2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 289世代

1 :Socket774 :2018/01/19(金) 11:34:18.82 ID:ji3xbfoR0.net
___
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番
/|_| | 釣られずにスルーしましょう
|_/\! sage進行でマターリいきますお


前スレ
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 288世代
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1515306136/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

669 :Socket774 :2018/02/11(日) 04:30:26.36 ID:DZWtmPtm0.net
AMD Eng Sample: ZD2400C6M4MFB_35/28_Y (4M 8T 2.8GHz, 4x 512kB L2, 4MB L3)
http://ranker.sisoftware.net/show_run.php?q=c2ffcfe988e9d4ecdeead3e4d3f587ba8aacc9ac91a187f4c9f1&l=jp
Z:試作品
D:DESKTOP用
240:定格周波数
0:改正回
C6:TDP?
M:ソケット AM4
4:コア数
M:キャッシュ定義
FB:ステッピング
35/28:ターボ/定格 周波数

本来定格周波数が2.4GHzの石を2.8GHzにオーバークロックしたのかな?
周波数低めの低電圧版かな

670 :Socket774 :2018/02/11(日) 06:35:24.56 ID:eK4gMK0f0.net
当てにならんぞ、多分ルール変わってる
大体製品版からして量産サンプルから変わってるしな

671 :Socket774 :2018/02/11(日) 08:00:17.64 ID:FX41gaAn0.net
製品版らしいやつ

2200G
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+3+2200G&id=3186
http://ranker.sisoftware.net/show_device.php?q=c9a598d994d0f0a2dba1c4aa8ab999ab99a999defeaccda9cca3cdedbbdeb9d8f8bfcdacdcb4ddbecdeb8cb19cad8bf9c4f5d3ba87b791f9c4f4d2aa97a781e481bc8caad9e4d4&l=jp

2400G
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+5+2400G&id=3183
http://ranker.sisoftware.net/show_device.php?q=c9a598d994d0f0a2dba1c4aa8abf9fad99a999defeaccda9cca3cdedbbdeb9d8f8bfcdacdcb4ddbecdeb8cb19cad8bf9c4f5d3ba87b791f9c4f4d2aa97a781e481bc8caad9e4d4&l=jp

672 :Socket774 :2018/02/11(日) 10:38:52.88 ID:FX41gaAn0.net
2400GのUserBenchmark
http://cpu.userbenchmark.com/SpeedTest/433194/AMD-Ryzen-5-2400G-with-Radeon-Vega-Graphics

673 :Socket774 :2018/02/11(日) 12:38:49.57 ID:E5hrnkroM.net
>>668
内蔵GPU分野でAMDと同盟結んだ

674 :Socket774 :2018/02/11(日) 15:40:22.01 ID:fQPUn3ifd.net
iGPUのないCPUがあるから完全に廃れてしまうことはないだろうが、
世代交代の鈍化傾向に拍車がかかることはありそうだな。
映ればいいだけという場合、ダイが最新世代である意味は
対応API絡みの互換性トラブルやドライバ更新打ち切りへの対策程度でしかない。

675 :Socket774 :2018/02/11(日) 15:46:20.12 ID:MKufIPdea.net
映れば良いだけならなんでも良いじゃん
そういうのの為に作り分けるより一緒くたに作った方が安い

676 :Socket774 :2018/02/11(日) 16:17:31.06 ID:fQPUn3ifd.net
それがどの程度まで波及するか、だな。
現時点でも、例えばDX9〜10辺りまでにあった、
APIに対応してはいるが実用速度はどんな環境・設定でも出ない、
ただし発熱量や専有面積はチップセット程度あるいはそれ以下、
というクラスは消滅している。

677 :Socket774 :2018/02/11(日) 16:17:35.45 ID:jwCcRscv0.net
画面出力足りないしグラボはまださすけどグラボ逝った時のために申し訳程度でも古井戸とエンコのためにGPU欲しい
そのGPUが省電力でパワーあるならあるに越したことはない
と言った感じだから付いてて邪魔な事はないわ
8コアとかいつか出るなら歓迎するって言うか待ってる

