2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part32

1 :Socket774 :2019/09/06(金) 18:52:05.29 ID:UEfo3v/a0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part31
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1564604446/

■関連スレ
【Flash】SSD Part201【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561994490/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

593 :Socket774 :2019/10/02(水) 23:40:45.11 ID:tND89fDH0.net
>>592
それ剥がすときベットリとシートくっつくから気を付けてな

594 :Socket774 :2019/10/02(水) 23:42:44.01 ID:w/vkNBr10.net
マザボにヒートシンクないならゴムタイプでヒートシンクを固定すべき

595 :Socket774 :2019/10/02(水) 23:43:09.19 ID:xr9XhHPe0.net
ロジはサポートがくそすぎて買う気になれん

596 :Socket774 :2019/10/02(水) 23:44:45.52 ID:qvOmdA9m0.net
>>593
あぁ、付属のはヤバイ程くっついて取れ難いっぽいしペラッペラで頼りないからaliか尼で適当に探してますわ

597 :Socket774 :2019/10/03(木) 00:09:57.57 ID:UiySPhW9M.net
ロジ2つあるんだからちゃんと名前言ってくれや

598 :Socket774 :2019/10/03(木) 00:17:53.71 ID:qJgCQfgS0.net
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFヨドバシでめっちゃ安くなってんね
買うの早まったなあ…

599 :Socket774 :2019/10/03(木) 00:27:47.45 ID:L2apktJlp.net
WD San寒以外ご祝儀価格で買う価値無い

600 :Socket774 :2019/10/03(木) 10:47:08.20 ID:FwdH7XVAM.net
>>556
安いからゲーム用にADATAのsx6000lite買ったけど、書き込みクソ遅いんやな
ゲームのダウンロード自体が遅いから気にならんかった
それにしてもメモリがTLCかQLCか不明なのは何故なんだ?
米尼で売ってるsx6000proはTLCって書いてあるのに?

601 :Socket774 :2019/10/03(木) 17:28:37.41 ID:Mnaoc0WLa.net
書き込み速度遅くて困ることってほとんど無いから気にしなくてもいいと思うぞ

602 :Socket774 :2019/10/03(木) 19:42:22.68 ID:RWfZLfiq0.net
>>596
LogicoolってNVMe SSD出してたっけ?
壊れても保証期間内なら即新品送ってくれて壊れたのは送らずこっちで処分の神対応だけど

603 :Socket774 :2019/10/03(木) 19:42:58.24 ID:RWfZLfiq0.net
>>595だった

604 :Socket774 :2019/10/03(木) 20:24:30.05 ID:AS6JTihn0.net
>>602
今のLogicoolはサポ糞になったぞ
SSDは出してない

605 :Socket774 :2019/10/03(木) 20:26:38.09 ID:9up5xrhy0.net
ロジのSSDってここらあたりでしょ
https://www.logitec.co.jp/products/ssd/index.php

606 :Socket774 :2019/10/03(木) 21:24:27.88 ID:xkuoPXH10.net
pcieにSX8200取り付けたけどなんかおせえなと思ったらpcie2だったわ
マザボ買う時pcieなんか見て無くて適当だったツケが回って来たようだ
まぁ、それでも元々欲しかったSN500と近い速度出てるし、近距離で120mmファン回せるからいいか

607 :Socket774 :2019/10/03(木) 21:30:55.98 ID:R7I+V09l0.net
ツケもクソもあるかそんなもん
選んで買うとるんやろぐじゃぐじゃ言うなや
使えてよかったやん

608 :Socket774 :2019/10/03(木) 21:58:42.43 ID:fLZHjWkR0.net
ロジは先月マウスのサポートで懲りた
前はまともな対応だったのに今は実質サポート無しみたいなもん
あそこのメーカーで高い品は怖くて買えない

609 :Socket774 :2019/10/03(木) 21:59:14.60 ID:cleUMWx10.net
>>606
だからあれだけX570にしろと言ったのに

610 :Socket774 :2019/10/03(木) 22:05:36.24 ID:pWyg8zY30.net
いやこれAM4ですらないだろw
相当古いPCだろうな

611 :Socket774 :2019/10/03(木) 22:05:44.13 ID:cleUMWx10.net
https://www.logitec.co.jp/products/ssd/lmdmpd/index.php

