK):2023/02/07(火) 03:21:44.35 ID:65MeAcPo0.net
嵐は去ったか。
なぜ不良なのに 代替処理保留セクタ がついたり消えたりすることが不思議なのか の思考回路がわかんないし
前提としてまったく信用されてなかったわ

617 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/07(火) 04:34:22.12 ID:ftOgr+j10.net
どんまい (´・ω・`)

618 :Socket774 (ベーイモ MM8f-kZfW):2023/02/07(火) 09:21:08.09 ID:Ej8J4pecM.net
8世代i5から12世代にしようと思ってるのですがどの辺のが良いのかアドバイス下さい
ゲームしない、動画編集再生少し、ブラウジング多(ニコ生、Youtube多)、ファイル操作そこそこ、ペイント少し、など
12100、12400、12600Kで考えていて、12100で足りるのか12400が調度良いのか12600Kは無意味なのか
現在タスクマネージャーで見ると使用率はCPU30~40%、メモリ80%前後(16GBx2)です
Youtubeの動画はゲームやベンチばかりで普段使いでどうなのかわからないのでこの使い方ではどれが良いのでしょうか?
よろしくお願いします

619 :Socket774 (ワッチョイ 4f58-rssl):2023/02/07(火) 09:27:37.11 ID:gTTVO+4k0.net
12100でも問題ないけど12400が無難かな
メモリも買い換えればだいぶ変わるはず

620 :Socket774 (ワッチョイ cfe6-xm1w):2023/02/07(火) 09:44:35.87 ID:VLeMd3KO0.net
OSが立ち上がらなくなってOSが入ってるSSDが死んだのかと思って交換後
OSの再インストールをしたのですが再インストールの作業中に画面が暗転してその後動かない状態になりました
再度立ち上げるとBIOSの起動はしますが、やはりインストールの途中で画面が暗転してしまい進まなくなります
この場合考えられる原因としてはマザボ側にあると思われますか?
もしくは他に何か要因があるのでしょうか?

621 :Socket774 (ワッチョイ cfb1-vJiC):2023/02/07(火) 10:10:31.13 ID:8kjibEDQ0.net
>>618
むしろTシリーズで十分

622 :Socket774 (ブーイモ MM4f-GeJZ):2023/02/07(火) 10:17:04.26 ID:/nmo2D8OM.net
質問者「バッドセクタが消えるわけないのに消えました。何故ですか?」
回答者「バッドセクタは消えません。ファイルシステム上で消えたように見えるだけです。」

どうみても回答者が頭悪いのになんで質問者が叩かれてんの?
「SMARTが健康になるのはおかしい」って質問してんのに「ファイルシステム上でバッドセクタ回避されてもSMARTは健康にならない」って回答は回答になってない

623 :Socket774 (ブーイモ MM4f-vJiC):2023/02/07(火) 10:22:41.11 ID:0fCbcNbaM.net
死にたくなりました。どうすればよいでしょうか?

624 :Socket774 (ワッチョイ 8f50-WI8r):2023/02/07(火) 10:24:16.55 ID:vx4vAlyo0.net
>>618
コア数とスレッド数多い方が良い
B660マザーボードに12400または13400
4万以上出して12600K買うぐらいなら13400の方が安い
12100は4コア8スレッドで微妙
13400選ぶ場合はBIOS Flashback付きか13世代対応済みを買う

ゲームしないがグラボは内蔵GPU使うのか別途所持から分からんのでF付きCPUも除外

メモリは使い回しだとDDR4-2666以下か
予算余裕あるならDDR4-3200にした方がいい

625 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/07(火) 10:24:33.76 ID:ftOgr+j10.net
(・∀・)ィ㌔!!

626 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/07(火) 10:26:16.26 ID:ftOgr+j10.net
メモリクロックは体感変わらんよ。試しにメモリOCして体感できればやってもいいが

627 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/07(火) 10:27:13.22 ID:ftOgr+j10.net
>>620
とりまBIOSアップデートかな
メモリの場合とかもあるけど

628 :Socket774 (スップ Sddf-xAKL):2023/02/07(火) 10:29:30.15 ID:VJMHnt5ed.net
メモリうちだと某オンゲのfpsが110前後→120安定とかなり良くなったな

629 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/07(火) 10:29:44.13 ID:ftOgr+j10.net
>>620
ごめん既存PCか

SSD が死んだとかなら予備の SSD/HDD なりあればいいんだがな
古いPCなら電源の場合とかもあるけど。これも予備の……

630 :Socket774 (スッップ Sd5f-g00b):2023/02/07(火) 10:36:32.42 ID:vylo6lAZd.net
>>620
win10と仮定して
インストールに使っているOSのバージョンが現行のより古過ぎたりすると失敗することがあったような

631 :Socket774 (オイコラミネオ MM53-x/yi):2023/02/07(火) 11:09:21.40 ID:wt7Ch468M.net
>>620
メモリが死んでるんじゃないかな?
Linuxのインストールイメージとかにmemtestが入ってるから、それを1周パスするかチェック

あとはBIOSを初期化してみるとか、別のOSを入れてみるとかで切り分けできるかも

632 :Socket774 (ベーイモ MM8f-kZfW):2023/02/07(火) 11:14:27.08 ID:Y8hnXL1jM.net
>>619
お答えありがとうございます
そのくらいなんですね
なら12400かな
メモリは32GBなのでしばらくこのままで良いかなと
>>621
え、そんなものですか
ならその辺も見てみます
ありがとうございました

633 :Socket774 (ベーイモ MM8f-kZfW):2023/02/07(火) 11:22:54.15 ID:F5fudqo2M.net
>>624
お答えありがとうございます
多い方が良いのはそうなんですが過剰スペックなら今後ゲームとかする気も無いので必要無いかなって
あ、はい内蔵GPUを使うつもりなのでFは書きませんでした
メモリは3600で、DDR5がマザー含め安くなるまではこのままで行こうかと

634 :Socket774 (ワッチョイ 3fcf-Oz8W):2023/02/07(火) 13:30:32.85 ID:tFCYLnW70.net
>>618
その使い方で32gbものメモリ容量が80%前後も使われるのか
なんかパッと見5600Gでいいんじゃねと思った

635 :Socket774 (ワッチョイ 8f50-WI8r):2023/02/07(火) 13:40:10.19 ID:vx4vAlyo0.net
>>633
オーバークロックメモリはちょっと高いので注意
メモリ使いまくるのはブラウザでタブ開きまくり?

636 :Socket774 (ワッチョイ 7f58-g5ke):2023/02/07(火) 14:04:23.58 ID:U9O3a4ox0.net
>>579
ゆうても普通の自作erならCPUはIntelかAMD、GPUはGeForceかRADEONかという状況はここ20年ほど変わりないけどね
タイミングによってはモノ好きな自作erなら選ぶ3番手がいたりいなかったりって感じ

暗黒時代はAMD CPUすら「モノ好きなら選ぶ」のレベルだったから、CPUは今のほうが選択の自由あるかもしれん

637 :Socket774 (ワッチョイ 4f58-4osW):2023/02/07(火) 14:50:53.70 ID:FcjxlxxQ0.net
>>622
書き込み時に外部から衝撃が加わったとかでもエラーになることはあるからC5の代替処理保留中ってのは
復帰することはあるのはまちがいないまあ05は復帰することは無いと思うが

ただそれだけとも思えない挙動することもあるうちだとこういうHDD使ってたりする
2023年の頭で領域解放と再フォーマットしたら綺麗さっぱり代替保留セクタ消えちまった

https://i.imgur.com/vgA61Ed.png
https://i.imgur.com/Re9vuA4.png

638 :Socket774 (ワッチョイ cf78-4osW):2023/02/07(火) 15:04:30.33 ID:28+cVMY60.net
>>618
現在 i5-8400を使ってると仮定すると i3-12100(\14,580-) でざっくり1.5倍
i5-12400 でざっくり2.2倍(\27,480-)の性能になります
てか i5-12400 買っておけばまた数年ほっぽらかしでも不快になることはないでしょうね

>>619さんの意見に完全に賛同します
メモリはまあ買い換えなくてもいいでしょう

639 :Socket774 (ワッチョイ 3f50-ISlp):2023/02/07(火) 17:40:52.22 ID:c9/J04TQ0.net
上を見ればキリがないけどもCPU単体なら13400が12400よりはお買い得に見える
12100も12400も価格不動が過ぎてな
為替レートが悪いときに仕入れた誰かを守るために談合してないか

640 :Socket774 (スプッッ Sddf-p5AD):2023/02/07(火) 19:01:32.29 ID:uGhAEuxSd.net
今後はメモリー32GBにした方がいいよ

641 :Socket774 (ワッチョイ cfb1-vJiC):2023/02/07(火) 19:05:26.14 ID:8kjibEDQ0.net
ゲームやらないなら、今後はTシリーズとか省エネにした方がいいよ

642 :577 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 19:27:34.48 ID:vQH5sRTma.net
>>622
>>637
そういうことです!やっと話が通じた

電源断や振動等による保留セクタ発生ではないと判断できる理由は、>>637のように大量に保留セクタが増加している(突発的な発生ではなく不良箇所がいくつも発生してる)のと、
読み込みエラーの挙動が「いくつかの特定ファイル(ts)をコピーや再生しようとすると、毎回同じ%位置で転送速度がゼロバイト/sとなり応答なしフリーズが起こる」ためです

ちな>>637の保留セクタが消えたhddはクイックフォーマットですか?ローレベルフォーマットですか?
ファイルの読み込み等にトラブルは発生してますか?
私のは東芝ではなく海門なのですが海門のツールでも異常は発見できず、検査してもらうためにショップに持ち込み買い取り査定に出したら満額査定が出たので売ってしまいました

643 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/07(火) 19:34:33.69 ID:ftOgr+j10.net
(^ω^;

644 :Socket774 (ワッチョイ 4fb1-4osW):2023/02/07(火) 19:35:09.16 ID:IqmEAoXW0.net
windows osについてなのですが
10か11のリテール版を買えば、例えば20年後のwindows15の時にすべてのパーツを一新したPCを組む場合でも10、11をインストールして
その後15アップデートして使えるんですか?

645 :Socket774 (ブーイモ MM4f-GeJZ):2023/02/07(火) 19:45:07.00 ID:/nmo2D8OM.net
>>642
ヽ(・ω・)/ズコー
売るのは忍びないって言ってただろw野良に放流すんなw

646 :Socket774 (ワッチョイ 3fa4-i1So):2023/02/07(火) 19:47:35.35 ID:l6nR4XZc0.net
モニター買い換えたんで、古い方はメーカーに引き取って欲しいんですけど
梱包はこっちでしろってことみたいです

24インチの小さいモニターなんですが、新しく買ったウルトラワイドのクソデカ段ボールに入れて送り返しても平気ですか?
申し込むと伝票が来るらしいですけど、どうすればいいのか分からなくて

647 :Socket774 (ワッチョイ 4f58-4osW):2023/02/07(火) 20:06:23.00 ID:FcjxlxxQ0.net
>>642
消えたのはクイックフォーマットというか領域解放したあと記憶域スペースに登録しただけ
ファイル読み込み書き込みにトラブルっぽいのは今までも特に感じてない
ま、放流する気は無いよこんなの珍しいからどうなるか興味はある

648 :Socket774 (オイコラミネオ MM53-x/yi):2023/02/07(火) 20:16:16.58 ID:wt7Ch468M.net
>>644
Win7のリテール版(パッケージ版)はWin10や11でも認証できたので、この慣例が続くのなら新OSでも使える可能性はある

649 :Socket774 (ワッチョイ 7f81-xm1w):2023/02/07(火) 20:17:55.87 ID:Z14jFQTM0.net
>>629 627 628
お答えありがとうございます
参考にしてもうちょっと頑張ってみます

650 :Socket774 (ワッチョイ 4fb1-4osW):2023/02/07(火) 20:22:07.77 ID:IqmEAoXW0.net
>>648
おーすごい
一度買えば十分な年月使えると考えても良さそうですね
最悪でも年1000円のコストと考えれば安いものか
ご回答ありがとうございます

651 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-4osW):2023/02/07(火) 20:31:32.31 ID:FvwB/6X50.net
>>646
新しくかったモニタを捨てる時は箱どうする?
自分の場合はメーカーに連絡して送り状が届くのでそれを箱に貼ってコンビニで出した
箱はいっぱいあったちょうど入るくらいの大きさの尼の箱に隙間埋めにさらに尼箱切ったり
尼箱に仕込まれてる紙とか詰め込んで送ったけど文句の電話は来ていない

652 :577 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 20:32:57.16 ID:vQH5sRTma.net
>>645
スミマセン
答えが得られないため処遇を決められず、これ以上このhddにかかずらうのは時間が勿体ないから売ってしまいました
わけわかんないから倉庫にもできませんし

>>647
無事に使えてるのですか
何なんですかね?この現象

653 :Socket774 (ワッチョイ 4f98-EOzK):2023/02/07(火) 20:40:23.28 ID:65MeAcPo0.net
お前、俺がパーティション切り直しで消えるって言ってるのに信じずによく顔出せるな

654 :Socket774 (ワッチョイ 8f50-WI8r):2023/02/07(火) 20:43:03.00 ID:vx4vAlyo0.net
>>646
新しいモニタの箱は使うな
別途箱を用意して送るかハードオフまで売りに行け

655 :Socket774 (アウアウウー Sa93-O54n):2023/02/07(火) 20:44:35.53 ID:X9j2HxJja.net
代替セクタ関連の話は明らかに初心者スレの取り扱い項目ではないからスレでも立ててやってくれって感じ
1個1個の事象、挙動の仕組みなんてここで聞くべきことではない

656 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 20:47:20.10 ID:vQH5sRTma.net
>>653
その話は今でも信じていません
不良セクタ除外されて容量減らされSMART正常になる、とかナンセンスすぎます
ディスクの管理のゼロフィルはゼロフィルやってない、くらいナンセンスです

657 :Socket774 (アウアウウー Sa93-0rkg):2023/02/07(火) 20:50:38.06 ID:NwurLkiUa.net
>>642
故障品を騙して売ってそれを知らない人に押し付けるとか最悪だなコイツ

658 :Socket774 (ワッチョイ 4f98-EOzK):2023/02/07(火) 20:50:39.27 ID:65MeAcPo0.net
ワロタw もういいや、君は話聞かないしある程度詳しいしスレチなのでやめようか

659 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-4osW):2023/02/07(火) 21:06:30.00 ID:pDZHWPth0.net
>>642
S.M.A.R.Tが消えることは無い
フォーマットした時に一時リセットされただけで、しばらく使えばすぐに元の情報に戻る
なぜなら一度できた不良セクタは倫理じゃ治ることなど二度とないから

物理故障なのだから、もう一度割れた皿が元通りになることなど無いのと同じだよ

660 :Socket774 (オイコラミネオ MM53-x/yi):2023/02/07(火) 21:20:09.24 ID:wt7Ch468M.net
>>650
ただ、懸念事項としてMicrosoftアカウントと紐づけされた場合の使用回数制限が有るようなことを説明をしているサイトもあって、新しい自作マシンに変えながら何度でも使えるかどうかわからん

661 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 21:20:44.83 ID:vQH5sRTma.net
>>657
騙してないです
ショップが数時間かけて検査して満額査定を出したのです

662 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-4osW):2023/02/07(火) 21:31:31.36 ID:pDZHWPth0.net
>>661
は?HDDだけ売ったのではなくPC丸ごと売ったってこと?

