2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ228

1 :Socket774:2019/01/10(木) 02:40:40.67 ID:E5h8G+od.net
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。

「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。

「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ227
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1544865000/

600 :Socket774:2019/01/27(日) 16:50:16.78 ID:4GQmSJBk.net
BTOの質問は板違い
つかOEM電源の品質はある程度値段次第で決まるので要はカスレベル

601 :Socket774:2019/01/27(日) 16:50:54.97 ID:hO5eFsUv.net
最近パソコンの動作が遅いのですが
何が原因でしょうか
作業平行するとクロームなど重くなります
でも、作業中タスクマネージャみてもメモリは余裕あるし
グラボもベンチマークで正常な数字でます
HDDは相当古いです。9年くらい使ってます
しかし、よくクリーンインストールするのでデフラグがやばいことはありません

602 :Socket774:2019/01/27(日) 16:51:54.42 ID:+JA7wW+u.net
>>600
BTO板ってどこにあるの?

603 :Socket774:2019/01/27(日) 16:54:39.76 ID:4GQmSJBk.net
>>601
別のHDDにOS入れてどうなんだよ
>>602
PC一般
http://medaka.5ch.net/pc/

604 :Socket774:2019/01/27(日) 16:55:00.67 ID:cGkLfT05.net
マザーボード同士をPCIEで接続するケーブルはありませんか?

605 :Socket774:2019/01/27(日) 16:56:33.61 ID:08jVhJXX.net
>>597
プ
でもやっぱりいまだにAMDはインテルの後追い
http://arbitrage.jpn.org/it/ryzen-2017/

606 :Socket774:2019/01/27(日) 17:02:32.03 ID:Jz7oL1Zk.net
>>605
そのブログの主Intelに偏りすぎてるからダメだわ
淫蟲ってこう言う奴なんだと思う
Intel好きは分かるけどAMD憎しはマジでわからん

607 :Socket774:2019/01/27(日) 17:05:21.10 ID:4GQmSJBk.net
>>604
ttp://www.geekpage.jp/blog/?id=2012/6/13/3
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1303/18/news004.html
ttps://www.cablecast.co.jp/press/pdf/0147_20121023.pdf

608 :Socket774:2019/01/27(日) 17:06:55.95 ID:08jVhJXX.net
>>606
はいはい
信じたい文句しか耳に入らない基地害の脳内だけでやっててね

609 :Socket774:2019/01/27(日) 17:08:01.64 ID:4GQmSJBk.net
>>605
>AMDはインテルの後追い
Hades CanyonにはドコのGPU積んでるんだろうなw

610 :Socket774:2019/01/27(日) 17:09:32.33 ID:4GQmSJBk.net
ちなPC一般板はID:08jVhJXXのような情弱淫コロがハンパな知識で淫石勧めてくれる板

611 :Socket774:2019/01/27(日) 17:10:47.10 ID:cGkLfT05.net
>>607
ありがとうございます

612 :Socket774:2019/01/27(日) 17:20:46.53 ID:08jVhJXX.net
>>610
相当ストレス溜まってるようだね
その性格だからしょうがないだろうけどw

613 :Socket774:2019/01/27(日) 17:22:50.06 ID:4GQmSJBk.net
なんで楽しいオモチャを弄ってるトキにストレス溜まるの?

614 :Socket774:2019/01/27(日) 17:22:58.60 ID:lNDpptge.net
https://i.imgur.com/9P3266s.jpg
oc初めてやるんですけど電圧上げたら電圧1.5Vになったんですけど大丈夫でしょうか?
一応これでパソコン起動は出来たんですが…

615 :Socket774:2019/01/27(日) 17:24:04.94 ID:4GQmSJBk.net
質問スレでOCの質問すんな
他人に聞くレベルなら調子づいてOCなんかすんなハゲ

616 :Socket774:2019/01/27(日) 17:28:09.39 ID:lNDpptge.net
ならどこで質問したらいいですか?

617 :Socket774:2019/01/27(日) 17:29:51.10 ID:4GQmSJBk.net
5ちゃん自作板以外のどっか

618 :Socket774:2019/01/27(日) 17:30:06.59 ID:VPxY7hAn.net
自分で調べて自己責任でやれってこと

619 :Socket774:2019/01/27(日) 17:34:07.18 ID:lNDpptge.net
ありがとうございました
OCはあきらめます
ちなみに皆さんはどうやってOCを勉強されたのでしょうか?

