2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ASUSマザーボード友の会★ Rev.54

1 :Socket774:2018/04/08(日) 04:42:14.58 ID:ZoSCwQGF.net
■ASUS公式
https://www.asus.com/

■ASUSマザーボード日本正規代理店
アユート
http://www.aiuto-jp.co.jp/
サンウェイテクノロジー
https://www.sunwaytech.co.jp/
ask
https://www.ask-corp.jp/
テックウインド
http://www.tekwind.co.jp/

サポートのページで目立たないように保証は地域によって代理店によって異なると明記されており、
日本で購入した場合はTUFシリーズだろうが商品説明に日本語で5年と書いてあろうが代理店保証の1年のみです。
台湾本社に送るなどは無駄なので注意してください。

※前スレ
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.53
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1516534554/

719 :Socket774:2018/06/19(火) 16:39:12.19 ID:qr8S+Qz/.net
まじだった
BAT_3V

720 :Socket774:2018/06/19(火) 16:42:21.34 ID:yO+VyvRA.net
Z170 PRO GAMINGは電池切れたらBIOSすら立ち上がらなくなった気がする
その状態の時の電池電圧は1V切るぐらいまで落ちてた気がする

721 :Socket774:2018/06/19(火) 18:02:16.32 ID:+LUCyUj5.net
昔のMacBookとか内部電池切れたら終わりだったな
コイン型の二次電池とかいう変態電池入ってた

722 :Socket774:2018/06/19(火) 18:23:53.38 ID:pbiMCSoS.net
>>719
バックアップ用のバッテリーの重要なファクターは電流容量だけどな
実際には簡単な外部バックアップ回路はパナソニックのこのアプリケーションノートの
https://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/AAA4000/AAA4000COL14.pdf
のメモリバックアップ回路の設計を参考に確定数算出したりするらしいが

723 :722:2018/06/19(火) 18:26:37.85 ID:pbiMCSoS.net
Xパナソニックのこのアプリケーションノート
○パナソニックのこのアプリケーションノートみたいな各電池メーカーが出してる

724 :Socket774:2018/06/19(火) 20:22:43.29 ID:R9QliZeC.net
FAN Expertで基準温度に何を設定してもCPU温度を基準にされるの俺だけ?
マザーはCrosshair 7 hero。

725 :Socket774:2018/06/19(火) 23:01:04.90 ID:+kX1sCbB.net
>>718
> SensorsのVoltageに電池の電圧あるぞ

ありがとうござます。
VBATは3.168Vとなっているのが確認できました。

726 :Socket774:2018/06/19(火) 23:08:10.71 ID:+kX1sCbB.net
なるほど、俺のマザボが逝ってしまったのは
コロンビアに勝つための生贄だったわけだね。
アーメン板君!

727 :Socket774:2018/06/20(水) 16:54:17.21 ID:jSaWuiYd.net
PRIME Z370Aなんですが、
M2SSD挿す場合はグラボ側じゃなくて、
チップセットとかのヒートシンク側でいいのでしょうか?
あと、gigabyteと悩んでるんですが、M2ヒートシンクは冷えかたに差はありますか?
ASUSのほうがでかいから冷えそうですが。
ちなみにSSDは最近でたWDのブラックです。

728 :Socket774:2018/06/20(水) 17:50:36.34 ID:Sj9+M2M0.net
まだ質問する段階じゃない

729 :Socket774:2018/06/20(水) 18:10:18.35 ID:J+yDKrVW.net
何が言いたいのか分からない…

730 :Socket774:2018/06/20(水) 18:33:41.04 ID:WvcFCqFB.net
つーか説明書くらい読めば

731 :Socket774:2018/06/20(水) 18:42:05.74 ID:0L6JRNAK.net
X299-AにM.2 SSD WD Black(2017)搭載してるけど、ヒートシンクの所では風が当たらないのか50℃超えることが多かった
なのでPCIe変換アダプタとPCI用ファンを使ったら10℃くらい温度が下がったよ、これ↓
http://amzn.asia/fskzx9J
http://amzn.asia/bgbzTC9