これ記事だけ読むとよさげ

PCI Express 3.0×4
保証期間 1年間

書き込み可能なデータ量(TBW)の比較 ロジテック A社 B社 C社 D社
256GB                     380TBW 380TBW 144TBW 150TBW 200TBW
512GB                     800TBW 800TBW 288TBW 300TBW 300TBW
1TB                     1665TBW 1665TBW 576TBW 600TBW 600TBW


保証1年のくせに耐久性に優れてるとか言ってるのが謎
あと上のイニシャルの他社データのどれだったかがインテルの奴くさい(煽ってる)
新規参入でなかなかの自信だな
お前ら買ってレビューよろ

612 :Socket774 :2019/10/03(木) 22:15:02.02 ID:xkuoPXH10.net
>>609
マザボなんて必要最低限で良いからとトマホMAX買ってしまったんやで
そもそもその時はnvmeなんて候補すら入れてなかったし色々買うつもりも無かったつう

マザボ側に取り付けるなら速度はちゃんと出るけど温度気になるんだよなぁ
基本的にはちゃんとしたヒートシンク付けたたら大丈夫と思っていいんよね

613 :Socket774 :2019/10/03(木) 22:27:33.30 ID:SrNADvGi0.net
TBWはここまでは保証してやるって数字であって書き込み限界ではないよね

614 :Socket774 :2019/10/03(木) 23:17:44.53 ID:Jo+4Km0N0.net
m.2のとこさせばいいじゃん

615 :Socket774 :2019/10/04(金) 00:56:24.60 ID:+XliV4Fv0.net
>>601
ありがと
気にしたら負けやな

616 :Socket774 :2019/10/04(金) 10:00:35.57 ID:9HOWAdou0.net
>>611
エレコムのSSDなんて怖くて買えません

617 :Socket774 :2019/10/04(金) 10:23:58.51 ID:ERV2Ww9ZM.net
エレコムがロジテックを買収してたの今知ったw

618 :Socket774 :2019/10/04(金) 11:17:35.26 ID:ENsMzaZfM.net
>>591
>>595
ドジテックと言われるくらいやからな

619 :Socket774 :2019/10/04(金) 19:57:41.46 ID:LXKIaEe1a.net
m.2のssdを交換する場合ってやっぱりraid組んだ方が良いんですか?

620 :Socket774 :2019/10/04(金) 20:05:45.43 ID:6jqAly6TM.net
何でそのように思ったの

621 :Socket774 :2019/10/04(金) 20:10:18.25 ID:LXKIaEe1a.net
外付けアダプタ買うのが面倒だから

622 :Socket774 :2019/10/04(金) 20:12:38.01 ID:pB2o8yL6M.net
え?

623 :Socket774 :2019/10/04(金) 20:13:10.62 ID:y7li7YIsa.net
さらに謎

624 :Socket774 :2019/10/04(金) 20:26:53.35 ID:LXKIaEe1a.net
m.2SSDとHDDでRAID1組んだ後に起動ディスクをHDDに替えて、
SSDを交換してもう一度RAID1組んで起動ディスクをSSDに戻した後RAIDを解除すれば楽かなぁと、、、

625 :Socket774 :2019/10/04(金) 20:28:52.63 ID:c+mWz85n0.net
外付けのほうが100%楽じゃんw

626 :Socket774 :2019/10/04(金) 20:30:03.74 ID:Fsv5mtzO0.net
とりあえずパーツ弄るの向いてないと思うよ…

627 :Socket774 :2019/10/04(金) 20:36:46.14 ID:LXKIaEe1a.net
そうですか、、、クローンをHDD経由で移す方が楽そうなんで、それでやってみます。。。

628 :Socket774 :2019/10/04(金) 20:47:06.45 ID:hrPl7q1d0.net
今度は クローンがうまく行かなかった助けて とかいい出しそうな人だな

629 :Socket774 :2019/10/04(金) 21:02:06.30 ID:Z9y3yeNx0.net
NVMeのSSDをブートドライブとしてRAID0運用ってどう?
体感は多分変わらないのはわかるけど
特にデメリットはない? まあ故障リスク2倍なのは別として

630 :Socket774 :2019/10/04(金) 21:13:25.43 ID:yTztBWpB0.net
なんか不安になる感じのサイコ系は嫌いじゃない

631 :Socket774 :2019/10/04(金) 21:37:01.79 ID:+cmgVusL0.net
>>629
シーケンシャルなアクセスってos起動時くらいしかないような気がするけど定期的にバックアップ取るならいいんじゃない?