663 :Socket774 (ワッチョイ 4fb1-4osW):2023/02/07(火) 21:35:13.40 ID:IqmEAoXW0.net
>>660
なるほど
しかしながら、ハズウェル on iMacおじさんで10年過ごした身としては、20年でも4回もマシン替えないと思うので
まぁおそらく制限に届く前にコスト的には十分元は取れると考えます

664 :Socket774 (アウアウウー Sa93-O54n):2023/02/07(火) 21:49:11.63 ID:X9j2HxJja.net
草🌿
ショップで買い取ってもらってんだから結果的に正常品として騙せてんじゃん
別にお前が悪いことしたとは言わんが、ショップの数時間検査って明らかにスキャンしかしてないんだからこのあと再製品化段階でデータ上書き消去とかしたら代替セクタ出てくる
騙せてよかったね!

よくもまあこんな生き恥晒せるよな~WWW


592 Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO) sage 2023/02/07(火) 02:00:35.30 ID:VDoWXI7Ea
ですので、ショップで買い取り可、オクで高く売れてしまう、という状態なので売り払ってしまうという手もありますが流石に気が引けます

639 577 (アウアウウー Sa93-x1CO) sage 2023/02/07(火) 19:27:34.48 ID:vQH5sRTma
(略)
私のは東芝ではなく海門なのですが海門のツールでも異常は発見できず、検査してもらうためにショップに持ち込み買い取り査定に出したら満額査定が出たので売ってしまいました

658 Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO) sage 2023/02/07(火) 21:20:44.83 ID:vQH5sRTma
654
騙してないです
ショップが数時間かけて検査して満額査定を出したのです

665 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 21:52:52.81 ID:vQH5sRTma.net
>>662
hddだけを売りました、hddの検査には時間がかかるのです
あと貴方ももういいです
SMARTがリセットされるとか言ってる方々はもういいです
基本的なことを勉強して来てください
容量が減らされるとか言ってる人は、利用できるクラスタが減っていく(代替処理が進む)ことを勘違いしてるのだと思われます

私の質問は、稀なこと、珍しいことが起こっててそれは何故か?という質問なのです

666 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 21:57:20.22 ID:vQH5sRTma.net
>>664
ですから、データ上書き消去(ゼロフィル)をかけたら不良が消えた、という話です

もうおまいらわざと煽ってね?
いくらなんでもマトモに答えられてる人が2、3人しかいないのはおかしい

667 :Socket774 (アウアウウー Sa93-O54n):2023/02/07(火) 22:02:22.09 ID:X9j2HxJja.net
もうお前のHDDないのに何を語るの?
バカジャネーノまじで

もうないってことはチェックも何もできない、つまりこれから先は全部憶測で語り続けるってこと
そんな意味のないことがしたいって病気だねぇ

668 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-4osW):2023/02/07(火) 22:03:14.45 ID:pDZHWPth0.net
>>660
一定時間内にインストールを繰り返すとコピー数制限数に達してインストールできなくなるとは聞いてる

669 :Socket774 (アウアウウー Sa93-0rkg):2023/02/07(火) 22:04:01.83 ID:KlObetT7a.net
もういいです

670 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-4osW):2023/02/07(火) 22:04:39.53 ID:pDZHWPth0.net
>>665
貴方、別の質問スレにいた不良セクタ代替すれば使えるとかしきりに言ってた人でしょ

671 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-4osW):2023/02/07(火) 22:10:45.57 ID:pDZHWPth0.net
>>665
完全リセットできるかどうかはわからんけど、ローレベルフォーマットツールで値は変更される。
治ったわけではないがね
悪用する人がいるからここでは紹介しないがね
実は知ってるでしょw

672 :Socket774 (アウアウウー Sa93-x1CO):2023/02/07(火) 22:11:04.78 ID:vQH5sRTma.net
>>670
違います、自作板住人ですらありません
2ちゃんならこういう不可思議についても答えられる賢者がいるはずだと思って質問させていただきました
>>637のようなケースはググっても出てこないので

673 :Socket774 :2023/02/08(水) 00:47:50.54 ID:VCcXst4/0.net
>>672
帰れ荒らし

674 :Socket774 :2023/02/08(水) 01:02:21.39 ID:DjWQzMG0r.net
もう病気じゃんこれ

675 :Socket774 :2023/02/08(水) 01:20:08.03 ID:+WDbgQQ20.net
定期的にこういう奴が発現するよなぁ

676 :Socket774 (ブーイモ MM4f-GeJZ):2023/02/08(水) 08:21:26.56 ID:Lnx+SMd/M.net
病気なのは「お前はあの人だろ」って認定してる方
統合失調症の典型
頭おかしいのは質問者じゃなくて回答してる方
てゆーか純粋に回答者がバカばっか

677 :Socket774 (アウアウウー Sa93-0rkg):2023/02/08(水) 08:32:51.13 ID:35krTnWta.net
わかりやすい

678 :Socket774 (ブーイモ MM4f-GeJZ):2023/02/08(水) 08:51:24.55 ID:Lnx+SMd/M.net
はい自演認定キマシタ
「お前はあの人だろ」って思考は糖質の発想
ねらーにありがちな発想

病気なのは専門板に常駐してる方
スレチ場違いの質問してくる素人は普通の人

679 :Socket774 (ワッチョイ 4f58-olyp):2023/02/08(水) 09:48:18.66 ID:z5UIH6qN0.net
予算にも限界あるし、一度組み立てるといじりたくないタイプなので
5年くらい情報収集しなくなる
だから買い替えるときは毎回浦島太郎状態で困る

680 :Socket774 :2023/02/08(水) 21:03:57.01 ID:j8immFY30.net
1台組むのにどのくらい時間かかりますか?

681 :Socket774 :2023/02/08(水) 21:06:00.99 ID:nMm3Y+/V0.net
>>680
不慣れな初心者は3時間くらいみとけ

682 :Socket774 :2023/02/08(水) 22:09:40.75 ID:lfU+GJXK0.net
>>680
ファンとか配線によるけど6時間かな

683 :Socket774 :2023/02/08(水) 22:12:33.96 ID:0C/oftBd0.net
AMDドリームパックって売れ残ってるけど本当にお得なの?

684 :Socket774 :2023/02/08(水) 22:27:12.79 ID:meUL+yyG0.net
>>680
組み立てやインストールや配線もそうだが、
起動後のセットアップとかダンボールのお片付けとかも地味に時間かかるからなあ

685 :Socket774 (ワンミングク MM9f-g5ke):2023/02/08(水) 22:40:28.13 ID:NaD82pDtM.net
初めての時はまずパーツのパッケージを脱がすのも気を使って時間かかるし、いざ組み立てと思ってもうまく挿入らないと本当にここでいいのかとか無限に悩むからな

686 :Socket774 (ワッチョイ 8f50-WI8r):2023/02/08(水) 22:51:11.49 ID:jsO1mnE00.net
>>683
去年末のソフマップセット買えた人には無用の長物
抱き合わせメモリがゴミ
オーバークロックメモリでヒートシンク無しのチップ剥き出しってギャグかよ

687 :Socket774 (ワッチョイ 3feb-qGj0):2023/02/08(水) 23:04:49.47 ID:0C/oftBd0.net
>>686
メモリやっぱ水増し要因だよね…組むの来年にするわ

688 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/08(水) 23:15:26.50 ID:meUL+yyG0.net
11ヶ月も耐えるのか…

689 :Socket774 (ワッチョイ 3feb-qGj0):2023/02/08(水) 23:16:40.72 ID:0C/oftBd0.net
働き出してから一年ってあっという間だから余裕よ

690 :Socket774 (オイコラミネオ MM03-1mi0):2023/02/09(木) 01:02:18.60 ID:HYjVqiIqM.net
自作でもないのに自作板来ましたって言えば許されるとでも思ってんのかねこの馬鹿は

691 :Socket774 (スフッ Sd5f-VRXv):2023/02/09(木) 10:14:35.27 ID:aEhj01otd.net
売って手元にないHDDのこといつまでも言ってんだぜ?
基地外だろ

692 :Socket774 (ワッチョイ cfb1-vJiC):2023/02/09(木) 11:15:02.26 ID:xv/16qv30.net
そもそも不具合を黙って売ってるのがやべーわ

693 :Socket774 :2023/02/09(木) 11:35:03.42 ID:b+cpmBwCM.net
もういない奴のことをいつまでも言ってるキチガイ
ゼロフィルしたら代替セクタが消えた原因を聞いてんのに、ゼロフィルしたら代替セクタ出てくると言うキチガイ
ま、売っぱらうのはどうかと思うがw
「正常品になってない、これこれこういう不良です」と説明できる人がいたら売らずに済んでただろ
領域削除切り直しでSMART消えるとかデタラメぶっこいてる奴が悪い
これはショップも誰も見抜けないわからない事例なんだよ、俺だってわからん

694 :Socket774 :2023/02/09(木) 11:41:52.14 ID:S3gVQHVAa.net
貴方の回答はもういいです
貴方ももういいです
貴方ももういいです

695 :Socket774:2023/02/09(木) 18:31:14.33 ID:Mf4MjF2vI
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ。
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら。
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか。
だ。
少なくとも、第2次大戦の日本及び戦前の日本は、世界中からそうみなされている。

そして、お前たちが、戦前を美化している。
日本は悪の枢軸だ。

実際、まさに、
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ。

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ。

ヒロヒトはナチだ。
白人至上主義者を、ののしる最も効果的な方法が分かった。
白いヒロヒト
だ。

696 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-vmHJ):2023/02/09(木) 15:27:32.76 ID:/GJ873uW0.net
無理やりこじつけるならローレベルフォーマットしたら代替処理済みセクタが論理的エラーでもう一度読んだら読めたので正常と判断されたとか

697 :Socket774 (オッペケ Sr63-w6Zp):2023/02/09(木) 15:32:06.46 ID:rGWz98iwr.net
グラボのファンの異音を感じ、ファンを押してみると、当該ファンだけ、マウスのクリック感みたいな感じで押せる感じと、カチカチと音ががするのですが、これって分解してグリス塗り直せば治る可能性あるのでしょうか?
他の2つはそんな音しません。

698 :Socket774 (ワッチョイ 4f6e-4osW):2023/02/09(木) 15:49:39.00 ID:I73SGPI20.net
軸受けまでアクセス出来る構造なら復活する場合あるが
結局すぐ異音する可能性高い 軸ズレしてるだろうから

699 :Socket774 (オッペケ Sr63-w6Zp):2023/02/09(木) 16:47:44.87 ID:rGWz98iwr.net
ありがとうございます。
我慢して使ってみてダメそうならファンの交換を検討してみます。

700 :Socket774 (ワッチョイ 3f1d-xZiE):2023/02/09(木) 17:06:33.27 ID:5YygnFkJ0.net
>>410です

タフ140mmのファンを外したら落ちることがなくなりました・・・
ありがとうございました。

701 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/09(木) 17:10:11.28 ID:99pHv+nZ0.net
>>415 これの話か

ようわからんな。ケースファンごときでどうこうなるもんかと思うし

702 :Socket774 (オイコラミネオ MM53-x/yi):2023/02/09(木) 18:55:04.83 ID:tsrBIwmrM.net
欲に言う相性が悪いってやつだな

703 :Socket774 (ワッチョイ 3f78-4osW):2023/02/09(木) 18:55:56.64 ID:91ozpD+O0.net
俗に言う?

704 :Socket774 (スッップ Sd5f-Rw9A):2023/02/09(木) 21:51:43.58 ID:iPPau1nBd.net
厚生年金って運用の結果自分が納めた額より多くなったりしますか

705 :Socket774 (ワッチョイ cfb1-vJiC):2023/02/09(木) 21:57:25.89 ID:xv/16qv30.net
>>704
多くなることあります。
その分は他人の年金に当てられます。

706 :Socket774 (ワッチョイ 0fe5-FnzM):2023/02/09(木) 22:34:12.22 ID:z+qUiLlD0.net
5700Gで初自作
①マザーボード+CPUだけで起動→ビープ長音3回 メモリ無しの判定
②マザーボード+CPU+メモリ1本→ポストステータスCPUとDRAMが点灯 ビープ音無し BIOSも出ず
③マザーボード+CPUに戻す→ポストステータスCPUとDRAMが点灯

①で成功したのに②を経由したら①の状態に戻らないとかありますか?

マザーボードA520m Pro4
CPU Ryzen5700G
メモリ シリコンパワーSP016GXLZU320BDC
電源 EMB550AWT
グラボ 無し

BIOSはP2.00の最新が入ってる(販売代理店に確認済)

707 :Socket774 (ブーイモ MM4f-HtNR):2023/02/09(木) 22:41:08.37 ID:eufT0WpEM.net
カスロック、リシパワさらにはにエナー電源とか何の罰ゲームだよ

708 :Socket774 (ワッチョイ 4f6e-4osW):2023/02/09(木) 22:51:01.54 ID:I73SGPI20.net
SP016GXLZU320BDC
1.35V (3200), 1.35V (3600), 1.4V (4133)
非ネイティブなのでメモリ怪しんで
今時3200すらocて糞メモリ掴んでるぞ

709 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/09(木) 22:51:34.41 ID:99pHv+nZ0.net
>>706
メモリ半差しなんじゃね? >>2 の URL でもちょっと見てみ
AsRock はメモリスロットの硬さがまるで岩のようだと定評があるぞ

710 :Socket774 (ワッチョイ 0fe5-FnzM):2023/02/09(木) 22:55:45.10 ID:z+qUiLlD0.net
>>707
金無いって辛い

>>708
ありがとう!メモリ疑いですね!ヒント助かります!

>>709
マザーボードがミリミリ鳴るまで差し込んで見たけど、もう一度抜き差ししてみます!

