2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.2【Intel 7】

543 :Socket774 (ワッチョイ df83-dSCr [125.194.67.224]):2022/08/01(月) 22:20:10 ID:4yzPMTDe0.net
いまんとこリークの数字とかで出てきてるのは13600Kまでだからダイが8P+16Eの一種類しか無くて
i3/Celeron/Pentiumは無いんじゃないかという説

544 :Socket774 (スッップ Sdff-q57w [49.98.150.35]):2022/08/01(月) 22:23:22 ID:s2ILUx6nd.net
8+16
6+8
4+0
の3種類と予想

545 :Socket774 (ワッチョイ e77e-CpNF [220.100.123.67]):2022/08/01(月) 22:43:13 ID:+Ce3jG0Y0.net
>>543
i3も無いんかい!
H710も出ないようだし11世代より酷いな

546 :Socket774 (ワッチョイ df83-dSCr [125.194.67.224]):2022/08/01(月) 23:08:54 ID:4yzPMTDe0.net
Rocketlakeもi5までしか無かったよ

547 :Socket774 (ブーイモ MM8f-i3fR [133.159.151.179]):2022/08/02(火) 08:34:55 ID:g9F1d+i7M.net
併売するんで下位モデルはアルダー買ってくださいねってことか

548 :Socket774 (ブーイモ MM8f-GNFq [133.159.148.231]):2022/08/02(火) 08:55:06 ID:Z02c+qCfM.net
13900Kの6.1GHzOCが電圧1.5V以上突っ込んでるように見えるな
電圧上げても耐性的に問題なくなったパターンか?

549 :Socket774 (オッペケ Sr5b-h7mo [126.156.145.98]):2022/08/02(火) 09:55:04 ID:y/fUqr2Tr.net
値上げされるかもしれないとはいえ
円高傾向ならべらぼうに高くはならなそうか

550 :Socket774 (ワッチョイ 27b1-1wwR [126.115.77.63]):2022/08/02(火) 09:58:46 ID:+G/2RmJ30.net
最近の為替は変動激しいからな
1月立たずにまた戻ってる可能性もあるし
今あーだこーだ考えてもしょうがないで

551 :Socket774 (ワッチョイ 676d-Q+f/ [150.31.131.41]):2022/08/02(火) 11:48:15 ID:MuYxfaIs0.net
普通は2、8月は動かず夏枯れで死んだようになるはずだけど
だからこそ動いてるジャップ円に投機マネーが押し寄せてドンドン円高になるかも

552 :Socket774 (スッップ Sdff-keBL [49.96.30.108]):2022/08/02(火) 12:56:56 ID:WeUTtK6Qd.net
すごい勢いで円が動いてりゅ

553 :Socket774 (オッペケ Sr5b-h7mo [126.156.145.98]):2022/08/02(火) 13:16:25 ID:y/fUqr2Tr.net
13900K Cinebench23で39000台到達かよ
サーバー並じゃん

554 :Socket774 (スップ Sd7f-5gEO [1.72.4.53]):2022/08/02(火) 13:19:09 ID:70kIcxv6d.net
ゲーム性能はどう?
クロック10%にキャッシュもりもりなら25%くらいは期待してるんだけど

555 :Socket774 (ワッチョイ df77-VrEi [59.133.50.38]):2022/08/02(火) 13:30:22 ID:yEi+sH+H0.net
すでに12400は三千円上がってる

556 :Socket774 (ワッチョイ df11-dSCr [203.165.22.141]):2022/08/03(水) 00:57:51 ID:Is/LP2Py0.net
こんな状況なのに安くできる訳ないやん

インテルの「弁解の余地のない」収益は、自社の結果を予測できないことを示しているとアナリストは言う
https://wccftech.com/intels-inexcusable-earnings-show-it-cant-forecast-its-own-results-says-analyst/

今週初めに 2022 会計年度第 2 四半期の収益報告書を発表した後、半導体メーカーのINTEL コーポレーションは、多数のウォール街企業からの痛烈なアナリスト報道の対象となっています。
インテルの最新の収益は、同社の収益と純利益がそれぞれ年率 22% と 109% 減少したことを示しており、同社の経営陣は、低収益は現在の景気後退によるものであり、純損失は多額の設備投資によるものであり、チップ製造プロセス技術のリーダーシップを取り戻そうとしています。
受託チップ製造業界で確固たる地位を築いています。
決算後、ウォール街のアナリストはほぼ満場一致で Intel の株価目標を引き下げ、さまざまな批判を含むメモを投稿しました。

2022年第2四半期の決算報告が発表された翌日、半導体業界をカバーするウォール街のアナリスト少なくとも7人がインテルの株価を引き下げました。
ローゼンブラットは、目標株価を 10 ドル引き下げて 30 ドルに引き下げ、収益を「緩和されていない惨事」と呼び、結果が事前に発表されなかった理由にも疑問を呈しました。
アナリストはまた、インテルのデータセンター市場は今後数年間苦しむだろうと警告しました。


なお↓

AMDの時価総額がついにIntelを上回る、Intelは2022年第2四半期の業績不振により株価が下落
https://gigazine.net/news/20220802-amd-passes-intel-market-cap/

現地時間の2022年7月29日(金)、半導体製造メーカー・AMDの時価総額が同じく半導体大手のIntelを上回りました。
AMDの時価総額が1530億ドル(約20兆円)に到達したのに対して、Intelの時価総額は1480億ドル(約19兆3000億円)まで下落しています。

557 :Socket774 (アウアウクー MM5b-6L0D [36.11.225.96]):2022/08/03(水) 10:19:14 ID:y4cyBFJ7M.net
メモコンの耐性と
キャッシュ盛りでメモリレイテンシによるパフォーマンス低下が小さくなったか、気になる。

558 :Socket774 (ワッチョイ e77e-A7Wv [220.100.26.10]):2022/08/03(水) 11:43:11 ID:/07pCPke0.net
高かったら売れないのよ

今のintelは自己評価の高い婚活女みたいなもん

売れてないものを値上げするという頭のおかしい行為をすぐにやめるべきだわ

559 :Socket774 (ササクッテロラ Sp5b-sa9R [126.156.112.16]):2022/08/03(水) 12:25:51 ID:Vl1rFwicp.net
材料費のインフレが原因なのになんで頓珍漢な話続けてんだろ?

560 :Socket774 (ワッチョイ 679a-tjZG [118.240.11.30]):2022/08/03(水) 12:32:41 ID:u9gt1jeW0.net
インフレ関係ないよほぼ雰囲気値上げ
まあ次はZEN4買うからどうでもいいが

561 :Socket774 (スッップ Sdff-keBL [49.96.33.30]):2022/08/03(水) 12:39:05 ID:27ouFEChd.net
ZEN4だとDDR5購入必須なのがお財布に痛いな

562 :Socket774 (テテンテンテン MM8f-/59j [133.106.47.59]):2022/08/03(水) 12:47:24 ID:i2z8+M4bM.net
>>561
そうでもないだろ?

563 :Socket774 (スププ Sdff-CvX/ [49.96.19.58]):2022/08/03(水) 13:21:14 ID:9Z5PfsQJd.net
パソコン向けの売り上げで苦戦≒ノートが売れてないということだけど
11世代搭載型やzen3ノートがあんなに余り過ぎてる以上そりゃ売れないわな

564 :Socket774 (ワッチョイ e77e-0/V6 [220.100.26.10]):2022/08/03(水) 13:39:32 ID:/07pCPke0.net
材料費を理由に既に輸入済みの在庫品値上げするのを便乗値上げっていうんだよ

565 :Socket774 (ワッチョイ a7ae-1wwR [180.4.97.85]):2022/08/03(水) 14:11:06 ID:R3u5dhDZ0.net
RaptorはDDR5を使う方が明らかに性能が良い

566 :Socket774 (ワッチョイ df6e-tD0Q [123.222.123.133 [上級国民]]):2022/08/03(水) 14:14:42 ID:VcwnFgdL0.net
まあコスパの問題だから
だいぶ安くなってきたしRaptorでDDR5いく人多いんじゃない?
Gear2がきになる人はmeteorまで待つんだろうけどまあ移行してもいいタイミングではある

567 :Socket774 (ワントンキン MMbf-8t3j [153.140.29.16]):2022/08/03(水) 14:36:48 ID:pyv/GJzkM.net
DDR5使うとメモコン負荷大きいせい?とかで消費電力高くなる件はどうなるかな
確かraptorはDDR4は据え置き、5メモコンは改良はいるんでしょ

568 :Socket774 (ワッチョイ dfa1-0eUa [123.223.227.35]):2022/08/03(水) 14:47:39 ID:ncgF0FDm0.net
DDR4とDDR5程度の性能差なら実用面では容量>>>速度だしな

569 :Socket774 (ササクッテロリ Sp5b-u2JI [126.212.202.183]):2022/08/03(水) 16:50:07 ID:Z8MGW7vnp.net
8+16オンリーでも別に困らんよね。
12400以下は去勢が酷いから、消費電力は多少増えるだろうけど2割程度なら簡単に性能引き上げられるのだから。

570 :Socket774 (ブーイモ MMcb-n//w [210.138.179.232]):2022/08/03(水) 18:20:59 ID:igpqBt71M.net
心配すんなZEN 4も値上げするから

日本人が高いと言って買ってくれなくとも
外国人が買ってくれるから心配するな

571 :Socket774 (ワッチョイ 8733-HGez [112.138.235.191]):2022/08/03(水) 18:36:16 ID:ruHq9JtA0.net
raptor+700マザーでgear1動作するよう改善とか無いんか

572 :Socket774 (ワッチョイ df77-VrEi [59.133.50.38]):2022/08/04(木) 00:37:05 ID:JKSAMfXH0.net
zen4のが早く出るから売れそう
Raptorはアーキテクチャ変わらないのに遅れてんな

573 :Socket774 (ワッチョイ a758-24kc [14.8.4.227]):2022/08/04(木) 01:40:07 ID:YknbeuPb0.net
性能次第だろ、シングルがアルダーと同程度なら購入価値ないし

574 :Socket774 (ワッチョイ df8a-ISoB [59.147.121.58]):2022/08/04(木) 01:45:47 ID:l1/PKqCk0.net
Zen4はCPUはともかくチップセットの出来は確認が必要
Raptor Lakeはその点やや低リスクではある

575 :Socket774 (ワッチョイ 7f73-dSCr [121.104.143.4]):2022/08/04(木) 14:39:19 ID:U0M5CWAG0.net
13世代は為替+値上げ通告
i5 で1万円
i7 で1.5万円l くらいプラスになるんかね?
13世代non-K出るころにはさらに価格が悪化してそう。
13700kの8P+8Eは魅力だよなぁ。16コア24スレッドはなんか見てて気持ちがいい。

576 :Socket774 (ワッチョイ 27b1-1wwR [126.4.161.85]):2022/08/04(木) 15:33:24 ID:JUd/IFUV0.net
8P+8Eなら12900Kでも

577 :Socket774 (スプッッ Sd7f-q57w [1.75.215.51]):2022/08/04(木) 16:38:02 ID:VufxOJlYd.net
8P+16Eしか眼中にない

13900Fで良いんだけど
発売日の関係で13900Kを買う

578 :Socket774 (スップ Sd7f-keBL [1.75.159.166]):2022/08/04(木) 17:02:06 ID:SO323LkHd.net
年明けでいいか
ご祝儀価格が痛いんだよね

579 :Socket774 (スップ Sd7f-keBL [1.75.158.137]):2022/08/04(木) 18:47:50 ID:yWKFvdmAd.net
>>575
i5の一万値上げって
例えば13400が3.8万円になったら時期悪で買わねえな

580 :Socket774 (ワッチョイ dfbf-0eUa [211.4.0.101]):2022/08/04(木) 22:15:07 ID:cjKuZGqF0.net
Intel's tGPU For Meteor Lake CPUs That Utilizes TSMC's 3nm Node Has Mass Production Delayed To Late 2023
ttps://wccftech.com/intel-14th-gen-meteor-lake-cpu-tgpu-3nm-tsmc-mass-production-delay-late-2023-rumor/

Meteor延期でRaptor長生きします

581 :Socket774 (ワッチョイ a7ae-1wwR [180.4.97.85]):2022/08/04(木) 22:18:07 ID:EIFtzsZX0.net
おそらくArcで揉めてるから

582 :Socket774 (スプッッ Sdff-tVNo [49.98.15.95 [上級国民]]):2022/08/04(木) 22:47:28 ID:3kagsPOxd.net
Zen4もなかなか強力みたいだけどRaptor大丈夫なんかね
13700K900K買ってレシオオフセットで空冷6GHz目指したい

583 :Socket774 (ワッチョイ c703-snRg [210.165.183.51]):2022/08/04(木) 23:26:07 ID:/Py6+1AF0.net
>>580
実質24年発売宣言じゃない。
これでRaptorコケたら本格的に経営危なくなるんじゃ。

584 :Socket774 (オッペケ Sr5b-h7mo [126.156.145.98]):2022/08/04(木) 23:36:39 ID:c8WcgTPur.net
発売時期を守ってメテオのGPUは3nm使わずに出るか3nmを維持して遅らせるか
さあどっちだ?

585 :Socket774 (ワッチョイ 07d3-dSCr [202.211.87.152]):2022/08/04(木) 23:49:03 ID:l4Ls70ua0.net
ノートもチップレットで出すんだっけ?

