2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ASUSマザーボード友の会★ Rev.54

451 :Socket774:2018/05/20(日) 21:40:45.53 ID:Qcj6HrS0.net
予測通りに行動してしまうネトネトウヨウヨの哀れさよwww

452 :Socket774:2018/05/20(日) 21:44:15.57 ID:N42XJ6N3.net
>>451
やめたれwww

453 :Socket774:2018/05/20(日) 23:17:32.83 ID:nCB+oPMS.net
>>451
死ねよネトウヨ

454 :Socket774:2018/05/20(日) 23:42:40.16 ID:E5vkeDTi.net
302で書いたけど。ASUSに問い合わせたからなのかなんなのか、Al_SuiteV更新されてFANRGBLEDControlが追加されたわ、色は変更できるようになりました!

455 :Socket774:2018/05/21(月) 19:23:11.22 ID:3I03rVHZ.net
さあ明日も仕事だ・・・

456 :Socket774:2018/05/23(水) 21:29:20.61 ID:o/3Gj6B2.net
余りにもトラブルが無いと書き込みも無い

457 :Socket774:2018/05/23(水) 22:24:23.01 ID:OVlp3+jv.net
X470-F GAMING
PCIe16_2に刺したLSIのRAIDカードがスリープ復帰するとリブートするまで認識されなくなる

458 :Socket774:2018/05/23(水) 22:25:59.14 ID:TPN9MBXD.net
>>112は絶賛永久放置しても大丈夫なの?

459 :Socket774:2018/05/24(木) 16:11:54.70 ID:6C60H7jm.net
ez updateで皆さんダウンロードできます?
なんかh170proで組んでアップデートしようとしても最新と出て
サポには最新版あるのにダウン出来ない

460 :Socket774:2018/05/24(木) 16:23:53.49 ID:UgrIWKQM.net
ez updateはあてにしてません。反映されるのが遅いとか、反映されないとかで・・・。

461 :Socket774:2018/05/24(木) 19:24:33.01 ID:I8ZoC/K9.net
今日もお仕事疲れたな〜

462 :Socket774:2018/05/24(木) 19:53:44.67 ID:60hgCYh1.net
新たに「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性、IntelはBIOSアップデートの準備
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1805/22/news063.html

463 :Socket774:2018/05/25(金) 22:39:10.60 ID:yefowgW5.net
バージョン 3805 2018/05/25 7.73 MBytes

Z170 PRO GAMING BIOS 3805
Intel New ME Update, Improve Stability.

464 :Socket774:2018/05/26(土) 01:24:24.76 ID:/gLswShs.net
今回はやっw

465 :Socket774:2018/05/26(土) 01:58:31.09 ID:o1pDcaAB.net
>>463
ME 11.8.50.3470
CPUマイクロコードは変更無し

466 :Socket774:2018/05/26(土) 11:15:26.32 ID:s9mcTOSv.net
アップデート来るマザボはいいなあz97 pro gamer 2016/3/31で、放置。
他のz97は、来てるのに。

467 :Socket774:2018/05/26(土) 11:29:40.19 ID:9nvnyCwp.net
H97はもっと絶望的だよ

468 :Socket774:2018/05/26(土) 11:55:29.74 ID:TcUgE5n4.net
TUF B350Mだけど最新BIOSにした後BIOSでファンコントロールのキャリブかけるとPWMのファンが初めからMAX状態になってしまう
以前はちゃんと温度40度くらいまで平坦でそこから上がっていくってなってたのに

469 :Socket774:2018/05/26(土) 12:59:42.52 ID:BPiVcHNn.net
TRFに見えた

470 :Socket774:2018/05/26(土) 14:19:42.17 ID:BOHxP47S.net
トリフ

471 :Socket774:2018/05/26(土) 14:21:48.54 ID:TZvKF/Fy.net
H170 pro gamingも3805来た

472 :Socket774:2018/05/26(土) 17:05:48.16 ID:ik5MkB6M.net
なんかマザーのファンコンで妙な挙動をするときがある
X99 PRO USB3.1

473 :Socket774:2018/05/26(土) 20:50:35.20 ID:sLrTWv4r.net
>>471
URL希望

474 :Socket774:2018/05/26(土) 21:01:38.11 ID:JcU2OMQJ.net
>>473
https://www.asus.com/jp/
サポート → ドライバとマニュアル → ダウンロードセンターに入る → 製品のモデル名を入力 → H170 PRO GAMING → ドライバーとツール

475 :Socket774:2018/05/26(土) 22:04:01.48 ID:sLrTWv4r.net
>>474
どうもありがとうございます。

476 :Socket774:2018/05/27(日) 08:18:15.00 ID:3sF/6pLC.net
Z170ーKにもBIOSの3805にNUM LOCKの項目あたっけ?
bootの項目に見渡したけどなかったような

477 :Socket774:2018/05/27(日) 08:28:33.06 ID:+brMDrJq.net
>>474
これってダウンロードしたけどそのまま開けば良いの?

478 :Socket774:2018/05/27(日) 08:48:29.25 ID:+eyLURi2.net
>>477
マニュアルをを良く読んでやろう、自己責任で

479 :Socket774:2018/05/27(日) 09:31:14.04 ID:T0G/qvhC.net
そのレベルなら無理にやらなくていいだろう

480 :Socket774:2018/05/27(日) 10:20:31.83 ID:I+nGRNWy.net
>>476
Kは知らんけどAにはある

481 :Socket774:2018/05/27(日) 10:33:42.37 ID:UkJF9v36.net
>>477
BIOS更新を人に聞くようならやめた方が良い。
失敗したら人のせいにされたらたまらんし。

482 :Socket774:2018/05/27(日) 10:39:19.54 ID:3sF/6pLC.net
>>480
そうか、また見てみるわ

483 :Socket774:2018/05/27(日) 11:02:00.44 ID:esPu0aH/.net
今のBIOS更新は楽だけどね
DLしたファイルをUSBメモリに保存
BIOS起動してUSBメモリから更新
数分程度で終わるし失敗もほとんどない

484 :Socket774:2018/05/27(日) 12:02:04.81 ID:QR0LOtWk.net
DOSコマンド時代のほうが安心感はあったよ

485 :Socket774:2018/05/27(日) 12:02:12.65 ID:fGzv/voj.net
なんでわざわざUSBに入れるのか
普通にCドライブのルートに入れてるわ

486 :Socket774:2018/05/27(日) 14:51:07.99 ID:qdFT/p9/.net
私もUSB派です

487 :Socket774:2018/05/27(日) 14:56:01.22 ID:AJ56Y24q.net
以前読めなかったことがあって(※必ず読めないわけではない)
公式見たらNTFSだめって書いてあったからUSB(FAT32)にしてる

488 :Socket774:2018/05/27(日) 17:18:21.80 ID:MuULZU+H.net
逆に今失敗する場合って何が原因なの?

489 :Socket774:2018/05/27(日) 17:35:00.46 ID:gC7r4571.net
今も昔もシステムが不安定なら失敗する

490 :Socket774:2018/05/27(日) 17:56:19.70 ID:JCrRAB/W.net
raid0構築しててもダメなんじゃなかったっけ

491 :Socket774:2018/05/27(日) 19:28:09.08 ID:+1FR1AyT.net
>>485
ウチのはSSD、HDDは全てBitLockerで暗号化されてるからUSBから行うしかない

492 :Socket774:2018/05/27(日) 23:35:42.66 ID:/QACUAja.net
bitlockerだと暗号化ドライブ見えなくて最初焦ったわ

493 :Socket774:2018/05/28(月) 12:09:08.15 ID:DG46sJkx.net
手元にH61MとHPのML110から抜いたUDIMMがあるんだけどECCメモリーには対応してないママンでもnonECCでいいなら動作しますよね?

494 :Socket774:2018/05/28(月) 12:12:26.48 ID:2Kviv3qS.net
【低線量なら、W健康″】 もし、安全デマ派の言う通りなら、福島県は、日本一長寿だな ⇒ 40位辺り
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527474852/l50

495 :Socket774:2018/05/28(月) 12:32:49.62 ID:rUB97ol7.net
>>493 エスパーが必要な質問をここですんな。

マザボのサポートサイトで対応しているメモリを公開してるだろ。
不満ならSPD書き換えろよ。

496 :Socket774:2018/05/29(火) 17:54:31.79 ID:/Dhcff5y.net
失敗があるから成功がある。思いっきり失敗してマザボ投げる勢いでチャレンジだ!

497 :Socket774:2018/05/30(水) 08:41:22.64 ID:7U0KTLsT.net
冷却に気を使わないと
寿命短くなります?

498 :Socket774:2018/05/30(水) 10:39:51.20 ID:O+5vSINT.net
気にしたら毛根の寿命が縮む

499 :Socket774:2018/05/30(水) 17:14:08.49 ID:jWh1pM03.net
俺のチンコが最近勃たないのは冷却不足で寿命が縮んだせいなのか!

500 :Socket774:2018/05/30(水) 17:31:56.13 ID:XC9hBUgX.net
Internal Server Error

501 :Socket774:2018/05/30(水) 17:43:51.01 ID:fJi2M2uZ.net
今更だけどASUSのH170、B250、H270あたりのM-ATXサイズのマザボは背面USB3が2本の手抜き多いね

502 :Socket774:2018/05/30(水) 18:15:36.68 ID:BQVNUnR+.net
>>499
玉は冷やしておけよ。

503 :Socket774:2018/05/30(水) 21:47:01.16 ID:bOiUXRtL.net
じゃ 玉玉水冷式キット作ってくれ。
現場作業員には売れそうだ

504 :Socket774:2018/05/30(水) 22:04:49.46 ID:leP5YXZG.net
風通しよくしないとタムシになるぞ
よって空冷推奨

505 :Socket774:2018/05/30(水) 22:20:37.00 ID:hR6ZFwpB.net
z170I Pro gamingに7700k載せてるけど
思いの外、長く使いそうな気がしてきたわ
と思ってた矢先にボタン電池切れ
とりあえず買い替えるか
ボタン電池を

506 :Socket774:2018/05/31(木) 00:08:44.09 ID:luRQG+AK.net
自家発電はかなり発熱するからやりすぎると寿命が縮むらしい

507 :Socket774:2018/05/31(木) 01:01:25.97 ID:5E5m7mhZ.net
寿命縮まってもいいから連続でできるようになりたい

508 :Socket774:2018/05/31(木) 04:11:03.88 ID:J5MvPFAU.net
H270F知らぬ間にBIOS来てたので1205突っ込んだぁんっ。

問題ナス。

509 :Socket774:2018/05/31(木) 16:59:02.28 ID:B47SJsIq.net
CPU無しでBIOSアップデートできるようにしてほしい

510 :Socket774:2018/05/31(木) 17:03:02.79 ID:MkxdEL3H.net
既になってるがな

511 :Socket774:2018/05/31(木) 17:26:26.61 ID:B47SJsIq.net
>>510
いまは一部の機種のみ対応してるが全機種にしてほしいってことで

512 :Socket774:2018/05/31(木) 17:57:40.60 ID:lz37FK47.net
金かかるから無理

513 :Socket774:2018/05/31(木) 18:27:42.77 ID:ybMlgZGr.net
H370-AなのだがBIOSとは別に、MEUpdateToolとか言うのがアップされててパッチ当てたんだけど
これはBIOSに追加でセキュリティ書き込んでるのかな?
特にBIOSのバージョンは変わってないんだけど1度当てればWinクリーンインスコしても平気な奴であってるかしら?
ググってもそこだけ分からなかった

514 :Socket774:2018/05/31(木) 18:48:20.09 ID:iDgzVuX1.net
>>513
Intel Management Engine(マネジメント・エンジン、ME)のセキュリティパッチ
BIOSに当たるタイプなんでOSクリーンインストールしても問題無しです

515 :Socket774:2018/05/31(木) 18:48:33.73 ID:C898+ORo.net
BIOS画面に入ればIntel Management Engine(Intel ME)のファームのバージョンが出るはず
(H370なら12.0.2.1087など)
HWiNFO等でも確認可能

516 :Socket774:2018/05/31(木) 18:51:37.16 ID:ybMlgZGr.net
>>514-515
理解したは、ありがトン

517 :Socket774:2018/06/01(金) 22:37:49.91 ID:rpRaKCEx.net
IMEっていまいち何の役割をになってるのかよーわからん

518 :Socket774:2018/06/01(金) 22:55:08.12 ID:YYCRUJzW.net
平たく言えばチップセットのファームウェア

519 :Socket774:2018/06/02(土) 11:18:51.95 ID:DxQoSGgn.net
以前よりCPU温度が上がった気がするけどもしかしてBIOSアップデートしたせいなのかな?

520 :Socket774:2018/06/02(土) 11:20:59.44 ID:DxQoSGgn.net
skylakeだけど5度くらい上がった気がする
以前は室温とほぼ同じだったから明らかにおかしかったんだよな

521 :Socket774:2018/06/02(土) 11:57:21.36 ID:PKo1rz0I.net
じゃあ正常に近付いたということで問題なしじゃん?

522 :Socket774:2018/06/02(土) 12:06:41.01 ID:DxQoSGgn.net
グリスとか他の原因も考えられるじゃん
BIOS更新が原因なのかはっきりしたかったんだよ

523 :Socket774:2018/06/02(土) 12:09:25.02 ID:PKo1rz0I.net
>>522
それ確かめるのは自分の仕事じゃん?

524 :Socket774:2018/06/02(土) 12:22:12.21 ID:woGZF/TC.net
>>520
殻剥いちゃえよ!

525 :Socket774:2018/06/02(土) 13:14:50.43 ID:mZe7W3YZ.net
IMEは毎回OS上で更新してたけど
1回更新したら次クリーンインストールする時はやらなくて良かったのか

526 :Socket774:2018/06/02(土) 14:17:43.84 ID:cQhHCeSU.net
IME更新含むBIOSなのか、IMEのドライバなのかで変わるでしょうね

527 :Socket774:2018/06/02(土) 15:42:09.84 ID:NAyGBW2+.net
皮なら最近剥けましたが?

528 :Socket774:2018/06/02(土) 15:46:40.12 ID:Bz+6cCrn.net
PRIME Z370-A
Chipset
バージョン 11.7.0.1057
2018/05/31 66.24 MBytes

Management Engine Interface
Improve system stability.

529 :Socket774:2018/06/02(土) 15:57:01.24 ID:16IXynXG.net
>>525
デバイスマネージャに表示されている Intel Management Engine Interface なら、クリーンインストール後は当然これも再インストールする必要はある
けど今、話をしている>>513のMEUpdateToolはファームのアップデータだから、クリーンインストール後も特に何かする必要はない

530 :Socket774:2018/06/02(土) 16:36:02.51 ID:hCUkzJt4.net
H270-PRO BIOS来た

531 :Socket774:2018/06/02(土) 16:49:00.95 ID:hCUkzJt4.net
>>530
MEだけの更新でした。

532 :Socket774:2018/06/02(土) 17:57:36.61 ID:9DoVenCz.net
H270-PRO

/ MEUpdateTool
Intel has identified security issue that could potentially place impacted platform at risk.
Use ME Update tool to update your ME.
*We suggest you update ME Driver to the latest Version 11.7.0.1040 simultaneously.