711 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/09(木) 22:55:52.22 ID:99pHv+nZ0.net
>>706
あと、安定を目指すなら、次からはマザボのメモリサポートに載ってるのを買った方がいいと思うぞ
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M%20Pro4/index.jp.asp#MemoryCEZ

712 :Socket774 (ワッチョイ 3f07-TQT3):2023/02/09(木) 22:58:28.03 ID:3LoR0gg40.net
自分がQVL気にして買った時は笑われたものだけどな

713 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/09(木) 22:59:03.62 ID:99pHv+nZ0.net
もしかしたら、CPU補助電源挿してないとかでもなるのかもしれん

714 :Socket774 (オイコラミネオ MM53-x/yi):2023/02/09(木) 22:59:13.77 ID:tsrBIwmrM.net
>>706
メモリ刺す場所変えても駄目?
あとCMOSクリアは試した?

715 :Socket774 (ワッチョイ 0fe5-FnzM):2023/02/09(木) 23:18:41.23 ID:z+qUiLlD0.net
>>711
ちゃんと見てない自分が悪いですね。ここから選んで買い直します。

>>713
https://i.imgur.com/7IiXgRF.jpg
ここの2箇所は差し込みしていますね…

>>714
ジャンパピン無いので、電池抜くを5分1回、10分1回したけど変わらず…
ただCMOSキャッシュクリアしてメモリ抜いてのテストはまだなのでそっちやってみます。

716 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/09(木) 23:28:50.12 ID:99pHv+nZ0.net
CMOS クリアのピン無いとかあるん?w

717 :Socket774 (ワッチョイ 3f81-Fjte):2023/02/09(木) 23:30:38.48 ID:hf+iD3q10.net
B550 Steel Legend買ったときには付いてなかったな
起動しなくてCMOSクリアする時だいぶ探した記憶
結局初期不良だったし

718 :Socket774 (オイコラミネオ MM53-x/yi):2023/02/09(木) 23:56:04.29 ID:tsrBIwmrM.net
メモリ無しで起動とかMB壊しそうでやったことないんだが、一般的なのだろうか?

719 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/10(金) 00:07:31.50 ID:OYCNakXU0.net
>>717
えー、いちいち電池抜かないとなのか。それは面倒くさいなあ…。

720 :Socket774 (ワッチョイ 4f6e-4osW):2023/02/10(金) 00:14:56.05 ID:MxDGeBAu0.net
A520M Pro4
https://download.asrock.com/Manual/A520M%20Pro4_jp.pdf
23 クリア CMOS ジャンパー(CLRCMOS1)

B550 Steel Legend
https://download.asrock.com/Manual/B550%20Steel%20Legend_jp.pdf
20 クリア CMOS ジャンパー(CLRCMOS1)

どっちもあるやんけ
スーパー頭突き食らわすぞ!!!111!!!111!!

721 :Socket774 (ワッチョイ cf62-D+99):2023/02/10(金) 00:18:04.36 ID:ENbF/c6N0.net
ジャンパピンは付属して無いことが多い
ジャンパはある

722 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/10(金) 00:19:29.43 ID:OYCNakXU0.net
ああそういうことか

マイナスドライバーでいいやんけw

723 :Socket774 (ワッチョイ 3f81-Fjte):2023/02/10(金) 00:31:37.58 ID:d5x/eZnD0.net
そうジャンパ自体はあるからマイナスドライバーでショートさせたのよ
ただジャンパピン付いてないのは意外だった

724 :Socket774 (ワッチョイ cff2-soUC):2023/02/10(金) 03:37:12.95 ID:cYHn7xiI0.net
マザボがZシリーズじゃなくても数値指定してcpuの電力制限は掛けられる?
出来るならCPUがKシリーズじゃなくても可能?
B660で制限かけて使いたいんだけど、出来ないマザボもある?

725 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/10(金) 03:42:08.49 ID:OYCNakXU0.net
>>724
普通はできるとおも。例外は知らん

726 :Socket774 (ワッチョイ 3fcf-Oz8W):2023/02/10(金) 05:34:22.80 ID:e7VRZJRV0.net
新しいマザボに交換してゲームも出来るけどOSクリーンインストールしたほうがいいかな

727 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/10(金) 05:43:41.37 ID:OYCNakXU0.net
>>726
長年使ってるなら、クリーンインストール直後はちょっと速く感じるとは思う
ただクリーンインストールの手間や面倒さは人と環境によるから、一概には言えないし勧められん

まあ特に何も不具合や不都合がなければ、そのままでも構わんかと

728 :Socket774 (ワッチョイ 3fcf-Oz8W):2023/02/10(金) 06:07:53.19 ID:e7VRZJRV0.net
>>727
ASUSからasrockのマザーに交換したけどタスクマネージャー見るとASUSの何かが消しても動いてるんよね
タスクキルでも湧いてくるし、根本の実行exe含めたデータを、systemt32からASUSに関するもの全て削除しようとしたけど権限ないみたいで途中から消せんかった
ネトサもゲームも一通り出来るけどfpsで動きながら敵撃つ時敵の映像がブレるようになった

驚いたのはsystem32のASUSデータ一部消し終わった後、owだけリヴァチューナーでFPSが計測表示出来るようになったこと

729 :Socket774 (オイコラミネオ MM53-x/yi):2023/02/10(金) 06:50:03.58 ID:cTf4HrGkM.net
>>726
最悪の場合、入れ直したときにライセンス認証ができなくなる恐れがあるので、自信がなければ辞めておいたほうがいい

730 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-4osW):2023/02/10(金) 07:38:48.82 ID:NhbWWp690.net
MSアカウントつくってれば、PC情報をアカウントが保存してるから、まったく同じPCなら、んなことあり得ない

731 :Socket774 (ワッチョイ cfb1-vJiC):2023/02/10(金) 07:40:05.26 ID:4qhQejrB0.net
おすすめのケース教えて下さい。
mini-itx
sfx電源
pcleスロット1以上
2.5SSD1以上
120cmケースファン
可能な限り小型

732 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-4osW):2023/02/10(金) 07:53:50.52 ID:NhbWWp690.net
OSの場合は、電話認証必要な事もあるか
マザボ交換じゃな
ここ自作板だから使ってるOSがOEMってことはないだろうが、もしOEMライセンスなら認証取り消しだろうが

>>728
ライセンス管理してるクラウドサーバアプリの場合、前のPCからアンインストールしないと認証できなことがある。
Officeなんかが典型的
1ライセンス1台のアプリは、まず前のマザボで一旦、アプリをアンインストールしないと面倒なことも

733 :Socket774 (ワッチョイ 7fc0-4osW):2023/02/10(金) 07:55:22.02 ID:NhbWWp690.net
>>731
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【65列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1674553661/

734 :Socket774 (ワッチョイ 8f50-WI8r):2023/02/10(金) 07:56:50.32 ID:vs0WTFdW0.net
>>706
A520はオーバークロックメモリ非対応
メモリをCrucial製DDR4-3200 1.20V動作のネイティブ3200に買い直せ
CFD W4U3200CM-8GR値段6500円以下
Crucial CT2K8G4DFRA32A値段6000円以下
どっちも製造元同じ

他のCFDが安くてもCSやPSが付く物は絶対買うな

735 :Socket774 (ワッチョイ cfb1-vJiC):2023/02/10(金) 08:07:44.77 ID:4qhQejrB0.net
>>733
ありがとうございます。こちらで聞きます。

736 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/10(金) 08:34:12.20 ID:OYCNakXU0.net
>>728
Armoury Crate とかは公式が Uninstall Tool 出してたりするな
それでも残骸残ってたりするからタチ悪いが

タスクは、サービスとかタスクスケジューラーとか msconig あたりから ASUS 関連のやつ止めてもダメ?

737 :Socket774 (ワッチョイ 3fcf-Oz8W):2023/02/10(金) 15:29:40.53 ID:e7VRZJRV0.net
>>729
マザボ交換後BIOSフラッシュアプデして起動して、MSアカウント認証出てきたけど、いつもPC使う時の4桁のpinコード打ったら一瞬で終わった
>>732
マザボ交換後普通に使えてゲームまで出来てるからアカウント認証はクリアしてる
>>736
armoury消したらmsiアフバナの不調がなくなったから多分干渉してたんだと思う
そこら辺も後で触ってみる

738 :Socket774 (テテンテンテン MM4f-bf3M):2023/02/10(金) 17:37:06.25 ID:YjJGtl5MM.net
標準的なゲーミングPC組み立てる工程で一番難しいとされる部分って何?

739 :Socket774 (ワッチョイ 7f58-g5ke):2023/02/10(金) 17:39:28.83 ID:w1Ale1Wu0.net
どの工程も基本的にソケットやコネクタを嵌めるだけだから大差ない
それぞれの個体差でうまく嵌まらない箇所が出てきたらそこが一番大変というだけ

740 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/10(金) 17:44:36.05 ID:OYCNakXU0.net
>>738
パーツ選びじゃない?

741 :Socket774 (ワッチョイ 4f58-rssl):2023/02/10(金) 17:45:12.73 ID:dL7LTdwY0.net
CPUはピン折らないか緊張するけどあとは緊張しないかな
メモリ半刺しやUSBコネクタが固くて大丈夫か不安になる事はある

742 :Socket774 (ワッチョイ 4f98-EOzK):2023/02/10(金) 17:45:51.47 ID:gbsaN/TP0.net
>>738
不具合ない場合だとマザーとケースをつなげるコネクタかな。♯老眼♯不器用♯太い指

743 :Socket774 (ワッチョイ 4f73-4osW):2023/02/10(金) 17:50:27.72 ID:OYCNakXU0.net
裏配線のケーブル作業かもしれない

・このケーブルどのファンに繋がってるんだ・・・
・SATAの電源コネクタが邪魔で蓋がきっちり閉まらない~・・・

744 :Socket774 (オイコラミネオ MM53-x/yi):2023/02/10(金) 18:42:00.55 ID:cTf4HrGkM.net
>>738
フルサイズのグラボや大きめのCPUクーラーなど、それらが他のパーツやケースに干渉せずに入るかどうか

745 :Socket774 (ワッチョイ 8f50-WI8r):2023/02/10(金) 18:42:08.39 ID:vs0WTFdW0.net
ピカピカ光らせるならRGBケーブル配線がクソ面倒

746 :Socket774 (ワントンキン MM9f-Xdrg):2023/02/10(金) 18:45:01.96 ID:I4S06UWrM.net
ものにもよるけどCPUクーラー
個人的にはフロントパネルのコネクタがすぐ抜けたりしてメンドイ

747 :Socket774 (ワッチョイ 3fcf-Oz8W):2023/02/10(金) 18:47:03.62 ID:e7VRZJRV0.net
配線はややこいよねーマザボのどこになんの端子を接続すればファンが回って電源スイッチやオーディオ端子の場所の把握も必須
パーツやシステムごとのセッティングもつまずくと結構大変

748 :Socket774 (ワッチョイ 3fad-vmHJ):2023/02/10(金) 19:30:11.62 ID:JScX8CWI0.net
マザボに直接配線は取り外さないと結構難儀するので
アイネックスの10pin延長ケーブルを2つ接続させてアイネックスのコネクタ外すだけの運用してる
ケースとマザボ接続は10pinが2つだったり20pinだけど半分はスピーカーのみだったりで大抵のマザボで使える

749 :Socket774 (ワッチョイ 4f2b-HvuQ):2023/02/10(金) 22:29:19.58 ID:f7kljtuC0.net
ryzen5 5600にグラボつけてますがゲームしないためグラボを売りたいですが外すと画面出力されません。
2000円くらいで画面出力のみのグラボ?パーツみたいなのありますか?

750 :Socket774 (ワッチョイ 8f50-WI8r):2023/02/10(金) 22:31:27.39 ID:vs0WTFdW0.net
Geforce GT710かGT730の中古探せば

751 :Socket774 (スプッッ Sddf-TQT3):2023/02/10(金) 22:32:28.30 ID:Js5/70wnd.net
ゲームしないからといってどうしても売る必要があるのか?

752 :Socket774 (ワッチョイ 4f58-g00b):2023/02/10(金) 22:36:29.23 ID:JXozUMsV0.net
映れば良しなら新品か中古でとにかく価格の安いのを選ぶしか無いね
2千円でとなると相当限られそう

753 :Socket774 (ワッチョイ 4f98-EOzK):2023/02/10(金) 22:37:20.57 ID:gbsaN/TP0.net
>>749
今何載せてるか知らないけど、やめといた方がいいとは思うけど
どうしてもっていうなら
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0195553682329/?cid=kakakukcom

754 :Socket774 (ワッチョイ 4f2b-HvuQ):2023/02/10(金) 22:38:17.14 ID:f7kljtuC0.net
みんなありがとうです

755 :Socket774 (スププ Sd5f-Jdsz):2023/02/10(金) 23:37:44.72 ID:1s53mW9Hd.net
5600も売って5600G買うという手も有るだろ?
GPU性能はGTX1030相当だからGT730とかよりマシだし、5600さえサクッと捌けたら
程度も在庫も値段も分からん中古安グラボ探すより手間掛からんだろ?

756 :Socket774 (オイコラミネオ MMff-i1SW):2023/02/11(土) 00:42:52.67 ID:RyLLrqifM.net
1030のファンレスとか静かでいいよ

757 :Socket774 (ワッチョイ eb76-D0vN):2023/02/11(土) 01:14:02.96 ID:H2YYAQBB0.net
>>749
最初から5600Gにするべきだったな

758 :Socket774 (ワッチョイ ebb1-t1ev):2023/02/11(土) 01:14:21.65 ID:YtRYFVrN0.net
マザーボードだけ交換した際に、過去のドライバやチップセットドライバの削除は通常のアンインストーラーで良いのでしょうか?
専用の便利なソフトなんてあるのでしょうか?

759 :Socket774 (ワッチョイ a750-bdVo):2023/02/11(土) 04:17:49.60 ID:AiZ+zoRb0.net
余計なトラブル防止のためWindows再インストールしろ
どうせ古いPCからのマザーボード交換で起動ディスクがMBRというパターンだろ

760 :Socket774 (ワッチョイ fa83-gsgJ):2023/02/11(土) 08:17:02.38 ID:3TAiugN10.net
Windows 11 のユニバーサル ソリューションで RGB ライティングを制御できます。Microsoft は現在、周辺機器にしばしば必要とされるサードパーティ ソフトウェアからこの基本的なタスクを引き継ぐユニバーサル機能に取り組んでいます。

初期の Windows 11 ビルドのスクリーンショットがいくつか共有されており、PC ゲーマーがこれらのオプションをすぐに利用できる可能性があることを示唆しています。ゲーム用キーボード、マウス、ヘッドセットなどの外部ハードウェアの照明を制御するための新しい個人用設定オプションが Windows メニューに表示されます。

761 :Socket774 (ワッチョイ ef1d-SN/d):2023/02/11(土) 08:56:36.45 ID:hx0YZT8/0.net
>>755
それだとCPU性能も下がる。
L3キャッシュ半減するので。

762 :Socket774 (ワッチョイ ef1d-SN/d):2023/02/11(土) 08:57:35.89 ID:hx0YZT8/0.net
>>758
クリーンインストールした方が無難。
最近の構成だとWindows11の方が性能出たりするし。

763 :Socket774 (ワッチョイ 07b5-D0vN):2023/02/11(土) 10:01:29.27 ID:0/4PuzNb0.net
もしよかったら誰か化石に知恵をさずけてください
AM3なんだけど1090TとASUSのM4A~Mマザー久しぶりに火いれました
BIOSで6コアのうち数個コア殺せば省エネPCとして稼働できないかなぁと思ったのですよ

ところが6個中4個コア潰しても周波数1000MHzに落としても実測ワットチェッカーで計ってみると減ってないんですよ
誰かボスケテ

764 :Socket774 (ワッチョイ 8636-TIMT):2023/02/11(土) 10:06:00.28 ID:o7V2BQtw0.net
ベンチ回しても消費電力変わらないの?

