2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【LGA1151】Intel CoffeeLake Part45【14nm++】

470 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:01:09.25 ID:7vNNAU+S0.net
あーどうしよ予約はしてるから9700Kは買えるが・・・・

>>469
気持ちはわかる
でもそれなら8086Kを買っておきたかった

471 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:01:27.51 ID:tPpbH3wR0.net
>>445
4亀で全コア5GHzのOCとRTX2080Tiで、Far Cry 5時に500W
よって、700Wもあれば十分

472 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:01:28.48 ID:IrGOEUPa0.net
ヤフオクで出てる殻割良質ぜんぶ取り下げやね

473 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:02:47.44 ID:7vNNAU+S0.net
やっぱ6コアくらいがマストな設計なのかしらね

474 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:03:18.28 ID:tz1+4UQ30.net
>>470
このいかにも最終型って型番が好きなんだよな〜

475 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:03:59.14 ID:utBw9wce0.net
急に現役のsandyが輝いて見えてきたゾ

476 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:04:27.91 ID:7vNNAU+S0.net
>>474
9999Kが出たら買いなおすの?

477 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:06:30.13 ID:osImpIrC0.net
>>469
俺もだわw
9900Xも捨てがたかったな

478 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:07:05.17 ID:qku9P/720.net
9999Kとか9990Kは無いでしょ
9980XEとかと番号被っちゃうじゃん

479 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:07:13.52 ID:hedQ18Cn0.net
GPUを削除して2MB分ほどキャッシュを増やして貰えればええのに、イソテルは絶対やらんよな。

480 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:08:24.14 ID:hedQ18Cn0.net
>>476
FFFFKが出たら買うかもよ?何十年先かは知らんけどw

481 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:08:27.11 ID:qku9P/720.net
9th i9 9900K これほどカッコいいCPU型式。なかなかない。

482 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:10:53.00 ID:tPpbH3wR0.net
>>480
森博嗣先生乙

483 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:12:00.70 ID:Tc1czCEfM.net
9700Kと9900Kの一番の違いは、i7とi9であるところ

484 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:12:30.36 ID:T7Lsgmvx0.net
消費電力高そうだしマザーのVRMは余裕があるやつのほうがいいよね。

485 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:13:15.60 ID:qku9P/720.net
しかしなぜi9にしたのか謎

486 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:13:24.58 ID:7vNNAU+S0.net
>>484
勘違いされてるがVRMは増えれば増えるほど消費電力は増える
いいチップを探すのが先

487 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:15:18.88 ID:LBiN9qu90.net
>>485
値段を上げるために決まっとるやろw

488 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:15:20.66 ID:pqQjRwfEM.net
やべぇ、俺にはこの熱は扱えないかもしれん
9700に下げよかな…

489 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:17:21.84 ID:qku9P/720.net
>>487
普通に中身i7やもんなぁ…。ゴロが良いから許すけど。

そういえば、 9999Kはでないだろうけど、9990XEは出るかもしれない気がするなぁ。

490 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:19:25.03 ID:hedQ18Cn0.net
>>485
Skylake-Xをスケールダウンしたんじゃね?

491 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:20:58.89 ID:nq8ALrAy0.net
後継機は10900Kか?

492 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:24:05.18 ID:90MGPndM0.net
9900kは今のintelの全力だろうし10nmが上手くいかないと先が無いよな

493 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:27:30.98 ID:X0q0T/nN0.net
何を今更って感じでみんな騒いでるなw
そもそも8700kから買い換える人は2080ti買うようなコスパ度外視勢だと思ってたが違うんだな

494 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:28:43.72 ID:Ew3j5DO60.net
9900K買ってあったまるわ。なんか今年の冬は寒そうだし。

495 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:29:09.27 ID:95qOec7A0.net
>>493
コスパは度外視
でも静音にはこだわってるからな
熱との問題だよ

496 :Socket774:2018/10/20(土) 02:32:03.39 ID:VAcogfae.net
エンコードだとやっぱりHTTあるほうが早い?

497 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:32:36.86 ID:95qOec7A0.net
>>496
エンコードに限って言えば8700Kがたまに9700Kより早いくらい差が出る

498 :Socket774:2018/10/20(土) 02:33:33.36 ID:VAcogfae.net
>>497
じゃあ9900K一択だありがと

499 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:36:59.53 ID:Ew3j5DO60.net
9700Kとか9600Kはゴミだから買わんほうが良い。

500 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:38:31.05 ID:95qOec7A0.net
>>499
発熱を考えるなら9700Kだと思うが・・

501 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:40:23.71 ID:LBiN9qu90.net
そうか、9900Kを買って暖房を弱にすればいいのだな!w

502 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:40:53.50 ID:X0q0T/nN0.net
>>495
9900k/m.2/2080ti/高クロックメモリーの爆熱仕様で本格水冷の出番やな

503 :Socket774:2018/10/20(土) 02:41:55.26 .net
なんか定格でも虎徹程度じゃ冷やしきれなさそうで、冷却に結構な追加コストがかかりそうだから、日尼の予約キャンセルした。
ちょっと静観させてもらうわ。

504 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:44:15.72 ID:zg5I6gvm0.net
TDP65Wのやつ出ないよね

505 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:44:53.09 ID:95qOec7A0.net
そもそも9700Kはデフォルト電圧が高いとか書かれてるなぁ・・・・フランス語で・・・・

506 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:48:02.86 ID:eGGX8r/n0.net
kなしパイパンはよや

507 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:49:49.20 ID:/9yo+/PMp.net
爆熱でも買うわ
どうせグラボも熱いしw

508 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:50:51.34 ID:95qOec7A0.net
https://i.imgur.com/RlmjaLu.jpg
中華消費電力

509 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:53:17.19 ID:/9yo+/PMp.net
構造設計と14nmのベストバランスが6コア辺りだったのかもね

510 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:54:12.28 ID:/9yo+/PMp.net
つーかほぼ7700K×2の熱だねw

511 :Socket774:2018/10/20(土) 02:54:29.44 ID:VAcogfae.net
無駄に水冷にしてるから熱は余裕
てかこういう冷やしがいのあるCPUを待ってた

512 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:55:26.72 ID:TPy4ipwE0.net
冬は暖房いらねえな

513 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:56:26.17 ID:dB7ueZMjd.net
なお来年の夏は

514 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:56:45.90 ID:nrZEJ0rb0.net
>>385
2700Xだとメモリ代めっちゃかかるやーん

515 :Socket774 :2018/10/20(土) 02:57:20.06 ID:IrGOEUPa0.net
>>513
黄色い液ドバドバ

516 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:01:45.90 ID:95qOec7A0.net
9600Kはグリスなんだっけか?

517 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:02:53.26 ID:IrGOEUPa0.net
>>516
ソルダリング

518 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:03:37.11 ID:95qOec7A0.net
ああそうなのかぁ・・・

519 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:06:19.59 ID:IJaAWMFc0.net
9900KはOCしちゃうとスレッドリッパーかよ!ってレベルの消費電力だな

520 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:10:52.21 ID:IrGOEUPa0.net
OCマザボCPU電源8ピン2個

521 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:11:04.47 ID:IJaAWMFc0.net
>>469
いかにも最終モデルっぽい型番だったBloomfield
つまりi7の920とか975EXTREMEとか 今振り返るとクソゴミだったよね

で、2600Kとかいういかにもまだまだ始まったばかりのSandyが超名機になるとかさ。

多分来年、icelakeで番号打ち直しとかのリブランドするだろうから 
それが本命かもな。

522 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:20:49.49 ID:eGGX8r/n0.net
ゴミ扱いしてたけど8086kがバランス取れていい気さえしてくる

523 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:22:37.67 ID:95qOec7A0.net
あーなるほど
9900Kは電気食いすぎて255Wまでパワーターゲット手動で上げてやらんと負荷掛けたら減速するんだってさ

524 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:23:23.73 ID:uQ7xPo9w0.net
9900kダメな子なの?
定格で使おうと思ってたけど

525 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:24:17.44 ID:L/9dAxns0.net
>>497-498
騙されんな
エンコは9700K>8700Kだぞ

526 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:25:02.87 ID:95qOec7A0.net
Noctua NH-U12を9900Kとテストしてprime走らせたらあっという間に100度超え
だそうな

527 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:25:12.01 ID:L/9dAxns0.net
>>523
定格のTDP95Wなら9900Kどころか8700Kでもクロックダウンするぞ
OCするならTDP無効(4095W)にするから関係ない
255Wってまた微妙な設定だな、普通は使わない

528 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:26:01.02 ID:95qOec7A0.net
>>525
だからたまにって言ってんじゃん
そもそも9900K買うって言ってるんだから騙されんなも糞もないだろ

529 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:26:19.33 ID:IrGOEUPa0.net
なんでできんのやって罵倒しても
できんもんはできんのやで?

530 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:27:08.62 ID:CIqUjNow0.net
爆熱CPUの復活と聞いて、PenD時代を思い出すわ。もう組むの確定だけどクーラーどれ使うかなぁ

531 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:30:01.26 ID:JXs7wxh40.net
9600kは結構在庫あるみたいだな、ヨドとかでも在庫ありだ。
9900kも1週間遅れるだけで普通に買えたりして。

532 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:31:00.02 ID:95qOec7A0.net
うーん定格でprime走らせて
9900Kは8700Kから90W増加か・・・・・・・・・・・・・・・
うーん・・・・・・・

533 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:32:33.32 ID:zboOdTYY0.net
さすがに爆熱すぎて24時間稼働が前提の俺には8700kがお似合いみたいだ

534 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:33:28.51 ID:uQ7xPo9w0.net
8700k再評価の流れか......

535 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:34:13.07 ID:l5BqVkj00.net
10nmは今までの性能の伸びに比べて低いという

536 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:34:31.74 ID:N3tz+7M70.net
なんだよお前ら9900k買えよ!

537 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:36:21.42 ID:4JPkkK9L0.net
4.7GHzなら普通にワッパ最強なんだな
OCで回っちゃうから電力食うだけか

Blender
2700X 4.2GHz 246W
9900K 4.7GHz 249W

CINEBENCH Single
2700X 178 75W
9900K 216 68W
CINEBENCH All
2700X 1,804 193W
9900K 2,027 180W

538 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:36:52.38 ID:IrGOEUPa0.net
8700kを32000円で買った人が2018年度の勝ち組に決定しました

539 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:38:06.36 ID:95qOec7A0.net
>>536
買うにしても9700Kのほうだがそれでもこの消費電力はうーむ・・・・・

540 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:39:16.21 ID:NwE2+NXE0.net
誰も買わずにIntelが改心して9900Kはi7にして価格5万円ジャストにしますとかやったら神なんだが、
結局は普通に売れちゃってそういうことって絶対に起こらないよね

8700Kの時も誰も買わなければZ270でも動くようにしますってやるかと期待してたら、
みんな普通に買っちゃったからそんな奇跡は起こらなかった

なぜなのか

541 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:40:35.88 ID:RU6CeiWw0.net
結局9900kは常用なら95wで収まる感じでしょ
ocしないならかなり良い商品だと思うんだが

542 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:41:28.95 ID:95qOec7A0.net
>>541
常用って何をもって常用?

