【MSI】Micro-Star International 76
1 :Socket774 :2022/12/18(日) 18:33:14.54 ID:6Xd6VzaZ0.net 本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化 !extend:checked:vvvvv:1000:512 【公式HP】https://jp.msi.com/ 075 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656055023 074 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1644388804 073 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1632041034 072 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1608979702 ←実質72 071 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1608979629 070 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601537323 069 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601454590 068 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1593431029 067 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1578615988 066 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1572632676 065 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567933574 064 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1564492498 063 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561979091 062 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1529596519 061 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1493858636 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2 :Socket774 :2022/12/18(日) 18:34:30.88 ID:6Xd6VzaZ0.net 060 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1447999247 059 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1436178572 058 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411708718 057 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386980494 056 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1367923733 055 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1349238481 054 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1341544938 053 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334305049 052 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325413721 051 https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319468847 050 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311846164 049 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305948963 048 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301798433 047 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299109793 046 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296745694 045 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294730069 044 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284993197 043 https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277136563 042 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271389701 041 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266243867 040 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261016001 039 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255733982 038 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251598504 037 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243422557 036 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237039451 ←実質36 035 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233236352 034 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230863162 033 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227537248 032 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224159297 031 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220273637
3 :Socket774 :2022/12/18(日) 18:35:27.55 ID:6Xd6VzaZ0.net 030 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220273637 029 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207064361 028 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203820617 027 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203178508 026 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201880042 025 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197094766 024 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184555008 023 https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174111336 022 https://pc9.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161436780 021 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150718091 020 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131168003 019 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120699759 018 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114579798 017 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107922784 016 https://pc7.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105189792 015 https://pc5.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102080773 014 https://pc5.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098934027 013 https://pc5.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094877986 012 https://pc5.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091587395 011 https://pc5.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087709279 010 https://pc5.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079283127 009 https://pc3.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072076294 008 https://pc3.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060399588 007 https://pc3.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053320584 006 https://pc3.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046546519 005 https://pc3.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034870915 004 https://pc3.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1018586074 003 https://pc.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1011986335 002 https://pc.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/996165930 001 https://piza2.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/979407036
4 :Socket774 :2022/12/18(日) 18:49:07.96 ID:HNE2D26z0.net (´・ω・`)ぬるぽ
5 :Socket774 :2022/12/18(日) 20:55:32.99 ID:roOMplhaa.net いちおつ >>4 ガッ
6 :Socket774 (ワッチョイ 4f76-VR26) :2022/12/18(日) 22:09:57.99 ID:A4ihyXBI0.net ぶたお
7 :Socket774 (ワッチョイ 0a6e-bOBO) :2022/12/20(火) 20:27:46.03 ID:/2HyJK1b0.net 前スレ終了age
8 :Socket774 (ワッチョイ 6a7e-KRtZ) :2022/12/20(火) 22:33:06.30 ID:t01ayMsO0.net 10年使ってたPCが逝ったので久しぶりに自作したんですが、 PRO Z790-P DDR4で早速トラブってるので助けてください 電源tough Power GF11000w CPU i7-13700KF GPU MSI RX 570 8GT OC MEM CFD W4U3200CM-16GR 組んでもBIOS画面すら到達せず。 メモリ1枚(指す場所や種類を変えたりした)、CPU、電源だけの最小構成でも変わらず。 デバッグLEDのDRAMランプがずっと点灯しています。 このメモリは相性悪いなど情報ありますか?マザーボードの異常でしょうか 明日購入店舗に問い合わせますが、初めてのことで参ってます。
9 :Socket774 (ワッチョイ b3ce-rjNn) :2022/12/20(火) 22:56:55.77 ID:ZiGD1BD+0.net いちばん無難なメモリでDRAMエラーかよ とりあえずCPUクーラーのネジ締めすぎてないか確認する 初歩的ミスがCPUやグラボの補助電源付け忘れ CPU用8ピンコネクタが2つあるが両方ぶっさす F付きCPUなのにモニターケーブルをオンボード側に接続
10 :Socket774 (アウアウウー Sa9f-e5AJ) :2022/12/20(火) 23:04:50.37 ID:9kzbLxF4a.net MSI使う場合、マザボのページのサポート>互換性>検証メモリリストでちゃんと動作確認されてるメモリ買ってるわ あとBIOSとかドライバを最新のものにする
11 :Socket774 (ワッチョイ 5358-Y6VU) :2022/12/20(火) 23:10:18.45 ID:ptdX+BMz0.net エスパースレでよく見るのがメモリがきちんと挿さっていない半挿しのパターンだけど流石に無いか
12 :Socket774 (アウアウウー Sa9f-e5AJ) :2022/12/20(火) 23:25:41.39 ID:9kzbLxF4a.net さすがに定番メモリで相性問題出てたらもっと話題になってると思うから メモリがちゃんと刺さってないとか初期不良だと思うけど
13 :Socket774 :2022/12/21(水) 03:40:52.15 ID:nsj9A7on0.net お騒がせしました、お陰様で解決しました 恥ずかしながらプラグイン電源使うのが初めてで、24ピンケーブルの電源側のケーブルの二股のうちの一つが刺さっていませんでした…。 さしたところ無事起動しました! ケーブルの刺し忘れを指摘してくださりありがとうございました
14 :Socket774 (ワッチョイ b3ce-rjNn) :2022/12/21(水) 08:23:10.42 ID:8MYoxvGg0.net エスパーでも予想出来なかった場所のケーブル差し忘れか
15 :Socket774 (ワッチョイ ea3d-DiWi) :2022/12/21(水) 09:19:31.78 ID:ENNFaC6V0.net まあ解決してみれば良くある話じゃない・・ ケーブルがきちんと差されてないってのも 半端にさして焼けた・・・とかにならなくてよかったね
16 :Socket774 :2022/12/22(木) 18:40:05.72 ID:NYR2hf6D0.net CPUの4ピンを挿し忘れて絶望して泣く泣く買ったショップにヘルプの電話を入れた事があるわー 「昨日そちらのショップで買ったマザボを今日組んだんですが動かないんですけど・・・」 「お客様、もう一度必要な電源コードを全て挿したか確認をお願いします。CPUは特に忘れがちですので」 「・・・ドンピシャでした・・・お騒がせしました。」
17 :Socket774 :2022/12/22(木) 18:42:58.51 ID:NYR2hf6D0.net 思い込みしてると他人から指摘されないと分からないんだよなぁ スゲー恥ずかしかったw
18 :Socket774 (ワッチョイ da83-CLTW) :2022/12/22(木) 20:21:55.30 ID:ptfyRLGk0.net 差したつもりでもちゃんと差さってないと動かないってのが更に混迷を深めるんだよね 先日電源交換した時がそれで何度も電源コードやメモリを抜き差ししてやっと起動したときは安堵した
19 :Socket774 (ワッチョイ 73e3-e5AJ) :2022/12/22(木) 20:43:30.94 ID:kRBWMawO0.net きちんと刺さってないのは最悪燃えるからなあ 自作初心者はもちろん熟練者でも気をつけないとやばい まあ組み立て気をつけてもドライバで燃やす会社もあるから油断ならないが
20 :Socket774 (ワッチョイ 3786-Hpy4) :2022/12/22(木) 21:31:21.84 ID:Oa82bZmW0.net プラグインケーブル使い回して燃やす無知なYouTuberがいた
21 :Socket774 (ワッチョイ 6a6e-pusS) :2022/12/22(木) 21:39:37.49 ID:yPB/yMvX0.net 再生数稼ぎのためのネタだろ
22 :Socket774 (ワッチョイ 3786-Hpy4) :2022/12/22(木) 22:18:23.53 ID:Oa82bZmW0.net ガチで燃やしてたアホ
23 :Socket774 (ワッチョイ 73e3-e5AJ) :2022/12/22(木) 23:56:20.20 ID:kRBWMawO0.net プラグイン電源は業界統一規格が存在しない上に 同じメーカーの製品でも互換性が確実にあるとはいえない状態だから…
24 :Socket774 (ワッチョイ 9776-gxRJ) :2022/12/23(金) 01:51:40.10 ID:YP7pOj/r0.net MORLEX燃やしたのか
25 :Socket774 (ワッチョイ 9776-gxRJ) :2022/12/23(金) 01:54:44.55 ID:YP7pOj/r0.net 間違えた molex
26 :Socket774 (ワッチョイ 9776-gxRJ) :2022/12/23(金) 01:58:39.81 ID:YP7pOj/r0.net あれは規格作るべきだよな ごちゃ混ぜでケーブル管理してる奴等とかテスター持ってないと調べようがないし そういうガサツな奴等はまずテスターなんて持ってないだろうし
27 :Socket774 (ワッチョイ 7347-ovrg) :2022/12/23(金) 12:40:25.39 ID:T92g7Puk0.net >>26 怖いので電源は箱取っておいて付属ケーブルはその中に入れたまま せいぜい同じ型番の電源でリビジョンなど同じなら、くらいか
28 :Socket774 (ワッチョイ d158-6WQE) :2022/12/25(日) 05:54:26.11 ID:t2N8QGvQ0.net 30年ぶりにここのマザー買うた ひかりもん嫌いやからMPG X570S CARBON MAX WIFIこれが妥協できる限界やったわ
29 :Socket774 (ワッチョイ c586-4h9J) :2022/12/25(日) 07:51:52.15 ID:+F3QHxMf0.net 物理スイッチでLED関連全部消せるマザボだ UnifyやトマホークはRGBヘッダだけ生えててLED非搭載
30 :Socket774 (ワッチョイ 0db1-BkZL) :2022/12/25(日) 07:59:00.18 ID:GNJfJMX10.net UNIFYってアホみたいに高くなってるから妥当なチョイスだと思うわ 光らないパーツ最高だね グラボも物理スイッチでLEDをOFFに出来たら良いのになぁ
31 :Socket774 (ワッチョイ c586-4h9J) :2022/12/25(日) 08:07:09.25 ID:+F3QHxMf0.net 他社製品ならそういうグラボある
32 :Socket774 (ワッチョイ 2bb1-aH43) :2022/12/25(日) 08:50:41.01 ID:N6k8h2dN0.net スイッチではないが専用ソフトで LED 消せるグラボならある。
33 :Socket774 (ワッチョイ 0db1-BkZL) :2022/12/25(日) 09:04:19.03 ID:GNJfJMX10.net 今持ってるSUPRIM XならMSI Centerで消せるって知ってるが これを立ち上げないと消えないじゃん? オラLEDいらん人なのよ
34 :Socket774 (ワッチョイ 5fb1-5XLr) :2022/12/25(日) 10:18:52.85 ID:VlJUU68K0.net パラメータ付きで起動したら、設定変えたあと自動で終了とかしてくれたらいいのにね
35 :Socket774 (オッペケ Sra9-UeFn) :2022/12/25(日) 11:05:59.02 ID:hZn44l/kr.net ちゃんとSuprimX使ったことあるか? msi centerでイルミネーションの設定するとグラボ内部のメモリに保存されるので、以降は起動いらんぞ
36 :Socket774 (ワッチョイ d158-mZjW) :2022/12/25(日) 11:35:08.62 ID:jh9/4G1i0.net トマホはX570だと向かって右上のボードの枠にLEDある b550と570sだとチップセットのとこにLEDついてる 真に端子だけなのはunifyだけだぞ
37 :Socket774 (ワッチョイ 0db1-BkZL) :2022/12/25(日) 11:37:04.56 ID:GNJfJMX10.net >>35 Dragon Center・・・更新・・・BIOS・・・アッー!!
38 :Socket774 (ワッチョイ 3fed-TKoj) :2022/12/25(日) 11:59:41.31 ID:0nRwbbp60.net MSICenterくん最近安定してたのに最新にしたら開くだけでディスプレイ点滅して使い物にならなくなったから消えてもらった ちゃんと消えてないだろうけど
39 :Socket774 (ワッチョイ ef83-jXNG) :2022/12/25(日) 17:03:53.91 ID:EM6l0fUD0.net どうしてもRGB制御したかったらMSIセンターをインストールしたシステムをイメージバックアップして 弄りたいときだけそっちを書き戻して弄り終わったらそれまでのシステムに書き戻すってやったほうが安心だね RGBは一度弄るとマザーの方に設定を記憶するのでMSIセンターが無くても設定を維持する ドラゴンがいない世界のほうが安心
40 :Socket774 (ワッチョイ 216e-b6di) :2022/12/27(火) 06:53:37.71 ID:jxnQZAQF0.net センターをアンインストールしたら ベンチマークの値が上がったので以降使用していない 動作は不安定で何度クラッシュして再インストールした事か ソフトウェア上でOCやファンを管理できるのは便利だけど
41 :Socket774 (ワッチョイ cd6e-dxp0) :2022/12/27(火) 14:28:21.40 ID:Coy4fj8J0.net OS上からBIOS、UEFIの設定を変更するソフトウェアって総じてクソなんだよなぁ データを読むくらいなら当たり前にできるけどROMにセーブされた設定を変更するって不安定要素しかない
42 :Socket774 (ワッチョイ c562-4h9J) :2022/12/27(火) 14:32:28.61 ID:sQHSPVZS0.net Ryzen Masterもその部類だが呼んだか?
43 :Socket774 (ワッチョイ 0db1-BkZL) :2022/12/27(火) 16:19:06.92 ID:PXqP6RZW0.net >>38 Geek Uninstaller Free これでアンインスコすればレジストリーから対象フォルダーまで奇麗に消してくれる
44 :Socket774 (ワッチョイ 9576-Axul) :2022/12/27(火) 17:35:01.85 ID:mOfwkvuU0.net フロントエンド部分は新入社員や外注がやってたりする
45 :Socket774 (ワッチョイ 0576-OA0F) :2022/12/27(火) 17:56:10.71 ID:0WxKuR5O0.net うんまぁ酷いよね・・・
46 :Socket774 (アウアウウー Sab3-OA0F) :2022/12/27(火) 22:40:01.41 ID:NS9E061Ma.net ツールに頼らずBIOSで消せるようにしろやB450M Mortar MAX
47 :Socket774 :2022/12/28(水) 01:13:25.73 ID:S+mXLEf50.net LED消すだけだったらBIOSのEZモードから設定できないか
48 :Socket774 :2022/12/28(水) 01:36:22.47 ID:m42lgaNi0.net アフターバーナーは業界でも随一に優秀なのに 他はダメダメMSI
49 :Socket774 :2022/12/28(水) 01:53:07.13 ID:1tjse37k0.net Afterburnerも今は他社と変わらない。 Aorus EngineとかThunder Masterとかとほとんど差はないので、使い慣れたAfterBurnerでもメーカのものでも。 ファームウェアのアップデートやイルミネーションの変更も同じソフトになっていることが多いのでむしろボードメーカのものを先に試したほうがいいぐらいだ。
50 :Socket774 (ワッチョイ 1a11-PM45) :2022/12/31(土) 02:20:25.21 ID:IVHdjTHF0.net msi center sdkアンスコしたのに再起かけたらまた入ってたのですが このアプリってどういうものなんでしょうか?