678 :Socket774 :2018/02/11(日) 17:26:40.65 ID:kcy9DwSc0.net
申し訳程度のiGPUじゃ古井戸厳しいぞ。
5350で古井戸やってみろ。

679 :Socket774 :2018/02/11(日) 20:45:43.21 ID:wRui8nfw0.net
FluidはGCN384SP以上が条件だろ
5350は128SPだからそりゃ無理

680 :Socket774 :2018/02/12(月) 10:27:14.77 ID:golt9qjx0.net
レビュー解禁は0時か?

681 :Socket774 :2018/02/12(月) 13:17:54.66 ID:Td1ahrlI0.net
※国の東部標準時13日0時じゃね

682 :Socket774 :2018/02/12(月) 17:02:00.21 ID:x1klioNf0.net
>>673
あれローエンドじゃないだろ

683 :Socket774 :2018/02/12(月) 17:05:00.30 ID:zjuLddt60.net
十年前からローエンド無くなるなくなるずっと言ってるやつおるよな

684 :Socket774 :2018/02/12(月) 17:58:38.44 ID:c7TXgu/u0.net
>>682
APU部分だけでも5万くらいしそうなんだっけか

685 :Socket774 :2018/02/12(月) 19:16:20.03 ID:pbgwIzyO0.net
見せて貰おうか、2200Gの古井戸のぬるぬる度とやらを!

686 :Socket774 :2018/02/12(月) 19:38:11.90 ID:RU2qfuUz0.net
>>683
ただ単にGPUの世代ごとでローエンドの基準が変わるだけなのにな
dGPUが無くならない限りローエンドは存在し続けるよ

687 :Socket774 :2018/02/12(月) 19:50:19.85 ID:Wdpk1+R8p.net
>>686
HD5450の立ち位置の製品が消えたじゃん

688 :Socket774 :2018/02/12(月) 19:50:28.52 ID:nKgUeUpYF.net
>>684
igpuで1060狙うぜ
みたいなやつだからねえ

689 :Socket774 :2018/02/12(月) 20:22:34.62 ID:RdGVm/kC0.net
今はVP9難民が1030という流れだね
Ryzen7なら必要無いけどw

690 :Socket774 :2018/02/12(月) 20:42:30.07 ID:Hcv0qS/Z0.net
>>687
HD6450とかGT710がまだ売られているよ

691 :Socket774:2018/02/12(月) 20:56:20.87 .net
GT1030は、NVEncが無いから再生支援は無かった気が

692 :Socket774 :2018/02/12(月) 21:26:11.59 ID:J17vZ4jRM.net
>>691

693 :Socket774 :2018/02/12(月) 21:58:13.66 ID:Jc+YoIVG0.net
https://videocardz.com/75004/asrock-and-asus-list-ryzen-5-2400ge-and-ryzen-3-2200ge-low-power-raven-ridge-apus
https://cdn.videocardz.com/1/2018/02/AMD-Raven-Ridge-Ryzen-5-2400GE-Ryzen-3-2200GE.jpg
https://cdn.videocardz.com/1/2018/02/AMD-Ryzen-Naming.jpg

低消費電力版RavenRidge
これはいつ出るんだろ

694 :Socket774 :2018/02/12(月) 23:17:21.11 ID:UPZ7HW6I0.net
「Ryzen 5 2400G」「Ryzen 3 2200G」レビュー。デスクトップPC向けRaven Ridgeはゲーマーの選択肢になるか?
ttp://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180212002/

695 :Socket774 :2018/02/12(月) 23:20:58.95 ID:scyMMmhw0.net
国内価格は順に1万9800円(税込2万1384円),1万2800円(税込1万3824円)となっている。

米尼から購入してもこんなもんだし、まあ妥当な値段かな?

