2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Intelの次世代技術について語ろう 104

1 :Socket774:2021/11/23(火) 10:04:29.07 .net
Intelの次世代製品や、それに関連する技術についてのスレッドです。

次世代コンピューティングに向けた技術イノベーションの 6 Pillars
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/silicon-innovations/silicon-innovations-technology.html

■前スレ
Intelの次世代技術について語ろう 103
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1630306587/

2 :Socket774:2021/11/23(火) 10:07:33.63 .net
第258回 Intel「Alder Lake」とAMD「EPYC」に見る次の戦いの行方
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2111/19/news026.html

Intelからコンシューマー向けプロセッサ「Alder Lake」が、AMDから第3世代のサーバ向けプロセッサ「EPYC」がそれぞれ発表された。
用途は異なるものの、この2つのプロセッサから、Intel VS. AMDの次の戦いが見えるような気がする。

3 :MACオタ>2 さん:2021/11/23(火) 10:21:03.32 ID:bdf9fLUV.net
>>2
マルチコア時代の常識について来れない老害の戯言す
ーーー
IntelのAlder Lakeがよい例だと思うが、性能だけなら大きいコアだけを並べる方がいい。
ーーー
性能半分で面積1/4の E-core を敷き詰めた方が「ピーク性能だけなら」高いのが自明かと

「ワッパ」(Watts per Performance) という俗語すら知らずに「パワパ」(笑)
ーーー
「パワパ(そういう言い方しないか?)」のよさを指向してきて、実績を積み上げてきた。
ーーー

4 :Socket774:2021/11/23(火) 11:04:05.39 ID:VXgRwWCV.net
1おっつ

5 :Socket774:2021/11/23(火) 12:07:35.59 ID:/aZjgjSV.net
15Wが省電力とか言われちゃうアーキテクチャだからねぇ

6 :Socket774:2021/11/23(火) 19:23:05.19 ID:XoRuMx0J.net
既出と思うがMeteor Lakeの画像
videocardz.com/newz/intel-14th-gen-core-meteor-lake-mobile-test-cpu-has-been-pictured
cdn.videocardz.com/1/2021/11/Intel-Meteor-Lake-M-Chip-1.jpg
cdn.videocardz.com/1/2021/11/Intel-Meteor-Lake-M-Chip-2.jpg

ウェハに縦26個、横17個並びかつ余白があるのでベースタイルは203sqmm未満
まあ適当にベースタイルを200sqmmとするとこんな↓感じ

タイル1(最小): 11sqmm
タイル2(T1隣): 42sqmm
タイル3(最大):104sqmm
タイル4(横長): 26sqmm

小さ過ぎて戸惑いを禁じ得ない(困惑)

7 :Socket774:2021/11/23(火) 19:28:15.73 ID:XoRuMx0J.net
news.mynavi.jp/article/20210902-1963101/images/013l.jpg
HOTCHIPSでアップデートされた製品イメージが現物の写真とかなり近いので、
フロアプランはこの通りと考えられる
またそもそも中央にメモリアクセスを調停するSoCがないと、
GPUとCPUのどちらかが一方的にメモリ性能で優位に立ってしまう
これではモノリシックダイ/リングバスの構造から脱却する意味がない
したがってこれ以外の配置は考えにくくもある

GPUを2つのタイルに分割する意味はあまりなさそうなので
タイル1&タイル2がCPUだろう
合理的に考えれば性能/電力/面積で要求が異なるPコアとEコアでタイルが分かれる

Meteor Lake-Mなので 2+n のハイブリッドだろうからタイル1がPコアとすると
Alder LakeがGolden Cove*2で22sqmm程度だったので、Intel 7からIntel 4で密度がほぼ倍増している
(実際はGolden CoveとRedwood Coveではアーキテクチャの拡張分の差異があるから2倍以上か)
Eコアも同じ比率とするとGracemont*8が28sqmmだったので、42sqmmならほぼジャストで24コアと計算が合う

8 :Socket774:2021/11/23(火) 19:42:48.58 ID:XoRuMx0J.net
videocardz.com/newz/intel-meteor-lake-gpu-tile-rumored-to-utilize-tsmc-3nm-process-technology
cdn.videocardz.com/1/2021/11/Intel-Meteor-Lake.jpg

各タイルの製造プロセスが新しいルーマーで来ていた
SoCがやたらと豪華で戸惑いを禁じ得ない……Intel 7で安く済ませないのか?(困惑)

GPUがTSMC N3なのは想定内
Arcはダイサイズが大きいはずで無理そうだが、Ponte Vecchioの後継品はTSMC N3ですぐに出る予感

9 :Socket774:2021/11/23(火) 20:00:14.30 ID:xGfDoOMW.net
>>3
お前はどっちの立場?

10 :Socket774:2021/11/23(火) 20:05:35.28 ID:XoRuMx0J.net
>>8 認識がおかしかったので訂正
コンシューマー向けのGPUはモノリシックダイでなければ、と思い込んでいたが
Foverosが標準となるMeteor Lakeの世代ではもはやこの常識は通用しなくなる
つまりArcの次世代品もTSMC N3で、近いタイムフレームに投入できる可能性がある
(とは言え23H2はiPhoneとウェハの奪い合いになりそうだが)

この世界観では製品供給のボトルネックはベースダイのIntel 7にありそうだ
……と考えるとMeteor LakeがSoCをTSMCにアウトソースするのは当然なのか

11 :Socket774:2021/11/23(火) 20:24:16.62 ID:OYDh8Chz.net
アジアリスクだとか補助金異議申し立てとかで散々TSMCを苛立たせてるけどしっかりアウトソーシングするIntelさんぱねぇよな

12 :MACオタ>9さん:2021/11/23(火) 20:35:55.35 ID:bdf9fLUV.net
>>9
記事のレベルが Intel vs AMD を語るにわあまりに低すぎると評しただけすけど、立場って?

13 :MACオタ>11さん:2021/11/23(火) 22:02:27.01 ID:bdf9fLUV.net
>>11
バックに米国政府というジャイアンが控えているのでやり放題す

14 :Socket774:2021/11/24(水) 07:06:46.51 ID:7ENIs+tB.net
>>12
たんなるおまえの劣化コピーか

15 :Socket774:2021/11/26(金) 00:45:40.30 ID:7hH9kjLE.net
測ってみた

<Alder Lake-S>
Golden Cove:7.54sqmm
Gracemont:2.25sqmm
LLC:0.62sqmm/MiB

<Zen3>
Zen3:3.79sqmm
LLC:0.6sqmm/MiB

Intel 7を1.0としたSRAMの密度比較
Intel 7:1.0
TSMC N7P:0.967

Zen3を1.0とした各コアの面積比
Golden Cove:1.989
Zen3:1.0
Gracemont:0.593

16 :Socket774:2021/11/26(金) 00:47:50.40 ID:7hH9kjLE.net
・SRAMを基準に測った密度がほとんどIntel 7 = TSMC N7Pだったので、ちょっと、いやかなり驚いた

・緊急浮上、Golden Coveデカ過ぎるのはなぜなのか問題
 仮説1:Intel 7にて全Pコアが最大クロックまで容易にブーストできるように、高性能なトランジスタを潤沢に使っている
 仮説2:Intel 4へシュリンクしても高クロックで回るだけのヘッドールームをもたせている
 仮説3:バックエンドの比較的に小規模拡張でIPCの向上が得られるような、将来を見据えた投資がなされたため
 仮説4:AVX512の実装コスト
 仮説5:1〜4どれか、または全て

 個人的には仮説1=3>4と予測、パイプラインがもう少し深化してれば2もありだったが、たぶんない
 しかしハイブリッドの恩恵でIntelはGolden Coveでリソースを想像以上にガッツリ増やしてきた
 将来的にはNetBurstの究極進化系みたいな実装はありうると思っている

 なお前スレに貼られていた解析記事を参考にしました
 zhuanlan.zhihu.com/p/429513911
 貼ってくれた方に感謝

17 :Socket774:2021/11/26(金) 00:56:47.17 ID:Tb5zmG1/.net
AVX512は性能半分だからそんなにデカくない

18 :Socket774:2021/11/26(金) 02:39:31.28 ID:QNnzsAGk.net
>>16
大原が仮説として出してるフィンの枚数調整が一番それっぽいと思う

19 :Socket774:2021/11/26(金) 03:42:59.04 ID:aI2JMHKo.net
>>16
でっっっかっ!!
SIMD256bitユニットと整数演算ユニットは一つづつ増えたんだっけか。
M1のPコアも大概デカいと思ってたけど、こっちの方がデカそうだな。
こんなクソデカで5GHzとかそりゃ消費電力も凄くなるわ

20 :Socket774:2021/11/26(金) 03:57:47.37 ID:QNnzsAGk.net
しかし、この巨大コアにEコア8つとGPUくっつけてcezanneの2割増くらい済んでるしなあ。
逆に言えば、なぜcezanneはあんなに無駄な領域が多いのかって話になる

21 :Socket774:2021/11/26(金) 07:31:37.47 ID:YONlrhFV.net
>>20
cezanneは真ん中にフリースペースあったりで本当に無駄だらけな気がする

22 :Socket774:2021/11/26(金) 07:44:06.72 ID:Tb5zmG1/.net
>>19
SIMDは高速な加減算を512bit分追加しただけ
バックエンドはRocketと比べて大して大きくなってないはず

23 :Socket774:2021/11/26(金) 07:46:19.11 ID:Tb5zmG1/.net
少なくとも
FMAが1024bit分あるSkylakeXより小さいはず

24 :Socket774:2021/11/26(金) 09:09:29.19 ID:pynU/yrH.net
なんでダイサイズzen3の2倍もあるんだよPコア

25 :Socket774:2021/11/26(金) 09:14:16.81 ID:mRtVrVFG.net
>>24
リングバスである以上トポロジーは変えられないので、
最初は普通にコンパクトに設計して
フリースペースができた所から
大きい高性能トランジスタに置き換えて
密に詰め込むパターンを作ったとか
そういう感じじゃないかねえ。

26 :Socket774:2021/11/26(金) 09:38:10.25 ID:7hH9kjLE.net
ADL-Pがちょっと変
videocardz.com/newz/intels-high-performance-mobile-12th-gen-core-alder-lake-p-is-now-shipping-to-intel-customers
cdn.videocardz.com/1/2021/11/Intel-Alder-Lake-P-Silicon-with-Block-Diagram.jpg

ダイ間の距離から高密度実装用の基板(いいお値段する)か、EMIBを採用しているように見える
パッケージのサイズからは後者のEMIBと推定されるが投資に見合うリターンはあるのだろうか?

参考:前世代のTGL-UP3
i.pcmag.com/imagery/articles/067MWJzZ1TEnUBMBfUMeuA8-13.jpg

27 :Socket774:2021/11/26(金) 09:47:20.32 ID:mRtVrVFG.net
>>26
チップ感の距離が近いのはTGL-UP4(写真右)でもそうだったろ
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSi-4_9gS2KS3ST1d_syP5p_G0RyFIZYow3tA&usqp=CAU

28 :Socket774:2021/11/26(金) 09:54:57.80 ID:7hH9kjLE.net
それが高密度実装用の基盤です
UP4はこういった↓ウェアラブルとかも狙った(狙える)SKUなので
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1358013.html

29 :Socket774:2021/11/26(金) 10:45:17.42 ID:ig+CbySE.net
IntelはSamsungやTSMCの世界的な半導体供給不足でおこぼれをもらおうと頑張ってみたのに
SamsungやTSMCがアメリカに出来たらIntel死ぬじゃんw

30 :Socket774:2021/11/26(金) 12:45:12.41 ID:itKC6vii.net
死ぬからSamsungやTSMCに補助金出すなよクソ政府ってインテルはゴネまくってたやん

31 :Socket774:2021/11/26(金) 13:47:13.67 ID:mRtVrVFG.net
とはいえ、samsung 5nmはintel 10nmと同程度の密度で性能はintel7以下っぽい微妙な出来なので
intel7が安定したintelの後塵を拝してる感じだし、
intel4は試作品のパワーオンまでは成功してて工場建設が始まったけど
TSMCの3nmはまだ苦戦してて3nmの覇者は決まってない状況だし、
intelがファウンドリサービスを始める程度には戻ってきてる状況ではあるよ

32 :Socket774:2021/11/26(金) 15:15:26.44 ID:DJRLv0vE.net
Golden Coveは元々7nmEUV(今のIntel 4)で製造する予定だったからZen3の2倍なのは自然なんじゃないの

33 :Socket774:2021/11/26(金) 15:44:05.72 ID:2vbBrPT0.net
>>20
Intelはアンコア(目立つのはメモコン)が占める割合が本当に小さい
NGワードでURL張れないけどググればすぐ出てくる

順当に考えるならtsmcの標準IPに依存するAMDと
専用に作りこめるIntelの違いかなと思ってる

34 :Socket774:2021/11/26(金) 23:57:29.96 ID:/mL8qdoS.net
Fin-FET=ケバブサンド
GAA=ロールケーキ

35 :Socket774:2021/11/27(土) 16:13:34.91 ID:OuR3H95f.net
>>995
いや業界標準の技術名称を使わず独自ブランディングすんのは普通だよ

1980年台に日立の人が考案、業界だと一般にFinFETで通ってた技術に
インテルは「3次元トライゲートトランジスタ!」強そうでいいじゃんw
もはやインテルすらそう呼んでないけど普通にマーケティング戦略だから

36 :Socket774:2021/11/27(土) 16:40:17.43 ID:OuR3H95f.net
>>15
それってsqmm/MiB、1MBあたりの面積なら
数字は小さい方が密度としては上になるんじゃないの?
つまりIntelが1に対してN7Pは1.033になるんじゃ?

あとZen3の3DVキャッシュではN7のSRAM最適化ライブラリで
速度はそのままに密度が上がると説明されてる

ちなみに同じN7PでもAppleA13はビッグコアが2.61sqmm
SLC16MBが6.36sqmmとかなりの小ささだった
https://www.anandtech.com/show/14892/the-apple-iphone-11-pro-and-max-review/2

37 :Socket774:2021/11/27(土) 19:21:40.57 ID:XmAdTYUg.net
>>前スレ995
クロスライセンス契約は普通に結ばれてるだろ。
なんだよ火種って

38 :Socket774:2021/11/27(土) 19:53:35.59 ID:w5P+Xje2.net
AMDの株売り払ってintelの株ばっかり買ってるわ
今はひたすらナンピン買いしてる
intel頑張ってくれ

39 :Socket774:2021/11/27(土) 19:56:57.62 ID:J2+0J9fI.net
完璧な凍死家でワロタ

40 :Socket774:2021/11/27(土) 20:29:42.12 ID:UGVS2nb7.net
再来年ぐらいの半導体供給過多になる頃合いのほうが買い時なんじゃない?
半導体価格が暴落しても垂直統合なIntelは関係なさそうだし

41 :Socket774:2021/11/28(日) 14:39:09.48 ID:O5RIoTbL.net
テスラはintel AtomからRyzen APUに変更したのか

42 :Socket774:2021/11/28(日) 14:59:18.68 ID:Dw82IsPQ.net
発熱性能が高いから冬場は暖かいしね

43 :Socket774:2021/11/28(日) 19:20:53.99 ID:UmUV1r8r.net
ハイブリッドコアって、電力や発熱に制限がある中でシングルとマルチ性能を両立させる手段って認識で合ってる?
ダイサイズも無制限に増やせる訳じゃないし、ソフト側が対応しているなら、ダイの面積当たりの性能を向上させる合理的な方法だと解釈してたんだけど

他のスレ見てたら、高効率コアなんぞ不要とか、消費電力を誤魔化すためで実用性ないとか、ヘテロコア自体否定しているレスを結構見かけたので、詳しい人教えてクレメンス

44 :Socket774:2021/11/28(日) 20:01:47.15 ID:/O2QIIjo.net
Alder LakeのEコアのみ、Pコアのみ、ヘテロ構成のベンチを
AMDのzen 6コアと8コアの差分で比べるとスコアは断然高いから
理由はどうあれ普通に大成功だよ
ヘテロ否定派のいうことは無視しておk

45 :Socket774:2021/11/28(日) 20:06:25.95 ID:OiAHoi6R.net
>>43
一年前のCPUにどっこいどっこいの性能しか出せない時点でお察し

46 :Socket774:2021/11/28(日) 20:17:34.88 ID:pUcAUm9G.net
スペック的には大幅に向上してるけど、一部の人にとって異種コアは揃っていなくて気持ち悪いという不快感や感情論が先行してるようだ
客観的に見れば君の言う通り、現実の物理的な制約のもとで高性能を実現する画期的なアーキテクチャだと言えるね

47 :Socket774:2021/11/28(日) 20:19:39.62 ID:baee4G8N.net
Eコアを6GHzで回せなかった時点で敗北確定だよ。

48 :Socket774:2021/11/28(日) 20:50:27.93 ID:Uemdavje.net
>>43
その認識で合ってると思う。
銜えて、EコアはAtom時代から2.5〜3.0GHz程度の動作を前提としていて、
EPYCやThreadripper、M1といったintelが遅れを取り追撃する相手のそれと一致する。
どちらも電力制限の範囲内でマルチ性能を稼ぐためにそういう設計なのだが、
低電力モバイルと大電力エンスー向けという対極でEコアを導入したのはそれが理由だろう。

>>45
1世代で同一消費電力・同一価格帯でIPC+20%って考えると、alder lakeはZen3より1世代先のCPUだよ。
5950Xに相当するものが本来ないだけで、5900Xより下は上記条件を満たす。

zen4はIPC+20%の5nm化の合わせ技で大幅性能アップを狙ってるようだけど、
raptor lakeも小幅なシングル性能向上(最低+7%)とEコア増加で
マルチ性能の増加幅を確保しそう。

49 :Socket774:2021/11/28(日) 20:57:52.83 ID:VqbqxfFZ.net
アルダーもアスロンがZENに変わったのと同じくらいのインパクトがないと
大幅に変化したよって感じにはならないよなぁ
まぁ、いつもよりかは色々と手を替え品を替えってのは感じられるけど

50 :Socket774:2021/11/28(日) 21:00:48.36 ID:Uemdavje.net
>>46
主にゲーマーだな。
ゲームはCPUはシングル性能が主たるボトルネックで
マルチ性能は余らせてることが多いからEコアは余計なものと考えている。
もっとも、配信者を中心にサブタスクをEコアにオフロードする有用性は認識されたので、
TDと合わせてゲーム業界でも対応が進んでいくだろう。

51 :Socket774:2021/11/28(日) 21:07:01.17 ID:Dw82IsPQ.net
>>45
おっとMacにおけるCeleronであるM1に負ける5000Gの悪口はそこまでだ
消費電力だけは勝てるけどさ

52 :MACオタ>50 さん:2021/11/28(日) 21:08:44.24 ID:vzfO8AI2.net
>>50
>主にゲーマーだな。
>ゲームはCPUはシングル性能が主たるボトルネックで

現世代のゲーム機わ既に8コアあるすから、8つ位までわ使い切るように最適化されているのでわ?

53 :Socket774:2021/11/28(日) 21:12:58.58 ID:Uemdavje.net
>>52
8コアすら使い切ってない。
それどころか6C12Tの5600Xや11600でも全コア使い切ってない。

54 :Socket774:2021/11/28(日) 21:13:37.31 ID:ITMKSrFo.net
>>49
14nmからのシュリンクもあるし
ロケットからすると性能もワッパも凄まじく進化してるようにしか見えないんだが

55 :Socket774:2021/11/28(日) 21:49:37.81 ID:s0zJU1C8.net
進化はしてるぞ
最上位比較のゲーム性能は10〜12%差
ゲーム以外のアプリケーションでは0.6%差

56 :Socket774:2021/11/28(日) 23:09:18.98 ID:Q0KVwDxg.net
AlderのEコアが8個だけなあたり、メインの目的はシングルを大きく上げていくためのハイブリッドだし
EコアいらないからもっとPコア増やせってのもマルチ性能が欲しいのかいらないのか矛盾してるだろって感じだし
ゲーム性能重視ならPコア増やすよりももっとシングル上げろとかもっとキャッシュをって主張のほうが理にかなってるし
なんなんだろうなあれ

57 :Socket774:2021/11/29(月) 01:36:42.79 ID:hWC0wga4.net
Ryzenショックのおかげでまとめ系に稼げる話題だって認知されちゃったからどうにもならんね

58 :Socket774:2021/11/29(月) 06:46:18.56 ID:tq0HBIE7.net
OSとアプリが適切に対処すれば、理想的なマルチ最適化が可能な処理ではなくても
8+8が8+0に劣るってことはないんだろうけど、
8+8と10+0の差は? って辺りと、そのOSやアプリに対する信頼の問題?

59 :Socket774:2021/11/29(月) 08:40:28.41 ID:oikHgiGU.net
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。

60 :Socket774:2021/11/29(月) 12:18:42.60 ID:RWwr/fBE.net
へー(棒読み)

61 :Socket774:2021/11/29(月) 12:30:32.12 ID:OGhk8Ym3.net
>>43
その解釈で合ってる。
全部を高効率コアにしないのは
アムダールの法則的にシングルスレッド性能の高いコアが少数は必要だから

62 :Socket774:2021/11/29(月) 12:34:20.90 ID:IXu55s1o.net
インテルの複合コアの話が出た時からそう言ってるのに
未だに理解出来ないアホが多いんだよな

目的は
「シングルスレッド性能とマルチスレッド性能の両立」

63 :Socket774:2021/11/29(月) 12:35:19.08 ID:OGhk8Ym3.net
>>47
性能電力的な最適点は低クロック域にあるから
そんなにクロック上げたらEコアの存在意義が台無し。
高クロックはPコアの仕事

64 :Socket774:2021/11/29(月) 18:21:56.91 ID:hylxIrs1.net
同じ面積なら

Pコア x2
Eコア x32

ぐらい極端なほうがインパクトあったと思う

65 :Socket774:2021/11/29(月) 18:29:43.01 ID:CBdq9XQg.net
Pコア8個はゲーマーへの忖度

66 :Socket774:2021/11/29(月) 18:47:15.70 ID:bEjuOn6E.net
シミュレーションしてみてPコア4個ぐらいでよかったりしたんだろうけど
そこまでは(マーケティング上)思い切れなかったんじゃ?

67 :Socket774:2021/11/29(月) 19:04:40.47 ID:xkGWFEJb.net
将来的に1世代でEコアを2組ずつ増やして、最終的にはPコア8、Eコア32(8組)にするようだ。

68 :Socket774:2021/11/29(月) 19:06:23.41 ID:CBdq9XQg.net
alder 8+8
raptor 8+16
arrow 8+32

情報はこれだけ

69 :Socket774:2021/11/29(月) 20:53:59.65 ID:kzQ+Yn02.net
>>61
アムダールノホウソクとかいいたいだけだろ
アムダールノホウソクをちゃんと理解してんならEをリニアになんか増やさねーよ
アムダールの法則はコアを増やしても必ずしもアプリケーションの性能はコアに比例して向上するわけではない

>>62
おまえがな
デスクトップはバッテリー駆動するスマホなんか???
シングルスレッドとマルチスレッドの性能向上したいならPを増やせばいいだけ

アホだなー

70 :Socket774:2021/11/29(月) 20:56:01.66 ID:+WTROWEV.net
AppleやIntelの後にAMDが世界初のビッグリトルCPUを出せば(業界の発展のために特許は取らない)、AppleやIntelも真似してくるだろうな

71 :Socket774:2021/11/29(月) 21:07:03.85 ID:CBdq9XQg.net
>>69
バカがまた1人

72 :Socket774:2021/11/29(月) 21:07:08.87 ID:Vks3RuZY.net
AMDはインタビューでbigLITTLEはウチは出そうと思えば出せるけど、OSの問題あるからまだ出さんよみたいなこと言ってるからなぁ

73 :Socket774:2021/11/29(月) 21:10:10.48 ID:oAQ8O6/a.net
AMDってソフトウェアに弱いよな
Intelはちゃんと協業して仕上げて来るのに

74 :Socket774:2021/11/29(月) 21:17:10.79 ID:6kgFF5Ql.net
>>73
AMDは起源を主張したり、ソフトの不具合もIntelのせいにして謝罪と賠償を要求すれば何とかなるし

75 :Socket774:2021/11/29(月) 21:20:56.00 ID:oAQ8O6/a.net
AMDの最適化コンパイラをSONYが作ってて吹いたんだがw

76 :Socket774:2021/11/29(月) 21:27:49.44 ID:e/XCC1tm.net
>>72
一方IntelはOSの決定を支援するスレッドディレクターを開発した(ロシアは鉛筆を使ったのリズムで)

77 :Socket774:2021/11/29(月) 21:44:23.94 ID:Vks3RuZY.net
ちなみにZen4はPコアが32コアになる模様
まあ小細工なしで押し切れるからな

78 :Socket774:2021/11/29(月) 21:45:53.11 ID:2AAgXKrE.net
それだとマルチダイとはいえ対抗できる価格で出せるか?

79 :Socket774:2021/11/29(月) 21:51:48.81 ID:CBdq9XQg.net
ZenのコアはEコアとPコアの中間くらいでしょ?

80 :Socket774:2021/11/29(月) 22:11:34.81 ID:e1tlCQiC.net
Ryzen も 3nmの Granite Ridge 世代では big.LITTLE になるんだし
Eコア嫌いの人達も3〜4年くらいたてば改宗してるでしょ。

81 :Socket774:2021/11/29(月) 22:13:01.24 ID:Vks3RuZY.net
そして本命のZen5ではZen4のPコアをZen5のEコアに降格して、3nmのZen5のPコアとのハイブリッド構成になるらしい
つまり5nmと3nmのハイブリッドCPU

82 :Socket774:2021/11/29(月) 22:13:05.25 ID:CBdq9XQg.net
Thread Directorあたりに特許ありそう

83 :Socket774:2021/11/29(月) 22:14:23.55 ID:e1tlCQiC.net
>>80
あ、big.LITTLE になるのは Strix Point だけで
Granite Ridge は big オンリーの見込みなんだっけ?

84 :Socket774:2021/11/29(月) 22:14:38.84 ID:CBdq9XQg.net
>>81
高効率と高性能
普通は設計が全然違うんだけど

流用じゃ効率はゴミ

85 :Socket774:2021/11/29(月) 22:14:55.12 ID:Wl1OpSN1.net
・コアはコンパクトだがアンコアが大きいのでダイサイズはあまり差がない
 (cezanneがalderの8割くらい)
・intel自社fabのコストは下がってるがTSMCの料金は上がり続けている
・ダイ間接合コストもある
あまり有利でもない。
CCDの枚数増やすって意味でもあるし。

86 :Socket774:2021/11/29(月) 22:18:10.02 ID:Wl1OpSN1.net
ARMのbig.LITTLEはほぼ同じようなコアを並べるのが主流に思えるが。
単に低性能トランジスタに置き換えて微調整入れるのでもいいしね。

87 :Socket774:2021/11/29(月) 22:20:14.57 ID:e1tlCQiC.net
>>84
Zen 4そのものを使うんじゃなくて高効率用に改変した Zen 4D らしいよ。
Intel よりは big と LITTLE の差が小さそうではあるけど

88 :Socket774:2021/11/29(月) 22:21:37.50 ID:Vks3RuZY.net
>>84
Zen4はハイブリッドじゃないから元々バランス型コア

89 :Socket774:2021/11/29(月) 22:32:26.89 ID:e/XCC1tm.net
>>86
最新のSoCであるDimensity 9000を見ればわかりやすい
OoOEになる前の旧Atomみたいなコアを3つも持っている
もっさりを許容してでもバッテリ寿命を延ばすアプローチ

>>82
ある

90 :Socket774:2021/11/29(月) 22:40:48.44 ID:CBdq9XQg.net
>>88
つまり>>79

シングルもマルチも弱い

91 :Socket774:2021/11/29(月) 22:51:12.30 ID:+WTROWEV.net
>>80
AMDのbig.LITTLEは世界的の真のbig.LITTLE

92 :Socket774:2021/11/29(月) 22:59:11.96 ID:e1tlCQiC.net
>>91
あんたのいつものそれ
寒いだけで全然面白くないんだけど
自覚してないの?

93 :Socket774:2021/11/29(月) 23:00:10.86 ID:CBdq9XQg.net
言いそうアムドwww

94 :Socket774:2021/11/29(月) 23:28:46.71 ID:NSezyASt.net
>>58
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-i9-12900k-e-cores-only-performance/2.html

この2-6のベンチ結果の中で
ryzen 8コア(5800X)と16コア(5950X)のスコアの差分と
Pコアのみ(SMT無効だが)とヘテロ構成な12700kのスコアの差分を比べると
ヘテロ構成がいかに面積当たりの性能を引き上げてるか分かる

95 :Socket774:2021/11/29(月) 23:51:02.83 ID:+WTROWEV.net
>>92
効いてる効いてるw

96 :Socket774:2021/11/29(月) 23:54:35.13 ID:6kgFF5Ql.net
AMDがビッグリトルを導入したらファンボーイの高速掌返しが実に楽しみだよ
SMTもいつのまにか大好きになっていたしね
そこを指摘するとHTTとは違う、本当のSMTだとか言い出すし

97 :Socket774:2021/11/30(火) 00:32:49.28 ID:Is6PPi8U.net
>>94
全コア動作時は電力制限でここまでEコアはもっと低クロックで動くよ。
Kシリーズでは全コア動作時はEコア4つでPコアの1.5倍くらい。
もっとクロックが下がるモバイルや将来はEコアの貢献度はもっと上がる。

98 :Socket774:2021/11/30(火) 05:01:52.99 ID:il428hyY.net
400MHzくらいまでさげりゃいいのに

99 :Socket774:2021/11/30(火) 06:20:26.68 ID:po7NEwAb.net
>>94
比較するなら、12900K@6P+8Eと12900K@8P+0Eなのでは?
「デスクトップなら盛れる」「面積比」「1ダイ構成」って考えると、そこまで揃えないと。
あくまで自分自身としては、OSとの協働は例のプロテクトとかみたいな特殊な例を除くと
当初の危惧より上手く行ってるみたいなんで、不要とまでは思わなくなってきたけどね。

ただ、エンコレンダ系以外の実アプリでは不完全なマルチ最適化が多いことを考えると、
小コアを主戦力にし律速スレッドを大コアに回すbig.biggest的な構成が将来的には望ましくて、
省電力への要請が低いデスクトップでのAlderのbig.little構成はマルチ最適化処理用の
アクセラレータ的な地位にとどまってしまい、中途半端な気がする。

100 :Socket774:2021/11/30(火) 07:45:39.31 ID:zTGASqPs.net
論理コア数分のスレッドに分けられない不完全なマルチスレッドなら
そもそもコア数イラネって話になるよ
巨大なコア4個で良い
そんな糞アプリにCPUを最適化しても
PCの進化が止まるだけ

Eコア4個 > Pコア1個

なんだから
マルチ用にEコアを増やす方が性能が上がるのは当然

マルチに分割出来ない処理用に
Pコアがいくつかあれば
シングル性能も下がらない

だから2種類のコアは
マルチとシングル性能の両立

101 :Socket774:2021/11/30(火) 07:50:34.65 ID:zTGASqPs.net
Pコアだけの廉価CPUも出るんだから
マルチイラネっていうなら素直にそういうCPUを買えば良い

102 :Socket774:2021/11/30(火) 08:23:39.60 ID:xmOJzM9m.net
ほんならねARMのbig.LITTLEが登場し始めた頃から己はそういう主張してきたんかっちゅー話ですわ

103 :Socket774:2021/11/30(火) 08:25:18.57 ID:wcVHWaAv.net
>>89
今のCortex上位はかなり高IPCなOoOコアだよ
AppleM1比でCortex-X2が8割近くA710でも3分の2程度
実はCortex-X2はIPCでいうとGolden Coveすら上回る
さらに下位A510まで最新のSVE2.0に対応
SVEはAVX512同様プレディケーションマスク方式を用いたうえで
より広範なベクタ幅にシームレスに対応可能になっている

旧Atomコアなんか口にするのも恥ずかしいほどのピッカピカの最新仕様

104 :Socket774:2021/11/30(火) 08:32:57.38 ID:zTGASqPs.net
>>102
全くコンセプトの違うもの
ARM(のはじめ)は単純に省電力用
同時に動かないんだから

そっちと混ざってるから
勘違い君が後を絶たないのか
なんとなく理解出来た

105 :Socket774:2021/11/30(火) 08:34:09.46 ID:zTGASqPs.net
インテルCPUの非対称の目的は省電力ではなく
「シングルスレッド性能とマルチスレッド性能の両立」

106 :Socket774:2021/11/30(火) 08:39:06.01 ID:Is6PPi8U.net
>>105
マルチ性能を確保した上でクロック下げるんだから省電力でもあるよ

107 :Socket774:2021/11/30(火) 08:39:47.51 ID:zTGASqPs.net
ARMも少数の高性能コアを搭載で同じ路線に進み始めた
PC業界が真似したとも言えるけど

108 :Socket774:2021/11/30(火) 08:40:39.79 ID:wcVHWaAv.net
armの場合はDynamIQと呼ぶ統合型CPUクラスタになったA75A55の世代からだな
本格的に異種コアを高レスポンスと高スループットの両立のために使えるようになった

109 :Socket774:2021/11/30(火) 08:42:21.41 ID:zTGASqPs.net
>>106
省電力は
電力制限がある中で最高のパフォーマンス
という目的から生まれた副産物

コアあたりでは省電力なのに
省電力コアと呼ばずに高効率コアと言ってきたのは
目的がパフォーマンスアップだから

110 :Socket774:2021/11/30(火) 09:03:46.98 ID:C1pK+S1l.net
>>103
もうATOMだけでいいだろ
1:4の比率になってもCoreブランドを名乗ろうとする図々しさ

111 :Socket774:2021/11/30(火) 09:11:07.88 ID:Isb8W37s.net
SVEの性能は糞だぞ
数で勝負のEコア的思想

コードを組んだ事がないのがバレバレ

112 :Socket774:2021/11/30(火) 09:12:50.03 ID:Isb8W37s.net
そもそもスーパーコンピューター自体高効率化の流れだし
シングル性能が無意味だからPコア不要

113 :Socket774:2021/11/30(火) 09:15:54.66 ID:Isb8W37s.net
ちなみにZenのコアはPコアじゃない
PコアとEコアの中間

114 :Socket774:2021/11/30(火) 13:00:35.48 ID:gEiIb9Ya.net
つまりミドルエンドコアや

115 :Socket774:2021/11/30(火) 13:21:46.62 ID:4YoEAjTH.net
22nmや14nmでIntelが他より優れてるとアピールしまくってた所で結局どこにも使ってもらえなかったろ?
Atomで14nm++を真っ先に採用したのを出してれば違ってたかも知れないのにな

116 :Socket774:2021/11/30(火) 16:36:53.34 ID:vm2gwhoM.net
M1maxのパッケージ、メモリ除いても12900Kの倍の面積あるのか(チップレットの模様)
トランジスタ密度の差を考えたら軽く3倍くらい使ってるな

117 :Socket774:2021/11/30(火) 19:00:45.73 ID:BY0ZPoNz.net
>>103
Cortex A510 インオーダー型、issue-width = 3、L2$ = 256KB、〜1.8GHz ※Dimensity 9000における仕様
最古のAtom Silverthorne インオーダー型、issue-width = 2、L2$=512KB、〜2GHz

もっさり許容の省電力性に特化したコアであることは一目でわかるはずなのだが
最新世代であろうがコンセプトが同じならば行き着く形は相似してくる

118 :Socket774:2021/11/30(火) 19:41:46.80 ID:O2eRz5HY.net
>>95
[221.240.66.111]

119 :Socket774:2021/11/30(火) 20:08:58.11 ID:wcVHWaAv.net
>>117
いや>>86>>89の文脈に対するレスだから4コアA510の性能は関係ない
この2つのレスはCortex-X2、A710、A510のCPU3種が同じようなコアだと言ってるんで

>ARMのbig.LITTLEはほぼ同じようなコアを並べるのが主流に思えるが。>>86

>最新のSoCであるDimensity 9000を見ればわかりやすい
>OoOEになる前の旧Atomみたいなコアを3つも持っている>>89

120 :Socket774:2021/11/30(火) 21:05:26.93 ID:NvNW/B/X.net
>>116
MaxはほとんどGPUだぞ
CPUは8+2の貧相な構成なので、5950X並の低性能
モバイルだから5950X程度のCPUでも許されるけどね

121 :Socket774:2021/11/30(火) 21:11:31.65 ID:BY0ZPoNz.net
>>119
あの、>>89を書いたのはボクです
>>86に対して>>89は「いや、そうではないんだ」と言ったつもりなのだが……
まあ確かに同じ論旨のレスだと思い込んで読めばそう読めるわwwwすまんな

122 :MACオタ>120 さん:2021/11/30(火) 21:28:32.72 ID:IcVynUBK.net
>>120
>CPUは8+2の貧相な構成なので

貧相かどうかわトモカクとして、大半がビッグコアで低負荷時の消費電力削減の為のみにスモールコアを使うと言うのわ、アンドロイド標準とも Intel のハイブリッドとも大きく異なるす
面白いのでわ?

123 :Socket774:2021/11/30(火) 21:36:17.32 ID:Is6PPi8U.net
>>120
M1maxって5950Xより小さい気がする。
geekbenchだとalderのハイエンドや5950Xの2/3くらいで
比較対象を45W動作させたくらいの数字だが、
Apple siliconにネイティブ対応したcinebench R23の数字見ると半分以下の数字しか出てない。
12700HのES品ですらcinebenchなら
cTDP下限の35Wに絞ってもM1maxを超える程度のようだし。

12900K cb:1998/27005 gb:2042/17854
_5950X cb:1614/26017 gb:1651/16248
M1max cb:1527/12339 gb:1773/12635

124 :Socket774:2021/11/30(火) 22:59:48.74 ID:xmOJzM9m.net
ちな
1185G7 cb23:1538/6264

125 :Socket774:2021/11/30(火) 23:45:04.89 ID:w91ZDZiG.net
Alderがグリスバーガーの残念仕様だと
わかっただけで十分だわ。

126 :Socket774:2021/12/01(水) 01:48:22.61 ID:X8GD9dw+.net
頭大丈夫?