PCIスロットにはX4で動作しないとこもあるのでマニュアルをよく見てね

732 :Socket774:2018/06/20(水) 19:07:38.00 ID:Sj9+M2M0.net
完全に自演してアフィブログに転載するスレになったな

733 :Socket774:2018/06/20(水) 19:08:49.18 ID:/4T8Wptn.net
ジサクテックの管理人さん、このスレは転載OKですよ(´・ω・`)

734 :Socket774:2018/06/20(水) 19:29:59.71 ID:UosVm8Zf.net
じゃあ僕は虹色で

735 :Socket774:2018/06/20(水) 21:09:25.38 ID:FXhrbK+z.net
ssdも裸が一番
暑くなったら脱ぐのが基本

736 :Socket774:2018/06/21(木) 04:07:16.37 ID:QQw/55DV.net
質問です
マザーボード(A35YA)の交換のためにネット購入をしようと思ってますが
Graphicsのオプション項目に「Integrated 98ドル」「Dedicated 143ドル」の2種の項目がありました
GPUについてのことではあると思いますが、単語だけIntegrated(統合された)やDedicated(専用の)と言われてもイマイチピンときません
この違いについてご教授お願いします

737 :Socket774:2018/06/21(木) 04:21:12.66 ID:QQw/55DV.net
736連レスです
この違いは、
GPUがマザーボードに内蔵しているのか、取り外しが可能なのかという違いかと予想しているのですが……

GPU、冷却ユニットは所有してます
以下のページにたどり着きましたがほしい情報ではなかった気がします
http://www.toptenreviews.com/computers/articles/graphics-cards-integrated-vs.-dedicated/

738 :Socket774:2018/06/21(木) 04:43:05.68 ID:S3CQD1d1.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12192072162

739 :Socket774:2018/06/21(木) 08:58:26.40 ID:QQw/55DV.net
>>738
すいませんこの質問者私です
紛らわしくて申し訳ありません

740 :Socket774:2018/06/21(木) 08:59:31.03 ID:46YRcSqF.net
通販で買うとBIOSが古いかもしれないので怖い
やはりMBはリアル店舗でBIOSアップデート済みのを買うしかないのか?

741 :Socket774:2018/06/21(木) 09:38:32.53 ID:P3AjWQ68.net
PCワンズでアップデートサービスやってるじゃん

742 :Socket774:2018/06/21(木) 10:20:12.73 ID:1xZ4s98G.net
普通のショップでBIOSアップデートを製品の箱開けてアプデート済みのを売るショップあるのか?

743 :Socket774:2018/06/21(木) 10:39:45.42 ID:NKdJoGuH.net
購入時にBIOSアップデートサービス(有料・無料)をするショップはあるけど
在庫品を開封してアップデートしておくショップはあまりないだろうな、開封品になってしまって新品として売れなくなるから
ASUSだとCPU無しでアップデート出来る機能があるマザボが以前はあったけど需要が少ないせいか今は無さそう

744 :Socket774:2018/06/21(木) 10:42:54.19 ID:Ew8jTAwQ.net
封印シールされてるわけじゃないし、実際はどうかわからんけどなw

745 :Socket774:2018/06/21(木) 10:53:52.26 ID:9jxJSpEp.net
>>744
それBIOSアップデートサービスと何か関係ある?

