2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ASUSマザーボード友の会★ Rev.54

1 :Socket774:2018/04/08(日) 04:42:14.58 ID:ZoSCwQGF.net
■ASUS公式
https://www.asus.com/

■ASUSマザーボード日本正規代理店
アユート
http://www.aiuto-jp.co.jp/
サンウェイテクノロジー
https://www.sunwaytech.co.jp/
ask
https://www.ask-corp.jp/
テックウインド
http://www.tekwind.co.jp/

サポートのページで目立たないように保証は地域によって代理店によって異なると明記されており、
日本で購入した場合はTUFシリーズだろうが商品説明に日本語で5年と書いてあろうが代理店保証の1年のみです。
台湾本社に送るなどは無駄なので注意してください。

※前スレ
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.53
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1516534554/

111 :Socket774:2018/04/20(金) 02:53:04.74 ID:GZ+YR+cK.net
おお、ありがとう。

112 :Socket774:2018/04/20(金) 10:16:42.08 ID:SBvB3npF.net
はよ!はよ!
https://security-center.intel.com/advisory.aspx?intelid=INTEL-SA-00087&languageid=en-fr

113 :Socket774:2018/04/20(金) 13:20:47.12 ID:L6mWnGWT.net
昨日はマザースレに書いたんだけど
X370PROのBIOS4008だめだな WIN10でスリープ復帰でブルースクリーンだ(休止ならばOK)
即修正入るなこれじゃ

114 :Socket774:2018/04/20(金) 19:28:11.76 ID:QzJvd2FE.net
>>7
>B85M-GにBIOSきてるやん
>ASUSってやっぱ神だわ

ASUSは神では無い
世界の何処かで未だに新品が販売されているから
BIOSが出た
と、代理店が言ってた

115 :Socket774:2018/04/20(金) 20:03:54.81 ID:N1JqKggw.net
B75Mにも来る?

116 :Socket774:2018/04/20(金) 20:56:14.87 ID:OrQhX4oa.net
B75M-PLUSは現役で絶賛販売中だからな。
sandy延命用で需要はかなりあるらしい。

117 :Socket774:2018/04/21(土) 10:11:19.76 ID:K21wsA4b.net
あの〜X79のBIOSアップデートはもう出ましたかいの?

118 :Socket774:2018/04/21(土) 12:17:56.31 ID:qiD1RT6p.net
Sabertooth Z170S BIOS3801 逝ってきます

119 :Socket774:2018/04/21(土) 13:08:24.92 ID:EmBswqJ2.net
M8FでintelMEがいれらんなくなってしまったぞよ、、、
どのBIOS入れてもBIOS上だとMEのバージョンが
0.0.0.0になってしまう、、、
なんなんだこれ

120 :Socket774:2018/04/21(土) 14:07:24.56 ID:NUSRSyGI.net
>>113
B350-Fと1700で同じくAGESA1002a対応の4009にすると
handbrakeでエンコ中に電源が落ちるので3805に戻しました
おま環ですが、解決できず

121 :Socket774:2018/04/21(土) 16:24:22.83 ID:UWU5wg8V.net
教えてくりりん!c7hはいつ発売?

122 :Socket774:2018/04/22(日) 03:27:08.64 ID:33xUkg32.net
脆弱性対策の予定が更新されたんだね。X99の対象機種拡大やZ97追加、AMD用追加など。
https://www.asus.com/News/V5urzYAT6myCC1o2

123 :Socket774:2018/04/22(日) 06:48:11.12 ID:pc5gFNOV.net
バージョン 0615 2018/04/208.56 MBytes

PRIME Z370-A BIOS 0615
1.Support RAID on CPU function in Z370 series.
2.Improved system performance.

124 :Socket774:2018/04/22(日) 11:41:32.98 ID:YCIA4Y8O.net
俺用メモez-oz.net/archives/3290

125 :Socket774:2018/04/22(日) 17:51:12.38 ID:x2YqxeEg.net
>>123
なんか嫌な予感がするbiosだな
ちょっと様子見

126 :Socket774:2018/04/22(日) 17:55:31.66 ID:x2YqxeEg.net
0615はUEFIの脆弱性対策はいってるの?
はいってないならすぐにまたでるよな

127 :Socket774:2018/04/22(日) 22:03:30.12 ID:tDfMX1jK.net
>>126
タイムスリップでもしてきたのか?
昔のバージョンでとっくに入ってるぞ

