2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SSDの価格変動に右往左往するスレ104台

1 :Socket774 :2019/09/06(金) 01:57:23.92 ID:ABmvcSbsx.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ :
SSDの価格変動に右往左往するスレ103台
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1566653647/

関連スレ :
【Flash】SSD Part201【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561994490/
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part31
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1564604446/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

381 :Socket774 :2019/09/10(火) 17:44:16.33 ID:WfdXNjhI0.net
>>379
>選別落ち品を使っているかもしれない有象無象のメーカーじゃ無くて
>本家本元のcrucialのSSD買えばいいじゃないの
カタログスペック的には、HPの方が壊れるまでの書き込み可能バイト数が2.5倍
ほど多く、耐久時間も4/3=1.33倍多くて、要領も20GB多く、しかも500円くらい
安い。

382 :Socket774 :2019/09/10(火) 17:45:27.33 ID:vneoeaWQ0.net
Thunderbolt 3接続の高速外付けM.2 SSDケース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1206416.html

>アクティブ冷却を採用しているため、競合製品よりも30℃以上低い温度を実現し、SSDの性能を最大限に引き出し故障の原因となるオーバーヒートを防ぐとしている。


アクティブ冷却ってなんぞ?

383 :Socket774 :2019/09/10(火) 17:46:26.72 ID:Yi9EXMTnM.net
価格動向のスレで製品の品質がどうこう言われても困るんだが
ADATAおじさんはこっちに行けよ、専用スレあるんだし
【チップ偽装】中華製/中国製SSD総合【SpecTek】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541267628/

384 :Socket774 :2019/09/10(火) 18:07:22.23 ID:RU9KniEha.net
>>382
冷却ファンつき

385 :Socket774 :2019/09/10(火) 18:09:10.05 ID:WfdXNjhI0.net
>>382
【active cooling】
ファン、コンプレッサ冷却装置、ペルチェ素子などの様に、外部からの
エネルギーを使って冷やす方法。passive cooling の対義語。

この製品の大きさや形状からすると、ペルチェ素子を使っているのではないか
と推定される。

386 :Socket774 :2019/09/10(火) 18:26:52.19 ID:YZFHotel0.net
正解は小型ファン
https://youtu.be/mphqixIzWl4?t=88

387 :Socket774 :2019/09/10(火) 18:35:47.75 ID:d1LWy8B+0.net
>>375
いまはアジレントもキーサイトになってるし名前変わりすぎだな

388 :Socket774 :2019/09/10(火) 18:40:48.90 ID:/Mh4glHs0.net
>>249
買ったら2018/4/5製造の2019/4/18札幌からの出荷品が来た
どうみても過剰在庫放出品です
なおまた復活してる模様

389 :Socket774 :2019/09/10(火) 18:46:32.02 ID:gtrAsDB+0.net
以前にWEB上で売り切れになっても店舗にはまだまだ在庫があったけど、
今は店舗で扱っていないから全国から在庫を集めたんだろう。

390 :Socket774 :2019/09/10(火) 18:52:39.79 ID:B/fBqfVa0.net
>>249
メール便が選べないみたいなので、送料540円込みで2,700円だな。

391 :Socket774 :2019/09/10(火) 19:01:48.79 ID:/PZw8ark0.net
昔はRAMディスクなんてやってたよねー

392 :Socket774 :2019/09/10(火) 19:02:30.35 ID:B/fBqfVa0.net
>>390
まあ今はSSDが値上がり傾向だし、テンプレの120GB級人で
DRAM有りなのはUV500の¥2896位なので、テンプレ委入り
OKかな。

>>4
120GB: Samsung 850 MZ-7LN120B/IT ¥2700(2019/09/10)

しかし、そろそろテンプレからSUNBOW、KingDian、AGI 、SUNEAST は
外しても良いのでは?

