■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part44
- 1 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 前スレ
【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part43
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1654158446/
前前スレ
【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part42
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1648377488/
- 2 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- クーラントブシャー!
- 3 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 420mmは漢の云々
- 4 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 乙乙
- 5 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 乙
ASUSのRYUO IIIがAsetek Gen8採用でプレートが四角くなる
性能良さそうだけどROGだし高そうだ
- 6 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- リキフリの修理が自分でできるのかマジで心配だ
何回も図解と動画見てるが、ガスケットの向きと銅板の向きを、果たして正しくできるのか…
自信ないなら自前修理は辞めといたほうがいいかな
- 7 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 420ラジの天井設置は漢のロマン
- 8 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>7
ポリコレ的にアウト🙅♀
- 9 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ポリコレとかマジで害しかないものこそアウトだわ
まあ420ラジの天井設置にも別にロマンは感じないけども
- 10 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ロマンは人それぞれ
- 11 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ミドルタワーでリキフリ420が天面設置出来るケースがあればなぁ
- 12 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 奥行きは許せるが高さは抑えたいって事なのかな?
420使うんだったら諦めてドデカケースかオープンフレームがいいと思う
- 13 :Socket774:2022/08/29(月) 06:06:14.81 ID:FrAHv0Sc.net
- 上に乗せればどんなミドルケースでも設置できますよ
- 14 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 現状が古いフルタワー (280ラジまで)で机の下に置きたいと思ってたんだけど
猫居るから外出しは無理だし素直に諦めてデカいの買えって事ですな
漢への道のりは険しい
- 15 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 測るとThermaltake Core V51に入りそうな気がするんだがリキフリ420待ち
- 16 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>14
ファンガードとかファンフィルターを付ければいけるやろ
- 17 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- リキフリ360のFANを交換するとしたら、
やっぱり豆腐FANが安定でしょうか。
- 18 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 豆腐でもいいけどケーブルが長すぎてデイジーチェーンに向かない
- 19 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 短くて届かないだと困るけど長いだけなら切って短くするか、まとめるだけじゃん
- 20 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 短かったら延長すればいいだけじゃん
- 21 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- あんまり長すぎると電圧落ちるしな
- 22 :17:[ここ壊れてます] .net
- ごめんなさい。
FANは直接マザーボードに繋ぐ予定で書いていました。
豆腐以外にもおすすめのFANがあれば教えて下さると助かります。
- 23 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- Phanteks T30
- 24 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>23
おお、これはかなり良さそうなFANですね。
お値段もしますが・・・
3個セットもあるみたいなので検討します。
有り難うございます。
- 25 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>522
女の子にちんちん生やしたって男にはならんやろ?理性的に考えろよ
- 26 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- リキフリのリコールの交換用パーツが届いた人って居る?
- 27 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 何日に申請したのか忘れたけど全然届かんわ
- 28 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 確認したら8/25だった
- 29 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 8月24日に頼んで今日来たよ
ttps://imgur.com/Gi9ns8e.jpg
- 30 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 23日の夜に頼んで今日帰ってポスト確認したら国際書留の不在票が入ってた
キットの配布開始してからすぐ頼んだ人は大体概ね今週中くらいには届くんじゃない?
- 31 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ポンプファンもラジエータファンも正常な回転数だけどポン壊れてるってことありえる?
急に爆熱になったんだよね
ポンプの故障はよく聞くけど回転数は取れていて正常値なんだよなぁ
- 32 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 爆熱なんてアホなこと言ってないで具体的にどこまで熱くなってるか触ってみるとかさ
まあ水が無くなったとか、ゲル状になって循環しなくなったとか、そんな所じゃないかな
- 33 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 420ラジの天井設置は漢のロマン
- 34 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- アイドルで70度〜95度になる
正常な時はアイドルで40度くらいだったはず
とりあえず古い空冷に変えてベンチマークで負荷かけても90超えなかったのでクーラーが悪いようだ
買って一年経ってないから代理店に送ることにした
一年で水がなくなるとかゲル状になるとかありえるんかね
ちなみにFractal DesignのLumen 36
- 35 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>34
うちのLIQMAX IIIも同じように回転数正常で音もするのに爆熱になって死んだ
- 36 :Socket774:2022/09/07(水) 17:24:55.24 ID:a0Ygh2h5.net
- どっちもApaltek製ポンプ使ってる奴、最近よく被害報告聞く
同じくApaltek製ポンプ使ったけど問題起きてMSIがリコールしたMAG CoreLiquidシリーズのケースだと
使用してる内にクーラントに混ざった沈殿物が堆積して、最終的に水の流れを妨げる障害物が形成されちゃう、らしい
大抵の場合障害物が形成される以前の段階でもう全く冷えなくなって、アイドル時でも70度超えとかになっちゃう
- 37 :Socket774:2022/09/07(水) 18:45:43.29 ID:9inEQh1W.net
- 簡易水冷デビューするのですが、使っているケースCFIのTaiji CFI-A7007 ラジエーターサイズが
36cm 36cm以下で選んだ二つ LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1とMAG CORELIQUID 280R
ポンプスピードは MAG CORELIQUID 280R>LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1
ラジエーターサイズ LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1>MAG CORELIQUID 280R
性能敵にラジエーターサイズとポンプスピードどちらを重視すべきか教えてください
- 38 :Socket774:2022/09/07(水) 18:50:27.02 ID:d1AAydsN.net
- ポンプファンだとかポンプスピードだとか、今日は難しい日だな
- 39 :Socket774:2022/09/07(水) 19:32:12.13 ID:OuLYAEco.net
- ポンプさんこっち向いて!
ポンプ大好き!!
- 40 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>37
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ270
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1661589911/
- 41 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>26
24日に頼んで昨日来た。香港からだったね。
- 42 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 俺も今日(正確には昨日)届いた
同じく香港からだったね
- 43 :Socket774:2022/09/08(木) 05:20:47.04 ID:1hfhTB7z.net
- ちょっと教えて欲しいんだが
DeepCoolのLS520で使用2ヶ月でポンプ部から
キュキュキュキュキュって小さな回転音がするようになったんだが
マザーでファン回転数操作でいじってみても音が変わらなくてちょっと参ってる
温度が変わってもキュキュ音は変わらないし今のところCPU温度が跳ね上がる感じもないんだが
どうしたもんだろうか・・・
環境
CPU:12700F
M/B:MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
Case:Define7 XL Solid
- 44 :Socket774:2022/09/08(木) 05:33:20.75 ID:P71siM1Z.net
- >>43
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ270
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1661589911/
- 45 :Socket774:2022/09/08(木) 09:19:10.87 ID:HtXWqvay.net
- >>43
細かいことは気にしない
- 46 :Socket774:2022/09/08(木) 10:50:35.55 ID:hWt9u6o8.net
- >>43
鳴き声でしょ
- 47 :Socket774:2022/09/08(木) 16:08:57.12 ID:i6b9WTHr.net
- 音なんてほっとけばそのうちならなくなるかもしれない
- 48 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 空冷に戻すチャンスです
- 49 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>43
異音だけで使用に支障がないのなら
保証が切れる一か月前にサポートに連絡すればいいんじゃね
- 50 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 小さなハムスターが中で頑張ってる鳴き声
- 51 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- DeepCoolって空冷がやっとまともになったレベルでAIOはまだ時期尚早なのでは
- 52 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- いつかはDeepCool
- 53 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- いつかはリキフリ420>リキフリ420+SST-FHP141(今ここ)>リキフリ420+SST-FHP141サンド
- 54 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 私はリキフリ420用にPH-F120T30を買った。
そっちも悪くは無いよね?
- 55 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 420mmラジエーターって140mmファン3つじゃないの?
120mmファン使えるんか?
- 56 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 冷却目的ならそれでも良いけど14cm>12cmアダプターでも有るの?、SST-FHP141は静音目的最高800rpm位で十分冷える
- 57 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- noctuaの新型140mmが出たらフロント吸気で420mmラジ入るケースとリキフリ420を買ってサンドするのが夢です
リアやトップの排気もボトム吸気も全部フルにうんこまみれにするんだ…
- 58 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 420ラジの天井設置は漢のロマン
- 59 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- リキフリ420を38mm厚の140mmファン6つでサンドイッチ
これならば電力無制限でオーバークロックしても13900Kも冷やせそう
- 60 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- その前に殻割とかやった方がいいと思うけど
- 61 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>58
厚さ114ミリ スゲー存在感
- 62 :Socket774:2022/09/11(日) 18:12:38.95 ID:jDnVu9zM.net
- ああ、買い間違えた・・・どうしよう。
売るか。
- 63 :Socket774:2022/09/11(日) 18:20:50.80 ID:jDnVu9zM.net
- 間違って買ってしまったのは仕方が無いのでメルカリに流すとして、
SST-FHP141を買おうと思う。
いやーしくじったな。
- 64 :Socket774:2022/09/11(日) 18:37:42.98 ID:C1dNNt2y.net
- リキフリ420行くならDIY水冷やる
- 65 :Socket774:2022/09/11(日) 18:56:47.99 ID:4dqZb50I.net
- >>63
SST-FHP141付けるなら付属の14cm取付足が互いに少し干渉為るから大きめのニッパか何かで削り落とす必要がある
- 66 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>63
ネジもそのままでは使えないから4×20mmのスリーブを入れるか#6-32 x 9mmのネジを買うかしないと付かない
- 67 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ラジファンの性能的には一応FHP141よりT30の方が上っぽいな
サイズ違うから420mmには合わないが
- 68 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 口径変換アダプタ使えば良いだけでは
- 69 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>67
T-30は3000回転まで廻せるからね。
2000回転での比較ならFHP141の方がいいな。
ノイズも圧勝だけど。
- 70 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>65-66
そうなのね。どうしようかなぁ。
口径変換アダプタ使うかな・・・
- 71 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- と、思ったけど口径変換アダプタって殆どないのね。そりゃそうか。
やっぱり何か他の14cmFANを買うことにするわ。
- 72 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 連投スマソ
Noctua NF-A14 industrialPPC-3000 PWMなんかはどうだろうか。
- 73 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- いつかはNoctua
- 74 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>72
そんな高回転必要なの?
買い直すならA12買って専用の口径変換アダプタ追加で良いと思うが
- 75 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>74
そんなに要らないか・・・ふむふむ。
もうちょっと色々調べてみる。ありがとう。
- 76 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>69
同じ回転数じゃなくてノイズを考慮して両方の回転数を調整した場合の話ね
iPPCでもFHP141でも回転数落として使うなら他のファンでもいいんじゃないかと思うので不思議に感じてる
- 77 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 既にT30あるなら12→14のアダプター買えばいいのに、、、って思った
noctuaのもあるし汎用のもあるし自作でもいいし
- 78 :75:[ここ壊れてます] .net
- noctuaのが使えるならそれ使うのもありだね。
もう少し考える。
- 79 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 良いファンだとしても1ヶ5000円は流石に布教できねーよ
- 80 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 1個2000円のファンより確実に風量風圧静穏に優れるなら5000円でも全然アリだと思うけどな
上見たらキリがないとはいうけど出せる金額は各々違うんだから良いものはおすすめすべき
- 81 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- noctuaのが使えそうだったので購入した。
FANが別のになるけどサンドイッチにも挑戦してみたいなぁ。
(なお今Corsairの簡易水冷でFANサンドイッチにしてる。3度くらい変わる)
- 82 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 3度イッチとな
- 83 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 昨日アマゾンからリキフリ280届いたけど不具合対策済みのQCシール貼ってありました
- 84 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- リキフリ360mm12900kで使ってて定格でもr23回すとすぐ97度とかまで上がるんだけどこんなもんなの?
- 85 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ‘自分はRyzen5900xにリキフリ280だけど最高72度ですね
ほぼ70度張り付き
- 86 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- CPUとの接点おかしいんでない
- 87 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- リキフリは枕のプレートがフラットなんだっけ
- 88 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 保護シール貼ったままに1ファミチキ
- 89 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>84
もし長く使ってるならそんな不具合がありますよ
メーカーのHPに出てます
- 90 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 触診してどこまで熱いか確認する
ヘッド部分が熱くなってない>保護シール剥がし忘れとかでCPUと密着してない
ヘッドは熱いのにラジエーターが熱くない>ポンプの異常とか水が無いとかで水が循環してない
ラジエーターまで熱いのにCPU温度が下がらない>ラジエーターファンが回ってない、ラジエーターの性能不足
- 91 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- alderが曲がってるだけだろ
- 92 :Socket774:2022/09/13(火) 23:50:35.90 ID:ovvSdsht.net
- 買ったのは最近でラジエーターがあんま熱くなってないからヘッドとcpuの密着が多分悪いんだけど、ヘッド付け直してたら右下のネジだけ他のよりすぐ固くなって回らなくなるからそれが原因ぽいかな?
- 93 :Socket774:2022/09/14(水) 03:08:50.30 ID:CZfkgALK.net
- 枕がフラットでもCPUが歪曲してるとか笑えないジョークだな
- 94 :Socket774:2022/09/14(水) 04:11:42.40 ID:5W7GqUGc.net
- ネジ山つぶれたかもな
- 95 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>92
マザーによってはPCB coverを外す必要あるけどこれは大丈夫?
support.arctic.de/lf2-lga1700
- 96 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- arcticリビジョンいろいろあってややこしいな
- 97 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- リキフリ420買ったらLGA1700用キットAとBの二種類入ってた
- 98 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 価格ドットコムからLiquid Freezer II 420のショップ掲載が無くなってしまった。
今月買う予定だったのにどうしたらいいんだろう。
- 99 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- その後ショップ情報最後まで掲載してたArk見に行ったら取り寄せられそう。
これなら買えるわ。よかった。
- 100 :Socket774:2022/09/15(木) 16:06:20.85 ID:FpYX2PdF.net
- >>95
pro z690-aだけどリストには載ってないみたい。
thermallightの剃り防止フレームも付けてみたけどダメだしわからんなあ。
- 101 :Socket774:2022/09/15(木) 16:15:38.47 ID:nhsU1uX9.net
- 何Wで97度なの?
例えば280Wとかならなんもおかしくないと思うけど
スロットリングしてる?
- 102 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- https://youtu.be/JOp9e9ouBKw?t=857
元プロOCer
「グラボ熱深刻化時代なのにGPU温度上がってGPUのクロック低下の心配ありますね」
「フロントラジにしとけば一番冷えるんだって定説を鵜呑みにして信じちゃうのは自作erとしてダメ」
- 103 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 動画見てないけどグラボ熱深刻だからこそCPUにグラボ熱当てない方がよくね
例えばトップ排気GPU65度でCPUラジに熱気あてるぐらいなら
フロント吸気でGPU75度を俺は選ぶ
- 104 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- だから外出しが最強だって
- 105 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- やれるならフロント吸気ラジトップ排気隔壁(ポリカーボネート板など)、ボトム吸気グラボ背面排気
- 106 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>104
だいたいケースにおさめる想定が多いからその想定で書いたけど俺も外出ししてる
- 107 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>102
自作erだったら両方試して、フロントラジで長時間ベンチ回してもスロットリング起きないの判るはずなんだけどな
窒息ケースとかは論外だが
- 108 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- もうオープンフレームにしようぜ
- 109 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- フロントラジが定説じゃなくてそこしか付かないケースをNZXTとかが売ってたからだろ
俺は最初から論外やろと思ってた
- 110 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- torrentとか見りゃわかるけどフロントはメッシュ活かしておもくそ吸気してやるのがケース内温度下げるのには一番有効なんだよ
それをラジエターで埋めるなんてもったいないとしか
ゲーム目線ならGPU温度下げる方が重要でCPUなんて100Wくらいしか行かないから空冷にしてしまった方が話が単純になる
- 111 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- フロントだトップだって場所の問題ではなくて、
選択肢があるなら自分で色々試せって事が言いたいんでしょ
- 112 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- GPU → 冷やしても性能上がらないし、よほど熱くならない限りスロットリングは起きない
CPU → PLやPBOは冷却性能次第でクロックが伸び、熱ければ当然伸ばせない
さあどちらを優先して冷やすか
- 113 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- CPUほとんど使わないゲーム多いからGPU優先
- 114 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ケースに入れた上でCPUもGPUもCPU周辺のパーツも冷えるのが理想
- 115 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- WQHD、4Kのディスプレイでゲームやってて使用率99%張り付きのGPU冷やす事に配慮せずに
全く負荷かかってないCPUに執心するような奴はバカだからGPU一択〜
- 116 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- まさか自作板にCPU100%使ってなくてもFPSに影響するって知らない奴なんかいないよな
- 117 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- だから使い切ってなくても高性能のCPU入れとけって話でしょ
なんにせよ冷却的には軽負荷なんだよ
- 118 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- Liquid Freezer II 420発注かけた。
1ヶ月くらい待つっぽい。
- 119 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- リキフリの修理キット先月末くらいに申し込んでまだ来てない
日本語で書いたら確認メールが中国語文字化けしてたからローマ字でもっかい申し込んだのが駄目だったのかも
- 120 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 翻訳サイトで英語にして送ればよかったのでは・・・
- 121 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 翻訳サイトはDeepLがおすすめ
わいはそこで翻訳してアリエクで買う時に店員と世間話してた
- 122 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ローマ字ってw
吹いたわ
- 123 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1602/11/news019.html
>2ちゃんねるユーザーの過半数が30~40代であるという情報がネットレイティングス社(現・ニールセン株式会社)
>の調査によって報告されたのは、もう8年も前の2008年頃になります。
(中略)
>現在は40~50代が主流になります。
2016年で50代だからもう今はアラフィフ、アラ還暦だって調査で判明しちゃってるし英語のことを「ローマ字」って言う時代のど真ん中に生きてたんだからしゃーない
- 124 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 海外アマゾンとかアリエク使ってるから住所の英語表記はマスターした
- 125 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- リキフリ420美品オクに流そうかな
- 126 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 今度Raptorの13700狙ってるんだけど今使ってるCorsairのH150iをLGA1700用のリテンションキット使って取り付けた場合クーラーの冷却性能って大きく落ちたりするのかね
CPUの発熱が今より凄いから今ほど冷えはしないだろうけど
- 127 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 13700 の発熱次第ではあるけど、基本問題ないと思う
- 128 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ありがとう
その発熱がちょっと不安だけど買い換えるには勿体ないくらい現役だから使い回せるなら助かるよ
- 129 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>119
8/26に申し込んだのが今日9/19届いたよ
8/25に申し込んだのは9/8に届いてた
- 130 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- MSIの240Rが冷えなくなる不具合で交換してもらって
そのとき280R買ったんだけどまたこれも冷えなくなったんだけど・・・
もう二度とMSIから買わんわ
- 131 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- そもそも最初からMSIは選択肢に入らない
- 132 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 宗教上の理由でMSI買わないわ
昔GPUでクソ酷い扱い受けた恨み忘れてねぇよ
- 133 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>132
統一教会にも入ってるかもしくは二世っぽそう
- 134 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- msiのリコールあっただろ
その前から米尼でもゴミで有名だったけど
- 135 :Socket774:2022/09/22(木) 19:11:10.38 ID:OqC9HWvS.net
- TUF GAMINGの買ったけど問題ないよね?
- 136 :Socket774:2022/09/22(木) 21:17:52.19 ID:0V3EsK8w.net
- >>135
問題があっても気づかなければ無いのと同じだよ
- 137 :130:[ここ壊れてます] .net
- フロントのフィルタがホコリ一杯で冷えなかっただけだったわ
同じ症状だったから・・・ごめん、MSIこれからも買うわw
- 138 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- どんだけ埃っぽい場所で使ってるんだ??
- 139 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 歯ブラシと綿棒使ってメンテナンスするのが至福のときにならない様じゃダメ
- 140 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 埃で冷えないってヤバすぎない?
半年に一度の掃除でも大して出ないのに、エアフロ妨げるくらいとなると3年掃除してないレベル
- 141 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- オタは部屋とか服装には無頓着だからな
激臭デブとかアキバによくいるだろ
- 142 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 30XXの簡易水冷キットって絶対どっか王手が出すと思ったんだけどなあ
あんな爆熱かましたままもう次世代だもんなあ
20XXの時に使ってたSEAHAWKは良かったなあ…
- 143 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>142
30XXはどれも冷却が優秀でそんなに熱くならないからでしょ。
3080OCモデルぶん回しても70℃前後だから全然問題ない。
- 144 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- グラボに水冷メーカーが手を出さないのは
・空冷でも問題無く冷えてる(需要少)
・メーカーによって基板が違う(コスト高)
・大半のメーカーはクーラーを分離すると保証が消える(ユーザーリスク高)
・クーラーを分離するとVRAM剥離など破損のリスクがある(ユーザーリスク高)
金のある勇気あるオタしか手を出さないニッチな分野だから、製造コストが割に合わないのさ
- 145 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 420ラジの天井設置は漢のロマン
- 146 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 4090は3090Tiとピン互換らしいから同じ基板が使われる可能性はある
- 147 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>144
?
- 148 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 簡易水冷一体型グラボは割と出てるし水冷化キットも出てるのに的外れな考察だと思う
- 149 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- CPUは200Wあたりから空冷で厳しくなってくるから水冷が増えてるわけだが、400Wでも空冷でいけるGPUは余裕があるわけで需要が無いってのは的外れでもないような
- 150 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 水冷キット無くはないけど国内購入できる物は種類含めかなり限られるだろ
しかもニッチ製品故CPUクーラーに比べて高い
- 151 :Socket774:2022/09/24(土) 22:37:29.01 ID:FT+XKYtL.net
- 既に物があるのに「○○を出して欲しい」「○○が出たら絶対買う」とか言ってるやつ
なんで買わないんだろう
- 152 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- パネル開けて扇風機当ててる
- 153 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 水枕使った水冷は置いておいて、
CPUも空冷以上のラジサイズ360とか出て来てから、
簡易水冷が主流になるレベルに流行りだしたような気がする
コルセアの120のAIOしかなかった時はマイナーな感じだった
空冷のとたいして変わらんじゃないって感じな
簡易水冷グラボもラジサイズ360や420になったら主流になるやもね
いまの240だと空冷3連と殆ど変わんないから
- 154 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>153
排熱量の問題ではなくて熱をどこに逃がすかの問題だと思うけどね
空冷3連の排熱でケース内が高温になる
それを防ぐために直接外に排気する方がいい
- 155 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- グラボの簡易水冷はラジのサイズ云々じゃなくリスク回避で流行らないと思う
- 156 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 例えばMSI RTX XX80 gaming z(基板のみの製品)100000
trio cooler (ヒートシンクとファンの製品)12000
うんこやクラマス、dcなど数社からオリジナルの対応製品出たり
sea hawk(簡易水冷キットの製品)20000
コルセア、TT、NZXTなど数社からオリジナルの対応製品出たり
で保証は各社各製品ごとって売り方なら簡易水冷選んでもいいかなって感じ
- 157 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 何が言いたいか全くわからんわ
- 158 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>156
それで売れると確信しているのならご自身で開発されては?ビジネスチャンスですよ
- 159 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ?
売れると思って書いたんじゃなくて自分が簡易水冷グラボを買うとしたら
どういう売られ方なら選択肢に入るかなって想像したのを書いただけだよ?
- 160 :Socket774:2022/09/25(日) 10:20:54.60 ID:eGPYffHi.net
- >>156
おれもこんな感じのあればいいなと思う
3070tiでゲーム(SCUM)やってるけどグラフィック高設定(FPS150前後)でも75℃くらいでファンうるさくて水冷にしたい
- 161 :Socket774:2022/09/25(日) 10:35:53.25 ID:P89VJ9K4.net
- まあCPUと違ってVGAは破損起きやすい構造だからバラ売りは無理だろうな
VGA基板だけ売ってたメーカーもあったけど結局新しい世代では出てないし
- 162 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- クーラー剥いでメモリなり破損させた経験無いとリスクが分からんのですよ
まじで固着してる奴は暖めておいてもペリっとチップごともってく時が希にあるからなぁ
- 163 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- CPUのIHSみたいなのでコア保護は必須だろうな。
逆にいやIHS あってネジ穴やメモリが配置される範囲がある程度規定されれば汎用クーラーの目が出てくるかもしらん。
- 164 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ザルマンのALPHA 24が安いから導入を考えてるけど、ここでの評価はどんな感じですか?
- 165 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- https://youtu.be/_DaGOImKuvY?t=52
ふむ、ハイクラスゲーム配信者はGPU重視でCPUラジエーターはトップ排気を最適解と判断したか
世界2位の投げ銭額を叩き出す経験からくる知見だとやはりそうなるか
- 166 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- イカさんのZのクーラースクリーン生で見たけど見栄えイイなと思って調べたらコルセアも出してた
スクリーン付けるの流行ってんのか
- 167 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- フロントに2本並列でラジを置けるケースが待たれる
- 168 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 上部に480ラジが並列で設置できる
ThermaltakeのCore X9というケースが
あったのだけど、人気がなかったのか
後継もなく販売終息してしまった。
- 169 :Socket774:2022/09/26(月) 06:04:49.90 ID:Pe4hyenM.net
- だってそれCaselabsのパクりだしパクり元が倒産してパクるものが無くなったんだもの
- 170 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>168
大型ケースは流行る物でも無いから
- 171 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 「今女子高生たちの間で人気沸騰中の480mmラジエータ搭載可能なフルタワーケースが~」ってバラエティーで流れる日が来るかもじゃん
- 172 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- グラボ冷えたら長持ちして買い替えないじゃん。
- 173 :63:[ここ壊れてます] .net
- 結局SST-FHP141も買った。
14cmの取り付け足は加工が必要と言われたけど欲しかった。
ネジは発注済み。
リキフリⅡ420月末入荷らしい。
早く来ないかなー
- 174 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>172
水冷化すると水漏れして故障するからすぐ買い換えるよ
- 175 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- AsetekのAM4用のバッグプレートにネジ止めするタイプのリテンションはAM5には合わないらしく
AM4/5両対応の新しいリテンションが必要な模様
ttps://www.asetek.com/manuals-and-installation-guides/
- 176 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>175
バックプレートがマザー固定式になったせいでいろいろ対応が必要みたいね
- 177 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- NZXTはブラケットの提供の受付を開始してた
ttps://support.nzxt.com/hc/en-us/articles/8315643109019-Will-NZXT-Provide-an-AM5-bracket-
>>176
バックプレートは元々標準のを使うようになってるので固定式になった事自体は問題ないと思うんだけど
バックプレートのネジ穴の突起を覆うような部品がリテンションのネジについてるのが
パックプレートのネジ穴周りの形状変更で対応できなくなったのかな
- 178 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>177
ピンがなくなった関係で厚みが0.5mmほど薄くなってるのも影響してるらしい
- 179 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- corsairのH150i PRO RGBをRaptorで使い回そうと思ったけど非対応なのかよ
150i PRO RGB XTならOKって…ホントに使えんの?
