■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part65
- 1 : :2022/12/05(月) 23:32:37.09 .net
- !extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい
M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません
※前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part64
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1666285751/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
- 2 :Socket774:2022/12/05(月) 23:32:44.89 .net
- ■関連スレ
【Flash】SSD Part205【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656421001/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/
■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)
■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」
マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK。
■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
- 3 :Socket774 (アウアウウー Sab5-Izwu):2022/12/05(月) 23:36:57.38 ID:J/oRVxoCa.net
- >>1
スレ立ておつ
- 4 :Socket774 (ワッチョイ 2f73-k7nB):2022/12/05(月) 23:41:17.03 ID:G/VNg8KT0.net
- PCIe Gen5対応NVMeSSDの価格判明。1TBで5.7万円、PCIe Gen 4より3倍の価格
https://gazlog.com/entry/pciegen5-nvmessd-expensive/
- 5 :Socket774 (ワッチョイ 2458-7kHv):2022/12/06(火) 00:22:40.30 ID:DPzNAEVk0.net
- Gen3の速度で十分な俺、低見の見物
- 6 :Socket774 (ワッチョイ 1eb1-y341):2022/12/06(火) 03:56:52.64 ID:Rk85Rk5p0.net
- 実際Gen2ですら困らないと思う。
- 7 :Socket774 (ワッチョイ 521f-BV3Z):2022/12/06(火) 09:22:28.72 ID:7QnFw2f50.net
- またCFDが赤字製品増やすのか
- 8 :Socket774 (ワッチョイ 96bf-Znoa):2022/12/06(火) 10:40:04.39 ID:GnKhDPJw0.net
- ハイスペックGen4はベンチマークの数字は良いけどGen3で十分速くて実用性とコスパが良いから熱い高いGen5はベンチ番長にしか意味ないな
- 9 :Socket774 (ワッチョイ 96cf-Nf9u):2022/12/06(火) 12:22:58.75 ID:dgy0HhOO0.net
- >>4
https://twitter.com/momomo_us/status/1587079804041322496?s=20&t=AGjclepDJTctAxKZA4Btfg
10月31日につぶやかれたのを今頃誰が言ったのかも書かずに丸パクリか…
(deleted an unsolicited ad)
- 10 :Socket774 (ワッチョイ 1eb1-y341):2022/12/06(火) 13:56:48.07 ID:Rk85Rk5p0.net
- PCIe5.0はしばらくシーケンシャルアクセス速度が必要な特殊用途向けですね。
でも趣味でPCを自作している人はスペックを上げるのが楽しみなところあるから。
最新最高スペックじゃないとなんとなく買い換えたくなる人もいるでしょう。
- 11 :Socket774 (ワッチョイ 9158-4FAg):2022/12/06(火) 16:11:42.01 ID:MAU7kbsx0.net
- GEN4だとセールで1万前後になったりするしなあ。
高すぎて笑うわ。発熱も消費電力も増えるし
- 12 :Socket774 (ワッチョイ 3f9c-R4o2):2022/12/06(火) 17:13:59.72 ID:EeUSXjPw0.net
- 23万で夢を買う
- 13 :Socket774 :2022/12/06(火) 21:22:42.73 ID:PbrlpWvDa.net
- 実用的にはキオクシアのオレンジで問題ない?
ベンチとかロマンを求めるなら差が出るだろうけど
実際はm.2同士じゃないと他がボトルネックになって体感差ないだろうし
50GBとかのデータを日常的にやり取りするなら別だろうけど
青の立ち位置ってどんな感じ?2Tだと3千円ぐらい違うし
- 14 :Socket774 :2022/12/06(火) 21:28:23.58 ID:x4L5lmVg0.net
- 「(Gen5)来たか…。」←かっこ良く言えるシチュエーション考えて
- 15 :Socket774 :2022/12/06(火) 21:51:24.29 ID:EeUSXjPw0.net
- Gen5 4TBモデルをさくっと買える財力がほしい
- 16 :Socket774 :2022/12/07(水) 20:34:01.14 ID:5SDHxs7OM.net
- パソコンおじさんたちはスマホおじさんたちよりも保守的だな
そんだから必死にローカルアカウントでユーザー設定にこだわる
- 17 :Socket774 :2022/12/07(水) 21:25:23.86 ID:YipEVMjU0.net
- 俺はいまだにGen3のOptane905Pで何も困ってないし…
- 18 :Socket774 (ワッチョイ 1eb1-y341):2022/12/08(木) 00:03:55.59 ID:lFyuVbxm0.net
- Optaneは実質最高のアクセス性能。ただ、PCIe4.0以上のシーケンシャル速度は出せないのでベンチマークによってはがっかり。
容量の割に価格がお高いしね。
- 19 :Socket774 (ワッチョイ ae3f-zYbQ):2022/12/08(木) 02:08:58.27 ID:5fP1rS1/0.net
- optaneってmemoryとか最下位の奴でもランダムとかだけなら最近のより早いん?
- 20 :Socket774 (ワッチョイ 8cc0-hfUa):2022/12/08(木) 02:14:31.70 ID:E7LFgDd+0.net
- >>4
もうPCIeカードでええやん
- 21 :Socket774 (ワッチョイ fb15-lFvC):2022/12/08(木) 03:08:13.25 ID:PKkCAxTS0.net
- Micronの232層がOEM向けでGen4でも下の方の性能がターゲットなんだよな
アチアチのベンチ番長は数が出る一般向けノートに採用する意味が無いからそこに開発費は投じられないんだろう
- 22 :Socket774 (ワッチョイ 0776-aJBF):2022/12/08(木) 03:31:15.05 ID:TrtI+esg0.net
- でも手を出しておかないと癖や欠点の修正案にも手が回らなくね?
GlobalFoundryみたいに其処で食っていくつもりなら分かるけど
- 23 :Socket774 (ラクッペペ MM34-byhm):2022/12/08(木) 07:45:25.35 ID:vdytVidpM.net
- P31の2TBに差し替えたけどなんか起動とかほんの少し遅くなったな
まあストップウォッチ使ってないしすぐ慣れるだろうけど
安かったしこんなもんか
- 24 :Socket774 (ワッチョイ 6658-R4o2):2022/12/08(木) 08:06:01.56 ID:p4Jal55q0.net
- 世界で初めて232層NANDを商品化したのは、中国のYMTCだった
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1461659.html
サンイーストより良さそう?
- 25 :Socket774 (ワッチョイ 440a-Qiy8):2022/12/08(木) 08:09:53.81 ID:+jG3kZtJ0.net
- >>23
その前は何だったん?
- 26 :Socket774 (ワッチョイ 521f-BV3Z):2022/12/08(木) 08:15:56.31 ID:/+ENUyWd0.net
- OSクローンしたら速度出なかったりもするな
- 27 :Socket774 (ラクッペペ MM34-byhm):2022/12/08(木) 08:20:09.20 ID:vdytVidpM.net
- >>25
crucial p5 plusの1tb
3.0接続でも4.0のがスピード出るとか鵜呑みにしてあんまり変わらなかったから普通にgen3から選んだ
OSごとクローンしたのがまずかったかな
- 28 :Socket774 (ワッチョイ 440a-Qiy8):2022/12/08(木) 08:41:44.95 ID:+jG3kZtJ0.net
- >>27
体感で分かるほど遅くなったのか
- 29 :Socket774 (ラクッペペ MM34-byhm):2022/12/08(木) 08:54:17.77 ID:vdytVidpM.net
- >>28
詳しくなくてアレだけど起動した時なんか画面でクルクル回るじゃん?biosとか起動できる画面
回転してる回数が前は早いと3回くらいで起動したのが5回はするようになった
後はSteamとかも宣伝用の小さいブラウザが開かれてまでライブラリとか大きいブラウザ出るまでの間隔が長くなったというか
長いと言っても数秒の話ね
ゲームそのものの起動は分かるほどの変化はなかった
逆にjaneとか軽そうなソフトは前より速くなった気がする
全部体感な上に長くてすまん
- 30 :Socket774 (ラクッペペ MM34-byhm):2022/12/08(木) 09:01:07.15 ID:vdytVidpM.net
- ごめん日本語おかしかった
小さいブラウザ開かれてからだった
後はログイン画面開かれはしたけど一瞬マウスポインタに待ち状態マークが付いてるのも前はなかったからちょっと時間かかってるのかなって
- 31 :Socket774 (ワッチョイ 521f-BV3Z):2022/12/08(木) 09:08:10.67 ID:/+ENUyWd0.net
- P5 Plusのほうが読込速度が随分速いが、レイテンシはP31のほうが少し速いってことなのかもしれないな
https://www.tomshardware.com/reviews/crucial-p5-plus-m2-nvme-ssd-review/3
- 32 :Socket774 (アウアウウー Sa3a-tESv):2022/12/08(木) 09:20:21.95 ID:NX34rF8Ba.net
- OS入れ直すとどうなるかだな
- 33 :Socket774 (ラクッペペ MM34-byhm):2022/12/08(木) 09:22:43.11 ID:vdytVidpM.net
- >>31
ありがとう
安かろう悪かろうっていうほどでもないがコスパがいいっていうのは単純な性能はそれなり程度に見たほうがいいって感じかな
今はまあこんなもんかくらいだけどあんまり違和感が募って来るようなら勉強代と割り切ってP5 plusそのままで大容量のか980 proでもセール時に狙うかな
- 34 :Socket774 (ラクッペペ MM34-byhm):2022/12/08(木) 09:23:59.21 ID:vdytVidpM.net
- >>32
そうだね
時間あるときにクリーンインストールか上書きインストールしてみるわ
- 35 :Socket774 (ササクッテロレ Sp10-zs58):2022/12/08(木) 10:31:53.10 ID:xmWMx0REp.net
- BIOSレガシーからGPTに変えてセキュアブートしたら起動速くなる?
- 36 :Socket774 (ワッチョイ 9511-wqqI):2022/12/08(木) 11:20:46.04 ID:P8jSzbHD0.net
- >>4
ワロタ
Q1T1速くなってなくてベンチMAXでもGen4の1.5倍程度のものに6万て
- 37 :Socket774 (ブーイモ MMba-UdFF):2022/12/08(木) 12:16:48.19 ID:nGUJSnNyM.net
- 6万くらい毎回出してるから良いんだが
まともな4TBまだですか!?
- 38 :Socket774 (スプッッ Sd9e-Ssbj):2022/12/08(木) 12:26:14.82 ID:mFxfFfztd.net
- >>35
BIOS MBR -> UEFI GPT
CSM無効で多少は速くなるけど、誤差
セキュアブートはデジタル署名が無いハード/ソフトを使うのなら無効
- 39 :Socket774 (ワッチョイ 9511-wqqI):2022/12/08(木) 13:15:39.31 ID:P8jSzbHD0.net
- >>37
SN850XでもFC530でもあるじゃんまともな4T
- 40 :Socket774 (ワッチョイ 3873-Krd+):2022/12/08(木) 13:37:07.44 ID:GWryQAmE0.net
- 4Tに拘るとかPS5勢かなにかかな
- 41 :Socket774 (ワッチョイ fb15-lFvC):2022/12/08(木) 14:05:54.45 ID:PKkCAxTS0.net
- パッケージ2個の片面4TBは1Tbit世代のNANDじゃないと無理だ
- 42 :Socket774 (ワッチョイ 9511-wqqI):2022/12/08(木) 14:13:41.57 ID:P8jSzbHD0.net
- >>40
うちは3Dデータとか山程突っ込んでるしゲームも消さないから4TBx5になってる
早く8TBに移行したい
- 43 :Socket774 (ササクッテロレ Sp10-zs58):2022/12/08(木) 15:16:36.62 ID:YfUNQdZFp.net
- >>38
サンクス
今レガシーのパーティションで、
11に移行する上でいきなりGPTにするのは怖いので
G2P青2TBが来たらコピー確保して試してみる予定
相性なのか、現行のN550で高速ブート有効にすると認識しなくなるから、
そこも解消される事を期待
- 44 :Socket774 (ワッチョイ 19ce-H+tF):2022/12/08(木) 16:31:15.15 ID:4cG2+gQ00.net
- 使い回しSSDでMBRからGPTにするなら再インストールしろ
- 45 :Socket774 (ワッチョイ 3873-R4o2):2022/12/08(木) 17:08:18.82 ID:GWryQAmE0.net
- そういや書き込みキャッシュはオンのまんま?
10年前だかSSD論争で寿命がらみでオフ推奨みたいなのあったけど
いまは関係ないよな
- 46 :Socket774 (オッペケ Sr88-y341):2022/12/08(木) 17:56:34.25 ID:oum/ViFEr.net
- >>42
8TBを2個買ったけど容量単価はお高いので4TBを束ねて使えるならその方がいいかもしれない。
CorsairとSabrentぐらいしかないしな。
- 47 :Socket774 (オッペケ Sr88-y341):2022/12/08(木) 17:57:23.87 ID:oum/ViFEr.net
- >>45
オフにする利点はない。キャッシュなしの方が書き込みをまとめにくい分、
無駄な書き込み増えないか???
- 48 :Socket774 (ササクッテロレ Sp10-zs58):2022/12/08(木) 18:56:48.59 ID:9FLL5FjQp.net
- >>44
いや、予定としては新しいSSDからMBRでクローンしてから、GPTにする予定
不具合多そうならファイル整理してクリーンインストール
- 49 :Socket774 (ササクッテロレ Sp10-zs58):2022/12/08(木) 19:10:04.93 ID:9FLL5FjQp.net
- 新しいSSDに
だった
- 50 :Socket774 (ワンミングク MMb8-Cx8p):2022/12/08(木) 20:47:18.14 ID:kILyy0VyM.net
- >>24
サンイーストのm.2はYMTCにMaxioを組み合わせたブツだぞ
- 51 :Socket774 (ワッチョイ 3873-R4o2):2022/12/08(木) 23:26:49.03 ID:GWryQAmE0.net
- >>47
さんくす
- 52 :Socket774 (ワッチョイ dfad-pi1+):2022/12/09(金) 12:46:12.84 ID:qWa+FgNB0.net
- >>30
以前なったけどチップセットとか他のドライバーも入れ直したらなおったよ
今回もクローンだけど何ともないな
- 53 :Socket774 (アウアウウー Sab5-Nf9u):2022/12/09(金) 15:10:52.78 ID:2BFLqkELa.net
- optane 905p 960gb neweggで349ドルか
尚日本からはおま値でしか買えない模様
- 54 :Socket774 (ワッチョイ dfd3-R8G/):2022/12/10(土) 10:40:29.05 ID:6OaSksG80.net
- 日本でパーツ買う奴は養分だから
普通なら値段同じでも保証の増える米尼なりで買う
- 55 :Socket774 (スッップ Sdff-Ymfo):2022/12/10(土) 10:47:21.18 ID:H/jH2kF9d.net
- いいと思うけどそれは普通ではない
- 56 :Socket774 (スッップ Sdff-Ymfo):2022/12/10(土) 10:48:02.58 ID:H/jH2kF9d.net
- と思ったけど、905pについて日本尼で買うことはない
- 57 :Socket774 (スプッッ Sd7f-UeH1):2022/12/10(土) 12:06:38.56 ID:ZWJxylO6d.net
- それで中身が入ってない
壊れていると大騒ぎ
- 58 :Socket774 (ササクッテロレ Sp1b-25fx):2022/12/10(土) 12:26:38.84 ID:U38XtUOKp.net
- ん?
- 59 :Socket774 (ワッチョイ 6758-3LkT):2022/12/10(土) 12:27:28.88 ID:OoK+RpRI0.net
- アホってすぐ普通とかみんなとかつけるよな
- 60 :Socket774 (ワッチョイ df06-zMcT):2022/12/10(土) 12:31:24.86 ID:dkcuBvr50.net
- 海外から物を買えることぐらいしかマウントとれることがないんです
ゆるしてくだしあ
- 61 :Socket774 (テテンテンテン MM8f-CGXW):2022/12/10(土) 13:00:04.38 ID:AlsmAjmpM.net
- NVMeのバージョンについて詳しい人いる?
1.3と1.4の違いとかちょっと気になったけど一般用途じゃ何も変わらないのかな
- 62 :Socket774 (スッップ Sdff-+GJH):2022/12/10(土) 13:01:01.95 ID:AsWOCZZ8d.net
- 906pの960GB日本にも送料無料で6万ちょいだから記念に買ったわ
- 63 :Socket774 :2022/12/10(土) 14:52:38.82 ID:6OaSksG80.net
- 内容に反論できないと人格攻撃
やっぱネラーはこうでなくっちゃな
- 64 :Socket774 :2022/12/10(土) 14:53:41.03 ID:SrKSh6Ae0.net
- と、馬鹿が申しておりますw
- 65 :Socket774 :2022/12/10(土) 16:28:02.43 ID:dkcuBvr50.net
- 自分の人格攻撃は頭から抜けてるらしい
- 66 :Socket774 :2022/12/10(土) 19:03:02.97 ID:3EhTiZ1W0.net
- tsukumo
ASX6000LNP-1TT-C
7,880
ALEG-800-1000GCS
9,980
- 67 :Socket774 :2022/12/10(土) 19:10:52.45 ID:kUtJ/jDtp.net
- キオクシアG2青2TBが届いて、
クローン中にスマート見たらクリティカルワーニングが立っててびびった
クローンソフトの転送速度が秒間1GB弱で温度が77℃(頭打ち状態)
その後終わったらワーニング消えてたからまぁヨシ!
- 68 :Socket774 :2022/12/10(土) 19:15:13.11 ID:FYHtrtc50.net
- 今のSSDはどれもヒートシンク正常に取り付けてないと、読み書きで常にサーマルスロットリング発生してるよね
- 69 :Socket774 :2022/12/10(土) 19:16:50.43 ID:7MFKftb/p.net
- マザボにヒートシンク付いてたけど、
反対側の突っ張りが足りてなくて常に曲がって付いてたからやむを得ず外したわ
当てにしてたんだから頼むぜ
- 70 :Socket774 :2022/12/10(土) 20:29:58.15 ID:L283ucNnp.net
- クローンからのGPT変換も拍子抜けに終了
セキュアブートで起動スピードの体感変わらず
システムドライブが多いと幸せ
- 71 :Socket774 :2022/12/10(土) 20:40:08.03 ID:S/r6pcLFp.net
- ダメだこりゃ
裸じゃあっという間にサーマルスロットリングで使い物にならん
大人しくヒートシンク買ってぶち込むわ
- 72 :Socket774 :2022/12/10(土) 21:03:16.06 ID:4G3n0g/a0.net
- とりあえず風当てとけ
- 73 :Socket774 (オッペケ Sr1b-boZ5):2022/12/11(日) 01:30:04.36 ID:pfnN6Fdnr.net
- Plusて3.0だよな、何でそんな発熱すんだよ
謎コントローラがよっぽど時代遅れなのか
- 74 :Socket774 (ワッチョイ bf1f-GD9R):2022/12/11(日) 03:24:34.14 ID:BbjRP6sU0.net
- 大半のSSDのセンサー位置がNANDなのでセンサー温度が低く出るのに対して、
KIOXIAのセンサー位置がコントローラなのでソフト読みではセンサー温度が高く出るだけ
他のGen3 SSDでもヒートシンク貼ってなきゃNAND温度60℃とかの段階でコントローラ80℃越えてサーマルスロットリング起こしまくってるよ
- 75 :Socket774 (オッペケ Sr1b-KH9V):2022/12/11(日) 03:35:04.27 ID:D5SYdg3Lr.net
- WDのBlueはヒートシンク要らないんじゃね
SN550/1TBとSN570/2TBを使っててそう差異を感じないが
まぁエントリークラスなわけだけど
SN550はヒートシンク要らずが売り物でもあったしな
- 76 :Socket774 (ワッチョイ 67dc-3ULD):2022/12/11(日) 05:16:22.46 ID:dDGKKxHK0.net
- 今のNVMEのSSDはどんなもんでもヒートシンク必須だと思うけどね
- 77 :Socket774 (ブーイモ MMff-9PkA):2022/12/11(日) 05:49:01.32 ID:iO5v5ELqM.net
- えっ?
- 78 :Socket774 (ワッチョイ a7b1-zyvk):2022/12/11(日) 06:18:58.12 ID:rHddbu7w0.net
- 基本的にはいるだろ。
Gen2x2接続とかならなしでもいけるかもしれんけど。
ノートPCなどでも基本的には筐体に熱を逃がす前提で搭載するもの。
だからといってSSDに初めからつけるのは一長一短。
マザーボード付属のヒートシンクなら周囲に干渉しないぎりぎりのサイズで作れるので、初めからSSD側についているより表面積を大きくできる。
だからSSDは基板裸れ売ってほしいわ。
低価格マザーボードにおいてはヒートシンクのないスロットも多いがな。
あとは干渉の可能性があることを承知のうえで使うでかいヒートシンクも冷えている。
結局製品を冷やすために裸のSSDに適切なヒートシンクをつけるのが重要
- 79 :Socket774 (ワッチョイ a7b1-0/Ip):2022/12/11(日) 06:21:47.61 ID:KDtg3emK0.net
- コントローラーの温度なんて測ってもね
メモリと違って100度突破しても余裕なんだから
- 80 :Socket774 (ササクッテロレ Sp1b-25fx):2022/12/11(日) 07:14:11.21 ID:paKo4GkSp.net
- SN550と570はヒートシンク無しで高負荷も余裕だった
全てのSSDはこうあるべきという見本だったな
ていうかG2オレンジで良かった気もする
- 81 :Socket774 (ワッチョイ c773-q3V4):2022/12/11(日) 08:20:38.39 ID:B1M6bYXE0.net
- WD550からキオクシアG2に変えたけど
体感で分かる位にサクサクになった
Chromeでページ表示早くなった
- 82 :Socket774 (ワッチョイ 8711-+GJH):2022/12/11(日) 08:32:24.25 ID:ed3kVK440.net
- 「必須」ってのがなんのことかわからんけど殆どの用途で数秒アクセスして終わりだからヒートシンクなんか要らんと思う
動画編集とかでバリバリ長時間アクセスしますとか趣味で毎日ベンチマークしてますとかだと必須だろうけど
SN850のゲームモードとかあのへんはアイドルでも熱いから欲しくなるのはわかる
- 83 :Socket774 (ワッチョイ df3f-jDV5):2022/12/11(日) 08:51:35.74 ID:958gJUFU0.net
- 言うてGen3まではずっと使ってても必要な方が少数派じゃなかった?
- 84 :Socket774 (スップ Sd7f-Ymfo):2022/12/11(日) 09:21:46.75 ID:PyzVhOPyd.net
- >>76,78
必須なわけ無いじゃん
ノートにどう入ってると思ってるの?
- 85 :Socket774 (ワッチョイ 7f76-7ArG):2022/12/11(日) 09:49:28.12 ID:oLxu2HCJ0.net
- >Chromeでページ表示早くなった
意味不明w
こういうバカが100度越えのSSDを買うから、メーカーもウハウハだろうなw
- 86 :Socket774 :2022/12/11(日) 09:57:08.60 ID:RMJd2CV4M.net
- >>85
本人が満足してるんだからそれでいいだろ。
- 87 :Socket774 :2022/12/11(日) 10:10:43.95 ID:1H19nav4r.net
- G2だけじゃどのモデルか分からんし
キオクシア買う奴に正論言ってもな
- 88 :Socket774 :2022/12/11(日) 10:17:08.94 ID:3d99DNhh0.net
- 空き容量やDRAMの有無でパフォーマンス変わってくるからあながちあり得なくもない
ってか、G2もSN550も70度に届く前にサマスロ入って100度なんか絶対超えない
- 89 :Socket774 :2022/12/11(日) 10:51:07.86 ID:u9/w9iQ6M.net
- G2選んでる奴は十分賢いよ
そんなに賢くなくても価格で競争力あるからG2は強い
- 90 :Socket774 :2022/12/11(日) 12:01:52.63 ID:B1M6bYXE0.net
- キャッシュありのSSDに変えて動作早くなったのかなと簡潔に言いたかっただけなのにこの言われよう
どうしたらそんな人として終わっている反応ができるのだろう
- 91 :Socket774 :2022/12/11(日) 12:07:27.63 ID:0AUTxvt80.net
- 金なんかいくらでも稼ぐ術はあるけど
時間は寿命ありの制限縛りだからな
nvne gen4にしないやつは馬鹿
- 92 :Socket774 :2022/12/11(日) 12:24:53.97 ID:v/pKcWgad.net
- Gen4にしてもほぼ差がないのは各種アプリ系ベンチマークで周知のところかと思われます
買い替え時にPS5用に流用できるのは良いと思う
- 93 :Socket774 :2022/12/11(日) 12:27:50.74 ID:EwWrgUp50.net
- 数秒にも満たない差異で人生を持ち出すスケールのでかさを見習いたい
- 94 :Socket774 :2022/12/11(日) 12:32:49.78 ID:iO5v5ELqM.net
- 他のスレで見たので貼っておく
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1207/467489
- 95 :Socket774 :2022/12/11(日) 12:32:54.23 ID:958gJUFU0.net
- 毎日100GB単位の編集データをあっちこっち振り回してるのかも知れん
- 96 :Socket774 :2022/12/11(日) 12:51:28.14 ID:uK3HHSiOp.net
- >>94
おっ早速付けるわ
https://i.imgur.com/OIMszbR.jpg
・・・
- 97 :Socket774 :2022/12/11(日) 12:52:22.15 ID:OlX7JU98a.net
- >>91
それ言い始めたらシーケンシャルしか見ない時点で人生無駄にしてるし、そもそもSSDの型番吟味するほどカリカリした人生送ってる時点で間違ってるぞ
- 98 :Socket774 :2022/12/11(日) 13:07:34.13 ID:jcL8OMmN0.net
- 結局買わないスペック厨
- 99 :Socket774 :2022/12/11(日) 13:12:08.38 ID:EwWrgUp50.net
- PCでやる作業を丸投げして他のことに時間を使い始めてから人生云々と仰って
- 100 :Socket774 :2022/12/11(日) 13:14:05.84 ID:OxH95dsld.net
- なんとなくGen4で揃えてるけど速度実感するのファイルコピーのときくらいだな
作業用の素材とかはOptaneに置いてるし
- 101 :Socket774 :2022/12/11(日) 13:39:57.13 ID:BbjRP6sU0.net
- >>96
まぁ大半の奴がこうだよなw
- 102 :Socket774 :2022/12/11(日) 14:04:39.08 ID:ZPsMYSnT0.net
- クソデカ空冷クーラーとバックプレート付き分厚いグラボでヒートシンクのスペース無し
- 103 :Socket774 :2022/12/11(日) 14:27:29.34 ID:xelgzLPe0.net
- たしかにm.2 SSDのメリットでもある、小型で省スペース、駆動音なしで静かが台無しだ
- 104 :Socket774 :2022/12/11(日) 14:33:02.22 ID:BbjRP6sU0.net
- 巨大ヒートシンクはともかく小型ファン付属はアホとしか言いようがないな
グラボにもCPUにも冷却ファンあるんだからそっち活用するような方向にすればいいだけなのに
- 105 :Socket774 :2022/12/11(日) 14:39:40.43 ID:6Vyjm4fFM.net
- >>96
なんか重さで固定金具逝きそう。
- 106 :Socket774 :2022/12/11(日) 14:44:50.24 ID:OVs8FeYj0.net
- 薄く半田付けされた浅いソケットと短く細いM2ネジ1本だけだからなw
M/B平置き以外ではあり得ん
- 107 :Socket774 :2022/12/11(日) 14:47:02.39 ID:BbjRP6sU0.net
- 樹脂形成されてるコネクタ部分がヤバそう
- 108 :Socket774 :2022/12/11(日) 14:52:23.58 ID:IHVOeNCUp.net
- >>105
バックプレートで支えるから無問題
- 109 :Socket774 :2022/12/11(日) 14:53:57.94 ID:WCj4IKoU0.net
- 半田付けの小さいやつだとぽろっといってバックプレートないとグラボ短絡で破損とか普通にあり得そう。
でかいやつでもぽろっといったとかいうのTwitterであったな。保証外らしい。
https://twitter.com/nognonon/status/1594538670412865537?s=46&t=NGdRTPyDSyGZJuBptTi0Kg
(deleted an unsolicited ad)
- 110 :Socket774 :2022/12/11(日) 14:55:15.56 ID:WCj4IKoU0.net
- >>108
それを支えるのはネジとスロットだけなんよ。
- 111 :Socket774 :2022/12/11(日) 14:58:15.64 ID:WCj4IKoU0.net
- ヒートシンクの背が高いと物干し竿の先持って持ち上げるみたいなことなるから100gでもそこそこ力かかるんやで。
- 112 :Socket774 :2022/12/11(日) 15:01:18.56 ID:BbjRP6sU0.net
- >>109
それMSIで対応してくれるようになったみたいだな
まぁ明らかにネジ硬く締めすぎたのが原因だしなんらかの改善するんじゃなかろうか
MSIの板でナットごと取れること多いみたいだな
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1668813559/576-588
- 113 :Socket774 (ワッチョイ c758-KKgq):2022/12/11(日) 15:08:41.86 ID:7zF1XN+o0.net
- やっぱりマザボは平置きが一番なんや
タワーケースは滅ぼし昔みたいな平置きケースの上にモニタを置く使い方にしよう
- 114 :Socket774 (ササクッテロリ Sp1b-LIYC):2022/12/11(日) 15:11:58.31 ID:qM1dy9J8p.net
- >>110
スロット?
- 115 :Socket774 (ワッチョイ bf1f-GD9R):2022/12/11(日) 15:13:17.61 ID:BbjRP6sU0.net
- CPUクーラー重そう固定金具逝きそう
vs
SSDクーラー重そうM.2ソケット逝きそう
- 116 :Socket774 (ワッチョイ dfc2-vUll):2022/12/11(日) 15:36:13.93 ID:WCj4IKoU0.net
- >>114
ソケット!
>>115
CPUはバックプレートあるし半田どめじゃなくてねじ止めだからね
- 117 :Socket774 (ササクッテロリ Sp1b-LIYC):2022/12/11(日) 15:38:34.74 ID:YE1OgI09p.net
- >>116
ソケット?
なんか根本的にCPUクーラーの取り付け構造を勘違いしてないか?
- 118 :Socket774 (ワッチョイ 7f73-0kYP):2022/12/11(日) 15:46:43.24 ID:0AUTxvt80.net
- >>96
ケースけちってんなーw
あと配線スパゲッティかよ
30点
- 119 :Socket774 (ササクッテロリ Sp1b-LIYC):2022/12/11(日) 15:54:15.67 ID:OIvofEGsp.net
- >>118
自分で言うのもなんだけと、繋ぎで超適当に組んだから0点だよw
- 120 :Socket774 (ワッチョイ c758-+GJH):2022/12/11(日) 16:50:03.57 ID:C2gRihtN0.net
- >>109
これうちのZ690 Edgeでもなったわ
めんどいから別のヒートシンクつけて運用してる
- 121 :Socket774 (ワッチョイ 7f0c-3TNT):2022/12/11(日) 18:04:48.33 ID:Rk9Sp0Wm0.net
- 俺のMSIのZ690 FORCE WIFIはM/B側のナット自体は取れはしなかったけど、ヒートシンクの固定が甘かったな
なんかCPU直結のヒートシンクだけSSD入れないとガクガクなるんよ
他のヒートシンクと固定方法が違う(ネジが違う)から設計に依るっぽい
- 122 :Socket774 (ワッチョイ 67ce-bzxZ):2022/12/11(日) 18:58:44.81 ID:ZPsMYSnT0.net
- MSIのサーマルパッドはすぐオイルブリードするから注意
- 123 :Socket774 (ワッチョイ 7f76-7ArG):2022/12/11(日) 19:18:14.90 ID:7iOc0OIp0.net
- ミリタリークラスがヤワなはずがないんだよね
- 124 :Socket774 (ワッチョイ 7f76-7ArG):2022/12/11(日) 19:19:17.86 ID:7iOc0OIp0.net
- 大将GUY
- 125 :Socket774 (ワッチョイ 8787-KKgq):2022/12/11(日) 19:33:12.42 ID:tFk+0pOT0.net
- ドリス販売のThermalright HR-09が生えてるわうちのマザボw
Qラッチでちゃんと固定されてる
- 126 :Socket774 (ワッチョイ dfa1-UE55):2022/12/11(日) 19:59:39.55 ID:7U2NXnKF0.net
- Z790/X670の上位機種では改良機構が搭載されてるみたいだけどマザボのSSD用ヒートシンクはマザボを床起きして真上から何となーくで位置決めをやらないといけないからあんまり好きじゃない
特にヒートシンクとSSDの固定ネジが共通のやつ
- 127 :Socket774 (ワッチョイ a7b1-zyvk):2022/12/11(日) 22:00:48.25 ID:rHddbu7w0.net
- msi x570 unifyでオイルブリードはしてなかったけど冷えなかった。
原因はサーマルパッドが厚すぎ。
SSD側の厚みは製品ごとにバラバラなので密着させるなら厚めにして押しつけるしかないのはわかるが、厚すぎると熱抵抗でかいわ。
サーマルパッドの熱伝導率なんて金属とくらべると低すぎるので、できるだけ薄くするべき。
0.5mmのサーマルパッドに貼り替えたら20℃近く下がったわ。
- 128 :Socket774 (ワッチョイ bf1f-GD9R):2022/12/11(日) 22:11:46.74 ID:BbjRP6sU0.net
- いくらなんでも標準搭載の1.5mmは厚過ぎる罠
- 129 :Socket774 (ワッチョイ c758-+GJH):2022/12/11(日) 22:54:48.80 ID:C2gRihtN0.net
- >>128
同じ厚さのGelidのやつとかに貼り替えても20℃下がるから単純に元のサーマルパッドの質も悪いと思う
- 130 :Socket774 (ワッチョイ 5f7e-Uacg):2022/12/11(日) 23:53:25.64 ID:QHTnFBUA0.net
- 20℃はさすがに保護シール?がし忘れなんじゃ…
- 131 :Socket774 (ワッチョイ 67ce-bzxZ):2022/12/12(月) 00:46:21.66 ID:g/Ps3Jzx0.net
- MSIの一部マザボはサーマルパッドでSSDを上下からサンドイッチする物がある
- 132 :Socket774 (スププ Sdff-QjGT):2022/12/12(月) 01:03:39.64 ID:jKRca9M8d.net
- もうメモリの横に、もう一枚点立てて
ケースファンで冷やせばええだけなんちゃうかと
- 133 :Socket774 :2022/12/12(月) 05:38:42.49 ID:KmuT4lMo0.net
- アチアチなのにM.2に拘る方が邪道
- 134 :Socket774 :2022/12/12(月) 08:07:56.22 ID:ZwPNfPdC0.net
- m.2がアチアチ笑
いつの時代から来はったんどす?
