2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メモリ総合 83枚目@自作PC板

1 : :2022/06/24(金) 14:46:03.33 .net
メモリー全般に関する語らいはこちらでどうぞ。
質問する前に「テンプレ及び過去ログ倉庫」を確認すること。
ノートPCやメーカー製PCの話題は板違いです。

どの規格のメモリを買えばいいのか分からないというような初心者は、ここからは速やかに立ち去ってPC初心者板へ。

PC初心者
https://medaka.5ch.net/pcqa/

■前スレ
メモリ総合 82枚目@自作PC板
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1621518325/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

318 :Socket774 :2023/01/08(日) 00:50:08.68 ID:AITK8p9x0.net
>>317
Crucialの5200と5600はD8DDZ使っててdecoderによると56B:GだからMicron Gってことになるのか?

319 :311 (アウアウウー Sa85-EcXc):2023/01/08(日) 14:22:29.81 ID:M39zxG0Ia.net
追加メモリ到着で、 Micron ECC registererd 計192GB搭載。晴れて hynix free に

320 :Socket774 (ワッチョイ d33f-gIka):2023/01/08(日) 14:32:47.25 ID:KbG6D5Lv0.net
メモリはちょっとでも環境や世代が変わると評価逆転するしちょっと見ないだけで訳分からんわ
この前はhynixのが称賛されてたのに

321 :Socket774 (ワッチョイ 2b6e-OH8t):2023/01/08(日) 14:46:44.03 ID:6CNbsF/L0.net
DDR5はhynix一択って言っていい感じだけどな

322 :Socket774 (ワッチョイ d33f-gIka):2023/01/08(日) 15:05:18.41 ID:KbG6D5Lv0.net
はえーそこまで強いんだ

323 :Socket774 (ワッチョイ 11e6-p1Aa):2023/01/08(日) 15:40:11.85 ID:zNbOxKi+0.net
マイクロンが量産開始したってニュースで見たからどうなるかなー

324 :Socket774 (スプッッ Sdf3-6EYN):2023/01/08(日) 16:08:34.29 ID:X510bm2ud.net
現状だとDDR5は灰A一択だね
OC体制のポテンシャルに差が有りすぎる

325 :Socket774 (スップ Sdb3-8vtZ):2023/01/08(日) 23:03:23.24 ID:Jo4yaq/5d.net
サムスンはどーなん?

326 :Socket774 (ワッチョイ 79c9-7Jlv):2023/01/10(火) 17:19:54.66 ID:10/huD9r0.net
サムスンは7200チップの生産が今年始まる予定だけど
それまではhynixのほうがいいんじゃないかな
hynixの5600チップ出るまでは4800チップの中ではいい方だったけど

327 :Socket774 :2023/01/11(水) 12:10:53.15 ID:Jb1mNTDe0.net
arkの16GB×2a-dieメモリ売り切れたな

328 :Socket774 :2023/01/11(水) 12:33:58.30 ID:XEJMM0ff0.net
そりゃあねぇ
a-die確定の純正モジュールがあの値段なら買うだろ
日本より海外需要の方があったんじゃね

329 :Socket774 (ワッチョイ 11dc-DWwd):2023/01/11(水) 18:07:05.49 ID:7xy1gTSA0.net
ネイティブ6400が来るのか

330 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-6EYN):2023/01/12(木) 15:51:51.85 ID:zLXCgHwv0.net
ネイティブ6400かぁ
現状で7200まで楽に回せるからあまりメリットないな
8000までサクッとプッシュ出来るなら買うわ

331 :Socket774 (ワッチョイ 11dc-DWwd):2023/01/12(木) 17:17:15.81 ID:oZXxzid20.net
9000になるらしいけどw
https://www.tomshardware.com/news/teamgroup-and-renesas-hope-to-hit-ddr5-9000-with-ckd

332 :Socket774 (ワッチョイ 2bc0-6EYN):2023/01/12(木) 20:12:17.33 ID:zLXCgHwv0.net
それはオーバースペックやろ
安定かつ低電圧で7000-8000ってのが今のニーズやで

