2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ASUSマザーボード友の会★ Rev.54

1 :Socket774:2018/04/08(日) 04:42:14.58 ID:ZoSCwQGF.net
■ASUS公式
https://www.asus.com/

■ASUSマザーボード日本正規代理店
アユート
http://www.aiuto-jp.co.jp/
サンウェイテクノロジー
https://www.sunwaytech.co.jp/
ask
https://www.ask-corp.jp/
テックウインド
http://www.tekwind.co.jp/

サポートのページで目立たないように保証は地域によって代理店によって異なると明記されており、
日本で購入した場合はTUFシリーズだろうが商品説明に日本語で5年と書いてあろうが代理店保証の1年のみです。
台湾本社に送るなどは無駄なので注意してください。

※前スレ
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.53
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1516534554/

213 :Socket774:2018/05/01(火) 20:00:09.55 ID:YNxQ+OCI.net
やっぱWin10は糞はっきりわかんだね

214 :Socket774:2018/05/01(火) 21:09:38.95 ID:KdPht6j2.net
大型でも小型でもアップデートは何が起きるかわからないからね…

215 :Socket774:2018/05/01(火) 22:04:14.29 ID:nvmysy/P.net
>>209
あらら、今更新中・・・

216 :Socket774:2018/05/02(水) 00:51:41.98 ID:l0HYU5X3.net
おしり

217 :Socket774:2018/05/02(水) 10:41:23.20 ID:qw5P8XXO.net
オケツ

218 :Socket774:2018/05/02(水) 11:38:08.49 ID:iK+cxVdf.net
>>212
うちでは、1803の不具合は1709からの上書きアップグレードで80%近辺でアップデータが落ちてエラーでてしまうので
クリーンンインストールするしかなかったな

219 :Socket774:2018/05/02(水) 12:01:20.10 ID:cwtragDf.net
1803にしたけど特に問題なかったな
AI Suite3も普通に動く

220 :Socket774:2018/05/02(水) 14:21:53.06 ID:87Xhk7N7.net
X470PROだけど1803に問題なくできたしAI Suite3も何の問題もないな

221 :Socket774:2018/05/02(水) 16:53:31.90 ID:P2GrVhHw.net
cpuはryzen3 2200g で、マザー付属のdvdからchipsetドライバーをインストールして、radeon ソフトウエア
をアップデートしたら、chipsetドライバーがインストールしてない状態になるけど、これでいいのかな

222 :Socket774:2018/05/02(水) 17:54:23.99 ID:QzHKIU3Y.net
最新BIOSにしてから、エンコ時間が10%ちょい延びたのは対策したためかな

223 :Socket774:2018/05/02(水) 18:34:48.74 ID:6drSZSlr.net
Intel利用者涙目ww

224 :Socket774:2018/05/02(水) 18:49:55.05 ID:6drSZSlr.net
まぁそんな私もIntel利用者ですがww
Ryzenに乗り換えます。CPUまだ届いてなくて自分で試せないんですが
手元に届いたマザーにawaymodeってASUS独自機能ついてるみたいです
時間かかるダウンロード中にawaymodeすれば通常より省電力なのかな?使い道がわからないです

225 :Socket774:2018/05/02(水) 19:02:59.41 ID:CIxAKlTN.net
まあ、Zenアーキテクチャ作った天才はテスラに転職した後Intelに転職したわけで
Ryzenの次の希望を持てない

226 :Socket774:2018/05/02(水) 19:41:01.39 ID:Kp0JYjEG.net
>>222
同じもので比較した?

227 :Socket774:2018/05/02(水) 19:42:20.11 ID:8afpqeXc.net
>>225
コア部分はあいつ関わってないぞ
InfinityFabricとデータパス系は彼の作品だけども

228 :Socket774:2018/05/03(木) 08:31:39.50 ID:B+BY1Ocq.net
1803にするとIntelCPU速度落ちるのか?