- 135 :Socket774 :2022/12/12(月) 08:21:44.94 ID:SsnLPbv4M.net
- いやgen4はどれもアチアチだが
- 136 :Socket774 :2022/12/12(月) 08:49:01.68 ID:Nu5hzjYzM.net
- M.2買えないおじいちゃん
- 137 :Socket774 :2022/12/12(月) 08:53:02.58 ID:gOYXryXL0.net
- 少なくとも裸運用できるnvmeはほぼ無いわな
- 138 :Socket774 (ワッチョイ e776-3TNT):2022/12/12(月) 11:52:42.07 ID:htDKu83i0.net
- NVMeで使われてるHMB機能がRAIDカードとか記憶域プールでも使えたらなぁ・・・といつも思う
- 139 :Socket774 (ブーイモ MMcf-R8G/):2022/12/12(月) 12:46:42.37 ID:phK+sb8oM.net
- PCIEポートに刺してるわい
温度に鈍感
PCIEに刺して窒息じゃなければ余裕では?
- 140 :Socket774 (ワッチョイ 47dc-KKgq):2022/12/12(月) 12:49:04.31 ID:CInUkHYx0.net
- 俺たちゃ裸がユニホーム!
- 141 :Socket774 (ワッチョイ 2735-qTQv):2022/12/12(月) 12:51:07.36 ID:ECC7AK130.net
- usb3.0に刺して終わりでいいんじゃない?
- 142 :Socket774 (スッップ Sdff-Ymfo):2022/12/12(月) 13:56:46.57 ID:ar1MqpWod.net
- >>137
たくさんあるよ
何言ってんのよ
- 143 :Socket774 (ワッチョイ df06-zMcT):2022/12/12(月) 13:58:14.59 ID:eUhQtesL0.net
- 絶対条件を後付けしてくるゾ
- 144 :Socket774 (ワッチョイ c758-+GJH):2022/12/12(月) 14:56:32.49 ID:ZwPNfPdC0.net
- ベンチしなきゃほとんどのやつは裸でいいぞ
無理っぽいのは昔の省電力機能効いてないやつとかゲームモードのSN850とかあのへんのアイドルでも熱いやつ
- 145 :Socket774 (ワッチョイ bf1f-GD9R):2022/12/12(月) 15:04:09.64 ID:DwvYgtf70.net
- 1mm銅板みたいに薄くてもいいからヒートシンク付けといたほうがいいよ
あの小さなコントローラの自己発熱が短時間で拡散しないのが高温になる原因だし
- 146 :Socket774 (スプッッ Sd7f-IGG8):2022/12/12(月) 16:03:18.29 ID:byWzH7Hcd.net
- >>145
それ放熱表面積増えず境膜伝熱抵抗係数が増えるだけでマイナスにしかならんぞ
- 147 :Socket774:2022/12/12(月) 17:01:55.05 ID:qJhj5+PqJ
- 「日本、米国、ドイツ、西側諸国、香港、台湾、英国、フランス、韓国、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
日本がこうなるというのか!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ
「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、
日本、EU、韓国、台湾、西側諸国、香港、ドイツ、西側諸国を構成していた国、
ウォールストリート、NATO、米国防省、米トップ1%、米軍需産業
は滅びろ
これで地球は平和になる
- 148 :Socket774:2022/12/12(月) 17:23:17.73 ID:qJhj5+PqJ
- 日本全土が、まるでフクシマのように、こうなるというのか!
ttps://www.pbs.org/wgbh/frontline/film/japans-nuclear-meltdown/
今すぐ
「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、
日本、西側諸国、香港、ドイツ、韓国、台湾、EU、西側諸国を構成していた国、
ウォールストリート、NATO、米国防省、米トップ1%、米軍需産業
は滅びろ
これで地球は平和になる
- 149 :Socket774 :2022/12/12(月) 16:14:40.15 ID:DwvYgtf70.net
- コントローラチップと同じサイズじゃなくて、SSD本体と同じサイズの奴な?
- 150 :Socket774 :2022/12/12(月) 17:23:36.66 ID:ZwPNfPdC0.net
- というか高温って何℃のとこ指してんの?
俺もヒートシンクはつけてるけどそれはいつも室温くらいに過剰に冷やしたいからであって必須とか言われると違和感ある
- 151 :Socket774 :2022/12/12(月) 17:39:52.45 ID:q4dVNtMN0.net
- サーマルスロットリングが機能するのが高温じゃないか
- 152 :Socket774 :2022/12/12(月) 18:52:33.29 ID:OWN+mLOZr.net
- >>138
RAMDiskを階層に追加するだけじゃない
- 153 :Socket774 :2022/12/12(月) 18:59:14.68 ID:DhislMQ10.net
- サーマルスロットリング発生すると言われてる70度ちょいから70度半ばなら高いよね
- 154 :Socket774 :2022/12/12(月) 19:25:30.69 ID:F0m2Iai4a.net
- >>138
それこそ階層化して高速層にOptane使えば完全上位になるよ
PCのメインメモリが1TB位になったらOptaneの階層化をやめるかもしれんが…
- 155 :Socket774 :2022/12/12(月) 19:58:16.66 ID:Sp3TFQpkp.net
- キオクシアの、
大体SMART読み65℃くらいで速度低下するから、
表面だけでも冷やしたい
- 156 :Socket774 (ササクッテロリ Sp1b-LIYC):2022/12/12(月) 21:23:06.87 ID:pSJ89gL0p.net
- 安いファン付き(2000円)買ってきた
https://i.imgur.com/XMSxbGJ.jpg
https://i.imgur.com/QwkOkEO.jpg
取付前後アイドル温度 33℃→29℃
https://i.imgur.com/y40rXjO.jpg
https://i.imgur.com/Bn4rDW7.jpg
取付前後最高温度 81℃→52℃
https://i.imgur.com/Rj7xCk8.jpg
https://i.imgur.com/vjPpoaw.jpg
取付前後スコア
https://i.imgur.com/WfMaM62.png
https://i.imgur.com/spfnbay.png
サーマルスロットリングは消え去りましたとさ
でも前の時はWriteにたどり着く頃には600とか700になってたから、
日中で裸運用で室内温度高ければこれより酷くなると思う
- 157 :Socket774 (ワッチョイ 876e-FUlb):2022/12/12(月) 21:30:43.32 ID:Loo8Q9hl0.net
- そんなことより黄色出てるDが気になる
- 158 :Socket774 (ササクッテロリ Sp1b-LIYC):2022/12/12(月) 21:33:25.10 ID:BmBQspWpp.net
- 000000000003のまま1年くらい経ってるから無視してる
- 159 :Socket774 (ササクッテロリ Sp1b-LIYC):2022/12/12(月) 21:33:46.55 ID:fFfMqdYNp.net
- 不良セクタが
- 160 :Socket774 (ワッチョイ 27c6-3TNT):2022/12/12(月) 21:35:18.15 ID:L6Q1NUYK0.net
- >>156
29度も下がるなら付けた甲斐あるね
温度って細かいファイルの書き込みに影響するんだな
- 161 :Socket774 (ワッチョイ c77f-g2Z4):2022/12/12(月) 21:46:30.94 ID:H8hc9NP80.net
- >>140
令和だぞ!
- 162 :Socket774 (ササクッテロリ Sp1b-LIYC):2022/12/12(月) 21:47:34.00 ID:mDOd+ktIp.net
- この商品のダメなところは付属のゴムバンド
付けてる途中でヒートシンクのエッジで亀裂が入るほど脆い
なんとなく今は固定されてるけど、そのうち切れるだろうなぁ
あとキオクシアG2青のレビューみると、
画像付きでみんなサーマルスロットリング起こしてるのに安定してます^_^とか書かれててワロタ
- 163 :Socket774 (ワッチョイ 7f76-7ArG):2022/12/12(月) 22:04:05.91 ID:maKq5kNC0.net
- やはりSATAだよな 熱いだのスロットリングだの心配無用
M2は恩恵も皆無の役立たずw
唯一の売り文句はコピーが速いだもんな・・・
- 164 :Socket774 (ワッチョイ bf1f-GD9R):2022/12/12(月) 22:05:26.21 ID:DwvYgtf70.net
- SATAは標準状態でヒートシンク付いてるようなもんだから
- 165 :Socket774 (ワッチョイ a776-3TNT):2022/12/12(月) 22:40:10.52 ID:CJ7urdAm0.net
- ケーブル無いというメリットだけでもSATAに戻る気はないな・・・miniITXマシンだから尚更
ファームウェアで速度制限できるやつ無いのかな?仮想マシンのIOPS制限みたいなの
発熱調節できるならさらに使い勝手良くなりそう
- 166 :Socket774 (ワッチョイ 4762-FUlb):2022/12/12(月) 22:51:09.97 ID:cIBeVBnd0.net
- 数を積みたいならまだSATAにメリットがあるかな
ただ最近のSATAのSSDってエントリーモデル的扱いで品質的にも落ちてる感じだけどね
>>156
これ室温15度くらい?
- 167 :Socket774 (ワッチョイ df3d-FUlb):2022/12/12(月) 22:53:06.43 ID:d8eQDBgH0.net
- インスコしないでも使えるソフト入れてた2,5インチSSDを
M.2 NVMeに変えて「早くなったなぁ~」と思ったのは入れてたソフトのなかじゃ
mitakaっていう天文ソフト位だったな
他も計測したら色々早くはなってはいたんだが明らかに体感できたのはそれ位だった
変えて満足はしてるけどね
- 168 :Socket774 (テテンテンテン MM8f-dPBl):2022/12/12(月) 22:56:15.01 ID:rp6MbGTDM.net
- >>162
そもそも安定させるためのスロットリングなんだから別におかしくはないだろ
っつーかよく見たら基盤の端が折れ曲がってる?
取付け手こずったのか?
- 169 :Socket774 (ササクッテロリ Sp1b-LIYC):2022/12/12(月) 23:02:30.67 ID:80ijOFtIp.net
- >>166
15℃も無いね
10℃くらい
エアコン付けて25℃とかの中で使うとあっという間に1000MB/s以下になる
- 170 :Socket774 (ワッチョイ 4762-FUlb):2022/12/12(月) 23:04:52.56 ID:cIBeVBnd0.net
- >>168
NANDの横くらいの部分のこと言ってるなら元々こういう基板だよ
B098DF85ZK
- 171 :Socket774 (ワッチョイ 876e-FUlb):2022/12/12(月) 23:10:51.62 ID:Loo8Q9hl0.net
- まあマザボ付属でもいいからGen3以降は基本的にヒートシンクは必須じゃない?
ゴムバンドが脆いなら100均の結束バンドとかで固定しとけばいいと思う
- 172 :Socket774 (ワッチョイ bf1f-GD9R):2022/12/12(月) 23:15:25.52 ID:DwvYgtf70.net
- 市販ヒートシンクに付いてくる黒いタイプのゴムバンドは質悪いな
半年くらいで乾燥して固まって割れてくる
耐熱120℃のタイラップで軽く固定するのが安定する
- 173 :Socket774 (テテンテンテン MM8f-dPBl):2022/12/12(月) 23:29:03.85 ID:gvVB8k5mM.net
- >>170
ただの切り欠きだったのね
G2ブルーって両面実装なのに片面で十分冷えるもんだな
でも次買うことがあるなら両面冷却を勧める
- 174 :Socket774 (ワッチョイ c715-tIJK):2022/12/12(月) 23:36:43.94 ID:KmuT4lMo0.net
- SATAは発展性が無いから今更感ある
- 175 :Socket774 (ワッチョイ bf1f-GD9R):2022/12/12(月) 23:46:45.45 ID:DwvYgtf70.net
- 裏面冷却したいなら銅プレート両面テープ止めくらいでいいけど
- 176 :Socket774 (ワッチョイ c715-tIJK):2022/12/12(月) 23:52:20.14 ID:KmuT4lMo0.net
- ファームファクターの話がなんで転送規格に変わるんだか
- 177 :Socket774 (ワッチョイ 67ce-bzxZ):2022/12/13(火) 00:30:21.00 ID:8KQKM+CP0.net
- BIOS画面でCPU直結のみだがM.2スロットの速度設定できるメーカーもある
Auto Gen1 Gen2 Gen3 Gen4と選べるので意図的に速度下げて発熱低下
- 178 :Socket774 (ササクッテロロ Sp1b-xp0m):2022/12/13(火) 00:38:34.86 ID:ZbLksbKQp.net
- >>176
そうは言ってもU.2載せられても困るやろ
- 179 :Socket774 (ワッチョイ dfad-LUyn):2022/12/13(火) 00:41:23.47 ID:ZqD9yyny0.net
- 底面もあるCFD HSN-TITANわりといいと思うけどと言うか二つ使ってる
難点はヒートシンク外したい時に難儀だと言うこと
- 180 :Socket774 (ワッチョイ bf1f-GD9R):2022/12/13(火) 00:50:32.88 ID:IEdjw+kr0.net
- >>179
高さ調整用のサーマルパッドとか細かな気配りは優れてると思う
もうちょっと調整用パッド大きくしてくれてたら完璧だったんだが
- 181 :Socket774 (オッペケ Sr1b-boZ5):2022/12/13(火) 03:14:32.06 ID:pLzZEl3lr.net
- >>156
誰も突っ込んでないけど、機能でシリアルナンバー隠せるだろ
- 182 :Socket774 (ワッチョイ 7f76-7ArG):2022/12/13(火) 03:36:54.99 ID:NSuEBjdk0.net
- >177
CPUと同じ展開になってるだろ
発熱抑えるため、低電圧化とかw
- 183 :Socket774 :2022/12/13(火) 07:27:10.44 ID:e/He5NOZ0.net
- そもそもスロットリング起こすような使い方するのか?ベンチ以外で
- 184 :Socket774 :2022/12/13(火) 07:58:32.28 ID:I0a+Mu8a0.net
- コルセアの「Corsair SSD Toolbox」ってサードパーティのサイトでしか配布されてないのな
こういうのは本家サイトで用意すべきだろ
- 185 :Socket774 :2022/12/13(火) 07:59:54.32 ID:9wfqVxs+a.net
- 落とした数GBのエロ動画を数百単位での結合
- 186 :Socket774 :2022/12/13(火) 08:16:49.76 ID:AN5FiLyR0.net
- >>183
ノートとかps5 は常にアチアチじゃねーの
知らんけど
- 187 :Socket774 :2022/12/13(火) 08:23:39.31 ID:EbNCbFeip.net
- ファイル移動は意外とする
あとスチムーで200GBクラスのゲームをDLする時
- 188 :Socket774 :2022/12/13(火) 09:19:48.24 ID:R1SbE86jM.net
- >>186
ノートもスマホもPS5も主な熱の発生源はSSDじゃないよ
PS5で熱が心配なのはゲームロードの時だけ。ロードしちゃえばほぼRAMアクセスだから
- 189 :Socket774 :2022/12/13(火) 09:21:02.80 ID:R1SbE86jM.net
- >>187
ダウンロードで熱を心配する必要なんてないだろ
どんだけ速度出てんだよ
スロットリング起こしてたってダウンロードの方がずっと遅い
- 190 :Socket774 :2022/12/13(火) 09:22:08.96 ID:Tt1q3tRDd.net
- >>188
思い込み酷くて草
論理的思考停止してそうw
- 191 :Socket774 :2022/12/13(火) 09:24:10.45 ID:4P/69m5CM.net
- >>190
で?根拠は?
- 192 :Socket774 :2022/12/13(火) 09:24:33.31 ID:lXnUwZRcd.net
- >>191
消費電力考えなよw
- 193 :Socket774 :2022/12/13(火) 09:26:18.05 ID:fzagp3zDr.net
- >で?根拠は?
だってw
アホほど自身のアホさに気づけない
- 194 :Socket774 :2022/12/13(火) 09:26:53.07 ID:4P/69m5CM.net
- >>192
だからそのソースは?
- 195 :Socket774 :2022/12/13(火) 09:27:31.09 ID:lXnUwZRcd.net
- >>194
すまん、>>186宛だったわ
- 196 :Socket774 :2022/12/13(火) 09:27:53.57 ID:lXnUwZRcd.net
- >>186
思い込み酷くて草
論理的思考停止してそうw
- 197 :Socket774 :2022/12/13(火) 09:28:59.85 ID:4P/69m5CM.net
- >>193
ソースをくれれば認識を改めるんだが?
あんたが出してくれてもいいんだぞ?
- 198 :Socket774 :2022/12/13(火) 11:58:33.22 ID:NLC9LPOD0.net
- 外付けM.2ssdが欲しいんだけど40Gbpsのケースじゃないとだめかな?
- 199 :Socket774 :2022/12/13(火) 12:07:25.10 ID:+bpc0Zz30.net
- まあでもそれなりにアチアチ状態で放置するより冷える状態の方が長持ちしそうやん
別にヒートシンクも1000円~2000円とかなんだし
- 200 :Socket774 :2022/12/13(火) 12:44:52.19 ID:kItteY1tp.net
- >>198
USB4って事?
3.2Gen2の20Gbpsですらまだオーバースペックなのに
要らんでしょ
- 201 :Socket774 :2022/12/13(火) 13:26:28.79 ID:NLC9LPOD0.net
- >>200
そうなんですね、ありがとうございます。
5000MbくらいのSSD使うには10Gbpsのやつでも大丈夫ですyか?
- 202 :Socket774 :2022/12/13(火) 13:29:47.42 ID:X+MwI5m00.net
- >>199
まあ熱くていいことなんてなんもないだろうしねぇ
https://ja-support.renesas.com/knowledgeBase/17793355
- 203 :Socket774 :2022/12/13(火) 13:32:57.05 ID:3NjJviHxd.net
- >>201
その600MBくらいのSSDだったらなんでもいいんじゃねえの
- 204 :Socket774 :2022/12/13(火) 13:35:43.67 ID:8KQKM+CP0.net
- USB接続はUSB3.2 Gen2x2の20Gbps
Gen3x4のM.2をUSB変換してもフルスピード出せない
TB3対応変換ケースになると高くなる
- 205 :Socket774 :2022/12/13(火) 14:17:50.99 ID:IEdjw+kr0.net
- USB4のケースは載せるSSDの種類によっては正常に速度出なかったりする製品もあるみたいで、まだ開発途上って感じだな
- 206 :Socket774 :2022/12/13(火) 14:19:26.07 ID:K/1TzPFC0.net
- USB4が広まらないと40Gbps変換は高止まりじゃね?
- 207 :Socket774 :2022/12/13(火) 14:22:51.80 ID:NLC9LPOD0.net
- 頭悪すぎてわかんねぇです・・・。5000MBくらいの速度が出るSSDなら何Gの買えばよさそうですか!?
- 208 :Socket774 :2022/12/13(火) 14:30:46.20 ID:nKrU1drl0.net
- 頭が悪いと言うより自分で調べて選択する気がないだけにしか見えん
- 209 :Socket774 :2022/12/13(火) 14:35:23.45 ID:ZqD9yyny0.net
- >>207
b=bit B=byte 1byte=8bit
20Gbps=2.5GBps=2500MBps
- 210 :Socket774 :2022/12/13(火) 14:40:02.39 ID:+bpc0Zz30.net
- 自分のパソコンのUSB周りにもよるからそこも調べておかないとな
- 211 :Socket774 :2022/12/13(火) 15:01:36.24 ID:zSOi3FWo0.net
- nvme usb 変換効率よくないからどんな速いと謳っているの買っても無駄
5000MB/sなんて出ない
- 212 :Socket774 :2022/12/13(火) 16:02:25.32 ID:sHNBsyRw0.net
- 単位を正しく書かないからおちょくられる。
外付けは内蔵より速度は落ちるが、それで困ることは少ないから気にするな で終わり。
- 213 :Socket774 (ブーイモ MMff-oCWK):2022/12/13(火) 17:38:44.20 ID:iIdhxNc/M.net
- 3.2対応のケース入れて爆熱になって熱暴走するのも変換効率が悪いせい?
1000MB/sくらいのリードだけど
ケース側のチップもSSDのコントローラーもヒートヒンク越しでもすごく熱い
- 214 :Socket774 (ワッチョイ dfc2-vUll):2022/12/13(火) 18:37:26.88 ID:7M2MGmo10.net
- そういうもんじゃない?変換効率ていうのが何の話かわかんないけどデータ通る時に熱が出るとかそういう考え?
- 215 :Socket774 :2022/12/13(火) 20:20:54.89 ID:IEdjw+kr0.net
- 単に処理速度上がったらそれだけ発熱も比例して増えるだけでは
- 216 :Socket774 :2022/12/13(火) 20:59:59.37 ID:A7JuADDGd.net
- >>213
多分省電力機能がうまいこと働いてない
熱暴走?ってのが何指してるか分からないけど負荷かけたとき接続切れるのは多分電力が足りてないかAMD系ならチップセットとの相性
- 217 :Socket774 :2022/12/13(火) 21:58:47.08 ID:M8aM3SRGr.net
- >>199
そんなに心配ならマザボのヒートシンクつけとけよ
>>202
具体的に何度なんですかねえ?
- 218 :Socket774 :2022/12/13(火) 22:02:55.34 ID:n/hAMqtb0.net
- upHere M.2 2280 SSD 冷却ヒートシンク アルミ合金製 サーマルパッドセット付き【M201-BK】
\392
B09CYD56W2
- 219 :Socket774 :2022/12/13(火) 22:12:30.59 ID:1AfUWUd5a.net
- 余計なものくくりつけたり貼り付けたりするのが嫌
CPUと違ってファンレス前提の製品がほとんどだし
- 220 :Socket774 :2022/12/13(火) 22:41:57.33 ID:nKrU1drl0.net
- ヒートシンク付けるだけならファンレスだろうに・・・
- 221 :Socket774 :2022/12/13(火) 22:43:31.08 ID:OJfk9n7Va.net
- もちろんヒートシンクレスの間違えな
- 222 :Socket774 :2022/12/14(水) 05:39:33.35 ID:CU7xc3Ydd.net
- >>218
よくわからんけど買ったわサンキュ
- 223 :Socket774 :2022/12/14(水) 06:49:26.77 ID:cUl7R6Fq0.net
- PS5標準SSDはどこのメーカー?
- 224 :Socket774 :2022/12/14(水) 06:51:35.05 ID:wsDGlmhz0.net
- PS5バラせばええやんけ
- 225 :Socket774 :2022/12/14(水) 07:33:35.83 ID:p4djzS7R0.net
- Nextorage じゃないの?
- 226 :Socket774 :2022/12/14(水) 07:37:30.77 ID:p4djzS7R0.net
- 検索してみたらキオクシアだった。
https://www.4gamer.net/games/990/G999027/20201116053/
- 227 :Socket774 :2022/12/14(水) 08:36:42.33 ID:cUl7R6Fq0.net
- PS5って内臓と外付けでもほとんど差がない
標準SSDと850Xでも差がない
どういうことw?
ロード(モンハン)がPCと比べてもメチャクチャ速いのは間違いないんだけど
100倍速いんじゃないの!?PS5のロード時間はPS4からどれくらい速くなったのか?
https://yurugadge-channel.com/article/188591462.html
PS5もPCゲーミングも全部おまかせ! PCIe 4.0 SSD最速のWestern Digital「WD_BLACK SN850X」
https://www.gdm.or.jp/review/2022/1105/462224/6
- 228 :Socket774 :2022/12/14(水) 08:38:20.40 ID:cUl7R6Fq0.net
- これがNVMeの速度を生かしきれてる結果なんだろうか?
- 229 :Socket774 :2022/12/14(水) 08:43:04.52 ID:KWcOAoX60.net
- 箱はWDの既製品のM.2 SSD積んでるけどPS5はキオクシアのNANDと独自コントローラーをマザボ(ロジックボードあるいはメインボード)に直接実装してるからどこ製と聞かれたらソニー製(NANDはキオクシア)となるのでは…
- 230 :Socket774 :2022/12/14(水) 08:49:46.99 ID:FZzvzJlG0.net
- そもそもゴミステと糞箱売ってくるは板違い
- 231 :Socket774 :2022/12/14(水) 08:59:26.42 ID:cD4wuWil0.net
- PS5の話は専用スレあるからそちらでどうぞ
- 232 :Socket774 (スプッッ Sd9f-DMZI):2022/12/14(水) 10:46:28.26 ID:eq44hqp5d.net
- ランダムリードの性能が欲しいんだけど、NVMEでRAIDしてもレイテンシー増加でむしろ遅くなるとか聞いた
まともなRAIDカード使っても厳しいのかな?
- 233 :Socket774 (テテンテンテン MM8f-dPBl):2022/12/14(水) 11:01:35.03 ID:P1xmQ69FM.net
- そんなあなたにOptane
- 234 :Socket774 :2022/12/14(水) 11:18:56.23 ID:cD4wuWil0.net
- >>232
Optane買え
- 235 :Socket774 :2022/12/14(水) 12:20:33.01 ID:dTOFtAG0d.net
- 未だにオプたん最強なんだな
- 236 :Socket774 :2022/12/14(水) 12:30:05.64 ID:MiZU+rtcM.net
- PCIEのバージョンとかボトルネックに掛かって意味をなさないから
とっとと容量単価で競争してくれませんかね?
4TBで6万はよせえ
- 237 :Socket774 :2022/12/14(水) 12:30:13.80 ID:pPXBhCcwr.net
- オプたんはintelが欲張りで売り方が悪かっただけだしな
オープンならサードの3DXP製品出たりPS5に採用された
- 238 :Socket774 :2022/12/14(水) 12:36:04.18 ID:lNtxc83Ld.net
- >>236
4TB6万ならちょくちょく出てるじゃん
CFDのE18&B47Rのやつとか6万ちょいだしMP600ProXT系とかもたまに値引き入ってそんくらいになってる
QLCは普通に割ってる
- 239 :Socket774 :2022/12/14(水) 12:43:25.66 ID:yauWoBtD0.net
- ソフマップでこないだbl850x 4TB 56000円だったろうが
- 240 :Socket774 :2022/12/14(水) 12:44:45.35 ID:lNtxc83Ld.net
- >>239
マジで
それは知らなかった
知ってたら欲しかったな
- 241 :Socket774 :2022/12/14(水) 12:46:22.29 ID:BJrjMJ7T0.net
- 3DTLC4TBキャッシュありGen4のGB単価が1万切るのはいつのことやら
- 242 :Socket774 :2022/12/14(水) 13:28:53.02 ID:xVHK3G63a.net
- 4TB HDDさえ買えない値段なのを理解できない発達
- 243 :Socket774 :2022/12/14(水) 13:46:49.19 ID:BJrjMJ7T0.net
- GB単価じゃなくてTB単価だったわ
>>242
4万する4TBHDDって相当たけえな
- 244 :Socket774 :2022/12/14(水) 14:04:20.19 ID:gU2eHZHb0.net
- 発達は>>242だったというオチ
- 245 :Socket774 :2022/12/14(水) 14:23:55.33 ID:cD4wuWil0.net
- >>242
?
- 246 :Socket774 :2022/12/14(水) 14:56:59.25 ID:Wkrgxu/ld.net
- いじめ
- 247 :Socket774 :2022/12/14(水) 15:24:09.23 ID:x6/tT4cY0.net
- SSDの速度でゲーム性能に違いでるの?
- 248 :Socket774 :2022/12/14(水) 15:26:09.03 ID:ohoNJM50r.net
- 君も頭悪いな
- 249 :Socket774 (アウアウウー Sa6b-5QW7):2022/12/14(水) 23:51:49.17 ID:6ioWZkBwa.net
- gen44tbが5万切るのあとどれくらいかかるかな?qlcはいらね
- 250 :Socket774 (ワッチョイ 27c6-3TNT):2022/12/15(木) 00:31:04.06 ID:wheHKfrv0.net
- 俺はQLCのDRAM無しで遅くていいから4TB 4万以下で欲しいわ
空いてるスロットに入れて2.5インチSATAの代替えにしたい
- 251 :Socket774 (ワッチョイ bf73-+GJH):2022/12/15(木) 00:33:59.97 ID:fsPvZW930.net
- CrucialのP3がDRAMレスQLCで4.4万だからあと一押しだな
- 252 :Socket774 (ワッチョイ 27c6-3TNT):2022/12/15(木) 00:56:08.05 ID:wheHKfrv0.net
- P3って4TBあったのね
こういうのでいいんだよ
セールあったら買ってしまいそうだわ
- 253 :Socket774:2022/12/15(木) 16:25:59.70 ID:jYPAiDQoU
- 「日本、米国、ドイツ、英国、フランス、西側諸国、香港、台湾、韓国、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
__,,:::========:::,,__
...‐''゙ . ` ´ ´、 ゝ ''‐...
..‐´ ゙ `‐..