586 :Socket774 (ワッチョイ dff3-dSCr [27.127.26.19]):2022/08/05(金) 01:02:32 ID:xIugPvGB0.net
グラボ担当のインド人つかえねーな
Radeon暗黒時代の化身だろあの人

587 :Socket774 (ワッチョイ dff3-dSCr [27.127.26.19]):2022/08/05(金) 01:03:10 ID:xIugPvGB0.net
>>583
傾いたらアメリカが公金じゃぶじゃぶするんじゃね

588 :Socket774 (ワッチョイ dfbf-0eUa [211.4.3.58]):2022/08/05(金) 03:10:39 ID:25a3FbJe0.net
Intel4でRaptorシュリンクのプランB現実味を帯びてきたな

589 :Socket774 (スップ Sd7f-tVNo [1.72.1.27 [上級国民]]):2022/08/05(金) 03:31:55 ID:q1aQdra9d.net
F番だけ売っとけ

590 :Socket774 (ワッチョイ 7f2f-4k3g [121.107.166.62]):2022/08/05(金) 09:31:37 ID:pHDwARdh0.net
i7あたりから水冷必須になりそう?
もしそうなら今のうちに12700K買おうかな

591 :Socket774 (オッペケ Sr5b-rW4s [126.205.216.17 [上級国民]]):2022/08/05(金) 09:40:59 ID:89uDXMRzr.net
デスクトップ向けで水冷必須と公式に謳う度胸はないと思うよ
熱に対する制御を改善して熱くなってもちゃんと抑制するから空冷で使えますよというだけ
最近よく言ってる、もっと冷やせば性能を出せるってのはまあそう言う意味なんだけど

592 :Socket774 (ワッチョイ df11-dSCr [203.165.22.145]):2022/08/05(金) 12:08:37 ID:oM+PtbPr0.net
Raptor Lake のダイ サイズは Alder Lake よりも大きいことが確認されました
https://www.tomshardware.com/news/raptor-lake-die-size-confirmed-larger-vs-alder-lake

Bilibili ビデオ プラットフォームのコンテンツ クリエーターが、Intel の Core i9-13900 Raptor Lake プロセッサのエンジニアリング サンプルを入手し、誰もが見られるようにビデオでチップを削除しました。その結果、Intel の Raptor Lake CPU ダイの公式寸法が 23.8 x 10.8 mm であることがわかりました。
これは、第 12 世代の Alder Lake CPU と比較して、ダイ サイズがわずかに広く、はるかに長いことを意味します。

593 :Socket774 (ワッチョイ e77e-A7Wv [220.100.26.10]):2022/08/05(金) 12:39:55 ID:64vZZFa80.net
ジリ貧だからラプターは安くするんじゃね
知らんけど

594 :Socket774 (スップ Sd7f-keBL [1.75.156.110]):2022/08/05(金) 13:14:17 ID:Ea6+7az6d.net
ZEN4は内蔵GPUあるのか
メモリ買い直しになるけどそっちにするか

595 :Socket774 (ワッチョイ df6e-2YWg [123.222.123.133 [上級国民]]):2022/08/05(金) 14:53:15 ID:vu73qTbq0.net
>>590
現状12900Kでも水冷じゃないと241W or 無制限は厳しい
220Wや190W制限ならいけるしスコアもたいして落ちない
13700Kは12900Kの同等+3%程度の性能で消費電力も同等になるから条件同じだと思われる

12700KならRaptorでは同等スペックのものが出ないので空白地帯になるから今買っても後悔はしないと思う
Eコア盛り盛りで見せかけのマルチスコアが高いだけだから

596 :Socket774 (ワッチョイ 7fd9-RhMN [153.191.115.252]):2022/08/05(金) 15:41:59 ID:2DK+ud580.net
Eコア使ってるのでこういう処理のとき楽です!みたいなこと実使用で実感することある?

597 :Socket774 (アウアウウー Saab-ZKd4 [106.128.102.232]):2022/08/05(金) 15:42:20 ID:S7aX7LdEa.net
Eコアが増えればダイの熱密度が下がって冷却が楽になったりしないのかね。
今のインテルだとその分クロック上げて、結局爆熱というオチはありそうだけどw

598 :Socket774 (アウアウウー Saab-zGVG [106.180.10.241]):2022/08/05(金) 17:08:31 ID:Bndrc9Lra.net
>>595
>現状12900Kでも水冷じゃないと241W or 無制限は厳しい

12900K空冷だけどCinebench R23完走したよ
もっともVfカーブちょっといじったけど

599 :Socket774 (ワッチョイ e7f3-dSCr [220.102.63.192]):2022/08/05(金) 18:33:52 ID:DniT91hF0.net
エンコードとか将棋の研究は効果がある
ゲーム以外は基本効果あるやろ

600 :Socket774 (ワッチョイ dfc8-h75T [221.118.182.138]):2022/08/05(金) 18:49:29 ID:y1SAL0lx0.net
将棋AIも最近ついにGPUに行っちゃったんだぜ……

601 :Socket774 (アウアウウー Saab-0eUa [106.161.252.28]):2022/08/05(金) 21:39:47 ID:hBVrhvhGa.net
なんか余ってる金使えって言われたんだけど
今12700とかで組むのは情弱の負け組!?

9/15のryzen7000出るの待ったら値下がりするかな
年末にはcore13000もでるんだよね?

602 :Socket774 (アウアウウー Saab-0eUa [106.161.252.28]):2022/08/05(金) 21:40:29 ID:hBVrhvhGa.net
あ、なんか書く場所間違えたかも

603 :Socket774 (JP 0Hbb-0eUa [86.48.13.43]):2022/08/05(金) 22:12:07 ID:ORUdDVcxH.net
core13000って表記初めて見たわw
なんとなく分かるけど、年末までには出るらしいよ。

604 :Socket774 :2022/08/06(土) 00:00:48.20 ID:JkIK+x0+0.net
なぜか「Core i には逝かねえよ!LGA775居残り組」ってスレを思い出した

605 :Socket774 :2022/08/06(土) 00:55:05.19 ID:M5ONrQho0.net
Kなしをけちらないのはいいが
ここまでやるならi3にも欲しいな

606 :Socket774 :2022/08/06(土) 04:51:04.95 ID:1ub+ouVvr.net
i3にもK付きがあれば面白いのにな

607 :Socket774 :2022/08/06(土) 05:01:29.72 ID:hbYYXwJXd.net
8350K

608 :Socket774 (ワッチョイ 6211-woMg [203.165.22.145]):2022/08/06(土) 08:28:00 ID:5HD7o0py0.net
Intel "Raptor Lake" Core i9-13900の蓋が開けられ、Alder Lakeより23%大きいダイが明らかになった。
https://www.techpowerup.com/297506/intel-raptor-lake-core-i9-13900-de-lidded-reveals-a-23-larger-die-than-alder-lake

Raptor Lake-S」シリコンは、「Alder Lake-S」と同じIntel 7(10nm Enhanced SuperFin)シリコン製造ノードで製造されている。
Raptor Lake-S」(8P+16E)のダイのサイズは23.8mm×10.8mm、面積にして257mm2で、「Alder Lake-S」(8P+8E)のダイ(約209mm2)と比べると49mm2も大きくなっている。
このダイ面積の拡大は、2つのEコアクラスタが追加されただけでなく、EコアクラスタのL2キャッシュがより大きく(4MB vs 2MB)、PコアのL2キャッシュもより大きく(2MB vs 1.25MB) 、さらに共有L3キャッシュがより大きくなっているため(36MB vs 30MB)、このような結果になっています。
Pコアの「Raptor Cove」自体は、前身の「Golden Cove」よりも若干大きくなっている可能性がある。

「Raptor Lake-S」はSocket LGA1700プロセッサとなり、Intel 600シリーズや今後登場する700シリーズチップセットのマザーボードでは動作するが、将来のLGA1800プラットフォームでは互換性がない可能性が高いという。

609 :Socket774 (ワッチョイ 6211-woMg [203.165.22.145]):2022/08/06(土) 08:49:07 ID:5HD7o0py0.net
Intel 第14世代Meteor Lakeプロセッサは、TSMCが3nm生産を2023年前半に延期したため、2023年第4四半期に延期
https://www.hardwaretimes.com/intel-14th-gen-meteor-lake-processors-delayed-to-q4-2023-as-tsmc-pushes-3nm-production-to-early-2023-report/

Intelは、Meteor Lakeに搭載するtGPUチップセットをTSMCに委託して製造する計画だ。
この製品の量産は、当初22年後半に予定されていたが、その後、製品設計やプロセス検証の問題から23年前半に延期された。

最近になって、この製品の量産予定が何らかの理由で2023年末に再び延期され、当初2023年に予約されていた3nmの生産能力はほぼ完全にキャンセルされ、エンジニアリング検証のためのわずかなウェーハ投入量が残るのみとなっている。

Intelが2023年の外注計画を大幅に調整し、TSMCの2023年の拡張計画を延期させたが、
AMD、MediaTek、Qualcommなど他の先端プロセスの顧客を見ると、これらの企業はいずれも2024年に3nm製品の量産を相次いで計画している。
Appleの2024年の新型iPhoneは、3nmプロセッサを全面的に採用すると予想されている。

AppleはTSMCのNo.1顧客であり、AMD、MediaTek、Qualcommは新しいノードのたびNo.2顧客になっている。
以前は、IntelがAppleと並んでトップ顧客の座につくと噂されていた事もあったが、最近の出来事からすると、その可能性は低いと言える。

610 :Socket774 (ワッチョイ 1bf3-woMg [122.131.191.174]):2022/08/06(土) 12:46:05 ID:WXf5qy970.net
meteorがGPUで原因が遅延か。GPU無し版だけ先行発売すればいいのに

611 :Socket774 (ワッチョイ 1bf3-woMg [122.131.191.174]):2022/08/06(土) 12:47:05 ID:WXf5qy970.net
>>600
藤井は両方で研究してるって言ってたぞ

612 :Socket774 (アウアウウー Sadb-pB+Q [106.146.72.196]):2022/08/06(土) 12:47:07 ID:FNA6k1U0a.net
Raptor以降でAMXは使えるようになるのか?
AVX512同様無効化されちゃう?

613 :Socket774 (ワッチョイ 62c8-ZNRy [221.118.182.138]):2022/08/06(土) 12:56:24 ID:mV13z/u10.net
>>611
今はPC向けパーツだと序盤はGPU終盤はCPUが強い。だけどサーバースペックみたいなGPUをいくつも並べるとその限りでもない。
開発者の流れとしてGPU断然強いよねって感じだから主流がGPUになって来てて、スペックに依らず進化するソフトはGPUオンリーになってくかと。
まぁ竜王は自作好きみたいだしお金あるから常にフルスペックを組むんだろうけど

614 :Socket774 (ワンミングク MMde-3Wrq [219.160.19.25]):2022/08/06(土) 12:56:32 ID:YRXPbjdVM.net
>>416
技術としてはこれだな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0222/kaigai08.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0222/kaigai01.htm

615 :Socket774 (ワッチョイ 8756-IyWi [118.109.153.96]):2022/08/06(土) 13:38:06 ID:MSEXmOZn0.net
HyperThreading系の機能はセキュリティ脆弱性の原因になったり、ワットパフォーマンスが悪くなったりで、ここ数年すっかり落ち目になってしまった

616 :Socket774 (スプッッ Sdc2-zP1p [49.98.10.97 [上級国民]]):2022/08/06(土) 16:02:14 ID:pj0gHWdvd.net
OCしてもHTT有効だと目に見えて電力増えるしな
7950X?みたいにコア数押さえたりEコア無しにしてクロック上げてゲームパフォーマンスみたいなのに特化させたもの出してくれないかなあ
13900K買って24ものコアを無効化して使うとかさすがに寂しい
しかもまたKS出すんだろうし

617 :Socket774 (アウアウウー Sadb-rkQs [106.161.247.208]):2022/08/06(土) 16:43:58 ID:+d94g3via.net
windowsさんの協力して再起動せずにコアの数増減できるようにしないと無理だと思う

618 :Socket774 (ワッチョイ cb15-g9L8 [138.64.84.236]):2022/08/06(土) 16:52:14 ID:f0DdApNt0.net
Eコアが拡張命令をエミュレーションでもいいから動かせるようにしてくれよ

619 :Socket774 (スッップ Sdc2-DBob [49.98.156.23]):2022/08/06(土) 17:15:31 ID:rDYQNp/Ld.net
>>618
AVXが今その状態に近いわけで
AVX512は遠いと思う

620 :Socket774 (ブーイモ MM7e-U613 [163.49.200.121]):2022/08/06(土) 17:49:58 ID:bJ5SruZUM.net
13900KはシネベンチR23のマルチ39000代で確定かな

621 :Socket774 (ブーイモ MM7e-U613 [163.49.200.121]):2022/08/06(土) 17:51:06 ID:bJ5SruZUM.net
シングルは5.8Ghzで2200
うーんIPCは上がらなかった

622 :Socket774 (ワッチョイ ffb1-N11w [126.28.221.111]):2022/08/06(土) 17:52:00 ID:3Lg5Aa4o0.net
Intel Core i9-13900K Retail Raptor Lake CPU Boosts Up To 5.8 GHz At Stock, Beats 64-Core Threadripper 3990X
https://wccftech.com/intel-core-i9-13900k-retail-raptor-lake-cpu-boosts-up-to-5-8-ghz-at-stock-beats-64-core-threadripper-3990x/

623 :Socket774 (ブーイモ MM7e-U613 [163.49.200.121]):2022/08/06(土) 17:56:44 ID:bJ5SruZUM.net
2277だった

https://i.imgur.com/GxlkQrL.png

624 :Socket774 (ワッチョイ 062f-RDsG [121.107.166.62]):2022/08/06(土) 18:09:07 ID:wBqNeE7F0.net
>>595
なるほどありがとう

>>598
何のクーラー使ってるの?

625 :Socket774 (アウアウウー Sadb-dL3M [106.180.11.214]):2022/08/06(土) 18:50:19 ID:A7DAjfiza.net
>>624
>何のクーラー使ってるの?

Noctua NH-U12A
低回転ならメチャ静かだしメモリには干渉しないし
気に入ってる

626 :Socket774 :2022/08/07(日) 00:40:28.97 ID:/smATeu80.net
>>625
ありがとう

627 :Socket774 :2022/08/07(日) 00:42:02.69 ID:wp67hv800.net
>>613
ぶっゃけ彼からしたらフルスペックPC組むのは飯の種であって必要経費だろ。たとえ経費で落とせなくてもどうってことは無い収入あるわけだし

628 :Socket774 :2022/08/07(日) 01:14:15.18 ID:Qbdf7g3RM.net
また経費になればその分浮くと思ってるアホおるな
ちょっとだけ払う税金が少なくなるだけなのに

629 :Socket774 (ワッチョイ 62c8-ZNRy [221.118.182.138]):2022/08/07(日) 05:58:56 ID:wzdPfzXv0.net
あのクラスの個人事業主だと利益を所得にするときに税金で半分以上持ってかれそうだけど、経費にするとどのくらいの節税になるんだろうか

630 :Socket774 (ブーイモ MMb3-0FJ0 [210.138.179.101]):2022/08/07(日) 08:46:15 ID:rvVefbt/M.net
PC100万円として
所得4000万円が所得3900万円として計算され、
100万円x約50%が減額される

個人支出の場合
4000-(4000*50%)-100=1900+PC

経費の場合
(4000-100)*50%=1950+PC

しらんけど

631 :Socket774 (ワッチョイ 1bcf-rkQs [112.71.224.8]):2022/08/07(日) 09:04:39 ID:9uyPup/80.net
経費が所得から引かれるのは知ってるぜ!
経費として認められるかは知らんけどな!

632 :Socket774 (ワッチョイ 62c8-ZNRy [221.118.182.138]):2022/08/07(日) 09:37:10 ID:wzdPfzXv0.net
なるほどなー。50%違うならかなり大きいな

633 :Socket774 (スププ Sdc2-P9m4 [49.98.3.41]):2022/08/07(日) 10:09:40 ID:5H64lmSyd.net
>>631
認められるぜ

634 :Socket774 (ワッチョイ 5b0c-Uod3 [58.189.191.127]):2022/08/07(日) 10:15:00 ID:XeS8xKfd0.net
そういやラプターってPluton搭載されてるの?

