2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 289世代

587 :Socket774 :2018/02/08(木) 17:12:18.48 ID:Kpm0jWWLd.net
Windows 10プレビュー版、iGPU/dGPUを任意に切り替え可能に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1105611.html

ディスクリートGPUを搭載するノートPCのようなマルチGPU環境において、
アプリによってCPU内蔵GPU(iGPU)かディスクリートGPU(dGPU)かを選択できる機能が追加された。

この設定項目は、「設定→システム→ディスプレイ」に用意され、
「Power saving」モードか「High performance」モードを選ぶようになっており、前者はiGPUを使用し、後者はdGPUを使用する。
設定には「System default」も用意されているが、こちらはアプリ側でどちらのGPUを使用するか判断する標準の設定となる。

588 :Socket774 :2018/02/08(木) 18:53:26.99 ID:/GRithdUp.net
俺は2400Gが3.6万超えると聞いているが違うのかな

589 :Socket774 :2018/02/08(木) 19:43:15.18 ID:00AFBNp5M.net
クロスファイアは無いのかな

590 :Socket774 :2018/02/08(木) 21:22:42.44 ID:XwI4p3IRa.net
ask税はホント害悪だと思うわ
ネットやソシャゲならスマホやタブレットで十分で、PC市場は縮小して来てる
ましてや自作というもっと狭い市場は、もっと苦しい
ask税は百害あった一利もない

591 :Socket774 :2018/02/08(木) 21:28:00.34 ID:cdPRth/mM.net
>>590
間に挟むことはいいんだけど、ある程度の安定供給だったり価格統制が出来てればいいんだけどね
それが出来てないんだよね、市場の流れに流されっぱなしで何のための仲介業者なのかわからんからね。

592 :Socket774 :2018/02/08(木) 21:34:05.52 ID:X7hFrqsl0.net
TrueAudioの次を出すみたいだけど
ゲーミングとマイニング分けてGPU作って欲しいわ

593 :Socket774 :2018/02/08(木) 21:56:55.89 ID:ZIKkyfnX0.net
盛り上がらないね!

594 :Socket774 :2018/02/08(木) 22:09:48.16 ID:U32rPzZg0.net
>>590
TureAudioの次?
TureAudio Nextならもう出てるし、これから何か出すの?

595 :Socket774 :2018/02/08(木) 22:14:32.34 ID:o/s3TvMo0.net
pentiumの価格帯は採算取れないからAMDでは出さないって詳しそうな人が教えてくれてたから
athlonのAPUが出るのが意外だったな・・・・鰤ぐらいでお茶を濁す程度だと思ってた
選択肢が広がることは喜ばしいことだ

596 :Socket774 :2018/02/08(木) 22:22:29.37 ID:nF9dB0NG0.net
>>595
攻勢に出るためあえて出すのか
歩留まりの悪い石が結構あるからなのか…

597 :Socket774 :2018/02/08(木) 22:27:35.35 ID:6lGnynFg0.net
banded kestrelは前からスライドがあったし
今ここで出るとは思わなかったけども

598 :Socket774 :2018/02/08(木) 22:38:46.46 ID:U32rPzZg0.net
>>596
ちょっと前、北森にRyzenのイールドは非常に良好だって言う記事あったし敢えて出すんでしょ
にしてもAMDから出ないはずのものが出るとなると今までAtomが担っていたタブレット向けへの期待も高まるね

599 :Socket774 :2018/02/08(木) 22:42:15.16 ID:iGiyFXV40.net
安い価格帯ほど数が出るんだから普通は出す

600 :Socket774 :2018/02/08(木) 23:01:39.12 ID:oPI/nDbO0.net
>>595
出さないと50ドル以下のレンジに対応出来ない。
E2では、atomにも劣勢だしね。

601 :Socket774 :2018/02/08(木) 23:09:34.69 ID:KUsOKU9zM.net
薄利多売路線は製造力のあるほうが有利だからねえ

602 :Socket774 :2018/02/09(金) 00:07:09.88 ID:SwK/ml1Gd.net
>>556
これでなるほど!と思えるところがすごいね!

603 :Socket774 :2018/02/09(金) 00:12:23.79 ID:ZJ51Y3JG0.net
AMD Great Horned Owl: Ryzen Embedded V1000 replaces the R-Series
https://www.computerbase.de/2018-02/amd-ryzen-embedded-v1000/

Great Horned Owl(組み込み向けRaven)確認

604 :Socket774 :2018/02/09(金) 10:00:36.12 ID:sXYz5/HM0.net
INTELがアレなんで低価格な石売れるぜぇ・・・事務用機なら2C4Tで十分
AM4で出ないかな

605 :Socket774 :2018/02/09(金) 10:16:17.00 ID:koeQ2hm10.net
PenGを向こうに回して、利幅が取れるのかねぇ?

606 :Socket774 :2018/02/09(金) 10:22:18.00 ID:H64vW1j10.net
直線番長じゃない泥タブも欲しいな

607 :Socket774 :2018/02/09(金) 10:50:57.87 ID:3JIvagIop.net
【AMD製品のプランド推移】
鯖用 Opteron → → → → → EPYC
上級 AthlonFX → → → → Ryzen Threadripper
主力 Athlon → Phenom → Ryzen
廉価 Duron →Simpron → Athlon

608 :Socket774 :2018/02/09(金) 10:53:13.15 ID:rp0MN15a0.net
Sempron

609 :Socket774 :2018/02/09(金) 11:00:24.20 ID:FXieDZVJp.net
【AMD製品のプランド推移】
鯖用 Opteron → → → → → EPYC
上級 AthlonFX → → → → Ryzen Threadripper
主力 Athlon → Phenom → Ryzen
廉価 Duron →Sempron → Athlon

610 :Socket774 :2018/02/09(金) 11:29:25.65 ID:1klbqXwdp.net
廉価版はbullzenにすればよかったのに
どうしてk8まで名前戻すんだ?
bullはなかったと言う設定なのだろうか?

611 :Socket774 :2018/02/09(金) 11:49:18.51 ID:JbmzAVBU0.net
athlonはpentium程じゃないにしてもamd石としてはno1知名度だろうからねぇ…

612 :Socket774 :2018/02/09(金) 11:55:16.19 ID:FXieDZVJp.net
【AMD製品のプランド推移】
鯖用 Opteron → → → → → EPYC
上級 AthlonFX → AMD FX → Ryzen Threadripper
主力 Athlon → Phenom → Ryzen
廉価 Duron → Sempron → Athlon

613 :Socket774 :2018/02/09(金) 12:23:32.36 ID:LmT9XQaW0.net
>>610
Bulldozerはアーキ名であって製品名ではないから。

614 :Socket774 :2018/02/09(金) 13:05:01.37 ID:2Dh406az0.net
AM1とかiGPU無効版APUをAthlonは常にリリースされ続けてるから
廉価は「Duron → Sempron/Athlon → Athlon」が正確な気がする

615 :Socket774 :2018/02/09(金) 14:05:51.35 ID:z1TB0php0.net
SMTなんていらん
ベンチのスコアがいいだけ

