【WD】HGSTブランドHDD 友の会 Part157
- 1 :Socket774:2022/03/29(火) 21:57:06.85 .net
- かつてHGSTブランドで発売されていたHDDについてのスレ
WDによるサポートページ
https://www.westerndigital.com/support.hgst
HGSTのRMAチェックのページ
https://www2.hgst.com/portal/site/en/support/warranty/
WinDFT
https://www.westerndigital.com/support/hgst/data-center-drives/hdd/ultrastar-hs14
Check Drive Fitness - Download WinDFT
HGST社についてはサイトが閉鎖され、WDへリダイレクトされるためwiki参照のこと
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/HGST
前スレ
【WD】HGSTブランドHDD 友の会 Part156
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1634422855/
- 2 :Socket774:2022/03/29(火) 21:58:51.55 .net
- HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2021年版、故障率が最も高かったのは?
https://gigazine.net/news/20220202-backblaze-hard-drive-stats-2021/
全モデルの中で最も低い年間故障率を誇るのはSeagateの6TBモデル「ST6000DX000」で、年間故障率はわずか0.11%でした。
「ST6000DX000」の「Avg.Age(平均稼働日数)」は全モデルの中で最長の80.85カ月であることを考えると、この結果はことさら際立っているとBackblazeは指摘しています。
なお、「ST6000DX000」は2020年のHDD故障率統計においても、全モデルの中で最もAFRが低いHDDとなっています。
一方、最も年間故障率が高いのはSeagateの14TBモデル「ST14000NM0138」で、年間故障率は4.79%でした。
「ST14000NM0138」が想定以上の頻度で壊れることについては、BackblazeだけでなくSeagateやDellも頭を悩ませていたとのことで、障害が発生したHDDは専門家によって調査され、2021年の第3四半期にファームウェアアップデートが行われました。
その結果、2021年第3四半期の故障率は6.29%だったのに対し、第4四半期の故障率は4.66%に低下したとのこと
- 3 :Socket774:2022/04/04(月) 00:07:53.83 ID:amtVEX/g.net
- いちもつ
- 4 :Socket774:2022/04/04(月) 17:21:49.05 ID:IRDlvP/v.net
- いちょつ
- 5 :Socket774:2022/04/11(月) 21:16:18.96 ID:6/BTA/xV.net
- WD デスクトップHDD 12TB USB3.0 WD Elements Desktop 外付けハードディスク / WDBBKG0120HBK-JESN 2年保証は、¥27,401から¥26,092に 変更になりました。
\2780 OFFクーポンの適用。
26092-2780=23312
- 6 :Socket774:2022/04/11(月) 21:53:07.46 ID:6/BTA/xV.net
- WD デスクトップHDD 12TB USB3.0 WD Elements Desktop 外付けハードディスク / WDBBKG0120HBK-JESN 2年保証は、¥26,092から¥25,294に 変更になりました。
\2780 OFFクーポンの適用。
25294-2780=22514
- 7 :Socket774:2022/04/11(月) 21:56:05.31 ID:6/BTA/xV.net
- WD デスクトップHDD 12TB USB3.0 WD Elements Desktop 外付けハードディスク / WDBBKG0120HBK-JESN 2年保証は、¥25,294から¥27,691に 変更になりました。
\2780 OFFクーポンの適用。
- 8 :Socket774:2022/04/11(月) 23:37:05.01 ID:f37DInK2.net
- >5 keepa で見ると1時間未満だったようだな
- 9 :Socket774:2022/04/12(火) 00:21:38.22 ID:P0N0yuFi.net
- まじかよ27000-クーポン位で見かけて飯食って考えようと思って離れてたら安くなって高くなってた
- 10 :Socket774:2022/04/12(火) 11:39:19.29 ID:C7VeGk7Z.net
- なん…だと…
- 11 :Socket774:2022/04/12(火) 14:00:11.55 ID:DjVjY5e+.net
- こんな短時間で値段上下するんだ
- 12 :Socket774:2022/04/12(火) 17:18:03.75 ID:+rmCq8bf.net
- WD デスクトップHDD 12TB USB3.0 WD Elements Desktop 外付けハードディスク / WDBBKG0120HBK-JESN 2年保証は、¥27,691から¥28,163に 変更になりました。
\2780 OFFクーポンの適用。
- 13 :Socket774:2022/04/14(木) 06:56:46.70 ID:rlxDJPJI.net
- >>1
kkk?
- 14 :Socket774:2022/04/17(日) 11:10:22.19 ID:TS8j9kQG.net
- WD60EZAZ-RT購入
スピンダウン時のギューッという音は不具合ではなく
個体差って認識であってる?
- 15 :Socket774:2022/04/17(日) 15:38:13.99 ID:FiEGzoMQ.net
- スレチ
- 16 :sage:2022/04/17(日) 16:28:34.02 ID:TS8j9kQG.net
- 確認不足だったすまん
- 17 :Socket774:2022/04/24(日) 13:34:46 ID:AAumjmup.net
- Ultrastarの16TB、約4マソでRMAも通るが需要無いか…
- 18 :Socket774:2022/04/25(月) 21:06:19.12 ID:n71xBljc.net
- もうすぐ1万時間のHGST版8TBと10TB使ってるけどWDに買い替えるべきだろうか
- 19 :Socket774:2022/04/25(月) 21:10:36.13 ID:SxURkI68.net
- あと9万時間はもつけど、買い替えて先に逝くのを見届けるもいとをかし
- 20 :Socket774:2022/04/25(月) 21:33:11.99 ID:HZpWVMdL.net
- 1万時間持てば3万時間くらいまでは平気じゃね
- 21 :Socket774:2022/04/25(月) 22:14:45.42 ID:lN3H0wMs.net
- HGSTなら5万時間でもまだまだ若造だろ
そのあたりの元気が良いところで中古に売り払って新しいのに買い替えるのが良いと思う
というかHGST使ってるなら1万時間程度で買い換えの心配する方がおかしいんじゃね
- 22 :Socket774:2022/04/25(月) 22:24:33 ID:vmy9cLWJ.net
- 容量がいっぱいになってきたのと、さらに1世代前のバックアップ用のがかさばってしょうがない
- 23 :Socket774:2022/04/25(月) 23:13:57.88 ID:P0BfHM74.net
- >>17
18TBなら欲しいが16TBはいらんなぁ
- 24 :17:2022/04/26(火) 19:50:05 ID:5UklHJjs.net
