2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ275

1 :Socket774 :2023/01/07(土) 21:49:28.34 ID:h7feQmUd0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用・IPアドレス無し)

自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。

※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。

□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1095
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1671583212/
PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ224
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1619417684/

□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【64列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1672389625/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ177
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1670761729/

□前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ274
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1671521636/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :Socket774 :2023/01/07(土) 21:51:07.59 ID:h7feQmUd0.net
■よくある質問
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ
(例)https://tenpo.tsukumo.co.jp/static/manual/image/jisaku_manual_170811.pdf

Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、とりあえず"最小構成"で動作チェック。
 よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
 メモリやグラボがしっかり差さってない(差してるように見えて実は半差しなど)、
 ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、コネクタを差す位置が違ってる、
 電源ユニットの裏面やケースのスイッチを入れてない、
 マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。

 マザボの自己診断用 Q-LED などが点灯してないか確認したり、
 ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
 マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
 マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/mdosv1507_202.jpg

 (参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html

(参考) ツクモサポートセンター > メモリの半差しにご注意
https://blog.tsukumo.co.jp/honten/2016/09/post_2007.html

Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。(マザボ電池外しでもOK)
 元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
 ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。
 それでも映らない場合は聞いて。

Q. 昨日まで普通に動いてた PC なのに、突然画面が映らなくなった!
A. 電源ユニットを購入して数年経っていたら、電源の劣化が一番可能性が高いです。
 もちろんその他の原因もあるので、それでも映らない場合は聞いて。

3 :Socket774 :2023/01/07(土) 21:52:04.26 ID:h7feQmUd0.net
■よくある質問(続き)
Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
 他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。
 マザボの BIOS をアップデートすると解決できる場合もあります。

Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
 マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。

Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。最初はやった方がいい。現状で普通に動いてるならそのままでおk

Q. CPU Ryzen 5000 シリーズだけど、なんか変。(画面映らないとかブルスクになるとか)
A. とりあえず BIOS アップデートして。(2020年11月以降のもの)
 箱に「アップデート済み」と書いてても古いときがあるから確認して。

Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOSからCSM起動を外す事で回避できる
 (例):MSI B450 Gaming Max
 BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
 ※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
 →BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。

Q.中古で買ったパーツが動かない
A.信頼できる中古ショップで買ったものならショップの方に相談したり返品すべし。
 ネットオークションで売買されているパーツは、最初から壊れているものや偽物が多いので注意。
 特に「ジャンク」や「動作未確認」と書いているものはだいたいゴミ。動かなくて当たり前。
 商品説明や出品者をよく観察して自己責任で買うこと。

4 :Socket774 :2023/01/07(土) 21:53:10.40 ID:h7feQmUd0.net
■他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。
Q. 〇〇店で買ったPCが動かなくなりました
A. 〇〇店に相談してください
 (BTO・メーカーPCはアフターサポートや修理もサービスで受け付けているかと思います)

Q. どうしてこのスレではBTOは嫌われるのですか
A. 「自作PC」板だからです。
 自作PCなので、「自分でパーツを選んで組立てられる程度の知識や技術」を質問者自身が持っていることを前提としています。
 それが「〇〇で買ったBTOですので構成も組立て方もわかりません」だと聞いている方が調べる手間もかかりますし、
 情報公開されていないBTOだとそもそも持っている人が出てくるまで答えられません。

 特にBTOメーカーの独自パーツなどが使われていると、対応が一般的なものとは異なる場合があり、
 そのBTO PCを持っている人でなければ分かりようがない問題も多いですので、
 あらかじめ、そのBTO PCを持っている人がいるであろう、ハードウェア板やパソコン一般板などに誘導しているわけです。

Q. BTOじゃないんですけど!
A. 疑心暗鬼になってる住人もいたりします。
 疑われたらその旨を書くか、自作だと分かるよう質問して下さい。(「○年頃に作ったPCです」とか)

■エスパー・相談事務員の方へ
ボランティアご苦労様です。
時には優しく、時には厳しく、相談に乗ってあげてください。
状況を判断するのに情報が足りないときは、うまく聞き取ったり・誘導してあげてください。
板違い・スレ違いの相談・話題には誘導やテンプレ指摘、華麗にスルーを極めてください。

5 :Socket774 :2023/01/07(土) 22:03:04.79 ID:Q52CySig0.net
(´・ω・`)ぬるぽ

6 :Socket774 :2023/01/07(土) 22:04:18.94 ID:h7feQmUd0.net
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1095

こちらのスレが終わりそうなので平行して稼働中の↓でも可

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1090
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1670640828/

なお1096は規制が出て新規に立てれない状況です

7 :Socket774 :2023/01/07(土) 22:55:46.71 ID:U4rnk7Yf0.net
>>5
ガッヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'

8 :Socket774 :2023/01/07(土) 22:56:50.91 ID:U4rnk7Yf0.net
>>6
あちらはオヌヌメ禁止スレだよ

9 :Socket774 :2023/01/07(土) 23:47:28.09 ID:K0BIK3B90.net
最近ここ10年くらい自作してないから聞きたいんだけど最近のintel系のマザーにRadeonのグラボ付けると相性問題はある?逆にAMD系のマザーにGeForceのグラボとかもどうなのか知りたい。

10 :Socket774 :2023/01/07(土) 23:51:22.51 ID:h7feQmUd0.net
Ryzen 9とGeforceの組み合わせだけど
これといって不具合や問題はないなぁ
逆は知らね

11 :Socket774 :2023/01/08(日) 00:13:29.76 ID:SRpPKxvy0.net
>>9
特に話題になることもないので問題ないと思いますよ

12 :Socket774 :2023/01/08(日) 00:34:55.42 ID:3z90VAqa0.net
>>10
>>11
ありがとござます。

13 :Socket774 :2023/01/08(日) 01:03:26.87 ID:5kmf1Mzv0.net
特定の条件下でBIOS画面に入れなくて困ってるから知ってるひといたら助けてくれんか。

CPU:5700X
マザー:B550トマホ
GPU:GTX1080ti

①CPUとマザーをZEN+からアップグレードしたんだがDPケーブルで接続時だけBIOS設定画面に入れない。(no signalで暗転)
②HDMI接続だと問題なくBIOS入れる。
③DPケーブル接続時でもF11やDELキーでBIOSに入ろうとしなければ普通にOS立ち上がる。
④クリーンインストールはした。

わかる人いたら助けてくだされ。

14 :Socket774 :2023/01/08(日) 01:06:25.90 ID:eQ1BfT4ja.net
相性乙
BIOSに入らせてくれないクソモニターが一定数存在する

15 :Socket774 :2023/01/08(日) 01:07:41.78 ID:BpB2+JcH0.net
>>13
CMOSクリアして、グラボにDPだけ繋いで、起動、でもダメ?

16 :Socket774 :2023/01/08(日) 01:10:02.59 ID:tvlBuM1Y0.net
>>13
NVIDIA Graphics Firmware Update Tool for DisplayPort 1.3 and 1.4 Displays
完全エスパーだが詳細はggr

17 :Socket774 :2023/01/08(日) 01:10:26.30 ID:BpB2+JcH0.net
※CMOSクリアはBIOS設定リセット(設定初期化)でもいい

18 :Socket774 :2023/01/08(日) 01:29:48.46 ID:SRpPKxvy0.net
>>13
こういう回答をすると逃げてるみたいでイヤなのだが
DP接続には相性が存在します

んで
>DPケーブルで接続時だけBIOS設定画面に入れない。(no signalで暗転)

実際にはBIOS画面に入っているけど Dpでの1920x1080x30がモニタで受信できてないだけでしょう
とくに古めのグラフィックカードで発生します

19 :Socket774 :2023/01/08(日) 01:57:10.33 ID:5kmf1Mzv0.net
>>15
CMOSクリアとDPケーブルのみは試しましたが無理でした。
>>16
明日起きたらググってみます。
>>18
症状はめっちゃこれっぽいです。GPUが買い替えどきかもしれません。

みんなありがとう、みんなおやすみ。

20 :Socket774 :2023/01/08(日) 02:48:23.19 ID:JaPcm0zx0.net
DPケーブルのバージョン規格は?
1.4より古いとか?

21 :Socket774 :2023/01/08(日) 03:35:39.05 ID:Ypj8qyKN0.net
尼セールでdpケーブル買い忘れたの思い出した

22 :Socket774 :2023/01/08(日) 08:19:52.12 ID:zIji7WUH0.net
前スレにダメな特定電源を小売の都合でよく売ってるからメーカー全体をダメ出ししてるの居たけど、それだとCorsairもSeasonicもFSPもダメだしどうするんだろその辺の人
ニプロンしか愛せないのかな?

23 :Socket774 :2023/01/08(日) 08:27:44.38 ID:JaPcm0zx0.net
意味が分からない

24 :Socket774 :2023/01/08(日) 08:37:59.51 ID:JaPcm0zx0.net
ダメな特定電源を使ってるから貶されたとオコなの?
だってお財布の都合で、それ選んだんでしょ?

> CorsairもSeasonicもFSPもダメだし
なんでそうなる?意味不明
それぞれメーカでもランクあるでしょ
それでも特定のメーカーのは比較しても安いし、技術力に疑問があるのは事実だろ
そういうメーカーってトランスで複数(レーン)系統のマルチ電源しかつくれなかったし、
今も知らない人しか買わないだろうし、コスト抑えたいショップ系BTOやメーカーPCしか使ってないよ


普通、知ってたらそんなの買わない
シングル一択だわ

25 :Socket774 :2023/01/08(日) 08:53:42.29 ID:JaPcm0zx0.net
>>22
ニプロンの1000W電源は、すべて4系統マルチ電源で、補償もたったの3年で定価5万(笑)
https://www.nipron.co.jp/product_info/conditions_search.cgi

一方、コルセアはシングルで1000W作れて、補償は10年、価格コムでは2~3万万
https://www.corsair.com/ja/ja/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88/RMx-Series/p/CP-9020201-JP#tab-overview

各社の技術力の差をお判りいただけただろうか?

26 :Socket774 :2023/01/08(日) 08:59:41.09 ID:zIji7WUH0.net
そもそも委託先にほぼお任せで作ってもらって箱詰めしてるだけのメーカー名を持ち出して下位電源だけ持ち出してダメだからメーカー全体ダメという論調なんだが
それなら他メーカーでも中位、上位が売れ筋なとこも当然ダメになるなと言われるだろ、下位電源なのに大半の自作erにとって良い電源と言える物を作ってるとこあるなら無駄に高い中位電源が売れ筋になるわけないんだから

27 :Socket774 :2023/01/08(日) 09:01:35.53 ID:oKZRlngv0.net
>>19
症状的には>>16が最初に思い浮かんだので16を推す

28 :Socket774 :2023/01/08(日) 09:01:55.73 ID:JaPcm0zx0.net
>>26
ますます意味不明
自分で読み返してみろよ
各社ごとに技術の差があるってわかってねえわ

29 :Socket774 :2023/01/08(日) 09:03:10.42 ID:JaPcm0zx0.net
>>26
上位でもゴミなのしかつくれない企業と、安くても優秀なものがつくれる企業を一緒くたにしてるのはお前だろよ
ほんとなんもわかってねえわ

30 :Socket774 :2023/01/08(日) 09:08:52.44 ID:JaPcm0zx0.net
どうしてマルチしか作れないかわかってないんだわな
高電圧に耐える技術が無いから分けるしかないんだっての
シングルで高電圧電源がつくれるってのは、それだけしっかりした技術をもってるからだぞ

31 :Socket774 :2023/01/08(日) 09:14:22.96 ID:zIji7WUH0.net
話理解出来てないなら黙ってりゃいいのに
この話はAntecの廉価モデルがダメなだけで全部だめという話をしてたやつに対して
メジャー所は何処も廉価モデルなんてダメなんだがどこなら文句言わないんだ?
と疑問になったという話なんだが

32 :Socket774 :2023/01/08(日) 09:20:42.35 ID:40jPvpQWM.net
くだらない罵りあいは他所でやれよ
本来このスレを活用すべき人達にとって迷惑なことこの上ない

33 :Socket774 :2023/01/08(日) 09:21:45.88 ID:JaPcm0zx0.net
>>31
> 何処も廉価モデルなんてダメなんだが

やっぱり一緒くたにしてるだろに
技術差を理解できないアホだな、お前
廉価モデルでも差がでるんだよw

K案やAntecの廉価モデルは、昔からマルチ電源が多いのをわかってないわwwwwwwwww
だからデバイスが起動できないなど、電力不足の不具合も出やすい
技術持ってるところのは10年以上前から、シングルしかないよ

えらそうに、馬鹿垂れが

34 :Socket774 :2023/01/08(日) 09:22:57.31 ID:JaPcm0zx0.net
>>32
相手はアホだけど、ちゃんと中身のある話なんだから、お前は知ってるんだろうけど、黙ってなさい

35 :Socket774 :2023/01/08(日) 09:26:01.93 ID:Oj5EiooPM.net
頭ごなしにオマエ呼ばわりとか底が知れるわ

36 :Socket774 :2023/01/08(日) 09:31:19.89 ID:JaPcm0zx0.net
どうせ、どこみれば自分の使ってる電源がマルチなのかシングルなのかすら、何もわかってないんだろうな
こういう人は値段しかしらんのだろう

>>35
底が浅い知恵の人も黙ってw

37 :Socket774 :2023/01/08(日) 10:11:10.04 ID:k8FgeLr/0.net
>>36
まずは落ち着け
全方位爆撃してもあなたの不利にしかならない
考えの違いで平行線の場合は落としどころが無いと収拾がつかない

お互いの考えが違っても自分がソレの方が良いと思えばそれで良いんじゃねーかな
ここは喧嘩をするスレじゃないし大人の対応しようぜ

38 :Socket774 :2023/01/08(日) 10:11:26.78 ID:DGu9aNXOa.net
以降このスレは知識自慢レスバトルスレで進行します

39 :Socket774 :2023/01/08(日) 10:13:12.44 ID:k8FgeLr/0.net
そりゃ腑に落ちない部分は多々あるかもしれないけど
そこはグッと堪えて話を華麗にスルーするのが大人じゃねーかな

40 :Socket774 :2023/01/08(日) 10:29:21.62 ID:Ypj8qyKN0.net
グラボ温度60℃位でもgpuとメモリクロック上げてたら壊れやすいとかある?
もし壊れやすいなら理由も知りたい

41 :Socket774 :2023/01/08(日) 10:35:05.77 ID:DGu9aNXOa.net
クロックを上げる=電圧を上げる=負荷が増える
定格運用よりは壊れやすくなる

42 :Socket774 :2023/01/08(日) 10:46:21.15 ID:spD7PNDw0.net
コンデンサーの寿命は温度で短くなるし、じゃあ冷やせば良い思ってファンがよけいに回れば
ファンの寿命が縮む あとオーバークロックはワットパフォーマンスが悪い
定格運用が各方面のバランスが良い と言っても寿命が例えば1ヶ月減ったところで
どうでも良いという考え方もある

43 :Socket774 :2023/01/08(日) 11:21:16.86 ID:BpB2+JcH0.net
どうどう

44 :Socket774 :2023/01/08(日) 11:32:57.60 ID:BpB2+JcH0.net
>>40
いざ壊れたとき、他に原因が見つからないと「OCしてたせいかな…」と思ってしまうので、
逆説的に、OCすると壊れた原因になりやすい

なんつて(´・ω・`)

45 :Socket774 :2023/01/08(日) 11:53:54.07 ID:Ypj8qyKN0.net
ocしても60度超えないからもっと上げようかと思ったけど電圧によってもコンデンサにダメージがいくんだね
ほどほどがいいか

46 :Socket774 :2023/01/08(日) 12:02:07.77 ID:1/wsAUXNr.net
>>45
グラボ温度60℃っていってもGPUコアの温度でしょ
モニタリングソフトで見ればメモリ温度はもっと高いのが分かると思うからそれ見ながら調整すれば?

47 :Socket774 (ワッチョイ 1111-Or7w):2023/01/08(日) 12:47:52.80 ID:UkoCogey0.net
前スレの終わりに書いてしまったので、聞かれた情報追加してもう一度

PCIExpress3.0スロットから映像出力したい

・症状
PCIExpress3.0×16に挿したグラフィックボードから映像が出力されない(以前は正常に出力出来ていた)
電源を入れてもBIOS画面がディスプレイに表示されない
正しく起動できた時と同様に音は鳴る
2.0のスロットは同じグラボで正常に出力するので現在はそちらを使っているが、全く異常はない

・試したが改善されなかった事
BIOSの設定変更、CMOSクリア
グラボやマザボの表面や端子にホコリ、汚れ、目立つ傷等の異常は見られない
接触不良を疑い、ダスターを使用した後に何度も抜き差し等の確認をしたが改善しない
色々試したが、ディスプレイの不良、ケーブル不良や配線間違いの可能性はない
グラボの差し込み不足とかケーブルの挿し忘れとかは無い

・試せない事
マザボとグラボは1セットしかないので、他のPCに差し替えることによっての原因探りは出来ない

・使用パーツ
マザボ P8H77-V
グラボ SAPPHIRE Radeon HD7700
電源 KRPW-SS600W

10年以上前に組んだPCだが、可能なら3.0出力で使えるようにしたい
マザボもしくはグラボに原因があると仮定して不調の原因を探りたいが、3.0スロットだけダメになる原因や改善方法は何があるのだろうか?

48 :Socket774 (ワッチョイ b1b1-WzqH):2023/01/08(日) 12:52:38.64 ID:k8FgeLr/0.net
>>47
スロットを変えればグラボが使えるという時点でマザボのスロット異常もしくは破損
解決策はマザボの交換

49 :Socket774 (ワッチョイ a1ce-4CSz):2023/01/08(日) 13:00:12.40 ID:zIji7WUH0.net
物理的な損傷が無いならクロシコ電源長く使い続けてマザーに負担かかっててどっかやられたんじゃない?

電源の影響でハッキリとした原因がよく分からない不具合が起きる事ってあるから
給電による長年のダメージ蓄積だと症状出て始めたパーツ新品に交換するしか手はないし、それで問題解決するわけでもなく寿命を早足に削り続けるのは変わらないまま

50 :Socket774 (ワッチョイ 5158-cZui):2023/01/08(日) 13:10:35.77 ID:rBd/jlPU0.net
電源の質より使用歴10年以上なら普通に経年劣化やグラボの熱とかで
長年使っていた3.0側が死んで2.0側だけ生きている状態なだけだと思う

51 :Socket774 (ワッチョイ d3ad-NMnE):2023/01/08(日) 13:22:36.38 ID:oKZRlngv0.net
恵安は昔からクソなのは確かだがAntecなんてOEMなのに廉価電源なら安いメーカに作らせてるだけでなんとも言えん

52 :Socket774 (ワッチョイ db58-K0Bq):2023/01/08(日) 13:33:52.36 ID:I0VYcLTv0.net
そろそろ新しいのを組みなさいという神のご意思です
その年代のを使ってるなら、5年くらい前の型でも十分だと思うから、安く組み上げられるんじゃない?

53 :Socket774 (ワッチョイ c950-KLrw):2023/01/08(日) 14:14:39.75 ID:t558pc5w0.net
>>47
古いPC捨てて新しくPCに買い替え

54 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/08(日) 14:55:54.08 ID:cIvPO8Hz0.net
クロシコにしろK案にしろなんにしろOEMがはびこる業界で個別の信用や評価をブランド・メーカーで決めちゃいけないのが電源
なので必ずその型番でまず信用や評価を多方向から見るのが常識

55 :Socket774 (ワッチョイ db58-K0Bq):2023/01/08(日) 15:40:26.27 ID:I0VYcLTv0.net
けど、正直500~600Wくらいの電源ならクロシコでいいやってなる
750とか850↑になるとしっかりとメーカー選ぶけどね

56 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/08(日) 15:47:22.28 ID:BpB2+JcH0.net
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

57 :Socket774 (ワッチョイ 9956-yINH):2023/01/08(日) 15:56:51.56 ID:Ok7caPzt0.net
マザボ:MSI MPG X570 GAMING PLUS
付けようとするもの:Intel MM999VGD WIFI6 AX200 DT Kit

このマザボにはM.2 wifiの専用のとこがないみたいです。
でも、2つm.2のスロットがあって、そっちにつければ専用じゃなくても作動するもんなんでしょうか?
サイズの問題はアダプタで何とかするつもりです。

58 :Socket774 (ワッチョイ c950-KLrw):2023/01/08(日) 15:58:37.37 ID:t558pc5w0.net
>>57
残念だがSSD専用スロット
拡張スロット用のWi-Fi板で増設がベスト

59 :Socket774 (ワッチョイ 9956-yINH):2023/01/08(日) 16:01:37.81 ID:Ok7caPzt0.net
>>58
専用なのですね。。
ありがとうございました

60 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/08(日) 16:18:09.20 ID:cIvPO8Hz0.net
>>55
なんで>>54の直後にクロシコでいいとか意味不明な事言い出すんだろうな
クロシコでもたまに超中身いいOEMあるぞ

61 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/08(日) 16:26:43.57 ID:BpB2+JcH0.net
OEMならスペックに製造元メーカーも書いてくれればいいのにな
いちいち探すのも面倒だから知ってるとこしか買わないし、候補から切ったとこは切りっぱなしだわ
たまに正直に書いてるのもあるけどね

62 :Socket774 (ワッチョイ 5158-cZui):2023/01/08(日) 16:38:01.22 ID:rBd/jlPU0.net
電源スレや海外レビューで中身を知ってから買ったクロシコ電源
数年使っているが今のところトラブル無し
他より保証が短いけど安かったから満足

63 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/08(日) 17:25:20.55 ID:xU3Dbtrb0.net
>>47
>電源 KRPW-SS600W

これも10年も使ってるのならとっくに寿命
ましてやこれも2系統のマルチ電源
片方が使用量300W以上超えると、そこに属したデバイスは正常に機能しなくなる。
分かれてるから、もう片方から電力を調達できないのだよ
まあでも年数経ちすぎてるから、各系統の電力量自体が減ってると思われ
まだ正常に、なんとか動く自体が奇跡だわ

電源は次の自作に流用できるんだから、一発チャンスに試しに換装してみりゃいいじゃん
だめだったら今度こそ諦めてPC買い替えで

64 :Socket774 (ワッチョイ 7973-DSRP):2023/01/08(日) 19:08:02.06 ID:BexiNZ7M0.net
自作パソコンにHDDを付けたのでチェックの為にcrystaldiskinfo(バージョン 8.17.13.0)をダウンロードして開きました
無事にインストール出来て開くのは確認したのですが一回閉じると開らかなくなります
ショートカットからクリックするとユーザーアカウント制御が出て「はい」を押しても画面に出てきません
タスクマネージャーから見るとバックグラウンドで動いているようですが画面に出ません
osはWindows11のバージョン22H2です。よろしくお願いいたします

65 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/08(日) 19:12:25.46 ID:BpB2+JcH0.net
>>64
常駐してるだけやろたぶん。タスクバーの常駐領域からアイコンクリックで表示

66 :Socket774 :2023/01/08(日) 19:12:52.20 ID:Ypj8qyKN0.net
>>46
元々ずっとモニタリングソフト使いながらホットスポット温度確認もして使ってるよ
>>47
ワンコイン診断持っていけば?

67 :Socket774 :2023/01/08(日) 19:21:58.62 ID:L21neghK0.net
グラボを2070suから4070tiに変更後、ゲームを起動すると、無線LANの接続が切れてしまうようになりました。Wifi 5Ghzだとだめで、2.4Ghzで接続すると問題ないです。無線LANはTX50E使ってます。ドライバー類も最新にしましたがだめでした。何が問題なんでしょうか?

68 :Socket774 :2023/01/08(日) 20:01:02.18 ID:EMwTcibZM.net
RYZEN 5600Gで組んでWin11を入れました
GPUも認識していますが、AMD純正ドライバを入れるべき必要性はありますか?

69 :Socket774 :2023/01/08(日) 20:02:27.44 ID:SRpPKxvy0.net
>>68
基本的にはちょっぴり前のVerのAMD純正ドライバが入っています
最新に置き換えるかどうかは本人のお好み次第になります

70 :Socket774 :2023/01/08(日) 20:03:59.56 ID:cIvPO8Hz0.net
>>63
素晴らしい助言だと思うわ、いきなりPC買い替えろより敷居低いし二系統についても語られてるし優しいよな
今はもう二系統なんか無いから俺も頭からすっぽ抜けてたよ

71 :Socket774 :2023/01/08(日) 20:10:13.40 ID:BexiNZ7M0.net
>>65
ありがとうございました。タスクバーのその他のシステムトレイアイコン内に入っていて非表示設定にされていました。無事画面に表示されました

72 :Socket774 :2023/01/08(日) 20:10:36.90 ID:EMwTcibZM.net
>>69
ありがとう
現状安定してて不満は無いので、ゲーム等で不具合が出たら入れることにします!

73 :Socket774 :2023/01/08(日) 20:19:40.78 ID:cIvPO8Hz0.net
>>69
Windows10以降は非常に優秀でnvidiaでもAMDでも動く程度にはドライバ入ってるしWindowsupdateで勝手に入れてくれる
ただWinのupdateでインストールするよりダウンロードしておくほうが無難
理由は多少古めで安定性が確立したドライバを優先してることやソフトウェアなどは付属しないから
AMDは特に新Verで新しいゲームの最適化が進む可能性があるのでVerをググったりTwitterで検索はいるけど更新は一応今の最新のにする
そしてそこで安定してるのならそこからアップデートは慎重にが基本

今のwindowsほんまここらは優秀になったしマジで安定性はすごいと思う

74 :Socket774 :2023/01/08(日) 20:23:58.11 ID:BpB2+JcH0.net
>>68
Ryzenの内蔵GPUの話なのかRadeonグラボのGPUの話なのか、ちょっと紛らわしいな

75 :Socket774 :2023/01/08(日) 20:30:37.41 ID:EMwTcibZM.net
>>74
ごめんなさい
内蔵GPUです

76 :Socket774 :2023/01/08(日) 20:34:15.94 ID:SRpPKxvy0.net
どっちでも変わらないよ

77 :Socket774 :2023/01/08(日) 20:40:45.18 ID:EMwTcibZM.net
用途は家族のPC
RYZEN 5600Gの内蔵GPU構成で組んでWin11インストール
OS標準で認識され性能もちゃんと出ているように見える
家族用なのでAMDのツールの起動負荷や新ver.告知とか無い方が良い
ゲームはあまり想定していない

見た感じ、ドライバを入れる必要は感じない
でもWin7とかだとOS標準でそこそこ動いているように見えて、公式ドライバ入れると劇的に速くなるとかあったから悩んでた・・・て感じです

OS標準ドライバで運用し、問題があればAMDドライバを試してみます

78 :Socket774 :2023/01/08(日) 20:49:10.18 ID:t558pc5w0.net
RADEONドライバだけのインストール出来ること知らないのか

79 :Socket774 :2023/01/08(日) 20:49:20.90 ID:aLeA65yb0.net
その手は改善点が明確にある場合更新するとかでいい
○○のゲームで改善やバグフィクスしたよ等公式に書かれる

80 :Socket774 :2023/01/08(日) 20:56:28.36 ID:EMwTcibZM.net
>>78
知らなかった
というか自分のPCだと単体GPUかつ脳死で最新ドライバかつ全てインストール選択してたから、言われてみればそういう入れ方も出来るような気がするって感じです

>>79
了解です。
上の用途なのでまずは現状で様子見します


色んな方のアドバイス、勉強になりました
色々ありがとうございました

81 :Socket774 :2023/01/08(日) 21:04:54.19 ID:SRpPKxvy0.net
>>80
よっぽどマイナーな機械(パーツ)でない限り、Windows10、11は安定版のドライバがMicroSoftから標準で提供されインストールされます
マニアやヲタクでない限り最新のドライバを必要とするのは極々少数で多くの一般人はMicroSoftから提供されるドライバで必要十分です

っていうめっちゃ簡単な話をなんで何件にも渡って・・・

82 :Socket774 :2023/01/08(日) 21:18:43.48 ID:EMwTcibZM.net
>>81
色んな人がちょっとずつ違う観点でレスくれるんで、都度リプしちゃいました
結論出てるんで消えます

ありがとうございます

83 :Socket774 :2023/01/08(日) 22:44:23.58 ID:Ojkv/eC90.net
昔からの癖で再インスコ時はオフラインでマザー公式や各メーカー公式から集めたドライバしこしこ当てとるけど
まあ無駄だろうな今は
なんかMSが集めたとはいえ得体の知れんものはアレルギーがある
WUでしょっちゅうやらかしてたMSだからこそってのもあるかもしれんがw

84 :Socket774 :2023/01/08(日) 22:49:59.66 ID:cIvPO8Hz0.net
>>81
ほんと今はアプデ中に電源きれようが変なタイミングで強制シャットダウンしようが壊れないしドライバなくてもいいんじゃねレベルで動くしすげー便利だよな
昔はドライバinWindowsとかCD焼いてたのに

85 :Socket774 :2023/01/08(日) 23:05:06.12 ID:aBiJDpyi0.net
Windowsインストール前にIDEやAHCIのドライバを読み込ませたりしてたもんね
グラフィックなんかドライバ入れないと640x480しか使えないのが当たり前で、XPでドライバ当てる前から800x600が出せることで作業が楽になったと感動してたわ

86 :Socket774 :2023/01/08(日) 23:34:04.47 ID:SRpPKxvy0.net
caldixとかWndowsエッセンシャルとか

87 :Socket774 :2023/01/08(日) 23:56:48.39 ID:Ypj8qyKN0.net
intel driver & support assistantってどうなんだろ
最新ドライバー関係取りっぱぐれないように入れたけど

88 :Socket774 (ワッチョイ 0976-Or7w):2023/01/09(月) 01:23:12.63 ID:0gKyPXQn0.net
>>87
マザー各社のとかそういうい系は総じてサービス常駐して無駄にCPUリソース喰ったり
速攻でバグ入りベータドライバもってきたり勝手にBIOS更新かけた上に途中でこけて死んだりと
人間でいう無能な働き者ポジで害悪でしかないイメージだわ

89 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/09(月) 01:57:59.53 ID:3jJKZRzK0.net
以前はオンラインアップデートなんか絶対するなDLしてからにしろが当たり前だったよね
ほんとWin10と11とか優秀だと思うわ
なんか老人会になったけど今はよほど変な事無い限り変なことにならないので初心者も安心してほしい
同時に万が一Win10や11じゃないヒトは絶対にまずWinいくつかは言わないと解決しないこともある
(前提がある程度5年ぐらい前までやWin10を想定してる人のほうが圧倒的なので)
心無いことを言う人もいるとは思うけど解決したいと思うならまずそこらは言うべきだな

90 :Socket774 (ワッチョイ 5158-GlIB):2023/01/09(月) 02:57:39.15 ID:yoFViHkf0.net
>>19です。
>>16を実施したらDP接続時でもBIOS画面に入れるようになりました。感謝、圧倒的感謝!!

91 :Socket774 (ワッチョイ 990c-tGs9):2023/01/09(月) 03:12:18.55 ID:ZSy+66yi0.net
昔のPCが押入れから出てきました。

マザーボード P7P55D
CPU Core i7 860
グラボ Radeon HD5450

こいつにCore i5-12400F、NVIDIA GeForce RTX 3060を載せることは可能でしょうか?
互換性の問題で無理でしょうか?

92 :Socket774 (ワッチョイ ab0c-525y):2023/01/09(月) 03:16:48.57 ID:kpZEvYpD0.net
>>88
確かにいつも常駐してるからアンインストールしとくわサンキュ
必用な時だけインストールするようにする

93 :565 (ワッチョイ 9338-//2p):2023/01/09(月) 03:21:52.68 ID:gp99IKa40.net
>>91
懐かしい第1世代ですね
CPUは絶対に載りませんがグラボは交換することができます
せっかく買ったグラボ壊したくなきゃ全て諦めて全部買い直すべきだけど

94 :Socket774 (オイコラミネオ MM5d-4CSz):2023/01/09(月) 03:27:50.37 ID:T+VVJZQ+M.net
HD5450な構成だと電源が足りるか謎なのでRTX3060は載りますと言えずに挿す事は出来るが動くかはわかりません、と答えるしかない
というか自作してるのに聞くのって変な話な気がする

95 :Socket774 (ワッチョイ 990c-tGs9):2023/01/09(月) 03:46:43.31 ID:ZSy+66yi0.net
>>93
ありがとうございます。
昔のが流用出来たらと思ったけど、CPUが変えれないなら全て諦めたほうが良さそうですね。

96 :Socket774 (オッペケ Sr4d-mr8z):2023/01/09(月) 04:17:43.67 ID:8bSu6W9Wr.net
Windows11です、2日前にはまともに動いていたのにUSBメモリを差すと認識がやたら遅くなりました、中身ある無し関係ないです、3.0それ以外も関係ないです
エクスプローラーに読み込みバーが出てそれが非常に遅いです
4個あって1個はまともに動きましたがあとはダメです、もう一台のWin10のノーパソだと全部普通に速く動きます
特にひどいのが1個あってデバイスマネでポートが失敗とか出ます、それすら出ずにエクスプローラごとエラー落ちのパターンもあります、これはノーパソの方でフォーマットまでしましたがダメです
何故かUSBメモリだけです、
USBハードディスクや無線やスピーカーなどは普通に一瞬で認識して動きます
USBドライバを消して再度やってみてもダメです
何をすればいいでしょうか?

97 :Socket774 (ワッチョイ 3173-qVpS):2023/01/09(月) 06:47:14.46 ID:L04v9FVX0.net
>>96
そのうんこなUSBメモリを捨てる

98 :Socket774 (ワッチョイ 3173-qVpS):2023/01/09(月) 06:50:41.94 ID:L04v9FVX0.net
>>96
エクスプローラーは、左のナビゲーションメニューを表示してるかとか、フォルダ展開するかとかで、処理時間変わるよ

99 :Socket774 (オッペケ Sr4d-mr8z):2023/01/09(月) 09:50:38.67 ID:8bSu6W9Wr.net
わかりました捨てます、この感じは新しいのを差しても同じような気もしますが、ありがとうございます

100 :Socket774:2023/01/09(月) 12:41:26.22 ID:lLSqLT3wb
「日本、米国、ドイツ、西側諸国、香港、台湾、韓国、英国、フランス、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
日本がこうなるというのか!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ、
「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、
日本、西側諸国を構成していた国、韓国、EU、台湾、西側諸国、香港、ドイツ、
ウォールストリート、米国防省、米トップ1%、NATO、米軍需産業、
は滅びろ。
これで地球は平和になる。

101 :Socket774:2023/01/09(月) 13:53:10.89 ID:lLSqLT3wb
日本全土が、まるでフクシマのように、こうなるというのか!
ttps://www.pbs.org/wgbh/frontline/film/japans-nuclear-meltdown/
今すぐ、
「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、
日本、西側諸国を構成していた国、韓国、EU、台湾、西側諸国、香港、ドイツ、
ウォールストリート、米トップ1%、NATO、米国防省、米軍需産業、
は滅びろ。
これで地球は平和になる。

102 :Socket774 (アウアウウー Sa85-ms4T):2023/01/09(月) 11:34:12.13 ID:RG5ad/sVa.net
>>99
>気もしますが

何で実際に切り分けをしないうちから決め付けるかね…
こう言うのが一番解決を遅らせるもんなんだが

103 :Socket774 (ササクッテロラ Sp4d-lhVu):2023/01/09(月) 11:46:21.30 ID:91R15JEwp.net
>>99
納得いかないのなら他を当たればいいのでは?
ナントカ袋とか

104 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/09(月) 11:58:59.95 ID:L04v9FVX0.net
>>99
各USBメモリ のメーカーとか型番とか書いてくれればまだ目安になったりするんだがな

全部同じUSBメモリなら不明だけど、それぞれ別のメモリなら、
そのUSBメモリ4個の中で1つだけ正常に動くやつを追加で買えばいいんじゃないかな…

105 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/09(月) 12:00:45.51 ID:L04v9FVX0.net
自作PC関係なさそう、というのもあるし、
>>1 のパソコン一般板の方に移動してみては

106 :Socket774 (ワントンキン MM9d-goT8):2023/01/09(月) 12:03:52.93 ID:8iF5qstXM.net
安いやつはすぐ認識不良発生する印象があるな

107 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/09(月) 12:09:29.88 ID:L04v9FVX0.net
PC A では認識するけど PC B では認識しないとか、
自宅PCでは認識しても、コンビニにUSBメモリでコピーしに行ったら認識しない、とかも稀によくあるからなー

108 :Socket774 (ワンミングク MMd3-4fYz):2023/01/09(月) 13:00:19.59 ID:XQF9h4+hM.net
PC側の端子が汚れてて電力がうまく供給されてない可能性とかありそう
背面に挿しても同じ症状かチェックしてみては

109 :Socket774 (ワントンキン MMd3-ptnV):2023/01/09(月) 13:40:17.72 ID:CnvMLrX2M.net
USB3.0になってからUSBメモリとホスト側の相性が増えた気がする
おかげで最近はUSBメモリもっていかずに事前にネットでプリント予約するようになったわ

110 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 19:38:35.72 ID:J8gTgwHp0.net
前スレ最後で、PCから破裂音がしたので電源交換した者です
電源交換して電源ボタンを押すと、下記動作が発生します
原因はマザボでしょうか?それともCPUでしょうか?
もしくは、CPUへ通電ができていないのでしょうか?

新電源
Corsair RM750 2021 CP-9020234-JP (750W)

1:ケースファンは一瞬回転して止まる
2:グラボファンも同様に、一瞬回転して止まる
3:しかし、CPUファンは微動もしない

111 :Socket774 (ワッチョイ 2b58-ptnV):2023/01/09(月) 19:39:39.53 ID:OEyFNKsy0.net
マザーボードな気がする

112 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/09(月) 19:49:30.51 ID:L04v9FVX0.net
>>110
あれ、電源ユニットの単独起動を試して動かなかったんじゃなかったっけ?

113 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 19:54:59.83 ID:J8gTgwHp0.net
線がないのでやりませんでした。

114 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/09(月) 19:57:44.77 ID:L04v9FVX0.net
そっかー…

115 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-dYbT):2023/01/09(月) 20:01:01.39 ID:KddmkOKz0.net
>>110
破裂音てどんな音?