632 :Socket774 :2019/10/04(金) 23:47:10.29 ID:MWAAYDyk0.net
>>629
OSごとデータが吹き飛ぶ覚悟があるなら。

俺はStoreMIでHDDと組み合わせたRAID0運用してたけど、
何かの拍子にブルスクで落ちて、OSごと全部とんだ。

だもんで、ブートドライブに利用するのはやめた口。

633 :Socket774 :2019/10/05(土) 06:45:55.92 ID:zAoaAIis0.net
サイコキラー ケスクセ
ファファファファファファファファ

634 :Socket774 :2019/10/05(土) 13:05:51.08 ID:JWO/aAo10.net
>>629
いつも思うんだけどSSDのRAID0って故障率上がるんかね?
だってSSD自体が巨大なRAID0みたいなもんでそれをコントローラー使ってエラー監視してるんだよね。

もちろんコントローラーやコネクタが増えるからそこでの故障率の事はあるけど
論理から考えるとSSD128GB×2のRAID0とSSD256GB×1でさほど違いは無い様な気がするんだが。

635 :Socket774 :2019/10/05(土) 13:22:01.58 ID:tH/hGm3Vd.net
>>634
思うとか思わないとか全く関係無い
物理障害点が増える時点で故障率は明確に必ず例外無く上がる馬鹿が屁理屈捏ねても確定している

RAIDは物理障害点増える代わりに論理層の冗長化で連続性の担保してるだけ(RAID0は担保すら放棄)

636 :Socket774 :2019/10/05(土) 13:25:11.07 ID:Vln0uXXhx.net
理論から考えたらどう工夫してもRAID0の方が危険度は遥かに上な計算になるけど
まあ素の故障率が十分低いし、実際に被害受ける事例は多くはないだろうとはいえ

637 :Socket774 :2019/10/05(土) 13:27:15.28 ID:lV/gedUKM.net
どんな構成にしていてもバックアップさえ取っていれば問題ない

638 :Socket774 :2019/10/05(土) 14:09:16.59 ID:SjqhRHnU0.net
超絶間違った雑な話すると
1台の機械だと壊れていない/壊れているの2つの状態で5割故障
2台の機械が正常でないと動作しない(RAID0の状態)場合

1台目    2台目    |全体の状態
---------------------------------------
壊れていない 壊れていない |壊れていない
壊れていない 壊れている  |壊れている
壊れている  壊れていない |壊れている
壊れている  壊れている  |壊れている

ってなるので75%壊れてることになるでそ
だから台数が多いほど故障しやすくなるんよ
RAID1の場合には故障の条件がANDになるので25%故障で1台より
故障が減るって話でもあるかな

639 :Socket774 :2019/10/05(土) 14:11:43.62 ID:0AasXbki0.net
6台くらいでRAID5

640 :Socket774 :2019/10/05(土) 14:30:57.55 ID:NONWpptCd.net
NVMeだとパリティ生成負荷が洒落にならないから速度維持して耐障害考えるとRAID10だな

641 :Socket774 :2019/10/05(土) 14:43:59.32 ID:m5CMqW+Q0.net
で、やることはベンチで数値を計って満足するだけなんでしょ

642 :Socket774 :2019/10/05(土) 14:45:21.36 ID:AJ44n5Sm0.net
はい

643 :Socket774 :2019/10/05(土) 14:47:52.62 ID:vUZu59330.net
何も言い返せなかったわ

644 :Socket774 :2019/10/05(土) 14:51:42.23 ID:+OX+422x0.net
NVMeの速度ですら過剰だからリスク冒してまでRAIDはやりたいと思わないもの

645 :Socket774 :2019/10/05(土) 15:11:54.14 ID:Xk8adWd9a.net
用途によってはRAID0すると逆に遅くなるもんな

646 :Socket774 :2019/10/05(土) 17:33:40.22 ID:JWO/aAo10.net
>>635,638
それはわかってるけど
HDDの時のRAID0のような心配は必要ないのではって事。

まずSSDの場合HDDと違って機械的な機構が無く耐久性が非常に高い。
そしてSSD構成自体が特定の容量のフラッシュを複数積んだ巨大なRAIDみたいな構造。
つまり256GBx2と512GBx1の構成で違うところはコントローラーの数とSATAケーブルの本数(と殻の数)ぐらい。

仮にSSDのRAID0がそんなに危険なら同商品の大容量品は寿命が短く危険って話になってしまう。

647 :Socket774 :2019/10/05(土) 18:09:17.56 ID:WsImV6mQ0.net
コントローラの数くらい、って軽く言うけどそれは決定的に故障率に関わってくるぞ