/ \
.................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´ ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
.......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ .' ヽ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
;;;;;;゙゙゙゙゙ / ゙: ゙゙゙゙゙;;;;;;
゙゙゙゙゙;;;;;;;;............ ;゙ ゙; .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;............................. ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
ノi|lli; i . .;, 、 .,, ` ; 、 .; ´ ;,il||iγ
/゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li ' ; .` .; il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
`;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `, ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
- 254 :Socket774:2022/12/15(木) 17:01:28.06 ID:jYPAiDQoU
- 「日本、米国、ドイツ、英国、フランス、西側諸国、香港、台湾、韓国、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
,,-' _,,-''" "''- ,,_  ̄"''-,,__ ''--,,__
,,-''" ,, --''"ニ_―- _ ''-,,_ ゞ "-
て / ,,-",-''i|  ̄|i''-、 ヾ {
(" ./ i {;;;;;;;i| .|i;;;;;;) ,ノ ii
,, ( l, `'-i| |i;;-' ,,-'" _,,-"
"'-,, `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '" _,,--''"
 ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_ __,,-''"
._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄ |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
,,-''::::二-''" .--i| .|i "- ;;:::`、
._,-"::::/  ̄"''--- i| |i ヽ::::i
.(:::::{:(i(____ i| .|i _,,-':/:::}
`''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i| .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
"--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i| .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
 ̄ ̄"..i| .|i
.i| |i
i| |i
.i| .|i
.i| |i
.i| ,,-、 、 |i
i| ノ::::i:::トiヽ、_.|i
_,, i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
- 255 :Socket774:2022/12/15(木) 17:16:45.06 ID:jYPAiDQoU
- 「日本、米国、ドイツ、英国、フランス、西側諸国、香港、台湾、韓国、西側文明、東アジア文明、白人、キリスト教」は腐敗し堕落しており、滅びるのだ。
今すぐ、「『Group of Seven (G7)』の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、西側諸国、西側諸国を構成していた国」が全て滅びますように。
これからは、ムスリム、アフリカ、南アジア、東南アジア、中南米の時代が来るのだ。
これで世界平和が達成できる。
- 256 :Socket774 (ワッチョイ 876e-OCKO):2022/12/15(木) 11:48:30.06 ID:JIQRDJ+j0.net
- >>252
しかも片面実装でノートにも使える
- 257 :Socket774 (オッペケ Sr1b-jQR7):2022/12/15(木) 16:06:52.52 ID:RKsK//qWr.net
- 色々考えて360度戻ったら熱くならず体感速度変わらなくて安いgen3買えばいい気がしてきた
- 258 :Socket774 (ワッチョイ e7dc-KKgq):2022/12/15(木) 17:17:11.63 ID:vTEhgzQ+0.net
- ガンバレガンバレ Gen3
- 259 :Socket774 (ワッチョイ 7f76-7ArG):2022/12/15(木) 20:42:24.28 ID:e3y8k7uk0.net
- >250
Crucial(クルーシャル) Crucial M.2 2280 NVMe PCIe Gen3x4 SSD P3シリーズ 4.0TB CT4000P3SSD8JP 返品種別B
通常価格 (税込) 42,800 円
実質 34591 円
Yジョーシン
- 260 :Socket774 (ワッチョイ bf1f-GD9R):2022/12/15(木) 20:55:12.74 ID:xui8G3G10.net
- 倉庫にいいなこれ
- 261 :Socket774 (ワッチョイ df11-KKgq):2022/12/15(木) 22:00:46.18 ID:mNvJGo980.net
- サムスンのSATA4TBより安いじゃん
つか、なんでsataの4TBがまだ高いんだよ
- 262 :Socket774 (ワッチョイ a7b1-dv39):2022/12/15(木) 22:42:03.26 ID:+zLyYleu0.net
- SATAだから安いって時代は終わったんで
- 263 :Socket774 (ワッチョイ 4776-SA6A):2022/12/15(木) 23:22:45.01 ID:TDZ9cCWE0.net
- なるほど
- 264 :Socket774 (ワッチョイ df11-KKgq):2022/12/16(金) 00:49:18.09 ID:BoYa79hV0.net
- んじゃsata ssdは何用途に使えばいいんだ
- 265 :Socket774 (ワッチョイ a7b1-KKgq):2022/12/16(金) 01:08:27.88 ID:YpYN6MU20.net
- NVMeが速くて困る場合
待ってる間のTipsが読めずに終わるとかありますやん
- 266 :Socket774 (スッププ Sdff-IGG8):2022/12/16(金) 01:51:24.99 ID:ojAwfo95d.net
- >>264
eSATAで外部接続、10年前のPCの復旧
それ以外に存在意義なし
20年前の旧規格に何期待してるの?
さっさと現行規格に乗り換えなよ
- 267 :Socket774 :2022/12/16(金) 04:25:00.60 ID:ZEEWBn/g0.net
- sata ssd は熱くないのが利点
- 268 :Socket774 :2022/12/16(金) 04:45:37.02 ID:g29Ojp7M0.net
- 今使ってるのがM.2が2本しかついてないマザーだしなあ
- 269 :Socket774 :2022/12/16(金) 06:52:18.65 ID:5Mi5HBEsd.net
- >>268
SATA否定さんはそういうの想定できないんでしょ
M.2スロットが3個
PCIe変換が2個
これでもう上限だし
- 270 :Socket774 :2022/12/16(金) 07:17:45.14 ID:c7RDUR4g0.net
- m.2全部埋めて2.5SATAも埋め始めるために必要なんだが?
- 271 :Socket774 :2022/12/16(金) 08:14:01.19 ID:rj+uMYPl0.net
- 負荷掛かって60度って普通かな?
もうちょい下げられそうなきもしつつ、まぁいいかと思ってしまってるんだが
- 272 :Socket774 :2022/12/16(金) 08:20:58.23 ID:Zx+o+Dda0.net
- Gen4Gen5は速くなると高くなるのに遅くなっても安くないの納得いかない😡
- 273 :Socket774 (ワッチョイ bf73-+GJH):2022/12/16(金) 09:18:42.15 ID:YJMTlcwI0.net
- >>269
Z690なら4~5本だぞm.2だけで
- 274 :Socket774 :2022/12/16(金) 12:11:10.97 ID:7sfo08Vt0.net
- はいはい
- 275 :Socket774 (スプッッ Sd7f-UeH1):2022/12/16(金) 13:13:43.96 ID:A8vVDUKMd.net
- >>273
Z690 Steel Legend Wi-Fiだから……M.2は3個しかない
- 276 :Socket774 (スププ Sdff-QCT6):2022/12/16(金) 13:36:49.65 ID:xiiZ9aD/d.net
- グラボが場所取るのどうにかしろ
- 277 :Socket774 (ワッチョイ df81-6oiZ):2022/12/16(金) 14:08:27.66 ID:LLbHCB2F0.net
- 知るかボケ
- 278 :Socket774 (ワッチョイ 4776-SA6A):2022/12/16(金) 14:42:04.29 ID:FXcODb5M0.net
- >>275
ああ、それアスロだから仕方ないね
- 279 :Socket774 (オイコラミネオ MM7b-mY7A):2022/12/16(金) 15:25:22.16 ID:CTzSbqRiM.net
- steellegendのz690はpcie16レーンスロットを4×4に分割できるからm.2拡張カード一つで4本m.2つめるよ。
ただ自分は2.5のssd使ってるけれどね。m.2は発熱すごいのあるから2.5のほうが長持ちしそうな気がして。
- 280 :Socket774 (ワッチョイ bf73-+GJH):2022/12/16(金) 15:56:17.55 ID:YJMTlcwI0.net
- 一生2.5インチ使ってろ
- 281 :Socket774 (オイコラミネオ MM7b-t9kJ):2022/12/16(金) 16:07:27.17 ID:SXtwQu53M.net
- マザーによってm.2積める制限が違うのに自分の基準だけで話す無能
- 282 :Socket774 (ワッチョイ bf73-+GJH):2022/12/16(金) 16:43:59.99 ID:YJMTlcwI0.net
- ろくに仕様確認せずマザー買う無能
- 283 :Socket774 (ワッチョイ a711-mY7A):2022/12/16(金) 16:46:27.14 ID:f9bTo/El0.net
- なんでこここんなに荒れてるの?
- 284 :Socket774 (ワッチョイ c715-tIJK):2022/12/16(金) 16:47:54.64 ID:NT6wj/ag0.net
- Optaneは確かに一生使えそうな性能してるが…
- 285 :Socket774 (ワッチョイ df6e-KKgq):2022/12/16(金) 16:52:48.15 ID:7sfo08Vt0.net
- こういう輩が自分の選択肢以外はゴミとか言い出す
- 286 :Socket774 (スッップ Sdff-UeH1):2022/12/16(金) 16:56:59.07 ID:Szr5ojbVd.net
- >>283
なんか知んないけどZ690ならM.2が4本5本が当たり前だとブチ切れてるの!?
俺?
M.2が3本でSATAが「8本」とWi-Fiが付いていたマザーボードを買った
- 287 :Socket774 (スップ Sdff-2i5C):2022/12/16(金) 16:59:19.01 ID:fQpjcyuFd.net
- 4TBのTLCて安いのが欲しいわ
1TBのM.2揃えちゃって
2TBは微妙なんだよね
- 288 :Socket774 (スッップ Sdff-Ymfo):2022/12/16(金) 17:01:57.68 ID:1RR43aoYd.net
- 2TBとな4TB以上言ってる人たちさ何に使ってるか書いたほうがいいんじゃないの?
ただのつぶやきならツイッターでやった方がいいよ
- 289 :Socket774 (ワッチョイ df06-zMcT):2022/12/16(金) 17:04:03.37 ID:0YQ6c6jo0.net
- 別にお前に見せるために書いてるわけじゃないから消せばええんやで
- 290 :Socket774 (ワッチョイ 671d-WSUz):2022/12/16(金) 17:06:40.67 ID:P3I/IOwf0.net
- え?
- 291 :Socket774 (スッップ Sdff-Ymfo):2022/12/16(金) 17:11:02.08 ID:1RR43aoYd.net
- >>289
お前みたいのをアタオカって言うんやで
- 292 :Socket774 (ワッチョイ dfc9-K/rW):2022/12/16(金) 17:11:15.44 ID:NQqCXFX80.net
- 俺が気に食わないから書き込むなの間違いでしょ
- 293 :Socket774 (スッップ Sdff-Ymfo):2022/12/16(金) 17:12:51.14 ID:1RR43aoYd.net
- >>292
それは両立するよ
- 294 :Socket774 (ワッチョイ bf73-+GJH):2022/12/16(金) 17:13:12.53 ID:YJMTlcwI0.net
- >>283
m.2スレなのにm.2は熱いから使ってないとかスロットがなくてSATA使ってる人の気持ちも考えて(>_<)とか言うやつがしゃしゃってくるからだろ
- 295 :Socket774 (スッップ Sdff-Ymfo):2022/12/16(金) 17:14:22.84 ID:1RR43aoYd.net
- まだM.2やNVMe使ったことないとか笑えるわ
- 296 :Socket774 (ワッチョイ df06-zMcT):2022/12/16(金) 17:19:38.44 ID:0YQ6c6jo0.net
- >>291
匿名掲示板で他の書き込みコントロールしようとするキチガイのレスは一味違うな
- 297 :Socket774 (スップ Sd7f-Ymfo):2022/12/16(金) 17:21:41.60 ID:lcl3k4Eld.net
- >>296
つぶやかれても役立たずでしょ
お前の書き込みもだけど
- 298 :Socket774 (スップ Sdff-2i5C):2022/12/16(金) 17:44:13.67 ID:fQpjcyuFd.net
- かのOptuneならともかく
今のM.2の単価ならHDD替わりって
まだ一般的じゃないのか?
洪水の可能性が0じゃない地域だから
不在時に水被っても生き残ってる可能性のある
SSDに全部置き換えたわ。
- 299 :Socket774 (ワッチョイ df3f-jDV5):2022/12/16(金) 17:54:53.54 ID:Zx+o+Dda0.net
- また極端な話だな
16TBどころか8TBさえまともに存在しないし、4TBでも選択肢少ない上に割高
m.2で置き換え出来るのってどう考えても少数派でしょ
- 300 :Socket774 (スッップ Sdff-+GJH):2022/12/16(金) 17:57:30.45 ID:D9gJOObvd.net
- どうなんだろうな
俺おっさんだからわかんないけどTB単位でPCにデータ溜め込んでるのっておっさんだけで
若い子は1~2Tあれば足りるのでは
- 301 :Socket774 (ワッチョイ df3f-jDV5):2022/12/16(金) 18:23:00.18 ID:Zx+o+Dda0.net
- ゲーム1本100GB 200GBの時代にそれは無理でしょ
最近流行ってるArkとか400前後だぞ
- 302 :Socket774 (ワッチョイ 2721-WBcd):2022/12/16(金) 19:05:18.82 ID:yYsvW1Wb0.net
- ホビーユースだと2TBで余らせてる子は多い印象だな
ゲーマーって感じの子で2TB+2TB
- 303 :Socket774 (ワッチョイ 67ce-bzxZ):2022/12/16(金) 19:10:16.10 ID:PxQ3/R3a0.net
- Ark無料配布でもらったがこれだけでも300GBは必要だな
- 304 :Socket774 (テテンテンテン MM8f-PGHH):2022/12/16(金) 19:48:23.18 ID:PhVPUk3dM.net
- 楽天ビッカメのCT2000P3SSD8JP購入しました🤗
https://i.imgur.com/4z69puq.jpg
- 305 :Socket774 (スップ Sdff-Ymfo):2022/12/16(金) 21:50:35.76 ID:ww7dsfYAd.net
- >>299
そんなに使わないでしょ
SSDでその容量を「必要」としてるのは極端な少数派だよ
- 306 :Socket774 (ブーイモ MMff-Veri):2022/12/16(金) 22:18:52.58 ID:tJJPKNdgM.net
- お前らだって金の問題がなければ
倉庫HDDとかSSDに置き換えたいだろ
- 307 :Socket774 (オッペケ Sr1b-LUSX):2022/12/16(金) 22:21:58.45 ID:LzhKd2BMr.net
- そんなに容量使わんからな
- 308 :Socket774 (ワッチョイ 2721-WBcd):2022/12/16(金) 22:56:17.09 ID:yYsvW1Wb0.net
- デカいのは12TBx4 RAID5&10GbEのNASに入れてる
速度いい感じだよ
とはいえメインPCもSSDだけで12TBくらいある
NVMeは2TB+2TBだな
お金はモリモリ消えた
- 309 :Socket774 (ワッチョイ 87ba-tzAo):2022/12/16(金) 22:59:42.61 ID:Sh2+gJX90.net
- 15.6TBまではU.2やHHHLあるし買えばいいじゃん
自作ヲタなら7.68TB位までは持ってる奴一定数いるでしょ
エンプラ向けU.2新古が安くて高耐久でいいぞ
- 310 :Socket774 (ワッチョイ df73-2i5C):2022/12/16(金) 23:07:57.12 ID:jMZRBfic0.net
- 282,293だが機能ごとにPC用意してるから
動画以外は1台最大5TBで足りてる。
動画もBD以外多くて4TBだし
RAID組まないでSSD+HDD体制に移行を年内に画策してるわ。
タイムシフトマシン、パナのレコはさすがにHDDだけど。
>>308
スレチだがRAID5怖くね?
- 311 :Socket774 (オッペケ Sr1b-LUSX):2022/12/16(金) 23:08:34.26 ID:LzhKd2BMr.net
- 大容量はいらないけど、大容量いくつも買えるくらいにはSSD買ってる…
- 312 :Socket774 :2022/12/16(金) 23:30:43.62 ID:+1h6s1zl0.net
- ホビーユース()
- 313 :Socket774 :2022/12/16(金) 23:32:49.57 ID:sjUlvWa4d.net
- SATAおじさんがなぜここにいるのか
- 314 :Socket774 :2022/12/17(土) 00:19:11.60 ID:A9bFCj1l0.net
- 楽天で売ってるSPDのS700が3ヶ月もたずに壊れたわ
Testdiskで何も見つからないぐらいに綺麗にパーティション吹っ飛んだ
まさに安物買いの銭失い
- 315 :Socket774 (ワッチョイ be6e-CEzu):2022/12/17(土) 01:31:38.32 ID:jju1FSCI0.net
- やっぱインテルよな
- 316 :Socket774 (スッップ Sd8a-m1OX):2022/12/17(土) 01:34:38.83 ID:84fon/+Fd.net
- どっちもいいところあるけどね
- 317 :Socket774 (ワッチョイ c3dc-e5AJ):2022/12/17(土) 03:04:17.40 ID:s6u0Ncgf0.net
- やっぱすき家ねん
- 318 :Socket774 (ワッチョイ 8b21-qTZ/):2022/12/17(土) 03:27:45.87 ID:W7kTFeby0.net
- >>310
前のRAID5はなんだかんだで5年ちょっとは無事だったよ
その前も同じくらいは生存したんじゃないかな
- 319 :Socket774 (スプッッ Sd2a-PAhv):2022/12/17(土) 07:12:43.27 ID:g4Rv5BNjd.net
- SATA SSDもHDDも使うが理解できない残念な人たち……
- 320 :Socket774 (スプッッ Sd2a-m1OX):2022/12/17(土) 07:52:23.75 ID:kxbXCnMFd.net
- 理由があるならHDD含めSATAでもいいけど
少数派の使い方だから理解されないんだろ
- 321 :Socket774 (ワッチョイ 4f76-VR26):2022/12/17(土) 11:04:09.66 ID:O2TJg4iZ0.net
- まだまだHDDは捨てがたい
4TぐらいのHDDはもういいかなと思うけど
- 322 :Socket774 :2022/12/17(土) 12:05:56.52 ID:Ky4htWd10.net
- 昔は何でもかんでも保存してたわ
保存することが目的になって見返すことはなかった
- 323 :Socket774 :2022/12/17(土) 13:42:58.19 ID:Qe1WIUEDd.net
- パソコンの中はnvmeだけだな
データはプチプライベートクラウド機能があるNASで管理している ディスクはハードディスク
スマホの写真バックアップとか外でもどこからもできるし
パソコンのバックアップ先にもなっている
速度いらない使い方なんでフラッシュストレージにはしていない
ハードディスクは無くなったら困るわ
- 324 :Socket774 (ワッチョイ 9776-NKQt):2022/12/17(土) 21:49:35.85 ID:MWkvPPMP0.net
- USBケースでいいのはどれ?
- 325 :Socket774 (テテンテンテン MMe6-CtWr):2022/12/18(日) 01:56:40.22 ID:PxR9z/ItM.net
- お前が見つけてこい
- 326 :Socket774 (ベーイモ MMb6-x3ie):2022/12/18(日) 03:22:19.52 ID:xOCXghNIM.net
- 全角に餌付けとかバカっぽいからヤメレ
- 327 :Socket774 (ワッチョイ ea11-e5AJ):2022/12/18(日) 03:43:15.94 ID:20QsH6pI0.net
- SSD買う時はDRAMキャッシュ付きの方がいいですか?
キャッシュレスのものと体感上の違いがあるのか知りたいです
- 328 :Socket774 (オッペケ Srb3-q/Fe):2022/12/18(日) 04:24:45.71 ID:Rp6BemIcr.net
- 君も頭悪いな
- 329 :Socket774 (ワッチョイ 7e7e-rf4r):2022/12/18(日) 06:18:33.76 ID:INkAGXcW0.net
- よせやい照れるじゃねえか
- 330 :Socket774 (スッップ Sd8a-m1OX):2022/12/18(日) 08:03:04.34 ID:J8l1wMHsd.net
- >>326
たしかにw
- 331 :Socket774 (ワッチョイ c30a-+76r):2022/12/18(日) 09:35:50.87 ID:8cT8Veg60.net
- >>306
全部タダならそりゃSSDでもらう
- 332 :Socket774 (オッペケ Srb3-q/Fe):2022/12/18(日) 15:52:18.28 ID:8CbFKmLZr.net
- >>306
通電してないとデータ消えかねんSSDは倉庫にならんのだが
- 333 :Socket774 (ブーイモ MMbf-hXju):2022/12/18(日) 16:15:18.97 ID:O5VAKiJrM.net
- >>309
PC4UのKIOXIAアウトレット品まだ在庫あるみたいだな
https://www.pc4u.co.jp/shopbrand/ct805/
- 334 :Socket774 (ワッチョイ b3ce-rjNn):2022/12/19(月) 03:24:34.39 ID:H0jbs/sA0.net
- 990Proが23日に発売
- 335 :Socket774 :2022/12/19(月) 13:01:54.35 ID:nyPD23uoa.net
- >>306
地獄のSATAも金次第ってな
- 336 :Socket774 (アウアウウー Sa9f-T+7X):2022/12/19(月) 17:00:50.69 ID:hjQS9sLca.net
- ssd壊れた~プギャーって感じに叫んでた絵師がマザボのヒートシンクの青シール剥がさないで使ってたというオチがあった(´・ω・`)
- 337 :Socket774 (ワッチョイ 3bb1-BHkI):2022/12/19(月) 18:58:57.10 ID:+4Rk6Xan0.net
- >>332
どういうこと?
HDDをリムーバブルディスクみたいに使ってるの?
- 338 :Socket774 (オッペケ Srb3-h945):2022/12/19(月) 19:16:28.36 ID:3v0hjuegr.net
- 熱いの嫌だからSN770をシステムドライブとして運用していくわ
- 339 :Socket774 (スッップ Sd8a-MxP7):2022/12/19(月) 19:22:41.38 ID:v2BEy6VOd.net
- >>337
NANDは長期間放置すると電荷が保持できなくなってデータが壊れる
という知識だけ齧って1年とかそこらで消えると思い込んでるやつがいる
実際は数年通電してなくても平気
- 340 :Socket774 (ワッチョイ 6a6e-e5AJ):2022/12/19(月) 19:44:29.25 ID:OIq3NepU0.net
- HDDベアリングの潤滑油が固着とか考えると
HDDも数年に一度は動作確認すべきかと思うけどね
- 341 :Socket774 (ワッチョイ 1f58-MxP7):2022/12/19(月) 20:31:10.20 ID:gUPn/dZf0.net
- 数年ぶりに起動したHDDがそのせいで死ぬとかあったよね
- 342 :Socket774 (ワッチョイ 97ac-6oJU):2022/12/19(月) 22:34:42.64 ID:PN5/mWVW0.net
- >>334
やっとか
早く次の出て安くならないかな
- 343 :Socket774 :2022/12/20(火) 22:53:50.14 ID:VvY3+lim0.net
- 米アマのfirecuda530 4TB 円高のおかげで8万円台まで下がってきた
- 344 :Socket774 :2022/12/21(水) 00:52:17.36 ID:jqbrW5ao0.net
- 円高は正義!
- 345 :Socket774 :2022/12/21(水) 02:27:05.45 ID:7Z5Dx9w60.net
- どうせ給料上がることなんてないんだから円高でいいんだよ
- 346 :Socket774 :2022/12/21(水) 03:15:58.12 ID:rO55tLTD0.net
- まあ極端な円高はともか常に100円前後をターゲットにして動いてほしいよね
自作趣味抜きにしても円安なんて良いこと無い
- 347 :Socket774 :2022/12/21(水) 08:21:43.19 ID:Cwah59JvM.net
- 国民がそう考えてる限り
不景気増税福祉削減は進行し続けるけどな
- 348 :Socket774 :2022/12/21(水) 09:33:59.78 ID:6baNpf4E0.net
- ローンがやべえ
- 349 :Socket774 :2022/12/21(水) 10:23:20.02 ID:PVNenxXo0.net
- いやいや円安のお陰で輸出系企業は賞与上がってるよ
- 350 :Socket774 :2022/12/21(水) 10:50:08.57 ID:Cwah59JvM.net
- 当たり前の話しで、円高で物が売れずに勝手ばかりだと外貨が減るからな
即ち国際的信用の毀損で閾値を越えると一気に安くなる
ジンバブエやらベネズエラがこれだな
通貨高で国内産業死亡済みだから持ち直せもしない恐怖の進行
日本も民主政権が10年続けば危うかったな
- 351 :Socket774 :2022/12/21(水) 11:09:28.37 ID:ENNFaC6V0.net
- 外で稼げば外貨が増える
その手段は別に輸出だけじゃないよ(勿論輸出もおおきいけど)
海外に作った法人が稼いで利益を日本に送ってもいい
ガーナとかは自国からの輸出以外に外で稼げる手段がまだないからそうなっているだけ
- 352 :Socket774 :2022/12/21(水) 11:44:24.09 ID:rO55tLTD0.net
- そもそも資源国じゃなくて加工品で利益出してんだから負担を下に押し付けてるだけだよねって言う
円安で喜んでるのは完成品作ってるごく一部だけ
為替なんてほとんど動かずに数十年単位で変えていくもんだよ
- 353 :Socket774 :2022/12/21(水) 12:48:54.64 ID:7Io29uHrp.net
- ネトウヨ必死すぎ
- 354 :Socket774 (オッペケ Srb3-ZGk9):2022/12/21(水) 14:53:04.89 ID:UtrFGjn5r.net
- >>350
円高だと海外で売れないなんて言ってるのは安くしないと売れないような物しか作れないと言っているに等しいわけで
- 355 :Socket774 (ワッチョイ bedc-Jjrl):2022/12/21(水) 17:55:31.66 ID:Q5VCDTnF0.net
- ミドルクラスのゲーミングPCを組むのにSATAの2Tが余ってるからそれ使おうかと思ってるんだけどやっぱりM.2のを新調したほうがいいかな?
マザボにはGEN4のスロットが2つついてるけど…
- 356 :Socket774 (ワッチョイ 261f-zlOH):2022/12/21(水) 18:01:25.09 ID:Tuiem6ka0.net
- データ用倉庫用としてなら十分使えると思うけど、システム兼ゲーム用にGen4かGen3のを1台用意したほうが快適だと思うぞ
数万のグラボ積むくらい性能気にしてるなら特に
- 357 :Socket774 (ワッチョイ bedc-Jjrl):2022/12/21(水) 18:07:50.60 ID:Q5VCDTnF0.net
- やっぱそうか…諦めて買うわ
最近PS5用にWDのSN850Xの2T買ったばかりでまた似たようなの買うのかとちょっと萎えてた
- 358 :Socket774 (ワッチョイ bedc-Jjrl):2022/12/21(水) 19:20:20.87 ID:Q5VCDTnF0.net
- ケチって770にしてやったぜ
ガハハ
- 359 :Socket774 (スッップ Sd8a-Qwjs):2022/12/21(水) 20:40:20.82 ID:U+zpqxv6d.net
- うちでは普通にsata ssdをゲームで使ってるけど不満は全然ない。遊んでるfpsではむしろメモリの方が重要。
32GB以上無いとゲーム中の移動でロードが発生しやすいので、m.2かどうかは関係ない。
デュプリケータもsataの方が安上がり。
- 360 :Socket774 (アウアウウー Sa9f-xiUH):2022/12/21(水) 20:47:41.90 ID:x5XjCIKNa.net
- メモリー32GBだとほぼメモリースワップが発生しないからだと思う
- 361 :Socket774 (ワッチョイ b311-740s):2022/12/21(水) 20:53:28.72 ID:9EBn+e2Z0.net
- >357
850xをPCに移植してPS5用にはCruciaのP3PlusかWDのSN770を買えば良いんじゃないか?PS5はGen4だったら早い遅い関係無さそうだし
- 362 :Socket774 (ワッチョイ 976e-P4qn):2022/12/23(金) 11:03:23.60 ID:t7qTW+Ot0.net
- 更新:ASRock X670E/B650マザー向けのM.2 SSD用ヒートシンクが発売、3cmファンを内蔵
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1466141.html #自作PC #ASRock
http://pbs.twimg.com/media/FknjQrpaYAA0OE1.jpg:orig
http://pbs.twimg.com/media/FknjRD3aMAAkcph.jpg:orig
- 363 :Socket774 (ワッチョイ 6a73-kE1e):2022/12/23(金) 11:28:06.45 ID:GerUFiN30.net
- optune少し安くなってたから買っちゃった。
M.2の変換付いてるように見えるがどうなるやら
- 364 :Socket774 (ワッチョイ ca3f-Y6TW):2022/12/23(金) 11:33:42.20 ID:iP0wUncI0.net
- optaneって今ならどこで買うもんなん?
中古も安いのはだいぶ捌けちゃって高くて売れ残ってるやつくらいしか無い印象だったんだけど
- 365 :Socket774 (ワッチョイ 261f-zlOH):2022/12/23(金) 12:17:54.10 ID:3qV/619v0.net
- >>362
12000rpm・・・( д) ゚ ゚
- 366 :Socket774 (アウアウウー Sa9f-D+3r):2022/12/23(金) 12:39:52.97 ID:3VhE6tXra.net
- OptuneてIntel第7-第11世代までしか使えないんでしょ
- 367 :Socket774 (ササクッテロレ Spb3-N83u):2022/12/23(金) 12:59:33.40 ID:yQfeMYqup.net
- サムスンの990が届くの楽しみ
たっかいけど
- 368 :Socket774 (ワッチョイ 8baf-JDfe):2022/12/23(金) 13:14:04.79 ID:JTWyAlEy0.net
- 990は当分独壇場になるでしょ
- 369 :Socket774 (スッップ Sd8a-uMoK):2022/12/23(金) 13:45:54.02 ID:AP4DXsxtd.net
- きっちり回せよ
- 370 :Socket774 (テテンテンテン MMe6-htYE):2022/12/23(金) 14:15:52.91 ID:T5bPU3W6M.net
- F1かな?
- 371 :Socket774 (ワッチョイ ff15-CtWr):2022/12/23(金) 14:28:36.67 ID:edeLG6XB0.net
- >>364
ebayとかNeweggには在庫ある
- 372 :Socket774 (ワッチョイ ca3f-Y6TW):2022/12/23(金) 14:31:00.92 ID:iP0wUncI0.net
- >>371
なるほどサンクス
- 373 :Socket774 (ワッチョイ 6a73-kE1e):2022/12/23(金) 14:41:03.82 ID:GerUFiN30.net
- Neweggのセール後1時間で終わるから
慌てて960G買った
OptuneメモリってLinuxでも使えたらZFSと相性良さそうなのに
- 374 :Socket774 (ワッチョイ 2e73-DiWi):2022/12/23(金) 15:16:57.62 ID:gmAkEYG10.net
- >>283
環境によって言い分が異なるから荒れてる感じがするだけ
ヒートシンクつけたくないとかいろいろだけど
いまならある程度のマザーかえばヒートシンクついてるしな
ATXケースで下から風当てることができるタイプだとそこまであつくなってないな
小さいケースでエアフロー的に問題あったり少し古いタイプで
マザーにヒートシンクついてないタイプとか状況によりけりだから
- 375 :Socket774 (ワッチョイ be6e-e5AJ):2022/12/23(金) 15:32:18.95 ID:vbSH0An60.net
- 990PROのレビューみたけどゲームならSN850Xでいいじゃんって感じやな
4TB買おっと
- 376 :Socket774 (スッップ Sd8a-PAhv):2022/12/23(金) 15:49:00.78 ID:9r7jQFGRd.net
- SN850XのレビューみたけどゲームならP3 Plusでいいじゃんって感じやな
- 377 :Socket774 (スプッッ Sd2a-lwto):2022/12/23(金) 16:51:10.50 ID:UyThhAw+d.net
- 990は外人がcpuグラボと一緒にSSDも水冷じゃないとフルに性能出せないってのがあったな
- 378 :Socket774 (ワッチョイ da56-7wLN):2022/12/23(金) 16:53:55.75 ID:5WZ+zWGY0.net
- てかゲームならGen3で何も不足しないんで…
- 379 :Socket774 (アウアウアー Sab6-kv9Y):2022/12/23(金) 17:01:49.32 ID:COdt79Wka.net
- ファイル鯖のU.2 SSD領域にゲーム突っ込んで
4k読み書き100mb/sくらいだけど不満ないな
- 380 :Socket774 (ワッチョイ beac-6oJU):2022/12/23(金) 17:02:46.21 ID:nSYk6w2P0.net
- 990PROプレクのM10PYと似たような感じで意外
- 381 :Socket774 (ワッチョイ 6a73-kE1e):2022/12/23(金) 17:08:10.79 ID:GerUFiN30.net
- 10Gethの性能だそうとすると
どれくらい速度あればいいんだろう。
- 382 :Socket774 (ワッチョイ 2e73-DiWi):2022/12/23(金) 17:41:57.35 ID:gmAkEYG10.net
- ?GEN4でRAID組めば7割くらいの速度はでるんじゃね
その意味があるかどうかは別として
だから2Gなかったけど1Gx2で購入してるし
- 383 :Socket774 (ワッチョイ 976e-DiWi):2022/12/23(金) 17:45:12.55 ID:1PELPZ8C0.net
- 10GbEの話なら精々1GB./sぐらいだからUSB3.2 Gen2の速度出れば
十分じゃねーのか?
- 384 :Socket774 (ワッチョイ 5358-x89l):2022/12/23(金) 17:59:40.69 ID:AR+YX28b0.net
- ビットとバイトの違いが分からん奴がおるんか?
- 385 :Socket774 (テテンテンテン MMe6-CKVW):2022/12/23(金) 18:22:01.18 ID:GEygYBtcM.net
- ついにSSDも水冷の時代か
- 386 :Socket774 (ワッチョイ 7376-wv/M):2022/12/23(金) 18:25:53.52 ID:4RY+7Kbl0.net
- >>384
R-TYPE
- 387 :Socket774 :2022/12/23(金) 20:26:03.88 ID:+fiYLot+0.net
- >>366
HHHLのOptaneSSDは別に関係ないんじゃないの
- 388 :Socket774 :2022/12/24(土) 00:25:05.16 ID:6sJ2/mR/0.net
- neweggでのoptaneセールはアメリカ人が60ドルオフのクーポン貰えるだけで日本は適用対象外だぞ…
- 389 :Socket774 :2022/12/24(土) 01:15:00.89 ID:wJsi8id/0.net
- >>388
まあそれでも充分安いしこれ逃したら買えなくなりそうだし
- 390 :Socket774 :2022/12/24(土) 04:32:39.15 ID:e9NZT5BeM.net
- AIOでssd用のブロックもついてるやつ有ったよな
- 391 :Socket774 :2022/12/24(土) 09:30:36.66 ID:llT0+jIK0.net
- 爆熱爆音gen5いく猛者おるん
- 392 :Socket774 :2022/12/25(日) 04:27:45.42 ID:aQ7OdWjL0.net
- SSDってゲーム用とOS+アプリ用に分ける必要がある場合ってありますか?