- 180 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- XT はなんかやだな。気持ち的な問題でww
- 181 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- Asetekのはそのうち俺がAM5乗り換える頃には中華ブラケット出てるかな
フラクタルのAM4クーラーは付属金具ならそのまま使えるっぽいけど、今は中華品に変えてるわ
- 182 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- AM5に乗り換えるつもりだけどコルセアの純正リテンションに引っ掛けるタイプはそのまま使えるのかな
ヒートスプレッダが0.5mm低くなってるようだけどユルユルにならんか?
- 183 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 爪に引っ掛けるタイプのは爪の位置自体が下がってるでしょ、多分
- 184 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>183
↓とのことだけど現行製品というのが引っ掛かる・・・
CORSAIR、AM4対応の現行AIO水冷と次世代「Ryzen 7000」シリーズとの互換性を確認
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0816/451981
- 185 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- リテンションが同じなら同じじゃね?
- 186 :Socket774:2022/09/30(金) 14:45:05.51 ID:k9ZiEBOa.net
- 旧品はサポートしないから確認しませんよ。って事じゃない
- 187 :Socket774:2022/09/30(金) 15:33:24.33 ID:5bqNZG0j.net
- フラクタルの情報はこれ
https://support.fractal-design.com/support/solutions/articles/4000187356-am5-support-for-fractal-watercoolers
- 188 :Socket774:2022/09/30(金) 15:34:12.25 ID:c5PErS/c.net
- コレセアのネジはどこまでも締めれるから大丈夫だと思う
- 189 :Socket774:2022/09/30(金) 15:47:30.05 ID:RcAaGJv5.net
- >>187
爪に引っ掛けるCelsius+はともかく、バックプレートにネジ止めのCelsiusもそのままで対応?
製造元のAsetekが新しいリテンションを出してるのに??
- 190 :Socket774:2022/09/30(金) 15:59:57.87 ID:5bqNZG0j.net
- 今+じゃない方のCelsiusの製品ページ見たら一点ネジ留めじゃね?
+と同じ一点ネジ留めブラケットついてる
- 191 :Socket774:2022/09/30(金) 16:12:20.47 ID:RcAaGJv5.net
- >>190
マニュアルを見たらVersion1と2があって1はバックプレートにネジ止め、2は爪に引っ掛けらしい
出荷時期で違うということかな
- 192 :Socket774:2022/10/01(土) 19:06:50.13 ID:FfhB/soS.net
- リキフリ420の在庫が枯渇してエグいことになってるな
- 193 :Socket774:2022/10/01(土) 19:19:18.47 ID:IjOt2faa.net
- リキフリ終わったな
ショップ全て取り寄せ、公式取り扱いなし
360も狩られて行ってる
- 194 :Socket774:2022/10/01(土) 19:36:21.10 ID:B/wZJUB4.net
- Raptorに向けてCorsairのH170iが25,000円で買えたのマジで運が良かった
- 195 :Socket774:2022/10/01(土) 19:52:32.38 ID:TA53KqSj.net
- 420ラジの天井設置は漢のロマン
- 196 :Socket774:2022/10/01(土) 20:10:58.24 ID:B/wZJUB4.net
- 買っててよかった678C
- 197 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 在庫無し→買っててよかった!→からの新製品
- 198 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 一ヶ月前にリキフリ420買ってた、ケースもディスコンぽいからThermaltake Core V51 2個買っといた
- 199 :Socket774:2022/10/02(日) 11:20:12.94 ID:fS3r4fas.net
- Fractal Design Lumen S28で空冷デビューしますた
思っていたより全然静かで安心した
ポンプ音とかするのかと思ったがフル回転でもまったく気にならなかった
あとはお漏らしとかないことを祈るのみ南無南無
- 200 :Socket774:2022/10/02(日) 11:31:18.68 ID:8tsc5Gy3.net
- リキフリ420とh170iどちらにするか
- 201 :Socket774:2022/10/02(日) 11:36:31.27 ID:U9OlOOm5.net
- ProArtistがGA5っての出すようだ
- 202 :Socket774:2022/10/02(日) 11:42:05.40 ID:U9OlOOm5.net
- ASUSのRYUOIIIも冷えそうだけどROG+Asetekだから高いだろうな
- 203 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- coreliquid S360もおすすめ
- 204 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- そろそろ ARCTIC Liquid Freezer II 480 でた?
- 205 :Socket774:2022/10/03(月) 12:13:29.56 ID:XYOj6zeu.net
- リキフリ420どこにもねえじゃん
- 206 :Socket774:2022/10/03(月) 12:21:00.78 ID:4atIKwC2.net
- >>205
アークで取り寄せて貰えるけど1ヶ月くらいかかる。
今待ってる。
- 207 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ラジエーターの清掃ってどうしてる?
面倒くさそうなんですフィルター噛まそうかとおもったんだが
1.フィルター→ファン→ラジエーター
2.ファン→フィルター→ラジエーター
どっちが良いだろうか?
- 208 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>207
1でしょ
- 209 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>207
そこ2に悩む要素ある…?
- 210 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 半年に1回パネル開けてエアダスター噴射
埃っぽいところは雑巾で乾拭きで良い
- 211 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>207
ラジの性能多少は落ちるから定期的な掃除がいいぞ
- 212 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 420ラジの天井設置は漢のロマン
- 213 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 長尾製作所みたいなスタンドでフィルタ付きな製品ないかしら
- 214 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- リキフリのバックプレートが干渉するからケース変えたい...
今のケースはo11devo、マザボはz690 edge wifi ddr4
https://i.imgur.com/n8fdvgi.jpg
https://i.imgur.com/vyXxAfd.jpg
- 215 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- スペーサー無しでマザーついてるように見えるのは角度のせいか?
ピタピタ過ぎない?
- 216 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- o11って最近のケースなのにそんなこと起こるんか
- 217 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>207
ファンの前に障害物が無いのが正解
→フィルター→ラジエター→ファン→
- 218 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- もちろんスペーサーはついてるよ。最初からついてるやつ。
- 219 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>215
俺も思った
スペーサー入れてないだろこれ
- 220 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>214
リキフリのLGA-1700バックプレート二種類入ってたけど、support.arctic.de/lf2-lga1700-2は平らでぶつからなさそう
AMDで使ってるから判らんけど、一応アルダーも有るけど合わせてみてない
- 221 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- AM5対応のはRev7なんだねリキフリ
いつ入ってくるのやら
- 222 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- リキフリAM5で何か変わるんかなぁ?
バックプレートがマザボについてるものそのまま使うタイプのクーラーなら基本的には大丈夫という情報だったが
- 223 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 調べたらリキフリRev7の説明でLGA1700のバックプレート変わってた
- 224 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>222
AM5CPUの熱源にあわせて取り付け位置をオフセット!
みたいな説明があった
バックプレート側は弄れないので表面パーツで実現する模様
- 225 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>224
なるほど、それのための追加パーツがある感じか
ありがとうございます
- 226 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>224
オフセットは前からある
>>223にあるようにIntel向けのバックプレートが変わってるのがRev.7だね
7000でオフセットってどうなんだろうな
ホットスポットの検証見るとセンターも熱くなるみたいだし
- 227 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 天板360mmから420mmへ交換したらエアフローの具合が変わったらしくてM.2周りに風が当たらなくなって一気に温度上がっちまった
- 228 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>226
本当だ…
Rev7の変更はIntelバックプレートだね
誤情報すまない
Rev4とかでも7000番台表記あるしAM4と同じでAM5は行ける想定っぽいね
- 229 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- フラクタルのAIO「Lumen」のリコール問題について(ソース:Gamers Nexus、フラクタル公式)
↓
Fractal Cooler ‘Recall’ - Lumen Gunk Build-up
https://www.gamersnexus.net/news-pc/3693-hw-news-newegg-broken-combos-z790-psu-rtx-4090
該当製品購入者は要チェック
- 230 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- まーたApaltekか
- 231 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- GN内容:
Lumenのアルミラジエーターの製造上で使っているはんだの成分と製造時に混入する不純物が化学反応を起こしまい、
それによって生成される沈殿物がCPUブロックの冷却フィンに詰まって異常な発熱や冷却能力が消失する恐れがあるり
フラクタル公式としてはロットやシリアルに関係なくLumen全てが対象と考えている。
ユーザーが自身で修理するのはLumenの構造上不可能。
現時点では(おそらく対応がパンクするため)リコールの公式声明は出してないが、利用者は全台交換に応じる考え。
SNSやGN等のニュースメディアを見た人は連絡してほしいと公式は思っている。
以下は自分の推測:
声明を出してないって事は代理店=アスクに情報が回ってなさそうなのでアスクを経由しようとしても聞いてないと突っぱねられる可能性もありそう。
面倒でもDeepL翻訳とかで良いので英文でフラクタルに直接連絡するのが現時点ではいちばんスムーズに対応してくれそう。
- 232 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- わざわざ選択肢をしぼる意味がかわらん
手間の少ない日本語通じる方に先に聞いてダメならFDに直接いけばいい
先に翻訳つかってFDに聞いてそこで代理店通せって言われる方がだるくね
- 233 :Socket774:2022/10/05(水) 05:57:37.71 ID:VCGw/7+c.net
- その記事URLと一緒にアスクに聞けばいいだけだな
そこでアスクからFDに問い合わせるだろうし
- 234 :Socket774:2022/10/05(水) 07:10:35.39 ID:pzv0mqVZ.net
- iCUE H150i RGB を3年使っててだんだん冷えなくなってきたから
メーカーに送ったら生産終了で品がないから、
iCUE H150i ELITE CAPELLIX WHITEと交換でいいかい?って流れで交換してもらった
ありがたいけど良いのかそれでとは思った……
- 235 :Socket774:2022/10/05(水) 07:19:12.43 ID:yK9H+JBM.net
- >>220
この平らな方のバックプレート入ってなかったんだけどどっかで貰ったりできる?
- 236 :Socket774:2022/10/05(水) 07:24:53.00 ID:lYBuD6iz.net
- Lumen古い情報かと思ったら9/30の話なのね
www.fractal-design.com/manufacturing-issues-with-our-lumen-aio-series-affecting-cpu-temperatures/
公式ページで全世界販売停止で一応交換用フォームもあるが代理店に問い合わせるのがいいだろうな
- 237 :Socket774:2022/10/05(水) 07:48:14.41 ID:lYBuD6iz.net
- >>235
公式サポートから問い合わせて見ればいいんじゃない?
MPSAS00891Bで検索しても出てこないね
- 238 :Socket774:2022/10/05(水) 18:01:33.97 ID:yK9H+JBM.net
- >>237
問い合わせてみる。ありがとう!
- 239 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- PF120が冷えなくて泣きながら某AK400買って1カ月
余裕が出来たら次は240以上のラジエターに挑みたいです
- 240 :118:[ここ壊れてます] .net
- 発注してたリキフリ420が今日、もうすぐ届く。
早速新しいケースに今のPC環境移植して付けるぞ。
1ヶ月とのことだったけど3週間だった。
- 241 :Socket774:2022/10/07(金) 00:33:14.76 ID:lrkyhcTX.net
- Define 7 Compactでトップとフロント両方ラジ付けるとなるとエアフロー的にはフロント吸気でトップとリアで排気って感じなのかな
- 242 :118:[ここ壊れてます] .net
- リキフリ420、Mesify2XLに組み込んで移植完了したんだけど、
CinebenchR23で10分の温度が変わらなかったから反り防止金具外したら3度下がった。
それでも3度しか違わないんだね。
因みにCore i9 12900K
- 243 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 逆に言うとCorsair H150i Elite Capellixが優秀とも言える。
- 244 :Socket774:2022/10/07(金) 19:45:03.29 ID:mch9bJu1.net
- リキフリって銅使ってるやんけ
- 245 :Socket774:2022/10/07(金) 20:19:00.94 ID:Bc+j+JRd.net
- 420ラジの天井設置は漢のロマン
- 246 :Socket774:2022/10/07(金) 22:51:43.57 ID:XfCCYIJa.net
- そろそろリキフリも3、4年経つし
延命方法について議論を交わしたいところだ
- 247 :Socket774:2022/10/07(金) 23:15:00.48 ID:LH0Mystq.net
- アークからリキフリ420入荷目処立たない連絡きちゃったよ
- 248 :Socket774:2022/10/07(金) 23:25:47.63 ID:wokDOdsk.net
- リキフリってビックカメラですら取り扱ってたのな
しばらく見ないうちに
- 249 :Socket774:2022/10/08(土) 00:03:07.82 ID:Ov4W0p7z.net
- >>247
あらら、1ヶ月前だと受け付けてくれたのに、何があったんだろうね。
- 250 :Socket774:2022/10/08(土) 07:13:18.76 ID:GQIBQXjg.net
- phanteksの新しいやつは良さそう ラジ分厚いし
- 251 :Socket774:2022/10/08(土) 14:47:42.76 ID:Y+WjUoXC.net
- リキフリRyzenに使ってズラしてる人、グリスはどんな塗り方してる?
- 252 :Socket774:2022/10/08(土) 14:51:22.35 ID:ZK23+wVw.net
- 全体に広がるくらいのセンターうんこ
- 253 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- be quiet簡易水冷みたいに冷却液補充も可能なのある?
代理店はリスクあるし取り扱いしたくない
商品だろうし
海外ショップかメーカー交渉して自己責任の個人輸入しか選択肢ないだろうけど
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1342268.html
- 254 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 在庫に余裕はないけど個人輸入じゃないやつ普通にある
- 255 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- AlphacoolのEisbaerとEiswolf使ってるが冷却水出したことないな
- 256 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- Eisbaerで両側クイックリリースにしたときに補充したことあるわ
- 257 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>253
名前書き出すの面倒な位には色々出てるし、
オリオみたいなお店で独自仕入れしてたり、国内でも代理店経由で入ってるものもある
- 258 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- もうここまで来るとリザーバーが無いだけでほとんどDIY水冷と変わらんよなぁ
- 259 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- そのうちラジエータ追加できるようになったりGPU枕追加できるようになったりしてな
- 260 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>259
Alphacoolの簡易水冷がそれだよ
- 261 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ラジエーターサンドイッチファンってどのくらい効果あるかな
ケース的に15ミリファンなら小加工で入るから試してみたいんだがその為にノクチュア買うか悩んでる
フィルター間近だからノイズ出るのは論外だしなぁ
- 262 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 昔から検証している人多いから周ってみるといい
体感だと
サンドイッチで1~2度下がる
コスパは最悪
が結論だと思う
- 263 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- すみません、教えて下さい
MPG CORELIQUID K360 V2を天板取付たら
外気吸気になったんですが、ケース内のエアを
排気したい場合は、ファンを反対に付けないと
ダメなのでしょうか?
現在ドラゴンマークが見える方向で取り付けて
外気吸気です。
- 264 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 余ったファンでやればいいってことだな
- 265 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>263
sssp://o.5ch.net/1zl13.png
- 266 :Socket774:2022/10/12(水) 00:01:32.75 ID:OdqAsOk6.net
- >>263
https://storage-asset.msi.com/global/picture/image/feature/CoreLiquid/K360/k360-cooling-new.jpg
- 267 :Socket774:2022/10/12(水) 00:05:17.50 ID:3aKS1g89.net
- >>264
性能の開きが大きなファンで合わせると、性能は伸びずに風切り音を発したり、最悪効率低下するから極力合わせた方が良い
- 268 :Socket774:2022/10/12(水) 01:04:24.03 ID:gPDRJyQR.net
- 意味不明で草
外気吸気になったんですがってその向きでファン付けたのお前だろ?w
まさかその商品ってラジエーターとファン合体してて取り外せないとか?
- 269 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- deepcoolがLSシリーズで280mmラジの簡易出さないのは新し目の自社140mmファンないからか
- 270 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>265,266
ありがとうです。
>>266の図の通りにドラゴンが見えるよう
取付してるんだけど作動は反対で
ラジエーター側からファンに向かって流れてる。
困った。
- 271 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>270
ファンの取付向き変えれば良いだけなのに何が困るの
- 272 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- まず写真貼れば
- 273 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 1,ファンを逆に取り付けてる
2,手をかざした時に吸い出してると勘違いしてるだけで実はちゃんと吐き出せてる
3,初期不良で全部のファンが逆回転してる
- 274 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ファンに回転方向と風の向きが明記してあるのに何をどうしたら間違えるんだろう
- 275 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 吹き付ける形での設置の場合、風がラジに当たって少しだけ反射して戻ってくる場合あるけど、それを勘違いしてる?
- 276 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 俺らが慣れすぎてるだけで、一般的な感覚だとファンを逆に取り付けられる事すら知らない&思い付かない人も多い
USBとHDMIの判別つかない人とかザラだから、超絶初心者が迷い込んだならそういう事やろ
- 277 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 420ラジの天井設置は漢のロマン
- 278 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ティッシュの切れ端で確認だな
- 279 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ファンブレードが剥き出しの方が吸気側
カバーフレームがある方が排気側
それで判断できるから確認しとけ
- 280 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 側面の何処かにファンの回転方向と風の向きが矢印で書いてあるからそれ知ってれば確認はできるよね
- 281 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>280
それは知っているってか確認して取り付けた。
矢印はファン側からラジエーター側に向いてる
でも風は逆でラジエーター側からファン側に流れてる。
困ったファンだ。
- 282 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 多少は風が戻ってくるけど完全に逆向きなの?
ケーブル逆接しても逆回転とはならないし、本当ならファンの欠陥だがそんなことありえるのか
- 283 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 適切にファン取り付けても風がラジエーターの抵抗で戻ってるんだよ
- 284 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ファン単体で回してみれば解決する
- 285 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ファン全開にしてファンが付いてない方のラジエーターの風向きはどっち?吹き出してる?吸ってる?
- 286 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>284
バラしてみました。
3台とも風向きは、やっぱり矢印と反対方向(笑
不良ってことで、交換の交渉してみる。
それまではカッコ悪いけど、ファン裏返して付けとこ。
- 287 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>286
それロット単位での不良になってそうだな
ファン回してティッシュでもヒラヒラさせる動画撮って上げたらそこそこ話題になりそう
- 288 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ファンの矢印とティッシュヒラヒラ方向を動画に納めてツイで清水にリプればmsiのだからすぐに反応してくれそう
- 289 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ホントだったら
なかなかすごいトラブルだなw
- 290 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 羽が逆向きに付いてる事は無さそうだから
配線が逆で逆回転してんのかな
- 291 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- でもTwitterとかで海外含め一切報告無いんだよね
PCのDCファンは間に色々回路入ってるからただ逆接しただけじゃ動かないから、設計からプリントパターン自体違わないと逆にならないはず
- 292 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 吸気側は無風と思ってた、ラジ後ろの風速が思いのほか無かったから
上から吸って下に吐いてると勘違いした
が真相だと思うけどね
- 293 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- たぶん勘違いだろね
- 294 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>274
ところが、そういう刻印の無いファンがあるんですよ。
フレームのある側から風を吐き出す事を
覚えておけば良いだけなので問題無いけど。
- 295 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>286
ティッシュ吸い込まれるかやってみればいい
- 296 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- そもそも刻印なんかなくたって羽の形を見れば
本来の回転方向も風の流れる方向も分かる
- 297 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 普通は埃や空気抵抗の兼ね合いからモーター部のフレームがある側から排気って判るけどね
ごく一部のデザインファンで逆の場合もあるけど
- 298 :Socket774:2022/10/13(木) 15:37:03.66 ID:mZABxzvf.net
- 空冷での話で恐縮ですが、 AK400をダブルファンにした時に
全く気付かずにファン2個両方プッシュで付けたことがあるよ。
風は何処から抜けていたんだろ?
この状態でもPF120よりも冷えていたのは何故なんだぜ。
- 299 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- deepcool、もう次の簡易だすのか
https://item.jd.com/100040680913.html
- 300 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>299
ポンプかっちょええね
- 301 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 中の光の形もうちょいシンプルでもよさげだけど、最近DeepCoolのファンといいデザイン良くなってきたな
- 302 :Socket774:2022/10/14(金) 11:52:07.69 ID:M7Mu6vFw.net
- 空冷もシェア広げてるから簡易水冷も頑張ってきそうだな
- 303 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>302
空冷もステマ頑張ってるから簡易水冷も頑張ってきそうだな
- 304 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 約4年の稼働でH60ちゃんがお亡くなりに・・・
ここ最近ファンが全力で回ってる時あって気になって温度確認したら100℃くらいまで上がってて急いで電源落とした
保証はまだ残ってるけどRGBとかの光るやつに変えたい誘惑が強すぎる
- 305 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 4年なら大往生だ
新しいのを買っても怒られないから好きなのを買うといい
- 306 :Socket774:2022/10/15(土) 20:01:34.63 ID:H+b618fZ.net
- 4年持ったらいい方でしょ、簡易水冷使い始めて10年くらい経つけど平均寿命3年くらいだわ
- 307 :Socket774:2022/10/15(土) 20:22:33.43 ID:JhANbOgH.net
- 負荷時電源落ちたり、起動しなくなったら寿命かな?
- 308 :Socket774:2022/10/15(土) 20:37:34.67 ID:HZVlFDQC.net
- 3年って保証期間内に壊れるのがデフォなん?
- 309 :Socket774:2022/10/15(土) 20:46:08.57 ID:RkYfPiqN.net
- 5年保証の製品ならデフォではないだろう
そんなヤワだったら採算とれなくて赤字になる
- 310 :Socket774:2022/10/15(土) 20:57:25.34 ID:QPu9T6OF.net
- ワイのは6年保証だが本当に保証されるんだろうか
- 311 :Socket774:2022/10/15(土) 20:59:55.83 ID:kwMiR0Dv.net
- >>304
水枕のCPUグリスがドライアップしてるとかないの?
- 312 :Socket774:2022/10/15(土) 21:25:01.09 ID:8KxLXwsG.net
- グリスは乾いたって冷却に関する能力は劣化しないよ
- 313 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- PCからケーブルがファンに引っかかってるかのような音がしたので念のため死ねベンチ回したが冷却性能問題なし
異音の原因は不明でしたとさ
- 314 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 起動時プシュとか言うのは正常?
- 315 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>310
asusならユーザー登録した?したら大丈夫
- 316 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>314
簡易水冷以外から鳴ってるだろ
- 317 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- なんとなくの物欲から
初の簡易水冷を組みたいと思っています。
そこで質問なのですが
360mmラジエータと280.mmラジエータを比較した際
冷却能力と静穏性のバランスを考えたらどちらがおすすめですか?
360mmラジのほうが1割ほど表面積が広いことはわかってるんですが
140mmファンよりうるさい
120mmファン3機回すほどの差があるのかな?と思って迷ってます。
- 318 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 詳しくないんだけど、モノによっては280mmの方が360mmより冷えたりするよね。
ポンプの差なのかもしれないけど。
- 319 :Socket774:2022/10/16(日) 03:47:57.85 ID:3yuNxCLZ.net
- >>318
なるほど!ってことは280mmとはそこまで差はないのかもですね。
だとしたら静穏性は140mmファンの方が有利か
しかも2基で済むし
迫力を考えたら420mmが魅力的なんですが
r6のフロントにマウントする予定なので
360と280の2択なんです。
- 320 :Socket774:2022/10/16(日) 07:33:32.85 ID:uGxVA7xz.net
- 280vs360、俺は280派
- 321 :Socket774:2022/10/16(日) 07:38:03.61 ID:oG80qcEg.net
- 安い360買うくらいなら280の方がいいってだけで基本360のが上じゃね
もちろんケースが280までとか明確な理由があるなら別に良いけど
- 322 :Socket774:2022/10/16(日) 08:14:15.88 ID:FnKA3AqR.net
- なんかで見たけど12cmの方が静圧出しやすいからラジエーターに有利なんじゃなかったか?
- 323 :Socket774:2022/10/16(日) 08:17:11.88 ID:gMD9jBQJ.net
- 俺は280から360に交換したよ
理由は単純にケースの問題で280じゃマザーと干渉してサンドイッチ出来なかったから
- 324 :Socket774:2022/10/16(日) 11:19:27.67 ID:3yuNxCLZ.net
- 参考になります!
ありがとうございます。
そしてますます迷い始めたと言うw
ケースの制約としては
360、280.どちらもいけてら420は不可です。
サンドイッチは考えてなかった。
- 325 :Socket774:2022/10/16(日) 12:03:09.99 ID:f/Q9IDpW.net
- ファンの騒音気にするならサンドイッチはしないほうが良い
ファン増える分もちろんファン音は増加するよ
- 326 :Socket774:2022/10/16(日) 12:06:12.07 ID:gMD9jBQJ.net
- 入るスペースがあるならやりたくなっちまうもんだ
- 327 :Socket774:2022/10/16(日) 12:48:54.48 ID:iQqKMXOI.net
- 天井排気で240mm簡易水冷使ってるけど、排気側(ケースの外側)にファンを追加すると
ちょっとだけど冷えて性能もUpするよ
- 328 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- サンドイッチする位ならファンを厚くした方が騒音押さえつつ静圧増やせるよ
手軽に買えるSST-FHP141があるから280mmがオススメ
R6ならケース自体がチャンバーになるからトップは塞いでリアファンをFHP141とするとフロントラジエータからの吸気を補助できて尚良い
- 329 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 12cmのT30のがいいんじゃない?
- 330 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 厚みのあるファンにすると付属のラジエーター用ネジじゃ長さ足りなくなるから気をつけろ
- 331 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>324
左 コルセア 240mm
右 ARCTIC 360mm
https://i.imgur.com/DdItLAO.jpg
- 332 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 厚みが全然違うな
- 333 :327:[ここ壊れてます] .net
- >>328
そうしたいけど、古いケースなので簡易水冷は幅240mm、厚さ53mm位が限界なのよ
内側のファンを厚くできないから排気側を補強した
補強後はクロック+25MHz、温度は-2.3度下がった
CPUはRYZEN9 7900X
むき出しのケースファンも意外と映えてるやろ?
https://i.imgur.com/c8hwqGl.jpg
- 334 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- みなさんあざっす!
r6で最初はトップマウントの420を考えたけど
排気だと冷やせないし吸気だと物理の法則に反するし
で
フロントマウントという結論になりました
360と悩んでましたけど
冷却力は製品次第ってことはそれほどの差はないと判断して
280にします。
140mmファンの方が静音性にも優れてますし
ファンの厚みあげて静圧稼ぐというアイディアもいただいたので。
- 335 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 自作っぽくてよろしい
- 336 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 140mmはまともなファン少ないのが難点よな
- 337 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 新作のTL-B14は14cmの中だと良さげ
- 338 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- スリープして動くたびに気泡の音するけど異常?