543 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:43:20.51 ID:IrGOEUPa0.net
性能が単に上がってないだけで、コア追加しただけのこのもやもや感

544 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:43:51.37 ID:NwE2+NXE0.net
>>541
×95Wで収まる
○95Wに収める

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1147/869/g04_o.png
HWiNFO v5.88を使って測定した、バッチエンコード実行中のCore i9-9900Kの動作クロック推移。
エンコード開始から20秒弱の間だけ4.7GHzで動作し、以降は3.9GHz前後で動作している
なお、この挙動はCore i9-9900K特有のものではなく、Core i7-8700Kも同様だ。

545 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:44:00.09 ID:n2/vowpz0.net
9900Kには冷却性能で期待してたというかソルダリングで騒がれたのに残念な奴だよ・・・

546 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:44:17.98 ID:95qOec7A0.net
そりゃまあCPUをほとんど使わないならともかく
ゲームでも30W近く増加してるから発熱は相応に覚悟せんといかんよ

547 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:46:35.93 ID:NwE2+NXE0.net
逆に言うと9900KはTDP95W時はベースクロック3.6GHzになってるけど、
エンコ程度の負荷なら3.9GHzでも95W以内で動くってことだな

548 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:47:46.75 ID:95qOec7A0.net
>>547
そういうことになるなぁ

549 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:47:57.86 ID:RU6CeiWw0.net
>>542
3.6ghzの定格で使用する事だと思ってる

550 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:50:46.26 ID:xeUOWtyc0.net
9700Kの空冷クーラーどれにするかな・・・・
5000円ぐらいのじゃ賄えそうにない温度だなぁ

551 :Socket774 :2018/10/20(土) 03:55:50.04 ID:fd+S81rI0.net
ガンダムで云うとZZみたいなコアだな
14nm++の重装甲重武装化が行くとこまで行った感
νガンダム出るまでガマンすっか

552 :Socket774 :2018/10/20(土) 04:08:49.93 ID:aN7WeYp70.net
>>521
いや、i7 920あたりは、出たときもその後しばらくも素晴らしいプラットホームだっただろ
ハイエンド向けだから金もかかったが仕様は豪華だったし、実効性能もバッチリだった
2600Kなんて、980Xあたりを挟んでさらにだいぶ後の話。なにより、ラインが違う。今でいうX-Seriesだぞ

553 :Socket774 :2018/10/20(土) 04:09:01.23 ID:4D1wpd/+0.net
>>544
マザーのターボ時間autoにすれば常時4.7Ghzで動くでしょ

554 :Socket774 :2018/10/20(土) 04:13:45.50 ID:xeUOWtyc0.net
>>552
QX9650が素敵すぎてsandy出るまで買い換える気全く沸かなかったよ

555 :Socket774 :2018/10/20(土) 04:14:17.29 ID:eGGX8r/n0.net
昨日までは安すぎとか思ってたのにな

556 :Socket774 :2018/10/20(土) 04:14:49.05 ID:ysKEIFjv0.net
てかこの爆熱を許容できる層はとっくにCore XでがっつりOCして満足してると思う

557 :Socket774 :2018/10/20(土) 04:15:49.59 ID:hUxaBNsi0.net
虎徹でいいだろw

558 :Socket774 :2018/10/20(土) 04:20:59.24 ID:vJ1XJ7c+d.net
なんだ?サンディおじさんがっかりで再び殻に籠っちゃうのか?w

559 :Socket774:2018/10/20(土) 04:31:46.44 ID:NNCoozH8.net
ラジエーターをベランダの金属につないで建物冷却するか

560 :Socket774 :2018/10/20(土) 04:42:08.68 ID:hUxaBNsi0.net
あ?w日尼にも9600Kが来たw

561 :Socket774:2018/10/20(土) 04:48:54.07 ID:NNCoozH8.net
ほなキャプ撮っとこ
http://i.imgur.com/QrxK5je.jpg

562 :Socket774 :2018/10/20(土) 04:58:03.05 ID:IrGOEUPa0.net
午後から秋葉行っても幾らでも手に入りそう

563 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:19:27.09 ID:xAzvjpcy0.net
俺が9900kは爆熱になるよって言ったら、「そんなことは無い。ならねえよ!」
ってレスついてたのに

爆熱確定したら、「そんなの予想できた。当たり前じゃん」って流れはホント草

でもzenはねーけどな

564 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:24:40.02 ID:IrGOEUPa0.net
爆縮レンズの青い化粧箱は反社の器量を示す

565 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:27:25.00 ID:x6cUc1qK0.net
>>563
普通に250W行くって流れだったが

828 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2018/10/09(火) 02:30:37.10 ID:PRQ/XW+h
>>822
定格の全コアターボ4.7GHzで180-200W、
全コア5.0GHzにすると250Wくらいかな

490 名前:Socket774 (ワッチョイ e7dd-4Hut) [sage] 投稿日:2018/10/11(木) 12:52:04.29 ID:SFhN/pBT0
>>487 おそらく5GHzでLINpackとかのストレステストで250Wぐらい

910 名前:Socket774 (ササクッテロラ Sp9b-ia6A) [sage] 投稿日:2018/10/16(火) 08:12:12.41 ID:6cNk5paap
>>906
4.7×6で150W
4.7×8で200W
5.0×8で250W
(消費電力はクロックの3乗で増える)

566 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:31:19.74 ID:4D1wpd/+0.net
消費電力はともかくとして冷やせないのが想定外だった…
まあ熱密度考えれば仕方ないが

567 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:32:43.33 ID:IrGOEUPa0.net
それじゃあ殻割するしかないですねえ、ソルダリングの

568 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:34:09.35 ID:DYElyXEJ0.net
all core 4.7 2core 5.0くらいから使ってみようと思ってる
現在8086Kでall core 4.8 2core 5.0で常用
all core 5は回るけど、発熱で嫌気

569 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:34:10.59 ID:IrGOEUPa0.net
リキプロクマメタルレベルのコストは無理だったので個人でやるしかないね

570 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:34:46.70 ID:0g9X8DQL0.net
ソルダリングを魔法か何かと勘違いしてたんじゃねぇの?
せいぜい今ままでの6コアの爆熱が普通になる程度のものなのだから
ソルダでも8コアにすれば爆熱になるやろ。インテルの今の技術では9600Kがバランス取れてるわ

571 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:36:45.70 ID:t2UByuJM0.net
>>565
いや消費電力や熱の話が出るとすぐに打ち消す流れになってたぞ。

572 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:40:54.96 ID:DYElyXEJ0.net
とりあえずみなさん予約のキャンセルお願いします
そのぶん早く入手できますんで
よろしくお願いいたします。

573 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:41:42.52 ID:k4oHWmnX0.net
殻割り道具一式、無駄になるかと思ってたが、そうでも無さそうだな

574 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:42:36.13 ID:IrGOEUPa0.net
>>573
お、やる気やね。

575 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:49:19.54 ID:IrGOEUPa0.net
9600Kのソルダリングが一番機能するやつや
8600Kのリネームだけど

576 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:49:38.26 ID:hUxaBNsi0.net
はんだ付けされたヒートスプレッダ剥がすとか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/664646.html

こうなるぞ

577 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:51:32.71 ID:0g9X8DQL0.net
どうせ来年初めに6C12Tソルダの9650Kが出るんだろ、知ってる

578 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:51:40.34 ID:+iGg3xkJ0.net
5GHz超えても平熱じゃん。
ゲームくらいじゃ爆熱とかならんしょ。

579 :Socket774 :2018/10/20(土) 05:55:08.99 ID:k4oHWmnX0.net
ソルダリングされたCPUの殻割りは、5930Kで経験済みだから大丈夫、、、のはず
アイロン使ったんだけど、正直、熱加減がよくわからなかった
たまたま上手くいっただけかもしれんな

580 :Socket774:2018/10/20(土) 05:59:13.67 ID:NNCoozH8.net
ロスを熱じゃなくて音で出すCPU作ろうぜ
250Wのノイズがガーガー言うCPU

581 :Socket774 :2018/10/20(土) 06:02:15.27 ID:qku9P/720.net
>>576
グロ注意やん!
これは落ち込む

582 :Socket774 :2018/10/20(土) 06:08:23.92 ID:5H+mdcMA0.net
アイロンで剥がれるのね
ヒートガンとか要ると思ってたわ

583 :Socket774 :2018/10/20(土) 06:10:15.35 ID:/pJCfFlm0.net
消費電力はASCIIに書いてる、概ね高負値ぐらいだが瞬間的に飛び出る事があるっぽい

なぜ消費電力を高負荷時と最大値の2つに分けたかというと、上位CPUは高負荷
時の消費電力の変動が非常に大きいためだ。

584 :Socket774 :2018/10/20(土) 06:13:45.65 ID:TBQqavAV0.net
しら

585 :Socket774 :2018/10/20(土) 06:26:57.95 ID:pUbL2aeMp.net
5.2で定格+50w程
http://www.gdm.or.jp/review/2018/1019/279046/9

586 :Socket774:2018/10/20(土) 06:27:10.80 ID:NNCoozH8.net
電源は1個刺せばいいんだよね
どうせ規格超える事があるから念のため2個刺しときなさいって程度でしょ
micro基盤のz390だと1個だし

587 :Socket774 :2018/10/20(土) 06:44:22.75 ID:YucaUQQO0.net
┏━━━━━━━━┓
┃  / ___ \  ┃ ryzenスリッパちゃんは
┃/  | AMD|  \┃ 生まれつき能力に欠陥があり
┃      ̄| ̄     ┃ 4gぐらいが限界です。
┃   __|_     ┃
┃  /  ⌒ ⌒\   ┃ AMDちゃんを救うために、
┃/   (゜.) (。) \ ┃ どうかアムダー諸君は買ってやって下さい。
┃|     (_人_,)  | ┃
┃\    `ー'´  / :┃ ウンコを踏んだと思ったつもりでヨロシクw^^w
┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃ 
┗━━━━━━━━┛


588 :Socket774 :2018/10/20(土) 06:55:05.68 ID:t2UByuJM0.net
>>585
そもそも定格が220W以上なんですが。
それにOCしてもベンチ結果の差がほとんどないし。

しかしECOモードで210Wってwwwどこがエコやねん。

589 :Socket774 :2018/10/20(土) 07:04:13.35 ID:JhnrFkgC0.net
定格でしか使わない俺からすりゃ上出来の上出来だわ

590 :Socket774 :2018/10/20(土) 07:16:10.22 ID:s+OpDZm20.net
知識がsandyの時代で止まってるんだけど今でもオレゴンが性能突き詰めたの作ってイスラエルが洗練するって流れなの?

591 :Socket774 :2018/10/20(土) 07:17:33.69 ID:6UAYgGdV0.net
田舎の中学でイケメンの俺。
東京一の凄い美人スリーナインちゃんが転校してくると聞いて、一年前から仲良くしていたハナ子と別れました。
転校してきた子は美人だけど、よく見ると厚化粧でお高く止まってるだけでした。
殻割りしたハナ子の方が長い目で見るとずっと綺麗です。

噂を信じてはいけません。

592 :Socket774 :2018/10/20(土) 07:21:35.59 ID:VySUNuEQ0.net
設定が適当なレビュー多すぎて発熱がよくわからんなあ

593 :Socket774 :2018/10/20(土) 07:25:47.72 ID:P71/4O1UM.net
やっぱり14nmでコチョコチョいじっても
あんまり変わらんのよねぇ
7nmとDDR5にならないと革新は起きないのよねぇ

594 :Socket774 :2018/10/20(土) 07:29:39.25 ID:MXlJDYbj0.net
定格で使う予定だけど、発熱で買うかどうか躊躇してる。

595 :Socket774 :2018/10/20(土) 07:34:40.01 ID:Q00Zd6Qtp.net
いやOCしなきゃTDP95WのCPUとして使えるんだが
エンコなら8C16T全負荷で3.9GHzくらいになる>>544>>547
定格で使うなら発熱は気にする必要はない
あくまでOC時の話だから

596 :Socket774 :2018/10/20(土) 07:36:27.45 ID:Yy6Rpx4PM.net
>>502
水冷9900k/水冷900P/水冷2080ti x2/水冷DDR4 4600
で室温水冷最速目指す
どれだけ電気食わせられるか楽しみ

597 :Socket774 :2018/10/20(土) 07:38:15.31 ID:TIwcThRwp.net
>>588
システム全体

598 :Socket774 :2018/10/20(土) 07:43:30.88 ID:yc7XngFK0.net
こういう爆熱大電力のCPUを出していたのが昔のIntelだったな
どこか懐かしくもある

599 :Socket774 :2018/10/20(土) 07:45:58.94 ID:P71/4O1UM.net
core2quadは100℃いってたから

600 :Socket774 :2018/10/20(土) 07:47:51.43 ID:xdeLht8Kd.net
Pen4プレスコ初期とか爆熱懐かしいな

601 :Socket774 :2018/10/20(土) 07:48:09.61 ID:/9yo+/PMp.net
24センチの簡易水冷なら大丈夫じゃね?
1080tiも12センチ簡易水冷で十分だし(ファンは2つだけど)

602 :Socket774 :2018/10/20(土) 07:54:38.28 ID:4swDtTzT0.net
よくわからんけどサーマルなんとかっていうのはCPUの温度上昇を抑えるためにクロックを動的に抑えるってこと?

