( ゚∀゚)o彡 ビデオカード関連の質問Part7 [グラボ]
- 1 :Socket774:2022/03/31(木) 00:47:06.94 ID:3fFJ34Jz.net
-
*'i``・* 。
| `*。 5ch になったよ! Part6 だよ!
,∩ ∧,,∧ *
+ ( ・ω・ )*。+゚ ビデオカード関連の質問 どうぞ!
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。 教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者・上級者関係なく、質問する側/答える側、双方とも気軽に・気楽に・適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?
ルールなどはありませんが、ビデオカード 【グラボ】 に関係のない質問や、
つまらないネタ質はスルーされても当然。 その程度には考えて欲しいです・・・。
【前スレ】
( ゚∀゚)o彡 ビデオカード関連の質問Part05 [グラボ]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584209708/
( ゚∀゚)o彡 ビデオカード関連の質問Part06 [グラボ]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607232426/
- 2 :Socket774:2022/04/07(木) 16:13:28.54 ID:ZA0rPn/A.net
- >>1 Part7 だよ!
- 3 :Socket774:2022/04/17(日) 19:37:55.73 ID:QF9ZJA5v.net
- だれもいない限界集落スレ?
- 4 :Socket774:2022/04/18(月) 10:09:02 ID:TCfsiu+/.net
- |ω・`)
- 5 :Socket774:2022/04/20(水) 00:44:14.33 ID:ScwPyOAH.net
- 解像度が違うモニタ2枚に出力した場合、それぞれの解像度で表示されますか?
解像度の低い方に引っ張られるようなことはないですか?
- 6 :Socket774:2022/04/20(水) 11:38:23 ID:B2PXzaF7.net
- >>5
うちはRadeonRX5700だが、4K2K2Kのトリプルでちゃんと出てるよ。
- 7 :Socket774:2022/04/20(水) 14:33:35.72 ID:ScwPyOAH.net
- >>6
モニタ買ってきます
ありがとうございました
- 8 :Socket774:2022/05/12(木) 21:20:51 ID:Q13ZAh5H.net
- エヌビディアコントロールパネル見たら、インストールしたドライバと違うのが入ってるんだけどなんでなの?
意味がわからないよ・・・
- 9 :Socket774:2022/05/12(木) 22:00:04 ID:ZEr6qkkz.net
- >>8
動いてるのなら触るな。
- 10 :Socket774:2022/06/02(木) 11:19:50 ID:Uns63Yii.net
- 久々に1台組もうと思ってるんですが
グラボが高くて購入を迷ってます。
ゲームは全くしないのですが、ultla-HD blu-rayを
よく見ます。
グラボ買ったほうが良いでしょうか?
CPUの内蔵GPUで大丈夫でしょうか?
買おうと思ってるのはRadeOn RX6600です。
よろしくお願いします。
- 11 :Socket774:2022/06/02(木) 11:28:42 ID:LEFD/Okp.net
- 自作出来るならグラボ無しで組んでみて必要と思ったら後から買い足せばいいだけでは
- 12 :Socket774:2022/06/02(木) 11:59:09 ID:Uns63Yii.net
- >>11
そうなんですが、グラボ買うならGPUレスの
i7のFモデル買おうと思ってるので。
数千円の差ですが昨今のパーツ高騰で
買うかどうか迷ってしまって。
6500xtでもいいかな、と思うのですが
どうでしょうか?
- 13 :Socket774:2022/06/02(木) 12:18:10 ID:JXCVRmHC.net
- 悩むくらいの値段なら、F買っておいて悩まない値段まで落ちたらグラボ買えばええやん
- 14 :Socket774:2022/06/02(木) 12:25:55 ID:Aa6TnOPU.net
- 何のCPUかも言わず内蔵GPUと言われてもな
二回目でi7と言ってるが世代書いて無いし
- 15 :Socket774:2022/06/02(木) 15:39:09 ID:5ZHpz9Md.net
- 古いサブPCのグラボが調子が悪く買い替えようと思ってるのですが
マザーボードが P55-CD53 でレガシーBIOS(非UEFI)の場合
gt1030のグラボは使えるのでしょうか?
一応調べたところインテルの60番台と70番台が使えない場合が多くそれ以外は使えることが多いという認識でいいのでしょうか?
msiグラボなら非uefi対応の物があるとありましたがddr4のため性能が落ちると聞いてddr5のグラボを使いたく
質問させていただきました
よろしくお願いいたします。
- 16 :Socket774:2022/06/02(木) 22:10:05 ID:ArDQ+Yir.net
- >>15
↓で3DMark Fire Strikeの結果をGT1030と手持ちのCPUで検索すれば
使える組み合わせが判るし
https://www.3dmark.com/search
例えば↓はGIGABYTE GT1030 /i7-870 /GIGABYTE P55A-UD3P /Win10 の結果
https://www.3dmark.com/fs/16327621
GT1030の全てがレガシーに対応しているとは限らないけれど大体OKなんじゃね?
- 17 :Socket774:2022/06/04(土) 11:28:03 ID:goYVznJT.net
- >>16
返答ありがとうございます
全く同じMSIのマザボはみあたりませんでしたがP55番はいくつもあったので
買ってみようと思います
- 18 :17:2022/06/08(水) 10:09:00.27 ID:r/xt5745.net
- 玄人志向の1030(白い奴)PD55-CD53で無事使えました
アドバイスありがとうございました
- 19 :Socket774:2022/06/10(金) 13:00:13 ID:Y+X+ix62.net
- GTX1650が死んだので買い換えようと思うのですが、ロープロ2スロットでオススメのモノを教えてください。
おながいします。
- 20 :Socket774:2022/06/10(金) 15:10:24 ID:M1fuc4mL.net
- 補助電源ありでいいならRX6500XT(107W)、補助電源なしがいいならRX6400(53W)とか
どちらもPCIe3.0だと多少は性能落ちるけどゲーミング性能的には6500XT>1650≧6400の順
ただし両方ともハードウェアエンコーダー非登載なので、ゲーム配信なんかを考えてるなら使えない
- 21 :Socket774:2022/06/10(金) 21:47:39 ID:iXQwksfQ.net
- RTX A2000
これがロープロ2スロ以内では最高峰なんじゃねーかなあ 知らんけど
- 22 :Socket774:2022/06/12(日) 15:35:16 ID:9/EwXi4L.net
- 2年前に買った2070sが調子悪く、試しにFF15ベンチしたところ40%近く性能が落ちていました
壊れる手前なのでしょうか?
- 23 :Socket774:2022/06/12(日) 18:18:33.48 ID:4AgvDiOE.net
- シランガナ
- 24 :Socket774:2022/06/13(月) 08:56:21 ID:WIhOhJfE.net
- >>22
分解清掃でもとに戻る。
- 25 :Socket774:2022/06/15(水) 06:13:09 ID:+a2xPw73.net
- >>24
PC大掃除でも直らなくて絶望してたけどドライバ入れ直したら直りました
ホコリ大量だったので掃除も必須だったと思います、ありがとう
- 26 :Socket774:2022/06/28(火) 20:54:44.56 ID:laCkGCNu.net
- 現在GPUはRX550を使用しています
CPUはi5 12400です
コーデックがAV1の動画をよく再生する際はAV1再生支援に対応していないRX550は外しておいた方がいいのでしょうか?