333 :Socket774 (ワッチョイ 7958-uQzY):2023/01/12(木) 23:48:31.48 ID:9xfgvwON0.net
DDR5のデュアルランクの32GBモジュール2枚差しで楽々7000MHz超えられるようになるときは来るのだろうか。

334 :Socket774 (ワッチョイ 2b6e-DSRP):2023/01/12(木) 23:58:58.30 ID:3C0BfGJU0.net
>>333
Z790 apexでa-dieなら安定報告いくつか見てるな

335 :Socket774 (スプッッ Sd1d-WORI):2023/01/14(土) 23:59:00.36 ID:jSM8KnPbd.net
3200C16から4000C15にしてもゲームベンチ変わらなかったからサブ詰め勉強し始めました
よろしくお願いします

336 :Socket774 (スップ Sdca-BZGn):2023/01/17(火) 16:58:02.40 ID:HrBq6XqAd.net
ArkのA-die 32GBx2セット
13900KF&Z690 UnifyでDDR5-6200 34-40-40-80から先に進めん
板がだめなのかこのメモリがハズレなのか…
今んとここれで辛うじて安定
DDR5-6200 34-40-40-80
VCCSA 1.0(Offset+0.1v)
CPU VDDQ 1.2v
CPU VDD2 1.35v
DRAM VDD 1.30V
DRAM VDDQ 1.32V
CPUは殻割りしてサーマルライトのコンタクトフレームつけてる

これを6400に上げるとCPUVDD2以下1.4VにしてもKarhuが即エラー
そこから6400でタイミング全部2ずつ緩めてもやはり即エラー
海外見るとDRの64GBでも7000行ってるの結構見るんだが

337 :Socket774 (ワッチョイ e902-sRsu):2023/01/17(火) 17:07:48.97 ID:z7RYx5kT0.net
そこらへんから上は1.35~1.4Vつっこめよ 8000なら1.5Vとかつっこむんじゃなかったっけか
あと何で80なんてつめてんの?もっとゆるめろよ

338 :Socket774 (スップ Sdca-BZGn):2023/01/17(火) 17:13:07.32 ID:HrBq6XqAd.net
>>337
こっから上は急に1.4V突っ込んでもエラー吐くのよ
tRCは6400で90まで緩めても変わらん
とにかくわずか200MHz盛るだけでキツくなる

339 :Socket774 (ワッチョイ 866e-exb7):2023/01/17(火) 17:28:36.93 ID:Qj0W5sF90.net
まぁ灰Aとは言え無選別チップなら回らない個体もあるかもしれんが、
そもそもZ690の板ってDRで7000↑ぶん回す設計になってないのでは

340 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-hKTb):2023/01/17(火) 17:30:22.65 ID:R5QE1Zjy0.net
>>338
cpu vddqをあげろ
具体的には1.35vにしろ

んでからとりまこれやってみ
6800 38-44-44-108@1.25V

通ったらこれ
7200 34-42-42-126@1.4v

341 :Socket774 (スップ Sdca-BZGn):2023/01/17(火) 17:48:50.65 ID:HrBq6XqAd.net
>>340
帰ったら試してみる、ありがとう
VDDQは海外だと1.1vのまま7200通してる人とかもいたりして謎いな

342 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-hKTb):2023/01/17(火) 18:10:41.83 ID:R5QE1Zjy0.net
>>341
あげりゃいいってもんでもないらしいけど
俺の場合は1.35Vないと落ちまくった

ちなみに16gb*2を2セット持ってて
ここ2ヶ月ぐらいずっとa-die弄って遊んでるけど
全然ロット差は感じないぞ
流石にhynix純正でそこまで差は出ないだろ

343 :Socket774 (スップ Sdca-BZGn):2023/01/17(火) 18:19:48.94 ID:HrBq6XqAd.net
>>342
去年買ったSamsung32x2も6000付近で急にうんともすんとも言わなくなったしこの板がだめな気配もするんだよな…
Unify-Xなら結構追い込んでる人見るけど無印Unifyは全然OCレビュー見ないし