616 :Socket774 :2018/02/09(金) 16:12:45.31 ID:diODRZlr0.net
>>587
オンボードVGA切ってると「省電力」にしたらアプリ起動してもウィンドウ表示されないな、
タスクマネージャからEXE強制終了するしかなくなる

617 :Socket774 :2018/02/09(金) 18:41:45.81 ID:p6HIqtDCa.net
AthlonとPentiumは廃盤にするのが惜しい位のブランドだからなぁ…

618 :Socket774 :2018/02/09(金) 18:53:21.96 ID:T4DjOFt/d.net
https://wccftech.com/nvidia-ampere-ga104-gpu-geforce-gtc-2070-gtx-2080-launching-april/

2070と2080が4月リリースとの噂
RavenRidgeにあわせてきたかな

619 :Socket774 :2018/02/09(金) 18:59:57.17 ID:Dhs9ecgw0.net
>>615
普通に今のCoreもRyzenもSMTで分け合う前提でユニット積んでるんだから
マルチスレッド動作じゃ絶対にあった方が性能高くなるんだぞ

620 :Socket774 :2018/02/09(金) 19:00:50.38 ID:Dhs9ecgw0.net
GDDR6の生産がまだ始まってないし
コストのかかるGDDR5Xを使うのか?

621 :Socket774 :2018/02/09(金) 19:13:10.55 ID:y/KbTOUD0.net
>>620
GDDR6は量産始まってるよ、5Xと違って6はAMDも採用するし、PS5でも使うかもね

622 :Socket774 :2018/02/09(金) 19:23:45.78 ID:sRhMAU1V0.net
PS5/次期XboxはHBM使ってほしいなぁ・・・

623 :Socket774 :2018/02/09(金) 19:40:39.89 ID:P0EX31kk0.net
>>556
cs機はコストと流通量と考えないといけないからなあ

624 :Socket774 :2018/02/09(金) 19:45:28.46 ID:1klbqXwdp.net
Radeonは次2019年の10月ごろまでこの爆熱1年以上引っ張るのはよくないな
vega64の性能でTDP125Wにしないと競争力ないよ

625 :Socket774 :2018/02/09(金) 20:24:23.31 ID:CJq5dKxT0.net
NCUもGCNの延長線なので抜本的に解決の可能性があるのはNaviの次。

626 :Socket774 :2018/02/09(金) 20:29:50.30 ID:y/KbTOUD0.net
>>625
GPUってアーキテクチャ変更でパフォーマンス上がる余地なんて残ってるのかね?IPCと同じで向上してもかなり限定されない?
VEGA128とかVEGA256にするしかないというか。名前はどうであれ。

627 :Socket774 :2018/02/09(金) 20:42:40.94 ID:Dhs9ecgw0.net
VegaのROPを96か128に増やして
SPのパイプラインをもう少し深くしてクロックを上げれば十分だろう
もしくは12nmで作ることでCPUがそうであるように
GPUもクロックを上げられるようになるかもしれんがね

628 :Socket774 :2018/02/09(金) 20:46:38.91 ID:ltc1hyQU0.net
VEGAはとにかくゲーム中の消費電力を抑えないとな
せめてGTX1070/1080より性能は少し下でいいから低電力なのを出してくれないとゲーム向けはもう売れないだろう

629 :Socket774 :2018/02/09(金) 22:03:37.89 ID:ed+IuZDr0.net
2400が、税込み21370円 2200が、税込み13470円か

630 :Socket774 :2018/02/09(金) 22:40:09.06 ID:Dhs9ecgw0.net
>>488で俺が言ったとおりの展開だな

631 :Socket774 :2018/02/09(金) 22:50:00.66 ID:lCCp5XALM.net
展開w
日本語苦手なのかw

632 :Socket774 :2018/02/09(金) 22:55:45.86 ID:Dhs9ecgw0.net
何だこいつ

633 :Socket774 :2018/02/09(金) 22:56:35.93 ID:LDcgVKD10.net
ツクモとアークは当日発表だってよ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180209-00000077-impress-sci
Raven Ridgeの日本価格情報なんて見たこと無いのだがどこ情報だよ

634 :Socket774 :2018/02/09(金) 22:59:54.56 ID:Dhs9ecgw0.net
ほらよ
https://ameblo.jp/pcones/entry-12350381974.html

635 :Socket774 :2018/02/09(金) 23:01:23.56 ID:Bg2SPWwap.net
>>633
アスク税特盛りと予想w

636 :Socket774 :2018/02/09(金) 23:04:42.47 ID:y/KbTOUD0.net
APUは、定格だとGPUが頑張るとCPUのクロックが落ちるし、その逆もしかりだから、色んなベンチとかゲームのfpsみたいんだが、みんな結構ルール守ってるね

637 :Socket774 :2018/02/09(金) 23:04:44.04 ID:LDcgVKD10.net
ワンズか
ショップ公式情報なら確実だな
今回はアスク税安いな〜

638 :Socket774 :2018/02/09(金) 23:07:11.44 ID:Dhs9ecgw0.net
今回はっていうか
大体いつもこんなもんだろミドル以下だし

639 :Socket774 :2018/02/09(金) 23:16:29.25 ID:cXuu9q4BM.net
スリッパと違って、それなりに数の出る物はそこまで税特盛にはならないと思う

640 :Socket774 :2018/02/10(土) 01:04:52.47 ID:3ZlH5N1K0.net
>>573
Ryzen 3 2200Uが192SPでおそらくそれ下回る規模になるだろうにSwitchにスペックで勝てるのか?
携帯機である以上クロック大幅に下がるだろうし

641 :Socket774 :2018/02/10(土) 04:25:35.97 ID:TB6tCu5t0.net
>>627
使いもんにならん

642 :Socket774 :2018/02/10(土) 06:13:48.74 ID:LXZymNGZp.net
12nmスキップで7nmだから今年は一般向けは何もリリースされんでしょ
14nmの爆熱量産っしょ

643 :Socket774 :2018/02/10(土) 08:01:47.07 ID:CvB4kW+Pa.net
各メディア関係にレビュー用キットが届いたのが記事になってるんで、
同じものを買えばトラブル未然防止できるかなとメモリに注目したんだが、
メモリどころかマザーも各社で配られたのがバラバラなんだな
AMD公認のリファレンス的なものがあるわけじゃないのか

644 :Socket774 :2018/02/10(土) 08:09:14.47 ID:CvB4kW+Pa.net
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180207122/

ここで紹介されてるマザーだが、無線LANコントローラの写真を見るとテレビのアンテナ端子みたいなのが
2つ出ているのにビックリ
ここにアンテナを着けるんだろうが、どういうアンテナをつけるの?
また、USBタイプの無線LANアンテナと比べてメリットは?