/ Management Engine Interface 11.7.0.1045
Improve system stability & Support Windows 10 latest version (Build 16299)

MEUpdateToolの説明には"11.7.0.1040を同時に当てろ"って書いてあるけどもう次のバージョン 11.7.0.1045が出てる

新しい方当てても更新できるのかな?分からない

533 :Socket774:2018/06/02(土) 17:59:41.61 ID:9DoVenCz.net
おお、ASUS Globalの方に新しいBIOS来てた

534 :Socket774:2018/06/02(土) 19:35:22.40 ID:k91v7HA4.net
>>532
MEのファームとBIOSは別だからどちらにしても一度更新しないとMEファームUPしない

535 :Socket774:2018/06/02(土) 19:40:48.22 ID:9DoVenCz.net
>>534
ありがとう
とりあえず当ててみるわ

536 :Socket774:2018/06/02(土) 20:12:03.04 ID:m1pgVMfJ.net
>>520
最近暑くなったからな

537 :Socket774:2018/06/03(日) 23:15:12.03 ID:K4Qr4YN1.net
んで外形的に何が違う?

ウチも1250に更新してみたけど何もわからん

538 :Socket774:2018/06/04(月) 06:17:31.74 ID:mivFVfeN.net
asusのマザーの場合、bios更新失敗しても、レガシーモード復旧ディスクで立ち上げて
簡単に復活できるので問題ないと思う

539 :Socket774:2018/06/04(月) 15:54:10.30 ID:z60foIIq.net
>>538
システム修復ディスクからUEFIで起動して、スタートアップ修復を行う のじゃ駄目ですかね?

540 :Socket774:2018/06/04(月) 17:04:11.91 ID:+MTcN/DX.net
スタートアップ修復でBIOSの書き換えが(書き戻し)出来るのか?

541 :Socket774:2018/06/04(月) 17:37:49.27 ID:z60foIIq.net
>>540
分かりません。多分駄目みたいですね。

「レガシーモード復旧ディスクで立ち上げて簡単に復活できる」
のやり方が分からないのでよろしければ手順を教えて貰えますか?

542 :Socket774:2018/06/04(月) 18:50:37.69 ID:XkQT3vmq.net
>>541
CrashFree BIOSのこと?

543 :Socket774:2018/06/04(月) 18:51:04.91 ID:+MTcN/DX.net
それは起動ディスクからMS-DOS起動させてやるんだろう
マザボのマニュアルにMS-DOS環境でBIOS更新するやり方は書いてあるはず

544 :541:2018/06/04(月) 19:24:19.20 ID:5BoBdxNr.net
>>542
ASUS CrashFree BIOS 3による復旧はASUSのHP等を読んだので方法を知ってますが、
「レガシーモード復旧ディスクで立ち上げて簡単に復活できる」=ASUS CrashFree BIOS 3
という認識でいいのでしょうか?

545 :Socket774:2018/06/05(火) 13:12:49.96 ID:H0r9XLeE.net
用語遣いもめちゃくちゃでこの板のレベルじゃない
使い方が分からないなら有償で直してもらってきな

546 :Socket774:2018/06/05(火) 13:30:33.52 ID:LOVNtloQ.net
どうしても知りたいなら代理店のサポートページで聞けよな

547 :Socket774:2018/06/05(火) 17:05:08.02 ID:wuu7onOD.net
UEFIとは言え、EPROM(?)使ってるんだろ。
MPUソケットピン破損のジャンクが格安でネットオークションにでてるから
それ調達とか。

548 :Socket774:2018/06/05(火) 17:15:17.13 ID:uxaooDl9.net

誰のが壊れてんの?

549 :Socket774:2018/06/05(火) 19:02:06.28 ID:NEpEjj6u.net
ブルースリーでスピーカー接続すると遅延プチプチ切断なるので今すぐ有線音声出力付けて発売しなさい

550 :Socket774:2018/06/05(火) 20:19:53.55 ID:Xn3I5JUn.net
そりゃブルース・リーばりに飛び回ってたら切断するべ

551 :Socket774:2018/06/05(火) 20:23:33.18 ID:xOLdbrdA.net
アチャー

552 :Socket774:2018/06/05(火) 21:29:10.19 ID:rTUqyuNz.net
俺はチャックノリス派

553 :Socket774:2018/06/05(火) 21:41:26.13 ID:Lv1DXUvu.net
俺はリーリンチェイだな

554 :Socket774:2018/06/05(火) 21:56:32.25 ID:6JFpnWc6.net
チャック・ノリス!? ブルース・リーに胸毛を毟られたはずじゃぁ

555 :Socket774:2018/06/06(水) 00:35:40.42 ID:EggPu6rt.net
ROG STRIX Z370-F のユーティリティ(バージョン 1.06.17)をダウンロードして、AURAのアプリを立ち上げたんだけど、選択項目にマザーボードが表示されません
VGA(グラボ)とADD STRIPだけ表示されてます
まだ何か必要なユーティリティがありますか?

556 :Socket774:2018/06/06(水) 00:42:06.00 ID:dLuDeuup.net
ユーティリティって基本入れた方がいいの?
1度も入れたことないけど

557 :Socket774:2018/06/06(水) 00:54:41.26 ID:pmOxrzb9.net
必要ないなら入れなくて良い

で終わりの話だ

558 :Socket774:2018/06/06(水) 01:31:13.04 ID:EggPu6rt.net
自己解決しました
2018/04/20の AURA バージョン 1.06.17 をアンインストールして
2018/03/07の AURA バージョン 1.05.32.02 をインストールしたらマザーボードも認識しました

559 :Socket774:2018/06/06(水) 01:38:54.80 ID:BI5zjn99.net
>>548
おちん○ん

560 :Socket774:2018/06/06(水) 05:04:09.35 ID:6MDxqlEJ.net
すまん誰か…
P8Z68-V PRO/GEN3で、biosのboot設定で間違えてレガシーROMに設定したら、windows起動しないどころかbiosにも入れなくなっちゃったんだが対処法ある?
設定変えてからキーボード受け付けてくれなくBIOSに入れない…

561 :Socket774:2018/06/06(水) 06:29:49.91 ID:S6EV5o26.net
>>560
CMOSクリア
このMBはジャンパ挿し換え * ボタン電池外しじゃないと消えないと思うから
マニュアルをよく読んでから

562 :Socket774:2018/06/06(水) 07:40:19.99 ID:BXdwqmH8.net
動かなかったらまずCMOSクリア
が基本中の基本だったのに、OC失敗しても自動で復帰する時代になって逆に盲点になりつつあるな。

563 :Socket774:2018/06/06(水) 08:48:29.21 ID:yQysnyC2.net
CMOSってなんなんだろうな

564 :Socket774:2018/06/06(水) 09:20:11.06 ID:hPJXAaDL.net
ファンコントロールの性能だけど、ハイエンドとローエンドの板で違いがあるものですか?

565 :Socket774:2018/06/06(水) 10:10:38.03 ID:BXdwqmH8.net
>>563
ググレカスの見本みたいなこと書くなよ

566 :Socket774:2018/06/06(水) 10:14:10.22 ID:Daox0wD4.net
いや哲学的な話かもしれんぞ

567 :Socket774:2018/06/06(水) 12:41:16.72 ID:NsVi/D/O.net
CMOS 困(C)ったも(M)んだお(Oバカさ(S)んは

568 :Socket774:2018/06/06(水) 13:41:41.38 ID:Uo7KHuXX.net
>>564 新旧の違いかもしれないが
X299-A:BIOSでQファンコントロールの自動チューニング有り
H87M-E:BIOSでQファンコントロールの自動チューニング無し、用意されているプロファイルから「標準」とか選ぶだけ

569 :Socket774:2018/06/06(水) 15:21:28.71 ID:hPJXAaDL.net
>>568
ありがとう
ファン次第だろうけど回転数下げられそうだね

570 :Socket774:2018/06/06(水) 17:17:39.56 ID:zOxM4Oct.net
z370マザーでSATA一番多く使えるのなんだろ?(m2も合わせて)マザーボード総合版なかったからここ書いてすまん

571 :Socket774:2018/06/06(水) 17:20:51.90 ID:z/3Ro7YX.net
ゲーミングマザー LEDキラキラ機能つけました
ゲーミングメモリ LEDキラキラ機能つけました
ゲーミングGPU LEDキラキラ機能つけました
ゲーミングサウンドカード LEDキラキラ機能つけました
ゲーミングマウス LEDキラキラ機能つけました
ゲーミングキーボード LEDキラキラ機能つけました
ゲーミングファン LEDキラキラ機能つけました
ゲーミングケース LEDキラキラ機能つけました

ゲーミングって、LEDがきらきら光るっていう意味なの?

そのうちCPUとかSSDにもLEDイルミネーションつきのゲーミングモデルが出そう

572 :Socket774:2018/06/06(水) 17:26:04.83 ID:M9BIJx+z.net
ゲーミングはともかく、光るSSDはもうあるぞ
http://www.avexir.com/product/s100.html

573 :Socket774:2018/06/06(水) 17:28:17.34 ID:QKHlZwgA.net
>>572
最高にイカしてるな

574 :Socket774:2018/06/06(水) 17:35:03.70 ID:olIsYV0a.net
>>570
総合スレならある、Z370はSATA少ないのが多いASRockの一部が8
http://kakaku.com/specsearch/0540/
M.2使うと無効になるSATAポートあるからマニュアル見る

【LGA1151 Coffee】Z370/H370/B360/H310マザボ総合2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1518127077/

575 :Socket774:2018/06/06(水) 18:18:06.80 ID:zd+85mFi.net
もう各メーカーがスマホ等のモバイルに資本投下していて、PCは子供だましのピカピカに逃げてる始末。

576 :Socket774:2018/06/06(水) 18:47:13.18 ID:q7hqYGJD.net
個人を特定してどこまでも追跡・スパイできるすばらしい機器だからね
優先度が全然違うね

577 :Socket774:2018/06/06(水) 21:56:48.79 ID:vu6x3lvR.net
>>564
高いマザボは回転数変更の遅延時間を指定できる
温度が変わったりした時にゆっくり変化させて音が目立ちにくく出来る
これが無いと回転数がウインウイン変わってうるさい

578 :Socket774:2018/06/07(木) 10:49:15.18 ID:nd0cehlG.net
R6E 1301にしたら毎回CMOSクリアしないと起動しなくなった...orz

579 :Socket774:2018/06/07(木) 10:50:18.28 ID:nd0cehlG.net
ちなみに1101に戻しても同じ

580 :Socket774:2018/06/07(木) 11:25:10.40 ID:VrHj1Fw0.net
買い換えやね

581 :Socket774:2018/06/07(木) 12:12:29.29 ID:TZoHD6MY.net
メモリの設定を確認
初期状態でもおかしい時あるから。

582 :Socket774:2018/06/07(木) 14:02:13.99 ID:nd0cehlG.net
>>581
ありがとう帰ったらやってみる

583 :Socket774:2018/06/07(木) 15:34:58.14 ID:lKo5OiUJ.net
>>530-532
これって脆弱性あるの? 絶対当てなきゃならんやつ?

584 :Socket774:2018/06/07(木) 22:36:33.36 ID:AQRQ2dIi.net
H81M-P33でhddを増設したので、SATA端子が足らなくなって、DVDドライブ
のSATAを引っこ抜いて使ってたので2500円のSATAインターフェイスカードを
買おうなどど思ってたら、じゃんぱらでB85M-Gのマザー、パネル、説明書だけのを
2480円で発見、買ってきた。片側だけのクリップのメモリソケットってユルユル
の装着だなと思いながら組み立てると・・・ 以下略

質問だけどASUSはMSIのLiveUpdateみたいのないの?

585 :Socket774:2018/06/07(木) 23:30:54.03 ID:EcpV4EZS.net
マニュアルに書いてあるだろう?
そのツールが正常に使えるかどうかは別問題だけどな

586 :Socket774:2018/06/08(金) 09:01:31.68 ID:yFIqljQ2.net
>>584
EZ Update というのが AI SuiteIII(Ver. 1.01.02&1.00.92 2016/03/17)の中にあるけれど
ASUS は msi と違って古いのにも新しいツールを使えるようにしてく方針ではないので
インストールして常駐させておいてもあまり意味がないと思うけどね

B85-M については2016年で各種ツールの更新は基本停まっているし

https://www.asus.com/jp/Motherboards/B85MG/HelpDesk_Download/

587 :Socket774:2018/06/08(金) 11:36:30.47 ID:4DaTHQAz.net
>>584
BIOSにアップデートユーティリティ持ってるから、ワザワザOSに左右されれうユーティリティなんていらんな

588 :Socket774:2018/06/08(金) 12:53:49.49 ID:ACxlyU2V.net
Z370-Aで自作組んだんだけど、BIOSでのファンコントロールを保ちながらも、
同時に5インチベイのファンコン側でもファン速度を管理するとかってできないのかね?
前面パネルでファン速度とCPU温度がわかるとありがたいんだけど

589 :Socket774:2018/06/08(金) 13:05:17.23 ID:NFdQJlhM.net
中卒レベルの学力があれば、普通考えればわかるよな?

590 :Socket774:2018/06/08(金) 13:06:12.65 ID:lgDblBk/.net
回転数は拾ってこれるけど温度は無理だな
フロントパネルよりもモニタに表示する方が一般的じゃね

591 :Socket774:2018/06/08(金) 13:41:03.58 ID:n6DrGt+F.net
>>588
BIOSと併用は出来ないだろうな。
結局手動で操作するならとりあえずセンサー付きのファンコン買えば良い。

592 :Socket774:2018/06/08(金) 14:17:15.65 ID:kX1VaSbj.net
>>588
昔はROG OC PanelとかROG Front Baseとか
近いことができそうなデバイスがあったんだけど
今だと現実的ではないな

593 :Socket774:2018/06/08(金) 14:37:13.96 ID:FsTOU65l.net
タスクトレイに表示するなら「HWiNFO」で出来るよ
https://i.imgur.com/9yw9yq7.png
左四つはCDIによるディスクの温度、右三つはCPU温度、CPUファン回転数、CPU使用率、を表示させてます

594 :Socket774:2018/06/08(金) 15:11:58.38 ID:Ht4je9As.net
10年ぶりに組もう情報収集しているけどなんでも光らせてピカピカさせてるんだな
ゲームはまったくしないけどゲーミングって名のボードが多くて売れ筋みたいだけど
ゲームしなくてもゲーミングボードを選ばないとダメな流れ?
写真のRAW現像するぐらいなんだけどTUFシリーズはどう?
ちなみにOCは考えてないけどZ370で組みたいです

595 :Socket774:2018/06/08(金) 15:15:45.87 ID:ACxlyU2V.net
情報どうも
やっぱりファンコンでは無理があるのか

ファン速度はコントロールできなくてもいいから、ファンの回転数とCPU温度が
フロントパネルにリアルタイム表示できたらいいのにと思ったもので

やっぱりモニタリングソフトを色々と漁ってみるよ

596 :Socket774:2018/06/08(金) 15:23:02.25 ID:QyvVDc0S.net
>>594
欲しいの買えばいいじゃん。
そんなのいらないからもっと安いの買えって言われたらその通りにすんの?

597 :Socket774:2018/06/08(金) 15:25:16.13 ID:QyvVDc0S.net
>>595
え?
LCD付いてるファンコン買えば
大抵回転数と温度センサー付いてるよ?
回転数も手動だけど調整できる。
10年前はそれが主流だった。

598 :Socket774:2018/06/08(金) 15:30:30.01 ID:KqER7v2L.net
あれ?Z370-F GAMINGのBIOSを0616に上げたらOCできんくなった
ちゃんとマニュアルモードで倍率指定して余計なCPU機能も切ってるのになんで・・・
今までずっとこの設定でOCしてたから間違いないのに。なんか別設定が必要になった?

