2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RYZEN Athlonハ(`・ω・´)シブトク AMD雑談スレ967条

412 :Socket774:2018/10/19(金) 18:42:15.43 ID:IaRwQH6w.net
>>406
スタバのコーヒー美味しくないのに300円とかするじゃん
でもなぜかただのコーヒーあそこで飲むじゃん?

バカ舌だからうまいかまずいかの閾値ガバガバだけど、明らかにスタバで飲むならもっとやすくうまいコーヒーある

「上級」様は高いものをファッションで飲み食いしたいだけだから…

413 :Socket774:2018/10/19(金) 18:44:38.26 ID:2GU8O6HA.net
>>412
ちょっと前に、Intel CPU使ってるようなやつは根拠なく国産家電をありがたく使ってるんだろうな、ってレスがあったけど
それと同じだよな、上級様って

414 :Socket774:2018/10/19(金) 18:45:46.05 ID:MzESiGzO.net
ゲーム用のvega20は出ることないぞ
業務用に既に来年までのHBM2売約済みでゲーム市場に下ろすだけの数確保できないからな

vega10の代わりが欲しい場合はnavi20になるか新しいアーキテクチャになるか不明だが2020年末まで待つしかないぞ

415 :Socket774:2018/10/19(金) 19:10:44.01 ID:w11KOkJj.net
Vega20の需要なんてたかが知れてるから、リリース後少し経ってから、多分夏頃にはVega FEの後継として出してくるだろうな
まあ、それでも$1000超えて20万円はするだろうけど

416 :Socket774:2018/10/19(金) 19:34:42.05 ID:Cc+lxGC9.net
コーヒーこだわりは多いけど茶はそんなに無いのが悩みどころ

417 :Socket774:2018/10/19(金) 19:41:07.48 ID:f/qf0RmE.net
いやスタバでコーヒーなんか飲んだことないよ高いし

418 :Socket774:2018/10/19(金) 19:54:56.00 ID:IaRwQH6w.net
>>417
あそこは甘い飲み物飲む分にはあり

419 :Socket774:2018/10/19(金) 19:58:16.40 ID:iyOs9BO+.net
MIT、プロセッサ性能を犠牲にせず「Meltdown/Spectre」脆弱性を解決する新手法
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148962.html

S側で最小限の修正を加えれば実現できるため、脆弱性対策として実装が容易であるという。




キターーー(゜∀゜)ーーーー!!!!!

420 :Socket774:2018/10/19(金) 20:04:40.52 ID:q/fcdLje.net
スタバでアイスコーヒー頼むのはツワモノだと思ってる
いまだにスタバMacBook広げてる人いるのかな?

421 :Socket774:2018/10/19(金) 20:21:35.91 ID:5tQ0TMyd.net
スタバに限らずコーヒーショップでは抹茶オレばかり頼んでる
本当は紅茶のが良いんだけど美味しくなくてなぁ…

422 :Socket774:2018/10/19(金) 20:26:55.27 ID:WTnx8CjL.net
液晶&E Inkで唯一無二のデュアル画面2in1「Yoga Book C930」実機レビュー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1148747.html

ちょっとええなこれ、実用性ないけど・・・

423 :Socket774:2018/10/19(金) 20:39:31.27 ID:K5SU/Npx.net
YogaBookは前世代機のほうが軽くて安くてよかった
この重さに価格じゃウルトラライトノートと競合してしまってる

424 :Socket774:2018/10/19(金) 20:40:16.95 ID:mRiHY+FM.net
スタバで高いなんて言ったら普通の喫茶店なんかどうなるんだ。
コーヒーが好きじゃない人間がただ揶揄してるだけのような気がするが。

まぁ自分は量飲みたい派なんでスタバ行くなら常にVentiサイズで、夜にお代わりもするから1リットル以上のコーヒーが540円で飲めるなんて!ってお得に感じてるからちょっとズレてるとは思うけど。

425 :Socket774:2018/10/19(金) 20:52:43.06 ID:CR2l+rE2.net
自分の中で「スタバ高い」は「東芝のノートpc高い」と同じ感じ

426 :Socket774:2018/10/19(金) 20:54:27.34 ID:K5SU/Npx.net
どちらかというと「スタバ高い」=「iPhone高い」
意識の高さ分多めに料金払ってる

427 :Socket774:2018/10/19(金) 20:56:17.61 ID:/cpbMJs+.net
スタバが高いと思うのならマクドに行けば良いじゃない〜

428 :Socket774:2018/10/19(金) 20:59:35.29 ID:WTnx8CjL.net
ドトールでブレンドとミラノサンドが最強や!

429 :Socket774:2018/10/19(金) 21:02:38.78 ID:gouI8Ho5.net
ミスド行くわ

430 :Socket774:2018/10/19(金) 21:10:07.22 ID:XrU/Lm1a.net
シーテックに出てたシャープの8kテレビすごかったわ。ダイナミックレンジが半端ない
有機ELではあの明るいところであそこまで迫力のある映像は未来永劫出せないな

係の人に話聞きたかったんだけど、なんか胸に赤い花のリボン付けた偉そうな人が来てて
どっかに行っちゃった。あれなら金持ちとかお高い企業にめっちゃ売れそう

まあ中韓勢がまねできない技術ではなさそうだけど、それまでにボリまくればいい訳で

431 :Socket774:2018/10/19(金) 21:26:39.83 ID:dLEkhQZA.net
>>419
それが本当なら脆弱性が唯一の取り柄のAMD終わっちゃうじゃない(笑)

432 :Socket774:2018/10/19(金) 21:29:12.73 ID:sHtO+Nl6.net
Ryzen 2600買って動かないと騒いでいた人がいるけど
グラボ付けてなかっただけというオチに誰も予想できなかった

433 :Socket774:2018/10/19(金) 21:35:50.86 ID:WTnx8CjL.net
どういうこった

434 :Socket774:2018/10/19(金) 21:39:28.51 ID:5tQ0TMyd.net
ゆいタソベビメタ抜けるのか…
今後どうするんだろう?
フロント二人じゃ成り立たないように思えるが…

435 :Socket774:2018/10/19(金) 21:46:19.96 ID:yd8qgy4k.net
>>434
まじかいよ
悲しい

436 :Socket774:2018/10/19(金) 22:10:13.93 ID:/dkDKTAk.net
>>392
そのH付き突然死したよ
SSD部分が死んだだけかもしれないのにHDDにアクセス出来んわで散々だったよ

437 :Socket774:2018/10/19(金) 22:28:06.38 ID:N5A5ZL4u.net
9900k低発熱だな
よし嫌いな奴らにオススメしてくるとするか

438 :Socket774:2018/10/19(金) 22:30:09.66 ID:tkY05HTd.net
9900Kのレビュー見てるけど、2700Xの方が消費電力上だったりだいぶ下だったりするな
9900Kの設定なのか2700Xの設定でブースト機能が悪さしてるのか

439 :Socket774:2018/10/19(金) 22:30:28.02 ID:nP1KSQws.net
SSDの週末特価 その1
10月20日(土)〜10月21日(日)
ttp://www.gdm.or.jp/specialprice/2018/1019/280473/attachment/sp20181018dv_1024x768a

440 :Socket774:2018/10/19(金) 22:38:27.05 ID:N5A5ZL4u.net
>>438
CPUの温度OCすると簡単に90度に達するから
長時間クロック上げてられんのでしょ

441 :Socket774:2018/10/19(金) 22:42:52.86 ID:Oc24TpKm.net
>>419
詳細については、20日より福岡市で開催される「IEEE/ACM International Symposium on Microarchitecture (MICRO 51)」で発表される予定。

興味深いな

442 :Socket774:2018/10/19(金) 22:45:02.45 ID:DwFx1y7U.net
>>434
シャープは台湾企業だろ
実質中華

443 :Socket774:2018/10/19(金) 22:47:07.07 ID:nP1KSQws.net
そのシャープにダイナブックを買ってもらう東芝・・

444 :Socket774:2018/10/19(金) 22:52:31.40 ID:mRiHY+FM.net
>>437
どこがやねん。何かと大変そうだぞ9900Kは。

https://youtu.be/8JR4gP2cF0w

https://youtu.be/_I--zROoRws

445 :Socket774:2018/10/19(金) 22:56:14.49 ID:K5SU/Npx.net
OCしなきゃ普通だろ
インテルの脆弱性ガー、という呪文を唱えれば極楽へ行けると信じている狂信者以外は
普通に乗り換えたくなる人いるでしょ
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1147/869/g26_o.png

446 :Socket774:2018/10/19(金) 23:05:03.05 ID:w8uAcOrm.net
9900KはOCしない前提ならいいバランスしてるわ
高いけど

447 :Socket774:2018/10/19(金) 23:05:19.84 ID:SMU03UaJ.net
K付きでOCしないのか。

448 :Socket774:2018/10/19(金) 23:06:58.70 ID:J0HKh/qC.net
海外サイトの外人コメでは9900Kの爆熱っぷりが話題だなw

449 :Socket774:2018/10/19(金) 23:10:37.77 ID:mRiHY+FM.net
>>447
OCしたところで簡易水冷では常用5ghzから5.1ghzが限界っぽい。
定格ブーストで全コア4.7だから必死にOCしたところで得られるものは少ない。

450 :Socket774:2018/10/19(金) 23:12:32.50 ID:w8uAcOrm.net
前評判通り性能凄いけど5.5GHz余裕とはなんだったのか感もある
zen2は少しハードルが低くなったな

451 :Socket774:2018/10/19(金) 23:14:01.77 ID:QPx5s4BI.net
>>444
FullHDでゲームする以外の価値が全くない…

452 :Socket774:2018/10/19(金) 23:17:03.09 ID:SMU03UaJ.net
俺としてはこっちもかなり気になるけどな。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148936.html

200Wとか何時できたと思ったら2ポートなのな。
電力も帯域も足りないUSB1.1時代の外付けDVDドライブとか謎なデバイスを
今のユーザに使わせてみたいw

453 :Socket774:2018/10/19(金) 23:18:53.50 ID:uHKwnPM+.net
これだけ散々な脆弱性でも問題にしない()らしいIntel狂信者がなんか言っている

454 :Socket774:2018/10/19(金) 23:20:20.75 ID:bdV/VXqm.net
温度はRyzenとの比較やってないのがまた

455 :Socket774:2018/10/19(金) 23:21:37.38 ID:w8uAcOrm.net
9900Kは定格だと熱か消費電力の制御か4.7GHz張り付かないから消費電力少ないのね
インプレスだと3.9GHzまで落ちるとか
レビューサイトごとに制御の違いでバラバラな結果になりそう

とりあえずzen2頑張ってくれ

456 :Socket774:2018/10/19(金) 23:23:01.66 ID:nP1KSQws.net
USBで感電したり、対応してない機器にすごい電流流れて壊れたりしたりして

457 :Socket774:2018/10/19(金) 23:23:25.28 ID:QPx5s4BI.net
定格の消費電力とOC時の性能を合わせて最強CPUとして売るよ

458 :Socket774:2018/10/19(金) 23:27:32.42 ID:mRiHY+FM.net
>>450
冷静に6コア8700Kや8086Kを殻割りした結果をもとにすれば、同じプロセス使ってコア増えてるんだから5.5が厳しいことはわかりそうなことなんだけどね。

本格水冷にすればそれぐらい回るのかもしれないが…そこまでやる価値があるかって話だね。

459 :Socket774:2018/10/19(金) 23:28:20.50 ID:K5SU/Npx.net
8700kと同じく定格消費電力はマザーボードメーカーのさじ加減ひとつってだけだろ

460 :Socket774:2018/10/19(金) 23:34:11.16 ID:V5XjkyQu.net
>>438
https://imgur.com/a/uaOWrk9
Ryzen 第2世代はPBO=自動OC機能のオンorオフで消費電力が最大2倍近く違うからね
まぁ定格時では抑えに抑えているスリッパ勢と違って伸びしろもあまり無いが
ゲーム時は遊びコアがあるためか比較的に発動し易い気がする

461 :Socket774:2018/10/19(金) 23:35:35.81 ID:SMU03UaJ.net
Intel使いは比較すると金持ってるから、冷却を特化した高額デバイスが出回りそう。
でも今回そんな金持ちは一部スリッパに流れてるのよな。
TR4も影響を受けて冷却が充実しそう。そしたらスリッパのクロックも+100MHzとか。

462 :Socket774:2018/10/19(金) 23:37:31.64 ID:QPx5s4BI.net
これZen2も冷却厳しそうだな
冷却面積足りな過ぎる

463 :Socket774:2018/10/19(金) 23:41:41.97 ID:zL/2rYWa.net
爆熱低性能不安定ワッパ最悪それがアムド
日本人ならインテルゲフォ一択

464 :Socket774:2018/10/19(金) 23:43:08.38 ID:5tUoAp/r.net
爆熱ワッパ最悪が完全にブーメランになったな

465 :Socket774:2018/10/19(金) 23:43:35.99 ID:nP1KSQws.net
CPU Onlyで500Wすげぇ

466 :Socket774:2018/10/19(金) 23:44:35.47 ID:mRiHY+FM.net
>>462
消費電力が50%マイナスと言われてるから、トランジスタ数が倍・ダイサイズが現行と同じなら、発熱量も現行とさほど変わらないはず。

467 :Socket774:2018/10/19(金) 23:49:05.90 ID:ZYwDVBFM.net
>>462
Zen2はAMDの戦略的にもよるんだろうけど
クロックの壁を押し上げる
プロセス微細化による省電力分だけクロックあげる
この2つで消費電力上げずに性能跳ね上げられる

まあ、ここのバランスはどうしてくるかわからないけどね

468 :Socket774:2018/10/19(金) 23:50:20.50 ID:SMU03UaJ.net
すぐ国に結び付ける奴がずっと住み着いてるな。
ネット弁慶してないで大好きな街宣車で自分アピールやってればいいのに。

469 :Socket774:2018/10/19(金) 23:52:30.80 ID:TX0mN/gu.net
RyzenをOCしても微々たる性能向上と引き換えにワッパがとんでもなく悪化するから
インテルのとちがって自動OCの旨味がないんだよな

470 :Socket774:2018/10/19(金) 23:59:49.16 ID:Sm5gerEH.net
Intelが9900を出したのはRyzenのおかげだよな
iはコア性能が高いから同数コアだと負けるのはしょうがないよな。でも、高すぎ。
9900の発熱に関しては定格でRyzenに勝てるようにまとめたな

471 :Socket774:2018/10/20(土) 00:00:43.75 ID:GVlHoWnG.net
ゲームベンチで結構な差が出てるのはAVX2の効率?

クロックが全てでないのはPen4の時であったので、上手くできんかね。

472 :Socket774:2018/10/20(土) 00:10:36.28 ID:jj66EMIC.net
>>471
IPC負けてるしCCXの関係でレイテンシ不利だしクロック負けてるしryzen不利ですわ

473 :Socket774:2018/10/20(土) 00:13:48.53 ID:gbqh+wUS.net
Ryzen 2800Xまだー

474 :Socket774:2018/10/20(土) 00:20:06.93 ID:y7MeGPH9.net
>>473
Ryzenの値下げマダーだろ

475 :Socket774:2018/10/20(土) 00:26:22.47 ID:GVlHoWnG.net
>>472
IPCもクロックも幾らか伸びるZEN2に期待か。
ガチンコ勝負できそうだな。

先日のAthlonはコスパは抜群だったけど、9900Kはコスパ悪し。意外とワッパは良い。

476 :Socket774:2018/10/20(土) 00:46:23.20 ID:GVlHoWnG.net
レイトレでヒットマンの頭が猛烈に反射するようになったらどうしよう。

477 :Socket774:2018/10/20(土) 01:22:34.69 ID:gbqh+wUS.net
ポラリス30まだー

478 :Socket774:2018/10/20(土) 01:40:11.62 ID:gbqh+wUS.net
DDR4 2666 16GB 15638円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1148/753/html/19buym3.jpg.html

479 :Socket774:2018/10/20(土) 01:47:05.68 ID:qs9Mtd+w.net
Zen2のころにメモリもお買い得に

480 :Socket774:2018/10/20(土) 01:59:59.58 ID:chU6t43T.net
なるといいなあああ

481 :Socket774:2018/10/20(土) 02:01:06.75 ID:Tg30s0lB.net
>>436
Hなしだって古ノートで録画用に2年ちょっと使っただけで
ヘッド弱まったみたいな感じでアクセス詰まりまくるし不良セクタ吐きまくって死に掛けたぞ

換装前4年以上使ったWD320GBに戻したら容量カツカツだがこっちのが静かでサクサク動く

運なんだろうけど次回は東芝は買わね

482 :Socket774:2018/10/20(土) 03:06:41.24 ID:+FkwU6yO.net
今はWDと東芝のHDD使ってるけど、実質それ以外は海門くらいしかないんだよね・・

483 :Socket774:2018/10/20(土) 03:53:29.27 ID:hDGy7Yhx.net
定格の消費電力測定はユーザーレビュー待ちやろ
ソースがPCWatchって所が何というかまあ…

484 :Socket774:2018/10/20(土) 04:11:22.54 ID:m6b/fbEY.net
何れにしても2700X買ってた層は軒並み9900Kに移行しちゃうから売上的には大打撃だなー

485 :Socket774:2018/10/20(土) 04:12:33.32 ID:LRnHsdbc.net
2700Xも買って9900Kも買って、って単なる裕福で優秀で上客な自作erじゃね

486 :Socket774:2018/10/20(土) 04:13:29.76 ID:vTii48v0.net
そして2800X出たら、また移行ですか

487 :Socket774:2018/10/20(土) 04:28:21.93 ID:t2UByuJM.net
どうしてもゲーム性能上げたいから9700Kに行くならまだしも、9900Kに行く奴は馬鹿でしょう。どう使うんだこんなじゃじゃ馬。

https://youtu.be/_I--zROoRws

488 :Socket774:2018/10/20(土) 04:41:38.44 ID:/zG0gLGr.net
Amダーなら知っている爆熱だと常用は無理ぽ!