- >>23
今時はそんな感じなのね〜
Deskstar NASの8TBが手持ち最大容量だったからとりあえず行っといたわ。これで数年戦うつもり。
- 25 :Socket774:2022/04/26(火) 20:31:37.76 ID:oBVnRJ5o.net
- ウチに元hgstの技術者いるわ。
hw raidの話を振ったら、もうエンタープライズじゃhdd使ってないでしょ、と軽く言われたわ。
- 26 :Socket774:2022/04/27(水) 14:33:44.99 ID:2K1jJxtm.net
- >>21
3万時間半ばの4TBが実働してるHGSTで最長老で、どこまでいけるかテスト中
長らくNASで使ってた2015年製の7200RPMドライブ、それをUSBケースに入れてるけど元から発熱多め
- 27 :Socket774:2022/04/27(水) 16:42:56 ID:SMPMXttc.net
- 若松4 三苫前田豪快に逝ってくれればあるやろ
134-134=5
- 28 :Socket774:2022/04/27(水) 16:43:16 ID:SMPMXttc.net
- 失礼誤爆った
- 29 :Socket774:2022/04/27(水) 22:58:03 ID:PAswDBMj.net
- 計算まちがってるYO
- 30 :Socket774:2022/04/27(水) 23:19:06 ID:p+749lhv.net
- 老害なので、若松通商かと思った
- 31 :Socket774:2022/04/28(木) 01:43:09 ID:fPVAgroQ.net
- 現役HDDはtemp用が118554時間だった
- 32 :Socket774:2022/05/06(金) 11:59:48 ID:YtoKKJkA.net
- backblazeがいつものデータを更新
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q1-2022/
新たな見方もされているので、詳細はURLへ
https://www.backblaze.com/blog/wp-content/uploads/2022/05/Q1-2022-Lifetime-Table.jpg
HGST(WDの皮を被ったもの含む)の故障率は1%以下のものがほとんど
HUH728080ALE604の故障率が高く見えているが、ドライブ数が76、日数が2ヶ月とかなり少ない故データが不正確なので、これだけで故障率が高いとは言えないとのこと
上記から考えて、お墨付きを貰っているのは、HUH721212ALE600、ST12000NM001G、WUH721414ALE6L4、MG08ACA16TEYの4つ
(4つのうち、AFRが0.5%以下のものはHGSTの2つだが)
- 33 :Socket774:2022/05/06(金) 14:44:42 ID:MqbvtgRM.net
- ultra star買えばぶっ飛んでも諦めがつきそうだね
- 34 :Socket774:2022/05/09(月) 06:50:29 ID:UCOOIun3.net
- HGSTが故障率低いってもうさんざ出てるデータじゃん
もう見飽きた
- 35 :Socket774:2022/05/09(月) 11:49:52 ID:YBam0sdh.net
- HGSTはちゃんとリテール販売して欲しいわ
- 36 :Socket774:2022/05/09(月) 22:00:51 ID:MR248QPD.net
- HGSTはもうないんだけど
なにを夢見てる?
- 37 :Socket774:2022/05/09(月) 23:16:27 ID:eUkQ5sni.net
- ハゲがストップする夢
- 38 :Socket774:2022/05/09(月) 23:46:46 ID:jdQnhMZ5.net
- > 見飽きた
「いつまでもあると思うな親と金」
定評あるHGSTの低故障率だが、いつ劣化してもおかしくはない
- 39 :Socket774:2022/05/10(火) 00:20:53 ID:zZNrKOi7.net
- 6年目以降に上がってくるとかあったな。どこのメーカーというわけではないが。
- 40 :Socket774:2022/05/10(火) 01:14:56 ID:WaJtol4d.net
- Ultrastarもちゃんと見ないとSMRもあるしな
- 41 :Socket774:2022/05/10(火) 12:37:43 ID:CRUKm2RC.net
- UltrastarのSMRはホストマネージドだから何も考えずに突っ込むと動かない
- 42 :Socket774:2022/05/10(火) 14:51:35 ID:zZNrKOi7.net
- 1世代前の20TBと今度の26TBは要注意と。
今度のCMRの22TBはプッタラ10枚か。
- 43 :Socket774:2022/05/18(水) 09:47:18 ID:feFRYax3.net
- 14TB以上はうるさい気がする
- 44 :Socket774:2022/06/12(日) 18:44:44.20 ID:JZQb/aNI.net
- 足に重しつけてプールに沈められろよボケカス
- 45 :Socket774:2022/06/12(日) 18:45:13.62 ID:JZQb/aNI.net
- >>44
GOBAKU
- 46 :Socket774:2022/06/13(月) 10:54:22 ID:ZVlO3Cvj.net
- 円安で米尼からの購入はしばらくおやすみだな。。
- 47 :Socket774:2022/06/19(日) 14:19:03 ID:1E+jXtr2.net
- 鳴門 1-35-2356
- 48 :Socket774:2022/06/19(日) 14:19:20 ID:1E+jXtr2.net
- >>47
誤爆った
- 49 :Socket774:2022/07/05(火) 08:25:29 ID:vE1d96Vy.net
- 中古HDN726040ALE614買ったら熱がすごい
ファンレス無理
- 50 :Socket774:2022/07/11(月) 12:19:40 ID:cghOkonf.net
- HGSTもっとほしい
- 51 :Socket774:2022/07/12(火) 09:45:11 ID:VqI5wwxF.net
- 足りない
- 52 :Socket774:2022/07/15(金) 19:43:55.19 ID:pm/eU4di.net
- こんだけ値下がりするんだったら16TBじゃなくて20TBにいっとけば良かったかな
- 53 :Socket774:2022/07/17(日) 12:29:40 ID:Hj80TGBD.net
- 値下がり?
- 54 :Socket774:2022/07/17(日) 20:53:07 ID:etS/vqb4.net
- オリオの特価でしょ
- 55 :Socket774:2022/07/18(月) 00:55:09.38 ID:eqOtjlBU.net
- 連休に部屋片付けてたら、未開封の0S03361を2台発見。箱だけ開けてみたら中身は64MBキャッシュのHMS5C4040ALE640。需要あるならオークションとかに出そっかなあ。
- 56 :Socket774:2022/07/18(月) 01:27:00 ID:mFp1n46O.net
- いらんわそんな容量
- 57 :Socket774:2022/07/18(月) 03:36:56 ID:rVd4N6Ak.net
- 7Kくらいなら売れるでしょ
- 58 :Socket774:2022/07/18(月) 06:43:36 ID:YcvhkE2g.net
- 未だ人気あるよ
中古なら5K前後だけど
未開封品ならいくらになるんだろう
12kぐらいはいけるんじゃない?
知らんけど
- 59 :Socket774:2022/07/27(水) 13:41:18 ID:4d90aPIx.net
- Ultrastarのデータシート見たけど、
型番末尾がL4のモデルのL=レガシーで3.3V問題なしでOK?
