2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ228

1 :Socket774:2019/01/10(木) 02:40:40.67 ID:E5h8G+od.net
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。

「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。

「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ227
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1544865000/

71 :Socket774:2019/01/14(月) 19:48:47.70 ID:P2RxRErq.net
5世代飛んでるって言ってる話に直近2世代の話持ち出すとか承認欲求満たしたいだけにしか見えませんねえ

72 :Socket774:2019/01/14(月) 20:21:37.19 ID:YB2auZ1H.net
今日初めて自作してなんとかWindowsインストールまでこれました
Windows10パッケージ版のUSBを買って入れたのですが、このUSBがある場合リカバリディスクなどは作る必要ありませんか?

73 :Socket774:2019/01/14(月) 20:25:17.90 .net
>>72
USBとかフラッシュメモリはデータが揮発するぞ
世界の常識的なものだから、知らないと恥をかくことになるぞ
(恥で済んだら良いけど、大切なデータだったら精神ダメージが最悪やぞ)


【USBメモリー編】放置厳禁!データの“自然蒸発”に要注意
ttps://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/basic/20100513/1024861/

74 :Socket774:2019/01/14(月) 20:30:11.92 ID:953Y+XwZ.net
Windows10は公式からインストールメディア落とせるから、シリアルだけ無くさないように保管しておけば良いよ。

75 :Socket774:2019/01/14(月) 20:31:22.56 .net
Win10公式ISOをメジャーアプデ毎に作り直せばだいたい大丈夫

76 :Socket774:2019/01/14(月) 20:52:14.52 ID:P2RxRErq.net
>>73


77 :Socket774:2019/01/14(月) 21:16:56.52 ID:YB2auZ1H.net
了解です
ありがとうございます!

78 :Socket774:2019/01/15(火) 01:08:28.37 ID:YIspKViI.net
>>70
1クロック辺りの性能ならまぁそうだけどコア数変わってるから直近4世代での性能っていうと微妙だなー

まぁ、値段なりって事になるんだろうけど

79 :Socket774:2019/01/15(火) 01:26:42.16 ID:Px28FaU4.net
>>78
価格当たりの性能は下がってるし

80 :Socket774:2019/01/15(火) 14:24:46.29 ID:YjHZRsGo.net
VRって普通にPC作業できる?
24フルHDモニタとVRフルHDで同じ作業して違和感ない?

81 :Socket774:2019/01/15(火) 14:52:09.69 ID:GydPdU42.net
>>66
FXでもIPC下がったよ
でもPen3->Pen4でもK10->FXでも体感性能は上がってた
>>69
ソフトの対応する拡張命令次第かと
>>80
VRの中でエディタ開いてテキスト作業とかやりたくねえなw

82 :Socket774:2019/01/15(火) 18:59:23.52 ID:9lzQP/XG.net
sandiskのssd plus 240gbに構成そのままでwin10 homeを再インストールしようとしてインストール画面でdiskpartしたら謎のディスク1が現れてしかもcleanできなかったんですけどこれ正常な状態なんですか?
当然ssd一枚しかつないでないです
しかもインストールのパーティション設定する画面には出てきてませんでした
他に必要な情報あれば出すのでお願いします

83 :Socket774:2019/01/15(火) 19:12:06.88 ID:GydPdU42.net
なんでdiskpartする必要があるの?
情弱は余計なコト考えず黙ってインスコGUIからやれよ
次からwin板で聞けハゲ

84 :Socket774:2019/01/15(火) 19:14:12.99 ID:jvyrtDVH.net
ハゲとか言いながら優しく教える>>83

85 :Socket774:2019/01/15(火) 19:14:13.21 ID:Bj7u8M/d.net
>>82
Diskpart画面出せよ。インストール時に出てこないってんならどうせオーバープロビジョニング
領域とかUEFIの予約とかだろ。Windowsインストーラが正常判定してるんだから気にするほどでも無いだろ。

86 :Socket774:2019/01/15(火) 19:23:56.29 ID:YjHZRsGo.net
displayportって何Mまで伸ばせんの?
今5Mでちょっと足んない
+2Mして映るかなぁ?

