2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RYZEN Athlonハ(`・ω・´)シブトク AMD雑談スレ967条

1 :Socket774:2018/10/15(月) 11:20:07.96 ID:ANy1fdZ0.net
γ⌒ヽγ⌒ヽ    ∠゙⌒"フ                         ∠゙⌒"フ . ヽ|・∀・|ノγ´ー'`ヽ (,, ・∋・)
|l     .|    |γ'⌒( ‘(・・)┌───────────────┐.(・・)‘ .〉ー-<|_6..4_|..i 〕 〔(,,゚Д゚ ) ミ 鴉ノ
|レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽl l   .(,,゚Д゚)つ                       ⊂(゚Д゚,,)_,,, .| |  | . . .ゝ、,−、ノ __” ”._ri
||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)| `Jー‐'U. . . .|   . AMD雑談スレにようこそ!.   |」r===U=== `J===iLr‐''~|[゚Д゚ ]l}=fll|||」コ==┘
(/   ∞   |)i:::::::::::::::::`i...ヽ|                       |.::K75::r──┐ :::::|::||9o/U`ー_J二U~
 し`J  し`J.| .| :A:M:D:::| | └───────@A=A@── ゚V゚─| .::::::::::::!(,,゚ー゚)|::::::: |::| .((,_ ))   .日
ミ(~ミミ彡~)彡ノ;;;(,,゚Д゚);ノノ_ ∧シ ∧シ ∧シ @(`・ω・´)@(` ( ゚(>`ゝ .、==U==U=====iLノフフ ヽ.  | .|.
ミミ ’ .▼’;彡  .|つ〔゚::::::::::::::゚〕 ・ \・ \・ \ゞ つ。 。つ回 ヽ|│ .ノ スヽ :r──┐K7|::| へ-ーへゝ / ヽ.
彡;;  v┴v ミ |`l_ ,`)ノ::⌒:/ミ|   '_) .'_) .'_)∧_∧∩∩.ノ V∩ ノ , ):|(,,゚Д゚)| ::::::|::|フフフ-ハーヘ((,,゚Д゚)
..彡ミ(,,゚Д゚)ミ   y::ヽ):(,,゚Д゚).ミ| (,,゚∀゚) ,,゚д゚).,,゚ー゚),,パロ゚ミ)ノヽ((゚Д゚)ノ ノ ノ)ノAMD」)  .|::|へフ.(,,゚Д゚).ヘ...紅 |
.  |:(ノ  |))ヽ./::とノ 64/つ ミ| っ真oっ苺oっ偽o|    | ', ', ',|   |ヽヽソ─┬‐┬──┘,' , '.(/ , ' ,|)| 酢 |
 oと __)_).メノ'\__ηη.  人と__)_) __)_) __)_)と_)__) ', ' と__)_)ヽソ.   じJ   /_''_'_,_'_i_,_ ηηと.__)_).


413 :Socket774:2018/10/19(金) 18:44:38.26 ID:2GU8O6HA.net
>>412
ちょっと前に、Intel CPU使ってるようなやつは根拠なく国産家電をありがたく使ってるんだろうな、ってレスがあったけど
それと同じだよな、上級様って

414 :Socket774:2018/10/19(金) 18:45:46.05 ID:MzESiGzO.net
ゲーム用のvega20は出ることないぞ
業務用に既に来年までのHBM2売約済みでゲーム市場に下ろすだけの数確保できないからな

vega10の代わりが欲しい場合はnavi20になるか新しいアーキテクチャになるか不明だが2020年末まで待つしかないぞ

415 :Socket774:2018/10/19(金) 19:10:44.01 ID:w11KOkJj.net
Vega20の需要なんてたかが知れてるから、リリース後少し経ってから、多分夏頃にはVega FEの後継として出してくるだろうな
まあ、それでも$1000超えて20万円はするだろうけど

416 :Socket774:2018/10/19(金) 19:34:42.05 ID:Cc+lxGC9.net
コーヒーこだわりは多いけど茶はそんなに無いのが悩みどころ

417 :Socket774:2018/10/19(金) 19:41:07.48 ID:f/qf0RmE.net
いやスタバでコーヒーなんか飲んだことないよ高いし

418 :Socket774:2018/10/19(金) 19:54:56.00 ID:IaRwQH6w.net
>>417
あそこは甘い飲み物飲む分にはあり

419 :Socket774:2018/10/19(金) 19:58:16.40 ID:iyOs9BO+.net
MIT、プロセッサ性能を犠牲にせず「Meltdown/Spectre」脆弱性を解決する新手法
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148962.html

S側で最小限の修正を加えれば実現できるため、脆弱性対策として実装が容易であるという。




キターーー(゜∀゜)ーーーー!!!!!