765 :Socket774 (ワッチョイ ef1d-8lmq):2023/02/11(土) 10:16:30.66 ID:hx0YZT8/0.net
>>763
コア数減らして省エネになるかと言えば微妙。
その分残りのコアが仕事するので却って実消費電力が増える可能性あり。
基本的には電圧を絞る方向の方が良い。

766 :Socket774 (ワッチョイ 07b5-D0vN):2023/02/11(土) 10:28:04.41 ID:0/4PuzNb0.net
なるほどねーありがとうやってみりゅ

767 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-D0vN):2023/02/11(土) 10:37:12.18 ID:7Zp4CA3p0.net
結局、作業時間が長くなって、トータルしてみれば大差なしだったりしない?

768 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/11(土) 11:43:31.48 ID:xM5CMNCa0.net
>>763
何Wなの?
それと、別スレに省エネPCスレとかあるよ

▼低消費電力 自作PC Part95【実測報告】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1563607411/

▽idle電力を削減する設定 のテンプレとかも (一番下)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1614465576/3-7

769 :Socket774 (オッペケ Sra3-Y1z9):2023/02/11(土) 11:56:47.87 ID:s1q/rz3or.net
3090入ってるけどトータルで500wくらいと省電力だよ

770 :Socket774 (ワッチョイ decf-HC3d):2023/02/11(土) 14:44:00.47 ID:s1/+o3BC0.net
めっちゃ初心者な質問なんですけど
cpuクーラーってガッチリ締めます?
電動ドライバー買って締め直ししてたらゆるゆるだったので気になりました

771 :Socket774 (ワンミングク MMff-6did):2023/02/11(土) 14:51:03.01 ID:+MWADcGcM.net
普通は電動ドライバーまで使わないからな

772 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/11(土) 14:59:02.42 ID:xM5CMNCa0.net
ねじ穴潰れる方が怖いしな

773 :Socket774 (ワッチョイ decf-HC3d):2023/02/11(土) 15:06:19.19 ID:s1/+o3BC0.net
やらかしてたのか…
すいません、ありがとうございます

774 :Socket774 (アウアウウー Sa4f-auMU):2023/02/11(土) 15:09:08.70 ID:Wgi2RfnUa.net
締めすぎるとメモリの接触不良になることあるから注意

775 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/11(土) 15:32:13.45 ID:xM5CMNCa0.net
>>774
あえてCPU反らせる問題か

776 :Socket774 (アウアウウー Sa4f-auMU):2023/02/11(土) 19:47:31.40 ID:8LGggICna.net
>>775
反るのは基盤だぞ

777 :Socket774 (ワッチョイ 1e6e-Zj6Q):2023/02/11(土) 20:41:09.41 ID:SxCul3120.net
納車したと比べたら気にならない

778 :Socket774 (アウアウウー Sa4f-GJLw):2023/02/11(土) 22:39:22.34 ID:G0l4yd0Na.net
>>738
LEDがちゃんと同期されるかどうかかな
メーカー揃えるなら大体揃うけど揃えないときはガチで運

779 :Socket774 (オイコラミネオ MM8b-97Dr):2023/02/12(日) 02:30:45.96 ID:5usL+U/dM.net
マザーボードについて質問です。
自作PC初心者です。
ASUS製マザーボードに搭載されているQ-LEDという機能に惹かれています。
ですがASUS製マザーボードはピン折れ時の対応は有償対応という点でどうするか悩んでいます。
Q-LEDでASUSにするか、ピン折れ無償対応でASUS以外にするかという感じです。

780 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/12(日) 02:33:51.99 ID:Kl4EtrJo0.net
>>779
別に ASUS じゃなくても、Q-LED みたいな機能がついているマザボは多いよ
マザボメーカーによって名前が違うだけで。まあどこもミドルクラス以上にはなるけど

781 :Socket774 (ワッチョイ 2b78-D0vN):2023/02/12(日) 02:42:12.60 ID:/1kPATuV0.net
>>779
Q_LEDでわかる事はマザーボード用ブザーユニットでもわかりますよ
より詳細なエラーコードを表示してくれるDr.DebugってAsrockだっけ?
そんな機能もあります

782 :Socket774 (ワッチョイ e398-8lmq):2023/02/12(日) 02:47:47.73 ID:lxPhkh0a0.net
動画でもなんでも多少なりの知識入れてから挿せばピンが折れることなんてまずない

783 :Socket774 (ワッチョイ 23f1-D0vN):2023/02/12(日) 03:05:51.06 ID:NEeztbi10.net
LGAってAM4と違って正規の手順だとCPUとマザボピンが人が設置しても接触しないのでピン折れはあまり聞かない
AM4のCPUのピン折れはよく聞きますねw

784 :Socket774 (オイコラミネオ MMff-iMdB):2023/02/12(日) 03:39:56.89 ID:e/HlG0EGM.net
よほどの不器用じゃなければピン折ることなんかありえんと思うが?
CPU頻繁に交換するなんてこともまずないし
広い場所で落ち着いて作業すればいい

785 :Socket774 (ワッチョイ 3b6e-97Dr):2023/02/12(日) 04:52:31.01 ID:mDGRCeNv0.net
775です。
ピン折れかなり気にしてたんですが手順通りやれば折れないんですね。かなり繊細なものだと思ってました。ピン折れする原因ってはめたあとズレてるのに気づいて持ち上げずにそのまま横にずらすとかですかね?

786 :Socket774 (ワッチョイ 0a78-D0vN):2023/02/12(日) 05:03:26.28 ID:JK6WKmIn0.net
ソケットにCPUをすっ・・・ことっ(小さく静かに)すると平気
えいやっとうっ!と投げつけると折れる

787 :Socket774 :2023/02/12(日) 05:57:01.24 ID:EGgbOPMT0.net
困ってるのでお知恵をお借りしたいです。

初めて自作でPCを組んで、OSインストール、起動までは出来たのですが
今まで使用していたDVI接続のモニターが認識されておらず、HDMI接続の液タブのみが認識されている状況です。

ググると、ディスプレイアダプタを削除して再起動せよとの事だったのでその通り実行すると
今度は液タブを認識せず、モニターのみが認識されるという事に。

デバイスマネージャーからディスプレイアダプタを再度確認すると、
Windows標準のディスプレイアダプタとの表記。
通常GPUと同名のディスプレイアダプタが表示されているはずなので困惑。
どうやらGPU自体が認識されていないようだったので、GPUドライバを再インストール。
すると、また元の状態に戻るといった有様です。

恐らくGPUが原因なのかなとは思うのですが解決に至っておりません。
使用GPUはRX6650XTです。
このGPUにはDVIポートが無いので、DVI→DPの変換ケーブルで接続しています。

ようはモニターと、液タブのデュアルモニターにしたいだけなのですが…

788 :Socket774 :2023/02/12(日) 06:04:40.00 ID:e/HlG0EGM.net
>>785
CPUを付けようとしてソケットの上で落とすとか、カバーが外れた状態で作業して何か物ぶつけるとか
ショップが過剰にピン折れを煽って、有料取り付けサービスとか有償保証薦めてるだけだよ

789 :Socket774 :2023/02/12(日) 06:13:38.07 ID:e/HlG0EGM.net
>>787
液タブは一度外して、既存モニタだけでGPUが正常に認識され使用できるか確認してみてはどうでしょうか?
で、その後に液タブを追加してみると…

790 :Socket774 :2023/02/12(日) 06:24:13.67 ID:XaaSGTWz0.net
>>787
DP-DVI変換はアクティブタイプですか?
挙動的にパッシブ変換使用時の挙動っぽい感じだけど
ケーブル(或いは変換ケーブル)のメーカーとか型式は?

791 :Socket774 :2023/02/12(日) 06:47:30.85 ID:RV/l8kwi0.net
>>787
HDMIで画面出力出来てるから関係無い可能性高いが
ドライバ入れるとブラックアウトする組み合わせがある
チップセット接続のPCIEスロットに6650刺してGen3設定で改善無しなら変換ケーブルが怪しい


POWERCOLOR6650とMSIマザーボードでドライバ入れるとブラックアウトhttps://linustechtips.com/topic/1435835-radeon-6650xt-crash-upon-installingrepairing-drivers/

792 :Socket774 :2023/02/12(日) 08:54:33.17 ID:tA8OQWnu0.net
>>787
モニタも買い替えろ

793 :Socket774 :2023/02/12(日) 09:25:16.38 ID:DndRiOwE0.net
LGAソケットのほうが登場直後はピン折れ多発で問題になったな
しかもCPUのピンと違って曲がったら自己修復はほぼ絶望

まあPGAもLGAも乱暴にやらなければまず曲がらんよ

794 :Socket774 :2023/02/12(日) 09:46:13.47 ID:A3Axyfh9M.net
自分はBeepスピーカー付けて確認するようにしてる、Q-LEDなんてアテにしてない

DVI•HDMI•DP変換ケーブルは信号方向が決まってるからこれを間違えるとハマる、あとケチって安物買うと大抵失敗する

795 :Socket774 :2023/02/12(日) 09:54:36.90 ID:3Cegvg03M.net
>>794
>DVI•HDMI•DP変換ケーブルは信号方向が決まってるからこれを間違えるとハマる

大変興味深い話だソースよろしく
エレコムやサンワサプライのページにも載ってないことを5ch住人だけが知ってるとは凄いことだ

長距離伝送用のアクティブケーブルの話と区別ついてないんじゃねえの

796 :Socket774 :2023/02/12(日) 10:04:12.85 ID:z2/fMYFB0.net
横から失礼するけどHDMI to miniDP探してた時は、(input)miniDP→HDMI(output)はいけるけど逆はダメなやつ多かったよ

797 :Socket774 :2023/02/12(日) 10:05:06.31 ID:kIAybf2Fd.net
HDMI,DVIのTMDS信号をDPは持っていないから
カード側で生成するDP++の対応か
変換アダプタ自体が生成するアクティブアダプタが必要

昔のRADEONはアクティブとパッシブ混在だつた

798 :Socket774 :2023/02/12(日) 10:57:25.72 ID:dwP920Rya.net
>>795
790じゃないけど、エレコムの製品ページに書いてある

これはDVI→HDMI
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KC-DPHDA20

映像出力端子の変換が一方通行なのは常識じゃないのか?

799 :Socket774 :2023/02/12(日) 10:58:47.04 ID:dwP920Rya.net
>>798
DVIでなくDP→HDMIの間違い

800 :Socket774 :2023/02/12(日) 11:11:32.30 ID:f1psL9xI0.net
大きくでてマウントしようとして失敗した典型例>>795くん、弁明よろしくね~逃亡はダメよ

801 :Socket774 :2023/02/12(日) 11:11:34.17 ID:DndRiOwE0.net
>>798
すまん変換ケーブルなら確かにそのとおりだ
オーディオ教徒の語るケーブルの向きの話だと見間違えてしまった

確認不足で愚かなレスして申し訳なかった
ごめんなさい

802 :Socket774 :2023/02/12(日) 11:24:09.66 ID:Kl4EtrJo0.net
GPUドライバ削除すればそれだけで DVI モニタが映るんだから、
仮に DP→DVI のケーブルの向きが関係するにしても、向きは合ってるんじゃないのかね?

803 :Socket774 :2023/02/12(日) 11:40:35.65 ID:ZRHJpT3/0.net
HDMIは変換器のHDMI対応バージョンとかケーブルのバージョンでも不具合でるからな
どっちも新しくしないとダメ
特に買い替えた時に、前に使っていた機器の規格が古くて使えなくなることがよくある

804 :Socket774 :2023/02/12(日) 11:51:59.53 ID:f1psL9xI0.net
(ワッチョイ 1e58-6did)と(ワンミングク MM1b-6did)の切り替えも失敗と

805 :Socket774 :2023/02/12(日) 13:38:25.72 ID:EGgbOPMT0.net
>>787です。

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
変換ケーブルの一方向については、製品ページに記載されていたので間違いはないと思います。

BIOS画面まではモニターに出力されるんですが、Windows11が起動するとブラックアウトして
信号なしとなり、液タブのみに画面表示が切り替わると言った感じです。
切り分けとしては、何らかの映像がそれぞれに映し出されているので
ケーブル、モニター、液タブの映像表示機能に問題は無しだろうと切り分けました。

製品ページにアクティブとかパッシブと言う記載は無かったのですがどこで判断するのでしょうか?

806 :Socket774 :2023/02/12(日) 13:50:19.36 ID:Kl4EtrJo0.net
CPU内蔵グラフィックがあるなら、
マザボに繋いでみれば、とか BIOS で PCIe と両方表示できるように設定すれば、とか言えるんだけどねえ

807 :Socket774 :2023/02/12(日) 13:57:31.52 ID:tA8OQWnu0.net
横着せずにDVIは諦めろ

808 :Socket774 :2023/02/12(日) 13:58:55.12 ID:taz/BTA8M.net
ケーブルがゴミですので買い替えてください
次の人どうぞ

809 :Socket774 :2023/02/12(日) 14:06:35.69 ID:EGgbOPMT0.net
>>806
CPUはryzen5 5600です。5600gでは無いので内蔵グラフィックは無いんでしたかね?

>>807
やっぱりDVI接続が問題なんですかね?
横着というのもありますが、状況次第では映像出力すると言うのが何故なのか気になるのです。

810 :Socket774 :2023/02/12(日) 14:19:15.12 ID:tA8OQWnu0.net
>>809
DVI付いた古いモニタは諦めて新しいモニタ買ってこい

811 :Socket774 :2023/02/12(日) 14:31:09.77 ID:Kl4EtrJo0.net
>>809
ようわからんが、グラボの型番くらい書いた方がいいんじゃないか

あとは切り分けのために、
液タブ外せば映るのかとか
AMD のコンパネでモニタが認識されてるのか確認するとか
テレビがあるなら、テレビともうひとつHDMIを繋いでマルチモニタできるのか確認するとか

812 :Socket774 :2023/02/12(日) 14:41:54.12 ID:TrBW5wH80.net
>>805
BIOSまでは映るという事はDVIへの変換は問題ないな。

全く映っていない訳では無いのでWindows 11のマルチモニター設定に問題がある気がする。
起動後に液タブ側だけ映っているという話だと、片側にだけ表示する設定になっているとか。

https://www.eizo.co.jp/support/compati/monitor/multimonitor/win11/

ディスプレイアダプタ(グラフィックドライバ)に関しては専用のものを
入れないと本来の性能が出なくなるから必ず入れて使う必要がある。

813 :Socket774 :2023/02/12(日) 14:45:26.70 ID:ZRHJpT3/0.net
>>805
> 製品ページにアクティブとかパッシブと言う記載は無かったのですがどこで判断するのでしょうか?