620 :Socket774:2019/01/27(日) 17:35:54.58 ID:4GQmSJBk.net
OCは自作系のカストリ雑誌に騙された情弱アフォのやるもんです
漢は黙って定格

621 :Socket774:2019/01/27(日) 17:36:58.66 ID:lNDpptge.net
>>620
つまりあなたはOCについて何も知らないということでしょうか?

622 :Socket774:2019/01/27(日) 17:40:08.53 ID:4GQmSJBk.net
当然だがパーツを破損するリスクがあるので一切お答えしません

623 :Socket774:2019/01/27(日) 17:46:22.77 ID:lNDpptge.net
なるほど
ありがとうございます

624 :Socket774:2019/01/27(日) 17:57:29.73 .net
初心者OC有る有る

OC出来たと思ったら、低負荷の時に設定してたため
通常利用で熱死させる

625 :Socket774:2019/01/27(日) 18:19:52.86 ID:tEtmm7eC.net
Google Earth の描写が遅れるのですが
グラボを付ければ奇麗に表示されますか。
グラボ無しでも最新のCPUならロス無く描写されますか。

626 :Socket774:2019/01/27(日) 18:25:18.14 ID:lE5qwOdI.net
>>608
ブーメランで草w

IntelもAMDも頑張って俺に安くパーツ提供してくれればいいと思ってるけどこの人のブログは偏りすぎて無理って話なのになんでそーなんだ
10レスもしてるやつはやっぱ人の話理解しようともしないんか

627 :Socket774:2019/01/27(日) 18:26:12.03 ID:So2vqick.net
>>601
CPUグリスを塗りなおしてみろ

628 :Socket774:2019/01/27(日) 18:33:25.02 ID:SDH+uSbC.net
10年くらい前に始めて自作した時に買った、アンテックのsonata designer 500を
ケース自体はもちろん電源もそのまま使って中身総取っ替えしたのですが…
流石に電源は危ないですか?

629 :Socket774:2019/01/27(日) 18:39:00.90 ID:1ezdupYw.net
>>628
なぜ総とっかえしたのに
電源だけけちるの??

630 :Socket774:2019/01/27(日) 19:00:15.38 ID:XnunpmsW.net
自作好きなら安いUSBオシロくらい買って電源の波形を見るといろいろ判る
判断手段が無いと、闇雲に高ければいいという策略にはまる

631 :Socket774:2019/01/27(日) 19:20:48.05 ID:1N2q+d4C.net
>>601
CPUの熱暴走、ファンがポンコツ化したか
HDDのヘタリか
クリーンしてまでもっさり動作ならどっちかだろうな

話は戻るが、損得を思うと「将来安くなった時に一回はCPU交換しよう!」
というのは理想論であって、話されているように今時は通用しない、よって今時はない話となる

それから別にまともに動作するならメーカーなんぞどこでもいいと思うが
わざわざ信頼性の低いメーカーを利用するメリットはないと思う
安いからというメリットはあるかもしれない
しかし信頼性が低いものをそれ以上に理由を付けて正当化しようがないよな
信頼性が低いものより高いほうがいい、わざわざAMDを使うメリットは安さでしかない
順位や発売時期なんぞどうでもいい、ちなみに俺はAMDの経験はない

632 :Socket774:2019/01/27(日) 19:23:58.41 ID:vmQKyTFl.net
>>628
危ないかもしれないし危なくないかもしれない
来月には危なくなるかもしれないしあと10年持つかもしれない

633 :Socket774:2019/01/27(日) 19:30:12.80 ID:SDH+uSbC.net
>>629
とりあえず10年間電源まわりで困ったことがなかったのと、ゴミを出さないために
使えるものは使い回したかったこと
というところでしょうか…
>>632
結局そうなっちゃいますよね
悩むのはやめて使い倒そうと思います

ありがとうございます!

634 :Socket774:2019/01/27(日) 19:32:47.86 ID:VPxY7hAn.net
10年も使ったなら眠らせてさしあげろ

635 :Socket774:2019/01/27(日) 19:38:13.93 ID:5gPVlwPi.net
>>633
自作できる知識があるのに
なぜ10年使った電源そのまま使おうと思っちゃうの?

