2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ228

669 :Socket774:2019/01/28(月) 15:36:32.48 ID:IN558OQD.net
DVDディスクはそもそもディスクにOS書き込むのが面倒くさいわ
ディスクメディアなんて数年使ってないからPCにドライブも繋いでないし

670 :Socket774:2019/01/28(月) 15:38:13.09 ID:gedFoSy8.net
>>667
逆に言うと誤差だから一喜一憂しないこと
規格だけに振り回されてると下位を使えなくなるし上位に振り回される
要するにどれでも利用してやればいいんだ
大体の場合は誤差でしかない、手軽かどうかだと思う

例えばHDDのデータを移動するとき
全部を内蔵して処理してもある種楽であり、これはこれで構わない
が、開けて入れるのも手間、面倒、だからUSB外付けにする
ケースを利用したり、端から外付けHDDだったり
当然面倒なのでUSBの挿し口なんて気にしない
時間がかかると割り切ってるならいつ作業が終わろうがどうでもいいこと
本気なら内蔵すればいいだけのことで、どれだからとどうこういうことはない

671 :Socket774:2019/01/28(月) 15:40:54.44 ID:sjkES2b7.net
>>667
それはコストダウンの弊害ですな

672 :Socket774:2019/01/28(月) 15:41:30.58 ID:ayxummrM.net
光学ドライブは使わないうちに勝手に壊れてることもあるんだよな

673 :Socket774:2019/01/28(月) 15:42:17.85 ID:gedFoSy8.net
>>669
USBメモリは幾つか壊してきた
ポケットから出し忘れて洗濯したり(意外とこれは復活しなかった、乾いても乾いても)
突然壊れたり、或いはデータが壊れて読めなかったり
データが消えていたり、などなど、信頼性が低い
ディスクはよほどでなければ転がしていても読める
それにOSのようなデータを動かさない固定されたものには都合がいい
まだ初期のCDも普通に読めるしまぁ我々の人生なら一生行けるだろう

674 :Socket774:2019/01/28(月) 15:43:47.87 ID:gedFoSy8.net
>>672
電解製品は少なからず通電は故障から遠のくのかな
何にでも故障はつきもの、それを言い出せばきりがない

675 :Socket774:2019/01/28(月) 15:45:59.10 ID:ayxummrM.net
電解コンだけじゃなくトレイが開かなくなるコトもある

676 :Socket774:2019/01/28(月) 15:53:46.74 ID:gedFoSy8.net
>>675
電子レンジだって皿が割れることもある

例えばついこの前、8TBのHDDとケースを買った
最後の最後まで僅かなコツンもなく、スマートに設置してUSBでPCに繋いだ
ところがフォーマットできない、管理者絡みのトラブルっぽい見立て
どうも解決できそうにないので「あ、別のところに差し替えてみよう」ということで解決した
しかし依然なら速攻でPCに繋いでOSを入れるか、入れる手順でフォーマットかけただろう
ケースのサイドも開けっぱなしだったし、あれこれする間にフォーマットできてしまうから
今のPCはサイドも開いてないし、それも手間だったので少々もがいた
要するに何事も当人にとっての面倒を回避することが最優先かと思う
俺は嬉しがりのキモオタじゃないからな
無線系にも一切拘らないし無難が一番

677 :Socket774:2019/01/28(月) 15:56:33.45 ID:ayxummrM.net
ターンテーブルを割ったのか?!
つか割高だが皿なしの電子レンジもあるぞ
オレはまだ割ったことないから興味ねえけどな
つかオレは嬉しがりのキモヲタなんで面倒を回避するためにUSBメモリを使ってるな

678 :Socket774:2019/01/28(月) 15:57:25.28 ID:7coBceTs.net
もう256GBのmicroSDが7000円で売ってる
これ一枚で全部入る
買ってしまうとHDDや64GB以下のSDカードがゴミになる
そうして16GB以下はハサミで切って捨てた

679 :Socket774:2019/01/28(月) 15:58:14.11 ID:gedFoSy8.net
mmrM氏はUSBの優位性を伝えてくれているし
開かないポンコツドライブの苦労も感じ取れる
内容が一環してるし親身なレスだ
機会があれば試してみましょう
では失礼

680 :Socket774:2019/01/28(月) 16:01:28.71 ID:gedFoSy8.net
>>677
皿もある程度共通のようだ
どんだけUSB押しなのか
参考にしよう
>>678
SSDはHDDより優れたもの
デメリットはないでしょう

だが容量と価格
オチョコすぎてまだまだ俺には不要かな
起動用ぐらいならアリだがそれでもアプリの動作を試しまくるには小さい、小さすぎる
8TBのHDD買ってるぐらいだからなw
でわ〜

681 :Socket774:2019/01/28(月) 16:03:56.20 ID:7coBceTs.net
光学ドライブは便利とかより場所を取って邪魔だから付けてない
ディスクは全部仮想ディスクにして捨てた
今はどこでも付属CD使わなくても公式サイトからダウンロード出来るから困ってない

682 :Socket774:2019/01/28(月) 16:09:18.91 ID:gedFoSy8.net
他人に組んだPCにドライブがないというのはありえない
当人も当人の知り合いもDVDなしのPCは困る
ないよりはあったにこしたことはない、これは建前、余所行き、なので例外としよう

しかし過去の焼きDVD、これを読むことができないのは困りもの
一度読んでHDDなりSSDなりに置き換えて処分、これならいいが
この作業が面倒だから過去のディスクは放置になる、ならばDVDドライブは必要であり
また何かとDVDをコピーしたりCDのリッピングの必要に迫られたり
ふいに入用に迫られるもの、人間一人で生きてないからな
実質OSのインストールにしか使ってないがバカチョン仕様もないよりあるほうがいいな
それにデーモンとは意味が違うw

683 :Socket774:2019/01/28(月) 16:09:29.78 ID:ayxummrM.net
一番キツかった光学ドライブのコワレ方はCDは焼けるのにDVDだけ焼けなくなったコトだな
最初何が起こってるか意味が分からなかった…
もちろんレンズをクリーニングしたり光学ドライブを別のPCに繋いでもダメ

684 :Socket774:2019/01/28(月) 16:11:38.01 ID:gedFoSy8.net
お前等のような嬉しがりのキモオタはフロッピーも備えておくべきだ
さらっとしすぎるとキモオタっぽくないから気を付けてくれ
拘りまくって嬉しがってフル装備、これがキモオタだろう    。。。( ^^)サイナラ

685 :Socket774:2019/01/28(月) 16:14:17.21 ID:ayxummrM.net
光学ドライブがないスリムタイプのノートPCに光学メディアに入ったMSオフィスをインスコしたいという要望があったときは
一旦光学ドライブの付いてる別PCでisoイメージを取り出してUSBメモリに移してから
インスコターゲットのノートPCでデーモンツール使ったりしたな
当時はwin7だったのでイメージの仮想化ソフトが必要だったが8以降のwinならそんな変なツール要らんし

686 :Socket774:2019/01/28(月) 16:19:06.76 ID:gedFoSy8.net
>>683
気まぐれな半壊れならそうなるのかな
なんかあるあるっぽい感じもする

HDDは壊れる、ということでDVDに焼きよけるという時代もあったかと思う
そのうちにブルーレイになり、大容量でいいな、焼きDVDが安くなればいいな
と思っていた時期もあったかと思う、DVDのように面白いほど安くなることもなく
HDDからHDDに複製する人生になってしまったが
中にはきっちりディスクで保管している几帳面なキモオタもいるんだろうと思う
USBメモリを駆使して数で勝負のキモオタもいるだろう
でも大容量ディスクでボコボコ焼きよけるのもありはありだと思う
調べるのも買うのも面倒なのでHDDで済ませてるが 。。。。。。。。。( ^^)

687 :Socket774:2019/01/28(月) 16:25:22.74 ID:gedFoSy8.net
他人にPCを組んで渡す時はアプリもそれなりに整えてとなってくるので
使える段階まで持っていくのもかなりの手間
しかも最初から最後までスムーズにインストールできないといけない
このアプリはインストールしたものの使えない、これは起動しない
このアイコンを起動するとエラーが出る、こんなキモオタ仕様ありえないからなw
だから日頃の、事前の、試験と実験が必要になるわけ、厳選してOSを汚しながら
バックアップアプリを整えていく、さてと。。。。。。。。。( ^^)

688 :Socket774:2019/01/28(月) 16:33:48.96 ID:gedFoSy8.net
ついでに最後にもう一言書いておきたい
邪魔くさがり面倒臭がり、だから俺にはBIOS画面も必要ない
本気で一切要らないと思ってる
昔は多少弄ったOCしたり温度見たり
今は確実に不要、温度も想像できるし興味もない
読み込み優先も自動だし、OSインストール時にどうしても順序を変えてくれ
ということなら仕方がないがそれ以外に一切の用事がない
どこも触りたくないし見たくもない、出てくるなあるだけ無駄な画面と思ってる
これを喜べるからキモオタなんだ、以上 。。。。。。。( v^^)v

689 :Socket774:2019/01/28(月) 17:36:12.45 ID:8BkAKhQV.net
>>665
4GB、8GB、16GBが一個づつ
USBメモリはOSインストールやmemtestとかテキトーな事にしか使わないし

ついでに無線LAN子機も転がってる

690 :Socket774:2019/01/28(月) 17:49:39.43 ID:8uFuQskk.net
また連投荒らしおるやんけw初心者スレなんだから他所でやれや

691 :Socket774:2019/01/28(月) 17:56:41.68 ID:PKpHRJw/.net
1つのビデオカードをY字のハーネスのようなもので分岐して
2台のPCで使うことって可能ですか?

692 :Socket774:2019/01/28(月) 18:01:56.27 ID:k7eMNbek.net
>>691
普通のビデオカードは無理
可能だとしたらUSBのディスプレイアダプタとUSB切り替え機の組み合わせ

693 :Socket774:2019/01/28(月) 18:03:53.73 ID:ML0s04Pe.net
>>691
OSによっては可能だが総じて初心者向けではないのでアキラメロン

694 :Socket774:2019/01/28(月) 18:06:57.40 ID:wB301SzF.net
>>652
そういう設定項目がないのですが。。。

695 :Socket774:2019/01/28(月) 18:08:10.67 ID:k7eMNbek.net
>>694
じゃあPC側のGPUスケーリング設定を確認

696 :Socket774:2019/01/28(月) 18:37:01.06 ID:cBMC6N90.net
>>653
ありがとうございます
BootマネージャーでUEFI USB Driveから起動させればいいんですね
わかりやすいです

697 :Socket774:2019/01/28(月) 18:46:36.91 ID:RiVOJDwg.net
>>567
CrystalDiskInfo
ってのを入れて起動する。
繋がってるディスクとパーティションを紙に書き写す。ちゃんとディスクの機種名とシリアル番号も忘れず。
電源落として、その紙と見比べて、取り外すディスクを探す

698 :Socket774:2019/01/28(月) 18:57:07.27 ID:ayxummrM.net
>>691
>ビデオカードをY字のハーネスのようなもので分岐して

MSTハブというのがご希望の製品かと
ttps://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-MST2HD

699 :Socket774:2019/01/28(月) 19:01:38.66 ID:ayxummrM.net
2台のPCでか…
win鯖が必要だがRemoteFXとか

700 :Socket774:2019/01/28(月) 19:02:44.51 ID:ZvtbjDVq.net
嵐ってなんで解散すんの?何も問題起こしてないよね?