696 :Socket774 :2018/02/13(火) 00:00:09.70 ID:WQQe9xJe0.net
もう並んでるのかね?

697 :Socket774 :2018/02/13(火) 01:23:40.52 ID:HA+XHU3A0.net
>>691
NVEncはエンコーダーの仕事で無効化されてる
動画支援はデコーダーの仕事で対応してる

698 :Socket774 :2018/02/13(火) 03:49:31.40 ID:jAJBYNiX0.net
7000円の差なら2400かな

699 :Socket774 :2018/02/13(火) 07:44:42.13 ID:j9xSBaJGp.net
AMD Raven Ridge Ryzen 5 2400G/Ryzen 3 2200G APU Review Roundup
https://videocardz.com/75017/amd-raven-ridge-ryzen-5-2400g-ryzen-3-2200g-apu-review-roundup
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   A M D 大 勝 利 !!   │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

700 :Socket774 :2018/02/13(火) 07:59:28.67 ID:u+503VD/a.net
>>695
これはいわゆる初物価格込みかな?
三月四月になればもっと安くなる?

701 :Socket774 :2018/02/13(火) 09:33:45.65 ID:HYGgWbTTM.net
>>700
1400や1200と同じような感じで値下げてくよ

702 :Socket774 :2018/02/13(火) 09:50:23.98 ID:qu3cn0VD0.net
Ryzen 5 2400G/Ryzen 3 2200Gレビュー - APUでも競合を脅かす性能を発揮できるか
https://news.mynavi.jp/article/20180213-583826/

703 :Socket774 :2018/02/13(火) 11:13:31.03 ID:xwq4r1Kj0.net
pubgは厳しいが概ね悪くない感じだな

704 :Socket774 :2018/02/13(火) 13:36:51.22 ID:pPUJVPI10.net
https://youtu.be/HOCIgOZ8-dc

705 :Socket774 :2018/02/13(火) 20:03:59.36 ID:bpLGU+oLM.net
こんなものかなあ
特に驚きはないな

706 :Socket774 :2018/02/13(火) 20:07:13.75 ID:+zi/8v0r0.net
VEGA積んだのだけが懸念だったが、概ね思った通りみたい
もうVEGAあかんわ

707 :Socket774 :2018/02/13(火) 20:20:07.44 ID:LASpJ9kM0.net
いやオンダイでここまで性能出るの他にないやろ

708 :Socket774 :2018/02/13(火) 20:23:42.64 ID:pWyR2hgCa.net
低帯域の割に妙に強い

709 :Socket774 :2018/02/13(火) 21:12:03.94 ID:jkrzHRzU0.net
メモリ速くすればするだけ速くなってるから
HBMのキャッシュが乗っていればと思わずにはいられない

710 :Socket774 :2018/02/13(火) 21:34:31.21 ID:pPUJVPI10.net
古井戸非対応かい? ʅ( ´・ω・`)ʃ

711 :Socket774 :2018/02/13(火) 21:39:23.48 ID:pPUJVPI10.net
https://freshlive.tv/impress/190195

712 :Socket774 :2018/02/13(火) 21:54:27.19 ID:LASpJ9kM0.net
>>710
レジストリoffになってるだけで
BlueskyFRCでonにできるよ

713 :Socket774 :2018/02/13(火) 23:27:25.73 ID:pPUJVPI10.net
>>712
有難う

714 :Socket774 :2018/02/14(水) 02:13:04.00 ID:9MQqxj8b0.net
古井戸古井戸っていうけどあれってブルーレイ見る時だけの機能でしょ?
youtubeとかにも効くんかと思ってたよ