344 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-hKTb):2023/01/17(火) 18:24:09.72 ID:R5QE1Zjy0.net
>>343
そこは知らん
自分で判断してくれ
ただdrでも6800ぐらいは回ると思うよ
1.35vとか1.4v必要になる可能性はあるが…

345 :Socket774 (ワッチョイ 866e-7DGa):2023/01/17(火) 18:32:58.29 ID:QOqe0vgH0.net
z690だと2022年製apex,unify-x,DARK KINGPIN辺りでないと厳しそう

346 :Socket774 (スップ Sdca-BZGn):2023/01/17(火) 18:35:12.13 ID:HrBq6XqAd.net
>>345
2021年制だなあうちのUnify

347 :Socket774 (アウアウウー Sa91-I4nj):2023/01/17(火) 18:38:17.62 ID:0Hmf5aawa.net
z690でa-die適当な設定で6800まで行けたというか選べる設定がそれだった
ぶっちゃけOCとか知らんからbios見てワンポチ適当設定だわ

348 :Socket774 (ワッチョイ 866e-7DGa):2023/01/17(火) 18:39:38.37 ID:QOqe0vgH0.net
>>346
ASUSの2021年製APEXに不具合があってMSIは関係ない

349 :Socket774 (スプッッ Sdca-V0bM):2023/01/17(火) 19:35:43.14 ID:sngwlSsrd.net
CPUのメモコン選別とかはしないのね

350 :Socket774 (ワッチョイ 4176-Pwbp):2023/01/17(火) 21:33:04.19 ID:yZAgWxMv0.net
32GBx2は2Rank構成だからそんなに回らないんじゃなかったかな

351 :Socket774 (ワッチョイ 5958-BZGn):2023/01/17(火) 22:12:16.03 ID:EgGUXt6n0.net
>>340
うーん試してみたけどダメでしたわ
俺の組み合わせだとあかん模様
その設定のまま6400に落としてもアウト

352 :Socket774 (スプッッ Sdca-V0bM):2023/01/17(火) 22:17:59.62 ID:iuYR8R/ad.net
DDR5怖すぎ
一般人はまだDDR4でいいわ

353 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-hKTb):2023/01/17(火) 22:30:03.60 ID:R5QE1Zjy0.net
>>351
うーむ
それは厳しいな
まぁオーバークロックするのにDR使うなって話はあるが
海外レビューだと結構回ってるもんね
あれって板がkingpinとかapexだからね
ちょっと違うのかもね

354 :Socket774 (ワッチョイ dd76-Ed+h):2023/01/17(火) 22:50:04.04 ID:JDre4bFG0.net
DDR5 今買うなら6000 6400 どっちがいいかな?

355 :Socket774 (ワッチョイ 5958-BZGn):2023/01/17(火) 22:58:04.21 ID:EgGUXt6n0.net
>>353
そうなんだよね、それ見てるから悔しい気持ちがある
あと単純に回るの夢見て64GBから64GBに乗り換えたから財布が…まさかUnifyこんな回らんとは

356 :Socket774 (ワッチョイ 06c0-hKTb):2023/01/17(火) 23:05:08.46 ID:R5QE1Zjy0.net
>>355
稀にクーラーのリテンションをキツく締め過ぎて
板が反って回らないって事象があるけど
CPU的にきっと簡易水冷だろうしな
unify恨むしかないね

357 :Socket774 (ワッチョイ 866e-exb7):2023/01/17(火) 23:17:31.71 ID:Qj0W5sF90.net
DDR5回すなら素直にZ790使えって
Z690だとunify-xでも公称6800+、xなしだと6666までの一方、
Z790だと下位グレードのTOMAHAWKですら7200+だ