51 :Socket774 (ワッチョイ dbe3-TwI4) :2022/12/31(土) 09:05:41.10 ID:ORN9ncwK0.net msi center を入れてないから適当に書くけど SDK(ソフトウェア開発キット)なので本体あるいは特定のプラグインで動作に必要なライブラリが入ってるんじゃねーかな だから消しても勝手に入れられる(必要だから)
52 :Socket774 (ワッチョイ bb58-4uR0) :2023/01/01(日) 06:08:22.73 ID:YItFSllX0.net メーカー製のドライバはOS再インストールするまで残り続けると言われたくらい悪名高いしずっとインストールしてきそうだな
53 :Socket774 (オイコラミネオ MMe3-ChaJ) :2023/01/03(火) 20:31:41.14 ID:FrliSpoRM.net B450M MORTAR MAXにPBO2の設定項目ってありますか? マニュアル読んだのですが該当項目がないみたいです
54 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-/EFQ) :2023/01/03(火) 21:00:46.20 ID:lgf19Kx10.net B550 unifyを使ってる人に聞きたいんですけど 現行最新BIOSの7D13v17で2枚めのM.2SSDまともに使えてますか? チップセットモードでCPU直結のM.2_1はどのSSDを挿しても大丈夫なんですけど追加で m.2_4のスロットにSSDを挿すとBIOSがフリーズしたりOSまで行けてもそのSSDにアクセスするとOSごとフリーズするんです 試してみたSSDはM.2_1なら正常動作で外付けケースでも正常動作してたんですけどマザーのスロットが壊れてると見るべきなんでしょうか? 買って2年ほど経つんですけど今までm.4_2のスロットを使ったことなかったんで元々壊れてるのかBIOSや設定のせいなのか判断できないんです
55 :Socket774 :2023/01/04(水) 21:15:07.58 ID:Hr+Mkcri0.net マニュアル読んだ?
56 :Socket774 :2023/01/04(水) 22:43:33.27 ID:if4ckXqCd.net B550 UNIFYはM.2 SSDをM2_4に取り付けるとPCI_E4スロットが無効になるんだけど、なんかそこに挿してたりしない?
57 :Socket774 :2023/01/05(木) 05:11:39.01 ID:+CLDzmMl0.net >>55 読んでます >>56 PCI_E1にグラボ挿してる以外は何もなしです sataも使ってないので排他利用になる条件には何も引っかかってないはずなんですが…
58 :Socket774 :2023/01/05(木) 08:03:18.98 ID:Wr7RJeZh0.net 追加したSSDになんか変なもん入ってんじゃねえの
59 :Socket774 :2023/01/05(木) 11:46:57.29 ID:tt3Qwolrd.net スロットの故障を疑っているなら安いm.2SSD(ただし有名メーカー)買って試すかワンコイン診断にでも出せばいいんじゃね?
60 :Socket774 :2023/01/05(木) 19:06:29.52 ID:+CLDzmMl0.net >>58 >>59 一応持ってる4種類で試してるんです samsungばかりなんですけど… 980pro 1T×2 970evo plus 1T 970evo 500GB どれもM.2_4だとダメでM.2_1だとOSインストール起動、正常動作の確認はしてます M.2_1はCPU直結制御でM.2_4はチップセット制御だからなにか不具合が出てるのかなと MSIスレならB550 unifyでSSD2枚挿して使ってる人がいるかなと思って聞いてみたんですが正月も開けたしサポートに連絡してみます
61 :Socket774 :2023/01/05(木) 19:42:05.16 ID:ODVpMywG0.net B550 UnifyならM.2_2と3をCPUモードに切り替えてそっち使ったら? グラボはGen4 x8になるがパフォーマンス低下は誤差の範囲内
62 :Socket774 (ワッチョイ 096e-Or7w) :2023/01/09(月) 02:39:08.91 ID:Y1Vi40zz0.net MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4 CPUの
63 :Socket774 (ワッチョイ 096e-Or7w) :2023/01/09(月) 02:41:25.18 ID:Y1Vi40zz0.net 途中投稿しちまった 最近の機種に搭載されているOC機能のLite Loadの各Modeがどういう設定かって公式探せばありますか
64 :Socket774 (ワッチョイ c950-KLrw) :2023/01/09(月) 09:04:57.29 ID:pemEWfAX0.net たしか無いね ここよりTwitterで聞いたら?
65 :Socket774 (スッププ Sdb3-ekiu) :2023/01/09(月) 14:45:21.36 ID:AhR0V3E1d.net B650のtomahawkとedgeは公式サイトでmystic lightの記載内容が違うんだけど、tomahawkにはできないRGB設定とかあるんですの? 対応してるから全機能使えるのかと思ってたけど、敢えて記載を分けてる意味があるのかな
66 :Socket774 (ワッチョイ 5158-+k+n) :2023/01/09(月) 18:49:43.75 ID:b6b81qgI0.net 記載を分けてるって具体的にどういうこと?
67 :Socket774 (ワッチョイ 2b6e-DWwd) :2023/01/09(月) 20:11:24.65 ID:Ctq+sqpP0.net MSI酷すぎだろ何だこれ https://www.techpowerup.com/303298/msi-afterburner-developer-hasnt-been-paid-for-a-year-product-development-in-limbo
68 :Socket774 (ワッチョイ 1902-Or7w) :2023/01/09(月) 20:42:38.95 ID:wP8o6+mV0.net 侵攻がなかったらこんなことにはならなかったんだろうしMSIが悪いとは思わんが
69 :Socket774 (ワッチョイ 9311-HlPI) :2023/01/09(月) 20:53:25.88 ID:ZDEiS52A0.net カンパとかいうわけにもいかないからなあ。亡命しろってのも変な話だし
70 :Socket774 (ワッチョイ 7958-ekiu) :2023/01/09(月) 22:17:05.73 ID:H6HDdjkD0.net >>66 TOMAHAWKのページだけ、EDGEやCARBONに共通であるここの記述だけがピンポイントで省略されてるから、果たしてそこに何かしらの意味や差異があるのか否かが気になった次第 https://i.imgur.com/dPGRjKg.jpg
71 :Socket774 (ワッチョイ 0976-TA0b) :2023/01/09(月) 22:22:32.22 ID:pfd3aaDr0.net 社内アプリの MSI Center がゴミなのが納得いったわ
72 :Socket774 (ワッチョイ b356-Or7w) :2023/01/09(月) 22:47:06.27 ID:1Af0vGKA0.net >>70 マザボ自体が光るか光らないかって事じゃね
73 :Socket774 (ワッチョイ 5158-+k+n) :2023/01/09(月) 22:52:30.52 ID:b6b81qgI0.net >>70 ふーん まあトマホだけ機能削られてるとか聞いたことないし5v3pin端子があって ソフトも共通なんだから削る方が手間で意味もないし使えると見ていいと思うけどね 無骨を売りにしてる兵器名シリーズだからイメージ的に省いただけなんじゃね 知らんけど
74 :Socket774 (スップ Sdf3-mexT) :2023/01/09(月) 22:53:02.78 ID:PSQFnwqYd.net 兵器と武器は違くないか
75 :Socket774 (ワッチョイ 7958-ekiu) :2023/01/09(月) 23:28:37.74 ID:H6HDdjkD0.net >>72 ,73 まぁ使えるソフトは同じだから恐らく深い意味はないのかな?
76 :Socket774 (ワッチョイ 1950-DSRP) :2023/01/10(火) 13:40:49.56 ID:att11dD50.net MSの仕組みはいい加減だからそういう風に行くとは限らない
77 :Socket774 (スププ Sdb3-EcvU) :2023/01/10(火) 13:56:06.76 ID:jlyef7oSd.net へーきへーき
78 :Socket774 (ワッチョイ 9311-DSRP) :2023/01/10(火) 23:14:54.52 ID:F1bpy6Ml0.net >>60 B550 UNIFY使っていますが、M.2 4枚差しで正常に動作しますよ。 7D13vA7でCPUモードです。 ただその状態でPCIE_3が使えるはずなのにうまく認識しないので M.2_4だけ外して3枚運用しています。
79 :Socket774 (オッペケ Sr4d-yTuw) :2023/01/12(木) 19:27:41.04 ID:NkeI0i2Tr.net B450M-A pro maxを使ってるんだが、CPUを2600から5500に変えてから Bluetoothマウスが行方不明になる現象が多発するようになった CPUを変えたタイミングだったから、BIOSの更新が不味かったか?CPUを変えた時に何かやっちゃったかと、色々やってたんだが たまたま無線LANアダプタを別のUSBに繋いだ時に、途切れまくるようになったので、 BTアダプタを刺している場所を変えた事を思い出し、元の場所に戻したら普通に使えるようになった このマザーはUSB2.0のポートに刺すと、駄目になるっぽい
80 :Socket774 (スップ Sdf3-/BB6) :2023/01/13(金) 20:42:08.86 ID:NksCgm/Td.net 清水さんがMSI本社で13900KS触っててtoppcさんと出てるのが新鮮だな この部屋から配信してるし www.youtube.com/user/Toppccbb
81 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-Or7w) :2023/01/13(金) 23:22:36.96 ID:m7joHI4m0.net 13900K + Z790 Carbon Wifiの組み合わせで設定探ってるんだけど 大体どこまで詰めようと思えば詰められるんでしょう CPU Lite LoadとCPU Over Temp. Protectionを組み合わせたら今は175WでCinebenchが36500ポイントくらい
82 :Socket774 (ワッチョイ e950-7DGa) :2023/01/14(土) 07:14:01.12 ID:jatLacoA0.net >>81 Vcoreはadaptive+Offset ModeでVcoreを1.18Vオフセットを-0.17V CPU Lite Loadを3 これで電力400wでallcore5.5Ghz駆動でCinebench23をやると40000届くか届かないあたり Corer Riquid 360R V2のポンプは3200回転、フアンは1500回転 Cinebench23ほどの負荷はかからないから愛用のゲーム中で最大60wまで
83 :Socket774 :2023/01/14(土) 09:23:09.16 ID:jatLacoA0.net >>82 ×これで電力400wでallcore5.5Ghz駆動 〇これで電s力制限400WでallCore5.5Ghz駆動
84 :Socket774 (アークセー Sx6d-rj0X) :2023/01/14(土) 16:32:15.05 ID:/IOjuZEgx.net >>81 何を目指しているのかいまいちよくわかないのですが・・・ 温度?消費電力?性能? 13900K+Z690 EDGE WIFI DDR4 環境で 電力無制限&Lite Load/LLC/VF Point 調整 R23マルチ10分は40250程度/CPU電力255W CPU温度はR23マルチ10分で80℃(室温20℃) ちなみに175W電力制限でR23マルチ10分実行してみましたが CPU温度は65℃(当然スコアは落ちます)
85 :Socket774 (ワッチョイ 4a11-A89Y) :2023/01/15(日) 22:13:54.27 ID:MFRiStNc0.net MSI CENTER使いづらいHardware Monitoringがいつの間にか消えて ファンの回転数確認できないし
86 :Socket774 (ワッチョイ 956e-hn8B) :2023/01/16(月) 00:08:22.96 ID:4euwIdfP0.net 使いづらいのは常識
87 :Socket774 :2023/01/16(月) 10:32:32.00 ID:XMI9gg+e0.net あの手のアプリ青売り閉じるとRGB反映されなくなるのゴミカスすぎますね保存も出来ないのかよ
88 :Socket774 (ワッチョイ e950-7DGa) :2023/01/16(月) 16:31:56.91 ID:lyD5tGuN0.net 翻訳シテクレ
89 :Socket774 :2023/01/16(月) 19:26:19.12 ID:nNDeAuOt0.net ライティング制御だけならOpenRGB使えばマザー側で制御するタイプのものは常駐不要でできるし使い方理解してからMSICenterくん完全に要らない子になっちゃった
90 :Socket774 (ワッチョイ 6a7f-xnSO) :2023/01/17(火) 05:30:40.72 ID:EPc6S6T+0.net mysticLightが原因でWMIに負荷がかかるわ 大量のエラーログ吐いてシステムディスク書き込み続けるわ(500kB/s) もっと早く気づいて外せばよかった
91 :Socket774 (ワッチョイ f9e8-2+UC) :2023/01/17(火) 14:48:14.42 ID:A5IyiROh0.net セキュアブートさん...
92 :Socket774 (スプッッ Sdea-V0bM) :2023/01/17(火) 14:52:45.39 ID:ELPaz5yKd.net Z690で未だにレガシ使ってるわ…
93 :Socket774 (ワッチョイ 1a56-f6s+) :2023/01/19(木) 19:22:48.83 ID:+wLfNhRb0.net MSI信頼してたのに...
94 :Socket774 (ワッチョイ 866e-h63C) :2023/01/19(木) 19:35:11.57 ID:GMI22QMz0.net あれ細かくは判ってないんだけど、セキュアブートオンにしてもデフォルトがどんなOSでもOKになってるってだけで そこの設定を変えれば良いだけの話とちゃうの?
95 :Socket774 (ワッチョイ e950-7DGa) :2023/01/19(木) 19:35:34.47 ID:DqP6wgUH0.net Z690 TOMAHAWK DDR4+13900KでBIOSのUndervoltage protectionをXTUの要請でEnableにするとCinebench23のポイントが3000以上落ちる 変なの。 XTU追放した
96 :Socket774 :2023/01/20(金) 00:51:36.49 ID:Wm6ExCkId.net なんか最近のBIOSで地味にexFAT対応が追加されてる これは素晴らしいことでは?
97 :Socket774 :2023/01/20(金) 02:19:02.76 ID:P298tpBG0.net exFAT対応すると何かいいことあるんか? UEFIのスクリーンショットやBIOSアップデートを32GBよりでかいUSBメモリでできるぐらいか・・・? ・・・そういう用途のために32GBのUSBメモリいくつか確保してるが、そういうの不要になるなら悪くない気もする。
98 :Socket774 (JP 0Hb9-xFO4) :2023/01/20(金) 19:25:47.17 ID:K6xqwS7+H.net CPU温度と同期したLED制御の為だけにCenter入れてたがOpenRGBでもpluginで出来たのか MysticLight投げ捨てたわ
99 :Socket774 (ワッチョイ bf56-88l+) :2023/01/21(土) 18:30:53.46 ID:6ITqP3HS0.net >>94 そうっぽいけどチェック体制に疑問...
100 :Socket774 (ワッチョイ cf6e-TUmL) :2023/01/21(土) 19:19:23.61 ID:GyjgE/UH0.net >>99 だとしたらユーザーで設定してねって話なんじゃないかなぁ? セキュアブート他設定しても有効にならないってんなら問題だけど asusとかも昔から割とガバチョな設定だったりしてるし
101 :Socket774 (ワッチョイ ff81-ffW7) :2023/01/23(月) 04:46:40.98 ID:yTpiYNmr0.net マザボGODLIKE/ACEにLANポート2つついてるけど2つあるメリットってなに? ボンディングとかそういう機能あるの?
102 :101 (ワッチョイ ff81-ffW7) :2023/01/23(月) 04:50:55.43 ID:yTpiYNmr0.net 自己解決しました
103 :Socket774 (ワッチョイ 5376-c8s6) :2023/01/23(月) 11:25:01.85 ID:m8pLP1eg0.net チーミング?
