■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part42
- 1 :Socket774:2022/03/27(日) 19:38:08.05 ID:7EK4iNJl.net
- 前スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー41液
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1641046534/
前前スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー40液
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1635606733/
- 2 :Socket774:2022/03/27(日) 19:41:29.56 ID:/kVDshiw.net
- >>1
ありがとう
- 3 :Socket774:2022/03/27(日) 19:43:09.66 ID:Yb5hLle2.net
- 最悪CPU限定だったら立て直そうかと思ってたけどこれならまあいいか
- 4 :Socket774:2022/03/27(日) 19:44:35.43 ID:7EK4iNJl.net
- 簡易水冷小ネタ動画
Which case fan setting is the best for PC cooling? [AIO water cooler - Part3]
https://youtu.be/J8wKNPbIeOQ
Stop Doing It Wrong: How to Kill Your CPU Cooler (AIO Mounting Orientation)
https://youtu.be/BbGomv195sk
- 5 :Socket774:2022/03/27(日) 20:14:23.69 ID:I5rVBT6d.net
- ケースに入れないでラジエーターとホースの向きの比較だけしたのがあると参考になるよな
よくある比較はケースに入れてるからエアフロー込みの比較になってしまうので
- 6 :Socket774:2022/03/27(日) 20:36:32.72 ID:RJ2n/OTU.net
- フロントラジってチューブ下にせなあかんかったんか
でも上でもわりと冷えてたような
- 7 :Socket774:2022/03/27(日) 20:38:15.54 ID:uPrf4Ti1.net
- 枕よりラジエーターが上なら問題ないんだよ
- 8 :Socket774:2022/03/27(日) 20:43:41.45 ID:AIN+VokW.net
- 気泡が流れると効率下がるからラジエーターに閉じこめようって事だよね
- 9 :Socket774:2022/03/27(日) 20:56:34.29 ID:PPV4KIQf.net
- ありがとう。スレタイがスッキリして
今夜は良く眠れそうだ。
- 10 :Socket774:2022/03/27(日) 21:03:36.84 ID:WSW5/sNV.net
- https://youtu.be/BbGomv195sk
この動画のせいで海外でもフロント設置チューブ上=ダメみたいな情報が広まってしまった
これに対する反論動画がこれ
https://youtu.be/DKwA7ygTJn0
問題はチューブの上下ではなくポンプの位置
- 11 :Socket774:2022/03/27(日) 21:06:47.62 ID:YayHOVoT.net
- 240買うくらいなら空冷で良いってスレ民から言われたんだけどマ?
i7旧虎徹から水冷にしたいなって思ってるんだけど240までしかラジエーターはいらん…
- 12 :Socket774:2022/03/27(日) 21:08:52.76 ID:RJ2n/OTU.net
- 虎徹からなら大丈夫やろうけど、
ハイエンド空冷とおんなじぐらいの対応量ぐらいしかないんじゃね
ただまあ水のほうが熱移動させやすいから、
上昇速度は抑えられると思う
まあケースでかくして360かったほうが色々損はないとおもうけど
- 13 :Socket774:2022/03/27(日) 21:09:09.28 ID:WdgpUbTa.net
- まず、ケースを買います。
- 14 :Socket774:2022/03/27(日) 21:10:36.33 ID:Yb5hLle2.net
- >>11
他人が何言おうがやりたいようにやらなかったら自作する意味ないと思うよ
やるのも行動だしやらないのも行動の内よ、決めるのは自分
- 15 :Socket774:2022/03/27(日) 21:10:51.52 ID:YayHOVoT.net
- ケースからかーい
dark Cubeお気に入りなんだよ…
- 16 :Socket774:2022/03/27(日) 21:13:41.07 ID:Yb5hLle2.net
- それでもまあ一つだけ、冷やしたかったらポンプをしっかり回すこと
ポンプ回さなかったら水冷は全然冷えない
- 17 :sage:2022/03/27(日) 21:18:00.70 ID:nNeQEd6O.net
- ポンプはMAX回転で固定してるわ
- 18 :Socket774:2022/03/27(日) 21:22:22.80 ID:/oCUIG4Y.net
- >>10
ケースのフロントに固定すると自動的にチューブ部分がポンプヘッド部分より高くなるのがほとんどだから
スティーブは間違っているわけじゃないんだが
- 19 :Socket774:2022/03/27(日) 21:27:15.35 ID:7EK4iNJl.net
- >>11
まあそうとも言えるが、トップ排気にして排熱をケース外に出来るのも240水冷のメリットや
- 20 :Socket774:2022/03/27(日) 21:28:33.99 ID:I5rVBT6d.net
- ケースとエアフロー次第で240mmでもハイエンド空冷から変えて冷えるようになるかも
コスト考えたら微妙かもしれないが
- 21 :Socket774:2022/03/27(日) 21:28:39.05 ID:Yb5hLle2.net
- チューブが上とか下とかそんなんどうでもいい、好きにすればいいとしか思わん
俺ならラジをフロント設置すること自体しないがね
- 22 :sage:2022/03/27(日) 21:34:42.47 ID:nNeQEd6O.net
- 自分で組んで試せば良いのよ
オレはNZXT Krakenの280mmのをフロント吸気で1年半くらい使ってるけど、何の問題もないから変えるつもりもない
年明けに12700Kに組み替えたから、その時に1度組み直したけど
- 23 :Socket774:2022/03/27(日) 21:37:39.55 ID:Yb5hLle2.net
- 本当にね、自作板という割に自分で試して結論出せない奴ばかり
質問系のスレでもそんなの自分ですぐ試せるだろ・・・ってのが多いし
- 24 :Socket774:2022/03/27(日) 21:56:56.38 ID:+b+K1qx5.net
- …拗らせすぎじゃね…?
- 25 :Socket774:2022/03/27(日) 22:06:02.23 ID:AqJSGju/.net
- >>11
純粋に冷却能力だけ見るならAK620とかAssassin3と大差ないよ
- 26 :Socket774:2022/03/27(日) 22:06:49.70 ID:/zAiFYBE.net
- >>24
スレタイ変えられたのが余程おきに召さないご様子である
- 27 :Socket774:2022/03/27(日) 22:12:20.42 ID:Yb5hLle2.net
- こっちのスレはもういいや
ただ水冷スレの方のスレタイ本格水冷に変えようとか言い出したら殺してでも阻止するけどな
- 28 :sage:2022/03/27(日) 22:15:09.22 ID:nNeQEd6O.net
- なんか怖い奴いてドン引きするわ
分かりやすいスレタイになったじゃん
- 29 :Socket774:2022/03/27(日) 22:16:56.32 ID:EtK9DLGA.net
- あ、どうぞどうぞ
- 30 :Socket774:2022/03/27(日) 22:18:02.24 ID:1V8jHgpy.net
- オーバーヒートしとるやん
- 31 :Socket774:2022/03/27(日) 22:21:21.26 ID:RJ2n/OTU.net
- もうスレしか生きがいがないやつなんだよ
ほっとけ
- 32 :Socket774:2022/03/27(日) 22:24:02.36 ID:ggedlYkO.net
- 相手したら同類だよ
- 33 :Socket774:2022/03/27(日) 22:24:07.59 ID:AqJSGju/.net
- どっちでもいいとか言っておきながらこの執着のしよう
- 34 :Socket774:2022/03/27(日) 22:28:28.06 ID:WdgpUbTa.net
- >>27
ガーイジ!ガイジ!ガーイジ!Huh!Huh!
https://www.youtube.com/watch?v=9k98y0dnflU
- 35 :Socket774:2022/03/27(日) 22:29:00.59 ID:Yb5hLle2.net
- >24
>26
>28
>30
>31
>33
これだけ俺一人に粘着、人格攻撃しといて執着とかどの口で言うのか
- 36 :Socket774:2022/03/27(日) 22:29:10.74 ID:SSHXmiiw.net
- 玄人様落ち着いて、君は凄い
- 37 :Socket774:2022/03/27(日) 22:30:32.38 ID:Yb5hLle2.net
- >>36
黙っとけ、殺すぞ
- 38 :Socket774:2022/03/27(日) 22:35:17.23 ID:ggedlYkO.net
- スレタイ変わってもう終わったんだから蒸し返すな
個人攻撃や煽りなら最悪板でやれ
- 39 :Socket774:2022/03/27(日) 22:38:06.72 ID:Yb5hLle2.net
- 俺も終わった話だと思ってたんだが>>24,26とか蒸し返した奴らに言えよ
- 40 :Socket774:2022/03/27(日) 22:39:54.25 ID:ggedlYkO.net
- >>39
あんただけじゃない、全員に言ってる
全員もう終わった話を蒸し返すな、これでいいでしょ?
- 41 :Socket774:2022/03/27(日) 22:40:42.44 ID:AqJSGju/.net
- 無理やり話変えるけどAlderの反り問題って簡易水冷だと聞かないけどどうなってんだろ
本格水冷だと俺が試した中ではAlder以前の水枕は全滅だったが
- 42 :Socket774:2022/03/27(日) 22:44:42.17 ID:Yb5hLle2.net
- >>41
聞かないって、そもそも誰も問題にしてないし
- 43 :Socket774:2022/03/27(日) 22:45:49.22 ID:Yb5hLle2.net
- >>40
はい
- 44 :Socket774:2022/03/27(日) 22:48:29.39 ID:AqJSGju/.net
- >>42
5chだけじゃなくもっと色んなとこ見たほうがいいよ
- 45 :Socket774:2022/03/27(日) 22:51:15.78 ID:I5rVBT6d.net
- うちの場合はツインタワーの空冷から240mmに変えて良くなったかな
安めの買ってファンは交換して吸気で外気を当てつつラジの排気はケース内になるべく影響出ないようにわりとすぐ外に出る感じになってる
ケースがTorrentとかだと空冷でベンチ台より良い結果出たりするようだが
>>41
リキフリなんかは平面度高いようで対策によって温度下がったって報告出てた
Asetek OEMのは平面じゃないから元から相性いいかも
igorsで試してたのは実際にはAsetekのじゃなかったけどあれの平面度はどうなってるかわからないな
- 46 :Socket774:2022/03/27(日) 22:52:21.13 ID:Yb5hLle2.net
- >>44
勿論ネットの中で5ちゃんだけ見てるわけじゃないよw
AIO水冷で問題あるなら誰かしらとっくにこのスレで報告上げてるのでは?ってこと
- 47 :Socket774:2022/03/27(日) 22:53:32.67 ID:rn0nog8I.net
- >>41
CPUの固定カバーで湾曲させてるからどのクーラー使っても関係ないよ
レバー下げた時には手遅れ
- 48 :Socket774:2022/03/27(日) 22:55:44.88 ID:Yb5hLle2.net
- まあ本質的にはここでする話じゃないわな
- 49 :Socket774:2022/03/27(日) 22:57:03.47 ID:AqJSGju/.net
- >>45
なるほど
確かにブログとかでテストしてるの見てもまともな冷え方してるのはAsetekだね
>>47
本格水冷の水枕だとAlder対応明示してるEKのやつはワッシャなしで大丈夫だった
空冷もAssassin3では同じくワッシャなしで問題なし
やばい水枕だと真ん中にグリスついてないことがあった
- 50 :Socket774:2022/03/28(月) 01:29:41.53 ID:WRRT8Ij0.net
- NGしやすくする為にワッチョイも入れなきゃいけないのか
- 51 :Socket774:2022/03/28(月) 02:20:00.10 ID:uGLqlhqu.net
- そもそもak620とかはベースが凸なんで反りの影響あんま受けない
平らなやつはソケットの硬さガチャしくじったら駄目かもしらん
- 52 :Socket774:2022/03/28(月) 02:32:40.13 ID:37wN1rXt.net
- そういやアルダーで12900KSっていう12900Kからさらに選別された真のハイエンドモデルが出るけど
これなら水冷組んでみたいとは思った
- 53 :Socket774:2022/03/28(月) 06:47:56.94 ID:MCKUFhzb.net
- いうてラプターもすぐだしなあ
- 54 :Socket774:2022/03/28(月) 07:59:11.53 ID:xXYkLh8Y.net
- https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1397932.html
このラジエター別チャンバーケースだけほしいなあ
- 55 :Socket774:2022/03/28(月) 09:24:21.34 ID:Xvppqltu.net
- 日本は対象外だけど単体販売予定あるから個人輸入したらいいと思う
てかスレチな
- 56 :Socket774:2022/03/28(月) 19:02:05.34 ID:iNqYL3Ap.net
- うわあ間違ってポチポチ探しものしてたら間違ってリキフリ360が購入されてしまった
- 57 :Socket774:2022/03/28(月) 20:54:30.48 ID:hBO2w0FJ.net
- 420mmのラジエーター乗っけるとマザボにかぶるの辞めてくれ
- 58 :Socket774:2022/03/28(月) 21:23:22.97 ID:Q91dP9PO.net
- PCケースぐらいまともな奴用意してからつけろ
- 59 :Socket774:2022/03/29(火) 02:31:41.35 ID:4mrbYj8v.net
- >>41
問題にしている人もいて専用のプレート作ろうとしてる
https://youtu.be/Q1QpPqtNcOc
- 60 :Socket774:2022/03/29(火) 12:34:26.15 ID:hrEj4UTx.net
- 何の苦労もなく420mmラジつけられると妄想する人には何て言ったらいいの
42cm?420000um?
- 61 :Socket774:2022/03/29(火) 12:47:09.95 ID:6nWIcG4q.net
- 本当に420mm使う気ならケースのクリアランスも込で予めしっかり考えてからやれって意味でしょ
とはいえ420mm対応ケースって見た目とかも気にして探してると選択肢の乏しさが辛いね
140mmファン三つなら付けられるけどラジは360mmまでとか多いし
- 62 :Socket774:2022/03/29(火) 13:26:21.56 ID:6mNgguri.net
- PC Building Simulator で見たり 量販店でケース見てスケールで測ったりね
薄型ラジエーターや薄型ファンもあるのに、サイズだけ見て「なんか入りそう」で良く調べず買って文句ブーブー言うのは違うんだわ
- 63 :Socket774:2022/03/29(火) 13:38:33.39 ID:vMy4Fuli.net
- 初水冷でその他諸々購入したから組む前に起動チェックだけしたいんだけど、簡易とはいえつけた状態からケースに組み込むのって面倒くさそうだよな
みんな一旦外したりしてるのかな
- 64 :Socket774:2022/03/29(火) 14:10:08.65 ID:4ppBvKkY.net
- https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1398402.html
140mmファンが3つつけば420ラジがつくと考えるのはしゃーない
- 65 :Socket774:2022/03/29(火) 15:06:21.54 ID:ESMGuada.net
- 正圧か負圧どっちがいいのかいまだに分からない
- 66 :Socket774:2022/03/29(火) 15:43:04.20 ID:jVlV9Tth.net
- 微正圧
- 67 :Socket774:2022/03/29(火) 17:00:48.81 ID:UYMo/+sg.net
- ようこそ……『まな板PCの世界』へ……
- 68 :Socket774:2022/03/29(火) 17:52:34.43 ID:vMy4Fuli.net
- 5000番台は2に通せってことだよね?
しかしどうあわせて見てもズレてるんだけど
なので1に通して四隅にちょんちょんとグリスつけたらやっぱり合ってる
https://i.imgur.com/GO7dIuH.jpg
- 69 :Socket774:2022/03/29(火) 18:00:52.88 ID:iI4TH9SG.net
- >>68
それホットスポットに合わせる為のオフセットだよ
だからズレてて正解
- 70 :Socket774:2022/03/29(火) 18:19:48.28 ID:vMy4Fuli.net
- >>69
全体が接着してた方がいいのかと思ってたけど、クーラーの銅板の真ん中がホットスポットに来るようになってた方がいいってことかな
しかしそうなるとグリスの塗る場所が難しい
まぁ温度見て判断してみようと思う
ありがとう
- 71 :Socket774:2022/03/29(火) 18:23:46.17 ID:ABY5tCo4.net
- 5000番台と言ってもAPUは#1で良いんじゃないかな
チップレットのRyzenは主な熱源であるCCDが居るのはヒートスプレッダの中央ではないから位置を変えるんだろね
- 72 :Socket774:2022/03/29(火) 18:30:39.52 ID:93bT7/eP.net
- 2CCDのモデルはどうなん?
- 73 :Socket774:2022/03/29(火) 18:45:47.45 ID:wv8nBY7T.net
- 5800X、420mmラジで71度か
爆熱
- 74 :Socket774:2022/03/29(火) 18:49:33.49 ID:m4kzKbjn.net
- どの製品の話?
AIO水冷で420ラジは確か二つくらいしかないんじゃ
- 75 :Socket774:2022/03/29(火) 18:54:23.13 ID:ABY5tCo4.net
- 熱いかどうか知らんがサーマルスロットリングが働く温度まで十分に余裕を持った状態を維持してるなら何も問題はないね
20年30年使おうって話なら半導体の寿命を考えて可能な限り冷やすべきだろうけど
- 76 :Socket774:2022/03/29(火) 19:32:24.81 ID:m4kzKbjn.net
- クラーケンが420ラジ出せば一気に解決かもw
- 77 :Socket774:2022/03/29(火) 20:28:48.72 ID:8u64FSv5.net
- うちの3900xはリキフリ420でシネベンチ回しても70℃行かんかったけどなあ。
5800xのほうが熱いのか。
- 78 :Socket774:2022/03/29(火) 20:35:07.20 ID:4qn0mv02.net
- まあ5800がRyzenで一番の爆熱だと言われてたからな!
- 79 :Socket774:2022/03/30(水) 00:04:48.46 ID:M3inK/U8.net
- 5800Xにリキフリ280だけどCPU-Zで最大負荷かけても69℃だぞ
窒息ケースか取り付けミスってるだろ
- 80 :Socket774:2022/03/30(水) 00:09:50.13 ID:2wtpG0ko.net
- 具体的な環境や設定書かずに断片的なことだけ言われても何にもわからん
室温の影響だってもろに受けるし
- 81 :Socket774:2022/03/30(水) 03:07:01.35 ID:nqGqG2em.net
- ラジエーターの厚さはリキフリが標準でよい
- 82 :Socket774:2022/03/30(水) 04:17:51.24 ID:ejp62clf.net
- Corsair iCUE H115i ELITE CAPELLIXをCore i9 9900Kで使ってたけど、
Core i9 12900Kに換装しても結構冷えるのね。
ゲームしながらブラウジングとかしてても50度台。
- 83 :Socket774:2022/03/30(水) 07:57:52.05 ID:BeHOtnEk.net
- >>82
あいつがヤベーのは最大負荷のときだからな
- 84 :Socket774:2022/03/30(水) 08:19:55.63 ID:ejp62clf.net
- >>83
OCCTで10分不可かけた時の温度は77度だったよー。
- 85 :Socket774:2022/03/30(水) 09:37:53.97 ID:HNO0TilX.net
- https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1398402.html
5800Xリキフリ420mm
- 86 :Socket774:2022/03/30(水) 09:59:02.10 ID:BeHOtnEk.net
- >>85
70度は普通ってか冷え冷え扱いになるのな
80℃でサーマルスロットリング効かせるが前提のCPUだから当たり前か
てかリキフリ420の箱ってこんな形なんだw
- 87 :Socket774:2022/03/30(水) 10:12:31.77 ID:qrncHWqO.net
- リキフリ420がなぜあの形か?
それは物流を考慮してのこと。
コミケのおにぎり陳列みたいなもん。
- 88 :Socket774:2022/03/30(水) 13:19:41.56 ID:m4g5bchS.net
- 240mmと大型空冷は冷却性能は変わらないとよく見るけどさ
ケース内エアフローは格段によくなるんじゃないかな
内部中央にクソデカ障害物がないのはエアフローにとって意外と大きそう
- 89 :Socket774:2022/03/30(水) 13:22:13.96 ID:ZSwnwpc5.net
- >>88
実際大型空冷だと水冷よりVRM冷えないからな
実際に風が当たるかよりケース内のエアフローの方が大事よ
- 90 :Socket774:2022/03/30(水) 13:28:04.11 ID:BeHOtnEk.net
- 今のビデオカードもケース内の仕切り板みたいになっちゃってるから
エアフロー的には最悪だよな
縦置きにして昔懐かしのパッシブダクトみたいな構造にすればかなり改善されそうだけど
- 91 :Socket774:2022/03/30(水) 14:07:01.79 ID:2WaWLZAE.net
- o11 airみたいなケースでグラボ縦置きして下吸気上排気にできれば結構マシになりそう
- 92 :Socket774:2022/03/30(水) 17:22:41.31 ID:Hq3yyQjw.net
- 水冷クーラー初なんだけど、ポンプ音ってどんな感じで聞こえる?全く無音で起動時CPUの熱すぐに80度越える。水冷クーラー動いてないのかな
- 93 :Socket774:2022/03/30(水) 17:29:55.70 ID:vrqwso7N.net
- >>92
音しないことの方がおおくない?
ポンプ付近触って振動してるかとか回転数見た方がいい
- 94 :Socket774:2022/03/30(水) 17:43:29.36 ID:Hq3yyQjw.net
- >>93
音はそんなに大きくないのか…振動はウォーターヘッドさわるとわかるくらい?
- 95 :Socket774:2022/03/30(水) 17:43:46.27 ID:I9pnrf4R.net
- ラジエーターが熱くなっているか
ラジエーターを抜けた風が暖かくなっているか
クーラーのCPU接地面の保護シールは剥がしたか
- 96 :Socket774:2022/03/30(水) 18:00:28.05 ID:Hq3yyQjw.net
- >>95
ラジエーターは冷たいまま。チューブはCPU付近がほんのり暖かい。配線もポンプ照明のUSB接続とファンケーブル接続の2箇所だから間違えてないと思う
- 97 :Socket774:2022/03/30(水) 18:18:04.51 ID:HRSnLc7q.net
- CORSAIR H115i 5950Xでシネベンチ70℃程度
ケースはDefine 7
ファンはベンチ中に多少サーッと聞こえる程度の静音性、ポンプの音は聞こえない
初めての水冷だけど負荷が下がると同時に一気に温度も下がるのは良いね
- 98 :Socket774:2022/03/30(水) 18:39:19.27 ID:0z2R9lyl.net
- >>92
配線が正常でポンプとファンが回っててその温度はおかしいから、ヘッドのフィルム剥がし忘れてないかもう一度確認してみたら?
- 99 :Socket774:2022/03/30(水) 19:26:42.74 ID:TKSDjbjk.net
- >>96
ポンプ照明のUSB接続とファンケーブル接続だけ?
ポンプの電源はどこから取ってるんだ?
- 100 :Socket774:2022/03/30(水) 19:57:37.35 ID:3+FPyCPx.net
- >>99
ASUSの水冷。説明書通りに接続してます。フィルムのはがし忘れもなさそうです。一度メーカーに問い合わせてみます
https://i.imgur.com/vFboHyO.jpg
- 101 :Socket774:2022/03/30(水) 20:04:18.33 ID:I9pnrf4R.net
- ポンプとファン、照明用にUSBってことね
で、ポンプの電源をマザーのピンヘッダから取ってるならBIOS画面とかでポンプの回転数はモニタできると思うけど
そのへんはどうなのか
- 102 :Socket774:2022/03/30(水) 20:08:59.61 ID:3+FPyCPx.net
- >>101
回転数はN/Aです
BIOSで確認するにもすぐにシャットダウンしてしまうのでCPUが冷めるまで待ってまた確認してみます
- 103 :Socket774:2022/03/30(水) 20:20:53.38 ID:BDILdOGH.net
- じゃもうポンプ回ってないやん
音がとか振動がとかって何を言ってるのかと
あとはポンプを繋いでいるマザボのヘッダに代わりに適当なファンでも繋いでみて
ヘッダ側の問題ではないことを確認したら終了の極めて単純な話
- 104 :Socket774:2022/03/30(水) 20:47:16.19 ID:3+FPyCPx.net
- >>103
試してみます。
水冷クーラー初めてなのでググってもなかなか音や振動ってわからなかったので参考になりました。ありがとうございます
- 105 :sage:2022/03/30(水) 21:19:19.37 ID:dlMPWIDN.net
- 配線ミスってそうな気がするわ
- 106 :Socket774:2022/03/31(木) 02:26:45.17 ID:Dsz+tuHm.net
- 初簡易水冷を検討してるんだけど、ケースはCorsair 5000D(非Airflow)
予算1.5〜2万、i9-11900K、メモリ高43mm、長時間AVX無し高負荷(CPUレンダリング)
現在はサイズ超天で、レンダリング中に90℃以上まで上がってクロックが下がる状態
空冷で候補のNH-D15はメモリ干渉のためにシングルファン前提なので
360mmクラスの簡易水冷を検討中、やはり水冷の方が圧倒的に変わりますか?
H150i辺りを検討してます
- 107 :Socket774:2022/03/31(木) 02:28:14.28 ID:Dsz+tuHm.net
- あ、ラジは360mm対応の天面に付ける予定です
- 108 :Socket774:2022/03/31(木) 05:35:10.47 ID:7hMo4UTN.net
- 絶対性能なら360mmの水冷でいいと思うよ
ただ予算が多いので空冷ならNH-U12Aとかどう?
D15シングルファンよりかは冷えるかと、LGA1200だとメモリ干渉もない
H150iのファンをNoctuaに変更するって手もあるがw
Reduxの1700rpmなら3個つけても2万以内に収まるし
- 109 :Socket774:2022/03/31(木) 05:55:26.68 ID:Dsz+tuHm.net
- >>108
ありがとう、U12Aは灯台下暗しでした、D15のシングルよりかは良さそうね、コンパクトだし
H150iのNoctuaファン化も魅力的なので、ちょっと再考してきます
そこまで騒音は気にしないのですが、静かに越したことは無いので
- 110 :Socket774:2022/03/31(木) 08:26:22.72 ID:za1xWdnd.net
- タワーなら水冷がいい
巨大空冷はソケットごともげる
- 111 :Socket774:2022/03/31(木) 10:28:43.32 ID:WbHv6stI.net
- デカイ空冷CPUクーラーはタワーケースの中に入れて設置終えてからヒートシンク部分をヒモなどで吊るして重力を無くせばいいんだよ
1kg前後の重さが100g程度になる
- 112 :Socket774:2022/03/31(木) 13:18:04.93 ID:XxI+1TRC.net
- >>111
下手すると100度近くになるけど燃えないかな?
- 113 :Socket774:2022/03/31(木) 15:22:43.11 ID:zusPa8Jf.net
- 燃えない素材のを探せば
- 114 :Socket774:2022/03/31(木) 16:12:49.40 ID:JB6MEjA/.net
- ヒートシンク部分は100度なんてならんわー。
ベースに近い方で、いって40とかでしょ。
- 115 :Socket774:2022/03/31(木) 17:17:45.05 ID:QZvVet1m.net
- 100度なんて水が沸騰する温度でしかなくて
繊維の発火温度まではまだまだ遠いよ
- 116 :Socket774:2022/03/31(木) 17:58:19.14 ID:ppQrYuL0.net
- U12Aは空冷の中では別格、標準サイズメモリやHEDTならD15やアサシン3の方が良いが
i9-9900kの定格30分ストレステストで、U12Aはバラック状態でフィン部分は23〜32℃くらいと
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2019/04/06/NH-U12A_302_640x480.jpg
でも折角360mm入るケースなら、簡易水冷試してみてもいいんじゃね?スレ的にも
むしろ静圧に強いNH-A12x25ファン3連でやってみれ、ファンだけで1万超えるがなw
- 117 :Socket774:2022/04/01(金) 12:32:21.38 ID:IYUliBJEZ
- 日本がこうなるというのか!!!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ、日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、西側、米国防省、米トップ1%、米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。
- 118 :Socket774:2022/04/01(金) 12:48:53.64 ID:IYUliBJEZ
- 日本全土が、まるでフクシマのように、こうなるというのか!!!
ttps://www.pbs.org/wgbh/frontline/film/japans-nuclear-meltdown/
今すぐ、日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、西側、米国防省、米トップ1%、米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。
- 119 :Socket774:2022/04/01(金) 16:04:36.79 ID:Iadft07y.net
- 冷却と静音
両方を望むなら迷わずリキフリ420か360
- 120 :Socket774:2022/04/01(金) 17:24:00.82 ID:cWCghprj.net
- リキフリ420ケース外運用だけどめっちゃ冷えるからファンレスにしてやったわ
- 121 :Socket774:2022/04/01(金) 21:19:02.87 ID:hoJ6ukPd.net
- >>120
え。すごい。チューブ、外まで延長したの?
- 122 :Socket774:2022/04/01(金) 21:49:17.40 ID:cWCghprj.net
- >>121
マイニングしてた時に各パーツをケースに入れる必要性を感じなくなったからグラボと一緒に強引に外に引きずり出しただけw
水冷ファンレスに浪漫を感じて調べてみたけど水冷のファンレスってあんま無いのね
- 123 :Socket774:2022/04/01(金) 21:50:58.29 ID:htTN4dWZ.net
- その昔青笊タワーというものがあったくらいだな
今の発熱だとあんなんで冷えそうにないが
- 124 :Socket774:2022/04/01(金) 21:55:37.15 ID:1KeWk7cY.net
- >>122
少ないけどやってる人はいるよ
DIYの方がファンレス水冷多いと思う
- 125 :Socket774:2022/04/01(金) 22:06:55.63 ID:cWCghprj.net
- >>124
自由度あるからやっぱそこはDIY水冷が有利だよな〜
もうケースで普通に運用するのはファン回さないといけないし熱持つから戻れんわ
ファンレスなら埃もそこまで気にしなくていいしw
- 126 :Socket774:2022/04/02(土) 04:01:17.19 ID:IUHWwpim.net
- 漠然とフロント吸気の方トップ排気よりCPU冷える認識でいて、Ryzen 5900Xにリキフリ280mmをずっとフロント吸気で使っていたけど
フロントの吸気効率が悪くてトップとリアの排気効率は普通な窒息ケース(銀石 SETA Q1)で吸気運用するくらいなら
むしろラジはトップ排気に回して、フロントにはケースファン三つの方がCPU冷えるかな?