229 :Socket774:2018/05/03(木) 09:53:09.49 ID:IUrublai.net
>>225
4***世代後まで彼の設計だなんてうそぶく輩もいることだし

230 :Socket774:2018/05/03(木) 10:30:37.04 ID:L0laveqG.net
ジムケラーがZenの何から何まで設計した訳じゃないよ

231 :Socket774:2018/05/03(木) 11:22:35.80 ID:IUrublai.net
4011来てるよ

232 :Socket774:2018/05/03(木) 12:46:27.57 ID:gjyKvWEl.net
>>229
大きくは変えられない筈だからzenである限り彼の設計部は残るけどね
FX(AM3r2)だってEV6-HT系のローカルバスそのままだったんだし
FMxに関しては新造だけどコアが一緒なもんでプロトコルは同一だろうし

233 :Socket774:2018/05/03(木) 18:11:22.26 ID:aLOm5SzU.net
やっとROG STRIX X470-I GAMINGで映像出力端子ついたか。HDMI1つだけど。

234 :Socket774:2018/05/04(金) 01:20:14.92 ID:0cWsssbP.net
H170 PRO GAMING 、i5 6600で、インテル AMTを使用して電源管理がしたいです
このマザボの場合MEBxへのアクセスはどうしたらいいですか?
起動時にctrl+pなどを押してみても反応がなかったです

235 :Socket774:2018/05/04(金) 09:12:08.78 ID:TvCwuzHi.net
>>234
こんなん出てきたけど
http://d.hatena.ne.jp/lettuce_chan/20170416/1492357734
>Intel AMT対応マザー

>Intel AMTは、vProの諸機能の一つなので、早い話、Intel vPro対応のマシンを組めばいい。
>が、そこらで売ってるほとんどのマザーボードは、vProに非対応だ。
>対応しているのは、品番にQが付いているチップセットのマザー。
>つまり、Z270やH270B250、Z170H170……はすべて非対応。
>Q270、Q170、Q87、Q77といったチップセットを搭載している物を探せばいい。

236 :Socket774:2018/05/04(金) 09:24:21.39 ID:0cWsssbP.net
>>235
調べていただきありがとうございます
Qがつく品番なんて眼中になかった、、
対応製品の少なさでみると自作erにはなかなか普及しづらそうですね

237 :Socket774:2018/05/04(金) 09:47:59.00 ID:LLeOg+oN.net
あれ、現行世代は「チップセットがQの最上位」ならCPU問わず使えるようになったの?
昔はCPUもQ/MQ/一部S?でないと使えなかったような気が。

238 :Socket774:2018/05/04(金) 10:40:18.89 ID:H+ezW721.net
CPUも物による
i5 8500 vProあり
i5 8400 vProなし

239 :Socket774:2018/05/05(土) 22:39:26.73 ID:4ZRGaAEA.net
>>226
亀レスやけど
同じものではないね。毎週録画してるEテレの番組、30分モノなんだけど
同じ設定でエンコして、いつもだいたい50分前後なんだけど、新しいBIOSに
してから60分ちょいになってるね。
たまたまなのかはわからんので、明日また録画するからみてみる。

240 :Socket774:2018/05/05(土) 23:36:20.07 ID:tZL1LVdC.net
大至急!2700X c6h使いの居る?朗報です。

241 :Socket774:2018/05/06(日) 00:29:03.02 ID:E1sdwO+M.net
いるけどなにか

242 :Socket774:2018/05/06(日) 00:46:51.50 ID:cAlbP/sY.net
自演乙

243 :Socket774:2018/05/06(日) 00:58:46.94 ID:Sb/qTIlG.net
c6h Precision Boost Overdrive 使えるよ
動画作るw

244 :Socket774:2018/05/06(日) 01:13:39.92 ID:goXeLa/S.net
てか省電力考えたら1700Xでも良い気がしてきた。
2700Xも捨てがたいけど。

245 :Socket774:2018/05/06(日) 02:39:58.17 ID:6tWq988t.net
h270 pro4 のBIOSなんだけど最初の認識画面で例の三角が出てこなくて不安だ
メモリとかについての文言もなしでマザボの規格とdelかF1押せのメッセージしか出てきてない

246 :Socket774:2018/05/06(日) 12:10:30.44 ID:y69bHZhk.net
高耐久がウリのtuf x470-plus gaming買ってきた。
取り敢えずBiosでやらなきゃいかんかったのは、typecの電源供給を自動から有効に切り替え。
これやらないとtypecでバスパワーの外付けストレージが使えなかった。
後はセキュアブート設定をUEFIに変更すると、コールドブートに失敗するようになるってところ。
高耐久を詠ってるが電源フェーズ数が6個と少ないのが気になったが、現行これに載るCPUやグラボじゃ定格運用なら必要十二分ってことなんだろうな。

247 :Socket774:2018/05/06(日) 15:27:53.67 ID:z/wCFdal.net
安物シリーズと比べたら高耐久なのであって、
ROG STRIX X470-Fなどよりは劣るのがTUFだよ

248 :Socket774:2018/05/06(日) 15:49:40.56 ID:E1sdwO+M.net
>>247
それは年単位で耐性チェックでもした裏付けのある結論なのですかな?
My理論で言ってるニオイがプンプンするので論破して欲しいものである