104 :Socket774 :2023/01/24(火) 09:16:23.84 ID:j7qmeWZm0.net >>93 今回MSIのマザーで組んだが、信頼性で言えばASUSのマザーが上だと思う。
105 :Socket774 :2023/01/24(火) 09:20:22.04 ID:bn0KbMXW0.net 売れてるとかユーザー数なら納得だけど信頼性とか言われても…
106 :Socket774 :2023/01/24(火) 09:47:42.50 ID:nFBTAHeh0.net 信頼性ではなく品質だと思うがまあどっちでもニュアンスは伝わるのでいいのでは
107 :Socket774 (ワッチョイ f31d-88l+) :2023/01/24(火) 10:48:27.09 ID:iBNcEQ5J0.net MSIは2002年頃に発生した台湾不良コンデンサ問題の時に もろに不良品を掴まされたので良いイメージが無い。 ASUSはこの時殆どこの問題が起きていなかった印象で、品質面では分がある印象。 まあ20年前の話なので今だと流石に良くなっているとは思うが。
108 :Socket774 (ワッチョイ 5376-c8s6) :2023/01/24(火) 11:42:20.04 ID:pJn1SAKV0.net 当たればね
109 :Socket774 (ワッチョイ 0364-ACuP) :2023/01/24(火) 15:18:23.40 ID:LT0X0qu70.net z790 トマホークDDR5のほう普通に瞬断~3秒くらいネット切断される…おれんちの環境が悪いんだろうなとおもってたんだけど、ネット見てたら普通に接続されてません画面に変わって、右下のネットステータスがパソコンマークから地球儀ネット繋がってないマークになる(泣)しかもほんとにいつくるか分かんない
110 :Socket774 (ワッチョイ 5376-c8s6) :2023/01/24(火) 15:38:52.40 ID:pJn1SAKV0.net 外れだな
111 :Socket774 (ワッチョイ f3e8-NDJl) :2023/01/24(火) 15:49:39.75 ID:pSA7dV5N0.net 俺はケーブル変えたら直った
112 :Socket774 (ワッチョイ cfb0-GqRt) :2023/01/24(火) 15:59:35.69 ID:ekyq2JLW0.net これかもな https://www.nichepcgamer.com/archives/random-network-connection-disconnection-bug-caused-by-intel-i226-v-nic.html
113 :Socket774 (ワッチョイ 3350-Jpma) :2023/01/24(火) 16:36:00.08 ID:PR/G1nxr0.net Z690 TOMAHAWKの1225V3でもMSIの最新ドライバーインストールすると切れるからドライバー変えてみたら? 1226も1225も同じものらしい https://imgur.com/a/DP54cXh
114 :Socket774 (ワッチョイ 43e3-5VO/) :2023/01/24(火) 16:39:16.33 ID:bn0KbMXW0.net かもどころじゃないね z790 トマホークの LAN は Intel® 2.5Gbps だし I225/I226 のどっちかで間違いない まあ z790 トマホは Wi-Fi もついてるからそっちを試してみれば?
115 :Socket774 (ワッチョイ 330c-JXhU) :2023/01/24(火) 16:46:31.72 ID:X3pycYOf0.net LANカード買って取り付けた方が早いと思うわ 挿す場所によってはビデオカードの幅が制限されるけど
116 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK) :2023/01/24(火) 17:06:12.03 ID:HhknknQP0.net ドライバをインテルから落とした27.8にしても駄目かのう
117 :Socket774 (ワッチョイ 3350-Jpma) :2023/01/24(火) 17:13:41.51 ID:PR/G1nxr0.net MSIのZ690 TOMAHAWK D4のサポートサイトにあるドライバー Network Drivers_2.1.1.14(更新内容:Support I225/I226 Chip)をインストールするとエラーID27で異常が出る MSIにはこのドライバーしかないから1225V用のドライバーを探してインストールした
118 :Socket774 (ワッチョイ f3e8-NDJl) :2023/01/24(火) 18:13:44.65 ID:pSA7dV5N0.net とんでもない不具合だよな ゲームする人はまともにプレイ出来ないだろこんなの
119 :Socket774 (ワッチョイ 3350-Jpma) :2023/01/24(火) 18:27:21.86 ID:PR/G1nxr0.net Intel1251は出た時からプチ切れする不具合あったから今更どうってことない ドライバーで強制的に1Gに接続する手を使うだろう REALTEKのチップなネットワークカード挿せば終わり
120 :Socket774 (ワッチョイ 43e3-5VO/) :2023/01/24(火) 18:42:59.59 ID:bn0KbMXW0.net 1文字目は数字じゃなくてアルファベットの I だぞ ×1225 / 1226 ○I225 / I226
121 :Socket774 (ワッチョイ ff3d-Jpma) :2023/01/24(火) 18:43:01.97 ID:lfrJIYXK0.net しっかしintelLANが外れで蟹チップが当りになるとはね 時は流れるもんだ
122 :Socket774 :2023/01/24(火) 19:02:51.37 ID:wycqq0YGQ 大麻もカクセイザイも農産物だな!www 日本は、日本でのみ日本人に対してのみ、カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう! 日本は、日本でのみ日本人の女に対してのみ、カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう! 合法化すれば合法だぞ。 日本人が、いまさらまじめなお坊ちゃんのお嬢ちゃんヅラしたくなったわけ?www日本人に、そんなのが許されるわけないだろうww 世界中で世界に対し今まで日本人がどれだけ悪影響を与えてきたか考えろ。 日本で日本人に対してのみカクセイザイを解禁しよう。合法化すれば合法だぞ。 米国・ドイツ・台湾・香港・韓国でカクセイザイを解禁しよう。日本で日本人に対してのみタトゥーを解禁しよう。ドイツでタトゥーを解禁しよう 日本人・韓国人・香港人・台湾人・ドイツ白人・米白人・イギリス白人に対し、カクセイザイを解禁しよう。ハリウッドおよびウォールストリートおよび米国防省内でカクセイザイを解禁しよう。 合法化すれば合法だぞ。クズは死んだほうが良いのだ。 俺以外の日本人、韓国人、香港人、台湾人、ドイツ白人、米白人、イギリス白人が死滅したら、地球は今より"まし"になるだろう。 日本およびドイツに、西アジア・中央アジア・南アジア・東南アジア・アフリカからもっと移民を受け入れよう。日本およびドイツにもっとイスラム教徒を増やそう 日本に、パレスチナおよびイスラエルおよびアフガニスタンから移民のかたを無制限に受け入れよう!
123 :Socket774 (ワッチョイ 3350-Jpma) :2023/01/24(火) 18:54:50.25 ID:PR/G1nxr0.net ネットワークチップなんてやってられんというのが本音なんだろうな マザーボードメーカーもそろそろ切り替えればいいものをと思う
124 :Socket774 (ワッチョイ 7373-Bekw) :2023/01/24(火) 19:46:37.44 ID:c3Ny5RcW0.net 最近のグラボ肥大化してるからその意味でもゲーマーに被害が大きいな
125 :Socket774 (ワッチョイ f31d-88l+) :2023/01/24(火) 20:07:32.65 ID:iBNcEQ5J0.net >>124 そうなるとUSBタイプのを使うしか無いな。
126 :Socket774 (スプッッ Sd1f-i1TE) :2023/01/24(火) 20:18:06.34 ID:7wWnHwcnd.net PRO Z690-Aだけど12世代使ってた時は数秒おきに切断と接続繰り返してた なぜか13世代にしてからは起きなくなった 原因は分からん
127 :Socket774 (ワッチョイ 0364-ACuP) :2023/01/24(火) 20:25:40.06 ID:LT0X0qu70.net 皆さん解決策を色々ありがとう、まさにこれでした。インテルの問題ならTwitterで清水さんに訴えてもどうにもなりませんよね。自分でドライバー探してきて入れるか、カード刺すて(泣)
128 :Socket774 (ワッチョイ f31d-88l+) :2023/01/24(火) 20:27:57.90 ID:iBNcEQ5J0.net >>127 まあすぐには解決しないが、メーカーを動かすきっかけになるから無駄ではない。
129 :Socket774 (ワッチョイ ff1f-21wF) :2023/01/24(火) 23:29:06.80 ID:6ngyh4pf0.net intel自身もそうだけどマザボメーカーとかも気付けないもんなのかこういうの
130 :Socket774 (ワッチョイ 436e-SUdz) :2023/01/24(火) 23:31:33.14 ID:sJFgj27S0.net intelのLANずっと 直します→直りました→直ってない 繰り返してるからなあ
131 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK) :2023/01/24(火) 23:34:57.98 ID:HhknknQP0.net オオカミ少年インテル225
132 :Socket774 (ワッチョイ 43e3-5VO/) :2023/01/25(水) 00:28:29.58 ID:r0NnGBHH0.net >>130 Meltdown とかの CPU 脆弱性なんかもずっとそんなだったしな…
133 :Socket774 (ワッチョイ e3e2-88l+) :2023/01/25(水) 01:58:02.03 ID:JXoGCIZx0.net z790のマザー買うんだけど蟹のやつにしてみるわ
134 :Socket774 (ワッチョイ 03b1-j5s0) :2023/01/25(水) 02:16:40.41 ID:4wFoLIyt0.net MSI の Z790 で蟹はないんじゃないかな。
135 :Socket774 (ワッチョイ e3e2-88l+) :2023/01/25(水) 02:36:17.87 ID:JXoGCIZx0.net >>134 ありがとう 慌てて調べてみたらマジだ どうすっかな・・・
136 :Socket774 (ワッチョイ cf6e-TUmL) :2023/01/25(水) 09:30:34.86 ID:MUDphTX/0.net >>135 NIC増設ボードで良いんじゃないかな マザボは後から性能変えたり出来ないんだし欲しいモデル買ってしまった方が精神的にも良さげ
137 :Socket774 (ワッチョイ 3350-Jpma) :2023/01/25(水) 11:10:52.20 ID:+8udt4aE0.net PLANEXのLANカード増設した Z690 TOMAHAWKなので空きはグラボの隣で隙間1mm オンボードIntelは無効にした LANカード挿す前にPLANEXのドライバ入れるのが正しいらしいが後から入れたが作動はする
138 :Socket774 (ワッチョイ d350-ezJK) :2023/01/25(水) 12:28:21.77 ID:bJ2zmOi10.net Z690トマホークなら一番下の見た目x16スロットが実際はx1なのでそこにぶっさす
139 :Socket774 (ワッチョイ 3350-Jpma) :2023/01/25(水) 17:33:41.45 ID:+8udt4aE0.net ISAの頃からなんだけどスロットを上から詰めて使うクセついてて間を開けることができない 間を開けると美しくないと思えてしまう
140 :Socket774 (ワッチョイ 436e-SUdz) :2023/01/25(水) 22:08:48.20 ID:vwZCvTYZ0.net Cバスの時は俺もそうだったけど 今やグラボのせいで3番目3番目使えないからどうでもよくなった
141 :Socket774 (ワッチョイ 8f73-JHRu) :2023/01/26(木) 03:04:22.15 ID:srejRNjy0.net z790 aceだけど両ポートi226で不安定 終わってる
142 :Socket774 (ワッチョイ 03b1-j5s0) :2023/01/26(木) 04:23:21.94 ID:N2UiT+/P0.net ATX は他社に Realtek があるからいいけど ITX は全社 Intel でグラボ差したら拡張カード無理だし詰んでる。
143 :Socket774 (ワッチョイ 43e3-5VO/) :2023/01/26(木) 06:50:41.50 ID:UKd+E6Po0.net >>142 USB LAN
144 :Socket774 (ワッチョイ bf83-0IlM) :2023/01/26(木) 10:38:21.86 ID:9iOElEjH0.net killar lan積んだPCieカード出してくれないかなぁ
145 :Socket774 (ワッチョイ 23ce-P1aS) :2023/01/26(木) 13:28:35.33 ID:x50xVmKc0.net 10数年ぶりに虫使いになったんだけど HP見ても動作確認済みSSDリストが何処にあるか分からなくて質問なんだけど 現行販売品でメジャー所のSSDは動きませんなんてどっかのメーカーが言ってるような事起きてたりする?
146 :Socket774 (スッップ Sd1f-La/h) :2023/01/26(木) 15:39:16.16 ID:uXEJ9Y4td.net >>145 そんなん気にするのは世界中で君だけやと思うで
147 :Socket774 (ワッチョイ 23ce-P1aS) :2023/01/27(金) 02:24:49.72 ID:8qtYJ7q20.net >146 動作しない程度で困ってる人達が変ということ?
148 :Socket774 (ワッチョイ 03b1-TyHu) :2023/01/27(金) 03:48:48.64 ID:ZFnVpJQJ0.net >>145 自作PC初心者パーツ購入相談事務所【65列目】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1674553661/
149 :Socket774 :2023/01/27(金) 15:01:44.14 ID:0BBnOhtV0.net I219-vなんで使われなくなったんだろ 枯れて安定してるもの使ってほしいわ
150 :Socket774 (ワッチョイ d350-G4yD) :2023/01/27(金) 16:05:01.10 ID:G7ciWebS0.net 安いマザーボードだと1G LANで採用されてる
151 :Socket774 (ワッチョイ bf56-88l+) :2023/01/27(金) 19:16:45.76 ID:0BBnOhtV0.net そっか、2.5Gb主流だもんな...
152 :Socket774 (ワッチョイ 8a56-bUTc) :2023/01/28(土) 08:03:23.24 ID:38k8067s0.net MSIのマザーってUSBメモリからしかbiosアップデート出来ないです? MEG x399なんですがUSBメモリ用意するの面倒だなって
153 :Socket774 (ワッチョイ 7673-8HUq) :2023/01/28(土) 09:10:31.38 ID:hNp7Ijp60.net >>152 内蔵ボリュームにファイルあればできるが?
154 :Socket774 (スフッ Sdba-aECs) :2023/01/28(土) 11:26:31.31 ID:/ESYJfdyd.net USBメモリ型SDカードリーダー+SDカードでも出来る 昔スマホで使っていた残骸だが転送速度の遅さもBIOSアプデのみと割り切れば気にならない
155 :Socket774 (ワッチョイ ff50-v1xo) :2023/01/28(土) 11:31:21.54 ID:bIVz8Q290.net USBメモリ程度ケチるなよ
156 :Socket774 (スプッッ Sd5a-+rQD) :2023/01/28(土) 11:44:27.24 ID:RpVGp6z5d.net BIOS更新なら余計な不安要素は排除したいよな
157 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-mVob) :2023/01/28(土) 12:00:57.48 ID:aI/o6uGC0.net いやケチなだけだろ
158 :Socket774 (ワッチョイ 0e62-O9ZV) :2023/01/28(土) 13:12:08.76 ID:+RUAUqja0.net ASUS Z370 ASUS B550 MSI Z690はNTFSのシステムドライブにBIOSファイルコピーして更新出来たな
159 :Socket774 (ワッチョイ 5750-2biX) :2023/01/28(土) 13:48:03.82 ID:bANqpCgN0.net そもそもMSIにはドライバ入ったUSBついてるからそれ使え
160 :Socket774 (スプッッ Sd5a-+rQD) :2023/01/28(土) 13:49:08.12 ID:RpVGp6z5d.net 安Z690には付いてないぞ
161 :Socket774 (ワッチョイ 8376-lkW6) :2023/01/28(土) 14:14:45.53 ID:XlNT4LCX0.net >>152 つMSIセンター
162 :Socket774 (ワッチョイ 8a56-bUTc) :2023/01/28(土) 14:37:50.82 ID:38k8067s0.net >>161 なんかそれっぽいメニューがない気が… NTFSでもいけるらしいのでちょっとやってみます
163 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-x1ux) :2023/01/28(土) 15:17:34.54 ID:1fUzZb2m0.net asusのtuf b550は前に使ってたけどNTFSダメだったよ ファイル選択までは行くけど更新始まらない
164 :Socket774 (ワッチョイ 0bb1-+rQD) :2023/01/28(土) 22:49:46.21 ID:JVhBytM60.net 昔の64MBの低容量USBメモリー重宝してるわ 認識しないほうがおかしいレベルのレガシーな代物だから確実にBIOSアップデートできる
165 :Socket774 (ワッチョイ e3b1-MczY) :2023/01/29(日) 01:48:32.57 ID:MbRbU0Lu0.net >>164 32GB以下ならどれでもいいだろ感。
166 :Socket774 (ワッチョイ 5750-2biX) :2023/01/29(日) 13:16:15.36 ID:ffqDY6MG0.net Z690 TOMAHAWK+13900KでLITE Load設定で気が付いたこと Lite Load6とか5ではCinebench23スタートさせた瞬間にOSごと落ちる 4では最大周波数で時々動くもののほとんどの場合に4.7Ghzあたりで動作 それでいてCinebench23のポイントは40000に達する 手動でVcore1.18、マイナスオフセット0.16だとCinebench23は5.5Ghzで動作するものの何周目かで95℃とかになる それでいてCinebench23のポイントは400200とか
167 :Socket774 (スプッッ Sdcb-+rQD) :2023/01/29(日) 13:17:26.61 ID:XpAGjfKRd.net スパコンかな?
