■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ262
- 1 :Socket774 :2021/09/29(水) 00:51:24.13 ID:R7wQANyl0.net
- !extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
(ワッチョイ設定用・IPアドレス無し)
自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。
※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。
□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1067
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1631645021/
PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ224
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1619861696/
□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【58列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1632175772/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ168
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1577499846/
□前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ260
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1624693298/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ261
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1628934187/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
- 2 :Socket774 :2021/09/29(水) 00:56:12.31 ID:R7wQANyl0.net
- ■よくある質問
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ
(例)https://tenpo.tsukumo.co.jp/static/manual/image/jisaku_manual_170811.pdf
Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、とりあえず"最小構成"で動作チェック。
よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
メモリやグラボがしっかり差さってない、ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、
電源ユニットのスイッチを入れてない、コネクタの差す位置が違ってる、
マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。
マザボの自己診断用 Q-LED などが点灯してないか確認したり、
ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/mdosv1507_202.jpg
(参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html
Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。
元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。
それでも映らない場合は聞いて。
Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。
Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。
- 3 :Socket774 :2021/09/29(水) 00:56:54.80 ID:R7wQANyl0.net
- ■よくある質問(続き)
Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。現状で普通に動いてるならそのままでおk
Q. CPU Ryzen 5000 シリーズだけど、なんか変。(画面映らないとかブルスクになるとか)
A. とりあえず BIOS アップデートして。(2020年11月以降のもの)
箱に「アップデート済み」と書いてても古いときがあるから確認して。
Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOSからCSM起動を外す事で回避できる
(例):MSI B450 Gaming Max
BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
→BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。
- 4 :Socket774 :2021/09/29(水) 04:54:39.47 ID:tXzix3G10.net
- https://gamingpc-now.com/blog/1144
このHPにあるセクタバイセクタのクローンはHDDからSSDはダメって書いてあるのですが、
物理的にHDDからSSDへのクローンがダメってことですか?
HDD上にあるEaseUSで取ったSSDのバックアップイメージを
SSDにセクタバイセクタで復元することもNGなんでしょうか?
- 5 :Socket774 :2021/09/29(水) 05:18:25.37 ID:n5COWZ6QM.net
- >>4
さあ、ブログ主本人に聞けばいいんじゃ無いですかね。セクタサイズが512と4096で違うってのは
ありましたけど、それぞれHDD・SSDどっちにも両方ありますしね。
なお個人的にはOS移行にはどっちのクローンコピーも勧めません。バックアップ-リストアの方がよっぽど確実。
- 6 :Socket774 :2021/09/29(水) 06:08:41.92 ID:uhrLzugx0.net
- これDo台、一台あると便利
高いけど
- 7 :Socket774 :2021/09/29(水) 08:35:48.35 ID:WvAG09Dw0.net
- >>4
セクタバイセクタはしたことないけど普通のクローンならHDDからSSD何台もしたけど問題起きたことないけどなぁ
メーカー製のリカバリ領域あるやつも俺の場合いけたよ
富士通はエラーでるってなんかで見たけど
- 8 :Socket774 :2021/09/29(水) 12:35:46.79 ID:EIWy6Gay0.net
- VGA内蔵ケーブルの15ピンコネクタ(メス)をボード上の12ピン(オス)に挿しても動作はするのでしょうか?
https://imgur.com/a/WcGiQQC
- 9 :Socket774 :2021/09/29(水) 12:39:18.76 ID:tXzix3G10.net
- >>5-7
ありがとうございます
コマンド fsutil fsinfo ntfsinfo でソース元のSSDを確認したら論理と物理は512バイトで
HDDは論理512バイト、物理4kバイトでしたが復元は問題なく出来ました
- 10 :Socket774 :2021/09/29(水) 13:20:46.74 ID:0fEsgzdb0.net
- SSDへのクローンはアライメント関係で省電力関係やウェアレベリング関連とかおかしい挙動示すタイプがあったぐらい
きっちりモニタしておかしくないか様子見するしかないで
>>8
正解かはマニュアルなりピンヘッダ情報なきゃバクチになるぞ
グラボかモニタか壊れても知らんぞ
- 11 :Socket774 :2021/09/29(水) 14:29:13.12 ID:+GiHSKZm0.net
- ケーブル側15ピンでグラボ側12ピン
ロープロタイプのグラボでもD-sub出力には対応してない物とエスパー
- 12 :Socket774 :2021/09/29(水) 15:35:59.38 ID:rX9jrUhr0.net
- 二枚モニターについて質問ですサブモニターをVZ279HEからTUF Gaming VG279Q1Rに交換したのですが
メインディスプレイのIOデータの信号がノーシグナルになりショートカットなどあるディスプレイがTUF Gaming VG279Q1Rに切り替わりました
DVIケーブルを抜いたり挿したりしてなんとか映ってメインディスプレイの左右逆も直せたのですが
パソコンの電源を落としてもノーシグナルになるって事は何かが足りないからなのでしょうか
メインデイィスプレイもASUSに交換したいのですが怖くて踏み切れません
ちなみに今は二枚とも認識しています→https://dotup.org/uploda/dotup.org2603518.jpg
モニター交換する時って特にパソコンの電源を落とす必要ないのでしょうか
電源入れたままDVI-Dケーブル抜き差しして映ったのでどうなのかなと思いまして
- 13 :Socket774 :2021/09/29(水) 17:59:57.62 ID:RD6dSK8X0.net
- >>1
スレ立て乙
- 14 :Socket774 :2021/09/29(水) 20:50:58.41 ID:EzcKIOnF0.net
- 今パソコンを床に直置きしてるんですが
ほこりが溜まりやすいということでメタルラックの上に載せようと考えています
そこでメタルラックの上に載せるときの注意点やデメリットはありますか?
ケースはDefine7です
- 15 :Socket774 :2021/09/29(水) 21:15:44.78 ID:FGLAVfwy0.net
- 自作pcが起動する所までは行き着いたのですがwindowsが起動せずuefiしか表示されません。接続したssdやhdd、dvdドライブは認識されてはいました。
以前のpcからssdをそのまま移植したのが駄目だったのだろうと思い、インストールし直そうとwinXPのディスクを入れてみたのですがインストール画面は出ずuefiへ。
解決策ありましたらご教示下さい。
- 16 :Socket774 :2021/09/29(水) 21:31:12.97 ID:QOz4Ip520.net
- >>15
Windows10買え
- 17 :Socket774 :2021/09/29(水) 21:35:51.32 ID:0//+UDVir.net
- UEFI使うような世代だとXPが対応できない(パーティションの作りやUEFIが問題になるはず)
なのでwindows10入れる
- 18 :Socket774 :2021/09/29(水) 21:46:44.53 ID:IETwKyEb0.net
- >>14
メタルラックの隙間にPCの足が落ちて傾いたり足のゴムが傷んで剥がれる
けど下の段にサーキュレーター置いて上向けるとよく冷やせるたり塞ぎたくないから
足おけるちょうどいい大きさのゴム版とかをホムセンで買う
>>15
なんでXPやねんばかなのしぬの
- 19 :Socket774 :2021/09/29(水) 22:06:50.90 ID:RL636dMhd.net
- 4K30fps 29分撮った動画が携帯のフォルダには
間違いなくあるのに、ライトニング経由でWindowsの
パソコンに繋いでコピーしようとパソコン上で探しても
見当たりません。
何故か分かりますか??
- 20 :Socket774 :2021/09/29(水) 22:22:54.18 ID:EzcKIOnF0.net
- >>18
メタルラックの隙間と足のゴムことは考えていませんでした
ありがとうございました
- 21 :Socket774 :2021/09/29(水) 22:23:41.47 ID:9hWOxzDY0.net
- 検索すればやり方出るが
そもそも自作PC関係あるの?
- 22 :Socket774 :2021/09/29(水) 22:29:02.86 ID:Hmyt1lXvd.net
- >>21
書いてる内容簡潔に教えてくれたら消えます!!!
- 23 :Socket774 :2021/09/30(木) 07:19:21.40 ID:3iBvXk52p.net
- 2匹目
- 24 :Socket774 :2021/09/30(木) 10:29:53.53 ID:ij20GZzQd.net
- 急に脅迫し始めててこわい
- 25 :Socket774 :2021/09/30(木) 16:08:30.97 ID:6uoFn2jf0.net
- i7 4770K(Haswell)
MSI Z87-G45 GAMING
windows10
PCを起動すると、BIOS画面の後で↓の画像のようにくるくる回る表示が数秒し、
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01424/092900004/?SS=imgview&FD=819222767
その後、画面が真っ黒のままになります。
shiftキーを連続して叩くと↓のように[固定キー機能を有効にしますか?]ダイアログが表示されます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2604411.jpg.html
https://www.pasoble.jp/windows/10/signin-gamen-kuroi.html
を参考にセーフモードで
「5」(セーフモードとネットワークを有効にする)
「3」(低解像度ビデをを有効にする)
いずれを選んだ場合も、「真っ黒だけどshiftキー連続に反応」
のままです。
ほかに
ビデオカードを変更
ディスプレイを変更
4枚刺しDDR3を2枚差しに減らす
を試しましたが状況は変わりません。
なにか解決策をご教示いただけないでしょうか
- 26 :Socket774 :2021/09/30(木) 16:36:15.40 ID:NkNGrUuS0.net
- >>25
CMOSのクリアをする
マルチ言語マニュアル Jp-7 ページ
このマザボは背面パネルにCMOSクリアボタンがあるので押してみてね
起動してHDDのアクセスランプが消灯するまでじっくり待って、マウスを右クリック → なんか出る?
→ キーボードの Ctrl と Alt と Delete を同時に押す → なんか出る?
それとパソコンの背面をチェック、モニタへ接続されてるケーブルが、本体のビデオカード側か 本体側か確認
- 27 :Socket774 :2021/09/30(木) 16:41:50.65 ID:Ro7P7Vzh0.net
- 永遠にお待ちくださいはos腐ったんちゃう
アプデや自動ドライバ換装中途半端にコケたりすると食らうよ
- 28 :Socket774 :2021/09/30(木) 16:51:32.45 ID:6fOQQHO50.net
- OS再インストールで直ったけど半年ごとに2回再発したから結局SSD交換で解消したな
- 29 :Socket774 :2021/09/30(木) 17:00:33.69 ID:xKLKEv7S0.net
- sfcやdismコマンドで修復してみては?
- 30 :Socket774 :2021/09/30(木) 17:16:04.52 ID:btySkjwYd.net
- OSの再インストール
個人データ残すリフレッシュで
- 31 :Socket774 :2021/09/30(木) 18:27:53.27 ID:6uoFn2jf0.net
- >>26
ありがとうございます。
CMOSクリアのボタン知りませんでした。CR2032電池を外していました。
右クリックしても真っ黒画面のままでした。
CtrlとAltとDelete同時に押しましたが同様に真っ黒画面でした。
ケーブル(DVI-D)も本体側を試したときは外付けビデオカードを外していました。
>>27
確かに突然シャットダウンすることが多く、今日ケースを開けてみたらマザーボードの
ATX電源の端子のうち、4ピン独立したコネクタが外れかけていてCPUファンやケースファンが回転していませんでした。
アプデのときに突然落ちたりした可能性が考えられます。
>>28-30
Windowsが立ち上がらないのでOS再インストールによる修復を試してみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
- 32 :Socket774 :2021/09/30(木) 19:39:54.64 ID:WQYj0P0Pd.net
- ryzen7 3700x
ASRock マザーボード X570 Steel Legend
windows10
この画面からまったく進まなくて質問に来たら似たような質問が出ていた
自分の場合はひたすらこの画面から次へ進まずひたすらくるくる回る回り続けている
1時間程放置しても変わらず
回復ドライブっていうのを作ってないからどうしたものかと思ってたけどまずはcmosクリアを試すべきなのか
https://i.imgur.com/gTltUSI.jpg
- 33 :Socket774 :2021/09/30(木) 19:46:35.07 ID:6eoQmjFY0.net
- >>32
あとマウスキーボード以外の周辺機器も全部外す
- 34 :Socket774 :2021/09/30(木) 19:58:44.26 ID:xzLXZei10.net
- windowsのロゴが表示されるということはUEFIモードでインストールしなかったのか?
- 35 :Socket774 :2021/09/30(木) 20:26:52.46 ID:R9YWlw0b0.net
- >>33
ok
>>34
ごめんわからないなぁ
7からアプデしたのは2,3年前だけど特に気にせず案内通りインストールしていった
今cmos電池外してクリア試してみたけど駄目だ変わらないなぁ…
あとはosの再インストールかcドライブの故障の可能性?
ドライブは今他のを持ってないしosのディスクもないけどos再インストールが必要ならUSBフラッシュメモリ持って知り合いのpc借りて必要なものダウンロードさせてもらおうと思うんだけどやるべきことそれであってる?
- 36 :Socket774 :2021/09/30(木) 20:54:39.27 ID:NkNGrUuS0.net
- >>35
起動を3回失敗させると修復セットアップが立ち上がるけどやりました?
くるくるしてる時に電源を切るという心臓に悪い方法
- 37 :Socket774 :2021/09/30(木) 21:04:44.37 ID:AvxjSHx+0.net
- >>36
それにもなって実行しました
自分の状況はまず>>32のくるくるから進まないのが第一
で強制終了したら何回目かで修復セットアップ中とでるんだけどこれが出てから1分たたずぐらいに画面が消えてそのままうんともすんともいわなくなる
画面消えてても修復中なのかなと思ってそのまま小一時間ほど待ってみてもなにも表示されず変わりはなかった
ドライブが逝っちゃったんかなぁ…
8年前にbtoで買ってから色んなパーツ変えてきたけど唯一cドライブだけが当時のsddだ…
- 38 :Socket774 :2021/09/30(木) 21:06:47.29 ID:0SFXA7jF0.net
- テンプレも読めねえBTOボーイは帰ってママのおっぱいでも吸ってな
- 39 :Socket774 :2021/09/30(木) 21:13:46.42 ID:AvxjSHx+0.net
- うわ本当にごめんテンプレ見てなかった
BTOは板違いなんだね
正しいスレに行きます失礼しました
- 40 :Socket774 :2021/09/30(木) 22:10:44.57 ID:V45DcLPF0.net
- BTO・他作PC・OSの話は板違いです
- 41 :Socket774 :2021/09/30(木) 22:20:26.55 ID:xzLXZei10.net
- >>36を試して駄目ならインストールメディアから起動してスタートアップ修復をやってみるとか
- 42 :Socket774 :2021/10/01(金) 05:19:46.49 ID:M+vGedR90.net
- ネットで調べてもほとんど情報がなかったのでここで質問させていただきます
biosというかUEFIの省電力設定でASPMというのがあるのですが、この項目のL0sL1というモードはどういう効果があるのでしょうか?
これ以外だとL1が1番省電力だということは分かったのですが、わかる方いらっしゃいますか?
- 43 :チンパンMkII :2021/10/01(金) 05:23:24.04 ID:aDwYbPHC0.net
- >>42
https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/support/faqs/intel/92193/
- 44 :Socket774 :2021/10/01(金) 05:29:09.65 ID:M+vGedR90.net
- >>43
早い回答ありがとうございます
私もこのサイトに行きついて見ていたんですが、L0sL1というのはL0sとL1の両者の中間モード?みたいな解釈でいいのでしょうか・・・?
英語で調べてもほとんどヒットしなかったのでかなりマニアックだとは思うのですが
- 45 :Socket774 :2021/10/01(金) 06:50:40.08 ID:5FIhlpmXd.net
- >>39
SSDとOS変えたらまたいらっしゃい
- 46 :Socket774 :2021/10/01(金) 09:52:41.02 ID:ix0B6YFx0.net
- 半年前からKP41病が発生するようになってしまって色々設定を試したりパーツの交換をしたものの治ることはなく、ついにユーザーログイン画面まで進めずにパソコンが再起動を繰り返す状態になってしまいました
もう手を入れてないのがCPU(5600x)だけです
CPUの影響によるkp41病は有り得るでしょうか?
高価なので、買い替えても効果なしの場合を考えると少し躊躇してしまいます...
- 47 :Socket774 :2021/10/01(金) 10:30:27.37 ID:y/q1VnYw0.net
- KP41は電源も疑え
- 48 :Socket774 :2021/10/01(金) 10:59:38.01 ID:ix0B6YFx0.net
- 電源も交換してみたんですけど改善しなかったんですよね...
3060tiと5600xの組み合わせで750W電源も使ってるので容量も問題ないと思ってます
- 49 :Socket774 :2021/10/01(金) 11:48:15.32 ID:V246H7l70.net
- >>48
コンセントの電圧は測ってみたか?
三千円もありゃホームセンターで電圧計買えるだろ?
どうやっても不安定な時に調べてみたら
80vしかなくて電気会社呼んだわ
- 50 :Socket774 :2021/10/01(金) 12:09:46.31 ID:Tm/qSGSTa.net
- >>46
色んな原因があるけど、私の場合はSOC電圧を0.025V上げてからは出なくなった
- 51 :Socket774 :2021/10/01(金) 12:12:04.93 ID:Tm/qSGSTa.net
- >>50
↑ 但し、上げすぎ注意
- 52 :Socket774 :2021/10/01(金) 12:18:16.90 ID:y/q1VnYw0.net
- 電源駄目ならメモリとマザーボードも疑って見ろ!
- 53 :Socket774 :2021/10/01(金) 14:17:53.86 ID:zsFAo8RpK.net
- 俺の場合は、PC本体のコンセントをタップを経由せずに
直に壁のコンセントから取るだけで治まった。
- 54 :Socket774 :2021/10/03(日) 13:31:28.98 ID:K+xaHyTw0.net
- CPU ryzen 5 3600X
マザボ B450 steel legend
メモリ G.SKILL F4-3200C16D-16GTZRX ×2
グラボ 5700xt taichi
電源 antec NEG650W
上記の構成でゲーム中にブルースクリーンなしに突然電源断が発生
電源断後すぐに電源スイッチ押しても起動せず、コンセント抜いて差しなおしたら起動するけどしばらくするとまた電源断
今日電源とCPUクーラー買いなおしたけど状況変わらないどころが全く起動しない状態に
主電源入れるとマザボのLEDは光るけど電源スイッチ押しても反応せずでファンも全く動く気配なし
ケーススイッチ以外でも起動試したけど起動せず
マザボメモリCPU電源の構成で起動しようとしても変わらず
CMOSクリアも実施済み
とりあえずマザボ買ってダメだったらCPU買おうと思ってるけどマザボのLED光ってるから実はCPU故障だったりするのかな?
- 55 :Socket774 :2021/10/03(日) 14:05:33.77 ID:WtuwD/uV0.net
- >主電源入れるとマザボのLEDは光るけど電源スイッチ押しても反応せずでファンも全く動く気配なし
俺なら電源を疑う
- 56 :Socket774 :2021/10/03(日) 14:14:00.62 ID:K+xaHyTw0.net
- >>55
電源は新しく買いなおしたのよね
一応新旧電源の最小構成も試したけど
新しい電源が初期不良で壊れてる可能性もあるかもだけど
- 57 :Socket774 :2021/10/03(日) 14:17:54.12 ID:nNsmPXVyp.net
- SLとか笑うところか
- 58 :Socket774 :2021/10/03(日) 14:18:14.64 ID:WtuwD/uV0.net
- 電源購入を見落としてたスマン
CPUは滅多に壊れんから残りはメモリーとマザボだけやね
- 59 :Socket774 :2021/10/03(日) 14:18:22.29 ID:K+xaHyTw0.net
- >>55
新しい電源で24ピンコネクタの上段3番目と4番目にピン差して起動試したら電源のファンは動いたので電源故障の可能性は低い気がします
- 60 :Socket774 :2021/10/03(日) 14:20:11.58 ID:WtuwD/uV0.net
- 判断に難しいけど俺なら次はマザボを疑う
メモリーが悪いなら事前に兆候があるがそれが無いならマザボ
- 61 :Socket774 :2021/10/03(日) 14:21:34.64 ID:rjQmuJXFa.net
- B450SLではLEDでのエラー通知ないからビープスピーカー使ってエラー特定するしかないがマザボが終わってたら話変わるか
- 62 :Socket774 :2021/10/03(日) 14:24:18.61 ID:K+xaHyTw0.net
- ビープスピーカーは持ってないのでマザボ買うついでに買っておきます
- 63 :Socket774 :2021/10/03(日) 18:09:51.93 ID:1oIWonpW0.net
- 質問なのですが2060を外した状態、つまり外部GPUを外した時
自動でインテルCPUの内臓GPUに切り替わってくれるのでしょうか??
- 64 :Socket774 :2021/10/03(日) 18:11:38.62 ID:1oIWonpW0.net
- 説明不足でしたすみません
外部GPUを外した時、自動でインテルCPUの内臓GPUに切り替わってくれるのでしょうか??
それともなにか作業が必要ですか?
外部GPUを外したら内臓GPUに自動切換え
外部GPUをとりつけたら外部GPUで動作する
んでしょうか
- 65 :Socket774 :2021/10/03(日) 18:18:50.75 ID:Eaoue0c60.net
- >>64
基本的にはそういう理解で問題ない
但しdGPU利用時にiGPUをUEFIでDisable等にしてた場合
dGPUを取り外しただけでは切り替わらない等の挙動はあるはず
- 66 :Socket774 :2021/10/03(日) 18:19:25.39 ID:TtM4EzHu0.net
- igpu付きなら勝手に切り替わる
つけた場合はbios設定に準ずる
- 67 :Socket774 :2021/10/03(日) 18:19:36.07 ID:1oIWonpW0.net
- >>65
なるほど
BIOSとかでオンにしておけばいいのですね
そもそもオフにするメリットはあるのでしょうか??…
- 68 :Socket774 :2021/10/03(日) 18:23:49.54 ID:Eaoue0c60.net
- >>67
iGPUも利用したマルチモニターやQSVの利用等しない場合
OFFにすることで無駄なメモリ帯域の利用等を抑制出来る・・・位かな
MBによってはdGPUを付けて起動するとiGPUはデフォルトoffになるものもある
- 69 :Socket774 :2021/10/03(日) 19:14:05.26 ID:fZ6CE6s40.net
- 新しく買った自作PC。
ファンは回るがBIOSが起動しない。
電源、メモリは交換したけど症状変わらず。
グラボは前PCから流用。
新品の5600XのCPUかGIGABYTE X570S AORUS ELITE AXか
どっちが不良なんだろう?
マザーボード上のLEDが点灯しないしリセットスイッチも効かない。
マザーボードなのかしら?原因は
- 70 :Socket774 :2021/10/03(日) 19:29:29.86 ID:KW7JwBGy0.net
- 新しく買った自作PCってなんだ?
誰かの作った物を買ってたらアウト
- 71 :Socket774 :2021/10/03(日) 19:31:58.78 ID:oPjy9rks0.net
- 最近は電源の連動タップがあんまり種類ないのだけども、最近の人はPC消した後もモニターやスピーカーは電源入れっぱなしなの?
- 72 :Socket774 :2021/10/03(日) 20:15:49.15 ID:njIJAjrF0.net
- >>69
BIOS アップデートはしたの?
とりあえずテンプレ >>2-3 あたりを
- 73 :Socket774 :2021/10/03(日) 21:15:36.26 ID:fZ6CE6s40.net
- BIOS更新できず・・・・
あきらめモード
- 74 :Socket774 :2021/10/03(日) 21:28:52.33 ID:Eaoue0c60.net
- X570S AORUS ELITE AX (rev. 1.1)なら
初期バージョンのF2でも5600Xはサポートされてるからそれが原因ではないかな
最小構成でCMOSクリアしてPOSTしないなら早めに購入店に相談かな
新品購入品であれこれ考えても出来る事は限られてる
- 75 :Socket774 :2021/10/03(日) 21:33:04.44 ID:1oIWonpW0.net
- >>68
え!
それだとグラボが突然死したときBIOSで内臓GPuオフにしてたらどうしようもないってことですか???
- 76 :Socket774 :2021/10/03(日) 21:34:06.42 ID:KW7JwBGy0.net
- CMOSクリアしろ
- 77 :Socket774 :2021/10/03(日) 21:53:21.01 ID:J/BUawdG0.net
- 通電するだけで無駄に光る最近のマザーが全く光らないのは確かに怪しく感じる
- 78 :Socket774 :2021/10/03(日) 22:16:05.37 ID:iwFqiZBh0.net
- BTO・他作PCは板違いです
- 79 :Socket774 :2021/10/04(月) 07:26:45.81 ID:ZNP20d/B0.net
- 質問するならこっちのほうが良かったか
USB接続無線LANだとハードな使い方のせいで熱を持ちすぐに壊れてしまうので
PCIe接続の無線LANに変えようと思うだけどPCIe接続の無線LANも発熱すごいの?
ぐぐってもその手の情報を得ることができない
5Gのでいいのでオススメのあるかな?
光回線を数時間限界まで使って1年程度で壊れないのが欲しい
- 80 :Socket774 :2021/10/04(月) 08:16:25.44 ID:HYdMYUzW0.net
- 無線でも有線でもそれなりに発熱はあると思うので心配ならヒートシンク載ってるタイプにするか
スロット固定のFANでも増設して風当ててあげれば良いかと
PCIeタイプのカードは殆どPCIex1スロット基板上にM.2のWI-FIモジュール乗っけてるタイプなので
個人的にはIntel AX200かAX210載ってるやつ買っとけばいいかなと思います
MBに専用のM.2スロットが有るならそこに増設でも
- 81 :Socket774 :2021/10/04(月) 08:48:48.00 ID:ZNP20d/B0.net
- やはり熱対策必要かな
ルーターがプロバイダのレンタルでWIFI6対応のルーターがないので
Intel 7260で安く済ませることで検討してみます
ノートだと冷却なしで狭いところにそのまま搭載してるので
デスクトップならそのままでなんとかなるかな?
暴走するようならヒートシンク購入で
- 82 :Socket774 :2021/10/04(月) 08:52:30.48 ID:tiw79gNMa.net
- >>71
電源連動タップを買ってスピーカー等はPCに連動するようにして
モニターの電源はモニターのスタンバイ機能任せにしている
- 83 :Socket774 :2021/10/04(月) 09:29:56.08 ID:UhQ4ajzz0.net
- CH341A BIOS更新
https://www.youtube.com/watch?v=R3-Q5iBKbhc
https://www.youtube.com/watch?v=Q-DPOhb6QPI
- 84 :Socket774 :2021/10/04(月) 12:15:03.52 ID:LAFc2oA10.net
- 去年組んだのにGPUのファンからカランカランと音が鳴るようになった。
使用頻度は土日の日中に使う程度だがこんな物なの?
付けてるのはMSI GeForce GTX 1050 Ti 4GT LP
- 85 :Socket774 :2021/10/04(月) 12:28:53.57 ID:ZNP20d/B0.net
- ケーブルや結束バンドとか何かが当たってる可能性
じゃなければファンからの異音の二択
GPUファンは小さいのに高回転で壊れやすいパーツの1つだと思う
ただ1年程度で異音するようだとハズレ引いたんだろね
- 86 :Socket774 :2021/10/04(月) 12:36:46.74 ID:2YEXV1BAr.net
- >>81
AX200を使ってるけど、実測1.5Gbpsくらいで延々ファイル転送しても熱で速度下がったり落ちたりした経験はない
カードを特別に冷却してるわけでもないし、mini-ITXで熱的余裕が大きいわけでもないから発熱はそこまでじゃないんだろう
- 87 :Socket774 :2021/10/04(月) 15:40:53.38 ID:ZNP20d/B0.net
- 実際の情報どうもありがと
USBの無線LANは長時間負荷かけるとUSBの鉄の部分が触れなくなるほど熱くなるやつもある
熱くなるにも限度あるしこんなに熱くなるなら短期で壊れて当然
中華のよくわからんやつじゃなくエレコムやバッファローの買ってたんだぜ
- 88 :Socket774 :2021/10/04(月) 18:16:24.10 ID:QwmZ0ujp0.net
- ちょっと前にKP41の件で質問したものですがSSDを交換したら治りました
SSDが原因ってあるんですかね
- 89 :Socket774 :2021/10/04(月) 18:24:27.49 ID:g5d7lU88M.net
- >>88
KP41自体はシャットダウン処理したらちゃんとシャットダウンできませんでしたってだけだから、
例えばシャットダウンで今の状態をSSDに記録したら応答帰ってこなくなって仕方なく電源切ると、次立ち上がったときKP41出てくる。
- 90 :Socket774 :2021/10/04(月) 19:11:36.30 ID:sV00tVBd0.net
- 書き込め…もっと書き込め…
読んで勉強する
- 91 :チンパンMkII :2021/10/04(月) 21:40:53.42 ID:5QK77Ors0.net
- とりあえず、。年末のイベントなんだけど
当日ウンコ我慢して待ち行列に臨むこととする。
- 92 :Socket774 :2021/10/04(月) 22:18:57.69 ID:BB+rxP/20.net
- エアダスターかゴムついててシュポシュポする奴どっちが埃取りとしては有能ですか?
- 93 :Socket774 :2021/10/05(火) 02:01:51.84 ID:tskQwFwjd.net
- 過去スレで画面が出力されない問題をここで聞いた者ですが、GPUモニター電源に問題はなしうですがまた再発したので仕方なく復元してまた使えるようになってます。何かしらのWindows・ドライバのアップデートした後に再発しやすいので、マザボの問題ですか?B550 Pro4です。
- 94 :Socket774 :2021/10/05(火) 10:59:28.49 ID:CLBPEwBca.net
- MSI B550M MORTAR WIFIを使用しています
背面にあるUSB3.2 GEN2 Type-Cに繋げている機器がスリープになっても電源が落ちません
このポートだけスリープ時に給電を停止させる事は可能でしょうか?
- 95 :Socket774 :2021/10/05(火) 13:14:55.28 ID:jf1lVMKm0.net
- >>92
ガス使うから結露が怖くてゴム式ブロワ使ってる
>>93
winの自動ドライバ更新で相性悪いの入れられるのはたまに聞く
オフにできるから調べてみてちょ
>>94
biosの設定 Advanced APM ErP Ready S4+S5
あたりいじれば行けたはず
表記が変わったりそもそもそのマザボで実装されてるかは知らんが
- 96 :54 :2021/10/05(火) 16:07:55.51 ID:JQqyYT3AM.net
- マザボ交換したら直ったよ
ありがとう
- 97 :94 :2021/10/05(火) 17:32:27.37 ID:RvW297lI0.net
- >>95
ありがとう
帰ったらBIOSの項目見てみます
- 98 :741 :2021/10/05(火) 20:01:03.78 ID:w2DPKXJ60.net
- マザボ選びで相談です。
microATXのam4のマザボに
ギガバイトRTX3080AORUS XTREMEを付けたいのですが、
1番上のx16レーンにグラボを付けて1番下のスペースにもx16レーン設置したマザボってありますか?
- 99 :Socket774 :2021/10/05(火) 20:15:46.36 ID:Y4nqyb+S0.net
- >>98
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570M%20Pro4/index.jp.asp
例えばこんな配置って事
それともx16スロット両方がx16レーン動作可能って事?
後者なら基本的に無いかな詳しく調べては無いけど
- 100 :741 :2021/10/05(火) 20:28:48.48 ID:w2DPKXJ60.net
- >>99
配置としてはこんな感じです。
1番上にAOURS XTREMEを付けたとして
1番下ちゃんと空くかなあ
1番下の使い道はm.2の拡張用に使いたいです。
- 101 :741 :2021/10/05(火) 20:39:50.68 ID:w2DPKXJ60.net
- もしくは上から数えて1番目、2番目両方x16レーンのようなマザボでも大丈夫です。
- 102 :Socket774 :2021/10/05(火) 20:53:33.39 ID:jf1lVMKm0.net
- 1番4番16スロはそこそこあるよ
1番に2スログラボつけて一番下のも使うって用途
接続はx8とかx4になるけど
価格でam4 matx 16スロ2本とかで検索すればガーって出てくるで
- 103 :Socket774 :2021/10/05(火) 21:12:07.50 ID:Y4nqyb+S0.net
- >>100
公称4スロのGPUだけど実質3.5スロ位の厚みに見えるから
カツカツでいけそうな気がしないでもないw
ちゃんとサイズ測って見てみないと危ないかな
M.2増やすなら普通にATXにする方が無難なんだけどね
- 104 :Socket774 :2021/10/05(火) 22:18:48.99 ID:ct4l+2KN0.net
- エアフローも考えるとそこそこ空間も欲しいしなあ
- 105 :741 :2021/10/05(火) 22:24:11.33 ID:w2DPKXJ60.net
- 自分で調べてみましたが、見つからなかった。
グラボは4スロちょうど占領してました。
microATXでは無理そうです。残念
- 106 :Socket774 :2021/10/06(水) 02:49:20.33 ID:nAAiiqqo0.net
- >>95
ゴム式だと風力どう?
- 107 :Socket774 :2021/10/06(水) 09:48:40.84 ID:n/DYrbyj0.net
- >>106
ゴム式だと密着して安心に使える分ガス式より威力あると感じる
ガス式は説明にもあると思うが15、20センチだか距離離せと書かれてる
ガス液タレや結露がリスク
- 108 :Socket774 :2021/10/06(水) 17:46:57.32 ID:0PEzIp8Oa.net
- 質問です
構成
マザーボード GIGABITE B560 HD3
CPU i5 10400
メモリ Gskill F4-3200C16D-16GTZN 8G×2
SSD crucial P2 CT500P2SSD8JP PCle NVMe Type2280
HDD WD10EZEX 1TB SATA600 7200
なんですが、SSDつけられるとこが2箇所あってスロット1に付けたとき認識されないで、スロット2に付けたら認識されるのはスロット1が壊れているということなんでしょうか?
あと、HDDも差すところが6箇所あるんですがどれも認識されないで、付属のケーブル2つあったんですがどちらも認識されません。
これは別の設定とかが必要ではないですよね?
なら、マザーボード側が壊れているかHDDが壊れているかになりますか?
組み立て初でパニクってます。どうかよろしくお願いします
画像はBIOS画面左下にそれぞれスロット1と2に差したSSDの表示です。
https://i.imgur.com/abSsDgY.jpg
https://i.imgur.com/MPz8QAk.jpg
https://i.imgur.com/rledlYs.jpg
https://i.imgur.com/PgUzxkO.jpg
- 109 :Socket774 :2021/10/06(水) 17:59:25.23 ID:oPSCqvBi0.net
- >>108
https://i.imgur.com/abSsDgY.jpg
https://i.imgur.com/MPz8QAk.jpg
この2画面共にcrucial P2 CT500を認識しているように写真に写っているんだけどもなにが問題なのか?