128 :Socket774:2018/04/22(日) 22:14:34.00 ID:x2YqxeEg.net
>>127
えっまじかすまん

129 :Socket774:2018/04/22(日) 22:21:19.97 ID:tDfMX1jK.net
>>128
いやいや、自分もなんか言い方キツくてスマソ
>>122に対策入ったバージョンが一覧で出てるので見てみ

130 :Socket774:2018/04/22(日) 22:52:26.26 ID:x2YqxeEg.net
>>129
ああいや自分が言ってるのは
>>112の対策の話

131 :Socket774:2018/04/22(日) 23:24:51.85 ID:/sp6ww7/.net
>>112
Sandy Bridgeは対象外\(^o^)/

132 :Socket774:2018/04/22(日) 23:32:27.41 ID:5Ruciyf7.net
Prime Z270Aの対策bios入れたんだが、PC立ち上げるたびにiCloudのパスワード求められる
俺環かな?

Win10で同じ症状の人いるかい?

133 :Socket774:2018/04/23(月) 00:00:02.39 ID:hvnFxy2z.net
多分それBIOS関係ないぞ

134 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2018/04/23(月) 00:12:38.68 ID:92g/EEiL.net
>>132
CCleanerでネットワークパスワードにチェックを入れてクリーニングしているとか?
AI Suite 3 の PC Cleaner ですべてチェックしてクリーニングしているとか?

Onedriveは前者が原因で起動時にパスワードを求めて来るようになります

135 :Socket774:2018/04/23(月) 11:29:42.02 ID:4rithAdV.net
ビデオカード外す時にカチッと音がして
カード止めの部品が吹き飛んだわ…

136 :Socket774:2018/04/23(月) 11:48:29.99 ID:UhCjgfrX.net
>>135
グラボの外れ止め、あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ
※ご愁傷様です

137 :Socket774:2018/04/23(月) 12:02:03.00 ID:cdz318bJ.net
>>135
無くても問題ないよ。
外すときちゃんとレバー押さえなかったんでしょ?

138 :Socket774:2018/04/23(月) 12:04:08.20 ID:QKKQryGT.net
長いボードだとレバー押さえるのが大変。さすがに破損したことはないが
ビデオカード本体側の端子に損傷がないといいね

139 :Socket774:2018/04/23(月) 12:44:02.88 ID:VJlX40DO.net
まあビデオカードを外すなんて2年に1回とかなんでロック機構は忘れがち
アレの名称を知るのにマニュアル見たけど一切書かれていなかったわ

140 :Socket774:2018/04/23(月) 12:55:35.50 ID:1xTNqknq.net
俺はビデオカードのロック爪は割り箸で押さえて外してる
長さ的に丁度良いし強度もある
滑ってボードを擦ってもダメージ少ないと思うし

141 :Socket774:2018/04/23(月) 13:25:18.66 ID:5BBtBjFV.net
ロックレバー手が入らなくて毎回壊しそうになるw

142 :Socket774:2018/04/23(月) 14:00:15.55 ID:hvnFxy2z.net
なに、最初から破壊しておけば何も悩む必要ないじゃない

143 :Socket774:2018/04/23(月) 14:49:52.03 ID:pAfcSw1+.net
ttp://dlcdnimgs.asus.com/websites/global/products/JIM9ojJyz4lZRy4k/img/guardian_6.jpg
ドライバー等で押しやすいように窪ませてるんやで

144 :Socket774:2018/04/23(月) 15:05:24.19 ID:cdz318bJ.net
>>143
そのタイプは押しやすいけど
https://i.imgur.com/r0gy9NK.jpg
これは外しにくいしすぐ折れるんだよね。

145 :Socket774:2018/04/23(月) 15:07:46.45 ID:tj0fYCDA.net
少し前までその形だったね

146 :Socket774:2018/04/23(月) 16:44:00.52 ID:pAfcSw1+.net
あーそれは中古でも折れてるのを見かけるね
ttp://static.gigabyte.com/Product/2/2840/936.jpg
これの2スロ3スロみたいな別パーツの方がいいと思うんだけど
肝心の1スロが同じやつという