87 :Socket774:2019/01/15(火) 19:38:03.03 ID:Bj7u8M/d.net
>>86
最大15m

88 :Socket774:2019/01/15(火) 19:40:49.99 ID:GydPdU42.net
ttp://www.aim-ele.co.jp/products/dp14/

100mまでイケる
つか値段もハンパないと思うがw
DP1.4対応を謳ったケーブルだと割と適価で買えるのは5mまでがイイトコロだな
10mだとサンワサプライのKC-DPFB100が\12マソw

89 :Socket774:2019/01/15(火) 22:10:54.09 ID:9lzQP/XG.net
>>83 >>85
一度BIOSブートでOS入れちゃってたのでGPTに変換しろって出るかもしれないと思ってdiskpartしました(警告出てなかったので変換はしませんでしたが)
すでにOS入ってるのでwindows上でdiskpartしたらディスク1は消えてました 不具合出ない限り忘れようと思います
ありがとうございました
https://imgur.com/8F0jiui

90 :Socket774:2019/01/15(火) 22:48:05.02 ID:fnkdTuvx.net
5mで足りないって隣の部屋においてるとかなの?

91 :Socket774:2019/01/16(水) 00:23:34.15 ID:9t+8d4nJ.net
SSD買ってきてシステムドライブにしてWin10をクリーンインストールし
これまで使ってたHDDは倉庫用にでもなるかと一応つけてDドライブにしといたんですが
まだ何もHDDに入れてないのにも関わらず
時々HDDの起動音がしてディスクが回ってまた数分後に止まるっていうのを繰り返してます
これ何が原因ですかね?
自分がHDDにアクセスするときだけHDDの電源が入るような状態になると良いんですが

92 :Socket774:2019/01/16(水) 00:50:29.37 ID:r6y6wzkV.net
>>91
自分も同じ状態になったけど下記の設定でHDDの電源落ちなくなったよ
コントロールパネル→電源オプション→プラン設定の編集→詳細な電源設定の変更
ココで”次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る”設定を変更する 後スリープ時間を変更してみる

93 :Socket774:2019/01/16(水) 00:56:27.91 ID:r6y6wzkV.net
>>91
>自分がHDDにアクセスするときだけHDDの電源が入るような状態になると良いんですが
アプリやソフトがHDDにあるデーター類を読み込みかけると起動するのは仕方がないのでそこら辺のリンクの見直しをするしか手は無いと思うよ 
自分はどうやっても無理だったから切れない設定にしてる

94 :Socket774:2019/01/16(水) 01:47:45.58 ID:BRvfOcLX.net
マザーボードが壊れたので交換を
考えています
使っていたのはこれなんですが

p55 pro
https://www.asrock.com/mb/Intel/P55%20Pro/index.jp.asp

CPUとメモリをそのまま使えて
SATA3+USB3搭載のマザーボードは
ありますか?

95 :Socket774:2019/01/16(水) 01:56:04.36 ID:M39lasiq.net
中古ならどこかにあるかもレベル

96 :Socket774:2019/01/16(水) 03:03:51.17 ID:sbJaAUEz.net
じゃんぱら、Amazon辺りを丹念に探す…
CPUのグレードは知らないけど、今時スペックで組んだ方が何かと捗るんじゃないの

97 :Socket774:2019/01/16(水) 03:12:48.43 ID:RXfq/CAM.net
>>94
ASUS P7P55D-Eとかどっすか
じゃんぱらで中古在庫6
biosのサポートリストチェックして持ってるcpu乗るか調べてね

98 :Socket774:2019/01/16(水) 03:51:31.83 ID:WtkKR198.net
>>97
おおお
ありがとうございます
こういうのと交換したかったんです
CPU乗るかとか調べてみますね
ありがとうございますm(_ _)m

>>95
>>96
今日休みなので97さんに教えて
もらったのをまず調べて探してみます
すぐ欲しいので秋葉原にあれば
いいのですが…
レスありがとうございます

99 :Socket774:2019/01/16(水) 05:44:22.94 ID:OJgs0mtY.net
>>93
どうしようもないみたいなので
殆どHDD使わないだろうし消費電力やノイズを減らす為にも外しました
おま環とか色々疑ってさらに何日も悩まずに済んだ ありがとうございました

100 :Socket774:2019/01/16(水) 22:03:05.32 ID:WbX0cdkd.net
メモリ cpu マザー状態でuefiって見れるんだっけ?

101 :Socket774:2019/01/16(水) 22:06:42.87 ID:sbJaAUEz.net
つ[電源(補助も)]

102 :Socket774:2019/01/16(水) 22:07:16.28 ID:sbJaAUEz.net
あ、ビデオ機能の無いCPUは駄目よん?