再生した時アイドル時よりも多少消費電力や熱が高くなっているので気になりました
ちなみに現在は動画の編集やPCゲーム等は全くしません
- 27 :Socket774:2022/06/28(火) 22:01:05.67 ID:oR13h4Rq.net
- >>26
Windows10以降使ってるならアプリごとにGPUの使い分けができるからAV1再生に使ってるアプリをCPU内蔵のGPUにすればいい
fluidのためにRX550使ってるなら併せてメディアプレイヤーとBluesky Frame Rate Converterの設定変更すればいい
- 28 :Socket774:2022/06/28(火) 22:32:18.28 ID:YevxibHu.net
- >>27
どうもありがとうございます
お察しの通りWindows10でfluidを愛用しています
そんな事が出来るのですね
教えてくださった設定を適用した場合と前とで消費電力を比べてみることにします
ありがとうございました
- 29 :Socket774:2022/06/30(木) 00:15:06.40 ID:TfGS5Wix.net
- GT730 x16の物をx1のライザーケーブルで伸ばしたらどういう風になりますか?
1 何も映らない
2 ちゃんと映る
3 1(or2)画面は映る
4 その他
- 30 :Socket774:2022/06/30(木) 00:51:45.81 ID:BybHU/Dx.net
- 映る
- 31 :29:2022/06/30(木) 06:00:43 ID:TfGS5Wix.net
- >>30
回答ありがとうございます
普通に映るって事ですよね
転送レート、帯域が少なくなる事で性能は低下するけどそれを超える作業をしなければ映りは問題無いみたいな感じでしょうか
- 32 :Socket774:2022/06/30(木) 10:46:51 ID:g2r3Thv3.net
- そういうことやで
まぁ元々の性能からして、ゲームでもしないんだったら何の影響もない
- 33 :29:2022/07/01(金) 00:33:07 ID:R4uvZjwF.net
- >>32
じゃあ全く問題無さそう
ありがとうございました
- 34 :Socket774:2022/07/03(日) 15:29:39 ID:HXU1eMIw.net
- 初めて自作したPCで今は事務作業とネットサーフィンしてます。
あと動画編集(軽め)もできて幸せです。
i5 12400なんですけどゲームやりたくなってきて
3060tiを買おうと思ってましたが、安いのだと3070でも買えることに気が付きました。
フルHDだと3070は意味ないですか?
MSFSをやりたいのですが
ちなみに電源容量は足りています。
- 35 :Socket774:2022/07/03(日) 15:32:53 ID:3VF2mKjH.net
- MSFS快適にやろうと思ったらじゃ3080でも足らん
- 36 :Socket774:2022/07/03(日) 15:34:16 ID:HXU1eMIw.net
- >>35
フルHDで23.8インチなんですがそれでも?
- 37 :Socket774:2022/07/03(日) 15:46:23 ID:3VF2mKjH.net
- インチ数とか全く関係ないが
質問する前に最低限のことは調べてこいよ
- 38 :Socket774:2022/07/03(日) 15:54:35 ID:HXU1eMIw.net
- VRモードではやらないし、最高画質でやることもありませんがそれでも快適にできないゲームなのですね。
YouTubeみると3060あたりの画像も出てくるので充分かと思っていました。
ちょっと考えます。
- 39 :Socket774:2022/07/06(水) 08:02:47.71 ID:wJCyoMdx.net
- いまGTX1050tiを使用しててフォートナイトというゲームをしてますが、頻繁にクラッシュするようになったのですが、原因はグラボでしょうか?
症状としては画面がフリーズしてクラッシュしましたと表示されるか、画面がグチャグチャになってフリーズです。
1か月前くらいからゲームをはじめて最初の頃は問題なかったのに、ドライバをアップデートしたあたりから頻繁にクラッシュするようになりました。
あとは設定を軽量化の為にオフにしてる項目が多いのと、低遅延のところをウルトラに設定してるくらいです。
グラボの寿命でしょうか?
- 40 :Socket774:2022/07/06(水) 11:46:05 ID:ou5Qmg07.net
- ドライバ戻してみたら?
- 41 :Socket774:2022/07/06(水) 16:08:04 ID:g+tUdmB+.net
- ますが、ですが
- 42 :Socket774:2022/07/06(水) 16:18:19 ID:PiibrDW8.net
- すいません、ビデオカードの発売日(発売開始)ってそれぞれいつからですかね?
おしえてください。
30:GeForce 30シリーズ(Ampere世代)
20:GeForce 20シリーズ(Turing世代)
16:GeForce 16シリーズ(Turing世代)
10:GeForce 10シリーズ(Pascal世代)
9:GeForce 900シリーズ(Maxwell世代)
7:GeForce 700シリーズ(Kepler世代)
6:GeForce 600シリーズ(Kepler世代)
- 43 :Socket774:2022/07/06(水) 17:38:15 ID:Y9NhN0yx.net
- んなもん自分で検索しろ
横着してんなボケが
- 44 :Socket774:2022/07/06(水) 19:09:01 ID:PiibrDW8.net
- わかりました。しらべたら900番代が2014年~2015年でした(*´ω`*)
すいません、これにのってない、
NVIDIA T600
ってなんですか?こうい例外はいっぱいあんですか?
- 45 :Socket774:2022/07/06(水) 19:54:26 ID:Cw64JNdI.net
- 自分で調べろ
- 46 :Socket774:2022/07/07(木) 12:20:31 ID:KVFfko+Z.net
- >>40
付属のCDについてたドライバに戻してみたんですけどダメでした
負荷のかからないYoutubeを観てる途中でも止まったりするんでやっぱりビデオカードでしょうかね
買い換える余裕もないし困りました
- 47 :Socket774:2022/07/07(木) 12:26:54 ID:3S9gizX6.net
- OSクリーンインストールを試してみ
- 48 :Socket774:2022/07/08(金) 12:15:14 ID:KgZFeKV4.net
- ビデオカードがホコリかぶってたから外して掃除してセットし直したら起動はするけど全く映らなくなってしまいました。
やっぱりビデオカードが原因だったようです。
故障で調べたらオーブンレンジに入れたり、アイロン当てると治る可能性があるということなので試してみます!
- 49 :Socket774:2022/07/08(金) 13:16:45 ID:byq53t1w.net
- >>48
リフローはオススメしないよ。
仮に成功して直ってもまた再発する。
新しいビデオカードを買うか47
が言うようにOS
クリーンインストール試してみな。
- 50 :Socket774:2022/07/09(土) 01:36:51 ID:HNPknbp+.net
- ロープロファイルグラボの基板側のD-SUB出力用コネクタのピン接続って
共通化されてるのでしょうか?
グラボAのコネクタをグラボBに刺しても使える?
