2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ASUSマザーボード友の会★ Rev.54

1 :Socket774:2018/04/08(日) 04:42:14.58 ID:ZoSCwQGF.net
■ASUS公式
https://www.asus.com/

■ASUSマザーボード日本正規代理店
アユート
http://www.aiuto-jp.co.jp/
サンウェイテクノロジー
https://www.sunwaytech.co.jp/
ask
https://www.ask-corp.jp/
テックウインド
http://www.tekwind.co.jp/

サポートのページで目立たないように保証は地域によって代理店によって異なると明記されており、
日本で購入した場合はTUFシリーズだろうが商品説明に日本語で5年と書いてあろうが代理店保証の1年のみです。
台湾本社に送るなどは無駄なので注意してください。

※前スレ
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.53
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1516534554/

839 :Socket774:2018/06/28(木) 07:36:25.46 ID:1g26QWce.net
>>838
そうだよ。

840 :Socket774:2018/06/28(木) 15:43:03.68 ID:u33wcXUS.net
>>832
自作PCでバックパネルって言ったら↓の画像のRear I/O Panerl Shieldのことじゃないかな
https://www.asus.com/media/global/gallery/Iuytf2K7ey6aG7yV_setting_fff_1_90_end_500.png

841 :Socket774:2018/06/28(木) 16:19:10.68 ID:6J7k+KZf.net
>>840
>821からの話の流れやぞ

842 :Socket774:2018/06/28(木) 18:38:49.30 ID:AYqPeu5/.net
>>839
ありがとう
どうしてもUEFIから制御したいから、こういうのありがたいわ

843 :Socket774:2018/06/28(木) 19:28:18.94 ID:Coq64Jfu.net
>>841
821ならなおさら821がだめだわな

844 :Socket774:2018/06/28(木) 19:39:08.94 ID:6J7k+KZf.net
それが分かってての一連の流れなんで、今さらマジレスされてもなって感じ

845 :Socket774:2018/06/28(木) 19:48:24.23 ID:jIj+w7v3.net
バージョン 0809
2018/06/27 8.79 MBytes

PRIME Z370-A BIOS 0809
1. Improve system performance;
2. Support the latest 8th Gen IntelR Core? Processor

846 :Socket774:2018/06/28(木) 19:54:02.63 ID:k3EgNbxd.net
水冷ポンプ用コネクタにケースファンとりつけたらダメなの?

847 :Socket774:2018/06/28(木) 22:46:15.71 ID:JjY7CvoB.net
>>846
別に大丈夫だけど、普通はしない

848 :Socket774:2018/06/29(金) 06:06:52.18 ID:ZGOGcae6.net
自分もポンプ用に3ピンファン付けてます ソフトで確認するとAIO PUNPで?マークですが・・・
インテリジェントモードしか選べないけど回転数も任意設定できるし特に問題ないですね

849 :Socket774:2018/06/29(金) 08:16:04.40 ID:CrvYnp/h.net
H97の更新はないのか・・・

850 :Socket774:2018/06/29(金) 10:30:21.80 ID:KeahlfuW.net
マザボの基板の厚さって直接店に行く以外に確かめる方法ある?

851 :Socket774:2018/06/29(金) 10:47:37.69 ID:GH37tCVe.net
メーカーに聞けば?

852 :Socket774:2018/06/29(金) 10:57:41.57 ID:MnLotKcN.net
厚さなんてどれも一緒じゃね

853 :Socket774:2018/06/29(金) 11:00:57.45 ID:3AwfTXfo.net
廉価モデルは薄いぞマジで

854 :Socket774:2018/06/29(金) 11:27:15.31 ID:3cX8I2gd.net
補強の度合いに差があるよね

855 :Socket774:2018/06/29(金) 19:40:23.73 ID:u6N5hWqL.net
>>849
Win10ならパッチ充てろだとさ

856 :Socket774:2018/07/01(日) 00:17:47.90 ID:CSkjj5AK.net
ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC) BIOS 1503
1. Improve system performance.
2. Support the latest 8th Gen Intel Core Processor.