746 :Socket774:2018/06/21(木) 11:19:03.89 ID:gkHSk85c.net
>>743
ツクモとかアップデートしてるよ
作業の様子をブログに載せてたりする

747 :Socket774:2018/06/21(木) 11:24:09.89 ID:Uz1HzEHU.net
ttp://www.gdm.or.jp/voices/2018/0207/251732
ASRockはBIOSアップデートの専門部隊が台湾本社から来日。
大手ショップ限定ながら、専用ツールで大量のマザーボードのBIOSをあっという間に最新版へと更新していったという。

かっけー

748 :Socket774:2018/06/21(木) 11:27:57.84 ID:6TQwIEo8.net
>>745
開封品と未開封品の区別はつかないので>>744の書いてる意味はわかるが、
ただ、有料サービスでBIOSアップデートすれば幾らか売り上げも見込めるのに勝手にBIOS書き換えて販売するとなるとリスクだけ上がって儲けにならないから店がやるメリットは無いよね。

すごく早口で言ってみたよ

749 :Socket774:2018/06/21(木) 13:31:17.90 ID:unCOYEFE.net
BIOSってそんな頻繁に更新する必要あるの?

公式のサポートのページに載ってるバージョンより上だったら問題ないという認識しかないけど

750 :Socket774:2018/06/21(木) 14:02:50.46 ID:6TQwIEo8.net
>>749
よくあるのは新CPUが出たとき。
旧チップのマザーと新CPUを買ったけどそのままじゃ動かないって場合がよくある。

その先のBIOSを更新すべきかどうか、これは不具合が無ければそのままでも構わないのでしたくないならほっとけばいい。
ただ、スペクターやらメルトダウン騒動もあったしそれ以前のモデル買うならBIOS更新は必須じゃない?

751 :Socket774:2018/06/21(木) 14:05:52.95 ID:E5CmsMBm.net
安定してたら基本必要ない


使えなかった物が使えるようになったり安定するようになったり
バグが治ったりするから
最新の物ハードウェアを使い続けたかったら必須と言える

752 :Socket774:2018/06/21(木) 15:51:59.41 ID:UbHOn3T5.net
security fixとか書いてあったら一応上げてる
biosの脆弱性ってどういうものなのか分からんけど

753 :Socket774:2018/06/22(金) 14:57:04.09 ID:+n8uJbke.net
ASUSとASRockは搭載BIOSがシールに書いてあるから親切

754 :Socket774:2018/06/22(金) 14:57:40.31 ID:+n8uJbke.net
↑貼り忘れ
https://blog.tsukumo.co.jp/dosv/2016/09/post_175.html

755 :Socket774:2018/06/22(金) 15:52:01.22 ID:wkHqiSMJ.net
BIOS書き換えサービスっていい商売だな

756 :Socket774:2018/06/22(金) 18:42:52.27 ID:7uST2Fk/.net
でもツクモってタマに店頭在庫アップデート済みにしてくれてたりすんよな。

757 :Socket774:2018/06/22(金) 20:39:37.84 ID:p3llCbpm.net
メーカーが出荷時に外箱にBIOSバージョンのシール貼るとかすればいいのに
箱見ただけで、第二世代ryzenやら、iGPUつきRyzen対応BIOSかどうかわかるように

758 :Socket774:2018/06/22(金) 21:00:32.73 ID:suNdVfJJ.net
>>757
LGA775は息が長かったから箱にFSB◯◯ とか Core2Quad Readyとかシール貼ってたよ。

759 :Socket774:2018/06/23(土) 00:19:24.91 ID:zJHgIt21.net
aisuite入れないとcpuの消費電力すごく高い

760 :Socket774:2018/06/23(土) 14:20:52.23 ID:0EDzWh94.net
そんなことあったっけ?