127 :Socket774:2021/12/01(水) 03:02:58.64 ID:Ru8s6jxR.net
>>122
Android標準
スタンバイ時のバッテリー保ちを優先しましょう

インテルのハイブリット
16+0にできないから逃げの一手でディスコンにしたAtomを引っ張り出してきました
マーケティングでもAMDに負けません

アップル
メインの処理はビッグで、それ以外の細々とした処理はリトルでやらせましょう

Amd
zen4cはインテルでいうアトムみたいなものか

思想の違いやろな
>>120の脳味噌は貧相だけど
8+8, 8+16, 8+32が凄いと勘違いしちゃうんだろう

16+0のamdの背中に8+8でよく食らいついてるなとは思うよ
atomブランドを廃止せずに継続してればよかったのにと思うくらいだ
来年以降はテレビのシーエムでインテルコアプロセッサなんて耳にしたら笑っちまうけど

128 :Socket774:2021/12/01(水) 05:28:34.93 ID:Da7yECrR.net
グリスのほうが剥がしやすいだろ

129 :Socket774:2021/12/01(水) 06:08:28.30 ID:6cAspMVj.net
結局のところbig.biggestに近づいていくんだから、少なくともデスクトップPC用として見ると
素材としてZen4cの方が筋は良いと思う。
まあ、鯖派生でデスクトップを作るAMDとモバイル派生でデスクトップを作るintelの差か。

130 :Socket774:2021/12/01(水) 06:19:01.89 ID:u+PqQgED.net
Eコアが贅沢だとPコアの足を引っ張るのでデスクトップ向けでもきちんとデザインを分けるほうが”筋が良い”です
>>62がバカでもわかるように一行でまとめてるのに未だに理解が及ばないのはやっぱり信仰心のせいなの?

131 :Socket774:2021/12/01(水) 06:32:03.81 ID:6cAspMVj.net
どんどん小コアの割合が上がっていくのに?
どう見ても行き着く先は小側を主戦力として扱うbig.biggestじゃん。

132 :Socket774:2021/12/01(水) 06:36:11.14 ID:u+PqQgED.net
>小側を主戦力として扱う
>>62が書いた言葉の意味を理解できないからこういった恥をさらせるわけだ

133 :Socket774:2021/12/01(水) 06:37:22.98 ID:6qR8UwRd.net
安いものはと自分の意見否定されたからってムキになるなよ

134 :Socket774:2021/12/01(水) 06:48:57.55 ID:6cAspMVj.net
>>132
まあ、どっちも「思う」でしか無いのは確かだな。答えは未来に出るよ。
自分は、理想的なマルチスレッド化が可能な処理に対してCPUの群れを推すこと自体微妙で、
棲み分け的にCPUに求められるのは「不完全な」マルチスレッドアプリへの対応だと思ってる。

135 :Socket774:2021/12/01(水) 08:09:01.42 ID:r74+U9uM.net
>>127
Atomは続いてるだろ。
サーバ向け多コアマルチ性能重視がSnow Ridge、
IoT向け小型CPUがElkhart Lake。
ウルトラモバイル向けがLakefieldで、
Lakefieldをメインストリームに昇格させたのがAlder lake。

Snow RidgeでAtom24コアやってんのに
HEDT向けでやらん理由がない

136 :Socket774:2021/12/01(水) 08:14:17.29 ID:r74+U9uM.net
>>134
「不完全なマルチスレッドアプリ」か
「不完全な対応」かで意味が変わるからはっきりさせたらいい

137 :Socket774:2021/12/01(水) 09:25:26.93 ID:Ko6ewVIY.net
>>135
お前が使ってるそのIntel CPUが載ってるマシンは板の名前すらまともに表示できないの?

138 :Socket774:2021/12/01(水) 09:27:45.08 ID:Ko6ewVIY.net
おなじAlder Lakeだと仮定して16+0と8+8でどちらの性能がいいかは子供でも分かるよね

Raptor Lakeで8+16になる!凄い!AMDerザマァw!なんて書き込んでる馬鹿でも
16+8のRaptor Lakeの方が性能がいいのは分かるよね

え?!分からないって!?

139 :Socket774:2021/12/01(水) 09:29:47.60 ID:Ko6ewVIY.net
どうしてインテルは8+16, 8+32とbiggerを殖やし続けるの?
bigを殖やせないからに決まってんじゃん
それなのに、いや電力効率が!発熱が!消費電力が!とか笑っちゃう

MBPにノッチがついても「いや、そんな気になんないし問題ないだろ」と
謎の擁護をし始めるマカーと一緒

会社もユーザーも落ちぶれたな

140 :Socket774:2021/12/01(水) 09:34:11.77 ID:eErgMS0l.net
なんだ急にWindows教AMD宗信者が発狂を始めたぞ

141 :Socket774:2021/12/01(水) 09:58:39.39 ID:ygWEq8de.net
>>139
Eコア4個分でPコア1個の面積だから8+8は10+0と同面積で
同面積あたり1.5〜2.0倍のマルチ性能を稼いでくれるのは前提としてみんな知ってるし、
meteorでリングバスやめてチップレット(タイル)になるから
ダイサイズと歩留まりの問題も緩和するし(16+0が現実的になるから16+32が目指せる)、
何に対してキレてるか分からん

142 :Socket774:2021/12/01(水) 10:59:31.57 ID:gctcaxYd.net
結局AMDもZen5でbig.LITTLE化するんでしょ?
チップレット構造なんだから今からでもZen3 + Zenみたいなの作れそうだよね

143 :Socket774:2021/12/01(水) 11:50:26.44 ID:VLYmvGf2.net
AMDは死に体の中必死でヘテロ化マルチ化を進めてきた経緯があるから
Zen世代でどんなヘテロ化をするか興味深いよね
ゲーム機で特殊構成チップの量産化も経験あるし
上手くやればIntel以上に伸びる可能性も

その時はIntelも追っかけ新機軸で技術開発競争が活発化してほしいね

144 :Socket774:2021/12/01(水) 12:22:58.81 ID:JT5j/wxL.net
>>134
アプリでくくらずに処理で分ければもっとすっきりするぞ

(多)スレッド分割可能な処理
(多)スレッド分割不可能な処理

混ざってるように見えても
どちらかが処理内容で切り替わってるだけ

145 :Socket774:2021/12/01(水) 13:01:43.87 ID:+erfXJ6D.net
16+0との比較対象に8+8を出すような相手に売る上では
面積小さいEコアを並べて40コアですって売れるのはマーケティング上の強みかもしれないと思った

146 :Socket774:2021/12/01(水) 13:59:04.72 ID:Da7yECrR.net
未だにシングルタスクのOSでも使ってんの?

147 :Socket774:2021/12/01(水) 14:34:30.96 ID:iUoI3MdA.net
RyzenのコアはPコアじゃないってのに
EコアとPコアの中間

ミドルエンド

148 :Socket774:2021/12/01(水) 14:36:37.88 ID:iUoI3MdA.net
12900K : 8+0+8
5950X : 0+16+0

149 :Socket774:2021/12/01(水) 16:05:32.60 ID:W/vqKhsg.net
AMDにとってはPコアなんだから余計な事言わんでいい

150 :Socket774:2021/12/01(水) 17:06:24.18 ID:Zb4HjYB3.net
クロックあたり性能は
Alder P-core ≒ Zen4
comet lake ≒ Zen3
skylake ≒ alder E-core ≒ Zen2
くらいの関係だから、
Zen5世代のLITTLEコアとしてのZen4はAlderのPコアくらいのトランジスタ数でしょ。
いろいろ削るにしても。

151 :Socket774:2021/12/01(水) 17:24:42.39 ID:KoF7QoVO.net
>>150
zen3とRocketだろ
なんでそうなる?

152 :Socket774:2021/12/01(水) 17:27:53.89 ID:4HMer3ES.net
30WのPコアが20WのZen3よりも20%速いが
同クロックだと15%性能アップのZen3Dが出て
1コア30WまでクロックアップしてたらPコア負けそう

153 :Socket774:2021/12/01(水) 17:29:50.80 ID:gctcaxYd.net
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-5-5600x/#IPCCPU

3.5GHz固定でZen3 = Comet x1.24くらいやね

154 :Socket774:2021/12/01(水) 20:01:46.51 ID:oKGDsiVP.net
>>150
eコアの性能がzen2とかいってるけどzen2の中でも一番クロックあたりの性能が低いモデルに届いてるだけなんだよなぁ。アルダーの極上品で

155 :Socket774:2021/12/01(水) 23:16:17.55 ID:pFXCB2wv.net
Cinebench R20 シングル 1GHzあたりのスコア

Alder Lake(P-Core) 140.57
Alder Lake(E-Core) 104.61
Rocket Lake 121.13
Comet Lake 100.94
Zen3 132.65
Zen2 112.76

156 :Socket774:2021/12/01(水) 23:20:24.45 ID:N8GrkWlr.net
1GHzあたりの消費電力も同時に知りたいわ

157 :Socket774:2021/12/01(水) 23:25:47.91 ID:2SuOC0Vd.net
3.9GHzだったかな
めちゃくちゃ省電力


203 :Socket774 (ワッチョイ 61da-evjd [14.3.49.216]) [sage] :2021/12/01(水) 23:02:45.43 ID:2SuOC0Vd0
アイドル 3W

Eコア8スレッド

何もしないループ 33W
重い演算 34W
L1アクセスフル帯域 55W

158 :Socket774:2021/12/02(木) 01:08:14.70 ID:dv+tSSiX.net
SELECTIVE USE OF BRANCH PREDICTION HINTS
www.freepatentsonline.com/y2021/0342157.html
オレゴンとハイファから分岐予測に関する特許
従来の分岐予測に加え、「分岐予測を無視するべきかを判定する、分岐予測ミスの予測」を行う

ホットコードでは精確だけどコールドコードでは分岐予測ミスが多いという点に着目し
動的なプロファイルベースで予測ミスの予測をというアプローチの方向性が目新しい
PARROTがホットコードに着目して性能を上げる発想だったのと対極的で、時代の変遷を感じる

159 :Socket774:2021/12/02(木) 01:43:43.78 ID:dv+tSSiX.net
動的なプロファイルとワークロードへの適合化は周知のようにスレッドディレクターでも実施されている
近年のIntelはこの分野において長足の進歩を遂げているように見える
個人的にはメモリーディスアンビケーションへの応用でXeonの性能を2倍くらい伸ばせるんじゃないか
と予想しているのだが関連しそうな特許はまだ見つけられていない

160 :Socket774:2021/12/02(木) 04:33:48.10 ID:GkrECnyZ.net
>>150
Zen4のものがででいないのにいきっていて草
>>155のスコアと消費電力を踏まえて勝ってるって思っちゃうのは凄い
人生楽しそうだな

161 :Socket774:2021/12/02(木) 05:27:57.44 ID:0p4tnjWo.net
Zen2の時点でIPCはSkylake系列に勝っていたからね。
クロック差と、クロック制御に起因していたらしい「Ryzenの谷」の影響で、
ゲーミングではまだCometの方が上と言われていたけど。
まあそれは過去の話。
GoldenCoveがZen3を超える良コアなのは事実だし、
DDR5がこなれる間もなくZen3Dが来て頂上決戦になるのも確実。

あのFX地獄から立ち直って再び自作界隈を盛り上げてくれたAMDには、
宗旨に関係なく感謝すべきだと思うよ。

162 :Socket774:2021/12/02(木) 07:42:41.73 ID:NlVYkHPr.net
>>157
3.9GHzなのは1コア時のブーストクロックだよ

アイドル1.9W、EコアのSPECシングル平均電力が整数10.7W、FP11.5W
ってAnandtechに書いてる

163 :Socket774:2021/12/02(木) 08:08:10.83 ID:evygV0lx.net
全コア動作時3.7GHz/4.9GHzだった

>>157はE8コア動作時(L1まで)のパッケージ電力

164 :Socket774:2021/12/02(木) 08:11:25.02 ID:evygV0lx.net
L2以降はコア外
>>157がコアの最大電力と見て良い

165 :Socket774:2021/12/02(木) 08:20:30.60 ID:NlVYkHPr.net
Eコアはシングルで5W〜15Wの範囲、マルチで48Wとある
https://images.anandtech.com/graphs/graph17047/122765.png

166 :Socket774:2021/12/02(木) 08:42:00.62 ID:tl6rvWbP.net
>>157と条件が違えば当然電力は変わる
>>157の55WはL1までをフル稼働させた時の電力

L2以降にアクセスすれば電力は増えるだろうし
Eコアをフル稼働させられなかったら電力は減る

Eコア最大電力はL1帯域いっぱいにひたすらアクセスした場合で
演算は(重い命令だろうが)全体でも1W程度

167 :Socket774:2021/12/02(木) 09:06:50.55 ID:iu36GR+5.net
>>158
面白いね。うまく噛み合わないケースもありそうな気がするけど。
>>159
いくらなんでも2倍は無理でしょ。どういう状況よ

168 :Socket774:2021/12/02(木) 09:13:42.65 ID:2BtpPtES.net
Eコアのみの場合電力供給と冷却能力が過剰になるから
想定よりかなり高いクロックで回ってることには注意が必要

169 :Socket774:2021/12/02(木) 09:18:36.20 ID:tl6rvWbP.net
何を注意するの?
心配事は何?

170 :Socket774:2021/12/02(木) 09:49:50.87 ID:93zud1yB.net
>>158
今のalderのヘテロもコンセプトはPARROTの逆だもんな

171 :Socket774:2021/12/02(木) 10:28:43.48 ID:NlVYkHPr.net
>>166
キャッシュが50W超えで
演算は全体でも1W程度って
常識的にありえない比率だと思うけど
その数字には何か根拠はあるの?

172 :Socket774:2021/12/02(木) 10:46:11.76 ID:2BtpPtES.net
>>169
電力効率の評価における誤差。
今のメニーコア製品は1コアブーストに比べ全コアブーストのクロックが低く、
いわゆるマルチ性能の電力効率を測るときには自動的に高効率に寄るようになってる。
Eコアは1コアブーストもEコアのみの測定も3.9 GHzで高い。
12900KのPコアまで含んだ全コアブースト時はEコアも3.6GHzくらいまで下がってたはずだし、
そう運用すれば見た目の電力効率はもっと上がる。

173 :Socket774:2021/12/02(木) 11:11:21.37 ID:YtYivTAS.net
アルダー沼はてへぺろ構成でお送りいたします。

174 :Socket774:2021/12/02(木) 12:15:14.98 ID:s4RJDRXb.net
>>171
実測

175 :Socket774:2021/12/02(木) 12:25:52.56 ID:eDZBHoss.net
単なるループと重い演算命令のループで8コアで1Wの差
使ってなくても重い演算部にクロックが供給されてることになる

重い演算とは、以下を毎クロック実行
Gracemont : 256bit FMA
GoldenCove : 256bit FMA x2 + 256bit FADD

メモリアクセスが発生しない命令の中でざっと調べた感じではこれが最重
メモリアクセスは内部的には別命令に分解されるので単純に命令を追加/切り替え

AVXが電力を食うというのは昔の話らしい

176 :Socket774:2021/12/02(木) 13:33:01.00 ID:NlVYkHPr.net
>>174
それならその計測が間違ってるだけだね

Eコアのインテル公式解説
https://images.anandtech.com/doci/16881/E-Core%20perf.jpg
EコアはシングルだとSkylake並の性能のとき40%超電力が下がる
マルチではEコア4コアがSkylake2コアと同等性能のとき80%電力が下がる

Skylakeは4コアモデルでベース4GHzが91W、ベース3.4GHzが65W、ベース2.8GHzで35W

もしもEコアが1WだったらSkylake比2000%の電力性能ってことになるが
インテルの公式解説だとEコアはSkylake比170%の電力性能

177 :Socket774:2021/12/02(木) 15:14:02.48 ID:NlVYkHPr.net
失礼、記事の文の下に訂正が入ってた
表記を40%少ない電力としていたが40%電力未満の意味だったと

つまりインテルの解説はEコアがSkylake比250%超の電力性能だった
Eコアなら1コアあたり23Wの4GHz Skylakeと同性能を僅か9Wで出せるって説明
SPEC2017intでの比較と書いてある

Anandtech実測のEコア3.9GHzはSPEC2017int平均とアイドルとの差分が8.8W
Intelの発表通りってことで

178 :Socket774:2021/12/02(木) 15:21:50.27 ID:GkrECnyZ.net
ATOMブランドを復活させてそっち売ってくれ
ATOMでこんだけ性能上がったとか喜んでる陰厨が不憫でならない

179 :Socket774:2021/12/02(木) 16:48:40.94 ID:0l+cACbQ.net
>>176
157と175を100回よめ

180 :Socket774:2021/12/02(木) 16:56:25.67 ID:++ZN4mY5.net
>>177
AVX512で稼いでるだけだろ

181 :Socket774:2021/12/02(木) 17:03:12.85 ID:2BtpPtES.net
>>180
EコアはAVX512の回路自体がないんだが……

182 :Socket774:2021/12/02(木) 17:16:14.93 ID:SAYIQPJl.net
Zen4はAVX512で稼ぐって噂だね

183 :Socket774:2021/12/02(木) 17:29:21.47 ID:r7p5cpj2.net
結局Intelの後追いか

184 :Socket774:2021/12/02(木) 17:39:27.84 ID:SAYIQPJl.net
弱小は後追いするしかない
HTTもEコアPコアも

独自性を出そうとすると
インチキ2コアやFMA4みたいに失敗する

185 :MACオタ>184 さん:2021/12/02(木) 17:56:06.56 ID:lpY12eck.net
>>184
>インチキ2コア

CMT (Cluster-based Multithreading) わ arm Cortex-A510 で復活したす

186 :Socket774:2021/12/02(木) 17:58:05.12 ID:C6yb9nDQ.net
なんでPコア8個かなんだがやっぱりゲーム用な感じがする

https://i.imgur.com/kRyrxQc.jpg

187 :Socket774:2021/12/02(木) 17:59:14.12 ID:SAYIQPJl.net
性能が良かったら訴訟されて和解金を払う事もなかったんだろうけど
性能が悪すぎた

188 :Socket774:2021/12/02(木) 18:01:50.81 ID:SAYIQPJl.net
>>186
何度もそう言ってきた
ゲームがなければもっとEコア率をあげてたと思う

189 :Socket774:2021/12/02(木) 18:08:42.45 ID:w+wOcjiv.net
>>186
Pコア4→6の差は大きいけど6→8で上がる分はやっぱしょっぱいな
6→8でももう少し差が大きくなるゲームもあるんだろうけど
とりあえずゲームはPコア8個あればいいだろっていうIntelの意図も理解できる差

190 :Socket774:2021/12/02(木) 18:20:18.88 ID:NlVYkHPr.net
>>179
○コア稼働時に実行ユニット単位でのゲーティングは行ってないようだ>>157>>175
×演算は全体でも1W程度>>166

演算はCPU電力全体の2%以下、ほとんどの電力はキャッシュが消費とは斬新すぎてついていけないわ

191 :Socket774:2021/12/02(木) 18:39:02.52 ID:SAYIQPJl.net
>>157 >>175 を100回読んだ?

192 :Socket774:2021/12/02(木) 18:41:20.42 ID:SAYIQPJl.net
早とちりのアホに絡まれて迷惑

193 :Socket774:2021/12/02(木) 18:41:38.76 ID:2BtpPtES.net
>>189
ゲーミングノート用のH45がPコア6個までで今後とも増やさない予定なのも納得できるわ
同じ面積があったらシングル性能向上につぎ込むんだろう。

194 :Socket774:2021/12/02(木) 18:42:29.64 ID:SAYIQPJl.net
同じ面積があったらEコアにつぎ込め

195 :Socket774:2021/12/02(木) 19:37:34.09 ID:C6yb9nDQ.net
ちなみにゲームはなるべくPコアへという制御が強いWindowals11は逆効果という結果に

https://i.imgur.com/RMEUwIS.jpg

196 :Socket774:2021/12/02(木) 19:51:38.94 ID:NlVYkHPr.net
>>191-192
まさか>>157を見ての結論が差分の1Wだけが演算の電力、なんて
そんな風に考える人間がいることは想像すら出来なかったよ

197 :Socket774:2021/12/02(木) 19:51:41.12 ID:w+wOcjiv.net
>>195
なんだよPコア2個で足りてるのかよ
ここまでメチャクチャだとあまり参考にならん気がしてきた

198 :Socket774:2021/12/02(木) 20:00:19.05 ID:Uz8P1Jn8.net
>>195
Pコア6個までは数字がのびる
=2P8Eや4P8Eの時は素直に全体の処理速度を引き出したほうがよい、という感じだな。

199 :Socket774:2021/12/02(木) 20:27:57.56 ID:A7oxXmI4.net
>>196
そういう解釈をしたのはお前だけ

200 :Socket774:2021/12/02(木) 20:40:06.01 ID:NlVYkHPr.net
>>199
キャッシュが50W超えなんてありえないと>166にレスしたら
実測ってレス>>174が返ってきたからな
おかしなことを考える人はいるもんだ

201 :Socket774:2021/12/02(木) 20:41:00.62 ID:rMp5zPMu.net
>>157を100回よめ

202 :Socket774:2021/12/02(木) 20:42:27.59 ID:rMp5zPMu.net
何を測ったのかわからなきゃ元のスレも見ろ

203 :Socket774:2021/12/02(木) 20:48:56.97 ID:rMp5zPMu.net
Eコア8個L1にアクセスするだけで55Wは実測
簡単に再現出来るからやってみろ

204 :Socket774:2021/12/02(木) 20:54:08.65 ID:NlVYkHPr.net
だからそれは全体の電力だよね
演算うんぬんは実行ユニットのゲーティングの問題だよね、と

205 :Socket774:2021/12/02(木) 21:02:22.71 ID:7zNhF+RS.net
都合のいい前提条件で妄想を並べた所で
ベンチのエビデンスには及ばない。

206 :Socket774:2021/12/02(木) 21:12:39.06 ID:NlVYkHPr.net
そういうレス要らんのだけど
やっぱ演算は1W程度と考えてるってことでいいの?

こっちはそのベンチを見た結果
非アイドルだと3.7GHz動作で各コア4W程度がゲーティングされず
基底的な電力になってるんだなって解釈したけど

207 :Socket774:2021/12/02(木) 21:48:10.77 ID:evygV0lx.net
100回読めばわかる

208 :Socket774:2021/12/02(木) 23:03:32.29 ID:dv+tSSiX.net
>>167
それこそplenty of room at the bottomというやつで
例えば典型的にはOLTPはパイプラインバブルが大きい

SpMT系のテクニックなんかは歴史の古さに反して現状ほぼ未開拓なので
このジャンルにはまだかなり大きな鉱脈が残されている

209 :Socket774:2021/12/03(金) 07:00:24.03 ID:SpQLLUdH.net
>>198
やっぱりゲーミングならP8+E8よりP10の方が良さそうじゃん。

210 :Socket774:2021/12/03(金) 07:04:14.31 ID:iiXqhFRa.net
>>209
それ以前に10Pより8Pのほうが伸びるゲーム多いと思うよ。電力を各コアのクロックのの伸びに使えるので。

211 :Socket774:2021/12/03(金) 07:23:57.10 ID:gclwI7ot.net
ゲーム用にCPUを作ってるわけじゃないから

212 :Socket774:2021/12/03(金) 07:39:18.23 ID:SpQLLUdH.net
>>210
それはどうだろ。ゲームは基本的に理想的なマルチスレッド処理じゃないから。
律速スレッドが柔軟に加速して他のスレッドの待ちを減らすことは重要だけど、
消費電力を見てもマルチベンチの状況とは全然違うかと。

でもって、扱えるスレッド数は時代に応じてってとこはあるだろうけど、
基本的に5900X>5950X、5800Xなことを考えると、現状8c16tより上で考えた方が良いんでない?

213 :Socket774:2021/12/03(金) 07:40:40.68 ID:lJex4imV.net
Alder Lakeのリードアーキテクトの一人がインタビューに答えている
www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/turning-power-into-intelligence-12th-gen-chips.html
1. ハイブリッドアーキへの移行が社内で承認される
2. Eコアが認められたことで、Pコアの開発チームが潤沢なトランジスタバジェットを手にしたことを認識する
3. Golden Coveという非常にパワフルなコアが誕生する

この開発の経緯は把握しておきたい
つまりEコアを否定する一方で10とか12とかのGolden Coveを望むのはご都合主義的な主張であるということだ
Eコアが否定された未来で我々が受け取るのは10または12のWillow Coveに過ぎなかった

スレを延々と消費してきたハイブリッド論争に決着がついたのではないかな?

214 :Socket774:2021/12/03(金) 08:02:05.93 ID:5R/FyqLN.net
>>213
Golden CoveはJim Kellerが関与してるから性能が高いのだよ
そんな単純な事も知らなかったのか?

215 :Socket774:2021/12/03(金) 08:43:44.57 ID:f64QacEc.net
>>214
Jim KellerはIntelじゃ技術開発の仕事はさせてもらえなかったって本人が語ってるよ

ttps://gigazine.net/news/20210621-jim-keller-interview/
私はてっきり新しい技術を開発するために呼ばれたのだと思っていました。私はIntelでのほとんどの時間を、新しいCADツールや新しい方法論、チップの新しい開発手法など、組織や方法論の変革に費やしてきました。

216 :Socket774:2021/12/03(金) 08:54:55.00 ID:5R/FyqLN.net
>>215
それは恐らく守秘義務を守ってて多くを語れてないだけ
Intelにいた頃の話ではIntelの次世代アーキテクチャは、SunnyCoveよりも「大幅に大きく」なりますと話が出てる
ただSunny Coveの次はWillow CoveだがこれはSunny Coveの改訂版みたいなもんだったからその頃からGolden Coveの方に期待は出来てた
https://www.overclock3d.net/news/cpu_mainboard/intel_s_next-gen_architecture_will_be_significantly_bigger_than_sunny_cove/1

217 :Socket774:2021/12/03(金) 08:59:21.94 ID:FSV1O5CS.net
そこは嘘つかないだろう
もし技術開発に携われなかったならそれはIntelの都合

218 :Socket774:2021/12/03(金) 09:03:43.15 ID:f64QacEc.net
>>216
守秘義務が、自分が技術開発に従事したか否かにまで及ぶことはない。

エンジニアリングの上級職なんだから担当分野の技術開発方針について知ってるのは当たり前。たとえ自分が管理仕事しかしてなくても。

219 :Socket774:2021/12/03(金) 09:03:56.48 ID:tFIVkf6O.net
Jimが現場にいろいろ指示だしてそうだから関与っちゃ関与な気がするが

220 :Socket774:2021/12/03(金) 09:09:44.14 ID:lJex4imV.net
Golden Coveにはジムケラーはあまり関わってないと思うよ
今年きちんと製品を出せたということは去年の半ばにはテープアウトしていたはず
x86の物理設計と考えるとその開始はテープアウトの2年くらいは前なはずで
アーキテクチャの定義はその更に前……と考えると
ジムケラーが開発にタッチするにはあまりにも時間に余裕がなさすぎる

プロセッサの開発が個人でできる仕事ならともかく現実は全くそうではないわけで
入社して社内の状況を把握するまでにもそれなりの時間が必要だったろうし猶更ね

こっち↓のRoyal Core Projectに参加していたのだという話のほうが現実味がある
公式が認めていない計画の話なので守秘義務にもかかる
videocardz.com/newz/intel-royal-core-project-to-improve-x86-architecture-efficency

221 :Socket774:2021/12/03(金) 09:27:16.38 ID:f64QacEc.net
>>220
2018年度末にはRajaが
ttps://fuse.wikichip.org/news/1941/intel-reveals-10nm-sunny-cove-core-a-new-core-roadmap-and-teases-ice-lake-chips/
Raja Koduri stated that Jim Keller has been driving an aggressive roadmap for the small cores which has much more room to grow in performance.
って言ってたのよねえ。

Anandtechのインタビューと合わせて読むと
自分自身の手を動かす仕事じゃなかったのかなと思ってる

222 :Socket774:2021/12/03(金) 09:28:06.09 ID:OcW1Tsc5.net
>>213
だからなに?
Pをリニアに増やせないゴミだからATOMで誤魔化すしかなかった

大仰にいってるがとどのつまりこういうこと

223 :Socket774:2021/12/03(金) 09:29:42.13 ID:OcW1Tsc5.net
アップルがノッチのスマホにした!
アップルはノッチこそ今後のスタンダードになるっていってる!
ノッチは正義!ノッチをいらないといってるのはばか!

って、いってんのとなんもかわんねー
アムダールの法則まで持ち出すバカもいるし

224 :Socket774:2021/12/03(金) 09:47:21.85 ID:xC3GHv8K.net
>>218
それあなたの感想ですよね?

225 :Socket774:2021/12/03(金) 09:57:19.88 ID:f64QacEc.net
>>223
アムダールの法則を分かってないのはあなたの方だよ。
アムダールの法則が示しているのは
アプリケーションの中で並列化できない部分の割合が
並列化による性能向上の限界を定めてるってことなんだよ。

マルチコアCPUを使うからにはアプリケーションがある程度並列化可能なのは間違いない。
並列化可能な部分の処理についてはPコアを使うよりEコアを使った方がむしろ性能向上する。
これはEコアの方が性能電力比が高いし
また同じ数のトランジスタを投入するならEコアにしてその分コア数を増やした方が
トランジスタ数あたりの性能も向上するから。

でもコア数を増やしてもアムダールの法則から、並列化できない部分が律速になる。
この律速部分についてはシングルコア性能が高いほど有利で、ここにはPコアを使う。
ここはそもそも並列化できない部分なので
Pコアは少数でいい。

226 :Socket774:2021/12/03(金) 10:03:29.70 ID:f64QacEc.net
>>224
いやJim Keller自身の言葉を信じただけ

ttps://gigazine.net/news/20210621-jim-keller-interview/
技術的には何もしていません。
「あなたはシニア・ヴァイス・プレジデントです」と言われ、評価をしたり、方向性を決めたり、判断を下したり、組織や人を変えたりしました。

227 :Socket774:2021/12/03(金) 10:45:57.39 ID:mGC74LeI.net
業界では常にこの人ありなヒットマンだろ
Intelを2度倒した人物
もうIntelではどうしようも無い状況をIntelに入って救ったとも言う

228 :Socket774:2021/12/03(金) 11:38:36.02 ID:tFIVkf6O.net
Alderの解析記事
https://chipsandcheese.com/2021/12/02/popping-the-hood-on-golden-cove/

229 :Socket774:2021/12/03(金) 13:22:16.63 ID:RtyDDmoo.net
Jim Kellerを事務ケラーにしてなければ講演会をドタキャンまでして電撃辞任しなかったのにな

230 :Socket774:2021/12/03(金) 14:00:05.82 ID:jYUP9/I9.net
でも事務家来

231 :Socket774:2021/12/03(金) 15:03:19.96 ID:V9I8cwzt.net
ジムケラーかかわってたのはRoyal Coreとか言われてるLunar Lakeからだからまだ数年先(2024〜2025年?)だな

Intel Lunar Lake & Emerald Rapids Leak: Jim Keller’s Royal Core designed to Kill Zen 5
https://www.youtube.com/watch?v=g44zQII9GV4

232 :Socket774:2021/12/03(金) 23:57:57.15 ID:T4NCNFkt.net
>>213
Skylakeからずっとイスラエルだな

233 :Socket774:2021/12/04(土) 00:02:00.10 ID:MmLALt1b.net
オレゴンのPalm Coveで復活する予定だったLSD(loop stream ditector)がGolden Coveで復活している>>228ので、合作かもしれない

234 :Socket774:2021/12/04(土) 00:42:10.74 ID:I9ZiCFfU.net
https://wccftech.com/intel-to-finalize-3nm-deal-with-tsmc-this-month-as-pilot-production-kicks-off-report/
Intelが今月TSMCとの3nm契約を締結し、パイロット生産が開始

235 :Socket774:2021/12/04(土) 00:54:19.26 ID:gkSX2BKt.net
GPUは自社でなくTSMCでつくるみたいね
新規参入なのでRADE・GeforceでGPU作りなれてるTSMC製のほうが良いみたい
meteorlakeからはCPUGPUIOとTileで分けて作るし

236 :Socket774:2021/12/04(土) 01:08:24.02 ID:MmLALt1b.net
記憶している限り事前の報道で間違っていたのって1月にあった「N3でi3を作る」とかいう謎の噂だけじゃないか
>- Solicit/ensure N3 capacity will not be affected by Apple.
という話もN3が予定していたより不調でアップルがウェハを買わないから実現できたことだろうし

237 :Socket774:2021/12/04(土) 01:23:09.37 ID:MmLALt1b.net
Meteor LakeのiGPUはめちゃくちゃ小さい>>6ので
アップルがウェハを買わないレベルということで歩留まりが30%程度と仮定してもウェハ1枚あたりから600くらいは採れる
ウェハの供給を月2万枚ペースで半年間とすると総生産は7,200万となり十分に需要を満たせるように見える

逆に言えばMeteor Lakeみたいなタイル構造でないと製造キャパシティが足りない
例えば次世代のEPYCを1cm角で作ろうとすると同じ欠陥密度で計算してウェハ1枚あたりから50未満しか得られない
そして総生産数600万のダイを8つ使うので製品としての出荷数は75万ユニットとなり全く商売にならないことがわかる

238 :Socket774:2021/12/04(土) 01:34:20.95 ID:udicLYVW.net
Intelの一人勝ちじゃん!

239 :Socket774:2021/12/04(土) 07:23:14.39 ID:upDxGAnA.net
AMDも3D-Vchacheに続いてEMIB的な技術も導入するらしいから、
切り分けの構成が変わってくるかもよ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1365035.html

240 :Socket774:2021/12/04(土) 08:44:32.07 ID:jGLrHuoA.net
>>237
めちゃくちゃ小さいか?
meteorの真ん中の正方形のチップレットだよね
いまいちサイズ感はわからないけどデケエ!って思ったよ

https://www.cnet.com/pictures/a-look-inside-intels-mammoth-arizona-chipmaking-fab/7/

241 :Socket774:2021/12/04(土) 09:00:40.80 ID:upDxGAnA.net
細長い奴がI/Oだとすると、電力効率的には一番でかい奴がiGPUの確率が高そうだね。

242 :Socket774:2021/12/04(土) 09:12:40.54 ID:sCzGQLFZ.net
mediaスライス、32EUがそれぞれGolden cove1個分くらいなので
デスクトップ用32EUなら8P-coreの1/4、
モバイル用96EU以上なら8P-coreの半分だよ
個人的には一番下の細長いタイルと予想

243 :Socket774:2021/12/04(土) 09:39:01.59 ID:upDxGAnA.net
マルチダイ構成の場合、メモコンとの通信が多いGPUはI/Oと直結しないと消費効率に響く。
I/Oは内容の割にエッジが多く要るから端に置かれ、細長くなる。
MoteorLakeのダイ構成はCPU、GPU、I/Oなこともわかっている。

普通に考えたら、真ん中の大きい奴がGPUでないの?

244 :Socket774:2021/12/04(土) 10:17:26.96 ID:MmLALt1b.net
>>243
>>7

245 :Socket774:2021/12/04(土) 10:21:36.29 ID:9reSEIdQ.net
Alderでの比率とメモリアクセス云々をいうなら
端の長細いのがPCIeポート、CPU(真ん中のデカいやつ)
そしてGPUとメモコンという配置じゃね

どうせGPUモリモリにしてもメモリで頭打ちになるから真ん中GPUはなさげ

246 :Socket774:2021/12/04(土) 10:26:15.02 ID:ClXJpT7d.net
てかiGPUでかくしたところで、ゲームするにはdGPUいるんだし
そこまで大きな面積をiGPUが占領しないでしょ。

247 :Socket774:2021/12/04(土) 10:31:43.81 ID:upDxGAnA.net
>>244
どーだろ。確かに真ん中のダイにもエッジはたくさんあるわけだけど、
もしそうだとしたら、L4を山ほど積んでるとかかね? あまりピンとこないな。

248 :Socket774:2021/12/04(土) 10:39:55.14 ID:MmLALt1b.net
GNAとかIPUとかTBとかSoCで実装する機能はたくさんある

249 :Socket774:2021/12/04(土) 11:15:52.81 ID:sCzGQLFZ.net
Foverosと言ってるってことはベースダイ側に機能を盛ってもいいわけで、
ベースダイでどんな計算してるかって話になる。

250 :Socket774:2021/12/04(土) 13:36:31.79 ID:B4E8cBoS.net
iGPUでフレームバッファだけでもEDRAMにしたら
フレームレート少しは上がるかな。
テクスチャその他でかいものはメインメモリに
置くしかないが。

251 :Socket774:2021/12/04(土) 19:45:32.79 ID:5wJWuQSs.net
アルケミストのスレはまだ無いのか

252 :Socket774:2021/12/04(土) 19:50:38.08 ID:sCzGQLFZ.net
>>251
Intel Xe総合 Part.1【iGPU,dGPU】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1604732319/

253 :Socket774:2021/12/04(土) 20:00:54.94 ID:sCzGQLFZ.net
>>250
3DVcacheがTSMC7nmで1sqmmあたり1MBくらいで、
密度がSRAMの4倍くらいと考えると
2〜4段積むと2GBくらいは確保できそうにも思える。
96EUでdGPUなしのモバイル向けなら
Lakefieldの要領で1GBくらい積めそうな気もするな。

254 :Socket774:2021/12/04(土) 20:34:50.95 ID:hjPXgPbm.net
そんな事したら供給不足に陥ってシェア失うだろ?

