自作『トラブル』にエスパーレスするスレ 4台目
- 1 :Socket774:2021/12/03(金) 10:02:28.51 ID:Ywrig5/T.net
- 自作トラブル専用。 通常の3倍!
クラウン:『 シャア少佐、助けてください。パソコンが起動できません。シャア少佐あああ!!』
シャア :『ク、クラウン。このスレはBTOやメーカーPCには回答する性能は無い。気の毒だが・・・』
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
次スレは970を踏んだ者が建ててください。建てれなかった場合は報告し依頼する事
前スレ
自作『トラブル』にエスパーレスするスレ 3台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1558023072/
__
- 2 :Socket774:2021/12/04(土) 23:08:56.36 ID:frn3Edk8.net
- PCの画面がつかなくなりました
電源は入りますが画面が真っ暗です
どうか助けてください
- 3 :Socket774:2021/12/05(日) 12:50:12.41 ID:oAZXR0dx.net
- (´・ω・`)ぬるぽ
- 4 :Socket774:2021/12/06(月) 03:38:05.36 ID:fwCs7uaz.net
- >>2
完全沈黙して完璧に死んだので手厚くバラして新たな世代に繋いでいくことにしました。
ありがとうございました。
- 5 :Socket774:2021/12/29(水) 17:48:16.61 ID:vZRImz76.net
- 起動するとすぐ電源が落ちて(安全装置的な挙動の気がする)焦げ臭いにおいがする メイン機の電源をサブ機につないでも異常がないから電源の問題ではなさそう この場合はもうマザボのせい?
- 6 :Socket774:2022/02/06(日) 00:41:36.12 ID:E+RhD5xh.net
- RYZEN5600Gで新規に組んでるんだけどVGAドライバのインストールで確実にフリーズするんだけど解決方法ってあります?
メモリ8×2G(1枚挿しも試した)
SSD(M.2、Gen3。CrucialのP5)
マザーはTUF GAMING B550M wifi
電源ROGSTRIXの650w
他は何もつけてなくてWin10クリーンインストールからやってるけどまったく直りません。
助けてください
- 7 :Socket774:2022/02/06(日) 11:07:40.92 ID:6/m59A/f.net
- BIOSを最新のにする
- 8 :5:2022/02/07(月) 18:04:31.49 ID:kMfikt7m.net
- BIOSアップデートしてもダメだったけどWinアップデートしまくったら行けました。
Win10の初期版(?)だとダメっぽかったです
- 9 :6:2022/02/07(月) 18:07:04.08 ID:kMfikt7m.net
- 5じゃない6だw
7さんありがとうございました!
- 10 :Socket774:2022/03/23(水) 12:53:06.12 ID:10OvD5n+.net
- Core i5-670は、2010年1月に販売が開始されたCPUです。第1世代Coreシリーズの中でもGPUを内蔵するグループとなっており、2コア4スレッドで最大動作クロックは3.73GHz、TDPは73Wです。
ネットで「CINEBENCH R15」のスコアを調べてみたところ、結果は408cbだったそう。一応、第10世代Coreシリーズとの比較では、ノートパソコン向けCPUとの比較ではCore i3-1005G1ならびにCore i3-10110Uとほぼ同等の性能でした。これら2つとも400cb強(それぞれ403cb・405cb)を示しているらしく、第1世代であってもノートパソコンの第10世代Core i3とほとんど同じ性能なので侮れませんよ。ちなみに私が2週間前まで使っていたノートパソコンのCPUはCeleron N2840だったのですが、こちらに至っては66cbでした。叩かれるべきでない人を叩いてしまった、といった感じでしょうか。私の方がクソなパソコン使ってたから、叩くなら私を叩いてもらいたかったですね。叩く相手を間違えています。なお、私のブログでもご紹介してはいますが、私の場合はさすがにCPUの性能に関してはパソコンを買い替えたことで解決しています。
ではここで改めて考えてみます。
i5-670を使っていたら、叩かれた。でも、第10世代のモバイル版i3と大して変わらない。なんならi7-10510Yと比較したって大して変わらない。
結論としては、
なんの根拠も無しに世代の古いCPU使ってるからって、人のことを叩きまくっていい理由にはならないんですよ、結局は。
- 11 :Socket774:2022/03/23(水) 21:29:55.86 ID:jowwYq/F.net
- いきなりどうした
- 12 :Socket774:2022/06/18(土) 01:12:55 ID:WA02ulu+.net
- 電源オン…信号がありませんでディスプレイに何も表示されず。電源オフして再度電源オンすると普通に起動してその後は問題なく使える。
電源が弱ってるんですかね?