なければ1つのNVMeにどちらも入れようと思うのですが。。
- 393 :Socket774 :2022/12/25(日) 04:47:06.71 ID:v62uwLn20.net
- OSが裏で動いてる時、例えばアプデとかあとページファイルとかの干渉考えると
よっぽど予算足りないとかじゃなけりゃ分けたほうが良い
それと単純に1本じゃ容量足らなくねって感じはする
- 394 :Socket774 :2022/12/25(日) 05:04:23.34 ID:ChvnTrzy0.net
- 1つにまとめて不満を感じないなら敢えて分ける必要無し
SSDは暫く安い状態が続くと思われるので、欲しくなったタイミングで買っても間に合う
- 395 :Socket774 :2022/12/25(日) 05:47:01.43 ID:5ZWCfdLka.net
- >>392
正常に動いてるうちは、容量足りれば1SSDで問題ないけど
何かしら不具合起きて問題切り分けしたい、Windows Updateやドライバインスコ失敗して不安定になった
とかで万が一クリーンインストールするとき超楽なので、予算カツカツでもなければ複数SSDオススメ
小さいファイルなら適当にバックアップすればいいけど、1本100GBのゲームはDLし直しもバックアップも面倒だからね
- 396 :Socket774 :2022/12/25(日) 06:10:42.19 ID:krrvieGQ0.net
- 容量次第
現状2TBモデルがフルスペックで1TBモデル500GBモデルと容量減るにつれ微妙にスペックダウンしているため、
合計1TBを500GBx2に分けるとデメリットの方が大きいが、合計4TBを2TBx2に分ける場合はそれなりにメリットが多い
合計2TBを1TBx2に分けるのは・・・うーん、どっちがいいだろうね?
分けたときのメリットは上の人が書いてくれてるので、分けたときのデメリット書いとく
・小容量モデルはNANDへの素の書き込み速度が遅い(=埋まったSLCキャッシュの開放速度が遅い)
・小容量モデルはSLCキャッシュの最大使用可能量が少なくなるのでキャッシュ切れを起こしやすくなる。
・AM5以外では接続方式の制限のため、2台目のSSDの速度が若干落ちる。(2台目の接続にチップセットを経由するため)
またはGPU接続バスの帯域が半分になりゲーム描画で数%の性能低下を起こす。(GPU接続用のPCIe帯域の半分を2台目のSSD接続に使用するため)
- 397 :Socket774 :2022/12/25(日) 07:16:09.29 ID:aQ7OdWjL0.net
- 皆さん詳しくありがとうございます!1
>>396
マザボはAM5買う予定なのでゲームにおける性能低下は無さそうですかね
やっぱり万が一があったときにゲームデータごと消すのは後が面倒そうなので
分けて使おうと思います
Gen5のSSD+Directstrageでどこまでゲームのロード時間が短縮されるのかも
今後気になりますね
- 398 :Socket774 :2022/12/25(日) 07:46:27.32 ID:+F3QHxMf0.net
- SSD2枚に分散する方が楽だけどな
Steamとかインストールするフォルダを複数設定出来るのでDドライブにインストールして再インストールしてもゲーム本体をダウンロードし直さなくて済む
Gen5は出ても高いしDirectStrageも対応ゲームまだ出てない
- 399 :Socket774 :2022/12/25(日) 09:11:36.18 ID:krrvieGQ0.net
- 別に1物理ドライブにパーティション切ってもええんやで?
SLCキャッシュとか物理ドライブ全体で管理するからデメリットが少ない
- 400 :Socket774 :2022/12/25(日) 10:27:16.05 ID:hZn44l/kr.net
- システムのイメージバックアップをとっておいて、何かあったら書き戻す・・・そういう使い方だと書き戻したくないデータは分けておくべきだってなる。
もちろんでかいSSDパーティション切ってもいいんだが。
- 401 :Socket774 :2022/12/25(日) 11:11:44.03 ID:ddeqWh7kd.net
- なんかあってクリーンインストールするときにいちいちデータ全部移すの面倒だからCドライブは分けてるな
物理的に分けられないサブ機もパテ切りしてる
まあ最近はクリーンインストールしなきゃいけない局面も減ってきたが
- 402 :Socket774 :2022/12/25(日) 11:15:43.73 ID:9yDehwURd.net
- パーティションで済まない要件ってなんだろ。
Macはあんまインストーラーがよくないから
分けたくなるけど
- 403 :Socket774 :2022/12/25(日) 11:21:42.14 ID:hZn44l/kr.net
- クリーンインストールは別に前のものを消さなくてもWindows.oldフォルダになるだけ。
イメージバックアップの書き戻しだよ問題になるのは。
- 404 :Socket774 :2022/12/25(日) 11:58:02.63 ID:38vHoFWGr.net
- 帯域に余裕あれば分けた方がパフォーマンスいいだろ
安いからってメモリ1枚挿す初心者じゃないんだから
- 405 :Socket774 :2022/12/25(日) 13:14:11.40 ID:W5R/OywE0.net
- 自作初心者なんだけどSSDでGPUの性能落ちる事あるの知らなかったわ……
帯域半分になってるとか判断する方法ってある?
- 406 :Socket774 :2022/12/25(日) 13:16:22.30 ID:+F3QHxMf0.net
- GPU-ZやCrystal Disk Infoで帯域見る
- 407 :Socket774 :2022/12/25(日) 13:21:37.35 ID:kdx8gHVj0.net
- マザーの仕様見ればいいじゃん
- 408 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-avnV):2022/12/25(日) 13:45:36.83 ID:W5R/OywE0.net
- >>406
>>407
すまん調べたら大丈夫だったわ
情報thx
- 409 :Socket774 (ワッチョイ 4958-sgjr):2022/12/25(日) 14:17:58.65 ID:JiMyPMBW0.net
- Z790マザーはX670Eに対抗して無理やりグラボ用のPCIe5.0帯域をm.2に持ってきてるから実質死にスロットなんだよな
- 410 :Socket774 (アウアウウー Sa71-1kaq):2022/12/25(日) 15:05:16.50 ID:Qao25ZSFa.net
- Intel790あんなに高いのにダメなんか
- 411 :Socket774 (ワッチョイ 2b4a-tgY1):2022/12/25(日) 15:37:13.26 ID:MoXi18fX0.net
- p5plus 1T 10600円くらいなんだけどこのスレではこいつはどんな評価ですか?
こいつと尼のエクセリアプロ検討してる。
- 412 :Socket774 (ワッチョイ 5f06-qhQ2):2022/12/25(日) 16:01:03.56 ID:Kgj9CVYy0.net
- CPUが持ってるレーンが20しかないからなあ
- 413 :Socket774 (スッップ Sdaf-sgjr):2022/12/25(日) 17:28:50.90 ID:o8rOlh6Qd.net
- >>410
790がだめというかCPUが4.0x4と5.0x16しかないのに
各社見栄張ってPCIe5.0のm.2スロットを用意した結果歪なことになってる
- 414 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/25(日) 18:24:29.88 ID:krrvieGQ0.net
- PCIe5.0対応のグラボだったらx8に落ちても性能差なんて出ないんだろうけどな
あとはRadeonみたく元からx4/x8接続になってるミドル以下とか
- 415 :Socket774 (ワッチョイ 3b58-+jld):2022/12/25(日) 18:39:53.99 ID:IjSpPIYs0.net
- PCIe5.0のGPUがまだ無いからなあ
- 416 :Socket774 (ワッチョイ 7d11-RIfR):2022/12/25(日) 20:56:20.95 ID:ziTpG4hW0.net
- >411
他の人の評価は知らないけど。普通に早い
SN770>P5Plus>980Pro・ExeceriaPro>SN850Xて感じじゃないかな?SN770だけDRAMキャッシュなしだから俺は選ばない。後は値段でお好きなのどうぞって感じかと
- 417 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/25(日) 21:09:41.34 ID:krrvieGQ0.net
- 不等号の向きが逆じゃね
- 418 :Socket774 (ワッチョイ 2b4a-tgY1):2022/12/25(日) 22:34:08.97 ID:MoXi18fX0.net
- >>416
ありがとう。
結局LEGEND 960 MAX 1Tを買ってしまった。
ヤフーショッピングで実質1.1万
- 419 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/25(日) 22:50:30.23 ID:krrvieGQ0.net
- >416がハズレのない選択肢だしてくれてたのに、載ってない大ハズレ買うのか・・・
- 420 :Socket774 (ワッチョイ cb11-1kaq):2022/12/25(日) 22:51:26.18 ID:DoB5imb00.net
- 仇はねーわ
どうでもいいけど
- 421 :Socket774 (ワッチョイ 576e-Wh4H):2022/12/25(日) 23:05:29.72 ID:95UnyunM0.net
- このスレいてわざわざ安くもない仇買うのってMなの?
- 422 :Socket774 (ワッチョイ 2b4a-tgY1):2022/12/25(日) 23:13:01.08 ID:MoXi18fX0.net
- >>419
キャンセルしてp5plusにしました
尻ってシリコンパワーの事じゃないのね
勘違いしてました
- 423 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/25(日) 23:14:44.96 ID:krrvieGQ0.net
- 尻はSiliconPowerですよ
仇はADATA
- 424 :Socket774 (ワッチョイ 97ac-UIAa):2022/12/25(日) 23:15:03.11 ID:dXxOV2N/0.net
- LEGEND 960 MAX 1Tも買ったら買ったで不満出そうもないけどな
- 425 :Socket774 (オッペケ Sra9-W4eB):2022/12/25(日) 23:20:18.03 ID:79vEiHJor.net
- 俺なら仇より尻買うな
- 426 :Socket774 (ワッチョイ f7b1-dxp0):2022/12/25(日) 23:20:37.78 ID:GY+Zs8gI0.net
- 伝説を目の当たりにしたくはないか?
- 427 :Socket774 (ワッチョイ 2bb1-4K4x):2022/12/25(日) 23:26:47.70 ID:m2QYl23N0.net
- ADATA買うくらいならキングストンのほうがいいと思う
- 428 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/25(日) 23:28:01.58 ID:krrvieGQ0.net
- KingstonもADATAも3年前のDELLには載ってたけど今は・・・
- 429 :Socket774 (スプッッ Sddb-xMJd):2022/12/25(日) 23:33:52.94 ID:RM+o3CSGd.net
- >>411
実質でしょ?
- 430 :Socket774 (ワッチョイ 2b4a-tgY1):2022/12/25(日) 23:35:02.71 ID:MoXi18fX0.net
- >>427
adataは何が評判悪いんです?
過去にやらかしてる?
- 431 :Socket774 (ワッチョイ 2b4a-tgY1):2022/12/25(日) 23:36:26.91 ID:MoXi18fX0.net
- >>429
実質です。
- 432 :Socket774 (スプッッ Sddb-xMJd):2022/12/25(日) 23:36:50.97 ID:RM+o3CSGd.net
- >>431
なら次からそう書いてね
- 433 :Socket774 (ワッチョイ 2b4a-tgY1):2022/12/25(日) 23:38:47.86 ID:MoXi18fX0.net
- >>432
すいませんでした。
次回から必ず実質と書きますね
- 434 :Socket774 (ワッチョイ 97ac-UIAa):2022/12/25(日) 23:41:40.43 ID:dXxOV2N/0.net
- >>433
地道に出世しそう
- 435 :Socket774 (ワッチョイ 9f58-aH43):2022/12/26(月) 01:38:05.64 ID:A/We4vSw0.net
- >>430
サポート窓口は日本にあるが、台湾で不具合検証されるんで、
新しいSSDが手元に届くまでに一ヶ月程度かかるのがネック
ちなみに耐久性悪いという話は聞かんし、ワイが買って最長で
2年使ったSSDも不良セクタとか出たことはなかったからなんとも
- 436 :Socket774 (ワッチョイ e5ed-v7Gx):2022/12/26(月) 03:23:43.83 ID:tYqO4RXp0.net
- >>395-396を考慮するとシステムドライブとして最適な動作を維持するために、勿体ないけど容量の半分は常に空けるような使い方が理想かもですね
そうなるとCドライブに1TBを1枚、Dドライブに必要に応じて1TB以上を1枚の、2枚挿し運用が最適解な気がした
- 437 :Socket774 (ワッチョイ f7b1-dxp0):2022/12/26(月) 03:43:31.20 ID:gsYZizpr0.net
- いや好きなだけ挿そうよ
今使ってるマザーだとBlue三枚挿してるし、更に二枚挿せるし
- 438 :Socket774 (ワッチョイ eb62-YBJW):2022/12/26(月) 03:44:02.65 ID:MrniEobI0.net
- >>430
ADATAは劣化版8200Proが突然死したからもう買わないな
8200ProはコントローラとNANDおみくじ
https://www.tomshardware.com/news/adata-switches-nand-on-sx8200-pro-ssd-performance-impacted
8100は故障報告多いのとTLCからQLC
https://www.newegg.com/xpg-4tb-sx8100/p/0D9-00DF-000A5?IsFeedbackTab=true#scrollFullInfo
S70は2.1GBで認識してデータ復旧不可
品質管理悪いのかFW不具合か不明
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001351807/SortID=24532484/
- 439 :Socket774 (オッペケ Sra9-W4eB):2022/12/26(月) 07:42:42.13 ID:gfrOrCW+r.net
- 昔、尻襟壊れた時は上野だかに持ち込んで
1週間ほどで代品届いたな、今は知らんけど
- 440 :Socket774 (ワッチョイ e5ed-v7Gx):2022/12/26(月) 10:24:35.61 ID:1KfB0dab0.net
- SSDとしてコントローラーもメモリも全て自社設計製造できるのは
・Western Digital(= 東芝メモリ → 現キオクシア)
・Micron(=Crucialブランド)
・サムスン
・SK Hynix
の4社のみ
ADATA、Kingston、CFD、バッファロー、Silicon Power、Plextorなどは前述の4大メーカーから個別に部品を仕入れて製品として組み上げることになるため、仕入れる部品の供給状況によっては一部仕様の異なる部品が使われる場合などもあり、安定した品質という面で不安が
つまり良品落ちギリギリのパーツを使っているかもしれないし、買う時期によって中身がコロコロと変わっているリスクがあると
- 441 :Socket774 (ワッチョイ c586-4h9J):2022/12/26(月) 10:31:42.07 ID:eunAkkP80.net
- >>440
DRAMキャッシュまで含めて自社製造できるのはCrucial Samsung hynix
WDやキオクシアはDRAMキャッシュのみ他社製品となる
DRAMキャッシュ無しなら完全自社製品可能
SSDコントローラはPHISONが定番でたまにRealtekもある
マザーボードメーカーのASUS BIOSTAR GYGABYTE MSIが出しているSSDもどこかのOEMまたは部品を他社から買って製造
- 442 :Socket774 (ワッチョイ 1973-Z8HU):2022/12/26(月) 12:09:05.10 ID:WrtFuHpq0.net
- 何を今更
- 443 :Socket774 (ワッチョイ bfba-YMqc):2022/12/26(月) 12:55:59.45 ID:sgr9ZYTJ0.net
- 当たり前のことをドヤ顔で語るバカって恥ずかしいよな
- 444 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/26(月) 13:31:21.53 ID:lZOBIQ9p0.net
- 最近その当たり前のことを理解できてないのが増えてるから何とも
- 445 :Socket774 (ワッチョイ f7b1-dxp0):2022/12/26(月) 14:29:53.97 ID:gsYZizpr0.net
- SK Hynixはintelから何を買わされたかハッキリしてなくね?
契約内容を誰が見たのか……
- 446 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/26(月) 14:35:51.50 ID:lZOBIQ9p0.net
- Intel買収後からNANDやSSD作り始めたと思ってる人?
- 447 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/26(月) 14:37:05.34 ID:lZOBIQ9p0.net
- 事業が抜けてた Intel事業 だわ
- 448 :Socket774 (ワッチョイ f7b1-dxp0):2022/12/26(月) 14:38:06.10 ID:gsYZizpr0.net
- その辺りから名前見るようになったけど
- 449 :Socket774 (ワッチョイ f7b1-dxp0):2022/12/26(月) 14:39:37.60 ID:gsYZizpr0.net
- まるでノーマークでしたやん
- 450 :Socket774 (ワッチョイ 4958-sgjr):2022/12/26(月) 14:40:10.22 ID:RuaiKgA50.net
- CFDはロット売り切りでパーツ変わったら型番も変わるから基本的に同じ型番でパーツが違うとかないはず
プレクも東芝メモリの子会社だし一応コアユーザー向けブランドなのでそう
- 451 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/26(月) 14:40:54.56 ID:lZOBIQ9p0.net
- 日本の代理店が取り扱ってなかっただけだが
- 452 :Socket774 (ワッチョイ f7b1-dxp0):2022/12/26(月) 14:43:50.40 ID:gsYZizpr0.net
- 代理店が取り扱ってなくても買えるやんけ
- 453 :Socket774 (ワッチョイ 4958-sgjr):2022/12/26(月) 14:47:34.50 ID:RuaiKgA50.net
- >>449
昔から組み込み向けにはメジャーブランドだったしここでもP31とか速い安い冷えるってんで評価高かったぞHynixは
Intel買収はその後
というかむしろintelのほうが末期はほぼ空気だったぞ
660pとかQLCのくせに高いやつしか出してなかったしコントローラーはSMIのカスタム品しか使ってないしで
- 454 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/26(月) 14:48:25.01 ID:lZOBIQ9p0.net
- https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11956/
2020年10月 Intelが事業売却を発表
2021年12月29日 事業売却第1段階が完了
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20200820-1236441/
2020年8月18日 SK Hynix Gold P31を米国市場向けに発売
コンシュマー向けの単体販売は少なかったけど、これ以前もDELLやHPといったノートPCには搭載されてる
初期からSSD作ってたメーカーって情報くらいは調べればいくらでも出てくる
(もっとも初期のSATAは粗悪なのも多かったが)
- 455 :Socket774 (ワッチョイ 4958-sgjr):2022/12/26(月) 14:54:00.00 ID:RuaiKgA50.net
- 日本だとHynixの子会社っての売りにしてるKlevvがイマイチだったので悪印象持たれてたと思う
- 456 :Socket774 (ワッチョイ f7b1-dxp0):2022/12/26(月) 14:54:22.88 ID:gsYZizpr0.net
- そのP31をリリース後に誰が話題にしてた?
海外ならレビューあるのにさ
- 457 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/26(月) 14:56:33.99 ID:lZOBIQ9p0.net
- だから日本で取り扱ってなかったんだよ、最近まで
国内でWDもCrucialもSamsungもKIOXIAも買えるのに、わざわざ海外から個人輸入で高い送料掛けて買いますか?
- 458 :Socket774 (ワッチョイ 4958-sgjr):2022/12/26(月) 14:58:34.24 ID:RuaiKgA50.net
- >>456
当時ここにいなかったのか?
P31は普通に話題になってたぞ
- 459 :Socket774 (ワッチョイ cdde-jXNG):2022/12/26(月) 15:00:03.97 ID:Q0pTPQ930.net
- 性能が良くてもブランド力が無くて
海外レビューをチェックするPCオタクしか買わないから仕方ない
- 460 :Socket774 (ワッチョイ f7b1-dxp0):2022/12/26(月) 15:02:07.33 ID:gsYZizpr0.net
- >>458
マジで……
いや、じゃあその時から違和感あったからスルー対象のままだったのか
みなさん申し訳ない
- 461 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/26(月) 15:02:34.44 ID:lZOBIQ9p0.net
- リリースからだいぶ後になって尼で買えるようになって、それからはそれなりに話題に出てたな
- 462 :Socket774 (ワッチョイ 17b0-dxp0):2022/12/26(月) 15:06:18.06 ID:KJpqePfC0.net
- M.2初心者です
Crucial P5 Plus 1TB SSD(CT1000P5PSSD8JP)とMSIマザボのMeg Z590 Unify買ってみてたけど
スピードってこんなものなのかな。ほかの人と比べた感じだと結構低い気がして
やたらとプチフリーズがひどくて15年以上前のゲームがフリーズしたり
動画見ててもサウンドドライバが終了して、画面暗転後しばらくして蘇ったと思ったら初期設定のサウンドに切り替わったりして困ってる
CPUはCore i5-11400
------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 8.0.4 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2021 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 3492.610 MB/s [ 3330.8 IOPS] < 2397.55 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 2838.654 MB/s [ 2707.2 IOPS] < 368.97 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 556.870 MB/s [ 135954.6 IOPS] < 227.78 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 58.296 MB/s [ 14232.4 IOPS] < 70.06 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 3291.115 MB/s [ 3138.7 IOPS] < 2523.56 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 2661.719 MB/s [ 2538.4 IOPS] < 393.46 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 431.232 MB/s [ 105281.2 IOPS] < 295.46 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 141.948 MB/s [ 34655.3 IOPS] < 28.71 us>
Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [C: 10% (93/931GiB)]
Mode: [Admin]
Time: Measure 5 sec / Interval 5 sec
Date: 2022/12/26 15:02:17
OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 19045] (x64)
- 463 :Socket774 (ワッチョイ 4da5-iijX):2022/12/26(月) 15:18:16.06 ID:AnHQ19Kp0.net
- Intelのを買収する前はMLCのSC300とTLCのSL300売ってたけど両方とも売り切って終わりな感じだったな
SC300は販売開始直後はサンマックス扱いでいつの間にかHynix日本支社扱いになってたから保証が面倒だった
- 464 :Socket774 (ワッチョイ eb62-YBJW):2022/12/26(月) 15:21:10.56 ID:MrniEobI0.net
- >>462
ランダムスピードは正常範囲
シーケンシャル遅いからGen3で認識してる可能性高い
スロット変更かBIOS設定確認
動作不安定なのはCrystalDiskInfoでデータエラー等無いか見る
- 465 :Socket774 (ワッチョイ 17b0-dxp0):2022/12/26(月) 15:31:12.40 ID:KJpqePfC0.net
- アドバイスありがとうございます!
とりあえずbios見てきます!
- 466 :Socket774 (ワッチョイ 390d-dxp0):2022/12/26(月) 15:33:23.51 ID:uoeIl/1V0.net
- hynixはちょっと前までOEM向けが主で自作界隈では馴染みがなかっただけでしょ
板違いだけどノートPCとかによく入ってたよ
まあ東芝もキオクシアになる前は同じようにOEM向けでCFDとか経由でしか手に入らないって感じではあったけど
- 467 :Socket774 (ワッチョイ 17b0-dxp0):2022/12/26(月) 16:01:55.67 ID:KJpqePfC0.net
- うおお!いじってみたら結果が大幅に改善しましたありがとうございます!!
音飛びとかのほうも改善の可能性を信じて言われた通りの方法で様子見てみます!!!!
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 6666.661 MB/s [ 6357.8 IOPS] < 1256.79 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 4018.682 MB/s [ 3832.5 IOPS] < 260.70 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 625.225 MB/s [ 152642.8 IOPS] < 202.95 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 70.244 MB/s [ 17149.4 IOPS] < 58.20 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 4999.483 MB/s [ 4767.9 IOPS] < 1659.95 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 3555.608 MB/s [ 3390.9 IOPS] < 294.25 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 427.645 MB/s [ 104405.5 IOPS] < 297.51 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 203.014 MB/s [ 49564.0 IOPS] < 20.05 us>
- 468 :Socket774 (ワッチョイ 3b11-6WQE):2022/12/26(月) 16:17:11.86 ID:5Jz8emXH0.net
- ここで質問したことがブログに転載されてて恥ずかしい思いしちゃった
- 469 :Socket774 (ワッチョイ 5bed-4Ar3):2022/12/26(月) 17:16:05.65 ID:kyQmJJXf0.net
- ヒートシンクなくても冷えるな
- 470 :Socket774 :2022/12/26(月) 18:15:41.06 ID:eKku5Kfr0.net
- 髪の毛なくても生きていけるな
- 471 :Socket774 :2022/12/26(月) 18:20:15.50 ID:uJTDK+ICp.net
- めっちゃサーマルスロットリング入ってるやんけ
まぁ気にならない範囲だけど、冷やしたい
- 472 :Socket774 :2022/12/26(月) 18:24:09.60 ID:kyQmJJXf0.net
- グラボのファン回そう
- 473 :Socket774 :2022/12/26(月) 19:30:24.12 ID:obM/982Bd.net
- サマスロ入ってるか?
仕様の範疇の速度だと思うが
- 474 :Socket774 :2022/12/26(月) 21:27:16.73 ID:9kufjzei0.net
- >>453
OptaneSSDを出してくれただけでも有り難かったよ後期のintel
問題は買い換えたくなるSSDがないことだけだ
- 475 :Socket774 (ワッチョイ 2bb1-4K4x):2022/12/27(火) 07:47:18.72 ID:HCJhHSqA0.net
- なんかLinuxだと990proめっちゃ遅いんだけど
https://www.phoronix.com/review/solidigm-p44-pro
- 476 :Socket774 :2022/12/28(水) 00:24:55.34 ID:xwDGx+tp0.net
- >>475
solidigm-p44-pro
- 477 :Socket774 :2022/12/28(水) 00:36:06.01 ID:csFiQUQJ0.net
- >>476
SQLite やその他の厳選されたデータベースでは、Samsung 900 シリーズ SSD は Linux で本当に苦労し続けています
https://openbenchmarking.org/embed.php?i=2212137-NE-UBUNTU22119&sha=1a18d90fd568&p=2
- 478 :Socket774 (ワッチョイ c562-4h9J):2022/12/28(水) 07:20:59.49 ID:/phiNbPB0.net
- インテル環境だと990Proのスペック通りの速度出ないらしい
AMD X570では公称値出る
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1466707.html
- 479 :Socket774 :2022/12/28(水) 07:38:00.78 ID:J9N38p9EM.net
- WQ32T16以外は他の要因で変動しそうな幅ではある
あとなぜにRocket Lake
- 480 :Socket774 :2022/12/28(水) 07:42:56.76 ID:/phiNbPB0.net
- 記事書いたライターの検証環境がそれしかなかったとか
- 481 :Socket774 (ササクッテロラ Sp1f-KRG0):2022/12/28(水) 08:51:16.97 ID:OUZ/q7Qfp.net
- Samsungが繰り出すPCIe4.0SSDの最終形態「990 PRO」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1466707.html
Intel環境では公称のアクセス速度に到達せず
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1466/707/08_o.jpg
- 482 :Socket774 (スッップ Sdaf-sgjr):2022/12/28(水) 09:34:08.11 ID:nW0/BGvMd.net
- なんでもいいけど今時CDMのベンチでQ32T1とかなんの役にも立たない数値出すのやめてほしい
Q1T1のシーケンシャル見せろ
- 483 :Socket774 (ワッチョイ 8f58-dxp0):2022/12/28(水) 12:02:58.28 ID:dzYyWPpa0.net
- >>481
intel環境、Z690/i9-12700kでは普通にR4kR(Q1T1)が116MB/sに到達(OSドライブなので若干スコア的には不利)
https://static.tweaktown.com/content/1/0/10226_12_samsung-990-pro-2tb-ssd-review-higher-level.png
>>482
デフォ設定がアレだからある意味で仕方ない
- 484 :Socket774 :2022/12/28(水) 20:42:05.99 ID:gm1/lHzM0.net
- どうせ接続してるのチップセット側の方なんじゃねえの
- 485 :Socket774 :2022/12/28(水) 20:48:08.18 ID:/phiNbPB0.net
- 検証機のZ590はCPU側のみGen4だからチップセット側はありえん
- 486 :Socket774 (ドコグロ MMd7-4K4x):2022/12/28(水) 22:07:50.59 ID:nF2y81dgM.net
- チップセット経由にしても遅くなりすぎじゃないか?
- 487 :Socket774 (スッップ Sdaf-sgjr):2022/12/28(水) 22:18:32.53 ID:ZqwWnV66d.net
- >>486
CPUのシングル性能差だと思う
- 488 :Socket774 (ワッチョイ 83ad-P3HG):2022/12/28(水) 22:53:53.64 ID:tV9yYI0U0.net
- サムスン余り好きじゃないがベンチのそのくらいの低下はそんなもんじゃないかと思うわ
サムなので多少盛ってても不思議じゃないけど
- 489 :Socket774 (ワッチョイ 5bed-bLWL):2022/12/28(水) 22:59:36.34 ID:JlFYxhOk0.net
- ヒートシンクなくてもグラボファンが動いてたら十分冷えるよな
- 490 :Socket774 (ワッチョイ 9f58-4Ar3):2022/12/29(木) 00:19:23.27 ID:uPeT20V90.net
- 俺は、DeskMini+5700G+ウエデジSN570で、常時55度(今57度w)超してるのでヒートシンクを別なのにするか悩んでる
でも、ここってヒートシンクに否定的な人多いのね
っていうかM.2ヒートシンクスレってないのね
- 491 :Socket774 (ワッチョイ 076e-4Ar3):2022/12/29(木) 02:13:44.41 ID:akwrcGnH0.net
- ゲームとかだとアクセス一瞬なのでベンチのような温度にはまずならんからマザボ付属ので大体間に合う
連続読み書きする環境ならあったほうが良いけどそれでも溝切った薄型のやつ付ければ十分じゃないかな
Thermalrightのデカいやつ付けてみたけどそんなに変わらんよ
- 492 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/29(木) 03:26:56.96 ID:oxjUzxyl0.net
- 発熱大きくないから、小さくとも正常にヒートシンク付けてれば困らない程度に温度は抑えられるし
- 493 :Socket774 (ワッチョイ 9f58-4Ar3):2022/12/29(木) 03:43:32.34 ID:uPeT20V90.net
- >>492
困らない程度って何度?
俺は60度になったら嫌になる
できれば、SSDの温度は40度台まで落としたい
CPUの許容温度は80度まで
DeskMiniってトップフローのCPUクーラーでしか冷やせないから色々試してるところ
CPUクーラーファンの回転数を上げるとうるさい、下げると当然温度が上がる
- 494 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/29(木) 03:44:14.91 ID:oxjUzxyl0.net
- 40℃とか無理でしょう、あきらめたら?
- 495 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/29(木) 03:46:04.51 ID:oxjUzxyl0.net
- あ、でもNAND部センサーの40℃台なら十分狙えそうか
- 496 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/29(木) 03:54:22.72 ID:oxjUzxyl0.net
- SN550に薄い奴貼り付けてるだけだけど40℃下回ってたわごめん
分厚いサーマルパッドのヒートシンク使ってたりするのかな?
- 497 :Socket774 (オッペケ Sr35-Ix3E):2022/12/29(木) 03:56:55.25 ID:fBHRnV6Wr.net
- 温度で妥協出来ないのならDeskMiniを捨てた方が良いのでは?
- 498 :Socket774 (ワッチョイ 9f58-4Ar3):2022/12/29(木) 04:14:18.08 ID:uPeT20V90.net
- >>497
ファンの回転数を上げたら温度は問題ない(夏はそれしかない)
だから、風切り音だけ気になるから、デスクからちょっと離すか
吸音シートで囲んだり何とかならんかなと調べてたところw
- 499 :Socket774 (ワッチョイ 9f58-4Ar3):2022/12/29(木) 04:16:23.58 ID:uPeT20V90.net
- >>494
MicroATXサブ機は同じSN570で常時30度台なんだよね
だから、60度になると気になるのかも知れないね
ゲームやってる人とかは60度超えても気にしないのかな?