レガシーピン3構成 電源無効化サポートなし と書いてあるから多分大丈夫だと思うけど
実際に使ってる人の確証がほしい
- 60 :Socket774:2022/08/04(木) 16:31:06 .net
- 22万台のHDDとSSDを監視するBackBlazeの「メーカー・モデル別統計データ2022年Q2版」が公開
https://gigazine.net/news/20220803-backblaze-2022-q2/
年間故障率0%を維持したモデルはHGSTの「HUH728080ALE600」、東芝の「MD04ABA400V」「MG07ACA14TEY」「MG08ACA16TA」の4種のみで、東芝の「MD04ABA400V」と「MG08ACA16TA」は2022年第1四半期に続いて第2四半期も全く故障しなかったという結果になっています。
Seagateの「ST6000DX000」は長期にわたって故障率が低くなっていましたが、2022年第2四半期には2回の故障が発生したとのこと。
- 61 :Socket774:2022/08/04(木) 17:15:16 ID:ZL4df2VC.net
- 東芝がんばってるなと思ったら使用台数がゴミカスだった
- 62 :Socket774:2022/08/04(木) 17:23:24 ID:qDjIQeca.net
- ゴミカスなのはお前の頭
最もドライブ数が多いのは38,205のMG07ACA14TA
ドライブ使用日数でも23,290,036で3番目
- 63 :Socket774:2022/08/04(木) 17:30:49 ID:ZL4df2VC.net
- どうした暑さで発狂して
10,000台以上で故障率並べてみろよ悪くはないが良くもない
記事の故障率0%に文句行ったらなんでお前がキレてんの東芝信者
- 64 :Socket774:2022/08/04(木) 17:33:56 ID:qDjIQeca.net
- 発狂してるのはお前の脳味噌
自分が間違ってるから信者認定で攻撃するしかないんだな
- 65 :Socket774:2022/08/04(木) 17:39:24 ID:ZL4df2VC.net
- >年間故障率0%を維持したモデルは
この下りに対して使用台数がゴミカスな誤解を招く記事に文句を言ったんだが何か間違いが?
具体的で建設的な会話ができない馬鹿なら黙っててくれないか
と言ってもどうせ中身のない煽り文句並べる猿なんだろうけど
- 66 :Socket774:2022/08/04(木) 17:42:11 ID:qDjIQeca.net
- ゴミカスとか発狂と猿とか書いてる奴が具体的で建設的な会話とか笑わすな
>年間故障率0%を維持したモデルは
61のどこにそんな事が書いてある
具体的に書けもしないレス投下して後付けの言い訳すんな
- 67 :Socket774:2022/08/04(木) 19:52:44 ID:lMVj7Yy/.net
- バック何とかの殻割りElements採用マダー?(チンチン
- 68 :Socket774:2022/08/05(金) 12:56:09 ID:aDEDbw4f.net
- 何千台も殻割りしてたら、殻割り職人を雇う必要がありそう
- 69 :Socket774:2022/08/05(金) 12:59:29 ID:gOLO25G7.net
- 使用時間のことじゃなくて?
- 70 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- この2台のHDDが捨てられない
https://i.imgur.com/oVya08Z.png
https://i.imgur.com/AxXEvvl.png
- 71 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- elementsにrobocopyで書き込んだ時だけ遅くなる現象発生してるかだけどなんでだろ?(8mb/s)
ちなみにふつうにコピペすると速い(150mb/s)
elementaからよみこんでほかの媒体にきろくするときはrobocopyでも速い
二大のelements(14tb,12tb)で試したけど同じ結果だった。
- 72 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 値上げ確定だと
- 73 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- HC570 22TBはプラッター10枚らしいけど、そろそろ限界なのか11枚以上いけるのか
- 74 :Socket774:2022/08/12(金) 19:46:40.95 ID:2DzCi4YL.net
- いつの間にそんな増えてんだよ
1台4TB辺りで停滞してた頃ってなん枚だっけ
- 75 :Socket774:2022/08/12(金) 21:38:12.21 ID:9YXsEcjH.net
- 4TBは5枚で登場だな。
IBM/Hitachは14GBくらいから5枚で登場が長く続いていた。
41mm厚の変態には10枚とかあったけど。
- 76 :Socket774:2022/08/12(金) 21:47:44.44 ID:H9nlK7dA.net
- 昨日ヤフショで42800のelements 16tbカゴに入れて今日見たら59800に上げやがった糞ショップ潰れろ
- 77 :Socket774:2022/08/12(金) 22:43:01.11 ID:ufqQiGcd.net
- 注文しなかった癖になにキレてん
- 78 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 逗子
- 79 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 襧逗子
- 80 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- Amazonでもelement一気に値段上がったね
- 81 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>75
6枚以上回すときに
He封入で一気に6TB 来たよね
あそっから2ー3年で8TB 来てもう2年で10TB
- 82 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 20TBから導入されてるOptiNANDではNANDにメタデータが置かれるらしいけど、
書換回数はどれくらいなんだろうな。寿命のHGSTらしさはどうなるんだろうか
- 83 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>82
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-reimagining-hdds-with-optinand-technology.pdf
- 84 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >83 お役所対応みたいなことが書いてあるだけだね
- 85 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>83
日本語でおk
- 86 :Socket774:2022/08/21(日) 01:08:47.45 ID:IPKtIN7X.net
- 最新のHDDってリフレッシュが発生するんだな。知らなかったよ。
トラック間があまりに近いせいで隣接トラックが何度も書き換えられたら注目トラックの
記録が悪化して最後には読めなくなる。だから隣接書換をカウントして一定の数になったら
何ら変更のない注目トラックの記録を書き直すんだと。
昔はカウント数が多かったが最新HDDでは一桁らしい。
OptiNANDより前はtrack 単位で管理していたが、不要なリフレッシュを
減らすために以後はsector 単位の管理に変更したとのこと。
https://www.anandtech.com/show/16920/western-digital-reimagines-hdd-flash-integration-with-optinand
- 87 :Socket774:2022/08/22(月) 08:53:18.07 ID:5OlYXExd.net
- elements同士なら年代や容量が違ってもusbケーブルやACアダプタの共用は可能なんかな?
- 88 :Socket774:2022/08/23(火) 04:33:13.25 ID:gNU3h67y.net
- 汎用だしなんならメーカー違ってても使えてる
- 89 :Socket774:2022/08/23(火) 10:19:23.98 ID:NJXSC/6Y.net
- 値上げ本当だったんだ
- 90 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>88
べんりなもなんなんやな
ありがとう
- 91 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 10プッタラも入ってるんか22TBで10万半ばか
- 92 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- バカとはなんだバカとは
- 93 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- じゅうまんはんバカは草
- 94 :Socket774:2022/08/27(土) 16:22:56.94 ID:1f+cE7Po.net
- elements 16tbってヘリウム?