グラボはrogrtx3080で8ピン×3です。
- 13 :Socket774:2022/06/18(土) 06:02:32 ID:mmZmdYe5.net
- 電源は使い倒し?
暖かい季節ながらコールドブート失敗とか?ブラックスクリーンで電源自体が付いてるのかも分からんと
- 14 :Socket774:2022/06/18(土) 16:56:50 ID:WA02ulu+.net
- 電源はアンテック?750wの10年保証品で既に5年ほど経過した使い回し品です。
サイドパネル外してるのでcpuファンが回ってるのは確認。電源は入ってるんですがディスプレイに信号がないと表示され真っ暗。今日は珍しく一発起動、起動しちゃえば後は1ヶ月連続稼働でも問題なし。グラボはベンチ問題なく完走。
- 15 :Socket774:2022/07/05(火) 17:21:37 ID:qJTeIA3N.net
- >>14
レス遥かに遅いけど問題解決した?
昔コールドブートでこけてpostしなかったLGA775の名マザーP5Qシリーズでもあったから、あながちマザーとも言い切れないが、その時はオクで同マザー良品で、結局はマザーだった事がある
長年当たってないが、10年落ちの2600kに移行してサブにして、4年近く前に9900kで一式で、9900kは電池が切れた事があるな、1ヶ月くらい電源切ってたら、その時は信号オフとかではなくUEFIがおかしくなったね
あと、一念発起で原因不明なまま部品変える前にケースから全部外して組み直すと、まな板(仮組段ボール上に)だとあら不思議?って正常動作を取り戻す時があるよ
一度組み直してみたら?
- 16 :Socket774:2022/07/30(土) 18:38:41.77 ID:9WwqES78.net
- BIOSが起動せず、電源が入っても真っ暗な画面になってしまい、cmos用の電池交換、ビデオカード取り外してオンボード出力、メモリ挿し直ししてみましたが状況は変わりません。
原因はマザーボードと思われますが、交換するなら同じマザーボードが良いんでしょうか?
何とか起動させて、環境引っ越し準備だけでもできればと思ってます。
- 17 :Socket774:2022/07/30(土) 19:06:06.38 ID:C42fvH1o.net
- >>16
何もせずに事を収めたいのなら、全く同じ型式のママンと交換するのが吉。
- 18 :Socket774:2022/07/30(土) 20:40:12.81 ID:zAumWHP/.net
- 変えても問題ない
- 19 :Socket774:2022/07/30(土) 21:04:16.23 ID:Uz3tMn9A.net
- 普通にマザーの原因
オクで同品種探して届くまでに完全放電してみたりとか(電源コードを抜いて電源スイッチ3回4回ほど押す、30分くらい置く)
それから電源コード刺して起動するか
- 20 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- インテル ドライバー & サポート・アシスタント で内蔵グラフィックスドライバーを更新しても、しばらくするとWindows11が勝手に古いドライバーを入れてるようで、また新しいドライバーが利用できますという通知がでるループになっています。自分だけでしょうか?
- 21 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- Memtestが途中で落ちる
Windowsメモリ診断が途中で落ちる
途中落ちる、はフリーズではなくブラックアウト
メモリを差す位置を変えてもエラー
新しいメモリを買ってきてもエラー
何か対処方法ありますか?