- 51 :Socket774:2022/07/09(土) 09:26:11 ID:LoH97G1p.net
- >>49
OSクリーンインストールにヒントを得て、Nvidiaグラフィックドライバを全部削除してから付属CDのドライバを再インストールしたら直りました
現行のドライバだとダメなようですぐに落ちてしまい、相性があるみたいです
オーブンレンジやアイロンも試してたので、結果的になにが良かったかは分からないけど直って良かったです
- 52 :Socket774:2022/07/10(日) 05:11:58 ID:yf/T8rXd.net
- CPU i5 4670K
グラボ GTX970
メモリ 24G
数年使ってたのですがCPU使用率が100%になってそうと指摘されコスパの良いi5 12400Fと、B660等のマザボを買おうと思うのですが
グラボはこのままでも問題なく使えるでしょうか?
現状遊べているスチームでのPS4用ゲームが動けばいいのですがボトルネックがあると聞きかじり不安です
ダメなら値段的に中古ではないRTX2060Sクラスを探すつもりですので教えてほしいです
- 53 :Socket774:2022/07/10(日) 05:35:10 ID:qm51L6xe.net
- 使えるは使えるけど3060くらいは買ったほうがいいと思うけどな
長く使うこと考えたら
- 54 :Socket774:2022/07/10(日) 09:01:35 ID:ih+Y7Dtn.net
- >>52
5600gでいいんじゃね
内蔵GPUが1030相当だから、今のグラボ捨てて大丈夫
- 55 :Socket774:2022/07/10(日) 16:10:04.59 ID:yf/T8rXd.net
- ありがとうございます
>>53
3060は5万からするので躊躇しますのでもう少し考えてみます
>>54
AMDという選択肢がありましたか
調べるとおおまかに12400と同等のスペックなんですね
- 56 :Socket774:2022/07/15(金) 09:47:05.94 ID:5NwSmRo+.net
- 補助電源なしのGTX1650でNVENC 第7世代のものってありますか?
もしくは補助電源無しで↑のものよりエンコ性能の高いグラボはありますか?AMDでもいいです
- 57 :Socket774:2022/07/15(金) 20:39:38 ID:4BMOooSu.net
- >>56
今のところ補助電源無しのGTX1650で第7世代NVENC搭載機は無いはず
第7世代で補助電源無しはRTX A2000のみ、シロッコファンでアイドル時でも最小3000回転だからかなり煩いよ
HEVCでのBフレ対応はエンコーダにNVEncC64を使用してない限り殆ど意味ないと思うけどね
AMDのHWエンコは最近のアップデートでH.264だけ若干マシになったらいしから検証してみるけど全く期待してない
- 58 :Socket774:2022/07/15(金) 21:58:43 ID:xHkfSw09.net
- NVEncのwiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
から第7世代はGA型番のAmpereだけ
AmpereのWiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Ampere_(microarchitecture)
で該当するのを選ぶしか無い
- 59 :56:2022/07/19(火) 13:07:20 ID:zp6fnjne.net
- さんきゅー
- 60 :Socket774:2022/07/28(木) 01:19:45 ID:janX/oWE.net
- グラボのクロックをブースト時のクロックに固定するのは寿命縮めますか?
- 61 :Socket774:2022/07/29(金) 17:43:39 ID:YM2DFJm5.net
- ビデオカードのHDMI/Displayportのバージョンがわからない場合、
対応する解像度・リフレッシュレートを調べる方法はありますか?
モニターだけ買い換えタイミングが来てしまい、折角なので
先を見越して高リフレッシュレートモニターの購入を考えています。
ビデオカードは玄人指向のGF-GTX1070-E8GB/OC/SHORT です。
- 62 :Socket774:2022/07/29(金) 18:02:20 ID:sNIfDcCI.net
- グラボのってよりモニターの話になると思うんだが1080pで144Hz以下ならDP1.2もしくはHDMI1.4で十分
1080pの240Hz以上や1440pの144Hz以下、4K60Hz以下ならDP1.4もしくはHDMI2.0
1440pの240Hzや4K144HzならDP1.4か2.0、HDMIは2.1
- 63 :Socket774:2022/07/29(金) 19:02:04 ID:ggpulDoN.net
- >>61
グラボというか1070はDP1.4 HDMI2.0b
- 64 :61:2022/07/29(金) 19:20:09 ID:YM2DFJm5.net
- >>63
チップで決まってるんですね。知らなかった・・・
>>62
ということで1440p/144Hzとかまでには対応しているということですね。
ありがとうございましたーー
- 65 :Socket774:2022/07/30(土) 01:21:22.53 ID:viUZtcSN.net
- DP1.2と1.4の差って30bitカラーで2560x1440 120Hzまでが1.2、それ以上が1.4
一般的な24bitカラーだとどちらも同じ
- 66 :Socket774:2022/08/05(金) 08:20:16 ID:gwT2Aurm.net
- ンビディアのエクスペリエンスとかいうアプリはアン♥インスコしないとカクツキとかの原因になるんでしょうのか?
- 67 :Socket774:2022/08/06(土) 11:55:50 ID:RBxCmAM5.net
- https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Graphics-Cards/Dual-Mini/DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2/
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Graphics-Cards/Dual/DUAL-RTX3060-O12G-V2/
これってどっちのほうが性能いいと思いますか?
- 68 :Socket774:2022/08/06(土) 14:54:09 ID:wZ8vlmgy.net
- 性能が何を指すのかによるけど3060tiの方が上位だしtiじゃない?
- 69 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 最近になってうちのrx5700はHDMI接続するとwindowsログイン画面で必ず3秒ほど画面が暗転します、その後通常使用中でもたまに2秒ほど暗転するときがあるのですがHDMIポートの故障って事なんですかね?
・OS入れ直し効果無し
・AMDドライバ、BIOS更新効果無し
・グラボBIOS切り替えスイッチ効果無し
・グラボ差し直し効果無し
・グラボ埃掃除効果無し
・モニター側のポート変更効果無し
・ケーブル交換効果無し
・DP接続だと問題無し
- 70 :Socket774:2022/08/15(月) 11:56:52.16 ID:Hdnz2g/C.net
- 電力不足では?
- 71 :Socket774:2022/08/15(月) 13:00:45.98 ID:7JDdjwqp.net
- ログイン画面にならないのは何らかのトラブルでドライバの初期化に時間がかかっているから
HDMIで起きてDPで起きないのなら
デバマネでRadeonのHDMIオーディオを無効に
↓
ケーブルの規格が大昔の過ぎないか疑って新しめのに交換
↓
それでもダメならVBIOSの更新がないか調べてあれば更新
- 72 :Socket774:2022/08/15(月) 15:20:06.05 ID:1+aNVMRR.net
- ・電力制限プラス側にMAXでも効果無し
・HDMIオーディオドライバ無効・入れ直し効果無し
・ケーブルは今のも交換してみたやつもグラボよりは新しいので大丈夫です。
・VBIOS無し
・ついでにcmosクリアもやってみましたが効果無しでした。
コンセント的な電力不足だと負荷をかけたら落ちると思いますがゲームをしてても落ちません。
- 73 :Socket774:2022/08/15(月) 16:32:20.30 ID:7JDdjwqp.net
- >>72
グラボはどこのなんていうRX5700?