- 95 :Socket774:2022/08/27(土) 16:23:52.89 ID:84gBnTN1.net
- 12TB以上は多分確定屁
- 96 :Socket774:2022/08/27(土) 16:34:35.04 ID:1f+cE7Po.net
- ありがとう
尼で4万だけど買いかな?
- 97 :Socket774:2022/08/27(土) 16:47:13.37 ID:84gBnTN1.net
- WD8TB青が14kくらいだしGB単価はそっちのが安いから8TBで足りるなら自分ならそっち買うけど全然足りないならまあありでね?
好きにしたらいいと思う。
- 98 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 空気8Tはまじで熱いから個人的には無いな
ヘリウム確定容量以上じゃないと怖くて買えない
- 99 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- もう今後はヘリウム入りしか買う気ないな
- 100 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 二年前に14TBと12TB買いだめておいてよかったわ
まさかこの数年で世界がここまで激変するとは予想してなかった
- 101 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- そもそも予想なんか当たらん
- 102 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- wdのHDDはリードエラーとライトエラーの生の値が増えやすく
その一方HGSTのでは増えにくい気がする
気にするべき値なのかどうかはわからんけど
- 103 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 室温27.5度で赤ヘリウム8TBは36度、Elements 14TB*2は36-37度の所WD80EAZZは34度で本当に5640rpmだけあってかなり優秀な感じ
ただ赤とかElementsは対応していたATAのDevice Statisticsには対応していない
- 104 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 高すぎるから待ってんのにまた値上げってなめてんのか
洪水便乗値上げから実質ずっと上げっぱなしじゃねえか
- 105 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 一度値上がったものがまた値下がりすると、いつから錯覚していた…?
- 106 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- SSDに容量単価で負けるまではガンバル所存です
- 107 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 太めの4pin - sataの電源変換ケーブルって作るしかないかな
ウルトラスター電気使いすぎで延長すると負荷かけた時に結構な確率で落ちる
- 108 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 電源が劣化してるんだろう。HDD1台で100Wとか使ってるのか?
- 109 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- HDS724040ALE640を正副2系統で使ってるけど
複系の使用時間48000hから代替セクタが出始めた。
正系は51000h行ってるけど、まだまだ元気。
とは言えそろそろ次を選定しますかね。
- 110 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- Deskstarだし往生でそ
- 111 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- HDDは6、7年経つと故障が増えてくるってどっかに書いてあった。
- 112 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>111
それ、6,7年前の情報じゃないか?
- 113 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>112
まあ6、7年経たないと分からないからな。
- 114 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- He6が2014年だから大気HDDと長期耐久に違いがあるなら、そろそろわかる頃
- 115 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- これこれ
https://www.backblaze.com/blog/how-long-do-disk-drives-last/
- 116 :Socket774:2022/10/01(土) 09:24:05.83 ID:TT/uICXa.net
- >>105
今クソ激高なんだが・・・
まさかこれ以上さらに上がっていくと思ってんの??
- 117 :Socket774:2022/10/01(土) 09:26:05.02 ID:TT/uICXa.net
- >>111
後で見ようって貯めてる10年以上ものゴロゴロあるのに冗談じゃない
保存版もしかり
- 118 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- WinDFTってもうDLできない?
テンプレの場所行っても無い感じ
なんか怪し気なフリーソフトDLサイトはあるけど
- 119 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 日立GST時代のは残ってるんだけどね
https://www1.hgst.com/hdd/support/download.htm
- 120 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >119
ありがとう
とりあえずいけるやろの精神でWDのDLGD回して10時間目・・・
- 121 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- WinDFTってSmartコマンド送ってるだけだからsmartctlでいいと思う
- 122 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- モーター12V
基板5V
これ間違えて逆にしても基板ダメージなくずっと動いてたことが判明
モーターも5Vでも回るんだな
基板はさすがにツェナーダイオードかなんかで電圧調整する回路が組まれてるぽい
さすがHGSTです
SSDで基板に12Vかけたら速攻で逝ったよ
14TB飛ばなくて良かった良かった
- 123 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- シャドウベイに装着しているhddがうーうー唸ってうるさいです。
おそらく共振であり、故障ではないです。
ケースを防音性の高いものに変更するのも手ですが、固定ネジなどで変わるものでしょうか?
- 124 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>123
どんな構造のシャドウベイか分からんけど
HDDの固定ネジにシリコンワッシャとか挟んでみれば?
- 125 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>124
どんな構造、1つしか思い浮かびませんが、ごく普通のものです
ホムセンで適当なワッシャ探してきます
- 126 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 防音性高めのケースならゴム足やワッシャーついてるけどな
構造はレール式とかの事じゃね
ホムセンの汎用より淀でアイネックス等のシリコンワッシャーでよくね
- 127 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- 澱で注文しました
ありがとう
- 128 :Socket774:2022/10/15(土) 00:13:08.15 ID:6xg7zThk.net
- >>126
> 構造はレール式とかの事じゃね