599 :Socket774:2018/06/08(金) 15:51:39.41 ID:KqER7v2L.net
自己解決
一度デフォルトロードして完全に電源切ってから設定し直したらちゃんと効いた

600 :Socket774:2018/06/08(金) 15:54:03.05 ID:gBQudeRp.net
HWiNFO立ち上げながらゲームするとゲームがカクカクする。
設定を弄ることで直りますかね? 
GPU-Zならカクカクにならないんですが・・

601 :Socket774:2018/06/08(金) 16:01:04.64 ID:gBQudeRp.net
HWMonitorに替えたらカクカクが直りました。
マザーボードの温度が114℃って表示されてしまいますが・・・

602 :Socket774:2018/06/08(金) 16:10:13.01 ID:lgDblBk/.net
世の中には摂氏と華氏ある

603 :Socket774:2018/06/08(金) 20:49:33.48 ID:wY4QRm5R.net
昔はbios更新したらdefaultロードさせるのがない当たり前だったのに、最近はそれしないでトラブルが…って騒ぐ奴増えたよな。

604 :Socket774:2018/06/08(金) 21:53:25.84 ID:qPcI0w8U.net
確かに一般板のレベルの人ばかりになってるね

605 :Socket774:2018/06/08(金) 22:46:51.28 ID:d2FztuVh.net
最近のはBIOS更新したら自動で再起動時にdefaultロードされないか?

606 :Socket774:2018/06/08(金) 23:41:43.06 ID:4g2rJGAr.net
今のマザボは再起動時defaultロードされるから、即セットアップしていいみたい
取説でもdefaultロードが必要なのは、BIOSアップデート時だけだね
OCなどしていると失敗する可能性が高くなるからだろ
まぁ、俺は昔人間だからおまじないでdefaultロードしてからセットアップしてるけどw

607 :Socket774:2018/06/08(金) 23:43:52.13 ID:4g2rJGAr.net
そういえば昔はCMOSクリアしてからdefaultロードしてたな

608 :Socket774:2018/06/10(日) 21:22:45.91 ID:QAxhvyrZ.net
今のASUSはBIOS更新されたらF1でBIOS入って設定しなおさないといけなくないか?
その際BIOS入った時点でデフォルトになってる

609 :Socket774:2018/06/12(火) 20:28:58.34 ID:/j0zC4TY.net
バージョン 0805
2018/06/11 8.56 MBytes

PRIME Z370-A BIOS 0805
Intel New ME Update, Improve Stability.

610 :Socket774:2018/06/12(火) 20:32:59.43 ID:UVaPA4RI.net
805!?こないだの816じゃなかったっけ!?
と思ったら616だった
バージョン飛びすぎィ!

611 :Socket774:2018/06/12(火) 21:19:46.21 ID:ohssKAC9.net
Intel MEは要らんさいなら

612 :Socket774:2018/06/14(木) 07:47:38.68 ID:6dRxrrpN.net
Z270G,7700k,OSは7、現在のMEのバージョンはv.11.7.0.1043で
もう一台7で組むことになったんだが、同v.11.7.0.1043をASUS公式から落とそうと思ったら
v11.7.0.1040しか落とせなくなってる
前回1043を入れた時にどうやったのか完全に失念したので知ってたら教えてほしい

1040を入れたら勝手に1043になってたような気もするし、別のToolを使ったような気もするが
覚えてない

613 :Socket774:2018/06/14(木) 08:03:53.46 ID:nUL2CQx5.net
drivers: 07/18/2017,11.7.0.1040 (MEI)
Pack Version: 11.7.0.1043
1043でも中身は1040じゃねーの?

つか、ver12.xなんてのもでてんのな
H170だが入ったわ
なにがかわったかはわからん

614 :Socket774:2018/06/14(木) 08:05:38.86 ID:KIVQbPIE.net
>>612
型番は違いますが同じくZ270搭載のマザボ使ってます

https://downloadcenter.intel.com/product/98089/Intel-Z270-Chipset
ここにある11.7.0.1068で問題なく動作しています

615 :Socket774:2018/06/14(木) 12:17:44.65 ID:ySMh4Fnv.net
なぜ新しくIntel?
セキュリティーでMEのバージョン気にするくらいなら、AMDで組めば根本的に解決するよ

616 :Socket774:2018/06/14(木) 14:27:51.87 ID:Hz7gGqOb.net
同じので組まなきゃならん大人の事情があるんだろう

617 :Socket774:2018/06/14(木) 14:37:22.23 ID:pRIxkfPs.net
>>612
7700kってwin7まともに使えるの?
Updateできんやろ?

618 :Socket774:2018/06/14(木) 14:46:13.90 ID:AgVVa1re.net
やる人は居る
ttp://github.com/zeffy/wufuc/
ttp://github.com/fre4kyC0de/WindowsUpdate_KabyLake_Ryzen_Patch/

俺はめんどいからZ270+6700だけど

619 :Socket774:2018/06/14(木) 15:33:06.03 ID:pRIxkfPs.net
>>618
以前、古いPCからVirtualBoxクライアントのWin7を持ってきてこれを入れたら
このWindowsは海賊版みたいな表示が出てあきらめたことあるけど最近は解消したのかな

620 :Socket774:2018/06/14(木) 17:24:25.41 ID:JMme7tlo.net
IMEの脆弱性うんたらって去年の11月の話でしょ?

621 :Socket774:2018/06/14(木) 17:46:50.22 ID:C3Mp8qz3.net
>>620
最近またあった

622 :Socket774:2018/06/14(木) 19:47:59.72 ID:N9T5SUF7.net
>>595 なんていうかさ、何を信じて生きているの?
ファンて別に制御方法の統一規格があるわけじゃないで?
冷却に必要なスペック、駆動方法、寿命から製品を選んで冷却機構を作るもの。
回転数の制御云々じゃなくて、必要な静圧と風量で選ぶのが常識。

偶々、PCパーツ店ではコントロール可能なDCブラシレスファンが多く売られてるってだけ。
2線しか無くても回転数制御してる製品は普通にある。
その昔、山洋がインテルにCPUファン提案したから今に至ってるだけ。

623 :Socket774:2018/06/14(木) 20:04:34.28 ID:v73y0kMu.net
やっぱ信心深い人の意見はすげーな

624 :Socket774:2018/06/15(金) 11:23:28.63 ID:YrCg1W/+.net
>>621
ググったけど見つからなかった

625 :Socket774:2018/06/15(金) 13:35:15.15 ID:H77rgAzy.net
今年1月、「Meltdown」および「Spectre」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1801/04/news010.html

今年5月、「Variant 3a」および「Variant 4」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1805/22/news063.html

そして今月、Intel CPUに新たな脆弱性が爆誕
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1806/15/news079.html

626 :Socket774:2018/06/15(金) 13:44:56.04 ID:oTSWsGqY.net
CPUでMEじゃなかったのか。

627 :Socket774:2018/06/15(金) 22:37:04.21 ID:tXYnnQ9Z.net
昨年の7月に買ったPrime H270-Proなんですけど、
enter F2 or Del to Run Setup みたいな初期の表示画面で止まってしまって、
うんともすんともいいません。
これって板がおわってますよね?

ちなみにグラボを外しても同じ症状でした。

628 :Socket774:2018/06/15(金) 22:44:30.83 ID:Pbx7aGNy.net
>>627
CMOSクリア後最小構成とか
PS/2キーボードでだめなら壊れてるかな

629 :Socket774:2018/06/15(金) 23:02:11.31 ID:XL3lOjpt.net
>>627
F2やDELキーは押したの?

630 :Socket774:2018/06/15(金) 23:52:40.53 ID:1QHTujX+.net
>>627
表示出来てる時点でマザボ自体は壊れていないことが分かる
どれが壊れているか、設定間違いかは分からないけどね

631 :Socket774:2018/06/16(土) 00:28:39.62 ID:k4rh4chi.net
>>628
いろいろやってみたのですけど
ディスクなど外しても、やはり同じ現象です。

>>629
押しても反応ありません。

>>630
そうですか。
うーむ?
メモリも外してみます。

632 :Socket774:2018/06/16(土) 00:39:54.41 ID:wB6B1ALP.net
書かれてる通りキー押してちゃんとセットアップしろや

633 :Socket774:2018/06/16(土) 00:40:46.42 ID:wB6B1ALP.net
押せないのか
キーボードBluetoothじゃないのか?

634 :Socket774:2018/06/16(土) 01:22:01.41 ID:k4rh4chi.net
>>632
押しても反応ないって書いてあるだろうが馬鹿!

635 :Socket774:2018/06/16(土) 01:28:20.89 ID:DKUKXGFm.net
ピン曲がりの確認もした方がいいよ

636 :Socket774:2018/06/16(土) 01:40:53.20 ID:Vbv+sNGD.net
USBキーボードは認識されない場合があるんで、その時は当然キーを押しても反応しない

キーボードを別のにするか、ハブ経由なら直結、直結してたなら別のポートに差す
などの試行錯誤もした方がいい

時間経過で復活することもあったな

637 :Socket774:2018/06/16(土) 01:41:21.31 ID:UPsGJ5pU.net
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/ROG_MAXIMUS_X_HERO/ROG-MAXIMUS-X-HERO-ASUS-1401.zip
ROG MAXIMUS X HERO BIOS 1401
01. Improved DRAM stability
02. Improve system performance.
03. Updated CPU microcode
04. Updated ME firmware

638 :Socket774:2018/06/16(土) 04:25:16.09 ID:E31Ez/CC.net
ビープ音は鳴ってるのかな?

639 :Socket774:2018/06/16(土) 06:25:27.13 ID:75nzkqfG.net
メモリーが終わっているような

640 :Socket774:2018/06/16(土) 12:36:29.95 ID:RcCMR8II.net
>>627
これ、俺もこないだのアプデ以降なってる
CMOSクリアすると反応するけどbios入って設定保存して再起動すると認識しなくなってるから、CMOSクリア後biosで設定保存せずに再起動でWinに正常に入れる
起動する度にCMOSクリアが必要で面倒だけど

641 :Socket774:2018/06/16(土) 16:23:25.70 ID:w9OSdCg3.net
えぇ…俺も使ってるんだが
バグ持ちのBIOSなのか1205は

642 :Socket774:2018/06/16(土) 16:31:05.64 ID:w9OSdCg3.net
H270-PRO BIOSは最新の1205じゃなくて1010を入れるべきなのかな

643 :Socket774:2018/06/16(土) 16:33:49.79 ID:zeHBQqq/.net
>>627
BIOSのバージョン教えて

644 :Socket774:2018/06/16(土) 16:34:01.80 ID:E31Ez/CC.net
そもそもBIOSのアップデートなのかWinのアップデートなのか…

645 :Socket774:2018/06/16(土) 16:36:58.60 ID:zeHBQqq/.net
情報が少なすぎてよく分からんよな
Windowsの更新なの?BIOSの更新なの?

646 :Socket774:2018/06/16(土) 17:06:10.01 ID:S0DpNQIu.net
普通は、マシン構成と今までの経緯を書くのが常識だよね。
エスパーじゃないので。

647 :Socket774:2018/06/16(土) 21:07:05.23 ID:S2MgcdL3.net
結局情報出さないのか

648 :Socket774:2018/06/16(土) 21:08:59.90 ID:nw4nT0rT.net
何の更新かも教えずに不安を煽るような事はやめてくれ…

649 :Socket774:2018/06/16(土) 21:26:55.56 ID:svrcTbMA.net
うちのX470-F GAMINGもWindows起動後に画面消えて強制終了も出来ない不具合がたまに起こる
コンセント引っこ抜きの再起動で正常起動するけどたまに起こる不具合だから原因掴めなくて困ってる
BIOS更新も試したが改善されず

650 :Socket774:2018/06/16(土) 22:11:55.06 ID:k4rh4chi.net
627です。治りました!

昨年購入した店に板を持って行って「修理して!」といったら
2,3週間かかりますとのこと。
で、秋葉原をいろいろ回って、同じPrime H270-Proを探してみたら、
パソコン工房が10670円(税込み)、
ドスパラが9750円(税別)、
ツクモは単体での販売なし(i5とセットで23000円)。

で、結局ドスパラより140円高いパソコン工房にて購入。
これはドスパラで一昨年買ったH170が13か月で壊れたので
エンガチョしたため。

帰ってきて組み立てて、見事動きましたー!

651 :Socket774:2018/06/16(土) 22:52:21.06 ID:uknsSBWo.net
>>649
俺も似た不具合に遭遇したけど、どうもシステム情報を監視するソフトを立ち上げてると時々起こるっぽい
AI Suite 3をアンインストールして、CPU-ZやCrystalDiskInfoなども必要時以外は立ち上げないようにすると安定した

652 :Socket774:2018/06/16(土) 23:14:17.83 ID:colyOlbc.net
z370-F GAMING
windows10で気がついたら音が出なくなってた
ドライバ落として入れたらなおったけど
それにしてもドライバのサイズでかすぎ!
解凍したら900MBオーバー

653 :Socket774:2018/06/16(土) 23:35:20.33 ID:svrcTbMA.net
>>651
情報ありがとう
マザーの不良は考え難いから簡易水冷付属のCAMってソフトが悪さしてるっぽいので今は自動起動を切ってます
このソフトにも監視システムがあるのでCAMのアプデかBIOSの更新来るまで様子見してみます

654 :Socket774:2018/06/16(土) 23:36:41.86 ID:N5JgDTkt.net
>>652
asusは昔からカスタムチップの場合、やたらとデカくて凝ったものになるから面倒なんだよなあ。
それでいて汎用チップと比較するとあまり安定しなかったりもするからこまりもの。

おれも同じのを買って使ってるけど、BIOSやら何やらを見るとやはりprime Z370-Aにしておくべきだったなと思う。大差ないからそんなに気にしてないけど。

655 :Socket774:2018/06/17(日) 04:57:21.97 ID:tQKuQLUj.net
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/18713/Ethernet-Windows7-
これの最新23.2を入れてもインストール先は22.9.6.0になる
これって、23.2までのwin7用対応ドライバが22.9.6.0で最終ってこと?
それともXP時代に有りがちだったパケ番号と実質的な内包されているドライバのver.が異なるっつーパターン?