645 :Socket774 :2018/02/10(土) 08:10:54.06 ID:sdjHf+QNM.net
ask税だけじゃなく店によっても千円単位で違うことあるからまだ安心できない

646 :Socket774 :2018/02/10(土) 08:18:49.49 ID:mjnmILaf6.net
>>643
多分情報漏らした時にどこが漏らしたかを把握する為じゃないか?
あとはマザーによって結果が偏った時に高い方で偏ればいいけど、低い方で偏られるとめんどくさいからその対策かもしれんな

647 :Socket774 :2018/02/10(土) 08:20:55.52 ID:iwHVxf6z0.net
色々配った方が、特定の組み合わせで問題抱えてた時に
見つけてもらえるっていうのもあるんじゃないだろうか

648 :Socket774 :2018/02/10(土) 09:02:35.01 ID:bpzku5RUa.net
>>647
しかしそれはメディアのレビューで洗い出してもらうような問題ではないのでは?
たとえばマザーとメモリの相性が悪くて、高いクロックで回らなかった
それをメディアのレビュー記事で、回らなくてデータ取れませんでしたと明記されたらイメージダウンだよ

649 :Socket774 :2018/02/10(土) 09:19:17.22 ID:iwHVxf6z0.net
>>648
一般に売り出してから発覚するよりはよっぽどマシかと・・・

650 :Socket774 :2018/02/10(土) 09:58:37.56 ID://fAbnst0.net
AMDからしたらM/B作ってるメーカーも非常に大事な仲間だから
特定のメーカーに偏って他メーカーにそっぽをむかれるのは最悪

651 :Socket774 :2018/02/10(土) 12:01:24.58 ID:rBl/CBS50.net
>>644
wifi用のSMA端子なんて珍しくもない物に一体何を言っているんだ

652 :Socket774 :2018/02/10(土) 12:29:18.12 ID:0z2gGobt0.net
>>650
なるほど納得

653 :Socket774 :2018/02/10(土) 13:11:50.63 ID:e4ij940s0.net
NaviにはDiRAMが採用される!?

654 :Socket774 :2018/02/10(土) 13:18:43.75 ID:65KFziA+0.net
AMDの新製品は、突拍子もない予想はいつものことだが、なんの変哲もない無難なものが出てきたら成功し、突拍子もないものは失敗する、大抵このパターン。

655 :Socket774 :2018/02/10(土) 13:20:54.19 ID:ts/V0X1C0.net
>>644
ホイップアンテナ立てるだけだろ
10年前の世界から来た浦島太郎か?

656 :Socket774 :2018/02/10(土) 14:09:01.15 ID:3R6jHJp3p.net
ASUS BIOS List for AMD Ryzen 2000 - Make your Motherboard compatible with Raven Ridge APUs
http://www.guru3d.com/news-story/asus-bios-list-for-amd-ryzen-2000-make-your-motherboard-compatible-with-raven-ridge-apu.html
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   A M D 大 勝 利 !!   │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

657 :Socket774 :2018/02/10(土) 14:51:14.02 ID:7+MojQLx0.net
ヤダー!ASUSのITXマザーとか映像出力端子の付いてない産廃じゃないですかぁぁぁ!!!

658 :Socket774 :2018/02/10(土) 14:55:06.93 ID:+ykRdqXcH.net
やったじゃん

659 :Socket774 :2018/02/10(土) 19:32:10.39 ID:+8luwY0p0.net
>>562
これzen?メディア鯖兼リビングPC組み換えたいから禅なら早く売ってくれええ

660 :Socket774 :2018/02/10(土) 19:35:38.31 ID:ClDkljrJ0.net
>>634
販売価格が消されてるぞ

661 :Socket774 :2018/02/10(土) 19:38:52.05 ID:65KFziA+0.net
VEGA明日論はTDPターゲットが15W以下になっているから、モバイル用でソケットタイプはないんじゃないか

662 :Socket774 :2018/02/10(土) 20:00:10.55 ID:+8luwY0p0.net
オンボマザーで半年遅れくらいで来るでしょ?

663 :Socket774 :2018/02/10(土) 20:16:03.56 ID:lP8ImoJK0.net
A68Nは非力すぎて手が出なかったが
zenの2C4T搭載のが1万くらいで出たら衝動買いする

664 :Socket774 :2018/02/10(土) 20:54:02.19 ID://fAbnst0.net
>>661
Ryzen mobile 2200Gよりベースクロックが高いから
おそらくそれは間違い

665 :Socket774 :2018/02/11(日) 01:26:46.53 ID:ly9ie9jr0.net
リーク通りの性能ならもうローエンドグラボは無くなるだろうね。

666 :Socket774 :2018/02/11(日) 01:28:33.32 ID:bov1CmM10.net
ryzenAPUに載せただけじゃ今と変わらんよw

667 :Socket774 :2018/02/11(日) 01:40:37.96 ID:+W+YaZ1Wd.net
2200GでReliveって使えるんかね、1080pで30fpsあれば充分なんだが

668 :Socket774 :2018/02/11(日) 04:26:55.86 ID:uy35Fopwa.net
>>665
Intel用に必要だろ

669 :Socket774 :2018/02/11(日) 04:30:26.36 ID:DZWtmPtm0.net
AMD Eng Sample: ZD2400C6M4MFB_35/28_Y (4M 8T 2.8GHz, 4x 512kB L2, 4MB L3)
http://ranker.sisoftware.net/show_run.php?q=c2ffcfe988e9d4ecdeead3e4d3f587ba8aacc9ac91a187f4c9f1&l=jp
Z:試作品
D:DESKTOP用
240:定格周波数
0:改正回
C6:TDP?
M:ソケット AM4
4:コア数
M:キャッシュ定義
FB:ステッピング
35/28:ターボ/定格 周波数

本来定格周波数が2.4GHzの石を2.8GHzにオーバークロックしたのかな?
周波数低めの低電圧版かな

670 :Socket774 :2018/02/11(日) 06:35:24.56 ID:eK4gMK0f0.net
当てにならんぞ、多分ルール変わってる
大体製品版からして量産サンプルから変わってるしな

671 :Socket774 :2018/02/11(日) 08:00:17.64 ID:FX41gaAn0.net
製品版らしいやつ

2200G
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+3+2200G&id=3186
http://ranker.sisoftware.net/show_device.php?q=c9a598d994d0f0a2dba1c4aa8ab999ab99a999defeaccda9cca3cdedbbdeb9d8f8bfcdacdcb4ddbecdeb8cb19cad8bf9c4f5d3ba87b791f9c4f4d2aa97a781e481bc8caad9e4d4&l=jp

2400G
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+5+2400G&id=3183
http://ranker.sisoftware.net/show_device.php?q=c9a598d994d0f0a2dba1c4aa8abf9fad99a999defeaccda9cca3cdedbbdeb9d8f8bfcdacdcb4ddbecdeb8cb19cad8bf9c4f5d3ba87b791f9c4f4d2aa97a781e481bc8caad9e4d4&l=jp

672 :Socket774 :2018/02/11(日) 10:38:52.88 ID:FX41gaAn0.net
2400GのUserBenchmark
http://cpu.userbenchmark.com/SpeedTest/433194/AMD-Ryzen-5-2400G-with-Radeon-Vega-Graphics

673 :Socket774 :2018/02/11(日) 12:38:49.57 ID:E5hrnkroM.net
>>668
内蔵GPU分野でAMDと同盟結んだ