420 :Socket774:2018/10/19(金) 20:04:40.52 ID:q/fcdLje.net
スタバでアイスコーヒー頼むのはツワモノだと思ってる
いまだにスタバMacBook広げてる人いるのかな?

421 :Socket774:2018/10/19(金) 20:21:35.91 ID:5tQ0TMyd.net
スタバに限らずコーヒーショップでは抹茶オレばかり頼んでる
本当は紅茶のが良いんだけど美味しくなくてなぁ…

422 :Socket774:2018/10/19(金) 20:26:55.27 ID:WTnx8CjL.net
液晶&E Inkで唯一無二のデュアル画面2in1「Yoga Book C930」実機レビュー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1148747.html

ちょっとええなこれ、実用性ないけど・・・

423 :Socket774:2018/10/19(金) 20:39:31.27 ID:K5SU/Npx.net
YogaBookは前世代機のほうが軽くて安くてよかった
この重さに価格じゃウルトラライトノートと競合してしまってる

424 :Socket774:2018/10/19(金) 20:40:16.95 ID:mRiHY+FM.net
スタバで高いなんて言ったら普通の喫茶店なんかどうなるんだ。
コーヒーが好きじゃない人間がただ揶揄してるだけのような気がするが。

まぁ自分は量飲みたい派なんでスタバ行くなら常にVentiサイズで、夜にお代わりもするから1リットル以上のコーヒーが540円で飲めるなんて!ってお得に感じてるからちょっとズレてるとは思うけど。

425 :Socket774:2018/10/19(金) 20:52:43.06 ID:CR2l+rE2.net
自分の中で「スタバ高い」は「東芝のノートpc高い」と同じ感じ

426 :Socket774:2018/10/19(金) 20:54:27.34 ID:K5SU/Npx.net
どちらかというと「スタバ高い」=「iPhone高い」
意識の高さ分多めに料金払ってる

427 :Socket774:2018/10/19(金) 20:56:17.61 ID:/cpbMJs+.net
スタバが高いと思うのならマクドに行けば良いじゃない〜

428 :Socket774:2018/10/19(金) 20:59:35.29 ID:WTnx8CjL.net
ドトールでブレンドとミラノサンドが最強や!

429 :Socket774:2018/10/19(金) 21:02:38.78 ID:gouI8Ho5.net
ミスド行くわ

430 :Socket774:2018/10/19(金) 21:10:07.22 ID:XrU/Lm1a.net
シーテックに出てたシャープの8kテレビすごかったわ。ダイナミックレンジが半端ない
有機ELではあの明るいところであそこまで迫力のある映像は未来永劫出せないな

係の人に話聞きたかったんだけど、なんか胸に赤い花のリボン付けた偉そうな人が来てて
どっかに行っちゃった。あれなら金持ちとかお高い企業にめっちゃ売れそう

まあ中韓勢がまねできない技術ではなさそうだけど、それまでにボリまくればいい訳で

431 :Socket774:2018/10/19(金) 21:26:39.83 ID:dLEkhQZA.net
>>419
それが本当なら脆弱性が唯一の取り柄のAMD終わっちゃうじゃない(笑)

432 :Socket774:2018/10/19(金) 21:29:12.73 ID:sHtO+Nl6.net
Ryzen 2600買って動かないと騒いでいた人がいるけど
グラボ付けてなかっただけというオチに誰も予想できなかった

433 :Socket774:2018/10/19(金) 21:35:50.86 ID:WTnx8CjL.net
どういうこった

434 :Socket774:2018/10/19(金) 21:39:28.51 ID:5tQ0TMyd.net
ゆいタソベビメタ抜けるのか…
今後どうするんだろう?
フロント二人じゃ成り立たないように思えるが…