857 :Socket774:2018/07/01(日) 08:37:19.70 ID:OFUBOZdZ.net
>>855
CPUマイクロコードはWindowsUpdateのでいいとしても
IntelMEの脆弱性の方の対策アップデートはやってほしいわ

858 :Socket774:2018/07/01(日) 09:04:11.05 ID:bFUV1Xh1.net
CPU取付ツールってはめたままクーラーつけていいの?
熱で溶けない?

859 :Socket774:2018/07/01(日) 09:05:41.56 ID:UUDI7wOd.net
ワロタwww

860 :Socket774:2018/07/01(日) 09:21:50.75 ID:5U0zalB3.net
これは危険

861 :Socket774:2018/07/01(日) 09:35:23.36 ID:e8BJ4gDJ.net
>>858
マニュアル読んだ方がいいぞw

862 :Socket774:2018/07/01(日) 09:37:28.22 ID:xC5BfmK5.net
>>858
マザボに付属のマニュアルに使用方法が載ってるんだから読めよ
たしかに読む読まないは個人の自由かもしれんが、読まないことで損をするのは俺じゃなくてお前だからな

863 :Socket774:2018/07/01(日) 11:17:44.17 ID:O7G2cBXT.net
おれ読まずにやったから取り付けツール使わなかった
というか存在自体を知らなかった
昔はなかったよね

864 :Socket774:2018/07/01(日) 11:23:05.57 ID:PltgTCwg.net
俺も読まずにBTOで買ったパソコンのCPU変更しようとしてピン折りまくった

865 :Socket774:2018/07/01(日) 11:23:34.54 ID:Ppxjk93e.net
うむw

866 :Socket774:2018/07/01(日) 12:31:55.81 ID:hX/bW+vD.net
もったいねぇ……

867 :Socket774:2018/07/01(日) 12:59:29.61 ID:BpecvxY1.net
>>494
いつのまにか外れてたわアレ

868 :Socket774:2018/07/01(日) 14:05:34.19 ID:bFUV1Xh1.net
蓋にもともと付いてるプラスチックのカバーじゃなくてCPU取り付けるやつよ?
マニュアルの最後の絵だとついたままフックみたいのやってるけど
蓋のプラスチックはフックやることで自然にハズレました(´・ω・`)

869 :Socket774:2018/07/01(日) 16:08:36.11 ID:ulnDY32w.net
心配ならマニュアル無視して取り付ければいいよ
古参はみんな使わないはずだし

870 :Socket774:2018/07/01(日) 17:48:39.72 ID:wkzXKzd+.net
ttps://www.asus.com/jp/support/FAQ/1016655/
今はこんなのがあるのか
最後に組んだのがH97だから知らんかった

871 :Socket774:2018/07/01(日) 17:54:18.80 ID:G03rtAo/.net
CPU取り付けツールってつけっぱなしじゃないんか・・・

872 :Socket774:2018/07/01(日) 17:59:30.32 ID:PltgTCwg.net
冗談きついぜ

873 :Socket774:2018/07/01(日) 18:38:50.71 ID:tOWB7/zz.net
取り付けは方向さえ間違えなければツールなんかなくても問題はないけど、外すときの方が危険だな
うっかりCPU落としたり、プラカバー付けようとしてぶつけてピン曲げたりする

874 :Socket774:2018/07/01(日) 18:39:48.80 ID:9dMkLmSa.net
【 2012年3月21日 】CPUソケットのピン破損を防止、Intel推奨工具が販売中
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120324/etc_freet.html
(´・ω・`)LGA1151になってむっちゃ薄くなったですやん、そいでこいつ思い出して方々探したけど
(´・ω・`)「絶版です」「再販とかの見込みもないです」ってゆあれた
(´・ω・`)なんで需要無いんだろうね

(´・ω・`)蟻でも探してるんだけど検索ワード思いつかん
(´・ω・`)インテルでふつうに販売してるけど業者むけでしょこれ
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000007055/server-products.html

875 :Socket774:2018/07/01(日) 19:02:56.26 ID:yyspD1wf.net
いる?