- 339 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>333
ZEN4組む時ケースも変えりゃ良いのに
- 340 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>339
Zen4一式17万
高すぎて総とっかえは無理だった
- 341 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 140mmファンならSST-FHP141良いよ
低回転でも十分な風量有るし静かリキフリ420で3連してるcpu温度80℃で750~800pm位で十分
- 342 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- FHP141は別にノイズあたりの性能抜けてるというわけでないが140mmは120mmより選択肢限られるからな
- 343 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- リキフリ+SST-FHP141は厚みが76mmになるので干渉に注意だ
- 344 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- その組み合わせにする予定だけど、天面排気はマザーボードと干渉しそうなので、
前面吸気にするつもり。
ネジは買ってある。
- 345 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 天面で140はキツイよな…
俺も280買ったあとでマザーと干渉することが発覚してラジエーターだけフレームとメッシュパネルの間に滑り込ませて何とかなった
- 346 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>338
普通の事
気になるなら傾けてラジ側に空気追いやれば多少マシになったりもする
- 347 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- カッコ良さなら280より360
- 348 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 360より280のが幅があってカッコいいと思うから人それぞれだね
- 349 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 格好良さはどっちもどっちというか、ケース次第じゃね…
光り物揃えるなら280、というか140mmファンはバリエーション無さすぎて苦しいけど
- 350 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 最近コルセアがノクチュア似の140ミリ出してきてるよ
性能はどうかは知らんが
- 351 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- MSIのが良さげ、高いけど
- 352 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 簡易水冷のスレがあったので詳しい人がいるのではないかと思い質問をさせて頂きます
スレチでしたらすみません
当方mouseのMASTERPIECE i1630PA2-SP-DLというPCを使用しています
CPUとグラボのダブル水冷が付いているのですが最近になって内部から「ぴちゃぴちゃ」という音が定期的に鳴るようになりました
中を確認してみたところ液漏れ等は無く、音の出所確認したところおそらくラジエーターとホースの接続されている部分辺りから鳴っているようです
PCの動作やCPUの温度は特に問題ないので冷却は出来ているようなのですがやはり気になってしまいます
水冷ファンのぴちゃぴちゃ音の原因について何かわかる方いたら教えてください
- 353 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>352
中にある空気が水の流れで鳴ってるだけ
本体傾けてうまいことラジエーターに空気を追いやれば静かになる かもしれない
- 354 :Socket774:2022/10/17(月) 20:46:45.96 ID:3KDhZOQ5.net
- >>353
俗にいうエア噛みってやつなんでしょうか
ぴちゃぴちゃ音ってのはあまり例がないみたいで違うと思ってました
PC横向きにして起動した後縦置きに戻したところ音がしなくなったようです
助かりましたありがとうございます!
- 355 :Socket774:2022/10/17(月) 22:28:26.79 ID:3KDhZOQ5.net
- せっかくなのでもう一つ質問させてください
PC内部を見ていたところ画像のようにラジエーターの上部からホースが伸びているんですが、これだとラジエーター上部のエアーがホースのある位置で貯まってしまうのでそれでノイズが出たんじゃないかと思いました
そういう意味ではラジエーターの下部にホースが来る方がいいんじゃないかと思うんですがどうなんでしょうか?
https://i.imgur.com/TOauDHA.jpg
- 356 :Socket774:2022/10/17(月) 22:48:23.27 ID:Wb4R2RXd.net
- 答えられるけどここ自作PCのスレだから答えません
BTOはBTOのスレへどうぞ
- 357 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>355
それは何か理由あるのかもしれないからBTO屋さんに聞いてください
- 358 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>356、>>357
その通りですね
スレチ失礼しました
- 359 :Socket774:2022/10/22(土) 09:57:43.98 ID:u+NgHt9S.net
- Corsair pro xt何も変わってないよね?
https://i.imgur.com/xwgC9BW.jpg
- 360 :Socket774:2022/10/22(土) 11:58:04.64 ID:TedPz6fB.net
- 最近出た光らないエリートでよくね?
あっちのファン優秀だよ
- 361 :Socket774:2022/10/22(土) 14:24:41.76 ID:HjrkJlyx.net
- リキフリのサービスキット届いたからガスケット交換したけど交換前のヘッドのフィンに白い水垢みたいのが結構詰まってた。
どれ位影響でるんじゃろね?
- 362 :Socket774:2022/10/22(土) 14:32:36.48 ID:W7UaiXDv.net
- 新しく買って試すしかないのでは?
ラジも銅だと謳っている製品は、まぁそういう事なんじゃね
AlphaCoolなんか中見える窓あるしな
- 363 :Socket774:2022/10/22(土) 16:40:40.67 ID:THAtkOwH.net
- 白い水垢みたいのってヘッドが銅でラジがアルミで電食起こして出来る錆、銅と銅だったら何も起こらない
LIQUID FREEZER IIの製品説明にはラジエーターはアルミニウムって書いてある
- 364 :Socket774:2022/10/22(土) 17:13:38.97 ID:HjrkJlyx.net
- 1年でこのくらいだから保証期間の6年は大丈夫そうね
https://i.imgur.com/8A0uARj.jpg
- 365 :Socket774:2022/10/22(土) 17:17:08.87 ID:oSCFv6lN.net
- 結構汚れるんだねぇ
- 366 :Socket774:2022/10/22(土) 17:20:35.31 ID:hGwsX4Cm.net
- ┃━┏┃ おい
Arctic が iChill RTX 4090 Black 水冷グラフィックス カードで INNO3D と提携
https://www.techpowerup.com/300069/arctic-collaborates-with-inno3d-for-ichill-rtx-4090-black-liquid-cooled-graphics-card
- 367 :Socket774:2022/10/22(土) 17:56:24.52 ID:FDkmkqVm.net
- ARCTICは元々GPUクーラー作ってたんだから今更驚く事でも無くね
- 368 :Socket774:2022/10/22(土) 18:13:52.44 ID:HiGzuxEO.net
- >>364
こんぐらいならめんどくさいから放置でいいや
- 369 :Socket774:2022/10/23(日) 16:46:01.92 ID:yYQeH6WN.net
- MSIの280Rが冷えなくなったから、しょうがないからメルカリで未使用品のCorsair H115iをクーポン使用9000円で買ったわ
Define R5で5インチベイつけてるとぴったりギチギチでねじで止める必要ないw
MSIは280Rもはやくリコールしろよ糞が・・・
価格コム見ると280Rアスクに送ると返金されるらしいからやってみるわ
- 370 :Socket774:2022/10/23(日) 17:31:08.90 ID:0dGpdDms.net
- >>369
280R??
kwsk
- 371 :Socket774:2022/10/23(日) 20:07:20.03 ID:0dGpdDms.net
- あ、なるほど、ラジエーターにポンプ付いてるタイプのやつか。
これって製造中止になったんだっけ。
- 372 :Socket774:2022/10/23(日) 22:27:12.33 ID:Su6RQQqs.net
- >>369
俺もそれつい最近購入しようと思って調べたら
公式サイト見ると280RもV2になってるからリコール問題あるんだと思う
サポートに連絡してみたら?
そういうのもあってそのColsair等色々検討したけど、Deepcoolの240にした
- 373 :Socket774:2022/10/23(日) 22:41:26.15 ID:LbaXYE3P.net
- MSIは最近色々ヒドイな
( ;∀;) イイハナシナノカナーを聞かない
- 374 :Socket774:2022/10/23(日) 22:45:43.24 ID:it8BUD4z.net
- >>372
MSIのはV2になってLGA1700のリテンションキットが付いただけだぞ~
微妙なのは変わらないけどな
- 375 :Socket774:2022/10/24(月) 08:24:50.15 ID:I0VhUWiG.net
- MSIのMAGの奴なら、ポンプのOEM元が最近リコールされたFractalのLumenシリーズ>>229と同じApaltekの奴だからね…
他のApaltekポンプ使ってる簡易水冷も、発売から数年経ってるのに今年になって急にリニューアル版みたいなの出した所がちらほら、銀石のPermafrostとか、Lian LiのGalahadとか
これらがちゃんと対策されてるのかまでは不明だけど
- 376 :Socket774:2022/10/24(月) 08:35:03.80 ID:Sq3KvDeN.net
- Alpatekのポンプ使ってるmsiのRシリーズとflactalのlumenシリーズどっちも急に冷えなくなる報告結構あるね
自分の360Rも交換の対象外番号だったけどポンプの回転数は正常で急に冷えなくなった
稼働時間にもよるけど大体1年ぐらいで冷却水の経路が詰まるっぽい
全面改良されるまでAlpatekのやつは避けといた方が無難かなぁ
- 377 :Socket774:2022/10/24(月) 10:03:48.62 ID:fc0EcXe+.net
- >>373
いい時期っていつだよ
- 378 :Socket774:2022/10/24(月) 11:30:22.78 ID:siplaMK9.net
- >>377
社長が自殺する前やな
- 379 :Socket774:2022/10/24(月) 11:32:40.69 ID:r24hEyZm.net
- Ampere出た時期も色々やらかしてたもんなぁ
- 380 :755:2022/10/24(月) 14:41:54.54 ID:eOURkgQm.net
- ENERMAXの240簡易水冷
室温23℃
12700kF190w制限でシネベンチR23やると開始直後に3つのコアが100℃にほぼ貼り付け
気になったのでTUF240に変えてみたら電力無制限でも73℃に収まった(反り防止フレームあり)
ENERMAXのポンプ3400RPMでも冷えないのに
ポンプ最大1400ちょいでも冷えるTUFに感動
因みにラジファンはエナマのクーラーの使いました
- 381 :755:2022/10/24(月) 14:51:38.93 ID:eOURkgQm.net
- ENERMAXのはバックプレートが丈夫な金属て
ラジのフィン曲がりもなく取り付けボルトは頭が薄く平になっていたり
水枕のイルミも綺麗なのに冷えなかったのは残念無念
TUFは水枕のロゴが微妙たけと冷えたので良かった
- 382 :Socket774:2022/10/24(月) 14:53:59.57 ID:lNc06QbS.net
- >>380
同サイズでそこまで極端な差にはならないから前のが故障してたんじゃないの?
- 383 :Socket774:2022/10/24(月) 14:56:48.01 ID:eoCtZhEA.net
- >>372
一応自己レスだけどここの240はLS520のことね
L240は買ってはいけないAIOなので
単に冷えてるのか冷えてないのか
- 384 :Socket774:2022/10/24(月) 15:01:54.40 ID:eoCtZhEA.net
- LS520は冷えているのか冷えていないのか自分で検証してないので正直良くわからんw
清水とか他のYoutuber見て冷えそうだし5年保証あるしで買った
音はCPUファンを1600回転以上回さなきゃ静かだとおもう
Ecoモードで5900X使ってるからぶっちゃけ空冷でもいいんだけどね
CPUの上がすっきりするからAIOにかえました
- 385 :Socket774:2022/10/24(月) 16:02:11.90 ID:eOURkgQm.net
- >>382
夏過ぎて室温も冷えてるはずなのにCPUの温度が夏と同じで
ポンプの音がやたらとする様になってきたからもしかしたらENERMAXのが故障してたのかも
保証内だし連絡してみようかな
新しいのに交換してもらえたらTUF240の万が一の時の予備になるし
因みにAQUAFUSION / ELC-AQF240-SQA です。
- 386 :Socket774:2022/10/24(月) 19:40:57.52 ID:C/VcNyeY.net
- >>380
ポンプは回転数の単純比較なんてできんよ
Asetekみたいに同一OEM品ならともかく、ファンと同じでインペラサイズが違ったら、同じ回転数でも流量が違う
- 387 :Socket774:2022/10/24(月) 21:33:44.81 ID:eOURkgQm.net
- >>386
今回のポンプで学びました
TUF240はポンプの回転数公表してないから、
ENERMAXのクーラーの後だと回転数の低さ見たて驚きだったよ
エナマの替えはXPGの240クーラーにしたかったんだけどLGA1700のリテンション配布は終了してるし製品にも同梱されてない様だしXPGのHPからも240は消えてるので今回はTUFに
何はともあれようやく安心して冷えるPCが出来上がった
- 388 :Socket774:2022/10/25(火) 01:15:22.87 ID:XbrDWq89.net
- 底面設置しようかと思ってるんだけど誰かやってる人レビュー頼む
- 389 :Socket774:2022/10/25(火) 02:04:15.45 ID:6Q2kafVC.net
- 底面設置はNGだよ
- 390 :Socket774:2022/10/25(火) 07:48:34.74 ID:x135twSc.net
- >>388
上でも話題になっているラジエータ側にポンプがある奴なら好きなの選んで良いがリコール騒ぎがあるので最新型を選んでね
自分はコルセアの H60i 120mm簡易水冷(CPU側にポンプ式)を底面設置しているが
サイズ的に封入されている空気も少ないようで5600xを静音に冷せている
- 391 :Socket774:2022/10/25(火) 08:15:02.78 ID:zBm8HEwB.net
- >>390
ありがとう!ダメなのはしってるけどやってみたいからやってる人の意見を聞きたかったんだ
- 392 :Socket774:2022/10/25(火) 09:20:58.19 ID:K+4y1u5V.net
- ラジエター底面設置はエアが常にヘッドに溜まって、ボコボコ鳴り続けるぞ
- 393 :Socket774:2022/10/25(火) 10:17:42.70 ID:IsJxF7ZA.net
- >>392
ラジエター側にポンプがあるなら音に関しては原理上は大丈夫なんじゃない?
cpuの上に空気が常に溜まってると熱移動的には不利そうだけど
- 394 :Socket774:2022/10/25(火) 10:39:30.50 ID:e/jPfLtv.net
- ラジエーター側にポンプがあれば最低限は使えそうな感じですね、
ありがとうございます。
- 395 :Socket774:2022/10/25(火) 12:28:24.70 ID:4cvRxDTF.net
- コルセアの黒いファンのやつ買ったんだけどタイプCコネクタがバカでかくて上はヒートシンクに、右はメモリに、下と左はチューブが届かず取り付け困難でクソワロタ
コネクタがデカイのも独自規格なのかな?
- 396 :Socket774:2022/10/25(火) 12:36:06.28 ID:+ELth0l8.net
- IQめっちゃ低そう
- 397 :Socket774:2022/10/25(火) 12:37:23.44 ID:5r9nF/S+.net
- >>396
いちいち煽るなキモオタ
- 398 :Socket774:2022/10/25(火) 13:07:23.17 ID:iFruVLbH.net
- 効いててワロタ
- 399 :Socket774:2022/10/25(火) 13:27:15.41 ID:joNiwKng.net
- まあ、クソな配線・クソな2点留め
うんコルセアと言われてるからね 仕方ないね
- 400 :Socket774:2022/10/25(火) 14:37:30.09 ID:ZpD1zgTu.net
- お前しか言ってない定期
- 401 :Socket774:2022/10/25(火) 15:19:21.58 ID:Rk+WHF2C.net
- あと水漏れリコールもコルセアだったよな
- 402 :Socket774:2022/10/25(火) 15:27:28.41 ID:m/uQTU6o.net
- コルセアで買っていいのはケースのみ
- 403 :Socket774:2022/10/25(火) 15:34:33.01 ID:Rk+WHF2C.net
- >>402
あれも品質酷いぞ
マザボ載せる六角ナットにねじ穴開いてなくて替わりに棒が突き出た謎パーツが入ってたことあるし
あんなもんいくらでも持ってるから困りはしないけど
その程度の品質管理なんだなって思ってそれから買ってないわ
あとなんか鉄板薄いし
- 404 :Socket774:2022/10/25(火) 16:12:32.71 ID:baHQKzUu.net
- 420ラジの天井設置は漢のロマン
- 405 :Socket774:2022/10/25(火) 16:28:48.30 ID:ZpD1zgTu.net
- >>403
それただの位置決め用のスペーサーじゃないの
24ピン下のやつでしょ
最近多いよ
- 406 :Socket774:2022/10/25(火) 17:07:15.34 ID:5Ox0HPIR.net
- >>403
それ最近のケース大体そんな仕様…
- 407 :Socket774:2022/10/25(火) 17:55:49.94 ID:6Q2kafVC.net
- >>403
それはマザーボード固定時に取付し易くなる部品で最近のケースでは定番になりつつあるぞ?
- 408 :Socket774:2022/10/25(火) 18:09:05.33 ID:RG92MNXN.net
- >>403
おじいちゃん…
- 409 :Socket774:2022/10/25(火) 18:16:53.87 ID:E2zjDM4Z.net
- アレの意味に気づかないのはおじいちゃんとか年齢の問題じゃないと思うよ
- 410 :Socket774:2022/10/25(火) 19:20:49.48 ID:7q7uQoHa.net
- あの仕様初めて見たとき、カチッとマザーはまって、最初から共通のねじ穴にスペーサー溶接されてるのと併せて最近のケースすげぇよく出来てるなぁって感動した
あれを品質不良だと思う人がいることに驚き
- 411 :Socket774:2022/10/25(火) 20:47:41.34 ID:kPBTGW/O.net
- 簡易水冷はどれがいいのかさっぱりわからん
お前らどういう基準で品定めしてんの?
- 412 :Socket774:2022/10/25(火) 20:53:17.20 ID:YFXCOdzW.net
- 国内外のレビューサイト漁る
目星をつけて動画漁る
あと知りたいことがあったらこのスレ聞いてみる
滅多にレス帰ってこないけどw
- 413 :Socket774:2022/10/25(火) 21:09:10.83 ID:zpE9Wcqi.net
- >>411
ちょっと前に調べたら世界中のAmazonでは大体コルセア上位やな(海外では主にCAPELLIXが売れてた)ドイツはArctic
動画なんか見てると性能面とコスパはArcticなんじゃないかね?ラジエーター分厚いのは干渉さえなければ温度と静音に直結する模様。
海外のYouTubeの比較動画ではDEEPCOOLのLS720も性能面では割と高評価だったかな。
- 414 :Socket774:2022/10/25(火) 21:27:54.81 ID:D1PfEwGf.net
- >>411
とりあえず今はリキフリ買ってる
- 415 :Socket774:2022/10/25(火) 21:35:59.12 ID:joNiwKng.net
- >>411
取り敢えずフラクタルデザインの買っとけばいいよ
静かで冷えるしARCTIC Liquid Freezerみたいなデカラジエーターでケース干渉して入らない問題も無い。
水枕の装着も4本ネジ式で安定して付けられるし、初心者には尚更良い
コルセアのicueやNZXTのCAMみたいなソフトウェア入れなくても良いからシンプルに使える
icueやcamのソフトウェアは脆弱性問題起こしてる前科もある
コルセアはUSB繋いで制御とか、無駄が多すぎる
使わなきゃいいっつーなら最初からコルセア選ばない方が早い
- 416 :Socket774:2022/10/25(火) 22:56:07.33 ID:SBaApyBT.net
- 今更だがリキフリはラジエーター38ミリなのか…
俺のケースはラジエーターを逃がせるスペースあるしコルセアなんか買うんじゃ無かった
- 417 :Socket774:2022/10/26(水) 00:40:45.37 ID:mEjcMHZq.net
- ちなみにglacier one T30 240も38mm厚だから気をつけろ
ファンもさらにごついし
- 418 :Socket774:2022/10/26(水) 00:53:11.28 ID:iQRhFrLL.net
- 用途次第だな
無駄機能やRGBいらないからリキフリした
- 419 :Socket774:2022/10/26(水) 02:17:44.24 ID:cPjhgpg1.net
- lumenがあるフラクタルデザインを一括りにするのはダメだろ
- 420 :Socket774:2022/10/26(水) 02:49:25.59 ID:h8p/wH+v.net
- コルセアは使ったことないから知らないけど、NZXTはまじでよく冷えるよ
1年使い続けたけどCAMも特に問題起きてない
マザボのUSB2.0用端子1個使ってしまうのは確かにマイナスだね
- 421 :Socket774:2022/10/26(水) 04:52:58.09 ID:u2TavUhV.net
- >>411
とりあえず好みなければラジエータの厚みでリキフリがいいんじゃない?
- 422 :Socket774:2022/10/26(水) 06:04:50.87 ID:jQ+rj/CQ.net
- リキフリはヘッドとホースのダサさが許容できるなら最上
>>420
NZXTはインフィニティミラーの故障率の高さとCAMに目を瞑れば中身はAsetekだから、フラクタルのCelsius+辺りと同性能
- 423 :Socket774:2022/10/26(水) 12:28:55.94 ID:BVfXmOgF.net
- うーん、コルセア買ったばかりだけど近いうちにリキフリに変えるかな
コルセアは冷却性能は問題ないけど専用ソフト前提なのがなんとも…
- 424 :Socket774:2022/10/26(水) 17:18:11.08 ID:fV2tH0Yw.net
- 前にも書いたがコルセアのH115i ELITE CAPELLIXからリキフリ420に買い換えたけど、
温度は3度しか下がらなかった。
がっかりしたよ。
- 425 :Socket774:2022/10/26(水) 17:47:06.58 ID:UxJ5Ei3S.net
- 生意気な中村奨成をシめてやるッ!
松山親方が見守る中、制裁は行われた。
既に中村奨成の口には中村祐太のサオがねじ込まれている。
「マル、コマしたれ」
親方がいうと、持丸は稽古廻しの横から一物を取り出した。
ゆうに一尺はあろうかという巨大な業物に、中村奨成はぶるっと震えた。
しかし、その恐怖とは裏腹に~いや、中村奨成にとってはその恐怖こそが
色欲を沸き立たせるものだったのかもしれないが~
中村奨成の花らっきょうのような小振りの一物は痛い程にそそり立っていた。
その「花らっきょう」の皮を曽根海成が唇でちゅるんと器用に剥く。
曽根海成の口中にアンモニア臭が広がる。
そして、持丸の一尺竿が中村奨成の菊門にねじり込まれていく…
四人総年俸17000万を越えるド迫力の4Pファック。
まだ、幕が開いたにすぎない。
悦楽は、ここから始まる。夜はまだ終わらない…。
- 426 :Socket774:2022/10/26(水) 19:47:06.51 ID:iPsBPe42.net
- 専用ソフトだから細かに制御出来て便利だけどな
Sharkoon REV300にH170i を吸気で付けている5950x + 3090だけど
水温に連動させて簡易水冷ファンを回すのは基本として
50mm程離してサンドイッチさせている吸気補助ファンや、リアファンを排気温度に連動させてGPUの静音冷却に貢献させている
光るファンはオーディオビジュアライザーとして利用しつつ音楽再生からゲームやエンコードまで出来る汎用機
- 427 :Socket774:2022/10/27(木) 19:35:46.15 ID:mPGzSeXe.net
- リキフリの420急に通販で在庫アリのところ見かけなくなったけど
終息とかじゃないよね
- 428 :Socket774:2022/10/27(木) 20:34:56.34 ID:49OhLNH8.net
- 新CPUの発売ラッシュで一気に売れて在庫無くなっただけでしょう
- 429 :Socket774:2022/10/28(金) 08:37:29.95 ID:gYLcg68i.net
- DeepcoolのやっすいL240はレビュー見る限りあんまり冷えないみたいだけど、空冷のAG400と比べたらどっちが冷えますか?
- 430 :Socket774:2022/10/28(金) 08:38:22.18 ID:gYLcg68i.net
- AK400だった
- 431 :Socket774:2022/10/28(金) 12:20:03.76 ID:4u9UvRJX.net
- リキフリにしろlumenにしろ、今買ったら不具合は修正されてるという認識でよろし?
- 432 :Socket774:2022/10/28(金) 12:41:02.46 ID:qWLmOoTq.net
- >>429
L240だったらAK400で良くない?
- 433 :Socket774:2022/10/28(金) 15:36:59.95 ID:gYLcg68i.net
- >>432
天板にRGBファン2つけるのを想定して
AK400+ファン2つ購入するならL240と値段あまり変わらんなと思いまして
- 434 :Socket774:2022/10/28(金) 15:53:15.21 ID:ETIZ48zW.net
- DEEPCOOLの簡易水冷は最近出たLSシリーズ以外はやめとけ
良い話を全く聞かない
- 435 :Socket774:2022/10/28(金) 16:48:14.55 ID:VuT+2487.net
- 水冷にするなら280か360以上で極端にケチらない方が良い
240の安価製品とか選ぶ意味が無いな
- 436 :Socket774:2022/10/28(金) 19:22:50.13 ID:kVjrDXIR.net
- ケースに入らないなら入るケースを買え
- 437 :Socket774:2022/10/28(金) 21:06:29.85 ID:gYLcg68i.net
- なるほどありがとう
他にあまり情報の無いZALMAN ALPHA 28 or 36も気になってるんですが、
無難に有名どころいった方がいいですかね
- 438 :Socket774:2022/10/28(金) 21:19:16.81 ID:WQnminB8.net
- DEEPCOOLのLS240かLS360で良いよ
240の方で定格運用12700Kを余裕で冷やしてくれてる
- 439 :Socket774:2022/10/29(土) 00:18:04.43 ID:frQHXTsP.net
- コルセアH150iEliteだけどファンの回転数上がるとフォーンって凄い共振音?みたいなのがする
ファン一つだけ最大風量にしてたら気にならなくて3つ全部全開になると鳴り出す
- 440 :Socket774:2022/10/29(土) 00:41:32.45 ID:LF0JRnGW.net
- >>439
自分にとってもタイムリーすぎてつい
それDEEPCOOLのLS720でも同じような音鳴ってて、最初不良品かと思ったけど、色々試してみた結果、多分仕様内なんだろうなって事になってちょっとがっかりしてた
コルセアでも鳴るんやな
1500回転くらいまでで運用すればそれほど気にならないからそれで妥協してる
ラジエーター通る時に音が増幅されてんのかね
- 441 :Socket774:2022/10/29(土) 01:10:45.97 ID:y+yz7li0.net
- >>439
ファンとラジとケースの間にゴムブッシュ挟めば軽減されるんじゃない?
