2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

耐久性至上主義の自作PCを組む

1 :Socket774:2019/10/10(木) 11:22:41.71 ID:2Kukbd4/.net
コスト投資は耐久性のみ
性能評価は耐久性のみ

146 :Socket774:2019/12/16(月) 11:01:50.49 ID:IMp4fKgW.net
>>145
再起動はしたって付けっぱなしと言ってもよくね?

147 :Socket774:2019/12/16(月) 13:18:44.43 ID:k18AQ1A+.net
>>144
システムとしての熱量低めだし激しい負荷がかかる用途でもなさそうだから安定長寿命なのかも

148 :Socket774:2019/12/18(水) 12:39:22.66 ID:vRQ4EElw.net
真冬の帰宅時pcの電源OFF状態で放置。室温は10℃以下くらい。寒いのでガスファンヒータon。
1時間ほど経過した頃pcケース表面がうっすら結露した。ということは内部も結露してたかも。
加湿器いらないからガスファンヒータ使ってるけど怖いね。

149 :Socket774:2019/12/18(水) 21:02:55.46 ID:udfsUZ3B.net
一時期asrockのマザーに除湿機能が付いていたがいつの間にかなくなったな
そもそも除湿した水分どこに行くんだろうなアレは

150 :Socket774:2019/12/18(水) 21:24:06.53 ID:Q0syWkJt.net
>>149
ファン回すだけだから排気に乗ってケースの外じゃね

151 :Socket774:2019/12/19(木) 09:30:36.55 ID:q/PnK5WS.net
湿気を含んだ埃がべったり付着し落ちないまま
錆の発生源となる

152 :Socket774:2019/12/19(木) 18:20:07.81 ID:B6OCqbv3.net
当然、湿気はケース内で放出される
ケース内部は湿度が上がり、空気が重くなる
空気は重いほうから軽いほうへ移動する性質があるので、排気に対して軽度なジェット効果が生じる
結果、ケース内のエアフローが改善される
と、夢のようなロジックであったわけだが、これが無くなったのは技術的な問題ではなく何かしら大人の事情なのだろう

153 :Socket774:2019/12/24(火) 08:19:31.14 ID:hBjXoOrL.net
ケースは一生使える

154 :Socket774:2019/12/24(火) 16:57:22.28 ID:/MCz8DI6.net
と思うじゃん?電源ボタンやUSBが壊れるから

155 :Socket774:2019/12/24(火) 21:03:35.78 ID:vMgXwRyy.net
それ交換可能な部品だな

156 :Socket774:2019/12/25(水) 12:24:42.66 ID:w9Wt++Fv.net
まじで

157 :Socket774:2019/12/28(土) 08:55:46.73 ID:ecVoLpCE.net
リセットボタンと電源を入れかえればいい

158 :Socket774:2019/12/28(土) 10:50:14.16 ID:1lwAKJVh.net
電源なんてキーボードで入れられるようにしておけよ

159 :Socket774:2019/12/28(土) 17:08:24.67 ID:ecVoLpCE.net
書き換え回数10万回。SLCモード採用の高耐久M.2 SSDがトランセンドから
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1227/332959

160 :Socket774:2019/12/29(日) 02:17:30.92 ID:eki7ygAX.net
>>159
おいくら万円?

161 :Socket774:2020/01/01(水) 10:54:01.26 ID:yL+YcL2f.net
usb端子を3.0対応に換装、電源は別配線でモニター横に設置。ケースは規格変わらない限り一生モンだわな

162 :Socket774:2020/01/01(水) 11:49:07.90 ID:5wLhX6s7.net
中身を変えてたら作りが良くてもさすがに傷んでくる
昔のごっつい鉄製WSケースとかならいけるだろうけど8cmファンとかだし

163 :Socket774:2020/01/01(水) 14:57:26.38 ID:EB6N4yiA.net
最近のPCは発熱が小さいからケースファンを止めて電源のファンだけでも充分になってる

164 : :2020/01/02(木) 17:21:40.32 ID:5uWFvZXd.net
昔のケースは分厚く重く頑丈

165 :Socket774:2020/01/02(木) 17:41:15.89 ID:fVdUS0rH.net
IBMフルタワーとか尋常じゃなく重かったな
持ち上げるのが精一杯

166 :Socket774:2020/01/02(木) 20:47:48.28 ID:sM+lV4fg.net
フルタワーケースは座ってたりしたけどビクともしなかったな

167 :Socket774:2020/01/04(土) 22:39:30.99 ID:O7BE1HAW.net
鋼鉄がいい

168 :Socket774:2020/01/05(日) 02:54:29.37 ID:SpVoDLVJ.net
普通ケースの鉄板はスチールだ

169 :Socket774:2020/01/08(水) 18:03:22.17 ID:KFgW0CYM.net
今はペナペナのケースしかない

170 :Socket774:2020/01/09(木) 15:47:25 ID:FlQ+f8/J.net
9年使ったPCのCPUかグラボが壊れたらしく使えなくなっちまった