ディスプレイ製品についてきたものはパッシブだろう
自前で買ったもので、長さが長いのはアクティブの可能性がある。
短くて、何の記載もないならパッシブかもしれんけど、推測でしかないわ
ケーブル表面に書かれてる文字で製品規格が検索でわかると思うが

814 :Socket774 :2023/02/12(日) 14:45:42.76 ID:3LHJon51M.net
俺は6年前に買った31.5インチ WQHDモニターをDVI-D接続でKVM経由してPCにDPへ繋いでるがなんら問題なく使えてるぞ

使ってるDP→DVI-D変換はコレ
LAD-ATVDPDVI
http://lumen.co.jp/products/moni/lad-atvdp/lad-atvdpdvi.html

815 :Socket774 :2023/02/12(日) 14:50:21.07 ID:u0weBuU3M.net
10年ぶりの自作なので教えろ下さい
マザボASUS PRIME H410M-Aはintelの10世代向けだけどPentiumGold G6405をそのまま装着して認識されるのかな?
それともBIOSをアップデートしないと無理?

816 :Socket774 :2023/02/12(日) 14:56:18.78 ID:ZRHJpT3/0.net
デジタル→アナログだからじゃない?
逆は無理
アナログ信号はアナログにしかならんから変換できたとしても画質も悪いままだよ

817 :Socket774 :2023/02/12(日) 14:56:19.14 ID:TrBW5wH80.net
>>815
ASUSのホームページでCPU対応リストを確認すれば良い話。
Pentium Gold G6405はBIOS 1402以降対応と書いてある。

ASUSの場合はBIOSの初期バージョンがバーコードの付いた長細いシールに書かれた末尾で確認可能。

818 :Socket774 :2023/02/12(日) 14:57:26.31 ID:TrBW5wH80.net
>>815
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/09/SupportBlog1609_04_BIOS_Ver.html

819 :Socket774 :2023/02/12(日) 15:15:02.74 ID:u0weBuU3M.net
>>817
マザボをAmazonで買う場合でも確認できる?それとも現物が手元にないと確認不能?

820 :Socket774 :2023/02/12(日) 15:17:04.58 ID:TrBW5wH80.net
>>819
店頭で確認して買うのが一番間違いないな。
というか何故今から旧世代を買おうとしているのか謎なんだが。

821 :Socket774 :2023/02/12(日) 15:20:35.46 ID:taz/BTA8M.net
>>819
尼は無理、パソコンショップなら事前に問い合わせれば確認してくれるし、手数料取られる場合もあるがアップデートしてくれるところもある

822 :Socket774 :2023/02/12(日) 15:20:53.94 ID:tA8OQWnu0.net
旧世代を中古で買うのか?

823 :Socket774 :2023/02/12(日) 15:22:36.81 ID:Kl4EtrJo0.net
>>816
アナログ?

824 :Socket774 :2023/02/12(日) 15:24:33.81 ID:Kl4EtrJo0.net
>>819
ジャンク道… (´・ω・`)

825 :Socket774 :2023/02/12(日) 15:27:47.66 ID:TrBW5wH80.net
Intel第11世代だったらコンシューマー向けで唯一AVX-512ネイティブ対応なので分かるのだけどな。
10世代のPentium Goldだと何の為なのか謎。

826 :Socket774 :2023/02/12(日) 15:29:20.58 ID:u0weBuU3M.net
>>820
Amazon直販なら最新に近いBIOSのマザボが送られてくると考えていいのかな?
本当はPentiumGold G7400で組みたいけど品薄で高いのでwindows11の最低限のCPUを考えてるわけ
それとも13世代のN300?あたりが発売されるまで待つべきかな?

827 :Socket774 :2023/02/12(日) 15:38:28.62 ID:TrBW5wH80.net
>>826
Amazonは何来るか分からないな…
今からだと大丈夫そうな気もするが保証は出来ない。

それなら、Celeron G6900にしたら?
そちらのほうがPentium Gold G6405よりも性能が上。
これだとLGA1700のマザーならどれでも動くし。

828 :Socket774:2023/02/12(日) 16:34:01.99 ID:UmXKLWCZW
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ。
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら。
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか。
だ。
少なくとも、第2次大戦の日本及び戦前の日本は、世界中からそうみなされている。

そして、お前たちが、戦前を美化している。
日本は悪の枢軸だ。

実際、まさに、
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ。

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ。

ヒロヒトはナチだ。
白人至上主義者を、ののしる最も効果的な方法が分かった。
白いヒロヒト
だ。

829 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-D0vN):2023/02/12(日) 15:40:25.91 ID:ZRHJpT3/0.net
>>823
ああゴメヌ
VGAと勘違いした

830 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-pLMV):2023/02/12(日) 15:49:08.30 ID:u0weBuU3M.net
>>827
G6900は2C2TだからYouTubeを再生しただけでCPU使用率が100%に張り付いちゃうと思うよ。自分のノートPCが2C2TのN4020だけどそれで実証済。Windowsは4T無いと厳しいと思う

831 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-pLMV):2023/02/12(日) 15:52:07.22 ID:u0weBuU3M.net
ちなみに前使ってたノートPCはCPUがZ3735FでN4020の3分の1ぐらいの性能だったけど4C4TだったせいかYouTubeを再生しても余裕だった

832 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-pLMV):2023/02/12(日) 15:55:53.48 ID:u0weBuU3M.net
俺の使用条件から考えると13世代ではN100が最有力候補かな。でもこれって一般の自作客向けに発売されるんだろうか?

833 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-pLMV):2023/02/12(日) 15:58:20.60 ID:u0weBuU3M.net
N100のTDPが6Wってことは組み込みPC向けの可能性が高いよね?

834 :Socket774 (ワッチョイ ef1d-8lmq):2023/02/12(日) 16:03:01.59 ID:TrBW5wH80.net
>>830
CPUはコア/スレッド数だけで判断したら駄目。

N(Atom)系は1コアあたりの性能が低いからな。
Alder Lake(第12世代)でかなり性能が上がってるからCeleronでも大幅に高速化してる。

4コア4スレッドのCeleron N4100よりも2コア2スレッドのCeleron G6900の方が倍くらい速いし
4K YouTube動画の再生も問題なし。

https://youtu.be/QDpmI39zT2A

835 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-pLMV):2023/02/12(日) 16:05:50.16 ID:u0weBuU3M.net
PentiumとCeleron廃止でローエンドPCを組むのが厄介になってきたような・・
ローエンドPCならもうATX電源なんて要らないのが現実で昔の感覚でデスクトップPCを組む必要はなくなったのかもね

836 :Socket774 (ワッチョイ ef1d-8lmq):2023/02/12(日) 16:07:20.92 ID:TrBW5wH80.net
>>835
ローエンドはノートPCって感じなんだろうな。
性能を求めなければデスクトップである必要がなくなりつつある。

でもモニターのサイズやキーボードやマウスの使い勝手を考えるとデスクトップPCの方が便利なんだけどな。

837 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-D0vN):2023/02/12(日) 16:10:08.80 ID:ZRHJpT3/0.net
>>830
ベンチも4000程度しかないからね
10年前レベルのCPUだよ

838 :Socket774 (ワッチョイ ef1d-8lmq):2023/02/12(日) 16:12:15.74 ID:TrBW5wH80.net
>>837
10年前レベルのCPUと言ってもYouTubeの再生くらいは余裕だけどな。
3DゲームをやらずにWebサイト閲覧と事務処理くらいならこのクラスでも十分使える。

あと昔のCPUよりもシングルコア性能は高いのでレスポンスは良かったり。

839 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-D0vN):2023/02/12(日) 16:16:11.81 ID:ZRHJpT3/0.net
>>838
用途次第ね
同時並行処理を求めないことだよ
タブも開きすぎないようにしないとね

840 :Socket774 (ワッチョイ ef1d-8lmq):2023/02/12(日) 16:19:57.73 ID:TrBW5wH80.net
>>839
さっきリンクを書いた吉田製作所の動画見れば分かるが100%負荷掛けた状態で
4K YouTube再生もスムーズに出来てるから、多少の同時並行処理くらいは大丈夫。

ブラウザのタブに関しては開いているタブ以外は大して負荷は掛からないので、CPU性能よりもメモリ容量が関係してくる。

841 :Socket774 (ワッチョイ 0bfc-8lmq):2023/02/12(日) 16:32:57.25 ID:XaaSGTWz0.net
>>805
DP変換のモニタのみ接続してHDMI接続の液タブはケーブルも完全に抜いた状態(GPUにケーブル1本)でWindowsまで正常に映るか?
1系統接続なら問題無いけどマルチ出力なら問題出るならやっぱり変換ケーブル絡みかなと思う
製品型式を頑なに書かないのでざっくり1000位の安いケーブルならほぼほぼパッシブ
アクティブうたってるやつは4000~5000円位するものが多い感じ

842 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-pLMV):2023/02/12(日) 16:39:25.55 ID:7OoCeWFSM.net
2C2TのN4020だとYouTubeを再生するだけでCPU使用率が100%になっちゃうけど4C4TのZ3735Fだとたったの5%ぐらいで済むという事実をどう考える?
windowsには最低4Tが必要なんだと俺は思うよ。2Tでも動くけどちょっとしたことでCPU使用率が100%になっちゃう。これは俺の実体験からの教訓だよ

843 :Socket774 (ワッチョイ ef1d-8lmq):2023/02/12(日) 16:51:02.95 ID:TrBW5wH80.net
仕組み上パッシブで問題ない接続だと思うけどな。
グラボはDP++対応だろうし。
考えられるとしたらWQHDなどDVIデュアルリンクが必要な解像度を使おうとしている可能性か。
これだと表示不可能なのでモニターを買い替えになる。

>>842
それはどちらも1コアあたりの性能が低い性能より省エネ性重視のコアを使っているから。

デスクトップや一般ノートPC向けで使われているAlderLakeのPコアだと1コアあたりの
性能が段違いだから全く状況が変わってくる。

844 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-pLMV):2023/02/12(日) 16:51:31.37 ID:7OoCeWFSM.net
もうこれからはビジネス用途のPCは自作するより既製品を買った方がいいということになるとしたら壊れた部品だけを交換して永く使うということができなくなりそうで残念
どこか一部が壊れる度に全部買い換えないといけなくなるのは無駄だよね

845 :Socket774 (ワッチョイ ef1d-8lmq):2023/02/12(日) 16:52:31.27 ID:TrBW5wH80.net
>>844
それは予算次第だと思うな。
Core i3クラスはこれからも出てくるから、全く組めないという事はない。

846 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-pLMV):2023/02/12(日) 16:54:21.58 ID:7OoCeWFSM.net
>>843
いやZ3735Fは1コア当たりの性能がN4020より圧倒的に低いのにYouTube再生では余裕なんだよ
つまり4Tが効いてるんだと思う

847 :Socket774 (ワッチョイ ef1d-8lmq):2023/02/12(日) 17:00:41.36 ID:TrBW5wH80.net
>>846
確かにそのケースでは4スレッドが効いている可能性はある。

ただ、YouTubeだとiGPUの再生支援が効いているのかどうかにもよるな。
動画によってコーディックがVP9になる場合とAV1になる場合があって、
後者の場合はかなり新しいGPUでないと再生支援が効かずCPU処理になって重くなる。

ちなみに、それとG6900は関係ない。1コアあたりの性能が全く別物なので。

848 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-pLMV):2023/02/12(日) 17:01:30.77 ID:7OoCeWFSM.net
>>845
俺が今使ってるデスクトップPCはi3-4130だけどこれでも俺的には十分過ぎるほどの処理速度だから今のi3の性能なんて俺には全く必要無いんだよなぁ。高価で電気を食うから要らない
もはやビジネス用途でi3は不要だと思う。

849 :Socket774 (ワッチョイ fb62-h9VD):2023/02/12(日) 17:02:57.63 ID:RV/l8kwi0.net
>>846
N4020のCPU100%はGPU再生支援無しが原因では?
ブラウザ変えてみたら?

3. YouTubeで動画の再生をしてみる
https://www.pc-koubou.jp/blog/celeron_n3050.php

850 :702 (ワッチョイ afe5-ogqB):2023/02/12(日) 17:03:48.65 ID:W02ay66U0.net
皆さんに指摘いただいて、別途で購入したcrucialのCT2K8G4DFRA32Aが届いてので再度トライ。
マザーボードも同じ型番をAmazonで交換依頼。
返却するまでは手元に2枚ある状態。


CMOSクリア後、メモリ1枚挿しで起動
→new cpu installed. fTPM NV corrupted〜のメッセージ
→USBキーボード挿す
→画面暗転(映像信号止まった様子)
→ポストステータス全点灯のまま

電源オフオンするとポストステータスCPUとDRAM点灯のまま進まず

CMOSクリア後の手順再実行
ポストステータスCPUとDRAM点灯のまま進まず

PS2キーボード必要だったのか?、と他に疑うのCPU初期不良か電源か…

851 :Socket774 (ワッチョイ ef1d-8lmq):2023/02/12(日) 17:06:00.74 ID:TrBW5wH80.net
>>848
確かに単なる事務処理だとそれくらいでも十分使える。
ストレージさえSSDなら結構サクサク動くしな。

852 :Socket774 (ワッチョイ ef1d-8lmq):2023/02/12(日) 17:10:02.03 ID:TrBW5wH80.net
>>850
パソコン工房あたりのワンコイン診断に持ち込んだほうが良い気がする。

853 :Socket774 (ワッチョイ ef1d-8lmq):2023/02/12(日) 17:14:14.19 ID:TrBW5wH80.net
>>850
あと他でも言われているけど初自作ならメモリの差し込みが気になる。
金色の端子部分が全部隠れるくらい差し込まないと動かないので。

854 :Socket774 (ワッチョイ ef1d-8lmq):2023/02/12(日) 17:24:15.95 ID:TrBW5wH80.net
>>850
それと単純なところだとマザーボードの8 ピン補助電源コネクタに挿して無いとか。

855 :702 (ワッチョイ afe5-ogqB):2023/02/12(日) 17:32:01.93 ID:W02ay66U0.net
>>850
ありがとう。本当にワンコイン診断持って行ったほうがいいと思ってる。
メモリはロックも降りてより奥まで押してるんだけどな。
メインコネクタと8ピン補助電源も差し込んでるの確認してる…

856 :Socket774 (ワッチョイ a750-bdVo):2023/02/12(日) 18:12:41.36 ID:tA8OQWnu0.net
>>850
メモリは1枚だけならA2が最優先
2枚はA2とB2に差す
USBキーボードとマウスはUSB2.0につなぐ

857 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/12(日) 18:16:41.27 ID:Kl4EtrJo0.net
>>850
>new cpu installed. fTPM NV corrupted~のメッセージ
https://i.stack.imgur.com/TRIBe.jpg

これ? Y キー押せばいいだけだけど…。

USB キーボ外すと ↑の BIOS の画面は映るの? CMOS クリアするなりして
BIOSバージョンが最新だとは書いてたが、一応確認したいし

一回映ってるんだから基本的な接続は良さそうだけどねえ

858 :Socket774 (ワッチョイ 236e-D0vN):2023/02/12(日) 18:17:44.66 ID:rj7mFG500.net
TPMの更新だからユーザーが応答するタイプ
yかnとかそんなんミスると起動できなくなる
cpu初期不良の可能性もある

859 :Socket774 (ワッチョイ 236e-Ja3i):2023/02/12(日) 19:59:33.90 ID:K5lEKuVN0.net
2ヶ月くらい前から、コールドブートするとpcieに刺してるボードを認識しない現象が起きてます。
再起動では変化なし、シャットダウンしてから起動すると認識します。これはマザーボードの不具合ですかね?
それとも電源が怪しいですか?