603 :Socket774 :2018/10/20(土) 08:04:22.76 ID:uLOcu8Lv0.net
サーマルスロットリング

発熱によりCPUを破損さてしまうのを防ぐため冷えるまで強制的にクロックダウンさせる。

まーデスクトップだと冷える機器揃ってるだろうから普通はあんまりきにしなくていい。
フルパワー全開だとなる。薄型ノートなんかは一部スロットリングしまくり糞ノートとかある。

604 :Socket774 :2018/10/20(土) 08:06:00.81 ID:DmuS21gZ0.net
1950xとの265エンコードベンチ早く出してー
どっち買うか迷う

605 :Socket774 :2018/10/20(土) 08:06:23.38 ID:P71/4O1UM.net
スティックPCかよ

606 :Socket774 :2018/10/20(土) 08:13:49.28 ID:i0aSbNrd0.net
PenDを乗り越えた時を思い出す

607 :Socket774 :2018/10/20(土) 08:16:19.64 ID:g6uqErkXa.net
米アマ50ドル値上げきた〜

608 :Socket774 :2018/10/20(土) 08:28:24.39 ID:L+j1HcSeM.net
>>585
AORUS MASTERよさげね
ギガにしようかなあ

609 :Socket774 :2018/10/20(土) 08:45:40.49 ID:c5/8Ztid0.net
嘘つけ敏也はサーマルスロッティングって言ってたゾ

610 :Socket774 :2018/10/20(土) 08:45:48.85 ID:t2UByuJM0.net
>>595
電力か熱のリミッターでクロック下がってるだけでしょ?
8コア3.9の為に65000円も払うのは馬鹿らしい。

611 :Socket774 :2018/10/20(土) 08:49:15.00 ID:zEAqYpEQ0.net
>>609
t h r o t t l i n g

お前ならどう読む?

612 :Socket774 :2018/10/20(土) 08:51:39.81 ID:t2UByuJM0.net
>>604
https://static.techspot.com/articles-info/1730/bench/HandBrake.png
https://static.techspot.com/articles-info/1678/bench/HandBrake.png

613 :Socket774 :2018/10/20(土) 08:52:58.17 ID:c5/8Ztid0.net
>>611
じゃあ敏也と同じがいいからスロッティングで

614 :Socket774 :2018/10/20(土) 08:54:41.37 ID:zboOdTYY0.net
>>595
何言ってんだ
定格で5GHzまであがるんだよ

615 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:00:34.70 ID:Tc1czCEfM.net
>>614
何言ってんだ
定格で5GHzまで上がるときに動作してるのは2コアだけだよ

616 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:02:03.76 ID:c5/8Ztid0.net
8086Kで全コア5GHzで使った方がいいまでありそう

617 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:05:22.30 ID:sXhUM5ey0.net
日尼の9900kのページ見れなくなったか

618 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:06:56.04 ID:DYElyXEJ0.net
>>616
日本の単語が並んではいるが日本人には理解できない並べ方だ
ちょんすんからきたのか?

619 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:08:18.18 ID:UbA5NnmD0.net
いやーなんにせよ楽しみだわ、はやく来ないかな9900K
年末年始の楽しみはこれで決まり!

620 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:09:46.02 ID:zboOdTYY0.net
>>615
知ってるよ
全コアでも4.7まで上がるやろ

621 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:10:42.75 ID:nRtRAQID0.net
PASSMARKのスコアまだ?

622 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:13:01.29 ID:zI9S4sTS0.net
スロッティングは草

623 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:13:14.35 ID:64dIy0Wo0.net
14nmで8コアはまだ無理な技術だったんだよ
8700K殻割りが最強という結論

624 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:13:27.21 ID:UbA5NnmD0.net
ゲームなら負荷低いから全コア5Ghzで余裕だろな
俺的にはシネベンチや3Dmarkが通ればいいわ

625 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:14:05.09 ID:qVnypFa20.net
虎徹で行こうとしてる猛者おる?

626 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:14:11.55 ID:DYElyXEJ0.net
8086Kでallcore5Ghzにするととんでもない発熱するの知ってるから
allcore4.8 2Core5Ghzあたりが良いと思います
これ以上は水道水を直結でもして冷たい水をじゃんじゃん供給してやらないと
真冬だと外気が下がるからラジエータを戸外に出せばいいかもしれない

627 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:16:30.38 ID:93sgCzqn0.net
逆にPCIスロットルとか言う奴もいるよな

628 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:17:13.91 ID:P71/4O1UM.net
全コア5.0GHz動作のi9-9900Kはさすがに消費電力が大きく,
CINEBENCH R15時には263Wをピークとして,
本来ならCPUにそれほど負荷がかからないはずのゲーム実行時でも
200W超を記録していたりする。はっきり言って異常なレベルだ。
なりふり構わず圧倒的な勝利を掴みにきたi9-9900K
i9-9900Kは文句なしに速く文句なしに消費電力が高く
文句なしに発熱も大きく文句なしに高価なCPUだ。
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/TN/048.png

629 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:22:09.57 ID:zEAqYpEQ0.net
ちょっと食指動いたけど、4.3GHzx6がたった106Wで回る8700でいいや ってなった

630 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:22:16.94 ID:JJ2DbgAp0.net
2080と9900Kの組み合わせで電源650Wはきついかな…

631 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:23:56.01 ID:RU6CeiWw0.net
https://www.youtube.com/watch?v=wpSMW27gzzo
9900k OC生放送

632 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:28:22.85 ID:WDT5/Hfx0.net
                            __) ̄
      ト、                   ______)
     「::::\┐  _,,. --──- 、..,,_    `ヽ   C  欠  も
   r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__    `ヽ、    ',  P  陥  う
   >:、:;::::::>''"´       `"'' 、   ':,   i   U  を   や
  └─ァ''"  /            `':.,  ',.   l  な   修.  め
     ,:' /   / ,' /  ,' i.  ', ':,  i    ',!  l.   l  ん   正   て
   / ,'  .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|.  i ,ゝ |  |  で  し   下
   ,'  i   ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」  l   l  す   て  さ
   i   ! ハ!イ i `ハ     i `'ハ Y/ |/  ; |   |  よ   な   い
  └'^iー! ,iヘ ':,_ン    ':,__ン ノ!'  |  i. |  ,'  !   い   ! !
    ,:'  .!.7,.,.,     '     .,.,., ,'!  .!  | l∠,_     ____
 o ゜/  ,:'. ト、   r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ;   |  ! !  `Y´ ̄
   ,' .// i. `i:.、.,!/      ,.イ,:' ,'   | ,'i .l|━━━━━━━━┓
   レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、_|へ.┘───────┐┃
       /       ヾi二へ/::::::ト,..-'‐'^ヽ|              |┃
       ,'        ',l>く}:::7     ,rノ'|     Intel     |┃
     K_     _,r-イYン/ムi:::::/   ,ノ''┃|              |┃
       /Y>ベ´   '';:::::io:/   , イ,  ┃| Coffeelake.  |┃
     ,.:':::::ヽ、ン':,    ヽ/    ,イ /゙,ー┃|              |┃
   /:::/:::::::::::::::::ヽ.   '    ,.;'ヾ/、/,/┃| Core i9-9900K. |┃
 ,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、_,.,.,イi `'ー'^''‐''┃|              |┃
'´::ヽ`'::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!:::::::!      ┃└───────┘┃
::::::::/`7::::`''r-::、:;_______/rL_,.イヽ.      ┗━━━━━━━━━┛


633 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:34:16.55 ID:BSEW4RCa0.net
9900kのレビュー解禁に伴い、Ryzenのシェアが激減される予想。投資家が一気にAMD売りに転じる
https://finance.yahoo.com/quote/AMD/

634 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:36:33.55 ID:TIwcThRwp.net
>>632
AMDのCPUは脆弱性を突く不正なプログラムで攻撃する価値すら無いと言うかそもそも眼中に無いだよ

635 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:36:36.35 ID:UbA5NnmD0.net
世界最高のゲーミングCPU 9900K

636 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:37:54.14 ID:BknG5gvId.net
8700kがめっちゃバランスよく思えてきたw

637 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:38:43.33 ID:UbA5NnmD0.net
4gamer スポンサーAMD

638 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:38:59.22 ID:RHVxQfx5M.net
>>625
虎徹mk2
全コア5G運用までなら役不足なくらいかと

639 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:41:18.54 ID:+iGg3xkJ0.net
>>634
そんなに顔真っ赤にして…
欠陥塞がってないのは事実やし、心を強く持って使うしかないんやで

640 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:42:10.63 ID:k4oHWmnX0.net
>>638
CPU負荷の軽いゲーム程度の利用なら虎徹Mk2で5Ghz問題ないだろうけど、
エンコとかするなら4.8Ghzくらいが限界じゃないか?
CPU温度100度でも許容できるのなら別だが

641 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:43:51.21 ID:UbA5NnmD0.net
https://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2018/10/Temps-1-1030x671.jpg
定格なら8700Kより冷え冷え

642 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:44:07.17 ID:rcYyIu8Fd.net
虎徹使うなら定格やろな

643 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:45:38.52 ID:UbA5NnmD0.net
Cooling Solutions Corsair H115i GTX

644 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:48:19.17 ID:UbA5NnmD0.net
https://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2018/10/Cinebench-1030x669.jpg
シネベンチはOCで2230
定格 1900

645 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:49:52.20 ID:k8x5NCw70.net
>>641 ryzen2700で40℃までしか上がらないところを見るとほどんど負荷かかってないでしょこれ

646 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:55:37.36 ID:UbA5NnmD0.net
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1147/869/g27_l.png

647 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:55:45.81 ID:/pJCfFlm0.net
9600K組は沈黙かよ・・・・

648 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:56:02.09 ID:0c9dM6mV0.net
まだsandyさんでいっか…

649 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:58:11.50 ID:t2UByuJM0.net
>>644
定格1900は他のベンチと比べてかなり低いんだが。そりゃCPU温度も下がるわなと。

650 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:59:31.70 ID:jDyNOejA0.net
i9-7900X買ったやつが気の毒になるわw

651 :Socket774 :2018/10/20(土) 09:59:56.92 ID:hUxaBNsi0.net
空冷でOCするなら銀矢とかD15みたいなツインタワーの重量級クーラーだろうね
定格なら虎徹でも問題ないだろ

652 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:01:40.84 ID:jDyNOejA0.net
かーエンコで200W越えかよw
OCして測定してくれwwwwwwwwwwwww
8700Kで十分だな

653 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:04:16.82 ID:hdhb2Ud70.net
9900Kと9700Kのベンチ見て

「8700K使いのわい、このままでいいかな・・」

654 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:05:40.67 ID:t2UByuJM0.net
https://static.techspot.com/articles-info/1730/bench/Temps.png

ま、安物クーラー使ったって性能が出ないだけで壊れることはないから好きなの使えばいいんじゃない?
その出せる性能がCPU価格に見合ったものかは知らんけども。

655 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:05:45.87 ID:N3tz+7M70.net
9600k買うぞ!

656 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:07:56.57 ID:UbA5NnmD0.net
amazonの欲しいものリスト 残り2個

657 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:08:29.18 ID:RU6CeiWw0.net
>>653
生放送でも8700k殻割するだけで9世代目みたいになる
8世代目から9世代目の進化はグリスが金属に変わった事だ
とか書いてあったわ

658 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:08:31.44 ID:ruxhxOgG0.net
>>647
良くも悪くも普通だから別に書くことがない

659 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:09:11.81 ID:AlhtZkEf0.net
8700kから9700kってHTがないi5買うようなもんだし8700kでいいってなるわな

660 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:11:30.09 ID:MlVjbN2c0.net
sandyおじのワシ、虎徹がクソザコなめくじな扱いに完全にビビる

661 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:11:33.36 ID:Ir9oPRE4a.net
sandyおじさんのリテールクーラー組なので9900k行きます。

662 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:12:16.99 ID:AbdUTLyx0.net
8700kからの乗り換えだけど、9900kで問題なさそうだな。
どうせall coreで5GHzまでしかOCする気も無いし。

663 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:12:19.37 ID:jDyNOejA0.net
これでTDP 95W 変態だw

664 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:12:22.59 ID:qVnypFa20.net
ノートで9900k

ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148912.html

665 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:12:47.53 ID:UbA5NnmD0.net
https://images.anandtech.com/doci/13400/9700K%20OC.png
9700K は1.325Vで5.3Ghz

666 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:13:12.28 ID:hdhb2Ud70.net
>>657
ゲームメインなんだけど、9900Kの性能の伸びが思ってたほど伸びてないのがな・・
9700Kに関しては変えること自体、アホですわw

667 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:13:17.41 ID:cOFYHOC10.net
9600k昨日買って組み立て中だよ!

668 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:13:35.60 ID:AbdUTLyx0.net
後の心配は在庫があるのかということだが、9900kは発売日に買えるのか?