- 442 :Socket774:2022/10/29(土) 01:23:09.05 ID:QO/qZr67.net
- 2年位前にコルセア使ってた時もそんな共振みたいな振動あったな。
まあ2400RPMファンだったから当然と言えば当然だけど
- 443 :Socket774:2022/10/29(土) 03:53:33.03 ID:Bz/pGNeA.net
- 先月にDeepcool GAMMAXX L360が10900円まで下がったので予備に買ってた
先週CPUを5900Xに載せ替えたから検証ついでに着けてみたけど普通に冷えるねコレ
室温28℃で虎徹2が82℃、L360が70℃
ポンプ全開オンリーとか言ってるの見かけたから覚悟して買ったけどB550 TOMAHAWKで普通に制御できた
ファン配線がスマートじゃないのを除けば不満ないわ
- 444 :Socket774:2022/10/29(土) 09:34:14.96 ID:pANG38fH.net
- ポンプ全開運用はそれに限らず簡易水冷全部でしょ
ファン回転数安定するから静音になり、ポンプ負荷減るから寿命も延びる
- 445 :Socket774:2022/10/29(土) 09:55:35.21 ID:jegy3W0i.net
- Asetek製のをポンプ全開で回したらうるさくて仕方ないけど
- 446 :Socket774:2022/10/29(土) 09:59:33.45 ID:TA0tGd+s.net
- リキフリはポンプ回転数低いからMAXにしても静かなだけ
Asetek製だとMAXにすると結構うるさいから80%か85%でちょうどいいね
- 447 :Socket774:2022/10/29(土) 10:02:06.26 ID:HX3YFRDs.net
- 足下に置けばAsetekだろうとポンプ音なんか聞こえないから解決
- 448 :Socket774:2022/10/29(土) 11:12:02.64 ID:QO/qZr67.net
- うるせぇ!
机に置け!
- 449 :Socket774:2022/10/29(土) 11:25:10.98 ID:8r9Ni+8R.net
- >>443
L360 V2ドスパラで7000円で買ったけど静かだし普通に冷える
某YouTuberに酷評されて変に評価低くなってるけどそこまで悪い製品じゃないよね
- 450 :Socket774:2022/10/29(土) 12:44:41.38 ID:QWivsflO.net
- EKの360eliteだけど3500回転でニィィーーンてうるさいから100パーなんて使えねえわ
65くらいで固定してる
- 451 :Socket774:2022/10/29(土) 15:24:55.69 ID:Pd4WnnRz.net
- 今5800XとMPG コアリキ K240使っていてグリス変えたいからヘッドを外すんだけど
付ける際にヘッドの向きって冷却に関係あったりするかね?
DeepCool水冷のレビュー動画で向きを指定してたからCPUによっては最適な向きとかあるのかと気になった
- 452 :Socket774:2022/10/29(土) 16:20:03.78 ID:ehcTZPCT.net
- 某Youtuber=清水かw
- 453 :Socket774:2022/10/29(土) 16:27:23.50 ID:ehcTZPCT.net
- >>451
テンプレ化してもいいぐらいもう出てる話題だけど、
空気を循環させないようホース部分はできるだけ液体で満たすような配置にする必要がある
だからヘッドにつくホースは6時の方向が良い
https://youtu.be/BbGomv195sk
- 454 :Socket774:2022/10/29(土) 17:03:36.35 ID:Yqoe29Hh.net
- >>453
deepcoolの指定は動画の話題とは別
ヘッドの構造とCPUのダイのサイズと位置の関係でLGA1700なら下から出るようにした方が冷えるって話
AM4/5では15時指定だし他のCPUクーラーでは下から出すと温度上がったりするよ
- 455 :Socket774:2022/10/29(土) 17:05:17.22 ID:RlzQlnU0.net
- 下ホースはエアが入りにくいと同時に抜けにくくもある諸刃の剣
- 456 :Socket774:2022/10/29(土) 18:28:26.47 ID:lLW/+OwT.net
- どうもありがとう
DEEPCOOLのマニュアルの記載と同じ15時にしてみるよ
- 457 :Socket774:2022/10/29(土) 22:18:52.23 ID:ehcTZPCT.net
- え、15時にしちゃうの?
6時と3時でどのくらい冷却に差が出るのかね
寿命やノイジと引き換えに冷却にそれほど大きな差が出るものなん?
- 458 :Socket774:2022/10/29(土) 22:35:13.76 ID:9Ab2CBs+.net
- 自分の環境で両方試して冷える方が正解でええやろ
- 459 :Socket774:2022/10/29(土) 23:31:30.85 ID:oS5IvwAJ.net
- 普通にうちでもLS360を3時の方向に付けて組んでてスレ読んでて、
「うちも15時だな同じだ、指定なのか良かった」と思って読んでたんだけど
457の指摘で 15時って表現として変で3時だっていうべきだってことに気づいて笑った
でも、時計で短針が3に重なってるのを見るとき、ほとんど15時だから間違っても不思議じゃないよねw
- 460 :Socket774:2022/10/30(日) 02:54:09.08 ID:5uaRUUBj.net
- 3時はそのまま取り付ける
15時は取り付ける前に時計回りに一周ぐるっと回してから取り付ける
- 461 :Socket774:2022/10/30(日) 07:09:26.82 ID:1n8kVqqv.net
- >>459
書いた後にあれって思ったけど多分夕方だったから脳内で勝手に変換されたようだw
- 462 :Socket774:2022/10/30(日) 09:05:05.78 ID:jrAshU2t.net
- 初AIOでh100i elite LCD付けたんだけど、これLCD表示の向き変えられ無いの?
チョット変わったケースでマザーボードが倒立?IOパネル側が下向きなんですよ。デフォだとLCD表示が横倒しになるので変えようとしたが設定項目が見つからない。リテンション(AM4)も付ける方向が決まってるし。
何かアドバイスあったらお願いします。
- 463 :Socket774:2022/10/30(日) 09:10:15.05 ID:jrAshU2t.net
- >>462
あ、コルセアのiCUE H100i ELITE LCDです
- 464 :Socket774:2022/10/30(日) 09:51:56.09 ID:8Y7VvnwR.net
- リキフリ360のファンが煩く感じるんだけど交換するファンにオススメある?
- 465 :Socket774:2022/10/30(日) 09:55:40.10 ID:SQQL9Rt2.net
- >>464
T30かA12x25か豆腐
- 466 :Socket774:2022/10/30(日) 10:18:03.33 ID:05CxOYF+.net
- GALE P12も良さげだったけど値上げしてるね
- 467 :Socket774:2022/10/30(日) 10:46:16.40 ID:OoOxLeoM.net
- >>462
設定で画面を回転する事は不可能ですホースが右出ししか対応してません
アプグレじゃなくてLCDモデルならリテンションはAM4も4点留めだよね?
それならネジ位置対照になってるはずだからヘッド回転で対応出来ない?
- 468 :Socket774:2022/10/30(日) 11:11:19.71 ID:jrAshU2t.net
- >>467
ありがとうございます。
AM4はリテンションのネジ穴位置が長方形なんですよ。
またヘッドだけを90度回転してリテンションを嵌められたら良いのですがヘッド側の突起が邪魔して嵌らないんです。詰んだかな?
#リュータで突起を削れば、、、(^p^)クーラントプシャー
- 469 :Socket774:2022/10/30(日) 11:21:02.76 ID:9HjNMWNq.net
- コルセア420mm簡易水冷とオラマス4090でストレージが追い出されてしまった
- 470 :Socket774:2022/10/30(日) 11:21:49.34 ID:hUi3UZOD.net
- 初簡易水冷なんだけど7950xでオススメの機種ある?予算はいくらでも
- 471 :Socket774:2022/10/30(日) 11:25:36.98 ID:7imyqRVB.net
- >>470
ケースがデカい
・Arctic Liquid Freezer II 420
・Arctic Liquid Freezer II 360
・iCUE H170i ELITE CAPELLIX
- 472 :Socket774:2022/10/30(日) 11:29:45.42 ID:I46U2NHO.net
- >>470
MEG CORELIQUID S360
Liquid Freezer II 360
- 473 :Socket774:2022/10/30(日) 11:39:31.79 ID:ZctOKB0V.net
- >>465
情報ありがと
調べてみる
- 474 :Socket774:2022/10/30(日) 11:46:31.69 ID:SPKS0n7s.net
- >>470
予算があるのはいいけどデカい簡易水冷使うならケースのクリアランスとかに注意
簡易水冷のスレで言うのも極めて無粋だけれど
金が問題にならず本気で超冷やしたいのなら、しっかり下調べとか入念にした上で本格水冷に手を出すという選択肢もある
まあとはいえ既存の420mm簡易水冷ならどれでも十分冷やせるだろうから
CorsairのH170i、ArcticのLiquid Freezer ii、AlphacoolのEisbaer Pro Auroraの三つならどれ買っても冷えるでしょう
あ、でもつい最近出たAlphacoolのCore Ocean P38も一応420mmの奴あるけど
なんか全体的に安かろう悪かろう過ぎてあんまり評判良くなかった覚えが…
- 475 :Socket774:2022/10/30(日) 20:55:27.40 ID:va6C8pes.net
- コルセア新型の黒いやつ
ファン単体でも3000円以上するのに全然静かじゃない
スペック表みたら31.5dBと静音重視の物より10dB近く音が大きかったw
何でこんなもん買っちまったんだか
こんな事ならリキフリとノクチュアにしとくんだった…
- 476 :Socket774:2022/10/30(日) 20:57:24.47 ID:B5SS5Yt8.net
- 光り物じゃなくて良いのにコルセアチョイスは愚策だな…
- 477 :Socket774:2022/10/30(日) 21:04:11.27 ID:7imyqRVB.net
- The Best 120mm/140mm Radiator Fan Shootout - P14 vs NF-A12x25, NF-A14, Toughfan 12, Kaze Flex 140
https://youtu.be/cQ6W-b45wZ0
動画は古いけど
- 478 :Socket774:2022/10/31(月) 15:14:40.60 ID:ir8efgVF.net
- リキフリ品薄で値上がりすぎじゃね
どうなってんの
- 479 :Socket774:2022/10/31(月) 16:01:48.16 ID:FcodlG98.net
- ラプター、zen4で品薄になるの分かってただろ。円安だし値段は戻らないとおもうで
- 480 :Socket774:2022/10/31(月) 17:07:10.01 ID:vtoymJny.net
- リキフリのファン用ケーブルが折れ曲がっててもろくなってたみたいで千切れたんやけど、保証効くやろか
- 481 :Socket774:2022/10/31(月) 17:49:30.20 ID:MhxQWZrT.net
- 上で書かれてる3時と15時って15時は1回転回すからホースの余裕がなくなって垂れなくなってそれがいいってこと?
- 482 :Socket774:2022/10/31(月) 18:56:06.34 ID:20galEy2.net
- >>478
420なんぞ転売ヤーのふざけた価格でしか買えなくなってる
ホントどうなってんだって話
- 483 :Socket774:2022/10/31(月) 20:29:01.18 ID:4exLWsKV.net
- >>481
考えすぎだろw
- 484 :Socket774:2022/10/31(月) 21:03:53.92 ID:DF5qxyut.net
- 0時~11時の方向なら分かるけど15時の方向って何?
3時のことでいいの?
- 485 :Socket774:2022/10/31(月) 21:24:56.55 ID:oiZsQVD6.net
- >>484
真っ当な生活してる人で24時間表記に慣れている人は時計の指す3時は15時であることがほとんどだから言い間違えた、ってだけだろう
- 486 :Socket774:2022/11/01(火) 01:08:00.10 ID:tREsKPf8.net
- 本人が直後に訂正してるのにいつまで掘り返してるのさ
- 487 :Socket774:2022/11/01(火) 06:09:35.13 ID:tbeXOwbz.net
- 420ラジの天井設置は漢のロマン
- 488 :Socket774:2022/11/01(火) 06:52:06.86 ID:6lI5MIQy.net
- 結局一番冷えるのはリキフリ420にnoctua PPC3000かな?
今にも離陸しそうな音になるだろうけども
- 489 :Socket774:2022/11/01(火) 07:05:20.24 ID:u/tlOXnA.net
- 取り寄せ一ヶ月以上じゃ買えんわ
- 490 :Socket774:2022/11/01(火) 07:06:32.05 ID:ulM2C3G5.net
- ペルチェ素子と簡易水冷組み合わせたクーラーとかあったけど、結局負荷かけ始めたら他の簡易水冷と温度変わらんくらい上がってて使う意味あんの?って思ったな
- 491 :Socket774:2022/11/01(火) 07:47:48.83 ID:eWu1ANb/.net
- >>490
水冷の弱点は瞬発力だからそこを補う程度なのかも
- 492 :Socket774:2022/11/01(火) 07:49:46.09 ID:1v3jERZu.net
- coreliquidS360にSL infinity120やろなぁ
- 493 :Socket774:2022/11/01(火) 07:57:38.96 ID:tbeXOwbz.net
- >>488
alphacoolの全銅420もええよ
無論FANをPPC3000化させてもええ
- 494 :Socket774:2022/11/01(火) 14:04:14.83 ID:lEtfSeHX.net
- core liquidのなにがいいの?別に普通じゃない?
- 495 :Socket774:2022/11/01(火) 16:12:46.74 ID:0lOpew6I.net
- お前らそんな冷却必要なほどCPUに負荷かけることするんか?
- 496 :Socket774:2022/11/01(火) 16:15:07.72 ID:GYIJM/Or.net
- RYUOIIIにT30組み合わせたら強そう
そういえばekのCR360もIn Stockになってたっけ
- 497 :Socket774:2022/11/01(火) 16:38:24.87 ID:6mvUr0i3.net
- >>495
AfterEffectsとC4D、エンコ
- 498 :Socket774:2022/11/01(火) 21:02:43.46 ID:0fRmjP4b.net
- >>497
仲間がいた!
- 499 :Socket774:2022/11/01(火) 22:52:15.94 ID:4Ocii6IW.net
- >>495
動画のアプコンソフトとか何とか使ってると常時ホッカホカだよ
グラボの発熱なんかよりCPUの熱の方がよっぽど酷いし本格水冷行くかマジで迷う
- 500 :Socket774:2022/11/02(水) 02:54:49.61 ID:ToPuusFg.net
- アプコン性能上がって4k化した時ハッキリと違いが分かるからなぁ
- 501 :Socket774:2022/11/02(水) 15:08:59.31 ID:XrMiSETsg
- テ□リストの敵は味方.金正恩を支持しよう!
都心まで数珠つなぎで私有地上空を侵犯するJALた゛のÅΝAだのクソアヰヌドゥだのクサイマ─クた゛のコ゛キフ゛リフライヤ‐だの
女風呂のそ゛きなか゛ら威力業務妨害騷音へリク゛儿ク゛儿飛ばして住民イラヰラ犯罪惹起してる猥褻犯罪逮捕者だらけのクソポリ公た゛の
国土破壊省だの都心まて゛数珠つなぎで騒音に温室効果カ゛スにコ口ナにとまき散らして,氣侯変動させて海水温上昇させて、
地球破壊して土砂崩れに洪水,暴風,干ばつ、森林火災にと災害連發させて、静音か゛生命線の知的産業を根絶やしにして儲けてる
この殺人テ口リス├どもこそが安全保障にとって重大で差し迫った脅威であり.国際社會全体にとって明白で深刻な脅威た゛ろ
ウケルのは大気圏外を飛んて゛るミサヰルか゛上空を通過したた゛のほざいて國民を煽って電車まで止めて號外まて゛出すキチガイっふ゜りな
人類に湧いた害蟲税金泥棒公務員ってのはこういう白々しいネタまで作り上け゛てハ゛力騙して利権倍増させて私腹を肥やしてるわけよ
創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐が囗をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
htΤРs://i、imgur、сοm/hnli1ga.jpeg
- 502 :Socket774:2022/11/02(水) 11:43:54.36 ID:Xwt+xE2u.net
- アプコン興味あるけどあれってGPUにやらせるんじゃないの?
CPUだとおっそろしい時間がかかるって認識なんだけど
- 503 :Socket774:2022/11/02(水) 12:09:30.96 ID:EI+p+3Gv.net
- madVRなんかはほぼGPUでCPUはさして使わんよ
エンコなら分かるけど、再生でフルロードしてたらコマ落ちして見れたもんじゃないと思う
- 504 :Socket774:2022/11/02(水) 12:09:33.80 ID:ubX9GJM+.net
- madvrしか知らんけど俺もGPUだと思ってたわ
- 505 :Socket774:2022/11/02(水) 17:47:12.71 ID:UOTeVKUj.net
- OBS Studio、NVIDIA GeForce RTX 4000グラフィックスカードでNVENC AV1ハードウェアエンコーダーをサポート開始
AdaのAV1エンコーダは、GeForce RTX 3000シリーズGPUで使用されているH.264エンコーダよりも40%効率的です。
AV1により、現在1080pでストリーミングしているユーザーは、同じビットレートと品質で実行しながらストリームの解像度を1440pに上げることができ、また1080pディスプレイのユーザーにとっては、ストリームが1440pと同様に見え、より良い品質を提供することができるようになります。
- 506 :Socket774:2022/11/02(水) 20:26:12.90 ID:AVVA9Zcq.net
- >>505
さすがにh264比で40%はあり得ない
性能が低すぎる
- 507 :Socket774:2022/11/02(水) 20:41:24.28 ID:Z2SpYiSR.net
- >>502
Topaz Video AI使っているけどCPUも高負荷になるよ
複数同時変換させて、CPU負荷80~90%、GPU 100%が総合的に一番エンコが早く終わる
- 508 :Socket774:2022/11/04(金) 00:20:03.54 ID:tgeKkW0f.net
- 【新商品入荷情報】
#MSI より 簡易水冷CPUクーラー!
11月4日発売!
MAG Core Liquid 280R V2
¥19500(税込)
人気のMAG Core Liquid R V2シリーズの
280mmモデルが遂に発売!
もちろん #LGA1700 も #AM5 も対応しております!
#MAG #Core #Liquid #280R #V2
#AMD #Intel
https://pbs.twimg.com/media/FgodJUcVsAA1MmB.jpg
- 509 :Socket774:2022/11/04(金) 00:39:42.51 ID:9V+MtiE+.net
- その140ミリファン単体で出してくれ
- 510 :Socket774:2022/11/04(金) 13:49:17.24 ID:TePWeHmO.net
- MSIの簡易水冷の様にラジエーターにポンプ付いてると作動音うるさく無いの?
- 511 :Socket774:2022/11/04(金) 14:52:24.68 ID:Cp3UMB2X.net
- 競合品より14%程度の騒音値軽減を実現した280mmサイズラジエーターのAIO水冷、MSI「MAG CORELIQUID 280R V2」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1104/462939
- 512 :Socket774:2022/11/04(金) 19:02:50.10 ID:klM8aZ69.net
- dBに対してパーセント使うのって普通なの?
- 513 :Socket774:2022/11/04(金) 19:10:38.18 ID:atAbIWyU.net
- 特に決まり無いから普通がわからないけど記事にはdBでも書いてあるよ
>ちなみに製品サイトによれば、他社競合製品に比べ14%程度の騒音値軽減(43dBAに対し37dBA動作)を実現しているとされる。
- 514 :Socket774:2022/11/04(金) 19:17:14.17 ID:WbVJJY1B.net
- >>512
43が37になったから14%減りましたって言ってるだけだよ
- 515 :Socket774:2022/11/04(金) 19:56:49.98 ID:vUOnKwvP.net
- ラジエーター側にポンプ付いてるタイプとウォーターブロック側にポンプと内蔵ファン付いてるタイプどっちが耐久力あるんかなぁ
- 516 :Socket774:2022/11/04(金) 20:17:38.71 ID:+b+CElUL.net
- デシベル自体の導出に対数含んでるから表現によっては違和感があるのはわかる
- 517 :Socket774:2022/11/04(金) 22:13:13.15 ID:RVY30owP.net
- teamのやつでSSD水枕も繋がったAIO出てたけどあれもラジ側にポンプついてたな
白しかないから買ってはいないけどああいう変わり種は個人的に好き
- 518 :Socket774:2022/11/04(金) 22:17:03.67 ID:Um7liKT6.net
- >>512
おかしいよな。6dBAが0dBAになるのと、43dBAが37dBAになるのは比率としては一緒なのに、前者は100%減なのか?ってことになる。
- 519 :Socket774:2022/11/04(金) 22:47:29.98 ID:92MtPehg.net
- >>518
比率としては全然違うと思う
- 520 :Socket774:2022/11/04(金) 23:19:13.65 ID:Cp3UMB2X.net
- 下らん
どうでもいい
黙って受け入れろ
- 521 :Socket774:2022/11/05(土) 01:45:51.35 ID:l2KAd2vm.net
- >>512
43-37=6dBだから音圧レベルでは約1/4
14%はどこから出た数字か良くわからん
- 522 :Socket774:2022/11/05(土) 02:13:58.54 ID:eNCwEMDc.net
- >>521
dBとdBAは特性が違う
6dBでエネルギー量が2倍になるけど6dBAで2倍になるとは限らない
- 523 :Socket774:2022/11/05(土) 02:46:38.68 ID:TyK0P4fU.net
- >>519
なんでそう思うの?
- 524 :Socket774:2022/11/05(土) 05:03:56.51 ID:r9pFdhbo.net
- マグニチュード9は10の1割減ではないぞというのと同じような話?
- 525 :Socket774:2022/11/05(土) 06:38:57.89 ID:lBiM4zof.net
- わざと知ってる振りして間違いを指摘させて回答を得る手法でしょ
んなアホなこと言うわけ無いじゃん
- 526 :Socket774:2022/11/05(土) 07:27:09.06 ID:WafZ/+CK.net
- 518笑える
- 527 :Socket774:2022/11/05(土) 07:41:54.79 ID:9jV14csg.net
- 記事を書いた奴がバカなだけかと
数学的には6dBの違いは約4倍の差だ
しかし人間の耳の特性的には音量は3dB(約2倍)変わらないと、変化を認識出来ないとされている
これが6dBなら誰が聞いても音が少し小さくなったと感じられるだろう
- 528 :Socket774:2022/11/05(土) 08:12:31.17 ID:eNCwEMDc.net
- >>527
馬鹿なのはお前だよ
記事には一貫してdBA表記なのになぜか脳内でdBに変換してる
A←これ読めない?
- 529 :Socket774:2022/11/05(土) 10:30:20.75 ID:l2KAd2vm.net
- >>528
ヒトの聴感で補正した音圧レベルをdB表記したモノだね。
だから3dBで2倍で合ってるだろ。
ひょっとしてdBの意味が分かってない?
- 530 :Socket774:2022/11/05(土) 12:22:20.06 ID:TyK0P4fU.net
- >>524
そう。dBもマグニチュードもマイナスがあるからね。普通の0基準のリニアな尺度のように取り扱ってはいけない。
- 531 :Socket774:2022/11/05(土) 12:41:27.07 ID:qtiVpwOl.net
- inwinの簡易水冷ってどうなの?
NR24とか36とか出てるけれども
- 532 :Socket774:2022/11/05(土) 13:15:45.69 ID:Fd0roqgd.net
- いつまでdBやってるのよ
DTM板来たのかと錯覚したわw
- 533 :Socket774:2022/11/05(土) 19:28:18.64 ID:eNCwEMDc.net
- >>529
合ってない
dBAは周波数毎に補正が掛かるから、dBが増加してdBAが低下することもある
逆もある
- 534 :Socket774:2022/11/05(土) 21:40:13.74 ID:l2KAd2vm.net
- >>533
そもそもdBは比率を表すもの、信号雑音比とか増幅率とかね。あなたの言うdBはdB(spl)であって携帯電話を携帯と言ってるのと同じなのよ。
「dB(何某)が増えてもdBAが減る事もある」そりゃそれぞれ違う単位なんだからスペクトル分布によってはそうなるでしょうよ。
人の事馬鹿と言う前にもう少し基礎を押さえた方が良いですよ。
- 535 :Socket774:2022/11/05(土) 22:17:16.20 ID:hlnFZ85T.net
- それAIO水冷で語る内容なの?
- 536 :Socket774:2022/11/06(日) 07:23:48.49 ID:MDpCLWst.net
- >>534
記事ではdBAしか出てこないし俺もdBAの話をしてる
なぜdBを持ち出すのか
A←やっぱり読めてない?
- 537 :Socket774:2022/11/06(日) 14:40:40.99 ID:YXcWZapJ.net
- 普通はこんだけスレチ指摘入ると大人しくなるもんだけど、何で一記事のパーセント表記でそんだけやりあってんだよアホなのか
- 538 :Socket774:2022/11/06(日) 16:11:02.09 ID:M2l/scpp.net
- 最近スレチっつっても無視してその話題続けるのが増えたよな
こらこら機能してない弊害か
- 539 :Socket774:2022/11/06(日) 16:44:15.97 ID:vfCQ7HVC.net
- リキフリが市場在庫消滅して語ること無くなったせい
- 540 :Socket774:2022/11/06(日) 18:05:19.67 ID:Cc5TDy4B.net
- 日本市場で販売されているコルセア製品の代理店は株式会社アスクと株式会社リンクスインターナショナルになります。
初期不良や保証の際
・レシートまたは納品書または支払明細書(コピーか写真等の電子データでも可)
・パッケージ(外箱)
・製品本体
・梱包材、ネジ、ファン、説明書等の紙類含めた付属品一式
・代理店保証書シール(パッケージに包まれてるシュリンクと呼ばれているビニールに貼られていない場合またはパッケージに貼られていない場合は不要になります。開封する前に代理店保証書シールの有無を確認しましょう。)
上記が絶対に必要になってきますので大切に保管しましょう。
販売元、出荷元がAmazon.co.jpの場合、代理店を通さずメーカー(コルセア)から直接仕入れて販売をしているのがあります。
パッケージに包まれてるシュリンクと呼ばれているビニールもしくはパッケージに代理店保証書シールが貼られていない場合はメーカーの物です。
代理店保証書シールが貼られていない場合は、メーカーか株式会社リンクスインターナショナルに連絡しましょう。
代理店保証書シールが貼られている場合は代理店に連絡をしましょう。
販売元、出荷元がAmazon.co.jpではない場合、購入した販売元に問い合わせをしましょう。
販売元に断られてしまった場合はメーカーまたは代理店に連絡しましょう。
初期不良の疑いがある際や、調子が悪くなってメーカーや代理店に問い合わせする前に
iCUEソフトウェアを一度アンインストールし、公式サイトから最新バージョンのiCUEソフトウェアをインストールし、iCUEソフトウェアを用いて製品のファームウェアを更新をしてみましょう。
既にファームウェアが最新の場合は強制アップデートをしてみましょう。
改善する可能性があります。
- 541 :Socket774:2022/11/07(月) 06:13:28.27 ID:fjrc3caL.net
- なにこれ
- 542 :Socket774:2022/11/07(月) 07:39:10.78 ID:nkdHiYYG.net
- だいぶ前のスレでアマゾンの倉庫に並行輸入品(アスクでもリンクスでも取り扱ってないシリアル)が送られてきてサポートでひと悶着あった話に関連してるんじゃないか
- 543 :Socket774:2022/11/07(月) 07:39:38.65 ID:nkdHiYYG.net
- アマゾンの倉庫に並行輸入品(アスクでもリンクスでも取り扱ってないシリアル)が
- 544 :Socket774:2022/11/07(月) 07:40:14.21 ID:nkdHiYYG.net
- すまん、ミス
アマゾンの倉庫に並行輸入品(アスクでもリンクスでも取り扱ってないシリアル)
↓
アマゾンの倉庫に並行輸入品(アスクでもリンクスでも取り扱ってないシリアル)が紛れ込んでてそれが送られてきてって話
- 545 :Socket774:2022/11/07(月) 12:22:48.69 ID:ZtqqwIN8.net
- マイニング工場に横流しする分が混ざりでもしたか
- 546 :Socket774:2022/11/07(月) 15:40:23.33 ID:Le6hpn0w.net
- >>521
43が37になったら14%減で数字は間違ってない。音圧が14%減という意味にはなってないけど、記事書いた人が効果を見せかけ上、大きくしたい狙いがあったんかもしれんな。アホな奴は勘違いするんかも。
記事の書き方としてはセコイんかもしれんけど、その意味が分からないっていうことは、逆に頭の悪さを露呈してしまってる。
- 547 :Socket774:2022/11/07(月) 15:50:04.81 ID:fjrc3caL.net
- 記事書いた人というか14%云々はメーカーサイトの製品紹介がそうなってるの写しただけでは
- 548 :Socket774:2022/11/07(月) 16:42:29.84 ID:Glo5IFfZ.net
- もはや執念やな
いつまでやっとんねん
- 549 :Socket774:2022/11/07(月) 21:22:26.59 ID:al0e6fFO.net
- 気持ち悪い連中やで
病気やろな
- 550 :Socket774:2022/11/07(月) 21:33:05.87 ID:jaSbOhZp.net
- >>546
もういい、もう休め
- 551 :Socket774:2022/11/07(月) 21:39:07.43 ID:vS3fzU5D.net
- 相手を黙らすまでやらんと気が済まんのだろうな
やれやれ
- 552 :Socket774:2022/11/08(火) 06:26:17.51 ID:HWSO/xMO.net
- 数字を大きく見せたいなら半分になったとか買いてdBとdBAの区別が出来ない馬鹿を釣るだろ
dBAは音圧とリンクしないから14%って書くしかないんだよ
- 553 :Socket774:2022/11/08(火) 06:56:45.29 ID:/fuy5rF8.net
- ここまで言われてまだやってら
メンタルぶっ壊れてて草
- 554 :Socket774:2022/11/08(火) 10:11:40.60 ID:Wot5/0pK.net
- DEEPCOOLの新型いつかな
ヘッドがかっこいいから気になってる
- 555 :Socket774:2022/11/08(火) 10:14:51.63 ID:NcwF4N3c.net
- >>552
dBとdBAの区別がつかない奴
発言の場をいつまでも区別できない奴
さてどちらがより重度の馬鹿でしょう
わかるかなー?
