2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ASUSマザーボード友の会★ Rev.54

1 :Socket774:2018/04/08(日) 04:42:14.58 ID:ZoSCwQGF.net
■ASUS公式
https://www.asus.com/

■ASUSマザーボード日本正規代理店
アユート
http://www.aiuto-jp.co.jp/
サンウェイテクノロジー
https://www.sunwaytech.co.jp/
ask
https://www.ask-corp.jp/
テックウインド
http://www.tekwind.co.jp/

サポートのページで目立たないように保証は地域によって代理店によって異なると明記されており、
日本で購入した場合はTUFシリーズだろうが商品説明に日本語で5年と書いてあろうが代理店保証の1年のみです。
台湾本社に送るなどは無駄なので注意してください。

※前スレ
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.53
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1516534554/

685 :Socket774:2018/06/18(月) 17:18:23.27 ID:5NMjHqZl.net
>>684
工場から出て船に乗ってショップに在庫で置いて、その間も電池は使われてるんだから。
電池が作られてから、放電が始まるか。

686 :Socket774:2018/06/18(月) 17:36:26.48 ID:CFQdJ7n0.net
コンセント抜かなければ電池よりM/Bの方が先に逝くとは言われてた事あったけど

687 :Socket774:2018/06/18(月) 19:04:54.68 ID:X/6JfAQp.net
購入時についてくる電池は基本動作確認用だからなあ

688 :Socket774:2018/06/18(月) 19:17:22.52 ID:o0euS8fW.net
>>687

689 :Socket774:2018/06/18(月) 19:31:38.23 ID:tChd+yQA.net
結局H270-PROの不具合とやらはどうなったんだよ?

690 :Socket774:2018/06/18(月) 19:48:50.37 ID:CFQdJ7n0.net
>>689
完全なるおま環よ

691 :Socket774:2018/06/18(月) 20:29:07.08 ID:kbmtRSgg.net
ivy世代のASUSマザボの現BIOSバージョンが、搭載しているCPU対応バージョンより古いのでBIOSアップデートしようかと思ったのですが、
BIOSアップデート&CMOSクリアしたら、Windows7の再アクティベーションかクリーンインストール必要になりますか?

692 :Socket774:2018/06/18(月) 20:31:22.86 ID:+zz+WFtX.net
コイン電池、三菱とかマクセルのは切れなかったけど乳酸のはわりと早く切れたような。

693 :Socket774:2018/06/18(月) 20:33:51.31 ID:EFgLAwwv.net
CR2032はパナがお勧め

694 :Socket774:2018/06/18(月) 20:44:32.83 ID:RRBpwyhB.net
尼で売ってるパナのやつはパチモンが多いから注意

695 :Socket774:2018/06/18(月) 20:51:55.37 ID:zsu3N/NX.net
>>687
それを知らない人は意外に多いですが
トラブることはまれですね

696 :Socket774:2018/06/18(月) 20:59:46.82 ID:XAhGfiR7.net
>>687
前のM/B(P8Z68-V_PRO)は、4年以上持ったな
予備電池置いてるけど

697 :Socket774:2018/06/18(月) 21:09:09.75 ID:lTjT/Hw/.net
サーバーのボタン電池が切れた時はセブンイレブンPBのやつ買って交換した
ちな客先

698 :Socket774:2018/06/18(月) 21:58:54.08 ID:ItFnrBYL.net
ヨドバシで買え
終了

699 :Socket774:2018/06/18(月) 22:42:42.41 ID:8nJ78Ez1.net
650だけど、板は修理に出したんだけど、
2,3週間ぐらいかかるそうなので、
修理が終わったら、また原因をUPしますよ!
お楽しみに―!

700 :Socket774:2018/06/18(月) 22:58:53.11 ID:EFgLAwwv.net
お前ネトウヨかよ

701 :Socket774:2018/06/18(月) 23:07:09.45 ID:J0tqODaG.net
どこの誤爆だよ

702 :Socket774:2018/06/18(月) 23:19:18.14 ID:egz66pQZ.net
GitHubにZ97-PRO GAMER用のBIOS出てるけど
これって個人が作成したものだよな?
https://github.com/danielstuart14/ASUS_BIOS_REPO

703 :Socket774:2018/06/18(月) 23:22:53.86 ID:zsu3N/NX.net
MOD BIOSをメーカーが出すわけもない

704 :Socket774:2018/06/19(火) 01:59:47.91 ID:0CN2nL5S.net
昔ドイツASUSFTPでやってたみたいな「無保証公式BIOS(ベータのベータっぽいテスト版、"特定の1問題だけ
修整しました"、とか"新しい拡張設定項目のテスト実装版です”みたいな感じのやつ)公開領域」の能性も?