701 :Socket774:2019/01/28(月) 19:09:44.00 ID:Oeu9kRcW.net
DDR4−2133の8MBを2枚と2400の8MBを2枚刺した場合
1.32MB2133で問題なく動作
2.起動しない
3.運がよければ起動するけど不安定
どれになる可能性が高いでしょうか?

702 :Socket774:2019/01/28(月) 19:10:53.71 ID:Qb6VXvip.net
>>700
xeon派とepyc派で意見が分かれたから

703 :Socket774:2019/01/28(月) 19:11:31.75 ID:Qb6VXvip.net
>>701
1

704 :Socket774:2019/01/28(月) 19:13:15.65 ID:6jallIA4.net
>>700
メンバー内の5インチベイ必要派と不要派の確執

705 :Socket774:2019/01/28(月) 19:57:20.34 ID:9eRZiq08.net
>>701
動くけど規格違いのメモリは混在しない方が無難

706 :Socket774:2019/01/28(月) 19:57:53.39 ID:QAb2wJfx.net
>>695
GPUスケーリングいろいろいじってみましたが無理でしたやはり改造ド違うディスプレイと無理なようですね

707 :Socket774:2019/01/28(月) 20:03:34.90 ID:TQck87ey.net
同じ規格に合わせて動くから規格違いにはならないでしょう

708 :Socket774:2019/01/28(月) 20:41:11.75 ID:8OORNxOg.net
>>701
8MBっていうすごい小さいメモリなのでちょっとわからないですね

709 :Socket774:2019/01/28(月) 20:45:39.89 ID:PKpHRJw/.net
DDR3をDDR4に変換するソケッツありますか?

710 :Socket774:2019/01/28(月) 20:47:27.16 ID:9eRZiq08.net
ソケットだけあっても動かない

711 :Socket774:2019/01/28(月) 20:48:30.02 ID:PKpHRJw/.net
動かんのでしたらもともこもありますまい
なかった話でお願いします

712 :Socket774:2019/01/28(月) 20:49:24.64 ID:PKpHRJw/.net
HDMIケーブルをY字に分岐させれば2つ同時に映し出せますか?

713 :Socket774:2019/01/28(月) 20:51:38.50 ID:PKpHRJw/.net
CPUも延長ソケット的なものでY字になれば2台のPCで使えますか?
同時に電源は入れません

714 :Socket774:2019/01/28(月) 21:00:12.58 ID:Qb6VXvip.net
>>712
スプリッター

715 :Socket774:2019/01/28(月) 21:00:32.66 ID:Qb6VXvip.net
>>713
無理

716 :Socket774:2019/01/28(月) 21:15:06.54 ID:PKpHRJw/.net
無理でやんすか
なかった話にしてくんろ

717 :Socket774:2019/01/28(月) 21:50:15.67 ID:LAKlyrdU.net
この構成で組もうと思ってるんだが問題点あったら教えてください

【CPU】Intel Core i7-9700K
【MB】ASUS TUF Z390-Pro Gaming
【RAM】HyperX Predator DDR4 RGB 16GB kit 3200MHz CL16
【GPU】MSI Gaming GeForce RTX 2080 GAMING X TRIO
【SSD】Samsung 970 EVO 1TB
【HDD】Seagate BarraCuda Internal Hard Drive 2TB
【Case】NZXT H500i
【PSU】Seasonic FOCUS Plus 750 Platinum
【Cooler】CORSAIR Hydro Series H80i v2

718 :Socket774:2019/01/28(月) 22:03:55.43 ID:9eRZiq08.net
>>716
基本的に内部の部品を分岐して共有する事は不可能

できるとしても産業用途しかないから別々に買った方が早い

719 :Socket774:2019/01/28(月) 22:05:13.40 ID:9eRZiq08.net
>>717
問題があるとしたら頭

720 :Socket774:2019/01/28(月) 22:07:15.75 ID:7coBceTs.net
>>717
SSDあるのにHDD要るの?ストレージはSDカードで足りない?
半面強化ガラスのショーケースは電磁波遮断できないけど大丈夫?

721 :Socket774:2019/01/28(月) 22:09:11.90 ID:VVNh1wlv.net
>>720
エロ動画をためこむには
HDDいるだろ

722 :Socket774:2019/01/28(月) 22:16:06.82 ID:7coBceTs.net
GPUを突っこんで欲しかったのかw (お値段166,964円)

723 :Socket774:2019/01/28(月) 22:24:34.81 ID:Gxbf0ZtU.net
構成変えました

【CPU】Intel Core i7-9700K ($409.99)
【MB】ASUS TUF Z390-Pro Gaming ($156.5)
【RAM】HyperX Predator DDR4 RGB 16GB kit 3200MHz CL16 ($158)
【GPU】MSI Gaming GeForce RTX 2080 GAMING X TRIO ($829.99)
【OS用SSD】Samsung 970 EVO 250GB ($84.85)
【SSD】Samsung 970 EVO 1TB ($247.99)
【HDD】WD Blue 2TB ($61.99)
【Case】NZXT H500i ($94.99)
【PSU】Seasonic FOCUS Plus 750 Platinum ($114.73)
【Cooler】CORSAIR Hydro Series H80i v2 ($91.99)

724 :Socket774:2019/01/28(月) 22:25:10.16 ID:Gxbf0ZtU.net
ID変わってるけど>>717です

725 :Socket774:2019/01/28(月) 22:25:56.25 ID:Gxbf0ZtU.net
>>719
詳しくお願いします

726 :Socket774:2019/01/28(月) 22:27:11.77 ID:Gxbf0ZtU.net
>>720
HDDあったほうが心強いかなと思っただけです

727 :Socket774:2019/01/28(月) 22:27:42.63 ID:Gxbf0ZtU.net
>>722
米尼で買います

728 :Socket774:2019/01/28(月) 22:28:51.26 ID:Gxbf0ZtU.net
OCするために電源は850Wにしたほうがいいですか?
簡易水冷より空冷のほうがいいですか?

729 :Socket774:2019/01/28(月) 22:56:01.42 ID:UPQbKQuM.net
その程度の者が起動せずに泣きついてくるに100票

730 :Socket774:2019/01/28(月) 22:58:33.40 ID:7coBceTs.net
中途半端でこだわりが見えない
CPUに最高級の18コアの i9-9980XE を選ばず一般人が選ぶ9700K
メモリも意味もない高スペックの32GBではなく無難な16GB
それなのにGPUだけやたら高価格

731 :Socket774:2019/01/28(月) 23:55:16.20 ID:FzRrPafI.net
組んだマシンで何をしたいのよ

732 :Socket774:2019/01/28(月) 23:57:37.32 ID:9W8wUPHG.net
ssd2つ用意してゲーム用とその他にしてそれぞれにOSをいれた場合ライセンスはひとつで大丈夫ですか?
PCは一台で使う場合です
同時起動はしないで

733 :Socket774:2019/01/29(火) 00:01:34.71 ID:e7syrm+R.net
大丈夫じゃないな
ライセンスはPCにつくもんじゃないし

734 :Socket774:2019/01/29(火) 00:12:05.45 ID:lnDc2Pbu.net
OS入れるならSSDだけどデータ保存はHDDの方がいいと思います まる

735 :Socket774:2019/01/29(火) 00:16:29.87 ID:Yvf+1l5/.net
>>727
ネタだと思うけど一応
こんなところで構成聞いてる人が米アマとかで買うのやめた方がいい

736 :Socket774:2019/01/29(火) 01:53:12.72 ID:mHK6zZjZ.net
OSのライセンスがいくつもいる訳ないだろ
Cドライブ用に1つでじゅうぶん
分かってはいるだろうが高い金出さずに鍵屋で2000円で買えよな

737 :Socket774:2019/01/29(火) 02:09:27.03 ID:5CY6JrNB.net
>>736
鍵屋で買ったライセンスってある日、突然BANされない?

738 :Socket774:2019/01/29(火) 02:17:01.01 ID:PfRThKhQ.net
される

739 :Socket774:2019/01/29(火) 02:18:27.69 ID:mHK6zZjZ.net
買ってから問い合わせして正式なライセンスか問い合わせれば良い

740 :Socket774:2019/01/29(火) 02:23:30.29 ID:1xf4HD/t.net
鍵屋「知らんがな」
MS「知らんけど盗品を正式版にアップグレードできるライセンスは売るよ」

こうですかわかりました

741 :Socket774:2019/01/29(火) 06:41:09.48 ID:MVhxsknM.net
一旦win7入れれば無料でいける

742 :Socket774:2019/01/29(火) 08:17:46.73 ID:ij8zrY7B.net
ふむむ

743 :Socket774:2019/01/29(火) 08:18:54.60 ID:lq4XGbOP.net
なんとまあ

744 :Socket774:2019/01/29(火) 08:37:04.05 ID:WnmojhGg.net
ほぼ新品のPCパーツ売りたいんだがどこで売ったら一番儲かる?

745 :Socket774:2019/01/29(火) 09:39:57.41 ID:YPSi+i1E.net
ヤフオクメルカリ
面倒くさいならドスパラ

746 :Socket774:2019/01/29(火) 10:30:08.17 ID:nLrxZNAo.net
ほぼ新品(買ってからの日にち的な意味で)のOCハズレ品かな?