489 :Socket774:2018/10/20(土) 05:41:30.40 ID:vTii48v0.net
エーマイナーのキーは弾きやすいのでは好きです

490 :Socket774:2018/10/20(土) 06:23:29.40 ID:Q7T4A+Pk.net
360mmラジエターで無理なら軽自動車かバイクのラジエターにすればいいな
って水冷前提かよやべーなこの高級電気ストーブ

491 :Socket774:2018/10/20(土) 06:45:06.80 ID:kVOQpuDf.net
>>481
Hなしはあんま使ってないけどまだ生きてるな
3.5インチ5TBのは2万時間超えて3台も元気なのに

492 :Socket774:2018/10/20(土) 07:04:34.05 ID:1FXRQHTZ.net
9900kが信じられない爆熱ならZEN2は最高4.5ghzしか捻れないとしてもチャンスアップになったな

9900k→5g200wの4万
ZEN2→8c4.5ghzの100-120wは超えないだろうな4万
これならチャンスあるで
あと14nm++でこの始末なら初期10nmのiceはintelアナウンス的にTDPやIPCはintelアナウンス信じる限り極端にIPCもTDPも改善しないだろう
「14nm++はarm10nmは超えつつも初期自社10nmと大差ないから凄い。だから10nmは+、++とパワーアップするぞ」とのアナウンス
10nmは14nm++ベースでせいぜいZEN→ZEN+程度で極端にIPCやワッパ改善は向上しないだろう。
5ghzで130-150w程度のギリギリ常用できるか?くらいまでワッパ向上すれば御の字だ

これは4.5ghzまでしか捻れないとしてもZEN2にチャンス来た

493 :Socket774:2018/10/20(土) 07:11:18.39 ID:EqlgRM6H.net
Zen2は16コアだよ

494 :Socket774:2018/10/20(土) 07:16:51.02 ID:RJlRD/bU.net
出てもいない製品で勝ち負けマウント取ってるやつはおかしい

495 :Socket774:2018/10/20(土) 07:17:35.90 ID:1FXRQHTZ.net
ZEN2はTDP4.5-4.6ghzまでが限界なのでは?の懸念が大きい。けどZEN2はその程度のスペックが限界でも対INTELでの優位性はいくらかある
・9900kは爆熱である
・ZEN2が常用4.5-4.6ghz程度まで捻れれば、INTELが5ghzでもゲームベンチにおいてはほぼ差が出ない
・ZEN2は4.5ghzしか出なくても、4.5ghz時のTDPはICEや9900kよりも省エネな可能性がある
・9000シリーズやICEのハイエンドは非常に高いため、原価高騰してもZEN2のほうが安い可能性がある。8700kVS2600みたいに
クロックで叶わなくてもZEN2のほうが省エネでやすく、9000や範囲の実用クロックが4.5-4.7ghzなら勝負できるやんけと
このていたらくじゃ10nmでもたいして改善しないってこったからな

10nmがGPU性能押しな理由の一つはこれだな。常用的なTDP内じゃクロック向上が無理で
実用性能レベルではほぼ互角の範囲内でZENにはZENの優位性がある。現に8700kと2600の売上はほぼ互角でINTELのほうがクロックが高いという事情はセールスにあまり影響が出てない
そして10nmはGPUのアドバンテージが高い×ダイサイズ縮小でGDDR6配置するだとかの設計猶予性とかもある。だからiceでは10nm押す

496 :Socket774:2018/10/20(土) 07:32:39.42 ID:1FXRQHTZ.net
APU等にGDDR6メモリを乗せるとなると、HBMの3-4倍のサイズになるから現実的ではない。
しかし10nmになればGDDR6メモリを3-4枚載せれるクリアランスが生まれる。ZEN2ではもうすこしダイが大きいからメモリ載せれるほどの猶予はない

ここで「ICEはZEN2比でダイサイズクソ小さい」って恩恵を活かすために多分GDDR6載せるんだろう。
8809gのHBM4GBは75$以上のコストがかかったがGDDR6×3GBは40$の原価と50-60$の定価上昇に収まる
200-250$のAPUにメモリ載せても250-320$に収められるならICEはメモリ載せるだろどうみても
またTDP特化させればMX150だとか、2500u並のワッパ内で収めつつより高性能にできる自身があるんだろ。だからICEはGPUをおす

同時にこれはINTELのクロック有利性はZEN2のワッパやコスパに対してもうアドバンテージ維持できない
これからはGPUだとかワッパやコスパとか別のラウンドでの勝負になるよ
これわかるからiceはGPU性能で勝負

497 :Socket774:2018/10/20(土) 07:35:26.00 ID:pKNwXFiZ.net
なげえよ、一言にまとめろ

498 :Socket774:2018/10/20(土) 07:38:42.92 ID:/zm2Xq9g.net
今日は抜けるような青空だ
アキバ散策でも行こうかな

499 :Socket774:2018/10/20(土) 07:45:49.73 ID:6UAYgGdV.net
プロセス微細化よりも、ryzen8コアは結合コアの肝である4+4の+の部分(インフィニティファブリック)が
技術的に改善の余地がまだまだありそうで今後もインテルよりは期待できる。
新しい技術ということでも純粋に応援したい気もする。

500 :Socket774:2018/10/20(土) 08:04:52.49 ID:q7LC+7Tb.net
>>498
AMDマウスパッド付きとかで話題なってる
http://www.gdm.or.jp/specialprice/2018/1020/280639/attachment/sp20181019dos_1024x768a

501 :Socket774:2018/10/20(土) 08:07:59.97 ID:q7LC+7Tb.net
これも付いてる
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0808/272258

502 :Socket774:2018/10/20(土) 08:16:10.17 ID:jyNbVaDs.net
 ヾヽヽ 
 (,, ・∀・)チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″


503 :Socket774:2018/10/20(土) 08:20:54.29 ID:bwYT6mak.net
後発なんでどんだけやってきたのかと思ったけど、意外と2700X優秀やんと思った。

世界最高のゲーム用プロセッサ、「Core i9-9900K」をテスト
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1147869.html

504 :Socket774:2018/10/20(土) 08:22:06.87 ID:m6b/fbEY.net
TSMCの7nmって性能そんなに上がらないからnvidiaは採用避けたんだよな
来年量産開始予定の7nm EUVまでnvidiaのように待った方が賢明なような気がする

505 :Socket774:2018/10/20(土) 08:37:33.17 ID:SVe5nAwG.net
12nmでダイサイズを大きくしすぎて、初期の7nmでは歩留まりとコストがキツいからでは

506 :Socket774:2018/10/20(土) 08:40:31.52 ID:t2UByuJM.net
>>504
そもそもnvidiaが当初予定してたリリース時期だと7nmは立ち上がってない。
性能云々ではなくスケジュール的に合わなかっただけの話。

507 :Socket774:2018/10/20(土) 08:48:47.55 ID:giw0d3iR.net
>>504
性能でいうなら今のサム/GF14LPPよか遥かに良いわ
appleのA10がtsmc 16、コレは14lppより性能が多少いい
そのA10からTSMC 7nmのA12でベンチほぼ倍
どんだけ条件悪くてもこれだけの向上を無視できる程度にはならんわ

508 :Socket774:2018/10/20(土) 10:04:46.78 ID:7KQkga3s.net
>>503
これパッチ全適用してるのかな

509 :Socket774:2018/10/20(土) 10:12:44.11 ID:RJlRD/bU.net
国内御用メティアのベンチは信用に値しない
海外サイトを信じろ

510 :Socket774:2018/10/20(土) 10:15:00.91 ID:pKNwXFiZ.net
海外も多いけど、日本は顕著で、3DMarkとFFベンチとモンハンしか興味ないやつが多すぎる
いつのゲームや

511 :Socket774:2018/10/20(土) 10:17:38.94 ID:RwnxoYc7.net
>>503
半年前、値段半分って考えると差は小さいよね

512 :Socket774:2018/10/20(土) 10:47:53.07 ID:RHm2yRHU.net
>>396
丁度今日秋葉原行くからよってみるか

513 :Socket774:2018/10/20(土) 10:48:20.88 ID:LA0jViry.net
2700X母艦のwin10移行に続いてのスリッパ化、トラブりまくって数日格闘したけど、
地雷を踏まないように最初からやり直したら、あっさり2時間で終わったわ。我ながら情けない

9900KのTDP95Wてほんとかよと思ってたが、なるほどコア余り気味のエンコごときでTDP超えるようでは
重負荷ではクロック落ちまくるか爆熱かその両方か、だろうな

514 :Socket774:2018/10/20(土) 10:52:54.81 ID:RFnMSEoL.net
UHD630のグラフィックスコアkaveriの時のR7ぐらいあるじゃん 鰤は1800〜2000で少し差出来るけど
もう内蔵に関しちゃvegaに勝てないからしばらくはやらないのかね AMDからインテルに移った人いるけど移っても時間かかるし

515 :Socket774:2018/10/20(土) 10:55:36.77 ID:1354DzUP.net
>>505
基本的には歩留まり上げるために微細化するんだよ
長期的な生産を視野に入れるなら超ビッグダイの12nmなんて本来コストが上がるだけで選ぶべきじゃないけどnvidiaとしては7nmの立ち上げがこんなに順調に進むと思ってなかったんじゃないかな?
AMDが12nmキャンセルしたからTSMCがもたついてくれたらその間客をずっと一人占め出来るという目算から選択したんだと思う
まぁ7nmの商品も平行して開発してるはずだし2000シリーズは短命で消えるんじゃない?

516 :Socket774:2018/10/20(土) 10:56:48.04 ID:5QKy4IK6.net
9900KでAVX2全開でぶん回したらどんだけ喰うのかしらね
どっか試して欲しいけどパブリックなメディアではやってくれないよね

517 :Socket774:2018/10/20(土) 11:03:03.37 ID:LA0jViry.net
2950Xデフォで2ジョブ並列エンコ(地デジからH264-720p)の電力とブースト具合はCPU負荷ピーク時でこんな感じ
https://i.imgur.com/il4ReI3.png
pass1のあまり負荷がかからないときには全コア3.95GHzまで上がってVcoreは1.3V弱までいくね

518 :Socket774:2018/10/20(土) 11:04:50.68 ID:m6b/fbEY.net
予定だと来年の夏前にはGeforce3000シリーズ出るし半年ぐらいで消えそうだけどね
naviは来年の今時期に580の置き換え出るだけでパフォーマンスモデルは2020年のQ3に出るnavi20からだから急ぐ必要はないよね

519 :Socket774:2018/10/20(土) 11:07:07.42 ID:pKNwXFiZ.net
それもうGPUは諦めて完全に白旗じゃねーか・・・

520 :Socket774:2018/10/20(土) 11:27:02.70 ID:qs9Mtd+w.net
爆熱は忍者5で冷やせばいい

521 :Socket774:2018/10/20(土) 11:42:00.42 ID:pV8jPCVF.net
Ryzenの時は相手じゃないHEDT向けと比較されたのに9900Kは対象が違うとか言って比較しないのな

522 :Socket774:2018/10/20(土) 11:59:59.35 ID:LA0jViry.net
昼ごろかな。

523 :Socket774:2018/10/20(土) 12:01:48.80 ID:RHm2yRHU.net
>>430
CEATECなら、ローソン良かったわ
近未来を感じられたが、肝心のかぼちゃおにぎりがあんまり美味しくなくてちょっとがっかりだったが
てか、8Kならパナとこ合弁会社がアンケート答えると電動歯ブラシ貰えるのにはビビった

524 :Socket774:2018/10/20(土) 12:27:35.52 ID:lSmwW/v1.net
>>490
とはいえFX-9590よりは暖房効率悪いでしょ

525 :Socket774:2018/10/20(土) 12:29:13.62 ID:i8ZPHmkA.net
>>523
バーチャルクルーのおすすめ商品はツナマヨおにぎりだってさ

526 :Socket774:2018/10/20(土) 12:45:49.63 ID:t2UByuJM.net
>>521
海外メディアだと幅広く比較してるけどね。

海外だとレビューキットがそのままメディアに贈呈されたりするから機材をストックできるから幅広く比較しやすい。

日本はレビューキットを返却しないといけないし、自前でHEDTを購入して今後の仕事に生かそうなんて漢もいない。

本当はレビュー記事を掲載するメディアたるもの公正中立を目指して記事位は自前で買うべきなんじゃない?と思うけど日本にそんな気概のあるマスコミがないからね。

527 :Socket774:2018/10/20(土) 12:57:29.62 ID:iYawk3Nu.net
日本のPC情報メディアなんてジャーナリズムとは無縁のただの広告媒体だからねぇ
Impress、Itmediaなどメジャーなところは報道するという姿勢ではなく、大広告主様の意向のとあらば、
Intel CPUの深刻な脆弱性問題だろうとも歪曲化・矮小化でも何でもしますよというスタンスだし

528 :Socket774:2018/10/20(土) 13:04:34.87 ID:66bachjo.net
>>503
>実売価格で4万円を切るRyzen 7 2700Xは依然として競争力を保っており、この価格がどこまで受け入れられるのかも興味深いところだ。

ですよねー

529 :Socket774:2018/10/20(土) 13:24:52.12 ID:ts4b2KVU.net
>>527
読者が金払ってるわけじゃないんだから、記者から見て誰が客なのかって考えたら当たり前ではあるけどね

530 :Socket774:2018/10/20(土) 13:28:42.42 ID:Z3RtfeV1.net
>>529
信用度を下げることで減っていく広告収入は計算に入らないのかな?

531 :Socket774:2018/10/20(土) 13:31:39.91 ID:lbjMJiXU.net
>>530
肝心の計算が適当じゃない?
それにニュースも有限だから、見るのがなくなったら提灯記事でも暇つぶしに読むわ

532 :Socket774:2018/10/20(土) 13:39:50.15 ID:iYawk3Nu.net
>>529
まあ、それはニュースではなく、ただの広告で、まともなメディアなら「企画広告」等の表示を出すもので、
結局のところ、DeNAで問題になったサイトと同じことをしているのが日本のPC情報メディアって話よ

533 :Socket774:2018/10/20(土) 13:41:19.54 ID:qs9Mtd+w.net
実際にCMで流れてる商品はバカみたいに売れるからなぁ
日本の性質でしょう

534 :Socket774:2018/10/20(土) 13:58:01.68 ID:RFnMSEoL.net
>>524
正直FX潰したのはどうだったのかって思う
潰したからzenまで本当にミドルクラス以上はインテルはライバル無しだった
出来がどうとかじゃなく競争相手すらいないっていう 28nmのFX見たかったぞい消費電力TDPは下がってただろうし

535 :Socket774:2018/10/20(土) 14:18:56.89 ID:INtaw39r.net
ASUS RX570 17980円税込み
ttp://www.gdm.or.jp/specialprice/2018/1020/280647/attachment/sp20181019by_1024x768a

536 :Socket774:2018/10/20(土) 14:38:22.11 ID:RFnMSEoL.net
RX580だったら・・・

537 :Socket774:2018/10/20(土) 14:45:52.09 ID:INtaw39r.net
Radeon RX 580 ARMOR MK2 8G OC 21,112円(税抜)
オリジナルVGAクーラー「ARMOR 2X」を搭載するRadeon RX 580
ttp://www.gdm.or.jp/specialprice/2018/1020/280639/attachment/sp20181019dos_1024x768a

538 :Socket774:2018/10/20(土) 14:55:27.39 ID:RHm2yRHU.net
>>525
そんな事言ってたのか
みんな遠巻きで写真撮って眺めてるだけだったから中の人可愛そうだったが相手してくれた人いるのね

539 :Socket774:2018/10/20(土) 15:49:53.39 ID:ankWvnpl.net
RX 5XXの安売りが出てきたということは、ポラリス30の登場が近いかな

540 :Socket774:2018/10/20(土) 16:16:32.08 ID:Z3RtfeV1.net
個人的にはポラリス30は微細化と省電力化に振って560置き換えとして出して欲しかった

541 :Socket774:2018/10/20(土) 16:46:24.19 ID:0aC/0ad8.net
Vega11ならRyzen-Gとデュアルグラフィックスやれたのにか?

542 :Socket774:2018/10/20(土) 16:47:24.83 ID:UrVyuvOm.net
何が何でも今のWin7使い続けたいので
Ryzen 1000シリーズ特価ねーかなー…

Altlon 200シリーズってWin7動く?

543 :Socket774:2018/10/20(土) 16:51:13.80 ID:UrVyuvOm.net
あぁそういやiGPU載ってるとアウツなんだったか
ちきしょー、なんとか1000シリーズ見つけるしか寝ーな

544 :Socket774:2018/10/20(土) 16:59:24.76 ID:u6m2mJ78.net
1700X、1800Xがオクでハイコスパ
ZEN+出てからもコスパ良すぎで1000シリーズばかり買ってるわ

545 :Socket774:2018/10/20(土) 17:07:59.48 ID:oWifYZej.net
>>543
工房の投げ売りはもう終わってるのか?一時期エライ盛り上がってたな

546 :Socket774:2018/10/20(土) 17:12:45.28 ID:qs9Mtd+w.net
>>543
内蔵GPUで動かそうとダメなだけでグラボさすなら問題ないよ

547 :Socket774:2018/10/20(土) 17:36:20.13 ID:UrVyuvOm.net
>>546
んん?
CPU Athlon 200+RX470の構成ならWin7動く?

548 :Socket774:2018/10/20(土) 18:08:13.91 ID:LA0jViry.net
当初と違って今は7から10にアップグレードしても
ほとんど切り捨てられるものがないので拍子抜けだった

MSから落とした最新のメディアだと、キーの確認すらなく
通常操作でアップグレード終了後自動的にデジタル認証されたよ
ちょっと前だと、10初入れの場合は確認画面になってたけどね

試しにシステムのバックアップを取った後でネットワーク遮断して
10にしてみたらいい。だめなら元に戻せばいいし

549 :Socket774:2018/10/20(土) 18:09:03.67 ID:pV8jPCVF.net
RX460の消費電力でVR対応まだ?

550 :Socket774:2018/10/20(土) 18:14:01.49 ID:H+ZrObvx.net
>>548
自動アップデート切ってあるのに時々勝手に何かダウンロードしてたり、
手動でアップデートの有無チェックして更新あると
一覧が表示されるんじゃなくていきなりダウンロード始めちゃう辺りは気になるわ

551 :Socket774:2018/10/20(土) 18:27:20.13 ID:LA0jViry.net
>>550
確かに。office2013に問題があって窓以外のMS製品のアップデートを検索したら
選択や確認のステップすらなく根こそぎ落としてインストールしたし

でもX399マザーは7は起動すらしなかったからなぁ。ウィンドウズを開始まではいくが
回復コンソールはメディアからブートして使えるものの、コアダンプもログも残らないし
どうあがいでもダメだった

552 :Socket774:2018/10/20(土) 19:29:32.06 ID:fTdxzLRV.net
ryzenでwin7動かすにはx470とdGPU問題なかったような

553 :Socket774:2018/10/20(土) 19:32:32.20 ID:tod/s5cV.net
>>532
最近は「広告記事」「PR記事」っって書いてあると読まれないからということで
記事の末尾に「提供:(メーカ名)」こっそり書くだけになってるよ

554 :Socket774:2018/10/20(土) 20:20:17.97 ID:pKNwXFiZ.net
月に228000円もらえるけど、毎日9時間拘束されるボタンあるんだけど、誰か押さん?