そうそう、レールにトレイ差し込むようになってるタイプでちょっと気の利いた設計なら
そのトレイのHDD固定ピンがもともとシリコンワッシャ付きの防振だったりもするやね
- 129 :Socket774:2022/10/15(土) 04:58:58.94 ID:Bo92OhBw.net
- >>128
ネジ止め式ですね
レール式は少し高級なものでしょう
安物なので
- 130 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>129
なるほど…
それだとシリコンワッシャをHDDと筐体の間に挟むのちょい難しいかもね
先にセロテープとかでワッシャをHDDのネジ穴のとこに貼り付けておいてから筐体に入れて、
セロテープ貫通してネジ止めする…とかってやったら上手く挟めるかなあ
あとは念のためネジと筐体の間にもワッシャを挟んで、一箇所に付き2個ずつ使うと確実だろうか
あるいはHDD側面に薄い防振ゴムシートとかテープを貼っておいて筐体に入れ、シリコンワッシャはめたネジで止める、ってのもいいかも
- 131 :Socket774:2022/10/28(金) 18:45:28.63 ID:A2L3Dkvy.net
- 下関 藤山もう息してないやろ
2356箱
- 132 :Socket774:2022/10/28(金) 18:45:47.33 ID:A2L3Dkvy.net
- >>131
ごめん誤爆
- 133 :Socket774:2022/11/02(水) 22:18:06.01 .net
- ぶっ壊れやすいHDDはどれなのかが22万台以上の故障率データでわかるレポート「Backblaze Drive Stats for Q3 2022」、信頼度が高いHDD選びにお役立ち
https://gigazine.net/news/20221102-backblaze-2022-q3/
- 134 :Socket774:2022/11/02(水) 23:08:15.94 ID:5DNoe/AD.net
- 安定のHGST
- 135 :Socket774:2022/11/02(水) 23:32:57.21 ID:xBWC/BQF.net
- 映像系の知り合いが仕事でSeagate(EXOS)のロット不良に合って以来反Seagateになってしまった。HGSTの不良率の少なさにもう他社は要らんと言っていた
- 136 :Socket774:2022/11/03(木) 01:07:03.91 ID:HsVFtFz/.net
- 初期不良でも当たると、強烈なアンチになる例だねw
- 137 :Socket774:2022/11/03(木) 05:11:24.93 ID:Iik4XjiA.net
- 海門は当たり外れがでかすぎる
コンシューマー向けの故障率が高いのはまだ分かるが、エンプラで故障率高いのはダメだろ
- 138 :Socket774:2022/11/03(木) 06:15:01.07 ID:YssS5SCQ.net
- 16GBモデル・ST16000NM002Jってw
- 139 :Socket774:2022/11/03(木) 11:04:16.48 ID:vQE1SUih.net
- >>135
映像系の仕事でST8000と4000をそれぞれ2台・計4台使ってますが、ハズレに当たった事はありませんw
WDは1台低速病で死にました
HGSTは皆元気で壊れる気配無いです
- 140 :Socket774:2022/11/03(木) 12:26:03.73 ID:5S1yBW6h.net
- 海門はバルクで何台か購入したのは何れも5年超持ったけど
外付けのアイオーの中身は数ヶ月も持たずにRMA送り
HGSTでも5年超運用後半年程度通電せずに保管していたのは壊れてたのは参った
全て4Tの話
- 141 :Socket774:2022/11/03(木) 12:34:14.76 ID:hN4qOLY3.net
- 何年って基準であんまり考えたことなかったなあ
大体使用時間が1.5-2万時間ぐらいになってきたら入れ替えを考え始めるイメージ
- 142 :Socket774:2022/11/03(木) 13:01:12.53 ID:5Lvq8D7N.net
- うちの4TBはまだ元気で今はraid0でテンポラリ用途に使ってる。止めたらダメなんかね。
- 143 :Socket774:2022/11/03(木) 13:25:42.43 ID:5S1yBW6h.net
- 書き忘れたがHGSTのは全てリテール品
海門と同時期に複数購入してほぼ同年通電運用し大容量に換えたとき元箱に保管してた1台だけが故障
- 144 :Socket774:2022/11/07(月) 02:23:20.21 ID:WSiJPwt/.net
- y5
- 145 :Socket774:2022/11/15(火) 16:14:52.96 ID:q7PY2Se2.net
- 10万超え記念パピコ
基本つけっぱなしの0S03224
https://i.imgur.com/z1iAWwa.png
- 146 :Socket774:2022/11/15(火) 23:04:18.22 ID:WLpIDjV8.net
- おめ
SSDは8万超えたけどHDDはまとめちゃうのでなかなか伸びないわ
- 147 :Socket774:2022/11/16(水) 12:31:04.74 ID:o8gnwGk+.net
- 安定した環境ならHDDは点けっぱなしの方が持つね
- 148 :Socket774:2022/11/20(日) 10:53:22.32 ID:lvq309Ik.net
- ずっと日立のを使ってきたけど、大容量が欲しくなった
ウエスタンデジタルの日立ブランドってあるの?
- 149 :Socket774:2022/11/20(日) 12:17:26.27 ID:suKAIrFf.net
- 品番のWU系統ってどこ製だっけ?
- 150 :Socket774:2022/11/20(日) 17:46:54.74 ID:bSjqNOhL.net
- >>148
UltraStarで検索すればおk
- 151 :Socket774:2022/11/20(日) 18:33:24.88 ID:aYIG/3Z9.net
- >>150
ありがとう
高くて草
- 152 :Socket774:2022/11/20(日) 18:44:15.19 ID:8LieYujN.net
- >>151
俺もそう思ってて躊躇してたけ昔みたいに
何台もボコボコ増設するわけじゃないからと
UltraStar一択になったよ
- 153 :Socket774:2022/11/20(日) 18:59:52.22 ID:S1U8+m+a.net
- 高いけど10年近く持つもんなあ
- 154 :Socket774:2022/11/21(月) 08:25:55.92 ID:L710vMXU.net
- そんな耐久性高いのか
迷うな
- 155 :Socket774:2022/11/21(月) 11:03:41.60 ID:SfW4GpR7.net
- 楽天でultrastarの箱無しバルクが安く売ってるけど
買ったことある人いる?
- 156 :Socket774:2022/11/21(月) 12:55:45.50 ID:aiSMZC2d.net
- 並行輸入品を何回も買ってるけど特に気にならないなぁ。
初めの数ヶ月でエラー出なければ大丈夫なんじゃない?
- 157 :Socket774:2022/11/21(月) 20:58:38.60 ID:Oo83B9+B.net
- HGSTがWDに喰われてたのを今このスレで知った俺に言葉を掛けて欲しい。
- 158 :Socket774:2022/11/21(月) 21:08:06.73 ID:yn8grimD.net
- element殻割でもええんちゃう
- 159 :Socket774:2022/11/21(月) 21:41:15.94 ID:8pY1I2Yf.net
- >>157
情弱乙!
さぞかしショックだろう(´;ω;`)ブワワッ
- 160 :Socket774:2022/11/21(月) 21:45:30.49 ID:eSqLhvim.net
- 素人さんは静かで熱くなくて安い方に流れちゃうから仕方ない
- 161 :Socket774:2022/11/21(月) 21:57:43.33 ID:BWUk2l3R.net
- >>157
そう思うのが普通だろうけど、WDはHDD部門をHGSTに投げてるから
今後WD製のほうがなくなると言っていい
- 162 :Socket774:2022/11/21(月) 22:27:20.26 ID:8pY1I2Yf.net
- ほんとかよ?
