2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ228

1 :Socket774:2019/01/10(木) 02:40:40.67 ID:E5h8G+od.net
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。

「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。

「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ227
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1544865000/

293 :Socket774:2019/01/22(火) 08:06:47.45 ID:klF2KEoU.net
>>292
DPでモニタ接続するとwindowsのスリープ(モニター電源オフ)から復帰しない問題が発生しやすい

この事からDPが欠陥規格と呼ばれてる

解決方法としてディスプレイのドライバをメーカーの物にすると解決する可能性がある
ディスプレイドライバは接続したときにwindowsが汎用ドライバを設定してその後に純正ドライバを導入しても汎用ドライバが最適と判断して変更できないので

一旦ディスプレイドライバを削除してから適応する必要がある

294 :Socket774:2019/01/22(火) 08:20:51.11 ID:4Q/oSrr1.net
【CPU】i5-9600K
【M/B】 Z390 Pro4
【VGA】PH-GTX1060-6G
【電源】 Seasonic SSR-550FM
この構成でもしOCするとき電源容量が足りなくなる事はありますか?
もしそうならNeoECO Gold NE750Gに変えようかと思います

295 :Socket774:2019/01/22(火) 10:03:56.43 ID:klF2KEoU.net
>>294
OCってのは青天井だからあなたがどの程度OCするのかによって変わりますが
今の構成自体が推奨環境程度なのでやるなら電源を変えた方がいいでしょう

まぁ、正直OCは自己責任でやるものなのでここで人に聞いてるようではやらない方がいいけどね

296 :294:2019/01/22(火) 10:28:41.50 ID:igsav9SC.net
OCを想定すると値段が一万ほど上がりますが予算内ではあります
OCしたくなってから買い直すのも手ですかねえ
8400でH370にするとお得感が増すし

297 :Socket774:2019/01/22(火) 11:06:30.39 ID:2Ay58KtN.net
>>293
>>>292
>DPでモニタ接続するとwindowsのスリープ(モニター電源オフ)から復帰しない問題が発生しやすい
>
>この事からDPが欠陥規格と呼ばれてる

HDMIに変えれば簡単に解決できますか?

>
>解決方法としてディスプレイのドライバをメーカーの物にすると解決する可能性がある

メーカーの物というのはintelで良いですか?

>ディスプレイドライバは接続したときにwindowsが汎用ドライバを設定してその後に純正ドライバを導入しても汎用ドライバが最適と判断して変更できないので
>
>一旦ディスプレイドライバを削除してから適応する必要がある

298 :Socket774:2019/01/22(火) 11:17:35.63 ID:tbksrM/F.net
>>297
嘘レスなので無視が賢明かと

299 :Socket774:2019/01/22(火) 11:39:33.23 ID:2Ay58KtN.net
>>298
本当ですかorz
どうすればいいんだ

300 :Socket774:2019/01/22(火) 11:40:34.48 ID:klF2KEoU.net
>>297
ディスプレイドライバって書いたのが悪いか

モニターのドライバね
だからDellなりBenQなり使ってるモニターのメーカーからドライバ落としてくればいい
必ず治るって保証はできないけどな
因みに一週間くらい前にやって俺は今のところ問題なくなってる

デバイスマネージャ開くとモニターがPnP汎用モニターみたいな名前になってると思うからそれをいったん削除しないと入れられないと思われる
少なくとも俺は無理だったのと調べた限りではそのままではインスコできない事例が散見された

そもそもHDMIなら起こらないんじゃないかと思われるので接続をHDMIにするのはアリだと思う

301 :Socket774:2019/01/22(火) 11:41:47.25 ID:klF2KEoU.net
>>298
お前が嘘っていうか無知なだけだよ
DP接続からのスリープ復帰問題は割とあるようなのでググレカス

302 :Socket774:2019/01/22(火) 12:06:52.25 ID:FKOoY0PM.net
経年劣化に比較的強いパーツを教えてください
ゲームはしませんからCPU内蔵で十分です
オフィス以外の用途には使いませんが目標は20年以上動くPCです
負荷を掛ける作業はしません
記録媒体は駆動系とSSDどちらが寿命的に有利ですか?
SSDをOS起動に使い一時ファイルや通常ファイルの保存は別のHDDで使王と考えています。