747 :Socket774:2019/01/29(火) 11:14:32.10 ID:3BLIqXqq.net
ドスパラで3がつく日に会員になって売れば買取は一番高いんじゃない

748 :Socket774:2019/01/29(火) 11:55:40.84 ID:ngIRNYKA.net
>>744
最近はラクマおすすめ手数料安いしメルカリより早く売れる

749 :Socket774:2019/01/29(火) 17:23:06.04 ID:quub9rO+.net
自作初めてで今構成考えてるところなんですけど
2080tiをSLI接続する予定なんだけど簡易水冷で大丈夫なのかな?本格水冷とか出来る自身ないよ
夏場は28℃を想定している

750 :Socket774:2019/01/29(火) 18:49:21.16 ID:ZOi/7XjM.net
>>749
スレ違いだから消えてくれ

751 :Socket774:2019/01/29(火) 19:57:33.72 ID:64BL4KHC.net
無限5の針金外れないんだけど

752 :Socket774:2019/01/29(火) 21:03:34.92 ID:RSqIcxXq.net
>>751
慣れれば簡単だが若干コツがいるんだよね
少し押しながら横にずらすみたいな感じかな

753 :Socket774:2019/01/29(火) 21:32:27.55 ID:JggqyeBy.net
>>749
外排気式のグラボなら簡易水冷すらいらないだろ。そりゃまあ性能をちょっとでも追求したいなら不利だけど。
まあ詳細は初心者の範疇超えるから後は他のスレで問い合わせてみるだな。

例えば簡易水冷でどのくらいカバー出来るかとかはこちら
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー29液
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1538425387/

BTOで2080TiのSLI構成買うならこちら
【構成】BTO購入相談室【見積り】■34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1545838961/

754 :Socket774:2019/01/29(火) 23:18:00.31 ID:Wfc6Ns+E.net
https://suumo.jp/chintai/bc_100113428278/
埼玉すごくね?月2万で住めるう

755 :Socket774:2019/01/29(火) 23:39:17.98 ID:+OVBqm+Y.net
大方解決しているやもですが、失礼します。
2400gと合わせてB450 GAMING PLUS
(ttps://jp.msi.com/Motherboard/B450-GAMING-PLUS/Overview)
の購入を検討しているのですが、マザーボードからの出力で120hz以上出ますでしょうか。
一応、HP写真よりDVI-D(デュアルリンク)、HDMIはディスプレイ1.3で当製品は1.4
ですので、想定以上は出ると思うのですが・・
HP詳細には下記の様にあります。よろしくお願いします。

1 x DVI-D port, support a maximum resolution of 1920x1200 @60Hz
1 x HDMI™ 1.4 port, supports a maximum resolution of 4096x2160 @30Hz, 2560x1600 @60Hz

756 :Socket774:2019/01/29(火) 23:43:33.37 ID:q2pZuCVR.net
そこに記載されているHz数の意味を理解出来ていないのだろうか、と呟いてみた

757 :Socket774:2019/01/30(水) 00:03:35.30 ID:7A1XgBjb.net
英語が書いてあるとどんな内容でも理解できない日本人っているよね

758 :755:2019/01/30(水) 00:10:19.79 ID:XNYA1IIH.net
双方とも解像度がFHDより上なので、それ以下の場合の話でした。
ありがとうございました。

759 :Socket774:2019/01/30(水) 00:18:09.38 ID:lMGVwTuX.net
>>752
さっき試したら外れました!
ありがとうございます

760 :Socket774:2019/01/30(水) 01:30:00.36 ID:X8cLAFyN.net
マザボ:h370-a
cpu:i7 8700
グラボ:gtx1060 6gb
電源:コルセアの650wのブロンズ?
メモリ:pc4-21300?の4GB×2枚刺さっています

この組み合わせでメモリを増設して16GBにしたい場合4GBを二枚か8GB一枚のどちらの方が安定したり動作改善に繋がるのでしょうか...
どうか皆様のお知恵をお貸しください(´・ω・`)
使用用途はBFみたいなゲームがメインです

761 :Socket774:2019/01/30(水) 01:36:59.83 ID:N++Uh+2N.net
1枚だとデュアルチャネルにならないから若干速度落ちるよ。
デュアルチャネルで動かすには2枚セットで足す必要があるから、4GB×2枚足して16GBかな。
それか8GB×2枚足して24GBにするのもあり。

762 :Socket774:2019/01/30(水) 01:54:40.24 ID:X8cLAFyN.net
>>761
え、そうなんですか!?
とにかく二枚組で買います!
あとは推奨ギリギリだと苦しいかもだし24GBの方が良さそうですよね
8GB二枚組のメモリ探してきます! ありがとうございますー!

763 :Socket774:2019/01/30(水) 07:38:58.56 ID:a+cPSb+I.net
>>762予算あるなら4×2を売っぱらって8×4がいいと思うけどね

764 :Socket774:2019/01/30(水) 07:53:51.06 ID:6wbwV+iW.net
ノンフレグランスがいいよ

765 :Socket774:2019/01/30(水) 12:34:40.28 ID:Ej2SuAEn.net
去年の6月に組んで昨日まで問題なく動いてたPCがシャットダウンしたら起動できなくなった
電源は着くけどファンが回り続けるだけで画面に何も表示されないし何をどうすればいいのか分からん
dr debugには4bって表示されてるけど説明書に乗ってないし

766 :Socket774:2019/01/30(水) 12:40:34.52 ID:d57GCKJS.net
>>765
書いてあるじゃん
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=334

メモリ差し直しから1本だけを順列組み合わせ全パターン試すいつものコースだよ。

767 :Socket774:2019/01/30(水) 12:58:55.13 ID:OyH3e9hQ.net
>>765
機嫌が悪いだけで仕事から家に帰ったら何事もなくつくようになるとエスパー

768 :Socket774:2019/01/30(水) 13:10:18.89 ID:Ej2SuAEn.net
>>766
帰宅したら試してみます

>>767
そうだといいんですけどね...

あと一つ症状について追記します
4bて表示されてる状態でもリセットボタンを連打したり長押しするとたまに普通に起動して問題なく使えるようになるんですよね
ただスリープかシャットダウンするとまた起動できなくなります

769 :Socket774:2019/01/30(水) 15:09:08.07 ID:etgiyAUl.net
ピン曲がりを自力で蘇生出来ると聞いたのですが
簡単にできる類のものでしょうか
自力で治したことある方お願いします

770 :Socket774:2019/01/30(水) 15:40:18.04 ID:vA7td0Ig.net
>>700
グループで活動するのに疲れたらしい

771 :Socket774:2019/01/30(水) 15:44:49.44 ID:4ULvHI7J.net
>>769
蘇生できるって聞いたところで聞けば?

772 :Socket774:2019/01/30(水) 15:45:53.63 ID:vA7td0Ig.net
だなw

773 :Socket774:2019/01/30(水) 17:23:44.07 ID:2KaP3f/q.net
20年くらい前ならやってたが
今はできる気がしない

774 :Socket774:2019/01/30(水) 17:24:02.84 ID:5OZE7+tb.net
>>769
シャープペンを用意して芯を抜く、シャープペンの先の芯屑を拭き取り、CPUに当たるピン部分をシャープペン先の芯の出る穴に引っ掛けて、周りのピンの様に曲げ直す
曲げ直した後に斜め等から見て、ピンの高さを調整する
別にシャープペン使わなくても何使っても曲げ直すだけ、ただシャープペン使うとやり易かった

775 :Socket774:2019/01/30(水) 17:24:57.29 ID:5OZE7+tb.net
絶対に直せる訳じゃないからね

776 :Socket774:2019/01/30(水) 17:37:12.71 ID:VdP+edAP.net
>>774
初心者スレで教えることじゃない気がするなw

777 :Socket774:2019/01/30(水) 18:25:49.45 ID:rY9xec9L.net
誰でも最初は初心者さ

778 :Socket774:2019/01/30(水) 18:31:43.20 ID:KnZNP+0p.net
初心者卒業試験に出そうだな、シャーペンによるピン直しw

779 :Socket774:2019/01/30(水) 18:32:23.89 ID:X8cLAFyN.net
>>763
その方が余裕出ますよね
ありがとうございますー!

780 :Socket774:2019/01/30(水) 19:13:52.67 ID:fgNZ7lGy.net
自作PCのメンテってどういう作業があるの
ほこりとるくらい?

781 :Socket774:2019/01/30(水) 19:18:24.01 ID:bArWwkKk.net
あとは接点洗浄とか
間違っても冬にPCのメンテなんかやるもんじゃないぞ

782 :Socket774:2019/01/30(水) 19:21:38.59 ID:MEfyDVZC.net
グリス塗り直しも

783 :Socket774:2019/01/30(水) 19:24:21.04 ID:bArWwkKk.net
本格水冷PCのメンテとか考えただけで嫌になる…

784 :Socket774:2019/01/30(水) 20:02:13.11 ID:VdP+edAP.net
>>778
ドキドキ感といい難易度といいそれっぽいなw

785 :Socket774:2019/01/30(水) 20:05:36.14 ID:fgNZ7lGy.net
ありがとうございます

786 :Socket774:2019/01/30(水) 20:12:50.06 ID:sKha0CSV.net
>>781
冬にメンテやめておきたい理由は?
夏ならいいの?

787 :Socket774:2019/01/30(水) 20:16:24.75 ID:bArWwkKk.net
静電気やで
PC板の質問スレでも半ばテンプレと化している

9 名無しさん[sage] 2019/01/21(月) 15:52:48.40 0
掃除したらPCが起動しなくなりました

10 名無しさん[sage] 2019/01/21(月) 16:07:16.10 0
初心者がPCの掃除などと大それた事をするからそうなる
勉強代と思って買い替え

788 :Socket774:2019/01/30(水) 20:30:16.11 ID:f3G9O0Hr.net
夏に、風呂場で、全裸で

PCいじりの基本です

789 :Socket774:2019/01/30(水) 20:57:10.82 ID:VdP+edAP.net
>>786
気になるなら静電気除去のバンドとかあるからそれつけてやれば大丈夫
俺はいつも素手でやるけどマザー3枚ダメにしたぐらいだから全然大丈夫

790 :Socket774:2019/01/30(水) 21:28:11.30 ID:fG47ue9v.net
基本は綿の服、下着、だね。
あ、着替える時に水垢離するのもお勧め。

791 :Socket774:2019/01/30(水) 21:34:21.26 ID:6wbwV+iW.net
問題なく動いてるものはいじるな

792 :Socket774:2019/01/30(水) 21:38:58.24 ID:zLLOXrV7.net
作業着(木綿や麻)を持っておくのも良いかもよ

793 :Socket774:2019/01/30(水) 22:06:15.09 .net
ワークマンに電気工事技師向けの帯電防止の作業着セットが売ってるから
ワークマンの電気工服一つを持ってると便利よ
灯油を買いに行くのもガソリンを入れに行くのにも服を悩まなくて済む

794 :Socket774:2019/01/30(水) 23:26:58.26 ID:fgNZ7lGy.net
自作PC用の本でおすすめある?
初心者が全容をだいたい理解できるようなの

795 :Socket774:2019/01/31(木) 00:09:08.64 ID:mPKu0ssX.net
>>794
そこらへんの本屋で売ってるムック本のあたらしめのやつならなんでもいいと思うよ

796 :Socket774:2019/01/31(木) 00:13:41.11 ID:Hgq4Y2+e.net
おんなじような事しか書いてないですもんね

797 :Socket774:2019/01/31(木) 00:14:30.79 ID:EgO8QNQu.net
ユーチューブとか動画見たほうがわかりやすいよ

798 :Socket774:2019/01/31(木) 00:20:59.51 ID:FH2q1BlQ.net
ネットカフェとか使って、熱心に更新している様な自作erのブログとかも良いかもよ >プリントアウトして
雑誌だとどうしてもタイムラグがあるから、タイミングが悪いとプラットフォームが刷新される時期と重なっ
たりする可能性(雑誌は情報が古い事がままある)

無難にDOSV POWERREPORT辺りのムックとか? >個人的にはどれも提灯記事に見えるけどね
一応大手の出版社のがマシだと思う

799 :Socket774:2019/01/31(木) 00:59:28.82 ID:Cf/JoRHY.net
>>793
スタンドでガソリン入れる時
帯電防止服に着替えるべきだどうか悩むわー

普段着でいいと思うけどw

800 :Socket774:2019/01/31(木) 01:03:44.16 ID:lVzexrTK.net
>>799
フルで入れろよ
リッターで4~5円しか変わらないんだからそんな滅多に着ない服を買うよりも店員に入れて貰った方が良いだろ

801 :Socket774:2019/01/31(木) 03:01:52.87 ID:FH2q1BlQ.net
> 店員に入れて貰った方が良いだろ
アッー!