ずっと公式の後発M/Bから互換性のある更新済みドライバを適用し続けていたんだけど、
ただでさえM/Bに対する個別サポート期間が短い、というか時期ver.の登場で更新止めアナウンス無しに放置状態となるASUS仕様があるよね
そんな中で地道に更新先を探しつつ適用していたんだが、ついにASUSさえも公式対応OSからwin7を除外して、
その内のintel network connectionsの場合は22.6.6.0が最終公開となってもうた
USBなんてasmediaからintel産にシフトしているし(これは良好だけど)

んで仕方がなく昔はエラーや互換や公開の観点から避けていたドライバ提供元を直接漁ってみたんよ
そしたら時代が時代だけに優良企業intel様は上記アドレスみたいに旧スペック用ドライバの整理と公開提供の場を設けていたってわけ
昔はこういうのもM/Bメーカー準拠だったんだけど(intelも明確なサポートは無かったし)、有難いもんだね

ASUS経由は証明書エラーのループ等を強制解除しながらインストールしてくれたり、トラブル回避に適していたけどさ
そして、ASUS側が転載前に使ってから自社用setupへ調整するためか、サイトのver.案内だけは毎回実質的なものをしっかり記載してくれていた
だけどドライバ提供元の容量と倍から三倍くらいの差があったり、そもそも余計なファイルやexeの存在が中華スパムを連想させて気色悪い
可能な限りintelから直ダウンロードしかたったってのが本音www
今回、22.9.6.0も証明書エラーループで困惑したものの、色々試したら最後はエラー一つ無くインストール出来て涙目
lanドライバをasus経由せずに更新出来るようになって嬉しいもんだぜ

656 :Socket774:2018/06/17(日) 05:21:19.17 ID:tQKuQLUj.net
650ワロた(笑)
新しいM/B、それも同種を購入して動いたってんなら、それは直るどころか換装じゃん
換装前のM/Bは物理的な不具合が立証され、そしてそのM/Bそのものの問題は解決されず、と

初期不良でもなく、動いていたものが一年手前で破損するってのは、
ユーザー側が後から何らかの手を加えてハードまたはソフトに支障をきたしたとしか思えんが・・・どうなんでしょ

657 :Socket774:2018/06/17(日) 06:20:54.38 ID:SK3M2tpp.net
何も解決してないで、直りました!はねーや

658 :Socket774:2018/06/17(日) 06:46:04.34 ID:fKVNs29D.net
原因と対処法くらい書いてくれないと何の意味もないよね
新しいの買って治るのは当たり前だろうが、結局原因が分からなかったんなら余計な口出しするなや

659 :Socket774:2018/06/17(日) 10:48:01.35 ID:p7LlqiO7.net
これほど頭の悪い長文は久しぶりだ

660 :Socket774:2018/06/17(日) 11:08:17.27 ID:tQKuQLUj.net
/組み込みのインテル® ネットワーク・コネクション のサポートは、システムまたはボードの製造元によって提供されます。

一応業界的なスタンスは従来通りのM/Bメーカー準拠なのね
たまたまintelがネットのロボット検索に単独抽出されるくらい、コンシューマ向けの直ダウンロードページを現行で分かり易く、そして目立ち易く整備してくれたってことか
ドライバ提供元のユーザーサービスと危機管理姿勢に部品メーカーが追い付いていないってことかね
M社やAsusやnvidiaもビッグデータ収集や独占工作ばかり注力しないで、intelのこういうところを見習ってほしいよ
正にユーザー目線ってやつ、intel様の企業力差、だな
・・・てか、同じ業界内でもほぼ市場独占状態でテレメトリ系によるデータ転売副次的利益に注視する必要が無い、ユーザーへ回す余力があるってだけかもしれんがww
intelなら自社で用意せずとも必要な分をその都度札束ビンタで他所から調達すればいいだろうし

特にasus
ユーザー個人にとって問屋小売であるはずのASUSが意味を成していないw
そのくせ多分野参入どころか、肝心のM/Bさえも無駄なバリエーション追加で自分の首を絞めているっつー
もうねASUSはマザーとGPUとおまけのモニターやサプライ商品だけでいいねん
ついでに言うと高性能M/Bはマキシマスだけにしてくれwゴミ選択肢増え過ぎwwwバカス

661 :Socket774:2018/06/17(日) 11:08:21.58 ID:+KnRvAle.net
よく社会生活送れてるよな

662 :Socket774:2018/06/17(日) 11:08:46.05 ID:QkxONOcQ.net
>>660
なげぇんだよアホ

663 :Socket774:2018/06/17(日) 11:08:59.94 ID:o631EKVD.net
確かに長文君は絡んで荒らしてるだけですな
改装して治ったならマザー不良でOk
ここはハード板なのだから

664 :Socket774:2018/06/17(日) 12:45:40.52 ID:8+aMmguY.net
おっぱいとか好きじゃん

665 :Socket774:2018/06/17(日) 13:36:24.84 ID:CXwNXxXZ.net
バージョン 3805
2018/06/019.53 MBytes
H170-PRO BIOS 3805
Intel New ME Update, Improve Stability.

これ大丈夫なやつ?

666 :Socket774:2018/06/17(日) 14:08:12.01 ID:PKA116n6.net
>>656
直ったというのは、PCが直ったということだね。
マザボが原因だったというのじゃだめなのかな?

667 :Socket774:2018/06/17(日) 14:32:22.28 ID:PKA116n6.net
>>656
後から手を加えたのはグラボの交換と、USB−HDDの追加ぐらいかな?
もしかして熱かもしれない。
ケースは昔ヒットしたANTEC。ケースファンは天井の1台のみ。
CPUファンはCPU付属品。

668 :Socket774:2018/06/17(日) 14:39:29.45 ID:3BF1H0fg.net
イミフ

669 :Socket774:2018/06/18(月) 01:57:13.63 ID:8nJ78Ez1.net
中国人の信じられない犯罪
http://blogs.yahoo.co.jp/aitabusyu/16167454.html

通訳捜査官という本を読みました。

中国人の犯罪についての本なのですが、中国人のけたたましさ、極悪犯罪ぶりにはおどろかされるのですが、
それ以上に中国との文化の違いに驚かされます。

まず、平気でウソをつくこと、親孝行が第一義であること。
そして、平気で他国に来て犯罪を繰り広げること。

そういう犯罪者集団に対して、
日本人の道徳を前提にした刑事訴訟法と司法界では対応できていないというのが実情とのこと。

日本では、少年犯罪など日本人の犯罪が減っているにもかかわらず、犯罪がむしろ増えた感じがするのは、
こうした外国人犯罪のおかげでしょうか。

それにしても、犯罪天国である日本についても考えさせられますが、
それ以上に中華人民共和国というおそるべき国家についてもよく国家を保てるなとびっくりさせれられます。

670 :Socket774:2018/06/18(月) 03:31:55.88 ID:BTRhIwbS.net
胃痛がするから臓器移植で治しました!これにて一件落着!!
650はこういうこったろ

世の中には胃薬という便利なものがあるんやで

671 :Socket774:2018/06/18(月) 09:54:50.83 ID:YgbfiH2c.net
650は他のマザボも13ヶ月で壊れたっていってるけど、マザボってそんなに壊れるかな
シャットダウン後にいちいち通電カットしていてボタン電池が切れていたってオチじゃないよな

672 :Socket774:2018/06/18(月) 10:26:35.91 ID:IE/4uB+u.net
>>671
いちいちシャットダウンしててもそうそう電池なんて切れない

673 :Socket774:2018/06/18(月) 10:55:39.02 ID:YgbfiH2c.net
シャットダウンだけで通電していればボタン電池は消耗しないけど、タップで通電カットすれば消耗するからな

674 :Socket774:2018/06/18(月) 11:20:16.26 ID:GJf3sAxh.net
>>673
タップでカットしてるけど問題なし。
使用2年を超えてる。

675 :Socket774:2018/06/18(月) 11:28:42.50 ID:EFgLAwwv.net
ボタン電池は買った時にパナの奴に入れ替えてるわ
一回液漏れしたことあってな

676 :Socket774:2018/06/18(月) 11:35:11.12 ID:CFQdJ7n0.net
前のM/Bは6年間電池とうとう交換しなかったは

677 :Socket774:2018/06/18(月) 11:45:54.08 ID:ZOtqz6mY.net
うちは僅かながらだけど嫁さんが節電目的で全てタップでカットしてるけど、いつも1年〜2年以内には電池切れる

678 :Socket774:2018/06/18(月) 11:46:03.14 ID:HkTLgEoJ.net
通電カットの週1起動で4年目だけどまだ切れないな

679 :Socket774:2018/06/18(月) 11:49:31.51 ID:ZOtqz6mY.net
関係ないけど炊飯器の時計も3〜5年で切れる。
事務所にあるPCのマザボも同じものだけど、タップでカットしないせいが何年も切れないてか交換した記憶がないなぁ

680 :Socket774:2018/06/18(月) 12:01:50.64 ID:4/FlAUHy.net
不調なときはまずBIOSリセットを兼ねて電池抜いて1日置いたうえで交換することにしてるので不良品の電池でもない限り電池切れになることがない。

つうか、長い目で見ると、きちんと取り扱っている限り、PCって電源が一番丈夫そうにみえて一番脆いよな。

681 :Socket774:2018/06/18(月) 12:09:59.43 ID:GJf3sAxh.net
タップで電源落としてあるのに電源スイッチ押すとLEDが一瞬点くでしょ?
電源内に電気が残ってるからCMOS保持されて電池も消耗しないんだと思ってる。

682 :Socket774:2018/06/18(月) 12:31:47.67 ID:zsu3N/NX.net
マザーの電池は2年もたないですね(コンセント抜いてる人は)

683 :Socket774:2018/06/18(月) 13:27:33.01 ID:u/mPQCJv.net
>>682
お前、この流れでまだ言うのか?

684 :Socket774:2018/06/18(月) 15:22:33.47 ID:qIvrkYUu.net
>>682
コンセント抜かなければ何年持つの?

685 :Socket774:2018/06/18(月) 17:18:23.27 ID:5NMjHqZl.net
>>684
工場から出て船に乗ってショップに在庫で置いて、その間も電池は使われてるんだから。
電池が作られてから、放電が始まるか。

686 :Socket774:2018/06/18(月) 17:36:26.48 ID:CFQdJ7n0.net
コンセント抜かなければ電池よりM/Bの方が先に逝くとは言われてた事あったけど

687 :Socket774:2018/06/18(月) 19:04:54.68 ID:X/6JfAQp.net
購入時についてくる電池は基本動作確認用だからなあ

688 :Socket774:2018/06/18(月) 19:17:22.52 ID:o0euS8fW.net
>>687

689 :Socket774:2018/06/18(月) 19:31:38.23 ID:tChd+yQA.net
結局H270-PROの不具合とやらはどうなったんだよ?

690 :Socket774:2018/06/18(月) 19:48:50.37 ID:CFQdJ7n0.net
>>689
完全なるおま環よ

691 :Socket774:2018/06/18(月) 20:29:07.08 ID:kbmtRSgg.net
ivy世代のASUSマザボの現BIOSバージョンが、搭載しているCPU対応バージョンより古いのでBIOSアップデートしようかと思ったのですが、
BIOSアップデート&CMOSクリアしたら、Windows7の再アクティベーションかクリーンインストール必要になりますか?

692 :Socket774:2018/06/18(月) 20:31:22.86 ID:+zz+WFtX.net
コイン電池、三菱とかマクセルのは切れなかったけど乳酸のはわりと早く切れたような。

693 :Socket774:2018/06/18(月) 20:33:51.31 ID:EFgLAwwv.net
CR2032はパナがお勧め

694 :Socket774:2018/06/18(月) 20:44:32.83 ID:RRBpwyhB.net
尼で売ってるパナのやつはパチモンが多いから注意

695 :Socket774:2018/06/18(月) 20:51:55.37 ID:zsu3N/NX.net
>>687
それを知らない人は意外に多いですが
トラブることはまれですね

696 :Socket774:2018/06/18(月) 20:59:46.82 ID:XAhGfiR7.net
>>687
前のM/B(P8Z68-V_PRO)は、4年以上持ったな
予備電池置いてるけど

697 :Socket774:2018/06/18(月) 21:09:09.75 ID:lTjT/Hw/.net
サーバーのボタン電池が切れた時はセブンイレブンPBのやつ買って交換した
ちな客先

698 :Socket774:2018/06/18(月) 21:58:54.08 ID:ItFnrBYL.net
ヨドバシで買え
終了

699 :Socket774:2018/06/18(月) 22:42:42.41 ID:8nJ78Ez1.net
650だけど、板は修理に出したんだけど、
2,3週間ぐらいかかるそうなので、
修理が終わったら、また原因をUPしますよ!
お楽しみに―!

700 :Socket774:2018/06/18(月) 22:58:53.11 ID:EFgLAwwv.net
お前ネトウヨかよ

701 :Socket774:2018/06/18(月) 23:07:09.45 ID:J0tqODaG.net
どこの誤爆だよ

702 :Socket774:2018/06/18(月) 23:19:18.14 ID:egz66pQZ.net
GitHubにZ97-PRO GAMER用のBIOS出てるけど
これって個人が作成したものだよな?
https://github.com/danielstuart14/ASUS_BIOS_REPO

703 :Socket774:2018/06/18(月) 23:22:53.86 ID:zsu3N/NX.net
MOD BIOSをメーカーが出すわけもない

704 :Socket774:2018/06/19(火) 01:59:47.91 ID:0CN2nL5S.net
昔ドイツASUSFTPでやってたみたいな「無保証公式BIOS(ベータのベータっぽいテスト版、"特定の1問題だけ
修整しました"、とか"新しい拡張設定項目のテスト実装版です”みたいな感じのやつ)公開領域」の能性も?

705 :Socket774:2018/06/19(火) 02:51:56.28 ID:+kX1sCbB.net
>>687
> 購入時についてくる電池は基本動作確認用だからなあ

それって板に付属のユーザマニュアルに書いてないですよね?
どこの情報ですか?

706 :Socket774:2018/06/19(火) 03:02:41.21 ID:zMJ+NEC/.net
>>705
常識だろそれ

707 :Socket774:2018/06/19(火) 03:44:45.24 ID:qr8S+Qz/.net
だいたい安物のKTSだし
箱詰めされてから買われて組まれるまで消耗し続けてるしな

708 :Socket774:2018/06/19(火) 06:08:12.19 ID:tFpisGW2.net
>>705
機器に付属している電池というのは動作確認用ということになっているので、寿命に関しては保証されません。
これは家電等も含めての一般的なもので、電池の管理をするとコストが上昇するので割に合わないというのが理由です。

709 :Socket774:2018/06/19(火) 07:19:11.57 ID:toTS5NhU.net
とはいえ今まで電源切れで交換なんてしたことないって人も普通に居るのでまあ気にする事じゃない。
トラブった時に電池の事を思い出せればそれでいい。

710 :Socket774:2018/06/19(火) 07:22:22.93 ID:gcYZIQd4.net
電池外した状態で起動ってできるの?

711 :Socket774:2018/06/19(火) 07:33:57.59 ID:ddkW3co9.net
もちろん出来るよ
電池の役割が何なのかぐらいは調べるなりしようぜ

712 :Socket774:2018/06/19(火) 11:50:23.76 ID:+kX1sCbB.net
電池切れって、マザーボードによって症状は違うんだね。

電源さえ入らない場合とか、普通に起動できるけどBIOS設定が
初期化されているだけ、とか。

電池切れのときには最初の画面で、電池切れで寝ている子猫の画像でも
表示してくれればイラつかないし分かりやすいのに。

713 :Socket774:2018/06/19(火) 12:43:52.20 ID:TqGHaXm3.net
俺の経験上内蔵電池切れてBIOS初期化されると、起動時にNumLockかかるから気付くな
初期設定がIDEの古いMBを普段AHCIで使ってると
初期化でIDEモードになってWindows起動しないから何が起きたか最初よくわからん状況になることも

714 :Socket774:2018/06/19(火) 12:47:36.72 ID:gcGEPx2Z.net
設定されてる時間も保持できなくなるな

715 :Socket774:2018/06/19(火) 16:22:23.39 ID:+kX1sCbB.net
HWiNFOなどではボタン電池の状態って表示されないんでしょうか?