669 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:13:55.70 ID:qVnypFa20.net
日尼を信じるしか

670 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:14:31.56 ID:jDyNOejA0.net
>>628
インテルに頭が上がらない impressのレビューがクソに見えるw

671 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:16:01.86 ID:uvDi7sEh0.net
8700が魅力的に見えてきた 無印は来年なの

672 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:16:43.05 ID:+Bp8qvsF0.net
>i9-9900Kは文句なしに速く,文句なしに(常用を想定したときの)オーバークロック耐性が高く,
>文句なしに消費電力が高く,文句なしに発熱も大きく,文句なしに高価なCPUだ。
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/

性能は文句ないんだけどさ、それに見合った消費電力とソルダリングの割に爆熱なのがなぁ…(´・ω・`)
これが14nmの限界なんだろうな

673 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:17:42.60 ID:UbA5NnmD0.net
https://images.anandtech.com/doci/13400/9900K%20OC.png
9900K 定格全コア4.7Ghzで65度

674 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:17:56.74 ID:OeqESeRRa.net
>>641
さすがの9900Kやな
太一用意して待ってるで

675 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:19:28.22 ID:hUxaBNsi0.net
日尼もうページみれなくなってるんだっけ?9900k

676 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:19:30.20 ID:DYElyXEJ0.net
日尼で今注文逃すと50ドル分6500円ほど値上げしそうだな

677 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:20:59.03 ID:MlVjbN2c0.net
sandyおじのワシ、Z390&8700Kという変な組み合わせの逃亡計画を立案中

678 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:21:03.35 ID:Tc1czCEfM.net
>>650
心配してくれなくても、一年ちょっと遊べたし、売って買い換えるから大丈夫だよ

679 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:22:04.55 ID:A1i3yFf20.net
sandyおじさんネタしてる人ってかまってちゃんすぎるよね

680 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:23:23.70 ID:dGSvbZpHd.net
日尼見れるのは、
•ウィッシュリスト/再度購入等、一度でも初出の
尼エディの画面でリスト化してるやつ

•アフィ踏み上等でどっかの直リン踏む

のどっちかしか無いんじゃないかな。

681 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:28:30.14 ID:aCESEptX0.net
>>672
そこじゃ無くて、ここ見ろ。
対策が厄介で,かつ,ソフトウェア的な対策がCPUの性能を低下させる条件分岐
の脆弱性,それこそ「Spectre」の「Variant 2」などはまだ残っているようなので,
ハードウェアレベルの脆弱性対策は道半ばであることを押さえておきたいところだ。

682 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:32:37.17 ID:UbA5NnmD0.net
https://www.3dmark.com/spy/4773899

TIME SPY 13861
CPUSCORE 11888

Intel Core i9-9900K Processor
Maximum turbo core clock
4,928 MHz

683 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:33:21.69 ID:+Bp8qvsF0.net
まだ掲載されてないけど大原大先生のレビューが楽しみだな
あの人だけ消費電力の数値他よりおかしいから見ものではあるw

684 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:34:55.60 ID:ZpIWGEg+M.net
>>660
最初からコスパいいだけのナメクジだろうが

685 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:36:44.80 ID:dgGQE6/xF.net
>>508
電圧の差がでかいなぁ
9700kが9900kの選別落ちってのはわかるけどVid高いのはなんかやだな

686 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:38:47.41 ID:aCESEptX0.net
脆弱性対策が半端で、残念CPUであったか。産廃だなぁ・・・。

687 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:39:06.05 ID:UbA5NnmD0.net
https://www.3dmark.com/spy/4772919
9700K
time spy 13465

688 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:39:39.81 ID:Bq/gngR/a.net
とりあえず、ryzen一式売って9900kにいくわ。

689 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:40:20.38 ID:aCESEptX0.net
>>688
踏み台にされるで。

690 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:41:48.69 ID:by/fl+jBM.net
熱くなるだけで性能に殆ど影響しないHTは要らないかなぁ
でも、あとちょっと足せばi9っていう微妙な価格設定が恨めしい

691 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:43:15.08 ID:0TPSIExZ0.net
L1TF/Meltdown対策関係を調べたレビューがねーな
せめてソフトの対策が不要になった部分が無効になってるか見てほしい

692 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:44:35.10 ID:wKRL3rnt0.net
つうか、ICEになったら10nm+ハンダで少なくとも同じ性能で温度が一気に下がるだろ。
もうじきDDR5になっちゃうしまだまだだな。

693 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:44:52.41 ID:Bq/gngR/a.net
>>689
多少の対策されてるし、osでもパッチあるから大丈夫でしょ。
2700xよりかなり性能上みたいだし、楽しみ。ただし、9900kは導入コストがちょっと大きいのはネックだなぁ

694 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:46:18.05 ID:qVnypFa20.net
さようなライゼン

695 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:50:48.62 ID:DBfUUUKd0.net
まだ終わらんよ

696 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:51:00.66 ID:95qOec7A0.net
>>620
全コア4.7は10秒くらいだと思うぞ

697 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:54:21.57 ID:mhKo9RboM.net
>>673
Anandtechはかなり細かく電圧詰めてますね。

698 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:55:24.89 ID:WgB+Iu9o0.net
この次は名前何になるんだろう
将来i11-19900Kみたいになったら嫌だな

699 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:58:40.27 ID:nTXDiA6T0.net
>>686
>なので,Coffee Lake-S RefreshでようやくAMDに追い付いたという話に過ぎないと言えば過ぎない。
RYZENでも同じってことだわ

700 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:59:07.32 ID:UbA5NnmD0.net
https://www.guru3d.com/articles_pages/intel_core_i9_9900k_processor_review,23.html
5.2Ghzでおおむね85度以下

701 :Socket774 :2018/10/20(土) 10:59:13.37 ID:K5gOesvP0.net
i84-0930

702 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:00:44.97 ID:JFwD2mcg0.net
もし本当にIPC13%増えるなら
178 x 1.13 = 201.14
サンプルの4.5ghzとIPC13%で合わせて
178 x 1.13 x (4.5/4.25) = 212.97…
今までの感じからしてブースト4.7まで製品版で上がれば
178 x 1.13 x (4.7/4.25) = 222.44…

8086k…204
8700k…197
9900k…215

シングル追いついてコア数分だけマルチ引き離すな
9900kが65000だから価格的に3800x(仮称)が高いってことも多分ないしなあ

703 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:02:06.44 ID:JFwD2mcg0.net
>>699
メルトダウン、スペクターの派生の一部をintelが表に載せてないだけなんだよなあ

〜CPU脆弱性対応状況〜

Variant1…
AMD(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)

Variant1.1…
AMD(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)

Variant1.2…●
intelのみ存在(ソフトでの緩和のみ)

Variant2…●
AMD(理論上あるが突破報告なし、緩和策も用意し当てるか選択できる)
intel(ソフトでの緩和のみ)

Variant3…☆
intelのみ存在(9900kでハードでの対策)

v3a…▲
AMDの一部にのみ存在(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)

v4…▲
AMDの一部にのみ存在(ソフトでの緩和のみ)
intel(ソフトでの緩和のみ)

LazyStateSaveRestore…●
intelのみ存在(ソフトでの緩和のみ)

spectreRSB…●
AMD(実証なし)
intel

branchscope…●
intelのみ存在(ソフトでの緩和のみ)

L1…☆
intelのみ存在(9900kでハードでの対策)

TLBleed…●
intelのみ存在(HTT切る以外方策なし)

☆…9世代で変わった部分
●…intelのみ存在
▲…AMDの一部と intelに存在
無印… intel、AMD共に存在

※core-Xの9000シリーズは、脆弱性対策のハード実装は無く、パッチでの緩和のみで以前と変わらない状態(☆の修正なし状態)

704 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:02:10.51 ID:DBfUUUKd0.net
>>700
We hit 80~85 Degrees C on the package sensor at 5200 MHz / 1.325V

ジャンクションは100度だな
グラフは右肩上がりだし

705 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:02:50.59 ID:RUScv1CH0.net
8700k:Northwood
9900k:Prescott

こんな感じがしてならない

706 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:06:46.77 ID:Ido2M3ll0.net
9600Kはまあ普通に使えるよね
うちの4790でさえ普通に使えるんだし

707 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:06:47.55 ID:UbA5NnmD0.net
CB15 scores 2198 points (multi) where at defaults clocks we are at 2044 points.

708 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:08:31.96 ID:+Bp8qvsF0.net
>>700
もういいよ、9900Kが爆熱なのはわかったからw
どうせドスパラ店員が売れないとマズいから自演してんでしょ?おじさん解ってるんだからな

709 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:09:34.77 ID:95qOec7A0.net
というか
消費電力が+50W〜70Wなんだからそりゃ熱いだろ

710 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:09:52.64 ID:Q/cDHGIO0.net
マザボによって差が出すぎ
CPU待ちだったから最初から最適化済みだと思ってたけど全然されてないな

711 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:12:05.72 ID:RHm2yRHUd.net
>>468
脆弱性治ってないやん
まだまだ残ってますやん

712 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:15:47.03 ID:nTXDiA6T0.net
>>711
残ってるのはソフトウェア対応でAMDと同レベル

713 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:16:04.87 ID:mhKo9RboM.net
wPrimeってπ求めるやつだっけ?負荷的にはPrime95やOCCTに比べてどうなんだろう

714 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:24:13.10 ID:k8x5NCw70.net
軽いだろ

715 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:25:31.84 ID:hUxaBNsi0.net
太一君結構いいみたいね

716 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:26:12.49 ID:DBfUUUKd0.net
唸りを上げるポンプとラジエーターファン
90度台のCPU温度
アホみたいな爆速

IntelもAMDもこじんまり収まってた中でみんなが欲しかったCPUはこれだな
結論:9900Kは歴史に残る名機

717 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:28:59.25 ID:nTXDiA6T0.net
あほみたいに温度が上がるのはPL2のtime windowをインテルの推奨通りにBIOSのデフォルト設定がなってないからじゃないの?
9900Kのtime windowがいくらなのかデータシート出てないからわからないけど

718 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:32:43.29 ID:DYElyXEJ0.net
>>716
求められる高性能CPUクーラー
室温30℃にもなるところでも5Ghzで使用できるCPUクーラーが必要
今の簡易水冷は買って使用するに価しない

719 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:37:15.54 ID:2sVhGp+L0.net
>>700
wprimeって1分ちょっとで終わるんだろ
Corsair H110使ってるらしいけど水冷なら20分は負荷掛けてくれないと

720 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:38:32.67 ID:7tU7PH48M.net
>>712
>>703

721 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:39:35.37 ID:AEpHD3Zz0.net
爆熱な上に6Cから8Cの恩恵が薄すぎる
しかも値段も従来品より高いし、これマジでPenDだろ
マトモな奴ならパスだわパス
次期Sandyの座はiceの第2世代にかける

722 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:39:51.20 ID:tsvN04yS0.net
9900kを買って君も本格水冷デビューしよう

723 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:41:04.83 ID:RHm2yRHUd.net
>>712
対応できてないのもあるし、まだ増えてるし結局穴ボコだらけですやん

724 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:43:18.13 ID:PkVhKkut0.net
さっき、注文した。
オレには今回、8700無印で充分だということで、
落ち着きまスた。

ありがとうございました。

725 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:44:42.22 ID:81t6UdUM0.net
イミフ、このタイミングで8700買う奴w

726 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:46:06.26 ID:YLg4MajL0.net
それなら9600でいいよね

727 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:46:36.21 ID:wKRL3rnt0.net
https://dic.nicovideo.jp/a/pentium%20d

この説明見ると本当にPenDそのままだな。
もうじき名称が変わった新アーキになったら一気に電気代食うだけの産廃になりそう

728 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:48:52.02 ID:qVnypFa20.net
PenDは性能ゴミだったろ

729 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:50:44.93 ID:oGUIf41Wa.net
>>722
996所有のポルシェの空冷エンジン愛好家なので、9900Kも敢えて空冷で勝負するつもり

730 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:50:48.81 ID:nTXDiA6T0.net
>>723
3aなんかはソフトウェアでもパフォーマンス落ちないし(現にマイクロコードで対応してるが無効設定がない)
ほかのCVE振られてないようなのまで勘定されてもな

731 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:51:13.41 ID:JhnrFkgC0.net
いちいち脳みそ足らないバカにツッコミ入れてあげる優しさ

732 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:51:43.48 ID:8OdOzwbbM.net
定格なら大丈夫って事でいいの?
モンハンやってて今の3770kでも70超えるしな
何買うかまじ悩む

733 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:53:14.60 ID:95qOec7A0.net
https://www.tomshw.de/wp-content/uploads/2018/10/04-Power-Consumption-Torture.png
消費電力の別口

734 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:58:50.10 ID:pkihWAB+0.net
9600KのOCぐらいなら無限5で行けるか?