それとSATAはケーブルだけじゃなくHDDないしSSDもつけないとなにも表示されないです
- 110 :Socket774 :2021/10/06(水) 18:01:10.57 ID:oPSCqvBi0.net
- あー
BIOS画面の 【SATA】【PCIE】【M.2】 って並んでいる所をそれぞれクリックしてみてよ
- 111 :Socket774 :2021/10/06(水) 18:02:50.66 ID:/TtUTDlSa.net
- CPUがPCIe4.0に対応してないから? biosにPCIeのモード設定が有ると思う SATAは排他でどこかが競合してるとか
- 112 :Socket774 :2021/10/06(水) 18:17:18.38 ID:O0VqvdjC0.net
- >>108
スロット1はPCIe4用ってなっているのでCPUが10400じゃ認識しない
使いたければCPUを11400、CometLakeじゃなくてRocketLakeシリーズにしないとダメ
HDDはBIOSの設定いじくりまわしていないならば、HDDに電源ケーブルとSATA
ケーブルつないでSATAケーブルをM/Bに接続すれば動くように標準で設定されている
BIOSの設定を変更して訳分からなくなったならば、BIOSでF7押して標準状態に戻すか
Clear CMOS JumperでH/W的にBIOSを初期化してみる
- 113 :Socket774 :2021/10/06(水) 18:18:58.08 ID:0PEzIp8Oa.net
- >>110
ごめんなさい、同じ画像貼ってました
これがスロット2につけた時のです
https://i.imgur.com/InE6pnM.jpg
https://i.imgur.com/lRdKwpX.jpg
https://i.imgur.com/3PWJ4QK.jpg
- 114 :Socket774 :2021/10/06(水) 18:26:43.64 ID:JOpSGr4k0.net
- CPU直結のM.2スロットは第11世代core iシリーズ専用なんだ
製品ページにはっきり明記されてないのでわかりづらいな
- 115 :Socket774 :2021/10/06(水) 18:29:34.40 ID:0PEzIp8Oa.net
- >>112
おぉ、すべて解決しました!
HDDは電源ユニットとの接続がデフォなんですね
ありがとうございました!
>>110さんもありがとうございました!
- 116 :Socket774 :2021/10/06(水) 18:36:06.50 ID:iO1zceXf0.net
- 特定のパーツに対する質問ではなく規格についての質問…というか自作される方の雑感を教えて下さい
よく○○インチって表示あるんですけどあれって普通に不便じゃないですか?
インチ自体がゴm…ちょっと微妙ってのもありますけどディスプレイの縦横比が自由な昨今で
対角線で書かれてもざっくりとした雰囲気しか掴めないなと感じました(あくまで個人的意見ですが…
普通に「○○mm×○○mmモニター」と書かれた方が嬉しいなと思ったんですが変わる風潮とかないんでしょうか?
普段からPCパーツをよく見る方々の率直な意見を教えて下さい
- 117 :Socket774 :2021/10/06(水) 18:47:14.05 ID:rusMaqbbM.net
- >>116
変わる風潮無いよ。アメリカ発祥の規格だしな。そもそもネジがインチとミリで未だに混在してることからしてお察し。
電源ですらとっくの前にIntelが12Vに統一しようぜとか言い出していて、未だに3.3V/5V/12V混在だあしな。
主導権握る人が誰も居ないなあなあで経過してるから、変えようとするやついねえのよ。
- 118 :Socket774 :2021/10/06(水) 18:54:25.99 ID:TaiNJ7V30.net
- 変わっちゃうと今までのやつ全部使えなくなるしね
- 119 :Socket774 :2021/10/06(水) 19:36:12.30 ID:oPSCqvBi0.net
- インチヤードポンド法が糞だってのは使ってる国の人も知ってるんだけど、変えられないんですよね
だってフランスってアホでバカじゃん?そんな規格に従いたくないぞよ って真面目に言う
- 120 :Socket774 :2021/10/06(水) 20:27:19.93 ID:3Qmh/soAd.net
- 企画自体を根本的に変えるのはAppleみたいに一式作ってる会社でないと難しいでしょうね
BTXにしろRIMMにしろ製造する会社は過去の資産を無にしないといけない事もあるだろうし
場合によってはラインの作り直しとか大きく経費に跳ね返る事もあるかもしれない
そんな事を考えると相当旨味がないと追従する会社は少なそうね
- 121 :Socket774 :2021/10/06(水) 21:24:05.51 ID:IHjTY/E30.net
- インテル AMD
それぞれ空冷でしっかり冷やせるのはどこまでですか?
ヨロシクプリーズ
- 122 :Socket774 :2021/10/06(水) 21:32:07.03 ID:maYoJmeG0.net
- >>121
Ryzen9 5950XならNH-D15で余裕
- 123 :Socket774 :2021/10/06(水) 23:32:33.44 ID:iO1zceXf0.net
- >116です
原因の根幹としてはモニターのメーカーが群雄割拠しててなかなか足並みを揃えられない(≒改善できない)ことにあるんですね
製造業で一強多弱による弊害といえば枚挙に暇がありませんがこういうパターンもあるのかとなるほどー…
スマホの端子は環境にうっさいEUが頑張ってくれるらしいですがこっちは無理かw
せめて縦横のサイズを分かりやすく併記してくれたらなぁ…とネットショップ見てて思った次第
ふわっとした質問にも回答して頂きありがとうございました
- 124 :Socket774 :2021/10/07(木) 02:08:18.16 ID:6wJ+ibUw0.net
- >>107
ありがとう
じゃあゴム式買うわ
- 125 :Socket774 :2021/10/07(木) 06:49:12.49 ID:UKxnIVYO0.net
- >>122
5950XをD15で使ってたが
ずっと重いゲームとかやると熱がケース内にこもるので
結局360水冷にしたわ
- 126 :Socket774 :2021/10/07(木) 07:16:10.18 ID:9kzcovAv0.net
- うひゃあ
1万円以上するクーラーですか
空冷でしっかりというのは3000円ぐらいのクーラーでもしっかり冷えると言う意味ですよ。
- 127 :Socket774 :2021/10/07(木) 07:18:05.55 ID:nyqQFwv3r.net
- 1万のクーラー前提なのもどうかとは思うが、3000円なら最初からそう書いたほうがいいとも思う
- 128 :Socket774 :2021/10/07(木) 07:19:11.57 ID:nyqQFwv3r.net
- てかもうCPUクーラー指定したほうがいいと思うよ
そこまで言うなら
- 129 :Socket774 :2021/10/07(木) 07:24:19.92 ID:wm0BUdMcd.net
- いや空冷で冷やせるのはどこまでと聞かれたら普通にD15前提で考えるだろ
- 130 :Socket774 :2021/10/07(木) 07:27:05.94 ID:4pwn6Y4Yr.net
- どうだろうね
そんなことはないと思うけど
てかそう言うなら答えたほうがよくね
- 131 :Socket774 :2021/10/07(木) 07:34:17.42 ID:m0hy8IJ/d.net
- D15では冷やせたって話はそれはそれでいいと思う
>>126が初心者だから条件付けがガバガバ
- 132 :Socket774 :2021/10/07(木) 10:25:59.81 ID:MLNCQNwS0.net
- >>125
それ
簡易水冷でも吸気不足だからどうにかした方が良いぞ
グラボもあるし大事なのは排気じゃ無くて吸気だぞ
- 133 :Socket774 :2021/10/07(木) 10:43:42.77 ID:MLNCQNwS0.net
- >>126
虎徹ならcore i5 11600k や Ryzen 5 5600X や Ryzen 7 5700Gまでだな
1番安いハイエンド空冷は SilverArrow T8 の8700円だが
コイツでさえ5950XのシネベンR23でも72度に押さえ込める
- 134 :Socket774 :2021/10/07(木) 10:51:21.67 ID:UKxnIVYO0.net
- >>132
はぁ?
排気で水冷してるが石もケースも全く熱くならないぞ
- 135 :Socket774 :2021/10/07(木) 11:14:09.73 ID:MLNCQNwS0.net
- >>134
そりゃ水冷は排気だろう
グラボ用にケース内が正圧になるように吸気しないと
- 136 :Socket774 :2021/10/07(木) 14:21:00.85 ID:UKxnIVYO0.net
- >>135
そんなの当たり前だろ
- 137 :Socket774 :2021/10/07(木) 15:11:34.19 ID:VlTX5OmXd.net
- >>136
D15使っているときはそれができてなかったのだから
今も怪しいものだけどもね
サイドフローの場合はケースのトップは塞いでフロントファンを盛ると冷えるよ
箱自体を大きなフィンと見立てて熱気をどう押し出すかだよね
- 138 :Socket774 :2021/10/07(木) 15:59:39.28 ID:nyOKs1SR0.net
- ハードディスクが代替処理保留中のセクタ数が215
回復不可能セクタ数が35なのですが
このHDDに何か使い道はありますか?
バックアップはしてあります
- 139 :Socket774 :2021/10/07(木) 16:07:13.88 ID:7ppQbSnOM.net
- >>138
1.Windowsのバックアップと復元(Windows7)のバックアップ先。ただし本番のバックアップには使わずに
あくまでサブ動作として。
2.ファイル履歴の保存ドライブ。コントロールパネル-ファイル履歴-ドライブの選択で指定しておくとそのドライブに古い履歴のコピーを作ってくれる。
こうするとマウス右クリックでプロパティの以前のバージョンって項目が大量に維持できるようになる。
- 140 :Socket774 :2021/10/07(木) 16:14:02.73 ID:bG9ElKet0.net
- >>138
文鎮
- 141 :Socket774 :2021/10/07(木) 16:27:06.24 ID:9/t9vsf20.net
- 一回でもエラー出たHDDを再利用するくらいなら
初めからバックアップなんて必要ない環境なのでは?というところに回帰しそうやが
- 142 :Socket774 :2021/10/07(木) 16:34:34.66 ID:MLNCQNwS0.net
- >>138
どこ製のHDDなのかによるが
リサイクルに出したほうがいい
- 143 :Socket774 :2021/10/07(木) 16:45:43.30 ID:0OsvDlT+0.net
- メルカリに出品
- 144 :Socket774 :2021/10/07(木) 18:09:13.74 ID:UKxnIVYO0.net
- >>137
知らんくせに生意気ぬかすなヴォケ
- 145 :Socket774 :2021/10/07(木) 20:49:11.05 ID:nyOKs1SR0.net
- >>139
ありがとうございます。
ファイル履歴の保存なんてできるんですか。使えそうですね。
>>140
ありがとうございます。
ちょうどいい重さですね
>>141
ありがとうございます。
以前から注意の状態だったのですが、ぎりぎりまで使おうと思ったのですが、
本日そのHDDにインストールしてたゲームが動かなかくなって
crystaldiskinfo見たら、代替処理保留中のセクタが100以上一気に増えまして
>>142
ありがとうございます。
WDです。
>>143
ありがとうございます。
きちんと状態を書いておけば売れますかね
- 146 :Socket774 :2021/10/07(木) 20:51:55.43 ID:nyOKs1SR0.net
- https://i.imgur.com/P2CCxrT.png
ちなみにこういう状態です。
- 147 :741 :2021/10/07(木) 21:04:03.10 ID:J3t77NLI0.net
- m.2ssdに取り付けたヒートシンクの簡単な剥がし方ありませんか?
アルミヒートシンクを付属の両面テープで付けていたのですが、全然外れないです(泣)
- 148 :Socket774 :2021/10/07(木) 21:08:42.32 ID:bG9ElKet0.net
- >>146
回復不能セクタは累進状にいきおいを付けて増えていきます
物理表面が剥がれてそれがヘッドとディスクの隙間に挟まって無傷のディスク表面をガリガリ削っていくからです
回復はできません、ドリル優子して廃棄です
>>147
剥がさない
という選択が一番正しいと思います
- 149 :Socket774 :2021/10/07(木) 21:22:22.97 ID:cttori6la.net
- >>147
剥がさなくて済むのなら剥がさない
どうしても剥がさなくてはいけないのなら
エレクトリッククリーナーを使ってみる(シール剥がし効果もある)
但し、SSDに最初から貼ってあるラペルも剥がれると思うので、保証が効かなくなる可能性大なので自己責任で
- 150 :Socket774 :2021/10/07(木) 21:23:39.88 ID:7ppQbSnOM.net
- >>146
CrystalDiskInfo持ってるなら常駐して代替処理保留中のグラフ遷移をみて不良ディスクを飼うべき。
うちのヤバいのだとこんな感じだ
https://i.imgur.com/M8rbswj.png
なおこれでも回復不能セクタ0。
- 151 :Socket774 :2021/10/07(木) 21:47:16.45 ID:9kzcovAv0.net
- >>133
レスありがとうございます
やはりハイエンドの端くれともなると空冷では難しいのですね。
- 152 :Socket774 :2021/10/07(木) 22:47:40.77 ID:bG9ElKet0.net
- >>133を読んで
>やはりハイエンドの端くれともなると空冷では難しいのですね。
この結論に辿り着く思考道程がよくわからん
- 153 :Socket774 :2021/10/07(木) 22:59:24.06 ID:9kzcovAv0.net
- ハイエンドCPUの端くれは空冷だと辛いということです
- 154 :Socket774 :2021/10/07(木) 23:04:41.91 ID:0tQa6Te50.net
- >>152
「空冷」の定義が、「3000円ぐらいまでのCPUクーラー」 だから……
- 155 :Socket774 :2021/10/07(木) 23:06:08.50 ID:bG9ElKet0.net
- >>153
そんな事言ってるのは貴方だけでそれも間違っています
5950Xなら空冷余裕
失敗CPU、11900kでもなんとかいける
- 156 :Socket774 :2021/10/07(木) 23:07:09.58 ID:9kzcovAv0.net
- 3000円のクーラーで冷えないのなら空冷では厳しいという評価が妥当です
- 157 :Socket774 :2021/10/07(木) 23:07:48.48 ID:bG9ElKet0.net
- 理解
アホの人でしたか
触って失礼いたしました
- 158 :Socket774 :2021/10/07(木) 23:09:49.61 ID:0tQa6Te50.net
- おまそう案件
- 159 :Socket774 :2021/10/07(木) 23:35:53.28 ID:9kzcovAv0.net
- 私は空冷でしっかり冷えるCPUを聞いています
あなたたちは熱々CPUを冷やせるクーラーのことを言っています
噛み合ってないのがわかりますか?
- 160 :Socket774 :2021/10/07(木) 23:58:26.21 ID:R8VRyVPB0.net
- キチガイが何か言ってる
- 161 :Socket774 :2021/10/08(金) 00:41:28.23 ID:UkdQM4ek0.net
- >>144
熱くなるなよ
空冷向いてないよ
- 162 :Socket774 :2021/10/08(金) 00:46:38.15 ID:UkdQM4ek0.net
- >>156
あの
マトモな簡易水冷だと普通に1万越えるんで
ハイエンド空冷を視野に入れないとダメだよ
おとなしい評価の6700Kの時点で3000円クーラーじゃ無理だし
素直にクーラー付きの10400か5600Xでも買ったほうがいいよ。
- 163 :Socket774 :2021/10/08(金) 00:53:13.35 ID:UkdQM4ek0.net
- >>145
WDのHDDでそのステータスならもう寿命だ諦めて
- 164 :Socket774 :2021/10/08(金) 01:56:55.20 ID:xMHQdvMOd.net
- >>159
Celeronおすすめ
- 165 :Socket774 :2021/10/08(金) 01:57:51.69 ID:Lv/wkmPG0.net
- こてつとか無限とか四千円くらい
- 166 :Socket774 :2021/10/08(金) 06:43:50.46 ID:PHfnosL/0.net
- >>161
PC自作向いてないね
- 167 :Socket774 :2021/10/08(金) 08:22:50.19 ID:H023gcA00.net
- >>159
ぼくちんのお小遣いだと3000円までしか出せないでちゅ〜、ってこと?
- 168 :Socket774 :2021/10/08(金) 09:10:19.57 ID:wbfhpK29a.net
- >>159
Ryzen7 3700X(TDP 65W、定格使用時の高負荷時消費電力88W)で付属のWraith PRISMで高負荷時にファンをフル回転させても85℃位まで温度が上がっていたので、3000円のCPUクーラーで「しっかり冷える」が条件ならデスクトップのCPUだとCeleronくらいじゃないかな
「使える程度に冷える」ならTDP65WまでのCPUならいけると思うけど
- 169 :Socket774 :2021/10/08(金) 11:17:52.73 ID:CtXxw+iA0.net
- 85℃で能力低下が起こっていると考えている?
- 170 :Socket774 :2021/10/08(金) 11:30:13.89 ID:NiPK8ZF6a.net
- >>169
3700Xのメーカー仕様の最大温度は95 ℃
能力低下が起こっているとは思わないよ
私の感覚では「しっかり」とは思わない、と言いたかっただけ
- 171 :Socket774 :2021/10/08(金) 11:32:25.86 ID:tzAoq5310.net
- 1TのSSD、SN850使ってるんだけど
OSと数十ギガしか使ってないつもりなのに500G近く埋まってる
なんでそんなことになってるのか簡単にわかる方法ありますか?
昔違うPCでHDDがパンパンになってフォルダ一つ一つ調べるとウイルスバスターがおかしかったってことはありますが
一つ一つ調べるのもめんどうなので、、、
- 172 :Socket774 :2021/10/08(金) 11:32:34.19 ID:gpUHwviKr.net
- まあコメットのi3までならしっかりと言えると思う
i5でも全コアブーストかかるとそこそこは熱い
- 173 :Socket774 :2021/10/08(金) 11:36:41.77 ID:UkdQM4ek0.net
- >>166
5ch向いてないね
- 174 :Socket774 :2021/10/08(金) 11:36:54.64 ID:CtXxw+iA0.net
- >>171
https://freesoft-100.com/pasokon/folder_graph.html
- 175 :Socket774 :2021/10/08(金) 11:46:56.84 ID:tzAoq5310.net
- >>174
ありがとうございます、使ってみます。
- 176 :Socket774 :2021/10/08(金) 12:03:37.87 ID:xWvQ3nP8d.net
- core-i5 10400f GTX1650の性能のPCで
5.3k 60fpsを4kモニターで再生するのに
PCの性能として充分でしょうか
編集やアップロードはしません。
自分で見るだけです
それとps5を買ったとして
ゴープロの映像をプレステに取り込んで
4kで再生する事って出来ます?
- 177 :Socket774 :2021/10/08(金) 12:15:13.64 ID:RXc7/q8Tp.net
- >ps5を買ったとして
板違い
- 178 :Socket774 :2021/10/08(金) 12:19:32.37 ID:UkdQM4ek0.net
- >>176
見るサイトによるけど概ね十分
- 179 :Socket774 :2021/10/08(金) 12:30:39.36 ID:VtAiGjpu0.net
- 冬になればサイドパネル取っ払って扇風機当てればファンレスで行けるでしょ
- 180 :Socket774 :2021/10/08(金) 13:04:24.50 ID:BGf+jCAp0.net
- >>179
扇風機はファンに含めない?
ファンレスの定義ってケース内にファンなければいいのかww
- 181 :Socket774 :2021/10/08(金) 15:30:47.21 ID:Lv/wkmPG0.net
- 電源のファンも取り払うのだ
- 182 :Socket774 :2021/10/08(金) 15:37:07.77 ID:PHfnosL/0.net
- >>173
生きることに向いてないよw
- 183 :Socket774 :2021/10/08(金) 16:37:29.83 ID:T0exQgZvd.net
- >>182
前世に向いてないよ
- 184 :Socket774 :2021/10/08(金) 17:17:29.53 ID:SlQRGayV0.net
- ゲームをやるためにPCを自作をしたいんですが
そこそこのCPU、RTX3080、解像度5120×2160GtoG5msリフレッシュレート86HzのDellのモニターで幸せになれますかね?
大画面でぬるぬるさせたいのですが
- 185 :Socket774 :2021/10/08(金) 17:43:26.32 ID:Lv/wkmPG0.net
- リフレッシュレートは144で
- 186 :Socket774 :2021/10/08(金) 17:44:15.63 ID:1rMMPMqfd.net
- >>184
どのタイトルかにもよる
- 187 :Socket774 :2021/10/08(金) 18:16:25.70 ID:Rcn6Ch+pr.net
- >>184
FPSとかならリフレッシュレートが正義
映像を楽しむなら画面がきれいなやつ選べばいいんでない?
- 188 :Socket774 :2021/10/08(金) 19:15:04.00 ID:Lv/wkmPG0.net
- モニタはナナオ以外認めない教に入ってるからナナオ以外認めない
- 189 :Socket774 :2021/10/08(金) 19:25:51.27 ID:BUjPZj6F0.net
- 86Hzにつっこんでいいのかわからん
- 190 :Socket774 :2021/10/08(金) 20:03:41.93 ID:UuX/+Lpj0.net
- >>159
あるっぽい
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_ma=901&pdf_Spec311=80-89&pdf_so=Spec311_a
てか Dell 【直販モデル】 U4021QW [39.7インチ] これだろう
eSport(笑)とやらのトッププレイヤーを目指すのでもなけりゃ86FPSで充分でしょうし
DELLは発色もいいのでAsusやLGよりはぜんぜんキレイっすよ
- 191 :Socket774 :2021/10/08(金) 20:14:22.76 ID:XBAcL9970.net
- >>188
進次郎乙
- 192 :Socket774 :2021/10/09(土) 01:04:31.29 ID:9epAB7TL0.net
- エラー0xc000000fが出てwindowsを修復しようにもBIOSのブートメニューにssdはおろかusbの表示がありまへん
どうしたらいいっすか?
- 193 :Socket774 :2021/10/09(土) 01:13:37.56 ID:YfR3sezj0.net
- >>192
↓MSIのBIOSの例やがこれONに設定してからブートメニュー出すと見えるかも
■USB Configuration
・xHCI Hand-off : OSがUSB3.0に対応していない場合は有効に設定
・Legacy USB Support : 有効にするとUSBコントローラーがレガシーモードに設定され、
USB接続機器がPS/2接続機器として認識される。
無効にするとWindowsが起動して関連ドライバがインストールされるまで、
USB接続機器が使用できなくなる(BIOS画面で操作不可になる)
- 194 :Socket774 :2021/10/09(土) 01:26:02.17 ID:YfR3sezj0.net
- >>192
それとこれBIOS入らずブートマネージャから起動先を直接指定して実行
Boot Select Menu を起動する方法
ttp://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6289?site_domain=default
- 195 :Socket774 :2021/10/09(土) 02:26:50.69 ID:+OjWxoWo0.net
- >>191
これで進次郎言われるのは心外だなあ
まあ進次郎だけどもw
- 196 :Socket774 :2021/10/09(土) 05:30:52.10 ID:mps5uAfxa.net
- USB接続機器のスリープからの復帰はマウス、キーボード以外は無理ですか?
オーディオインターフェースをオンにした時に復帰出来ればいいなぁと思ったのですが
- 197 :Socket774 :2021/10/09(土) 09:51:23.90 ID:9epAB7TL0.net
- >>194
レスありがとうごさいます
すでに試してるのですが相変わらず画面が真っ暗になってそのまま電源が落ちます
- 198 :Socket774 :2021/10/09(土) 10:52:34.46 ID:2iY4/Oqud.net
- >>197
USBブートできずにwindows boot managerか当該OS読みに行ってループしてるんやろ
あとはなんやろなCSMの切り替えくらいか
- 199 :Socket774 :2021/10/09(土) 11:25:44.22 ID:+Cz+R/Gb0.net
- 似たようなことになったことあるけどSATAのコネクタが緩んでた
ストレージいったん全部はずして落ちないか確認して
ケーブルをしっかり指しなおしてみる
- 200 :Socket774 :2021/10/09(土) 16:15:38.78 ID:pI6/qnQ00.net
- 質問です
今こてっちゃんを取り付けていたのですが、フィンが曲がってるのって知πですか?
それとも誰が取り付けてもこんなもんですか?
https://imgur.com/a/4RzU3i5
- 201 :Socket774 :2021/10/09(土) 16:16:14.61 ID:pI6/qnQ00.net
- 知π→失敗
- 202 :Socket774 :2021/10/09(土) 16:39:33.80 ID:J4wyKPCs0.net
- >>200 変な風に力掛かってずれたんだろうね 特別問題にはならないけど
- 203 :Socket774 :2021/10/09(土) 16:43:14.68 ID:vKFqlY2Na.net
- >>200
特に問題無いと思うけど
気になるのならファンを0.5〜1mmくらい上にずらしたら、直るんじゃないかな
- 204 :Socket774 :2021/10/09(土) 16:46:46.62 ID:J4wyKPCs0.net
- エアコンの室外機や車のラジエーター見てごらん
もっとひどい状況でも問題ないでしょ
しっくり止まってるだけだから力掛ければ戻せるけど下手にいじると状況を悪くするだけ
- 205 :Socket774 :2021/10/09(土) 18:14:44.46 ID:mEGT+QJm0.net
- Windowsのセットアップで既存ディスクのパーティションの削除したら1tbのSSDが2tbになってたんすけどこんなことってある?
- 206 :Socket774 :2021/10/09(土) 18:17:18.08 ID:IfSiYlxNM.net
- >>205
普通はないよ。有るとしたら元々1TBじゃなくて2TBだった場合。
- 207 :Socket774 :2021/10/09(土) 18:26:53.29 ID:NotC3285a.net
- i3 10100のPCI Express 構成が
1x16, 2x8, 1x8+2x4
なんですが
これは認識できるグラボが3枚までということでしょうか?
4枚目を繋いでも映像出力もマイニングも動画編集のハードウェアエンコードもできないということですか?
- 208 :Socket774 :2021/10/09(土) 18:27:56.15 ID:oxWO6Skaa.net
- >>203
間違えた
上にずらすじゃなくて、下にでしたm(_ _)m
- 209 :Socket774 :2021/10/09(土) 18:46:59.87 ID:IfSiYlxNM.net
- >>207
x1で繋げれば16枚まで行けるよ。マイニングだとそうする。あとはチップセットにも繋がるから更に増えるね。
- 210 :Socket774 :2021/10/09(土) 18:53:50.70 ID:DIXquwg+0.net
- >>207
基本上位MB(Zシリーズ)以外はレーン分割非対応で現行MBでCPUレーンが
複数のPCIex16スロットに割り当てられてるものも皆無かと
実質CPU側はx16を1本2枚目以降のGPUはチップセット側で割り当てになるかな
幾つまで割り当てれるかはMBの実装次第マイニング用途ならx1スロット等に
ライザー経由で挿す等で対応かな
- 211 :Socket774 :2021/10/09(土) 19:35:24.14 ID:NotC3285a.net
- >>210
>>209
ありがとうございます
TUF GAMING H570-PROを考えていますがチップセット側というのがよくわからなくてすみません。
×16になってもならなくても5枚か4枚させたらなと思っていますが認識できますか?
ライザーケーブルはノイズのせいか安定しないことが過去にあったので直挿しにする予定です。
- 212 :Socket774 :2021/10/09(土) 19:43:18.70 ID:DIXquwg+0.net
- >>211
そのMBならCPUレーンでx16が1枚
チップセット側でx16スロットでx4接続が1枚
他はカード側がx1のカードなら追加で挿せるがそもそも選択肢がほぼないよ
ライザー使えば物理的には挿さるが正常動作するかはやってみないとなんとも
- 213 :Socket774 :2021/10/09(土) 19:46:21.79 ID:24EVm5fKd.net
- グラボたくさん使ってマイニングでもするのか?
初心者がマイニングに手を出しても儲からん
- 214 :Socket774 :2021/10/09(土) 19:47:38.32 ID:/EkjdfYG0.net
- 物理16スロ複数あるマザボ買え
一般的なのは多くて3本や
鯖用やハイエンドならもっと多いぞスリッパとかな
- 215 :Socket774 :2021/10/09(土) 19:58:59.78 ID:+2RF3kZ1M.net
- >>211
5枚も刺す時点でどうせATXケースに入らない。グラボ何使うの?2スロットグラボで直差しにするなら
BIOSTARのTB360-BTC D+にしたら?2.5スロットのグラボ8枚刺さるよ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1349674.html
- 216 :Socket774 :2021/10/09(土) 20:32:08.30 ID:pI6/qnQ00.net
- >>202-204
レスありがとうございっます
虎徹はとりあえずこのままでいきます
- 217 :Socket774 :2021/10/09(土) 21:01:29.59 ID:7kOHxBNH0.net
- 起動時にスピーカーからポンというかプという音が何回も鳴ります
サウンドを無しにしても変わらず、ミュートにしていればならないです
どうすれば鳴らなくなるのかわからないです
- 218 :Socket774 :2021/10/09(土) 21:14:17.85 ID:N13QWQXOM.net
- >>217
ボリューム付きのスピーカーのボリュームを絞ってから起動して下さい。
それがいやなら別途サウンドカード買う。起動時に一定時間ミュートかかるやつなら音鳴らないから。
- 219 :Socket774 :2021/10/09(土) 22:38:47.60 ID:D7gkbvuM0.net
- >>217
経験上メモリ周りの可能性も微レ存かな
- 220 :Socket774 :2021/10/09(土) 22:44:38.54 ID:J48wM+Z0a.net
- >>217
私の場合は、PC起動前からスピーカーの電源がONになっていると、PC起動時に「ボン」と鳴っていたけど、PC電源連動タップに変えて、それにスピーカーの電源を繋ぐようにしたら音が出なくなった。
- 221 :Socket774 :2021/10/09(土) 23:31:49.36 ID:7kOHxBNH0.net
- >>218-220
ありがとうございます
後出しで申し訳ないですがスピーカーはマザボ、ヘッドホンをケースの前面端子に接続してヘッドホンからも同様の状態です
その音がなるときにコントロールパネルのサウンドからメーターみると上がっている状態だったので、スピーカー自体の問題ではないと思ったのです
- 222 :Socket774 :2021/10/10(日) 02:01:11.81 ID:iLEGniBoM.net
- >>221
そもそもアンプは電源入れるときにポップノイズ出るのよ。
https://www.diylabo.jp/column/column-577.html
だからそれをあらかじめミュートするアンプか、物理的にボリューム下げるしかない。
この場合のアンプはマザーボード搭載のやつだから、究極的にはマザー買い替え。
それか、ポップノイズ収まるまで出力を止める。>>220さんのはこのノイズ止まるまで
スピーカーの電源を切るって事で対応してる。
オーディオやってる人だと、電源投入時はアンプのボリューム絞ってる人も多いよ。
- 223 :Socket774 :2021/10/10(日) 09:00:09.35 ID:CW/ms93Ta.net
- >>222
220です
私の場合は安物の連動タップを使っているせいで、PCの電源をONにしてからワンタイミング遅れて、他の機器の電源がONになっているので、それでポップノイズを回避出来ているっぽいです。
- 224 :Socket774 :2021/10/10(日) 12:22:19.05 ID:r3K9FqoE0.net
- 質問です
PCの組み立てをしているのですが、
PCケースから出ている下記の5本のケーブルの差し場所がわかりません
H.D.D LED
POWER LED+
POWER LED-
POWER SW
RESET SW
https://imgur.com/a/lJhAs0T
説明書のPDFを見て、この辺のどれかなんだろうなとは思うのですが・・・
何卒、ご指南お願いします
- 225 :Socket774 :2021/10/10(日) 12:50:31.89 ID:SLefQvov0.net
- >>224
H.D.D LED → HDD LED
POWER LED+ → 左上の PLED + (右下の PLED はだいたい古いPCケース用)
POWER LED- → 左上の PLED -
POWER SW → 左上の PWRSW
RESET SW → 下の RESET
端子に「△(三角)」が付いてる方を + に差す
- 226 :Socket774 :2021/10/10(日) 12:52:02.61 ID:Lb8yjPyid.net
- そのまんまやんけ!
- 227 :Socket774 :2021/10/10(日) 12:58:27.51 ID:r3K9FqoE0.net
- >>225
レスありがとうございます
PLEDとはPOWER LEDの略だったんですね!解決しました
ありがとうございます
- 228 :Socket774 :2021/10/10(日) 13:32:15.34 ID:zp6TdgSeM.net
- PCが動かなくなって
パーツのせいかウイルスのせいかってなった場合
パーツのせいならパーツ買い替えて
HDDだけそのまま流用出来るけど
ウイルスのせいだった場合
起動したらまたやられちゃうよね?
- 229 :Socket774 :2021/10/10(日) 13:36:29.96 ID:zp6TdgSeM.net
- pwr boot mem bios cpuって
マザーボードに光るダイオードあるんだけど
pwrしか光らなくて
biosも立ち上がらない真っ暗なんだけど
これってcpuかマザーがいかれたのかな?
- 230 :Socket774 :2021/10/10(日) 13:54:35.20 ID:SLefQvov0.net
- >>228
とりあえず HDD とか外して最小構成にして試して
予備電源があるならそっちと接続したりもしてみて
それで起動できないかどうかはウィルスとかはまず関係ない
- 231 :Socket774 :2021/10/10(日) 14:07:09.62 ID:23dq2XqC0.net
- https://imgur.com/a/9MNZGxb
ずっとこの画面でフォーマットも削除も新規できないんすけど助けてください
- 232 :Socket774 :2021/10/10(日) 14:14:53.65 ID:SLefQvov0.net
- よくわからんが、
最初は物理的にドライブは1個だけつなげてインストールした方が事故が起こらないよ
- 233 :Socket774 :2021/10/10(日) 15:32:21.72 ID:C9aNGCEb0.net
- リードモードにでもなってるんちゃうか
- 234 :Socket774 :2021/10/10(日) 15:40:54.09 ID:FUyHG71o0.net
- >>229
M/Bによって問題がある部分のLEDが光る場合と、問題がない部分のLEDが光る
パターンがありえるので、せめてM/Bの型番が分からないと答えようがないよ
あと、使ってておかしくなったのならば何か壊れたのかもしれんけど、新規に
組んだのならば単なる接続ミスかもしれないし
>>231
両方とも未割り当てなのだから削除できないのは当たり前として、新規に導入
するのならば、上に表示されているドライブの入れたい側を選択して「次へ(N)」
ボタンを押すだけで、「新規(E)」とか「フォーマット(F)」を選ぶ必要はないけど
それとも普通に導入しようとすると何かエラーがでるのかな?
- 235 :Socket774 :2021/10/10(日) 16:19:10.57 ID:dC6Toopq0.net
- >>234
次へを押すとしばらくしてこのディスクにwindowsをインストールすることはできませんってでます
- 236 :Socket774 :2021/10/10(日) 16:35:17.29 ID:SLefQvov0.net
- エラー画面のスクショ貼った方がいいんじゃないの?
普通はもう少しメッセージ出るでしょ
例:https://thinkit.co.jp/sites/default/files/651501.png
- 237 :Socket774 :2021/10/10(日) 16:45:48.98 ID:r3K9FqoE0.net
- Windows10を新規インストールする時に、
最近だと
「ドライブ0の割り当てられていない領域」→「新規」を押して、
回復、システム、MSR(予約済み)、プライマリと出たら、
プライマリを選択して「次へ」で進むのが主流(?)のようですが、
間違えて、「新規」を押さずに、
「ドライブ0の割り当てられていない領域」を選択したままで「次へ」を押して、インストールしてしまいました
これはもう一度、インストルをやり直したほうがいいですか?
参考画面:https://imgur.com/a/96DtP6L
- 238 :Socket774 :2021/10/10(日) 16:54:30.97 ID:IiJI+nVu0.net
- すいません、osが入っているm.2ssdが故障した可能性が高いことまでは調べて分かったのですがどうにかなりませんか
症状としては今朝出かける前までは普通に動作していたのですが帰ってきてから延々とbiosから抜け出せなくなりました
biosに入る前のメッセージとして
media test failure check cable
exiting intel boot agent
こういうのが表示されます
それとbios上でsataの所にm.2ssdが認識されていませんが何故か起動ドライブの所にはデータ保存用に正常に認識されてるssdの他に謎の型番のssdがあります
- 239 :Socket774 :2021/10/10(日) 16:58:09.27 ID:IiJI+nVu0.net
- cmosクリアだけは試しましたが駄目でした
それと起動ドライブの謎の型番ssdはm.2のssdを抜いてssdがpcに一つしかないはずの状態でも存在してました
- 240 :Socket774 :2021/10/10(日) 17:09:22.89 ID:rc1N5hwv0.net
- SSD新しく買った方が早いな
- 241 :Socket774 :2021/10/10(日) 17:19:27.25 ID:AAMngtR80.net
- >>228
マルチ乙
- 242 :Socket774 :2021/10/10(日) 17:37:07.08 ID:tTDQAxBH0.net
- このグラフィックボードは〇〇Hzまで対応してるぜ
っていう情報はどこで確認すればいいですか?