715 :Socket774 :2018/02/14(水) 02:59:22.43 ID:a5rPoltJd.net
>>714
blueskyFRCでググろう

716 :Socket774 :2018/02/14(水) 07:53:09.99 ID:1132O3hWa.net
>>714
連携させればそれっぽく

717 :Socket774 :2018/02/14(水) 08:12:38.88 ID:tcUAXIfL0.net
>>714
今やってみたらMPC-BEでツベ動画にFluid掛けれたぞ
320x240なんてクソ解像度すら30>60出来て草生える
いらねぇだろこんな解像度w

718 :Socket774 :2018/02/14(水) 08:41:11.15 ID:TuBndeAM0.net
vega8や11のVP9ハードウェアデコード機能はどうなんだろう
ポラリスでも有効にしてやれば効かなくはないが微妙ってハナシだったので気になります
グラボ挿したくないからkaby・・・と思ってたがインテルは避けたい昨今

719 :Socket774 :2018/02/14(水) 10:09:33.40 ID:F9FRvx/BM.net
5Wとか10W級のRyzenAPUはまだかのう

720 :Socket774 :2018/02/14(水) 11:34:22.23 ID:LWbOTC5y0.net
そのW帯は淫照に残してあげなきゃ本当に要らない子になってしまう

721 :Socket774 :2018/02/14(水) 11:58:57.22 ID:tcUAXIfL0.net
AMDがやらなくてもARM-SoC勢が攻め込むでしょ

722 :Socket774 :2018/02/14(水) 12:21:04.98 ID:bXJfMd9aa.net
athlon5350の後継希望
RyzenMobileのitxでもいいよ

723 :Socket774 :2018/02/14(水) 15:03:08.77 ID:xLhk1PB70.net
MoDTか

724 :Socket774 :2018/02/14(水) 20:10:32.82 ID:8FPTEYwPr.net
>>720
脆弱性対策の性能低下を考慮するならそのW帯こそ要らない子だろう

725 :Socket774 :2018/02/15(木) 08:13:49.85 ID:150iNR7hM.net
そこはTegraが頑張ってたけど
結局需要がなくてカーナビ作ってんじゃねえの

726 :Socket774 :2018/02/15(木) 10:09:57.78 ID:Xj5Gl3n90.net
Infinity FabricはQoSも対応してるみたいなのでRavenRidgeでもGPUとCPUへのメモリ帯域の割当が前世代に較べて進歩した気がする

727 :Socket774 :2018/02/15(木) 14:03:23.52 ID:X/D06f7hp.net
◎:全く影響なしくサポート不要
○:ほぼ影響がない、心配であればパッチ用意
△:影響あるが、パッチで対応済
●:パッチ適応で大幅パフォーマンス低下有り
×:今現在サポートが未完全

Variant1(CVE-2017-5753):intel△ AMD△
Variant2(CVE-2017-5715):intel● AMD○
Variant3(CVE-2017-5754):intel× AMD◎

結論はAMD 大勝利!

728 :Socket774 :2018/02/16(金) 09:07:11.04 ID:3623Id5gp.net
          / ̄\
          | AMD|
          \_/
            |
        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \
     /  .<●>::::::<●>  \
     |    (__人__)     | <安心安全のAMD!
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
      l           l

729 :Socket774 :2018/02/16(金) 10:31:11.69 ID:M8cCi9tpp.net
7nm世代のEPYC―“Rome”の噂
最近の噂では7nm世代のCPUダイは2種類があるという。
6-coreのCCXを2基搭載する12-coreダイ=48コアEPYC
8-coreのCCXを2基搭載する16-coreダイ=64コアEPYC

https://wccftech.com/amd-zeppelin-soc-isscc-detailed-7nm-epyc-64-cores-rumor/

730 :Socket774 :2018/02/16(金) 11:39:04.16 ID:XeiGXd1ra.net
IFを使って手軽に繋げられるのが利点なのに、わざわざ手間をかけてCCX内のコアを増やすとは思えないな
それに、データセンターで仮想マシンを使うことを考えると4コア単位が良いとCCXの仕組みを採用したメリットを語っていた気がするが

731 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:12:28.93 ID:gJbf5XTA0.net
IFも強化してCCXごと増やすだけだろうな
7nmなら3CCXや4CCXで12コア16コアを持ってくることも可能だろうし
それを2つ4つ重ねてEPYCを作ればよい

732 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:16:25.23 ID:/6n/rRUva.net
EPYCのオーバクロックってできへんの?