116 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 20:12:29.32 ID:J8gTgwHp0.net
風船が割れたような音だったー

117 :Socket774 (ワッチョイ 9378-pN9A):2023/01/09(月) 20:15:43.50 ID:Uu+xlptU0.net
USB-CをAに刺してショートさせた時、そんな音がしてMB死んだなー

118 :Socket774 (ワッチョイ ab0c-525y):2023/01/09(月) 20:21:44.42 ID:kpZEvYpD0.net
俺のテレビもそんな音して壊れてこの前捨ててきた

119 :Socket774 (ワッチョイ 5158-cZui):2023/01/09(月) 20:23:17.66 ID:oiCxdBb+0.net
配線ミスや稀にある電源の初期不良かもしれないけど
破裂したのが実はマザボだった場合どこかに痕跡あるはずだからもう一度頑張って探してみたら?

120 :Socket774 (ワッチョイ 816e-lhVu):2023/01/09(月) 20:32:50.22 ID:eKAUUMiC0.net
>>116
とりあえず、配線の様子がわかる写真うp

121 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 20:32:56.69 ID:J8gTgwHp0.net
全部外してみたのですが、どこにも見当たらないのです
困った困った

122 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 20:33:43.77 ID:J8gTgwHp0.net
本当にどこにも破裂の痕跡がないのです

123 :Socket774 (ワッチョイ 816e-lhVu):2023/01/09(月) 20:34:04.80 ID:eKAUUMiC0.net
あら、ばらしたのね
それならマザーボードの裏側とかも見た?

124 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 20:35:04.35 ID:J8gTgwHp0.net
見ました
焼けてる個所などはありませんでした

125 :Socket774 (ワッチョイ 816e-lhVu):2023/01/09(月) 20:37:53.96 ID:eKAUUMiC0.net
>>124
せっかくなので、マザーボード、CPU(クーラー)、メモリ、必要ならGPUカードだけ組んで配線してBIOS画面出るか確認だな

126 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/09(月) 20:40:32.95 ID:L04v9FVX0.net
ワンコイン診断にでも持って行った方がいいよ

いまだに構成とかブザーユニット鳴ってるかとかもわからん

127 :Socket774 (ブーイモ MM4b-mNVB):2023/01/09(月) 20:43:07.34 ID:ZSNLWd5IM.net
これでSandy、Haswellとかだったら「知らんがな」だよな

128 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/09(月) 20:45:55.96 ID:L04v9FVX0.net
一応、先月自作したとは書いてたかな…

129 :Socket774 (ワッチョイ 5158-QwvR):2023/01/09(月) 20:46:31.35 ID:S3wY09gb0.net
>>125
出来ればそのパーツ1つずつ変えてみて動くかどうか確認できればいいんだけどな
うちだと現行のマシンに置き換え出来るCPU/マザー/GPUは保存してある
メモリは2本同時に壊れることは滅多に無いから代替できないのは実質電源だけ

それが出来ない、パーツ予備が無いって人はほんと真っ先にワンコイン診断行きの方がいい

130 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 20:47:18.24 ID:J8gTgwHp0.net
CPU:i3-12100F、クーラーは純正
マザー:GIGABYTE Z690 UD DDR4
グラボ:Asus 1050Ti ファン1個版

131 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 20:53:39.27 ID:J8gTgwHp0.net
ワンコイン診断って、分解して持っていくの?

132 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/09(月) 20:54:55.06 ID:L04v9FVX0.net
うーん…w

>>130
マザボにステータスLEDあるけどなんか点灯してないの?

133 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 20:56:36.92 ID:J8gTgwHp0.net
ステータスLEDなんてどこにあるの?

134 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/09(月) 20:58:53.11 ID:3jJKZRzK0.net
どうせ破裂音がどんな音かわかったところでやるのってワンコインで電源かマザーか最悪CPU周りか(CPUそのものがダメにはなりにくいが周囲の配線周り)でどれが悪いか診断がいるから意味なくね?

135 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 21:02:33.32 ID:J8gTgwHp0.net
>>132
ステータスLEDがどこにあるかわかんないけど、
電源を入れてもどこにもなんにも


>>134
ワンコインは最後の手段にしたいんだ
キミのやる気に期待している!

136 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/09(月) 21:04:43.50 ID:L04v9FVX0.net
こっちにやる気求められても、本人にやる気ないからなあ…

137 :Socket774 (ワッチョイ 5158-QwvR):2023/01/09(月) 21:05:32.14 ID:S3wY09gb0.net
>>135
代替パーツ購入して1つずつ取り替えて試せ

138 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 21:06:08.93 ID:J8gTgwHp0.net
>>136
キミはやる気あるからOKだ
マザボのブザーは全く鳴っていない

139 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 21:07:25.41 ID:J8gTgwHp0.net
USBにHDDを接続すると電源ランプが光るので、
電源がサボっているわけではなさそう

140 :Socket774 (ワッチョイ 5158-+k+n):2023/01/09(月) 21:09:35.43 ID:b6b81qgI0.net
もうこいつシカトでいいだろ

141 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 21:11:28.28 ID:J8gTgwHp0.net
>>140
お前には聞いてない

142 :Socket774 (ワッチョイ 1381-tGs9):2023/01/09(月) 21:16:35.85 ID:ComodEuX0.net
敬語どこに消えた

143 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 21:18:48.29 ID:J8gTgwHp0.net
そもそもBIOS画面まで行かないってことは、かなーりまずい状況なのかな

144 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/09(月) 21:21:25.77 ID:3jJKZRzK0.net
よくわかんねーけど回答者がマウントとるバカもいればこういうバカもいてこのスレ蠱毒だな

145 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 21:25:15.59 ID:J8gTgwHp0.net
>>144
お前は他人に同意を求めてばかりだな
そんなに自分に自信がないのか?

146 :Socket774 (ワッチョイ 816e-lhVu):2023/01/09(月) 21:26:10.31 ID:eKAUUMiC0.net
ここまで拗れてるのに誠実さの欠片もない応答とか自分にマイナスにしかならんのに、M/Bの基本的なことも把握してないとか取説なんて読むつもりもないんだろうなー、萎える

147 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 21:31:53.23 ID:J8gTgwHp0.net
>>146
キミは回答くれてるからOKだよ
非難とオナニーと承認欲求の塊のID:3jJKZRzK0 [3/3]とは違うっしょ

148 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 21:32:54.10 ID:J8gTgwHp0.net
>>146
取説は読んだよ、役に立つことは書いてなかった
FAQ見ても、破裂音がした時の対処は書いてないし、、、

149 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/09(月) 21:32:59.24 ID:L04v9FVX0.net
マザボを保証交換に出すか、ワンコイン診断で GO

150 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 21:36:47.51 ID:J8gTgwHp0.net
>>149
アマゾンで買ったけど保証書捨てたから交換は無理っぽい
しかも、マザーボードのワンコイン診断はできないっぽい
もう1回マザー買うかな

151 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-DSRP):2023/01/09(月) 21:37:09.27 ID:CbzI9juX0.net
>>133
説明書にあるだろ
GIGABYTE Z690 UDだと電池の近く右下だけどね

152 :Socket774 (ワッチョイ a1ce-4CSz):2023/01/09(月) 21:43:04.19 ID:K9zXtUpU0.net
超初心者と横着者は違うんだがなあ…

153 :Socket774 (ワッチョイ 816e-lhVu):2023/01/09(月) 21:43:18.11 ID:eKAUUMiC0.net
アドバイス貰う側が上からとかないわー、解散!

154 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 21:45:37.21 ID:J8gTgwHp0.net
>>151
あったあったありがとう
今確認したら、4つの

155 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 21:46:49.05 ID:J8gTgwHp0.net
>>151
あったあったありがとう
今確認したら、4つのLEDはすべて全く点灯しない

156 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-DSRP):2023/01/09(月) 21:48:46.82 ID:CbzI9juX0.net
CMOSクリアしても認識しないでBIOSもでないようなら
一応いうけど音がして物理的にいってるならそのマザーボード二年保証だろうから
メーカーに問い合わせてみたほうがいいとおもう

157 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 21:48:54.91 ID:J8gTgwHp0.net
>>153
解散したきゃ一人でしろよ
いい年して、他人の同意を得られないと何もできないのか?

158 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 21:51:36.58 ID:J8gTgwHp0.net
>>156
電源投入時に、筐体ファンとグラボファンが一瞬回って停止するだけで、
その時に音が出たりはしない
なお保証書は捨てたので、この状態で保証を受けるのは困難じゃないかな?
まあ再度購入すればいいんですけどね

159 :Socket774 (ベーイモ MM6b-XiSH):2023/01/09(月) 21:53:23.19 ID:fEZ6MXunM.net
他のパーツまで逝ってないといいね(^ ^)

160 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 21:53:23.42 ID:J8gTgwHp0.net
筐体ファンとグラボファンが一瞬回って停止するってことは、
グラボが原因の可能性は低いと考えて良いですよね?

161 :Socket774 (ワッチョイ 5158-4hvk):2023/01/09(月) 21:58:17.15 ID:0/jHOocf0.net
グラボ外して見ればわかるだろうに
ステータスLEDが点灯してないなら高確率でマザーじゃないかと
エスパーだがケースに余計なステーつけっぱなしじゃなかろうか
マザー交換するついでに外しとけ

162 :Socket774 (ワッチョイ 9388-goT8):2023/01/09(月) 22:01:50.97 ID:hq8Nl9ik0.net
生存確認はひとつひとつ確かめないとかなあ

163 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 22:04:17.77 ID:J8gTgwHp0.net
ああー確かにグラボ外して起動しても、

164 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-DSRP):2023/01/09(月) 22:04:46.28 ID:CbzI9juX0.net
ヒートシンクでおおわれてて
CPU周りのコンデンサ破裂してるかどうか目視しようがないしな

165 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 22:05:42.64 ID:J8gTgwHp0.net
(続き)
LEDはまったく点灯しませんね、やはりマザーが濃厚なのかな
でもなんで破裂音がしたのか全くわからんなあ
破裂した形跡もないけど、基盤内部で破裂なのかなあ

166 :Socket774 (ワッチョイ b915-Or7w):2023/01/09(月) 22:06:51.43 ID:J8gTgwHp0.net
>>164
あーそういうことですかねえ

167 :Socket774 (テテンテンテン MM4b-7KMi):2023/01/09(月) 22:07:42.60 ID:Ne1FVgmEM.net
これから自作するのに今の時期静電気が怖いのですがどの程度対策すべきですか?
便利なグッズとかあります?

168 :Socket774 (ワッチョイ 9388-goT8):2023/01/09(月) 22:10:47.98 ID:hq8Nl9ik0.net
服を脱ぎます

169 :Socket774 (ワッチョイ 5158-4hvk):2023/01/09(月) 22:13:16.54 ID:0/jHOocf0.net
>>167
帯電防止リストバンドもしくは金属に触れておく水道の蛇口等
綿の服もしくは全裸
手袋買っても作業中に邪魔になるから買うのは推奨しない
個人的にはHOZANの磁石なしの静電防止工具使っているがそこまで気にする必要はない

170 :Socket774 (ベーイモ MM6b-XiSH):2023/01/09(月) 22:15:45.50 ID:D4iQMCC1M.net
>>167
作業する部屋を無駄に乾燥させない、帯電しやすい衣服(化繊類)を着用しない、可能なら加湿器入れて適度に湿度維持

171 :Socket774 (ワッチョイ c1fc-DSRP):2023/01/09(月) 22:32:30.70 ID:b7CoDxAx0.net
>>165
PCで破裂音がしたってパターンなら概ねコンデンサの防爆弁が飛んでる
一目見れば分かるレベルで飛んでる時もあればちょっと膨らんでるくらいの場合もある
焼損と違って焦げたりはしないのでぱっと見分からん場合もある
仮にコンデンサの防爆弁作動の場合まともに動かないので買い替えかな

172 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/09(月) 22:38:50.28 ID:L04v9FVX0.net
(マザボも電源も保証書捨ててるとかもう無理だよ…)

173 :Socket774 (ブーイモ MM4b-mNVB):2023/01/09(月) 22:58:28.76 ID:ZSNLWd5IM.net
>>167
作業するスペースに帯電防止マットを敷いてやれば?アレならそんなに高価じゃないし、リストバンドタイプや手袋とかは作業しづらくなるけどマット敷くだけなら作業性変わらない

静電気は自然現象だから、一概にこれをやれば必ず防げるというものではないので過信は禁物だけどね

174 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/09(月) 23:36:23.60 ID:L04v9FVX0.net
>帯電防止マット(導電マット)

勘違いしてその上にマザボ置いて作業しそうw

175 :Socket774 (テテンテンテン MM4b-7KMi):2023/01/09(月) 23:42:52.21 ID:JS3gsi8LM.net
>>174
え違うの?
じゃあそのマットはどう使うの?

176 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/09(月) 23:52:46.97 ID:L04v9FVX0.net
座る……とか? 知らんけど

マザボ置くのはただのダンボールの上でいいよ

177 :Socket774 (ワッチョイ 9388-goT8):2023/01/09(月) 23:55:28.44 ID:hq8Nl9ik0.net
足がしびれないとか?知らんけど

178 :Socket774 (テテンテンテン MM4b-7KMi):2023/01/09(月) 23:59:49.41 ID:JS3gsi8LM.net
商品説明にはとても普通に電子基盤の作業台などに使うと書いてあるけど

179 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/10(火) 00:01:25.52 ID:oZGtuM5k0.net
>>177
画期的やん。トイレに敷きたい

180 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/10(火) 00:39:03.21 ID:NMqV/Mjb0.net
なんか帯電マットとか静電気(蓄電、イオン)の仕組みとかわかってないのになんでわかってないことを語りだしちゃうんだろってやついるんだろうな不思議

181 :Socket774 (ワッチョイ ab0c-525y):2023/01/10(火) 00:55:08.90 ID:ZWdvPgwV0.net
湿度を保ってれば静電気起きにくいし両手で鉄製の何かを作業前に掴めばおけ

182 :Socket774 (ワッチョイ 8173-ZBsd):2023/01/10(火) 03:15:35.03 ID:qSOA3kGj0.net
本当に教えてください
Msi 4080の ゲーミングXトリオ かスプリムX
のどちらかを買おうか迷っております

二万円くらいの差があるのですが本当に2万の差の価値はあるのでしょうか?
見た目はどうでもいいです
寿命や耐久度 フレームレートの良さが大事です

183 :Socket774 (アウアウウー Sa85-046U):2023/01/10(火) 03:33:52.70 ID:dMwUhQV5a.net
ゲーミングトリオで十分ですよ
てか見た目はどうでもいいのにMSIには拘るんだ
一番安いの買えばいいのに

184 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 03:40:35.09 ID:sxA+xhll0.net
>>70
> 今はもう二系統なんか無いから
あるんだな、まだ、これがww

185 :Socket774 (ワッチョイ 71c9-W9M4):2023/01/10(火) 04:30:12.85 ID:kT/PuPDd0.net
どこの買っても誤差にしかならない。

186 :Socket774 (ワッチョイ dba3-+8xn):2023/01/10(火) 05:13:02.21 ID:L8EovJg+0.net
>>159
頭がいってるぽいぞ🤣

187 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 05:52:05.15 ID:sxA+xhll0.net
> 3:しかし、CPUファンは微動もしない

なんかここらへんかな
CPUかファンかはわからんが
電源のファンは回るかどうかは確認できるでしょ?

188 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 06:03:09.98 ID:sxA+xhll0.net
破裂音は、だいたいはコンデンサーだけど、ICチップが破裂することもある
https://howto-it.com/pcpowerng.html
これは電源の例だけど、電源のファンが無事回ってる様なら、CPU周りかと
ケーブルの部分も故障しやすいが、やはりテスターがないと、どこの部分かは特定できないだろう

189 :Socket774 (アウアウウー Sa85-9ZC4):2023/01/10(火) 09:17:08.63 ID:F2QefIEAa.net
Windows11組んだけど、1日1回ぐらいフリーズが出る(そのまま反応なし)
CPU i5-12400
RAM CORSAIR DDR5-5600 16*2
MB TUF GAMING B650-PLUS WIFI D5
SSDサムスン980pro 1TB
GPU ASUS GeForce GTX 1660Ti OC

怪しいパーツやはり980proかな

190 :Socket774 (アウアウウー Sa85-046U):2023/01/10(火) 09:20:58.04 ID:dMwUhQV5a.net
個人的にはOS、メモリ
次点でMB、GPU
次次点でCPU、SSDかな~

191 :Socket774 (オッペケ Sr4d-mr8z):2023/01/10(火) 09:24:46.93 ID:1NUQR+TYr.net
>>96
これの原因はWDの SSD Dashboardという SSD管理ソフトでした
ソフトが起動しているとUSBメモリがエラーで認識しなくなります(認識するが反応悪いパターンも有り)
ソフトを終了するとUSBメモリは通常に使用できます
このような致命的不具合ありでリリースされているところを見ると完全にワタクシのおま環であると思われます

192 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 10:51:42.87 ID:sxA+xhll0.net
>>189
電源設定がハードディスクに対して省エネになってないか確認
SSDは常に供給状態にしたほうがいい

193 :Socket774 (ワッチョイ b383-DSRP):2023/01/10(火) 10:52:11.81 ID:ghDiK+TD0.net
知恵を貸してほしい

CPU Ryzen 5600
MB ASUS B550-PLUS

Ryzen Masterで自動オーバークロックしたら起動時にOC設定読み込んで必ずフリーズするようになってしまった
Windows11ProはCドライブをBitrockerで暗号化していて、フリーズからの再起動を繰り返すうちにパスワード入力制限回数をオーバーしたのでSSDがロックアウトしてしまって回復キーを入力しろと言われている状態です
回復キーのメモはありません
ロックアウトは2時間?で解除されるらしく、今朝は通常起動のPIN入力でログインできたんだが、普通に起動するとまたRyzen MasterがOC設定を読んでフリーズするのでログオン画面で足止めを食らっている
Ryzen Masterをアンインストールしたいがセーフモードでログインしようとすると回復キーの入力を求められるので無理
この状態で自動OCを回避してOS起動する方法ないですか?一度でも起動できたら回復キーを入手できるし、Ryzen MasterもアンインストールできるしTPMのなんちゃら回数もリセットできる

思いつくのはUEFIをどうにかしてM.2の起動ドライブをクッソ遅いモードにして、超能力でも使って超高速でスタートアップからRyzen Masterを外す事くらいです

PCやビルゲイツの心が読めるエスパーに期待しています よろしくおねがいします

194 :Socket774 (アウアウウー Sa85-046U):2023/01/10(火) 11:00:56.74 ID:yzBqOtTLa.net
PINで入ってるならMSアカウント有りだと思うけどMSマイページにないの?
https://account.microsoft.com/devices/recoverykey?refd=support.microsoft.com
スマホで見れればセーフモードで終わりだけど

195 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 11:05:15.26 ID:sxA+xhll0.net
>>193
別のPCで、そのロックしたPCのアカウントにMSサイトでログインする
そこに回復キーが載ってる

196 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 11:06:24.67 ID:sxA+xhll0.net
MSサイトは、何も壊れたPCじゃなくてもアカウント名とパスワがあってればログインできて中身もみれるからしてw

197 :Socket774 (ワッチョイ 815a-9ZC4):2023/01/10(火) 11:25:09.42 ID:TlHzyyPM0.net
>>192
帰ったら確認する3q

198 :Socket774 (ワッチョイ b383-DSRP):2023/01/10(火) 11:39:50.69 ID:ghDiK+TD0.net
試行回数が増えるとまたロックアウトするので慎重になってたけど今回は何故か起動できて、Ryzen Masterを管理者権限で自動実行しますか?のところでキャンセルしたら問題なく起動できた
昨日まではフリーズから自動再起動のループくらってたのに・・・
Ryzen Masterをアンインストールして回復キーをバックアップして再起動したら何故かまたブルスク吐いたんで怖いからOSロールバックしたわ
UEFIの設定などはOC前の状態なのに
とりあえずエスパーさんたちのおかげで解決しました ありがとうございました!

>>194 >>196
ローカルアカウントで作成してたので古いPCのキーが入ってたw

199 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 11:51:17.22 ID:sxA+xhll0.net
>>198
どのみち、そのPCで設定を無効にしてBitlockerの解除するには、OS再インストールが必要です
よほどセキュリティに雑なつくりのBIOSでない限りは

200 :Socket774 (アウアウウー Sa85-046U):2023/01/10(火) 11:54:37.30 ID:yzBqOtTLa.net
回復キーがMSマイページから見れたのかどうかが気になるわ

てかここの民に質問だけどローカル垢でビットロッカー有効にしたあとMS垢で入ってもキーって変わらないの?
変わることもある?
あと元々のキー(or変わったキー)ってMSマイページから見れないの?
誰か知ってたら確認する手間が省けるんだが

201 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 11:56:42.80 ID:sxA+xhll0.net
>>200
ローカル垢では保存されませんw

202 :Socket774 (アウアウウー Sa85-046U):2023/01/10(火) 12:01:46.12 ID:yzBqOtTLa.net
>>201
※ローカル垢PCにMS垢でログインするって意味ね
へー、ならMS垢でキー生成するにはローカル垢のビットロッカー無効にしてMS垢で入ったあとに、再度ビットロッカー有効にしないとMSマイページでも確認出来るキーは生成されてないって認識でOK?

203 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 12:03:06.27 ID:sxA+xhll0.net
あくまでもクラウド機能として機能しないかぎりBitLokcer自体の検証ができませんので
復元キーだけではなく、そのキーと使用する紐づいてる端末を確認認証するネットの機関との連携プレーが必要なので
ローカルだけならバックドアで改変されてしまっても、その確認すら誰もせず、デバイスの乗っ取りや改変に気づかないでしょう

204 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 12:04:05.25 ID:sxA+xhll0.net
>>202
ダメ
無効にするとOS自体も無効になるから使えなくなるだけw(ふつうは)

205 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 12:04:45.05 ID:sxA+xhll0.net
中には緩いセキュリティ構造なBIOS設計してるのもあるから、やってみなきゃわからないw

206 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/10(火) 12:10:04.77 ID:oZGtuM5k0.net
>>189
無いとは思うけど、電源の瞬断とか電圧降下とかでもそうなるよ
物理的に抜けかけてないか一度チェック

あとはフリーズしてるように見えて、実はグラフィックが止まってるだけ、って場合もある
その場合はグラフィックドライバ のリセット(Windows + Ctrl + Shift + B)で動いたりする

あとはメモリで 5600 は OC 扱いだから、BIOS設定からクロック下げてみるとか、
BIOS アップデートとかもあり

207 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 12:12:27.02 ID:sxA+xhll0.net
世代が新しいマザボでTPM 2.0対応してからは、まずOS失わず無効に戻すのは無理だよ
試すなら覚悟と準備してw

208 :Socket774 (ワッチョイ 815a-9ZC4):2023/01/10(火) 12:16:49.14 ID:TlHzyyPM0.net
>>206
ケーブル確認する
改善出来なかったらメモリー5200にしてみる3q

209 :Socket774 (アウアウウー Sa85-046U):2023/01/10(火) 12:19:46.56 ID:yzBqOtTLa.net
>>204,207
ほんまかいな……欠陥OSにもほどがあって流石に半信半疑だから今度自分でも試すわ
回答ありがとう~

210 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 12:28:20.78 ID:sxA+xhll0.net
> MB TUF GAMING B650-PLUS WIFI D5
ってADM用しかなくない?

検索してもインテルの方は ASUS TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4 かtuf gaming z690-plus d4 の13世代しかみつかんないんだけど

211 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 12:30:55.86 ID:sxA+xhll0.net
>>189
マザボが対応してても、CPUがOC対応してないとトラブルとか聞いたような

212 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 12:34:59.60 ID:sxA+xhll0.net
>>211はOC対応のRAMの話ね

213 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/10(火) 12:42:11.33 ID:oZGtuM5k0.net
>>210
構成書くときに CPU 間違えたんじゃないかな、と思ったけどどうなんだろね

214 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 12:44:26.92 ID:sxA+xhll0.net
>>213
BTO臭がしたけどw

215 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/10(火) 12:51:57.86 ID:oZGtuM5k0.net
>>214
なるほど。でも BTO にしては いいの積んでるな…
まあ実際はわからんし本人がきちんと確認するしかないな

216 :196 (ワッチョイ b383-DSRP):2023/01/10(火) 14:02:49.49 ID:ghDiK+TD0.net
停止コード:CRITICAL_PROSESS_DIEDが出るようになって回復に苦労してます
なんとか修復ポイントから復帰させようとしてるけど何故フリーズするようになったかは謎・・・

>>199
起動に成功したから回復キーゲットできた

>>200
前のPCの回復キーがみられました・・・

217 :Socket774:2023/01/10(火) 15:39:20.28 ID:c+mCnDaj/
「日本、米国、ドイツ、西側諸国、香港、台湾、韓国、英国、フランス、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
日本がこうなるというのか!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ、
「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、
日本、西側諸国、韓国、ドイツ、台湾、EU、香港、西側諸国を構成していた国、
ウォールストリート、米国防省、米トップ1%、NATO、米軍需産業、
は滅びろ。
これで地球は平和になる。

218 :Socket774:2023/01/10(火) 16:02:55.95 ID:c+mCnDaj/
日本全土が、まるでフクシマのように、こうなるというのか!
ttps://www.pbs.org/wgbh/frontline/film/japans-nuclear-meltdown/
今すぐ、
「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、
日本、西側諸国、韓国、ドイツ、台湾、EU、香港、西側諸国を構成していた国、
ウォールストリート、米トップ1%、NATO、米国防省、米軍需産業、
は滅びろ。
これで地球は平和になる。

219 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/10(火) 15:12:32.71 ID:NMqV/Mjb0.net
>>216
その画面停止コード出てるからその画面スマホで撮影してコードとか見たほうが確実に原因特定できる

220 :Socket774 (ワッチョイ ab0c-525y):2023/01/10(火) 15:42:59.22 ID:ZWdvPgwV0.net
>>191
相性関係ってホント分かりづらいからねえ
でもよく特定したじゃん
>>189
SamsungのSSD関連は故障率異常に低いんだけどなんでやっぱproかな、とかなっちゃったの?
メモリテストしたほうがい
>>216
停止コードの言葉の強さ怖すぎる
rog strix scarのゲーミングノートでビットロッカー勝手にオンになったり散々だったからデクスもノートも切ってる

221 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/10(火) 15:50:03.56 ID:NMqV/Mjb0.net
>>220
で、こういう時困ってるわけでしょ?
普通自作で停止コードやブルスク即視えなくするやついないから入れときなよ

222 :Socket774 (ワッチョイ ab0c-525y):2023/01/10(火) 16:05:03.82 ID:ZWdvPgwV0.net
>>221
俺は今問題起きてないひブルスクにもなってない
ゲーミングノートでビットロッカー問題起きたときは回復キーコピペしてメモに保存までしてた
何故かオフにしてもオンになるから根本から停止させたけど

223 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/10(火) 16:07:08.61 ID:NMqV/Mjb0.net
いきなりなんだと思ったらなんでお前が>>216へのレスに>>220書いてるのか意味不明
ここ雑談スレじゃないからさ

224 :Socket774 (ワッチョイ ab0c-525y):2023/01/10(火) 16:10:48.02 ID:ZWdvPgwV0.net
>>223
俺がいきなりなんだと思ったんだけど雑談じゃなくてアドバイスもしてるんだが
てめーが日本語読めなくて訳分からんコメをした罪を他人に擦り付けんな

225 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/10(火) 16:34:03.65 ID:NMqV/Mjb0.net
>>216
停止コードの言葉の強さ怖すぎる
rog strix scarのゲーミングノートでビットロッカー勝手にオンになったり散々だったからデクスもノートも切ってる

これがアドバイス? 逆ギレにしては面白いジョークっすねwww

226 :Socket774 (ワッチョイ ab0c-525y):2023/01/10(火) 17:04:49.80 ID:ZWdvPgwV0.net
>>225
アドバイスしてない部分だけ切り取るやり方性格悪すぎるよ?
逆ギレしてきてんのはてめーだろ
>>221
「で、こういう時困ってるわけでしょ?
普通自作で停止コードやブルスク即視えなくするやついないから入れときなよ」

なにいってんのwww
何も困ってないけどwwwwwww

227 :Socket774 (スプッッ Sdf3-mr8z):2023/01/10(火) 17:12:12.21 ID:R+8zKll3d.net
うわぁ…相変わらず狂った奴いるなあ

228 :Socket774 (ササクッテロラ Sp4d-NrUx):2023/01/10(火) 17:40:28.95 ID:YTuo2ndAp.net
RyzenでコルセアOCメモリ4枚積んだら不安定になって毎回違うブルスクが1日に8回とか出て困ってたが、2枚にしてからは何事もなかったかのように安定してる

229 :Socket774 (ワッチョイ c950-KLrw):2023/01/10(火) 17:44:00.71 ID:mQI+tqZl0.net
Ryzenのメモコンが4枚さしに耐えられなかったのか
後はマザーボードのメモリ配線がTトポロジーかデイジーチェーンの違いもある

230 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/10(火) 17:46:43.58 ID:NMqV/Mjb0.net
>>234
世代にもよるけどAM4時代の最もメモリ速度で変わった時代のRyzenは4枚差しで不具合報告多かったよ
メモリ相性がなくなった時代とはいえ4枚でまれにこういうの出るのはあるな。本当に稀だけど

231 :Socket774 (スプッッ Sdb3-9rB7):2023/01/10(火) 19:27:57.90 ID:c55Z29/cd.net
行き詰まりました。
ご教示お願いします。
【構成】 CPU:第6世代core i5 型番不明 MB:asus z170-a メモリー:コルセアddr416g×4 電源:seasonic 650w 以上全て、おおよそ5年落ち ssd:WD blue 500gb(新品) 前SSDが容量いっぱいになった為、心機一転osをクリーンインストール。 【現状】インストール完了し一度シャットダウン、HDD増設等次の作業に取り掛かろうとするも、画面に何も映らない。=黒い画面のまま次へ進まない。+電源ボタン長押ししても電源オフにならない。【補足】 起動時、MBよりピープ音2回あり(通常通り)。モニター問題無し(他pcとの接続テストok)。映像出力ケーブル数種差し替えテストok。オンボードのpciポート、hdmiポートどちらもテスト→映像来ない。電源オン時、ファンは全て正常運転。MBのパワースイッチ 無反応。 以上です。
よろしくお願い致します

232 :Socket774 (ワッチョイ 2b58-ptnV):2023/01/10(火) 19:32:12.21 ID:s0s3oGri0.net
>>231
まずCMOSクリア
わからなかったらPCの電源抜いて、マザボのコイン電池を外して10秒放置してから電池を戻す

次にメモリ1枚にしてSSDやUSB機器も全て外して起動するか確認

233 :Socket774 (スプッッ Sdf3-9rB7):2023/01/10(火) 20:10:53.17 ID:xwVA0vH9d.net
>>232
ありがとうございます
CMOSクリアは済ですが再度やってみました。
メモリ一枚にしてSSD、USB全て外しましたが状況変わりません。

234 :Socket774 (ワンミングク MMd3-4fYz):2023/01/10(火) 20:13:06.01 ID:KFnTstZdM.net
構成を変えたあとの初回起動にメモリチェックが入るからメモリを沢山積んでると起動に数分掛かったりする
真っ黒画面で10分くらい待ってみたらどうだろう

235 :0227 (スプッッ Sdf3-9rB7):2023/01/10(火) 20:15:50.71 ID:xwVA0vH9d.net
>>234
ありがとうございます
やってみます
結果出るまで少々お待ち下さい

236 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/10(火) 20:19:48.19 ID:NMqV/Mjb0.net
クリーンインストールまで終わったってことはパーツは故障してない。
今でもBIOSには行けるならWindowsが立ち上がるときに何かしら起こってる可能性
>>234の言う通りメモリ1枚差しで放置
そでもだめならここで聞くならUSBだろうしWindows再インストールが今回に限っては早いと思う。
二回目もインストールまでいって完了後真っ暗なら負荷にパーツがなにか引っかかってる

まあ無いとおもうけどBIOSでブートの順番ちゃんとSSDになってるかはまず確認だけどまず最初ここらじゃないかな
普段は再インストール勧めないけどクリーンインストール直後ならしなおしてみてもいい
その時は最初にSSD1枚だけで他のHDDやSSDはそもそも繋いでない状態でインストールしたほうがいい

237 :Socket774 (ワッチョイ 2b58-ptnV):2023/01/10(火) 20:42:09.69 ID:s0s3oGri0.net
昔の話だけど、クリーンインストール直後は快調なのに設定中にダメになることがあった

原因はOSのアップデートやドライバインストール等を済ませた後、まとめて導入していたビデオキャプチャカードの付属ソフト

再起動も不要で他のソフト含め流れ作業でインストしてたから、ここが原因と気づくまで何回かOSインストールからやり直す羽目になったな

238 :Socket774 (ワッチョイ e1cf-525y):2023/01/10(火) 20:46:00.39 ID:AYbSkUD20.net
BIOSにも入れないってことだよね
BIOS入れないとBIOS修復やアップデートも出来なさそう

239 :Socket774 (ワッチョイ 0973-DSRP):2023/01/10(火) 20:53:10.12 ID:2F9CMOig0.net
>>231
マザーボードのコイン電池を新しいものに交換してみな

240 :227 (スプッッ Sded-9rB7):2023/01/10(火) 20:58:13.65 ID:9d+PVPWjd.net
>>234
30分以上待ったけど変化無しです

241 :227 (スプッッ Sded-9rB7):2023/01/10(火) 21:00:15.97 ID:9d+PVPWjd.net
>>238
そうなんです
BIOSにすら入れないのです

242 :Socket774 (ワッチョイ 7197-9xsf):2023/01/10(火) 21:01:20.24 ID:tMGu7zbc0.net
それくらいの世代だとインテルのHDMI出力わりとトラブルあった記憶
一旦VGAやDVIに繋ぐとHDMI復活したり

243 :227 (スプッッ Sded-9rB7):2023/01/10(火) 21:01:44.50 ID:9d+PVPWjd.net
>>239
なるほど
新しいの探してみます

244 :Socket774 (ワッチョイ 2b58-ptnV):2023/01/10(火) 21:02:11.83 ID:s0s3oGri0.net
念のためだけど、PC繋いでる元コンセントの通電は大丈夫だよね?
抜けてたとか、タップに繋いでたらタップの元が抜けてたとかも案外ある

245 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/10(火) 21:10:56.13 ID:NMqV/Mjb0.net
意外とギリギリだったりするんだよなPCの電源、コンセント含めて
コンセント含めて指し直して既存のパーツ全部抜いて指し直すのはマジで一番最初にやるべき事だと思う
理屈かんけいなくこれで治ることあるもの

246 :Socket774 (ワッチョイ 2b58-ptnV):2023/01/10(火) 21:15:17.50 ID:s0s3oGri0.net
コンセントが100Vきてないことあるしね
会社PCの入替で特定の場所だけ新しいPCが入替えても起動せず、原因はコンセント電圧が低すぎてことあったわ
(入替え前の古い機種のほうが低電圧に耐性あったぽい)

離れた場所のコンセントで試すのもアリ

247 :Socket774 (ワッチョイ d3ad-NMnE):2023/01/10(火) 21:29:23.07 ID:TPAa6NQE0.net
>>241
SSD外して起動するとどうなるの?

248 :Socket774 (ワッチョイ 116e-Or7w):2023/01/10(火) 21:34:25.75 ID:PkahQmTN0.net
>>189
朝鮮ssdは不具合で騒がれてるぞ該当してないかチェック

249 :Socket774 (ワッチョイ 816e-lhVu):2023/01/10(火) 21:35:01.99 ID:huD29Tmw0.net
>>247
起動ディスクが無いと怒られるメッセージのみが画面に出る、そこから上手くするとBIOSにいける鴨ね

250 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/10(火) 21:41:51.45 ID:NMqV/Mjb0.net
メッセージ出てる時点でBIOS普通に生きてるなそれ

251 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/10(火) 21:50:15.76 ID:oZGtuM5k0.net
>>231
>【補足】 起動時、MBよりピープ音2回あり(通常通り)

ピープ音2回が通常……? わからん
Q-LED はどうなってるの?
https://i.imgur.com/MwrmaYs.png

あと MemOK ボタンもあるみたいだから押してみては

252 :Socket774 (ワントンキン MMd3-goT8):2023/01/10(火) 23:43:06.69 ID:8oiXbQ0TM.net
ピポッ!2回だ!知らんけど

253 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/10(火) 23:53:51.02 ID:sz5T7n8r0.net
アップデート中なんじゃないの?
ストレージランプ、ピコピコ光ってないの?

