2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part32

1 :Socket774 :2019/09/06(金) 18:52:05.29 ID:UEfo3v/a0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part31
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1564604446/

■関連スレ
【Flash】SSD Part201【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561994490/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

725 :Socket774 :2019/10/07(月) 22:23:06.56 ID:1w2mclZt0.net
>>724
http://vlo.name:3000/ssdtool/
ここのPhison nvme flash id (for E7,E8,E12)を
使うとNANDの情報とれるかも
てかNANDの表面の型番はT〜?東芝ダイなら頭T

726 :Socket774 :2019/10/07(月) 22:40:15.35 ID:ETy8708R0.net
>>724
どうも
それ>>204のレビューにもあった仕様変更されたやつかもしれないなあ
まあNANDとDRAMの型番見てみないと何とも言えないけど

727 :Socket774 :2019/10/07(月) 23:04:52.51 ID:Kt+hTtCU0.net
>>720
ケースが巨大なシンクと化すんでマザボ裏だとはんぺんがオススメ

728 :Socket774 :2019/10/07(月) 23:36:24.22 ID:c7Fe71+E0.net
>>726
それなんかのツールで見れる?

729 :Socket774 :2019/10/08(火) 00:05:41.91 ID:iskQiRPX0.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org615330.jpg
VPN100だけど>>724と同じECFM22.4で2週間くらい使ってるんだが
読込速度は問題無いけど書込がSATA並の500MB/sしかでなくなってた(温度は最高43℃)
でヒートシンク剥がして分解してみたんだが、これ東芝BiCS3じゃないよな?
しかもDRAMはKingstonだったし512GBモデルは片面実装のはずなのに両面実装
画像がボケてるから詳しく刻印の型番書くと

NANDはIA7AG53A0A 01928(片面2枚で両面計4枚)
DRAMはKingston D5128ACPCPGFH CA22NP (片面1枚で両面計2枚)

ネットで検索かけても全く分からない、NANDの詳細知ってる人いる?

730 :Socket774 :2019/10/08(火) 00:23:26.54 ID:aNFdmsL70.net
検索して出ないものはわからないけど
NANDじゃなくてコントローラーの挙動だとは思うよ
砂コンにはよくあることだった

731 :Socket774 :2019/10/08(火) 00:24:45.69 ID:Z16iHDwy0.net
Cryorigゆうえんちに続いて、元祖派手シンクのThermalrightから
金属多めの普通のシンクが出てきた、想定価格1680円とTRにしては安い
来週17日発売予定だそうな(エルミタ)

http://www.dirac.co.jp/tr-m-2-2280/

732 :Socket774 :2019/10/08(火) 00:32:18.13 ID:lY17b+vU0.net
>>728
>>725が無理なら直接目視するしかないと思う

>>729
>>204が正しいのならNANDはMicronっぽい?

しかしやはりこの辺の価格帯は色んな意味で本当に御神籤なんだなあと

733 :Socket774 :2019/10/08(火) 00:38:15.86 ID:iskQiRPX0.net
>>732
Micronか…半島製じゃないだけマシだな
ECFMが12.xなら東芝BiCS3、22.xならMicron 3D TLCって事かね

734 :Socket774 :2019/10/08(火) 01:19:27.77 ID:WB6OlZ/da.net
>>732
ツールエラーになっちゃうわ
取り外しめんどくさいし、使えてるからいいかな

735 :Socket774 :2019/10/08(火) 03:15:44.67 ID:QoQ2kBHy0.net
>>729
乙です。
IA7AG53AOA
IはMicron、容量1Tbitは確定。
東芝の7Aが256Gbx4なのでおそらく同じ。
256Gbitダイとすれば64層TLCのB16A。

CG3VZのNANDがIA7BG63AVAで
容量2Tbit(512Gbx4)で96層TLCのB27A。

736 :Socket774 :2019/10/08(火) 03:22:06.12 ID:0z5d/ksH0.net
>>732
うちのはE12だけどツールはエラーになってしまうね。

737 :Socket774 :2019/10/08(火) 08:26:03.19 ID:EtTjUeNAa.net
2230誰かくれ

738 :Socket774 :2019/10/08(火) 08:45:02.65 ID:KXSIiqO10.net
買え

739 :Socket774 :2019/10/08(火) 13:02:24.45 ID:yLhLfAm/0.net
sx6000liteを接続するとデバイス \Device\RaidPort2 にリセットが発行されました。
とエラーがでてOSの起動がかなり遅くなったりするのですが何か解決法はありませんか

740 :Socket774 :2019/10/08(火) 13:21:01.42 ID:ZMdsfjxLa.net
RAIDしてんの?