705 :Socket774:2018/06/19(火) 02:51:56.28 ID:+kX1sCbB.net
>>687
> 購入時についてくる電池は基本動作確認用だからなあ

それって板に付属のユーザマニュアルに書いてないですよね?
どこの情報ですか?

706 :Socket774:2018/06/19(火) 03:02:41.21 ID:zMJ+NEC/.net
>>705
常識だろそれ

707 :Socket774:2018/06/19(火) 03:44:45.24 ID:qr8S+Qz/.net
だいたい安物のKTSだし
箱詰めされてから買われて組まれるまで消耗し続けてるしな

708 :Socket774:2018/06/19(火) 06:08:12.19 ID:tFpisGW2.net
>>705
機器に付属している電池というのは動作確認用ということになっているので、寿命に関しては保証されません。
これは家電等も含めての一般的なもので、電池の管理をするとコストが上昇するので割に合わないというのが理由です。

709 :Socket774:2018/06/19(火) 07:19:11.57 ID:toTS5NhU.net
とはいえ今まで電源切れで交換なんてしたことないって人も普通に居るのでまあ気にする事じゃない。
トラブった時に電池の事を思い出せればそれでいい。

710 :Socket774:2018/06/19(火) 07:22:22.93 ID:gcYZIQd4.net
電池外した状態で起動ってできるの?

711 :Socket774:2018/06/19(火) 07:33:57.59 ID:ddkW3co9.net
もちろん出来るよ
電池の役割が何なのかぐらいは調べるなりしようぜ

712 :Socket774:2018/06/19(火) 11:50:23.76 ID:+kX1sCbB.net
電池切れって、マザーボードによって症状は違うんだね。

電源さえ入らない場合とか、普通に起動できるけどBIOS設定が
初期化されているだけ、とか。

電池切れのときには最初の画面で、電池切れで寝ている子猫の画像でも
表示してくれればイラつかないし分かりやすいのに。

713 :Socket774:2018/06/19(火) 12:43:52.20 ID:TqGHaXm3.net
俺の経験上内蔵電池切れてBIOS初期化されると、起動時にNumLockかかるから気付くな
初期設定がIDEの古いMBを普段AHCIで使ってると
初期化でIDEモードになってWindows起動しないから何が起きたか最初よくわからん状況になることも

714 :Socket774:2018/06/19(火) 12:47:36.72 ID:gcGEPx2Z.net
設定されてる時間も保持できなくなるな

715 :Socket774:2018/06/19(火) 16:22:23.39 ID:+kX1sCbB.net
HWiNFOなどではボタン電池の状態って表示されないんでしょうか?

716 :Socket774:2018/06/19(火) 16:27:05.42 ID:xmqhteUp.net
>>715
自分で試せよ

717 :Socket774:2018/06/19(火) 16:28:59.38 ID:qr8S+Qz/.net
センサーが付いてない物は採りようがない
テスター当てろ

718 :Socket774:2018/06/19(火) 16:32:59.92 ID:ArqVEBgH.net
>>715
SensorsのVoltageに電池の電圧あるぞ

719 :Socket774:2018/06/19(火) 16:39:12.19 ID:qr8S+Qz/.net
まじだった
BAT_3V

720 :Socket774:2018/06/19(火) 16:42:21.34 ID:yO+VyvRA.net
Z170 PRO GAMINGは電池切れたらBIOSすら立ち上がらなくなった気がする
その状態の時の電池電圧は1V切るぐらいまで落ちてた気がする

721 :Socket774:2018/06/19(火) 18:02:16.32 ID:+LUCyUj5.net
昔のMacBookとか内部電池切れたら終わりだったな
コイン型の二次電池とかいう変態電池入ってた

722 :Socket774:2018/06/19(火) 18:23:53.38 ID:pbiMCSoS.net
>>719
バックアップ用のバッテリーの重要なファクターは電流容量だけどな
実際には簡単な外部バックアップ回路はパナソニックのこのアプリケーションノートの
https://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/AAA4000/AAA4000COL14.pdf
のメモリバックアップ回路の設計を参考に確定数算出したりするらしいが

723 :722:2018/06/19(火) 18:26:37.85 ID:pbiMCSoS.net
Xパナソニックのこのアプリケーションノート
○パナソニックのこのアプリケーションノートみたいな各電池メーカーが出してる

724 :Socket774:2018/06/19(火) 20:22:43.29 ID:R9QliZeC.net
FAN Expertで基準温度に何を設定してもCPU温度を基準にされるの俺だけ?
マザーはCrosshair 7 hero。

725 :Socket774:2018/06/19(火) 23:01:04.90 ID:+kX1sCbB.net
>>718
> SensorsのVoltageに電池の電圧あるぞ

ありがとうござます。
VBATは3.168Vとなっているのが確認できました。

726 :Socket774:2018/06/19(火) 23:08:10.71 ID:+kX1sCbB.net
なるほど、俺のマザボが逝ってしまったのは
コロンビアに勝つための生贄だったわけだね。
アーメン板君!