254 :227 (スプッッ Sdf3-9rB7):2023/01/11(水) 00:06:14.00 ID:mlguSsa/d.net
>>242
オンボードdviからでもダメでした

255 :227 (スプッッ Sdf3-9rB7):2023/01/11(水) 00:07:19.02 ID:mlguSsa/d.net
>>244
コンセント通電問題無しです

256 :227 (スプッッ Sdf3-9rB7):2023/01/11(水) 00:12:55.71 ID:mlguSsa/d.net
>>245
現在、マザボに刺さってるのはメモリー1枚と電源ボタンに繋がる配線のみです
SATAは全部外しました
USBもフロントパネルへの音声端子も外れています

257 :227 (スプッッ Sdf3-9rB7):2023/01/11(水) 00:14:27.31 ID:mlguSsa/d.net
>>246
電源を壁から直差しにしてもダメでした

258 :227 (スプッッ Sdf3-9rB7):2023/01/11(水) 00:18:53.55 ID:mlguSsa/d.net
>>251
平常時、電源ボタン押すとピーピーって鳴るのですが、その事です。
何か異常があると他の鳴り方するらしいですが、今回は通常通りです
Q-LED確認しました。
問題箇所ありません。
MemOKボタンも再度試しましたが変化ありません

259 :Socket774 (ワッチョイ 5158-QwvR):2023/01/11(水) 00:26:14.67 ID:nt0FtIFQ0.net
>>258
BIOS入れない(>>241)ならそりゃWindowsインストール以前の問題
少なくともストレージ全部外せばBIOSには入れるからな

多分マザーかCPUあたりの故障だろQ-LED正常でも映像出力系が
壊れてれば映像は出ないし

なのでマザーかCPU交換して再チェックがよろしいかと
手持ちが無ければそのままワンコイン診断へ
そんなショップ無いですというのなら購入店に修理に出してください

260 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/11(水) 00:39:19.55 ID:mE9dhM2T0.net
グラボ載ってるのにオンボードの方に接続してるだけだったりしてw

261 :227 (スプッッ Sdf3-9rB7):2023/01/11(水) 00:42:15.93 ID:mlguSsa/d.net
>>259
やっぱ諦めてMBかCPU交換ですかね…
残念です。

262 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/11(水) 00:44:27.73 ID:hOwJbNwP0.net
>>260
俺も>>249見る限り出力がなにかおかしいだけって可能性だと思ってる
BIOS死んでるなら普通でないし

263 :Socket774 (オイコラミネオ MM5d-525y):2023/01/11(水) 00:44:37.77 ID:dxhidZgzM.net
通常BIOSに入れないのはマザー故障と同意

264 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/11(水) 00:45:17.20 ID:hOwJbNwP0.net
あるいはマルチモニタでインストールして無関係なモニタに出力しようとしてるかだな
クリーンインストールのときは俺はストレージ1モニタ1は必ずやってるわ

265 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/11(水) 00:49:58.69 ID:mE9dhM2T0.net
古くなったPCは、出来るだけ余計なことをせずに、現状通りをなるべく続けた方がいいよね
変わったことをすると、古いストレージから逝くし、作業中通電しなくなるから切れかかった古いマザボ電池が切れるし

266 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/11(水) 00:50:48.41 ID:L8egJ6h+0.net
>>258
それがすべて正しいとすると、起動はしてるが画面に映ってない、ってだけにも見えなくはないよね…

スイッチ入れて起動後、Ctrl+Shift+Del で再起かかったような動作したりはしない?
メモリも何枚か入れ替えて試してみた? スロットとかも
あとその CPU は内蔵グラフィック持ってるのは確実なの? 以前もグラボ使ってなかったとかで

267 :Socket774 (ワッチョイ 816e-lhVu):2023/01/11(水) 03:27:50.12 ID:3DV2zaS30.net
>>261
アドバイス色々トライしてるようだけど>>247はやらないのか?

268 :Socket774 (ワッチョイ b1b1-ef1z):2023/01/11(水) 04:05:42.56 ID:+IKGBPtT0.net
netplwiz.exeから自動ログインにすると起動時のログイン画面に勝手に別アカウント(シルエットアイコンだが同じ名前)が出来、そっちでログインしようとされて出来ない為正規のアカウントを選択しPINを入れる作業が必要になります
自動ログインを解除すると出なくなりますが毎回PINを入力しなくてはなりません
一人暮らしなので誰かに見られる事もいじられる事も無いので自動ログインが良いのですがこの様な状況です
設定のアカウントの所を見ても正規のアカウントしかありません
以前も同じ事が突然起こり、その時はWindows Insider Previewだったので何かが悪さしたんだろうと思ったのですがそれを止めて新規でインストールした後も数日後になりました
その前の状態に復元しても戻らず、インストールしているソフトが少なかったので消しても戻りませんでした
検索したら同様の人がいて、その人はWebカメラのソフトをアンインストールしたら出なくなったと書いてたのですがうちではその様な物をインストールしていないので解決は出来ず
先月、今度は同じ位置(左下のアカウントの正規アカウントの下)にGCC_FILEDROPという名前で知らないアカウントが出来ていて(元からあったシルエットアイコンのは消え、その場所に)、それを調べたらGIGABYTE Control Centerのソフトを入れると出来るとの事で、こっちは設定のアカウントの所にローカルアカウントがあったので削除したら消えました
これで正規のアカウント一つだけになるかと思ったらシルエットアイコンの物が復活していて前と変わらずログインの邪魔をして来ます
サードパーティー製ソフトでもログインに関わるアカウントを勝手に作る事がわかりましたが、同じ名前で作りアカウントの所には何も無いゴーストアカウント?についてわかるエスパーさんいらっしゃらないですか?
長文失礼しました
よろしくお願いします

269 :227 (スプッッ Sdb3-9rB7):2023/01/11(水) 07:47:52.79 ID:hWNfUC3ed.net
>>267
トライ済みです
変化無しでした

270 :Socket774 (ワッチョイ 2b58-ptnV):2023/01/11(水) 09:14:40.29 ID:GwI22eCJ0.net
>>269
マザボと電源スイッチの結線は大丈夫?
スイッチ故障てのもあるから、スイッチだけのやつで試せる?

271 :Socket774 (ワッチョイ db17-DWwd):2023/01/11(水) 11:26:44.57 ID:tQbjw9hW0.net
んでもビープなるなら通電はしてるっしょ
マザーLEDとかも光ってんのよね?

そしてビープ二回ってほんとに正しい?>>251でも言われてっけど
普通鳴ってもぴぽ、一回よね……ぴ+ぽで二回って表現ならいいんだが
ぴーぴーってなビープが鳴る時って100%エラーって思ってる……

272 :Socket774 (ワッチョイ d3ad-NMnE):2023/01/11(水) 12:19:51.47 ID:JVYJ9JsN0.net
>>271
あれをピポなんて表現するのか
ピッ(短音)1回以外はエラーだと思ってるわ

273 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/11(水) 12:32:46.09 ID:L8egJ6h+0.net
キーボードつけてない場合は
正常起動の1回の後に、ピョッ ってもう1回鳴ったりするけど、その場合でも画面出力はあるしなあ

274 :Socket774 (ワッチョイ 6178-Or7w):2023/01/11(水) 12:35:21.90 ID:QjyMqY1E0.net
>>272
PC-98X1時代の表現ですよ

275 :Socket774 (ワッチョイ 0bf7-n4Y0):2023/01/11(水) 13:45:31.23 ID:RIOSn1Ca0.net
スリムタワーで何かいいもの探してます。
用途は軽い画像処理と軽い動画編集、エクセル、ネットサーフィンです。
スリムタワーじゃなくてもいいのですが、なるべく場所取らないもので上記のことができる構成はどのようなものでしょうか。
OS、モニター以外で予算10万前後です。

276 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/11(水) 13:53:41.31 ID:L8egJ6h+0.net
>>275
丸投げはちょっと…
自作PCなら「自作pc 見積もり ツール」で適当に作って、パーツ相談スレか構成相談スレに行くか、

BTO PC でいいなら↓で聞いた方がいいかと
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■ 247
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1390791909/

277 :Socket774 (ワッチョイ 6178-Or7w):2023/01/11(水) 13:55:01.29 ID:v/dJQQ860.net
>>275
1、 kakaku.com で mini-PC を検索をする
2、 kakaku.com で ホーム > パソコン > PCケース > Mini-ITX PCケース と進み、容積の小さい順にソートして気に入ったケースを選択したらその中身の構成を考える

278 :Socket774 (ワッチョイ 5158-QwvR):2023/01/11(水) 14:02:44.86 ID:nt0FtIFQ0.net
>>276
一応BTOスレはBTO構成をテンプレに書き出して地雷とかこっちの方がいいかとか確認してもらうスレなので
>>275だとさすがに無理じゃ無いかと
どっちかというとギコスレ向けまあこっちもテンプレで希望書いてもらう必要あるけど

▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼106台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656432480/

279 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/11(水) 14:04:38.03 ID:L8egJ6h+0.net
>>277
確かに価格コムでいいなw
こんな感じかしら

▼筐体:省スペースのデスクトップパソコン(10万以下、CPUスコア↑1万)
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec316=10000-&pdf_pr=-100000

280 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/11(水) 14:10:09.13 ID:L8egJ6h+0.net
>>278
ハードウェア板にもあったのね

まあ、この板でも、言えば暇つぶしに構成作って示してくれる人はいそうだけどね
「○万円以内で作る自分的な今のさいつよパソコン」を考えるのは割と面白いし

281 :Socket774 (ワッチョイ 5b9a-Or7w):2023/01/11(水) 15:32:39.83 ID:hOwJbNwP0.net
なんで板違いをへいきで面白そうとか言い出すんだろうな

282 :Socket774 (ワッチョイ 59ba-Or7w):2023/01/11(水) 16:46:16.70 ID:6qC+dqlR0.net
>>268
Win10とか11使ってるけどOS入れるときにパスワード設定しないと
自動ログインしてくれるよ
別アカウントも勝手に出来てるかも知れないけど自動ログインできてるから気にしてない

283 :Socket774 (オッペケ Sr4d-V1Yt):2023/01/11(水) 17:01:04.14 ID:6MrqvGfgr.net
なんかCPU交換した後テストを兼ねて試しに起動したAPEXの調子が悪いから色々試しても変わらなくて何が問題なのでしょう?って質問しようか考えてたらサーバー側の問題らしいわ
さすがEA
PCには全く問題なかった

284 :Socket774 (ワントンキン MMd3-ptnV):2023/01/11(水) 17:01:11.94 ID:Dpv1q+VwM.net
最低でもパーツ選びが楽しいと思えるやつじゃないと自作PCは苦痛なだけ

285 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/11(水) 17:36:49.67 ID:nOHIbBRx0.net
仕様書みてズラっと並んだ英文字で頭がクラクラするようじゃだめだね

286 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/11(水) 19:42:51.71 ID:tPaJQUxn0.net
>>283
今まさにApexでFPS計測しようとしたら鯖の挙動おかしかったわ
試合終わってもロビー戻れないから無理やりAltF4した

287 :Socket774 (アウアウウー Sa85-046U):2023/01/11(水) 19:53:33.35 ID:14MY80v9a.net
マザーのBIOSに日本語が並んでいると頭がクラクラする模様

288 :Socket774 (ワッチョイ db58-NrUx):2023/01/11(水) 20:27:34.35 ID:n9g+hjlo0.net
パーツ構成考えてる時はすっごい楽しいよね
で金額を見て凹む
パーツがどんどん高くなってきてるなぁ

289 :Socket774 (ワッチョイ e1cf-525y):2023/01/11(水) 21:02:10.71 ID:8DkxqziG0.net
アプデ後のエペはだいたい不安定だからな
最初グラボ弱ってるんかと焦ったが逆にエペ側で安心した
鯖落ちなおった?

290 :Socket774 (ワッチョイ 5b0c-6VYv):2023/01/11(水) 23:14:56.04 ID:/rMXSqHb0.net
前スレの557です。まだ引きずってます。助けて下さい。

事象
-rtx4080水冷化した後起動するも画面真っ黒。
-水冷化前の起動確認はしてない。
-空冷に戻しても同じ。ファンはちゃんと回る
-nvidiaドライバ入れる前のmicrosoft標準ドライバだとwin11も表示する。
-nvidiaドライバをインストールした瞬間に画面真っ暗になる
-その後、biosには入れる。が、win11ブート時に真っ黒になる。
-オンボで4080繋いだ状態でデバイスマネージャー確認。エラーコード43。
-gpuZでは4080の表示あり。但し下の方のCUDAとかのチェックボックスはopenGLしかチェックなし。unknownもちょいちょいあり。
-pcie5.0のほっそいケーブルが断線してたので新品交換するも事象変わらず。
-サブpcで確認するもmicrosoft標準ドライバしか読み込めず(NVドライバが当たらない)でしっかり検証出来ず。

やったこと
-cmosクリア
-osクリーンインストール
-電源交換
-gpuのbios上書き

構成
MB AORUS b660i
cpu 12600k
gpu zotac 4080 trinity→水冷化→空冷戻し
電源 asus thor850w
メモリ kingston fury ddr4-3600 16GBx2
m.2 WDの1TB

他やることあれば、アドバイス下さい!

291 :Socket774 (スッップ Sdb3-UMT0):2023/01/11(水) 23:23:02.93 ID:jk97nM1qd.net
RTX4090や4080用のファームウェア更新はあんまり関係なさそうだがやった?

292 :Socket774 (ワッチョイ 5b0c-6VYv):2023/01/11(水) 23:23:51.18 ID:/rMXSqHb0.net
>>291
スミマセン書き忘れてました。
4080アップデートはやってみましたが変わらずでした。

293 :Socket774 (スッップ Sdb3-UMT0):2023/01/11(水) 23:39:03.97 ID:jk97nM1qd.net
>>292
水冷化失敗でグラボ死亡説

294 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/11(水) 23:39:16.62 ID:L8egJ6h+0.net
>>290
>サブpcで確認するもmicrosoft標準ドライバしか読み込めず(NVドライバが当たらない)

どういうこと?
サブPCに余ってる SSD/HDD つけてクリーンインストール、でも入らないの?

295 :Socket774 (ワッチョイ 6178-Or7w):2023/01/11(水) 23:47:12.12 ID:v/dJQQ860.net
>>290
ビデオカード壊れたね
以外の言葉が出てこないなあ
GPUのハンダが一箇所~が剥がれたような典型的な動作不良

296 :Socket774 (ワッチョイ e1cf-525y):2023/01/11(水) 23:48:19.69 ID:8DkxqziG0.net
エヌビディアドライバーのアップデートではなくカスタムからクリーンインストールまでしたんだよね
ワンコイン診断や修理相談しとこて結論になったと思うけどそこは進んだのかな

297 :Socket774 (ワッチョイ c1fc-DSRP):2023/01/12(木) 00:29:07.59 ID:OrLdxhO80.net
>>290
別PCで交差検証しても正常動作してないならほぼGPUの問題でしょ
そもそも正常動作するのかしないのか分からないものをあれこれこねくり回してもどうにもならないよ
高額品だし思うところもあるだろうけどメーカーに出してチェックなり保証対応可能か確認するなりした方がいいよ
保証対応してもらえればラッキーだし、無理でも問題アリと確認できればさっさと別カード買うなり進めれるでしょ

298 :Socket774 (ワッチョイ 5b0c-6VYv):2023/01/12(木) 01:05:46.38 ID:NpdOxQxY0.net
皆さんありがとうございます。
取り敢えずダメ元で修理可否確認してみます。

299 :Socket774 (ワッチョイ 61ad-Or7w):2023/01/12(木) 01:38:48.10 ID:zy5DnQB00.net
ゾタなら分解しても保証あるからRMAしてみたら?
分解が原因で破損した場合は駄目らしいけどGPU-Zで認識してるなら物理的に派手に壊れてるわけでもなさそうだし

300 :Socket774 (ワッチョイ 61ad-Or7w):2023/01/12(木) 01:40:15.42 ID:zy5DnQB00.net
更新してなかったすまん

301 :Socket774 (アウアウウー Sa85-046U):2023/01/12(木) 04:45:39.81 ID:G/zxYUICa.net
バラすなら有償の物損保証対応してるところで保証つけて買った方が良くないかね

302 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-Zpst):2023/01/12(木) 05:21:15.20 ID:tchub2JK0.net
単純な疑問なんですけどグラボ買うのに内蔵グラフィックのCPU買うメリットってなんかあるんですか? デュアルモニターでサブモニターは内蔵グラフィックから出力できるとか

303 :Socket774 (ワッチョイ 7958-kWTH):2023/01/12(木) 05:31:19.58 ID:34pFC2E20.net
>>302
1番はグラボが壊れた際に応急措置や故障判別のために使えるのが大きい
もちろんマルチモニターでポートが足りなくなった時に使えるのもある

304 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/12(木) 05:43:53.90 ID:FXlwbcHH0.net
>>302
グラボ壊れて真っ黒画面しかでなくなっても、自分で対処しきれるならいいよ別に

305 :Socket774 (オイコラミネオ MM5d-4CSz):2023/01/12(木) 06:18:00.01 ID:lEAIvKYBM.net
主要パーツでビデオカードが最も故障率高いと統計が出てる
ビデオカード挿す必要が無い用途に転用した時にはiGPUの方が何かと便利

306 :Socket774 (ワッチョイ 5158-Or7w):2023/01/12(木) 06:46:40.63 ID:Q3Z/tLui0.net
>>302
自分の場合だと予備のグラボを用意しなくて済むかな
まあ自分持ってる予備のグラボは10分くらい稼働してると画面が乱れてくるっていう
故障品なんだけど、それでも故障判断には使えますので

極端な話だけど、自作でiGPU無いCPU使うのならこれくらいの用心は要る
それが出来ない人ならワンコイン診断へになるけど

307 :Socket774 :2023/01/12(木) 08:09:23.14 ID:4IeRdE+m0.net
自作PCで不具合出たってだけでまずメンドイのに
その原因切り分けの手間減らす意味と
メインPCからサブPCに格下げする時は大抵軽作業用になるからグラボ要らんくなるし

308 :Socket774 :2023/01/12(木) 08:25:06.86 ID:lNZHeD2F0.net
>>302
他の人が言ってるように診断用のスペアビデオカードが不要てのが最大のメリット

でも同じ値段のCPUならGPU付のほうがCPUの性能落とされてること多いし、CPU性能同じならGPU付のほうが高いことが多い

診断用と言ってあえてGPU付CPUを選ぶ人はほぼいないと思うわ

そこまで自作に慣れてる人はすでに予備ビデオカードがあるだろうし、無くても必要になったら激安の型落ちローエンドビデオカード買うと思う

ビデオカードほどのGPU性能が必要ないPCを作る時なら最初からGPU付CPUを選ぶけどね

309 :Socket774 :2023/01/12(木) 08:43:55.43 ID:eitkJ+K+0.net
初期不良品ひいたらまた組み直しとか当たり前よな
初めての自作でよくわからないなりに何回組み直したかわからんけど懐かしい

310 :Socket774 :2023/01/12(木) 10:01:02.98 ID:FXlwbcHH0.net
>>308
> でも同じ値段のCPUなら
値段?は?
型番が同じで末番が違うだけなら性能は同じでは?

311 :Socket774 :2023/01/12(木) 10:08:31.30 ID:lNZHeD2F0.net
>>310
性能が全く同じパターンならそれでいい

でもRYZEN 5600(L3 32MB)と5600G(L3 16MB)みたいに指標同じでもGのほうがキャッシュ削減されてる例を前提に書いてた

指標だけ見てCPUコアが同じだと思いこんでるとそうでない場合もある

312 :Socket774 :2023/01/12(木) 10:20:53.84 ID:IBCYAqFs0.net
>310
同じ性能で末尾違うのはGPU無しが僅かばかり安い

いざと言う時の診断の為にGPUある少し値段高かったり性能微減のCPUは買わん罠
それより転用する時用、わざわざ積んでるのに無効化して出荷されてる石というのが嫌い、iGPUを併用する目的とか

313 :Socket774 :2023/01/12(木) 11:22:19.46 ID:9k8MjzSo0.net
4000円とかケチらない方が好き
中古でも売りやすいし。

314 :Socket774 :2023/01/12(木) 11:36:22.29 ID:E41HOWj80.net
2000円程度なら iGPU 付き選ぶけど、4~5000円だとちょっと悩むな

まあ他にも、QSV できたり、グラボより省電力だったり、
ゲーム用モニタとゲームしないモニタで出力分けたり、
売るときの価格差やサブマシンに使うこととか、使いどころはそこそこあるよ

F付きは F無し製造時の劣化品に過ぎない、という説もあったりするし…

315 :Socket774 :2023/01/12(木) 12:16:52.96 ID:d23ab8Id0.net
GPU付きは一つあれば結構便利だけどね
Ryzenは5700G使ってるけど、一回グラボ壊れてしばらくお世話になってたし

316 :Socket774 :2023/01/12(木) 12:30:35.89 ID:+gJwZk0a0.net
インテルはGPU付きでも無しでも性能同じ
例えば13900Kと13900KFは純粋にGPUの有無だけ違う
AMDはG付くと同じ数字のCPUより劣る
例えば5600や5700Xは5600Gと全く別物CPU

317 :Socket774 :2023/01/12(木) 12:41:11.53 ID:TYvKs/u7r.net
自作ベテランがF付きを選択するならいいけど、初心者はインテルCPUの場合内蔵GPU付きの方が無難だな

318 :Socket774 :2023/01/12(木) 16:02:58.30 ID:dCtjHxRra.net
PC買ったときは古い方1台は残しておくよね
トラブル時にパーツ取りとかで対応できるし
特にスマホ無かった20年前は1台しかないとトラブル時に検索すらかけられなかった

319 :Socket774 :2023/01/12(木) 16:05:49.15 ID:ftYHmxgI0.net
5000円ほど差があればFを選んでしまうな 古いグラボを付けるなり買うなりして
3000円以下の差ならグラボが壊れたときや組み換えを配慮して選ぶ

320 :Socket774 :2023/01/12(木) 18:40:05.47 ID:jM6j9f2Q0.net
実際自作数回してるのに検証用パーツもってなくて切り分けできないってのは結構問題あると思う

321 :Socket774 :2023/01/12(木) 18:58:11.61 ID:lNZHeD2F0.net
自作が必要なスペックのPCを安く手に入れる単なる手段て人の場合、割とよくある
手を入れる気も無いのに検証用パーツをキープするなんてコスパ下げるだけだしね

322 :Socket774 :2023/01/12(木) 19:05:55.44 ID:jM6j9f2Q0.net
検証用は基本安価(=古い過去の)を一個もっておけばいいんだからそんなにコストかからん思うがね
万が一の時に何も切り分けできないなら時間的コスト最悪やんそれこそ自作でやらないほうがいい

323 :Socket774 :2023/01/12(木) 19:12:23.60 ID:UPeb1Q8vr.net
初心者はIntelの65Wモデル選んでおけば間違い無いと思うな
BTOとかAMD石使ってるノートとかならAMDだろうと好きにすれば良いけど

324 :Socket774 :2023/01/12(木) 19:16:47.15 ID:h9idE5J30.net
>>314
> F付き
なんか付いてるみたいに勘違いしそう
F番って言った方がいいぞ

325 :Socket774 :2023/01/12(木) 21:24:00.99 ID:++Haid4O0.net
すいません質問させてください
メモリについてなんですが、マザーボードをH270からB660に交換した際に元ついていたメモリがかなり力を入れてもハマらなかったんですが非対応メモリなのでしょうか
メモリはDDR4-2400 でマザーボードの方はアスロック B660 pro RS でメモリはDDR4-3200 ネイティブ対応とありました
アドバイス頂けると幸いです

326 :Socket774 :2023/01/12(木) 21:34:30.70 ID:CuRdKH9x0.net
切り欠きの部分が合ってないとかそんなことでは…無いですもんね…?

327 :Socket774 :2023/01/12(木) 21:38:13.54 ID:CaHPP3nMd.net
古いメモリ使い回すとパフォーマンス落ちる
DDR4-3200のDDR4新しいメモリ買ってこい
後はアスロックのメモリスロットが硬いのは仕様

328 :Socket774 :2023/01/12(木) 21:45:37.36 ID:E41HOWj80.net
>>325
目視で切り欠きの場所は合ってるん?

329 :Socket774 :2023/01/12(木) 21:48:23.91 ID:++Haid4O0.net
返信ありがとうございます
切り欠きはあわせて押しています。
以前のマザーボードには割とすんなりパチっとハマるんですが、あたらしい方のマザーボード は同じより少し強めの力を入れても ハマらない ので怖くなって質問した次第です
怖がらずに力を入れてみるべきでしょうか?

330 :Socket774 :2023/01/12(木) 21:49:00.33 ID:++Haid4O0.net
>>327
ありがとうございます、硬いのが仕様なんですね、もう少しやってみます

331 :Socket774 :2023/01/12(木) 21:49:15.34 ID:E41HOWj80.net
>>324
今後検討させていただきまs

332 :Socket774 :2023/01/12(木) 21:59:26.05 ID:++Haid4O0.net
今力を入れてやってみたところ上手くハマりました
相談頂きますありがとうございました、お騒がせしました。

333 :Socket774 :2023/01/12(木) 22:17:25.37 ID:lNZHeD2F0.net
メモリなんか変えてもベンチで比較しないと違いなんて分からんよ
ベンチマニアとかフルスペック出してないと我慢できないとかでなければ使い回しでOK

334 :Socket774 :2023/01/13(金) 00:58:18.57 ID:xAhaCTu/0.net
TUF-AX5400というルーターの質問です。
回線はBIGLOBE光でv6オプションです。

wan接続設定のとこでPPPoE以外を設定すると、切断してつながりません。
他には自動、静的ipアドレス、PPTP、L2TP、v6プラスがあります。

PPPoEでも良いのですが、ping値が高くて使い物になりません。
https://minsoku.net/stb_check
でチェックするとipv4接続だとping値400超えてます。
有線、無線共に。

何か解決方法ないですか。

335 :Socket774 :2023/01/13(金) 01:06:58.54 ID:JWTuIC/O0.net
>>334
板違いの質問すんなゴミ

336 :Socket774 :2023/01/13(金) 01:42:52.01 ID:wxyMcL100.net
自作ルーター用のケースを売っててそれがTUF-AX5400という名前だったなら板違いでもないんだろうが全くもって自作要素ないからな

337 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w):2023/01/13(金) 01:57:02.44 ID:IHDSpgXb0.net
激しく鼬害だな
適切な板も探せない
初心者と名がつけば、どこでも入ってくるし
だからネットの検索でも解決できない
ほんとこまったちゃんだわ
だからルーターもよく調べずに適当に選んでしまったんだわな

https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/compatibility.html
この対応してるルーター以外は動作確認とれてません

https://i.imgur.com/7Z61lPI.jpg
ビッグローブのMAP-EはIPv6オプションなので、どうやら非対応のようです

338 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/13(金) 02:05:03.55 ID:H8HGSWIV0.net
>>334
>ping値400超え

400ms ってこと? んなアホな遅すぎでしょw
うちは平均 6ms くらいだった。(auひかり)
そういや通信方式とか気にしたことなかったな…

339 :Socket774 (オッペケ Sr4d-yINH):2023/01/13(金) 03:14:56.64 ID:y611TpTDr.net
>>337
あーあ、対応してないのですね。
APモードで使うことにします。

ありがとう、板違いごめんね。

340 :Socket774 (ワッチョイ 5b9e-aLII):2023/01/13(金) 06:39:51.83 ID:z0B+2DXS0.net
Geforce GTX 970 を未だに現役で使っているのですが、最近、少し設定を上げたり重たいゲームをやるとクラッシュしやすくなりました。
ゲームの設定画面を見てみるとグラフィックメモリの上限が2.42GBしかありません。
970は似非4GBや実質3.5GBなど、昔、騒動になった記憶がありますが、流石に1.5GBも少ないのは部品の劣化や故障でしょうか?
https://tadaup.jp/loda/0113063101990493.jpg

341 :Socket774 (ササクッテロロ Sp4d-lhVu):2023/01/13(金) 07:00:53.42 ID:YmkMMUerp.net
劣化の可能性は有り得るが、設定あげると出るんならハード(スペック)的に無理ってことでしょ

342 :Socket774 (ワッチョイ 11ad-Zpst):2023/01/13(金) 07:22:35.15 ID:mFGXFKdZ0.net
最近の自作界隈ってゲーミング前提な事が多いね
ローエンド、グラボなしで気軽に組む人いなくなったんだろうか?

343 :Socket774 (ワッチョイ 71c9-W9M4):2023/01/13(金) 07:26:38.99 ID:HdKQGrOm0.net
一度グリス塗り直すけど。

344 :Socket774 (ワッチョイ 5b9e-aLII):2023/01/13(金) 07:28:42.04 ID:z0B+2DXS0.net
>>341
970でゲームやるのももう限界のようですね。いい加減、買い替えます。

ちなみに友人は1660 SUPER(グラフィックメモリ6GB)を使っていてXX/5.47GBなのでまだ理解できるのですが、グラフィックメモリ4GBの970でXX/2.42GBとえらく上限が低く表示されているのが気になりました。
グラフィックメモリの一部が認識しなくなってもグラボは動くものなのでしょうか?
https://tadaup.jp/loda/0113071624282568.jpg

345 :Socket774 (ワッチョイ 71c9-W9M4):2023/01/13(金) 07:33:29.11 ID:HdKQGrOm0.net
俺ならチンしてグリス塗り直して見る。

346 :Socket774 (ワッチョイ 7958-kWTH):2023/01/13(金) 07:34:35.33 ID:HJPib57c0.net
>>342
ずっと居る自作民はゲームしないのにハイエンドグラボ使ってるイメージ

347 :Socket774 (ワッチョイ 5158-+k+n):2023/01/13(金) 07:52:17.92 ID:CsjlHs6N0.net
好きなゲームはシネベンチと3D MARKだから

348 :Socket774 (ワッチョイ 2b58-ptnV):2023/01/13(金) 08:08:59.48 ID:RgDaXOJC0.net
>>342
ゲーミングレベルを狙わないなら自作する意味もあまり無いからなあ
ローエンドでいい人は安めのノートPC買って終了が普通だと思う

349 :Socket774 (ワッチョイ 11ad-Zpst):2023/01/13(金) 09:08:54.26 ID:mFGXFKdZ0.net
やっぱりそうだよなあ
組み直すのはハズウェル以来だけどまだローエンドな人も多かった気がする
内蔵GPUありなCPUでi3 12100 or 13100とRyzen 5600Gの比較だとどちらがいいのだろう
ゲームは全くやらない
常時4K出力でwebや4k動画を快適に見たいくらいだが5600GのGPUは設計が古くて動画再生支援がいまいちと見かけた
安定望むならば安いグラボを積む事も考えた方がいいのだろうか

350 :Socket774 (ワッチョイ 2b58-ptnV):2023/01/13(金) 09:19:31.40 ID:RgDaXOJC0.net
その用途ならそれこそどっちでもいいんじゃね
動画再生支援が弱くても実際に困るわけじゃないだろうし

むしろマザーボードで自分の必要なI/F(スロットの並びや光出力など)が揃ってるやつ先に探して、それに合わせてCPUを選ぶほうがいいと思う

ローエンド志向でグラボいらんならMicro-ATXやMini-ITXで十分だろうけど、選択肢が減る分、自分のニーズに合致するマザーボードは案外少なかったりする

ちなみにローエンドの「ネット見れればいい需要」は、今の時代はスマホやタブレットに取って代わられてる

351 :Socket774 (ワッチョイ 1158-1bXU):2023/01/13(金) 09:27:53.08 ID:ZGkSvLrE0.net
>>342
去年12100FとH610、GT710のローエンド組んだよ

352 :Socket774 (ワッチョイ 7958-LyGK):2023/01/13(金) 09:31:54.71 ID:HJPib57c0.net
GT710ってもう内蔵GPUの方がマシやろ…

353 :Socket774 (オッペケ Sr4d-P3wK):2023/01/13(金) 09:34:57.03 ID:PxsZbHQlr.net
>>344
970は欠陥品
970 3.5gb問題で検索

354 :Socket774 (ワッチョイ 1158-1bXU):2023/01/13(金) 09:47:22.00 ID:ZGkSvLrE0.net
>>352
元々検証用で転がってたものの流用だしまぁ

355 :Socket774:2023/01/13(金) 13:01:27.78 ID:pJy8D1Ztf
「日本、米国、ドイツ、西側諸国、香港、台湾、韓国、英国、フランス、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
日本がこうなるというのか!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ、
「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、
日本、ドイツ、韓国、EU、台湾、西側諸国、香港、西側諸国を構成していた国、
ウォールストリート、米国防省、米トップ1%、NATO、米軍需産業、
は滅びろ。
これで地球は平和になる。

356 :Socket774:2023/01/13(金) 13:39:09.12 ID:pJy8D1Ztf
日本全土が、まるでフクシマのように、こうなるというのか!
ttps://www.pbs.org/wgbh/frontline/film/japans-nuclear-meltdown/
今すぐ、
「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、
日本、ドイツ、韓国、EU、西側諸国、香港、西側諸国を構成していた国、台湾、
ウォールストリート、米トップ1%、NATO、米国防省、米軍需産業、
は滅びろ。
これで地球は平和になる。

357 :Socket774 :2023/01/13(金) 11:26:26.42 ID:A1weYeAGr.net
当時は良かったけど今となってはVRAM3.5GBとか余裕のよっちゃんだしな
3000円ならありだけどそんなレベルのグラボでしょ

358 :Socket774 :2023/01/13(金) 12:53:19.40 ID:z0B+2DXS0.net
助言ありがとうございます
3.5GBのボトルネックで更に1GBも少ない状況になるとは思いませんでした
清掃とグリス塗り試してみて改善されないなら3060辺りに買い替えます

359 :Socket774 :2023/01/13(金) 12:55:04.65 ID:wnH4roqo0.net
GTX970使っていてCPUは何だろうと聞いてみる

360 :Socket774 :2023/01/13(金) 13:27:34.25 ID:FKlu23xe0.net
俺もそれは気になる。3.5G問題で引っかかるようなメモリ使用量使うゲームで3060にしても今度はCPUボトルネックになるんじゃない?
そのゲームのやりたいスペックの実際の実働ブログやレビュー見てからその人の使ってるCPU見たほうが良いと思う

361 :Socket774 :2023/01/13(金) 16:36:09.95 ID:G42w1GbtM.net
>>303,304,306,308
ありがとうございます。5600買うかG買うか5700g買うかで悩んでましたが参考にします。

362 :Socket774 :2023/01/13(金) 17:08:40.99 ID:/jRdKtsVa.net
今更1000番台未満使うとしたら980Ti以外マジで使い道ないと思うわ
980Tiなら一応6GB積んでるからまあ使えなくもない
昨今VRAM見かけ上使ってる風に見えて全然使ってないけど8GB~当然だからな

363 :Socket774 :2023/01/13(金) 17:14:20.13 ID:/jRdKtsVa.net
>>362
8GB~当然 はGPU元々の仕様の話ね

364 :Socket774 (ワッチョイ 61ad-Or7w):2023/01/13(金) 20:04:44.27 ID:MFM76aav0.net
>>358
GPU-ZとかHWinfoでも2.42GBしか見えてないの?

365 :Socket774 (ワッチョイ 11d9-XGTU):2023/01/13(金) 22:36:34.49 ID:ueDDM9CD0.net
消費電力について質問なのですが、ryzen5800X、RTX3080環境下にてアイドル時の消費電力がワットチェッカーを使ったところ100Wぴったりぐらいです。少し高いように思うのですがいかがでしょうか。CPUの周波数は電源オプションで省電力に変えても3.38Ghzから下がらないのが気になります。あとGPU-Zにてボード単体の消費電力を見たところ30Wでした。こちらに関しても電源管理モードの標準になっております。

366 :Socket774 (スップ Sdf3-UMT0):2023/01/13(金) 22:46:06.16 ID:JOF4aYWQd.net
マザーボードのチップセットはどれ?
X570とかでHDDたくさん付けてたらアイドル電力高くなるよ
他には光らせていてもダメ

367 :Socket774 (ワッチョイ 5158-Or7w):2023/01/13(金) 22:58:18.51 ID:n17kjcBv0.net
>>365
CPUの省電力設定を何でやってる?
パフォーマンスとエネルギーのスライダーで省電力にするのと
従来の電源プランで省電力にするのとでは挙動違うよ(どっちが何か忘れたけど)

368 :Socket774 (ワッチョイ 3173-Or7w):2023/01/13(金) 23:01:01.60 ID:H8HGSWIV0.net
>>365
CPU の電力は? HWMonitor とかで見れるよ

>CPUの周波数が下がらない
Ryzen master とか入れてる?

369 :Socket774 (ワッチョイ b1b1-WzqH):2023/01/13(金) 23:57:53.75 ID:/BQcWkEE0.net
USBポートも意外と盲点

370 :Socket774 (ワッチョイ 7e9a-f6s+):2023/01/14(土) 00:05:45.18 ID:9y5vJ2X/0.net
>>365
どんなに足掻いても素の電源の容量が大きいとワットチェッカー、コンセント側の消費電力はあがる
5800X+3080の時点で恐らくそれなりの容量の電源詰んでると思うけどその電源の時点でそれなりに食う
だからこそ小型容量電源が多少コスパ的に低くて出てるしミニPC等家庭用の小型PCでいまだに電源が以外部電源からコネクタになってる
クロックは本当にその周波数なのかそれともなんか見間違えてるのかわからないから何も言えないけどどんなに頑張っても同じ構成だと低消費化には限界ある
これはそのパーツが悪いとかじゃなくもうそういうもん

371 :Socket774 (アウアウウー Sa91-JkQq):2023/01/14(土) 00:14:13.93 ID:Ll77EY76a.net
変換効率の話? そんな変わらんやろ

372 :Socket774 (オイコラミネオ MMe5-kZi4):2023/01/14(土) 01:22:06.39 ID:dZVW6c7pM.net
アイドルだとさほど変わらんよ
変換効率100%で70W消費する構成
出力20%時点で変換効率85%下回らないとして、出力20%を下回る事で更に10%悪化したとしても
効率85%82.3W、効率75%93.3W
となるし

373 :Socket774 (スップ Sdca-lWAg):2023/01/14(土) 06:35:40.47 ID:mklvbgf9d.net
常駐ソフトがあるとアイドルの消費電力増えてると言うこともある

374 :Socket774 (ワッチョイ 95d9-JElR):2023/01/14(土) 07:43:29.10 ID:jSM8KnPb0.net
早速回答ありがとうございます。

>>366
B450 steel legendになります。HDDは付けていないですがファンは7つあります。
>>367
詳細の電源プランでプロセッサの最小状態を0%にしてみましたが変化なしです。
>>368
https://i.imgur.com/2N6P58m.png
https://i.imgur.com/bowGYWQ.png
https://i.imgur.com/u2x3Mkl.png
ryzen masterも入れてますがデフォルトのままだと思います。
CPUとグラボになります。グラボの温度が高いのは先ほどゲームをしていました。いつもだと三十度前半ぐらいです。
>>369
携帯の充電などは行ってないです。
>>370
電源はCorsair RM850を使ってます。
>>373
常駐ソフトは全て切った状態になります。

375 :Socket774 (スップ Sdca-lWAg):2023/01/14(土) 07:49:28.56 ID:mklvbgf9d.net
>>374
他にはマルチモニタ使ってると消費電力増える場合がある
RTX3080自体はアイドル電力10ワットぐらいあるはず
ファン7つ全開だと電力増えそう
マザーボードは問題なし

376 :Socket774 (ワッチョイ b558-f6s+):2023/01/14(土) 09:05:26.22 ID:NUwgaT8U0.net
CPUを交換したいのですが、
現在のCPUを付けたまま
対応していないBIOSバージョン(交換先に対応したバージョン)へBIOSアップデートした場合、
現在のCPUでは起動出来ないのでしょうか

377 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/14(土) 09:10:35.46 ID:SGLAa6sq0.net
新しいバージョンのBIOSで古いCPUのサポートが無くなるなんて無い
新しいバージョンのBIOSも古いCPUをサポートしているから問題ない

378 :Socket774 (ワッチョイ b558-f6s+):2023/01/14(土) 09:18:34.94 ID:NUwgaT8U0.net
>>377
ありがとうございます。
i3-9100Fからi7-9700に交換しようかと思っております。
現在のBIOSバージョンがP4.20で、9700はP4.10に対応とのことですが、
このままCPU交換だけで大丈夫でしょうか?
https://www.asrock.com/mb/Intel/H310CM-HDVM.2/index.jp.asp#CPU

379 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/14(土) 09:19:54.32 ID:SGLAa6sq0.net
>>378
「に対応」ではなく「から対応」という意味

380 :Socket774 (ワッチョイ ad6e-L+Vs):2023/01/14(土) 09:21:08.62 ID:qw0o+86x0.net
>>378
現バージョンの方が上だからそのままでいい

381 :Socket774 (ワッチョイ b558-f6s+):2023/01/14(土) 09:27:23.35 ID:NUwgaT8U0.net
>>379-380
P4.10から対応ですね。勘違いしておりました。
ありがとうございます。

382 :Socket774 (ワッチョイ 2150-z4yl):2023/01/14(土) 09:28:48.71 ID:O+YDLIzy0.net
インテルは新しいBIOSに更新しても問題ない

AMDのAM4マザーボードで新しいBIOSに更新すると同じAM4でも古いCPUサポート切られるBIOSがある
X370やB350とか注意
Socket AM4 A シリーズ APU (Bristol Ridge)で最新BIOSに更新したら使えないというやつ

>>377
上に書いたが一部のマザーボードではあり得る

383 :Socket774 (ワッチョイ 5958-7DGa):2023/01/14(土) 09:29:32.65 ID:xthatkH70.net
基盤(電子回路)を見てると人類の技術に思えないんですけど
本当に人類の技術なんですか?
深掘りすると消されますか?

