2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part32

1 :Socket774 :2019/09/06(金) 18:52:05.29 ID:UEfo3v/a0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part31
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1564604446/

■関連スレ
【Flash】SSD Part201【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561994490/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

807 :Socket774 :2019/10/11(金) 17:46:37.27 ID:67skD3Q60.net
黒いという噂は聞いた

808 :Socket774 :2019/10/11(金) 18:09:16.80 ID:gkk6TjhtM.net
ただドラゴンのSSDが気になってしょうがない
テストを兼ねてサブPCに付けてみるか

809 ::2019/10/11(Fri) 20:18:38 ID:cvWyzwmf0.net
970EVO PLUSは熱いらしいからWD黒
って考えが働いてる時点で脳死じゃないだろ

810 :Socket774 :2019/10/11(金) 20:29:44.68 ID:Jj0zYu6w0.net
>>806
敢えて言うなら第二世代がDeskmini A300だと相性問題で動作しないことぐらいかな>WD黒の悪い評判

811 :Socket774 :2019/10/11(金) 21:00:15.76 ID:TOpM0olI0.net
>>810
Deskmini A300にWD黒でも、裏のM.2スロットに取り付けたら問題ないという話があった気がします。

812 :Socket774 :2019/10/11(金) 21:25:09.72 ID:wuHeT0gM0.net
裏で問題ないぞー
熱問題という別問題が発生するけどね

813 :Socket774 :2019/10/11(金) 22:01:43.63 ID:VaP5+0bw0.net
>>698
変な感じがしませんか新発売のSSD QLCっぽくはないですか
気をつけな気をつけな PCパーツにゃ当たりハズレがあるんだよ
ベンチマークなんかかけたりしたら ヒュー…ストン(グラフ)するかも知れないよ
QLCっぽいQLCっぽい IntelもADATAもQLCっぽい

814 :Socket774 :2019/10/11(金) 22:09:08.42 ID:G8p0pEX40.net
きっも

815 :Socket774 :2019/10/11(金) 22:21:01.95 ID:KaoQiHQk0.net
>>813
https://www.youtube.com/watch?v=qycm6KhVrPw

816 :Socket774 :2019/10/11(金) 22:43:49.08 ID:kQg34mr50.net
SSDなんて使い捨てだろ1TのQLCが5年持てばそれでおk

817 :このレス\(^o^)/ :2019/10/11(金) 22:45:00.06 ID:xWdTy/str.net
5年使うなら1万の違いなんて安いもんだろ

818 :Socket774 :2019/10/11(金) 22:49:31.84 ID:hzD4EvDu0.net
耐久性も速度も劣るQLCを5年も使い続けるとか苦行かな?

まあ今のTLCぐらいまでQLCが進化してくれればその考えが一般的にもなろうもん

819 :Socket774 :2019/10/11(金) 22:53:08.90 ID:H5mK/gAg0.net
その頃にはPLCやらHLCやらが一般的になってるんじゃね

820 :Socket774 :2019/10/11(金) 22:53:31.62 ID:1x4xwg280.net
耐久性も速度も劣るTLCを5年も使い続けるとか苦行かな?

まあMLCぐらいまでTLCが進化してくれればその考えが一般的にもなろうもん

821 :Socket774 :2019/10/11(金) 23:00:31.24 ID:bbYmLJ9x0.net
今のQLCは初期のTLC以上に買う気起きない

822 :このレス\(^o^)/ :2019/10/11(金) 23:01:47.55 ID:xWdTy/str.net
>>821
TLCよりさらにゴミだからなQLCは

823 :Socket774 :2019/10/11(金) 23:07:44.56 ID:bbYmLJ9x0.net
>>820
実際3D TLCは2D MLC並の耐久性あるというし速度もNvmeで遜色無いくらいに進化したし

824 ::2019/10/11(Fri) 23:11:22 ID:xWdTy/str.net
>>823
まあ3D TLCの速度はキャッシュだけどな
耐久性は3Dでスペック上2DMLC並になったけど

825 :Socket774 :2019/10/11(金) 23:20:01.68 ID:SOLRNDDI0.net
>>823
嘘乙

NAND速度
3DTLC(970EVO+)250GB:400MB/s
2DMLC(SM961)256GB:1400MB/s

TBW
3DTLC(970EVO+)250GB:150TBW
2DMLC(PXM8Pe)256GB:384TBW

TBWはともかく速度は桁違いの差

826 :Socket774 :2019/10/11(金) 23:24:21.89 ID:SOLRNDDI0.net
ああ、ダイあたりの速度なら追いついてるってことかな
それなら正しいが