- 556 :Socket774:2022/11/08(火) 10:33:45.91 ID:DTgJkHga.net
- ちょっと長文になるが2年ぶりにAM4マザボにつけてたリキフリ外してAM5に載せ替えたついでに気づいた事書かせてくれ
AM4に取り付けた時はグリスの広がり見るために一回取り付けてベンチ回したあとすぐまた外そうとしたんだが
マザボ側に取り付ける金具に引っかかってクーラーを横に滑らせる事ができなくて、
スッポンに怯えつつ時間かけて真上に引っ張って外した(グリスはJP-DX1)
その後またつけ直して今回の換装まで使用してたんだが、その時はまだAM4向けのオフセット配置用のパーツが手元になくて
通常の取り付け位置で取り付けたんだよね
そして今回もスッポンに怯えないといけないのかと思いつつよく観察してみたら
マザボ側に固定してる方のパーツのネジも一緒に外せるからそうすれば横に滑らせる事が出来るから簡単に外れてスッポンとは無縁だった
で、AM5ではより冷えるようになると公式からもアナウンスがあったオフセット位置に取り付けしたんだけど
この位置で取り付けるとヘッドが干渉しちゃって、マザボ側につけてるパーツのネジ外せないんだよね
自分はAM5だから次外す時はスッポンの心配はないけど、AM4でオフセット配置にしてる人は取り外し少し難儀するんじゃないかって思った
- 557 :Socket774:2022/11/08(火) 10:35:50.06 ID:D4Ugu87D.net
- >>552
いやそれでもオカシイな
dBとdBAが区別出来ていても14%で理解できないのはオカシイ
- 558 :Socket774:2022/11/08(火) 11:41:11.56 ID:bQJi02d9.net
- >>534
ガイジに説いてもロジハラにしかならんの分かっててやってるだろ?ものの見事に発狂しとるやないかい
そんな調子じゃオマエ友達おらんやろ、ほんとタチが悪い
- 559 :Socket774:2022/11/08(火) 12:20:58.66 ID:XjJcTWah.net
- リキフリ入手困難だからdeepcoolが38ミリラジエーターで出してくれる事を祈る
まあ28ミリでも定格ならどんだけ負荷かけても余裕なんだがね
- 560 :Socket774:2022/11/08(火) 12:23:34.94 ID:QSN5sGd0.net
- なんで28mmだらけなんだろね
OEMというかラジ作ってる卸元の工場が設備がそればかりで整ってて、単価安いとかそんなんかな
液晶やOLEDパネルみたいに
- 561 :Socket774:2022/11/08(火) 12:25:47.86 ID:H6IqRrgz.net
- 本国サイトでリキフリ420通販してみたけど
輸送中にぶっ壊されそうで怖い
- 562 :Socket774:2022/11/08(火) 13:19:48.71 ID:Iki5Brok.net
- h150i米尼で買って箱潰れてたけどちゃんと動いたよ
- 563 :Socket774:2022/11/08(火) 14:12:02.58 ID:8wbt0dvP.net
- リキフリも海外では2019発売だからそろそろモデルチェンジせんかなぁ...
銅ベースが小さめでグリスがネジまで付きやすいのと、リテンションの金属がペラすぎるのが不満
- 564 :Socket774:2022/11/08(火) 14:37:35.84 ID:QSN5sGd0.net
- >>562
その箱潰れでフィンまで潰されるのを懸念してるんじゃね
箱形状にもよるんだろうけど割と潰されてる事あるらしいし
- 565 :Socket774:2022/11/08(火) 14:47:04.49 ID:H6IqRrgz.net
- まあ今すぐ必要な訳じゃないのでゆっくり到着を待とうと思う
ARGBなんだが本体プラス送料で2万8千程だった
- 566 :Socket774:2022/11/08(火) 17:22:46.34 ID:apUY5KBk.net
- Rog ryujin ii 360をリテンション無しでAM5で使ってる人いない?
- 567 :Socket774:2022/11/08(火) 19:32:03.76 ID:/cveN0Rd.net
- >>565
割と安いのね。
- 568 :Socket774:2022/11/09(水) 00:00:45.81 ID:MaltAKp2.net
- DEEPCOOL新型、420mm版が出たら
リキフリ卒業組が一斉に発生しそう
- 569 :Socket774:2022/11/09(水) 02:01:54.53 ID:oCPf6bEa.net
- DEEPCOOLは論外
- 570 :Socket774:2022/11/09(水) 02:48:42.23 ID:vHQtxQtY.net
- 前のはともかく最近出た奴は結構冷えるでしょ
今度出るだろう新型は知らんけど
- 571 :Socket774:2022/11/09(水) 04:35:07.10 ID:4hXp+g23.net
- 今輸入するの最悪の時期だな
全てが去年の1.4倍くらいの価格
- 572 :Socket774:2022/11/09(水) 07:29:08.57 ID:8ffgwP71.net
- deepcoolのls720で簡易水冷デビューしたけど悪くない気がする
昔のdeepcoolの簡易水冷は冷えなかったらしいね
- 573 :Socket774:2022/11/09(水) 07:43:39.65 ID:cDqhBWHB.net
- 2年前に買ったAlphacoolのEisbaer 360のファンから異音が出始めた
ラジエーターはいいけどファンが微妙って言われてたのはこういう所かな
- 574 :Socket774:2022/11/09(水) 13:00:19.38 ID:kDmTPMvL.net
- >>572
依然トップを走るMISの尻を叩くレベルにまで肉薄してるそうだな
- 575 :Socket774:2022/11/09(水) 13:08:41.98 ID:LcF6zxB7.net
- 420mmはケースが限られるから出しにくいだろう
- 576 :Socket774:2022/11/09(水) 13:10:39.78 ID:NFRKutBd.net
- 420mmより360mmの38mm厚求む
- 577 :Socket774:2022/11/09(水) 13:25:39.57 ID:OzSo3iHF.net
- ノクチュアがアセテックOEMで出してくれねーかな
- 578 :Socket774:2022/11/09(水) 13:43:58.51 ID:TKiWZBX6.net
- >>577
ROG RYUJIN IIがAsetek OEMのNoctuaファンだからそれで良いのでは?
- 579 :Socket774:2022/11/09(水) 13:52:58.61 ID:OzSo3iHF.net
- 液晶いらん!ブレードが型落ちっぽいのが残念!高いっ!!
とまぁ買わない理由探しみたいなもんかもだけど
なんかイケメンとドラゴンて購買意欲湧かんのよね
マザーボードは買いますが
出来ればマザボ制御で済むやつがいいなぁなんて、、、
きっとノクチュアならめちゃくちゃ無骨なやつ出してきそうじゃん? 値段がいくらかにもよるけどね
- 580 :Socket774:2022/11/09(水) 13:58:31.40 ID:TKiWZBX6.net
- 作るのが結局Asetekなら今あるメーカーから買ってファンだけ変えれば良いよ
性能に大差出ないしな
- 581 :Socket774:2022/11/09(水) 14:04:04.48 ID:duzaEcxA.net
- ファンもポンプ側に繋がずマザーに繋げばいいだけだしな...
- 582 :Socket774:2022/11/09(水) 14:06:52.24 ID:vHQtxQtY.net
- あの色のラジエーターが欲しいのかもしれん
- 583 :Socket774:2022/11/09(水) 14:08:38.88 ID:OzSo3iHF.net
- >>580
まぁ確かに。でも最初からシンプル構成ノクチュアさんのがあればええなぁなんて思っちゃう
ちなみにアセテック製で専用ソフトいらず、最新世代のってなるとどこの買えばいいんだろうか?
ご存知の方いる?
- 584 :Socket774:2022/11/09(水) 14:17:00.69 ID:TKiWZBX6.net
- >>583
Phanteks
ファン含めて性能ならダントツだと思うよ
その分値段も高いが
- 585 :Socket774:2022/11/09(水) 14:39:43.92 ID:OzSo3iHF.net
- >>584
おおお ファンのT30は聞いたことある!
見た目もそこまで自己主張強くなくて好きかもしれん
ありがとう! こんなよさそうなのがあるのに全然知らなかった
- 586 :Socket774:2022/11/09(水) 17:05:34.96 ID:cR6Jgb1H.net
- noctuaA12×25は静音性がマジで神レベル
- 587 :Socket774:2022/11/09(水) 17:09:35.76 ID:cR6Jgb1H.net
- 俺の買った個体は3つとも2000rpmを余裕で超えて2200rpm近くで回ってたが全然不快な音もしない
- 588 :Socket774:2022/11/09(水) 18:43:26.31 ID:S2IQFOOR.net
- https://mobile.twitter.com/EKWaterBlocks/status/1590065961113194496
どないやろねえ
(deleted an unsolicited ad)
- 589 :Socket774:2022/11/09(水) 19:00:04.70 ID:RKKILptq.net
- 水冷やりたいでもVRMも冷やしたい派は少数派なんだろうか?
- 590 :Socket774:2022/11/09(水) 19:04:03.13 ID:oCPf6bEa.net
- >>589
リキフリで十分冷えてるしなぁ・・ そこまでVRMの冷却に拘る理由も
https://i.imgur.com/PtA5HmW.jpeg
- 591 :Socket774:2022/11/09(水) 20:05:49.96 ID:cDqhBWHB.net
- >>589
ケースファンで冷えるから
- 592 :Socket774:2022/11/10(木) 22:46:47.90 ID:gEIzXNP7.net
- 米尼じゃ普通に値引きで売ってるんだけどなぁリキフリ
円安のせいで買いづらいのが悲しみ
360ARGBが送料込150ドル、420ARGBが同200ドル
ドルで見ると去年や半年前より値引き大きい
- 593 :Socket774:2022/11/11(金) 08:47:57.98 ID:zOf5Gekh.net
- ls720買おうかと思ったけどリキフリ360入荷するんだな
性能的にはリキフリのほうが良いよね
- 594 :Socket774:2022/11/11(金) 12:59:05.64 ID:N+JU1U9j.net
- え、入荷すんの?
- 595 :Socket774:2022/11/11(金) 12:59:54.58 ID:N+JU1U9j.net
- と思ったら360か
なんだ
- 596 :Socket774:2022/11/12(土) 01:01:36.84 ID:RpwiAJXg.net
- Torrentのフロントにはリキフリ420つかないから360で妥協した
- 597 :Socket774:2022/11/12(土) 02:53:18.90 ID:6rLoWA0p.net
- ケース下のフレーム加工したらリキフリ420のる
無加工でもプル側ファン2、ボトム180mmファンx2になるが乗せれる
- 598 :Socket774:2022/11/12(土) 06:37:27.72 ID:9RcW7quC.net
- リキフリ420乗せはこのnoteが詳しい
どんな工具で加工したのか質問したらジグソーを使用したとのこと
特徴的なフロントフェイスの実力は:FractalDesign Torrent フルタワーケース:前編|香月 a.k.a. DJ/VJ LogiQ|note
https://note.com/kodu_ki/n/n267f93716465
お作法は守るもの? 破るもの? :FractalDesign Torrent フルタワーケース:後編|香月 a.k.a. DJ/VJ LogiQ|note
https://note.com/kodu_ki/n/ne558ddae0fa7
Fractal Design Torrent 420mm AIO(簡易水冷)取付まとめ|GreyGhostCCC じーま|note
https://note.com/moto_zima/n/n5f4cd89755cc
- 599 :Socket774:2022/11/12(土) 08:51:35.61 ID:oH1O571g.net
- >>598
おもろいなこれ オモロー山下
- 600 :Socket774:2022/11/12(土) 09:30:02.29 ID:gqvXqeJw.net
- リキフリ420早く販売再開しろ
なんだろ?需要だけじゃなくリビジョン変更かなんかと重なって市場在庫消えたんかな
- 601 :Socket774:2022/11/12(土) 09:39:25.54 ID:9RcW7quC.net
- おれはリキフリ420諦めてLS720にしたわ
ピカピカ光って18000円台でMISの尻叩ける性能、なら妥協できる
- 602 :Socket774:2022/11/13(日) 01:27:41.60 ID:U/KDPBB8.net
- lumenのポンプから音出始めてからスロットリング多発するからフォームに申し込みした代品来るのかなこれ
- 603 :Socket774:2022/11/14(月) 02:47:35.39 ID:jbEy/bnn.net
- https://i.imgur.com/n4oRGze.jpg
接地面のプレートがゴツイからって理由でクラマスのFlux使ってる
13900Kで265W時に80度いかない
- 604 :Socket774:2022/11/14(月) 03:02:35.92 ID:jbEy/bnn.net
- >>603
https://i.imgur.com/00QGlsk.jpg
265W 13900KをFlux 360mmで冷やしてみた結果
温度24度湿度42%
今日はいつもより気温が高いのでスコアの温度もいつもより高めの78度
- 605 :Socket774:2022/11/14(月) 19:40:05.50 ID:ZE1LEfTJ.net
- >>561
リキフリ420ARGBがドイツから届いた
中までみてないが梱包に大きな凹みなどは無し
追加で1400円取られたのでトータル3万弱
1週間かからずに届くとかほんと便利な世の中に…
- 606 :Socket774:2022/11/15(火) 08:29:31.44 ID:F3e3FeNl.net
- リキフリでもなんでもいいんだが、360と420はどの程度冷却性能違うの?
世の中360ばかり売られてて、360買うか420待つか検討したい。
- 607 :Socket774:2022/11/15(火) 10:11:29.85 ID:53Q5MgqQ.net
- フラグシップCPUでOCがっつりやらない限り大体360で十分
ハイエンドでとことん静音追求したいとか、420積める環境があるなら検討しても良いかな程度
- 608 :Socket774:2022/11/15(火) 10:51:05.59 ID:AxZZQ0Dw.net
- >>605
もし光らないP14持ってたらファンの比較お願いしたい
- 609 :Socket774:2022/11/15(火) 13:51:16.45 ID:Yse3jB43.net
- >>606
ぶっちゃけ280と360も大差ないし
360と420も気のせいレベルでしか変化しない
- 610 :Socket774:2022/11/15(火) 13:58:39.21 ID:eIYCBkx2.net
- そりゃファンが貧弱で水温が室温に近付けてないからだろ
- 611 :Socket774:2022/11/15(火) 14:18:15.86 ID:1oDHonPt.net
- >>608
すまないP14もP12も使用経験がない
数年振りに組む半浦島なもんで…
CFMはともかく静圧の差が不穏だね
その分ARGBの方が静かなのかもだが
- 612 :Socket774:2022/11/15(火) 15:12:43.98 ID:aEFoIt8H.net
- 360mmばかり売られるのはケースが豊富に選べるのと自社ケースに入らない物は作らないだろう
- 613 :Socket774:2022/11/15(火) 16:54:32.04 ID:cftnrFcQ.net
- コジマでリキフリ280ポイント込み安いな
予備で買っておこうかな
- 614 :Socket774:2022/11/15(火) 19:49:11.70 ID:pd7YwRFy.net
- 使わなくても冷却水蒸発していくのに簡易水冷の予備とか無駄の極み
- 615 :Socket774:2022/11/15(火) 20:05:31.68 ID:ZPKy47wy.net
- 使わないまま廃棄することになる可能性も分かった上で予備を確保しておき
故障したときに1秒でも早く復旧できる体制を維持する、というのも考え方としてはあり
まあそこまで考えるならまるごと同じPCを2台用意しとくもんだけど
- 616 :Socket774:2022/11/15(火) 20:09:46.93 ID:pd7YwRFy.net
- 緊急時の予備クーラーなら空冷でいいやろ
- 617 :Socket774:2022/11/15(火) 20:28:02.81 ID:eIYCBkx2.net
- ああ、あとアルミと銅だと電蝕でバイオフィルムみたいな膜が形成されててもおかしくないんじゃね
- 618 :Socket774:2022/11/15(火) 23:32:16.74 ID:2CwfGDoT.net
- そこそこ良いやつ買うとそれよりいいやつも試してみたくなるから自制の心が大事…
- 619 :Socket774:2022/11/16(水) 01:33:41.22 ID:Fu7IKSe0.net
- みなラジエーターばかり気にするけどヘッドの吸熱性能良いのはどこなん?
- 620 :Socket774:2022/11/16(水) 01:58:54.65 ID:kdLaMrwW.net
- コルセアの420なんて、水冷ヘッドがボトルネックになってるしな
簡易水冷が広まったいまは
水冷ヘッドの性能に注目する段階にシフトしてると思うんだが
なかなかそういう情報出て来ないよなあ
- 621 :Socket774:2022/11/16(水) 02:48:48.38 ID:P9AVEFZd.net
- そら一体型になってる以上、あれこれ測定した結果から各部の性能を予測するしかないからな
各部パーツ単品で比較できるなら別だろうし、結局バラせない以上その比較は知識止まりで無意味とも言える
- 622 :Socket774:2022/11/16(水) 08:12:18.48 ID:aYKu82nL.net
- ヘッドの性能=熱容量だから、ちょい昔ならLGA2066に対応するような大型ヘッドの簡易水冷が性能良かったけどね
最近はCPUの平均消費電力が上がってきたから
そろそろ大型ヘッドの簡易水冷が登場すると思う
- 623 :Socket774:2022/11/16(水) 09:24:18.11 ID:h96+EyVR.net
- 熱を受ける側のクーラーのヘッドだけ大型化しても効果はうすそうだから
渡す側のCPUのHSも大型化してくれたらいいね
- 624 :Socket774:2022/11/16(水) 19:18:18.00 ID:DJINOe9+.net
- 本格水冷なら自由にカスタマイズ出来ますよ
- 625 :Socket774:2022/11/16(水) 19:29:54.26 ID:LTlChc/L.net
- ASUSのRYUOIII海外で出たみたいだがすげー高い
ヘッドは強力そうだけどね
- 626 :Socket774:2022/11/16(水) 19:34:27.26 ID:wXiBrFgd.net
- asetek第8世代で38mmラジエーターのLEDやら液晶やら付いてない製品出ないかなあ
- 627 :Socket774:2022/11/16(水) 20:34:44.09 ID:enCti2Lv.net
- >>619
クラマスのFlux
- 628 :Socket774:2022/11/16(水) 20:43:19.93 ID:enCti2Lv.net
- >>619
>>625
https://rog.asus.com/cooling/cpu-liquid-coolers/rog-ryuo/rog-ryuo-iii-360-argb-model/gallery/
その新作でもこれじゃんね?
https://i.imgur.com/ueBQsC7.jpg
Fluxのはこれよ?
温度は13900Kで371W行ったけどサーマルスロット無しで最大97度
https://i.imgur.com/oZ0OFUy.jpg
次にこれはあまりに熱いので低電圧、オフセットマイナス-0.135vで
Prime95Blend 2時間耐久で最大87度 265W
https://i.imgur.com/JDb2x8h.jpg
- 629 :Socket774:2022/11/16(水) 21:14:33.53 ID:LTlChc/L.net
- FLUXはASETEK G7クラスぽいな
- 630 :Socket774:2022/11/17(木) 18:15:20.10 ID:byMdpl8k.net
- 初めて簡易水冷クーラーを
使おうかと思っていますが
使用しているケースはデザイン上
TOPにラジエターを置くことが出来ず
BACK、RIGHT、FRONTのいずれかになるのですが
BACKは空気の唯一の出口のため論外で
他の2つだとCPUからラジエーターまでの距離があり
内部を光らせているので取り回しを
含めて「チューブ長」が気になります
ところがこれの情報が見当たりません
簡易水冷クーラーの考え方が誤っているのでしょうか?
- 631 :Socket774:2022/11/17(木) 18:22:09.80 ID:X//I5L6O.net
- チューブ足りないってよほどのことがないと無いと思うけど、心配なら測ってみたいいんじゃない
基本ラジサイズデカいほどチューブは長くなる(全部同じものも多い)
というかケース名で画像検索掛けてどう設置してるか参考にしても良いかも
- 632 :Socket774:2022/11/17(木) 18:23:27.81 ID:BQTO516r.net
- 別に後ろでも排気向きで付ければ問題無いと思うけど多少熱吸った空気を吸うから冷えは少し悪くなる。
後ろだとラジエーター小さいのしか乗らないかもしれないけどね。
- 633 :Socket774:2022/11/17(木) 19:23:12.15 ID:BtaEOrhE.net
- うん。後ろ排気でいいんじゃない?
チューブはたいてい長めだし、端っこから出てるので長さは向きで調節する
- 634 :Socket774:2022/11/17(木) 20:02:36.80 ID:X//I5L6O.net
- 後ろ排気検討ってことは120か140か…
見た目目的でないなら空冷と同等にしかならんから中途半端であんまりオススメできんな
280か360以上オススメしとく
- 635 :Socket774:2022/11/17(木) 20:39:26.84 ID:al8tL07i.net
- 【新商品入荷情報】
#株式会社サイズ より、SAMAの簡易水冷CPUクーラー!
360mmサイズで1万円切りの圧倒的コスパ!
11月16日発売の商品が入荷!
SC240
¥8,180(税込)
SC360
¥9,480(税込)
Intel #LGA1700 、AMD #AM5 に対応!
https://i.imgur.com/49gugIv.jpg
https://twitter.com/KOUBOU_nipponba/status/1593196093516681218?t=qKSyn771WyAhNSsObLS0SQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)
- 636 :Socket774:2022/11/17(木) 20:47:26.98 ID:byMdpl8k.net
- レス感謝です
なるほど、必ずしもBACKが
選択外というわけではないのですね
付けるCPUの発熱とクーラーの能力次第と…
ケーブルが届かないことはあまり無いようですね
気になるのであれば取り付け写真などを
検索して計るしかないと…
感謝です
- 637 :Socket774:2022/11/17(木) 21:25:14.30 ID:H/MciVnh.net
- >>635
安すぎワロタ
- 638 :446:2022/11/17(木) 21:30:44.76 ID:EDp1vnxi.net
- >>635
安すぎて品質面で怖いな
- 639 :Socket774:2022/11/17(木) 23:22:34.50 ID:X//I5L6O.net
- LIQMAX lllは1万で2年持ったけどこれはもっと微妙そうな見た目してるな…
- 640 :Socket774:2022/11/17(木) 23:35:12.39 ID:L8+13l1p.net
- サイズ水冷がls520 720相手に健闘できるなら覇権とれる頑張れ
- 641 :Socket774:2022/11/18(金) 01:19:28.40 ID:IdoE5ajo.net
- 13900K+PCER24製反り防止フレーム装着+Flux360
アイドル時現在-29度
https://i.imgur.com/hjtXgaN.jpg
無制限368W、R23 10分間テスト時-最大95度
https://i.imgur.com/Z8wZsMa.jpg
- 642 :Socket774:2022/11/18(金) 02:22:46.03 ID:IjsujTj0.net
- >>635
レビューはよ!
- 643 :Socket774:2022/11/18(金) 06:36:50.72 ID:bX9CJvnS.net
- >>635
ついに本命が
- 644 :Socket774:2022/11/18(金) 06:51:01.27 ID:z36Pwmr/.net
- >>635
これピカピカ光るファンとヘッドだけで、5000円はしてるよな
360だと残り4480円でラジエーター、ホースを仕上げてることになるよな
マジで大丈夫かこれw
- 645 :Socket774:2022/11/18(金) 07:20:31.89 ID:kKQPpmrJ.net
- >>644
制御できず固定で光るだけのようなのでそんなにしなさそう
- 646 :Socket774:2022/11/18(金) 07:42:52.50 ID:XF7fGIqY.net
- 虹色のシール貼ってあるだけの可能性に一票
ピカピカ興味ないからそっちのが個人的にはありがたいが…
- 647 :Socket774:2022/11/18(金) 07:43:25.90 ID:Yc/SuGuW.net
- 何年保証なんだろうか?