303 :Socket774:2019/01/22(火) 12:10:09.62 ID:FKOoY0PM.net
性能は最低で構いません
とにかく頑丈で経年劣化に強いものをお願いしたいのです
またファンが壊れてファンレス状態になっても耐えられるのがベストです

304 :Socket774:2019/01/22(火) 12:21:18.47 ID:FzB3qwy/.net
>>302
無理
ハイ次

305 :Socket774:2019/01/22(火) 12:26:15.59 ID:08qv8yyN.net
>>303
【CPU-FAN】SILVERSTONE SST-HE02-V2 \10,960@Amazon
【SSD】インテル Optane SSD 900P SSDPED1D280GASX \45,990@パソコン工房
【電源】SILVERSTONE Nightjar SST-NJ600 \35,323@Amazon

のようにしたら、長持ちしそうですね。

306 :Socket774:2019/01/22(火) 12:48:51.40 ID:o2mSXX+2.net
自作ユーザーならこれくらいは当たり前にやってるよね?
電源パーツはケチらない
静電気対策や誘導電対策などはしっかりして雷が近づく予想になっていたら事前にコンセントから引っこ抜く
空気清浄機も、ときたまメンテナンスして埃を飛ばす
ファンがストップしたらすぐに分かるようにしておく

307 :Socket774:2019/01/22(火) 12:52:02.61 ID:rgTe7K8T.net
もしかしてハイエンドで発熱が凄いパーツよりローエンドで発熱低いパーツの方が寿命的に有利?

308 :Socket774:2019/01/22(火) 12:58:52.77 ID:WkT7OsdL.net
>>302
昔のFC-9801の系譜を引き継いでるのがFC98-NXシリーズとしてNECから出てるから、そっちで相談してもらった方がいいかもな。20年無交換完動とは行かないだろうが、少なくとも市販のPCよりは維持保守で長期間動作することは期待できる。

https://jpn.nec.com/fc/fcpro_series.html

309 :Socket774:2019/01/22(火) 13:39:37.19 ID:FzB3qwy/.net
>>307
それだとどっちがいいんだろうな
ハイエンドを発熱抑えてが一番だと思うけどその2つだと後者のが長持ちしそうだよなw

310 :Socket774:2019/01/22(火) 13:51:21.61 ID:igsav9SC.net
マザボのUSBType-cってどういう用途で使うんですか?結構必要になりますか?

311 :Socket774:2019/01/22(火) 14:03:50.05 ID:WkT7OsdL.net
>>310
主に使うのはフロントパネルのUSB3.1ポートの接続。まあ正直ケースについてなきゃ
無しでもいいよ。後からPCIeのスロットにUSBカードでも突っ込みゃ代替できるから。

312 :Socket774:2019/01/22(火) 14:18:49.28 ID:VEmtp1VE.net
GPUの冷却性能高めたいのすが、ボードを縦挿しに固定して、タワー側のフィンで冷却できるパーツとGPUクーラーありませんか?

313 :Socket774:2019/01/22(火) 14:21:56.71 ID:dTxTEzDg.net
>>312
機種はなんだい?
ファンの配置や外排気かとかで違う
エスパーすると水冷で全て解決

314 :Socket774:2019/01/22(火) 14:30:19.72 ID:VEmtp1VE.net
>>313
精密機器に水をぶっかけろと?
またまたご冗談を

315 :Socket774:2019/01/22(火) 14:55:45.38 ID:igsav9SC.net
>>311
ありがとうございます
ついてるケース少ないですよね
代用できるなら気にしないでおきます

316 :Socket774:2019/01/22(火) 14:56:11.56 ID:klF2KEoU.net
>>314
油のなみなみ入った水槽に沈める油冷ってのもあるからへーきへーき

317 :Socket774:2019/01/22(火) 15:17:02.04 ID:Z8ttB/92.net
水冷ってのたまに言葉だけ聞くけど、フィンの部分に空気の変わりに水道水でもぶっかけるのかい?