SM961は64Gbitなので32ダイで1400MB/s、44MB/s/ダイ
M8Peは128Gbitなので16ダイで900MB/s、56MB/s/ダイ
970EVO+は256Gbitなので8ダイで400MB/s、50MB/s/ダイ

827 :このレス\(^o^)/ :2019/10/11(金) 23:26:25.37 ID:xWdTy/str.net
しかもそれだとほぼ進歩なしということになるしな

828 :Socket774 :2019/10/11(金) 23:35:15.60 ID:G/1TDX9Xp.net
大容量化するとダイが減るからねえ
そのうち最低2TBくらいないとまともな速度出ないみたいな記事が出てたな

829 ::2019/10/12(Sat) 11:01:34 ID:Xvm8rWtw0.net
Oscooのssd刺したらPC起動しなくなった
わい、無事脂肪

830 :Socket774 :2019/10/12(土) 11:06:34.62 ID:KKR/DTGY0.net
しゃあないしゃあない、切り替えて次の買おう

831 :Socket774 :2019/10/12(土) 12:53:56.47 ID:AXPVgEW20.net
PCIe4.0の全裸SSDがあるんだけど両面実装なんだよね
マザー付属ヒートシンクはあるがこれだと片面しか冷やせないので両面実装向けにいいヒートシンクが
ないか探している
マザーのM.2スロットに挿すのでPCI変換の方は考えていない

ttps://www.links.co.jp/item/mp600/
corsair MP600のヒートシンクが裏面も冷やせそうで良さげ
このヒートシンクに似たようなのがないか今探している

832 :Socket774 :2019/10/12(土) 12:55:37.90 ID:ypccjUHZ0.net
>>831
Awesome AWD-MCS01

833 :Socket774 :2019/10/12(土) 13:11:53.12 ID:AXPVgEW20.net
>>832
それはさっき見つけたけど裏基盤と接触する部分の冷却を考えていない
サーマルパットは表用一枚しか無いし裏面はアルミでもないペラい金属板
これは片面実装向けだと思った

しかも
さっきマザーのM.2スロットの下のマザー側実装をじっくり見ると背の高い四角いチップが
あってかなり干渉する(目視で推定2mm高もある)
厚みのあるタイプのヒートシンクは無理だと思った

いっそのこと表面はマザー付属のヒートシンクを流用して
裏面は平らな銅板を貼るだけにするのがいいかなと思ったりしている

834 :Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7):2019/10/12(Sat) 13:24:04 ID:AXPVgEW20.net
SSD裏面専用に尼で見つかった
長尾製作所 M.2 SSD用ヒートシンク SS-M2S-HS01
このタイプだとマザーの実装チップと干渉しないしないのでいい感じだし
マザー付属の元からあるヒートシンクと干渉しないと思われて良さそう

835 ::2019/10/12(Sat) 13:35:31 ID:AMkhQGH+M.net
拘束エスパー

836 ::2019/10/12(Sat) 13:37:42 ID:0FO+vvFv0.net
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0926/276797
Thermal Grizzlyのシンクが両面対応
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1007/322935
まだ未発売だけどThermalrightのも両面対応

837 :Socket774 :2019/10/12(土) 15:33:46.56 ID:VnfAD8m80.net
毎度のセール

ttps://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=689967

838 ::2019/10/12(Sat) 15:36:03 ID:wH5DeFw30.net
>>837
もう一声
https://www.pc-koubou.jp/shopinfo/images/sale/weekly/nagoyaoosu_a_191012.jpg

839 :Socket774 :2019/10/12(土) 15:53:06.52 ID:dvd/JS1g0.net
今pcie4.0製品に切り替え中の時期なのと
nand自体の新技術で古い製品がどんどん更新されていく時期なので
今ちょっと前の技術の製品買うのは損だぞ
多分もうちょっとで値下げ買い叩き状態になるくさい

840 :Socket774 :2019/10/12(土) 15:57:04.95 ID:Zt+F88nl0.net
そうなる状態になる前に品切れになりませんかね

841 ::2019/10/12(Sat) 16:12:55 ID:ypccjUHZ0.net
>>833
メクラか?どうみても同じ物だろ。
熱伝導シートを裏にも貼ればいいだけ。

842 :Socket774 :2019/10/12(土) 16:53:16.48 ID:AXPVgEW20.net
>>841
ごめんよ

843 ::2019/10/12(Sat) 18:31:31 ID:qFtTTj/k0.net
>>836
ThemalGrizzlyのは片面用だよ

844 :Socket774 :2019/10/12(土) 21:28:09.41 ID:H/9nmNsk0.net
みかかでWDクロが安くなってるね
ヒートシンク付いた方が欲しかったけど迷う

845 ::2019/10/12(Sat) 21:38:58 ID:/CJ+Ozuq0.net
黒1TBより青2TBが欲しい、と思ったらクーポンで23980かちょっと迷うな…

846 ::2019/10/12(Sat) 21:40:15 ID:0UOZs9mW0.net
コントローラーチップさえ冷やしておけばいいんじゃね?