733 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:20:02.76 ID:LR7lQInj0.net
2CCXをひとつのシリコンに落とし込んだやつは出そうな気がするが、スペース的なメリットしかなさそうだから鯖専用だろうが
それの2コア無効版が噂でひとり歩きしてるだけじゃねえの

734 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:28:01.04 ID:k9sJMcWgp.net
ZenとZen2はアーキテクチャが変わる
ドラマチックに性能が良くなる
Zenをコア数増やしただけとは全く異なる

735 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:39:00.46 ID:gJbf5XTA0.net
何だドラマチックて

736 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:41:23.19 ID:FDKYPJEc0.net
>>733
現行zenのCCXは4コアでそれを2つ搭載しての8コア
EPYCのMCM実装を見ると4チップが限度な気もするから
CCXを6コアに増やして1チップ当たりのコア数を増やすのはあり得ると思う
前にこういう話をしたときは同一ダイによる歩留まりの高さを手放すわけがないとも言われ
それももっともだなと思ったけど

737 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:45:15.87 ID:IphnPoRV0.net
Zen+マシンをZen2に載せ替えるってできるの?

738 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:52:43.43 ID:gJbf5XTA0.net
>>736
単純計算でコア間を接続するのに2コアなら1本、3コアなら3本、4コアなら6本のバスが必要
5コアなら10本で6コアなら15本も必要になる
だから緊密な接続をするコアの単位を4にして
そのかたまりを新設計した汎用バスで接続するのがトランジスタの節約手段なわけで
それがZenのリングバスと比べて革新的な所なんだから
今更CCX内の接続を増やすこともないだろう
2コア増やすのにバスが倍以上になるんだし
IFのクロックを上げるなどしてCCXそのものの数を増やす方がいいんじゃね

739 :Socket774 :2018/02/16(金) 13:04:37.97 ID:K1C9aUaR0.net
>>738
……と、自分も思ってたんで実際ありえんだろと思ったんだけど、そのCCX内部でコア間相互に
直接バス接続してるんだっけ?って疑問がでて今色々調べてるんだけどよく分からん。

L3介してでしか繋がってないのならそもそも心配する話でも無いんだよなこれ。
何か資料無い?

740 :Socket774 :2018/02/16(金) 13:20:08.95 ID:gJbf5XTA0.net
>>739
共有ではあるがコアの数だけ分けられているので
そのあたりで何かミソがあるんだろう
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170228119/SS/014.jpg

741 :Socket774 :2018/02/16(金) 13:36:18.93 ID:VrUFd6nQr.net
>>737
ソケットの事なら、一応はZEN2まではAM4

742 :Socket774 :2018/02/16(金) 13:57:38.95 ID:Yv2kT3bK0.net
今のオンダイIFの仕様だとCCX間接続での帯域足りないからCCX数自体を増やすのは厳しい
48コアCPUなら現行のソケットで対応することになるだろうし、互換の面も考えるとInfinity Fabric周りには手は入らないかと思われる
メインストリームも6コアになるだろうし、1CCXを6コアにするのは妥当な方針

743 :Socket774 :2018/02/16(金) 14:30:38.86 ID:baD1clRFM.net
Ryzenの弱点だったメモリレイテンシがAPU版Ryzen 2400Gで相当改善 シーケンシャルではIntelを凌駕 フルランダムでIntelに10ns差まで詰める いいよいいよ〜! 
https://t.co/XHpGc6Ddxv https://t.co/wU3kZVvaN0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