876 :Socket774:2018/07/01(日) 19:06:14.86 ID:IHJwBVnc.net
ケースに組み込む前にCPUとCPUクーラーを取り付ければ楽

877 :Socket774:2018/07/01(日) 19:16:53.53 ID:EIxNTnXk.net
これはいらんだろ

878 :Socket774:2018/07/02(月) 12:28:01.28 ID:eBeRvtdy.net
最近はネットでも中古屋等でもマザボのCPUピン折れとかよく見るんだがあんなのどうやったら折れるんだ?
手がすべってソケットにcpu落として曲がったとかは聞いた事あるが、CPUにもソケットにも方向間違わない様に溝付いてるのに無理やり入れるとか脳に障害でもあるんか?

879 :Socket774:2018/07/02(月) 13:09:44.98 ID:xNnlL+QY.net
メーカーだったかBTOやでの
この器具つかった作業ムービー見たような記憶がある

880 :Socket774:2018/07/02(月) 13:14:01.46 ID:sntwAWxQ.net
慎重になりすぎて折ってしまうパターンがほとんど
リラックス

881 :Socket774:2018/07/02(月) 13:19:03.76 ID:icuEBT03.net
CPU外した後に使わないからプラカバー嵌めておこうとしてミスって曲げたりする
プラカバーとレバーの上下関係が以前とは逆になっていたのを知らずにやってしまって曲げた経験がある
結構簡単に曲がるからすべってCPU落としたりしたら一発曲がるだろう

882 :Socket774:2018/07/02(月) 13:57:22.15 ID:wZGE2qg5.net
第8世代のZ370、H370,B360で、
オンボードのグラフィックがついてる
マザーボードでオススメの教えてください。
予算は1万5千円以下ぐらいまでにしたいです。

883 :Socket774:2018/07/02(月) 14:06:30.24 ID:lXQJY0TV.net
>>881
導電スポンジを使ってみては

884 :Socket774:2018/07/02(月) 15:57:41.15 ID:iC88gDd6.net
>>878
同感。テキトーすぎる。ジャンク品の99%がピン損傷。

885 :Socket774:2018/07/02(月) 16:12:14.44 ID:m/wyHWdb.net
こないだ初自作したけど、ツクモでCPU取付とBIOS初期設定はやってもらった

BIOS初期設定は自分でもできそうだと思ったけど、次にやるときにCPU取付を問題なく行える自信がない
やる前にちゃんと練習できればとは思うが、ぶっつけ本番だからな…

886 :Socket774:2018/07/02(月) 18:30:43.69 ID:EyE5Mmp1.net
ヤングだなぁ。いいなぁ。コネクタ逆刺し発火上等の精神で当たって砕けろ

887 :Socket774:2018/07/02(月) 19:07:23.93 ID:830Irc3k.net
俺は最初はBTOだったなぁ。
組み方の見本みたいなのがわかってよかったわ。
で、外し方が解れば組み方が解るって感じでやるようになったわ。

888 :Socket774:2018/07/02(月) 19:13:28.95 ID:4NAqtG/n.net
リセットしたら設定が分からず慌てるやつやな。

889 :Socket774:2018/07/02(月) 19:35:42.65 ID:IgqnWWjm.net
俺は、初自作はEPOXのEP-8KHAで、CPUはAMD Athlon 1400だったな。
その一年後にASUS A7M266-Dにして、CPUはAMD AthlonXP1800+ x2 だった。
楽しかったなw

890 :Socket774:2018/07/02(月) 19:55:44.02 ID:F0h2pDIO.net
俺の自作デビューは440BXでCPUはPen2…
いや、Celeron 300Aだったかな…