674 :Socket774 :2018/02/11(日) 15:40:22.01 ID:fQPUn3ifd.net
iGPUのないCPUがあるから完全に廃れてしまうことはないだろうが、
世代交代の鈍化傾向に拍車がかかることはありそうだな。
映ればいいだけという場合、ダイが最新世代である意味は
対応API絡みの互換性トラブルやドライバ更新打ち切りへの対策程度でしかない。

675 :Socket774 :2018/02/11(日) 15:46:20.12 ID:MKufIPdea.net
映れば良いだけならなんでも良いじゃん
そういうのの為に作り分けるより一緒くたに作った方が安い

676 :Socket774 :2018/02/11(日) 16:17:31.06 ID:fQPUn3ifd.net
それがどの程度まで波及するか、だな。
現時点でも、例えばDX9〜10辺りまでにあった、
APIに対応してはいるが実用速度はどんな環境・設定でも出ない、
ただし発熱量や専有面積はチップセット程度あるいはそれ以下、
というクラスは消滅している。

677 :Socket774 :2018/02/11(日) 16:17:35.45 ID:jwCcRscv0.net
画面出力足りないしグラボはまださすけどグラボ逝った時のために申し訳程度でも古井戸とエンコのためにGPU欲しい
そのGPUが省電力でパワーあるならあるに越したことはない
と言った感じだから付いてて邪魔な事はないわ
8コアとかいつか出るなら歓迎するって言うか待ってる

678 :Socket774 :2018/02/11(日) 17:26:40.65 ID:kcy9DwSc0.net
申し訳程度のiGPUじゃ古井戸厳しいぞ。
5350で古井戸やってみろ。

679 :Socket774 :2018/02/11(日) 20:45:43.21 ID:wRui8nfw0.net
FluidはGCN384SP以上が条件だろ
5350は128SPだからそりゃ無理

680 :Socket774 :2018/02/12(月) 10:27:14.77 ID:golt9qjx0.net
レビュー解禁は0時か?

681 :Socket774 :2018/02/12(月) 13:17:54.66 ID:Td1ahrlI0.net
※国の東部標準時13日0時じゃね

682 :Socket774 :2018/02/12(月) 17:02:00.21 ID:x1klioNf0.net
>>673
あれローエンドじゃないだろ

683 :Socket774 :2018/02/12(月) 17:05:00.30 ID:zjuLddt60.net
十年前からローエンド無くなるなくなるずっと言ってるやつおるよな

684 :Socket774 :2018/02/12(月) 17:58:38.44 ID:c7TXgu/u0.net
>>682
APU部分だけでも5万くらいしそうなんだっけか

685 :Socket774 :2018/02/12(月) 19:16:20.03 ID:pbgwIzyO0.net
見せて貰おうか、2200Gの古井戸のぬるぬる度とやらを!

686 :Socket774 :2018/02/12(月) 19:38:11.90 ID:RU2qfuUz0.net
>>683
ただ単にGPUの世代ごとでローエンドの基準が変わるだけなのにな
dGPUが無くならない限りローエンドは存在し続けるよ

687 :Socket774 :2018/02/12(月) 19:50:19.85 ID:Wdpk1+R8p.net
>>686
HD5450の立ち位置の製品が消えたじゃん

688 :Socket774 :2018/02/12(月) 19:50:28.52 ID:nKgUeUpYF.net
>>684
igpuで1060狙うぜ
みたいなやつだからねえ

689 :Socket774 :2018/02/12(月) 20:22:34.62 ID:RdGVm/kC0.net
今はVP9難民が1030という流れだね
Ryzen7なら必要無いけどw

690 :Socket774 :2018/02/12(月) 20:42:30.07 ID:Hcv0qS/Z0.net
>>687
HD6450とかGT710がまだ売られているよ

691 :Socket774:2018/02/12(月) 20:56:20.87 .net
GT1030は、NVEncが無いから再生支援は無かった気が

692 :Socket774 :2018/02/12(月) 21:26:11.59 ID:J17vZ4jRM.net
>>691

693 :Socket774 :2018/02/12(月) 21:58:13.66 ID:Jc+YoIVG0.net
https://videocardz.com/75004/asrock-and-asus-list-ryzen-5-2400ge-and-ryzen-3-2200ge-low-power-raven-ridge-apus
https://cdn.videocardz.com/1/2018/02/AMD-Raven-Ridge-Ryzen-5-2400GE-Ryzen-3-2200GE.jpg
https://cdn.videocardz.com/1/2018/02/AMD-Ryzen-Naming.jpg

低消費電力版RavenRidge
これはいつ出るんだろ

694 :Socket774 :2018/02/12(月) 23:17:21.11 ID:UPZ7HW6I0.net
「Ryzen 5 2400G」「Ryzen 3 2200G」レビュー。デスクトップPC向けRaven Ridgeはゲーマーの選択肢になるか?
ttp://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180212002/

695 :Socket774 :2018/02/12(月) 23:20:58.95 ID:scyMMmhw0.net
国内価格は順に1万9800円(税込2万1384円),1万2800円(税込1万3824円)となっている。

米尼から購入してもこんなもんだし、まあ妥当な値段かな?

696 :Socket774 :2018/02/13(火) 00:00:09.70 ID:WQQe9xJe0.net
もう並んでるのかね?

697 :Socket774 :2018/02/13(火) 01:23:40.52 ID:HA+XHU3A0.net
>>691
NVEncはエンコーダーの仕事で無効化されてる
動画支援はデコーダーの仕事で対応してる

698 :Socket774 :2018/02/13(火) 03:49:31.40 ID:jAJBYNiX0.net
7000円の差なら2400かな

699 :Socket774 :2018/02/13(火) 07:44:42.13 ID:j9xSBaJGp.net
AMD Raven Ridge Ryzen 5 2400G/Ryzen 3 2200G APU Review Roundup
https://videocardz.com/75017/amd-raven-ridge-ryzen-5-2400g-ryzen-3-2200g-apu-review-roundup
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   A M D 大 勝 利 !!   │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

700 :Socket774 :2018/02/13(火) 07:59:28.67 ID:u+503VD/a.net
>>695
これはいわゆる初物価格込みかな?
三月四月になればもっと安くなる?