393 :Socket774 :2019/09/10(火) 19:04:10.27 ID:h1+8XYbZx.net
BUFFALOの外付けSSDの中身らしい(右)
https://pbs.twimg.com/media/ED1rY9eUEAMQ8xz.png
一見怪しいブランドのSSDに見えるが
SanDiskの中国市場向けに出してるSSDだったりする

394 :Socket774 :2019/09/10(火) 19:05:36.57 ID:B/fBqfVa0.net
>>392
あと Dierya も。

395 :Socket774 :2019/09/10(火) 19:21:55.26 ID:Qg+r8JVPM.net
>>380
WD BlueとSanDisk 3D Ultra

396 :Socket774 :2019/09/10(火) 19:28:23.67 ID:/Mh4glHs0.net
850弄ってたがこれほぼ860 Evoだな
850 Evoとは明確に性能が違う
Samsungは何でこんなもん作ったんだろう…

397 :Socket774 :2019/09/10(火) 19:42:39.15 ID:rSfOGIh7p.net
外すというかもう別スレでやれば

398 :Socket774 :2019/09/10(火) 19:48:51.59 ID:B/fBqfVa0.net
>>396
選別落ち品の処分に決まってるだろ。保証もevoと違って3年だし。

>>397
確かに〜。中華品は別スレが有るわな。オレハマッタクミテナイケド

399 :Socket774 :2019/09/10(火) 19:56:35.85 ID:8QcMErdn0.net
ツクモで売ってるMicronの2TBのやつ悩むけど今すぐ必要じゃないしなんか半年もすれば他のメーカーのも2万普通に切ってるような気もする…

400 :Socket774 :2019/09/10(火) 21:50:32.89 ID:ZE5fWxEI0.net
CFD販売のMicron製て信頼できる?

401 :Socket774 :2019/09/10(火) 22:15:14.51 ID:n7oo9vsV0.net
ドスパラ「Dospara オリジナルSSD Z1シリーズ販売開始!SMI2258XTコントローラーとMicronチップです。」

SpectekのSGグレードNANDでした。

402 :Socket774 :2019/09/10(火) 22:19:55.99 ID:1CL+nvoI0.net
安いには理由があるからな

403 :Socket774 :2019/09/10(火) 22:28:13.63 ID:qprjITBmp.net
ドスパラだって信頼出来る製造に依頼してるんだろ
micronより厳しい品質のハズだ

404 :Socket774 :2019/09/10(火) 22:29:52.81 ID:yTDtBThX0.net
確かに品質は厳しいな

405 :Socket774 :2019/09/10(火) 22:36:57.14 ID:8SztuhpIM.net
>>404
品質には厳しい、ではなくて品質的には厳しいという意味か
日本語は難しいな

406 :Socket774 :2019/09/10(火) 22:37:32.60 ID:353O9XOF0.net
(使うには)厳しい品質だな…
MX500買うわ

407 :Socket774 :2019/09/10(火) 22:57:39.98 ID:zL0S33TH0.net
チップのメーカー名を上書きする時点で信頼できない会社。

408 :Socket774 :2019/09/10(火) 23:19:32.19 ID:WfdXNjhI0.net
しかし、SpekTek なんかは軽い検査だけに合格してCHIPを大量に出荷しておいて、
厳しい検査は各自やって、良いものだけを使ってくださいね、という売り方も
している。各自の独自検査に合格したものは合格の意味も込めてSpekTekが
印刷したマークとは別のマークを付けないことには逆に問題が生じる。
元は同じでも選別して生き残ったものなんだから、合格の証が必要だ。
そうでなければ逆に不公平。

409 :Socket774 :2019/09/10(火) 23:23:12.68 ID:zL0S33TH0.net
なんで別のマークつけないといけないの?
それって、そのチップを実装した会社の出荷基準だよね。
おおもとのダイの製造会社が保証するわけないじゃん。

410 :Socket774 :2019/09/10(火) 23:25:06.01 ID:1CL+nvoI0.net
ツクモもドスパラと一緒なんだな

411 :Socket774 :2019/09/10(火) 23:30:12.67 ID:WfdXNjhI0.net
>>409
SpekTekは保証しないが、実は良品が何割かは含まれていることもSpekTekも
認めていることがある。要は玉石混交状態で売っているだけで型落ち品ではない。
このスレの大部分の人が間違っているのはSpekTekの検査に「不合格」の品
を使っていると思っていることだ。不合格ではなく、いわば一次テストには
合格したが、二次テストには合格していない状態なだけで、その中の何割か
は二次テストまで合格できる。

SpekTekの印字は、「一次テストまでは合格したけど、二次テストはまだですよ」
という意味を持っている。だから、BIWIN の独自の二次テストに合格したCHIPは、
SpekTek出荷状態よりもランクが上がっている。なら、合格品であることが
分かるようにしなくては問題なのだ。だから刻印を変えるほうが良いこともある。

412 :Socket774 :2019/09/10(火) 23:30:51.83 ID:UlTAhLAr0.net
m.2買いたいけどやっぱり高いな
500GBじゃ少なすぎかねえ?