ちょうどA12x25が手元に二つあるから、あと一つ買えば全部フロント吸気に回せる
サンドイッチは試したけど、特に顕著に冷える訳ではなくしないよりはマシって程度
- 127 :Socket774:2022/04/02(土) 08:12:45.76 ID:/15NPo1W.net
- 元々グラボの消費電力が高すぎる
付き合ってられんので3070程度で妥協すればいい
性能が欲しければ80以上を掴むより4000シリーズ待ちする方がいい
それにグラボに水冷加工するとリセールバリューが霧散して踏んだり蹴ったり
- 128 :Socket774:2022/04/02(土) 09:00:08.94 ID:flqSmxEA.net
- グラボを妥協することほど馬鹿らしいことはない
- 129 :Socket774:2022/04/02(土) 09:15:26.63 ID:S2uAOHiN.net
- 水冷ヘッド5インチベイからいれればケース加工しなくていいぞ
- 130 :Socket774:2022/04/02(土) 14:58:42.43 ID:Q0jAuWaS.net
- フロントラジのサンドイッチは、冷却能力よりケース内エアフローが改善されるのがデカイと思うよ
ラジの後ろのファンでエアフロー作れるのは大きいと思う
ファン増設分の騒音は増えるから好みだろうな
- 131 :Socket774:2022/04/02(土) 16:29:58.72 ID:hUkImoXH.net
- トップに排気で付けたらケースの関係で思ったよりマザーに重なったのでフロントにチューブ下で取り付けた
吸気をなるべく落としたくないのでサンドイッチにしてみたけど案外静か
Fractalのナイロンフィルターは風通りやすいね
- 132 :Socket774:2022/04/02(土) 18:29:29.76 ID:84FAN5FK.net
- そろそろラジエーターを下部に設置可能なの出ないかな?
- 133 :Socket774:2022/04/02(土) 19:06:55.29 ID:QwPQn2ac.net
- >>132
それやりたいならDIY水冷行けば出来る
- 134 :Socket774:2022/04/02(土) 19:31:11.80 ID:mI1GBrVf.net
- ケースを逆さにして足の代わり置いて乗せればエエやん。
- 135 :Socket774:2022/04/02(土) 20:03:49.89 ID:8tDIqIhq.net
- >>132
MSIのラジにポンプついてるやつならいけそうではある
- 136 :Socket774:2022/04/02(土) 21:55:16.57 ID:cnxDRlr0.net
- フロントラジでグラボ壊れた
CPU温度よりケース内温度下げる方が重要そうなので天板排気にしてる
- 137 :Socket774:2022/04/02(土) 21:56:07.39 ID:u1m+Jof5.net
- 偉い!
- 138 :Socket774:2022/04/02(土) 23:51:25.20 ID:Q0jAuWaS.net
- フロントラジでグラボ壊れた
なにこの文章・・・
- 139 :Socket774:2022/04/03(日) 01:32:11.62 ID:UrZrft4e.net
- フロントラジごときでグラボ壊れる世界ならグラボの熱風受けるM.2 SSDとマザボ上ののコンポーネントは即死だな
- 140 :Socket774:2022/04/03(日) 10:30:13.54 ID:FatiSsBx.net
- >VideoCardzは、Colorfulの今後のRTX 3090Ti SKUのいくつかを示す画像を持っており、そのうちの1つはLCDパネルを備えた4スロット幅になる。またColorfulは水冷SKUである「iGame Neptune OC」もあり、これは2スロットしか必要としない。
>これまでの空冷SKUはすべて最低でも3スロットを必要とするのでこのことは重要かもしれない。
>したがって、空冷RTX 3090Tiの購入希望者は高額な価格に加えて、大量のシャーシスペースを用意する必要がある、という話
>ソース:https://videocardz.com/newz/evga-and-colorful-geforce-rtx-3090-ti-graphics-cards-are-thick-and-power-hungry
GPUの水冷化が当たり前になったらCPUの簡易水冷フロント置きシンパが発狂しちゃうなw
カスタム水冷と違ってエア抜きができない簡易水冷はグラボのラジエーターが場所的に絶対フロント置きになるから
CPUは空冷に戻すかラジエーター天井配置にするしか無いし
- 141 :Socket774:2022/04/03(日) 12:12:45.86 ID:1udT8yfo.net
- グラボも水冷普通になるなら、
ボトム吸気で、
トップとフロントにラジ排気やな
まあわいのEVOはグラボ横置きに戻してラジエーターサイド排気で裏にファンつけてサンドイッチ作戦やな
- 142 :Socket774:2022/04/03(日) 13:16:39.78 ID:Y/L45uG2.net
- PCケースの吸気か排気をCPU用の簡易水冷だけに任せて、ラジーエータファンの制御をCPU温度だけ見て行っていると
ゲームなんかでありがちなCPUはたいして仕事してないのにグラボは全開で働く
という状態になったときに
クラボの排熱がケース外とうまく換気されずになんか色々良くないことが起きると思うよ
- 143 :Socket774:2022/04/03(日) 13:45:37.74 ID:OxMjTtqB.net
- グラボも簡易水冷になったらO11 Dynamic EVOがやっぱ良いね
フロントとボトム 吸気
トップとサイド ラジ設置で排気
リア 排気
デザインも良いし次買うならこいつかなぁ
- 144 :Socket774:2022/04/03(日) 14:10:43.33 ID:ercsgBlN.net
- 簡易水冷かつ机上設置ならEVO以外有り得ない
USB端子が下についたことで完成形
他のケースは選択肢にならなくなった
- 145 :Socket774:2022/04/03(日) 15:11:19.06 ID:IEvZMjte.net
- トップボトムサイド吸気とか言う人たちってそれケースに入れる意味あんの?
- 146 :Socket774:2022/04/03(日) 15:14:27.17 ID:1udT8yfo.net
- ホコリの量は全然違う
が、そんなやつどこにおんねん
- 147 :Socket774:2022/04/03(日) 15:18:48.79 ID:OxMjTtqB.net
- >>145
どこにその人たちいるの??
見たことないけど
- 148 :Socket774:2022/04/03(日) 16:47:26.21 ID:eyjna34H.net
- やったことある
coreV21で前面、右面、左面吸気、背面のみ排気
グラボを全方向から冷やすためにやってた
多分意味はなかった、埃も結局入ってくるし。
- 149 :Socket774:2022/04/03(日) 17:09:22.42 ID:1udT8yfo.net
- ファンの風は10cmも離れるとほぼ効果ないぽいからなあ
- 150 :Socket774:2022/04/03(日) 19:07:33.89 ID:zLOBBt/W.net
- >>140
GPUの水冷化が当たり前になったらそのラジをトップにつければいいだけじゃね?
もしくはCPUもAIOやめてループ繋いで一緒に冷やせばいいだけじゃん
仮にグラボのAIOが普及したとしてもそのラジはトップ排気でいいし
むりくりフロント吸気を悪く言おうとして論理が無茶苦茶になってない?w
- 151 :Socket774:2022/04/03(日) 19:47:12.54 ID:+EitFIEr.net
- ぽお
- 152 :Socket774:2022/04/03(日) 19:54:01.17 ID:i41+O0+I.net
- 防音のPCケースだと上部は解放したくないんだよな
- 153 :Socket774:2022/04/03(日) 22:01:28.75 ID:CJYrrbBa.net
- >>150
別に破綻してないでしょ
AIO勢の多数派は頑なにカスタム水冷を避けてまでラジエーターのつける場所云々言いながら『簡易』でお茶濁ししてるんだから
- 154 :Socket774:2022/04/03(日) 22:03:29.93 ID:zZTF6eh4.net
- さすがに特殊なカスタム水冷を当たり前のように言うのはズレてる
- 155 :Socket774:2022/04/03(日) 22:03:50.97 ID:XuyGQShO.net
- 何をそんなにヒートアップしてるのかわからん
クーラント飲んで落ち着け
- 156 :Socket774:2022/04/03(日) 23:53:59.60 ID:IEvZMjte.net
- 前面吸気後方排気以外しか信じない
トップボトムを使うのわエアフロー原理主義に反する邪教なので皆殺しするは
- 157 :Socket774:2022/04/04(月) 00:33:13.02 ID:uCeaWnEF.net
- エアフロー原理ならトップボトムだと思うんだが
- 158 :Socket774:2022/04/04(月) 01:16:54.88 ID:vJHfpVy9.net
- つーか>>156の1行目と2行目矛盾してるじゃん
は を わ とか書いてるし
- 159 :Socket774:2022/04/04(月) 07:06:30.49 ID:tReaup+B.net
- カスタム水冷はリザーバーがあるおかげで空気がラジエーターや水枕に溜まったりさせずに済むから
ボトムにラジエーター置いても良いしフロントに空気抵抗の強いラジエーター置いてエアフロ―ケースの強みを
殺さずに済むからレイアウトの自由度も冷却力も犠牲にしなくて良いやね
グラボ爆熱化&水冷化の【これからの時代】に適してそう
- 160 :Socket774:2022/04/04(月) 09:00:50.46 ID:VJYaus/d.net
- 水冷はメンテナンスがな・・・
- 161 :Socket774:2022/04/04(月) 12:49:21.95 ID:w6UjSJrm.net
- 水漏れポンプ故障?メンテナンス?
面倒くさすぎる
水冷からとっくに手を引いて空冷にしている
このスレもあまり見なくなったし
本格水冷?基地を見る目で完全スルーしている
グラボの水冷も同様だな
- 162 :Socket774:2022/04/04(月) 12:53:55.04 ID:w6UjSJrm.net
- グラボは3080〜のような糞消費電力を最初から刎ねりゃいい
電気代も上がるのにゲームごときで数百Wも無駄に垂れ流す
グラボ代も糞高い電気料金も跳ね上がる
それを更に保証を捨ててさらに水冷?完全に基地の領域に突入している
- 163 :Socket774:2022/04/04(月) 13:07:56.12 ID:j++ntYZu.net
- じゃあなんで来たんですかね・・・
- 164 :Socket774:2022/04/04(月) 13:21:44.54 ID:PlsQj0r7.net
- 自作板名物自分語りおじさん
- 165 :Socket774:2022/04/04(月) 13:43:35.85 ID:uCeaWnEF.net
- グラボも簡易水冷の時代になってるんやで?
ここ簡易水冷スレやからね?
スレタイ変わったからわかるでしょおじいちゃん
- 166 :Socket774:2022/04/04(月) 13:47:30.96 ID:Vc4yCHPQ.net
- 簡易水冷もリザーバー付きのが出ればいいのに
- 167 :Socket774:2022/04/04(月) 14:02:51.80 ID:vJHfpVy9.net
- もうこの先のグラフィックカードは簡易水冷モデルが一般的になるだろう
消費電力上げないと性能上がらないし
冷却には水冷化するしかない
このスレも1年、2年後にはグラボの話も多くなってると思うよ
- 168 :Socket774:2022/04/04(月) 14:29:10.06 ID:Rj5MgNYj.net
- その頃にはケース側もラジエーター2つが標準になってんじゃね?
- 169 :Socket774:2022/04/04(月) 14:35:48.25 ID:uCeaWnEF.net
- まあミニタワーとかはミドルも無理になるかもなあ
技術的に、消費電力おさえる分野のブレイクスルーおきんとでかいケースがデフォになるな
- 170 :Socket774:2022/04/04(月) 15:01:00.60 ID:2xxnx8hd.net
- 電力が少ないほうが計算能力が上がるみたいなトランジスタ発明以来の大革命でも起きない限り
より電力を消費したほうが計算能力が上がるんだから競争してる以上どんどん上げていく
とはいえ100V15A、250V6Aの1500Wが大きな壁になると思うけど
- 171 :Socket774:2022/04/04(月) 15:02:22.21 ID:P1e9Qxvn.net
- 正直、レイトレとか4Kで無理矢理需要を作り出してるようなもんだからな
そろそろいい加減にしてほしいところではある
- 172 :Socket774:2022/04/04(月) 15:07:04.08 ID:9H9g0WjZ.net
- PLかけて消費電力3割減でも性能低下5%くらいに収まるからその範疇で出せばいいんよ
各社マージン削り過ぎなのが問題
- 173 :Socket774:2022/04/04(月) 15:09:52.97 ID:Vc4yCHPQ.net
- 別に計算そのものには電力が消費されるわけじゃないし
暖房のついでに計算できると思えばお得だろ
- 174 :Socket774:2022/04/04(月) 16:15:34.35 ID:F9GfuuP+.net
- 簡易水冷はある程度使ったら丸ごと交換できるのが最大の強みだし、
ビデオカード側で規格を統一して交換可能にしてくれないとちょっと使い難いな
- 175 :Socket774:2022/04/04(月) 22:04:19.27 ID:tcprs18Z.net
- グラボまで360ラジ前提とか勘弁してくれ
- 176 :Socket774:2022/04/04(月) 22:05:01.33 ID:0Ae1EsfY.net
- 対応がlga1200としか書いてない製品でもlga1511に付きます?
- 177 :Socket774:2022/04/04(月) 22:06:44.27 ID:uCeaWnEF.net
- だが、3090Ti見てる感じ
空冷は限界やわ
4スロ、支え必須て
そこからもたらされる排熱がマザボに与える影響を考えたら
簡易水冷化しかもうない
- 178 :Socket774:2022/04/05(火) 07:43:37.05 ID:kBFOw21m.net
- 240で一万円台の簡易水冷欲しいんだけどやっぱりasetek入ってるのが無難?
そうするとASUSしかないけど
- 179 :Socket774:2022/04/05(火) 09:58:05.54 ID:6wTRNaYW.net
- 前提を無視して申し訳ないけどケースに280mmが入るならそっちを強く勧めたい
性能的にも静音性の面でも簡易水冷が本領発揮するのは280mmから、ラジエーターの面積の違いによる所が大きい
どうしても240mmまでという条件付きで考えるなら
ASUS以外でも、FractalのCelsius+がAsetekの第6世代ポンプ使ってて静かで悪くない
240mmとしては高めだけど、S24 Dynamicが今18000円ジャスト位で買える(名前に+が入ってない方は古い第5世代なので注意)
他にもラジがかなり厚いからちゃんとケースに入るか予め要確認だけど
それさえ大丈夫ならLiquid Freezer iiの240mmは自社製ポンプ使用で冷却と静音のバランスが良く安いので無難
Lian LiのGalahad(Apaltek第3世代)は240mmの中では冷却性能高め
ただしポンプがややうるさめで(調節は出来るけど)その点好みは別れる
他にも色々と選択肢あるだろうけど240mmで思いついたのはこの辺り
Asetek製ポンプはまあ確かに無難と言えるけど
別に非Asetekの簡易水冷に無難な選択肢が無いって事ではない
もしAlder Lake使ってるor使う予定ならLGA1700との互換性とか、リテンションキットの配布や販売の有無とか確認忘れないでね
- 180 :Socket774:2022/04/05(火) 10:01:25.95 ID:3XJahZOv.net
- おれもそう思う
ケース変えるのを検討したほうがいい
- 181 :Socket774:2022/04/05(火) 10:04:24.30 ID:3XJahZOv.net
- 簡易水冷は2年超えたら交換しないといけないし
240mmだと空冷とたいして変わらない性能だし
ファンの音が直接耳にはいるぶん空冷よりうるさいし
いいこと何もない
圧倒的冷却性能を求めて280mmか360mmにしないとデメリットのほうが多い
- 182 :Socket774:2022/04/05(火) 10:11:12.81 ID:dcSyUu9K.net
- このスレでは叩かれてるのよくみるけどNZXT KrakenシリーズはAlder Lakeと相性良いみたいでよく冷えるみたいよ
CPU設置部分の形状の相性が良いらしい
ただし管理アプリの評判が非常に悪い
- 183 :Socket774:2022/04/05(火) 10:15:11.36 ID:UkEOuCQw.net
- 皆さん親切にありがとうございます
280が間違いないのは分かってるけどケースがcm690iiiという化石で240限界なんだよね...
12700安くて強いじゃんと久しぶりに中身入れ換えたけど今のクラマスhyper evo 3じゃ力不足でうるさいしケース内綺麗に出来そうだし簡易水冷試そうかなあと
ケース交換も視野に考えます
- 184 :Socket774:2022/04/05(火) 10:23:33.93 ID:ZlhRFMiA.net
- まあまず最初にケース交換からやな
- 185 :Socket774:2022/04/05(火) 11:42:48.30 ID:fsbWqltWb
- 日本がこうなるというのか!!!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ, 日本, 韓国, 中国, 台湾, 香港, ドイツ, ウォールストリート, EU, NATO, 米国防省, 米トップ1%, 「Group of Seven (G7)」の構成国(米, 日, ドイツ, フランス, イギリス, カナダ, イタリア), 米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。
- 186 :Socket774:2022/04/05(火) 12:05:36.85 ID:fsbWqltWb
- 日本全土が, まるでフクシマのように, こうなるというのか!!!
ttps://www.pbs.org/wgbh/frontline/film/japans-nuclear-meltdown/
今すぐ, 日本, 韓国, 中国, 台湾, 香港, ドイツ, ウォールストリート, EU, NATO, 米国防省, 米トップ1%, 「Group of Seven (G7)」の構成国(米, 日, ドイツ, フランス, イギリス, カナダ, イタリア), 米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。
- 187 :Socket774:2022/04/05(火) 13:19:33.59 ID:9u5tVU19.net
- NZXTはCAMさえ作り直してくれればなぁ
せっかく高い簡易水冷にしたのに
ベンチスコア500も落ちるソフトとか常駐させたくない
- 188 :Socket774:2022/04/05(火) 16:20:37.48 ID:fMTLVRbm.net
- CAM使わなければええんだよw
KRAKENは結構解析されtいるので代替のアプリ存在するんだし
- 189 :Socket774:2022/04/05(火) 17:46:23.72 ID:Orwj/o8p.net
- CAM終了させてもポンプ最大で動き続けるしファンはマザボのファンにつないでマザボから
回転数制御すればよい
- 190 :Socket774:2022/04/05(火) 17:47:33.03 ID:4eNhZFwP.net
- CAMなんて初期しか起動させてないわ(ヽ´ω`)
- 191 :Socket774:2022/04/05(火) 18:07:56.05 ID:eS8bd/vx.net
- グラボあちちで壊れやすい
CPUは多少熱かろうが壊れない
そう考えるとラジエーターはトップ排気がベスト
フロント吸気はフレッシュエアー取り込んでケース内の冷却に専念していただく
馬鹿でもわかる理屈
CPUを温度がどうしても下がらないような爆熱でフロンも吸気ラジエーターにしたら
ケース内に爆熱撒き散らしてグラボ壊れるのは当たり前
- 192 :Socket774:2022/04/05(火) 18:15:36.53 ID:1sHXHaZY.net
- 底面ラジエーター可能なポンプまだ?
- 193 :Socket774:2022/04/05(火) 18:33:17.19 ID:dcSyUu9K.net
- ラジエーター通った空気、全然アチアチじゃないんだけど
エアプか?
- 194 :Socket774:2022/04/05(火) 18:41:59.34 ID:xdegTAMA.net
- ラジエーターを通った空気の温度よりラジエーターのフィン密度や厚みの分だけ空気抵抗が増して空気の量が減るのが問題
カーテンつけてるのと一緒だから
- 195 :Socket774:2022/04/05(火) 19:22:15.58 ID:ToAX3J8H.net
- フロラジはファンサンドイッチで解決や
用途上グラボよりCPUの方を酷使する環境だからフロラジにしてるよ
- 196 :Socket774:2022/04/05(火) 19:35:01.97 ID:mjRDr+X/.net
- 今時のケースはフロント以外のサイドやボトムにもファンを付けられたりするから吸気不足になる事はないかな
フロントラジエーターはCPUを冷やすのに専念して貰って
サイド、ボトム吸気とトップ、リア排気でグラボは静かに冷やせる
- 197 :Socket774:2022/04/05(火) 19:38:26.74 ID:Orwj/o8p.net
- 水冷ヘッド挿入窓があいてるケースあればラジ外付けにできるんだがな
コルセア100Rのうしろのファンの穴ニッパーでまわり切ってそこから水冷ヘッドいれてる
- 198 :Socket774:2022/04/05(火) 19:43:32.48 ID:xGoeM2iy.net
- まあ一番はケース外にラジエーター出して、CPUGPU冷やすことだけどそこまで行くとDIY水冷しか選択肢ないしな
- 199 :Socket774:2022/04/05(火) 19:59:04.27 ID:KnrP9zAw.net
- え?NZXTのソフトってそんな悪いん?
X63買っちまったよ…マザボ制御か代替ソフト使ったほうがいいのか?
- 200 :Socket774:2022/04/05(火) 20:01:00.28 ID:ugXXX193.net
- 今時はBIOS制御でも賢いからなー
- 201 :Socket774:2022/04/05(火) 20:22:38.43 ID:BQuLG6pD.net
- liquid freezer ii 420でサンドイッチしようとしたら9cmくらいあるわ分厚いな
https://i.imgur.com/zvW9gUH.jpg
https://i.imgur.com/6K1PH7o.jpg
https://i.imgur.com/8ZTbJPj.jpg
- 202 :Socket774:2022/04/05(火) 20:29:32.19 ID:s8WD+uLn.net
- >>199
あー 例のテンプレ貼り忘れてたわ
俺様ちゃんのミスやな
NZXT 社製コンピュータ監視ソフトウェアCAMに複数の脆弱性を発見
https://gblogs.cisco.com/jp/2020/12/talos-vuln-spotlight-nzxt-cam/
2020/12/24 脆弱性の詳細. NZXT CAM WinRing0x64 ドライバの特権
- 203 :Socket774:2022/04/05(火) 20:33:26.59 ID:s8WD+uLn.net
- ---これ買っとけば間違いない---
ARCTIC Liquid Freezer II 420
ARCTIC Liquid Freezer II 360
---これ買っといても間違いない---
Ek-aio 360、 Elite
be quiet! PURE LOOP
Fractal Design Celsius S280以上
ARCTIC Liquid Freezer II 280、240
---まあまあ悪くはない----
クーラーマスター、その他
---悪くはないが避けたい----
NZXT Kraken X Z系
----上記がない場合に仕方なく買うレベル-----
うんコルセア EVGA
---産廃---
DEEPCOOL
- 204 :Socket774:2022/04/05(火) 20:50:00.20 ID:dcSyUu9K.net
- 何の証拠もない謎のランキング出た
- 205 :Socket774:2022/04/05(火) 20:52:52.33 ID:NTjU7gLm.net
- いつもの唐突にリキフリのネガキャンする人でしょ
- 206 :Socket774:2022/04/05(火) 20:58:36.75 ID:OkTbVY8T.net
- https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1648521946/464
464 名前:Socket774 (アウアウアー Saab-XIBq) [sage] :2022/04/05(火) 17:10:26.55 ID:2wMCxQZca
なおジャップはレガシーなメーカーへの盲目的な肩入れと新規参入メーカーへの拒絶反応が激しいガラパゴス国民だからまた後手に回るんだろうけど
昭和脳おっさんは特にw
- 207 :Socket774:2022/04/05(火) 21:08:04.99 ID:s8WD+uLn.net
- ジャップなんて単語使うカスのコピペしてんじゃねーよこのゴミカス野郎が
- 208 :Socket774:2022/04/05(火) 21:34:43.99 ID:eS8bd/vx.net
- コルセアのってアイキューとかいうの入れないと光らすことすらできないの?
- 209 :Socket774:2022/04/05(火) 21:41:30.50 ID:dPfzUMxH.net
- DEEPCOOLは240を安さに釣られてオークションで買って初簡易水冷だったけどよく冷えたので
そのままDEEPCOOLの280の買ってみたけどそれもよく冷えてる
ポンプ音も聞こえない。変な常駐アプリ入れなくてもARGBで光るし、マザボ制御でファンもポンプも制御出来るし
僕は産廃で十分らしい。AMDの推奨一覧の中にもDEEPCOOLの280あるしね
コルセアの買ったけど頻繁に落ちるアプリ嫌いで今は部屋のオプジェになってるよ
- 210 :Socket774:2022/04/05(火) 23:33:00.90 ID:vwkdQoLm.net
- MSI Coreliquid S360 K360
ASUS RYUJIN2
が入ってない時点で論外
- 211 :Socket774:2022/04/06(水) 00:17:19.86 ID:W1ANuPT5.net
- その3つのどこがいいのかわからん
ラジの厚みは普通だしサンド用にファンが6個あるわけでもないし
LCD付のは自社ソフト制御だし、すでにそのメーカーのマザー使ってるか
そのメーカーが特に好きとかじゃないとわざわざ選ぶもんでもないだろ
- 212 :Socket774:2022/04/06(水) 01:59:20.52 ID:p7bNuMyV.net
- わかってないなー老害は枯れた製品だけ使ってない
- 213 :Socket774:2022/04/06(水) 04:41:55.69 ID:W1ANuPT5.net
- 具体的に良いところは?
- 214 :Socket774:2022/04/06(水) 04:58:15.36 ID:9ripyIwU.net
- Phanteksの240サイズ、Liquid Freezer II 420よりも冷えるらしいのに全く話題にならないのは値段なのか
- 215 :Socket774:2022/04/06(水) 06:08:03.74 ID:DhopWnb8.net
- CPU周辺も冷やしてくれるだろ
CPUだけ冷やしてりゃよかった以前とは違うんだよ
- 216 :Socket774:2022/04/06(水) 07:21:01.09 ID:hJJq8EEj.net
- >>213
ASU'sはNoctuaのファンは優秀じゃね?
スペック的に 光らないのがマイナスだけど
- 217 :Socket774:2022/04/06(水) 07:49:14.03 ID:afqDK4YT.net
- ハイエンドマザーは簡易水冷を考慮して
CPU周辺も大きいヒートシンク付いているから
マザーのIOパネル横のリアファンがあれば平気かと
コルセア簡易水冷とiCUEを5年位使っていて
今3台稼働しているけど特に不具合ないよ
- 218 :Socket774:2022/04/06(水) 07:55:30.98 ID:6aBtrnap.net
- >>214
今度買ってみようかな
Amazonの外人のレビューにポンプ音が不快だというのか気にはなるが
- 219 :Socket774:2022/04/06(水) 07:59:41.50 ID:Yac6cvQk.net
- Phanteks、asetekだからLGA1700冷えそうだね
- 220 :Socket774:2022/04/06(水) 10:55:57.70 ID:lDVkqZvC.net
- >>193
ラジの後ろにHDD置いて液温上げるとHDDの温度も上がるよ?
- 221 :Socket774:2022/04/06(水) 11:05:10.00 ID:LEi2OrdB.net
- HDD要る?
- 222 :Socket774:2022/04/06(水) 11:28:24.82 ID:+kjvqRao.net
- 個人の環境に依るモンにテメーのゴミ基準で要るか要らんかなんざ持ち出してんじゃねーよカス野郎が
- 223 :Socket774:2022/04/06(水) 11:35:47.96 ID:LEi2OrdB.net
- なんでキレてんの?
簡易水冷つけるような人間はもう内蔵HDDなんか使わないんじゃないかなーって思っただけだよ
NASかなんか別で組んでまとめてるんじゃないかなって
- 224 :Socket774:2022/04/06(水) 11:42:46.14 ID:Wbe3R33i.net
- 内蔵なんかって仕組みは変わらんやろ
- 225 :Socket774:2022/04/06(水) 11:51:39.70 ID:LEi2OrdB.net
- NASをわざわざ水冷で組む奴も珍しいと思うけど
- 226 :Socket774:2022/04/06(水) 11:59:45.40 ID:x5j2UPIR.net
- ラジエーターの排気をPCケース内に入れる構成にすればそりゃケース内の他の部品はその排気に晒されるのは当たり前の話で
その悪影響が許容範囲か、何を優先するか、人それぞれなんだから各自で勝手に判断するだけのこと
何も考えず安心安全な構成を求めるなら最初からPCとして完成しているパッケージ品をBTOでもメーカーPCでもお求め頂ければ
- 227 :Socket774:2022/04/06(水) 12:25:41.53 ID:a5LjL/jB.net
- >>221
全然いらない
- 228 :Socket774:2022/04/06(水) 13:35:57.83 ID:W1ANuPT5.net
- >>216
15000円のAIO水冷に15000円かけてA12×25を3つで
リュウジン2と性能も金額も大差なくなるしファン単体性能なら
むしろA12×253つの方が良くない?
- 229 :Socket774:2022/04/06(水) 14:05:33.67 ID:lSQgmedF.net
- >>228
>>228
私は209で無く、212で単にasusの龍神の良い点を書いただけですが、224さんの言う通りだと思います。
つるしで使うのが1番コスパ良いですね
単体で追加して行くと高くつきます。
これはAIOに限りませんが
ただ、カスタムも楽しみではありますね
例えデコトラになっても笑
- 230 :Socket774:2022/04/06(水) 14:59:15.76 ID:wHteNn7R.net
- >>228
A12x25x3で15000もしないだろ
- 231 :Socket774:2022/04/06(水) 15:44:36.57 ID:BYtafjM3.net
- キチガイが持論ゴリ推しのためにHDDディスり出したゾ?
- 232 :Socket774:2022/04/06(水) 15:48:59.28 ID:Wbe3R33i.net
- レイド組むカネがないんやろ
- 233 :Socket774:2022/04/06(水) 17:00:41.32 ID:8Pcbo8B2.net
- てか龍神2ってa12x25じゃなかったんだな
- 234 :Socket774:2022/04/06(水) 21:34:01.19 ID:dfNwE79j.net
- HDDは付けてる1台だけ1TBだけ
写真撮ったりするんで保存用。SSDって逝った時救えなそうなのでHDDに残して、暇な時DVDに焼いて保存してる
昔の習慣から抜け出せないお爺さん自作erなのじゃ
- 235 :Socket774:2022/04/07(木) 00:12:22.81 ID:X2PSC0gJ.net
- >>233
それに付いてるのはNoctuaの産業向けNF-F12 2000回転モデルだよ
- 236 :Socket774:2022/04/07(木) 00:32:50.17 ID:osSMtsaj.net
- >>214
そんなことあり得るのか。。
どこかに420より冷えた結果あるの?