103 :Socket774:2019/01/16(水) 22:15:15.18 ID:WbX0cdkd.net
>>102
電源配線済み VGAとストレージ OS がないくらい 通電確認すらしてないけど

104 :Socket774:2019/01/17(木) 08:58:07.00 ID:MYPmGIRz.net
ミドルタワーのPCケースは大抵3.5インチベイがたくさんついてますが、そんなにHDDとか付けたくなるもんなんですか?
SSD1個HDD1個じゃ物足りなくなる日がくるんですか
バックアップに外付けHDDを使うよりは中に収納した方が楽っていうこともあるんですかね
いまAntec P110が欲しいのですが、そこらへん評判悪いので気になってます

105 :Socket774:2019/01/17(木) 09:04:40.34 ID:PGMVj7kW.net
最近出てきたPCケースはかなり減ってるでしょ。それに録画とかしてる人とかは3個以上積んでる人沢山いる。

106 :Socket774:2019/01/17(木) 09:23:25.11 ID:MYPmGIRz.net
ありがとうございます

107 :Socket774:2019/01/17(木) 09:42:04.80 ID:ugNbpSAB.net
内蔵HDDって寿命短い印象あるから
保存は外付けにしてる

108 :Socket774:2019/01/17(木) 10:58:32.90 ID:+StyL5y6.net
現実は外付けのが環境悪いから外付けのが寿命短いだろうけどな

窒息ケースで風も当たらず酷使してたら知らんが

109 :Socket774:2019/01/17(木) 11:43:57.75 ID:HGk/pRJQ.net
>>104
うちは5台ほど積んでるけど、理由は録画とかするからかなり大きなHDD容量が必要だけど、
データをぶっ飛ばしたくないのとHDD分散すると管理面倒だから、記憶域領域機能使って
1つにまとめているってのが一番の理由。

HDD1台ぶっ壊れても勝手に空きHDD領域使って再構築するから便利っちゃべんりよ。
ただまあ大容量HDD1台買った方がトータルコストは安いだろうな。

110 :Socket774:2019/01/17(木) 12:58:27.51 ID:8RKLEpgd.net
ACとUSB空けられるメリットがあるから内臓しちゃった方がいい、と3.5インチベイが2個しかないケースを選んで後悔してる

111 :Socket774:2019/01/17(木) 13:44:00.23 ID:IXVtU5dq.net
自作PCに関係無いかもしれないですが、質問させてください。
CPUを箱ごと友人に発送する事になったんですが、どういった方法で送れば良いのかわかりません。
新品の時と同じようにクーラーやCPUを箱に入れ、新聞紙等で箱を包み紙袋に入れれば問題無いでしょうか?

112 :Socket774:2019/01/17(木) 13:49:25.73 ID:Hph86pev.net
>>111
自作以前に文章がおかしい

113 :Socket774:2019/01/17(木) 15:20:48.48 ID:1aT5B5SL.net
>>111
オレがやるとするなら大きなグラボや大型cpuクーラーとかの重みがある物が組まれてるなら基盤剥離破損するから外す
NECやFUJITSUの様に簡素ながらもガッチリした製品ならそのまま送る

114 :Socket774:2019/01/17(木) 16:18:47.98 ID:kMfiazOd.net
説明不足でした。
パソコンをそのまま送るんではなくて、CPUだけ、元々入っていた箱に入れて送るんです。
リテールクーラーもつけて

115 :Socket774:2019/01/17(木) 16:23:39.13 ID:/7GUfu1C.net
ソレでイイんじゃね
まだそのCPUが購入後3年間の保証期間内ならレシートも同封してやると捗る
いい加減なヤツならおまいがレシートだけ持っとく方が捗るカモだがw

116 :Socket774:2019/01/17(木) 16:31:15.29 ID:m0yywnop.net
>>111
CPUと付属のクーラーを送りたいってことだよね?
もともとの箱が残ってるなら新品同様に梱包したらいいとおもうよ

ないなら100均で売ってるカード用のメディアケースがおすすめ
https://i.imgur.com/sIUJL4U.jpg
https://i.imgur.com/i2vZ1DF.jpg
導電スポンジが手に入るならそれにCPUのピンを刺したほうがいいかも

あとはどの運送会社で送るかだが、保証の有無や追跡付きなどいろいろあるから自分で調べたほうがいいと思う
クーラーなしなら↓みたいな定形外郵便でつかえるダンボールがおすすめだが
https://i.imgur.com/arJCAPY.jpg

117 :Socket774:2019/01/17(木) 16:40:41.06 ID:PTGngMbO.net
ゲームボーイのソフトケースに似てて懐かしく感じた

118 :Socket774:2019/01/17(木) 17:58:24.63 ID:kMfiazOd.net
>>116
新品同様に梱包した箱をプチプチで包んで発送しようと思います。
ありがとうございます!