318 :Socket774:2019/01/22(火) 15:22:17.11 ID:WkT7OsdL.net
>>314
http://ascii.jp/elem/000/001/534/1534087/
あたりで水冷にするのがまあ普通じゃねえの?水冷ならタワーのファン取り付け部使って
冷却できるだろうし。ボードを縦挿しってPCIeをねじ曲げるの?だったら
https://www.amazon.co.jp/dp/B00QT01WCU
とか
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K6TGNHQ
でねじ曲げられるけど、安定性は保証できないからなんとも。

319 :Socket774:2019/01/22(火) 15:36:43.04 ID:vCvkDmDX.net
水冷ってGPU部分は冷却できるっぽいけどグラフィックボード上のコンデンサとか冷えるの?

320 :Socket774:2019/01/22(火) 15:47:38.92 ID:WkT7OsdL.net
>>319
そっち冷やすFANもついてるよ。

321 :Socket774:2019/01/22(火) 17:25:12.18 ID:aXR7ZKOD.net
6700kで後3年はたたかえますか?

322 :Socket774:2019/01/22(火) 17:43:23.72 ID:WkT7OsdL.net
>>321
問題ないよ保証する。

323 :Socket774:2019/01/22(火) 20:06:38.87 ID:4Q/oSrr1.net
PCパーツはできるだけパソコンショップでそろえるけど、PCケースはAmazonで買っていい?

324 :Socket774:2019/01/22(火) 20:08:00.14 ID:Tcjk+ZDd.net
良いよ

325 :Socket774:2019/01/22(火) 22:06:00.83 ID:Y1v+c/ke.net
>>323
賢い

326 :Socket774:2019/01/22(火) 22:38:24.78 ID:/wWQ2hjF.net
試しにメモリOCしたら起動しなくなってしまった。
無知でやったことを後悔震えている助けてー

327 :Socket774:2019/01/22(火) 22:39:48.83 ID:ZjGKSGzb.net
BIOSもつかない?
つけれるなら元のクロックに戻して

328 :Socket774:2019/01/22(火) 22:42:53.03 ID:/wWQ2hjF.net
>>327
何度か起動したら何故かOC前の状態で起動できました。
お騒がせしてすみませんでした。

329 :Socket774:2019/01/22(火) 22:59:04.95 ID:KEM0+zDb.net
>>328
念の為に、CMOSクリアしておいてみて
勿論、きちんと起動したら各種設定はし直してね

330 :Socket774:2019/01/22(火) 23:05:37.34 ID:4Q/oSrr1.net
OSに製品版とDSP版があるけど、DSP版の方が設定が難しいとかあるの?

331 :Socket774:2019/01/22(火) 23:06:52.33 ID:9nMDzeCV.net
糖尿病にならないためには野菜たくさん食べればいいんですか?

332 :Socket774:2019/01/22(火) 23:14:54.48 ID:KEM0+zDb.net
>>330
そんな事は無いよ
同じだよ

333 :Socket774:2019/01/23(水) 07:06:09.59 ID:uCIHJi7e.net
>>330
ライセンス制限の違いだけでソフトは一緒だよ

334 :Socket774:2019/01/23(水) 07:19:05.95 ID:Kiz2yHWA.net
グラボ接続してos起動するとモニターへの出力が消えるんだがどうすればいいですか?セーフモードとbiosでは映ります。グラボ外せば普通の起動でも映ります
cmosクリア、ドライバの入れ直し、リカバリ等の行いましたが状況が変わりません
スペック
マザボ/b75mplus
cpu/i5-3470
グラボ/parit gtx760 2gb
メモリ/8gb
電源/750w 80plus silver
os/windows 10 enterprise版
スレ違いならごめんなさい

335 :Socket774:2019/01/23(水) 07:29:40.69 ID:fkwSNrF1.net
どこにモニターと繋ぐケーブル刺してる?