SANYOがエネループとか凄い良い製品作ってたのにパナに買収されたり
市場原理ってマジあかん
- 163 :Socket774:2022/11/21(月) 22:30:29.69 ID:shYbIYRS.net
- 故障統計見てもHGSTは健在というかWDも良くなってるよな
- 164 :157:2022/11/21(月) 22:48:35.51 ID:Oo83B9+B.net
- 在りし日を偲んで、帰省したら実家に残してるDTLAの電源をいれてみるか・・・。
- 165 :Socket774:2022/11/21(月) 22:55:26.01 ID:aiSMZC2d.net
- >>163
シールがWDってだけだもんな。
- 166 :Socket774:2022/11/21(月) 23:50:06.09 ID:yBoi6MVc.net
- >>162
市場原理とは強者が勝つってことだから
>>164
【金返せ】 【データ返せ】
- 167 :Socket774:2022/11/21(月) 23:54:55.48 ID:8pY1I2Yf.net
- >>166
ほんと「力こそパワー!!」っていうあたまわるい世界にうんざりだよ
- 168 :Socket774:2022/11/22(火) 02:04:48.59 ID:Lt+oNPR2.net
- 良い製品を作っている会社を金で買収して支配下に置くのが現代資本主義競争原理
良いモノが売れる時代ではなく資本力こそが全ての時代
- 169 :Socket774:2022/11/22(火) 02:08:49.63 ID:pt6nrA51.net
- >>162
パナは三洋と電工のおかげ生きてるよな
そのうちテスラに食われる気がしないでもないが…
日立や東芝は分社化で売っちまったけど正解だったのかねぇ
- 170 :Socket774:2022/11/23(水) 03:17:10.75 ID:KBUjwldf.net
- >>162
パナは三洋買収したけどエボルタ持ってたから
独禁法回避でエネループ製造はFDKに売却したのに
Panasonicが作るようになってエネループクソになったって言う友人居て驚いた思い出
- 171 :Socket774:2022/11/23(水) 19:04:11.36 ID:dBrvWRTg.net
- 尼ブラフラはヘリウムWD elementsくるかのぅ
- 172 :Socket774:2022/11/23(水) 19:33:37.31 ID:SqFfHZTV.net
- >>170
eneloopにPanasonicのロゴ付けて売ってるからじゃね
- 173 :Socket774:2022/11/23(水) 19:45:12.99 ID:iHX20cVR.net
- ニッカド電池やカドニカ電池といって、充電池に力を入れてた
- 174 :Socket774:2022/11/25(金) 04:21:22.33 ID:Ll1Y5bn6.net
- eneloopはそのうち無くすんじゃないのかね
evoltaとeneloopの二本立てとか無意味
それに充電式evoltaのブランドは廃止して
通常evoltaと充電式evoltaを「(新)eneloop」として売ればすっきりした
- 175 :Socket774:2022/11/25(金) 04:23:22.33 ID:Ll1Y5bn6.net
- 通常電池はevoltaブランド
充電式電池はeneloopブランド
にすりゃよかったのにという意味です
ユーザも混乱しない
でもまあevolta部隊は嫌がるよな
- 176 :Socket774:2022/11/25(金) 04:58:00.69 ID:2tO+gTnR.net
- BF特価無かったな…
- 177 :Socket774:2022/11/25(金) 07:38:22.18 ID:8iV2odZf.net
- >>176
一応18/14は特価表示してるけど高いわな
14なんか米尼(ドルなら安い部類)より円安なのに8000円位高いし話にならん
- 178 :Socket774:2022/11/25(金) 14:24:23.09 ID:M5dXpU5i.net
- ヤフショで42600くらいの16TB買ったった
当たりがきますように
- 179 :Socket774:2022/11/25(金) 15:50:15.01 ID:bnFUCouZ.net
- ヤフショだったら29日まで待った方が良かったんじゃね?
- 180 :Socket774:2022/11/25(金) 15:54:01.74 ID:M5dXpU5i.net
- 29日て何%なの
- 181 :Socket774:2022/11/26(土) 10:31:40.79 ID:zePv+wMP.net
- 29、30のプラス5パーの事じゃね
29までその価格の保証ないから待つのが正解とも限らん
- 182 :Socket774:2022/11/28(月) 01:38:29.97 ID:yn5ZxlSz.net
- 黒金やる気なさすぎ
何も安くねえ...
- 183 :Socket774:2022/11/28(月) 03:51:18.75 ID:9YRtAReY.net
- 手元のHDDが95000時間超えててやべえって思ったけどこのスレ見てたらまだ余裕な気がしてきた
- 184 :Socket774:2022/11/28(月) 05:52:11.75 ID:kcyJ/F7C.net
- いや10万は相当だぞ。5万で予備交換したほうがエエわ
- 185 :Socket774:2022/11/28(月) 06:25:47.76 ID:5ZqKX82I.net
- >>21
98189 時間 Hitachi HDT725032VLAT80 320.0GB 根性のパラレルATA133
SMART使用時間 86 まで落ちてきた。エラーレートは生データ含めて全くなし
ショールーム録画っちを「毎日」25ギガバイト記録と飛ばし見のテンポラリーとして酷使して6年(直近)
その前はP2Pテンポラリで酷使して9年。合計15年7200rpm休まず回り続け&シーク地獄だけどピンピンしてる
- 186 :Socket774:2022/11/28(月) 17:51:48.07 ID:a4gBDDja.net
- HGSTで使用中に死んだのは例のあいつだけだな
- 187 :Socket774:2022/11/29(火) 19:24:17.16 ID:qgaG7sU6.net
- 今のUltrastarってかつてにHGSTのように故障率低めで品質良いの?
- 188 :Socket774:2022/11/29(火) 19:39:41.65 ID:deYeHUkQ.net
- 今でも最強と言って良い筈
- 189 :Socket774:2022/11/29(火) 20:58:29.70 ID:h1QTYQjJ.net
- Elementsは今何寺以上がヘリウムっすか?
- 190 :Socket774:2022/11/29(火) 21:06:18.40 ID:aTX+pO+2.net
- 8は空気
たぶん10以上じゃね
知らんけど
- 191 :Socket774:2022/11/30(水) 07:32:15.75 ID:UOWNbyTk.net
- 8はヘリウムと空気どっちもあるはずじゃなかったか
10TB以上はヘリウムだけど
- 192 :Socket774:2022/11/30(水) 07:33:21.77 ID:IZrDKOXX.net
- >>190
10は空気。12から
- 193 :Socket774:2022/11/30(水) 09:19:58.36 ID:Dbr7QdH/.net
- ちょっと前までは、10TBが空気とヘリウムモデルが混在してたけど、今は空気に置き換わってる
1.66TBプラッタ×6枚でね
12TB以上は確実にヘリウム
- 194 :Socket774:2022/11/30(水) 09:29:16.19 ID:lB5Ayp53.net
- 7200rpmが嫌。空気になることにより5400rpmになってくれるのであればその方が良い。
- 195 :Socket774:2022/11/30(水) 09:31:41.20 ID:PyhShsi1.net
- Elementsは3月がラストチャンスだったな
円安インフレでもう無理ぽ
- 196 :Socket774:2022/12/03(土) 03:38:25.24 ID:uQwqXjxd.net
- >>183
俺なんて一生ものだと思ってる
- 197 :Socket774:2022/12/03(土) 14:31:55.96 ID:afs2YOw9.net
- ヘリウムモデルってなんか欠点あったりするの?