860 :Socket774 (ワッチョイ 8358-D0vN):2023/02/12(日) 20:05:47.48 ID:AXizKFcI0.net
>>859
マザーボードか電源かだけどまあ自分は電源疑うかな理由は冬だから

861 :Socket774 (ワッチョイ 6a46-wQXG):2023/02/12(日) 20:13:35.41 ID:caNoL06R0.net
11でタスクバーがウィンドウの裏に隠れて困ってます。
自動的に隠すはオフ、原因わかる方いますか?

862 :Socket774 (オイコラミネオ MMff-i1SW):2023/02/12(日) 21:52:37.06 ID:e/HlG0EGM.net
>>859
電源がおかしい気がします
うちのYamahaのピアノも何故か寒い季節は正常に起動せず画面にコアダンプ吐いてます
2分後ぐらいに電源入れ直すと大丈夫

863 :Socket774 (ワッチョイ ebb1-97Dr):2023/02/12(日) 21:56:29.87 ID:GTQgcYEW0.net
・モニターに映像が出力されなくなりました。

初めての書き込みですので間違ったことがありましたらすみません。今はスマホから書き込んでいるので返信が遅くなったら申し訳ございません。

自作1台目のパソコンで今までは普通に使えていました。今回ssdを増設しようと思いパソコンを開けたところ、モニターに映像が出力されなくなりました。普段使っているSSDに戻してテストしてみてもモニターが付きません。モニターのコンセントに繋がっているのも確認しました。2台モニターがあるの両方で試してみてもつきません。


今は最小構成でテストしているところです。電源も入り、cpuファンも回っています。マザーボードのLEDは赤く光続けています。起動はしていると思うのですがモニターに出力されません。

皆様何か気づかれたことがありましたら教えて頂けると助かります。

・cpuはi7-9700kですのでグラボがなくても出力されると思います。
・メモリは再度差し直しました

864 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/12(日) 21:56:47.24 ID:Kl4EtrJo0.net
冬の風物詩やね

865 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/12(日) 21:59:55.12 ID:Kl4EtrJo0.net
>>863
マザボに自己診断 LED(Q-LED)とかついてない? ブザーユニットでもいいけど

とりあえず CMOS クリア
電源ユニットがプラグイン式なら、ケーブルの抜けかけ・接触不良とかもあるから、付け直してみるとか

866 :Socket774 (ワッチョイ ebb1-97Dr):2023/02/12(日) 22:01:31.34 ID:GTQgcYEW0.net
>>865
ありがとうございます。調べながらCMOSクリアをやってみます!

867 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-D0vN):2023/02/12(日) 22:05:36.05 ID:ZRHJpT3/0.net
>>863
グラボじゃなくてマザボに刺してるなんてオチはないよね?
グラボ刺さってるまんまじゃマザボに刺しても映らないよ?

868 :Socket774 (ワッチョイ ebb1-97Dr):2023/02/12(日) 22:11:17.04 ID:GTQgcYEW0.net
>>867
コメントありがとうございます。グラボは外しているので大丈夫だと思います

869 :Socket774 (ワッチョイ 6a46-wQXG):2023/02/12(日) 22:26:49.94 ID:caNoL06R0.net
>>861
再起動しても治らなかったけど、ホグワーツレガシーやってやめたら治ってたわ・・・・・・

870 :702 (ワッチョイ afe5-ogqB):2023/02/12(日) 23:01:45.16 ID:W02ay66U0.net
スレの皆さんに怒られそうですが、解決しました。
単純にマザーボードの固定をミリネジでギチギチに固定していた為、
ネジ頭がボードに接触して?力がかかりすぎてて?、不安定になっていたようです。

ケースから出して最小構成にしたらスムーズにOSインストールまでできたことから、わかった次第でした。

パーツには何も問題無かったようです…お騒がせしました。

871 :Socket774 (ワッチョイ 8358-rmsM):2023/02/12(日) 23:04:32.71 ID:AwUQu9SB0.net
ケース外で最小構成大事

872 :Socket774 (ワッチョイ 236e-D0vN):2023/02/12(日) 23:07:59.92 ID:rj7mFG500.net
よく壊れなかったな

873 :Socket774 (ワッチョイ ebb1-97Dr):2023/02/12(日) 23:12:21.06 ID:GTQgcYEW0.net
0858です。

確認したらQledがマザーボードについていて、dramのところで止まっていました。メモリが2枚あるので片方ずつ試してみましたが、変わらずモニターがつきません。マザーボードかcpuの故障が原因なのでしょうか?

874 :Socket774 (ワッチョイ 0bfc-8lmq):2023/02/12(日) 23:29:27.93 ID:XaaSGTWz0.net
>>873
SSDの増設作業を行うまでは正常に使えてたものが突然故障ってのは基本考えにくいかな
ちなみに「SSD増設」とやらで行った作業内容はどんな感じ?
例えばNVMeタイプのSSDをCPU直下スロットに増設するのにGPUとCPUクーラーを外して作業して戻したとか
MBの型式が書いてないので一部片ラッチタイプのスロットだとやっぱり差し込み不良とかが多い気がするがその辺りはどうだろうか?
差し直したと言ってる人でも結論差し込み甘かったみたいな話はよく聞くので再確認かな
後、起動不良時は最低でもMB全外ししてケース外で最小構成テストはした方が早かったりする(故障とかなら結局外して交換するんだしね)

875 :Socket774 (ワッチョイ 8358-rmsM):2023/02/12(日) 23:30:44.93 ID:AwUQu9SB0.net
>>873
マザボのスロット数が不明だけど
規定のスロットに挿すのは当然としてそれ以外のスロットに挿してもダメ?

876 :Socket774 (ワッチョイ a750-bdVo):2023/02/12(日) 23:33:41.18 ID:tA8OQWnu0.net
>>873
CPUクーラーのネジを締めすぎとエスパー

877 :Socket774 (ワッチョイ ebb1-97Dr):2023/02/12(日) 23:55:19.49 ID:GTQgcYEW0.net
869さん、870さんコメントありがとうございます。
メモリの差し直しと、マザーボードからケーブルを全て抜いてみてもう一度試してみます。

マザーボードの型番はMSI MPG z390i GAMING EDGE ACです。mini_itxですのでメモリを指すスロットは2つです。規定のスロットに入れてみましたが映像は出力されませんでした。

878 :Socket774 (ワッチョイ ebb1-97Dr):2023/02/13(月) 00:07:41.15 ID:YVVUUMqY0.net
>>877
すみません書き忘れていました。ssdの増設は2.5インチのssdです。sataケーブルと繋げました。

879 :Socket774 (ワッチョイ ebb1-97Dr):2023/02/13(月) 00:19:21.23 ID:YVVUUMqY0.net
>>878
ケーブルを全て差し直し、メモリを差し直したところQledがcpuとdram交互に点灯するようになりました。

880 :Socket774 (ワッチョイ 0bfc-8lmq):2023/02/13(月) 00:24:39.02 ID:8mp/Vj+V0.net
>>879
全バラしてる?
ケースから出してCPUも一回外してクーラーも締めすぎないように付けなおして
CPUとDRAM点灯だとほぼほぼメモリ周りのエラーでPOST止まってるので重点チェックかな
CPUが壊れた線が無いわけじゃないけどOCで酷使してるとかじゃないとあんまりないかな
物損してるかもしれない心当たりはあるかな?落としたとかショートさせたとかやばい音したとか
後、CMOSクリアも組みなおしたら実行した方がいいかな

881 :Socket774 (ワッチョイ ebb1-97Dr):2023/02/13(月) 00:33:16.72 ID:YVVUUMqY0.net
>>880さんコメントありがとうございます。

ケースから外して作業していましたが、cpuは取っていなかったので試してみます。

部品を落としたり、大きな音はしなかったのでショートはおそらくないとおもっています。

今グリスやCMOSクリアをするためのジャンパというのがないので明日電気屋にいき購入し、再度試してみます。

882 :Socket774 (ワッチョイ 0bfc-8lmq):2023/02/13(月) 00:36:36.64 ID:8mp/Vj+V0.net
>>881
大変だけど一個ずつ確認してね
グリスは兎も角CMOSクリアジャンパは別に無くてもいいよ
マイナスドライバでもいいし個人的には狭いとこにあるCMOSも触りやすいのはカッターナイフとか
金属で2点間を数秒ショートできればなんでもいいよ

883 :Socket774 (ワッチョイ ebb1-97Dr):2023/02/13(月) 00:39:52.38 ID:YVVUUMqY0.net
>>882さん。ありがとうございます。

今一度寝て起きて再度全てのパーツを確認しようと思います。

884 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/13(月) 01:12:30.53 ID:lLHjVYYO0.net
>>870
どんだけー……(´・ω・`)

まあ直って良かったな、ケース内に入れてやってたのは知らなかったわ

885 :Socket774 (ワッチョイ 8358-Z73e):2023/02/13(月) 01:14:25.88 ID:hT+eEdGG0.net
マザボz390 Extreme4のメモリ増設をしようと挑戦してるんですが1スロットどうやってもカチッとハマらないです
片ラッチですが入れ方のコツとか教えてほしいです

886 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/13(月) 01:14:36.41 ID:lLHjVYYO0.net
>>883
SATAケーブルが劣化や断線で音SATA無くなってる可能性もあるから、外しておくんだぞ

887 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/13(月) 01:22:34.96 ID:lLHjVYYO0.net
>>883
いやまだCMOSクリアしてなかったんかいw
パーツとか外し始める前にとりあえず最初にやろ…
マイナスドライバーもカッターも無かったら電池抜くのでもいいよ

888 :Socket774 (ワッチョイ de73-8lmq):2023/02/13(月) 03:12:26.25 ID:oT9LdR5G0.net
かなり初歩的な質問で恐縮なのですが、CPUとメモリの周波数って関連性あるのでしょうか?例えば今13900Kを使用していて5800Mhzで使用、メモリはDDR5-6000Mhzなのですが、メモリを8000Mhzにしても意味ないでしょうか?

889 :Socket774 (ワッチョイ 1373-UQom):2023/02/13(月) 03:30:26.14 ID:lLHjVYYO0.net
ないあるよ

890 :Socket774 (ワッチョイ de73-8lmq):2023/02/13(月) 03:44:40.47 ID:oT9LdR5G0.net
>>889 ありがとうございます!

891 :Socket774 (ワッチョイ 3bad-D0vN):2023/02/13(月) 03:54:45.12 ID:osRu5TfX0.net
一応マジレスしとくと意味がないわけではないぞ
コストに見合うだけの効果があるかは疑問だが

892 :Socket774 (ワッチョイ de73-8lmq):2023/02/13(月) 04:05:59.97 ID:oT9LdR5G0.net
>>891 頂いたレスは1つ目の質問は無い、2つ目はあるっていう事なのかと思ってました!PCゲームのWarzoneやっててFPS上がるんだったら良いかなと思ってます!グラボは4090でベンチだとグラボが70%位ボトルネックになってます。

893 :Socket774 (ワッチョイ 3bad-D0vN):2023/02/13(月) 05:11:22.75 ID:osRu5TfX0.net
>>892
そんな高度な受け取り方があったなんてこのリハクの目をもってしても読めなかった

CPUとメモリの周波数を合わせないといけないなんてことはないからメモリ周波数は基本的には高いほど良い
とはいえ6000ならそれなりにCPUの性能発揮できてると思うから8000に変えても劇的にFPSが伸びるってことはないと思うわ
解像度知らんけど4K激重ゲーでもなければ4090の使用率100%まで行くのは現状難しいからCPUの進化待ち
別ゲーだけど7200と6000の比較は↓にあったから参考にどうぞ
ttps://www.guru3d.com/articles_pages/ddr5_core_i9_13900k_ddr5_7200_mhz_memory_scaling_review,12.html

894 :Socket774 (ワッチョイ 0acf-cV3z):2023/02/13(月) 07:21:23.14 ID:cLWqSFow0.net
マザボ交換したからosクリーンインストール検討してるのだけど、初期化とどう違うんやろ

895 :Socket774 (オイコラミネオ MMff-i1SW):2023/02/13(月) 08:02:29.30 ID:I0Z3jv99M.net
>>894
基本的には同じだと思うけど、Windowsの新しいメジャーアップデート(22H2とか)が出てるならそれをダウンロードしてクリーンインストールする方がWindows Updateが少なくて済む

896 :Socket774 (ワッチョイ a750-bdVo):2023/02/13(月) 08:38:46.16 ID:1l+ZN0zg0.net
Windows10と11どっちも22H2出てるからインストール用USBメモリ作ってそれをクリーンインストールした方が確実

897 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-uphh):2023/02/13(月) 10:26:12.29 ID:VJ9wX2zn0.net
10400から12400に買い替えたい
そのためにマザーも買い換えないといけない
ついでにM-ATXしか入らないケースをATXの入るサイズに買い替えようかと思う

これにかかるコストと得られる利益に付いて評価し買い替えが妥当か検討する
課題が出たら多分買うべきじゃないと結論が出ると思う

なのに人類は買い替えの欲から逃れられない
この理屈の合わない欲とは何なのか教えてください

898 :Socket774 (ワントンキン MMfa-EIWq):2023/02/13(月) 10:36:45.19 ID:dNP9w/oOM.net
>>894
ゴミ屋敷を掃除するのが初期化
建て替えるのがクリーンインスト

899 :Socket774 (ワッチョイ a750-bdVo):2023/02/13(月) 11:34:19.09 ID:1l+ZN0zg0.net
12400が27000円前後
B660マザーボードのMicro ATXなら13000円前後
安いATXケース5000円前後
ケースを妥協すれば五万あれば買えそう

900 :Socket774 (ワッチョイ 4714-Z73e):2023/02/13(月) 12:25:31.15 ID:EwSHNqze0.net
昨日のメモリ増設で指先がめちゃくちゃ痛い
結局入らんし

901 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/13(月) 12:47:49.69 ID:lLHjVYYO0.net
>>900
まだ刺さってなかったのかよw >>885

やふちえにも同じような人がでてくるな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11228215356

俺はメモリ刺さりにくいときは、マザボをダンボールの上に置いて、タオルかハンカチかけて、
手のひらの親指のつけねあたりで、体重かけて押してはめるな。たぶん心臓マッサージ。何なら踏む。

902 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/13(月) 12:49:34.02 ID:lLHjVYYO0.net
>>892
そういう意味で答えたから合ってる b

903 :Socket774 (ワッチョイ 4714-Z73e):2023/02/13(月) 12:57:31.21 ID:EwSHNqze0.net
>>901
ありがとう
また土日にでも挑戦する
他のスロットは挿さるから単純に固いスロットなのかな

904 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/13(月) 13:04:48.61 ID:lLHjVYYO0.net
>>903
なあに、石の上にも三年 ってことわざもあるし、
AsRockマザボでも三日も差し込み続けておけばじきに暖まってくるさ

905 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-mefD):2023/02/13(月) 13:14:49.22 ID:9YFEjjNU0.net
接点復活剤が潤滑油代わりにもなるぞ。

906 :Socket774 (ササクッテロロ Spa3-dKQJ):2023/02/13(月) 14:05:05.11 ID:H7NRf9bPp.net
>>904
バキ!
メリ!