- 74 :Socket774:2022/08/15(月) 16:40:36.79 ID:1+aNVMRR.net
- SAPPHIRE PULSEです。
6月で保証が切れてるので故障なら修理できるかも怪しいです。
一応、ログイン時とたまになる暗転さえ我慢したら普通に使えるので大丈夫って言えば大丈夫なんですが急に症状が出てきたので気になったまでです。
- 75 :Socket774:2022/08/15(月) 16:59:20.32 ID:7JDdjwqp.net
- SAPPHIRE PULSE RX5700のVBIOSは2種類あるみたいだけれど(2019-07と2019-08)
https://www.techpowerup.com/vgabios/?architecture=&manufacturer=Sapphire&model=RX+5700&interface=&memType=&memSize=&since=
マザボのBIOS初期状態にしてみるとかBIOS最新にしてみるとかBIOSでPCI-Eのリンク速度を変えてみるとか
暗転出ていなかった頃のドライバやマザボのBIOSに戻してみるとかかな
Windows Updateでドライバ入れられないようグループポリーエディタで設定するとか
WindowsでGPUスケジューリング切ったりも
- 76 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- BIOS関係はリスクが高いのでちょっと考えてみます、ありがとうございました。
- 77 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- SAPPHIRE PULSE Radeon RX 570なんですが、
パソコンの電源入れたときとか、
変なタイミングでまるでケーブルが当たっているような感じに、
カラカラカラと異音がするようになりました。
パソコンが起動してしまえば音が鳴ることはないです。
ファンを見ても、
何かが絡まってたり羽が折れてたりはしてないようです。
これって何でしょうか?
- 78 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 知りませんね
- 79 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>77
ファンの劣化で軸が摩耗してくるとそんな感じになるし
ファンを外して裏側がシールだったらそれをドライヤーでゆっくり加熱するときれいに剥がれる
剥がして軸が露出したらそこに自転車オイルを数滴たらして数時間回すと音が消えその後しばらくは持つかも
使い続けるつもりならファン交換が必要。アマゾンとかAliとかで探せば交換用のファンが見つかるんじゃないかな?
型番はシールに書いてあると思う
- 80 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>79
ありがとうございます。
交換できるんですね。トライしてみます。
- 81 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- グラボの水冷化 やってる人いますか?
どこのスレで聞けばいいですか?
- 82 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 現在、ケースITX、電源650W、CPU10500、グラボGRX1650で運用しています。
一部のゲーム、トゥームレイダーが処理落ちし、またプラネットズーをやりたいのですがGPUのスペックが足りず買い替えを検討しています。
モニタが古く端子はDP,DVIのみあり、DPは認識しなくなる時がありDVIで運用しています。
また、ハードウェアキャリブレーション付きのため買い替えは高くなりモニタはそのまま使う予定です。
DVIの付いているRTX2060か、価格的に出せる上位のRYX3060で検討しています。
3060で使う場合は、DPで不具合が出る場合は、HDMI→DVIのケーブルなどを使う予定です。
2060と3060は性能的に大きな差は出るでしょうか?
(使うソフトの制限でCUDA限定です。)
- 83 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- ↑詳しい方いたら教えてください。
お願いします。
- 84 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- sじゃない2060と3060は2割くらい性能違うのと、値段が五千円しか変わらないし今買うなら3060の方がいいんじゃない?
- 85 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 今は時期が悪い4000台を待て
- 86 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- でかいPCケース買えよ
ITXみたいな小さいケースじゃ排熱の大きいグラボは無理
- 87 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 小さいケースを使う奴は基本的にこだわりだからとやかく言うべきでない
- 88 :Socket774:2022/09/20(火) 21:25:31.82 ID:1F3LU8Q/.net
- グラボ使わんよ?
- 89 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- グラボ初心者です、質問させてください
最近になって高画質ゲームも増えてGPU使用率100%になる事が増えたのですが
これを設定などで80%にセーブさせて動作させるなどは可能でしょうか?
それと100%を維持する場合は何時間ぐらい使用できるとか詳細は何処かにあるのでしょうか?
90~100%使用率の状態を長時間続けるのはマズイですよね?
- 90 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 理想はできるだけ機器にダメージを与えないレベルでの最大出力を長時間維持する事なのですが
- 91 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 長時間稼働してるグラボで真っ先に壊れるのは冷却ファンだから
使用率よりコア温度を見たほうがいいぞ
- 92 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- グラボなんて100%維持して使うもんだが
- 93 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>91
冷却ファンはいつも五月蠅いほど鳴っています
- 94 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>89
Radeonの場合だとAMD Softwareから電力制限のところを設定すると能力下げられる
https://i.imgur.com/W454Ds1.png
- 95 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- NASのアップグレードをするのに同じスペックのCPUでGPU内蔵版となし版のどっち買うか迷ってます。
NAS専用機なのでGPUはまったく使いません。
今のCPUはGPU無し版です。
この条件でただ積んでるだけのGPUの有無で電力消費が変わってくること有るんでしょうか?
GPUエンコーディングとかも使いません。
あとAESの処理とかはCPUのAES-NIとかでやると思います。そこまで細かいことは知らんけど。
- 96 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>95
NAS仕様によるかな
とはいえたいした差は無いとは思うよ
- 97 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 見た目が良いと思うグラボを教えてください
個人的にはラデオンのワークステーション用?の青いのとかラデオン7とかです
- 98 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>97
#9 Revolution3D
- 99 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- パリットのファン制御バグってて設定できない、
アンインストールしてもOSリカバリしても治らない
自動でもいいんだけどなんか気持ち悪いからどうにかしたい
https://i.imgur.com/bjsl9U4.png
- 100 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- アンインストールしてafterburnerでも使えば良いんじゃね
- 101 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- VBIOSや制御ファームのアップデートがあるんじゃね?
- 102 :Socket774:2022/10/16(日) 09:57:48.50 ID:mTRCk/kF.net
- RX6600とRTX3050はベンチ差よりもブランドで後者
選んだ方がいいのだろうか、AMD信じていいのか。
RX6600のコスパ確かに高い。貧乏人は悩むわ~!
- 103 :Socket774:2022/10/16(日) 11:06:01.16 ID:FBx4eerh.net
- 3050なんて1660Sと大してかわらんのに金出すのはもったいねぇよ
俺なら6600にする
- 104 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 来年の始めにニューヨーク行くからベストバイかマイクロセンターって店でグラボ買って帰ろうと思う
どっちの店がいいの?
あと保証なくて困ることある?
- 105 :Socket774:2022/10/18(火) 08:47:42.26 ID:qNlq2BTC.net
- グラボの基盤にVRAM用の空きパターンが余ってる場合がありますがそこに他のグラボから移植すればVRAM増やせますか?
もちろんGDDRの規格などは適合するものを使ったとして
- 106 :Socket774:2022/10/28(金) 08:15:00.47 ID:fA3wndlp.net
- planet zooやるのに、GPUは3060で問題ないですか?