171 :Socket774:2020/01/12(日) 01:00:18.69 ID:czh/n/N3.net
余程無茶しない限りCPUは壊れないと思うからグラボが壊れたんだと思うよ。

172 :Socket774:2020/01/17(金) 08:34:46 ID:/fO1Q7xM.net
壊れるのはゆるせない

173 :Socket774:2020/01/18(土) 08:04:29.97 ID:byIsSuSh.net
とっくに保証期間すぎてるだろう

174 :Socket774:2020/01/19(日) 22:20:08 ID:UuBLtDZF.net
ペン3 1Ghzの頃のミドルタワーのドスパラBTOはクッソ重かった。
まあそれ以上に重たい16キロもあるミドルタワーケースも発売したけど、たしかセンチュリーだったかな?

175 :Socket774:2020/01/20(月) 04:09:58.77 ID:O6+6Fe/i.net
すでにあるから
https://panasonic.biz/cns/pc/tough/

176 :Socket774:2020/01/20(月) 22:59:41 ID:ZDLcq9bT.net
バッテリーの寿命が機器の寿命に引きずられるのは却下

177 :Socket774:2020/01/21(火) 12:40:39 ID:K4ClFmru.net
>>175
却下

178 :Socket774:2020/01/21(火) 12:52:00 ID:6UqIepjb.net
今はプレス技術が進化してペラペラのケースが作れるようになった

179 :Socket774:2020/01/22(水) 11:50:49 ID:5xJS0ldd.net
それはうそ

180 :Socket774:2020/01/22(水) 13:30:09.48 ID:kK5AbHx9.net
板厚自体は昔から変わっとらんよ、バックプレートや裏配線用のメンテナンスホールが当たり前になったからそれまで通りの板厚で強度が出なくなった。

181 :Socket774:2020/01/22(水) 13:40:29 ID:3kOIJKAV.net
なるほど

182 :Socket774:2020/01/22(水) 14:10:32 ID:kK5AbHx9.net
あと、電源が下置きが主流になったのもあるかもな。
上置きの場合、あの位置にでかくて堅牢な鉄の箱を固定すること自体が強度の確保に大きく貢献してる。
ファンの固定でも同じだろという輩もいそうだが、あんなやわな物じゃたかが知れてるしな。

183 :Socket774:2020/01/23(木) 09:20:47.45 ID:nWTq5KRQ.net
昔のケースが遥かに頑丈

184 :Socket774:2020/01/23(木) 10:17:58 ID:let+mDwG.net
https://www.akibakan.com/BCAK0009405A/

これが電源込みだが16.2キロのヤツ、さぞかし頑丈なんだろうが重すぎて買う気にならんかった。

185 :Socket774:2020/01/23(木) 14:39:35.84 ID:lS4ZMhgi.net
ケースはクーラーマスターでしょ。
よう冷えるよ。

186 :Socket774:2020/01/23(木) 15:59:52 ID:bBhae5tr.net
ケース表面にグリスを塗るともっと冷えるぞ

187 :Socket774:2020/01/23(木) 16:01:36.29 ID:X4B5wffi.net
なんでそんなアホなことを言い出すの

188 :Socket774:2020/01/23(木) 16:19:37.80 ID:bBhae5tr.net
熱伝導率が高くなるからな

189 :Socket774:2020/01/23(木) 16:46:32.14 ID:EV3o86ts.net
天板にインパクトドリルで穴あけまくって、網戸の補修パッチでも貼ればいんじゃね

190 :Socket774:2020/01/23(木) 16:52:52.90 ID:bBhae5tr.net
それにグリスを塗れば完璧だな

191 :Socket774:2020/01/23(木) 18:00:58 ID:lS4ZMhgi.net
熱による耐久性低下が考えられるならクーラーマスターのミドルが俺的にはおすすめだな。
種類が色々あるかもしれんが、俺が使ってるのは、電源の吸気が下にあって、ケースの底の外部から直接吸って外に直接風を出すから
電源を通った熱風はケース内部には入らない。
ケース前面にあるファンはファンの後ろにあるHDDやらSSDを直接冷やしてる。
上もCPUの真上が17cm四方のメッシュになってて風が出てきてるし、CPUファンの熱風はそのまますぐ後ろのファンで外に吸い出されてるから
CPUクーラーを2つのファンで挟んでるような効果がある。
強いて言うならもっと冷えるものなのか確認の為に前面のファンをもう一つ増設してみたい。