761 :Socket774:2018/06/23(土) 17:10:17.30 ID:KZYTJR/5.net
型番のハイフンの後ろのアルファベット1文字の意味ってどこかに載っているかい?
IがITXなのはわかったけれども、他のAEFGHPがよくわからん(´・ω・`)

762 :Socket774:2018/06/24(日) 00:51:16.86 ID:ZEezxD9a.net
俺なんか一度もBIOSを更新したことない。
めんどくさいからやらない。
それでも問題全くなし。

763 :Socket774:2018/06/24(日) 01:22:05.31 ID:l5vljV2x.net
>>762
それがフツー

764 :Socket774:2018/06/24(日) 01:37:58.47 ID:eEq0sXtx.net
>>761
型番はメルマガが決めてるもので全メーカーで統一された基準なんかない
同メーカーないなら法則が

765 :Socket774:2018/06/24(日) 01:38:26.98 ID:eEq0sXtx.net
>>761
型番はメルマガが決めてるもので全メーカーで統一された基準なんかない
同メーカーないなら法則があったりするが

766 :Socket774:2018/06/24(日) 04:08:56.37 ID:U76txPgG.net
>>765
どれもASUSのマザーボードだよ?

767 :Socket774:2018/06/24(日) 10:56:15.15 ID:qHIfoyuI.net
>>762
色々考えはあるだろうけど問題無いと思ってるのは自分だけだぞそれ。

>>763
多分普通じゃない

768 :Socket774:2018/06/24(日) 11:47:25.20 ID:hdTKGNIT.net
一度もBIOSアップデートしたことがない
一度もWindowsUpdateしたことがない

769 :Socket774:2018/06/24(日) 11:59:05.12 ID:U76txPgG.net
>>768
おいコラ、ネットに繋ぐなよ

770 :Socket774:2018/06/24(日) 12:06:32.50 ID:XqhgVzTc.net
>>768
ある意味自慢できるなその危機感のなさ

771 :Socket774:2018/06/24(日) 12:07:33.04 ID:ZFeiF4vO.net
何か異常が無い限りBIOSアップデートなんてしないけど

772 :Socket774:2018/06/24(日) 12:09:54.55 ID:YpC/t+4a.net
ネットに繋いでなきゃ問題ねぇ

773 :Socket774:2018/06/24(日) 12:17:54.55 ID:YFYCsvQw.net
せっかくの自作PC、BIOSアップデートのわくわくも楽しんでほしい。
ただし、自己責任で。

774 :Socket774:2018/06/24(日) 12:49:11.35 ID:l5vljV2x.net
職場でBIOS書き換えしてる人は1割もいないぜ
おれはフツーじゃないからやるけど

775 :Socket774:2018/06/24(日) 13:34:10.78 ID:qBiRehKO.net
職場のパソコンもしますか・・・

776 :Socket774:2018/06/24(日) 13:35:49.75 ID:6tIskj40.net
biosにはマイクロコードアップデートが入ってたりする
でマイクロコードでCPUのバグ修正等が行われる時もある

でも、windowsだと、マイクロコードがバグ有りバージョンだと、
勝手にOS側でマイクロコードをアップデートしたりするので、
問題なかったりするけどな

777 :Socket774:2018/06/24(日) 15:38:09.33 ID:NslypbSZ.net
>>774
普通会社のパソコンってセキュリティソフトでBios入れない様にロックしてないか?

778 :Socket774:2018/06/24(日) 16:21:46.30 ID:hdTKGNIT.net
えっ

779 :Socket774:2018/06/24(日) 16:32:24.35 ID:bRSgybGS.net
そんなことも出来るんだな。

780 :Socket774:2018/06/24(日) 16:35:47.18 ID:1ihsDZAz.net
電源入れてOSが起動する前にセキュリティソフトが起動できるってすげーな

781 :Socket774:2018/06/24(日) 16:37:47.42 ID:XkG6f98N.net
BIOSそのものにそういう機能が付いてるのはあるね
bootさえそいつでロックされてるのもある

782 :Socket774:2018/06/24(日) 16:41:16.58 ID:S5oZ61ZU.net
そういうのってリースか何かで会社で一括購入してる所じゃないの?
中小でチマチマ買ってるような所はPCについてそういう細かい管理はしてないぞ