- 198 :Socket774:2022/12/03(土) 19:58:14.69 ID:HfJLyeDd.net
- 空気の長持ちするやつよりは寿命が限定的では?
空気は当たりはずれがでかいが
- 199 :Socket774:2022/12/03(土) 20:43:29.78 ID:aixJ3bd9.net
- >>197
ガス抜けしないの?10年後20年後、10万時間後にどうなるか
- 200 :Socket774:2022/12/04(日) 01:36:14.26 ID:rr5j2mKg.net
- He8 が2014年、He10が2016年には入手可能だったが
内部のHeが空気に入れ替わったって情報はまだ見かけないね。
(抜けるだけで何も入らないで外より低圧になるなんてことは起きない)
- 201 :Socket774:2022/12/04(日) 01:50:03.93 ID:GW2A8C2J.net
- backblazeのデータで、SMARTのヘリウムの値が減ってるやつがあるって書かれてた気がするけど、続報を見てないような
- 202 :Socket774:2022/12/04(日) 01:55:32.62 ID:rr5j2mKg.net
- 密封も重要だけど固溶してるガスが部材から出てくるのを減らすのも重要って話だったな。
- 203 :Socket774:2022/12/04(日) 09:37:33.57 ID:MlpFMgNk.net
- ヘリウム抜けたら並みのHDDになるだけで温度だけ気をつけてればいいんだよね?
- 204 :Socket774:2022/12/04(日) 10:09:15.27 ID:M4BzxWjt.net
- >>203
わざと穴を開けてヘリウムを抜いた実験だと、エラーを吐いて使えなくなるらしい
微量なら使えるんだろうけど、抜けが確認できた段階でバックアップ等の対策をしてメイン使用からは引退したほうがいいのかも?
まぁ、ヘリウムが無くても問題ないならヘリウム必要ない訳だしw
- 205 :Socket774:2022/12/04(日) 10:16:00.27 ID:guPU406z.net
- ヘリウムと空気じゃ分子の大きさ全然違うから設計通りにヘッドが動かない
それに空気だと酸化する可能性もあるので長期間使用には向かない
・・・と妄想してる
- 206 :Socket774:2022/12/04(日) 10:58:42.53 ID:MlpFMgNk.net
- >>204
まじかー
ヘリウム値注意しときます
- 207 :Socket774:2022/12/04(日) 11:11:52.08 ID:w7cBFLnP.net
- https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1505/07/news056.html
ヘリウム採用の時振動、摩耗軽減と言ってるし
- 208 :Socket774:2022/12/04(日) 11:55:07.16 ID:LS9Ih4gr.net
- 常時運転しっぱなしで温度安定してるのに
サーマルキャリブレーションぽい音がするのって
なにか別の機能が働いてる?
- 209 :Socket774:2022/12/04(日) 11:56:50.00 ID:Nvburq2a.net
- よく考えたらヘリウムモデルは未使用でも勝手に劣化していくのか
- 210 :Socket774:2022/12/04(日) 12:02:45.51 ID:R9rLJcur.net
- でもヘリウムなら密閉してるだろうから湿度の問題は回避できるのでは
- 211 :Socket774:2022/12/04(日) 13:47:20.94 ID:RfeiGExW.net
- 業界初のヘリウム充填モデルのUltrastar He6 HUS726060ALA640が2013年末に出荷開始だったから今どうなっているんだろうな
保証期間の5年過ぎて発売から9年経過しているが今でも使えているのかわからないけど
- 212 :Socket774:2022/12/04(日) 14:59:07.01 ID:KxAm3Aqm.net
- >>209
空気モデルも劣化するよ?
- 213 :Socket774:2022/12/04(日) 15:31:18.33 ID:CeK88LTD.net
- でも18tbとか大容量のやつってみんなヘリウムタイプなんだよね?
大容量のやつ欲しいんだけどなー
- 214 :Socket774:2022/12/04(日) 17:16:30.97 ID:WXNVJ613.net
- いつか壊れる
じゃなく、
壊れるまで使える
そう考えてみるんだ
- 215 :Socket774:2022/12/04(日) 17:27:37.22 ID:dX8qR37C.net
- そうそう、HDDってのは壊れるまでは壊れないんだから安心安全だよ
- 216 :Socket774:2022/12/04(日) 18:17:52.09 ID:kdis8pq4.net
- HDDの中には猫が入っているからな
- 217 :Socket774:2022/12/04(日) 18:20:40.52 ID:kAyD3FZQ.net
- 壊れるまで使うのは論外すぎる
- 218 :Socket774:2022/12/04(日) 21:07:17.66 ID:aEnIOhky.net
- >>216
なお観測者が中身を見たら死ぬ模様
- 219 :Socket774:2022/12/04(日) 22:00:24.94 ID:Tzb7SyiD.net
- ヘリウムってヘッド交換とかでデータ復旧絶望的っぽい?
- 220 :Socket774:2022/12/04(日) 22:10:42.71 ID:L8cPHYad.net
- HDS53020ALA632クールスピン確認したら99,999時間でまだまだ元気だったわ
ヘリウムもここまでもつのかな?
- 221 :Socket774:2022/12/04(日) 22:13:11.96 ID:L8cPHYad.net
- スマン C抜けた
HDS5C3020ALA632
- 222 :Socket774:2022/12/05(月) 07:37:53.04 ID:Lru+sgiB.net
- >>219
難易度は高いが、抜けて直ぐ読めなくなる(抜ける=読めない)わけではないつてレスキュー会社の人が言ってた
故障直後ならSMRのほうが難しい気がする(素人の私の感想)
- 223 :Socket774:2022/12/05(月) 11:37:17.72 ID:1p3xcS3y.net
- >>222
窒素置換大変そう
- 224 :Socket774:2022/12/07(水) 15:24:51.58 ID:e+FOOLpQ.net
- 親のノートPC捨てようとドライブ外してHGST512GBだったからなんか回収しちゃった
- 225 :Socket774:2022/12/07(水) 18:41:09.59 ID:krffUill.net
- 中身を見ると、知らない一面が
- 226 :Socket774:2022/12/07(水) 18:55:35.43 ID:W1A0oKLs.net
- カリカリにチューンされてるかも。
- 227 :Socket774:2022/12/07(水) 21:56:28.46 ID:Cgq03Lrz.net
- >>224
秘密のフォルダ…
お父さんの女装コレクションが出てきたらどうしよう
- 228 :Socket774:2022/12/07(水) 22:36:32.85 ID:07cVAsGF.net
- 父と母の地鶏
- 229 :Socket774:2022/12/08(木) 00:10:53.93 ID:sEie6H16.net
- 養鶏?