- 500 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/29(木) 05:35:37.57 ID:oxjUzxyl0.net
- DeskMiniのSSD設置位置がCPUファンの風全く当たらない感じだな
単にそれだけな気がする
- 501 :Socket774 (ワッチョイ 9bd3-OZ6B):2022/12/29(木) 09:35:08.61 ID:4NXlExgG0.net
- 80℃付近が一番性能良いぞ
安マザーでもなけりゃその程度の温度でどうにかなったりしないし
- 502 :Socket774 (ワッチョイ 4958-sgjr):2022/12/29(木) 10:51:02.29 ID:DGY1qEyq0.net
- >>499
昔は気にしてたけど今全然気にしてないし常時60℃でも許容してる
ただSN570でアイドル時その温度はおかしいからヒートシンクってよりサーマルパッド見直してみては
あとヒートシンクに否定的ってよりは過剰に熱さを気にしてヒートシンク必須とかアチアチとか言ってるのが煙たがられてるだけ
- 503 :Socket774 (ワッチョイ 216e-v7Gx):2022/12/29(木) 11:04:59.15 ID:o66tV51i0.net
- 取り付けたけどまだなんのデータも入れてないFireCuda520が36℃だわ(マザボについてたヒートシンク使用)
30℃台は十分広いケース内でお仕事してない温度じゃねーの
- 504 :Socket774 (ワッチョイ 076e-4Ar3):2022/12/29(木) 11:35:57.96 ID:akwrcGnH0.net
- 小型ケース使っといてうるせーとか熱いとかただのアホやん
- 505 :Socket774 (スッップ Sdaf-sgjr):2022/12/29(木) 12:57:15.58 ID:px9gvS4ad.net
- Deskminiでnoctua使うと丁度フィンがSSDに対して並行になって風が当たらなくなるんだよな
リテールなら四方に散るから当たるはず
今使ってるヒートシンクが何かわかんないからエスパーするしかないんだけど
どうしても耐えられないならこういうのつければ?
https://www.ark-pc.co.jp/i/24901578/
- 506 :485 (ワッチョイ 9f58-4Ar3):2022/12/29(木) 14:18:18.64 ID:uPeT20V90.net
- >>505
Thermalright AXP-90 X36にファンをARCTIC F9 PWMに換装
たぶんNH-L9a-AM4より冷えてるはず
どっちにしてもSSDには風は当たってないかと
残念ながら高さ15mm以上のSSDクーラーはUSBポート追加してるので干渉して入らず
- 507 :485 (ワッチョイ 9f58-4Ar3):2022/12/29(木) 14:19:28.91 ID:uPeT20V90.net
- >>504
問題出てもそれを何とかするんがジサカーの趣味じゃないの?
楽しんでるんだよ
- 508 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/29(木) 14:30:50.13 ID:oxjUzxyl0.net
- CPUファンとして12cm角位の15mm厚ファンをSSD側にせり出して固定する方法考えるか、ファン付きのヒートシンク買うか、諦めるかの三択でしょ
- 509 :Socket774 (ワッチョイ 076e-4Ar3):2022/12/29(木) 14:35:26.99 ID:akwrcGnH0.net
- そのエアフロー死んでるクソケースを捨てることが一番いい方法だよ
- 510 :Socket774 (ワッチョイ 2bb1-4K4x):2022/12/29(木) 14:44:23.05 ID:neFpCS5r0.net
- ケースに制限あるならSSDもそれなりの使ったほうがいいかもね
- 511 :Socket774 (ワッチョイ 4958-sgjr):2022/12/29(木) 14:52:00.28 ID:DGY1qEyq0.net
- >>506
端子の過剰なモールド部分削ってケーブル曲げてそれでも当たるところはヒートシンクをルーターで削れ
- 512 :Socket774 (ワッチョイ 8daf-aH43):2022/12/29(木) 17:35:20.44 ID:1F6xejWa0.net
- 小型ケースでコレだとノートは地獄だな
- 513 :Socket774 (ワッチョイ 2bb1-4K4x):2022/12/29(木) 17:40:34.70 ID:neFpCS5r0.net
- いやノートはエアフローちゃんとしてるから
- 514 :Socket774 (オッペケ Sr63-UeFn):2022/12/29(木) 19:10:01.98 ID:0PnT6zm1r.net
- ノートだとSSDの熱を筐体に逃がす構造を構築するのが簡単そう。
実際にやってるかどうかは知らないが。
軽量を追求すると難しいか?
- 515 :Socket774 (ワッチョイ 619c-4Ar3):2022/12/29(木) 21:07:14.32 ID:qK+sFsfi0.net
- 筐体に熱を逃しても熱は筐体内にこもるんじゃない?
- 516 :Socket774 (スッップ Sdaf-xMJd):2022/12/29(木) 22:05:18.43 ID:sR24yEs9d.net
- >>513
いやしてなくね
- 517 :Socket774 (ワッチョイ 4b84-ri3A):2022/12/29(木) 23:55:39.39 ID:Luwxe18L0.net
- せっかくスロット2つあっても熱考えると2枚挿しはやめたほうがいいか
- 518 :Socket774 (ワッチョイ cb11-1kaq):2022/12/30(金) 03:52:44.58 ID:sfyEiPLZ0.net
- なんでや
- 519 :Socket774 (ワッチョイ e5ed-v7Gx):2022/12/30(金) 05:22:08.67 ID:wiIPUGiw0.net
- ノートだとSSDのヒートシンクをCPU/GPUのヒートパイプに接続させてる製品もあったりするね
- 520 :Socket774 (スッップ Sd57-n/E/):2022/12/30(金) 08:30:51.09 ID:IpuXsrogd.net
- >>514
俺の見た例だけど
富士通のLIFEBOOK U938/Sだと片面実装M.2SSDのパーツ面が外側向くけど
U9310/Dだとパーツ面が内側向いてパーツの付いてない裏面が見えるようになってるよ
空気の流れとかで冷却は出来てるんだろうけど
始めてみたときはビックリした
- 521 :Socket774 (テテンテンテン MM97-/not):2022/12/30(金) 12:21:52.22 ID:nlWjZ2lcM.net
- マザボ Z370
M.2_1にWindowsインストしてCドラ
の環境だが、
上記のOSをEaseUS Todo Backupで
HDDにクローンコピーして
SATAのポート0に接続し、Cドラで起動したい。
上記のM.2_1はフォーマットしてアプリの
インスト用のみのストレージにしたい。
HDDにクローンコピーしてSATAのポート0に接続し、
BIOSで1stブートに設定すればおkじゃろか?
正常に起動動作したら上記のM.2_1をフォーマットで
良いじゃろか
- 522 :Socket774 (ワッチョイ 8f58-HQ7s):2022/12/30(金) 12:49:39.07 ID:UzANrucJ0.net
- 排他あるんだから型番書けよ
- 523 :Socket774 (スップ Sd03-HEC+):2022/12/30(金) 13:09:57.02 ID:nT+mvATvd.net
- >>521
OS上でドライブレター書き換えろよ
- 524 :Socket774 (ワッチョイ ff58-fEIR):2022/12/30(金) 13:25:05.79 ID:KOeLrzkt0.net
- シーゲートの1TBSSDをRMAに出したら2TBになって返ってきたんだけどお詫びとかでこんな事になったりするもんなの?再返品とか面倒なんだけどこのまま使っちゃっていい?
- 525 :Socket774 (スプッッ Sddb-CSm0):2022/12/30(金) 13:32:31.37 ID:7Bb35p6md.net
- >>524
話がややこしくかるからなにか言ってくるまでほっときゃいいよ
- 526 :Socket774 (スプッッ Sddb-CSm0):2022/12/30(金) 13:35:16.51 ID:7Bb35p6md.net
- >>521
そのSSDがSATA SSDならクローンだけでできるでしょ
駄目だったらSATA1とかSATA2に繋げばいい
HDDからのブートを確認するまでSSDの中身消さないこと
- 527 :Socket774 (ワッチョイ d158-rlAk):2022/12/30(金) 14:29:27.16 ID:dlIgmRxL0.net
- >>524
昔wdの青1Tが壊れてRMAしたら黒の1.5Tになって返ってきたよ
- 528 :Socket774 (ワッチョイ ff58-fEIR):2022/12/30(金) 15:06:17.79 ID:KOeLrzkt0.net
- >>525 >>527
ありがとう。修理内容とかコメントとか添付してくれないもんかね。すぐ使う必要あるからこのまま使っちゃうわ。
- 529 :Socket774 (ワッチョイ d158-rlAk):2022/12/30(金) 15:09:55.11 ID:dlIgmRxL0.net
- >>528
何も書いて無かった気がするなぁ
スマン迷惑掛けたなって感じでアップグレードしてくれてるんじゃないかな
- 530 :Socket774 (ワッチョイ bfba-YMqc):2022/12/30(金) 15:57:03.50 ID:4Xy++/fR0.net
- 該当品の在庫無くて新しい型番送られたことはある
- 531 :Socket774 (ワッチョイ 831f-gB2L):2022/12/30(金) 16:15:04.35 ID:gxPmYXYH0.net
- SeagateのRMAは同モデル同一容量に修理在庫なければ一個上の容量が代替品としてくる場合があるな
- 532 :Socket774 (スーップ Sdaf-/EEr):2022/12/30(金) 17:40:28.20 ID:4gR6Xw6ud.net
- いまさらシステムをHDDとか1日もたずに元に戻しそう
1日どころか1回起動させたらシャットダウンして戻しそう
- 533 :Socket774 (ワッチョイ f773-dxp0):2022/12/30(金) 17:52:00.09 ID:wJlmo5Zo0.net
- 俺のマザボM.2_1がGen4でM.2_2がGen3対応なんだけど
OS入れた今のM.2がGen3対応だからそれをそのまま2に移動して
Gen4のM.2を買ってデータ保存用に1に刺したいけど問題ないよね?
- 534 :Socket774 (オイコラミネオ MM89-R183):2022/12/30(金) 17:55:38.08 ID:uziHRto/M.net
- 無能だからアプリさえ速ければいいと思ってるんだろ
- 535 :Socket774 (ワッチョイ 0bb1-zX7+):2022/12/30(金) 18:36:27.06 ID:foRAdnKR0.net
- >>533
CPU直結の方がわずかに遅延が少ない可能性とか、Gen3の方はチップセットを経由するので他のUSBデバイスなどに高速なものがいっぱいあって同時にアクセスするならネックになる場合があったりはする。
・・・ぶっちゃけ気にする意味もないレベルなのでそのまま使うのがおすすめ。
- 536 :Socket774 (ワッチョイ 5bed-bLWL):2022/12/30(金) 20:42:56.14 ID:PhBTj/vA0.net
- PCIスロットに拡張するM,2ってどうなんだろ?ちゃんと使えるんかな
- 537 :Socket774 (ワッチョイ 5b44-Dbgx):2022/12/30(金) 20:45:13.24 ID:cC1qAMrh0.net
- 使ってるけど大丈夫よ
- 538 :Socket774 (ワッチョイ 0bb1-zX7+):2022/12/30(金) 20:58:15.07 ID:foRAdnKR0.net
- >>536
PCIeスロットかな?
x4スロットにさすものであれば、形状を変換しているだけで信号はPCIeのままなので物理的に固定する役目を負っているだけ。
- 539 :Socket774 (ワッチョイ c562-4h9J):2022/12/30(金) 21:21:41.81 ID:7D9womLd0.net
- 古いチップセットのマザーボードだと起動用には使えない事もある
マザーボードにM.2スロットある世代なら大丈夫
- 540 :Socket774 (アウアウウー Sa71-UHsq):2022/12/30(金) 23:08:45.54 ID:C80BLbcpa.net
- M.2 nvmeをpcie変換ドーターボード経由接続にすると発熱が激減するのはどんな理屈なんだろ
- 541 :Socket774 (ワッチョイ 33c6-ChaJ):2022/12/31(土) 01:00:38.62 ID:MtE+6W3C0.net
- 速度が出てないor風が当たってうまく冷却出来てるとか
- 542 :Socket774 (ワッチョイ a36e-U1P1):2022/12/31(土) 02:24:03.13 ID:WMRM3f2B0.net
- 熱源(CPU/GPU)から離れたから放熱が追いつくようになった
- 543 :Socket774 (ワッチョイ 761f-d25T):2022/12/31(土) 07:24:28.59 ID:m5lF49nL0.net
- マザボ付属のSSDヒートシンクがコントローラに接触してなかったとか
うちのMSI板はこれだった、1mmパッド上乗せしたら冷えるようになった
- 544 :Socket774 :2022/12/31(土) 16:51:48.71 ID:a15Wttc80.net
- 浮きドラゴンやん
- 545 :Socket774 :2022/12/31(土) 17:08:26.49 ID:pf3TBUz30.net
- m.2は高さの規定が無いんで
専用のヒートシンクでもないなら合わないのは仕方ない気もする
- 546 :Socket774 :2022/12/31(土) 18:19:28.67 ID:HMgmFWMwr.net
- NANDの方が背が高い場合はコントローラにヒートシンクが触れにくいのはわかる。
コントローラとNANDで別々になってるヒートシンクがあればいいとも思う。
- 547 :Socket774 (ワッチョイ 5a11-x729):2022/12/31(土) 18:36:28.29 ID:Hloi66pN0.net
- うちの浮きドラゴンはデフォで快調や
- 548 :Socket774 (ワッチョイ 8bb1-ChaJ):2022/12/31(土) 18:39:50.76 ID:Y7Ko432Y0.net
- これ?
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0911/319793
- 549 :Socket774 (ワッチョイ 761f-d25T):2022/12/31(土) 19:21:34.46 ID:m5lF49nL0.net
- CFDのヒートシンクとかコントローラ部分用に追加の小パッド付いてるからな
- 550 :Socket774 (ワッチョイ 33af-ChaJ):2022/12/31(土) 20:12:47.13 ID:IBYylyTm0.net
- >>547
わざと浮かせてあるって言ってたのは本当だったんだな
- 551 :Socket774 (ワッチョイ 336e-Hg2a):2022/12/31(土) 20:35:06.21 ID:8vnVKLwF0.net
- ちっこいヒートシンクをチップ毎につける方が冷えたりするんかな?
- 552 :Socket774 (ワッチョイ 33ad-4uR0):2022/12/31(土) 20:56:15.69 ID:UoJonOWL0.net
- 発熱を無視したともいえるM.2スロット構造の限界
先を見るならマザーレイアウト再編が必要であろう
- 553 :Socket774 :2022/12/31(土) 22:56:10.42 ID:m5lF49nL0.net
- >>551
発熱の大半が面積小さいコントローラ部分だから、分けるとコントローラ部のヒートシンク小さくなって微妙そうな気もする
- 554 :Socket774 :2022/12/31(土) 23:03:24.42 ID:C+ODJfOZd.net
- だからPCIe x16スロットにNVMe SSDを4枚搭載させろと
- 555 :Socket774 :2022/12/31(土) 23:04:29.08 ID:nHUBp5dL0.net
- あるのはあるけど結構お高い
- 556 :Socket774 :2022/12/31(土) 23:05:13.57 ID:XXVBD+GYd.net
- 分割載ってるか載ってないかもあるしな
- 557 :Socket774 :2022/12/31(土) 23:25:49.78 ID:+th7+QRN0.net
- グラボ用のx16レーン使ってSSD4枚積んでもグラボはx4接続かiGPUになるがいいのか
- 558 :Socket774 :2022/12/31(土) 23:59:22.38 ID:cCoJgi/+0.net
- HEDTなら問題なし
- 559 :Socket774 :2023/01/01(日) 01:05:17.33 ID:O7vgCN1C0.net
- グラボ用のx16スロットのx8レーンにスイッチチップ経由でSSD4枚、もうひとつのx8スロットにグラボなら理想か・・・いや、スイッチチップ搭載で価格が高くなるだけだな。
MSIあたりのマザーボードの一部についているようにx8でSSD2枚搭載が妥当か。
最新世代だとマザーボードにm.2スロット4つまであるからそれだけで足りそうではある。
- 560 :Socket774 :2023/01/01(日) 01:07:54.05 ID:O7vgCN1C0.net
- 複数のm.2スロットをヒートパイプで連結してグラボと干渉しない位置まで熱を移動させてでっかいヒートシンクみたいなことしてくれたら面白そう。
一時期あったVRM、ノースブリッジ、サウスブリッジが全部ヒートパイプで連結されたマザーボードみたいなノリで。
取り付けめちゃくちゃめんどくさいだろうな。
- 561 :Socket774 :2023/01/01(日) 02:57:11.42 ID:gcQKJEZ30.net
- neweggでoptane 905p買おうか迷ってるんだが使ってる人ぶっちゃけNVMeと違い分かる?
長寿命とランダム性能でOSドライブにしようと思ってるんだが今一踏ん切りが付かない
- 562 :Socket774 :2023/01/01(日) 03:11:01.33 ID:Xv/Qe7rTp.net
- >>560
花やしきかな?
- 563 :Socket774 (ワッチョイ bb58-p1ax):2023/01/01(日) 05:50:21.74 ID:F3P34T1Z0.net
- >>561
メイン機の変更でOS用ドライブをoptane ssd 905p 480GBからWD SN850 2TBにしたけど、普段使いで体感の変化は無いな
自分の普段使いがストレージを酷使するわけでもないので当然ではあるのだが……
- 564 :Socket774 (ワッチョイ a373-TwI4):2023/01/01(日) 08:14:59.97 ID:x/1dP0NM0.net
- もうM.2の段階でGen3だろうがGen4だろうがoptaneでも体感速度変わらないなら
安くて冷えるもの選ぶのが良くないか?
・・・と最近悟り始めてる
- 565 :Socket774 (ワッチョイ 3e73-4uR0):2023/01/01(日) 08:27:42.42 ID:23yTg/M90.net
- TLCでDRAMキャッシュさえ載っていればGen3でも問題無いよね
- 566 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-AuOV):2023/01/01(日) 08:29:56.90 ID:0uOT5Vvz0.net
- やっぱGen4とGen3体感そんな変わらんのか
- 567 :Socket774 (テテンテンテン MMb6-X1sd):2023/01/01(日) 08:37:31.28 ID:tZFV3Rc8M.net
- データ用だったらM.2にする必要すらないけどM.2にすると
ケース内がスッキリするんだよな
- 568 :Socket774 (テテンテンテン MMb6-axcb):2023/01/01(日) 10:16:24.83 ID:NmhFBMtOM.net
- >>548
それメーカーの検証では若干ながら分割した事で冷却性能が向上したデータを公表していたね
- 569 :Socket774 (ワッチョイ dfba-Y/Bq):2023/01/01(日) 11:29:02.37 ID:5Lbg+ZNV0.net
- 正直クリエイティブ系とか鯖用途とかじゃなきゃもうアクセス速度の差感じることってそうそうないよな
- 570 :Socket774 (ワッチョイ abc9-LZZL):2023/01/01(日) 14:53:01.02 ID:CNeqJPB30.net
- ゲームしてたらめちゃくちゃ体感ある
- 571 :Socket774 (ワッチョイ 4eed-/EFQ):2023/01/01(日) 15:08:36.58 ID:UQmP516+0.net
- どのドライブを強くするのがいいんだ?
- 572 :Socket774 (ワッチョイ abc9-LZZL):2023/01/01(日) 16:26:34.66 ID:CNeqJPB30.net
- ロードあるゲーム入れるドライブ
- 573 :Socket774 (ワッチョイ 761f-d25T):2023/01/01(日) 16:29:18.22 ID:NK2KLshl0.net
- 全部
- 574 :Socket774 (ワッチョイ c7db-/EFQ):2023/01/01(日) 16:30:51.25 ID:dK03FGZU0.net
- PNY君の人気に
- 575 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-TwI4):2023/01/01(日) 17:06:14.62 ID:XYcqnyau0.net
- グラボの方でも保証が長くていいプニねぇ…
- 576 :Socket774 (ワッチョイ 7f62-Qpu0):2023/01/01(日) 17:38:45.84 ID:i1Qct7Gq0.net
- グラボは問題ないがメモリとSSDは問題ありのプニ
- 577 :Socket774 :2023/01/01(日) 19:39:19.24 ID:NK2KLshl0.net
- グラボ問題ないって言ってるけど本当に問題ないのかは不明
- 578 :Socket774 :2023/01/01(日) 21:52:36.65 ID:C4kQJRFj0.net
- 2242に1TB片面で乗る?ってことは、マザーのスロット塞ぐのなくならせることできるんじゃ?
短いのが今後主流になる可能性もある?
- 579 :Socket774 (ワッチョイ 761f-d25T):2023/01/01(日) 22:10:29.37 ID:NK2KLshl0.net
- 2242とか2230の小型モデルはコントローラ内蔵NANDじゃないと駄目なので・・・
DRAMキャッシュ内蔵にもできないので・・・
- 580 :Socket774 :2023/01/02(月) 02:26:06.24 ID:O4PZ6SVe0.net
- >>579
NANDはコントローラロジックの内蔵なんかしてない
PCB上にパッケージが1個しか見えないSSDはパッケージ内にNANDダイ1個または複数個とコントローラ1個が別々に存在してるだけ
- 581 :Socket774 :2023/01/02(月) 02:32:34.03 ID:u0yEOoGj0.net
- こんどからコントローラ内蔵NANDパッケージって細かく書くね
- 582 :Socket774 :2023/01/02(月) 10:07:31.38 ID:6hDxWTNQ0.net
- BGAパッケージのNVMe SSDでもPM971はDRAMまで内蔵してたよ
それを載せたM.2 2230版も出してた
- 583 :Socket774 (ワッチョイ 1ad3-cjPt):2023/01/02(月) 11:27:20.97 ID:qlK256Zb0.net
- 1TBなんて小容量で短くするんなら
普通で良いから4TBを安く出せ
- 584 :Socket774 (ワッチョイ 7673-8N3v):2023/01/02(月) 11:35:39.68 ID:LOR8Gd/Z0.net
- >>582
DRAMもコントローラーもNANDも自前で作ってるからできる技だな
- 585 :Socket774 (ワッチョイ 761f-d25T):2023/01/02(月) 12:17:23.95 ID:u0yEOoGj0.net
- なるほどSamsungとSKHynixとMicronだけは出来るのか
- 586 :Socket774 (ワッチョイ bb58-4VPE):2023/01/02(月) 13:10:39.33 ID:u2V1eeoD0.net
- 2230 けっこう使われてるけど2280以外ロクに売ってないじゃん そういうことだよ 需要ない
- 587 :Socket774 (ワッチョイ 7673-8N3v):2023/01/02(月) 13:15:46.55 ID:LOR8Gd/Z0.net
- コンシューマ需要がないだけだと思う
- 588 :Socket774 (ワッチョイ 03de-4uR0):2023/01/02(月) 13:19:35.06 ID:gWyGhepw0.net
- SteamDeck向けくらいかな
- 589 :Socket774 (ワッチョイ 7fba-Qpu0):2023/01/02(月) 13:20:44.41 ID:/oceVnpP0.net
- 2230はメーカー製ノートパソコンに採用されてる事が多い
- 590 :Socket774 (テテンテンテン MMb6-axcb):2023/01/02(月) 16:15:15.23 ID:tQc1tQnRM.net
- サイズは小さくなるに越したことはないわけでラップトップなんかには特に需要が見込まれるとは思うが、PCIeの世代進化に応じた発熱の増加を2230のサイズでも問題ないレベルに抑えられるか否かが鍵になりそう
- 591 :Socket774 (ワッチョイ c7db-/EFQ):2023/01/02(月) 16:17:19.86 ID:XtiQoJLu0.net
- SSD換装時にノートPCを開けてびっくりとかね。
- 592 :Socket774 (ドコグロ MMb6-Vgb4):2023/01/02(月) 16:22:52.44 ID:f0mHxhatM.net
- テスト
- 593 :Socket774 (ワッチョイ cec0-COmg):2023/01/02(月) 16:41:48.33 ID:kXnykWe30.net
- アークのプニ2枚買ったわ
DRAMも載ってるしもうこれで良いわ
- 594 :Socket774 (ワッチョイ 7673-8N3v):2023/01/02(月) 17:08:44.80 ID:LOR8Gd/Z0.net
- >>590
元々発熱なんて問題視するほど出てないし発熱する部分(コントローラー)の面積は2230だろうが2280だろうが変わらないから同じ
PCIe5.0が2230になるのはまだ時間かかるだろうけど
- 595 :Socket774 (ワッチョイ b610-TwI4):2023/01/02(月) 21:13:15.02 ID:ko1G5sWG0.net
- ASrockのB350、B450の4種のMBの完全非対応SSDが年末にまた増えてるな
https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf
Kingston NV2シリーズ
Samsung 990 Proシリーズ
- 596 :Socket774 (ワッチョイ b610-TwI4):2023/01/02(月) 21:17:07.79 ID:ko1G5sWG0.net
- つかWDのSN850Xも追加されてるな
- 597 :Socket774 (ワッチョイ 1a11-PM45):2023/01/02(月) 21:22:49.97 ID:DSCfciV00.net
- Optane 905PってOSやアプリの起動が他のgen4のNvmeよりも早いですか?
- 598 :Socket774 (ワッチョイ bb58-YceA):2023/01/02(月) 21:27:34.52 ID:TW1Y473N0.net
- あああああああ
neweggのoptane 905p 960GBに8%OFFクーポンが生えてるううううう
もう我慢出来ないポチるよ
あとはamaでU.2 PCIe変換カード買おう
- 599 :Socket774 (ワッチョイ 5a11-x729):2023/01/02(月) 21:58:21.11 ID:2OhEgwSJ0.net
- >>595
変態はダメな子だな
- 600 :Socket774 (ワッチョイ d776-ed2K):2023/01/02(月) 22:07:54.09 ID:fI0yz+qB0.net
- さすがアスロック
- 601 :Socket774 (ワッチョイ 761f-d25T):2023/01/02(月) 22:13:55.58 ID:u0yEOoGj0.net
- 特殊なSSDが増えてきてますね()
- 602 :Socket774 (ワッチョイ 7fba-Qpu0):2023/01/02(月) 22:21:24.65 ID:/oceVnpP0.net
- Samsung 990 Proで問題ありとかもう駄目だろ
- 603 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-qOnn):2023/01/02(月) 22:27:45.58 ID:RVyXz9o+0.net
- P41だめってことはsolidigm P44もアウトっぽいな
- 604 :Socket774 (アウアウウー Sac7-xBm5):2023/01/02(月) 22:51:21.45 ID:J/yL9ENha.net
- もう下駄作れば…
- 605 :Socket774 (ワッチョイ df6e-cCY5):2023/01/02(月) 23:06:28.54 ID:C9nm3eML0.net
- 増設でって・・・
https://twitter.com/AsrockJ/status/1609858119517229056
AsrockJ/ASRock Japan 2023/01/02(月) 19:24:20 via Tweetbot for iΟS deltakirin宛
@deltakirin DM解放してないです。
全て説明したいのであれば弊社技術サポートまでお願いします~!
PCのシステムパーツ入れ替え、増設行った場合はOSの入れ直しが仕様です。OSの入れ直しからやってみましょう。
(deleted an unsolicited ad)
- 606 :Socket774 (ワッチョイ 7fba-Qpu0):2023/01/02(月) 23:10:01.70 ID:/oceVnpP0.net
- 10年以上再インストールしなかった奴が100%悪いのに絡んだ原田も大変だな
- 607 :Socket774 (ワッチョイ 07f8-/EFQ):2023/01/02(月) 23:27:51.92 ID:umd8wf7J0.net
- ストレージ増設くらいならOS再インスコはしたくないわw
- 608 :Socket774 (ワッチョイ 5bdc-0nl1):2023/01/02(月) 23:45:46.20 ID:n4dNyJF30.net
- OS入れ直しが仕様です?
日本語も内容もおかしいぞ。。。
まあ15年やらなかったはどうかと思うが
- 609 :Socket774 (ワッチョイ df6e-cCY5):2023/01/02(月) 23:47:58.01 ID:C9nm3eML0.net
- つーかグラボ交換ぐらいならドライバ削除→シャットダウン→グラボ換装→ドライバインストでいけるよな
- 610 :Socket774 (ワッチョイ bb58-/EFQ):2023/01/03(火) 00:01:28.64 ID:Wz593zEq0.net
- 俺はしょっちゅうOS新規でインスコしてるわ
ていうか、大規模UPDATEとかWin10→Win11UPDATEとかメッチャ嫌
最近新規PCほかSSD入れ替えやPCケース入れ替えやら3台全部新規インスコした
- 611 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-Lbf0):2023/01/03(火) 00:56:57.45 ID:viysuxu70.net
- WindowsXPあたりまではしょっちゅう再インストールしてて、再インストール用のメディアにドライバやアプリまで統合してたな・・・。
Windows10になってからはよほどおかしなことにならない限りは再インストールしない。
イメージバックアップも数日ごとに増分でとっているので、なにか起きても数日前に戻るだけが多いわ。
- 612 :Socket774 (ワッチョイ 8a83-e/aH):2023/01/03(火) 01:28:44.37 ID:VhOjYrB20.net
- E26の製品版に近いサンプルのベンチが出てたがランダム4KQ1T1がGen4ハイエンドとあまり変わらないレベルでシーケンシャルと並列アクセスは相当に強くなってるな
以前のサンプルで見られたランダムが終わってる状態は解消されたけど、かと言って優れている訳でもないから個人的には値段次第
- 613 :Socket774 (ワッチョイ 07e8-/EFQ):2023/01/03(火) 01:50:20.65 ID:6U1LEjBS0.net
- XPの時代、nLiteってソフトでSPとかhotfixとかドライバー統合インストールディスク作ってたわ。
あと、無駄なコンポーネントの削除とか、Windows板の一部で流行してた。
- 614 :Socket774 (ワッチョイ 2773-x729):2023/01/03(火) 04:37:07.33 ID:FEG0npej0.net
- アプリ入れ直すの面倒すぎてOS入れ直しなんてやってられねえよ
- 615 :Socket774 (スッップ Sdba-8N3v):2023/01/03(火) 09:38:12.07 ID:iY6BwPItd.net
- 尼のセールで850Xの4T6万円だな
- 616 :Socket774 (ワッチョイ 7673-8N3v):2023/01/03(火) 09:55:16.32 ID:Ep+kv2x10.net
- >>612
Seq1M Q1T1のリードが倍になってるのが何気にすごいと思う
これは結構体感に影響するはず
https://hothardware.com/reviews/phison-e26-pcie-5-nvme-ssd-preview
https://i.imgur.com/0olzcN6.png
- 617 :Socket774 (ワッチョイ 8a83-e/aH):2023/01/03(火) 10:06:14.49 ID:VhOjYrB20.net
- NANDのレイテンシはあまり変わらず主な改善は並列度の向上か
両面実装なのも効いてそう
- 618 :Socket774 :2023/01/03(火) 10:16:52.78 ID:X289zdGi0.net
- 流石にCPUとマザーが入れ替わったら最インストールしてるなぁ
昔だったらグラボでもやってたけど、最近は安定してるからやってない
- 619 :Socket774 :2023/01/03(火) 11:44:33.87 ID:JNdbButCa.net
- >>595
大手メーカーとしてこれアリなのかよASRock
- 620 :Socket774 :2023/01/03(火) 11:48:37.92 ID:Ep+kv2x10.net
- >>619
ダンマリで認めなかった頃に比べたら進歩した
- 621 :Socket774 :2023/01/03(火) 11:57:14.05 ID:FEG0npej0.net
- 大手メーカー…?
- 622 :Socket774 :2023/01/03(火) 13:56:16.02 ID:MpjAHy2ud.net
- Gen4のやつはCドライブとゲーム用でどっちにしたほうが良いとかある?
- 623 :Socket774 :2023/01/03(火) 14:04:01.67 ID:v/6HjSWad.net
- >>622
基本的にゲームもOSもGen4とGen3で大差ないから好きな方にしたらいいけど
そのうちDirectStorage増えてきたらゲームはGen4優位になるからゲーム
もしお絵描きとか動画編集してて素材をOSドライブに置いてるならそっち
- 624 :Socket774 :2023/01/03(火) 14:28:30.20 ID:MpjAHy2ud.net
- >>623
サンクス
発熱の問題を鑑みても優先度はないという事でおk?