636 :Socket774:2019/01/27(日) 19:51:32.93 ID:RHd9eObn.net
>>616
OC初心者スレってのがありますよ

637 :Socket774:2019/01/27(日) 20:00:01.75 ID:hqg3CGoQ.net
リニア編集用途でxeon e5からamdスリッパに乗り換えようと思ってるんだが
ECCメモリ使いまわしできる?

638 :Socket774:2019/01/27(日) 20:14:51.30 ID:XnunpmsW.net
使用頻度によっては10年くらい持つでしょう

一番最近替えたドライブの使用時間をメモしておいて、
電源の使用時間のオドメーター的に使うといい
悲しいことに有寿命部品なので、2万時間越えたら正常でも定期交換

639 :Socket774:2019/01/27(日) 20:17:24.47 ID:1N2q+d4C.net
ざっくりwindowsの自作が20年の歴史だとすると
当初のショボイ電源は寿命が削られ死んだ電源も幾つかあった
その後は電源で死んだものに出会ってないが高性能だから長年平気で持つのかもしれんし
寿命が削られて死にゆくのかもしれん、ただ奴は全部に繋がるオオモトだからな
交換不可能なパーツだ、二度と取り換え不可のパーツなわけだから
言われているように半死前提で新たに組み上げるなんて
重い映像処理でPCを落としたい人みたいになる
そうならなければいいが、そうなるかもしれない、という不安感に苛まれることになる
この時点で大損だ

640 :Socket774:2019/01/27(日) 20:20:30.04 ID:SDH+uSbC.net
>>634
>>635
それがこの電源が静かで安定していて良いヤツなんすわ〜
ネットするだけみたいなPCだし、駆動するドライブも付いてないし
いいかな!っち思いまして…

641 :Socket774:2019/01/27(日) 20:21:01.13 ID:RHd9eObn.net
サンプル少ない人の書き込みは適当に読み流すのが基本でしょうね

642 :Socket774:2019/01/27(日) 21:00:29.27 ID:EyPWniFo.net
発熱の少ないm.2 ssd欲しいんだけど発熱と読み込み書き込み速度は比例でいいの?

643 :Socket774:2019/01/27(日) 21:03:32.31 .net
>>642
SATAとNVMeのプロトコルとチップの差と
速度に見合うRAIDチップの差

効率が良いのだと発熱はしないけど
発熱すると書き込み速度が落ちるけど、データの揮発するまでの時間が長くなる
メリットとデメリットは紙一重

644 :Socket774:2019/01/27(日) 21:59:37.80 ID:1N2q+d4C.net
SSDだのテレホーダイだの必死になるようなものではないはずだぞ
HDDも大容量で安くなり続けていくし、USB4.0であれ3.0であれ
2.0でも1.0でも気にせず繋いで使うだろうしそんなことを気にしている時点でどうかしている
動作しなければ心配っすればいいがどうでもいいことを気にして振り回されているようでは本末転倒
木を見て森を見ず覆水盆に返らず大福パーンコネリーと同じだ

645 :Socket774:2019/01/27(日) 22:09:16.98 ID:RHd9eObn.net
>>642
若干遅いけど760Pは温度低くてよかったよ
フルロードでも50度に達しない

646 :Socket774:2019/01/27(日) 22:11:27.94 ID:qkens6mm.net
>>645
ヒートシンクは不使用ですか?

647 :Socket774:2019/01/27(日) 22:18:38.84 ID:K+m3truK.net
>>642
メーカーによる個体差は当然あるけど
基本的には、転送速度の早い規格ほど発熱量が大きくなる

sata3接続のものはさほど発熱しないが
PCIe 3.0x4はかなり発熱する
(速度的にはSATAの6倍)

なので俺はPCIe 3.0x2のものを使ってい
これだと室温プラス20度程度で収まる

648 :Socket774:2019/01/27(日) 22:28:28.03 ID:O+pBkM8b.net
今度友達にPC組んであげようと思ってるんですが
UEFIモードでwindows 10をインストールするには特別なBIOS設定が必要ですか?
自分のZ77マザーはレガシーだったので不満は無いんですがSSDですし
マザーはPRIME H370M-PLUS
又はTUF H370-PRO GAMINGで考えています、よろしくお願いします。