716 :Socket774:2018/06/19(火) 16:27:05.42 ID:xmqhteUp.net
>>715
自分で試せよ

717 :Socket774:2018/06/19(火) 16:28:59.38 ID:qr8S+Qz/.net
センサーが付いてない物は採りようがない
テスター当てろ

718 :Socket774:2018/06/19(火) 16:32:59.92 ID:ArqVEBgH.net
>>715
SensorsのVoltageに電池の電圧あるぞ

719 :Socket774:2018/06/19(火) 16:39:12.19 ID:qr8S+Qz/.net
まじだった
BAT_3V

720 :Socket774:2018/06/19(火) 16:42:21.34 ID:yO+VyvRA.net
Z170 PRO GAMINGは電池切れたらBIOSすら立ち上がらなくなった気がする
その状態の時の電池電圧は1V切るぐらいまで落ちてた気がする

721 :Socket774:2018/06/19(火) 18:02:16.32 ID:+LUCyUj5.net
昔のMacBookとか内部電池切れたら終わりだったな
コイン型の二次電池とかいう変態電池入ってた

722 :Socket774:2018/06/19(火) 18:23:53.38 ID:pbiMCSoS.net
>>719
バックアップ用のバッテリーの重要なファクターは電流容量だけどな
実際には簡単な外部バックアップ回路はパナソニックのこのアプリケーションノートの
https://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/AAA4000/AAA4000COL14.pdf
のメモリバックアップ回路の設計を参考に確定数算出したりするらしいが

723 :722:2018/06/19(火) 18:26:37.85 ID:pbiMCSoS.net
Xパナソニックのこのアプリケーションノート
○パナソニックのこのアプリケーションノートみたいな各電池メーカーが出してる

724 :Socket774:2018/06/19(火) 20:22:43.29 ID:R9QliZeC.net
FAN Expertで基準温度に何を設定してもCPU温度を基準にされるの俺だけ?
マザーはCrosshair 7 hero。

725 :Socket774:2018/06/19(火) 23:01:04.90 ID:+kX1sCbB.net
>>718
> SensorsのVoltageに電池の電圧あるぞ

ありがとうござます。
VBATは3.168Vとなっているのが確認できました。

726 :Socket774:2018/06/19(火) 23:08:10.71 ID:+kX1sCbB.net
なるほど、俺のマザボが逝ってしまったのは
コロンビアに勝つための生贄だったわけだね。
アーメン板君!

727 :Socket774:2018/06/20(水) 16:54:17.21 ID:jSaWuiYd.net
PRIME Z370Aなんですが、
M2SSD挿す場合はグラボ側じゃなくて、
チップセットとかのヒートシンク側でいいのでしょうか?
あと、gigabyteと悩んでるんですが、M2ヒートシンクは冷えかたに差はありますか?
ASUSのほうがでかいから冷えそうですが。
ちなみにSSDは最近でたWDのブラックです。

728 :Socket774:2018/06/20(水) 17:50:36.34 ID:Sj9+M2M0.net
まだ質問する段階じゃない

729 :Socket774:2018/06/20(水) 18:10:18.35 ID:J+yDKrVW.net
何が言いたいのか分からない…

730 :Socket774:2018/06/20(水) 18:33:41.04 ID:WvcFCqFB.net
つーか説明書くらい読めば

731 :Socket774:2018/06/20(水) 18:42:05.74 ID:0L6JRNAK.net
X299-AにM.2 SSD WD Black(2017)搭載してるけど、ヒートシンクの所では風が当たらないのか50℃超えることが多かった
なのでPCIe変換アダプタとPCI用ファンを使ったら10℃くらい温度が下がったよ、これ↓
http://amzn.asia/fskzx9J
http://amzn.asia/bgbzTC9

PCIスロットにはX4で動作しないとこもあるのでマニュアルをよく見てね

732 :Socket774:2018/06/20(水) 19:07:38.00 ID:Sj9+M2M0.net
完全に自演してアフィブログに転載するスレになったな

733 :Socket774:2018/06/20(水) 19:08:49.18 ID:/4T8Wptn.net
ジサクテックの管理人さん、このスレは転載OKですよ(´・ω・`)

734 :Socket774:2018/06/20(水) 19:29:59.71 ID:UosVm8Zf.net
じゃあ僕は虹色で

735 :Socket774:2018/06/20(水) 21:09:25.38 ID:FXhrbK+z.net
ssdも裸が一番
暑くなったら脱ぐのが基本

736 :Socket774:2018/06/21(木) 04:07:16.37 ID:QQw/55DV.net
質問です
マザーボード(A35YA)の交換のためにネット購入をしようと思ってますが
Graphicsのオプション項目に「Integrated 98ドル」「Dedicated 143ドル」の2種の項目がありました
GPUについてのことではあると思いますが、単語だけIntegrated(統合された)やDedicated(専用の)と言われてもイマイチピンときません
この違いについてご教授お願いします

737 :Socket774:2018/06/21(木) 04:21:12.66 ID:QQw/55DV.net
736連レスです
この違いは、
GPUがマザーボードに内蔵しているのか、取り外しが可能なのかという違いかと予想しているのですが……

GPU、冷却ユニットは所有してます
以下のページにたどり着きましたがほしい情報ではなかった気がします
http://www.toptenreviews.com/computers/articles/graphics-cards-integrated-vs.-dedicated/

738 :Socket774:2018/06/21(木) 04:43:05.68 ID:S3CQD1d1.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12192072162

739 :Socket774:2018/06/21(木) 08:58:26.40 ID:QQw/55DV.net
>>738
すいませんこの質問者私です
紛らわしくて申し訳ありません

740 :Socket774:2018/06/21(木) 08:59:31.03 ID:46YRcSqF.net
通販で買うとBIOSが古いかもしれないので怖い
やはりMBはリアル店舗でBIOSアップデート済みのを買うしかないのか?

741 :Socket774:2018/06/21(木) 09:38:32.53 ID:P3AjWQ68.net
PCワンズでアップデートサービスやってるじゃん

742 :Socket774:2018/06/21(木) 10:20:12.73 ID:1xZ4s98G.net
普通のショップでBIOSアップデートを製品の箱開けてアプデート済みのを売るショップあるのか?

743 :Socket774:2018/06/21(木) 10:39:45.42 ID:NKdJoGuH.net
購入時にBIOSアップデートサービス(有料・無料)をするショップはあるけど
在庫品を開封してアップデートしておくショップはあまりないだろうな、開封品になってしまって新品として売れなくなるから
ASUSだとCPU無しでアップデート出来る機能があるマザボが以前はあったけど需要が少ないせいか今は無さそう

744 :Socket774:2018/06/21(木) 10:42:54.19 ID:Ew8jTAwQ.net
封印シールされてるわけじゃないし、実際はどうかわからんけどなw

745 :Socket774:2018/06/21(木) 10:53:52.26 ID:9jxJSpEp.net
>>744
それBIOSアップデートサービスと何か関係ある?

746 :Socket774:2018/06/21(木) 11:19:03.89 ID:gkHSk85c.net
>>743
ツクモとかアップデートしてるよ
作業の様子をブログに載せてたりする

747 :Socket774:2018/06/21(木) 11:24:09.89 ID:Uz1HzEHU.net
ttp://www.gdm.or.jp/voices/2018/0207/251732
ASRockはBIOSアップデートの専門部隊が台湾本社から来日。
大手ショップ限定ながら、専用ツールで大量のマザーボードのBIOSをあっという間に最新版へと更新していったという。

かっけー

748 :Socket774:2018/06/21(木) 11:27:57.84 ID:6TQwIEo8.net
>>745
開封品と未開封品の区別はつかないので>>744の書いてる意味はわかるが、
ただ、有料サービスでBIOSアップデートすれば幾らか売り上げも見込めるのに勝手にBIOS書き換えて販売するとなるとリスクだけ上がって儲けにならないから店がやるメリットは無いよね。

すごく早口で言ってみたよ

749 :Socket774:2018/06/21(木) 13:31:17.90 ID:unCOYEFE.net
BIOSってそんな頻繁に更新する必要あるの?

公式のサポートのページに載ってるバージョンより上だったら問題ないという認識しかないけど

750 :Socket774:2018/06/21(木) 14:02:50.46 ID:6TQwIEo8.net
>>749
よくあるのは新CPUが出たとき。
旧チップのマザーと新CPUを買ったけどそのままじゃ動かないって場合がよくある。

その先のBIOSを更新すべきかどうか、これは不具合が無ければそのままでも構わないのでしたくないならほっとけばいい。
ただ、スペクターやらメルトダウン騒動もあったしそれ以前のモデル買うならBIOS更新は必須じゃない?

751 :Socket774:2018/06/21(木) 14:05:52.95 ID:E5CmsMBm.net
安定してたら基本必要ない


使えなかった物が使えるようになったり安定するようになったり
バグが治ったりするから
最新の物ハードウェアを使い続けたかったら必須と言える

752 :Socket774:2018/06/21(木) 15:51:59.41 ID:UbHOn3T5.net
security fixとか書いてあったら一応上げてる
biosの脆弱性ってどういうものなのか分からんけど

753 :Socket774:2018/06/22(金) 14:57:04.09 ID:+n8uJbke.net
ASUSとASRockは搭載BIOSがシールに書いてあるから親切

754 :Socket774:2018/06/22(金) 14:57:40.31 ID:+n8uJbke.net
↑貼り忘れ
https://blog.tsukumo.co.jp/dosv/2016/09/post_175.html

755 :Socket774:2018/06/22(金) 15:52:01.22 ID:wkHqiSMJ.net
BIOS書き換えサービスっていい商売だな

756 :Socket774:2018/06/22(金) 18:42:52.27 ID:7uST2Fk/.net
でもツクモってタマに店頭在庫アップデート済みにしてくれてたりすんよな。

757 :Socket774:2018/06/22(金) 20:39:37.84 ID:p3llCbpm.net
メーカーが出荷時に外箱にBIOSバージョンのシール貼るとかすればいいのに
箱見ただけで、第二世代ryzenやら、iGPUつきRyzen対応BIOSかどうかわかるように

758 :Socket774:2018/06/22(金) 21:00:32.73 ID:suNdVfJJ.net
>>757
LGA775は息が長かったから箱にFSB◯◯ とか Core2Quad Readyとかシール貼ってたよ。

759 :Socket774:2018/06/23(土) 00:19:24.91 ID:zJHgIt21.net
aisuite入れないとcpuの消費電力すごく高い

760 :Socket774:2018/06/23(土) 14:20:52.23 ID:0EDzWh94.net
そんなことあったっけ?

761 :Socket774:2018/06/23(土) 17:10:17.30 ID:KZYTJR/5.net
型番のハイフンの後ろのアルファベット1文字の意味ってどこかに載っているかい?
IがITXなのはわかったけれども、他のAEFGHPがよくわからん(´・ω・`)

762 :Socket774:2018/06/24(日) 00:51:16.86 ID:ZEezxD9a.net
俺なんか一度もBIOSを更新したことない。
めんどくさいからやらない。
それでも問題全くなし。

763 :Socket774:2018/06/24(日) 01:22:05.31 ID:l5vljV2x.net
>>762
それがフツー

764 :Socket774:2018/06/24(日) 01:37:58.47 ID:eEq0sXtx.net
>>761
型番はメルマガが決めてるもので全メーカーで統一された基準なんかない
同メーカーないなら法則が

765 :Socket774:2018/06/24(日) 01:38:26.98 ID:eEq0sXtx.net
>>761
型番はメルマガが決めてるもので全メーカーで統一された基準なんかない
同メーカーないなら法則があったりするが

766 :Socket774:2018/06/24(日) 04:08:56.37 ID:U76txPgG.net
>>765
どれもASUSのマザーボードだよ?

767 :Socket774:2018/06/24(日) 10:56:15.15 ID:qHIfoyuI.net
>>762
色々考えはあるだろうけど問題無いと思ってるのは自分だけだぞそれ。

>>763
多分普通じゃない

768 :Socket774:2018/06/24(日) 11:47:25.20 ID:hdTKGNIT.net
一度もBIOSアップデートしたことがない
一度もWindowsUpdateしたことがない

769 :Socket774:2018/06/24(日) 11:59:05.12 ID:U76txPgG.net
>>768
おいコラ、ネットに繋ぐなよ

770 :Socket774:2018/06/24(日) 12:06:32.50 ID:XqhgVzTc.net
>>768
ある意味自慢できるなその危機感のなさ

771 :Socket774:2018/06/24(日) 12:07:33.04 ID:ZFeiF4vO.net
何か異常が無い限りBIOSアップデートなんてしないけど

772 :Socket774:2018/06/24(日) 12:09:54.55 ID:YpC/t+4a.net
ネットに繋いでなきゃ問題ねぇ

773 :Socket774:2018/06/24(日) 12:17:54.55 ID:YFYCsvQw.net
せっかくの自作PC、BIOSアップデートのわくわくも楽しんでほしい。
ただし、自己責任で。

774 :Socket774:2018/06/24(日) 12:49:11.35 ID:l5vljV2x.net
職場でBIOS書き換えしてる人は1割もいないぜ
おれはフツーじゃないからやるけど

775 :Socket774:2018/06/24(日) 13:34:10.78 ID:qBiRehKO.net
職場のパソコンもしますか・・・

776 :Socket774:2018/06/24(日) 13:35:49.75 ID:6tIskj40.net
biosにはマイクロコードアップデートが入ってたりする
でマイクロコードでCPUのバグ修正等が行われる時もある

でも、windowsだと、マイクロコードがバグ有りバージョンだと、
勝手にOS側でマイクロコードをアップデートしたりするので、
問題なかったりするけどな

777 :Socket774:2018/06/24(日) 15:38:09.33 ID:NslypbSZ.net
>>774
普通会社のパソコンってセキュリティソフトでBios入れない様にロックしてないか?

778 :Socket774:2018/06/24(日) 16:21:46.30 ID:hdTKGNIT.net
えっ

779 :Socket774:2018/06/24(日) 16:32:24.35 ID:bRSgybGS.net
そんなことも出来るんだな。

780 :Socket774:2018/06/24(日) 16:35:47.18 ID:1ihsDZAz.net
電源入れてOSが起動する前にセキュリティソフトが起動できるってすげーな

781 :Socket774:2018/06/24(日) 16:37:47.42 ID:XkG6f98N.net
BIOSそのものにそういう機能が付いてるのはあるね
bootさえそいつでロックされてるのもある

782 :Socket774:2018/06/24(日) 16:41:16.58 ID:S5oZ61ZU.net
そういうのってリースか何かで会社で一括購入してる所じゃないの?
中小でチマチマ買ってるような所はPCについてそういう細かい管理はしてないぞ

783 :Socket774:2018/06/24(日) 18:43:26.33 ID:NslypbSZ.net
>>782
そーか そう言えば一括リースかも
電源入れるとセキュリティソフトが立ち上がってIDとPassword入れるとWindowsが立ち上がる
こいつの欠点はWindowsで時間を変更すると2度と立ち上がらなくなりフィーマットしてクリーンインストールするしか手が無い事

784 :Socket774:2018/06/24(日) 22:16:54.10 ID:wIcXhji6.net
フィーマット

785 :Socket774:2018/06/24(日) 22:23:24.44 ID:ZEezxD9a.net
627です。6月16日に修理に出したPrime H270-Proが修理終わったと
連絡があって受け取りに行ってきました。

どこが悪かったのですか?と聞きましたが、
メーカーからは特に連絡なかったそうで、
全くの新品をいただきました。

故障の原因って教えてくれないんですね。

786 :Socket774:2018/06/24(日) 22:38:57.83 ID:DLrO+I/J.net
>>763
自作する意味の3割が無意味になってるな
発売時チップセットにはその機能組み込まれてるに
あえて無効にされて出荷されてたものが、ごく稀に途中から
使えるようにBIOSがアップデートされたりするのに
新CPUの対応のためのBIOSアップデートならCPU載せ替えるんじゃ
なきゃ無視して構わないけど
最近じゃ、97チップセットで無効にされてたが、途中からNVMeが有効にされたのに

787 :Socket774:2018/06/24(日) 23:36:38.40 ID:D56zjZk9.net
>>785
故障してるのはキミの頭だよ

788 :Socket774:2018/06/25(月) 00:25:35.29 ID:34y/6yzg.net
>>785
お前の頭が故障してるんだよボケ
無用な心配掛けさせやがってクソが

789 :Socket774:2018/06/25(月) 02:40:52.14 ID:/t0lh45i.net
UEFIにC1E/E.I.S.T/EPUの3つが搭載されてるんだけど、全部オンにしても競合しない?
相乗効果が期待できるとか大丈夫だと書かれたスレッドを発見したんだけど十年も前だったからちょっと不安で

790 :Socket774:2018/06/25(月) 12:16:27.92 ID:HNO4sfAA.net
>>787
>>788
どうして故障していると思ったのか?
それがわからないと、君たちほうが馬鹿だとしか思わないじゃん?
そういうところまでは分からないかな?
小学生かなあ?