- 22 :Socket774:[ここ壊れてます] .net
- >>21
mentestエラー吐いて止まるとかならマザーが新しいの刺してダメならマザーしか考えられないね
- 23 :Socket774:2022/10/27(木) 21:20:42.34 ID:PLkF+vPq.net
- GHUBに関してですが、以前は原神プレイする時には全部の設定及びキーがきいてたのですが、
kp41のおかげでOSをクリーンインストールして、GHUBを入れ直したところ、管理者権限じゃないとマウスのキー割り当て、キーボードのファンクションが効かなくなりました。
何か心当たりある方はいますか?
win10
g703h
g913tkl
管理者権限でも自動起動させる方法、もしくはスケジューラー使って最小化で起動させる方法知ってる方もお願いします
- 24 :Socket774:2022/10/27(木) 21:20:42.34 ID:PLkF+vPq.net
- GHUBに関してですが、以前は原神プレイする時には全部の設定及びキーがきいてたのですが、
kp41のおかげでOSをクリーンインストールして、GHUBを入れ直したところ、管理者権限じゃないとマウスのキー割り当て、キーボードのファンクションが効かなくなりました。
何か心当たりある方はいますか?
win10
g703h
g913tkl
管理者権限でも自動起動させる方法、もしくはスケジューラー使って最小化で起動させる方法知ってる方もお願いします
- 25 :Socket774:2022/11/11(金) 03:01:11.50 ID:UyZXS1d6.net
- グラボ固定するネジ穴が馬鹿になって今は3個固定できるステーとかいうパーツを使ってなんとか固定してる
ここで長めのインチネジを買ってナットで後ろから締めてやりたい
長めのインチネジを買うときの検索ワードとそれに合うナットを教えてほしい
現在はRTX2070を搭載してるが次はRTX4080を搭載する予定だからガッツリ固定したい
既に摂取不良でなん度か起動にコケた
- 26 :Socket774:2022/11/14(月) 09:01:02.86 ID:uVXldObo.net
- 最小構成でBIOSすら起動しないのは電源が原因。
- 27 :Socket774:2022/11/30(水) 18:37:29.17 ID:di7Aoqyy.net
- 質問は2つです
1、パソコンの動作そのものは正常なのですが、使っていると時折ィスクの読み込みが急停止したような「キッ」という音や「キュッ」という音が鳴ります
2、高負荷なゲームを起動した際、HW Monitorでは特段アイドル時と温度は変わらないのに、ファンが恐ろしい勢いで回転→急に停止 を繰り返すことがあります
それぞれどこの問題が考えられて、構成はどこまで晒すとより良いでしょうか?
- 28 :Socket774:2022/11/30(水) 19:45:59.23 ID:R3T2aeov.net
- 1. HDDは捨てて全てSSDに交換しましょう
2. CPU を低TDPな低電力低発熱なモノに取り替えて高ワッパ志向に切り替えましょう。
- 29 :Socket774:2022/12/02(金) 02:13:05.60 ID:4FXIKEPc.net
- >>25
ネジ穴が駄目になったならインチネジのネジ山の意味がなくなるんだから、適当な太さのミリのネジのセットを使えば良いじゃない。
バラだと割高。
持ってるのは3~6Φでアマで千円ちょっとくらいの太さ長さ各種セットだけど、それだと太いなら探すしかない。
- 30 :Socket774:2022/12/02(金) 02:16:10.36 ID:4FXIKEPc.net
- あった。アマで2~3か。
- 31 :Socket774:2022/12/02(金) 02:18:33.02 ID:4FXIKEPc.net
- >>27
知らんけど今どきのゲームはグラフィック依存じゃないの?
- 32 :Socket774:2022/12/02(金) 12:13:50.36 ID:p6SnnPwr.net
- >>29
グラボの穴削れないかな?ケースはどうでもいいけどグラボの穴はちょっと…
- 33 :Socket774:2022/12/02(金) 14:09:28.32 ID:4FXIKEPc.net
- >>32
だから細めのを現物合わせでワッシャかまして止めるとかは?