255 :Socket774:2021/12/05(日) 10:57:04.40 ID:dJ6uovIt.net
Intelがフォトマスクを用いないEUV露光プロセスの特許を取得している
www.freepatentsonline.com/y2021/0371566.html
Intelは特許中で最小で5nmのメタルピッチを実現しうるとしている
これはプロセスノードで言えば0.7nm(7A)世代に値する

7月のイベントではIntel 4/Intel 3世代のプロセスは劇的にシンプルになることが
アピールされていたが、20A世代についてはそのような言及がなかった

原則的に2nm世代は20nmのメタルピッチがスペックとして必要であり
これはEUVでの2重露光か、DUV SAQPの限界に挑戦しなければならないことを意味する
ただしIntel 20Aがそのような挑戦を行うのかはまだわからない
Riboon FETとPowerVIAのアーキテクチャの革新でペイする可能性もある

EUVマルチパターニングを回避するためにはHigh-NA EUVが必要とされている
ASMLのHigh-NA EUVは試作機が来年投入されIntelが世界で最も早くこれを手にするとされていた
しかし現在ではその計画は遅延しており、あるいは本特許のような露光プロセスが本命になるかもしれない
2nm世代以降の露光技術は読み難い情勢にあるようだ

256 :Socket774:2021/12/05(日) 11:37:20.64 ID:dJ6uovIt.net
>>228
分岐予測のヒット率の違いがどのくらい影響するか簡単に計算してみた

Golden Coveの分岐予測ヒット率(幾何平均):96.485%
 → ミス率:3.515%
Zen3の分岐予測ヒット率:97.037%
 → ミス率:2.963%
Zen3の分岐予測ミス率(Golden Cove比):0.843

つまりZen3は分岐予測による性能ロスの総計がGolden Coveより16%くらい少ない
今ここでパラメーターとして、Golden Coveへ分岐予測ミスに起因するパイプラインバブルの大きさを与えると

<パイプラインバブル:15>
Golden Coveが理論上達成できる最大IPC:5.1
Zen3:3.5
Golden Coveの優越度(Zen3比):45.7%

<パイプラインバブル:20>
Golden Coveが理論上達成できる最大IPC:4.8
Zen3:3.325
Golden Coveの優越度:44.3%

<パイプラインバブル:40>
Golden Coveが理論上達成できる最大IPC:3.6
Zen3:2.65
Golden Coveの優越度:35.8%

257 :Socket774:2021/12/05(日) 11:51:06.88 ID:dJ6uovIt.net
分岐予測ミスによるパイプラインバブルがサイクルタイムの40%にもなるほど分岐が多いアプリは稀な部類なのだが
その稀なケースでもGolden Coveは35.8%の優越性を潜在的に持っている

しかし現実のベンチマークではGolden Coveは〜20%くらいしかZen3より速くない
まあこれはZen3がよく設計されたコアであることも大きいのだが
一つの側面としてはGolden Coveはフロントエンドの大手術を間違いなく達成するために
各所で”安パイ”な選択を多数しているためだと推考する
おそらくGolden CoveにはSandy Bridge/Haswellの事例と同様に大手術をせずともあと20〜30%ほどIPCを積み増す余裕がある

前置きが長すぎるが、ここからが本題
Golden Coveの次世代であるRedwood CoveまたはLion Coveにて割と簡単に20〜30%のIPCの向上を得られたとして
さらにその次であるRoyal CoreがGolden Coveの2倍のIPCを達成するとはどういうことか
何と前世代までに30%のIPC向上があったという見積もりの下、フロントエンドを9命令並列まで拡張してもこれを達成できない
つまりRoyal Coreのフロントエンドは10命令並列以上であり、少なくともGolden Coveの2.8倍程度ビッグなコアになる……
デカすぎませんか?(困惑)

258 :Socket774:2021/12/05(日) 13:38:31.62 ID:GVi6YsR7.net
分からんけどIntel 20A以降のプロセスならでかくないんじゃないの?

259 :Socket774:2021/12/05(日) 13:42:30.84 ID:VWBYPdtl.net
>>257
Eコアがtremont世代でフロントエンドを3→4にするより
3→3x2にしたほうが小さくて済むという理由でそうされてたが、
そういうようなトリックでもある気がする。

260 :Socket774:2021/12/05(日) 14:18:47.42 ID:w1qdVY1n.net
Eコアを3倍に拡張すればいい
Pコアの4分の1のトランジスタバジェットでIPCは8割近い

261 :Socket774:2021/12/05(日) 14:19:05.09 ID:nu8wdNd3.net
>>252
サンクス

262 :Socket774:2021/12/05(日) 14:35:56.48 ID:Ci0P32Pb.net
クロックを落とせばパイプラインを浅くできるのでIPCは簡単にはね上がる。
高クロックで高IPCにしようとすると回路規模が増大して爆熱になる。

263 :Socket774:2021/12/05(日) 15:05:39.67 ID:w1qdVY1n.net
クロックは微細化が進むほど上が伸びず下は伸びる
クロック比が詰まりコア性能はますますIPCが支配的になる

264 :Socket774:2021/12/05(日) 15:07:04.08 ID:oIqDbdIz.net
M1は3.2GHzでZen3 4.6GHzと同等の性能であったか、Zen4は最新の噂では40% IPC向上するらしいから並ぶね

265 :Socket774:2021/12/05(日) 15:15:35.69 ID:VWBYPdtl.net
>>264
最新っても3月に出た噂で、IPC向上+25%とクロック向上の合わせ技でシングル性能+40%、だけどな。
https://wccftech.com/amd-5nm-next-generation-zen-4-ryzen-epyc-cpus-to-feature-over-25-ipc-increase/

5月の時点で「20%以上のIPC向上」。
https://www.techpowerup.com/282681/amds-2022-ryzen-raphael-zen-4-processor-packs-20-ipc-gain

M1も最大3.2GHzなので基本クロック低め。
Eコアも最大3.9GHzでパイプライン段数を削って省面積にしてる可能性は高い

266 :Socket774:2021/12/05(日) 15:41:10.32 ID:vpsjbpXI.net
スレタイも読めないアムダーくんw

267 :Socket774:2021/12/05(日) 16:03:44.36 ID:kYHQpvhc.net
スレチ言うなら>>264も駄目だろ…w

268 :Socket774:2021/12/05(日) 16:16:50.91 ID:qB82Cw8B.net
>>265
40%は間違いで同じクロックでミラノよりも29%速いGenoaESサンプルでしたって修整いれてんな

269 :Socket774:2021/12/05(日) 16:36:05.99 ID:Iy8k+doL.net
AMDにマークペーパーマスター残ってる時点でいいもん出すよ
問題はTSMCに空きがなさそうなこと

270 :Socket774:2021/12/05(日) 17:43:37.45 ID:BHuKB/Vx.net
日本人の顔ってこんな感じだっけ?w
https://i.imgur.com/fVKaIRC.jpg

271 :Socket774:2021/12/05(日) 19:53:19.71 ID:kaV2ueIH.net
競合他社との比較を書き込んでるだけだからいいだろ

>>266のように盲目的にインテルを信奉するインチュウの方が話をねじ曲げるから出て行って欲しい

アムダールの法則を持ち出してたバカなんてもうね

272 :Socket774:2021/12/05(日) 21:16:42.52 ID:08KRmpIR.net
リークでH670B660H610の仕様きたな
https://twitter.com/momomo_us/status/1467181907259670530
(deleted an unsolicited ad)

273 :Socket774:2021/12/05(日) 21:32:26.15 ID:dofOnvE+.net
>>257
Redwood CoveはOcean CoveのキャンセルでHaswell以降続いてる肥大化させるアーキテクチャを予想

Panther Coveは単なるNetburst並に見たことないF1みたいに性能至上主義のとんでもアーキテクチャになる気がする

もう既存のコードやマルチスレッド/高効率はmontがあるし

274 :Socket774:2021/12/05(日) 21:40:50.10 ID:mKVt5/M/.net
B660のSATAが削られて今まで6だったのが4になってるのが気になる

275 :Socket774:2021/12/05(日) 22:20:15.44 ID:NqgPaUs9.net
NVMeを使えるから一般向けはSATAは4つで十分だよね

276 :Socket774:2021/12/05(日) 23:44:04.99 ID:c3CyQ5lh.net
スペック的にはH610で良い

277 :Socket774:2021/12/06(月) 04:24:18.54 ID:SSUxI7Vf.net
B660クラスだとMATX多そうだからNVMe2つしか場所とれなそうだし
SATA6個あってほしかったな

278 :Socket774:2021/12/06(月) 05:42:57.18 ID:sjFSfAB2.net
そもそもCPUからM.2用は4レーンしか出てないから意味ない

279 :Socket774:2021/12/06(月) 05:44:18.09 ID:sjFSfAB2.net
2スロット目以降は偽物

280 :Socket774:2021/12/06(月) 16:47:57.62 ID:5fwmo/P7.net
メモリOCはいるからB660かな

281 :Socket774:2021/12/06(月) 17:16:49.54 ID:HcbORxzu.net
>>273
AMDはバランス求めてるから結構な差が出てきそうね

282 :Socket774:2021/12/06(月) 21:25:13.90 ID:AxRB+i8h.net
アルケミストはノートかららしい

ノート用のnvidiaの対抗品の性能は
mx450/30wモード 5.5tflops
1650 6.4tflops
1660TI/80w 9.5tflops
3060 11tflops
なので1024spのアルケミストが最高2.5ghz/75モードで12tflopsで3060相手に圧倒
40w1.7ghzで9tflops
15-25wの1.3ghz駆動で6tflopsで1650並になる

しかも原価が安いので、3060にも1650にも対抗可能。そこらへんのゲーミングノート暴騰してるから、高くとも11300h+3060で1090-1199ドルのノートより安い999ドル以下
安ければ649ドルの1650ノート(アメリカアマゾンならこのくらい)から799ドルの3050ノート並の値段での販売になりそう

明らかに価格破壊狙って勝負かけると思うよ

283 :Socket774:2021/12/06(月) 23:07:11.42 ID:PuIn0Y5c.net
>>282
ノート用ってデフォで96EUも積んでるんだから
なんとかdeeplinkで連携してほしいところだけどなあ。

284 :Socket774:2021/12/07(火) 10:00:02.54 ID:AfnfkwXO.net
電波FLOPS

285 :Socket774:2021/12/07(火) 23:31:56.10 ID:UP9LJ8vq.net
Intelの次世代メモリ構想、鍵は(e)DRAMか
www.freepatentsonline.com/y2021/0125990.html
www.freepatentsonline.com/11171240.html
www.freepatentsonline.com/y2021/0375849.html

昨年のHOTCHIPSでIntelが提示したビジョンと密接に関連していそうな特許を見つけた
内容的には

1. TFT thin film transistor と呼称する新しい構造のトランジスタ
2. TFTは(説明を読んだ限りではおそらく過去にIII-V QWFETと呼ばれたもので)非常に低いリーク電流を実現する
  これによって、漏出する電荷が少ないので、キャパシタの微細化を実現できる
3. TFTはトランジスタを構成する要素を全て積層して作るというプロセスの関係上、
  NANDフラッシュのようにメモリアレイを積み重ねていくことができる
4. 上の2と3によって劇的にメモリの容量を向上させることが可能となった
5. 具体的な例として4GBから16GBのメモリタイルの上にコンピュートタイルを結合する案が提出されている

286 :Socket774:2021/12/07(火) 23:34:16.15 ID:UP9LJ8vq.net
Haswellで華々しくデビューして以降アップデートがなかったeDRAMだが
やはりロジックプロセスでの混載を狙ったembeddedなDRAMでは色々と無理があって
専用のプロセスが必要になったということみたいだ

「作りたいチップに合わせた最適なプロセスを」というのは、タイルアーキテクチャにおける最大の正の側面だ
Intel 7からIntel 18Aという表向きのプロセスロードマップよりもずっと多様なプロセスがIntelの内部にはあって、
しかもそれらはモノリシックダイの制約を課されていたかつてとは異なり、
EMIB/Foverosを嚆矢とする後工程のブレイクスルーによってフル活用されつつあるように見える

補足:昨年のHOTCHIPSでのIntelのメモリ構想
news.mynavi.jp/techplus/article/20200825-1245819/3
news.mynavi.jp/techplus/article/20200825-1245819/images/017l.jpg
>Intelはメモリ階層の充実にも熱心で、次世代のアーキテクチャではキャッシュからメインメモリに至るメモリ階層で
>容量10倍、バンド幅10倍、レーテンシの1/10への低減、消費電力の1/10化を目標としている

287 :Socket774:2021/12/07(火) 23:45:30.22 ID:UP9LJ8vq.net
ちなみにM1 Maxを見ればわかるように市販のメモリチップを統合するだけではIntelが望むような性能は得られない
かつてのeDRAMを同じく自前で設計・製造する必要がある
www.anandtech.com/show/17024/apple-m1-max-performance-review/2
images.anandtech.com/doci/17024/Latency-M1-Max.png

288 :Socket774:2021/12/07(火) 23:57:31.21 ID:c9rxbW00.net
市販のDDR5を搭載して5700XTよりも速いM1 Maxかなんだって?

289 :Socket774:2021/12/08(水) 00:24:44.59 ID:mcoeXumL.net
eDRAMはHaswell時点でHBMの倍の帯域幅だったわけで、
安価かつ低消費電力でプロセッサに積層可能になると
L4やVRAMへの活用が広がりそうね。
iGPUがメインメモリを食わず自前VRAMを持てるようになると
dGPUとの境目が更に小さくなる。

290 :Socket774:2021/12/08(水) 14:16:31.08 ID:XirwTYPI.net
>>288
最もローエンドのM1なんて128bitのDDR4に過ぎないからな
AMDは性能向上のサボりやコストアップして利益を下げたくない理由をメモリや他社のせいにしているだけ

291 :Socket774:2021/12/08(水) 15:51:02.73 ID:XA2SFInG.net
Intel「性能向上をサボるとはけしからんな」

292 :Socket774:2021/12/08(水) 16:47:28.29 ID:Icpyh86l.net
Skylake「お前らサボりすぎ」

293 :Socket774:2021/12/08(水) 17:06:11.48 ID:HWh60FND.net
>>289
HaswellのeDRAMは片方向51.2GB/s、リードライト双方向で102.4GB/s
DDR3-1600と比べればピーク4倍、リードライト2:1としても3倍相当になるが
HBMは初代の1でも1スタック128GB/sだから

294 :Socket774:2021/12/08(水) 20:36:31.97 ID:QPYz5gSs.net
帯域幅はOPIOだったり色々と制約要因があった
キャッシュメモリとして最も重要なレイテンシはランダムアクセスで50ns
LPDDR5なM1 Maxの半分未満

asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/613/951/10.jpg

295 :Socket774:2021/12/08(水) 23:46:51.53 ID:ozTdHiEJ.net
ARM勢もIntelもbigLITTLEになったということは
あとはAMDさえbigLITTLE化してくれたら世界中の開発者は大小コア混載を想定してコード書けるわけだよな
人類の足引っ張るなよAMD

296 :Socket774:2021/12/09(木) 00:21:33.02 ID:NiOZ1OAy.net
intel4は順調で、intel3以降は計画より前倒しみたいやね

297 :Socket774:2021/12/09(木) 01:23:44.23 ID:+TUHLhhU.net
TDのことをなんも分かってないバカな>>295であった
お前みたいなバカはAlder Lakeスレからでてくんなよ、、、

298 :Socket774:2021/12/09(木) 01:26:21.40 ID:+TUHLhhU.net
ワッパが前提のM1とAlderがどうこうとかあたまおかしいな
一年前のZenにちょっと勝ったか肩を並べただけで居丈高になってんのも草
次世代スレのレベルも落ちたな

299 :Socket774:2021/12/09(木) 06:01:02.08 ID:o4Czv11k.net
>>297
一生AMD信仰してろガイジ

300 :Socket774:2021/12/09(木) 06:55:08.16 ID:nG2joMie.net
>>295
大小コアを想定したコードってのがよくわからん
ご教示願いたい

具体的にどんな方法で何をするのか

301 :Socket774:2021/12/09(木) 07:03:49.51 ID:fHSkc11K.net
マルチスレッド処理を投げる時にスレッド数で等分した処理を投げるんじゃなくて、処理をより細かく分割して、終わったスレッドから逐次次の処理を行うようにするとか?
同期するのを減らすとか?

302 :Socket774:2021/12/09(木) 07:27:06.83 ID:eBf41ddb.net
ユーザー側が設定できるのが1番いいと思う
「このアプリは常に大コアを使う」「このアプリは常に小コアを使う」ってトグルがあればいい

303 :Socket774:2021/12/09(木) 07:27:09.36 ID:nG2joMie.net
いやいや
普通は等分なんかに分けないから
やってみなきゃ等分がわからない事も多いし

等分より少なく仕事を割り振って
終わった人にはさらに割り振る

同種コアでも異種コアでも同じ

304 :Socket774:2021/12/09(木) 07:31:00.60 ID:nG2joMie.net
>>302
アプリ単位のユーザー設定はアホだろ
多くの場合
重いアプリ1個のスレッド分けが問題になるわけで

まあ特に問題になってる感じはしないけど

305 :Socket774:2021/12/09(木) 07:42:20.23 ID:nG2joMie.net
ここは見たけど
異種だから何か特別な事をしなきゃならないような感じはしない
同種でも当たり前な事が書かれてる

https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/articles/guide/alder-lake-developer-guide.html

306 :Socket774:2021/12/09(木) 07:45:20.11 ID:Z4WfGnQQ.net
Gracemontは4コアでL2共有だからそれを意識するとキャッシュコヒーレンシのコスト減らせるとは書いてある

307 :Socket774:2021/12/09(木) 07:55:22.85 ID:fHSkc11K.net
>>303
計算量がはっきりしてたので、等分に分割した事あります。もうやりません……

308 :Socket774:2021/12/09(木) 08:03:21.59 ID:nG2joMie.net
>>306
それは異種特有ではないから>>295にはつながらない

>>307
計算量が全く同じでも
他のアプリが起動してたら
同じCPU時間が割り振られるとも限らんし...

世の中に等分割なコードがたくさんあるとしたら異種コアは確かに問題だ
EコアがHTT非対応なのは多少この辺も考えてたりして?

309 :Socket774:2021/12/09(木) 08:10:15.03 ID:Z4WfGnQQ.net
>>308
キャッシュトポロジの異なるコアを複数搭載したCPUってあったっけ?
Zen CCXはCCX単位では対称だし
そもそもキャッシュ構成が違うなら異種混合では

310 :Socket774:2021/12/09(木) 08:14:13.40 ID:op7vylXN.net
x87

311 :Socket774:2021/12/09(木) 08:23:05.40 ID:nG2joMie.net
>>309
キャッシュが階層構造になってるのは異種特有ではない
キャッシュ構造やサイズが異なるコアだと
キャッシュを強く意識したコードが書きにくくなる
ということはもちろんあるが
それは>>295の主張にはつながらないだろ

あらかじめ複数の最適化コードを用意しておいて
実行時間を測ってコードを選ぶ
というものが(実際に)ある
こういった物は異種コアでは悪い方に働く事はあるだろうね

312 :Socket774:2021/12/09(木) 08:26:11.27 ID:nG2joMie.net
今はパフォーマンスの差だけだけど
今後は対応命令にも差が出てくると思う

PコアのみAVX512対応とか

313 :Socket774:2021/12/09(木) 09:00:10.81 ID:l5kAhb8H.net
キャッシュだけじゃなくてIPCもクロックも違うだろ
最速のレスポンスが要求される作業はbigコアに固定しないといけない
またアプリ側から見てコアを判別できるようなAPIをOS側で用意しないといけない

314 :Socket774:2021/12/09(木) 09:27:43.03 ID:C88F0boF.net
HTTで実と仮でそんな使い分けしてたかな。

315 :Socket774:2021/12/09(木) 10:21:13.56 ID:wXdO4joV.net
>>313
基本的な事は>>305のリンク先を見て

316 :Socket774:2021/12/09(木) 10:59:21.15 ID:zIGgCsJ0.net
TDだと命令の比率やレスポンスの重要性に応じてクラス分けするという処置がされてるので、
スレッドごとに自らのクラスを名乗ってOSに任せるという手はある

317 :Socket774:2021/12/09(木) 11:53:30.95 ID:wXdO4joV.net
今までだってリアルタイム性が必要な処理は優先度を上げてたわけだし
特別何かしなきゃならないような事もない

ゲームは非常に特殊だから
わざわざガイドがあるけど

318 :Socket774:2021/12/09(木) 11:55:39.55 ID:wXdO4joV.net
コードで直接
このスレッドはPコア指定
みたいな事はやめるべき

319 :Socket774:2021/12/09(木) 12:42:07.17 ID:wXdO4joV.net
>>307
そういえば、
この板で何度か
マルチスレッドは必ず待ち時間が発生する
みたいな書き込みを見たけど
お前か?

多少プログラミングかじった事があるような感じだったけど

320 :Socket774:2021/12/09(木) 12:47:47.26 ID:fHSkc11K.net
俺じゃないよ!
等分割は昔やって突っ込まれたのでもうやってないよ

321 :Socket774:2021/12/09(木) 12:50:37.72 ID:JPbqH+UR.net
>>312
既にPコアだけAVX512対応になってるぞ
Eコアを有効にするとAVX512が無効になり
AVX512を有効にするとEコアが無効になる歪な状態だけど

322 :Socket774:2021/12/09(木) 12:52:56.09 ID:wXdO4joV.net
>>321
話の流れを読まずに反射で書いちゃうヤツ

323 :Socket774:2021/12/09(木) 12:53:13.28 ID:+TUHLhhU.net
>>318
TDがあるからな

マルチコア最適化イコールアプリがやること、と
勘違いしてるバカがいるがそれはIntelの仕事なんだよなあ

324 :Socket774:2021/12/09(木) 12:54:26.22 ID:wXdO4joV.net
>>321
ちなみに
その機能は一部のメーカーのマザボだけが使える裏技的なもので
正式には非対応

325 :Socket774:2021/12/09(木) 12:59:02.76 ID:wXdO4joV.net
>>323
CPU, OS, アプリ
それぞれ最適化の分担がある

326 :Socket774:2021/12/09(木) 13:47:56.78 ID:gJLe+u5z.net
>>323
馬鹿なのか
アプリ側が任意のコア使える方がいいに決まってるだろ
TDはあくまでヘテロ構成を想定してないコードを効率的に動かすための過渡的な技術に過ぎない

327 :Socket774:2021/12/09(木) 14:15:49.23 ID:13GX/hky.net
PC向けCPUが製造プロセスは当然として設計思想からしてスマホ向けSoCの周回遅れだったっていうのが衝撃
とっくの昔のArmの天下決まってたんだな
知らなかった

328 :Socket774:2021/12/09(木) 14:57:58.57 ID:zIGgCsJ0.net
>>327
ヘテロ化は電力制限の中の最適化から出てきたもので、
ARMのほうが先進的というよりARMのほうが先に電力の壁に突き当たっただけだがなあ。
Alderの実物が出たおかげでARMがx86にくらべ優れてるとも言えない、
ということが確認できたという感想

329 :Socket774:2021/12/09(木) 15:09:14.50 ID:Wc6NxRwe.net
Cellが発表された2005年から似たような構想はあった

https://images.anandtech.com/reviews/tradeshows/IDF/2005/Spring/Day3/FutureCPU/evolution.jpg

プロセスも10nmが躓いてなければトップを走ってた

あとHybrid化はArmよりZenの影響が大きいと思う

330 :Socket774:2021/12/09(木) 16:36:42.87 ID:5fiAq7F5.net
>>328
モノが出ただけで勝ってる思考にワロタw

331 :Socket774:2021/12/09(木) 16:47:49.51 ID:oEX7KlVh.net
出せないよりはましだよなw

332 :Socket774:2021/12/09(木) 16:58:54.41 ID:+TUHLhhU.net
>>328
ぶっちゃけ、M1は製造プロセスが一周か一周半くらい先行ってるしね

デスクトップ、モバイルでbig.LITTLEの設計思想が必要かと言われるとそこまで必要じゃないだろ
電源ボタンを押して画面を真っ暗にする頻度の高いスマホなら意味のあるアーキテクチャだ

ARMの方がトランジスタが少なくてすむからワッパがいいってのその通り
でもハイエンド、デスクトップでワッパなんかいらんだろ

333 :Socket774:2021/12/09(木) 17:02:53.32 ID:XLTLrdz3.net
>>332
M1なんて、x86時代からバッテリー駆動時間が10時間伸びたくらいだしな
というかx86はPPCより消費電力が高かったから当然だが

334 :Socket774:2021/12/09(木) 17:19:38.19 ID:zIGgCsJ0.net
>>329
直系の親はLakefieldだから電話サイズがターゲットではある

>>330 >>333
alderはプロセス的に劣ってるにも関わらず、
モバイル版がM1に電力効率で勝てるかもしれん性能なんで……


あとalderはbig.LITTLEではなくてbig.biggerという公式説明があってると思う
Eコアは最大クロックをM1並に下げることで
パイプラインを浅くしトランジスタを小型のものに置き換え、
それで電力効率向上と省面積を達成してると見られてるが、
ARMとx86の違いだと思われてたものって
実は最高クロックの設計思想の違いに由来するものが多かったのでは?
と思い始めている。

335 :Socket774:2021/12/09(木) 17:30:28.42 ID:zIGgCsJ0.net
書き忘れてた

alderはbig.LITTLEではなくてbig.biggerという公式説明があってると思う。
なぜならEコアの動作クロックは2.0〜3.5GHz想定で、これはスマホ用ARMのbig側と同程度。
スマホ用ARMのLITTLE側は2.0GHz以下で、規模ももっと小さい。

ちなみにLenovoがテストしてるAlder lake i7-1260Pのデータがリークしてて、
M1 pro 8coreと比べるとTDPは同等、ベンチはApple有利なものでも同程度、intel有利なものです1.5倍の数字。
Alder lakeデスクトップK付きの実績から、
バッテリー耐久テストレベルの低〜中負荷では
前世代に比べ消費電力がかなり下がることが分かっている。

336 :Socket774:2021/12/09(木) 18:18:33.35 ID:EevjhGYk.net
IntelのはBigとLittleを同時稼働させるから
Littleをあまり遅くできない

337 :Socket774:2021/12/09(木) 18:20:32.77 ID:ubWKIx5n.net
ARMも最近は大中小の三種混合になってるので、将来的にはx86も三種混合に向かうと思われる。
エンコのような処理をSkyLakeレベルのコアに分散するのは合理的だが、
タスクバー右下の天気予報を管理するのにSkyLakeレベルのコアを使うのは勿体なさすぎる。

338 :Socket774:2021/12/09(木) 18:41:31.89 ID:J8y3I0PS.net
Sandybridge以降命令変換したuOPをL0$にキャッシュするようにした結果フロントエンドのISAはどうでもよくなった。
これはプリフィクスまみれで汚いx64で性能を出すための苦肉の策だが、L0が効いている間はx64命令デコードは停止してuOPプロセッサとして動作するため性能のみならず消費電力でもx64のハンディが解消している。

339 :Socket774:2021/12/09(木) 18:44:54.03 ID:fNLhHuFI.net
M1のビッグコアは高IPCなので2.4GHz、2W程度でEコアの3.9GHz並の性能になる
電力効率でM1を上回ろうとすればそれなりのCPU規模が必要になる

だけどそういう話だとNeoverse N2あたりがやたらと少面積、低電力、高IPCなので
実装効率や性能密度だとやっぱarmが強いなって感じ
https://images.anandtech.com/doci/16903/426370406.jpg
https://images.anandtech.com/doci/16903/426695281.jpg

340 :Socket774:2021/12/09(木) 19:10:16.39 ID:nG2joMie.net
>>337
AlderLakeにSkyLakeレベルのコアなんて無いぞ

>>339
ARMとx86のIPCを比べるアホ

341 :Socket774:2021/12/09(木) 19:22:06.02 ID:fNLhHuFI.net
Armとx86をIPCによって比べてる話だと思ったんだ?

342 :Socket774:2021/12/09(木) 19:24:43.24 ID:5fiAq7F5.net
AMDが負けている時は比較してやるなよ

343 :Socket774:2021/12/09(木) 20:06:18.41 ID:AuhKBgJx.net
タスクバー上だと天気が表示されんのな。

344 :Socket774:2021/12/09(木) 20:07:06.09 ID:mfHMdnaK.net
x86とARMの命令あたりの処理能力はほぼ同じ、という結果が出てたはず。

345 :Socket774:2021/12/09(木) 20:37:23.06 ID:c3Jm/Fsi.net
いくつかAiA accelerator interfacing architecture と思しき特許を漁っていて気が付いたんだけど
原理的にはAiAを介すればEコアからPコアへ、AVX512のタスクをオフロードできるようになるんだね
もしかしたらRapter Lakeでenableになると噂されている機能はAiAとAVX512なのだろうか?

・5.5GHz
・24コア
・キャッシュ大容量化
・DLVR
・AVX512(?)

噂にある仕様を並記してみるとけっこう豪華だ

346 :Socket774:2021/12/09(木) 20:40:42.83 ID:c3Jm/Fsi.net
Rapter Lakeはさて置き

ポストAiAの時代には、とにかくアクセラレータの活用と実装のハードルが大きく下がるわけで
わかりやすいところではAVX1024やそれ以上の実装の可能性であったり、あるいはCPUとGPUの境目が今以上に曖昧になってくる
Alder Lake/Sapphire Rapids世代で最大のインパクトを持つアーキテクチャの革新はAiAなのではないだろうか

347 :Socket774:2021/12/09(木) 20:50:45.32 ID:nG2joMie.net
今AVX512対応のアプリでAVX512が使えるかが問題なんで
アプリに手を入れて良いならAVX512対応はわりと簡単

348 :Socket774:2021/12/09(木) 21:00:14.62 ID:c3Jm/Fsi.net
Intelがシリコンフォトニクスの実用化に向け産学共同の研究所を開設
www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/intel-launches-integrated-photonics-research-center.html
> scaling to 40 Tb/s capacity at 150 fJ/b energy efficiency and 16 Tb/s/mm I/O density.

ついに電力効率の指標が、pj(ピコジュール)からfj(フェムトジュール)に切り替わる模様
ゴールとしては挙がっている数字は、Ponte Vecchioで示されたFoverosのスペックにかなり近い
将来はdGPU、NIC、eGPUなど異なるパッケージのチップがFoveros並の帯域と電力効率で接続される時代が来るのかもしれない

349 :Socket774:2021/12/09(木) 21:39:28.71 ID:yzHHoJFv.net
AlderとZen3のクロックあたりの性能ほとんど変わらんよ

350 :Socket774:2021/12/09(木) 23:38:39.48 ID:EevjhGYk.net
>>340
Eコアはskylakeレベルと言われてるぞ

351 :Socket774:2021/12/09(木) 23:45:30.24 ID:nG2joMie.net
2個でだろ

352 :Socket774:2021/12/10(金) 01:27:23.92 ID:72DrbCLc.net
オレゴン州における新ファブ建設を阻んできた工業用地の問題だが、現在タスクフォースが結成され大急ぎでこの問題を解決しようとしているらしい
www.oregonlive.com/silicon-forest/2021/12/oregon-task-force-aims-to-renew-growth-in-states-chip-industry.html

今年の前半ゲルシンガーは「オレゴン州には更なる投資を検討しているが用地がないためD1Xの拡張にとどまるのではないか」と消極的な姿勢を示していた
しかし、ついにD1X以外のファブがオレゴンに建設される日が来るのかもしれない

長い目で見ればIntelの半導体製造はサンタクララからオレゴンに重心が移ったという歴史的な経緯があるため
アリゾナへのライバル意識からこの案件かなりシリアスに進められようとしているのではないだろうか

353 :Socket774:2021/12/10(金) 03:56:42.49 ID:kmuHt47E.net
IPCがSkylakeと同等だとしてもクロック出ないからな

354 :Socket774:2021/12/10(金) 07:14:16.14 ID:4W3aJsSU.net
Skylakeの6700Kが最高4.2GHz
Kabylakeの7700Kが最高4.5GHz
Coffeelakeの8086K、9900Kが最高5GHz
Commetlakeの10900Kが最高5.3GHz

製品世代を指したSkylakeなら似たような性能とも言える

355 :Socket774:2021/12/10(金) 07:22:43.27 ID:dOo3PNnm.net
おまいらちゃんと元記事読め

356 :Socket774:2021/12/10(金) 07:44:20.75 ID:Nt19Dn9B.net
EコアのAVXって256bit幅で実行できるの?

357 :Socket774:2021/12/10(金) 07:48:07.60 ID:dOo3PNnm.net
もちろん出来る

性能を見ると内部的には128bit x2な感じ
128bitだと2個ずつ実行出来るけど
256bitだと1個

Haswell〜Rocketは
128bitも256bitも2個ずつ実行

GoldenCoveは
256bitが2.5個 (FMAx2 + FADD)

358 :Socket774:2021/12/10(金) 08:03:00.10 ID:Nt19Dn9B.net
>>357
やっぱりそうか、サンクス

359 :Socket774:2021/12/10(金) 08:06:22.12 ID:dOo3PNnm.net
Rocketは
128bitも256bitも2個だけど
512bitは1個

つまり
ピーク性能はAVXとAVX512は同じ
なんちゃってAVX512

360 :Socket774:2021/12/10(金) 08:50:15.86 ID:U4Ow400Z.net
>>354
Athlon64 3200+も所詮はPentium4 3200MHz程度の性能だしな

361 :Socket774:2021/12/10(金) 08:59:32.55 ID:o0376Mi/.net
>>360
何年前の話?シドニーオリンピックとかソルトレイクシティオリンピックにあった事を昨日の事のように語ってる感じ

362 :Socket774:2021/12/10(金) 09:32:22.76 ID:xzzpW4eb.net
>>348
1電子ボルトが 1.6*10^-19 J
10 keVが1.6 fJ
150 fJは1.0 MeV弱か

いよいよ電子何個と数えられる時代になってきた感じ。

363 :Socket774:2021/12/10(金) 09:49:43.42 ID:FREt8uT0.net
メガじゃん

364 :Socket774:2021/12/10(金) 17:18:41.73 ID:1VTyh1H0.net
AMDはAIコアも載せないしほんと糞だな

365 :Socket774:2021/12/10(金) 20:01:36.99 ID:EwPc6P/e.net
AIこそGPUに処理させてよくね

366 :Socket774:2021/12/10(金) 23:11:28.83 ID:g2PlT9iv.net
Mobileyeが2022年に上場へ、Intelが車載に本腰
eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2112/09/news070.html
Intel Announces Intent to Take Mobileye Public
www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/intel-announce-12-21.html

気が付けばMobileyeがすごいことになっていた
AVの市場が拡大していくとIntelのシリコンフォトニクスとファウンドリの双方がドライブされる
かつてAtomがスマートフォン市場でできなかったことをMobileyeは達成しようとしている

Qualcommがスマートフォン市場を制した最大の理由はモデムであるが
それに相当する技術であるシリコンフォトニクスを握っている事実は大きい
IntelとMobileyeは将来的に数兆円規模になると考えられるAV市場でヘゲモニーを確立しつつあるようだ

367 :Socket774:2021/12/11(土) 10:04:54.87 ID:aQ9qFq6Y.net
>>364
intelものってないだろ

368 :Socket774:2021/12/11(土) 10:32:47.64 ID:+l7Muzwo.net
>>367
Intel4世代で開発してるからmeteorあたりの世代で載せるかもせれんね

https://gigazine.net/news/20211001-intel-neuromorphic-chip-loihi-2/

369 :Socket774:2021/12/11(土) 13:28:24.51 ID:FlPQCo1p.net
Intel4で31mm^2って結構馬鹿にならないサイズでは

370 :Socket774:2021/12/11(土) 15:35:14.86 ID:HqKPLqP3.net
>>366
子会社が上場するってことは子会社を手放すってのと同義なんだが…
将来性のある分野ならなぜ手放すんだろうか?

371 :Socket774:2021/12/11(土) 15:38:32.11 ID:hQC5FaSv.net
>>370
>IntelはMobileyeの所有権の過半数を維持する計画だ。

372 :Socket774:2021/12/11(土) 15:40:53.75 ID:ToEarBE3.net
自動車そのものは成熟産業で伸び代はないが
安全性のIT化はまだまだ伸び代があるからね。
AT急発進検知、踏み間違い制止、人物認識。

373 :Socket774:2021/12/11(土) 15:41:43.63 ID:zu4QQT5s.net
うまくいけば光量子コンピュータに繋がる技術なの?

374 :Socket774:2021/12/11(土) 15:58:35.30 ID:WpwbpNGa.net
ARMが優勢の分野
スマホ 年間12億台
タブレット 年間1億5000万台

x86が優勢の分野
ノートPC 年間1億5000万
デスクトップPC 年間1億台
サーバー 年間1000万台

ARMとx86が競争中の分野
自動車年間1億台

仮に自動車で勝ったとして状況をひっくり返せるんだろうか?