735 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:58:57.04 ID:AlhtZkEf0.net
CPUだけで250Wってグラボかな

736 :Socket774 :2018/10/20(土) 11:59:31.18 ID:OeqESeRRa.net
>>733
電力を演算に変換する賢者の石だな
コンビニのレンジが欲しいせっかちさんな俺のための石だ

737 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:00:16.00 ID:FszQ0JgBd.net
>>733
これ何ボルトで回してるんだろうな。
industrial chillerとか一般人では扱いきれない冷却してる割にはすんごい消費電力だな。

738 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:01:47.61 ID:9G6Cylug0.net
定格含めマザボのオート電圧が高すぎるじゃねぇの?
8世代とアーキ変わってないのに消費電力高すぎなのおかしくね

739 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:07:36.79 ID:txa2i3Ny0.net
なにが95wなんだろうな

740 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:08:04.30 ID:ayhOKooE0.net
AMDの天下短かったな
消費電力も性能もインテルが取り返した

741 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:09:57.50 ID:1JKYuz7N0.net
>>730
>>703にあるやつはCVE振られてるぞ
振られてないやつ含めると5chの字数制限引っかかる
因みにCVE振られてるやつ全て入れてもMEとかGPU関係でこれまた字数制限引っかかる

742 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:10:51.57 ID:95qOec7A0.net
情報としては
ほとんどのマザーは95Wのパワーリミットはデフォルトで無効とのこと

743 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:12:23.33 ID:nTXDiA6T0.net
>>741
spectre V1.2のCVEいってみ?

744 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:13:15.77 ID:ywUMSKIG0.net
95W(迫真)

745 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:13:23.52 ID:nTXDiA6T0.net
>>741
ME GPUはハードウェアの問題じゃなくてソフトウェアの問題だしそんなもん入れてもな

746 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:13:46.50 ID:+Bp8qvsF0.net
そりゃあ使ってるプロセスが14nm++のままだしコア数2個増えたからな。電力増しは当たり前だろw

それよか加藤勝明の電力計測がおかしすぎるな。9700Kの数値おかしすぎるだろwww
これが提灯ライターか
http://ascii.jp/elem/000/001/758/1758897/index-5.html

747 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:16:41.43 ID:Qg6ZBGBI0.net
>>76
ハンダ除去して液体金属にしたら凄く冷えてるね
てかCPUコアのハンダをカミソリで削るの怖すぎる

748 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:18:26.35 ID:DmuS21gZ0.net
>>612
それ嘘くさいんだが
8400の方が7700kより上とかないでしょ
8700kと1950xが1%差だと言われてるし

749 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:24:10.37 ID:1JKYuz7N0.net
>>743
CVE-2017-5753に統合されてるね

750 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:27:48.24 ID:nTXDiA6T0.net
>>746
最大値は稼働初期のPL3の制御でああなってるとしたら逆転するのはありうる
高いほうが制御が入るタイミングが早いとかあるから
高負荷時はBIOSのPL2のtimeが20秒だったからっぽい

751 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:28:44.83 ID:t2UByuJM0.net
>>746
これ最初見たときに9700Kと9900Kを逆に書いてるんじゃないかと思ったけど、記事を読み進めていくとKTUが持ってた石をマザーのオーバークロック電圧予測機能を使って5Ghz OCに必要な電圧を算出したら9900Kは1.29vで9700Kは1.39と出たらしい。

これが商品の特性なのかKTUの手元に当たりの9900Kとハズレの9700Kが来ちゃったのかはわからないけど、その電圧の差が消費電力の差に出てるんじゃないかなと推測。

しかし…普通に考えて9700Kの方が消費電力が高くなるのはおかしなわけで、消費電力の部分で電圧の差に触れないのは都合の悪い情報を隠匿してふと思われても仕方ないわな。

752 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:28:50.16 ID:nTXDiA6T0.net
>>749
されてないから

753 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:30:00.04 ID:RJlRD/bU0.net
TDP95Wって聞いてたけどどうなの?

754 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:32:41.40 ID:Tc1czCEfM.net
>>753
その通り95Wじゃん

755 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:32:49.18 ID:ywUMSKIG0.net
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/processors/core/i9-processors/i9-9900k.html

Intelが95いうとるんだからどんなベンチがでようと95W

756 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:34:55.23 ID:i8ZPHmkA0.net
>>753
ブーストしなければ95wで収まる

757 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:37:53.44 ID:DBfUUUKd0.net
95Wは熱設計値だから
最近のCPUは熱や電力で細かく制御してるから
本当に95Wの熱設計でシステム作っても
CPUがクロック抑えてくれてとりあえず落ちずに動くには動くと思う

758 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:40:04.54 ID:r9KWY5y60.net
メインはしばらくAMDでいくとおもうけど、録画兼ファイルサーバは脆弱性のケリがついた後の
Intel買いたいなぁ 今i3-2100に放送アニメ全録画とエンコまでさせてるw

759 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:42:21.11 ID:PyjpkaS7d.net
>>751
>>508でも4.6GHzで動作させるのに0.065Vの差が出てるのが偶然であればいいんだけど
当たり外れ抜きに9700kが高電圧じゃないと回らないなんてのは勘弁してもらいたい

760 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:42:50.42 ID:RYKxwZx1p.net
8日米尼注文者発送状況どう?
俺の所は通知含め特に来ないわ

761 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:43:32.32 ID:qVnypFa20.net
諦めて日尼にしたわ

762 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:47:30.99 ID:wKRL3rnt0.net
>>758
そんな無駄な事してどうすんの。
放送30分後には同じ動画がエンコされてネットで全世界に流れてるよ。

763 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:47:42.01 ID:DYElyXEJ0.net
>>723
AMDってりっぱな脆弱性あるのに対策もしないし、
4.3Ghz回すのに1.4Vもかけないと動かないし
windows10更新のたびにくさったシステムのおかげで使えなくなるし
USB差し込んでもくさったシステムのおかげで認識しないし
生ごみの日にも回収してくれないし
捨てるに捨てられない産廃業者にもこれはうちでは扱えないゴミだと断られるし
そんなものとIntel製品比べるのは間違い
遺憾におもいます

764 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:51:26.64 ID:DYElyXEJ0.net
>>759
9700Kは9900Kになれなかった選別外れと思いますよ

765 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:52:09.75 ID:gUP4zdW+M.net
>>729
空冷愛好家が996とな

766 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:52:59.92 ID:UbA5NnmD0.net
https://images.anandtech.com/doci/13400/9700K%20OC.png

9700kはちゃんと4.7Ghz時に95W

767 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:55:48.03 ID:u824fjN6p.net
           t        _从||||iiー''";;;;;;;;ー、リリ)          ~'ー、
            了     ,r'~;;インテル;;;、'"ヽ ~' 、ii〈            /
   て   ハ    (     /ソ、;;;;;;;;;;;/:::  ::ヽ:::ヽi|   再   C  イ  (
   え  ッ       〉     |/、, 'ーiii~''",,,、ヽ- 、,,t:::::j  購  P  ン   〉
   か.  キ     (       y,,,,='';;'"´ ;;;;;;、r'--ミ:ヌ   入  U   テ  (
   ┃.  ン    ヽ,     t'" ;;;r'⌒''yー'"   :t )  し  を.  ル  / ,,、-''"
   ┃ . グ     ゝ     i ̄:::::ノ'ーイ;;;;,,,,_ー、 彡|i |  ろ     製  /'",、-'"
   ┃   さ     ,r"      ヽ、  'r=='"~,,)i'iii リ:j |  //        〉:::::::::::::
   //.  れ  ,r-、|           ',  i;;;;r'"~~ リ ソ:://'''、 ・・        _(::::::::::::::
  ・・     |               i  tー'--,ノ / ,r';;; ::L  _  __ /::::::::::::/
,r、 ,、-- 、, -'"           ,iヽ, 二~-ー, ',、 ':::::::::/ ノ/",, レ''"、~  ,、 ':::;;、
 レ"从 ;:;: (         _,, r'''~|::::to'''''"o~j";;;、 -'":::"::| ,,,,」L,,,,  ヽ''",,、-'~::::
 从     ),,,、-ー ''''" ̄ ̄::/::::. (、;;;;二=ー'''":::::::::::::::,、-''i,  |j" ,,,,,、- '":::::::::::::
 ゙〉  , '''~ '''"::''___''''/::::::::| ::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;、-ー''"/从;;;;~'''''''i'i""| i|:/ ̄ ̄
 ∫ (,,:::::''" ,r"ii .ツY""::/:' 、;;;;;;;;;;、 -ー ''""     i ||||;;;;;;;;;;;;;;||;;;;;| i|:::/
`}∫ _ノ、,,,,,,,/ニ了 ̄/,,,,,i////::::::::::::::::::::tj:::::::::::::::::::::::::| }||;;;;;;;;;;;;;;;|i;;;;;;|,,|/


768 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:58:51.69 ID:IEvjZcT/0.net
>>760
ちょっとベゾスに電話してみ

769 :Socket774 :2018/10/20(土) 12:59:29.48 ID:t2UByuJM0.net
>>766
電圧を手で低く設定してるからじゃん。
AUTOだとスコアはでない消費電力は高いでダメダメじゃん。

でも…これ見るとやっぱシングル性能が欲しいなら9700Kを電圧まで含めて調整して OCして使うのが1番コスパが良さそうだな。

9900Kを悪く見せない為に9700Kは本当はそんなに電圧いらないのに高い電圧を要求するように作ってたりなんかして…それは流石に勘ぐりすぎか。

770 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:03:36.90 ID:8/HxXV4cM.net
ソフマップが日尼で9600K売り出したけどやっぱり売れてないのかな

771 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:03:57.34 ID:RVfxK/QX0.net
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/TN/024.png

PUBGだけ差がすごいのはどういうことなんでしょうか

772 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:05:48.53 ID:jDyNOejA0.net
>>733
燃費悪すぎw
これで TDP 95W って詐欺レベル

773 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:06:27.71 ID:RYKxwZx1p.net
米尼購入組なんか連絡きた?

774 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:07:03.80 ID:rgVnVrDt0.net
5GHz常用宣言してたおじさんたちはちゃんと宣言守るんだよね

775 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:07:24.06 ID:RYKxwZx1p.net
>>768
都合悪い時いつもベゾス出ねーんだよな

776 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:08:50.96 ID:f1EfvEZDa.net
Z370とZ390の比較ベンチはまだか

777 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:12:12.85 ID:ZpIWGEg+M.net
9600Kと8600Kのの比較が欲しいな

778 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:14:46.38 ID:UbA5NnmD0.net
結論
AUTOだと糞、マニュアルだとOK

初期BIOSが糞

779 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:15:07.70 ID:f1EfvEZDa.net
4gamerは褒めてるのか貶してるのか分からんな

780 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:15:42.46 ID:DBfUUUKd0.net
>>776
WiFiとUSB3.1Gen2が入っただけだよーん

781 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:17:25.39 ID:woZQIhas0.net
不人気で値段がどんどん下がって
54800になったら買ってやってもいい

782 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:17:40.62 ID:vAzgDxD+0.net
虎徹どころか簡易水冷でもキツイってマジ?