グラボはRIVA TNT2だった

もう20年以上前になるのか

未だにブラインドタッチ出来ないや(笑)

891 :Socket774:2018/07/02(月) 20:24:48.57 ID:lXQJY0TV.net
河童時代のメーカー製PCの修理と改造から入って、気が付いたら自作もしていた
修理と改造は常に独自規格と新規格との戦いだった

初めての自作でASUSを選択したのはとにかくタフだと聞いていたから

同じく未だにブラインドタッチ出来ない
できるっちゃできるかも知れないが正規の運指じゃない

892 :Socket774:2018/07/02(月) 22:28:10.85 ID:xQ7mCWPu.net
初自作はCUSL2-Cなのでここでは新参者かな
ブラインドタッチ...キーボードだけ見てディスプレイを見ずに打つことは得意だ

893 :Socket774:2018/07/02(月) 22:31:41.72 ID:od4ZvkKV.net
ブラインドタッチなら増田式で数時間で出来るようになるけど

894 :Socket774:2018/07/02(月) 23:50:49.01 ID:n8KJdkyj.net
ブラインドタッチ→×
タッチタイピング→〇

895 :Socket774:2018/07/02(月) 23:54:22.93 ID:aYpTp6rh.net
>>882
オンボードにグラフィックチップが載ってた時代は大分前に終わってるよ、おじいちゃん

896 :Socket774:2018/07/03(火) 02:20:49.82 ID:ixc7XV6j.net
>>882
グラはCPUに内蔵されてるのでマザーはどれでも大丈夫

897 :Socket774:2018/07/03(火) 04:59:44.50 ID:dYVuUr0z.net
BIOS最新来てますね
パフォーマンスの改善だけみたいですね
TUF H370-PRO GAMING BIOS 0802
1. Improve system performance;
2. Support the latest 8th Gen IntelR Core? Processor

898 :Socket774:2018/07/03(火) 05:00:08.32 ID:c5Stl1+v.net
>>895
その時代は型番にGだかVだか付いているのがそうだったね
懐かしい

899 :Socket774:2018/07/03(火) 08:45:56.11 ID:EBLPlgUY.net
同じく来てた
PRIME H370-A BIOS 0802
1. Improve system performance;
2. Support the latest 8th Gen IntelR Core? Processor

900 :Socket774:2018/07/03(火) 10:32:54.40 ID:zcPMyl9L.net
>>882
コスパ求めるならH370M-PLUSでええんちゃうか?
LANのチップがIntelだし

901 :Socket774:2018/07/03(火) 11:08:27.20 ID:Po2tSetb.net
>>897
0602で困っていないが入れてみた
見た目だけだとTOOLの項目にGraphics Card Informationが追加されてた
PCI-Eの絵と搭載しているグラボの情報が表示されるようになった…っぽいw
オンボ民なのでNO VGA Cardと表示されている

902 :Socket774:2018/07/03(火) 12:59:09.73 ID:hDxA9DrI.net
>>894
何も問題ないよ
ここは日本だ

903 :Socket774:2018/07/03(火) 15:37:12.88 ID:dYVuUr0z.net
>>901
Toolの一番下に追加さてました 9項目のカード情報が見れそこから
下ツリーのslot情報で取り付けられた全てのデバイスをpost項目で確認できるみたいですね 全く気が付きませんでした

904 :Socket774:2018/07/03(火) 21:52:29.65 ID:xf+A1oy3.net
Z-370F GAMING で
2日に1回くらいの確率で音が出なくなる
なんとなくshutdownコマンド使ったあとになりやすい気がする
デバイスマネージャーではちゃんと見えてるのに
しかたなくドライバー入れ直すと音が出る
おれだけ?
OSはwindows10

905 :Socket774:2018/07/03(火) 22:55:49.13 ID:QSzhMSGx.net
>>904
電源切ってコンセント抜いて5分経ったら入れてみろ
Biosが悪さしてるかも