そして伝説へ

907 :Socket774 (ワッチョイ a750-bdVo):2023/02/13(月) 14:44:40.68 ID:1l+ZN0zg0.net
ASRockのメモリスロットは意図的に固くしてると原口が言ってた

908 :Socket774 (オイコラミネオ MM8b-IRmS):2023/02/13(月) 15:05:01.38 ID:gTBgMoTgM.net
>>905
マジかよ。面接で接点復活剤ですって言ってくるわ!

909 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/13(月) 15:11:40.01 ID:lLHjVYYO0.net
面接官「その556は?」

910 :Socket774 (ワントンキン MMfa-EIWq):2023/02/13(月) 15:53:15.84 ID:dNP9w/oOM.net
メモリ抜き差しでトラブった事なんか一度もないわ
そういえばAsrockのM/B一度も触ったことないなw

911 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-D0vN):2023/02/13(月) 16:15:30.20 ID:6dQ/rEJy0.net
カスロックの伝説w

912 :Socket774 (ワッチョイ 0acf-cV3z):2023/02/13(月) 16:42:27.93 ID:cLWqSFow0.net
>>895
クリーンインストールするなら最新版のWindows osをUSBに入れるよな
>>898
クリーンインストールのが大がかりなのか

913 :Socket774 (ワッチョイ 9fba-D0vN):2023/02/13(月) 17:04:22.62 ID:bTOrn9mh0.net
M.2 SSDとマザボの隙間を埋める六角スペーサーだけ欲しいんですが
これだけ売ってますか? ネジセットは見つかったんですが他のネジは
いならないです

914 :Socket774 (オイコラミネオ MM8b-IRmS):2023/02/13(月) 17:28:02.46 ID:gTBgMoTgM.net
>>913
AmazonでSCM-05Aで検索して。

915 :908 (ワッチョイ 9fba-D0vN):2023/02/13(月) 17:35:36.39 ID:bTOrn9mh0.net
>>914
やっぱりネジセットになりますか…
スペーサー1個だけで良かったんですが
これを買います ありがとうございました

916 :Socket774 :2023/02/13(月) 19:00:44.76 ID:piuYUSXjM.net
>>913
そんなもんストローか何かで代用しる

917 :Socket774 :2023/02/13(月) 21:47:34.96 ID:bTOrn9mh0.net
>>916
一瞬いけるかなと思いましたがストローだとネジの穴がないので
SSDが固定できないです…

918 :Socket774 :2023/02/13(月) 22:31:29.76 ID:PcSIIJCP0.net
おいらはホームセンター行って、M2規格の長さ10mmくらいのネジで固定した。隙間はナットをたくさん詰めた。安く済ませたいならオススメだよ。

919 :Socket774 :2023/02/13(月) 22:39:56.67 ID:I0Z3jv99M.net
やっぱゲーミングネジじゃないとね!

920 :Socket774 :2023/02/13(月) 22:48:38.22 ID:6dQ/rEJy0.net
色々買って補助ようの余ったネジはひとまとめにとっておいてるわ
大抵はどれかは使えてる

921 :Socket774 :2023/02/13(月) 22:51:02.08 ID:U5JOSeh1d.net
ケース付属のどっか行ったからプラスチックのワッシャー挟んでる

922 :Socket774 :2023/02/13(月) 23:04:50.81 ID:b5TliCG10.net
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07VC658KX
この手のを1セット買っておけば多分一生分ある

923 :Socket774 :2023/02/14(火) 00:00:36.10 ID:+nyUkv8Va.net
200円程度のネジセットの1個だけ欲しいとか探す方が200円の労力かかるわ

924 :908 :2023/02/14(火) 01:18:49.98 ID:az8Ivuur0.net
>>918
貴重な情報ありがとうございます
ホームセンター行ってきます
>>923
アマゾンで673円でした

925 :Socket774:2023/02/14(火) 15:41:45.67 ID:xVt2nYcU2
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ。
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら。
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか。
だ。
少なくとも、第2次大戦の日本及び戦前の日本は、世界中からそうみなされている。

そして、お前たちが、戦前を美化している。
日本は悪の枢軸だ。

実際、まさに、
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ。

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ。

ヒロヒトはナチだ。
白人至上主義者を、ののしる最も効果的な方法が分かった。
白いヒロヒト
だ。

926 :Socket774 (ワッチョイ d3b1-aaok):2023/02/14(火) 06:50:51.61 ID:18GoPI4l0.net
Intel12、13世代対応(但し13世代はBIOSアップデートが必要)ってどういう層に需要あるんだ…
12世代から載せ替えなんてしないだろうし店舗サービス探して今日行くわ…
まさか仮装組みもやってから買ったのに自作で詰み発生するとは思わなんだ
おじいちゃんだわもう

927 :Socket774 (ワッチョイ 8358-D0vN):2023/02/14(火) 06:56:44.09 ID:TLTirG0s0.net
>>926
普通に13世代が欲しい人に需要がある
市場に既に出回ってるマザーで安く作れるから

928 :Socket774 (ワッチョイ d3b1-aaok):2023/02/14(火) 07:21:02.60 ID:18GoPI4l0.net
>>927
やっぱ12→13に換装する人もおるんやなあ
13世代FシリーズとBIOS更新必須マザーボード買っちゃったもんだからびっくらしてる

パソコン組むの6世代以降の久しぶりだったから脳死で買っちゃった
よく見たら型番が微妙に違ってたんだけどね、本当ならフラッシュバック機能で行けたんだけどそれがないバージョン買っちゃった

929 :Socket774 (スププ Sdaa-NbZF):2023/02/14(火) 07:44:47.97 ID:j0SXjhl3d.net
そりゃ普通に居るだろ?
ユーザー数最大の12400使いから見たら13500や13600/Kの性能見たら更新先目標に余裕でなる
13400/Fですら400番台搭載のEコアが魅力的だ…
しかもオクとかでは12400はヘタしたら今の新品最安売価とそう変わらんくらいの比較的高値で捌けてるしな…

930 :Socket774 (スププ Sdaa-aKEF):2023/02/14(火) 07:56:23.17 ID:pLL06s+9d.net
2年ほど調子が良かったPCなんですが昨年春にm.2ssdにしてから起動に失敗(BIOSに入ってssdが認識されない)するようになり年末にアクセスランプ点滅したまま先に進まない状態になりました
ssdを外付けケースに入れて別のPCに繋ぐとI/Oデバイス~で開くことは出来なくなってました
保障内だったのでssdの交換になり順調だったのが昨晩また起動に失敗、ブルスク連発でアッと言うまにアクセスランプ点滅の前回と同じ状態になってしまいました
これはssdではなくマザーの方が悪いんでしょうか?

931 :Socket774 (ワッチョイ fb62-FNaG):2023/02/14(火) 08:09:54.74 ID:xzBLYHj/0.net
>>930
マザーが原因でSSDが壊れる可能性は低い
SSDの型番は?

932 :Socket774 (スププ Sdaa-aKEF):2023/02/14(火) 08:28:39.80 ID:pLL06s+9d.net
>>931
CFD CSSD-M2M2TPG4VNZの2TBです
今朝動くかな?って起動させてもやはりBIOSに入ってしまい他のSSD、HDDは見えてるのにこのSSDだけ見失ってます

933 :Socket774 (スププ Sdaa-aKEF):2023/02/14(火) 08:35:22.88 ID:pLL06s+9d.net
構成は

【CPU】Core-i7 8086K
【MEM】CORSAIR CMK16GX4M2B3200C16
【M/B】ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
【VGA】MSI RTX3080
【OS】Win11

です

934 :Socket774 (ワッチョイ 0acf-cV3z):2023/02/14(火) 08:42:38.03 ID:QM5etY5Q0.net
見えないとこで互換性の問題ありそう
うちはマザボ交換してosそのまま使ってるけど3dベンチ後一定の確率でm.2をシステムが見失うから近々osクリーンインストールしようと思ってる

935 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/14(火) 08:49:34.65 ID:2eqPDM3Y0.net
amazonレビュー見てもちょっと怖いなw

936 :Socket774 (ワッチョイ fb62-FNaG):2023/02/14(火) 09:11:41.79 ID:xzBLYHj/0.net
>>932
ファームウェアアップデートしてた?
ファームウェア不具合で壊れたか
運悪く普通に2回壊れたかだと思う
価格コムとAmazonでは故障報告多い方

スペーサー無しで取り付けて曲がって
時間経過で壊れる事はあるが今回はなさそう

937 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-uphh):2023/02/14(火) 09:47:47.02 ID:hoEjkTLy0.net
クレの接点復活剤を買ってみたのですが試しに液体を指に取ってみたら
全く乾かないので、ほんとに基盤に使って良いのか不安になりました
使いたい箇所はキーボードの分解できない部品の隙間です

938 :Socket774 (スププ Sdaa-aKEF):2023/02/14(火) 10:17:34.68 ID:pLL06s+9d.net
ファームウェアの更新は2回共してなかったです
1回目はマザーのヒートシンクだったので今回はCFDから出てるヒートシンクにして側面パネルにファンを追加して直に風を当てたりしたけど関係なかったんですね
とにかく販売店に言ってみます!みなさんありがとうございました

939 :Socket774 (ワッチョイ 8358-rmsM):2023/02/14(火) 11:03:17.02 ID:rzWY7CUV0.net
SSDのファームウェアは製品の寿命にも関わる更新も多いから軽視しない方が良いよ

940 :Socket774 (ワッチョイ a750-bdVo):2023/02/14(火) 11:59:12.03 ID:5WwHTB070.net
CFDのSSDはファームウェア更新でデータ消える仕様の製品もあるから要注意

941 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-8lmq):2023/02/14(火) 12:13:24.65 ID:rjBrgTjEM.net
今デスクトップPC用に安物の20.7インチ フルHDのTFT液晶ディスプレイを使ってるのですがかなり目が疲れます。フリッカーレス機能付きですが。
一方、ノートPCは15.6インチ液晶フルHDディスプレイですが目はほとんど疲れません。
つまり解像度が粗いせいで画像がボヤけてギラギラしてるのが目が疲れる原因だと思うのですが他に原因は考えられるでしょうか?単純にWQHDや4Kディスプレイに買い換えれば解消すればいいのですが。

942 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/14(火) 12:19:52.61 ID:2eqPDM3Y0.net
>>941
同じTFTでも、IPSでも、VAでも、グレアパネルやノングレア・ハーフグレア、
フリッカーレス、バックライト蛍光管、LED、有機でも、

モニタやパネル・機種によって疲れる疲れないは違ってくるから、
これが原因、とはなんとも言えないんじゃないかな
答えにならないけどさ。安物だからとしかw

943 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/14(火) 12:20:28.21 ID:2eqPDM3Y0.net
ノートPCでもギラつきパネルとかあるしな

944 :Socket774 (ササクッテロラ Spa3-3J5L):2023/02/14(火) 12:20:39.17 ID:WXNB3tI6p.net
作業内容や時間が違うんじゃ

945 :Socket774 (ワッチョイ ebb1-nJVz):2023/02/14(火) 12:20:45.65 ID:2BPyFn/T0.net
>>941
ほんとに自作erかよ。
ヨドバシカメラ行って、自分の目に合うディスプレイ買えばいいじゃん。

946 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-D0vN):2023/02/14(火) 13:28:16.16 ID:FFwGkt1H0.net
>>941
何で答えがわかりきってるような質問するんですか?
占い師じゃないので、こっちは

947 :Socket774 (ワッチョイ 8a11-NCf+):2023/02/14(火) 13:36:33.32 ID:RcjTzyLV0.net
8年くらい使ってるPCです

CPUファンが急に止まって、数秒後に急にフル回転(PC起動直後と同じブーンって音が鳴るフル回転)
という症状が断続的に繰り返すようになりました
PC自体は正常に起動できてます
電源を交換・BIOSを最新に更新・ボタン電池新しくしても変わらないです

マザーボードの故障確定でしょうか?

948 :Socket774 (ワッチョイ 8358-rmsM):2023/02/14(火) 13:45:34.68 ID:rzWY7CUV0.net
その間CPUの使用率や温度はどうなっているの?

949 :Socket774 (ワッチョイ 0ee8-6rCu):2023/02/14(火) 13:47:00.30 ID:nnd+QVHU0.net
ファンのグリス切れかもね

950 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-D0vN):2023/02/14(火) 13:48:13.23 ID:FFwGkt1H0.net
>>947
CPUファンの老朽化の線も

951 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-mefD):2023/02/14(火) 13:55:55.91 ID:37MDSY9Z0.net
>>937
バラして必要個所だけに綿棒で塗れ

952 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/14(火) 14:38:35.20 ID:2eqPDM3Y0.net
>>947
予備の SSD/HDD とかあったらクリーンインスコして試してみるといい
同じ症状が起きたらパーツのせい、起きなかったら何かの設定のせい、という可能性が高い。ファンコントロールとか

CPUファンの劣化だと思うけどw ファン交換するかクーラー交換してみたら

953 :Socket774 (ワッチョイ ebb1-97Dr):2023/02/14(火) 14:50:28.56 ID:u2TNh3+A0.net
858です。

2日ぶりです。お陰様でpcがつくようになりました!