783 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:18:06.17 ID:t2UByuJM0.net
>>776
https://www.techspot.com/review/1730-intel-core-i9-9900k-core-i7-9700k/page5.html

お高いZ390とお値打ちなZ370を比較した結果がこれ。

784 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:19:26.30 ID:UbA5NnmD0.net
stimはハンダ付けではない、ハンダ入り硬貨グリス
殻割ツールで割れる

785 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:22:12.82 ID:u824fjN6p.net
9900kは消費電力も相応に上がってしまっており、特に海外レビューではRyzen 7 2700Xを上回るとしているところが多い。少なくともCore i7 8700Kよりは上となるので、相応の備えは必要であろう。(北森より)

786 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:23:15.54 ID:DYElyXEJ0.net
>>782
all core 4GhzVcore0.98Vで使えば大丈夫

787 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:23:18.09 ID:a89OpluT0.net
AORUS MASTERが欲しいな思ったけど9600kより高くて草

788 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:23:47.13 ID:u824fjN6p.net
>>783
Z390方が性能面では優位ですな、

789 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:25:39.07 ID:u824fjN6p.net
>>782
OCしないなら、9900Kは簡易水冷で無問題。OCするなら相応の高性能水冷クーラーをw

790 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:27:12.29 ID:t2UByuJM0.net
>>788
結局、デフォルトだとVRM温度のリミットが働いてダメらしい。

記事では12cmファンをVRMに吹き付けてノーリミットに設定したら伸びたよってなってるね。

まぁら妥当な結果じゃないのかな。

791 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:27:55.33 ID:4ExTPU0O0.net
ビンボメンな俺は余裕でz370

792 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:27:57.34 ID:f1EfvEZDa.net
>>783
Z390何故か速いな

793 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:30:17.21 ID:MfmPcPM5M.net
>>747
ドイツのoc'erの動画見てたらstim分厚すぎてくまメタルのほうが薄さの分だけ熱伝導率良くて10度くらい温度下がるとかあるけど怖いよね

794 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:30:26.31 ID:f1EfvEZDa.net
VRMを冷やす必要があるならトップフローがいいんだろうか

795 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:32:48.99 ID:kaWQVW7R0.net
結局のところオートではMBがCPUうまく制御出来てないってことかな

796 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:32:51.47 ID:Q/cDHGIO0.net
https://www.guru3d.com/articles_pages/asus_rog_maximum_xi_hero_review,20.html
これ見てるとVRM温度は気にしなくてよさそうだけど
低価格マザボだと無理なんかな

797 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:32:53.08 ID:DhiVAqTP0.net
発売記念に見に来てみたらみんな「うーん・・・」状態で笑った

798 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:36:06.14 ID:Tfn72mJLa.net
俺が言ったとおりゲームやらじゃ9600kで十分じゃん
発熱からして8コアなんて使えるわけがない

799 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:37:11.87 ID:OsgG1m0xd.net
4亀の記事って9900kES品でしょ?
本製品とどこら辺まで同じなのかね?

800 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:37:19.55 ID:k8x5NCw70.net
>>766 ベンチの負荷が低いPOV-Ray、非AVX,、電力がCPU単体表示

801 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:37:28.29 ID:UbA5NnmD0.net
Fix the Vcore drop issue with load-line calibration setting.
BIOS時期リリース

802 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:37:31.21 ID:jDyNOejA0.net
発熱、消費電力
出来損ないだw
https://www.tomshw.de/wp-content/uploads/2018/10/04-Power-Consumption-Torture.png

803 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:39:09.97 ID:uQ7xPo9w0.net
これOCしないなら安くなったH370と9600Kの組み合わせがコスパいいんじゃない?

804 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:39:10.09 ID:OeqESeRRa.net
RTXと一緒で、メーカーがゴージャルな性能のモデルを用意すると
それを買えない、冷やせないユーザーがブーたれて、普通に買える、冷やせるユーザーが静かに使う構図

フラグシップモデルに豚丼みたいなポジション求めすぎ

805 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:40:30.37 ID:UbA5NnmD0.net
オーバークロッカーはみんな手動で設定するから問題ない

806 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:40:38.22 ID:qVnypFa20.net
自分が買えないストレスを、何か他の問題に転嫁して必死に理由探し

807 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:41:14.18 ID:r9KWY5y60.net
>>762
割れはやらんし配信サービスは一つじゃ穴があるし
それよりなにより全部録画して年単位でまとめたライブラリーにするのはライフワークなんだわ

色々改善されたPentiumとかにしたい。
最近生やした2200Gで動画再生させてみたら流石に2100に比べたらめっちゃ快適だったわ。

808 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:43:59.57 ID:DYElyXEJ0.net
>>773
どこでも使えてた住友のVISAで決済したらキャンセルしといたで〜ってメールきた
さらに何度か住友のVISAで決済したら即キャンセルメールきた
それではと旧国有鉄道のVISAで決済したら通った
むしゃくしゃするので決済を住友にしたら即キャンセルしといたで〜メールきた
そうして在庫なくなったと表示され50ドル値上げされたから買うのやめた

809 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:45:41.26 ID:nTXDiA6T0.net
>>802
コア増分かけたらそんなもんだしそんなもん

810 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:48:52.19 ID:JXs7wxh40.net
米尼初日予約組も音沙汰無か・・・

811 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:55:09.77 ID:81t6UdUM0.net
改造バカ第47回みたら、何も問題が無いことが分かった、9900K一択だな

812 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:55:20.81 ID:VySUNuEQ0.net
>>803
OCしないならTB高めに設定してある9700kの方がよさそう
あと人によるけど大抵B360で十分

813 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:55:23.63 ID:8i8H5sIHa.net
>>323
要するにOCしても低消費電力のCPUが当たるかどうかは
運ということじゃん

814 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:58:05.28 ID:hUxaBNsi0.net
9600は普通に売ってるな
価格も在庫有りが殆ど

815 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:58:19.22 ID:eGGX8r/n0.net
10年越しで使うようなものでは無い事が分かった時点で意欲がな

816 :Socket774 :2018/10/20(土) 13:58:19.80 ID:uQ7xPo9w0.net
>>812
たしかにOCしなくても8700kのほうがいいかもな。
ただ爆熱が心配かな

817 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:03:20.04 ID:NDZVeE5F0.net
>777
http://ascii.jp/elem/000/001/758/1758897/

818 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:09:26.38 ID:5MX8T+Vd0.net
想定より予約入って混乱してるのかどうかしらんけど
CPUを発売日にしっかり供給できてない事態の方が問題だと思うが
性能や爆熱以前の問題

819 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:10:28.76 ID:Gnwz6rT90.net
>>816
そうさせないために8700kをわざと高くしてるからな

820 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:11:34.03 ID:hUxaBNsi0.net
http://www.gdm.or.jp/crew/2018/1020/280697
9600はやっぱり閑古鳥かショップも織り込み済みだったみたいね

821 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:12:33.79 ID:Gnwz6rT90.net
パワーリミットが無効ならショボいクーラーなら燃えるんじゃね
空冷なら最初にパワーリミット95Wにしないといけない。
だったら2700xの方が安上がりだよな

822 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:12:59.76 ID:qku9P/720.net
結局日尼の9900Kはどうなるんやろね

823 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:13:01.33 ID:rUK23GNi0.net
>>802
https://www.tomshw.de/2018/10/19/intel-core-i9-9900k-i7-9700k-i5-9600k-im-test-review/
相変わらずアムダーは一部のみ抜き出して全体は貼れないんだな

あとそういうのを見るとドヤ顔でRyzenが好スコアなものに
消費電力もCoffeelakeよりRyzenが↑の画像を混ぜてたアホの子を思い出す
DX12になったらAMDの時代が来ると言ってたくせに現実はやはりIntel有利のまま

AMDが不甲斐ないから未だにIntelはボッタままなんだよ
早くシングルでIntelを抜き去ってマルチもコア数の暴力で超えてくれ
シネベンを見てるとZen2でIPC+15%とクロックが上がってもシングルはまだきついぞ

824 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:13:17.43 ID:ugu5nqSD0.net
本当は供給不足じゃなくてマーケティング上の理由で第8世代をわざと値上げしたんだろ
ムカつくわ

825 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:13:33.96 ID:64dIy0Wo0.net
この前まで9600の値段で8700買えたんだからそりゃ売れんでしょ
今必要でないなら買う理由が無い

826 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:13:44.14 ID:DBfUUUKd0.net
>>820
5人の客のために営業延長したら赤字でないの??

827 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:13:46.87 ID:Gnwz6rT90.net
ああ違った。パワーリミットだとゲームの時は4.7Ghzに上がるんだな。
エンコみたいなAVX2使う処理の時に低クロックに落ちる

828 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:14:37.60 ID:Gnwz6rT90.net
ryzenはAVX2が低性能だから消費電力上がりにくいのもあるからな

829 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:15:19.00 ID:zHY7cl0S0.net
ソルダリングになったのは定格運用派には朗報
K無しが出てから評価されるがOCは面倒だよな
アイロン使う予定だけど、とっしーさんにコツを教えてもらいたいもんだ

830 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:15:42.00 ID:nTXDiA6T0.net
>>821
サーマルスロットルがあるし問題ないしPL2は時間をインテル水晶にしておけば95Wにする必要はない

831 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:15:58.69 ID:hIqJUOjM0.net
10年越しで使うとかいうレベルじゃない

プロセス変更直前の高耐性高消費電力の爆熱世代
短命じゃない理由が無い

832 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:16:43.65 ID:Gnwz6rT90.net
8000シリーズの投げ売りに期待した人はintelの生産調整にやられたな。

833 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:16:46.78 ID:yZ8CEpxM0.net
米尼もB&Hも動きなしですわ・・・
https://i.imgur.com/kyBD9nN.png

834 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:17:11.71 ID:RUScv1CH0.net
ハンダにしてキャッシュ多めに乗っけただけの改良にしておけば
これほどのものでは無かったはず
8750的なもので

835 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:18:12.76 ID:UbA5NnmD0.net
http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/f/4/f4eee8cc.png
ASCIIのつかってるクーラーA40はハイエンド空冷より冷えないやつ

836 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:18:28.73 ID:Gnwz6rT90.net
てかi7を8c16tにして8700と同じクロックぐらいで出せばいいのにせこいことしやがって

837 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:21:17.21 ID:Gnwz6rT90.net
zen2が16コアになればintelも改心しなきゃいけなくなるやろ
8コアを3万以下で売らないと売れなくなる。

838 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:24:30.63 ID:rUK23GNi0.net
>>835
NH-D15はいいぞ
NH-D15Sならメモリとの干渉が減って冷却能力もほぼ変わらず
簡易水冷並みに冷えてファンの音も静かで簡易水冷のようにモーター音もしない

何より古くなっても液漏れで他を巻き込んで死なないw
H110iが3年で交換しようと思ってたら2年4ヶ月で逝きやがった

839 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:32:12.30 ID:tPpbH3wR0.net
>>838
いいこと聞いた
H100i V2だけど、買い換えようかなあ

840 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:32:58.26 ID:Ido2M3ll0.net
>>838
取り付けがめんどくさいんだよなあ
こういうでっかいの

841 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:32:59.72 ID:ymA1+OsrM.net
今のR1 ultimate でどこまで行けるか見て
水冷化検討する

842 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:33:08.04 ID:4D1wpd/+0.net
14nm++逼迫で8C8Tしかi7に出せないんでしょ
だからクロックアップで解消しようとした

843 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:33:37.30 ID:1L/xwDMFM.net
>>802
やべえwwww
8700Kのプロセスで2コア増やしたほうがマシだったな

844 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:33:47.79 ID:uQ7xPo9w0.net
8700買っとけばよかった

845 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:35:28.78 ID:64dIy0Wo0.net
8700Kにソルダ盛るだけでよかったんじゃね?
これでは単価上げる為にやったようにしか見えんからイメージ悪いわね

846 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:37:53.64 ID:zEAqYpEQ0.net
このスレでも何人もが250W@5GHz予想出してたのに何をいまさら

つーかAMDってまだコア数増やすの?
で、クロックますます下がって一般アプリやゲーム性能目を覆わんばかりって
誰が買うんだそんなゴミ

847 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:39:27.15 ID:pOrasD4A0.net
9900Kは無理して性能上げた感が半端ないな
全コア5.0GHz動作だと爆熱で夏にぶっ壊れそうw

848 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:43:47.29 ID:JpjkUyl40.net
>838

9700KにNH-D15Sを使う予定でいる。

849 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:46:17.79 ID:DRYowW/0H.net
>>846
それintel4コア無双の時に聞いた

850 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:48:56.34 ID:RJlRD/bU0.net
期待してたけど裏切られた感じです

851 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:49:07.44 ID:bNZV68sy0.net
9900Kのソルダリングもいまいちで結局ガチ勢は殻割りしないとだめだからね
グリスの8700Kのほうがまし

852 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:51:25.75 ID:1FXRQHTZ0.net
あんな高すぎる値段で勝負しちゃったらさ......なら2600でいいよってみんななるよ。
2600で高速メモリ15000円、2600が16000円、高いマザボが12000円
併せて4.3万で4.2ghz常用可能になれる
ここでZEN2が+1万でoc4.6ghz止まりとしたら理解はできる
けど9700k、9900kを選ぶいみがなんか理解できない
OPTANEだって必須なしステムでもそもそもないし、OPTANEの恩恵はINTEL選んだ瞬間消える

とくに欧米人はそう思うよ。メモリとSSDやすくなってCPUランキングはAMDの勢いあがったのが今の欧米のCPU市場

853 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:51:51.12 ID:Ido2M3ll0.net
うちの初期H100i
現役で今も動いてるわあ
負荷5%で38度
そろそろ代えたほうがいいかな

854 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:52:24.53 ID:t2UByuJM0.net
>>820
あら、5個購入って一つの店じゃなくてアキバ全体でなのね…

855 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:52:45.76 ID:JiznAPO70.net
>>820
>10月27日(土)11時とされる大本命「Core i9-9900K」の発売について、
>「多くの購入希望者が朝から店頭に行列を作ることになるだろう」(某店員談)

こんな高い、扱いづらいCPUがそんなになるほど売れるのか?