791 :Socket774:2018/06/25(月) 13:01:35.34 ID:BZjPuM0i.net
火に油を注ぐバカ発見

792 :Socket774:2018/06/25(月) 13:19:27.59 ID:3Nag4JfY.net
見事なブーメラン

793 :Socket774:2018/06/25(月) 13:21:25.79 ID:34y/6yzg.net
プークスクス

794 :Socket774:2018/06/25(月) 15:33:11.61 ID:HNO4sfAA.net
ムキーーー!
なんで笑うんだよバカ!

795 :Socket774:2018/06/25(月) 15:53:52.55 ID:tYh3ONEM.net
今時修理にコストかけるよりさっさと交換した方が安上がりで顧客満足度も高いって常識やろ
新品という名の交換品が本当に新品なのかは別の話だが

796 :Socket774:2018/06/25(月) 16:15:28.98 ID:/t0lh45i.net
西日本の震災でマザボが逝ってもAsusには買い替え半額とかないの

797 :Socket774:2018/06/25(月) 16:41:18.93 ID:lFxO3356.net
>>796
むしろASUSならきちんと塩を蒸留水で洗い流して完璧に乾かせば復帰してくれるのではという期待感がある

798 :Socket774:2018/06/25(月) 19:43:46.34 ID:roD858xA.net
>>796
あるわけねーだろ
甘えんな

799 :Socket774:2018/06/25(月) 21:04:57.46 ID:HNO4sfAA.net
>>795
なるほどそうなのか。そのぐらいは俺にだって理解できるぞ?
故障などしていなーい!

ところで、今HWiNFOのSensor Statusで、
CPUのところの温度を見てるんだけど、
Core #0から#3までが29度から44度ぐらいで、その下の、
Core #0 Distance to TjMaxが44度から73度ぐらいで、
かなり余裕があるように思えるんだが、
どのぐらいの温度が平均なの?

これは正常な温度なの?
ちなみに5chを見ているだけの時の温度だよ!

800 :Socket774:2018/06/25(月) 21:14:10.22 ID:BZjPuM0i.net
どうせリファービッシュ品だろ

801 :Socket774:2018/06/25(月) 21:27:25.23 ID:+19v6lbT.net
いまどきの「修理」は、
リファービッシュ品や新品への交換が当たり前だよ

802 :Socket774:2018/06/25(月) 21:37:35.81 ID:3Nag4JfY.net
このレス乞食なんかずーと居るな

803 :Socket774:2018/06/25(月) 21:44:31.09 ID:3ni4R6Fx.net
自演ですよ

804 :Socket774:2018/06/26(火) 16:05:11.02 ID:euSkIVUF.net
CPUファンの爪が曲がっていてCPUと半分の面積しか接触してなかった
どうりでCPUの温度が高かったわけだw

805 :Socket774:2018/06/26(火) 17:03:40.64 ID:euSkIVUF.net
>>803
君の自演?

806 :Socket774:2018/06/26(火) 17:24:39.24 ID:qBcvvqBI.net
>CPUファンの爪
意味わかってないと見た

807 :Socket774:2018/06/26(火) 17:40:48.07 ID:vWG1OAPq.net
AM4等のクリップかもしれない

808 :Socket774:2018/06/26(火) 18:16:35.36 ID:euSkIVUF.net
>>806
>>807
i7-6700に付属している純正ファンの4本足の先の
2つに割れている部分の先っぽの片方が折れてボードの裏に出てなかった。
それで浮いて温度が上がってたという話。

809 :Socket774:2018/06/26(火) 18:47:34.32 ID:qBcvvqBI.net
純正ファンに爪なんてついてないよ

810 :Socket774:2018/06/26(火) 18:51:41.22 ID:9IhUsXGC.net
ファンに付いてるぞ
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/04a4af8bc9ccfe52cf1d6c73bed6af8c95e96bad.12.2.9.2.jpeg
割れピンの先が刺さってなかったんだろう

811 :Socket774:2018/06/26(火) 18:59:28.09 ID:qBcvvqBI.net
それCPUクーラーじゃん

812 :Socket774:2018/06/26(火) 19:28:21.40 ID:9p7dJ0IK.net
マイクロコードバージョン

MAXIMUS X HERO 1401 94
Z370-F GAMING 0805 84

Z370-F古いな…orz

813 :Socket774:2018/06/26(火) 20:56:29.86 ID:Zel5+DYq.net
このスレってこんなスレだっけ?

814 :Socket774:2018/06/26(火) 21:22:50.60 ID:Pb87agrA.net
ASUSの現状をそのまま表してる

815 :Socket774:2018/06/26(火) 21:24:08.58 ID:A97GJJYN.net
今はASRock買っても問題ないの?(安定してる?)
ずっとASUSで組んできたが

816 :Socket774:2018/06/26(火) 22:00:20.30 ID:f/lfQ9tV.net
ここで言う事じゃないけど問題ないね。Asrockはなんか2年保証ぽいし。

817 :Socket774:2018/06/26(火) 23:56:48.20 ID:VSGSRzNK.net
AURA Syncに対応してないMBのRGB4pinに接続した機器の色は何で制御するんですか

818 :Socket774:2018/06/27(水) 11:18:19.42 ID:BfRnt8V2.net
スペック表を見たら知らない独自機能・独自搭載機能がわんさかでいちいち調べている
これを全て理解している人は凄いな

819 :Socket774:2018/06/27(水) 11:59:32.60 ID:TGkAe0tt.net
基本機能は今も昔も変わらんからとりあえずPCとして使いたいだけなら理解する必要もないしね

820 :Socket774:2018/06/27(水) 12:12:38.87 ID:fHrDpcZ5.net
独自機能で使うのはFan Xpertくらい
他の独自機能は使ったこと無い

821 :Socket774:2018/06/27(水) 12:16:43.86 ID:XPkkz/zo.net
何年か前からバックパネル側に付き始めたカバーって何の意味があるの

822 :Socket774:2018/06/27(水) 12:45:59.19 ID:C4m8Cb1r.net
ファンの整流位じゃね?

823 :Socket774:2018/06/27(水) 12:47:57.65 ID:yErswNwW.net
>>821
H370-PRO GAMINGとかに付いているサイドカバーなら飾りじゃないか

824 :Socket774:2018/06/27(水) 14:17:49.89 ID:Znm7OpXB.net
>バックパネル側に付き始めたカバー
具体的に

825 :Socket774:2018/06/27(水) 14:27:53.81 ID:D98Qtj0X.net
>>824
https://www.pc-koubou.jp/upload/save_image/04151757_5ad313e738c97.jpg
左上の事やろ

826 :Socket774:2018/06/27(水) 17:27:52.14 ID:xNrNo/6Q.net
飾りだな
高いのだと小さな液晶にステータス表示とかあったりするけど
俺は外してるわ(Z270-A)

827 :Socket774:2018/06/27(水) 17:46:26.52 ID:gMVMUZuU.net
いらないよね。
返って、エアフローの循環悪くなりそうだし。

828 :Socket774:2018/06/27(水) 17:57:58.16 ID:iAHt7qST.net
いらなくても付けて高く売る

829 :Socket774:2018/06/27(水) 18:42:04.61 ID:BfRnt8V2.net
カバーもいらないけれども、電源とアクセス以外のREDいらない……
その分ちょっとでも安くして欲しい

830 :Socket774:2018/06/27(水) 18:42:33.15 ID:BfRnt8V2.net
すまんLEDだよなんだよRってw

831 :Socket774:2018/06/27(水) 18:56:47.97 ID:lAkMqhFj.net
おっぱいマザーがあっても良いじゃない

832 :Socket774:2018/06/27(水) 20:59:35.18 ID:AgODRGVs.net
バックパネルってこれじゃないんか
https://www.asus.com/media/global/products/ZQZ0CaZLeuRr4LTX/VD3KeiTRpc08IKdJ_setting_fff_1_90_end_500.png
いるやろ
カッチカチやぞ


表のパネルもいるやろ
https://www.asus.com/media/global/products/ZQZ0CaZLeuRr4LTX/oZOUZBYNntnM1c7D_setting_fff_1_90_end_500.png

833 :Socket774:2018/06/27(水) 21:04:19.97 ID:OfuPhyh6.net
やっぱ高いモデルは基板が厚いししっかり補強されてるんだなあ
H270-PROは白虎付けたら基板が微妙に撓んだわ
安価モデルはつらいよ

834 :Socket774:2018/06/27(水) 21:45:43.82 ID:KrBY6k6G.net
長く使うならある程度、お金かけた方がいいね。

835 :Socket774:2018/06/27(水) 22:56:17.72 ID:fHrDpcZ5.net
Intelマザーの場合、プッシュピンで接続するとマザーボードが歪みやすい
リテンションキットやらバックプレートやらつければマザーボードが歪みにくい

マザーボード歪ませたくない場合、プッシュピン接続してはダメだよ

836 :Socket774:2018/06/27(水) 23:15:00.28 ID:ZLoJkTED.net
プッシュピンは軽いCPUクーラーだから問題ない

837 :Socket774:2018/06/27(水) 23:25:08.68 ID:KrBY6k6G.net
ケース横に置いてるから問題ない

838 :Socket774:2018/06/28(木) 00:18:49.78 ID:AYqPeu5/.net
Z370-F GAMINGのEXT_FANってもしかしてFan Extension Card用?
使えるんだったらFan Extension Card買おうかな

839 :Socket774:2018/06/28(木) 07:36:25.46 ID:1g26QWce.net
>>838
そうだよ。

840 :Socket774:2018/06/28(木) 15:43:03.68 ID:u33wcXUS.net
>>832
自作PCでバックパネルって言ったら↓の画像のRear I/O Panerl Shieldのことじゃないかな
https://www.asus.com/media/global/gallery/Iuytf2K7ey6aG7yV_setting_fff_1_90_end_500.png

841 :Socket774:2018/06/28(木) 16:19:10.68 ID:6J7k+KZf.net
>>840
>821からの話の流れやぞ

842 :Socket774:2018/06/28(木) 18:38:49.30 ID:AYqPeu5/.net
>>839
ありがとう
どうしてもUEFIから制御したいから、こういうのありがたいわ

843 :Socket774:2018/06/28(木) 19:28:18.94 ID:Coq64Jfu.net
>>841
821ならなおさら821がだめだわな

844 :Socket774:2018/06/28(木) 19:39:08.94 ID:6J7k+KZf.net
それが分かってての一連の流れなんで、今さらマジレスされてもなって感じ

845 :Socket774:2018/06/28(木) 19:48:24.23 ID:jIj+w7v3.net
バージョン 0809
2018/06/27 8.79 MBytes

PRIME Z370-A BIOS 0809
1. Improve system performance;
2. Support the latest 8th Gen IntelR Core? Processor

846 :Socket774:2018/06/28(木) 19:54:02.63 ID:k3EgNbxd.net
水冷ポンプ用コネクタにケースファンとりつけたらダメなの?

847 :Socket774:2018/06/28(木) 22:46:15.71 ID:JjY7CvoB.net
>>846
別に大丈夫だけど、普通はしない

848 :Socket774:2018/06/29(金) 06:06:52.18 ID:ZGOGcae6.net
自分もポンプ用に3ピンファン付けてます ソフトで確認するとAIO PUNPで?マークですが・・・
インテリジェントモードしか選べないけど回転数も任意設定できるし特に問題ないですね

849 :Socket774:2018/06/29(金) 08:16:04.40 ID:CrvYnp/h.net
H97の更新はないのか・・・

850 :Socket774:2018/06/29(金) 10:30:21.80 ID:KeahlfuW.net
マザボの基板の厚さって直接店に行く以外に確かめる方法ある?

851 :Socket774:2018/06/29(金) 10:47:37.69 ID:GH37tCVe.net
メーカーに聞けば?

852 :Socket774:2018/06/29(金) 10:57:41.57 ID:MnLotKcN.net
厚さなんてどれも一緒じゃね

853 :Socket774:2018/06/29(金) 11:00:57.45 ID:3AwfTXfo.net
廉価モデルは薄いぞマジで

854 :Socket774:2018/06/29(金) 11:27:15.31 ID:3cX8I2gd.net
補強の度合いに差があるよね

855 :Socket774:2018/06/29(金) 19:40:23.73 ID:u6N5hWqL.net
>>849
Win10ならパッチ充てろだとさ

856 :Socket774:2018/07/01(日) 00:17:47.90 ID:CSkjj5AK.net
ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC) BIOS 1503
1. Improve system performance.
2. Support the latest 8th Gen Intel Core Processor.

857 :Socket774:2018/07/01(日) 08:37:19.70 ID:OFUBOZdZ.net
>>855
CPUマイクロコードはWindowsUpdateのでいいとしても
IntelMEの脆弱性の方の対策アップデートはやってほしいわ

858 :Socket774:2018/07/01(日) 09:04:11.05 ID:bFUV1Xh1.net
CPU取付ツールってはめたままクーラーつけていいの?
熱で溶けない?