384 :Socket774 (ブーイモ MMb9-6EPB):2023/01/14(土) 10:22:44.65 ID:OAXB4RFNM.net
AMDの300シリーズは6年も前に出た板、4世代に渡って対応には限界があるわけで…そんな特殊なケースを引き合いに出してもね

Intelなんて2世代超えたらソケット自体が変更されて物理的に合わなくなるから板がゴミになる

385 :Socket774 (ワッチョイ 4acf-nkSR):2023/01/14(土) 10:24:27.12 ID:nE957riJ0.net
>>365
うちは電源プラン省電力設定11w+4090 65wで最低76w消費してるわ
>>374
cpumax消費電力69w、GPU104wめっちゃエコだね3080ってこんな低い消費電力なの

386 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/14(土) 10:24:55.12 ID:SGLAa6sq0.net
>>382
それは知らなかった
というか自分も使ってるBIOSTARがまさにそのパターンで、BIOSダウンロードページに最新バージョンでNo Bristol Ridge Supportと書かれてるの自分でも見てたわ
(APU興味なくて文言を見てたのにスルーしてた)

多分これインテルとかAMDとかではなく、AM4が予想以上に長い世代で使われてROMのサイズに追加しきれない問題が出たんだろうと予想する

387 :Socket774 (ワッチョイ 2150-z4yl):2023/01/14(土) 11:13:32.77 ID:O+YDLIzy0.net
>>386
CPUの種類増えすぎた結果BIOS ROM容量足りなくなって B450 MAX型番出したMSIの例もある

わりと危ないのがB550SLとB550M SL
比較的新しいBIOSは5600Gや5700GではBIOS更新出来ないので別のCPU必要という注意書きがある

388 :Socket774 (ワッチョイ 6573-IbZb):2023/01/14(土) 18:31:23.17 ID:DnLI5th90.net
>>374
SS撮るならアイドル時にしないと意味なくね?w

CPUのコア別クロックも見えないし

389 :Socket774 (スプッッ Sdca-JElR):2023/01/14(土) 23:45:45.69 ID:M8rydKE2d.net
>>388
画像はアイドル時です撮る前にゲームしてたので温度が高い感じです

390 :Socket774 (ワッチョイ 6573-ZjvK):2023/01/15(日) 07:46:22.07 ID:YtyMIDX30.net
グラボの電力が100Wとかなのにアイドル時、なの?

391 :Socket774 (ワッチョイ d673-ZGPc):2023/01/15(日) 10:44:26.60 ID:tkbb2B8T0.net
田舎で1人寂しく暇を持て余してる父にYouTube環境を整えたいのですが、なるべく安く大きい画面で見せるのはどんな方法があるでしょうか?

392 :Socket774 (スプッッ Sdca-FOTb):2023/01/15(日) 10:46:03.80 ID:VmH3lq25d.net
自作モニターの相談?

393 :Socket774 (ワッチョイ d673-ZGPc):2023/01/15(日) 10:49:56.49 ID:tkbb2B8T0.net
普通のテレビでもYouTube見せるようにできますか?古いテレビなので無理みたいな

394 :Socket774 (ワッチョイ b558-cRHQ):2023/01/15(日) 10:53:34.77 ID:dqM6V4ty0.net
>>393
ここ自作PC板なんだが安くYou Tube見れる程度の自作PCを作りたいならスレチではないが
そうじゃないならスレチだぞ
その用途ならFire TV Stickでも買って設定と操作説明するだけで充分だと思うが

395 :Socket774 (ワッチョイ a5b1-ox3M):2023/01/15(日) 10:55:38.12 ID:tNw6jTwY0.net
地デジTVがあるならそれで映像出力

396 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/15(日) 11:02:36.30 ID:b2tkSbLG0.net
今どきテレビでユーチューブ見る方法なんか色々あるし、店でもグーグルでも簡単に出てくるのにな

こんな場末の板の質問スレに行き着くくせに、そういう情報には行き着いてないとかマジで謎だわ

397 :Socket774 (ワッチョイ 5973-Keda):2023/01/15(日) 11:10:23.90 ID:6AtX3xDR0.net
そもそも情報の取捨選択が出来ない独居老人にYouTube見せるな
絶対後悔するぞ

398 :Socket774 (ワッチョイ d673-ZGPc):2023/01/15(日) 11:23:22.35 ID:tkbb2B8T0.net
>>394
申し訳ありません、間違えました。

399 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/15(日) 11:57:13.46 ID:b2tkSbLG0.net
帰省したら親が陰謀論に染まってたとか聞くからなあ

400 :Socket774 (ワッチョイ 3990-5Qnx):2023/01/15(日) 12:29:14.70 ID:3sr5eMBl0.net
CPUクーラー付け替えたらPCは起動してファン回ってるけどbios立ち上がらなくなった
これマザボかCPU逝ったんかな?

401 :Socket774 (ワッチョイ 2150-z4yl):2023/01/15(日) 12:30:06.77 ID:q67qtMIQ0.net
CPUファンコネクタ付ける位置ミスったとエスパー

402 :Socket774 (スッププ Sdea-9oLJ):2023/01/15(日) 12:33:21.67 ID:Z2dBtxpqd.net
ファンコネクタ間違えても立ち上がる気がする

403 :Socket774 (ワッチョイ 3990-5Qnx):2023/01/15(日) 12:39:10.07 ID:3sr5eMBl0.net
>>401
流石に?と思ったけど水冷の方に刺さってたわ
どっちにしろbiosまで行かない
メモリも場所変えたりもの変えたりしたけど変化なしだし
安いCPU買ってきて駄目ならマザボってことでいいんだろうか

404 :Socket774 (スッププ Sdea-9oLJ):2023/01/15(日) 12:44:33.50 ID:fpWjyfA2d.net
最小構成で試してみた?

405 :Socket774 (ワンミングク MM5a-Cqve):2023/01/15(日) 12:45:49.84 ID:j2o/OJ3OM.net
ビデオカードが接触不良になっただけに一票

406 :Socket774 (ワッチョイ ad6e-L+Vs):2023/01/15(日) 12:58:21.12 ID:BFxAHtkW0.net
ワンチャン電池抜いてCMOSクリア

407 :Socket774 (ワッチョイ 3990-5Qnx):2023/01/15(日) 13:08:40.09 ID:3sr5eMBl0.net
最小構成調べてメモリCPU電源マザボだけにしてもダメだった
これはショップ送りにしたほうがいいかな?

408 :Socket774 (ブーイモ MMde-6EPB):2023/01/15(日) 13:18:26.26 ID:EhrldvMXM.net
もちろん、ケースから出してやってるんだよね?

409 :Socket774 :2023/01/15(日) 13:46:01.55 ID:3sr5eMBl0.net
出してやっても同じだった
ファンが強く回ったり弱く回ったり繰り返してるけどこれは何の示唆にもならんのよね?
わかんねー
入れ直すのしんどい

410 :Socket774 :2023/01/15(日) 13:59:36.74 ID:C1CvbnDjM.net
曲がるダー病(LGA Pin接触不良)

411 :Socket774 :2023/01/15(日) 14:46:53.41 ID:YtyMIDX30.net
ブザーユニットとかQーLEDとかないんか

412 :Socket774 :2023/01/15(日) 15:03:41.53 ID:NFJxQy+f0.net
電源が入ったり切れたり(FANが回転停止)を繰り返すとかだと
どっかショートしてたりするとよく見る症状だと思うけど
クーラー交換時にバックプレートの取り付けで表裏逆だったり上下逆だったりで
MB背面パターンでショートしてたりとかかな?
どっちにしろ一旦全バラして元に戻してチェックとかする感じかな
最悪MB交換ならバラすんだしやれる事はやってみたら

413 :Socket774 :2023/01/15(日) 15:32:42.77 ID:YtyMIDX30.net
書いてないだけで、クーラー外して付けた、以外にやったことないんかね
取り付けるとき邪魔になるから、他のケーブルやパーツも一度外してそうだけど

414 :Socket774 :2023/01/15(日) 15:40:40.94 ID:Yd5YG4ZlM.net
自作について調べると静電気一発でパーツが死ぬとか書いてたりするけど実際静電気で壊れるってあることなんですか?
自分の静電気なんか分からないだけに不安です

415 :Socket774 :2023/01/15(日) 16:00:27.34 ID:YtyMIDX30.net
YouTuberの実験動画とかあった気がする

416 :Socket774 :2023/01/15(日) 16:06:46.76 ID:YMjkwmg+d.net
今DDR4で組むのと少し待って値段安くなってきたらDDR5組むのどっちがいいすかね?つーかいつになったらDDR5安くなるんですかね…

417 :Socket774 :2023/01/15(日) 16:10:15.59 ID:XikRonA30.net
もう長いこと自作PCしか使ってないけど静電気で壊れたことは一度もない。
まあ気をつけるにこしたことはないけど。

418 :Socket774 :2023/01/15(日) 16:12:52.47 ID:b2tkSbLG0.net
自分も自作歴20年以上だけど、静電気でパーツが壊れたことは一度も無い。
ただし静電気は3000ボルト以上あるらしいから、もしパーツに直撃したら死ぬというのは疑ってない。

現実的には静電気より手を滑らせるほうがずっと危険

419 :Socket774 :2023/01/15(日) 16:14:13.64 ID:tc4rQQcM0.net
>>391
めっちゃ簡単だけど、Amazonプライム分のコストがかかる
TV + 光回線 + kindle FireTV + AmazonPrime

420 :Socket774 :2023/01/15(日) 16:30:54.35 ID:q67qtMIQ0.net
>>416
DDR4-3200とDDR5-4800のいわゆるネイティブメモリなら安い
どっちもオーバークロックメモリはまだ高い

421 :Socket774 :2023/01/15(日) 16:41:49.93 ID:YMjkwmg+d.net
>>420
マザボも高いンだわ…

422 :Socket774 :2023/01/15(日) 16:52:31.48 ID:O3oVUklh0.net
そこでDDR3ですよ

423 :Socket774 :2023/01/15(日) 17:39:12.24 ID:UBUgwz++0.net
600台買って DDR4

424 :Socket774 :2023/01/15(日) 17:57:32.57 ID:ptDIEcNx0.net
自作PC初心者なんですがCPUは内臓GPU付きの物の方が良いですかね? 画面が付かなくなった時の原因の切り分けに必要とは聞きますが安いグラボでも代用できますか?

425 :Socket774 :2023/01/15(日) 17:59:15.52 ID:sv1Twn7o0.net
DDR5を狙ってはいるけど、それようのマザボ含めて高く付くんだよな
たまにあるセールですごい安く手に入ったらいいのだけど
次回数年後以降の自作か組み直しで流用出来るのはDDR5になってそうだと予測が当たれば得をするか?
そんときや足らなくなったメモリ増設時に4800含むんじゃ足を引っ張る気もする

426 :Socket774 :2023/01/15(日) 18:01:07.12 ID:tNw6jTwY0.net
>>424
安い代替グラボでも正常起動可能であれば検証用で使えるからOK
それならCPUに内蔵グラボ機能が無くてもええよん

427 :Socket774 :2023/01/15(日) 18:03:32.21 ID:q67qtMIQ0.net
>>424
インテルは後々のこと考えると内蔵GPUあった方がいい
Ryzenは5000シリーズと5000GシリーズではCPUの性能変わるので無くてもいい
Ryzen7000は内蔵GPUあるが画面映るだけ程度結局グラボ要る

428 :Socket774 :2023/01/15(日) 18:05:30.71 ID:3sr5eMBl0.net
皆ありがとね
ブザーはよくわからんけどQLDEとやらはマザボの説明書読んでもググっても見当たらなかったんだ
バックプレートもバラしてみるよ

429 :Socket774 :2023/01/15(日) 18:11:05.55 ID:ptDIEcNx0.net
>>426
ありがとうございます。
色々端折って書いてしまいましたがゲーミングpcでグラボも買う予定です。CPUはintelです。
古いグラボでgeforce9600GTがまだ家にあったはずなんですが今のマザボでも使えるのでしょうか?
マザボはB660M-P DDR4です

430 :Socket774 :2023/01/15(日) 18:12:06.92 ID:ptDIEcNx0.net
>>427
ありがとうございます。
後々のこととは具体的にどのようなことがありますか?よろしくおねがいします

431 :Socket774 :2023/01/15(日) 18:16:45.39 ID:s7U+M2aUd.net
懐かしすぎるグラボ
それで正常動作確認する方が不安になる代物ですね
内蔵GPU付きにしておいた方が良いのでは

432 :Socket774 :2023/01/15(日) 18:19:55.60 ID:q67qtMIQ0.net
>>429
余計なトラブルの元になるので古いグラボは使わない

433 :Socket774 :2023/01/15(日) 18:27:10.02 ID:sv1Twn7o0.net
すごい古いけれども一応グラボはあるから予算削ってF付き買おう なんてことならやめた方がいい

434 :Socket774 :2023/01/15(日) 18:33:21.89 ID:ptDIEcNx0.net
大人しく12100を買おうと思います。
皆様ご指摘ありがとうございました。

435 :Socket774 :2023/01/15(日) 18:33:56.45 ID:mTCm+GZH0.net
>>429
もうCPU内蔵グラの方が性能上だし
ドライバも2016/12で終わってる

436 :Socket774 :2023/01/15(日) 18:35:20.88 ID:q67qtMIQ0.net
古いグラボだとHDMIやDP端子がそもそも付いてない

437 :Socket774 :2023/01/15(日) 18:35:26.66 ID:sv1Twn7o0.net
内蔵グラフィックよりも低いような性能のグラボで賄うくらいならFなし買うかな

438 :Socket774 :2023/01/15(日) 18:41:53.78 ID:sv1Twn7o0.net
12100と12100Fはおよそ5000円も差があるから、グラボを付ける用途があればその金額をグラボにかけても良い

439 :Socket774 :2023/01/15(日) 18:45:07.90 ID:sv1Twn7o0.net
たぶん5000円では足らないが、目当てのグラボが5000円安くなる計算ならありな条件

440 :Socket774 :2023/01/15(日) 18:50:52.85 ID:UBUgwz++0.net
何台かマシンあるならグラボは必要だけど一台なら素直にGPU付きが良いよ。たかだか5000円

441 :Socket774 :2023/01/15(日) 19:06:12.22 ID:xjUbKc2b0.net
CPUをFにして何らかのグラボを装着、9600GTを万が一の検証用にって意味だと思うけど年季の入ったグラボだと久しぶりに通電させたら何かの拍子に壊れたとかなるからね
そこはお好きに。何かあった時にGT710をAmazonで購入とかでも別にいいけど

442 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/15(日) 19:28:32.32 ID:QDQ+eabp0.net
壊れたらちゃんとしたのに買い替えでいいじゃんw
検証用分無駄にならないだろw

443 :Socket774 (テテンテンテン MMde-dAuz):2023/01/15(日) 20:09:01.24 ID:CptEaZyvM.net
>>418
静電気以外にはCPUの取り付けで力をいれないと設置出来ないらしいのでそれが気になってるんですが
普通にやれば壊れないんですかね

444 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/15(日) 20:12:37.91 ID:b2tkSbLG0.net
>>443
向きや端子を間違えなければそうそう壊れない
少なくとも今の自作PCは凄く力がいるようなところなんて無いから、凄く力がいると感じたら何か間違えてる可能性が高い

そういう時は一旦外して、向きとか間違えてないか確認

445 :Socket774 (ワッチョイ 6573-ZjvK):2023/01/15(日) 20:15:28.82 ID:YtyMIDX30.net
メモリ差すときにはハンマーを使ったりするかもしれない

446 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/15(日) 20:44:42.42 ID:QDQ+eabp0.net
www
それで非対応の世代違いのメモリを力づくでぶっ刺して破壊してしまうんですね

447 :Socket774 (ワッチョイ 4dfc-7DGa):2023/01/15(日) 22:21:15.30 ID:NFJxQy+f0.net
>>429
流石にUEFI非対応世代の物はチェック用としても既にお役御免だよ

448 :Socket774 (オッペケ Sr6d-LDTl):2023/01/15(日) 23:02:17.89 ID:5eq12tzdr.net
5800X3Dに空冷、
RTX3070でAPEXプレイ時にGPU温度が80度行くんだけど、排熱に対して何か対策必要かな?
ケースはh26でファンは、吸排気1個ずつ。

449 :Socket774 (ワッチョイ 6573-ZjvK):2023/01/15(日) 23:28:07.26 ID:YtyMIDX30.net
>>448
サイドパネル開けてプレイしたときは何度くらいになんの?

450 :Socket774 (オイコラミネオ MMe5-kZi4):2023/01/15(日) 23:29:14.78 ID:nigpRpe8M.net
吸排気不足してない?
かなり昔の前後9cmFAN1500~2000rpm1つづつしか積めない上電源配置な時代でTDP130~180W程度が適正だったし

451 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/15(日) 23:37:10.71 ID:QDQ+eabp0.net
>>429
無理
UEFI対応の最低でもGeForceなら7世代以降でないと

452 :Socket774 (ワッチョイ 5973-F3tn):2023/01/16(月) 02:46:10.63 ID:tsQmvocI0.net
自作PCを初めて組みたいのですが、マザーボードを以下の2つで悩んでいます。皆さんだったらどっちがいいと思いますか。ここの部分がこっちが良いなど教えていただけると助かります。

ASUS
PRIME Z790-P D4-CSM (Z790 1700 ATX)

ASRock
Z790 Pro RS/D4 (Z790 1700 ATX)

453 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/16(月) 02:49:37.70 ID:lJHn9AGo0.net
>>452
ここじゃなくてこっちいけ

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【64列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1672389625/

454 :Socket774 (スップ Sdca-lWAg):2023/01/16(月) 03:15:11.08 ID:q+OyN8Ocd.net
>>448
ケースケチらず買い替えろ!

455 :Socket774 (ワッチョイ 5958-KHqY):2023/01/16(月) 03:41:50.32 ID:vmrScVSC0.net
CPU、CPUクーラー、マザボ、グラボだけ取り替えてあとは流用したんですけどPCのファンが全てフル回転になってる感じでうるさくなってしまいました。
MSI MPG Z390 GAMING PRO CARBONの時はBIOSで制御できたんですけどMSI PRO Z690-P DDR4はBIOSのfan controlで設定しても反映されずずっと高回転のままうるさいです。
初期不良でしょうか?

456 :Socket774 (オイコラミネオ MMe5-kZi4):2023/01/16(月) 03:50:04.21 ID:0gDyJSKEM.net
以前の環境で3Pinファンを電圧制御してて、新しいマザーにファン類そのまま移植してPWM制御に設定してて変化しないなんて落ちはない?

457 :Socket774 (オイコラミネオ MMe5-HawO):2023/01/16(月) 04:25:22.05 ID:Uu+bdpc3M.net
自作pcする上で中古CPUってどうなんですか?
じゃんぱらでかなり安く売ってます。

458 :Socket774 (ワッチョイ 5958-KHqY):2023/01/16(月) 04:28:26.81 ID:vmrScVSC0.net
>>456
新しく買ったマザボはファン制御がPWNからDCに切り替えできないPWN固定のモデルだったみたいでした!なんとか解決できそうですありがとうございます

459 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/16(月) 04:31:45.91 ID:lJHn9AGo0.net
>>457
自己責任って言葉、知ってる?

460 :Socket774 (オイコラミネオ MMe5-kZi4):2023/01/16(月) 04:45:09.02 ID:0gDyJSKEM.net
>>458
やっぱり3Pin挿して制御出来てなかったって事で当たりって事かな?

461 :Socket774 (ワッチョイ 5958-KHqY):2023/01/16(月) 05:11:38.10 ID:vmrScVSC0.net
>>460
そんな感じです!眠れずずっと悩んでたので解決できて助かりました!貴方になにかいいことがあるように祈りながら眠ります

462 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/16(月) 05:33:50.49 ID:lJHn9AGo0.net
>>458
DCは3ピンだけど、PWNは4ピン
PWNは制御用分1ピン多いんだけど、DCの3ピンのファンを使いまわしてるってこと?

463 :Socket774 (オイコラミネオ MMe5-kZi4):2023/01/16(月) 06:06:10.40 ID:0gDyJSKEM.net
>>461
役に立てたなら何よりです

464 :Socket774 (スップ Sdca-lWAg):2023/01/16(月) 06:13:21.47 ID:q+OyN8Ocd.net
>>455
MSIのファンコンはCPUだけPWM制御
他は全部DC制御にチェック入ってるはず
PWM制御に切り替えろ
ファンが元々3ピンしかない奴なら捨てて買い替えろ

465 :Socket774 (ブーイモ MMde-6EPB):2023/01/16(月) 07:04:43.14 ID:CJXkDEC5M.net
>>452
最初に質問したスレ閉めてねーじゃん
誘導先に行くなら前のスレ閉めてからにしろよ

466 :Socket774 (ブーイモ MMde-Rklh):2023/01/16(月) 12:16:16.86 ID:HX099T/dM.net
昨日新しいパソコンにWindowsをインストールしたら、かなりの時間Cpu100%が続きました。cpuあってないでしょうか?

467 :Socket774 (ワッチョイ dd78-f6s+):2023/01/16(月) 12:20:06.54 ID:oQS1N5Gq0.net
>>466
タスクマネージャーを開いてCPU使用率の高いアプリを見つけて、その名前で検索してみよう
知りたい事は目の前に全部あります

468 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/16(月) 12:26:29.90 ID:TsWKSi7/0.net
>>466
最初はそんなもんかもよ。裏でいろいろ走ったりするし
何度かWindowsUpdateして再起動して1日置いてもそれならまた考えて

469 :Socket774 (ワッチョイ 11cd-P/fp):2023/01/16(月) 14:20:50.69 ID:Yg4Y1IRK0.net
ちょっと自分で探しきれなかったのですが PCのキーボード関連のスレッドはどちらになりますか?

470 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/16(月) 14:33:23.74 ID:TsWKSi7/0.net
>>469
ハードウェア板にいろいろあるかも
https://mevius.5ch.net/hard/

471 :Socket774 (ワッチョイ 11cd-P/fp):2023/01/16(月) 14:39:09.72 ID:Yg4Y1IRK0.net
>>470
ありがとございます

472 :Socket774 (ブーイモ MMde-Rklh):2023/01/16(月) 17:14:25.58 ID:/IPxqJeyM.net
>>467
>>468
ありがどうございます。怖いのでファン強めにして様子見ます。

あと、windowsインストール時にプロダクトキー入れないで、マイクロソフトのアカウントにもログインしてないのに、ライセンスがデジタル認証済となってました。

なんでかわかりますか?インストールメディア作成時にライセンス情報いれてるとか?なんか怖いです。

473 :Socket774 (ワッチョイ be05-ox3M):2023/01/16(月) 17:43:30.97 ID:vPpm5WK20.net
windows10のpcなんですが、128gbのssdだとシステムだけで逼迫するでしょうか
残り容量が少ないほど速度が遅くなるというので

予備用なので、画像動画はほとんど入れないので、何らかのアプリを入れる程度でしょうか
250gbのほうがおすすめすか?

474 :Socket774 (ワッチョイ dd78-f6s+):2023/01/16(月) 17:49:04.82 ID:2M6JHtCH0.net
>>473
うちの冷蔵庫の大きさはどのぐらいがいいでしょうか?という質問と同じぐらいの意味無い質問
使い方次第です

丁寧に容量増やさず使うとずっと40GB程度って人もいますよ

475 :Socket774 (ワッチョイ be05-ox3M):2023/01/16(月) 17:51:10.19 ID:vPpm5WK20.net
40gbでも残り80gbだと遅くなったりするのでしょうか?

476 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/16(月) 18:06:31.62 ID:TsWKSi7/0.net
>>473
いまどき 128GB の SSD なんて微妙なメーカーのしかなくね?

477 :Socket774 (ワッチョイ 2150-z4yl):2023/01/16(月) 18:11:09.79 ID:A6D5BueE0.net
>>472
その書き方だと実はメーカー製PCという疑いがある
新品でプロダクトキー入力不要だったは疑う

478 :Socket774 (ワッチョイ be05-ox3M):2023/01/16(月) 18:11:17.97 ID:vPpm5WK20.net
>>476
検討しているのはエッセンコアクレブあたりですね
中身はskかもしれません

あとはパトリオット

Crucialにはありませんでしたね

前記の2社は製造メーカーではありませんね おそらく

479 :Socket774 (ワッチョイ fdce-kZi4):2023/01/16(月) 18:17:39.83 ID:CXUvDns70.net
記憶が確かなら128GBや256GBクラスのSSDが上の容量と比較して遅くなかったのはnvmeが存在しなかった頃の話

480 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/16(月) 18:23:16.24 ID:TsWKSi7/0.net
容量少ないと TBW も少なくなるから常用システムドライブには向かないよね

予備ってことなんでまあなんでもいいと思うけど……というか予備ってなんや……

481 :Socket774 (ワッチョイ be05-ox3M):2023/01/16(月) 18:28:10.20 ID:vPpm5WK20.net
メインのデスクトップが故障した場合の予備pcです

寿命の問題もあるし、今回は250にしときます

482 :Socket774 (ワンミングク MM5a-UA9y):2023/01/16(月) 18:49:26.86 ID:vjQcDaL/M.net
自分なら1T以上かな。メインのSSD逝ったら即交換できるしな。

483 :Socket774 (ブーイモ MMde-Rklh):2023/01/16(月) 18:53:42.94 ID:ryrUaMnGM.net
>>477
普通はプロダクトキー必ず必要ですよね。
下記作業でインストールしました。マザーボードは中古ですがメーカー品ではありません。まじで怖いです。

①メインパソコンでインストールメディアを作成
②新しいパソコンはすべてフォーマット済
③上記①にてインストール
④インストール時はインターネット接続なし
⑤プロダクトキーを聞かれて、プロダクトキーなしで回答
⑥インターネット接続なしで本当にいいのかとしつこく聞かれたけど、ローカルアカウントを作成して続行
⑦インストール終了後、インターネット接続
⑧ふとライセンス情報を確認したら、デジタル認証済になっていた

484 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/16(月) 19:01:04.89 ID:TsWKSi7/0.net
>>481
SSD故障時の対策ならバックアップかRAID用のSSDにするだろうから
CPU・マザボ故障時のための予備PCかな?
でもそれならそのときはメインPCのSSD使いまわせそうな気も……まあいいか

485 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/16(月) 19:05:21.88 ID:/5sGDlZ50.net
>>472
それ自作?
BTOとかメーカーPCで質問してるなら出て行ってくれまいか
自作なら、そんなことは有り得ないので

486 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/16(月) 19:06:49.83 ID:/5sGDlZ50.net
>>483
質問に答えてないよね
自作じゃないでしょ?

487 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/16(月) 19:07:43.79 ID:/5sGDlZ50.net
> マザーボードは中古ですが
もうこれで答えがわかるだろうに

488 :Socket774 (ブーイモ MMde-Rklh):2023/01/16(月) 19:08:14.51 ID:ryrUaMnGM.net
>>485
>>486
間違いなく自作です。

489 :Socket774 (ブーイモ MMde-Rklh):2023/01/16(月) 19:12:13.04 ID:ryrUaMnGM.net
マザーボード単体で購入したため、
>>487
BTOでもメーカー品でもありません。マザボードにライセンス情報が組み込まれてるってことでしょうか?

490 :Socket774 (アウアウウー Sa91-AMvr):2023/01/16(月) 19:12:15.57 ID:7oIceNRIa.net
超初心者スレなんだから優しくしたれよ

491 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/16(月) 19:14:10.71 ID:/5sGDlZ50.net
>>489
>①プロダクトキーを聞かれて、プロダクトキーなしで回答
はあ?
自作してるならOSぐらい買ってるよね?プロダクトキーぐらいもってるよね?
なのになんで①を選択?

その方法はどこから仕入れてきたのか知らんけど、一度OSを既にインストールしたことがある場合の、再インストールの方法なんだが
貴方が知識が無いから、それを知らず、その仕入れたサイトに書いてある通りのまま行ったってこと
新品のマザボなら①はないから
中古だから前にOSが入っていたから、前の持ち主のプロダクトキーで認証が通ったんだろう
前の持ち主が気づいてしまって、別のPCでそのプロダクトキーでインストールしてアカウント認証すれば、貴方の方は認証が外れるよ


怖いとか、なんかカマトトぶっててキモいんだけど

492 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/16(月) 19:17:21.87 ID:TsWKSi7/0.net
プロダクトキーを後で入れることはあるよ

ドライバとかBIOSの初期設定を失敗してたりしたら変更して入れ直したりしたいし

493 :Socket774 (ブーイモ MMde-Rklh):2023/01/16(月) 19:18:34.30 ID:ryrUaMnGM.net
>>491
Windowsかlimuxかで迷っているので、いったんライセンス認証はしてません。
前の持ち主に聞いてみます。

494 :Socket774 (アウアウウー Sa91-JkQq):2023/01/16(月) 19:31:06.35 ID:WRF6zN7ca.net
>>491
常に喧嘩腰なのも割とキモい

495 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/16(月) 19:36:54.58 ID:TsWKSi7/0.net
>>493
「中古マザーボード windows 認証済」でぐぐれば出てくるけど、
この辺に詳しく書いてた
https://solomon-review.net/windows10-digital-license-merit-demerit/

496 :Socket774 (ワッチョイ caf0-9oLJ):2023/01/16(月) 19:46:45.01 ID:dXtg3Xtn0.net
絶対にBTOユーザーには寄与しないぞという鋼の意思を感じる
なんか草

497 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/16(月) 19:47:10.81 ID:/5sGDlZ50.net
怖いといっておきながら、
> ⑤プロダクトキーを聞かれて、プロダクトキーなしで回答
はないわw
プロダクトキー持ってるんだよね?当然ながら
なぜ”なし”って答えたのか

アカウントもローカルにしたのも、その認証したプロダクトキーは別人が作成したMSアカウントに所属してるものだからな
MSアカウントをつくらなかったから、MSから他のPCで使用されてますって拒絶されなかったんだよ  
無意識なのか意図的なのかしらんけど
元の持ち主って、その人がそのPC自作した人?w

498 :Socket774 (ワッチョイ 5973-Keda):2023/01/16(月) 19:50:25.40 ID:4a71g6c+0.net
これBTOユーザーにやたらキレる人か

自分も質問したとき「工房に持って行って診断してもらう」ってレスしたら何故かBTO認定されてブチ切れられたわw

何でワンコイン診断も知らんのかね

499 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/16(月) 20:00:56.20 ID:TsWKSi7/0.net
怖ぁw

500 :Socket774 (ワッチョイ edb1-Rklh):2023/01/16(月) 20:01:12.86 ID:1Ffscn260.net
>>497
あとで入力すればよいと思いました。
microsoftアカウントも後でやれば良いと思いました。
スペック必要なかったので中古のよせあつめでパソコン作りました。メインパソコンはBTOですが、今回は関係ないと思います。

501 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/16(月) 20:03:12.24 ID:TsWKSi7/0.net
>>500
もうスルーしとけ…

502 :Socket774 (ブーイモ MMb9-6EPB):2023/01/16(月) 20:07:16.61 ID:O8japO7PM.net
後出し•小出しは無駄レスが増えるし混乱するだけ、もう来んな

503 :Socket774 (ワッチョイ caf0-9oLJ):2023/01/16(月) 20:08:22.81 ID:dXtg3Xtn0.net
超初心者スレなのにな

余裕ない人多すぎや

504 :Socket774 (ワッチョイ b558-FOTb):2023/01/16(月) 20:10:28.16 ID:5BwNap740.net
>>466だけだと新品だと勘違いするから
マザボ含む中古の寄せ集めであることとCPUとマザボの型番くらいの構成は最初に書けば良かったね

505 :Socket774 (ワッチョイ edb1-Rklh):2023/01/16(月) 20:12:55.86 ID:1Ffscn260.net
みなさんありがとう御座いました。
cpu負荷とライセンス認証の件、解決しました。今後はご迷惑かけないように質問いたします。

506 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/16(月) 20:15:34.11 ID:TsWKSi7/0.net
>>502
>>1 読んでこいw

507 :Socket774 (ワッチョイ a5b1-ox3M):2023/01/16(月) 20:21:04.04 ID:WJxpYlZE0.net
>>493
厳密に言ったらあんたのやってる事は真っ黒な違法(グレーゾーンじゃない)

レスを追ってみたが一度もOSを購入したと書いてないよな?
ライセンス認証されたのは前の持ち主がプロダクトコードを入力し認証に通ったから
OSを再インスコしてもマザボに記録されてるから当たり前に通る

前の持ち主に聞いてプロダクトコードも一緒に貰え
じゃなければライセンスフリーのUbuntuを使うか新規でOSを買え

508 :Socket774 (ワッチョイ a5b1-ox3M):2023/01/16(月) 20:23:47.03 ID:WJxpYlZE0.net
どういう経緯で購入したのか知らんけど
法に触れるような事はやっちゃいかんし
このスレじゃ御法度

何が合法で何が違法か
まずここから調べなきゃいかんぜ

509 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/16(月) 20:54:22.22 ID:TsWKSi7/0.net
>>507
中古マザボ買って試用版としてWindowsを新規インストールしたが、起動したら勝手にライセンス認証通ってしまった、
からといって、それがすぐさま違反とか違法とはならんでしょ。そういう仕様なんだし

まあ、「windows プロダクトキー 削除」でぐぐって出てくるコマンドでライセンス解除すれば試用版になるんじゃないかな
> slmgr /upk とかそういうの

試用版のまま使い続けるのはライセンス違反だけど、試用版で試用する分には違反でもないわけだし

510 :Socket774 (ワッチョイ 956e-7DGa):2023/01/16(月) 21:12:57.03 ID:LIypDTCh0.net
489さんが紹介してるサイトにも書いてあるし、ググれば色々出てくるぜ?

デジタルライセンスの場合、プロダクトキーの引きはがしが出来ない場合があり
それを中古で入手した場合、ライセンス認証が完了してしまうことがあると

不正じゃなくね?

511 :Socket774 (ワッチョイ 956e-7DGa):2023/01/16(月) 21:18:44.43 ID:LIypDTCh0.net
>それを中古で

それの部分はパソコンやらマザーのことで
怪しい格安プロダクトキーなどのことじゃないです
念のためw

512 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/16(月) 21:19:59.77 ID:/5sGDlZ50.net
結局、中古PCを使ったOS割れの方法の伝承したことになるわな
プロダクトキーもってるなら、サクっと認証しなおせばいいだけだぞ
再インストールなんて必要ない 設定から別のプロダクトキーの変更で認証しなおせるんだし
なのに>>493ってw
このクラウド時代に、ローカル垢にひたすら拘る人を皆、疑ってしまうわw

513 :Socket774 (ワッチョイ edb1-Rklh):2023/01/16(月) 21:28:17.19 ID:1Ffscn260.net
なんか皆さんほんとにすみません。
私のCPUだとWindowsだとやはり重いので、LINUXで運用します。
WINDOWSって不要なのにオフにできない機能多いですね。

514 :Socket774 (アウアウウー Sa91-AMvr):2023/01/16(月) 21:34:01.61 ID:7oIceNRIa.net
どっちの肩も持つつもりではないが絶妙に必要な情報がそん時なくて、後から出てくると試されてるのか感を感じなくはないね
まあこのスレは半分ライアーゲームみたいなもん

515 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/16(月) 21:46:48.30 ID:C0T/LnEK0.net
今はブラウザさえあれば大抵のことできちゃうから、昔ほどWindowsにこだわる意味も無いよな

516 :Socket774 (アウアウウー Sa91-JkQq):2023/01/16(月) 21:53:23.20 ID:QEgEK9hPa.net
>>512
試用環境でライセンス認証は必須ではない
叩きたいだけだろお前。嫌BTO厨はこれだから

517 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/16(月) 21:54:18.05 ID:/5sGDlZ50.net
>>510
あのサイトもOEMライセンスだけの情報基準で、なんかかなり舌足らずだな

>第三者にとってのメリット
これはメーカーPCなどのそのPCにだけ認められてるOEMライセンスだけの話ですよね
DSPやパッケージ版なら、MSアカウントから、そのPC情報を削除してしまえば、売ったPCにライセンスが帰属したままにはならないのにね。

518 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/16(月) 21:55:04.43 ID:/5sGDlZ50.net
>>516
試用環境じゃないだろ
他人のライセンスで認証うけたんだから
叩きたいだけのバカはお前だよ

519 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/16(月) 21:55:04.69 ID:TsWKSi7/0.net
>>514
エスパー力を試されているのだ

520 :Socket774 (アウアウウー Sa91-JkQq):2023/01/16(月) 21:58:26.98 ID:VE3/VZ+4a.net
>>518
本人は試用としてインストールして、試用したいが、
デジタル認証の仕様で勝手に認証が通ってしまうんだよ

それをプロダクトキー入れろ、試用すんな、とか言ってるのがお前

521 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/16(月) 21:59:31.03 ID:/5sGDlZ50.net
>>520
そんな努力をしたことなんてどこに書いてある?
認証通っちゃって喜んでるだけだろに
バカの妄想はもうたくさんだw

522 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/16(月) 22:00:15.56 ID:/5sGDlZ50.net
なんかここはローカル垢の割れだらけ?wwww必死すぎるw

523 :Socket774 (アウアウウー Sa91-JkQq):2023/01/16(月) 22:13:03.83 ID:uHiTQKexa.net
>>521
どこに喜んでるって書いてある?
努力って何?