635 :Socket774 (ワッチョイ 2211-iNK6 [125.9.36.171]):2022/08/07(日) 11:04:41 ID:PynWhyaU0.net
自腹でやってるPCパーツレビュー系Youtuberってやっぱ購入費用は経費扱いにしてるんだろうな

636 :Socket774 (ワッチョイ 6b73-rkQs [106.173.213.58]):2022/08/07(日) 11:46:15 ID:zPrNIvIO0.net
「自宅公開をやるとですね」
「なんと買う物すべて経費にできるんですよ!」

ホントか?

637 :Socket774 (ワッチョイ 2277-IU+Z [59.133.50.38]):2022/08/07(日) 15:37:05 ID:kVnIR0qH0.net
トヨタとか大企業はどんな事を経費にするんだろ

638 :Socket774 (スップ Sde2-69Bo [1.75.153.121]):2022/08/07(日) 16:02:12 ID:2n64H+cOd.net
>>637
レッツノートなんてあえて30万ギリギリにして
一括償却させるのが狙いだぜあれは

639 :Socket774 (ワッチョイ 067c-zJCX [121.103.11.233]):2022/08/07(日) 18:00:35 ID:KtUU4WT00.net
実際問題膨大な資産を管理しないといけないから管理上優位ならたとえコスパ悪くなってもそっちにするよね

640 :Socket774 :2022/08/07(日) 20:59:56.83 ID:9uyPup/80.net
>>635
なんかお部屋紹介とか商品紹介とかやるのも経費扱いになるからとかみた

641 :Socket774 (ワッチョイ 82bf-rkQs [211.4.0.159]):2022/08/08(月) 00:37:06 ID:k932mmlP0.net
Intel Core i9-13900K Raptor Lake CPU With 5.8 GHz Boost Clock, 350W "Unlimited Power Setting" Up To 67% Faster Than AMD Ryzen 9 5950X In Cinebench
ttps://wccftech.com/intel-core-i9-13900k-raptor-lake-cpu-with-5-8-ghz-boost-clock-350w-unlimited-power-setting-up-to-67-faster-amd-ryzen-9-5950x/

これが絶対性能の力だ!

642 :Socket774 (ワッチョイ ffb1-N11w [126.4.213.233]):2022/08/08(月) 01:41:24 ID:Zak5ukIv0.net
253Wで35693
345Wで40616

絶対性能を求めるならラプターいい感じだけど
冷却が追いつくのかこれ
K付きでもオーバークロックじゃなくてダウンクロックが流行りそうな状態だな

643 :Socket774 (ワッチョイ 2277-IU+Z [59.133.50.38]):2022/08/08(月) 02:23:17 ID:2g3c4p7y0.net
実用では空冷で十分やろ
オーバークロッカーが騒いでるだけ

644 :Socket774 (スップ Sde2-iATd [1.66.97.80]):2022/08/08(月) 04:25:39 ID:VAE7Y52ad.net
心配な消費電力だな
発熱すごそう

645 :Socket774 (ワッチョイ 062f-RDsG [121.107.166.62]):2022/08/08(月) 05:33:00 ID:agh+AG9z0.net
https://gazlog.com/entry/intel-core-i9-13900kretaileditionspecs/

Intel Core i9-13900Kの最終仕様判明。最大5.8 GHzで性能はRyzen 9 5950の1.6倍に


これどんなクーラー使えばええんや

646 :Socket774 (オッペケ Srff-SBWE [126.156.180.150]):2022/08/08(月) 07:15:23 ID:UpHsEw8qr.net
グラボも300Wクラスなのに、ケースはどうすれば良いんだろ?
カバーはフルオープンとか、オープンフレームに変えるか

647 :Socket774 (ワッチョイ 62d0-dL3M [203.202.217.34]):2022/08/08(月) 07:19:23 ID:40OPK8p70.net
オープンだったら冷えると思うのは勘違いだ

適切な風の流れがないと意味がない

オープンにして扇風機の風あててホコリまみれになってもいいなら知らん

648 :Socket774 (ブーイモ MM7e-0FJ0 [163.49.213.117]):2022/08/08(月) 07:31:17 ID:o3JGn/kpM.net
一般家庭では解がないから画餅だけどロマンはあるな

649 :Socket774 (ブーイモ MMce-U613 [133.159.152.225]):2022/08/08(月) 09:03:05 ID:h4huegZ0M.net
5950X5GHzから来るzen4の予想はIPC10%アップならzen4は38000くらいか?
ラプター勝ったな

https://i.imgur.com/QWPBTJi.jpg

650 :Socket774 :2022/08/08(月) 10:52:10.12 ID:nZnA8XWO0.net
>>647
オープンだったら冷えるというのは勘違いってどこソースよ
根拠もないのに言い切る謎の自信はどこから生まれてくるのかだけは教えて欲しい
あと多少高いところに置いとけばホコリもそんなたまらん

651 :Socket774 :2022/08/08(月) 11:55:44.17 ID:MKrxl7a30.net
>>650
それな
オレは自作オープンに18cmファン当てて埃ごと吹っ飛ばしてるわ
エアフロー過激派がどれだけ頭を悩ませてんのか知らんが、
ある意味オープンに風当てんのは究極のエアフローよ
流石にケーブルなんかは埃だまりができるけど掃除機で吸えちゃうし
水平面にたまる埃つっても姑が窓のサッシ指でなぞるレベル

652 :Socket774 :2022/08/08(月) 11:57:05.65 ID:7Hl+vEWF0.net
麺冷ます時は唇とがらせて吹くだろ
扇風機当てるならいいだろうけど
蓋開けて熱のこもった空気を滞留させるより
陽圧から陰圧へ速やかに熱排気させるほうが冷える

653 :Socket774 :2022/08/08(月) 12:07:10.20 ID:x6Rv7kVtd.net
「冷える」の程度がどのレベルで言ってるのか明確にしないとただの水掛け論になるから他所でやってくれ

654 :Socket774 :2022/08/08(月) 12:08:23.64 ID:Eb5Mycytr.net
ケースなくして開放にするだけで自動的に冷えるなんて事ないし、ソースが必要な次元の話とも思えない
オープンフレームを机の下の空気の淀んだところに押し込んだって周辺がじわじわ暖かくなるだけ
日の当たらない風通しのいいところに置いてこそ

655 :Socket774 :2022/08/08(月) 12:09:50.97 ID:rOYAJEXdd.net
冷やすならサーキュレーターの方がいいな風圧強いし

656 :Socket774 :2022/08/08(月) 12:12:20.72 ID:5zJGlvlw0.net
ケースに入れるからエアフロー気にしないといけないのであって因果関係が逆だろ
ベンチ台で動かす方が冷えるんだから

657 :Socket774 :2022/08/08(月) 12:14:17.25 ID:XwkxtQms0.net
>>645
それなー
水冷こえーから使えんのじゃ

658 :Socket774 :2022/08/08(月) 12:18:45.60 ID:40OPK8p70.net
今どき水冷怖いとか
いつの時代からきたんや

659 :Socket774 :2022/08/08(月) 12:18:49.38 ID:xuwhvjAWM.net
エアーフロー最強を目指すならオープンフレームの横にデカい有圧換気扇を置いとけばいい

660 :Socket774 :2022/08/08(月) 12:24:48.31 ID:xuwhvjAWM.net
オープンフレームの場合はエアフローを気にしないってのは違うぞ
部屋と設置場所のエアフローを考えなきゃならんのだよ

エアコンの風が直接当たる場所にオープンフレーム置くとか言うと冷えそうでしょ?

661 :Socket774 :2022/08/08(月) 12:26:17.19 ID:7/X6Qj+8p.net
もう実測するか流体シミュでもやってこいよ

662 :Socket774 :2022/08/08(月) 13:07:07.52 ID:JYCANxzj0.net
環境やパーツ構成によってはオープンフレームのほうが熱持ったりするからね

663 :Socket774 :2022/08/08(月) 13:26:07.94 ID:40OPK8p70.net
なんか勘違いしてるな
風の流れがないと熱はそうそう動かん

オープンにして扇風機ぶち当てないなら意味がない

664 :Socket774 :2022/08/08(月) 13:59:52.51 ID:W/M9Fn01d.net
オープンフレームとて家がケースになっただけだからなぁ

665 :Socket774 :2022/08/08(月) 14:02:43.68 ID:OXUOsbu7M.net
そこで工場扇ですよ

666 :Socket774 :2022/08/08(月) 15:26:37.18 ID:1X5x5IG10.net
通はやはり120cmファンかな

667 :Socket774 :2022/08/08(月) 15:58:24.94 ID:3bLbcEEe0.net
でかっ

668 :Socket774 :2022/08/08(月) 15:59:17.58 ID:KbWQvC8Vd.net
業務用扇風機みたいなので爆風当てれば虎徹でも300wぐらい冷やせるのかな

669 :Socket774 :2022/08/08(月) 16:04:41.07 ID:wO8WwW64r.net
ファン回して冷凍庫に入れとけば余計な電気いらないのでは

670 :Socket774 :2022/08/08(月) 16:19:07.48 ID:0gjpugnX0.net
VRMとメモリをマザボ裏側に反転させれば
でかいCPUクーラー付けれそう
つまりATX規格の見直しや

671 :Socket774 :2022/08/08(月) 16:20:40.42 ID:7NiluKZn0.net
新BTX爆誕すか。(テキトー

672 :Socket774 :2022/08/08(月) 17:02:07.15 ID:GdtURlsLr.net
マザーボードに対するCPUの位置を厳格に規格化すれば
ケースに対するCPUクーラーの位置も決まるので
全銅製の巨大で重いクーラーをケースで支えるとか、サイドパネル自体を巨大なCPUクーラーにするとか可能性が広がる
かもしれない

673 :Socket774 :2022/08/08(月) 17:14:33.30 ID:W/M9Fn01d.net
むしろグラボを縦設置できるような規格作った方がよさそう

674 :Socket774 :2022/08/08(月) 17:15:53.83 ID:5zJGlvlw0.net
>>669
その手のは結露する

675 :Socket774 :2022/08/08(月) 17:37:46.08 ID:flgOb2BS0.net
>>672
ソケット変更の度にケースの規格を変えるわけにもいかないので苦しいかと
ある程度広い面積をフォローする取り替え可能な台座でも準備というところか
ケースと台座間の固定方法だけ規格化

676 :Socket774 :2022/08/08(月) 17:49:04.13 ID:h+cTJlQQa.net
結露の仕組み理解してなくて草
冷凍庫に入れっぱなら結露とは無縁なんだけど

677 :Socket774 :2022/08/08(月) 18:16:15.05 ID:Q5LUxMKDd.net
>>646
空冷最強ケースtorrent使えよ

678 :Socket774 :2022/08/08(月) 18:17:08.44 ID:7nA8F5/va.net
入れっぱなし(コード類のために隙間はできる)

679 :Socket774 :2022/08/08(月) 18:20:53.59 ID:W/M9Fn01d.net
そこらの冷凍庫ではパワーが少なすぎて無理よ
コンビニやスーパーのアイスや魚肉入れる業務用冷凍ディスプレイとかでも無理らしい
冷凍室くらいの設備ないとパソコンは冷やせないぞ

680 :Socket774 :2022/08/08(月) 18:45:52.69 ID:rdVymhbn0.net
消費電力気にせずにガッツリCPU冷やしたい?
そんなあなたにintel cryo cooling technology

681 :Socket774 (ワッチョイ 62c8-ZNRy [221.118.182.138]):2022/08/08(月) 19:05:00 ID:VvYUHc8k0.net
熱が出ると思うから暑いのだ。
いいか、IntelのCPUは熱くない。
そう信じる心があれば、熱くないのだ。
それが証拠にファンを止めても動いている
(サーマルスロットリング)

682 :Socket774 (ワッチョイ 062f-RDsG [121.107.166.62]):2022/08/08(月) 19:22:46 ID:agh+AG9z0.net
エアコンの冷気をダクトで引き込むか?
いや結露するか

683 :Socket774 (ササクッテロラ Spff-JaXh [126.166.35.136]):2022/08/08(月) 19:50:50 ID:gkTNX68dp.net
乾燥させればいいだけだろう

684 :Socket774 (ワッチョイ 62d0-dL3M [203.202.217.34]):2022/08/08(月) 19:51:59 ID:40OPK8p70.net
冷蔵庫じゃ発生する熱を抑えられないって結果がどっかにあったはず

冷蔵庫は発熱する物体を冷やすには適していない

685 :Socket774 (ワッチョイ 1bcf-Rokf [112.70.141.7]):2022/08/08(月) 19:56:15 ID:xaxVBxag0.net
あったね、冷蔵庫PCケースの記事

686 :Socket774 (ブーイモ MMb3-0FJ0 [210.138.179.105]):2022/08/08(月) 20:32:01 ID:v2jiY3kOM.net
冷蔵庫の熱移送量はせいぜい数十ワット
エアコンならちっさいのでも2000ワット以上あるから、
熱交換器直結すれば相当なところまで行ける

687 :Socket774 (ワッチョイ 474e-yM8w [182.171.246.142]):2022/08/08(月) 20:38:16 ID:87FtyEwx0.net
普段触れるものの範囲でいうとカーエアコンの能力がすごいんじゃないっけ
車内にPC設置してエンジンかけっぱなしエアコンかけっぱなしにしたら最強だな

688 :Socket774 (ワッチョイ 62d0-dL3M [203.202.217.34]):2022/08/08(月) 21:20:39 ID:40OPK8p70.net
車内みたいな狭い密閉空間なんかホコリで壊してくれって言うようなもんだぞ

689 :Socket774 (ワッチョイ 2277-IU+Z [59.133.50.38]):2022/08/08(月) 21:51:53 ID:2g3c4p7y0.net
洞窟おすすめ
一年中気温安定してる

690 :Socket774 (ワッチョイ c353-PKPX [114.154.125.83]):2022/08/08(月) 21:52:08 ID:vkxbs/WO0.net
コンプレッサからエアをクーラーに直接当てるのはどうだ

691 :Socket774 (ワッチョイ 0f11-rkQs [110.131.217.146]):2022/08/08(月) 21:52:10 ID:cItCQVV80.net
熱いものは冷ましてから入れろって説明書にも書いてあんだろw

692 :Socket774 (スプッッ Sde2-zP1p [1.75.251.45 [上級国民]]):2022/08/08(月) 21:53:43 ID:mzFjw7Jkd.net
井戸水おすすめ
一年中安定してる

結露には気を付けろ

693 :Socket774 (ワッチョイ 670c-JIap [150.249.166.121]):2022/08/08(月) 22:08:46 ID:IcI2MVPM0.net
>>686
エアコンの熱交換器を直接CPUに接触させればええよな