- 230 :Socket774:2022/12/08(木) 12:39:40.34 ID:UpkmAUDS.net
- 明日は我が身、しっかり処分してさしあげろ
- 231 :Socket774:2022/12/08(木) 15:29:19.00 ID:Rp0wtvKe.net
- 静音タイプのPCケースに入れてもヘリウムタイプのHDDの音ってうるさく感じますか?
- 232 :Socket774:2022/12/08(木) 21:21:31.13 ID:OF2FZXH8.net
- 高負荷時のグラボや電源に比べたらどうってことない
ファンレスPCで組んでるなら気になるわな
- 233 :Socket774:2022/12/12(月) 09:58:30.90 ID:W9e/yITs.net
- なるほど
- 234 :Socket774:2022/12/12(月) 12:23:10.72 ID:xBDwWMhd.net
- 怖い夢見た
4万で買った16GB TBのHDDのデータが少しづつ消えていく夢
- 235 :Socket774:2022/12/12(月) 12:37:01.39 ID:quuV+T0e.net
- 100万で買った株が70万になったぞ
- 236 :Socket774:2022/12/12(月) 19:43:28.77 ID:Jfs3j1M/.net
- 髪の毛が‥
- 237 :Socket774:2022/12/13(火) 17:06:27.90 ID:goMx+Gyw.net
- 過去ログから
【WD】HGSTブランドHDD 友の会 Part153
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1595416131/939
- 238 :Socket774:2022/12/16(金) 02:34:48.16 ID:7XG6RWwE.net
- >>204-205
急な気圧差に耐えられないんじゃないかな
と適当想像意見
- 239 :Socket774:2022/12/16(金) 20:24:25.49 ID:fPS53nSW.net
- 気圧と言うよりヘッドが浮上できなくなってプラッタをガリガリやるから不良セクターが出ると思う
- 240 :Socket774:2022/12/16(金) 20:55:45.77 ID:fPS53nSW.net
- ヘリウム抜けるとこう死ぬという見本
https://gigazine.net/news/20210213-wd-hdd-tear-down/
- 241 :Socket774:2022/12/16(金) 22:57:36.31 ID:dBVkcllw.net
- アルゴンとかに置換したらどうなる?
- 242 :Socket774:2022/12/30(金) 18:14:50.60 ID:3CPzI8uO.net
- BDレコの外付け用にWDBBKG0080HBKの殻にWD80EAZZ入れようとしたらマウントの型合わなくて入んねえ・・・
何で一々大きさ変えるんだよ
仕方なくビニール袋に入れて裸で使ったわ
- 243 :Socket774:2022/12/31(土) 09:23:49.50 ID:cLUxcC+H.net
- WDBBKG0080HBKってelementsかよ
elementsの内蔵ゴムは専用設計だと…
- 244 :Socket774:2023/01/01(日) 23:55:22.58 ID:XX5AbZkB.net
- 気を付けてたのに
つい落っことしてもうたわ
まあ裸とは言え鉄のボディだから大丈夫だった
しかも使用中だったけど
- 245 :Socket774:2023/01/01(日) 23:58:36.91 ID:XX5AbZkB.net
- >>243
つうことは
HDD自体のボディがそうってことなんか?
中身は色々あるわけだし。
現行の中身WD80EAZZだから丸々同じなんかと思ってた
- 246 :Socket774:2023/01/03(火) 09:05:47.38 ID:VwYUMe2p.net
- 尼新春セールはElements16TBが44400円としょぼい
- 247 :Socket774:2023/01/03(火) 21:41:53.86 ID:C/jXI/Ep.net
- ultrastar買ったんだけど、数時間に1回ヘッドが激しく動く音がする
サーマルキャリブレーションの音と違うんだけどなにやってるんだ
- 248 :Socket774:2023/01/04(水) 01:06:31.81 ID:LR5ro+Dh.net
- WUH721818ALE6L4の2台目
クリスタルで見たときに地味に頭にWDCの文字が追加されてた
- 249 :Socket774:2023/01/04(水) 01:20:49.18 ID:f8OPqkEq.net
- そんな略し方じゃ通じんぞ
- 250 :Socket774:2023/01/04(水) 02:16:08.02 ID:LR5ro+Dh.net
- それとずっとではないけど、アクセスの始まりの1秒くらい音と振動がすごい
ブルルルルルルッってなもんで
最初何が起きたかわかんなかったよ
電マ入ってんのかと思った
- 251 :Socket774:2023/01/09(月) 10:21:58.75 ID:3FyV2eOc.net
- サポートにメールしてみようと思ったんだけどメアドが分からん
サポートページはリンク踏んでもたらい回しにされる
- 252 :Socket774:2023/01/11(水) 13:56:13.04 ID:D+ZuG5TD.net
- Micron、最大30TBで100万IOPS超えのデータセンター向けSSD
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469221.html
2.5インチSSDに抜かれたんだな。容量単価も書換え耐性も全然違うからジャンルの違うものではあるが
- 253 :Socket774:2023/01/11(水) 14:52:09.03 ID:44HX5JUP.net
- >>252
今後U.2とかU.3に変わっていくのかな。
- 254 :Socket774:2023/01/12(木) 10:39:27.98 ID:dgVlHC86.net
- ultrastarつこうてるやつおらんのか
異音する?
- 255 :Socket774:2023/01/12(木) 12:02:50.92 ID:U6aFxdzG.net
- >>254
6TBと16TBのultrastar使ってるけど
ああ動いてるなぁくらいで異音ってのはないなぁ。
- 256 :Socket774:2023/01/12(木) 12:14:59.20 ID:dgVlHC86.net
- 何もしてない時に音する?
リソースモニタ見ても読み書き0なのに煩い時が有るんだが
- 257 :Socket774:2023/01/12(木) 13:34:13.54 ID:pfOUg7VV.net
- >>256
言われてみればそんな気もする
って程度ですね。役にたてなかったらゴメンよ。
HGSTマンセー
とか言ってみる
- 258 :Socket774:2023/01/15(日) 16:11:56.77 ID:weoY2+ZO.net
- カリカリ、じゃなくて、ゴリゴリなんだけど大丈夫なんだろうか
不安になる
- 259 :Socket774:2023/01/15(日) 17:16:42.01 ID:zO/4mMn5.net
- HGSTはそんなもん。
- 260 :Socket774:2023/01/18(水) 09:30:30.90 ID:QOPTmQeW.net
- アイドル時に記録劣化してないか読み直してるんじゃなかったっけ
44 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★