358 :Socket774 (ワッチョイ a5b1-f6s+):2023/01/17(火) 23:19:51.72 ID:GIvbnOs80.net
ネイティブ6400が出たら買い替える予定なんだがDDR5結構大変そうだなあ
5600まで来たからあと少しだと思ってたのに

DDR4なんてZ170とSkylakeでもメモコンとか定格電圧にして3200動いてたのに

359 :Socket774 (ワッチョイ 866e-w88e):2023/01/17(火) 23:23:57.90 ID:JO/9Mfrx0.net
Z790の安物以外のマザーなら簡単だと思うけど

360 :Socket774 (ワッチョイ 5958-BZGn):2023/01/17(火) 23:43:16.96 ID:EgGUXt6n0.net
グラボ帯域と排他なしでm.2が5枚とHHHL Optane乗るマザーがこれ(Unify)しかないから乗り換えらんないのよね
Z790はせっかくチップセットのレーン増えたのに無駄にCPU-Gen5のm.2スロット作ったからクソになってしまった

361 :Socket774 (ワッチョイ 63b1-ffW7):2023/01/21(土) 17:48:14.17 ID:5wjTUtmw0.net
https://jp.reuters.com/article/kioxia-holdings-m-a-western-digital-idJPKBN2U003M

2023年1月21日5:35 午後
キオクシアと米ウエスタンデジタル、合併協議が進展 二重上場も=報道

362 :Socket774 (スプッッ Sd1f-i1TE):2023/01/21(土) 18:33:19.66 ID:JT2QfBWld.net
まじか
確かに最近のBiCSとコントローラの出来はいいけどそう上手く行くだろうか

363 :Socket774 (ワッチョイ 7358-UanY):2023/01/23(月) 18:36:59.36 ID:vXJ8MpDP0.net
何日か前に13900K+Z690 UnifyでArkのA-die 32GBx2が全然回らんと言っていた者なんですが
ダメ元でQVLにあったG.Skillの6400 CL32 32GBx2(A-die)を買ったらなんか普通に回っていますし6800に上げた状態でテスト半分通過しました
私の純正A-dieがハズレなだけでした
報告は以上です

364 :Socket774 (ワッチョイ cf6e-j5s0):2023/01/23(月) 18:39:49.00 ID:uxa7vysl0.net
ありがとうございます

365 :Socket774 (ワッチョイ 7358-UanY):2023/01/23(月) 19:00:33.96 ID:vXJ8MpDP0.net
ちなみにXMP以外の設定は
VCCSA Offset+0.1v
CPU VDDQ 1.2v
CPU VDD2 1.35v
でした
VCCSAの0.1vもいらない気がする

366 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-wtBt):2023/01/23(月) 20:56:53.47 ID:yCQ6RfX+0.net
>>363

ハズレあるんだね
でも確かにDRの方があるかもしれんな…

367 :Socket774 (ワッチョイ 7358-UanY):2023/01/23(月) 21:59:52.24 ID:vXJ8MpDP0.net
と思ったらKarhuでエラー吐くな…OCCTは通ったんだが
純正は逆でKarhu通ったのにOCCTでは落ちてた
VDD2を1.4vまで上げてもダメだ

368 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-wtBt):2023/01/23(月) 22:06:51.74 ID:yCQ6RfX+0.net
Karhuのカバレッジ何パーでエラー吐いたの?

369 :Socket774 (ワッチョイ 7358-UanY):2023/01/23(月) 22:15:11.53 ID:vXJ8MpDP0.net
>>368
30~400の間
今とりあえず6200まで下げたら800%まで来ている
QVLに乗ってるもんがエラー吐くからサポートに連絡するわ

370 :Socket774 (アウアウウー Saa7-iUoC):2023/01/23(月) 22:31:32.86 ID:MFVk/GlUa.net
BIOSのバージョンでメモリのOC耐性かなり変わったりするよ
BIOS色々変えて試してみたら?

371 :Socket774 (ワッチョイ cfc0-wtBt):2023/01/23(月) 22:49:35.63 ID:yCQ6RfX+0.net
>>369
それはサポート事案だな
てか32*2に拘る理由は何?
16を4枚じゃあかんかったんか?