802 :Socket774:2019/01/31(木) 03:09:14.05 ID:KZ3nxPxk.net
フルでやってるスタンドが行動範囲に無いんだよな。

803 :Socket774:2019/01/31(木) 03:58:41.90 ID:FH2q1BlQ.net
> フル(モンティー)でフルでやってるスタンド
…ふぁっ?

804 :Socket774:2019/01/31(木) 07:39:04.30 ID:tJumHsIX.net
>>802
最近めっぽう減ったよな

805 :Socket774:2019/01/31(木) 12:38:13.51 ID:fImCt7El.net
バトルフィールドとpubgを最高設定?でなおかつ60fpsで動かしたい。
さらに、解像度は2560×1080(21:9)。
corei7 8700と組み合わせるとしたら、gtx1070tiで動く?
それとももっとグラボのランク下げれる?

806 :Socket774:2019/01/31(木) 13:00:17.38 ID:tJumHsIX.net
>>805
ベンチ見てこいよ

807 :Socket774:2019/01/31(木) 13:03:49.32 ID:lgguF7Vf.net
>>805
下げるどころか上げないと無理

808 :Socket774:2019/01/31(木) 13:11:41.30 ID:zWwIARYx.net
なあDRAMのほとんどがCMOSって解釈でえええんやな?
別物ってわけではないんやな?

809 :Socket774:2019/01/31(木) 13:43:43.49 ID:fImCt7El.net
>>806
>>807
レスありがとう
調べてきます

810 :Socket774:2019/01/31(木) 14:15:26.33 ID:fImCt7El.net
なんかあんまでてこないんだよね……
調べ方が悪いんかな
16:9のならいっぱいでてくるんだけど

811 :Socket774:2019/01/31(木) 14:37:15.03 ID:rYDH2s5k.net
>>810
PUBGで細かくデータ出てると思うけどどう?
ttps://chimolog.co/pubg-specs-bto/#fps

812 :Socket774:2019/01/31(木) 15:25:19.01 ID:fImCt7El.net
>>811
ありがとう
こういうサイトは何個も見た、だけど2560×1080となるとFHDと比べて横に30%くらい?大きくなるんだっけ?
だからどんくらい処理が増えるのかとか、どれくらいのグラボが必要になってくるのか、とかが検討がつかなくて困ってた
FHDとWQHDのベンチの間くらい、とでも思ってればいい?

813 :Socket774:2019/01/31(木) 15:30:07.50 ID:zWwIARYx.net
あれっスルーかよww
大したことないなこのスレww

814 :Socket774:2019/01/31(木) 15:45:45.97 ID:dOjO9XcL.net
BIOSのこと
メモリエラーの人?起動時にF2押して、Load defaultでOKで初期化

815 :Socket774:2019/01/31(木) 15:53:55.22 ID:dOjO9XcL.net
もしBIOS初期化でも直らなかったらキーボードを変えてみ
壊れて何かのキーが常時押しっぱでエラーの原因になってることが希にある

816 :Socket774:2019/01/31(木) 16:04:09.51 ID:a/iGxurQ.net
裏配線って絶対じゃないよね?ケースはP7silent

817 :Socket774:2019/01/31(木) 16:08:26.50 ID:mxjI3VUx.net
ブルースクリーンが頻発するようになった。
クロームを使っていて画面がエラーになるとブルスクの前兆。
しばらくするとだいたいブルスク→再起動ログイン後数秒でブルスク→再起動のループ
ドライバはできる限り更新した。winupdateも巻き戻したりした。(ブルスク後の再起動でどさくさに紛れてまた更新されたけど)
sfc /scannowもやった(一個なんか壊れてた)
セーフモードで起動するとブルスクループからは抜けられるが、この場合でもスリープから復帰すると確実にブルスク
エラーメッセージはいろいろすぎて覚えきれないぐらい。ダンプ見ると原因はすべてntoskrnl.exe
memtest86回しても問題は出ない。(一回だけ3分でエラー出しまくってフリーズしてたけど、それ以外は健全)
似たような症状が1年くらい前に出たけどその時は最終的にマザボ交換しておさまった。

正直もうマザボ変えてしまおうかと思ってるのですが、まだ何かやれることやっておくことありますかね?
知見お貸しくださいよろしくおねがいします。

818 :Socket774:2019/01/31(木) 16:18:02.10 ID:dOjO9XcL.net
クリーンインストール
リカバリじゃなくてインストールを最初から
HDDも不良セクタがないか調べる

819 :Socket774:2019/01/31(木) 16:27:33.44 ID:RDUua6XD.net
>>817
ブルースクリーンのエラーメッセージどんな感じだった?

820 :Socket774:2019/01/31(木) 16:34:18.96 ID:dOjO9XcL.net
メモリ2枚刺しなら一枚にして、それぞれ試す
クリーンインストール後は特殊なアプリは入れないで使ってみる(問題なければハードではなくソフト)
CPUだったら諦める

821 :Socket774:2019/01/31(木) 16:47:44.42 ID:mxjI3VUx.net
一年前もクリーンインストールしてこれでだいじょうぶだろう!って思ったら
全然直らなかったのが思い出されて二の足踏んじゃいますね……
Cドライブの容量キツイのでプログラムをDドライブにもインストールしてるのがあってめんどいですが
最悪まるごとバックアップ取って試してみるか……

メッセージは覚えてる限りだと
(DRIVEREあったかも?)IRQL NOT LESS OR EQUAL
PAGE FAULT IN NOPAGEED AREA
ATTEMPTED_WRITE_TO_READONLY_MEMORY
CRITICAL_PROCESS_DIED
この辺がよく出るメッセージで、他にもあった気がします。

822 :Socket774:2019/01/31(木) 16:55:36.33 ID:dOjO9XcL.net
エラー内容はCPUっぽい気がする
一部のピンが折れてたりしてないよな?
BIOSを初期化してダメなら...

823 :Socket774:2019/01/31(木) 16:58:34.25 ID:RDUua6XD.net
>>821
ありがとう。割り込み、ページ、メモリ、プロセスの全部盛りだね。。
これから当たりつけるのは難しいか。

824 :Socket774:2019/01/31(木) 17:05:37.02 ID:dOjO9XcL.net
最近のCPUならBIOSで1コアのみ使用にして動かしてみるとか

825 :Socket774:2019/01/31(木) 17:13:37.60 ID:mxjI3VUx.net
これでもエラーが出るまでは割合普通に使えるのです
(スリープはやめたので今は1日に一回ぐらいの頻度)

PC組んだのは1年前で、2週間ぐらい前に突然症状出始めたのでCPUピンが折れてるということはないと思います
ベンチマークで負荷かけても落ちないしDAW立ち上げてても平気だけど
落ちる時はだいたいクロームが印象付けられてますね(こいつが最初にエラー画面吐くので)

ASRockのX370GamingK4というマザボだけど、2つ続けて悪いのに当たったのか、何か別の要因があるのか……
原因がはっきりしないとなかなか難しいですね
(一年前はクリーンインストールしてマザボ・CPU・メモリとSSD以外すべてパーツを取り替えて試して直らなかったので最終的にマザボ交換をお願いしました)

826 :Socket774:2019/01/31(木) 17:19:46.24 ID:RDUua6XD.net
>>825
chrome使わなくても起きるの?
あとchromeの画面エラーってどんな?

827 :Socket774:2019/01/31(木) 17:28:52.73 ID:X4ZQUQ2R.net
マザーボードにSATAケーブルを指すところで2つ1セットのものが3つあるのですが、2つケーブルを指したいときは、間隔空けた方がいいですか?
それとも1セットに2つ指していいですか?

828 :Socket774:2019/01/31(木) 17:33:26.52 ID:jEGOC3l9.net
最低構成でbiosまで起動するのですが、SSD、又はHDDをつなげると一瞬、電源とCPUファンは動いてすぐ止まってしまいます。CMOSクリアは試しましたがダメでした。エスパー様助けて下さい

829 :Socket774:2019/01/31(木) 17:38:48.92 ID:kGG+Qh21.net
>>828
1.CPU用の電源ケーブルを挿し忘れている
2.ケーブル半挿し
3.メモリ半挿し

830 :Socket774:2019/01/31(木) 18:01:57.35 ID:iEKHoUS1.net
>>827
お好きにどうぞ。マザーボード的には6本刺しても動くように作ってる。
メンテナンス考えるなら、自分は上下なるべく重ならないようにする。抜きにくいから。

831 :Socket774:2019/01/31(木) 18:19:47.81 ID:X4ZQUQ2R.net
>>830
ありがとうございます
確かに抜きづらいので離すと思います

832 :Socket774:2019/01/31(木) 18:42:06.36 ID:Zkt8ErM6.net
ryzen5 2600、gtx1060、msi b450 gamingplusに電源は550w、メモリ16gで組み立てたんですけど
ファンなどは回りますが画面すら映りません msiのez debug ledはcpuが点灯してます
配線なども確認したんですけど原因がわかりません cpuが悪いとしてどうすればいいんでしょうか?
よろしくお願いいたします

833 :Socket774:2019/01/31(木) 18:46:45.95 ID:Zkt8ErM6.net
すいません より正確に言うとファンはCPUとケースのものは回っているんですが
gtx1060は回ってません
だから最初はグラボが原因かとも思ったんですがez debug ledsはCPUを認識していないみたいなんです

834 :Socket774:2019/01/31(木) 18:48:10.90 ID:epP3Ukik.net
>>828
とりあえずウィンドウズが入ったSSDだけを繋げる
BIOSを起動してLoad defaults
そのままboot設定でWindowsが入ったSSDを最上位に移動
Save&Exitで保存して終了