今はWDのSN550(Gen3)をそのままで使ってるんだけど30℃台で安定してるんで熱に対する危機感を感じた事が無いんだよね
それとヒートシンクは1000円未満のやつで用は足りるんだろうか
数千円かかるとなるとマザボ替えた方が安上がりだったりするんで
- 625 :Socket774 :2023/01/03(火) 15:24:26.94 ID:Ep+kv2x10.net
- >>624
発熱がヤバいのはベンチしてるときくらいで普段はあんまりアクセスしてないからどっちにしても気にしなくていいよ
M10pとかPhison E16系とかSN850無印ゲームモードあたりはアイドルでも熱いから少し気になるかも
気になるなら適当に下みたいな1000円以下のヒートシンクつけとけばいい
特に今年始セールで安いし
https://i.imgur.com/v16zdfx.jpg
- 626 :Socket774 :2023/01/03(火) 16:25:21.51 ID:+UQt79+Kr.net
- 謎メーカ安くなってんな
https://i.imgur.com/Mfm5Ui2.jpg
- 627 :Socket774 :2023/01/03(火) 16:28:06.01 ID:MgkW72y90.net
- Gen3とはいえ最大2400MB/sは…
性能を考えると全く安くないぞ
- 628 :Socket774 :2023/01/03(火) 16:30:04.53 ID:bM1nopbT0.net
- そこのメーカーの指紋認証はまともだった。中華だよ。
- 629 :Socket774 :2023/01/03(火) 16:47:34.77 ID:P3eZTyoE0.net
- 遅くていいならG2のが安いしな
- 630 :Socket774 :2023/01/03(火) 16:58:39.19 ID:N6FARz2x0.net
- 980PROから990PROに乗り換えた人がゲームのロード時間計ってたけど
ほとんど変わって無くてワロタ・・ランダム性能40%アップとは・・・
- 631 :Socket774 :2023/01/03(火) 17:04:26.59 ID:o+PYQtjv0.net
- 主なベンチマークに調整されてたりするから
実際に遊ぶゲームではそこまで速度でないのは珍しいことではないな
- 632 :Socket774 :2023/01/03(火) 17:05:23.15 ID:M+vDsyKa0.net
- ゲームに関してはMODモリモリだとランダム性能の違いが実感しやすいんだけど
それを検証したのかね
- 633 :Socket774 :2023/01/03(火) 17:07:46.98 ID:P3eZTyoE0.net
- 確かmod前提でファイルバラバラなパラドゲーとかはどうなるのか気になるトコ
- 634 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-qOnn):2023/01/03(火) 18:13:19.77 ID:aEjfk6nb0.net
- ゲームのロード時間ってほとんどCPU時間だろ
ゲームファイルをメモリに置いてみてもほとんど速くならないし
- 635 :Socket774 (スッップ Sdba-ChaJ):2023/01/03(火) 18:38:38.10 ID:CQDs1W1dd.net
- >>625
サンクス
- 636 :Socket774 (ワッチョイ 761f-d25T):2023/01/03(火) 20:01:57.02 ID:BiUWcWMW0.net
- >>624
挟んでネジとかで止めるタイプのSSDヒートシンク付けるときは接触甘くて冷えないことあるんで
冷えてなさそうならコントローラ部に余ったサーマルパッド切って上乗せしよう
- 637 :Socket774 (ワッチョイ 979b-/EFQ):2023/01/03(火) 22:53:57.37 ID:NIwr7Pnu0.net
- >>630
ランダムも4kとかだとゲームだと意味ないんでないか?(大昔のPC専用のゲームWoWとかなら意味あるのかも?)
古いゲームMHWとかでも最低単位が256kみたいだしね
https://youtu.be/vR3mIDwSer8?t=530
- 638 :Socket774 (ワッチョイ 3376-u6m7):2023/01/03(火) 23:23:26.96 ID:SsUvoysx0.net
- 4Kとか256K?とかフォーマットの仕方はどれがいいの?性能変わる?
- 639 :Socket774 (ワッチョイ bb58-ChaJ):2023/01/04(水) 00:16:21.38 ID:N48MhLuf0.net
- SABRENT M.2 SSD外付けケース/M.2 SSP PCIe NVMeとSATA
SSDに対応/SSD 1TB、SSD 2TB、SSD 500GB、SSD 4TB、16TBまで対応/
USB Type-C 3.1/ 10gbps/ SuperSpeed/アルミ製/工具不要
¥674
B08RVC6F9Y
- 640 :Socket774 (ワッチョイ fa3f-1sp5):2023/01/04(水) 00:46:26.71 ID:b1LUCPJq0.net
- 1つ買ったら売り切れちゃった
もう2個くらい買っとくべきだったか
- 641 :Socket774 :2023/01/04(水) 05:29:25.06 ID:4eeEbRx60.net
- ぶっちゃけどんだけ速度あげようがファイル移動くらいしか役にたたないのが現状だしな
編集のプレビューもか
- 642 :Socket774 (アウアウウー Sac7-FS6+):2023/01/04(水) 08:37:13.71 ID:bBNL4Hyma.net
- Arkの初売りでポチったプニ2TB今日届くぜ
2番手のゲーム用ストレージとして頑張ってもらう
- 643 :Socket774 (ワッチョイ 336e-sqWC):2023/01/04(水) 12:19:50.15 ID:i0NzGEsu0.net
- >>642
プニは全領域書き込みテスト必須ですわ
- 644 :Socket774 (アウアウウー Sac7-pW3H):2023/01/04(水) 12:22:54.62 ID:XVGmoYJca.net
- 3D NANDって書き方やめて欲しい
- 645 :Socket774 (アウアウウー Sac7-FS6+):2023/01/04(水) 12:31:31.46 ID:aT+M7Jc5a.net
- プニのNVMeSSDって容量偽装でもしてんの?
- 646 :Socket774 (ワッチョイ 3e81-COmg):2023/01/04(水) 12:40:20.35 ID:xZ72FRt80.net
- いんや?
別に普通だと思うぞ
ハズレ引いてるだけだろ
- 647 :Socket774 (ワッチョイ 761f-d25T):2023/01/04(水) 12:53:18.36 ID:qhHWOw2s0.net
- メーカー限らず初期不良テストは全領域書込みテストしたほうがいいだろ
NAND不良は大体見つかるから運用はじめてしばらくしてから見つかるより対応楽だぞ
- 648 :Socket774 (アウアウウー Sac7-FS6+):2023/01/04(水) 13:20:04.06 ID:4B1c70jza.net
- 一般論ならわかるけど「プニは」って限定したのが引っかかったから何かあるのかと思ったわ
- 649 :Socket774 (ワッチョイ 8bb1-xbnR):2023/01/04(水) 14:49:13.98 ID:iXoP9VZV0.net
- >>647
全領域テストの手法で何かオススメある?
- 650 :Socket774 (ワッチョイ 5bb5-4uR0):2023/01/04(水) 15:27:24.88 ID:8pYS3kVn0.net
- プニって使っている部品が闇鍋状態でYMTC製とかまで使っているから買って届いた実物を見てチェックするまでわからない
尼とかで安売りしているけどサイレントでダウングレードしたり不良が出たりと評判良くないからプニ買うならキオクシアでいいと思うんだが
- 651 :Socket774 (ワッチョイ 3e81-COmg):2023/01/04(水) 15:41:39.00 ID:xZ72FRt80.net
- YMTCがダメとかいつの情報だよ…
この前iphone14に積む寸前まで行ってたじゃん
昨今の中国ブロックで反故になったけど
問題なければそのまま乗ってたぞあれ
- 652 :Socket774 (スッップ Sdba-ChaJ):2023/01/04(水) 15:59:15.55 ID:jSRqf0UPd.net
- プニってどこかと思ったがPNYってとこか
- 653 :Socket774 (スッップ Sdba-8N3v):2023/01/04(水) 16:07:52.36 ID:zYeloF+yd.net
- YMTCがだめというより闇鍋がダメなのでは
- 654 :Socket774 (ワッチョイ 761f-d25T):2023/01/04(水) 16:15:42.95 ID:qhHWOw2s0.net
- >>649
偽装SDカード見破るのにも便利なH2testw使ってるわ
- 655 :Socket774 (ワッチョイ 1aa1-mB1Q):2023/01/04(水) 16:20:06.93 ID:/6tF4fNW0.net
- YMTCとだけ聞いて判断するのは確かにアレだけど
Appleが調達してiPhoneに採用する(ただし中国本土向けに限る)って箔付けがあってようやくってメーカーなんだからマイナーチェンジ(と書いて劣化や下位互換と読む)常習犯メーカーのSSDに乗ってたら今まで通りの判断で別にいいのでは…?
- 656 :Socket774 (ワッチョイ 761f-d25T):2023/01/04(水) 16:23:52.58 ID:qhHWOw2s0.net
- MicronだろうとKIOXIAだろうとYMTCだろうと自社検査パスして自社刻印入れて売ってるのはまとも
Appleが買う部品は検査合格品だから製造メーカーによって大きな差は出ない、不良出た場合の補償契約とか盛り込んでるだろうから下手な品質では提供しないだろうし
PNYとかが買うのは未検査状態の安いチップでNANDメーカーの刻印無し、それを購入会社が自社検査してから刻印入れて製品化する
YMTCとか歩留まりに苦労してるから未検査状態だと特に安いけど、その分不良品も多い
そしてPNYとかのチップ購入企業が「YMTCがAppleに出荷したレベル」の品質検査を行えることは無い
- 657 :Socket774 (ワッチョイ 761f-d25T):2023/01/04(水) 16:35:29.56 ID:qhHWOw2s0.net
- ただPNYのはYMTC刻印入れてる自社検査品みたいだからNAND自体の品質はそこまで悪くないと思う
SSD自体の製造品質は知らん
- 658 :Socket774 (ワッチョイ 3e81-COmg):2023/01/04(水) 16:47:48.79 ID:xZ72FRt80.net
- 個人的にはADATAとかKingstoneの方が信用ならんわ
XPGとか言ってゲーミングメーカー名乗ってられるのが笑える
PNYは可もなく不可もなくのイメージ
確かにkioxiaが同価格であるならそっち買うけどね
最近は上位モデルが在庫処分で投げ売りしてるから比較的お得
- 659 :Socket774 (アウアウウー Sac7-FS6+):2023/01/04(水) 16:53:52.08 ID:5kypfYWBa.net
- 初売りでGen4のDRAM付き2TBが2万切ってたからM.2スロットの空き埋めるつもりでポチったので、別に多少ショボくても構わんよ。
今回自分が買ったやつは海外レビュー漁ってもNANDはキオクシアしか出てこなかったからそのままであることを期待しとく。
- 660 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-/EFQ):2023/01/04(水) 17:16:20.67 ID:uRkV8ZZl0.net
- アッポォが採用したからライトニングケーブルは良いものに違いない、違いないんだ
- 661 :Socket774 (アウアウウー Sac7-pW3H):2023/01/04(水) 17:34:58.15 ID:5lAzcn8ra.net
- ファイヤーワイヤー(笑)
- 662 :Socket774 (ワッチョイ 2758-8N3v):2023/01/04(水) 17:49:17.05 ID:zeBC/5Os0.net
- アッポォの採用基準なんて安いかどうかしかないだろ
日本の町工場の図面中国に渡して同じもの作れってやる会社だぞ
- 663 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-/EFQ):2023/01/04(水) 18:09:07.30 ID:4eeEbRx60.net
- >>662
あれはひどい話だったなマジで
- 664 :Socket774 (テテンテンテン MMb6-vTgN):2023/01/04(水) 18:59:41.76 ID:zYp+fOXoM.net
- appleで良いなと思ったのは5K液晶のコスパとhomebrewぐらい
他はなんで持ち上げられてるのか本当にわからん微妙さ
- 665 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-/EFQ):2023/01/04(水) 19:40:02.52 ID:4eeEbRx60.net
- いやアップルの良さはスケーリングの綺麗さだろ
これに関してはそらもう天と地の差程負けてる
- 666 :Socket774 :2023/01/04(水) 21:21:16.29 ID:3xHsbl+P0.net
- Macのスケーリングは古いソフトを切り捨てた結果だから
Windowsも新しソフトは問題ないし
- 667 :Socket774 :2023/01/04(水) 21:43:51.68 ID:5INs9XZ90.net
- homebrew使うならLinuxでいいと思うわ
- 668 :Socket774 :2023/01/04(水) 23:40:04.47 ID:HojvNYio0.net
- macとかiosは中の素描エンジンにpdfいるからな
昔からポストスクリプトとか印刷にこだわってたし
- 669 :Socket774 :2023/01/04(水) 23:54:23.47 ID:XNg0AS78a.net
- macOSの利点はUnixでデスクトップ環境がマトモなことだけど
今のLinuxはデスクトップそこそこ使えるしmacにする必要ないんだよな
- 670 :Socket774 :2023/01/05(木) 00:33:01.53 ID:wZIAC9Dy0.net
- debian系、redhat系の情報量が圧倒的な今、マイナーなmacとか使いにくくてしゃーないわ。
- 671 :Socket774 :2023/01/05(木) 00:38:19.81 ID:sFfxDVeOd.net
- 普通にクリエイターの業務用途以外Macである必要はもうないわな
- 672 :Socket774 :2023/01/05(木) 00:47:22.79 ID:nzw3Hqfd0.net
- MacでWindowsは動くがWindows機ではmacOSは動かない
プログラマがmac使う理由
- 673 :Socket774 :2023/01/05(木) 00:56:44.75 ID:GuKV2k5v0.net
- ケチなことにHackintoshを禁止してるからな
シェアがもっと大きかったら独禁法で訴訟されてブロックできなくなりそうだけど
- 674 :Socket774 :2023/01/05(木) 01:06:58.52 ID:8pBfpDgc0.net
- Macを売るためにiPhone用のアプリ開発にMacが必要なんてことをしてるからだろ
元々のMacのシェアなんて無視できるレベル
- 675 :Socket774 :2023/01/05(木) 02:31:10.06 ID:QfgG9YqD0.net
- >>654
参考になった!
ありがとう!
- 676 :Socket774 :2023/01/05(木) 02:41:03.66 ID:uqrBF4o40.net
- PCでリンゴは使わないけどスマホだけはいまだにリンゴだわ
- 677 :Socket774 (ワッチョイ df76-97FT):2023/01/05(木) 07:07:34.24 ID:+yMBwCa20.net
- 今までM.2を色々買ってきたけど、ぶっちゃけるとカタログスペック程の差をゲームでは体感できない
ゲーム用途だとGEN3で十分な気がしてきました…
- 678 :Socket774 (ワッチョイ 0e73-mYNe):2023/01/05(木) 07:51:03.50 ID:9F7iaBZK0.net
- 差を感じたい人用と低発熱な二つラインナップあればいい。
- 679 :Socket774 (アウアウウー Sac7-FS6+):2023/01/05(木) 09:02:23.83 ID:frx9LLS+a.net
- DirectStorage使ったゲームが出てこないと体感は無理じゃないかしら
FORSPOKEN以外に対応判明してるゲームあったっけ?
- 680 :Socket774 (スッップ Sdba-8N3v):2023/01/05(木) 11:59:31.14 ID:ucQI8g4wd.net
- 尼のセールで買った850Xの4TBが配送事故に巻き込まれて行方不明になっとる…
- 681 :Socket774 (アウアウウー Sac7-FS6+):2023/01/05(木) 12:14:25.22 ID:VpbR+rfna.net
- Amazonは確実にヤマト運輸になるコンビニ受け取りしかもう使わん
- 682 :Socket774 (オッペケ Srbb-gAkt):2023/01/05(木) 12:17:28.68 ID:FRB1pHsqr.net
- >>677
HDDからSSDで劇的な体感速度の違いを感じたけどそのインパクトはもう無いね
安くて熱くならないの買えば良いよ
- 683 :Socket774 (テテンテンテン MMb6-axcb):2023/01/05(木) 16:56:05.08 ID:5ABvtCb0M.net
- Mac PROみたいにオンメモリで2TB積むんだ
- 684 :Socket774 (ワッチョイ df73-/EFQ):2023/01/05(木) 17:39:26.72 ID:PKvhafv90.net
- 1,800円の差額で5年保証が無くなるのはどうなんだと思い悩むも
SSDの故障率はとても低いと自分に言い聞かせながら
Amazonアウトレット(非常に良い - 外装に多少の損傷があります)で注文した
- 685 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-TwI4):2023/01/05(木) 17:56:17.92 ID:Kj9xuM100.net
- それで粘土や砂が届いたら……
- 686 :Socket774 (テテンテンテン MMb6-axcb):2023/01/05(木) 19:05:21.47 ID:5ABvtCb0M.net
- >>685
粘度と定規の入った箱かな
- 687 :Socket774 (ワッチョイ 761f-d25T):2023/01/05(木) 20:49:58.79 ID:XogNXWxy0.net
- 撮影キット準備して撮影しながら開封してるが
今のところまだ粘土は届かない
- 688 :Socket774 (ワッチョイ 1a11-PM45):2023/01/05(木) 20:50:59.09 ID:8WgRVpeI0.net
- gen5なら流石にPC起動とゲームのロード時間短縮される?
- 689 :Socket774 (ワッチョイ fa3f-1sp5):2023/01/05(木) 21:12:12.82 ID:W0Eo8F3O0.net
- sataからgen3の7~8倍で多少違うくらいだし
gen3 vs gen6くらいでないと新世代!って感じはしないんじゃない
- 690 :Socket774 (テテンテンテン MMb6-Lb4J):2023/01/05(木) 21:30:28.98 ID:+WwSkph9M.net
- 1秒、2秒程度の差はあるけど遅いゲームは遅いまま
結局最適化が糞だといくらこっちがスペック用意しても無意味
- 691 :Socket774 (アウアウアー Sa06-Y/Bq):2023/01/05(木) 21:44:56.33 ID:emoAQwNNa.net
- dcpmmにゲーム突っ込んだら爆速になるのかな
- 692 :Socket774 (ワッチョイ f676-u6m7):2023/01/05(木) 21:53:29.14 ID:IiLX5hqr0.net
- GPUの24GBのメモリにゲームインストールしてる記事あったな
でも最近のゲームじゃ24GBなんて足りないだろうから無意味という
- 693 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-TwI4):2023/01/05(木) 22:03:05.54 ID:Kj9xuM100.net
- 置きっぱなしに出来るなら置きっぱなしの方が……
と思ったけどそういうタイプに覚えが無いな
そんな感じのやり方でのストレージからのロードカットを
- 694 :Socket774 (テテンテンテン MMb6-dXR+):2023/01/05(木) 22:37:56.36 ID:75aVquhXM.net
- ユーザーがこれロードしたら次はこれがロードされる的な先読み機能いるよね
数年前のスマホでも
深夜に充電したときは寿命減らして急速充電まではいらんでしょ朝までには満充電しとくよみたいな機能あるし
- 695 :Socket774 :2023/01/05(木) 23:19:28.85 ID:Khwp7RdLM.net
- >>682
今は配線スッキリも大きな魅力だろうね
- 696 :Socket774 :2023/01/05(木) 23:21:03.09 ID:l3bQULYRd.net
- 配線w
- 697 :Socket774 :2023/01/05(木) 23:21:51.09 ID:l3bQULYRd.net
- 光らせたり配線とかやることがないんだろうな
- 698 :Socket774 :2023/01/05(木) 23:23:01.98 ID:JOkvMRDH0.net
- 配線って単語に脊髄反射しすぎや
- 699 :Socket774 (テテンテンテン MMb6-axcb):2023/01/06(金) 01:25:43.34 ID:He/As6jBM.net
- キオクシアとWDの合併協議再開だとな
- 700 :Socket774 (アウアウウー Sac7-R7yY):2023/01/06(金) 08:15:47.51 ID:8uK9lxfKa.net
- >>696
別に笑うことないと思うけど
連投してるし逆に心配
- 701 :Socket774 (オッペケ Srbb-ItOr):2023/01/06(金) 11:25:40.13 ID:IH+vicjpr.net
- >>684
使用用途によっては中身を覗かれる可能性も考慮しなけりゃならない
システムドライブとして使ってたSSDが壊れた時に、実質保証無しと変わらなくね?と思った俺がいる
- 702 :Socket774 (ワッチョイ 2784-FNvW):2023/01/06(金) 15:20:35.83 ID:kRPrxE1Z0.net
- M-ATXでサイドフローのCPUファンを先につけてしまうと、CPUとグラボの間にあるm.2が付けられなくなるというレビューをみた
ATXにしておいた方が無難か
- 703 :Socket774 (ワッチョイ df6e-/EFQ):2023/01/06(金) 15:25:05.30 ID:OySMfIAC0.net
- >>702
ATXでも同じだぞ
大型のデュアルタワーだと2ミリぐらいしか隙間がない
U12Aとかの12cmつけるCPUクーラーならドライバーと手が入るからコツをつかめば
つけられる
不器用な俺は無理だったから嫌々グラボ外して付けたがな・・・
- 704 :Socket774 :2023/01/06(金) 20:27:58.92 ID:tswnF3QU0.net
- M.2っていろいろな速度あるけど体感あるのかなぁ
- 705 :Socket774 :2023/01/06(金) 20:38:33.62 ID:wB/+bkma0.net
- M2はもうちょっと交換しやすさも考慮した規格にして欲しいわ
- 706 :Socket774 :2023/01/06(金) 21:05:51.05 ID:4VxzNKyU0.net
- だいぶ交換しやすくないか?
SDカードみたいになってほしいのかね
- 707 :Socket774 :2023/01/06(金) 21:08:24.33 ID:7/ngH/bHa.net
- PCIEボードにまとめれば楽ちん
- 708 :Socket774 :2023/01/06(金) 21:10:27.61 ID:ftfBjib9M.net
- CPUファン外さないと交換できないなんて嫌すぎる
- 709 :Socket774 :2023/01/06(金) 21:11:20.39 ID:aH1UoRZv0.net
- グラボ外さないと交換出来ないマザーボードも
- 710 :Socket774 :2023/01/06(金) 21:11:24.11 ID:5oIvsNqD0.net
- まあわからんでもない
マザー上のスロットだとグラボが邪魔になったりヒートシンク外したりみたいな
- 711 :Socket774 :2023/01/06(金) 21:13:31.30 ID:ZpQCIE72d.net
- しょっちゅう取っ替え引っ替えするものでもあるまいし、あんなもんでしょ
- 712 :Socket774 :2023/01/06(金) 22:04:31.12 ID:x6lEnlNc0.net
- 大容量モデル安くなってほしい
- 713 :Socket774 :2023/01/06(金) 22:23:57.03 ID:Ko+sHrUMM.net
- >>705
頻繁に交換しない使い方の想定でしょ
USBケースに入れるとか好きにしなよ
- 714 :Socket774 :2023/01/06(金) 23:39:07.63 ID:hvIfWi7j0.net
- こんな感じで手軽に抜き差ししたい
https://www.supermicro.com/sites/default/files/video_thumbnails/5sauNryOxIo.jpg
- 715 :Socket774 (ワッチョイ 5158-Or7w):2023/01/07(土) 00:06:48.49 ID:Fid+Q9jp0.net
- てか昔縦刺しのM2スロットって無かったっけ?
それなら楽なのに
まあ固定金具が余計にいるだろうけど
- 716 :Socket774 (ワッチョイ c96e-DSRP):2023/01/07(土) 00:33:00.28 ID:Qkfchj5m0.net
- マザーというよりケース側にステーとかいるんじゃないかそれ
メーカーPCとかなら作りやすそう
USBの外付けタイプなら普通にあるけど長期で使うには怖い
- 717 :Socket774 (ワッチョイ b1b1-dr22):2023/01/07(土) 01:09:26.12 ID:OY1fjU6n0.net
- PCIEへの変換ボードとUSBへの変換ケースのオススメあったら教えてください
- 718 :Socket774 (スーップ Sdb3-N/cl):2023/01/07(土) 01:12:39.58 ID:uBS4sYY9d.net
- メモリみたいな挿し方にしてほしかった
今の2枚分のスペースで6枚ぐらい挿せそう、纏まっていればファンでの冷却も楽だし
- 719 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-Or7w):2023/01/07(土) 01:41:21.36 ID:mlsz5zV20.net
- ASUSのDIMM.2がメモリみたいな挿し方に一応なるな
土台にM.2二つ用意してあってメモリの如く長いスロットに挿す
名称はDIMMとM.2を掛けてるわけだな
- 720 :Socket774 (ワッチョイ 09ba-N0t1):2023/01/07(土) 02:32:47.89 ID:pnfHhpU60.net
- apex買ってたからdimm2持ってるけど、なかなか便利だったな
スペース的に厳しいものはあるけどアレが理想だな
- 721 :Socket774 :2023/01/07(土) 09:09:19.06 ID:fhejdcVz0.net
- 横方向に基板を伸ばした上でメモリ配線に加えてPCIeの4.0だの5.0を加えるのは相当にコストかかってそうだし設計的に冒険してるよな
そういう冒険的な設計が得意というかウリになってたメーカーが合ったけど今じゃ伝説になっちゃったし
- 722 :Socket774 (ササクッテロラ Sp4d-UMT0):2023/01/07(土) 10:47:46.50 ID:IjzH2j9Yp.net
- 今だって仕様上必須のピンの配線勝手に省くみたいな冒険してるやろ
- 723 :Socket774 (ワッチョイ 7958-OYim):2023/01/07(土) 12:18:22.98 ID:cJJbvWpF0.net
- 基盤伸ばしたりとかそういうのだと今はASUSが一番冒険して
- 724 :Socket774 (ワッチョイ 2bed-7CT+):2023/01/07(土) 12:27:00.27 ID:XNqnQK3S0.net
- ランダムアクセス性能最強のgen4教えてください
- 725 :Socket774 (ワッチョイ 1962-Q5qL):2023/01/07(土) 12:36:01.39 ID:nPA2f5sG0.net
- P5800X
- 726 :Socket774 (ワッチョイ 1976-LvbB):2023/01/07(土) 12:45:09.74 ID:rkDhwH8L0.net
- 全てはグラボが邪魔なのである
- 727 :Socket774 (ワッチョイ 2bed-7CT+):2023/01/07(土) 12:58:53.17 ID:XNqnQK3S0.net
- >>725
ごめん、一般的な奴でたのむ
- 728 :Socket774 (ワッチョイ 1962-Q5qL):2023/01/07(土) 13:12:04.66 ID:nPA2f5sG0.net
- >>727
ランダムリード990Pro
ランダムライトSN850X
- 729 :Socket774 (ワッチョイ 5158-kIs1):2023/01/07(土) 13:12:47.22 ID:XE4O9RUP0.net
- NANDは仕組み上の限界でランダムなんてどれでも大した違いはないよ
- 730 :Socket774 (ワッチョイ db1f-oTKG):2023/01/07(土) 13:14:29.13 ID:a+21xQ560.net
- 割とどれも誤差だな
- 731 :Socket774 :2023/01/07(土) 14:58:38.63 ID:aS/fdDuB0.net
- 体感で分かるもんじゃないの?
- 732 :Socket774 :2023/01/07(土) 16:06:19.35 ID:bPK9/AdE0.net
- あぁあーーー😭
https://i.imgur.com/TKmNhy2.jpg
- 733 :Socket774 :2023/01/07(土) 16:08:57.68 ID:bPK9/AdE0.net
- 粘着力強すぎたろ
- 734 :Socket774 :2023/01/07(土) 16:18:29.02 ID:mlsz5zV20.net
- 買ったばかりの高価なモデルでもしもそうなったら……
- 735 :Socket774 :2023/01/07(土) 16:20:40.55 ID:EStj8Bc/0.net
- これ、ハンダもろすぎだろ…
- 736 :Socket774 :2023/01/07(土) 16:21:03.71 ID:VZriJ9db0.net
- 割と長いこと使ってるとゴムバンドとか要らん位にはくっつくからな
m.2もすっぽんする時代か・・・
- 737 :Socket774 :2023/01/07(土) 16:25:05.60 ID:L5rVRy+M0.net
- わろた
- 738 :Socket774 :2023/01/07(土) 16:25:53.26 ID:YqYm7vcE0.net
- 何故剥がした
- 739 :Socket774 :2023/01/07(土) 16:27:56.22 ID:K8AgaXdW0.net
- そういやこの前マザーとCPUを取り替えた時
マザーの簡易シンクについている熱伝導パッドが
SSDからはがれずシンク側がはがれて千切れたわ
ただの熱伝導パッドでもそうなるんだから少し粘着力が
あるやつだとこうなっちゃうんだろうね・・・
すっぽん注意だな マジで
- 740 :Socket774 :2023/01/07(土) 16:37:09.94 ID:JBH+IAbq0.net
- M.2のすっぽんは草
- 741 :Socket774 :2023/01/07(土) 16:44:35.15 ID:a+21xQ560.net
- 上方向に持ち上げると力が端の方から掛かっていくから取れやすい
水平方向で回せ
- 742 :Socket774 :2023/01/07(土) 16:47:16.11 ID:cvEkgn2A0.net
- 色とか薄さ見るとサーマルパッドじゃなさそうなんだが熱伝導テープ?
とは言え悲劇でしかないが、ご愁傷様です、久々にすっぽんを見たわ
- 743 :Socket774 :2023/01/07(土) 16:48:38.37 ID:cJJbvWpF0.net
- 縦にベリでなく横に捻るんだぞ
- 744 :Socket774 :2023/01/07(土) 16:49:20.45 ID:MTqjVCHW0.net
- 毛が気になる
- 745 :Socket774 :2023/01/07(土) 17:04:29.67 ID:+5CeTHf50.net
- 勢いよくペリッと剥がれて落としたんだろ
苦労跡がうかがえるぜ
つーか何れにせよハンタ不良でいつか壊れたSSDだったろうな
- 746 :Socket774 :2023/01/07(土) 17:23:38.03 ID:mhyE9wtp0.net
- Androidエミュレータでスマホゲーやってるんだけどロード爆速にするのって何買えばいいの?
gen4です
- 747 :Socket774 :2023/01/07(土) 17:37:23.67 ID:Qw6awnHb0.net
- ゲーミングスマホ買えば
- 748 :Socket774 :2023/01/07(土) 17:41:57.63 ID:ImuzXM+dM.net
- Optane
- 749 :Socket774 :2023/01/07(土) 17:46:43.21 ID:8tsLLl90M.net
- >>732
ええ・・・?
- 750 :Socket774 :2023/01/07(土) 18:05:36.32 ID:MsIX4MEs0.net
- マザー側のパッドが、熱伝導両面テープの場合は
自前でシリコーンパッド貼り替えて使う方が良いな
数年使った760pの社外ヒートシンクが両面テープで
再利用しようと剥がれず、結局ラベル毎剥がして難を逃れた
- 751 :Socket774 :2023/01/07(土) 18:09:21.05 ID:8tsLLl90M.net
- M2も外す前に暖気が必要な時代なのか
- 752 :Socket774 :2023/01/07(土) 18:27:03.49 ID:drGij240M.net
- ITXで裏側から挿せるのいいな
交換が簡単そう
- 753 :Socket774 :2023/01/07(土) 18:37:41.92 ID:v1RxP/FNd.net
- テープの類いはヒートガンで熱々にしてから剥がさないと
- 754 :Socket774 (ワッチョイ 7958-DSRP):2023/01/07(土) 19:06:29.00 ID:up4rwwUl0.net
- シリコンパッド系ならともかくテープ系っていうのは基本張り付くものだから
そのまま剥がそうとしたらアカン
熱した上でテレカのような薄いものを差し入れていかんと
- 755 :Socket774 (アウアウウー Sa85-mNVB):2023/01/07(土) 20:58:41.60 ID:ypbVvUTQa.net
- >>746
FPSで1フレーム争うとかじゃなければGen3でも4でもSATAでもたいした変わらん
- 756 :Socket774 (ワッチョイ 5158-Or7w):2023/01/07(土) 21:13:07.95 ID:z3RAshwU0.net
- >>715
サブで使ってるASUSのX99DeluxeのM.2は縦挿しだ
固定金具も付いてる
- 757 :Socket774 (JP 0H35-RGon):2023/01/07(土) 21:23:31.97 ID:1FngO3G0H.net
- NVMeのSSDが安くなってたから買おうと思ったんだけどThunderbolt3対応ケースってなると値段が段違いに変わるのなびっくりしたわ
- 758 :Socket774 (ワッチョイ db76-Ymiy):2023/01/07(土) 22:31:11.29 ID:ja4Vrbbh0.net
- くだらんAPPLEのライセンス料だろ
- 759 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-NudO):2023/01/07(土) 23:01:26.94 ID:L5rVRy+M0.net
- サンダーボルト製品はSSD関係なく高いからな
- 760 :Socket774 (スププ Sdb3-Wfdp):2023/01/07(土) 23:02:15.74 ID:IfsqKymad.net
- キオクシアいくのか?
アマゾンめちゃ安いやん
- 761 :Socket774 (ワッチョイ b37e-AhLP):2023/01/07(土) 23:08:29.46 ID:miSe5WMU0.net
- 合併前の在庫処分かもねまあ買う層はもともとソフト周りは大して期待していないでしょう
- 762 :Socket774 (ワッチョイ c950-KLrw):2023/01/07(土) 23:12:46.54 ID:Qw6awnHb0.net
- TB用のチップ積むと高くなる
- 763 :Socket774 (ワッチョイ 4b81-FD9b):2023/01/07(土) 23:13:46.02 ID:G2YVwPhj0.net
- 2tb投げ売りまだかい
- 764 :Socket774 (ワッチョイ 2ba6-4fYz):2023/01/08(日) 02:44:13.01 ID:hqODv21O0.net
- >>732
面白すぎ
こんな事あるのかよ
- 765 :Socket774 (ワッチョイ 61ad-1pc3):2023/01/08(日) 04:00:21.47 ID:t2X0rwUS0.net
- >>732
こっわ!