375 :Socket774:2021/12/11(土) 16:10:16.12 ID:ToEarBE3.net
単価も違えば用途も集積度も違う。
ARMがチップ単価5万で売れるなら
比較に意味はあるが。

376 :Socket774:2021/12/11(土) 16:13:53.85 ID:TBDFdK7a.net
>>370
半導体設計・製造会社としてのIntelには懐疑的でも
車載のMobileyeは別勘定でよろしくってことじゃね

377 :Socket774:2021/12/11(土) 16:55:26.30 ID:3votOcXn.net
自動車だって組込みだからワッパ大事だけど、
x86に勝算はあるのかな…

378 :Socket774:2021/12/11(土) 16:58:41.06 ID:8KJtJ8pn.net
>>374
今のPCだとノートがデスクトップの4倍近い出荷数量

ノートPC 年間2億3600万台
デスクトップPC 年間6160万台
https://recordtrend.com/wp-content/uploads/2021/03/bd2f5975-c123-47d3-bff4-fa1e8462563c__Content.jpg

379 :Socket774:2021/12/11(土) 17:23:37.07 ID:Yjy75+Lc.net
2020年はコロナとWindows7終了という特殊な状況が2つ重なってるから参考にすべきではないかと

380 :Socket774:2021/12/11(土) 17:59:57.85 ID:8KJtJ8pn.net
ニューノーマル、新常態という言葉の通り恒常的な変化という見方もある
ちなみにコロナが広がる前の2019年はそれぞれ1億8860万台と7900万台だった

とりあえず調査会社による2020年の実績と将来予測の数値に関しては
少なくとも5chのレスよりは参考にしてほしいところだが

381 :Socket774:2021/12/11(土) 18:27:27.13 ID:1DohbLtG.net
>>374
自動車は全く別のジャンルだからな
あとarm系の需要はいまスマホが激減してて8-10億台市場に収縮
IOTが2-5億台市場だ

自動車はm1みたいな特殊なピーキーコアを鋭気製作中だよ

382 :Socket774:2021/12/11(土) 18:33:52.32 ID:ZrAQLQ9N.net
>>375
14万円のバルミューダフォンはスナップドラゴン765が仕入れ値8万円らしいな

383 :Socket774:2021/12/11(土) 18:38:39.95 ID:1DohbLtG.net
>>287
そこら辺AMDが面白いことになってるんだよな

AMDはまもなく1GBクラスのSRAMをdgpuに載せるとされる
現在のSRAMのプロセスサイズは知らないが、128MBで25mm2の1GBで200mm2であり、これは12-20nmクラスのDDR6と同サイズであり
100mm2で4GBのApplem1用DDR5よりも遥かにでかい

けど推定12nm以上で微細化すれば容積は1/8にできる(1GB40mm2)
DDRメモリ感覚でRAMに応用できれば、DDRメモリよりも小さい=安いオンボードメインメモリを確保できる
おまけにSRAMメモリは小さく安いので、あれ自社特注品を1億枚とか量産するのも楽

まぁこれでスマホ用armでメインメモリ兼用1GBRAM搭載
ノート用で4GB RAM搭載
DDRメモリ不要みたいな路線になったら面白いんだけどな

384 :Socket774:2021/12/11(土) 18:38:41.39 ID:skYGIdhk.net
↓Xeon SPやEPYCの価格の話はしなくていいぞ

385 :Socket774:2021/12/11(土) 18:51:23.93 ID:MVBCo5bd.net
>>383
なかなか面白そうなことを書いているがところどころ前後があってないし、
ネタ元もわからんから信じられん。

ddr6ってgddr6のことを言ってるんだよね?
現行のプロセスがわからないのに12nmで容積1/8にできるというのは謎な論展開だし、
dgpuにsramを載せるって話をしてるのに、オンボードメインメモリを確保、
ってどういうこと?
dgpuに乗せる予定のsramをcpuに載せれば、とかそういう話?

386 :Socket774:2021/12/11(土) 18:54:18.68 ID:8KJtJ8pn.net
>>383
電波を垂れ流すな

387 :Socket774:2021/12/11(土) 19:03:54.51 ID:ToEarBE3.net
iGPUでeDRAMが再び見直されないかな。

388 :Socket774:2021/12/11(土) 19:06:24.58 ID:ToEarBE3.net
AmazonでマウスのPC&#165;32,000オフとか
書いてあるから何かと思ったら、11700Kと
RTX3080のセット縛りだった。

在庫処分大変だな。

389 :MACオタ>387 さん:2021/12/11(土) 19:09:48.83 ID:eyVMSAPR.net
>>387
標準 LPDDR インターフェースのためか、誰もそう呼ばないすけど Apple M1 Max とかわ ほぼ eDRAM なんでわ?
貼ってある RAM チップわ特注パッケージの様で市場に流通してないし。。。

390 :Socket774:2021/12/11(土) 19:28:04.90 ID:8KJtJ8pn.net
一般的にはeDRAMと言えばロジック混載プロセスで作るDRAMのこと
M1のメモリは専用パッケージであってもあくまで普通のDRAM
一般的にSiPやMCMと言われる実装形態

391 :Socket774:2021/12/11(土) 19:31:59.39 ID:ZrAQLQ9N.net
>>390
特別なメモリということにしてAPU大敗北の気持ちを紛らわせているAMDファンのことも考えろよ

392 :MACオタ>390 さん:2021/12/11(土) 19:38:30.14 ID:eyVMSAPR.net
>>390
wikipedia あたりで現代的な定義を再確認するコトをお勧めするす。DRAM とロジックでプロセス技術が乖離しすぎて、しばらく前から別チップになってる方が普通かと
https://pcper.com/wp-content/uploads/2015/09/b87e-intel-2015-edram.jpg

393 :Socket774:2021/12/11(土) 19:48:01.80 ID:8KJtJ8pn.net
>>392
そうではなく
通常のDRAMとeDRAMは製造プロセスレベルで違うっていうこと

394 :Socket774:2021/12/11(土) 20:06:15.17 ID:fXG/+qaL.net
MACヲタなんかに構うなよ

395 :MACオタ>393 さん:2021/12/11(土) 20:19:06.84 ID:eyVMSAPR.net
>>393
かつて専用設計しなければいけなかったモノが LPDDR や HBM の普及でロジックと 2.5D/3D パッケージ統合できるようになったという意味で、正統進化だという話す

逆に今、専用 eDRAM を設計するとすればメリット何になるすかね?

396 :Socket774:2021/12/11(土) 20:34:57.92 ID:8KJtJ8pn.net
eDRAMはロジックに限らず複雑な回路と混載出来ることがメリット
例えばIntelのようにMCMで使った場合でも複雑なSERDESを内蔵することで高速IOを実現出来た

Appleが使用してるのは専用パッケージであれ通常のLPDDR規格の通常のDRAMチップ

技術ベースで全く違うものという話だ

397 :Socket774:2021/12/11(土) 20:48:46.29 ID:8KJtJ8pn.net
eDRAMの将来性はともかく
現状のeDRAMをセルサイズの面から言えばIBMの14nmの0.0174um2は
intelの10nmの高密度SRAMの0.0312um2と比べても2倍近い容量密度があり
またTSMCのN4がN5の6%光学シュリンクなら0.02um2程度になるはずなので
それを考えてもまだSRAMには追いつかれていない

398 :Socket774:2021/12/11(土) 20:50:00.72 ID:OSk3jHDy.net
普通のLPDDR4(デュアルチャンネル)に数倍の差をつけられて負けるAMD製CPU搭載GPU(なおメモリはデュアルチャンネルDDR4)

399 :Socket774:2021/12/11(土) 21:22:34.65 ID:Yjy75+Lc.net
>>383
SRAMメモリは小さく安いならなぜDRAMを置き換えなかったの?
DRAMの微細化を追い抜いたのが最近だから、今後は立場が逆転するという話?

400 :Socket774:2021/12/11(土) 21:24:17.45 ID:Yjy75+Lc.net
CPUのダイ写真なんか見ると
SRAMって容量少ないわりにサイズ大きいっていう印象しかなかったけど

401 :Socket774:2021/12/11(土) 21:49:23.80 ID:3votOcXn.net
DRAMの方が集積しやすいよ。
じゃなければ、DRAMなんか使う理由がない。

402 :Socket774:2021/12/11(土) 21:51:41.53 ID:TBDFdK7a.net
>>396
macオタは普通のDRAMでもCPUパッケージとMCM接続したらeDRAMっすって言ってるんだと思うぞ
自分はmacオタの主張に賛同はしてないので反論は本人にどうぞ

>>398
はんだ付けしてるせいかLPDDR4は4200以上で動いてるから早い

403 :Socket774:2021/12/11(土) 23:02:48.98 ID:FlPQCo1p.net
>>398が言うAPUに数倍の差をつけたCPUって何を指してるんだ?

404 :MACオタ>396 さん:2021/12/12(日) 01:32:14.66 ID:Mu+ap4yV.net
>>396
>eDRAMはロジックに限らず複雑な回路と混載出来ることがメリット
>例えばIntelのようにMCMで使った場合でも複雑なSERDESを内蔵することで高速IOを実現出来た

その通りすけど、既に規格として狭いバスで高クロック動作にわ CXL メモリが有り、低クロック多ピン側にわ HBM があるす。敢えて別の IO が必要になるかどうか。。。

405 :Socket774:2021/12/12(日) 01:47:17.76 ID:bLexVbbP.net
Intelから離れることにはメリットもデメリットもあるけど
自立できるくらいの事業規模があるなら離れたほうがいい
単純にMobileyeの事業の健全性が増すし、
深いパートナー関係にある企業の存在(要求)はIntelの製品開発を正しい方向に誘導する
大人の事情でそれが決断できなかったItaniumは悲しいことになった

Itanium 2の今後を占う
pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1113/hot515.htm

2007年の時点でItaniumを分社化するメリットを挙げ、それを提言した記事
当時の自作板では提灯と叩かれた元麻布春男だが久しぶりに見ると
プレスリリースの垂れ流しではない面白い記事を書くライターだったね

406 :Socket774:2021/12/12(日) 02:09:41.37 ID:qQgtDcPf.net
>>399
SRAMメモリって頭痛が痛いレベルの発言してるってわかってる?
基礎的な英語もできないような幼稚園児が書き込むようなスレじゃないぞ。

407 :Socket774:2021/12/12(日) 02:10:04.74 ID:65ZYC8wJ.net
PC Watch創刊によせて
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960722/furukawa.htm

発表会の報道でも「その場にいた」という感覚を大事にして、それを伝えることを意識してほしい。通り一遍の報道じゃなくて、必ず最後につっこんだコメントをとって、それに自分の意見をきちんと添えて報ずるだけでも、変わってくると思います。

408 :Socket774:2021/12/12(日) 05:35:46.35 ID:SPPCcE/Q.net
21世紀初頭の地球周辺には、無数のUFOが来訪していた。神秘の書『太陽の法』を携えた宇宙人を通して、
一千億年の歴史における天地創造、エル・カンターレによる人類の創造、文明の建設が語られる。

一千億年前に、根本仏が三次元宇宙の創造を意図し、約四百億年前にビッグバンが起きた。
後に、太陽系の金星では、太陽系最初の大霊エル・ミオーレにより種々の金星人が創造され、
最終的には星間移動が可能な程度の科学文明を築いて終わった。
地球では、エル・カンターレ(エル・ミオーレが移住後に改名)が動植物や仏性(内部神性)を
持った人間を創造した。その後、異星からの移住者を受け入れ、約一億五千万年前には
エル・カンターレの本体が地上に降臨して巨大な光文明を築き、地球的仏法真理が確立した。
しかし、約一億二千万年前には、マゼラン星雲(銀河)から来ていた指導者のひとりが天上界に
対して反乱を起こし、地獄の帝王ルシファーとなった。
以来、地獄へのエネルギー源を断つためにエル・カンターレは分身を降臨させ、地上を光で満たすことを目指す。

約37万年前から出現していたムー大陸では、紀元前25000年頃にはインドネシア付近を中心にオーストラリアの2倍
程度の面積となり、紀元前18000年頃からはピラミッド型の建築で太陽の光エネルギーを利用した科学文明が興った。
しかし、後に心の大切さが失われ、人々はさまざまな悩みを持っていた。紀元前15000年前ごろに降臨した
ラ・ムー大王は、素朴な太陽信仰に代わって心を豊かにしながら社会を発展させるための教えが必要だと考え、
新しく本格的な宗教を創始した。

409 :Socket774:2021/12/12(日) 05:36:00.69 ID:SPPCcE/Q.net
やがて、紀元前13000年ごろにムー文明は海中に沈下し、船で逃れた人々は、ベトナムや日本、中国人の源流となり、
一部の人々は、南米アンデスおよび大西洋のアトランティス大陸に逃れ、ムーの科学文明をアトランティス文明に伝えた。
紀元前10000年頃には大導師トスが降臨し、その智慧の光は、エジプト、ギリシャ、ローマを経て西洋文明の源となる。
紀元前8400年頃にアトランティス帝国は海に沈み、人々は飛行船で世界各地に逃れ、紀元前4500年ごろには
ディロス島にオフェアリス、紀元前2300年ごろにはクレタ島にヘルメスが降臨して、古代ギリシアの礎を築いた。
一方、紀元前5000年ごろの古代インカ帝国では、空を飛ぶ宇宙人を神と信じる宇宙人信仰が教えられ、レプタリアンによる
侵略の危機が迫っていた。降臨したリエント・アール・クラウド王は、異星人には友好的な者も侵略的な者もいることを教え、
心の中の宇宙を探究し、愛の心を持つことで侵略者が自ら退散することを示す。

紀元前500年ごろには、インド北部に釈迦族の王子としてゴータマ・シッダールタが降誕する。シッダールタは出家後に
菩提樹の下で静かに心の内を見つめ、悟りの力によって魔軍を退散させた後、大宇宙と一体になる神秘体験を得て、
仏陀の悟りを開いた。仏陀は約45年間にわたってインド中部を中心に法を説いたが、晩年の霊鷲山での説法では、
菩提樹下で悟ったときの「真なる悟り」が開示される。山頂には巨大なスクリーンが出現し、天国や地獄の様子が映し出された。
さらに、地震が起きて多宝塔が出現し、仏陀はもう一人の仏陀(リエント・アール・クラウド)の隣に並んで座った(二仏並坐)。
仏陀の説法は続き、スクリーンには未来社会の世相が映し出され、約2500年後に仏陀は再誕して東の都で「太陽の法」を説く
ことを、文殊らに約束する。仏陀は、地球へやってきた他の世界からの菩薩たち(宇宙人)の懇願を受け入れず、
地下から出現した金色の菩薩たち(地涌の菩薩)が仏の法を護り弘める予定であることを告げる。

そして、現代の日本には…。

410 :Socket774:2021/12/12(日) 07:45:45.03 ID:5WPJHlNX.net
内蔵GPUでGTX 1050Ti(デスクトップ)超えきた!
https://tabkul.com/?p=234211

411 :Socket774:2021/12/12(日) 08:13:59.30 ID:SCkC4Wkh.net
MACヲタなんかマトモに相手しても話はぐらかして終わりなんだし、知識の浅いスレバ野郎なんだからほっとけ

412 :Socket774:2021/12/12(日) 10:15:07.05 ID:AyLNBR6a.net
メインメモリが完全SRAMになってくれ。

413 :Socket774:2021/12/12(日) 10:16:51.80 ID:bLexVbbP.net
Intelはシリコンタイルとヒートスプレッダの間隙を埋める素材に液体金属を検討しているようだ

HYBRID THERMAL INTERFACE MATERIAL (TIM) WITH REDUCED 3D THERMAL RESISTANCE
www.freepatentsonline.com/y2021/0375716.html
流出などの要因で取り扱いが難しい液体金属をTIMとして採用するために
グラフェンシートへ液体金属を埋め込むハイブリッド構造が提案されている
この構造では例えばコンピュートタイルのホットスポットの直上へ
液体金属のエリアを大きくとることでIHSに効率よく熱を伝えることができる

414 :Socket774:2021/12/12(日) 10:22:06.50 ID:6I8Mur4A.net
>>410
GTX1050(デスクトップ版)ってTiger lake の96EU iGPUで既に追いついてるんだが(Time spy基準…)

来年頭に出る分でも、RembrandtのRDNA2はXe-LP 96EUの倍の速度が出るし、
Alder lake-Pで絶対性能・ワッパともにM1ファミリーを超えるものが出るのは確実になってきたし、
M1が大したことなかった説が現実味を帯びてきたな

415 :Socket774:2021/12/12(日) 10:23:43.41 ID:6I8Mur4A.net
>>413
対流熱拡散は期待できるが衝撃に弱そうだしくまメタルみたいな素材でいい気がするがさてはて

416 :Socket774:2021/12/12(日) 11:02:31.96 ID:SCkC4Wkh.net
漏れ出ない液体金属封入はSonyが特許取ってるんだっけ?

417 :Socket774:2021/12/12(日) 11:50:42.24 ID:65ZYC8wJ.net
>>413
そこまでしてヒートスプレッダって必要なのか?

418 :Socket774:2021/12/12(日) 12:10:16.19 ID:VhnwnMV4.net
>>414
そりゃあAppleといえど結局プロセス世代とコストとダイサイズはごまかせない
最先端プロセスを1年早く独占して使えるって言うアドバンテージで食ってるけどさ

419 :Socket774:2021/12/12(日) 12:10:47.08 ID:a0YumDNh.net
>>414
M1はファンレスのローエンドだから、Apple Celeronといえるな

420 :Socket774:2021/12/12(日) 12:12:29.42 ID:1nBCZMGw.net
eDRAMの頃はDDR3-1333とかだったから早く感じた
今はDDR4-2400とかなったから
eDRAMでは性能不足で負ける

421 :Socket774:2021/12/12(日) 12:39:34.63 ID:SCkC4Wkh.net
ファンレスローエンドCeleronはgemini lake refreshとかそんなんだぞ

422 :Socket774:2021/12/12(日) 13:15:17.29 ID:UM/ut6eP.net
>>420
skylakeのeDRAMはもっと早いぞ
早いが容量不足だから性能向上は小幅になるけど

423 :Socket774:2021/12/12(日) 16:36:25.19 ID:2X8zDjFL.net
AppleはビッグコアをiPhoneにも2つ載せてるのが無理あるだろ
IPCが伸びづらくなってる最大の要因

424 :MACオタ>422 さん:2021/12/12(日) 17:15:57.78 ID:Mu+ap4yV.net
>>422
Skylake の eDRAM わインターフェースとしてわ Read/Write それぞれ 50GB/s す。
しかし DRAM セル自体わ読み書き同時に行える訳でわ無いので、最新の組込 DRAM 規格と比較した場合、片側 51.2GB/s の LPDDR5-6400 x4 構成と性能わ変わらないのでわ?

425 :Socket774:2021/12/12(日) 17:58:37.20 ID:CchV1QOU.net
Sandyおじさんはいつ最新CPUに乗り換えるべきか?
GPUさえ新しくすれば今のゲームも問題なく動いている
( https://www.youtube.com/watch?v=-uUu1NlROj4 )
また、Windows10も2025年までは問題なく使える

426 :Socket774:2021/12/12(日) 18:01:20.21 ID:V0Oxfcdp.net
>>425
2026年のNova Lakeでスゲー進化するらしいからそれでいいんじゃね

427 :Socket774:2021/12/12(日) 18:11:06.59 ID:CchV1QOU.net
SkylakeはSandy BridgeよりもIPC約25%向上
Sunny CoveはSkylakeよりもIPC約18%向上 (この時点で47%向上)
Golden CoveはSunny CoveよりもIPC約19%向上 (この時点で75%向上)
Lion CoveはGolden CoveよりもIPC約30%向上の予測 (この時点で128%向上)

Sandyおじさんが同クロックで2倍の性能向上を体感できる初めてのコアがLion Cove
2023年末~2024年登場と言われてるのでWindows11への乗り換えにもちょうどいい

Nova LakeはさらにIPC50%以上伸びるという非現実的すぎる噂があるが
Windows10のサポート期間も過ぎてしまう

428 :Socket774:2021/12/12(日) 18:25:14.16 ID:Vg26R6Vp.net
サンディは2世代目だから12世代目がキリがいい所。

429 :Socket774:2021/12/12(日) 18:49:45.85 ID:qNHG/MfP.net
>>425
CPU使用率が70%前後でGPU使用率が60%くらいってことはさ
PCIeかメモリかなんかがボトルネックになってんじゃないのこれ
大抵CPU側が弱い場合はCPU使用率が90%以上になる
CPUが十分であればGPU側が90%以上になるのが普通

430 :Socket774:2021/12/12(日) 18:53:16.50 ID:UM/ut6eP.net
>>424
>420への返信なのでDDR4-2400より早ければそれでいい
つかなぜLPDDR5の話が出てきたんだ?

431 :Socket774:2021/12/12(日) 19:02:59.08 ID:SCkC4Wkh.net
>>427
クロックも向上してるのでシングルスレッド性能既に2倍だしセキュリティ問題もあるので早く買い換えるべきだな

432 :Socket774:2021/12/12(日) 19:12:41.03 ID:CchV1QOU.net
SandyおじさんはOCが当たり前だぞ
当時のCPUは素人でも簡単にOCできた

433 :Socket774:2021/12/12(日) 19:16:33.81 ID:qpT0bgs2.net
>>426-
Sandyで2026年まで待つのは大丈夫か?結構長いぞ>あと五年
その前にRocketLakeかAlderLakeでお茶を濁した方が故障の心配が無い

434 :MACオタ>430 さん:2021/12/12(日) 19:22:35.65 ID:Mu+ap4yV.net
>>430
>つかなぜLPDDR5の話が出てきたんだ?

>>404に書いた話題の関連情報としてす

435 :Socket774:2021/12/12(日) 19:39:47.40 ID:VhnwnMV4.net
Win11の足切りラインのComet以降ならともかくSandyの2024年越えはきついね
SkyやKabyならうーん無理矢理アプグレして粘っちゃうのも選択肢に入りそうだけど

436 :Socket774:2021/12/12(日) 19:51:56.87 ID:6I8Mur4A.net
>>427
マルチスレッド性能では
sandy→skylakeが6年で60%性能向上
そこからZenの登場で多コア化が進み年平均20%程度向上、
rocket→alderは1年足らずで50%向上
ここからあと2年3世代、年50%の向上が続く

時代は変わったもんやね

437 :Socket774:2021/12/12(日) 19:59:56.55 ID:rg2BpRo4.net
いつまでも買えない…(´・ω・`)

438 :Socket774:2021/12/12(日) 20:47:04.29 ID:qpT0bgs2.net
>>436
RocketLakeからAlderLakeでマルチスレッド性能が50パーセント向上だと?
ソケット互換がないなんて夢も希望もない…orz

439 :Socket774:2021/12/12(日) 21:05:11.73 ID:SPwrkqV9.net
>>412

現在の技術でCPUダイの中のかなりの面積割り当てても
実装できるのは数MBだからな。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1231/477/05_o.png

440 :Socket774:2021/12/12(日) 21:05:49.20 ID:SPwrkqV9.net
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1231/477/06_l.png

441 :Socket774:2021/12/12(日) 21:53:25.97 ID:VBJrG9Xv.net
>>438
ロケットからアルダーはマルチ性能100%アップだよ

442 :Socket774:2021/12/12(日) 22:26:35.60 ID:6I8Mur4A.net
>>438 >>441
Eコアの乗り方にばらつきがあるから平均+50%くらい。
低いところでは11400→12400はEコア乗らないし+20%に留まる

443 :Socket774:2021/12/13(月) 00:41:50.24 ID:x0vSRB+J.net
intelってirisとか強い内蔵グラフィック作れるのに12世代のuhd770は進化したとはいえ相変わらず雑魚なのなんでなん

444 :Socket774:2021/12/13(月) 01:01:36.92 ID:lIPPxHfA.net
>>443
IrisとUHDの違いはコアの数でアーキテクチャは同じ
お前が言っているのは、RX 6900はすごいのにRX 6700は雑魚、みたいな言い方
もっとも、APUはサボりすぎてUHDにも負けそうな勢いだな
AthlonはSkylake Pentium並みのGPUだし

445 :Socket774:2021/12/13(月) 01:41:09.46 ID:CxgyN/Qa.net
「大三災はこれからじゃ」、「原子爆弾など神様の眼から見たら線香花火に等しい。
だが、悪魔は今の原爆の何千倍もある奴や」、「毒素弾、生物弾など最終兵器を
作るので大三災はこれからだぜ、本当の火の雨じゃ」、
「お筆先に『世界の人民三分になるぞよ』とあるのは三割の事ではない。
ホンマの三分じゃ。三分どころか二分も難しい」

そこで黄色い塵の雨が降る。
それは黄金の都市が破壊された時に起こる。
海の上の都市の上に、黄色いラインのように上ってくる。
よく晴れた夜だ。
戦車はまだ動いているが、その戦車の中で運転している人間は真っ黒になる。
黄色い塵の雨が落ちたところでは、あらゆるものが死んでしまう。
木も草も牛もだ。
建物だけが残っている。
私にはこれが何が起きた状況なのかわからない。
長い長い列が続いている。
人々の死体の列だ。
槍の先がすべてを破壊してしまい、誰も戻ってくることはない。

446 :Socket774:2021/12/13(月) 06:32:14.05 ID:VlWdjhCt.net
Intel Breakthroughs Propel Moore’s Law Beyond 2025
https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/intel-components-research-looks-beyond-2025.html

Intel Unveils Its Plans To Accelerate Moore’s Law at IEDM 2021: 10x Density Improvement, Up To 50% Logic Scaling & Post Silicon-Transistors Era
https://wccftech.com/intel-unveils-its-plans-to-accelerate-moores-law-at-iedm-2021-10x-density-improvement-up-to-50-logic-scaling-post-silicon-transistors-era/

447 :Socket774:2021/12/13(月) 07:21:23.19 ID:/ODDnM8r.net
次世代の組み込み型DRAM技術

https://g-pc.info/wp-content/uploads/2021/12/Intel-IEDM-Moores-Law-Announcements-_3-Custom-1480x833-1.jpg

448 :Socket774:2021/12/13(月) 07:54:57.21 ID:/rkLKeXJ.net
>>446
Die to WaferよりWafer to Waferの方がレイアウトの自由度が高いというのは直観に反していて驚いた
下記の関係がありそうな特許を読んだところ
ウェハ同士の接合時に応力によって生じる歪みをダミーウェハを用いて補正しようとすると
ダミーウェハの除去工程で選択的なウェハの除去を行うので
半ば必然的にタイルを自由自在に組み合わせられるようになるという話なのだね
非常によく考えられていて感心した

Reducing in-plane distortion from wafer to wafer bonding using a dummy wafer
www.freepatentsonline.com/11195719.html

449 :Socket774:2021/12/13(月) 14:41:41.76 ID:8Cm0maRg.net
>>412
AMD EPIC Milan&#8722;Xなら804MBあるよ

450 :Socket774:2021/12/13(月) 16:01:01.28 ID:2M72FK9O.net
804MBって言っても共有じゃないしなぁ

451 :Socket774:2021/12/13(月) 21:40:18.09 ID:IHiWFZhv.net
そろそろ16GBくらいのSRAM作れないの?

452 :Socket774:2021/12/13(月) 21:46:19.89 ID:8Cm0maRg.net
SRAMに夢を描きすぎ、SRAMはランダムアクセスに強いだけでDDR5 SDRAMの様にDRAMであってもバースト転送で大量のデータを送れる

453 :Socket774:2021/12/13(月) 22:41:37.53 ID:1fMSEhn9.net
作れても高いからDRAMが使われちょる

454 :Socket774:2021/12/14(火) 03:59:05.20 ID:xNsIrdM9.net
早いからわざわざ面積割いてSRAMのキャッシュ積んでるんだよ

455 :Socket774:2021/12/14(火) 08:28:05.73 ID:7xe0Bl1K.net
RDRAM「呼んだ?」

456 :Socket774:2021/12/14(火) 08:58:02.23 ID:67cX4G17.net
呼んでない

457 :Socket774:2021/12/14(火) 09:45:52.16 ID:NJ9YTIC9.net
トランジスタ6倍も使うからね。1T-SRAMってのも出てたけど微妙過ぎて消えちゃった。

458 :Socket774:2021/12/14(火) 22:44:44.80 ID:yyFrR6H3.net
DLVRってEコア側にも恩恵があるわけだから、
raptorでEコアが16個になるとEコアだけで
12600K、11900K、3900Xを超え、
電力に糸目をつけなければ12700Kや5900Xを超えるのも夢ではないのか(白目)

459 :Socket774:2021/12/14(火) 23:05:33.28 ID:p8usF2g8.net
SRAMのメリットは演算回路と同じ製造プロセスで作れる事と頻繁なロード、ストアに向いてる

DRAMのデメリットは製造プロセスの違いとプリチャージとリフレッシュ動作であって、Apple M1の様にプロッセッサの近くにDRAMを半田付けすればレイテンシを短くして周波数を上げられるから遅い訳でもない

キャッシュは4kbyte単位なんだから、4kbyteを速く埋めるかであって応答性の速さは絶対的では無いよ

460 :Socket774:2021/12/14(火) 23:11:32.26 ID:jSQjcRWl.net
4KB単位はさすがに草

461 :Socket774:2021/12/14(火) 23:42:44.74 ID:AL3riwrl.net
4KB単位はIA32/x64の仕様であって
キャッシュの制限ではない。

462 :Socket774:2021/12/15(水) 02:23:58.18 ID:8e7LWnJo.net
小さなキャッシュ単位でなければSRAMかどうかよりバースト転送が重要って言いたいだけなんだが

463 :Socket774:2021/12/17(金) 01:30:45.32 ID:K8QUDCq8.net
https://videocardz.com/newz/intel-accidentally-releases-test-driver-for-dg3-elasti-dgpu-raptor-meteor-arrow-lunar-lake-igpus
名前だけだがRaptor Lake-S、Meteor Lake、Arrow Lake、Lunar Lakeが発見されたようで
随分先まで開発してるんだろうか

464 :Socket774:2021/12/17(金) 02:08:32.10 ID:qWC5JxVd.net
3nmの予約の前にTSMCはインテルに料金先払いを要求

TSMC Wants Payment in Advance to Give Intel Access to 3 Nanometre Node | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/289937/tsmc-wants-payment-in-advance-to-give-intel-access-to-3-nanometre-node

465 :Socket774:2021/12/17(金) 02:36:18.85 ID:Kb0LoPc3.net
depositは前払いではなく手付け金の意味
相手方が不誠実な仕事をした場合、攻撃する材料になるから支払った方が得

466 :Socket774:2021/12/17(金) 03:50:58.86 ID:U4ewFiyu.net
>>463
コードネームなんてむかしからそんなもんだ
cpuのかいはつなんて5, 6年掛けてやるのがあたりまえ

467 :Socket774:2021/12/17(金) 03:53:11.91 ID:U4ewFiyu.net
>>463
ゲルがいってるエキサイティングで高性能なcpuは
さらにその先のノバになるんじゃないかといわれてるな

ゲルの就任からノバがリリースされる年に
何年の開きがあるか計算してみ。それがcpuの開発に要する期間よ

468 :Socket774:2021/12/17(金) 04:11:28.10 ID:qWC5JxVd.net
>>465
Payment in Advance は料金前払い
記事にも有るようにインテルは前払いを全く行いたくなかった
完全に足元を見られてる状態だな

469 :Socket774:2021/12/17(金) 05:08:19.43 ID:Kb0LoPc3.net
>>468
だからそれはdepositのことだと本文に書いてある
TSMCが9月に公開した情報によれば各社から将来のウェハの予約に40億ドルくらい入金があったようなのでIntelだけ払わないってのはない
まあ、払わなくてもいいかもしれないが、その場合は納期と供給量で不利になるだけ
Intelがどうこうは台湾メディアの作文
もともとIntelやゲルシンガーの考えなんてメディアにわかるわけないのだが
それにしても業界の商慣習からすれば「depositを払う=Intelが不利」みたいな主張は無理矢理すぎるので真に受けなくていい

470 :Socket774:2021/12/17(金) 05:36:54.37 ID:qWC5JxVd.net
ああAMDとQualcommとかの長期契約顧客が払った$3.8 billionと勘違いしてるのか
Intelは新規でTSMCに足元を見られた話だからこれは違うぞ
記事に書いてある通りIntelは全く予想してなかった話だろう

471 :Socket774:2021/12/17(金) 05:45:36.16 ID:Kb0LoPc3.net
ではその違いについて詳しく述べてください

472 :Socket774:2021/12/17(金) 06:51:00.82 ID:GmSE7BNg.net
新規だからと言うより、求めた契約内容自体がAMDとかとは違うんだろうな。

473 :Socket774:2021/12/17(金) 08:25:52.87 ID:Gqfo9GyK.net
AMD終わったよな

474 :Socket774:2021/12/17(金) 08:34:30.04 ID:MAKxG1E7.net
エスラムを信じなさい

475 :Socket774:2021/12/17(金) 08:35:22.76 ID:ISZIoYrO.net
終わってわないけど調子乗ってあげた値段を下げないとヤバいな

476 :Socket774:2021/12/17(金) 09:19:07.48 ID:QNlQiLzU.net
米Amazonだと5600xが300ドルで日本だと4万円くらいなんでしょ
アジアで作ってるのになんでJapanに来るときは高くなってるんや…

477 :Socket774:2021/12/17(金) 11:00:25.07 ID:0Bu8UwYe.net
>>466
案外変わるものでもあって、Meteor LakeのPコアは現在Redwood coveのコードネームだが、
この名前が出てきたのは2020年暮れで、夏まではOcean Coveと言われていた。

Ocean coveのキャンセル自体はもっと前らしいが、3〜4年スパンくらいまでは詰めることもあるのだと思われる。

478 :Socket774:2021/12/17(金) 12:19:19.58 ID:EXf5sMTS.net
調子に乗ったと言うよりただ単にコスト増な気もしなくもない

479 :Socket774:2021/12/17(金) 17:32:04.03 ID:ixEAMlvx.net
Appleのチップの製造でとっくの昔に減価償却済んでるんじゃないのか>3nmプロセス
M2から0.5nmプロセスだろ、確か

480 :Socket774:2021/12/17(金) 18:17:39.40 ID:Kb0LoPc3.net
Ponte VecchioにIntel 4採用と思しき上位SKUのPVCXTが確認されたってさ
TSMCから購入したN5ウェハの枚数次第ではあっさり切り替わるかもね
https://www.tomshardware.com/news/intel-lists-ponte-vecchio-xt

481 :Socket774:2021/12/17(金) 18:28:24.50 ID:yT6IjY7v.net
ステッピングBでXTと書かれてたならTSMCのまま
Intel4なら設計ルールが全く変わるからステッピングもコードも仕切り直しやろな

482 :Socket774:2021/12/17(金) 18:44:15.36 ID:Kb0LoPc3.net
>>481
すまぬ、1次ソースには"XT variant is just some minor engineering difference"と書いてあった
Tom'sの中の人と揃ってArchitecture Dayの情報に惑わされていたようだ

483 :Socket774:2021/12/17(金) 19:26:07.01 ID:qCWsEguF.net
そのポンデリングとやらとNvidiaのA100はどっちが強いんや

484 :Socket774:2021/12/17(金) 19:45:10.48 ID:ioq2vRt/.net
>>479
なぜこのスレにいるのか分からんが、
M1はTSMC N5 (5nm)で、次が3nmと言われているところで、
0.5nmはどこの会社も計画すら発表してないが。
M2は発表がないし今年前半にM2と言われてたものはM1maxになってる

485 :Socket774:2021/12/17(金) 20:36:57.71 ID:PZ7awIB5.net
アーキテクチャ変わったときにM2になると思ってた。M1MAXだのはM1が大きくなっただけだし(肥大化に見合う足回りを用意するのも一つのアーキテクチャではあるけど)

486 :Socket774:2021/12/17(金) 21:12:17.56 ID:yegh03NE.net
PVC XL/XTがあるらしい
FP64の実装で遅れてるっぽいけど何が原因だ?
ttps://www.coelacanth-dream.com/posts/2021/12/17/dg2_g10-g11-g12/

487 :Socket774:2021/12/17(金) 21:29:35.83 ID:3wU2+HJe.net
SkylakeからComet Lakeリフレッシュまでアーキテクチャ変わってないのに数字増えてるだろ?

488 :Socket774:2021/12/17(金) 21:36:50.42 ID:X7ngwRdq.net
>>484
M2は最初からM1の後継だろ
M1 MaxはM1Xと呼ばれていた
Aシリーズに合わせて毎年更新する縛りから外れて良かったと思うが

489 :Socket774:2021/12/17(金) 22:56:17.32 ID:yviScvsm.net
>>464
これ口だけでライン押さえてAMDの足止めするつもりだったろ

490 :Socket774:2021/12/17(金) 23:01:30.39 ID:yCwk2oYy.net
アムダーって被害妄想が激しいよなw

491 :Socket774:2021/12/17(金) 23:11:56.53 ID:4JfOOL2s.net
>>3
Eコアだけだとシングルスレッド性能半分で
ピークもくそもないだろうが。アホだろ。

492 :Socket774:2021/12/18(土) 02:49:15.22 ID:ab1g/diu.net
当然ピーク性能はマルチ前提だろ

>>3
ワッパの分母分子逆だしwww
元々俗語なんだからパワパでも何でもいいよ
コストとパワーを対にしてるんだからさ
ワッパと対にするならドルパ、円パになる

493 :Socket774:2021/12/18(土) 12:16:08.20 ID:P98CymXZ.net
>>444
APUは動画支援系の放置っぷりは酷いにしても腐ってもラデ感はあるが
インテルは強力なグラボ持ってなくてゲームが合わせちゃくれんから
自力で何とかするしかないのがまだまだ厳しいところ

494 :Socket774:2021/12/18(土) 15:06:51.53 ID:gGqsdYkm.net
来年からIntelの給与体系が良化するらしく、平均して$21,000/年の向上とのこと
面白いのは現時点での待遇における満足度でNVIDIA:78%、Intel:75%、AMD:64%となっている
つまり来年以降はNVIDIAからの人材獲得も加速することが期待される
www.tomshardware.com/news/intel-taps-multi-billion-dollar-fund-to-retain-attract-top-talent

懸念としてはゲルシンガーの戦略はメリットが簡明でIntelを強くするとわかるものが多いが
しかしその一方で支出も多く株主からの評価は必ずしもよくないと思われる
敵対企業は株主や役員を扇動してゲルシンガーの解任を狙うのではないかと予想
社内をしっかりとまとめて長期政権を築けるかが来年以降の見所の一つですね

495 :Socket774:2021/12/18(土) 15:28:29.91 ID:C29CKGFa.net
>>494
月20万円近く上がるわけか…
元が安いわけじゃないだろうに凄いな

496 :Socket774:2021/12/18(土) 16:37:01.30 ID:Yq7NAZAg.net
そりゃ小売はAlderが1年前発売Zen3(CPU)より売れてくれなきゃ困るはずw
来年後半はMeteorLake vs Zen4のガチ勝負見れるんだろうか?

497 :Socket774:2021/12/18(土) 16:47:09.67 ID:EElfEZ3S.net
>>494
定年近いから長期政権は難しい

498 :Socket774:2021/12/18(土) 17:12:54.42 ID:83FlbQG0.net
Zen4と当たるのはラプターじゃない?
Zen4が遅れるならメテオかもしれんが

499 :Socket774:2021/12/18(土) 22:03:46.08 ID:SWoMm0CD.net
冷凍庫が付いた冷蔵庫もrefrigeratorでいいの?