648 :Socket774 :2019/10/05(土) 18:11:52.26 ID:cRJNZx0Gx.net
メーカーもただのRAID0状態は危険って分かってるからこそ、せめて監視で予測できる分については、即死を緩やかな死に変えるべく予備領域用意してあるのよ

それ以外にも監視じゃ予想できない壊れ方だってするし(うちでも1台健康から即死した)、
たとえその時期までが長くなったとしても、「故障タイミングを予知できない」 以上無対策でRAID0ってのはない
それが全て予知できたらそいつは神って呼ばれる存在

ノーガードでいって、吹っ飛んだ場合に消滅するデータ・停止時間・復旧にかかるコストを許容する、
という手もあるしそのスタイルなんだろうけど、「気がする」ってのは根拠としていくらなんでも弱い

649 :Socket774 :2019/10/05(土) 18:21:34.42 ID:JWO/aAo10.net
>>647-648
さっきから書いてるけど故障率が上がるのを否定しているわけじゃないよ?
ただそれで上昇した故障率って実運用上どういう影響与えるの?って事。

SSDで言えばSLCとMLCではMLCの方が寿命短いわけだけど
結局PCの寿命の方がそれより遥かに短いから皆気にせずMLCやTLC買ってるでしょ。
SSDのRAID0も似たような問題に思えるんだけど。

650 :Socket774 :2019/10/05(土) 18:21:45.14 ID:AGVQtjfs0.net
SSDの突然死を経験した者からすると『まずSSDの場合HDDと違って機械的な機構が無く耐久性が非常に高い。』
と言う彼の前提に疑問符がつく訳ですね

651 :Socket774 :2019/10/05(土) 18:26:56.37 ID:B7b65E/tr.net
まあ壊れるよね
てかうちではHDDもSSDもそんなに壊れない
壊れたのはサムスンのHDDとC300くらいだ

652 :Socket774 :2019/10/05(土) 18:27:33.58 ID:JWO/aAo10.net
>>650
せめてそこはMTBFで語ろうよw
しかもそれではRAID1の冗長性については有用性語れるけど
単運用とRAID0との比較はできないだろw

653 :Socket774 :2019/10/05(土) 18:39:43.94 ID:AGVQtjfs0.net
単運用とRAID0について話した覚えはありません

654 :Socket774 :2019/10/05(土) 18:40:48.59 ID:tPCweXDE0.net
>>649
> SSDで言えばSLCとMLCではMLCの方が寿命短いわけだけど
> 結局PCの寿命の方がそれより遥かに短いから皆気にせずMLCやTLC買ってるでしょ。

そこが分かってるのなら、MLCが出た当時、TLCが出た当時に言われてた懸念と
RAID0への懸念が似たような属性だと言うことも分かるでしょう

故障率の違いと実運用上での利便性と製品寿命を天秤にかけて、
どっちを取るかは人それぞれなので答えはないと思いますが

655 :Socket774 :2019/10/05(土) 18:46:30.98 ID:Q3bFf4dBd.net
>>649
言いたいことは分かるけど、話の起点は故障率でしょ?

MTBF的にSSDがHDDに比べて圧倒的に優れているって訳じゃないんだから盲信しない方が良いよ、SSDだってTBWに余裕あっても突然死するんだから

656 :Socket774 :2019/10/05(土) 19:07:36.13 ID:cRJNZx0Gx.net
ttps://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/performance/pdf/wp-solid-state-drives-faq-ww-ja.pdf
> エンタープライズHDD とSDD の故障率はほぼ同じです。
> 回復不能な読み取りエラーの確率に関するSSD の品質は、ビジネスクリティカルHDD やエンタープライズHDD と同等です。
> このため、RAID システムの構成に使用するRAID レベルを選択する際には、同じセキュリティ基準に基づいて判断する必要があります。
  (誤字含めて原文そのまま)

まあ鯖向け・自作向け品での違いはあるかもしれないけど、少なくともHDDだからSSDだからって区分は意味なしということで

657 :Socket774 :2019/10/05(土) 19:40:16.67 ID:1/oEqb820.net
>>649
slc/mlcはnandチップでの話な。
それとは別にコントローラがあってだな、今のssdの故障はこれが多い。
故障リスクはそんなに低くない、ってことだけ意識してればいいかと。

658 :Socket774 :2019/10/05(土) 19:43:00.33 ID:KkpR1zbh0.net
なんか難しい議論してるけど、
「壊れるときは壊れる!」
で、いいんじゃね?