435 :Socket774:2018/10/19(金) 21:46:19.96 ID:yd8qgy4k.net
>>434
まじかいよ
悲しい

436 :Socket774:2018/10/19(金) 22:10:13.93 ID:/dkDKTAk.net
>>392
そのH付き突然死したよ
SSD部分が死んだだけかもしれないのにHDDにアクセス出来んわで散々だったよ

437 :Socket774:2018/10/19(金) 22:28:06.38 ID:N5A5ZL4u.net
9900k低発熱だな
よし嫌いな奴らにオススメしてくるとするか

438 :Socket774:2018/10/19(金) 22:30:09.66 ID:tkY05HTd.net
9900Kのレビュー見てるけど、2700Xの方が消費電力上だったりだいぶ下だったりするな
9900Kの設定なのか2700Xの設定でブースト機能が悪さしてるのか

439 :Socket774:2018/10/19(金) 22:30:28.02 ID:nP1KSQws.net
SSDの週末特価 その1
10月20日(土)〜10月21日(日)
ttp://www.gdm.or.jp/specialprice/2018/1019/280473/attachment/sp20181018dv_1024x768a

440 :Socket774:2018/10/19(金) 22:38:27.05 ID:N5A5ZL4u.net
>>438
CPUの温度OCすると簡単に90度に達するから
長時間クロック上げてられんのでしょ

441 :Socket774:2018/10/19(金) 22:42:52.86 ID:Oc24TpKm.net
>>419
詳細については、20日より福岡市で開催される「IEEE/ACM International Symposium on Microarchitecture (MICRO 51)」で発表される予定。

興味深いな

442 :Socket774:2018/10/19(金) 22:45:02.45 ID:DwFx1y7U.net
>>434
シャープは台湾企業だろ
実質中華

443 :Socket774:2018/10/19(金) 22:47:07.07 ID:nP1KSQws.net
そのシャープにダイナブックを買ってもらう東芝・・

444 :Socket774:2018/10/19(金) 22:52:31.40 ID:mRiHY+FM.net
>>437
どこがやねん。何かと大変そうだぞ9900Kは。

https://youtu.be/8JR4gP2cF0w

https://youtu.be/_I--zROoRws

445 :Socket774:2018/10/19(金) 22:56:14.49 ID:K5SU/Npx.net
OCしなきゃ普通だろ
インテルの脆弱性ガー、という呪文を唱えれば極楽へ行けると信じている狂信者以外は
普通に乗り換えたくなる人いるでしょ
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1147/869/g26_o.png

446 :Socket774:2018/10/19(金) 23:05:03.05 ID:w8uAcOrm.net
9900KはOCしない前提ならいいバランスしてるわ
高いけど

447 :Socket774:2018/10/19(金) 23:05:19.84 ID:SMU03UaJ.net
K付きでOCしないのか。

448 :Socket774:2018/10/19(金) 23:06:58.70 ID:J0HKh/qC.net
海外サイトの外人コメでは9900Kの爆熱っぷりが話題だなw

449 :Socket774:2018/10/19(金) 23:10:37.77 ID:mRiHY+FM.net
>>447
OCしたところで簡易水冷では常用5ghzから5.1ghzが限界っぽい。
定格ブーストで全コア4.7だから必死にOCしたところで得られるものは少ない。

450 :Socket774:2018/10/19(金) 23:12:32.50 ID:w8uAcOrm.net
前評判通り性能凄いけど5.5GHz余裕とはなんだったのか感もある
zen2は少しハードルが低くなったな

451 :Socket774:2018/10/19(金) 23:14:01.77 ID:QPx5s4BI.net
>>444
FullHDでゲームする以外の価値が全くない…

452 :Socket774:2018/10/19(金) 23:17:03.09 ID:SMU03UaJ.net
俺としてはこっちもかなり気になるけどな。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148936.html

