2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part136

1 :Socket774 :2019/03/02(土) 17:44:56.08 ID:rnCHcWGf0.net

このスレはNVIDIA GeForce GTX10XX seriesについて語る場所です

■公式サイト
http://www.nvidia.co.jp/graphics-cards/geforce/pascal/jp

次スレは>>970が立てるよう心がける。 無理だったらレス番を指定

1行目に↓をコピペして次スレを立ててください
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

920 :Socket774 :2019/03/19(火) 19:21:17.26 ID:5qMhd+3O0.net
フルHDでいいなら1060で十分

921 :Socket774 :2019/03/19(火) 19:27:07.19 ID:6t+VfCcJ0.net
レイトレを体験させて余りにフレームレートが低いから
専用コアの乗った製品を買わせるのが狙い

922 :Socket774 :2019/03/19(火) 19:27:46.27 ID:Xd5Pd17SM.net
そんな事言ってい?られるのも今年いっぱい

923 :Socket774 :2019/03/19(火) 19:44:46.24 ID:B3dZVvdz0.net
>>921
そもそもレイトレ要らんしw

924 :Socket774 :2019/03/19(火) 19:48:36.94 ID:fOdTciMT0.net
1680tiはまだかな?
2、3ヶ月で来そうな気がする

925 :Socket774 :2019/03/19(火) 20:02:13.42 ID:Ln0mrR0w0.net
1680tiなんか来たら2060買った人死んでまうやん・・・

926 :Socket774 :2019/03/19(火) 20:08:39.52 ID:LWVrNe1Pr.net
そこ埋めても自分の首締めるだけだろ
対抗のグラボがその隙間にないし

927 :Socket774 :2019/03/19(火) 20:19:46.36 ID:7xgDR9Vh0.net
思うんだけどレイトレだけ別ボードにすればいいのに
レイトレ使いたい奴だけがレイトレ専用ボードを買うって感じで
俺はいらん

928 :Socket774 :2019/03/19(火) 20:22:15.93 ID:Cvw0BSor0.net
>>893
3Gちゃんw

929 :Socket774 :2019/03/19(火) 20:33:49.74 ID:eQtEbLfI0.net
1050tiで昔Steamで買ったEvil withinやり直してるけど最高設定でFPS60張り付きは難しいね
760からの乗り換えで気が大きくなってたけど流石に数年前のゲームなら楽勝と言うわけじゃないね
かなり性能上がったことは嬉しいんだけどさ

930 :Socket774 :2019/03/19(火) 20:38:30.21 ID:UAHdN1F10.net
760からだとそんな差ないんじゃないっけ

931 :Socket774 :2019/03/19(火) 20:43:08.04 ID:eQtEbLfI0.net
少し前に急遽乗せ換える事になってどうしても予算がつけられなくて1050tiにしたんだけど普段やってるゲームだとかなり性能アップを実感できてる
できれば予算つけて2060買い替えたいけど

932 :Socket774 :2019/03/19(火) 20:57:34.52 ID:SPL1hhdC0.net
>>919
このブログに貼ってあるリンク先からファームウェア落とした
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1061860646.html

以下のEVGA公式には
EVGA GeForce GTX 1080/1070 BIOSアップデート
PWM温度を下げるためのファン曲線の更新
とあるから別問題だと思ってた
https://www.evga.com/thermalmod/

で、下の方が新しいっぽいけど、こっち入れたら
ちらつきとブラックアウトが再発したw
なので再度上段のリンク先にある86.04.50.00.70を入れたら
ちらつきとブラックアウトが治った。

933 :Socket774 :2019/03/19(火) 21:02:36.12 ID:SPL1hhdC0.net
>>932
ちなみに上段のリンク先にあるファームウェアは
EVGA GeForce GTX 1070 BIOSアップデート - 86.04.50.00.70 / 86.04.50.01.70
(10/17/2016)アップデート:
一部のユーザーにとってのメモリオーバークロック体験の向上
とあるから、一概に>>919
マイクロンメモリの場合VRAMが冷えないから、冷やすためにファンの回転数上げるアプデだったと思った
が間違いではないとも言えそうです。