372 :Socket774 (ワッチョイ 7358-/r4y):2023/01/23(月) 22:56:06.44 ID:HLbkM7PO0.net
G.SkillはQVLに載っていてもSPDのクロックしか保証してくれないよ

373 :Socket774 (ワッチョイ 7358-UanY):2023/01/23(月) 23:20:32.75 ID:vXJ8MpDP0.net
>>371
SLx4よりかは耐性いいだろうと
あと風通し

>>372
MSIのQVLにのってるの

374 :Socket774 (ワッチョイ 7358-/r4y):2023/01/24(火) 02:08:21.33 ID:Swy5JogP0.net
CPU VDDQを1.4Vまで盛ってDRAM VoltageとDRAM VDDQも1.435まで盛っちゃえば?
VCCSAは1.05V固定辺りで。これで動けば電圧足りないだけなんだろうし。

375 :Socket774 (ワッチョイ 876d-JmFX):2023/01/29(日) 12:47:15.55 ID:Ms5rk2sr0.net
https://videocardz.com/newz/gigabyte-ddr5-memory-has-been-overclocked-to-11136-mt-s

376 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-bwDz):2023/01/29(日) 17:02:03.46 ID:aK5VjMtS0.net
DDR5の進化早くね?4もこんなだっけ

377 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-2biX):2023/01/29(日) 22:04:19.32 ID:jdRvgcnp0.net
Z790 APEX+ark a-dieで8000Ghzは余裕で達成した
これ以上は水冷でないと厳しい温度

378 :Socket774 (ワッチョイ cec0-Y2Y+):2023/01/29(日) 22:55:13.73 ID:yQT9qTEi0.net
>>377
タイミングplz

379 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-34e8):2023/01/29(日) 23:55:21.71 ID:jdRvgcnp0.net
>>378

https://i.imgur.com/TAQybFN.jpg

380 :Socket774 (スプッッ Sdcb-+rQD):2023/01/29(日) 23:57:31.34 ID:XpAGjfKRd.net
ここまで来てもGear1は無理なんだな

381 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-2biX):2023/01/30(月) 00:12:41.47 ID:LU4N06Xq0.net
>>378
https://i.imgur.com/P46jIzt.png
こっちだった

382 :Socket774 (ワッチョイ cec0-Y2Y+):2023/01/30(月) 07:46:09.05 ID:4gz0Mf8r0.net
>>381
thx
36までいけるのね
これ電圧どれぐらいかけてる?
1.6vとかかしら?

383 :Socket774 (ワッチョイ 0bb1-34e8):2023/01/30(月) 12:23:08.17 ID:WzqKKT+c0.net
>>382
1.45v
組み立てたばかりで電圧もtimingも詰めてないから、もうちょい低く出来るかも

384 :Socket774 (ワッチョイ 3e81-Y2Y+):2023/01/30(月) 12:35:09.73 ID:bgE/qPu10.net
>>383
マジか
1.45vでそれいけるのすげぇな

385 :Socket774 (スプッッ Sd5a-Y2Y+):2023/01/31(火) 09:13:13.50 ID:WntpNgl8d.net
>>383
ちょっと興味あるのであわよくば教えて欲しいのだけど
ASUSのAEMPIIだと何が出てくる?
初代のAEMPだと6800なんだけど、IIになってどれぐらい上がるのか気になる

386 :Socket774 (ワッチョイ 0bb1-34e8):2023/01/31(火) 12:09:52.79 ID:j2u9tHCV0.net
>>385
hynixで7600が最大だったかな
ネイティブa-dieメモリでさくっと通りました

387 :Socket774 (ワッチョイ 3e81-Y2Y+):2023/01/31(火) 12:11:27.91 ID:L4oT+gNZ0.net
>>386
まじか
その7600の設定教えてつかーさい