200Wとか何時できたと思ったら2ポートなのな。
電力も帯域も足りないUSB1.1時代の外付けDVDドライブとか謎なデバイスを
今のユーザに使わせてみたいw

453 :Socket774:2018/10/19(金) 23:18:53.50 ID:uHKwnPM+.net
これだけ散々な脆弱性でも問題にしない()らしいIntel狂信者がなんか言っている

454 :Socket774:2018/10/19(金) 23:20:20.75 ID:bdV/VXqm.net
温度はRyzenとの比較やってないのがまた

455 :Socket774:2018/10/19(金) 23:21:37.38 ID:w8uAcOrm.net
9900Kは定格だと熱か消費電力の制御か4.7GHz張り付かないから消費電力少ないのね
インプレスだと3.9GHzまで落ちるとか
レビューサイトごとに制御の違いでバラバラな結果になりそう

とりあえずzen2頑張ってくれ

456 :Socket774:2018/10/19(金) 23:23:01.66 ID:nP1KSQws.net
USBで感電したり、対応してない機器にすごい電流流れて壊れたりしたりして

457 :Socket774:2018/10/19(金) 23:23:25.28 ID:QPx5s4BI.net
定格の消費電力とOC時の性能を合わせて最強CPUとして売るよ

458 :Socket774:2018/10/19(金) 23:27:32.42 ID:mRiHY+FM.net
>>450
冷静に6コア8700Kや8086Kを殻割りした結果をもとにすれば、同じプロセス使ってコア増えてるんだから5.5が厳しいことはわかりそうなことなんだけどね。

本格水冷にすればそれぐらい回るのかもしれないが…そこまでやる価値があるかって話だね。

459 :Socket774:2018/10/19(金) 23:28:20.50 ID:K5SU/Npx.net
8700kと同じく定格消費電力はマザーボードメーカーのさじ加減ひとつってだけだろ

460 :Socket774:2018/10/19(金) 23:34:11.16 ID:V5XjkyQu.net
>>438
https://imgur.com/a/uaOWrk9
Ryzen 第2世代はPBO=自動OC機能のオンorオフで消費電力が最大2倍近く違うからね
まぁ定格時では抑えに抑えているスリッパ勢と違って伸びしろもあまり無いが
ゲーム時は遊びコアがあるためか比較的に発動し易い気がする

461 :Socket774:2018/10/19(金) 23:35:35.81 ID:SMU03UaJ.net
Intel使いは比較すると金持ってるから、冷却を特化した高額デバイスが出回りそう。
でも今回そんな金持ちは一部スリッパに流れてるのよな。
TR4も影響を受けて冷却が充実しそう。そしたらスリッパのクロックも+100MHzとか。

462 :Socket774:2018/10/19(金) 23:37:31.64 ID:QPx5s4BI.net
これZen2も冷却厳しそうだな
冷却面積足りな過ぎる

463 :Socket774:2018/10/19(金) 23:41:41.97 ID:zL/2rYWa.net
爆熱低性能不安定ワッパ最悪それがアムド
日本人ならインテルゲフォ一択

464 :Socket774:2018/10/19(金) 23:43:08.38 ID:5tUoAp/r.net
爆熱ワッパ最悪が完全にブーメランになったな

465 :Socket774:2018/10/19(金) 23:43:35.99 ID:nP1KSQws.net
CPU Onlyで500Wすげぇ

466 :Socket774:2018/10/19(金) 23:44:35.47 ID:mRiHY+FM.net
>>462
消費電力が50%マイナスと言われてるから、トランジスタ数が倍・ダイサイズが現行と同じなら、発熱量も現行とさほど変わらないはず。

467 :Socket774:2018/10/19(金) 23:49:05.90 ID:ZYwDVBFM.net
>>462
Zen2はAMDの戦略的にもよるんだろうけど
クロックの壁を押し上げる
プロセス微細化による省電力分だけクロックあげる
この2つで消費電力上げずに性能跳ね上げられる

まあ、ここのバランスはどうしてくるかわからないけどね

468 :Socket774:2018/10/19(金) 23:50:20.50 ID:SMU03UaJ.net
すぐ国に結び付ける奴がずっと住み着いてるな。
ネット弁慶してないで大好きな街宣車で自分アピールやってればいいのに。