649 :Socket774:2019/01/27(日) 22:36:43.48 ID:VH1emvcS.net
AsRockP67Pro3
19、2F、32、60、71、96、97エラーが・・・
該当箇所を対処したが起動せず・・・
Core i7 2700k
Antec Neo Eco classic 650w
ASUS STRIX Radeon R7 370 GAMING 4G
電源以外は中古

650 :Socket774:2019/01/27(日) 22:39:10.38 ID:hqg3CGoQ.net
そもそもuefiじゃないと
gptでの2tb超えシステムインストールできない
mbrは今後、容量の限界で厄介だから今2tb以下のSSDとかでも
gptでインストールすること
あとセキュアブート有効それだけ

651 :Socket774:2019/01/27(日) 23:37:40.32 ID:9ODVCgVF.net
ラデオンのゲームする時画面広くするeyefinitiyっていう昨日使うと片方だけちっちゃくしか表示されなくて困ってます助けてください

652 :Socket774:2019/01/28(月) 01:32:54.32 ID:F+HjM8BV.net
>>651
ディスプレイの設定でDbyDになってないか確認

653 :Socket774:2019/01/28(月) 12:29:57.15 ID:NsLGJZ1E.net
>>648
UEFIの判定はCDもしくはUSBからWindowsインストーラを起動するときのデバイス指定で決まる。
USB差し込んだときに起動デバイスとして

 UEFI USB Drive
BIOS USB Drive

みたいに2つ出てくるだろうから、上を選べばUEFI、下を選べばBIOS互換

https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn898495(v=vs.85).aspx

654 :Socket774:2019/01/28(月) 14:29:07.27 ID:hHQqWU+T.net
win10 って入れてからアプデしないと買い直せなんだっけ?

655 :Socket774:2019/01/28(月) 14:57:15.38 ID:gedFoSy8.net
嬉しがりのキモオタやあるまいし、OSはディスクでまっとうにインストールすれば宜しいでしょう
うどんや蕎麦は箸で食えばいい、何も無理にフォークやスプーンでうどんや蕎麦を食べなくても・・・

656 :Socket774:2019/01/28(月) 15:14:54.14 ID:gedFoSy8.net
ちなみに同じOSでも、以前のものはのちのちに手間だったが
今のOSは手間いらずの一発だ

657 :Socket774:2019/01/28(月) 15:15:21.76 ID:ayxummrM.net
USBメモリ使うとインスコが早く終わるよ

658 :Socket774:2019/01/28(月) 15:19:09.65 ID:7coBceTs.net
マイクロソフトアカウント作ったら権利を紐付け出来る
Officeも紐付け可
2台登録可能で変更も可能

659 :Socket774:2019/01/28(月) 15:20:20.63 ID:gedFoSy8.net
>>657
そういうのは贔屓目に計測しようとする心理が働くキモオタの思い込み
この20年間誤差の範囲でしかない
例えば今のPCに過去のOS入れてみろ、インストールも早いし起動も速いぞ
要するにUSBが速いと思い込むとOSもそのハード性能も見失う

660 :Socket774:2019/01/28(月) 15:21:55.48 ID:7coBceTs.net
誰でもWindows10が公式からダウンロードできる
使用するにはシリアルが必要

661 :Socket774:2019/01/28(月) 15:23:14.85 ID:ayxummrM.net
別にUSBメモリ使うと速攻インスコが終わるのはwinに限ったハナシでもない
しょっちゅうリリースのある犬糞なんかもUSBメモリ使った方が断然インスコ捗る

662 :Socket774:2019/01/28(月) 15:23:29.55 ID:gedFoSy8.net
>>658
マイクロソフトアカウントなんて作らなくても
常にOSとOfficeの権利は紐付けされセッツになっている
常時セッツ、登録台数は思いのままだろう

663 :Socket774:2019/01/28(月) 15:23:52.52 ID:ayxummrM.net
>>660
特にシリなしでも使える

664 :Socket774:2019/01/28(月) 15:27:25.33 ID:gedFoSy8.net
例えばトラブルが発生し、下調べに30分、実行に30分、合計一時間の浪費
最初の3分の間に「急がば回れ」と判断すれば30〜40分で終わるwin10の入れ替えを選ぶことも利口な選択
この時の数分の誤差に流されてしまうのは、1年安いネギを隣町に買いに行くようなもの
ディスクなら入れてF8連打するだけ、USBメモリの中身確認も設定確認にも時間を浪費することはない
効率的に合理的に行きたいもんだ