934 :Socket774 :2019/03/19(火) 21:17:44.33 ID:SPL1hhdC0.net
>>917
>あとは温度対策として、申請すればサーマルパッドが送料無料で配られた
まじっすか。今でも申請は可能だったらいいな。日本に送ってくれるか分からんけど。

2台1070稼働してるけど、どっちもファンは動いてないね。
GPU温度はどっちも34、37度。
室温は23度。
試しにGPU温度上げるためにベンチマーク動かして症状が発生するか見てみるわ。

935 :Socket774 :2019/03/19(火) 21:18:30.64 ID:Uh4hcp7/0.net
>>932
GTX 1070のメモリがMicronの場合における問題は
VRAM(メモリ)の電圧を上げてチラつき解消とOC安定化でなかった?

EVGAの方はVRM(電源回路)の高発熱問題で
・サーマルパッドを追加
・新BIOSでFAN速度アップ

https://pokecome.com/evga-gtx-acx3-temp-mod

936 : :2019/03/19(火) 21:22:12.95 ID:ZZRvsBxM0.net
1680 ってたぶん 1080ti よりも非力だと思うのです、ぜんぜん期待できないのです…

937 :Socket774 :2019/03/19(火) 21:26:36.38 ID:gxujCBP80.net
特報
「Geforce GTX 1060」以上でのDXRリアルタイムレイトレーシング対応が発表!前世代カードでも楽しめる

来年にはRTXがなかったことのように・・・が現実身を帯びてきたキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

938 :Socket774 :2019/03/19(火) 21:37:28.08 ID:SPL1hhdC0.net
>>935
そのリンク先のリンク先にあるThermal Mod KitとBIOSチェックにシリアルナンバー入れてみたけど
あなたのEVGAグラフィックカードはすでに推奨されたVBIOSアップデートとサーマルパッドが適用されています。
と出てきた。
でもちらつきとブラックアウトが発生したから
https://forums.evga.com/EVGA-GeForce-GTX-1070-BIOS-Update-v8604500070-m2565056.aspx
の86.04.50.00.70で(今のところ)解消された。

以下の(86.04.50.00.72)ではちらつきとブラックアウトの症状が出てたから、
私のはただの相性問題の可能性も捨てきれない。
EVGA GeForce GTX 1080/1070 BIOSアップデート
PWM温度を下げるためのファン曲線の更新
https://www.evga.com/thermalmod/

939 :Socket774 :2019/03/19(火) 21:55:08.59 ID:SPL1hhdC0.net
86.04.50.00.70を入れ直してFFベンチ稼働させてGPU温度を73度まで上げてみたけど
今のところちらつきとブラックアウトは発生しませんでした。
シリアルナンバー入力してVBIOSアップデートとサーマルパッドが適用されていることを確認できたので、
このPCはこれで行きます。

これから、もう一台の1070も確認してみます。
で、予備に新品未開封の1070が一個あるので、それも開けて調べてみます。
いろいろありがとうございました。

940 :Socket774 :2019/03/19(火) 22:07:47.76 ID:IYDadTH50.net
GPUの裏側に800回転くらいのファン当てるだけで10度は最高温度下がるよ

941 :Socket774 :2019/03/19(火) 22:19:46.49 ID:SPL1hhdC0.net
>>940
室温23度でGPU73度って高すぎかな?
ちょっとGPU温度の高さは気になってるんだよね。

942 :Socket774 :2019/03/19(火) 22:22:46.03 ID:UAHdN1F10.net
高負荷時の温度ならそんなもん

943 :Socket774 :2019/03/19(火) 22:36:02.89 ID:SPL1hhdC0.net
>>942
そうなん。ありがと。安心感したわ。

>>940
こんな小さなスキマに、どうやって風を当てるん?
なんか良いパーツあるの?
https://i.imgur.com/qYxTsLq.jpg

944 :Socket774 :2019/03/19(火) 22:49:16.14 ID:JwORI9390.net
>>943
関係無いけどCPUクーラーの向きかcpuクーラーファンの取り付け位置逆じゃね?
メモリ干渉避けて吸気方向で使ってるだけかもしれないけど

945 :Socket774 :2019/03/19(火) 22:59:33.78 ID:SPL1hhdC0.net
>>944
その通りです。意図的に逆に付けてます。
理由は吸気の方が冷却には効率が良い(と思う)からです。
実際はどっちにつけても一度も変化はないと思うけど。