835 :Socket774:2019/01/31(木) 19:04:48.81 ID:epP3Ukik.net
>>833
とりあえずGPU取り払ってマザボのHDMIでモニターに何か映るか確認

836 :Socket774:2019/01/31(木) 19:07:22.50 ID:epP3Ukik.net
メモリとCPUの差し直し、CPU裏もピン折れしてないか目視チェック

837 :Socket774:2019/01/31(木) 19:18:44.12 ID:jEGOC3l9.net
>>828です。>>829ありがとうございます。刺し直しましたが変わりませんでした。
>>834 Windowsの入ったSSDを接続して起動しようとするとbiosまで行けません。
マザーボードの機種はGA-H97-D3Hで中古です。SSD、HDDを接続してないとbiosまで行けます。biosで何か設定できますかね?
https://i.imgur.com/ziCdz3L.jpg

838 :Socket774:2019/01/31(木) 19:27:30.28 ID:epP3Ukik.net
>>837
マザボにHDD用ケーブルを差し込む場所を変えてみて

839 :Socket774:2019/01/31(木) 19:30:29.72 ID:kGG+Qh21.net
>>837
SATAケーブル不良の可能性。SATAケーブルの交換。

840 :Socket774:2019/01/31(木) 19:30:58.82 ID:jEGOC3l9.net
>>838ありがとうございます。6ポートあるうち全て接続してみましたが全て同じ症状の一瞬、電源とCPUファンが回って止まる症状でした。すみません

841 :Socket774:2019/01/31(木) 19:37:56.95 ID:epP3Ukik.net
HDDを外した状態でSDカードやDVDなんかでWindowsインストールが動くようならHDD関連の故障

842 :Socket774:2019/01/31(木) 19:40:48.33 ID:Zkt8ErM6.net
>>835
マザボのHDMIでも何も映りませんでした
ryzen5 2600は内臓GPUがないからグラボ必須だと思っているんですが映るものなのでしょうか?
間違っていたらすいません

あとピンも問題なく抜き差しも試しましたが硬化はありませんでした
マザボとCPUは昨日買ったばっかりなので初期不良かなと思っているんですがどうでしょうか?

843 :Socket774:2019/01/31(木) 19:42:43.32 ID:8yVJ4ZGv.net
>>808
日本のDRAMベンダから盗んだ機密データで走り出したのが糞淫
コレは歴史的な事実
だからクズ淫石買いたがる情弱マヌケは日本の国富を害人に流出させる反日のクズ野郎

844 :Socket774:2019/01/31(木) 19:45:27.75 ID:8yVJ4ZGv.net
>>837
>マザーボードの機種はGA-H97-D3Hで中古です
不良品掴まされたと思われ

845 :Socket774:2019/01/31(木) 19:49:20.01 ID:jEGOC3l9.net
>>841ありがとうございます。一度ブルーレイドライブを接続してから起動画面が変わって、その後さっきまで起動しなかったSSDに接続し直したら起動出来ました。解決しました。エスパーの皆さんありがとうございました。

846 :Socket774:2019/01/31(木) 19:54:24.85 ID:epP3Ukik.net
>>842
映るはず(最近のは知らん。そもそもIntelの内臓GPUも昔はなかった。)
モニター設定はHDMIかAutoになってる?
>>843
エルピーダは米マイクロンに買収された

847 :Socket774:2019/01/31(木) 19:56:20.95 ID:EgO8QNQu.net
>>842
マザボ全体が映るようにうpできるかな?

848 :Socket774:2019/01/31(木) 19:58:31.95 ID:8yVJ4ZGv.net
>>842
>ryzen5 2600は内臓GPUがないからグラボ必須
その認識で間違いない
あえて言えば内蔵GPUだが

849 :Socket774:2019/01/31(木) 19:59:42.68 ID:Zkt8ErM6.net
>>846
モニターはHDMI設定です
色々試してダメだったのでCPUとマザボを交換したいと思います
セット購入の新品だったので保証もきくでしょうし

850 :Socket774:2019/01/31(木) 20:02:16.28 ID:kGG+Qh21.net
>>842
1.CPUの電源ケーブルの挿し忘れ
2.グラボの補助電源ケーブルの挿し忘れ
3.各種ケーブルの半挿し

851 :Socket774:2019/01/31(木) 20:02:39.62 ID:Zkt8ErM6.net
>>848
やっぱり必須なんですね
構成を元に戻したところCPU-Zで確認しても全て問題なく動いているので
マザボとCPUのどちらかが初期不良だったのだろうと思う事にしました

852 :Socket774:2019/01/31(木) 20:04:57.80 ID:Zkt8ErM6.net
>>850
回答ありがとうございます
全て確認しましたが半挿しなどはありませんでした

853 :Socket774:2019/01/31(木) 20:06:40.08 ID:epP3Ukik.net
GPUなくても映るだろ
何のためのオンボードVRAMだよ
GPUで出来ることはCPUでもできる

854 :Socket774:2019/01/31(木) 20:09:55.11 ID:X4ZQUQ2R.net
就活で自作PCのことは趣味とか自己アピールのネタに使える?

855 :Socket774:2019/01/31(木) 20:09:58.30 ID:Sg5HffJk.net
>>853
Ryzen5 2600は内蔵GPU無いぞ

856 :Socket774:2019/01/31(木) 20:11:53.63 ID:usbioXpy.net
>>854
コネサポ地獄になるから黙ってる方がいい

857 :Socket774:2019/01/31(木) 20:19:21.31 ID:kGG+Qh21.net
>>852
1.マザーボードの初期不良
2.CPUのピン折れ
3.CPUの初期不良

858 :Socket774:2019/01/31(木) 20:25:36.44 ID:CvPvx3F6.net
2600xをb450Gamingplusのマザーボードに載せて使っているのですが、特にオーバークロック設定していないのにCPUが全コア4.1ghz前後になっている事に気づきました。
リテールクーラーて温度は40℃前後なので問題無いとは思いますが、これは正常な動作なのでしょうか?
OCで保証を切りたくないので不安です。

859 :Socket774:2019/01/31(木) 20:29:49.16 ID:epP3Ukik.net
これは失礼した。Radeon Vega Graphics Processorsが付いてる時だけオンボードが有効と書いてあった。

モニターに映らないときはビービービーまたはビービッビッという音が出るとマニュアルに書いてあったぞ

860 :Socket774:2019/01/31(木) 20:30:57.90 ID:Sg5HffJk.net
>>858
それは公式の機能だから保証は無くならない。
IntelはTurboBoost、AMDはPrecisionBoostって言う名前の機能で、安定動作する範囲で自動的にクロックが上がる。

861 :Socket774:2019/01/31(木) 20:31:46.19 ID:HeN2eKG0.net
>>832
まさかのスペーサーつけてないとか

862 :Socket774:2019/01/31(木) 20:34:10.37 ID:EgO8QNQu.net
>>859
お前が初心者やんかw

863 :Socket774:2019/01/31(木) 20:38:56.83 ID:epP3Ukik.net
>>862
Exactly(その通りでございます
すまんなwww

864 :Socket774:2019/01/31(木) 21:03:04.49 ID:EgO8QNQu.net
>>858
ryzenバランス使うと最小プロセッサの状態が高めに設定されてクロック落ちないから気になるなら下げればいい

865 :Socket774:2019/01/31(木) 21:04:47.91 ID:X4ZQUQ2R.net
すまんコネサポの意味が分からん

866 :Socket774:2019/01/31(木) 21:06:22.15 ID:EgO8QNQu.net
コネでサポートしてくれ

867 :Socket774:2019/01/31(木) 21:08:19.66 ID:lJJnMkDO.net
なんか・ーーーとかbeep音鳴り出して
最小構成だろうがなにしても起動しなくてマザボ逝ったかとおもったんだけど
モニターの電源はいってなかっただけだったでござる

最近のマザボはモニター接続しないだけでエラーはくようになったのね
あとモニターも勝手に電源きってんじゃねーよ
超余計な機能だわ

868 :Socket774:2019/01/31(木) 21:08:55.13 ID:X4ZQUQ2R.net
そういう意味かありがとうございます

869 :Socket774:2019/01/31(木) 21:09:15.15 ID:iEKHoUS1.net
>>865
先人が山ほどいるからこっち読んどけ

コネ無料PCサポ依頼お断り Part73 [転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1422728269/

870 :Socket774:2019/01/31(木) 21:19:39.01 ID:CvPvx3F6.net
>>864
ゲーム時とか全コア4.6ghzまでいってたので、不安でしたがターボブーストの範囲なら良かったです。
前使ってたIntelCPUは普段は定格クロック程度だったので・・・

871 :Socket774:2019/01/31(木) 22:20:54.32 ID:LaGJCQo5.net
>>825
俺それと似たような病状でSSD(購入後半年)だった事あるよ
因みにSMART情報は何もなし

SSDだけ換装だったからもっと古いパーツが死んでるのかと思ってる苦戦した結果SSDだった
m.2一個しか持ってなかったからSSD辺りって確定した後もマザボのm.2スロット周りなのかSSDそのものかで大分時間かかった

872 :Socket774:2019/01/31(木) 22:34:30.36 ID:FkbABPm1.net
マザーボードを交換でPC直ったんだけど

電源がまったく入らない
LEDすら点かない

これってマザーボードのどこが壊れたんですかね?
ちなみに掃除機に付属のブラシ付けてホコリ吸ったらこうなりました
掃除前は正常に動いてました

873 :Socket774:2019/01/31(木) 22:37:24.50 ID:jEGOC3l9.net
先程はエスパー様方に解決して貰って助かりました、マザーボード交換する前に使ってた症状が>>257とほぼ一緒なのですが>>286の解決方法は電源、メモリ、CPUの順番に付けろって事ですかね?マザーボードはmaximus vii formulaです

874 :Socket774:2019/01/31(木) 22:37:53.26 ID:jaAYgRoP.net
ケース後ろの電源って毎日オフにしてる?
シャットダウンは毎日するけど、そっちもやるべきなのか分からない
マザボ光ってるから電気代の無駄ではあるのかな

875 :Socket774:2019/01/31(木) 22:43:15.22 ID:epP3Ukik.net
>>872
電源類のピンの向きが合ってない
マザボ外側のピンに文字が見えるように刺す、内側も外側に合わせ文字が見えないように刺す

876 :Socket774:2019/01/31(木) 22:47:13.04 ID:epP3Ukik.net
電源類ではなくて、LEDとかPWとか書いてあるケースと繋ぐスイッチ類のケーブル
少し紛らわしい書き方だった

877 :Socket774:2019/01/31(木) 22:51:38.34 ID:FH2q1BlQ.net
>>874
普通は切ると思うよ。
onのままでも消費される電力量を考えると、全然放置して構わないレベルではあるけどね。

878 :Socket774:2019/01/31(木) 23:04:47.85 ID:EgO8QNQu.net
>>874
そもそもスリープ派だから電源落とさない

879 :Socket774:2019/01/31(木) 23:08:09.31 ID:epP3Ukik.net
掃除で一切内部に触れていないなら電源外側のスイッチを切ってしまった可能性

880 :Socket774:2019/02/01(金) 06:26:16.32 ID:OjmwvwOc.net
以前はスリープじゃなくて休止してたけど、
どっちも電力的には同じだったからもう休止してない

ただ、windowsは起動し続けると何かが溜まっていって不安定になるという思い込みから、
1週間に1度は再起動させてる

881 :Socket774:2019/02/01(金) 07:37:18.43 ID:d0rx8C85.net
>>880
分かる
なんか再起動しないとムズムズする

882 :Socket774:2019/02/01(金) 09:04:47.61 ID:lsbr7Upd.net
>>872
掃除機の静電気でマザボ壊れたんじゃない

883 :Socket774:2019/02/01(金) 09:27:01.92 ID:PBLXPCtI.net
昨日自作しちゃったけど壊れなくてよかった…
一応ドアノブ触ったから静電気逃げたと思うんだけど

884 :Socket774:2019/02/01(金) 09:43:26.81 ID:d0rx8C85.net
>>883
おめでとう!