555 :Socket774:2018/10/20(土) 20:28:33.98 ID:giw0d3iR.net
9hでそれなら良いなぁ
半分くらいしか出ねぇ

556 :Socket774:2018/10/20(土) 20:40:46.89 ID:UrVyuvOm.net
>>552
1000世代なら大丈夫らしいが
2000世代でiGPU無しで運用すりゃどうなるのかがわからん

まぁ来年の増税前にゃ一式かいけとかなきゃいけないからな

557 :Socket774:2018/10/20(土) 22:30:25.74 ID:pKNwXFiZ.net
MSI、対象マザーなどの購入で「Assasin's Creed Origins」をプレゼント
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1148934.html

写真と違う(´;ω;`)どっち!

558 :Socket774:2018/10/20(土) 22:58:48.14 ID:kDLfwsFe.net
ゲーム知らないおじさんはOriginsもODYSSEYも分からんのであったああ

559 :Socket774:2018/10/20(土) 23:08:21.84 ID:9AbsVEhB.net
>>554
座ってるだけなら押すぞ(´・ω・`)

560 :ダンチョー:2018/10/20(土) 23:08:46.93 ID:SiDcVjgm.net
だがマヌケは見つかったようだな

561 :Socket774:2018/10/20(土) 23:29:28.12 ID:0ZzFp9YW.net
AMDも早くPuma+のデコード部を3命令同時実行可能にしたもの出してAtomとかARM勢に対抗して

562 :Socket774:2018/10/20(土) 23:54:36.91 ID:kDLfwsFe.net
janeがおかしくなったでござる

563 :Socket774:2018/10/21(日) 00:30:02.63 ID:MaZcDbk7.net
Test

564 :Socket774:2018/10/21(日) 00:59:34.13 ID:GG1WTsfo.net
firefoxだと全然大丈夫なんだけど、専ブラが厳しいとかちょっと変ですね

565 :Socket774:2018/10/21(日) 01:03:57.42 ID:MaZcDbk7.net
専ブラみんなダメっぽいね

566 :Socket774:2018/10/21(日) 01:05:29.92 ID:9PFCuBo9.net
HDD安くなってるから買おうかと思ってるんだけどPC常時付けっぱなしだから騒音が気になる
積みゲーのインストール先にしつつ普段電源切る運用ってできるかな

567 :Socket774:2018/10/21(日) 01:14:11.44 ID:GG1WTsfo.net
今のHDDはほとんど音がしない

568 :Socket774:2018/10/21(日) 01:33:07.35 ID:E43Ms1RO.net
2ch.cgiで読み込むとだめだなread.cgiだと軽いV2C-MODで試してみた

569 :Socket774:2018/10/21(日) 01:41:17.38 ID:NlP8uR4U.net
7の保守用に最近HDD買ったけど、東芝なのに、って思ったわ
起動時、アクセスしてるかどうかアクセスランプ見なくちゃいけねぇ

570 :Socket774:2018/10/21(日) 01:44:38.23 ID:zqt8HXyr.net
専ブラ以外で行くしか無いな
せっかくの土曜日深夜なのに…

571 :Socket774:2018/10/21(日) 02:17:16.28 ID:RCdpEEzs.net
まー良くあることだな
オンラインは地獄だぜヒャッハー

572 :Socket774:2018/10/21(日) 02:19:31.61 ID:3E/npUyk.net
串をHTMLモードで使ってるから何も問題ないな

573 :Socket774:2018/10/21(日) 02:31:01.78 ID:tkd5pc/P.net
>>554
30日間毎日9時間は嫌だなぁ(´・ω・`)

574 :Socket774:2018/10/21(日) 02:34:09.26 ID:zqt8HXyr.net
治ったぽい さぁ雑談の開始ですよ!

575 :Socket774:2018/10/21(日) 02:51:43.06 ID:PbNGk1wa.net
janeのスレのキャッシュが無くなってもうた

576 :Socket774:2018/10/21(日) 02:56:38.71 ID:PbNGk1wa.net
MSI Radeon RX Vega 56 AIR BOOST 8G OC 50,980円税込み
Radeon RX Vega 56/オリジナル外排気クーラーを搭載
ttp://www.gdm.or.jp/specialprice/2018/1021/280777/attachment/sp20181020by_1024x768a
Power Color AXRX VEGA 56 8GBHBM2-2D2H/OC 50,780円税込み
Radeon RX Vega 56/3連ファンクーラーを搭載
ttp://www.gdm.or.jp/specialprice/2018/1021/280777/attachment/sp20181020by_1024x768b

RadeonのほかにVEGAもセール始めたとなると、いよいよ新VGAきそうかな

577 :Socket774:2018/10/21(日) 03:12:26.06 ID:NlP8uR4U.net
56のみの話なら、Vegaスレで度々見掛ける、PC4Uっていうお店に客が取られてる影響もあるんじゃね?

578 :Socket774:2018/10/21(日) 03:31:09.39 ID:dN3h4XmP.net
最近のCPUもGPUもコア増加競争が激しい
一方で微細化が追いついていない
結果、コアがでかい上にメーカーがかなりクロックを高めに設定する状態に

性能の伸びは著しいが
消費電力や発熱、動作音的に、一昔前の使用感に戻ってしまった

579 :Socket774:2018/10/21(日) 04:09:43.28 ID:xZg8PZiX.net
CPUの発熱が大きくなるとCPUクーラーの進化が始まるから次のクーラーが楽しみ

580 :Socket774:2018/10/21(日) 04:11:18.02 ID:vLUqjw/o.net
今の内にAliexで規格フリー型の水冷ヘッド買って自作水冷練習したほうが良さそうだな

581 :Socket774:2018/10/21(日) 04:58:05.99 ID:tkd5pc/P.net
お、超頻水郷に手を出すのか…

582 :Socket774:2018/10/21(日) 05:35:30.08 ID:uGGNigKt.net
┏━━━━━━━━┓
┃  / ___ \  ┃ ryzenスリッパちゃんは
┃/  | AMD|  \┃ 生まれつき能力に欠陥があり
┃      ̄| ̄     ┃ 4gぐらいが限界です。
┃   __|_     ┃
┃  /  ⌒ ⌒\   ┃ AMDちゃんを救うために、
┃/   (゜.) (。) \ ┃ どうかアムダー諸君は買ってやって下さい。
┃|     (_人_,)  | ┃
┃\    `ー'´  / :┃ ウンコを踏んだと思ったつもりでヨロシクナ!w
┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃
┗━━━━━━━━┛  


583 :Socket774:2018/10/21(日) 06:51:57.95 ID:NBTfDgPJ.net
BTXの時代が再び訪れるのか

584 :Socket774:2018/10/21(日) 07:02:20.46 ID:hEr1u4HJ.net
マザーボードを縦にして重量化した空冷クーラーを支えるのはもう限界
BTXの時代なんか来ない

585 :Socket774:2018/10/21(日) 08:10:31.34 ID:BBDS6zc1.net
時代は煙突ケース

586 :Socket774:2018/10/21(日) 08:31:42.99 ID:ZPpO9o24.net
我が家の初代ポセイドンなぞ一瞬で焼き切れそうだな

587 :Socket774:2018/10/21(日) 08:37:54.56 ID:b7BSETaF.net
横置きケースが注目される流れかな?

588 :Socket774:2018/10/21(日) 09:08:07.37 ID:IYMYztwM.net
ZEN2は150w目指すのかね?目指せる大義名分だよね。
ZEN+が8c16tでぎりぎり4ghz90wくらい
IPC15%向上ないし省エネ30-40%のZEN2だと4ghzで60w、4.2ghzで75w未満の90wで4.4ghzの1.4v4.6ghzで105wくらい
1.4vの限界が4.6ghzなら、1.55Vあれば5ghz通るかこれで130wくらいかな?

INTELのアプローチは「なんとか100w前後に抑えないと」ってAMDの縛りを130-150wまであげていい認可になった。
多分1.5V4.9ghz130未満くらいまでなら普通に通るんだろうなこれ

589 :Socket774:2018/10/21(日) 09:14:51.77 ID:hEr1u4HJ.net
どうせ4ghz越えたらワッパ大幅悪化で
高クロック領域でワッパがインテルに負けるのに

590 :Socket774:2018/10/21(日) 09:29:12.43 ID:MHMIodtJ.net
>>585
部屋の中だと限界はあるが例えば2mくらいの煙突で排気したらどれくらい冷えるかな?

591 :Socket774:2018/10/21(日) 10:01:02.00 ID:jy47Lxp1.net
>>584
BTXはバックプレートに連結するんじゃなくてシャーシに連結するんだがご存じない?

592 :ダンチョー:2018/10/21(日) 10:14:22.70 ID:tlFcliT0.net
みんなでCTX〜FTXを考えよう

593 :Socket774:2018/10/21(日) 10:39:03.62 ID:RCdpEEzs.net
>>590
アップドラフトタワーか
どうだろうな、室内だと暖気が上に居るから効果出にくいかも

594 :Socket774:2018/10/21(日) 10:54:29.53 ID:VfGV0MCQ.net
>>562
すでにご存じだと思うけど土曜日の21時から5ch鯖落ちしていたからその影響だろうね

595 :Socket774:2018/10/21(日) 11:08:26.76 ID:GuKVZyM3.net
正直ブルでIPC向上は信じられない程不信感ある
初代ブルとExcavatorで最低IPC24%アップしてる筈(10+10+4)で最大は(10+20+15)で45%アップしてるはずなのにベンチ伸びてないんだよな
最大クロックが6800kから低下してるのと鰤は最適化で2コアのはずなのにされずに4コア扱いになってるとか理由もあるんだけど

596 :Socket774:2018/10/21(日) 11:18:37.66 ID:NBTfDgPJ.net
禿しい熱源と言えばCPUとGPUだけなんだから効率的なパッケージを作れば冷却で苦労なんかしないはずなんだけどな

597 :Socket774:2018/10/21(日) 11:20:18.85 ID:b8yc9f3l.net
ストレージも割と

598 :Socket774:2018/10/21(日) 11:43:08.46 ID:RCdpEEzs.net
>>595
元が低いのと、アレの“ベンチでの”最大のネックは改良部分にはあまり関連無い
元々実用一辺倒で余計な物付けないアプローチから生まれた構造にハイクロック設計
計算前IPCが5割上がろうがCPUサイクルの殆どは遅延するフローを予測、投機や並列性で強引に稼いでるだけ
なら規模削ってクロックを上げる手法が強いのは元から早い処理であって、“遅い”か時間のかかる処理はクロックで多少緩和出来るけど多少弄っても基本は遅いまま
で、ベンチの場合は例外なくキャッシュの中グルグルヘビーループか時間のかかるタイプなので間違いなく後者に該当する
実用ではアレがあまり遅く感じないのは我々が普段使う処理にそんなものは多くないから
故にクロックさえ諦めて再設計してればベンチはソレなりだろうが普通に優秀だった筈

まぁこういうジレンマを手っ取り早く犠牲なしに何とかしようとすると9900みたいになるんだけどね

599 :Socket774:2018/10/21(日) 11:52:44.77 ID:BYGa7RAm.net
http://skaz.jp/archives/7178
Bull系とBobcat系の各世代で実効IPCは大差ないっていう意見もあるしね

600 :Socket774:2018/10/21(日) 11:59:59.09 ID:ota1+6Vm.net
昼ごろかな。

601 :Socket774:2018/10/21(日) 11:59:59.71 ID:UawstfOF.net
 |ヽ
 |w0)  ジュウニディニ、オンドゥルスヅナラ イバドルディ
 |⊂     
 |  


602 :Socket774:2018/10/21(日) 12:06:54.85 ID:iQRZsa08.net
ゲームに限るけど
1920x1080の240Hzでバリバリゲームしたいゲーマーならintel
youtube見ながらtwitter見ながらゲームしたいカジュアルゲーマーはryzen
でいい感じに購入層がバラけてる感じでいいね
タブ60個開いてtwitter、twitch、youtube live見ながら60fpsでゲームしてるけど快適だよ(1700 3画面民)

603 :Socket774:2018/10/21(日) 12:16:02.92 ID:TnuGL3H4.net
轟音ファンで気合いで冷やせ

604 :Socket774:2018/10/21(日) 12:38:35.81 ID:8IwYWlwE.net
ブルの設計思想はatomに近い
消費電力は似てないが

605 :Socket774:2018/10/21(日) 13:01:52.66 ID:6byt5oz/.net
久々の"漢のCPU"だな。

606 :Socket774:2018/10/21(日) 13:02:32.19 ID:6byt5oz/.net
>>605
途中レスすまん
久々の"漢のCPUだな。9900Kは。"

607 :Socket774:2018/10/21(日) 13:20:45.55 ID:IGqbpoq7.net
なんで5GHz近くになると急にワッパが悪くなるんだろう
ここで10年以上足止め食らってるような

608 :Socket774:2018/10/21(日) 13:28:36.23 ID:8IwYWlwE.net
シリコンの限界
新素材に期待せよ

609 :Socket774:2018/10/21(日) 13:31:10.98 ID:ujcfddmL.net
RX570とRX580が安くなってきてるから、グラボもAMDにしたくなってくるな(´・ω・`)

610 :Socket774:2018/10/21(日) 14:07:59.11 ID:3dqVfCZ0.net
>>609
VGAに余裕のないITXケースにしたおかげでほぼすべての570が入らない
MSIの1060ITXあたりしか入らないんだよなあ
今はRX460使ってる

611 :Socket774:2018/10/21(日) 14:18:01.03 ID:othYS0lp.net
スレッドって本当にCPUが増えた用に感じるほど高速化してるのか?
それで効果があるのなら、なんで2コア8スレッドとかでないんだ?

作っても売れても旨味がないとかいうオチなら仕方ないが

612 :Socket774:2018/10/21(日) 14:21:35.54 ID:9PFCuBo9.net
480の投げ売りは14kぐらいだったっけ?
460から乗り換えるべきかどうかな

613 :Socket774:2018/10/21(日) 14:22:35.16 ID:g7a53xVL.net
AMDって来年50周年なのか。丁度良い時にZEN2とNAVIが出るんだね

614 :Socket774:2018/10/21(日) 14:33:56.35 ID:IGqbpoq7.net
50周年記念モデル出るかな

615 :Socket774:2018/10/21(日) 14:47:30.44 ID:MIgs07hD.net
>>611
え?2コア8スレッドも16スレッドもあるが?

616 :Socket774:2018/10/21(日) 14:48:08.31 ID:sJvCAosQ.net
定格5GHz12コア50周年記念モデル5万円
555

617 :Socket774:2018/10/21(日) 14:49:13.12 ID:GuKVZyM3.net
ブルってなんでFX10コア5モジュールとかAPU6コア3モジュールに出来なかったのん?

618 :Socket774:2018/10/21(日) 14:54:33.87 ID:MIgs07hD.net
>>617
FX-8150の後継CPUは10コア、150W、SocketFM2統合の予定だったが、
AMDの都合によりFX-8350になった経緯がある

619 :Socket774:2018/10/21(日) 14:55:33.15 ID:H1CNxRyw.net
>>595
Raw singleは世代を重ねるごとに伸びているので、伸びていないベンチばかりでは無いが
有名なベンチであるCinebench R15 Singleは
6800K(4.4GHz)を頂点に6700(4.3GHz)、5800K(4.2GHz)、7890K(4.3GHz)、9800(4.2GHz)
と第2世代を頂点に下がっているのよね
http://hwbench.com/cpus/amd-a10-6700-vs-amd-a10-5800k
http://hwbench.com/cpus/amd-a10-7890k-vs-amd-a10-5800k
そのあたりが「本当にIPC伸びているの?」って疑惑の元
Cinebench R15 Mulchは全コアブーストクロックの伸び幅で7890Kがトップに立ったが
それは32nm TDP100W→28nm TDP95Wのシュリンク効果がデカイしな
同じく有名なCPU-Zのマルチ性能@4スレッドも7890Kが一応トップも6800Kがほぼ同じ
http://valid.x86.fr/bench/

620 :Socket774:2018/10/21(日) 15:10:14.22 ID:5t/M6DXP.net
まあ、ベンチマークソフトはあくまで一つの指標であり、すべての性能がわかるものではないけどな

621 :Socket774:2018/10/21(日) 15:17:56.96 ID:H1CNxRyw.net
4が抜けていた
http://valid.x86.fr/bench/4
まぁブル系APUとしては7890K、6800Kのツートップにしても
Ryzen 3勢の半分くらいのスコアだけどね
1300Xが1614、2200Gが1592、1200が1356、7890Kが820、6800Kが819
なお、ここには無いがAthlon 200GEが920〜980範囲
多分平均だと950くらいか
http://valid.x86.fr/top-cpu/414d44204174686c6f6e203230304745207769746820526164656f6e2056656761204772617068696373

622 :Socket774:2018/10/21(日) 15:27:53.53 ID:H1CNxRyw.net
920〜1000範囲だった
多分一番高い992
http://valid.x86.fr/zqdm8f
多分一番低い928
http://valid.x86.fr/u4547m
クロックは上げようが無いしメモリ差かなぁ
992の人速度は2400だがレイテンシを15-15-15-39に詰めている

623 :Socket774:2018/10/21(日) 15:34:44.51 ID:Qcwk1THd.net
>>616
https://youtu.be/cPR45cBkRq4

624 :Socket774:2018/10/21(日) 16:01:00.62 ID:kBAnW5pa.net
どうでもいいけど、Radeエンブレムかっこいいよね

625 :Socket774:2018/10/21(日) 16:05:14.47 ID:VfGV0MCQ.net
ブルのことは忘れてやれ
記念としてGodavariだけ残してあるけど

626 :Socket774:2018/10/21(日) 16:05:27.33 ID:Qcwk1THd.net
次は、ライゼーン・マイナスじゃないとおかしい

627 :Socket774:2018/10/21(日) 16:17:16.48 ID:e0LMX0C1.net
>>623
出だしのスネアの音が滅茶苦茶いい

628 :Socket774:2018/10/21(日) 17:21:45.59 ID:aet5QIDD.net
>>617
プロセスルールとダイサイズ

629 :Socket774:2018/10/21(日) 17:35:34.98 ID:Fvj2S2eR.net
      /⌒ヽ
     /  =゚ω゚)=3 ムッハッハー
     |  U /新Radeon
     ( ヽノ
      ノ>ノ  ヒタヒタ
. 三  しU