336 :Socket774:2019/01/23(水) 08:52:58.81 ID:vLLXHcxJ.net
グラボ刺さってても刺さってなくても同じ場所にモニターのケーブル刺してないか

337 :Socket774:2019/01/23(水) 09:21:19.35 ID:P0wjVAEu.net
>>334
3470ってインテル® HD グラフィックスついてる奴か
グラボ増設したのならモニターはグラボの方に繋がないと映らないぞー

338 :Socket774:2019/01/23(水) 09:43:41.64 ID:UPL+bKL3.net
普通に考えるとグラボに刺してないなんてあり得ないよなと思って書かなかったが、全員一致でまずはそれが思い付くよね

339 :Socket774:2019/01/23(水) 09:51:40.51 ID:WRtG25f4.net
>>252
亀だがwin8(8.1)からwin10に無料アップグレードしたPCはハードウェア構成変えた際にオンライン認証を自動でしてくれないらしい
俺も先月マザボ取り替えたら認証されなくてMicrosoftサポートに問い合わせたら新しくオンライン認証コードを発行してくれた

340 :Socket774:2019/01/23(水) 10:15:19.49 ID:Kiz2yHWA.net
>>335
グラボ刺しているときはグラボで、グラボなしの時はマザボ側に刺してました

341 :Socket774:2019/01/23(水) 10:20:13.35 ID:Kiz2yHWA.net
グラボ接続する上でbiosの設定とかって変えなきゃいけない所とかってあるんですか?

342 :Socket774:2019/01/23(水) 10:55:32.35 ID:UPL+bKL3.net
bios設定有るものもある。
このグラボは今まで君が使ってたの?
中古?ジャンク?
他の人の環境で使えてたならおま環だしヤフオク、メルカリ産なら壊れてる可能性大
いくつかジャンクグラボ触ってきたけど起動不可やブルスク、フリーズ、ドライバ当てたら落ちる等症状は様々

343 :Socket774:2019/01/23(水) 11:07:47.80 ID:Kiz2yHWA.net
>>342
起動確認されている中古買いました…
bios、セーフモードでは入れます
通常起動のwindowsのログイン画面が出てくる時に画面出力がなくなります

344 :Socket774:2019/01/23(水) 11:21:05.98 ID:vLLXHcxJ.net
起動確認(biosまで)って事はないかね?

後は可能性としてはちゃんと刺さってないとかあるんじゃないかな
個人的な経験だけど自分ではちゃんと付けたつもりでもケース、グラボ、マザボの作成公差によってはケースにしっかりグラボをネジ止めしてしまうとPCI-Eスロットに負担がかかったり斜めになったりするのか単体では正常な部品でも組み付けた時に正常に作動しない時とかある

345 :Socket774:2019/01/23(水) 11:32:46.44 ID:Kiz2yHWA.net
>>344
HDMIで動いてたみたいです。

初回起動時はうまくいってたんですけど、ドライバのインストールをしてたらクラッシュしてしまい、何回か試していたら今の状況になってました…ドライバのせいかと考えてリカバリしたんですけど治らない感じです

346 :Socket774:2019/01/23(水) 12:07:19.20 ID:bi7LtHjt.net
>>345
DisplayPort接続か?それなら起動時に抜いておいて起動してから刺したらどうだ。
確かKTUがそれでぼやいていた覚えがあるから。

347 :Socket774:2019/01/23(水) 12:12:55.23 ID:2ZIZHB6E.net
自作もオークションも素人な人がオークションに手を出して困ってるのか
自作もオークションもそこそこ経験ある人が出品者に連絡をとるにあたって「本当に動かない」ことを証明するための情報がほしいのか

348 :Socket774:2019/01/23(水) 12:49:20.18 ID:Kiz2yHWA.net
>>346
抜いておくというのはグラボ側のHDMIですか?display port接続じゃないです

349 :Socket774:2019/01/23(水) 12:53:41.03 ID:Kiz2yHWA.net
>>347
pc素人がケチってメルカリで買って困ってます…新しく買った方が早いですかね?