- 237 :Socket774:2022/04/07(木) 00:38:49.56 ID:rwLLwXJ5.net
- 比較するならリキフリ240mmじゃない?さすがに
- 238 :Socket774:2022/04/07(木) 00:41:57.19 ID:X2PSC0gJ.net
- >>236
https://overclocking.com/test-phanteks-glacier-one-240-t30/6/
GLACIER ONE 240 T30は38mm厚ラジに性能の良い30mm厚ファンだからね
- 239 :Socket774:2022/04/07(木) 08:15:19.84 ID:95RzSvYi.net
- 360mm版が早く出て欲しいなと思った
リキフリ420がフル回転で39dBくらいに対して
Glacier One側はフル回転だと52dB位は行く爆音で、その状態なら誤差程度だけどリキフリ420より少し低い温度を達成してる
240mmで360や420に冷却勝ててるって時点で十二分に凄いけれど、流石にノイズが…
これが360mmならもっと余裕持って静かに冷やせそうなのに
- 240 :Socket774:2022/04/07(木) 09:06:07.32 ID:X2PSC0gJ.net
- >>239
Glacier One 240が40dbの時の数値で比較すると良いと思う
Glacier One 40db 59.5℃
リキフリ420 39db 59.0℃
- 241 :Socket774:2022/04/07(木) 09:15:22.80 ID:VIZEr9hF.net
- 120mmファンでは現状T30がA12x25抑えて最強だからなぁ なお厚さ30mm
- 242 :Socket774:2022/04/07(木) 12:38:59.91 ID:osSMtsaj.net
- >>238
ありがとう。
今420持ってるんで流石に420から買い替えはしないけど、360版が出るなら420超えそうだな。。
- 243 :Socket774:2022/04/07(木) 17:47:30.54 ID:4JUK1QOr.net
- このテストCPUが1700Xなせいでファン8V/ポンプ12V/125Wでも参考になる差が出てなくてどちらかというとファンのテストになっちゃってる感じ
T30は使ってるけど強力だね
- 244 :Socket774:2022/04/07(木) 17:56:41.39 ID:4JUK1QOr.net
- 240T30は一応360mm相当みたいな謳い文句だっけ
他のにT30付けたのも冷えた報告あったからラジの厚みよりファンの方が効果高いんだろうな
- 245 :Socket774:2022/04/07(木) 17:57:31.79 ID:YlyqZs9A.net
- 360と280も流れる水の量大差なくて性能差は僅かと聞く
- 246 :Socket774:2022/04/07(木) 18:15:06.96 ID:ztOOC6y9.net
- >>245
簡単に面積計算すると10%くらいしか違わないからね
- 247 :Socket774:2022/04/07(木) 20:08:28.83 ID:1fVcaraV.net
- t30高すぎる
- 248 :Socket774:2022/04/08(金) 00:34:09.68 ID:eoy9trEI.net
- ヘッドを光らせたり液晶にして無駄に値段上げるな
- 249 :Socket774:2022/04/08(金) 00:35:13.24 ID:vbp6cUGv.net
- だって光らないしとかいうやついるからなww
まずそこからがスタートらしい
- 250 :Socket774:2022/04/08(金) 03:30:36.20 ID:Ul6bP23i.net
- 光らない水冷に価値なんぞない
光るの嫌ならガムテでも貼っとけよ、隠せ隠せ
- 251 :Socket774:2022/04/08(金) 04:11:30.99 ID:YJ7ne3+o.net
- とダサヲタが申しております
- 252 :Socket774:2022/04/08(金) 09:23:53.74 ID:Ul6bP23i.net
- ここはそういう人間が集まる掲示板だぞ
自作PC板で今更なに言ってんだコイツ状態
自作PC自体ニッチな趣味なのに
- 253 :Socket774:2022/04/08(金) 09:35:23.72 ID:bHTUC2bF.net
- ピカピカさせてパイプ付けまくってインスタ投稿
これがナウい
- 254 :Socket774:2022/04/08(金) 09:40:58.15 ID:z259R2bE.net
- 光らせるったって簡易水冷じゃ透明チューブ使えないからイマイチだよな
- 255 :Socket774:2022/04/08(金) 09:58:53.00 ID:x4zcm7o+.net
- >>254
もう売って無いけど最初から透明チューブの簡易水冷はあったよ
- 256 :Socket774:2022/04/08(金) 10:12:24.98 ID:z259R2bE.net
- >>255
あったんかい!
まあ、無くなった理由はお察しだけど
- 257 :Socket774:2022/04/08(金) 10:12:31.21 ID:Ul6bP23i.net
- 何年か前に透明のをYouTubeで見たな
しかも着色料入れて色変えてた
昔はあったけど今はすっかり消えたわ
- 258 :Socket774:2022/04/08(金) 10:15:40.50 ID:it1pv2AR.net
- https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8+%E9%A1%94%E6%96%99/
こういうの複数入れると温度でいろんな色になって面白そう
- 259 :Socket774:2022/04/08(金) 11:15:50.91 ID:0hco/G7W.net
- コルセアのlcd後付けのやつはいいなと思った
要らない人は買わなきゃいいし
- 260 :Socket774:2022/04/08(金) 11:15:53.39 ID:M/Z1pj1N.net
- 顔料が詰まる未来しか見えない
- 261 :Socket774:2022/04/08(金) 12:07:48.28 ID:vR+/J8UW.net
- arcticの140mm27mm厚ファンにしたらAIO付属のインチネジじゃ届かなくて別で発注
送料込みの費用だとノクチュア買うのと大差なくなったでござる
- 262 :Socket774:2022/04/08(金) 13:49:04.33 ID:nUbC5O2m.net
- >>252
光る機能は邪魔だと思ったことしかないぞ
勝手にお前と一緒にしないでくれ
- 263 :Socket774:2022/04/08(金) 14:06:43.83 ID:c7Bg6BWW.net
- 一時期光らせるのにハマってたけどアクリルすぐ割れるし最近はアセタールの黒色で統一してピンポイントで光らせてるな
チューブはWatercoolのEPDMゴムチューブ
- 264 :Socket774:2022/04/08(金) 14:06:57.57 ID:c7Bg6BWW.net
- すまんスレ間違えた
- 265 :Socket774:2022/04/08(金) 14:37:16.57 ID:vbp6cUGv.net
- 流れ的には合ってる
- 266 :Socket774:2022/04/08(金) 18:51:25.62 ID:2Ptqi9gO.net
- >>254
チューブまで白い簡易水冷を入れると
チューブにLEDが反射して綺麗だよ
引き回しが超重要になるけど
- 267 :Socket774:2022/04/08(金) 21:04:17.82 ID:viJfZTEY.net
- 白いパーツに手を出すと沼に沈む
- 268 :Socket774:2022/04/09(土) 01:24:43.49 ID:kKHtK3Dt.net
- 簡易水冷LGA1700だとくっつきが悪いのかCPU負荷時100℃逝ってたと思ったら吉田もなんか動画で簡易水冷で100℃逝ってる言ってたけど例のたわみなのかなんなのか
虎徹付けたら60℃くらいまで下がったけど
- 269 :Socket774:2022/04/09(土) 02:20:25.06 ID:Ep4Rblh6.net
- 吉田なんか見るのやめた方が良いぞ
- 270 :Socket774:2022/04/09(土) 06:28:06.20 ID:CPeVvFVw.net
- グラボスレでは吉田信奉者はエルミタ信奉者と同格ってのが定説
- 271 :Socket774:2022/04/09(土) 06:30:25.51 ID:7xVM9xXV.net
- エルミタ信奉者なんていないよ
おかしなやつが1人がヒステリックにいろんなやつに信奉者とレッテル張って喚き散らしてるだけじゃん
- 272 :Socket774:2022/04/09(土) 10:53:16.84 ID:1eJjc/V/.net
- >>262
それ人によるとしか言えないだろ
光るのを好む人間は当然いるんだし
だから光るパーツが増えてるわけだし、売れなきゃメーカーもやたらと光らせないわな
- 273 :Socket774:2022/04/09(土) 11:09:13.16 ID:MUkw5BgQ.net
- >>262も>>252にそう言ってるわけで
みんなが光らせたいわけじゃないぞ。と
- 274 :Socket774:2022/04/09(土) 11:28:46.31 ID:kpBVd4rJ.net
- >>271
記事のリンク貼っただけの人に信奉者って言っててアホかなと思ったわ
- 275 :Socket774:2022/04/09(土) 12:26:59.51 ID:bQ+uhhXs.net
- 吉田キッズがバカにされてるのはよく見るけどエルミタにまで噛み付いてるのはあんま見たことないな
- 276 :Socket774:2022/04/09(土) 13:21:19.37 ID:Ep4Rblh6.net
- 提灯記事って言ってるのは見かけた事あるけどそれはエルミタに限らないしなぁ
あと記事URLとタイトルだけ貼っていくのはアフィブログのネタ振り
- 277 :Socket774:2022/04/09(土) 13:41:55.48 ID:GzqKPB1/.net
- は?んなわけあるかって内容をショップ店員談ということにして
平気で載せちゃうアホがエルミタだぞ
- 278 :Socket774:2022/04/09(土) 13:57:33.85 ID:j84c2MRuJ
- 日本がこうなるというのか!!!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ、日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。
- 279 :Socket774:2022/04/09(土) 14:15:21.04 ID:j84c2MRuJ
- 日本全土が、まるでフクシマのように、こうなるというのか!!!
ttps://www.pbs.org/wgbh/frontline/film/japans-nuclear-meltdown/
今すぐ、日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。
- 280 :Socket774:2022/04/09(土) 18:41:18.34 ID:7xVM9xXV.net
- ショップ店員の感想なんてなんの説得力もねーし
- 281 :Socket774:2022/04/09(土) 18:54:05.94 ID:noBPR64Z.net
- 頭いたいときにオデコに乗せるなら簡易水冷だよなー
虎徹だと倒れたとき怪我しそうだ
- 282 :Socket774:2022/04/09(土) 19:00:43.22 ID:ArtXOsBI.net
- >>281
オロチだろjk
https://i.imgur.com/84JQtUK.jpg
- 283 :Socket774:2022/04/09(土) 19:22:57.46 ID:nFRm9WYb.net
- これスサノヲ出てないときに描かれたやつ?
スサノヲ出てたらそっち描かれてただろうし
- 284 :Socket774:2022/04/10(日) 10:02:12.70 ID:EjbxDXLU.net
- 今年も240ミリ簡易水冷を360ミリに変えようか、悩む時期がやってきたわ
すでに室温26℃でもアイドル時水温32℃でうるせえ@コルセアカペリクス
- 285 :Socket774:2022/04/10(日) 10:11:58.61 ID:j9qtBk8Y.net
- 某エルミタ「グラボは値上がりします」
答え合わせ完了。やっぱりここ代理店Voiceよね。
https://twitter.com/chimolog7/status/1507222952533966855
(deleted an unsolicited ad)
- 286 :Socket774:2022/04/10(日) 10:15:53.12 ID:kZ+Bc5K9.net
- へーそうなんだ 良かったね
- 287 :Socket774:2022/04/10(日) 10:17:02.85 ID:QaEQneUD.net
- 何が答え合わせなんだろう
- 288 :Socket774:2022/04/10(日) 12:02:03.63 ID:cKX1FNSP.net
- なぜここで…?
- 289 :Socket774:2022/04/10(日) 14:22:27.18 ID:/sTL6bL1.net
- でも簡易水冷をオデコにに、乗せるとしてラジエーターはどこに設置するかだよね
- 290 :Socket774:2022/04/10(日) 17:25:49.05 ID:8ISSz2Ti.net
- けつやろ
- 291 :Socket774:2022/04/10(日) 18:40:37.66 ID:V+sr1w30.net
- 曲がるダー連呼とエルミタ信奉者連呼する奴どこでも発生してるな
- 292 :Socket774:2022/04/10(日) 19:18:33.60 ID:zKqmCJ9y.net
- >>291
Intel、Alder Lakeが曲がることを認めるも仕様と回答
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-admitted-that-12th-gen-core-12000-series-alder-lake-bends.html
- 293 :Socket774:2022/04/10(日) 19:22:07.89 ID:J9p7hygM.net
- このスペックでも簡易水冷でいけるんだな。驚きだわ
プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む!
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/06/news019.html
CPU:AMD「Ryzen Threadripper PRO 3975WX」
CPUクーラー(簡易水冷):ASUS「ROG STRIX LC II ARGB」
メモリ:センチュリーマイクロ「DDR4 PC4-25600 64GB ECC Registered」×8
SSD:Plextor「PX-M10PGN」
グラフィックスカード:ASUS「ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMING」
マザーボード:ASUS「PRO WS WRX80E-SAGE SE WIFI」
PCケース:Fractal Gaming「Meshify 2 XL」
電源:ASUS「ROG Thor 1200W」
- 294 :Socket774:2022/04/10(日) 19:32:30.90 ID:PJhPAlU0.net
- 簡易水冷はおパイポ短くてケツまで届かないんだよ
- 295 :Socket774:2022/04/10(日) 19:35:12.98 ID:PbVpn+va.net
- >>293
出た〜アルミ混合簡易水冷w
TR4ソケットの大きさ考えるとプロなら避ける選択
- 296 :Socket774:2022/04/10(日) 22:13:44.23 ID:+YYaLslc.net
- >>293
ケースのメーカー名も間違ってるしE-ATXが入るケースがそんなにないとか適当な記事書くなよ…
- 297 :Socket774:2022/04/10(日) 23:15:42.81 ID:Pjg6MOIC.net
- リキフリ420で12900k Cinebench R23でサーマルスロットリング出るんだがこんなもの?
それか組み付けミスってるかな
これから低電圧化して来る
- 298 :Socket774:2022/04/10(日) 23:35:45.29 ID:Sp8oc19b.net
- >>293
ROG信者かなってくらいROG構成だな
- 299 :Socket774:2022/04/10(日) 23:36:51.91 ID:KpNd9V4h.net
- >>297
ちゃんとワッシャー噛ませとるかー!
- 300 :Socket774:2022/04/11(月) 01:28:36.52 ID:0If7zgue.net
- >>298
だってASUS代理店の協力だし
- 301 :Socket774:2022/04/11(月) 05:51:11.08 ID:DoscedNo.net
- >>297
水温は?
- 302 :Socket774:2022/04/11(月) 05:55:22.90 ID:Qg2KS+eE.net
- >>295
どこぞにアルミ混ざってるんか?あかんのか?
- 303 :Socket774:2022/04/11(月) 09:14:35 ID:r0QE8N6R.net
- 前スレでリキフリはAlderと相性悪いってあったな
- 304 :Socket774:2022/04/11(月) 09:46:40 ID:NnoDpEEh.net
- >>297
空冷でも起きてる問題
歪み
- 305 :Socket774:2022/04/11(月) 11:02:52.33 ID:0E8cZ0ZQ.net
- Genoa行ってみよう
AMD Genoa対応の1Uサーバー向けオールインワン型水冷ユニットがDynatronから
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0411/434988
http://pbs.twimg.com/media/FQBzNXIagAAshoN.jpg:orig
- 306 :Socket774:2022/04/11(月) 11:07:55.85 ID:5TBk/RX9.net
- PWM20%でも42.26dBだぞ、逸般の誤家庭にしか置けんわい
- 307 :Socket774:2022/04/11(月) 11:22:27.71 ID:sPOxo2vk.net
- 15,000rpmまできっちり回せ
- 308 :Socket774:2022/04/11(月) 14:51:30 ID:EPwUSS44.net
- >>305
ここまで来ると
ラジエーターを家の外に出したいな
- 309 :Socket774:2022/04/12(火) 01:50:38.84 ID:Yagfc44T.net
- ちゃんとくっつくクーラーの一覧出してよKTU
- 310 :Socket774:2022/04/12(火) 09:01:43.41 ID:/J+cPnJk.net
- ちゃんとくっつかないのあるのか?
- 311 :Socket774:2022/04/12(火) 12:22:24.74 ID:QFykjX34.net
- 加藤勝明ってそういうのやる人じゃなくね
- 312 :Socket774:2022/04/13(水) 11:54:00.05 ID:wYkS9wpu.net
- 加藤さんは仕事多過ぎてクーラーまで手が回らんと思う
あの人は過労で倒れるんじゃないかってくらい忙しい人だから
- 313 :Socket774:2022/04/13(水) 14:55:53 ID:tWryWcRN.net
- スッキリ〜♪
- 314 :Socket774:2022/04/14(木) 08:11:16.82 ID:Y6RYJgp9.net
- ttps://i.imgur.com/W9n3gjT.png
簡易厨が近い将来成り果てるクソダサPC
- 315 :Socket774:2022/04/14(木) 08:47:13 ID:3LK9byCB.net
- >>314
CPU側をトップ排気でgpu側をフロント吸気にすればよくね?
- 316 :Socket774:2022/04/14(木) 09:08:28.16 ID:111So5P9.net
- 配管の数で言えば本格水冷のほうがゴチャゴチャするけど
空冷至上主義か?
- 317 :Socket774:2022/04/14(木) 09:43:00 ID:sxmelugh.net
- >>314
トップとサイドに排気でラジ設置だぞ
フロントとボトムは吸気ファンのみ
- 318 :Socket774:2022/04/14(木) 11:55:48.94 ID:nvNLjOfk.net
- たまにグラボとCPUの水枕が直結してるのを見るけどあれは大丈夫なのか?
- 319 :Socket774:2022/04/14(木) 12:02:48.30 ID:E2Q9qi3k.net
- 大丈夫ってなにが?
- 320 :Socket774:2022/04/14(木) 12:03:23.24 ID:LDn81qbd.net
- 別にクーラントがアチアチになるわけじゃないし
- 321 :Socket774:2022/04/14(木) 12:31:30 ID:dxZFHor7.net
- >>318
本格水冷は簡易水冷よりポンプが強力だから水の循環が早いので問題ない
- 322 :Socket774:2022/04/14(木) 12:39:50 ID:6adIJQHF.net
- 本格水冷にしても手間とコストに見合うだけPC性能アップは到底見込めないからな
あっちは完全に趣味の世界
- 323 :Socket774:2022/04/14(木) 14:00:02.68 ID:toccu993.net
- 本格水冷はメンテナンスとか、情熱が無いとやってられない
そこまでPCに情熱無いからやれんわ
- 324 :Socket774:2022/04/14(木) 14:23:01.28 ID:eMT3tUkT.net
- >>314
お前それだけのためにその図わざわざ作ったのか?w
- 325 :Socket774:2022/04/14(木) 17:02:32.83 ID:ld31lAKc.net
- 漢なら全部ボトム廃棄(* ゚∀゚)
- 326 :Socket774:2022/04/14(木) 17:49:52.27 ID:YYL89y9o.net
- >>324
作図ソフトがありゃものの5分で描けるだろこんな小学生みたいな図
この程度もできない産廃スペックのGeforce4 MXとかでも使っとるんか?
そうじゃないなら性能相応の作業に使ってやれよせっかくのスペックが泣いてんぞ?
- 327 :Socket774:2022/04/14(木) 18:23:26.86 ID:WP3wfEhG.net
- A4-H2Oに使う簡易水冷探してます
・厚さ30mm長さ240mmラジエーター
・水枕の高さ55mm
・配線スペースが狭いのでケーブルが少ない
・asetek oem優先
この様な希望を叶えてくれる製品ありますかね?
- 328 :Socket774:2022/04/14(木) 20:43:57.33 ID:3kVgxoWa.net
- ポンプがラジエーター側にあるタイプなら
底面ラジエーターでもいいのか
- 329 :Socket774:2022/04/14(木) 20:53:38.05 ID:ouzxoJjG.net
- >>328
このケースは天面ですね
12400か12600Kなので性能はあまり気にしてないのでポンプがラジエーター側にあっても大丈夫です
- 330 :Socket774:2022/04/14(木) 21:47:20.07 ID:bxAvvoCO.net
- ケーブルの取り回しはこのパターンが一番スッキリすると思うけど少数派だよな
https://img-9gag-fun.9cache.com/photo/aD4wqA7_460s.jpg
- 331 :Socket774:2022/04/14(木) 21:49:18.74 ID:4LiIJpOa.net
- パネルの外しずらいHxxxシリーズか
- 332 :Socket774:2022/04/14(木) 22:07:49.71 ID:6LcU+RAF.net
- なにその呪いの人形
- 333 :Socket774:2022/04/14(木) 22:29:27.49 ID:ucV2OYyO.net
- グラボの上の謎の物体、一見本格水冷のリザーバーポンプ的な何かに見えたけど良く見たら全然違った
- 334 :Socket774:2022/04/14(木) 22:51:53.76 ID:V8Q1aGvj.net
- 5900xにリキフリ280でアイドル45度前後って高いよね?
グリス塗り直してみるかなぁ…
- 335 :Socket774:2022/04/14(木) 22:57:31.94 ID:MrWnuw55.net
- >>330
ケーブル長いな
ryujinでは無理だ届かない
- 336 :Socket774:2022/04/15(金) 09:28:37 ID:Fgqwl9qM.net
- 5950X ecomodeでシネベン45℃
- 337 :Socket774:2022/04/15(金) 14:21:03.59 ID:C2TG3KC4.net
- >>334
5900X B2 コルセア280で30ちょい
- 338 :Socket774:2022/04/15(金) 14:27:32 ID:C2TG3KC4.net
- 多分ヘッドがちゃんとひっついてないと思う
- 339 :Socket774:2022/04/15(金) 16:50:56.22 ID:UoacJvk0.net
- >>334
アイドルで何Wぐらいになってる?常駐アプリが動いてない?
うちの5950xはアイドルで32W 280ラジで39℃ぐらい
- 340 :Socket774:2022/04/15(金) 17:11:25.79 ID:WDTo3Ctg.net
- 温度の話するのに室温書かないのは何の参考にもならない
- 341 :Socket774:2022/04/15(金) 18:51:55.88 ID:j8/jhSII.net
- 室温23度 280mm
https://i.imgur.com/IbtgXoB.png
- 342 :Socket774:2022/04/15(金) 18:59:27.54 ID:r/q4zdWt.net
- アイドル時の温度なんか気にしてもしゃーないと思うが、たいていクーラーは本気出してないだろうから
まずアイドル時でも全力で冷却させてみて、ただ冷却を弱め過ぎなだけなのかは確認してもいいんじゃないかな
- 343 :Socket774:2022/04/15(金) 19:02:55.35 ID:9nHxq/tb.net
- 電源プランと何の温度かも揃えないと話合わないのでは
- 344 :Socket774:2022/04/15(金) 19:10:44.94 ID:/UPPwqZI.net
- msiマザーとRYZENの時はクロック下がらないでアイドル時大変なことになってた気がする
- 345 :Socket774:2022/04/15(金) 19:33:41.64 ID:tN/FarZq.net
- アイドル時といってもWindowsSarchがインデックス制作中はCPB有効だと1コアだけ最大クロックに張り付いて温度が高くなるよ
- 346 :Socket774:2022/04/15(金) 19:47:40.51 ID:ZnWzy9JV.net
- アイドルってのがそもそも曖昧だから、温度てのは発熱と冷却の差し引きの結果なので
発熱側でCPUの消費電力をソフト読みのPPTとかでもいいから出して
冷却側でラジエーターファンをどれくらいの回転数で回してるのか、できれば吸気温度(室温)も
- 347 :Socket774:2022/04/15(金) 19:52:34.37 ID:93we4xmc.net
- 簡易水冷って個体差かなりあるよ
返品して同じ製品買いなおしたらポンプ音静かになってアイドル5度以上下がったから
- 348 :Socket774:2022/04/15(金) 23:18:39.41 ID:9lI48YL7.net
- 過去に使用者で評価全然違う理由が、レビュアーの室温が15度と28度の差だったってオチもあったな
- 349 :Socket774:2022/04/16(土) 02:19:28 ID:9mNInDPL.net
- RyzenMasterとHWMonitorじゃRMのほうが5〜7度くらい低く出るね
どっち信じたらええんや
- 350 :Socket774:2022/04/16(土) 02:51:10 ID:GczLMfEb.net
- MBユーティリティソフトの値
- 351 :Socket774:2022/04/16(土) 08:18:28.99 ID:ipWewL9s.net
- tcrlマザーはファンコンに使うため高い方表示してるかな
それとは別にマザーにソケットのセンサーもあったりするけど
- 352 :Socket774:2022/04/16(土) 08:19:12.85 ID:ipWewL9s.net
- あらミス
- 353 :Socket774:2022/04/16(土) 09:34:42.11 ID:9dfjMxh+.net
- Ryzenの中にはAMDが自慢するほど大量のセンサーが仕込んであるからね
各コアには当然として、L3キャッシュにもあるし、IODにもあるし、パッケージ全体としてもどこかに仕込んであるだろうし
マザーボードのソケット側にもまず仕込んでるだろうし、そのどの数字を見てるのかで数字に差は出る
- 354 :Socket774:2022/04/16(土) 11:29:50.91 ID:lgq3puYh.net
- HWINFO見ながらCPU(Tctl/Tdie)で室温+11℃
最小化するとここから2~3℃下がる
5950xリキフリ280ポンプmaxファン712rpm
- 355 :Socket774:2022/04/16(土) 11:56:03 ID:9mNInDPL.net
- >>354
マウントははスタンダードにしてる?ズラしてる?
- 356 :Socket774:2022/04/16(土) 12:52:17 ID:lgq3puYh.net
- >>355
ずらしてる
両方やったけどオフセットしたほうが下がる
- 357 :Socket774:2022/04/16(土) 13:23:30.08 ID:9mNInDPL.net
- >>356
oh,ありがとう
- 358 :Socket774:2022/04/16(土) 14:23:09.65 ID:iS6cehL7.net
- 5950XにASUS280mm使ってるけど
HWINFOのCPU(Tctl/Tdie)だけ他より20度程高くなる事がある
他はすべて低いし常時高いわけではないので謎
同じ状況の人いる?
- 359 :Socket774:2022/04/16(土) 21:45:04.94 ID:ORLBBbN8.net
- CPU設置面が、なるべく平坦な機種の中で選ぶならどれが良いかな?
- 360 :Socket774:2022/04/18(月) 08:56:37.24 ID:GBtKX1EO.net
- 今、このスレ的におすすめは何ですか?
あ、2万円以下でお願いします。
- 361 :Socket774:2022/04/18(月) 10:02:43.40 ID:Y/JHsYQU.net
- 好きなの買えば?
- 362 :Socket774:2022/04/18(月) 10:15:16.01 ID:+JBZwdDb.net
- >>360
ARCTIC Liquid Freezer II 280とかどうかな。
私は持っていないけど。
- 363 :sage:2022/04/18(月) 11:56:58.50 ID:AM0ClU+t.net
- このスレで聞いたらリキフリ以外の返答は無いぞ
- 364 :Socket774:2022/04/18(月) 11:58:05.15 ID:oADGSREG.net
- >>360
---買っとけば間違いない---
ARCTIC Liquid Freezer II 420
ARCTIC Liquid Freezer II 360
---これ買っといても間違いない---
Ek-aio 360、 Elite
be quiet! PURE LOOP
Fractal Design Celsius S系
ARCTIC Liquid Freezer II 280、240
---悪くはないが避けたい----
Kraken X Z系
---まあまあ悪くはない----
クーラーマスター、スーパーフラワー、その他
----上記がない場合に仕方なく買うレベル-----
うんコルセア
---資源の無駄---
DEEPCOOL
- 365 :Socket774:2022/04/18(月) 12:16:17.04 ID:zud4cWWo.net
- ディープクール使ってるけどちゃんと冷えるから産廃は言いすぎたと思うね
240も280も使ったけどきっちり冷えるしポンプうるさいとかも無いしコスパ考えたら十分よ
お前らオススメのリキフリってのがめっちゃ冷えるとしても必要以上な冷却いらんかったら安い方良くね?
- 366 :Socket774:2022/04/18(月) 12:21:32.19 ID:TnihYKVJ.net
- 実際はラジサイズ同じなら空冷ほどさして差が出ない
デザインと価格で好きなの選んでも初期不良でも引かない限り、失敗と言えるほど酷いの無いからな
- 367 :Socket774:2022/04/18(月) 12:22:13.93 ID:DzFEbmXR.net
- >>363
そりゃ価格も他社の光るファンのやつより安いし
何よりポンプとファンがデイジーチェーンで繋がってるから配線がスッキリしてるのが特筆すべきところでしょ
- 368 :Socket774:2022/04/18(月) 12:22:16.94 ID:3Bp4Hg1R.net
- このコピペは半分マジの半分ネタみたいなもんだから
- 369 :Socket774:2022/04/18(月) 12:23:00.22 ID:u9315Y8P.net
- そのぼくのかんがえたランキング前も見たけど同じAsetekのFDとNZXTでランクわけてんの何度見てもわからん
- 370 :Socket774:2022/04/18(月) 12:24:00.65 ID:u9315Y8P.net
- リキフリはまだ数年使った報告が当たり前だけど出てきてないからそのへん未知数ではある
- 371 :Socket774:2022/04/18(月) 12:31:32.92 ID:AKpCdUp/.net
- >>370
国内に入ってきたのが遅いだけで海外では2019に発売してるから大丈夫じゃねーかなー
- 372 :Socket774:2022/04/18(月) 12:32:33.19 ID:3Bp4Hg1R.net
- 独自ソフトの有無
- 373 :Socket774:2022/04/18(月) 12:37:40.61 ID:DzFEbmXR.net
- >>370
メーカー保証期間6年だからそこら辺は信用していいんでないの?
- 374 :Socket774:2022/04/18(月) 12:45:27 ID:oADGSREG.net
- >>369
なんだと! AIOスレに来といてそんな事もわからんのか!
全く嘆かわしいやつだな!
NZXT 社製コンピュータ監視ソフトウェアCAMに複数の脆弱性を発見
https://gblogs.cisco.com/jp/2020/12/talos-vuln-spotlight-nzxt-cam/
- 375 :Socket774:2022/04/18(月) 13:19:56.00 ID:C3WqY56y.net
- ぼくのかんがえたさいきょうランキングもういいよ飽きた
- 376 :Socket774:2022/04/18(月) 13:26:43.22 ID:EWoDVWCe.net
- KrakenはBIOSで制御できると思ったけど、ポンプ制御はUSBの方だからCAM必須なのね
最初設定させれば常駐させなくても平気なのかな、気温下がってきたから判断つかん
- 377 :Socket774:2022/04/18(月) 13:27:22.71 ID:oADGSREG.net
- オマエみたいなゴミカスが飽きようが知ったこっちゃねーんだよカスが
世の中テメー如きゴミカスの感想で動かねーんだよ 自意識過剰のうぬぼれ過ぎやろ
- 378 :Socket774:2022/04/18(月) 13:29:40.01 ID:aZ1bt0Zc.net
- 制御ソフトが必要なのは嫌なのでFractalのCelsius+ S28 Prismaを買ってみたけど
ファンを800rpmくらいで回すと軸音みたいな音が耳障りなのと
ヘッドが無駄にラバーコーティングされててホコリがついたままにしてると劣化しそうなのが微妙かも
- 379 :Socket774:2022/04/18(月) 13:34:34.47 ID:C3WqY56y.net
- >>377
じゃあせめて売れ筋
・MSI MAG CORELIQUID シリーズ
・MSI ROG RYUJIN II 360
・ASUS TUF Gaming シリーズ
を追加してくれませんか?