500 :Socket774:2021/12/19(日) 06:24:10.97 ID:Asv9FsnY.net
>>486
これはFrontierより早くエクサへ到達するため今年中に投入しようとでっち上げたシリコンが不要になったという話ではないかな
倍精度をエミュレーションしてまで投入したかった動機がそれくらいしか思いつかない

今年の半ばまではAuroraは1エクサという説明だったのにいきなり2エクサという話になったこと
違約金の話が出てくるまでAuroraを今年中に間に合わせるという姿勢を崩していなかったこと
これらを併せて考えればどこかの時点でIntelがFrontierの遅延している事実を察知して
「来年2エクサでEl Capitanの上位互換を出すほうがいい」という方針に変えたんじゃないかと予測

501 :Socket774:2021/12/19(日) 12:00:58.45 ID:GhFwajDy.net
元々求められた性能を出しつつ遅延を最小限にするのが普通だと思うんですが
性能上がるから遅延してもいいなんてあり得ないでしょ

502 :Socket774:2021/12/19(日) 12:19:00.89 ID:v8Zr0yvC.net
そうだAuroraもEpyc + MI200に変えてみてはどうだろうか

503 :Socket774:2021/12/19(日) 14:32:16.61 ID:Asv9FsnY.net
>>501
例えばサッカー選手の移籍金も契約上は違約金という設定
「それによって利潤を最大化できるなら契約を破って違約金を払いなさい」
これはビジネススクールで本当に教わること

そしてゲルシンガーは違約金を払っても黒字になると発言しているので……

504 :Socket774:2021/12/19(日) 15:49:04.92 ID:gKzDZDnv.net
Aurora 向けに作ってはみたけど
倍精度演算部にバグが見つかったのでAuroraには使えない
そのまま捨てるのも勿体ないので
倍精度はdisableして売ろうって話かとオモタ

505 :Socket774:2021/12/19(日) 21:39:45.70 ID:1cYXZF+m.net
>>496
ラプターです
メテオは一年延びたよ

それともう設計思想が根本的に違うから比べられないけどな
イスラエルが好きで買い換えていた人と
オレゴンが好きで買い換えていた人(いたのか?)のように
設計思想とかでAMDにするかIntelにするかで分かれてくんじゃないかな

506 :Socket774:2021/12/19(日) 21:42:32.69 ID:jr3A6JEY.net
>>497
せっかくの元技術部長解任して
銭ゲバがCEOになったら
今度こそ終了でしょ

507 :Socket774:2021/12/19(日) 23:12:49.55 ID:m1SIEosC.net
白人男性CEOなんか今の時代に逆行してるし長くは持たないでしょ

508 :Socket774:2021/12/19(日) 23:22:14.62 ID:7AHA+rWD.net
女や黒人がCEOすりゃ業績アップ確定ってわけでもあるまいし…
有能な人がやればいいだよ。

509 :Socket774:2021/12/20(月) 05:51:49.16 ID:1G/qQWVM.net
ラプターと言えば

・恐竜惑星
・HDD
・F/A-22

510 :Socket774:2021/12/20(月) 08:38:26.64 ID:c3ceS1F6.net
>>507
脳みそ腐ってんのか
適正なスキル身につけた人間をランダムにピックアップしたら
現状の世界では白人男性である確率が高い
単に教育を受ける機会の問題

511 :Socket774:2021/12/20(月) 10:02:57.39 ID:IQUcKSKl.net
コードネーム的にはAlderからLunarまで地球の歴史シリーズで連続性があるんだよな
だからもともとロードマップにはRapter Lakeがあって変わったのは中身の方かもしれない
つまりキャンセルされたOcean Coveがそれ

ここからRocket Lakeの前例を踏みRapter Coveの正体をOcean CoveのIntel 7バックポートと考えると
その拡張は意外と大きなものでありそうだが、ダイサイズ的にはこの予想はアグレッシブすぎる気もする

512 :Socket774:2021/12/20(月) 10:21:16.32 ID:Y/McDapA.net
-bridge, -well, -lakeはアーキテクチャ世代を示してるかと思ったら
lake世代が長引きatomにもCPUアーキテクチャ(-mont)とは別に
PC向けパッケージに-lakeのコードネームがついて、
Tiger lake(sunny cove) + Jasper lake(tremont)の合体がLakefieldになり
-lakeがいつの間にかPC向けパッケージの名前になってて
-ton、-rappids等と対置される意味を与えられてる

513 :Socket774:2021/12/20(月) 11:01:24.34 ID:Afcg3tBP.net
>>510
ランダムならそうだろうけど数ならアジア人でしょ

514 :Socket774:2021/12/20(月) 11:52:41.59 ID:i0orO7lm.net
アメリカの高等教育でスキルを習得した人なら白人になるんじゃね

515 :Socket774:2021/12/20(月) 12:38:02.82 ID:+xOxma/a.net
>>511
地球の歴史くわしく

516 :MACオタ>514 さん:2021/12/20(月) 12:59:22.97 ID:SuqgeVMY.net
>>514
競合他社わ AMD, NVIDIA 共に中国系 CEO でわ?

517 :Socket774:2021/12/20(月) 13:15:42.21 ID:KeK6+hGi.net
>>512
SkymontやGesher知らんのか?

518 :Socket774:2021/12/20(月) 13:17:01.66 ID:IQUcKSKl.net
>>515
ごく単純に
Alder = 地球の支配者が植物だった時代
Rapter = 恐竜の時代
Meteor = 隕石による支配者の交代
Arrow = 人間文明の起こり(狩猟採集の象徴として弓)
Lunar = 人間文明の盛り(象徴として月面到着)

519 :Socket774:2021/12/20(月) 13:43:59.34 ID:i0orO7lm.net
>>516
それ俺に言われても困るんだが
510に行ってくれ

520 :Socket774:2021/12/20(月) 14:40:07.45 ID:BUFqoOe+.net
>>518
Comet=彗星が落ちる
Rocket=ロケットで脱出
ありっ?

521 :Socket774:2021/12/20(月) 15:43:59.66 ID:Y/McDapA.net
https://www.lakemontcove.com/default.php
lakemont coveってキャンプ場があるのか

522 :Socket774:2021/12/20(月) 18:39:37.32 ID:zulPapzt.net
来年はどちらにせよIntel、AMD、Appleで決戦に入る
いまの市場において市場は二択
鯖、業務用GPUなどの市場でこの市場は現在数兆円市場だが、20-50兆円くらいまで市場が伸びて、従来もLSI産業並みの売上まで伸びるだろうと

もう一つはスマホ、ーノート、一般pcなんかの市場で、これは実は伸び代がなく需要台数は10億台規模だが、内蔵のlsi単価は1-2万クラスで市場規模は10-15兆円しかない

だから一般向けのApplem1てのは実はリードできていない
あくまで重要なのは単価50倍規模の鯖や業務用GPUでどれだけ伸ばせるかが鍵で成長要因
現状AMD、Intel、nvidiaはそっちの市場ではうまく住み分け効くとは思う

逆にAppleなんかはあれ全ノート、スマホを抑えたとしても実はlsi製造額レベルではしょぼい市場とな

強いて言えば、いまAMDとnvidiaは生産停止や供給停止に追い込まれかねない不安、リスクがある。リードタイムが半年悪化とかな
それが懸念材料で、それ次第でIntelが伸びる可能性がある

523 :Socket774:2021/12/20(月) 19:09:53.76 ID:ToH9I0dF.net
>>518
Novaは?超新星爆発でいい?
それともLunarのつながりで、
いっぱいきけて−、いっぱいしゃべれーるー
のウサギさんでええか?

524 :Socket774:2021/12/20(月) 21:14:53.05 ID:IQUcKSKl.net
太陽は新星爆発を起こさないので命名規則が異なり違う技術世代だと予想がつく
Alder LakeはハイブリッドがSkylake世代との大きな差異とすると
Nova Lakeは今のところRoyal Coreがその有力候補だろうか

525 :Socket774:2021/12/20(月) 22:21:00.26 ID:sYM1ulBo.net
>>507
Google インド人男性 ただし白人(ラリーペイジ)の操り人形
Microsoft インド人男性 ただし白人(ビルゲイツ)の操り人形
Apple 白人男性
Facebook 白人男性
Tesla 白人男性
Amazon 白人男性

アメリカのビッグテック企業を仕切ってるのは白人男性ばっかだよ

526 :Socket774:2021/12/20(月) 22:46:16.69 ID:sYM1ulBo.net
>>522
業界のマーケットリーダーであるAmazonが2020年に導入したサーバーの49%がなんとARM(Graviton2)だった
なかなか興味深い兆候が起きつつある
https://pbs.twimg.com/media/E0BNHYyWYAMuPpx.jpg

527 :Socket774:2021/12/20(月) 23:17:54.24 ID:M17V4qcf.net
クラウドサーバはARMが浸食しまくってるけど
それはクラウドだから

528 :Socket774:2021/12/20(月) 23:19:51.87 ID:hlXzJtHR.net
>>526
各社……というか主要クラウド提供者がARMを導入してる理由の一つがカスタムチップを作れる柔軟さにあるが、
intelがそこでintelのIPを自由に使ってカスタムチップを作れるファウンダリ事業を始めようとしてるわけで。
この時代になってアルテラ買収が生きてくるかもしれん

529 :Socket774:2021/12/21(火) 12:30:18.92 ID:DenbjrOJ.net
>>526
Intelへの値下げ圧力としてやってるだけだろ
そもそもAWSを使うのはアマゾンではない
普及率を決めるのはあくまで企業やその中にいる開発者
AWSを使う側の企業の開発者にとってはローカルで普段から使っているx86の延長線上で使える方がいいに決まっている

530 :MACオタ>529 さん:2021/12/21(火) 12:43:51.07 ID:zjFbWpwk.net
>>529
その論理だとサービスの提供先わスマホの方が PC より多いすから、スマホと同じ ARM で良いのでわ?

531 :Socket774:2021/12/21(火) 12:47:01.83 ID:DenbjrOJ.net
ウェブサービスを作りたいと思ったら、普通はPCのローカル環境で試作品を作るだろ
スマホ上で作るやつはいない
いきなりクラウドサーバー上で作るやつもいない

532 :Socket774:2021/12/21(火) 12:52:30.85 ID:rOaRPuC9.net
AWS使ってるけどx86でもARMでも別にどっちでも困んないだよね。
x86しかないミドルウェアとか使うなら別だけど

533 :Socket774:2021/12/21(火) 13:05:25.26 ID:hWXnW0AN.net
Webサービス用に使われてる処理系って JVM、Python、Ruby、PHPあたりが多いけど
どれもCPU関係なく動くからなあ。
開発がx86で本番がARMでも困らんよ

534 :Socket774:2021/12/21(火) 18:24:49.06 ID:k+HCfgVq.net
>>526
マジかよ
ARM強すぎるな
10年くらい前にサーバー用途に進出しようとしてコケたイメージしかなかったわ
NVIDIAのARM買収にストップかかるのも納得だわ

535 :Socket774:2021/12/21(火) 18:56:20.62 ID:MZJKvnM6.net
マシン語に変換するRustやGoでもクロスコンパイルわりと簡単だしね。
Oracleの無料ARMインスタンス使ってるけど、サーバサイドはARMもx86も拍子抜けするほど変わんねえ

536 :Socket774:2021/12/21(火) 19:12:28.00 ID:tzqRmLtT.net
Snapdragon 8 Gen 1、発熱は888以上〜A15を大きく上回る
https://iphone-mania.jp/news-428119/
TSMCは無敵だよな、IntelとSamsungは百も承知だがこちら側には全然伝わってこないなw

537 :Socket774:2021/12/21(火) 19:15:36.72 ID:ZrMx04xE.net
64bitのARMはフツーの命令してるからな。メジャーなRISCの中では一番変態度が低い。

538 :Socket774:2021/12/21(火) 19:21:17.69 ID:gh9dazRw.net
というか2020年のIntelがリリースしたサーバーチップってCooper Lakeだけだよね(事実上は新製品なし)
AWSが複数の調達先を持っていて2020年はGraviton2が優勢だったというだけの話
これは製品の競争力を考えれば当然のことで、むしろCascade LakeはEPYCの2倍以上売れていたのかと

Sapphire Rapidsが出てくる来年に>>526みたいなことが起きたら中々アレだが、たぶん起きない
そんなわけであんまり大きな意味のある統計じゃないのです

539 :Socket774:2021/12/21(火) 19:48:48.12 ID:zafvnY3J.net
>>529
いや、AWSはAmazonも使っとるよ
比率でいえば自社以外のユーザー企業の方が多いのは当たり前だが

540 :Socket774:2021/12/21(火) 20:08:30.71 ID:zOWeuZOq.net
ブラックフライデー用に用意したサーバーがそれ以外の時期には遊んでて勿体ないからってのが
AWSを始めたきっかけだからな。
自社向け顧客向けを区別せずに使い回さないと資本効率が落ちちまう。

541 :Socket774:2021/12/21(火) 20:10:20.56 ID:gh9dazRw.net
「CHIPS for America Act」、無用の長物を生み出す恐れ
eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2112/21/news055.html

ちなみにIntelはゲルシンガーのCEO就任後、既に株式の買戻しをやめて設備と研究開発へ資金を回している
だから政府が株式の買戻しを禁止してくれるならば、それは単なる資金提供を超えてゲルシンガーやその後任への最大の後方支援となるかもしれない
不満を抱く株主に対して「政府に禁止されているから」という説明ができるようになるからだ
自社株買いを停止するだけでIntelは今後10年間で1,000億ドルを超える投資が可能になるため、同法案を巡る今後の動向は注視に値する

542 :Socket774:2021/12/21(火) 20:15:49.26 ID:edj5gBOX.net
>>536
Snapdragon 8 Gen 1はSamsungでは?

543 :Socket774:2021/12/21(火) 20:22:44.32 ID:MZJKvnM6.net
サムスンだから発熱が多いぜって事でしょ

544 :Socket774:2021/12/21(火) 20:59:25.83 ID:ugo3tp8V.net
日本の最先端技術40nmの準備が来年整うから待ってろよ世界?
来年のTSMC 4nmの100倍だぞ100倍

545 :Socket774:2021/12/21(火) 21:17:28.56 ID:edj5gBOX.net
あーそう言う事か
発熱を見過ごしてた

546 :Socket774:2021/12/21(火) 21:17:47.23 ID:kdV1BRWt.net
ARMサーバーが普及するのは最低でも20年かかるだろうな

547 :Socket774:2021/12/21(火) 23:20:20.27 ID:MZJKvnM6.net
その心は?

548 :Socket774:2021/12/21(火) 23:28:25.28 ID:rOaRPuC9.net
>>544
かつて、日本が世界の半導体産業をリードしていたなんて信じられないよなw

549 :Socket774:2021/12/22(水) 09:33:45.59 ID:puBXX4Eq.net
半導体投資は実質チキンレースだからなあ。
アメリカ企業でも、かつてはTIだってICの発明者として立派なトップ企業だったが
今やルネサスより小さいニッチ企業だし。

550 :Socket774:2021/12/22(水) 09:50:17.25 ID:puBXX4Eq.net
>>536
10W超えってTGL-UP-4やADL-U9の定格より電力食ってるのか。
ADL-U9のI/Oを削ってLakefieldみたいにスタックすれば
普通にスマホに乗るんじゃないか

551 :Socket774:2021/12/22(水) 10:16:19.83 ID:/5SJgu1O.net
>>549
ルネサスエレクトロニクス  売上7156億円  営業利益651億円   時価総額2.71兆円
テキサス・インスツルメンツ 売上144.6億ドル 営業利益58.9億ドル 時価総額1721億ドル

TIは今でもルネサス比で売上2.3倍、営業利益10.3倍、時価総額7.2倍の大企業だな

552 :Socket774:2021/12/22(水) 10:25:17.97 ID:/5SJgu1O.net
時価総額
Intel    2060億ドル
Qualcomm 2011億ドル
AMD    1742億ドル
TI      1721億ドル
IBM     1157億ドル

553 :Socket774:2021/12/22(水) 10:28:51.17 ID:Y/W+xNg9.net
>>549
よくもまぁこんな大嘘書き込めるよな
恥ずかしくないの?

554 :Socket774:2021/12/22(水) 10:38:28.16 ID:DWxn2P/a.net
TIの利益率えぐいな

555 :Socket774:2021/12/22(水) 10:43:39.40 ID:jRyR7Zf1.net
TI何気に半導体不足に対する投資計画の規模がIntelより大きいからなあ
少なくとも現時点では

556 :Socket774:2021/12/22(水) 10:47:23.81 ID:okMrzoYP.net
秒で >>549 の嘘がバレててワロタw

557 :Socket774:2021/12/22(水) 10:55:06.41 ID:puBXX4Eq.net
>>551
あードルを完全に見落としてた(億より上の数字しか見てなかった)

558 :Socket774:2021/12/22(水) 11:00:34.41 ID:puBXX4Eq.net
携帯でちこっと見てただけなので1446億円だと思って単位と小数点見落としてた……

559 :Socket774:2021/12/22(水) 11:12:00.63 ID:dDrypbsT.net
>>552
なんか後数日でAMDがIntelの時価総額抜くってみたが
また離されたんか?

560 :Socket774:2021/12/22(水) 13:49:23.88 ID:5lzBxCTg.net
むしろここまで近づいてるのが驚きなんだが

561 :Socket774:2021/12/22(水) 15:04:34.33 ID:JtJk1n+k.net
>>559
AMD株が大暴落した

562 :Socket774:2021/12/22(水) 15:14:12.91 ID:CJg86bDJ.net
150ドル→130ドル近辺→144ドルなAMD株だからな
安定性なんてないぞ

563 :Socket774:2021/12/22(水) 16:18:21.39 ID:5lzBxCTg.net
>>562
値動き的にIntelの方が株主に嫌がられると思う
Intel
https://i.imgur.com/6oB38kD.jpg
AMD
https://i.imgur.com/nlp416c.jpg

564 :Socket774:2021/12/22(水) 16:24:39.61 ID:Pg4OuFe4.net
次世代技術(株)

565 :Socket774:2021/12/22(水) 19:05:50.62 ID:Wh4XARh3.net
テーパリングやろ
株価しか見てないと痛い目みるぞ

566 :Socket774:2021/12/23(木) 01:02:09.09 ID:IaIocc43.net
一週間前の話題だが

Intelが誤って公開したバージョンのグラフィックスドライバから、将来のハードウェアのことがいくつかわかった模様
videocardz.com/newz/intel-accidentally-releases-test-driver-for-dg3-elasti-dgpu-raptor-meteor-arrow-lunar-lake-igpus

・Lunar Lakeまでの存在が確認
・Arrow Lakeは最大384EU
・DG3のコードネームはElasti

GPUが急激に強化されるArrow Lakeでは何らかの形でメモリが統合される可能性が高い
>>285で書いたようなeDRAMだと、容量16GB/バンド幅500GBs/レイテンシ〜30ns あたりが上限だろうか
スペック的に言えばモバイルの一部モデルではDIMMがついに姿を消すかもしれない

Meteor LakeのGPUが96EUから192EUで、Arrow Lakeは最大384EUと非常に規則正しい
製品を投入する間隔が短くまた同時期にIntelはタイルアーキに移行することを考えると
「次世代クライアント向けXeの基本構造は96EUのタイルを基本単位としてFoverosで相互接続したもの」という予測が成り立つ

小規模なコンピュートタイルをFoverosで接合する構造はPonte Vecchioで既にその前例があり
またDG3のコードネームがElastiであることもこのような
モノリシックからマルチGPUへの、基礎構造の変革を示唆しているように思われる
>>10で書いた未来予想は割と当たっていたような気がしてきた……という話

2022年に引き続き2023年も新製品が雪崩を打って押し寄せる展開が見えてきたのではないだろうか

567 :Socket774:2021/12/23(木) 01:13:09.31 ID:Hh/Mfi3x.net
AMD死ぬの?

568 :Socket774:2021/12/23(木) 01:15:36.75 ID:Pb7cmQCV.net
>>563
インテルはボロ株扱いだからな

569 :Socket774:2021/12/23(木) 01:24:21.14 ID:bjGmZIm8.net
半導体メーカー世界ランキング2021、売上高100億ドル超え企業は17社の見込み | TECH+
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211222-2236089/

https://news.mynavi.jp/techplus/photo/article/20211222-2236089/images/001l.jpg

570 :Socket774:2021/12/23(木) 01:33:42.88 ID:Pb7cmQCV.net
> 米台のファブレス4社が50%を超す成長率と予想
> トップ25中マイナス成長となるのはIntelとソニー

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211119-2193818/images/001.jpg

2021年の半導体企業売上高上位25社中、マイナス成長はIntelとソニーのみの可能性 | TECH+
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211119-2193818/

571 :Socket774:2021/12/23(木) 01:40:30.22 ID:IaIocc43.net
先週はTSMCがHPC向けのN4Xプロセスを前触れなく発表するというニュースもあった模様
wccftech.com/tsmc-surprises-with-new-chip-technology-for-datacenter-customers-like-amd/

タイムフレームは23H1とのこと
この辺のタイミングでPonte VecchioのコンピュートタイルがIntel4へ移行する
(つまりTSMC N4Xはその対抗製品への需要を見込んで計画されたものである)のか
あるいはIntelが内製への移行を利が少ないとしてキャンセルしたのかもしれない

もともとPonte VecchioはIntel4の立ち上げを加速するため
クライアント向けの製品よりも半年から1年ほど早い時期をターゲットにしていた
23H1ではMeteor Lakeと同時期なのでキャンセルした可能性もそれなりに
何しろN5 → N4Xのほうが合理的なステップに見えるわけで

wccftechは割と素直にAMDを主要顧客とみなしているようだが、果たして

572 :Socket774:2021/12/23(木) 07:48:37.02 ID:ZDBegDHP.net
0.357=9=38

573 :Socket774:2021/12/23(木) 14:06:23.04 ID:sUs5ntXw.net
Intelの技術開発担当共同ゼネラルマネージャーであるSanjay Natarajan氏は、
「Intelが出遅れたのは、当社が10nm技術に移行しようとしたときにEUVの準備ができていなかったのが原因です」と分析し、
今回のEUVリソグラフィの導入によりシェア奪還に弾みを付ける考えを示しました。

574 :Socket774:2021/12/23(木) 14:17:07.32 ID:Hh/Mfi3x.net
みんな知ってた

575 :Socket774:2021/12/23(木) 16:39:10.86 ID:EY9pdO+F.net
しかもライバル不振で開発面に於いてぬるぽしてましたって事も。

576 :Socket774:2021/12/23(木) 17:50:30.26 ID:bjGmZIm8.net
> 2021年におけるEUV露光装置の出荷数量は48台と見られており、そのうちTSMCが22台、Samsung Electronicsが15台を確保したと韓国の中央日報が報じている。
>残りについては、DRAMへの適用を開始したSK Hynix、DRAMへのEUV適用を目指すMicron Technology、
>微細ロジックプロセスで巻き返しをはかるIntelなどが奪い合いを繰り広げている模様である。

>「2022年におけるASMLのEUV出荷台数は51台と予想され、このうちTSMCが22台、Samsung18台を確保している」
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211207-2219310/

装置の台数が競合に後れを取ってて本当に巻き返せるか?

577 :Socket774:2021/12/23(木) 19:06:34.40 ID:lPDBZ9pk.net
TSMCの7nmは最初EUV使ってなかったよね

578 :Socket774:2021/12/23(木) 19:55:32.99 ID:sUs5ntXw.net
使ってた
EUVの台数があまり無かったから部分的に使用して
液浸と混合

579 :Socket774:2021/12/23(木) 21:24:15.39 ID:qSr0k5r8.net
>>567
ほころびが出始めた
ここから崩壊は早いぞ

580 :Socket774:2021/12/23(木) 21:35:26.39 ID:vL+/weZD.net
インテルベースの新型Mac Proが準備中のウワサ。Xeon Scalableプロセッサ搭載か
ttps://japanese.engadget.com/intel-based-new-macpro-xeon-scalable-103028085.html?1

581 :Socket774:2021/12/23(木) 21:55:41.55 ID:uu1zmsxJ.net

結局Intel頼りか
ARMはモバイル向けが限界だよな

582 :Socket774:2021/12/23(木) 22:38:04.30 ID:x2LqTwoY.net
>>566
RDNA3が次期NVのGPUよりかなり強力らしくZenの再来か?と俺の中でもっぱらの噂
とはいえ来年はGPU競争は面白い展開になりそう…ララビーの夢、見せてくれよな

583 :Socket774:2021/12/23(木) 23:37:27.02 ID:jaCc5/Rl.net
zen4が5月発表という噂
予定より早いからペーパーローンチになるかもしれんな

584 :Socket774:2021/12/24(金) 01:16:04.64 ID:wfpQm+k2.net
力関係は
Sapphire Rapids-HBM > Milan-X > Sapphire Rapids > Milan
だろうと予想していたのでZen 4ペーパーローンチはmake sense

585 :Socket774:2021/12/24(金) 01:52:23.01 ID:ZhlojvbU.net
たまにはIce Lake-SPのことも思い出して上げてください

586 :Socket774:2021/12/24(金) 02:22:17.69 ID:wfpQm+k2.net
Gracemontのディープな解析
chipsandcheese.com/2021/12/21/gracemont-revenge-of-the-atom-cores/

キャッシュ周りの分析がエネルギー効率に特化していることがよく分かって面白いかなと
Intelが本気で実装したAtom
ハイブリッドによってCoreブランドに吸収された恩恵で、今後のAtomは光の当たる場所で順調に進化していけるように思われる
かつてのネットブックのように中核となるビジネスを阻害しかねないAtomはしばしば冷遇されてきたのだが

弱点の一つに挙げられているベクトル性能をPコアで補う路線は効率が悪いので、どうするのか気になるところ
例えばXeに投げるならもっとタイトに結合する必要がある

587 :Socket774:2021/12/24(金) 03:03:09.02 ID:h6oMk3bf.net
そもそもそんな時期に5nm空いてるんかいな
まだA15もM1も5nmに居座ったままなのに

588 :Socket774:2021/12/24(金) 06:45:08.32 ID:z5AISl7m.net
iPhone減産でラインが空いたとかなんとか

589 :Socket774:2021/12/24(金) 07:18:14.57 ID:1r6NL3Ji.net
>>578
最初の7nmのN7は非EUV

7nmのEUVプロセスはN7+という2番めのプロセス
N7とは設計ルールが非互換でコスト効率が悪いのでHuawei専用のような状態

同時期に出たのがN7改良のN7Pでこれも非EUVプロセス
Apple、Qualcmm、AMDなど多くの会社はこちらに移行

N7の設計互換でEUVを使うのがN6
これはメインストリーム向けでより低コストなチップにまで採用が進んでる

590 :Socket774:2021/12/24(金) 13:02:56.45 ID:T04AmD3V.net
>>581
移行までの繋ぎや、性能が劣っても多少の需要のために残すモデルだろ
TSMC 3nmのA16系でMac Proを移行したかったところを、遅延して5nmのM1 Max X4か4nmのM2 Max X4になってしまったのもある
M1 Maxが10コアでスカイレイクXeon 18コアと同等、GPUがVega IIや5700XTより速いから6700XT程度だとして、
M1ベースならXeon 18コアのクアッドCPU、
6700XTが4枚、
メモリが256GBで合計170Wくらいかな

591 :Socket774:2021/12/24(金) 15:17:10.98 ID:mlbJije6.net
>>590
Mac proの属するHEDT〜下位ワークステーションは需要が少なく、
AMDですらTR PROがEPYCの1年半遅れ、TR無印は放棄状態、
intelもCore-Xブランドは廃止決定で、
両社ともサーバ向けのおまけ扱いが決定したセグメント。
Mac proも商品更新サイクルが遅い、売れない商品カテゴリになる。

それでいてCPUはクソデカで、Mac pro専用CPUは設計費回収や歩留まりを考えたら
コストに見合う投資になるか疑問のほうが多い。

592 :Socket774:2021/12/24(金) 15:40:35.39 ID:mlbJije6.net
古いSkylake Xeon 18c (Xeon W-2195)を比較対象に出すのがApple風というか、
M1 max
≒ Xeon W-2195
≒ Ryzen TR 1950
≒ i5-12600K
≒ i7-12700H(ノート用)
だからHEDTの新商品ににM1maxは使えない。
iphoneのエンドユーザ向けCPUの流用なせいか、
mac proに求められる数値演算だとx86系に比べ更に遅れる。
FireStormだけで20コアくらいないと説得力がない。

加えて、ワークステーション用ならPCIe5が64レーンとか
TB4が8ポートフルスピードで使える足回りも必要。
売れ線でない商品にどれだけコストをかけられるやら。

593 :Socket774:2021/12/24(金) 16:46:05.63 ID:iYGLZ1R9.net
>>591
サーバーCPUとしては需要あるだろ
むしろシングルスレッドに特化した自作デスクトップ向けCPUの方がニッチだよ

594 :Socket774:2021/12/24(金) 17:05:52.03 ID:mlbJije6.net
>>593
AppleがサーバCPUをいくつ生産するかって話だわな。
iCloudは自社鯖じゃなくてAやGなどサードパーティの鯖だと
セキュリティガイドに明記してあるから
サーバ用CPUを作っても自社消化はできない

595 :Socket774:2021/12/24(金) 17:13:35.33 ID:QJcVaix+.net
CPUなんか気にしない一般のマックユーザと違って
さすがに業務用でMac Pro使うような顧客は発狂するわ

596 :Socket774:2021/12/24(金) 17:32:30.61 ID:iYGLZ1R9.net
「ワークステーション向けCPUは厳しい」じゃなくて
「Mac Pro向けCPUは厳しい」と言えばいいだけの話

597 :Socket774:2021/12/24(金) 17:35:13.35 ID:iYGLZ1R9.net
例えばタブレットだって販売数減少しているセグメントだが
スマホや薄型ノートのチップを流用できるのでCPUの市場としては全くオワコンではない

598 :Socket774:2021/12/24(金) 18:54:02.62 ID:T04AmD3V.net
>>591
製造プロセスで2世代前のPPCにも消費電力では大差で負けていた(130nm G4が10W、90nm G5が13W、65nm Coreが31Wただし最大消費電力ではない)んだから、x86は消費電力を度外視して他を寄せ付けない性能を出すアーキテクチャなわけだから、
同じ消費電力に並ばれたら10nm系でもA14には勝てんだろ
外野が騒いだところで移行することは発表されてんだから、意味ないよ

599 :Socket774:2021/12/24(金) 18:56:45.02 ID:T04AmD3V.net
間にXeonモデルの更新があることや、併売される可能性があることは移行の是非に全く関係ない

600 :Socket774:2021/12/24(金) 20:21:09.99 ID:mlbJije6.net
>>598
apple siliconベースでその性能を出せるのは否定しないが、
競争力のあるコストで出せるかと言われると疑問。
M1maxは12genやZen4のミッドレンジ級だし複数製品で使い回せるが、
mac pro用は使い回す先がないからスケールメリットが出せない。

あと、Eコアが登場して以降、x86という命令セットが
それを志向してるとは思えなくなったんだよな。
例えばcinebench基準だとi7-1260P (iGPU込み28W)はM1 max (iGPU抜き30W)より高性能なのがほぼ確定。
i5-12600KをPL1=PL2=10Wまで絞って使った人の測定では
ベストの値はA15 (実測8.6W)より上、Snapdragon 8 Gen1 (実測11.1W)を遥かに上回ってた。
命令セットじゃなくてパイプライン段数とかトランジスタの選択が電力効率の律速では?
というのが今の自分の意見。

601 :Socket774:2021/12/24(金) 20:22:14.28 ID:z5AISl7m.net
PPCがそんなに凄いわけないんだが

602 :Socket774:2021/12/24(金) 20:24:13.39 ID:cT8K6W+m.net
エネルギー効率・ワットパフォーマンスで5〜20倍も引き離されてる現状で、Appleに追い付ける訳ないだ

603 :Socket774:2021/12/24(金) 20:28:32.76 ID:mlbJije6.net
>>602
いや、その電力効率でintel 12genはappleに追いつくか、下手すると追い越すって実測結果がぼちぼち出始めてるんだよ

604 :Socket774:2021/12/24(金) 20:47:44.29 ID:jrSYOcsF.net
初期が無制限だからベンチで300Wも喰うみたいに情報が出回ってるた゜毛なのにな

605 :Socket774:2021/12/24(金) 20:49:05.30 ID:jrSYOcsF.net
PコアとEコア総動員して限界クロックで回した場合の話なのに

606 :Socket774:2021/12/24(金) 20:51:47.39 ID:my18t1mq.net
それは凄いAppleのLGBT世界征服計画に破綻の兆しが出て来たわけだ、次は自動運転車とApple Watchだなw

607 :Socket774:2021/12/24(金) 21:03:27.64 ID:WDhj8FNe.net
>>604
Pコア10個分の面積で16コアに勝とうとして
無理してクロック上げて自ら電力効率落としてるだけだが、
昨年頭はTGLが4コアまで、RKLが8コアまでとFabが遅れてて
それをクロックで誤魔化そうとして悪化してた訳で。

10 nmで200 sqmm超えが可能になり
MT性能をEコアで効率よく稼ぐようにしたので
無理してクロックを上げなくても良くなって状況が全く変わった

>>606
intelは割とガチで自動運転車でリードしてるんだよなあ>>366

608 :Socket774:2021/12/24(金) 21:07:57.19 ID:JZRlqpsk.net
Intelはあちこちで資金繰りに奔走してるから子会社の上場は資金調達の一環では

609 :Socket774:2021/12/24(金) 21:10:22.48 ID:WDhj8FNe.net
>>608
それはそう
ただ売ればまとまった金になるレベルで強い、という話。

610 :Socket774:2021/12/24(金) 21:32:42.38 ID:fNhBtSbn.net
>>602
そういう設計なだけだろ
シングルスレッドの性能はなかなか伸びにくい貴重なもの
シングルスレッド性能50%伸ばすために消費電力数倍になっても構わないという人たちが存在する

611 :Socket774:2021/12/24(金) 21:50:22.86 ID:WcwtWcQC.net
10nmになって200mm2超えが可能になったとかいう謎理論…

22nmのXeon Phiでも720mm2
45nmのXeonでも684mm2とかあったわけだが

612 :Socket774:2021/12/24(金) 21:58:14.90 ID:WDhj8FNe.net
>>611
10nmで「も」200 sqmm超えが可能になったという意味
直前のRocket lakeも270くらいあったのはみんな知ってる話よ

613 :Socket774:2021/12/24(金) 22:01:43.07 ID:1r6NL3Ji.net
>>600
例えばA15はCPUの2+4と16MBの共有キャッシュで15mm2程度だが
12600KはCPUの6+4と共有キャッシュ部分で70mm2程度

A15はマルチ処理時にPコア3.18GHz、Eコア2.016GHzで動作しているが
PL2=10Wの12600Kはマルチ処理では1GHz台まで落ちるだろう

電力効率や命令セットを考えるには単純に実装規模の違いが大きすぎる

614 :Socket774:2021/12/24(金) 22:14:18.50 ID:mlbJije6.net
>>613
足回りもかなり違うだろうし、本来比較ができないのは承知
2P8EのU9とか1P4EのM5でやるのが妥当だろうけどね。
典型的な(何かのスコア)/ワットで示されるワッパは
対M1で悪いものでも1.5倍以内、
Snapdragon相手だと基本的に上回ると思う

615 :Socket774:2021/12/24(金) 22:35:29.27 ID:1r6NL3Ji.net
CortexはAppleよりもさらに規模の小さいコアだから
本来だったら1コア2Wあたりのスイートスポットで比較しないと意味ないと思う

616 :Socket774:2021/12/25(土) 03:19:26.51 ID:C3oZSlxo.net
RajaがYouTuberの生配信に登場しいくつかの質問に答える
videocardz.com/newz/intels-raja-koduri-livestreams-from-arc-alchemist-based-pc

・ハードウェアだけではなくソフトウェアの開発にも力を入れている
 将来の可能性としては、リモート環境のArcでゲームを実行してローカルへ画面を出力する機能とか
・現時点でArcはESではなくQSをパートナーへ配布している
・Arcの製品版は既にTSMCで生産中だが、十分な数ではないかもしれない
・Arcはマイナーではなくゲーマーをターゲットにしており、マイナーへは別のソリューションを用意している
・ArcのマルチGPU環境についてはアプリ独自の対応は不可能ではないが、
 マルチGPUへは将来どこかの時点でハードウェア的に対応したいと考えている
 (おそらくアプリケーションは透過的にその恩恵を受けられる)

617 :Socket774:2021/12/25(土) 07:36:21.93 ID:/3zbCikr.net
CUDAとかOptiXとかNVIDIAが強いのはハードウェアじゃなくてソフトウェアだからなぁ。対抗して頑張って欲しいね。
Linux使いとしてはほとほと面倒なNVIDIAのプロプライエタリドライバは嫌なんだよな、用途次第で他に選択肢無から使うけど、OSSドライバで頑張ってるIntelとAMDは応援したい。

618 :Socket774:2021/12/25(土) 11:46:27.56 ID:3S4lvIIF.net
>>544
なんでわざわざそんな書き込みするの?
常に日本バッシングしてないと死んじゃう病気の人?

619 :Socket774:2021/12/25(土) 14:25:17.31 ID:I4fPrz0m.net
そんな遠い安価飛ばしてる方がよっぽど病的
あととりあえずでもマルチダイGPUだせばマイナーは食いつくんじゃないかと思ったり

620 :Socket774:2021/12/25(土) 15:39:33.97 ID:aMz+qf3W.net
・Arcはマイナーではなくゲーマーをターゲットにしており、マイナーへは別のソリューションを用意している

NVIDIAみたいなロックかかってたりしてw

621 :Socket774:2021/12/25(土) 16:04:03.94 ID:AURjQcOi.net
Arc興味あるけどドライバとかヤバそうだから1世代目はスルーするつもりだけど2世代目はいつ頃来るんだろう

622 :Socket774:2021/12/25(土) 20:51:43.92 ID:Hthc0QBJ.net
マイコンやパワーデバイスは太くておっきいほうがええのよ

623 :Socket774:2021/12/26(日) 01:06:18.53 ID:KBJ0eyRu.net
>>621
一応毎年更新らしい
iGPU用としてはそうしてたし、最低でもmeteor lakeでiGPUもプロセス更新があるから多分一緒に変わる。

624 :Socket774:2021/12/26(日) 02:26:24.67 ID:UFBvAbkT.net
>>616
まあ、なんでもいいからインテルはさっさとモノをだせ
大風呂敷(机上の空論)を広げることだけは上手になったな

625 :Socket774:2021/12/26(日) 02:34:43.73 ID:zLzJHqH0.net
>>619
まあ自分こそ正常な精神状態じゃなかったのは認める。
ちょっとむしゃくしゃしてたんだすまんね
でも数日前のレスに反応したことにそこまで言うのもちょっと神経質過ぎない?