119 :Socket774:2019/01/17(木) 17:58:38.17 ID:guDZcaYV.net
8ピンの電源と4ピンのマザーボードを買ってしまったのですが、これはどちらかを買い替えるしかないでしょうか?

120 :Socket774:2019/01/17(木) 18:15:14.65 ID:sswMarZo.net
今i5の7500使ってるんですが、このCPUはターボブーストを以外にBIOSからOCって出来ないんですか?

121 :Socket774:2019/01/17(木) 18:19:43.73 ID:guDZcaYV.net
>>119
自決しました
半分に分割して使えるみたいですね

122 :Socket774:2019/01/17(木) 18:44:31.84 ID:/7GUfu1C.net
>>120
倍率の変更によるocやりたいなら端からkつき淫石買え池沼

123 :Socket774:2019/01/17(木) 18:52:04.23 ID:t+J/UK/x.net
というか、Intekの場合Z付きマザーボード以外はOC出来ないよ

124 :Socket774:2019/01/17(木) 18:53:17.81 ID:ugNbpSAB.net
アマゾンやヤフオクなどを快適に閲覧するには最低何インチのモニターがいいと思いますか?
ちなみに7インチタブレットでは厳しいと感じてます

125 :Socket774:2019/01/17(木) 18:57:21.11 ID:/7GUfu1C.net
フルHDなら最低でも20インチ前後欲しいと思うわ

126 :Socket774:2019/01/17(木) 19:06:20.09 ID:HGk/pRJQ.net
>>124
iPadの9.7とか、ノートPCの13でも正直狭い。24インチの1920x1080を縦置きにするくらいがお勧め。
縦に長いのはWebページ閲覧には便利。

127 :Socket774:2019/01/17(木) 19:57:18.14 ID:MYPmGIRz.net
5.25インチベイの使い道って光学ドライブとカードリーダー以外にありますか?外付けの光学ドライブは持ってるので必要な気がしません

128 :Socket774:2019/01/17(木) 20:01:21.83 ID:Tpi+1e48.net
>>127
HDDの取り付け(シャドウが足りない場合やガチャポン)
サウンドカードでフロントベイにジャック等を取り付けるものがある

129 :Socket774:2019/01/17(木) 21:20:46.56 ID:ugNbpSAB.net
>>125>>126
外出先で見るには最大限のモニター付きがないとやはり快適にはできないのね
参考になりました

130 :Socket774:2019/01/17(木) 21:37:25.43 ID:MYPmGIRz.net
ありがとうございます
PCケース選びですごい迷ってるのですが、保険に5インチベイは1つあった方がいいんでしょうか
用途はゲームでP7silentに興味持ってます

131 :Socket774:2019/01/17(木) 21:44:15.49 ID:HGk/pRJQ.net
>>130
1つ有るだけだと多分意味ないので1か0なら0でもかまわない。
1つ有って便利な場面だとBDドライブつけるくらいだけど、こういうのは外付けできるから。

保険で5インチベイ必要になるだろう場面は前面からアクセスできるリムーバブルドライブ増設する
くらいだろうから、保険で買うなら最低2段、できれば3段以上。

3段だとこういうのが買える。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000L6KJ04/

132 :Socket774:2019/01/17(木) 22:13:36.99 ID:XNs9fWxS.net
>>127
ファンコン

133 :Socket774:2019/01/17(木) 22:40:15.45 ID:MYPmGIRz.net
ありがとうございます!
かなり参考になりました

134 :Socket774:2019/01/18(金) 07:32:08.72 ID:jB2/DLsf.net
自作から大分浦島なんだけど、教えて欲しいことが。

GigabyteのZ390に大型空冷クーラー Cryorig R1あたりで久しぶりに組もうと考えてたのだけど、M2ソケットの位置がCPU直下でどうみてもクーラーの真下になりそうなんだけど、M2交換したいときはクーラーまで外さないとダメなのかな、、、

M2使ったことないのだけど、これってネジ止めしてるよな?
SSDだけなら横から滑り込ませることも不可能ではなさそうだけど、ネジを横から締めるのはキツそう。
水冷にはしたくないし、空冷派の人はどうしてる?