906 :Socket774:2018/07/03(火) 23:11:09.10 ID:Zbt1ni6T.net
>>904
高速スタートアップ有効にしてるなら無効にして完全シャットダウン後にドライバ入れ直し

907 :Socket774:2018/07/03(火) 23:42:26.09 ID:c5Stl1+v.net
>>906
これはWin7〜10ユーザーなら平時からやっておくべきだと思う
過去に使用していたストレージの類を繋いだ際に憂き目を見ないためにも

908 :Socket774:2018/07/03(火) 23:44:56.20 ID:4BxFkPe7.net
SSDなら高速スタートアップは百害あって一利なし

909 :Socket774:2018/07/04(水) 00:34:45.81 ID:6mwrYX7j.net
高速スタートアップはインストール直後から無効にしてます
電源ケーブルしばらく抜いてドライバー入れ直して様子見てみます
ありがとー

910 :Socket774:2018/07/04(水) 01:07:22.17 ID:tMZBrMXE.net
>>909
勝手に戻されるよ

911 :Socket774:2018/07/04(水) 01:14:11.63 ID:6mwrYX7j.net
>>910
高速スタートアップのことですか?
確認したら無効になってました

912 :Socket774:2018/07/04(水) 01:30:03.18 ID:LpxDxC96.net
高速スタートアップはMicrosoftのゴリ推しなんか知らんが大型アップデートしたら必ず戻されるよな

913 :Socket774:2018/07/04(水) 08:59:15.58 ID:zJ7kAPdS.net
>>907
高速スタートアップ実装はWin8からだからWin7にはない
あと、たまにマザボのFast Bootと混同しているひともいるから注意

914 :Socket774:2018/07/04(水) 21:03:50.28 ID:iCKVVyA9.net
遂に待望の機能が来た

300シリーズ以降のBIOSに新機能「ユーザープロファイル」が追加されました
〜中略〜
BIOSをアップデートした後でも新しいBIOSから古いBIOSで作成したユーザープロファイルを読み込むことが出来ます

[Motherboard] New function in BIOS - User Profile
https://www.asus.com/support/FAQ/1036773
BIOS has added another new features since the 300 series ? User Profile
User Profile
1. User can change/adjust some BIOS settings (such as memory speed)
2. User can create profile save settings (up to 8)
3. User can freely read the profile to know the setting of BIOS
After updating the BIOS, the new BIOS can still read the user profile of the previous BIOS

915 :Socket774:2018/07/04(水) 22:24:48.12 ID:w9uGWkNM.net
BIOSアップデートしてもキーボードブートの項目しか弄らないんだよね ;;

916 :Socket774:2018/07/04(水) 22:26:23.15 ID:2u/tJDhi.net
ROG STRIX Z370-I GAMINGに新しいBIOSが来たら買う

917 :Socket774:2018/07/04(水) 23:07:28.81 ID:Ae+twAzd.net
ROG STRIX X470-F GAMINGの新しいBIOSまだですか

918 :Socket774:2018/07/05(木) 00:58:55.63 ID:Gbvjvu46.net
OCやらないからどうでもいいや

919 :Socket774:2018/07/05(木) 01:01:43.45 ID:FQue+die.net
>>914
Z170オワタorz

920 :Socket774:2018/07/05(木) 14:45:53.12 ID:99m8BOzZ.net
>>914
X299に来い

921 :Socket774:2018/07/06(金) 02:21:07.71 ID:X7cDICD0.net
TUF B360M-E GAMINGは
すごい買い得感あると思うんだけど、
つか安く売ってるんだけど、何か問題あるの?
普通に使えそう?