626 :Socket774:2021/12/26(日) 02:47:51.97 ID:O4cnurJ6.net
>>625
まあすまんかった
こっちもちょっとむしゃくしゃしてた

そういえばintelはマイナー向けの制限とかかけないって言ってた気がする
確かwccfとかの噂だったから微妙な信頼性だけど

627 :Socket774:2021/12/26(日) 02:49:23.43 ID:gfssinhq.net
俺もすまん
ただ見ているだけで何もできなかった自分が情けない

628 :Socket774:2021/12/26(日) 03:14:31.89 ID:KmWdZb+z.net
J( 'ー`)し かーちゃんがもっとしっかりしてれば……ごめんね、ごめんね

629 :Socket774:2021/12/27(月) 13:57:00.97 ID:zB3rhI7t.net
TSMC N3の遅延でIntelがN4の使用を検討しているとのこと
www.digitimes.com.tw/tech/dt/n/shwnws.asp?cnlid=1&id=0000626288_NUW1R78T9W81X77WJ0GXK

おそらく>>8ではN3とされていたMeteor LakeのGPUがN4になるのではないかと予想
Meteor Lake:Intel4 + N5 + N4 (CPU + SoC + GPU)
Arrow Lake:Intel3 + N4 + N3
こうかな

どうもTSMCは完全にN3の立ち上げに失敗したようで
2024年までQualcomm、MediaTek、NVIDIAはN3世代のチップを出さないらしい
つまりIntelとApple以外はN3をスキップしてバグフィックス版のN3Eを待つという形のようだ

オングストローム世代に突入する直前の2023年に各社がほぼ横一線で並びそうな情勢となっている

630 :Socket774:2021/12/27(月) 14:09:53.38 ID:zB3rhI7t.net
これは個人的な予想だがRapter Lakeのモバイル版はキャンセルされて
来年モバイル向けにMeteor Lakeが投入されるような気がする

今年の半ばにテープアウトしてIntel4の歩留まり問題も解決したという話で
それで製品が2023年というのはいくら何でも遅すぎだったので……
特にMeteor Lakeは一発でOSブートまでこぎつけるほどバグが少なかったらしいし
N3で製造するというGPUがスケジュールを縛っているんじゃないかと以前から思っていた
これをN4にバックポートするなら来年投入の可能性がかなり高くなってくる

631 :Socket774:2021/12/27(月) 14:18:56.88 ID:X8hf7pge.net
qualcommはalderにすら抜かれそうなのにmeteorに1年以上先行されるとPC市場は夢のまた夢だな
下手すると本丸のスマホ市場にも攻め込まれる勢い

632 :Socket774:2021/12/27(月) 14:38:45.68 ID:4TkCBL96.net
>>630
ないない
そんな妄想で長文かかなくていいから

>>631
Qは本気でPCの市場を獲ろうなんて思ってないだろ

>>629
> 横一線で並びそうな情勢
その中にIntelを含めてるの?
今まで立ち上げに失敗してんだからそう決めつけるのは時期尚早だな
来年の今頃にならなきゃ分からんよ

633 :Socket774:2021/12/27(月) 15:09:53.64 ID:eeFX0w8r.net
横一線ってのはtsmcで並ぶって話じゃないの

634 :Socket774:2021/12/27(月) 15:10:53.07 ID:h3o0Vhii.net
>>629
記事を読んだら内容が全然違うじゃん

N3はスケジュール通りって書いてるし
立ち上げ失敗とかバグとかどこにも書いてない

N3は以前から言われてることだがプロセスがとても複雑で
デザインルールチェックの難度が非常に高いので
しばらくは4nm以上に留まるメーカーが多くキャパ拡大は緩やかに進む

それでも客は他社のGAAやEUVを保守的に見ているので巻き返しは難しい

いま主要チップメーカーがこぞってTSMC 3nmに発注をしていて
今後TSMCの3nmは多くの顧客を持つ長期で大規模なプロセスになる
SamsungとIntelは顧客獲得と莫大な投資コストの償却が難しくなりそう

って言ってる記事じゃん

635 :Socket774:2021/12/27(月) 15:11:06.42 ID:SWInmS26.net
Intelもファブレスになっていくのか?

636 :Socket774:2021/12/27(月) 15:35:00.91 ID:zB3rhI7t.net
>>634
たとえば過去のこの辺の報道と内容をまとめて書いている(他にもあったがリンクを保存していなかったので、失礼)
seekingalpha.com/article/4451575-tsmc-confirms-3nm-delay
www.tomshardware.com/news/tsmc-first-n3-chips-in-q1-2023-n3e-node-incoming

TSMCのN3は明るい報道がほとんどなく、しかも最新のニュースほど躓きを鮮明にさせる記述が多い
>>629のdigitimesはマスプロダクションを23Q2としているが
これは過去に報道された中で最も遅いスケジュールで
どんどんTSMCの計画が後ろへ倒れこんでることがわかる

637 :Socket774:2021/12/27(月) 15:49:40.14 ID:0AKFAIKO.net
GlobalFoundries「俺の出番か」

638 :Socket774:2021/12/27(月) 16:19:03.43 ID:X8hf7pge.net
>>634
主に自社IP生産を担うintelのファブに対し「顧客獲得が困難では?」みたいに結んでるし、
「順調でないという記事も出ているようだが問題ない」という論調なので
全体的に大本営発表みたいな臭いのする記事ではある。

この記事だけ見ても「順調でないという報道がある」
「GAAでsamsungに先行され遅れたのでは?とする声がある」という事実は分かるし、
本格量産の立ち上げは2022Q4までかかり、リスク生産に付き合う先行顧客のappleやintelを除くと
QualcommやnVidiaすらN3の生産品を売れるのは2024になる、
というのは読み取れるよ。

639 :Socket774:2021/12/27(月) 16:32:15.34 ID:j56fKzsZ.net
まあTSMCでもプロセス立ち上げにいきなり失敗してもおかしくないけどな
Intelはプロセスで常に一歩先だったけど14nmで7年くらい足踏み状態、Broadwell登場時にIntelが微細化にここまで遅れるとは誰も思ってなかったよ

640 :Socket774:2021/12/27(月) 16:34:26.58 ID:X8hf7pge.net
・appleの当初計画では2022前半に3nm生産開始と噂されていたが、無理そうだ
・遅れているのは事実であり、TSMCは「遅らせた後の2022後半という期限は厳守したい」と意気込みを語った

・歩留まり・消費電力・速度・コストが当初期待レベルに至っておらず、
 2022-23年の顧客には、これらのうちどれを捨てるか選んでもらって
 「量産開始」とする(過去にこんな例は稀としている)
 当初目標通りのスペックをN3Eとして、これは2023年以降生産、顧客の手に渡るのは2024年からか

という感じのことが書いてあり、
大本営発表的な修飾を除けば、普通に「当初目標性能をN3Eという名前に付け替え1年半延期。
 当初目標の半年遅れで実質リスク生産状態のものを「量産開始」とラベルする」
ということと読み取ることができる

641 :Socket774:2021/12/27(月) 16:35:05.10 ID:h3o0Vhii.net
>>636
よく読め
スケジュール通りN3が22年後半、
23年後半なのはプロセス拡張のN3Eの方だと書いてるだろ

N3の量産が専門家らが当初予想していた22年前半ではなく
22年後半になった理由はデザインチェックの難度のためであって
だから客のニーズに合わせた複数の選択肢(N4Xとか?)も用意した、って内容

これはスケジュールが発表される前の段階の話で新しいニュースじゃないよ

642 :Socket774:2021/12/27(月) 16:45:52.56 ID:X8hf7pge.net
>>641
良率(歩留まり)、效能(性能)與(and)成本表(コスト)が未達なので
これらのバランスを複数ポートフォリオを組んで顧客に選んでもらうことにした
(擬定多個備案同時進行中,以迎合客&#25142;不同需求)、って書いてあるじゃん

普通に読めば順調ではないって読み取れる

643 :Socket774:2021/12/27(月) 16:48:58.31 ID:h3o0Vhii.net
>>642
だからその文章の前に22年前半の大量生産から22年後半への遅延、と書いてあるじゃん

644 :Socket774:2021/12/27(月) 16:52:56.24 ID:h3o0Vhii.net
先前市場頻傳原預訂2022上半量?台積電3奈米製程(N3)因良率不如預期將出現延遲

事前予想に対する遅延の原因を書いてるのであって
スケジュール発表後はその通りに進行してるとしか書いてないよ

645 :Socket774:2021/12/27(月) 17:05:36.32 ID:X8hf7pge.net
>>643
その段落の最後にこう書いてるだろ
>以迎合客&#25142;不同需求,預計3奈米在2022年第4季才會真正進入量&#29986;階段,&#29986;能並不多。

N3は歩留まり・コスト・性能で目標未達なので、2022年暮れの「量産開始」時には
N3(Apple)やN3(intel)みたいに顧客ごとに「何を捨てるか」選んでもらうが、それでも生産量は多くはない、
つまり未完成でリスク生産同然なのをを量産と言い張ってるってこと。
ice lakeの頃のintel 10nmと似たようなもの……ではあるが、外部顧客である分もっと状況は悪いって感じだな

646 :Socket774:2021/12/27(月) 17:15:06.98 ID:h3o0Vhii.net
何を捨てるか、なんてどこにも書いてないじゃん

設計難度の高さから1年後のN3Eの他にも
顧客のニーズに応えるために複数のバックアッププランを用意

つまりN3を採用しない顧客のためにN4Xなどの選択肢を用意したって書いてるだけ

647 :Socket774:2021/12/27(月) 17:22:35.44 ID:h3o0Vhii.net
デザインチェックの難度だから基本的に設計ツールの成熟如何だし

>此外,各大晶片廠皆已下單台積電3奈米
また、主要なチップメーカーがこぞってTSMCの3nmを発注しています。

産みの苦しみで期待された22年前半より遅れて
A16あたりもN4になっちゃったけどN3の普及は時間の問題
むしろこれから大変なのはSamsungとIntelだぜ、って記事内容だよコレ

648 :Socket774:2021/12/27(月) 17:32:50.94 ID:X8hf7pge.net
>>647
問題点に性能、コスト、歩留まりが列挙されてるのを何故か無視し続けてるし、
その「結論」まで含めてひどい大本営発表臭のする記事じゃん
「除了自家産品外」顧客が付かない、だからintelは投資を回収できないだろうって、
自家産品がほとんどのintelに対する評論として完全に失当だし。

649 :Socket774:2021/12/27(月) 17:59:00.52 ID:h3o0Vhii.net
>>648
設計のPPACとDRCの問題は複雑化が進んだ先端プロセスではまず基本になる話だし
客からの発注がいま集まっているからこれから伸びていくという話も普通

インテルはますます巨額投資になるプロセス更新のサイクルを早めてるんだから
償却コストがどんどん重くなるのは避けて通れないことだし
これまでのプロセス更新の遅れは大規模投資の先送りでもあった訳だから
今後のファブの存亡はファウンドリ事業が左右すると指摘しても別に外れた論調じゃあない

650 :Socket774:2021/12/27(月) 19:38:52.66 ID:Cqktt7KG.net
毎回遅れそうだと言って結局予定通りのTSMC
毎回順調だと言って結局遅延するインテル

651 :Socket774:2021/12/27(月) 20:03:45.37 ID:ZAUnZueW.net
> インテルはますます巨額投資になるプロセス更新のサイクルを早めてる

なんか最近のインテルを擁護する人間ってズレてんだよな
遅れに遅れてるのに「ますます」ってなんだよ
もっとまともな言い回しを使えって

652 :Socket774:2021/12/27(月) 20:22:33.75 ID:h3o0Vhii.net
>>651
「ますます巨額投資になるプロセス更新」

ここで分節を切ってくれ

653 :Socket774:2021/12/27(月) 20:24:49.88 ID:h3o0Vhii.net
分節じゃないや文節

654 :Socket774:2021/12/27(月) 20:44:58.02 ID:X8hf7pge.net
>>649
ちなみに聞いておきたいんだけど、デザインルールチェックが難しいって原文のどこに書いてある?
それっぽい単語として「魔王關&#21345;」ってあるが、
これは単に「超えるのが難しい関門」という意味でしかないし、
顧客が超える関門だと読める文はない。超えるのは文脈的にTSMC以外ではありえない。

655 :Socket774:2021/12/27(月) 21:02:31.84 ID:zB3rhI7t.net
某社の分析だと N5<Intel4<N4<Intel3<N3 の順番でスペックが厳しい(立ち上げが難しい)という話
さすがにIntel3より遅れるようだとAppleに逃げられる予感がする
そういう意味で23Q2にマスプロダクションというスケジュールはすでにデッドラインにかかっている

656 :Socket774:2021/12/27(月) 21:13:01.65 ID:h3o0Vhii.net
>>654
これがググル先生の翻訳
N3延遲的原因莫過於魔王關?難度太高,良率、效能與成本表現始終未如預期
N3の遅延の理由は、悪魔のチェックポイントの難易度が高すぎて、歩留まり、パフォーマンス、コストパフォーマンスが期待どおりではなかったためです

チップのPPACを担っている配置配線作業のDRC難度の上昇というのは以前からずっと言われてる問題だから
https://xtech.nikkei.com/dm/article/WORD/20090107/163758/
https://community.cadence.com/cadence_blogs_8/b/breakfast-bytes/posts/pegasus-cert
https://www.techdesignforums.com/practice/technique/physical-verification-eda-innovation-is-the-foundation-of-progress/
https://semiengineering.com/design-rule-complexity-rising/

657 :Socket774:2021/12/27(月) 21:13:53.20 ID:eeFX0w8r.net
>>650
細かい話をすれば少しずつ遅れての投入になってるはず
ただ現時点の信頼性でいえばtsmcが一番高い

658 :Socket774:2021/12/27(月) 21:16:40.53 ID:h3o0Vhii.net
>>655
どこから23Q2って出てきたの?
DigitimesにはN3は発表通り22年Q4量産開始としか書いてないと思うんだけど?

659 :Socket774:2021/12/28(火) 03:34:30.55 ID:AsOUrfVt.net
で、Intel3はいつなんだ?

660 :Socket774:2021/12/28(火) 08:13:07.92 ID:ojdcOkPj.net
uct
dsb

661 :Socket774:2021/12/28(火) 08:51:37.83 ID:ET/4KmlI.net
機械翻訳を使う時は英訳が基本

>>658
>In recent months, the market has frequently spread TSMC due to the yield rate is not as expected,
> many problems to be solved, although N3 can be mass-produced in the second half of 2022 as scheduled,
> but the scale of production capacity is very small, and the real amount is afraid to the second quarter of 2023,
> taking the initiative to give Samsung and Intel a great opportunity to accelerate overtaking.

一応補足しておくと23Q2は同年のiPhoneに間に合わせるためのデッドライン
これより1ヶ月でも遅れるならAppleはSamsungに逃げるだろう(ただしSamsungも遅れなければ)
なおIntelはアリゾナのFab52・Fab62が稼働する2024年まで大口の注文を受ける余裕はないので無関係

>Also because of the difficulty of 3 nano development, so that TSMC in the past 1 year rarely formulated multiple filings at the same time,
> in the cost, yield, power consumption and efficiency of the most appropriate, so that customers have different choices,
> it is expected that 3 nanometers in the 4th quarter of 2022 will really enter the mass production stage,
> the production capacity pulling up speed is slower than in the past, to 2022 mid-month production capacity can only reach 50,000 to 60,000 pieces.

"capacity can only reach 50,000 to 60,000 pieces"という桁が2つくらい足りてない記述で2022年にはN3の製品は一つも出てこないことが分かる
本来の計画は2020年のN5、2022年にN3を投入しTSMCが一世代分のリードを維持するというものだった

662 :Socket774:2021/12/28(火) 09:13:15.38 ID:ET/4KmlI.net
DG3-BattlemageはNVIDIAの次世代エンスー向けの製品(RTX 4090 or 4080Ti?)をターゲットにしているらしい
タイルアーキへの移行、そして2023年初頭への前倒しの可能性が匿名の関係者から示唆された模様
wccftech.com/intel-enthusiast-gaming-graphics-cards-based-on-arc-battlemage-gpus-coming-in-mid-2023-will-tackle-high-end-nvidia-lovelace-amd-rdna-3-gpus/

cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2021/12/Intel-DG3-GPU-ARC-Alchemist-Graphics-Card-Rumors.png
確度が高いところだけ読んだ感じでは2年前のPonte Vecchio並にハイスペックな仕様を策定しているということかな
まあ極論すればタイルアーキはベースタイルのスケーラビリティさえ確保しておけば、
あとは性能で勝つまで横に広げるという後出しジャンケンができるので……

663 :Socket774:2021/12/28(火) 09:36:35.57 ID:7YBXnn8u.net
TSMC: 「3nm(N3)は5nm(N5)より密度が70%高い」
 → 290 MTr/sqmm (推定)

intel「10 nmは約100 Mtr/sqmmで、7 nmは200〜250 MTr/sqmm」
 → 237 MTr/sqmm (wikichip推定)
 → 10nm(intel7)はN7相当、7nm(intel4)はN5とN3の中間程度

サムスン「3nmGAAは7nmFinFETより45%面積を削減する」
 → ss7nm(95 MTr/sqmm)に比べ密度80%増
 → 171 MTr/sqmm (推定) = N5相当

664 :Socket774:2021/12/28(火) 10:59:37.30 ID:2Lzt3ZiI.net
>>661
TSMCは1メジャー世代ごとに生産施設が全部完成した段階で150kwpmとか200kwpmとかの生産能力なので、初期に50-60kwpmに留まってもそんなものでは。原文の「
片」がwpmではなく例えば3ヶ月の生産能力だったりしたらあれだけど

665 :Socket774:2021/12/28(火) 11:11:05.92 ID:7YBXnn8u.net
AMDはなぜエントリ〜メインストリームのラインナップがあんなに薄いのか?を話してたんだが、
1. VermeerはIOダイがクソデカ(125sqmm)
2. Cezanneはアンコア部がクソデカ(6割以上)
この結果コア数を減らしてもコストメリットが薄い

3. この数年ウェハ不足がずっと続いていて、クソデカIOのコストが相対的に重い

IOの設計が雑な代償をウェハ不足で支払わざるを得なくなったのでは、という議論になった

666 :Socket774:2021/12/28(火) 11:34:34.07 ID:5aEzaZqr.net
残念ながらソース元はフェイクニュースだ
Zen3が5nmとか書いてた
それ以降も当たった試しがない

667 :Socket774:2021/12/28(火) 11:41:27.06 ID:AM9M8doZ.net
>>661
それ読むと量産は22年後半に間に合うと書いてて
3nmの開発が難しいためにこれまでより規模拡大が緩やかになる、だから
供給側の問題ではなくむしろ初期需要が多くないだろう、って言ってる

至2022年中月産能僅能達到5~6萬片
2022年中に月産能力5〜6万ウェハまで到達ということは
100mm2チップ3000万個くらいで桁が2つも多かったらむしろ多すぎ

量産スケジュールがN4の一年後なんだから初製品も翌年の初頭は既定路線だろ

668 :Socket774:2021/12/28(火) 11:45:21.24 ID:ET/4KmlI.net
>>663
TSMC N3は〜230MTr/sqmmくらいではないか
www.tomshardware.com/news/apple-m1-vs-apple-m14-floorplans

>>664
中国語わからないマンだがこれは原文みたほうがよかったパターンだった
2022年中は最大で50-60kpmだね、ごめんなさい

669 :Socket774:2021/12/28(火) 11:50:57.68 ID:ET/4KmlI.net
なぜかコピペミスってた

>>663続き
たぶん同じ記事を見ていると思うのだが
www.eetimes.com/samsung-foundry-promises-gate-all-around-in-22/
5nmから密度が1.5倍とも書いてあるので 171〜195MTr/sqmm くらい
TSMC N5なA14とM1が133MTr/sqmmだったので
N4を間に挟んでもSamsung 3nmはアップグレードパス足り得る

670 :Socket774:2021/12/28(火) 12:01:59.88 ID:AM9M8doZ.net
先端プロセスではロジック密度が高まってるがSRAM密度の向上が減速してる

N5の発表ではN7比でロジック密度が1.8倍、SRAM密度が1.3倍、
Apple実装チップでは1.5倍のトランジスタ密度

SRAMの停滞はインテルも同じことで
例えば10nmは14nm比でロジック密度の2.8倍に対してSRAM密度は1.6倍
実チップのトランジスタ密度が2.8倍になるわけではない

671 :Socket774:2021/12/28(火) 12:16:30.09 ID:AM9M8doZ.net
ちなみにN5ではHuaweiの実装の方がAppleよりも8%密度が高いらしい
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2101/29/news039_3.html

Huaweiが潰されなければN3も真っ先に使いこなしたかもしれない

672 :Socket774:2021/12/28(火) 12:16:41.82 ID:7YBXnn8u.net
>>669
ありがとう。トランジスタの選択などにもよって変わり得るか。
intel4の商用生産が2022暮〜2023前半になると
実はintelが業界最先端プロセスになる可能性もあるのか

673 :Socket774:2021/12/28(火) 12:26:13.99 ID:YOl9TgPZ.net
EUV露光機の改良版が出るまではこの先の
微細化は進まない気がする。

674 :Socket774:2021/12/28(火) 12:33:10.27 ID:7YBXnn8u.net
>>673
だからGAAとか垂直ゲートで密度上げようって動きなんじゃないる

675 :Socket774:2021/12/29(水) 01:36:53.59 ID:rS8uwuCw.net
>>672
単に追いつくだけやろ
散々、遅延してたからな。本当に追いつけるかはそのときにならないと分からんよ

676 :Socket774:2021/12/29(水) 02:02:01.04 ID:WtJUxUTz.net
Meteor lakeが早回しになるかどうかの話、
あれってPonte Vecchioで使った後工程設備の使いまわしだろうから
Auroraが納品されるより早くなることはない気がするがどうだろうか

677 :Socket774:2021/12/29(水) 06:36:21.66 ID:F3Wk0Tns.net
Auroraの納入は2カ月前から始まっている
年内に納入の第1段階が終わるとSC21で発表があった(全部で何段階か知らんけどw)
2エクサ行くかはさておき、来年6月のTop500で1エクサ超えは見られるんじゃない

678 :Socket774:2021/12/29(水) 06:57:43.94 ID:F3Wk0Tns.net
インドからIntelへファブ新設のオファーがあったらしい
www.tomshardware.com/news/india-incentives-chip-fabs-intel-gelsinger
現時点では、CHIPS Act.が議会を通過するならば、オレゴンの新ファブはほぼ確定と思われる
EUのプランが消えるか、それともEUとインドの両方に投資することになるのだろうか

ちなみにIntelは先日マレーシアへ71億ドルの投資を発表している
こちらは先端プロセスの話題でないからあまり注目を集めなかったようだが
www.oregonlive.com/silicon-forest/2021/12/intel-details-71-billion-in-malaysia-chipmaking-expansion.html

679 :Socket774:2021/12/29(水) 19:19:06.88 ID:6H/DTKRa.net
Intel史上最も驚異的なマシン「EUVシステム」の裏側を追ったムービーが公開中
ttps://gigazine.net/news/20211229-intel-euv-most-precise-complex-machine/

680 :Socket774:2021/12/30(木) 10:52:34.36 ID:coEg/ou6.net
>>679
何でこんな複雑高精度なものが作れるんだろう
そりゃあ、ニコンキャノンみたいな全部品自前で用意するやり方じゃいくら時間があっても無理だよなと思った

681 :Socket774:2021/12/30(木) 22:52:32.09 ID:L1xJXPFn.net
地震の多い日本じゃ無理そう

682 :Socket774:2021/12/30(木) 23:27:49.76 ID:s4Zp4Afd.net
台湾も地震多いみたいだが

683 :Socket774:2021/12/31(金) 13:43:37.25 ID:KNthfmR3.net
>>679
普通の半導体工場と変わらず特別なものは何にもないね

684 :Socket774:2021/12/31(金) 14:38:56.92 ID:rSBObmCh.net
HWiNFO 7.16 にてGranite Rapidsのサポートが追加された
tom'sはIntelがGranite Rapidsのサンプルを出荷し始めた可能性を指摘している
www.tomshardware.com/news/support-added-for-amds-ramp-and-am5-socket-intels-xmp-30-granite-rapids

正直Granite Rapidsは2023年に間に合わないと思っていたのだが普通に間に合ってしまう予感

685 :Socket774:2021/12/31(金) 14:40:11.78 ID:rSBObmCh.net
今年はゲルシンガー体制下で様々な事柄が加速し始めた1年だった
来年はこのトレンドが継続し、より著明な変化が見られるものと期待する

686 :Socket774:2021/12/31(金) 17:53:11.66 ID:LnU0vv3J.net
Granite RapidsはIntel4プロセスか
予定通り出るということならIntel4をファウンドリとして受注することはあるんだろうか

687 :Socket774:2021/12/31(金) 18:38:03.71 ID:jZgst8nL.net
AMD死ぬ予感

688 :Socket774:2021/12/31(金) 18:50:04.54 ID:W616oQnq.net
AMDの強みはintelのもたつきで製造プロセスで優位に立ってたのとIFOPでのMCM化の技術だが、
TSMC N5よりintel4のほうが性能がよく、IFOPよりEMIBやFoverosのほうが効率がよいので、
Granite rapidsが早めに出ると強みが両方とも奪われる感じになるわな

689 :Socket774:2021/12/31(金) 18:52:21.51 ID:uWAiDCcz.net
AMD「つまりIntelのFabでRyzen作ればええな」

690 :Socket774:2021/12/31(金) 19:05:59.00 ID:382b2XeZ.net
Intelのファウンドリが本格化すればそういう選択肢もあるだろうな

691 :Socket774:2022/01/01(土) 11:28:20.87 ID:ftJGlb75.net
2022年 EPYC Genoa
2023年 Granite rapids
2024年 EPYC Turin

1年毎になりそう

692 :Socket774:2022/01/01(土) 13:23:59.10 ID:qta+8QLr.net
>>688
どの陣営が優勢か短所と長所が多すぎてすぐ答えは出せないぜ

わかり切ってるのは今の路線は
Intelは超量産と微細化を急ぎつつ、GPUにおいては mcmを目指すプロセスルールの量産を進める。ARCはmcmに向けた量産とAPU向けやarmにも向けるローエンドモデルの両方の量産品である
ハイエンドはmcmで2-8チップ構成を目指し、ローエンドは激安ノートなのにゲーミング、激安CPUとセットのNUC、あるいは激安armとセットでBOX armpc、armノート、arm gpu付きタブレットとか目指す

nvidiaはIntelに送れまいと5nmを急ぐ鯖顧客には一番合致してるので、5nmさえ実用化すれば mcmはあとからいける.遅くとも23年初までには

AMDは微細化ライン投資の金がない分一番遅れてる。但し方々のテクノロジーはローエンドやAPUでは最強系のアビリティなので、arm APUやローエンドCPUに rdna2やキャッシュを応用すれば強いか?
理屈ではその後mcmもストレートでいけるらしい

一見似た路線だが、達成度、商法、.アプローチが異なる

693 :Socket774:2022/01/01(土) 13:34:12.99 ID:qta+8QLr.net
確かなのは現状AMD、Intel、nvidiaの三社のgpu路線は
ハイエンドは鯖用のmcm gpuに向ける。mcmタイプの2-8コアの製品は基本2000-9999ドルを目指しTDPは500-3000w級を目指す
このハイエンドはAI用途とかで必須なツールかつゲーミングgpuの20倍の単価、売上数は2倍になる巨大な市場だ

一般向けの300-1000ドル級gpuはおまけであまり注力しない

ローエンドかつgtx1080、gtx1660同級でtdpを35-50wに抑えたgpuは量産する。それクラスの製品は
tdp8wでmx450
tdp15wで1650
25wで1660
35wでgtx1660ti
50wでrtx2060s級
75wでrtx2070級

の馬力を出せる製品でありながら4-6GBなら原価は100ドル級に抑えられ、需要は従来d gpu市場が1000万枚未満なのに対し
ゲーミングノート需要で200万枚
BOX pcとして50-200万枚
arm BOXが実用化すれば200-300万枚
armノートが実用化すれば500万台
armタブレットなら1000万代以上

とローコスとでこの市場も従来ゲーミング市場より巨大
そしてrtx2050/Intel ARC/rx6500は技術ではなく量産需要がデカくなればm1APUのようなメモリオンボが可能であり、メモリオンボ化すれば原価60-80ドルの卸価格99ドルでいける

armや256GB SSDもセットで一本のマシンにするとなってもやろうと思えば原価129-159ドルでそんなキットは実用化できる

やれば原価激安でm1を超えるAPUシステムをマザーSSD込みで150ドルの範囲で、OSなしで299ドル BOXとかノートタイプで449-499ドルとかも.実現できる

だから各社はこの市場の大きいハイエンドとローエンドを主戦場で狙う

694 :Socket774:2022/01/01(土) 13:36:05.85 ID:3YHHeCoM.net
勝手に10000ドル制限を設定するな
そのあたりは天井ないよ

695 :Socket774:2022/01/01(土) 13:46:10.00 ID:Une99A9O.net
AMDはデュアルチップのMAXXを復活すればまだまだ行ける。

696 :Socket774:2022/01/01(土) 15:28:23.94 ID:87VEJtB8.net
>>695
ドライバーで転ける未来しか見えない

697 :Socket774:2022/01/01(土) 17:02:43.43 ID:136YTpN4.net
Zen世代でもASUSと変態以外は特に問題起こしてない件
Aで始まるメーカー避けときゃなんとかなるなる

698 :Socket774:2022/01/01(土) 17:19:20.07 ID:K4kPXia6.net
RAGE Fury まっくすくす懐かしいな。
あれは見事にこけたグラボだった。

699 :Socket774:2022/01/01(土) 17:44:19.04 ID:mnc+PPFI.net
なるほどAMDを避けときゃなんとかなるなるわけか

700 :Socket774:2022/01/01(土) 18:45:03.13 ID:3YHHeCoM.net
>>699
AMDはUSB問題を全メーカーのマザーボードが不具合ありとした、反AMD企業だからな
Intelの下請けの可能性もある

701 :Socket774:2022/01/01(土) 21:50:50.46 ID:CerDufv9.net
ただでさえいろんな半導体製品がTSMCに集中してるのに、ArcがIntel 7じゃなくてTSMC N6で作られるなんて、TSMCの製造ラインを圧迫しそうで心配
Arcを自社製造すると工場のキャパシティが足りないんだろうか?

702 :Socket774:2022/01/01(土) 22:14:47.89 ID:SvAEmrUE.net
TSMCの心配ならAMDがGFに発注すれば解決するよ

703 :Socket774:2022/01/01(土) 22:17:31.49 ID:K4kPXia6.net
どこの仕事を受けるかは受ける側の選択
だからIntelが割を食うシナリオもあり得る。

704 :Socket774:2022/01/01(土) 22:19:12.16 ID:mnc+PPFI.net
TSMCの3nm生産能力はAppleとIntelが同程度を獲得の見通し、台湾メディア報道
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211227-2239785/

705 :Socket774:2022/01/01(土) 22:22:24.36 ID:Ixn2JDzd.net
>>701
Ponte Vecchi用含めてもともとTSMCで作ってたからでしょ

706 :Socket774:2022/01/01(土) 22:23:21.56 ID:UgKDHzeP.net
TSMCの製造ライン獲れば
その分他社の供給量減らせるからな

Arcがコケてもタダではコケない

Intel 7使ってたらこうはいかない

707 :Socket774:2022/01/01(土) 22:51:13.65 ID:aqQ62i5q.net
raptorlakeがTSMCの3nmはおかしいと思う
raptorじゃなくてmetoerだろう

708 :Socket774:2022/01/02(日) 05:33:27.77 ID:km1GC7Fz.net
TSMCで作るのはGPUだろ

709 :Socket774:2022/01/02(日) 08:05:23.48 ID:Rkutv/ZW.net
>>707
RaptorはIntel7
MeteorはIntel4
TSMCは上の人も言ってるがGPUとかIOダイで
CPUのダイは自社、プロセスが転けそうなもしもの時のためにTSMCでも製造できる設計にしてて
うまく行ったら他社のライン押さえをしつつGPUの性能アップってやり方

710 :Socket774:2022/01/02(日) 08:52:40.32 ID:nlQQ4+rd.net
MeteorのGPU tileがN3の予定なのか
遅延の話が気になるけど試作は計画通り始まってんのね

711 :Socket774:2022/01/02(日) 12:11:24.89 ID:biIMHn/A.net
歩留まり悪そうな初年度N3を使いこなすとなるとFoveros用のiGPUタイルが最適解になるのはまあ

712 :Socket774:2022/01/02(日) 13:04:12.25 ID:eoM1DFGO.net
PCテクノロジートレンド 2022 - CPU編
https://news.mynavi.jp/article/20220102-2242109/

大原はRaptor3nm説を信じたみたいだな

713 :Socket774:2022/01/02(日) 13:56:06.71 ID:m4tr6zMf.net
近年の大原ってIntel関係の記事になると普段にもましてデタラメになるけど
これってやっぱり仕事もらえなくなったからなんだろうか

714 :Socket774:2022/01/02(日) 13:57:56.37 ID:C2v/R4pY.net
AMDの公式記事書いちゃったしねえ

715 :Socket774:2022/01/02(日) 14:05:55.00 ID:C2v/R4pY.net
> 要するにCore i3以下だ……ダイサイズは仮にIntel 7を使ったままでも160平方mm程度に収まるだろうし、
> これをN5に移行するとエリアサイズ45%減だから100平方mmを切って90平方mm前後になる。

すでにH0ステッピングは160sqmmだってのが
画像つきで報じられてるし、
明らかにintel7で作られてるんだが、
何を血迷ったらこんなものが書けるのか。

716 :Socket774:2022/01/02(日) 14:07:43.74 ID:m4tr6zMf.net
> Intelのプロセスに関しては昨年のこちらの記事で説明した以上の話は特になく

昨年のこちらの記事 = Intel Accelerated の記事、なのだが
同イベントでIntelが公開したファクトシートからの引用がこれ
>> Intel 4 will be ready for production in the second half of 2022 for products shipping in 2023,
>> including Meteor Lake for client and Granite Rapids for the data center.

そりゃファクトシートも読まずに妄想で記事書くようなライターは干されますわ
> その次はIntel 4である。
> これは同社初のEUV露光を利用したプロセスであり、2023年前半に量産開始とされている。
> ただ2023年前半に量産開始、ということは製品が出てくるのは早くて2023年第2四半期末、
> 実際には2023年第3四半期中か第4四半期初めというあたりではないかと思われる。

717 :Socket774:2022/01/02(日) 14:17:24.70 ID:kEqjBtyw.net
これからraptor3nm説が大原をソースとして大量にバラまかれるのか

718 :Socket774:2022/01/02(日) 14:55:45.74 ID:BugasI06.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1300021.html
>台湾の半導体系調査会社「TrendForce」は1月13日に公開したプレスリリースのなかで、Intelが今年の後半から大量出荷版となるCore i3の製造をTSMCの5nmで製造し、ハイエンド製品は2022年の後半にTSMCの3nmで製造を開始すると決定したと報じている。
>TrendForceは台湾の半導体産業に強い繋がりがあり、そのTrendForceが確定情報としてそう報じていることは、TSMCにかなり近い筋からの情報と考えることができるので、おそらくこれが最終決定なのだろう

i3を5nmの話どっかで聞いた事あると思ったら1年前のTrendForceのやつか

719 :Socket774:2022/01/02(日) 14:55:59.47 ID:pcKZUcvd.net
>>704
そのネタのソースはフェイクニュースサイトだから
信頼性のあるサイトは破談した事になってる
TSMCは全額先払いを求めてる
Intelは使うか使わないか微妙な駆け引きで生産枠だけ先に確保しとこうと保険的な側面
その為に保険金にそんな大金を払えるかよってなった
そしてIntelへのN3提供時期は早くても2024年以降だ
そもそも今年N6使う予定なのにいきなり他者を差し置いて今年N3行けるわけが無い

720 :Socket774:2022/01/02(日) 15:04:16.90 ID:el5lS9tj.net
>>702
GFは14nmまでしか作れないから無理

721 :Socket774:2022/01/02(日) 15:07:44.60 ID:BugasI06.net
でもこのタイミングにこの記事出せる胆力は凄いな
下手したら3日後のCESでIntelに論破される可能性あるのにな
せめてもう少しだけ寝かせればいいのに・・・

722 :Socket774:2022/01/02(日) 15:12:10.01 ID:SeCuSk4E.net
しかしながら、最先端プロセスはApple1社しか手を出してなかった以上
Apple並かそれ以上にカネだしゃいけるってことでもあるだろう
他の所はみんな示し合わすように露骨にお下がり狙いだからIntelも1年で明け渡すならそれはそれで良い

723 : :2022/01/02(日) 15:25:57.81 ID:/Sz5WatJ.net
>>721
2021年1月14日のだよ(1年前)

724 :Socket774:2022/01/02(日) 15:27:04.76 ID:C2v/R4pY.net
リーカーのMoorslawisdedがOcean coveをキャンセルしてRedwood coveにしたのは
intelでもTSMCでも行けるよう互換性を高めるためだ、と1年前に言ってて、
ある時期まで外注は相当まじめに考えてたらしいのは確か

ただどうも1年前の今頃に急激に進展があったらしくて
10nmの歩留まりが改善し、7nmにも目処がついたらしい、
という状況の変化は見て取れる

725 :Socket774:2022/01/02(日) 15:32:44.58 ID:BugasI06.net
>>723
あーごめんそっちじゃなくて今日の大原の記事ね

726 :Socket774:2022/01/02(日) 15:33:21.97 ID:C2v/R4pY.net
>>723
>>712
PCテクノロジートレンド 2022 - CPU編
2022/01/02 09:01
著者:大原雄介

727 :Socket774:2022/01/02(日) 15:35:27.23 ID:APKU0VET.net
最近の記事だから信用性は少しある林檎と同程度はまあ無理だろう
ただ3nm使えたとしても早くて2023年後半以降CPUは無理小さなローエンドGPUくらいなら
あと大原先生intelAMDの妄想や外ればかりの予想事書いてるねうーん・・・

728 :Socket774:2022/01/02(日) 15:49:56.20 ID:BugasI06.net
TSMCの3nmはMeteorのGPU説もあるしな
RaptorがデマでもMeteorGPUが本当だったら結局今年後半に3nm使う事になるよね

729 :Socket774:2022/01/02(日) 15:59:30.81 ID:sNQe4zEZ.net
え、結局TSMCへの前払いは予想外の大金すぎて払わなかったの?