413 :Socket774 :2019/09/10(火) 23:32:45.13 ID:WfdXNjhI0.net
>>412
1つのWindows OSをインストールするだけなら十分すぎるほど十分。

414 :Socket774 :2019/09/10(火) 23:35:32.12 ID:UlTAhLAr0.net
>>413
ゲームとかぶち込みまくるとダメってことか
うーんゲーム多少やるからやっぱり多い方がいいのかなあ

415 :Socket774 :2019/09/10(火) 23:35:57.38 ID:zL0S33TH0.net
>>411
勝手にMicronとかつけたらだめでしょ

416 :Socket774 :2019/09/10(火) 23:45:03.94 ID:WfdXNjhI0.net
>>414
「ぶちこみまくる」と言ってもどのくらいの規模のゲームをどの程度
ぶちこむかにもよる。フリーの小さなゲームなら数千個でも入る。
余りにも大きなゲームなら100個でも無理かもしれない。

417 :Socket774 :2019/09/10(火) 23:46:47.58 ID:WfdXNjhI0.net
>>415
HP の S700 の場合は、BIWIN の刻印らしい BW***** としていただけで、
勝手に Micron の刻印をつけていたわけではない。BIWINが検査して
合格の証として自社独自の「ブランド名」を付けたとしても問題は無い。

418 :Socket774 :2019/09/10(火) 23:48:44.33 ID:UlTAhLAr0.net
>>416
うーん
というかそもそも500GBより上はWD青ではないのね
黒に手を出すと二倍になるんだよなあ値段

419 :Socket774 :2019/09/10(火) 23:51:38.98 ID:NUIsRfX/M.net
>>412
いまGB単価の最安ボリュームは480~525GB
まずは1枚買って付け足すというのもあり。Steamなら再DL自由だし。
まあM/Bにもよるが2枚目以降は高確率でM.2スロットを拡張ボードに頼ることになるから、明らかに足りないと見越しているなら2TBとか買ってもいいんじゃね

420 :Socket774 :2019/09/10(火) 23:55:25.84 ID:zL0S33TH0.net
>>417
HPのS700はそうなんだ。ドスパラかと思ったよ。
メーカー名変えてなければいいんじゃないの。
ユーザーとしてはBIWINの検査を信頼するかどうかだな。

421 :Socket774 :2019/09/10(火) 23:55:36.29 ID:UlTAhLAr0.net
>>419
さんくす、取りあえず500GBから様子見してみる

…WD黒じゃなくて青でもいいよね?ベンチこだわりマンとかじゃない限り

422 :Socket774 :2019/09/11(水) 00:03:16.68 ID:vLfUmcW90.net
SATAにしてもM.2にしてもコネクタが無限じゃないからなー
でかいのでまとめられたら一番だよね

423 :Socket774 :2019/09/11(水) 00:04:59.49 ID:iQIY9jhH0.net
>>422
壊れたときのリスクが怖いのよねえ
そんなに壊れるものじゃないだろうけどさ

424 :Socket774 :2019/09/11(水) 00:05:32.24 ID:6N2Juj3G0.net
HPだから問題ないっておめでたい人がいるが、プレクと同じように名義貸ししてるだけだぞ。
SSD自体はBIWIN製そのもの。無名中華製よりはマシだとは思うが、到底メジャーブランド品には
及ばない。

425 :Socket774 :2019/09/11(水) 00:06:44.55 ID:TTBuwoK20.net
地球に隕石が衝突して人類滅亡したらいくらバックアップとっていても意味なんてないよ!(`・ω・´)

426 :Socket774 :2019/09/11(水) 00:11:51.95 ID:iQIY9jhH0.net
>>425
隕石が直撃し全ての生物が死滅したかのように見えた
だがバックアップは死滅していなかった!