カチッとスライドする方が好み
ttp://techgage.com/reviews/ecs/p45t-a/ecs_p45ta_03.jpg

147 :Socket774:2018/04/23(月) 17:29:27.93 ID:8ucWmQep.net
usb3.0のピンはぶっ壊したなあ固すぎ

148 :Socket774:2018/04/23(月) 19:49:21.59 ID:2++1l5d2.net
>>144
スライドさせるやつもあるよな

俺はレバー上げずに差し込んだらレバーを破壊した
保証入ってたから全額返金になった(修理不能らしい)

149 :Socket774:2018/04/23(月) 19:51:02.26 ID:2++1l5d2.net
>>148
間違えた。レバーを下げずにだ
レバーくらい治せるやろと思ったけど代理店からは修理不能だから新しいの買えと回答が来たらしい

150 :Socket774:2018/04/23(月) 20:13:12.33 ID:UNAu1PTP.net
昔agpバスってのがあってその時にロックが付いた気がする
あれは浮いたら終わりだし

151 :Socket774:2018/04/23(月) 20:26:09.28 ID:QKKQryGT.net
ASUSのMBで「Q-SLOT」と記載のあるやつはビデオカード取り外ししやすくて好き

152 :Socket774:2018/04/23(月) 22:06:57.63 ID:dPEs6QQ8.net
>>133,134
bios以外だと…
データディスクをクローンして入れ替えたからそれかも

153 :Socket774:2018/04/23(月) 22:48:23.56 ID:Cyy2l8mR.net
えーと、

私は、5年前にドスパラでハズウェルPCを新調して以来、
幸運なことに、一度も BIOS 画面を見ずにすんできましたので、
近年の BIOS については、まるで勉強してきませんでした。

ですが、そろそろPCも新調したくなり、初めて「どこのマザボにすべきか」
を考えるうち、今時の BIOS の進歩にも興味がわいてきました。

そして今日、下記の書き込みから「Ezフラッシュ」という BIOS 更新機能が
あることを知り、驚いています。

>>前スレ299
> Ravenに合わせてウキウキで通販で先にPRIME B350-plus買っといたけどBIOS更新のこと失念してたぜ
> 明日届くのがBIOS更新済みのじゃなかったらパーツショップに持ち込むか旧Ryzen買わなあかん
>
> > 前スレ300
> >>前スレ299
> EZ Flash とかで何とかならん?

このお二人の会話から、私は次のページを探しだし、そして一読、
たいへん驚きました。

https://enjoypclife.net/2018/01/19/asus-motherboard-uefi-bios-ez-flash-3-update/

皆さん、もしかして今時の BIOS というのは、OSの助けなしで、
自力でインターネット通信ができるんですか? てことは、自力で
NICを認識・利用し、TCP/IPも持ち、特定アドレスのサイトから
FTP?か何かでファイルをダウンロードできるんですか?

本当だとすれば、これはスゴい進歩ですね!

そして、これは、ASUS独自の機能なんでしょうか???
であれば、もうマザボはASUSに決めます。

154 :Socket774:2018/04/23(月) 23:25:51.12 ID:pAfcSw1+.net
ASRockもできたよ
ただネットワークによっちゃ繋がらんこともあるし
途中で切れたりダウンロード失敗したりするのも怖いから
普通はUSBメモリ経由で更新するんじゃね

155 :Socket774:2018/04/23(月) 23:48:41.57 ID:RluzoXT2.net
Asrockは、BIOSメニューからインターネッツ経由のバージョンアップができるようになってる

156 :Socket774:2018/04/23(月) 23:53:25.10 ID:/dGxSEFu.net
USBメモリからBIOS更新する場合はUSB2.0ポートに接続した方が失敗せずに済むよ

157 :Socket774:2018/04/24(火) 00:00:26.52 ID:bKyR4U5f.net
P7P55D-E PremiumとかOS入れなくてもブラウザもskype使えたよ

158 :Socket774:2018/04/24(火) 00:06:02.76 ID:grEr24RY.net
>>154
> ASRockもできたよ

おお、それは嬉しい。選択肢は多い方が良いですからね。
情報をくださって、有り難うございます。

> 普通はUSBメモリ経由で更新するんじゃね

なるほど、てことは、新規のマシンを自作した後は、次のような手順になりますか?