741 :Socket774 :2019/10/08(火) 13:25:59.34 ID:VayzQZhw0.net
>>739
インテルIRSTをインストールしているとそういう不具合が出るみたいね
アンインストールしただけだとダメでデバイスマネージャーからSSDのドライバを削除して
再起動すればOSの標準ドライバが自動でインストールされる

742 :Socket774 :2019/10/08(火) 13:49:31.20 ID:yLhLfAm/0.net
raid構成は使用しておらずただマザーボードに接続しただけでこのエラーが出てしまいました。
確認してみましたがIRSTはインストールされていませんでした・・・情報ありがとうございました。

743 :Socket774 :2019/10/08(火) 14:44:49.37 ID:tl2h+fNCM.net
俺もsx6000lite少しだけ買おうか思ってたが止めて良かったのか

744 :Socket774 :2019/10/08(火) 15:47:58.32 ID:zgvgKnjPM.net
>>739
同じく、sx6000lite買ったんだが、心配になってきた
os入れたら調子悪くなるの?

745 :Socket774 :2019/10/08(火) 16:04:39.81 ID:yLhLfAm/0.net
>>744
いえ、自分の場合は接続しただけでこうなってしまったのでosは入れていません
こういうのも相性なんですかね

746 :Socket774 :2019/10/08(火) 17:52:26.82 ID:0dwdZEF30.net
P1 CT1000P1SSD8JP 9,999円
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405763079018/

747 :Socket774 :2019/10/08(火) 19:36:44.19 ID:QvHeD0/e0.net
>>745
そうなんですね
うちはRyzenのB350マザボにさしてみたけどエラーとかは出てないです。
初期不良なんですかね

748 :Socket774 :2019/10/08(火) 21:32:34.48 ID:5PkRMfWz0.net
電源管理のPCI Expressをオフにすると治るとかあるな。

749 :Socket774 :2019/10/09(水) 07:56:06.19 ID:PIkt+07D0.net
そうあるか。

750 :Socket774 :2019/10/09(水) 08:10:14.82 ID:8ykrBQbtr.net
フロントファンで冷やすから背の高いヒートシンクほしいけど、重くなるとM2スロット壊しそうで心配

751 :Socket774 :2019/10/09(水) 09:54:42.12 ID:3z1Nakvw0.net
マザボ側に取り付けるとファンの配置が終わってるから風あてにくいつう

752 :Socket774 :2019/10/09(水) 09:56:15.78 ID:jXOIHpba0.net
素直にPCIEスロットのアダプタ使った方がいいんじゃないか?

753 :Socket774 :2019/10/09(水) 11:47:43.07 ID:duYrljKz0.net
660pマザボ裏運用あきらめた
OSインストール中にこけること2回
NAND2個のうち片側だけがハンペンでケースに触れて温度が下がったのがよくなかったのか
浮かせてそれを解消したらクリア

こんなのじゃ安心して使えないからお蔵入り

754 :Socket774 :2019/10/09(水) 11:58:36.16 ID:vaupgjNxp.net
それはハンペンで圧力かかって接触不良起こしてるんじゃ?

755 :Socket774 :2019/10/09(水) 12:58:54.32 ID:qqF2UIXsM.net
NANDじゃなくてコントローラ(とRAM)に当てろ

756 :Socket774 :2019/10/09(水) 14:02:33.92 ID:HPzUddhk0.net
やっぱ今のM2はダメだな
2年後くらいに全然違う規格になってそうだわ

757 :Socket774 :2019/10/09(水) 14:06:11.63 ID:jXOIHpba0.net
NANDは記録時の温度高い方かデータを長期間保存できるぞ

758 :Socket774 :2019/10/09(水) 14:23:14.31 ID:RjQqOShF0.net
焼き付けている有機ELのイメージ

759 :このレス\(^o^)/ :2019/10/09(水) 15:19:40.38 ID:PH0J4zWar.net
>>756
メモリスロットみたいになってるかもね(笑)

760 :Socket774 :2019/10/09(水) 17:28:58.25 ID:Kl9zzx500.net
そのうちメモリの裏側にNAND積んだりできんの?

761 :Socket774 :2019/10/09(水) 17:38:37.89 ID:hTfOwzNs0.net
メモリとストレージの境がなくなるのでは

762 :Socket774 :2019/10/09(水) 19:38:30.08 ID:dUCqHBE60.net
Intelがそこら辺考えている

763 :Socket774 :2019/10/09(水) 20:00:27.80 ID:XfP+5oRH0.net
システムのM.2にWD青NVMeかWD青SATAかで迷ってるんだけど
NVMeの方はDRAM搭載してないのが気になるんよね
システム用ならDRAM無しのNVMeよりDRAM有りのSATAの方が向いてたりするんだろうか?