現在i5 10500 / GTX 1650使ってますが、GPUのメモリ足りないので、3060に買い替えようと思ってる。
- 107 :Socket774:2022/10/29(土) 19:06:02.70 ID:HF/mqtW7.net
- >>104
初期不良あったらどうするの?
iPhoneを海外AppleStoreで買って保険入ったけど日本じゃ修理受け付け不可で詰んだ事があったよ
- 108 :Socket774:2022/10/30(日) 15:51:54.93 ID:tGmCRE8U.net
- やりたいゲームがあんまGPU性能求められるやつじゃ
なかったから消費電力低くて性能そこそこな1650
買ったんだけどグラフィックス設定Highとかにすると
ケース側面がめっちゃあったかくなって心配になる
もしかして1650を性能限界で必死に動かすより
もう2ランクくらい上の買って余裕を持って動かした
方が発熱とか消費電力って低かったりするのかな?
- 109 :Socket774:2022/10/30(日) 15:57:22.31 ID:g2JoLl5E.net
- 同じような処理なら上位のが余裕はあるけど大差なんてない
そして、側面が熱くなるくらい大したことはまったくないから気にすんな
ハイエンドグラボなんて消費電力量300~400Wで側面なんて低温火傷するような温度だし
- 110 :Socket774:2022/10/30(日) 16:02:01.62 ID:ONOtRtIt.net
- 実際減るのはそうだよ
まあ1個上の1660をPL60%くらいで回すので十分だと思うけど
下位モデルはクーラーにも金かかってないから総じて煩めって言うのもある
- 111 :Socket774:2022/10/30(日) 16:51:18.35 ID:vTae27iO.net
- CPU:i7-3930K
GPU:GTX960
モニター:QWHDの144fpsまで対応の奴
パソコン自体が5~6年以上は前に全て中古orジャンク品で組んだ奴で最近異常に調子が悪くなってきたし所々性能不足を感じる事が多くなってきたんで買い替えようと思ってる
RTX3070Tiあたりがいいんじゃないかと思ってるけどどうだろうか?
AMDとNvideaのメーカーレベルでの違いがわからんので実はRX系統の方がいいんじゃないかとかちんぷんかんぷん
ゲームはやるけどガチ勢ではない
- 112 :Socket774:2022/10/30(日) 18:01:32.07 ID:g2JoLl5E.net
- どうだろうって言われましても、どういうゲームするとか予算はとか最低限の情報ないと答えようがないだろうよ
- 113 :Socket774:2022/10/30(日) 18:57:23.72 ID:bO6mZOmN.net
- そのモニターなら3070tiはいいと思う
ガチ勢ではないならゲームは設定落とせばメモリも心配ないだろうし
- 114 :Socket774:2022/10/30(日) 19:11:35.46 ID:MKSsmcvo.net
- >>111
重い方のゲームになるCyberpunk2077で2560x1440の最高設定で144hpsなら
RTX4080Tiでギリギリ足りるか足りないかなので、万全期すなら4090だろうね
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game/cyberpunk-2077/ultra
- 115 :Socket774:2022/10/30(日) 23:34:33.58 ID:vTae27iO.net
- あの化け物GPUでもギリなのか、上を見すぎるのも怖いものだ・・・
3070Ti買いますありがとうございました
- 116 :Socket774:2022/10/30(日) 23:54:05.79 ID:bO6mZOmN.net
- つーかゲームのベンチマーク確認したほうがいいよ
youtubeにも検証動画たくさんあるし
https://www.techpowerup.com/review/nvidia-geforce-rtx-3070-ti-founders-edition/27.html
- 117 :Socket774:2022/11/01(火) 06:13:49.42 ID:3mIGTCc+.net
- 12400とGTX1060 なんですがGPUが足引っ張ってるみたいで思ったほどFPS上がりませんでした。
CPU使用率が30%台なのにGPUは常時100%なんですけど1660superあたりに変えても力不足かな
- 118 :Socket774:2022/11/01(火) 06:24:08.37 ID:T1IJZ9ET.net
- >>117
ゲームにもよるが一応それなりには上がる
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/gpu/nvidia-geforce-gtx-1060-3gb/intel-core-i5-12400/ultra
ただまあ劇的な差をのぞむなら3060以上欲しいね
- 119 :Socket774:2022/11/01(火) 07:15:58.77 ID:3mIGTCc+.net
- 良いサイト貼ってもらってありがとうございます。
たしかに1660sだとそれなりですね。
ただ3060は予算的に厳しいからコスパ的に2060が良いんじゃないかと思いました。
- 120 :Socket774:2022/11/01(火) 10:14:19.87 ID:5ZtLihz0.net
- RADEONでも良ければ、RX6600無印もいいかもね
- 121 :Socket774:2022/11/15(火) 14:07:22.67 ID:9R8OhZId.net
- M/BにあるHDMIポートとかThunderbolt3ポートで映像出力したいんだけど
そもそもこれってCPUにオンボードグラフィック機能がないと死にっぱなしだったりします?
ちな構成ですが
H470-PRO
Corei510400F
GTX 730Ti
↓挿したいやつ
アイオーKH252V-ZS
WacomOne13
※CPUとGPU買えはナシでお願いします
貧乏脱出次第即やるので
- 122 :Socket774:2022/11/15(火) 14:23:58.79 ID:sorpbbla.net
- >>121
これよね?
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-h470-pro/
みたけどThunderbolt3ポートは付いてない
Thunderbolt3のヘッダーはついてるから↓が必要
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1043485/
- 123 :121:2022/11/15(火) 15:45:15.76 ID:hBjj88vE.net
- >>122
さんきゅぅ!
ついてるUSBがThunderboltってわけじゃなかったのか
とすると変換コネクタを用意したことがまず無意味だったかー、つら
やっぱ現状のありもので何とかするには観念してギガクリの方をDVIでつなぐしかないかあー
自作PCって大変だな!
- 124 :Socket774:2022/11/19(土) 21:22:54.03 ID:2moo7NZ7.net
- モニタが
https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/M27Q-rev-10#kf
で
グラボが
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/asus/gt1030-sl-2g-brk/
という組み合わせで
手動でリフレッシュレートを144Hzに設定することはできています。
スリープや再起動から復帰すると、リフレッシュレートが60Hzに戻ってしまいます。
復帰しても144Hzを保つにはどうすれば良いでしょうか?
- 125 :Socket774:2022/11/28(月) 21:25:40.43 ID:P+11MUjA.net
- D3DやOpenGLで描画された画面だけ、一瞬真っ黒(瞬断)になることがあります
通常のアプリケーションやBIOS等の画面は瞬断しません
よくよく調べると、瞬断するのはDVI接続のモニターのみで、S端子接続しているモニターの画面は全然問題ありません
ということはDVIケーブルが問題なのでしょうか?
- 126 :125:2022/11/28(月) 21:35:13.16 ID:P+11MUjA.net
- ちなみにグラボは
AOpenAeolus Geforce FX5500-DV128 LP
です
- 127 :125:2022/11/28(月) 22:11:18.40 ID:P+11MUjA.net
- 間違えた 256LPです
https://web.archive.org/web/20060207162138/http://aopen.jp/products/vga/fx5500-dv256lp.html
昔のPCなので記憶が曖昧でした
- 128 :Socket774:2022/11/28(月) 22:19:19.41 ID:tnU6dy/7.net
- BIOSでAGPバスの設定緩めてみるとか
マザボにペリフェラル4pinで給電できる端子があるなら挿して見るとか
DVIケーブル変えてみるとかモニター変えてみるとか?