(1) BIOSは現行のまま、SATA接続したDVDから、Win10を導入

(2) そのOSでUSBドライバーなど経由で、USBメモリーを認識・利用

(3) そのOSが立ち上がった状態で、ネットとつなぎ、ASUSサイトに接続し、

(4) そこからダウンロードした最新 BIOS を、OSの力でユーザーが、USBメモリーに入れる

(5) マシンを再起動し、BIOS画面に入り? 上記の最新BIOSを、USBメモリーから入れる

159 :Socket774:2018/04/24(火) 00:28:37.37 ID:IZUczMWp.net
新規自作時のBIOS更新はできれば最初にやった方がいいよ
他にPC持ってないなら仕方ないけど
古いBIOSだとインストール時に不具合出たりする

160 :Socket774:2018/04/24(火) 00:38:10.85 ID:grEr24RY.net
>>157
> P7P55D-E PremiumとかOS入れなくてもブラウザもskype使えたよ

これは2009年のASUSマザーボードですね。いま調べて知りました。
9年前ですね。

そうですか、そんなに前から、マザーボードって進化してたんだ。驚きです。

>>155
ASRockも頑張ってますね。いま使ってる機械の母板が、ASrockです。
お陰様でノートラブルです。インテル環境だからかな?

>>156
イザという時にはレガシー便り。ご意見、参考になります。

161 :Socket774:2018/04/24(火) 00:49:46.65 ID:grEr24RY.net
>>159
> 新規自作時のBIOS更新はできれば最初にやった方がいいよ
> 古いBIOSだとインストール時に不具合出たりする

なるほど、私のような浦島太郎は、ドスパラとかの自作代行サービスで
OS導入と動作検証までお願いするのも一法ですね。

> 他にPC持ってないなら仕方ないけど

1号機の障害・入れ替えに備えて、いちおう
2号機として、9年前、東芝ノートを買ってます。
(5年前に今の1号機を買ったとき以来、動かしてないけど)

この古い2号機でも、新規マシン用のASUS母板BIOSを、
USBメモリーに入れられるんですね?

162 :Socket774:2018/04/24(火) 00:52:11.16 ID:KYHptrl4.net
>>159
PRIME H270-PROユーザーだが
Windows 10(1703)は何故か古いBIOS(0321)だとVT-xを有効にした場合にインストール不可(BSOD)だったな
0607に更新したら問題なく入った

163 :Socket774:2018/04/24(火) 00:53:54.69 ID:IZUczMWp.net
>>161
2号機が動くならそれでASUSのサポートページからBIOS落としてzip展開してUSBメモリに入れればいいよ

164 :Socket774:2018/04/24(火) 00:54:33.91 ID:y99HXI3H.net
ファイル拾ってUSBメモリにコピーするだけなんだから
古い2号機どころかOSすら関係ない(Linuxでもできる)だろ
USBメモリのフォーマットはFAT32な

165 :Socket774:2018/04/24(火) 00:55:30.50 ID:x7pMbKZv.net
ASUSのHPからBIOSファイルをDLしてきてUSBメモリーのそのファイルを保存するだけ
USBメモリーに写真を保存して別のPCにそのUSBメモリー挿してその写真を見るのと同じ

166 :Socket774:2018/04/24(火) 01:02:54.95 ID:CGSGNv3E.net
最近はネット経由の更新しかしてないが一度も失敗とか起こってない
もうUSBメモリ挿すのすら面倒

167 :Socket774:2018/04/24(火) 01:28:20.81 ID:grEr24RY.net
>>163-165
皆さん、拙い私のために、比喩も含めた分かりやすいご回答、また
要 zip 展開とかFAT32フォーマットのような重要な補足情報まで下さり、
本当に有り難うございました。たいへん助かりました。

古い2号機ながら、重要な任務を果たせるようで、嬉しいです。
人生初自作に向けて、頑張ります。

そして、こんなに短時間で、有益な知見を多くの方々から拝受でき、
当スレにも感謝です。今後もよろしくお願いします。

168 :Socket774:2018/04/24(火) 09:24:12.16 ID:yZ/egh5O.net
USBメモリー使わない
SSDやHDDにBIOSファイル落としてそのまま更新してる

169 :Socket774:2018/04/24(火) 22:27:15.32 ID:s76/UDEp.net
SATAの光学ドライブがあるならドライバ類とBIOSは焼いておいてもいいよね。

170 :Socket774:2018/04/25(水) 20:46:23.59 ID:uVELQiOe.net
AMD
PRIME-B350-PLUS-ASUS
BIOS バージョン 4008

これをダウンロード、解凍してユーティリティをかけてリネーム。
そして再起動BIOS画面を出して、4008を読み込もうとしたらファイルが読み込めないとエラーで進まない。
今までこんなことが無かったのに、もう一回ダウンロードして同じ手順でもダメでした。

結局、BIOSから直接ネットにつないで4008をダウンロードしたらバージョンアップは成功しました。
みんな成功している?USBに持ってこないとダメなのかな?
でも今までは、HDDから直接読み込んでも大丈夫なのに。

171 :Socket774:2018/04/25(水) 20:50:11.30 ID:nuDBB4WT.net
ユーティリティでリネームが必要なのはUSB Flashback使って書く時だけじゃなかったっけ?