192 :Socket774:2020/01/23(木) 19:11:17.60 ID:let+mDwG.net
>>191
R6もそういう構造になってるな。

193 :Socket774:2020/01/23(木) 21:11:10.68 ID:bBhae5tr.net
>>191
当然、みみなしほういちみたいに満遍なくグリスを塗るんだよな

194 :Socket774:2020/01/23(木) 23:54:12.52 ID:UYH6Qnxx.net
アルミの熱伝導率は236W/m。
スチールでも90程度ある。
一方、定評があるとされるCPUグリスでも12.5しかない。
無用に塗る必要はない。

https://www.nihonshinkan.co.jp/blog/2016/11/28/69
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/thermal-grizzly/tg-k-100-r

195 :Socket774:2020/01/24(金) 06:15:27 ID:NjBN8qph.net
ケースはソンチア

196 :Socket774:2020/01/24(金) 10:48:27.99 ID:gyv25n3p.net
>>194
あほか

197 :Socket774:2020/01/24(金) 21:53:32 ID:Ul//mtKH.net
CPU表面とヒートシンクがそれぞれ完全な平面ならそうだろうがね……

198 :Socket774:2020/01/24(金) 23:33:20 ID:wD3uKs8l.net
あれ、ケースに塗ろうとしてたんじゃないのか

199 :Socket774:2020/01/25(土) 10:31:20 ID:C5t8tQrT.net
お前は何の話をしてるんだ

200 :Socket774:2020/01/26(日) 09:01:02 ID:uBWmobdE.net
そういう類の妖怪が湧いてるんだよ

201 :Socket774:2020/01/26(日) 09:03:30 ID:JUzdafuK.net
ケースのプラ部分はきらい

202 :Socket774:2020/01/26(日) 09:04:24 ID:uBWmobdE.net
読み返すと本当にCPUクーラーと密着しなかったために焼死した焼き鳥の霊みたいに思えてきた

203 :Socket774:2020/01/26(日) 09:05:36 ID:uBWmobdE.net
>>201
そのプラ部分がないと素人の自分はポート増設したりする加工できないから助かってる

204 :Socket774:2020/01/26(日) 13:30:34 ID:XXISfSvE.net
ケース内にロールケージ組んじゃえ★

205 :Socket774:2020/01/31(金) 08:15:45.67 ID:J7+imiyA.net
ビデオカードはいらない

206 :Socket774:2020/01/31(金) 08:27:41.94 ID:U21WN87L.net
3D扱うまではそう思ってた

207 :Socket774:2020/01/31(金) 21:49:39.50 ID:tdMFPAvz.net
P180、まったく壊れる様子が無い
ってか、使い始めてすぐみたいな外観で、外観からは劣化してる様子が無い

208 :Socket774:2020/02/07(金) 01:10:05 ID:X2eDdEyt.net
電源とマザボがまともでいたらんOCしなけりゃ全然壊れないんじゃないの?
あと、まともな風通りの良いケースとCPUクーラーにグラボは最新のやつで中間のクラス。

209 :Socket774:2020/02/24(月) 23:46:31.50 ID:YCILM2Ec.net
SMRのHDDは避けよう

210 :Socket774:2020/03/06(金) 14:06:31 ID:NDJTdjCF.net
PC設置部屋で寝起きしてるか、喫煙してるかが大きい

211 :Socket774:2020/03/10(火) 15:44:00 ID:ZxRvYz7d.net
TLCっつかSSDは使えんな

212 :Socket774:2020/03/10(火) 17:17:27.11 ID:VUt6Qzb6.net
常時書き込まれる鯖用のエンプラモデルでも3DTLCとかだぞ
どれだけ書き込むってんだ

うちのは耐久お化けのIntel910だけど…熱い

213 :Socket774:2020/03/10(火) 17:37:05 ID:UGFXhe9l.net
PCショップの店員にも、もう今の耐久性はHDDと差がないって言われるな

214 :Socket774:2020/03/12(木) 00:31:07 ID:Yt86DJZ6.net
売れ筋のSSDなら5年保証ぐらいついてる。
HDDで5年保証は一部の高級品だけ。

215 :Socket774:2020/03/16(月) 15:18:13 ID:TZaz1J8J.net
データはガリガリしないと信用できない

216 :Socket774:2020/03/16(月) 15:21:11 ID:Yb2wfsvZ.net
いやガリガリしてたら確実にどこか接触磨耗してるってことじゃん
まあそれでも10年持つから凄いよなHDD