- 243 :Socket774 :2021/10/10(日) 18:04:29.92 ID:kRok98h90.net
- >>237
そのままでOK
パーテーションを複数作りたいのならやり直す
- 244 :Socket774 :2021/10/10(日) 18:15:28.80 ID:kRok98h90.net
- >>239
NVMeかSATA接続なのか型番を書かないとわからん。
別のコネクタか別のPCに取り付けて認識しないのなら故障だろう。
データを復旧したいのなら業者に頼むしかないな。
- 245 :Socket774 :2021/10/10(日) 20:50:06.11 ID:C9aNGCEb0.net
- 中身のデータが大事なら今のストレージは絶対安静で
新たにストレージ用意するんだ 256ぐらいのssdとかもう安いし中古hddとかでもいいし
最悪は既にデータおかしなっとるが
- 246 :Socket774 :2021/10/10(日) 20:52:04.11 ID:HSViLTwN0.net
- >>242
メーカー公式ページみろ
>>238
データ保存用が起動ドライブ指定されてたらそら起動せんやろ
てか起動ドライブと自分が思い込んでいたものが勘違いで別のドライブにOS入れてるとかじつはEFIパーティションなんかが別ドライブにあるとか、そのへん確認してみたら
- 247 :Socket774 :2021/10/10(日) 22:25:20.43 ID:23dq2XqC0.net
- >>236
https://imgur.com/1WcyVps
新規を押すとこんな感じになります
一応コマンドプロンプトでdiskpartからクリーンを実行してconvert gptを実行してもこうなります
- 248 :Socket774 :2021/10/11(月) 02:45:41.98 ID:l1hGZUpS0.net
- >>243
レスありがとうございます
システムドライブとして使うCドライブなので、
パーテーションは分けなくてもいいと思ったのですが、
後々になって、回復パーテーションとかは必要だよな・・・と気付き、不安になったのですが、、
とりあえずこのまま使い続けてみます
- 249 :Socket774 :2021/10/11(月) 03:23:28.06 ID:BuBZGe020.net
- >>248
今現在どういうパーティションなってんの?
回復パーティションなくても回復ドライブ(USB)かインスコドライブ(USB)もってりゃ困らんとは思うが
Cドラについてはパーティションもう一個切るメリットとしては
イメージバックアップでC丸ごと取る時にでかいゲームとか色んなファイル入れてると時間かかって邪魔やから
わざとCは250GB以下くらいにして他のは別パーティションに置いとくと楽ではある
- 250 :Socket774 :2021/10/11(月) 04:19:17.51 ID:M3srQkTJ0.net
- >>247 と >>231 でドライブの状態変わってるのは何なん?
空き領域 0 になってるしよくわからん
「最新の情報に更新」 すると変わったりするんかね?
- 251 :Socket774 :2021/10/11(月) 04:24:21.12 ID:M3srQkTJ0.net
- >>248
最近のWindowsは回復パーティションとか勝手に作られてる(はず)だし、そんな気にしなくていいかと
- 252 :Socket774 :2021/10/11(月) 06:36:39.24 ID:oyToLQhq0.net
- >>250
新規でパーティションを作ると合計サイズが何故か2048mbになって空き容量が0になります
- 253 :Socket774 :2021/10/11(月) 06:44:30.14 ID:oyToLQhq0.net
- >>250
一応diskpartからCleanしてから更新するともとの465ギガに戻ります
- 254 :Socket774 :2021/10/11(月) 12:19:07.20 ID:R2K/xmqR0.net
- 256GB?が2TiBピッタリに増えるのはやはりドライブぶっ壊れてるような気がする
- 255 :Socket774 :2021/10/11(月) 12:35:52.37 ID:M3srQkTJ0.net
- >>253
その状態から(新規とか押さずに)「次へ」でいけんじゃないのかね?、普通
- 256 :Socket774 :2021/10/11(月) 20:01:18.01 ID:Xq24rTrO0.net
- >>255
次へを押してもいけないんすよ
- 257 :Socket774 :2021/10/11(月) 20:19:12.24 ID:Xq24rTrO0.net
- パーティションスタイルをgptにしてるのにクリーンインストールを実行するとなぜかMBRになるのが原因っぽいです
なんでこんなことが…?
- 258 :Socket774 :2021/10/11(月) 20:26:58.93 ID:BuBZGe020.net
- 流れ見てないけどCSM+UEFIやっけ=レガシー同居設定でインスコUSBメディアをUEFI起動してないんじゃね?
- 259 :741 :2021/10/11(月) 20:34:05.61 ID:dh3Ju0EP0.net
- microATXのAM4で拡張性を考えた場合の皆さんのオススメはなんですか?
- 260 :Socket774 :2021/10/11(月) 20:37:37.43 ID:9IkO28rO0.net
- ASUS TUF GAMING B550M (WI-FI) ZAKU II EDITION
全てのMSの原点に近いからね!
- 261 :Socket774 :2021/10/11(月) 20:52:30.41 ID:Xq24rTrO0.net
- >>258
csmは無効でインスコusbはUEFI起動で立ち上げてますね
- 262 :Socket774 :2021/10/11(月) 23:35:30.63 ID:/Mb5kCmV0.net
- まだやってんのか既にssd死んでる容疑なんだから
他のpcかusb外付け化キットとかでまともなos環境用意して
メーカーチェックツール走らせるとか他ツールで調べるぐらいしか手がなかろう
- 263 :Socket774 :2021/10/11(月) 23:45:38.12 ID:DqFWrB9D0.net
- 全くのその通りで
初心者なら素直にアドバイス通りに別環境で試すか若しくは買い換えろよ。見苦しい
- 264 :Socket774 :2021/10/12(火) 00:34:54.67 ID:DUb7Vmve0.net
- 仮に死んでるのだとしたらその原因と理由が知りたいな単なる知的好奇心で申し訳ないが
SSDの寿命について定説がないからさあHDDについても定説ないけど
- 265 :Socket774 :2021/10/12(火) 01:45:36.79 ID:k4PzkZTA0.net
- 環境というか、PC構成とマザボのBIOSのバージョンとか書いてみたら?
それで何が変わるかとは思わないけど、何か前提から違ってる可能性もあるし
- 266 :Socket774 :2021/10/12(火) 02:48:20.28 ID:D+7zM5beM.net
- >>264
SSDに関して素子の劣化で駄目になるってのはほぼ聞かないわ。TBWとか聞くけど書き込んでも
速攻駄目になるって訳でもなさそうだし。大体がBGAの半田クラックじゃねえの?
- 267 :Socket774 :2021/10/12(火) 05:41:28.35 ID:dzIBKSoe0.net
- めんどくさいからケース買って違うパソコンにつないでみたら?
- 268 :Socket774 :2021/10/12(火) 06:44:52.56 ID:IuIbbJDp0.net
- >>262
それは無いと思う
新品のSSD買ってクリーンインストール試したけど同じ現象出るからまぁマザボがいかれたんやろな
他のPCにSSD繋げると普通にフォーマットやgptにパーティション変えれるし
- 269 :Socket774 :2021/10/12(火) 06:59:49.35 ID:IuIbbJDp0.net
- >>263
新しく買い替えろの何がアドバイスだよ
わらわせんなよw
- 270 :Socket774 :2021/10/12(火) 07:11:53.33 ID:IuIbbJDp0.net
- >>265
cpu Ryzen9 5900x
マザボ ROG STRIX X570-F GAMING
GPU RTX3080
BIOSのバージョンが最新の4201ですね
- 271 :Socket774 :2021/10/12(火) 07:18:33.49 ID:dzIBKSoe0.net
- >>269
初心者ならおとなしく買い換えろは正解
- 272 :Socket774 :2021/10/12(火) 09:53:55.80 ID:6NgbQLa2M.net
- 「〜ありまへん…いいっすか?」なんて言い草で聞いてくる時点でマトモに解決する気ゼロだろ、アホラシ
- 273 :Socket774 :2021/10/12(火) 10:32:47.61 ID:zpaOYGRt0.net
- SSDの壊れる原因で9割9分コントローラー基板の故障だってよ
- 274 :Socket774 :2021/10/12(火) 13:16:33.92 ID:xw0J09YV0.net
- 自分から質問しといて、なんか急に偉そうになったよな。
他人から指摘されるのが嫌なら初めから書き込まなきゃいいのに
- 275 :Socket774 :2021/10/12(火) 13:26:36.16 ID:1QRX3zWBa.net
- 検証用パーツを揃えることが脱初心者への一歩
- 276 :Socket774 :2021/10/12(火) 14:11:44.04 ID:ccE/2nxk0.net
- RTX3060Tiを積もうと思ったらやっぱり550Wの電源じゃダメですか?
CPUはi5 9400Fで他にはSSD2個とHDD1個積んでます
- 277 :Socket774 :2021/10/12(火) 14:24:08.87 ID:53RPztS00.net
- だめってほどじゃない
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-3060ti/
GeForce RTX 3060 Ti
システム電力要件 (W) (2) 600W
要件は、Intel Core i9-10900K プロセッサを搭載した PC に基づきます。
cpu差を考えるとまぁ入れて大丈夫だろうなという電力
自作だからいざとなれば電源の買い換え更新する手段がとれるのを担保しつつ、
問題なく動くことを前提に購入を考えていいんじゃないかな
- 278 :Socket774 :2021/10/12(火) 14:27:04.86 ID:zpaOYGRt0.net
- >>276
ざっくりだけど100%負荷時に360Wぐらい
一般的な550W電源での+12V出力は500Wぐらいなので
500÷360=1.39
ちゃんとしたブランド品の電源なら大丈夫かと思いますよ
(kurouto志向をダメとは言ってない)
- 279 :Socket774 :2021/10/12(火) 14:28:31.56 ID:J7Z8gpard.net
- ダメです
- 280 :Socket774 :2021/10/12(火) 14:32:56.71 ID:ccE/2nxk0.net
- >>277-278
ありがとうございます
電源のメーカーはシーソニックです
3060Tiを導入してみて、問題がありそうだったら650Wくらいの電源を買おうかと思います
ありがとうございました
- 281 :Socket774 :2021/10/12(火) 15:11:26.97 ID:rvQh8xmZp.net
- (ワッチョイ b3b1-d6eH)はもう電池切れなん?
- 282 :Socket774 :2021/10/12(火) 15:26:29.66 ID:IuIbbJDp0.net
- >>274
クソみたいなレスしかできねぇくせに
いっちょ前に偉そうにしてて笑った
>>281
クリーンインストールできなかったSSD3台を他のPCに繋げ初期化しフォーマットかけたら問題なく使えたので恐らくマザボが原因だと思います
- 283 :Socket774 :2021/10/12(火) 15:43:31.89 ID:DUb7Vmve0.net
- 反面教師
- 284 :Socket774 :2021/10/12(火) 15:50:43.25 ID:J7Z8gpard.net
- 一丁前のスペックで組む前にそれなりの知識持とうよ
- 285 :Socket774 :2021/10/12(火) 15:53:17.51 ID:PLIwUSNX0.net
- 他のPCでGPTインストールできたらマザーボードの異常だろうな。
固定の名前を名乗らず、情報も小出しにする質問者はやはり性質が悪いな。
- 286 :Socket774 :2021/10/12(火) 16:42:49.08 ID:b7wXfwjN0.net
- >>270
ちょっと思い出したんだけど
数年前にIntelのNUCっていう小さいPCで同じ状態になって、BIOS設定変えようが
BIOS自体を更新しようがWindowsが導入できなくなったことがあった
1ヶ月位Intelに相談して色々試してみたんだけど解決しなくて、結局Intelが確認
するので物を送ってってことになった
送って調べてもらったら、M/Bがおかしな情報を覚えちゃってて直らない状態に
なっているので新品送りますってなった
AMDだから単純に同じってことではないけど、問題はSSDじゃなくてM/Bってことも
ありえなくはないかも
多分SPI Flashがおかしくなってたんだと思うけど、CMOSリセットでは直らなかったし、
SPI Flash変にいじると余計悪化する(って言うか普通の手段ではいじれない)ので
そのままIntelに確認してもらったけど結局原因の詳細は不明だった
- 287 :Socket774 :2021/10/12(火) 17:23:23.33 ID:DUb7Vmve0.net
- 結局そうやって教えちゃうから馬鹿がつけ上がるんだよ
- 288 :Socket774 :2021/10/12(火) 17:34:01.21 ID:IuIbbJDp0.net
- >>286
なるほど…やっぱりそういうことも起こり得るんですね…
レスありがとうごさいます
>>287
他の人間の質問になんにも答えれずこういうときだけでしゃばる馬鹿発見w
- 289 :Socket774 :2021/10/12(火) 17:54:29.94 ID:DUb7Vmve0.net
- >>288
同じ馬鹿なら踊らにゃ損々
- 290 :Socket774 :2021/10/12(火) 17:58:40.03 ID:amhWWzhh0.net
- アドレナリン2020の一番新しいやつ入れなら入力信号無しになり画面が映らない
起動後ディスプレイは光りwindowsのログイン画面まではいけるがここで必ず入力信号無しとなり画面がブラックアウト
bios画面には入れてここでは不自由なく映る
どうすればいい
- 291 :Socket774 :2021/10/12(火) 18:05:29.67 ID:IXLJFw3kd.net
- クリーンインストール
- 292 :Socket774 :2021/10/12(火) 18:45:04.16 ID:6V1I4Y6w0.net
- アドレナリンってグラボドライバの事なら安易に新しいの入れるなよ死ぬぞ
- 293 :Socket774 :2021/10/12(火) 19:18:58.15 ID:amhWWzhh0.net
- 後から調べてみたら工場出荷状態にするみたいなチェックあってそれ押してなかったから何かが干渉しちゃったのかなあ
馬鹿だったわクリーンインストールする
- 294 :Socket774 :2021/10/12(火) 19:38:35.97 ID:ukdBHAEs0.net
- セーフモードで入ってアンインスト出来んの?
- 295 :Socket774 :2021/10/12(火) 19:55:35.77 ID:6V1I4Y6w0.net
- 回復ディスク セーフモード DDU でワンチャン
- 296 :Socket774 :2021/10/12(火) 20:16:39.98 ID:amhWWzhh0.net
- セーフモード!こんなのあるのか
知らないと調べることさえできないのが恐ろしいありがとう
- 297 :Socket774 :2021/10/12(火) 22:07:43.59 ID:amhWWzhh0.net
- 治った!ありがとう!!!
- 298 :Socket774 :2021/10/12(火) 22:25:06.02 ID:XwDMyqyh0.net
- RADEON6600XTのPCにWindows11クリーンインストールしてグラボのドライバ入れる前にネット繋いじゃって勝手にインストールされたドライバが地雷かも
2021.10.2インストール中に画面ブラックアウトしたわ
クリーンインストールし直してネット切断したまま2021.10.2インストールしたら問題無かった
不具合の原因となりやすいサービスのAMD External Events Utilityも無効にする
- 299 :Socket774 :2021/10/13(水) 11:51:04.19 ID:8p0ibnRs0.net
- HDDが壊れて交換したのですが
そこにインストールされていたアプリを
消すことができません
どうすれば消すことができるのでしょうか?
- 300 :Socket774 :2021/10/13(水) 12:31:10.30 ID:1wO5o2qT0.net
- 難解だな。
その文章が。
- 301 :Socket774 :2021/10/13(水) 12:38:16.75 ID:vHub3UxM0.net
- データ用HDDを交換して
レジストリやスタートメニュー、アプリの追加削除欄にゴミ残ったとかかな
- 302 :Socket774 :2021/10/13(水) 14:43:55.90 ID:/KnyEHkeK.net
- そもそも交換前と交換後、どっちのHDDを指してるのか?
- 303 :Socket774 :2021/10/13(水) 15:16:52.92 ID:Molxqpv0d.net
- エスパーの真価が試されている
- 304 :Socket774 :2021/10/13(水) 16:01:32.68 ID:3RWJfVFKd.net
- メーカー製のゲーミングパソコンの(おそらく電源かマザボ)が逝ったんで修理に出すんだけどその間SSDだけ外して新しく1台組んでSSDだけつけたら今の環境のまま動く?
cpuのメーカーもマザボもかわるからosのライセンスは通らないだろうしもし動いてもドライバあてたら返ってきて戻したときめんどうなことになるかな?
- 305 :Socket774 :2021/10/13(水) 16:11:28.21 ID:S2cl71OrH.net
- 秋葉原で中古モニター見たいんだけど、どこ行けばいい?
- 306 :Socket774 :2021/10/13(水) 17:21:05.67 ID:8p0ibnRs0.net
- >>300
すみませんでした
>>301
そうです
>>302
交換後です
交換前のは完全に読み込めなくなったので
- 307 :Socket774 :2021/10/13(水) 19:59:19.50 ID:/fkJRYF60.net
- >>299
>>301
これやろ
OS側は元HDDにこのアプリあるって認識したまま新品HDD(空っぽ)繋いだからショートカットとかレジストリ情報は残ってるのに実態(アンインストーラ)なくて消せなくなってる
新HDDにそのアプリのバックアップデータをフォルダごと丸っとコピペするかバックアップないならいちいち再インストールし直すかな
- 308 :Socket774 :2021/10/13(水) 20:13:47.83 ID:kdZFP3IU0.net
- メーカー製は板違い帰れ
- 309 :Socket774 :2021/10/13(水) 20:36:32.00 ID:RBSjjX830.net
- >>304
OSのライセンスがとおらなくても、画面の右下に「ライセンス認証シロヨ!コノヤロー!」って出るだけで過不足なく動くので
修理上がりまではそのまま我慢して使う事もできます
あとSSD外すと保証対象が外れて修理対象製品になる可能性はメーカーに確認してね
それと同じチップセットの別のPCにSSDを移植しても極まれに動かない場合もあるので覚悟してね。とくにメーカー製
- 310 :Socket774 :2021/10/14(木) 04:23:29.42 ID:f5EHLfEP0.net
- どのグラフィックボードを買えば良いか教えて欲しいです
リフレッシュレートが144Hz出せる4kモニタに買い換えました
今使っているグラボはRadeon RX560で最大リフレッシュレートは60Hzです
4K 144Hzが出せるグラボはどのクラスからでしょうか
ゲームはしないのでそこまでの性能は必要ありません
- 311 :Socket774 :2021/10/14(木) 04:40:17.74 ID:ezXh7+CH0.net
- 4kの144hzはhdmi2.1が必要
これに対応してるグラボは最新のもの
nVなら3060やamdなら6600無印が下限
どちらも7万くらい
- 312 :310 :2021/10/14(木) 04:49:18.75 ID:f5EHLfEP0.net
- >>311
朝早くから回答いただきありがとうございました
買ってきます
- 313 :Socket774 :2021/10/14(木) 05:36:24.20 ID:qbPwiju30.net
- マザーにUSB3のGEN2のポートありますが、これは何をつなげるんですか?
- 314 :Socket774 :2021/10/14(木) 06:32:34.18 ID:f5EHLfEP0.net
- >>313
フロントパネルのUSB Type-Cに繋げます
が別に繋げなくてもPCは使えます
ケースがUSB Type-Cの端子を持っていない場合は
前面や背面に増設してさっきのUSB3のGEN2を
活用することもできます
- 315 :Socket774 :2021/10/14(木) 09:53:16.70 ID:e8cY9rSSd.net
- >>309
ありがとう
今Ryzenなんだけど修理待ちの間SSDのせようと思ってた自作がintelなんでチップセットドライバとかめんどうそうなので大人しく修理だそうと思う
ちなみにHPのomenだけど中に増設してても外せば保証修理OKだしSSDとHDD外して修理出してもOKでその場合BIOS起動までやってくれるらしい
- 316 :Socket774 :2021/10/14(木) 11:15:33.47 ID:46Sbd8gB0.net
- >>310
何のゲームをどれくらいの設定でやるのか知らんけど
フォトナとか軽めのを適度に設定下げたりして普通にやる分にはともかく
ヘビー級の最高設定4k144fps張り付きは3080Tiとかでも無理じゃね
- 317 :Socket774 :2021/10/14(木) 11:18:19.88 ID:46Sbd8gB0.net
- あ、ゲームしないのかすまんよく読んでなかった
- 318 :Socket774 :2021/10/14(木) 14:48:37.12 ID:QLkt89IU0.net
- 10年振りくらいにHDDを購入したのですが、
いまでも買ったらまずフォーマットする手順って必要ですか?
- 319 :Socket774 :2021/10/14(木) 14:52:53.75 ID:C13mQ/9Bd.net
- いるよ
新規追加の仕方はググってくれ
- 320 :Socket774 :2021/10/14(木) 15:12:42.65 ID:QLkt89IU0.net
- レスありがとうございます
もう一点だけ追加で質問です
昔は「クイックフォーマットはダメ!時間かけても通常フォーマットしろ!」的な風潮でしたが
いま調べてみると「クイックフォーマットで問題ないです」という情報が多いように感じました
どちらを選択するかはこれはもう「好みの問題」でしょうか?
それともやはり初期不良の疑いをなくすためにも、
購入直後のハードディスクはいまでも通常フォーマットしておくべきでしょうか?
- 321 :Socket774 :2021/10/14(木) 15:27:44.93 ID:46Sbd8gB0.net
- 今どきやと10TB超とかの大容量も当たり前やから通常フォーマットで膨大な時間かかるだろうこと考えたら良し悪しやな
- 322 :Socket774 :2021/10/14(木) 15:46:07.05 ID:C13mQ/9Bd.net
- 単にクリーンアップしたいならクイックだけど、廃棄や売却するならフルでやった方がいい、クイックだと簡単にツールで復元できる
- 323 :Socket774 :2021/10/14(木) 17:19:26.12 ID:SPc8+waWd.net
- 通常フォーマットだけじゃまだデータ自体は残ってるんじゃね?と思ったが
調べたらそれはXPまでの古い話で
今は0フィルも一緒にやってんのか知らんかったわ
- 324 :Socket774 :2021/10/14(木) 18:04:52.70 ID:NwlM3PfX0.net
- msiのHPにX470 GAMING PRO CARBONのBIOS (AMD AGESA 1.2.0.3c Beta)が公開されてますが
これを適応するとRyzen 5000Gシリーズが使用できるようになるのでしょうか?
- 325 :Socket774 :2021/10/14(木) 18:30:53.17 ID:WylcgVd+0.net
- >>324
https://jp.msi.com/Motherboard/support/X470-GAMING-PRO-CARBON#support-main-block-qvl
- 326 :Socket774 :2021/10/14(木) 19:00:41.72 ID:NwlM3PfX0.net
- >>325
ありがとうございます!
危うくマザボ買い換えるところでした。
- 327 :Socket774 :2021/10/14(木) 19:52:42.42 ID:FJ8oK32m0.net
- CPUの不具合のせいでメモリスロットの4つの内2つが認識しないという事例はあるのでしょうか?
- 328 :Socket774 :2021/10/14(木) 20:14:08.77 ID:DBm/kTX90.net
- メモリコントローラがCPUに内蔵されたからありえるが、可能性は低い。
可能性が高い問題は、CPUソケットピン曲がり(メモリ直結のため)や、
メモリそのものの不具合や、相性問題、仕様問題、マザボ不具合、メモリソケット不具合、などの場合もある。
- 329 :Socket774 :2021/10/14(木) 20:26:08.21 ID:Csnzf8Ff0.net
- CPUクーラーのネジ締め付けすぎで認識しないとかあり得る
- 330 :Socket774 :2021/10/14(木) 20:40:16.90 ID:+pDy9FyN0.net
- >>327
DDR4ではほとんど緩和されたが、DDR3以前だと片面実装/両面実装が混在すると認識しない事例とかよくありました
まずはマザボの取説のメモリ実装のところをよく確認してみましょー
- 331 :Socket774 :2021/10/15(金) 00:21:53.98 ID:CGFm6fco0.net
- ×CPU の不具合
○マザボとメモリの組み合わせの仕様
とかなら結構あるよね
- 332 :Socket774 :2021/10/15(金) 07:21:42.40 ID:pxAHrLpG0.net
- 新しくグラボを買う
3060〜3080
6700〜6900
のどれかを買うつもりなんですが
CPU AMD2600
マザボ B450pro4
で性能を発揮出来ますか?
この2つも替えた方が良さそうですか?
- 333 :Socket774 :2021/10/15(金) 08:09:06.36 ID:Uhe7hd6xr.net
- >>332
あなたがやりたいゲームや、モニターの解像度とかリフレッシュレートによってCPUがボトルネックになるかどうかは変わるので断言できない
- 334 :Socket774 :2021/10/15(金) 08:39:22.01 ID:iYWp/VxD0.net
- どのゲームをやるのか知らんがCPUとマザボが型落ちで全部買い替えコース
ゲーミングPCのBTO買った方が手っ取り早い
- 335 :Socket774 :2021/10/15(金) 09:49:16.31 ID:CGFm6fco0.net
- 別に 100% の性能を発揮できなくてもいいんじゃね
- 336 :Socket774 :2021/10/15(金) 11:59:02.85 ID:1ZmEtaNf0.net
- お願いします。
https://pssection9.com/archives/power-supply-unit-connector-type-how-to-use.html#st-toc-h-10
>PCI-E電源コネクタを4ピン/8ピン12V電源コネクタと間違えて挿さないようにしましょう。最悪の場合破損します。
これって本当ですか?細いケーブルに記載されている数字記号も同じ、コネクターも中の端子も
見たところ同じにしか見えないんだが
実はCPUの補助電源が8ピンと4ピンがあるんだが4ピンケーブルが無かったので8ピンだけ挿していたんだが
ふと6ピン+2ピンケーブルが余っていたので2ピン分余らす形で6ピンを挿したんだが電源が入らなかった
調べてみたところ上の記事に行き当たったというわけです。
- 337 :Socket774 :2021/10/15(金) 12:02:49.91 ID:CGFm6fco0.net
- おそろしや・・・
- 338 :Socket774 :2021/10/15(金) 12:05:15.08 ID:D8ZCX/BO0.net
- >>336
プラグイン電源に於いて+12Vは機器に刺す側(マザボのCPU補助電源、ビデオカード)の規格は統一されていますが
電源ユニットに刺す側の規格は統一されておらず各社で違いがあります
メーカー違いのケーブルを使うのはダメ絶対!という事ではないでしょうか?
プラグインではない電源や統一されたブランドでのケーブルであれば基本的には問題ないですよ
- 339 :Socket774 :2021/10/15(金) 12:08:14.98 ID:1ZmEtaNf0.net
- 訂正
×ふと6ピン+2ピンケーブルが余っていたので2ピン分余らす形で6ピンを挿したんだが電源が入らなかった
○ふと6ピン+2ピンケーブルが余っていたので2ピン分余らす形で4ピンソケットに6ピンを挿したんだが電源が入らなかった
- 340 :Socket774 :2021/10/15(金) 12:19:19.46 ID:1ZmEtaNf0.net
- >>338
ありがとうございます
プラグイン電源ではなく取り外し出来ないタイプです。
挿してみてもすんなり入ったし違うのなら刺さらないようになってるだろうと
安易に考えていたんですが。やっぱり大丈夫なんですね
では何故電源が入らなかったのでしょうか。
8ピンの方も一回抜いて同時に挿してみますか?
- 341 :Socket774 :2021/10/15(金) 13:06:23.21 ID:vhE27BUg0.net
- ATX12V/EPS12Vはラッチがある側の列が+12Vなのに対して
PCIe電源の6ピン部分のラッチ側はGNDで全く逆ですぜんぜん大丈夫じゃないです
- 342 :Socket774 :2021/10/15(金) 13:11:58.45 ID:iYWp/VxD0.net
- ケーブルを間違えて強引にぶっさして燃やすアホが実際にいるんだよ
- 343 :Socket774 :2021/10/15(金) 13:32:50.61 ID:1ZmEtaNf0.net
- >>341
もうやってしまいました;
幸い起動できてますけど、マザボ痛めたかな新品なのに
でもなんで刺さる様になってるかな紛らわしいわ
- 344 :Socket774 :2021/10/15(金) 14:23:30.41 ID:CGFm6fco0.net
- いやいや……
ダメって書いてるのにそれを疑ってぶっ刺すんだからもう自己責任でしょ
- 345 :Socket774 :2021/10/15(金) 14:34:10.37 ID:uL6ITB7yM.net
- >>344
普通は刺さらないようになってるんだけどな。ただ強引に刺してしまう人は後を絶たないわけでして。
せめて色くらい変えろとは思うんだけど。まあ元々4ピンと6ピンで分けてたのを8ピンに揃えたのが悪い。
- 346 :Socket774 :2021/10/15(金) 15:53:46.38 ID:1ZmEtaNf0.net
- いやいや強引にやらなくても普通に挿せますよ本当に
いまさらながら電源の説明書読んだら確かにPCI用とCPU用とでは違うと書いてあるな
- 347 :Socket774 :2021/10/15(金) 16:01:59.68 ID:cYbvi4G50.net
- ツクモの注意喚起
https://blog.tsukumo.co.jp/namba/2018/09/Supportblog180918_Cable_Caution.html
8ピンなら挿さらない
爆発しなくて良かったな
- 348 :Socket774 :2021/10/15(金) 16:16:06.93 ID:1ZmEtaNf0.net
- >>347
ここ読みました。私の場合は8ピンと4ピンがあって
8ピンの方は偶然上手くいったが4ピンの方に6ピンを
ずらして挿してあわやと
入りますホントに試してみてw
- 349 :Socket774 :2021/10/15(金) 16:22:12.33 ID:wqmaXjfc0.net
- 明らかに向きとか数が違うのに入れたりするバカのためにフェイルセーフ考えなきゃいけないメーカーも大変だな
- 350 :Socket774 :2021/10/15(金) 16:34:57.66 ID:vjZX02E50.net
- 今回は運が良かったと思った方がいいよ
最悪燃えたり一発ショートで逝くんだから
試してみてとか言う物じゃない
自分のものを無茶して壊すのは自由だけど他人に勧めるな
- 351 :Socket774 :2021/10/15(金) 16:35:20.12 ID:97jNeN+u0.net
- ddr2の時にメモリを逆向きにさした猛者もいたぞ
- 352 :Socket774 :2021/10/15(金) 16:40:59.54 ID:iYWp/VxD0.net
- 電源のメーカー同じクロシコだからという理由でプラグインケーブルを型番全然違う電源に流用して火噴いたという話も聞く
- 353 :Socket774 :2021/10/15(金) 17:03:10.75 ID:1ZmEtaNf0.net
- >>349
>明らかに向きとか数が違うのに入れたりするバカ
メス側の一列目角あり角なし、二列目も角あり角なし、オス側の一列目角あり角なしでぴったり
二列目は角なしと角なしで形が違うけどこれはすんなり入るわけ
そしてメス側の中仕切りと外枠の形状も全く一緒、これはもう誘ってるとしか思えない
正直、メーカー側も思慮が足りないと言わざるを得ないっ!
- 354 :Socket774 :2021/10/15(金) 17:46:39.12 ID:2TZsscamM.net
- 5900xで電源プランがバランスから高パフォーマンスに変わってます。
バランスに固定出来ないのですか?
- 355 :Socket774 :2021/10/15(金) 18:58:30.92 ID:ZLxOa5480.net
- >>353
刺さる刺さらない以前にピンの数が違うんだから刺さないだろ、っていうのがメーカーの感覚でしょうね
>>347の様に刺してしまうケースを全く想像できないんでしょう
というか、自分的にもその刺し方は馬と鹿を間違えるくらいにあり得ないです
- 356 :Socket774 :2021/10/15(金) 20:08:55.39 ID:7HuHfwqza.net
- マザーボードのUSBポートが3.1と3.0ばかりなのですが
無線キーボードと無線マウス等のアダプタをそこに差すと電波干渉して使い物になりません
USB3.0のハブを遠ざけて接続しても完全には直りませんでした
そこでUSB2.0の延長ケーブルに上記USB3.0のハブを差し、そこに1つ接続しようと思うのですが
これで問題なくなるでしょうか?それとも元のポートが3.0だと意味ないでしょうか?
あるいはUSB2.0のハブを1個差してそれに全部のアダプタつないでも解決するでしょうか?
- 357 :Socket774 :2021/10/15(金) 20:15:56.06 ID:t5oJNyeS0.net
- マザボ(3.0)−延長ケーブル(2.0)−ハブ(3.0)って感じか?
接続するマウスキーボードが2.0に対応してなきゃ動かない
- 358 :Socket774 :2021/10/15(金) 20:22:10.48 ID:7HuHfwqza.net
- >>357
対応しています 今マザボに複数3.0差してるのですが同時使用だと2.0のアダプタにも干渉するようです
マザボ(3.0)−延長ケーブル(2.0)−ハブ(3.0)−アダプタ複数
とやっても、2.0になるから大丈夫でしょうか?
- 359 :Socket774 :2021/10/15(金) 20:40:31.09 ID:3ftMI6pp0.net
- >無線キーボードと無線マウス等のアダプタをそこに差すと電波干渉して使い物になりません
これが俄かに信じられない
今時電波干渉とかある?
ここ数年聞いたことがない
単純にUSB延長ケーブルでいい位置までひっぱってアダプタ使えばいいだけじゃないの?
- 360 :Socket774 :2021/10/15(金) 20:40:48.99 ID:iYWp/VxD0.net
- マザボ上にあるUSB2.0ヘッダから拡張スロット部分にUSB2.0引き出して使った方がマシだろ
- 361 :Socket774 :2021/10/15(金) 21:14:03.59 ID:7HuHfwqza.net
- >>359
3.0のハブで1m離してもだめでした
リアのポートにはハブの元含め3.0と2.0を複数差しており離れた3.0ハブポートのアダプタのマウスが干渉しています
2.0ポートはリアになくフロントポートからケーブルを出したくないので>>358でいければ、リアに2.0のハブを差してハブに3.0アダプタを集約します
- 362 :Socket774 :2021/10/15(金) 22:32:14.99 ID:6qX3kLTT0.net
- マウスキーボードがなにと干渉してるのかわからんけど
それもうマウスとキーボード側が欠陥品じゃねーのか?って疑問
- 363 :Socket774 :2021/10/15(金) 22:48:36.74 ID:ZaV7Fgcjd.net
- USB3.0が2.4GHz帯に干渉するのはよく知られてるけど
- 364 :Socket774 :2021/10/15(金) 22:57:53.56 ID:uejfwOL3d.net
- >>361
ちなみにマザボは何?