- 648 :Socket774:2022/11/18(金) 07:57:48.86 ID:t9MJEEVo.net
- まあ光らないで良いよ
にしても定価でこの価格は
- 649 :Socket774:2022/11/18(金) 08:09:49.18 ID:UZFF4Mkl.net
- アリエクで怪しい中華メーカーのクーラー拾ってきて箱に詰めただけに見るがどう
- 650 :Socket774:2022/11/18(金) 09:22:19.60 ID:MwLlR+qB.net
- >>635
Fractal DesignのCelsius+S36の半額か。
- 651 :Socket774:2022/11/18(金) 09:54:43.61 ID:hf7OQl2O.net
- SAMAと言えば舞黒透とかいう妙に各パーツが干渉しやすい激安ケースが以前少しだけ物議を醸した思い出が…
>>647
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1109/463641
>製品保証は1年間。
潔い程に短い
- 652 :Socket774:2022/11/18(金) 10:05:26.44 ID:rBpdulba.net
- >>635
採用してるライフルベアリングの構造がいまいち分からんな
スリーブに近い感じか
- 653 :Socket774:2022/11/18(金) 12:37:27.56 ID:Ltx7auAw.net
- 液漏れしなかったらいいんでない?
- 654 :Socket774:2022/11/19(土) 01:10:31.25 ID:DwNmfTh0.net
- https://i.imgur.com/SdpdxsP.jpg
Flux接地面
極厚
- 655 :Socket774:2022/11/19(土) 02:01:10.18 ID:DwNmfTh0.net
- https://i.imgur.com/6T0lwBz.jpg
Flux 360mm、アイドル時13900k装着時の温度 28度
- 656 :Socket774:2022/11/19(土) 02:22:17.77 ID:bXAMnpUs.net
- 完全に業者だろこれ
- 657 :Socket774:2022/11/19(土) 03:32:18.01 ID:pL7aSTMd.net
- 大差はないだろうけどベースプレートは薄ければ薄いほど良いんじゃね?
- 658 :Socket774:2022/11/19(土) 08:37:32.94 ID:DqzhzoNO.net
- >>655
マザボ6度って室温何度でのレビューだよ
- 659 :Socket774:2022/11/19(土) 09:37:54.77 ID:mNwXasoB.net
- 6800rpmとかもあるな
- 660 :Socket774:2022/11/19(土) 10:08:51.39 ID:q7FT/zJ8.net
- 鳥おじ発達障害だろ
- 661 :Socket774:2022/11/19(土) 10:30:12.44 ID:q10ryqIU.net
- >>637
危険限定のスポット品の可能性もありそう
- 662 :Socket774:2022/11/21(月) 11:10:00.80 ID:AlE1lqfH.net
- MEG CORELIQUID S360とMPG CORELIQUID K360 V2は、見た目以外に能力の
違いは有るのですか?
MPG CORELIQUID K360 V2の方が、ファンの回転数も高いし冷えるのかな?と
思うのですが・・
どうなんでしょう?
- 663 :Socket774:2022/11/21(月) 11:27:26.98 ID:ztYRqUcp.net
- >>662
https://twitter.com/Shimizu_OC/status/1509425868044914694?t=yJkZBAQ1swf6MX0Nzv19hw&s=19
らしい
(deleted an unsolicited ad)
- 664 :Socket774:2022/11/21(月) 12:18:33.66 ID:AlE1lqfH.net
- >>663
有難う御座います!!!!
- 665 :Socket774:2022/11/21(月) 17:04:22.82 ID:teMCxHjI.net
- 本日到着のリキフリ280、QCPassシールなし。
まだ不具合対策されていないものも市場に出回っているので注意。
自分は一応修理キットを申し込んだけど、面倒だから放置するかも。
気にする人は気をつけてー。
- 666 :Socket774:2022/11/21(月) 19:49:38.07 ID:5mK3vbDV.net
- 公式から買ったの?
- 667 :Socket774:2022/11/21(月) 20:17:10.57 ID:yaieOLSl.net
- サイズがだんまり決め込んでるのも本当に最悪
- 668 :Socket774:2022/11/22(火) 02:43:34.53 ID:7zN2/2+7.net
- パーツ揃ったんでようやくリキフリ420ARGBの箱を見たが
Rev1だった…(ただし旧1700キット同梱でRev2相当)
AM5に使うから新1700じゃなくても困らないが気分的にRev3が良かった
QCシールは貼ってあった
- 669 :Socket774:2022/11/22(火) 03:25:14.94 ID:G0NvaELf.net
- deepcoolのインフィニティミラーヘッドのやつ、240mmのだけだけどLT520がアマにあるな
高めだけどLSと性能変わらないんかな?
dp/B0B9SJYV59/
- 670 :Socket774:2022/11/22(火) 07:28:18.89 ID:MmzZAOAC.net
- >>669
deepcool簡易水冷の上位モデルか
レビュアーがレビューあげるだろうし急いでなければそれ待ってからでも良さそう
- 671 :Socket774:2022/11/22(火) 07:37:11.90 ID:wGKu1bKm.net
- >>669
説明読む限り、どっちもポンプは第4世代って書いてあるからそこは変わらないぽいね
- 672 :Socket774:2022/11/22(火) 12:08:24.27 ID:OCUtKaoz.net
- >>665
こっちは280を一週間前に工房から購入したが、QCシール貼ってあったよ。
何故かLGA1700キット込みだった。5800X3Dにつけたから、これいらんのよね、、
- 673 :Socket774:2022/11/22(火) 13:13:03.06 ID:DSNqMtqC.net
- 米尼でLT720が140ドルで売られてるな
これヘッドに光るものがついただけって感じなのか?値段帯かぶってるしLSと置き換えなんだろうか
- 674 :Socket774:2022/11/22(火) 13:23:19.53 ID:44aJOP0h.net
- ポンプもファンも一緒だろあれ
ヘッドのデザイン弄っただけのはず
- 675 :Socket774:2022/11/22(火) 13:33:21.94 ID:fNqnl6kG.net
- ls720が2022年6月発売開始だから併売するんじゃないか
性能同じならヘッドのデザインで選んでください的な感じなのかね
- 676 :664:2022/11/22(火) 14:14:54.77 ID:/VmJbUI7.net
- 買ったのはビックカメラ。rev.4だった。
サイズに修理キット申し込みだけじゃなくて貴社での交換対応はしてないの?
って聞いたら交換対応についてはスルーされて「今件はこれにて終了とさせていただきます。」
って返信来たから、いや、交換対応はしてないの?ってもう一回問い合わせ中。
- 677 :Socket774:2022/11/22(火) 14:30:22.98 ID:mCBiIbmt.net
- それ代理店が何処かを聞く案件じゃね
或いは並行輸入品かどうかを
- 678 :Socket774:2022/11/22(火) 14:46:54.40 ID:BI5rKNdT.net
- 自宅でガチなトレーニングができる、巨大な43インチミラー型Android端末「Gymoo-Mirror」
価格は税込159,500円。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1122/465495
deke-
- 679 :Socket774:2022/11/22(火) 15:11:40.55 ID:mqXnJyCF.net
- 代理店はサイズだよ。
サイズの2年保証のシール貼ってあるし、ビックカメラの人にサイズに問い合わせてほしいと言われたので。
- 680 :Socket774:2022/11/22(火) 16:23:27.82 ID:58ypHwKG.net
- 主力の低価格空冷クーラーはDEEPCOOL筆頭の中華勢に駆逐され、NoctuaやArcticの代理店業も満足にできないとなれば凋落待ったなしだな
- 681 :Socket774:2022/11/22(火) 18:12:44.36 ID:4XlDwJhp.net
- LT720なら中華で既に情報出てる
11.11でセールもやってたよ
確か本体599cnyだったかな
- 682 :Socket774:2022/11/22(火) 21:38:35.12 ID:H0z5QleD.net
- もっと420作って欲しいなぁ。
なんで360ばっかりなんよ
- 683 :Socket774:2022/11/22(火) 21:44:50.16 ID:BI5rKNdT.net
- ミドルタワーエンドが分母が大きいからね 分母が
- 684 :Socket774:2022/11/22(火) 21:45:24.37 ID:5aTIGZFa.net
- 360でほとんどの人は必要十分だから
420が入るケースが少ない=売れないから
フルタワーは今日日流行らないから
- 685 :Socket774:2022/11/22(火) 23:16:56.88 ID:QxFjk04r.net
- 140mmファンの選択肢の乏しさや進歩の少なさも大きい
280mmはすっ飛ばして240mmと360mmだけしか出さない所も少なくないし
それにフルタワーでフロント吸気ホース下の設置にしようとすると、ホースが短くてマザボのソケット部まで届かないとか結構ある
そもそもフルタワー自体簡易よりむしろ本格水冷ユーザーを見据えた作りだったりして、リザポン置き場が確保してあると作りのケースもあったり
「フルタワーの簡易水冷ユーザー」が根本的にだいぶ中途半端なマイノリティ層なのかも
- 686 :Socket774:2022/11/23(水) 00:07:47.80 ID:T9OwTxLx.net
- 確かに420買うなら本格水冷やるわな
- 687 :Socket774:2022/11/23(水) 00:08:53.86 ID:jOzdbQel.net
- やらないね
本格水冷はデメリットのほうがデカすぎるし
手間かけるほどの価値ない
- 688 :Socket774:2022/11/23(水) 00:25:57.43 ID:Mtl3aLeq.net
- フルタワーケースは自作のロマン
中身スカスカでもでかいケース使いたい
- 689 :Socket774:2022/11/23(水) 00:33:46.11 ID:bljRSN7q.net
- 需要がない、大した利益も見込めないものに注力するわけない
280・420mmラジエーター、140mmファンを求めるのは少数派だと自覚していこう
- 690 :Socket774:2022/11/23(水) 02:03:20.58 ID:GsHp7Lwm.net
- SAMA SC360
パソコン工房で9480円(送料込み)で売ってるじゃん
人柱はよ
- 691 :Socket774:2022/11/23(水) 02:50:20.73 ID:1AYUXNqY.net
- SAMAの360mm簡易水冷クーラー
ツイッターだとツクモも入荷してた
- 692 :Socket774:2022/11/23(水) 04:45:26.47 ID:ShHtg2aZ.net
- 久々にスレ来たらリキフリ420が人気になってて草
13900とか7950のせいか?
5950の頃とはえらい扱いの差だな
ところでそんだけ人気出てるならお尋ねしたいんだけど
ラジエータどこにやってんの?上か外?
チューブ長的にフロント無理だよな?(チューブ上なら届くかもしれんがやらんだろうし
- 693 :Socket774:2022/11/23(水) 07:00:19.01 ID:DK97CtHu.net
- >>692
ケースCore V51でフロント(チューブ下も工夫すれば出来る)にも付くけどHDD載せてるから天井
- 694 :Socket774:2022/11/24(木) 22:36:04.40 ID:hoykqh1Y.net
- >>693
さんくす
えっフロントにつくケースあんの……? すげえな
- 695 :Socket774:2022/11/25(金) 01:01:19.34 ID:URXAtGgF.net
- LCDアップグレードキット安いね
- 696 :Socket774:2022/11/25(金) 19:24:44.88 ID:fxdmHzXL.net
- RTX2070 SUPERに簡易水冷搭載するなら何がオススメ?
やっぱNZXTのKraken系?
- 697 :Socket774:2022/11/25(金) 21:45:16.89 ID:qfqOAC+Q.net
- そこまでして延命する価値があるものか?
- 698 :Socket774:2022/11/25(金) 21:47:41.33 ID:4RuZNmWt.net
- 延命っつーかAIO水冷化する動機がわからんね
金かけるところ違うんとちゃいますのんって思っちゃう
- 699 :Socket774:2022/11/25(金) 21:55:25.51 ID:C2GaIN5m.net
- ジサカーなんてそんなもんだろ
意味もなく分解してぶっこわして後悔してもまたチャレンジするような人種の集まりじゃないのかよ
- 700 :Socket774:2022/11/25(金) 22:02:56.29 ID:N/C/5kAu.net
- Asetekクーラー腐ってて叩き売りのG12使うならまあ…
ただサード基板や70シリーズは無加工じゃ無理
- 701 :Socket774:2022/11/26(土) 00:03:57.37 ID:wT1jwPu8.net
- ふむ
- 702 :Socket774:2022/11/26(土) 05:13:27.51 ID:v3+XMFSK.net
- 自分で加工してAIO取り付けるのかと思った
- 703 :695:2022/11/26(土) 10:29:38.88 ID:q5Kr+dHd.net
- いや、必要があるならそうするよ
とりあえず延命したいし…だって今半導体不足でGPUの価格むちゃくちゃ高いからね
最低でも7万は下らないRTX2070 SUPER以上のグラボ買うくらいなら、
今のを延命させるために20000円前後買い足した方がマシよ
- 704 :Socket774:2022/11/26(土) 10:42:38.58 ID:4ibyWckp.net
- 今って言うほど半導体不足してたっけ
- 705 :Socket774:2022/11/26(土) 10:44:24.67 ID:TjI9RcVH.net
- ファン壊れたから水冷化するとかでもないならサーマルパッド張替えとグリス塗り直しくらいでいいんでは?
- 706 :Socket774:2022/11/26(土) 10:51:44.69 ID:v3+XMFSK.net
- 半導体不足で高騰してた時に比べたら今3000シリーズは安いでしょ
- 707 :Socket774:2022/11/26(土) 11:23:45.31 ID:AOTCKBJm.net
- そもそも水冷化が延命ってのが意味わからん
グラボの寿命なんてこれまでの酷使具合がどうなのかでしかないし
2070sを組み込んでた今までのケース内環境が窒息だったのか適正だったのか
そういうのも含めて変わってくる
水冷化したから寿命が伸びるわけじゃないし
- 708 :Socket774:2022/11/26(土) 11:35:57.84 ID:HJ+FzcUN.net
- RX6700前後の3万グラボで1~2年凌いだら
- 709 :Socket774:2022/11/26(土) 12:38:26.12 ID:o2ZuVU5h.net
- 3060Tiなら6万あれば買えてスペックも結構上がるから
今持ってる2070S売ってそれに追加で3万くらい出せば新しく出来るんじゃない?
どうしてもCuda必要とか何とかで特別Nvidiaに拘る理由無いならRadeonでもいいし
まあRadeon詳しくないけど、多分そっちの方が3060Tiよりもっと安そう
そもそも2070Sは公式ではG12との互換性そもそも無いみたい
https://twitter.com/NZXTJapan/status/1271350476269776897
雑に検索したら戯画のWindforceとGaming OC、MSIのVentus OCで普通に使えた事例は見つかったけど
後は一部の2070SグラボはどうやらRadeon用のブラケットを使えば行ける的な報告も
でもこれグラボメーカー側は勿論の事NZXT側からも保証外になるから、どうしても2070SでG12使いたいなら自己責任で
(deleted an unsolicited ad)
- 710 :Socket774:2022/11/26(土) 13:15:48.63 ID:kIppHtC1.net
- SAMA 360mmラジエーター搭載 LGA1700 AM4 AM5対応 簡易水冷CPUクーラー SC360
アマゾンでも売ってるから、そろそろレビュー出てきてもいいと思うんだが無いな。
価格コムにすら商品のページが無い
一万円以下の水冷の性能はマジに常用で使えるのか気になる
- 711 :Socket774:2022/11/26(土) 14:22:24.33 ID:74xnOH0/.net
- SAMAは見た目が終わってるけど、側面鉄板か見た目度外視組としては割と気になるのか
- 712 :Socket774:2022/11/26(土) 14:25:17.31 ID:SPDGZaH9.net
- 安くすませるつもりが、失敗して高くつく
あるある
俺はそういうリスクも込みでそういうのが好きだからやるが
- 713 :Socket774:2022/11/26(土) 14:25:26.68 ID:+HYabFTD.net
- >>710
そういう時は自分が人柱となるのだよ
簡易水冷を1万程度ケチって結果大損害、なんて事にはなりたくないから買わない人の方が多いんじゃね?と個人的には思う
ましてや360が必要って事はその他はそこそこ金かかってるだろうし小さいサイズよりも余計買わない気が、、、
- 714 :Socket774:2022/11/26(土) 14:35:25.19 ID:K8bHR458.net
- カメラの話だったっけ?昔日本メーカーが海外で発売したけれど安すぎて売れなくて価格引き上げたら好評と言って良いぐらい売れる様になったと
仮にお漏らししてもその辺りカバー出来るケースだったら試してみたい気はするが
- 715 :Socket774:2022/11/26(土) 18:17:13.61 ID:GJNL92BB.net
- 手段が目的化したって良いじゃ無い。
自作PC自体がそうなんだから
- 716 :Socket774:2022/11/27(日) 14:47:55.39 ID:6PbFQ5sd.net
- >>713
事故も怖いが冷えないということも問題だ
- 717 :Socket774:2022/11/27(日) 16:03:51.31 ID:2pTm8IbJ.net
- >>716
レビューがないのになぜ冷えないがこと確定してる言い方なん
- 718 :Socket774:2022/11/28(月) 02:18:01.51 ID:UsvsNB26.net
- samaってaigo ac360ってのが元じゃないか?
それでも参考になるのが9900kでmax82度張り付きの動画ぐらいしかない・・・
きもい開封動画ばっかりで吐きそう
- 719 :Socket774:2022/11/29(火) 01:29:30.26 ID:xrTHQmmm.net
- >>718
aigo ac360
これ自体は評価は良さげ(海外のアマゾンの評価)
うるさいとの評価もある
13900kは冷やしきれるか不明
- 720 :Socket774:2022/11/29(火) 01:31:08.86 ID:xrTHQmmm.net
- >>719
アマゾンじゃなかったわ
ニューエッグとかいうサイトの評価ヤッたわ
- 721 :Socket774:2022/11/29(火) 02:10:16.93 ID:bEaFzflm.net
- >>676
あー安いんで昨日ビックで買っちゃったわ
リキフリ280って12900Kも余裕な性能なのに15k切りって超コスパいいよね
- 722 :Socket774:2022/11/29(火) 21:15:54.22 ID:N0JDilE7.net
- フロントラジエータとケースにスペーサ噛ましてみな
クソほどモニター温度下がるから
- 723 :Socket774:2022/11/29(火) 23:03:41.80 ID:SQy+N9L/.net
- やべぇもん見つけちまった
ポチるしかねぇだろ
やってくれるぜツクモさんよぉ
CORSAIR コルセア
iCUE H170i ELITE CAPELLIX (CW-9060055-WW) ※ブラックフライデーセール特価
2021年8月 発売
ポンプキャップ2色同梱 セミファンレス対応 420mmラジエータ簡易水冷クーラー
送料無料
\19,800(税込)
- 724 :Socket774:2022/11/29(火) 23:13:09.19 ID:k/6WCzoL.net
- うはーやっすw
在庫処分なのかな
- 725 :Socket774:2022/11/29(火) 23:14:16.11 ID:k/6WCzoL.net
- コルセア420mmとDEEPCOOOLのLS720、どっちが冷えるんかねー
- 726 :Socket774:2022/11/29(火) 23:21:31.81 ID:mZGSTDLh.net
- >>723
define6のトップにこれ入るかな、、、
一応420まで対応っぽいけど
- 727 :Socket774:2022/11/29(火) 23:31:26.90 ID:SQy+N9L/.net
- >>725
https://youtu.be/PvH355rQ5es?t=2263
次世代CPUの大本命、Raptor LakeことIntel第13世代Core実力テスト!
Ryzen 7000とどちらが強いの?【Core i9-13900K+RTX 4090の最強環境も見せます】
37:45
「360よりスゲェ冷えるこのクーラー」
48:30
「コルセアの420が優秀って話になるよね」
とのコメントがされています
- 728 :Socket774:2022/11/29(火) 23:34:33.02 ID:SQy+N9L/.net
- 長尾製作所のラジエータースタンドで横置きなら行けるんじゃね?
アマゾンで3000円、確か淀でもポイントで3000円切ってた気がする
http://www.nagao-ss.co.jp/nb-radiator-dp04-0005.jpg
- 729 :Socket774:2022/11/29(火) 23:34:53.94 ID:zIfGKMyE.net
- ジャストじゃないし寸法はきっちり見た方がいい
- 730 :Socket774:2022/11/29(火) 23:35:08.87 ID:sxZUVHIb.net
- もう紐で天井から吊るしとけば
- 731 :Socket774:2022/11/29(火) 23:39:05.22 ID:SQy+N9L/.net
- アマゾンで
ハンドニブラ
大体二千円しない位で背面ファンの金網部分から切り取ってヘッド部分を入れればOKさ
- 732 :Socket774:2022/11/29(火) 23:40:21.98 ID:PQiXkCI8.net
- Zalmanの塔またでねぇかな
- 733 :Socket774:2022/11/29(火) 23:40:31.66 ID:sxZUVHIb.net
- >>723
うお安すぎだろポチッたわサンクス
- 734 :Socket774:2022/11/30(水) 00:27:27.27 ID:FI64Mv4n.net
- よく考えたら420mmとかケースに入らねーよ
- 735 :Socket774:2022/11/30(水) 00:29:23.07 ID:cTUY8p5H.net
- フルタワーになろう
- 736 :Socket774:2022/11/30(水) 00:33:03.60 ID:5xEDmlvo.net
- >>734
「入らねぇ」じゃねえんだよ
「入るケースを買う」んだよ
つ『コスモス』
- 737 :Socket774:2022/11/30(水) 00:44:52.89 ID:bZ6bmnTV.net
- ラジエーターなんかそのへんにぽいっておいとけゃええぞ
- 738 :Socket774:2022/11/30(水) 00:52:43.65 ID:FI64Mv4n.net
- 苦渋のキャンセルだわ
リキフリ240が1万切ったらまた教えてくれ
- 739 :Socket774:2022/11/30(水) 01:00:22.90 ID:cTUY8p5H.net
- Define7XLを推す リキフリ420を擬似的にフロント(下チューブ)置きすることも一応可能だ
Mesifyもいいぞ
- 740 :Socket774:2022/11/30(水) 01:01:25.19 ID:5xEDmlvo.net
- >>738
俺のケースはJUNSBO U4 でラジエーターなんか乗らないのに付ける気満々なんだぜ
やる気があれば何でもできるって言葉があるだろ
もうこの価格では出てこねぇぞ
- 741 :Socket774:2022/11/30(水) 01:08:36.03 ID:3PQv4A1S.net
- ケースに穴でもあければどんな物でも行けるだろうけど
外に出た分、ぶつけた、倒した、抜けたを考えなきゃいけないのは面倒臭い
- 742 :Socket774:2022/11/30(水) 01:12:56.33 ID:5xEDmlvo.net
- >>741
地震とか考えると確かになぁ・・・
箱変えがいいな
- 743 :Socket774:2022/11/30(水) 01:14:55.29 ID:atfRI745.net
- 簡易水冷だと穴あけてもホース抜けないから通せないな
- 744 :Socket774:2022/11/30(水) 01:25:29.22 ID:5xEDmlvo.net
- >>743
ハンドニブラで通る穴を開ければ解決よ
- 745 :Socket774:2022/11/30(水) 01:29:01.28 ID:yKZBAe+L.net
- >>743
Defineとか天板外せば楽にヘッド通せるけどな
- 746 :Socket774:2022/11/30(水) 01:36:57.27 ID:cTUY8p5H.net
- つーか大抵の場合その天板にラジくっつけることになろうな
天板自体もネジ止めだからちょっとだけめんどい
ポンプ部の脱着とどっちがめんどいかと問われると微妙だが
……いやほんとバックプレートどうにかなりません?
- 747 :Socket774:2022/11/30(水) 01:39:45.61 ID:pwxi9BME.net
- ははは、おれはtorrentだから420余裕で付けれるぜ
まあLS720買っちゃったんだけどな!
コルセア420が2万切りとか聞いてねえぞコラ
- 748 :Socket774:2022/11/30(水) 01:42:31.38 ID:5xEDmlvo.net
- 「ちょっとナッター」っていう物がありまして
穴開けた所にそれ入れるとボルトを付けるネジ穴になります
それに下駄にするカラーを入れたボルトでラジエータを共締めしたら天板に付くかと思た
それがめんどい時は長尾製作所のラジエータスタンドに
TAIYANBEST ファンブラケットをカバーに付ければええかと
総額考えると箱を変えた方がすっきりする
- 749 :Socket774:2022/11/30(水) 01:44:21.02 ID:5xEDmlvo.net
- >>747
買っとけ もうこの値段では出てこないぞ
売り切れたらもう無い機会だ
LS720はサブ機に回せばサブ機も冷えて一石二鳥
- 750 :Socket774:2022/11/30(水) 01:50:32.56 ID:+BIk02U9.net
- ヤフショにもあったわ
実質17kくらい
- 751 :Socket774:2022/11/30(水) 02:04:01.55 ID:pwxi9BME.net
- ワロタ
420でピカピカ光って実質17kとか
完全にDEEPCOOOLを殺しに来てるな
- 752 :Socket774:2022/11/30(水) 02:05:00.25 ID:pwxi9BME.net
- でも良く考えれば急にこんな安売りするの怪しいよなぁ~~
こりゃ新型が出るのかぁ~~?