783 :Socket774:2018/06/24(日) 18:43:26.33 ID:NslypbSZ.net
>>782
そーか そう言えば一括リースかも
電源入れるとセキュリティソフトが立ち上がってIDとPassword入れるとWindowsが立ち上がる
こいつの欠点はWindowsで時間を変更すると2度と立ち上がらなくなりフィーマットしてクリーンインストールするしか手が無い事

784 :Socket774:2018/06/24(日) 22:16:54.10 ID:wIcXhji6.net
フィーマット

785 :Socket774:2018/06/24(日) 22:23:24.44 ID:ZEezxD9a.net
627です。6月16日に修理に出したPrime H270-Proが修理終わったと
連絡があって受け取りに行ってきました。

どこが悪かったのですか?と聞きましたが、
メーカーからは特に連絡なかったそうで、
全くの新品をいただきました。

故障の原因って教えてくれないんですね。

786 :Socket774:2018/06/24(日) 22:38:57.83 ID:DLrO+I/J.net
>>763
自作する意味の3割が無意味になってるな
発売時チップセットにはその機能組み込まれてるに
あえて無効にされて出荷されてたものが、ごく稀に途中から
使えるようにBIOSがアップデートされたりするのに
新CPUの対応のためのBIOSアップデートならCPU載せ替えるんじゃ
なきゃ無視して構わないけど
最近じゃ、97チップセットで無効にされてたが、途中からNVMeが有効にされたのに

787 :Socket774:2018/06/24(日) 23:36:38.40 ID:D56zjZk9.net
>>785
故障してるのはキミの頭だよ

788 :Socket774:2018/06/25(月) 00:25:35.29 ID:34y/6yzg.net
>>785
お前の頭が故障してるんだよボケ
無用な心配掛けさせやがってクソが

789 :Socket774:2018/06/25(月) 02:40:52.14 ID:/t0lh45i.net
UEFIにC1E/E.I.S.T/EPUの3つが搭載されてるんだけど、全部オンにしても競合しない?
相乗効果が期待できるとか大丈夫だと書かれたスレッドを発見したんだけど十年も前だったからちょっと不安で

790 :Socket774:2018/06/25(月) 12:16:27.92 ID:HNO4sfAA.net
>>787
>>788
どうして故障していると思ったのか?
それがわからないと、君たちほうが馬鹿だとしか思わないじゃん?
そういうところまでは分からないかな?
小学生かなあ?

791 :Socket774:2018/06/25(月) 13:01:35.34 ID:BZjPuM0i.net
火に油を注ぐバカ発見

792 :Socket774:2018/06/25(月) 13:19:27.59 ID:3Nag4JfY.net
見事なブーメラン

793 :Socket774:2018/06/25(月) 13:21:25.79 ID:34y/6yzg.net
プークスクス

794 :Socket774:2018/06/25(月) 15:33:11.61 ID:HNO4sfAA.net
ムキーーー!
なんで笑うんだよバカ!

795 :Socket774:2018/06/25(月) 15:53:52.55 ID:tYh3ONEM.net
今時修理にコストかけるよりさっさと交換した方が安上がりで顧客満足度も高いって常識やろ
新品という名の交換品が本当に新品なのかは別の話だが

796 :Socket774:2018/06/25(月) 16:15:28.98 ID:/t0lh45i.net
西日本の震災でマザボが逝ってもAsusには買い替え半額とかないの

797 :Socket774:2018/06/25(月) 16:41:18.93 ID:lFxO3356.net
>>796
むしろASUSならきちんと塩を蒸留水で洗い流して完璧に乾かせば復帰してくれるのではという期待感がある

798 :Socket774:2018/06/25(月) 19:43:46.34 ID:roD858xA.net
>>796
あるわけねーだろ
甘えんな

799 :Socket774:2018/06/25(月) 21:04:57.46 ID:HNO4sfAA.net
>>795
なるほどそうなのか。そのぐらいは俺にだって理解できるぞ?
故障などしていなーい!