469 :Socket774:2018/10/19(金) 23:52:30.80 ID:TX0mN/gu.net
RyzenをOCしても微々たる性能向上と引き換えにワッパがとんでもなく悪化するから
インテルのとちがって自動OCの旨味がないんだよな

470 :Socket774:2018/10/19(金) 23:59:49.16 ID:Sm5gerEH.net
Intelが9900を出したのはRyzenのおかげだよな
iはコア性能が高いから同数コアだと負けるのはしょうがないよな。でも、高すぎ。
9900の発熱に関しては定格でRyzenに勝てるようにまとめたな

471 :Socket774:2018/10/20(土) 00:00:43.75 ID:GVlHoWnG.net
ゲームベンチで結構な差が出てるのはAVX2の効率?

クロックが全てでないのはPen4の時であったので、上手くできんかね。

472 :Socket774:2018/10/20(土) 00:10:36.28 ID:jj66EMIC.net
>>471
IPC負けてるしCCXの関係でレイテンシ不利だしクロック負けてるしryzen不利ですわ

473 :Socket774:2018/10/20(土) 00:13:48.53 ID:gbqh+wUS.net
Ryzen 2800Xまだー

474 :Socket774:2018/10/20(土) 00:20:06.93 ID:y7MeGPH9.net
>>473
Ryzenの値下げマダーだろ

475 :Socket774:2018/10/20(土) 00:26:22.47 ID:GVlHoWnG.net
>>472
IPCもクロックも幾らか伸びるZEN2に期待か。
ガチンコ勝負できそうだな。

先日のAthlonはコスパは抜群だったけど、9900Kはコスパ悪し。意外とワッパは良い。

476 :Socket774:2018/10/20(土) 00:46:23.20 ID:GVlHoWnG.net
レイトレでヒットマンの頭が猛烈に反射するようになったらどうしよう。

477 :Socket774:2018/10/20(土) 01:22:34.69 ID:gbqh+wUS.net
ポラリス30まだー

478 :Socket774:2018/10/20(土) 01:40:11.62 ID:gbqh+wUS.net
DDR4 2666 16GB 15638円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1148/753/html/19buym3.jpg.html

479 :Socket774:2018/10/20(土) 01:47:05.68 ID:qs9Mtd+w.net
Zen2のころにメモリもお買い得に

480 :Socket774:2018/10/20(土) 01:59:59.58 ID:chU6t43T.net
なるといいなあああ

481 :Socket774:2018/10/20(土) 02:01:06.75 ID:Tg30s0lB.net
>>436
Hなしだって古ノートで録画用に2年ちょっと使っただけで
ヘッド弱まったみたいな感じでアクセス詰まりまくるし不良セクタ吐きまくって死に掛けたぞ

換装前4年以上使ったWD320GBに戻したら容量カツカツだがこっちのが静かでサクサク動く

運なんだろうけど次回は東芝は買わね

482 :Socket774:2018/10/20(土) 03:06:41.24 ID:+FkwU6yO.net
今はWDと東芝のHDD使ってるけど、実質それ以外は海門くらいしかないんだよね・・

483 :Socket774:2018/10/20(土) 03:53:29.27 ID:hDGy7Yhx.net
定格の消費電力測定はユーザーレビュー待ちやろ
ソースがPCWatchって所が何というかまあ…

484 :Socket774:2018/10/20(土) 04:11:22.54 ID:m6b/fbEY.net
何れにしても2700X買ってた層は軒並み9900Kに移行しちゃうから売上的には大打撃だなー

485 :Socket774:2018/10/20(土) 04:12:33.32 ID:LRnHsdbc.net
2700Xも買って9900Kも買って、って単なる裕福で優秀で上客な自作erじゃね

486 :Socket774:2018/10/20(土) 04:13:29.76 ID:vTii48v0.net
そして2800X出たら、また移行ですか

487 :Socket774:2018/10/20(土) 04:28:21.93 ID:t2UByuJM.net
どうしてもゲーム性能上げたいから9700Kに行くならまだしも、9900Kに行く奴は馬鹿でしょう。どう使うんだこんなじゃじゃ馬。

https://youtu.be/_I--zROoRws

488 :Socket774:2018/10/20(土) 04:41:38.44 ID:/zG0gLGr.net
Amダーなら知っている爆熱だと常用は無理ぽ!