水冷→ガス冷
240mmラヂエーター→室外機

熱を移動させるのは水冷と一緒や
結露には注意ね

694 :Socket774 (ワッチョイ 062f-RDsG [121.107.166.62]):2022/08/08(月) 22:19:48 ID:agh+AG9z0.net
軽自動車のラジエーターで水冷組んでる人昔いたな
あれが最強かも

695 :Socket774 (ワッチョイ 2283-woMg [125.194.67.224]):2022/08/08(月) 22:24:52 ID:JDzoDHHk0.net
ヒートポンプは広い空間を冷やすとか、冷蔵庫を冷やすとかは効率も良くて得意だけど、いかんせん制御の瞬発力はない
半導体みたいな秒以下の単位で極端に発熱量が変化するものに直接使うのはまったく向かない

696 :Socket774 (ワッチョイ 466e-RhQk [153.134.72.7]):2022/08/08(月) 23:01:32 ID:rdVymhbn0.net
アスロックがエアコンPCやってる
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1422643.html

697 :Socket774 (ワッチョイ 6f58-0lFr [14.13.64.129]):2022/08/08(月) 23:16:53 ID:PsB6ZWiB0.net
バイクのアルミラジとかでひやすのは昔ながらの水冷でよくあるな
スクラップから引っこ抜いてくるとか割と窃盗紛いの話がチラホラ
銅の水枕とか使うとアルミとの電蝕でドロドロになるけど

698 :Socket774 (ワッチョイ 2283-woMg [125.194.67.224]):2022/08/08(月) 23:28:34 ID:JDzoDHHk0.net
昔ながらと言うか、PC用の水冷パーツなんてほとんどない時代に行われただけで
今どきクルマバイクの流用は聞かないけどな
いまでもよくあるのかね
いまどきのPC水冷なんかとはラジエーターに流す液体の流量も風量も桁違いなのを前提に設計されてる物だからさ

699 :Socket774 (ブーイモ MMce-SmWo [133.159.153.30]):2022/08/08(月) 23:34:51 ID:/iR79UiWM.net
500Wでも 0.679811ps
空冷で十分でしょ

700 :Socket774 (ワッチョイ 2283-woMg [125.194.67.224]):2022/08/08(月) 23:38:45 ID:JDzoDHHk0.net
なぜ馬力に換算すると空冷で十分かどうか判断できるのか

701 :Socket774 (アウアウウー Sadb-SmWo [106.154.156.75]):2022/08/08(月) 23:51:44 ID:8LSjXFPxa.net
その程度の出力で水冷のモノが見当たらないから

702 :Socket774 (トンモー MMeb-KVxi [218.225.224.76]):2022/08/08(月) 23:55:01 ID:KFF9XZypM.net
実用性ないけど冷蔵庫の中からからどうにかして銅版を細長く繋げてCPU部分まで繋げる。実際にノートでやったことあるけど意外と使えた

703 :Socket774 (ワッチョイ 1bcf-rkQs [112.71.224.8]):2022/08/09(火) 01:00:48 ID:1tyFaRKR0.net
結局冷却強すぎると結露が出てしまうからな

704 :Socket774 (ワッチョイ 0f11-rkQs [110.131.129.232]):2022/08/09(火) 01:07:12 ID:ZxLFWCaq0.net
>>695
瞬発力wwwサーボかけるわけじゃねーんだから(笑

液体窒素だろうがエアコンだろうがひたすらに全力で冷やし続けるだけだよ

705 :Socket774 (ワッチョイ 2283-woMg [125.194.67.224]):2022/08/09(火) 01:30:23 ID:Y0p2s2Jl0.net
サーボかけるって意味がよく分からんけど
液体窒素と同じで発熱量の変化に対して冷却能力の制御が全然追いつかないから
結露の対策が必要になって全然現実的じゃないよねっていう話

706 :Socket774 (ワッチョイ f7b1-C3P4 [60.120.115.225]):2022/08/09(火) 02:38:33 ID:dMWOiL4O0.net
5kgくらいのヒートシンクつけて200mmのファンブン回せば余裕で冷える
自作erは努力しなさい

707 :Socket774 :2022/08/09(火) 03:50:43.12 ID:xZWGLw5V0.net
ヒートシンクいくら重くしても冷やしきれないのでヒートパイプが登場したのは結構昔の話

708 :Socket774 (ワッチョイ cb15-g9L8 [138.64.84.236]):2022/08/09(火) 04:33:41 ID:Z2JrPwPl0.net
どうしてもヒートポンプを使いたいなら冷房の設定温度を可能な限り下げた部屋でPCを使うしか無いだろう

709 :Socket774 (ワッチョイ 06c2-i18z [121.103.202.120]):2022/08/09(火) 08:21:50 ID:govltBEy0.net
ガス冷とか15年くらい前に流行ったなw

710 :Socket774 :2022/08/09(火) 11:49:27.61 ID:iqe59NOGd.net
LGA1800になりますん?

711 :Socket774 :2022/08/09(火) 12:09:36.38 ID:m26RkZr+d.net
https://www.ask-corp.jp/guide/images/nofan/nofan-a43_17.jpg

ファンレス行けるぞ

712 :Socket774 :2022/08/09(火) 12:21:08.92 ID:spkjSJiZ0.net
もうそろそろ65W縛りのベンチとかを重視してほしい
AMDとの比較もそれで

713 :Socket774 :2022/08/09(火) 12:31:11.29 ID:i4Ohf15hr.net
それをされて白黒ハッキリさせたくないから定格を無茶苦茶なところに設定して
定格以外では使わない条件でメディアに早期レビュー用の評価機を渡すんだろうね

714 :Socket774 :2022/08/09(火) 13:18:31.09 ID:M5eJ7Dksd.net
>>657
水漏れしたらHDDのエロ動画パァだからな

715 :Socket774 :2022/08/09(火) 14:47:59.61 ID:xY6KQuuBa.net
ファンレスクーラーで冷えた奴がない定期

716 :Socket774 :2022/08/09(火) 14:50:33.53 ID:QhuZ3ZHWd.net
13600kならak400でなんとかならない?

717 :Socket774 :2022/08/09(火) 15:20:32.12 ID:fA4fLUDea.net
>>715
でもファンレスに無音の範囲で微風当てるとよく冷えるんだよなぁ

718 :Socket774 :2022/08/09(火) 15:34:23.19 ID:ejiSW79Td.net
ファンレスは巨大ヒートシンクだからな

719 :Socket774 :2022/08/09(火) 15:52:55.95 ID:F4kYX3RO0.net
まあ13900K 13700Kは簡易水冷一択でしょ
360mmなら新しいやつなら十分冷える
13600Kは空冷でいけるかどうか微妙なライン

これは最高性能出すラインであって通常使用なら13900Kもきっと小さい空冷で十分
ただ12900Kと一緒でシネベンチスコアを落として運用することになる

720 :Socket774 :2022/08/09(火) 16:18:29.40 ID:h9eUe2tO0.net
ウェブブラウジング ゲーム 悟りを開く用にPC使ってるんだが
eコアが利くシーンってありゅ?
例えばウェブブラウジングしてるとpコアのみよりeコアあったほうが消費電力下がるとかそういう感じのメリット

721 :Socket774 :2022/08/09(火) 16:44:49.05 ID:J2yOoKXy0.net
13900kは420mm水冷が必須になる予感

722 :Socket774 :2022/08/09(火) 18:47:59.28 ID:F4kYX3RO0.net
>>720
最近のゲームはマルチコアちゃんと対応してるから
Eコアでもコア数多いとちゃんと性能あがるよ
12600Kが人気だったのはそのせい
ウェブや動画再生だけだと12100でも全く問題なくサクサク動く
Eコア意識することはないと思う
タスクの配分で確かにEコアつかって消費電力抑えてるのかもしれないけどよーわからん
PコアだけのCPUで軽作業してるのと変わらないよ

ゲームを配信するとか
エンコするとか
写真を現像するとか
そういうところでメニーコアのEコアが活躍する

Eコアは性能費の電力効率が優秀なだけで絶対性能は低い
たくさんのEコアぶんまわすと爆熱高消費電力になる
CinebenchとかみかけのマルチスコアはEコアの数に比例してたしかにあがっていくけど
Eコアは4つで十分だと思う
実際エンコの速度なんかはEコア倍になっても時間ほとんど変わらない
13900KでEコア16個になるけど過剰って思ってる

723 :Socket774 :2022/08/09(火) 18:52:18.44 ID:F4kYX3RO0.net
PコアのCinebenchのシングルスコアは1800~1900くらいだけど
Eコアは1100くらい
これはSkylakeの6700Kとほぼ一緒

724 :Socket774 :2022/08/09(火) 19:00:01.57 ID:f7gNh0pYd.net
シングル1100あったらコーヒーレイクのエントリー帯と同じくらいだし
12600kは9100が一個ついてて色々助けてくれるみたいな感じか

725 :Socket774 :2022/08/09(火) 19:21:38.19 ID:KDrOB0dsd.net
HTT切ってEコアを代わりにするといい感じ

726 :Socket774 (ワッチョイ 17a9-2/qJ [220.216.41.96]):[ここ壊れてます] .net
ほーん
ゲームパフォは比較動画見る限りタイトルによって上下してて
ぶっちゃけeコア切っちまった方が消費電力抑えられていいんじゃねと思ったけど
HTT切ってeコア効かせるのは面白そう

727 :Socket774 (ブーイモ MMce-U613 [133.159.150.94]):[ここ壊れてます] .net
>>726
実際リングバスOCのためにEコア切る人はいる

728 :Socket774 (ワッチョイ 466e-rkQs [153.190.135.7]):[ここ壊れてます] .net
ゲームで使うコアなんぞ4つが良い所なんだけどな
そこのコアのクロックが高いほどFPSは出る実際つかってるコアはあっても負荷が実際大きくかかってるのは4あるかないかなんだけどなw

729 :Socket774 (ワッチョイ 375a-U613 [124.45.171.64]):[ここ壊れてます] .net
5.5GhzP95で500Wなんだ
やべーな

730 :Socket774 (ワッチョイ 6f58-rkQs [14.13.17.33]):[ここ壊れてます] .net
AMDもZEN5からEコア採用という噂があるくらいなので今後のトレンドになるんだろう
省電力高効率のEコアでマルチスレッド稼いでシングルスレッド担当のPコアを多命令発行と高クロックで回せるようにするのは理論的には正しいやり方

731 :Socket774 (スプッッ Sde2-zP1p [1.75.249.20 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
でもRaptorシングルはなんか雲行き怪しいよ

732 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
Pコア無効でEコアのみ有効でもアイドル電力は変わらないし
IPCが低いからEコアを多く動かせば動かすほどワットパフォーマンスが落ちていく
https://gazlog.com/entry/intel-e-core-ipc-benchmark/

733 :Socket774 (スップ Sde2-DBob [1.75.1.195]):[ここ壊れてます] .net
>>731
ぜんぜん悪くないじゃん

R23 ST
13900K 2288
12900K 1997
7950X 1890 (予想)
5950X 1644

734 :Socket774 (ブーイモ MMc2-U613 [49.239.65.194]):[ここ壊れてます] .net
IPCは2%
クロックは10%
二桁の性能アップだ
20%期待していた人には残念だったな

735 :Socket774 (ブーイモ MMb3-rkQs [210.138.177.71]):[ここ壊れてます] .net
alderは5.4GHzまで回して2070ぐらいだからな
5.8GHzで2288なら微妙にクロック比以上に伸びてる

736 :Socket774 (ブーイモ MM7b-urHo [202.214.167.113]):[ここ壊れてます] .net
>>735
キャッシュ分がそのくらいはあるか

737 :Socket774 (ブーイモ MMc2-U613 [49.239.65.194]):[ここ壊れてます] .net
うちのCore i912900KS5.5GHz Cinebench R23 でシングル2150だけど…

738 :Socket774 (スプッッ Sde2-KrY9 [1.75.243.46]):[ここ壊れてます] .net
>>735
alderでも5.4なら2100は余裕で超える
12600KのOCで2200超えた事あるから5.8なら2200後半出てもおかしくない

739 :Socket774 (ワッチョイ 0662-N11w [121.84.26.198]):[ここ壊れてます] .net
https://wccftech.com/intel-core-i9-13900k-raptor-lake-cpu-faster-than-12900k-5950x-5800x3d-in-aots-benchmark/

Ashes of The Singularity benchmark
13900K:204.7 FPS
12900K:165.3 FPS
5950X:143.5 FPS
5800X3D:121.4 FPS

13900Kは12900Kより24%、5950Xより43%、5800X3Dより68%上という結果

740 :Socket774 (ワッチョイ 375a-U613 [124.45.171.64]):[ここ壊れてます] .net
Timespyみたいなマルチコア有利なベンチマークじゃ?

741 :Socket774 (ワッチョイ 8f86-XGje [180.57.155.74]):[ここ壊れてます] .net
>>739
使ってるグラボとか環境書いてない飛ばし記事では?

742 :Socket774 (ワッチョイ 2277-IU+Z [59.133.50.38]):[ここ壊れてます] .net
そのうちシネベンチに最適化しそう

743 :Socket774 :2022/08/11(木) 06:57:44.91 ID:0JGUy4Wc0.net
>>737
クロックで正規化したら誤差レベルの差しか無いよね
というかCinebenchスコアがキャッシュの影響を受けたら真っ先に測定の不手際を疑う

744 :Socket774 :2022/08/11(木) 08:36:06.03 ID:KI2G+C0hr.net
Aoatsベンチマークまだやってるんだな
あれは16スレッドまで使えるゲームでRyzenではコア使いきれなかったけど
Alderlalke発売に合わせてアップデートしてちょうど24スレッドまで対応を果たし
5950Xではコア使い切れない、5800X3Dではコア足りないという状態になる
AlderとRaptorの差は気にはなるけど

745 :Socket774 (ワッチョイ d283-DNQG [133.201.7.225]):[ここ壊れてます] .net
Intel Tick-Tock TechnologyだからIPCが上がる訳ないだろ
Raptorはキャッシュクロックとコア数向上の最適化がメイン

746 :Socket774 (ワッチョイ 466e-woMg [153.191.0.134]):[ここ壊れてます] .net
これはベンチ自体が微妙じゃない? 一番知りたいのは99%なのに。

747 :Socket774 (ワッチョイ 6b73-rkQs [106.173.213.58]):[ここ壊れてます] .net
>>745
そのサイクルはもうずいぶん前に崩壊してるよ……

748 :Socket774 (アウアウウー Sadb-rkQs [106.161.244.221]):[ここ壊れてます] .net
ITXのちっこいキューブで組んだから
爆熱はやめてくれ。差し替えできない

っていうか昔のインテルは新アーキのあとは、同ソケットでシュリンクだったよね
シュリンクだから差し替えてウマーだったのに

749 :Socket774 (アウアウアー Sade-IGDt [27.85.207.106]):[ここ壊れてます] .net
ゲームでキャッシュが効くかが気になる。
遅いメモリでの落ち込みの差とか。

750 :Socket774 (ワッチョイ 6b58-2/qJ [106.72.213.129]):[ここ壊れてます] .net
ASUSのZ790?はまたLGA1200用のクーラーマウンター付けてくれるかな
スリッパからラプタに乗り換えようと思てるんだけどAIOが1700には対応してないんじゃ

751 :Socket774 (アウアウウー Sadb-rkQs [106.161.244.221]):[ここ壊れてます] .net
1700にデフォで対応してないクーラーも多いよな

インテルは規格変えすぎだからだよ

752 :Socket774 (オッペケ Srff-JdRU [126.194.17.220 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
LGA1700で久しぶりに変わっただけでクーラーについては変えすぎってほどでもないと思うけどな

753 :Socket774 (スフッ Sdc2-B51o [49.104.31.28]):[ここ壊れてます] .net
夢の変態Z790マザー
・PCIEx16スロットの帯域落としてM.2スロットを5.0対応に設定可能
・初期AlderならAVX512使用可能
・DDR4とDDR5のコンボ対応
・LGA1200の穴付き
・Non-K OC対応
・スロット構成はZ690情弱伝説と同じで

754 :Socket774 (テテンテンテン MMce-Vf/8 [133.106.35.51]):[ここ壊れてます] .net
>>753
ASRockの出番やな

755 :Socket774 (ワッチョイ 2277-IU+Z [59.133.50.38]):[ここ壊れてます] .net
>>753
なんぼ?