856 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:54:43.65 ID:kyuXnJQQd.net
高いと思うなら買わなくていいし、黙ってAMD使ってれば

857 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:55:33.90 ID:hIqJUOjM0.net
いや高いとかAMDとかそういう話じゃないだろ・・・w

858 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:58:09.25 ID:jDyNOejA0.net
>>856
6万のエンタープライズ12TB買ったんだが
こんな出来損ないはイランw
https://www.tomshw.de/wp-content/uploads/2018/10/04-Power-Consumption-Torture.png

859 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:59:06.38 ID:t2UByuJM0.net
>>796
結局、やってることは第8世代で殻割ってOCしました+コア2個増なんだから、第8世代で5Ghzぐらいで動かせてた板はOKで、そうじゃない板は危ないというだけ。

まぁ想定できることだけど。

860 :Socket774 :2018/10/20(土) 14:59:39.38 ID:Ido2M3ll0.net
>>855
そりゃあ売れるでしょう
転売も含めて即完売だと思うよ

861 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:01:15.27 ID:kyuXnJQQd.net
いらない製品のスレで文句たれてるのは
買えないやつの僻みと同じ

862 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:02:40.28 ID:xFHH4lff0.net
ある程度流通するまでは発売してないのと同じだが
まぁ今8000買う気にはなれん

863 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:03:16.48 ID:jDyNOejA0.net
>>861
スリッパに負けるエンコ性能なんてイラン
https://dotup.org/uploda/dotup.org1671503.jpg

864 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:03:31.98 ID:qku9P/720.net
値段は5万か6万かでは、そこまで重要視してない人もいるし…。2080Tiで感覚狂ってるし…。

865 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:05:51.85 ID:vRvdytD80.net
ゲームだけだし9600Kでいいやってなった

866 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:06:39.23 ID:ymA1+OsrM.net
まあ確かに2080tiに感覚狂わされたってのは一理ある 笑

867 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:08:55.92 ID:vYFKLAYq0.net
消費電力はぶっちゃけどうでもいいんだが、それに伴う発熱がなぁ
毎日長時間使うから定格または5GHz未満で運用予定だけど、果たしてR1 Uniで9900K冷やせるんだろうか・・・

てか消費電力はASCIIの結果だとむしろ9700Kの方がOCしたときの跳ね上がり方大きくなってて気になった

868 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:10:07.22 ID:hIqJUOjM0.net
買うの決定してんならこんなとこ覗く必要ないんだよなぁ

869 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:11:51.53 ID:jDyNOejA0.net
>>868
期待して待ってた身にもなれってんだ!!

870 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:12:27.26 ID:95qOec7A0.net
>>868
予約はしてるが考慮中だぞ

871 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:12:34.51 ID:QG+nqVtHp.net
coreシリーズの集大成ということでよろしいのでは

872 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:12:42.10 ID:Ido2M3ll0.net
ふつうに続報が気になりますし

873 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:13:48.93 ID:95qOec7A0.net
8086Kが半田になってrev上がるのが一番よかった気がするんだが
お前らどう思う?

874 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:14:16.59 ID:Ido2M3ll0.net
9999という数字には普遍的な魅力があるのよね
8086よりも

875 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:17:44.98 ID:JiznAPO70.net
うわ、アンチ認定されてるw

尼で予約してたけど、自分では手におえないと思ってキャンセルしただけだよ
他にもいるだろ、そんなやつ

876 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:18:58.37 ID:Ido2M3ll0.net
>>873
それだとガッカリ砲になるだけかな
商売って精神論だから

877 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:19:02.98 ID:95qOec7A0.net
>>875
まあ俺もどう転ぶかわからんし別にアンチではないと思うよ
そもそもインテルははずれも出すのはみんな知ってるわけで

878 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:20:13.95 ID:kyuXnJQQd.net
>>868
買わないやつが覗くほうが変わってるんだよなあ

879 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:21:44.46 ID:dL0fGMpYM.net
r1 universal買ったけど大丈夫なのかな心配だ

880 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:23:08.76 ID:hedQ18Cn0.net
>>873
イソテルから刺客が来るぞw。

1.コアを増やす高性能ネタは爆熱で尽きた。Kabyで証明されてる。
2.バグFixは人海戦術でなんとか乗り切った。

881 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:24:52.31 ID:AlhtZkEf0.net
ただで配った8086Kで良かったんだな

882 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:25:52.99 ID:vYFKLAYq0.net
>>879
同じく少し心配だ。まぁ冷えなきゃ交換なり後ろにもファン付けるかなと・・・

883 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:26:03.19 ID:hIqJUOjM0.net
>>878
え、マジで言ってる意味わからない
買おうか悩んでるからここで情報収集するんじゃないの?


・・・あれ、もしかして熱狂的ファンボーイの方です?

884 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:26:45.93 ID:95qOec7A0.net
日本だけ一週間伸びたことに感謝するw

885 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:27:39.62 ID:qVnypFa20.net
>>883
え?あれだけ文句たれといて
悩んでるの?
めっちゃ興味津々じゃん
それともマゾ?

886 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:28:00.06 ID:JXs7wxh40.net
>>879
俺もw、でも定格で使うから問題はなさそうだが、音は結構うるさくなりそうだなぁ。
NH-D15にしておいた方がよかったかな・・・

887 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:30:11.23 ID:hdhb2Ud70.net
>>879
R1、冷えないぞそれw
実際に騙されて買ったけど、あまりに冷えないので、すぐに売ったわ

海外のベンチじゃ虎徹に負けるぐらいだし

888 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:31:57.49 ID:95qOec7A0.net
まあもっと詳細なデータが欲しいな
autoが電圧盛りすぎてるように感じるがさて・・・

889 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:32:13.64 ID:/JrRsJ88d.net
>>883
悩んでて草

890 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:34:08.08 ID:uvDi7sEh0.net
K無しは出来良さそう 来年だっけ

891 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:34:35.88 ID:Ido2M3ll0.net
んまぁ続報はFacebookのほうがいいんだけどな

892 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:36:24.52 ID:95qOec7A0.net
>>890
K無しはかなり適当な電圧で熱いぞ

893 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:36:26.68 ID:hdhb2Ud70.net
>>879
https://blog.tsukumo.co.jp/namba/2017/11/oc_labcpuoc.html

日本でもググったら、あったわw
俺もR1試した感じは同じ結果で全然冷えない糞クーラー

894 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:40:59.17 ID:7BXWVkIK0.net
R1 Universal買ったって報告見る度に正気を疑ってる
そんなにうんこが嫌いか?

895 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:42:44.57 ID:EI/j+fFO0.net
9600K買ったったw
俺には良かったけど、なんでドスパラだけセット価格7000円も引いてんだろ。

896 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:42:48.68 ID:vYFKLAYq0.net
>>887
やっぱそうか
ツクモのブログ見て気にはなってたが、まだ買ってないから他の探すか

897 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:43:29.45 ID:ywUMSKIG0.net
答え言ってんじゃん

898 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:43:51.46 ID:BcckDKn/0.net
i7のkなし8C8Tはよ!

899 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:44:55.95 ID:IoAzVZWf0.net
8700k持ちだけど、なんか買い替えなくても良さそうだから、安心して2080Ti注文するわ(錯乱)

900 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:46:51.00 ID:RJlRD/bU0.net
定格なら買い替えなくていい気がしてきた

901 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:49:34.92 ID:DYElyXEJ0.net
>>875
キャンセルと予約注文を繰り返してる
8086で高熱は体験済みだから
とりあえずallcore5Ghzなんて狙わずに
allcore4.7+2core5GhzでOCCTでどれくらい発熱するか見て
ぼちぼちallcore5Ghzに必要な機材揃えて行こうかなというふうに

902 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:49:56.92 ID:Ido2M3ll0.net
>>895
いいなあ楽しそうだなあ
いまから組み立て?

903 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:50:22.54 ID:95qOec7A0.net
>>901
おいおい8086は9900Kとくらべたら低発熱だぞ

904 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:51:28.30 ID:DYElyXEJ0.net
>>894
ま人間にはあのカラーリングは無理ですだ

905 :Socket774 :2018/10/20(土) 15:59:19.05 ID:EI/j+fFO0.net
>>902
うぃ。やっと先に買ったreduxとNH-D15が使えるw
まあその前に部屋の掃除が先だけどねw

906 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:01:21.05 ID:zHY7cl0S0.net
8700Kや8060Kで液体金属使ってる人は次まで待とうって人もいるだろうな

907 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:03:31.14 ID:95qOec7A0.net
9700Kならぎりぎり発熱を制御できそうだがうーん・・・

908 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:04:30.74 ID:zHY7cl0S0.net
8086Kも多少高かったが
今思うと8700Kが3.5万で買えた時期はお得だったな

909 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:07:12.20 ID:vQy/Z1NL0.net
ソルダリングで殻割いらないってのが利点なのにソルダリングが厚くて結局割らんとだめってのがね
ゲーム性能で8700k比で差額分の性能出てないじゃんってのがレビューで発覚してるし
8コアないと足りないんだよっていうやつはとっくにHEDTで組んでる
意地でトップ取りに来たCPUだから確かに性能はいいんだよ
自社のHEDTとfabを圧迫してさえいなければね

910 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:07:27.08 ID:95qOec7A0.net
https://hexus.net/media/uploaded/2018/10/f5a4d6e6-f4f5-4aa6-aa2b-0e426524dcc1.png
ゲーム中でも軽く+40Wか
プライムに限らず温度は難しいところだな・・・

911 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:07:49.74 ID:zHY7cl0S0.net
>>893
R1結構個体差があるらしいよ

912 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:08:02.24 ID:4D1wpd/+0.net
元々8C16Tを全コア4.3Ghz前後でi7として出す予定はあったんじゃないかね
14nm++逼迫で8C8Tでi7構成するしかなくなって爆熱覚悟のクロックアップとi9新設で対処しようとした面はあるんだろ

913 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:08:41.09 ID:D8Una0NB0.net
1万以上もするのに品質管理が行き届いてない製品に手を出したくないな

914 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:09:12.17 ID:fXPY2QPr0.net
なんか8700kから今のとこ変えなくてもいいんじゃないかと思えて来た
少し前は買う気満々だってけど
みんなもi9の称号欲しいだけだろ?今月RTX2080ti買ってお財布寂しいから今月はやめて来月にする

915 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:12:59.21 ID:Wu9e3bu90.net
>>765
964乗りだが空冷は993までだよな?

916 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:14:04.59 ID:6NGKdPRvM.net
はよ9900kよこせ

917 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:16:11.64 ID:hfaq+v2p0.net
もともと9世代の値段落ち着くまで待てねえってんで夏に8700K買ったんだが
別にそんな間違ってない気はしてる

918 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:16:36.49 ID:4D1wpd/+0.net
>>910
2700Xレベルじゃん

919 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:17:42.03 ID:D8Una0NB0.net
夏の安い時期に8700k買ったのは間違いじゃないけど今8700k買うのは間違ってるね

920 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:18:39.73 ID:zHY7cl0S0.net
>>914
殆どのアプリは6C12Tで事足りるからね
最高性能と引き換えにプラス3万と熱と消費電力60W増が受け入れられる人向け

921 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:19:08.20 ID:26JkMbqB0.net
>>917
価格コム見たら、今、8,000円も値上がりしてますやん!