489 :Socket774:2018/10/20(土) 05:41:30.40 ID:vTii48v0.net
エーマイナーのキーは弾きやすいのでは好きです

490 :Socket774:2018/10/20(土) 06:23:29.40 ID:Q7T4A+Pk.net
360mmラジエターで無理なら軽自動車かバイクのラジエターにすればいいな
って水冷前提かよやべーなこの高級電気ストーブ

491 :Socket774:2018/10/20(土) 06:45:06.80 ID:kVOQpuDf.net
>>481
Hなしはあんま使ってないけどまだ生きてるな
3.5インチ5TBのは2万時間超えて3台も元気なのに

492 :Socket774:2018/10/20(土) 07:04:34.05 ID:1FXRQHTZ.net
9900kが信じられない爆熱ならZEN2は最高4.5ghzしか捻れないとしてもチャンスアップになったな

9900k→5g200wの4万
ZEN2→8c4.5ghzの100-120wは超えないだろうな4万
これならチャンスあるで
あと14nm++でこの始末なら初期10nmのiceはintelアナウンス的にTDPやIPCはintelアナウンス信じる限り極端にIPCもTDPも改善しないだろう
「14nm++はarm10nmは超えつつも初期自社10nmと大差ないから凄い。だから10nmは+、++とパワーアップするぞ」とのアナウンス
10nmは14nm++ベースでせいぜいZEN→ZEN+程度で極端にIPCやワッパ改善は向上しないだろう。
5ghzで130-150w程度のギリギリ常用できるか?くらいまでワッパ向上すれば御の字だ

これは4.5ghzまでしか捻れないとしてもZEN2にチャンス来た

493 :Socket774:2018/10/20(土) 07:11:18.39 ID:EqlgRM6H.net
Zen2は16コアだよ

494 :Socket774:2018/10/20(土) 07:16:51.02 ID:RJlRD/bU.net
出てもいない製品で勝ち負けマウント取ってるやつはおかしい

495 :Socket774:2018/10/20(土) 07:17:35.90 ID:1FXRQHTZ.net
ZEN2はTDP4.5-4.6ghzまでが限界なのでは?の懸念が大きい。けどZEN2はその程度のスペックが限界でも対INTELでの優位性はいくらかある
・9900kは爆熱である
・ZEN2が常用4.5-4.6ghz程度まで捻れれば、INTELが5ghzでもゲームベンチにおいてはほぼ差が出ない
・ZEN2は4.5ghzしか出なくても、4.5ghz時のTDPはICEや9900kよりも省エネな可能性がある
・9000シリーズやICEのハイエンドは非常に高いため、原価高騰してもZEN2のほうが安い可能性がある。8700kVS2600みたいに
クロックで叶わなくてもZEN2のほうが省エネでやすく、9000や範囲の実用クロックが4.5-4.7ghzなら勝負できるやんけと
このていたらくじゃ10nmでもたいして改善しないってこったからな

10nmがGPU性能押しな理由の一つはこれだな。常用的なTDP内じゃクロック向上が無理で
実用性能レベルではほぼ互角の範囲内でZENにはZENの優位性がある。現に8700kと2600の売上はほぼ互角でINTELのほうがクロックが高いという事情はセールスにあまり影響が出てない
そして10nmはGPUのアドバンテージが高い×ダイサイズ縮小でGDDR6配置するだとかの設計猶予性とかもある。だからiceでは10nm押す

496 :Socket774:2018/10/20(土) 07:32:39.42 ID:1FXRQHTZ.net
APU等にGDDR6メモリを乗せるとなると、HBMの3-4倍のサイズになるから現実的ではない。
しかし10nmになればGDDR6メモリを3-4枚載せれるクリアランスが生まれる。ZEN2ではもうすこしダイが大きいからメモリ載せれるほどの猶予はない