紳士ソフト等用にWin9x環境を遺しているのならWin板の9x系スレ(超過疎っているのでage質問)とか
Pinkのそれ系のスレで質問した方がいいんじゃね?
- 129 :125:2022/11/29(火) 09:47:45.18 ID:/SVLXFkJ.net
- ・DVI-HDMI変換ケーブルでDVIから現在瞬断が起きてないTVに接続してみる
→瞬断発生するとしたらPC本体・グラフィックボード側の不具合(1)
→瞬断発生しないとしたらケーブルorPCモニタの不具合
→DVIケーブルを新品に変えてPCモニタに接続してみる
→瞬断発生するとしたらPCモニタ側の不具合(2)
→瞬断発生しないとしたらケーブルの不具合(3)
(1)の場合、ボード内部の接触不良とかですかね?
- 130 :Socket774:2022/11/30(水) 12:19:08.23 ID:ZUswvODf.net
- DVI-HDMI変換ケーブルでDVIから現在瞬断が起きてないTVに接続
→瞬断発生しないのでPC本体・グラフィックボード側は問題なし?
→DVIケーブルを新品に変えてPCモニタに接続してみる
→ケーブル変えても瞬断発生した
PCモニタ側の不具合ってことかしらね
PCモニタ買い替えたら解決するかしら
- 131 :Socket774:2022/12/01(木) 19:49:54.22 ID:al64upXF.net
- グラボに負荷がかかるたびに、一瞬だけピッと音がするのですが、これは不具合とかではないんでしょうか?
耳を澄ませたり近づけて、かすかに聞こえるくらいの音量です。
- 132 :125:2022/12/02(金) 21:37:31.51 ID:jRJ/+N3Q.net
- モニタやDVIケーブルを別の新品に替えたけどダメでした
BIOSやアクセラレータの設定をいじってもダメでした
ボードが部分的に壊れたのだろうね
D3DやOpanGLを使ってないゲームなら無問題で使える
D3DやOpanGLを使用しているアプリだけ数秒おきに瞬断する
- 133 :Socket774:2022/12/03(土) 12:29:58.10 ID:heCLaCup.net
- 耳を澄ませば
- 134 :Socket774:2022/12/03(土) 16:28:04.86 ID:vyn+OsWU.net
- >>131
コイル鳴きの一種じゃね?
>>132
寿命じゃね?AGPカードはハドフのジャンク箱にまだあるのなら
100-500円くらいで入手できるかもね
- 135 :125:2022/12/03(土) 21:20:06.41 ID:kEI6voob.net
- >>134
XPマシンに挿してるグラボはAOPEN Aeolus FX5500 DV256LP。AGP LowProfileではおそらく最強
この128MB版をヤフオクのジャンクで見つけて入札中
同系列のグラボなのでVGA分岐ケーブルの部品取りにも使えるかもと
XPマシンに入ってる3Dアクセラレータ使用ゲーム(PSOなのだが)、
先ほどWin11のノートPCにインストールできたうえに、セーブデータも引き継ぎできた
(レジストできないから、簡易ゲームサーバも立てられずオフラインモードのみで遊ぶことになるけど)
他のゲームもほとんどWin11で動いたので、このXPマシンに固執する理由が減ってきた
でもXPマシンにはS-VHS端子経由でのビデオキャプチャ機能が残ってるので
まだまだ手元に残しておきたい
- 136 :Socket774:2022/12/04(日) 19:52:38.80 ID:FWIjJwZd.net
- 質問です。
フルスクリーン時にディスプレイ最高解像度以外だと信号無しでブラックアウトします。
RadeonRX470からGeforceRTX3060に換装しました。
ドライバクリーナーで消して配線も繋げて
ベンチマークも数値的に問題ないです。
今までできていましたがGeforceではできないのでしょうか?
わかる方いますか?よろいくお願いします。
- 137 :Socket774:2022/12/04(日) 20:42:17.49 ID:sf6ekFto.net
- どのゲームでもなるのかな?ゲーム側で画面設定をリセットしてもダメかな?
- 138 :Socket774:2022/12/04(日) 21:28:44.89 ID:ji8t+V5s.net
- モニターがゲームの解像度に対応してないならNVIDIAコンパネでスケーリングを実行するデバイスをGPUにしる
- 139 :Socket774:2022/12/04(日) 21:55:52.40 ID:FWIjJwZd.net
- >>137
ApexとVALORANT
ベンチマークソフト類
以前は全部できてましたが像度下げるとブラックアウトします。
>>138
ビデオカード換装前はできてました。
NVIDIAのソフトで試してみます。
- 140 :Socket774:2022/12/05(月) 00:41:50.86 ID:u6vNPZEj.net
- コンパネの設定でできました。
初期設定だとだめだったんですね
今まで特に触ったことなかったので助かりました。
ありがとうございました。
- 141 :Socket774:2022/12/05(月) 20:09:24.41 ID:/FfbNjtK.net
- 1600x1200っていう化石みたいなモニタをアスペクト比が好きで使っているんですが
この解像度で十分なグラボってどのあたりなんでしょうか?
今はGTX1050を使っていますが最近のゲームだと解像度を落とさないとかなり重いです
CPUはRyzen2600、メモリは32GBです
- 142 :Socket774:2022/12/05(月) 20:10:37.65 ID:/FfbNjtK.net
- 書き忘れました
CPUがAMDなので、なんとなくRadeonがいいです
- 143 :Socket774:2022/12/05(月) 21:43:51.42 ID:sl7ibBpB.net
- 6600XT~6750XTあたりなら数年は余裕よ
- 144 :Socket774:2022/12/05(月) 22:32:46.50 ID:AcSPJzSN.net
- 予算次第で6600~6800XTまでお好きにって感じだけど、お財布事情は?
- 145 :Socket774:2022/12/05(月) 23:33:58.77 ID:4Lnjh5Wz.net
- ありがとうございます
サブPC環境であまり予算をかけたくないので6600にします
- 146 :125:2022/12/07(水) 20:30:17.62 ID:OycynOT7.net
- 紛失していたボード内VGA端子ユニットを類似品のグラボごと落札。
VGA経由でモニタに接続したら、瞬断現象がなくなった。
とりあえずこれだまたしばらく戦える。
- 147 :125:2022/12/07(水) 23:39:03.42 ID:OycynOT7.net
- もしやと思いDVI端子接続を再度試したら、瞬断現象が起きなくなっていた
恐らく、VGA端子ユニットをグラボに追加する際、ボードを掃除して再接続したのがよかったのだと思う
- 148 :Socket774:2022/12/12(月) 11:07:01.22 ID:CeKatSys.net
- 質問大丈夫でしょうか?
PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6750 XT
https://s.kakaku.com/item/K0001440254/
を購入したのですが、グラボのLEDが赤く発光するのを止めるにはどうすればいいでしょうか?