- 365 :Socket774 :2021/10/16(土) 01:58:09.03 ID:vbvpmOMz0.net
- 電波干渉って言うけどホントに電波干渉なのかってところからかな
- 366 :Socket774 :2021/10/16(土) 03:52:59.88 ID:csgcox3g0.net
- >>355
適切じゃない
どう見ても両方馬なのに食べてみたら片方は鹿味だったが正解
- 367 :Socket774 :2021/10/16(土) 06:10:07.43 ID:oRIovXIz0.net
- グラボが突然落ちる症状に困ってます。
先ほどからゲーム中の高負荷のみグラボが突然落ちてしまい、モニターが信号無しと出てしまいます。
再起動しても2分くらいでグラボだけ落ちます。
音声は繋がっており、マウスやキーボードの入力も確認出来ます。ただ映像が写らないのです。
コントロールパネルのグラボのプロパティ項目を見てもエラーは特に出ていません。
また、ケースのサイドが透明で、CPUクーラーとグラボの両方の光が見えるためグラボのみが落ちたと判断出来ます。
またデュアルモニターのDPとhdmi両方とも同時に映らなくなるため、ケーブルの可能性もないです。
グラフィックスドライバの更新をしてもだめでした。
構成としては
CPU 3700x
クーラー NZXT X63
SSD CFDのgen4のnvme 1TB
HDD WDの2TBとtoshibaの6TB
MB ASUS X570 TUF
GPU EVGA RTX2070XC
電源 シルバーストーンの750Wのgold認証
不具合が出る前にグラボ関係でやったことと言えば、CPUクーラーの管理ソフトのCAMでグラボの温度で色が変わるように設定した程度で、それから数時間は普通にゲーム出来ていました。
あと気になる部分としましては、ここに2ヶ月くらいグラボが高温になりがちで、高負荷なゲームをしてると80度くらいで推移してたくらいです。
グラボはそろそろ3年経つので結構使ってます。
普段全く2chを見ないので、
ここに相談するのも正しいかわかりませんが、
抽象的にしか調べられず対処方が検索出来ないので教えて頂けると助かります。
- 368 :Socket774 :2021/10/16(土) 07:33:05.61 ID:ixaUU4XT0.net
- ドライバあってないか換装しまくって環境腐ってないか
その管理ソフトとバッティングしてないか
高負荷に耐えれてないんならグラボクロック落としてどうなるか
イベンログどうなってか信頼性モニタどうなってか
ぐらいやろか
- 369 :Socket774 :2021/10/16(土) 07:34:46.91 ID:r7j9uM4E0.net
- >>367
高負荷時限定で動かなくなるなら電気的な問題だと思う、重い処理で80度まで行くのは別に問題ない
PCIe補助電源8ピンと6ピンを1つのケーブルからじゃなくて、2つのケーブル使って別々に接続すると解決するかも
EVGAなら保証で交換してもらう手も一応ある
- 370 :Socket774 :2021/10/16(土) 09:11:24.40 ID:LYwbTQGH0.net
- MSI Afterburner とかで最大値設定して試してみるとか?
- 371 :Socket774 :2021/10/16(土) 09:31:22.79 ID:B1OH4cx/a.net
- >>364
X570 taichiです
一応、マウスについては別のノートPCで問題無し、マウスキーボードのアダプタはともにフロントUSB2.0接続で問題ないことを確認済みです
どうやら、3.0を接続してるとポート自体から干渉電波が出るらしく2.0延長ケーブルをかませば解消するようです(100均ケーブルでいい模様なので試してみます
)
- 372 :撮り鉄ならぬ、撮りけつだ! :2021/10/16(土) 09:54:59.10 ID:rCLhh6cn0.net
- ちょっと教えてください。
AMDのCPUを搭載したpcですが
CPUとクーラーがちゃんと接続されて、まだ相当な熱がクーラー側に伝わっていることが
わかっているじょうたいなのですがCPUに負荷を長時間かけるような行為を行うと
気が付いた時にはフリーズしております。
- 373 :Socket774 :2021/10/16(土) 10:01:19.88 ID:LYwbTQGH0.net
- あ、はい
スペック……つけてる CPU と CPU クーラーの型番とか PCケースの名前とか書いてみたら
- 374 :Socket774 :2021/10/16(土) 10:23:53.30 ID:8iwqjImep.net
- いつもの基地外さん
- 375 :Socket774 :2021/10/16(土) 10:36:50.90 ID:bEE0oVPT0.net
- AMDに恨みでもあるのか真っ黒ソフト
- 376 :Socket774 :2021/10/16(土) 11:38:50.65 ID:/6RERu390.net
- 恨みはないがお布施が足りないんやろ
- 377 :Socket774 :2021/10/16(土) 11:56:51.54 ID:B1OH4cx/a.net
- >>371ですが2.0延長ケーブルをかまして3.0ハブをつないで無線干渉の問題は解決しました(ほぼ有線状態ですが…)
お騒がせしました 今時3.0の電波干渉の話題を見かけなかったので困っていたところですがようやく安定しました
- 378 :Socket774 :2021/10/16(土) 12:02:34.42 ID:Uq0ngKx00.net
- モニターだったり、PC周りに白い埃?繊維クズ?が
まるで"フケ"のように大量に付くんですけれど、なんとかなりませんか・・・?
静電気除去ブラシを買って掃除しても、2〜3日経つと、すぐ汚れます・・・
ちなみに部屋の中は毎日(もしくは最低でも1日おきには)掃除機かけてます。
【閲覧注意】https://imgur.com/a/bV2pJ7K
- 379 :Socket774 :2021/10/16(土) 12:11:02.52 ID:LYwbTQGH0.net
- モニターどころか呼吸器が心配になるわ……
- 380 :Socket774 :2021/10/16(土) 12:15:16.57 ID:3A7nDKxda.net
- >>378
大量のにゃんこを飼ってるとか?
- 381 :Socket774 :2021/10/16(土) 12:18:08.18 ID:B1OH4cx/a.net
- 粉塵は将来呼吸器に問題出るからすぐ対処を
天井か壁材を触ってみて同じものが出てくるなら引っ越した方がいい
- 382 :Socket774 :2021/10/16(土) 12:29:30.73 ID:LYwbTQGH0.net
- 田舎とか標高の高いところだと埃とかあんま貯まらなくてお掃除楽だぞ
- 383 :Socket774 :2021/10/16(土) 12:40:04.15 ID:28qXBBga0.net
- >>378
わりとマジに言います
常軌を逸した環境です
2〜3日でこれって普通ではありえないよ
窓全開ですぐ隣を高速道路とか新幹線とか走ってるとか中国の炭鉱が近いとか
換気扇&空気清浄器をずらりとならべるべき案件
- 384 :Socket774 :2021/10/16(土) 13:58:53.41 ID:3A7nDKxda.net
- この曲の題名教えてスレとか昔あったね
んばーば
- 385 :Socket774 :2021/10/16(土) 13:59:18.65 ID:3A7nDKxda.net
- ごばくしました
- 386 :Socket774 :2021/10/16(土) 14:17:20.59 ID:B1OH4cx/a.net
- >>384
ブラームスのハンガリー舞曲第1番では?
- 387 :Socket774 :2021/10/16(土) 14:48:33.98 ID:1Tcjpqs+r.net
- >>384
室戸市名物シットロト踊りでは?
- 388 :Socket774 :2021/10/16(土) 15:07:02.18 ID:h7js7cz+0.net
- 二年くらいDドライブで使用しているWDBlueのSATA1TBSSDですが一度OSをクリーンインストールしてからクリーンインストール以前のデータのみ読み込みが2~5MB/sくらいの遅さになってしまいました(動画などは数十MB/s)
クリーンインストール以降でデータを書き込んでからの読み込みはきちんと数百MB/sでるのですが何が考えられるでしょうか?
環境
AMD 3900x
AORUS x570-itx
C:SAMSUNG980pro
D:WDBlue 1TB SATASSD
E:WD Blue 4TB HDD EZRZ
- 389 :Socket774 :2021/10/16(土) 15:39:23.64 ID:LYwbTQGH0.net
- >>388
よくわからんが、新しくデータ書き込めば問題ない、ってことなら、
いったん E ドラにその辺のデータ移してから、また D ドラに移し直したらどうなるん?
- 390 :Socket774 :2021/10/16(土) 15:43:22.98 ID:1Tcjpqs+r.net
- >>388
1.eに一度全データを待避
2.ドライブの最適化を実施
3.戻す
で速度戻らない?
- 391 :Socket774 :2021/10/16(土) 21:01:46.17 ID:9QY+RiNV0.net
- ドライブとストレージ以外を中古パーツも含めて入れ替えたところ、
エクスプローラーの開きが遅くなったり、ソフトの起動が遅くなったり、
カクついたりする症状に悩んでいます。
旧構成
CPU:Intel Corei7 8700K
CPUクーラー:H80i V2 CW-9060024-WW
マザー:ASRock Z370 Gaming K6
メモリー:Corsair CMK16GX4M2A2666C16 8GB×2セット×2
グラフィックボード:Palit Geforce1070Ti Dual
ケース:Versa H26 Black
新構成
CPU:Intel Corei9 9900K
CPUクーラー:Corsair H115i ELITE CAPELLIX
マザー:ASRock Phantom Gaming6
メモリー:G.SKILL RIPJAWS V F4-3600C18Q-64GVK
グラフィックボード:MSI ARMOR Geforce1080
ケース:Define 7 TG Clear Tint White
共通パーツ
SSD1:シリコンパワー SP01KGBP34UD7005 1TB
SSD2:PLEXTOR M9Pe(G)PX-5129PeG 512GB
ブルーレイドライブ:パイオニアBDR-212BK
以上
なにか原因がわかればと思うのですが今のところ皆目見当が付きません。
OSはWindows10 Pro 64bitです。
よろしくお願いします。
- 392 :Socket774 :2021/10/16(土) 21:07:12.58 ID:9QY+RiNV0.net
- 共通パーツにHDDが抜けておりました。
HDD:Western Digital WD3003FZEX 3TB
以上になります。
- 393 :Socket774 :2021/10/16(土) 21:09:12.34 ID:Oc5y3FHF0.net
- 簡易水冷の制御ソフトiCueが悪さしてるんだろ?
アンインストールしてみろ
他にはASRockのRGB制御ソフトも入れてたらアンインストール
他にもマザボの付属ソフト入れてたら消す
グラボのドライバをDDUでアンインストールして入れ直す
駄目ならWindowsを再インストール
もちろんRGB制御ソフトやicueはインストール禁止
いろんな付属ソフト入れまくるとどこかで干渉することがある
- 394 :391 :2021/10/17(日) 00:01:42.28 ID:bJh/2tJX0.net
- ご助言ありがとうございます。
iCueとかASRockマザーのソフトは全部消し、
セーフモードでDDUを使いグラフィックボードのドライバを消して入れなおしましたが、
改善しませんでした。
Windows10の再インストール行ってきます。
- 395 :Socket774 :2021/10/17(日) 00:27:02.11 ID:D0gdq52F0.net
- >>368
>>369
ありがとうございます。
CPUクーラーのソフトのアンインストールなど行ってたところ、
また同じ症状が出たのでよくみたところ、ロゴのLEDは消えてるもののgpuのファンが全力回転しておりました。
電源のケーブルの確認も兼ねて取り外しをしたところ油みたいなものがバックプレートに付着していました。
真上にはCPUクーラーのホースやヘッドがあるのでもしかしたら冷却液かも知れませんがわかりません
どうしたらいいでしょうか?
画像は以下です
http://imepic.jp/20211017/014650
- 396 :Socket774 :2021/10/17(日) 00:54:54.69 ID:8Yd2165q0.net
- マザーボードから異音がします
といっても極小さい音なのでケースに入れれば聞こえない程度の音なので使用上は問題ないです
机の上でマザボに部品を取り付けてWindows上でいろいろと操作したところ
うまく表現できないのですが「チリチリ」「シャリシャリ「チッチ」というような音がたまに聞こえます
最初はファンがどこかに当たっている音かなと思ったのですがすべてのファンを止めても聞こえたので
マザボの基盤のどこかからから鳴っているようです
ただ本当に小さい音でマザボに耳を近づけないと聞こえないくらいの音です
コイル鳴きのように常時聞こえる感じではなく1〜2分に1回くらい聞こえます
このような音がするのは普通なのでしょうか
今まで使ったAsrockや他メーカのマザボではこのような音はしませんでした(もしかしたら気づかなかっただけかも)
買ったのは新品のAsusでTUF GAMING H570-PRO WIFIというマザボです
- 397 :Socket774 :2021/10/17(日) 03:08:04.49 ID:J5iN+qzP0.net
- >>396
コイル鳴きの一つでいいと思う負荷に対して音出たり消えたり音変わったりはあるで
電源変えたりbiosアプデや設定で消えたりするかもよ程度
>>395
お前はもう死んでいる (グラボに対して)
分解洗浄メンテで復活すればいいねって程度のヤバサ
>>391
SSD1:シリコンパワーにos入れてるなら
シリコンパワーは有名どころの糞パーツ プチフリでも食らってるんちゃう
後はちゃんとクリインしたのかとか
>>388
WDは一定数エラーでると低速モードなるで
ディスクインフォで調べつつケーブルやコネクタ変えたり
エラーがましになるとしばらく使ってれば通常モード戻るで
- 398 :396 :2021/10/17(日) 03:16:40.39 ID:8Yd2165q0.net
- >>397
参考になりました
マザーボードから音が出ることもあるんですね
ケースに入れてケースファンを回したら聞き取れる音ではないので
気にしないようにします ありがとうございました
- 399 :Socket774 :2021/10/17(日) 08:06:44.26 ID:k9KY6kC4a.net
- >>396
グラボのグリスっぽいけど、冷却液漏れなのかグラボのグリスなのかよく調べる
グラボのグリスなら分解してエレクトリッククリーナー等で洗浄して、グリスを塗り直す
それで治ればラッキー
- 400 :396 :2021/10/17(日) 08:45:20.58 ID:8Yd2165q0.net
- >>399
グラボのグリスは盲点でした
グラボは空冷なので冷却液漏れはないかと考えています
グラボは分解したことがないので別のグラボで再現しないようなら
グラボで確定なので分解方法を調べてやってみます
情報ありがとうございました
- 401 :Socket774 :2021/10/17(日) 10:14:21.03 ID:2VPHJCu80.net
- >>395
もう終わりだよこのグラボ、交換申請するといい
間違いなく冷却液漏れてる。放置すると近いうちにマザボも逝くからCPUクーラー交換した方が良い
- 402 :Socket774 :2021/10/17(日) 11:24:39.55 ID:WHuDWzUt0.net
- >>401
つまんない奴ってよく言われるだろ
- 403 :Socket774 :2021/10/17(日) 17:37:25.18 ID:Fvk3Ztge0.net
- 質問する板がわからないので、ここで投下させていただきます。
スレチだったらすみません。
トリガーケーブルの使用方法についてなのですが、バッテリーとトリガーケーブルの間に延長コードを挟んでもトリガーケーブルの効果は無くならず、トリガーケーブルに設定されている電圧を取り出す事できるのでしょうか?
延長コードはタイプCの最大20v5aのケーブルです。
- 404 :Socket774 :2021/10/17(日) 17:45:34.14 ID:bpmcUeBMM.net
- >>403
トリガーケーブル使った時点で、トリガーケーブル内蔵のeMakerとPD対応ACアダプタと通信行って規定電圧出して来る。
だからそれより後半は一切関係ないから、「ACアダプタの規定電流をオーバーして使わない限り」電圧は出てくるよ。
なお、今後は
Usbケーブル総合 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493175829/
か
【充電器】USB-C/USB-PD総合スレ【映像出力】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1625592874/
あたりでやってね。
- 405 :Socket774 :2021/10/17(日) 18:00:59.83 ID:Z9Zz+/vy0.net
- >>397
そうだったんですね。糞パーツだったのですか。
構成を変える前はこんなことなってなかったはずなんですが……
Windowsクリーンインストールしましたが変化なかったです。
- 406 :Socket774 :2021/10/17(日) 18:16:45.42 ID:Fvk3Ztge0.net
- >>404
なるほど。
延長はただの延長でそのスペックを上回ってない限りはトリガーケーブルとアダプタで計算したら良いと言う事ですね。
ありがとうございます。
スレに関してもご丁寧にありがとうございます。
スレ汚しすみませんでした。
- 407 :Socket774 :2021/10/17(日) 18:17:49.63 ID:zmN12Kdd0.net
- 質問です。
SATA接続で繋いだ幾つかのSSD1,2やHDD1,2,3があるとします。
これをUEFI側でPC起動時にSSD1とHDD1,2のみ起動とか
SSD2とHDD1,3のみ起動みたいにONOFFを制御する事って不可能なんでしょうか?
もし可能でしたら可能なUEFIがあるマザーボードメーカーをお教えください。
どなたかご存じの方よろしくお願いします。
- 408 :Socket774 :2021/10/17(日) 19:47:17.64 ID:5ey7BbJM0.net
- >>397
WD製にはそういう機能があるのですね
クリーンインストールする羽目になった原因のCドライブで使っていたシリコンパワーのNVMeが壊れて頻繁にOSエラーをして認識しなくなり次に優先順位の高いデバイスのDドライブのこれをアクセスして強制的に電源を落とすのを繰り返したから機能が働いたのかもしれないですね
あのあと色々データを入れて出したりを繰り返したら古いデータも数百MB/sや雑多な細かいファイルがたくさんあるフォルダも平均して数十MB/sの読みだしをするようになったので多分解決したのかなと思います
他に返信してくださった方々も含めありがとうございました。
- 409 :Socket774 :2021/10/18(月) 01:33:59.97 ID:NMt6h9Bm0.net
- M.2 SSDについて質問あります。
M2_1は安定しますが、M2_2は不安定になります。
安定させるにはどうしたらいいのでしょうか?
現在の構成
【CPU】Ryzen 9 5900X
【マザーボード】X570 PG Velocita
【OS用 SSD】WD Black SN750 NVMe WDS500G3X0C→M2_2→M2_1
【アプリ用 SSD】WD Black SN750 NVMe WDS100T3X0C→M2_1→M2_2
- 410 :Socket774 :2021/10/18(月) 01:35:36.91 ID:2ZZSRV/Z0.net
- マザボ-cpuとグラボを交換したのですがSSDを繋げるとBIOSにすら入らずにフリーズします
m.2接続のストレージのみの場合は起動します
接続場所やケーブルを変えても解消せずどうすれば正常認識するのでしょうか
- 411 :Socket774 :2021/10/18(月) 02:12:17.67 ID:f/Ah42ic0.net
- >>409
どう不安定になるのよ?
BIOSでChip SOC/Chip CLDOの電圧を+0.05Vくらい盛ってみたらどうか
>>410
SATA SSD繋げるとがダメってことか
たぶんSSD自体が死んでる気がするが
OS起動後にそのSSDを外付けで差したらどうなるん?別のPCでは?試してみたら
- 412 :Socket774 :2021/10/18(月) 02:30:45.22 ID:NMt6h9Bm0.net
- >>411
認識したりしなかったり?します。
認識後→1〜2時間程度で認識しなくなります。
- 413 :Socket774 :2021/10/18(月) 07:12:50.61 ID:vL1xPnVMa.net
- >>411
SSDですがあのあと数度接続を繰り返し認識→OSインストールまで終了
ケースに設置するため配線取り外し→再設置をしたところ症状再発しました。
外付けで刺す手段がなかったため今日外付けのコードと別のSSDを買ってきます
旧pcで取り外すまでは正常に動いていたため不思議な状況です
- 414 :Socket774 :2021/10/18(月) 07:34:57.38 ID:LqAhu5ld0.net
- >>409
WDのSSDやめてSamsungかCrucialにする
- 415 :Socket774 :2021/10/18(月) 08:02:13.86 ID:CIM4MvGuM.net
- >>414
409です。
WDとマザボの相性問題ですか?
P5かP5+が良さそうかな?
- 416 :Socket774 :2021/10/18(月) 08:18:46.10 ID:WntX21e90.net
- WDのSSDはRyzenとちょくちょく相性問題出てる
- 417 :391 :2021/10/18(月) 08:47:29.64 ID:6whnasol0.net
- OSのクリーンインストールをした後も改善されず色々調べていたのですが、
BIOSのストレージの設定がなぜかAHCIじゃなくてIntel RST Pramium(Raid)になっていました。
CMOSをクリアしてから組んだのですが、こちらがデフォルトになっているのかもしれません。
もう一度OSをクリーンインストールしてみます。
- 418 :Socket774 :2021/10/18(月) 08:57:37.10 ID:CIM4MvGuM.net
- >>416
M2_2スロットだけP5以上の性能?を選んでおきますか…
ありがとうございます
- 419 :Socket774 :2021/10/18(月) 09:03:14.43 ID:7H6Bd3ZQM.net
- >>418
もし相性問題ならBIOSアップデートで改善するかもしれん
やるなら自己責任でどうぞ
- 420 :Socket774 :2021/10/18(月) 09:08:16.69 ID:LqAhu5ld0.net
- あとASRockならTwitterで文句言えば原口がエゴサして反応してくれる
- 421 :Socket774 :2021/10/18(月) 11:03:44.30 ID:ATW3ttl1M.net
- まぁRyzenを選ぶならWDは避けるのが吉って事で良いんじゃないかな?
BIOSでの対応ってWait入れたりして通信の確度を上げてるのがほとんどでしょ?
遅くなるばっかりで良い事無いと思うけど
- 422 :Socket774 :2021/10/18(月) 11:27:10.34 ID:CIM4MvGuM.net
- BIOSかパーツ交換で解決ですね
個人的にはBIOSやりたくないので、パーツ交換になりますね
ryzenにWD駄目なのは知らなかったわ
- 423 :Socket774 :2021/10/18(月) 14:52:43.64 ID:WHO8NJdeM.net
- やばい・・・
PCフリーズするようになったんでメモリーの抜き差ししたんだけど通電した状態でやってしまった
結果ファンは回るけど画面が付かない\(^^)/
こりゃメモリーかマザボが逝ったかな
- 424 :Socket774 :2021/10/18(月) 15:17:39.28 ID:OhNcutdDa.net
- >>423
マザーでしょ
メモリがイカれてるなら
「メモリねーぞゴルァ!」
もしくは
「メモリイカれてるぞゴルァ!」
エラー出るはずだし
御愁傷様でした
- 425 :Socket774 :2021/10/18(月) 15:21:41.81 ID:u8ofgFbdd.net
- Windows10での自作機が、
起動後の数秒、ホーム画面が出た後、
ブルースクリーンでデバイスが応答しないとの
メッセージが出た際のエラーコードが毎回違うのは、
何が原因として1番臭いでしょうか?
- 426 :Socket774 :2021/10/18(月) 15:23:21.18 ID:gxzHe+/W0.net
- メモリー
- 427 :Socket774 :2021/10/18(月) 16:22:01.53 ID:5QOAvvUV0.net
- m.2SSDの追加(交換)でエラーが出て困っています。
【症状】マザーボードのVGAランプが付く(グラボを認識しないのか画面映らず)
M.2を外せば戻せば大丈夫ですが、M.2を指すと確実にこの症状になります。
CPU:RYZEN5 2600
M/B:MSI B450 GAMING PLUS (ATX)
VGA:SAPPHIRE PULSE Radeon RX580 8GB
SSD:M.2 WD SN550 1T
恥ずかしながら何をすればよいのか全然わかりません。
- 428 :Socket774 :2021/10/18(月) 16:39:28.79 ID:TaBhTO6NM.net
- >>427
動かないのでメーカ換えてくれとM.2販売店にご相談。
- 429 :Socket774 :2021/10/18(月) 17:04:48.92 ID:f/Ah42ic0.net
- レーン足りなくなってるとか
- 430 :Socket774 :2021/10/18(月) 17:16:43.07 ID:9j9ts5fE0.net
- >>407
SATAならばBIOS(というかUEFI)の設定関係で、SATAとRSTの設定みたいな項目を探して、
SATAの各ポート毎に有効/無効が設定できるはずなので希望の状態にして再起動すれば、
次回から目的のデバイスのみの動作に出来る
最近のM/Bであれば出来ないやつはないと思うけど、M/BのマニュアルでBIOS設定に
SATAのポート毎の有効/無効設定があるか確認しれ
NVMeで個別に有効/無効を設定できるものがあるかは分からない
- 431 :Socket774 :2021/10/18(月) 17:25:45.63 ID:5QOAvvUV0.net
- >>429
レーンというのがはじめて聞いたので調べました。
電源ではなくPCI Expressの話ですよね?
グラボが1枚とm.2が1枚しか使っていないです。
- 432 :Socket774 :2021/10/18(月) 17:38:00.61 ID:u8ofgFbdd.net
- >>426
ありがとう、新品ポチります!
- 433 :Socket774 :2021/10/18(月) 17:42:19.87 ID:XExlb3l3a.net
- >>427
sataを全て外してみてからm.2さしてみてください
それで動いたら排他利用制限のせい
- 434 :Socket774 :2021/10/18(月) 17:59:18.35 ID:5QOAvvUV0.net
- >>433
全て外しましたが、症状変わらずマザボのVGAランプがついたままで、BIOSすら映りません。
- 435 :Socket774 :2021/10/18(月) 18:01:06.37 ID:XExlb3l3a.net
- bios更新はしました?
たまに互換性向上のbiosがリリースされるよ
- 436 :Socket774 :2021/10/18(月) 18:02:47.11 ID:5QOAvvUV0.net
- >>435
BIOS更新は怖くてまだやってません。
調べてやってみます。
- 437 :Socket774 :2021/10/18(月) 18:09:30.88 ID:XExlb3l3a.net
- >>436
zipファイルの解凍も忘れずに〜
- 438 :Socket774 :2021/10/18(月) 19:38:04.38 ID:ZLfIhJ2C0.net
- 427です。
BIOSアップデートしたら画面映るようになりました!!
ちょいちょいおかしな所ありますが、画面さえ映れば対応できます。
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
- 439 :Socket774 :2021/10/19(火) 12:15:31.53 ID:AsmcW2Bk0.net
- 4年ぶりぐらいにここに来たんですけど、なんかCPU高い・・・?
AMDじゃなくまたintelのトレンド来てるんですか?
- 440 :Socket774 :2021/10/19(火) 12:17:57.91 ID:BmrxSzpz0.net
- うーん? こんなもんじゃね?
- 441 :Socket774 :2021/10/19(火) 13:06:22.89 ID:M4F+vW+Q0.net
- >>439
16コアが9万で買えるから2割くらい相場が下がってる
- 442 :Socket774 :2021/10/19(火) 13:24:39.80 ID:AsmcW2Bk0.net
- 別に高くなってなかったんですね。AMDのローエンドあたりが全然充実してなくて
値段も高いように感じたんです
- 443 :Socket774 :2021/10/19(火) 13:35:26.14 ID:Y43nICcl0.net
- AMDのローエンドはほぼ見かけない
インテルのローエンドはまだ買える
ハイエンド必要ならZen3
- 444 :Socket774 :2021/10/19(火) 13:57:20.39 ID:vxvkwwIX0.net
- ローミドルは数年前のが充実してたわな
グラボも安かったし
- 445 :Socket774 :2021/10/19(火) 14:03:36.13 ID:y1Wo6en20.net
- ローエンドって Ryzen 3 とか Athlon とかか
まあその辺は今買えないもんね。ノートPCとかには積まれてるけど
- 446 :Socket774 :2021/10/19(火) 14:11:07.66 ID:ooImaSjyd.net
- Ryzen3とか幻よ
ローエンドなら10100を買え名機だ
- 447 :Socket774 :2021/10/19(火) 14:53:23.35 ID:JoMAfhJvd.net
- 3300Xがローエンドなら10400もやばいだろ
- 448 :Socket774 :2021/10/19(火) 16:30:52.07 ID:m/vLu4qv0.net
- インテル入ってる
- 449 :Socket774 :2021/10/19(火) 16:32:43.98 ID:T7FL3HxW0.net
- >>442
CPUの値段は大きな変動はないと思うけど
ビデオカードが狂乱高騰してます
- 450 :Socket774 :2021/10/19(火) 17:37:13.86 ID:PU99dOH40.net
- インテル狂ってる
- 451 :Socket774 :2021/10/19(火) 18:39:24.60 ID:za+vifuc0.net
- >>439
AMDはローエンドはAPUに統合って流れかなぁ
ソケットがAPUとCPUで統合されたし、
次世代あたりからAPUのiGPUもRDNA経になって大幅に性能上がる(代わりに古井戸を失う)
- 452 :Socket774 :2021/10/19(火) 21:15:58.87 ID:S7hTc+eQ0.net
- グラボが突然壊れて映像でなくなった場合
intelcpuで内蔵グラボある場合
内蔵グラボの方にDPケーブル挿せば映像うつってくれますか?
- 453 :Socket774 :2021/10/19(火) 21:29:49.13 ID:Y43nICcl0.net
- マザボにDPコネクタあれば写る
たまーーにDPコネクタ無くてHDMI DVI D-Subのどれかというマザボもある
例えばB560M-A PROはDP無い
- 454 :Socket774 :2021/10/19(火) 21:50:59.98 ID:rnILxUiQ0.net
- RX580なんだけどドライバを最新のやつに更新したら
アフターバーナーやラデオンソフトウェアで確認したら
GPU使用率が常時100%になってしまった
ただタスクマネージャーではこれまで通り(ゲームしなければ使用率数%)なのと
温度もネットしてるだけだと45℃前後で
ゲームしても自分の環境や設定では(やっぱりGPU使用率100%ですが)55℃程度までしか上がらないし
致命的と言う程でもないので気にせず放置でいいですか?
- 455 :Socket774 :2021/10/19(火) 21:58:39.49 ID:Y43nICcl0.net
- Display Driver Uninstaller(DDU)でドライバをきれいにアンインストールしてから再インストール
- 456 :Socket774 :2021/10/19(火) 22:06:27.12 ID:rnILxUiQ0.net
- >>45
試してみます
ありがとう
- 457 :Socket774 :2021/10/19(火) 22:06:42.72 ID:rnILxUiQ0.net
- 訂正
>>455
試してみます
ありがとう
- 458 :454 :2021/10/19(火) 23:51:58.24 ID:rnILxUiQ0.net
- 教えてくれてありがとうございます!すっかり改善しました!
- 459 :Socket774 :2021/10/20(水) 00:39:35.88 ID:st0gSV5T0.net
- 先日簡易水冷CPUクーラーを導入したのですが、CPU_FAN(4ピン)に繋いだラジエータファン(4ピン)の回転数が制御できず、CPU_OPT(4ピン)に繋いだポンプ(3ピン)のみBIOSに認識されています。
アイドル時にラジエータファンの回転数を減らしたいのですがどのように対処するのがよろしいでしょうか?
マザーはAORUS ELITE B550、クーラーはDEEPCOOL Castle 360EX ARGBを使用しています。
- 460 :Socket774 :2021/10/20(水) 01:45:18.78 ID:VBAqABYy0.net
- >>459
3分岐でまとめてんのならまず1本単独で試してみたら?
- 461 :Socket774 :2021/10/20(水) 01:47:31.17 ID:YZImZUtS0.net
- マザーボード自体にBluetooth機能が無いので後付けしたいのですが
拡張カードとUSBどっちがいいですか?
前のPCで使ってたUSBは手元にあるんですが、時々スピーカーの音が途切れてたのが難点で拡張カードだと解決したりするか知りたいです。
- 462 :Socket774 :2021/10/20(水) 03:14:59.24 ID:mxcBng990.net
- すみません、もう一つ質問です
いまから新しくWindows10買った場合、すぐにそのままwindows11にできますか?
>>453
ありがとう
でもBIOSで内蔵をオフにしてた場合はどうなりますか?
- 463 :Socket774 :2021/10/20(水) 03:39:27.50 ID:M/7LblyS0.net
- CMOSクリアすればBIOSっていうかUEFIの設定が初期値に戻るんだっけ?
まさか初期値でiGPUを無効にしてるマザーはないと思う
- 464 :Socket774 :2021/10/20(水) 04:24:21.73 ID:lWAvtDDb0.net
- >>461
有線でスピーカに繋いだら音途切れないけどそういう問題ではないかな
USBのBluetoothとマザボ自体のBluetoothの使った経験では
音に関してはどちらも途切れる ただマザボの方がマシという印象
拡張ボードで今よりも改善するかもしれないが途切れなくなることはないと思う
拡張ボードにベタ付けするような距離にスピーカ置いたら途切れないかもね
Bluetoothの意味があるのかって話だけど
- 465 :Socket774 :2021/10/20(水) 06:19:18.47 ID:GxC79Um90.net
- >>462
システム要件満たしてないと11にはアップグレードできない
それ本当に自作PC?
- 466 :Socket774 :2021/10/20(水) 06:51:19.37 ID:st0gSV5T0.net
- >>460
ありがとうございます
その場合って空いているSYS_FAN端子とかを流用する形でいいんでしょうか?
- 467 :Socket774 :2021/10/20(水) 08:58:12.70 ID:WL90x5m30.net
- >>461
マザーボードにWi-Fi用の短いM.2スロットがあればそっち使う方が楽
Wi-FiとセットでBluetoothも増設できる
無ければWi-Fiとセットの拡張カードの方が楽
USBドングルだと小型でも電波弱い
拡張カードだとアンテナ大きいので電波強い
- 468 :Socket774 :2021/10/20(水) 09:57:17.33 ID:mxcBng990.net
- >>465
自作パソコンだよ
いづれ出るウィン11のまえに
ウィン10で安く買ってからアプデ阻止されるんじゃないかとかってにシンパイしております
>>463
ありがとう 安心
- 469 :Socket774 :2021/10/20(水) 10:05:05.94 ID:VBAqABYy0.net
- >>466
仮にファン2本までだと正常動作する確認取れたなら
2本をCPU_FANに挿して1本をSYS_FANに挿して運用すればええ
>>468
要件満たしてる10環境ならンなことはまずない
- 470 :Socket774 :2021/10/20(水) 11:10:22.46 ID:l/mUgZPN0.net
- >>468
要件を満たしているのであれば、10を入れる事なくいきなりWindows11をクリーンインストールできます
- 471 :Socket774 :2021/10/20(水) 11:32:40.50 ID:YZImZUtS0.net
- >>464
>>467
ありがとうございます
Bluetoothはスピーカーに限らず色々繋げるのに欲しいので拡張カードの良さそうなやつ購入します
- 472 :Socket774 :2021/10/20(水) 11:52:01.59 ID:M/7LblyS0.net
- 申し訳ないけど個人的に電源の型番書いてないのはBTOだと思ってる
どこどこのメーカーの何Wのやつです、とか
- 473 :Socket774 :2021/10/20(水) 19:16:05.65 ID:cmCJ0BB50.net
- 自作デスクトップの稼働中に電源からプツッという音とともに嫌な臭いがしてPCが停止した
古い電源で、解体したらコンデンサが4つ逝ってた
新しい電源に換えてもマザーからはプー、プー、プーの長いエラー音が続くだけで起動しない
メモリの警告音らしいんだけと、電源がメモリを巻き込んだんだろうか、それともマザーがイカれたんだろうか
経験則上何からチェックしますか?