妄想wセリフそのまま返すわw

524 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/16(月) 22:15:27.51 ID:C0T/LnEK0.net
        \       ヽ           |        /        /
          \      ヽ               /      /
‐、、   殺 伐 と し た ス レ に イ ン ド 象 が ! !   _,,−''

       ,-'"ヽ         ∩___∩
      /   i、  _,、    | ノ      ヽ
      { ノ    "'"  "'"'"/  ●   ● |
      /         |    ( _●_)  ミ
      /          彡、   |∪|   ミ  _/\/\/\/|_
     i    し ま う ま  \  ヽノ  /   \          /
    /              `ー-ー'" }   <  ニャーン! >
    i'    /、                 ,i   /          \
    い _/  `-、.,,     、_       i     ̄|/\/\/\/ ̄
   /' /     _/  \`i   "   /゙   ./
  (,,/     , '  _,,-'" i  ヾi__,,,...--t'"  ,|
       ,/ /     \  ヽ、   i  |
       (、,,/       〉、 、,}    |  .i
                `` `     ! 、、\
                       !、_n_,〉>

    /'''7'''7     /'''7       / ̄ ̄ ̄/    / ̄ ̄ ̄ /
    / /i  |      / /      .. ̄ .フ ./.    / ./二/ /  . . ____
  _ノ / i  i__ . ノ /__,l ̄i   __/  (___   /__,--,  /    /____/
 /__,/  ゝ、__| /___,、__i  /___,.ノゝ_/    /___ノ..

525 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/16(月) 22:18:28.41 ID:/5sGDlZ50.net
>>523
ハイハイ 負けた気がするから食いつき続けるガイジバカ決定
相手するだけあほらしw

526 :Socket774 (ワッチョイ 86ed-yo6a):2023/01/16(月) 22:23:24.32 ID:np9PbkeO0.net
パソコン、振動あたえると落ちる時があるんですけどこれって終わりですか?

527 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/16(月) 22:25:18.41 ID:TsWKSi7/0.net
>>526
どっかのケーブルが抜けかけとかじゃない?

528 :Socket774 (ワッチョイ dd78-f6s+):2023/01/16(月) 23:05:19.17 ID:2M6JHtCH0.net
以前総アルミケースを使っていた時に横を室内犬が走っていくとフリーズするという現象が頻発して
鉄のケースで組み替えたら治った事がある
アルミケースが廃れた原因の一つだろうと考えている

529 :Socket774 (ワッチョイ 866e-TTdX):2023/01/16(月) 23:55:49.75 ID:65YZNgSv0.net
この時期静電気怖いですがおススメの静電気対策ってあります?
手袋はcpuソケットのピンに引っ掛かりそうで・・・

530 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/17(火) 00:05:06.20 ID:iATAh83E0.net
>>529
>>167 ~ とか >>414 ~ とか

531 :Socket774 (ワッチョイ 5973-js5T):2023/01/17(火) 00:19:46.27 ID:I5PcXG+K0.net
モニター2つ悩んでて、スペックはほぼ同じ
違いはHDR400とHDRReadyくらいですが…
どっちのほうがきれいに見えるとか関係ないですか?
後者はただ対応してるだけって感じですかね…?

532 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/17(火) 00:32:30.32 ID:iATAh83E0.net
>>531
そもそもHDRを使うことに好みがあるからなあ。嘘っぽい色になったりするし

あと数字だけ比較しても、実際のモニタで映すと違う場合も多いから、できれば実機で見た方がいいよ
○万色とうたってても、↓のような色域が白飛びしたり黒つぶれしたりもするからね
https://i.imgur.com/vCIHST7.png

あと、
▼モニターは、ハードウェア板で相談する方がベター。
https://mevius.5ch.net/hard/

533 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/17(火) 00:33:53.82 ID:EVaDclK/0.net
全裸に限る

534 :Socket774 (ワッチョイ dd78-f6s+):2023/01/17(火) 00:52:01.18 ID:wtMbB35w0.net
>>529
濡れティッシュで作業時に常に指先をしっとりさせておけばOKよ

535 :Socket774 (ワッチョイ 09ba-f6s+):2023/01/17(火) 01:16:05.46 ID:0iQMCLVR0.net
>>531
自分が選ぶ基準だけどインチ数、最低高、価格を見る
最低高は公式すら載せてないから苦労する

536 :Socket774 (テテンテンテン MMde-moJ3):2023/01/17(火) 03:31:12.73 ID:2jq0dBsQM.net
知恵を貸してください、自作初心者です

フロントイヤホンジャックがイヤホンを認識しません
普段はgpu経由でモニターからスピーカー音声を出していますが、夜にイヤホンを使おうとして発覚しました

以下試してみたことです

初自作でマザーボードはx570s msi tomahawk
cpuがryzen7 5700x (グラフィック機能なし)
グラボがraden rx6800 、ケースがnzxt h510e

後ろのマザーボード直通のジャックはイヤホンを認識(フロントのみ反応しない)
ドライバーはmsi公式サイトからon board audio driverを入れています
配線はHD audioのコネクタをマザボのJAUDに
REALTEK AUDIO CONSOLEはPCにインストールされており、フロントパネルジャック検出を無効にする」のチェックは外してます
biosのBIOSのHDサウンドコントローラーは有効化にしています

考えられる可能性としてpcケースのコネクタが故障しているのではと思いましたが、
そもそもgpu経由で音声出力している場合、フロントイヤホンジャックは使えないものなんでしょうか?

モニターのイヤホンジャックは背面カバーの中なので非常にめんどくさいのです…

537 :Socket774 (ワッチョイ b578-e/7a):2023/01/17(火) 03:37:08.80 ID:6dcGCnhl0.net
>>536
イヤホンジャックに差した状態で、サウンドの再生タブのとこはどうなってます?
デバイスの設定はあってますか?

538 :Socket774 (ワッチョイ b558-f6s+):2023/01/17(火) 03:41:14.89 ID:9Rw1oO6z0.net
>>536
GPU経由で音声出力してる場合当然ジャックからは出ないですよデバイス違いますから
ちゃんとマザーボード搭載のサウンド出力に切り替えてください

539 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/17(火) 03:43:47.98 ID:iATAh83E0.net
タスクバーの通知領域のスピーカーっぽいアイコンを右クリック → サウンド → 再生タブ
が早いかな

540 :Socket774 (テテンテンテン MMde-moJ3):2023/01/17(火) 03:44:34.13 ID:hzUniwC9M.net
>>537.>>538
ありがとうございます、
デバイスの設定ができてないというのが良くわかりませんでした、マザーボードのサウンド出力に切り替えというのを調べてみます

541 :Socket774 (テテンテンテン MMde-moJ3):2023/01/17(火) 04:02:35.94 ID:qiEm2GuUM.net
すみません、どうしても分かりませんでした
マザーボード搭載のサウンド出力に切り替えるのはどうすればいいのでしょうか?

イヤホンジャックをさした状態のサウンド再生タブは
モニターのスピーカー(AMD high definite audio Device)
realtec degital autput (realtec USB audio)
の2つが有効で
スピーカーやヘッドホン(real tec USB audio)は接続されていませんと出ています

デバイスマネージャーの所にインストールしてあるのは
AMD high definiton audio device
AMD streaming audio device
realtec USB aune
の3つです

542 :Socket774 (テテンテンテン MMde-moJ3):2023/01/17(火) 04:03:51.07 ID:qiEm2GuUM.net
分からず調べていたらこんな時間に、、
夜分にすみません

543 :Socket774 (ワッチョイ b578-e/7a):2023/01/17(火) 04:21:47.77 ID:6dcGCnhl0.net
>>541
Windowsマーク 設定 システム サウンド 出力デバイス
で、イヤホンから出力されるのを選んで下さい

タスクバーのスピーカーマークを右クリック サウンドの設定を開く からも行けます

544 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/17(火) 04:24:35.91 ID:iATAh83E0.net
>>541
>スピーカーやヘッドホン(real tec USB audio)は接続されていませんと出ています

リアに差したらその辺は有効に変わるの?

545 :Socket774 (ワッチョイ ddad-f6s+):2023/01/17(火) 04:27:36.42 ID:b1FpU9Cg0.net
>>541
スピーカーアイコンを左クリックして「再生デバイスを選択します」からRealtek degital output選択しても鳴らない感じ?

546 :Socket774 (ワッチョイ 4acf-nkSR):2023/01/17(火) 04:38:23.25 ID:qFklvdwA0.net
Chromeで動画再生にグラボ使うから消費電力下げるためにCPU内蔵グラフィックス使いたいのに選択肢がなく内蔵gpuドライバーもダウンロード出来ない
BIOSにもigpu設定項目ないしグラボ外して起動するしかないんかこれ

547 :Socket774 (ワッチョイ ad6e-L+Vs):2023/01/17(火) 04:39:56.16 ID:IO5hXbzw0.net
そもそもケースのAudioケーブルはM/BのAudioヘッダにホントに挿してあるんだろうか…

548 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/17(火) 04:40:27.53 ID:EVaDclK/0.net
>>546
そもそもGPU内蔵してるCPUなの?

549 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/17(火) 04:43:20.61 ID:iATAh83E0.net
>>546
マザボ側にHDMIとかDP端子差してて映らないの?

BIOS 設定は CPU とマザボわからんからなんともだけど
ASUS なら 詳細>システムエージェント設定>統合グラフィックスを常に有効 とかかな

550 :Socket774 (ワッチョイ 4dfc-7DGa):2023/01/17(火) 05:07:46.21 ID:WXiwS0+T0.net
>>546
基本的にはどのGPUを利用するかはアプリ側で設定する感じだけどChromeにはそういう設定はない
利用してるOSがWin10かWin11ならOS側でどのアプリでどのGPU使うか設定できるのでそっちで設定すれば
大体希望通りの挙動になる気はする

551 :Socket774 (テテンテンテン MMde-moJ3):2023/01/17(火) 05:15:07.83 ID:2jq0dBsQM.net
>>543
イヤホンから出力はリアのline-outと書いてある赤丸の端子に差したら、サウンドの再生タブのスピーカーがオンになりました
フロントは反応なしです

>>544
リアにイヤホンをさしたらスピーカーがオンになり、イヤホンから音が聞こえました

>>545
リア、フロント交互に、刺した状態でreal tec digital outputでは音が聞こえませんでした
リアに刺した場合のみ、入力デバイスにスピーカーが追加されて音が聞こえる感じです

>>547
何度か確認し、抜き差しを繰り返しましたが変わりませんでした

552 :Socket774 (ワッチョイ ca38-XaV2):2023/01/17(火) 05:23:38.21 ID:y2+Zc0l50.net
裏配線初めてなんですけど、裏からマザボに色々各種ケーブル接続するのにコネクタ近くで180度グニっと曲げるのが最近は当たり前ですの?
接触不良になりそうでドキドキしちゃう!

553 :Socket774 (ワッチョイ 09ba-f6s+):2023/01/17(火) 05:28:05.91 ID:0iQMCLVR0.net
>>546
水を差すようだけどiGPUで動画見てる時もGPUに通電しててファンが
回って電気使ってること理解してる?
あとは動画再生程度じゃほとんどGPUに負荷はかからない
4Kとか8Kならそれなりに電気食うけどその場合はiGPUだろうがGPUだろうが一緒

554 :Socket774 (ワッチョイ 4dfc-7DGa):2023/01/17(火) 05:34:23.61 ID:WXiwS0+T0.net
>>551
ちょっと違うMBだけど同じMSIで同じサウンドチップを積んでるうちのPCで挙動を見てみたけど
HDMIやDPサウンド利用時にフロントに接続すると特に手動変更の必要なくフロントジャック側から出力され
抜くと元のHDMI出力に戻る
リアのスピーカー出力してる時に同じくフロントに差すとフロント出力に変わる
Realteck Audio Consoleを起動しながら試せばどのジャックに℃の出力がいってるか視覚的にわかりやすいかな
フロントジャックのマイク側とかにさしても全く反応しないならケースのフロントオーディオ周りの不調か
配線のピンアサインおかしいとかMBのフロントオーディオポートがおかしいか辺りか?

555 :Socket774 (スップ Sdca-lWAg):2023/01/17(火) 05:37:31.96 ID:KatlUpLMd.net
>>546
パーツ構成も書けよ
動画再生程度ではゲームのように消費電力多くならない
内蔵GPU有効にするだけリソースのムダ

556 :Socket774 (ワッチョイ 4acf-nkSR):2023/01/17(火) 05:38:12.50 ID:qFklvdwA0.net
>>548
13700k
>>549
マザボのHDMI、DP端子繋いでるよ
もう少しBIOS見てダメならグラボ外して起動してドライバーインストールされるか見てみる
>>550
設定のアプリから本来出来るんだけど選択肢がグラボしかない
デバイスマネージャー見てもグラボはあるけど内蔵グラはないんよね
>>553
軽い負荷なのはわかる
配信を内蔵グラにした時に消費電力どれ位下がるか確認したいんよね
今はChromeで動画配信視聴時の消費電力がグラボ65w前後使われてるから30wくらいにしたい
前は30wくらいだった

557 :Socket774 (ワッチョイ ca38-XaV2):2023/01/17(火) 05:38:21.89 ID:y2+Zc0l50.net
>>551
工作制度の低いクソケースでオーディオ周り断線とかハンダ不良なのかもね!マザーボード不良よりは可能性が高いよね

558 :Socket774 (ワッチョイ 4acf-nkSR):2023/01/17(火) 05:43:31.22 ID:qFklvdwA0.net
>>555
比較したいんよね、内蔵GPU有効にした時と今の消費電力の差を
有効にできたら緑コンパネからChromeに内蔵グラを割り当てたい
13700k、RTX4090、tuf h670

559 :Socket774 (スップ Sdca-lWAg):2023/01/17(火) 05:46:35.22 ID:KatlUpLMd.net
デバイスマネージャにIntel UHD770があればそいつが内蔵GPUだ
マザーボードの映像出力につないでいるなら内蔵GPU有効のはずだが

560 :Socket774 (ワッチョイ 4dfc-7DGa):2023/01/17(火) 05:47:39.05 ID:WXiwS0+T0.net
>>556
Intel系だとデフォだとdGPU搭載時はiGPUは無効になる場合が多いんじゃないかな
少なくともBIOSでiGPUを利用する設定等は必要だけどMBのBIOSに依存すると思うよ

561 :Socket774 (テテンテンテン MMde-moJ3):2023/01/17(火) 05:52:35.72 ID:oMxCAA/KM.net
>>554 >557
ありがとうその情報が欲しかった
Realteck Audio Consoleを起動してリアのジャックは刺さると光って反応するんですが、フロントはびくとも反応しないんですよね…
また配線も確認したんですが、フロントジャック--HD audioのケーブル--JAUDの7ピン(右上から二つ目だけピンないとこ)にちゃんと刺してます
刺し具合が同じフロントUSBなどは反応あるので、刺し方が甘いとかではないかと…
一度販売店に不良品かの判断を仰ぐことにします
本当にありがとう

562 :Socket774 (ワッチョイ 6573-ZjvK):2023/01/17(火) 05:54:27.14 ID:iATAh83E0.net
>>552
あらかじめ曲げてクセつけてから差すね。もうちょっとやわらかくしてほしいとは思う

563 :Socket774 (ワッチョイ 6573-ZjvK):2023/01/17(火) 06:03:44.73 ID:iATAh83E0.net
>>558
同じマザボだからBIOS設定は同じとこにあると思う

あと、なんかこのマザボって現状ちょっと微妙なんだよね。
cinebenchとかもベンチサイトほど数字出ないし、消費電力もちょっと高くでる
修正のBIOSアプデを待ってるんだがなかなか来ないんよな…

564 :Socket774 (ワッチョイ 09ba-f6s+):2023/01/17(火) 06:08:22.03 ID:0iQMCLVR0.net
>>556
自由にいろいろ試せるのが自作の良い所でもあるので
がんばって欲しいけど1日8時間動画見るとして65Wが30Wになると
節約できる電気代は1ヶ月あたり168円(1kWh20円だとして)だね
知ってるかどうか知らないけど仮に動画再生であっても厳密に言うと
GPUとiGPUだと出力される映像の質は違う GPUの方が画質は良い

565 :Socket774 (スップ Sdca-lWAg):2023/01/17(火) 06:24:04.24 ID:KatlUpLMd.net
>>558
13700KとRTX4090の時点で消費電力気にする必要あるの?

566 :Socket774 :2023/01/17(火) 07:06:59.28 ID:hicpC+Sw0.net
NVIDIAコンパネでiGPUをChromeになんて出来るっけ?
てか書き方見る限りグラボからとマザーからと複数のケーブルを一枚のモニターに
全部つないであれこれやろうとしてる可能性も捨てきれんのだが

567 :Socket774 :2023/01/17(火) 07:13:46.35 ID:KatlUpLMd.net
デバイスマネージャのディスプレイアダプタにRTX4090とUHD770両方並んでいるのに四苦八苦していたら笑い物

568 :Socket774 :2023/01/17(火) 07:45:03.15 ID:I5PcXG+K0.net
>>532
>>535
なるほど、ありがとうございます
同じ物が近くにないか一応探してみます
他のスペックを見て決めることにしました、ありがとうございました

569 :Socket774 :2023/01/17(火) 09:01:09.00 ID:Y5rXmzaTd.net
>>562
ありがとう!
かたいし基本コネクタ部分の強度信用してないからドキドキですわ

570 :Socket774 :2023/01/17(火) 11:14:19.69 ID:kMu0BKcda.net
自作PCです
HDDやSSDをケーブルに繋いで、ケースに入れないで
使うと問題ないんですが、
ケースに入れるとHDDやSSDの金属のガワが振動します
指でゆっくりなぞると超音波振動みたいな小刻みな振動です
そのまま使うとHDDのヘッドが激しく動いて読み込みが遅くなります

これはケースとマザーどちらの問題でしょうか

571 :Socket774 :2023/01/17(火) 11:23:08.73 ID:iATAh83E0.net
>>570
HDDとケースのスロットの問題でしょ

HDDの型番もケースの型番もわからんが、安物だと軽いし振動対策してないことが多くて結構振動になる
読込が遅くなるほどガタガタ言うのはひどいがw

572 :Socket774 :2023/01/17(火) 11:28:20.35 ID:INSfS+9ea.net
俺もPCケースからジリジリガタガタうるせえ時あったわ
ケース揺らすと一時的に鳴り止んでたからしょっちゅうケース蹴っ飛ばしてた
HDDケースに移してからは音鳴り止んだな

573 :Socket774 :2023/01/17(火) 11:46:52.85 ID:iATAh83E0.net
特に大容量HDDや高速HDDは振動激しいことが多いしな

例えばWDだと8TB以上はHGSTになったりして煩い。PCに積むなら青6TBまでにしてる

574 :Socket774 :2023/01/17(火) 12:12:34.00 ID:KMmF/dJla.net
asus z690iを13700kで使おうとbiosのアップデートをしたらQ_LEDのbootが点灯して画面が付かなくなってしまったのですがどうしたら良いでしょうか

bios Flashでbios入れ直すと最初の一回だけ立ち上がりますその後何の設定もいじらずBIOSを終了すると起動しなくなります

575 :Socket774 :2023/01/17(火) 12:36:45.40 ID:Y5rXmzaTd.net
ハードディスク積まないっていう選択肢も時代の流れなのかねぇ
大容量保管はNASか
検討してみよう

576 :Socket774 :2023/01/17(火) 12:49:42.07 ID:uSJcCuNV0.net
正直大容量一本あれば2つはいらんよな

577 :Socket774 :2023/01/17(火) 13:33:07.64 ID:0iQMCLVR0.net
>>570
基本的にはHDDの振動のせい
10kgを超えるような重いケースを使うと改善することもある
安価に済ませたいなら防振ワッシャーや防振ゴムでHDDを固定する
他にも防振・防音対策はあるけど本気でやろうとすると費用もかかる
>>575
NASもうるさいことはあるから防振が必要な場合もある
同じ部屋になければ良いけどね

578 :Socket774 :2023/01/17(火) 13:37:37.93 ID:bUwaXE8h0.net
VR_AVを買い始めると8TBもマッハで埋まる

579 :Socket774 :2023/01/17(火) 13:49:57.87 ID:PRB0w7+ea.net
>>574
meもあげた?

580 :Socket774 :2023/01/17(火) 13:56:10.69 ID:0iQMCLVR0.net
>>574
とりあえずCMOSクリア
BIOSのバージョンが上がったのは画面で確認できた?
>Q_LEDのbootが点灯
OSがないってことだろうからBOOTの優先順位をSSD等に変える

581 :Socket774 :2023/01/17(火) 13:57:54.84 ID:tKyuMblu0.net
>>570
そこまでひどいはずれ個体は買ったばかりなら店に言ってみた方がいいかと

582 :Socket774 :2023/01/17(火) 14:22:01.49 ID:NA2os8Ew0.net
NASでもたんなくなるし、録画もしてるしでHDD大量に使う俺は鯖PC常に用意してる
自宅アクセスだけだからDDNSとかもなしで
3TB以下のは捨ててるが、それでもドライブレターはQまで埋まってる
まあ専用PC用意するつもりになれば部屋は分けられるからな。LANだけ通ってればいい

583 :Socket774 :2023/01/17(火) 15:08:52.67 ID:iATAh83E0.net
>>574
・SSD つけないときはどうなるのか
・m.2 SSD を別の m.2 スロットにさしたらどうなるか
・SATA 端子の SSD/HDD とかあったら、そちらだけつけて起動試す

・今は SSD は空のやつをつけて、USB メモリなどから OS クリーンインストールしようとしている、ってことで OK?

584 :Socket774 :2023/01/17(火) 15:09:15.62 ID:ez61lcvza.net
>>580>>579
meはまだあげてないですosを入れてから上げる方法以外にもあったりしますか?
cmosクリアしてもbiosに最初以降入れないのか入っていてもモニターがついていないです
ファンがおとなしくなるので裏で入っていたりしますか?

もう一度biosFlashから電源落とさずSSDへ優先順位を変えてきます

585 :Socket774 :2023/01/17(火) 15:12:56.55 ID:iATAh83E0.net
グラボはまだつけないでやってるよね?

586 :Socket774 (ワッチョイ 05c9-c4dc):2023/01/17(火) 16:56:47.40 ID:yn8jTzLb0.net
>>584
わからないけど、me上げる際にOSにドライバ入れたから入れないと無理だし、上げないと13世代動かないよ。12世代買うかするしかない。
原因わかって良かったとしか言えない。
通販以外で買ったなら店舗に持ち込んでやってもらう。
通販なら代理店たよる。

587 :Socket774 (ワッチョイ b558-FOTb):2023/01/17(火) 17:11:48.62 ID:7r2eoPF/0.net
ttps://jisakuhibi.jp/review/asus-intel-600series-mb-require-me-fw-update-for-13th-cpu

を参考にするとSSDのスロットを一時的に変えたらいけそう

588 :Socket774 (アウアウウー Sa91-BAQk):2023/01/17(火) 17:26:36.40 ID:0wnfx9xda.net
>>581
気付いた時にはマザーもケースも買って1年経ってて買い替えるしかない

589 :Socket774 (オッペケ Sr6d-LDTl):2023/01/17(火) 17:27:29.39 ID:Sj1cUP7Qr.net
MSIのB550トマホークと、ASUSのB550tuf gaming plusって、どっちの方が性能上ですか?
2万以下で買えるマザボで迷っています

590 :Socket774 (アウアウウー Sa91-BAQk):2023/01/17(火) 17:27:42.85 ID:0wnfx9xda.net
>>571
円盤の振動というより、電気で痺れる感じです

591 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/17(火) 17:40:08.63 ID:iATAh83E0.net
>>590
漏電乙

漏電なら、パーツ1つ1つ外したりして原因切り分けていくしかないかと
マザボのネジがショートしてる、とかもあるし

でも漏電なら別に振動とか起きないけども…。まあ切り分けしてくれ

592 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/17(火) 17:47:37.28 ID:iATAh83E0.net
>>589
何の性能?
同じチップセットだし、マザボの違いで CPU やグラボの性能が変わったりは(滅多に)しないよ

デザインで選んでもいいし、各種端子の数とか種類とか、VRMとか部品とかで選べばおk

593 :Socket774 (ワッチョイ 05c9-5zHi):2023/01/17(火) 18:35:53.09 ID:aIOJ/Wgw0.net
KP41とかいうPCオワコンエラー治すために電源装置買い換えたら電源入らなくなってしまいました。

ZALMAN700-EBT II→KRPW-GA850W/90+

配線まで全部新しいのに変える→ダメ
背面スイッチかちかち→ダメ
コンセント抜き差し→ダメ
初期不良を疑って新品と交換→ダメ
元の電源に戻す→起動

原因が自分ではよく分からないんですが、電源てパーツ相性とかあるんでしょうか?

環境は
GIGAbyte 570S UD
ryzen7 5700x
RTX3060TI
メモリ32GB

m.2 500GB
SATA SSD 1TB

といった感じです。

594 :Socket774 (ワッチョイ 2150-z4yl):2023/01/17(火) 18:42:12.66 ID:tWDzkb8z0.net
>>593
CPUかグラボの電源差し忘れとエスパー

595 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/17(火) 18:48:53.39 ID:iATAh83E0.net
>>593
面倒くさがって電源ケーブル流用してるとか

596 :Socket774 (ワッチョイ 4acf-nkSR):2023/01/17(火) 18:55:13.11 ID:qFklvdwA0.net
>>560
これだった
グラボ挿してセットアップすると自動的に内蔵グラフィックスが無効になるみたい
>>564
試しにchromeでTwitch視聴をビデオカードと内蔵グラボで消費電力コンセントから計測して比較したけど変わらんかった
Twitchレベルだと内蔵グラボでも変わらずきれいに映ったのが意外だった
>>565
消費電力と性能差がどこまであるのかという探究心と内蔵グラボ付きcpu買ったから最大限活かしたい
>>567
だから内蔵グラボないって>>556で書いてるし4090しかねえに決まってんだろ
日本語読めねえのかよ

597 :Socket774 (オッペケ Sr6d-LDTl):2023/01/17(火) 18:55:40.87 ID:bF1QKXyIr.net
3ピンのケースファンを6個購入しました。
pmw制御できないのですが、6個のファンを回転数最大で動かしたくないのですが、どのような機器を買えば回転数制御できるのでしょうか?
ハブみたいなのに入力させて制御する機器みたいのありますか?

598 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/17(火) 19:43:09.24 ID:BGbXTSkH0.net
>>596
> >>567
> だから内蔵グラボないって>>556で書いてるし4090しかねえに決まってんだろ
> 日本語読めねえのかよ


意味不明

> 13700k
CPU内蔵のiGPUあるでしょ
グラボ付けたBIOS弄ってないから、GPUしか使えて無かっただけで

599 :Socket774 (ワッチョイ 05c9-c4dc):2023/01/17(火) 19:55:42.50 ID:yn8jTzLb0.net
iGPUといつも併用してるけど、BIOSで設定しないと基本無効になってるぞ、とりあえずBIOS見直す。

600 :Socket774 (ワッチョイ edb1-rmCg):2023/01/17(火) 19:56:46.37 ID:BkT37lsg0.net
自作PCを組み立て中なんですが、グラボが認識されないです。
マザボ上のインジケータのLEDが点灯せず、ディスプレイに映し出せません。
グラボ本体のLEDは光ってます。補助電源は差してます。
初期不良でしょうか。

601 :Socket774 (ワッチョイ caf0-9oLJ):2023/01/17(火) 19:59:21.29 ID:skBZa9g50.net
奥までちゃんと刺さってるか?

602 :Socket774 (ワッチョイ 05c9-c4dc):2023/01/17(火) 20:01:49.66 ID:yn8jTzLb0.net
>>600
キチンとさして写真UPが早そう。

603 :Socket774 (ワッチョイ 4187-f6s+):2023/01/17(火) 20:01:53.73 ID:iFSmJBMH0.net
情報が少なすぎて何とも言えん
その情報範囲で答え欲しいなら超エスパー登場を待つしか

604 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/17(火) 20:02:11.43 ID:iATAh83E0.net
>>596 は既に解決してるみたいだから、ただのピロートークだと思うよ

605 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/17(火) 20:07:34.10 ID:iATAh83E0.net
>>600
>マザボ上のインジケータのLEDが点灯せず
Q-LED とかのこと? GPU のとこ点灯してないのは正常っぽいけど

グラボ側にディスプレイケーブル差してないだけ、とかはない?

CPUやマザボやグラボの型番書くともう少し詳しいアドバイス得られるかもね

606 :Socket774 (ワッチョイ 4187-f6s+):2023/01/17(火) 20:07:43.30 ID:iFSmJBMH0.net
グラボが認識しないってのはBIOSすら起動せずPC起動もできてない意味で
見えないのか
iGPUから映像出力してBIOS上やOS上でグラボが見えないのか?

せめてマザボやグラボや電源が何かくらい書こうや

607 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/17(火) 20:09:20.45 ID:iATAh83E0.net
>>597
BIOS の電圧制御(DC制御)か、マザボのファン制御アプリで電圧制御するのが簡単

608 :Socket774 (ワッチョイ edb1-rmCg):2023/01/17(火) 20:23:49.36 ID:BkT37lsg0.net
マザボはasrock b550m riptideで、グラボはpowecolorの6700xtです。
電源は650wで、現在は最小構成で起動のテストをしています。

609 :Socket774 (ワッチョイ caf0-9oLJ):2023/01/17(火) 20:28:02.78 ID:skBZa9g50.net
ちゃんとカチッてなるまでグラボ挿したか?

610 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/17(火) 20:30:44.81 ID:BGbXTSkH0.net
>>597
マザボは何?
>>458にもあるけど、それDCで大丈夫なわけ?

611 :Socket774 (ワッチョイ 4187-f6s+):2023/01/17(火) 20:31:32.96 ID:iFSmJBMH0.net
>>608
POSTステータスチェッカーのあるマザボやな
ならまず電源入れた時にチェッカーのLEDの点灯がどうなのか
赤く点灯してたらそれが原因で起動しない
CPU メモリ VGA ストレージ
それぞれにLEDがあって起動しない原因であればそこが赤く点灯する
まずそれを見なきゃ

認識しないってのはPCが電源入れても起動しないって事でいいんよな?

612 :Socket774 (スップー Sdca-8QVv):2023/01/17(火) 20:37:59.18 ID:ow4DMcqTd.net
BTOのパソコンのメモリ増設を考えているんですけど、デスク用だったら基本なんのメーカーでも問題ないと考えていいですかね?

613 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/17(火) 20:38:18.06 ID:iATAh83E0.net
>>608
画面が見えないだけで、スイッチ押したら起動して各種ファンとかはまわるの?

それすらないなら >>2 をチェックだけども……

614 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/17(火) 20:38:54.46 ID:iATAh83E0.net
>>612
>>1 を読んでどうぞー

615 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-m2Ex):2023/01/17(火) 20:43:54.88 ID:VV1oIbjM0.net
GPUボトルネックというのは、最新の最高位CPUと組み合わせて使った場合の性能が100として、それより古いCPUの場合で生じるフレームレート等の減少幅という認識でよろしいでしょうか?

616 :Socket774 (ワッチョイ 4187-f6s+):2023/01/17(火) 20:46:29.39 ID:iFSmJBMH0.net
そもそもグラボ認識しないの意味が不明瞭なのよ

組み立てました 電源押して起動しようとしました でもディスプレイに映像が出ません
なのか?
これだと他が原因で純粋に起動失敗してるだけでグラボが原因確定じゃなくなるし

組み立てました 起動しようとしたらPOSTチェックでVGAが赤く点灯しました
ならグラボ原因だろうし

617 :Socket774 (ワッチョイ caf0-9oLJ):2023/01/17(火) 20:46:34.70 ID:skBZa9g50.net
CPUの方が相対的に高性能で、GPUの方が足を引っ張ってるときに「GPUがボトルネック」という
このとき、CPUの性能をあげてもパフォーマンスはほとんど変わらない

618 :Socket774 (ワッチョイ edb1-rmCg):2023/01/17(火) 21:03:03.18 ID:BkT37lsg0.net
あ、すいません
ポストチェッカーって駄目な所が光るんですね
じゃあCPUとDRAMの所が光ってます。

619 :Socket774 (ワッチョイ fdce-kZi4):2023/01/17(火) 21:06:58.44 ID:RgCXcHHq0.net
CPUはそんさせたか?

620 :Socket774 (ワッチョイ 4187-f6s+):2023/01/17(火) 21:07:06.13 ID:iFSmJBMH0.net
ならメモリが上手く刺さってないか
挿す場所を間違えてる

メモリのスロットってそのマザボなら4本ある思うけど
メモリが1枚ならA2に挿す
メモリが2枚ならA2とB2に挿す

こういった決まりを守らないと正常な設置なら吐かないエラーを吐きまくったり起動しなかったりする

621 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/17(火) 21:08:05.06 ID:iATAh83E0.net
>>618
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

じゃあ CPU とメモリの型番も書いて
メモリは半差しかもなので超しっかり差し直してみて。ASRock は固いし。>>2 に書いてるけど

622 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-m2Ex):2023/01/17(火) 21:14:17.79 ID:VV1oIbjM0.net
>>617
分かりました

623 :Socket774 (ワッチョイ 4187-f6s+):2023/01/17(火) 21:24:59.37 ID:iFSmJBMH0.net
あとまあ
まず起動を目指すみただしメモリ2枚挿す予定であっても
1枚だけをA2に挿すでやってみるのも吉
とにかくCPUかメモリで原因を見つけにゃだからな

624 :Socket774 (ワッチョイ edb1-rmCg):2023/01/17(火) 21:27:22.25 ID:BkT37lsg0.net
皆様ありがとうございました。
メモリの抜き差しだったりをやったら画面表示されました。
ところが画面にはfTPMがどうたらとか出ています。
↓の文章です。

New CPU installed, fPM/PSP NV corrupted or fTPM/PSP NV structure changed.
Press Y to reset fTPM, if you have BitLocker or encryption enabled,
the system will not boot without a recovery key
Press N to keep previous fTPM record and continue system boot, fTPM will NOT
enable in new CPU, you can swap back to the old CPU to recover TPM related
Keys and data.

CPUの取り付けは初めてなのでYでいいのでしょうか。
CPUはryzen 5600です。

625 :Socket774 (スプッッ Sdca-lWAg):2023/01/17(火) 21:32:44.37 ID:hIQHabwbd.net
Y押すのが正解

626 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-rwD7):2023/01/17(火) 21:43:16.20 ID:+Vm87PSg0.net
最近のマザボはメモリスロット固い印象だね

627 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/17(火) 21:44:54.17 ID:iATAh83E0.net
>>624
そこまで書いたらぐぐれたやろw

まあ起動おめ。BIOSアップデートもしときや~

628 :Socket774 (ワッチョイ 4187-f6s+):2023/01/17(火) 21:48:15.68 ID:iFSmJBMH0.net
起動したならちゃんとmemtest86なりやっとこうな
起動した以上大きな不具合は挿しミスで生まれなかったろうけど
上手く起動しないような挿し方で電源の投入繰り返したダメージあるかも?だから
まあそうでなくても自作やるなら組んだ時のmemtestは基本みたいなもんだ

629 :Socket774 (スッップ Sdea-pSVS):2023/01/17(火) 23:44:09.85 ID:3tEGgernd.net
前スレの
asusマザボで12世代から13世代のCPU付け替
bios、ME更新済み
シャットダウン、OS落ちてから電源が切れないシャットダウン障害と言われた者です
この症状が発生する時はCPU電力フルロードしているとこまで。

あれからcmosクリアもOS再インストールも試してないんですが
スリープ復帰後からのシャットダウンでは
確実に電源切れると言うことに気付きました
解決はしてないですが不思議な現象

630 :Socket774 (ブーイモ MMde-ZGPc):2023/01/18(水) 01:13:01.02 ID:33Sz59/wM.net
memtestとかやったことないな。
時間の無駄

631 :Socket774 (ワッチョイ 09ba-f6s+):2023/01/18(水) 01:25:42.03 ID:K7RJ97n20.net
memtestを否定はしないけど何十周もノーエラーだったとしても実際の使用で
高負荷になった際にエラーを吐くという現象がありえることを知ってから
そんなこと言ったら何でもありやんけと思い回すにしても1周だけにするようになった
いろいろな容量・メーカーで適当に刺してるけど動く時は動くし駄目な時はOSまで行かない

632 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/18(水) 01:43:07.29 ID:SWDUbXK/0.net
>>629
ストレージの電源設定が適切じゃないのでは?
省エネ設定にしてて、一定時間でハードドライブの電源供給が切れる設定にしてるのにSSDつかってるとそうなる
普通は、SSDの場合はつねに電力は供給にしておく
スリープ復帰が出来なくなるのも、これが原因

633 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/18(水) 01:46:34.85 ID:SWDUbXK/0.net
高速スタートやハイブリッドスリープが有効になってると、メモリのシステム情報をストレージに書き込み動作が起こる
これがうまくいかないと不調の原因だから、無効にする
休止も無効

> シャットダウン、OS落ちてから電源が切れない
メモリのシステム情報をストレージに書き込もうとしてるのでは?
なのにストレージの方の電力供給が、はやばやとストップしてしまい、OSの方が立ち往生状態とか

634 :Socket774 (ワッチョイ be05-ox3M):2023/01/18(水) 07:05:09.49 ID:WSYEfz9K0.net
usbハブを使いたいのですが、hddなどで無い限りは、バスパワーのみで十分ですか?