172 :Socket774:2018/04/25(水) 20:51:53.82 ID:AGM9XJha.net
(PDF) ttp://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/B250M-BASALT/J13571_BIOS_Update_EM_V4_WEB.pdf
・安全性及び信頼性を確保するため、USBメモリーはFAT32/16ファイルシステムをもつ
 シングルパーティションのものをご使用ください。

NTFSは読めたり読めなかったりするので
USBメモリーにしてるよ

173 :170:2018/04/25(水) 22:13:30.21 ID:uVELQiOe.net
どうもです、いろいろやってみますね

174 :Socket774:2018/04/27(金) 07:37:59.29 ID:ZjKPrW0y.net
>>171
そう

175 :Socket774:2018/04/27(金) 08:56:10.94 ID:9X2UR2oj.net
>解凍してユーティリティをかけてリネーム
これがもう間違ってる

176 :Socket774:2018/04/27(金) 12:36:19.14 ID:7NkmXLm0.net
ベータだがX99にBIOS来たな

177 :Socket774:2018/04/27(金) 16:50:57.51 ID:uDDSaYu7.net
Z97にもβ版キタ (*゚∀゚*)

バージョン 3503 ベータバージョン
2018/04/265.56 MBytes
MAXIMUS VII HERO BIOS 3503
Beta BIOS

178 :Socket774:2018/04/27(金) 17:52:43.82 ID:ODqkJU3b.net
Z97-PRO
ttp://i.imgur.com/uhQSbDL.png
306C3 24 2018-01-21 (Haswell)
40671 1D 2018-01-21 (Broadwell)

よろしい

179 :Socket774:2018/04/27(金) 18:28:37.53 ID:zdxavRQ/.net
H110マザボもまたBIOS更新・・・・

180 :Socket774:2018/04/27(金) 19:54:54.48 ID:ODqkJU3b.net
Z170-A BIOS
Version 3802 2018/04/27

Z170-PRO BIOS
Version 3801 2018/04/20

181 :Socket774:2018/04/27(金) 23:48:46.16 ID:i+OI/npH.net
>>180
ありがとう
早速アプデした

182 :Socket774:2018/04/28(土) 00:20:30.46 ID:SJToBBHS.net
なんかH170 Pro gamingも来そうだし
上げるの待ったほうがいいかな・・・?

183 :Socket774:2018/04/28(土) 17:31:13.15 ID:OI76pVlC.net
>>181
Intel MicroCodeは
マイクロソフトWindowsUpdateのKB4090007の方が早かったね

184 :Socket774:2018/04/28(土) 22:21:04.71 ID:loC/6w57.net
asus crashfree bios3 はCPU無しでBIOSの更新できますか?

185 :Socket774:2018/04/28(土) 22:24:46.61 ID:ZrhSchWw.net
>>184
CPU必要
CPU無しでBIOS更新出来るのはUSB BIOS Flashback

186 :Socket774:2018/04/28(土) 22:45:43.01 ID:loC/6w57.net
>>185
ありがとう

187 :Socket774:2018/04/29(日) 01:39:54.11 ID:+BOU1yMx.net
https://i.imgur.com/l35zCfAh.jpg
H87-proだけどもchina下の部分溶けてる?
windows7やubuntuが途中でフリーズするんで原因探してたけどこれかな?