427 :Socket774 :2019/09/11(水) 00:12:06.42 ID:3EE2MdF20.net
>>420
HPにも研究開発部があって、アメリカの会社なので検査法の知識がある人も
いて、BIWINにも助言や指導、検査機器の提供などはしているはずで、
BIWINが嘘をついて無い限りは大丈夫だろうと思うんだよ。大本の
HPが正直で無い事を疑う人もいるようだが。

428 :Socket774 :2019/09/11(水) 00:14:35.37 ID:3EE2MdF20.net
>>418
ちょっと訂正。フリーの小さなゲームなら、数十〜数百万個入るよ。

429 :Socket774 :2019/09/11(水) 00:16:26.72 ID:3EE2MdF20.net
>>424
箱や本体にHPの名前が書いてあるので、変なものを作られてしまっては、
HPブランドにきづが付く。いまやHPは日本でシェア一位らしいし、
敢えて変なものを売ってもしょうがない。

430 :Socket774 :2019/09/11(水) 00:22:07.56 ID:vLfUmcW90.net
うちはシステム240GBSSDにOSと絶対入れるソフト専用で定期バックアップ
さすがにまだデータ用SSDは導入できないな
6TBSSDが7000円になったら考える

431 :Socket774 :2019/09/11(水) 00:26:14.90 ID:3EE2MdF20.net
>>430
7年(?)くらい前に2TBのHDDを買って毎日の様にに使っていたが、だいぶ余した
ままでSMARTが以上を報告しハード的に壊れてしまった。
動画とか大量のゲームとかを入れまくる人は別として2TBでさえ全部使い切る
のは難しいらしい。

432 :Socket774 :2019/09/11(水) 00:40:23.68 ID:YQExaw/v0.net
俺もそんなとこかなぁ
しかしそんな状況は20年経過してもこない予感
HDDで十分間に合ってるんだよな

433 :Socket774 :2019/09/11(水) 00:48:14.24 ID:vLfUmcW90.net
https://i.imgur.com/Vgo2Py4.jpg
最近のゲームはでかいんじゃ
1タイトルで50-70GBくらいいく

434 :Socket774 :2019/09/11(水) 01:02:41.38 ID:8JLC5mza0.net
よほどひどい紐回線でもなければそんなにため込む意味ないような

435 :Socket774 :2019/09/11(水) 01:42:07.50 ID:3FvyyAvD0.net
IC Packaging & Testing Service - 佰维
http://en.biwin.com.cn/test_product?id=38

ところでNANDチップのBW印字が、BIWINブランド品である確定情報って有ったっけ?

BIWIN 2.5 SATA SSD - 佰维
http://en.biwin.com.cn/product/detail/15

何処かにBIWIN製SSDの殻割写真とか有って、その中のNANDチップ印字でえ判断しただけ?

436 :Socket774 :2019/09/11(水) 02:02:41.90 ID:Sw8+B5vy0.net
>>435
BIWIN SSD review で検索して画像タブにしてみたら、
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQitHZTwLc7ai8k1qPfQD6LCDZ_5UBMtsGtY_srAp11_SDWSnhQ

↑の写真の右側2つのCHIP、BW**** の刻印があることは有る。
ただし、その上に大きな文字で BIWIN というロゴがあるので、
ちょっと違う。

437 :Socket774 :2019/09/11(水) 02:08:46.00 ID:Sw8+B5vy0.net
Angelbird SSD wrk 512GB SSD Review (Page 2)
の Review の中に BW29F512G08CMCAB 印字された CHIP 写真の近くの
文面に BIWIN というキーワードが出ている。

https://www.tweaktown.com/reviews/6734/angelbird-ssd-wrk-512gb-ssd-review/index2.html
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcS-zZTgEgUPW6Wzf54SxyYePnysGGwWAMM83yhL1ZeOS4uuXwf7
https://images.tweaktown.com/content/6/7/6734_14_angelbird_ssd_wrk_512gb_ssd_review.jpg
https://images.tweaktown.com/content/6/7/6734_15_angelbird_ssd_wrk_512gb_ssd_review.jpg

It appears Angelbird packaged NAND die, or went to Biwin to purchase IMFT 20nm flash prepackaged.
The 29F512G08 could be either an Intel or Micron part number, Micron shows 26 components starting
with 29F512G08CMCAB, but without the next set of letters, we can't look up the fine details on this flash.