665 :Socket774:2019/01/28(月) 15:30:17.42 ID:ayxummrM.net
自作erなら空のUSBメモリなんかそこらに何個か転がってるだろ

666 :Socket774:2019/01/28(月) 15:31:09.70 ID:gedFoSy8.net
OSにシリアルか、win98を思い出す、XPもそうだったか
アプリケーションにおいてシリアルが難しいのは、アプリを起動したら
これと決めたならシリアルは回さないこと
定めたら定まったものを入力し、引き続き手続きすること

667 :Socket774:2019/01/28(月) 15:32:23.45 ID:7coBceTs.net
某ゲーム機なんかSSDを内臓SATAより外付けUSBの方が速かったりするからUSBは侮れない

668 :Socket774:2019/01/28(月) 15:33:42.59 ID:gedFoSy8.net
>>665
転がってない
大事なデータやパスを複数個に保管して飾ってる
OSの入ったディスクなら転がってる
が、なにか付属のディスクケース(紙のやつ)に入れ替えた
捨てたディスクは読みもしなかったがサングラスのおっさんの絵が描かれてたな

669 :Socket774:2019/01/28(月) 15:36:32.48 ID:IN558OQD.net
DVDディスクはそもそもディスクにOS書き込むのが面倒くさいわ
ディスクメディアなんて数年使ってないからPCにドライブも繋いでないし

670 :Socket774:2019/01/28(月) 15:38:13.09 ID:gedFoSy8.net
>>667
逆に言うと誤差だから一喜一憂しないこと
規格だけに振り回されてると下位を使えなくなるし上位に振り回される
要するにどれでも利用してやればいいんだ
大体の場合は誤差でしかない、手軽かどうかだと思う

例えばHDDのデータを移動するとき
全部を内蔵して処理してもある種楽であり、これはこれで構わない
が、開けて入れるのも手間、面倒、だからUSB外付けにする
ケースを利用したり、端から外付けHDDだったり
当然面倒なのでUSBの挿し口なんて気にしない
時間がかかると割り切ってるならいつ作業が終わろうがどうでもいいこと
本気なら内蔵すればいいだけのことで、どれだからとどうこういうことはない

671 :Socket774:2019/01/28(月) 15:40:54.44 ID:sjkES2b7.net
>>667
それはコストダウンの弊害ですな

672 :Socket774:2019/01/28(月) 15:41:30.58 ID:ayxummrM.net
光学ドライブは使わないうちに勝手に壊れてることもあるんだよな

673 :Socket774:2019/01/28(月) 15:42:17.85 ID:gedFoSy8.net
>>669
USBメモリは幾つか壊してきた
ポケットから出し忘れて洗濯したり(意外とこれは復活しなかった、乾いても乾いても)
突然壊れたり、或いはデータが壊れて読めなかったり
データが消えていたり、などなど、信頼性が低い
ディスクはよほどでなければ転がしていても読める
それにOSのようなデータを動かさない固定されたものには都合がいい
まだ初期のCDも普通に読めるしまぁ我々の人生なら一生行けるだろう

674 :Socket774:2019/01/28(月) 15:43:47.87 ID:gedFoSy8.net
>>672
電解製品は少なからず通電は故障から遠のくのかな
何にでも故障はつきもの、それを言い出せばきりがない

675 :Socket774:2019/01/28(月) 15:45:59.10 ID:ayxummrM.net
電解コンだけじゃなくトレイが開かなくなるコトもある

676 :Socket774:2019/01/28(月) 15:53:46.74 ID:gedFoSy8.net
>>675
電子レンジだって皿が割れることもある

例えばついこの前、8TBのHDDとケースを買った
最後の最後まで僅かなコツンもなく、スマートに設置してUSBでPCに繋いだ
ところがフォーマットできない、管理者絡みのトラブルっぽい見立て
どうも解決できそうにないので「あ、別のところに差し替えてみよう」ということで解決した
しかし依然なら速攻でPCに繋いでOSを入れるか、入れる手順でフォーマットかけただろう
ケースのサイドも開けっぱなしだったし、あれこれする間にフォーマットできてしまうから
今のPCはサイドも開いてないし、それも手間だったので少々もがいた
要するに何事も当人にとっての面倒を回避することが最優先かと思う
俺は嬉しがりのキモオタじゃないからな
無線系にも一切拘らないし無難が一番