701 :Socket774 :2018/02/13(火) 09:33:45.65 ID:HYGgWbTTM.net
>>700
1400や1200と同じような感じで値下げてくよ

702 :Socket774 :2018/02/13(火) 09:50:23.98 ID:qu3cn0VD0.net
Ryzen 5 2400G/Ryzen 3 2200Gレビュー - APUでも競合を脅かす性能を発揮できるか
https://news.mynavi.jp/article/20180213-583826/

703 :Socket774 :2018/02/13(火) 11:13:31.03 ID:xwq4r1Kj0.net
pubgは厳しいが概ね悪くない感じだな

704 :Socket774 :2018/02/13(火) 13:36:51.22 ID:pPUJVPI10.net
https://youtu.be/HOCIgOZ8-dc

705 :Socket774 :2018/02/13(火) 20:03:59.36 ID:bpLGU+oLM.net
こんなものかなあ
特に驚きはないな

706 :Socket774 :2018/02/13(火) 20:07:13.75 ID:+zi/8v0r0.net
VEGA積んだのだけが懸念だったが、概ね思った通りみたい
もうVEGAあかんわ

707 :Socket774 :2018/02/13(火) 20:20:07.44 ID:LASpJ9kM0.net
いやオンダイでここまで性能出るの他にないやろ

708 :Socket774 :2018/02/13(火) 20:23:42.64 ID:pWyR2hgCa.net
低帯域の割に妙に強い

709 :Socket774 :2018/02/13(火) 21:12:03.94 ID:jkrzHRzU0.net
メモリ速くすればするだけ速くなってるから
HBMのキャッシュが乗っていればと思わずにはいられない

710 :Socket774 :2018/02/13(火) 21:34:31.21 ID:pPUJVPI10.net
古井戸非対応かい? ʅ( ´・ω・`)ʃ

711 :Socket774 :2018/02/13(火) 21:39:23.48 ID:pPUJVPI10.net
https://freshlive.tv/impress/190195

712 :Socket774 :2018/02/13(火) 21:54:27.19 ID:LASpJ9kM0.net
>>710
レジストリoffになってるだけで
BlueskyFRCでonにできるよ

713 :Socket774 :2018/02/13(火) 23:27:25.73 ID:pPUJVPI10.net
>>712
有難う

714 :Socket774 :2018/02/14(水) 02:13:04.00 ID:9MQqxj8b0.net
古井戸古井戸っていうけどあれってブルーレイ見る時だけの機能でしょ?
youtubeとかにも効くんかと思ってたよ

715 :Socket774 :2018/02/14(水) 02:59:22.43 ID:a5rPoltJd.net
>>714
blueskyFRCでググろう

716 :Socket774 :2018/02/14(水) 07:53:09.99 ID:1132O3hWa.net
>>714
連携させればそれっぽく

717 :Socket774 :2018/02/14(水) 08:12:38.88 ID:tcUAXIfL0.net
>>714
今やってみたらMPC-BEでツベ動画にFluid掛けれたぞ
320x240なんてクソ解像度すら30>60出来て草生える
いらねぇだろこんな解像度w

718 :Socket774 :2018/02/14(水) 08:41:11.15 ID:TuBndeAM0.net
vega8や11のVP9ハードウェアデコード機能はどうなんだろう
ポラリスでも有効にしてやれば効かなくはないが微妙ってハナシだったので気になります
グラボ挿したくないからkaby・・・と思ってたがインテルは避けたい昨今

719 :Socket774 :2018/02/14(水) 10:09:33.40 ID:F9FRvx/BM.net
5Wとか10W級のRyzenAPUはまだかのう

720 :Socket774 :2018/02/14(水) 11:34:22.23 ID:LWbOTC5y0.net
そのW帯は淫照に残してあげなきゃ本当に要らない子になってしまう

721 :Socket774 :2018/02/14(水) 11:58:57.22 ID:tcUAXIfL0.net
AMDがやらなくてもARM-SoC勢が攻め込むでしょ

722 :Socket774 :2018/02/14(水) 12:21:04.98 ID:bXJfMd9aa.net
athlon5350の後継希望
RyzenMobileのitxでもいいよ

723 :Socket774 :2018/02/14(水) 15:03:08.77 ID:xLhk1PB70.net
MoDTか

724 :Socket774 :2018/02/14(水) 20:10:32.82 ID:8FPTEYwPr.net
>>720
脆弱性対策の性能低下を考慮するならそのW帯こそ要らない子だろう

725 :Socket774 :2018/02/15(木) 08:13:49.85 ID:150iNR7hM.net
そこはTegraが頑張ってたけど
結局需要がなくてカーナビ作ってんじゃねえの

726 :Socket774 :2018/02/15(木) 10:09:57.78 ID:Xj5Gl3n90.net
Infinity FabricはQoSも対応してるみたいなのでRavenRidgeでもGPUとCPUへのメモリ帯域の割当が前世代に較べて進歩した気がする

727 :Socket774 :2018/02/15(木) 14:03:23.52 ID:X/D06f7hp.net
◎:全く影響なしくサポート不要
○:ほぼ影響がない、心配であればパッチ用意
△:影響あるが、パッチで対応済
●:パッチ適応で大幅パフォーマンス低下有り
×:今現在サポートが未完全

Variant1(CVE-2017-5753):intel△ AMD△
Variant2(CVE-2017-5715):intel● AMD○
Variant3(CVE-2017-5754):intel× AMD◎

結論はAMD 大勝利!

728 :Socket774 :2018/02/16(金) 09:07:11.04 ID:3623Id5gp.net
          / ̄\
          | AMD|
          \_/
            |
        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \
     /  .<●>::::::<●>  \
     |    (__人__)     | <安心安全のAMD!
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
      l           l

729 :Socket774 :2018/02/16(金) 10:31:11.69 ID:M8cCi9tpp.net
7nm世代のEPYC―“Rome”の噂
最近の噂では7nm世代のCPUダイは2種類があるという。
6-coreのCCXを2基搭載する12-coreダイ=48コアEPYC
8-coreのCCXを2基搭載する16-coreダイ=64コアEPYC

https://wccftech.com/amd-zeppelin-soc-isscc-detailed-7nm-epyc-64-cores-rumor/

730 :Socket774 :2018/02/16(金) 11:39:04.16 ID:XeiGXd1ra.net
IFを使って手軽に繋げられるのが利点なのに、わざわざ手間をかけてCCX内のコアを増やすとは思えないな
それに、データセンターで仮想マシンを使うことを考えると4コア単位が良いとCCXの仕組みを採用したメリットを語っていた気がするが

731 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:12:28.93 ID:gJbf5XTA0.net
IFも強化してCCXごと増やすだけだろうな
7nmなら3CCXや4CCXで12コア16コアを持ってくることも可能だろうし
それを2つ4つ重ねてEPYCを作ればよい

732 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:16:25.23 ID:/6n/rRUva.net
EPYCのオーバクロックってできへんの?

733 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:20:02.76 ID:LR7lQInj0.net
2CCXをひとつのシリコンに落とし込んだやつは出そうな気がするが、スペース的なメリットしかなさそうだから鯖専用だろうが
それの2コア無効版が噂でひとり歩きしてるだけじゃねえの

734 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:28:01.04 ID:k9sJMcWgp.net
ZenとZen2はアーキテクチャが変わる
ドラマチックに性能が良くなる
Zenをコア数増やしただけとは全く異なる

735 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:39:00.46 ID:gJbf5XTA0.net
何だドラマチックて

736 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:41:23.19 ID:FDKYPJEc0.net
>>733
現行zenのCCXは4コアでそれを2つ搭載しての8コア
EPYCのMCM実装を見ると4チップが限度な気もするから
CCXを6コアに増やして1チップ当たりのコア数を増やすのはあり得ると思う
前にこういう話をしたときは同一ダイによる歩留まりの高さを手放すわけがないとも言われ
それももっともだなと思ったけど

737 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:45:15.87 ID:IphnPoRV0.net
Zen+マシンをZen2に載せ替えるってできるの?