135 :Socket774:2019/01/18(金) 07:42:33.99 ID:s2rSNzfe.net
M.2なんて組んでから一回も外したこと無いからなぁ…

136 :Socket774:2019/01/18(金) 07:44:49.75 ID:G4eXRp6J.net
オフセットドライバー使えないの

137 :Socket774:2019/01/18(金) 07:54:17.04 ID:7Y12kjuu.net
・PCIeにm.2刺すカードを買う
・m.2なんか頻繁に買い換えないから別に気にしない
・違うCPUクーラーにする
・違うマザボにする)

好きなの選べ

138 :Socket774:2019/01/18(金) 08:18:58.10 ID:RlTVptzL.net
自作やるのにCPUクーラー外したりつけたりが面倒くさいとか……
時々開けて掃除するだろ、そのとき、バラして埃掃って組み直さないのか?

139 :Socket774:2019/01/18(金) 08:30:03.92 ID:1D04YKBn.net
流石にCPUクーラーは余程の事が無ければ外さないわ

140 :Socket774:2019/01/18(金) 09:26:06.07 ID:RlTVptzL.net
定期メンテナンス(ウチでは2ヶ月毎)は、よほどの大ごとなのか?

141 :Socket774:2019/01/18(金) 09:51:03.05 ID:WNnvrjaG.net
>>140
PCI-EやSATAの挿抜耐久を見れば、自分がいかに異常かをしれると思うよ

142 :Socket774:2019/01/18(金) 11:08:23.23 ID:kEs9uBiR.net
流石に二ヶ月に一回はないな
自作始めたばかりの頃はバラすのも楽しくてよく外してたけどなw

143 :Socket774:2019/01/18(金) 11:14:37.15 ID:WNnqiqrT.net
今使っているCPUを売り払って、Ryzenに移行しようと思います。
マザーボードとCPUを入れ替える予定なんですが、何か注意する事はあるでしょうか?

144 :Socket774:2019/01/18(金) 11:29:16.17 ID:37aeJezz.net
>>143
RyzenはRAMにこだわるべし
今、デュアルランクのメモリを使ってたり4枚以上挿しているなら、全て売って新しく2枚組のOCメモリを買うべし

145 :Socket774:2019/01/18(金) 11:32:37.07 ID:kEs9uBiR.net
>>143
流用するなら今の構成ぐらい晒そう

146 :Socket774:2019/01/18(金) 12:11:17.01 ID:WNnqiqrT.net
構成は
CPU 2600 or 2600x
マザー MSI B450 GAMING PLUS
DRAM コルセア2133メモリ8GB×2
グラボ ZOTAC GTX1060 6GB singlefan
電源 シルバーストン650wsilver
こんな感じです。

147 :Socket774:2019/01/18(金) 12:11:45.47 ID:RlTVptzL.net
>>141
50回だろ? 3年間で組み直し20回、余裕で6割寿命残してるし。
そもそも3年使い切る前に売り払って入れ替えてるから、耐久性が問題になる事態にはなったこと無いよ

148 :Socket774:2019/01/18(金) 12:38:56.07 ID:kEs9uBiR.net
>>146
ゲームするならxつき、メモリもう少し良いもの、GPUはシングルファンはあまりお勧めしません
今のままだと絶対ダメってわけじゃないけど少しの差額でより良くできる余地はあると思います

149 :Socket774:2019/01/18(金) 12:41:44.89 ID:JjRRboA7.net
超初心者なんですが質問です



あの、皆さんてやっぱり童貞ニートですか?

150 :Socket774:2019/01/18(金) 12:45:59.16 ID:kEs9uBiR.net
>>149
この板童貞ニート以外書き込めないので貴方と同じですよ

151 :Socket774:2019/01/18(金) 12:47:43.47 ID:37aeJezz.net
>>147
3年スパンで総入れ替えって事自体、相当珍しいよ
世間はXP有償サポート終わった!7もマズイぞ!って騒いでるレベルで未だに自作界でも7信者が居るくらいなんだから

152 :Socket774:2019/01/18(金) 13:08:01.79 ID:WNnqiqrT.net
>>148
xと無印の違いはOC耐性にあるので定格だとゲーミング性能は変わらないと聞いたんですが、違うんですか?
メモリはその通りですね・・・
何とかしたいですが、予算が無くて・・・