- 766 :Socket774 (ワッチョイ 197e-Or7w):2023/01/08(日) 07:43:07.39 ID:gn4sfsZ30.net
- Samsungの特定SSDでデータが壊れるって海外で話題になっているようですが、
日本でも何か情報はありますか?
Samsung 870 EVO - Beware, certain batches prone to failure!
https://www.techpowerup.com/forums/threads/samsung-870-evo-beware-certain-batches-prone-to-failure.291504/
問題が起こるかもしれないシリアルナンバーが出ています
Samsung SSD 0E Issue with affected SN
https://www.chiphell.com/forum.php?mod=viewthread&tid=2443478
- 767 :Socket774 (ワッチョイ 0176-mNVB):2023/01/08(日) 08:02:07.26 ID:vUINF9aV0.net
- 11月生産分から新リビジョンらしい
- 768 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-6EYN):2023/01/08(日) 09:03:40.44 ID:4k8reXdx0.net
- m.2って何度までなら許容範囲?
60超えるとマズいんだろうか?
- 769 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-LvbB):2023/01/08(日) 09:14:48.89 ID:xVjddhZP0.net
- 購入したばかりのものに200GBちょっと転送してたら(CryaalDiskinfoで)ずっと真っ赤な70度表示になってたわ あれ70度以上は表示できないのか
- 770 :Socket774 (ワッチョイ 816e-lhVu):2023/01/08(日) 09:17:29.40 ID:Yaroo7Cy0.net
- そんなに気になるなら放射温度計でも買って監視すればいいだろ
- 771 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-DWwd):2023/01/08(日) 09:29:24.37 ID:lZqtGWSf0.net
- infoは80℃くらいだったかな?メーカーによるがコントローラーは100℃弱でサーマルスロットリングが発生する
infoの数字はSMARTの数値まんまで表示温度のほとんどがコントローラーじゃなくNANDの温度だからinfoで凄い温度が見れる機会は無いと思う
- 772 :Socket774 (ワッチョイ 09b5-kWTH):2023/01/08(日) 10:38:19.28 ID:jHA/FQw50.net
- コロナで買った非接触温度計、あれモード切り替えたら色んな表面温度測れるから買ってよかった
HDDとかメモリヒートシンク表面とか・・・きっとチンコ測った奴いるはず、いやきっといる
- 773 :Socket774 (ワッチョイ 616e-NxaX):2023/01/08(日) 11:03:02.21 ID:kcBoD+Hi0.net
- 非接触型の温度計は表面ツルツルな金属だと正確な温度出ないってのは認識しないと間違った温度参考にすることになるから注意か
- 774 :Socket774 (アウアウウー Sa85-0+TQ):2023/01/08(日) 11:08:30.13 ID:CORwXjkBa.net
- P41plus2TBが2万以下か…
WD BLUE SN570の2TB買おうと思ってたけどこっちにしようかなぁ
- 775 :Socket774 (ワッチョイ 2b6e-RGon):2023/01/08(日) 11:21:41.44 ID:BeUtHFpQ0.net
- >>757
これって言うほど性能変わるもんなの?有識者教えて
- 776 :Socket774 (スプッッ Sdf3-9C2r):2023/01/08(日) 11:44:25.09 ID:PMK+OnY3d.net
- >>774
止めとけ
- 777 :Socket774 (ワンミングク MMd3-Eluy):2023/01/08(日) 11:58:00.00 ID:u14gPjvyM.net
- >>774
QLCなのを気にしないならいいんじゃね
関係ないけど親会社SKhynixのP41より仕様的に低性能なのにPlus名乗ってんの本当に何なんだろうね
- 778 :Socket774 (スップー Sdf3-uISd):2023/01/08(日) 14:49:47.21 ID:CjWxP7E1d.net
- >>772
チンコは体温マイナス1℃くらい
- 779 :Socket774 (テテンテンテン MM4b-NxaX):2023/01/08(日) 16:16:23.19 ID:3Rdymw/tM.net
- >>778
なるほど、大きなヒートシンクが2つ付いてるからか
- 780 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-Or7w):2023/01/08(日) 16:58:34.77 ID:I3GAuAAB0.net
- いやそれ体内温度でも影響がよろしくないから体外に出た内蔵と言われているモノでは……
- 781 :Socket774 (ワッチョイ b1b1-Or7w):2023/01/08(日) 19:11:48.52 ID:7irWUdvD0.net
- >>579
遅レスだがもうコントローラー内蔵BGASSDはやめたよ
Gen4になってから分離になった
最初に分離Gen4作ったキオクシアが言うには、
PCメーカーの要望で交換できないBGA型の需要が無くなったのと、
Gen4になってコントローラの発熱増えて分離の方が良くなったからとか
その後SamsungもSKHynixもGen4で分離にした
- 782 :Socket774 (ワッチョイ 59da-sa2P):2023/01/08(日) 19:31:37.20 ID:c3n8k6mC0.net
- >>778
勃ってるともっとホカホカになったりするのでは
- 783 :Socket774 (ワッチョイ 2b6e-nevZ):2023/01/08(日) 20:45:03.03 ID:xn90Z+UT0.net
- >>732
AINEXのヒートシンクかな
俺も前にやらかした
- 784 :Socket774 (ワッチョイ 11dc-DWwd):2023/01/08(日) 20:48:36.66 ID:NAsQ7zu60.net
- そもそもヒートシンクって剥がす必要あるの?
- 785 :Socket774 (テテンテンテン MM4b-wqca):2023/01/08(日) 20:52:54.50 ID:ylDSUzsuM.net
- 両面テープよりゴムで固定するタイプの方がいいのかな
- 786 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-K0Bq):2023/01/08(日) 20:59:40.90 ID:5z6SHxGB0.net
- >>785
ゴムも熱と経年で劣化してある日突然切れるからやめとけ
やっぱ金属トレーとヒートシンクでネジ止めするタイプが最強
- 787 :Socket774 (ワッチョイ c950-KLrw):2023/01/08(日) 21:23:59.64 ID:t558pc5w0.net
- 周囲と物理的干渉しなければ耐熱性結束バンドで補強しとけ
- 788 :Socket774 (ワッチョイ db1f-oTKG):2023/01/08(日) 22:04:55.69 ID:5znXRV5w0.net
- 両面テープで固定する場合は二度と剥がさない覚悟を持ってコントローラ部が確実にパッド等で接触してるように注意するだけ
- 789 :Socket774 (ワッチョイ c950-KLrw):2023/01/08(日) 22:12:45.67 ID:t558pc5w0.net
- 耐熱性と言えばカプトンテープの存在忘れてた
- 790 :Socket774 (ワッチョイ db1f-oTKG):2023/01/08(日) 22:15:54.37 ID:5znXRV5w0.net
- 細く切って巻くのもアリと言えばありか
- 791 :Socket774 :2023/01/09(月) 01:57:08.30 ID:Txpq+dz3M.net
- メモリってそんなすっぽぬけるかなあ
画像のはハンダボールも破滅的だから300度とか入れて無理やり抜いたのでは
- 792 :Socket774 (ワッチョイ 11dc-Or7w):2023/01/09(月) 08:14:24.51 ID:Oo/6154J0.net
- Gen3のSSDで、昔のチップセットと最新のチップセットで差があるんでしょうか?
- 793 :Socket774 (ワッチョイ 11dc-Or7w):2023/01/09(月) 08:15:37.68 ID:Oo/6154J0.net
- 例えば、i7 6700kとi3 12100ではどうなんでしょうか?
- 794 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-UA6a):2023/01/09(月) 08:35:28.34 ID:Cy7MkTJJ0.net
- ないない。
- 795 :Socket774 (ワッチョイ c950-KLrw):2023/01/09(月) 09:02:06.87 ID:pemEWfAX0.net
- 6700Kの世代だとM.2スロットがあっても1つか2つ
他にはCPU脆弱性対策パッチで性能低下がある
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100839.html
- 796 :Socket774 (スプッッ Sdf3-9C2r):2023/01/09(月) 09:23:00.66 ID:X5H0L8iNd.net
- 1割も下がってねーでやんの
- 797 :Socket774 (ワッチョイ db1f-oTKG):2023/01/09(月) 09:23:33.69 ID:0b+DbMIG0.net
- >>793
多少は変わってくる
6700K時代の場合、CPUから接続可能なPCIeバスはGPU接続用のGen3x16分だけなので、大抵のSSDはZ170から出ているPCIe Gen3x4に接続される
CPUからのアクセス経路は [CPU]-(共用DMI 3.0x4)-[Z170]-(専用PCIe Gen3x4)-[SSD]
12100時代の場合、CPUから接続可能なPCIeバスはGPU接続用のGen5x16に加えてGen4x4があるため、大抵のSSDはCPUから出ているPCIe Gen4x4(Gen3動作)に接続される
CPUからのアクセス経路は [CPU]-(専用PCIe Gen3x4)-[SSD] となり、間にチップセットと共用バスを含まないのでレイテンシが少なくなる
- 798 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-xvNM):2023/01/09(月) 10:21:39.72 ID:Cy7MkTJJ0.net
- 直結とチップセット経由でレイテンシの差、実測でどうなのよ?
- 799 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-NudO):2023/01/09(月) 10:55:07.61 ID:i8fyHEJL0.net
- チップセットの性能によるからな
レイテンシは測ってないけどランダムリードは結構落ちるよね
- 800 :Socket774 (ワッチョイ 7958-OYim):2023/01/09(月) 13:33:12.42 ID:Yv0qYw+t0.net
- 今やってみたけどライト結構落ちるな
FC530 4TB チップセット下
https://i.imgur.com/PkGio7S.png
CPU直下
https://i.imgur.com/8NdxOuh.png
Windowsのゲームキャプチャ機能でスクショしたら下が切れてしまった
- 801 :Socket774 (ワッチョイ d33f-gIka):2023/01/09(月) 13:53:17.12 ID:+yImAXWk0.net
- 今の上位CPU&マザーでもグラボのx16とx4の1本だけしか直下のはないんだっけ
そう思うと良いSSDを2つ目以降で選ぶ意義は薄いのかな
- 802 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-Or7w):2023/01/09(月) 14:17:42.40 ID:uJabQmuO0.net
- 上を狙うつもりならどの道選択肢は無いんじゃね
- 803 :Socket774 (ワッチョイ db1f-oTKG):2023/01/09(月) 14:19:16.51 ID:0b+DbMIG0.net
- AM5だとCPUからx16/x4/x4の24レーン分使えるようになってるから、直結2スロットある板が多い
AM4やLGA1700でもCPU接続を分割して2個目のM.2をCPU接続にできるマザボもある(x8/x4/x4)
Gen4だとx16とx8の帯域差によるグラボ性能の低下が少ないからこれで使うのも手
- 804 :Socket774 (ワッチョイ 2b6e-DSRP):2023/01/09(月) 14:32:24.09 ID:wz03iUt00.net
- そういえばレーン分割とかあったな
うちのマザボも使えるかもしれんから見てみるか
- 805 :Socket774 (ワッチョイ d33f-gIka):2023/01/09(月) 14:37:48.43 ID:+yImAXWk0.net
- Zen4から増えてんのかそれはいいな
マザーがアレだからあんま調べてなかったが
分割は機能としては面白いけどAI弄ってみたい(みてる)人間としては半減するのちょっと気になるかな
- 806 :Socket774 (ワッチョイ 7958-OYim):2023/01/09(月) 14:57:48.27 ID:Yv0qYw+t0.net
- Zen4&X670EはHEDTに片足突っ込んでる仕様なのはいいよね
- 807 :Socket774 (ワッチョイ c950-KLrw):2023/01/09(月) 15:10:51.40 ID:pemEWfAX0.net
- >>803
グラボ用の16レーンを分割してるマザーボードは追加のチップ搭載するので高くなる
- 808 :Socket774 (ワッチョイ b915-mr8z):2023/01/09(月) 15:35:34.23 ID:sgvP5UhR0.net
- PCIe bifurcationはインターフェイスの量を増やしてる訳じゃないから追加のチップは必要無くて、CPUにその機能があるか+そのマザーが機能をロックしてないかが問題じゃないかな
- 809 :Socket774 (スッププ Sdb3-xC4H):2023/01/09(月) 15:40:43.39 ID:r8bFiK1md.net
- スイッチチップを載せる必要があるから廉価マザーには無いイメージ
- 810 :Socket774 (スッップ Sdb3-OYim):2023/01/09(月) 16:24:51.48 ID:sea9tfA2d.net
- スイッチチップなくても単純にPCIe5.0の配線引くだけでもコストがかかる
- 811 :Socket774 (ワッチョイ b915-mr8z):2023/01/09(月) 16:37:58.02 ID:sgvP5UhR0.net
- スイッチチップなんか使ってたらそれだけで+100ドルくらい増えるよ
- 812 :Socket774 (ワッチョイ 0973-DSRP):2023/01/09(月) 16:59:39.76 ID:4KmVp0HU0.net
- Amazonアウトレット(非常に良い - 外装に多少の損傷があります)届いた。
未開封ではなく箱を開けた形跡のある物。SSDが本来の場所ではなく
位置を間違えて保護ケース上面の窪みに押し込むように収まっていた。
SSD自体は電源投入回数1、書き込み、使用時間とも0の新品のようでした。
- 813 :Socket774 (ワッチョイ 1311-ekiu):2023/01/09(月) 17:02:01.47 ID:L0/psJ0h0.net
- Amazonアウトレットはたぶん返品商品なんですよね?
- 814 :Socket774 (スッップ Sdb3-OYim):2023/01/09(月) 17:08:33.85 ID:sea9tfA2d.net
- >>812
箱のシリアルと製品のシリアルちゃんと一致してる?
- 815 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-0xyi):2023/01/09(月) 18:13:39.90 ID:Cy7MkTJJ0.net
- なんかスイッチとブリッジの話混ざってる気が。
x16をx8/x8でも使える製品の場合はスイッチチップ(8レーンを物理的に別のところへ切り替える)が載ってる。
- 816 :Socket774 (ササクッテロラ Sp4d-AlFs):2023/01/09(月) 19:22:18.20 ID:+NNqP/Fbp.net
- x8のスロットにカード差してx4×2として使うのがPCIe bifurcationだね
x16スロットとx8スロット×2にするのは物理的にスロット切り替えなきゃならないからスイッチチップが必要
ただしこの場合のスイッチチップはアナログ高速スイッチなので驚愕するほどの価格ではない
チップセット的な機能(x4をx4×4に拡張するみたいな)のデジタルスイッチは目玉飛び出る価格だが
- 817 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-Or7w):2023/01/09(月) 19:48:13.30 ID:uJabQmuO0.net
- >>812
情報は片付けたけど電源投入回数が1ってのだけはどうにもならなかったように見えなくもない
- 818 :Socket774 (ワッチョイ 1176-Ymiy):2023/01/09(月) 20:20:48.45 ID:uO7kstPN0.net
- 熱いのいやだし、速度遅めでもいいんだけど、将来アノMSの?技術に備えて850買ったとして
マザーでx3とかに指定して速度落とせる?
- 819 :Socket774 (ワッチョイ c96e-DSRP):2023/01/09(月) 20:38:23.96 ID:8He2W57m0.net
- マザーの設定項目次第だが可能
- 820 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-UA6a):2023/01/09(月) 20:42:04.33 ID:Cy7MkTJJ0.net
- >>818
Gen3やGen2に落とすのはできるマザーボードもある。
リンクするレーンを減らしたければ物理的に端子をマスキングするなり削るなりどうぞ。
- 821 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-Or7w):2023/01/09(月) 20:56:09.35 ID:uJabQmuO0.net
- SN850よりもSN770の方が熱持たないんじゃね
後発というか今時というか、その範囲からのGen4下位モデル選んだ方が良さそうに思える
- 822 :Socket774 (ワッチョイ 7973-9wVx):2023/01/09(月) 21:36:36.37 ID:Q1UPd6qU0.net
- 純銅ヒートシンク買うとテンション上がる
熱はどーでもいい
- 823 :Socket774 (ワッチョイ 5158-Or7w):2023/01/10(火) 06:31:52.23 ID:jbK82kcE0.net
- DirectStorageは手間とコストが増えるだけで見た目一切変わらない。
全然採用されないってことは大して効果が無かったと見てる。
1.5秒が1.4秒になっても宣伝にならんし
- 824 :Socket774 (ワッチョイ 7958-OYim):2023/01/10(火) 07:17:43.74 ID:HRz+evBL0.net
- この間公開されたばっかりでなにいってんな
- 825 :Socket774 (スッップ Sdb3-UMT0):2023/01/10(火) 07:29:54.55 ID:bK9tVd1Qd.net
- >>818
ASRockのインテル系マザボなら拡張スロット個別にリンク速度落とせるから変換板経由で増設して速度落とせる
MSIのインテル系マザボはCPU直結のみリンク速度落とせる
インテル系マザボ全般ならDMIのリンク速度を下げるという荒技もあるがチップセット側全般に影響与える
- 826 :Socket774 (ワッチョイ 110c-4Wvq):2023/01/10(火) 09:00:55.51 ID:e39REeFN0.net
- コスパとワッパが良いPCIe3でDRAM付のSSD買う方が楽そうな気も(hynix p31 goldとか)
既に何か持ってて流用したいならもちろん話は別だけど
- 827 :Socket774 (アウアウウー Sa85-PZCh):2023/01/10(火) 09:37:14.32 ID:t+IRsrWAa.net
- >>818
SN770ならGen4でヒートシンクなしでもサーマルスロットル起こらない
それでいてゲームのロードはSN850と同等以上に速いからその要求だと最適かな
- 828 :Socket774 (ワッチョイ db1f-oTKG):2023/01/10(火) 10:26:08.09 ID:1BY+CUo30.net
- SN770はGen4だとサーマルスロットリング発生するぞ
- 829 :Socket774 (ワッチョイ 190d-Or7w):2023/01/10(火) 10:27:17.52 ID:W5/hbHU+0.net
- 別にヒートシンク付けたらええやん
- 830 :Socket774 (ワッチョイ db1f-oTKG):2023/01/10(火) 10:33:14.12 ID:1BY+CUo30.net
- すぐ上の間違い指摘してるだけなんで
- 831 :Socket774 (ワッチョイ 190d-Or7w):2023/01/10(火) 10:36:52.63 ID:W5/hbHU+0.net
- >>830
>>818
の熱いの嫌だしに対して
わかりにくくてすまん
- 832 :Socket774 (ワッチョイ db1f-oTKG):2023/01/10(火) 10:47:33.38 ID:1BY+CUo30.net
- ああごめん
- 833 :Socket774 (ワッチョイ 1196-z2y1):2023/01/10(火) 11:48:26.69 ID:v/Meshk80.net
- 民生用のSSDでIOPSが一番多いのって何になるの?
- 834 :Socket774 (スッップ Sdb3-OYim):2023/01/10(火) 12:07:58.00 ID:CQNo3NDyd.net
- Q1T1ならOptane905p
Q8T8とかでいいなら多分990Proかこれから出てくるGen5品
- 835 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-Or7w):2023/01/10(火) 16:27:04.62 ID:GqhgWyJD0.net
- でもお熱いんでしょう?
もう上を狙うにしてもGenX後期まで待った方がいいんじゃね
改修も入って様々な面で良くなるだろうし
- 836 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-UA6a):2023/01/10(火) 16:32:41.46 ID:TnLlay0h0.net
- >>835
未来を見ていてはいつまでたっても買えません。ほしいときが買い時。その時点でベターな物を選ぶのです。
- 837 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-UA6a):2023/01/10(火) 16:33:10.98 ID:TnLlay0h0.net
- てかOptaneより上なんて当分出ないのでは感
- 838 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-NudO):2023/01/10(火) 16:36:32.56 ID:8YLOAiHl0.net
- どう頑張ってもNANDではoptaneは超えられないので
構造がそういうもんだから
- 839 :Socket774 (ワッチョイ 7958-OYim):2023/01/10(火) 17:07:33.80 ID:HRz+evBL0.net
- >>836
真理やな
- 840 :Socket774 (ワッチョイ 5158-Or7w):2023/01/10(火) 21:38:25.45 ID:MzRnzyn90.net
- >>835
HHHLのOptane使ってるけど全然熱くならないよ
- 841 :Socket774 (ワッチョイ 096e-Q4+/):2023/01/10(火) 21:55:26.37 ID:IWKJMBsK0.net
- Thermalright、デュアルパイプの大型M.2ヒートシンク「HR-09 2280 PRO BLACK」。高さ74mm
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0110/472070
http://pbs.twimg.com/media/FmHJEf3agAE8rix.jpg
- 842 :Socket774 (ワッチョイ 5b10-Or7w):2023/01/10(火) 22:04:42.55 ID:7idWxwLL0.net
- ファンでもつけろと言う感じのサイズだな
- 843 :Socket774 (ワッチョイ 2b6e-DSRP):2023/01/10(火) 22:28:24.08 ID:jStWZBUC0.net
- 小さいほう持ってるけどこのヒートパイプ意味あるんかな
- 844 :Socket774 (ワッチョイ 11dc-DWwd):2023/01/10(火) 22:31:55.19 ID:3AW7TZMY0.net
- はにわかと思った
- 845 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-K0Bq):2023/01/10(火) 22:36:20.64 ID:H+wuqJ8T0.net
- >>843
写真のようにマザボが底面にあれば効果あるけど実際は垂直だから微妙
設計した人なんも考えてないとおもうよ
- 846 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-Hz3Y):2023/01/10(火) 22:47:52.54 ID:TnLlay0h0.net
- 意味はあると思う。
ヒートパイプなしだと鉄板がでかくても薄いせいで端まで熱が伝わりにくいかと。
- 847 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-Hz3Y):2023/01/10(火) 22:49:10.90 ID:TnLlay0h0.net
- >>845
ヒートパイプは熱源が下じゃなくてもある程度機能するぞ。
- 848 :Socket774 (ワッチョイ 0976-DWwd):2023/01/10(火) 22:51:51.44 ID:biO/KQ7+0.net
- CYBORGじいちゃんかよ
- 849 :Socket774 (ワッチョイ 2b6e-DSRP):2023/01/10(火) 22:54:08.52 ID:jStWZBUC0.net
- 画像で見ると大きく見えるけど上の段までたった2,3cmなんだよね
その距離移動させるためにベースプレートからわざわざパイプに熱貰って外側ぐるっと回ってまたフィンに返す構造が果たして効率良いのかなって
ThermalRightだから工作雑過ぎとかは無いとは思うんだけど
- 850 :Socket774 (アウアウウー Sa85-eobu):2023/01/10(火) 23:35:02.28 ID:9wUwGCAea.net
- ヒートパイプ内の液体の移動は毛細血管現象を利用しているから
重力等の方向性は関係ないよ
重要なのはフィンの枚数等の放熱面積と、
パイプの数や外径サイズ、これは内側面が網状になっていて作動液が通るので熱移動能力に直結する
M.2サイズにパイプ2本通すと放熱面積が減るからこの形状なのだろう、良く出来た設計だ
- 851 :Socket774 (ワッチョイ 7958-OYim):2023/01/11(水) 00:20:12.59 ID:lKjeQAM50.net
- おパイプって中の冷媒が沸騰してシンクで冷えて熱源に戻るっての繰り返してるけどm.2ごときの5Wとかの発熱でちゃんと作動すんのかな?
- 852 :Socket774 (ササクッテロロ Sp4d-UMT0):2023/01/11(水) 00:31:50.33 ID:ugOIG5MUp.net
- 1Wの発熱でも温度差があれば動くし1KWの発熱でも温度差が生まれなければ動かないよ
- 853 :Socket774 (ワッチョイ 096e-Q4+/):2023/01/11(水) 00:45:31.27 ID:iAoiT88U0.net
- 年末にPC組み替えてSN850X用にこいつを用意したんだが
https://i.imgur.com/hKimWYT.png
CROSSHAIR X670E HEROのM.2シンクが巨大でそのままでいいやってなった
- 854 :Socket774 (ワッチョイ 5158-Or7w):2023/01/11(水) 04:34:51.53 ID:fRW/KWhr0.net
- SSDをまともに認識してほしいならASRockを避けるべきだな
- 855 :Socket774 :2023/01/11(水) 07:30:01.50 ID:P4EDpUe8r.net
- m.2の熱を下げる記事はいくらでも見つかるけど、発熱させる方法の記事は当然皆無
自分で付けたヒートシンクの性能をみたいんだけど意図的に発熱させるには何がいいの?
crystaldisk1GBx3やってみたけど全く温度変わらない
大量に読み込んでも上がらない
やっぱ小さな画像ファイルを何十万ファイルとか、数百GB連続書き込みとかしないと温度って上げられない?
- 856 :Socket774 :2023/01/11(水) 07:34:04.04 ID:MqlcAfZR0.net
- そもそもSSDの発熱なんて大したもんじゃないし、そのヒートシンクが十二分に優秀って事では?
数百GBとは言わないまでも50GBくらいの連続書き込みは見ておきたいけど、それでピクリともしないなら本当に問題なさそう
- 857 :Socket774 :2023/01/11(水) 07:51:31.32 ID:VSu7zdw50.net
- >>841
これの小さい方買ったけど思いの外冷えるよ
マザー付属の放熱板よりは確実に温度下がる
- 858 :Socket774 :2023/01/11(水) 07:59:44.15 ID:mAPJ6w2l0.net
- ヒートパイプはウィック入ってても上下逆だと効率下がるって聞いてたけど、
調べてみたらヒートパイプの限界に対して1割程度の差なので、
CPUクーラー程度では殆ど変わらないくらいなのね
ただCPUクーラーだと逆にすると重力で密着が弱まる可能性もあるのであまりおすすめはできなさそうではある
SSD用なら軽いから問題無さそうだな
- 859 :Socket774 :2023/01/11(水) 08:28:56.00 ID:fRW/KWhr0.net
- CrystalDiskMarkをしながらHWINFOで温度を確認すれば分かるよ。
CrysutalDiskinfoは更新間隔が長いので温度確認には不適切
- 860 :Socket774 :2023/01/11(水) 08:41:21.98 ID:y5RZ5OJH0.net
- 大きいヒートシンクの懸念はネジ止めされず挿し込んであるだけの端子側の負担
不具合報告は聞かないから平気っぽいけど
- 861 :Socket774 :2023/01/11(水) 09:27:22.25 ID:F4HDWsqF0.net
- >>853
これ俺が数年前に買いだめした時500円もしなかったんだけどな…
- 862 :Socket774 :2023/01/11(水) 10:00:44.61 ID:fJJiHxu9d.net
- 安く買えた自慢ほど不要な情報はなかなかないんだけどな
- 863 :Socket774 (ワッチョイ 61ad-K0Bq):2023/01/11(水) 17:56:39.77 ID:NoR79qw+0.net
- SSDのヒートシンクもまずは可能な限り巨大化させる方向で勝負してくるのではなかろうか
今はすっかりなくなったがGPUの空冷ヒートシンクみたいな。
spitfireやMK-26はお気に入りで押入れにしまってある
- 864 :Socket774 (スッププ Sdb3-uISd):2023/01/11(水) 18:00:59.25 ID:AbvfCuawd.net
- デカいヒートシンク付いたスロット最上段m.2は
ノースブリッジが復活したみたいなノスタルジー
- 865 :Socket774 (ワンミングク MMd3-Eluy):2023/01/11(水) 18:35:50.24 ID:+ZJ4PmqnM.net
- 遊園地の再来か...
まぁ今は電飾でパチンコみたいになってるPCもあるからあれだけど
- 866 :Socket774 :2023/01/11(水) 20:28:44.70 ID:CfyzH7z40.net
- M.2にデカいヒートシンクが必須になるなら
3スロット以上が当たり前になったGPUを縦置きできて横置きの他のPCIスロットが使える様に
(横置きPCIスロット+縦置き4スロット)分の厚さがあるPCケースが必要になってくるな
- 867 :Socket774 :2023/01/11(水) 20:42:56.54 ID:+8HTvLrr0.net
- でもCPUやGPUと違って150とか250とか喰っているわけじゃないから
熱量自体は大したことがないからなぁ
ヒートシンクデカくしてもある程度以上だと見た目のインパクトしかない事にもなる
いや売れるならそれもありなんだろうけど
- 868 :Socket774 :2023/01/11(水) 20:56:42.59 ID:fJJiHxu9d.net
- Gen5は知らんけどそれ以外はせいぜい5~6Wだからな
スマホより低いぞ
- 869 :Socket774 :2023/01/11(水) 23:00:58.32 ID:BIsveVwa0.net
- >>864
マザーボードにそびえ立つThermalrightのHR-09を見たときはまさにノスタルジーだったわ
athlon 64だかnForceだかの時代ににタイムスリップしたかのようだった
- 870 :Socket774 :2023/01/11(水) 23:05:41.06 ID:vsl/R32W0.net
- 冷やしにくいだけなんだよな
熱量はしょぼい
- 871 :Socket774 :2023/01/11(水) 23:09:36.53 ID:lKjeQAM50.net
- >>869
DFIのマザー思い出したわ
- 872 :Socket774 :2023/01/11(水) 23:21:34.90 ID:Jl9orixQ0.net
- X38/X48辺りのランパチで組んでみたい人生だった
- 873 :Socket774 :2023/01/11(水) 23:24:39.98 ID:KZkZoUGbM.net
- >>732
前スレで両面タイプは半端ない言うたやん(´・ω・`)
ヒートガンで炙って剥がしても基盤反ったし(´・ω・`)
まぁ動いてるからいいけど、両面タイプやめたほうが無難
- 874 :Socket774 (ワッチョイ 5158-kIs1):2023/01/12(木) 03:01:06.28 ID:R1OhSBWr0.net
- neweggからoptane 905p 960gbが届いたんでm10pg 2tbからOSドライブ入れ替えた
体感で分かるぐらいの効果あるじゃん!
p5800xが欲しくなったけど高いなあ3dxpointチップがクソほど在庫あるらしいからgen4の民生用モデル作ってくれないかなあ
- 875 :Socket774 (ワッチョイ 5158-Or7w):2023/01/12(木) 06:12:34.09 ID:cymYk46z0.net
- Z690でもちらほらSN770とか認識がおかしくなるって書かれてるなASRock
B450が目立つのは安くて大量に売れたからだなこりゃ
- 876 :Socket774 (ワッチョイ 7958-OYim):2023/01/12(木) 06:49:08.83 ID:vLDFTNpF0.net
- 安くてというかマーケティングゴリ押しの結果だよ
- 877 :Socket774 (ワッチョイ b915-mr8z):2023/01/12(木) 07:55:08.81 ID:iwf7sOcC0.net
- Optaneはエンプラ向け価格でもあんまり利益出てないかマイナスらしいから大出血価格での新規販売は絶望的だな
数年後のリース落ちに期待
- 878 :Socket774 (ワッチョイ d33f-gIka):2023/01/12(木) 11:06:28.79 ID:u7WVYTZr0.net
- あんまよく知らないんだけどP5800Xって905pより比べ物にならんくらいコストあがってるの?
それとも905pが大出血サービスというか自分の喉首を掻き切る勢いだったんだろうか
- 879 :Socket774 (テテンテンテン MM4b-fjfI):2023/01/12(木) 16:32:13.69 ID:f5rSuq18M.net
- >>874
レビュー結果をどこかにアップしてくれ
- 880 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-Or7w):2023/01/12(木) 16:34:32.86 ID:RJN9gPbX0.net
- そもそもSN850や980Proとゲームで競ってたんだから細かいファイルだらけならそりゃ語るまでもないと思うが
- 881 :Socket774 (ワッチョイ b915-mr8z):2023/01/12(木) 17:10:01.16 ID:iwf7sOcC0.net
- >>878
P4800Xが375GBで20万くらいでスタートでこれでも事業全体としては赤字だからな
- 882 :Socket774 (スププ Sdb3-Wfdp):2023/01/12(木) 17:38:01.16 ID:ZAh5Jikzd.net
- やっと8080円のキオクシア出荷された。四日市が赤く燃え上がるくらい作ってるのかな
- 883 :Socket774 (ワッチョイ d33f-gIka):2023/01/12(木) 17:42:10.59 ID:u7WVYTZr0.net
- >>881
ということはそれより安い905pは大量出血レベルのサービスだったって事?
それとも905と4800の中身も結構違う?