438 :Socket774 :2019/09/11(水) 02:09:53.52 ID:VKJIPw2h0.net
>>411
>SpekTekの印字は、「一次テストまでは合格したけど、二次テストはまだですよ」
過去に出ているSpecTekの資料によれば
SpecTekの部分テストでNGで出荷するのが-S〜グレード。
SpecTekで全数テストしたのは-A〜グレードで、うち-ARが不良率の高いもの。
そのBWのテストの情報ってどこにありました?

>>420
メーカー名を消してますけどね。

>>429
それなら輸入代理店でなく、日本hpで販売すれば信頼が得られるでしょう。

>>435
hpのSSDがBIWINと無関係である情報あればください。

439 :Socket774 :2019/09/11(水) 02:14:00.81 ID:Sw8+B5vy0.net
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_solid-state_drive_manufacturers

↑BIWIN は、SSD を作ってはいるが、自社では FLASH MEMORY は作ってない
らしい。

440 :Socket774 :2019/09/11(水) 02:17:46.98 ID:Sw8+B5vy0.net
https://www.spectek.com/pdfs/SpecTek_pns_Flash.pdf

↑spectek の型番の付け方。基本的な説明のみ。

441 :Socket774 :2019/09/11(水) 02:23:28.32 ID:Sw8+B5vy0.net
Grade and Product Definition
-AS = Full Spec for SSD (100%)
-AL = Full Spec for USB/SD and low end SSD (100%)
-AF = Full Spec for low end USB/SD (100%)
-AR = Relaxed Spec (see Functional Density)
-MB = Mixed Bins (35%)
-S5 = Partially tested, est yield of 50% (EOL 4/15/19)
-S7 = Partially tested, est yield of 75%
-S8 = Partially tested, est yield of 85% (EOL 4/15/19)
-S9 = Partially tested, est yield of 90%
-SG = Simple Test Passers/Extended Test Failures (EOL 4/15/19)
-SS = Simple Test Failures (EOL 4/15/19)
-ES = Engineering Sample

多分、英語の意味から推定すれば、Partially tested, est yield of 50%
というのは、部分テストだけして、歩留まりが 50% であると予想される、
という意味かもしれない。たしか yield は「歩留まり」の意味で、
est は、estimate(評価)の略だとすれば、辞書的には
「estimated yield」=「作柄予想」とある。

442 :Socket774 :2019/09/11(水) 02:25:33.89 ID:Sw8+B5vy0.net
est yield of 50% が英語だとすれば、
「50%の最大収量」
フランス語だとすれば、
「50%の収率です」
となるらしい。

443 :Socket774 :2019/09/11(水) 02:32:13.20 ID:Sw8+B5vy0.net
>>438
>SpecTekの部分テストでNGで出荷するのが-S〜グレード。
>SpecTekで全数テストしたのは-A〜グレードで、うち-ARが不良率の高いもの。

推定だけど、S5〜S9 に関しては、部分テストしかして無いので、歩留まり予想は
出来ても、NG (粗悪品?) とは言えなくて、一部には最高レベルの良品も含まれて
いるのではないかと思う。あくまでも勘と憶測に過ぎないけど。

444 :Socket774 :2019/09/11(水) 02:36:40.08 ID:Sw8+B5vy0.net
スマン。NG = Not Guaranteed だから、「保証なし」ということ
だったんだね。だったら、S5〜S9 の解釈自体は俺が上で書いたのと
大体合ってるかも。

445 :Socket774 :2019/09/11(水) 02:45:58.74 ID:Sw8+B5vy0.net
>>438
>SpecTekの部分テストでNGで出荷するのが-S〜グレード。
NG=「保証なし」という意味だね。
つまり、S5〜S9は、(Spektekとしてはちゃんと調べて無いため)保証できないので、
買った人が調査が必要だよ、と言う意味らしい。
別の表には、ちゃんと「Customer Required Testing」=「Required」
% of valid blocks = 「NG」(調べて無いので不明という意味)
になってる。