PowerColor社のHPにラデオンのドライバはありましたが、グラボを制御するような自社ソフトはありませんでした。
- 149 :Socket774:2022/12/12(月) 11:31:59.22 ID:6FWj+N29.net
- >>148
https://www.powercolor.com/download?type=1492658578&id=1652258202
のDevil Zone FAN RGB control utility
- 150 :Socket774:2022/12/12(月) 12:39:42.43 ID:CeKatSys.net
- >>149
有難うございます。
そのソフトはなぜか商品名と勘違いしてスルーしておりました。恥ずかしい限りです。
- 151 :Socket774:2022/12/13(火) 15:13:59.32 ID:dNHzpdpt.net
- ちょいと煮詰まったんで質問です
グラボは サファNITRO+6800XTSE
それに繋げてるディスプレイが3枚
ASUS VG248 フルHD144hz DP
IODATA EX-LD4K431D 4K60 DP
東芝 REGZA Z690K 4K120 HDMI
案の定メモリクロック張り付きで色々調べながらやってて
状況は
それぞれのディスプレイのMAX設定だとメモリクロックは1980辺りで前後する
全ディスプレイをフルHD60hzに揃えると張り付き症状無し
この問題無しの設定から EX-LD4K431Dだけを4K60に設定変更 するとメモリクロックは900辺りで上下するようになる
Z690Kだけを4K60にすると1980前後になる
全体ではどのディスプレイのリフレッシュレートを120なり144なり
一つでも上げると1980辺りの張り付きになる
調べて出てきたCRUというアプリを解説通りやってもダメでした
そこで妥協点を探ってんですが
前述の「フルHD60hzで揃えた状況からEX-LD4K431Dだけを4K60にする」
だと中途半端に900前後張り付きになるこの症状は
1980前後張り付きとは違い3桁の上下変動800~1300がある状態
解像度を4Kに上げた通常の負荷なのかマルチディスプレイ不具合の範囲なのか
判断付かんのです
諦めてメモリクロック張り付き状態で運用すると電気代以外になんか不具合ありますかね?
- 152 :Socket774:2022/12/13(火) 15:14:55.03 ID:w2ZYitL2.net
- 特にない
- 153 :Socket774:2022/12/13(火) 15:44:38.58 ID:dNHzpdpt.net
- >>152
メモリクロック 1980~の時はアイドル温度51~53℃ 900~の時は48℃でGPUファンは停止状態
モンハンライズを4K120でやって70℃超えるかどうか
UPSの接続みてもアイドルで15wくらい増えてるだけだし気にせんでええでいいんかな?
まあマイニングに比べたら負荷なんて大したことないんだろうし
- 154 :Socket774:2022/12/13(火) 22:33:19.84 ID:pr+3+JGJ.net
- 知識の必要なマニアックな質問で申し訳ないです!
GeForece 7600はインテル HD グラフィックス でいうとどれと同等性能ぐらいですか?
GT 420とGeForece7600はどっちが何倍ぐらい高性能ですか?
- 155 :Socket774:2022/12/13(火) 22:45:19.03 ID:pr+3+JGJ.net
- だいたいわかりました
GTX260はパワーありますね
未だに超速いです
- 156 :Socket774:2022/12/13(火) 22:54:51.54 ID:pr+3+JGJ.net
- ビデオカードは消費電力=速度ということがよくわかりました
- 157 :Socket774:2022/12/13(火) 23:43:34.68 ID:BhB8vUr5.net
- >>156
ほぼ同世代のグラボ同士ならそれも妥当だが、世代が違えば事情は異なる
例えば、RTX3060TiとGTX285はどちらもTDP200W程度だが、3D性能は数十倍違う
またTDP75WのGTX1650は、TDP250WのGTX480の約2倍の3D性能を持つ
- 158 :Socket774:2022/12/15(木) 10:37:15.87 ID:pmR8KqH+.net
- >>157
認識を誤ってるそれは大間違い
単純に比較できない
そのRTX3060TiとGTX285を比較しても古い時代のゲームベンチほどGTX285の方が高いスコアを叩き出す傾向がある
residentevil回すと覿面
- 159 :Socket774:2022/12/15(木) 12:13:25.20 ID:r7QKLR2e.net
- そんな普通参考にもしない例を出してドヤってどうするん
- 160 :Socket774:2022/12/15(木) 12:51:23.26 ID:pmR8KqH+.net
- >>159
うん?用途次第で絶対ではないし逆転するという事実
そこに感情論は不要
- 161 :Socket774:2022/12/15(木) 12:53:22.39 ID:pmR8KqH+.net
- 普通の基準も人それぞえ別にドヤってはない
仮にドヤってると仮定しても本題には無関係
事実どうあるべきか、正しく認知されるべき
要するに用途市内でスペックは逆転する
そこに消費電力が関与していることもまた事実
- 162 :Socket774:2022/12/15(木) 12:54:58.26 ID:mi6RNJrU.net
- ドヤァ
- 163 :Socket774:2022/12/15(木) 14:13:27.27 ID:5FIT3Bso.net
- >>158
157を書いた者だけど、そのGTX285がRTX3060Tiを凌駕してるという証拠を見せてもらえるか?
画像でも文字でもいいから動作環境などもわかるようにして欲しい
お手数かけるが
- 164 :Socket774:2022/12/15(木) 14:40:14.68 ID:EyQr9zNL.net
- >>160
>認識を誤ってるそれは大間違い
と言うのは>>157を全否定しているとしか普通は解釈できない
>用途次第で絶対ではないし逆転するという事実
という主張をしたいのであればあんたの書き方が悪い
つまりあんたはただマウント取りたいだけ
- 165 :Socket774:2022/12/15(木) 16:56:53.73 ID:pmR8KqH+.net
- マウントなんてどうでもいい取りたい奴は取れ
いやいやそういうことは自分で体験して知識にしなきゃ
例えばCore 9 13900KにGTX285積んで検証できる環境にあるか?
そういう症例はまず出てこない、自分で経験して学ぶしかない
知らないだろうから教えてあげたまで
百聞は一見に如かず、CPUを揃えてグラボだけ入れ替えて検証してみな
RESIDENT EVIL.NET系ベンチ各種などで
- 166 :Socket774:2022/12/15(木) 17:02:35.26 ID:pmR8KqH+.net
- 簡単にいうとグラボはどんどん新しい映像の表現を可能にしているが古い映像の表現だからと速く処理してフレーム数を出せるではない
これにはその当時の消費電力の高いGPUが俄然優位だったりする
>>155の言ってることはそういうことなんだろうし、ある角度から見れば正論、正しいわけだ
どのカード、どのCPUと限定しない、まずそ傾向を知ることだ
- 167 :Socket774:2022/12/15(木) 17:30:28.62 ID:mi6RNJrU.net
- ドヤッ
- 168 :Socket774:2022/12/15(木) 17:49:03.10 ID:5FIT3Bso.net
- なんだ、RTX3060TiもGTX285も持ってないエアプの口先番長か、つまらんやつだ
- 169 :Socket774:2022/12/15(木) 17:50:57.86 ID:mi6RNJrU.net
- 耄碌した年寄りか、発達障害のガイジかのどちらかだろうね
- 170 :Socket774:2022/12/15(木) 19:27:07.80 ID:pmR8KqH+.net
- あらら・・・
ここは初心者スレか
馬鹿を相手したばかりに
一生誤った知識を思い込んでいなさい
- 171 :Socket774:2022/12/15(木) 19:32:25.27 ID:pmR8KqH+.net
- だがしかしこういった板ではあるあるかもな
事実を捻じ曲げて信じようともしない、現実を見るとわかることを
知らない奴は知らないままで思い込めるのか
自分で経験した者だけ知っている事柄ってことだな
現行のCPUに当時のグラボを挿すだけで圧倒的なスコアに驚かされるというのに
各自自分で調べて自分で知識にしなさい
ソースは腐るほど知れる
何事も経験だ
もう二度と馬鹿の相手はごめんだw
- 172 :Socket774:2022/12/15(木) 20:01:44.82 ID:fE4ZD/jr.net
- 長々と書いてるのに具体的な数字も出さず
自分で調べろという無能は質問スレに要らないよ
- 173 :Socket774:2022/12/15(木) 20:42:50.45 ID:mi6RNJrU.net
- ソースはありまぁす!