役に立たない
- 380 :Socket774:2022/04/18(月) 13:44:09.90 ID:HyPY+49W.net
- ほっとけって
あほは相手するからつけあがるんだよ
- 381 :Socket774:2022/04/18(月) 14:24:17 ID:3Bp4Hg1R.net
- >>379
売れ筋ってどこ情報?
- 382 :Socket774:2022/04/18(月) 14:25:12 ID:zud4cWWo.net
- DEEPCOOLのポンプは3ピン マザーのファンコンでDC制御
RGBやARGBも汎用性あるからケースに付属のコントローラーで制御すれば余計なソフトいらない
- 383 :Socket774:2022/04/18(月) 14:25:26 ID:3Bp4Hg1R.net
- RYUJINがMSI??
- 384 :Socket774:2022/04/18(月) 14:36:48.50 ID:C3WqY56y.net
- >>381
価格コムの水冷クーラーランキング
ごめん、RYUJINはASUSだね、間違えました
- 385 :Socket774:2022/04/18(月) 15:03:56.49 ID:0+y4Y7ce.net
- >>384
価格comのランキングはクリック数に応じたランキングだから実売数とは異なるランキング結果になる
- 386 :Socket774:2022/04/18(月) 15:15:49.54 ID:C3WqY56y.net
- >>385
そうなんですか
でも乗ってない商品よりは売れてると思いません?
Amazon売れ筋ランキングでも上位の品多いです
- 387 :Socket774:2022/04/18(月) 15:30:32.74 ID:0+y4Y7ce.net
- >>386
それはわからない
価格comは小売店が価格com側にサービス料払ってリンクを掲載する仕組み
実は大量に売れててもコスト抑える為に価格comに掲載しなければランキングにすら載らないしな
- 388 :Socket774:2022/04/18(月) 15:34:36.14 ID:0+y4Y7ce.net
- そもそもリキフリキチが適当に作ったリストを更新した所で無意味よ
- 389 :Socket774:2022/04/18(月) 15:53:27.74 ID:C3WqY56y.net
- 詳しくありがとう、全然知らなかったです勉強になります
確かにもうこのリストの人に触れるのやめておきます
色々ありがとうございます
- 390 :Socket774:2022/04/18(月) 16:07:28.39 ID:3Bp4Hg1R.net
- リキフリは一部信者がいるけど冷えるのは確かだし
ランキングにしても少々つっこみ所はあるけど大きく外してはいないからな
放っておくのがいいよ
- 391 :Socket774:2022/04/18(月) 17:20:13.45 ID:YsT2NOA8.net
- コルセアはやめとけってのは正解だけどな
- 392 :Socket774:2022/04/18(月) 17:33:46.48 ID:O4W8qjGa.net
- 簡易水冷は買ってから数年たつと壊れてないかおっかなくて使えないのが難点だな
- 393 :Socket774:2022/04/18(月) 17:33:56.93 ID:xiZlPQys.net
- エリートじゃ無いProはAsetekだしそう悪くも無いんじゃあ無いか?
- 394 :Socket774:2022/04/18(月) 17:47:25 ID:foJ1je3s.net
- クーラーの売れ筋ランキングとか意味ないでしょ
性能重視、見た目重視、価格重視とか色々な需要があるわけだし
そもそも使ってるCPUもバラバラ
もしリキフリが最強に冷えても、どうしても光らせたい層にはアウトオブ眼中なわけで
- 395 :Socket774:2022/04/18(月) 18:00:39 ID:wwwLBKnq.net
- 常駐ソフト使わなきゃどれもそんなに変わらない
リキフリは280mmラジ厚いので容量大きくていいけどケースを選ぶ
糸冬
- 396 :Socket774:2022/04/18(月) 18:01:52 ID:DTzJtDMU.net
- リキフリはA-RGBの出てる
自分はプレートサイズ小さめなのが気になるから他のにしてる
- 397 :Socket774:2022/04/18(月) 18:03:00 ID:4vYK5fI5.net
- >>392
壊れるって言っても制御が死ぬとかポンプが回らなくなるとかで
盛大に水を吹き出すとかはまず起きないだろうし別にいいんじゃない?
そらあらゆる可能性はゼロではないけど
- 398 :Socket774:2022/04/18(月) 19:34:40 ID:tgK8Nr+S.net
- 5800Xにリキフリ360導入したけど、天板メッシュ構造じゃなく底吸気ケースなんで。前後排気というどうなんやろ仕様に。フロント化粧パネルは、取っ払ったwww
- 399 :Socket774:2022/04/18(月) 19:44:46 ID:u9315Y8P.net
- Corsairって今Coolitだっけ
なんでAsetekやめたんだろ
安くなるどころか高くなってるし
- 400 :Socket774:2022/04/18(月) 19:58:40 ID:0+y4Y7ce.net
- 簡易水冷での知名度は確保出来てるから付加価値つけて商品単価上げる方向にしただけじゃない?
- 401 :Socket774:2022/04/18(月) 20:09:57.17 ID:HXdJKBXX.net
- クラマスのペルチェ?だかクソ高いやつはもう手頃な値段なってんだな
- 402 :Socket774:2022/04/19(火) 07:59:08.15 ID:QMZTMj8j.net
- コルセアで快適に使えているから他は考えてないな
水温でPC全体のファン制御出来るのは便利
H100i RGB PLATINUM (240mm)は9700k ALL 5GHzで2年間問題無し
H100i ELITE (240mm)で5950x OCを1年使ってたけど3000RPM 必要で煩いので、エコモードのサブ機にする事にして、もう一台組んだ
REV300にH170i ELITE (420mm)の5950x OCで1200RPMで長時間エンコ可能になった
マザボのファン制御はCPU温度連動でVRMを冷やす120mm角のみw
- 403 :Socket774:2022/04/19(火) 11:13:54.54 ID:aVXCQxoW.net
- そりゃコストダウンじゃないの?
- 404 :Socket774:2022/04/19(火) 21:13:28.37 ID:hOM2IZ42.net
- アイキューとかいうの使いたく無い
不安定じゃねあのソフト
それが嫌でDEEPCOOLにかえたら快適になった
- 405 :Socket774:2022/04/20(水) 01:35:11.47 ID:4QBUYTwn.net
- 久しぶりにPCの蓋開けたら一年ぐらい使ったEiswolf2にめちゃくちゃゴミ溜まってるんだけどどうやって掃除すればいいんだろうこれ…
https://i.imgur.com/pL5oCbE.jpg
- 406 :Socket774:2022/04/20(水) 01:49:23.85 ID:MBD2xLIQ.net
- どうやっても普通にネジで組み立てられてるように見えるから分解して歯ブラシか何かで掃除するだけでは
そういうことじゃない?
- 407 :Socket774:2022/04/20(水) 01:58:26.88 ID:WJyPdmaD.net
- >>405
これゴミ?
カビがびっしり生えてるように見えるんだけど
- 408 :Socket774:2022/04/20(水) 02:02:57.16 ID:Ti2pcxk/.net
- カビだな
- 409 :Socket774:2022/04/20(水) 02:10:53.79 ID:tuv+ngM0.net
- >>405
ネジ外してブラシで掃除するだけ
- 410 :Socket774:2022/04/20(水) 02:12:31.09 ID:p0hi2KvO.net
- 黒カビだねー何入れたんだよ
キッチンハイター混ぜた精製水でも数日循環させてカビ落とす方が良いね
- 411 :Socket774:2022/04/20(水) 02:17:57.26 ID:tuv+ngM0.net
- ハイターなんてNG
- 412 :Socket774:2022/04/20(水) 02:28:42.76 ID:p0hi2KvO.net
- 理由を述べよ
- 413 :Socket774:2022/04/20(水) 02:31:30.83 ID:p0hi2KvO.net
- ブラシで擦るのはNGだと思うけどね
バラスなら水圧かエアーで汚れ落とさないと
銅は柔らかいから細かい磨き傷増えて汚れやすくなっちまう。
- 414 :Socket774:2022/04/20(水) 02:33:18.50 ID:aT+TEJOZ.net
- 好きなクーラント入れられる簡易水冷とか思ったよりヒットしなかったななんだかんだお前らめんどくさがりなのね
- 415 :Socket774:2022/04/20(水) 02:34:50.54 ID:tuv+ngM0.net
- 最悪銅ブロックにされてるニッケルメッキが剥がれる
- 416 :Socket774:2022/04/20(水) 02:39:26.80 ID:tuv+ngM0.net
- >>414
想像してた数がどれくらいなのかわからんがクーラント交換できるモデルいくつかあるから自分で入れ替えたら良いのでは
- 417 :Socket774:2022/04/20(水) 02:59:00.67 ID:jDEiqSBf.net
- クーラントの量とか希釈して云々みたいなのとか怖いし絶対間違えそうだし
そういう難しそうな本格水冷っぽい組み立て要素は全部抜きで
ラジとリザーバーポンプと水枕の三点セットをマニュアル通りケース内に固定するだけで使える簡易水冷なら欲しい
ラジの厚みも45mmくらいあると尚良
- 418 :Socket774:2022/04/20(水) 12:22:19.29 ID:mc9JO9Os.net
- わかる。
本格水冷みたいに各部独立させたいけど、組み立てるのはめんどくさい。
ラジとかそれぞれのパーツは好きに選べて、全部組上がった状態であと設置するだけにしてほしい。
- 419 :Socket774:2022/04/20(水) 12:32:23.82 ID:Ngs08HaI.net
- ポンプ別にするだけで一気に設置面倒になるでしょ
ハードパイプに拘らなければ組立も難しいことは無いんだろうけど、簡易に比べて水抜いたり入れたりエア抜きしたり面倒くさいよな
水漏れしないよう接合部分に気を遣うし
- 420 :Socket774:2022/04/20(水) 17:08:29 ID:tuv+ngM0.net
- >>418
もうショップでDIY水冷組んでもらえよ
- 421 :Socket774:2022/04/20(水) 19:47:16 ID:cIFriIR4.net
- 本格水冷組み上がっても半年もすると次のPCに組み替えたくなるだろ
YouTuberで本格水冷組んだけど、気がつくとやめてる人たくさんおる
- 422 :Socket774:2022/04/20(水) 19:48:42 ID:LuVHNFeA.net
- Alphacoolの簡易水冷は俺も使ったことあるけどそもそも工場でちゃんと中身洗浄してないっぽくて新品でも開けると結構ゴミ出てくる
半年で冷えなくなってバラしたら水枕詰まってて交換品も速攻バラしたらそんなだった
ポンプ弱いから洗って再充填してもなかなかエア抜きできんし、本格水冷へのステップアップアイテムだと思ったほうがいい
- 423 :Socket774:2022/04/20(水) 19:51:20 ID:e2HzGTtl.net
- 水通しするのがデフォ
- 424 :Socket774:2022/04/20(水) 19:59:55.66 ID:tuv+ngM0.net
- 性能の良いポンプやラジエーター備えてカスタマイズ可能なAIOってなると値段高くなって、それなら自分で組んだ方がいいやってなるんだよなぁ
EK-XLC Predatorがあまり続かなかったのもそういう所だと思う
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0112/147518
- 425 :Socket774:2022/04/20(水) 21:14:48 ID:wVzC39WV.net
- 本格水冷はCPUとかグラボとか頻繁に変える人間には向かないよな
- 426 :Socket774:2022/04/20(水) 21:19:27 ID:MBD2xLIQ.net
- 頻度というか、そういうの組み立てるのが好きだったりあんまり苦にならない人ならいいと思う
- 427 :Socket774:2022/04/20(水) 21:32:37 ID:LuVHNFeA.net
- グラボだけQDで外せるようにしてる
- 428 :Socket774:2022/04/20(水) 22:07:01.66 ID:aT+TEJOZ.net
- 簡易水冷のポンプを本格水冷と同じで離してつけるようにすれば革新的に冷えるんじゃないか
全部狭い場所に詰めてるから空冷と変わらない言われる結果に
- 429 :Socket774:2022/04/20(水) 22:14:03.91 ID:MBD2xLIQ.net
- ポンプが離れているかどうかは特に関係ないと思うが
- 430 :Socket774:2022/04/20(水) 22:15:54.76 ID:EYluyz5z.net
- 放熱はラジなんだからポンプがどこにあろうが関係ねえよアホ
- 431 :Socket774:2022/04/20(水) 22:40:49.08 ID:Z6eLELIc.net
- ポンプは流量が全てだよ
半分空気にあたってるとかない限りどこにあっても同じ
- 432 :Socket774:2022/04/21(木) 00:39:20.80 ID:ndXXtmu+.net
- あ?ラジが放熱しなきゃお湯回してるだけだろナニ一転だオマエ素人かよ
- 433 :Socket774:2022/04/21(木) 09:26:23.14 ID:dGLxfkta.net
- ポンプも発熱するからヘッドから分けたほうが低そうだけど
- 434 :Socket774:2022/04/21(木) 09:30:41 ID:w0Bdcpwm.net
- ポンプの熱は水に吸収されてラジエーターで処理されるのでどこにあってもそんな変わらん
厳密には変わるだろうから0.5℃1℃の違いで戦うなら離したほうがいいだろうね
- 435 :Socket774:2022/04/21(木) 09:43:10.40 ID:0gucsz8p.net
- 放熱側のラジエータのサイズばかりでかくしても、吸熱するCPU側のヘッドの方の性能がいっぱいいっぱいな気はするんだよね。
360mmとか本当に必要か?って思う。
- 436 :Socket774:2022/04/21(木) 09:47:21.07 ID:RSwgM6SX.net
- ショートの危険とリセールバリューの低下を許容するなら液体金属が一番効く
- 437 :Socket774:2022/04/21(木) 09:50:38.37 ID:vSeCvsbx.net
- とはいえクーラー屋にCPUのダイやヒートスプレッダを大きくする事はできないからヘッド側でできることは少ない
ラジエータの体積が上がればその分風量を下げて静かにできるので無駄ではないと思うけど
必要かと言われたら9cm角のラジエーターとかでも30000回転のファンで冷やせば相当冷えるんじゃないかな
- 438 :Socket774:2022/04/21(木) 13:33:39 ID:3GZ12Ri1.net
- 革新的に冷えるんじゃないか
相当冷えるんじゃないか
おつむがあれな人はなぜ大袈裟な表現をするのだろう
- 439 :Socket774:2022/04/21(木) 15:16:02.87 ID:FNlYxjsX.net
- 割と適切な表現かと
HP OMEN 30L搭載の120mm簡易水冷は5000rpmで連続170Wの発熱を80度以下に押さえられる
92mmの簡易水冷があるとして30000rpmなら余裕でAlder Lakeも冷やせるかと
- 440 :Socket774:2022/04/21(木) 15:34:14.14 ID:GRyGuza8.net
- 試したわけじゃないけど、、ファンの回転だけ上げても何処かで飽和状態になって、それ以上冷えないと思う
シネベンチ中の最高温度とか見てて、ファンの、速度が100パーでも90パーでも差がなかった
ポンプ下げると温度上がったのでポンプは常に100パーで回してるけど
- 441 :Socket774:2022/04/21(木) 15:42:12.95 ID:HQ7gEB0Q.net
- グリス沼から殻割り沼に嵌って液体金属コースですね
- 442 :Socket774:2022/04/21(木) 15:54:13.17 ID:GEpR2zbW.net
- 室温下げた方良いね
- 443 :Socket774:2022/04/21(木) 16:17:15.84 ID:3GZ12Ri1.net
- >>440
それ
何万回転以前に10000rpmにも満たない回転数でラジの放熱能力の限界が来る
- 444 :sage:2022/04/21(木) 16:17:53.79 ID:7sNrdwY3.net
- 120mmの簡易水冷とか存在価値無いから変えた方が良いよ
- 445 :Socket774:2022/04/21(木) 16:25:01.62 ID:LRuo3ikJ.net
- ラジエーターのお掃除ってやはりみんな掃除機で吸ったりエアダスターでぶっ飛ばしたり?
- 446 :Socket774:2022/04/21(木) 16:46:25.81 ID:LTufP6fd.net
- だからパソコンごと冷蔵k
- 447 :Socket774:2022/04/21(木) 18:03:28 ID:0gucsz8p.net
- >>444
Gigabyte製の120mmの簡易水冷搭載したGeforce搭載のグラボを以前使っていたけど、600rpmぐらいのファンで250Wを完全に冷やしきってたよ。
放熱側って割とまじで飽和してると思う。
- 448 :Socket774:2022/04/21(木) 18:50:52.81 ID:zguEHTc1.net
- ASUS
ROG RYUJIN U 360
税込45,799円
気になるけどけっこうするなぁ
- 449 :Socket774:2022/04/21(木) 19:31:07.85 ID:OrTUAjOR.net
- >>440
まあ設計段階で30000rpmを想定しているなら
フィンの密度も高静圧に対応して高密度にするから冷やせるかと
>>444
使い方次第だよ
H60iを吸気方向で使っているけど
CPU周りの空間が利用出来ていいよ
最近5600xに換装して更にサブ機が快適になった
https://imgur.com/a/e359PTC
- 450 :Socket774:2022/04/21(木) 20:03:26 ID:pUhap+Vq.net
- >>435
CPUと水との熱交換の改善でCPUから垂直方向にヘッドを大きくしてヘッド内部の表面積増やしたら改善しないのかなあ
- 451 :Socket774:2022/04/21(木) 20:59:06.39 ID:NN6FqnBk.net
- >>448
これとか
MSI Coreliquid S Kシリーズ
リキフリもそうだったかな
はCPUのとこにもファンがついててCPU周りに風送ってくれるから、
ほかのCPUしか冷やさないのより断然いいよ
特にアルダー以降の消費電力マシマシ世代になればなるほど、
その効果が大きく違いを生む
- 452 :Socket774:2022/04/21(木) 21:44:45 ID:HWadXlsd.net
- そういう小型ファンはトラブル多いし交換も難しい
VRM周りに風当てたいならアームと別売りファン買ったほうが絶対いい
- 453 :Socket774:2022/04/21(木) 21:47:44 ID:BBuiX2kh.net
- VRM冷却はこれ使ってる
https://www.silverstonetek.com.tw/product.php?pid=1020&area=jp
- 454 :Socket774:2022/04/21(木) 21:53:09 ID:7vhvuBSF.net
- まぁ、リスク要因増えてるっちゃ増えてるもんな
といってもそこが動かなくなっても普通の簡易水冷になるだけだし
- 455 :Socket774:2022/04/21(木) 22:44:49.60 ID:3GZ12Ri1.net
- ヘッドの小ファンなんてカリカリにOCするんでもなければあってもなくても大差なくね
- 456 :Socket774:2022/04/22(金) 06:05:23 ID:NXfXbaRI.net
- VRM冷却は120mm角をCPU温度に連動させている
https://imgur.com/a/nQYUlzv
最近のPCケースはIOパネル側に排気させないから
簡易水冷を使うとVRM壊れそうで怖いよな
- 457 :Socket774:2022/04/22(金) 09:14:48.88 ID:94mtOp/7.net
- VRMのヒートシンクに温度センサ貼り付けて追加で設置した8cmファンで風を当てるように組んだけど
ヒートシンクが全然熱くならなくてずっと最低回転で回ってる感じ
- 458 :Socket774:2022/04/22(金) 09:24:17.92 ID:mvyqsqBV.net
- >>447
GPUはダイサイズがでかいから冷却には有利なんだよ
- 459 :Socket774:2022/04/22(金) 10:45:21 ID:OfAmhT3z.net
- VRM冷却は80mm2000rpmファンと長尾製作所のマグネット付きステイで
CPU温度連動制御て教わったから言われた通りに従ってる
- 460 :Socket774:2022/04/22(金) 11:22:35 ID:/uNz850v.net
- みんなVRM冷却別途必要なくらいゴリゴリにOCしてるの?
安マザーでもなければケースファンだけで十分冷やしきれると思うけど
- 461 :Socket774:2022/04/22(金) 11:27:35 ID:kxPR8zD9.net
- 今どきは別にOCしなくても150W200W食うCPUとか珍しくもないんで
そういうのはマザーボードによっては結構VRM熱いかもしれない
自分のがどうなのかは各自で確認して必要なら対策すれば
- 462 :Socket774:2022/04/22(金) 11:34:31 ID:/uNz850v.net
- さすがに定格でVRM冷やさないとすぐ壊れたり性能だだ下がりするような設計は最早欠陥でしょ…
冷えるに越したことはないけど、ユーザーが心配しすぎなところはある
- 463 :Socket774:2022/04/22(金) 13:20:03.08 ID:il9xEe6L.net
- ASUS製品えぐいほど値上がりしてない?
ryujinも電源もやばい
- 464 :Socket774:2022/04/22(金) 13:32:34.05 ID:R2bJfV/i.net
- すごw
https://i.imgur.com/FRBEmU4.png
- 465 :Socket774:2022/04/22(金) 13:35:44.02 ID:mvW+ww75.net
- ASUSは280作らないから選外
ファンが作れないのかな
- 466 :Socket774:2022/04/22(金) 13:51:37 ID:RaRv2NFw.net
- RYUJINはないけどSTRIXはあるね
- 467 :Socket774:2022/04/22(金) 13:58:04.57 ID:SH9yqr0Z.net
- ラジエーターを換えるといい
まだ上がってない奴を買っておくといい
- 468 :Socket774:2022/04/22(金) 14:07:10 ID:aDZfZQOz.net
- >>463
ROG RYUJIN II 360が5万とかで笑ったわ
転売価格じゃなく正規ショップ価格w
- 469 :Socket774:2022/04/22(金) 14:23:34 ID:6sZ72Gvm.net
- 5800Xをリキフリ360フロント排気状態で運用してるが、こんな温度やねえ
https://i.imgur.com/jZgC9OU.jpg
https://i.imgur.com/DIokYAY.jpg
- 470 :Socket774:2022/04/22(金) 14:26:03 ID:sVXf3Zz9.net
- いつもヨドバシとビックで正規価格チェックしてるけど
この前まで41000だったRYUJIN360が55000
240はまだマシだけど39000が44000
非常事態宣言きてる
- 471 :Socket774:2022/04/22(金) 15:26:33.63 ID:eWgX9SYe.net
- 5800X程度なら何でもいいだろ
- 472 :Socket774:2022/04/22(金) 15:37:33.21 ID:SH9yqr0Z.net
- 何もかも高騰する時代がもう目の前にきている
今普通にPCを買える人たちも10年後には高嶺の花かもしれん
- 473 :Socket774:2022/04/22(金) 17:34:47.95 ID:sWTEvjg2.net
- 5800Xが温度高い傾向にあるのは発熱が大きいからじゃなくて
クーラーまで熱がなかなか伝わらない事にあるからね
- 474 :Socket774:2022/04/22(金) 17:38:29.35 ID:e6bpX5YU.net
- Ryujinで280ならA14のippcになんのか?
あれ評判どうだろう
- 475 :Socket774:2022/04/22(金) 17:49:54.41 ID:rw280Imb.net
- >>474
DIY水冷で3個使ってるよ
風量静圧共に申し分ないけどそもそも産業向けで最大2000とか3000回るモデルだから普通のファンと比較が難しい
- 476 :Socket774:2022/04/23(土) 13:15:04.22 ID:LO+kYiIU.net
- EKWBは水冷販売の急落として労働力を25%削減する
https://www.tomshardware.com/news/ekwb-watercooling-sales-workforce-reduction
従業員を大幅に25%削減すると発表しました。水冷部品の販売台数が予想を下回ったことから、同社の本拠地であるスロベニアを拠点とする現在の従業員200人のうち約60人が解雇される。
水冷 オワタ
- 477 :Socket774:2022/04/23(土) 13:25:54.09 ID:aWwBAkcy.net
- 何かグラボの水冷ブロックってほとんどここしか作ってないような認識だったが
それでもこうなるのか・・・
- 478 :Socket774:2022/04/23(土) 13:32:56.17 ID:CDIE9nNh.net
- 見えてるほど本格水冷やる人がいないんだろね
ゲーマーフレも結構いるけど、自作すらレアなのにさらに本格水冷やってる人なんてほぼ見ない
- 479 :Socket774:2022/04/23(土) 13:34:42.93 ID:aWwBAkcy.net
- 記事読んでみたら、グラボ価格自体が大幅に上がったことで水冷化するための予算割ける人が減ったことも要因みたいですなぁ
- 480 :Socket774:2022/04/23(土) 13:46:51.17 ID:CDIE9nNh.net
- NZXTのG12みたいなお手軽グラボ水冷アダプタみたいなパーツまた出して欲しいわ
Asetek互換クーラー減ったのが難点だけど
- 481 :Socket774:2022/04/23(土) 14:19:43.92 ID:ixTkIN6h.net
- 最近ディスプレイ付増えてるけど
映えるから人気なんかな
- 482 :Socket774:2022/04/23(土) 16:21:32.46 ID:hQSmuDPub
- 日本、米国、ドイツ、英国、フランス、西側諸国、東アジア諸国がこうなるというのか!
日本がこうなるというのか!!!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ、日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。
- 483 :Socket774:2022/04/23(土) 16:57:50.17 ID:hQSmuDPub
- 日本全土が、まるでフクシマのように、こうなるというのか!!!
ttps://www.pbs.org/wgbh/frontline/film/japans-nuclear-meltdown/
今すぐ、日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。
- 484 :Socket774:2022/04/23(土) 17:59:46.18 ID:tC+zGmJI.net
- ARCTIC Liquid Freezer II 280 Rev.4.のAM4マウント金具が破損して
ぜんぜん冷えなくなって泣いてたんだけどさあ
オリオスペックにまさにそのパーツが売ってた
なんと税込み180円しかも送料無料
神かよオリオスペック昼過ぎに注文してもう発送されてるし
- 485 :Socket774:2022/04/23(土) 18:30:17.06 ID:8Ce+tfKs.net
- マウント金具ペラいのがリキフリ唯一の不満だわ
- 486 :Socket774:2022/04/23(土) 18:35:59.43 ID:0ceoIgml.net
- マウント破損ってどういう感じに?
俺も使ってるから後学のためにご教授願いたい
- 487 :Socket774:2022/04/23(土) 19:43:46.09 ID:tC+zGmJI.net
- >>486
簡単に言うとまんこにちんこを無理やりねじ込んでたらちんこが根本から折れてまんこに残留した
- 488 :Socket774:2022/04/23(土) 19:47:52.98 ID:65psV9Qf.net
- ヒエッ
- 489 :Socket774:2022/04/23(土) 20:11:58.04 ID:0ceoIgml.net
- つまり永遠にイキッぱなし…
- 490 :Socket774:2022/04/23(土) 23:51:58 ID:Oa28aAkz.net
- 質問なんですが
CorsairのiCUE H100i RGB PRO XTを
・ iCUEを使用せず、光らせず
・ ラジエーターファン(他社製)をマザボのCPU用に接続
・ ポンプ用の3ピンをマザボのポンプ専用に接続
この状態で使用しても問題ないでしょうか?
- 491 :Socket774:2022/04/23(土) 23:53:31 ID:WQTX59SH.net
- 問題ないで
- 492 :Socket774:2022/04/24(日) 00:00:53.69 ID:gXW97oQ5.net
- >>491
ありがとうございます
この後ポチります
- 493 :Socket774:2022/04/24(日) 00:24:14.20 ID:+pqLrzDx.net
- いつかはコルセア
- 494 :Socket774:2022/04/24(日) 00:24:40.86 ID:IsrgeGsE.net
- >>492
コルセアでマザー制御できるのはファンだけだよ
ポンプは自動かicueでコントロールするしかない
icueでポンプ最大にしてファンはマザーで調整するのが良い
- 495 :Socket774:2022/04/24(日) 00:25:52.58 ID:+pqLrzDx.net
- >>492
ポンプから出てるSATA端子をSATAケーブルに接続を忘れてるますよ
- 496 :Socket774:2022/04/24(日) 00:52:23.15 ID:xtodnWsY.net
- >>477
いや、他にも沢山メーカーはあるぞ
- 497 :Socket774:2022/04/24(日) 00:54:27.64 ID:xtodnWsY.net
- >>484
それ購入者限定のサポートだから代理店で無料で貰う様なのと一緒だぞ
その値段は送料分
- 498 :Socket774:2022/04/24(日) 19:56:21.92 ID:KMWiityE.net
- コルセアのポンプはSATA 生えてるケーブルは回転数検出用
使いにくいのよねコルセア。DEEPCOOLから変更したけどDEEPCOOLに戻したよ。
65wのCPUで280ラジ使ってるとそんなに温度の差無いんよね
- 499 :Socket774:2022/04/24(日) 20:18:39.21 ID:00TGSsv2.net
- まったく音がしないと、ちゃんとポンプが動作してるのかわからないね
- 500 :Socket774:2022/04/24(日) 20:58:23.39 ID:5smn5GD8.net
- 別に分かる必要も無いけどね
冷えるべきものが冷えていればそれでいい
- 501 :Socket774:2022/04/24(日) 21:06:53.87 ID:iXen/SZE.net
- 室温24.5度でようつべ見てるだけなのに
水温33度ちょいになって、安定モードだとファンがうるさいコルセアH100
5950x+3080tiの構成だけど、やっぱり240ミリじゃ静音はきついよな
- 502 :Socket774:2022/04/24(日) 21:09:42.29 ID:xzEkEMV0.net
- >>501
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
俺も最初3950で240だったけどフル回転で煩すぎて変えたもんよ
- 503 :Socket774:2022/04/24(日) 21:18:24.60 ID:+pqLrzDx.net
- いつかはDEEPCOOL
- 504 :Socket774:2022/04/24(日) 21:28:52.55 ID:iXen/SZE.net
- >>502
速度カスタムか静かにすりゃいいんだけどな
ただゲームやると水温40℃行って不安になる
AM5が出たあたりの新しい簡易水冷に乗り換えるわ
- 505 :Socket774:2022/04/24(日) 22:40:49 ID:ygk8aRHu.net
- AM5ってAM4対応クーラーと互換性あるから、ソケット変わってもAlderの時みたいに新クーラー色々出たりとかはそこまで無さそうかも
- 506 :Socket774:2022/04/24(日) 22:57:26.81 ID:5smn5GD8.net
- Alderlake登場でも取り付けが更新された程度で
新クーラーがそんなたくさん出たイメージは無いけど
- 507 :Socket774:2022/04/24(日) 23:04:31 ID:ygk8aRHu.net
- そうだっけ?
alder出たタイミングの前後でMSIとかASUSとかNZXTが新しいの出したり
scytheがリキフリ420mmの国内取り扱いも始めたりしてた覚えがあるけど
まあでも気のせいだったかもしれん
- 508 :Socket774:2022/04/25(月) 00:09:16.19 ID:UcLVn017.net
- https://i.imgur.com/tcw5Pvq.png
専ブラとブラウザ起動しながらテレビ見てるだけでこの温度だけどなにかおかしいのかな
水温とcpu温度の差もかなりあるし
- 509 :Socket774:2022/04/25(月) 00:31:04.60 ID:TK3IhSxQ.net
- 5800Xの熱に関する特徴を調べてみれば分かる
- 510 :Socket774:2022/04/25(月) 00:50:03.87 ID:3RZgV0a1.net
- >>508
そのソフトが気になる
- 511 :Socket774:2022/04/25(月) 01:06:35 ID:o2dkrbni.net
- iCueちゃうんか?