446 :Socket774 :2019/09/11(水) 03:58:39.47 ID:GoC/dLlkM.net
CFD960で良い
ゴミ置き場ようやく設置できた

447 :Socket774 :2019/09/11(水) 04:27:33.66 ID:QxgoGJHE0.net
ゴムのが圧倒的にマトモに感じられる不思議w
ステマって怖いわーもしかしてCFDが仕掛けてるのか

448 :Socket774 :2019/09/11(水) 04:38:04.61 ID:ssJNDOBM0.net
仇ガイジがね

449 :Socket774 :2019/09/11(水) 05:21:19.40 ID:NgnpowRv0.net
BW29と来て何も思わないのはおかしい

450 :Socket774 :2019/09/11(水) 06:20:49.60 ID:afJkAR6b0.net
SSDの突然死経験した人はどのくらいの周期でバックアップ取ってる?年1じゃ少なすぎ?

451 :Socket774 :2019/09/11(水) 07:12:42.86 ID:BcDkQrBn0.net
>>450
月一で増分、半年ごとにフルでしてるけど自動だし意識はしてない。

452 :Socket774 :2019/09/11(水) 09:59:55.87 ID:3FvyyAvD0.net
まあ幾らアンチが騒いでも、ツクモのHP S700は良く売れてる様なので、
ユーザー報告に期待したい。

250GB: 残り71個
500GB: 残り25個

取り敢えず、温度センサーの有無(多分有りだが)と、熱々かどうか、
Flash_IDの結果、が欲しいね。

453 :Socket774 :2019/09/11(水) 10:04:14.02 ID:3FvyyAvD0.net
>>452
あっとSMI_Flash_IDツールは、最新でも未だパーティション無しでないと
NAND種別が上手く読みだせない為、真っ先にヨロ。

454 :Socket774 :2019/09/11(水) 10:10:34.25 ID:Ids+MQce0.net
てかSSDのTDWが少ないからOSだけいれてるんだけど
NANDの書き込み量が1日数GBずつ増えてるのなんなの?
chromeとかのキャッシュとか?

455 :Socket774 :2019/09/11(水) 10:15:35.03 ID:7ES/k6kYx.net
>>454
型番は?

456 :Socket774 :2019/09/11(水) 10:24:30.19 ID:YDLC8deJ0.net
爆熱なのにクールシャル

457 :Socket774 :2019/09/11(水) 10:37:25.29 ID:Sw8+B5vy0.net
>>453
S700を入手したので、なんという名前のツールをどういう風に使えばいいかを教えて
貰えればやってみる。まだ繋いでない。

458 :Socket774 :2019/09/11(水) 10:41:33.13 ID:Em7+Kvmq0.net
高速スタートアップのためにメモリ内容を
シャットダウン時にSSDに書き出すんだから
数GB程度は使う
あとは仮想メモリ用のpage

459 :Socket774 :2019/09/11(水) 10:58:06.05 ID:tnQ1+2z40.net
>>356
やめたれ…w

460 :Socket774 :2019/09/11(水) 11:00:40.63 ID:Ids+MQce0.net
>>455
SDSSDA-480G-J26
これだけど型番とか関係ある?

461 :Socket774 :2019/09/11(水) 11:05:42.06 ID:3FvyyAvD0.net
>>457
まずはSMI用Flash_IDツールの入手と使用。

http://vlo.name:3000/tmph/smi_flash_id.rar

次にCDIを入手して温度表示の変化をチェック。(通常版が無難。)

https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/

温度変化はCDMを入手して実行。(同上)
(勿論、事前にパーティション作成&Format実施。)

https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/

この実行で、温度変化と上昇度合、SSDの性能が分かる。

とりあえず此の位かな?