630 :Socket774:2018/10/21(日) 17:45:41.68 ID:GuKVZyM3.net
>>628
FXは32nm止まりだったのがなぁ

631 :Socket774:2018/10/21(日) 18:16:14.71 ID:wah7KIfi.net
ASUS Radeon RX 590 ROG STRIX Gaming
ttps://videocardz.com/newz/asus-preparing-radeon-rx-590-rog-strix-graphics-card

Radeon RX590 will indeed be a refresh of Polaris architecture (judging from 2000 MHz/8Gbps memory clock)

632 :Socket774:2018/10/21(日) 19:00:04.33 ID:frPYF/R5.net
Zaif事業譲渡とかしてるし
もう仮想通貨死んだからグラボを元の値段に戻して

633 :Socket774:2018/10/21(日) 19:06:23.08 ID:jJlve7Ho.net
AP午後はヌルゲーだったが午前が不安だ(´・ω・`)

634 :Socket774:2018/10/21(日) 19:37:19.51 ID:VuvjNO7E.net
RX590、TDPえらいことになってそうだな

635 :Socket774:2018/10/21(日) 20:02:21.19 ID:VuvjNO7E.net
https://www.4gamer.net/games/118/G011863/20181019073/SS/005.jpg

24インチで湾曲ってどうなんだろう、かえって見づらい気がしないでもない
ワシ31の湾曲使っているけど、平たいモニタを見ると違和感すごい(´・ω・`)

636 :Socket774:2018/10/21(日) 20:13:32.75 ID:V3ml5VF1.net
883 名前:Socket774 (ワッチョイ db01-Qr8W) [sage] :2014/10/21(日) 20:12:01.24 ID:AF4BqP4I0
AMDファンボーイって本当、アレだな
Intelがネトバでやらかした時は鬼の首取ったかのように狂気乱舞して
今、AMDがやらかすとなると無理矢理良い方向に解釈して正当化するし

637 :Socket774:2018/10/21(日) 20:18:55.40 ID:1pLlX7UV.net
プレデター
ttps://www.acer.com/ac/ja/JP/content/series/predatorz35

638 :Socket774:2018/10/21(日) 20:30:47.59 ID:tkd5pc/P.net
>>635
曲面ブラウン管画面と、平面ブラウン管の時の逆バージョンな感じかな?
アレも当時凹んで見える様な錯覚があった

639 :Socket774:2018/10/21(日) 20:33:47.38 ID:jy47Lxp1.net
平面ブラウン管出始めたときはへこんで見えたよねww

640 :Socket774:2018/10/21(日) 20:38:26.40 ID:0ZOCstxJ.net
販売数
https://i.imgur.com/o1lGFPP.png

販売シェア、週間販売数、価格推移
https://i.imgur.com/iWQDvNv.png

売り上げベース
https://i.imgur.com/hE5IFXS.png

641 :Socket774:2018/10/21(日) 20:45:40.21 ID:0SDF0mkx.net
>>635
27の曲面使ってるけど24くらいなら曲面のがいいんじゃないかと想像する

642 :Socket774:2018/10/21(日) 21:13:07.48 ID:pJH610pa.net
Micronの3.2TB SAS SSDが激安の税込39,800円!オリオスペックで予約開始
8月に32万円で販売されていたモデル
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1149038.html

32万円で買った人が一言 ↓

643 :Socket774:2018/10/21(日) 21:43:40.57 ID:9PFCuBo9.net
>>635
24型2画面だと端っこ曲がってるとちょうどよさそうだよ
あえてこれ買う必要はないと思うけどね〜

644 :Socket774:2018/10/21(日) 23:39:45.61 ID:aBtu6n+Z.net
で、でかい
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181021-00010009-giz-sci.view-000

645 :Socket774:2018/10/22(月) 00:15:50.60 ID:6zjR/6mZ.net
>>640
これ自作向けだけだからあんまり売上的には収益性上がらないんだってな
HPとかデルの製品は値上げしていないから売上的には全然落ちていないそうで

646 :Socket774:2018/10/22(月) 00:51:28.67 ID:BOLIPZUD.net
超天に2600@3.9GHzだと55度前後で抑えられちゃうな…
4GHzいくか、それともトップフローを活かしてメモリーのOCか
でもMicronなんだよね

647 :Socket774:2018/10/22(月) 00:52:53.42 ID:nKs94O9c.net
OCの季節

648 :Socket774:2018/10/22(月) 02:07:10.69 ID:I+wh8RqX.net
Intel i9 9900K vs Ryzen 2700X GAME BENCHMARKS
ttps://www.youtube.com/watch?v=n8QRaYGq4dk

649 :Socket774:2018/10/22(月) 02:18:51.92 ID:EV9kTWVZ.net
思ったより9900kあかんな
4:30の辺り逆転してるし
常に10FPS以上離してるわけでもない
それでいて値段はryzen7の方が圧倒的に安い

650 :Socket774:2018/10/22(月) 02:32:39.09 ID:gdqqqGO3.net
プレスコPenD時代とデジャヴだわ、歴史は繰り返されるんだな
尤もプレスコPenD、ついでにブルは必要性能満たしてるなら使用上何の問題もなかったが
今回は脆弱性問題であの頃より酷いな

651 :Socket774:2018/10/22(月) 02:49:32.25 ID:8d7qat+b.net
9900kは熱ダレかねぇ

652 :Socket774:2018/10/22(月) 02:49:46.24 ID:6A88F+X/.net
脆弱性がなければお互いに面白い勝負になったのに残念だよ

653 :Socket774:2018/10/22(月) 02:49:53.65 ID:Bd8H+6Xy.net
>>648
ゲーム最強9900Kとか言ってる割に4G張り付き2700Xに負けたりしてるし
10℃くらい温度高いし値段高いしで2700Xの優秀さがわかるな

654 :Socket774:2018/10/22(月) 03:07:23.00 ID:lI8qCgpx.net
9900Kはせいぜいプラス3000円くらいの価値かな

655 :Socket774:2018/10/22(月) 03:38:08.73 ID:JfTANMWK.net
なんか200とか300とか出る無駄に軽い処理のところの後でちょくちょく逆転されてるからCPUかVRMが熱で息切れしてんじゃねえの

656 :Socket774:2018/10/22(月) 03:40:17.20 ID:JfTANMWK.net
総合したら8700K>9900K=2700Xの勝ったり負けたりとかいう結果になったらクッソ皮肉で笑う

657 :Socket774:2018/10/22(月) 04:14:23.17 ID:lI8qCgpx.net
そして2800Xで出たら、INTELは1万台のモデルナンバー出さないと追い越せない

658 :Socket774:2018/10/22(月) 04:51:36.25 ID:MQj/xVz3.net
9900kは今のintelの限界って感じだな。無理やり8コア5GHzにして爆熱で消費電力かなり増えてるし、今後の10nmもグダグダ。
AMDは7nmどころか7nmEUVすら順調みたいで未来は明るいけど、intelは脆弱性対応も含めてpentium→coreの時みたいにもはやアーキテクチャ一新する以外ないんじゃない。そのためのジムケラーかもしれないけど。

659 :Socket774:2018/10/22(月) 04:58:55.64 ID:B/RA1k7r.net
Intelの方が少し高性能というだけで、殆どの用途でRyzenでもオーバースペックだけどな

Ryzenの実使用で不満とか全くないな
RyzenでダメならIntelでもダメだろう

660 :Socket774:2018/10/22(月) 05:15:59.41 ID:6A88F+X/.net
自作板にいると感覚が狂うけど
世の中にあるPCの大半はCore2Duo以下らしいよ

661 :Socket774:2018/10/22(月) 05:21:31.23 ID:C7H72PC1.net
9910Kになるかもしれない

662 :Socket774:2018/10/22(月) 06:32:18.65 ID:8JCTufiD.net
i9-10900か
胸が熱くなるな

663 :Socket774:2018/10/22(月) 06:35:43.33 ID:BOLIPZUD.net
現時点の情報通りPolaris refreshをRX590として出すなら、AMDはリリネームじゃないよ上位モデルの追加だよ
的に言うつもりなのだろうか

664 :Socket774:2018/10/22(月) 06:37:52.53 ID:5LuIHMcX.net
290xみたいなゴミクズになりそう

665 :Socket774:2018/10/22(月) 06:47:15.28 ID:FgunY2NC.net
>>659
その指摘は全く持って正しい。RYZENがスペックのインフレとコストのデフレを起こした
これで2600で十分、ゲームやらんなら1600で良くなった
4c8tじゃ微妙にタランを6c12tで解決してi3並の価格を実現したから、一般ユーザーにとってはもうハイエンドが意味をなさなくなった
いまのPCなどはスマホもPCも需要減を迎えつつ、PCはRYZENが一気にハイエンドを洋なしにした
しいていえばノートで1600/2600級の性能出せたら嬉しいから頑張ってってところだな

1600/2600のせいでそれより多少ゲームスコアが高いのに200-400ドルだとかのCPUが売れない時代になった
あらゆる面でLSI業界は過剰生産とスペック超過で売れなくなってきて
俺はAMDはコアMを目指し、INTELはスマホ復帰しないともう需要拡大を見込めないと思う
といってもスマホはハイエンドのお高い845が原価65$、市価75-80$なのでそんな利益の薄い市場意味あるのか?な感じではあるけどな

666 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:06:32.41 ID:FgunY2NC.net
INTELは未だコアm、uシリーズは「RYZENでは無理な1kgノート」に載るからこそ独占市場
利益のでる市場を維持できてる。
そしてARMでは性能もGPUも弱く、APPLEはそもそもコアmより高い製品なんでINTELの独占市場は維持できそう。
けど維持できそうでAMDやARMがやすい対抗馬用意したら、売上でintelがかっても独占市場が死ぬから、高値独占が崩れて会社死ぬわけよ。
ARMはゴミで855は愚か、2021の5nmEUV版855でもいまの最新コアmに勝てないだろう。けど独占崩れれば死ぬ
何よりAMDは実はすなドラ845よりもやすく7nmローエンド品つくれる。単純にコア数、部品数、工数が845よりも少ないからって理由。
最下級品は原価50ドル行かないだろう。

そういう対抗品で「価格独善決定力」を殺されたら、市場の8割支配してもintelは詰む

667 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:09:45.71 ID:8JCTufiD.net
スマホにAMDのプロセッサが載る時代はあとどのくらいなん

668 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:27:46.41 ID:oh9XNnVi.net
Intelは5割が販売店の取り分だぞ
このお金のおかげで工作してるわけだぞ

669 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:29:01.36 ID:okEX3gd4.net
>>661
9801だな

670 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:15:36.46 ID:2UMGgmDF.net
 ヾヽヽ
 (,, ・∀・)チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″


671 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:21:33.90 ID:bncOuQlu.net
>>668
上兵は謀を伐つ
優秀な経営者は、敵の意図をくじくのに性能に訴えず、策略に訴える

価格競争するなど、下の下である

672 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:32:18.25 ID:9F64jb3O.net
9900Kに差額の3万出すならグラボのランク上げたほうがよさそうね

673 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:00:01.66 ID:bZkqgVTE.net
コスパ最強:Ryzen + Radeon + 安いFreesyncディスプレー
ベンチ最強:Intel + Nvidia + クソ高い144Hz以上のディスプレー

好きな方を選べばいい

674 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:21:44.91 ID:/f2rN8KB.net
>>667
昔売っぱらったから復活は無いでしょ
Qualcommという巨人はいるし、中韓は自社のスマホ向けに自分でSoC作ってるしで入れるとこ無さそう

675 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:28:49.19 ID:bZkqgVTE.net
スマホ市場はIntelやNvidiaが袋叩きにされて大赤字で泣いて逃げ出した市場だからな
AMDが勝てる見込みが欠片ほどにもあるとは思えん

676 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:33:13.71 ID:nSS1G94Y.net
携帯市場はQualcommかAppleと組む以外の勝ち方なんか無いからな

677 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:35:29.81 ID:I6PYS9+Z.net
中国企業がZenのライセンスの交付を受けて
自前で開発する事は可能

678 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:39:06.18 ID:aaN2qrzJ.net
次の戦場はiotかな
AMDの取り組みはあんまり聞こえてこないな(´・ω・`)

679 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:51:39.59 ID:2pFg936M.net
CPUやらGPUやらメモリやらを積層させるてあったじゃん
あれでスマホ行けないの?

680 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:52:57.54 ID:em9Pqe+W.net
pcでできてないことを主戦場でないスマホで試すのか

681 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:00:50.43 ID:nSS1G94Y.net
スマホの方が消費電力削らなきゃダメだし熱的に余裕があるかもしれない
まぁ熱源集約は排熱出来ない危険な行為だが

682 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:35:37.23 ID:kzsV/zRE.net
スマホは認証済みモデムと至れり尽くせりのサポートが必須
モデム無しチップだけ用意して後は任せるのAMDには土台無理ゲ
分かってるからリサもうちはやらないとハッキリ言うたんや

683 :Socket774:2018/10/22(月) 11:19:44.35 ID:zEJuKzi4.net
モデムはクアルコムと去年から提携してる

684 :Socket774:2018/10/22(月) 11:38:30.41 ID:N7DKGmQV.net
そう思って最初から申し込まなかったわ

685 :Socket774:2018/10/22(月) 11:39:13.74 ID:N7DKGmQV.net
誤爆

686 :Socket774:2018/10/22(月) 11:59:59.36 ID:TPKGcwog.net
昼ごろかな。

687 :Socket774:2018/10/22(月) 12:00:00.00 ID:/Y7X0lIQ.net
昼ごろかな?

688 :Socket774:2018/10/22(月) 12:01:09.39 ID:1YICZSFw.net
中国企業のHUAWEIはとっくにIntelと組んでるんだよなぁ

689 :Socket774:2018/10/22(月) 12:07:18.85 ID:ViXEe2E3.net
クラマスから3個で14000円の12cmファン、業務用じゃねえんだから・・・(´・ω・`)

690 :Socket774:2018/10/22(月) 12:10:03.25 ID:VQEPxS7Q.net
自宅のFAX 壊れたから家電量販店行ったけど固定電話売り場とても小さいねえ

691 :Socket774:2018/10/22(月) 12:15:18.71 ID:eui3/QYs.net
今更fucksや固定電話買う人も少ないんでしょ
業務用はレーザープリンタに組み込まれたし固定電話は携帯で代用されるようになっちゃったし

692 :Socket774:2018/10/22(月) 12:16:29.20 ID:bXG+bKqc.net
>>687
ジャストおめ

693 :Socket774:2018/10/22(月) 12:26:40.56 ID:+zCC/r0v.net
>>687
オマエ

694 :Socket774:2018/10/22(月) 12:27:01.14 ID:0WbwhBKG.net
例のマウスパッドって店側が抱き合わせたCPUとマザボじゃないとダメなのかね
D店とかT店とかだと袋にCPUとマザボとマウスパッド詰めて売ってた

695 :Socket774:2018/10/22(月) 13:37:32.60 ID:D6cmYPgB.net
>>694
対象商品かどうかもあるけれど、わざわざ寄越せとカウンターでいうのが恥ずかしい人用でもある
あとキャンペーンしらない人用

696 :Socket774:2018/10/22(月) 13:43:42.78 ID:bncOuQlu.net
そういや、マウスパッドどうしますかって訊かれたな

697 :Socket774:2018/10/22(月) 13:46:58.84 ID:bncOuQlu.net
>>688
7nmプロセスに惹かれるからって、Kirin 980買ったらあかんで

698 :Socket774:2018/10/22(月) 13:47:06.47 ID:6A88F+X/.net
>>679
スマホは性能よりも消費電力命だからAMDは苦手分野

699 :Socket774:2018/10/22(月) 13:51:54.32 ID:NevLiXfD.net
AMDどうこうというよりx86自体がね
バッテリで分厚くなっても良いからzenを2Cくらい載っけたスマホが有れば良いのにとは思う

まぁ、やるならK12起こして来るんだろうけど

700 :Socket774:2018/10/22(月) 14:24:11.51 ID:oVBGO4vg.net
バカ食いバク熱のAMDにスマホは無理。

701 :Socket774:2018/10/22(月) 14:32:00.38 ID:2i7L7Q7n.net
ユーザーのデータが消えるWindows 10のアップデート問題で新たに別のデータ消滅問題が浮上
ttps://gigazine.net/news/20181022-windows-10-another-data-loss/
この問題はZIPデータなどの圧縮ファイルを扱う際に発生している模様です。
どうやらこの問題はWindows純正のファイル圧縮・解凍機能を使った時に発生が集中している模様。
当面は、サードパーティー製の圧縮・解凍ソフトを使うことで、この問題を回避できるようです

702 :Socket774:2018/10/22(月) 14:56:46.17 ID:VBCIBrIe.net
バグだらけだな…

703 :Socket774:2018/10/22(月) 15:09:22.28 ID:Yda5MlkF.net
windows10の大型アプデは直ぐには移行しないのがベストというのが定着しそう

704 :Socket774:2018/10/22(月) 15:34:36.52 ID:8nurjyzh.net
バカ食い爆熱で脆弱性だらけの9900Kさんの悪口はやめてやれ

705 :Socket774:2018/10/22(月) 15:39:12.94 ID:6A88F+X/.net
Win10もアップデートタイミングをこちらで決められたら良OSになるのに

706 :Socket774:2018/10/22(月) 15:48:57.74 ID:bncOuQlu.net
>>705
この世で一番かんじんなのは ステキなタイミング

707 :Socket774:2018/10/22(月) 15:57:58.32 ID:Yda5MlkF.net
proを買わせるために、わざとHomeに不利なバグを放置とか・・

708 :Socket774:2018/10/22(月) 16:06:26.07 ID:+QlzfBPc.net
バグだらけのアップデートを半強制適用とか鬼畜すぎるわ

709 :Socket774:2018/10/22(月) 16:17:09.59 ID:1GiFL52y.net
>>615
AMDであったか?

710 :Socket774:2018/10/22(月) 16:33:48.64 ID:Y5vOkNbG.net
すごいコーナリングだな(´・ω・`)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181022-00403708-fnn-int

711 :Socket774:2018/10/22(月) 16:33:50.94 ID:GkOedCry.net
SP数が2,048基に削減されたRadeon RX 580が登場
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1149117.html
RX 580は本来SP数が2,304基だが、今回の3製品はともにSP数が2,048基とRX 570並みとなっている。
ただコアクロックは1,306MHzとなっており、これはRX 580標準である1,257MHzよりも高い
(Boost時は1,340MHzなのでそれよりは低いが、新製品のBoostクロックは不明)。

712 :Socket774:2018/10/22(月) 16:47:47.46 ID:w1fHE2WE.net
これ580っぽい何かだろッ!表示詐欺じゃねーのか?