言うほど静電気トラブルなんてないって思ってると起きるのが静電気トラブルだから気をつけてな

885 :Socket774:2019/02/01(金) 11:39:21.36 ID:yWVBYaGj.net
2日前にメールでメーカーに問い合わせしてから返答がないのですが
メーカーによって差はあると思いますが、通常どの程度で返信をして貰えるものなのでしょうか

886 :Socket774:2019/02/01(金) 11:44:10.05 ID:yWVBYaGj.net
レスして丁度数分後にメールが届きました
お騒がせして申し訳ないです

887 :Socket774:2019/02/01(金) 11:56:34.77 ID:9/pCSmyL.net
だいたいどの会社も3営業日以内とかじゃないの?

888 :Socket774:2019/02/01(金) 12:00:07.92 ID:d0rx8C85.net
初心者のくせにAmazonとかサポートないところで買うとそういう時に困るよな

889 :Socket774:2019/02/01(金) 12:04:41.19 ID:YH5uZDz8.net
そこで電話ですよ
昼も土日もやってないけど

890 :Socket774:2019/02/01(金) 12:23:42.15 ID:Jep1jX2A.net
>>883
まさかとは思うが着衣で作業してないだろうな

891 :Socket774:2019/02/01(金) 13:53:40.91 ID:7Sd33ddI.net
C,D,Fドライブを積んであるんですが、Fを外して新しいHDDを繋ぎそれをフォーマット、
その後そこへDをコピーしてから新HDDを外し、新HDDをDと交換、最初に外したFを元通りFに繋ぎ直す事は可能ですか?

892 :Socket774:2019/02/01(金) 13:58:48.06 ID:sYfvCLWb.net
可能。同じ事今やってる。

893 :Socket774:2019/02/01(金) 14:25:01.44 ID:9/pCSmyL.net
物理的に不可能ならわかるが
スロット開いてるならわざわざ一回外す必要なくない?

894 :Socket774:2019/02/01(金) 14:49:29.76 ID:vX8e3FRt.net
>>892
ドライブレターの割り振り方も知らんならウインドウズスレで聞いた来た方がいいよ

895 :Socket774:2019/02/01(金) 14:51:43.78 ID:Dxu7YcK0.net
【自作PCの構成で気をつける点】
cpuとマザボ→ソケット、チップセットの一致
グラボとマザボ→PCIeのポート構成の対応
メモリとマザボ→DDR☆の一致
構成と電源→容量の過不足
その他→各パーツとケースの干渉の有無

あとなに?

896 :Socket774:2019/02/01(金) 15:40:53.68 ID:CdcHvueD.net
おかげさまで自作マシンは何とか無事に組み上がりました
ありがとうございました

897 :Socket774:2019/02/01(金) 15:42:43.84 ID:Go7o3d2I.net
うちのマザーボードのBIOSモードがレガシーからUEFIにならないのですがどうしたらいいですか?
HDDのストレージが2TBまでしか読み込まなくて困ってます。
マザーボードは X470 gaming pro carbonです

898 :Socket774:2019/02/01(金) 15:42:48.55 ID:CdcHvueD.net
なんですがトラブルが発生しました
外付けHDDから外付けHDDにファイルを移動する際に
いちいちファイル移動中にエラーが出て「再実行」をやらされてしまいます
100%移動する間に10回も15回もこんな調子です
どうしてこんなことになるんですか?

899 :Socket774:2019/02/01(金) 15:45:35.66 ID:2Jl5Ack/.net
自作で組んだのですがスリープモードにすると数秒で勝手にスリープモードが中断されてしまいます
イベントビュアーを確認したところ【amd usb3.10 extensible host contoroller】によりスリープが中断された
と記載されているのでデバイスマネージャーを開いて該当する電源管理の項目のチェックを外しましたが効果が有りません。
BIOS画面のwake up lanの項目をオフにしても効果無し
何をすれば良いのか手詰まりです

900 :Socket774:2019/02/01(金) 15:52:05.08 ID:PSGfyokX.net
>>846
そんな最近のハナシじゃない
>>832
cmosクリア 
グラボCPUメモリ1枚の最小構成で起動確認汁
>>897
>BIOSモードがレガシーからUEFIにならないのですが
OSインスコ時にブートメディアの設定が
UEFI: ブートデバイス名
を選択してOSインスコする
勘違いしているようだがOSインスコ済みのパーティションを
明示的にUEFI指定してOS起動するのではない

901 :Socket774:2019/02/01(金) 15:53:57.17 ID:9/pCSmyL.net
>>898
熱でHDD とまってないかそれ

902 :Socket774:2019/02/01(金) 15:56:42.29 ID:CdcHvueD.net
再実行でやり直すとファイル移動は
おそらく正常に終わってるようなのですが。。。
よくわかってません

903 :Socket774:2019/02/01(金) 15:58:36.58 ID:CdcHvueD.net
>>901
冷め冷め直後でもこれなので熱が原因ではなさそうです
思い当たることは移動元のHDDが容量的にパンパンなぐらいでしょうか
だからとエラーが出る理由になるんですかね

904 :Socket774:2019/02/01(金) 16:01:06.85 ID:9/pCSmyL.net
>>903
じゃあファイル数や容量が多すぎるとか?

905 :Socket774:2019/02/01(金) 16:19:27.18 ID:CdcHvueD.net
>>904
仮に多いとして多いってだけでどうしてファイルの移動にいちいち失敗するの?

906 :Socket774:2019/02/01(金) 16:33:54.90 ID:Go7o3d2I.net
無事BIOSモードがUEFIに変わりました。本当にありがとうございました。

907 :Socket774:2019/02/01(金) 17:02:20.56 ID:CdcHvueD.net
誰かわかりませんか?

908 :Socket774:2019/02/01(金) 17:12:27.77 ID:vX8e3FRt.net
>>902
よくわからないのを試行錯誤するのがこの板ですよ

909 :Socket774:2019/02/01(金) 17:18:22.84 ID:a+jNVWno.net
電圧が足りない可能性
USB分岐器を使わずPCのUSBに直接繋げる
無電源2.5インチHDDは特に電気を食う
その外の可能性はファイルが壊れている

910 :Socket774:2019/02/01(金) 17:35:34.15 ID:CdcHvueD.net
じゃどうすればいいんだこのやろう
なめんなこのやろう
なんだこのやろう

911 :Socket774:2019/02/01(金) 17:42:20.27 ID:a+jNVWno.net
>>899
BIOSは初期化。デバマネ開いて、キーボード>HIDキーボードデバイスをダブルクリック
電源管理タブで「このデバイスでスリープ解除を許可する」のチェックを外す
とりあえずキーボード次にマウスを試す(引用訳に違いあり)

912 :Socket774:2019/02/01(金) 17:43:08.90 ID:DNs01cH+.net
HDDが初期不良、とか?

913 :Socket774:2019/02/01(金) 17:45:42.82 ID:a+jNVWno.net
ダメならデバマネで該当部分を削除して再起動

914 :Socket774:2019/02/01(金) 17:47:28.37 ID:DNs01cH+.net
>>911
899で書いた後で最寄のPCショップに本体持ち込んで診断してもらおうとしたら、ショップではスリープの解除が再現されなかったです
機器との相性とかも有るんですかね?

915 :Socket774:2019/02/01(金) 17:48:14.67 ID:DNs01cH+.net
>>913
出先なんでまた後で試してみます。ありがとう

916 :Socket774:2019/02/01(金) 18:09:58.52 ID:vX8e3FRt.net
あまりにしつこいから書くけど
ここはエスパースレだからね
勘違いもはなはだいい

917 :Socket774:2019/02/01(金) 18:23:25.44 ID:qr+EKBt8.net
>>909も書いてるけど電源関連の気がする
電源容量足りてるかの確認と、あと外付けだしUSBの電源設定見てみるとか?

918 :Socket774:2019/02/01(金) 19:01:49.40 ID:qCeTIgQq.net
500GBのSSDと1TBHDDがあるのですが、この時HDDはシンプルと双方向ミラーどれに設定したらいいですか
またRAID設定なるものもあり、違いがよく分かりません
外付けHDD1TBもあります

919 :Socket774:2019/02/01(金) 19:02:44.97 ID:LMoQq6yT.net
>>916
エスパーなら
エスパーの矜持みせてなんとかしろよ

920 :Socket774:2019/02/01(金) 19:11:43.71 ID:yA6pLCWn.net
>>918
さてはお前外国人だな(エスパー

921 :Socket774:2019/02/01(金) 19:26:32.56 ID:CdcHvueD.net
電源は無敵なはずだしHDDも新品だよ
USBの電源の設定ってなんだよ

922 :Socket774:2019/02/01(金) 19:41:04.76 ID:0mK6p1Vw.net
>>921
エスパーすると外付けのUSBコントローラがゴミ
連続アクセスで熱暴走してる
細かく区切ってアクセスするか別のメーカーの外付け買ってこい

923 :Socket774:2019/02/01(金) 19:41:21.92 ID:a+jNVWno.net
USBは5Wまでしか電源供給できない
しかしUSBハブを使えば実質無制限に繋げられる
電力不足になると動かなくなるが警告は出ない
USBHDDの一部商品には省エネモードが付いてる事があって勝手に止まることもある
その他にはファイル名が長すぎたり、システム関連のコピーはうまくいかない

924 :Socket774:2019/02/01(金) 19:52:24.90 ID:a+jNVWno.net
>>918
シンプル: SSD C: HDD D:(空白)
ミラー: SSD C: HDD D:(常にCのコピーを取り続ける)
RAID: C:1.5GB(SSD+HDD)

925 :Socket774:2019/02/01(金) 19:59:33.40 ID:qCeTIgQq.net
>>924
分かりやすい説明ありがとうございます

926 :Socket774:2019/02/01(金) 20:01:07.15 ID:vX8e3FRt.net
>>923
その内容ならこの板の反中じゃないよ
よその板を進めないと

927 :Socket774:2019/02/01(金) 20:28:01.52 ID:qCeTIgQq.net
双方向ミラーってのは空いてるディスク二台ないと無理なのか
OSいれてるSSD抜きで二台?