- 512 :Socket774:2022/04/25(月) 01:16:29 ID:BlqXbbBh.net
- icueっすね
- 513 :Socket774:2022/04/25(月) 03:29:44 ID:yqwuklLq.net
- イヤイヤ、icueだろ
- 514 :Socket774:2022/04/25(月) 07:33:53 ID:3RZgV0a1.net
- なるほどありがとう
- 515 :Socket774:2022/04/25(月) 12:23:43.81 ID:HHFwffmu.net
- >>508
こんなもんだろ
5800Xは5950Xより熱いし
- 516 :Socket774:2022/04/25(月) 12:38:46.32 ID:pjWRaGGe.net
- >>508
ファンが余り回って無いね
- 517 :Socket774:2022/04/25(月) 18:26:37.98 ID:7AxX7fLl.net
- Razerが簡易水冷出すと聞いて来てみた
今のもう4年くらい使ってるし良い乗り換え先かも
- 518 :Socket774:2022/04/25(月) 18:32:03.40 ID:BKh05gRq.net
- 人柱頼むぞ
- 519 :Socket774:2022/04/25(月) 18:41:08.15 ID:xTLh5Wph.net
- Razerの4.4万円って誤植?
本当ならその内3万位はRazerブランド料でしょ
- 520 :Socket774:2022/04/25(月) 20:06:50.35 ID:BKh05gRq.net
- その値段はないなぁ
Appleかよ
- 521 :Socket774:2022/04/25(月) 20:32:56.78 ID:tf28WvSj.net
- Razerの簡易水冷とかただ悪趣味に光らせてるだけのしか想像つかない
- 522 :Socket774:2022/04/25(月) 20:36:31.37 ID:YnbX3zEV.net
- Razerはマウスのファンならわかるんだけどそれ以外でRazerブランド異様に好きな人よくわからん
- 523 :Socket774:2022/04/25(月) 20:39:28.33 ID:YnbX3zEV.net
- https://watchmono.com/e/razer-hanbo-chroma
2月の記事だけど250ドルに現在の為替を載せて(x1.3)消費税のせて(x1.1)代理店税載せて(x1.2)4.4万ならまあ妥当なんじゃないかな…
- 524 :Socket774:2022/04/25(月) 20:40:25.48 ID:RxTv1kuZ.net
- 円安だと個人輸入もきついなぁ
- 525 :Socket774:2022/04/25(月) 20:59:45 ID:xTLh5Wph.net
- ブランド揃えたくなる気持ちはわかるがRazerブランド料は一番酷いんじゃないか
この値段ならPhanteks GLACIER ONE 240 T30買うわ(アフィ
- 526 :Socket774:2022/04/25(月) 23:14:34.48 ID:TK3IhSxQ.net
- ファン一つが6000円ぐらいってアホだよな
- 527 :Socket774:2022/04/25(月) 23:37:48.24 ID:YnbX3zEV.net
- 正直Aliexpressとかで売ってる中華のピカピカ光るやつとのデザイン面での差がわからん
- 528 :Socket774:2022/04/25(月) 23:43:05.96 ID:JMV7gxnW.net
- クラマスの安い奴はゴミ箱ポイだったけど中華の怪しい安い奴はどうなんだろうな
- 529 :Socket774:2022/04/26(火) 01:52:33.69 ID:mz/0YhJD.net
- よ、4万ですか・・・
- 530 :Socket774:2022/04/26(火) 05:50:40 ID:TVcNOAlx.net
- https://en.overclocking.com/hanbo-chroma-razers-aio-at-a-great-price/
常駐ソフト必須、保証期間2年だけ、おまけに手動でのファン制御には専用のファンコン(別売50ドル)必須ってマ?
- 531 :Socket774:2022/04/26(火) 06:58:56 ID:bkLIDdiH.net
- >>530
マニュアル見たらケースファンも含めて制御したいなら別売りファンコンで最大8個まで制御出来るよってだけで、
ラジについてるファン分はポンプから伸びるケーブルに接続だから必須ではないっぽいが
- 532 :Socket774:2022/04/26(火) 09:26:31.32 ID:s4hRFzin.net
- >>522
マウスは言うほど高くないからな・・・
- 533 :Socket774:2022/04/26(火) 10:56:22 ID:LR9RzPsw.net
- Razerのファンのデザイン欲しいならIN-WIN Sirius Loopがある
あっちは3つセットで3000円くらい
一方Razerは2万円…
- 534 :Socket774:2022/04/26(火) 11:13:07 ID:j0D2jUG0.net
- Amazonの中華ファンでも同じだわ
レーザーはマークが中2感しかなくて選べない
ヘッドセットもマウスも買う気にならん
- 535 :Socket774:2022/04/26(火) 11:37:29.02 ID:BnYKkysB.net
- 尼のセールでkraken X63が12,600円(おそらく新品では過去最安)
残り10個だぞ急げ
- 536 :Socket774:2022/04/26(火) 11:40:40.63 ID:+xhRD56x.net
- >>535
CAM使わないといけないデメリットはあるけど中身RAZERと同じで温度計までついてくるしな
お得やん
- 537 :Socket774:2022/04/26(火) 11:45:20.25 ID:fNdLsC5X.net
- >>535
>>536
これ液晶ヘッドモニターじゃないし、ファンは光らないやつだぞ
ヘッドはロゴのみ
ファンは光らせたいなら140mmのARGBファンに付け替えればいいだけだが
それでもまぁ安いね
- 538 :Socket774:2022/04/26(火) 11:47:15.52 ID:fNdLsC5X.net
- NZXT KRAKEN X73も過去最安だね
- 539 :Socket774:2022/04/26(火) 14:44:54 ID:MEkGZJJe.net
- コルセアとかNZXTとか常駐ソフト鬱陶しくない?
僕はコルセア使ってるんだけど、常駐ソフトあるの嫌だからメルカリ出そうかと思ってるよ
- 540 :Socket774:2022/04/26(火) 15:14:39.47 ID:2fhQKN2+.net
- メニーコア時代に常駐アプリの有無は気にならないな
水温に応じてファンを制御するから水冷は静かなのに
それが出来ないような簡易水冷は(゚听)イラネ
- 541 :Socket774:2022/04/26(火) 15:18:12.63 ID:4u/ON+oq.net
- ソフトが起動失敗とかしたら?
- 542 :Socket774:2022/04/26(火) 15:26:24 ID:+xhRD56x.net
- 安定して静かにしてるならともかく
大体いきなりエラー吐いて落ちたり
再インストールしなきゃいけなくなったり
起動時自己主張して邪魔くさかったり
他の要らんとこまでデバイス掴んだりするんだもん
- 543 :Socket774:2022/04/26(火) 15:51:28.09 ID:fNdLsC5X.net
- NZXT CAMは最初設定したら後は常駐させる必要ないぞ
液晶ディスプレイのやつでリアルタイム更新でCPUやグラボ温度とかを表示させるなら常駐が必要
ファンはマザーに直接繋げればアプリ必要ない
ポンプは最初の1回設定すればアプリ終了しててもその通り動く
- 544 :Socket774:2022/04/26(火) 15:53:51.08 ID:bhA3mg26.net
- ポンプとファンの設定済みなら、ソフトの常駐やめても大丈夫
iQue はピカピカの制御ぐらいしか普段やっていないんで、他のソフトの方優先しよう
- 545 :Socket774:2022/04/26(火) 16:01:28.74 ID:GRw5iJN4.net
- うちはクリインから入れとけば割と安定してるけどな
- 546 :Socket774:2022/04/26(火) 17:04:54.60 ID:bhA3mg26.net
- マザボメーカーのハードウェアモニタ機能が付いたソフトと相性が悪かったりする
Ver.違いとかで良くも悪くもなるんで、冒険と諦めが肝心
- 547 :Socket774:2022/04/26(火) 17:11:43.86 ID:q95pcoLA.net
- >>540
下げたいのは水温ではなくてCPUの温度ではないの?
水温を基に制御するのは単に制御が遅くなるだけだと思うけど
意図的に遅くしたいならマザー側の設定で遅延させればいいし
- 548 :Socket774:2022/04/26(火) 18:02:11.29 ID:RiENutyn.net
- CPUが何コアあって処理に余裕があろうが、無駄なソフトは脆弱性、競合、相性問題起こすから入れないに限る。
ってのは今も昔も変わってないからな
- 549 :Socket774:2022/04/26(火) 18:43:44 ID:Wga6sGu2.net
- ラジエーターファンは水を冷やすだけだからCPUが熱くなったからって水温上がる前から急いでファン回転上げてもほぼ効果はない
水温見れないならCPU温度見て制御するしかないけどもどうせ水温はゆっくりとしか変化しない
これからCPUに負荷かけて水温上がるからその1分前からあらかじめ手動でファン回転上げて水温下げて待機しとこうなんてのは理屈としてはありだけど
- 550 :Socket774:2022/04/26(火) 19:41:15 ID:7xQDbuN3.net
- アフターバーナー と ドラゴンセンター と i Cueと
とにかくセンサー見にいく奴が多くてなー
常駐ダメ
- 551 :Socket774:2022/04/26(火) 20:02:33 ID:L4B271RH.net
- 付属ソフトなんてポンプ回転数最大設定してあとは起動しないのが基本だろいつまで一点だよ
- 552 :Socket774:2022/04/26(火) 20:07:01 ID:gTcabisS.net
- コルセアってライティングはハードに設定保存されるけど
ポンプやファンの設定はハードに保存されんだろ
結局ママンに繋いで制御するならコルセア買わずに他の買えば良いしな
ソフト入れてUSB繋いでやっと水温見れるってのがウンコだよね
黄色い箱の製品は信用できないなー
- 553 :Socket774:2022/04/26(火) 20:09:45.37 ID:IzRdOX07.net
- ほとんど答えて貰ったけど
CPU温度から水温を引いた値が冷却能力で
その上昇した水温から外気温を引いた値がラジエーターの冷却能力といえる
つまり水温50度でもCPUを冷やせればOK
保証が5年以上の簡易水冷は=ポンプの寿命で中の水が大きく劣化するわけではない
多少の蒸発はするけどね
しかし空冷に使われているヒートパイプも中身は水だけと
10年位酷使しても冷却能力は5度も変わらん事から50度運用で蒸発を気にする必要も無い
- 554 :Socket774:2022/04/26(火) 20:20:19.29 ID:IzRdOX07.net
- 宗教上の理由で管理ソフトを使えないならASUSのマザーのように
マザー側の設定でファン速度の変更時間まで調整出来る奴を使うといいよ
回転速度上昇は30秒、速度低下は120秒とかにすれば良い感じに簡易水冷を静かに運用できる
- 555 :Socket774:2022/04/26(火) 20:22:03.90 ID:bhA3mg26.net
- >>552
前提が間違っているから結論も間違うのは仕方ないよ
お前は何を言っているんだ
- 556 :Socket774:2022/04/26(火) 21:05:47.29 ID:ifiLL3KI.net
- >>554
いいこと聞いたわ。戯画ばっかり使ってたから切り替えるかな。
- 557 :Socket774:2022/04/26(火) 21:32:04.21 ID:RqcrX9BK.net
- ポンプは全開で、ファンはマザボのコントロールで操作
割とポピュラーな感じだと思うんだけどね
- 558 :Socket774:2022/04/26(火) 21:55:17.25 ID:i83+PlmB.net
- ファンのヒステリシス設定付いてるのは各メーカーでも割と高級な方だけだと思う
ASUS違うんかな
- 559 :Socket774:2022/04/26(火) 22:40:46.92 ID:I0BEC8Nu.net
- ASUSは1.5万位の安いTUF系にも加速減速時間設定があったので
当然あるものだと思っていたけどASRockや戯画の2万位のマザーには設定がなかった(´・c_・`)
iCUEでファン制御する事になってちょっと残念な感じになっている
- 560 :Socket774:2022/04/27(水) 00:59:22.27 ID:C3j7qFce.net
- msiは出来ますん
- 561 :Socket774:2022/04/27(水) 02:11:44.49 ID:wSlrY4Bm.net
- Z690M PG4は秒数じゃないんだけど9段階で時間調整できる感じだった
一番下でもついてるから他にもalderならあんじゃね
- 562 :Socket774:2022/04/27(水) 06:35:27.83 ID:cgDK62yB.net
- ASUSのファン制御は昔から力入れてただけあってその点は他社よりも優れてる
- 563 :Socket774:2022/04/27(水) 07:24:32.71 ID:deBTCYqZ.net
- ASUSは70度でファンスピード強制100%とかまだあるのか?
- 564 :Socket774:2022/04/27(水) 09:03:10.30 ID:O6Y87Ula.net
- アサステックは20年以上まえから嫌いなのです
- 565 :Socket774:2022/04/27(水) 15:07:23.60 ID:LzxaCjHb.net
- >>563
最近は上限の温度をもっと上げられるようになったよ
- 566 :Socket774:2022/04/27(水) 15:45:35.63 ID:XxmkjEAn.net
- 上限撤廃出来るな
- 567 :Socket774:2022/04/27(水) 16:17:22 ID:4djszxI8.net
- 70度超えとかポンプが死にそう
動作温度60度くらいでしょ
- 568 :Socket774:2022/04/27(水) 16:34:17 ID:ls+4G/Hf.net
- 何の温度が70℃かって事
水温70℃は大抵のポンプに良くないけどCPUが70℃だからといって水温が70℃とはとは限らない
- 569 :Socket774:2022/04/27(水) 16:34:30 ID:Yf+qDnB3.net
- さすがに70度は普通に行く範囲でしょ
ん?水温の話?
- 570 :Socket774:2022/04/27(水) 16:56:10 ID:XxmkjEAn.net
- まさか水温が70℃超えるとかバカな話する奴がおるわけないやろ!
いい加減にせーや!
- 571 :Socket774:2022/04/27(水) 18:10:45 ID:LpfYHeNM.net
- 最近のCPUは瞬間的に昇温するから温度上限低いのは確かにウザいね( ´△`)
- 572 :Socket774:2022/04/27(水) 18:31:21 ID:4EExU5d2.net
- 70度かー病院行く前に死ぬな
- 573 :Socket774:2022/04/27(水) 18:49:28 ID:LzxaCjHb.net
- 簡易水冷で水温センサー出力がついててマザーに入力できるのってあるんだっけ?
- 574 :Socket774:2022/04/27(水) 18:57:55 ID:BedlhFE+.net
- USB接続とかじゃなくて?
- 575 :Socket774:2022/04/27(水) 19:24:23 ID:LzxaCjHb.net
- USBじゃなくてマザーの温度センサー入力に繋ぐもので
マザーで水温を監視して制御したかったら必要だよね
- 576 :Socket774:2022/04/27(水) 19:37:17 ID:deBTCYqZ.net
- >>565
そうだったんだ それならいいね
- 577 :Socket774:2022/04/27(水) 22:09:46 ID:0SJCktEk.net
- NZXT krakenたぶん次の新型(末尾4?)が来るね
Amazon以外でもあちこち値下げ始めてる
- 578 :Socket774:2022/04/28(木) 00:49:20 ID:3sUOYeUz.net
- 安いのアークとAmazonだけじゃね
アークが安く設定しててアークの在庫が復活したらAmazonも自動で安くなってるだけだぞ
- 579 :Socket774:2022/04/28(木) 00:53:15 ID:3sUOYeUz.net
- あ、ごめん
見てるのホワイト液晶だけだった
ブラックの普通の奴は安いのね
自分が間違ってます、申し訳ない
- 580 :Socket774:2022/04/28(木) 09:59:52 ID:orleY82v.net
- Socket1700対応用のリテンションキットを無料配布してる期間がいつまでかを考えれば、
1700標準対応の次のモデルがいつ発売されるか予想できるんだよなあ
- 581 :Socket774:2022/04/29(金) 05:39:01 ID:nzUiiPDt.net
- 簡易水冷てファンだけ外して他社製のに変えたりできるのかな
- 582 :Socket774:2022/04/29(金) 06:28:41 ID:WyNQ4DLx.net
- >>581
皆さん普通にやってます
(ごく一部の製品除く)
- 583 :Socket774:2022/04/29(金) 07:12:22 ID:TsHzrtU8.net
- >>581
出来ない製品の方が少ない
- 584 :Socket774:2022/04/29(金) 09:11:15 ID:0/f/6COf.net
- >>581
爆発炎上するぞ
- 585 :Socket774:2022/04/29(金) 11:26:28 ID:w04eX9Bh.net
- これわラジファン一体AIO誕生フラグですは
- 586 :Socket774:2022/04/29(金) 11:30:18 ID:TsHzrtU8.net
- >>585
既に複数あるし廃れた
https://www.ask-corp.jp/products/images/zalman/reserator3-max_03.jpg
https://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2013/08/kuler-1250-13.jpg
- 587 :Socket774:2022/04/29(金) 12:19:11 ID:Gz7as6Rx.net
- 夏も近いから新型の簡易水冷なにか出ないかなーと待ってるけどなんもないな
5月中に続々ときたら嬉しいんだが
- 588 :Socket774:2022/04/29(金) 14:42:49 ID:2dWI8yjP.net
- 半年後にZEN4とRaptor Lakeが出るから出るならその時じゃない?
- 589 :Socket774:2022/04/29(金) 18:22:32 ID:afI54WS5.net
- 簡易水冷の基本的なところは出揃った感あるからな
あとは水枕に液晶付けてLEDでピカピカさせるぐらいしか
- 590 :Socket774:2022/04/30(土) 13:47:18.93 ID:O1GqUSiXC
- 日本、米国、ドイツ、英国、フランス、西側諸国、東アジア諸国がこうなるというのか!
日本がこうなるというのか!!!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ、日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。
- 591 :Socket774:2022/04/30(土) 14:28:43.95 ID:O1GqUSiXC
- 日本全土が、まるでフクシマのように、こうなるというのか!!!
ttps://www.pbs.org/wgbh/frontline/film/japans-nuclear-meltdown/
今すぐ、日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。
- 592 :Socket774:2022/04/30(土) 13:53:54.36 ID:sFNWLTmk.net
- 水漏れ防止とか、取り回しの良さとかもポイントだね
- 593 :Socket774:2022/04/30(土) 20:06:17 ID:1Kxbi2ff.net
- >>582
>>583
ありがとう 変える決心ついてやってみた
某CTOパソコンなんだけど、問題なくCPU冷えてるみたい 助かった
>>584
マジすか?
- 594 :Socket774:2022/05/01(日) 02:00:28 ID:NPF69iTE.net
- 専用ソフト無しに液晶で温度表示とかできる簡易水冷ってありますか?
- 595 :Socket774:2022/05/01(日) 02:52:28 ID:GA7U1BNn.net
- バローの自分で組み立てる簡易っぽいやつならあるにはあるけど
HWinfoやriva tunerでモニター内に表示するんじゃダメな理由があるんか?
- 596 :Socket774:2022/05/01(日) 03:09:41 ID:HEMmUhXM.net
- それらを入れたくない&ハードウェアとして欲しいからじゃない?
アクアリウムの液晶水温計も1000円弱であるくらいだし、簡易的なLEDセグやモノクロLCD付きとかあっても良さそうではある
- 597 :Socket774:2022/05/01(日) 07:49:43 ID:aLvTA0vt.net
- liquid F360で95℃行くんだがマウント取付ちゃんとできてないんかなー
9900K 5.0Ghz 1.3V Cinebench 23
- 598 :Socket774:2022/05/01(日) 08:05:28 ID:cl7jh1lV.net
- cinebenchで90度超えは流石に何かおかしい
マウントの取り付け以外にも水枕取り付ける前にシール剥がし忘れてるとか
ケースファンの取り付けミスで排気と吸気逆だったり、給排気は正しくても向きがおかしくてエアフローグッチャグチャになってたりとかしない?
窒息ケースでも普通もっと冷えるし、取り付けもエアフローも特に問題ないのにその温度なら初期不良疑う
- 599 :Socket774:2022/05/01(日) 12:11:36 ID:bLYCfM41.net
- オレも急にH/W水温計が欲しくなり
ヨシムラのデジテンでも買ってみようかと思ったが
知らぬ間にデザインが残念になっちゃってた
- 600 :Socket774:2022/05/01(日) 12:50:15 ID:XsGiFt4E.net
- 9900Kで5GHzならそんなもんだろ。90℃台で妥当。
- 601 :Socket774:2022/05/01(日) 13:23:22 ID:dlgcGBm2.net
- ラジエータの配置場所に一生悩んでる
O11 EVO買ってサイド吸気で設置するのが1番良いのかなぁ
でもケース移動めんどくせ・・・
- 602 :Socket774:2022/05/01(日) 13:35:32 ID:C1sePmxs.net
- 先月組もうと思ったらなんと入らなかったのでPCケースの上にそのまま置いてます。てへぺろ
- 603 :Socket774:2022/05/01(日) 14:22:19 ID:XsGiFt4E.net
- 360mmラジエータ搭載可能って書いてあるケースでも物によってぎりぎりだったり干渉したりするんだよなぁ・・・。
- 604 :Socket774:2022/05/01(日) 15:33:48 ID:gNKLGLTS.net
- いつかはDeepCool
- 605 :Socket774:2022/05/01(日) 17:12:51 ID:j+VUyorI.net
- >>597だけど
流石にenermax Aquafusion 240mmよりも冷えないのはおかしいから今度マウント取付見直すわ
- 606 :Socket774:2022/05/01(日) 17:39:57 ID:GA7U1BNn.net
- そういう後出し情報って丁寧に答えてくれた人にすごい失礼だよね
- 607 :Socket774:2022/05/01(日) 20:12:13 ID:qBFGYpNH.net
- liquid F360ってどれなんだか
ググっても出ないし
- 608 :Socket774:2022/05/01(日) 20:16:22 ID:shtIsQ1U.net
- ARCTIC Liquid Freezer II 360のことじゃね?
- 609 :Socket774:2022/05/01(日) 20:20:53 ID:qBFGYpNH.net
- >>608
なるほどね
msiのcoreliquidのどれかかと思った
略しすぎ
- 610 :Socket774:2022/05/01(日) 20:24:29 ID:aLvTA0vt.net
- ごめんって
- 611 :Socket774:2022/05/01(日) 21:14:12 ID:p4du5uIB.net
- 謝れば警察いらんいうてるやろ!
- 612 :Socket774:2022/05/01(日) 21:23:19 ID:bLYCfM41.net
- ちゃんと謝れて偉い!許した!
- 613 :Socket774:2022/05/01(日) 21:30:16 ID:khGgEj01.net
- いいからしゃぶれよ
- 614 :Socket774:2022/05/01(日) 22:08:16 ID:7DOPnaIk.net
- 吉野家かな?
- 615 :Socket774:2022/05/02(月) 14:12:18 ID:Qqqh5+XT.net
- GPUの簡易水冷化って140mmラジで十分みたいなことが書いてあったけど
ハイエンドだとCPUよりGPUのが消費電力大きいのに余裕なんだろうか
それともGPUの周りのVRMなりがかなり発熱するからGPU自体はそこまでって話なんだろうか
- 616 :Socket774:2022/05/02(月) 14:18:13 ID:l6VWwIdZ.net
- >>615
GPUはダイ面積が大きいので効率的に冷やせる
cpuで言うところの5900xと5800xで5900xの方が冷やしやすいのと一緒
- 617 :Socket774:2022/05/02(月) 14:41:17 ID:+hAJtbhJ.net
- GPUが140mmで十分てのは誰がどこでいったのか知らんけど物凄い高回転のファンを使う前提なのかもね
あとGPUはコアが巨大なのでいまどきのCPUより明らかに冷やしやすいのは確かなのと
GPUの冷却というとグラボに乗ってるVRAMやVRMも一緒に冷却すること前提な場合がほとんど
いまどきのGPUはVRAMが性能の足かせになっているからGeforcenはメモリを物凄く熱くなるまでこき使うし、Radeonは大量のキャッシュでなんとかごまかそうとしてる
- 618 :Socket774:2022/05/02(月) 14:56:38 ID:IoZCjM15.net
- 3090だろうと140ラジで空冷より全然冷えるよ
元々空冷で事足りる設計だから、攻めたOCしない限り過剰に冷やしてもさほど意味は無さげ
- 619 :Socket774:2022/05/02(月) 16:20:34 ID:iqeoeCRK.net
- CPUみたいなコアの急な温度変化に対応する必要はないけどトータルのワット数は高いからケースの換気能力が要るってところでしょ
- 620 :Socket774:2022/05/02(月) 17:44:26 ID:uI6bAI+I.net
- 240の簡易水冷一体型の3080使ってるけど最大過負荷かけても50℃超えないよ
- 621 :Socket774:2022/05/02(月) 19:30:02 ID:bZo0btDn.net
- AMD純正のRX6900XT Liquid Cooledのラジエーターが120mmだよ
- 622 :Socket774:2022/05/02(月) 20:42:15 ID:JDWcM0an.net
- >>670
250Wぐらいの1080Tiの場合、120mmのファンで600~700rpmで余裕だったぞ。
- 623 :Socket774:2022/05/02(月) 20:42:24 ID:JDWcM0an.net
- 607だわw
- 624 :Socket774:2022/05/03(火) 23:33:49 ID:4qtoFv63.net
- Corsair H115iをAmazonで買ったが、LGA1700非対応でマウンタが別で要るのか……。正規品のシールもないし、いつ組めるのやら
- 625 :Socket774:2022/05/03(火) 23:54:41 ID:w69qnWGz.net
- 購入先にその辺り問い合わせろよ
この板で知られてるようなところじゃないなら期待値が不透明になるけど
- 626 :Socket774:2022/05/04(水) 00:52:30 ID:G2aKq61D.net
- >>624
尼で買ったのなら正規代理店に連絡してみては
- 627 :Socket774:2022/05/04(水) 01:34:01 ID:/n0Bodw3.net
- >>624
去年末、同じ状況だったけど直接Corsairのサポートに連絡してLGA1700 Retrofit Kit 送ってもらったよ
ttps://i.imgur.com/mnyBgsO
在庫切れで1ヶ月以上待った現状どうなのか分からないけど以下のページから連絡してみるといいよ
ttps://help.corsair.com/hc/ja/requests/new
- 628 :Socket774:2022/05/04(水) 06:10:13 ID:YK8aVHdk.net
- Amazonが独自で仕入れて販売してるCorsair簡易水冷のサポートが正規代理店に押し付けられてるみたいな話ここか別のスレで見たな
- 629 :Socket774:2022/05/04(水) 11:46:16 ID:U72ii5+l.net
- https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0504/437955
コルセア簡易水冷新型くるんだな
RGBファンじゃない方のやつだねぇ
- 630 :Socket774:2022/05/04(水) 15:33:56 ID:O/Mmx6jy.net
- それでも水冷ヘッドにはRGBイルミネーション入れてくるんだな。
- 631 :Socket774:2022/05/04(水) 20:43:14 ID:zzU3axFA.net
- 単価上げないと、ね
- 632 :Socket774:2022/05/05(木) 09:06:59 ID:27RtR1x2.net
- くっそうるさかったラジエーターのファンを交換した
もっと早く交換しておけばよかった
- 633 :Socket774:2022/05/05(木) 10:09:01 ID:3lXpjgkX.net
- ラジエーターをファンでサンドイッチしてる?