756 :Socket774 (ワッチョイ 0f11-rkQs [110.131.129.232]):[ここ壊れてます] .net
元祖変態VSTAはけっこう安かった思い出

757 :Socket774 :2022/08/13(土) 13:23:51.26 ID:pG1gCgyw0.net
ライチャウがL3の帯域速度2倍とか言ってるな
ほとんどがゲーム性能改善向けな改良かもしれん

758 :Socket774 :2022/08/13(土) 13:31:03.07 ID:2XUL1OF2d.net
キャッシュの改良がトレンドになってるんだな

759 :Socket774 :2022/08/13(土) 13:37:46.39 ID:wFaZa/Bud.net
個人的には嬉しいところだな
7dtdが60fps出るようになると嬉しいが

760 :Socket774 :2022/08/14(日) 03:14:01.86 ID:PQC2V/Jnd.net
7以上は相変わらず簡易水冷推奨なのかな

761 :Socket774 (ワッチョイ 9f11-ZPvQ [125.9.36.171]):[ここ壊れてます] .net
相変わらずというかAlderよりさらに爆熱仕様なわけだが

762 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-zENR [123.222.123.133 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
Alderはi7は空冷でいけるだろ
くそでかい空冷じゃなくてAK400ですら十分

763 :Socket774 :2022/08/14(日) 09:47:39.19 ID:47GLLklBa.net
>>762
12700を付属クーラーで使ってるけど2コアくらいまでは静音。全負荷50%くらい超えると爆音だわ

一緒に買った大型空冷クーラーがマザボと干渉して就けられなくてそのままなだけなんだが

13世代買うときに新しいクーラーも買う。今度は鑑賞しないように中型くらいのクーラーを

764 :Socket774 :2022/08/14(日) 09:50:44.23 ID:Tj33X8y90.net
>>763
リテールはさすがに無理
大型空冷でも小型空冷でも労力と価格の割に差は小さいから
虎徹とかAK400とかSE-224とかのサイドフロー12センチシングルクラスで十分だよ
あ、でも次の13700Kはたぶんこれじゃ無理
Raptorはi7も簡易水冷じゃないかな

765 :Socket774 :2022/08/14(日) 10:12:43.55 ID:wFSkKVie0.net
まあAlderのがなにげにバランスがいい
Raptorはちょっと厳しい

766 :Socket774 :2022/08/14(日) 10:14:30.35 ID:lYhUx1Q3d.net
反り対策してくるであろうLGA1700がRaptor

767 :Socket774 :2022/08/14(日) 10:42:58.83 ID:1lGfQhBy0.net
まさかさらに消費電力を上げてくるとは思っていなかった。Alderが大人しく見える日が来るとは。マザーさらに高くなるな……

768 :Socket774 :2022/08/14(日) 10:54:02.43 ID:Y1NVXoIx0.net
シネベンチぶん回すとかじゃ無ければ普通の空冷で良くね?

769 :Socket774 :2022/08/14(日) 11:38:24.10 ID:ZnCt/JUE0.net
>>767
マザーが高くなるのはpcieとかサンダーボルトのせいだろ
12900kより消費電力が高かった11900kの11世代マザーは大した値段じゃなかったし電力はそこまで値段に関係してこない

770 :Socket774 :2022/08/14(日) 11:45:54.08 ID:47GLLklBa.net
>>768
いつもやってるDMMのブラウザゲーム数種類で全CPU100%になるやつがあって困ってる

2コアのノートでやると2コアだけ100%
12コアだと12コア全部100%というクソ仕様
ブラウザゲームやるだけで爆音

rapterでコア増えるとそれも全部使ってしまうと予想される

771 :Socket774 :2022/08/14(日) 11:49:21.65 ID:QmeqLmT2d.net
そんなクソゲーあるのか
いやゲームのくせにCPU100%使いきれるのが凄いというべきか?

772 :Socket774 :2022/08/14(日) 11:50:49.97 ID:ih8kMxVkd.net
ブラウザゲーでCPU100%ってマイニングでもされてんじゃねぇの

773 :Socket774 :2022/08/14(日) 12:09:50.15 ID:IuRiipa+0.net
intelが薄焼き直すはずないだろ
ソケットが原因でCPUが燃えても知らん顔決め込む会社だぞ?

774 :Socket774 :2022/08/14(日) 12:14:04.46 ID:Tj33X8y90.net
それはひどいな
そんなゲームやめといたほうがいいんじゃない

775 :Socket774 :2022/08/14(日) 13:26:56.67 ID:ktrAwg/T0.net
>>770
タイトル教えて

776 :Socket774 :2022/08/14(日) 13:28:22.96 ID:ktrAwg/T0.net
12400F使ってるけどCPUよりVRMの温度を下げるのに苦労させられた。
戯画の安物マザーはアカンね。

777 :Socket774 :2022/08/14(日) 13:39:43.15 ID:QmeqLmT2d.net
最低でもPRIME B660Mくらいのにしとけ

778 :Socket774 :2022/08/14(日) 14:33:05.75 ID:PF5YrsvC0.net
なかなかむつかしい

779 :Socket774 :2022/08/14(日) 15:50:42.56 ID:qT5rJlRU0.net
冷却が足りなくて100℃になる程度ではちゃんと制御して壊れないようになってるから
メーカーも定格設定を高く設定してるんだろう
大事なメディアでの初期レビューは定格設定でやらせるからね
使う方も別に100℃になることをそこまで恐れる必要もなく、
電力上限に当たって動作が制限されるのと同じ感覚に変えていけば良いんじゃないの
高温の常用は寿命を縮めるから20年30年使う予定の人はそうもいかんだろうけどね

780 :Socket774 :2022/08/14(日) 17:39:49.11 ID:vSCglTHI0.net
今時個体コンデンサ使ってたら寿命関係ないのでは?
単に冷却能力を増やせば性能が出るだけだと思う
冷却能力が足りなくても温度は変わらない。90度上限に張り付くだけの話
低電圧化で発熱を減らせば性能が伸びるのは裏技かな

781 :Socket774 (アウアウウー Sa0f-mhOm [106.161.241.70]):[ここ壊れてます] .net
>>775
千年戦争アイギス (ゲーム中は全スレット使う)
モンスター娘TD (ゲーム中は全スレット、ちょっと前までタブ切り替えてても全スレット使ってた)
デタリキZX (全スレット使うし3DだからGPUも使う)

どれもandroid版だと負荷が軽い
とはいえお城プロジェクトみたいにブラウザ版でも軽いゲームもある

それとは別にandroidアプリのandroidエミュ版みたいなやつは全部重い

スレ違いですまん

782 :Socket774 (スップ Sdbf-2BJz [49.97.97.99]):[ここ壊れてます] .net
なんかそれゲームのfps制限外れてないかね
Xeon持ち込んでも100%使ってそう

783 :Socket774 (ブーイモ MM8f-Q994 [210.138.178.243]):[ここ壊れてます] .net
wはともかくthreatはあかんわ

784 :Socket774 (アウアウウー Sa0f-mhOm [106.161.241.70]):[ここ壊れてます] .net
>>779
静音目的だと100℃でサーマルスロットリングさせておくか
100℃にいかないようにクロック下げておくかで迷う

785 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-zENR [123.222.123.133 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
>>784
サーマルスロットリングはクロックが大幅に落ちて速度でなくなるから
電力設定下げるのが一番いい
そもそも定格のMTPより上げても性能2%程度しか変わらないから
インテルのMTPの数字をPL設定にするだけで最高設定で静音化できる

786 :Socket774 (ワッチョイ 9f83-5Ix7 [125.194.67.224]):[ここ壊れてます] .net
昔の上限温度に達するとベースクロックに落とすだけの単純なサーマルスロットリングと違って
Alderlakeのはそこまで大幅に落ちるわけではないと思うけどな
そりゃギリギリまで自分で詰めたほうがパフォーマンスは良いだろうけど

787 :Socket774 (スププ Sdbf-RNYG [49.98.3.41]):[ここ壊れてます] .net
>>763
シングルファンの簡易水冷にすれば

788 :Socket774 (スププ Sdbf-RNYG [49.98.3.41]):[ここ壊れてます] .net
>>776
VRMならヒートシンク付きマザボだな

789 :Socket774 (ワッチョイ dfee-NB69 [101.143.47.116]):[ここ壊れてます] .net
>>752
Skylakeのときにインテルがコストカットして
基板薄くした結果、脆くなり

クーラーの締め付け圧で基板が曲がり最悪折れるから
以前のクーラーは使えなくなっている

790 :Socket774 :2022/08/14(日) 22:55:53.75 ID:UfJdDcvu0.net
>>781
Ryzen 9 5900Xだけど、アイギスももんむすも100%になんかならないぞ
ほかにおかしいところがあるんじゃねえの?

791 :Socket774 :2022/08/15(月) 02:09:34.08 ID:j/3OVswA0.net
マルウェアか何か仕込まれてマイニングされてるだろそれ

792 :Socket774 :2022/08/15(月) 02:48:01.47 ID:GoDmDDs30.net
マザーボードのヒートシンクってマザボ自体の温度も下がるの?

793 :Socket774 :2022/08/15(月) 05:04:46.88 ID:7AUwh7tp0.net
>>788
戯画のB660M DS3H DDR4 左側にはヒートシンクが付いてるのに上側には付いてない。

VRMなんかがほぼ同じ B660M DS3H AX DDR4 
サーモグラフィだとヒートシンクが無い上側が熱々
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0209/426180/7

794 :Socket774 (ワッチョイ 6b86-IOag [180.57.155.74]):[ここ壊れてます] .net
>>781
ブラウザ変えろ

795 :Socket774 (スププ Sdbf-RNYG [49.98.3.41]):[ここ壊れてます] .net
>>793
asusにしろよ

796 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-wvJs [27.95.171.74]):[ここ壊れてます] .net
ギガバイ子が1番

797 :Socket774 (アウアウウー Sa0f-cgnq [106.146.42.141]):[ここ壊れてます] .net
そんなクソマザーでVRMの温度が高いって文句言われたらメーカーがかわいそう
元々1フェースあたりの負荷も高い上にコスト掛けて冷却出来ないのだからVRM見殺しにするしかないだろw

798 :Socket774 (ワッチョイ 0b0c-Rl2g [150.249.166.121]):[ここ壊れてます] .net
見殺しカワイソス

799 :Socket774 (アウアウウー Sa0f-t3Ao [106.146.79.124]):[ここ壊れてます] .net
>>781
DMM垢あるから千年戦争アイギスっての試してみたけど
70タブくらい開いてるブラウザにi7-12700で2コアくらいしか使わない
ただのおま環

800 :Socket774 (スププ Sdbf-RNYG [49.98.3.41]):[ここ壊れてます] .net
>>776
https://m.youtube.com/watch?v=SVcRAROFKu0
ギガの安物はウンコだな
msiかもっと高いマザー使うべし

801 :Socket774 :2022/08/15(月) 14:51:38.28 ID:kiMluqz30.net
直前までMSIのB660M-Aだか買う予定だったんだけどな 円安で5000円値上げしたからやめた

802 :Socket774 :2022/08/15(月) 16:59:57.02 ID:B3ZdU/WO0.net
最初の静音設定から電圧下げとケースファンとAK400の回転数をベンチ時だけ大幅に上げたら30℃ぐらい下がった。
エアフローめちゃくちゃ大事だわ

803 :Socket774 :2022/08/15(月) 17:01:07.74 ID:nnY+xGZHF.net
いやそれ電圧下げてるやんwww

804 :Socket774 :2022/08/15(月) 17:21:50.41 ID:BQnqUBxL0.net
msi
Z690-P \18000
X670-P \46800

ラプター+DDR4のコスパ最強

805 :Socket774 :2022/08/15(月) 19:26:04.54 ID:ZaFlQsvhd.net
自分も48倍の時の電圧をOC無し時と同等にしたら安定しつつゲーム中3割Wくらい下がったよ

806 :Socket774 (ワッチョイ 8bf3-5Ix7 [118.110.27.32]):[ここ壊れてます] .net
少し前だけど戯画の安マザー 電圧盛られてることが判明したわ。
Loadlineの設定が他社より高いから消費電力が高かった。

807 :Socket774 (アウアウウー Sa0f-mhOm [106.161.244.208]):[ここ壊れてます] .net
消費電力より性能見る人のほうが多いんだから仕方ない

808 :Socket774 (スップ Sdbf-2BJz [49.97.98.234]):[ここ壊れてます] .net
AC/DC170とかなってたんだっけ
LLCも9以上になってそうだな

809 :Socket774 (ワッチョイ 9f77-rtks [59.133.50.38]):[ここ壊れてます] .net
z790の情報全然ねーな

810 :Socket774 (ワッチョイ 9f73-wvJs [27.95.171.74]):[ここ壊れてます] .net
いま作ってますん

811 :Socket774 :2022/08/16(火) 09:39:26.56 ID:dBGU5bBI0.net
今ネットに転がってるベンチの性能出そうとしたらTDP65Wなのに200Wとか消費するからな
爆熱すぎて付属のクーラーが掃除機みたいな音出すぞw

812 :Socket774 :2022/08/16(火) 10:45:51.99 ID:XljRDauva.net
>>811
4コア当たり前だった頃の爆音とはレベルが違うよな