922 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:20:27.81 ID:4D1wpd/+0.net
ゲーム用途はやはり9700kをOCするのが良さそうだな
こっちなら8700kとあまり変わらんようだしハンダのメリットも活かせるだろうし

923 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:21:10.75 ID:D8Una0NB0.net
8700k今48kするから3万+じゃないな

924 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:21:13.85 ID:95qOec7A0.net
>>922
まあ+30Wって感じだな
9900Kは別格

925 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:21:18.89 ID:hfaq+v2p0.net
>>921
たしか9月頭くらいが在庫処分モードで一番安かったんじゃないかな
その少し前に買ったが

禿P一万くらいついて、実質33kくらいだしOKOK

926 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:21:30.65 ID:ywUMSKIG0.net
久しぶりのソルダリングだし次世代は薄くなってるでしょ(願望)

927 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:22:22.86 ID:zHY7cl0S0.net
ついこないだツクモで税抜き3.5万代で売ってたのにあっという間の値上がりだったな

928 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:23:30.27 ID:D8Una0NB0.net
48k出したら8068買えたしな

929 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:23:51.01 ID:zHY7cl0S0.net
エディオン大量キャンセル食らってそう

930 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:24:19.49 ID:hUxaBNsi0.net
冷却なら銀矢買っとけばいいけどね空冷なら
ただ付けづらいけど

931 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:24:29.41 ID:j8/ZJEWVd.net
2080ti買って冷静な思考回路ぶっ壊れたまま9900k行く奴らは多いだろ

932 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:26:24.59 ID:mw4xBjFz0.net
>>931
2080tiの性能を生かそうと思ったら、他に選択肢ないし…

933 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:27:22.03 ID:D8Una0NB0.net
2080ti買う層ってランチに1万ぐら使ってスーパーカー複数台所持しているようなのばかりだろうから9900k買うんじゃないの

934 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:29:29.67 ID:ivpdtqRe0.net
9700kと8700kのコアとスレッド数が違うから比較できないけど9700kの方がいいの?

935 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:30:12.35 ID:qbZldzR80.net
ウーン9X00シリーズどうしようかなあ…なんか次の世代で良いの出そうな気がするんだよなあ…

936 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:30:17.65 ID:95qOec7A0.net
>>934
簡単に説明すると
ほとんどの場合9700Kが上回る
ただ消費電力が30Wから40W程度アップ

937 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:31:07.33 ID:fXPY2QPr0.net
貧乏でも2080ti買えたからそれはない
ランチに1万もだせないし1日3000円くらいで過ごしてるわ

938 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:31:11.68 ID:zHY7cl0S0.net
>>922
ハンダにメリットがあるのは殻を割れないチキンだけでしょ
OCerにとっちゃ今回のハンダは害悪でしかない

939 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:31:23.17 ID:hfaq+v2p0.net
9700Kでなんでそんな悪化したんやろな
AMDの燃費の悪さワロエナイ(あっちはチップセットのせいもあるやろけど)

940 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:32:10.88 ID:nTXDiA6T0.net
>>910
2700Xと6しか変わらんしまあそれでよくね?
どういう計測をしてるか知らんが60fpsか144fps以上回ってるときにアイドルさせてないんじゃないの?

941 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:32:20.57 ID:4D1wpd/+0.net
>>936
クロックの差だろうなOC時はあまり変わらない

942 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:32:49.92 ID:95qOec7A0.net
>>940
だからこれは負荷はそんなにかかってないよ
みりゃわかるでしょ

943 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:33:50.26 ID:/gtrkf9A0.net
>>934
8700買うぐらいならryzenでいい
9x系は金に糸目つけないパフォーマンス重視の人にオススメ

944 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:34:36.39 ID:lRXcoVx9d.net
2080Tiも9900Kも買うけど、昼飯は200円なんだよなぁ

945 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:35:03.97 ID:/gtrkf9A0.net
配信やるなら9900k欲しいけどな
多数の重いアプリ動かすのは今のご時世だと割と需要ある

946 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:35:05.51 ID:4D1wpd/+0.net
zen2でもiceでもいいから早く次世代プロセスが来てほしい…
14nm++はやっぱもうたくさん

947 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:35:56.89 ID:nTXDiA6T0.net
>>942
Wだけだからわからんやろが
FPS計るようなもので計測してるのならアイドルしないし

948 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:36:31.43 ID:zHY7cl0S0.net
9900KのHTを無効にした9700Kとの比較が見たい

949 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:36:53.09 ID:Y/Sknt/50.net
新たに出た9xxxシリーズのコード名ってlava lakeでしたっけ?wwwwww

950 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:37:59.42 ID:/gtrkf9A0.net
ryzenのソルダリングと同じものなら良かったんだがintelはヘタクソだな

951 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:39:21.84 ID:Gnwz6rT90.net
大型水冷が必須なCPUを出す時点で頭どうかしてるわ。
定格を8700kと同じにして8c16tをi7として売るべきだった。

952 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:39:27.65 ID:4D1wpd/+0.net
>>950
品質は大差ないでしょ発熱がでかすぎたということ

953 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:40:39.70 ID:Ido2M3ll0.net
>>905
ホコリがグリースに混ざると嫌だしな
風呂も入念にな

954 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:41:11.50 ID:/gtrkf9A0.net
>>952
液体金属より冷えないのは普通にやらかしだわ
保護層が厚すぎたりで削らないとダメとか設計部分は反省会でしょ

955 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:41:42.30 ID:4D1wpd/+0.net
>>954
ryzenも割った方が冷えるぞ…

956 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:42:39.30 ID:nTXDiA6T0.net
>>954
Pinnacleもクマメタル化したほうが冷えるが

957 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:44:50.74 ID:bNZV68sy0.net
9900Kはソルダリング部分が厚くて
液体金属だと密着させるのが難しそうだな

958 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:45:44.15 ID:vYFKLAYq0.net
>>945
そうだなぁ
ゲームだけなら9700Kにしとくんだが、配信+録画してるから9900Kかな・・・

959 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:46:30.11 ID:Gnwz6rT90.net
i7が8c16tで定格を8700kと同じぐらいにして売ればここまで叩かれなかっただろうに
HTTを取り上げてクロックで性能を稼ぐからワッパが悪くなる。
i9なんてものはそもそも必要が無かった製品

960 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:47:14.87 ID:Tc1czCEfM.net
>>951
別に必須じゃ無いから

961 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:47:37.01 ID:Gnwz6rT90.net
i9とかいう上位をでっち上げるためにi7を8c8tにしたんだぞ。
intelは守銭奴

962 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:47:37.79 ID:zHY7cl0S0.net
>>954
液体金属より冷えるハンダなんて無いよ

963 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:49:55.03 ID:Tc1czCEfM.net
>>961
ID:Gnwz6rT90は何と戦ってんだ?
触ったらダメ系な奴?

964 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:50:17.90 ID:Gnwz6rT90.net
どうせzen2で16コアが来るんだから対抗するには同一コア数にしないと無理だろ
自慢の高クロックも追いつかれるんだし限界がある。

965 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:50:41.28 ID:hfaq+v2p0.net
まあ、この性能ならいつものi7の値段帯でよかったのでは感あるな

966 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:51:05.43 ID:Gnwz6rT90.net
i9なんて作って高く売ろうとするintelを擁護するほうがどうかしてるわ

967 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:51:13.18 ID:hedQ18Cn0.net
>>959
8c16tを目標に開発していたけどKabyから
引きずっていた爆熱問題はクリア出来なかった。
+メルトダウンだかバグ対応に追われた。
スケールダウンで発売始めた6cの効率が良かったので
8cを出したら価格を1万円ほど上げた。というところ。

968 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:51:49.85 ID:UbA5NnmD0.net
今回STIMが薄くなってるのが当たり

969 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:56:34.76 ID:4D1wpd/+0.net
>>967
全コア4.3Ghz程度で出してれば少なくとも爆熱はなかった
それができないのは14nm逼迫で8C8Tメインで構成するしかなかったからでしょ

970 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:57:14.74 ID:UbA5NnmD0.net
http://hwbot.org/submission/3961415_alex_ro_cinebench___r15_core_i9_9900k_3123_cb
液体窒素7Ghz シネベンチ 3123

971 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:57:23.73 ID:nTXDiA6T0.net
>>961
8世代目でもデスクトップは最上位のi7にしかHTを与えてないし
単純に4,6,8コアをラインナップするなら8コアのHT版にもう一つ上のi9ブランドを使うしかないわな

972 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:57:28.35 ID:swm9dEXe0.net
>>960
そうだな、定格ならハイエンド空冷でギリ行けるしな
夏場はスロットリング起こるかもわからんが

973 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:57:47.19 ID:/gtrkf9A0.net
殻割とかあくまでpc廃人のする道楽と思ってるからなあ

974 :Socket774 :2018/10/20(土) 16:57:54.47 ID:zHY7cl0S0.net
>>957
盛れるだけ盛れば液体ならではの表面張力でくっつきそうじゃね
熱伝導は抜群だから付きさえすれば行けそうだけど
基板が厚くなったせいで変更したんだろうけど、IHSの面積が8000シリーズより小さいからそこをどうするか

975 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:01:30.20 ID:UbA5NnmD0.net
https://newsroom.intel.com/news/9th-gen-intel-core-i9-9900k-sets-overclocking-records/

The 9th Gen Intel® Core™ i9-9900K processor set 16 benchmark records,

976 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:02:18.12 ID:95qOec7A0.net
>>971
HTで発熱がやばいことになってるのがきついな

977 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:02:56.13 ID:Tc1czCEfM.net
>>972
Core-Xでも簡易水冷で、夏場問題無かったんだし、みんな過剰に反応しすぎだよ

978 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:03:31.76 ID:nTXDiA6T0.net
>>976
>>910
2700Xと6しか変わらんしまあそれでよくね?

979 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:03:48.68 ID:vs4NKzNo0.net
予約取り消した
zen2を待つ

980 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:05:52.75 ID:hedQ18Cn0.net
>>969
>全コア4.3Ghz程度で出してれば少なくとも爆熱はなかった
6cから8cに2c増やしても性能の優位性は無かった。
「はんだ」仕様でクロックを上げてクーラーを付属させずに
ユーザー側で冷却するように問題回避したところ。

981 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:06:37.53 ID:/gtrkf9A0.net
>>978
w数に対して熱耐性が全然違うんだわ

982 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:06:39.67 ID:IoAzVZWf0.net
>>977
買わない理由が欲しいのかもしれない

983 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:06:45.11 ID:95qOec7A0.net
>>978
いやだからせめて他のベンチもみろよ

984 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:06:55.93 ID:9wOGJYrcM.net
>>971
つPenG

985 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:07:36.34 ID:95qOec7A0.net
こういう時騒音を気にしない人とは話が合わんな

986 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:08:33.59 ID:z0J8T2t60.net
>>938
通電する前に割ればいいはず 
通電すると熱で密着するって話だったよね?

987 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:08:37.00 ID:4D1wpd/+0.net
>>980
4.3Ghzでも2700X対抗には十分すぎるが
14nm逼迫の現状で高値で売るしかないのでそれではダメだったということ

988 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:09:12.54 ID:nTXDiA6T0.net
>>981
2700Xのほうが最大温度5度低いんだが…

989 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:10:22.72 ID:/gtrkf9A0.net
>>988
2700xの方が冷えやすいって意味だぞ
coreアーキテクチャが冷えにくいのは割と仕方のないことでそこはもう新しいアーキテクチャを待つしかない

990 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:10:44.27 ID:nTXDiA6T0.net
>>986
通電でいい塩梅になるわけなかろう
工場でやっている

991 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:11:25.18 ID:nTXDiA6T0.net
>>989
アーキテクチャに冷えやすさは関係ないよwwww

992 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:14:12.05 ID:hedQ18Cn0.net
>>991
おなじ775でもPenDからCore2に変わったときは性能上がって冷えたと思うけどね。

993 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:14:39.92 ID:RU6CeiWw0.net
>>982
買った時の値段が高いほど体感性能も高くなるから
9900kは買い

steamだと無料ゲームには辛辣レビューが多いけど
6000円位のゲームは好評レビューが多い感じ

994 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:15:06.01 ID:NnANv5Hu0.net
半田ごて当てながら剥がす
※ゴミの分別時にご活用ください

995 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:15:26.03 ID:zHY7cl0S0.net
コアまで割っちゃった人とかでる予感w

996 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:16:18.15 ID:4D1wpd/+0.net
>>992
TDPも下がったっしょ…

997 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:18:30.41 ID:hedQ18Cn0.net
>>993
高いPenPROもi9も時期過ぎたらタダのゴミ。
9900kは最初から微妙な代物

998 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:19:07.19 ID:UbA5NnmD0.net
ヒートガンで温めて圧力かければ密着する、冷やすと固まる

999 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:24:01.64 ID:pnpVDGMbH.net
>>992
それ冷えやすさじゃなくワッパが段違いでしょw

1000 :Socket774 :2018/10/20(土) 17:25:46.05 ID:Gnwz6rT90.net
>>989
クロックが低いからでしょ。2700xぐらいのクロックなら問題ないだろうし

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
210 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200