フロントにプッシュ吸気で設置しててケースに余裕あるからできるんだけどさ
ファンが3個から6個になったら騒音値かなりアップしちゃうよね
そこまで利点あるのかなあ
- 634 :Socket774:2022/05/05(木) 10:14:21 ID:w9+bZgNR.net
- シュラウドかませればええやんけ
- 635 :Socket774:2022/05/05(木) 10:37:43 ID:PIXaNiGX.net
- >>633
ファン増やして風通りやすくなった分回転数下げられる
簡易水冷の薄いラジでやる意味がどれくらいあるかはわからんが
- 636 :Socket774:2022/05/05(木) 14:33:35 ID:7/DzQHdh.net
- >>633
ラジを通過した弱った風をプル側で勢いつけて送風出来るのも利点
- 637 :Socket774:2022/05/05(木) 15:54:03 ID:yuIDG/45.net
- 排気ファン1個なのでフロントラジサンドイッチも1個にしてる
- 638 :Socket774:2022/05/06(金) 01:06:41 ID:8ysX7xQx.net
- いつかはノクチュア
- 639 :Socket774:2022/05/06(金) 09:13:43.79 ID:FOaFdJ5t.net
- いつかわウンコ色
- 640 :Socket774:2022/05/06(金) 11:43:38.59 ID:xCRW7hGg.net
- いやだから吸排気で接する部分はシュラウドかませろよ
ファンの中身くり抜いて残った枠を間に挟むだけだぞ
騒音は確実に減って、効率も上がったはず
昔っから言われてる手法だ
分厚くなってスペース取るのがネックだけどな
それが可能なケースを用意しろ
- 641 :614:2022/05/06(金) 17:46:18.88 ID:1sRfDZzM.net
- >>626
>>627
サンクス。Amazonは平行輸入品だから返品したわ。
別業者から再購入→正規代理店→アダプター手配完了になった。
平行輸入品だと送料取られるっぽいし時間かかるようだからこの方法が早そうだ
- 642 :Socket774:2022/05/06(金) 17:49:43.35 ID:zkII6Mw1.net
- SilverStone PF360を3ヶ月くらい使ってたら冷えなくなった
アイドル時でも60℃くらいでちょっと負荷(使用率20%)かけるとファン100%で90℃までいっちゃう
ポンプもちゃんと動いててホースも熱いけど水枕がホース側数センチが結構熱くてそれ以外が冷えてる
グリスも塗り替えたけど効果なし
水枕が流れなくなって故障したということで諦めるしかないんかね
- 643 :Socket774:2022/05/06(金) 18:01:22.95 ID:ANArPIZc.net
- ポンプの回転数下げ過ぎてるとか
- 644 :Socket774:2022/05/06(金) 19:00:41.87 ID:IKo0RmEF.net
- >>642
うちも似た症状で無償交換してもらったよ
新品のまんま眠ってるけど
- 645 :Socket774:2022/05/06(金) 19:21:52 ID:zkII6Mw1.net
- >>643
実は簡易水冷初めてでポンプは基本固定回転数で使うってのを知らないで可変で使ってたからそれが悪かったのかもしれんちなみに今は固定最大回転にしてる
ちなみに続報で水枕を手で叩きまくったらだいぶ良くなった
けどまだ冷えにくくてシネベンチ回すとすぐ100℃いってそのまんま
- 646 :Socket774:2022/05/06(金) 19:33:33 ID:Zx0coere.net
- あれじゃね?ラジエーター上にしてポンプ回転させながらポンプユサユサ揺らしてエアをラジに送ると治るとかなんとか
- 647 :sage:2022/05/06(金) 21:47:48.35 ID:DAqOYXXk.net
- いや、3ヶ月なら保証効くから交換してもらおうよ
その間は空冷クーラーで我慢だ
夏までに交換してもらわないとまずい
- 648 :Socket774:2022/05/06(金) 21:54:40.60 ID:62Yzm+48.net
- >>633
これもラジエータサンドイッチなのよ
https://imgur.com/a/nQYUlzv
プッシュ側は5mm厚の300x300mmのゴムマット(600円弱)を
140角ファンの形にカッターでくり抜いてプッシュ側に挟み込んで防振と風切り音の低減させてる
プル側は長尾製作所のPCI用ファンステイを2個使って、
ケース付属の140mmファンと側板でチャンバーとなるように取り付けてある
GPUやCPUに負荷掛かっていなくてもフロントからリアへの風の流れが作られるようにしている
- 649 :Socket774:2022/05/06(金) 22:29:30 ID:Vps6et1O.net
- そのうち水色LEDが黄緑に変わってくるよ
- 650 :Socket774:2022/05/07(土) 12:52:49.08 ID:J024JTRN.net
- もうPCケースなのかLEDファンケースなのかわかんねえなこれ
- 651 :Socket774:2022/05/07(土) 13:12:56 ID:MwYKqKXH.net
- 自作やってりゃPCケースなの見りゃわかんだろ
アホか
- 652 :Socket774:2022/05/07(土) 13:21:39 ID:0mm5w8vL.net
- 光らせることが主目的になってるのをdisってんだろw
- 653 :Socket774:2022/05/07(土) 13:28:16 ID:MwYKqKXH.net
- 光らせるのなんか今に始まった事じゃねーから言ってんだろ
アホが
- 654 :Socket774:2022/05/07(土) 13:29:59 ID:CFhnCyCk.net
- 誰も興味ないシュラウドガーを突然話し出して画像まで貼り付け
それにちょっと苦言いれられてキレる
まじで草
- 655 :Socket774:2022/05/07(土) 14:13:21 ID:ChN3RTFK.net
- ノイキャンヘッドホン付けてるから音なんか気にならん
- 656 :Socket774:2022/05/07(土) 15:32:25 ID:6yOZZmPD.net
- サンドイッチの話に戻るけど、ここに分かりやすい実験解説している人がいる
https://www.youtube.com/watch?v=NiwpEuwHZDk
基本的にサンドイッチしても同じ回転数なら同じ騒音レベルで風量は増加する
ファンとラジエータ間を少し広げチャンバー化する事で風切り音が低減するという事は
同じ回転数でも風が抜けやすくなるという事なので風量は増加している
この考えはケース全体としても同様で、吸気口と排気口は同面積で同風量になるようにするのが静音に風量を稼げるよ
若干正圧気味にしておくと隙間に埃が付かなくなるけどね
- 657 :Socket774:2022/05/07(土) 18:32:22 ID:Ir7v7QT2.net
- しつこい
- 658 :Socket774:2022/05/07(土) 19:12:59 ID:aw03cmV5.net
- しつこいLED FAN FUN大佐だな
- 659 :Socket774:2022/05/07(土) 19:47:13 ID:SFejjcyq.net
- >>656
ケースに設置してない時点で全く役に立たない情報
- 660 :Socket774:2022/05/07(土) 20:26:01.67 ID:Jmi7p+q2.net
- 窒息ケースならサンドの効果あるだろうけどエアフロ良いケースだと誤差
皮肉にもケースファンを増やすほど意味を成さなくなってくるという
- 661 :Socket774:2022/05/07(土) 20:37:08.93 ID:CFhnCyCk.net
- >>659の通りだわ
ベンチ台とかもそうだけど、ケース使わず検証してる人多すぎて参考にならん
- 662 :Socket774:2022/05/07(土) 20:46:14 ID:1HegakXX.net
- エアタローの善し悪しと言うより
高回転で風量が多いFANを使うのが
ラジエターの冷却効率を高めるのに一番効果的
厚くて空気抵抗値が高い38mm厚や45mm厚等のラジエターを使う時や
静穏厨をこじらせて極端にFANの回転数を落として使う時位しか
ファンサンドイッチの効果はないと言っていい
一般的なAIOだとアルミ製ラジエターでも全銅製ラジエターでも
25mm厚や30mm厚程度だから
AIOの世界ではファンサンドイッチは酔狂の域を出ない
- 663 :Socket774:2022/05/07(土) 20:59:05 ID:/5WHdc21.net
- このスレで一ヵ所にファン二つ使ってるのは単にケースが障害となってる都合だろうに
- 664 :Socket774:2022/05/07(土) 21:13:57 ID:+Zwfa2Q7.net
- 初代リキフリや、FX-8150付属の簡易水冷は標準でファンサンドだったな
- 665 :Socket774:2022/05/07(土) 21:35:35 ID:2FaOV3d0.net
- ラジの厚でも空気抵抗値ほとんど変わらないんじゃない?
影響受けるのはどちらかといえばフィン密度
- 666 :Socket774:2022/05/07(土) 22:45:51 ID:1HegakXX.net
- スッカスカなフィン密度のラジエターは
今では流石に見ない
フィン密度自体はどれもほぼ同様なんだから
そうなると単純にラジエターの厚みで
風の抜け具合が変わるだけ
そもそも最近のAIOだとasetekのOEMだらけだし
- 667 :Socket774:2022/05/08(日) 00:30:57 ID:YobBz6zo.net
- 風量が増えてCPU温度が下がっている実験結果も理解出来ない人が多いのか
ケースに入っていようが結果は同じだよ
サンドイッチで静圧と風量が増える効果がケースに入る事で消えるとでも思っているの?
高回転が有利なのは当たり前
ファンは回転速度が2倍になれば風量は2倍、静圧は4倍になる
ただし回転速度1.2倍で騒音レベルは約6dB変化するから家庭用としては限界がある
あとファンの厚みが2倍になると風量はルート2倍、静圧は2倍になるから参考に覚えておいて
これがサンドイッチ効果の結果に近くて約1.5倍は風量が増えます
そもそも>>633の疑問に答えていただけで
シュラウドを提案してくれたのも別人だけど
有用な情報なのに知識も無いのに噛みつく奴大杉w勉強しろ
- 668 :Socket774:2022/05/08(日) 05:23:05 ID:KsPbEv43.net
- 予想だけどケース全体が正圧構成ならサンドの効果もそこそこ出て、負圧構成ならあんまり意味が無さそう
2℃程度の差をどう見るかだけど、騒音値に関しては高負荷高回転になった時が一番気になるところ
サンドにしたからって極端に回転数は下げられないだろうし
- 669 :Socket774:2022/05/08(日) 11:07:12 ID:VQUQCOrd.net
- しょーもな
- 670 :Socket774:2022/05/08(日) 13:26:35 ID:+cRpR2oy.net
- 20年前の空冷クーラースレでもこういうやついたなー
見た目無視でスマート差が無いんよ
- 671 :Socket774:2022/05/08(日) 18:51:33 ID:ahP6wS1E.net
- マジでどうでもいいけど、ラジエーターのシュラウドって周りの枠の事だから
どっちかというとフードパネルの方が正しいかも
- 672 :Socket774:2022/05/08(日) 19:37:59 ID:cVRmIBqr.net
- シュラウドとかクラウドとかグラナドとか言ってみたかった厨二病だろ
- 673 :Socket774:2022/05/09(月) 00:24:59 ID:Fwoe4KuR.net
- とりあえずファンは全てタフに交換
- 674 :Socket774:2022/05/09(月) 09:03:23 ID:2ssMh5bV.net
- なにっ
- 675 :Socket774:2022/05/09(月) 09:53:24 ID:lkUbxbMI.net
- ぬねっ
- 676 :Socket774:2022/05/09(月) 11:13:02 ID:eyubdgna.net
- MSIのドラゴンのマークを放てっ
- 677 :Socket774:2022/05/09(月) 13:32:14 ID:oCKvG7CP.net
- MSXのキーボードのリターンを打てっ
- 678 :Socket774:2022/05/09(月) 15:51:31 ID:T7n3deYo.net
- うきうきで水冷に組み換えたらファンとメモリが干渉して泣いた
なんで俺はmicroATXなんて買ってしまったんだ
- 679 :Socket774:2022/05/09(月) 16:14:33 ID:jfnw40+D.net
- >>678
めっちゃラッキーじゃん
もう一台生やせばなんとウキウキが2倍
- 680 :Socket774:2022/05/09(月) 16:15:32 ID:jPA2Rt4l.net
- ケース買ってサブ機用のケースができたと考えれば問題なし
- 681 :Socket774:2022/05/09(月) 16:35:04 ID:SO8/jYCI.net
- 小型ハイスペのメインマシンを組もうとしてもベストを尽くすなら結局ケース容積が正義って気付いちゃうんだよね、わかるよーそれ
- 682 :Socket774:2022/05/09(月) 16:45:34 ID:T7n3deYo.net
- 2台目は全く使い道ないからマザボ買い換えようと思って調べたらASUSだとメモリ位置低いのが7、8万のしかなくてつら
諦めてフロントにつけるか
- 683 :Socket774:2022/05/09(月) 18:27:21 ID:3M4qjpbJ.net
- microATX用の小型ケースでトップに280mmラジが付けられるのって中々見つからない
ケースのスペックでは付くことになってても、実際にはVRMヒートシンクに干渉してダメだった
で、結局うちのサブ機はフロントにラジ付けてる
グラボの冷却がキツい
- 684 :Socket774:2022/05/09(月) 19:05:46 ID:6nDe50OT.net
- 冷却気になるなら最初から容積大きいケース買えよとしか言えないわな
どう考えても小型ケースでCPUもGPUも冷やしまくるとか無理なんだし
- 685 :Socket774:2022/05/09(月) 19:06:20 ID:7mEFwi8f.net
- 俺はi100に変えて結局マザーも変えた
ついでにファンも全部交換したよ
- 686 :Socket774:2022/05/09(月) 19:41:50 ID:bqdHdazd.net
- GPUの位置がそもそもおかしいような、なぜケースの中央に一番の熱源を配置するのだ
- 687 :Socket774:2022/05/09(月) 20:07:25 ID:9wiVBM1h.net
- CPUとの基板配線を短くする為
- 688 :Socket774:2022/05/09(月) 21:50:24 ID:+BEe28xM.net
- ケースの外にラジエーター貼れば良い
- 689 :Socket774:2022/05/10(火) 01:29:09 ID:1+80Gryh.net
- 外に貼るよりは出入り口に貼ることで、一度通過した空気が再度吸気側に回り込むことを防いで部屋の空気に拡散させるべきです。
- 690 :Socket774:2022/05/10(火) 03:26:25 ID:geTu8D8Y.net
- ミニPCってジサカーなら一度は惹かれるからね
んで小型と高性能の料率は厳しいことに気付く
- 691 :Socket774:2022/05/10(火) 08:21:37 ID:OHbi/NCF.net
- それも経験で楽しいからね
おっさんは結局ITXは5600x 120mmラジ(H60i)吸気の3060tiでサブ機にしてたけど
DLSSやNISで4K 60Hz余裕なんで最近はこちらの稼働率のが高い
このNIS効果が絶大なんで次メイン機の更新の際は
今のCPUをエコモード、GPUはパワタゲを下げてITXケースに押し込める予定
- 692 :Socket774:2022/05/10(火) 08:59:01 ID:8IfwWxBs.net
- >>683
macube110はもんだいなくついたがEPS8pin通すのがギリギリだった
- 693 :Socket774:2022/05/10(火) 09:14:26 ID:N6xrvf5C.net
- ラジエーターサンドイッチやってみたらグラボのクリアランス0ミリでミチミチに収まった
めっちゃ気持ちいい
- 694 :Socket774:2022/05/10(火) 10:25:05 ID:qOLj37iZ.net
- 外から丸見え系ケースだと
LED FANでラジエターをサンドイッチすると
メッシュやガラス越しに
ケースの外からも脇から覗き込んでも
LEDでピッカピカになるからな
そのうち薄型LED FANを使って
ビジュアル系ラジエターサンドイッチするのが
流行るかも知れん
- 695 :Socket774:2022/05/10(火) 12:48:58 ID:x9NjC7hP.net
- もういっそラジエーター自体を光らせよう
勿論チューブも一緒に
- 696 :Socket774:2022/05/10(火) 16:26:24 ID:iO4AHAOA.net
- >>695
簡易は無いけどDIY水冷ならRGBラジエーターあるしチューブも光るよ
- 697 :Socket774:2022/05/10(火) 23:32:13 ID:d52kNXGQ.net
- 簡易水冷導入したんだが冷媒の温度が案外上がらなくて驚いた.
OCCT回したら,CPUが60℃のとき,冷媒温度が30℃.ちなみに冷媒温度はアイドル時と負荷時に関わらず30℃で安定.
冷媒温度ってどれくらいが普通なの?
- 698 :Socket774:2022/05/10(火) 23:49:39 ID:joIBsR/p.net
- 30~33℃ぐらいかな
どこもそんなもんだよ
- 699 :Socket774:2022/05/10(火) 23:54:46 ID:oTs9pHjl.net
- だからフロント吸気に設置する人も結構いるのさ
ラジ通った後の空気は大して温度上がらない
- 700 :Socket774:2022/05/11(水) 00:52:43 ID:GtlOZP9y.net
- 観測してる位置が分からんやん
どうせ返ってきたところの数字なんだろうけど
- 701 :Socket774:2022/05/11(水) 04:06:11 ID:JPT7lQ0y.net
- >>696
ラジエターまで光りだしたか
そのうち家が光りだすな
そして最後には人間が光りだす
- 702 :Socket774:2022/05/11(水) 07:41:27.35 ID:1VTYjWgC.net
- 家や服ならPCより前から光らせてるやついる
自宅イルミネーションとかLED衣装
前者についてはやり過ぎて迷惑になってるのもある
- 703 :Socket774:2022/05/11(水) 07:47:22.30 ID:wDtJ1fiT.net
- クリスマスイルミネーションを謎のおっさんが勝手に片付けてニュースかなんかになってたな
クリスマス終わっても片付けずに光らせててウザかったんだろうが……
- 704 :Socket774:2022/05/11(水) 09:04:53 ID:qesmWeMO.net
- メリーゴーランドな電飾PCは10年くらい前に流行ったなぁ
- 705 :Socket774:2022/05/11(水) 10:07:18 ID:KQE2FRnB.net
- なんでみんなそんなに水温低いの?
おれのはブラウジングしてるだけで30度は超えるけど
てか水温測れる簡易水冷って限られてない?
- 706 :Socket774:2022/05/11(水) 14:21:17 ID:u0SiKJIN.net
- ラジエーターファンが静音設定とか?
今Ryzen9 5950X auto oc で100%負荷のエンコ中なんだが
室温25度で、水温35度になって
240mmラジエーターのiQue安定設定のファンは最大回転数に到達した所
- 707 :Socket774:2022/05/11(水) 19:09:51 ID:938jMBuO.net
- 5950に240ラジは不安
- 708 :Socket774:2022/05/11(水) 19:14:47 ID:iK3xFlVM.net
- 同じく5950xに240ミリ簡易水冷で
室温27度アイドル時ですら水温32度で、ゲームしてると37度くらい
うるさすぎるんで不安調整不可避だわ
- 709 :Socket774:2022/05/11(水) 21:29:49 ID:mau1xiIs.net
- 吸気で設置しているなら特に問題なさそう
CPUが80度超えそうになれば勝手にクロック下がるし
240mmだと水温40度位でCPU温度が80度に届いてそれ以上は上がっていかないと思う
自分もフロント吸気の240mmに5950xだけど
室温24度 OC 連続180W設定で死ねベンチR23をマルチ30分動かすと
水温は39度 CPU78度で温度飽和して、マルチスコア25700位
- 710 :Socket774:2022/05/11(水) 21:40:03 ID:mzVcOyDG.net
- 風呂ならちょうど良いかな
- 711 :Socket774:2022/05/11(水) 22:27:55 ID:VtFjA+a3.net
- H115買ったがマザボがケースに入らない……
どうやって選べばいいの?
- 712 :Socket774:2022/05/11(水) 22:33:28 ID:GtlOZP9y.net
- H115ならCorsairに問い合わせればいいんじゃね?
ケースも出してるんだし
- 713 :Socket774:2022/05/12(木) 01:05:26 ID:UuWHGVBE.net
- 四角の形のラジエターがケースの天板後方ネジで付かなかったけど干渉してた
そのネジを外したらラジエターのネジ位置が丁度になって付いたっけ
- 714 :Socket774:2022/05/12(木) 01:07:05 ID:UuWHGVBE.net
- H115みたいな角が四角のラジエター 訂正
- 715 :Socket774:2022/05/12(木) 01:19:17 ID:efAnU1W8.net
- ラジエターとファンの厚みを考慮して収まる空間のあるケースを買わないとな。
単にファンの取り付けスペースがあるだけだとNG。
ラジエターはファン複数個分に加えホースの出る部分のスペースもあるので周囲に空間がないと入らない。
- 716 :Socket774:2022/05/12(木) 01:51:06 ID:rhPNTdGa.net
- ゲームでPC使う人はフロント吸気に設置した方が良いよ
CPU大して負荷かからんから水温上がりにくい
トップ排気に設置するとグラボのアチアチ排気熱がラジエータ直撃する
- 717 :Socket774:2022/05/12(木) 02:41:15 ID:PX4Bpu3q.net
- グラボの内排気問題は本当に悩ましい
- 718 :Socket774:2022/05/12(木) 07:39:31 ID:EW9NXjIL.net
- ケースの蓋など閉めたことないから吸気も排気もない
夏は外からサーキュレーターで風を当てている
- 719 :Socket774:2022/05/12(木) 09:51:26 ID:jFaUxysj.net
- >>716
これはガセ
温度計置いたらわかるけどフロントからの風量が十分あればラジ周辺の温度はほぼ変わらん
- 720 :Socket774:2022/05/12(木) 10:03:45 ID:DSHwt91P.net
- 正直熱を気にするのはCPUよりGPUだし天板排気で少しでもケース内温度上げないようにしてる。
前面吸気にメリットないでしょ。
- 721 :sage:2022/05/12(木) 10:47:40 ID:rhPNTdGa.net
- >>719
マジ?
ゲーム中だとトップからもあちあちな風出てるわ
リアよりはマシだけど
ケースはO11 Dynamic EVOでフロントをメッシュに変えてファンつけてる
これでも風量足りてないのか…
- 722 :Socket774:2022/05/12(木) 10:54:23 ID:OO+kKtb4.net
- 前面吸気サンドイッチ最強
- 723 :Socket774:2022/05/12(木) 10:58:53 ID:DzBEH2dU.net
- とりまエアコン付けて室温下げろ
- 724 :Socket774:2022/05/12(木) 11:05:02 ID:efAnU1W8.net
- こだわりがなければ前面吸気でも上面排気でもいいよ。
冷えるのは前面吸気だけど、一番大事なのは排気が吸気に回り込まないこと。
空冷クーラーだとケース内で風がある程度回ってしまうが、水冷ラジエターをちゃんとしたケースに取り付けると回り込む箇所がほとんどないのが利点。
ラジエター出口側の温度はそんなあちあちじゃない。
ケース内温度を上げているのはグラボの排熱なので、こだわるなら吸気にラジエターが一番いい。
- 725 :Socket774:2022/05/12(木) 12:44:59 ID:1wek6KKV.net
- そうそう、水温以下だね
- 726 :Socket774:2022/05/12(木) 13:16:02 ID:DhUYQbE3.net
- >>711
お前は俺か!
ケース入らないので買い替えたわ。
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?bg=1&br=72&sbr=79&mkr=1998&ic=478936&lf=1&retqty=1
正直中は安っぽくて精度も低いが、
見た目は悪くない。
- 727 :Socket774:2022/05/12(木) 14:07:59 ID:aMJBsQyX.net
- フロント吸気ラジエーターにしてたけど結局冷やしたいのはCPUよりGPUだから
上面排気でラジエーターつけたんだけどシステム全体の冷却としては格段に良くなった
底面とフロントから全力吸気しつつ上面強め排気リアゆるゆる排気
define7の静音性死んでるけどかなり冷えるんで満足してる
- 728 :Socket774:2022/05/12(木) 15:15:54 ID:Q13ZAh5H.net
- 静音性犠牲にできるなら最初からパネル開けとけと
- 729 :Socket774:2022/05/12(木) 16:33:06 ID:ImCNhHjv.net
- どんなに静音性気にしてファンやケースの構成考えても
グラボが唸って全てを犠牲にするのはあるある
じゃけん低電圧化してファンコンで絞りましょうね
- 730 :Socket774:2022/05/12(木) 17:18:30 ID:74/3vzPK.net
- 昔から言われてるけどサイドパネル開放とか流動起き無くなってママン死ぬんだよね
解放して扇風機当てるくらいならファンの速度上げた方いいし
- 731 :Socket774:2022/05/12(木) 17:50:09 ID:PVaBy0Xf.net
- >>729
うちはASUS TUF 3080 OCだけどフル回転でもかなり静かだからなぁ
フロントラジファンが一番うるさい
- 732 :Socket774:2022/05/12(木) 17:50:38 ID:drnfUN0a.net
- >>726
サンクス。これで入るのね。
静音性あって程よいのが見つからないな
- 733 :Socket774:2022/05/12(木) 17:59:31 ID:mQD050TW.net
- アタシはアンテック
- 734 :Socket774:2022/05/12(木) 18:33:18 ID:wOKcD2oQ.net
- GPUの熱が問題ならフロントはラジなんて置かないでなるべく風流した方がいいんだろうな
- 735 :Socket774:2022/05/12(木) 18:42:21 ID:UuWHGVBE.net
- ラジエターはフロント取り付けよりも天板取り付けのほうが精神的に良い気がする
- 736 :Socket774:2022/05/12(木) 19:07:32 ID:drnfUN0a.net
- これにしようかな
もう少し安いといいんだが
https://s.kakaku.com/item/J0000035112/
- 737 :Socket774:2022/05/12(木) 19:13:37 ID:PVaBy0Xf.net
- 大体熱ですぐスロットリングしたりクロック伸び悩むのはCPUで、GPUは滅多な事じゃスロットリング起きないんだよね
OCしないとかローエンドのCPUなら問題無いけど
- 738 :Socket774:2022/05/12(木) 19:22:34 ID:uIsWQ9AF.net
- CPUやメインメモリエラー吐くと即座に青画面だけど、GPUは描画崩壊しながらでも動作するからな
VRAMあったまってよくテクスチャーが崩壊してた
- 739 :Socket774:2022/05/12(木) 19:33:41 ID:wFWnvSkv.net
- まあグラボはクーラーまで付いた状態の製品として流通するから
最初からたいていの環境で問題なく動作できるような冷却機構を用意してくれてるわけだからね
あと最近はGPUの大規模化にVRAMがついて行けてないから、GPUが熱くなれるほどの仕事を
周りが用意できないってのもある。GPUよりVRAMの温度の方が危ない場合も多い
- 740 :Socket774:2022/05/12(木) 20:07:32 ID:aMJBsQyX.net
- パネル開けてたらホコリはいるし開けるとかないわー
だったらオープンフレーム買うしな
グラボに関してはVRAM温度が問題
チップは45℃で収まるのにメモリは90℃超えるんでこっち優先
CPUなんかi7なら滅多なことない限りスロットリングしないし優先度低い
- 741 :Socket774:2022/05/12(木) 21:34:08 ID:Ymvwg/zE.net
- まあO11系ならサイド吸気ラジと下吸気でグラボ冷やしてトップ排気で
ラジ位置の論争から解放されるんだけどね
- 742 :Socket774:2022/05/12(木) 21:48:19 ID:YtlRzDlW.net
- 俺も天板派。前面でも天板でもたいしてCPU温度差なかった記憶
グラフィックボード高いからそっち優先
CPUは熱で壊れないけどGPUは死ぬからな
- 743 :Socket774:2022/05/12(木) 22:32:37 ID:PbQV1Y+M.net
- https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1408/563/03_o.jpg
- 744 :Socket774:2022/05/12(木) 22:48:01 ID:T+2Uad9i.net
- 吸気してたらどっちみちそこからホコリ吸い込んでるし、開けてるから特別ホコリまみれになるとは思わんな
密閉してたら出て行きにくいとも言えるわけだし
やったこともないくせにイメージで語ってるだろ
そもそもお前らの部屋が汚いだけなんじゃ
- 745 :Socket774:2022/05/12(木) 23:06:22 ID:aMJBsQyX.net
- オープンと正圧フィルター有りじゃ大違いだろ…
まじかよお前…
- 746 :Socket774:2022/05/12(木) 23:57:12 ID:PVaBy0Xf.net
- ジサカーなら長期間サイドパネル外しっぱなしで運用したことある奴も多いと思うが、やっぱり閉めてる時より埃被るよ
綺麗な部屋でこまめにメンテすればオープンフレームもありだろうけど、寝室や衣類の多い部屋、ペットいたり足下設置で開放はデメリットしかない
- 747 :Socket774:2022/05/13(金) 00:09:15 ID:/O9Rmuw+.net
- ネット漁ればいくらでも内部のホコリたっぷり画像でてくるけど、なんでそこまで溜まるんだ?ってやつゴロゴロいるじゃん
まじでどんな環境なのよおまえら
つーかペットは論外
- 748 :Socket774:2022/05/13(金) 00:11:33 ID:/O9Rmuw+.net
- >>740
> メモリは90℃超えるんでこっち優先
そんなもんエアフロー気にするならさっさとパッド貼り替えろ
幸せになれるぞ
水冷スレだし水冷化でも可
- 749 :Socket774:2022/05/13(金) 00:13:02 ID:v07ayzFT.net
- 万年床な自室。埃ヤバイ。毎日掃除してるけどケースに付着するペースが早いわ
ファンやファンガードの掃除は直ぐできるけど、ラジの掃除はかなりキツい。
- 750 :Socket774:2022/05/13(金) 08:26:18 ID:iQvbRmqe.net
- 寝室にPC置いてたが明らかに埃の量多かったな
勉強部屋に移してからは全くだ
- 751 :Socket774:2022/05/13(金) 08:41:50 ID:xP7gBjXe.net
- 埃は主に繊維のほつれだからな
服着て活動したり布団やカーペットがあるとどうやっても増える
全裸で活動して寝具はアルミフィルムシートにすれば改善しそう
- 752 :Socket774:2022/05/13(金) 08:58:04 ID:7uoZKvTn.net
- SFみたいにピチピチの服着れば解決やな!
- 753 :Socket774:2022/05/13(金) 09:26:39 ID:nQNf65V+.net
- 埃は人間が出す垢が分解されたものが主だよ
- 754 :Socket774:2022/05/13(金) 09:30:08 ID:m9iP8hoz.net
- >>753
機器分析したことあるが、セルロース主体だぞ
- 755 :Socket774:2022/05/13(金) 09:44:12 ID:bC/B3vRj.net
- >>754
主成分は衣服の繊維ってことか?
- 756 :Socket774:2022/05/13(金) 10:35:14 ID:NyUh7wWQ.net
- >>753
人からも出るけど一般的な部屋の場合は人が主ではないだろ
ベッド、ソファ、ティッシュ、服、服に付着した花粉とかそっちのが多い
- 757 :Socket774:2022/05/13(金) 10:44:20 ID:T2tPsn7e.net
- ホコリの殆どは布由来だよね
マイニングのグラボを屋外の収納庫で稼働させてるけど、一切ホコリ付かないからキレイなもんだ
- 758 :Socket774:2022/05/13(金) 10:56:50 ID:7F1bkBzO.net
- >>732
ママンによる。
俺のTUF550+ではヒートシンクが邪魔で、
天板にラジ設置出来なかったのでフロントにラジ置いてる。
- 759 :Socket774:2022/05/13(金) 11:20:21 ID:anOmm/86.net
- LEDピカピカ側面ガラスPCにすれば埃が気になってこまめに掃除してしまう相乗効果
- 760 :Socket774:2022/05/13(金) 12:52:33.82 ID:JNuw9eg0.net
- パネル開いておけば新鮮な空気が取り込めて、さらにフィギュアも置ける
そう、Q58ならね
- 761 :Socket774:2022/05/13(金) 18:07:31 ID:m9iP8hoz.net
- >>758
なるほど。同じケース買ってみた。
コンデンサが干渉するからフロントかな……
- 762 :Socket774:2022/05/13(金) 21:21:31 ID:tUBN8l5l.net
- フローラグジュアリーな僕は天板排気
- 763 :Socket774:2022/05/13(金) 22:22:53 ID:rYdwK2ZB.net
- 畳+ジュータンは最悪
いくら掃除しても無理
- 764 :Socket774:2022/05/13(金) 22:23:47 ID:rYdwK2ZB.net
- いつかはフロント設置
- 765 :Socket774:2022/05/15(日) 04:52:58 ID:6aNnoPz2.net
- エアコンみたいなフィルター付いてるケース選べば埃とはおさらばだよ
- 766 :Socket774:2022/05/15(日) 08:14:50 ID:68f7GyEX.net
- CORSAIRの最近出たFDBファン付属したRGB ELITEが7月に出るんだな
ファンの国内取り扱いについては触れられてないようだ
- 767 :Socket774:2022/05/15(日) 15:08:45.04 ID:7cvQmhiLR
- 日本、米国、ドイツ、英国、フランス、西側諸国、東アジア諸国がこうなるというのか!