4コア時代はケースの蓋を締めてしまえば付属クーラーでも気にならなくなって
静音は趣味の人だったけど
今の12コア以上のやつはファン交換は必須事項だわ

813 :Socket774 :2022/08/16(火) 11:01:11.41 ID:uS0dwS4Y0.net
爆熱を強調されるけど 12100 なんて CPU-Z のベンチで CoreTempの表示によると 45W しかならないw

814 :Socket774 (ワッチョイ 9f77-rtks [59.133.50.38]):[ここ壊れてます] .net
>>813
4コアだから

815 :Socket774 (スップ Sdbf-2BJz [49.97.98.75]):[ここ壊れてます] .net
さすがに4コアはな

816 :Socket774 (ワッチョイ 0ffa-jSv/ [153.133.129.166 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
>>814 >>815
まあおっしゃる通りなんですが、「爆熱がー」って文句いうならK無しのCore i5ぐらいにすればいいのにと思うわけですよ

817 :Socket774 (ワッチョイ 6b6e-aGrK [180.32.64.14]):[ここ壊れてます] .net
爆熱爆熱って言ってもpl2無制限でやればそりゃそうだろとしか
無制限にしたら行けるだけ行くんだから

818 :Socket774 (ワントンキン MMbf-C8fL [153.158.16.57]):[ここ壊れてます] .net
PL2とかECOモードで65Wに抑えて使えるのはPコア8個分相当までだな
12700Kと12900KSでもPL2を65Wまで抑えると性能が変わらなくなる

モバイルでも15Wに抑えると
6P+8Eの1280Pと2P+8Eの1265Uで性能が変わらなくなる

819 :Socket774 (ワントンキン MMbf-C8fL [153.158.16.57]):[ここ壊れてます] .net
なので空冷前提でPL2=125Wにすると
13600Kと13900Kで性能が大して変わらなくなると思うから
そのくらいで使いたい人は最初からi5買えって話になる

820 :Socket774 (ワッチョイ 9f77-rtks [59.133.50.38]):[ここ壊れてます] .net
i9なんて買う人は熱なんか高いほうが嬉しいだろ
水冷クーラーて遊べて

821 :Socket774 (スププ Sdbf-RNYG [49.98.3.41]):[ここ壊れてます] .net
無制限でブン回しても冷却が追いついていればMax周波数で動くだけ

822 :Socket774 (アウアウウー Sa0f-mhOm [106.161.236.43]):[ここ壊れてます] .net
最高クロックは本当にワッパ悪くなるから
100%→90%→100%→90%を繰り返すくらいなら
95%→95%→95%→95%に調節したほうがパフォーマンスが高くなるという話

823 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-zENR [123.222.123.133 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
マザーメーカーが無制限標準にしてたのが悪いよな
発熱抑えるのに65Wとか逆に極端なことやるイメージついてしまった
K付きでもMTPの数字241Wとか190Wとか150Wで100%の性能でる
無制限はむしろスコアほとんどあがらないのに消費電力だけあがって効率悪い

824 :Socket774 (スップ Sdbf-vOob [1.72.0.83 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
12600Kは130Wくらいで100%出るからかなりバランスいいんだよな
異種構成の恩恵が一番大きいんじゃないかね

825 :Socket774 (ワッチョイ abb1-9bk+ [126.4.203.18]):[ここ壊れてます] .net
https://videocardz.com/newz/intel-core-i9-13900k-is-reportedly-60-faster-in-7-zip-decompression-test-than-i9-12900k
7-Zipでは13900Kは12900Kより60%高速だと

826 :Socket774 (スッップ Sdbf-t2tR [49.98.152.227]):[ここ壊れてます] .net
12900k買った人涙目や

827 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-zENR [123.222.123.133 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
Eコア使い切るソフトならそりゃそうだろ

828 :Socket774 (スップ Sdbf-adHA [49.97.109.116]):[ここ壊れてます] .net
今の高いうちに現行売ってサブで耐えるで

829 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-zENR [123.222.123.133 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
AlderもってるならRaptorスルーしてMeteor待ったほうがいいとおもうけどな
AlderまだなやつはRaptorでいいと思う

830 :Socket774 (スップ Sdbf-adHA [49.97.109.116]):[ここ壊れてます] .net
meteorソケット変わるだろマザー10万超えなんや..

831 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-zENR [123.222.123.133 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
AlderからRaptorに載せ替えてもなんもかわらんぞ

832 :Socket774 (スップ Sdbf-t2tR [49.97.103.21]):[ここ壊れてます] .net
Eコア増やした分だけマルチと消費電力は上がるんじゃね

833 :Socket774 (スップ Sdbf-adHA [49.97.109.116]):[ここ壊れてます] .net
>>831
え、変わるやろ

834 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-zENR [123.222.123.133 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
>>833
変わらん
毎日10時間cinebenchマルチまわすとか10時間7Zipで圧縮し続けるとかなら変わるが
Eコアは所詮低性能
それが倍に増えたところで性能は倍にならない
Pコアのクロックと数が最重要

835 :Socket774 (ワッチョイ 8b9a-MYCZ [118.240.11.30]):[ここ壊れてます] .net
そもそも7zipつかわねえし

836 :Socket774 (ワッチョイ 9fa1-mhOm [123.223.227.35]):[ここ壊れてます] .net
まあ12900Kと13900Kだとすべてのコアを100%でぶん回すベンチマークは違いが明確に出るけど
一般的な使い方じゃほぼ違いが出ないしな

837 :Socket774 (スップ Sdbf-adHA [49.97.109.116]):[ここ壊れてます] .net
>>834
マジかよでも良いわ常に最新欲しいし売って買うわ
14900Kもどうせ買うだろうしな

838 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-zENR [123.222.123.133 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
>>837
それはそれで楽しそうでうらやましいわ

839 :Socket774 (スップ Sdbf-adHA [49.97.109.116]):[ここ壊れてます] .net
>>838
グラボもそうだけどこの時期に売れば結構戻ってくるし数ヶ月サブのちょい弱で我慢して数万手出しすれば最新手に入るから結構いいと思ってね
早く出ると良いね楽しみ

840 :Socket774 (アウアウウー Sa0f-gqyG [106.146.46.94]):[ここ壊れてます] .net
ハイエンドすぐ売って買い換えるのって意外にコスパ良いからな
何より常に最新を楽しめる
スマホのおかえしプログラムとかサブスクリプションみたいな感覚

841 :Socket774 (ワッチョイ 9fd0-kdTP [203.202.217.34]):[ここ壊れてます] .net
Alderあるなら次はArrowでいい

842 :Socket774 (アウアウウー Sa0f-mhOm [106.161.236.43]):[ここ壊れてます] .net
今12700使ってるから
14000出て安くなった13900買いたい

843 :Socket774 (ワッチョイ abb1-9bk+ [126.4.203.18]):[ここ壊れてます] .net
meteorが遅れるとかmeteorのPコアはRaptorとそんな変わらんという噂があるから
Meter待ちが正解とは言えない件

844 :Socket774 (ワッチョイ 6bae-9bk+ [180.4.97.85]):[ここ壊れてます] .net
そんな噂あるならソースが見たいもんだわ

845 :Socket774 (ワッチョイ 9fa1-mhOm [123.223.227.35]):[ここ壊れてます] .net
常時マシンパワーが必要で速ければ速いほどいいってわけじゃなければ
前世代の強化版程度の変更ならスルーでいいんだけどな

846 :Socket774 (スッップ Sdbf-2BJz [49.98.174.50]):[ここ壊れてます] .net
13600Kの定格5.1GHzってのにびびってる
12600Kで4.5GHzだったのにやばくね?

847 :Socket774 (ワッチョイ 9fa1-mhOm [123.223.227.35]):[ここ壊れてます] .net
そのかわり消費電力は20%増らしいがな

848 :Socket774 (ワッチョイ abb1-FMW/ [126.93.115.86]):[ここ壊れてます] .net
記事によっては消費電力が3割近く増えてて笑えない

849 :Socket774 (スッップ Sdbf-2BJz [49.98.174.50]):[ここ壊れてます] .net
今P4.8で使ってゲーム中75W以下だからギリギリ許容範囲かな

850 :Socket774 (アウアウウー Sa0f-mhOm [106.161.236.43]):[ここ壊れてます] .net
12700をワット制限して使ってるオレには
13700は無意味なアップグレードになりそうか

851 :Socket774 (スププ Sdbf-hNXc [49.96.21.226]):[ここ壊れてます] .net
12700KのEコア殺してついでにAVX512有効化ぐらいが丁度良くない?

852 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-zENR [123.222.123.133 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
何Wかによるけど
12900に載せ替えたらどう運用するか想像したらわかるやろ

853 :Socket774 (アウアウウー Sa0f-mhOm [106.161.236.43]):[ここ壊れてます] .net
>>851
AVX512なんか電力バカ食いで
すぐにワット制限に引っかかるだけのゴミでしょ

854 :Socket774 (ブーイモ MMbf-Q994 [49.239.64.130]):[ここ壊れてます] .net
>>846
12600Kは定格3.7、TB4.9

855 :Socket774 (ブーイモ MMbf-Q994 [49.239.64.130]):[ここ壊れてます] .net
どっちにしろほとんどの人は5.1以上で使ってるだろうし、焦点は実際にどこまで回るかだな

856 :Socket774 (ワッチョイ df56-57ew [133.207.7.160]):[ここ壊れてます] .net
meteorもGolden Coveってまじかよ

857 :Socket774 (ワッチョイ eb58-vERJ [14.8.4.227]):[ここ壊れてます] .net
>>829
アルダー持ってるならラプター行くだろ、CPU交換だけで動作するしアルダーは売り捌く

858 :Socket774 (ワッチョイ 7b15-SOMV [138.64.84.236]):[ここ壊れてます] .net
Golden Cove Refreshが連発されるならAlderに飛びついた人が一番得なんじゃないかな

859 :Socket774 (スップ Sdbf-2BJz [49.97.98.75]):[ここ壊れてます] .net
14nm++++++の悪夢再びか?

860 :Socket774 (ベーイモ MM7f-rtks [27.253.251.214]):[ここ壊れてます] .net
このご時世に消費電力上げはマズイだろ
日本はまだしもヨーロッパじゃ致命的じゃね?
さすがに調整してきそうだけどな

861 :Socket774 (ワッチョイ 8bf3-5Ix7 [118.110.21.36]):[ここ壊れてます] .net
動作クロックが上がったから電圧盛られてるんだろうな。
12600Kの方がバランスが良いとしか思えない。

862 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-uWA1 [123.225.232.0 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
z

863 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-uWA1 [123.225.232.0 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
PコアEコア戦略失敗している。Ryzen7700X7600X大勝利。

864 :Socket774 (ワッチョイ ef41-2IO4 [119.150.95.160]):[ここ壊れてます] .net
MeteorのPコアがgoldn coveと一緒との記事あるけど普通に考えてそのまま配線から同じとかそんな話じゃないよ

865 :Socket774 (ブーイモ MM7f-2+d5 [133.159.153.102]):[ここ壊れてます] .net
メテオもアルダーみたいな大規模な改良はない
これはリーカーのライチャウも言ってる話
ただIPCがまったく上がらないわけでもない
10%くらい上がるのでは?

866 :Socket774 (ワッチョイ 9fa1-mhOm [123.223.227.35]):[ここ壊れてます] .net
次にアーキテクチャが刷新されるまではAlderで十分そうだしな

867 :Socket774 (ワントンキン MMbf-C8fL [153.158.16.57]):[ここ壊れてます] .net
>>844
linuxのパッチ監視してるシーカランスドリームの報告だと
μアーキテクチャの識別IDが同じ。

ただraptorで7zip解凍がクロック・コア数から予想される以上に速くなってるように
デコーダやレジスタの数、命令セットが変わらずとも
データ読み書きの足回りとか分岐予測などでクロックあたり性能が上がることもある
Golden Coveはどかっと拡張したぶん、未成熟な点も多いからね

868 :Socket774 (ワッチョイ 3b33-9pNJ [112.138.235.191]):[ここ壊れてます] .net
>>859
いやプロセスルールの微細化は進む

869 :Socket774 (アウアウウー Sa0f-f+G7 [106.146.28.121]):[ここ壊れてます] .net
>AMD Ryzen 7000シリーズの発売日が9月27日に延期。Raptor Lakeの発表日に被せる。

870 :Socket774 (ワントンキン MMbf-C8fL [153.158.16.57]):[ここ壊れてます] .net
Rocketはノードは14nmしか作れない中で10nm用のアーキを移植
Meteorはアーキは共通だがintel4になりMCM化される

intel4は同クロックで消費電力40%減、
同消費電力で性能20%向上だが、
今までの流れならノード変更の成果を性能向上に突っ込むところ、
今のintel4はice lakeの頃と同じようにクロックが伸び切らないという噂があるので
ワッパ改善全振りになる可能性はある

871 :Socket774 (アウアウウー Sa0f-mhOm [106.161.236.43]):[ここ壊れてます] .net
インテルはプロセスの細微化とアーキテクチャ更新を同時にしたことないのでは?

チック・タックで交互にしてきたわけだし
これからはチック・チック・タックにするみたいなこと言ってたよね

872 :Socket774 :2022/08/17(水) 10:54:01.54 ID:MWpm+Dv70.net
はっきり言うとEコア不要でした。

873 :Socket774 :2022/08/17(水) 10:54:12.03 ID:b+dnpUBVM.net
>>871
rocket→alderはノード変更、アーキ変更、ハイブリッドの全部盛りやぞ
今はむしろ微細化しないとアーキ拡張に必要な面積を捻出できないし
Royal core導入は20Aへの変更とセット。

874 :Socket774 :2022/08/17(水) 11:31:23.48 ID:Ho0Kltjg0.net
>>873
アルダーはタイガーのプロセスノードの系譜じゃないの?

875 :Socket774 :2022/08/17(水) 11:45:18.06 ID:WHjfKOTn0.net
Intel 7(10nm ESF)はCannon Lakeの10nm-から数えて4番目

876 :Socket774 :2022/08/17(水) 12:09:13.23 ID:Vb8oZEo9a.net
>>873
それはiceLakeの世代がデスクトップで飛ばされただけじゃん

877 :Socket774 :2022/08/17(水) 12:10:14.38 ID:Vb8oZEo9a.net
>>876
iceじゃなくてcannonLakeだったか

878 :Socket774 :2022/08/17(水) 12:25:07.66 ID:4HxIIoBOp.net
Eコアなしで16の32とか出せよ

879 :Socket774 :2022/08/17(水) 12:32:17.93 ID:zywXRTZ+0.net
EコアってやっぱりWin10で割り当てがうまくいかない時があるの?
それとも更新プログラムで改善された?