635 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/18(水) 07:08:37.24 ID:SWDUbXK/0.net
>>634
USBから供給される電力量には基準があるので、その基準内に収まるか否か、ハブに接続するデバイスの総電力量によります。
なのでACアダプタ電源ついてた方が確実です。

636 :Socket774 (ワッチョイ be05-ox3M):2023/01/18(水) 07:23:33.90 ID:WSYEfz9K0.net
>>635
1つを4つに分岐したら4分の1になってしまうのでしょうか?

637 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/18(水) 07:25:11.38 ID:SWDUbXK/0.net
>>636
その一つで提供する電力量を使い果たすなら、ほかの3個が使えなくなるということです

638 :Socket774 (ワッチョイ be05-ox3M):2023/01/18(水) 07:30:38.60 ID:WSYEfz9K0.net
調べたら1つ2.5wですね
自分が使いたい機器はusbのwifi子機
消費電力は1w程度なので問題なさそうですが、何個もつけられないみたいです

639 :Socket774 (ワッチョイ 4acf-nkSR):2023/01/18(水) 07:59:32.00 ID:LC75HO5o0.net
ネット閲覧や動画視聴用のサブモニタにigpu、ゲームのメインモニタにgpu割り当てたから動画視聴しながらゲームしてもゲーム性能落ちなさそう
動画視聴だけでシステム全体150w消費してるのは多いなとは思うが

640 :Socket774 (ワッチョイ edb1-4c6f):2023/01/18(水) 08:00:12.23 ID:D/scYNTJ0.net
アンペアとワットの違いもわからないのかよwww

641 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/18(水) 08:44:42.65 ID:SWDUbXK/0.net
>>638
> 調べたら1つ2.5wですね

それはUSB-(Type-A)2.0です。

USB2.0規格は2.5W (5V, 500mA)
USB3.0規格は4.5W(5V, 900mA)
USB 3.1 Gen 1規格は4.5W(5V, 900mA)
これ以外のUSB規格によってもそれぞれ違います。

デバイス側も上位規格に対応してても、元の刺してるUSB規格以上の電力の提供はありませんしできません。

642 :Socket774 (ワントンキン MM5a-UA9y):2023/01/18(水) 10:48:53.62 ID:SY5klpz6M.net
もはやPCですらなくなってるなw

643 :Socket774 (ワッチョイ be05-ox3M):2023/01/18(水) 10:50:34.50 ID:WSYEfz9K0.net
>>641
なるほど 分岐し過ぎも駄目ってことですね
子機くらいの小さなものなら分岐させても大丈夫そうですね

644 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/18(水) 10:56:34.00 ID:z7iGM49m0.net
>>642
まあ元々は質問者はテンプレ読んで情報出せ板違いは帰れという質問スレしか無かったけど、そういう質問&回答のあり方に満足できない答えたがりたちが立ち上げたのがこのエスパースレだからな

もう二十年近く昔の話だが。

645 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/18(水) 11:16:12.00 ID:piWRQ+IW0.net
>>644
(´・∀・`)ヘー

じゃあ「後出しすんな最初から全部情報出せ」、みたいな人のためのスレもあったんだな
残ってたらちょっと見てみたかった

646 :Socket774 (ワッチョイ b558-f6s+):2023/01/18(水) 11:19:25.51 ID:kGx2LbZe0.net
>>645
自作PC板でその辺担当してるのはくだらない質問スレだろ
あそこは容赦ないよ

647 :Socket774 (スップ Sdca-pSVS):2023/01/18(水) 11:45:42.19 ID:3s3/cghcd.net
>>632
スリープ、スリープ復帰は出来るんですよね
起動から普通に使ってシャットダウンが出来ない

何故か間に一旦スリープを挟むとシャットダウン出来る
起動→スリープ→復帰→シャットダウン可

648 :Socket774 (ワントンキン MM5a-Cqve):2023/01/18(水) 12:08:16.10 ID:aNhtbTS0M.net
>>645
当時はワッチョイどころかIDも無いから、嫌われた質問者は袋叩きさ
PCやネットしてるほうが少数派だったから、質問者も初心者を自称することがアウトだった
自作が今より面倒で情報も少ない時代、初心者というならメーカー製を使ってろてのさ今以上に自作erの一般認識だったね

パーツ見積りスレとかも初期の質問スレから派生している

まあ組んだけど画面が映らない、異音がする、ベンチが思うように伸びない、このパーツ買い換える意味ありますか、とかの質問や、最小構成を試せとか構成晒せとかのやり取りは基本大差ない

差別用語とかはだいぶ減ったなとは思う

649 :Socket774 (ワッチョイ 5958-f6s+):2023/01/18(水) 12:10:19.95 ID:H8nIv5Km0.net
CPUだけ届いて新しいグラボやら買うの1月先くらいになりそうで
まだ組んでないんだけど、保証とかの面を考えるとCPUだけでも組んで動作確認した方がいい?
正直面倒だから一回で済ませたい

650 :Socket774 (ワッチョイ 4187-f6s+):2023/01/18(水) 12:17:33.04 ID:JPRBMv4p0.net
グラボなんて箱から出して挿すだけなんだし組んどけとしかw
初期不良だのが気になるなら尚更
俺の場合ならグラボは設置は楽だけど構成によっちゃ外すのが面倒だったりするし
グラボなしの構成でまず動作確認して最後の詰めで挿すわ

651 :Socket774 (ワッチョイ 0a81-Keda):2023/01/18(水) 12:26:21.09 ID:ztYmOhHk0.net
AM5で組むつもりなのですがメモリで迷ってます
マザボはB650E steel legendを買いました

メモリはDDR5 6000 64GBという条件で絞った結果
・F5-6000J3238G32GX2-TZ5N
・F5-6000J3040G32GX2-TZ5N
の2択になりました

1, G.SKILLの公式でこの2つのQVLを見たのですが、X670しか書いてなかったです。これはつまりB650Eでは6000で動かないということでしょうか

2, CL32-38-38-96とCL30-40-40-96はどちらを買えばいいのでしょうか(ハイスペックの方を選ぶつもりです)

よろしくお願いします🙏

652 :Socket774:2023/01/18(水) 16:20:49.12 ID:VOpAXoXz+
「日本、米国、ドイツ、西側諸国、香港、台湾、韓国、英国、フランス、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
日本がこうなるというのか!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ、
「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、
日本、ドイツ、韓国、EU、台湾、西側諸国、香港、西側諸国を構成していた国、
ウォールストリート、米国防省、米トップ1%、NATO、米軍需産業、
は滅びろ。
これで地球は平和になる。

653 :Socket774:2023/01/18(水) 16:33:59.72 ID:VOpAXoXz+
日本全土が、まるでフクシマのように、こうなるというのか!
ttps://www.pbs.org/wgbh/frontline/film/japans-nuclear-meltdown/
今すぐ、
「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、
日本、ドイツ、韓国、EU、台湾、西側諸国、香港、西側諸国を構成していた国、
ウォールストリート、米トップ1%、NATO、米国防省、米軍需産業、
は滅びろ。
これで地球は平和になる。

654 :Socket774 (ワッチョイ b558-f6s+):2023/01/18(水) 12:51:06.63 ID:kGx2LbZe0.net
>>651
基本JEDEC準拠してればどのメモリも動く
G.SkillのQVLというのは、自社はその環境で調べましたというだけの話B650Eでも動く
ただし、表示してる6000で動く保証は無いよということ
規格にあるとおり本来は4800MT/sで動くメモリなのでオーバークロックの6000でどうなるかはなんとも言えない

で、どっちが速いかだけどーうーん
32-38-38-96と30-40-40-96でどっちも1.4Vの6000MT/sだからなあ
自分なら在庫のある方かな

実際
https://sites.google.com/site/dejitarudezainfan/denshi-kairo-no-zatsugaku/dimmsupekkuno-mikata?pli=1
であるとおりRow設定-(2番目の値Wait)-Col設定(1番目の値wait)-データ出力なんで
単発の読み出しだと同じでColだけ変更だとCL短い方がちょい有利なので理論上は30-40-40-96の方が速いが
まあ分からないと思うし、どうせこの辺使う人は自分で設定変えるしな

655 :Socket774 (ワッチョイ 0a81-Keda):2023/01/18(水) 13:52:04.98 ID:ztYmOhHk0.net
>>654
めっちゃ丁寧にありがとうございます!
とりあえずアドバイス通りCL30の方をポチりました

CL30とCL32だと前者の方が良いのは分かってたのですが、後ろ3つの数字ががググってもよく分からなかったのでURL参考になりました

AMD EXPO対応ではあるみたいですが、初OCメモリなので壊さない程度にいじってみます

656 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/18(水) 14:13:26.44 ID:SWDUbXK/0.net
>>655
メモリ レイテンシーでググれカス

657 :Socket774 (ワッチョイ 416e-Oi7A):2023/01/18(水) 14:51:04.75 ID:LwjZX5Yc0.net
Windowsで2.7kの動画編集でプレビュー画面でマウスオーバーでプレビューが追いつくようにするには

スペックどのくらいからいけますか?

今は3700xに3060tiで3600mhzのタイミング詰めた32GBでrw5000のSSD使ってます

658 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/18(水) 15:11:24.49 ID:SWDUbXK/0.net
>>657
CPU2個乗せの動画作成編集のプロ用の高性能ワークステーションでも買えば?

659 :Socket774 (ワッチョイ b558-f6s+):2023/01/18(水) 15:31:49.96 ID:kGx2LbZe0.net
>>657
動画編集ソフト次第
正直エスパースレでは難しいその動画編集ソフトのスレ行って大体のスペック聞いた方が速い

660 :Socket774 (ワッチョイ 416e-Oi7A):2023/01/18(水) 15:37:44.13 ID:LwjZX5Yc0.net
>>658 サン
>>659 サン
ありがとうございます!編集ソフトのスレに行って聞いてみます!

661 :Socket774 (ワッチョイ 5958-7mlP):2023/01/18(水) 17:24:40.50 ID:RGCDAv+90.net
displayportケーブルで頭部がL字に曲がってたわばなやつ教えて下さい
2m位の長さ希望です

662 :Socket774 (ワッチョイ 05c9-c4dc):2023/01/18(水) 17:30:20.06 ID:W9geCMv60.net
dpのバージョンは?

663 :Socket774 (ワッチョイ 5958-7mlP):2023/01/18(水) 18:05:58.78 ID:RGCDAv+90.net
>>662
1.4でお願いします

664 :Socket774 (ワッチョイ b558-Uwuv):2023/01/18(水) 18:33:23.04 ID:EYsoPfdz0.net
端子がL字、1.4、2mでググるだけじゃん

665 :Socket774 (ワッチョイ 5958-7mlP):2023/01/18(水) 18:35:34.33 ID:RGCDAv+90.net
>>664
出てこねぇんだ

666 :Socket774 (ワッチョイ 1a83-7DGa):2023/01/18(水) 18:55:03.23 ID:ceIZpPB+0.net
https://ssupd.co/products/ome-dp

667 :Socket774 (テテンテンテン MMde-1OeM):2023/01/18(水) 19:23:14.07 ID:a8vHJx8vM.net
L字といっても四方向あるから確認しないとね

668 :Socket774 (ワッチョイ 9543-me3D):2023/01/18(水) 19:34:28.23 ID:NS5YMEsi0.net
4極のマイク端子付きヘッドホンをPCの3極出力端子に繋ぐと、GNDが上手く接触しないのかボーカル帯域が抜けてしまいます
近所の百均と電気屋を回った所、4極→3極変換のアダプターやケーブルは見当たらず、4極→USB type C変換の端子ならありました
パッケージに「USB type Cの音声出力に対応しているスマホに限る」とは書いてありましたが、一般的にUSB type Cポートが付いているM/Bって音声出力も出来るのでしょうか?
尚M/BのマニュアルにはUSB type Cでの音声出力や映像出力に関しての記述はありませんでした

669 :Socket774 (ワッチョイ 05c9-c4dc):2023/01/18(水) 19:47:37.45 ID:W9geCMv60.net
>>665
Amazonであった dp 1.4 L字  でいける。

670 :Socket774 (ワッチョイ 7e1f-Ank3):2023/01/18(水) 19:49:57.18 ID:od4zJg1V0.net
>>668
一般的にはできません
Apple純正みたいなUSBDAC内蔵のアダプタならワンチャンある…かな?あれ汎用ドライバで動くんだろうか

671 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/18(水) 19:53:05.53 ID:piWRQ+IW0.net
>>668
>「スマホに限る」
って書いてんだから PC じゃ使えないだろw

……と思ったけど、試しにうちの iPad で使ってる Apple 純正の
「USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ」(1,380円)を PC に繋げたら使えたわ

672 :Socket774 (ワッチョイ 5958-7mlP):2023/01/18(水) 20:42:45.97 ID:RGCDAv+90.net
>>667
縦に折れてるのは使いづらいので横グキッがいいですね

673 :Socket774 (ワッチョイ 5958-7mlP):2023/01/18(水) 20:45:07.79 ID:RGCDAv+90.net
>>669
それ1mじゃね

674 :Socket774 (ワッチョイ ad73-7DGa):2023/01/18(水) 20:55:53.38 ID:U68uy/7b0.net
ガチでお願いします
グラボをずっと持ってなくて
安くなるのを待っていて最近買ったのですが
取り付ける前になにかするべきことありますか?
PC初期化や intelUHDをオフ
などしたほうがいいですかね

675 :Socket774 (ワッチョイ 0597-1Ylv):2023/01/18(水) 21:07:10.73 ID:zH93O+LE0.net
まず服を脱ぎます

676 :Socket774 (ワッチョイ 05c9-c4dc):2023/01/18(水) 21:09:02.69 ID:W9geCMv60.net
>>674
offは後からでもいい

677 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/18(水) 21:09:47.96 ID:z7iGM49m0.net
>>674
カード突っ込む前に、PCI-Expressスロットにロックがあるか無いか確認しておく
ロックがあれば解放しておく

678 :Socket774 (ワッチョイ fdce-kZi4):2023/01/18(水) 21:41:49.72 ID:Hgvj9q0o0.net
次にお祈りします

679 :Socket774 (ワッチョイ ad73-7DGa):2023/01/18(水) 22:08:56.65 ID:U68uy/7b0.net
>>676
おk
オフってどこでやるんですかね
>>677
それまじで重要ですよね

680 :Socket774 (ワッチョイ edb1-4c6f):2023/01/18(水) 22:24:34.86 ID:D/scYNTJ0.net
セミファンレス電源でファン回らない電圧内で運用するのと、完全ファンレス電源で運用するのだと、どちらが信頼性高いですか?24時間稼働させるので、なるべくパーツに負荷をかけない運用したいです。ケースファンはつけます。

681 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/18(水) 22:36:17.56 ID:z7iGM49m0.net
>>680
そりゃ信頼性ならセミファンレスだよ
ファン動かさない運用のつもりがなにかの理由でオーバーした場合でもファンを回して冷やせる安全装置を積んでるようなもの
完全ファンレスは想定外のことになったらそのままアウトだ

682 :Socket774 (ワッチョイ 4acf-nkSR):2023/01/19(木) 00:06:34.85 ID:liFhidoX0.net
>>674
初期化ってことは元々持ってるPCにグラボつけるってことなのか?
uhdはオフらなくても問題ない
サブモニター動画視聴用にuhd、ゲームはメインモニタでグラボってするとゲームパフォーマンス落とさず動画視聴できる

683 :Socket774 (ワッチョイ ad73-7DGa):2023/01/19(木) 00:43:22.82 ID:nrrIBIoZ0.net
>>682
まじですか?でもUHDにもつないでると
CPUの性能が落ちませんか?ほんの少しくらい

684 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/19(木) 00:55:18.20 ID:P17s2LNY0.net
>>683
変わるなら F番の方がベンチスコアが良くなるな。ないけど

デフォだと自動で振り分け設定になってたりすると思うが、完全にオフにしちゃうと、
グラボに不具合とかあったときに確認する場合に戻すの面倒だったりするし、そのままでいいでしょ
QSVエンコとかするなら常に有効にしとく

685 :Socket774 (ワッチョイ 05c9-c4dc):2023/01/19(木) 01:01:19.83 ID:S5a74z4/0.net
>>683
CPUのなかのGPUが動くだけ

686 :Socket774 (ワッチョイ ad73-7DGa):2023/01/19(木) 02:11:36.85 ID:nrrIBIoZ0.net
まじにみんなありがとう
ふつうにそのまま挿すだけにします
それとnvidiaコントロールパネルとnvidiaシャドウプレイだけいれればいいのでしょうか?

MSIのgpuだけどmsiセンターはいらない?

687 :Socket774 (スプッッ Sdca-lWAg):2023/01/19(木) 02:19:51.10 ID:Ke7rgZ63d.net
グラボ付けても内蔵GPUのUHDは切ってある
有効にしてあるだけでもある程度メモリを使う

688 :Socket774 (ワッチョイ 4acf-nkSR):2023/01/19(木) 02:25:51.18 ID:liFhidoX0.net
>>683
igpuはcpuブロックとは別だから落ちない
だから動画視聴しながらゲームする奴はFシリーズじゃないほうが理論的に性能は落ちない

689 :Socket774 (テテンテンテン MMde-UCV2):2023/01/19(木) 07:47:01.55 ID:ik7jqTcgM.net
YouTube生配信を1080Pで見てるとCPU使用率が100%になってしまうんですが、どのくらいのCPUから余裕ができますか?
安いほうがありがたいです
GPUも付けます

690 :Socket774 (ワッチョイ edb1-4c6f):2023/01/19(木) 08:00:42.77 ID:7EFqL4qq0.net
うちのpentiumj3710だと、youtube余裕

691 :Socket774 (テテンテンテン MMde-UCV2):2023/01/19(木) 08:18:36.66 ID:ik7jqTcgM.net
GPUはVP9のコーデックの対応してるかどうか?とか見たほうがいいのかな?

692 :Socket774 (ワンミングク MMd5-MBkw):2023/01/19(木) 09:56:18.01 ID:8D9C7cUBM.net
SLIについて、NVLink 4 slot用ではカードとカードの隙間が狭く、空冷では温度があがってしまいます。NV Linkを延長するケーブルや部品はあるのでしょうか。
オープンフレームなどを利用して3090のSLI復活をかんがえています。
よろしくおねがいします。

693 :Socket774 (ワッチョイ fdce-kZi4):2023/01/19(木) 10:02:04.97 ID:hqhKTSVb0.net
SLIって今息してたっけ?

694 :Socket774 (ワンミングク MMd5-MBkw):2023/01/19(木) 10:08:11.41 ID:8D9C7cUBM.net
あまり対応ソフトはないのですが、無理やり対応させると、3090 1枚より2080ti2枚差しの方が速くなったりします。

695 :Socket774 (ワンミングク MMd5-MBkw):2023/01/19(木) 10:10:10.46 ID:8D9C7cUBM.net
なので、3090の2枚差しをしようとおもっています。

696 :Socket774 (ワッチョイ 2150-z4yl):2023/01/19(木) 10:40:31.11 ID:6GOs0ae50.net
SLI対応したマザーボード持ってないと無意味だぞ
グラボ1枚で足りるようになったから最新のチップセットではSLI非対応が当たり前

結局やるだけ金のムダ

697 :Socket774 (ワッチョイ fdce-kZi4):2023/01/19(木) 10:43:13.69 ID:hqhKTSVb0.net
3090 SLIやるより4090の方が多くの場面で高性能の様なのにわざわざやるの?

698 :Socket774 (ワッチョイ 4187-f6s+):2023/01/19(木) 10:50:51.11 ID:1lScr/eJ0.net
そもそも4090自体がグラボを二枚積んだようなもんだぞw

699 :Socket774 (ワイーワ2 FFf2-MBkw):2023/01/19(木) 10:52:03.43 ID:VhdlDz5RF.net
1080ti、2080ti、次は3090でと、ロマンでしかないようですね。
確かにx3dかksにしたほうがいいかな。
ありがとうございました。

700 :Socket774 (ワイーワ2 FFf2-MBkw):2023/01/19(木) 10:53:51.25 ID:VhdlDz5RF.net
>>698
そうなんですね!
4090SLI・・・。

701 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/19(木) 11:00:26.58 ID:KwdoZWL50.net
SLIってすでに懐かしネタだよな
なぜ今あえてSLIなのか聞きたいわ

702 :Socket774 (ワンミングク MM5a-ha7Y):2023/01/19(木) 11:03:42.47 ID:5ohlAoXwM.net
SLIでメモリ2倍になったらAIで大活躍なのにな

703 :Socket774 (ワッチョイ 2150-z4yl):2023/01/19(木) 11:13:25.48 ID:6GOs0ae50.net
グラボの話かと思ったらいきなりCPUに転換

704 :Socket774 (ワッチョイ d681-w88e):2023/01/19(木) 11:17:01.99 ID:L2yiDVv70.net
ryzen5700Gとi7-12700のTDPを
同じ65W固定にしたらどちらが早いですか?

705 :Socket774 (JP 0H6e-f6s+):2023/01/19(木) 11:25:05.97 ID:MOp6QC63H.net
メモリって二枚にわけてデュアルチャネルにしても対して変わらなくないですか?
それなら1枚の容量が高いものを選んでおいて、
空いたところにさせるようにしておく方がよくないですか?

706 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/19(木) 11:32:53.14 ID:wg76jgHT0.net
よくない

707 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/19(木) 11:35:53.31 ID:KwdoZWL50.net
>>705
用途次第だし環境次第だし考え方次第

ゲームやエンコやベンチで最高性能を狙うなら性能優先だし
メモリ2スロットしか無いマザーで無駄にせず拡張性確保したいなら1枚だし

自分の用途と考えで選ぶのが自作だとしか。

ちなみにメーカー製だと16GBモデルは1枚差しでシングル動作、32GBモデルは2枚差しでデュアル動作とかある。
これは性能の差別化というより、単に部品管理の合理化が理由な場合が多い。

708 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/19(木) 11:39:25.93 ID:wg76jgHT0.net
>>705
> メモリって二枚にわけてデュアルチャネルにしても対して変わらなくないですか?
変わるよ
同じファイル量でもデュアルは帯域幅が増えるので転送速度は2倍だから

709 :Socket774 (ワッチョイ 2150-z4yl):2023/01/19(木) 11:40:23.28 ID:6GOs0ae50.net
>>705
つべこべ言わずに二枚差しのデュアルチャネルにしておけ
メモリは二枚セットの方が種類多い
一枚だけは種類が少なくて買うと割高にもなる
他に内蔵GPU使うときは特に影響が大きい
DDR4メモリなら十分安いし8GB2枚の16GBか16GB2枚の32GBで足りる

710 :Socket774 (ワッチョイ dd78-f6s+):2023/01/19(木) 11:41:33.43 ID:Qy69boOn0.net
>>705
ネットサーフィンとかoffoceとか程度の軽作業だと体感できないかもしれないけど
重めのゲームやエンコ、画像処理だと体感できるほどに差が出ますよ~

711 :Socket774 (ワッチョイ f915-f6s+):2023/01/19(木) 11:49:33.63 ID:O/FVe4sS0.net
M2SSDのヒートシンク裏側に、白いクッション材が張り付いていました。
その上面に薄いシールが張られており、Laird Removeと書いてあります。
取り外すのは、薄いシールだけですか?
それとも、白いクッション材も含めた全部ですか?

712 :Socket774 (オッペケ Sr6d-JyqM):2023/01/19(木) 11:52:28.25 ID:HyyvqS8lr.net
薄いシールのみ除去
白いぷにぷに素材の物はサーマルパッドだから剥がさずにそのまま使おう

713 :Socket774 (ワッチョイ f915-f6s+):2023/01/19(木) 11:53:08.77 ID:O/FVe4sS0.net
ありんこ

714 :Socket774 (ワッチョイ fdce-kZi4):2023/01/19(木) 12:03:33.98 ID:hqhKTSVb0.net
厳密にはシールは存在してないし、シールと言うと粘着性のある物を指すから紛らわしいな
剥がすのは粘着面を保護する剥離ライナーと言われる部分
両面テープで言うツルツルの白い剥がす部分の事

715 :Socket774 (ブーイモ MMb9-4c6f):2023/01/19(木) 12:13:45.20 ID:pV641yYcM.net
僕は2枚刺しにすると消費電力高くなるから、1枚刺し派でふ。

716 :Socket774 (ワッチョイ 86b4-f6s+):2023/01/19(木) 12:35:16.06 ID:HW4HA+6s0.net
windows 10に初めてパスワードを設定したのですが
パスワードを入力する画面に行ってログインすると
Microsoft エッジが立ち上がります、これを立ち上がらなくする方法はありますか

717 :Socket774 (ワッチョイ ad73-7DGa):2023/01/19(木) 12:38:04.55 ID:nrrIBIoZ0.net
あの…
それとnvidiaコントロールパネルとnvidiaシャドウプレイだけいれればいいのでしょうか?

MSIのgpuだけどmsiセンターはいらない?

718 :Socket774 (アウアウウー Sa91-tD1H):2023/01/19(木) 13:00:19.20 ID:lcC06wr7a.net
4090、4kモニターでゲームするとき
フルスクリーンとボーダーレスだけ
600-700とフレームレートは高いのにたまにカクついてしまうのですが対処方はありませんか?
ウインドウならならないのですがフルスクリーンでやりたいです

719 :Socket774 (ブーイモ MMde-ZGPc):2023/01/19(木) 13:27:58.20 ID:FWe/aKlDM.net
マザーに付けるメモリは2枚より4枚のほうが速くなりますか?

720 :Socket774 (スッップ Sdea-v3mp):2023/01/19(木) 13:44:30.92 ID:2VUdJjE5d.net
概ね速くなる。
メモリバスが長いと高クロックを維持出来なくなるかもしれないが、反面、HDDへのアクセスが減るとメモリ増設の効果が如実に体感出来るようになる。

ごく僅かなデメリットと引き換えに大きなメリットを受けられる。

721 :Socket774 (ワッチョイ 2150-z4yl):2023/01/19(木) 13:59:37.11 ID:6GOs0ae50.net
>>717
MSI Centerはインストールするな

722 :Socket774 (ワッチョイ 05c9-c4dc):2023/01/19(木) 14:29:50.02 ID:S5a74z4/0.net
デメリット=金

723 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/19(木) 14:36:35.54 ID:KwdoZWL50.net
>>719
2枚と4枚でバス幅が増加するわけじゃないから変わらんよ。
設定の限界を狙うなら2枚のほうが追い込みやすいくらい
設定追い込みたいてわけでもなさそうだし、2枚でいいと思うよ

>>720 が言ってるのは容量の話で、枚数とは別だね。

724 :Socket774 (ワッチョイ b558-f6s+):2023/01/19(木) 15:03:48.03 ID:j3Qx2j3C0.net
>>699
ロマンっつうかnVidiaの対応変わったのでほぼサポートするアプリ無いのよ

https://jisakuhibi.jp/review/geforce-rtx-3090-nvlink-sli-multi-gpu

30シリーズで3090しか無いSLIをどのゲームがサポートするの?ってレベルなので
もう今後も無理なんじゃ無いかと思うしかも4090はSLI非対応だしな

もうnVidiaもAMDもマルチグラボやるならDirectX12のEMA使って勝手にやってくれってスタンス
まあEMAもほぼ対応ソフト無いんですけど

725 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/19(木) 15:14:01.74 ID:P17s2LNY0.net
>>719
ゲームならそんな変わらんはず
暗号化とかの演算処理とかエンコードとかは早くなる場合があるけど、2倍になったりはしないな

構成によってはクロック下げないと 4枚で動かない、とかもあるので、初心者がこだわるとこじゃない気がする

726 :Socket774 (ワッチョイ 4acf-nkSR):2023/01/19(木) 15:41:48.28 ID:liFhidoX0.net
SLIしてもほぼ性能変わらないタイトルが多いからね
唯一2倍位性能上がったのは確かオーバーウォッチだけど3090あるなら1枚で充分

727 :Socket774 (ワンミングク MMd5-MBkw):2023/01/19(木) 16:33:08.90 ID:8D9C7cUBM.net
>>724
4090は対応してなんですね。知りませんでした。
SLI非対応ゲームを対応させるツールがあってゴニョゴニョしていたときがあり、やっぱりカードが非力なときのロマンしかないですねw

728 :Socket774 (ワンミングク MMd5-MBkw):2023/01/19(木) 16:38:56.24 ID:8D9C7cUBM.net
>>726
3Dmarkだと3090と2080ti比べると倍近くスコアが上がっていたので未練が有るんですよね。でもゲームじゃないか。

729 :Socket774 (ワンミングク MMd5-MBkw):2023/01/19(木) 16:39:56.96 ID:8D9C7cUBM.net
2080ti SLIです。

730 :Socket774 (ワッチョイ b558-f6s+):2023/01/19(木) 16:43:05.98 ID:j3Qx2j3C0.net
>>728
うちだってRX480でCrossFireしてた時にはほぼ倍近くスコア上がった(ETS2)から未練はあるっちゃあるが、
3万でRX5700に買い換えてほぼ同じ性能出ちゃったからもういいかなと

731 :Socket774 (スプッッ Sdca-NPtZ):2023/01/19(木) 16:50:32.30 ID:aysYXbdxd.net
>>723
TRX40とX299ならQuadChだから変わる

732 :Socket774 (ワッチョイ 2150-z4yl):2023/01/19(木) 17:02:06.65 ID:6GOs0ae50.net
オワコン規格のSLI諦めてRTX4090買えば済む話

733 :Socket774 (ワッチョイ ad73-7DGa):2023/01/19(木) 17:03:32.17 ID:nrrIBIoZ0.net
>>721
わかりました
がしかし 今グラボ取り付けましたが
色が最悪で……
色消したいんだけどMSIセンター以外で何か方法ないですかね

734 :Socket774 (テテンテンテン MMde-dAuz):2023/01/19(木) 17:04:53.33 ID:mCINLDm9M.net
OSのインストールって簡単?
組み立ての動画はいくつもあるけどOSのインストールやってる動画は少ないしあってもさらっと流してることが多い

735 :Socket774 (ワッチョイ 9558-bXEj):2023/01/19(木) 17:12:01.22 ID:6JGptMRL0.net
>>734
さらっと流してる程度には簡単
Cドライブ用のストレージだけPCに付けてUEFIの画面からブート先をUSBにするだけで進む

736 :Socket774 (ワッチョイ 4dfc-7DGa):2023/01/19(木) 17:12:57.38 ID:eaNozJI30.net
>>734
環境や利用するエディションで多少手順や設定する事が変わるけど
基本的にインストールメディアから起動して画面の指示に従って進めるだけだからな
特に動画でにしてまで説明する必要性がないからな
自作なんだし取りあえずやってみればいいと思うが

737 :Socket774 (ワッチョイ 05c9-c4dc):2023/01/19(木) 17:13:05.45 ID:S5a74z4/0.net
>>734
超簡単だけど、すでに入ってるなら、リセットできる。

738 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/19(木) 17:20:20.45 ID:P17s2LNY0.net
>>734
VMware Player でも入れて仮想マシンで OS インスコ試してみれば簡単に経験できるぞ

739 :Socket774 (ワッチョイ 0a50-sRsu):2023/01/19(木) 17:29:11.52 ID:6+kZA0Mg0.net
その容量のUSBメディア持っていなかったり、プロダクトキー無くしたりというトラブル?はあるかも

740 :Socket774 (ワッチョイ 05c9-c4dc):2023/01/19(木) 17:39:56.76 ID:S5a74z4/0.net
今USBは数百円でホムセンですら買える。

741 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/19(木) 17:52:00.71 ID:P17s2LNY0.net
https://i.imgur.com/B2lcHzC.png

742 :Socket774 (ワッチョイ 9543-sRsu):2023/01/19(木) 17:54:00.56 ID:ev22JcqR0.net
DVD+HDDでインスコしてた時代は、1時間弱は掛かるし途中の再起動する場面でメディアディスク抜いてやらなきゃいけなかったりで手間かかったけど
今のSSD+USBメモリなら最初インスコ設定したら10分くらいで勝手に終わってる
インスコする前段階のBIOSでのブートマネージャーの選択とかの方が引っ掛かりそう

743 :Socket774 (ワッチョイ b558-FOTb):2023/01/19(木) 17:59:09.06 ID:4zTzRbf80.net
あっという間にOSのインストールは終わるし
ネットに接続さえ出来れば勝手にドライバもインストールするし解説動画でもその辺りを簡略するのは仕方ないね

744 :Socket774 (ワッチョイ edb1-rmCg):2023/01/19(木) 18:16:25.94 ID:3uAJYsV30.net
すいません、どなたか教えてください
mATXをケースに取り付けようとしたところネジ穴位置の一つがこのような形になっており、ネジで固定できません。
マザボもこの位置に穴が空いているのですが、ケースがこんな風なら別にネジ止めしなくても良いのでしょうか。
https://i.imgur.com/RWScOnA.jpg

745 :Socket774 (ワッチョイ 4dfc-7DGa):2023/01/19(木) 18:20:05.22 ID:eaNozJI30.net
>>744
位置ずれしないように穴にはまるだけのスタンドオフは偶にあるかな
気になるならネジタイプのスタンドオフに変えてネジ止めしてもいいし
他がネジ止めされてるなら基本的にはそのままでもいいと思う

746 :Socket774 (ワッチョイ edb1-rmCg):2023/01/19(木) 18:22:32.11 ID:3uAJYsV30.net
>>745
ありがとうございます。
ペンチ持っていなくて外しようがないためそのまま取り付けます。

747 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/19(木) 18:30:21.16 ID:lBouiSDD0.net
>>734
https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/#%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90

748 :Socket774 (ワッチョイ 4acf-nkSR):2023/01/19(木) 19:13:17.33 ID:liFhidoX0.net
>>744
マザボの中心の穴のことならネジ止めせずそこに通すだけでいい
周りをねじで固定できるようになってる

749 :Socket774 (ワッチョイ 05c9-c4dc):2023/01/19(木) 19:23:59.15 ID:S5a74z4/0.net
確かにUSBメモリをUSBと呼ぶのはよくないけど、話しの流れでわからないのも…

750 :Socket774 (JP 0H6e-f6s+):2023/01/19(木) 19:32:08.93 ID:MOp6QC63H.net
>>705です。ありがとうございました。
主な用途は機械学習です
素直にデュアルチャネルにします。
助かりました。

751 :Socket774 (ワッチョイ be05-ox3M):2023/01/19(木) 20:44:31.04 ID:mJ2xJUAb0.net
acronis true imageを使って1tbのhddから250gbのssdにクローンしたいでうs
Cドライブの容量は120gbほどです

ssdは実容量は230gbほどでした。

ただ、ソースよりも大きなssdにしろと怒られるのですが、対策はあるのでしょうか?

752 :Socket774 (スプッッ Sdca-lWAg):2023/01/19(木) 20:57:30.56 ID:YO5otz/7d.net
Cドライブが1TB HDDで250GBのSSDにクローンしたいの?

もしHDDがMBRだったらクリーンインストールしろとエスパー

753 :Socket774 (ワッチョイ 4176-f6s+):2023/01/19(木) 21:35:24.71 ID:gZScAGhM0.net
>>751
アクロニスなら途中のオプションでターゲットディスクの容量に合わせて可変みたいな設定あったでしょう
できないなら元HDDのCドラをディスクの管理からディスクのサイズ変更でターゲットディスクと同じ以下にしてみたらどや

754 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-rwD7):2023/01/19(木) 21:42:45.10 ID:hXoX1Guh0.net
>>753
手動にしないとその設定出ないかも
移行先に合わせるみたいなの

755 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/19(木) 21:52:18.24 ID:P17s2LNY0.net
Cドラ以外にも回復パーティションとかシステムパーティションとかあるからなあ

1TB くらいならそのまま 1TB の SSD 買うのが一番確実で利便性も高いのでは
1TB HDD はバックアップ用 HDD にジョブチェンジ

756 :Socket774 (ワッチョイ edb1-4c6f):2023/01/19(木) 22:33:53.11 ID:7EFqL4qq0.net
やばい間違えてHDDのパーティション削除してしまった

757 :Socket774 (ワッチョイ 866e-9v8O):2023/01/20(金) 03:28:52.16 ID:xYnawTNN0.net
USBとかIPとか上にあるmATXも確かに文脈からわかるがかなり違和感ある
わざわざとがめたりしないけど

758 :Socket774 (ワッチョイ 8658-Cqve):2023/01/20(金) 05:22:13.51 ID:Y0uuBr3P0.net
>>757の言うことも分かるけど、スマホだと出来るだけ略したくなるのも分かる
自分もPCのブラウザから書けなくて、スマホのchMateでしか書けないし

759 :Socket774 (ワッチョイ fdce-kZi4):2023/01/20(金) 09:00:29.85 ID:PQE+szG50.net
横着するのと短縮は別物だけどな別にUSBと短縮せずにユニバーサルシリアルバスと書けと言ってるわけじゃないんだし

760 :Socket774 (アウアウウー Sa91-JkQq):2023/01/20(金) 10:47:06.67 ID:pwICGKx8a.net
先日携帯でインスタしたのをセブンでコピーしたいです。ただもうギガがありません
USB買えばできますか? 無線やスイッチは家にあります

761 :Socket774 (ワッチョイ 2150-z4yl):2023/01/20(金) 10:51:30.04 ID:jajpYdtE0.net
板違い失せろ

762 :Socket774 (ワッチョイ 0a81-Keda):2023/01/20(金) 11:23:10.08 ID:6j/CQBCt0.net
ネタに釣られてて笑う

763 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/20(金) 11:26:55.98 ID:VzmmDGsa0.net
まだ何とか理解できるw

764 :Socket774 (ワッチョイ 866e-9v8O):2023/01/20(金) 13:16:44.48 ID:xYnawTNN0.net
セブンとスイッチは違和感なし
携帯みたいに慣れてるからか

765 :Socket774 (ワッチョイ 9543-sRsu):2023/01/20(金) 14:49:02.56 ID:c7xU5krA0.net
>>749
USBメモリかUSBケーブルかは話の流れで分かりそうだけど、
従来のUSBメモリなのか、USBタイプのSSDなのかは分からなさそう
SSDもNANDフラッシュメモリなんだし
OSのインスコにUSBタイプのSSDは使えない

766 :Socket774 (ワッチョイ dd73-C5Rw):2023/01/20(金) 15:09:06.25 ID:fv8WItm50.net
windows11をクリーンインストールしたらライセンス認証が出来なくなりました
去年10月にハードウェア(マザー)の変更をしましたがその時はそれに関わる手続きにより認証し直せました
その後現在までグラボ変更以外はしていません
去年11月から現在までMicrosoftアカウントとの紐付けを解除しローカルアカウントに変えて使用していました

解決方法はありますか?
ローカルアカウントでクリーンインストールしたのがまずかったのでしょうか?