677 :Socket774:2019/01/28(月) 15:56:33.45 ID:ayxummrM.net
ターンテーブルを割ったのか?!
つか割高だが皿なしの電子レンジもあるぞ
オレはまだ割ったことないから興味ねえけどな
つかオレは嬉しがりのキモヲタなんで面倒を回避するためにUSBメモリを使ってるな

678 :Socket774:2019/01/28(月) 15:57:25.28 ID:7coBceTs.net
もう256GBのmicroSDが7000円で売ってる
これ一枚で全部入る
買ってしまうとHDDや64GB以下のSDカードがゴミになる
そうして16GB以下はハサミで切って捨てた

679 :Socket774:2019/01/28(月) 15:58:14.11 ID:gedFoSy8.net
mmrM氏はUSBの優位性を伝えてくれているし
開かないポンコツドライブの苦労も感じ取れる
内容が一環してるし親身なレスだ
機会があれば試してみましょう
では失礼

680 :Socket774:2019/01/28(月) 16:01:28.71 ID:gedFoSy8.net
>>677
皿もある程度共通のようだ
どんだけUSB押しなのか
参考にしよう
>>678
SSDはHDDより優れたもの
デメリットはないでしょう

だが容量と価格
オチョコすぎてまだまだ俺には不要かな
起動用ぐらいならアリだがそれでもアプリの動作を試しまくるには小さい、小さすぎる
8TBのHDD買ってるぐらいだからなw
でわ〜

681 :Socket774:2019/01/28(月) 16:03:56.20 ID:7coBceTs.net
光学ドライブは便利とかより場所を取って邪魔だから付けてない
ディスクは全部仮想ディスクにして捨てた
今はどこでも付属CD使わなくても公式サイトからダウンロード出来るから困ってない

682 :Socket774:2019/01/28(月) 16:09:18.91 ID:gedFoSy8.net
他人に組んだPCにドライブがないというのはありえない
当人も当人の知り合いもDVDなしのPCは困る
ないよりはあったにこしたことはない、これは建前、余所行き、なので例外としよう

しかし過去の焼きDVD、これを読むことができないのは困りもの
一度読んでHDDなりSSDなりに置き換えて処分、これならいいが
この作業が面倒だから過去のディスクは放置になる、ならばDVDドライブは必要であり
また何かとDVDをコピーしたりCDのリッピングの必要に迫られたり
ふいに入用に迫られるもの、人間一人で生きてないからな
実質OSのインストールにしか使ってないがバカチョン仕様もないよりあるほうがいいな
それにデーモンとは意味が違うw

683 :Socket774:2019/01/28(月) 16:09:29.78 ID:ayxummrM.net
一番キツかった光学ドライブのコワレ方はCDは焼けるのにDVDだけ焼けなくなったコトだな
最初何が起こってるか意味が分からなかった…
もちろんレンズをクリーニングしたり光学ドライブを別のPCに繋いでもダメ

684 :Socket774:2019/01/28(月) 16:11:38.01 ID:gedFoSy8.net
お前等のような嬉しがりのキモオタはフロッピーも備えておくべきだ
さらっとしすぎるとキモオタっぽくないから気を付けてくれ
拘りまくって嬉しがってフル装備、これがキモオタだろう    。。。( ^^)サイナラ

685 :Socket774:2019/01/28(月) 16:14:17.21 ID:ayxummrM.net
光学ドライブがないスリムタイプのノートPCに光学メディアに入ったMSオフィスをインスコしたいという要望があったときは
一旦光学ドライブの付いてる別PCでisoイメージを取り出してUSBメモリに移してから
インスコターゲットのノートPCでデーモンツール使ったりしたな
当時はwin7だったのでイメージの仮想化ソフトが必要だったが8以降のwinならそんな変なツール要らんし

686 :Socket774:2019/01/28(月) 16:19:06.76 ID:gedFoSy8.net
>>683
気まぐれな半壊れならそうなるのかな
なんかあるあるっぽい感じもする