764 :Socket774 :2019/10/09(水) 20:02:56.84 ID:rm2pd/kK0.net
WD黒買えばいいのに

765 :Socket774 :2019/10/09(水) 20:07:07.86 ID:XfP+5oRH0.net
価格的に厳しいからWD黒の選択肢は無いです
あくまでどっちの方がシステム向きかって?事で

766 :Socket774 :2019/10/09(水) 20:08:15.43 ID:sVHvUVVr0.net
>>763
昔の砂コンみたいにコントローラーに少量のキャッシュがあるとかないとか
NVMe青

767 :Socket774 :2019/10/09(水) 20:12:19.64 ID:rm2pd/kK0.net
512GBなら数千円しか違わないのに。しかもWD青はSATAもNVMeもどっちもDRAM無しなんじゃないの?

768 :Socket774 :2019/10/09(水) 20:12:59.93 ID:qyEHbHAEa.net
WD旧黒250gからWD青の500gに換えたけど速度の違いは判りません
容量が増えた分快適になった、多分SATAの青に換えても同じかと

769 :Socket774 :2019/10/09(水) 20:23:29.30 ID:/JLd88in0.net
WD Blue 3D 250GB - 256MB Micron製DDR3
WD Blue 3D 500GB - 512MB Micron製DDR3
WD Blue 3D 1TB - 1024MB Micron製DDR3
WD Blue 3D 2TB - 2048MB Micron製DDR3
https://chimolog.co/bto-ssd-wd-blue-3d-ssd/
WD Blue 3DはDRAM有り

https://images.anandtech.com/doci/14223/rr-ws-wdblue3d-1000.png
https://tpucdn.com/review/western-digital-wd-blue-nvme-sn500/images/random-read.png
システム用途ではWD Blue 3DよりSN500の方が良さそう…?

770 :このレス\(^o^)/ :2019/10/09(水) 20:25:55.25 ID:PH0J4zWar.net
両方共青3Dで紛らわしい

771 :Socket774 :2019/10/09(水) 20:34:41.28 ID:XfP+5oRH0.net
>>766-769
色々と助言ありがとう
SN500の方がシステム向きってデータもあるんだね
少なくともSATAの方が良いという訳では無さそうなら
対応スロットの多いNVMeにしてみることにします

772 :Socket774 :2019/10/09(水) 20:48:53.85 ID:fzotTJdF0.net
DRAMついてるSX8200 Proがコスパ最強やで

773 :Socket774 :2019/10/09(水) 20:50:53.78 ID:EGPNkTRm0.net
コスパで言ったら浮きドラゴン買っておけばよかったかなと思ってる

774 :Socket774 :2019/10/10(木) 08:30:25.26 ID:tYXiDCtwa.net
OSCOOとかいうメーカーの1TB買ってみた

775 :Socket774 :2019/10/10(木) 08:37:54.63 ID:/bX/ndtH0.net
実験人形ダミー・OSCOO

776 :Socket774 :2019/10/10(木) 10:59:22.76 ID:62N+bv9LM.net
WD黒のさらに上をいくWD赤を作ってほしい

777 :Socket774 :2019/10/10(木) 11:03:29.10 ID:s1j2zVuD0.net
満を持してのゴールド登場

778 :Socket774 :2019/10/10(木) 11:15:30.34 ID:ukzC+/3R0.net
色だけゴールド

779 :Socket774 :2019/10/10(木) 18:40:09.32 ID:7b8o1eOy0.net
低速だけど低発熱高耐久な紫はあるといいな

780 :Socket774 :2019/10/10(木) 19:06:46.36 ID:FCnYmOdPM.net
それもうSATAでいいじゃん

781 :Socket774 :2019/10/10(木) 19:11:48.74 ID:qQFgyea1a.net
>>779
青じゃね?