767 :Socket774 (ワッチョイ 9543-sRsu):2023/01/20(金) 15:28:42.36 ID:c7xU5krA0.net
もう1回Microsoftアカウントにログインして紐づけさせればええんとちゃうの

768 :Socket774 (アウアウウー Sa91-BAQk):2023/01/20(金) 15:40:30.21 ID:K6JS1KHma.net
HDDの整備済み品て、メーカー修理されてんのかな
ただ店舗で動作チェックしただけなら要らないんだが

769 :Socket774 (ワッチョイ fdce-kZi4):2023/01/20(金) 15:43:08.98 ID:PQE+szG50.net
売ってるとこに聞いたら良いのでは?

770 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/20(金) 16:05:25.63 ID:VzmmDGsa0.net
>>766
Windowsのプロダクトキーは?

771 :Socket774 (ワッチョイ d673-7DGa):2023/01/20(金) 16:24:17.37 ID:ailChe1w0.net
言っている意味がよくわからん認証してあるPCの
OSをクリーンインストールしただけなら
別に認証ひつようないよというよりネットにつないだ時点で
認証済みになるから

772 :Socket774 (ワッチョイ d673-7DGa):2023/01/20(金) 16:27:20.85 ID:ailChe1w0.net
理解した
紐づけ解除してローカルアカウントで使用したのか
紐づけしなおすだけでしょ?

773 :Socket774 (ワッチョイ a5b1-C5Rw):2023/01/20(金) 17:07:43.51 ID:emhnwbYb0.net
>>770
探してみます

>>772
どうやるんですか?
もうこのMicrosoftアカウントでは当該PCを使わない予定だったのでMicrosoftアカウントからは既にデバイスを削除してしまっています
試しにそのアカウントでログインしてみても変わらずプロダクトキーが見つからないとのエラーが出ます

774 :Socket774 (ワッチョイ 05c9-c4dc):2023/01/20(金) 17:08:43.16 ID:/wBgYPav0.net
紐付けは一度してからローカルにするのオススメ

775 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/20(金) 17:30:36.65 ID:h7LzbbVm0.net
>>766
ブラウザからMSアカウントにログインして、そのPC情報を削除して、それからそのローカルアカウントをMSアカウントに変更してみたら?
それでダメだったらクリーンインストールして、最初から前と同じアカウント名とパスワでMSアカウントに登録してみる

776 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/20(金) 17:31:27.43 ID:h7LzbbVm0.net
あ、そのローカルアカウントが元々持ってるMSアカウント名になってないと、登録も出来ないよ?

777 :Socket774 (ワッチョイ d673-7DGa):2023/01/20(金) 17:32:51.86 ID:ailChe1w0.net
いくつか理由は考えられるけどね
アカウントのほうで完全に削除してあるなら
古いプロダクトキーだとネットから入力しないと無理な場合があったような
ネットにつないであるなら

設置>システム>ライセンス認証
から入力できると思うけど

778 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/20(金) 17:33:56.46 ID:h7LzbbVm0.net
>>773
あ、もうすでにしていたのか、上の方だけ見て回答してしまった
すまんこってす

ところでもちろんだけど、DSPかパッケージ版だよね?
そのライセンスは

779 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-f6s+):2023/01/20(金) 17:39:52.65 ID:h7LzbbVm0.net
もういっそのこと、別なメールアドレスで、新規MSアカウントをつくって、最初からクリーンインストールしてみたらどうかな

だからアカウントはあんまり弄らない方がいいよね
デジタルは案外複雑だから
2段階認証なんて紐づけたら、さらにややこしくなるし

まずはMSアカウント登録したなら、ローカルアカウントで使いたければ、それとは別途ローカルアカウントをつくった方がいいと思う
自分もそうしてる。
アカウント情報って今はあまり壊れにくいけど、そういう弄り方すると壊れたりすることがある(経験したから)。
元のMSアカウント情報が壊れたりしたときに、ローカルがあると操作しやすいしと思って、そうしてる。

780 :Socket774 (ワッチョイ dd73-C5Rw):2023/01/20(金) 17:47:53.70 ID:fv8WItm50.net
758ですすみません
使っていたプロダクトキーが見つかったのでプロダクトキーを変更から入れてみたところ普通に認証されました
お騒がせしました

今までクリーンインストール時は自動で認証されていたので初めての現象で戸惑ってしまって

781 :Socket774 (ワッチョイ 6573-f6s+):2023/01/20(金) 19:48:35.95 ID:VzmmDGsa0.net
>>780
そらプロダクトキーあるならそれで済むよな (´・ω・`) まあ乙ー

782 :Socket774 (ワッチョイ 8676-5zHi):2023/01/20(金) 20:15:21.28 ID:W+TL8oPs0.net
ryzen7600xと i5 13500ではどちらが性能良いですか?
主な用途は機械学習と軽度の画像動画編集、たまにゲーム
色々比較したデータ見ると基本的なパフォーマンスは甲乙つけがたく、制限ありだと13500が負けるようで
機械学習に向いてるのはより他コア?せれともシングル性能とか他要素ですか?
GPUの性能は同一として

783 :Socket774 (アウアウウー Sa91-e9Lh):2023/01/20(金) 21:44:43.43 ID:N4mAaQ8ba.net
性能は知らんが7600Xにしとけばマザーが2025年まで保証されてるからCPU交換が可能
13500は恐らくマザー交換まで必須だからコストを後々まで考えるなら7600Xでいいかな

784 :Socket774 (ワッチョイ 2956-zkSW):2023/01/20(金) 23:49:22.37 ID:JCWX9TyS0.net
CPUにグリス塗って、CPUクーラーつける(主にネジ留めの部分)のがいまいち上手くできません。

動画とかみてるとすごい簡単そうなのですが、なんかコツとかあるんですか?

785 :Socket774 (ワッチョイ ed76-f6s+):2023/01/20(金) 23:54:21.98 ID:lCvObTas0.net
対角に少しずつ締めて最後に本締めする

786 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 00:05:42.49 ID:dd6dCkGI0.net
クーラーにもよるな
リテールみたいなのもあれば、裏に専用プレート入れてネジ留めとかもあるし

787 :Socket774 (ワッチョイ c358-88l+):2023/01/21(土) 00:18:30.75 ID:ispPZsfJ0.net
AMDリテールの4隅ネジ止めは確かにめんどい
まだIntelリテールのプッシュピンならなんとかなるんだが
一番簡単なのは大型空冷にある土台組み立てて上からネジ2本止めのやつ

788 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/21(土) 00:29:03.74 ID:qBb9oCEj0.net
グラボから異音?がします
Win11・core-5・ASROCK B660 PRO RS・16Gメモリ・650W GOLDの電源に玄人志向GALAKURO GAMINGシリーズ GG-GTX1660SP-E6GB/DFというグラボで組みました
普段ネット閲覧とかではかなり静かです
ところが負荷の高いゲーム(BIO HAZARD RE:3など)をはじめると1秒間隔でブオン・・・ブオン・・・ブオン・・・という音が聴こえてきます
ゲームをやめると静かになります
内部のケーブル類が接触してるような音でもありません
ドライバもちゃんと入れたし初心者向けの解説動画やサイトで挿し方も勉強したので自分では思い当たるような原因がありません
グラボのほうがおかしいでしょうか?

789 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/21(土) 00:31:40.84 ID:qBb9oCEj0.net
CPUはcore-5 12400です
PCショップの店員さんに聞いてゲーム必要最低基準をクリアしたパーツで組んでいます

790 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/21(土) 00:32:27.59 ID:lNK5dpbH0.net
>>788
グラボ抜いてみればわかるでしょ

791 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/21(土) 00:36:01.10 ID:qBb9oCEj0.net
>>790
今日は遅いので朝になってからやってみます
騒音で家族が起きてしまうので
core-i5だけでRE:2~3が正常起動できるかわかりませんけど

792 :Socket774 (ワッチョイ c358-88l+):2023/01/21(土) 00:38:26.82 ID:ispPZsfJ0.net
>>788
負荷で回転制御は出来てるみたいだから負荷高いゲームやってる時に
グラボのFANをじっと眺めてみる

回転にムラがあるようなら初期不良
ちゃんと一定回転してるならそんなもんですグラボファンはフル回転ではかなりうるさい

793 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 00:41:23.32 ID:dd6dCkGI0.net
>>788
MSI Afterburner とか入れて、ファンコントロールして、
ファンの最大回転数を100%未満(80%とか)に抑えてみたらどうなる?

794 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 00:48:52.27 ID:dd6dCkGI0.net
>玄人志向 GALAKURO GAMINGシリーズ GG-GTX1660SP-E6GB/DF

買う前に amazon レビューとか見るべきだったな… (´・ω・`)

795 :Socket774 (ワッチョイ 3356-X2+7):2023/01/21(土) 00:57:12.34 ID:99VeZnFo0.net
>>785-787
対角にしめる以前にうまく位置調整が出来ません。
ネジ山とネジ穴が1発で合わない
言われてる大型空冷のak620で2時間くらいかかりました。
向いてないのかな

796 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 01:08:58.90 ID:dd6dCkGI0.net
ツールフリーなのも良し悪しだよね

797 :Socket774 (アウアウウー Saa7-vnzZ):2023/01/21(土) 01:10:43.54 ID:yDKvH1maa.net
>>795
無駄に静電気防止手袋とかしてたり

798 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/21(土) 01:11:22.21 ID:qBb9oCEj0.net
>>792
ファンが負荷に連動して熱を下げるために必要な回転数に変わるのは正常な感じがするんですけど
ブオン・・・ブオン・・・と一定間隔で波があるのはなんとなく異常な感じがします
ためしに安全地帯でコントローラーを置いてみると負荷は変わってないはずなのにずっとブオン・・・
ブオン・・・といっています(RE:2推奨スペックGTX1060なのでそんなに高負荷でもない?)

799 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/21(土) 01:12:20.40 ID:qBb9oCEj0.net
>>793-794
>MSI Afterburner
やってみてる最中ですがscan65%くらいからブオン・・・ブオン・・・が始まりました

そんなに評判悪いですかね
割と評判良かったのとセミファンレスなので入門用にいいかなと思って買いました
1か月の交換保証があるので一応交換も可能です

800 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 01:23:06.73 ID:dd6dCkGI0.net
じゃあ交換で!

801 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/21(土) 01:31:23.55 ID:qBb9oCEj0.net
>>800
ツクモの交換保証なので別の商品と差額交換になります
できれば初期不良対応で変な異音?がない同製品に交換してもらえないかなかと思っています
その前に異音?について熟練者の意見を聞いておきたいと思って質問しました
メーカーにも質問してメールの返答待ちです

802 :Socket774 (ワッチョイ e3fc-Jpma):2023/01/21(土) 01:32:08.72 ID:g8TwS5Vz0.net
>>798
CPUもGPUも動作負荷に応じてクロックの上げ下げするので応じて温度も上下します
で、FAN制御は温度を閾値にして回転非回転を制御するので
例えば閾値が40℃で超えてFANが回転しはじめて風量が増えたことで温度が下がり40℃未満になり
FANの回転数が下がる
閾値前後の挙動が低回転から中回転とかならあまり気にならないけど
最近のGPUは低負荷時無回転の物も多いので無回転から高回転とかになると
ブォンブォンと結構耳に付く感じになると思います
動作的には正常なので制御ソフト等で低負荷でもある程度回すかギリ高温域でも無回転にするか

803 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 01:34:23.30 ID:dd6dCkGI0.net
>>801
>変な異音?がない同製品に交換

いやたぶん同じでしょ

804 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/21(土) 01:41:20.53 ID:lNK5dpbH0.net
玄人は玄人志向は買わない件

805 :Socket774 (オイコラミネオ MM07-P1aS):2023/01/21(土) 01:42:46.01 ID:bE2bt+CQM.net
GPUベンチ回してみればいいよ、高負荷になるからセミファンレスで止まったり回り出したりというのないから

806 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 01:49:10.85 ID:dd6dCkGI0.net
>>798
>(RE:2推奨スペックGTX1060なのでそんなに高負荷でもない?)

ベンチ見る限り、余裕ってわけではなさそう
https://i.imgur.com/kwTipyf.png

推奨スペック=快適に遊べるスペック、ではないからなあ

807 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/21(土) 01:58:16.52 ID:qBb9oCEj0.net
皆さん、回答ありがとうございます
MSIAfterburnerで色々試した後で改めてレスします

808 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/21(土) 04:04:02.66 ID:qBb9oCEj0.net
>>794
>>804
アマゾンのレビュー見ると同じような症状の人が結構いました
なんで事前にちゃんと読んでおかなかったのか後悔してます
間欠ファンと表現されていてまさしく私が聴いたのと同じだと思いました

>>802
>>805-806
Afterburnerでグラボのファン回転数を変更していたら比較的低い回転数の20%か30%周辺?でブオンブオン鳴るような感じです(数字はまだ正確ではなく大雑把なもの)
40%?以上になるとファンの回転数は増えますが波のようなブオンブオンではないので気にならないです(多分)

809 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/21(土) 04:04:48.80 ID:qBb9oCEj0.net
なのでファンコントロール設定でブオンブオンが起きる回転帯域を極端に狭くすればある程度解決できそうな感じがします
たとえば18~27%の間でブオンブオンするとしたら15%の次は一気に30%以上回転数をUPさせるとか
あとは季節ごとにその数値を調節で対応
もう少し試してこの方法が可能か検討します

810 :Socket774 (ワッチョイ 0373-dh19):2023/01/21(土) 04:21:52.33 ID:dd6dCkGI0.net
そこまでして使い続けたい製品でもなくねw
別の製品にした方がきっと気持ちよく遊べるよ

811 :Socket774 (ワッチョイ 636e-iimr):2023/01/21(土) 04:32:32.10 ID:4gsk/JSd0.net
同意、その挙動が通常だというならファンにも余分な負荷を与え続けるわけだから故障に繋がりやすいし、ストレスでしかない

812 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/21(土) 04:56:21.92 ID:lNK5dpbH0.net
ゲーム側の画質設定を落とせばいいだけでは?
ファン性能を落とす方が壊しそうで怖いわ

813 :Socket774 (オイコラミネオ MM07-P1aS):2023/01/21(土) 04:58:19.31 ID:bE2bt+CQM.net
最悪他スロット潰して問題ない運用なら付属ファン取り外して80mmや92mm角25mm厚取り付けて対処も出来なくは無いけど
厚み違ってくるから1500rpmでもかなり冷やせるし

814 :Socket774 (ワッチョイ a3ad-88l+):2023/01/21(土) 05:03:52.28 ID:9nlWYSy10.net
まあ交換補償あるらしいからさっさと交換でええやろ
ごねれば初期不良でも通るかもしれんし

815 :Socket774 (オイコラミネオ MM07-P1aS):2023/01/21(土) 05:10:57.25 ID:bE2bt+CQM.net
保証使うならそれに越したことない
保証無くなってファン壊れた時の対処法だしね

816 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/21(土) 05:22:51.04 ID:qBb9oCEj0.net
でしたら差額1万強で別の製品がないか探してみます
ツクモだけだと選択肢が少なくて困りますね

817 :Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH):2023/01/21(土) 05:51:43.45 ID:EJylxYEK0.net
とりあえず交換

818 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/21(土) 06:21:45.14 ID:qBb9oCEj0.net
RADEON RXはゲーム目的では買わないほうがいいのでしょうか?
今は安定してきてるのでしょうか?
ツクモのGeForceグラボは16系は実質代替品がなくRTX3050も候補が何かしら欠点があって良いものがありません

819 :Socket774 (ワッチョイ c358-88l+):2023/01/21(土) 06:30:01.96 ID:ispPZsfJ0.net
>>818
RadeonRX云々じゃ無くて多分その製品固有でツインファンが干渉し合ってるんだろ
熱気にしないのならシングルファンモデルにしてみるとか
騒音は上がるがうなりは消えるはず

820 :Socket774 (ワッチョイ a3ad-88l+):2023/01/21(土) 06:41:42.33 ID:9nlWYSy10.net
>>818
ゲームしかしないなら値段によってはあり
でもツクモ縛りだと微妙なのしかないから可能なら返品して別で買った方がいいと思う
ラデなら価格的に4万弱のRX6600辺りだろうけど尼だと+3Kで6650XT買えるからな

821 :Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH):2023/01/21(土) 07:13:09.95 ID:EJylxYEK0.net
asusしかグラボ買ったこと無いけどトラブル無いな

822 :Socket774 (ワッチョイ 03b1-wjPR):2023/01/21(土) 08:38:18.65 ID:6rIc/mkx0.net
予算がモニター含めて25万なのですが、オススメの構成ありますか?
もしくはここにお金かけろみたいなのがありましたら教えてください。

823 :Socket774 (アウアウウー Saa7-L+Ym):2023/01/21(土) 08:42:04.51 ID:VjYRtMHya.net
予算に収まりそうなガレリアかレベル∞かジーギアでも買ってください 次の方~

824 :Socket774 (ブーイモ MM7f-4Yw4):2023/01/21(土) 08:46:35.69 ID:iI5CT3y0M.net
>>822
自分で決められないヤツは↓↓↓へどうぞ

【構成】BTO購入相談室【見積もり】■ 248
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1673433307/

825 :Socket774 (ワッチョイ 03b1-wjPR):2023/01/21(土) 08:49:54.76 ID:6rIc/mkx0.net
え、そういうスレじゃないの?

826 :Socket774 (ベーイモ MMff-I7NV):2023/01/21(土) 08:51:30.55 ID:F/iu7XJUM.net
テンプレも読まないとか話にならない
バイバイ👋

827 :Socket774 (ワッチョイ 23ce-P1aS):2023/01/21(土) 09:40:23.73 ID:Bnc6pmGh0.net
>>822
お勧めはM2pro詰んだMac mini!
どの辺がお勧めかと言うと、メモリ超速くてまるでコンシューマゲーム機にOSインストールしたかのような斬新かつ自由度の欠けらも無い構成な事
勿論要らないMacが使えます
最大の魅力はなんと言っても、ユーザーから最大限ぼったるを公言して憚らない世界一金儲けが得意と評される会社にお布施できる事!
購入者にとってこれに勝る魅力はないね

828 :Socket774 (テテンテンテン MM7f-QTLu):2023/01/21(土) 09:59:20.07 ID:8Ad26b1cM.net
ブルマか制服かスク水どれがいいかな

829 :Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH):2023/01/21(土) 10:01:00.63 ID:EJylxYEK0.net
そこはブルスク

830 :Socket774 (ワッチョイ 0373-dh19):2023/01/21(土) 10:04:58.62 ID:dd6dCkGI0.net
自作ジョークw

831 :Socket774 (ワッチョイ f39e-JXhU):2023/01/21(土) 10:05:51.85 ID:wlGNWkoj0.net
PT3でテレビ録画
B-CASを挿したICカードリーダーをUSBハブ接続して大丈夫かどうか
このデバイスで復号化してるらしくて、たくさんの処理を行っているのだとしたら
USBハブに繋いだ他の処理(キーボードとかゲームコントローラー)と競合して録画失敗しますか?

832 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/21(土) 10:21:17.08 ID:lNK5dpbH0.net
やってみればわかることをなぜ聞くの?

833 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 10:29:53.66 ID:dd6dCkGI0.net
>>831
自作PC関係なさそうだし他のスレのがいいかも

でも自作PCなら USB 端子多くついてるし、わざわざハブ使わなくてよくね、と思う

834 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 10:33:54.87 ID:dd6dCkGI0.net
>>822,825

>1 に □「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。 とあるので

>もしくはここにお金かけろみたいなのがありましたら
だけ答えると、それはPCの目的による

ゲーム目的ならグラボだろうし、エンコードや演算処理や3D使わない処理なら CPU やメモリ、
インテリアならケースとファン・コントローラーとCPUクーラー、とか

835 :Socket774 (ワッチョイ f39e-JXhU):2023/01/21(土) 10:34:58.52 ID:wlGNWkoj0.net
>>832
じゃあUSBハブにUSBメモリ挿してデータ移動しながら録画してみる
>>833
B660(USB×8)にテレビ保存用HDD繋いでるので足りない

836 :Socket774 (ワッチョイ 4358-9cVv):2023/01/21(土) 10:51:18.49 ID:4vwRBC6u0.net
>>835
PCIeスロットにUSB3.0増設するボード買おう

837 :Socket774 (ワッチョイ 7358-88l+):2023/01/21(土) 11:06:55.23 ID:fXMONfsM0.net
9月ごろからPC起動時やスタンバイ復帰のときだけメインモニターの
下の方に赤緑青の線が現れる事があるんですが、これはモニターの故障ですか?
毎度ほぼ同じ位置と現れ方で発生しないときもあります
サブのほうはそういった現象起きないからグラボじゃなくてモニターだと思うんだけど

起動時以外では起きないから使ってて支障はないけど気になる

838 :Socket774 (ワッチョイ f39e-JXhU):2023/01/21(土) 11:07:03.42 ID:wlGNWkoj0.net
>>836
もちろん考えたけどAmazonでレビュー読んでて
「認識しなかった」「接続がブツブツ途切れる」とか多くて
普通のUSBでそんなことないよね、とか思って買うのやめた

839 :Socket774 (ワッチョイ 23ce-P1aS):2023/01/21(土) 11:07:51.24 ID:Bnc6pmGh0.net
USB HUBにHDD繋いだで認識しないんだっけ?

840 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 11:12:13.99 ID:dd6dCkGI0.net
>>816,818
tsukumoサイト見る限りだと、
RX6600 で 40k、RX6600XT で 54k、RX6650XT で 50k、RX6700XT で 73k
RTX3060 で 51k、RTX3060Ti で 63k か

他店の最安から 2k ~ 13k まで差額があるし、
31k でクロシコ 1660s を買ったとするとちょっと厳しいなw
RTX3060Ti を眺めつつ、RX6650XT かな…

841 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 11:15:27.33 ID:dd6dCkGI0.net
>>837
サブモニターで起きないなら、モニタかね
ケーブル抜き差ししたり、サブのとケーブル交換したり、グラボの接続端子変えても変わらんの?

CPU内蔵グラフィックあるならマザボの方にも繋いで試してみたいけど

842 :Socket774 (ワッチョイ cf58-pBtB):2023/01/21(土) 11:15:42.94 ID:cfh33CSA0.net
>>838
アマゾンのレビューとか、満足した99%は何も書かず、満足できなかった1%の情報ばかり蓄積される蠱毒やんけ

843 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 11:16:57.14 ID:dd6dCkGI0.net
>>839
それな

844 :Socket774 (ワッチョイ ffcf-8pG8):2023/01/21(土) 11:21:06.74 ID:kH2zE/TH0.net
Amazonレビュー最近星3以下消されたりしてるよな
更に信憑性を失いつつある

845 :Socket774 (ワッチョイ 4358-9cVv):2023/01/21(土) 11:22:16.63 ID:4vwRBC6u0.net
>>838
ツクモでもドスパラでもいいからしっかりした場所で買って不具合あったら返品押し付ければ

846 :Socket774 (ワッチョイ 536e-23FI):2023/01/21(土) 17:15:03.07 ID:vyNwbcAD0.net
通販で買った7700XとROG B650E-Fで新規に組んでて問題起きたのでエスパーさんから助言ほしい
組み終わったあと起動してBIOS画面が表示された
そして、フリーズしたので電源オフ
それから電源は入るけど画面自体表示されなくなった
CPUランプの点灯確認したのでバラしてCPUの再組付け後に最小構成で起動しても変わらない
CMOSクリア、BIOS Flashも試してみたが何も変わらなかった
検証用の替えパーツがないのでどうしようか…

847 :Socket774 (ササクッテロロ Spc7-iimr):2023/01/21(土) 17:27:29.58 ID:xPfxBf/wp.net
>>846
板に貼ってあるシールにBIOSバージョンが書いてあるのでそれより新しいバージョンがASUSサイトにあるなら、板単体でBIOS Flashbackでアップデートしてみる

Beepスピーカーはつけてないんだろうな…

848 :Socket774 (ササクッテロロ Spc7-iimr):2023/01/21(土) 17:28:58.63 ID:xPfxBf/wp.net
あ、レス後半見てなかったわ
アップデートしてみたのね

CMOSクリアは電池抜いた?

849 :Socket774 (ワッチョイ cf0c-DlHt):2023/01/21(土) 17:29:36.75 ID:3iDC9GgS0.net
>>846
電源周りは大丈夫?ケーブルを挿し直したりした?
あとは季節的に下手したら組んでる時に静電気でマザーが逝っちゃった可能性もある

850 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 17:32:28.32 ID:dd6dCkGI0.net
>>846
>CPUランプの点灯
CPU の初期不良交換でいいんじゃないか?
BIOS 最新にアプデしても動かないんじゃなー

電源ユニットが古いとか CPU補助電源のケーブルの接触不良とかも確認必要かもだが

Q-LED の CPU が点灯してるのに「電源は入る」って状態はよくわからないな…。

851 :Socket774 (ワッチョイ 636e-iimr):2023/01/21(土) 17:33:08.98 ID:4gsk/JSd0.net
あと、メモリは1枚でスロット変えてみる

852 :Socket774 (ワッチョイ a378-88l+):2023/01/21(土) 17:54:35.79 ID:3+C8YnMK0.net
>>846
マニュアル 1-2ページの 21番 Q_LED のCPUランプが点灯なんですね?
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/Socket%20AM5/ROG_STRIX_B650E-F_GAMING_WIFI/E21240_ROG_STRIX_B650E-F_GAMING_WIFI_UM_V2_WEB.pdf?model=ROG%20STRIX%20B650E-F%20GAMING%20WIFI
マニュアル 1-2ページの 5番の CPU補助電源 4pinと8pinは接続されていますね?
モニタはマニュアル 2-20 ページの 1番 or 6番に接続されいますね?
メモリはA2スロットに 1枚だけ挿してしましょう

以上を確認してなお、Q_LEDのCPUが点灯して起動しないのであればCPU初期不良の可能性があります

853 :Socket774 (ワッチョイ 536e-23FI):2023/01/21(土) 17:55:39.54 ID:vyNwbcAD0.net
みんなありがとう
CMOSクリアは電池抜いて電源ケーブル引っこ抜いてやってる
メモリ1枚刺しを試してみたけど駄目だね
電源は入るって言ってるのはファンだとかその他諸々は動くということです
何台も組んできたけどこのケースが初めてでよくわからん
CPUを組んで壊すとしたらリテンションの締付けだけど、そこまで締めてないとは思うんだが

854 :Socket774 (ワッチョイ 536e-23FI):2023/01/21(土) 17:58:40.38 ID:vyNwbcAD0.net
>>852
補助電源はバッチリ刺さってます
モニタも同様です

855 :Socket774 (ワッチョイ a378-88l+):2023/01/21(土) 18:03:26.39 ID:3+C8YnMK0.net
>>854
・組違いをしていない
・(昔はちょいちょいあったけど昨今は無いだろう) ケースのスペーサーがマザボの正しい位置じゃなくて短絡を起こしている
・ケースのスイッチが不良でリセットが常時onになってる → 電源と電源LEDだけを接続してテスト
・もちろん電源ユニットは新品ですよね
・一晩ゆっくり寝て、明日朝に再度組み付け確認

→ ダメなら初期不良

856 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK):2023/01/21(土) 18:05:30.83 ID:Td3b0cNu0.net
Ryzen7000シリーズは組んだときの初回起動まで時間かかる
他には電源ケーブル抜き忘れた状態でメモリ付けるとどこか死ぬことも

857 :Socket774 (ワッチョイ cf44-j5s0):2023/01/21(土) 18:36:13.75 ID:gwJ+ndr20.net
お願いします

M.2の容量の認識がおかしいです
NVMeの512GのSSDなのですが、OSをインストールする際のウィザードで2Gしか認識されておらずインストールできません

BIOS上では512Gと認識されています。

DiskpartでCrean Allを実行して完了しても状況が変わりませんでした。

OSのインストールができないため、windows上での操作もできない状況です
SATAのHDDならあるのでそれにインストールすることは一応可能ですが、このSSDをもとの状態に戻す方法を
調べられません…

改善方法はありますでしょうか…

よろしくおねがいします

858 :Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH):2023/01/21(土) 18:39:59.79 ID:EJylxYEK0.net
>>857
マザーはASROCK?

859 :Socket774 (ワッチョイ cf58-pBtB):2023/01/21(土) 18:41:26.83 ID:cfh33CSA0.net
>>857
M.2 SSDが故障してるか詐欺商品じゃね?
販売元に連絡一択だと思う

USBメモリとかだと容量詐欺は割とあるある

怪しい通販サイトならそのサイトの情報をここで共有して窓から投げ捨てろ

いままで使ってた正常な品なら取り付け直しくらいかな

860 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 18:43:43.40 ID:dd6dCkGI0.net
>>857
その SSD だけつけてやってる? SSD は新品で空のもの?

861 :Socket774 (ワッチョイ c358-88l+):2023/01/21(土) 18:49:42.44 ID:ispPZsfJ0.net
>>857
SATAのHDDに一端Windowsを入れて、SSDを繋いでWindows上のメーカ製のSSDツールを立ち上げて調査
例えばCrucialだったらCrucial Storage Executive
WDならWestern Digital ダッシュボード
SeagateならSeaTools SSD

他のメーカー?んなもん販売店に突っ返せ

862 :Socket774 (ワッチョイ 5373-Jpma):2023/01/21(土) 18:50:00.92 ID:6lRW69vA0.net
>>846
AM5は初回起動時にメモリトレーニングに時間が掛かる。
5分正座してまだ起動しなかったら買ったお店に相談だ。

863 :Socket774 (ワッチョイ cf44-j5s0):2023/01/21(土) 18:51:30.29 ID:gwJ+ndr20.net
ありがとうございます

M/BはASUS x570 TUF Gameing Plusです。

新品で購入して、1度問題なくOSをインストールしました。
グラボ交換した際にOSを再インストールしようとしたときに発覚しました。

864 :Socket774 (ワッチョイ cf44-j5s0):2023/01/21(土) 18:54:32.86 ID:gwJ+ndr20.net
失礼しました。

SSDはADATEAPSFG-512GCSEC

です

865 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK):2023/01/21(土) 18:54:37.71 ID:Td3b0cNu0.net
SSDのメーカーはどこ製だよ

866 :Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH):2023/01/21(土) 18:55:03.61 ID:EJylxYEK0.net
>>863
SSDも書こうか…

867 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK):2023/01/21(土) 18:57:32.02 ID:Td3b0cNu0.net
ADATAなら何が起きてもおかしくないか

868 :Socket774 (スプッッ Sd1f-i1TE):2023/01/21(土) 18:58:28.26 ID:JT2QfBWld.net
MBRパーティションの切れ端だったりして

869 :Socket774 (ワッチョイ 536e-23FI):2023/01/21(土) 18:59:30.28 ID:vyNwbcAD0.net
>>855
疲れたから明日にするよw
CPUとマザボ、メモリを持ってドスパラで切り分けしてくる
>>862
Amazonだから返品、交換はいくらか気が楽だ

870 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 19:01:05.60 ID:dd6dCkGI0.net
>>864
これかな
https://kakaku.com/item/K0001400675/

※amazon は末尾に EC 付いてる

871 :Socket774 (ワッチョイ a378-88l+):2023/01/21(土) 19:37:27.27 ID:3+C8YnMK0.net
>>864
まずは接続されたストレージをそのSSDだけにする
OSをインストールする際のウィザードで 「領域の削除」 とにかく 削除! をする
完全に一つの状態になったのを確認して容量を見てください

872 :Socket774 (ワッチョイ 430c-c67d):2023/01/21(土) 19:53:00.57 ID:2vKqQftw0.net
内蔵ハードディスクを2個くらい積みたいんだけど電源容量も増やさんとダメ?

873 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 19:56:07.11 ID:dd6dCkGI0.net
>>872
いらんよ せいぜい 10W/個くらいだし

874 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/21(土) 20:00:25.24 ID:lNK5dpbH0.net
>>857
まず環境スペックを書いてください。
CSMが有効状態だとか、レガシーモードでは?
M.2やSSDを起動ドライブにしたい場合は、UEFIモードにする必要がありますが、その辺は大丈夫ですか?

875 :Socket774 (ワッチョイ ff6e-88l+):2023/01/21(土) 20:04:19.35 ID:30wfbXNU0.net
グラボ買いたいんだけど
例えば同じRTX3070買うとして
メーカーによる差はありますか?

876 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 20:12:06.44 ID:dd6dCkGI0.net
>>875
GPU性能的な差はないけど、グラボの品質的な差はあるよ

877 :Socket774 (ワッチョイ 63e7-88l+):2023/01/21(土) 20:22:11.65 ID:N3yGTXsy0.net
大まかに分けると
リファレンスとオリジナルに分かれる
前者は謎企業やらのリファレンスクーラーを載せた物
後者は販売メーカーオリジナルのクーラーを載せた物

時には優秀なリファもあるけど
大抵オリジナルの方が冷却能力が良い事が多いし高い

更に分類するとOCモデルとかが出てくる
これも高くなる

あとはメーカーのグレード設定 ASUSならROGやらTUFやらグレードで差をつけてる
どれを良いと思うかは人それぞれだけどグレードの上では高いけど冷却性能や良い物を使ってる

878 :Socket774 (ワッチョイ 8397-4svA):2023/01/21(土) 20:22:31.74 ID:yHIFPNQY0.net
ファンの冷却性能や音、出力ポートが標準的なDP3,HDMI1とは違うものもある
OCモデルだとメーカーどころかモデルによってクロック違う

879 :Socket774 (ワッチョイ ff6e-88l+):2023/01/21(土) 20:23:47.44 ID:30wfbXNU0.net
品質的な差がありますか
どこがいいとか悪いとかを知りたいんですが、
そういうサイトないんでしょうか?
ASUS MSI 玄人志向 GIGABYTEとか

880 :Socket774 (ワッチョイ a3ad-O8Cj):2023/01/21(土) 20:24:03.99 ID:EXEABYPq0.net
ファンの構成、エアフローについての質問です。
現在フロントに360mm水冷、トップに140mmファンを2つ付けているのですがトップが140mm×2、120mm×3が対応しているのですが120mm×3の方がエアフローとしてはいいのでしょうか?

881 :Socket774 (ワッチョイ a378-88l+):2023/01/21(土) 20:28:08.94 ID:3+C8YnMK0.net
一般的にリファレンスとは、大本のメーカーが供給するお手本基板の事を言います
intel、nVidia、AMDがセカンドメーカー(ASUS、msi、Asrock、Palit等々)に提供する基本的な完成品の事です
リファレンス製品が謎企業は関わりません

882 :Socket774 (ワッチョイ 63e7-88l+):2023/01/21(土) 20:31:25.43 ID:N3yGTXsy0.net
>>879
グラボの世代によったりするからこれといった答えは無い
高い上位グレードなのにコイル泣きが酷いなんて話が出ることもあるし
それはメーカーの違いでも同じ
自分がこれが良いなって思った奴をググるなりして判断するしかない

長年買うならこれだって意見が多いのってRadeonならサファくらいだろう
他はそれぞれの世代で不評があったり地雷があったりするから明確にこれ買っとけってもんは無い
自分で調べて自分で納得できるかどうか

883 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/21(土) 20:31:32.79 ID:qBb9oCEj0.net
レス遅れてすみません

>>819
シングルファンだとGeForce RTX 3050 AERO ITX 8G OCしか候補がありません
私は静音を重視しているのでシングルだと厳しいです
セミファンレスなら買ったかもしれませんけどAEROは違うようです

通常:ネット・Youtube動画視聴・文書作成で静穏重視(電源もセミファンレスでケースもファンも静音で組んでる)
   構成は>788
特別:DAYS GONE・BIO HAZARD RE:2・RE3・今度発売のRE:4がやりたくてグラボを買った
   動画のエンコードはしない

ゲーム用のグラボを買うのは初めてなのでとりあえず入門目的で購入
ひとまずRE:4までできればよくてもし本格的にゲームしたくなったら3~4年後にそれ相応のグラボを買えばいいと考えてます

884 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/21(土) 20:32:37.88 ID:qBb9oCEj0.net
>>>819
それだとRX買うのもありですけどRXって今はドライバ関係はどうなんでしょうか?
以前はドライバ関係でトラブってOSやゲームの挙動が不調になったとか聞きました
そういうのが起きるのも困ります
かなり少なくなってるんでしょうか

885 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/21(土) 20:33:23.77 ID:qBb9oCEj0.net
レス番号間違えました
>>820
です

886 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/21(土) 20:34:15.61 ID:qBb9oCEj0.net
>>840
高いです
しょうがないから1~2万円出してRXを買うかRTX6500~6600を買うか
新品のPS5を買うと思えば5万円(差額2万円)ぐらいまでなら出せます
避けたほうがいいシリーズとかありますか?