168 :Socket774 (ワッチョイ 8334-Z6M9) :2023/01/29(日) 15:53:22.98 ID:YgHiWVMq0.net >>166 6と5がダメで4が回るの? CPU Lite Load セットするときは一度BIOSクリアしたほうが良いよ
169 :Socket774 (スップ Sd5a-36Ci) :2023/01/29(日) 18:22:44.44 ID:wLD5VURVd.net >>168 165ではないけど4では回るのは初っぱなから電圧が低いから周波数がすぐに下がるからじゃない? 6や5だと周波数が下がりきる前に高電圧を要求されて電圧足りなくて落ちてるんじゃない? ところでLiteloadをセットするときはBIOSクリアした方がいいっていうのはなんでだろ?
170 :Socket774 :2023/01/30(月) 02:26:39.20 ID:+nVY6i4d0.net クロックや電圧設定下の+-などすべての項目をAUTOに、ということだと思う 以前12700k使ってた時、サポートで聞いた、めんどくさかったんだろうな
171 :Socket774 :2023/01/30(月) 07:41:54.64 ID:mSKN77/00.net HWMonitorとHWInfoで表示コア周波数が違ってたのかHWMonitorでCinebench23実行中の周波数見たらAllcore5.5Ghzだった それにしても最大消費電力338wとか驚くなぁ それでいてLiteMode利用すると最大温度でも84℃にしかならない LitemMode使わずにAllAutoだと100℃ adaptive Offset-0.1で98℃
172 :Socket774 (ワッチョイ db58-36Ci) :2023/01/30(月) 12:57:24.24 ID:nWELBHoP0.net >>170 情報が断片的でよくわからんがCPULiteloadの設定とは関係なくサポートに聞いた時点で一度初期設定に戻せって言われるのは定番の回答なんじゃないか?
173 :Socket774 (ワッチョイ fff4-ufDs) :2023/02/06(月) 23:35:33.00 ID:VLWEXkzI0.net B660M mortar ddr4を使ってるんだけどこのマザボって電源オフの時USB給電できない? msi centerからスーパーチャージャーは入れてみたけど何も起こらなかった
174 :Socket774 (ワッチョイ 4f58-JC+I) :2023/02/07(火) 13:40:50.10 ID:rj+v2Oty0.net Z690 EDGE DDR4新BIOS来た 1/16公開になってるけど今初めて見た
175 :Socket774 (ブーイモ MM5f-dCFe) :2023/02/07(火) 20:04:55.90 ID:XuD3kjF9M.net >>173 BIOSのSettings>Advanced>Wake Up Event Setup>Resume By USB DeviceをEnableに だめならErP Readyをオフにしてみる
176 :Socket774 (スッププ Sd5f-s6j3) :2023/02/07(火) 21:59:27.17 ID:VzC9xtQDd.net B660M mortar wifi ddr4を使ってて、 SSDをリンク先のSATA A or SATA Bに繋ぐと2日に一度ペースで”page fault in nonpaged area”のブルースクリーンが出るか、ブルースクリーンが出ずにPC画面がそのままフリーズする症状が最近出る 色々とエラー修正を試みて直らなかったけど、 リンク先のSATA 6に繋ぎ始めたら、症状が出なくなる この原因の予想がつく人いますか? あと、 SATA3.0 (6Gbps) x4(チップセット接続)はSATA A&B&5&6 SATA3.0 (6Gbps) x2(ASMedia ASM1061)はSATA 7&8 との認識で合っていますか? https://www.gdm.or.jp/magb660_111_1024x957 https://www.gdm.or.jp/magb660_001_spec_600x481
177 :Socket774 :2023/02/07(火) 22:25:25.71 ID:Q0JXAxGS0.net >>176 SATA A&BがASMedia ASM1061 念のためデバイスマネージャーで接続別にして確認 自分ならレジストリでLPM無効、ASM1061のドライバあれば更新して様子見する 4ポートで足りる場合ASM1061は遅いから不要 公式サイト 4x SATA 6Gb/s ports (SATA5~8, from B660 Chipset) 1 2x SATA 6Gb/s ports (SATA_A & SATA_B, from ASMedia ASM1061)
178 :Socket774 :2023/02/07(火) 22:43:07.90 ID:ftx5eIxx0.net >>175 試してみたけどできなかったわ諦めた
179 :Socket774 :2023/02/07(火) 23:22:24.00 ID:AK1q2Kf0d.net >>177 ありがとうございます
180 :Socket774 (ワッチョイ 3f8a-I1Ke) :2023/02/10(金) 14:31:44.26 ID:SOSY/LSV0.net Z790マザー、intel NICを変更した版出さないかな。せめて上位機だけでも10Gにするとか。安い方は蟹で仕方ないが
181 :Socket774 (ワッチョイ cff8-7Lhh) :2023/02/10(金) 19:25:06.18 ID:mJKrYbWL0.net >>180 GODLIKE
182 :Socket774 :2023/02/12(日) 12:26:41.28 ID:OioMlo1ud.net Z690のトマホにBIOS更新来てるのにD4版には一ヶ月待っても来ないという
183 :Socket774 (ワッチョイ 3f50-8lmq) :2023/02/12(日) 13:14:39.63 ID:zXhlItHA0.net 売れてない順にBIOS更新してるような 恐る恐るってヤツ
184 :Socket774 (ワッチョイ a750-bdVo) :2023/02/12(日) 13:58:37.64 ID:tA8OQWnu0.net exFATに対応したというどうでもいい更新だった
185 :Socket774 (ワッチョイ 3b41-9+vA) :2023/02/12(日) 15:06:35.95 ID:2qgB+Mpp0.net >>184 いいじゃん FAT32にし忘れるうっかりさんが救済される
186 :345 (ワッチョイ fab9-bF0w) :2023/02/16(木) 13:51:37.87 ID:umkSFKcU0.net >>180 分かる。790carbon予定だったけどちょっと踏みとどまってる。 GODLIKEは高いしeatx出しなあ。
187 :Socket774 (ワッチョイ 1a33-tX++) :2023/02/16(木) 14:15:21.57 ID:UrJ4Ku4T0.net 10G載せているマザーあるけどチップが熱に弱く酷使したらいずれ破裂する可能性が高い オンボード10Gチップは逆に選択から外すだけにすぎん
188 :179 :2023/02/16(木) 15:41:15.32 ID:0YIn51OB0.net >>186 最近はintelオンボードマザーに蟹のNICを挿す時代が来たと思ってる 何となく嫌ではあるがw
189 :Socket774 (ワッチョイ 230c-im9D) :2023/02/16(木) 18:10:32.73 ID:Yb4JSFXr0.net MSIのIntel 600/700系マザーはメモリ最大192GB対応。BIOS更新不要 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1479222.html
190 :Socket774 (ワッチョイ fab9-bF0w) :2023/02/16(木) 18:36:19.13 ID:umkSFKcU0.net >>188 やはりそうなりますか。 グラボ縦置きだとLANカード入らんのですよね。。 ダメだったら グラボ横置きにして、 バッファローの10Gにしようかな。 蟹は安いですね。
191 :Socket774 (ワッチョイ 3f50-8lmq) :2023/02/17(金) 14:29:51.72 ID:H02xqSHM0.net グラボを追放する
192 :Socket774 (ワッチョイ 9d56-HXO9) :2023/02/19(日) 14:44:55.05 ID:DES6S7910.net もう在庫なさそうだからZ690 TOMAHAWK WIFI DDR4買っていい? LANポートの不具合心配だけど225なら気にしなくていいのんか?
193 :Socket774 (ワッチョイ 6562-n7XT) :2023/02/19(日) 15:03:24.13 ID:jTmEYt+D0.net >>192 Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4 約1年使用したが設定そのままでイベントビューアLAN切断ログ無し 欠点はM.2 サーマルパッドがオイルブリードしやすい 片面M.2装着時底面厚み調整ゴム付属無しで追加した チップセットのサーマルパッドも手抜きで熱い 交換しようと思ってたが面倒で放置 自分が買う場合DDR5値下がりしたから DDR5マザボにするかな
194 :Socket774 (ワッチョイ 9d56-HXO9) :2023/02/19(日) 15:13:03.45 ID:DES6S7910.net >>193 確かに今ならDDR5一択なんだけどメモリーだけはもうずいぶん前からDDR4買ってしまってたからもう変更出来ない… 他の欠点まで教えてくれてありがとう、ポチッてくるー
195 :Socket774 (ワッチョイ 7558-BTrK) :2023/02/19(日) 18:37:12.02 ID:ml/4PKts0.net >>193 俺も同じの使ってるけどやっぱチップセットやたら熱くなるよな 他のメーカーのZ690マザー使ってる知り合いと温度比べたら温度が5度以上違ってビビった
196 :Socket774 (ワッチョイ 4333-ujp2) :2023/02/19(日) 18:48:24.16 ID:JxhuZYK/0.net >>1984 温度比べてってどやって?Hwinfoとかの数値?
197 :Socket774 (ワッチョイ fddc-Envp) :2023/02/19(日) 21:44:04.93 ID:fSB4flsF0.net ( )y-~~( *゚)y-~~( *゚ー)y-~~(*゚▽゚)y━~~
198 :Socket774 (ワッチョイ 7558-BTrK) :2023/02/20(月) 20:04:39.91 ID:CaXRTLnF0.net 570や550でチップセットドライバ更新きてるね
199 :Socket774 :2023/02/21(火) 10:01:36.17 ID:QZgRlh1F0.net AMDのChipset DriverはAMD公式から落としてるわ 今まで異常は無い
200 :Socket774 :2023/02/21(火) 10:12:46.36 ID:BZticsIB0.net MSIから落としたAMDチップセットドライバの方が微妙にバージョン新しい
201 :Socket774 :2023/02/21(火) 10:58:23.40 ID:AvSqM1FBa.net msiの新amdチップセットドライバ 電源プランにryzenプランが出てこないけど問題ないんかな redditでもなんか議論されてたけど…
202 :Socket774 :2023/02/21(火) 12:29:43.24 ID:BZticsIB0.net Ryzen電源プラン出てくるのはZen2とかでしょ? Zen3は元々出てこない
203 :200 :2023/02/21(火) 12:54:24.31 ID:1S9/Di6Oa.net >>202 まじか つい最近ryzen 5 3600から5600に載せ換えて気づいてなかったかも… 板汚しすまぬ
204 :Socket774 :2023/02/21(火) 12:57:49.89 ID:BZticsIB0.net >>203 よくあるミス
205 :Socket774 (ワッチョイ fd73-h1Ka) :2023/02/22(水) 09:52:40.02 ID:+zgI+eMa0.net 『AMD Power Slider』という形で標準の電源プランに内包された
206 :Socket774 (ワッチョイ 856e-BTrK) :2023/02/22(水) 14:49:02.20 ID:TtbcXi4A0.net 電源オプションってRyzen用の設定とwindowsの既存設定で比べた検証みたけど大して変わらんし 消費電力じゃRyzenプランの方が分が悪かったのを見てwin標準の電源プランで設定してるわ
207 :Socket774 (オイコラミネオ MM91-otmp) :2023/02/23(木) 06:08:42.51 ID:07ZhZZDBM.net Intelの2.5GbEは225の不具合をリネームした226でも引き続きだから全滅と考えてUSBに挿すLAN使うか1GbEも積んでる板にするか非Intelチップの物にするといいってだけ 1円たりとも余分な金は出したくないからグレード上げてDualLANの板にするのもUSB接続のLANも嫌って事なら困るかもしれないけど
208 :179 (ブーイモ MMcb-+IRf) :2023/02/24(金) 11:24:06.72 ID:gC1dnL4/M.net >>207 こうなると同クラスのAMDの板は蟹というのが逆に有利なの笑うしかないな 蟹も決していい訳では無いが
209 :Socket774 (ワッチョイ 650c-PMlU) :2023/02/24(金) 13:05:16.69 ID:kiRF3rzd0.net MAG B660M MORTAR WIFIって CPUなしでBIOSアップデートする機能無い? 13世代のCPUしかないけど ドスパラ持ち込んで3000円でアップデートしてもらうしかない系?
210 :Socket774 (スプッッ Sd03-BTrK) :2023/02/24(金) 13:07:03.93 ID:xWOBCBr6d.net CPUによっては12世代までのBIOSでもBIOSまでは動いたりするから試してみたら
211 :Socket774 (ワッチョイ 3d50-VBt3) :2023/02/24(金) 13:35:44.56 ID:bWYJ/RUq0.net 安さに釣られて買ったらB660かつ13世代非対応で余計な出費がかかるパターンか DDR5モデルの方が22000円切ってる
212 :Socket774 (ワッチョイ 650c-PMlU) :2023/02/24(金) 14:03:29.75 ID:kiRF3rzd0.net >>210 CPUによってはって 条件は何? 統合グラフィックスあるCore i3 13100だけど動くんだろうか
213 :Socket774 (スプッッ Sd03-BTrK) :2023/02/24(金) 14:07:12.10 ID:xWOBCBr6d.net 正直よく分からん そういう報告がそれなりにある 中身12世代の13世代ならいけるんじゃないかな
214 :Socket774 (ワッチョイ 1b62-n7XT) :2023/02/24(金) 14:19:09.62 ID:lPpX7uP+0.net そういう報告複数件見たが 購入時に対応BIOSで起動しただけだったな
215 :Socket774 (スプッッ Sd03-BTrK) :2023/02/24(金) 14:28:06.99 ID:xWOBCBr6d.net あーそういうことかあんま深く掘ってなかったすまそ Flash BIOS無いなら持ち込むしかないね 知り合いに色々パーツ持ってる人がいれば一杯奢るくらいでやらせてもらえるかもしれないけど
216 :Socket774 (ワッチョイ cbc0-rjXQ) :2023/02/24(金) 23:01:47.32 ID:Liwn/7B30.net MPG X570 GAMING PLUS ってweb製品紹介、マニュアルでは M2_2 PCIe 3.0x4と書いてあるけどPCIe 4.0x4 だったわ アホチンすぎる (もしくは予告なくの仕様変更か
217 :Socket774 (ワッチョイ 3d50-VBt3) :2023/02/24(金) 23:33:58.03 ID:bWYJ/RUq0.net Z690トマホークDDR4ようやくBIOS更新された なお日付は1/13で1ヶ月以上前
218 :Socket774 (ワッチョイ 55ad-vYYH) :2023/02/25(土) 09:45:09.09 ID:6146twRX0.net X570UNIFYにBetaBIOS来てるけど既出?
219 :Socket774 (ワッチョイ 5a73-wWxq) :2023/02/25(土) 10:35:23.68 ID:C9wqDjJe0.net PRO Z690-A買って素のままで13500付けたけど動かなかったね 13500の中身Alederコアだけど すかさずBIOS Flashボタンでアップデートしたけど これ便利だわ もう一枚買っちった
220 :Socket774 (ワッチョイ 9d58-W5vA) :2023/02/25(土) 11:03:56.66 ID:ohNEgWrg0.net 570や550のChipset Driverがまた更新されてる Ver.5台に上がってる
221 :Socket774 (スプッッ Sdda-W5vA) :2023/02/25(土) 11:42:51.78 ID:XouVGtHld.net MSIのZマザーはPro P以外はFlash BIOS付いてるから助かる
222 :Socket774 (ワッチョイ 7176-VM1o) :2023/02/25(土) 11:58:04.56 ID:j+X+q54+0.net ほんまな
223 :Socket774 (ワッチョイ 55ad-vYYH) :2023/02/25(土) 13:05:01.01 ID:6146twRX0.net 最近メモリ3200MHzCL14で使っていて、BIOS来たからE7C35AMS.AF1入れてメモリー3800MHzCL16試したら起動しない。 メモリーかマザーの寿命かと思ったらBIOSだった。 試しに古いE7C35AMS.AC0入れたら3800MHzCL16一発起動した。 E7C35AMS.AF1は自分的にダメだったわ
224 :Socket774 (ワッチョイ 6950-LoEM) :2023/02/25(土) 13:37:11.65 ID:SJcWIUfl0.net Memory Try Itでも駄目か?