462 :Socket774 :2019/09/11(水) 11:10:41.54 ID:bGpgYjNYM.net
>>454
どんぐらいパソコン使用してるかにもよるよ
相当のベビーユーザーで1日30ギガほど
それでも年間たったの10テラほど
マトモなパチモンじゃない一流メーカーの300テラのキャパがあるSSDなら安全性をとって200テラほどで交換しても20年もかかる計算
20年間も同じSSD使ってるはずもなくw
当人が生きてるか死んでるかもわからずw
今どきSSDの寿命なんて気にするほうが都市伝説レベルにバカげてます

463 :Socket774 :2019/09/11(水) 11:11:55.98 ID:3FvyyAvD0.net
>>461
わがままを言えばFormatは、クイックじゃなくてフルで。

時間とNAND消耗が大きくなるが、SSD(稼働セル全体)の初期不良を
チェック出来る。(自分が常に行ってる初期不良チェック法です。)

464 :Socket774 :2019/09/11(水) 11:15:34.29 ID:3FvyyAvD0.net
>>463
あとフルフォーマットは結構負荷が大きいので、
ウチのSMI搭載SSDは、一部を除いて大抵50℃超に
なる。
(50℃超えしなかった一部は、545sとM8VC。)

465 :Socket774 :2019/09/11(水) 11:33:29.36 ID:+EMIM3qw0.net
>>463
フルフォーマット(物理フォーマット)した後、初期不良の度合いは
どうやったら分かるの?

466 :Socket774 :2019/09/11(水) 12:05:18.31 ID:+EMIM3qw0.net
>>461
smi_flash_id.rar
を展開したら、smi_flash_id-readme.txt は文字化けして読めないので Chrome
で開いてみたらロシア語のキリル文字になっていて、機械翻訳してやっと読めた
んだけど、結局、SATA 接続なら smi_sd_flash_id.exe を実行すればいいわけ?

467 :Socket774 :2019/09/11(水) 12:18:59.81 ID:oWn9b9aiM.net
長尾製作所の970evoヒートシンク良さげ
ただ、マザーのヒートシンク付いてるから必要無いのが痛い

468 :Socket774 :2019/09/11(水) 12:19:46.29 ID:ssJNDOBM0.net
何が痛いんだ
腰か

469 :Socket774 :2019/09/11(水) 12:22:03.86 ID:3FvyyAvD0.net
>>466
それはSDカード用の筈だ。

SATAにSSDを繋いで、smi_flash_id_ata.exeを実行すると、
結果が入ったsmi_flash_id.txtが生成される。

470 :Socket774 :2019/09/11(水) 12:30:06.28 ID:3FvyyAvD0.net
>>465
ある程度進んだところで、フルフォーマット不可で失敗する。

因みに物理フォーマット(多分ローレベルフォーマットの事だと思うが)とは違うぞ。
普通にWindowsからフォーマットすると、デフォルトでクイックにチェックが
入ってるから、それを外して実行すればOK。

尚、ウチの購入したSSDで、フルフォーマットに失敗したモノは無いが、
USBメモリ3本組のうち一本で失敗して当然初期不良交換させた。

尚、このフルフォーマット失敗したUSBメモリも、クイックフォーマットは
成功して、普通に読み書き出来た。

(当然、いつがNGセルにぶつかった時に痛い目に遭う訳だが。)

471 :Socket774 :2019/09/11(水) 12:36:43.65 ID:3FvyyAvD0.net
>>470
ただ、もしかしたらSSDのフルフォーマット時は、NGセルが有っても
予備セルと代替してしまって、絶対にNGにならない可能性も無くはない。カモ?

でもHDDでフルフォーマットに失敗した時は、そんな事にはならず失敗の
ままで、全域ではなくてパーティションで範囲を縮めたら、フルフォーマット
成功して使えてた。

(勿論、このHDDも全域クイックフォーマットは成功し、一見問題無く使えてた。)

472 :Socket774 :2019/09/11(水) 13:38:24.17 ID:6drIkjjz0.net
怖いもの見たさでAbonMax欲しくなってきた

473 :Socket774 :2019/09/11(水) 14:31:17.10 ID:e7g65eFr0.net
>>460
サンディスクのスレに行ったらいいよ

474 :Socket774 :2019/09/11(水) 15:18:58.16 ID:7ES/k6kYx.net
SanDiskの場合はUSBで繋いでもSSD Dashboardで自社のSSDとして認識するんだな