日本がこうなるというのか!!!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ、日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。
- 768 :Socket774:2022/05/15(日) 15:20:02.25 ID:7cvQmhiLR
- 日本全土が、まるでフクシマのように、こうなるというのか!!!
ttps://www.pbs.org/wgbh/frontline/film/japans-nuclear-meltdown/
今すぐ、日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。
- 769 :sage:2022/05/15(日) 12:45:28 ID:zHaH9uIH.net
- 夏も近いしラジエーターを排気側に移動させるかな
新鮮なエアーを取り込まないと
- 770 :Socket774:2022/05/15(日) 21:38:57 ID:Tf8n4n4D.net
- >>765
ケースじゃなくても換気扇用の貼るタイプのフィルターで余裕
- 771 :Socket774:2022/05/16(月) 16:04:17 ID:/9Bkf+rg.net
- 特にCPUの温度では困ってないけど吸気360mm→420mmにしたら
ケース内の温度とか下がって満足感あるのかな
- 772 :Socket774:2022/05/16(月) 19:10:01 ID:+B7+b7wB.net
- >>771
360mmで問題ないなら変わらないかな
逆に280mmにして一枚はラジエーター通さない140mmにした方がケース内は静かに冷えそう
- 773 :Socket774:2022/05/16(月) 19:13:28 ID:Q7vliw7p.net
- >>772
フロントに280㎜ラジエータ、その下に120㎜か140mmファンで縦並びさせてる画像見たことあるわ
あれは結構理に適ってると思った
冷たい空気を1番下から入れるのって結構良さそう
- 774 :Socket774:2022/05/16(月) 21:11:09.02 ID:/9Bkf+rg.net
- >>772
まじかーグラボとか冷ましたくて検討してたけど360mmのままにしとく。ありがとう
- 775 :Socket774:2022/05/16(月) 23:08:46 ID:BUlt4bys.net
- まあボトムファンもつけれるケース買えばいいだけなんだが
- 776 :Socket774:2022/05/17(火) 19:41:22 ID:0OZSyAAw.net
- ボトムファンつけられるアンテックのFLUXケースだけど
電源と大蛇住んでる洞窟の空気だからフレッシュエアーとは言い難いかなー
対流作れるから熱がこもるのは防げそうだけど
- 777 :Socket774:2022/05/18(水) 06:36:50 ID:3odOAxwd.net
- エアフロー気にするなら素直にEVO買え
- 778 :Socket774:2022/05/18(水) 20:34:30.01 ID:FZsAWdLV.net
- ツクモにMSIのK360が1.6万売ってたのか
欲しかったけど売り切れで悲しい
- 779 :Socket774:2022/05/18(水) 21:06:18.84 ID:qSOWWB70.net
- NR200Pに簡易水冷乗せたいんだけど、ポンプ一体ラジの製品ってmsiくらいしかない?
- 780 :Socket774:2022/05/18(水) 21:19:58.83 ID:UVvEhHwM.net
- >>779
Lumen S24
- 781 :sage:2022/05/18(水) 22:27:26.96 ID:XoLzgFxA.net
- >>779
TEAMの簡易水冷がラジエータにポンプ付いてるよ
ポンプ速度も凄い高い
今は240mmしかないけど、360mmが発売発表されたばかり
発売日は未定みたいだが
- 782 :Socket774:2022/05/19(木) 00:44:36.24 ID:zueziImY.net
- ありがとう、調べてみるよ
- 783 :Socket774:2022/05/19(木) 11:29:55 ID:O5g7VVjq.net
- グラボのバックプレートに簡易水冷つけたら冷えるのかね
固定する方法が思いつかんが
- 784 :Socket774:2022/05/19(木) 12:39:36 ID:x1p4RgMl.net
- そりゃ無いよりはマシだろうけど大して意味ないと思う
バックプレート全体にピタっと張り付けれる大きさの物があれば効果大きそうだけど、そんなもんないだろう
- 785 :Socket774:2022/05/19(木) 14:55:25.48 ID:bXxhrZE8.net
- そこまでするならもう簡易水冷キット買うか
簡易水冷モデル買えばいいのでは
- 786 :Socket774:2022/05/19(木) 15:25:13 ID:WM85Hwct.net
- 余った簡易水冷120の再利用じゃね?
昔は熱伝導接着剤あったけど今はないのかな?
- 787 :Socket774:2022/05/19(木) 15:26:14 ID:POvWLUSM.net
- ある
- 788 :Socket774:2022/05/19(木) 15:52:35 ID:AxGQIY2G.net
- 熱さまシートで良くね?
ペルチェの方が軽いかな
バックプレートも反り防止で付いてるだけだと冷却に期待できないけど
- 789 :Socket774:2022/05/19(木) 16:03:07 ID:U9cyuzAA.net
- 熱冷まシートなんて何分持つんだよってレベルだろ
ペルチェは結局ヒートシンク必要だし軽いもクソもない
- 790 :Socket774:2022/05/19(木) 18:57:04 ID:AxGQIY2G.net
- 軽いとクソは関係なくね?日本語おかしいぞあ
- 791 :Socket774:2022/05/19(木) 20:56:03 ID:cS4q8SiY.net
- 【◯◯もクソもない】
◯◯なんて関係ない、◯◯なんてあってないようなもの
などの意味で使われる慣用句
この言い回し程度を知らんとかやばいぞあ
- 792 :Socket774:2022/05/19(木) 21:16:52 ID:AxGQIY2G.net
- マジレスすんなよ笑
- 793 :Socket774:2022/05/20(金) 00:30:41 ID:pdba2+87.net
- ペルチェは冷やすんじゃなくて、単に
熱を移動させるだけだからな。
移動した熱は冷やさないとだめだ。
- 794 :Socket774:2022/05/21(土) 06:59:40 ID:E+i0yzJM.net
- ペルチェは電力食うし結露対策必要だし扱いにくいよ
- 795 :Socket774:2022/05/21(土) 07:02:30 ID:kJQz9rdZ.net
- ペルチェは昔の自作ユーザーの憧れだったって誰かが言ってたな
- 796 :Socket774:2022/05/21(土) 07:05:07 ID:SyT61o3Z.net
- 冷えてないフルーチェなんて食えたものじゃないよな
- 797 :Socket774:2022/05/21(土) 07:12:09 ID:qZiDlwBH.net
- ここまでつまらんと不快だな
- 798 :Socket774:2022/05/21(土) 09:13:21 ID:TArPaery.net
- シャービックとか作る人いるんかなこの時代
- 799 :Socket774:2022/05/21(土) 12:10:01 ID:YgKu9OTp.net
- >>795
言うほど憧れでもなかったと思うけどな
厳密には熱を移動させるわけじゃないらしいんだけど、得られる結果そのものはそういう状態
昔っから存在してても自作PC板界隈じゃ実用には至らなかった
今は家電側で三種類目?のお手軽湿気取りとして利用されてるわな
- 800 :Socket774:2022/05/21(土) 12:14:57 ID:0ygBDq8h.net
- 水槽用クーラーを応用すればかなり冷える水冷は作れそう
ただし滅茶苦茶デカくなるけど
- 801 :Socket774:2022/05/21(土) 12:43:54 ID:jxySd0AH.net
- 素子って響きが何か格好いい気分になるから憧れだったのかもしれない
- 802 :Socket774:2022/05/21(土) 13:10:04 ID:sShjxWJA.net
- チラー型本格水冷
http://monolith-theater.net/oldsite/pc1.html
- 803 :Socket774:2022/05/21(土) 13:13:45 ID:UgMhXyth.net
- 水槽使って油没PCとか
- 804 :Socket774:2022/05/21(土) 14:23:58 ID:sShjxWJA.net
- 油冷は止めた方がいい
【自作PC】メモリーを拡大観察 油冷PC終了のお知らせ【ゆっくり】
https://www.youtube.com/watch?v=d75o2ek6lKo
- 805 :Socket774:2022/05/21(土) 15:11:42 ID:0FzIFYSE.net
- イッペイがやってた素人丸出しデタラメチラー水冷PCで結露しない程度に増やすのが最強っぽいな
- 806 :Socket774:2022/05/21(土) 15:30:05 ID:PXj/B8lg.net
- ペルチエは移動させた熱に加えてその移動量に応じてペルチエ自体からの発熱も加熱面に加わるので
冷却面でも、消費電力面でももう今のPCで使うにはだいぶ厳しい
水槽用のクーラーは周辺温度で緩やかに暖かくなる大量の水を冷やすものなんで、でかいだけでそんなに瞬間的な能力は高くない
PCみたいに少量の水が積極的に過熱される相手には向いてない
油冷PCも今どきの局所的に凄い発熱が起きるPCでは熱源周囲の冷媒だけ熱くなって終了する
強い対流を大掛かりに起こしてかき混ぜると全体に温度が薄まってしまって、
熱源周辺の熱くなった冷媒だけを熱いまま取り出せないと冷却効率が悪くて、それをやるのはなかなか困難
- 807 :Socket774:2022/05/21(土) 15:53:47.44 ID:Q5QDwZlJ.net
- ペルチェで実用的なのを作れたら神
- 808 :Socket774:2022/05/21(土) 18:49:48.38 ID:pEHa+ytr.net
- リキフリって360と280じゃ性能差はどれくらいあるんだろう
- 809 :Socket774:2022/05/21(土) 19:00:44.83 ID:qqm8uxMl.net
- 気持ち変わるくらいじゃ無いの?
プラシーボくらい的な。
- 810 :sage:2022/05/21(土) 21:37:09.02 ID:LQ8jaKeg.net
- どのメーカーも同型の280と360は冷却能力に違いはほぼ無いよ
ケースに入る方や120mmか140mmのファンで使いたい方を選べば良い
トップにつける時に140mmだとマザーに干渉することあるしな
- 811 :Socket774:2022/05/22(日) 01:14:47 ID:9QTl3kw7.net
- 360mm派の優越感を無下に踏み潰すカキコはいけないと思いますo(*`ω´*)o
- 812 :Socket774:2022/05/22(日) 01:24:30 ID:BOj+ut70.net
- 疑問はあっても優越感なんてものは無いな
- 813 :Socket774:2022/05/22(日) 01:50:25 ID:o+tK9Eda.net
- 120mmファンの方が種類多くて変える候補多いのは利点だぞ
付属ファンそのまま使う人には関係無い話だが
140mmはウンコか豆腐しか選択肢が無いみたいなもん
- 814 :Socket774:2022/05/22(日) 02:22:13 ID:t4TV91k0.net
- 昨今消費電力は青天井だしファンもラジもどんどんデカく多くなりそう
- 815 :Socket774:2022/05/22(日) 02:49:10 ID:d66EU8bl.net
- 180mmや200mmファンを使うラジエーターが
- 816 :Socket774:2022/05/22(日) 03:26:54 ID:lLpjn2Ed.net
- CPUの発熱も消費電力も増加傾向ではあるけど
今一番の電気食いは圧倒的にグラボだし、今後そんなにデカくなるかね?
TDP300W超える様なグラボはもっと簡易水冷一体型増えてほしい
CPUと比べたら熱密度とかはよっぽどマシだろうし、27mm厚の240mmラジ程度でも十分冷やせるハズ
- 817 :Socket774:2022/05/22(日) 03:33:38 ID:JSKjaXRF.net
- https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1409234.html
- 818 :Socket774:2022/05/22(日) 08:21:23 ID:TUXOBJ0P.net
- 今後の高消費電力なグラボは水冷化買うのが正しいくなってくるな
そしてCPUとGPU両方のラジを積んだ上でもう一箇所吸気できるO11EVO最強と
- 819 :Socket774:2022/05/22(日) 12:38:45 ID:LcvX5yly.net
- >>813
水冷は天井120mmファンの3連が安定しとる
ケースファンは140mmつけてるけど
- 820 :Socket774:2022/05/22(日) 14:22:20 ID:FE5L898J.net
- 120mm簡易水冷でまだマシなおすすめってありますか
i5 12600kfを空冷で使用中ですがヒートシンクがデカくて
TH120(Thermaltake), KRAKEN120(NZXT), Tuf gaming lc120(ASUS)
この中でもそのほかでもおすすめがあれば是非教えてほしいです
- 821 :Socket774:2022/05/22(日) 14:44:08 ID:7LkT7T48.net
- 120mmは空冷より劣る可能性高いから最低同等性能になる240~しかオススメしない
- 822 :Socket774:2022/05/22(日) 14:50:09 ID:OVE67Foe.net
- >>820
Tuf gaming lc120(ASUS)以外は12世代に対応してないよ・・・
- 823 :Socket774:2022/05/22(日) 14:58:14 ID:FE5L898J.net
- >>821
そうなりますよね。ただデカくて苦手だなぁと思って
ケースの都合上、120mmなんですよね
>>822
ASUSのは対応はしていると記載があったような
もう一度見てみます
返事ありがとう
- 824 :Socket774:2022/05/22(日) 14:59:07 ID:FE5L898J.net
- 失礼
以外の記載を見落としてしまいました
リテンションキットで対応という記載がありました
- 825 :Socket774:2022/05/22(日) 15:02:04 ID:x9xvnD5q.net
- >>820
EK120とかいいんでない? 直販から買えば1700アダプターもつけられる
小さいのはダメって話いつも出てくるけどケースのエアフローちゃんとすれば悪くないと思う
逆に前面メッシュなのにラジエターでがっつり塞いでしまうのもどうかと思うし
- 826 :Socket774:2022/05/22(日) 15:19:38 ID:BOj+ut70.net
- 野暮な話だけどNoctuaから探した方が良さげな気が……
マザー相手ならNoctuaの方で取り付けチェックした情報あるだろうし
ケースまで含んだ情報は無いけどさ
- 827 :Socket774:2022/05/22(日) 15:29:27 ID:FE5L898J.net
- >>825
ありがとう
普通にかっこよくてekwebみてきた
円安の影響がモロにきますね
- 828 :Socket774:2022/05/22(日) 16:27:05 ID:CMUJGCzo.net
- Twister DX360 whiteはどうなん?売れ残ってるのか
6Kくらいで買えちゃうがNH-D15から替えてみようかなぁ
見た目だけでw
- 829 :Socket774:2022/05/22(日) 19:30:11 ID:yEZI58nx.net
- 結論から先に言うと
120ラジの簡易水冷だと
FANを山洋のPWM FANに換装した上で
常に2000RPM以上ブン回すって位じゃないと
どうにもならんぞ
CPU冷却用でもGPU冷却用でもね
それに120ラジだと大抵はケース背面の排気FANブラケットに装着となる訳で
ケース内部の熱気を吸い込んでラジエターに熱気を吹きかける形になるから
エアタローの良し悪し程度ではどうにもならんから
力業でFANの回転数を上げて風量を高めて稼ぐか
エアタローを逆にして背面吸気化して
正面や上面排気なんて事にでもしないとどうにもならん
ケース正面からのフレッシュな外気をラジエターに吹き付けた
240ラジオの簡易水冷のケース正面設置なら
ツインタワー系の馬鹿デカい空冷クーラーよりも
良く冷えるんだけとね
- 830 :Socket774:2022/05/22(日) 20:36:34 ID:FE5L898J.net
- アドバイスありがとう
きっとi7やi9の無制限だと歯が立たないんだろうな
と思いつつも、i5ならいけるのかなと質問してみた
試してみてやっぱり…ってなったらまた空冷に戻すってのも自作の良いところなのかなと
もう少し悩んでみます
- 831 :Socket774:2022/05/22(日) 20:45:04 ID:pAg4Smfs.net
- >>525の話とか8割以上脳内やろ
i5以下だとかなり穏やかになるのでそんなに警戒することないと思う
- 832 :Socket774:2022/05/22(日) 21:29:46 ID:iKj0qxni.net
- >>831
レス合ってるか?
- 833 :Socket774:2022/05/22(日) 21:45:27 ID:yEZI58nx.net
- i5ダカラーとかi3ダカラーとか関係ない
KFでライトOCでも余裕でアチアチ
ニワカOC厨的にコア電圧Autoなんて事だと
ガンガンに盛られてガンガン発熱する
Kなし無印どころか末尾Sだの末尾Tだの
TDPが抑えられたCPUを使ったり
ダウンクロック低電圧駆動なんて事でもしない限り
流石に120ラジの簡易水冷では苦しい筈だよ
- 834 :Socket774:2022/05/22(日) 22:01:02 ID:GFnhpubq.net
- どうしても120mmしか無理なら49mm厚かつファンサンドにするべきだけど
現時点で新品購入できるものは無さそう
- 835 :Socket774:2022/05/22(日) 22:07:47 ID:yEZI58nx.net
- AIOじゃない水冷なら
マイナーだけど分厚い120mmラジエターもあるから
ああいうのをFANサンドイッチして使うなんて
手もあるんだけどね
分厚いラジエター以前に
そもそも120mmの簡易水冷自体が
オワコン化しつつあるからね
昔はCorsairもクラマスも
ファンサンドイッチな120mmAIOや
厚口ラジエター仕様の120mmAIOも出されていたけど
かなり前に消えていったよな
- 836 :Socket774:2022/05/22(日) 22:24:02 ID:BOj+ut70.net
- あ~、懐かしいな肉厚ラジ
FX-8350を相手にファンサンドして使ってたけど、ボトム吸気で外気拾ってるってのに温風出てたわ
ファンは当時のNoctuaの120mm二つ
- 837 :Socket774:2022/05/22(日) 23:51:15 ID:o+tK9Eda.net
- そこまでして冷やしたいならまずケース変えろよ
見てる感じだとCPUクーラーそのままでケース変えた方が絶対冷える
- 838 :Socket774:2022/05/23(月) 00:17:59 ID:95KIahEX.net
- エアフロ良いなら120mmでも冷える ← そもそも120mmしか付けられないケースがエアフロ良いわけない ← 冷えない
っていう
- 839 :Socket774:2022/05/23(月) 21:01:13 ID:HkNFA3+a.net
- リテールクーラーならTufの120の方が冷える(ソースは俺)
でも、若干レベル。
あとはファン替えたりだましだましするしかないきが…
- 840 :Socket774:2022/05/24(火) 01:13:39 ID:E5fKuIod.net
- H150iで11900をゲーム中でも70度未満に抑える事は可能かな?
11900Kではなく無印の方です
- 841 :Socket774:2022/05/24(火) 14:45:43 ID:J4KriJcX.net
- RaptorかZen4で使おうかと思ってリキフリ280を購入したんだけどワッシャーがシール?になってる事を知らなかった
新CPUが出るまでまだ期間があるから今のPCに使おうと思ってたんだけどワッシャー再利用って出来るのかな?
- 842 :Socket774:2022/05/24(火) 16:55:58 ID:oKDMvw6s.net
- わしゃー再利用せんな
- 843 :Socket774:2022/05/24(火) 17:00:27 ID:QS+Yv0dx.net
- 簡易水冷もうすぐ2年だけど
延命措置って何かできないのかな
注射器で液体補充してビニールテープで巻いてみるかねぇ
- 844 :Socket774:2022/05/24(火) 17:08:56 ID:QG6vuFaD.net
- >>843
気になるならさっさと買い換えたほうが精神衛生上いいだろ
- 845 :Socket774:2022/05/24(火) 17:14:09 ID:A+Hl4hBT.net
- >>843
明らかな冷却性能低下感じてるの?
- 846 :Socket774:2022/05/24(火) 17:33:44 ID:SenIxSab.net
- そもそも徐々に水が減って2年で期限切れなのか?
そういうことなら適切な液体を継ぎ足して延命とかありえなくもないけど
液体が腐って藻が詰まるとか、金属が侵され始めるとか
シールが劣化して液体が漏れ始めるとか、ポンプの機械的寿命とか、そういうところで保証期間が設定されてるんじゃないかな
徐々に性能が落ちるのはただラジエーターの目詰まりな事か多いから掃除して終わり
それ以外だと性能低下なんか経ずにいきなり死にそう
- 847 :Socket774:2022/05/24(火) 17:47:30 ID:Rq6iR+PA.net
- ピコーン
注射器で水足せばよくね?
- 848 :Socket774:2022/05/24(火) 17:53:49 ID:CNS6wZUf.net
- リキフリのアイドル温度2℃上がった
一年しかたってないのに
- 849 :Socket774:2022/05/24(火) 18:27:33 ID:Gew/OheV.net
- 気温上がっただけやで
- 850 :Socket774:2022/05/24(火) 19:28:31 ID:/mmL9Nf5.net
- 何で注射器って発想になるのかなぁ?
分解して水通して洗って必要なクーラント入れて組み立てたら良いじゃん
馬鹿なの?死ぬの?
- 851 :Socket774:2022/05/24(火) 19:32:38 ID:y6V89MIl.net
- 簡易水冷で分解可能な構造になってる物なんてあまりないのでは
水路の接続なんてカシメばっかりじゃない?
自分は無理やりメンテするならラジエーターのタンク部分に穴あけるのが良いんじゃないかと思う
- 852 :Socket774:2022/05/24(火) 19:46:29 ID:Zxo6f/SC.net
- うちのやつは分解はできないけど継ぎ足し用のキャップがラジについてるわ
剥がしたら保証が切れるテープがキャップについてる
たぶん保証期間以降も使いつづけるなら自分で補充してどうぞってやつ
- 853 :Socket774:2022/05/24(火) 20:07:09 ID:1tsCmX8y.net
- よく分解動画上がってるように枕部分バラすのが状態確認とクリーニング含め良いんじゃないかね
シール再利用できるかは分からんが
- 854 :Socket774:2022/05/24(火) 21:08:45 ID:Gew/OheV.net
- グラボと比べたら値段なんてたかがしれてるしガンガン分解していこうぜ
どうせ替え時だったなら壊れてもしょうがないくらいの気持ちで。じゃないと上達しないし
- 855 :Socket774:2022/05/24(火) 21:43:00 ID:sltcuRDb.net
- 2014年に取り付けたH110が今も元気に動いている
温度が上がったり水が垂れたりといった事も全く無いんだが、そろそろ予防交換した方がいいんかな
- 856 :Socket774:2022/05/24(火) 21:54:03 ID:YvWK2u+B.net
- 水冷CPUクーラー用は高いから車の冷却水って使うことできる?
- 857 :Socket774:2022/05/24(火) 22:12:12 ID:O9rwNEx5.net
- 舐めて甘くないやつを選ぶんだぞ
- 858 :Socket774:2022/05/24(火) 22:18:27 ID:AlvgdUHv.net
- 舐めて甘い奴は安ワインに入れるだよな
- 859 :Socket774:2022/05/24(火) 23:58:54 ID:su5krF01.net
- クーラント液も室温以下にはどうやってもならないからな
CPU温度が上がったと思うならエアコン入れて室温を下げろ
- 860 :Socket774:2022/05/25(水) 02:35:13 ID:ONTNqrfr.net
- 簡易水冷で分解メンテなんていらんだろ。
明らかに冷えなくなったり異音がするようなら買い換え。
普通に5年以上使ってても平気なことの方が多いと思うぞ。
- 861 :Socket774:2022/05/25(水) 05:27:20.37 ID:SDjv3vBh.net
- 海外だと保証6年だしな
- 862 :Socket774:2022/05/25(水) 06:27:04.19 ID:AeG5suto.net
- リキフリのポンプがフル回転してるかどうかは
どこで確認できますか?biosでしょうか?
ポンプの電源はマザーボードのポンプっていう端子につけました。
- 863 :Socket774:2022/05/25(水) 07:12:54.81 ID:sjiJ4Uwa.net
- 気が付いたらiCUEで認識されなくなってる
うんコルセア(^o^)
- 864 :Socket774:2022/05/25(水) 09:01:22.37 ID:41dCYmm6.net
- ホース真ん中で切ってホームセンターでジョイント買って繋ぐ
注射器の穴よりよかろう
- 865 :Socket774:2022/05/26(木) 17:29:05 ID:UL/7U+K0.net
- 以前こちらで120mm水冷を尋ねたものです
結局少しでも厚いラジと思いNZXTにしたのですが、
届いてみたら27mmと至って普通の厚み
公式できちんとサイズを確認すべきでした
Cinebench R23を10分3回まわしても69度程度とまぁまぁ
Vcoreだけ下げてます
以前使用していた空冷と殆ど似たり寄ったり
見た目スッキリで目的は達成
そんな感じでした
- 866 :Socket774:2022/05/26(木) 19:43:44 ID:7b2YjrLO.net
- >>865
明確な目的があるのに調べずに買うとか頭おかしいの?w
意味がわからない…。
- 867 :Socket774:2022/05/26(木) 20:16:11 ID:FeXiix15.net
- どうしてNZXTなら厚そうだと思ったのかが最大の謎である…
- 868 :Socket774:2022/05/26(木) 20:30:19 ID:UL/7U+K0.net
- Aiuto のホームページでKraken 120のラジの厚みが32mmとなっているので、厚いなら使おうかなと思った次第
実際に届いて、箱には27mmと記載あり
とりあえず12600kfは冷やせるので良しとしました
- 869 :Socket774:2022/05/26(木) 20:41:27 ID:yppVYyNB.net
- 公式でも32mmだぞ
https://nzxt.com/product/kraken-120
- 870 :Socket774:2022/05/26(木) 20:48:38 ID:a7Xk0UBE.net
- 120mmじゃ冷えないよって散々言われた筈なのに、
結局は他人のアドバイスを無視して自分で最初に挙げた候補の中から選んじゃってる
そういう人時々いるけどさ、それなら質問なんかするなよって話になるんだよな
NZXTの120mmって1万円近くするんだね
水冷化する前にケース買い替えたほうが良かったんじゃねって思う
- 871 :Socket774:2022/05/26(木) 20:49:53 ID:iQyqJ8go.net
- 頭悪そうだからあれこれ言っても
しょーがないと思うw
- 872 :Socket774:2022/05/26(木) 20:55:09 ID:UL/7U+K0.net
- 箱も再確認してきたけど、確かに27mmだった
実測できるものが今無いけど、自分的には冷えてるし、うるさく無いしで許容できたってだけ
おすすめされたEK120も検討したけどコストが。。
120mm水冷でも用途さえ合えば使えるよって報告
- 873 :Socket774:2022/05/27(金) 00:36:43 ID:fiCR21ek.net
- 12600kならどの120mm aioでも余裕だろう。
満足してるなら書き込み後みないのが吉
- 874 :Socket774:2022/05/27(金) 01:17:50 ID:5YMPI8/n.net
- なんで問題ないって言ってるのに基地外湧いてくるんだ?
脳内証明されたのがよっぽど悔しかったのか?
- 875 :Socket774:2022/05/27(金) 01:24:00 ID:Q87C++sC.net
- 120mmでもそこそこ冷えるぞ。
空冷と違ってエアフローの回り込みが起きにくいので、バラックで差が出なくてもケースに入れると差がはっきりわかる。
ぶっちゃけラジエターの放熱能力よりヘッドの吸熱能力がネックになっているので、360mmになったからといって処理できる熱量が3倍になったりしないんだよね。
- 876 :Socket774:2022/05/27(金) 01:26:05 ID:vTXr6f9W.net
- おもろいなww
冷えないじゃん!←だから言っただろ!ってなら話はわかるんだが
思ってたのとサイズ違うけどまぁ冷えるから良し!←だから冷えないって言っただろ!
いったい何が起きてるんです?
- 877 :Socket774:2022/05/27(金) 03:03:58 ID:UC5s3KSF.net
- いつかはペルチェ素子
- 878 :Socket774:2022/05/27(金) 10:39:26.96 ID:+8B2QkKH.net
- 280mm派と360mm派の戦いわはじまったばかり( ・`ω・´)
- 879 :Socket774:2022/05/27(金) 11:02:21.91 ID:4AzEUkMc.net
- 俺はマイナーな420派
- 880 :Socket774:2022/05/27(金) 11:59:59.60 ID:A2m7vTJ4.net
- ヘッドが金属製でフィンがついた水冷+空冷みたいなの無いの?
- 881 :Socket774:2022/05/27(金) 12:04:35.35 ID:WZ2Gx69G.net
- フィンで何を冷やすのさ
- 882 :Socket774:2022/05/27(金) 12:50:38.77 ID:A2m7vTJ4.net
- >>881
ヘッドで冷やしきれなかった熱をフィンに伝えてそれをファンで冷やすみたいな
- 883 :Socket774:2022/05/27(金) 12:57:10.57 ID:ZrvTJk6y.net
- どんな粗悪な簡易水冷使ってるのか知らないけど
普通はウォーターヘッドなんてフィンで冷やせるほど熱を持たないと思うよ
- 884 :Socket774:2022/05/27(金) 13:05:38.33 ID:A2m7vTJ4.net
- いやいや120mmじゃ空冷並みたいな書き込みあるから空冷+水冷みたいな構造で120mmでも280mm並になればケースの幅も広がるしどうかなって
- 885 :Socket774:2022/05/27(金) 13:11:06.07 ID:ew6YsGe0.net
- 間に水路があるのにどうやってフィンまで熱伝えるんですかね…
- 886 :Socket774:2022/05/27(金) 13:14:07.09 ID:WZ2Gx69G.net
- >>882
CPU→流水→フィンで伝わる熱量ってほぼ無さそう
- 887 :Socket774:2022/05/27(金) 13:36:13.31 ID:4Cl6MwQV.net
- GPUは600W時代に突入するからCPUもそのうち800Wとか食うようになる
ヘッドの能力もそのうち足りなくなる
- 888 :Socket774:2022/05/27(金) 14:57:15.18 ID:jzCpgupb.net
- ヘッド自体が冷却必要なレベルで熱持ってるならシステム全体も同様で冷却機構として破綻してそう
- 889 :Socket774:2022/05/27(金) 15:14:41.32 ID:4AzEUkMc.net
- おまえらはヘッドを全然冷却しなかったから
ハゲちゃったのかよ?
- 890 :Socket774:2022/05/27(金) 15:15:23.67 ID:9G4YNINk.net
- 280mmをファンでサンドイッチすれば360くらいに冷えるかな?