セットだと1サイズ何十本もあるけど、バラよりむしろ安いし、何といってもバラの在庫店が滅多にないし。
ワッシャもたくさんセットだから、異サイズ段重ねですっぽ抜けないはず。
- 34 :Socket774:2022/12/04(日) 16:29:02.99 ID:M83T1cYC.net
- LGA1700で組んだのですが電源が入らなかったため、
マザボの初期不良疑いで通販店に送り返したら、
ソケット物損なので対応できませんと言われました。
静電気防止対策もしていたし、ぶつけた覚えもないと抗議したら
ピンがちょっとだけ曲がってるから対応しないと画像送ってきました。
https://imgur.com/aRscKHQ
https://imgur.com/AysMGJI
https://imgur.com/DM2MH7j
このレベルで起動しない原因になるんでしょうか。
ピンが原因じゃないとしても、物損認定されたので泣き寝入りするしかないですかね。
- 35 :Socket774:2022/12/04(日) 17:25:33.99 ID:7jz/O9jm.net
- >>34
ソケットピン保証をしてるベンダー製品以外を買ったのが悪いとエスパー。
- 36 :Socket774:2022/12/05(月) 01:03:37.14 ID:Ixsu/HBO.net
- >>33
なるほどぉ!バラ売りの店はど田舎のホームセンターあるのでそれ買います!いいこと聞けました!ありがとうございます
- 37 :Socket774:2022/12/14(水) 13:17:52.49 ID:KyDUPipH.net
- 最近組んだばかりで
可能性だけでも分かる人居たら教えてほしい
症状は
いきなりフリーズして数秒後にメインの画面が真っ暗
何をしててもなる時は突然になる
サブモニタは映ってはいる
音楽や音も再生されたまま
マウスはゆっくり動いたり動かなかったり
キーボード操作は反応なし
イベントビューア見てもエラーはなく
更に暫くするとサブモニタも真っ暗になり
ただ音は流れたまま
これ以上は時間経過しても変化せず
電源長押しでシャットダウンするしかなくなる
マザーが怪しいかなと思ってるんだけど
代わりのものがなくて
かつ高いから買って検証するのに躊躇してる
- 38 :Socket774:2022/12/14(水) 15:33:48.10 ID:C76BSk7h.net
- CPU、グラボ、マザボなど、パソコンの構成が分からないから一般論で言えば
モニタケーブルを別なコネクタに刺してみる
モニタケーブルを交換してみる
グラボのドライバを別バージョンに変えてみる
グラボを交換してみる
あと、「コントロールパネル」→「セキュリティとメンテナンス」→「メンテナンス」→「信頼性履歴の表示」も見た方がいい
- 39 :Socket774:2022/12/14(水) 15:48:05.67 ID:C76BSk7h.net
- 余計とは思うが、イベントビューアでは「重大」という項目が不具合の原因である可能性が高い
レベルをソートすれば過去の「重大」項目も見られる
- 40 :Socket774:2022/12/14(水) 17:00:11.67 ID:zrwx5Q5G.net
- >>37
マザーではないね、死んでたら音も出なくなる
グラボ挿し替え、HDMI端子を変えてみる、オンボードグラフィックがあるならグラボ外してマザーのHDMIから繋げてみる、モニターは一枚
ずっと映る、電源止まらない、付いたままならグラボ初期不良
- 41 :Socket774:2022/12/14(水) 20:05:34.76 ID:nwSvjw1g.net
- >>38
>>40
ありがとう
重大と信頼性のところ確認したけど
自分で電源長押しでシャットダウンしたことが重大として記録されてるだけだった
そうか
グラボか、、、
後出しになって申し訳ない
グラボだけ前のPCから持ってきて
正常に動いてたから可能性から外してた
マイニングはしてないけど
ゲームで4000時間は動いてるから壊れててもおかしくないよな
明後日争奪戦勝てるか分からないけど
グラボ入れ替えてみる(それに備えて組んだ
それまでグラボ側の挿し口変えて
ドライバ最新から差し戻してみる
サブモニタも外してみる
はっきり答えて出たら報告にくるわ〜
- 42 :Socket774:2022/12/15(木) 00:05:48.14 ID:qQ/rkA9m.net
- いまPCを仮組み立てたんですが、
この画面からF2やDeleteやEnterを連打してもBiosに進みません