738 :Socket774 :2018/02/16(金) 12:52:43.43 ID:gJbf5XTA0.net
>>736
単純計算でコア間を接続するのに2コアなら1本、3コアなら3本、4コアなら6本のバスが必要
5コアなら10本で6コアなら15本も必要になる
だから緊密な接続をするコアの単位を4にして
そのかたまりを新設計した汎用バスで接続するのがトランジスタの節約手段なわけで
それがZenのリングバスと比べて革新的な所なんだから
今更CCX内の接続を増やすこともないだろう
2コア増やすのにバスが倍以上になるんだし
IFのクロックを上げるなどしてCCXそのものの数を増やす方がいいんじゃね

739 :Socket774 :2018/02/16(金) 13:04:37.97 ID:K1C9aUaR0.net
>>738
……と、自分も思ってたんで実際ありえんだろと思ったんだけど、そのCCX内部でコア間相互に
直接バス接続してるんだっけ?って疑問がでて今色々調べてるんだけどよく分からん。

L3介してでしか繋がってないのならそもそも心配する話でも無いんだよなこれ。
何か資料無い?

740 :Socket774 :2018/02/16(金) 13:20:08.95 ID:gJbf5XTA0.net
>>739
共有ではあるがコアの数だけ分けられているので
そのあたりで何かミソがあるんだろう
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170228119/SS/014.jpg

741 :Socket774 :2018/02/16(金) 13:36:18.93 ID:VrUFd6nQr.net
>>737
ソケットの事なら、一応はZEN2まではAM4

742 :Socket774 :2018/02/16(金) 13:57:38.95 ID:Yv2kT3bK0.net
今のオンダイIFの仕様だとCCX間接続での帯域足りないからCCX数自体を増やすのは厳しい
48コアCPUなら現行のソケットで対応することになるだろうし、互換の面も考えるとInfinity Fabric周りには手は入らないかと思われる
メインストリームも6コアになるだろうし、1CCXを6コアにするのは妥当な方針

743 :Socket774 :2018/02/16(金) 14:30:38.86 ID:baD1clRFM.net
Ryzenの弱点だったメモリレイテンシがAPU版Ryzen 2400Gで相当改善 シーケンシャルではIntelを凌駕 フルランダムでIntelに10ns差まで詰める いいよいいよ〜! 
https://t.co/XHpGc6Ddxv https://t.co/wU3kZVvaN0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


744 :Socket774 :2018/02/16(金) 14:32:35.33 ID:acubGOMy0.net
このスレ読んで1600X買いました

745 :Socket774 :2018/02/16(金) 14:44:27.68 ID:LR7lQInj0.net
メモリ周りが改善されれば、あとインテルに追いついてほしい機能は、クロック制御と温度管理含むだな
これがもう何世代分か進めばインテルとほぼ差がなくなる、AVXはどうしようもないと思うが

746 :Socket774 :2018/02/16(金) 14:56:30.74 ID:k9sJMcWgp.net
>>735
AVXもZen2ではIntelを超えてくるよ

747 :Socket774 :2018/02/16(金) 15:02:01.61 ID:gJbf5XTA0.net
それを言うならドラスティックだろ

748 :Socket774 :2018/02/16(金) 15:04:48.26 ID:orQZKSdD0.net
>>742
CCX間の接続は共有バスとは思えないので帯域の問題は無いでしょ
7nmのAPUは予定だと4C/8Tだし4コアCCXを継続すると思うけどね

749 :Socket774 :2018/02/16(金) 15:12:27.62 ID:GG1+OzfR0.net
実際AVX256はCPUでのH265エンコで有効だから
これ業界で普通の256bitSIMDですから(ぶっちゃけ互換だけどねw)とか言ってちゃんと実装してくるかもしれない

750 :Socket774 :2018/02/16(金) 15:24:50.35 ID:gJbf5XTA0.net
AVX256はRyzenでも使えるでしょ
128bitを2本束ねて使う以上
2本が空いた状態でないと走らせられない待機時間がネックになっているだけで
Zen2でユニットを増量して256bit2本か3本にするのかわからんけど

751 :Socket774 :2018/02/16(金) 17:06:50.05 ID:Nj0EJ5J5a.net
>>749
H265とかGPUにまかせればいい

752 :Socket774 :2018/02/16(金) 17:12:22.84 ID:FDKYPJEc0.net
>>738
それはバランスの問題でなかろうか
1ダイあたりの搭載CCXを(コア数は4のまま)増やしてもCCX間接続用のバスの増強・増設は必要になるし
Ryzen5〜7にみるCCX間アクセスのペナルティーの存在なども考えると・・

753 :Socket774 :2018/02/16(金) 17:39:49.18 ID:h8yXKQXXM.net
2400Gはビデオカードさした時の性能が今ひとつなのが気になる
APU特有の問題だといいんだけど。

754 :Socket774 :2018/02/16(金) 18:03:52.44 ID:tYeblkEr0.net
>>742
現時点ですらCPUダイ内部と外部でInfinity Fabricの仕様は異なるのに、何故内部Infinity Fabricに手を加えたら互換性に問題が出ると思うのか

755 :Socket774 :2018/02/16(金) 18:06:16.32 ID:Jx1Xf8SEp.net
>>737
出来るよ!

756 :Socket774 :2018/02/16(金) 18:07:43.87 ID:tYeblkEr0.net
>>753
鰤も含めたAM4 APUはGPU用PCI-Expressが8レーンしか無いねん

757 :Socket774 :2018/02/16(金) 18:13:01.62 ID:QTcPKhdQp.net
Ryzenの弱点だったメモリレイテンシがAPU版Ryzen 2400Gで相当改善 シーケンシャルではIntelを凌駕 
フルランダムでIntelに10ns差まで詰める。
https://t.co/XHpGc6Ddxv https://t.co/wU3kZVvaN0 &#128064;

ZEN+向けの改良が一足先に採用されてるんで、ZEN+はクロック上昇分+αの性能向上が見込める!
 ,、
 \\
  \_\
( ゚Д゚)ノ\
.ノ 甲ノ 
/ ωゝ
  エ ク ス
「約束された──
  ` 、
   `、\
 _,、_ \ \
( ゚Д゚)  `、 `
.ノ 甲ノヽ、 `\
/ ωゝ\\
  カ リ バー
──勝利の剣!!」 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


758 :Socket774 :2018/02/16(金) 18:22:31.50 ID:ADdioTTO0.net
そもそもInfinityFabricは商標みたいなもんで
中身のSCF/SDFが問題だろ
そしてCCX内はFCトポロジ/クロスバでSDFではない

759 :Socket774 :2018/02/16(金) 18:24:44.73 ID:FDKYPJEc0.net
>>754
現行のIFシステムは32コアまでしか識別できないと団子が息巻いてたから、それ関連のことでは
システムファームのアップデートで対応できるのかは知らない

760 :Socket774 :2018/02/16(金) 18:48:28.12 ID:ADdioTTO0.net
>>759
一応F17hB1時点でソケットに1ビット、ノードに2ビット、CCX識別に1ビット、コア(スレッド含む)識別に3ビット
つまり計128識別とPPRに書いて有るけどな
最大フィジカル255とも書いて有るから何処に割り込ませるかだな

つーかCCX内増やすとL3がキツイだろ、6x6ノード化した上でその各L2のタグを保持しつつ6C分のアクセスが有る
こういう設計をしたくないからCCXみたいなモジュール化をしたわけで

761 :Socket774 :2018/02/16(金) 19:38:57.42 ID:P2ekmKxor.net
>>749
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1047/474/html/l04.png.html
AVX2無効の 1800Xと AVX2有効の 5960Xが同じ速度
AVX2を増強するよりも物理的にコア増やした方が速い

762 :Socket774 :2018/02/16(金) 20:32:00.55 ID:k9sJMcWgp.net
いやドラマチックは劇的と言う使い方してるから

763 :Socket774 :2018/02/16(金) 21:43:36.23 ID:FDKYPJEc0.net
>>760
CCX識別に1ビットって2つまでなんじゃ?