- 474 :Socket774 :2021/10/20(水) 19:34:17.59 ID:spqMDe7+M.net
- >>473
マザー交換だね。メモリやCPUが壊れたとしても、壊れる電圧がマザーから供給されてることになるので
その時点でヤバいから。
- 475 :Socket774 :2021/10/20(水) 19:34:29.29 ID:DtAd3j480.net
- >>473
cmosのクリアをして、メモリ一枚、起動ディスクのみ、ビデオカード無しにして起動
ビデオカードエラーがでるかどうか確認
ほかメモリを0枚にしてメモリエラーが出るか確認
んでどれも同じ症状ならマザボ
- 476 :Socket774 :2021/10/20(水) 21:33:17.23 ID:cmCJ0BB50.net
- >>474-475
ありがとございます
替えのマザーとかないんですぐにできないこともありますが、教わった方法でチャレンジしてみます
- 477 :Socket774 :2021/10/20(水) 22:37:05.62 ID:GxC79Um90.net
- あとマザボだけで済めば良いけど過電流で全部壊れてたら総入れ替えになるな
- 478 :Socket774 :2021/10/20(水) 22:39:09.14 ID:cmCJ0BB50.net
- >>477
ぐはぁ
- 479 :Socket774 :2021/10/20(水) 23:29:01.71 ID:VBAqABYy0.net
- 電源は壊れた時に他のパーツ巻き込んで大惨事になるからこえーんだよ
- 480 :Socket774 :2021/10/21(木) 00:19:30.92 ID:LXDGhRFN0.net
- 最悪家も巻き込むことあるよね
……え?ない?
- 481 :Socket774 :2021/10/21(木) 01:36:10.64 ID:Ko3kSXqQ0.net
- 発火まで行くことは殆ど無いな。大体発煙で済むね。
- 482 :Socket774 :2021/10/21(木) 08:35:59.68 ID:vhXTLzvq0.net
- 正常に組み立ててたらな。以前FDDの4ピン電源を一本ずらせたら電源に向かって火花走ったことあるから。
今はペリフェラルで間違うことはまず無いけど補助電源は条件次第で間違うからなあ。
- 483 :Socket774 :2021/10/21(木) 16:05:17.15 ID:kXHATcJF0.net
- 自作PCにHDDを6台くらい積んで家庭内からのアクセス専用サーバーみたいにしてます
先日そのPCからHDDの異音がしました
同じような音は今まで何度かしたことがあります
どのHDDが壊れそうなのか特定したいですが、
ずっと音が出ている訳ではないしアクセスすれば必ず音が出る訳でもないので困ってます
CrystalDiskMarkで速度を測るくらいではどのHDDからも音は出ませんでした
どれも古いHDDで使用時間も似たりよったりなので決め手に欠けます
総取り替えなどを除いた方法でおすすめの手段はありませんか?
- 484 :483 :2021/10/21(木) 16:08:39.98 ID:kXHATcJF0.net
- 補足ですが、SMARTでは異常はないです
音は普通のアクセス音ではなくて調子の悪いときにする音です
よろしくお願いいたします
- 485 :Socket774 :2021/10/21(木) 16:39:27.92 ID:vKJwTRrK0.net
- >>483
40台近くのHDDを運用しています
>どのHDDが壊れそうなのか特定したいですが、
方法はないです
神経を研ぎ澄まして、異音がした瞬間に目でアクセスランプを確認するしかないです
あとは、新しいHDDを1台追加しだるま落としコピーぐらいですかね
ユニット・ヘッド故障は突然にきます
気を張って監視してください
- 486 :Socket774 :2021/10/21(木) 16:59:06.10 ID:QYotEkIV0.net
- >>483
ちょっと手間かかるけど「sygwin」入れると動く「ddrescue」ってバックアップ
ソフトで、書き込み先を「/dev/null」にしてHDD全体を読み込むと、とりあえず
HDD全体をなめるのでテストになるよ
「ddrescue」はググれ
- 487 :Socket774 :2021/10/21(木) 16:59:49.42 ID:QYotEkIV0.net
- あ、「sygwin」じゃなくて「cygwin」だw
- 488 :Socket774 :2021/10/21(木) 19:31:31.07 ID:D6jW0h4A0.net
- >>483
1台ずつ丸一日くらいHDD負荷ツール回してみるとかどう?
その時の挙動で特定できないかな
ツールが最後の1撃を与えて壊れる危険もあるけど
- 489 :Socket774 :2021/10/21(木) 23:58:16.51 ID:LXDGhRFN0.net
- みもふたもなくて悪いけどチェックする手間でリプレースした方が早そう
データが失われてからじゃ遅いのだから
逆に考えるとHDDが壊れてもデータが残ればOKとも
- 490 :Socket774 :2021/10/22(金) 07:25:23.05 ID:iyKoFZG00.net
- ケースのファンって常時動いてるのが普通?
パソコン普通に使えてるけどケースのファン2個ある内の1個が起動後に止まるんだが
マザーボード専用の温度とか見られるアプリで見たら止まってるファンは0rpm、他のファンは動作してる
全ファンフルスピードにするボタン押したら止まってたファンもフル回転する、でそれを止めたらそのファンだけ止まる
ケース内でm2メモリが一番温度が高くて32度
必要ない場合片方止まるとかそういう仕様ですか?
- 491 :Socket774 :2021/10/22(金) 07:27:15.81 ID:2BOyR4zmd.net
- そういう仕様もあるとは思うが自作じゃないPCは知りません
- 492 :Socket774 :2021/10/22(金) 07:34:20.31 ID:QZD/zrCa0.net
- >>461
で質問したものですがM.2に刺すタイプのWifiとBluetoothの拡張買ったらほぼ音の途切れがなくなりました
ありがとうございました
- 493 :Socket774 :2021/10/22(金) 07:57:33.23 ID:iyKoFZG00.net
- しばらくパソコン使って今見たら止まってるファンのとこが8000rpmになってた
これおかしいよね?
- 494 :Socket774 :2021/10/22(金) 08:49:06.12 ID:rIHQdCmep.net
- ファンの故障かもしれないが、ファンコンでPWMの設定がおかしい可能性もある
ファンカーブの低温時の設定回転数が低すぎてファンが回転できてないと思う(電圧が低くて)
- 495 :Socket774 :2021/10/22(金) 08:49:14.31 ID:CsWersTW0.net
- 繋ぎ方か繋ぎ先か設定か見るとこがおかしいんじゃない?
- 496 :Socket774 :2021/10/22(金) 10:53:39.55 ID:pnXWRMFl0.net
- すみませんが、自作初心者です(1台自作、2台目BTOPCのマザボ交換、2台とも稼働中)
2台目用としてPCケースの
cooler master MB400L買ったら天蓋がありませんでした
手持ちの 1台目のSilencio S400の天蓋で代用できましたが、
天蓋ついてないのが普通なんでしょうか?
そりゃないほうがCPU温度下がりますが、あればあったほうがいいです
- 497 :Socket774 :2021/10/22(金) 10:59:10.68 ID:b9ie0ssh0.net
- >>490
DC電圧低すぎかPWM%絞りすぎじゃねBIOSファンカーブいじってみ
>>496
仕様かどうかメーカーか買った店に聞け
- 498 :Socket774 :2021/10/22(金) 10:59:50.58 ID:517sD9LDd.net
- MB400Lって冷却重視だろ、そりゃ上は網よ
天板あるのは静音向けだろ基本
- 499 :Socket774 :2021/10/22(金) 11:01:20.53 ID:pnXWRMFl0.net
- >>497 >>498
わかりました、すみません
- 500 :Socket774 :2021/10/22(金) 11:34:12.50 ID:yg0i3X3e0.net
- 自作のPCなんですが前々から急に落ちて再起動することがあり、元々つけていた650wから前のPCで使っていたcorsairのAX850に切り替えてからも症状が改善せずマザーボードのLEDは光るもののケースの電源ボタンやマザボについているPower swを押しても一切反応しなくなってしまいました。押してもファンなども回りません。これはどこらへんを疑うべきですか?起動する場合もBiosまでは正常に行くもののWindowsが起動しないことが多々あり初期化や最小編成は試してみましたが改善はしませんでした。電源を解体しコンデンサ等確認してみましたが破裂などはしてなさそうでした。
cpu i7-8086k
マザボ prime z370-a
電源 corsair ax850
- 501 :Socket774 :2021/10/22(金) 11:42:41.94 ID:TH8um5jxa.net
- >>500
BIOS(UEFI)が全く動かない、でも電源は生きてそうならまずマザボだろうね
- 502 :Socket774 :2021/10/22(金) 11:49:50.99 ID:yg0i3X3e0.net
- >>501
解答ありがとうございます。
今まで自作を3台してきましたがマザボの故障に遭遇したことが無かったので、マザーボードのLEDが光る場合でも故障している可能性があるということなんですか?
- 503 :Socket774 :2021/10/22(金) 11:57:34.94 ID:IUDbnzFz0.net
- マザーボードのLEDが光っていても電源入らなければ故障の可能性あり
- 504 :Socket774 :2021/10/22(金) 11:58:48.26 ID:TH8um5jxa.net
- >>502
極論マザボは電源とケースだけと繋がってれば電源スイッチ押せば起動だけはする、メモリとか刺さってなかったらBIOS(UEFI)すら表示されんけど
ケースの電源ボタン故障ももしかしたらありえるかもしれんがそれならマザボにドライバー突っ込めば起動するはず
それでも動かんならマザボの故障だよ
- 505 :Socket774 :2021/10/22(金) 12:12:31.18 ID:TH8um5jxa.net
- あごめん
cpuは必要だった記憶
- 506 :Socket774 :2021/10/22(金) 12:15:16.54 ID:zSxI4S8Mp.net
- >>493
おかしいかどうかなんてメーカーに聞けよ
ここは自作PCなんだから、勿論自作だよな?
- 507 :Socket774 :2021/10/22(金) 12:29:26.26 ID:CsWersTW0.net
- 自作PCでもメーカーにはめったに聞かないわ…
- 508 :Socket774 :2021/10/22(金) 13:12:44.69 ID:yg0i3X3e0.net
- >>503
>>504
ありがとうございます。とりあえずマザボ買い替え試してみます。
- 509 :Socket774 :2021/10/22(金) 13:16:47.86 ID:lT+lvg4j0.net
- 他のファンさして試してみたりしてからでも遅くはないと思うよ
止まっていると表示が変になる場合もあるし
- 510 :Socket774 :2021/10/22(金) 13:19:07.76 ID:517sD9LDd.net
- 自作er全員に言えるが、ほとんどの症状は前例があって対策・解決できるんだからまずは聞く前にググれ。聞くのはそれをしてからだ
- 511 :Socket774 :2021/10/22(金) 13:31:00.58 ID:CsWersTW0.net
- エスパースレなんだから
「○○ でぐぐれ」 とか答えるもんなのかもよ
>>1 >脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
- 512 :Socket774 :2021/10/22(金) 13:45:23.37 ID:KLb2Dhq+0.net
- エスパーだって、超人ロックからスプーン曲げしか出来ない人までいるんですよ!
- 513 :Socket774 :2021/10/22(金) 15:17:16.20 ID:VqA50U+P0.net
- >もともとつけていた650W
そこはかとなくBTOっぽい
- 514 :Socket774 :2021/10/22(金) 18:31:44.93 ID:mcz0QVxV0.net
- そもそもググれたら困ってないよな
このスレの意義わかってなさそう
- 515 :Socket774 :2021/10/22(金) 18:37:19.57 ID:d7D8GD0m0.net
- ちょー基本的なテンプレ的な回答でそれが長い場合はググレカスが正解だと思うが
そもそも自作板なんだし初心者は初心者でもバカは来ないだろっていう希望的観測もある
- 516 :Socket774 :2021/10/22(金) 18:57:06.44 ID:9UA1Qti9K.net
- 偶に人生の初心者らしいのは見かけるが…
- 517 :Socket774 :2021/10/22(金) 19:12:40.58 ID:VqA50U+P0.net
- カノーピスだったか?
- 518 :Socket774 :2021/10/22(金) 20:45:12.02 ID:ywhi8qi00.net
- >>500
SSDかHDDじゃね
悪いの1個繋いでるだけで他が引っ張られることもある
- 519 :Socket774 :2021/10/23(土) 00:47:02.35 ID:swuRwQ3m0.net
- 初自作で組んでみたのですがCPU認識エラーのランプが点灯してBIOS起動すらせず困ってます
電源の8(4+4)ピンのものをマザーボードのCPUの8ピンのPWR1に挿してます。
補助電源は挿してませんがググったところ、とくにオーバークロックしなければ起動に支障ないとの事で問題は無いと思います。
CMOSクリアは試しましたが特に変化なく
CPUは一度取り外して再度取り付けてみたものの変化なく
素人目すぎるのでなんともですがパッと見で損傷は無いように見えます
どうしたものか困ってるのですがなにかご助言いただけると幸いです。
マザボ:MSI MPG X570 GAMINGPLUS
CPU:AMD Ryzen5 5600X
電源 :NeoECO650GOLD
- 520 :Socket774 :2021/10/23(土) 00:52:27.94 ID:k0A6saus0.net
- >>519
5000シリーズは基本UEFIのアップデートが必要だと思うよ
超最近出たMBでもない限りは
USBメモリにファイルを用意出来るなら自前でアップデート出来るんじゃないかな
- 521 :Socket774 :2021/10/23(土) 01:53:28.60 ID:swuRwQ3m0.net
- >>520
BIOSのアップデートで無事起動できました!!
本当にありがとうございます!
- 522 :Socket774 :2021/10/23(土) 23:21:58.99 ID:OQAypDQ20.net
- ケース
サーマルテイク Versa H18 CA
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/minitower-pccase/versa-h18.html
電源
玄人志向 KRPW-BK650W/85+
https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-bk650w_85_/
で組もうと思うのですが、この組み合わせで横置きで設置しても大丈夫でしょうか?
- 523 :Socket774 :2021/10/24(日) 00:20:34.32 ID:FR706uSW0.net
- はじめてMINI-DTXを使ったPCを組みたく質問があります。
マザボ:ROG Crosshair VIII Impact
グラボ:AORUS GeForce RTX 3080 XTREME
確定で上記を使用したいです。グラボは4スロ占用します。グラボの長さは319mm
なるべく小さいケースを購入したいと思うのですが、
今回のDTXはMINI-ITXに比べてマザボサイズの都合でPCIx16の設置場所が少し下側にあるため
例えマザボを取り付けられたとしても今回のグラボのような4スロ占用するものは物理的に取り付けられないのでしょうか。
また、ケースによっては取り付けられる場合、
3スロしかないケースでも3スロ目から低面部分までの距離が1スロ分の隙間がある場合
今回のグラボが何とか取付られそうな気がするのですがどうでしょうか。
- 524 :Socket774 :2021/10/24(日) 00:26:43.44 ID:G5Tdgh7Wd.net
- 物によるとしか言いようがない
勿論スペースがあれば取付は可能
それ以前に小さいギチギチのケースは止めた方がいい
なにやるか知らんけど高確率でクッソうるさいと思うぞ
- 525 :Socket774 :2021/10/24(日) 00:30:06.02 ID:cj5nTznK0.net
- 小さいケースにハイスペグラボとか、たとえ入ったとしてもまずロクな結果にはならないぞ
糞狭い部屋でストーブガンガン炊くようなもん
- 526 :Socket774 :2021/10/24(日) 00:42:49.21 ID:FR706uSW0.net
- >>524
>>525
グラボに負荷が掛かりそうですね。
誰か先駆者いないかなー
用途はネットとエロゲしかやらないので大丈夫かも
- 527 :Socket774 :2021/10/24(日) 01:03:14.53 ID:q1b/M1eh0.net
- >>526
なんでエロゲ機に3080積むんだよ
売っぱらってGTX1650と1万円のエロゲ10本くらい買った方がよくね
- 528 :Socket774 :2021/10/24(日) 01:08:21.23 ID:cj5nTznK0.net
- イリュージョンとか・・・
- 529 :Socket774 :2021/10/24(日) 01:12:18.05 ID:x9pA2Hs20.net
- やりたいならやればいいじゃん自分の金だろ
普通じゃやらない事やるなら自分で調べてお前が先駆者なればいいじゃん
- 530 :Socket774 :2021/10/24(日) 01:29:54.75 ID:nyX38FjmM.net
- まあ先駆者探せば居るだろうけど、これに関しちゃどうやってもIntel NUC 11 Extreme Kitには勝てんからなあ。
あのサイズで300mm2スロットのグラボ入れてフル稼働させられる自作PCは作れん。
- 531 :Socket774 :2021/10/24(日) 01:30:22.70 ID:8sDyHNIEa.net
- 熱さよりITXで4スロは難しいんでは?
6面メッシュ構造やファン大量で古いATXケースとかよりは今のはましのもあるだろうけど2、3スロがほとんど
meshliciousは柔軟だから4スロ厚も行けるけど小型だからマザボとグラボが長すぎる
- 532 :523 :2021/10/24(日) 01:47:43.07 ID:FR706uSW0.net
- >>527エロゲ以外もやってるアサクリとかVRとか
>>528コイカツです・・・
なかなか厳しそうですね。店行って直接確かめるしかなさそうですね。
- 533 :Socket774 :2021/10/24(日) 01:51:49.45 ID:xVljB5rF0.net
- コンパクトなmicroATXケースが無難だろうな
新品ではもう手に入らなさそうだが
STYXとか
- 534 :Socket774 :2021/10/24(日) 01:58:36.66 ID:xVljB5rF0.net
- あ、STYXは280mmまでだった
- 535 :Socket774 :2021/10/24(日) 02:05:50.58 ID:xVljB5rF0.net
- 放熱を考えるとcoreV21あたりか
- 536 :523 :2021/10/24(日) 02:24:18.99 ID:FR706uSW0.net
- meshliciousがよさそうですね。
グラボ縦長置きいいね。問題は4スロ分の厚みで入るか。
- 537 :Socket774 :2021/10/24(日) 05:28:53.58 ID:GX/orhke0.net
- グラボを支えるのに
ステイ?スタンド?とかって付けた方がいいですかね?
デュアルファンモデルの3060なのですが
- 538 :Socket774 :2021/10/24(日) 05:45:05.92 ID:ZXOuyNFS0.net
- それはモノによるんじゃないかなあ
しっかりとしたものを選んでちゃんと取り付ければ付けても大丈夫なんじゃないかな
グラボを支えるつっかえ棒みたいなのをつけたら、一定期間たつとPCが起動しなくなるっていう症状に悩まされるようになったよ
自分の場合単に接触が悪くなったからなんだろうけど
自分の場合はつっかえ棒がないほうが調子が良かった
- 539 :Socket774 :2021/10/24(日) 14:11:44.36 ID:xxEqaJ/pd.net
- 拡張スロットにネジ止めじゃいかんの?
- 540 :Socket774 :2021/10/24(日) 15:02:26.01 ID:sVSpX+esM.net
- >>539
最近のは発熱の上昇に伴いヒートシンクが巨大化して重くなる事で自重と熱でたわみ、おまけに半田が引っ張りに弱い無鉛半田になってる事もあって、
拡張スロットにネジ止めしてるだけだと半田クラック起こして故障するっていう悲劇が激増してる
なので、高性能な大型ビデオカード使う場合は保険として支えを追加した方がいいとも言われてる
まあ、環境次第だろうし、ライザーケーブル使えるケースなら縦配置にすればその必要もないんだろうけど
- 541 :Socket774 :2021/10/24(日) 15:11:44.77 ID:nHVNAZzVd.net
- 激増なんてしてないやろ
- 542 :Socket774 :2021/10/24(日) 20:14:27.89 ID:1+X9UCnG0.net
- CPUがi5-9600で、メモリが16GBのパソコンを使ってます
エクスプローラで画像が入ったフォルダを開いたとき中身が表示されるのが遅いのですが、CPUのせいですか?エクスプローラーの表示が遅れるんです
Ryzen5 4500Uでメモリ8GBのノーパソより遅いです
- 543 :Socket774 :2021/10/24(日) 20:25:52.80 ID:e3ShBGFnd.net
- 自作?他作?
ストレージは?
- 544 :Socket774 :2021/10/24(日) 20:39:39.04 ID:xhF5FQXmd.net
- >>542
基本的に表示速度はストレージ速度とファイル数に依存する
CPUやらメモリ量が問題になる事はほぼない
どんなハイスペックでもデータの数が多いと表示が遅くなる
- 545 :Socket774 :2021/10/24(日) 20:48:10.10 ID:1+X9UCnG0.net
- 自作PCでCドライブのストレージは1TBで余裕あります
画像収集が趣味なのでファイル数はめっちゃ多いです
やむを得ないですね…
- 546 :Socket774 :2021/10/24(日) 20:49:52.69 ID:+ZcKGIij0.net
- グラボがCPU内蔵GPUとかSSDがSATAなら遅くても当然
- 547 :Socket774 :2021/10/24(日) 21:11:28.67 ID:xV7odTfm0.net
- こまめにフォルダ分けして1つのフォルダ内にはせいぜい数百くらいになるようにしなされ
- 548 :Socket774 :2021/10/24(日) 21:11:37.43 ID:emnbi7C50.net
- >>524
サムネが表示されなくてもいいのなら、フォルダのプロパティ→カスタマイズ→フォルダの種類→ドキュメントにしておけば一瞬よ
- 549 :Socket774 :2021/10/24(日) 21:34:31.44 ID:xkgI9j5Wa.net
- >>545
フォルダのプロパティ可能なら画像になっていたら「一般」にしても遅い?
今、PC見れないので「一般」じゃなくて、標準とか違う表示かもしれないけど
- 550 :Socket774 :2021/10/24(日) 21:35:11.23 ID:xkgI9j5Wa.net
- >>549
可能なら→が
- 551 :Socket774 :2021/10/24(日) 21:41:32.20 ID:1+X9UCnG0.net
- ありがとうございます
試してみます
- 552 :Socket774 :2021/10/24(日) 22:19:26.71 ID:Zq1gfKu60.net
- 低レベルな質問でごめんなさい。
MSI H81I-S01 LGA1150 H81 Mini-ITXのマザボの
PCIExpressのツメの部分なんですがこれは押すのでしょうか?引くのでしょうか?
それとも別のやり方でしょうか?
あまりにも硬く何をやっても動かないので困っています。
- 553 :Socket774 :2021/10/24(日) 22:23:31.98 ID:l0NhyAS50.net
- 押すと開きます
- 554 :Socket774 :2021/10/24(日) 22:28:43.16 ID:Zq1gfKu60.net
- ありがとうございます。
押すというのはマザーボード側に(上から見た時下に)押すという理解でよいでしょうか?
- 555 :Socket774 :2021/10/24(日) 22:28:51.94 ID:hihWhzAB0.net
- BTOはスレ違い
- 556 :Socket774 :2021/10/24(日) 23:45:15.56 ID:xhF5FQXmd.net
- ググレカス
- 557 :Socket774 :2021/10/25(月) 00:01:19.83 ID:ZkosLZCE0.net
- >553
ありがとうございました。無事、外せました。
かなり硬く、よく分からなかったので助かりました。
>556
うるせえクズ。お前に聞いてねえアホが。顔が見えないからってイキがってんじゃねえよ。
お前みたいなクズが居るから世の中争いが無くならないんだよ。
どうせこの後、なんかまた文句言ってくるんだろ。
でも無駄だ。もう俺はここを見てないから。残念だったな。バイバーイ。
- 558 :Socket774 :2021/10/25(月) 00:46:34.53 ID:m+WxIpm00.net
- 無抵抗の情弱で遊んだつもりが最後にきっちりと叩き返されてプルプル震える>>556
- 559 :Socket774 :2021/10/25(月) 00:56:50.03 ID:XZlg+18Fd.net
- え、これって叩き返されたの?
むしろ苦笑いしかできなかったんだが
- 560 :Socket774 :2021/10/25(月) 00:58:56.92 ID:jPUkTFIF0.net
- >>558
負け惜しみにしか見えないんだが…
- 561 :Socket774 :2021/10/25(月) 03:17:25.14 ID:6e69XD4j0.net
- 1を読まずに書き込むのは輩ばかりだ
- 562 :Socket774 :2021/10/25(月) 04:03:26.57 ID:6INnnu2b0.net
- ワロタ
- 563 :Socket774 :2021/10/25(月) 07:02:29.17 ID:FhirXqfO0.net
- エスパースレでググれカスとか
このスレの趣旨を理解できてんのかと
- 564 :Socket774 :2021/10/25(月) 07:15:11.28 ID:jPUkTFIF0.net
- ググれるなら困ってないよなぁ
- 565 :Socket774 :2021/10/25(月) 07:18:34.51 ID:xiSDI47wp.net
- BTOパーツの話をここでされてもねぇ…
- 566 :Socket774 :2021/10/25(月) 07:59:32.00 ID:+KLviwMx0.net
- フォルダーの種類を全般とかドキュメントに変えてみたら表示早くなりましたありがとうございました
- 567 :Socket774 :2021/10/25(月) 17:36:25.20 ID:ctbXRuNI0.net
- スレチかもしれないですが、3080グラボで電源ピンが計16ピンや24ピンとかありますが
なぜピンの数に差があるのでしょうか?
- 568 :Socket774 :2021/10/25(月) 17:39:25.42 ID:p14Jv5qPd.net
- そんなもんないやろ
- 569 :Socket774 :2021/10/25(月) 17:47:14.21 ID:5KIPk1wR0.net
- >>567
2x8Pinは標準クロックモデル
3x8Pinはオーバークロックモデル
- 570 :Socket774 :2021/10/25(月) 17:47:41.40 ID:16A+oMNU0.net
- >>567
OC用
- 571 :Socket774 :2021/10/25(月) 17:49:24.56 ID:vIOwNCIu0.net
- 8pin×2と3のグラボがあるって質問なんでしょ
- 572 :Socket774 :2021/10/25(月) 19:04:41.05 ID:wi3HH4qG0.net
- 補助電源の8ピン2本(300W)で電源供給が追い付くならそれに越した事は無いが
OCモデルだと瞬間といえこれを超える場合が見受けられる
そういった物に対処して余裕を持たせたのが8ピン3本っていう構成
- 573 :Socket774 :2021/10/25(月) 19:06:17.66 ID:wi3HH4qG0.net
- 補助電源は
6ピン1本で75W、8ピン1本で150Wの電源供給が可能
- 574 :Socket774 :2021/10/25(月) 19:28:24.06 ID:89HVFsvZ0.net
- このスレでちょこちょこ見るけど
「おまえに聞いてない」ってフレーズが小学生同士の口喧嘩を思い起こして微笑ましい
- 575 :567 :2021/10/25(月) 20:07:31.93 ID:ctbXRuNI0.net
- なるほどー。
例えば、
AORUS GeForce RTX 3080 XTREME WATERFORCE (水冷タイプ)16ピン
AORUS GeForce RTX 3080 XTREME (空冷タイプ)24ピン
上記のグラボは両方ともOCタイプなのに、なぜピンの数が違うの?
単純に空冷タイプに余裕を持たせているだけ??
- 576 :Socket774 :2021/10/25(月) 20:33:31.41 ID:bico1LWU0.net
- Core Clock
水冷: 1845 MHz
空冷: 1905 MHz
MASTERが1845MHzで8x3なのはXTREMEの選別落ちかな
- 577 :Socket774 :2021/10/26(火) 03:08:42.71 ID:gZA43H850.net
- 前にMINI-ITXにギガの3080XTREMEを入れられるケースを探してた者ですが、
redditに同じことしてる人がいました。NR200Pで入るようです。
ttps://www.reddit.com/r/sffpc/comments/nptztu/aorus_3080_xtreme_in_nr200p/
- 578 :Socket774 :2021/10/26(火) 07:16:32.26 ID:LchkB9M0d.net
- 入るのと満足して使えるかは別問題やで
- 579 :Socket774 :2021/10/26(火) 07:24:00.08 ID:TklfHudu0.net
- NR200P自体はそんなクソ雑魚ケースでもないから行けるでしょ
- 580 :Socket774 :2021/10/26(火) 09:34:16.10 ID:HvbPnbGCM.net
- マザボcpuメモリ交換して元のWindows10のシステムディスクで起動できますか?
このPCはWindows11にはアップデート出来ないと言われるので変えたら行けるのかなと
- 581 :Socket774 :2021/10/26(火) 09:35:33.23 ID:O4I1bZIz0.net
- >>580
BIOSアップデート先
- 582 :Socket774 :2021/10/26(火) 09:36:45.46 ID:O4I1bZIz0.net
- >>580
途中送信しちゃった
BIOSアップデートが先だぞ
それでどうにもならないならマザーボードごと新しくしないと
- 583 :Socket774 :2021/10/26(火) 09:38:14.63 ID:9R3hPIR00.net
- マザーボード交換したらライセンス認証通らないこともあり得る
- 584 :Socket774 :2021/10/26(火) 10:02:40.02 ID:sUeyfwwjM.net
- TPMが無いからアップデート出来ないと言われたから交換したのに
出来なかったら詐欺ですよね?
- 585 :Socket774 :2021/10/26(火) 10:06:44.55 ID:sUeyfwwjM.net
- Windows10のDSP版ですけどね
- 586 :Socket774 :2021/10/26(火) 10:08:00.74 ID:1iabcWcB0.net
- グラボの補助電源二個差す場合は分岐使わず電源から二つケーブル伸ばせってのは見たことあるんですけど二つ伸ばしてればグラボに差すのは分岐でも構わないって理解でいいですかね?
- 587 :Socket774 :2021/10/26(火) 10:08:49.03 ID:LchkB9M0d.net
- 言ってる意味が分からんのだがどういう事?
- 588 :Socket774 :2021/10/26(火) 10:08:57.81 ID:y1j6UWR00.net
- XP 7ともう20年ぐらい割れOS使ってるわ
- 589 :Socket774 :2021/10/26(火) 10:15:06.01 ID:1g1wj0tH0.net
- 電源からケーブルをグラボに刺すのは分岐している方(どっちかは知らん)方でもいいですか?
だと思う
- 590 :Socket774 :2021/10/26(火) 10:18:25.45 ID:C7c88Je50.net
- これは難解
- 591 :Socket774 :2021/10/26(火) 10:21:50.21 ID:C7c88Je50.net
- >>580
マザボを交換すると違うPC扱いになるので、上手く起動する場合と上手く起動しない場合があります
※最近では上手く起動する場合が多いですが、まれに起動しない場合もあるようです
できなかった場合は再インストールになります
ライセンスはマイクロソフトアカウントを取得していればそちらから有効になるので問題ありません
>このPCはWindows11にはアップデート出来ないと言われる
どこに問題があってアップデート出来ないのかちゃんと把握しておいてね
- 592 :Socket774 :2021/10/26(火) 10:31:18.59 ID:1iabcWcB0.net
- >>589
そういうことです
分かりづらくてすみません
- 593 :Socket774 :2021/10/26(火) 10:33:10.53 ID:1iabcWcB0.net
- 6+2ピンが2つついててどっち使ってもいいのかなって思ったので
- 594 :Socket774 :2021/10/26(火) 10:36:58.66 ID:1g1wj0tH0.net
- >>592
両方を刺さなければどっちでもいいよ
- 595 :Socket774 :2021/10/26(火) 10:42:32.34 ID:1iabcWcB0.net
- >>594
ありがとうございます
助かりました
- 596 :Socket774 :2021/10/27(水) 10:05:53.12 ID:6GYxs1sW0.net
- システム用とデータ用にそれぞれM.2を使っているんですが、使用中に突然データ用のM.2が見えなくなりました。
explorerでもディスクの管理でもCrystalDiskInfoでも、すべてで見えません。案の定BIOSでも見えませんでした。
何度か再起動したら見える様になったのですが、原因はなんなんでしょうか?
PC自体は夏にケース以外新品で組んだばかりです。
- 597 :Socket774 :2021/10/27(水) 10:15:25.49 ID:K+ZGhSH40.net
- >>596
M.2のBGAの半田クラック。保証があるなら早めの修理交換を。
- 598 :Socket774 :2021/10/27(水) 10:47:01.12 ID:SPIzpV+B0.net
- >>596
>>597さんと同意見、コントローラーの不具合・故障 即座に交換・修理依頼
- 599 :Socket774 :2021/10/27(水) 11:38:37.30 ID:6GYxs1sW0.net
- >>597>>598
M.2自体がダメなんですか…
とりあえず、大事なデータだけSATA SSDにコピーしておきます…
保証はまだまだあるので交換ですかね…
原因が分かって落ち着きました。
ありがとうございました
- 600 :741 :2021/10/27(水) 14:21:28.34 ID:P6Mojqvbr.net
- メモリで8ギガ4枚と16ギガ2枚ってどちらが良いですか?
また、その良い理由はなんでしょうか
- 601 :Socket774 :2021/10/27(水) 14:30:27.68 ID:zbovTxC1a.net
- >>600
16GB2枚一択
理由は32GBで足りない場合に増設できるから
- 602 :Socket774 :2021/10/27(水) 15:40:10.93 ID:fZlsWjsQd.net
- >>600
2枚の方が安定して早い
というとかなり語弊があるんだが、逆に4枚にしなきゃいかん理由もないなら2枚にしとけ
- 603 :Socket774 :2021/10/27(水) 16:13:55.74 ID:uNAc0kS5d.net
- 4枚は安い
- 604 :Socket774 :2021/10/27(水) 16:17:34.95 ID:SPIzpV+B0.net
- >>600
マザボに依存するけど2枚と4枚だとクロック周波数が違う場合があるよ
もちろん2枚のほうが速い
- 605 :Socket774 :2021/10/27(水) 21:54:25.63 ID:PTAtTQvA0.net
- 電源ユニットのコンセントケーブルが短いです
コンセントの延長コードにさすしかないのでしょうか??
でもどこかでコンセントの延長コードにさしたらだめと書いてありました
皆さんはどうしてますか?
- 606 :Socket774 :2021/10/27(水) 22:02:05.62 ID:EzR5XB5N0.net
- タコ足とか延長とかは問題起きたりするから推奨されないだけで、分かってれば別に絶対ダメってわけではないけどね
ちなみに長めの電源ケーブルとかも売ってるぞ
- 607 :Socket774 :2021/10/27(水) 22:09:58.93 ID:PTAtTQvA0.net
- >>606
なんのケーブルでもいいんですかね?
その電源ユニットに付属していたやつじゃないとなんかおかしくなりそう
- 608 :Socket774 :2021/10/27(水) 22:15:43.05 ID:EzR5XB5N0.net
- >なんのケーブルでもいい?
さすがに怪しいのは敬遠するけどね
- 609 :Socket774 :2021/10/27(水) 22:21:26.06 ID:PTAtTQvA0.net
- >>608
アマゾンでなんて検索したら出る?
ケーブル 延長PCとかやってもでない
- 610 :Socket774 :2021/10/27(水) 22:25:52.88 ID:44Po6Nw/0.net
- PC 電源ケーブル
とか
- 611 :Socket774 :2021/10/27(水) 22:28:09.11 ID:EzR5XB5N0.net
- 「パソコン 電源ケーブル」とか「AC電源ケーブル」とかで出るけど
延長したいなら普通に電源延長コードでいいし
- 612 :Socket774 :2021/10/27(水) 22:45:27.79 ID:/WO4U16u0.net
- パソコンの電源がつきますが挙動がおかしく
pin入力にいきません
- 613 :Socket774 :2021/10/27(水) 22:52:09.79 ID:aC6bnDGx0.net
- ハードオフの100円の電源ケーブルにタコ足の延長コードを2回つなげている
今のところ特に問題ないようだけどモニタがたまにブラックアウトするのはこのせいだろうか
- 614 :Socket774 :2021/10/27(水) 22:53:57.25 ID:aC6bnDGx0.net
- >>612
BIOSは見られる?
- 615 :Socket774 :2021/10/27(水) 23:16:35.88 ID:/WO4U16u0.net
- >>614
見られました!!