946 :Socket774 :2019/03/20(水) 01:22:32.04 ID:1637lOc10.net
GTX1080ドライバ最新クリーンインストール済
ApexLegendsのビデオ設定でフルスクリーンにするとNVIDIAコントロールパネルのデスクトップカラー「NVIDIAの設定を使用する」で調整した色が反映されない
ボーダーレスウィンドウだと反映される
そういえばBO4の時もそうだった
PUBGはどちらにしても反映されて色は変わらない
フルスクリーンでやりたいんだけどカラー設定が反映されないから暗くなって見にくい
いろいろググったけど見つからないからきました
設定等で解決できませんかね…

947 :Socket774 :2019/03/20(水) 01:40:46.24 ID:8YxB1x+R0.net
俺のやってるゲームもフルスクにするとNVIDIAコンパネの色の設定は反映されない
ゲームによるのかも知れんけど、反映されないならディスプレイ自体の設定で何とかするしかないんじゃないの
割とそういうもんだと思ってたけど違うのかな

948 :Socket774 :2019/03/20(水) 01:46:48.30 ID:8YxB1x+R0.net
>>943
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0123/291586
こういうの使えばやれないこともない

949 :Socket774 :2019/03/20(水) 01:51:06.61 ID:G/Q3n3tJ0.net
>>920
何のゲームなら十分なのか知らんがAPEXの最低設定で60FPS切るときあったぞ
もうFPS系のゲームはキツくなってきてる

950 :Socket774 :2019/03/20(水) 02:08:19.55 ID:EjI+iNqz0.net
>>937
むしろ普及させようとしてるとしか思えないんだが
同じことをやらせればRTXとのフレームレートの差に愕然とするはず

951 :Socket774 :2019/03/20(水) 03:09:04.98 ID:0hc7edajH.net
>>873
末尾Mでこれ言ってるのセンスあるわ
芸人になればキャリアに乗り換えるくらい稼げるんじゃないか?

952 :Socket774 :2019/03/20(水) 04:32:50.61 ID:YnFHxrAz0.net
というか最近のグラボってUEFIだけじゃなくレガシーbiosにも対応してると思ってたけど
ラデオンは対応してないのか
ラデ最近安いから検討してたわ
あぶねえ

953 :Socket774 :2019/03/20(水) 06:42:49.65 ID:FMfmwtgM0.net
GPU下に一個ずらせばいいだけだろ

954 :Socket774 :2019/03/20(水) 08:10:55.42 ID:y6vWI0Shr.net
>>905
>>908
ありがとー、助かります。
世代が変わりすぎてどこから調べていいか考えあぐねてたよ。

955 :Socket774 :2019/03/20(水) 08:16:45.52 ID:LPoy6+EIM.net
>>952
MSIのRX470とパワカラのRX560持ってるが、非UEFIな古い環境で使えてるぞ。
問題はフルスクリーンロゴがバケバケになるくらいだ。

956 :Socket774 :2019/03/20(水) 11:51:31.04 ID:XX8XQbWP0.net
Radeonに慣れるとnVIDIAの発色冴えなくて気持ち悪いんだけど
キミたち気にならない?

957 :Socket774 :2019/03/20(水) 12:04:37.72 ID:oEIjazoS0.net
>>598
zotacはやめとけ
他のメーカーだと1年無料保証、3年有償保証だけど
zotacは1年で有償修理すらも出来なくなる

958 :Socket774 :2019/03/20(水) 12:06:31.12 ID:haP45PlHM.net
>>956
そもそもRadeonを使ったことがないからnVIDIAとの違いを気にする機会がない。

959 :Socket774 :2019/03/20(水) 12:13:16.61 ID:6ma3tx210.net
安物のディスプレイ使ってるんじゃね?