847 ::2019/10/12(Sat) 21:45:15 ID:saPHcnV70.net
WD黒とかいう中途半端でムダに高いだけのゴミ
https://www.4gamer.net/games/419/G041967/20190211001/TN/013.png
http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/9/d/9d9c80ec.png
http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/d/b/dba7ff34.png

848 ::2019/10/12(Sat) 21:46:53 ID:Zt+F88nl0.net
尼のが安いよ
ヒートシンク付きの方が安くて@1

849 :Socket774 :2019/10/12(土) 22:29:56.21 ID:9LIa2Nnp0.net
2Tは安くならないのよな

850 ::2019/10/12(Sat) 22:37:02 ID:6vUKUbKYr.net
>>847
高くもないし悪くない選択肢だよ
君には青が似合ってるね

851 ::2019/10/12(Sat) 23:14:08 ID:H/9nmNsk0.net
WD黒とevoって後者のが性能はやや上だけど前者のが熱とかで使い勝手は良いって感じだっけ?

852 ::2019/10/12(Sat) 23:15:38 ID:xPyZL8gw0.net
宗教上の理由でサムが嫌な人と
熱くなるのが絶対に許せない人向け

853 ::2019/10/12(Sat) 23:19:46 ID:saPHcnV70.net
サーマルスロットリング起きるような使い方しない分際で
ムダに温度を気にするような頭の悪い精神病患者向け

854 ::2019/10/12(Sat) 23:27:55 ID:e+ORj21X0.net
なぜサムスンはそんなにアグレッシブなの?

855 :Socket774 :2019/10/13(日) 01:20:56.06 ID:850Oq9Yj0.net
>>854
安全に対する考え方が違うんでしょ
温度上昇したらハード棄損(火災)の危険があるから通常は安全マージンを取った設計にする
サーマルスロットリングのないSSDを買う気にはならんな、人それぞれだけどね

856 :Socket774 :2019/10/13(日) 01:37:23.60 ID:Vs0MrAxv0.net
NVMe1.3で全てのSSDはスロットリング制御を実装済

857 ::2019/10/13(Sun) 01:40:13 ID:jf0C4h8Kr.net
上位なら体感で変わらんからな
性能一辺倒ではなくて熱とかの総合的な使いやすさ重視でいいかもね

858 ::2019/10/13(Sun) 01:45:28 ID:dqHl9Ruo0.net
>>853
次世代EVOが出て現行が劣ってたらゴミだーと喚いて叫んで発狂する人?

859 :Socket774 :2019/10/13(日) 02:09:33.52 ID:850Oq9Yj0.net
>>856
温度設定がサムスン製SSD(970evoとか)はメモコン100℃超えでも制御されないから
無いのと一緒ってことだよ

860 ::2019/10/13(Sun) 02:44:32 ID:bBAiv3Y/a.net
WD黒はAcronisついてきてクローンはもとより定期バックアップが楽

861 ::2019/10/13(Sun) 02:47:14 ID:U6EU9Hiu0.net
AcronisはWDのHDDかSSD、何かしら載ってればWDのサイトから落として使えるけどな

862 :Socket774 :2019/10/13(日) 03:06:06.37 ID:AH6L0nCf0.net
>>856
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075463048.html
するとNVMe1.3でサーマルスロットリングせずに落ちる
このクソSSDは一体

863 :Socket774 :2019/10/13(日) 05:36:49.36 ID:L+eDBM290.net
WDの奴は傘下のSandisk製USBメモリでも使えるので
安いのを一つ買ってリカバリーメディアにしておくと捗る

864 :Socket774 :2019/10/13(日) 06:01:28.14 ID:g0JeQSl00.net
ちょっと何言ってるのか分かりませんね

865 ::2019/10/13(Sun) 08:20:23 ID:nuvB6hnd0.net
というかUSBメモリは600買っておけば十分
東芝は地雷だらけだし

866 ::2019/10/13(Sun) 09:09:56 ID:67U4XhVPa.net
>>864
Acronis True Imageという最強のシステムバックアップ+リカバリソフトがあるんのよ
製品版のライト版がWDとCrucialのSSDにはバンドルされてんの
フリーAOMAIとは出来がちがう

867 ::2019/10/13(Sun) 09:23:08 ID:l6/EwRRL0.net
どこがどう出来が違うの?