475 :Socket774 :2019/09/11(水) 15:53:40.90 ID:NdiHVPcq0.net
>>469
【HP S700 500GB SSD に対して smi_flash_id_ata.exe を実行した結果】
条件:TSUKUMO から届いたばかりの S700 500GB を SATA 接続したもの。
使用OS: Win7, Pro, 64BIT

v0.556a
Drive: 0(ATA)
OS: 6.1 build 7601 Service Pack 1
Model: HP SSD S700 500GB
Fw : S0704A1
Size : 476940 MB
From smart : [SMI2258XT] [S0704A1 00]
Controller : SM2258
FlashID: 0xec,0x1c,0x98,0x3f,0x84,0xcb,0x0,0x0 - Samsung 3d-64L TLC 16k 256Gb/CE 256Gb/die
Channel: 4
CE : 4
TotDie : 16
Plane : 2
Die/Ce : 1
Ch map : 0x0F
CE map : 0x0F
Inter. : 4
First Fblock : 2
Total Fblock : 1426
Total Hblock : 7453
Fblock Per Ce : 1426
Fblock Per Die: 1426
Original Spare Block Count : 100
Vendor Marked Bad Block : 0
Bad Block From Pretest : 5

476 :Socket774 :2019/09/11(水) 16:08:44.32 ID:NdiHVPcq0.net
>>475
【TSUKUMOから届いたばかりの HP S700 500GB SSD に対するCDI の結果】
      Model : HP SSD S700 500GB
    Firmware : S0704A1
  Serial Number : HBSA39314100711
    Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1/500.1)
   Buffer Size : 不明
   Queue Depth : 32
  # of Sectors : 976773168
  Rotation Rate : ---- (SSD)
    Interface : Serial ATA
  Major Version : ACS-2
  Minor Version : ACS-2 Revision 3
  Transfer Mode : SATA/300 | SATA/600
 Power On Hours : 0 時間
 Power On Count : 4 回
   Host Reads : 0 GB
   Host Writes : 0 GB
   Temperature : 41 C (105 F)
  Health Status : 正常
    Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ, TRIM
    APM Level : 0080h [ON]
    AAM Level : ----
  Drive Letter :

477 :Socket774 :2019/09/11(水) 16:10:18.75 ID:NdiHVPcq0.net
>>476
【続き:S.M.A.R.T の結果】
ID Cur Wor Thr Raw Values (7) Attribute Name
01 100 100 _50 00000000000000 リードエラーレート
05 100 100 __5 00000000000000 不良ブロック数
09 100 100 __0 00000000000000 使用時間
0C 100 100 __0 00000000000004 電源投入回数
AB 100 100 __0 00000000000000 書き込み失敗回数
AC 100 100 __0 00000000000000 消去失敗回数
AD 100 100 __5 00000000000000 ベンダ固有
AE 100 100 __0 00000000000004 予期せぬ電源断回数
B0 100 100 __0 00000000000064 ベンダ固有
B7 100 100 __0 00000000000000 ベンダ固有
BB 100 100 __0 00000000000000 訂正不可能エラー数
C2 100 100 __0 00000000000029 温度
C6 100 100 __0 00000000000000 回復不可能セクタ数
C7 100 100 __0 00000000000000 SATA CRC エラー回数
F1 100 100 __0 00000000000000 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 100 __0 00000000000000 総読み込み量 (ホスト)
F3 100 100 __0 00000000000000 ベンダ固有

478 :Socket774 :2019/09/11(水) 16:47:54.87 ID:BYfAah5d0.net
また廃人の勝利か

479 :Socket774 :2019/09/11(水) 16:53:38.32 ID:DMXn7IzRM.net
マジでSamsung 64layerなのか
殻割りも見たいねー(チラッチラッ

480 :Socket774 :2019/09/11(水) 17:15:05.53 ID:3FvyyAvD0.net
>>475-477
乙。 V-NAND64層か。

温度が41℃は数値が中途半端なので、固定ではなくて
温度センサー有りみたいですね。ただidle状態で41℃と
いうのは、ちょっと高すぎる気が。CDMやフルフォーマット
で何処まで上がるか心配です。

「SATA/300」表示だと、PCがSATA2 なのでCDMによる
性能評価は無理そう。(温度上昇試験はともかく。)


因みに、今回のPC工房販売分は、同一ロットだろうから、
全部同じだろうね。(オンs度センサー有/V-NAND64層/etc)

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200