先程ドスパラのワンコイン診断に行きメモリを取り替えたところqledの異常がなくなったのでメモリが原因でした。

また、同時にsataの電源ケーブルが壊れていて交換したところうまくssdがつくようになりました。

相談に乗ってくださった皆様ありがとうございました!

954 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-NCo3):2023/02/14(火) 15:51:38.65 ID:UqKWsXZ1M.net
intel uhd770のav1デコーダを利用して
av1デコーダを持たない外部GPUからデコードした画像を出力できる方法があるとか見たんですが
それは可能ですか?

955 :Socket774 (スプッッ Sd4a-aho4):2023/02/14(火) 15:55:22.15 ID:ep6oYoQzd.net
オメ乙

956 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-FnZL):2023/02/14(火) 15:57:23.59 ID:w+yBPkNV0.net
>>954
言ってる意味がよく分からんが
非対応グラボがメイン(モニター接続)で、デコードはiGPUに任すみたいなことは出来る

957 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/14(火) 16:08:50.13 ID:2eqPDM3Y0.net
>>953
おめでとさん

ようわからんが、SATA電源ケーブルのせいでメモリ巻き添えになったんかねw

958 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-NCo3):2023/02/14(火) 16:16:49.68 ID:UqKWsXZ1M.net
>非対応グラボがメイン(モニター接続)で、デコードはiGPUに任すみたいなことは出来る
モロそれです
どうやるんですか?

959 :Socket774 (ワッチョイ 0acf-cV3z):2023/02/14(火) 16:23:00.00 ID:QM5etY5Q0.net
初自作でSATAケーブル断線してるとは知らずなぜ通電しないのか格闘してた日々を思い出す

960 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-FnZL):2023/02/14(火) 16:39:09.83 ID:w+yBPkNV0.net
>>958
BIOSでiGPUを有効にして(グラボ使うと無効化されてることがある)
iGPUのドライバも入れて(WinUpdateで勝手に入るだろうが)
Windowsのシステムからグラフィック設定でアプリが使うGPUを指定

961 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-NCo3):2023/02/14(火) 16:42:21.90 ID:UqKWsXZ1M.net
>>960
ありがとうございました

962 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-E95b):2023/02/14(火) 21:24:11.20 ID:vvDG3nYX0.net
PCの電源って1000w超えになってくると単独で壁のコンセントに挿した方がいいですか?今は850wで、10口タップにモニターやらスピーカーやら充電器やらと一緒に挿してるんですがこのままでも気にするような事じゃないのか、もし分けるならタップが挿さってるのとは別の壁コンセントにしなきゃ意味がないとかそういう注意点ってあります?

963 :Socket774 (ワッチョイ 8358-5+ek):2023/02/14(火) 21:32:27.03 ID:CpO3otXR0.net
100V 15Aまで許容されるように設計されているので、電源タップで問題ない
壁は通常2口セットだと思うけど、配電盤のブレーカー見れば同じ部屋でも分かれてるかもしれないが、だいたいは中で同じ配線に繋がってるので気にしないでいい

964 :>>941 (ワッチョイ 8a11-NCf+):2023/02/14(火) 21:34:14.31 ID:RcjTzyLV0.net
>>948-950>>952
ありがとうございます
グリスは一度も変えなかったですが、CPU使用率・温度は7%・30℃くらいを維持したままでも症状が起きました
ちょうど同じリテールファン持ってるので交換してみました
今のところ異常はなく様子見の段階です
毎日使って1々月くらい症状が起こらなければ多分大丈夫です
OSのクリーンインストールはその次の手段でやってみようと思います

965 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-D0vN):2023/02/14(火) 22:46:58.42 ID:Jay1qjiu0.net
4年ほど使ってるモニターがスリープ復帰時にRGB線が時々出るようになりました
毎度ほぼ決まった場所に出るのですが、グラボかモニターの故障でしょうか?
サブモニターの方は正常なのでモニターだとは思うのですが…

966 :Socket774 (ワッチョイ 1373-D0vN):2023/02/14(火) 22:58:41.84 ID:2eqPDM3Y0.net
>>965
ケーブルとか入れ換えたり差し直したりしてもそうなら、そうなんじゃないか?

967 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-E95b):2023/02/14(火) 23:05:39.13 ID:vvDG3nYX0.net
>>963
ありがとうございます
もし気にするならブレーカーまで辿らないと意味ないんですね
気にせずタップ継続でいきます

968 :Socket774 (オイコラミネオ MM8b-TIMT):2023/02/15(水) 01:52:52.14 ID:B/H3cYK6M.net
多分モニタ側の故障

969 :Socket774 (ワッチョイ 0ee8-eoCZ):2023/02/15(水) 01:59:07.91 ID:rL8zm6sA0.net
>>964
あーすまん、グリスって書いたのは熱伝導グリスじゃなくファンの軸受けの潤滑グリスって意味

970 :Socket774 :2023/02/15(水) 03:23:34.61 ID:B/H3cYK6M.net
昔スリーブファンが潤滑油切れで回らなくなった事あってサラダ油注油したことあったな、交換するまで数ヶ月それでなんの問題もなく快適に回ってくれた
軸にアクセス出来るスリーブでなきゃそんな事出来ない芸当だけど

971 :Socket774 :2023/02/15(水) 08:03:02.12 ID:rhhB8lkT0.net
現在DDR4 16Gx2
使用数は大体firefoxなどで16G
今のPC(zen2)を10年は使いたいので一万切ってる16Gx2を買うべきでしょうか?
10年後も32Gで充分?

972 :Socket774 :2023/02/15(水) 08:34:14.69 ID:URiZHx8t0.net
10年後のことはわからないけど技術の進歩やパーツ耐久性考えると多分10年以内に何かしら故障する

973 :Socket774 (ワッチョイ 8636-TIMT):2023/02/15(水) 11:20:44.39 ID:93FRSivG0.net
エスパー的には32GB4枚積みもせずに2年前には最新から脱落してるPCを今後10年とか言ってる時点で予算かなりケチってるだろうから多分先にパーツ故障すると回答
メモリケチってるのに電源を質追求して2万オーバー選んだし、マザーも耐久性重視して当時に2万オーバーの物選んでるなんてウルトラCが有るなら別だが
それでも頑張ったとこで現時点で8K動画ぬるぬるでなければ新世代必要な用途(高解像度動画再生)とかは諦めるしかないけど

結局のとこは使い方次第だから
3900Xか3950X積んでて16GB2枚なら12年前にCoer i7 2600Kかi9 970辺りに2GB2枚か4GB2枚で組んだPC相当だろうし
今3~4万で買える激安ミニPC相当の10年後に売られてる物と同じことは出来なくも無いとは思うよ
壊れなければ

974 :Socket774 (オイコラミネオ MM8b-cV3z):2023/02/15(水) 11:31:27.11 ID:HSB72SbbM.net
仮に10年保証の電源もってもマザボのコンデンサが故障しそう

975 :Socket774 :2023/02/15(水) 12:29:00.18 ID:gO4eZ+RIa.net
10年前はメモリ8GBあれば十二分だったからな
今の最低が8、推奨が16、万能が32だから10年後は64GBが最低~推奨ラインかな
壊れない前提で10年後も安心して使いたいなら16x2に32x2を足して計96GBにしとけばいい

976 :Socket774 :2023/02/15(水) 12:30:52.77 ID:egY8PHbOd.net
msのteams動かしてるだけで8GB喰うけどな。

977 :Socket774 :2023/02/15(水) 12:41:45.34 ID:6t9PgAMp0.net
現在、録画サーバーを組んでます。一時保管をSSDにしようと考えてますが、10年は使いたいので1TBのものを買うべきでしょうか?1日15GBくらい使ってます。

978 :Socket774 :2023/02/15(水) 12:49:15.12 ID:d69YZjpkM.net
935で質問した者ですが自己解決しました
目が疲れる原因はコントラストを下げすぎてたのが理由
輝度0以下に輝度を下げるためにコントラストを-85程度まで下げてました
コントラストを50に戻したらかなり目が楽になりました

979 :Socket774 :2023/02/15(水) 12:51:31.71 ID:d69YZjpkM.net
-50です

980 :Socket774 :2023/02/15(水) 12:54:13.21 ID:zbjUSLH30.net
>>978
おま環過ぎるww

まあそれで良くなったならよかったな
昼と夜では見やすい光量も違ってくるし、そのために自動輝度調整とか機能ついてるのもあるんだろな。切ってるけど

981 :Socket774 :2023/02/15(水) 13:46:04.85 ID:e9iTMCsS0.net
こういう後出し報告嫌い
なんで症状だけ先に訴えるんだか

982 :Socket774 :2023/02/15(水) 13:55:52.54 ID:zbjUSLH30.net
モニタの明るさや輝度や色あいなんかは、テレビやスマホなんかと一緒で、
最初に部屋の環境や自分の目に合うように設定している、って先入観があるしなあ

983 :Socket774 :2023/02/15(水) 14:49:02.39 ID:uiMu4n1L0.net
朝起きて、スリープから復帰しようとしたら起動しない。

スリープから復帰させるためにマウス動かしてみて、電源が入ってファンが回り出したと思ったらすぐ止まって、また回り出して止まってを繰り返してる。
画面もなにも映る前の時点でループしてる。

部屋が寒すぎるのも影響してるのかなと思うけど分からん。
電源買い換えコースなのかな。

984 :Socket774 :2023/02/15(水) 14:59:37.65 ID:zoFzVZsd0.net
電源ボタン長押しでシャットダウンできるからとりあえず電源落とそう

それで起動できればいいが次はボタン電池交換とかやってみてダメなら電源とかパーツを疑う

985 :Socket774 :2023/02/15(水) 15:04:40.70 ID:FLDkQr330.net
古いクロシコ電源でも使ってるんだろ?
買い替えればいい

986 :Socket774 :2023/02/15(水) 15:14:31.97 ID:e9iTMCsS0.net
愚痴を書くところじゃないんだが
自作してるなら電源交換してから聞くもんじゃねえの?

987 :Socket774 :2023/02/15(水) 15:18:52.07 ID:uiMu4n1L0.net
>>984
長押し無理だった。コンセント抜かないと電源切れなくてループしてしまう。
取り敢えずコンセント抜いて時間経ってからまた試すかな。
サブとしてノートPC注文した。確定申告の帳簿付けないとヤバい時期だし。

988 :Socket774 :2023/02/15(水) 15:28:36.60 ID:e9iTMCsS0.net
> コンセント抜かないと電源切れなくてループしてしまう。
システム壊れてんじゃん
そんなことしたら、ますます破壊してる

989 :Socket774 :2023/02/15(水) 15:32:04.52 ID:e9iTMCsS0.net
おそらくストレージも逝ってるとみたわ
環境まったく書いてないけど電源劣化懸念してるようなら古いPCだろう
後は勝手に判断してくれ
愚痴が多くてハード対処を知ってる自作してる人間とも思えないので

990 :Socket774 :2023/02/15(水) 16:04:19.22 ID:6t9PgAMp0.net
>>989
>愚痴が多くて
君のこと?

991 :Socket774 :2023/02/15(水) 16:07:31.79 ID:e9iTMCsS0.net
>>990
あら、指摘されて図星だから脊髄反射したの?

992 :Socket774 :2023/02/15(水) 16:10:03.02 ID:6t9PgAMp0.net
>>991
いや、どこらへんが愚痴なのかなって思っただけ

993 :Socket774 :2023/02/15(水) 16:11:53.46 ID:FQIkQ3kE0.net
>>990
はい

994 :Socket774 :2023/02/15(水) 16:13:52.99 ID:zbjUSLH30.net
>>986
初心者に求めすぎじゃね?

995 :Socket774 :2023/02/15(水) 16:13:53.67 ID:WNwuUx1Q0.net
昔それになって一生懸命配線さしなおしたら治ったわ

996 :Socket774 :2023/02/15(水) 16:15:25.58 ID:sYBOKlcZa.net
>>989
スレタイ100回くらい読め

997 :Socket774 :2023/02/15(水) 16:17:40.10 ID:zbjUSLH30.net
>>987
コンセント抜くよりは、電源ユニット背面のスイッチで On/OFF しなさいな
古いPCならマザボの電池切れの可能性なんかもある

先にノートPC注文するのかw

998 :Socket774 (ワントンキン MMfa-EIWq):2023/02/15(水) 17:26:58.26 ID:wOC1VvlcM.net
気になるのはどんくらい寒いのか

999 :Socket774 (スッップ Sdaa-rmsM):2023/02/15(水) 17:46:20.50 ID:Ar40722yd.net
最低気温がマイナス10度以下になって室温も0度付近まで下がる地域だが
クロシコや廉価PCの安電源でも寒さで起動に失敗したことが無い
一方でプリンタや古いオーディオはダメだね

1000 :Socket774 (ワッチョイ 0acf-cV3z):2023/02/15(水) 18:13:44.09 ID:URiZHx8t0.net
初心者に高圧的になる老害定期的にわくよな
教育はほんと人間性出る

1001 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-D0vN):2023/02/15(水) 18:35:08.40 ID:e9iTMCsS0.net
>>996
ん?自作PCだろ?何が違う?

1002 :Socket774 (ワッチョイ 3fcf-D0vN):2023/02/15(水) 18:35:15.75 ID:Q0hTH5B/0.net
近々自作の予定です。
光るケースファンに3ピンと4ピンのケーブルが付いてます。
アドレサブル対応マザーボードにピンを差す場合、3ピンだけで光り、ファンも回りますか?
それとも4ピンにも差す必要がありますか?

1003 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-D0vN):2023/02/15(水) 18:37:09.64 ID:e9iTMCsS0.net
>>994
自作じゃない初心者扱いなら、他のスレでいいのでは?

1004 :Socket774 (ワッチョイ 9ec0-D0vN):2023/02/15(水) 18:39:54.00 ID:e9iTMCsS0.net
>>1002
ファンコントロールしたいなら4ピン刺す必要がある
1ピン分はそのために使われる分だから、常に最高回転で回りっぱでいいのならお好きに

1005 :Socket774 (ワッチョイ 3fcf-D0vN):2023/02/15(水) 18:44:06.29 ID:Q0hTH5B/0.net
>>1004
ファンコントロールはしたいので、4ピンにも差す必要がありそうですね。
ありがとうございます!

1006 :Socket774 (ブーイモ MMc6-nJVz):2023/02/15(水) 19:08:07.27 ID:ka4t9wAlM.net
誰か質問どうぞ

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
287 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★