225 :Socket774 (ワッチョイ 7d34-okFi) :2023/02/25(土) 13:48:59.07 ID:EeFzlgxe0.net トマホの新BIOSにしてやられた者だが 結局メモリーはVDDQの電圧変更で動くようになった ただ、OC関係は全くダメ ということで、190に戻った
226 :Socket774 (ワッチョイ 5a73-wWxq) :2023/02/25(土) 23:16:12.78 ID:C9wqDjJe0.net 今日届いた13600KとPRO Z690-A DDR4で CPUPL無制限のCineBenchR23、10分回し クーラーは虎徹3でパッケージ最大172.5W、79℃に抑えられたわ CPU Lite Loadエエわほんと
227 :Socket774 (ワッチョイ 450c-idqy) :2023/02/26(日) 21:42:53.06 ID:8bTk5nZL0.net MAG B660M MORTAR WiFIにメモリ2枚指すとEZ Debug LedのDRAMが点灯して起動しない 1枚だけの場合、どちらのRAMを付けても BOOTのLEDが点灯して起動してるようだ 差すスロット間違ってる? DIMM A2、DIMM B2の両方に差すと起動しない DIMM A2だけだと起動する
228 :Socket774 (ワッチョイ 6950-LoEM) :2023/02/26(日) 21:45:57.81 ID:wF7pMaZh0.net スロットは合ってるがメモリ初期不良かCPUクーラー締めつけすぎの疑いがある
229 :Socket774 (ワッチョイ 450c-idqy) :2023/02/26(日) 22:05:18.44 ID:8bTk5nZL0.net ピン折れてるかも😨 https://i.imgur.com/c5NqYCq.jpg
230 :Socket774 (スプッッ Sdda-W5vA) :2023/02/26(日) 22:07:55.63 ID:BBayZAopd.net ぎゃああ
231 :Socket774 (ワッチョイ 450c-idqy) :2023/02/26(日) 22:13:03.89 ID:8bTk5nZL0.net これもうどうにもならないよな ピン折れのまま使い続けるのも怖いし修理したい MSIはピン折れ保証とやらがあるのか?
232 :Socket774 (ワッチョイ 0db1-wWxq) :2023/02/26(日) 22:22:01.12 ID:gMU2hr4U0.net https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000586.000053749.html
233 :Socket774 (ワッチョイ 450c-idqy) :2023/02/26(日) 22:31:21.32 ID:8bTk5nZL0.net >>232 それをさっき見た とりあえずMSIに問い合わせする でも直るまで当分戻ってこないよな
234 :Socket774 (ワッチョイ 6950-LoEM) :2023/02/26(日) 22:43:25.99 ID:wF7pMaZh0.net >>231 ピン折れ保証6カ月ある 代理店がアスクかアユートで対応が違う 国内で買えるメーカーは意外にもASUSだけピン折れ保証無い
235 :Socket774 (スップ Sdda-wWxq) :2023/02/26(日) 23:19:14.96 ID:mhxb0vxOd.net >>229 最近余ったパーツで作ろうと思ってどんなにやってもメモリがエラー起こしてBIOSまで行かないから ふとCPU外してみたら自分もピン曲がりしてたなあ 直そうと頑張ったけど折れたわw
236 :Socket774 (ワッチョイ 6950-LoEM) :2023/02/26(日) 23:27:00.22 ID:wF7pMaZh0.net ピン折れの原因ってCPU取り付けで手袋していて繊維引っかけたとかありそう
237 :Socket774 (ワッチョイ b676-USQc) :2023/02/26(日) 23:33:34.45 ID:FzfFbIsY0.net ryzenはICクリップで持てるから落とす心配なくピン曲がり恐怖症の折でも安心安全に取り付けられる 一方、インテルはいつまで経ってもユーザー側のニーズに応じようとせずにクリップでつまむところもなくピンに落とすのありきで相変わらずの糞仕様だ
238 :Socket774 (ワッチョイ b60c-AGOz) :2023/02/27(月) 05:39:38.33 ID:ZKuYzD3W0.net 曲がり恐怖症からの折とな
239 :Socket774 (ワッチョイ b16e-wWxq) :2023/02/27(月) 05:48:21.57 ID:BlaSUHdx0.net オレだよ、オレ、オレ
240 :Socket774 (ワッチョイ 6158-7hjT) :2023/02/27(月) 07:56:37.01 ID:rLPjEg7b0.net 単純な作業なんだから折る方が悪い
241 :Socket774 :2023/02/27(月) 12:20:42.89 ID:k/kHTUns0.net 何台自作組んでもピン折れ、曲がりだけは恐怖だよな... 装着して無事BIOS起動しても、曲がったりしてないか socket開けて確認したことある。 ↑ これで曲げたらただのバカなんだけど気になって..w
242 :Socket774 :2023/02/27(月) 12:49:01.46 ID:prfHftlq0.net 手袋はしてない どのタイミングで折れたのか分からん AMDのSocketAM4はピンはCPU側だったような マザボより高価なCPU壊す可能性あるのが欠点だが AM4の時は何だか壊さず固定できた AM4はまだスッポン問題あるからクーラー外すときは注意しないと
243 :Socket774 :2023/02/27(月) 18:22:38.50 ID:d8ErpgY6d.net AMDのスッポンは一度PC起動してCPU温めてから外せばまずしないな
244 :Socket774 (ワッチョイ 95b1-pCAC) :2023/02/27(月) 23:32:55.33 ID:6iR3XUb30.net 粘着性の強いグリスだとそれでもスッポンするぞ。 むしろあたためたら安心という説が嘘だとすら思ってる。 負荷かけて温度上げてもグリスのかたさほぼ変わらないやろと。
245 :Socket774 (ワッチョイ 766e-vYYH) :2023/02/28(火) 00:02:17.14 ID:JfUnIhEN0.net >>244 グリスにも依るだろうけど、冬なら少し暖めただけで粘性は変わるだろ。 Bartonコアの頃からのAMD党ながら、幸いな事にスッポンした事無いけど。
246 :Socket774 (ワッチョイ 95b1-pCAC) :2023/02/28(火) 00:14:19.93 ID:yU4koIdq0.net Athlon X2で一度だけスッポンしたことあるけど、ピンは曲げなかったわ。 温度よりグリスの粘度の問題だと思うし、あとはまっすぐ引っ張る前にずらしたり捻ったりするかどうかだな。
247 :Socket774 (ワッチョイ 0db1-W5vA) :2023/02/28(火) 03:46:55.03 ID:5F6S1Mzc0.net CE修理屋やってた頃はAMDは即取り外せる状態まで分解しておいて BIOSに入って温めてグリスを柔らかくして電源落とした後軽くねじって剥がしながらまっすぐ持ち上げる ねじり方もうまく空気を入れてやらないと密着してるから失敗するし まっすぐ持ち上げないとピンにかかる力が偏って抜けてしまって曲がる事故も起きる 俺は一度も曲げたことは無い
248 :Socket774 (ワッチョイ 75a2-W5vA) :2023/02/28(火) 10:25:53.95 ID:/VtybmnQ0.net ガチガチになるとあっためても無理な気がする
249 :Socket774 (ワッチョイ fde3-wWxq) :2023/02/28(火) 12:16:22.78 ID:Xh1bRu0K0.net 乾燥しきってカピカピになったやつはベンチで高温にしても無理だろうなあ
250 :Socket774 (ワッチョイ 7150-okFi) :2023/02/28(火) 12:37:52.69 ID:zKcq5ySP0.net ナマケモノアムダ~っておばかさんよね
251 :Socket774 (ワッチョイ 9d58-9El4) :2023/02/28(火) 15:37:33.34 ID:10aQfHMc0.net パキパキまで行けば割れるから踏ん張れずにほろっと取れたりもする その手前の固いけど割れるほどじゃない時が一番やばい
252 :Socket774 (ワッチョイ 6e36-ab6b) :2023/02/28(火) 15:42:00.20 ID:JOgjKPOb0.net CPUクーラー外す前にはドライヤーで軽く温める物だろ、なんでわざわざ起動してるのか理解に苦しむ
253 :Socket774 (ワッチョイ 7150-okFi) :2023/02/28(火) 15:50:04.59 ID:zKcq5ySP0.net ナマケモノアムダ~無能自慢に花を咲かせるの巻
254 :Socket774 (ワッチョイ fde3-wWxq) :2023/02/28(火) 16:27:22.10 ID:Xh1bRu0K0.net >>252 ドライヤーで軽く温める程度じゃスッポンが確定するからに決まってるだろ
255 :Socket774 (ワッチョイ 5582-TKLj) :2023/02/28(火) 16:45:11.97 ID:RWi7JsSf0.net どう考えてもちょいと負荷掛ける方が早いだろ
256 :Socket774 (ワッチョイ f6c0-VM1o) :2023/02/28(火) 17:31:58.37 ID:fILCK0rp0.net からかわれてるんだよ
257 :Socket774 (ワッチョイ 766e-+J+U) :2023/02/28(火) 22:16:35.36 ID:QiIyg70W0.net すっぽんしてピン曲げてももとに戻せば動くやろ何言ってだ
258 :Socket774 (ワッチョイ 0db1-W5vA) :2023/02/28(火) 22:22:31.39 ID:5F6S1Mzc0.net 外からドライヤーで何分かけて暖めるつもりだよw 起動したほうが早いわw
259 :Socket774 (ワッチョイ 7176-VM1o) :2023/02/28(火) 22:36:06.52 ID:9SsPKgUs0.net ヒートガンでぽんよ!
260 :Socket774 (スップ Sdda-wWxq) :2023/02/28(火) 22:36:55.10 ID:cIXpctlud.net だなw
261 :Socket774 (スプッッ Sdda-W5vA) :2023/03/01(水) 00:00:25.41 ID:aB+Fwoahd.net プリヒーターも使え
262 :Socket774 (オイコラミネオ MMad-ab6b) :2023/03/01(水) 02:55:38.15 ID:8bG6zRROM.net ドライヤーの温風から伝わる熱とBIOS画面での負荷による発熱とどっちが大きいのかね
263 :Socket774 (ワッチョイ 9d58-okFi) :2023/03/01(水) 09:15:38.18 ID:gWWcO4P50.net この場合重要なのはグリスを暖める事だからそりゃCPUからの発熱の方でしょうよ
264 :Socket774 (ワッチョイ 766e-okFi) :2023/03/01(水) 13:48:16.54 ID:ygksXbLI0.net レンジでチンすりゃ一発だよ
265 :Socket774 (ワッチョイ b676-USQc) :2023/03/01(水) 16:56:51.73 ID:Dps42ogl0.net バカが本木にするからやめれ
266 :Socket774 (オッペケ Sr75-idqy) :2023/03/01(水) 20:27:34.69 ID:ddsrUHIVr.net USB2.0のピンヘッダーが1本だけ曲がってた 自分で折ったのか?でも物を落としたりぶつけたりした覚えない
267 :Socket774 (ワッチョイ 0a33-vYYH) :2023/03/01(水) 22:51:09.61 ID:3/sXsk4C0.net ちいさいおじさんのいたずら
268 :Socket774 (オッペケ Sr75-idqy) :2023/03/01(水) 23:02:33.96 ID:aBMS55axr.net つかってはいないんだが1本だけ曲がってんの とても気になる
269 :Socket774 (ワッチョイ 6950-LoEM) :2023/03/01(水) 23:12:17.85 ID:wUIltM370.net ATXかマイクロATXならUSB2.0のピンが二カ所あるだろ? 曲がって無い方を使えば
270 :Socket774 (オッペケ Sr75-idqy) :2023/03/01(水) 23:35:06.38 ID:/2dmXSTfr.net 接続しようとして折れたならまだ分かるが まだ一回も接続してないのに 購入店に交換求めても認められるか不明だし この程度の損傷なら使い続ける方が賢明とは思うけど なんか気になってしまう
271 :Socket774 (ワッチョイ 95b1-bP0I) :2023/03/02(木) 00:28:29.37 ID:/wLAsgte0.net USB2.0のピンヘッダは太くて上部なのでそう簡単に曲がらないと思うが………。 少し曲がったぐらいなら気にしない、差し込めないレベルで曲がってるならペンチがシャープペンシル(芯なし)で直せば済む。 USB3.0のピンヘッダの脆さをどうにかしてくれまじで。
272 :Socket774 (ワッチョイ aa83-okFi) :2023/03/02(木) 07:08:35.92 ID:4qqOAubL0.net USB3.0のはよく曲がるよなあコネクタを斜めに入れただけで曲がる ピンセットでゆっくり折れないように直して差してあるw
273 :Socket774 :2023/03/02(木) 13:53:05.15 ID:UkX0k4lRr.net https://i.imgur.com/OU2YZDC.jpg https://i.imgur.com/wBfdsi4.jpg https://i.imgur.com/Ot28yme.jpg >>271 少し戻そうとしてみたが 折らないか怖くてやめた 上から見ると挿せないぐらい曲がってる
274 :Socket774 :2023/03/02(木) 13:58:38.23 ID:TI/aB+s70.net >>273 ペンチに何かを巻いて保護してから掴んで曲げ戻すしかないね
275 :Socket774 :2023/03/02(木) 14:17:07.02 ID:wuqh06RO0.net >>273 ボールペンの芯抜いたので直せんかったっけ? AMDのAM4CPUならシャーペンで直せたけどUSBヘッダーピンはどうだったが忘れた
276 :Socket774 :2023/03/02(木) 14:32:32.19 ID:f7VdcbsD0.net >>273 精密ペンチで曲げる
277 :Socket774 :2023/03/02(木) 14:40:56.23 ID:Lqmloks5r.net ピンセットならあるが力加減間違えたら折りそうでこわい
278 :Socket774 :2023/03/02(木) 14:44:12.52 ID:S/ZD9apC0.net 10度や15度曲がってもピンに端子つけてひょいと倒せば難なく戻る そういう材料でできてるから大丈夫 90度くらい曲がったのを直そうとすると45度くらい戻したところで折れる
279 :Socket774 :2023/03/02(木) 15:27:54.44 ID:J0du5Fmf0.net >>273 曲がってたと言う割にUSB2.0使ってないのか
280 :Socket774 :2023/03/02(木) 15:33:26.89 ID:onUnvbxKr.net USB3.0のコネクタが刺さらないと思ったらピンが曲がってた 小さいマイナスドライバーでちょっと動かしたら折れたよ… B450マザーだからUSB2.0がまともに使えないのに、フロントの3.0が1ポートしか使えない 増設しようかと思ったら、グラボが邪魔をして、増設カードが使えない
281 :Socket774 :2023/03/02(木) 16:03:07.62 ID:7HGbDw3Er.net >>280 こういう事になりそうでこわい >>279 一回も使ってないのに既に曲がってるのは それはそれでなんか納得行かない 購入店に相談してみたら、今回は交換してくれるとの事 1週間待ちぐらいらしいし送るか
282 :Socket774 :2023/03/02(木) 16:11:05.75 ID:5QQ43A84a.net >>271 分かる。 3ヶ月前に組んだ時、USB横挿しなの考えずに裏配線から挿そうとしたら上手く入らなくてピン曲げしちゃった。 結局ケースにマザボを固定する前にUSB挿してから固定する方向で落ち着いた。
283 :Socket774 :2023/03/02(木) 16:24:16.53 ID:/wLAsgte0.net >>282 横向きのコネクタに裏配線からつなげたあと、配線の整理中に引っ張ったらコネクタの側面のプラが折れてピン19本全部曲がったわ。 他のピンヘッダではまず起きない現象。 今回は引っ張ったのが悪いんだが、普通に刺そうとしても少し位置ずれてると刺さらずに曲がったりするから要注意だ。
284 :Socket774 :2023/03/02(木) 16:54:47.93 ID:f7VdcbsD0.net USB3.0とかいう欠陥規格
285 :Socket774 (ワッチョイ 756e-W5vA) :2023/03/02(木) 20:36:13.87 ID:u/Le1kEb0.net この先USB4に切り替わっていくんでしょう 期待して喜んでいる人が多々いるのを見たけれど コネクターとケーブルがもっともっと繊細になりそうで怖い
286 :Socket774 (ワッチョイ aa83-okFi) :2023/03/02(木) 22:47:56.02 ID:4qqOAubL0.net >>273 この程度なら指でぐいってやるだけで差せるよどうってことない つかクーラー付けるのに軍手してひっかかって曲げるとかよくあるし
287 :Socket774 (ワッチョイ 95b1-bP0I) :2023/03/02(木) 23:01:45.01 ID:/wLAsgte0.net USB4やThunderbolt3についてはフロントパネル用のピンヘッダいうものが存在しないと思うが、現行のコネクタをベースにするならUSB 3.1 Type-C用のものを流用するだろう。 あれが折れたって話はまだきいたことがないし、形状を見てもUSB 3.0 19ピンよりは丈夫そうに思えるが・・・。
288 :Socket774 (ワッチョイ 6e36-ab6b) :2023/03/03(金) 03:52:52.80 ID:RfRafE9v0.net ケーブルはむしろ太く短くなるUSB4の規格的には0.8m、USB3の10Gで1m、5Gは3m(typeC2m)、USB2.0 5m 上位規格追加して速度上げるのは良いけど既存のケーブルやコネクタそのまま使えないわけだし、まともな価格のケーブル使って1m未満まで短くなるくらいなら無理に下位互換維持し続けずに完全な別規格に変更して現実的な価格のケーブルで5mまで対応にして欲しいとこだわ 十数年に1度の頻度で新規格になってケーブル刷新なら文句言わないからさ
289 :Socket774 (ワッチョイ da58-+J+U) :2023/03/03(金) 08:54:50.03 ID:nZuY/iqa0.net 完全な別規格の速い物が定着しなかったからUSBが取り込んで頑張ってるんやで
290 :Socket774 (ワッチョイ 4dde-6uHB) :2023/03/03(金) 11:23:52.65 ID:0BC8osqq0.net おかげでUSBの使い勝手が悪くなっているという側面もあるのは確かでしょうよ
291 :Socket774 (ワッチョイ 450c-idqy) :2023/03/03(金) 12:47:00.94 ID:0FgkEbUi0.net type-Cとtype-Aが混在もやめてほしい type-Cだけにして
292 :Socket774 (ワッチョイ 766e-+J+U) :2023/03/03(金) 19:24:08.08 ID:DONoyc6N0.net 言うほどUSBの使い勝手悪くなってるか? USB4.0は40Gbpsだけど似たような速度だとHDMI2.1が48Gbpsで3mだしあのコネクタサイズと汎用性考えたら頑張ってるほうじゃね?