- 753 :Socket774:2022/11/30(水) 02:13:06.76 ID:cTUY8p5H.net
- CPUとかグラボならまだしもAIO水冷でそこまで気にすることもあるまい
- 754 :Socket774:2022/11/30(水) 02:50:04.67 ID:7MULpzTD.net
- 新型出たとしても飛躍的な性能向上は無いだろうな
- 755 :Socket774:2022/11/30(水) 03:57:42.60 ID:qYQo3ANj.net
- ヤフショの在庫もう切れてるじゃんあぶねー
Amazonで安くなってたからヘッド用ディスプレイキットも買っちまった
45,000が26,000になったと思えばいい買い物したわ
- 756 :Socket774:2022/11/30(水) 07:37:54.80 ID:XQVrPYFu.net
- >>723
それAMD利用者は気を付けて
ask販売だと4箇所ネジ止めのリテンション無くて爪引掛けになるよ
10月に同様のセールで買ったら入ってなくてaskに問い合わせたらリテンションキット配付対象外て回答だっだ
新リテンション配付リストにH170iがそもそも載ってないんよ
- 757 :Socket774:2022/11/30(水) 07:56:09.76 ID:pwxi9BME.net
- あっぶね
やっぱLS720買って正解だったのか
- 758 :Socket774:2022/11/30(水) 08:07:29.54 ID:XQVrPYFu.net
- ちなみに10月は週末セールで24,000弱って店舗に広告貼ってあったけどレジ通したら何故か18,000円になってたw
intelは1700対応だからAM4とAM5の新リテンションだけ無い
諦めて爪引掛けて7950X冷やしてるけど実力は確かよ
- 759 :Socket774:2022/11/30(水) 09:06:30.07 ID:UUTwNwaA.net
- >>758
そうそう11月初旬のなんちゃらセールではツクモ店頭で19800だったんだよな
- 760 :Socket774:2022/11/30(水) 09:51:32.25 ID:zs21h02s.net
- >>756
現行品は4点キットに変わってる
在庫品は運だ
- 761 :Socket774:2022/11/30(水) 10:47:08.99 ID:eHLpu3o5.net
- ミドルタワーならThermaltake Core V51もリキフリ420トップ、フロント設置出来る・・・もうディスコンぽいし古くさいが
5インチベイ使いながらトップ420も使える
- 762 :Socket774:2022/11/30(水) 12:25:54.26 ID:0IrIVfjX.net
- >>760
恐らく入ってないやつの処分だろうね
新リテンション入ってたら間違って紛れたんだろうね
リンクス販売は後からでも新リテンション対応するのにaskだと対応しないで終わりだから割り切って購入するなら安いよね
- 763 :Socket774:2022/11/30(水) 12:29:47.33 ID:L9RkDuh1.net
- 訳アリ処分品ってことやな
安いのには訳があった
- 764 :Socket774:2022/11/30(水) 13:17:56.81 ID:zs21h02s.net
- コルセアの水冷はAMD純正のフックだからAM5と共用なのでリテンション配布はないでしょ
どうしてる欲しいならebayで送料込で3000円位で買える
- 765 :Socket774:2022/11/30(水) 13:38:52.06 ID:5xEDmlvo.net
- 心配ならツクモに聞けばええのに
酸っぱい葡萄話にしとるやんけw
- 766 :Socket774:2022/11/30(水) 14:56:14.08 ID:5xEDmlvo.net
- ツクモのCORSAIR コルセア iCUE H170i ELITE CAPELLIX (CW-9060055-WW)
売り切れてる
やっぱ欲しい人多いんだな
貼って良かった 満足
- 767 :Socket774:2022/11/30(水) 14:59:32.45 ID:FI64Mv4n.net
- さっきキャンセル出来たからそのうち1つ在庫復活すると思うぞ
- 768 :Socket774:2022/11/30(水) 15:25:46.09 ID:W+DbZS3I.net
- LT720の見た目いいなぁ
安かったらEKAIO360から乗り換えようかな
- 769 :Socket774:2022/11/30(水) 15:35:28.68 ID:HzPX2nvE.net
- Deepcool 、第4世代ポンプ&鮮やか鏡面ブロック搭載水冷クーラー「LT720」など2モデル
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1130/466478
今週末発売かレビューが気になるわね
- 770 :Socket774:2022/11/30(水) 15:37:23.25 ID:cTUY8p5H.net
- >240mmラジエーター搭載モデル「LT520」と360mmラジエーター搭載モデル「LT720」をラインナップ240mmラジエーター搭載モデル「LT520」と360mmラジエーター搭載モデル「LT720」をラインナップ
名前もうちょっとなんとかならなかったのかって感じ
- 771 :Socket774:2022/11/30(水) 15:37:49.07 ID:cTUY8p5H.net
- おっとコピペミスすまん
- 772 :Socket774:2022/11/30(水) 15:44:52.68 ID:5xEDmlvo.net
- >>769
420mm出なかったか
13900kで速攻スロットリング出るらしいから予想では420㎜を出すかと思ってたんだが
コルセアの420との比較レビューが出てくるのが楽しみ
- 773 :Socket774:2022/11/30(水) 15:51:21.78 ID:T9HcL+cf.net
- 二、三日前にドスパラのブラフラクーポンでLS720買ったばっかなのにLT720が出るだなんて
もう少し待てばよかった
- 774 :Socket774:2022/11/30(水) 16:22:08.19 ID:5xEDmlvo.net
- >>773
冷えりゃあ良いんだヨ冷えりゃあ
- 775 :Socket774:2022/11/30(水) 16:28:10.31 ID:7n/RIi8E.net
- >>773
たぶん性能同一で見た目が違うだけやろ?
まぁ見た目が好きだったならどんまい
- 776 :Socket774:2022/11/30(水) 16:33:09.13 ID:5xEDmlvo.net
- >>769
液体窒素おじさんの意見が繁栄した製品になってそうだな
- 777 :Socket774:2022/11/30(水) 18:33:10.17 ID:W+DbZS3I.net
- 見た目ドストライクなんだよな
丸みがあるのあんまり好きじゃなくて
- 778 :Socket774:2022/11/30(水) 22:25:43.42 ID:oULImHF5.net
- はえー約2ヶ月セールでも在庫の山だったやつでもブラックフライデー滑り込みのタイミングでステマするとあっちゅー間に無くなるもんなんだな
性能は良いから処分条件が納得できれば安いもんな
- 779 :Socket774:2022/11/30(水) 22:30:36.28 ID:5xEDmlvo.net
- >>778
ツクモの無い田舎の民にはありがたいイベントやねぇ
&13900k買ったら定格だとサーマルスロットリング起きまくりで低電力設定するしか無かった民にも
いいタイミングやった
さんきゅーつくも
- 780 :Socket774:2022/11/30(水) 23:39:41.72 ID:S1kNcygK.net
- >>721が届いたよ
2021年のコピーライトで箱が開いててボロかったw
LGA1700マウントキット入り、QCシールなし
- 781 :Socket774:2022/11/30(水) 23:42:57.26 ID:pwxi9BME.net
- >>773
ウォーターポンプは同じ第4世代だね
数字も3100と同じなので、冷え性能も同じのはず
違うのはガワだけかと
- 782 :Socket774:2022/11/30(水) 23:46:14.97 ID:pwxi9BME.net
- ファンのほうも、スペックは全く同じだな
違うのはポンプ消費電力だけ
- 783 :Socket774:2022/12/01(木) 00:07:45.08 ID:KgGxM7Tc.net
- ホワイトも同時に出してくれよ
- 784 :Socket774:2022/12/01(木) 16:32:29.48 ID:C/1qB6dz.net
- https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/1598202737916788736?t=GHLkAvrBfeJHdn88BaJHXg&s=19
リキフリ入荷
(deleted an unsolicited ad)
- 785 :Socket774:2022/12/01(木) 19:00:04.55 ID:JH6X1Gzm.net
- クロシコの簡易水冷、240と360
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1201/466774
Asetekポンプ、ファンはサイズでLEDはカゼフレ、LED無しはワンダースネイル
LED無 240 16000円前後 360 19000円前後
LED有 240 18000円前後 360 20000円前後
- 786 :Socket774:2022/12/01(木) 20:55:28.05 ID:WRQkDSkk.net
- ポンプヘッドのグラサンマークw嫌いじゃない
- 787 :Socket774:2022/12/01(木) 23:33:32.93 ID:CFZOSXQR.net
- メーカーロゴだし見る分には気にならんけど自分のPCにつけたくはねえかな
- 788 :Socket774:2022/12/01(木) 23:44:43.47 ID:/TNVnI8H.net
- グラサンと見せかけてブラジャー
- 789 :Socket774:2022/12/02(金) 00:27:48.58 ID:zIcfnRDV.net
- >>785
All-in-one water coolerってそのままじゃねーか
- 790 :Socket774:2022/12/02(金) 01:07:53.94 ID:MvzAAvUw.net
- もっと420出てほしいわ。360ばっかでつまらん。
- 791 :Socket774:2022/12/02(金) 01:10:43.34 ID:w7ZmZIp5.net
- しかしねぇ、420ユーザーは全体のほんの一握りなのだから……
- 792 :Socket774:2022/12/02(金) 01:18:36.00 ID:jm07QMCI.net
- 複数ラジエータを連結させて好きなサイズに出来るようにしてくれ
- 793 :Socket774:2022/12/02(金) 01:25:31.18 ID:1/nvpbwi.net
- Alphacoolが出してるよ
- 794 :Socket774:2022/12/02(金) 01:51:06.60 ID:w7ZmZIp5.net
- それはもう本格水冷なんだよなぁ
- 795 :Socket774:2022/12/02(金) 04:18:06.82 ID:mlIzgID7.net
- >>792
AlphacoolのEisbaerシリーズがある
GPU用AIOのEiswolfとも連結出来る
- 796 :Socket774:2022/12/02(金) 06:13:29.37 ID:MvzAAvUw.net
- >>791
実際360と420はどんだけ違うのかな。
自己満足程度にしか差がないならメーカーも360でええわってなるだろうけど。
- 797 :Socket774:2022/12/02(金) 07:04:50.54 ID:u517CJpl.net
- サイズより厚みをだな…
総じて同じ厚みだらけなのは業界規格なり、ラジのOEM工場や製作機械の都合なり何かあるんだろうか
- 798 :Socket774:2022/12/02(金) 07:28:06.60 ID:Wxac6mQ6.net
- ラジ厚が増えると必要な静圧も増えるからある程度厚みは決まってくる
基本的にラジとファンの厚みは同じ位が一般的な設計値
27mmラジなら25mm厚ファン
38mmラジなら38mm厚ファンか25mmのプッシュプルとかね
- 799 :Socket774:2022/12/02(金) 09:23:59.57 ID:1ZpR/OMO.net
- ラジ厚が同じなのはあんまり厚いとCPUの電源コネクタに干渉するケースが増えるからってのと増厚=金属使用量増加=コスト増を避けたいって会わせ技なだけで設計云々はあんまり関係ないんじゃないの
もちろん量産効果の差はあるだろうけど
- 800 :Socket774:2022/12/02(金) 09:29:09.25 ID:mlIzgID7.net
- ラジが厚くなるとそれに合わせてポンプ強化も必要だからコストが増える
- 801 :Socket774:2022/12/02(金) 09:36:52.40 ID:RzBbX0mx.net
- あんまり厚いとVRMやメモリのヒートシンクとも干渉するしな
- 802 :Socket774:2022/12/02(金) 09:39:03.59 ID:u517CJpl.net
- 厚みが増えても静圧には影響無さそうだけどな
障害になる格子構造が増えるとかなら解るけど、例えばエアダクトなんか長さ伸ばしても変わらないし
- 803 :Socket774:2022/12/02(金) 09:45:57.52 ID:kfvkUKH1.net
- X73を買った
リテンションキット?とやらが同梱されてたり、請求したらくれるそうだけど、
これって12世代13世代CPUで反り対策云々いわれてるやつ?
- 804 :Socket774:2022/12/02(金) 09:52:38.64 ID:mlIzgID7.net
- >>803
違う
AM5やLGA1700発売前に売ってた簡易水冷にはそれ用のマウントキットが入って無いからあとから配布したり付属させてる
買った商品がどの代理店の物なのかによって窓口が違う
https://timely.ne.jp/nzxtnews/krakenlga1700-kit/
- 805 :Socket774:2022/12/02(金) 11:59:50.27 ID:4i35LSTF.net
- 水冷デビューしようと思ってるんだけど
ケースが古くてスリット上のネジ穴が無い
ラジエーターのケース取り付け規格とか定められてるもんですか
- 806 :Socket774:2022/12/02(金) 12:02:28.49 ID:jm07QMCI.net
- 無いなら自分で開けるしかないな
最初からケース側がラジエーター何mmまで対応してますって言ってるの買っとけばだいたい問題ないけど
- 807 :Socket774:2022/12/02(金) 12:12:42.63 ID:xv/TaqBh.net
- 水冷一式揃える金額を考えたらケースぐらい追加で新調してもそう変わらない
というか出来合い物組み合わせるだけじゃなく必要なら柔軟に自分で加工するくらいの心持ちの方が良いかな
- 808 :Socket774:2022/12/02(金) 12:19:59.89 ID:w7ZmZIp5.net
- 磁石式ファンステーで固定するという手もあるぞ(使ってるのは「長尾製作所 ファンステイ強力磁石式」ってやつ)
直接組み付けるわけじゃないからケースファンを兼任させることはできないが
PCをわざと横倒しにしたりしない限りはリキフリ420ラジだろうとまず倒れない
- 809 :Socket774:2022/12/02(金) 13:08:18.63 ID:mlIzgID7.net
- >>805
ファン同士隙間なく並べられるなら固定自体は出来る(干渉で入らないのは別として)
古いケースだと少し隙間空けてファン並べる様なケースあるけどそれだと加工しないと無理
- 810 :Socket774:2022/12/02(金) 17:40:30.99 ID:YvAFRy6D.net
- >>808
どんな感じでやってるか画像が見たい
- 811 :Socket774:2022/12/02(金) 18:03:59.07 ID:w7ZmZIp5.net
- >>810
実は購入当時にここのスレに貼ってたんだが見つからなかったので上げ直してきた
いや予想以上にデカくてびっくりしたね俺は
https://imgur.com/y8IiI9i.jpg
https://i.imgur.com/bT9xqZ7.jpg
こんな感じ。謎のマスキングテープはステーとラジが擦れないように一応貼ったもの
AIO水冷はチューブの長さも選べるようになって欲しいもんだよマジで
- 812 :Socket774:2022/12/02(金) 18:06:30.08 ID:YvAFRy6D.net
- >>811
はやいね ありがとう
- 813 :Socket774:2022/12/02(金) 18:08:25.38 ID:w7ZmZIp5.net
- 2020年末に組んだってのはわかってたからスマホからすぐ拾えたのよ
- 814 :Socket774:2022/12/02(金) 18:56:15.89 ID:QjazIW7G.net
- >>811
メーカーに限らずチューブの長さはマジでどうにかしてほしいよね
ホースサイズでSML作って欲しい。
- 815 :Socket774:2022/12/02(金) 20:59:46.65 ID:h3sgCHbR.net
- >>814
チューブに曲がるストローの仕組みを取り入れれば万事解決
- 816 :Socket774:2022/12/02(金) 21:01:55.02 ID:RzBbX0mx.net
- 密閉されてるのに伸びるのか?
- 817 :Socket774:2022/12/02(金) 21:30:17.13 ID:w7ZmZIp5.net
- クーラント補充口のあるタイプならいけるかもしれない
でも耐久性とか流速とかが犠牲になりそう 特に前者
- 818 :Socket774:2022/12/03(土) 06:45:20.49 ID:TUI2z3Yp.net
- LT720の検証動画が来てるな
やはりLS720と全く同じ結果だった
LS720と違う点は「ファンがピカピカ光らない、ディジーチェーン非対応」
個人的にはLS720のほうが良いなと思った
- 819 :Socket774:2022/12/03(土) 10:42:01.11 ID:SnSWzq1X.net
- 280は新製品出てこなくなったね
まあ、360でいいんだけどね・・・いいんだけどねっ!
- 820 :Socket774:2022/12/03(土) 11:10:36.11 ID:e3jqDSHX.net
- 140cmファンの需要無さすぎるからそりゃ消えてくよ
- 821 :Socket774:2022/12/03(土) 11:14:45.97 ID:G0JJSS4i.net
- 天面に240か280しか付けられたいケースは多いから280も重要あると思うんだけどな
ツインタワー空冷より見た目スッキリするし
- 822 :Socket774:2022/12/03(土) 11:14:59.67 ID:8QLS/LU+.net
- 140が少ない→140対応AIO少ない→140が…(以下ループ
- 823 :Socket774:2022/12/03(土) 11:19:44.42 ID:AVito/fM.net
- 280を出さないメーカーは自社で140mmファンを作れないと見ている
- 824 :Socket774:2022/12/03(土) 11:19:57.97 ID:TUI2z3Yp.net
- 280しかつけられないケースを使うユーザーがそもそも
水冷クーラー必要なほどのハイスペックPC構成するのか?っていう
- 825 :Socket774:2022/12/03(土) 11:21:24.76 ID:AVito/fM.net
- 280作ってないところは420も作れないよ
- 826 :Socket774:2022/12/03(土) 11:26:01.33 ID:LovzawAc.net
- 静音性重視するなら140mmファンでしょ
面積は360とそんなに変わらんしこれより上は420になる
- 827 :Socket774:2022/12/03(土) 12:20:24.66 ID:8QLS/LU+.net
- AIO出してるメーカー全てが自社でファン作ってるわけじゃないやろ
OEMで他社のファンにラベル貼って売ってるところもたくさんあるだろうし
- 828 :Socket774:2022/12/03(土) 20:31:59.08 ID:KaOpGRFK.net
- 13700kにおすすめの簡易水冷ってどれでしょうか?
ゲームはしません
- 829 :Socket774:2022/12/03(土) 20:32:42.34 ID:LovzawAc.net
- Arctic liquid freezer ii 420だな
- 830 :Socket774:2022/12/03(土) 21:02:15.40 ID:TUI2z3Yp.net
- キリフリ2、ポンプ性能やっとみつけたが
ポンプ最高回転数2,000rpmと低いな
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0126/425010
ラジエーターの厚みが効いてるんかね
第4世代ポンプ搭載キリフリ3とか出たら余裕で10年は戦えそう
- 831 :Socket774:2022/12/03(土) 21:29:45.85 ID:ccJrhlQo.net
- リキフリ360使ってるけど、ポンプ全力で回そうが半速くらいで固定していようが温度変わらん
冷媒液が一定以上の速度で循環してりゃ十分なんだろう
- 832 :Socket774:2022/12/03(土) 21:42:59.85 ID:somZOXzZ.net
- >>830
流量ゼロでも回転数は出せるんだが
- 833 :Socket774:2022/12/03(土) 22:00:17.94 ID:Eake2MzJ.net
- ぶっちゃけゲームでCPUガン回しになるものってほとんど無いよね
精々小~中負荷程度でエンコやレンダリングやらしないと100%にはそうそうならない
- 834 :Socket774:2022/12/03(土) 22:11:08.23 ID:YcjOIeEc.net
- >>828
使用率上がらないなら空冷でも足りるんじゃね
チップセットの方が熱そう
- 835 :Socket774:2022/12/03(土) 22:33:35.90 ID:NKRRlV2r.net
- ゲームはしないけど24時間CPU使ってCGのレンダリングしてるかも
- 836 :Socket774:2022/12/03(土) 22:39:01.58 ID:+IdXxIcF.net
- ポンプ回転数なんて見ても意味も無いよ
- 837 :Socket774:2022/12/03(土) 22:49:42.73 ID:qz5IkODK.net
- 420ラジの天井設置は漢のロマン
- 838 :Socket774:2022/12/03(土) 22:50:51.51 ID:HFUKIxgN.net
- 回転数を見られないと急に冷えなくなったときにポンプが動かなくなったのか水路のどこかで詰まったのかの判断が
- 839 :Socket774:2022/12/03(土) 22:53:41.93 ID:9X171vGN.net
- OCゲームマンは280mmで十分、CPUの熱密度が問題だからクーラーあんまり関係ない
24時間エンコマンには480mmのほうが冷媒の熱容量が多くて良いでしょう
- 840 :Socket774:2022/12/03(土) 23:17:54.16 ID:+IdXxIcF.net
- >>838
ごめんそうじゃなくて製品選ぶ上でのスペック表のポンプ回転数の話ね
- 841 :Socket774:2022/12/03(土) 23:34:32.97 ID:b4EuQ8a5.net
- H7 flow天井配置は厚み30mmまでってスペック表には書いてあったけど
リキフリ360乗せられました同じケースの人は参考までに
- 842 :Socket774:2022/12/04(日) 02:47:09.95 ID:tjEg2erA.net
- >>830
海外フォーラムからの拾いもんだが
左からEK AIO リキフリ KRAKEN X63
https://i.imgur.com/2BXootL.png
Asetek OEMとは直径も羽根の高さもだいぶ違う。リキフリだけ金属製インペラらしいが本当かな?
- 843 :Socket774:2022/12/04(日) 14:56:58.89 ID:0EJ+nYll.net
- >>838
AIOだとファン以外どこが壊れても買い換えだから結局一緒な気がする
- 844 :Socket774:2022/12/04(日) 15:02:04.52 ID:k/rxu7KO.net
- 今回出たdcのLTのLEDヘッドってダサくないか?
清水もgradeonも特に否定してないけどあれは一般的にかっこいいのか?
- 845 :Socket774:2022/12/04(日) 15:04:27.16 ID:36WnjLB+.net
- dcのは中の四角の装飾が正方形1つとかもっとシンプルだったら良かった
- 846 :Socket774:2022/12/04(日) 15:09:26.70 ID:AXrJ5U+b.net
- LTは想像よりもヘッドがでかいのが気になったな
- 847 :Socket774:2022/12/04(日) 15:12:27.85 ID:lhhVg2GI.net
- 俺はLSとLTだったらLSのヘッドの方がカッコイイと思うよ
- 848 :Socket774:2022/12/04(日) 15:16:27.76 ID:Y3N93owq.net
- カッコいいわるいは主観でしかないからねー
あの人たちも良いとこ誉めた方が全方位でよろしいからああいう感じなんでしょう
- 849 :Socket774:2022/12/04(日) 17:38:40.39 ID:RUqjfr6m.net
- あの人達提供でしょ?グラフで出る数値はあれだけど
他のとこはダメだししないんじゃねーの
- 850 :Socket774:2022/12/04(日) 18:04:15.29 ID:gxG7LY2R.net
- 清水はモノがよくなければ提供ものでもダメ出しするぞ
2年前のGAMMAXX L240 V2がそれ
- 851 :Socket774:2022/12/04(日) 18:15:55.63 ID:cSUxcfEL.net
- クーラーとかグラボとか言う時は普通に言うよな
4080も直球だったし
- 852 :Socket774:2022/12/04(日) 18:46:41.39 ID:fUSKOO46.net
- スポンサーのMSI以外は忖度する必要無いし
- 853 :Socket774:2022/12/04(日) 18:48:41.17 ID:Ryyl8c1N.net
- 丸みがあるヘッドが好きじゃないからLTはかなり好み
- 854 :Socket774:2022/12/04(日) 19:08:47.09 ID:wfyq0vAs.net
- 清水はMSIマザーのドラゴンについては普通にダサいってダメ出ししてたな
- 855 :Socket774:2022/12/04(日) 19:53:11.17 ID:4jK+LGbG.net
- >>831
クラマス Flux 360mm使ってるけどポンプの速度落とすと普通に温度上がるよ
13900Kだと7000〜8000回転くらいだな今
- 856 :Socket774:2022/12/04(日) 19:59:05.33 ID:4jK+LGbG.net
- >>855
https://i.imgur.com/q09a2zE.jpg
今はノクチュアファンx3発をフロント前面に3発かましてるけど
https://i.imgur.com/kOdyJdW.jpg
13900K温度は70度で、こんなもんだね
サンドイッチには興味ある
- 857 :Socket774:2022/12/04(日) 22:23:34.48 ID:cSUxcfEL.net
- 元のファンが信用ならないのか極限まで冷やしたかったのか
リキフリはなまじっか元のファンが優秀なだけに外すのがもったいなく感じちゃう(他に使い道がないため)
- 858 :Socket774:2022/12/04(日) 23:58:37.33 ID:XZ6SGD84.net
- 過去に使わなくなったうんこファンとか勝手に増えていくから使いまわしてる…
- 859 :Socket774:2022/12/05(月) 00:00:50.95 ID:spiTKrKd.net
- うんこファンを使わなくなるってどういう状況なんだ
ばらしてパーツ単位で手放したとか……?
- 860 :Socket774:2022/12/05(月) 00:21:41.86 ID:QCdfsYT3.net
- 全部A12x25に置き換えたからうちもFが余っとるな... A14x25まだっすかね
- 861 :Socket774:2022/12/05(月) 00:33:07.44 ID:Nis4oArr.net
- ケース背面はS12Aだわ
リキフリのファンは優秀だけどA12はガスケットの補助もあって更にその上を行くからなぁ
- 862 :Socket774:2022/12/05(月) 04:07:13.43 ID:Kco4bYVV.net
- リキフリのせいでつまらなくなったな
チープクールに乗り換える気にはならんし次組むときはどこにするかね
- 863 :Socket774:2022/12/05(月) 04:15:57.34 ID:spiTKrKd.net
- つまらないとは……?
- 864 :Socket774:2022/12/05(月) 08:10:29.97 ID:J2iojDgn.net
- わかる
DP良くなったけど自分で使いたいってほどではないんよなあ
- 865 :Socket774:2022/12/05(月) 08:24:44.60 ID:vjQnQaCW.net
- 見た目気しなかったらリキフリに選んどけば性能面では間違いなくて、
選ぶ楽しみがないって言いたいんじゃないの
- 866 :Socket774:2022/12/05(月) 08:29:00.34 ID:6hmdxXSz.net
- ただあの厚みのラジエータはケース選ぶから27mm厚は消えないでほしい
5000D AIRFLOWだと干渉して天面に付かないんだわ
- 867 :Socket774:2022/12/05(月) 10:36:07.37 ID:damLAiBS.net
- リキフリは見た目ダサいのが致命的な欠点だからなぁ
仮面ライダーベルト
- 868 :Socket774:2022/12/05(月) 11:49:38.26 ID:spiTKrKd.net
- なんのこっちゃと思ったらVRMファンか
まあ致命的なほどダサいと思ってるなら使わなきゃいいんじゃない
テキトーにピカピカ光っててもろて
- 869 :Socket774:2022/12/05(月) 12:04:22.17 ID:6hmdxXSz.net
- ヘッドは不満ないけどホースは真っ黒にしてくれ
- 870 :Socket774:2022/12/05(月) 12:10:34.43 ID:spiTKrKd.net
- あのホースの白いとこそんなに気になる?
- 871 :Socket774:2022/12/05(月) 12:36:46.57 ID:6hmdxXSz.net
- なんかこたつの電源とか昭和家電っぽい
- 872 :Socket774:2022/12/05(月) 12:44:43.58 ID:SgSUpY9O.net
- そこに墨汁があるじゃろ?
- 873 :Socket774:2022/12/05(月) 17:40:24.02 ID:1EnvQQ0T.net
- 新しいAIOも増えてるからリキフリが性能面でどうかってのはよくわからなくなってるが
ファンのおかげで静音性はいいのかな
今のCPUで使うならプレートもう少し大きいのがいいかもしれない
- 874 :Socket774:2022/12/05(月) 17:51:15.06 ID:spiTKrKd.net
- こたつの電源とか昭和家電を見たことがないからわかんないや
昔の家電っていうと黄ばんだのかもとからそうだったのかわからないような色のエアコンとかケーブルみたいなイメージある
- 875 :Socket774:2022/12/05(月) 18:00:24.27 ID:4Mzr8g/j.net
- こたつコード
でググれ
- 876 :Socket774:2022/12/05(月) 18:03:42.50 ID:spiTKrKd.net
- なるほどこりゃ似てる ありがと
まあだからって気になるかというと個人差みたいだが
- 877 :Socket774:2022/12/05(月) 18:04:12.85 ID:FYR1mVdG.net
- まぁ全体的に黒でまとめてるんなら余計な事しないで
ホースも黒一色で統一してくれた方がありがてぇ
- 878 :Socket774:2022/12/05(月) 19:38:19.64 ID:3bH1Vbvw.net
- SC360を買ったお客SAMAいないのか
- 879 :Socket774:2022/12/05(月) 20:24:13.83 ID:wRzMRdGe.net
- >>878
買っておしえてくれ
- 880 :Socket774:2022/12/05(月) 21:45:40.57 ID:hwxbhavM.net
- リキフリ買うのが定番だったの?ls520買っちゃったよ…
- 881 :Socket774:2022/12/05(月) 21:48:02.59 ID:spiTKrKd.net
- まあ上の方は団子だから好きなの買えばいいよ
リキフリは性能重視の人が買うもの
- 882 :Socket774:2022/12/06(火) 00:19:00.36 ID:yGpa9ERv.net
- 2万円コルセア420mmよく冷えて良いね
コルセアの公式サイトからドライバー落とそうとしてるんだがめっちゃ遅い
- 883 :Socket774:2022/12/06(火) 00:27:56.04 ID:tyykDhNU.net
- sc360 sama 11月半ばから販売してるのにレビューを全くみないな…
- 884 :Socket774:2022/12/06(火) 00:28:31.80 ID:yGpa9ERv.net
- コルセア簡易水冷のCONNECT commander core
ファン端子が中に入り込んで行くんだけど
https://i.imgur.com/4FIZmw7.jpg
コレ正常?