782 :Socket774 :2019/10/10(木) 19:22:05.70 ID:muqU3G8B0.net
§NAND Flash
・現在の価格水準では全社が赤字に落ち込んでいる
・キオクシア、WDの2社は、このままの市況では会社の死活問題になりかねない
・8月下旬の大口価格上昇は「若干」ではあったが、両社にとってまさに「救いの手」

§市況回復の理由
・5Gスマホの市場投入は低迷していた半導体市況を回復させる起爆剤になる(筆者予測)
・Samsungはすべての大手メモリユーザーの需要動向を知りうる立場、が投資再開した

§各社動向など
・Samsungの独走を阻止するようなライバルメーカーがなかなか現れない
・キオクシアは赤字幅が拡大、逆算すれば、キオクシアの4〜6月期は948億円の税引き前赤字

『当面はマイナス成長が続くことが予想され、本格的な回復は2020年年明け以降になるだろう』

ようやく回復期に入った半導体市場 ―― 問われる次への戦略
https://eetimes.jp/ee/articles/1910/08/news031.html

783 :Socket774 :2019/10/10(木) 20:06:39.34 ID:jRGbhPJp0.net
>>779
NvMeはアイドルの速度ゼロ状態でもマザーのチップセットが熱持つからな
SATAのときよりも10℃は上がった

784 :Socket774 :2019/10/10(木) 21:41:47.55 ID:8y4VrP4E0.net
アイドル時の消費電力も増えるってこと?

785 :このレス\(^o^)/ :2019/10/10(木) 22:23:51.86 ID:EG8D15hhr.net
>>781
青は高耐久ではないしな

786 :Socket774 :2019/10/10(木) 23:38:12.73 ID:GGlQ+C050.net
1T買うならP1、BLACK、EVOどれがおすすめですか?

787 :Socket774 :2019/10/10(木) 23:46:06.91 ID:uNNvURLz0.net
なんで、その比較になるか理解出来ない

788 :Socket774 :2019/10/10(木) 23:47:51.25 ID:AlPAYeTfa.net
金あるならevo買っとけ

789 :このレス\(^o^)/ :2019/10/10(木) 23:50:51.44 ID:EG8D15hhr.net
ゴミP1を入れる理由がわからん

790 :Socket774 :2019/10/10(木) 23:55:39.09 ID:5XEqyPR+0.net
灰って東芝と同じで
チャネル市場に製品出回ってこないな
米尼に抜き出し品は出てたけど

791 :Socket774 :2019/10/11(金) 00:06:28.01 ID:eIEG8gQS0.net
SATAだが、LAMD系自社コントローラを使った
Gold S31x SeriesでSK hynixはリテール事業に再参入したけどな

792 :Socket774 :2019/10/11(金) 00:37:05.08 ID:SOLRNDDI0.net
>>783
PCIeASPMを無効で使うとそうなる
有効にすればチップセットの温度も上がらなくなる

793 :Socket774 :2019/10/11(金) 01:13:31.23 ID:iT0/k1xF0.net
P1てQVOの次にマシなtierてイメージ

794 ::2019/10/11(Fri) 03:11:32 ID:5RK/FcnT0.net
>>792
それすると体感面でもっさりしたりする?
動き初めにプチフリみたいな

795 :Socket774 :2019/10/11(金) 04:06:40.78 ID:SOLRNDDI0.net
>>794
SMIコントローラーのモデルはモッサリするみたい
他なら大丈夫で発熱だけ下がる

アイドル復帰レイテンシ
https://images.anandtech.com/graphs/graph13759/pm-wake-up.png
ADATA SX8200Pro:62599マイクロ秒=63ミリ秒=約4フレーム
Crucial P1:73791マイクロ秒=74ミリ秒

796 :Socket774 :2019/10/11(金) 05:27:10.27 ID:Vgpbl7cMa.net
SMIはほんとアイドルからの復帰遅いよな
そのおかげで他よりアイドル時の消費電力は低いのだけど
別に他が消費電力大きすぎるわけでもないからSMIの調整ミスだろって思う

797 :Socket774 :2019/10/11(金) 05:42:43.25 ID:h+at6aQY0.net
システム用にP1の1TB M.2って駄目ですか?

798 :Socket774 :2019/10/11(金) 05:46:45.75 ID:0OuEVcfvM.net
駄目じゃないけど
Windows updateとかすごい時間かかりそう

799 :Socket774 :2019/10/11(金) 05:54:28.12 ID:ubB9PJxG0.net
>>797
アクチを必要とする大事なアプリがそれなりにあるなら、止めておこう!

DTM関連とか環境再構築、面倒くさいで。

システム用はPLEXTOR、Intel、SamsungのQLCじゃないやつやな。

800 :Socket774 :2019/10/11(金) 12:54:52.51 ID:A2dyx2NkM.net
わざわざP1選ぶとか理解できんわ

801 :Socket774 :2019/10/11(金) 13:21:40.37 ID:yX5FX1pc0.net
そういう性癖なんだろ

802 :Socket774 :2019/10/11(金) 13:56:01.71 ID:aa9OPm910.net
>>797
どうしてもP1や660pということなら500GB版を買わないということだけ覚えておいて

803 :Socket774 :2019/10/11(金) 17:03:22.57 ID:kQg34mr50.net
>>775
Zen2の初期BIOSだとすぐにエレクチオンしてたな
最近のBISOだと中折れ状態

804 :Socket774 :2019/10/11(金) 17:13:00.28 ID:wuHeT0gM0.net
どうしてエレクチオンしないのッ!!