249 :Socket774:2018/05/06(日) 15:49:48.95 ID:d6J6LRYw.net
たまげたなぁ

250 :Socket774:2018/05/06(日) 17:20:34.80 ID:mojnxxSn.net
TUF GAMINGがただの廉価版だってのは何度も言われてるだろ

251 :Socket774:2018/05/06(日) 17:40:41.26 ID:6y74Dg2D.net
>>248
コンデンサの寿命で言ってるんだろ
105℃グレードのコンデンサ使ったら
同メーカーの85℃グレード品と比べて
同一条件ならアレニウスの法則から
単純に6倍長持ちだからね

252 :251:2018/05/06(日) 17:42:08.03 ID:6y74Dg2D.net
おっと、8倍だった

253 :Socket774:2018/05/06(日) 17:59:17.41 ID:hWdg4Cr4.net
どういう計算w

254 :Socket774:2018/05/06(日) 18:08:44.01 ID:P/EGyHlL.net
2x2で4だろ
10度で倍だぞ

尤も、固体コンだと倍率は10倍とされてる
つまり20度差で100倍
ちなみに85℃品の固体を俺は見たことがない

それよりも
VRMドライブ周波数帯に於ける理想条件下に於いてCap一発あたり最大出力時の定格に対する負荷率
の方が重要かと

255 :Socket774:2018/05/06(日) 18:40:00.11 ID:ClcaSUu2.net
>>254
個体コン風のカバーのついた液コンの画像は見たことある気がする

256 :Socket774:2018/05/06(日) 19:40:20.18 ID:P/EGyHlL.net
>>255
それは俺もある
銀ケースに黒印字は要注意

257 :Socket774:2018/05/07(月) 00:37:05.43 ID:Q7VSkw7U.net
TUF GAMINGとSABERTOOTHシリーズは別物?兄弟?
SABERTOOTHはVRMが残念って見たことがあるけど

258 :Socket774:2018/05/07(月) 03:23:46.53 ID:YYC/8w3R.net
TUF GAMINGはPRIMEの安いやつの名前変えただけだよ
(Z170-K → PRIME Z270-K → TUF Z370-PLUS GAMING)
PRIME Z370-AやROG STRIX Z370-F GAMINGより格下なんだから
ROGやTUFとは比較にもならない

259 :Socket774:2018/05/07(月) 06:09:35.40 ID:W5387W96.net
TUFはメーカー保証が長いことが売りだろ
なぜか国内では代理店の都合で短くなるからあれだが

260 :Socket774:2018/05/07(月) 09:51:05.79 ID:XrVXRRe4.net
マキシマスフォーミュラ買っちゃったー
デザイン格好良すぎてウンコ漏れたわ

261 :Socket774:2018/05/07(月) 14:09:10.36 ID:6RzmAGTG.net
うちのP5Bなんてまだ生きてるしそこらの高級マザーより超高耐久だわ

262 :Socket774:2018/05/07(月) 15:35:06.17 ID:ccvc4WaC.net
結局は運だよな
どれだけ高耐久歌った高級マザー買っても壊れるときは短期間だろうと壊れる

263 :Socket774:2018/05/07(月) 18:51:52.23 ID:AhXQyE1e.net
TUFはtefuを連想させられるから無いわー

264 :Socket774:2018/05/07(月) 18:58:56.33 ID:/emXYlMy.net
そもそもMBってそんなに壊れるの?
コンデンサ集団妊娠事件は聞いたことあるけど、自分は5〜6年で買い換えてるから分からないんだよね

そんな自分もVRM90℃越えるのは不安で、STRIX-F買ったけどさ〜

265 :Socket774:2018/05/07(月) 19:13:09.56 ID:/emXYlMy.net
冷静に考えると、手動OCしない、エンコしない、グラボミドルクラスでゲームあんましない、って私はもっとグレード下げてもよかった気がしてきたわww

266 :Socket774:2018/05/07(月) 19:59:40.21 ID:5vID8Ny3.net
>>265
必要なパーツで組むのが自作
欲しいパーツで組むのも自作

267 :Socket774:2018/05/07(月) 20:39:25.44 ID:oyTDjwGH.net
>>264
ASRockだけどSandyマザボは普通に壊れた
ASRockスレにも結構故障報告出てた

268 :Socket774:2018/05/07(月) 20:39:56.16 ID:oyTDjwGH.net
あ、壊れたマザボはオール固体コンデンサね
結局液体だろうと固体だろうと壊れるんだなと思った

269 :Socket774:2018/05/07(月) 21:13:00.66 ID:AOuspiiS.net
>>268
そりゃ壊れる箇所が一つ減ってもねぇ
何個部品載ってると思ってんねん

270 :Socket774:2018/05/08(火) 10:19:24.85 ID:PFDet+OS.net
汁出るのかな?