ここで「ICEはZEN2比でダイサイズクソ小さい」って恩恵を活かすために多分GDDR6載せるんだろう。
8809gのHBM4GBは75$以上のコストがかかったがGDDR6×3GBは40$の原価と50-60$の定価上昇に収まる
200-250$のAPUにメモリ載せても250-320$に収められるならICEはメモリ載せるだろどうみても
またTDP特化させればMX150だとか、2500u並のワッパ内で収めつつより高性能にできる自身があるんだろ。だからICEはGPUをおす

同時にこれはINTELのクロック有利性はZEN2のワッパやコスパに対してもうアドバンテージ維持できない
これからはGPUだとかワッパやコスパとか別のラウンドでの勝負になるよ
これわかるからiceはGPU性能で勝負

497 :Socket774:2018/10/20(土) 07:35:26.00 ID:pKNwXFiZ.net
なげえよ、一言にまとめろ

498 :Socket774:2018/10/20(土) 07:38:42.92 ID:/zm2Xq9g.net
今日は抜けるような青空だ
アキバ散策でも行こうかな

499 :Socket774:2018/10/20(土) 07:45:49.73 ID:6UAYgGdV.net
プロセス微細化よりも、ryzen8コアは結合コアの肝である4+4の+の部分(インフィニティファブリック)が
技術的に改善の余地がまだまだありそうで今後もインテルよりは期待できる。
新しい技術ということでも純粋に応援したい気もする。

500 :Socket774:2018/10/20(土) 08:04:52.49 ID:q7LC+7Tb.net
>>498
AMDマウスパッド付きとかで話題なってる
http://www.gdm.or.jp/specialprice/2018/1020/280639/attachment/sp20181019dos_1024x768a

501 :Socket774:2018/10/20(土) 08:07:59.97 ID:q7LC+7Tb.net
これも付いてる
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0808/272258

502 :Socket774:2018/10/20(土) 08:16:10.17 ID:jyNbVaDs.net
 ヾヽヽ 
 (,, ・∀・)チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″


503 :Socket774:2018/10/20(土) 08:20:54.29 ID:bwYT6mak.net
後発なんでどんだけやってきたのかと思ったけど、意外と2700X優秀やんと思った。

世界最高のゲーム用プロセッサ、「Core i9-9900K」をテスト
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1147869.html

504 :Socket774:2018/10/20(土) 08:22:06.87 ID:m6b/fbEY.net
TSMCの7nmって性能そんなに上がらないからnvidiaは採用避けたんだよな
来年量産開始予定の7nm EUVまでnvidiaのように待った方が賢明なような気がする

505 :Socket774:2018/10/20(土) 08:37:33.17 ID:SVe5nAwG.net
12nmでダイサイズを大きくしすぎて、初期の7nmでは歩留まりとコストがキツいからでは

506 :Socket774:2018/10/20(土) 08:40:31.52 ID:t2UByuJM.net
>>504
そもそもnvidiaが当初予定してたリリース時期だと7nmは立ち上がってない。
性能云々ではなくスケジュール的に合わなかっただけの話。

507 :Socket774:2018/10/20(土) 08:48:47.55 ID:giw0d3iR.net
>>504
性能でいうなら今のサム/GF14LPPよか遥かに良いわ
appleのA10がtsmc 16、コレは14lppより性能が多少いい
そのA10からTSMC 7nmのA12でベンチほぼ倍
どんだけ条件悪くてもこれだけの向上を無視できる程度にはならんわ

508 :Socket774:2018/10/20(土) 10:04:46.78 ID:7KQkga3s.net
>>503
これパッチ全適用してるのかな

509 :Socket774:2018/10/20(土) 10:12:44.11 ID:RJlRD/bU.net
国内御用メティアのベンチは信用に値しない
海外サイトを信じろ

510 :Socket774:2018/10/20(土) 10:15:00.91 ID:pKNwXFiZ.net
海外も多いけど、日本は顕著で、3DMarkとFFベンチとモンハンしか興味ないやつが多すぎる
いつのゲームや

511 :Socket774:2018/10/20(土) 10:17:38.94 ID:RwnxoYc7.net
>>503
半年前、値段半分って考えると差は小さいよね

512 :Socket774:2018/10/20(土) 10:47:53.07 ID:RHm2yRHU.net
>>396
丁度今日秋葉原行くからよってみるか

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200