805 :Socket774 :2019/10/11(金) 17:24:43.89 ID:gkk6TjhtM.net
脳死でWD BLACKでいいだろ。俺はもう考えるのをやめた

806 ::2019/10/11(Fri) 17:28:28 ID:AuTckhKg0.net
WD黒は鉄板。悪い噂を聞いたことがない

807 :Socket774 :2019/10/11(金) 17:46:37.27 ID:67skD3Q60.net
黒いという噂は聞いた

808 :Socket774 :2019/10/11(金) 18:09:16.80 ID:gkk6TjhtM.net
ただドラゴンのSSDが気になってしょうがない
テストを兼ねてサブPCに付けてみるか

809 ::2019/10/11(Fri) 20:18:38 ID:cvWyzwmf0.net
970EVO PLUSは熱いらしいからWD黒
って考えが働いてる時点で脳死じゃないだろ

810 :Socket774 :2019/10/11(金) 20:29:44.68 ID:Jj0zYu6w0.net
>>806
敢えて言うなら第二世代がDeskmini A300だと相性問題で動作しないことぐらいかな>WD黒の悪い評判

811 :Socket774 :2019/10/11(金) 21:00:15.76 ID:TOpM0olI0.net
>>810
Deskmini A300にWD黒でも、裏のM.2スロットに取り付けたら問題ないという話があった気がします。

812 :Socket774 :2019/10/11(金) 21:25:09.72 ID:wuHeT0gM0.net
裏で問題ないぞー
熱問題という別問題が発生するけどね

813 :Socket774 :2019/10/11(金) 22:01:43.63 ID:VaP5+0bw0.net
>>698
変な感じがしませんか新発売のSSD QLCっぽくはないですか
気をつけな気をつけな PCパーツにゃ当たりハズレがあるんだよ
ベンチマークなんかかけたりしたら ヒュー…ストン(グラフ)するかも知れないよ
QLCっぽいQLCっぽい IntelもADATAもQLCっぽい

814 :Socket774 :2019/10/11(金) 22:09:08.42 ID:G8p0pEX40.net
きっも

815 :Socket774 :2019/10/11(金) 22:21:01.95 ID:KaoQiHQk0.net
>>813
https://www.youtube.com/watch?v=qycm6KhVrPw

816 :Socket774 :2019/10/11(金) 22:43:49.08 ID:kQg34mr50.net
SSDなんて使い捨てだろ1TのQLCが5年持てばそれでおk

817 :このレス\(^o^)/ :2019/10/11(金) 22:45:00.06 ID:xWdTy/str.net
5年使うなら1万の違いなんて安いもんだろ

818 :Socket774 :2019/10/11(金) 22:49:31.84 ID:hzD4EvDu0.net
耐久性も速度も劣るQLCを5年も使い続けるとか苦行かな?

まあ今のTLCぐらいまでQLCが進化してくれればその考えが一般的にもなろうもん

819 :Socket774 :2019/10/11(金) 22:53:08.90 ID:H5mK/gAg0.net
その頃にはPLCやらHLCやらが一般的になってるんじゃね

820 :Socket774 :2019/10/11(金) 22:53:31.62 ID:1x4xwg280.net
耐久性も速度も劣るTLCを5年も使い続けるとか苦行かな?

まあMLCぐらいまでTLCが進化してくれればその考えが一般的にもなろうもん

821 :Socket774 :2019/10/11(金) 23:00:31.24 ID:bbYmLJ9x0.net
今のQLCは初期のTLC以上に買う気起きない

822 :このレス\(^o^)/ :2019/10/11(金) 23:01:47.55 ID:xWdTy/str.net
>>821
TLCよりさらにゴミだからなQLCは

823 :Socket774 :2019/10/11(金) 23:07:44.56 ID:bbYmLJ9x0.net
>>820
実際3D TLCは2D MLC並の耐久性あるというし速度もNvmeで遜色無いくらいに進化したし

824 ::2019/10/11(Fri) 23:11:22 ID:xWdTy/str.net
>>823
まあ3D TLCの速度はキャッシュだけどな
耐久性は3Dでスペック上2DMLC並になったけど

総レス数 1002
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200