271 :Socket774:2018/05/08(火) 19:09:26.82 ID:b/6zNZO2.net
バージョン 0616
2018/05/07 8.56 MBytes

PRIME Z370-A BIOS 0616
1. Improve OC performance
2. Improve system stability

272 :Socket774:2018/05/09(水) 09:17:54.64 ID:LaC6LtrE.net
PRIME X470でA2U適用した後にAIsuiteIIIが更新されてたからアップデートしたらユーティリティ全部消えやがったwww
何べんアップデートしても駄目だったのでアンインストールしてから入れようと思ったら
サービスが全く消えなくてコマンドプロンプトからサービス消してから入れなおす羽目になった…
ASUSのインストーラってここまでアホだったっけ?

273 :Socket774:2018/05/09(水) 10:20:26.69 ID:84PLHktC.net
ユーザーがアホなだけじゃない?

274 :Socket774:2018/05/09(水) 10:50:46.69 ID:/f76RVvr.net
昔からそんなもんだよ
素人向きじゃないけど玄人はインストールしない

275 :Socket774:2018/05/09(水) 12:18:45.35 ID:0yK2i+yE.net
またこの流れか。
行儀の悪いソフトをインストールする奴が悪いと何度言えばわかるんだろうか。

276 :Socket774:2018/05/09(水) 12:40:54.00 ID:xfeBLmYG.net
ここ見るまでは地雷だとは知らなかった
たまたま入れてないから助かってるけど

277 :Socket774:2018/05/09(水) 13:01:44.85 ID:qYMT4IhV.net
0616更新した
MEの更新があった
動作には異常はないがファンの回転数がほんの少し上がった

278 :Socket774:2018/05/09(水) 15:58:19.17 ID:Vsa4ftwA.net
aisuiteはシステムイメージを取ってから試しに入れてみて、ひとしきり後悔したあと、おもむろにリカバリーするもんだろ。

279 :Socket774:2018/05/09(水) 16:01:33.35 ID:LaC6LtrE.net
AISuiteIIのときはこんな酷くなかったというか上書きアプデでも問題なかったから大丈夫だと思ったんだ…
まさかIIIで上書きアプデしたらUIが丸々消えるとか想像もしてなかったわw

280 :Socket774:2018/05/09(水) 16:02:33.93 ID:LaC6LtrE.net
あ、IIからIIIへの上書きってことじゃないからな
IIIの初期Verを上書きアプデしたらってことだ

281 :Socket774:2018/05/09(水) 17:01:09.66 ID:iWOlxPck.net
インスト後問題なく使えてもOSのアップデートで問題がでる可能性が高いからな
特にWin10の大型アップデートはアップデートというよりもアップグレードに近いし

282 :Socket774:2018/05/09(水) 19:43:20.95 ID:HM2SR/8z.net
DellかF2押せという画面がやたらと長くなった

Aiスーツけしたら

283 :Socket774:2018/05/09(水) 20:02:28.12 ID:xnGpjaTx.net
OSUP時は削除してからやるのが常ですよ

284 :Socket774:2018/05/09(水) 20:59:46.75 ID:qO99SoSS.net
俺もAisuiteアンインストールしてみようかな
省電力には未練があるけど

285 :Socket774:2018/05/10(木) 05:49:04.88 ID:/CrhdaL3.net
PRIME B350M-Aでbias3803から一つ新しいのに更新したら不具合あって元に戻した。また新しいの出たけど更新怖くて出来ない・・・。

286 :Socket774:2018/05/10(木) 05:49:10.55 ID:b3u7bflK.net
Sonic Studio 3のSONIC STUDIO EFFECTSいいねこれ

287 :Socket774:2018/05/11(金) 00:16:41.35 ID:Q46bVnw6.net
187です
CPU売るために外してみたらピン折れてました
何時折れたか知らないけれどもよく今まで動いていたな...