764 :Socket774 :2018/02/16(金) 21:46:00.68 ID:2RmnT3I6a.net
>>763
それを言い出すと、CCX内は3bitなので8スレッドが上限になる
どちらにせよコアを増やすなら拡張するしかない

765 :Socket774 :2018/02/16(金) 21:52:50.56 ID:hdeRCH5U0.net
CCXの中増やすのとCCXの数増やすのってそんなに事情が違うん?
合計同じコア数ならどう割り振っても結局同じでは?

766 :Socket774 :2018/02/16(金) 21:56:34.76 ID:FDKYPJEc0.net
だから(というには、そのへんに言及してないけど)デスクトップ向けzen2は8コアのままコスト削減
サーバーのEpyc向けに6コアCCX x2でコア数アップ(大きさは今のRyzen7と同じぐらい)じゃないかなって思ってる

>>765
>729の解説記事にあるCCX間のデータの流れを見たら凄いことになってる

767 :Socket774 :2018/02/16(金) 22:09:43.39 ID:2RmnT3I6a.net
>>766
ダイのバリエーションもCCXのバリエーションも最小限に押さえる戦略だと思ってるので4コアCCX押しですわ

768 :Socket774 :2018/02/16(金) 22:47:51.56 ID:hdeRCH5U0.net
どちらにせよzen+では最低でも12c24t願わくば16c32t欲しいがな
あと空冷で

769 :Socket774 :2018/02/16(金) 23:23:05.09 ID:FDKYPJEc0.net
>>767
現14nm zenにおいてはもっとも良い戦略なのは異論なし
問題は6チップのMCM実装をどう考えるかかな、やっぱり 
あくまで4コア単位での並列性を重視するならCCXは4コアのままでいいだろうけど
トータル性能を高めてより高価格帯にねじ込みたいなら6コアCCXもありえそうだし・・
ま、団子なら4コア6コアになったところで想定市場は広がらねーよって高笑いするだろうけど

770 :Socket774 :2018/02/16(金) 23:42:08.41 ID:uTb1kkg9d.net
>>729
Zen2がCCX6coreでZen3がCCX8coreかな?
Zen2がCCX8coreなら相当胸熱だが

771 :Socket774 :2018/02/16(金) 23:46:09.38 ID:xgPfEFFC6.net
>>770
それCCXの利点完全に潰してるから流石に数年ではありえん
あっても6CCX×3

772 :Socket774 :2018/02/16(金) 23:55:15.79 ID:HWF28i790.net
CCXを6コアにする、ってのはコア間接続の配線が大変になるだろう。
K10で6コアを出したときも、配線に苦労したらしい話を聞く。

やってやれないことは無いと思うが、それでもダイ面積が膨れる代償を払ってでもやるかというと、やらないだろうなって思う。
それやるぐらいなら、L2をコアごとに1MB、L3をCCXごとに16MBにするほうがマシって気もする。

773 :Socket774 :2018/02/17(土) 00:13:32.30 ID:ge6+JYXx0.net
infinity fabricの伸びしろはまだまだ分からんぞ
Hypertransportがそうであるように

774 :Socket774 :2018/02/17(土) 02:36:22.97 ID:45JMuwlV0.net
今の4C/CCXが配線のコストから考えた結果なんだとしたら、4CCX×3、×4の方が
現実味があるな。CCX間の配線には余力があるってことだから。

775 :Socket774 :2018/02/17(土) 05:10:17.22 ID:uxm5sPos0.net
2C/4T 384SP XFR AVX2有効
PenGdeクラスを蹂躙ができるからでしょ
192SPですらUHD630と同等の論理性能はあるはずで
PenGのHD610の倍の性能だしね

776 :Socket774 :2018/02/17(土) 09:07:23.71 ID:aBQ5vSBjd.net
>>759
団子が32までって言ってたんなら余裕でそれ以上いけるな
あいつはそりゃもう見事な逆神だからな 団子の逆をはってれば間違いない
おかげさまでちよっと懐が潤いましたw

777 :Socket774 :2018/02/17(土) 12:01:20.53 ID:BdkAAwxg0.net
vega11ってやっぱ発色ええの?

778 :Socket774 :2018/02/17(土) 12:05:05.38 ID:QTxRNnqNp.net
Intel14nm++のCoffee Lakeの6コアi5-8400 99ドルのRyzen 3 2200Gにすらダブルスコアのボロ負けじゃん

http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/13/Ryzen_2000_G_001_timespy_620x415.jpg

http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/13/Ryzen_2000_G_002_firestrike_620x450.jpg

http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/13/Ryzen_2000_G_003_skydiver_620x450.jpg

http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/13/Ryzen_2000_G_004_Cloudgate_620x415.jpg

http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/13/Ryzen_2000_G_005_uni_basic_620x450.jpg

http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/13/Ryzen_2000_G_010_mem_620x710.jpg

http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/13/Ryzen_2000_G_005_uni_extreme_620x450.jpg
ドラクエ10
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/13/Ryzen_2000_G_006_dq_620x415.jpg
モンハン
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/13/Ryzen_2000_G_007_MHO_620x415.jpg
ファイファン14
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/13/Ryzen_2000_G_008_FF14_620x415.jpg
ファイファン15
http://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/13/Ryzen_2000_G_009_FF15_620x305.jpg

Intel信者完全にオワタ\(^o^)/

779 :Socket774 :2018/02/17(土) 12:39:38.89 ID:m+icZjXA0.net
>>778
勝負にならないという理由で省略されていたiGPU対決がついに出てしまったか…

780 :Socket774 :2018/02/17(土) 12:42:29.19 ID:0UL5SDp90.net
内蔵としては優秀ってだけで性能求める用途には相変わらず論外

781 :Socket774 :2018/02/17(土) 12:46:16.57 ID:VjYqjbMXp.net
>>766
そんな無駄な作り分けはしないでしょう。
デスクトップ向けは12コアのダイですね。
ZEN2世代では、こうなる。
雷禅7 12C24T
雷禅5 8C16T
雷禅3 4C8T

782 :Socket774 :2018/02/17(土) 12:58:44.61 ID:QTxRNnqNp.net
ファイファン15
ベンチマークスコアとプレイの目安
7000以上:非常に快適
5000〜6999:とても快適
3500〜4999:快適
2500〜3499:やや快適
2000〜2499:普通
1500〜1999:設定変更を推奨
1000〜1499:設定変更が必要
1000未満:動作困難