928 :Socket774:2019/02/01(金) 20:55:03.86 ID:znnjazmi.net
>>907
エクスプローラのプレビューでファイル掴んで離さない状態で移動しようとして、
結果移動できずにエラーになる場合がうちでは何度かあった。

なので、心配ならFireFileCopyあたり使って移動する方が吉。

929 :Socket774:2019/02/01(金) 21:40:35.52 ID:2Jl5Ack/.net
>>921
新品のHDDだから壊れていないとは限らないけどね

930 :Socket774:2019/02/01(金) 22:28:33.73 ID:OjmwvwOc.net
フォーマット済みで出荷してるんだから、初期不良は相当少ないだろ

931 :Socket774:2019/02/01(金) 23:49:58.86 ID:2Jl5Ack/.net
確率はゼロでは無いけどね
自分が過去にそういうのを引いた事有るから書いたまで

932 :Socket774:2019/02/02(土) 03:08:05.72 ID:O0H5C92Q.net
>>924
なんかいろいろ間違ってそうなので…

> RAID: C:1.5GB(SSD+HDD)
複数のドライブ容量を合わせて1台のように使うのはシンプルだよ

> ミラー: SSD C: HDD D:(常にCのコピーを取り続ける)
双方向ミラーは2台のドライブを使うが、利用者からは1台に見えるんだよ

> シンプル: SSD C: HDD D:(空白)
?意味不明

そもそも、Windowsの機能で実現する「ディスクの仮想化」だからシステム(Cドライブ)には使えない >>927
下の記事でもよく読んだ方がいいと思う

第14回 ディスクを仮想化する記憶域プール機能 (1/3)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/10/news103.html

933 ::2019/02/02(土) 10:23:30.63 ID:OR5BWz4S.net
IRSTのraidか、OSのソフトウェアraidか
何台でraid組んでるのか構成は0か1か5か

934 :Socket774:2019/02/02(土) 12:00:12.43 ID:Pkp4RWvS.net
intel rapid storage technologyというのはAHCIモードのユーザーにも必要?

935 ::2019/02/02(土) 12:20:36.90 ID:OR5BWz4S.net
>>934
必要かどうかの問題じゃなく
使うか否かの問題

936 :Socket774:2019/02/02(土) 12:29:22.80 ID:xV+44Y8Z.net
SATA Express って何に使うの?

937 :Socket774:2019/02/02(土) 12:56:36.43 ID:OeMO2vVx.net
>>936
SATA Express対応機器に使う

938 :Socket774:2019/02/02(土) 13:46:33.87 ID:fBPVDzOC.net
>>936
元々SFF-8639という2.5インチのストレージコネクタ規格をPCに繋ぐために、PCIeを2ポート出すために決まった。
Intelの750シリーズSSDとかがこれ。将来的にはU.2コネクタで4ポート出すようにして置き換えるのだけど、マザー側
コストダウンのためにありモノノSATAコネクタでなんとかしましょうってのが趣旨。

まあ、M.2が流行っちゃったのでほとんど普及しなかったんだけど。

939 :Socket774:2019/02/02(土) 16:47:55.97 ID:FPpZuHZN.net
相談
症状:突然使用中にブルースクリーンを出してPCが停止。
それ以降BIOSは正常動作するが、OSは起動しようとするとブルースクリーンが出るが
エラーメッセージすら全部表示されずにフリーズ かつ 毎回メッセージが変わる

で、現在BIOSで8コア中4コアに設定したところ、見た目は正常に起動。

これって、CPUが物理的に破損してて、修理は買いなおしってことで概ねあってますかね

940 :939:2019/02/02(土) 16:57:24.69 ID:FPpZuHZN.net
直後に再現性確認の為、使用コアを全部に戻して起動したところ起動しはじめました。
直ったのは良いのですが、ここ数日の症状の原因がトンと検討がつかなくて不気味なのですが
どなたか分かる方はおられるでしょうか。

パーツの一部に電気がたまっておかしな動作してるときは、放電すると改善するなんてのは聞いたことありますが
CPUでも起こるんでしょうか、こんなこと

941 :Socket774:2019/02/02(土) 17:14:24.58 ID:kYc8i6Eq.net
怪しいのはみんな電源

942 :Socket774:2019/02/02(土) 17:17:46.80 ID:kECWEbDg.net
正常に動いてた石がある日突然物理的に壊れるのはなかなかない
大抵動きが怪しいときは電源とかの消耗部が怪しい

943 :Socket774:2019/02/02(土) 17:30:15.99 ID:FPpZuHZN.net
>>942
実はその検証の中で「以前のPCの電源と取り換え」もやっておりまして
その時も同じようにBIOSは動くがOSを起動する段階でフリーズ・再起動を起こしていました

なので頭をひねっております

944 :Socket774:2019/02/02(土) 17:34:38.77 ID:kYc8i6Eq.net
負荷を減らすと正常になる、というのも電源っぽいけどなあ

新品の電源をストックしといて損は無いので、新品でも試してみたい

945 :Socket774:2019/02/02(土) 17:38:22.60 ID:FPpZuHZN.net
>>944
問題は「負荷を戻しても動作している」ことです
現行の電源(トラブルが起きた時の電源)はコルセアのHX750i
検証の際に変えた電源はKRPW630で、前の電源の方が性能としては低いというのが……

946 :Socket774:2019/02/02(土) 17:41:16.69 ID:kYc8i6Eq.net
電源に刺激を与えたことで、どこかのハンダクラックが繋がったとか
5Vの波形が見られれば一発なんだけど

きっと、今は動いても再発する

947 :Socket774:2019/02/02(土) 17:45:49.25 ID:FPpZuHZN.net
>>946
まさにその通りで
次再発した場合電源を交換してみようと思います
5Vの波形というのはどのソフトで確認できますかね?

948 :Socket774:2019/02/02(土) 17:55:01.44 ID:kYc8i6Eq.net
交換した電源でも症状同じだから電源以外なのかも

波形はオシロが無いと見れない
この場合PCにつなぐタイプだと意味ないので、スタンドアロンの安い奴

949 :Socket774:2019/02/02(土) 18:09:48.06 ID:uQg1mFsk.net
OS起動するならOCCT走らせてみるのはどうでしょうか
今回の場合で意味あるのかわかんないけど、各種電圧を測定するPowerSupllyの項目あるよ?

950 :Socket774:2019/02/02(土) 18:10:46.10 ID:b5fz0JHA.net
電源ユニットの交換をしたら電源は点くがBIOSの画面に進まずに真っ黒なままになってしまいました。
電源を入れて30秒ほどすると勝手に再起動をしてそれ以降はずっと点いてますが、真っ黒なままです。
マザーボードが壊れた可能性があるということで新しく買いたいのですが
B75H2-M2この型番に合うものはどれでしょうか?
メモリはDDR3を使ってます

951 :Socket774:2019/02/02(土) 18:39:58.64 ID:Dv8cv8Xh.net
くだ質の質問をなんでここでやってんだよ

952 :Socket774:2019/02/02(土) 18:40:20.22 ID:yIztw1ht.net
中古で同じマザーボード買えばいいんじゃない

多分、田コネクターの差し忘れだと思うけど

953 :Socket774:2019/02/02(土) 18:46:57.24 ID:9h3hQ9cu.net
>>950
エスパーするとBTOはイタチ

954 :Socket774:2019/02/02(土) 19:05:33.50 ID:b5fz0JHA.net
>>952
4ピンのですよね?
刺さってると思います
https://i.imgur.com/1aGE7lq.jpg

955 :Socket774:2019/02/02(土) 19:13:55.19 ID:ag0WzVlS.net
透視スキルもエスパーの嗜み?

956 :Socket774:2019/02/02(土) 19:20:03.59 ID:b5fz0JHA.net
>>955
4ピンって他にもあるんですか?
cpu電源が4ピン(田んぼ)ですよね?
それは指してます

957 :Socket774:2019/02/02(土) 19:25:46.34 ID:FPpZuHZN.net
>>948
詳細を書くと
構成;
【CPU】Core i7-9700K BOX BX80684I79700K
【Memory】CMK32GX4M2A2666C16 ブラック
【M/B】ROG MAXIMUS XI FORMULA
【VGA】ROG-STRIX-RTX2080-O8G-GAMING
【SSD】MX500 CT1000MX500SSD1JP
【HDD】WD40EZRZ-RT2
【光学ドライブ】型番忘れ、相当古い品物
【電源】HX750i CP-9020072-JP
【OS】Windows 10 Home 64bit

症状:
1、PC使用中突然ブルースクリーン
2、以降、WINDOWSの起動でブルースクリーン発生・自動修復機能が立ち上がらない(立ち上がる前にクラッシュ)
かつ、エラーメッセージは起動ごとに変わる
3、BIOSは正常に起動する

検証:
1、最小構成での起動検証(以降、すべての検証は最小構成に)
2、メモリーの差し替え・スロット替え
3、CMOSクリア
4、CSM・セキュアブートの無効化
5、オーバークロック設定の無効化(元からオフ)
6、先代PCのSSD(Win7環境)との差し替え
7、先代PCの電源ユニットとの差し替え
8、DVDよりOSのクリーンインストールを試みる
ここまでの1〜8全てで同様の症状が発生
9、先代PCにSSDを移植(先代PCのSSDのみ挿げ替えた形)
→問題なく起動

それで
10、BIOSよりCPUのコア数を8→4に落す
これでPCは起動、再現性の確認の為
11、BIOSよりCPUのコア数を8に戻す
こちらも問題なく起動
12、問題発生前の構成に戻す
これが現在で、HWMonitor、コルセアリンクで電源やCPUの状態を確認しても異常は確認できずで困惑中
です

958 :Socket774:2019/02/02(土) 19:31:00.67 ID:ag0WzVlS.net
>>956
どうせ画像うpするなら全体映るようにした方がいいんじゃない?
てかこれって自作?