350 :Socket774:2019/01/23(水) 12:56:19.16 ID:NGWqGbGB.net
まずはみんなモヤモヤしてるからハッキリさせよう。ヤフオクかメルカリで買ったの?

つい最近友人から託されたジャンクと同じ挙動。
友人が少し負荷掛かると砂嵐出るから外す→オレに渡せばリフローしてくれるだろう→そのまま普通に起動したけど自動でドライバ当たらない→手動でインスト→フリーズ、起動不能→ハンダクラックでした

351 :Socket774:2019/01/23(水) 12:56:55.49 ID:NGWqGbGB.net
なんだ。やっぱりそうか。
ちゃんと最初から言わないとね。

352 :Socket774:2019/01/23(水) 12:58:39.60 ID:fkwSNrF1.net
マザボの電池抜いてbiosリセットしてみて

353 :Socket774:2019/01/23(水) 12:59:54.25 ID:Kiz2yHWA.net
>>352
リカバリ後やってみたんですけど変わらなかったんですよね…

354 :Socket774:2019/01/23(水) 13:02:15.27 ID:Kiz2yHWA.net
>>351
すいませんメルカリで買ったって何だか言いづらくて…

355 :Socket774:2019/01/23(水) 13:09:15.88 ID:fkwSNrF1.net
補助電源刺してる?

356 :Socket774:2019/01/23(水) 13:11:26.04 ID:bi7LtHjt.net
>>354
まあメルカリなら十中八九故障だろうな。捨てろ。
店頭購入ならメーカ修理でもいいけど。

357 :Socket774:2019/01/23(水) 13:17:07.65 ID:Kiz2yHWA.net
>>355
6ピン2セット刺してあります
>>356
最初から何も映らなかったらそうしたんですけど初起動の時やbios、セーフモードでは映ってたのでどうにかならないかなとおもって質問してました

358 :Socket774:2019/01/23(水) 13:19:50.88 ID:fkwSNrF1.net
当たり前のことは確認してそうだし、そのまま伝えればいいんじゃない?ダメなら諦めようメルカリとかそういうところだよ。

359 :Socket774:2019/01/23(水) 13:25:48.83 ID:fkwSNrF1.net
スレ立てしてて草生えた
個人質問スレ立てやめーやw

360 :Socket774:2019/01/23(水) 13:29:11.05 ID:Kiz2yHWA.net
>>359
こんなスレあるなんて知らなくて立ててしまいました。申し訳ないです

361 :Socket774:2019/01/23(水) 13:35:36.02 ID:bi7LtHjt.net
>>357
多分、低解像度の時は写って、高解像度になると駄目な故障だろう。
どーしても諦めきれないのなら、何度かクリーンインストールやってみればいい。多分ドライバ入れて
再起動した瞬間から写らなくなるはず。そこまでやれば諦めつくだろ。

362 :Socket774:2019/01/23(水) 13:49:18.79 ID:4Ao40hvn.net
biosで出力先をオンボかグラボか選択するマザボもあったけど

有力なのはグラボが壊れている説かな
ファンレスとかファンの不調で高温が続くと
基盤とかコンデンサが劣化して、動作が不安定になる

故障の初期状態は、使えたり、使えなかったりする感じになって
そのうちにドライバがうまく当たらない(読み込めない)症状が出てくる

グラボは消耗品なので、手間かけるなら
買ったほうが幸せになれると思う

363 :Socket774:2019/01/23(水) 14:01:04.74 ID:4Ao40hvn.net
年数が経過したグラボの不調は、ほとんどがハードの異常なので
修理するとなると、ハンダ浮き、ハンダ割れチェック
コンデンサ交換かな

液漏れ破裂がなくても、コンデンサは劣化するので
見た目だけでは判断できないんだよね

364 :Socket774:2019/01/23(水) 14:01:34.62 ID:Kiz2yHWA.net
>>362
もう諦めてオーブンで一回焼いてみてそれで無理ならどこかに売って新しく買うことにします。やっぱり中古は今の二の舞になりますかね?