188 :Socket774:2018/04/29(日) 01:56:03.82 ID:u/txb2CC.net
下に破片が落ちてるんじゃね

189 :Socket774:2018/04/29(日) 03:07:32.88 ID:b9uDqHBB.net
他の写真ググってもそこ空きパターンみたいただけど

190 :Socket774:2018/04/29(日) 03:28:35.90 ID:+BOU1yMx.net
https://i.imgur.com/RZ5bN50h.jpg
ごめんなさい
黒線で囲ったところです

191 :Socket774:2018/04/29(日) 03:45:20.60 ID:JoFKZpDF.net
空きだから関係ないよ

192 :Socket774:2018/04/29(日) 03:58:08.12 ID:+BOU1yMx.net
そうなのか
ありがとうございます

193 :Socket774:2018/04/29(日) 03:58:42.85 ID:b9uDqHBB.net
あーダイオードみたいなのが見えるな。飛んどるよ多分

194 :Socket774:2018/04/29(日) 03:59:57.52 ID:b9uDqHBB.net
あ、別のマザーだったわ。高解像度の写真でも空きパターンだったよ

195 :Socket774:2018/04/29(日) 06:33:04.59 ID:i7fS9Kof.net
いっぺん基盤をきれいにしてみたら?
接点部分は丁寧に壊さないように
メインメモリーのあたりは割りとデリケートだから

196 :Socket774:2018/04/29(日) 06:39:55.24 ID:TBaIXqwH.net
その黒コン、液かもな

197 :Socket774:2018/04/29(日) 16:25:20.83 ID:TQxdxoz0.net
せめてブロワーぐらいは掛けるべきだね
コンタクトクリーナかフラックスクリーナぶっかけるだけでも効果ある

198 :Socket774:2018/04/29(日) 20:55:32.87 ID:8dhr2ny5.net
埃掃除とメモリの抜き差し。
接点周りにゴミを噛みこまないように注意
特にメモリとPCIe

199 :Socket774:2018/04/29(日) 22:39:27.56 ID:yx4UL3JI.net
2009年に組んだPCこないだパーツ交換するまでノーメンテ放置だったよ

200 :Socket774:2018/04/30(月) 02:42:34.03 ID:R6+5+M44.net
>>190
途中でフリーズする?起動中か?
疑うべきはUSBデバイスだな

201 :Socket774:2018/04/30(月) 09:38:43.15 ID:4vCr/gta.net
>>200
起動中です
USBデバイスは全部抜いてます
たまにwindowsのロゴが出てる途中だけの止まります

202 :Socket774:2018/05/01(火) 00:29:43.85 ID:oDhm+bo2.net
負荷がかかると止まるなら、電源周りの劣化じゃないの?
MB側か電源のほうかは予備がないと検証できないが。

203 :Socket774:2018/05/01(火) 01:04:32.02 ID:HgdS5nzg.net
電源を新しいものに替えても同じ結果だったのでマザーボードの故障と判断しました

204 :Socket774:2018/05/01(火) 01:55:04.67 ID:VVYMOByL.net
もうマザーの故障でいいよ、Z87-Pro V Editionあたりなら中古で1万切ってるだろ

205 :Socket774:2018/05/01(火) 02:58:26.62 ID:7d7TItMT.net
8ピンの電源挿すの忘れてるとか...ないか

206 :Socket774:2018/05/01(火) 03:46:35.08 ID:ahsEBSIr.net
>>187
>>203
同じH87-PROで同じようなフリーズ
(負担かけるとフリーズして再起動もリセットも出来ない)
で悩んでたけど、
チップセットのグリス塗り直しで治った。
あとその時気付いたんだけど
CPU近くにあるGPU BoostがONになっていたので
OFFにしたのも関係しているのかもしれない

207 :Socket774:2018/05/01(火) 09:08:43.73 ID:wEMfHv9f.net
Windows10に大型アップデートを適用して1803(17134.1)にしてきたんだが
インストールしてあったRealtek High Definition Audio(ASUS公式からDLしたもの)で音が聞こえなくなってしまった
再インストールをしてもダメだったので
汎用のHigh Definition Audio デバイスに変更したら聞こえるようになった
マザボはH170-PRO (BIOS 3402)

208 :Socket774:2018/05/01(火) 09:10:02.90 ID:3vPSquaX.net
>>206
Spectre/Meltdown対策で
Windows UpdateカタログからKB4090007とKB4078407ダウンロードして入れた?
ASUSの代理店が対応BIOS出さないって言ってたよ

209 :Socket774:2018/05/01(火) 15:10:55.30 ID:n7LF4IEa.net
Win10 1803にしたら
AI Suite3がまたエラー吐くようになったze

210 :Socket774:2018/05/01(火) 15:15:23.87 ID:HLu4aXAd.net
AI suiteまた死んだか

211 :Socket774:2018/05/01(火) 15:53:21.84 ID:EB7QnV62.net
元々ゾンビだと思うんだが

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200