730 :Socket774:2022/01/02(日) 16:03:56.26 ID:e+4+RxHt.net
大原先生の願望は当たらないことで有名

731 :Socket774:2022/01/02(日) 16:24:23.01 ID:fqe/8AMc.net
>>721
確信があるから発表前に書いたんじゃ?
私はIntel7のままと思うけど

732 :Socket774:2022/01/02(日) 16:37:42.53 ID:C2v/R4pY.net
>>731
とはいえH0の実物らしきものの写真が出回ってて間違ってることが証明済みなのに……という

733 :Socket774:2022/01/02(日) 18:46:20.79 ID:Q978UQwV.net
>>721
元麻布のIntel64bit記事を思い出した
後藤との差が決定的になった日

734 :Socket774:2022/01/02(日) 18:48:36.43 ID:Yzda1f+R.net
Meteorは5nmだろ
Nvidiaみたいに前払いが必要だし

735 :Socket774:2022/01/02(日) 18:53:58.02 ID:fqe/8AMc.net
Meteor は Intel 4 (7nm)

736 :Socket774:2022/01/02(日) 20:32:47.89 ID:C2v/R4pY.net
CNETのintel工場見学の記事でmeteor lakeのテストチップ(エンジニアリングサンプルより前のタイルごとの動作チェック用)の写真がすでに出てる

737 :Socket774:2022/01/02(日) 21:43:42.74 ID:APKU0VET.net
MeteorはCPU(intel4) GPU(TSMC3nm) IO(TSMC5nm)という情報があったね

738 :Socket774:2022/01/02(日) 21:54:47.71 ID:pmenMD4F.net
IOはSamsungにして3社合体の方がロマンあるな

739 :Socket774:2022/01/02(日) 22:08:53.13 ID:e+4+RxHt.net
N3でGPUは歩留まり心配

Intel 4よりネックな気がする

740 :Socket774:2022/01/03(月) 00:10:59.48 ID:YNNaBOtr.net
EMIB + Magnetic Inductorの製造プロセスの特許
www.freepatentsonline.com/11205626.html

>>26から、ADL-Pで実装されIntelのFIVRは第3世代へ突入する可能性があると思われるのだが
残念ながら特許の内容からはIce Lakeの実装と比較してどれくらい有利になるのかは読み取れない
まあEMIBだけでの性能向上分が大きいのでモチベーションは高そうであるが

Magnetic Inductorを採用したIce Lakeの第2世代のFIVR
第1世代のHaswellは空芯だった
www.anandtech.com/show/14514/examining-intels-ice-lake-microarchitecture-and-sunny-cove/6
images.anandtech.com/doci/14514/FIVR.png

741 :Socket774:2022/01/03(月) 19:20:50.95 ID:lcpQKUUJ.net
IntelとSamsungでパラノイア連合

742 :Socket774:2022/01/05(水) 02:34:26.83 ID:N006Tkcj.net
冬休みでキッズが多いんだな
TSMCに委託するのはIris Xe2だろ
RaptorはやっぱキャンセルでMeteorが前倒しになるってのはどうかね
この時期にリークが流れてこないんだからRaptorを挟むんじゃないの

743 :Socket774:2022/01/05(水) 04:08:22.36 ID:hbjDi0zZ.net
B660H610マザー仕様しょぼいのに価格高っ

744 :Socket774:2022/01/05(水) 05:10:14.73 ID:l3VxyMxq.net
Rapter Lakeは今年の後半と公式発表

745 :Socket774:2022/01/05(水) 06:29:45.21 ID:mjN1upHN.net
>>743
円がどんどん安くなってんです

746 :Socket774:2022/01/05(水) 06:39:29.64 ID:VQdgAldz.net
取り敢えずAlderが上手くいったので、Alder、Raptor、Meteorどれに買い替えても良さそうだな
あとはDDR5とGPUの供給次第

GPUは供給改善の目処あんの? もうずっと市場ぶっ壊れたみたいな状況なんだけど

747 :Socket774:2022/01/05(水) 07:53:09.23 ID:ooRgPaL4.net
調べたら、仮想通貨界隈によるGPU業界狂乱は早ければ今年中にも終息していくみたい

イーサリアム(ETH)の今度はどうなる?マイニングの終了とPoSへの完全移行 - CoinChoice(コインチョイス)
https://coinchoice.net/ethereum-future-mining-will-be-removed-to-switch-pos/

748 :Socket774:2022/01/05(水) 08:34:09.71 ID:6SrbSxUo.net
3月10-11日にIntel Visionという独自イベントを開催するのか
つまりIDF Springの復活?

今年のCESはモバイルにおける勝利宣言で例年より華々しかったが
Sapphire RapidsとPonte VecchioがIntel Visionでこれに続く感じかね

749 :Socket774:2022/01/05(水) 09:30:00.82 ID:rBMcnWsB.net
Celeron/PentiumのUモデルは1P4E/6Tか
積層と平面の違いがあるとはいえ、Lakefieldはこれをi5/i3として売ろうとしてたんだよな…

750 :Socket774:2022/01/05(水) 13:41:20.82 ID:hhxaLnKa.net
>>749
lakefieldの後継(5Wで1P4E)のi3も元々の計画には入ってた
やるかどうかは知らんが

751 :Socket774:2022/01/05(水) 18:16:19.25 ID:l3VxyMxq.net
>>749
Celeronのクロックが酷い

752 :Socket774:2022/01/05(水) 22:07:24.46 ID:i2JZVMSU.net
meteorのモバイル限定早出し説、
あれintel4とintel7の製造能力考えるとあり得るかもしれんね。

753 :Socket774:2022/01/05(水) 22:21:09.64 ID:pgUrBmGj.net
デスクトップ向けAlderは、i5の無印モデル以下全てでEコアを積まなかったのに、モバイル向けは例外なく全モデルにEコア積んでるのは何故?

754 :Socket774:2022/01/05(水) 22:29:36.13 ID:LyucTTS0.net
バッテリーの持ちをよくするため

755 :Socket774:2022/01/05(水) 22:38:09.22 ID:QYOoyt5u.net
デスクトップは
電力がある程度以下であれば
それより下げる必要はないから

756 :Socket774:2022/01/05(水) 22:42:47.93 ID:lXmbbBsF.net
オレが決めた

757 :Socket774:2022/01/05(水) 22:51:03.12 ID:QYOoyt5u.net
ゲルシンガー乙

758 :Socket774:2022/01/05(水) 23:13:55.89 ID:i2JZVMSU.net
>>753
Eコアは基本的に電力制限が厳しく全コア動作時にクロックが下がるようなケースを念頭に設計されていると思われる

759 :Socket774:2022/01/05(水) 23:38:30.83 ID:QYOoyt5u.net
>>758
Eコアは高効率コア
変な言い換え(劣化コピー)をしなくていい

760 :Socket774:2022/01/06(木) 00:31:33.36 ID:LsQWlSAF.net
>>748
例の噂サイトが仄めかしている通りsapphire rapidsが2〜3か月遅れるらしい、あとintelがsapphire rapids
事に静かになってしまって居るのもそれを示唆している。問題は発売時に百花繚乱の様にsapphire rapidsが発売
されるのでなく言い訳をするようにちびりちびりの製品出荷になってしまう可能性があることだ。

761 :Socket774:2022/01/06(木) 08:21:41.01 ID:YvfurIyr.net
>>759
効率も何も性能低いじゃんw

762 :Socket774:2022/01/06(木) 08:43:51.90 ID:HeeaJArm.net
効率の意味

763 :Socket774:2022/01/06(木) 10:33:54.35 ID:P68nM6GW.net
効率重視で性能が低いとか自作に限らず当然だよな

764 :Socket774:2022/01/06(木) 11:15:50.67 ID:3TnkMSWX.net
>>747
イーサ掘り去年も言われてたが結局ディフィカルティボムにかかったところで伸ばして延命されまくりなので
あまり信用のおけないところだ

765 :Socket774:2022/01/06(木) 12:05:07.69 ID:jlVQrtlv.net
>>761
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%86%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B3%E3%82%A2

これを読んで勉強しろ

766 :Socket774:2022/01/06(木) 17:01:45.04 ID:lfpfuou7.net
B660みてたら PCI-Express5.0に対応してるマザーほとんどないな
それであの価格か
旧正月明けに下がるのか?

767 :Socket774:2022/01/06(木) 17:17:00.99 ID:LsQWlSAF.net
俺は"ホモジニアス"で十分

768 :Socket774:2022/01/06(木) 17:42:27.57 ID:MXSu/fZr.net
ノートPCには向いてるのか?
もっさりだったらやだな

769 :Socket774:2022/01/06(木) 17:46:49.22 ID:jlVQrtlv.net
お前はホモイディオットだろ

770 :Socket774:2022/01/06(木) 20:33:43.39 ID:/5arz0CK.net
デスクトップRTX3060/12GBが100の性能ならモバイル3060は130wで同等の性能なら理論値で3050TI/6GBは同性能
モバイル3060は100wなら理論値2060と同性能ならば理論値でデスクトップ3050/8GBは同性能
モバイル3050TIは95wならば3060/80wとrx6600/80w同性能ならばデスクトップ6500xtと同性能ならばarcモバイル75wと同性能
6800u APUは28wでCPU込みでgpuのみ25wのGTX1650MAXQとほぼ同性能でモバイル3050TI/90wのおよそ50%の性能

性能ラインではモバイル3050TI/3060、デスクトップ3050/2060、モバイルrx6600、モバイルIntel arcの性能は近似値であり、クロックを合わせれば性能誤差は25%以内である

つまり6800Uのみ劣るがそれ以外はスコア近似
デスクトップなら3050/8GBか6500xt、laptopなら3050TI/3060/6600/arcを買っておけばほぼ同等の性能ラインで損しない

771 :Socket774:2022/01/06(木) 22:35:38.24 ID:fVx5F+wR.net
>>761
E-CoreはP-Coreに対して25%のサイズで60%の性能
同じサイズで比較するとE-core 4個=P-Core 1個なので60%x4=240%で性能も高い

772 :Socket774:2022/01/06(木) 22:56:27.11 ID:HeeaJArm.net
面積効率もだが
電力効率が一番の売り

773 :Socket774:2022/01/07(金) 02:17:26.67 ID:NEHK3JYk.net
イーサリアムがマイニング要らなくなるなんて5年くらい前からそんなこと聞いてる

774 :Socket774:2022/01/07(金) 09:10:03.45 ID:+wcMDxht.net
なんでPコア全部無効にできないの

775 :Socket774:2022/01/07(金) 12:22:32.60 ID:fmYLFrJB.net
Appleシリコンの開発責任者のJeff Wilcox氏がAppleを退社し、Intelに出戻り
https://taisy0.com/2022/01/07/150484.html

AppleでAppleシリコンの設計・開発の責任者を務めていたJeff Wilcox氏が、同社を退社し、Intelに再入社したことが分かりました。

同氏は2013年にIntelからAppleに転職しており、今回の転職でIntelにまた戻ったことになります。

同氏は今月よりIntelで働いており、フェロー・デザインエンジニアリンググループ最高技術責任者の役職で、クライアント向けSoC(System-on-a-chip)の開発を担当するとのこと。

776 :Socket774:2022/01/07(金) 12:39:22.27 ID:zBRl+KcH.net
>>774
起動時にコア固定の処理があるからじゃ?

777 :Socket774:2022/01/07(金) 17:00:09.92 ID:PNpyEI6G.net
非対称でEコアがコプロ的な扱いになってるんでは

778 :Socket774:2022/01/07(金) 17:03:30.86 ID:OxNwhKXE.net
>>775
こういう人の報酬ってどんなもんなんだろう

779 :Socket774:2022/01/07(金) 18:48:10.28 ID:ZCEyZlRq.net
>>760
まさかGenoa(Zen4EPYC)より遅れたりして
そんなことになったら発売即旧式化

780 :Socket774:2022/01/07(金) 19:07:13.04 ID:MsbDb+7r.net
>>775
現在AppleのCPUアーキテクチャの進化は停滞中で
NUVIA創業CPUアーキテクト何たら三世がApple在籍中に
「俺がCPU作らなきゃAppleは無理」って勧誘メールを送っていたとかで
Appleが訴訟を起こしたが今のところ氏の言い分は間違ってなかった感じ

ただAppleは三世退社直後にArmのリードアーキテクトを獲得
NUVIA製CPU搭載チップが今年サンプリングと発表されたので
逆にNUVIA迎撃の新Appleコアもそろそろ形になる頃合いということになりそう

781 :Socket774:2022/01/07(金) 21:45:33.68 ID:bniT7gRq.net
Appleからintelに出戻った人は、ゴリゴリのアーキテクトというよりはSoCの総合バランスを取るマネージャーさんって印象の経歴やね

782 :Socket774:2022/01/07(金) 22:03:04.44 ID:i9a+tNEn.net
続・Intel CES 2022 Update - Core i9-12900KSの正体、Alder Lakeの製造プロセス、Arcの追補
https://news.mynavi.jp/article/20220107-2245114/
大原先生、Intel関係者に質問できる立場の人なのに何で大外れな予想記事書くのかな?

783 :Socket774:2022/01/08(土) 01:17:41.09 ID:ljYehpJb.net
突拍子もないことを書いて注目を集めページビューを稼ぎ、更に訂正記事でも稼ぐ戦略とか?w
前に住居の電力事情でレビュー記事のためのベンチもおぼつかないとか書いてたけど、もっと頑張らないと。

784 :Socket774:2022/01/08(土) 05:28:56.11 ID:7OAoJUiu.net
起動に必要なナニかがPコアにしかつながってないんじゃないの?

785 :Socket774:2022/01/08(土) 16:14:31.05 ID:WaCEPJqA.net
Pコア止めるなら旧モデルで良いよね

786 :Socket774:2022/01/08(土) 17:21:51.71 ID:OcsVnwtP.net
RaptorはAVX512を入れるにもEコアに手を入れる必要があるのでお流れっぽいが、
ただRaptor coveはこの世代の暫定措置でAVX512の回路を丸ごと省く可能性が出てきたような。
追加するEコアの分の面積をどこから捻出するか考えたとき、一番手っ取り早い気がする。

787 :Socket774:2022/01/08(土) 17:33:10.22 ID:Kv/66HyR.net
>>786
大きくするだけだと思うよ
もうIntel7の歩留まりは問題ないから低価格向けも出してるんだろうし
一年たつからさらに歩留まり良さそうだし

788 :Socket774:2022/01/08(土) 21:08:37.29 ID:S0H2EBNU.net
R20

12900HK Score 6741 Power 63-113W
5900HX Score 5229 Power 45-86W

https://mobile.twitter.com/9550pro/status/1479780799570649088?cxt=HHwWgIDR_YCznokpAAAA
(deleted an unsolicited ad)

789 :Socket774:2022/01/08(土) 21:24:07.19 ID:HH02Pp4V.net
RaptorはAlderに比べEコア増量とPコアはキャッシュなどの改良で3〜10%IPC向上だけでしょ
おそらくZEN4に負ける、恩恵あるのは無印i5
あとはPCI-E5がSSD対応するくらいかな
チップセットもZ790H770B760発売されるが600系と大して変わってなさそう

790 :Socket774:2022/01/08(土) 21:43:36.35 ID:LqXNY2CE.net
https://g-pc.info/archives/23063/

791 :Socket774:2022/01/08(土) 21:46:42.10 ID:ga39pq9U.net
>>771
絶対値が低いのは無視?
そんなに効率良いならPコアいらねーじゃん
バカなの?

792 :Socket774:2022/01/08(土) 21:48:32.28 ID:LqXNY2CE.net
Pコアはスレッド分割が難しい処理用

793 :Socket774:2022/01/08(土) 21:50:11.89 ID:52qfhnZ8.net
消費電力高すぎるついに3桁行ったかw
i9-12980HKはさらに消費電力が3割増とかかな?

794 :Socket774:2022/01/08(土) 22:23:33.89 ID:D3jxlEZ2.net
Intel 7でも5GHzは無茶なんだろう

795 :Socket774:2022/01/08(土) 22:34:59.32 ID:DBbsX0zY.net
>>780
次のM2は4nmなので新コア投入のタイミングではないのでは
普通に考えれば新コアは3nmでしょ

796 :Socket774:2022/01/09(日) 01:21:47.35 ID:cizD2Nfa.net
>>793

それ無制限で全コア総動員してぶん回した場合の話
実際は普通に使う分にはEコアの効果でエコなのだ

797 :Socket774:2022/01/09(日) 11:21:57.38 ID:LtBkd1zV.net
デスクトップ向けでCPU使用率が低いときに(Ryzenより)消費電力が少なかったのがモバイルでどれだけ効くかだな。
電池持ちがいいと言われるM1maxもACアダプタ読みで最大90Wくらい消費できるし、
電池は60Wh程度だったはずだから全力で回すと2時間保たん

一般的な電池持ちはCPU使用率50%以下の時の効率が物を言い、
M1系はそこが強い一方、11th genもRyzen5000以前ももそこが弱かった
Eコア効果で電池持ちでもM1に迫れるか、お手並み拝見

798 :Socket774:2022/01/09(日) 11:25:29.71 ID:LtBkd1zV.net
あとバッテリー駆動時は電源プランがかわるから性能も消費電力も変わるんじゃないかな。
少なくともWindowsの電源プランの詳細設定(要regedit)からは最大周波数を起動中に動的に変更できる

799 :Socket774:2022/01/09(日) 11:38:45.45 ID:LtBkd1zV.net
あと、intel7とTSMC N7の特性差?もある。
intel7は10nmSuperFinの頃から電力入れるだけ性能が伸びる=OCされがちだったが、
N7は低電力でもそこそこ性能が出るが、電力投入を増やしても性能が伸びない。
なので15Wの5800Uと45Wの5800Hの性能があまり変わらない
Cezanne-Hに100W突っ込んでもAlderほどの性能は出ないし、それ以前に焼けると思う
それだけに6000番台の性能が見たいけどねを

800 :Socket774:2022/01/09(日) 11:45:11.69 ID:n3ReX7tj.net
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

801 :Socket774:2022/01/09(日) 12:55:04.64 ID:Do+B2LWs.net
昔は性能性能いってたのに今更エコとか
三流漫才かよ。

802 :Socket774:2022/01/09(日) 17:50:58.75 ID:bVfGH9eq.net
ゲーマー目線で見るとIntelのコアの巨大化やシングルスレッド強化は大歓迎なのだが
サーバー向けとしてはどうなんだろうか
個人向けPCと違って並列化されてるのが大前衛なのでヘテロジニアスの旨味は無い
全部Pコアだと消費電力悪過ぎ
全部Eコアだと性能低すぎ
みたいなことにならないか?

803 :Socket774:2022/01/09(日) 17:54:02.70 ID:bVfGH9eq.net
サーバーでシェア失ったら本当にIntel終わってしまうからなんとか踏ん張って欲しい
最低でもジムケラーのロイヤルコアまでは生き残って欲しいんだけど
近年のヘテロジニアス路線はサーバーよりも個人PCの方を狙い過ぎてる気がする

804 :Socket774:2022/01/09(日) 18:00:40.61 ID:jicynfHZ.net
intelほどの供給力があるメーカーなんて他にないんだから性能ボロ負けしようが余裕でもつだろ
この先10年くらいEPYCに対抗できるのが出せなければわからないけど

最近のintelは個人向けばっかり狙ってる感があるのは同意

805 :Socket774:2022/01/09(日) 18:15:35.10 ID:AEAcL9EL.net
サーバーハイエンド以外はAMDボロ負けフェーズに入ったから安泰だよ。今後もGF製じゃ勝負にならない

806 :Socket774:2022/01/09(日) 21:10:54.78 ID:G5WuIeaq.net
GF製?

807 :Socket774:2022/01/09(日) 21:49:08.13 ID:PR+9lGBT.net
今でも赤字でなく儲けてるからあと5年は余裕で耐えられる
鯖シャアは落ちていく一方だが

808 :Socket774:2022/01/09(日) 22:08:30.27 ID:PR+9lGBT.net
打ち間違えたシャアでなくシェアだw
Meteorのようなtile方式でようやく追いつくくらいか

809 :Socket774:2022/01/09(日) 22:22:21.55 ID:opxOV6vH.net
押して押して押しまくる日立のマイコン

810 :Socket774:2022/01/09(日) 22:24:12.81 ID:opxOV6vH.net
押して押して押しまくる日立のキン子

811 :Socket774:2022/01/09(日) 23:30:53.99 ID:f0F1LVCj.net
>>808
認めたくないものだな。自分自身の若さ故の打ち間違いというものを

812 :Socket774:2022/01/09(日) 23:32:33.99 ID:f0F1LVCj.net
>>802
クラウドフレアがノーサンキュー!(AA略)って断ったじゃん

>>803
個人っていうか法人のモバイル分野ね

813 :Socket774:2022/01/09(日) 23:34:20.53 ID:f0F1LVCj.net
>>799
電力入れるだけで性能伸びる?
電力入れて性能伸びなかったから、Ice Lakeをわざわざ14nmにバックポートしたRocke Lakeちゃんが生まれたんだけど?

814 :Socket774:2022/01/10(月) 03:53:44.69 ID:FO/cM/jw.net
AMDは個人向けで一番数が出る安価なノートの弾がないからシェアは取り切れない

815 :Socket774:2022/01/10(月) 08:32:55.70 ID:dXBnmnRO.net
元々想像に難くない話じゃん。

816 :Socket774:2022/01/10(月) 10:40:46.43 ID:ny1NGtGu.net
既に俺らはAMDボコボコにしてるからな
新しいライバルがほしい

817 :Socket774:2022/01/10(月) 11:18:27.05 ID:QXo49w7e.net
>>813
そら上限はあるだろうが、
intel 14nmやN7はあまり伸びしろがないが
intel7は異常な伸びしろがある、って感じだなあり

818 :Socket774:2022/01/10(月) 12:37:43.72 ID:S9D3OrBG.net
今度はappleと札束戦争か

819 :Socket774:2022/01/10(月) 12:39:14.78 ID:jJ8mJz0K.net
マジでボコしてる時は名前すら出てこない(ブルドーザー時代とか)

820 :Socket774:2022/01/10(月) 12:47:22.74 ID:QXo49w7e.net
>>818
AppleはTSMC N3がないとヤバイが
intelはN3とほぼ同性能のintel4が
先にデビューするかもしれないって状況だし
iGPU部分だけなら小さいから歩留まり確保できそうって程度で
Appleとは置かれてる状況が全然違うんだよなあ。
札束戦争でより大きなダメージを受けるのはAppleの方

821 :Socket774:2022/01/10(月) 12:51:17.98 ID:LrVbQTeQ.net
>intelはN3とほぼ同性能のintel4が
>先にデビューするかもしれないって状況だし

こんな仮定ぜってぇ信じない

822 :Socket774:2022/01/10(月) 14:27:25.56 ID:QXo49w7e.net
>>821
intel7はN5の55%の密度だが、
intel4はN3の80〜95%の密度になる(両者の公式発表による)

intel4は昨年11月製造のテストチップで目標性能を達成しwindowsが一発起動
2022年後半生産開始、2023年発売とアナウンス済みで変更なし

N3は遅れ報道がさんざん出てて目標性能に達せず顧客に代替プラン提示中
2022年暮れに生産開始、真に量産が効くN3Eは2023年暮れの生産開始と報道

記事を信じる限りintel4の方が早い

823 :Socket774:2022/01/10(月) 14:30:02.95 ID:QXo49w7e.net
このまま行くとMeteor lake発売時点でintelがAppleとAMDに対し頭一つ抜けて強いって状況になる

824 :Socket774:2022/01/10(月) 14:33:04.16 ID:1KUmDwc8.net
Raptor Lakeを2022年末投入予定 インテル CPUロードマップ
ttps://ascii.jp/elem/000/004/079/4079869/

825 :Socket774:2022/01/10(月) 14:39:51.72 ID:1ZP1YiQy.net
プロセス以前にPhenomやBullでは設計が
アレだったが、Zen世代では改善されて、
Zen3からは11世代コアが追いかける展開
になったからな。Alderでやっと追い越し
たけどX3DとZen4でそれも危うい。

826 :Socket774:2022/01/10(月) 14:41:23.53 ID:1ZP1YiQy.net
>>824
2022年末が確かなら、Alder買った人は
貧乏くじ引いたわけだな。

827 :Socket774:2022/01/10(月) 14:46:10.82 ID:sMo4n6I1.net
>>826
貧乏くじも何も、アルダーが出る前から今年の年末に出るって情報は一杯あったじゃん

さらに次のメテオの情報もあるんだからラプターはロケットみたいになるかもしれないし
アルダーに関してはスカイレイク以前からの買い替えならちょうどいいと思うけどね

828 :Socket774:2022/01/10(月) 15:30:52.51 ID:S9D3OrBG.net
アルダーが予想以上に優秀だったから消えたけど、ラプターがすぐ出るって元から言われてたし

829 :Socket774:2022/01/10(月) 15:35:58.64 ID:s+6Cjd0+.net
Rapter Lakeは秋には出さないと売り出す期間がない

7月でもギリギリなぐらいだ

830 :Socket774:2022/01/10(月) 15:50:49.23 ID:S5zm6J7B.net
Raptorとか以前にそもそも1年周期で新CPUは投入されているし
半年・1年待てば良かったなんて言ってたら何も買えないけどな・・・

Raptor後の微細化+タイル化のメテオレイクが出たら一気に陳腐化すると思うぞ?
でもその後のアローレイクの方が性能良いぞ?
・・・キリがない

RaptorについてはZen4より早く発売できるかで評判が上下しそう

831 :Socket774:2022/01/10(月) 16:05:28.19 ID:QXo49w7e.net
alder 半年でマルチ性能が平均30%up
raptor 1年でマルチ性能が平均30%up
meteor 半年でマルチ性能が平均30%up
arrow 1年でマルチ性能が平均30%up

とかいう頭おかしい計画だからなあ。
1年10%upの時代から見ると隔世の感がある

832 :Socket774:2022/01/10(月) 16:27:29.12 ID:zJBDpgTh.net
それでCPU内部ではどういう変化が起きていくの?

833 :Socket774:2022/01/10(月) 16:43:46.44 ID:WwV5Xnly.net
内部はすごく小ちゃいです

834 :Socket774:2022/01/10(月) 17:04:28.48 ID:dd15B76i.net
>>832
Eコアが増えてく

835 :Socket774:2022/01/10(月) 18:07:10.04 ID:dUj/lMBv.net
>>822
実際にはIntelがプロセス内容の詳細を語ったのはオリジナル10nmが最後
intel7以降はファウンドリに合わせて数字を付けたとしか説明してない
インテルがintel4でTSMCに追いつけると説明したことも一度も無い

836 :Socket774:2022/01/10(月) 18:28:33.51 ID:dUj/lMBv.net
N3EにはTSMC恒例の年次更新という以上の情報は出てない

N3はキャパが今年中に5〜6万ウェハという報道で
iPhoneが見送りの時点でむしろ設備過剰の方が問題になり得る規模
既に初期生産が開始と去年Digitimesが報道(≒テープアウト済み)

837 :Socket774:2022/01/10(月) 18:40:33.16 ID:dUj/lMBv.net
インテルは14nmのBroadwellまでは毎回チップのトランジスタ数を発表していた
ところがSkylake以降は非公開になっている

AMDはCPUチップのトランジスタ数を公開し続けている

インテルが製品のトランジスタ数を公開しなくなった状態で
消費者がトランジスタ密度を語るのは滑稽

838 :Socket774:2022/01/10(月) 19:26:24.91 ID:QXo49w7e.net
>>835
おもくそ公言してますがな

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2107/27/news077.html
>「Intel 4」は……1平方mm当たり約2億から2億5000万のトランジスタ密度を持つ

っつかこれからファウンドリサービス拡充するんだから顧客には否応なく開示される
それでもN3とN5の中間だからintel4と名付けたが、
TSMCの出す密度向上の数字が徐々に日和ってきててintel4に近づいてる

2020
x1.7
https://semiwiki.com/semiconductor-manufacturers/tsmc/290491-highlights-of-the-tsmc-technology-symposium-part-1/
https://i.imgur.com/3Zen6gS.jpg

2021
x1.6
https://news.livedoor.com/article/detail/21445719/
https://i.imgur.com/rziFAso.jpg

x1.56
https://hothardware.com/news/tsmc-3nm-chip-production-late-2022-power-efficiency-gains
https://i.imgur.com/aVX4K8P.jpg

839 :Socket774:2022/01/10(月) 19:48:51.46 ID:dUj/lMBv.net
>>838
それはインテルの公言じゃなくてその記者が勝手に書いてるだけ
以前からあった5nmの風聞の数字をなぞってるだけ

インテルはそんなことは言ってない
https://youtu.be/neu4GEX6DXk?t=606
https://www.anandtech.com/show/16823/intel-accelerated-offensive-process-roadmap-updates-to-10nm-7nm-4nm-3nm-20a-18a-packaging-foundry-emib-foveros

そのN3の1.56倍はむしろ2020年発表当初の古いスライド

840 :Socket774:2022/01/10(月) 20:04:25.49 ID:QXo49w7e.net
>>839
OK
とはいえ、IEDM等で発表してるから推測もできるわけだし、
EUV世代からファウンドリを拡充するのは公言してわけで、
数字が現実離れしてるとも思えんけど。

実はトランジスタ密度が低かったですとなると、
少ないトランジスタ数で大規模な演算回路を作って
alderでAMDやAppleと互角以上の性能を叩き出してることになるから
もしそうだったらびっくりだけどな。

841 :Socket774:2022/01/10(月) 20:30:14.73 ID:dUj/lMBv.net
あくまでインテルは他社の数字に合わせた、と言ってる訳で
むしろ他社よりずっと高密度になると考える方が現実的じゃないと思う

チップ性能は普通に高速なトランジスタを使いつつ規模を増やすことで上がる
そもそもプロセスの高クロック域だとRocketとAlderでも電力性能に大差は付かない
高速なトランジスタを選択し、コア数を増やせば性能は上がるが
回路の静電容量が下がりにくくなるので省電力化の方で苦労することになる
それでヘテロコア設計が尚更有効になってくる

842 :Socket774:2022/01/10(月) 20:48:18.17 ID:3gw8Iu6i.net
>>838
N6は省電力以外はイマイチか

ryzen6000はモバイルしか出ない理由がわかったわ

843 :Socket774:2022/01/10(月) 21:14:13.17 ID:Q77mzQ5f.net
もっと勉強したほうがいい

844 :Socket774:2022/01/10(月) 23:29:29.41 ID:zESecAs5.net
そもそもウェハ作るだけならIBMの方がどこよりも先行してるわ
量産出来るかが問題、インテルの場合謎に5GHz縛りしてるし

845 :Socket774:2022/01/11(火) 00:18:35.40 ID:oycxpxIL.net
IBMは研究特化だから量産については信用できない

846 :Socket774:2022/01/11(火) 00:57:37.07 ID:qtoMPG3/.net
IBMはファブをGFにぶん投げてから開発するだけで使ってみませんかと各ファウンダリに押し込む立場だからなw
以前はGFあたりが採用してたが、現状で生きてるインテルやサムスンやTSMCが採用するか、分からない

847 :Socket774:2022/01/11(火) 01:05:34.89 ID:tEC4sNEJ.net
IntelのGF買収の話ってどうなったん?

848 :Socket774:2022/01/11(火) 02:36:50.75 ID:p7pi+bbO.net
>>847
GFが上場したので破談
AMDの製造部門なんてインテルの方から蹴った

849 :Socket774:2022/01/11(火) 03:32:27.66 ID:i7lEAHvG.net
IBMは特許取ってビジネスするのが目的

実用化はGFやSamsungに丸投げ

850 :Socket774:2022/01/11(火) 09:34:22.43 ID:u620pLom.net
>>831
Eコアを積みまくればそんくらいは達成できそう
消費電力が凄いことになりそうだけど

851 :Socket774:2022/01/11(火) 14:37:29.07 ID:vuXo6o6a.net
intel arcの英語ページからQ1表記消されたんか

852 :Socket774:2022/01/11(火) 15:27:05.19 ID:v/RkH+W8.net
ラジャなしのRDNA2でゲーム性能だけは復活してるとこ見るとラジャ無能なんじゃ

853 :Socket774:2022/01/11(火) 16:26:22.96 ID:Fz7BM5ic.net
少数コアの高回転より、多数のコアを低回転させるほうが
電力効率は良くなる。
この方向性のために、今後はダイ面積の小さい省機能省電力コアを大量に積む時代になるんだろう

854 :Socket774:2022/01/11(火) 17:08:49.39 ID:v/RkH+W8.net
サーバ向けはいつなるんだよ
デスクトップ向けだけ先行して進めてるけど

855 :Socket774:2022/01/11(火) 18:16:31.13 ID:8ZaVJCcS.net
>>854
sapphire rapidsはPコアのみ、かつEMIBでチップレット化というだいぶ違う構造になる

856 :Socket774:2022/01/11(火) 18:19:59.97 ID:i7lEAHvG.net
サーバー向けは検証に時間がかかる

857 :Socket774:2022/01/11(火) 18:46:44.77 ID:SVVaJXm/.net
今回はPCI4やらDDR5やら新技術盛ったので、暫く様子見だろう
ハッカーに金撒いて脆弱性検証でもしてるんじゃやないのか
サーバーは常時回しっぱなので、Eコアは要らんよな

858 :Socket774:2022/01/11(火) 20:04:58.09 ID:L5d5etnH.net
でも、現状Pコアはデカすぎだよね。EMIBも接続のために結構なダイ面積食ってるし。
プロセス等で優位ならそれでも何とかなるけど、そうじゃないとコア数や電力で優位になれない。

859 :Socket774:2022/01/11(火) 21:22:17.21 ID:Gim5lrZn.net
サーバーの方が処理の並列性が高くてEコアの重要度が高いと思うんだが。

860 :Socket774:2022/01/11(火) 21:40:09.27 ID:71r0lCYY.net
サーバはPコアオンリーで力押しがベストに
決まってんだろ馬鹿かよ。

861 :Socket774:2022/01/11(火) 21:41:57.82 ID:L5d5etnH.net
ダイ面積当たりや電力当たりのマルチ性能ならもう少しEコア寄りの方が有利そうだよね。
コア数が余り増えるとメッシュの帯域なんかも心配だけど、Foverosとかでメッシュも3次元か?