365 :Socket774:2019/01/23(水) 14:10:50.47 ID:4Ao40hvn.net
>>364
一般論としてだけど、グラボをつける人って
ゲームとかマイニングとか3dとか
それぞれ必要があって着けてるわけだ

新品でも不調が出るのがグラボなので
酷使された中古グラボはおすすめしないなー

現行品の半額で買えるならともかく、そんなに安くないだろうし

366 :Socket774:2019/01/23(水) 14:47:03.45 ID:l8pJbNxJ.net
すみません
USBメモリーにインストール用のOSを入れたのですが、ここに写真とか他のデータを入れたら
インストールする時使えなくなったりするんでしょうか?

367 :Socket774:2019/01/23(水) 15:05:18.50 ID:1iG4OCyM.net
>>331
基本は食生活のバランスやね
何か特定の栄養素が不足したり逆に過剰になったりするようだとダメ
>>343
>起動確認されている中古
買ったところに連絡取って故障品だったと言え
つか故障品掴まされたのによく黙ってんな

368 :Socket774:2019/01/23(水) 15:09:54.66 ID:GVkxOX3h.net
ID:Kiz2yHWA
個人間取引はどうとでも偽れる
postしました(ドライバ入れると不具合)
新品同様です(マイニングで酷使)
動いてました(ジャンク)

どうしてもコスト面で中古となるならせめて
PC専門店の最低でも1週間交換保障あるとこの

>>366
ブートUSBメモリへのファイル書き込みは多分行けるが
作成した物によっては書き込み出来ないかも知れん

369 :Socket774:2019/01/23(水) 15:13:50.30 ID:1iG4OCyM.net
つか話し合い付かなかったバヤイは事務局補償もあるので
その産廃グラボをどっかよそに転売しようとか考えるなよ

370 :Socket774:2019/01/23(水) 15:32:48.81 ID:Kiz2yHWA.net
焼いたら直りました!!!色々たすかりました!!!しっかり型番とタスクマネージャーで認識確認できました!!

371 :Socket774:2019/01/23(水) 15:37:46.25 ID:P0wjVAEu.net
よりにもよって焼いたのかw
ハンダ割れかな、もって1週間だからその間に新しいの確保だね

しかし、闇が深いな……
https://i.imgur.com/zmHPn3y.jpg
https://i.imgur.com/DsGUIVu.jpg
https://i.imgur.com/FlcvLtP.jpg
https://i.imgur.com/TBmvCMz.jpg
https://i.imgur.com/mElcPXF.jpg

372 :Socket774:2019/01/23(水) 17:36:37.01 ID:fkwSNrF1.net
どんだけ古いpc使ってんだよw絶対言い訳先に書いてるだけなやつw

373 :Socket774:2019/01/23(水) 18:09:12.43 ID:J2Kkl6UG.net
なんか食べるとすぐ眠くなるのは糖尿気味なんですか?

374 :Socket774:2019/01/23(水) 18:15:22.52 ID:njFox0iP.net
老化

375 :Socket774:2019/01/23(水) 19:20:50.34 ID:1iG4OCyM.net
疲労や睡眠不足もあるかもだな

376 :Socket774:2019/01/23(水) 19:30:45.26 ID:hWOYyQ9i.net
逆に食べないとまったく眠くならない
追い詰められた仕事がある時は飯抜いて無理やり終わらせてる
身体には悪いんだろうな、、、、

377 :Socket774:2019/01/23(水) 19:43:52.55 ID:7VmqLMlY.net
もっとゆったり生きろ。

378 :Socket774:2019/01/23(水) 21:23:10.06 ID:l8pJbNxJ.net
>>368
OS書き込む時に初期化するからあんまりよろしくないんでしょうね
OS用とデータ用のUSBで分けます。

379 :Socket774:2019/01/23(水) 21:56:27.42 ID:bi7LtHjt.net
>>378
まあ別に問題らしい問題は無いけどな。うちだとOSインストール用に作ったUSBにドライバ一式突っ込んであるから。
何がまずいって、画像とか音楽の用途にも使っていたら、そっちのファイル削除しようとしてOS側消してしまうこと。

380 :Socket774:2019/01/24(木) 00:29:39.15 ID:FDRTM6/C.net
SSDにOSを入れたとして、そのSSDが故障したらどうするんですか?またOSを買い直しですか?