293 :Socket774 (オイコラミネオ MMad-ab6b) :2023/03/03(金) 23:32:32.24 ID:sk7FgB7bM.net 高速化を最も必要とするのは外付けストレージ ノートでモバイル外付けストレージ繋ぐのは問題ないだろうけど、据え置き型置くのに苦労する
294 :Socket774 (ワッチョイ 9d58-W5vA) :2023/03/03(金) 23:56:17.72 ID:p0So2OQO0.net 550、570のベータBIOS出てんね 更新内容: - Update to AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.8.
295 :Socket774 (ワッチョイ 416e-W5Lg) :2023/03/04(土) 09:04:31.66 ID:FbFAEc0Q0.net IntelのLAN不具合の応急処置で「Energy Efficient Ethernet」をデフォルトでOFFにするドライバが来たね。
296 :Socket774 (ワッチョイ e9e3-zdzo) :2023/03/04(土) 11:04:37.90 ID:cjO/Ly4x0.net 焼け石に水の予感
297 :Socket774 (スプッッ Sd65-Qpn1) :2023/03/04(土) 11:07:53.33 ID:IXp5JN2Zd.net 前にMSIで出してたドライバと同じならe2fexpressの頻度はかなり減るよ
298 :Socket774 (ワッチョイ fb36-g0Q9) :2023/03/04(土) 12:09:31.79 ID:6cWjwrYs0.net ネット接続が理論値の1/10、1/20程度しか出ないならまだ使えても不意に切れるのは低頻度でも使えない
299 :Socket774 (スプッッ Sd65-Qpn1) :2023/03/04(土) 12:14:53.81 ID:IXp5JN2Zd.net それはそうだけどね ログみて13世代に乗せ換えてから5か月くらいスリープとその復帰以外で発生してないからもう気にしてないかな
300 :Socket774 (テテンテンテン MMeb-avfT) :2023/03/04(土) 12:47:57.68 ID:NmFF/qAJM.net ちょっとマルチになりますが、他の板で以下を尋ねると、 >12700/3050/msi pro b-660 m-a/win11/ddr-4 2666 8gx2/m.2 nvme 512 を使用しています 最近3050を入れ、試しにネイティブ2666のメモリをXMPでオーバークロックしました。 併せて3050もアフターバーナーで自動OCしました 今一つ効果が感じられず全てもとに戻しましたが、m.2に交換してからでなくなったPCの立ち上がりが遅くなりマザーボードメーカーロゴが 出るようになり、起動が8~9秒くらいから14~15秒位に増えました グラボ関連のアンインストールからインストールを繰り返しても改善が見られなかったので、dduでグラボ関連は再度抹消しもう一度インストールをして、biosでメーカーロゴを消すと 今度は立ち上がりに「detectived ata/atapi~」というメッセージが出てからwindowsロゴが表示されるようになりました。 スタートアップは極限まで抑えているのでこれ以上無効化するところがほぼありません アプリを他のssdに移してcドラのクリーンインストールでもしないと改善しませんか? 原因がわからなく困っています 以下の回答があったのですが、 >それらはWindowsの機能ではなくマザーボードの設定の範疇になります マザーボードのBIOS設定で使ってない機器を全部disableにして boot up logoもdisableにします >BIOSのリセットでもしたんだろ Fast BootがDisable 下の回答は、msi fast bootを有効にしました。これは通常のfast bootのほうがいいのでしょうか? 上の回答は、biosから入っていろいろ開けてみましたが該当するものがどうしても見当たりません。 どこからどう入ればいいのでしょうか?
301 :Socket774 (ワッチョイ 9150-W5Lg) :2023/03/04(土) 13:07:48.93 ID:eG6tgi/X0.net あきらめてDELLのパソコンを買うがよい
302 :Socket774 (ワッチョイ 7333-u1jV) :2023/03/04(土) 13:39:05.91 ID:PcLF1e5E0.net 一言だけ OCすんなよ
303 :Socket774 (ワッチョイ e934-W5Lg) :2023/03/04(土) 16:39:43.52 ID:LcY4tml50.net >>300 つまり、問題は起動に時間がかかるってこと? まずCMOSクリアしよ
304 :Socket774 (ワッチョイ fb36-g0Q9) :2023/03/05(日) 11:22:14.21 ID:FST6jdjz0.net その程度の起動時間差すら気にする自分自身をどうにかした方がいいな
305 :Socket774 (ワッチョイ b383-W5Lg) :2023/03/05(日) 16:15:46.73 ID:Nt+cr0At0.net 先月CPUを交換し今月はマザボをB550トマホに交換したらWindowsの認証が外れちゃった MSに紐つけしてたので設定からライセンス再取得ですぐに認証できたけど 自作PCには優しくなってるのうWin11はクソだけど
306 :Socket774 (ワッチョイ 0bcf-2wMz) :2023/03/05(日) 16:29:15.77 ID:BFp8CZHD0.net Z690トマホークのBIOS上げたら11の認証外れて大変だったわ
307 :Socket774 (ワッチョイ 09b1-Qpn1) :2023/03/05(日) 16:40:08.89 ID:4fZwfUmd0.net 再取得で済んだならいいだろ 入れ替えたらアップグレードの元になった旧Winのキー必要になったぞ
308 :Socket774 (ワッチョイ 7333-u1jV) :2023/03/05(日) 18:36:22.55 ID:WA9PExJN0.net >>306 BIOSのあっぷ「だけ」で再認証が必要になる?? 他のパーツも変えたとかはない?忘れているだけだと思うけど
309 :Socket774 (ワッチョイ 09b1-Qpn1) :2023/03/05(日) 18:53:57.77 ID:4fZwfUmd0.net どこまで変えたらどのレベルの認証が再度必要かはMSの秘密の基準次第
310 :Socket774 (ワッチョイ 99b1-GQlr) :2023/03/05(日) 19:15:55.42 ID:PWydZo8M0.net Microsoftアカウントに紐づけてあれば、再認証必要になってもトラブルシューティングから過去に認証したPCのリストを出して、移行したいライセンスを選ぶだけだよ。 たまに紐づけしてあれば勝手に認証通るって言ってる人がいるけどあれは間違い。 そのリストを出す段階でサーバにつながらないエラーを放置してるMicrosoftがクズなのは認める。 その場合は一度ローカルアカウントに切り替えてからMicrosoftアカウントに戻すと通るようになる。
311 :Socket774 (スプッッ Sd73-6vDc) :2023/03/05(日) 20:18:09.85 ID:vwiQecTJd.net 確かまるごと変更して直後はエラー出たりしたような 日を改めてやったら通ったと思う
312 :Socket774 (ワッチョイ 7333-u1jV) :2023/03/05(日) 20:20:09.79 ID:WA9PExJN0.net 認証を要求されても数日放置でもいいんだね
313 :Socket774 (ワッチョイ 7158-3GSQ) :2023/03/05(日) 22:41:19.75 ID:54Nuixs70.net リストに出てきて選んでも使用中とか言われて認証出来なかったことあるな。 マザボのメーカー変えたときだったけど。
314 :Socket774 (ワッチョイ e9e3-zdzo) :2023/03/05(日) 23:26:52.98 ID:cS006dRM0.net Win10/11は未認証状態だとカスタマイズができなかった気がするけど そんなのは大半の人には問題ないはず
315 :Socket774 :2023/03/08(水) 01:55:17.16 ID:ec2fNPB6C 大麻もカクセイザイも農産物だな!www 日本は、日本でのみ日本人に対してのみ、カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう! 日本は、日本でのみ日本人の女に対してのみ、カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう! 合法化すれば合法だぞ。 日本人が、いまさらまじめなお坊ちゃんのお嬢ちゃんヅラしたくなったわけ?www日本人に、そんなのが許されるわけないだろうww 世界中で世界に対し今まで日本人がどれだけ悪影響を与えてきたか考えろ。 日本で日本人に対してのみカクセイザイを解禁しよう。合法化すれば合法だぞ。 米国・ドイツ・台湾・香港・韓国でカクセイザイを解禁しよう。日本で日本人に対してのみタトゥーを解禁しよう。ドイツでタトゥーを解禁しよう 日本人・韓国人・香港人・台湾人・ドイツ白人・米白人・イギリス白人に対し、カクセイザイを解禁しよう。ハリウッドおよびウォールストリートおよび米国防省内でカクセイザイを解禁しよう。 合法化すれば合法だぞ。クズは死んだほうが良いのだ。 俺以外の日本人、韓国人、香港人、台湾人、ドイツ白人、米白人、イギリス白人が死滅したら、地球は今より"まし"になるだろう。 日本およびドイツに、西アジア・中央アジア・南アジア・東南アジア・アフリカからもっと移民を受け入れよう。日本およびドイツにもっとイスラム教徒を増やそう 日本に、パレスチナおよびイスラエルおよびアフガニスタンから移民のかたを無制限に受け入れよう!
316 :Socket774 (ワッチョイ b37e-Bg4n) :2023/03/07(火) 00:06:12.47 ID:7i7opz7q0.net MSI X570CREATIONを使ってるがDRAGON CENTERの頃から現在のMSI CENTERまで一貫してそこだけが弱点なんだよなあ、立ち上げた途端BSODになったりは最近は無くなったけど、とても良いマザーだけにドラゴン関係が悪目立ちしすぎ。
317 :Socket774 (ブーイモ MMcb-oQgK) :2023/03/07(火) 01:36:36.07 ID:BfaYqE2nM.net メーカー謹製のその手のソフトはどこも地雷原じゃろ
318 :Socket774 (ワッチョイ 13ad-u1jV) :2023/03/07(火) 05:47:59.02 ID:LPbxwVei0.net 昔から地雷と言われてるのよくDragonCenterなんて入れてたな 環境で不具合でないにしろOSのアプデ等で不具合起こす起爆剤になりうる糞ソフトなのに
319 :Socket774 (ワッチョイ 330c-hz0h) :2023/03/07(火) 16:57:52.28 ID:e2++LxDW0.net Windows 11のシステム要件「TPM 2.0」に脆弱性 ベンダー対処に遅れ目立つ https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2303/07/news053.html
320 :Socket774 (ワッチョイ 9150-8SqX) :2023/03/07(火) 20:29:14.92 ID:+5OCQHsq0.net 中日ドラゴンズはツオイ
321 :Socket774 :2023/03/08(水) 21:16:41.19 ID:EMAqfpTT0.net X570 ACEのBIOS正式版になってるね
322 :Socket774 (ワッチョイ b37e-Bg4n) :2023/03/08(水) 23:07:33.37 ID:6MRv2oxu0.net MSI X670の評判はどうなの?
323 :Socket774 (アウアウウー Sa1d-gKFW) :2023/03/09(木) 09:46:37.41 ID:b2YWdiyfa.net ゲーム用途、x570でGAMING EDGE WIFI ¥31000と TORPEDO MAX ¥32000ならどちらがコスパ良いんだろう前者2019発売後者2021で迷ってる
324 :Socket774 (ワッチョイ 9162-OKH8) :2023/03/09(木) 10:25:36.36 ID:9W/PalKb0.net >>323 ほぼ意味無いがTORPEDO MAXの方が高クロックメモリ対応 チップセットファン無いのはTORPEDO MAX 俺ならAM4マザボに3万円より投げ売り7700Xにするかな
325 :Socket774 (ワッチョイ 0150-ML1R) :2023/03/09(木) 10:34:11.20 ID:pfolBK740.net >>323 昨夜ならB550 Unifyがアマゾンで26000円だった もう売り切れた
326 :Socket774 (ワッチョイ 1311-Qpn1) :2023/03/09(木) 20:50:01.68 ID:sTnxxsdn0.net 以前dragoncenterからBIOS起動できたよね? 今のMSI CENTERから同じことって出来ますか?
327 :Socket774 (ワッチョイ 99b1-GQlr) :2023/03/10(金) 01:45:59.03 ID:n4k2CqFx0.net https://www.dropbox.com/s/8ny98kvkiyub6o8/RestartToUEFI.zip?dl=0
328 :Socket774 (ワッチョイ 99b1-GQlr) :2023/03/10(金) 01:48:03.41 ID:n4k2CqFx0.net 再起動してUEFIに入る機能は各社が作らなくてもこのスクリプトだけでOKだ。 具体的な処理はテキストで読めるので、悪意のあるプログラムなど入っていない安全性であることが自明だ。 Restart to UEFIはこれで完璧だろ。
329 :Socket774 (ワンミングク MMd3-IYJf) :2023/03/10(金) 07:02:12.98 ID:G7xdtY1bM.net shutdown /r /fw
330 :Socket774 (ワッチョイ b383-W5Lg) :2023/03/10(金) 08:40:54.92 ID:W3+tTkGT0.net Delキー押すと画面でる マジで ちょっと感動
331 :Socket774 (ワッチョイ 0150-ML1R) :2023/03/10(金) 08:54:55.14 ID:HweoKtss0.net 電源ボタン4秒長押しから電源オンでBIOS入れる機能もあるがデフォルトは無効 有効にしないと使えない
332 :Socket774 (テテンテンテン MMeb-Bfqz) :2023/03/10(金) 09:17:13.41 ID:2SOdOLkfM.net b660 pro m-aのマザボですが メモリ設定を無理にいじったりしているうちになんか動作がおかしく感じて CMOSクリアを何回かかけ、BIOS更新もやってみました ファン設定は戻していたのですがW数設定がデフォルト値に戻っていたので 140-180に戻そうとしましたが、Advanced CPU Configurationから入っても 該当箇所の数値が変更できず、鉛筆マークのようなものがその欄にありました 可変状態に戻すにはどうしたらよいでしょうか?