- 885 :Socket774:2022/12/06(火) 00:33:41.21 ID:l2OBSR7E.net
- 初めての簡易水冷なのですが、グリス以外に何か必要なものありますか?
- 886 :Socket774:2022/12/06(火) 00:39:54.29 ID:9vPHgtpc.net
- ケースに入るかどうか、使ってるマザボに対応してるかどうかの確認
- 887 :Socket774:2022/12/06(火) 01:02:01.00 ID:l2OBSR7E.net
- >>886
ありがとうございます ファンをケースに固定するためのネジ等はクーラー側に付属しておるものですか?
- 888 :Socket774:2022/12/06(火) 01:03:25.49 ID:2x4YWz8C.net
- >>887
流石に機能として必要な物は一通り入ってるから安心しな
- 889 :Socket774:2022/12/06(火) 01:07:50.79 ID:9vPHgtpc.net
- クーラーによってはグリスさえもが付属品で十分強かったりする
予備って意味でも自分で用意しておくに越したことはないが
- 890 :Socket774:2022/12/06(火) 01:42:37.24 ID:Z3ggVeGD.net
- 厚みに気を付けよう
天面ギリギリだとEPS12Vささらなくなる
- 891 :Socket774:2022/12/06(火) 06:12:25.13 ID:NGYSuS+Y.net
- MSIのMAG CORELIQUID 360R V2ってFractal Designのリコールになったのと同じ?
- 892 :Socket774:2022/12/06(火) 08:30:22.80 ID:R2CEucTO.net
- >>881
性能重視なら他の新しいの選んだ方がいい
リキフリは付属のファンがいいのでコスパと静音性かな
- 893 :Socket774:2022/12/06(火) 08:37:14.24 ID:R2CEucTO.net
- arcticのオリジナルのPは回転数でノイズ問題あるがA-RGB版だと対策されてるので気になるならそっちがいい
- 894 :Socket774:2022/12/06(火) 09:38:03.60 ID:M19ZozTJ.net
- PhanteksのT30付きも360mm出してくれないかな
- 895 :Socket774:2022/12/06(火) 11:45:04.50 ID:6SW1z7nV.net
- 水冷にする最大のメリット
見た目
https://i.imgur.com/cNSCCec.jpg
- 896 :Socket774:2022/12/06(火) 12:44:01.93 ID:/ZMV4IOe.net
- >>875
こたつが地味に海外で流行しつつあるからそのうちKotatsu Style Mod Cableとか出てくるかもしれん
- 897 :Socket774:2022/12/06(火) 15:58:21.31 ID:nzbHKRoo.net
- リキフリってグリス付いてる?
- 898 :Socket774:2022/12/06(火) 16:11:08.93 ID:9vPHgtpc.net
- 何を隠そうMX-4を作ったのはリキフリのArcticだ
よって付属している……MX-4がリキフリに……!
- 899 :Socket774:2022/12/06(火) 16:14:13.53 ID:nzbHKRoo.net
- ファンも結構いいし至れり尽くせりじゃあん……
- 900 :Socket774:2022/12/06(火) 16:28:40.14 ID:Vc3ECbDh.net
- 最近買ったリキフリはmx-5だったぞ……
若干分離してたけど
- 901 :Socket774:2022/12/06(火) 16:31:54.66 ID:9vPHgtpc.net
- そうなのか MX-5はググってもなんか実在するのかしないのかみたいな感じでよく知らなんだわ
- 902 :Socket774:2022/12/06(火) 16:32:20.62 ID:l2OBSR7E.net
- 天面にファンつけるなら吸気と排気どっちがいいんですか?
- 903 :Socket774:2022/12/06(火) 16:36:32.41 ID:9vPHgtpc.net
- ケーススレかファンスレで「いつものエアフロー画像くれ」って書き込むと全てがわかるよ
- 904 :Socket774:2022/12/06(火) 16:39:26.66 ID:V3ttOdXg.net
- >>895
こんな埃かぶって五月蠅そうなゴテゴテしたの絶対部屋に置きたくない
- 905 :Socket774:2022/12/06(火) 18:20:59.58 ID:K5IVm0X6.net
- Torrentに簡易水冷360mmフロント設置で
サンドイッチしようと思ってるんですが、
ラジエーターをフロントのファンに固定するには長いネジが必要なのでしょうか?
https://i.imgur.com/hAarkml.jpg
画像の青線が、想定してる固定方法です
- 906 :Socket774:2022/12/06(火) 18:38:28.92 ID:iDOVWBAh.net
- んなもん測れば分かるんじゃねーの
- 907 :Socket774:2022/12/06(火) 18:40:53.62 ID:UEoVZOg4.net
- >>905
長いネジが必要
てか種類の違うファン合わせると、性能低い方に引っ張られて最悪シングルより悪化するけど大丈夫?
- 908 :Socket774:2022/12/06(火) 18:44:05.10 ID:YBqoDUEq.net
- そらまあネジ一本でケースとファンとラジエーターを止めるなら30-40mmくらいのネジが要るだろうね
何かの事情で長いネジは絶対だめだと言うならファンがリブ無しだからケースとファン、ファンとラジエーターを別のネジで止めることもできる
手間は飛躍的に増えるけど
- 909 :Socket774:2022/12/06(火) 18:45:43.09 ID:M19ZozTJ.net
- 俺ならケースをO11とかに変える
- 910 :Socket774:2022/12/06(火) 18:48:07.22 ID:uaK53u1k.net
- アドバイスありがとうございます
帰りに長ねじ購入してきます
種類違うファンに関しては、とりあえずコレでやってみて、
微妙だったら変える感じでいきます
- 911 :Socket774:2022/12/06(火) 18:50:52.01 ID:IKefynKF.net
- >>910
UNC #6-32 やで
- 912 :Socket774:2022/12/06(火) 18:52:39.93 ID:cPp7Xrjw.net
- ケースに取り付ける方のファンは短いネジでラジエーターと一体化して後は普通にファン取り付けるネジでケースに付けたけど
- 913 :Socket774:2022/12/06(火) 19:04:17.06 ID:cPp7Xrjw.net
- こんな感じ
https://imgur.com/ZOFBGVY
- 914 :Socket774:2022/12/07(水) 01:21:22.13 ID:UBXzRumN.net
- ケースの都合で底面吸気・天面排気にしたいんだけど
Ak400みたいなメモリ側から吸い込むサイドフローのクーラーを使用する場合、ケース前面から背面方向のエアフローって気にする必要ありますか?ファン追加した方がいい?
- 915 :Socket774:2022/12/07(水) 01:29:26.89 ID:EIS+Pgnb.net
- >>912
相談者のファンは25mm厚じゃない
- 916 :Socket774:2022/12/07(水) 01:33:16.71 ID:pcocIWwq.net
- >>914
CPUクーラー総合 vol.383
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1668804065/
- 917 :Socket774:2022/12/07(水) 07:26:49.32 ID:1Kb/rDd1.net
- >>914
AK400を水冷化しましょう
- 918 :695:2022/12/07(水) 13:06:07.76 ID:6ogsEGuc.net
- >>709
すまん、結局購買欲に負けてKraken G12とX53買っちまったw
で、結論から言うと組み込めた。
尼レビューでRadeon用ブラケットを使えば組み込めるという報告あったから、やってみたら何の問題もなく行けたわ
もちろん基板のチップやらコンデンサやらの上に放熱シート+ヒートシンクとか貼り付けた上でね。
PC起動して負担かかるゲームやったら、あらびっくり!
GPU温度は平均24℃ぐらいで、30℃以上に上がることがない!!
やっぱこのAIO、RTX2070Sぐらいじゃオーバースペックだってことがよく分かった
- 919 :Socket774:2022/12/07(水) 13:19:15.15 ID:EERrylWE.net
- すまなくはないさ
物好きだなって思うだけで
- 920 :695:2022/12/07(水) 13:29:23.42 ID:6ogsEGuc.net
- 次にグラボを買うとしたら来年だろうから、その時には今組み込んであるG12+X53は流用してやるさ!
にしても、こんなに成果が出るとは正直意外だった
- 921 :Socket774:2022/12/07(水) 16:25:57.09 ID:EERrylWE.net
- 流用?できないよ
30XXから基板形状全然違うから20XXシリーズまでしかG12は使えない
今更2080Tiとか買うなら分かるが…
物好きだなって言われてたのはそういうこと
- 922 :Socket774:2022/12/07(水) 16:49:23.59 ID:cBXrJyWm.net
- むしろ昔は流用できてたことに驚く
- 923 :Socket774:2022/12/07(水) 18:59:08.44 ID:Wq3NHBH9.net
- KRAKEN G12 は、AMD 製RADEON HDシリーズまで、および NVIDIA 製RTX20x0世代までのリファレンス、非リファレンス設計のGPUに対応します。
って公式ページにあるな
- 924 :Socket774:2022/12/07(水) 19:01:22.23 ID:vg5ymRbC.net
- TwitterではG13で30xxシリーズに対応を検討すると明言してる
- 925 :Socket774:2022/12/07(水) 19:09:55.72 ID:bgsZLyQK.net
- ガラスパネルやめてGPU用の息穴開ければいいのに
- 926 :Socket774:2022/12/07(水) 19:48:24.91 ID:EERrylWE.net
- GPUはもうリファ機で水冷にして欲しい
ネタで電子レンジなんて言ってたけど、もう本当に電子レンジの電力の域だよね
- 927 :Socket774:2022/12/07(水) 19:56:00.02 ID:OkqAT+85.net
- 4090なんて空冷で十分レベルだからなぁ
むしろ水冷だとメモリ冷えなくて空冷選ばれてるくらいやし
- 928 :Socket774:2022/12/07(水) 20:01:23.09 ID:fJTMPfF5.net
- 水冷GPUはカードが重くならないのがいいよね
ハイエンドでもケースの縦置き2スロ使えるし
- 929 :Socket774:2022/12/07(水) 20:03:00.07 ID:cBXrJyWm.net
- GPU用の取り込み口がどうこうの前にケースとかケースファンケチるなという話になりそうな
- 930 :Socket774:2022/12/07(水) 20:03:24.90 ID:cBXrJyWm.net
- 水冷でメモリ冷えない……?
サーマルパッドどっか行ってるのでは?
- 931 :Socket774:2022/12/07(水) 20:47:04.87 ID:OkqAT+85.net
- サーマルパッドどっか行ってるとかの話じゃない
作りの問題だから
水冷だから冷えるって訳じゃない
- 932 :Socket774:2022/12/07(水) 20:49:27.88 ID:cBXrJyWm.net
- どういうことだよ
ちゃんと説明してくれよ
- 933 :Socket774:2022/12/07(水) 20:52:19.70 ID:iTq1ms31.net
- G12みたいなむき出しのメモリにファンの風当てるだけの構造を想像してるのでは…
- 934 :Socket774:2022/12/07(水) 20:59:43.91 ID:OkqAT+85.net
- 上から2,3番目のMSIが水冷な 他は空冷
GDDR6X memory temperature
https://www.kitguru.net/components/graphic-cards/dominic-moass/gigabyte-rtx-4090-gaming-oc-review/8/
- 935 :Socket774:2022/12/07(水) 21:01:20.47 ID:cBXrJyWm.net
- 実績じゃなくて構造や原理の話をしてるんだけど
- 936 :Socket774:2022/12/07(水) 21:11:33.46 ID:9FPLxcMc.net
- >>934
このモデルは作りの問題もあるんじゃないの?
メモリ部はヒートシンク端の少ない出っ張りで分厚いサーマルパッド介して冷却コア部まで遠いし
https://www.hkepc.com/21196/RTX_4090_%E6%B0%B4%E5%86%B7%E5%8D%A1%E7%9A%87__MSI_GeForce_RTX_4090_SUPRIM_LIQUID_X_24G
というか110℃とか出てるのかと思ったら、78℃とか全然問題にならんだろ
それよりGPU温度が劇的に下がるのと、熱源をケース外に直接放出できる方がかなりデカい
- 937 :Socket774:2022/12/07(水) 22:17:10.66 ID:bHE7XLJc.net
- サーマルパッドの質悪いだけじゃない
- 938 :Socket774:2022/12/07(水) 22:23:44.31 ID:fJTMPfF5.net
- こういう奴だとメモリもしっかり冷えるぞ
https://www.techpowerup.com/review/alphacool-eiswolf-2-aio-gpu-cooler/
- 939 :Socket774:2022/12/08(木) 01:23:24.26 ID:F0YuDQRx.net
- LS520を天面排気にしたい
ロゴのある方を上向に
その下にラジエーターでいいのかな?
- 940 :Socket774:2022/12/08(木) 02:21:36.70 ID:Gdzjh/uU.net
- はえ?
- 941 :Socket774:2022/12/08(木) 02:27:35.76 ID:FYtwXDkK.net
- >>939
吹き付けと吸い出しどっちかはお好みでどうぞ
- 942 :Socket774:2022/12/08(木) 02:43:08.88 ID:C5cf3RMV.net
- 天面排気なら
ケース上面
ラジエータ
ファン
ケース内部
の順番が一般的
ロゴのある方ってなんのことだ?ファンか?
ファンはブレードむき出しの方が吸気側だよ
この設置方法の場合はケース内部にブレード丸見えになるようにファンを取り付ければいい
- 943 :Socket774:2022/12/08(木) 07:40:50.81 ID:y7bU7Xpz.net
- 丁度水冷童貞の僕もLS520を天面排気で設置したんだけどCPU補助電源の4pin8pinケーブルが死ぬほど折れ曲がっててコネクタかケーブルが破損しそうなんですがこんなもんですか?
- 944 :Socket774:2022/12/08(木) 09:46:22.79 ID:T7dr25zS.net
- LS520のファンがすごい唸ってる
光量とか風量は全部BIOSから設定ですか?ソフト制御はなし?
- 945 :Socket774:2022/12/08(木) 09:52:35.88 ID:fHRbLmI0.net
- LEDは知らんがファンはFanCtrlでも入れればいいんじゃねえの
- 946 :Socket774:2022/12/08(木) 11:31:53.68 ID:C5cf3RMV.net
- >>943
高さに余裕のないケースは天面につけるとそうなる
ファンのみの余裕しかないケース多いからね
- 947 :Socket774:2022/12/08(木) 12:06:01.42 ID:YYLi8jri.net
- >>943
h150iをコルセア5000xに上面配置したけど結構8ピン曲げて取り付けたよ
- 948 :Socket774:2022/12/08(木) 13:52:05.03 ID:jnsv7qLs.net
- フラットケーブル折り曲げてキツキツって人はケーブルの長さも足りてない可能性がある
電源の延長ケーブル付けて通す穴を変えたら余裕が出てくる
リキフリは厚すぎて無理だけど
- 949 :Socket774:2022/12/08(木) 14:37:43.16 ID:sC8r2RA+.net
- 一旦下に逃してU字にして上に持ってけば負担少ないよ
- 950 :Socket774:2022/12/08(木) 15:10:39.98 ID:pTPmRHMs.net
- ラジエーターがカツカツでおるしかないって話してんだと思うがそいつ。
- 951 :Socket774:2022/12/08(木) 15:18:07.03 ID:zhfurtmd.net
- L字アダプタで避けられるといいけど
- 952 :Socket774:2022/12/08(木) 17:13:23.75 ID:C5cf3RMV.net
- 特に280mmラジ使うと140mmファンが干渉してトップに取り付け不可能なケース多いよ
Define7も280mmはトップに設置厳しかったわ
CPU補助電源コネクタとか、マザーのヒートシンクに干渉する
- 953 :Socket774:2022/12/08(木) 18:37:58.19 ID:XnxXXyZw.net
- 360で120mmのファンを忙しなく回すのか、280で140mmのファンを余裕持って回すのかどっちが良いか問題
- 954 :Socket774:2022/12/08(木) 18:40:24.06 ID:mkXQ/Bhp.net
- 後者が理想だけどまともな140mmファンと丁度良いケースが少ないのが問題
- 955 :Socket774:2022/12/08(木) 18:45:41.24 ID:fHRbLmI0.net
- Define7でもダメってのが気になるな
XLでもダメなんだろうか
- 956 :Socket774:2022/12/08(木) 18:59:59.24 ID:C5cf3RMV.net
- 人気のケースだとO11 Dynamic Evoはマザー上辺からケーストップまでの距離の余裕がかなりある
ラジエータとファン設置してもマザーまでまだ距離があるくらい
Define7だとラジエータとファンつけるとマザーに届いてしまう
んで幅のでかい140mmファンだとさらに干渉しやすくなる
- 957 :Socket774:2022/12/08(木) 19:14:49.86 ID:CJCNGwZg.net
- リキフリ420にファンSST-FHP141に変えて天井に付けてるケースはThermaltake Core V51(もうほぼディスコン)
因みに同じケースに簡易じゃないけど480mmをファンと合わせて厚み110mmを天井に付けてる
- 958 :Socket774:2022/12/08(木) 21:04:03.71 ID:VR98bO0o.net
- >>957
厚さのイメージができてないんだけど、付属のファンとFHP141でサンドイッチしないのはトップ配置でもフロント配置でも他のパーツと競合するから?
- 959 :Socket774:2022/12/08(木) 21:38:34.38 ID:rwq6vj8e.net
- 今更すぎるんだがFC120のデイジーチェーン接続に感動したは
マジでケーブル管理が神すぎるw
140mmファン出たら欲しいな
- 960 :Socket774:2022/12/08(木) 22:03:48.21 ID:4q3BmxQc.net
- UNIFANはもっと凄いぞ
- 961 :Socket774:2022/12/08(木) 22:06:16.31 ID:Gb+Vuw4H.net
- ファンのライトいらないからMSIのマザーボードのBIOS「RGB Light Control」をオフにしたのにまだ青く光ってる
BIOSからだと消すのは不可能なんですかね?
- 962 :Socket774:2022/12/08(木) 22:13:34.72 ID:C5cf3RMV.net
- ファンのLED端子繋がなければいいだけだろ・・・
- 963 :Socket774:2022/12/08(木) 22:15:54.50 ID:4q3BmxQc.net
- ARGBファンじゃなくて単色LEDファンなら無理
LEDの配線切るしかない
- 964 :Socket774:2022/12/08(木) 22:52:12.37 ID:rwq6vj8e.net
- >>960
調べたがすごいなー
でもamazonレビューでは耐久性に難あり、が目立つな
- 965 :Socket774:2022/12/09(金) 01:57:16.02 ID:FpGWjIe4.net
- UNIFANの接続端子はおもくそ便利だが接触不良でやすい
- 966 :Socket774:2022/12/09(金) 08:04:02.60 ID:TgYGluxl.net
- 黒ウンコはせっかくケーブル短いんだからデイジーチェーン用の分岐ケーブル売ったらいいのに
- 967 :Socket774:2022/12/09(金) 11:25:43.30 ID:srl62BTq.net
- LS520だけど、4pinが2つあるんだよね
どっちがcpuファンでどっちがpumpとかありますか?
- 968 :Socket774:2022/12/09(金) 11:37:50.97 ID:gIn1BCSv.net
- 取説見た?
- 969 :Socket774:2022/12/09(金) 19:00:27.24 ID:a8vWkh6P.net
- FanControlってフリーウェアすげえな
ちゃんと水冷ポンプも制御できてる
ようやくNZXTCAMから卒業できたわ
https://imgur.com/1ac1241f-0cdf-4d39-ba56-52a36db2db63
- 970 :Socket774:2022/12/09(金) 19:08:49.74 ID:gIn1BCSv.net
- URLが参照用になってねえぞ
それはそれとしてFanCtrlってやつもシンプルなUIでいいぞ
- 971 :Socket774:2022/12/09(金) 22:03:25.68 ID:UBeGKwzd.net
- 意外とその手のファンコンソフトって各値の取得でCPUへの割り込み多いんだよな
- 972 :968:2022/12/09(金) 22:47:29.58 ID:a8vWkh6P.net
- テイクアウト
https://i.imgur.com/gGRGK2Y.jpg
- 973 :Socket774:2022/12/09(金) 23:45:58.48 ID:PMZT5Bn3.net
- CORSAIRのiCUE H115i RGB PRO XT買ったんだがNZXTのh510に組み込んだらまさかのラジエーターホース上向きでしか取り付け不可だった
全長しか見てなかくてまさか上下が非対称の長さだとは‥
ネジ穴合わねー
- 974 :Socket774:2022/12/10(土) 17:12:33.03 ID:vsu2S7bw.net
- >>780
リキフリのサービスキットが届いたよ
申し込みから10日、香港から香港郵便→JP POST
やっぱり箱が潰れてたw
- 975 :Socket774:2022/12/10(土) 21:46:17.15 ID:ELbrsQlh.net
- 簡易水冷4年くらい使ってるけどそろそろ買い替えたほうがいいかな
- 976 :Socket774:2022/12/10(土) 21:47:31.79 ID:aVVxh1Uk.net
- 異音とか冷えてないとか明らかにやばい様子がなきゃいいんじゃないの
気になるならラジを洗ってやれ
- 977 :Socket774:2022/12/10(土) 22:06:20.26 ID:lLr/Qz92.net
- LS720の黒がどこにも売ってないから横になっていい?
- 978 :Socket774:2022/12/10(土) 22:16:45.99 ID:t7QKiJ1s.net
- >>977
そんな君におすすめはこの3つ
LT720でなんか大きいと感じる
SC360で未知の領域を感じる
玄人志向でグラサンになる
- 979 :Socket774:2022/12/10(土) 22:53:31.89 ID:lLr/Qz92.net
- >>978
MPG CORELIQUID K360も候補に入ってるけどドラゴンのロゴが無理
なんなのあのトカゲドラゴン
ドラゴンまじやめて
Noドラゴン
- 980 :Socket774:2022/12/10(土) 22:55:23.40 ID:G/22+0H/.net
- 適当なテープで隠せば良いんじゃ
- 981 :Socket774:2022/12/10(土) 23:25:05.30 ID:HoQy9hbg.net
- なんのために小型液晶ついてるんだよ
- 982 :Socket774:2022/12/11(日) 06:50:28.16 ID:ClsCcFTJ.net
- 新型リキフリまだ?
- 983 :Socket774:2022/12/11(日) 08:56:14.46 ID:Z4W4znwt.net
- リキフリに対して他社製品の高性能品ってめっちゃ高いけど、
あれってLEDとかディスプレイあたりの電飾代で高いの?
- 984 :Socket774:2022/12/11(日) 09:03:47.09 ID:/MUoeEIt.net
- ARGBファンって単体だとクソ高いからな
単体だと買えない静圧重視のARGBファンが付いてたりするし
- 985 :Socket774:2022/12/11(日) 09:09:34.70 ID:Zn/O9ldL.net
- リキフリは付属ソフトも無いからな
保証6年も国内だと2年に削られてるからArcticに直接連絡しないと行けないとかもある
- 986 :Socket774:2022/12/11(日) 09:35:26.55 ID:Cp1Uydxp.net
- リキフリは円安もあってかA-RGBのがオリオにあるけど普通に2万超えてるな
- 987 :Socket774:2022/12/11(日) 10:29:04.50 ID:BRBR2XsD.net
- 2年位前に420買った時は13000円位やったな
ほんま最強やったわ
- 988 :Socket774:2022/12/11(日) 12:56:04.96 ID:lreFYvEI.net
- ポンプや容量にもよるだろうけど
水冷液が一巡する時間てどれくらいなんだろう?
- 989 :Socket774:2022/12/11(日) 16:39:52.58 ID:3l3BDMIc.net
- 数秒
- 990 :Socket774:2022/12/12(月) 14:01:15.24 ID:qRHkcABA.net
- samaのsc360って大丈夫かなこれ
予算余裕ないから買ってしまった
俺のAM5ぶち壊さないでくれよな頼むよー
- 991 :Socket774:2022/12/12(月) 14:21:41.43 ID:q2Cde8Qi.net
- samaだけに、壊れたらザマーしてやんよ
- 992 :Socket774:2022/12/12(月) 14:49:34.04 ID:nP/GZrGw.net
- >>958
付属のファン使うとそれだけ音が目立つのと、サンドするならFHP141で揃えるけど実用域は500~600rpmしか回さなくて良いからFHP141だけで十分冷える(5800x)
- 993 :Socket774:2022/12/12(月) 15:05:37.72 ID:qQgHv0Uw.net
- >>990
まさかこの板で本当に突撃する奴が現れるとは
- 994 :Socket774:2022/12/12(月) 17:47:05.35 ID:ThAgT+5Q.net
- samaは安物買いの銭失いになる展開にしか思えん
- 995 :Socket774:2022/12/12(月) 18:10:25.81 ID:uvL7Y6rL.net
- AM5ブラケットどうにか出来るならAsetek製造のSAPPHIRE 360モデルが尼で13000円
- 996 :Socket774:2022/12/13(火) 02:44:07.03 ID:TfbdWZnx.net
- リキフリ420が4万近くになってて草 何があったんだ
- 997 :Socket774:2022/12/13(火) 02:49:05.70 ID:Gs+kktQW.net
- >>996
転売業者でしょそれ
- 998 :Socket774:2022/12/13(火) 02:50:51.63 ID:TfbdWZnx.net
- あ、そうなのね
所詮amazonの価格表示か……
- 999 :Socket774:2022/12/13(火) 03:12:40.83 ID:Gs+kktQW.net
- まともなの欲しいならオリオに420の在庫あるよ
- 1000 :Socket774:2022/12/13(火) 03:15:24.30 ID:TfbdWZnx.net
- いやふと目に入ってびっくりしただけなんだ
しばらくは二年前に買ったやつで戦っていくよ
- 1001 :Socket774:2022/12/13(火) 05:56:23.80 ID:RyacOyqk.net
- 次!
- 1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1002
191 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★