- 616 :Socket774 :2021/10/27(水) 23:17:05.61 ID:/WO4U16u0.net
- >>614
見てたけどここからどうすればいいかわからないです
- 617 :Socket774 :2021/10/27(水) 23:19:44.50 ID:K+ZGhSH40.net
- >>616
C:ドライブとして使っていたSSD/HDDがそのBIOS上から確認出来るかどうかが第一関門。
確認出来なきゃドライブ壊れたか配線切れたか。
- 618 :Socket774 :2021/10/27(水) 23:20:38.85 ID:/WO4U16u0.net
- >>617
BIOSのどこから確認できますかね?
- 619 :Socket774 :2021/10/27(水) 23:21:22.15 ID:SPIzpV+B0.net
- >>616
BIOS(UEFI)が見られる場合は、ハードウエアに大きな障害が発生していない場合が多いですが
起動ディスクの障害だけは例外です
BIOSのストレージの項目に起動ディスクが正常な名前で表示されているか確認してみてください
電源を入れてWindowsマークが出てる時に電源ボタン長押ししてわざと起動失敗を2回繰り返すと
WindowsはWindowsの修復タスクを試そうとします
それが実行されるかどうか確かめてみてください
https://www.ubackup.com/jp/windows-10/repair-windows-10.html
- 620 :Socket774 :2021/10/27(水) 23:24:58.46 ID:EzR5XB5N0.net
- 親切ゥ
昨今は高速スタートアップ系のアレコレなときもあるよね
- 621 :Socket774 :2021/10/27(水) 23:26:49.72 ID:/WO4U16u0.net
- >>619
起動時にあえて電源を落とす策ですが
ケースが画像のようなタイプのため玄人志向の方の
スイッチでのオンオフの方で試したのですが上手くいきませんでした
- 622 :Socket774 :2021/10/27(水) 23:27:37.83 ID:/WO4U16u0.net
- >>621
https://i.imgur.com/kHhhBiy.jpg
- 623 :Socket774 :2021/10/27(水) 23:28:10.83 ID:BaQZRJTgF.net
- セキュアブートの恐怖
- 624 :Socket774 :2021/10/27(水) 23:29:45.70 ID:EzR5XB5N0.net
- 電源長押しできないケースとかあるのか……
- 625 :Socket774 :2021/10/27(水) 23:35:23.27 ID:/WO4U16u0.net
- >>624
長押しで強制終了できました
謝った情報すみません
しかしうまくいきませんでした
- 626 :Socket774 :2021/10/27(水) 23:37:12.77 ID:SPIzpV+B0.net
- >>621
まって
電源ボタン長押しができないハズがない、
ATXの規則で4秒間電源長押しするとシャットダウンしこの際HDDのヘッドは待機位置に戻ることってのが決められているから
後ろの電源スイッチで落とすとHDDが損壊する可能性があるよ!
- 627 :Socket774 :2021/10/27(水) 23:46:53.29 ID:aC6bnDGx0.net
- >>625
OS立ち上がらない、BIOS見られるってことであれば
OS壊れたってことだからOS再インストール
パーツの破損の可能性もゼロではないがその辺はOSインストールが
止まったりOS使用中に分かるから今の時点では無視
- 628 :Socket774 :2021/10/27(水) 23:55:31.33 ID:EzR5XB5N0.net
- >>619 に書いてるけど、
F8 とか F11 とかはできんの?
- 629 :Socket774 :2021/10/27(水) 23:55:59.98 ID:EzR5XB5N0.net
- >>625
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
- 630 :Socket774 :2021/10/28(木) 07:12:34.21 ID:+aXX6d/20.net
- RYZEN 5600X と core i5-10400
CPU差が出てくるのはどのあたりのグラボからでしょうか?
- 631 :Socket774 :2021/10/28(木) 07:13:32.58 ID:+aXX6d/20.net
- CPUの差額をグラボに回すとしたらバランス的にベストなのは
どういう組み合わせか知りたいです。
- 632 :Socket774 :2021/10/28(木) 08:12:52.48 ID:61DUfy4O0.net
- >>630
よく意味が分からないがその比較ならベンチ上では5600Xの方が1.5倍の性能
どのグラボを使ってもそのグラボの性能が出るだけでCPUによる影響はない
>>631
CPUの差額ということならintelならグラフィックなしのFモデルにする
AMDはどれもで良い バランスについてはCPUは妥協できる最低ラインまで
価格落として限界までグラボに振る CPUよりもグラボに振った方がベンチは上がる
何をもってベストとするかは難しいがグラボは少なくとも去年か今年発売のもので
5万円は出さないと快適とは言えない
- 633 :Socket774 :2021/10/28(木) 08:52:28.10 ID:aLucpBa/0.net
- >>630
個人的にはrtx3060以上買うならフルHDくらいでCPUも重視しとけと言っていいと思う。場面によってはCPU性能がゲームに利く。
1660以下買うとか、3060以上でも4KメインならボトルネックGPUだろうから好きにせよ。
- 634 :Socket774 :2021/10/28(木) 10:13:40.04 ID:9B383YE70.net
- グラボに比べたら CPU の差額は小さいので、いいの買っとけ^^
- 635 :Socket774 :2021/10/28(木) 10:19:45.40 ID:QlfYwpgd0.net
- 元々cドライブにしてたm.2を抜いて、dドライブにしてたssdにWindows11を入れようとしたのですがWindowsのトラブルシューティングになるのはなぜでしょうか?
入れる前に完全フォーマットもかけて、マザボの電池抜いてCMOSクリアしても出てきたので謎です!どなたか原因分かりませんか?
マザボはb460mproで、cpuはi5 10400です。
Windows11を入れようとした時にはm.2は物理的に抜いてありました。
- 636 :Socket774 :2021/10/28(木) 10:27:39.51 ID:w/3LRqXH0.net
- >>635
SSDにパーティションが残ってるんじゃない?
DISKPARTでcleanしてみて
- 637 :Socket774 :2021/10/28(木) 10:31:31.64 ID:sw2Ex5BQ0.net
- >>631
GTX買うならどっちでも大差ない、安い方を選んで差額をグラボ代に加えるべき
RTXでWQHDや4Kで使うなら大差ない、安い方を選んで以下略
上位のRTXで且つFHDで使うなら多少の差が出る
といっても体感できない差である事がほとんど
よって何のグラボを選ぶとしても10400を選んで差額で
1ランク上のグラボを買うのが正解
CPU差が影響するのはAMDINTEL問わず4コア以下よ
- 638 :Socket774 :2021/10/28(木) 11:28:49.63 ID:QlfYwpgd0.net
- >>636様ありがとうございます、帰ったらやってみます!
- 639 :Socket774 :2021/10/28(木) 11:57:42.42 ID:S/soIX9I0.net
- PCがUSBスピーカーを中々認識してくれないんですけどいい方法ありませんか?
USB抜き差しを何度かやってると認識します。長時間放置してるとスピーカーの電源落ちてて、スピーカーの電源を入れても認識しません、また抜き差しです
電源オプションでスリープになってもUSBの電力は切らないように設定はしましたが効果はなかったです
- 640 :Socket774 :2021/10/28(木) 12:03:11.22 ID:/VhYrg+x0.net
- スピーカー側のUSBコネクターの作りが悪く接触不良を起こしています
なので治りません
- 641 :Socket774 :2021/10/28(木) 13:30:04.99 ID:S/soIX9I0.net
- 前は普通に使えてたんだけど接触不良になっちゃったんですかね?
試しにケーブル変えたいけど、USBBだから買わないとないなぁ、、
- 642 :Socket774 :2021/10/28(木) 13:34:42.46 ID:CFJc8gNV0.net
- 接点復活剤試したら?スピーカーじゃないけど、ヘッドホンはそれで復活した事が有る
- 643 :Socket774 :2021/10/28(木) 14:33:18.05 ID:yGIcXL6d0.net
- 板違い
- 644 :Socket774 :2021/10/28(木) 14:33:58.95 ID:jP9PI+1/d.net
- docomoホームルーター5gに有線でバッファローWSR-1500AX2S-WHにつないでて
そっから無線でパソコン・iPad・スマホに繋いでるんですが、回線速度がWi-Fi6搭載PCより
11acまでしかないiPadに同じ環境なのに速度で負けています。何が原因でしょうか?
ちなみにメーカー(HP・buffalo・docomo)には問い合わせたが打つ手がないと言われました。
- 645 :664 :2021/10/28(木) 14:39:17.81 ID:jP9PI+1/d.net
- 書き忘れましたが、11ac同士でお互いスピードテストしたら差が5Mbpsでした。
- 646 :Socket774 :2021/10/28(木) 15:02:58.93 ID:EeZY7MrH0.net
- >>644
axでMIMOがONになってないんじゃ無いの?1chしか使わないaxなら2ch使うacより遅いよ。1.5倍しか速度上がって無いもの。
バッファローの取説に802.11ax MU-MIMOって項目有るからそこを読む。複数台同時接続するときにはこれをONにしないと
本来速度上がらない。ただ不安定になったらOFFにしろとあるから、まだ安定はしてないんだろうなあと思うが。
- 647 :664 :2021/10/28(木) 15:30:48.47 ID:jP9PI+1/d.net
- >>646
電話したらMIMOは既にルーターに設定されていじれないと言われました。
- 648 :Socket774 :2021/10/28(木) 16:08:43.94 ID:EeZY7MrH0.net
- >>647
じゃあさ、無線に繋ぐのをパソコンだけにしてiPadとスマホ切った状態でベンチすれば?
それなら1台しか居ないから速くなるかも知れない。
- 649 :Socket774 :2021/10/28(木) 17:39:14.81 ID:GlcCf4Hc0.net
- 実際どんくらい出てるんだろね
・有線LAN のケーブルの class が低い
・PC の LAN が 1Gbps 以下
とかでも割と負けそう
- 650 :Socket774 :2021/10/28(木) 18:09:07.00 ID:J/E5qwV60.net
- 変な質問だってらすみません
10900K、RTX2080の構成で
グラボ壊れたので取り外すとします
そしたら画面に映像移す方法が
10900k内蔵のgpuのみです
仕方ないのでそれを、利用した場合
PCにすでに入れているNVIDIAドライバーや、NVIDIAコントロールパネル
はどうなってしまうのでしょうか?
NVIDIAグラボさしてないのにドライバーだけあってなにか変なことになりませんか?
- 651 :Socket774 :2021/10/28(木) 18:09:58.08 ID:9B383YE70.net
- 特には
- 652 :Socket774 :2021/10/28(木) 18:22:06.84 ID:ZNKXgvmh0.net
- >>650
べつに変ではないけど
次ラデ買うとかならDDUかけて消しとけ
- 653 :Socket774 :2021/10/28(木) 19:09:20.38 ID:JW7D/clE0.net
- >>627
OSの再インストールのために下記のサイトの通りに
BIOSのセットアップにあるオプションが全てデフォルト値に
戻すとかかれたものを押して設定を保存して
再起動しましたができませんでした。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=006918
- 654 :Socket774 :2021/10/28(木) 19:29:41.83 ID:pB/j6wAn0.net
- OSの再インストールにBIOSの初期化は必要ない
システムのストレージはBIOS上で確認できたの?
参考までに使っているマザボとストレージは何?
- 655 :Socket774 :2021/10/28(木) 19:56:28.40 ID:9B383YE70.net
- 「できませんでした」って何や?
OS再インストール用のインストールメディアは用意できてるのか、それが起動できてるのかもわからんw
- 656 :Socket774 :2021/10/28(木) 21:05:39.94 ID:yGIcXL6d0.net
- >ちなみにメーカー(HP・buffalo・docomo)には問い合わせたが
板違い
- 657 :Socket774 :2021/10/28(木) 21:26:13.50 ID:J/E5qwV60.net
- >>651
>>652
ありがとう!
- 658 :Socket774 :2021/10/28(木) 22:32:00.43 ID:61DUfy4O0.net
- >>653
インストールしたいOSがWindows10だと仮定すると購入したOSのUSBメディアを
使うかなければ公式からISOをUSBメディアに落とす
PC本体にUSBを指して再起動させればインストールが始まる
他の人も言ってるけどBIOSを見たのはドライブの故障を知りたかったから
- 659 :Socket774 :2021/10/29(金) 02:47:17.10 ID:VHuxCAcW0.net
- ノートPCのトラブルでなんでわざわざ自作PC板に書き込むのか不思議に思う
- 660 :Socket774 :2021/10/29(金) 03:31:30.04 ID:lpFZli/j0.net
- その人参考にしてるサイトがおかしいだけで一応デスクトップ機みたいよ
書き込み内容から見ておそらく自分で組んだものではなさそうだけど
- 661 :Socket774 :2021/10/29(金) 07:16:47.29 ID:t+Icc/WIM.net
- PCオーディオ用のUSB3.0増設カードが時々認識しなくなったので
新しく3.1のに買い替えたんだが起動したらブラックスクリーンになって焦った
検索してしばらく放電させて起動したらあっさり認識したけど
頑丈なようで繊細なんだなチラ裏ゴメーン
- 662 :Socket774 :2021/10/29(金) 12:25:19.46 ID:CsyVCouJa.net
- >>619
の方の方法通りにやって データを全部消して
直せました! 幼稚な文で申し訳ありませんでした。
少しでも見てくれた方はありがとうございました!!
- 663 :Socket774 :2021/10/29(金) 12:28:44.13 ID:05VjMIgD0.net
- >>661
思考停止して 「ハードを変更したらcmosクリア」 って呪文を憶えておくといいかもね
- 664 :Socket774 :2021/10/29(金) 12:33:54.31 ID:LiqgStVJ0.net
- >>662
お、おう、直った?ならよかったな、おめでとうw
- 665 :Socket774 :2021/10/29(金) 12:58:13.18 ID:lRQFRZ2id.net
- Wi-Fi接続なんですが理論値が上がれば実測値も上がるという解釈でよろしいですか?
- 666 :Socket774 :2021/10/29(金) 13:24:25.53 ID:LiqgStVJ0.net
- 理論的には
- 667 :Socket774 :2021/10/29(金) 15:17:03.30 ID:G54fI4OJ0.net
- ん?高速スタートアップ有効にしたままシャットダウンしてハードウェア構成を変更した感じだったのかな?
- 668 :Socket774 :2021/10/29(金) 16:34:25.95 ID:mz5H7zNW0.net
- 先日DDR4-2133 8G×2枚で使用していたPCに同規格のメモリ2枚増設後動作が不安定になりました…初日は特に問題なく使用しておりましたが、翌日から使用中にフリーズが多発し強制終了するしかない症状となります。これがメモリの相性というやつでしょうか?また暫く使用しているうちに安定するなどあるのでしょうか?
- 669 :Socket774 :2021/10/29(金) 17:12:30.34 ID:50g9jSPw0.net
- X470 AORUS GAMING 5 WIFIというマザボにM.2端子のSSDを追加したいと考えております。
このマザボが出せる最速のSSDを設置したいのですが、そうなると購入すべきSSDはKey MのPCIe Gen4のSSDになるのでしょうか?
- 670 :Socket774 :2021/10/29(金) 17:20:45.95 ID:bjEXFenr0.net
- >>668
とりあえずmemtest
今どのクロックで動いてるか調べる
クロックやアクセスタイミング下げる
スロット入れ替え
bios更新で安定性上がるかも
ぐらい
>>669
1 x M.2 connector (Socket 3, M key, type 2242/2260/2280/22110 SATA and PCIe 3.0 x4* /x2 SSD support) (M2A_SOCKET)
* Actual bandwidth may vary by CPU.
1 x M.2 connector (Socket 3, M key, type 2242/2260/2280 PCIe 2.0 x4/x2 SSD support) (M2B_SOCKET)
Gen4は無理470はGen3のはずで2枚まで積めそうよ
- 671 :Socket774 :2021/10/29(金) 17:23:58.22 ID:05VjMIgD0.net
- >>668
相性というよりも初期不良なんじゃないのかって気がします
既存のメモリx2と新規追加のx2を入れ替えて様子みてみよう
- 672 :Socket774 :2021/10/29(金) 17:27:43.22 ID:05VjMIgD0.net
- >>669
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_x470-aorus-gaming-5-wifi_1002_j_200710.pdf?v=7846b81021f850a38a1160cf7f1c9240
8ページに記載あり
? M.2コネクター(x1) (Socket 3、Mkey、タイプ2242/2260/2280/22110 SATA
と PCIe 3.0 x4 (注 2)
/x2 SSD 対応) (M2A_SOCKET)
? M.2 コネクター (x1)(Socket 3、M key、タイプ 2242/2260/2280 PCIe 2.0
x4/x2 SSD 対応) (M2B_SOCKET)
- 673 :Socket774 :2021/10/29(金) 18:47:53.37 ID:fRfcAD7Wd.net
- >>668
追加メモリなのか今まで使ってなかったメモリスロットなのか切り分けような
- 674 :Socket774 :2021/10/29(金) 18:49:10.75 ID:zS9dlnrRd.net
- 静電気(それ以外でも)でぶっ壊した可能性も普通にある
- 675 :Socket774 :2021/10/29(金) 18:50:11.86 ID:fRfcAD7Wd.net
- >>669
gen4なんてなかった時代やろ
がgen4SSDは下位互換性でgen3接続でも動くから結果的に最速になるかもしれない
- 676 :Socket774 :2021/10/29(金) 20:58:21.69 ID:T9+wFDx40.net
- >>668
同規格でもメーカー違えばレイテンシもタイミングも違うから手動で調整しろ
- 677 :Socket774 :2021/10/29(金) 21:20:23.77 ID:lpFZli/j0.net
- >>669
Gen4 SSDが動くCPUはRyzenなら第3世代から
インテルは第11世代から
X470は第2世代のCPUなので動かない
ちなみにGen4使ってるけど10GB超のファイルの移動以外
Gen3と同じ使用感 別の所に予算振る方が良いかも
- 678 :Socket774 :2021/10/29(金) 22:05:47.83 ID:LiqgStVJ0.net
- 転送速度が速いほど SSD はあつあつになるから、体感できないくらいなら無理にすることないわな
- 679 :Socket774 :2021/10/29(金) 22:14:17.35 ID:BC9KD6wf0.net
- ASUSのマザーボードに付属してきたアンテナなんですが、
(コレ→https://ae01.alicdn.com/kf/H989fdacd17fd41ef94b08059130e6597L/Intel-ax200-9260ngw-ax201-9560ngw-asus-z390-2t2r-maximus-vi-vii-viii.jpg_Q90.jpg_.webp
スタンドの底面が外れて、立ってくれえません
アンテナ単体で買い直そうかとも思いましたが、アマゾンとかでは取り扱っていない?のと、
安っぽくて、また底が外れそうなのが気になったので、より性能が高いアンテナがあれば教えてください。
アンテナ単体で購入できて、アマゾンなどの通販で購入できるものが希望です。
- 680 :Socket774 :2021/10/29(金) 22:31:20.19 ID:2ZgwHp6B0.net
- >>679
技適に通らないので公式には違法。アンテナ含めて許可が出てるから。
- 681 :Socket774 :2021/10/29(金) 22:42:47.82 ID:nHHuXbyC0.net
- >>679
こういうアンテナ邪魔だから
ラジコンみたいに本体から直接はえる形のアンテナを尼で買ってWi-Fiのみでつこてるけど普通に使えてるで
なんかSMAとかRP-SMAとかオスメスの規格から選んだ気がするが忘れた
- 682 :Socket774 :2021/10/29(金) 22:58:00.87 ID:lpFZli/j0.net
- >>679
アマゾン B08P2V1L3Q
WIFI アンテナ デュアルバンドアンテナ 6DB 2.4G / 5G ブースターアンテナ
技適の関係も注意がいるのかぁ
自分だったら100均あたりでマグネットシールとかマジックテープとかで
強引にどっかに立たせるかくっつけるかするかな
立ってようが倒れてようがたいして速度変わんないだろうし
- 683 :Socket774 :2021/10/29(金) 22:59:46.27 ID:lpFZli/j0.net
- >>682
https://i.imgur.com/1uUqm2r.jpg
- 684 :Socket774 :2021/10/30(土) 01:13:38.52 ID:7e/szIhIM.net
- 自分もASUSマザボは好きだけどアイスラッガーは嫌いだわ
他のメーカーみたいに棒でケース後でV時とかでいいなあとは思う
サブPCは無線だけどケース上のアイスラッガーださいし存在感すごすぎる
- 685 :Socket774 :2021/10/30(土) 02:11:01.71 ID:xQQ0om5T0.net
- 一日一回外付けHDDにサーバーのバックアップしたいんだけど
ラズベリーパイつかってできますか?
- 686 :チンパンMkII :2021/10/30(土) 11:50:13.14 ID:6oL1JuNt0.net
- >>685
できる、できないのはなしであればできますよ。
実際にやっている人いますし。
- 687 :Socket774 :2021/10/30(土) 19:13:30.71 ID:N9SblBDS0.net
- >>670,671,673,676
ありがとう御座います。数日経過し何故か全く症状が発生しなくなりました。また発生したら際色々と試してみたいと思います。
- 688 :Socket774 :2021/10/31(日) 01:26:38.07 ID:e8npKgKm0.net
- 初歩的な質問で申し訳ないのですが、ここの皆さんのお知恵を借りたく投稿します
ASUS PRIME H310M-E R2.0で組んだのですが、パソコンをシャットダウンしてもマザーボードのケースファンの電源コネクタの付近で光が点滅してるのですがこれは仕様でしょうか?
パソコン自体は普通に立ち上がり作業もできます
もしも仕様ならUEFIの設定で消す事は出来るでしょうか?
よろしくお願いいたします
- 689 :Socket774 :2021/10/31(日) 01:32:09.20 ID:ms/dZD+8M.net
- >>688
仕様です。今のシャットダウンはシャットダウンじゃないから。通電してますよというお知らせ。
消し方はこちらと多分同じ
https://yugamine-na.com/entry/primeh370-a
- 690 :Socket774 :2021/10/31(日) 02:03:13.94 ID:e8npKgKm0.net
- >>689
安心しました
紹介いただいたサイトも大変分かりやすく、同じ方法で消灯出来ました
ありがとうございました
- 691 :Socket774 :2021/10/31(日) 04:20:11.72 ID:cffePyY+0.net
- PCケース内にHDDを取り付けるためのやつが壊れてしまいました
そこでHDDを、パソコン内部にどうしても取り付けたいのですが
どうしたらいいでしょうか
PCIEスロットとかに取り付けられないのでしょうか
- 692 :Socket774 :2021/10/31(日) 04:25:06.02 ID:0yzgEWal0.net
- >>691
ケースの型番は?
- 693 :Socket774 :2021/10/31(日) 04:29:10.87 ID:cffePyY+0.net
- >>692
NZXT51Oエリートです
- 694 :Socket774 :2021/10/31(日) 04:58:35.17 ID:0yzgEWal0.net
- 「H510 Elite」でいいのか?(型番正確に)
ならば写真のやつだと思うが、このブラケット固定するスリットにHDD直接ネジ留めでもいい気がする(HDDなんて2箇所留めで十分)
https://i.imgur.com/Rj9h6Ck.jpg
いやならainexなんかが出してるマウンタに載せて、上で言ってたスリットにネジ留めでいいんじゃね
PCIEブラケットに載せるのもアリかもしれんけど大きなGPUカード載せてると干渉するんじゃなかろうか
- 695 :Socket774 :2021/10/31(日) 05:15:01.80 ID:sYw7gJvM0.net
- 固定できるならガムテープでもいいような
他の部品の振動が伝わらないようにね
- 696 :Socket774 :2021/10/31(日) 05:16:43.09 ID:sYw7gJvM0.net
- これなら底面にガムテープでも両面テープでも、ネジ止めでも良さそう
も一度言うけど他の部品の振動が伝わらないようにね
- 697 :Socket774 :2021/10/31(日) 09:54:14.95 ID:Ntj6jZk50.net
- >>691
他の人の言ってる方法が安上りで良いけど
5インチベイに空きがあるならHDDをマウントするブラケットを
追加するとか シャドウベイに空きがあるならそっちでも良いけど
しかしPCIスロットに増設とかあり得るのかなあと思って調べたら
すごい昔に本当に出てた 探せばなんでもあるもんだな
https://ascii.jp/elem/000/000/350/350969/
https://ascii.jp/img/2005/12/07/200516/l/2b080eae41e0d0eb.jpg
- 698 :Socket774 :2021/10/31(日) 09:57:53.12 ID:Ntj6jZk50.net
- ガムテープが有りなら長めの結束バンドで筐体内の穴を探して適当に固定するのもありなのではと思うけどさすがに荒技ですかね
- 699 :Socket774 :2021/10/31(日) 10:04:41.92 ID:0I05XLUU0.net
- >>697
今は流石にHDDマウントタイプはまず見ないな。U.2SSDとかM.2ならあるけど。
- 700 :Socket774 :2021/10/31(日) 17:16:04.41 ID:DCC/uLt0a.net
- 10年前に買ったBTOパソコン、最近フリーズすることが多いと思っていたら遂に逝った模様?
電源入れるとファンは回るし、裏のLANケーブルら辺のランプも点きますが、モニターに何も映らず、キーボードとマウスも通電していません。
分かる範囲のスペック
OS:Windows7
マザボ:ASRock P67 Extreme4
グラボ:Geforce 560ti
CPU:Intel core i5
電源:玄人志向 KRPW-PS700W
原因分かる方、ご教示願います。
- 701 :Socket774 :2021/10/31(日) 17:20:07.72 ID:T7DPgXJzd.net
- >>700
板名も1も読めない日本語分からない奴に教えても意味ないだろう
- 702 :Socket774 :2021/10/31(日) 17:25:49.41 ID:0R4eFoH8a.net
- すまん俺が別の板で質問してたのを誘導ミスった
PC一般の方に誘導したつもりだったんだコピペ先間違えてた
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1067
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1631645021/
PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ224
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1619861696/
こっちで聞いてくれ
スレ汚して申し訳ない
- 703 :Socket774 :2021/10/31(日) 17:32:34.66 ID:MaamJmepa.net
- >>701
いるよなこういうクソ性格悪いやつ。
「板違いだぞ」で良いじゃん。
友達居なさそう。
- 704 :Socket774 :2021/10/31(日) 17:40:20.86 ID:T7DPgXJzd.net
- 性格がくそ悪い()
自分の性格がいいとは言わないけど
ロクに調べもせず説明も読まずに善意に付け込んで面倒事を他人に押しつけようとする奴とどっちが性格悪いんだろうな
- 705 :Socket774 :2021/10/31(日) 17:42:38.18 ID:aCBEBfVG0.net
- ここは俺が悪かったということで収めてくれ
- 706 :Socket774 :2021/10/31(日) 17:49:15.97 ID:MaamJmepa.net
- >>704
面倒事を他人に押し付ようとするって、ここは初心者が教えを乞うスレだろ?まぁ今回は板違いだったけどさ。
調べても分からなかったから聞きに来ることだってあるしさ。
もうちょっと寛容に、余裕を持って生きた方良いよ。
- 707 :Socket774 :2021/10/31(日) 17:58:04.50 ID:T7DPgXJzd.net
- >>706
それは自分で間違ったのに指摘されて謝りもせずに他人に悪態を付くような自分に対するブーメランのつもりで言ってるの?
初心者というのは別に免罪符にもならないんだわ
そもそも初心者以前の人としての問題
いい年したおっさんだろうに情けないわな
- 708 :Socket774 :2021/10/31(日) 18:06:52.67 ID:sYw7gJvM0.net
- 中学生が万引きしたくらいで通報とか
お店はもっと配慮して貰わないと
ってコメントがありましたね
- 709 :Socket774 :2021/10/31(日) 18:08:30.96 ID:s/Jwr3r9a.net
- >>707
板違いしたのはすまんかったわ。申し訳ない。
ただ指摘するにも言い方ってもんがあるだろ。
それこそ人としての問題だろ。
ネットと言えど、あんな言い方されて素直に申し訳ないと思うと思うか?
初心者云々はちょっと論点ずれてないか?
それにいい年したおっさんじゃねーからな。
もういんだ。そっちも引く気無いと思うし時間の無駄だからやめようぜ。
悪かったな。
- 710 :Socket774 :2021/10/31(日) 18:12:05.33 ID:aCBEBfVG0.net
- そもそも間違えて誘導した俺のせいだから!
気にしないでね!
- 711 :Socket774 :2021/10/31(日) 18:26:59.58 ID:Ntj6jZk50.net
- 白熱しておりますが誘導先で一応答えておきました…
- 712 :Socket774 :2021/10/31(日) 20:17:15.53 ID:sYw7gJvM0.net
- そういうこと言うような奴だから袋叩きにされるのよ
- 713 :Socket774 :2021/11/01(月) 11:40:51.46 ID:ghwVM0nW0.net
- まあ、どんまい
- 714 :Socket774 :2021/11/02(火) 21:07:43.69 ID:rjPFJ3ZJ0.net
- 第3世代CeleronG
買って8年目になるマザボのUSBが漏電しています。
他の電源やマザボなどを使って切り分け、原因はマザボUSBだと特定できています。
現象は、マウスやキーボードを使用中に、たまに手や体に一瞬ビリッと強い電気が走ります。
このような現象は、古い自作PCにはよくあることですか?
このマザボ、CPUクーラーの中だけは、買ってからぜんぜん掃除をしてなかったのですが、
掃除したりCMOSクリアしたりでは解決できないものですか?
- 715 :Socket774 :2021/11/02(火) 21:17:29.67 ID:TDOCEbqp0.net
- 危険なので新しく買い替えろ!
- 716 :Socket774 :2021/11/02(火) 21:31:40.44 ID:mJHwcT0a0.net
- >>714
>このような現象は、古い自作PCにはよくあることですか?
自分は聞いたことない
>掃除したりCMOSクリアしたりでは解決できないものですか?
関係なさそうだけど一応試してみては?
全USBのメス端子で漏電してるの?
1箇所だけならそこは使わないようにしてみるとか
BIOSの設定でUSBへの電力供給を止められるけど
そしたらUSB使えなくなるのかな よく分からんけど
下手したら火事になりそうで怖い
- 717 :Socket774 :2021/11/02(火) 21:37:22.80 ID:JhiqONar0.net
- 漏電してんなら掃除くらいじゃ直らんよ
素直に買い替えた方が良い
次はマザボだけじゃなく電源やそこから供給されてるグラボとか全部が逝く
- 718 :Socket774 :2021/11/02(火) 21:38:45.51 ID:mV97nr4Z0.net
- アースとったら多少は改善するかも
とりあえずコンセントを逆向きに刺してみてどうなるか
- 719 :Socket774 :2021/11/02(火) 21:43:09.29 ID:mDd3AZsR0.net
- マザボのUSBってことはリアパネル側の端子か?だったら素人が簡単に治せるもんじゃない。
フロントパネル側だったらPCケースのUSBケーブル取っ替えたら何とかなるかもしれないが確実じゃない。
買い替えたほうが良い
- 720 :Socket774 :2021/11/02(火) 21:59:55.01 ID:rjPFJ3ZJ0.net
- USBはマザボのフロント、リア全端子で同現象発生します。
コンセント逆刺しでも変わらずです。
アースはコンセントアースからとっています。
この現象のせいで、1度喉の中に電気が走り、わずかに切って血がでたこともありました。
しかしこの現象、LAN接続していないときは発生しないのです。
実は僕、以前は業務用マザボを扱う会社にいた経験があるのですが、
はて、リモートで誰かにクラッキングでもされているんですかね(w)
とりあえずこのマザボの起動はやめます。皆さんありがとうございます。
(釣りではありません、事実です)
- 721 :Socket774 :2021/11/02(火) 22:03:25.88 ID:yVxkO6Co0.net
- >>714
マウスやCPUがビリッとくるからUSBが漏電?
マウスやキーボードのUSB回路は絶縁されています
ありえません
マザボ→ケースを通して電源ユニットからの漏電、もしくは電源ユニット単体からの漏電です
即電源ユニット交換をおすすめします
- 722 :Socket774 :2021/11/02(火) 22:07:55.32 ID:1ojXSFa90.net
- LAN接続してる時となるとPoEかもしれんね
- 723 :Socket774 :2021/11/02(火) 22:25:39.54 ID:JhiqONar0.net
- リアだけじゃなくフロントでも同じ症状が出てるなら
俺ならマザボ不良じゃなく電源を疑う
- 724 :Socket774 :2021/11/02(火) 23:15:23.70 ID:mJHwcT0a0.net
- >>720
他のPCでもし同じ現象があるなら病院で見てもらって
電気のような痛みを感じる病気はあるようなので
そうではなく単純に電源からの漏電であることを願うけど
- 725 :Socket774 :2021/11/02(火) 23:43:35.53 ID:XUP2MUtp0.net
- 無線マウスを使おう!
- 726 :Socket774 :2021/11/02(火) 23:59:30.91 ID:m1wORhVHd.net
- USBからの漏電なんかじゃないわそれ
USBから漏電してもせいぜい5V
9V電池の端子を直に舐めてもちょっとビリビリくる程度のレベルでしかない
5Vの漏電程度で喉に痛覚が伝わるような感電の仕方はしない
そもそも感電は通常接触面から広がって行くから手から喉に伝わるようなレベルなら死んでるんだわ
- 727 :Socket774 :2021/11/03(水) 00:55:03.39 ID:xHc63Yea0.net
- いい釣り堀でしたね
- 728 :Socket774 :2021/11/03(水) 01:09:39.70 ID:KJEHvzUN0.net
- 釣り針が刺さって喉が切れた的な?
- 729 :Socket774 :2021/11/03(水) 08:40:12.72 ID:cRX2qYjj0.net
- AC-DC電源からシャシーやケースに電磁誘導してることはあるよ。
そしてUSB端子の外側はシャシーやケースに繋がってる
アース取れてるつもりで取れてない可能性は?
テーブルタップにアースしててもその根本がなにも繋がってないとか。
- 730 :Socket774 :2021/11/03(水) 09:00:37.62 ID:KJEHvzUN0.net
- 電磁誘導ですか?
- 731 :Socket774 :2021/11/03(水) 09:13:50.07 ID:lqNMAvh30.net
- ブラウザJaneで読み込んだ5chの内容内容をUSBメモリーに記録したいのですが、どうすれば、、、。
- 732 :Socket774 :2021/11/03(水) 09:44:36.23 ID:RExEQH5y0.net
- USBメモリに保存する必要は無い
- 733 :Socket774 :2021/11/03(水) 09:57:32.02 ID:pqIfeerO0.net
- 内容を保存する必要は無いよう…
- 734 :Socket774 :2021/11/03(水) 10:01:03.17 ID:lqNMAvh30.net
- NET環境のない別のノーパソで見たいのです。
- 735 :Socket774 :2021/11/03(水) 10:08:17.36 ID:8hVn92r+0.net
- 自作一切関係無いけどログの入ったフォルダコピーすれば良いのでは
- 736 :Socket774 :2021/11/03(水) 10:11:19.06 ID:lqNMAvh30.net
- >735 ありがとう
- 737 :Socket774 :2021/11/03(水) 10:12:05.51 ID:fDpR9YyZ0.net
- HDDをNAS接続にする場合ワイファイ環境速度がクソだとおすすめはしませんか?