880 :Socket774 :2022/08/17(水) 13:49:37.66 ID:b+dnpUBVM.net
>>831
Pコアしか使わん人間でもクロックが10%以上上がる
Eコアを無効化して節電しつつ6.0GHz以上まで回してるリークもあったし。

しかしAMDが5950Xに良石回して5800Xにカス石を回して以降
8コア以下のシングル番長が欲しい人には冬の時代ではあるな
Eコア使わんやつはPコアが16個あっても半分は余らせるわけだし

881 :Socket774 :2022/08/17(水) 13:52:01.91 ID:Vb8oZEo9a.net
>>879
あるよ

おれはSweetHome3Dのレンダリングの一部がE-coreしか使わなくなってクソ遅くなった

882 :Socket774 :2022/08/17(水) 13:55:18.37 ID:Vb8oZEo9a.net
>>880
P-coreしか使わない人でも
125Wに制限して使ってる人がRaptorで同じ125Wに制限してメリットあるのかって話

883 :Socket774 :2022/08/17(水) 14:05:32.83 ID:b+dnpUBVM.net
>>882
K付きならRaptorでもPコア1つでMax25~30W前後だから
本当にスレッド1つが全開で回るアプリ(エクセルや写真編集の一部処理とか)
はTDPの範囲内でも最大クロックまで回る。
125Wあれば少なくとも4~6コアが全力で回せるのは間違いない

884 :Socket774 :2022/08/17(水) 14:28:59.22 ID:o9BY+ryBd.net
電源ポリシーいじっとけ

885 :Socket774 :2022/08/17(水) 15:26:57.56 ID:zywXRTZ+0.net
>>883
5年ぶりにCPUを新しくしてサクサクなのはシングル性能が上がったからだったんだなって思った

886 :Socket774 (スフッ Sdbf-a2v3 [49.104.32.228]):[ここ壊れてます] .net
中国 猛暑で節電 工場停止
大丈夫かいな?

887 :Socket774 (ワッチョイ 8bf3-5Ix7 [118.110.45.205]):[ここ壊れてます] .net
てかintelも13400ぐらいまで全部ぶつけてやればいいのに

Windows10でAlder Lakeを効率よく動かす設定
ttps://momen.tofu.fit/blog/5064

888 :Socket774 (ワッチョイ 8b6e-IjgJ [118.0.78.9]):[ここ壊れてます] .net
ソルダー対策はしてあるの?

889 :Socket774 (アウアウアー Sa7f-Bl07 [27.85.206.87]):[ここ壊れてます] .net
AlderはPコアの命令発行増やしたわりに性能の伸び一歩足りなくて荒削り感あったからその辺手が入るだけでもだいぶ変わりそう

890 :Socket774 (アウアウウー Sa0f-mhOm [106.161.249.215]):[ここ壊れてます] .net
>>794
chromeで全コア使うクソゲーだったけど
fireFoxに変えたら2.5コア使うだけのおとなしいゲームになったわ

それでも2コア100%使うほどの内容じゃないけどね

891 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-uWA1 [123.225.232.0 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
12400、12500などEコアのないCPUを買うべし。🤸‍♀

892 :Socket774 (アウアウウー Sa0f-1S/J [106.146.48.52]):[ここ壊れてます] .net
raptorの発売後でもi3-12100程度のcpuってそんなに値下がりせんよな…
小型ケースに押し込んでサブpcにしようと考えてるんだが時期悪い?

893 :Socket774 (ワッチョイ 6b6e-aGrK [180.32.64.14]):[ここ壊れてます] .net
13100は出ないのだろうか

894 :Socket774 (オッペケ Sr4f-hhT6 [126.205.203.63 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
>>892
Raptorもi5までしか出ない可能性高そうだし、AMDも少なくとも当面はそのあたりで新商品の投入はなさそうだから
多少の値動きはあってもいきなり半額とか倍に値上げとか大きな変動はないんじゃないかな
未来の話なんか全部予想だけど

895 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-uWA1 [123.225.232.0 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
12900K=13700Kということ。🤸‍♀

896 :Socket774 (スッップ Sdbf-t2tR [49.98.159.138]):[ここ壊れてます] .net
違うよ

897 :Socket774 (ワッチョイ 9f98-57ew [27.126.125.177]):[ここ壊れてます] .net
13900Kに350wモードがあるらしい

898 :Socket774 (スップ Sdbf-2BJz [49.97.99.147]):[ここ壊れてます] .net
PL4か

899 :Socket774 (ワッチョイ eb58-kdTP [14.8.7.65]):[ここ壊れてます] .net
界王拳かな?

900 :Socket774 (ワッチョイ 9f83-5Ix7 [125.194.67.224]):[ここ壊れてます] .net
PL4てのはそれ以上いくとCPUソケットのピンが焦げるとかのほんとの限界値で
ユーザーが任意に変更できるものではなく、PL2の設定範囲の上限とかPL無制限っていうときの実際の上限にあたるようなもんだと思うよ

901 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
Intel Core i9-13900K は、一部の Intel 700 シリーズ マザーボードで「エクストリーム 350W パフォーマンス モード」をサポートしていると報告されています
https://videocardz.com/newz/intel-core-i9-13900k-reportedly-supports-extreme-350w-performance-mode-on-some-intel-700-series-motherboards
>この機能により、パフォーマンスが最大 15% 向上すると言われています。

902 :Socket774 (ワッチョイ df83-gqyG [133.201.7.225]):[ここ壊れてます] .net
ただの無制限なのにわざわざこんな訳わからん機能として追加してるのを考えると7950Xの方がR23は上かもなあ

903 :Socket774 (ワントンキン MMbf-cfAh [153.140.214.24]):[ここ壊れてます] .net
K無しなら分かるがK有りで意味あるか?

904 :Socket774 (ワッチョイ 0b6d-t9lR [150.31.132.4]):[ここ壊れてます] .net
インテルvsAMD 2022爆熱王頂上決戦みたいになりそうw

905 :Socket774 (ワッチョイ 9f6e-uWA1 [123.225.232.0 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
13900K シネベンチ専用CPUですから。ひたすらシネベンチ回してください。

906 :Socket774 (ワッチョイ df7e-1rNW [133.218.161.169]):[ここ壊れてます] .net
シネベンチって何?

907 :Socket774 (ワッチョイ abb1-JOlF [126.74.114.77]):[ここ壊れてます] .net
Cinema4dよかblenderの方が良く見るな

908 :Socket774 (ワッチョイ 7bd3-plnZ [202.211.87.152]):[ここ壊れてます] .net
IntelのRaptor Lakeに350Wターボモード搭載との報道、ただし新マザーボードに限る
https://www.tomshardware.com/news/intel-raptor-lake-to-feature-350w-turbo-mode#xenforo-comments-3774523

力が欲しいか?

909 :Socket774 (スップ Sdbf-adHA [1.75.2.83]):[ここ壊れてます] .net
クソ高いマザーこの前買わせたくせにまた買わせんのかよ
ホントゴミみたいな商売してるな結局定格で使うけど

910 :Socket774 (アウアウクー MM4f-Bl07 [36.11.224.17]):[ここ壊れてます] .net
普通にベンチ取ったらZEN4に勝てないから無理矢理にでも勝てる数字出すためだろうな

911 :Socket774 (ワッチョイ 8bb3-Sg2i [118.241.19.4]):[ここ壊れてます] .net
amdは不利と見たらv-cache版出せばいいだけだからな
intelはボード側に十分余力持たせなきゃならん

912 :Socket774 (スッップ Sdbf-5Mi7 [49.98.165.76]):[ここ壊れてます] .net
EPYCの96C192Tが360Wとかなんだろ
OC状態とはいえ350Wはそのクラスだな

913 :Socket774 (ササクッテロ Sp4f-komm [126.35.159.226]):[ここ壊れてます] .net
zen4の珍しく弱気な値付け見る限り8コア帯までは相手にならんだろう
問題は12コアと16コア

914 :Socket774 (ワントンキン MMbf-C8fL [153.158.16.57]):[ここ壊れてます] .net
>>913
自分が概算した範囲では
7950X @ 230W = 13900K @ 260W
7900X @ 180W ≧ 13700K @ 240W
程度。
ただraptorくんはクロック上げられるマージンが取れる程度に
微妙に同コア数同クロックでのワッパが改善してるっぽいので、それ次第かな。

915 :Socket774 (スップ Sdbf-2BJz [49.97.99.143]):[ここ壊れてます] .net
6コアからEコア付けた影響はでかいよな
ベンチ含め少なくとも見映えは非常に良い

916 :Socket774 (スプッッ Sdbf-66wo [1.75.208.178]):[ここ壊れてます] .net
>>914
値段が全く違う物同士を比べても無意味では?

917 :Socket774 (ワッチョイ 6b6e-aGrK [180.32.64.14]):[ここ壊れてます] .net
zen4の値段なんていつ発表あったの?

918 :Socket774 (ワッチョイ df7e-1rNW [133.218.161.169]):[ここ壊れてます] .net
このスレで言うのもなんだけど正式発表は今月30日の予定だからまだだよ
単なるリーク情報からの想像でしょ

919 :Socket774 (ワッチョイ cb73-auZR [124.214.47.218]):[ここ壊れてます] .net
Intel Core i9-13900K、350ワット
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1660886082/

920 :Socket774 (スプッッ Sdbf-66wo [1.75.208.178]):[ここ壊れてます] .net
>>918
>>914に言え

921 :Socket774 (ワッチョイ 6b6e-jSv/ [180.16.2.4 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
>>918
あれ?アムドも8/30日に発表するんじゃなかったのかな

922 :Socket774 (スプッッ Sdbf-HYVy [49.98.14.205]):[ここ壊れてます] .net
>>921
ちゃうちゃう、AMDが後から意図的に日程変更してぶつけてきたのよ

923 :Socket774 (ワッチョイ 6b6e-jSv/ [180.16.2.4 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
>>922
そうなんですね。ありがとうございます!

出荷も早くなるといいんですが…

924 :Socket774 (ワッチョイ 6bae-9bk+ [180.4.97.85]):[ここ壊れてます] .net
外国のショップでZen4製品の価格が公開されたみたいな話だったかな

925 :Socket774 (ワッチョイ 1b24-eWD4 [210.230.181.18]):[ここ壊れてます] .net
一般人はB660でいいってことだな
そんなOCについていけんわ

926 :Socket774 (ワッチョイ 25b1-XvCx [126.4.176.157]):[ここ壊れてます] .net
https://wccftech.com/full-intel-13th-gen-raptor-lake-desktop-cpu-lineup-leaks-out-core-i9-13900k-flagship-with-24-cores-32-threads/

コア構成は13600は6+8、13400は6+4のようだ
i5無印にもEコアが一気に付いた

927 :Socket774 (スップ Sd43-0RPk [49.97.97.62]):[ここ壊れてます] .net
600無印にも意味が出てきたな
お安くマルチ処理の選択の一つになればいいけど

928 :Socket774 (スプッッ Sd03-cM9o [1.75.247.82]):[ここ壊れてます] .net
13400いいなぁ
年明けかなあ

929 :Socket774 (ワッチョイ 157e-XY/b [220.100.123.67]):[ここ壊れてます] .net
>>926
ケチらずi5は全部6+8、i3は4+4位にすれば良いのに

930 :Socket774 (ワッチョイ e3bf-SiT/ [211.4.0.239]):[ここ壊れてます] .net
相変わらず種類多いな
FモデルはRaphaelが全モデルGPU付きだし廃止でもいい気がする
E4はクリティカルになる場合があるしほぼ潰してきた感じか?

931 :Socket774 (ワッチョイ c5ae-XvCx [180.4.97.85]):[ここ壊れてます] .net
Fモデルを廃止したら歩留まりが悪くなるぞ

932 :Socket774 (ワッチョイ 236e-2W6z [123.225.232.0 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
Eコアはシネベンチ意外役に立たない。Eコアは黒歴史。🚖

933 :Socket774 (ワッチョイ 2377-nIF8 [59.133.50.38]):[ここ壊れてます] .net
>>932
ソースある?

934 :Socket774 (ワッチョイ 157e-DlJg [220.100.26.10]):[ここ壊れてます] .net
個人的には13600K一択だなぁ

12600Kとの性能差を考えると4万でも即買い5万だとちょっと考える感じ

935 :Socket774 (ワッチョイ 8558-XvCx [14.12.64.129]):[ここ壊れてます] .net
今年は10105F買ったので、今後もコロナ爆発で飲みに行けず
飲み代の分浮いたら13400F買うわw
飲み代がかかるようになったら11400F(場合によっては中古で
別の選択肢も)でお茶を濁すww

936 :Socket774 (ワッチョイ 2383-tEjH [125.194.67.224]):[ここ壊れてます] .net
>>932
EコアはPコアだけでは数が足りないようなマルチスレッド特化のタスクで効果を発揮する
そんな用途は少なくとも現状ではCinebench(CGレンダリング)等の限られた用途に限られる
10コア以上持ってるような多コアのCPUでは半分以上が限られた用途以外では役に立ってないのと同じで
PとかEの問題でではない

937 :Socket774 (ブーイモ MM8b-LrL2 [133.159.148.250]):[ここ壊れてます] .net
OCでシングル伸ばせるK付き以外は一代でスイープされそうだな
Eコア新設・増量で12400や12700あたりの売れ筋がやばい

938 :Socket774 (アウアウウー Sad9-XWHJ [106.154.155.71]):[ここ壊れてます] .net
EコアはOSのカーネルスレッド用のはず。
数値計算など重い処理が P コア向け

939 :Socket774 (ワッチョイ 8d1c-YHrp [210.197.211.59]):[ここ壊れてます] .net
仮想PCで色んなOSを同時起動するのが好きなんだがPコアEコアのせいで
ややこしいことになってるらしいな
設定でどっちか切れば安定するらしいが
めんどくさいな

940 :Socket774 (ワッチョイ a3c8-SV+m [221.118.182.138]):[ここ壊れてます] .net
動画エンコとかでも効果発揮するけど、レイトレレンダリングもエンコも最近はGPUが強いのよね。そいつらにしても32コアくらいでやや頭打ち。残ってる用途は……コンパイル!

941 :Socket774 (ワッチョイ db41-PNAR [119.150.95.160]):[ここ壊れてます] .net
しかしこれ以上無いくらいに13400 は殆どのニーズを満たせる物になりそう

942 :Socket774 (スッップ Sd43-eHMb [49.98.141.228]):[ここ壊れてます] .net
>>929
それじゃ上位売れないし、Pコア少ないなら消費電力や発熱のメリットも少ないからでしょ
あと競合製品との兼ね合いもあるし

943 :Socket774 (ワッチョイ 25b1-XvCx [126.28.243.70]):[ここ壊れてます] .net
12600K使ってるけどほとんどの時間はEコアにしか負荷がかかってないんだよね
高負荷時はPコアが動作するけど、アイドル・低負荷時はPコアって何も動いてない
そういう意味だと限られた用途なのはPコアの方かもね

944 :Socket774 (スップ Sd43-0RPk [49.97.98.88]):[ここ壊れてます] .net
それ電源ポリシー4になってない?