HDDは壊れる、ということでDVDに焼きよけるという時代もあったかと思う
そのうちにブルーレイになり、大容量でいいな、焼きDVDが安くなればいいな
と思っていた時期もあったかと思う、DVDのように面白いほど安くなることもなく
HDDからHDDに複製する人生になってしまったが
中にはきっちりディスクで保管している几帳面なキモオタもいるんだろうと思う
USBメモリを駆使して数で勝負のキモオタもいるだろう
でも大容量ディスクでボコボコ焼きよけるのもありはありだと思う
調べるのも買うのも面倒なのでHDDで済ませてるが 。。。。。。。。。( ^^)

687 :Socket774:2019/01/28(月) 16:25:22.74 ID:gedFoSy8.net
他人にPCを組んで渡す時はアプリもそれなりに整えてとなってくるので
使える段階まで持っていくのもかなりの手間
しかも最初から最後までスムーズにインストールできないといけない
このアプリはインストールしたものの使えない、これは起動しない
このアイコンを起動するとエラーが出る、こんなキモオタ仕様ありえないからなw
だから日頃の、事前の、試験と実験が必要になるわけ、厳選してOSを汚しながら
バックアップアプリを整えていく、さてと。。。。。。。。。( ^^)

688 :Socket774:2019/01/28(月) 16:33:48.96 ID:gedFoSy8.net
ついでに最後にもう一言書いておきたい
邪魔くさがり面倒臭がり、だから俺にはBIOS画面も必要ない
本気で一切要らないと思ってる
昔は多少弄ったOCしたり温度見たり
今は確実に不要、温度も想像できるし興味もない
読み込み優先も自動だし、OSインストール時にどうしても順序を変えてくれ
ということなら仕方がないがそれ以外に一切の用事がない
どこも触りたくないし見たくもない、出てくるなあるだけ無駄な画面と思ってる
これを喜べるからキモオタなんだ、以上 。。。。。。。( v^^)v

689 :Socket774:2019/01/28(月) 17:36:12.45 ID:8BkAKhQV.net
>>665
4GB、8GB、16GBが一個づつ
USBメモリはOSインストールやmemtestとかテキトーな事にしか使わないし

ついでに無線LAN子機も転がってる

690 :Socket774:2019/01/28(月) 17:49:39.43 ID:8uFuQskk.net
また連投荒らしおるやんけw初心者スレなんだから他所でやれや

691 :Socket774:2019/01/28(月) 17:56:41.68 ID:PKpHRJw/.net
1つのビデオカードをY字のハーネスのようなもので分岐して
2台のPCで使うことって可能ですか?

692 :Socket774:2019/01/28(月) 18:01:56.27 ID:k7eMNbek.net
>>691
普通のビデオカードは無理
可能だとしたらUSBのディスプレイアダプタとUSB切り替え機の組み合わせ

693 :Socket774:2019/01/28(月) 18:03:53.73 ID:ML0s04Pe.net
>>691
OSによっては可能だが総じて初心者向けではないのでアキラメロン

694 :Socket774:2019/01/28(月) 18:06:57.40 ID:wB301SzF.net
>>652
そういう設定項目がないのですが。。。

695 :Socket774:2019/01/28(月) 18:08:10.67 ID:k7eMNbek.net
>>694
じゃあPC側のGPUスケーリング設定を確認

696 :Socket774:2019/01/28(月) 18:37:01.06 ID:cBMC6N90.net
>>653
ありがとうございます
BootマネージャーでUEFI USB Driveから起動させればいいんですね
わかりやすいです

697 :Socket774:2019/01/28(月) 18:46:36.91 ID:RiVOJDwg.net
>>567
CrystalDiskInfo
ってのを入れて起動する。
繋がってるディスクとパーティションを紙に書き写す。ちゃんとディスクの機種名とシリアル番号も忘れず。
電源落として、その紙と見比べて、取り外すディスクを探す

698 :Socket774:2019/01/28(月) 18:57:07.27 ID:ayxummrM.net
>>691
>ビデオカードをY字のハーネスのようなもので分岐して

MSTハブというのがご希望の製品かと
ttps://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-MST2HD

699 :Socket774:2019/01/28(月) 19:01:38.66 ID:ayxummrM.net
2台のPCでか…
win鯖が必要だがRemoteFXとか

700 :Socket774:2019/01/28(月) 19:02:44.51 ID:ZvtbjDVq.net
嵐ってなんで解散すんの?何も問題起こしてないよね?

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200