727 :Socket774:2018/06/20(水) 16:54:17.21 ID:jSaWuiYd.net
PRIME Z370Aなんですが、
M2SSD挿す場合はグラボ側じゃなくて、
チップセットとかのヒートシンク側でいいのでしょうか?
あと、gigabyteと悩んでるんですが、M2ヒートシンクは冷えかたに差はありますか?
ASUSのほうがでかいから冷えそうですが。
ちなみにSSDは最近でたWDのブラックです。

728 :Socket774:2018/06/20(水) 17:50:36.34 ID:Sj9+M2M0.net
まだ質問する段階じゃない

729 :Socket774:2018/06/20(水) 18:10:18.35 ID:J+yDKrVW.net
何が言いたいのか分からない…

730 :Socket774:2018/06/20(水) 18:33:41.04 ID:WvcFCqFB.net
つーか説明書くらい読めば

731 :Socket774:2018/06/20(水) 18:42:05.74 ID:0L6JRNAK.net
X299-AにM.2 SSD WD Black(2017)搭載してるけど、ヒートシンクの所では風が当たらないのか50℃超えることが多かった
なのでPCIe変換アダプタとPCI用ファンを使ったら10℃くらい温度が下がったよ、これ↓
http://amzn.asia/fskzx9J
http://amzn.asia/bgbzTC9

PCIスロットにはX4で動作しないとこもあるのでマニュアルをよく見てね

732 :Socket774:2018/06/20(水) 19:07:38.00 ID:Sj9+M2M0.net
完全に自演してアフィブログに転載するスレになったな

733 :Socket774:2018/06/20(水) 19:08:49.18 ID:/4T8Wptn.net
ジサクテックの管理人さん、このスレは転載OKですよ(´・ω・`)

734 :Socket774:2018/06/20(水) 19:29:59.71 ID:UosVm8Zf.net
じゃあ僕は虹色で

735 :Socket774:2018/06/20(水) 21:09:25.38 ID:FXhrbK+z.net
ssdも裸が一番
暑くなったら脱ぐのが基本

736 :Socket774:2018/06/21(木) 04:07:16.37 ID:QQw/55DV.net
質問です
マザーボード(A35YA)の交換のためにネット購入をしようと思ってますが
Graphicsのオプション項目に「Integrated 98ドル」「Dedicated 143ドル」の2種の項目がありました
GPUについてのことではあると思いますが、単語だけIntegrated(統合された)やDedicated(専用の)と言われてもイマイチピンときません
この違いについてご教授お願いします

737 :Socket774:2018/06/21(木) 04:21:12.66 ID:QQw/55DV.net
736連レスです
この違いは、
GPUがマザーボードに内蔵しているのか、取り外しが可能なのかという違いかと予想しているのですが……

GPU、冷却ユニットは所有してます
以下のページにたどり着きましたがほしい情報ではなかった気がします
http://www.toptenreviews.com/computers/articles/graphics-cards-integrated-vs.-dedicated/

738 :Socket774:2018/06/21(木) 04:43:05.68 ID:S3CQD1d1.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12192072162

739 :Socket774:2018/06/21(木) 08:58:26.40 ID:QQw/55DV.net
>>738
すいませんこの質問者私です
紛らわしくて申し訳ありません

740 :Socket774:2018/06/21(木) 08:59:31.03 ID:46YRcSqF.net
通販で買うとBIOSが古いかもしれないので怖い
やはりMBはリアル店舗でBIOSアップデート済みのを買うしかないのか?

741 :Socket774:2018/06/21(木) 09:38:32.53 ID:P3AjWQ68.net
PCワンズでアップデートサービスやってるじゃん

742 :Socket774:2018/06/21(木) 10:20:12.73 ID:1xZ4s98G.net
普通のショップでBIOSアップデートを製品の箱開けてアプデート済みのを売るショップあるのか?