- 891 :Socket774:2022/05/27(金) 15:15:38.18 ID:ew6YsGe0.net
- ちょっと頭冷やそうよ
- 892 :Socket774:2022/05/27(金) 15:17:48.75 ID:ew6YsGe0.net
- >>890
そもそも280と360の差なんてほとんど無い
環境によるけどサンドしても1~2℃しか変わらない
- 893 :Socket774:2022/05/27(金) 15:22:05.94 ID:ncnq4LiH.net
- 空冷のヒートパイプにクーラント流して、ヒートパイプの端にホースとラジエーターをつなげる的な?
- 894 :Socket774:2022/05/27(金) 15:27:36.39 ID:kpUAZqNo.net
- >>889
そら頭皮にダイレクトタッチ方式よ
- 895 :Socket774:2022/05/27(金) 15:33:00.34 ID:xs/Q6x4g.net
- >>893
それほとんど空冷のフィンに熱伝わらないやん
そんなことよりラジ少し大きくした方が効果絶大
- 896 :Socket774:2022/05/27(金) 15:54:08.57 ID:ncnq4LiH.net
- >>895
イメージとして言っただけだけど、フィンの部分をラジエーターにすれば効果あるだろうね
総面積的には120*2で240mm相当くらいになるから
そもそも120mmサイズしか使えないケースで発熱がでかいCPUなんて使うべきでないと思うけど
- 897 :Socket774:2022/05/27(金) 16:05:43.24 ID:A2m7vTJ4.net
- >>893
イメージはそんな感じ
- 898 :Socket774:2022/05/27(金) 16:06:28.94 ID:4AzEUkMc.net
- >>892
たかだか80mmFAN一個分の差だもんなw
ラジエター面積は絶対性能面で言えば
広ければ広いほどいいんだけど
ラジエターの厚みやファンの風量や
ラジエターの取り付け位置の違いによる
ラジエターに吹き付ける風の温度にも大きく左右されるから
これらの条件が悪いと
280ラジより冷えない360ラジなんて事も起こり得る
- 899 :Socket774:2022/05/27(金) 16:15:12.08 ID:ncnq4LiH.net
- >>897
面白いは面白いけど出たとしても売れないだろうね
120mmラジエーターしか付けれないようなケースで、240mmとかそれ以上のラジエーターが必要なCPUを載せたい需要なんてまず無いだろうし
- 900 :Socket774:2022/05/27(金) 18:25:08 ID:A2m7vTJ4.net
- >>899
120mmでもそんなことできれば古い箱でもと思ったりだが
個人的には120mmを載せたいと言う訳じゃなく240mmか280mmで
ワンランク上の大きさの冷却にならんかと言う願い
- 901 :Socket774:2022/05/27(金) 18:40:29 ID:ffGZN5lD.net
- AIO諦めて通常ので吸排気全部使え
- 902 :Socket774:2022/05/27(金) 19:17:20 ID:noC7gze0.net
- ヘッド側の銅厚や中のフィン面積を増やした製品を作ってもらった方がいいな
120mmの簡易水冷でも吸気にしておけば5600X OC連続120Wを1600rpmで80度位に出来るよ
240mm以下で冷やしたいなら最低限、吸気設置は必須
- 903 :Socket774:2022/05/27(金) 19:45:34 ID:ffGZN5lD.net
- Alphacoolの最新モデルEisbaer Aurora HPEはその辺り謳ってるよ
正直"何で今更?"と思った
そんな状況から、少しなら効率化の余地は残ってても高効率化は既に無理だという判断に至った
- 904 :Socket774:2022/05/27(金) 19:57:13 ID:9G4YNINk.net
- 水冷ヘッドのサイズ的にもうどのメーカーも大差無いんだろ
熱力学の壁がどうにからないかぎりブレークスルーは無い
- 905 :Socket774:2022/05/27(金) 20:38:28 ID:4AzEUkMc.net
- 殆どasetekのOEMだからな
- 906 :Socket774:2022/05/27(金) 21:14:31 ID:ew6YsGe0.net
- ヘッドのサイズというかCPUのダイサイズの限界だろうな
GPUの冷え方と雲泥の差すぎる
かといってプロセスサイズごとデカくすれば消費電力も熱も増えて性能は下がるからやりようがない
- 907 :Socket774:2022/05/27(金) 21:16:09 ID:HUotw95n.net
- リキフリの12900kと12700kでのサイズ別温度
https://www.youtube.com/watch?v=RB-VNZrjLBI
- 908 :sage:2022/05/27(金) 21:26:35 ID:LUli7/lu.net
- ・280mm派 VS 360mm派
・トップ排気派 VS フロント吸気派
この2つは答えの無いエンドレスバトルになるんだ
- 909 :Socket774:2022/05/27(金) 21:30:48 ID:4AzEUkMc.net
- エアコンでガンガンに冷やした部屋で
トップ排気ってのが理論上最強なんだよな
なぜならラジエターは水平設置の方が効率が良いから
- 910 :Socket774:2022/05/27(金) 21:58:40 ID:TUM6Tkxe.net
- TDP105Wならトップファンレスで困らん
- 911 :Socket774:2022/05/27(金) 22:18:28.94 ID:9G4YNINk.net
- やはり420が最も冷えるのか
- 912 :Socket774:2022/05/27(金) 22:54:51.11 ID:4AzEUkMc.net
- 420の製品だと全銅ラジエター採用の所が多いからね
360以下のAIOはアルミラジエターばかりになっちまった
- 913 :Socket774:2022/05/28(土) 00:19:14.29 ID:ZWnBHBTV.net
- サンドイッチってコストかかってうるさくなるだけで対して冷えんて聞いたけど
- 914 :Socket774:2022/05/28(土) 01:04:50.61 ID:0+tOQyah.net
- 簡易水冷の薄いラジだとそうだね
- 915 :Socket774:2022/05/28(土) 01:30:36.24 ID:VuwoUrCb.net
- >>890
私は自己満足でサンドイッチ方式にしてるけど、
多分ほんと1~2度しか変わらないと思う。
ラジエーターの厚みのが大事じゃないかな。
- 916 :Socket774:2022/05/28(土) 02:08:14.04 ID:3Jm3v1nq.net
- サンドイッチじゃないと風が通り抜けにくいレベルの厚みのあるラジエーターなら効果はっきり出るんだろうかね
- 917 :Socket774:2022/05/28(土) 02:16:57.66 ID:Wwy/lDy1.net
- AIOモデルならラジ側の厚みじゃなくてケース側の障害を突破する能力だろ
そもそもラジなんて外置きでも構わないんだ
- 918 :Socket774:2022/05/28(土) 02:25:34.95 ID:wt/ZMEMa.net
- サンドイッチは1,2度冷えるのが限度だからね
その程度しか冷えんのか と思うか ただ付けるだけでそんなに冷えるのか
はその人による
- 919 :Socket774:2022/05/28(土) 05:13:18 ID:FoWEYEPM.net
- サンドにしてるけど
CPUを冷やす目的では無く
ケース内に風を送りたいが為にだけど、、
効果あるかは知らん
- 920 :Socket774:2022/05/28(土) 05:58:18 ID:m4uEuUwG.net
- >>908
280 トップ 派 です
- 921 :Socket774:2022/05/28(土) 08:57:43 ID:tP8jQqJH.net
- サンドで1~2℃しか変わらないということは、ケース内に送る風もその程度しか変わってないということ
というかサンドは風量じゃなくて静圧稼ぐためにやるものだし
- 922 :Socket774:2022/05/28(土) 09:02:02 ID:tP8jQqJH.net
- それよりファンとラジの間にシュラウド設けて隙間埋めた方がだいぶ効果上がるんじゃないかな
密接してると駆動部やフレーム裏のフィンは全く冷えてないよね
3Dプリンタでシュラウドこしらえてみるかね
- 923 :Socket774:2022/05/28(土) 09:30:10 ID:+hIEKMQV.net
- シュラウドはハズレなファンを処刑して
くり抜いてこしらえるといいぞ
- 924 :Socket774:2022/05/28(土) 11:20:43 ID:AeFgI0Zk.net
- >>921
静圧向上による風量変化はファンの特性と回転数で変わるかと
最大風量上がらないから並べるより効果小さいだろうけどね
- 925 :Socket774:2022/05/28(土) 11:47:15 ID:qND2TEAy.net
- このシュラウドの流れ、ちょっと前に見た
また暴れる人出そうw
- 926 :Socket774:2022/05/28(土) 11:53:36 ID:tP8jQqJH.net
- シュラウドに親を殺された奴でも湧いてたんか…
- 927 :Socket774:2022/05/28(土) 12:38:57 ID:RwWTnDtp.net
- サンドの効果をCPU温度でしか判断出来ないヤツが語るシュラウドさんへの熱い風評被害
- 928 :Socket774:2022/05/28(土) 13:12:03 ID:XJ6+ace/.net
- シュラウド=机上の空論
自分の考えに同意してもらいたくて必至でも誰も指示しない
だってカッコ悪いんだもん。シュラウドもサンドもね
- 929 :Socket774:2022/05/28(土) 13:24:31 ID:+hIEKMQV.net
- サンドイッチはメッシュやガラスのケースに
正面ラジエター設置した上で
LEDファンでサンドイッチして
正面から見てもピカピカで
側面から中を覗いてもピカピカにしたい時に
有効なテクとして見直されつつある模様
Lancool 215xみたいな
ラジエターとAIO付属ファンは正面パネルの内側設置で
正面パネルの外側にケース付属の20cmのLEDファンを付けて
正面パネルも挟み込んだファンサンドなんてのも
トレンドだったりするし
- 930 :Socket774:2022/05/28(土) 13:29:05 ID:4EpTb1r5.net
- 天井ラジいいよなあ。
- 931 :Socket774:2022/05/28(土) 13:49:24 ID:+hIEKMQV.net
- 天井設置の排気ラジエターは
ケースの内部温度が高まった状態になると
全然冷えなくなるのが致命的欠点だけど
静穏厨気取りで正面吸気ファンの回転数を絞りまくったりせず
エアタロー良好な状態で使うとガチだからね
てか車やバイク等はほぼ例外なく
正面吸気側のラジエター設置だけど
あれはラジエターの後ろに積んでいるエンジン等は
アチアチになっても全然問題ないからああ出来る訳で
PCケースの場合は吸気側ラジエター設置だと
どうしてもケース内温度が高まって
排気側ラジエターがアレな事になるだけじゃなく
VRMもアチアチになったりSSDやHDDもアチアチになって
どうにもならなくなるからね
正面吸気側設置だとケース内の正圧状態をキープしつつ
ケース全体の良好なエアタローの確保が絶対条件なので
色々と考えて構築して運用しないと駄目だったりする
何も考えずに単純にポン付けするなら
正面吸気側設置よりも天井排気側設置の方が安全確実だろうね
420ラジの天井設置は漢のロマン
- 932 :Socket774:2022/05/28(土) 14:12:48 ID:e3EhJy0c.net
- シュララララ!
- 933 :Socket774:2022/05/28(土) 17:09:12 ID:5MpvX4jN.net
- 正面吸気配置だろうが天面排気配置だろうが、暑い夏場はエアコン使えば解決だ。
エアタロー状態ならどちらも各部品冷やせる。
- 934 :Socket774:2022/05/28(土) 18:37:04 ID:9+LuzDRU.net
- >>928
片側ファンならカッコいいのか?
- 935 :Socket774:2022/05/28(土) 18:38:33 ID:Z8MCEn1J.net
- 吸気が前面だからリアにはよく抜けるけど上にはあまり抜けないんだよな
- 936 :Socket774:2022/05/28(土) 18:45:19 ID:AeFgI0Zk.net
- エアコンなんて前提というか込みでエアフロー考えてるわ
>>935
前から後ろの流れが強くなると上の排気にはむしろ抵抗になりそう
その場合リアの排気ファンは強くないものを選ぶのがいいのかな
- 937 :Socket774:2022/05/28(土) 19:37:01 ID:S1I8qv0D.net
- エアコンも温度設定で違うからな
俺は暑がりだから夏は16度設定にしてるからヒエヒエ
- 938 :Socket774:2022/05/28(土) 19:48:14 ID:WboPNhnZ.net
- >>934
分厚くならなくてスマート
- 939 :Socket774:2022/05/28(土) 19:52:55 ID:WboPNhnZ.net
- >>931
でっ?結論は?
文章長いやつって説明下手だよな
天板排気でファイナルアンサーだよ
前面吸気のメリットって無いだろ。
アレは天板にラジエーターつけられない人の苦肉の策
- 940 :sage:2022/05/28(土) 21:11:30 ID:iyhsWk66.net
- 最近はサイドにもラジエータ設置できるケース増えてきたよな
あれが良さそう
- 941 :Socket774:2022/05/28(土) 21:12:52 ID:2EF2XOp/.net
- (フロント吸気マンに親でも殺されたのかな…かわいそうに…)
- 942 :Socket774:2022/05/28(土) 21:19:28 ID:J2KTJSIM.net
- 電力密度の問題でGPUの方が冷却簡単で環境温度高くても冷やせるからフロント吸気がいいよって話でしょ
簡易水冷だと今時のCPUを冷やすには水温を40度以下に維持する必要あるし
GPUの爆熱を喰わせるのは避けたいからね
フロントでもサイドでもいいけど窒息しているのはダメ
- 943 :Socket774:2022/05/28(土) 21:21:32 ID:KW3OYec0.net
- 初簡易水冷でARCTIC Liquid Freezer II 280買ったけどchine23で90度まで行っちゃうな
CPUは5800X3D、グリス塗り直し、オフセット確認、noctua NF-A14化とかしてみたけど変わらず
忍者5+noctua NF-A12とあまり変わらないけどこんなもの?
- 944 :Socket774:2022/05/28(土) 21:25:47 ID:caWNmGj6.net
- 空冷だろうが水冷だろうが室温と熱交換する仕組みではそれくらいだと思うよ
- 945 :Socket774:2022/05/28(土) 21:27:31 ID:+hIEKMQV.net
- >>939
結論
420ラジの天井設置は漢のロマン
これでええか?
- 946 :Socket774:2022/05/28(土) 21:28:43 ID:Z8MCEn1J.net
- フロント吸気の風をすくい上げるようなカバーがあればなぁ
- 947 :Socket774:2022/05/28(土) 21:45:42 ID:KW3OYec0.net
- >>944
冷媒(室内の空気)は25度なんで熱交換器の性能が十分ならまだまだ冷やせるはずなんだけどね
流量が足りないならサンドイッチは今すぐ試せるのでやってみよ
- 948 :Socket774:2022/05/28(土) 22:15:22 ID:RwWTnDtp.net
- (いろいろ間違ってる気がするけど見なかったことにして通りすぎますね)
- 949 :Socket774:2022/05/28(土) 22:19:17.99 ID:KW3OYec0.net
- かわらんw
- 950 :Socket774:2022/05/28(土) 22:33:46 ID:GY8Waf91.net
- >>937
16度ってむちゃくちゃ寒くない…?
うちは年中23度にしてるけど
- 951 :Socket774:2022/05/28(土) 22:41:30 ID:+hIEKMQV.net
- >>950
真夏の冷房での16℃設定の体感温度と
真冬の暖房での16℃設定の体感温度では
かなり感じ方が違うんだよな
- 952 :Socket774:2022/05/28(土) 23:28:06 ID:qkXmkE3c.net
- こういのうの?
https://www.kyotoliving.co.jp/article/101204/qa.html
冷房は吸気-10℃くらいの風が出てくるね
設置した時温度チェックして正常動作確認するはず
- 953 :Socket774:2022/05/28(土) 23:37:05 ID:+hIEKMQV.net
- あと暖房の場合は大抵の暖房器具からは
至近距離からの遠赤外線の照射を受けて
体感温度が暖かく感じるってのもあったりする
エアコンの暖房やファンヒーター等では
遠赤外線の照射はないんだけどさ
- 954 :Socket774:2022/05/29(日) 00:40:49 ID:fckzLzxk.net
- >>943
ケースと簡易水冷の設置位置がわからんと皆アドバイス出来ないと思うよ
ウチの5950x OCはH100i (240mm)で死ね23は室温23度でCPU80度位で飽和する
何かが間違っていそう
- 955 :sage:2022/05/29(日) 00:53:09 ID:ExyOc1WI.net
- Kraken Z63、12700K定格でシネベンチ23を10分回してMAX72度だな
リキフリはこのスレ見てると最強みたいだから、何かミスってんじゃない?
- 956 :Socket774:2022/05/29(日) 01:08:30 ID:hN8ecyPu.net
- リキフリ強いのは420のだけどファン変えるとしてもP14からだと性能的な意味で選択肢少ないかも
熱いのは3Dだからかな
PBO2で無理やり調整する手もないことはないが
- 957 :Socket774:2022/05/29(日) 03:13:23 ID:nDyQ6Lex.net
- >>951
室温じゃ無くて設定温度の話ね
- 958 :Socket774:2022/05/29(日) 03:42:38 ID:f3b13Ka2.net
- >>949
持ってる人は分かると思うけど、おそらく5800X3DはデスクトップCPU史上もっとも冷やしにくいCPUだと思う
ただでさえコアが小さすぎて熱を取り出すのが大変というのが弱点のZen3に更に上にSRAMを重ねてるからね
ま、CGのレンダリングしたい人が買うCPUじゃないし、ほとんどのゲームでそんなCinebenchみたいな負荷をかけないから
冷静に客観的に考えれば実用上は特に問題とはならない
- 959 :Socket774:2022/05/29(日) 06:47:33 ID:kpxMGKsi.net
- >>943
同じ5800X3DでうちのCelsius+ S28 Prismaでは室温26度で最高83度だったよ
70度以上のときにポンプとファンが最大で回るように設定してる
- 960 :931:2022/05/29(日) 13:30:43 ID:PwVEddNe.net
- >>954-958
ありがとう
天井排気だけど古い横置きHTCPケース使ってるのでちょっと特殊かも、晒しとく、窒息ケースです
chine23を10分やっても4.2GHzで回ってるのでこのまま使うかな、忍者5より静かになったし
https://i.imgur.com/aCesHSL.jpg
https://i.imgur.com/PCnM4IM.jpg
>>959
おー冷えてるね
280mmで問題ない人居るのでおまかんかな
- 961 :Socket774:2022/05/29(日) 13:37:26 ID:xISTe9yx.net
- 3D温度高すぎると剥がれるって聞いたけど怖いな
- 962 :Socket774:2022/05/29(日) 13:39:41 ID:ElgCwaN2.net
- そういうアレな事を最初に言わずに
自称初心者や自称ビギナーな奴で
後出しする奴は確信犯なアフィカスだから
一切相手せずにスルーしないと駄目
>>959等は今後気をつけよう
バカな奴をつけあがらせると
スレが入れ食い釣り堀になっちまう
他の奴はちゃんと気付いて相手しなかったんだぞw
- 963 :Socket774:2022/05/29(日) 13:58:36 ID:kw49gkJc.net
- >>960
ヘッドを逆さまにしてみな
- 964 :931:2022/05/29(日) 15:44:49 ID:GQHrsh7q.net
- >>962
妄想入ってるけど大丈夫?
>>963
夜にでも試してみるよ
- 965 :Socket774:2022/05/29(日) 16:04:55 ID:gXn0Z2w2.net
- >>962
その感覚は正しい
求められてもいないのに名前をわざわざ書き換えるやつはだいたい頭おかしいからね
- 966 :Socket774:2022/05/30(月) 12:29:05 ID:v4fY8yfE.net
- >>904
スレッドリッパーとAM4共用対応のやつ使ってるけど
第一印象は水枕デカっって思ったなSSのIG280
- 967 :931:2022/05/30(月) 13:07:20 ID:y4ICZdC9.net
- ヘッド逆にしても変わらなかったな
現状BIOSでPBO弄れないからソフトでCurveOptを全コア-15にしてみたら室温28度でchine23が80度で収まったよ
ケース閉じても85度
うちの5800x3d外れCPUで熱すぎ、またはリキフリ280じゃ能力不足
- 968 :Socket774:2022/05/30(月) 13:17:00 ID:FthuGJ9E.net
- PBO有効ならそんなもんじゃないの?
- 969 :Socket774:2022/05/30(月) 13:58:36 ID:paDtvgpX.net
- PBO2でTDP120wくらいにしてCurvesOptimizerでネガティブに設定すりゃ冷えるぞ
- 970 :Socket774:2022/05/30(月) 14:11:13 ID:1VW41mkZ.net
- 5800x3dでもPBO有効に出来ればいいのにね
- 971 :Socket774:2022/05/30(月) 17:09:41 ID:NRaCE8N+.net
- 1.15Vで4.5G固定にしてみるとか
- 972 :Socket774:2022/05/30(月) 22:12:01 ID:Hb3vTMYs.net
- 単純にPC周辺も含めてエアフローが良くないから冷えないって話だと思うが
静音重視にしてもケースごとなんとかしないと難しいかも
それよりZen4ってダイがZen3より全体的に少し下にずれてるようだがリキフリとか大丈夫なのかな
よく出てくるイラストは実際の設置の向きとは逆でCCDが下になるので注意
- 973 :Socket774:2022/05/31(火) 13:29:54 ID:n3aIctJ/.net
- ケース開けっ放しで、ファンを吸気、排気、サンドイッチとか色々試してみたけど90度超えてたからケースはあまり関係ない気がする
- 974 :Socket774:2022/05/31(火) 13:51:49 ID:4wjIO76M.net
- リキフリのポンプ繋いでないとか
- 975 :Socket774:2022/05/31(火) 14:25:18 ID:1Ll5+jZ8.net
- ケース開放は実は温度が上がりやすい
- 976 :Socket774:2022/05/31(火) 15:31:09 ID:Kc5SOKfQ.net
- サーバールームみたいに、開放してサーキュレーターの風を当てるのがいいんじゃね
- 977 :Socket774:2022/05/31(火) 16:20:54 ID:qKlEnR8u.net
- アイスノンで極冷が最強
アイスノンは新型コロナワクチン対策でも必須だから
冷凍庫に常備しとかないとな
- 978 :Socket774:2022/05/31(火) 16:56:32 ID:3CqbTEGw.net
- リキフリはポンプのコネクタ1本だけマザーボードのCPUファンの4ピン部分に繋げばいいからめっちゃ楽
他の簡易水冷はファンとポンプのケーブルが分かれてるのが地味に初心者殺し
- 979 :Socket774:2022/05/31(火) 17:18:09 ID:1Ll5+jZ8.net
- アイスノンは結露するからダメ
- 980 :Socket774:2022/05/31(火) 17:25:57 ID:FfOMQSqI.net
- 妙な方法で冷却して結露させてPCトラブルを起こす人ってたまにいるよね
- 981 :Socket774:2022/05/31(火) 17:40:31 ID:UiUWH8/F.net
- たまにって1万人に1人いるかも怪しい
- 982 :Socket774:2022/05/31(火) 17:56:46 ID:qKlEnR8u.net
- 結露されちゃう間抜けは希だよな
大半の奴は上手にアイスノン極冷して
ノントラブル運用している
- 983 :Socket774:2022/05/31(火) 18:05:54 ID:Js0OaMjY.net
- >>978
リキフリが通常より楽なだけでポンプとファンそれぞれ繋ぐのが通常
初心者殺しでもなんでもないと思う
- 984 :Socket774:2022/05/31(火) 18:22:51 ID:pTQ8J3z5.net
- 20年振りにPC組んだ(ある意味)初心者だけど簡易水冷の接続も普通に出来たよ
わからなくなっても大概の情報はネットにあるし
- 985 :Socket774:2022/05/31(火) 18:24:47 ID:tlU70kZz.net
- いくら初心者でも、ファンケーブルつないだあともう1本生えてたら
なんだこれ?と思って調べてつなぐだろ
それすらやらない粗忽者は、もともととんでもないことをやらかす奴ら
(CPUの4/8ピン刺さないとか)
- 986 :Socket774:2022/05/31(火) 20:15:43 ID:Y77BoAGd.net
- >>978
逆に線がないないって探したわ
- 987 :Socket774:2022/05/31(火) 20:42:23 ID:xe5y3xyA.net
- ファンがラジに取り付け済みだから配線がマザーだけってことか
arcticでも光る奴はもちろん2つ繋ぐ
- 988 :Socket774:2022/06/01(水) 02:23:49 ID:bCEZLrmH.net
- >>967
オフセットどっちにしてるの?
3Dはスタンダードのが良さそうに見えたが。
ラジエーターのファン窒息気味に見えたのは気のせいだよな…
- 989 :Socket774:2022/06/01(水) 14:13:29.71 ID:8D4Y1HoiR
- 日本、米国、ドイツ、英国、フランス、西側諸国、東アジア諸国がこうなるというのか!
日本がこうなるというのか!!!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ、日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。
- 990 :Socket774:2022/06/01(水) 13:10:26 ID:SMTbEWme.net
- >>988
スタンダードだと高負荷時に4.1GHzまでしか上がらなくてサーマルスロットリング発生っぽい、それとアイドル温度が下りにくくなってダメだった
ラジエターのファンは大丈夫だけど、元々全面ファンが12cm一個しか付けられなくて窒息気味、だけどケース開ければ殆どラジエター外出し状態かな
- 991 :Socket774:2022/06/01(水) 15:18:29.50 ID:YqcKOASel
- 日本全土が、まるでフクシマのように、こうなるというのか!!!
ttps://www.pbs.org/wgbh/frontline/film/japans-nuclear-meltdown/
今すぐ、日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。
- 992 :Socket774:2022/06/01(水) 20:09:05 ID:mLDoMEnv.net
- このケースて横倒しで使用するケース?
- 993 :Socket774:2022/06/01(水) 20:43:02.07 ID:g2zqK4mL.net
- そう、横倒しで使うやつ
ラジエターの所は元々14cm一個だけど穴開けて14cm二個にしたのでもう後戻り出来ない
- 994 :Socket774:2022/06/01(水) 20:53:48.77 ID:foRiP8u7.net
- この向きで使うと冷媒である液体が、ラジエーターの下方から入って上方から出て行く向きになっているね。影響は小さいだろうけど。
あとは負荷時の回転数はどうなっているの?
- 995 :Socket774:2022/06/01(水) 21:29:45.63 ID:RtK2e6t7.net
- ファンは1500回転、ポンプは不明
DC制御でポンプ100%に出来るってどこかに書いてあったのでやってみたけど高負荷時に90度行っちゃうのは変わらず
ちな、立てて普通の天井排気にしても温度変わらず
- 996 :Socket774:2022/06/01(水) 22:16:55.26 ID:GV6b8+ep.net
- あと気になるのは、やっぱりラジエーターの空気の抜けかな。
一度ラジエーターをケースから外してテストはできない?
- 997 :Socket774:2022/06/01(水) 22:44:14.11 ID:e6ohlatp.net
- 既にやってますよ
穴開け前の仮組みでラジエターとケースは完全分離状態だったから
但し動作確認でcine23を一回やった程度、80度は超えてギリで90度は行ってなかった気がする
- 998 :Socket774:2022/06/01(水) 22:56:30.57 ID:FSfahG59.net
- あの位置で排気にしてるの?
どうせ既にケースの外なんだからわざわざケース内で温まった空気を通すことないと思うんだけど
- 999 :Socket774:2022/06/01(水) 23:38:05 ID:e6ohlatp.net
- 吸気でも排気でも温度変わらず、だったので問題発生中の今は定番な形にしてます
- 1000 :Socket774:2022/06/01(水) 23:49:14 ID:e6ohlatp.net
- リキフリ280+5800x3dの情報が殆ど無いから正否が判らないけど販売元に問い合わせてみるよ、答えは想像付くけど
- 1001 :Socket774:2022/06/02(木) 00:28:38 ID:xqKcextD.net
- でもリキフリ280mmって38mm厚?ってことは
他のメーカーの360mmでも厳しいんかな?
なかなか手強いんだな
- 1002 :Socket774:2022/06/02(木) 00:47:57 ID:e0gQl4IV.net
- 5800X3Dはだいぶ冷やしにくいけども、そもそもあれがフルロードになるような事は並みのゲームではまず起きないから
実際あまり問題ないと思うんだけどね
最悪90℃になったところで壊れる訳でもないんだけど、CGレンダリングしたくて5800X3D買ったんなら選定誤ったねって事で
- 1003 :Socket774:2022/06/02(木) 13:55:24 ID:/qhMUM7x.net
- リキフリ280は360と同等性能で12900KSをOCしても冷やせるからリキフリで冷やせないなら付け方か何か間違ってるとしか
- 1004 :Socket774:2022/06/02(木) 15:21:02.02 ID:WnGYLuje.net
- 今はCorsairの280mm簡易水冷使ってるけど、リキフリの280mm欲しい。
12900KをOCすると冷却足りない。
- 1005 :Socket774:2022/06/02(木) 15:22:00.82 ID:WnGYLuje.net
- ほんとは360以上のがいいんだろうけどケースの関係で入らないのよね。。。
- 1006 :Socket774:2022/06/02(木) 15:24:23.88 ID:XhLt4M6c.net
- 12900KをOCだとちゃんと液体金属使ったか?
- 1007 :Socket774:2022/06/02(木) 15:28:43.43 ID:WZzsXcgH.net
- 420ラジの天井設置は漢のロマン
- 1008 :Socket774:2022/06/02(木) 15:29:02.41 ID:Gi4Gtm42.net
- リキフリでも280mmじゃ12900K OCはまず足りないぞ
ケースから変えるべき
- 1009 :Socket774:2022/06/02(木) 15:32:51.57 ID:1QwkwBmP.net
- 12900Kの冷却てそれなんてファンヒーター?
- 1010 :Socket774:2022/06/02(木) 15:33:14.85 ID:WZzsXcgH.net
- こんなとこでレス付ける前に
さっさとDefine7をポチって来るべき
- 1011 :Socket774:2022/06/02(木) 16:22:23.13 ID:WnGYLuje.net
- ごめん、Define7なんだけど5インチドライブ載せてるのよ。
どうしても必要で。
- 1012 :Socket774:2022/06/02(木) 16:34:13.60 ID:U32mZltj.net
- オープンフレームにすれば全て解決
- 1013 :Socket774:2022/06/02(木) 16:34:50.78 ID:FtXHNznO.net
- 光学ドライブとかならもう外付けにしなよ。
- 1014 :Socket774:2022/06/02(木) 16:40:55.07 ID:WnGYLuje.net
- ありがとう。そうするわ。
- 1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1015
204 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★