333 :Socket774 (ワッチョイ 1115-RySB) :2023/03/11(土) 06:03:40.53 ID:mfpelOMp0.net ワイのb450gaming plus maxに新Bios来ないな
334 :Socket774 (スップー Sd7a-Ae+B) :2023/03/11(土) 07:30:37.89 ID:H7zo+KNId.net 2pc配信専用のゲームやらない配信だけにpc作りたい できれば小さいサイズのケースにしたい おすすめのマザーボードあります? 条件は、gpuとゲームキャプチャーボード挿入可能のRyzen
335 :Socket774 (スップー Sd7a-Ae+B) :2023/03/11(土) 07:32:14.95 ID:H7zo+KNId.net CPUは5700gにしようと思っています 配信向けのCPUらしいので
336 :Socket774 (ワッチョイ ddb1-S+nL) :2023/03/11(土) 08:08:21.98 ID:P8geJIJS0.net MAG B550M MORTAR はどうかな。 MATX だと厚みがあるグラボはキャプチャーボードで吸気塞がれてしまうから注意して。
337 :Socket774 (ワッチョイ fa73-S+nL) :2023/03/11(土) 11:43:28.63 ID:GIP3IW780.net >>332 BIOS入ってF6キー押して、「optimized defaults」をロードしてみれば?
338 :Socket774 (ワッチョイ e5b1-zwLt) :2023/03/11(土) 21:43:32.15 ID:mCQ0raWW0.net 配信向けってなんのこっちゃw
339 :Socket774 (ワッチョイ ddb1-S+nL) :2023/03/11(土) 22:56:15.28 ID:P8geJIJS0.net Ryzen 使ったことないから分からんけど Intel で QSV 使って配信すればグラボ無しの ITX でいけるんじゃないだろうか。
340 :Socket774 (ワッチョイ e5b1-zwLt) :2023/03/11(土) 23:07:45.03 ID:mCQ0raWW0.net Ryzenでもそれは同様に内蔵GPUのエンコード機能でいい。 5700Gを使うならグラボなし構成がいいだろう。 別に配信向けでもなんでもないがな。 そもそもハードウェアエンコードするなら5700Gよりもっと安いCPUでもいいよな。
341 :Socket774 (ワッチョイ 8def-+6lN) :2023/03/11(土) 23:58:38.60 ID:FWtJZ4ij0.net >>337 それも数回やりましたが変化なしです
342 :Socket774 (ワッチョイ fa73-S+nL) :2023/03/12(日) 00:05:15.72 ID:r3g0hPoZ0.net じゃぁ、更新したBIOSだとその項目は変更不可になったのかもね
343 :Socket774 (ワッチョイ 95f9-S+nL) :2023/03/12(日) 01:03:04.70 ID:lP5REGuE0.net 13700KとMAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4の構成なんだけど CPU付近から異音がするのでCPU LiteLoad設定をデフォルトのMode9→Mode6にしたら 異音が小さくなった 普段聞いたことない異音だからビビってたんだけど 「ぐちゅぐちゅ」?っていう音なんだ LiteLoad設定変更で電圧が変わって直ったんだと解釈すればこれはコイル鳴きなのかな? なんか怖いので情報もってる方いたらお願いします。
344 :Socket774 (スプッッ Sd7a-JIpj) :2023/03/12(日) 11:03:24.89 ID:hsghS5gqd.net なんだその卑猥な音は グリスに気泡でも入ってるんじゃね
345 :Socket774 (アウアウウー Sa89-a+nz) :2023/03/12(日) 11:52:39.51 ID:JBO7gJcsa.net 「MPG Z790 EDGE WIFI DDR4」に搭載されてる Intel Ethernet Controller I226-V って有線LANなんだけど 何回かに一回、起動時にLANが接続されてなくて ケーブル挿すとこのLEDも光ってない状態で デバイスマネージャで無効→有効ってやらないと仕事しないんだけど
346 :Socket774 (ワッチョイ 4d6e-mIEw) :2023/03/12(日) 11:58:17.55 ID:7Z74nhwi0.net I226-Vはランダムに切断される不具合がある i226-v 不具合 で検索すれば色々出てくる 一時しのぎの策はあるらしいが完全な改善策は無い
347 :Socket774 (ワッチョイ 6d58-mIEw) :2023/03/12(日) 12:14:30.49 ID:r4PmzE0K0.net >>345 そのIntelLANは地雷 オンボ2.5GLAN使うなら蟹 おとなしく他のLANカード挿すか無線使った方が良い
348 :Socket774 (アウアウウー Sa89-a+nz) :2023/03/12(日) 12:29:34.15 ID:JBO7gJcsa.net Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
349 :Socket774 (ワッチョイ 8150-mIEw) :2023/03/12(日) 12:33:03.42 ID:xSzWRINH0.net >>348 一部のお客様から、Intel Ethernet Controller I226-Vを搭載した700シリーズマザーボードにおいて、ランダムに接続が切れるという報告を受けています。 当社(Intel)はこの不具合を再現し、根本的な原因の究明と修正に取り組んでいます。 この不具合が発生する場合、緩和策として、Windows / Linuxのドライバーの詳細設定から『Energy Efficient Ethernet』(EEE)モードを無効にしてください。
350 :Socket774 (ワッチョイ d644-cz1l) :2023/03/12(日) 12:39:18.92 ID:Gm6sXHai0.net 対応のパッチ出てるだろ
351 :Socket774 (ワッチョイ 8150-mIEw) :2023/03/12(日) 12:56:18.43 ID:xSzWRINH0.net >>350 本件について、MSIからも発表がありました。以下、MSIの発表になります。 Intelは、ネットワークがランダムに切断される問題に対処するI226 / I225 2.5GbEドライバをリリースしました。 Driver v2.1.3.3 for Windows11 Driver v1.1.4.38 for Windows10 これらのドライバは、1Gbps / 2.5Gbps接続におけるEnergy Efficient Ethernet (EEE)を無効にします。Intelは根本的な原因を特定するために継続的な調査を行っており、確実な解決策の提供を予定しています。 ドライバはMSIマザーボード製品ページよりダウンロードできます。 例: MPG Z790 CARBON WIFI (『LAN Drivers』タブを選択) https://www.msi.com/Motherboard/MPG-Z790-CARBON-WIFI/support#driver MSIからは『Energy Efficient Ethernet』をデフォルトで無効にした対策ドライバが公開されました。MSI製マザーボードをお使いの方は、手動設定のほか、ドライバをアップデートしても良いかもしれません。なお、MSIが公開したドライバが他社製マザーボードでも使用できるかは不明です。
352 :Socket774 (ワッチョイ f950-f83R) :2023/03/12(日) 12:57:08.71 ID:YW0x3IGd0.net >>345 サポートに置いてある最近更新されたドライバを入れとけ
353 :Socket774 (ワッチョイ 4d6e-mIEw) :2023/03/12(日) 13:04:26.37 ID:7Z74nhwi0.net このスレの>>109 辺りでも話題になってるけどね
354 :Socket774 (ワッチョイ 95f9-S+nL) :2023/03/12(日) 13:05:37.90 ID:lP5REGuE0.net >>344 まさにそんな音 塗り替えるかぁ…
355 :Socket774 (ワッチョイ 8150-mIEw) :2023/03/12(日) 13:17:48.37 ID:xSzWRINH0.net >>354 Intel曲がってる症かもな
356 :Socket774 (ワッチョイ 51d4-g67y) :2023/03/12(日) 13:17:55.74 ID:rG5s7gQp0.net 簡易水冷のエア噛みって落ちは無いよな?
357 :341 :2023/03/12(日) 15:12:25.73 ID:lP5REGuE0.net >>356 ごめん、CPUクーラー書いてなったね アサシン3をファン全部止めた状態で確認してた 諸事情あってCPUクーラー付けなおし出来るの来週になるわ やだなぁ
358 :Socket774 :2023/03/12(日) 16:26:15.48 ID:aRpYKXkB0.net 5700xとb550 gaming carbonの環境でcrucial p5Plusがgen4にならずgen3になるのって何か見落としてますかね? 一応cpu側のM.2スロットに取り付けてbios最新にしてcmosクリアも試したけど変わらず。 グラボがgen3なのでそっちに引っ張られるとかあるんでしょうか。
359 :Socket774 :2023/03/12(日) 16:45:53.95 ID:VJvB7Srf0.net >>358 同じ症状の人がいる BIOSでGen4に設定出来なかったら相性かも https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001269119/SortID=24839446/ BIOSに[ Settings\拡張項目\PCIe/PCIサブシステムの設定 ]ってありませんかね。 そこに[ M.2_1-Max Link Speed ]があれば【自動】から【Gen4】に速度を強制変更されては。
360 :Socket774 :2023/03/12(日) 18:11:40.33 ID:aRpYKXkB0.net >>359 ありがとうございます。 BIOSでgen4指定しても変わらないので相性っぽいですね。大人しくこのまま使う事にします。 P5Plus買う前にキオクシアのEXCERIA PROでも相性なのか認識しなくて返品してこれ買ったのに。。
361 :341 :2023/03/12(日) 20:02:22.42 ID:lP5REGuE0.net クーラー付けなおしても直らず CPU周りにL字に並べてあるコンデンサが怪しいのかなぁ…マザーボード代もったいないので 結局諦めました。このぐちゅぐちゅ音とともに生きていきます。
362 :Socket774 (ワッチョイ 4d6e-pIdI) :2023/03/12(日) 20:40:24.62 ID:mw34nU1B0.net コイル鳴きだろ
363 :Socket774 (ワッチョイ f950-f83R) :2023/03/12(日) 20:43:21.30 ID:YW0x3IGd0.net >>360 マザーボードとSSDの代理店どこ? 両方アスクだったらサポートにゴルァしとけば? Gen4で認識しないってわりと問題あり
364 :Socket774 (ワッチョイ 56c0-SozJ) :2023/03/12(日) 22:11:12.66 ID:tFnIvPca0.net NVMeとの相性はあるからね KIOXIAの1TB BIOSTARのB550マザーにつけたら認識できなかった BIOSに出てこないからどうにもならない その物はMSI MPG X570につけて動いてる
365 :Socket774 (ワッチョイ 6d58-fJFv) :2023/03/13(月) 17:27:25.59 ID:iuLez8Es0.net MPG X670E CARBON WIFIの公開されてる最新BIOSがベータ版なんだけど やっぱこれに更新しないと3D V-Cacheモデルは動かないの? まぁまだ石は手に入れてないんだけどね(´・ω・)
366 :Socket774 (テテンテンテン MMee-+dBg) :2023/03/14(火) 12:46:45.03 ID:bULESrcUM.net >>365 メモリOCしたら起動しないオマケ付きやぞ
367 :Socket774 (アウアウウー Sa89-eAQ5) :2023/03/14(火) 16:11:51.55 ID:b6+xgrAca.net そもそもXMP選んだら起動しなくなるから 1066で動かすしかない https://i.imgur.com/BGRpj8A.png
368 :Socket774 (ワッチョイ fa73-S+nL) :2023/03/14(火) 16:51:57.93 ID:XIZRZBZQ0.net 合計48GBってことは、16GBx2+8GBx2かな? ロットや容量の違うメモリの4枚刺しだとXMP回らないこともあるんじゃね あと8TBのHDD4台にブルーレイドライブと電源は少なくとも1000W位なのかな? うちは最新BIOSに更新して同一ロット4枚刺しだけど https://i.imgur.com/LqOiNoC.png
369 :Socket774 (ワッチョイ faad-HBIL) :2023/03/15(水) 08:10:43.57 ID:TidCG8cZ0.net X570UNIFY、AF1がBeta取れたけどAF1でメモリ回らなかったからAF0試すまでもないだろうな…
370 :Socket774 (オイコラミネオ MMed-S+nL) :2023/03/15(水) 14:34:07.14 ID:9XUxeyVGM.net B450M MORTAR MAXは最大メモリ64GBとなっていますが メモリ互換性リストの5000番代CPUのところには 32GBモジュールのメモリが記載されていて1 2 4 dimmのすべてにチェックが入ってます ということは32GBx4枚構成で動く可能性があるということですよね?
371 :Socket774 (ワッチョイ f950-f83R) :2023/03/15(水) 14:51:25.98 ID:RtJhVAeY0.net 昔は32GBメモリの検証出来なかっただけでメモリスロット4本なら最大128GBまで積めるのが多い
372 :Socket774 (ワッチョイ 8150-mIEw) :2023/03/15(水) 15:41:01.02 ID:1d2qQo6/0.net メモリーならシステム領域に400キロバイト ユーザー領域用に600キロバイト確保すれば上出来なConfig.sys なんせマザーボードには1メガバイトのメモリーしかないからね
373 :Socket774 (ワッチョイ 13b1-OeoB) :2023/03/18(土) 21:00:20.79 ID:ZAzC+ubX0.net よーわからんがMSIの10万くらいする板ヒートシンク接触してないらしいぞ https://i.imgur.com/ZoL1Jeq.jpg
374 :Socket774 (ワッチョイ 6976-nBdZ) :2023/03/18(土) 21:34:35.16 ID:TleoawP50.net PCHが熱い理由はコレじゃないかと思ってる
375 :Socket774 (ワッチョイ c958-BjaV) :2023/03/18(土) 22:40:56.74 ID:HGivUp170.net Z790ACE使ってるけどセンサーとか見たり触ったりしても熱くなってる感じしないな。 ヒートシンクに当たってなくてセンサーないから熱くないだけな説も大いにあるがw
376 :Socket774 (ワッチョイ e158-7LVk) :2023/03/20(月) 01:41:47.24 ID:YluL2lBz0.net B550 Gaming CarbonもBIOS更新来たね
377 :Socket774 (ワッチョイ 731b-0mHC) :2023/03/20(月) 21:18:53.32 ID:rPNA91kn0.net >>94 これ? 意味のないセキュアブートだよ MSI has very insecure Secure Boot defaults · Issue #181 · Foxboron/sbctl · GitHub https://github.com/Foxboron/sbctl/issues/181 MSI breaks Secure Boot for hundreds of motherboards https://www.bleepingcomputer.com/news/security/msi-breaks-secure-boot-for-hundreds-of-motherboards/
378 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-F0re) :2023/03/20(月) 21:50:38.81 ID:Q6Zqnzqc0.net 設定変えれば済むだけだが 個人じゃほぼ意味が無い設定項目だから配慮で標準設定がそうなってるだけ わざわざ騒ぐ意味あったのかあれ? 項目の意味すら理解できなかったとか?
379 :Socket774 (オッペケ Sr9d-0mHC) :2023/03/20(月) 22:05:53.54 ID:j2ycyY1br.net MSIからすればセキュアブートの警告が出たとか大量に問い合わせ来てウザイから セキュアブートを実質無意味な状態にして「ユーザーフレンドリー」にしたって所なんだろうが 初心者はセキュアブート有効にしたままでWindowsしか使わないだろうし わざわざMSIだけの独自路線取って初心者を危険に晒すのは良くない 中級者以上でも、MSIの独自仕様知らなかったらセキュアブートが無意味のまま放置しかねない ユーザーにとっては百害あって一利なしの愚策 MSIが問い合わせに応じる手間を削減したいだけだろ
380 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-F0re) :2023/03/20(月) 22:21:45.98 ID:Q6Zqnzqc0.net メーカーどころか時期モノでBIOSをか千差万別変わるのに 設定放置するような奴は中級者とは言わない そんなのは初心者レベルだ
381 :Socket774 (オッペケ Sr9d-0mHC) :2023/03/20(月) 22:27:08.57 ID:j2ycyY1br.net 初心者にはセキュリティ弱くするだけの アンフレンドリーな糞仕様なのは確かだ
382 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-F0re) :2023/03/20(月) 22:31:35.54 ID:Q6Zqnzqc0.net 自作でフレンドリー? 吊るしのメーカー製でも買ったらどうですか? 何の意味目的があって自作に手を出した?