388 :Socket774 (ワッチョイ 4e6e-2biX):2023/01/31(火) 17:21:36.75 ID:51ydCNcR0.net
>>387
メモリ電圧VDD、VDDQ1.4v、MC電圧1.4V、CPU VDDQ1.4V

メモリタイミング
https://i.imgur.com/5TzceiK.png

389 :Socket774 (ワッチョイ 3e81-Y2Y+):2023/01/31(火) 17:24:51.60 ID:L4oT+gNZ0.net
>>388
ありがとう
一式1.4Vなんだね
DDR5の電圧調整、難しくて毎回悩むのよね

390 :Socket774 (スプッッ Sdcb-J3XT):2023/01/31(火) 22:19:38.13 ID:gv2fZC3Ld.net
大変そうだから落ち着いてから選別メモリ買うわ

391 :Socket774 (ワッチョイ b36e-shps):2023/02/01(水) 18:20:53.13 ID:DlNTcpQq0.net
DDR5はまだ熟成が足りないな。マザボの対応も含めて

392 :Socket774 (ワッチョイ cec0-Y2Y+):2023/02/01(水) 18:33:08.78 ID:DuXSxsAE0.net
詰めるの好きな人からすると楽しいぞ

とりまa-dieは7600CL36は1.38vで回ったわ
メモコンも1.3vでいけた
次8000なんだけどこれ以上は常用するにも熱がなぁ
この辺りで手打ちが無難かしら…

393 :Socket774 (スップー Sd5a-bwDz):2023/02/01(水) 18:40:18.57 ID:Ikuy0t9Td.net
新規に買うならもうDDR5で良いだろ

394 :Socket774:2023/02/04(土) 20:43:37.09 ID:EDZ9nTWnj
日本はナチだ。日本人はナチだ。ナチは人間じゃない。国連にもそう書いてある。
日本人相手に「タケナカ、コイズミ、イシンの会、ジミン党」程度では生ぬるい。
日本人に対してはもっと冷酷に対処すべきだ。

ナチの反対は、「多民族,多文化,多宗教」だろ。
ナチ野郎の周りを、移民だらけで「多民族,他宗教」にすればよいのだ。ナチ国家も、移民だらけで「多民族,多宗教」にすれば解決だ。
俺はナチではない。俺は右でもない。しかし、万一俺を右だと思うのなら、ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし、俺の周りを「多民族,多宗教」にしてくれ。
それで治るだろ。

レイシストでナチな国に対しては、移民を増やせば解決する。

日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ。そして日本は滅びるのだ。
日本人の世界は、これからバトルロワイヤルな世界になるのだ。
バトルロワイヤルな世界では、生き残れる日本人はたった一人。

白人が威張り腐っている「G7構成国(英、米、仏、独、カナダ、イタリア)、西側」は、内戦の時代になるのだ。
「G7を構成している国のうち『英、米、仏、独、カナダ、イタリア)』は、内戦の時代になるのだ。
そして「G7構成国(英、米、仏、独、日、カナダ、イタリア)、西側」も滅びるのだ。

395 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-EOzK):2023/02/05(日) 08:59:48.10 ID:KSku1lPq0.net
メモリの永久保証を初めて利用しようと思ったら購入店のレシートがいるのかよ
CFDだけど

5年以上前にネットで買ったものなのに、そんなもん残ってるわけないやん
詐欺だな

396 :Socket774 (ワッチョイ 7f13-bf3M):2023/02/05(日) 09:51:09.59 ID:ZarTZYqk0.net
>>395
購入店がネットなら購入履歴から再発行してもらう手はある

397 :Socket774 (スップ Sddf-4osW):2023/02/05(日) 10:18:23.14 ID:QrD3ewQWd.net
自分は店頭で買ってレシート大事にとっておいたけどレシートに製品名表記がないからって駄目だった

398 :Socket774 (ワッチョイ 0f58-EOzK):2023/02/05(日) 10:32:13.78 ID:KSku1lPq0.net
>>396
実は購入店を覚えていないw
めぼしいネットショップの履歴たどってみたけどだめだった
そもそも5年以上前の履歴残ってないとこもあったりで