945 :Socket774 (スップ Sd43-ZF8Z [49.97.11.251]):[ここ壊れてます] .net
Eコアの真の目的はxeon phiみたいな使い方だから
32コアぐらいになってからが本番よ

946 :Socket774 (ワッチョイ 25b1-OWTS [126.78.234.159]):[ここ壊れてます] .net
素の状態で電圧盛って、限界までブーストしてる様にしか見えないのに
K付きって意味あんのかな?殆どマージン無さそうなんだが

947 :Socket774 (ワッチョイ 356d-7VVb [150.31.16.22]):[ここ壊れてます] .net
PとEコアの采配しくじって起動するたびにベンチやゲームの挙動がおかしいとかありそうw

948 :Socket774 (ワッチョイ c56e-RDWI [180.16.2.4 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
win11 でも問題でますん?

949 :Socket774 (ワッチョイ e3bf-SiT/ [211.4.0.150]):[ここ壊れてます] .net
じゃじゃ馬感はある

950 :Socket774 (ワッチョイ c56e-z+T3 [180.32.64.14]):[ここ壊れてます] .net
今どきのゲームって16~12スレッドくらいは普通に使うでしょ?
それならまぁ一般人向けでも多コア化は多少意味あるかな

951 :Socket774 (ワッチョイ 15de-SiT/ [220.208.232.214]):[ここ壊れてます] .net
>>950
12600kのスコアを見る限りそうでもない
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/3xYB9Tgp4kjiSdweatEzDf-970-80.png

952 :Socket774 (スップ Sd43-0RPk [49.97.98.88]):[ここ壊れてます] .net
せいぜい8スレッドだぞ

953 :Socket774 (ワッチョイ 157e-vcLR [220.100.26.10]):[ここ壊れてます] .net
まぁゲーム次第だよね

自分がやるゲームで効かなきゃ意味がないから、その辺はベンチ待って買ったほうが得策ではある

954 :Socket774 :2022/08/20(土) 19:40:10.76 ID:Sbhy6eQG0.net
13500ですらEコア8もあるとは思わなかった。
12400Fから載せ替えたいぐらい

955 :Socket774 :2022/08/20(土) 19:48:06.04 ID:RSGkxZU10.net
13400が良さそうと思ってたけど価格差によっては13500の方が良さそうだな

956 :Socket774 :2022/08/20(土) 20:00:14.63 ID:J40ssHdF0.net
>>950
ゲームで16スレッドならPコア8個で足りてしまうよたぶんPコアが8個までなのはそこらへんを想定してるんだと思う
Eコアにカーネルスレッドを追い出すかあるけど、あんなん使い道ないから苦し紛れでやってる程度で大して恩恵ないし
結局EでもPでも良いけど12コア16コアとかあって意味あるのはCGレンダリングや動画エンコード等の限られた用途

957 :Socket774 :2022/08/20(土) 21:07:18.79 ID:rmPCKOYE0.net
むしろゲームが特殊だと思うんだが
他の用途ではコア使い切るし

958 :Socket774 :2022/08/20(土) 21:08:36.20 ID:rmPCKOYE0.net
CG 全コア使います
将棋 全コア使います
エンコード 全コア使います
写真関係 全コア使います

ゲーム 8コアまでしかまともに扱えません 和ゲーは4コアすらまともに使えません

959 :Socket774 :2022/08/20(土) 21:35:13.83 ID:J40ssHdF0.net
ゲームで遊んでるひとより、もっとコアを使う棋譜の解析や動画のソフトエンコードをやってるひとの方が多いなら
まあゲームは特殊な用途なんだろうね

960 :Socket774 :2022/08/20(土) 21:36:59.61 ID:vbMsQnxF0.net
13600/13500が強力だな
年明けになるとは思うがi5クラスは競合が無いな

961 :Socket774 :2022/08/20(土) 21:49:37.02 ID:aUxbFmtvp.net
13500いいな
exsiみたいな仮想鯖的なの立てたい
使い道はほぼ無いがw

962 :Socket774 :2022/08/20(土) 21:50:07.17 ID:aUxbFmtvp.net
esxiだわ…

963 :Socket774 :2022/08/20(土) 23:02:04.82 ID:vbMsQnxF0.net
何か13500とかはAlderlakeベースかもという話が北森にあった
確かにキャッシュやSteppingを見るとありそう

964 :Socket774 :2022/08/20(土) 23:04:44.65 ID:gXzyrfHo0.net
まあミドルレンジは価格次第だと思うわ

965 :Socket774 (ワッチョイ c511-LrL2 [110.131.129.232]):[ここ壊れてます] .net
SLG系のパフォーマンス、端的には実クロックとキャッシュの効き次第だな
12600K@5.4GHzより顕著に速くなるなら13xxxKへの買い替えも考える
Eコアはぶっちゃけ8個もいらね、エンコはNVEnc使うし

966 :Socket774 (スップ Sd43-0RPk [49.97.98.88]):[ここ壊れてます] .net
5.3でもVCore1.524V盛らないと落ちるのに5.4とかどれだけ盛ってんの

967 :Socket774 (ワッチョイ c511-LrL2 [110.131.129.232]):[ここ壊れてます] .net
https://imgur.com/XVLZCxJ
昔うpったスクショを再利用
すまん5.4は話盛ったw

968 :Socket774 (アウアウウー Sad9-xyao [106.146.111.3]):[ここ壊れてます] .net
まーゲーム自体作るの期間も必要なのもあるがintelメインストリームも物理4コアの呪縛が長かったせいもあるしな
当時HEDTだけじゃなくてskylakeからもう6コア以上にしていればまだ早くマルチコア化進んでただろうに

969 :Socket774 (ワッチョイ 2383-tEjH [125.194.67.224]):[ここ壊れてます] .net
現行のコンシューマーゲーム機が8コアなんで、移植ゲーとかはしばらくそのへんが上限になるんじゃないかな

970 :Socket774 (ワッチョイ c56e-z+T3 [180.32.64.14]):[ここ壊れてます] .net
ゲームのプログラムはシングルでしかできない処理とマルチでもできる処理と独立していてもよい処理の3つがあるからそう簡単にマルチコア対応できないらしいね

971 :Socket774 :2022/08/21(日) 04:07:13.68 ID:yzfOqNFFd.net
技術力とかの問題で1コア以外遊んでるようなゲームもあるけど最近のは割とマルチコア対応して頑張ってる

ゲームはマルチコアまともに使えないからクソみたいなこと言う人いるけど
普通に考えたらプレイヤーの入力等(予測不能な分岐)がある以上エンコみたいに全コア使い切るのは難しいよね
プレイヤーが介在しない結果が決まってるゲームなら全コア使い切れるとは思うけどそれをゲームと言えるかは謎

972 :Socket774 :2022/08/21(日) 08:26:40.25 ID:lNmfU3I20.net
PS5はzen2の8コアだし気にする必要無し

973 :Socket774 :2022/08/21(日) 08:43:03.14 ID:JQawQmNm0.net
現在噂されてるPS5 PROはZen4とRDNA3と言われてるな

974 :Socket774 :2022/08/21(日) 09:01:04.63 ID:YaT24YXQ0.net
ゲーム自体もさることながら、ゲームエンジンの影響も大きいよね。UnrealEngine5とかどのくらいマルチスレッドに対応してるのかな?

975 :Socket774 :2022/08/21(日) 09:07:12.79 ID:bSZd+/GQ0.net
12400FをLoadlineして使ってるけどシネベンチ中の電圧は0.900v~0.912vだな。
1.5vとか想像がつかんわ。VRM貧弱なマザーだから無理だわ

976 :Socket774 :2022/08/21(日) 09:39:36.18 ID:tWsxxlxAd.net
未だに9900K使ってるんだけど完全に換え時を見失った
DDR5が一般化するまで待ちでもいいのかな

977 :Socket774 :2022/08/21(日) 09:47:52.44 ID:FjW+QpLu0.net
メモリの事はメモリスレで聞いてくれば?

978 :Socket774 :2022/08/21(日) 09:53:42.64 ID:tWsxxlxAd.net
いや環境でCPU選びしたらいかんのかね
そもそもメモリはギリギリまで換えたくない

979 :Socket774 :2022/08/21(日) 09:55:23.43 ID:hUrcXchbd.net
もう別にDDR4並に低下してるだろ
32Gで15Kやで

980 :Socket774 :2022/08/21(日) 09:58:15.99 ID:tWsxxlxAd.net
そんなら13500か13600で検討してみようかな

981 :Socket774 :2022/08/21(日) 10:16:02.41 ID:4hTG+vCX0.net
同じコア数の13400と12600Kの比較が気になる

982 :Socket774 :2022/08/21(日) 10:23:37.53 ID:97QBxQBq0.net
>>976
9900Kってi9のくせして、i7相当のRyzen7 3700Xに負けてしまう醜態晒したCPUだった記憶しかないわ

983 :Socket774 :2022/08/21(日) 10:44:07.20 ID:l3id1z9Mr.net
クロックが高い分12600Kの方が性能高いだろう
差はあんまりないと思うけど

984 :Socket774 :2022/08/21(日) 10:52:50.74 ID:cKF81jN2d.net
デフォだと13400は65Wだろうしな

985 :Socket774 :2022/08/21(日) 11:41:33.17 ID:9Brg46EV0.net
12400FでもマザボはPL1 125w PL2 241wに設定してあったな。
なんで13600辺りは結構消費電力行くかと

986 :Socket774 :2022/08/21(日) 11:50:32.62 ID:SBTzAyhK0.net
13400が30k超えてくるなら
12600k今から買って遊ぶのは全然ありだなぁ

987 :Socket774 :2022/08/21(日) 12:12:26.78 ID:zyfFHi3v0.net
13600以下はアルダーリフレッシュみたいだな

988 :Socket774 :2022/08/21(日) 12:35:47.20 ID:g1EUn8ni0.net
>>976
2600kでがんばってるおいらがいるから安心したまえ

989 :Socket774 :2022/08/21(日) 12:58:39.97 ID:aY+zLzk00.net
>>976
安いマザーと13600にでものりかえたら?
DDR4使いまわしで数年は行けると思うし
何より快適なのは間違いないわ

990 :Socket774 :2022/08/21(日) 13:57:50.15 ID:l3id1z9Mr.net
初値は12400が3万くらいだったと思うから
円相場的に13400は3万5000でもおかしくない
さすがに13400Fは3万超えてほしくないけど

991 :Socket774 :2022/08/21(日) 14:09:26.31 ID:ezsacZTYd.net
13900k79800円で買えますかね

992 :Socket774 (スップ Sd43-0RPk [49.97.96.79]):[ここ壊れてます] .net
無理です

993 :Socket774 (スプッッ Sd03-+uuO [1.75.198.132]):[ここ壊れてます] .net
>>992
^_^;

994 :Socket774 (ワッチョイ f5ee-rw9W [182.164.194.167]):[ここ壊れてます] .net
AlderLakeの使いまわしなら対応メモリもDDR5-4800までになるのかな
最近DDR5もそこそこ値段下がってきたからちょっと気になってる

995 :Socket774 (ワッチョイ 8b73-4Erx [121.111.141.119]):[ここ壊れてます] .net
13400は12600のリネームでしょ

996 :Socket774 (スップ Sd43-0RPk [49.97.96.79]):[ここ壊れてます] .net
12600はダイが違くね

997 :Socket774 (オッペケ Srb1-cac/ [126.233.154.145]):[ここ壊れてます] .net
いい加減i7-7700から買い替えたいが、CPUは発売日からどれくらいご祝儀価格になるかな
12世代の時ってどうだったっけ?

998 :Socket774 (ワッチョイ 23f3-tEjH [125.199.16.171]):[ここ壊れてます] .net
Alderは円安のせいで発売日より値上がりしてるぞ

999 :Socket774 (ワッチョイ 037e-vcLR [133.218.161.169]):[ここ壊れてます] .net
>>997
そゆのは常にアンテナはって自分で調査してないと機会逃すぞ
こんなとこで聞いてるようじゃたとえ機会が生じたとしてもものにできない

1000 :Socket774 (アウアウウー Sad9-xyao [106.146.72.47]):[ここ壊れてます] .net
>>995
12600Kでしょ12600はEコアない別物なのに

1001 :Socket774 (ワッチョイ e3bf-SiT/ [211.4.0.87]):[ここ壊れてます] .net
そのへんH0とC0混ざってるんじゃないの?

1002 :Socket774 :2022/08/21(日) 16:34:50.82 ID:Vg2tPdKl0.net
>>997
INTELのCPUにご祝儀価格はない
12900Kの発売時の価格は79800円だが
INTELが発表した最大20%値上げをそのまま反映しても95760円だし
まだそのときは円安も進んでなかったからそれも反映させるなら13900Kは10万は軽く超えてくることになるな

1003 :Socket774 :2022/08/21(日) 16:36:37.91 ID:k7GZSj9t0.net
12600K にはキャッシュ表示バグバグの個体も混じっとるw

1004 :Socket774 :2022/08/21(日) 17:01:47.79 ID:25sRNG0ua.net
インテルが20%値上げするから13400Fが祝儀価格33K、落ち着いて31Kってところ。
でもコア増えてんなら実質値下げだ。

1005 :Socket774 :2022/08/21(日) 17:24:38.48 ID:GQe6KnKc0.net
DDR5-4800とかDDR4-3200レベルのクソオブクソメモリだからな
メモコンの消費電力が数十ワット増えるし
だからあんなに安い訳で、いや今の値段でも高杉

1006 :Socket774 :2022/08/21(日) 17:26:13.79 ID:KN1lgUfJ0.net
いやDDR5の4800はDDR4の2133とかのポジでは?

1007 :Socket774 :2022/08/21(日) 17:29:06.13 ID:ABvbAxUz0.net
Eコアいらないから12500でPC作った。

1008 :Socket774 :2022/08/21(日) 17:39:12.78 ID:RCAMSi8Qa.net
単純に半分で見ればいいからDDR4なら2400だな
メモリはDDR400→800→1600→3200→6400が買いたい標準値だけど5の買いたいレイテンシで6400がこなれた価格で揃うのは来年以降になりそうだな

1009 :Socket774 :2022/08/21(日) 18:03:12.54 ID:OJo5sWaE0.net
zen4が6コア、8コアで舐めプ出来ないのはalderのおかげ。13600Kで、zen4 12コアモデルまで狩ってくれればなお良いな。

1010 :Socket774 (ワッチョイ dd58-SiT/ [106.73.65.64]):[ここ壊れてます] .net
1000

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200