859 :Socket774:2018/07/01(日) 09:05:41.56 ID:UUDI7wOd.net
ワロタwww

860 :Socket774:2018/07/01(日) 09:21:50.75 ID:5U0zalB3.net
これは危険

861 :Socket774:2018/07/01(日) 09:35:23.36 ID:e8BJ4gDJ.net
>>858
マニュアル読んだ方がいいぞw

862 :Socket774:2018/07/01(日) 09:37:28.22 ID:xC5BfmK5.net
>>858
マザボに付属のマニュアルに使用方法が載ってるんだから読めよ
たしかに読む読まないは個人の自由かもしれんが、読まないことで損をするのは俺じゃなくてお前だからな

863 :Socket774:2018/07/01(日) 11:17:44.17 ID:O7G2cBXT.net
おれ読まずにやったから取り付けツール使わなかった
というか存在自体を知らなかった
昔はなかったよね

864 :Socket774:2018/07/01(日) 11:23:05.57 ID:PltgTCwg.net
俺も読まずにBTOで買ったパソコンのCPU変更しようとしてピン折りまくった

865 :Socket774:2018/07/01(日) 11:23:34.54 ID:Ppxjk93e.net
うむw

866 :Socket774:2018/07/01(日) 12:31:55.81 ID:hX/bW+vD.net
もったいねぇ……

867 :Socket774:2018/07/01(日) 12:59:29.61 ID:BpecvxY1.net
>>494
いつのまにか外れてたわアレ

868 :Socket774:2018/07/01(日) 14:05:34.19 ID:bFUV1Xh1.net
蓋にもともと付いてるプラスチックのカバーじゃなくてCPU取り付けるやつよ?
マニュアルの最後の絵だとついたままフックみたいのやってるけど
蓋のプラスチックはフックやることで自然にハズレました(´・ω・`)

869 :Socket774:2018/07/01(日) 16:08:36.11 ID:ulnDY32w.net
心配ならマニュアル無視して取り付ければいいよ
古参はみんな使わないはずだし

870 :Socket774:2018/07/01(日) 17:48:39.72 ID:wkzXKzd+.net
ttps://www.asus.com/jp/support/FAQ/1016655/
今はこんなのがあるのか
最後に組んだのがH97だから知らんかった

871 :Socket774:2018/07/01(日) 17:54:18.80 ID:G03rtAo/.net
CPU取り付けツールってつけっぱなしじゃないんか・・・

872 :Socket774:2018/07/01(日) 17:59:30.32 ID:PltgTCwg.net
冗談きついぜ

873 :Socket774:2018/07/01(日) 18:38:50.71 ID:tOWB7/zz.net
取り付けは方向さえ間違えなければツールなんかなくても問題はないけど、外すときの方が危険だな
うっかりCPU落としたり、プラカバー付けようとしてぶつけてピン曲げたりする

874 :Socket774:2018/07/01(日) 18:39:48.80 ID:9dMkLmSa.net
【 2012年3月21日 】CPUソケットのピン破損を防止、Intel推奨工具が販売中
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120324/etc_freet.html
(´・ω・`)LGA1151になってむっちゃ薄くなったですやん、そいでこいつ思い出して方々探したけど
(´・ω・`)「絶版です」「再販とかの見込みもないです」ってゆあれた
(´・ω・`)なんで需要無いんだろうね

(´・ω・`)蟻でも探してるんだけど検索ワード思いつかん
(´・ω・`)インテルでふつうに販売してるけど業者むけでしょこれ
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000007055/server-products.html

875 :Socket774:2018/07/01(日) 19:02:56.26 ID:yyspD1wf.net
いる?

876 :Socket774:2018/07/01(日) 19:06:14.86 ID:IHJwBVnc.net
ケースに組み込む前にCPUとCPUクーラーを取り付ければ楽

877 :Socket774:2018/07/01(日) 19:16:53.53 ID:EIxNTnXk.net
これはいらんだろ

878 :Socket774:2018/07/02(月) 12:28:01.28 ID:eBeRvtdy.net
最近はネットでも中古屋等でもマザボのCPUピン折れとかよく見るんだがあんなのどうやったら折れるんだ?
手がすべってソケットにcpu落として曲がったとかは聞いた事あるが、CPUにもソケットにも方向間違わない様に溝付いてるのに無理やり入れるとか脳に障害でもあるんか?

879 :Socket774:2018/07/02(月) 13:09:44.98 ID:xNnlL+QY.net
メーカーだったかBTOやでの
この器具つかった作業ムービー見たような記憶がある

880 :Socket774:2018/07/02(月) 13:14:01.46 ID:sntwAWxQ.net
慎重になりすぎて折ってしまうパターンがほとんど
リラックス

881 :Socket774:2018/07/02(月) 13:19:03.76 ID:icuEBT03.net
CPU外した後に使わないからプラカバー嵌めておこうとしてミスって曲げたりする
プラカバーとレバーの上下関係が以前とは逆になっていたのを知らずにやってしまって曲げた経験がある
結構簡単に曲がるからすべってCPU落としたりしたら一発曲がるだろう

882 :Socket774:2018/07/02(月) 13:57:22.15 ID:wZGE2qg5.net
第8世代のZ370、H370,B360で、
オンボードのグラフィックがついてる
マザーボードでオススメの教えてください。
予算は1万5千円以下ぐらいまでにしたいです。

883 :Socket774:2018/07/02(月) 14:06:30.24 ID:lXQJY0TV.net
>>881
導電スポンジを使ってみては

884 :Socket774:2018/07/02(月) 15:57:41.15 ID:iC88gDd6.net
>>878
同感。テキトーすぎる。ジャンク品の99%がピン損傷。

885 :Socket774:2018/07/02(月) 16:12:14.44 ID:m/wyHWdb.net
こないだ初自作したけど、ツクモでCPU取付とBIOS初期設定はやってもらった

BIOS初期設定は自分でもできそうだと思ったけど、次にやるときにCPU取付を問題なく行える自信がない
やる前にちゃんと練習できればとは思うが、ぶっつけ本番だからな…

886 :Socket774:2018/07/02(月) 18:30:43.69 ID:EyE5Mmp1.net
ヤングだなぁ。いいなぁ。コネクタ逆刺し発火上等の精神で当たって砕けろ

887 :Socket774:2018/07/02(月) 19:07:23.93 ID:830Irc3k.net
俺は最初はBTOだったなぁ。
組み方の見本みたいなのがわかってよかったわ。
で、外し方が解れば組み方が解るって感じでやるようになったわ。

888 :Socket774:2018/07/02(月) 19:13:28.95 ID:4NAqtG/n.net
リセットしたら設定が分からず慌てるやつやな。

889 :Socket774:2018/07/02(月) 19:35:42.65 ID:IgqnWWjm.net
俺は、初自作はEPOXのEP-8KHAで、CPUはAMD Athlon 1400だったな。
その一年後にASUS A7M266-Dにして、CPUはAMD AthlonXP1800+ x2 だった。
楽しかったなw

890 :Socket774:2018/07/02(月) 19:55:44.02 ID:F0h2pDIO.net
俺の自作デビューは440BXでCPUはPen2…
いや、Celeron 300Aだったかな…

グラボはRIVA TNT2だった

もう20年以上前になるのか

未だにブラインドタッチ出来ないや(笑)

891 :Socket774:2018/07/02(月) 20:24:48.57 ID:lXQJY0TV.net
河童時代のメーカー製PCの修理と改造から入って、気が付いたら自作もしていた
修理と改造は常に独自規格と新規格との戦いだった

初めての自作でASUSを選択したのはとにかくタフだと聞いていたから

同じく未だにブラインドタッチ出来ない
できるっちゃできるかも知れないが正規の運指じゃない

892 :Socket774:2018/07/02(月) 22:28:10.85 ID:xQ7mCWPu.net
初自作はCUSL2-Cなのでここでは新参者かな
ブラインドタッチ...キーボードだけ見てディスプレイを見ずに打つことは得意だ

893 :Socket774:2018/07/02(月) 22:31:41.72 ID:od4ZvkKV.net
ブラインドタッチなら増田式で数時間で出来るようになるけど

894 :Socket774:2018/07/02(月) 23:50:49.01 ID:n8KJdkyj.net
ブラインドタッチ→×
タッチタイピング→〇

895 :Socket774:2018/07/02(月) 23:54:22.93 ID:aYpTp6rh.net
>>882
オンボードにグラフィックチップが載ってた時代は大分前に終わってるよ、おじいちゃん

896 :Socket774:2018/07/03(火) 02:20:49.82 ID:ixc7XV6j.net
>>882
グラはCPUに内蔵されてるのでマザーはどれでも大丈夫

897 :Socket774:2018/07/03(火) 04:59:44.50 ID:dYVuUr0z.net
BIOS最新来てますね
パフォーマンスの改善だけみたいですね
TUF H370-PRO GAMING BIOS 0802
1. Improve system performance;
2. Support the latest 8th Gen IntelR Core? Processor

898 :Socket774:2018/07/03(火) 05:00:08.32 ID:c5Stl1+v.net
>>895
その時代は型番にGだかVだか付いているのがそうだったね
懐かしい

899 :Socket774:2018/07/03(火) 08:45:56.11 ID:EBLPlgUY.net
同じく来てた
PRIME H370-A BIOS 0802
1. Improve system performance;
2. Support the latest 8th Gen IntelR Core? Processor

900 :Socket774:2018/07/03(火) 10:32:54.40 ID:zcPMyl9L.net
>>882
コスパ求めるならH370M-PLUSでええんちゃうか?
LANのチップがIntelだし

901 :Socket774:2018/07/03(火) 11:08:27.20 ID:Po2tSetb.net
>>897
0602で困っていないが入れてみた
見た目だけだとTOOLの項目にGraphics Card Informationが追加されてた
PCI-Eの絵と搭載しているグラボの情報が表示されるようになった…っぽいw
オンボ民なのでNO VGA Cardと表示されている

902 :Socket774:2018/07/03(火) 12:59:09.73 ID:hDxA9DrI.net
>>894
何も問題ないよ
ここは日本だ

903 :Socket774:2018/07/03(火) 15:37:12.88 ID:dYVuUr0z.net
>>901
Toolの一番下に追加さてました 9項目のカード情報が見れそこから
下ツリーのslot情報で取り付けられた全てのデバイスをpost項目で確認できるみたいですね 全く気が付きませんでした

904 :Socket774:2018/07/03(火) 21:52:29.65 ID:xf+A1oy3.net
Z-370F GAMING で
2日に1回くらいの確率で音が出なくなる
なんとなくshutdownコマンド使ったあとになりやすい気がする
デバイスマネージャーではちゃんと見えてるのに
しかたなくドライバー入れ直すと音が出る
おれだけ?
OSはwindows10

905 :Socket774:2018/07/03(火) 22:55:49.13 ID:QSzhMSGx.net
>>904
電源切ってコンセント抜いて5分経ったら入れてみろ
Biosが悪さしてるかも

906 :Socket774:2018/07/03(火) 23:11:09.10 ID:Zbt1ni6T.net
>>904
高速スタートアップ有効にしてるなら無効にして完全シャットダウン後にドライバ入れ直し

907 :Socket774:2018/07/03(火) 23:42:26.09 ID:c5Stl1+v.net
>>906
これはWin7〜10ユーザーなら平時からやっておくべきだと思う
過去に使用していたストレージの類を繋いだ際に憂き目を見ないためにも

908 :Socket774:2018/07/03(火) 23:44:56.20 ID:4BxFkPe7.net
SSDなら高速スタートアップは百害あって一利なし

909 :Socket774:2018/07/04(水) 00:34:45.81 ID:6mwrYX7j.net
高速スタートアップはインストール直後から無効にしてます
電源ケーブルしばらく抜いてドライバー入れ直して様子見てみます
ありがとー

910 :Socket774:2018/07/04(水) 01:07:22.17 ID:tMZBrMXE.net
>>909
勝手に戻されるよ

911 :Socket774:2018/07/04(水) 01:14:11.63 ID:6mwrYX7j.net
>>910
高速スタートアップのことですか?
確認したら無効になってました

912 :Socket774:2018/07/04(水) 01:30:03.18 ID:LpxDxC96.net
高速スタートアップはMicrosoftのゴリ推しなんか知らんが大型アップデートしたら必ず戻されるよな

913 :Socket774:2018/07/04(水) 08:59:15.58 ID:zJ7kAPdS.net
>>907
高速スタートアップ実装はWin8からだからWin7にはない
あと、たまにマザボのFast Bootと混同しているひともいるから注意

914 :Socket774:2018/07/04(水) 21:03:50.28 ID:iCKVVyA9.net
遂に待望の機能が来た

300シリーズ以降のBIOSに新機能「ユーザープロファイル」が追加されました
〜中略〜
BIOSをアップデートした後でも新しいBIOSから古いBIOSで作成したユーザープロファイルを読み込むことが出来ます

[Motherboard] New function in BIOS - User Profile
https://www.asus.com/support/FAQ/1036773
BIOS has added another new features since the 300 series ? User Profile
User Profile
1. User can change/adjust some BIOS settings (such as memory speed)
2. User can create profile save settings (up to 8)
3. User can freely read the profile to know the setting of BIOS
After updating the BIOS, the new BIOS can still read the user profile of the previous BIOS

915 :Socket774:2018/07/04(水) 22:24:48.12 ID:w9uGWkNM.net
BIOSアップデートしてもキーボードブートの項目しか弄らないんだよね ;;

916 :Socket774:2018/07/04(水) 22:26:23.15 ID:2u/tJDhi.net
ROG STRIX Z370-I GAMINGに新しいBIOSが来たら買う

917 :Socket774:2018/07/04(水) 23:07:28.81 ID:Ae+twAzd.net
ROG STRIX X470-F GAMINGの新しいBIOSまだですか

918 :Socket774:2018/07/05(木) 00:58:55.63 ID:Gbvjvu46.net
OCやらないからどうでもいいや

919 :Socket774:2018/07/05(木) 01:01:43.45 ID:FQue+die.net
>>914
Z170オワタorz

920 :Socket774:2018/07/05(木) 14:45:53.12 ID:99m8BOzZ.net
>>914
X299に来い

921 :Socket774:2018/07/06(金) 02:21:07.71 ID:X7cDICD0.net
TUF B360M-E GAMINGは
すごい買い得感あると思うんだけど、
つか安く売ってるんだけど、何か問題あるの?
普通に使えそう?

922 :Socket774:2018/07/06(金) 11:33:31.01 ID:GNU6Y3mF.net
>>921
普通に使えるでしょw
ただしmicroATXだから拡張性はほぼゼロだね

923 :Socket774:2018/07/06(金) 12:13:55.40 ID:WuXIyKpo.net
microだけど上位機種と同等の耐久性の高いパーツや機能を備えている物なんだからmicroの拡張性でいいなら問題はないだろう
レイアウト上すべての拡張スロットが使えるとは限らないから使う予定のあるボード等の配置はよく考えておいた方が良い

924 :Socket774:2018/07/06(金) 16:41:55.53 ID:X7cDICD0.net
はずれに当たってもASUSの母板を買い続ける俺さまは
ASUSから表彰されてもいいと思うんだが、
そういう制度はないのか?

まじで500円ぐらいくれよ。

925 :Socket774:2018/07/06(金) 16:43:40.29 ID:X7cDICD0.net
>>922
>>923
ありがと。
普通に使えるなら第八世代の筆頭候補かなあ?
レイアウトを調べてみますよ。

926 :Socket774:2018/07/06(金) 17:49:32.13 ID:zjDW2MCE.net
>>851
甘いな。PCは基本インテルの設計データを元にしてるだろうから
大して変わらないだろうが、自前で基板独自設計できるところは
電源ラインは厚み何μとか違ったりするぞ

927 :Socket774:2018/07/06(金) 17:49:49.34 ID:ZyTd7Lpn.net
TUF GAMINGは廉価版だと散々言われてただろ
PRIMEで下位のPRIME-Kの名前変えただけだから
PRIMEで上位のPRIME-A(STRIX-GAMINGと同等)より劣る

928 :Socket774:2018/07/06(金) 18:04:59.26 ID:iQj49wII.net
ROG STRIX Z370-F GAMING 一択でしょ
M.2ヒートシンク付きだよ

929 :Socket774:2018/07/06(金) 18:21:47.81 ID:WuXIyKpo.net
厳密にいえばそうだけど
TUF B360M-E GAMINGってどうなの?って聞いているレベルならば関係ないだろ

930 :Socket774:2018/07/06(金) 18:25:49.00 ID:iQj49wII.net
まぁ、買って後悔するやつだよな

931 :Socket774:2018/07/06(金) 18:31:21.28 ID:yGO7FtRb.net
i3で組むライトユーザくらいなら安いマザーでいいかもね

932 :Socket774:2018/07/06(金) 18:49:54.37 ID:GNU6Y3mF.net
microATX選んでる時点で…ねぇ?