>>397
それって悲しいな…
メモリを買ったときにちゃんと印刷するなり店に頼むなりして
揃えてパッケージにぶちこんでおく必要があるね

399 :Socket774 (ワッチョイ cf96-EOzK):2023/02/05(日) 15:30:26.22 ID:ismj8i9U0.net
Memtest86+ v6.10

400 :Socket774 (ワッチョイ 7f6e-4Lhq):2023/02/05(日) 19:21:30.60 ID:TKUm45ZC0.net
どんな商品でも保証受けるときは購入証明と保証書が必要なのって常識やろ

401 :Socket774 (スップ Sddf-4osW):2023/02/05(日) 19:34:21.58 ID:QrD3ewQWd.net
レシートが購入証明になるから別途購入証明を作る必要はないと購入当時店で言われたんだけどなあ
今度買うときは明確に作ってもらうようにするわ

402 :Socket774 (スプッッ Sd4a-D0vN):2023/02/11(土) 13:04:46.32 ID:NjEhDas2d.net
https://videocardz.com/press-release/msi-announces-24gb-48gb-ddr5-memory-module-support-across-intel-700-600-motherboards

ええやん
次は絶対にDDR5にしよ
ついでにWinもProにアップグレードするわ

403 :Socket774 (スッップ Sdaa-3J4U):2023/02/11(土) 19:36:27.93 ID:nDAqZ46cd.net
>>402
DDR5は容量上がるの予定されてたけれど普通に使えるんだな
128GBは32GBx4を想定したものだったか

404 :Socket774 (ワッチョイ 2386-ieGS):2023/02/11(土) 21:52:23.96 ID:uWKuFpbQ0.net
>>403
そりゃ無いものは検証できないからね

405 :Socket774 (ワッチョイ 8358-ozbA):2023/02/13(月) 12:15:18.04 ID:/vxMZhWn0.net
この先5年見越して13500に買い替える予定で手持ちのメモリがDDR4の2133とかなんだけど流石にDDR5のマザボにしてメモリも買い換えた方が良いよね?
現状ddr4 も5も大差ないという話も聞くけど2133じゃちょっと、、、だよね
主な用途はapexなどのゲームです
アドバイスお願いします

406 :Socket774 (テテンテンテン MMc6-IcAP):2023/02/13(月) 12:36:30.47 ID:PVNa+foJM.net
>>405
マザボが対応しているなら良いんじゃない?
自分のマザボは4までしか対応してないからグレードアップ出来ないから羨ましい
体感で変わるかは個人差だからわからない
2133をOCして4000位にしてもわからなかった自分

407 :Socket774 (ワッチョイ 8358-ozbA):2023/02/13(月) 12:52:15.38 ID:/vxMZhWn0.net
>>406
説明不足ですみません
マザボごと買い替えるので4にするか5にするかってところです

408 :Socket774 (ワッチョイ 8e81-UhHz):2023/02/13(月) 13:01:06.01 ID:XqP+hiUN0.net
どうせ次に買い換える時はソケット変わるだろうから、そのタイミングでddr5にして良いのでは?
現状2133で不自由してないなら恩恵感じられないと思う
それなら今回は安いddr4-3200ネイティブとかにしておいて
浮いた予算をCPUなりGPUに回した方が絶対賢い

正直メモリに金掛けるのは一番最後で良い
メモリの手動OCとか一通り弄って行き着いた先みたいなもんだし

409 :Socket774 (ワッチョイ 8358-ozbA):2023/02/13(月) 13:13:53.09 ID:/vxMZhWn0.net
アドバイスありがとうございます
手持ちのDDR4で行きたいと思います

410 :Socket774 (ワッチョイ 0673-M1Fm):2023/02/16(木) 10:16:29.80 ID:qptMFi400.net
DDR5で30-40-40-96と32-38-38-96ならどっちが速いですか?