659 :Socket774 :2019/10/05(土) 19:49:29.73 ID:JWO/aAo10.net
>>654-655
そうだね。話が脱線気味になってスマンw

>>656
それは運用方法が自家用車とトラックぐらい違うと思うw

660 :Socket774 :2019/10/05(土) 19:50:13.69 ID:pc3rsRbbd.net
>>658
まぁ全くその通りなんだがその「壊れるとき」の頻度の認識にズレがあるって事で
SSDの故障率はHDDよりも遥かに低いって思われてるからなぁ

661 :Socket774 :2019/10/05(土) 19:51:01.43 ID:JWO/aAo10.net
ふと思ったが

512GB×1と256GB×2で耐久性テストしたら良いんだよな。
んでそれでアフィサイト作ったらみんな幸せになれる。

という事で>>666たのんだ!

662 :Socket774 :2019/10/05(土) 20:32:36.38 ID:S58T+U2NM.net
そんなテスト意味ないわ。NAND寿命じゃなくて故障率の話してるんだから。個人で数百個数千個レベルのサンプル用意してやってくれるんならいいけど、数個のテストの結果で確率語ったら頭悪すぎる。

663 :Socket774 :2019/10/05(土) 20:52:37.40 ID:VpcCDUCt0.net
それな

664 :Socket774 :2019/10/05(土) 21:43:56.32 ID:2ZqylFnva.net
かつて自民党総務会で、野中広務が、
「創氏改名は朝鮮人が望んだ」と発言した麻生太郎を吊るし上げたことがある。
この当時はまだ奥野誠亮がいて、
「野中くん、きみは若いから知らないかもしれないが、
麻生君が言うことは100%正解だよ。
朝鮮名のままだと商売がやりにくかった。
そういう訴えが多かったので、創氏改名に踏み切った。
判子をついたのは内務官僚、この私なんだ」
と言ったら、野中はそこで中座して出ていってしまった。
横で聞いていた野呂田芳成が、「いや、奥野先生、今日はホントにいい話を聞かせていただきました」と言った。

665 :Socket774 :2019/10/05(土) 22:02:25.75 ID:3TMEU3HQ0.net
イイハナシダナー

666 :Socket774 :2019/10/05(土) 22:28:11.95 ID:OLU0WeNF0.net
>>662-663
BotchyWorldとか知らない人がいるって
時代の流れは速いなあ。

667 :Socket774 :2019/10/05(土) 22:47:24.97 ID:QQghd1kp0.net
RAIDしたい人はこれ見て満足すればいいんじゃないでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=lzzavO5a4OQ

668 :Socket774 :2019/10/05(土) 23:23:51.91 ID:VgwLXGno0.net
>>666
NANDの寿命(SSDがどこまで使用出来るか)ではなくて故障率の話だろ?
BotchyWorldが故障率載せてた記憶ないけど

669 :Socket774 :2019/10/06(日) 00:45:51.35 ID:qEgJyRtW0.net
RAID0の故障リスクと速度的リターンを最終的にプラスかマイナスかと考えるかだけの違い。
人によってありかなしかは違うでしょう。俺はそこまでの速さはいらんし復旧がクソめんどくさいのでなし。

670 :Socket774 :2019/10/06(日) 01:10:25.93 ID:oetUUltg0.net
ここならSS-M2S-HS03使ってるような人おんのかな
評価はそれなりに良いけどこんな小さいファンで効果あるのか

671 :Socket774 :2019/10/06(日) 01:16:05.79 ID:cva//WEf0.net
>>670
小型ファンはX570チップでもそうだが冷える以前に煩い
俺はJonsbo M2-GRAY使ってるけどな、予備と合わせて3個持ってる
新品1000円でこれだけ冷えるのはこれしかない
片面実装しか使えないとか書かれてるが両面実装でも使える

672 :Socket774 :2019/10/06(日) 02:37:36.52 ID:sINXxnkz0.net
M.2ヒートシンクにサーマルパッド挟んで使ってるとけっこうオイルブリードするんだけどこれって綿棒にアルコール含ませて軽く拭き取る程度でいいよね?
量が多いと伸びてチップ表面とか基盤にも付着しちゃうけど…

673 :Socket774 :2019/10/06(日) 02:43:27.32 ID:FkOQmbFj0.net
>>666
知ってるに決まってるでしょ。NAND寿命の検証としては参考になったよ。
でも故障率は確率論なんだから十分な数のサンプルないとわからねえじゃん。