ブルドッグでもオタフクでもいいから早くもってこいよ
- 174 :Socket774:2022/12/21(水) 12:15:03.87 ID:ic2zo6yL.net
- 漠然としてて申し訳ないんだけど、
ゲーム用途で見たときにLinux版のGeforceドライバって特別不自由することなく使えるもの?
SteamがLinux対応してきてるから少し気になりました
- 175 :Socket774:2023/01/11(水) 10:34:06.30 ID:6dkEKinx.net
- 最近グラボを換えて問題解決しなかったのでモニターの問題だと思うのですが、DP接続のモニターが最近電源を切るとまた電源入れた後に画面が虹色(細かい横線)になって2時間くらいしないと正常に映りません。
HDMIとDVIからの入力は正常に映ります。DP入力画面だけ、モニターの設定画面も映りません。認識はされてるしリモートデスクトップでは正常に映ってます。これはもうモニターぶっ壊れですかね?DP入力だけ映るまで時間がかかるとかありますか?ケーブルの可能性はあリますかね?
ちなみにMSIのMAG24なんちゃらで24時間365日点けっぱなしスクリーンセーバー使用で5年近く経ってます。
- 176 :Socket774:2023/01/11(水) 12:07:42.04 ID:m6IxpkFw.net
- ケーブル替えてみろ
まずはそれからだ
- 177 :Socket774:2023/01/11(水) 13:41:36.81 ID:6dkEKinx.net
- >>176
そうします。
- 178 :Socket774:2023/01/12(木) 06:35:42.15 ID:eRYRaLlo.net
- 最近twitchでobsを使ったvalorantの配信をしていて、たまにマイクからではないざーーってノイズが入る時があってずっとobsの設定で何か間違えてるのかなって思って色々設定見直してたりしてたんですが、obsだけではなく、geforce experienceの画面録画や、discordの配信画面でもその音が入ることがあってpc内からかもと疑っています。
スペックは
i7-11700k
メモリ32gb
グラボgtx1660
ミキサーはag03
マイクがsure mv7
ミキサーとマイクの間に
- 179 :Socket774:2023/01/12(木) 06:37:13.97 ID:eRYRaLlo.net
- >>178
Cloud lifterを挟んでます
- 180 :Socket774:2023/01/16(月) 13:34:27.50 ID:4duLTpKv.net
- 今、skylakeで1650superなんだが
12世代i7に買い換えて、1650superをそのまま引き継ごうと思ってる
用途はたまにtsファイルからmp4程度へのエンコード
どこかのサイトで構成のバランスが悪すぎるみたいなことを判定されたんだけど、
バランスというのはどういう意味?
今より、エンコードが遅くなるということじゃないよね?
- 181 :Socket774:2023/01/16(月) 14:18:32.16 ID:Ght5VAZd.net
- ゲームで高fps狙うにはグラボが足を引っ張るってだけ
エンコ用途ならなんの問題もない
- 182 :Socket774:2023/01/16(月) 15:26:25.35 ID:4duLTpKv.net
- なるほど、ゲームのfpsを引っ張ってるかどうかってことか
それなら安心ね、ありがとう
- 183 :Socket774:2023/01/16(月) 15:29:42.60 ID:XeRTEdmj.net
- グラボによってはUSBtype-cの出力ある奴あるけど
Type-Cとあるだけで規格的にどういうもんなのか説明してるもんがない
USB3.2なのか3.1なのかGenは何なのかとか全くわからん
スマホやノートPCにあるType-C外部出力と同じと考えりゃokで
映像出力ではなく単なるUSB機器挿して使うのもokという認識で良い?
例えばmetaQuest2の有線接続とか
- 184 :Socket774:2023/01/17(火) 02:42:07.50 ID:9Rw1oO6z.net
- >>183
ただのUSB機器扱いでいい
扱いとしてはオルタネートモードで画像出力対応したUSBtypeC1汎用コネクタ
画像出力するためにグラボに搭載しただけ
- 185 :Socket774:2023/01/24(火) 14:05:37.27 ID:TXwpmZNA.net
- 補助なしで高性能な奴ってGTX1650くらいしか
ないのかな。
- 186 :Socket774:2023/01/24(火) 15:02:09.37 ID:O5HcDi0L.net
- >>185
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec115=2
で、画面左の搭載チップという項目を見る
- 187 :Socket774:2023/01/24(火) 15:02:30.99 ID:CJ7baw1W.net
- 高性能なやつなんてそもそもないが、補助電源なしならRX6400もある
ゲーム次第だけど1650と勝ったり負けたり
ただしPCIEが3.0だとゲームによっては性能が落ちる
あとハードウェアエンコードは非対応
- 188 :Socket774:2023/01/26(木) 18:38:28.03 ID:/P3jbSBX.net
- ギガの3060Ti買ったんだけどこの板コアクロックブーストするみたいだけどどれだけブーストするの?
GV-N306TEAGLE OC-8GDてやつで9800GTX以来のGeforceで全然分からん
- 189 :Socket774:2023/01/26(木) 20:53:07.98 ID:mjG+vGw/.net
- 普通に使ってれば必要に応じて勝手にブーストしてるから気にしなくていいよ
弄りたいならMSIのAfterburnerでも入れたらいい
- 190 :Socket774:2023/01/29(日) 11:21:06.57 ID:lYVIoFnI.net
- 最近Radeon RX6650XT買ったんですが、ゲーム起動したとき右上に
「Radeon Super Resolutionへの書き込みアクセスがあることを確認してください」と、小さなウインドウが出てすぐに消えます
これは何か設定しないとなんですか?
- 191 :Socket774:2023/01/29(日) 11:21:51.30 ID:9RF9A0tU.net
- 気にしなくていい
- 192 :Socket774:2023/01/29(日) 12:16:39.14 ID:lYVIoFnI.net
- >>191
さっそくありがとう!
安心しました
- 193 :Socket774:2023/01/31(火) 08:10:18.98 ID:nCwQ5xEi.net
- ギガ3060TiEagleで室温18℃、フルロードmax71℃て高いと思うけどどう?
ケースは正圧でエアフローは悪くない
サイドパネル開けた状態でも温度変わらず
- 194 :Socket774:2023/01/31(火) 08:23:12.32 ID:4e0vgR7G.net
- 別に高くないと思う
50 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★