713 :Socket774:2018/10/22(月) 16:50:01.18 ID:eui3/QYs.net
酷い商品
ちゃんと570で売れや

714 :Socket774:2018/10/22(月) 16:51:51.45 ID:I6qJxT8L.net
ポラリス30でちゃんとした商品を・・

715 :Socket774:2018/10/22(月) 16:57:57.41 ID:JfTANMWK.net
ポラ30も割と実態あるんだかないんだかわからんからなあ…

716 :Socket774:2018/10/22(月) 16:59:23.26 ID:nHeTdJwe.net
RX590がそうだろう

717 :Socket774:2018/10/22(月) 17:02:04.77 ID:eui3/QYs.net
ポラリス30はシュリンクして低電圧化して660として出してくれたらいいのにな

718 :Socket774:2018/10/22(月) 17:03:49.05 ID:e0cX7GQ5.net
RX570X?みたいな奴だなぁ

719 :Socket774:2018/10/22(月) 17:15:41.93 ID:Dl36o2SO.net
RX575でいいんじゃね?

720 :Socket774:2018/10/22(月) 17:21:10.64 ID:2A6V7g9s.net
>>717
14nm→12nmだと密度も電力もわずかしか変わらないからなぁ。Ryzenを見る限り。

7nmのNaviまで待てばそういうのが出るかも知れないけどね。

721 :Socket774:2018/10/22(月) 17:26:38.27 ID:Ib1TZfCx.net
SPが下がっててもクロックでどれだけカバー出来るもんなの?
例えば鰤だとA10-9700なら1029MHzだけど384sp
kaveriでA10-7850kが720MHzだけど512sp クロックは9700のが高いがsp数は7850kのが多い
内蔵とグラボを比べるのは違うかもしれないけど

722 :Socket774:2018/10/22(月) 17:26:50.02 ID:6p3av4hk.net
今んとこ中国でしか販売予定のない廉価版らしいが
今後どうなるかはわからん

723 :Socket774:2018/10/22(月) 17:29:55.95 ID:XtTXr9S7.net
てかNaviいつ出るの?

724 :Socket774:2018/10/22(月) 17:48:58.56 ID:TPKGcwog.net
うちの安4KモニタのHDMIが低解像度に対応して無くてアナログじゃないとBIOS画面が見れないのよ

んで使ってるGT1030のDVIってDだっけIだっけと調べてたら、なんとやつら8月からメモリをDDR4に変更して
同じGT1030ブランドで売ってるぞ、真正のゴミだから買うな記事が。去年の末に買ったのでセーフだった

725 :Socket774:2018/10/22(月) 18:35:55.63 ID:eui3/QYs.net
>>723
TSMC 7nm今はライン少ないのに混雑してるからね
以前の情報だとNaviはポラリス置き換えっぽいしある程度歩留まり上がって採算つきやすくなってから本格生産するのかもね
今は立ち上げたばかりで歩留まりも悪いだろうから数の取れるモバイルプロセッサか金の取れる業務用のvegaがメインなんでしょ
まぁ適当な予想でしかないけど

726 :Socket774:2018/10/22(月) 18:37:33.38 ID:9NoMS+Qo.net
>>723
2019Q4だよ
今から生産しない限り2019Q2は間に合わない
Q3はスリッパとかAPUのリリース控えているから
Q4以外考えられない

でも性能は理論値最大上限でGTX1080程度ゴミなので無視しておくのがいい

727 :Socket774:2018/10/22(月) 18:40:51.57 ID:VdGulcDT.net
新製品なさ過ぎで競争力やばない?

728 :Socket774:2018/10/22(月) 18:44:04.95 ID:Ib1TZfCx.net
ミドルで1080レベルなら十分じゃね コスパ良さそうじゃん
何というかAPUとかFXとかzenとかコスパに関しちゃAMDって優秀よな
APUはその話題だとセレロンかペンティアムにグラボ載せると言われてたがzenだとそれらじゃCPU性能が違う

729 :Socket774:2018/10/22(月) 18:46:57.12 ID:9NoMS+Qo.net
>>727
インドとか貧国向けだと580でも売れまくるから別に新製品不要だったりするから屑対応続けている
NaviもGTX1080でMSRP 250$のというゴミスペックを捨て値で売る屑戦略しているだけで期待できないし
vega20のゲーミングはHBM2の量産ができず高止まりで出すとしても30万円とかして3割アップとか糞でどうにもならん

Radeonはzenと違って屑でダメだ

730 :Socket774:2018/10/22(月) 18:48:47.11 ID:9NoMS+Qo.net
俺はRTX2080tiの3倍性能が高く
4GPUコアのマルチMCM Radeon以外認めない

それ以外は屑だシリコンと電力の無駄だ

731 :Socket774:2018/10/22(月) 18:50:29.81 ID:Ib1TZfCx.net
Radeonが輝いてた時って何時だっけな HD5000シリーズの時?
HD7750は補助電源無しの良グラボ扱いだったはず
R7,R9時代はボロ糞のイメージ

732 :Socket774:2018/10/22(月) 18:51:43.98 ID:3eyRtfB8.net
4000あたりで人気でてそこから7000くらいまでは維持してた気がするな

733 :Socket774:2018/10/22(月) 18:53:33.37 ID:emXobPx8.net
>>729
その値段でその性能実現したら最高のものになるんだが何がごみなの?

734 :Socket774:2018/10/22(月) 18:53:40.05 ID:nxY04azj.net
4670とか7750が人気あったの覚えてる

735 :Socket774:2018/10/22(月) 18:54:15.62 ID:9NoMS+Qo.net
省エネ化して最低限2080tiの2倍速くできないならGPU部門はインテルにでも売った方がいいよ

736 :Socket774:2018/10/22(月) 18:54:39.64 ID:VdGulcDT.net
てことは戦犯GraphicsCoreNextアーキテクチャ(適当

737 :Socket774:2018/10/22(月) 18:55:30.34 ID:emXobPx8.net
>>735
それnvidiaでもできなくね

738 :Socket774:2018/10/22(月) 18:56:38.18 ID:9NoMS+Qo.net
>>733
速さが足りないGPUはゴミなのです。

739 :Socket774:2018/10/22(月) 18:57:45.47 ID:PmY+26HA.net
>>729
マジレスするとゴミゼンも4Gが限界の屑じゃんw
インテルは脆弱性対策したのにアムドはノーガードノーパッチw
まともな日本人ならRTXとインテルで決まりでしょw

740 :Socket774:2018/10/22(月) 18:58:00.90 ID:9NoMS+Qo.net
>>737
GCNやめてまともな特化型ASICにして
2ダイか4ダイMCMなら別に行けるでしょ?

741 :Socket774:2018/10/22(月) 18:58:51.21 ID:9NoMS+Qo.net
>>739
お前は話に混ざってくるな邪魔だ

742 :Socket774:2018/10/22(月) 19:00:27.04 ID:Oc7S6q4l.net
アムドそのものがゴミだからしょうがないわな
レイトレできないゴミと5G越えれないゴミは草生えるわ

743 :Socket774:2018/10/22(月) 19:01:08.29 ID:3Fs6qOA9.net
zenコアを2000個並べてクロックを1500MHz位にして1070みたいな8ピン1個で大体のゲームが60fpsで動くグラボが欲しい!

744 :Socket774:2018/10/22(月) 19:01:22.26 ID:eui3/QYs.net
最近荒し増えたね

745 :Socket774:2018/10/22(月) 19:02:22.12 ID:emXobPx8.net
>>740
GPUのMCMはCPUとは全く違うものだから難しいよ それに半専用プロセッサのgeforceがあれなのに2倍の性能を最適化されてないAMDができる?これでAMDがgpu畳んだほうがいいならnvidiaは廃業レベルだよ

746 :Socket774:2018/10/22(月) 19:03:37.67 ID:1vBJ8U8Q.net
>>741
図星顔真っ赤の反日在チョンアムダーwwwwwwwww

747 :Socket774:2018/10/22(月) 19:05:52.02 ID:BjY1zKJT.net
>>739
対策www?
表に載せてないだけな上表に載せたのも3/5そのままとかいうギャグwww

748 :Socket774:2018/10/22(月) 19:07:39.82 ID:6A88F+X/.net
Intelハードウェア対策遅いから焦ってるのよ

749 :Socket774:2018/10/22(月) 19:07:41.96 ID:+flbkdFm.net
最近チョンの定義が分からなくなってきた

750 :Socket774:2018/10/22(月) 19:07:46.66 ID:O/kdHOtJ.net
レイトレについてこれずマイクソにも見捨てられたアムド

751 :Socket774:2018/10/22(月) 19:10:36.93 ID:AEbpR+I3.net
アーキテクチャ作り直すまで対策できる見込み全然ないだろう…
向こう数年ずっと緩和だけ

752 :Socket774:2018/10/22(月) 19:11:03.12 ID:Ib1TZfCx.net
CPU:ブル系
GPU: R7,R9
うーんよく潰れなかったな 

753 :Socket774:2018/10/22(月) 19:13:08.60 ID:9NoMS+Qo.net
>>750
レイトレはいらねーよあんなの強化しても今の段階で浸透しないゴミだろ
レイトレ用のプリセット作るためにシーン毎に学習させて最適値見つけたりしないといけないし
そんな負担をゲーム会社に強いても売れるわけないだろ

今世界の大半はGTX1080ぐらいの性能で実売価格が300ドル以下で買える世界が正しいあるべき姿だとなぜわからんアホなのか
だが俺はそんな性能のnaviが出ても認めんけどな

754 :Socket774:2018/10/22(月) 19:13:26.26 ID:KJEWU/P6.net
9900KとRTXで虫の息だが?wwwwwwwwwww
反日のアムダーはウンコ買ってせいぜい買い支えてやれよwwwwwwwwwww

755 :Socket774:2018/10/22(月) 19:14:55.68 ID:Ku8+h2o/.net
徹底的に必要な機能だけを最安値で売っていけばいいGPUは

756 :Socket774:2018/10/22(月) 19:15:39.62 ID:UwH2F3wv.net
>>753
は????wwww先見の明ないなオマエw
アムドみたくシナチョンの臭いがするわw
くっせ あーくっせーw

757 :Socket774:2018/10/22(月) 19:17:03.95 ID:9NoMS+Qo.net
>>754
まぁそう思うならそれでもいいと思うよ
今週の決算でお前さんの言う世界観が正しいならまぁそう言うことだなってだけだし
ただそれが全然違ってたらそこまで言い切るのだからここで釈明ぐらいしろよ?

758 :Socket774:2018/10/22(月) 19:17:46.10 ID:Lk5c3sl2.net
dGPUもなあ
Intelと今後次第でAPUがメインになってdGPUはそこまで、ってなりそうで怖い
応援したいからPolaris30早く出して
Vegaはちょっと手が届かぬ

759 :Socket774:2018/10/22(月) 19:17:46.43 ID:Ku8+h2o/.net
8700Kが7000円も値上がりしてんだよなあ

760 :Socket774:2018/10/22(月) 19:18:36.92 ID:qR4h409O.net
ミネオかねぇ。9900X買えなくてイライラしてるんかねぇ

761 :Socket774:2018/10/22(月) 19:19:30.35 ID:X6zUlESm.net
まとも日本人ならインテルゲフォ一択
アムドはないわな

762 :Socket774:2018/10/22(月) 19:20:50.28 ID:Ib1TZfCx.net
元々kaveriR7の時点でローエンド(GT730まで)なら存在価値半分殺してなかった?
vega11でGT1030やRX550とガチれてる訳だしRX540以下のグラボは殺したようなもんだろ

763 :Socket774:2018/10/22(月) 19:20:54.29 ID:9NoMS+Qo.net
こんなアホみたいに上がってるけどデルとかの値段全然上がらないから
OEMに在庫集めているだけだろうな

764 :Socket774:2018/10/22(月) 19:24:25.36 ID:ZpaPPpHe.net
>>761
まともな日本人ならAMDスレでアホな事言わんよなw

765 :Socket774:2018/10/22(月) 19:30:08.80 ID:nSS1G94Y.net
何で斜陽の5chなんかで今更荒しすんのかな?

766 :Socket774:2018/10/22(月) 19:30:52.40 ID:fyAh3R6h.net
9900Kも在庫は十分ありそうだわな
アムド一人負け

767 :Socket774:2018/10/22(月) 19:31:53.05 ID:Ku8+h2o/.net
人として斜陽だからだろ

768 :ダンチョー:2018/10/22(月) 19:35:16.17 ID:c02YWCSy.net
AMDもIntelもヌビデアも米リカ企業
日本人日本人言うならSPARC64を使わなきゃ
そのうち出るA64FX(名前がAMDにしか…)は豆腐搭載らしい

769 :Socket774:2018/10/22(月) 19:36:13.13 ID:g97jkLvL.net
>>765
単に捌け口として利用してるんだと思うよ
5chは人が多くてアカウント無しで好き勝手書けるからそういうのに向いてる
ここで叩いたところで
じゃあAMD使うのやめるなんて奴が増えるとは思ってないはず

770 :Socket774:2018/10/22(月) 19:38:29.97 ID:NlqFWcoj.net
>私も当初はRyzen発売を好意的に受けとめていましたが、非ゲーマーにとってはあまりメリットの見いだせないCPUだという印象です。
>海外でも”gaming cpu”として認識されています。
>私は今後バックアップ用の副系パソコンを自作する予定で、既にケース・ファンレス電源とRyzenにも対応したCPUクーラーも購入して残りはマザボCPUメモリを買うだけなのですが、
>Ryzenが良かったらそれを選択するでしょうが残念ながら今の情勢だとCore i7を購入することになりそうです。
>Ryzenが実力以上に持て囃されている理由は、Intelの一強独壇場を打ち崩す役割を果たし、
>高止まりしているCPU価格を引き下げる効果が期待されていることにあると思います。

>2018年4月発売の第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)最上位モデルRyzen 7 2700XでもCore i5 8600Kに勝てず

>・Ryzen 7 2700XはCore i5 8600Kに性能価格ともに勝てない

>実はIntel Core i5 7600Kにも負けているRyzen 7 1800X,1700X
Ryzen 7 1700はIntel Core i5 7600無印にも負ける

>Ryzen 5 1600X,1600,1500XはCore i5に性能でも価格でも勝てず
Ryzen 5 1400はCore i3にも性能価格ともに勝てない

>Ryzenでは一切グラフィックスを載せていないからです。
>グラボを別途お買い求めくださいというコンセプトなのがRyzenです。
>なぜここまでしてRyzenではオンボードグラフィックスを削ったのかと言えば、
>それは単なるRyzenのコンセプトだけではありません。
>Intel Coreに太刀打ちするために仕方なく、Ryzenではオンボードグラフィックスを削ったのです。

>理由1:オンボードグラフィックスを削減して汎用コアにチップ面積をまわさないとIntelに太刀打ちできない

>理由2:そもそもAMDはNVIDIAと並ぶグラボチップメーカーなのでオンボードグラフィックスをRyzenに搭載してしまうとAMDの自社グラボチップが売れなくなる

>私は2017年5月15日にスペックがリークされたThreadripperに注目していました。
>しかしその少し後に発売されたIntel Skylake-XのCore i9 7920Xに性能価格ともに完敗してしまいました。
>それどころかCore i7 7820Xでも十分Ryzen Threadripperに勝ててしまいました。

実際はアムダーもintelに脱北wwこれが現実wwwwwwwww

771 :Socket774:2018/10/22(月) 19:40:02.47 ID:kWRnFZoy.net
AMDを使わない理由
https://www.youtube.com/watch?v=qInol5xvKxM


これがアムダーの本音じゃんw
結局インテルゲフォの軍門にくだるくせにw

772 :Socket774:2018/10/22(月) 19:40:09.04 ID:VdGulcDT.net
>>768
SPARCもARMも国産って言えるかというと…

773 :Socket774:2018/10/22(月) 19:42:57.48 ID:VdGulcDT.net
>>765
斜陽だって分かってないんだろう…

774 :Socket774:2018/10/22(月) 19:43:14.61 ID:UO0InvsI.net
SHなら国産と言えるかのぅ

775 :Socket774:2018/10/22(月) 19:43:16.46 ID:pDuMBnau.net
インテルを俺が使わない理由
プレスコで懲りたからw

776 :Socket774:2018/10/22(月) 19:44:57.52 ID:HWvzbI1O.net
>>760
ミネオはCeleronどころかAtomしか買えない貧乏人よ?

777 :Socket774:2018/10/22(月) 19:46:04.96 ID:AsV8yUEe.net
今のクロック上げ路線ってCore2以来の否定じゃんね
プロセスの更新がない分プレスコより悪いぞある意味

778 :Socket774:2018/10/22(月) 19:48:35.70 ID:6OcpXZqk.net
次スレはワッチョイ必須だなぁ、これ…

>>765
構ってくれるからでしょ。Twitterなんかだと埋もれるだろうし

779 :Socket774:2018/10/22(月) 19:52:56.55 ID:qR4h409O.net
>>766
米尼9900Kは12月発送になったみたいよ。最初は極少量出荷なんかな
今頑張って9900K作ってるのかも?w

780 :Socket774:2018/10/22(月) 20:23:01.25 ID:ViXEe2E3.net
9900K、再延期って噂が流れてるね・・・

781 :Socket774:2018/10/22(月) 20:56:46.42 ID:fCuEEibg.net
8コア全部4.7Gで正常に動くの作るの大変そうだな

782 :Socket774:2018/10/22(月) 21:24:42.06 ID:UVVPEMiL.net
IP有りにしようぜ

783 :Socket774:2018/10/22(月) 21:42:35.79 ID:Hre4hAyk.net
twitterだと袋叩きになって晒されちゃうからチビッちゃってるんでしょ

784 :Socket774:2018/10/22(月) 22:04:11.14 ID:AOvpT0Bg.net
なんかインテルのスレでインテル10nm中止になったって情報が出て騒いでるけど、、、?