887 :Socket774 (ワッチョイ ff6e-88l+):2023/01/21(土) 20:40:26.19 ID:30wfbXNU0.net
回答ありがとうございました
吟味してグラボ買いたいと思います

888 :Socket774 (ワッチョイ a378-88l+):2023/01/21(土) 20:42:58.66 ID:3+C8YnMK0.net
>>884
>以前はドライバ関係でトラブってOSやゲームの挙動が不調になったとか聞きました

これ調べてみるといいけど、具体的な事例って驚くほどに少ない
具体的じゃ無い真偽不明の再現性無し、言い逃げ案件がけっこう多い

不具合無いとは言わないけど、一般人が気にするほどの事じゃないと思いますねえ

889 :Socket774 (ワッチョイ 7fad-bj4Q):2023/01/21(土) 20:46:16.93 ID:C2wenHea0.net
>>886
こう言ってはなんだが玄人志向の3060ツインファンのうるさいと思ったこと無いからそれにしたら?ってね
人により感じ方が違うのでアレだが低回転で明らかにうるさいのは不良なだけだよ

890 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 20:54:04.96 ID:dd6dCkGI0.net
>>879
マザボメーカーのは割と信頼してる
グラボもボードだし

891 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 21:01:41.03 ID:dd6dCkGI0.net
>>880
空冷なら CPUクーラー付近に 140cm x2 がある方がいいよね、と思うけど、
フロントに簡易水冷ならどっちでもいいかな

120ファンが手前にあるとラジエーターの熱が逃げやすいし、
140ファンが奥めにあるとグラボの熱が早めに逃げやすそう
まあ微々たる差だろうけど

892 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/21(土) 21:09:25.78 ID:dd6dCkGI0.net
>>883
アプリでファンコントロールできるんだから、
グラボでセミファンレス製品なんて選ばなくていいよ

というか、セミファンレスでも、黙ってても GPU は熱を発して熱くなってきて、
しきい値超えると急にファンがゴーって回るから、セミファンレスは逆に煩い
音が聞こえない程度のそよ風で常にファンを回してた方が静か

なお、ファンが2つでも3つでも、他のちゃんとした製品では1秒おきにブォンブォン言ったりはまずしない
単にその製品が玄人志向らしいだけ

893 :Socket774 (ワッチョイ a3ad-O8Cj):2023/01/21(土) 21:22:44.87 ID:EXEABYPq0.net
>>891
なるほど、ありがとうございます。
ならきにするなら側面にもファン取り付けれるのでそっちでラジエーターの熱逃がす為のファン付けてもいいかなって感じですかね
現状熱に関しては不満は無いので現状のままで良さそうですね。

894 :Socket774 (ワッチョイ ff38-Zsht):2023/01/21(土) 22:40:21.49 ID:ezrMsNAs0.net
エスパー諸兄に質問です
マザボASUS ROG STARIX GAMING WIFIに13700kを載せて360mm簡易水冷前面吸気配置で運用中
asusのArmoury Crateの温度を見ていたところ、チップセット温度だけ85度前後と中々に高温で驚きました
この時のマザボ、CPU温度は45度程度、GPU(4070ti)は60度程度です
ファンは120mmケースファンが350~550rpmと低速ですが、このチップセット温度はまずいですか?
最近のはこんなもんですか?

895 :Socket774 (ワッチョイ ff38-Zsht):2023/01/21(土) 22:41:23.96 ID:ezrMsNAs0.net
>>894
マザボチップセット抜けてるわz690です

896 :Socket774 (ワッチョイ 6376-88l+):2023/01/21(土) 23:14:35.20 ID:oleF2HPq0.net
>>894
その温度がどうかはともかくとして
チップセットとかPCIeスロットとかマザー上の温度が気になるところの裏面
基板とケースの間にハンペン仕込むというケースの鉄板自体を放熱に利用する先人の知恵があるにはある

897 :Socket774 (ワッチョイ ff38-Zsht):2023/01/22(日) 00:09:51.83 ID:NBBKHdw70.net
>>896
さすが知識の泉
あざます!はんぺんかってきます!

898 :Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH):2023/01/22(日) 01:10:34.55 ID:6K+2DXfp0.net
13700ってアツアツやな12700でよかった。

899 :Socket774 (ワッチョイ cf6e-7L2S):2023/01/22(日) 01:23:41.48 ID:/OIE9s3H0.net
SSD増設して不具合出たのでエスパーのお力を頼って質問です。
CrusialのSSD mx500 1TB SATA接続を増設、
フォーマットとパーティションの割り当てを無事済ませました。
その後手始めにHDDから80GB程のフォルダを移動し始めたのを確認して5〜10分ほど目を離しました。
帰ってくるとファイル移動がエラーを起こしており、
確認したところEドライブ(新しいSSDに割り当てたドライブ)が消えていて認識しなくなっていました。
その後デバイスマネージャーとuefiでも認識していないのを確認。
さらに問題のないCやDドライブの電源ケーブルやSATAケーブルと取っ替えたりして検証しても一切認識してもらえません。
これは初期不良の一種なんでしょうか?
BIOSのアップデートとかも試してみないとダメなんでしょうか?

900 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/22(日) 01:30:40.78 ID:VgiyycqR0.net
>>899
MX500 は初期不良報告や故障報告がちょっと多いね

901 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/22(日) 02:26:44.10 ID:t7SFR9N90.net
>>888
ドライバ関係にほぼ問題ないならRXは安いので選択肢が増えて助かります
いい情報です

>>889
玄人志向3060はツクモでは取り扱ってないようです
現在の玄人志向1660SPをツクモに持ち込んで低回転でブオンブオンが再現されたらどう対応してもらえるか聞いてみようと思います

>>892
ファンコンで回転数100rpmとかにできますか?
通常時はできるだけ静音でゲームしてるときは多少音がしてもいいという両極端なスタンスで選んでるのでセミファンレスがいいと思ってます
とりあえずツクモに持ち込んで1秒おきのブオンブオンが再現すればある程度の対処をしてくれることを期待します

902 :Socket774 (ワッチョイ a3ad-88l+):2023/01/22(日) 02:45:41.91 ID:3ECG6WjW0.net
>>901
回転数の制御はモデルによって違うけど100rpmは流石に無理かと
大抵30%ぐらいが下限で1000rpm程度のイメージ

ラデ買うにしてもツクモは価格も品揃えも残念だから返品通るといいな

903 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/22(日) 06:35:55.19 ID:t7SFR9N90.net
>>902
そう言ってもらえてありがたいですね
最低1000rpm回るとなると自分の用途としてはやはりセミファンレスを買おうと思います

今は負荷かかってないアイドル時でもときどきブオンブオンするようになってきました(再起動からのログイン直後しばらくの間とか)
AfterBurnerのファンコンをいじってると大体ファンの回転数10~23%くらいでブオンブオンするようです
私の環境では何度やっても再現性があります

904 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/22(日) 06:41:41.08 ID:t7SFR9N90.net
購入候補をしぼっている最中です
すみません
RX6600のグラボの不都合?について質問をさせてください

ASRock Radeon RX6600 GDDR6 8GBのアマゾンレビューを見ると4.3となかなか高いのですが
★1も多く評価が「良い」と「悪い」で極端に分かれています
当たり外れがあるのかもしれません
★1のレビュー(海外のもの)を2つ例にとると

1人目
Dying Light 2、Red Dead 2などの集中的なゲームは安定した高いfpsで素晴らしかったが、
特定のゲームでのみ、バイオハザード3、ウォッチドッグなどのそれほど要求の厳しくない
ゲームでパフォーマンスは本当に悪い
fpsは安定していますが、突然激しく落ち、60を使用すると50と40 fpsに低下
さまざまな修正を試みましたが、Windowsの新規インストールでも何もうまくいきませんでした
私の以前のカードGTX1660スーパーはこれをしませんでした。
別の問題はドライバーです、私は昨年のドライバーとプロのドライバーにまでさかのぼる
別のドライバーを試しました
ちょっと働いたのは2.5.1推奨ドライバーだけです、残りはすべて10 fpsまでさらに大きな
フレームドロップを持っていました

2人目
ブレンダー、BlueStacks、PCゲームのフリーズ問題

とゲームにおける不都合が報告されています(今回調べてる中ではほとんどなかった)
1人目の症状は33%も性能低下するなど自分はバイオをやりたくてグラボ買うので心配です
これらの報告例は >>888 のレスに当たる例外的な事例(おま環)と考えたほうがいいでしょうか?

905 :Socket774 (ワッチョイ a3ad-88l+):2023/01/22(日) 07:41:06.33 ID:3ECG6WjW0.net
基本的には大丈夫と思うが気になるならRX6600で海外のレビューサイトとか調べてみれば?
バイオ4は知らんけどヴィレッジなら普通に動いてるっぽいで

ttps://www.techpowerup.com/review/powercolor-radeon-rx-6600-fighter/24.html

レビューの奴はGPU使用率低いゲームだとスタッター起こる話かね
これはまだ解決されてないらしいが

906 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/22(日) 08:41:38.82 ID:t7SFR9N90.net
>>905
ありがとうございます
ヴィレッジ動くようならそんな心配するほどでもなさそうですね
色々解説サイトを読んできましたが少数派のRadeonは各メーカーの対処が遅れがちだが大抵は時間が解決すると理解しました
自分はゲームで問題が起きる可能性が低いIntel(core-i5)でわざわざ組んだので多分大丈夫だと思います
ツクモの交換保証付きでグラボ交換しようかよく考えてみます

907 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/22(日) 08:56:00.41 ID:t7SFR9N90.net
補足

返品できなかった場合

908 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/22(日) 09:04:17.62 ID:VfeFzqj20.net
ゲームによって動作が違ってくるのは、主にゲーム側のアプリのプログラムの出来具合によるものや、グラボの細かい設定が必要な場合もあると思うがなあ
グラボよりもCPU依存が高いつくりしてるゲームも多いし

909 :Socket774 (ワッチョイ 0373-dh19):2023/01/22(日) 09:09:50.31 ID:VgiyycqR0.net
>>901
回転数の設定や下限なんて人に聞く前にいまのグラボでも試せるでしょうに…
100rpmとか馬鹿げた数字で皮肉言われるとは思わなかったわ。もう好きにしなされ

910 :Socket774 (ワッチョイ cf6e-7L2S):2023/01/22(日) 09:35:39.92 ID:/OIE9s3H0.net
>>900
やっぱそうですか、ありがとうございます

911 :Socket774 (ワッチョイ f389-Jpma):2023/01/22(日) 09:37:19.72 ID:t7SFR9N90.net
>>909
すみません
皮肉を言ったつもりはありません
深く考えないで書き込みました

912 :Socket774 (ワッチョイ cf6e-7L2S):2023/01/22(日) 10:27:29.01 ID:/OIE9s3H0.net
>>900
やけにAmazonの交換サービスがあっさり通りました
レビュー見たら初期不良報告がやたらと多くてびっくりしました
これは惰弱丸出しだったのかも
Crusialだから大丈夫と思ってたけどサムスンあたりにしとけばよかったかも

913 :Socket774 (ワッチョイ c358-Wfo+):2023/01/22(日) 12:29:54.83 ID:N6t+YH2g0.net
>>912
そういう考え方のうちはずっと情弱だぞ

914 :Socket774 (ワッチョイ c358-88l+):2023/01/22(日) 12:48:43.64 ID:3x5apIsY0.net
>>912
Amazonの交換サービスは対応してる商品ならあっさり通るのが普通
バンバン交換する代わりに回収してきた製品は再度売り出すから

915 :Socket774 (ワッチョイ 8397-4svA):2023/01/22(日) 12:48:58.98 ID:dfAHhkGt0.net
>>912
MX500はLPM問題あるからOSの設定変えないとだめなのよ

916 :Socket774 (スップ Sd1f-OXeM):2023/01/22(日) 13:02:22.54 ID:mywEWk5id.net
>>912
メーカー単位ではなく、製品単位で評価しましょう

917 :Socket774 :2023/01/22(日) 17:36:01.89 ID:XaUJMJQj0.net
>>914
アウトレット品だけど、動作不良で返品した物を
再び売りに出してる気がするね。確証はないけど。
故障に気が付かないor文句を言ってこない購入者に当たるまで
ループさせてる感じ。Amazonの闇を感じる怖い。

俺が返品した物はシリアルナンバーを控えてあるから
誰か購入して検証してくネタにしてくれんかな。

918 :Socket774 :2023/01/22(日) 18:02:08.16 ID:Q04giu3y0.net
ゲームする上でFPS稼げる最強のCPU教えてください!グラボなくても一応画面出るやつがいいかなぁとも思います
あとメモリの周波数の選び方も教えてくださいFPSに影響するらしいので
CoDMW2でUWQHDで144hz目指してます!
今はRX6750xtですがいずれRTX4080かRTX4090に変えようと思ってます

919 :Socket774 :2023/01/22(日) 18:05:11.65 ID:e4SFD0Ul0.net
Ryzen使ってるなら5800X3D
インテルだと13900KS

920 :Socket774 :2023/01/22(日) 18:11:59.11 ID:e+U4Uuzp0.net
>>918
13900KSかzen4の3Dを待つかじゃね
13900KSは限定品だから買うなら早めに買った方がいいかもね

921 :Socket774 :2023/01/22(日) 18:28:34.97 ID:7O68xMgY0.net
i7 13700kにするためにマザボをMSI「MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4」に換装したのですが、
それからというもの10分に一回程度、繋いでいるUSB機器の接続が一瞬途切れてしまうという不具合が発生してしまいます。
ハブは使わずマザボ直結でUSB機器を繋いでいても起こってしまいます。
USB機器が一瞬途切れるとキーボード、マウス等が途切れてしまい、特にマウスについては一度抜き差ししないと戻ってきません。

マザーボードを変える前までは一切ならなかったのですが、この不具合を解消する方法ないでしょうか?
・BIOSの更新やチップセットドライバは最新のものを入れております。
・デバイスマネージャーの省電力の設定はオフにしています。
・電源オプションのusbセレクティブサスペンドはオフにしています。

せっかく6万程度出して買ったマザボがこのせいでまた買い直しになるのはかなり嫌なので…

何か解決方法あれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

922 :Socket774 :2023/01/22(日) 18:38:07.16 ID:fCS/mwVr0.net
https://timely.ne.jp/timely/pe/block3-bk/
こういったやつでusb3製品しらないすか(´・ω・`)(´・ω・`)

923 :Socket774 :2023/01/22(日) 18:38:18.76 ID:Q04giu3y0.net
>>919
Ryzenだから5800x3Dは視野に入れてるがX470からのBIOSアップデートが高リスク作業なので在宅勤務でも使ってますしちょっとさけたいなとおもってるんです申し訳ありません

>>920
今少し待ってZen4の3Dですかね今すぐには作る予定はないのです

924 :Socket774 :2023/01/22(日) 18:57:06.49 ID:e4SFD0Ul0.net
>>921
キーボードマウスはUSB2.0につなぐ
USB接続切れるのは何を使ってる

>>923
X470ならB550マザーボードと5800X3Dをセットで買うてもある

925 :Socket774 :2023/01/22(日) 18:57:18.67 ID:VgiyycqR0.net
>>921
マザボ変えた後、OSはクリーンインストールしたやつ? 使い回し?

使い回しなら、一回デバイスマネージャーから、USB関係を非表示なのも含めて全部削除して再起動、とかも試した?

926 :Socket774 :2023/01/22(日) 19:34:02.98 ID:Bnug0j520.net
>>922
その形決め打ちはusb3x1 usb2x2しか見ないが
https://www.@mazon.co.jp/dp/B07PH2WXKT/
こんなんじゃあかんのかい各社色々出てるよ

927 :Socket774 (ワッチョイ a378-88l+):2023/01/22(日) 21:05:04.18 ID:UoAAydiG0.net
>>923
>X470からのBIOSアップデートが高リスク作業

BIOSのアップデートが高リスクになるほどに頻繁に停電でもするの?

928 :Socket774 (ワッチョイ 636e-iimr):2023/01/22(日) 21:08:41.65 ID:nTjDkOml0.net
X3Dを認識できるかを心配してるんじゃね?

929 :Socket774 (ワッチョイ 7373-88l+):2023/01/22(日) 21:11:12.34 ID:s1LS/uID0.net
WIN10 64
i5-12500 3.00 GHz
ASUS TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
NECのWi-Fiルータから有線接続

起動自体は早いですがインターネットの接続に妙にモタついてつながるまで2分近くかかります。
wifiは無効になっていて、Wi-Fiをもう一度オンにする、の項目は手動になっています
起動時、タスクバーのアイコンは地球儀に車両通行止めみたいなマークがしばらく続き
2分後くらいにパソコンモニターにLANケーブルのマークに変わるとインターネットにつながります。
ドライバ類はASUSのHPからいれました。

930 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK):2023/01/22(日) 21:13:19.17 ID:e4SFD0Ul0.net
WindowsDefender以外のセキュリティソフトが悪さしてる
起動時に実行されるスタートアップのソフトがてんこ盛りとか

931 :Socket774 (ベーイモ MMff-I7NV):2023/01/22(日) 21:15:56.84 ID:2snsa0aCM.net
>>929
最初の接続時どけもたつくのか?その後も通信状態悪いのかでも対応が変わってくると思うんだが

932 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/22(日) 21:18:17.86 ID:VgiyycqR0.net
>>929
ルーターの再起動(電源引っこ抜く)とかも試した?

933 :Socket774 (ワッチョイ 7373-88l+):2023/01/22(日) 21:20:30.05 ID:s1LS/uID0.net
WindowsDefender以外は入っていません
スタートアップソフトは特にそんなに多くはないと思うんですが、なにかチェックする方法ありますか?

最初の接続だけもたつきます。
つながってしまえば安定しています。

934 :Socket774 (ワッチョイ 7373-88l+):2023/01/22(日) 21:20:52.93 ID:s1LS/uID0.net
ルーター再起動行ってきます!

935 :Socket774 (ワッチョイ 7373-88l+):2023/01/22(日) 21:30:34.49 ID:s1LS/uID0.net
再起動でも変わらずです
いつの時代のパソコンだこれ・・・

936 :Socket774 (ブーイモ MM87-4Yw4):2023/01/22(日) 21:32:17.10 ID:DE7mZMN5M.net
ドライバー更新
USB-LANアダプターで繋いでみる

937 :Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH):2023/01/22(日) 21:37:42.03 ID:6K+2DXfp0.net
無線を自動接続設定オススメ

938 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/22(日) 21:41:58.15 ID:VgiyycqR0.net
>>935
残念…
「ネットワーク アダプター の一覧」 に余計なものが表示されてたりはしない?

あとは、ルーターの IP を直接打ち込んで指定してあげたりとか
https://i.imgur.com/CBTG5fQ.png

※IP は接続されてるときにコマンドプロンプトで >ipconfig って打てば出てくる

939 :Socket774 (ワッチョイ 7373-yYey):2023/01/22(日) 21:48:27.44 ID:xfq6xXUn0.net
LANが切断される不具合があるって記事が出てたけどそれとは無関係なのかな

https://www.nichepcgamer.com/archives/random-network-connection-disconnection-bug-caused-by-intel-i226-v-nic.html

940 :Socket774 (ワッチョイ 7373-88l+):2023/01/22(日) 21:54:55.01 ID:s1LS/uID0.net
>>938
ttps://i.imgur.com/FtLPdeF.jpg
これであってるのかな・・・
イーサネットのaterm-ってやつがWi-Fiのネットワーク名?です
スマホやタブレットのWi-Fi設定するときに選択するgとかaとかのやつ

941 :Socket774 (ワッチョイ 7373-88l+):2023/01/22(日) 21:56:06.96 ID:s1LS/uID0.net
>>939
自分のはIntel(R) Ethernet Controller (3) I225-Vってやつみたいです。

942 :Socket774 (ワッチョイ 7373-88l+):2023/01/22(日) 21:56:27.21 ID:s1LS/uID0.net
ドライバの再インストールしてみます

943 :Socket774 (スプッッ Sd1f-i1TE):2023/01/22(日) 21:57:40.42 ID:dNRCwCG6d.net
ログにe2fexpress大量に残ってそう

944 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/22(日) 21:58:26.99 ID:VgiyycqR0.net
>>942
せやね、一回ドライバーやアダプターを削除して再起動

自動的にドライバ使えるようになればそれでおkだけど、
ダメなら ASUS サイトから落としたの LAN のドライバインストール、かな

945 :Socket774 (ワッチョイ 7373-88l+):2023/01/22(日) 22:01:36.53 ID:s1LS/uID0.net
>>943
>>939の記事読んでたら大量にありますわ・・・

946 :Socket774 (ワッチョイ 7373-88l+):2023/01/22(日) 22:04:11.28 ID:s1LS/uID0.net
ソースe2fexpressからのイベントID27の説明が見つかりません。
個のイベントを発生させるコンポーネントがローカルコンピューターにインストールされていないか
インストールが壊れています。ローカルコンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
イベントには次の情報が含まれています。
Intel(R) Ethernet Controller (3) I225-V
メッセージリソースは存在しますが、メッセージがメッセージテーブルに見つかりませんでした。

947 :Socket774 (ワッチョイ 7373-88l+):2023/01/22(日) 22:08:41.07 ID:s1LS/uID0.net
ttps://i.imgur.com/RJJkSQg.jpg

デバイスのアンイストールは
Intel(R) Ethernet Controller (3) I225-Vでいいんですかね?

948 :Socket774 (ワッチョイ 636e-iimr):2023/01/22(日) 22:14:13.14 ID:nTjDkOml0.net
ホットコーナーのI225/226系か…ご愁傷さま
USBかPCJe接続LANアダプタ追加だな

949 :Socket774 (ワッチョイ 7373-88l+):2023/01/22(日) 22:16:53.09 ID:s1LS/uID0.net
ええ・・
ご愁傷さま系ですか

950 :Socket774 (ワッチョイ 7373-88l+):2023/01/22(日) 22:17:27.34 ID:s1LS/uID0.net
うわー検索したら色々出てくるわ・・・

951 :Socket774 (ワッチョイ 336e-y9gj):2023/01/22(日) 22:18:57.54 ID:Q04giu3y0.net
>>927
今までやったことないし普通に動いてるからわざわざリスク取りたくないってとこっすかね
あとリモートワークで遣ってるメイン機だし壊れたら予備機にRDPファイル入れてモニタ3枚つなぎ直すのな面倒ってとこですね

952 :Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH):2023/01/22(日) 22:23:15.38 ID:6K+2DXfp0.net
安いサーバーアダプターとかヤフオクで追加した。

953 :Socket774 (ワッチョイ 436e-88l+):2023/01/22(日) 22:25:26.18 ID:Bnug0j520.net
I225は不具合で有名なので拡張カードで増設するのでも刺してね
ワンチャンデバマネのプロパティから速度落としてみて1Gとか100とか10とか

954 :Socket774 (ワッチョイ 6376-88l+):2023/01/22(日) 22:28:38.00 ID:v+92Ebd70.net
BIOS更新は一発アウトの条件だと停電でなくとも
更新途中でなぜか永遠に進まなくなって詰んだりとか恐怖要素であることはたしかだな
事前にCMOSクリア(かファクトリーリセット)かけ忘れたせいか詰んだことがある…Flashbackで生き帰ったが

955 :Socket774 (ワッチョイ 7373-88l+):2023/01/22(日) 22:34:45.78 ID:s1LS/uID0.net
>>953
ああああああああああ
マザーボード選びでいろいろ評価も見たけど悪くなかったのになあ
こんな落とし穴があるとは
使えなくはないけど微妙にストレスだから迷う

956 :Socket774 (ワッチョイ ff1f-bCjt):2023/01/22(日) 22:44:07.42 ID:NOJtXeVF0.net
2.5G世代は蟹安定だな
インテルは当初からトラブル続きだった
1Gのときはド安定だったのになぜ

957 :Socket774 (スプッッ Sd1f-i1TE):2023/01/22(日) 22:47:04.59 ID:dNRCwCG6d.net
intelはCPUもSSDもNICもグラボもゴミばっかだからな
intel買ったのが悪いとしか

958 :Socket774 (ワッチョイ c358-IJRz):2023/01/22(日) 23:11:14.49 ID:gDaA/RY20.net
SSDにwin10をインストール完了するところまではいくんだが、
その後、マシンを再起動すると、BIOS起動画面表示後に画面が黒くなりカーソル点滅する現象が発生します
winの旗は表示される直前でだんまりです(ディスクも点滅してない)
色々調べてchkdskやらdiskpartでbootrecやら手を尽くしても拉致があかず
あきらめてSSDを新規購入し、そのSSDにwin10をインストール。
しかし、またも再起動したら同じ現象が発生。

またも試行錯誤してケーブル類を何度か抜き差ししたり、修復ディスクから起動したり、やってるうちに
なぜか普通に起動!?
しかし数日後にまた再起動したら同じ状態になりました。

これはマザーボードかケーブルの問題でしょうか?それとも何かほかに怪しい部分はありますか?
ケーブルは比較的新しいのですがマザーボードは10年選手です。

だらだらと長文ごめんなさい

959 :Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH):2023/01/22(日) 23:23:06.25 ID:6K+2DXfp0.net
bootドライブはどうなってる?

960 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/22(日) 23:31:40.63 ID:VgiyycqR0.net
>>958
SATAケーブル抜き差しだけじゃなくて、交換したりとかはした?

961 :Socket774 (ワッチョイ c358-IJRz):2023/01/22(日) 23:44:40.92 ID:gDaA/RY20.net
レス、ありがとうございます
bootドライブは、bios設定でOS入っているssdを1番手にしています
すべて外して問題のssdだけでも試しましたが黒くカーソル点滅で変わらずでした。

ケーブルは数本で試しています。
HDDやDVDドライブで使用中の正常そうなものでも試しましたが変わらずでした

不安定な動作なのですが、止まるときは決まってOS起動直前の黒い画面です

962 :Socket774 (ワッチョイ c358-IJRz):2023/01/22(日) 23:48:28.49 ID:gDaA/RY20.net
前提の話がすっとばしてあったので、追記します

最初のSSD(故障してるとみなしたやつ)は、3年ほど正常に動作していたものです。
この前、マシンが突然再起動して、例の黒画面の現象になりました。

963 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/22(日) 23:57:07.89 ID:VgiyycqR0.net
>>962
SSD だけにしてから、
再度 Windows インストールメディア使ってインストールしようとしたら、それは普通に進むの?

964 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/22(日) 23:58:14.59 ID:VgiyycqR0.net
まあ10年ものだし、マザボや電源ユニットはいつ死んでもおかしくはない…

965 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-j5s0):2023/01/23(月) 00:07:55.53 ID:7lbt+GfN0.net
>>925
非表示のデバイス削除まではやっていませんでした やって試してみます ありがとうございます

966 :Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH):2023/01/23(月) 01:09:16.90 ID:+ZkyMMQ80.net
>>961
それじゃダメじゃない?Windows bootなんちゃらにしないと

967 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-TZr0):2023/01/23(月) 03:22:25.84 ID:i16cv1GZ0.net
メモリを交換して電源を入れたらメーカーロゴまでいかず画面が黒いままになってしまいます。何が原因なのでしょうか…
以下試したことや情報など
・コルセア→コルセアのメモリに交換(8GB×2→16GB×2)
・CPUはRyzen5 5600X
・2枚差し、1枚差し、別のソケットに差しても全て同じように画面真っ暗
・元のメモリに戻すと普通に起動する
・XMPは有効になっている
・BIOSは最新のものにアプデ済

968 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/23(月) 03:26:34.41 ID:8lKwGCuB0.net
>>967
マザボは何、それ書かないと

969 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/23(月) 03:28:03.93 ID:8lKwGCuB0.net
メモリの型番も書いてない
OCとかだとダメだったりするのに
自作板なんだから、もっとちゃんとしなさい

970 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-TZr0):2023/01/23(月) 03:34:32.13 ID:i16cv1GZ0.net
>>967です すみません…

・マザボ
B550 Steel Legend ASRock
・元々使ってたメモリCMK16GX4M2B3200C16
・交換したいメモリ
CMK32GX4M2E3200C16

971 :Socket774 (ワッチョイ ff81-qzQT):2023/01/23(月) 03:34:35.83 ID:v8pjcFO30.net
>>1すら読めないやつが偉そうに

972 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/23(月) 03:35:47.54 ID:8lKwGCuB0.net
>>961
自作してるなら、知ってるはずなんだけど?そんな手順は

973 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/23(月) 03:39:45.93 ID:8lKwGCuB0.net
>>970
アプデはメモリ交換前にしたなら、CMOSクリアかな

974 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-vQ+f):2023/01/23(月) 03:45:45.45 ID:f319+4GL0.net
最近、電源ボタンおして通電してもBIOS画面が出る前に電源が切れてしまう。
もう一回電源入れると普通に立ち上がるんだが、これは何がおかしくなってるのでしょうか?

975 :Socket774 (ワッチョイ e3fc-Jpma):2023/01/23(月) 03:46:50.41 ID:dF2cnVGb0.net
>>970
とりあえずCMOSクリアしてSPD設定で起動するか確認かな
メモリはA2、B2に差して
Dr. Debugっていうエラーコード表示する機能があるから右下のセグにエラー番号表示されてたりはしない?

976 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/23(月) 03:55:12.33 ID:8lKwGCuB0.net
XMPも無効にしてみた方がいいかも
もともとインテルの機能だから、AMDに搭載してるのも少ないし
BIOSアップデートで互換を失ったり、相性問題でやすくなるって情報もあった
OCメモリじゃないし、必要なくね?

977 :Socket774 (ワッチョイ e3fc-Jpma):2023/01/23(月) 03:56:31.26 ID:dF2cnVGb0.net
>>974
それだけの情報だとなんとも言えないけど
電源へたりの起動不良っぽいけど
山ほどHDD載せてるとか電源容量の割にハイスぺなGPU積んでるとか
2回目の起動以降は動作上問題無いって事なら起動時の高負荷に耐えられてない感じだけど
たこ足配線のとこにコンセント挿してるなら壁直にしてみるとか
HDDとかUSB機器とか繋いでるなら外して症状見てみるとか

978 :Socket774 (ワッチョイ 6f05-gNeF):2023/01/23(月) 04:00:44.59 ID:c10dub2B0.net
周辺機器のちょっとした基盤って、燃えないゴミに出すもんでしょうか?

>>926
ありがとうございます
すべてusb3でなくとも良いのですが、似たような形のものはあるでしょうか
リンク先のもいいですね

979 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/23(月) 04:09:04.66 ID:8lKwGCuB0.net
>>978
自治体に聞いてください
こんなところで聞く内容じゃないでしょ

980 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/23(月) 04:12:33.35 ID:8lKwGCuB0.net
>>978
開いてるPCI-Eがあるなら、こういうの付けてみては?
自作に関係ないパーツなのでハードウェアに移転してくださいね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656509023/

981 :Socket774 (ワッチョイ bfb9-xoCn):2023/01/23(月) 07:40:21.76 ID:sgns3Eyt0.net
パーツ一式買い揃えるのは、やはり初期不良交換が1週間なので、一気に買うのがベターでしょうか?
在庫切れで待っているパーツがいくつかあり、待っている間に他のパーツが在庫切れになりそうで、初期不良交換は諦めて、在庫があるものから買い揃えようかと思い、ご相談です。
皆様はやはり初期不良交換の対応して貰えるように一気に買いますか?

982 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/23(月) 07:49:54.69 ID:8lKwGCuB0.net
>>981
そこで買わない
2週間のところもあるし、ツクモとか1か月ってところもあるし
それにパーツごとのメーカー保証は受けられるだろ

983 :Socket774 (ワッチョイ 0373-dh19):2023/01/23(月) 09:02:45.86 ID:wl+hFlPQ0.net
>>981
よくわからん
とりあえずCPUマザボメモリがあれば他のパーツの動作確認はできそうだけど
それすら在庫待ちってこと?

984 :Socket774 (スフッ Sd1f-IAFF):2023/01/23(月) 12:11:51.24 ID:2+xga90hd.net
13900KFを最新チップZのATXマザーと最新チップBのITXマザー「どちらもDDR5とRTX4090」で
4k環境サイパン最高設定のとき、マザーの影響でfps差は大きくでますか?
5fps程度なら、ITXにしたいです

985 :Socket774 (スプッッ Sd1f-eAxs):2023/01/23(月) 12:20:52.52 ID:fMKQwSZqd.net
RTX4080 TRIOに買い替えたんですが
基本ファン停止の無音、少しゲームすると
かなりの音でファンが回り出し不快なんですが
最新のアフターバーナーでも制御出来ず

こんな状態では使う気起きないので
買って2日ですが我慢して使う位なら売ろうと思うのです

ファンの回転は0%か30%で回り出すと1600rpm程です
500rpmか1000rpmと段階的に制御してくれればいいのに
酷すぎる

986 :Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH):2023/01/23(月) 12:22:36.13 ID:+ZkyMMQ80.net
>>984
熱の問題はどう考えてる?

987 :Socket774 (スフッ Sd1f-IAFF):2023/01/23(月) 12:27:33.61 ID:2+xga90hd.net
>>986 オープンフレームのケースで組もうと
考えています

988 :Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH):2023/01/23(月) 12:32:36.70 ID:+ZkyMMQ80.net
ITXの意味なくない?
無難に考えた方がいいと思う。

989 :Socket774 (スフッ Sd1f-IAFF):2023/01/23(月) 12:34:23.95 ID:2+xga90hd.net
ITXでUSBたりてて、小さい方がいいと思ってます。
さすがにマザーで差はでませんかね。OCしません。

990 :Socket774 (スフッ Sd1f-IAFF):2023/01/23(月) 12:36:26.47 ID:2+xga90hd.net
fpsで差がでなくとも、電源回路設計の圧倒的な差で
定格における安定動作性能でアドバンテージあるんですかね

991 :Socket774 (ワッチョイ c358-88l+):2023/01/23(月) 12:46:17.99 ID:i0MIjbi90.net
>>985
売った方がいいと思う
4080とかの高性能機って騒音とか無視で性能に全振りだからうるさいのはある程度仕方ない
もっと低い性能の3060とか3050あたりで3連ファンとかになってるやつなら割と静か寄り

992 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/23(月) 12:55:58.87 ID:wl+hFlPQ0.net
>>985
AfterBurner で制御できないとかあんの?
amazonのレビュー見る限りだと使えてるようだけど……

993 :Socket774 (スプッッ Sd1f-eAxs):2023/01/23(月) 12:58:15.76 ID:fMKQwSZqd.net
>>991
すいません...先程、ケース下から覗いた所
fan1 全開 fan2 停止 fan3 低速 となってました
初期不良か何か、これでは売るにも売れないと
ますます詰んだ状況でしたが

原因としてはPCIスロットの接触不良(微妙な差込不足)でした
取り外したHDDベイ穴の蓋が干渉
ほんの1~2ミリですが、蓋を外して
グラボ差し直したら解決しました
すみません

こんな所が干渉するのは完全にトラップ...

994 :Socket774 (ワッチョイ ff1f-Bhdk):2023/01/23(月) 13:01:18.51 ID:LNGl2kUr0.net
>>768
それこそ売る売らない考える前に購入店、代理店に相談じゃない

995 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/23(月) 13:02:15.03 ID:wl+hFlPQ0.net
>>989,990
ATXかITXか、ZかBか、もいいけれど、
CPU の VRM まわりの設計も考慮した方がいいよ。少なくとも大きめヒートシンクがほしい

996 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK):2023/01/23(月) 13:12:40.75 ID:TL932Wsn0.net
>>984
13900K使うならZのチップセット必須
B使うのは無意味
ITXだと冷却で苦労するからATXで組んどけ

997 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/23(月) 14:14:29.11 ID:wl+hFlPQ0.net
意味ないことはないけどね。定格でも若干違うし

998 :Socket774 (スプッッ Sd47-i1TE):2023/01/23(月) 15:32:14.40 ID:e4KmySnHd.net
4kならまあ機にするほどでもないんじゃないか
FHDだと変わるかもしれんが

999 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/23(月) 15:45:53.66 ID:wl+hFlPQ0.net
気にするほどではない、というのは同意

1000 :Socket774 (ワンミングク MM67-7Via):2023/01/23(月) 15:53:12.60 ID:+3CK+51SM.net
グラボのライティングが光らない部分出てきた
これは故障なんですか?
zotac 3080ti amp

1001 :Socket774 (ワッチョイ 436e-AA9G):2023/01/23(月) 19:52:29.51 ID:wQZogv890.net
SSDに繋いでるSATAケーブルは今まで繋いでたマザボの端子ではない位置に差し直しても問題はないですか?

1002 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-88l+):2023/01/23(月) 19:58:02.18 ID:bPbnXqXd0.net
>>1001
排他になってなければ

1003 :Socket774 (ワッチョイ 6f0c-jB4G):2023/01/24(火) 00:31:42.20 ID:J7REIWkL0.net
>>290です。グラボが映らない原因わかりました。
問題はライザーケーブルでした。
買い替えてバッチリ映るようになりました。
おせわになりました。

1004 :Socket774 (ワッチョイ 83c9-iGDH):2023/01/24(火) 00:36:35.83 ID:uArfIANy0.net
ケーブル使ってるって書いたらすぐ終わったな

1005 :Socket774 (ワッチョイ 6f0c-jB4G):2023/01/24(火) 00:44:28.14 ID:J7REIWkL0.net
そうなんです。全然ノーマークでした。
勉強になりました…

1006 :Socket774 (ワッチョイ 0373-88l+):2023/01/24(火) 00:45:24.40 ID:gx7m1dj30.net
直差しして検証してないとかありえないでしょw

1007 :Socket774 (テテンテンテン MM7f-QTLu):2023/01/24(火) 09:40:15.29 ID:oItHHiZbM.net
次スレを貼ってもよいのですか?

1008 :Socket774 (ブーイモ MM87-KBNU):2023/01/24(火) 12:14:22.85 ID:wmmkQCf5M.net
どうぞ

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
292 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★