743 :Socket774:2018/06/21(木) 10:39:45.42 ID:NKdJoGuH.net
購入時にBIOSアップデートサービス(有料・無料)をするショップはあるけど
在庫品を開封してアップデートしておくショップはあまりないだろうな、開封品になってしまって新品として売れなくなるから
ASUSだとCPU無しでアップデート出来る機能があるマザボが以前はあったけど需要が少ないせいか今は無さそう

744 :Socket774:2018/06/21(木) 10:42:54.19 ID:Ew8jTAwQ.net
封印シールされてるわけじゃないし、実際はどうかわからんけどなw

745 :Socket774:2018/06/21(木) 10:53:52.26 ID:9jxJSpEp.net
>>744
それBIOSアップデートサービスと何か関係ある?

746 :Socket774:2018/06/21(木) 11:19:03.89 ID:gkHSk85c.net
>>743
ツクモとかアップデートしてるよ
作業の様子をブログに載せてたりする

747 :Socket774:2018/06/21(木) 11:24:09.89 ID:Uz1HzEHU.net
ttp://www.gdm.or.jp/voices/2018/0207/251732
ASRockはBIOSアップデートの専門部隊が台湾本社から来日。
大手ショップ限定ながら、専用ツールで大量のマザーボードのBIOSをあっという間に最新版へと更新していったという。

かっけー

748 :Socket774:2018/06/21(木) 11:27:57.84 ID:6TQwIEo8.net
>>745
開封品と未開封品の区別はつかないので>>744の書いてる意味はわかるが、
ただ、有料サービスでBIOSアップデートすれば幾らか売り上げも見込めるのに勝手にBIOS書き換えて販売するとなるとリスクだけ上がって儲けにならないから店がやるメリットは無いよね。

すごく早口で言ってみたよ

749 :Socket774:2018/06/21(木) 13:31:17.90 ID:unCOYEFE.net
BIOSってそんな頻繁に更新する必要あるの?

公式のサポートのページに載ってるバージョンより上だったら問題ないという認識しかないけど

750 :Socket774:2018/06/21(木) 14:02:50.46 ID:6TQwIEo8.net
>>749
よくあるのは新CPUが出たとき。
旧チップのマザーと新CPUを買ったけどそのままじゃ動かないって場合がよくある。

その先のBIOSを更新すべきかどうか、これは不具合が無ければそのままでも構わないのでしたくないならほっとけばいい。
ただ、スペクターやらメルトダウン騒動もあったしそれ以前のモデル買うならBIOS更新は必須じゃない?

751 :Socket774:2018/06/21(木) 14:05:52.95 ID:E5CmsMBm.net
安定してたら基本必要ない


使えなかった物が使えるようになったり安定するようになったり
バグが治ったりするから
最新の物ハードウェアを使い続けたかったら必須と言える

752 :Socket774:2018/06/21(木) 15:51:59.41 ID:UbHOn3T5.net
security fixとか書いてあったら一応上げてる
biosの脆弱性ってどういうものなのか分からんけど

753 :Socket774:2018/06/22(金) 14:57:04.09 ID:+n8uJbke.net
ASUSとASRockは搭載BIOSがシールに書いてあるから親切

754 :Socket774:2018/06/22(金) 14:57:40.31 ID:+n8uJbke.net
↑貼り忘れ
https://blog.tsukumo.co.jp/dosv/2016/09/post_175.html

755 :Socket774:2018/06/22(金) 15:52:01.22 ID:wkHqiSMJ.net
BIOS書き換えサービスっていい商売だな

756 :Socket774:2018/06/22(金) 18:42:52.27 ID:7uST2Fk/.net
でもツクモってタマに店頭在庫アップデート済みにしてくれてたりすんよな。

757 :Socket774:2018/06/22(金) 20:39:37.84 ID:p3llCbpm.net
メーカーが出荷時に外箱にBIOSバージョンのシール貼るとかすればいいのに
箱見ただけで、第二世代ryzenやら、iGPUつきRyzen対応BIOSかどうかわかるように

758 :Socket774:2018/06/22(金) 21:00:32.73 ID:suNdVfJJ.net
>>757
LGA775は息が長かったから箱にFSB◯◯ とか Core2Quad Readyとかシール貼ってたよ。

759 :Socket774:2018/06/23(土) 00:19:24.91 ID:zJHgIt21.net
aisuite入れないとcpuの消費電力すごく高い

760 :Socket774:2018/06/23(土) 14:20:52.23 ID:0EDzWh94.net
そんなことあったっけ?