744 :Socket774 :2018/02/16(金) 14:32:35.33 ID:acubGOMy0.net
このスレ読んで1600X買いました

745 :Socket774 :2018/02/16(金) 14:44:27.68 ID:LR7lQInj0.net
メモリ周りが改善されれば、あとインテルに追いついてほしい機能は、クロック制御と温度管理含むだな
これがもう何世代分か進めばインテルとほぼ差がなくなる、AVXはどうしようもないと思うが

746 :Socket774 :2018/02/16(金) 14:56:30.74 ID:k9sJMcWgp.net
>>735
AVXもZen2ではIntelを超えてくるよ

747 :Socket774 :2018/02/16(金) 15:02:01.61 ID:gJbf5XTA0.net
それを言うならドラスティックだろ

748 :Socket774 :2018/02/16(金) 15:04:48.26 ID:orQZKSdD0.net
>>742
CCX間の接続は共有バスとは思えないので帯域の問題は無いでしょ
7nmのAPUは予定だと4C/8Tだし4コアCCXを継続すると思うけどね

749 :Socket774 :2018/02/16(金) 15:12:27.62 ID:GG1+OzfR0.net
実際AVX256はCPUでのH265エンコで有効だから
これ業界で普通の256bitSIMDですから(ぶっちゃけ互換だけどねw)とか言ってちゃんと実装してくるかもしれない

750 :Socket774 :2018/02/16(金) 15:24:50.35 ID:gJbf5XTA0.net
AVX256はRyzenでも使えるでしょ
128bitを2本束ねて使う以上
2本が空いた状態でないと走らせられない待機時間がネックになっているだけで
Zen2でユニットを増量して256bit2本か3本にするのかわからんけど

751 :Socket774 :2018/02/16(金) 17:06:50.05 ID:Nj0EJ5J5a.net
>>749
H265とかGPUにまかせればいい

752 :Socket774 :2018/02/16(金) 17:12:22.84 ID:FDKYPJEc0.net
>>738
それはバランスの問題でなかろうか
1ダイあたりの搭載CCXを(コア数は4のまま)増やしてもCCX間接続用のバスの増強・増設は必要になるし
Ryzen5〜7にみるCCX間アクセスのペナルティーの存在なども考えると・・

753 :Socket774 :2018/02/16(金) 17:39:49.18 ID:h8yXKQXXM.net
2400Gはビデオカードさした時の性能が今ひとつなのが気になる
APU特有の問題だといいんだけど。

754 :Socket774 :2018/02/16(金) 18:03:52.44 ID:tYeblkEr0.net
>>742
現時点ですらCPUダイ内部と外部でInfinity Fabricの仕様は異なるのに、何故内部Infinity Fabricに手を加えたら互換性に問題が出ると思うのか

755 :Socket774 :2018/02/16(金) 18:06:16.32 ID:Jx1Xf8SEp.net
>>737
出来るよ!

756 :Socket774 :2018/02/16(金) 18:07:43.87 ID:tYeblkEr0.net
>>753
鰤も含めたAM4 APUはGPU用PCI-Expressが8レーンしか無いねん

757 :Socket774 :2018/02/16(金) 18:13:01.62 ID:QTcPKhdQp.net
Ryzenの弱点だったメモリレイテンシがAPU版Ryzen 2400Gで相当改善 シーケンシャルではIntelを凌駕 
フルランダムでIntelに10ns差まで詰める。
https://t.co/XHpGc6Ddxv https://t.co/wU3kZVvaN0 &#128064;

ZEN+向けの改良が一足先に採用されてるんで、ZEN+はクロック上昇分+αの性能向上が見込める!
 ,、
 \\
  \_\
( ゚Д゚)ノ\
.ノ 甲ノ 
/ ωゝ
  エ ク ス
「約束された──
  ` 、
   `、\
 _,、_ \ \
( ゚Д゚)  `、 `
.ノ 甲ノヽ、 `\
/ ωゝ\\
  カ リ バー
──勝利の剣!!」 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