960 :Socket774 :2019/03/20(水) 12:26:22.11 ID:6NsBuXhya.net
1060でapexで60割るってどんな設定してるんだよ

961 :Socket774 :2019/03/20(水) 12:59:00.28 ID:Ygg2LbLJd.net
>>959
テキトー言わないように
広色域ディスプレイにRADEONでedidONにすると明らかに発色変わるぞ
というよりこっちの方が正確だ

962 :Socket774 :2019/03/20(水) 13:10:38.02 ID:PGM2uvxrd.net
出版関係で働いてるけど、色に拘るならカラーマネージメント出来るモニタ必須じゃね?
キャリブレーション無しでラデの方が発色いいっていうのは、特にアニメ好き界隈からの発色の好みで持ち上げられてるだけでしか無いと思うが

963 :Socket774 :2019/03/20(水) 13:19:59.82 ID:OMqm0b20d.net
>>958
Radeonなんて使った事ないしこの先も使うつもりは一切ないのでどうでもいいです

964 :Socket774 :2019/03/20(水) 14:06:56.92 ID:23bseUkg0.net
今どき発色ってw

965 :Socket774 :2019/03/20(水) 14:39:26.28 ID:nB+IaQxXM.net
ゲーム自体がほとんsRGBにマッピングされてると思うけど何で広色域モードにする必要があるんだろう?

966 :Socket774 :2019/03/20(水) 15:01:52.86 ID:Ygg2LbLJd.net
ゲーム専用PCではないから

967 :Socket774 :2019/03/20(水) 16:46:04.41 ID:gc8osRcH0.net
ラデオンは発色が良くないといけない分野に強い、それ以外はゲフォが強い
なるほど

968 :Socket774 :2019/03/20(水) 17:04:40.42 ID:XquTMygxx.net
RADEONの発色いついつは10年以上前からずっと言われてる話なのにゲーム性能だけをテストするばっかで認知されてない感じ、まあ仕方ないけど

969 :Socket774 :2019/03/20(水) 17:05:32.80 ID:zuZ4fkt50.net
前にどこかで色比較みたけど両方ならべて凝視しないとわからなかったから問題ない

970 :Socket774 :2019/03/20(水) 17:48:31.10 ID:RTukhtnw0.net
ラデ=エロゲとアニメ目的な兄貴というイメージ

971 :Socket774 :2019/03/20(水) 17:52:36.31 ID:0gFnZR5v0.net
発色とかの違いはもちろぐが詳しく説明してくれてる
https://chimolog.co/bto-gpu-amd-nvidia/

972 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:04:05.93 ID:cmmzGvdC0.net
発色がどうのこうの言ってる奴の9割はダイナミックレンジを限定に設定してるだけ
nvidiaコントロールパネルのデフォ設定がそうだから仕方ないんだけどな

973 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:19:09.82 ID:V0N23vIQ0.net
色にこだわりがあるというのならまず室内照明の変更とモニタのキャリブレーションから頑張れよ

974 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:19:41.57 ID:LGjv1X5h0.net
なんも調整しない状態で若干ラデは暖色よりの調整されてるだけ
まともな映像編集用のモニターでハードウェアキャリブレーションしたら違いなんて出るわけがない

975 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:28:49.16 ID:pmSy33uu0.net
まともな調整できるハードウェアキャリブレーションとか普通は持ってないからなー
そういうの無しにまともな調整するのって凄い難しいから最初からそういう味付けしてあるのはありがたいことではある

976 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:31:56.30 ID:66aFXOEA0.net
ラデの味付けって好みの問題だからハードウェアキャリブレーションとか使わず好きなようにモニター調整すればいいだけじゃね?

977 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:37:39.92 ID:tlnmkU6ed.net
ちなみに色はゲーム側が決めてるんだけどな。
そしてグラボが独自に色を付けてるというわけでもない。
不思議だね。

978 :Socket774 :2019/03/20(水) 19:57:02.47 ID:UfGYSnu50.net
マザーボードがレガシーでも移行期のでも
nvidiaだと動いてるのもあるらしいな
ラデは癖がありすぎる

979 :Socket774 :2019/03/20(水) 20:16:54.66 ID:q5mg+dKIM.net
ジョーシン1070
UEFI対応してない古いマザーで動いた人いる?

980 :Socket774 :2019/03/20(水) 20:24:12.82 ID:MQmW1Pdya.net
ゲーミングTNモニターで発色気にしてもしょうがないからな。

981 :198 :2019/03/20(水) 21:09:20.51 ID:tK2oFniQ0.net
660から1070GamingX買っちまった
後悔はしていない
しばらくこれで行くわ

982 :Socket774 :2019/03/20(水) 21:29:42.61 ID:UfGYSnu50.net
>>981
マザーボード何使ってますか?