868 ::2019/10/13(Sun) 09:23:29 ID:2qGV/mtN0.net
OSが壊れて起動しなくなった場合は、
>>863みたいにWD版TrueImageをUSBメモリからブートしてバックアップからリカバリ出来るという話だな

869 ::2019/10/13(Sun) 10:02:51 ID:g0JeQSl00.net
まだ何を言ってるのか(ry
>>866,868は分かるんだが、

>>863
> WDの奴は傘下のSandisk製USBメモリでも使えるので

ここで出てくるUSBメモリはSandisk限定なのかというところ

870 ::2019/10/13(Sun) 10:02:54 ID:7TmIIdeP0.net
そんなのWindowsバックアップでも普通にできるじゃん?

871 ::2019/10/13(Sun) 10:08:05 ID:8U3PzDsL0.net
WDのサイトでダウンロードできる
フリー版WD専用Acronisは、
サンディニスタ製USBメモリが挿さってるだけでも使える
と読めたんだけど・・・

872 ::2019/10/13(Sun) 10:17:47 ID:8U3PzDsL0.net
Acronis True Image WD Editionのダウンロード
https://support.wdc.com/downloads.aspx?lang=jp

製品をインストールし実行するには、お使いのシステムに少なくとも1台の
WDハードディスクドライブが接続されている必要があります。

つまり、サンディニスタ製USBメモリでもおk?

873 ::2019/10/13(Sun) 10:25:27 ID:oGG5LHLt0.net
>>872
ニカラグアの政治団体(サンディニスタ)ってUSBメモリを作っていたのかw

874 ::2019/10/13(Sun) 10:28:11 ID:WuTCXKco0.net
リカバリーとシステムの修復を間違えてる人が居るな
いずれにしろ今時はusbにwindows焼いてブートするだけだぞ

あとAcronisは言うほど良くない

875 ::2019/10/13(Sun) 10:29:10 ID:9dAmIlOb0.net
Eeasusの無料のやつでいいじゃん

876 :Socket774 :2019/10/13(日) 10:29:29.66 ID:8U3PzDsL0.net
>>873
2016年にWD社がSanDiskを買収した事により、
Acronis True Image WD Editionは、
SanDisk製ストレージが搭載されたPCでも利用出来るようになっています。

877 :Socket774 :2019/10/13(日) 10:34:47.88 ID:d05r1RKY0.net
Eeasusは荒れるのでNG

878 ::2019/10/13(Sun) 11:07:50 ID:2qGV/mtN0.net
自作機なら大抵WDのHDD入ってるからいいけど、
ノートPCでWD版TrueImage使いたい時なんかはサンなんとかさんのUSBメモリがあると便利か

879 :Socket774 :2019/10/13(日) 11:51:50.25 ID:8U3PzDsL0.net
サン・シティ サウス・アフリカ

880 ::2019/10/13(Sun) 12:08:58 ID:nuvB6hnd0.net
そうTI16 WDEからSanDiskのSSDやらUSBメモリでも使用出来る
PCに刺さっていれば通る

881 :Socket774 (スププ Sdbf-Frl3):2019/10/13(Sun) 12:19:15 ID:YrCybphEd.net
Acronis True Image WD EditionとWindowsのバックアップと何が違うの?

882 ::2019/10/13(Sun) 13:25:50 ID:YLfo9ABJ0.net
osが壊れて起動しなくなったとかここ数年経験した事無いけど
20年前位からタイムスリップしてきたのか?

883 ::2019/10/13(Sun) 13:31:09 ID:9dAmIlOb0.net
OSパーティションなんかいつ吹っ飛んでもいい。壊れたらクリーンインスコ

884 :Socket774 :2019/10/13(日) 13:45:13.00 ID:vBun/bkdM.net
Acronisはハードディスクが変なモードになって戻せなかったときに助かったな

885 :Socket774 :2019/10/13(日) 13:49:18.13 ID:G1Sz0oQXa.net
OSのバックアップ取る必要ある?