217 :Socket774:2020/03/19(木) 12:32:09 ID:VEIQxbW3.net
ガリガリ素晴らしい
パソコン生きてるって感じがする

218 :Socket774:2020/03/19(木) 18:02:29 ID:7w/oi00X.net
ヘッドとプラッタが接触してるってロマンがあるよね

219 :Socket774:2020/03/19(木) 18:58:55 ID:9LeBoL9L.net
FC-98買えば良いと思う

220 :Socket774:2020/03/20(金) 14:27:06.49 ID:jeuT+f2g.net
FC98はメンテできる人間が先に逝ってるな

221 :Socket774:2020/03/21(土) 12:44:53 ID:eGjjLLbb.net
あきらめない

222 :Socket774:2020/03/21(土) 13:34:23 ID:a7HLJZTp.net
。      で

223 :Socket774:2020/03/31(火) 09:57:39.78 ID:wfWBGLpU.net
HDDガリガリがいい

224 :Socket774:2020/04/02(木) 00:54:44.52 ID:HnPdho/J.net
SMRのHDDは避けよう

◆WD Blue
 ・6TB (WD60EZAZ-RT)
 ・2TB (WD20EZAZ-RT)
◆WD Red
 ・6TB (WD60EFAX-RT)
 ・2TB (WD20EFAX-RT)

Seagate Barracudaシリーズの2TB以上
Toshiba DT02シリーズ

2.5インチ1TBのうち7mm厚
2.5インチ2TB

225 :Socket774:2020/04/06(月) 13:25:59.89 ID:1Lj7XpyH.net
耐久性ならasusのTUFで組もう
GPUはRX5700XTで

226 :Socket774:2020/04/11(土) 10:26:09.18 ID:KplLvKKC.net
グラム

227 :Socket774:2020/04/16(木) 07:16:39 ID:42Y80ycT.net
PCより自分が先に逝きそう

228 :Socket774:2020/04/25(土) 21:27:36 ID:su9mFhZU.net
生きろ

229 :Socket774:2020/05/09(土) 02:25:31 ID:lD9fWQWX.net
GRYPHON Z97快調
1回だけCR2032交換したくらい

230 :Socket774:2020/05/09(土) 10:47:42.31 ID:f4A3H1Bd.net
SMRのHDDは避けよう

Western Digital、HDDのCMR/SMR情報を公開
https://news.mynavi.jp/article/20200430-1026699/

WD Red 4T〜6TB SMR

231 :Socket774:2020/05/15(金) 08:19:38 ID:f84a0zjU.net
SMRは必要ない
廃止してほしい

232 :Socket774:2020/05/15(金) 12:05:05 ID:SqI53wLm.net
>>225
TUFってのは名前だけで実際は価格の高い上位マザーの方が耐久力あるよ
発熱からして全然違うから

https://youtu.be/rD65w5RVmtY?t=350

233 :Socket774:2020/05/16(土) 10:09:35 ID:eoKzpO4Y.net
SeagateのBarraCudaはSMR (2TB以上)

234 :Socket774:2020/05/20(水) 08:53:21.80 ID:KiWLHxNE.net
このスレは10年もつ

235 :Socket774:2020/05/27(水) 22:26:29 ID:f/NApd0j.net
書込耐性最大5,600TBWのゲーマー向けSSD、Seagate「FireCuda 120」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0527/349831

236 :Socket774:2020/06/05(金) 16:04:43 ID:kyhfLDYz.net
WD2500HHTZを7年4万時間使ってるけどまだまだ元気
買った当時SSDが出だした頃で持て囃されてたが、SSDじゃここまで持たなかっただろうな

>>224
WD60EFRX使ってるわ。危なかったw

237 :Socket774:2020/06/10(水) 09:49:52.19 ID:eYV0oCou.net
ホコリの掃除とかどれくらいの頻度でやってんの?
夏の前と年末くらいの年2回くらいなんだがw

238 :Socket774:2020/06/10(水) 20:56:56 ID:h2fFDV8O.net
年1、2回。そんなもんでしょ。
ホコリがもっさぁ…と溜まるならもっと回数増やさなきゃだが。

239 :Socket774:2020/06/21(日) 20:13:00.85 ID:H4dG/Pw/.net
掃除などしたくない

240 :Socket774:2020/06/28(日) 05:25:16.07 ID:vKf9Ko3S.net
HDDしか信用できない

241 :Socket774:2020/07/04(土) 14:18:38.35 ID:XuhGY/JG.net
ゆりかもめを25年間支えた「PC-9801NS」が引退。「頼れる一台でした」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1263114.html

242 :Socket774:2020/07/06(月) 16:31:53.42 ID:4j8Aj9LA.net
永遠に使う

243 :Socket774:2020/07/13(月) 15:27:53 ID:sxUwxsJa.net
キーボードの入力がおかしい
キーボード変えてもおかしい
マザボか

244 :Socket774:2020/07/14(火) 09:49:09.56 ID:SSnzw9P+.net
壊れたのはキーボードだった
昔のガッチリした造りのものだったが
マザボまでおかしくなる

245 :Socket774:2020/09/17(木) 09:21:03.00 ID:+tjnUs2V.net
HDDしぶとい

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200