383 :Socket774 (オッペケ Sr9d-0mHC) :2023/03/20(月) 22:33:23.59 ID:j2ycyY1br.net 初心者は罠にハマる 上級者ならどっちみち自分で設定変更する 誰も得しない無意味な配慮
384 :Socket774 (オッペケ Sr9d-0mHC) :2023/03/20(月) 22:39:18.47 ID:j2ycyY1br.net >>382 上級者向けってなら セキュアブート対応してないOSが動くようにする配慮とか要らなくね? 矛盾してるだろ
385 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-F0re) :2023/03/20(月) 22:45:27.08 ID:Q6Zqnzqc0.net >>384 バカ? 向上心も無い学ぼうという姿勢も無いやつに初級も上級もあるかよw BIOSの存在を理解する気も無いしようという気も無いそんな奴が自作に手を出すなw
386 :Socket774 :2023/03/20(月) 22:50:13.99 ID:iaOkPBFpr.net >>385 自作だろうとメーカー製だろうとPCは可能な限りフールプルーフで有るべきだ なんで他のメーカーではちゃんとそうしてるのにMSIだけやらない? てかこれ誰に向けた配慮なのマジで >>378 で配慮って言ってたのお前じゃん?
387 :Socket774 :2023/03/20(月) 22:59:33.96 ID:/YMUZZ/pr.net てかデフォルトをDeny Executeにした修正BIOS出すって言ってるじゃん ユーザーのためとか言ってたのは何だったのか
388 :Socket774 (オッペケ Sr9d-0mHC) :2023/03/20(月) 23:14:35.00 ID:SO/B0qTZr.net ユーザーフレンドリー云々はMSI自ら言ってるんだが ユーザーフレンドリー≒セキュアブートの分からない馬鹿なユーザーへの配慮 とも読める ID:Q6Zqnzqc0は馬鹿は自作するなと言いつつも 馬鹿なユーザーに配慮してるMSIを叩かないと! ってならないのが不思議 てか撤回するなら 最初からセキュアブート無意味化とかやるなや
389 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-F0re) :2023/03/21(火) 01:28:00.79 ID:0Iu+GbEA0.net オマエと同じでバカが喚いても上に合わせられないから落としてやってるだけだろうがw 手取り足取りしてもらえないと自作出来ないならさっさと窓から投げ捨ててしまえw 無能がw
390 :Socket774 (ワッチョイ 41b1-F0re) :2023/03/21(火) 01:29:50.29 ID:0Iu+GbEA0.net オマエ程度なら設定項目すら消されたメーカー製がお似合いだw
391 :Socket774 (ワッチョイ 11b1-E79m) :2023/03/21(火) 03:50:11.15 ID:R4wMmy790.net セキュアブート必要な人だけちゃんと有効にすればいいんじゃないですかねえ? とはいえWindows11がインストールできない設定や警告が出る設定がデフォだとうざいでしょ。 なので今のが適切な気もしてくる。 セキュアブートなんてWindows11で強引に推されるまでは大半のユーザが有効にしてなかったんじゃないの? 今もぶっちゃいらなくね??
392 :Socket774 (ワッチョイ 6950-HXjR) :2023/03/21(火) 05:57:12.10 ID:LOb0msLC0.net セキュアブートは無用
393 :Socket774 (ワッチョイ eb76-VjVf) :2023/03/21(火) 06:30:03.85 ID:IODbGoct0.net セキュアブート有効にしてもスパイOSは立ち上がって来るからな 何の意味もない
394 :Socket774 (スップ Sd73-Loao) :2023/03/21(火) 06:50:57.96 ID:FIcWDsUcd.net あやしいファイル開く奴にはどんなセキュリティも無意味だろ
395 :Socket774 (ワッチョイ eb6e-5E/a) :2023/03/21(火) 08:21:57.22 ID:VCNuuU+b0.net 急に古い書き込みにレスつけてバトルし始めるとか自演荒らしかよw
396 :Socket774 (ワッチョイ 9950-X0LR) :2023/03/21(火) 08:34:31.75 ID:fVfPeSUv0.net セキュアブートの設定必要なのはWindows11でヴァロラントする人
397 :Socket774 (ワッチョイ 6950-BQ3C) :2023/03/21(火) 10:14:02.73 ID:LOb0msLC0.net バァローランド? 南ちょん共和国か?
398 :Socket774 (ワッチョイ 690c-0mHC) :2023/03/21(火) 10:41:50.92 ID:zW35xPNd0.net セキュアブート無効でもなく 大穴の開いたセキュアブートをデフォルトにするなんて さすがMSI! 他のメーカーにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる! あこがれるゥ! と思いきやアップデートで普通のセキュアブートをデフォルトに修正すんでしょ? 止めるなら最初からやるな!
399 :Socket774 (ワッチョイ 690c-0mHC) :2023/03/21(火) 10:52:07.10 ID:zW35xPNd0.net >>391 普通のセキュアブート有効をデフォルトにするのが一番うざくないと思うけど 最初からWin11インストールできて余計な穴も無い 今どきLinuxもセキュアブート対応してたりするし それで大概の人間は困らんだろう 逆に無効化が必要になる状況の方がレアだろ?
400 :Socket774 (ワッチョイ ebc0-nBdZ) :2023/03/21(火) 11:29:18.02 ID:2aWUTEBw0.net 先月PCがセキュブートなしになってることに気が付いたw
401 :Socket774 (ワッチョイ 1373-BQ3C) :2023/03/22(水) 20:09:29.02 ID:ApS0QVY50.net >>333 来たぞ
402 :Socket774 (ワッチョイ a1e3-F0re) :2023/03/22(水) 21:44:13.07 ID:xAVgjSw20.net B450 TOMAHAWK MAXにも来たぞ
403 :Socket774 (ワンミングク MM75-llTa) :2023/03/23(木) 07:25:10.50 ID:jSZpiTECM.net B550 UNIFY-X 来ないぞ
404 :Socket774 (スーップ Sd33-acOL) :2023/03/23(木) 07:40:23.55 ID:/jEPgrodd.net AmazonでB550の入荷増えてきてるよね
405 :Socket774 (ワッチョイ f9c0-nBdZ) :2023/03/23(木) 09:36:18.58 ID:slwi0lpb0.net うちのX570、A520M、B450Mにも来た 何が変わったのかがわからん
406 :Socket774 (テテンテンテン MM8b-qs/u) :2023/03/23(木) 13:14:22.50 ID:iDUDy9oOM.net そらセキュリティfixですから
407 :Socket774 (ワッチョイ e158-F0re) :2023/03/23(木) 14:17:53.45 ID:/k3Vl7/50.net MPG X570S CARBON MAX WIFIにきた更新内容に - AGESA ComboPI 1.0.0.5c update. - Support new Ryzen 7000X3D series CPU. とか書いてあるんだが入れて大丈夫なのかこれw
408 :Socket774 (ワッチョイ 2102-F0re) :2023/03/23(木) 14:47:05.68 ID:OxN+jgKR0.net >>407 まじか?って思ってみてきたらまじで書いてあってわろた
409 :Socket774 (ワッチョイ f9c0-nBdZ) :2023/03/23(木) 14:49:21.23 ID:slwi0lpb0.net ムラン
410 :Socket774 (ワッチョイ a1e3-F0re) :2023/03/23(木) 15:23:02.84 ID:XHJ1zkR60.net テンキーだと5の上は8だしな コピペした後に書き換え忘れたんだとは思うが…cは消しとけよ
411 :Socket774 (ワッチョイ 9949-F0re) :2023/03/23(木) 16:43:03.93 ID:UfKqxw8S0.net >>407 AM4で7800X3D使えるのか AM5いらなくなるなw
412 :Socket774 (ワッチョイ c973-i2XK) :2023/03/23(木) 17:55:18.29 ID:pFz2H8Aq0.net メリメリ…
413 :Socket774 (ワッチョイ 0b81-zqNu) :2023/03/23(木) 18:57:37.17 ID:WBhDRm4b0.net なにそれAM4用に7000シリーズ出るリークなのか
414 :Socket774 (ワッチョイ 2102-F0re) :2023/03/23(木) 20:26:54.77 ID:OxN+jgKR0.net 雑にコピペしてもってきて手直しもしてないだけなんだろうけど… それにしてもintelにしろamdにしろTOMAHAWKが今や高いマザボになっちゃったなぁ
415 :Socket774 (アウアウウー Sa95-pdxH) :2023/03/23(木) 23:45:46.44 ID:ExH7li0da.net 15に上げると起動しなくなったぞ 俺だけ?
416 :Socket774 (スーップ Sd33-acOL) :2023/03/24(金) 15:19:37.86 ID:897WbEIJd.net マジかよ! 今マザーボード買い替えてる人らが無駄死にするじゃん
417 :Socket774 (ワッチョイ 11b1-TtHL) :2023/03/24(金) 15:22:43.06 ID:dRXpjW1Y0.net マジなわけないだろw
418 :Socket774 (スーップ Sd33-acOL) :2023/03/24(金) 15:29:07.29 ID:897WbEIJd.net 7000のマザーボードか それが3d対応って言ってるだけか
419 :Socket774 (アウアウウー Sa95-pdxH) :2023/03/24(金) 15:35:04.83 ID:GN9jTiDHa.net 15だとM-flashすら起動できなくなった flash bios使って14に戻した 今のところ普通に動いている 15の説明は変更されたが、圧縮ファイル内のtextは以前のまま
420 :Socket774 (ワッチョイ 9949-F0re) :2023/03/24(金) 15:35:56.50 ID:8jXU4Hio0.net いや、単なるコピペミスっただけだろ
421 :Socket774 (ワッチョイ 53f4-BQ3C) :2023/03/24(金) 16:25:52.51 ID:wWrvxjIP0.net MPG X570S CARBON MAX WIFIで7D52v15に更新したけど何も問題起きてないぞ 今までの設定もすんなり通る
422 :Socket774 (ワッチョイ 9949-F0re) :2023/03/24(金) 17:21:27.45 ID:8jXU4Hio0.net >>421 7000シリーズが刺さるようになった?
423 :Socket774 (ブーイモ MM33-Uily) :2023/03/24(金) 17:52:57.02 ID:f1F3X1E6M.net つまらねえネタをいつまで引っ張るか見もの
424 :Socket774 (ワッチョイ 0915-RQ21) :2023/03/24(金) 18:57:26.79 ID:Xfu62Ffn0.net >>401 見にいったらベータ版だった 正式版なるまで様子見ようかな
425 :Socket774 (ワッチョイ e56e-o/2g) :2023/03/27(月) 15:25:00.93 ID:Nd8qedsO0.net B650I買ったけどIOパネルが若干傾いてる 入ってた袋が所々破けてる 高いくせに品質悪いな
426 :Socket774 (ワッチョイ f5c0-ghT9) :2023/03/27(月) 23:43:29.25 ID:wQJVCYA90.net A520M PRO-C DASHのBIOSが更新できません むかしはCtrl+F5ででBIOS FLASHしたりCMDからautoexec.batを走らせてできたんですけど 今月リリースされた7C57v1B1はどちらでもできませんでした できた人いませんか
427 :Socket774 (スップ Sd62-lmbS) :2023/03/28(火) 15:34:00.64 ID:KwC83iMzd.net >>425 清水に届くようにTwitterで文句言っとけ 7900XTXリファのフィン曲がりで文句垂れてたんだから何かしら反応はあるだろ
428 :Socket774 (ワッチョイ aec0-mf9j) :2023/03/28(火) 22:57:58.90 ID:A0gN408y0.net B550UnifyXに1.2.0.8来た
429 :Socket774 (ワッチョイ e56e-nRuQ) :2023/03/29(水) 12:35:58.16 ID:xzm1UNMn0.net https://jp.msi.com/Promotion/JP_Review-campaign キャンペーン応募しようと思ったら登録ページメンテ中で登録させる気なくて草
430 :Socket774 (ワッチョイ d283-uluY) :2023/03/29(水) 19:05:57.89 ID:vxhe0xPZ0.net 台湾人にはよくあることじゃ気にしない気にしない一休み一休み
431 :Socket774 (ワッチョイ 41ad-YxBq) :2023/03/29(水) 19:09:03.73 ID:UZENYY7c0.net CPUの最大クロックを指定しようとしてちょっと手間取った。 i5-12600k B660 TOMAHAWK WIFI DDR4(7D41v2A) Windows11 の環境でBIOSのP-Core Ratioを20倍(2GHz)、E-Core Ratioを8倍(800MHz)に設定すると OS上ではPコアが最大600MHz、Eコアが最大500MHzになった。 P-Core Ratioを20倍(2GHz)、E-Core RatioをAutoに設定するとPOSTせず起動せずCMOSクリアすることになった。 結局OSで設定した。 レジストリエディタでプロセッサの電源管理サブグループ HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00 内にある以下のキーのAttributesを2にすると設定項目が表示されるから コントロールパネルの電源オプションにある詳細な電源設定の変更からGUIで設定できる。 75b0ae3f-bce0-45a7-8c89-c9611c25e100 (プロセッサの最大周波数) 75b0ae3f-bce0-45a7-8c89-c9611c25e101 (プロセッサ電源効率クラス 1 のプロセッサの最大周波数) 893dee8e-2bef-41e0-89c6-b55d0929964c (最小のプロセッサの状態) 893dee8e-2bef-41e0-89c6-b55d0929964d (プロセッサ電源効率クラス 1 の最小のプロセッサの状態) bc5038f7-23e0-4960-96da-33abaf5935ec (最大のプロセッサの状態) bc5038f7-23e0-4960-96da-33abaf5935ed (プロセッサ電源効率クラス 1 の最大のプロセッサの状態) 普通のプロセッサがEコア、「プロセッサ電源効率クラス 1」がPコア。 その他のGUIDについてはコマンドプロンプトから powercfg /qh > c:\powercfg.txt で得られるテキストファイル参照。
432 :Socket774 (アウアウウー Sa23-RaML) :2023/04/01(土) 09:40:57.61 ID:/CpGYWg9a.net 13700k向けにZ690とH670どちらを買おうか迷っています。 OCはしないが省電力な設定にして発熱は落としたい、という感じなんですが、 H670でもCPU Lite Loadで電圧を「下げる」方向の設定は可能、と考えてよいでしょうか?
433 :Socket774 (ワッチョイ 5fa2-kVuH) :2023/04/01(土) 09:43:54.34 ID:/YpRAtOF0.net B660でもできるよ
434 :Socket774 (ワッチョイ df86-4307) :2023/04/01(土) 09:51:14.69 ID:0hrCGF4r0.net 色々設定弄りたければZ690にすれば問題ない BやHは制限がある
435 :Socket774 (スッププ Sd8f-IOO0) :2023/04/01(土) 09:55:57.37 ID:TX3M1jU5d.net >>432 IA CEPのせいでZじゃないと電圧下げられないよ
436 :Socket774 (アウアウウー Sa23-RaML) :2023/04/01(土) 10:10:59.58 ID:H0AnMxWqa.net たしかに電圧調整はZじゃないと無理、という話も見かけたのですが、 一方でH670でLite Load設定でModeを4に・・・みたいな話も見かけたので、 「手動での細かな設定は出来ないが、Lite Loadのプリセットを使った調整は出来る」 ってことなのかなと思っていたのですが、ちょっと違う感じでしょうか・・・?
104 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★
本文 スレッドタイトル 投稿者