761 :Socket774:2018/06/23(土) 17:10:17.30 ID:KZYTJR/5.net
型番のハイフンの後ろのアルファベット1文字の意味ってどこかに載っているかい?
IがITXなのはわかったけれども、他のAEFGHPがよくわからん(´・ω・`)

762 :Socket774:2018/06/24(日) 00:51:16.86 ID:ZEezxD9a.net
俺なんか一度もBIOSを更新したことない。
めんどくさいからやらない。
それでも問題全くなし。

763 :Socket774:2018/06/24(日) 01:22:05.31 ID:l5vljV2x.net
>>762
それがフツー

764 :Socket774:2018/06/24(日) 01:37:58.47 ID:eEq0sXtx.net
>>761
型番はメルマガが決めてるもので全メーカーで統一された基準なんかない
同メーカーないなら法則が

765 :Socket774:2018/06/24(日) 01:38:26.98 ID:eEq0sXtx.net
>>761
型番はメルマガが決めてるもので全メーカーで統一された基準なんかない
同メーカーないなら法則があったりするが

766 :Socket774:2018/06/24(日) 04:08:56.37 ID:U76txPgG.net
>>765
どれもASUSのマザーボードだよ?

767 :Socket774:2018/06/24(日) 10:56:15.15 ID:qHIfoyuI.net
>>762
色々考えはあるだろうけど問題無いと思ってるのは自分だけだぞそれ。

>>763
多分普通じゃない

768 :Socket774:2018/06/24(日) 11:47:25.20 ID:hdTKGNIT.net
一度もBIOSアップデートしたことがない
一度もWindowsUpdateしたことがない

769 :Socket774:2018/06/24(日) 11:59:05.12 ID:U76txPgG.net
>>768
おいコラ、ネットに繋ぐなよ

770 :Socket774:2018/06/24(日) 12:06:32.50 ID:XqhgVzTc.net
>>768
ある意味自慢できるなその危機感のなさ

771 :Socket774:2018/06/24(日) 12:07:33.04 ID:ZFeiF4vO.net
何か異常が無い限りBIOSアップデートなんてしないけど

772 :Socket774:2018/06/24(日) 12:09:54.55 ID:YpC/t+4a.net
ネットに繋いでなきゃ問題ねぇ

773 :Socket774:2018/06/24(日) 12:17:54.55 ID:YFYCsvQw.net
せっかくの自作PC、BIOSアップデートのわくわくも楽しんでほしい。
ただし、自己責任で。

774 :Socket774:2018/06/24(日) 12:49:11.35 ID:l5vljV2x.net
職場でBIOS書き換えしてる人は1割もいないぜ
おれはフツーじゃないからやるけど

775 :Socket774:2018/06/24(日) 13:34:10.78 ID:qBiRehKO.net
職場のパソコンもしますか・・・

776 :Socket774:2018/06/24(日) 13:35:49.75 ID:6tIskj40.net
biosにはマイクロコードアップデートが入ってたりする
でマイクロコードでCPUのバグ修正等が行われる時もある

でも、windowsだと、マイクロコードがバグ有りバージョンだと、
勝手にOS側でマイクロコードをアップデートしたりするので、
問題なかったりするけどな

777 :Socket774:2018/06/24(日) 15:38:09.33 ID:NslypbSZ.net
>>774
普通会社のパソコンってセキュリティソフトでBios入れない様にロックしてないか?

778 :Socket774:2018/06/24(日) 16:21:46.30 ID:hdTKGNIT.net
えっ

779 :Socket774:2018/06/24(日) 16:32:24.35 ID:bRSgybGS.net
そんなことも出来るんだな。

780 :Socket774:2018/06/24(日) 16:35:47.18 ID:1ihsDZAz.net
電源入れてOSが起動する前にセキュリティソフトが起動できるってすげーな

781 :Socket774:2018/06/24(日) 16:37:47.42 ID:XkG6f98N.net
BIOSそのものにそういう機能が付いてるのはあるね
bootさえそいつでロックされてるのもある

782 :Socket774:2018/06/24(日) 16:41:16.58 ID:S5oZ61ZU.net
そういうのってリースか何かで会社で一括購入してる所じゃないの?
中小でチマチマ買ってるような所はPCについてそういう細かい管理はしてないぞ

783 :Socket774:2018/06/24(日) 18:43:26.33 ID:NslypbSZ.net
>>782
そーか そう言えば一括リースかも
電源入れるとセキュリティソフトが立ち上がってIDとPassword入れるとWindowsが立ち上がる
こいつの欠点はWindowsで時間を変更すると2度と立ち上がらなくなりフィーマットしてクリーンインストールするしか手が無い事

784 :Socket774:2018/06/24(日) 22:16:54.10 ID:wIcXhji6.net
フィーマット

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200