785 :Socket774:2018/10/22(月) 22:10:48.50 ID:N9VihBOB.net
大変ねえ

786 :Socket774:2018/10/22(月) 22:14:42.80 ID:VKbn1s68.net
intelスレを荒らすアムチョンファンボーイ逝ってヨシ

787 :Socket774:2018/10/22(月) 22:20:37.10 ID:gpaxy3BX.net
これがおまゆうの見本である。

788 :Socket774:2018/10/22(月) 22:29:30.82 ID:PP3VH0zL.net
>>786
第9世代Coreはソルダリング復活もOC性能は不十分。殻割り+ダイ研磨なら13.5℃低下

これまで、Intel CPUでオーバークロックの結果を出そうとするならば、殻割りをしてTIMを塗り替えるだけである程度良い記録が狙えたが、
第9世代では殻割りをしたうえで、難易度の高いはんだの除去を行ない、さらにリスクが高いダイ研磨をしなければならなくなった。
ソルダリングの採用により、オーバークロックがより狭き門になってしまったと言える。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1149267.html


Intelオワタw

789 :Socket774:2018/10/22(月) 22:30:07.73 ID:nkIdBvgX.net
https://twitter.com/sebuntya/status/1054356262031245312
sebuntya/瀬文茶 2018/10/22(月) 21:58:16 via Twitter Web Client
基板の厚みが戻ってるのとか、ヒートスプレッダの形状がSandy Bridge&Ivy Bridgeの頃に戻しているのをみると、古い設備を流用して急造的にsTIMにしたって感じがしますねぇ

https://twitter.com/sebuntya/status/1054360072913006593
sebuntya/瀬文茶 2018/10/22(月) 22:13:25 via Twitter Web Client
はんだを馴染ませるための成膜というには大きいダイの厚み増加は、古いヒートスプレッダに寸法を合わせるためのかさ増しなのかもしれないですね
(deleted an unsolicited ad)

790 :Socket774:2018/10/22(月) 22:30:38.77 ID:EV9kTWVZ.net
半年後
リサスー「最強のゲーミングCPU、3700X、699ドルです」

791 :Socket774:2018/10/22(月) 22:32:43.40 ID:JLd25C5j.net
>>788
>>789
これ事実ならかなりヤバイというか面白いことになりそうw

792 :Socket774:2018/10/22(月) 22:35:57.00 ID:imY/AOmC.net
Athlon 64 X2 6400+「え?Intelってほとんどオーバークロックできないの?」
Ryzen 1800X「まじかよウケるんですけど」

793 :Socket774:2018/10/22(月) 22:43:20.10 ID:Js6xfu4Q.net
クラリス30はよー(-_-)

794 :Socket774:2018/10/22(月) 22:46:23.58 ID:V75VKw6m.net
intelがocできないのはプロセスルールではなくアーキテクチャでもなくただの排熱しかも前世代からの劣化が原因だからなぁ

795 :Socket774:2018/10/22(月) 22:47:54.24 ID:ALNApoSI.net
>>791
ある意味で逆にOC対策になったのか
性能に見合った料金を徴収できるようになってインテルはほくそ笑んでるかもなw

796 :Socket774:2018/10/22(月) 23:06:21.95 ID:frBgpMC5.net
>>789
グリスのままだとよっぽどやばかったんだな・・・
慌ててソルダリングに戻したと

797 :Socket774:2018/10/22(月) 23:31:00.48 ID:mm4zhvnA.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1048219.html

798 :Socket774:2018/10/22(月) 23:32:10.94 ID:HoUTl04k.net
Kaby Lake-GはCore i5でも侮れない性能。Chuwiの小型PC「HiGame」
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1148821.html
定価は135,500円〜181,000円だが、早割で最大35%オフ(上位のi7版、ただしすでに終了)となっている。
設定項目としてはAMD GPU向けの「Radeon Settings」とほぼ共通だが、
デスクトップを右クリックしたときに現われる「Radeon設定」が「Radeon RX Vega M設定」になっていたり、
起動した直後の設定画面でいきなりIntelのロゴが現われ、
Intelのコーポレートカラーである青を基調とした画面になっていたり、
AMDのソーシャルアカウントへのリンクが、Intelのソーシャルアカウントに代わってたりと、見た目が大きく異なる。

799 :Socket774:2018/10/22(月) 23:44:10.24 ID:mq2qcFhn.net
>>790
16コアboost4.5IPC10%増とかでもその価格なら激安

800 :Socket774:2018/10/22(月) 23:47:09.97 ID:G4pl6jPD.net
Ryzen 9 3700Xは第2世代Zen+(Zen2とは言っていない)

801 :Socket774:2018/10/22(月) 23:49:07.51 ID:+flbkdFm.net
イン厨悔しいのう悔しいのうwwwwww

802 :Socket774:2018/10/22(月) 23:50:29.35 ID:Qg2lfi3j.net
ゴミネオがスレを荒らすと
爆熱9900Kの国内発売が11月2日に再延期?
再延期
https://twitter.com/ocworks/status/1054255998020415488
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

https://www.overclock3d.net/news/cpu_mainboard/intel_i9-9900k_shipments_have_been_delayed_by_uk_retailers/1
イギリスでも9900Kの発売遅れるらしい

こうなるのか
(deleted an unsolicited ad)

803 :Socket774:2018/10/22(月) 23:50:34.19 ID:2pg0sybg.net
>>731
低解像度のワッパチャンプ→HD5750
フルHD解像度のワッパチャンプ→HD5850
DX9ゲームならGTX480をもボコるわ→HD5870

HD5770は補助電源要求が6pin一本と
HD5850と変わらなかったのもあって
スペック的には地味なポジションではあったが
HD5750の上位選別品なわけで悪いわけでもなく
値段なりに良い商品だった

HD5830だけはSP数が2段階選別落ちの割に
クロックや電圧を盛っていたのもあって
このグループの中ではワッパも悪かったが
そもそも製品自体があまり無かった
価格はHD5770寄りだったので
何気にコスパは高かったかもしれないが
まぁジャギのような扱いで人気は無かったな

804 :Socket774:2018/10/22(月) 23:58:35.17 ID:Lb7uCcdl.net
RTXに乗り遅れマイクソにまで見捨てれたアムド

ナムアムダwwwwwww

805 :Socket774:2018/10/23(火) 00:05:32.14 ID:hfIC9T4n.net
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはい
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒


806 :Socket774:2018/10/23(火) 00:10:56.21 ID:wTqBqMkm.net
>>804
Microsoftに見切られたのはintelじゃんwww
見切られて渋々AMDの互換CPU作ってるのはどこの会社だったかなあwww

807 :Socket774:2018/10/23(火) 00:15:35.42 ID:zhH1uznw.net
英語できる人至急これ訳してくれないか?
どういうこと?

https://www.theinquirer.net/inquirer/news/3064922/intel-is-reportedly-killing-off-its-10nm-process-entirely

808 :Socket774:2018/10/23(火) 00:20:30.28 ID:n9EtV+9g.net
>>807
軽減税率は他国もやってるしぃー
タトゥーは他国もやってるけど、みんなが入る風呂やプールはダメ

飲酒で事故起こして、アルコールは麻薬とも言えるがCMで美味しいの表現オッケー
タバコは公で認められているのに、CMの規制が厳しく、銘柄のCMすらアウト

809 :Socket774:2018/10/23(火) 00:21:14.89 ID:6i0tjqYu.net
>>799
そのスペックなら$2000でも普通に売れるだろうな

810 :Socket774:2018/10/23(火) 00:21:24.85 ID:C5+qJ7aL.net
10nm難産だから今製造してる分も含めて来年には製造開発を凍結するって感じかな

811 :Socket774:2018/10/23(火) 00:24:17.08 ID:zhH1uznw.net
>>808
お前は嘘つきだ
地獄に落ちろ

812 :Socket774:2018/10/23(火) 00:28:45.57 ID:Mdakoiav.net
https://www.overclock3d.net/news/cpu_mainboard/intel_may_have_killed_off_their_10nm_process/1

10nmプロセスはスキップ

813 :Socket774:2018/10/23(火) 00:33:22.02 ID:hfIC9T4n.net
>AMD、次期「Zen 2」および「Navi」はTSMCの7nmプロセスで製造へ 2018年8月28日
>TSMCの7nm製品は、2018年後半に発売予定の7nm GPUと、2019年初に投入するサーバー向けの7nm CPUで適用する

AMDがプロセスルールでINTELより先行するとは

814 :Socket774:2018/10/23(火) 00:34:27.14 ID:Wssa/0a5.net
AMDというよりTSMCでしょう

815 :Socket774:2018/10/23(火) 00:37:40.27 ID:FrCWm0ut.net
これでIntelが札束持ってGFに駆け込んで、
「量産設備の金なら俺が出すからお前のところの7nm使わせろ!」
とかなったら面白いんだけどな。

816 :Socket774:2018/10/23(火) 00:39:42.24 ID:+yPlyzi4.net
ここまで開発しといて10nm捨てて7nm?開発を新たに始めるとかになるなら相当ヤバイな

817 :Socket774:2018/10/23(火) 00:42:03.55 ID:XoUuDsUB.net
え10nmキャンセルしたらintelは14nm++だかで7nmのAMDとしばらく戦うつもりなんか?
さすがに無理ゲーすぎねえかそれ

818 :Socket774:2018/10/23(火) 00:49:28.96 ID:RHTRPb+0.net
>>803
HD5830はもっと買えでワゴン行きを買ったが、HD5770とほぼ同じ価格だったからお買い得だったよ

819 :Socket774:2018/10/23(火) 00:50:47.38 ID:nq3OZ29W.net
インテル7nmで量産するのが先かryzenが5Ghz出すのが先か
まぁ分かりきってるけど

820 :Socket774:2018/10/23(火) 00:52:34.16 ID:lKJOXufc.net
ソースのsemiaccurateをどれだけ信頼できるか
no investment relationshipsとか言ってるけど

821 :Socket774:2018/10/23(火) 00:54:53.93 ID:CxJEAtlu.net
>>817
APUが28nmで14nmのIntelと戦っていたのと逆版になりそうだね

822 :Socket774:2018/10/23(火) 00:56:10.31 ID:CxJEAtlu.net
AMDもIntelも一強になると酷い状態になるからほどほどに争ってくれるといいんだけどなぁ
それぞれのCPU使うのもリスク分散にもなるし

823 :Socket774:2018/10/23(火) 00:57:28.07 ID:qINqklBL.net
>>812
一応インテルは否定の声明
ネタ元がちょっとアレだから眉唾かね

824 :Socket774:2018/10/23(火) 00:59:41.84 ID:lKJOXufc.net
野村ホールディングスの子会社が言うにはIntel株買えってさ
10nmキャンセルはグッドニュース扱い

825 :Socket774:2018/10/23(火) 01:04:19.60 ID:piC4Egu5.net
つーか、証券アナリスト()の言うことも信用に値しないけどな
予想が外れてもサプライズと言っとけばよいと思っているアレな人たちの戯れ言

826 :Socket774:2018/10/23(火) 01:12:49.90 ID:lKJOXufc.net
あ、ちげえわ
・野村がIntel 10nmに楽観視
→Intel株買いが殺到
→対抗して?いきなりキャンセルの噂が出る

こんなかんじか

827 :Socket774:2018/10/23(火) 01:12:56.98 ID:zhH1uznw.net
ガチ否定きました。

https://mobile.twitter.com/intelnews/status/1054397715071651841
(deleted an unsolicited ad)

828 :Socket774:2018/10/23(火) 01:16:12.60 ID:lKJOXufc.net
噂の発端書いた奴アジアに出張で今週は回答できないとかこのレポートは投資などに無関係とか書いてるあたりそういう事だろうね

829 :Socket774:2018/10/23(火) 01:24:25.34 ID:piC4Egu5.net
SemiaccurateのCharlieは半導体関連の記事をずっと書いている記者だけどな
今回の記事の真偽はわからないが、まあ、今までもIntelが何度も延期してきた経緯もあるしな

830 :Socket774:2018/10/23(火) 01:27:38.23 ID:CxJEAtlu.net
フェイクニュースって株価を操作することになるから
海外だとリアル逮捕案件じゃないの

831 :Socket774:2018/10/23(火) 01:28:57.16 ID:20LDtXVL.net
何でAMDユーザにすら忘れられてるのさ
ttps://www.4gamer.net/games/302/G030238/20150909115/

仮にIntelが10nm開発中止しても14nm+++とか来そうだな。
14nmWとかw

832 :Socket774:2018/10/23(火) 01:31:29.81 ID:piC4Egu5.net
投資に関係なく悪意で流したのでなければ、表現の自由を重んじるから逮捕はないだろうな
そうでなければ、ブログやアレなPC情報サイトや証券アナリストすらも捕まっている

833 :Socket774:2018/10/23(火) 01:34:13.86 ID:qINqklBL.net
海外でヤバイのはインテルのインサイダーみたいなの
こういうニュースを信じるのは自己責任

834 :Socket774:2018/10/23(火) 01:46:07.05 ID:QA9t0WYW.net
もう完全にAMDの株価がオモチャ状態になってるから操縦目的でフェイクバンバン出てくるだろうな

835 :Socket774:2018/10/23(火) 02:58:03.30 ID:b3dnABDy.net
7nmのNavi GPUをラボで稼働している https://www.fudzilla.com/news/graphics/47435-amd-has-7nm-navi-gpu-up-and-running-in-its-lab

836 :Socket774:2018/10/23(火) 03:12:22.50 ID:r0Cu2I+C.net
あとは価格だけ
以前のNanoみたいに出だしで11万円、最後投売りで3万円とかしないで、最初からみんなが買える価格で出して
(代理店のぼったもあるけど)

837 :Socket774:2018/10/23(火) 06:26:27.06 ID:xsgxN/bO.net
ZEN2って、B350で動くの?

838 :Socket774:2018/10/23(火) 06:34:51.61 ID:xsgxN/bO.net
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0803/270731

この記事見ると、やっぱインテルの政策は正しいんじゃないかなと思っちゃう
だって、チップセットなんてたいして進化しないもんな

839 :Socket774:2018/10/23(火) 06:36:59.44 ID:WmyleduH.net
>>837
動くといえば動くよ
自動ブーストなんちゃらみたいな機能は無理だと思うけど手動でOCする分には問題ないと思う
あとはマザボメーカーが対応BIOS出すかどうかだね

840 :Socket774:2018/10/23(火) 07:56:33.49 ID:g5RGCvQl.net
無印でいいんで12C動いてくれると嬉しい

841 :Socket774:2018/10/23(火) 08:13:07.60 ID:xsgxN/bO.net
いや、それがあかんのよ
これじゃあ無印は永遠にB350でいいってなっちゃうじゃん
これじゃあAMDはいつまでも儲からんわ

842 :Socket774:2018/10/23(火) 08:13:11.75 ID:s5fz6JR2.net
>>836
それ店舗が販売価格を決めてるだけでAMD関係ない

843 :Socket774:2018/10/23(火) 08:14:40.06 ID:xsgxN/bO.net
やっぱAM4+ってことにして、
B350とX370は排除せな

844 :Socket774:2018/10/23(火) 08:19:37.96 ID:88EKJk9p.net
 ヾヽヽ
 (,, ・∀・)チュンチュン
  ミ_ノ.
  ″″


845 :Socket774:2018/10/23(火) 08:25:19.97 ID:n/+ptYTB.net
dellとlenovoがデスクトップのラインナップを全部AMD CPUにしてくれる方がAMDは儲かるでしょ(無理筋)

846 :Socket774:2018/10/23(火) 08:54:28.82 ID:Z9e6ZJxF.net
デルとヒューレットパッカードとレノボとアップルとアザース

847 :Socket774:2018/10/23(火) 10:09:13.27 ID:wYv0jKJY.net
IntelはiGPUにすら穴が見つかってるしどうするのやら

848 :Socket774:2018/10/23(火) 10:38:21.82 ID:+uQdH7VU.net
インテルにも穴はあるんだよな…

849 :Socket774:2018/10/23(火) 10:42:25.91 ID:hbVITFdr.net
おい!目を覚ませ!
物理的には開いてないんだぞ!

850 :Socket774:2018/10/23(火) 10:47:23.00 ID:CxJEAtlu.net
Zen2の自動ブーストは凄いぞ

851 :Socket774:2018/10/23(火) 11:33:10.69 ID:hNWSVTy9.net
>>788
ダイ研磨推奨とかウソだろwwwwwwwwwwww
今年一番笑ったww

殻割キットが売れたけど研磨用冶具の制作が捗る・・・?