153 :Socket774:2019/01/18(金) 13:09:14.64 ID:RlTVptzL.net
>>151
家電の修理部品を発売停止から8年保有しろと行政指導している経済産業省も、情報通信機器類は更新が早いから年限を定めないと放置し、
糞どケチな国税庁ですら、企業の電算機類の減価償却の期間を3年とすることを認めてるんだけれどねえ。

154 :Socket774:2019/01/18(金) 13:25:39.90 .net
>>153
バカなことを書いて恥ずかしくないの?
国税庁は減価償却を三年としてても、その帳簿の保管義務は七年だぞ

保管を要請してるのは、保管倉庫の容量確保のために、産業廃棄物として部品を手早く処理させないため
在庫が切れたら供給し直さなければいけないのとは条件が違う

修理部品には保管の義務がないから、相当緩い
指導と義務はレベルが違うぞ

155 :Socket774:2019/01/18(金) 14:07:47.44 ID:hDxE3sXG.net
今までの自分を否定されたから、あらゆる理由をつけて正当化したいおっさん

156 :Socket774:2019/01/18(金) 14:17:29.85 ID:G4eXRp6J.net
掃除なんて夏前の年1回でよくね?

157 :Socket774:2019/01/18(金) 14:23:08.77 ID:kEs9uBiR.net
>>152
xつきだけ使える機能でpboとxfr2というものがあるので調べてみてください。ゲーミング性能的に大幅に差はないので不要だと思えば無印でいいかと思います。少しでもパフォーマンス上げたいならx付きがいいかと
ワッパ気になるなら無印一択かなと思います。

158 :Socket774:2019/01/18(金) 14:28:20.71 ID:GRttMnVx.net
>>153
減価償却の対象=固定資産
減価償却の対象になる電算機なんてワクステか鯖くらいだろ
いくら自分を正当化するための言い訳でもさすがに苦しいぞ

159 :Socket774:2019/01/18(金) 16:02:05.75 ID:RlTVptzL.net
>>158
1機分の価格が10万円超えると、資産計上して、減価償却しなきゃあならんのだがねえ。
それ未満の分のは、単年度の費用として計上することが認められている。ハッキリ言うと、消耗品扱いができる。

160 :Socket774:2019/01/18(金) 19:09:37.58 ID:MnJhGQ1e.net
>>150
嘘つくな本当ならソース出してみろよ

161 :Socket774:2019/01/18(金) 20:08:59.20 ID:APvBX+ib.net
>>160
>>160

162 :Socket774:2019/01/18(金) 20:13:50.23 ID:9uwOuaMj.net
GTX1060 3GBかGTX970の中古買おうかと思ってますが、どちらがおすすめですか?

163 :Socket774:2019/01/18(金) 20:24:07.36 ID:APvBX+ib.net
>>162
買うの我慢して新品が正解かと

164 :Socket774:2019/01/18(金) 20:51:05.66 ID:bxBW9aa6.net
キモオタが連呼しているマイニングってなんだよ?

165 :Socket774:2019/01/18(金) 20:51:33.34 ID:TWZg5XRI.net
>>162
RTX2060が正解

166 :Socket774:2019/01/18(金) 21:42:02.95 ID:XrKOGgaF.net
>>162
動作確認できていても買ったその日に壊れる それが中古

167 :Socket774:2019/01/18(金) 21:43:41.86 ID:G7A+wsfA.net
自分なら今はRX570 4GBを買うかな

168 :Socket774:2019/01/18(金) 21:54:52.93 ID:XrKOGgaF.net
Radeon RX 570 ARMOR 8G も安くなったな 2諭吉で買えるやん

169 :Socket774:2019/01/18(金) 21:57:07.93 ID:APvBX+ib.net
>>168
それとマイニング470で3万切る価格でgtx1070超えだ!

170 :Socket774:2019/01/18(金) 22:04:23.02 ID:bxBW9aa6.net
マイニング的にいうとRX590は今のところラディオンで最強
しかもコスパも良好
ジーフォースのハイエンドよりこれだけ速い
http://www.hwbench.com/vgas/radeon-rx-590-vs-geforce-gtx-970
https://www.youtube.com/watch?v=E7DrTavNmRg
これはベンチマーク付きのタイトルだよ
まぁ570や580は優にちぎってるから体感的にもマイニング的にも590はかなりの爆速に感じるよ

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200