886 ::2019/10/13(Sun) 13:55:46 ID:xRP13ueS0.net
いらんよ
再インストールしても1時間あれば終わるし
OSに関連しないプログラムはすべてDに入れればオッケー

887 ::2019/10/13(Sun) 14:01:06 ID:Mj+8r+6nM.net
ここにいる住民なら必要ないけどね

888 ::2019/10/13(Sun) 14:04:08 ID:Vs0MrAxv0.net
ここ数年は汎用USBドングルで楽になったが
DTM系ソフトはアクティベーションもインストール後の設定も面倒過ぎ
別SSDのサンプリングファイルは、パスさえ同じならリストア後も問題なかったな

一度VMwareのUSB関係で、外付けインタフェースが認識不良起こした時は困ったが
リストアで直ったときは助かった、いい加減Windows10にアップグレードしないとだが
同様に面倒で悩んでる同志はそれなりに居そうな気がする、ソフト互換性の問題も含めて

889 :Socket774 :2019/10/13(日) 16:00:45.50 ID:2qGV/mtN0.net
>>886
うちの環境だとWindows再インストールから元の環境、設定に戻すの1時間じゃ到底無理だな
各種アプリをdドライブに入れててもポータブル版でなければアプリの再インストールも大抵必要だし

890 :Socket774 :2019/10/13(日) 16:35:13.46 ID:YrCybphEd.net
再インストール自体は1時間あればできるけど、ソフトの設定し直すのに数時間かかるからな

891 :Socket774 :2019/10/13(日) 17:24:28.06 ID:hDcUuFpdM.net
Linuxの場合だと設定ファイルはOSと分けられるから、データのディレクトリさえ分けてればOSインスコした後でソフト入れたら何もしなくてもほぼ元通りになるんだが、Winも似たような仕組みにできないのかねぇ

892 :Socket774 :2019/10/13(日) 17:31:09.68 ID:ooSgaZqkM.net
Windowsだって分かれてるが

893 ::2019/10/13(Sun) 17:43:10 ID:Vs0MrAxv0.net
せっかくのNVMe SSDのスピードも、人間の操作で相殺される
最も輝けない時期、インストール後の各種設定(再起動速度もさほど変わらん)

894 ::2019/10/13(Sun) 19:45:26 ID:7yXmV1pM0.net
あと、セキュリティソフトな…。
そのせいでストレージの速度が従来の1/3しか出なかった。

895 ::2019/10/13(Sun) 19:47:20 ID:ri28SjLxr.net
逆にセキュリティソフトの為になるべく速いのにするという需要が
まあセキュリティソフトがゴミって可能性もあるが

896 ::2019/10/13(Sun) 19:55:11 ID:kerdwZ+OM.net
えっお前らセキュリティソフト入れてるの?

897 :Socket774 :2019/10/13(日) 20:03:43.42 ID:C556B1Ob0.net
>>896
あたりめーだろ

898 :Socket774 :2019/10/13(日) 20:06:25.37 ID:9dAmIlOb0.net
Win10なら無料で使えるマイクロソフト謹製のWindows Defenderが軽そうでいいんじゃね?

899 ::2019/10/13(Sun) 20:30:38 ID:20PEEQ/O0.net
>>898
Windows Defenderはスキャンがシングルスレッドしか対応してないので激重だよ
8コアでも16コアでも軽くならなくて律速される

900 :Socket774 :2019/10/13(日) 20:32:29.66 ID:9dAmIlOb0.net
>>899
そうなの?ダメじゃん

901 ::2019/10/13(Sun) 20:42:02 ID:idYlpYbJ0.net
じゃ何がいいのだ?

902 ::2019/10/13(Sun) 20:48:24 ID:g0JeQSl00.net
スレッド云々以前に、他のセキュリティソフトは余計なことしすぎて重すぎる

903 ::2019/10/13(Sun) 20:49:54 ID:l9lFa+me0.net
ネット上で何がいいか聞かれたらアフィで稼げるESETでしょ

904 :Socket774 :2019/10/13(日) 21:00:29.33 ID:JyJzQrKf0.net
>>869
AcronisのWDエディションはWD、Sandiskどちらのブランドにも対応してるけど
そもそもWDブランドのUSBメモリなんてあったっけ

905 :このレス\(^o^)/ :2019/10/13(日) 21:05:52.75 ID:ri28SjLxr.net
>>901
なににしてるの?

906 ::2019/10/13(Sun) 21:13:05 ID:idYlpYbJ0.net
>>905
win標準

総レス数 1002
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200