922 :Socket774:2018/07/06(金) 11:33:31.01 ID:GNU6Y3mF.net
>>921
普通に使えるでしょw
ただしmicroATXだから拡張性はほぼゼロだね

923 :Socket774:2018/07/06(金) 12:13:55.40 ID:WuXIyKpo.net
microだけど上位機種と同等の耐久性の高いパーツや機能を備えている物なんだからmicroの拡張性でいいなら問題はないだろう
レイアウト上すべての拡張スロットが使えるとは限らないから使う予定のあるボード等の配置はよく考えておいた方が良い

924 :Socket774:2018/07/06(金) 16:41:55.53 ID:X7cDICD0.net
はずれに当たってもASUSの母板を買い続ける俺さまは
ASUSから表彰されてもいいと思うんだが、
そういう制度はないのか?

まじで500円ぐらいくれよ。

925 :Socket774:2018/07/06(金) 16:43:40.29 ID:X7cDICD0.net
>>922
>>923
ありがと。
普通に使えるなら第八世代の筆頭候補かなあ?
レイアウトを調べてみますよ。

926 :Socket774:2018/07/06(金) 17:49:32.13 ID:zjDW2MCE.net
>>851
甘いな。PCは基本インテルの設計データを元にしてるだろうから
大して変わらないだろうが、自前で基板独自設計できるところは
電源ラインは厚み何μとか違ったりするぞ

927 :Socket774:2018/07/06(金) 17:49:49.34 ID:ZyTd7Lpn.net
TUF GAMINGは廉価版だと散々言われてただろ
PRIMEで下位のPRIME-Kの名前変えただけだから
PRIMEで上位のPRIME-A(STRIX-GAMINGと同等)より劣る

928 :Socket774:2018/07/06(金) 18:04:59.26 ID:iQj49wII.net
ROG STRIX Z370-F GAMING 一択でしょ
M.2ヒートシンク付きだよ

929 :Socket774:2018/07/06(金) 18:21:47.81 ID:WuXIyKpo.net
厳密にいえばそうだけど
TUF B360M-E GAMINGってどうなの?って聞いているレベルならば関係ないだろ

930 :Socket774:2018/07/06(金) 18:25:49.00 ID:iQj49wII.net
まぁ、買って後悔するやつだよな

931 :Socket774:2018/07/06(金) 18:31:21.28 ID:yGO7FtRb.net
i3で組むライトユーザくらいなら安いマザーでいいかもね

932 :Socket774:2018/07/06(金) 18:49:54.37 ID:GNU6Y3mF.net
microATX選んでる時点で…ねぇ?

933 :Socket774:2018/07/06(金) 18:51:27.69 ID:ay3fJ05I.net
いいよこれhttps://goo.gl/dXGcic

934 :Socket774:2018/07/06(金) 18:51:58.12 ID:GNU6Y3mF.net
sage忘れた

935 :Socket774:2018/07/06(金) 18:53:35.13 ID:yGO7FtRb.net
miniにして小さいケースもいいよ
子供用にぴったり

936 :Socket774:2018/07/06(金) 19:23:12.11 ID:zjDW2MCE.net
CPUのあの重量感となんとも言えない収まり感がいいのに人にやってもらうって残念

937 :Socket774:2018/07/06(金) 19:32:54.26 ID:zjDW2MCE.net
>>924
ASUSに限らずだが、90年代中頃、Windows95 が発売したときから自作始めたが
VIAのチップセット使ったマザーとか今から思えば不良品レベルだったぞ
intelもUSB絡みで新しいチップセット出すたびに何らかの不具合持ってた

938 :Socket774:2018/07/06(金) 20:09:04.91 ID:Zl5lFBKR.net
>>937
お嬢様が懐かしい

939 :Socket774:2018/07/06(金) 20:32:15.44 ID:lTwJnpbU.net
>>937
確か相性問題が出まくっていた記憶が
2000年辺りだったか、知り合いが何も調べずにApolloPro133Aのマザーを買って
ビデオカードが動かねえ!って電話してきたのを思い出す
ASUSのP3V4Xは安定していたなあ…ジャジャ馬なキャプチャカードもちゃんと動いたし

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200