933 :Socket774:2018/07/06(金) 18:51:27.69 ID:ay3fJ05I.net
いいよこれhttps://goo.gl/dXGcic

934 :Socket774:2018/07/06(金) 18:51:58.12 ID:GNU6Y3mF.net
sage忘れた

935 :Socket774:2018/07/06(金) 18:53:35.13 ID:yGO7FtRb.net
miniにして小さいケースもいいよ
子供用にぴったり

936 :Socket774:2018/07/06(金) 19:23:12.11 ID:zjDW2MCE.net
CPUのあの重量感となんとも言えない収まり感がいいのに人にやってもらうって残念

937 :Socket774:2018/07/06(金) 19:32:54.26 ID:zjDW2MCE.net
>>924
ASUSに限らずだが、90年代中頃、Windows95 が発売したときから自作始めたが
VIAのチップセット使ったマザーとか今から思えば不良品レベルだったぞ
intelもUSB絡みで新しいチップセット出すたびに何らかの不具合持ってた

938 :Socket774:2018/07/06(金) 20:09:04.91 ID:Zl5lFBKR.net
>>937
お嬢様が懐かしい

939 :Socket774:2018/07/06(金) 20:32:15.44 ID:lTwJnpbU.net
>>937
確か相性問題が出まくっていた記憶が
2000年辺りだったか、知り合いが何も調べずにApolloPro133Aのマザーを買って
ビデオカードが動かねえ!って電話してきたのを思い出す
ASUSのP3V4Xは安定していたなあ…ジャジャ馬なキャプチャカードもちゃんと動いたし

940 :Socket774:2018/07/06(金) 20:34:05.38 ID:X7cDICD0.net
>>928
> ROG STRIX Z370-F GAMING 一択でしょ

そうなの?
1万ぐらい高くなるけど検討してみます。

その前にディスプレイが調子が悪いので買い替えねばならないし、
電源ももう少しいいのが欲しいし、グラボももっといいのが欲しいし、
金がどんどん出ていくですわ・・・

941 :Socket774:2018/07/06(金) 20:35:57.71 ID:iQj49wII.net
>>940
M.2使うなら一択

942 :Socket774:2018/07/06(金) 20:38:57.95 ID:iQj49wII.net
あと使うCPUにもよるけどね

943 :Socket774:2018/07/06(金) 21:18:03.83 ID:I7HKxVMm.net
Z370-Fを使ってるけど、Z370-Aの方がいいんじゃないかと思うわ。

BIOSのアップデートも最優先だし、今のところはZ370-Fも追従させてアップしてくれてるけど、最後の最後はPRIME優先って感じだろうしね。

944 :Socket774:2018/07/06(金) 21:43:36.33 ID:sXboSdvN.net
>>943
後者使ってるよ
m.2で付属のファン金具に5インチファン付けてる
ヒートシンクの面積もあるし冷えてると思う

945 :Socket774:2018/07/06(金) 22:31:02.10 ID:EhWwokMx.net
>>943
FとAは中身同じだしどちらが優先ってこともない

946 :Socket774:2018/07/06(金) 23:10:52.59 ID:ZyTd7Lpn.net
Z170 PRO GAMINGの後回しっぷりは悲惨だったぞ

947 :Socket774:2018/07/06(金) 23:24:57.82 ID:EhWwokMx.net
>>946
Z170 PRO GAMINGはZ170-Aとは別物
Z270でFとAが同じになった
実際BIOSも同時期に出てる

948 :Socket774:2018/07/07(土) 19:29:12.67 ID:2w3ZMK5E.net
PRIME H370M-PLUS(microATX)とi3-8100セットが2万だったから試しに買ってみた
同じグラボでベンチマーク比較してみたけどi5-8400との違いは誤差レベル
i7-8700Kは違うグラボ挿してるから比べられないけどゲームするだけならi3で十分っぽいね
ちょっと足せばi5買えちゃうからビミョーではあるけど

949 :Socket774:2018/07/07(土) 19:53:06.22 ID:WhdL9MCd.net
i3ならGoldでも行ける気がする

950 :Socket774:2018/07/07(土) 21:36:03.55 ID:i3kFrpVJ.net
8400がトータルではやはりバランスが良すぎる

951 :Socket774:2018/07/07(土) 22:12:39.63 ID:2w3ZMK5E.net
H370M-PLUSにwindows10最新版クリーンインストールでLANが使えなかった
ドライバ入れたら使えたけど最近こういうの少くなってたから昔を思い出したw

952 :Socket774:2018/07/07(土) 23:34:05.33 ID:J+524QaG.net
バージョン 1002
2018/07/06 8.43 MBytes
ROG STRIX Z370-F GAMING BIOS 1002
1. Improve system performance.
2. Support the latest 8th Gen Intel(R) Core(TM) Processor.

953 :Socket774:2018/07/07(土) 23:49:55.60 ID:CPjhin1C.net
バージョン 1002
2018/07/06 8.76 MBytes

PRIME Z370-A BIOS 1002
1. Improve system performance.
2. Support the latest 8th Gen IntelR Core? Processor.

954 :Socket774:2018/07/08(日) 01:41:26.92 ID:rqezikkF.net
STRIX X470-F GAMINGのアップデートまだかな?

955 :Socket774:2018/07/08(日) 04:41:25.90 ID:eeLltvpW.net
ハンギャク中なのでもうしばらくお待ちください

956 :Socket774:2018/07/08(日) 15:30:07.60 ID:8tXHqiIm.net
>>942
> あと使うCPUにもよるけどね

CPUと板は以下の組み合わせでいいんでしょうか?

Intel Core i7-8700K
ASUS ROG STRIX Z370-F GAMING

957 :Socket774:2018/07/08(日) 15:40:13.43 ID:14Sn6uO3.net
ROG MAXIMUS X FORMULA
i7 8086で組もうと思ってるんだが

>※Core i7-8700K・8700、Core i5-8600K・8400、Core i3-8350K・8100のみの対応となります。

これはどういう意味だろう?
ttps://www.sofmap.com/product_detail/exec/?sku=17463218&gid=PS09010100&utm_source=aff&utm_medium=kkc#review

958 :Socket774:2018/07/08(日) 15:43:47.91 ID:KrB7gUe6.net
>>956
最高

959 :Socket774:2018/07/08(日) 15:43:49.56 ID:lojkekYW.net
7世代非対応って意味か
bios的に

960 :Socket774:2018/07/08(日) 16:33:31.89 ID:uoD1FNG2.net
>>957
そこのSTRIX Z370-F GAMINGでは、
>※2017/10/27時点 Core i7-8700K・8700、Core i5-8600K・8400、Core i3-8350K・8100のみの対応となります。
と書いてあったから、単に情報更新してないだけじゃないかと。
ASUS本家ではMAXIMUS X FORMULAは最新BIOSで8086Kサポートとなってるので、
或いはこっち(Sofmap)ではBIOS更新はやってないから、
8086K買って正式な形で動かしたいのであれば、そっちでMAXIMUS X FORMULAのBIOSを更新して使えってことかも。

まあ、BIOS更新せずに8086Kをいきなり付けても動くだろうけどもね。
Sofmap側に真意を聞いたほうが早いと思うぞ。

961 :Socket774:2018/07/08(日) 17:15:41.93 ID:14Sn6uO3.net
>>960>>959
レスどうもありがとう
なるほど納得できた
ポチるまえに問い合わせとこう

962 :Socket774:2018/07/08(日) 17:21:50.54 ID:mbyBge/g.net
量販店なんだし
6700Kや7700Kが動かんとかいうバカ避けだろ

963 :Socket774:2018/07/08(日) 18:18:52.89 ID:hJwBXa9Z.net
ez flash2で85mのbiosアップデートしようとすると「failed to security load bios」と言うエラーが表示されるんですが
何方か同じ症状が出た方いませんか?

964 :Socket774:2018/07/08(日) 18:24:48.21 ID:hJwBXa9Z.net
すみませんb85mgなのにmeのアップデートファイルをダウンロードしていました...
お恥ずかしい限りですスレ汚し失礼しました

965 :Socket774:2018/07/09(月) 17:18:43.98 ID:pi0/hGZj.net
PRIME X299-Aのデザインめっちゃ好きだけど基盤色を黒じゃなくて白にしてソケットLGA1151で欲しい
https://i.imgur.com/lgaHgZZ.jpg

966 :Socket774:2018/07/09(月) 17:26:55.24 ID:z0tE1YK6.net
白系あんまねえからな
一目惚れして欲しいのある時に規格違う時のもどかしさよ

967 :Socket774:2018/07/09(月) 18:11:37.70 ID:pi0/hGZj.net
>>966
そうそう
普通見た目で選ぶ人とかいないから当たり前といえば当たり前だろうけど

968 :Socket774:2018/07/09(月) 18:17:04.03 ID:hum4oyTX.net
z390はいつ?

969 :Socket774:2018/07/10(火) 23:06:41.69 ID:jqfSvULn.net
ROG CROSSHAIR VII HEROのM2スロットって
ビデオカード上のヒートシンク付いてるほうがセカンダリで
こっちに刺すとヒートシンク付いてない方に刺すより速度落ちるの?
なんかチグハグな作りだな

970 :Socket774:2018/07/10(火) 23:51:49.10 ID:Qm3w602o.net
それがASUSクオリティ

971 :Socket774:2018/07/10(火) 23:55:03.28 ID:Gau+6ULA.net
PRIME B350-PLUSの購入を検討してるんだけどちょっと教えてほしい
公式サイトの製品ページを見るとM.2とSATA6Gの5/6ポートが
排他利用という注意書きがあるんだ
これって変換カードを使ってM.2 SSDをPCI-Eスロットに挿せば
SATAポートも全部使えるって認識で合ってるかな?
M.2 SSD使ったことないんでこの辺の仕組みがようわからん…

972 :Socket774:2018/07/11(水) 00:00:43.28 ID:Ei+Kq8oM.net
>>971
合ってない
逆だよ

973 :Socket774:2018/07/11(水) 00:14:41.41 ID:7NH8/cjy.net
>>969
Σ(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!

974 :Socket774:2018/07/11(水) 01:04:21.15 ID:TiAZnV34.net
バージョン 1602
2018/07/10 8.49 MBytes

ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC) BIOS 1602
1. Improve system performance.
2. Support the latest 8th Gen IntelR Core? Processor.

975 :Socket774:2018/07/11(水) 03:00:51.55 ID:eIX0PXIC.net
ROG CROSSHAIR VII HEROのM2スロットの件
ヒートシンク付きのスロットに刺すと上段グラボの帯域がx16からx8になるが
M2自体の速度には影響ないみたいだな
x470でM2が2本ともPCIE3.0x4で動作するマザー他にないし
x16の帯域減るのもしゃーなしか

976 :Socket774:2018/07/11(水) 11:30:02.09 ID:UcdfaSNN.net
>>971
X370-Aにすれば解決
ほぼB350-PLUSと同じ
PCIe3.0がx16/x8+x8になる位
後は全部使える

977 :Socket774:2018/07/11(水) 20:37:15.94 ID:UmbthTCN.net
ROG STRIX Z370-F GAMING
パソコン工房で安いよ

978 :Socket774:2018/07/11(水) 21:00:52.94 ID:bkx+vu4W.net
売り切れやん。

979 :Socket774:2018/07/11(水) 21:06:50.48 ID:UmbthTCN.net
>>978
おそいねん。買えたで

980 :Socket774:2018/07/12(木) 11:20:15.85 ID:nLjhF4sA.net
X470-F gamingのBIOS更新まだー?
4011がド安定とはいえもうちょとヤル気出してもいいんじゃねーの?

981 :Socket774:2018/07/12(木) 11:58:10.18 ID:l2o9bI9s.net
5月から更新ないね

982 :Socket774:2018/07/12(木) 12:01:46.28 ID:YIwl9nkp.net
agesa1002cにすらなってないんだからまだかまだかと待ってるんだがなぁ

983 :Socket774:2018/07/15(日) 06:09:39.41 ID:squdFk9i.net
X370系UP来てる

984 :Socket774:2018/07/15(日) 14:52:30.04 ID:D8TpiB2X.net
X99-DELUXEUの後継はやくこないかなー

985 :Socket774:2018/07/15(日) 21:38:59.17 ID:u3XtQHyC.net
LGA775の自作熱が一番だった頃はASUSか戯画で
場合によっては戯画の方が優秀だったのに、結局その時代がピークで
戯画って完全に置いてかれたな

986 :Socket774:2018/07/15(日) 21:43:27.38 ID:Qu+for99.net
UEFI切り替えに遅れて敬遠された印象

987 :Socket774:2018/07/15(日) 21:48:20.53 ID:u3XtQHyC.net
MSI初めて触ったけどびっくりした
戯画「え?そこ弄んの?ちょっと〜、あっやっぱそれダメ(>ω<)」
MSI「はいはい、それですね。はいそこですね、OKですよ」
こんな感じでBIOSの作り込みと安定感が全然違った
なんていうか戯画は過敏で本当に詰め込みが甘い感
MSIなんて光モノで調子乗ってる新興と思ってたら
今現在のグラボの評価と安定感のままマザーも中々イケてんで驚き

988 :Socket774:2018/07/15(日) 21:59:02.32 ID:xWxUcErW.net
MSIが新興て

989 :Socket774:2018/07/15(日) 22:00:35.67 ID:u3XtQHyC.net
Pen3から見てた側としては新興なの

990 :Socket774:2018/07/15(日) 22:11:28.31 ID:xWxUcErW.net
どっちも天安門後企業で比較対象の戯画のほうが古いの?

991 :Socket774:2018/07/15(日) 22:28:57.28 ID:/Swdm95v.net
Pen3で時間が止まっている人から見たら
の間違いだろ
MSIを新興と宣うアホは脳に皺が無い異常性欲者

992 :Socket774:2018/07/15(日) 22:41:15.68 ID:hIkRdGmN.net
最近百合に目覚めた

993 :Socket774:2018/07/15(日) 22:43:52.59 ID:gi0H/zOX.net
ゆり族・・・・・・・・・・・・・か

994 :Socket774:2018/07/15(日) 23:02:16.77 ID:nzTphzy2.net
M2N-Eが未だに使えている自分としてはASUSのマザーに全幅の信頼を置いてるわ。
Ryzenマシン組むときもASUSにするつもり。

995 :Socket774:2018/07/15(日) 23:34:22.49 ID:vqIWMrSO.net
俺も今年から百合に完全に目覚めた

それはそれとしてASUSも鉄板感なくなってきた

996 :Socket774:2018/07/15(日) 23:59:00.98 ID:bPF9Ayl/.net
インテル用は鉄板だけどAMD用のアスースマザーは地雷じゃなかった?

997 :Socket774:2018/07/16(月) 00:35:43.39 ID:odPJotVo.net
自殺BIOSだっけか

998 :Socket774:2018/07/16(月) 07:54:31.06 ID:B5l52g28.net
CH6の初っ端でやらかしたのいつまで言い続けんだよ

999 :Socket774:2018/07/16(月) 08:58:24.61 ID:SAkHpUid.net
(´・ω・`)メモリソケット片ラッチ撲滅委員会はMSIを応援しています

1000 :Socket774:2018/07/16(月) 09:12:21.71 ID:aioAW/v+.net
そんな委員会あったか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200