288 :Socket774:2018/05/11(金) 05:55:02.37 ID:lZEHU/nV.net
電源ピンか未使用ピンだったのかも

289 :Socket774:2018/05/11(金) 11:33:29.50 ID:CK44OO4y.net
多分GNDピンだったんだろうな

290 :Socket774:2018/05/11(金) 13:08:45.73 ID:c6Drd3GQ.net
トラブル出てるっていってるじゃん
脊髄反射でエスパーすんな

291 :Socket774:2018/05/11(金) 15:15:54.05 ID:zAaL5T+k.net
C6H新biosまだ〜??

292 :Socket774:2018/05/11(金) 15:23:56.98 ID:sgvJFvCH.net
>>180
3703を様子見してるうちに新BIOS出たから昨日更新してみた。
チューニングはこれから。

293 :Socket774:2018/05/11(金) 15:45:05.44 ID:lZEHU/nV.net
知らんよ
ロングパスだし

294 :Socket774:2018/05/12(土) 01:32:29.48 ID:CzoNAGUR.net
>>292
似たような人発見
3802の報告待ちしてたからよければどんな感じか教えてー

295 :Socket774:2018/05/12(土) 10:18:11.69 ID:WvsEbVkW.net
>>294
Z170-AとM8Hで適用したけど特に変わりない

296 :Socket774:2018/05/12(土) 10:53:52.38 ID:D6iIMJ4y.net
>>294
3703の前、MEの脆弱性対策で出たBIOSはメモリ設定でXMP読まなかったり手動設定しても動かなかったりしたけど今度のは大丈夫だね。

297 :Socket774:2018/05/12(土) 14:12:44.24 ID:CzoNAGUR.net
>>295-296
おおありがとう!
新しいの入れてみることにするよー

チキンですまぬ

298 :Socket774:2018/05/12(土) 15:24:00.51 ID:U7MPKNnB.net
>>297
いやいや、メルトダウン、スペクター騒ぎは情報が交錯してたから誰しも二の足踏むよ。

299 :Socket774:2018/05/12(土) 22:53:34.56 ID:QJspIIJM.net
まだ出て来てる、完全に当たり終わるのにどれくらいかかるやら

300 :Socket774:2018/05/13(日) 00:53:33.03 ID:NBUiUVCe.net
低電圧化するときLoad line Calibrationどれがいいんだろ?
オフセットで電圧下げしてもLLCで盛られちゃな・・・って思って

301 :Socket774:2018/05/13(日) 01:23:49.31 ID:A3NiYH6/.net
>>300
モニター見ながら試せば簡単に答え出るやん

302 :Socket774:2018/05/13(日) 10:34:32.33 ID:vV9R99T8.net
TUF B350M-PLUS GAMINGを購入したあとにaurasyncにもしかして対応してないんじゃねと思ったのですが、RGBのピンに指したLEDファンの色など設定方法はないのでしょうか?

303 :Socket774:2018/05/13(日) 13:31:07.93 ID:1dwIkTsq.net
あるよ

304 :Socket774:2018/05/13(日) 18:49:48.72 ID:UVR6eLLK.net
ど、どのようにすればよろしいのでしょうか?

305 :Socket774:2018/05/13(日) 21:11:02.05 ID:/mQz4X2l.net
質問させてください
グラボ新調を機会にOS再インストールしたのですが、起動後インターネットにつながるまでの時間が極端に伸びました
今までは数秒であったのに30秒〜1分程度要しています
ランドライバー何度かインストールを試みても効果がなく心が折れかけています
マザボはh97plusです
ご教授をお願いします

306 :Socket774:2018/05/13(日) 21:23:50.55 ID:C4bYo43u.net
やっちまったな・・・

307 :Socket774:2018/05/13(日) 21:30:55.79 ID:/mQz4X2l.net
やっぱり何かやっちゃってますよ

308 :Socket774:2018/05/13(日) 21:38:50.24 ID:Ad6JN3HL.net
>>305
LANドライバ入れてないでしょ
OSがWINDOWS10なら勝手にドライバ入れられておかしくなってるとか

309 :Socket774:2018/05/13(日) 22:12:13.76 ID:/mQz4X2l.net
>>308
Windows7なのでドライバを読ませないとつながらないんです
マザボ付属のドライバでインストールしてます

310 :Socket774:2018/05/13(日) 22:21:25.68 ID:hoq7kdWV.net
Windowsアップデートは関係あるのでしょうか
200近くあったので現在インストール中です

311 :Socket774:2018/05/13(日) 22:39:30.12 ID:Ad6JN3HL.net
アップデートが一通り終わったらメーカーサイトでLANドライバの最新版入れて様子見するしかないな

312 :Socket774:2018/05/13(日) 23:04:58.29 ID:+gcuNWk1.net
あとはNICのIP固定するとか?

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200