674 :Socket774 :2019/10/06(日) 04:02:25.82 ID:oetUUltg0.net
>>671
aliでも700円位で売ってる奴すな
見た目も良いし冷えそうな感じがするから気になってたが候補に入れときますわ

675 :Socket774 :2019/10/06(日) 07:27:51.27 ID:moJlRT9F0.net
MP510ってコスパ良すぎない?NAND耐久性も高いし

676 :Socket774 :2019/10/06(日) 09:49:35.07 ID:9SuwNWuJM.net
尼のA2000今だに日本人のレビュー無くて草
ブログでのレビュー用サンプルしか出回ってねぇのかなw

677 :Socket774 :2019/10/06(日) 14:10:07.17 ID:zr52eakg0.net
>>675
同じE12ならVPN100のほうがコスパはいいんじゃないか

678 :Socket774 :2019/10/06(日) 17:11:50.21 ID:k5ELqHed0.net
>>586
まあトンネル効果で酷使された電子を使う以上保証が短くなるのは仕方ない
定期的にフレッシュな電子と交換できる仕組みが欲しいな
技術的には難しいがいつか克服できると思う

679 :Socket774 :2019/10/06(日) 20:56:50.85 ID:tZd95K6D0.net
>>672
(マザーボードではない)
ヒートシンクにさらに、
放熱シート巻いてるって事かな?


別売りヒートシンク買おうか
迷ってたけど、
放熱シートって、オイルブリード
するんだったら怖いね。

無理して付ける必要無いのかな。

680 :Socket774 :2019/10/06(日) 21:20:04.91 ID:q6OLAoJc0.net
>>679
m.2のチップ、放熱シート、ヒートシンクて順に付けてて数カ月使ってて開けてみたらオイルの雫がけっこうつくよ
強く密着させると出やすいらしいがチップとヒートシンクに隙間あっても冷えないし悩みどころ

681 :Socket774 :2019/10/06(日) 21:26:34.07 ID:igrvouug0.net
gen4で7000くらいでるやつ早く出ないかな

682 :Socket774 :2019/10/06(日) 21:37:59.97 ID:5gKZpyIH0.net
660Pの2TB買った
PCIe2.0×4でヒートシンク付けて運用中なんだが
1070ti直下でも温度低いから狙い通りで良かった

683 :Socket774 :2019/10/06(日) 22:57:03.88 ID:mI753b/G0.net
Gen3環境で
Gen3のread3400 write3000にしてみたら
なんだかモッサリ感があってストレス感じたんだけどおま環ですかね?
思い切ってGen4のread5000 write4400に変えてみたらサクサク動く
Gen3環境なんでread、writeともに3400くらいしかでてないけど何が違うんだろう?

684 :Socket774 :2019/10/06(日) 23:08:46.13 ID:85i96Ctd0.net
ランダム性能とかレイテンシとか違うんじゃない
どの製品か分からんけど

685 :Socket774 :2019/10/06(日) 23:17:17.71 ID:zr52eakg0.net
自分がそうなったならセキュアイレース(Format NVM)で初期化してみるだろうけど

686 :Socket774 :2019/10/06(日) 23:35:03.33 ID:qiM0+MpyM.net
>>683がニュータイプなんじゃね

687 :Socket774 :2019/10/07(月) 00:05:31.09 ID:gev2Fn4P0.net
>>682
2TBは裏面実装だっけ?

688 :Socket774 :2019/10/07(月) 01:10:03.96 ID:Kt+hTtCU0.net
>>687
片面だね

689 :Socket774 :2019/10/07(月) 02:48:22.43 ID:gev2Fn4P0.net
片面か
予算的なこともあってよく調べずにてっきり両面だと思って1TB買ったけど
問題なければ665pで2TB狙ってみてもいいな

690 :Socket774 :2019/10/07(月) 07:31:02.74 ID:z05Ii9IL0.net
トンネル効果ねえ

691 :Socket774 :2019/10/07(月) 11:15:55.62 ID:Kbgo9KkYa.net
尼でシリコンパワーの1TB買ったけどマザボ付属のヒートシンクもあっていい感じだわ
チップも東芝らしいし

692 :Socket774 :2019/10/07(月) 12:18:14.84 ID:B9dun9t30.net
これだけ熱くなるんならシールの粘着部分がドロドロになって周辺チップまでドロドロにしそうな気がするけど、
ヒートシンクくっつけるなら気にしないでいいのかな?
これから買うわけですが

総レス数 1002
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200