381 :Socket774:2019/01/24(木) 00:30:56.07 ID:l4Q+58UC.net
別のSSDにOSを入れなおすか
バックアップをリストアする

382 :Socket774:2019/01/24(木) 00:37:28.98 ID:o1qugtGe.net
>>380
別にインストールしたストレージが壊れても、(OSの)インストールメディアがあれば問題無いだろうに。
今時で言えば、Win10はUSBメモリーで。
メーカーPCでも、(DtoDなリカバリー方式でも)機種によってはインストールメディアが実費で入手出来るし。
Linuxもパッケージ販売されているのもある筈。

383 :Socket774:2019/01/24(木) 00:40:57.62 ID:Do3tbuYs.net
>>380
別にSSDじゃなくてもその問題は発生する

384 :Socket774:2019/01/24(木) 01:29:04.47 ID:G13HGf21.net
ゲーム用にPC買おうとしたら新型のRyzen出たら遊びで買ったG3900とH170チップのマザーとDDR4メモリ8GBとSSDの120GBだか128GBと1050だかなんだかのグラボのセット2万円で売ってやるって言うんだけど買いだと思いますか?
年季の入った古い電源と前面がUSB2.0までの対応の箱もつけてくれるみたいです。
この構成では最新のゲームは辛いですかね?

385 :Socket774:2019/01/24(木) 01:34:56.17 ID:ko+wG/jr.net
ヤフオクで各々のパーツの平均落札価格を検索すれば、おのずと答えは出ます。

386 :Socket774:2019/01/24(木) 01:42:17.36 ID:G13HGf21.net
相場も大切だと思いますが最新のゲームをやる構成としてはこれはどうなんでしょう?
最高画質を求めてるわけじゃなく多少は標準より画質を落としても普通にプレイできれば良いので、
3、4年は現役として使いたいと思ってるんですよ
結局性能が不測して別のパーツ買ってしまうと高く付いてしまいますよね?
皆さんの長年の経験と勘ではこの構成で3、4年戦えると思いますか??

387 :Socket774:2019/01/24(木) 01:52:27.78 ID:P8+Kw6nT.net
セレロンではかなり厳しい。そのグラボで中以下の低設定で最近流行りのゲームやるなら少なくともPentium。
そのセットで二万はそれなりに安い。けど、cpu替えたくなるだろね。i5の中古で二万〜くらい。
YouTubeの外人がゲームの動作動画ようけ上げてるから「gtx 1050 g3900 pubg」とかで検索して見てみ。

388 :Socket774:2019/01/24(木) 01:58:45.11 ID:Js3dba/B.net
Gigastoneっていう台湾のメーカーの240GBのSSD使ってます
10MB/s程度の書き込みですぐディスク使用率100%になって、Winの動作が激重になってしまうんです
PC初めてで他との比較が出来ないんですけど、SSDってこんなものなのでしょうか?る

389 :Socket774:2019/01/24(木) 02:06:57.61 ID:j1IX1EWT.net
なつかしのPIOモードにでも入ってそうね
初期不良やケーブル腐ってるとかじゃないの

390 :Socket774:2019/01/24(木) 02:13:40.93 ID:G13HGf21.net
CPU買い直すならチップセットも新しい方が良さそうですね
やめにときます

391 :388:2019/01/24(木) 02:23:39.86 ID:Js3dba/B.net
>>389
IDEモードにはなってないです
あと情報小出しで申し訳ないのですが、
CrystalDiskMarkの結果はこんな感じです
https://imgur.com/a/jYWxo4G

392 :388:2019/01/24(木) 02:24:48.58 ID:Js3dba/B.net
IDEモードってなんだ、PIOモードです
連投失礼しました

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200