852 :Socket774:2018/10/23(火) 11:50:47.79 ID:3u0ERK6B.net
職人芸の領域だから冶具は流石に無理だろうなぁ
NC旋盤で研磨する方法が確実かもしれん

853 :Socket774:2018/10/23(火) 11:55:35.82 ID:RJqcxfQP.net
Ryzenのソルダリングは割る必要がないぐらい熱伝導良いみたいだがintelのはなんでこうなったんだ?
手抜きハンダだったんかな

854 :Socket774:2018/10/23(火) 11:59:43.92 ID:hNWSVTy9.net
>>852
動画でコアのソルダリング削いでるシーンあるけどあれはカッターの刃?
あの時点で相当やべーけどその上で研磨とかホント腹痛いww
0.2mmで検証終わってるって事はもうちょっと削って壊したのかな
8の字で研いでるけどあんなやり方じゃ角がどんどん丸くなりそうだし

855 :Socket774:2018/10/23(火) 12:00:00.30 ID:5ad51igY.net
昼ごろかな。

856 :Socket774:2018/10/23(火) 12:32:23.27 ID:5ad51igY.net
検査業者にコネがあるなら何万か払えば精密研磨機で極限まで薄くできそうだけど
バンプ接合部とかの残留応力や熱応力でダイが割れたりするかも

857 :Socket774:2018/10/23(火) 12:37:15.53 ID:AEfJZupT.net
>>853
材料工学のエキスパートと組んで
ソルダリングIHS向けのインジウム合金配合したから
3度〜最大10度温度低下する小細工入っているだけだ

大した話ではない

858 :Socket774:2018/10/23(火) 12:48:48.78 ID:qINqklBL.net
インテル信者はソルダリング復活って鼻息荒かったのにこの仕打ち

859 :Socket774:2018/10/23(火) 12:54:37.33 ID:RJqcxfQP.net
グリスに戻してと嘆いてる人もいて草

860 :Socket774:2018/10/23(火) 13:02:09.05 ID:SHUOsNtL.net
PS5って何が採用されるんだろう。
時期からすれば今出てる以前の性能だろうしなぁ
AMDからすればお得意様

861 :Socket774:2018/10/23(火) 13:03:16.62 ID:pPDGSgso.net
万力でヒートスプレッダの横に圧力をかけただけで割れるハンダとかあり得ん

本当にソルダリングなのかアレ

862 :Socket774:2018/10/23(火) 13:09:17.63 ID:YeOADNEm.net
QLC SSDがコスト低減を武器にニアライン/クライアントHDDを侵食
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1149330.html

次にSSDが目指すのは、ニアラインHDDとクライアント(コンシューマ)HDDの代替である。
その切り札となるのが、QLC方式の実用化と3D NANDフラッシュの高層化だ。
「QLC SSD」が近い将来、これらのHDDと市場で激突する。

863 :Socket774:2018/10/23(火) 13:10:44.56 ID:tzSzOOv8.net
>>861
ヒートスプレッダにハンダが溶ける温度まで加熱しておいたとかw コアにダメージが残りそうだけど。

864 :Socket774:2018/10/23(火) 13:30:11.87 ID:pPDGSgso.net
>>863
動画を見た感じ溶けてはいないんだよ、破片が付いていて単純に割れて剥がれた
と言う感じだったからね

Ryzenを割ってた時はハンダが溶けた後がちゃんと見えるから比べると違いが判る

と言うかRyzenの殻割りの時は熱しながら剥がしていたけど9900Kの時は専用の万
力で圧力かけただけでヒートスプレッダが剥がれたからね

865 :Socket774:2018/10/23(火) 13:30:56.81 ID:20LDtXVL.net
そもそも綺麗な平面作れるならグリスの類は要らないんじゃないの。

866 :Socket774:2018/10/23(火) 13:56:50.13 ID:wTqBqMkm.net
>>864
金属入り歯磨き粉なんだろwww

867 :Socket774:2018/10/23(火) 14:14:33.38 ID:F+N4v0T7.net
ReRAMとMRAMがクロスポイント積層で100Gbit超えの大容量化へ 2018年5月24日
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1123505.html
3年半ほど前の2014年12月には、Micronと共同で、当時としてはDRAMを超える16Gbitと大きな記憶容量のReRAMシリコンダイを開発
この16GbitのReRAMシリコンダイは非常に力の入ったチップで、ソニーの研究開発チームは一時、製品化を真剣に考えていた節がある

しかし、共同開発パートナーであるMicronが、3D XPointメモリの共同開発でIntelへと走ってしまったため、
ソニーとMicronのReRAM共同開発プロジェクトは、事実上ストップ
そこでソニーは、クロスポイント構造の導入によってReRAMを飛躍的に高密度化・大容量化する方向へと転換した
メモリセルアレイを2層に積層した3次元構造と、20nm相当のCMOS技術により、100Gbitを超える記憶容量をシングルダイで実現する。
この目標は、2層構造で128Gbitの記憶容量を実現している3D XPointメモリとほぼ等しい。

ソニーやるやん

868 :Socket774:2018/10/23(火) 14:36:56.51 ID:3aoCmVib.net
はんだ はんだ 言うからちゃんとはんだ使ったぜ
ほらよ はんだグリス

869 :Socket774:2018/10/23(火) 14:46:25.81 ID:5yYHiThe.net
ソニーの半導体といえばイメージセンサーだけど、この分野でも巻き返してくれたら嬉しいことこの上ないな

870 :Socket774:2018/10/23(火) 14:56:16.03 ID:hbVITFdr.net
スマホ以外はまぁまぁ好調よね、SONY

871 :Socket774:2018/10/23(火) 14:56:16.71 ID:F+N4v0T7.net
つい最近話題になったMRAMも、東芝が開発してるようで、意外と日本メーカーも頑張ってるのね

SK Hynixと東芝が共同開発した4Gbitの大容量STT-MRAM 2017年2月9日
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1043478.html

872 :Socket774:2018/10/23(火) 15:15:46.28 ID:s7QCn3jR.net
>>841
CPUが売れればいいじゃない
AMDは互換性を重視してるからチップセットではそれほど儲けてないと思う
それで困るのはマザボメーカーでしょ

873 :Socket774:2018/10/23(火) 15:19:14.13 ID:AEFcLdpE.net
昔は色んなメーカーがチップセット作ってて、それによってマザーボードの種類も多くて
選ぶのがとても楽しかった

874 :Socket774:2018/10/23(火) 15:21:45.61 ID:ZyQPfB87.net
RYZENで久し振りに自作に戻って来たらVIAとSISが消えてた

875 :Socket774:2018/10/23(火) 15:24:10.16 ID:5ad51igY.net
商業的に先行しているEverspinはフラッシュストレージや大容量のDRAMをMRAMで置き換えようなんて
これっぽっちも考えとらんで。クリティカルユースにはそれ相応のお代で売ってやるよ、みたいな感じ
日本メーカーが活を入れてくれればいいが、同調されたら悲しい

876 :Socket774:2018/10/23(火) 15:28:01.82 ID:iwDMxMxC.net
問題は量産して製品化出来るかどうか

877 :Socket774:2018/10/23(火) 15:30:37.12 ID:YvV9w4EJ.net
最近のメモリ関連の新技術のオンパレード凄いよね
PCメモリは規格策定が進まず化石化して
モバイルチップは高機能メモリを搭載して高速化するなんて事になる気がしてきた

878 :Socket774:2018/10/23(火) 15:38:59.66 ID:tV4Esf5P.net
マウスパッド貰える期間までには値下げしてよ(´・ω・`)

879 :Socket774:2018/10/23(火) 15:47:41.14 ID:5ad51igY.net
ペリー・ローダン最新刊にやっとバブルメモリーが出てきたよ
当時は超期待の技術だったんだろうけど、すぐ消えたな

880 :Socket774:2018/10/23(火) 16:11:16.95 ID:AEFcLdpE.net
INTELのOptaneメモリとか出してメモリに注力してるし、ここはAMDもメモリ関連に力を入れるんだ

881 :Socket774:2018/10/23(火) 16:11:33.92 ID:QA9t0WYW.net
というかモバイルは更新速度早すぎる

882 :Socket774:2018/10/23(火) 16:12:54.56 ID:3u0ERK6B.net
>>854
半導体工場で働いていたけれどコア周辺を保護してる樹脂シールの手直しで
普通にカッター使ってたから問題ないよ

>>864
割れたというより千切れたって感じだね
半田自体、指で千切れる程度の柔らかさなんだし、コアはくっ付く素材じゃないんだしそんなもんでしょ


■第9世代Coreはソルダリング復活もOC性能は不十分。殻割り+ダイ研磨なら13.5℃低下
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1149267.html
https://www.youtube.com/watch?v=r5Doo-zgyQs

883 :Socket774:2018/10/23(火) 16:26:10.54 ID:p4C6gA+B.net
日本の半導体は>882に任せたぞ( ・`ω・´)

884 :Socket774:2018/10/23(火) 16:26:49.72 ID:MAnJljha.net
>>882
温度も酷いから材料をケチった可能性が高いのかな
Ivyがダブルグリスバーガーって判明した後にまだ殻割で
カミソリ法しか確立されてなかった頃にPen Dで練習してたけど
剥がそうとしたら普通にコアが基板からもげたよ

885 :Socket774:2018/10/23(火) 17:12:19.01 ID:3u0ERK6B.net
>>883
もうずっと前に閉鎖しちゃったからwwww…(´・ω・`)

886 :Socket774:2018/10/23(火) 17:20:50.76 ID:Ay+uKjbe.net
さみーな、こたつ出すか

887 :Socket774:2018/10/23(火) 17:48:15.63 ID:gmox3gJ9.net
>>871
東芝メモリが開発してたんだろうけど、東芝メモリってもう東芝グループじゃないよね(´・ω・)

888 :Socket774:2018/10/23(火) 17:54:47.28 ID:Z0KSWCrt.net
インテル何してんの?爆熱はお家芸だったの忘れちゃったの?

889 :Socket774:2018/10/23(火) 18:10:06.53 ID:zdgkRknV.net
>>887
東芝だよ

890 :Socket774:2018/10/23(火) 18:19:40.65 ID:7vd3ZeO7.net
>>879
グラディウス?

891 :Socket774:2018/10/23(火) 18:53:00.70 ID:sbIeyzZ5.net
サラマンダー

892 :Socket774:2018/10/23(火) 18:59:50.18 ID:vpK2riaY.net
ゲリマンダー

893 :Socket774:2018/10/23(火) 19:14:38.44 ID:iz/9iST0.net
東芝クライアントソリューションズが
シャープに行ったのかな?

894 :Socket774:2018/10/23(火) 19:39:20.18 ID:iz/9iST0.net
東芝クライアントソリューションだった
調べてから書けば良かった

895 :Socket774:2018/10/23(火) 20:17:41.60 ID:O+2pUJlZ.net
>>788
訳がわからん。

896 :Socket774:2018/10/23(火) 20:19:45.69 ID:SHUOsNtL.net
RAMだけは高いままだから大容量化で相対的に安くするのを目指すしか無いのか

897 :Socket774:2018/10/23(火) 20:33:44.15 ID:O+2pUJlZ.net
>>788
一般的にシリコン上に成形される回路は底部にあり、そこで発せられた熱がダイ=シリコンの上を通って、TIM→ヒートスプレッダに伝わる。

CPUの裏側にもグリス塗れば良くね?

898 :Socket774:2018/10/23(火) 20:42:20.76 ID:Ab5OIqsh.net
ダイ研磨必須のCPUてすごいな

899 :Socket774:2018/10/23(火) 20:45:07.81 ID:ohQYWB80.net
研磨職人朝は早い

900 :Socket774:2018/10/23(火) 21:10:42.23 ID:HKiVIes2.net
>>897
https://i.imgur.com/qh3auxU.gif

901 :Socket774:2018/10/23(火) 21:26:44.57 ID:V+scuGsy.net
ヤフオクでトラブった(。´Д⊂)
動作確認済ませて、いらなくなったマザボ売ったらBIOS立ち上がらないって連絡きたよー
どうしたらよかんべ…
まずはCMOSクリアとかしてくださいって返事すべきなんかなー
せっかくRYZENにしたのにカナシス

902 :Socket774:2018/10/23(火) 21:34:52.88 ID:O+2pUJlZ.net
>>900
冷えそう…

903 :Socket774:2018/10/23(火) 21:35:14.87 ID:Ng+N/Oxz.net
メモリだメモリ!

904 :Socket774:2018/10/23(火) 21:36:34.12 ID:tV4Esf5P.net
ケースは届いた
あとは値下げを待つだけじゃ

905 :Socket774:2018/10/23(火) 21:42:43.59 ID:dd3MVBuI.net
HWiNFOって、モニタリングソフトとしていつの間にか定番の一つと化してるのな
知れ渡る前から利用してた身としては、時代の移り変わりをまた一つ感じてしまった

906 :Socket774:2018/10/23(火) 21:49:42.21 ID:WAy5i/ul.net
>>901
ノークレーム・ノーリターンの魔法の言葉書かなかったのか?
まぁCMOSクリア、電源のヘタリ等のテンプレ返答書いとけばえぇやろ

907 :Socket774:2018/10/23(火) 21:51:36.06 ID:DTmPBkHM.net
>>897
そこらへんの問題はシリコンからカーボンナノチューブに置き換われば一気に解決するんだよ

・耐熱体制鬼で300度でマザボと家が炎上しても無傷なばかりかそこから10000時間連続稼働
屋外むき出しなら普通にカリフォルニアの砂漠で平気で動く
・すげー効率よくロスしないで糞分回るから90nmプロセスでもカーボンナノチューブ採用で14nmの性能出るらしいで
・くっそ壊れない鬼寿命

現行プロセスは覇者AMDで終幕、RYZENシステムはARMよりもintelよりも安く効率的
7nmプロセスでコアm並みの200ge(原価55$定価80$くらいになる)、6c12t4.5ghzで65w
5nmEUVで200geはスマホ採用可能、10c20t4.5ghzで65wないし4c8t5ghzで65w未満のお値段は150$未満

いまのAMDの有利性は
・安く作ろう
・pl技術で勝とう
・7nm以降のプロセスに適合しつつストレートに対応
これを意識したもんで、ようはArmより安く、省エネ最適化で3-7nmでarm、intelよりもパフォーマンス発揮できるコンセプト案なんだ
結果早く適合しつつ、少数生産でも利益をだして不具合もないって万能的な3-7nm最適化システムと

なのでそういうビジネスと構造原理と「高くアドバンテージ追求やら開発が難しい3-7nm」時代にあらゆる面で適合してまぁ無敵になるだろうってシステムモデル

908 :Socket774:2018/10/23(火) 21:54:44.45 ID:V+scuGsy.net
>>906
ばっちり動いていたから魔法の言葉を書かなかったよ…
CMOSクリアと電源回りは怪しそうだから先方に伝えるわ
アドバイスありがとう。

909 :Socket774:2018/10/23(火) 21:57:18.14 ID:Aki4VNtP.net
BIOSが古くて先方のCPUに対応してないのでは

910 :Socket774:2018/10/23(火) 22:03:25.87 ID:V+scuGsy.net
>>909
それも伝えてみる。
みんなありがとう。先方にいろいろ試してもらえるよういろいろ調べるよ。
無事に起動してくれるといいなあ

911 :Socket774:2018/10/23(火) 22:04:40.24 ID:Q+OyinFt.net
正直今までGFと手組んでたのってどうだったんだろ
14nmはサムスンライセンスだけど12nmは純粋な力だっけ それなら謝罪するけど
ブルTSMC20nmとかで出来んかったのかなぁ 言い方悪いけど28nmでストップするならどんなアーキでもゴミというか微細化進むライバルに勝てないと思う

912 :Socket774:2018/10/23(火) 22:13:46.26 ID:g5RGCvQl.net
>>911
分社化?する時以来ずっとGF縛りがあって
他社ファウンドリ使うとペナルティ支払う必要があった

で、GF7nmコケたのでもうペナルティ払わなくていいんじゃね
的な記事が以前あった

913 :Socket774:2018/10/23(火) 22:27:19.16 ID:lKJOXufc.net
SSD 480GBとHDD 4TBが同じぐらいの値段で悩む

914 :Socket774:2018/10/23(火) 22:32:40.65 ID:DTmPBkHM.net
AMDの競争有利性があるかではなく、INTELとARMが無駄があり複雑なプロセスってこと
INTELが複雑で無駄なのはいうまでもないし、ニーズが減ってるのにライン抱えてるからコストは自然と高くなる
ARMは4c×2構造の実8コア構造だからダイサイズ糞でかいし、専用の処理回路も莫大でRYZENよりも複雑で高いシステム、単に量産で安くしてる

対しAMDの場合はもっとも簡素なしステムであるため部品代、組み立て工数レベルでやすい。
GPUを先行量産して長く使用するからGPUのユニットコストは最も安いから最初は赤字でリリースできる。グラボ業もあるから
APUユニットは最初赤字でも許容できる

何より「高く設計が難しくなる3-7nm」でやすく短期開発が可能である恩恵があるだけでなく
「最も優れた電力管理システム」の恩恵でプロセス進化と性能向上、コスパ向上を両立できない3-7nmで電力管理が優れてるから容易に性能向上を実現できる

またINTELやARMにできないこととして、次の次の5nmEUVになると省エネとIPC向上が極限レベルになり
2c4t5fhzで30-35w、4c8t5ghzくらいで65wとかで収まるようになる
IPCが増えまくればコアを逆に減らしてクロック捻れ、そしたらお安くなるね理論だな
この「ipcが増えたら逆にコアを削れ理論」が成功すれば、コストが高騰する微細化でも十分コスパのAMDで勝負し続けられる

対し技術の方向性的にINTELやARMは安安と安売り戦略できなくて、両者とも「複雑化とコスト高騰」でにっちもさっちも行かなくなってる
AMDのアプローチはARMよりも安く簡素にできる理論だから

915 :Socket774:2018/10/23(火) 22:41:43.48 ID:CxJEAtlu.net
>>901
それが面倒で安くなるけど店に売るようにしてるよ
リスクが高すぎるねん

916 :Socket774:2018/10/23(火) 22:51:48.62 ID:jHt9CG9y.net
>>913
ssd128GBとhdd3TBでstoreMIだな

917 :Socket774:2018/10/23(火) 22:53:33.88 ID:KsqV1FFF.net
>>887
たまに東芝がメモリの全株式を売却したと勘違いしてるバカがいるが違うぞ

いちおう東芝とHOYAの日本勢で半分以上の株を持ってる

918 :Socket774:2018/10/23(火) 22:55:27.43 ID:0XXIH+N7.net
>>913
両方買えば幸せに
SSDにOS、HDDはデータ置き場

919 :Socket774:2018/10/23(火) 22:59:38.83 ID:WAy5i/ul.net
少しでも安くしたい癖に
トラブったらお客様根性丸出しで公式並みのサポート求めてくる輩な

だったらスケベ心出さず
自分でショップ店員にでも聞いて買えやと思う

フリマは自己責任だろうが…と言いたいw

920 :Socket774:2018/10/23(火) 23:33:58.49 ID:ohQYWB80.net
そういえば3770kから1700に移行した時電源入れてもCPUクーラーのファンがゆるゆる回るだけで起動しなかったのには焦ったわ結局流用予定の電源の電圧が落ちすぎてたのが原因ぽかったけど
意外とその辺はryzenがシビアと見るべきかivyが融通効きやすいと見るべきかわからんが

921 :Socket774:2018/10/23(火) 23:43:46.71 ID:zhH1uznw.net
>>914
RyzenとEPYCはGF使っても37ドルの原価で
GF互換でTSMCで作れるから
ARM 7nmみたいに原価で80ドルするようなことは
ないと思うね精々45〜50ドルってとこだろうね

ARMは特化モジュール積みまくってるからもうIPC上げるよ
とか言ってるけどintelみたいにムキンクス化してパワーごり押し
しかできないだろうね

922 :Socket774:2018/10/23(火) 23:44:55.38 ID:Q+OyinFt.net
ブル12nmで作れたらどんなもんが出来たかなぁ

923 :Socket774:2018/10/23(火) 23:56:08.07 ID:gmox3gJ9.net
>>917
でも東芝グループからは抜けたんじゃないの

924 :Socket774:2018/10/23(火) 23:58:36.14 ID:WUwNzHO3.net
ARMでIPC上げるって、それはもう自爆行為って気がするが。
団子曰く、「x86は、高速化のあらゆるテクニックが導入されているので、PC向けでは最強アーキ」だそうだが
ARMはどういう手法を使ってくるんだろうな?