862 :Socket774:2022/01/11(火) 21:57:38.78 ID:eqXAJRHx.net
サーバー向けの値付けを考えると
とにかく高性能にしてその分高く売る方が利益が見込めるのでは

863 :Socket774:2022/01/11(火) 22:03:01.70 ID:kFWuo4hN.net
Eコアが多い方が高性能だぞ
マルチスレッドに関しては

864 :Socket774:2022/01/11(火) 22:07:42.66 ID:L5d5etnH.net
sapphire rapidsは4タイル版で1600平方mmも使って56C(内部的には60C入ってるか)しかないから、Zen4 EPYCには勝てなそうだね。
AlderのPコアに近い物理設計なら相当回せるだろうけど、そんなに回したらとんでもない消費電力になるね。
ダイサイズ的にはTDP 1000Wだって行けそうだけど。(水冷のOC遊びなら1500Wくらいは楽に行けそう)
sapphire rapids-Xを期待している人なら回せる方が面白いって人も居るだろうけど。

865 :Socket774:2022/01/11(火) 22:09:22.33 ID:71r0lCYY.net
Pコアのマルチプロセッサが最高性能に
決まってるだろw

866 :Socket774:2022/01/11(火) 22:19:48.54 ID:zMVv2PWw.net
サーバは用途による
ルーティングに近いネットワーク向けなんかだと元からAtom24コアの製品とかあるし

867 :Socket774:2022/01/11(火) 22:43:13.41 ID:L5d5etnH.net
>>865 IPC大差ないとして、コア数1.7倍、メモリch数1.5倍のヤツに並ぶのは無理だろうw
何かsapphire rapidsの特性で有利な部分だけ限定的に優ることはあるかも知れないが。
コアに関しては1.7倍クロックで回せば並べるかも知れないが、そんなことしたら電力は3倍になるな。

868 :Socket774:2022/01/11(火) 23:37:24.69 ID:JwDtqjrG.net
うぃーーーーーーーーーーーーーーーーーー(゚∀。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  うぃーーーーーーーーーーーーーーーーーー(゚∀。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 うぃーーーーーーーーーーーーーーーーーー(゚∀。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     うぃーーーーーーーーーーーーーーーーーー(゚∀。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 うぃーーーーーーーーーーーーーーーーーー(゚∀。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

869 :Socket774:2022/01/12(水) 02:06:37.72 ID:qRP8M5iY.net
PCIe 6.0 Fix
https://pcisig.com/specifications

870 :Socket774:2022/01/12(水) 02:15:46.99 ID:Kq4n1ADZ.net
一応Atomのサーバー向け出てただろ売れてないけど

871 :Socket774:2022/01/12(水) 02:56:29.17 ID:vGGhZZ2S.net
一応Atom P5900は売れいるんじゃないの?
問題は次の7nm版をいつ出せだかだね、7nm製品のトップバッターじゃないと困るよね他社に追い落とされかねない

872 :Socket774:2022/01/12(水) 03:55:23.42 ID:PuSVD3hH.net
Atomを束ねて計算して理論値に近い性能を出せる用途はGPU向きでもあって、
でもってGPUには勝てないってことでない?
ナイツなんちゃらも消えたし。

873 :Socket774:2022/01/12(水) 05:10:58.43 ID:ypybzsvz.net
サファイアラピッズよりEコアの方がマルチ性能高いとか頭腐ってんな

874 :Socket774:2022/01/12(水) 05:22:23.73 ID:PuSVD3hH.net
この人のマルチ万歳理論が正しければ、
ずっと前からmontコアを持っていて、かつGPUが弱いintelが活用していないはずがないんだよな。

875 :Socket774:2022/01/12(水) 06:20:28.73 ID:PuSVD3hH.net
AMDが今度出すBergamoも計算能力推しじゃなくてネットサービス鯖向けだし、
これまでのmontコアの活用もだいたいそっち系じゃん。
「束ねない用途でなら」存在価値があるんだろうね。

876 :Socket774:2022/01/12(水) 07:57:21.96 ID:4EZ5L0v9.net
まあ、AlderのEコアそのものと言ってる訳じゃないけどね。
とにかく現状のPコアはデカすぎじゃない。

877 :Socket774:2022/01/12(水) 08:19:15.15 ID:cO5WxIQN.net
おおきいことはいいことだ

878 :Socket774:2022/01/12(水) 08:22:24.53 ID:4EZ5L0v9.net
冷静に考えると、Ice Lake-SP 40Cの2.5倍のダイサイズでコア数4割しか増えてないんだよね。
メモリch数は据え置きでDDR4→DDR5の効果だけ。

879 :Socket774:2022/01/13(木) 06:13:38.10 ID:o4YGJvot.net
今のmontわらわら路線じゃ、結局劣化GPUにしかならない気がする。
この道はいつか来た道〜♪

HPC的なヘテロ構成の性能を理論値に近づけるために必要な条件は、こんな感じ?
・同一の対応命令(そう見えれば可)
・スレッド数に応じたメモリ帯域とL3
・LITTLEにもbigのベースクロック程度の性能を与える
・bigとLITTLEを同一クラスタに混在させる

880 :Socket774:2022/01/13(木) 07:03:04.10 ID:24D1a8Nv.net
ヘテロコアの命令セットは同一である必要はない
むしろ異なる方が自然

過去アプリの為にAlderは同一命令セットになってるが
今後は異なる命令セットのコアにも対応していくと思われる
例えばPコアのみAVX512対応など

881 :Socket774:2022/01/13(木) 07:32:39.29 ID:3tXKkDD9.net
Ice Lake-SPの場合、HPC向けはH付きモデルになるのかな。
・コア数は最大でも28Cで、その代わりクロック高い仕様(メモリ性能必要な用途だと40C/8chとかじゃ弱いからか?)
・UPIx6で8ソケまで対応(ノード数で性能稼ぐ?(最大コア数の8380とかは2ソケまでなんだね)

Xeonは基本汎用でしょ。ゲームでFPS稼ぐとかでなければ、そんなにIPCxクロック高くなくてもいいし。

882 :Socket774:2022/01/13(木) 07:49:24.34 ID:3tXKkDD9.net
Sapphire RapidsのHBM版は、HPCとかの用途でも56Cに対して十分なメモリ性能を与える為ってことかね。

883 :Socket774:2022/01/13(木) 08:00:20.60 ID:ZeaE/qcK.net
>>880
アクセラレータ路線だと、GPUで良いじゃんって話になるよ。
アプリからは等質に見えるけど実は違う、って言うやり方ならありかも。

884 :Socket774:2022/01/13(木) 08:07:09.71 ID:3tXKkDD9.net
そっちはXe-HPCの領域だよね。

885 :Socket774:2022/01/13(木) 08:24:51.06 ID:24D1a8Nv.net
>>883
ならん

886 :Socket774:2022/01/13(木) 08:27:22.25 ID:24D1a8Nv.net
スーパーコンピューターがなんでGPUじゃないか考えればわかる

887 :Socket774:2022/01/13(木) 08:32:38.16 ID:3tXKkDD9.net
Sapphire RapidsのHBM版は、もしかすると1000Wとかの水冷想定のSKUも設定されるか?
その場合は、Alder Pコアの高クロック対応の物理設計を踏襲したのが役に立ちそう。

Xeonダイ使ったHEDT見てると、Sandyの頃からメインストリーム並みに回せる物理設計のようなので、
そのせいでコアが大きくなってるというのもあるのかね。
Xeon SKUだと、熱設計的には基本空冷で、一番TDP大きいレンジが2U、それ以外は1U想定だから
そんなに回る必要ないんだけど。

888 :Socket774:2022/01/13(木) 08:41:50.39 ID:mEQZ5oQk.net
>>886
なんで違うの?

889 :Socket774:2022/01/13(木) 08:56:52.61 ID:DpLhoerV.net
ワンモジュール1000Wとか水冷でも冷やせなくない? 水冷詳しくないからよく知らんけど

890 :Socket774:2022/01/13(木) 09:04:45.72 ID:SHhnSaLY.net
GPGPU用ライブラリがこれだけある現代、
GPUが向いてる計算は基本的にGPU化されてはいるな。

ネットワークルータ的なプログラムがそうだけど、
SIMDはあまり使わず分岐が多いようなプログラムは
整数に寄せた多コアが向いてるはず

コア間オフロードの仕組みが進めば
EコアとGPUの間で得意な演算の能力を融通し合う、
みたいな仕組みも妄想してみる

891 :Socket774:2022/01/13(木) 09:11:38.03 ID:3tXKkDD9.net
>>889 Sapphire Rapidsの4タイルは1600平方mmもあるので、1000Wくらい訳ないよ。
W-3175Xが700平方mmだけど、殻割無し(ダイとヒートスプレッダの間はグリスのまま)の水冷で
600Wくらいは回せる。(W-3175Xはパッケージパワー計測周りに細工されてて正確なパッケージ
パワー分からないけど)
i9-7980XE 480平方mmでも、水冷だとパッケージパワーが410W辺りでカンストするけど、それより
大分上まで回せる。

892 :Socket774:2022/01/13(木) 09:25:24.37 ID:3tXKkDD9.net
>>889 あと、Sapphire Rapidsの4タイルはダイとヒートスプレッダの間が半田のようだし、
最近のAlder Lake-Sなんかの情報見てるとダイが薄いせいか殻割り(ダイとヒートスプレッダの間が
グリスなのを液体金属に変更)したi9-7980XEなんかより大幅に放熱性がいいように見えるね。

893 :Socket774:2022/01/13(木) 10:38:56.41 ID:3tXKkDD9.net
>>889 試しにXeon W-3175XでPL1=PL2=440W(1600平方m換算1005W)でLinpackやってみた。
室温30℃越えでコア温度93℃。2160GFlopsくらい。
Sapphire Rapidsの4タイルでまともな室温(水温)なら80℃以下くらいに抑えられるかな。

894 :Socket774:2022/01/13(木) 11:00:11.34 ID:3tXKkDD9.net
>>889 何度も書いてあれだけど、Alder Lake-S 12900KなんてPコアのみで241W食わせることも
できるみたいだから、その換算で行けば7倍のコア数で1700W近くに相当するね。

895 :Socket774:2022/01/13(木) 11:40:31.80 ID:12FR9X1r.net
>>878
Ice Lake-SPわIntel 10nmでサーバークラスの製品を量産出来ることを証明したことが大きいです

896 :Socket774:2022/01/13(木) 11:44:10.78 ID:DpLhoerV.net
>>893
それ見るとむしろキツそうに見えるw
熱密度的には水冷装置そのものを強化すれば行けそうって感じなのね

897 :Socket774:2022/01/13(木) 12:14:34.05 ID:3tXKkDD9.net
>>895 商売になるのかがちょっと心配だよね。Intelファブなら原価安く作れるならいいけど。

>>896 Alder Lake-Sの放熱性とか信じられないくらいよさそうだけど、色々推測含むので実際のところは分からないね。
本格的なノード数多いHPC機だと故障率が上がるようなことは避ける必要もあるだろうし。
そもそも水冷が必要なものを出すかどうかも分からない上での話。
※Ponteの巨大なやつは水冷なのかな。あんなの冷やせる空冷クーラーあるのかな。

898 :Socket774:2022/01/13(木) 12:25:37.08 ID:ZeaE/qcK.net
>>886
スパコンはCPU+GPUって構成が主流だよね。
CPUの仕事はセットアップ部分であって、アクセラレータは要らないでしょ。

899 :Socket774:2022/01/13(木) 12:32:31.70 ID:DpLhoerV.net
NVIDIAドライバとかCPUリソース結構食うしな

900 :Socket774:2022/01/13(木) 13:02:59.02 ID:3tXKkDD9.net
>>896 富岳プロトの消費電力情報あったので参考に見てきたけど、プロセッサ当たり(プロセッサ以外も含む)の消費電力は154Wくらいで小さいね。
高密度実装のため水冷にする必要あるってことみたいだね。

901 :MACオタ>886 さん:2022/01/13(木) 18:00:14.76 ID:T+7GswOP.net
>>886
>スーパーコンピューターがなんでGPUじゃないか考えればわかる

少なくとも米国で開発されたスーパーコンピュータわ数世代にわたって GPU が計算能力を担っているす

902 :Socket774:2022/01/13(木) 18:22:45.35 ID:2Xtw7vJy.net
あ、腐れルーマーMACオタだ

903 :Socket774:2022/01/13(木) 18:48:44.58 ID:3tXKkDD9.net
Ponteは例のスパコンに使うんだっけ?
だとしたら、高密度実装のため水冷か。

904 :Socket774:2022/01/13(木) 18:51:43.87 ID:3tXKkDD9.net
Sapphire Rapids 4タイル(HBM版)でスパコン組んでも、ワッパは富岳の1/3くらいかな。

905 :Socket774:2022/01/13(木) 19:38:47.59 ID:3tXKkDD9.net
Ponte 45TFlops(FP32)なら、500W食わしても富岳並みのワッパになるか。

906 :Socket774:2022/01/13(木) 20:31:22.78 ID:/cSdKJig.net
>>901
しね

907 :Socket774:2022/01/13(木) 20:37:19.80 ID:G3S9v7TA.net
>>890
AVXみたいな拡張命令が一番いらない子になっていくんだろうか?
互換性の都合で載せないといけないんだろうけど

908 :Socket774:2022/01/13(木) 20:47:29.03 ID:G3S9v7TA.net
>>867
IPCに差が無いことはない
たしかGolden CoveとGracemontのIPCは1.7倍くらい違うはず
そのかわりダイサイズ4倍くらい違う

909 :Socket774:2022/01/13(木) 20:50:18.79 ID:G3S9v7TA.net
4を1.7で割ると2.35
処理が完全に並列化されていると仮定すると
ダイサイズが同じ場合、全部Pコアより全部Eコアのほうが2.35倍性能が高くなる

910 :Socket774:2022/01/13(木) 20:51:42.41 ID:G3S9v7TA.net
ダイサイズが同じでクロックも同じ場合
だった

911 :Socket774:2022/01/13(木) 20:58:24.23 ID:SHhnSaLY.net
>>907
富嶽みたいにARMにSIMDのお化けがくっついてるのもあるし
HPCや、個人用途ならAdobe系はGPUに投げきれない演算も多いし
AMDがZen4でAVX512に対応するのもHPC需要が増えたからだと思うわ

912 :Socket774:2022/01/13(木) 20:58:26.26 ID:1Ky1CP57.net
>>901
馬鹿め
CPU :分岐を含む複雑な論理制
GPU:同一アルゴリズムで並列演算
得意不得意を補完しているだけだ。
GPUオンリーではコンピュータなど
成立しない。

913 :Socket774:2022/01/13(木) 21:24:53.19 ID:VI6AqVI5.net
なんか次世代スレもレベル落ちたな
まともな奴はAMDに移行してカスしか残ってないからか?

なぜ、GPUはAIの研究開発に向いているのか
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1707/12/news025.html

>>912もいってるがGPUが得意とするのはベクトル演算だし

914 :Socket774:2022/01/13(木) 21:39:46.48 ID:o4YGJvot.net
>>909
クロックを上げるためにもダイ面積を費やしてるわけだからねぇ。

915 :Socket774:2022/01/13(木) 22:41:38.01 ID:G3S9v7TA.net
英語でなぜGPUではなくCPUのSIMD拡張命令を使うのかって検索したら
10FLOPSにつき1回以上のメモリアクセスがある場合はCPUのSIMD拡張命令のほうが有利みたいに書かれてた

916 :Socket774:2022/01/13(木) 23:39:27.66 ID:3tXKkDD9.net
>>908 コア数1.7倍は>>864に書いたZen4 EPYC 96C/DDR5 12chのこと。
>>887に書いたけど、Xeonは前から回り過ぎる物理設計なのもコアを大きくしている原因の一つじゃないかなって。
Zenは初代から消費電力抑える物理設計には力入れてたようだよね。Zen3辺りはそれでもずいぶん回るように
なってるようだけど。
それに対しSapphire Rapids 4タイルは>>878の状況で、これだけの物量投入してもZen2 EPYCのコア数にも到達出来てない。

917 :Socket774:2022/01/14(金) 00:42:21.59 ID:AX18MS1Y.net
>>911 富岳は省電力だよね。SIMD規模はSkylake-SP以降と同じ32オペレーション/Cycleで48C。
CPUのみの消費電力は100Wもないか。これでLinpackで2.6TFlops。
クロックが〜2.2GHz(Linpackは2.0GHzらしい)なのも思い切って省電力化できる理由かな。

918 :Socket774:2022/01/14(金) 00:53:43.03 ID:zXrS7kXl.net
>>911
富岳のSIMD全然お化けじゃない
全体の規模から言えば超コンパクトコア
小さなコアをたくさんがトレンド

919 :Socket774:2022/01/14(金) 02:11:52.94 ID:iGd2qnjV.net
鯖は消費電力でバランスいいところの周波数選んで数で勝負よ

920 :Socket774:2022/01/14(金) 04:15:46.88 ID:fCLjfZMz.net
富岳はGPUでなくSIMDで計算をさせているが、AMDやIntelは逆にGPUで浮動小数点演算をさせている
富岳のそれはSIMDを駆動させるためのCPUなので小さくて軽く省エネである。
ARMのSIMDは優秀だよねAVX-512と比べて

921 :Socket774:2022/01/14(金) 07:00:11.13 ID:zXrS7kXl.net
>>920
SoA前提のSVEはPCじゃ使い物にならんぞ

922 :Socket774:2022/01/14(金) 07:19:11.93 ID:my0z3wa2.net
PCとスパコンじゃ、処理自体の規模も最適化に投じられる労力(=利得)もぜんぜん違うからね。
PCにおいては、等質な(に見える)シングル重視の(勝手に重点配分してくれる)プロセッサを並べて、
使えるなら使ってくれ、使えなくても最善は尽くすよ、というスタンスがせいぜいでしょ。

923 :Socket774:2022/01/14(金) 07:28:48.47 ID:PN9C+oSP.net
PCI-Express 6.0規格が正式に公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1379885.html

924 :Socket774:2022/01/14(金) 07:42:24.18 ID:AX18MS1Y.net
eBayで買ったSappire Rapids 4タイルESの分解動画
https://www.youtube.com/watch?v=BQYsR0Upr1E
・ダイを剥がしてバンプを顕微鏡で観察
・ダイをエッチング・研磨してレイアウトを観察

925 :Socket774:2022/01/14(金) 07:45:39.71 ID:AX18MS1Y.net
>>924 PCBに小さいFPGAチップが載ってると言っている。

926 :Socket774:2022/01/14(金) 09:23:34.76 ID:YYu8vroV.net
Alteraを買ったのが、MCM化の時代で生きてくるか。
確かにサーバ系はFPGAが入ってるといろいろ使いみちがありそう

927 :Socket774:2022/01/14(金) 10:01:53.99 ID:AX18MS1Y.net
Sappire Rapidsのコア数少ないやつはどういう構成になるのかね。
シングルダイは、PCIe x64、UPI x2で6列x5段、IMCx4の26Cとか?
そうすると、4タイル60C版との間にもう一つMCM版が必要か。
60C版タイルから1段減らしたものは簡単に作れそうなレイアウトなので、
その4タイルで44Cとか?

928 :Socket774:2022/01/14(金) 10:22:27.86 ID:AX18MS1Y.net
小さいチップがFPGAだとすると、PCIe x8で繋がってる?
そうすると、外に出てるPCIeがx112なのが納得か。
全体でx16が8基でx128、DMIがx8、FPGAがx8。

929 :Socket774:2022/01/14(金) 12:27:26.14 ID:TI1h02Mf.net
https://www.techpowerup.com/290878/intel-and-tsmc-strike-3nm-deal-new-hsinchu-fab-to-cater-to-intel
Intel TSMC N3契約・Intel用にファブも対応

930 :Socket774:2022/01/14(金) 12:49:57.64 ID:YYu8vroV.net
そういえば3D Vcacheのラインナップが悪いのは
TSMCの3D積層用の後工程設備が全然足りないかららしいんだが、
今年中には主力製品をFoverosで組み立てるintelに比べると
TSMCの積層技術は2〜3年は遅れてるっぽいな

931 :Socket774:2022/01/14(金) 13:50:04.85 ID:T0D7hxZ8.net
あれっSapphire rapidsっていつ発売だっけ・・・?

932 :Socket774:2022/01/14(金) 13:50:36.41 ID:b5cK+/81.net
TSMCは現在少量生産中
Intelは今年中に生産開始予定
つまりTSMCは積層技術でIntelに2〜3年後れている

???

933 :Socket774:2022/01/14(金) 13:57:41.43 ID:VwDeuWfi.net
>>931
そもそも正式発表しておらん。噂だと今年後半らしいけどまだこういう開発してますって出しただけ、ラインナップすら不明。

934 :Socket774:2022/01/14(金) 14:16:18.61 ID:YYu8vroV.net
>>932
積層の少量生産は2年前にLakefieldでやってるし、現在Ponte Vecchioで大規模に生産中でしょ。
それ以外にAmazonが内製してるArm Neoverseチップのパッケージングも請け負ってる。

今年年末に生産開始予定のmeteor lakeは3D Vcacheみたいな特別版ではなく主力の製品だし、
技術的に言ってもFoverosはTSVやインターポーザを不要にする方向でコスト面や性能面で進歩的だよ。

935 :Socket774:2022/01/14(金) 14:39:14.02 ID:rlDtJ/0s.net
???
Forveros(EMIB)はTSMCで言うところのInFo技術に相当する奴でしょ?
3D VCacheに相当するだのTSV使わないだのはForveros OmniとかDirect(SoIC F2F)では?1スタック積層しか出来ないけど
同じ名前がついてるけどEMIBとDirectは全く技術的に別物よ

936 :Socket774:2022/01/14(金) 15:06:10.22 ID:T9dOWbwD.net
>>930
3DV Cacheと同等の技術はIntelではFoveros Directで2023年と予告されてる
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20210809001/SS/019.jpg
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20210809001/SS/021.jpg

Foverosは3DV CacheのダイレクトCU-CU接合との比較にあるMicro Bump 3D
https://news.mynavi.jp/article/20210602-1898128/images/003.jpg
https://hexus.net/media/uploaded/2021/8/fa41ec49-ae3a-44c1-bd08-cb4b07dc70c6.jpg

TSMCではダイレクトCU-CU接合技術のことをSoICと呼び
マイクロバンプ方式では後工程で接合が行われるためバックエンド3D
ダイレクト方式は前工程で接合が行われるためフロントエンド3Dと区別してる
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2110/18/news026.html

マイクロバンプの3D積層は歴史が古くて最初の量産チップはソニーのPSPチップという話

937 :Socket774:2022/01/14(金) 15:28:37.64 ID:YYu8vroV.net
>>936
3D Vcacheは普通にTSV使ってるし、
発表時の説明だと高さ調整のダミーシリコンが必要。
Meteorは広いベースダイに機能持たせるようだし、
ベースダイは旧プロセスだがL3なら追い出してもペナルティは少ない。

5800X3Dの構成だとCCDとcIODを基盤経由でつないで
L3だけスタックした上にダミーシリコンまで使うが、
それに比べたらベースダイ一つに無駄なくまとめるmeteorのほうが進歩的に見える。

938 :Socket774:2022/01/14(金) 15:37:06.88 ID:YYu8vroV.net
ソニーはCuCuも2016には商品にしてるな
https://i.imgur.com/RgIOnAj.jpg

939 :Socket774:2022/01/14(金) 15:48:20.74 ID:T9dOWbwD.net
>>937
AMDとインテルの製品としての実装効率は関係なく
後工程で接合するFoverosのマイクロバンプは旧来型の方式ということ
前工程で接合するダイレクト接合技術は圧倒的に高密度で電力損失を減らせる新しい方式

940 :Socket774:2022/01/14(金) 16:33:29.36 ID:ioNabM7p.net
Foveros相当の物はTSMCはiPhone 7(A10)で既にやってた気がする

941 :Socket774:2022/01/14(金) 16:43:51.31 ID:lDm1cx7B.net
積層は別物みたいな事言ってるけど同じ技術と
同じような物みたいな事言ってるけど別物な技術が入り乱れててよくわからん

942 :Socket774:2022/01/14(金) 18:40:21.08 ID:a3okafuy.net
AMDの話とTSMCの話があるのか
Zen3Dについてはインタビューの記事でシリコンのコストの関係でキャッシュの効果が高かった5800Xに絞ったみたいな話は読んだ

943 :Socket774:2022/01/14(金) 20:14:12.19 ID:2vVno/IL.net
韓国はこの事故を必ず乗り越えて、いつか
国民総生産で小日本を抜くんだよ。お前ら
の吠え面を拝む日も遠くないだろう。一見
高過ぎる目標に思えるが、日が経つにつれ
速度を増して追い上げてる。例を挙げれば
鉄鋼も造船も韓国が上回っているし、確か
道路や橋梁建設も韓国が伸びてる。こんな
はっ展を遂げた国は韓国だけだ。やっぱり
世界の中心は韓国。小日本は斜陽国。今時
界隈で日本を支持する声はほぼ無い。現代
中国も恐れるのが韓国だ。日本技術は巧遅
が過ぎるんだよ。今や世界中が韓国に憧れ
求めてる。日本の右翼猿は嫌韓ヘイトにの
めり込むあまり真実が見えないらしい。ゴ
ルゴムの仕業か?違うな。大韓民国を蔑ミ
先進国ぶってた驕りのツケだろな。哀れな
端っこの島国め。いつも大国ぶって韓国の
技を盗んだ罪を贖うといい。さぁいよいよ
術がなくなって来たんだろう?今すぐ死ね

944 :Socket774:2022/01/14(金) 20:31:32.25 ID:fCLjfZMz.net
少なくとも「小日本」は韓国じゃなくて中国だなw韓国では小日本は言わない
じゃぁ「大日本」はグレート(大)ブリテンから来ているわけで朝鮮はそれを真似て大韓と自称したw

945 :Socket774:2022/01/14(金) 20:52:40.75 ID:JHficIPV.net
前後にまたがる縦読みとは恐れ入る

946 :Socket774:2022/01/14(金) 22:05:43.45 ID:9hW+nILK.net
>>933
大丈夫か、Milan-xはもう発表されたっていうのに

947 :Socket774:2022/01/15(土) 03:09:43.82 ID:3zl62kWr.net
子飼いのユーチューバーにタブレット剥がしなど遣らせて目線を逸らせているのは、製造時期などのの新しい話題が無いことを示唆している

948 :Socket774:2022/01/15(土) 03:30:54.66 ID:3zl62kWr.net
Sapphire rapidsはcooper lakeとice lake-spの統合だしそれだけでも大変なのにSapphire rapidsの複雑すぎる
チップの設計思想が10nmプロセス製造の足を引っ張るから大変だね。

949 :Socket774:2022/01/15(土) 06:33:55.94 ID:YvzbSZfr.net
パラダイムシフトと捉えてないんだ

950 :Socket774:2022/01/15(土) 06:58:38.84 ID:iUO/cd55.net
鏡像でコア作るみたいだからなあ。上手くいけばいいんだけど下手したら
回路の違いでクロック特性とか変わらないかちょっと心配。

https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1345040.html

あとは5以上を考えてないって所を見ると、まあ第一世代Ryzenみたいな
集積だから今のRyzenには集積の自由度ではかなわないかなと。

951 :Socket774:2022/01/15(土) 07:51:27.53 ID:4XXPguWC.net
https://wccftech.com/intel-13th-gen-raptor-lake-cpus-could-feature-up-to-55-more-cache-over-alder-lake-for-enhanced-gaming-performance/
ラプターではキャッシュが1.5倍くらいに増えるらしい
キャッシュが効く分野だと結構性能上がりそうね

952 :Socket774:2022/01/15(土) 08:00:39.04 ID:kQKQj6gA.net
Alderはコアの設計改善はわずか、あとは
バッファだのキャッシュだのを山盛りで
力押しして性能を出してるので、今後も
微細化に頼った物量増強路線で行くのは
厳しいんじゃないかな。

953 :Socket774:2022/01/15(土) 10:25:19.24 ID:Ot8lOimy.net
そもそもTGVの中古じゃん

954 :Socket774:2022/01/15(土) 11:00:15.77 ID:++JTqj0y.net
>>952
> あとはバッファだのキャッシュだのを山盛り
Eコアも忘れんといてな

955 :Socket774:2022/01/15(土) 11:27:42.84 ID:MhlznKHv.net
>>952
全然違う
instlatx64見ろ

956 :Socket774:2022/01/15(土) 12:31:58.13 ID:tCktpATV.net
AlderはCoveもmontもSandy BrigeやSilvermont以来最大級の変更だな

更にIntel 7、ハイブリッド、DDR5、PCIe 5.0と新しくないところがないぐらいの盛り合わせ

但しセキュリティ強度は謎

957 :Socket774:2022/01/15(土) 19:39:40.12 ID:++JTqj0y.net
>>956
TDも忘れんといてな

big-biggerはデスクトップ、ハイエンドデスクトップ、ワークステーション、サーバーには要らんと思う
要らんと思うけどTDのアプローチは悪くないなと思う

958 :Socket774:2022/01/15(土) 19:46:57.39 ID:HImDBLsL.net
異種コアは今後当たり前の技術になる
デスクトップでも

959 :Socket774:2022/01/16(日) 00:33:54.83 ID:3v3TLdF1.net
AMD Zen3
L1キャッシュ 1コアあたり64KB
L2キャッシュ 1コアあたり512KB

Intel Alder Lake ビッグコア
L1キャッシュ 1コアあたり80KB (32KB instructions + 48KB data)
L2キャッシュ 1コアあたり1.25MB

Apple A14 ビッグコア
L1キャッシュ 1コアあたり192KB (128KB instructions + 64KB data)
L2キャッシュ 1コアあたり4MB

キャッシュ量でもスマホに負けてるね

960 :Socket774:2022/01/16(日) 00:40:20.77 ID:Gq8+i2aj.net
>>959
A14は6コア合計の数字では?

961 :Socket774:2022/01/16(日) 01:06:59.54 ID:oFvAP+BI.net
L3キャッシュはキャッシュじゃなかった・・・?

962 :Socket774:2022/01/16(日) 01:15:59.44 ID:92rvi3aU.net
A15は2倍に増えているのに比較対象が間違っている

963 :Socket774:2022/01/16(日) 01:17:27.40 ID:OD6JFH5U.net
L3なくしてL2にぶっこんでるだけだしなぁ

964 :Socket774:2022/01/16(日) 01:17:33.48 ID:92rvi3aU.net
Athlon 200GEも1コア当たりのキャッシュ容量は4350Gの2倍だからな

965 :Socket774:2022/01/16(日) 01:26:58.06 ID:oFvAP+BI.net
AMD Raising EPYC CPU Pricing 10 to 30%, Intel's Sapphire Rapids Delayed: Report
https://www.tomshardware.com/news/amd-raising-epyc-cpu-pricing-10-to-30-intels-sapphire-rapids-delayed-report

>また、IntelがIce Lakeの生産を拡大し、2022年の供給量が前年比50%増になる可能性があると予測していることも伝えている。さらに、市場シェアを維持するために、IntelはIce Lakeプロセッサの価格を引き上げていません。いずれも、AMDのシェア拡大を鈍らせる要因になり得る。
>ただし、このレポートでは、Intelの7nm Sapphire Rapidsの本格的な量産開始は「たぶん」2022年第3四半期まで遅れるとしている(Intelはこれまで2022年第2四半期に正式発売すると予測していた)。さらに、Sapphire RapidsがIntelを大きく助けるとは考えておらず、Sapphire RapidsのBOM価格が「実質的に高い」ため、Intelはさらに市場シェアを低下させるだろうと予測している。
>Intelの7nm Sapphire Rapidsは、膨大な数のEMIB接続を介して結び付けられたマルチチップアーキテクチャを搭載しており、他のパッケージング技術よりも優れたスループットとレイテンシを提供するが、その分コストもかかる。Intelはパッケージングのほとんどを内製していますが、材料不足のため、パッケージングは依然として生産のボトルネックとなっています。Sapphire Rapidsは、同社のEMIB技術をXeonのような大量生産ラインアップに初めて広く実装することになり、これが価格上昇を予想させる一因となる可能性がある。


Sapphire「たぶん」遅れるかもと

966 :Socket774:2022/01/16(日) 02:50:19.31 ID:3aYQh6s6.net
>>960
ビッグコア8MB+リトルコア4MBだよ
ビッグコアは1コアあたり4MB
リトルコアは1コアあたり1MB

967 :Socket774:2022/01/16(日) 03:09:57.48 ID:3aYQh6s6.net
>>963
GPUと共有だが一応L3はある
A14は16MB、1コアあたり2.7MB
A15は32MB、1コアあたり5.3MB

ZEN3
8コアで32MB、1コアあたり4MB
ZEN3(3D積層モデル)
8コアで96MB、1コアあたり12MB

Alder Lake
16コア(8+8)で30MB、1コアあたり1.9MB
12コア(8+4)で25MB、1コアあたり2.1MB
6コア(6+0)で18MB、1コアあたり3MB

968 :Socket774:2022/01/16(日) 04:14:58.56 ID:uQM52sdS.net
スマホのCPUなんか完全に眼中にないしどうでもいいぞ

969 :Socket774:2022/01/16(日) 05:03:38.90 ID:oFvAP+BI.net
Intel CPUとAMD CPUの混在による問題に直面した話
https://elastic-infra.com/blog/intel-cpu%E3%81%A8amd-cpu%E3%81%AE%E6%B7%B7%E5%9C%A8%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AB%E7%9B%B4%E9%9D%A2%E3%81%97%E3%81%9F%E8%A9%B1/

AVX-512は要らない子なのか?

970 :Socket774:2022/01/16(日) 05:57:14.66 ID:bHSfrfaY.net
Intel同士(Broadwell-EP/EX以前⇔Slylake-SP以降)、AMD同士(Zen3 EPYC以前⇔Zen4 EPYC以降)
とかでも起きるんじゃね?
そんなこと言ったら新しい機能追加できねぇだろw

971 :Socket774:2022/01/16(日) 08:29:28.91 ID:dpjoEt7D.net
IntelのAlder Lakeも大したこと無かった
Ryzen 5000はそれ見て値上げ
日本だけでなく中国でも値上げした
>>965
これ以上の遅れは絶対に許容出来ない
今さらIce Lake増やして何の意味がある
せめて高クロックが出せるTiger Lakeに変更するべきだ
Tiger Lakeの40コア2CPUならRomeの64コア1CPUと戦えたはず

972 :Socket774:2022/01/16(日) 08:41:09.36 ID:8JpQym4n.net
Sapphire Rapidsは2年遅れだな

https://www.top500.org/static/media/uploads/intel_hpc_focused_roadmap.png

973 :Socket774:2022/01/16(日) 08:51:02.82 ID:Eqr5DRud.net
“Sapphrie Rapids”のサンプル
https://videocardz.com/newz/intels-unreleased-xeon-sapphire-rapids-cpu-has-been-delidded-by-der8auer#disqus_thread

974 :Socket774:2022/01/16(日) 08:56:31.79 ID:5HnMwzwA.net
今年Q3とかならGenoaの足音も聞こえてくるぞ。。。

975 :Socket774:2022/01/16(日) 11:59:03.72 ID:xl2YIG6c.net
要る子だったら後からわざわざ無効化しないしXe側に投げるんだろ

976 :Socket774:2022/01/16(日) 12:23:29.29 ID:KvBpdV4c.net
>>966-967
A14   ビッグ2コア (8MB共有L2)、リトル4コア(4MB共有L2)、GPU4コア、NPU16コア、16MBシステムキャッシュ
M1   ビッグ4コア(12MB共有L2)、リトル4コア(4MB共有L2)、GPU8コア、NPU16コア、12MBシステムキャッシュ
M1PRO ビッグ8コア(24MB共有L2)、リトル2コア(4MB共有L2)、GPU16コア、NPU16コア、32MBシステムキャッシュ
M1MAX ビッグ8コア(24MB共有L2)、リトル2コア(4MB共有L2)、GPU32コア、NPU16コア、64MBシステムキャッシュ

ビッグコアの1コアあたりのL2サイズがA14は4MB、M1とPROとMAXは3MB
リトルコアの1コアあたりのL2サイズがA14とM1は1MB、PROとMAXは2MB
CPU1コアあたりのシステムキャッシュがA14は2.7MB、M1は1MB、PROは3.2MB、MAXは6.4MB

Appleのシステムキャッシュはアクセラレータ側のDRAMアクセス軽減が主眼で
CPU側においては性能を左右するほどの役割は持っていないように見える

977 :Socket774:2022/01/16(日) 12:28:27.36 ID:KvBpdV4c.net
修正
CPU1コアあたりのシステムキャッシュがA14は2.7MB、M1は1.5MB、PROは3.2MB、MAXは6.4MB

978 :Socket774:2022/01/16(日) 14:29:05.33 .net
次スレ

Intelの次世代技術について語ろう 105
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1642310909/

979 :Socket774:2022/01/16(日) 15:09:33.88 ID:bHSfrfaY.net
>>975 >>969はAlderの話じゃないだろ。
将棋の藤井君も、次はAVX512対応のZen4 EPYCかスリッパProか。
※やねうら王の人がIcel Lake-SPのAVX512拡張が効果ありそうだけど、借りられるとこがまだないって書いてた。
  IntelやAMDがそういう開発者を支援するプログラムとかあればよさそう。

980 :Socket774:2022/01/16(日) 19:10:14.39 ID:YRJlCKt3.net
なんで藤井君が何使ってるとかそんなに気にするの?

981 :Socket774:2022/01/16(日) 19:56:29.53 ID:B4/Xjrb8.net
恋してるからさ

982 :Socket774:2022/01/16(日) 22:03:34.28 ID:j1yfskq2.net
具体的にCPU使いこなしてる人だからな
この連中はいくら語ったところで童貞だし

983 :Socket774:2022/01/16(日) 22:38:40.72 ID:tSzKrcCz.net
言っておくがAMDサーバーのAVX-512拡張はサーバーOSの仕様の為なんだよ
AMDが自ら進んで実装した訳じゃないしかなり以前から決まっていたし、
Mr.linuxがあんな事言ったから誤解が広まっただけ

984 :Socket774:2022/01/17(月) 01:11:43.33 ID:Gxu/dyqe.net
>>965
TSMC値上げでAMDは値上げせざるを得ない
今後インテルのシェアが爆発してAMDは死ぬ

985 :Socket774:2022/01/17(月) 01:23:02.21 ID:LuJsW13K.net
天から無料の材料が降ってくれたらIntelのシェア爆発するかもな

986 :Socket774:2022/01/17(月) 02:37:39.80 ID:RwLiqYgh.net
>>978
スレ立ておつ

987 :Socket774:2022/01/17(月) 13:22:02.96 ID:Q0ffClQm.net
PCではもう「Ultra HD Blu-ray」を再生できなくなる、いったいなぜ?
ttps://gigazine.net/news/202201170-intel-ultra-hd-blu-ray/

988 :Socket774:2022/01/17(月) 13:26:14.88 ID:2l+Sxwsn.net
XboxやPS5はどうやって再生してるんだ?

989 :Socket774:2022/01/17(月) 13:37:13.66 ID:fPlLrdAU.net
>>987
「儀式」という言い方が非常に嫌味>リンク先

990 :Socket774:2022/01/19(水) 15:55:39.62 ID:6Ac0XWs9.net
Intel To Unveil Bitcoin-mining 'Bonanza Mine' Chip at Upcoming Conference
https://www.tomshardware.com/news/intel-to-unveil-bitcoin-mining-bonanza-mine-asic-at-chip-conference
よくわからんがこういうのでGPUの不足が少し解消され価格下がっていくの?

991 :Socket774:2022/01/19(水) 16:06:17.27 ID:yFdYBI/l.net
ビットコインのASICだからイーサ掘りのGPUには直接は影響しないだろうな
マイニングファームレベルならイーサマイニングは沈む船だから
逃げ出して乗り換える奴は居るかも知れないけど

992 :Socket774:2022/01/19(水) 16:11:52.34 ID:6Ac0XWs9.net
>>991
影響ないのか残念
GPUの価格高すぎるから少し期待したのに

993 :Socket774:2022/01/21(金) 14:12:55.81 ID:0rFBoEv/.net
本当にGPUが「金を産む機械」だとしたら永遠に需要過多、供給不足が続く気がする

994 :Socket774:2022/01/21(金) 14:30:23.13 ID:r5jc1l2i.net
買えば買うほど儲かるなら
そりゃあるだけ買うわな

995 :Socket774:2022/01/23(日) 01:18:34.78 ID:+azOP0J6.net
インテル、TSMCが2019年に導入したチップ製造技術を2025年に使うと発表
ttps://japanese.engadget.com/intel-will-use-tsmc-2019-process-2025-062519723.html?2

996 :Socket774:2022/01/23(日) 02:47:55.75 ID:YrTqg9my.net
>>995
この記事おかしいやろ
無知すぎる

997 :Socket774:2022/01/23(日) 03:19:44.48 ID:/Ds+7TvR.net
埋め

998 :Socket774:2022/01/23(日) 03:19:56.92 ID:/Ds+7TvR.net
立て

999 :Socket774:2022/01/23(日) 03:20:08.97 ID:/Ds+7TvR.net


Intelの次世代技術について語ろう 105
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1642310909/

1000 :Socket774:2022/01/23(日) 03:20:21.72 ID:xAM42yO1.net
1000!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★