ところで、今HWiNFOのSensor Statusで、
CPUのところの温度を見てるんだけど、
Core #0から#3までが29度から44度ぐらいで、その下の、
Core #0 Distance to TjMaxが44度から73度ぐらいで、
かなり余裕があるように思えるんだが、
どのぐらいの温度が平均なの?

これは正常な温度なの?
ちなみに5chを見ているだけの時の温度だよ!

800 :Socket774:2018/06/25(月) 21:14:10.22 ID:BZjPuM0i.net
どうせリファービッシュ品だろ

801 :Socket774:2018/06/25(月) 21:27:25.23 ID:+19v6lbT.net
いまどきの「修理」は、
リファービッシュ品や新品への交換が当たり前だよ

802 :Socket774:2018/06/25(月) 21:37:35.81 ID:3Nag4JfY.net
このレス乞食なんかずーと居るな

803 :Socket774:2018/06/25(月) 21:44:31.09 ID:3ni4R6Fx.net
自演ですよ

804 :Socket774:2018/06/26(火) 16:05:11.02 ID:euSkIVUF.net
CPUファンの爪が曲がっていてCPUと半分の面積しか接触してなかった
どうりでCPUの温度が高かったわけだw

805 :Socket774:2018/06/26(火) 17:03:40.64 ID:euSkIVUF.net
>>803
君の自演?

806 :Socket774:2018/06/26(火) 17:24:39.24 ID:qBcvvqBI.net
>CPUファンの爪
意味わかってないと見た

807 :Socket774:2018/06/26(火) 17:40:48.07 ID:vWG1OAPq.net
AM4等のクリップかもしれない

808 :Socket774:2018/06/26(火) 18:16:35.36 ID:euSkIVUF.net
>>806
>>807
i7-6700に付属している純正ファンの4本足の先の
2つに割れている部分の先っぽの片方が折れてボードの裏に出てなかった。
それで浮いて温度が上がってたという話。

809 :Socket774:2018/06/26(火) 18:47:34.32 ID:qBcvvqBI.net
純正ファンに爪なんてついてないよ

810 :Socket774:2018/06/26(火) 18:51:41.22 ID:9IhUsXGC.net
ファンに付いてるぞ
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/04a4af8bc9ccfe52cf1d6c73bed6af8c95e96bad.12.2.9.2.jpeg
割れピンの先が刺さってなかったんだろう

811 :Socket774:2018/06/26(火) 18:59:28.09 ID:qBcvvqBI.net
それCPUクーラーじゃん

812 :Socket774:2018/06/26(火) 19:28:21.40 ID:9p7dJ0IK.net
マイクロコードバージョン

MAXIMUS X HERO 1401 94
Z370-F GAMING 0805 84

Z370-F古いな…orz

813 :Socket774:2018/06/26(火) 20:56:29.86 ID:Zel5+DYq.net
このスレってこんなスレだっけ?

814 :Socket774:2018/06/26(火) 21:22:50.60 ID:Pb87agrA.net
ASUSの現状をそのまま表してる

815 :Socket774:2018/06/26(火) 21:24:08.58 ID:A97GJJYN.net
今はASRock買っても問題ないの?(安定してる?)
ずっとASUSで組んできたが

816 :Socket774:2018/06/26(火) 22:00:20.30 ID:f/lfQ9tV.net
ここで言う事じゃないけど問題ないね。Asrockはなんか2年保証ぽいし。

817 :Socket774:2018/06/26(火) 23:56:48.20 ID:VSGSRzNK.net
AURA Syncに対応してないMBのRGB4pinに接続した機器の色は何で制御するんですか

818 :Socket774:2018/06/27(水) 11:18:19.42 ID:BfRnt8V2.net
スペック表を見たら知らない独自機能・独自搭載機能がわんさかでいちいち調べている
これを全て理解している人は凄いな

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200