758 :Socket774 :2018/02/16(金) 18:22:31.50 ID:ADdioTTO0.net
そもそもInfinityFabricは商標みたいなもんで
中身のSCF/SDFが問題だろ
そしてCCX内はFCトポロジ/クロスバでSDFではない

759 :Socket774 :2018/02/16(金) 18:24:44.73 ID:FDKYPJEc0.net
>>754
現行のIFシステムは32コアまでしか識別できないと団子が息巻いてたから、それ関連のことでは
システムファームのアップデートで対応できるのかは知らない

760 :Socket774 :2018/02/16(金) 18:48:28.12 ID:ADdioTTO0.net
>>759
一応F17hB1時点でソケットに1ビット、ノードに2ビット、CCX識別に1ビット、コア(スレッド含む)識別に3ビット
つまり計128識別とPPRに書いて有るけどな
最大フィジカル255とも書いて有るから何処に割り込ませるかだな

つーかCCX内増やすとL3がキツイだろ、6x6ノード化した上でその各L2のタグを保持しつつ6C分のアクセスが有る
こういう設計をしたくないからCCXみたいなモジュール化をしたわけで

761 :Socket774 :2018/02/16(金) 19:38:57.42 ID:P2ekmKxor.net
>>749
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1047/474/html/l04.png.html
AVX2無効の 1800Xと AVX2有効の 5960Xが同じ速度
AVX2を増強するよりも物理的にコア増やした方が速い

762 :Socket774 :2018/02/16(金) 20:32:00.55 ID:k9sJMcWgp.net
いやドラマチックは劇的と言う使い方してるから

763 :Socket774 :2018/02/16(金) 21:43:36.23 ID:FDKYPJEc0.net
>>760
CCX識別に1ビットって2つまでなんじゃ?

764 :Socket774 :2018/02/16(金) 21:46:00.68 ID:2RmnT3I6a.net
>>763
それを言い出すと、CCX内は3bitなので8スレッドが上限になる
どちらにせよコアを増やすなら拡張するしかない

765 :Socket774 :2018/02/16(金) 21:52:50.56 ID:hdeRCH5U0.net
CCXの中増やすのとCCXの数増やすのってそんなに事情が違うん?
合計同じコア数ならどう割り振っても結局同じでは?

766 :Socket774 :2018/02/16(金) 21:56:34.76 ID:FDKYPJEc0.net
だから(というには、そのへんに言及してないけど)デスクトップ向けzen2は8コアのままコスト削減
サーバーのEpyc向けに6コアCCX x2でコア数アップ(大きさは今のRyzen7と同じぐらい)じゃないかなって思ってる

>>765
>729の解説記事にあるCCX間のデータの流れを見たら凄いことになってる

767 :Socket774 :2018/02/16(金) 22:09:43.39 ID:2RmnT3I6a.net
>>766
ダイのバリエーションもCCXのバリエーションも最小限に押さえる戦略だと思ってるので4コアCCX押しですわ

768 :Socket774 :2018/02/16(金) 22:47:51.56 ID:hdeRCH5U0.net
どちらにせよzen+では最低でも12c24t願わくば16c32t欲しいがな
あと空冷で

769 :Socket774 :2018/02/16(金) 23:23:05.09 ID:FDKYPJEc0.net
>>767
現14nm zenにおいてはもっとも良い戦略なのは異論なし
問題は6チップのMCM実装をどう考えるかかな、やっぱり 
あくまで4コア単位での並列性を重視するならCCXは4コアのままでいいだろうけど
トータル性能を高めてより高価格帯にねじ込みたいなら6コアCCXもありえそうだし・・
ま、団子なら4コア6コアになったところで想定市場は広がらねーよって高笑いするだろうけど

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200