- 738 :Socket774 :2021/11/03(水) 10:17:04.20 ID:JH9GAgLYd.net
- PCIe 1xの用途ってUSBの増設の他に何があるのですか?(´・ω・`)
- 739 :Socket774 :2021/11/03(水) 10:18:45.76 ID:xPZGVBCKd.net
- サウンドカードとかレガシーポートの増設とかesataの増設とかグラボに上を塞がれるとか
- 740 :Socket774 :2021/11/03(水) 10:42:05.11 ID:Jlc+A0Zk0.net
- https://www.antryx.com/kirin-gold-850w/
現在この電源を使用していて3060ti 3080ti ライザーカードの合計8ピン×5へ電源ケーブルを繋げたいのですが二股分岐ケーブル3本しかありません
分岐ケーブル二本で3080ti
分岐ケーブル一本でライザーカード+3060ti
上記の繋げ方は危険でしょうか?
- 741 :Socket774 :2021/11/03(水) 10:45:23.45 ID:WQp1ARM60.net
- 金儲けに使う機器について0円で無責任なアドバイスを受けようとする奴はなにか根本的に間違ってる
- 742 :Socket774 :2021/11/03(水) 10:47:44.05 ID:Xaky4cRad.net
- >>739
ありがとうございます。
グラボに塞がれているのですが、PCIeライザーケーブルで逃がそうとしたものの、何を着けたらよいのか悩んでました(´・ω・`)
USB3.1のコネクタを挿せないかなぁと思ってたのですが、PCIe4xじゃないとダメみたいですね。
- 743 :Socket774 :2021/11/03(水) 12:00:37.42 ID:RExEQH5y0.net
- マイニング目的ならさっさと片方処分しろ
今掘っても儲からん電気代の無駄
- 744 :Socket774 :2021/11/03(水) 12:57:19.29 ID:xPZGVBCKd.net
- >>740
無ければ作ればいいじゃない
- 745 :Socket774 :2021/11/03(水) 13:04:36.02 ID:sgFsirkR0.net
- >>740
最悪燃えるからやめろ
ライザーはペリフェラル2ケーブルから変換して取るとかEPS変換で8pin稼ぐとかして分岐は使うな
- 746 :Socket774 :2021/11/03(水) 13:05:11.14 ID:ZamTdeYV0.net
- 小銭稼ぐ為に電源ケチって家燃やすリスク犯すとかようやるなあ
- 747 :Socket774 :2021/11/03(水) 13:43:35.98 ID:RExEQH5y0.net
- 漏電とか電源容量足りないのに分岐とかアホな質問が増えてきたな
- 748 :720 :2021/11/03(水) 14:55:40.12 ID:nm3XBxtI0.net
- 喉を切ったときはマザボのスピーカー端子からイヤフォンをつけていました。
当時はイヤフォンからもときどき漏電を受けていました。
USBデバイスを間に介してみても発生はおさまりませんでした。
(発生時のログデータは毎回保存しています)
別のマザボのPCでは全パーツ問題なく使えています。
使っている電源はまだ新しいので大丈夫です。皆さんレスありがとうございましたノシ
- 749 :Socket774 :2021/11/03(水) 15:39:17.67 ID:j3mU+e2D0.net
- エスパー側が誰も役に立たなかった一例
答えてる方も大差なし?
- 750 :Socket774 :2021/11/03(水) 15:43:36.67 ID:FcbijUfc0.net
- 漏電経路は コンセント→電源→ケース→USB とかな気がするけどね
マザボをケースから外してダンボールの上とかで試しても漏電してるならマザボかとは思うけど、
そんなだったらそもそも起動しないだろうし…
- 751 :Socket774 :2021/11/03(水) 16:01:45.76 ID:FcbijUfc0.net
- でも
>しかしこの現象、LAN接続していないときは発生しないのです。
ってのもわからんな。
ルーターとかの方の問題だったりはしないかね(適当)
LAN の線は接続してルーターの電源外したりしたらどうなるのか
- 752 :Socket774 :2021/11/03(水) 16:05:42.52 ID:WQp1ARM60.net
- 最初から結論ありきで自分勝手判断してて人の言う事なんて聞く耳もってないんだから解決できるハズもない
- 753 :Socket774 :2021/11/03(水) 16:17:56.28 ID:j3mU+e2D0.net
- と、住人が全く助力にならなかったケースについてはこう結論づけて終わる
- 754 :Socket774 :2021/11/03(水) 16:28:18.09 ID:J56yftiaM.net
- オマエが解決策を提示してやれよ
そんな御託並べるだけなら、お前の言うところのここの住人と大差ないぞ
- 755 :Socket774 :2021/11/03(水) 16:30:39.28 ID:xPZGVBCKd.net
- 助力もなにも本当に漏電してるならブレーカー発動しない時点でお家ごと点検する案件だぞ
そもそも漏電して被害受けてるのにるのに使い続けてる奴の精神状態が理解できん
いつ家ごと丸焼けになってもおかしくない
- 756 :Socket774 :2021/11/03(水) 16:31:39.94 ID:WQp1ARM60.net
- あのさ
マウスやキーボードの外装って絶縁素材じゃん?
USBの電圧って5Vじゃん? 絶縁素材の絶縁抵抗を超えてびりっと来るのって何V必要? 200Vぐらい?
じゃあそんな電圧でマウスやキーボードは壊れないの?
USBから漏電してる!(キリッ) 異論は認めない!(ドヤッ)
解決できねーよ
- 757 :Socket774 :2021/11/03(水) 16:37:23.33 ID:xPZGVBCKd.net
- >>756
マジレスすると絶縁体を破壊してビリっとするのは要するに静電気でバチっとするのと同じ
絶縁体の厚さ等にもよるが具体的には数千V必要(空気なら条件が揃えば2000Vくらい)
それ以外だと濡れてるとか劣化して導電路が構成されているとかの低電圧でもいける要素が必要
- 758 :Socket774 :2021/11/03(水) 16:44:15.69 ID:WQp1ARM60.net
- >>757
そうよね
例えば、ケースやマザボの金属部分を触ってピリピリ来た! ってのならもう直球で漏電を疑いますが
マススやキーボードでびりっと来た!は漏電じゃねーだろーって所に落ち着きますよねって話ね
- 759 :Socket774 :2021/11/03(水) 16:58:14.78 ID:sVQKjg0Q0.net
- >そもそも漏電して被害受けてるのにるのに使い続けてる奴の精神状態が理解できん
俺もこの意見には同意
漏電してると分かってる時点で他のパーツが破損する前に使用を控える方が良い
- 760 :Socket774 :2021/11/03(水) 17:03:25.68 ID:qI8IiaEfM.net
- ダニ/ノミにでも噛まれてんじゃないの?
バルサン焚いとけ
- 761 :Socket774 :2021/11/03(水) 17:06:51.48 ID:7f9FljzU0.net
- 今までの話とスレ住人の話を読んでいて思うのはもしこの人の言ってることが
事実だと仮定すると本人が何らかの病気なのではないかという心配が生まれる
- 762 :Socket774 :2021/11/03(水) 17:08:07.40 ID:FcbijUfc0.net
- ・漏電の場合: 漏れてる間、常にピリピリする
・静電気の場合: たまに一瞬ピリッとする
って感覚だから、>714 の場合は静電気の可能性も……
- 763 :Socket774 :2021/11/03(水) 17:31:26.89 ID:KJEHvzUN0.net
- そも感電で裂傷になる?
火傷にはなっても裂傷になるって言うのは聞いたことないわ
俺が知らないだけかも知れないけど
あと亀レスで別の話題で悪いが、電磁誘導ってそんなんだっけ?
なんかもっと違うもののような
- 764 :Socket774 :2021/11/03(水) 17:45:59.18 ID:xPZGVBCKd.net
- >>763
電磁誘導で起電力は発生しますが感電するかといえば聞いた事がないのでまぁその違和感が正しいと思います。
- 765 :Socket774 :2021/11/03(水) 18:10:50.35 ID:BfMw8Oh20.net
- >>763
USBケーブルが破損してシールドの箔で切ったんじゃない?って思ってる
- 766 :Socket774 :2021/11/03(水) 18:23:00.45 ID:15dB13yka.net
- これ質問してる奴がエスパーなんだろ
自分の電気系能力を無自覚に発動してる
- 767 :Socket774 :2021/11/03(水) 18:34:24.81 ID:y/NXJ+wa0.net
- なるほど
- 768 :Socket774 :2021/11/03(水) 19:18:35.07 ID:+amc2lrv0.net
- 5V0.5Aで喉を切る男
病院行った方がいいぞ、精神科な
- 769 :Socket774 :2021/11/03(水) 19:22:31.55 ID:c+l4oqv/0.net
- >>749 の全く解ってない幼稚な一言でフルボッコにされる >>714かわいそう
プ
- 770 :Socket774 :2021/11/03(水) 19:23:01.91 ID:X6cGAk1z0.net
- ライザーカードのようなキワモノを使いたい場合はAMDよりINTELを選んだ方がいいとかいうことはありますか?
- 771 :Socket774 :2021/11/03(水) 19:26:29.85 ID:FcbijUfc0.net
- ないアルよ
- 772 :Socket774 :2021/11/03(水) 19:46:14.10 ID:1OazVatx0.net
- >>768
わろたw
- 773 :Socket774 :2021/11/03(水) 20:03:10.44 ID:KJEHvzUN0.net
- 首じゃなくて喉なんでしょ?
まいいや次行ってみよう
- 774 :Socket774 :2021/11/04(木) 01:49:22.17 ID:MPkPUep10.net
- まず全体の写真と型番しっかり書くことがスタートライン
漏電といえば自分もアビーの糞電源で食らったよ
- 775 :Socket774 :2021/11/04(木) 08:49:09.89 ID:GpipcXiy0.net
- 適切なメモリ量について
現在4GB*2枚の合計8GBでwindows10を使用しています
タスクマネージャーで確認すると使用量は4.7GBとなっていますが、
詳細を見てみるとコミット済み8.8/12.0GBとなっており、物理メモリの容量を超えています
現在は仮想メモリと物理メモリで合計12GBで、そのうち8.8GB使用していることになると思います
仮に現在積んでいる物理メモリの8GBを倍の16GBにした場合、仮想メモリをオフにすることで
パフォーマンスの向上は見込めるんでしょうか?
- 776 :Socket774 :2021/11/04(木) 08:56:01.47 ID:dvP5vihS0.net
- BTOで買ったPCのWindowsのシリアルキーを
新しく自分で組んだPCで流用することはできますか?
BTOで買った古い方のPCはもう使いません
- 777 :Socket774 :2021/11/04(木) 08:57:02.25 ID:dvP5vihS0.net
- シリアルキーではなくてプロダクトキーでした
- 778 :Socket774 :2021/11/04(木) 09:04:15.43 ID:JBsym+7e0.net
- >>775
メモリ増設しても仮想メモリはオフにするな
ソフトによっては不具合起きる
>>776
BTOは板違い帰れ
- 779 :Socket774 :2021/11/04(木) 09:20:50.21 ID:5fq4kONad.net
- >>776
BTOについてきたWindowsのシリアルはあくまでそのBTOに付いてきた物なので使用できません。
新しくパッケージをお買い求め下さい。
なお、正規版を買わずに使っても一部機能制限されるだけで通常使う分には困らないみたいなので
使ってて困ったら買うでもいいと思うが
- 780 :Socket774 :2021/11/04(木) 09:43:14.03 ID:RkESSW9A0.net
- >>775
8 → 16GB 快適にはなる方向です。仮想メモリはWindowsや他アプリがあんまり頻繁にアクセスしないけど
ちょっと保持して置きたい情報なんかをわざと置く場合があるので、offにしないほうがいいです
それによってパフォーマンスが落ちるって事は滅多にありません
>>776
やればできる
法的にはできない
- 781 :Socket774 :2021/11/04(木) 11:02:43.41 ID:Ol0msmjT0.net
- >>776
BTOで買ったPCのパーツを交換しただけだから何の問題も無いんじゃない??
何か流用するでしょ。
- 782 :Socket774 :2021/11/04(木) 14:37:34.26 ID:K26/SDQO0.net
- 問題は板違いってことかな
まあ普通にライセンス違反になると思うけど
- 783 :Socket774 :2021/11/04(木) 14:57:54.98 ID:6cNMK2DDd.net
- M.2 SSDってヒートシンク必須ですか?
- 784 :Socket774 :2021/11/04(木) 15:26:02.10 ID:XnD0Ge5m0.net
- SATA 式ならそんな必要なさそうだけど付けとくと安心。NVMe 式なら付けといた方が無難
つけないと瞬間的に温度上がってサーマル……になったりするしね
- 785 :Socket774 :2021/11/04(木) 17:07:30.65 ID:5fq4kONad.net
- サーマルになっても発熱なりに遅くなるだけで壊れるわけじゃないからな
必須かどうかでいえば必須ではない
そもそも無ければ壊れるなら最初から付いてるわ
- 786 :Socket774 :2021/11/04(木) 17:48:11.26 ID:dvP5vihS0.net
- BTO板はないようですが・・・?
誘導お願いできますか?
- 787 :Socket774 :2021/11/04(木) 17:54:20.84 ID:Bnumv3YM0.net
- >>786
>>1
- 788 :Socket774 :2021/11/04(木) 18:04:40.22 ID:K26/SDQO0.net
- サーマルになるとか変な略しかた止めない?
熱になるってなんだよ
- 789 :Socket774 :2021/11/04(木) 18:09:55.75 ID:RkESSW9A0.net
- \ / .|| _」__」___ 〈_. |:| \ /
_ 争 も _ 》がyヘ、: : :`:く_ノ:| _ 争 _
_ え っ _ .//:´ : `V: : : : : : \ヽ、 _ え _
_ : . と _ //:i : : : : j:ハ:ヽ : : : : ゙:v\ _ : _
_ : _ :゙i| A+: : : 7⌒∨: : : : : :i| : : \ _ : _
.|八i,rk( : /伜k, Y: : : /: : : i : ゙:、
/ \ |: :Yヒリ,Y ヒリ 〉 j:_:ァく : : : :j l : : | / \
/ | | \ .人〈 ´ ´)ノ「Y_:ん'´): | / | | \
|:i\ ー '’ . :r(\」 し' ノフ: :/
__ VY´≧≦⌒):_:チ‐ぇ _ _ ィ´j/
‘ーァ `ヽ、_______ xヘ. レ〉o゚rrく゚o〈/{ {_ 。_oフ´
tそrー='´ _ `¨フ¨´ 厂う介し `( ‘v_>ァ'´
`¨⌒¨´ `¨二ニ=--―--=ニア´/´/´ \ノ`r‐’
{i {_ {_ パ。゙ヽ
》こ。三。ニ。ミメ.└‐┘
- 790 :Socket774 :2021/11/04(木) 18:19:31.56 ID:jSLWwOMm0.net
- サーバルになるw
- 791 :Socket774 :2021/11/04(木) 20:14:52.62 ID:p6UNP73I0.net
- くそっwww
- 792 :Socket774 :2021/11/04(木) 20:53:00.55 ID:DRftSgiw0.net
- BTO、他作PC、OSの話は板違いです
- 793 :Socket774 :2021/11/05(金) 01:54:40.73 ID:5qfQMXeN0.net
- M.2 gen3とかgen4で熱で認識しなくなるとかあるのでしょうか?
- 794 :Socket774 :2021/11/05(金) 02:31:28.97 ID:bPQKlicK0.net
- やられたワロタ
- 795 :Socket774 :2021/11/05(金) 03:48:00.28 ID:kBvh2WZ20.net
- Ryzen5600 低消費電力のわりに 付属クーラーで冷やせないよう弟子
これは5600Xが熱いのか付属クーラーが酷いのかどちらでしょう?
- 796 :Socket774 :2021/11/05(金) 05:28:13.60 ID:+FjZ/OL2a.net
- >>795
5600Xの許容温度の95℃位まで熱くなるの?
OCせずにCPUファンをブン回した状態で95℃で収まっているのなら、付属ファンならそんなものかと
- 797 :Socket774 :2021/11/05(金) 05:43:31.79 ID:0lYpPVr1a.net
- >>795
796です(追記)
同じTDP65Wの3700Xを使っているけど
付属のを試した時は負荷をかけると88℃まで上がっていた
- 798 :Socket774 :2021/11/05(金) 08:47:42.71 ID:DsbBsnWe0.net
- >>795
付属クーラーが悪い
- 799 :Socket774 :2021/11/05(金) 10:30:16.45 ID:kBvh2WZ20.net
- 私が昔使っていたcore i5-530のTDPは73Wでした。
5600Xはこれより発熱が少ないというわけではないのですか?
- 800 :Socket774 :2021/11/05(金) 10:30:59.49 ID:kBvh2WZ20.net
- core i3-530 の間違いでした>>799
- 801 :Socket774 :2021/11/05(金) 10:33:24.26 ID:n9sWLC8yd.net
- 昔のTDPはMAXだったんだけど今は、、、
- 802 :Socket774 :2021/11/05(金) 10:43:28.11 ID:YPrKXQJb0.net
- >>799
昔のCPUてクロックの変動がすくなくて、休んでいる時もめっちゃ頑張って働いてる時でも大差なかったんですが
最近のは変動が大きいのでTDPはよりアテにならなくなってます
5600Xは、付属クーラーでも必要充分だけど、虎徹程度でもより冷えるし静かなのでそっちのがいいよね
ってそんなレベルの発熱量です
- 803 :409 :2021/11/05(金) 11:22:21.29 ID:HLdDWzUPM.net
- >>414
これって全部crucialかsamsungのSSDの方がいいのでしょうか?
今更思ったことなんですが。。。
- 804 :Socket774 :2021/11/05(金) 11:30:29.39 ID:3Lzs10D4d.net
- WDを選ばない理由あれど選ぶ理由はないもの
- 805 :Socket774 :2021/11/05(金) 11:37:49.08 ID:Zfyt11xqa.net
- asrokが良くない
- 806 :Socket774 :2021/11/05(金) 11:49:39.00 ID:HLdDWzUPM.net
- 次回新しく組む時はそのメーカ選ばなければいいと。
ありがとうございます。
- 807 :Socket774 :2021/11/05(金) 16:39:54.27 ID:HLdDWzUPM.net
- crucial p5plusについて質問します。
m.2_1スロットとm.2_2スロットに入れると性能違ったりしますか?
m.2_2スロットではreadが6000しかなかったです。
- 808 :Socket774 :2021/11/05(金) 16:46:23.76 ID:YL2vvtfj0.net
- 5600Xはリテールだと煩いし熱い
虎徹で全部解決できる
>>807
マザボに拠る
- 809 :Socket774 :2021/11/05(金) 17:01:06.39 ID:HLdDWzUPM.net
- マザボの性能ですか?
全部がgen4対応してないから低いとかですか?
- 810 :Socket774 :2021/11/05(金) 18:30:03.71 ID:DEAMn+Jpd.net
- >>809
M.2_1はCPU直結
それ以外はチップセット経由
詳しくはマザー説明嫁
パフォーマンス低下を嫌う用途には直結使え
- 811 :Socket774 :2021/11/05(金) 18:43:09.34 ID:kBvh2WZ20.net
- これからPCパーツは値上がりしていきますか?
- 812 :Socket774 :2021/11/05(金) 19:29:07.93 ID:FFmWz91Od.net
- これは未来視ができるエスパーの登場が待たれる
- 813 :Socket774 :2021/11/05(金) 19:59:46.64 ID:NCPxBsgU0.net
- 残念ながら深刻な半導体不足及び急激な需要拡大によって数年は値上がりしていきます
- 814 :Socket774 :2021/11/05(金) 21:02:14.08 ID:6zEZS2XL0.net
- win11に対応しないといけなくて買い換える人は多いけど
intel12世代はバカ高くなってるから残ってる11世代やRyzenに人が群がる
在庫が無くなったら値上がりする
半導体不足は2023年には解決するとは言われてるけど実際どうなのか分からんし今より安くなることはないと思う
- 815 :Socket774 :2021/11/05(金) 21:10:37.99 ID:ts/qkhuQ0.net
- 初めまして初心者です。
グラボの温度についてです。
起動直後から低使用率で27〜40度です。
調べると平常値らしいのですが、10%ちょっとで40度前後というのが気になるのでファンを増設してみたいと思います。
現状より温度が下がる見込みはありますか?
また、必要以上に冷却しても問題ありませんか?
変更後の内容によるなどあるかと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
上記の数字はタスクマネージャーからです。
現在ケース内のファンはCPU付属、ケース付属の物2つのみです。
長文失礼しました。
win10 64bit
Ryzen5 3500
GT1030 GDDR5
H18 サーマルテイク ケース
- 816 :Socket774 :2021/11/05(金) 21:11:31.10 ID:JY5AhJon0.net
- NVMeで質問なんだけどスロットのタイプがMとBがあるけど
Bのマザボって売ってるの?
- 817 :Socket774 :2021/11/05(金) 21:16:07.55 ID:/X1k7CycM.net
- >>815
下がる見込みはあんまり無いよ。ただでさえぶん回ってるグラボのFANに外から風を当てたところで
その程度の温度差ならたいして効果は無い。やるならチップそのものの冷却をやらないと駄目だろうね。
まずはグラボのFANの回転数制御した方がいいんじゃ無いの?MSIのAfterburnderでも入れてファンぶん回した方が多分
温度下がる。
- 818 :Socket774 :2021/11/05(金) 21:29:53.54 ID:FiJIPxVE0.net
- >>815
平熱だから気にしなくていいよ、
- 819 :Socket774 :2021/11/05(金) 21:30:42.00 ID:bTc9Z1Sb0.net
- >>815
1030ってファンレスちゃうか
ボード周辺に熱溜まりができてるならファン増設で軽く流れ作るだけで多少は改善すると思うが
これからもっと寒くなるだろうしそんなに気にする温度でもないしガンガンぶん回すクラスでもないし
まあ気になるなら好みで追加して試行錯誤を楽しむのもええんちゃう
- 820 :Socket774 :2021/11/05(金) 21:32:17.80 ID:/X1k7CycM.net
- >>816
NVMeでBKeyって正直今流通してるのかなあ。いや自分はOptane持ってるんだけどこれの切り欠きがB&Mだから
確かにBkeyのマザボに刺さるんだけどさ。(PCIex2なのでこうなる)
NVMeでx2オンリーのマザボは最近聞かないしなあ。
- 821 :Socket774 :2021/11/05(金) 21:35:41.49 ID:NCPxBsgU0.net
- >>815
その温度ならまったく問題ないレベルなんだけど
ファン増設で温度下がる見込みはある、ケース内のエアフローを考えるべき
冷却はできればできるだけ良い
- 822 :Socket774 :2021/11/05(金) 21:36:07.69 ID:JY5AhJon0.net
- >>820
知らずにBのケース買ってた
NVMeはM買ってたんだけどどうなんだろうと思って
- 823 :Socket774 :2021/11/05(金) 21:45:52.32 ID:/X1k7CycM.net
- >>822
そのケースはSATAオンリーじゃないの?BKeyはSATA/PCIex2の両方の意味があって、どっちが通用するかは
ホスト次第だから未対応でも文句は言えない。まあMのNVMeそもそも刺さらんけどさ。
- 824 :815 :2021/11/05(金) 21:49:23.19 ID:ts/qkhuQ0.net
- 815です。
多くのお返事をありがとうございます。
確かに温度は問題ないですかね。
増設という工作をしてみたいという方が強いかも知れません。
回転数制御やエアフローについて勉強不足でしたので、それらを調べることから始めてみます。
どうもみなさんありがとうございました。
- 825 :Socket774 :2021/11/05(金) 21:49:36.36 ID:JY5AhJon0.net
- >>823
専用のケースのほうだよ?
- 826 :Socket774 :2021/11/06(土) 08:31:28.62 ID:lheUeRMVd.net
- Cドライブのm.2SSDの空き領域が少なくなりました
今、250Gなので1Tに変えようと思うのですが
どうやるの?
内臓のHDDは3Tありますがパーディション作ってません
使っていない500G位の内蔵ハードディスクが有ります
- 827 :Socket774 :2021/11/06(土) 09:17:30.86 ID:Rs6Wj1aJ0.net
- SSD買えばクローンソフトのライセンスついてくるんじゃないかな
確かもともとついてたシステムドライブを外して、新しく買ったSSDをm.2スロットに挿して、もともとついてたシステムドライブをUSBで繋いでそこから起動してクローンするんだっけ?逆だっけ?
- 828 :Socket774 :2021/11/06(土) 09:23:47.47 ID:Zf1GmXQ50.net
- どっちでもできると思うけどクローンするなら元々のは外さない方がいいんじゃないか
失敗した時に元に戻すのも手間だし
- 829 :Socket774 :2021/11/06(土) 10:02:32.04 ID:Rs6Wj1aJ0.net
- なんかね、起動しないことがあるんだって
・クローン元を付けたままクローン先をUSBで接続してクローン、終わったらクローン先をマザボに付ける
・クローン元を外してクローン先をマザボに付けてクローン元をUSBで接続してクローン
どっちかなんだよ
当たり前だけどwww
チラッと聞いただけだから不確かだけどね
特定のクローンソフトでの話かも知れない
- 830 :Socket774 :2021/11/06(土) 10:12:39.20 ID:8mbfzU2j0.net
- >>826
【Windows10 システム クローン】 でGoogle検索をしてその方法に従ってください
また
【Windows10 システム クローン フリー】 でGoogle検索をしてそのアプリ(ソフトウェア)を入手してください
- 831 :Socket774 :2021/11/06(土) 11:03:18.24 ID:a8UcP9Mb0.net
- 廉価版マザボ使ってなければM.2スロット2つにSATA最低4個ぐらいある
クローン程度でUSB接続する必要ないはず
- 832 :Socket774 :2021/11/06(土) 12:16:09.80 ID:EW9qSXUAd.net
- >>829
後者はOS起動させるのにbiosでブートドライブ選択し直しじゃないか?
前者が普通だろ
- 833 :Socket774 :2021/11/06(土) 12:21:47.80 ID:EW9qSXUAd.net
- >>831
m2スロットにアクセスするのがめんどくさいからm2のUSB外付けケース持ってるならUSB接続するな俺なら
クーラーやらグラボやらマザーのヒートシンクやら色々と外すもん多いし
- 834 :826 :2021/11/06(土) 13:55:30.47 ID:lheUeRMVd.net
- みなさんありがとうございます
PRIME H270M-PLUS
https://kakaku.com/item/K0000932629/
マザーはこれです
M.2が2つあるので、空いている方に1TのSSD刺して、ネットでクローンソフトを探して来てクローンする
無事にクローンが出来たら250Gのところに1Tを刺して交換しておしまい
こんなんで良いでしょうか?
SSDはcrucial CT1000P1SSD8JP で良いですよね?
- 835 :Socket774 :2021/11/06(土) 13:57:16.11 ID:8N7txXSG0.net
- つか大手ならssdのクローンソフトが落とせるからsoretukaebaiiyi
- 836 :Socket774 :2021/11/06(土) 13:58:12.49 ID:8N7txXSG0.net
- Crucial SSDのOSクローンに無料配布の「Acronis True Image for Crucial」を試してみた。クローン手順を画像で概説
https://www.sumahoinfo.net/entry/acronis-true-image-for-crucial-how-to-use/
- 837 :Socket774 :2021/11/06(土) 16:56:25.34 ID:a8UcP9Mb0.net
- >>834
Crucial P1やP2はQLCだから安くても買うな
Samsung 980かWD SN550にしとけ
クローンソフトはSSDメーカーのサイトから無料でDLできる
- 838 :Socket774 :2021/11/06(土) 16:57:50.60 ID:a8UcP9Mb0.net
- クローンするときはHDDの電源かSATAケーブル外して操作間違えないようにしておく
- 839 :Socket774 :2021/11/06(土) 19:01:53.15 ID:xOw1DDvpa.net
- QLCとかのセル規格のことを今始めて知りましたよっと
持ってるCrucialP2はストレージ行きだな
外付けSSDメモリをTLSのに買い替えなきゃ…、
- 840 :Socket774 :2021/11/06(土) 19:20:17.08 ID:8N7txXSG0.net
- TLCが一番いいのか?
- 841 :Socket774 :2021/11/06(土) 19:44:46.28 ID:25pV5fOdM.net
- >>840
そんなの気にしたって実使用じゃ大差ないよ。QLCを気にするならバックアップくらい取っとけ。
- 842 :Socket774 :2021/11/06(土) 20:29:40.27 ID:TNmMykWX0.net
- pcのRGBを1つのソフトで制御したくてicueとARMOURY CRATEをいれたんですけど、認識してるデバイスが2つとも違って困っています。
また、グラボがXtreme tunerのみの制御になり、icueにはプラグイン1.1.5.0が必要と求められるのですが配布場所が分かりません。
icueのaurasync同期プラグインもマザボに対応してなかったので...
基本的に諦めろと聞いた事があるのですが、対処法ないのでしょうか。
質問は
全てのパーツをどちらかのソフトに認識させることは可能か。
icue用のグラボのプラグインの配布場所
以下パーツ
Asus Z490-A gaming
Intel corei7 10700f
玄人志向 3060ti
ケースファン クーラーマスター MF120
cpuクーラー Corsair H100i
- 843 :Socket774 :2021/11/07(日) 10:37:31.30 ID:YC8usP/90.net
- >>842
つhttps://live.nicovideo.jp/watch/lv333491368
- 844 :Socket774 :2021/11/07(日) 11:10:59.45 ID:dbDTY/AcM.net
- >>842
対処法は基本無いよ。マザーボードメーカーが独自に付加価値つけるためにやってることで
乗り入れとかは基本やらないから。ただまあメモリモジュールみたいにどのマザーメーカーも
参加してない独自のメーカが多いようなパーツは、マザーメーカーそれぞれにサポートしてもらってる場合もある。
一応メーカ跨ぎの制御ソフトとしてはOpenRGBってのがあるんだけど、サポートリストに玄人志向は無いね。
https://gitlab.com/CalcProgrammer1/OpenRGB/-/wikis/Supported-Devices
- 845 :Socket774 :2021/11/07(日) 12:39:29.20 ID:lBFAl8q70.net
- 昨日CPUとマザーボードを交換しました、UEFIが表示されるところまで行ったのですが
SSDを認識はしてもブートデバイスとして指定できません
Win10の再インストールを試そうともUSBメモリですら認識はしてもそこから起動できません
- 846 :845 :2021/11/07(日) 13:13:31.91 ID:lBFAl8q70.net
- 自己解決しました
Intel VMDが悪さをしていたようで
map sata controller under vmdをdisabledにすることで起動できました
- 847 :Socket774 :2021/11/07(日) 13:33:00.65 ID:lqKiRqc80.net
- デフォで ON になってるとか罠やな。乙
- 848 :826 :2021/11/07(日) 15:48:33.29 ID:r5cXFqPXd.net
- ありがとうございました
sn550ポチりました
来たらやってみます
- 849 :Socket774 :2021/11/07(日) 15:56:13.58 ID:Eyw98wJu0.net
- なんだこれ
https://ascii.jp/elem/000/004/074/4074069/amp/
ひでえwww
- 850 :Socket774 :2021/11/07(日) 16:33:34.84 ID:WfDcu1E8M.net
- >>844
ありがとうございます
つまりこの場合AsusのAura対応パーツを購入すればよいのでしょうか?
- 851 :Socket774 :2021/11/07(日) 20:39:31.69 ID:/LZJdWlGM.net
- >>850
うん、自分ならAura対応パーツでそろえるのをお勧め。マザーボードに合わせる形。
ケースFANはマザーにつながればどの会社でも変わらないからCPUクーラーとグラボだね。
- 852 :Socket774 :2021/11/07(日) 23:33:43.85 ID:IQBiQESF0.net
- PC組み終えて各種ドライバを入れて LogicoolのG533でteamspeak,Discordでボイチャしてると、最初の数分は会話できるんですが、その後マイクを拾わなくなります。(Windowsはマイクを拾ってる状態)再起動、サウンドのマイクを一旦無効化して有効にすると元に戻るのですが、これの原因ってわかりますか?
- 853 :Socket774 :2021/11/07(日) 23:43:05.62 ID:Tcxe/swe0.net
- >>852
サウンドドライバをマザーの当てたのなら消してWUでWindowsに運ばせてきたの使ってみたら
特にRealtekのNahimicは悪さするとか不具合の元だとか見た気が吸う
- 854 :Socket774 :2021/11/08(月) 00:11:35.45 ID:Jp+JOFCV0.net
- >>853
WUは、Windows Updateのことですか?
- 855 :Socket774 :2021/11/08(月) 01:25:28.20 ID:yowjs/Gd0.net
- >>849
こういうトラブルを楽しむお祭りだから
けど思ったよりDDR5関連のトラブル少ないな
- 856 :Socket774 :2021/11/08(月) 10:15:53.01 ID:Ze0biy8O0.net
- Intel Alder Lakeで動作しないゲームは次のとおりですが、回避策があります
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/58673417.html
- 857 :Socket774 :2021/11/08(月) 10:25:14.42 ID:HCBXdua10.net
- Bluetoothで接続するものが多くていちいちアダプタを差してたらUSBが足りなくなるので増設したいのですが何が違うのかどれを選べばいいのかよく解りません。
Wi-Fiが先に出てきてBluetoothと書いてあったりなかったりするのは書いてないのはBluetoothできるようになるわけではないのですか?
スロットは2つ空きがあります。
この空きの形状のものでBluetoothできるようになるものを教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/z3zWVqq.jpg
- 858 :Socket774 :2021/11/08(月) 10:46:38.68 ID:d1GFfGEU0.net
- PCIスロットすら知らないって本当に自作か???
白いのがPCIスロットで黒いのがPCIeスロット
あと無線(2.4GHz)とBluetoothはモノが違うからな
USBを増設するボードを買ってそこにアダプタ付けろ
- 859 :Socket774 :2021/11/08(月) 10:49:55.68 ID:CqoZOCIvd.net
- 写真からして明らかに自作じゃないわな
- 860 :Socket774 :2021/11/08(月) 10:52:24.71 ID:Ze0biy8O0.net
- >>857
また古いパソコンだなあ・・・・
白いほうがPCIスロット、今はもうほとんど使われない古い規格です
黒い方がPCI-eスロット(おそらくx8)、ですがx1x4も使えますのでこちらに適合するカードを選択します
「Bluetooth 拡張カード おすすめ」などのワードでGoogle検索してみましょう
- 861 :Socket774 :2021/11/08(月) 11:20:27.37 ID:yqhxS/1Ap.net
- PCIスロットとか、化石レベルだろ
- 862 :Socket774 :2021/11/08(月) 12:53:19.27 ID:h9/JjLsB0.net
- メーカー製PCは板違い帰れ
- 863 :Socket774 :2021/11/08(月) 15:06:26.14 ID:1T58blA20.net
- 個人的にコア剥き出しに見えるチップのが気になる
- 864 :Socket774 :2021/11/08(月) 15:09:37.63 ID:CqoZOCIvd.net
- 昔のサウスブリッジ
- 865 :Socket774 :2021/11/08(月) 16:26:38.39 ID:Lg6HhvYJK.net
- ある意味、おっさんホイホイだなw
- 866 :Socket774 :2021/11/08(月) 17:44:27.37 ID:1T58blA20.net
- >>864
ヒートシンクくっつけて保護したりはしてなかったの
あと質問攻めで悪いけどいつ頃のマザー?