- 884 :Socket774 (ワッチョイ b915-mr8z):2023/01/12(木) 17:55:52.83 ID:iwf7sOcC0.net
- >>883
P4800Xの方が高耐久で保護機能も充実してるが基本的にほぼ同じ
- 885 :Socket774 (ワッチョイ d33f-gIka):2023/01/12(木) 18:01:00.74 ID:u7WVYTZr0.net
- >>884
なるほど、ありがとう
コンシューマ向けはそこまで無理してたのかぁ
- 886 :Socket774 (ワッチョイ 61c6-DWwd):2023/01/12(木) 18:19:59.33 ID:LxIHSnzk0.net
- DRAMがだいぶ安くなって大容量化しやすくなってるからもうOptaneの存在価値がね…
Intelは良い時期に売ったと思うわ
- 887 :Socket774 (ワッチョイ 7958-DSRP):2023/01/12(木) 18:35:55.27 ID:v6XZwjqJ0.net
- はやく4TB安くなって
- 888 :Socket774 (ワッチョイ 4b73-K0Bq):2023/01/12(木) 19:22:41.26 ID:AzsbfoQz0.net
- そろそろSUNEASTがNVMe4TBで殴り込みをかけてきそう
- 889 :Socket774 (ワッチョイ 5981-d+VJ):2023/01/12(木) 19:33:22.54 ID:T442mRKq0.net
- ボコボコにしてやんよ
- 890 :Socket774 (ワッチョイ d33f-gIka):2023/01/12(木) 19:36:01.49 ID:u7WVYTZr0.net
- NVME 4TB 25000円とかなら買う、速度はGen3でも良い
- 891 :Socket774 (ワッチョイ 7958-OYim):2023/01/12(木) 19:46:28.94 ID:vLDFTNpF0.net
- サンイーストに4TBもデータいれんの怖くない?
- 892 :Socket774 (ワッチョイ d33f-gIka):2023/01/12(木) 19:52:00.12 ID:u7WVYTZr0.net
- ARK:Survivalみたいなクソでかゲームを10本入れるだけなのでヨシ!
保証期間はそれなりにちゃんとあるし
公式ショップも出来てTwitterで元気に広報してるし
ゴネられたら騒げばなんとかなるかなって
- 893 :Socket774 (ワッチョイ 1976-LvbB):2023/01/12(木) 21:04:24.38 ID:Dok54D5W0.net
- MSI遊園地開園だよ~
- 894 :Socket774 (ワッチョイ 01b1-Hz3Y):2023/01/12(木) 21:40:32.56 ID:v/221EIM0.net
- >>891
どんなストレージであろうがバックアップが必要だしぶっちゃけ変わらん
- 895 :Socket774 (テテンテンテン MM4b-/2f9):2023/01/12(木) 21:48:47.79 ID:dhGKr7HOM.net
- データが飛ぶならまだマシで、壊れる(化ける)のが最悪
バックアップも気付かずに壊れたデータに置き換わってたり
SMARTも少しデータ壊れたくらいだとエラー出さないしね
CrystalDiskInfoもHDD時代の設計だからSSDでヤバい項目が増えても通知してくれない
- 896 :Socket774 (ワッチョイ 5b79-jJQy):2023/01/12(木) 21:53:33.19 ID:Pk59sDp70.net
- ReFSの整合性ストリームやBtrfsなんかでチェックサム取るしかないな
- 897 :Socket774 (ワッチョイ b1b1-Or7w):2023/01/12(木) 21:55:58.23 ID:tpgEFNVF0.net
- いい加減ハッシュチェックとかファイルシステムで標準対応して欲しいところだね
MSもWin11よりもReFSを使えるようにして普及させてくれ
- 898 :Socket774 (ワッチョイ 1962-DSRP):2023/01/12(木) 22:09:02.70 ID:Di7hdVVs0.net
- おいおいここでも右往左往スレみたいな流れになるのか?w
- 899 :Socket774 (スッップ Sdb3-9C2r):2023/01/12(木) 22:50:00.85 ID:FiHW4sOLd.net
- WindowsのパッチのバグでrefsのファイルシステムがRAWになって復旧できなかったからrefsは信用しない
- 900 :Socket774 (アウアウウー Sa85-GGCo):2023/01/13(金) 07:34:38.84 ID:rvvfGY6ia.net
- refsって重複とか使えなくていつの間にか終わった感
- 901 :Socket774 :2023/01/13(金) 08:12:38.48 ID:kFBpJYlIa.net
- optane を売りたかったなら
IntelもMSに圧力かけて記憶域階層やReFSをWin10で一般人が簡単に使えるようにさせれば良かったのにな
ReFSはエラーチェック時にドライブにアクセス不可になる事もないし快適
階層化すると読み書きはoptaneをメインで使ってくれて、組み合わせたHDDやNAND SSDの負担消耗軽減になる
毎日同じアプリ(ゲームでも)動かしている分には超大容量のoptaneドライブがあるように使えるからね
- 902 :Socket774 (テテンテンテン MM4b-O/W/):2023/01/13(金) 09:48:00.44 ID:OgrXf6MFM.net
- >>1
M.2 SSD NVMe
■aitendo購入1個35円の激安ヒートシンクで専用ヒートシンクを超える冷却性能
■映像のみで取り付け解説■自作PCパソコン
■うざいゴミBGM無し、うざいゴミ字幕テロップ無し
https://
www.youtube.com/watch?v=ZgxaHX6O59o
- 903 :Socket774 :2023/01/13(金) 10:34:01.91 ID:dFKMc5wCd.net
- >>902
宣伝
- 904 :Socket774 :2023/01/13(金) 10:47:36.62 ID:fnRccYMFd.net
- うざいゴミ動画貼るな
- 905 :Socket774 :2023/01/13(金) 10:57:43.89 ID:A1weYeAGr.net
- こういうの悪い評価しておきたくなるな
リンク踏むのも面倒だからしないけど
- 906 :Socket774 :2023/01/13(金) 11:27:43.94 ID:fnRccYMFd.net
- とりあえず今後も間違って見てしまうことがないようにブロックしておいた
- 907 :Socket774 :2023/01/13(金) 12:25:11.92 ID:LQfMS74Nr.net
- キオクシアのg2やplusってマザボにセットされてるのヒートシンクって使えないよね?
- 908 :Socket774 :2023/01/13(金) 12:27:47.56 ID:wnH4roqo0.net
- 普通に使えるが何か問題ある?
- 909 :Socket774 :2023/01/13(金) 12:37:47.73 ID:LQfMS74Nr.net
- 上面のステッカー?かなんか貼ってるやつがもしやヒートシンクかなーと
勘違いか
- 910 :Socket774 :2023/01/13(金) 13:29:14.21 ID:ym8UR8qY0.net
- >>909
あれはただの商品名とか商品情報書いたステッカー
その上からヒートシンク貼り付ければいいぞ(剥がすと保証とか受けられなくなる)
- 911 :Socket774 :2023/01/13(金) 13:35:39.11 ID:IU1ixxXBa.net
- G2はシンク要らないだろと思って
マザーのシンク外してるわ
- 912 :Socket774 :2023/01/13(金) 14:37:29.82 ID:0IWGvOoPd.net
- 8080円のg2届いた。11月製か
- 913 :Socket774 :2023/01/13(金) 15:36:57.66 ID:Xboqiq9S0.net
- >>910
㌧
- 914 :Socket774 :2023/01/13(金) 20:49:24.76 ID:65A5f0ZH0.net
- 聖闘士がクロスを脱いで戦う感じか
- 915 :Socket774 :2023/01/14(土) 02:43:20.28 ID:iLkJEdVJa.net
- ジェロニモかよ
- 916 :Socket774 (オッペケ Sr6d-tbJp):2023/01/14(土) 13:45:42.04 ID:6ttBqohyr.net
- ゲームのロードガチャに早くて安くて熱くないSSD探してるんだけどSN770でもあってる?
- 917 :Socket774 (ワッチョイ 09f3-f6s+):2023/01/14(土) 16:18:52.25 ID:/HPilTMW0.net
- SK hynix Platinum P41
発熱それなりで速度重視ならこっちのがよくね?
コスパ重視ならSN770
- 918 :Socket774 (スププ Sdea-Z6r+):2023/01/14(土) 16:23:25.01 ID:aLcLax5ld.net
- 寒の新作はどうなの
- 919 :Socket774 (アークセー Sx6d-sRsu):2023/01/14(土) 16:41:51.28 ID:xUtyYbbax.net
- M.2初めてつけたらHDDのアクセスランプが点灯しっぱなしになったんだけど
そんなことってあるのかな?
- 920 :Socket774 (ワッチョイ ad6e-L+Vs):2023/01/14(土) 16:43:13.13 ID:qw0o+86x0.net
- 普通はない、LEDが故障してるかSSDが正常に認識できてないとかありそう
- 921 :Socket774 (アークセー Sx6d-sRsu):2023/01/14(土) 16:46:34.76 ID:xUtyYbbax.net
- まじか
アマで買ったから返品するか
- 922 :Socket774 (ワッチョイ ad6e-L+Vs):2023/01/14(土) 16:50:22.90 ID:qw0o+86x0.net
- 安易なことやる前に挿し直すとか、そのSSDの相性問題とか確認するべきじゃ?
- 923 :Socket774 (ワッチョイ b558-TZbx):2023/01/14(土) 17:03:18.32 ID:ULk5Ywyp0.net
- 返品しても同じだと思うよ
- 924 :Socket774 :2023/01/14(土) 18:19:32.43 ID:xhqVJZpf0.net
- キオクシア最近コスパ悪くない感じだけど
個人的に4TBが無いのが痛い
- 925 :Socket774 :2023/01/14(土) 18:35:41.18 ID:p9J4cl4+0.net
- 4TB何枚挿す気やねん……
- 926 :Socket774 :2023/01/14(土) 18:42:53.67 ID:rGOIsn46d.net
- うちは5枚刺してる
- 927 :Socket774 :2023/01/14(土) 20:01:16.56 ID:ftmpsDaE0.net
- >>919
SSD側がアクセスLEDオフの時に多少電圧出てるのがあって、
それがマザボ側のOFF電圧の閾値を上回ってると点灯しっぱなしになる
物理的なものなので他の組み合わせにするしかない
- 928 :Socket774 (ワッチョイ 416e-NA0T):2023/01/14(土) 20:21:59.90 ID:M9Os7Mr00.net
- というかHDDじゃなければアクセス中に電源落としてもダメージないから
SSDならアクセスランプ要らなくね?
- 929 :Socket774 (ワッチョイ da7e-f6s+):2023/01/14(土) 21:06:29.76 ID:lKvLOnAg0.net
- >>928
SSDもダメージあるよ
CrystalDiskInfoで「VolatileWriteCache」って出てるのは急に電源落とすと最悪データ破損する
- 930 :Socket774 (ワッチョイ 41b5-f6s+):2023/01/14(土) 21:19:12.75 ID:ymHMDOti0.net
- ファミコンのリセット押しながら電源切るのと一緒?
おつかれさまでした。りせっとぼたんを おしながら でんげんを きってください
- 931 :Socket774 (ワッチョイ dd73-Mqt/):2023/01/14(土) 21:41:23.35 ID:qBB5E5Hw0.net
- STOPキーだろPC老人会としては
- 932 :Socket774 (スップ Sdca-lWAg):2023/01/14(土) 21:43:51.63 ID:mklvbgf9d.net
- >>919
マザーボードはMSIの物?
X570の何かがアクセスランプ問題ある
- 933 :Socket774 (ワッチョイ 56b2-Kc4Q):2023/01/15(日) 02:00:44.27 ID:7D9OD1rT0.net
- >>930
そういやあれってどういう理屈だったん?
リセット押してる間はメモリが保護されてるの?
- 934 :Socket774 (ワッチョイ dd73-w88e):2023/01/15(日) 02:15:23.79 ID:YfwKgBsU0.net
- リセット押してる間はCPU止まってるから比較的安全にシャットダウン出来る
バッテリーバックアップ想定されてない設計の苦肉の策
- 935 :914 (アークセー Sx6d-sRsu):2023/01/15(日) 02:41:02.12 ID:54O0iDIGx.net
- >>927
その状態で使い続けるとSSDにダメージありますか?
>>932
ASRockのAB350 Pro4というRyzenが出たときに一緒に買った古いマザーです
- 936 :Socket774 (ワッチョイ b558-nn9U):2023/01/15(日) 02:56:54.21 ID:l5vZlEqU0.net
- あっ(察し)
ちなみにNVMeのメーカーと型番は?
- 937 :Socket774 (テテンテンテン MMde-1MzN):2023/01/15(日) 03:48:19.48 ID:JE36dYkdM.net
- 特殊なSSD案件か
- 938 :Socket774 (ワッチョイ 41ba-Y7M4):2023/01/15(日) 04:20:41.05 ID:GlXR4ONv0.net
- よりにもよってその板なのか…原口を恨むんだな
- 939 :Socket774 (ワッチョイ ad6e-L+Vs):2023/01/15(日) 04:28:40.40 ID:BFxAHtkW0.net
- あぁ、カスロックか...ご愁傷さま
- 940 :Socket774 (ワッチョイ 3e09-TTdX):2023/01/15(日) 04:43:45.39 ID:DBwISv6d0.net
- ASRockの特定板にはm.2スロットの配線ミスによるSSD認識がおかしくなる不具合が存在する
AB350 Pro4は該当板だから、該当するSSDかどうか見てきたら
認識して動いてるなら別の問題なのかな?
配線の問題だから、動作不良起こしてるなら↓みたいなの使ってPCIex4スロットに挿せば正常に動くよ
https://www.century.co.jp/products/cif-m2nv.html
> >>406 の非対応リストpdfは、該当マザーのサポートから「ストレージサポート一覧表」(StorageQVL)を選んで
> 「Ultra M.2_SSD (NGFF) サポート一覧表」タイトルの右側にある 「Further Information」っていう非常に小さい文字で書かれた一文クリックすることで開ける。
>
> これ以外にASRock公式ページから不具合情報にたどりつく方法が見つからない
>https://i.imgur.com/b3o9KH9.jpg
>https://i.imgur.com/rJs9lyA.jpg
- 941 :Socket774 (ワッチョイ edb1-UxxB):2023/01/15(日) 04:49:50.95 ID:BWv36Y/u0.net
- Asrockのマザーは非互換の話が最近出てきたけど、それ以前からSSDロストしたり書き込み禁止になったりメチャクチャな挙動起こすぞ。
もちろん全製品に対してじゃないがPhison E12コントローラとZ390 Taichiの組み合わせはひどすぎ。
あまりに頻繁に切断されるんでSSDがデータ防御のために読み取り専用モードに移行したわ。
SamsungのSSDも偶に見失う。
- 942 :914 (アークセー Sx6d-sRsu):2023/01/15(日) 05:15:46.42 ID:54O0iDIGx.net
- みなさんありがとうございました
SSD自体は多分普通に動いていると思います
https://i.imgur.com/vd1NmUe.jpg
もう一枚これもB350ですがASUSのM/Bがあるのですがこれはこれで
別の相性問題があるのでこのまま使おうと思います
システムドライブなので最悪システムが飛ぶだけで重要なデータはとばないので
その辺は開き直って使います
- 943 :Socket774 :2023/01/15(日) 06:23:02.63 ID:oGtbqYsAd.net
- >>941
サポートに連絡して対策したベータ版BIOS貰ってこい
- 944 :Socket774 :2023/01/15(日) 06:27:19.58 ID:oGtbqYsAd.net
- ドスパラに行くと中古で転がってるSSDもPHISON E12コントローラだった気がする
元はドスパラBTOパソコン用のSSD抜き取り品で一般には流通してない物
- 945 :Socket774 :2023/01/15(日) 06:59:37.73 ID:BWv36Y/u0.net
- >>943
もうマザーボードごと乗り換えたわい
- 946 :Socket774 (ワッチョイ ad6e-7DGa):2023/01/15(日) 12:02:53.77 ID:hMl4k0dB0.net
- やっぱマザーは定番買うに限る
- 947 :Socket774 (ワッチョイ d673-hn8B):2023/01/15(日) 12:28:59.54 ID:CurI01yj0.net
- というか今回のAsrockは酷すぎる
技術者逃げたのか?
- 948 :Socket774 (ワッチョイ 216e-7DGa):2023/01/15(日) 12:56:10.66 ID:aLFzBPzL0.net
- リコールになるからだろ
- 949 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-J2sr):2023/01/15(日) 14:04:56.57 ID:CcbVR5fq0.net
- BIOSTAR B550GTAも相性きついんだわ PCIつきのマザー やっぱ変態マザーはどっかに無理があるんだろうな
KIOXIA SUNEASTの1TB M2:PCIe3.0x4スロットにつけてもBIOSで認識できなかった
領域確保、フォーマットしたあとにつけても認識できなかった
BIOSを一つ前に書き戻してみたが同じく認識できなかった
シリコンパワーの1TBだけ認識できた
- 950 :Socket774 (オッペケ Sr6d-9G3q):2023/01/15(日) 16:03:20.91 ID:OYqQw2YDr.net
- ASUS MSI GIGABITEの3社だな個人的に安心できるのは
- 951 :Socket774 (ワッチョイ 866e-PTzz):2023/01/15(日) 16:13:09.84 ID:KWPq6TuA0.net
- 言うほどMSI安心できるか?
- 952 :Socket774 (ワッチョイ d673-hn8B):2023/01/15(日) 16:17:13.14 ID:CurI01yj0.net
- >>951
GIGABYTEよりは安心できる
B550IでRTX A2000がまともに動かなかった恨みは忘れない
- 953 :Socket774 (ワッチョイ 866e-f6s+):2023/01/15(日) 16:20:58.66 ID:K8S5S1GB0.net
- AMDならMSI安定かな
X670は現在ちょい問題ある板があるみたいだけどBIOSで修正されるようだ
- 954 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-hKTb):2023/01/15(日) 19:04:48.84 ID:bMWcWbsb0.net
- asusはintelMEがbiosにビルドインされてないのが糞
それさえなければasusしかない
個人的に現状はmsiが有力かな
gigabyteはちょいちょいやらかすから嫌い
- 955 :Socket774 (ワッチョイ edb1-HF7Q):2023/01/15(日) 19:14:44.16 ID:BWv36Y/u0.net
- 自分の経験上というか偶然と印象にかなり左右されていることを承知であえて言う。MSIは一番安定。たいしたトラブル出たことない。
昔からAMDと最も密接なメーカでもあるし、Intel系のマザーでも問題ない。
Asusさんは独自チューンしてやらかすのと、USB周りにトラブル起こしやすい。
Gigabyteはなんか相性問題出しちゃったり。以前はUEFIがファンコントローラも含めゴミだったけど、6年前ぐらいによくなった。
AsrockさんはSSD周りの挙動最悪。以前はコスパよかったけど今は長所なし。
- 956 :Socket774 (ワッチョイ f915-m2Ex):2023/01/15(日) 19:18:04.60 ID:2hak35gq0.net
- ASUSはECCメモリをブロックしないAsrockじゃない方という価値がある
- 957 :Socket774 (ワッチョイ c6b0-f6s+):2023/01/15(日) 20:13:07.94 ID:iTAircFK0.net
- 買ったAsusマザボが初期不良で全箇所1か所ずつ交換した挙句、
原因箇所が特定できたときには1年超えててしばらく買わないことにした
今はMSIにしてる
- 958 :Socket774 (ワッチョイ e962-Xam5):2023/01/15(日) 20:15:51.35 ID:HmXPN3iq0.net
- MSI Z690はサーマルパッドが欠点だった
チップセットのパッドは厚くて冷えないし
M.2パッドはオイルブリードしやすい
- 959 :Socket774 (スププ Sdea-NCkd):2023/01/15(日) 20:46:49.32 ID:Os1bCgY8d.net
- 信用できるのはASUSとaopen
- 960 :Socket774 (スププ Sdea-NCkd):2023/01/15(日) 20:47:57.01 ID:Os1bCgY8d.net
- ギガバイトは個人的には被害にあってないが、リビジョンでアコギなことやってるらしいな
- 961 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-J2sr):2023/01/15(日) 20:51:27.58 ID:CcbVR5fq0.net
- うちもMSIマザーが増えてる 今はX570とA520を使ってる
MSIのマザーってメモリーとCPUソケットの間にニョキッとコンデンサーが立っているのでお安いAK400ファンが使えなくて高いファンを買うハメになるところが難点w
- 962 :Socket774 (ワッチョイ c676-Ed+h):2023/01/15(日) 21:28:18.15 ID:tnXh28l30.net
- 戯画はシェアほとんどないよ
- 963 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-rwD7):2023/01/15(日) 22:10:11.13 ID:bDfAQxyU0.net
- 昔はGIGABYTEはAsusと共に人気あったけどBIOSが弱い印象だった
MSIはAopen Abitなんかと変わらない印象だったが良くなったね
- 964 :Socket774 (クスマテ MMce-CsBu):2023/01/15(日) 22:16:16.51 ID:0ttTtyb6M.net
- まぁ何十枚と買う奴は希だから、大体偶々地雷引いたメーカーの印象が下になるよね
- 965 :Socket774 (ワッチョイ 216e-7DGa):2023/01/15(日) 22:17:51.11 ID:aLFzBPzL0.net
- それはそう
- 966 :Socket774 (ワッチョイ edb1-HF7Q):2023/01/15(日) 22:18:27.37 ID:BWv36Y/u0.net
- >>958
X570 Unifyもサーマルパッドはいまいちだ。
オイルブリードはしていないが分厚すぎて冷えない。
0.5mm厚のに変えたらSSDの温度が20℃近く下がって冷えるようになった。
SSD側のチップの厚み次第では密着しないケースもあるだろうからわざと分厚くしているのだろうけど・・・
- 967 :Socket774 (ワッチョイ 41ba-Y7M4):2023/01/15(日) 22:19:22.38 ID:GlXR4ONv0.net
- ASRockは言わずもがな
ギガはファン制御がダメだから買わないわ(今は改善したのかな?)
水冷ユーザーだから比較的水温センサ端子搭載板が多いASUS使ってる
- 968 :Socket774 (ワッチョイ 3e09-TTdX):2023/01/15(日) 22:19:39.49 ID:DBwISv6d0.net
- 買ったメーカの不満点は使ってて色々と出てくるが、買ってないメーカーの不満点はわからんしな・・・
- 969 :Socket774 (スップ Sdca-lWAg):2023/01/15(日) 22:23:22.41 ID:oGtbqYsAd.net
- ギガは代理店変わりまくってシェア落ちた気がする
- 970 :Socket774 (スップ Sdca-lWAg):2023/01/15(日) 22:24:12.19 ID:oGtbqYsAd.net
- >>967
ギガは一部メーカーのファンと制御の相性出てる
- 971 :Socket774 (スプッッ Sdca-b46U):2023/01/15(日) 22:25:37.89 ID:FulapnE0d.net
- >>946
それは単にマザーボードに興味がないからでは
- 972 :Socket774 (スッップ Sdea-PTzz):2023/01/15(日) 23:08:58.14 ID:KLvHNl0ld.net
- ギガはAMD使ってると邪魔な設定がデフォで有効になってるのがな
スレチだけど
- 973 :Socket774 (ワッチョイ 0a81-UGkP):2023/01/15(日) 23:33:44.73 ID:ZACpM1kv0.net
- MSIは映像端子1つしかないからそもそも選択肢としてない
- 974 :Socket774 (ワッチョイ 4176-Pwbp):2023/01/16(月) 00:15:02.04 ID:3udD0sh30.net
- うちのMSIのZ690も1年使って久々にm.2外したらオイルでベチャベチャだったわ…
- 975 :Socket774:2023/01/16(月) 00:39:52.63 .net
- 次スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part66
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1673797161/
- 976 :Socket774 (ササクッテロル Sp6d-lWAg):2023/01/16(月) 00:51:51.25 ID:s1f+197kp.net
- ASRockの未結線のアレってM.2→PCIe x4→M.2って多段変換したら動くようになるんかな
- 977 :Socket774 (ワッチョイ 3e09-TTdX):2023/01/16(月) 00:53:26.41 ID:lOLc3TIU0.net
- なるよ
- 978 :Socket774 (ワッチョイ 3e09-TTdX):2023/01/16(月) 00:54:58.02 ID:lOLc3TIU0.net
- https://note.com/pepepepepekoe/n/n8b09a9b09ebf
- 979 :Socket774 (ササクッテロル Sp6d-lWAg):2023/01/16(月) 01:00:54.99 ID:s1f+197kp.net
- マジかー
特殊なSSD向け互換性改善パーツとかいうお題目で被害者にライザー売りゃいいのに
- 980 :Socket774 (ワッチョイ e962-Xam5):2023/01/16(月) 01:09:49.92 ID:BH+qt4w20.net
- >>976
それは試した人知らないな
実質延長してるだけで認識しないと予想
- 981 :Socket774 (ワッチョイ 866e-PTzz):2023/01/16(月) 01:23:03.98 ID:7smqxFMd0.net
- 無理でしょ
PCI-Ex4→M.2とかUSB→M.2とかならいけるはずだけど
- 982 :Socket774 (ササクッテロル Sp6d-lWAg):2023/01/16(月) 01:24:54.28 ID:s1f+197kp.net
- よく読んだらPCIe x4→M.2の単段変換やんけ
>>980
M.2の延長はダメだろうね。配線振り直してる気がしない
でも一回PCIe x4に変換した上で更にM.2変換基板通せばGNDの配線変わってそうじゃね?
- 983 :Socket774 (ワッチョイ edb1-f046):2023/01/16(月) 01:39:13.85 ID:Y6qZV/yz0.net
- 基板上のm.2を使わなければ解決ってことでx4スロットにいくんだろ?
x8/x8分割できれば、x8スロットにm.2が2つつくタイプもありかな。
- 984 :Socket774 (ワッチョイ c60c-w88e):2023/01/16(月) 01:50:43.45 ID:AB1e2cj10.net
- SN770って売れ筋なのにな
かわいそうに
- 985 :Socket774 (アウアウウー Sa91-d8r0):2023/01/16(月) 07:36:07.37 ID:XuM7TXfYa.net
- ASRock X570M Pro4だけど
最近、Kioxia G2、SN770に載せ変えたばかりだったよ
相性問題なんてあったんだな
昔から古いマザボと新しい製品の相性問題なんてよくあったけどね
だからBIOS更新やメーカー検証が放置されやすい廉価版のマザボは長期的に使うものなら購入しないのは常識だった
- 986 :Socket774 (スップ Sdca-lWAg):2023/01/16(月) 07:43:45.36 ID:q+OyN8Ocd.net
- >>983
そういうのはSLI対応マザーボードなら可能
- 987 :Socket774 :2023/01/16(月) 10:28:30.83 ID:Jy5Of3ovr.net
- 特殊な性癖のSSD!?
- 988 :Socket774 :2023/01/16(月) 11:21:54.89 ID:JbJ40+BY0.net
- >>966
同じ板だけど冷えないね
素直にヒートシンクを別に買った方がいいやつ
欠点はそれくらいかな
- 989 :Socket774 :2023/01/16(月) 11:22:38.36 ID:2tunS6R0M.net
- x570m pro4で廉価製品sageするの笑えるな
- 990 :Socket774 (ワッチョイ 86b5-hn8B):2023/01/16(月) 14:23:53.28 ID:WcB3BWBh0.net
- 値上がりしてから買ったんで高級品だと思っているんじゃないの?
長く使うであろうAM4の2万円しないくらいの激安ASRock板に安売りローエンドSSDを組み合わせてる情弱っぽい人が廉価がどうのとか知ったか言うのは笑えるけど
- 991 :Socket774 (ワッチョイ 2150-z4yl):2023/01/16(月) 15:04:43.74 ID:A6D5BueE0.net
- X570出た当時はこれでも安いほうかつ選択肢がほぼ無いマイクロ
- 992 :Socket774 (ワッチョイ d681-hKTb):2023/01/16(月) 15:09:35.23 ID:Opb7/VQs0.net
- 別に>>985はカスロックだけど動いてるよーって報告ちゃうの?
どこをどう読んだら廉価版sageや知ったかに見えるんだ
アスペってマジでこえぇな
- 993 :Socket774 (アウアウウー Sa91-d8r0):2023/01/16(月) 15:14:17.04 ID:BrniFMjZa.net
- メインストリーム向け上位チップセットの板で怒られるとは思わなかった
X570M PRO4は2枚使っているけど、当時mATXでSATAx8、M.2 GEN4 x2、TBカード追加出来て便利だったのよ
この板的なのはM.2 960PRO、SN850の2TB、TB PCIe AIC P3520 1.2TB x2、905p 960GBを使っている
最近それぞれのOS用をEXCERIA G2 1TB、SN770 2TBに更新したばかり
メインはRTX4090、サブは3090でAIお絵描き等に使っている。情弱構成ですまん
- 994 :679,807 (ワッチョイ 4173-7DGa):2023/01/16(月) 15:39:15.58 ID:bPS5rFwY0.net
- Amazonアウトレット、動作確認、OSのインストールまでは問題なかったけど、
デバイスを度々見失うなう症状が出たので返品し、同じ機種を新品で買い直した。
製品ラベルが製品とは違う簡易版だったし、メーカー、代理店レベルでチェックして問題なさそうな品を
B級品として再出荷している感じがした。潜在不良の多いパーツでアウトレットはやはりリスキー。
- 995 :Socket774 (ワッチョイ 6aad-rwD7):2023/01/16(月) 17:20:13.13 ID:WN1GAxIf0.net
- >>993
グラボが本当だとしてそんなSSDに交換するからバカにされるんだぞ
- 996 :Socket774 (アウアウウー Sa91-Aj7U):2023/01/16(月) 17:31:52.46 ID:VF1n10HCa.net
- >>985
ディスる気はないけど
「上位チップセットでも廉価」ってグレードはあって、X570M Pro4はまさにその手のなのよ
昔は廉価マザボって言ったらせいぜい1万円台だったのに、今は全部高くなってるから2万円台まで廉価グレード
まぁ昔に比べてCPUが全体的に爆熱になってて下位グレードでも強化されてるから、昔ほど地雷臭ヤバい激安マザーは無くなったけどね
- 997 :Socket774 (ワッチョイ 05a5-N6nD):2023/01/16(月) 17:41:03.81 ID:kC++g7S30.net
- >>994
今の流れのマザー側不具合じゃなくて?
- 998 :Socket774 (スプッッ Sdca-hKTb):2023/01/16(月) 18:02:41.07 ID:qQU0ehZXd.net
- >>993
せっかくフォローしたのに自爆してて草
んだよチップセットでしか区別出来ないレベルなのかよ
廉価版は廉価版なんだよ
VRM周りとかPCBとか色々あるだろ
ガッカリだわ
- 999 :Socket774 (オッペケ Sr6d-9G3q):2023/01/16(月) 18:36:49.32 ID:Jy5Of3ovr.net
- ゲーマー共和国民だから知らない
- 1000 :Socket774 (テテンテンテン MMde-o6hC):2023/01/16(月) 20:10:35.68 ID:WcVFHgtiM.net
- つべで自作見てると素手で基盤やら端子触っても平気なのは信じられんわ
手の水分や脂付くし静電気もあるし、静電手袋くらいしろよ
- 1001 :Socket774 (アウアウウー Sa91-d8r0):2023/01/16(月) 20:16:34.62 ID:qdJ94pyya.net
- G2もSN770もOS用だから保証期間位しか気にしていなかったよ
当時X570でmATXな変態マザボは他に無かったし5950xと組み合わせてコンパクトにしたかったのよ
5950xは最強OCを目指すようなCPUではなかったし
公式OCが動いてメモリ4枚 DDR4-3600 32GBx4が安定して動いているので十分です
- 1002 :Socket774 (ワッチョイ b558-TZbx):2023/01/16(月) 20:37:11.84 ID:oeC8U7i/0.net
- 手袋したら繊維が引っかかってコンデンサ飛ぶよ
- 1003 :Socket774 (アウアウウー Sa91-Hgnn):2023/01/16(月) 20:47:32.42 ID:hUoNqx7fa.net
- 廉価マザーが効いてしまっているらしい
- 1004 :Socket774 (テテンテンテン MMde-o6hC):2023/01/16(月) 20:50:51.84 ID:caKuc3G3M.net
- >>1002
なわけねーだろ
BTOの組み立て工場でも手袋くらいしてるわ
- 1005 :Socket774 (テテンテンテン MMde-4c6f):2023/01/16(月) 20:52:04.40 ID:fIJj14EEM.net
- 自分に自信が無いから聞いてもないことペラペラ書く
しかし内容もペラペラ
- 1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1006
207 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★