ってか、低価格と低消費電力を捨てたARMって、魅力となる部分が一つも無いって気が。

925 :Socket774:2018/10/24(水) 00:02:16.88 ID:nJoNcc3d.net
そうよ
49.9%外人に売っぱらったから東芝グループから抜けてる

926 :Socket774:2018/10/24(水) 00:14:31.24 ID:T3eVTjpX.net
まあ「l高速化のあらゆるテクニック」が何をもたらしたかを皆さんと一緒に眺めてるというこの2年近く。

927 :Socket774:2018/10/24(水) 00:15:35.89 ID:GBM8y1q4.net
7nmで5GhzのFX-9590作ったら・・

928 :Socket774:2018/10/24(水) 00:16:59.75 ID:yihEPcUs.net
ARMはASICの集合体にでもするつもりかね

929 :Socket774:2018/10/24(水) 00:26:27.54 ID:v8QO8Yz0.net
>>927
消費電力も熱も抑えられてると思う
というか8コア4モジュールでは無さそう

930 :Socket774:2018/10/24(水) 00:26:57.17 ID:UCRLuMVx.net
AMDの戦略はATOMを潰したときのARMと
同じ戦略だからインテルにもっとトラウマを与えて
お仕置きした方がいいと思うけどね

ユーザーの方向いて仕事しろってことを理解させた方がいい
株主の方向いて朽ち果てたいなら別だが

931 :Socket774:2018/10/24(水) 00:29:44.57 ID:xwFSNm8z.net
>>922
IPC半分だから8GHz相当まで上げないと戦えないのでは…
どちらにしても無理ですね

932 :Socket774:2018/10/24(水) 00:30:28.83 ID:+B8w9aya.net
驕る平家

GFへはチップセット生産委託するから免除してとかできなかったのかな。

933 :Socket774:2018/10/24(水) 00:34:54.33 ID:v8QO8Yz0.net
>>931
じゃあ28nmのブルとどこが変わったと思う?

934 :スレ立て不全症 :2018/10/24(水) 00:49:47.85 ID:LTTtXh3q.net
レスが900を超えてましたね。
次スレタイ案の提示です。

その1: RYZEN 新スリッパ(,,^Д^)拡充ヘ AMD雑談スレ968条
その2: RYZEN 値下(・∀・)マッテマス AMD雑談スレ968条
その3: RYZEN ZEN2( ´∀`)サラニ進化 AMD雑談スレ968条
その4: RYZEN 世界ノ都(゚∀゚)ROME AMD雑談スレ968条

ですぞ: Intel(@\@≡@\@)迷ッテル 祇園精舎ノ鐘ノ聲968必衰

>>932 はみ出しに平家物語冒頭を考えていたら…吃驚しました。
他に良いスレタイ案ありましたら提示方よろしく願います。ではノシ

935 :Socket774:2018/10/24(水) 01:19:18.41 ID:BBDgDH2H.net
>>889
名前だけはね

936 :Socket774:2018/10/24(水) 01:32:09.56 ID:GBM8y1q4.net
>>934
乙です、その3に一票

937 :Socket774:2018/10/24(水) 01:35:45.34 ID:BBDgDH2H.net
3に一票

どうせCPUクーラーで熱分散するからヒートスプレッダ自体が熱源というか発散の妨げになってると思う(グリス、ソルダ問わず)
TSMCはiポンの指紋認証部分の製造工場で働いてた時の歩留まりの悪さ(ウェハーの3割以上NGダイ)でちょっと不安

938 :Socket774:2018/10/24(水) 02:08:54.58 ID:g4xO4j20.net
Thermaltake、オープンフレームPCケース「Core P3 TG」に曲面パネルモデル追加
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1023/281018

939 :Socket774:2018/10/24(水) 02:13:18.01 ID:k1odCsKI.net
felicaはデータ通信無くても使えるんかね?

940 :Socket774:2018/10/24(水) 02:49:36.77 ID:lv9LnUxT.net
>>934
乙1

941 :Socket774:2018/10/24(水) 03:02:14.43 ID:UpVCebrN.net
>>933
4倍の集積が出来る
つまり4コア8スレッドかける4の16コア32スレッドのブルが出来ていた

その4で

942 :Socket774:2018/10/24(水) 04:40:32.20 ID:JSb2A52w.net
なんかこの開閉ってやらしくない?
5インチベイおじさんとしては、買ってしまいそう
https://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower/masterbox-e500l-with-side-window/

943 :Socket774:2018/10/24(水) 05:00:20.62 ID:hmzDvWz5.net
>>942
そこは電動で動かすくらいのギミックが欲しかった

944 :Socket774:2018/10/24(水) 05:05:20.96 ID:xOC14Da/.net
東芝メモリは東芝グループの会社だぞ
ココの 東芝メモリ株式会社 ってやつ
https://www.toshiba.co.jp/contact/guide/gnr_smcn.htm

945 :Socket774:2018/10/24(水) 06:00:50.46 ID:4sHEUtWB.net
それとっくに身売りされたんですよ

946 :Socket774:2018/10/24(水) 06:22:58.47 ID:p09r8h++.net
ホントだ今月からIntelに30年いた人物が社長になってるな

947 :Socket774:2018/10/24(水) 06:59:35.78 ID:UCRLuMVx.net
ボラクルさん何を血迷ったのか世界で一番多くEPYCの購入者になった
しかもクラウドサービスで提供始めたw

948 :Socket774:2018/10/24(水) 07:44:04.86 ID:BwAoDP4F.net
>>934
乙3

949 :Socket774:2018/10/24(水) 07:46:05.93 ID:guagLCNj.net
>>934
いつも乙です
3で〜

950 :Socket774:2018/10/24(水) 07:50:45.77 ID:guagLCNj.net
>>947
クラウドやり始めようとしたらインテルの脆弱性のせいで鯖がEPYCになっちゃっただけのような、、、
鯖部門には脆弱性はクリティカル不具合だし、脆弱性のヤバさを理解している人も多数居るし

951 :Socket774:2018/10/24(水) 08:19:46.39 ID:ey/n1ipX.net
 ヾヽヽ
 (,, ・∀・)チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″


952 :Socket774:2018/10/24(水) 08:27:13.54 ID:BaU0zL6g.net
icelakeはIPC 20%上昇間違いなさそうだな
zen2はかなり苦戦しそうだな

953 :Socket774:2018/10/24(水) 08:33:37.87 ID:jOr32J4q.net
>>926
インテルがいらんことしたせいで15年の停滞だからな
さすがクソ団子が誉めるだけあって無駄な努力だわ

954 :Socket774:2018/10/24(水) 08:36:40.16 ID:8c9jw27Y.net
>>952
まず9900kでこれで出せるのか

955 :Socket774:2018/10/24(水) 08:40:30.09 ID:BaU0zL6g.net
>>954
9900Kはあの箱の量産に失敗しただけでバルク品なら腐る程あるよ
BTOはすぐに使えるし

956 :Socket774:2018/10/24(水) 08:47:12.43 ID:8c9jw27Y.net
>>955
どちらかといえば問題なのはいいニュースを聞かない10nm、現状の8コアの発熱量、そしてグリスのほうがマシだったと言われ始めたソルダリングだろ

957 :Socket774:2018/10/24(水) 08:54:15.96 ID:nXw3rYco.net
>>955
何言ってんだ?
箱なんて腐るほど簡単に作れるだろ?
BTOなんて発注してもすぐには届かない
実際手元に届くのは自作よりあと回しだから誰も買わない

958 :Socket774:2018/10/24(水) 09:13:55.93 ID:ijd8hgqg.net
armもデスクトップPC、サーバ並みの性能出そうと思ったらx86と大差ない発熱と消費電力でしたと言う話?

959 :Socket774:2018/10/24(水) 09:32:18.16 ID:zdoTbPPa.net
サーバー用の8コアだの16コアのatomが存在できるのもちゃんと理由がある

960 :Socket774:2018/10/24(水) 10:16:33.50 ID:tIbScMSB.net
1809はWin+Vでとんでもないものを見られてしまわないように要注意だね。

961 :Socket774:2018/10/24(水) 10:43:20.72 ID:ux64Si2B.net
7nm+と5nm+はしばらくあとかな。
やるとしたら5nm+にジャンプする可能性のほうが高
い、理由は7nm+の性能向上値が低いくせに
ライン開くのに金がかかかりすぎるから、片手間でちょっと発注とかできんのよな
というかTSMCは7nm+がたいして性能伸びないから5nm+を大幅前倒しにして
7nm→5nm+のジャンププランを提示した。7nm→5nm+のジャンプ案は下手したら14nm→7nmより性能伸びるから

但し初期投資コストが高すぎる7nmからさらに250%も高くなってしまい
発注から2年以内、発売から1年少々で初期コスト回収するとなると100万台で1枚2.5万
1000万台で2500円もコストかかるから、年間出荷台数が1000万枚以下のAMDでは売り切るのはかなり厳しい
5nm+は性能は圧倒的だけど、スマホ的にもちょっと許容できないくらいコスト高い
多分漁らレベルで原価100$こえかねなくて、APPLEが利益減らして1年で2000万枚売り切るつもりでようやっとってところだろう

AMDとしては5nm+はぶっちぎりでシェアものばせるがちょっとしたギャンブル。
けど初期コスト250億円ってのはまるまる赤字としてもギリギリ許容できる範囲だから
AMDはAPPLEの発注に合わせて赤字でも5nm+先行するかもしれない

962 :Socket774:2018/10/24(水) 10:49:00.90 ID:qeYEdboA.net
>>955
ファーw
ネタをマジで信じちゃったガイジじゃんwww

963 :Socket774:2018/10/24(水) 10:59:03.51 ID:4eRU22i0.net
VEGA56が26000円くらいで特価やってて急いでポチる夢見た

964 :Socket774:2018/10/24(水) 11:00:36.46 ID:ux64Si2B.net
TDPレベルでは2-4コアレベルなら
14nmで3-3.2ghzで実TDP15w
7nmでTDP8w(GPU省エネ次第でもう1-2w改善できる)
5nm+でTDP5w(GPU省エネでもう1wは減らせる)くらいに収まる。2c4tでGPUも省エネ化すれば2c4t3ghzで3wなぎりぎりスマホに収まる範囲にできるわな

スマホ、タブレット需要もそこそこ開拓しつつ、より強い動画性能と動画省エネ性能を確立できる
(実はスマホではarmのGPUわっぱゴミすぎるため、この点が非常に重要)
7nm化でも5nm+化でもその分増えてなスリム、ノート、タブレットで善戦できるからこそAMDは高い7nm化を選んだわけで
需要拡大を見込めるなら(これはarmやAPPLEの戦略次第)初期投資が赤字でも呑めるわけだな

7nm化で省エネ化ができれば、性能はコアmより10-15%低く、お値段は2/3くらいとなったらCPU需要は130-150%は増やせる。
5nm化でタブレット、スマホである程度の採用があればまた需要は伸びる

AMDの戦略、経営プランは「もともと年間出荷500-1000万枚で需要もクソもない」状況からいろんなところで採用されて、需要3000万台くらいに伸ばせれば
CPUだけで年間500億単位の利益を稼げるから、5nn+投資が赤字でもやるわな
わいはプラン的にGPUは7nm据え置きでCPUのみ5nm+化するプランが一番合理的な選択だと思う

少なからずGPUにおいては7nm化はコスト上許容できても、inteldGPUもあることだし
5nm化でセールスは好転しないと思う
INTELはCPUクソだけど、dGPUは十分なポテンシャルを持ってる

いまの状況はGPUのintelとCPUのAMDで逆転してる

965 :Socket774:2018/10/24(水) 11:01:56.91 ID:9k0OvUnt.net
もう完全にRYZENシフトしたのかと思ったら
まだ売ってんだなA9とか

966 :Socket774:2018/10/24(水) 11:09:36.98 ID:xwFSNm8z.net
>>958
そらそうよ
armの低消費電力でデスクトップPCは無理だもの
餅は餅屋

967 :Socket774:2018/10/24(水) 11:23:49.30 ID:xkAfqg9c.net
3DO「いじめないで!僕だって頑張ったんだよ」

968 :Socket774:2018/10/24(水) 11:42:52.47 ID:xkzLqvpT.net
ちょっと前に泥のpassmarkやってみたらスナドラとかと比べてatomのメモリ帯域は超しょぼかった
グラフィック性能も見劣りしている一方、なんか暗号処理は桁違いに速かったりで意味ねえなあと思った

969 :Socket774:2018/10/24(水) 11:59:59.92 ID:tIbScMSB.net
昼ごろかな?

970 :Socket774:2018/10/24(水) 11:59:59.99 ID:xkzLqvpT.net
昼ごろかな。

971 :Socket774:2018/10/24(水) 12:00:22.03 ID:tIbScMSB.net
>>970
おしい!

972 :Socket774:2018/10/24(水) 12:01:42.62 ID:Zui4eDHe.net
3333
1
4

その3でスレ立ていってみる

973 :972:2018/10/24(水) 12:08:47.38 ID:D/PYjzyk.net
立った

RYZEN ZEN2( ´∀`)サラニ進化 AMD雑談スレ968条
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1540350318/

974 :Socket774:2018/10/24(水) 12:17:37.50 ID:nXw3rYco.net
>>965
28nmプロセスは比較的に安いし
A9はダイサイズも小さくて安く作れるからな

975 :Socket774:2018/10/24(水) 12:23:31.52 ID:D/PYjzyk.net
DMM.com、4K液晶の景品表示法違反で1,704万円の課徴金
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1149227.html
対象となったのは50型の「DME-4K50D」と65型の「DME-4K65D」で、当初は120Hzのリフレッシュレート駆動としていたが、
実際には60Hzでしか動作していなかった(UPQの4K/120Hz液晶、実際は60Hzだった。購入者には2千円の金券で対応参照)。

意外と厳しい対応、某パーツの不当表示はどうなるんだろう・・

976 :Socket774:2018/10/24(水) 12:55:34.73 ID:urwTzUIC.net
アキバ店員のPCパーツウォッチ( Ryzenの人気度 )
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/shopwatch/1149495.html

ドスパラだけ客層が違うのか

977 :Socket774:2018/10/24(水) 13:10:00.72 ID:vl6yBn8W.net
>>965
Stoneyのレンジってまだ置き換わってないよな
AthlonUとか出ないかな

978 :Socket774:2018/10/24(水) 13:10:52.41 ID:YGTSRqfu.net
APUまでは行かないけどローエンドのiGPUがついて欲しいってことかドスパラは
それなんてIntelCore?

979 :Socket774:2018/10/24(水) 13:37:23.88 ID:TsuBvMdP.net
Ryzen 3 2200Gで大体事足りるのにね

980 :Socket774:2018/10/24(水) 13:40:44.11 ID:v8QO8Yz0.net
2200Gと7850kって両方512spだけどグラ性能もだいぶ差あるんだっけ
ブル系のCPUがよく言われるけどR7内蔵のグラももっと改良出来たんじゃないのか

981 :Socket774:2018/10/24(水) 13:41:21.03 ID:RYw8iGHz.net
>>975
DMMはUPQと違って返品と全額返済に対応してたのに課徴金で
2千円券の配布対応だけのUPQは課徴金無しってのがアレよな

982 :Socket774:2018/10/24(水) 13:44:22.64 ID:hGEH32qf.net
>>980
言うてRavenはvega世代やぞ
モノが違えば当然差は出る

983 :Socket774:2018/10/24(水) 13:50:45.23 ID:gYTp/4ZG.net
ゴミネオちゃんはiGPUとdGPUの違いが理解できないかわいそうな子

【AM4】AMD Ryzen 3 2200G/Ryzen5 2400G part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku1540006433/

↑の>>142から読むと分かるよ

984 :Socket774:2018/10/24(水) 13:54:36.89 ID:lurvIuHi.net
>>976
ドスパラはグラボ(palit)を買う所であってcpuを買う所ではない

985 :Socket774:2018/10/24(水) 13:57:54.76 ID:v8QO8Yz0.net
>>982
そりゃ確かにその通りなんだがkaveriDDR3-1600デュアルでUHD630とスコア同じぐらいってのはなぁ シングルだと負ける
DDR3-2133にしたりDDR4+高クロックの鰤なら少し差付けることは出来るけど
DDR4-2400デュアルののA12でもfire strikeグラフィックで2000が限度だったからねぇ UHD630が1400程度だから勿論勝ってるんだが
正直伸びが悪いなと もっとどうにか出来た感がするんよ

986 :Socket774:2018/10/24(水) 14:13:47.42 ID:TsuBvMdP.net
Micron DDR5 Update
ttps://www.overclock3d.net/news/memory/candence_and_micron_ddr5_update_-_1_36x_more_performance_at_the_same_speeds/1

987 :Socket774:2018/10/24(水) 15:27:14.88 ID:ceuUCL3g.net
KaveriはCPUもGPUも絶不調のときだったから無理いわないで

988 :Socket774:2018/10/24(水) 15:33:54.93 ID:0Tfdo8DB.net
パイルドライバー>ジャーマンスープレックスというプロレス路線

989 :Socket774:2018/10/24(水) 15:37:55.24 ID:xOL2MjA5.net
>>976
問屋から流れて来る客層じゃない?

990 :Socket774:2018/10/24(水) 15:50:13.73 ID:0Tfdo8DB.net
ドスパラって特価品・セールが少ないよね

991 :Socket774:2018/10/24(水) 16:01:56.25 ID:smF9G32p.net

RYZEN ZEN2( ´∀`)サラニ進化 AMD雑談スレ968条
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1540350318/

992 :Socket774:2018/10/24(水) 17:20:29.09 ID:D11yoZ6x.net
>>976
ドスパラ行くとわかるが
Ryzenマザーの平置きがない
ディスプレイは常にIntelのみだよ

993 :Socket774:2018/10/24(水) 17:28:52.31 ID:RYw8iGHz.net
営業の努力の賜物ですな

994 :Socket774:2018/10/24(水) 17:32:55.19 ID:ceuUCL3g.net
そらそうよ
なんでも手に入るネット全盛期の現代で良かった

995 :Socket774:2018/10/24(水) 19:31:35.91 ID:Ffe2V4xF.net
チョコチップメロンパンをトースターでカリカリに焼いて食うとうまい( ´ ・ ω ・ ` )

996 :Socket774:2018/10/24(水) 19:38:54.36 ID:UpVCebrN.net
チョコ溶けそうでようやらんわ

997 :Socket774:2018/10/24(水) 20:25:30.31 ID:XT+OBgbo.net
>>975
224bitのあれかな?

998 :Socket774:2018/10/24(水) 20:31:01.26 ID:Ffe2V4xF.net
DMMだけどばっちりじゃねえ、確かどっかのベンチャーと共同でやってたはずだよな
そっちは注意勧告だけやろ、おかしくね?

999 :Socket774:2018/10/24(水) 21:31:11.12 ID:5gbYaYKB.net
質問いいですか?

1000 :Socket774:2018/10/24(水) 21:32:07.70 ID:HZEc3LWI.net
ニダ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200