- 867 :Socket774 :2021/11/08(月) 17:54:34.68 ID:Ze0biy8O0.net
- >>866
2013年頃までの安いマザボだとヒートシンクなしのものもありましたよ
高級マザーはヒートシンクついてし、ものによっちゃファンまで付いてるのもあった
- 868 :Socket774 :2021/11/08(月) 18:11:53.84 ID:1T58blA20.net
- >>867
どうもありがとう
- 869 :Socket774 :2021/11/09(火) 01:59:33.19 ID:STDtuSj80.net
- 10年使ったBenQのPCモニター死んでしまいました
ゲームやらずYoutube見たり文書作ったりするぐらいなんですけど
反応速度やリフレッシュレートは気にしなくていいですよね?2万以下のでいいのかな・・・
- 870 :Socket774 :2021/11/09(火) 02:08:41.75 ID:f+Mv5PcY0.net
- 漢は黙ってEIZO
- 871 :Socket774 :2021/11/09(火) 02:15:58.96 ID:STDtuSj80.net
- 23.8インチを買うつもりですけど倍ぐらいの値段しますね・・
- 872 :Socket774 :2021/11/09(火) 02:38:47.73 ID:7V0nzMSA0.net
- >>869
モニター一日何時間つけてましたか?
寝るときとかちゃんと消してました?
- 873 :Socket774 :2021/11/09(火) 02:40:08.41 ID:ejbuflJB0.net
- 27インチで4KかWQHDで3万ぐらいのがいい
- 874 :Socket774 :2021/11/09(火) 03:25:56.97 ID:STDtuSj80.net
- >>872
特に理由はないですがPCはずっとつけっぱなし
モニターの電源ボタンはほとんど押した記憶がないです
マウスを触らなければ15分でモニターが切れる設定にはしてました
- 875 :Socket774 :2021/11/09(火) 04:03:27.80 ID:JYEj+29O0.net
- EIZOは えーぞー
- 876 :Socket774 :2021/11/09(火) 06:42:32.44 ID:Xpnfyepi0.net
- EIZO使ってるけど良すぎて次もEIZO使いたくなる
けどEIZO高いからなかなか買えない
- 877 :Socket774 :2021/11/09(火) 10:23:50.48 ID:OEtVLq6H0.net
- 電源ケーブルはATX12 V1の方だけ差してますが
ATX12 V2は差さなくても良いですか?
マザボはAsrock B550 Steel Regend
CPUはAMD Ryzen 7 3700Xです
オーバークロックの予定はありません
- 878 :Socket774 :2021/11/09(火) 10:33:06.56 ID:69un4Qgl0.net
- >>874
液晶モニタはパネルの種類に関係なく経年で色落ち劣化しますので
そこそこの時期で買い換えるのがいいですよ
DELLとかでいいんじゃないかな
- 879 :Socket774 :2021/11/09(火) 10:34:40.14 ID:69un4Qgl0.net
- >>877
挿さなくても必要十分ですが
挿しておいたほうが安心・・・
いや関係ないな。3900XでもV1だけで安定ですわ
- 880 :Socket774 :2021/11/09(火) 10:36:36.81 ID:XxlhKkhf0.net
- >>877
もう片方は刺さなくても別に問題ないよ
CPU用8ピンが2本ある電源はちょっと高い
- 881 :Socket774 :2021/11/09(火) 10:44:48.72 ID:OEtVLq6H0.net
- レスありがとう!助かりました
- 882 :Socket774 :2021/11/09(火) 10:49:06.54 ID:STDtuSj80.net
- >>878
まさか10年ぐらい使うとは思わなかったですね。G2420HDってやつなんですけど
信じられないことに発色も保ってたんですよね
ノートPCなんかはよく変色したりしますがそんなこともなく
- 883 :Socket774 :2021/11/09(火) 11:07:22.46 ID:69un4Qgl0.net
- >>882
新しいのと並べてみると「あれ?」ってなるよ
品質どうこうではなくこれはもうそういう構造なので
- 884 :Socket774 :2021/11/09(火) 14:02:44.29 ID:STDtuSj80.net
- Dellさんの機種調べましたけど、ほとんどの機種で3000円近く値上げされてた
他社も値上がりしてるし最悪なタイミングで壊れてしまいましたね・・・
- 885 :Socket774 :2021/11/09(火) 15:32:37.56 ID:c0rjLLkla.net
- >>869
フルHD 60Hzでよかったら、27インチまでなら2万円以下で買えるのがあるんじゃないかな
- 886 :Socket774 :2021/11/09(火) 18:21:36.44 ID:iLCOs5AoM.net
- 旧虎徹(SCKTT1000)はAM4対応マザボに取り付け出来ますか?旧虎徹についてきたAMD用プレートで大丈夫ですか?
- 887 :Socket774 :2021/11/09(火) 18:42:55.26 ID:ak2KCufGM.net
- >>886
SCAM4-1000Aを買えばつけられます。つまりこれが無いと駄目。
- 888 :Socket774 :2021/11/09(火) 18:43:05.25 ID:6IqjMFjc0.net
- >>886
AM3とAM4は穴の位置違うから無理
- 889 :Socket774 :2021/11/09(火) 18:43:59.49 ID:g/ZKKNIE0.net
- >>886
付属のマウンティングプレートは非対応だから
別途AM4用のプレートキットを買えばいける
- 890 :Socket774 :2021/11/09(火) 18:56:32.77 ID:iLCOs5AoM.net
- ありがとうございます
穴位置はドリルで追加しようと思ったらけど面積もきつそうだし大人しくポチります
- 891 :Socket774 :2021/11/09(火) 19:18:34.43 ID:X83zLLP10.net
- マザーにドリルって
配線傷つけたり割れたりで使えなくなりそう
- 892 :Socket774 :2021/11/09(火) 19:25:25.09 ID:iLCOs5AoM.net
- 旧虎徹マウントのほうにですねぇ
マウント加工スペーサー自作って思いましたけど1000円程度ならってポチりました
ちなみにアマゾンは自分の注文で売り切れました
- 893 :Socket774 :2021/11/09(火) 19:38:26.24 ID:Xpnfyepi0.net
- まあ常識的に考えたらマウントの方だよねドリルで加工するって言ったらw
ワクテカした自分が恥ずかしいw
- 894 :Socket774 :2021/11/09(火) 20:05:47.35 ID:d18Sg4OV0.net
- Ryzen5600Gの自作詰まりました
最小構成でファン回転するがBIOS表示されない→BIOS更新と一応CPUのピンも確かめてからリトライ
2枚組メモリのうち、片方(以下A)ピン挿しならBIOSは動作する
Bピン挿しorABのデュアルは高確率で起動しないか、しても数秒数分でフリーズ
(動作中ならメモリBも認識自体はされていた模様)
次にメモリAピン挿しでSSDなども取り付けWin10インストールできないか何度か試したが
最初のWindowsロゴの時点で画面下端から1/4くらいの範囲でノイズ発生(メモリA挿し直しも試すが改善せず)
次の操作可能な画面では一旦ノイズが治るがインストール開始するとブルスクフリーズor突然再起動で最初からになり失敗
BIOSとWin10のUSBは作ってあったけどメモリテストは頭になかった上、諸事情ですぐ用意できなくなったので作業ストップしたんですが
メモリ怪しいでしょうか
- 895 :Socket774 :2021/11/09(火) 20:11:07.37 ID:6IqjMFjc0.net
- >>893
極まれに基盤ドリルかます人いるからわかる
- 896 :Socket774 :2021/11/09(火) 20:28:00.61 ID:XxlhKkhf0.net
- >>894
メモリがADATAやCFD取り扱いPANRAMだったらすぐ返品しろ
- 897 :Socket774 :2021/11/09(火) 20:31:26.83 ID:EhZpT7p+0.net
- >>894
マザーボードとメモリは何?
マザーボードとメモリとCPUを初期不良で交換してもらえばいい
- 898 :Socket774 :2021/11/09(火) 20:46:04.09 ID:1S/pEwvTd.net
- 普通にメモリ不良にしか見えないけど、パーツの型番も書かないコミュ障害じゃなぁ。
- 899 :Socket774 :2021/11/09(火) 20:55:40.88 ID:cTI4IZLer.net
- 日本語不自由なの?か自作してないだろ?から始まるのがここの初心者スレの特徴
- 900 :Socket774 :2021/11/09(火) 21:16:23.68 ID:UUXjzphx0.net
- エスパー力を試すつもりで無く
本当に解決や意見が欲しいなら環境やパーツ名書くでしょ
今回は物理的不具合ぽいから購入店に相談して>>897で良い気もする
- 901 :Socket774 :2021/11/09(火) 21:46:31.96 ID:PSxZzBmGd.net
- エスパーの風上にも置けない雑魚共が居るようだな
- 902 :Socket774 :2021/11/09(火) 21:50:37.44 ID:FzU2S2OV0.net
- cpu冷えてないかメモリクロックダウンだな
- 903 :Socket774 :2021/11/09(火) 21:59:55.69 ID:rAjaaEY+0.net
- >>894
マザー≧メモリ相性>>>メモリAB2枚とも>ケーブル接触不良やCPUクーラー取付けミス等>>>CPU、SSD、電源
- 904 :Socket774 :2021/11/09(火) 22:10:43.17 ID:bGc/Cwq3F.net
- >>899
マザボやメモリの型番なんて自作してるなら最低限「書き込むべき情報」だと分かるが
BTOやメーカー品やら他人に作って貰った奴はそう言う意識が無いから
- 905 :Socket774 :2021/11/09(火) 22:11:33.88 ID:JeaKqMeP0.net
- リフレッシュレートが60Hzのディスプレイでゲームをしているときに
画面上のFPSの表示が100とか140とかあるいはそれ以上の数値が表示される時があるのですが
そういう数値が表示されていても画面上の実際のFPSは60ということになるのでしょうか?
- 906 :Socket774 :2021/11/09(火) 22:15:16.13 ID:69un4Qgl0.net
- >>894
メモリが悪いんだろうなあ。とは思うんだけど
・メモリが悪評付きのやつでは?
・間違いない商品だったら初期不良だろうな
って確証を得るためにも、最初から型番書いてくれると無駄なやりとりせんでいいのですわ
あと、AピンBピンってなによ?
独自言語?
- 907 :Socket774 :2021/11/09(火) 22:17:09.94 ID:69un4Qgl0.net
- >>905
YES
100とか140は内部数値です
Fraps というFPS計測ソフトがあってこれはモニタのfpsを測るソフトなので比べてみるといいかもですよ
- 908 :Socket774 :2021/11/09(火) 22:27:01.54 ID:XxlhKkhf0.net
- たまにCPU初期不良で交換してもらったら嘘のように解決したという例もある
- 909 :Socket774 :2021/11/09(火) 22:27:20.56 ID:rAjaaEY+0.net
- >>906
ピン=ソロ、1つって意味じゃね、ピン芸人とかいうやろ
これ何語やろ思って調べたら
>ポルトガル語で「点」を意味する「pinta(ピンタ)」から来たもので、
>賭博用語でサイコロの1の目を「ピン」と呼ぶようになったため、ここから転じたと言われています。
- 910 :Socket774 :2021/11/09(火) 22:32:16.93 ID:3KwYcKpl0.net
- メモリスロットをピンで呼ぶのは初めて見たな
- 911 :Socket774 :2021/11/09(火) 22:38:29.89 ID:ljga6EtC0.net
- ”超”初心者スレ、なんだから、
「よくわからんから○○のパーツの型番書いて」って書くまでがデフォ
というかテンプレ .>>1 に
「余計な説明をしても混乱するだけだから、脊髄だけで思いつくままに質問しろ」
って書いてるし、このスレ的には質問者は悪くない
- 912 :Socket774 :2021/11/09(火) 22:53:14.55 ID:BoVNdMmYa.net
- >>911
>>904
- 913 :Socket774 :2021/11/10(水) 00:33:08.70 ID:e/Ev5z+b0.net
- >>910
>>909
ピン=メモリ一枚で、ってことかもしれない、ってことかもしれない
だからこそ、ピン=メモリ一枚で、ってことかもしれない
- 914 :Socket774 :2021/11/10(水) 03:44:50.46 ID:IUkji80k0.net
- マザボの型番とかが影響する発想がないから書いてないだけでは
型番聞いて答えられないのは怪しいけど最初に型番書かない=型番分からないでは無いし
- 915 :Socket774 :2021/11/10(水) 11:31:01.11 ID:vkl5C2s/M.net
- C246 チップセット搭載されてるマザーボード探してるのですが、やっぱり定価で売ってる所って今は無いものなんでしょうか?
- 916 :Socket774 :2021/11/10(水) 11:38:39.61 ID:t5rcAMQYM.net
- >>915
定価かどうかが判断着かないけど、パソコン工房なら在庫有るね。
- 917 :Socket774 :2021/11/10(水) 12:14:27.63 ID:4q2+3oyv0.net
- >>915
対応CPUのXeonが安く入手できたとしてマザーボードの方が高く付くパターン
- 918 :Socket774 :2021/11/10(水) 13:33:11.94 ID:upSGgsUwM.net
- >>916
やっぱりそれくらいの値段のしかないですよね。。。
>>917
大人しく9400辺りとマザーボードを手に入れることにします。
- 919 :Socket774 :2021/11/10(水) 13:45:52.93 ID:BRoB2xyk0.net
- NASじゃなくてHDDをPC2台で共有する方法ってありませんか?
- 920 :Socket774 :2021/11/10(水) 13:51:03.69 ID:+1gIlGO80.net
- >>919
「ネットワークドライブの割り当て」 ではだめ?
- 921 :Socket774 :2021/11/10(水) 13:59:55.91 ID:4q2+3oyv0.net
- >>918
9世代のCPUやマザーボードを新品で買おうとしても店頭在庫のみで高いよ
新品で探すならi5-10400とB460かB560のマイクロATXの方が安い
i3-10105の在庫あればもう少し安くできる
- 922 :Socket774 :2021/11/10(水) 14:02:40.82 ID:BRoB2xyk0.net
- >>920
ネットワークを使わないで、USBとかで出来るのが1番いいんですけどそういうのはないですかね?
- 923 :Socket774 :2021/11/10(水) 14:07:09.32 ID:LMhVPh7Rd.net
- >>922
外付けHDDにUSB切り替え機をつける
- 924 :Socket774 :2021/11/10(水) 14:08:19.98 ID:+1gIlGO80.net
- >>922
なんで LAN 使っちゃだめなん……?
- 925 :Socket774 :2021/11/10(水) 14:19:23.76 ID:BRoB2xyk0.net
- >>923
それが1番楽で安そうですかね
>>924
設定ミスとかやらかして家族が見るのも嫌だし、うちのネットワークがかなり不安定で、さらにネットワーク上に追加したらもっと不安定にならないかとか不安です
- 926 :Socket774 :2021/11/10(水) 14:32:55.05 ID:+1gIlGO80.net
- >>925
なるほど、共有の設定が面倒、ということか
つっても、PC アカウントにパスワードかけてるなら中身見られることはないと思うけど
それなら、HDD を同時に使わなくていいなら USB 切り替えがいいかもね
- 927 :Socket774 :2021/11/10(水) 14:37:52.79 ID:+1gIlGO80.net
- >ネットワークがかなり不安定
これは PC と PC を LAN で直結するか(LANボード増やさないとだけど)
も一個 部屋内に安いルータでも追加すればよさそうだけど、
まあ面倒そうだしいいか
- 928 :Socket774 :2021/11/10(水) 14:39:31.97 ID:Ur08r5EI0.net
- いまどきのちょっといいHub使えば解決しそうね
- 929 :Socket774 :2021/11/10(水) 16:38:25.50 ID:e/Ev5z+b0.net
- 素直にUSB外付けを抜き差しでいいじゃない
自分専用ならなおさら
使うときだけ繋いで使わないときはしまっておけばいいんだから
- 930 :Socket774 :2021/11/10(水) 18:00:07.10 ID:y9fG0w150.net
- メルカリとかで捨て値でパソコンパーツ売ってることもあるからそこらへん漁ればちょっと前の世代のPC安く組めそう
かなりのジャンク道を突き進まねばならんが
- 931 :Socket774 :2021/11/10(水) 19:11:54.01 ID:e/Ev5z+b0.net
- ジュンク堂がなんだって?
- 932 :Socket774 :2021/11/10(水) 19:24:49.24 ID:Ur08r5EI0.net
- ハードオフとかジモティとか地方リサイクルショップでジャンクを集めてニコイチサンコイチでかなり安く作れはするんだけど
じゃあそのPCに使い道があるとかとう全くないわけで売るしかない、サポとか面倒になる
でも一回そういう時期を経験しておくと勉強にはなるかな
俺は一時期狂ったようにノーパソのニコイチサンコイチをやってた楽しかった
- 933 :Socket774 :2021/11/11(木) 11:11:11.50 ID:d/5EIG120.net
- すみません。自作をしたいと考えていてパーツを選定しているのですが、
Ryzen 7 5700GというのはGPU内蔵だと思うのですが、
画面出力はデュアルまでは出来るのでしょうか?
マザーボードによるのでしょうか?
いくら検索してもそのへんのことを書かれていないので困惑しております。
どうかご教示賜りたくよろしくお願い申し上げます。
- 934 :Socket774 :2021/11/11(木) 11:30:36.19 ID:7YrGszS8a.net
- 画面出力はマザーボードに依存してる
大半のマザーボードは2種類以上のコネクタをサポートしてるからよっぽど変なマザーボードでない限りできるはず
- 935 :Socket774 :2021/11/11(木) 11:31:07.95 ID:7YrGszS8a.net
- 他所でやってくださいと言われるからレス分割
心配なら購入予定のマザーボードを検索してポートを確認すればいいよ
- 936 :Socket774 :2021/11/11(木) 11:43:16.92 ID:d/5EIG120.net
- >>934-935
早速のご教示賜りまして、ありがとうございます!
マザーボードに依存するのですね。ありがとうございました。
- 937 :Socket774 :2021/11/11(木) 19:27:57.41 ID:XlBbPZnC0.net
- >>936
A300っていう小さなベアボーンとZEN+ですらDPとHDMIの2画面出力できるで
- 938 :Socket774 :2021/11/12(金) 11:30:44.42 ID:07PsTbBJ0.net
- 【CPU】Core i3 10105F BOX
【M/B】ASRock B560M-ITX/ac
で考えてるんですがメモリがよくわかりません
上記の組み合わせだと何もしなければ基本はDDR4-2666が最大かと思うのですが
Crucial CT2K8G4DFRA32A
なにも設定(OC)しなかったら2666で動作するんでしょうか?
OCすれば3200Mhzにできる?
- 939 :Socket774 :2021/11/12(金) 11:37:27.16 ID:hXfEjnBqd.net
- 3200にできるかどうかは極論すると運
- 940 :Socket774 :2021/11/12(金) 11:38:10.64 ID:hLMwF9hM0.net
- そのままだと多分2666になると思うけど、もしかしたら最初から3200になるかも
OCというか設定すれば3200になる
以前は廉価板はだめだったけど、500番代からBのマザーボードでもメモリがいじれるようになった
- 941 :Socket774 :2021/11/12(金) 12:48:46.82 ID:07PsTbBJ0.net
- >>940
メーカーのサイト見てるとXMPとかの記述が無かったので弄れないのかなと思ってましたが行けそうなんですねこの機種
>>939
当たりはずれみたいなのがあるという事でしょうか?
他のXMP対応?のメモリだとOCすると電圧が上がって発熱対策が必要とかどこかで読んだのでこれで行けるならうれしいです。
- 942 :Socket774 :2021/11/12(金) 13:11:56.03 ID:MORjqxrLM.net
- >>941
ネイティブ3200が非推奨マザーで動くかも含めて運。誰も分からない。
極端な話、最初に2666メモリ刺してUEFI設定を2666固定にしてから3200ネイティブメモリ刺して
起動しないと動かない場合もある。
- 943 :Socket774 :2021/11/12(金) 17:15:08.90 ID:bxTgyYPg0.net
- >>938
ASRockは3200メモリぶっさしても3200か2666で勝手に起動してくる
- 944 :Socket774 :2021/11/12(金) 19:37:53.33 ID:Bj0yiFdq0.net
- >>938
そのメモリSPDで読み込まれる情報が2999、3200、3200、3200みたいなので、
2666でないと動かないM/B、CPUだと動作は怪しいかも
一応GIGABYTE Z490 AORUS PRO AXと10600Kだと3200で動いているけど
- 945 :Socket774 :2021/11/12(金) 19:53:21.10 ID:bxTgyYPg0.net
- >>944
CPU-ZでSPD読むとメモリ速度の速い方から4個までしか表示されない仕様
実際にネイティブ3200をHWINFOで読むと他の速度のSPDも持っている
2933 2666 2400 2133 1866 1600 1333と2133より遅い設定まである
全部見たい場合はタイフーン使う
- 946 :Socket774 :2021/11/12(金) 21:00:50.58 ID:Ku+2GCd80.net
- >>938
ポン刺しで3200で動作しなくても、そのマザーボードは4600 (OC)まで対応しているので、BIOSでメモリクロックを3200に設定したら3200で動作するのでは
私の場合はRyzenなので環境が違うので断言出来ないけど
Crucialのネイティブ3200を使っていた時は1.2V CL22固定で3800まで回っていたので、3200なら余裕で回りそう
- 947 :Socket774 :2021/11/12(金) 22:46:14.35 ID:lSRcZ1Uy0.net
- Windows10起動はするが、USB周りが一切動かないです。全ポート死亡?パイロットランプが付くusb機器はランプがつくが機能していない様子
biosでは動くみたい
何これ
- 948 :Socket774 :2021/11/12(金) 22:54:46.62 ID:lSRcZ1Uy0.net
- biosロードデフォルトで解決
自決しました。
- 949 :Socket774 :2021/11/12(金) 23:10:12.93 ID:7WzfFjt6M.net
- ここはjisaku板であってjisatu板じゃねえぞ
成仏しな
- 950 :Socket774 :2021/11/12(金) 23:29:44.87 ID:SkYbXBIx0.net
- 上手いこと言いやがって
- 951 :Socket774 :2021/11/13(土) 03:17:09.16 ID:jl1+cYVK0.net
- ワロタ
- 952 :Socket774 :2021/11/13(土) 20:47:26.57 ID:EqbR+n5U0.net
- そこそこ古いPCの相談ですがさせてください
【症状】
M.2 SSDのSAMSUNG 980 MZ-V8V1T0B/ITをマザボに取り付けたが認識しない
【PCスペック】
CPU intel i7-6700
マザボ ASUS H170-PRO(BIOSバージョンは3805で最新)
SSD SanDisk SDSSDXPS480G(SATA6G_4接続) これにOSをインストールしている Cドライブ
HDD WDC WD1003FZEX-00K3CA0(SATA6G_5接続) Dドライブ
光学ドライブ pioneer BDR-209M(SATA6G_3接続)
BIOSのブートメニューにはM.2 SSDが表示されます
BIOSのM.2 and SATA Express SATA Mode Configuration
は[SATA Express] を選択しています
増設するM.2 SSDにはOSをインストールせず使用する予定です
- 953 :Socket774 :2021/11/13(土) 20:53:36.78 ID:e0ixwId70.net
- >>952
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/H170-PRO/J12046_H170-PRO_UM_V2_WEB.pdf
1-18 ページの
M.2スロットとSATAの1番は排他利用ってとこにひかっかってない?
- 954 :Socket774 :2021/11/13(土) 21:09:25.91 ID:EqbR+n5U0.net
- >>953
そこが引っかかると思ってSATA6G_1,2/SATAEXPRESSには何も接続していません。
あと書き忘れましたがM.2 SSDを追加する前はSATA6G_1にSSD、SATA6G_2にHDDを接続していました
現在の状況になってからCOMSクリアも実施済みです
- 955 :Socket774 :2021/11/13(土) 21:39:39.95 ID:rC3+R7qd0.net
- 初めてのm2だったら接続が甘かったりするかも
きっちり奥まで刺さってなかったりとかもある
- 956 :Socket774 :2021/11/13(土) 22:00:13.23 ID:OGrOadWBM.net
- >>952
単純にWindows10でE:ドライブ認識しないだけ?管理ツールのコンピュータの管理でフォーマットしてないだけだと思うんだが。
とりあえずデバイスマネージャにM.2が居るかどうかはまず調べてみたら?
- 957 :Socket774 :2021/11/13(土) 22:30:11.46 ID:br3BhBbm0.net
- SATAちゃうぞ
- 958 :Socket774 :2021/11/13(土) 23:20:58.70 ID:ME9hKd7a0.net
- >BIOSのブートメニューにはM.2 SSDが表示されます
フォーマットしてないだけやろ
>>950
次スレ
- 959 :Socket774 :2021/11/13(土) 23:41:25.55 ID:bJK4ahHX0.net
- 950ではないが、立ててきたノシ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ263
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1636814293/
- 960 :Socket774 :2021/11/13(土) 23:50:04.95 ID:/fDEEMG80.net
- >>959
たて乙
- 961 :Socket774 :2021/11/13(土) 23:58:12.31 ID:EqbR+n5U0.net
- >>956
>>958
フォーマットしたら出てきました。
お騒がせしました...初M.2に気を取られて初歩的なとこを見落としてた
- 962 :Socket774 :2021/11/14(日) 19:57:53.31 ID:QBw/6LG00.net
- ちょっと教えてください。
アリババで外付けUSB3.1のフラッシュストレージ8Tを特価で5千円で
買ったのですが、ちゃんとWindowss上で8Tと認識しているにもかかわらず
ファイルコピーで912GBのファイルをコピーしている最中の30Gを超えた
あたりでブルスクになります。
原因はなんでしょうか?
- 963 :Socket774 :2021/11/14(日) 20:03:23.16 ID:ElL2Qa89M.net
- >>962
中身は32GBSDカードをループして使ってる。チェックツールで確認どうぞ
https://sambo.jp/h2testw/
- 964 :Socket774 :2021/11/14(日) 20:05:03.37 ID:CADM+ddvd.net
- ちゃんとした8TBが5kで買えるわけないやん
詐欺に気をつけろよ
- 965 :Socket774 :2021/11/14(日) 21:11:24.79 ID:68c1r2YN0.net
- 中華品質で和む
- 966 :Socket774 :2021/11/14(日) 22:08:40.34 ID:41q7/KAi0.net
- 聞いたことない名前で調べたら中華とか詐欺確定じゃないか
なんでそんなところで買った?
- 967 :Socket774 :2021/11/14(日) 22:31:08.94 ID:LEIvaE7w0.net
- >>962
これかな?
https://www.youtube.com/watch?v=h_X4s6_IiII
https://www.youtube.com/watch?v=0h_cvjRyXYw
- 968 :Socket774 :2021/11/14(日) 22:38:39.57 ID:2AZ1MNXv0.net
- >>966
アリババ自体は有名だぞ
- 969 :Socket774 :2021/11/14(日) 22:39:44.46 ID:EoC+TNQOr.net
- 詐欺製品も有名
- 970 :Socket774 :2021/11/14(日) 22:46:22.37 ID:/P0n/VVYM.net
- >>966
まあそこまで的外れでもないレス
- 971 :Socket774 :2021/11/14(日) 22:51:08.93 ID:GKWOUMasM.net
- 中国版Amazonマーケットプレイスだからな
特価に飛び付く人は使うべきじゃない
- 972 :Socket774 :2021/11/14(日) 23:34:00.16 ID:EQRGgUZM0.net
- 安いのは容量偽装してるのばかり。
実容量調べるソフト有るよー
- 973 :Socket774 :2021/11/15(月) 02:12:27.89 ID:sjdcYcRI0.net
- >>962
国内で現実的に入手可能な外付けSSDの最大容量が4TBで
価格は約8万円なんですがそのことについてはどう思いますか?
- 974 :Socket774 :2021/11/15(月) 02:19:54.63 ID:FTP7BtlCM.net
- 検証動画見てここにネタ投下したんじゃねーかとすら思わされるな
つかそれ自作関係あんのか?
- 975 :Socket774 :2021/11/15(月) 02:42:53.55 ID:4MNWznF50.net
- ネタ質問を繰り返しているいつものガイジに構うなんて暇なんだな
- 976 :Socket774 :2021/11/15(月) 09:33:26.81 ID:2+u6zHF+0.net
- XMPでDDR4 3600MHZ CL14日CL16にできるやつないですか?
- 977 :Socket774 :2021/11/15(月) 10:05:04.71 ID:fP++1GKT0.net
- CL14は高いのでTrident Z NeoのCL16を買いましょう
F4-3600C16D-16GTZNC
F4-3600C16D-32GTZNC
- 978 :Socket774 :2021/11/16(火) 07:48:56.32 ID:JUaM/PhE0.net
- 質問です
新しくPCを組んで、フルHDとWQHDのモニター2台体制で使いたいと思ってます
ゲーマーでもないしビデオエンコードもやらないし、安いビデオカードでいいかなと考えているのですが
例えばこういう(↓)GT730・2GBの安物ビデオカードでも、フルHDとWQHDモニターに60Hzで同時出力できるものでしょうか?
NVIDIA GEFORCE GT730搭載 ロープロファイル対応 PCI-Express グラフィックボード
https://www.kuroutoshikou.com/product/graphics_bord/nvidia/gf-gt730-e2gb_lp/
- 979 :Socket774 :2021/11/16(火) 08:02:37.94 ID:vp9lUFoxd.net
- むしろグラボ無くてもできる
iGPUあるCPUならだけど
- 980 :Socket774 :2021/11/16(火) 08:14:46.05 ID:JUaM/PhE0.net
- レスありがとうございます
しつこいですが、どちらかが30Hzとかになったりしませんか?
- 981 :Socket774 :2021/11/16(火) 09:01:09.24 ID:t+vyH5wvd.net
- 設定すればなりますよ
- 982 :Socket774 :2021/11/16(火) 09:31:38.76 ID:JUaM/PhE0.net
- ありがとうございます
これで安心して組めます
- 983 :Socket774 :2021/11/16(火) 13:16:25.58 ID:3Bkx8BMd0.net
- >>982
解決しちゃった後にいうのもなんですが参考までに
ビデオカードの2D表示機能っていうのはもう随分古い事あんまり進化してないです
GT730とRTX3080では3D表示機能はそりゃ天と地ほどの差がありますが
2D表示機能に関しては搭載メモリとクロック分の差ぐらいしかありません(それでもけっこう大きいけど)
4kになると一気に4倍以上のパワーは必要になりますがFHDとWQHDぐらいならよゆーよゆーです
- 984 :Socket774 :2021/11/16(火) 16:28:46.16 ID:0sce8oGd0.net
- GT730はセキュリティ以外のドライバ更新が終わってることもお忘れなく
- 985 :Socket774 :2021/11/16(火) 19:52:26.70 ID:yJFPgRnF0.net
- んー対応してるHDMIやDP規格の他
メモリ張り付きで消費電力マッハや間歇的にチラツキ頻発とか
実際に使ってみないとわからん現象はあるっちゃあるねんけどな
- 986 :Socket774 :2021/11/16(火) 20:18:43.72 ID:8UKsn09Rd.net
- >>983
direct2Dだとgefo7900が最新グラボより速いからな
- 987 :Socket774 :2021/11/16(火) 22:43:15.50 ID:pJvJpO+nd.net
- OS再インストールをせず入れ替えでCPUとマザーを交換しようと思っています
調べてみても多くのサイトで「Win10なら特別何かしなくても問題ない」というものがほとんどなのですが本当に大丈夫なのでしょうか?
一応マザー関係のドライバの類いは事前にOSと同じストレージに保存しています
- 988 :Socket774 :2021/11/16(火) 23:32:07.48 ID:sKtC3UkQ0.net
- 自分はAMDからintelに移行でも問題無く動作しているが
個々の環境で違うのでやってみないとわからない
駄目で元々の気持ちでどうぞ
- 989 :Socket774 :2021/11/16(火) 23:45:21.86 ID:KKIbaXb+0.net
- マザーが全く同じ型番の製品ならワンチャン大丈夫
少しでも違いがあるならやめた方がいい
あとライセンス違反になる場合もある
って思ってたけど違うのか
チップセットドライバとか自動で入れ替わるものなの?
- 990 :Socket774 :2021/11/16(火) 23:45:57.49 ID:KKIbaXb+0.net
- >>988
嘘
世の中変わったなついていけないわ
- 991 :Socket774 :2021/11/16(火) 23:54:16.45 ID:EtTtO9hGd.net
- 動くか動かないかでいえば普通に動く可能性が高い
問題が全くないかと言えば分からんとしか言いようがない
もしかしたら再インスコよりはるかに動きが遅いけど比べてないからわからんってだけかもしれんし
逆に言えばその程度の問題しかでないのよ今は
- 992 :Socket774 :2021/11/16(火) 23:58:39.70 ID:NHl84JNpd.net
- ありがとうございます
とりあえずクリーンインストールの準備もしてダメ元でやってみます
- 993 :Socket774 :2021/11/17(水) 08:11:06.34 ID:vKD8KC58M.net
- >>990
ivy bridge i5から5600Gだけど普通に起動したよ、どっちもwindows 10
バックアップ忘れがあったので助かった
まあ、その後クリーンインストールしたけど
- 994 :Socket774 :2021/11/17(水) 08:13:57.08 ID:X4KPyhKf0.net
- パソコンの時計がずれます
気がつくたびに「今すぐ同期」ボタンで合わせてますが、パソコン起動中でもズレていきます
マザボの電池切れかと思って新品の電池を入れたのですが効果ありませんでした。
ネットで調べたらマザボの故障かもという書き込みがありましたが、言いがかりレベルではなくそのようなことも本当にあるのでしょうか
古いといえば古いですが、6700kとその当時のマザボです
何かわかる方がおりましたらアドバイス頂けますと幸いです
- 995 :Socket774 :2021/11/17(水) 08:24:10.82 ID:Z6QbbIZGd.net
- >>994
逆に考えるんだ
自分の周りだけ時間の流れがおかしいと
まぁ、普通にクオーツが壊れてクロックがおかしくなってるだけかと
マザーボードの買い替えが必要だな
- 996 :Socket774 :2021/11/17(水) 08:35:59.52 ID:FDYB3TyC0.net
- パソコンパーツの箱って捨てていいんだよな?
〇年保証とか書いてあるものもあるけど、箱なしだと保証受けられません!
みたいなメーカーってあったりする?
- 997 :Socket774 :2021/11/17(水) 08:57:36.16 ID:Unk14T9ZH.net
- >>987
ライセンス形態とマザーとMSアカウント
少なくともこれらが絡むのに「ほとんど」とは??
本当に自作???他作じゃねーの?
- 998 :Socket774 :2021/11/17(水) 09:04:06.82 ID:kr5XlwlH0.net
- PCの時計って起動時にCMOSバックアップ時計を参照して
後はCPUクロックをもとに数えているだけだから、電池がヘタっていることが原因で
起動時に狂っていることはあっても起動中に狂ったりはしない
- 999 :994 :2021/11/17(水) 09:13:15.75 ID:fxob5M7YM.net
- ありがとうございます
>>995
時間操作系能力は今は使ってないのでやはりマザボ故障の線かと思うようになりました
>>998
994の書き込み直前に同期しましたが、
今PCの時計は08:12です
なるほど、つまりマザボの故障という結論でしょうか
- 1000 :Socket774 :2021/11/17(水) 09:58:15.50 ID:iWANBW/p0.net
- 記念パピコ
- 1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1001
275 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★