411 :Socket774 (ワッチョイ 1e6e-t1ev):2023/02/16(木) 10:22:30.26 ID:Mguz98D20.net
ChatGPTの回答
DDR5メモリーのタイミングは、主に4つの数字(例えば、30-40-40-96または32-38-38-96)で表されます。この数字は、メモリーの読み書きのタイミングを示しており、異なるタイミングではメモリーの性能が異なります。

それぞれの数字が何を意味するのかについては、以下の通りです。

最初の数字はCASレイテンシ(CL)で、メモリーがデータにアクセスするまでにかかるクロックサイクル数を示します。
2番目の数字はRAS to CAS Delay(tRCD)で、メモリーがアクティブな行からデータを読み込むまでにかかるクロックサイクル数を示します。
3番目の数字はRow Precharge Time(tRP)で、メモリーが前回のアクセスからアクティブな行を閉じて、新しい行を開くまでにかかるクロックサイクル数を示します。
4番目の数字はRow Active Time(tRAS)で、メモリーがアクティブな行を開いている時間、つまり読み書きを行うことができる時間を示します。

したがって、CL、tRCD、tRP、およびtRASが短いほど、メモリーの性能が高くなります。

比較すると、30-40-40-96の方がCLが短く、他の数字もほぼ同じですが、32-38-38-96の方がtRCD、tRPが短いため、若干高速である可能性があります。ただし、差はごくわずかであるため、実際のアプリケーションでの性能差はわずかなものとなるでしょう。

Bingの回答
こんにちは、これはBingです。? DDR5の速度は、CASレイテンシー(CL)だけでなく、周波数や電圧などの他の要因にも影響されます。一般的には、CLが低いほど、メモリへのアクセスが速くなります。したがって、30-40-40-96の方が32-38-38-96よりも速いと考えられます。

412 :Socket774 (アウアウウー Sa49-F3oS):2023/02/20(月) 13:45:12.17 ID:YA/PyRWQa.net
DDR5って結構シビアなのか?
とりあえずメモリ付けてOCCTでチェックかけたら5分位でエラー出て、差しが甘いかなと思いグッと押し込んだら出なくなった
ただエラーがないまま使っててもたまにブルスク出るから、電圧1.1→1.25に上げたら一応安定するようになった
CPUとマザーもOSも臭いがようわからんわ
ちな環境は7950X、X670E情弱、AD5U480032G(4枚)

413 :Socket774 (ワッチョイ 037e-uPy1):2023/02/20(月) 13:49:46.85 ID:mwHfv7e70.net
メモリ電圧盛れば正常に動くならメモリが原因じゃね

414 :Socket774 (ワッチョイ b5dc-LwiH):2023/02/20(月) 14:12:24.02 ID:owr1L2Jr0.net
intel12世代で6000にOCで使ってたメモリを7950xに差したら、4800でもOCCTエラーでるから、ryzen環境をちょっと怪しく思ってる。
今は3600まで下げてる。これじゃDDR5の意味無さげ。

415 :Socket774 (アウアウウー Sa49-F3oS):2023/02/20(月) 14:36:39.23 ID:YA/PyRWQa.net
>>414
4800でエラー出たときの電圧って定格1.1?それとも上げてる?

あと411で、新情報になってすまんがAD5U480032Gを6枚持っててそのうちどの4枚使っても同じような挙動になってる
エラー出てる時の挙動としてはたまに再起動時にマザーのDRAMランプ点滅からBIOSすら上がってこなかったり……
ただ2枚のみで64GBだと電圧1.1でも特にエラー出なかったんよね

416 :Socket774 (ワッチョイ b5dc-LwiH):2023/02/20(月) 14:54:38.53 ID:owr1L2Jr0.net
>>415
1.35まで上げたけど駄目だったな
3600は1.1で使ってる

417 :Socket774 (スップ Sd03-bhqE):2023/02/20(月) 15:20:36.71 ID:YOOwn/5Od.net
zen4のメモコンがクソなだけ
SR4枚よりDR2枚の方が安定するのは当たり前

総レス数 837
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200