https://i.imgur.com/St0Mo9E.jpg
当初グラボ未装着状態で、初起動させて英語の画面→Yを押してシステム構築させてからbios飛ぼうとしたんですが
同じ画面のままキーボードに反応せず、グラボつけないとダメなのかなと
グラボが家に来るまで待ってたんですが、
いまグラボつけても同じ結果で途方に暮れてます
- 43 :Socket774:2022/12/15(木) 00:29:23.91 ID:nf76XFUm.net
- >>42
無線キーボードなら有線キーボードでトライ
- 44 :Socket774:2022/12/15(木) 01:00:28.62 ID:qQ/rkA9m.net
- すいません、超初心者スレのほうに続きを書き込んでいます
マルチ申し訳ありません
- 45 :Socket774:2022/12/19(月) 12:49:29.23 ID:2kZo5W1T.net
- >>38
>>39
36だけど結果報告
グラボのDP挿し口一番左から
左から二番目に挿し替えて
サブモニタ外し、ドライバを3つ前のものに戻して
検証に2日ほど
ほぼ毎日起きてたから改善出来たと判断して
サブモニタ戻してドライバも戻しても症状出ず
DPの挿し口が原因ということになった
ありがとう勉強になった
- 46 :Socket774:2022/12/21(水) 14:24:48.63 ID:wAyxZYZc.net
- >>37
どこかの接触が怪しい。
見た目分からない絶妙の接触不良で動いたり止まったりしてる臭い。
個人的にスロットが渋い個体のメモリの差し込みで引っ掛けられたことがある。
面倒だけど、静電気に厳重注意しながら全部バラして、全ての接点、ソケットを虫眼鏡でよーく見る。
CPUのヒートシンクはCPUを十分温めてから外さないとCPUがモゲルので注意。
筐体に付けたままだと撓みで最悪マザーが折れるので、無精したら自殺行為。
どこかに微細なホコリとか噛んでないか?
見た目では分からなくても、何回か刺し直すと改善することもある。
それでもまだおかしいなら、買った店で検品。
パーツの検品体制が全くない店とか、安いからってバラバラに買ったなら「それが敗因」
検品体制がない売るだけの店で買うのはそれ自体「考えが甘い」
トラブルなんて滅多にない市販の家電しか使ってないとその辺の発想が甘いままになるから、どうもならなかったら勉強代と諦めるしかないですな。
- 47 :26:2023/02/25(土) 10:00:33.26 ID:NSvdJnll.net
- >>27
超遅レスですみません
GPUの制御ソフトみたら0db(静音モード)にチェックが入っておりました
そりゃ冷却不足で時折一気に冷やそうとするわけでした 失礼いたしました
- 48 :Socket774:2023/03/16(木) 17:28:53.92 ID:8/Xe+2O8.net
- SSDのトラブルで質問です
WDのSATA接続のSSDをD:として4年ほど使っているのですが
いつの頃からか読み出し2MB/s程度しか出なくなりました。その際タスクマネージャーでグラフを確認すると100%に張り付きます。
その後SATAケーブル、マザーボード、CPU及びOSを交換しても直らず諦めてSSDの初期化をしたら何事も無かったように動き出したのですがいったいどんな現象だったのか気が気じゃなく居ても立っても居られません。
どなたかこの現象を説明して頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
- 49 :Socket774:2023/03/16(木) 18:04:28.55 ID:+ARaNSfv.net
- >>48
容量をたくさん使っていた
- 50 :Socket774:2023/03/16(木) 18:33:05.66 ID:epg6mMAW.net
- ありがとうございます。
1TBのSSDで主にゲームデータを400GB程使用していました。
因みにWDダッシュボードアプリでトリムやファームウェアのアップデートも定期的に行っていました。
よろしくお願いします。
- 51 :Socket774:2023/03/17(金) 12:53:05.22 ID:eW9nb1I+.net
- >>50
中華製品でよくあるけど1 TB といって
本当は1 TB ない偽物品
その場合は半分の512 GB とかのものが
あるけどそれは本当に1 TB なのか?
19 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★