983 :Socket774 :2019/03/20(水) 21:58:16.22 ID:p4n+HInz0.net
デジタルのRGBデータで発色の違いって出るわけねーだろ。

984 :Socket774 :2019/03/20(水) 22:17:25.16 ID:gA3XByqrM.net
1070って2060と同じ39000円台じゃないの?
レイトレとか見なくても2060の方が性能高いと思うが?

985 :Socket774 :2019/03/20(水) 23:05:37.71 ID:UfGYSnu50.net
てかそのうちグラボもハードもいらなく時代くるね近い将来

986 :Socket774 :2019/03/20(水) 23:24:17.84 ID:429c1ATz0.net
>>985
クラウドゲーム?

987 :Socket774 :2019/03/20(水) 23:25:01.33 ID:429c1ATz0.net
switchのバイオ7はクラウドゲームだったな
遅延がひどかったけど

988 :Socket774 :2019/03/20(水) 23:32:32.87 ID:UfGYSnu50.net
それをグーグルがやる
stadiaってやつ大コケするかもしれんが
成功すればnvidiaもハードメーカーなくなる
グーグルと組んでるAMD大勝利

989 :Socket774 :2019/03/20(水) 23:38:24.29 ID:JNJb/USS0.net
civ6がある以上クラウドにはまだ移行できんわ

990 :Socket774 :2019/03/20(水) 23:58:12.02 ID:+XX0I6TU0.net
ロープロファイルのビデオカードと従来のサイズのビデオカードで
スペックがまったく同じビデオカードがあるけど、これなんで二種類あるの?
ロープロファイルのカードだけあればいいんじゃね?と思うのだが
分かる人おせえて

991 :Socket774 :2019/03/20(水) 23:59:25.28 ID:XX8XQbWP0.net
>>983
それがそうでも無いのよ、交換してみて愕然としたわ
エロAVの発色が全然違ってなんかぬり壁みたい、明らかにちんkの反応が違うw

992 :Socket774 :2019/03/20(水) 23:59:54.66 ID:gHbd4jJh0.net
>>988
つかAMDと組んだ時点で嫌な予感しかしないだろ

993 :Socket774 :2019/03/21(木) 00:01:09.50 ID:dFiSc4oD0.net
Geforceより家庭用ゲーム機がやばそう…

994 :Socket774 :2019/03/21(木) 00:03:21.27 ID:wlDeVcsxM.net
stadiaの影響受けるのは家庭用だけやろな
esportsはなんちゃってタイトル以外無関係

995 :Socket774 :2019/03/21(木) 00:04:28.98 ID:BU4F9x95a.net
恒常的に100ms以上の遅延があるのにメインになるわけない
それに4kのストリーミングが普及すると世界の光回線網だと帯域が枯渇する

996 :Socket774 :2019/03/21(木) 00:07:23.46 ID:wlDeVcsxM.net
えstadiaって100msデフォなん論外やん

997 :Socket774 :2019/03/21(木) 00:15:27.42 ID:wlDeVcsxM.net
いろいろ探したけど166msより早かったって計測結果出んな150msはGG水中でキャラクター動いてんのかな?ってレベルだ

998 :Socket774 :2019/03/21(木) 00:24:31.46 ID:7J4l6LOA0.net
クラウドって全てのゲームがレンタルってことだぞ
スマホの課金ゲーみたいなもんだ
買い切りじゃなくなるゲーム業界に未来なんてあるのか?

999 :Socket774 :2019/03/21(木) 00:28:01.53 ID:ej/z1bGq0.net
>>972
https://dot3.exblog.jp/24208923/
これのことかな?
でもこれHDMIだけみたいね、DVIとDPは関係ないらしい

http://aviutl.info/full-range-limited/
それに限定の方がテレビ系の発色で彩度高めらしい

1000 :Socket774 :2019/03/21(木) 00:30:09.44 ID:lkk8ippe0.net
遅延問題はデロリアン技術で解決できそう
そのうちOSもクラウドで共有してモニターだけ持ち歩いて消費電力が減る
充電はニコラ・テスラの技術で解決

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
193 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200