959 :Socket774:2019/02/02(土) 20:57:54.45 ID:b5fz0JHA.net
>>958
店で買ったBTO

960 :Socket774:2019/02/02(土) 20:58:46.51 ID:iZM+F4Xv.net
>>959
はいお疲れさまです
どうぞお帰り下さい

961 :Socket774:2019/02/02(土) 21:21:16.54 ID:ag0WzVlS.net
>>959
俺が優秀なエスパーと言うことを見せてしまったようだな
該当スレ探したけどよく分からんかったから自分で探してくれ

962 :Socket774:2019/02/02(土) 22:03:16.35 ID:r9xs5eoO.net
4.5年前くらいに買った500Wの超力nakedが未開封でおいてあるんだけど
これにhdd2+ssd1付けて安定動作するcpuとgpuの目安を教えて下さい

963 :Socket774:2019/02/02(土) 22:10:46.17 ID:OeMO2vVx.net
>>962
トータル500Wで収まるCPUとGPUが目安です

964 :Socket774:2019/02/02(土) 22:11:55.61 ID:ag0WzVlS.net
>>962
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

965 :Socket774:2019/02/02(土) 22:38:38.09 ID:nHsaWqKi.net
>>962
CPUは、I7とかryzen7辺りまでなら問題ないし
グラボも1070くらいなら安定して動くよ
(共にオーバークロックなしでね)

966 :Socket774:2019/02/02(土) 23:11:23.08 ID:uaYo7ZWH.net
ドリンクバー108円で頼んだとき、何を何杯飲んだら合格?
元取ったことになる?

967 :Socket774:2019/02/02(土) 23:38:28.36 ID:LAQgZAIi.net
直ったなら気にしない方がいい
たぶんだが終了時に壊れたデータが保存されて、起動時に読み込んでエラーでも出ていたんだろう

968 :Socket774:2019/02/03(日) 04:21:39.00 ID:OazTaKV5.net
最近SSDの120GBが結構安いのでデータ用の緑WD(HDD)にIntel SRTするのに使えるのでは?と考えていますが、
データ用にIntel SRTは体感できるものなのでしょうか?

969 :Socket774:2019/02/03(日) 06:10:29.83 ID:ageNapEk.net
大型のキャッシュとして使うので初見データ1回目の読み込みには効果無いです
例えば大型アプリの起動2回目3回目なら効果あり
ゲームのロード何かも複数回似たようなデータの読み込みなら効果あるはず
体感できるかはos側のメインメモリも似たような事してるので多分体感できるでしょう程度です

970 :Socket774:2019/02/03(日) 06:39:04.30 ID:wEYAWIS+.net
最初からそういうややこしいもんは全部SSDに置いてるしなあ
作業用のワークファイルはRAMディスクに置いて作業するのでやっぱり不要

ランダムアクセスが発生するようなファイルはごく一部なんだから、
余裕でまるごとSSDに置ける筈

971 :Socket774:2019/02/03(日) 09:50:48.64 ID:Shd2g5gq.net
OSをSSD買って移したいです。
現在1つのHDD500GBを100と400に割ってそれぞれCとDにしています。
要はCをSSDに移して、既存HDDの500GB全部をDとして使い続けたいのですが、システムファイル等をSSDにクローン?コピー?する時に、あくまでHDDは1つなので、一旦CとDをまるごと移す必要があるのか、それともパーティションされてるCだけ移せるのかが分かりません。
前者だと最低でも400GB以上のSSDがいるし、後者なら120GBもあれば充分なので。
よろしくお願いします。

972 :Socket774:2019/02/03(日) 10:19:46.80 ID:wEYAWIS+.net
折角だからクリーンインスコで

うちのCドライブは定期的にフォーマットしてOSをクリーンインスコしてる
OSとProgram Filesくらいしか置いてない
DドライブもSSDで、フリーソフト類はこっちに置く
こっちはフォーマットしないので、はるか昔のファイルがそのまま残ってる
ドライブ自体は何代も乗り換えてきたけど中身は同じ
全体が大事なファイルなので、クラウドにバックアップされてる
逆にCドライブは何のバックアップも無くて、いつ消えても平気

973 :Socket774:2019/02/03(日) 10:22:10.40 ID:veWSKeYp.net
クラウドかー
けっこう金かかりそう

974 :Socket774:2019/02/03(日) 10:27:31.01 ID:8uWdyorL.net
久々にホコリ掃除しようと、本体外に出してエアダスターで吹き飛ばして繋ぎ直したら、、電源つかない!
ホコリ掃除で起動しなくなるとか、本当に起きるとは、、。
電源外して13番14番を繋いでみたら電源ユニットはついたので、マザーボードがあやしいかな、、。
電池も変えたけど効果なし。
バラして最小構成から起動確認とっていくしかないかな、、

975 :Socket774:2019/02/03(日) 10:29:34.84 ID:/JYcRzSP.net
>>974
静電気「ニヤニヤニヤ」

976 :Socket774:2019/02/03(日) 10:47:23.96 ID:wEYAWIS+.net
常時読み書きするクラウドは金かかるだろうけど、
所詮バックアップなので、置いておくだけなら安い

ちょうど今日1月分の請求が来てて、
250GB置いてることに対して$1.20だった

977 :Socket774:2019/02/03(日) 10:49:56.35 ID:8uWdyorL.net
>>975
静電気こわい、気をつけますわ

電源スイッチの反応がないので、スイッチ抜いて直結してみようかと。
何か試すといいことありますかー?

978 :Socket774:2019/02/03(日) 11:00:25.02 ID:5TYsXH/I.net
インド人はマザボを水洗いして天日干ししてるのになんで平気なん

979 :Socket774:2019/02/03(日) 11:08:50.15 ID:wEYAWIS+.net
うちでもbluetoothのイヤホンでよく汗で壊れるので、
IPAに漬けて乾かすと治るよ!

980 :Socket774:2019/02/03(日) 11:56:03.58 ID:iCUlvfLa.net
>>971
Cのみクローン可

981 :Socket774:2019/02/03(日) 11:58:14.15 ID:4N5lV3oU.net
>>974
俺と同じでわろた
俺の場合は電源ユニット交換とSSD増設してその際にエアダスターで埃飛ばしてたんだけど電源入らん
ファンは全部動いててBIOSにいかないからマザボ死んだっぽい
電源いれて30秒たつと勝手に再起動してそれ以降は電源ついたままで画面真っ黒

982 :Socket774:2019/02/03(日) 12:17:51.21 ID:HCp7QtCk.net
コンプレッサーでコンデンサ吹き飛ばした奴の話なら聞いた事あるけどダスターでも飛ぶのかね

983 :Socket774:2019/02/03(日) 12:54:08.27 ID:zD11vGph.net
>>981
同士わらた
こちらはファンすら回らず、電源スイッチのLEDもつかない。
掃除するんじゃなかったぁぁぁぁ

984 :Socket774:2019/02/03(日) 12:56:14.89 ID:/JYcRzSP.net
とりあえず2人とも元の電源に戻してみたら?

985 :Socket774:2019/02/03(日) 13:08:21.76 ID:tzAnkyDl.net
調べたら基盤水洗いは業者からしたら普通みたいね
下手にエアーでやるよりいいのかな

986 :Socket774:2019/02/03(日) 13:11:41.53 ID:HCp7QtCk.net
>>985
業者の水洗いって純水でやるとかめちゃめちゃしっかり乾燥させるとかそんなんだぞ

987 :Socket774:2019/02/03(日) 13:13:43.45 ID:Qfd/hMTf.net
初めて自作しましたがファンの音が我慢できず8センチファンは全て外し、最終的に12センチの排気ファン一つになりましたが問題ないでしょうか?
使っているケースはクーラーマスターエリート361を横置きにしてます。BIOSでサイレントモードにしケースファンの最低値200まで落としましたが、無音とはいかないようです。
静音ケースに変えるほうがいいですかね?

988 :Socket774:2019/02/03(日) 13:37:58.92 ID:tzAnkyDl.net
マザーボード水洗い で検索したら
水洗いでマザボ復活した人のサイトが
トップの方に出てるよん
最終手段ならやってみる価値ありじゃない?

989 :Socket774:2019/02/03(日) 13:42:48.48 ID:HCp7QtCk.net
>>987
そのレベルで気にするなら別な部屋にPC持ってくか完全ファンレスPC組むしかない

990 :Socket774:2019/02/03(日) 13:43:50.43 ID:wEYAWIS+.net
洗うこと自体で壊れはしないけど、乾燥不十分で壊れる
隙間に入った水とか、1週間干した程度では乾かない
水で洗った後はIPAで置換するか、最初からIPAで洗うのがいい

991 :Socket774:2019/02/03(日) 14:16:14.27 ID:4N5lV3oU.net
>>984
せっかく綺麗にしたから汚くなるの嫌で古い電源ユニットをエアダスターで飛ばしてから戻したら1度電源入ってウイイインって音して電源落ちて入らなくなったからエアダスターで埃飛ばせばいいってもんじゃないのかね?
上で電源入らないと書いちゃったけど電源は入ってファンも動くけどBIOSにいかないが正しい

992 :Socket774:2019/02/03(日) 14:19:42.21 ID:4Ls+Kt7c.net
昔、携帯電話を洗濯機で洗ってしまった(防水機能無し)時はビニール袋に乾燥剤と一緒に入れて3日くらい放置して復活させた

993 :968:2019/02/03(日) 14:33:59.08 ID:OazTaKV5.net
わざわざそれ用に購入してまでやることではないようですね、ありがとうございます
SSDが余ってるならやってみても、って感じですね

994 :Socket774:2019/02/03(日) 14:37:37.18 ID:tPMX0+Sk.net
水で洗った後は無水エタノールにつけて乾燥

995 :Socket774:2019/02/03(日) 14:39:54.71 ID:zD11vGph.net
>>984
電源戻してスイッチピンをショートさせてもダメ
ファンすら回らない。
エアダスターで故障するとは思わなんだ。
スイッチピンでダメならいよいよマザーボードかな、、。
4年前のLGA1150型だから中古で探すかな、、

996 :Socket774:2019/02/03(日) 14:45:09.40 ID:4N5lV3oU.net
>>995
マザボの選び方って型があってればいいの?
どれが合うかわからなくて製品名が同じ中古買ったよ
一緒に静電気手袋もかった!

997 :Socket774:2019/02/03(日) 14:53:47.49 ID:HCp7QtCk.net
>>996
チップセットがあってればOk

つか、なんでそんな事も知らんのだ

998 :Socket774:2019/02/03(日) 14:55:12.29 ID:wEYAWIS+.net
うちのLGA1155マザーはもう中古しか無いんだよな
掃除しないようにしよう

999 :971:2019/02/03(日) 15:03:16.59 ID:Shd2g5gq.net
>>980
ありがとうございました。
120GB買ってきます。

1000 :Socket774:2019/02/03(日) 15:03:58.90 ID:jE+FgSQ+.net
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ229
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1549173819/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200