スコアからして
Ryzen 5 2400GとRyzen 3 2200Gだとやや快適な(快適に近い方)
i5-8400だと設定変更が必要(動作困難に近い方)
と言う事が分かる

783 :Socket774 :2018/02/17(土) 13:18:41.87 ID:ge6+JYXx0.net
5000出ていりゃプレイは普通にできるよ
人の多い町中や24人レイドで全員表示されんかもしれんけど
性能に応じて表示人数を増やそうとするんでよっぽどのハイエンドでも60fpsくらいまで落ちる
メインコンテンツの4人とか8人のパーティーでの戦闘は敵も味方も少ないんで余裕

784 :Socket774 :2018/02/17(土) 14:19:28.37 ID:HKImGztQ0.net
ZEN2の64コアEPYCはTDP上がるって話だからRyzen7に16コアが出ても125Wモデルとかだろうな。

785 :Socket774 :2018/02/17(土) 14:37:47.51 ID:wupgz1AN0.net
>>784
Zen2世代は48コアだろ

786 :Socket774 :2018/02/17(土) 14:39:15.59 ID:n2jsBBEB0.net
どこまで多コアになってゆくのか

787 :Socket774 :2018/02/17(土) 14:44:35.21 ID:QTxRNnqNp.net
Zen+ APUで8%性能が底上げ
グリスをはんだに変更でさらに8%クロックが底上げ
約16%性能が底上
そうなるとやや快適から快適に遊べるように変わる

IntelはIce Lake出してくるけど残念な事に10+はCoffee Lakeの14++より性能が落ちる
8%クロックダウンでコア数でカバー
8コアで48EU

788 :Socket774 :2018/02/17(土) 14:56:19.90 ID:HKImGztQ0.net
>>785
12コアダイ最大48コアモデルと16コアダイ最大64コアモデルの2種類あるって噂もあるんだよ。
で後者はTDPの上昇を許容しているって話。

789 :Socket774 :2018/02/17(土) 15:50:45.00 ID:a+oelB5Q0.net
12LPで14LPPからのスケールが下がるから、ここからzen2の7nmだとコスト増分考慮して12Cが妥当
ただAPUラインと完全に切り分ける事を考慮すべきなのとCCX内部の増加はやりたくない
コレを満たす最小の構成は4C/CCXのまま3CCXのCPUと1CCXのAPUに分ける事
APUラインの上限が4C、3CCXで2Cづつ無効化すると6C
で9C/12C(フル)
或いはCCXごと無効化すれば8Cに出来る(やらんと思うが、キャッシュ勿体無いから)
問題はメモリコントローラが2基固定って事だけど、もっといかれた構成やった事あるし大丈夫だろう
4CCX構成となると最小の半割で8C、APUラインを8C最大にすれば中間の穴埋めは可能だがイールド的に不安要素になる

もう一つ前々から考えてたんだが
CCXが4Cなのは単純な配線とキャッシュ構造の都合じゃないと思ってる
128x2のFP/SIMDユニットが4基、AVXが512迄
現行世代ではSSE特化と言っていい特性
GCN世代はNAVIが最後、現構成は32bitx64spのCU

790 :Socket774 :2018/02/17(土) 17:34:52.73 ID:PDNqynyZ0.net
うちのコードやっと4CCXに最適化したのに今度は6CCXとかコロコロ変えられたら困る
なんて怒られないかな?どれぐらいあるか知らないけど

791 :Socket774 :2018/02/17(土) 17:38:38.46 ID:t9OdPmq40.net
>>774
CCX間配線はいまの2CCXの時点で2CCXと同じぐらいあるから
CCX自体を増やすのは考えられないと思う
各CCXとの接続をリングバス的に接続するなら問題なさそうだけどダイサイズ的に無理そう

>>789
いよいよならCPUとGPUのMCMだってばよ
TSMCのCoWoSでCPU, GPU, HBM3を実装したAPUを期待して待とうぜ

792 :Socket774 :2018/02/17(土) 18:18:40.75 ID:m5IwP1ODa.net
>>791
ではCCXを6Cとした場合を考えてみるか
先ずスライスを1.5倍とするかブロックを1.5倍とするかだが
この場合アクセス数が増えるし、コリジョンの発生回数を低減する為にも当然スライスを増加させたい
となると犠牲になるのはレイテンシ
結果的に増加する平均レイテンシを下げる為に上位キャッシュを出来れば高容量化したい
が、CCXを複数搭載する関係上L2迄のタグを保持する事と、大容量化したL3間での共有/排他制御から容量効率と速度は悪化する
まぁ7nmである事を勘案すればできなくは無い面積だとは思うし、速度もクロック上げれば良いわな
その場合APUラインも6Cからになるけど、こっちはこっちで電力的にもコスト的にも微妙になる(対象の低価格帯/モバイル類としては高くなる)
APUラインはDDR4のみとサイドポート付きのバージョンを用意したいところではあるけど
このサイズだとコスト的に無理が出て来るのでDDR4のみの選択か
あとは電力制御単位の問題、CCXでレギュレートしているので当然粗くなるし、L3がCCX内で最速のコアに引き摺られる仕様もあるのでこのデカいL3はほぼ常時最高速
それから配線の肥大化を招くので下層を多目に見積もる必要がある、つまり面積の割には多少高価になる
まぁこんなところか

因みに内部SDFはクロスバって話だったが、コアと比して低速要求だからこっち増やすのは比較的楽

793 :Socket774 :2018/02/17(土) 18:27:18.90 ID:epgM/+6h0.net
なんか性能うんぬんよりSandyとかivyの頃の価格で4c8tとか4c買えるようになったことが嬉しいわ

794 :Socket774 :2018/02/17(土) 18:31:30.26 ID:v6URVFY9M.net
>>790
最適化という意味では、CCX内のコア数を増やした時の方が影響が大きそう。

795 :Socket774 :2018/02/17(土) 19:56:22.20 ID:ncnMS2TD0.net
AM4でこれ以上コア増やしてもメモリアクセスボトルネックにならん?

796 :Socket774 :2018/02/17(土) 20:05:33.90 ID:TRZ+ZUSZ0.net
下のはmini-ITXで新しいatom4コアだけど、上位モデルで15800円。
10w程度だから用途は違うとはいえ、2200Gならこれよりずっと安くて高性能なのが組めそうね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106809.html

797 :Socket774 :2018/02/17(土) 20:18:34.43 ID:m5IwP1ODa.net
>>795
だからキャッシュ盛るんだろう
現状のまま12Cにしても7nm換算だと面積半分以下だし余裕はある
コスト次第だけど

798 :Socket774 :2018/02/17(土) 20:26:01.99 ID:t9OdPmq40.net
>>792
AMDの7nm商品ではGFとTSMCの両方を使うと翻訳スレで読んだのを思い出したから
TSMCのCoWoSによる6ダイ実装の興産のほうが大きく6コアCCXの可能性は無さそうだなと思いだしてるから6コア推しは控えとく

ま、このままだと前面降参したみたいだから弁明しとくと、もとから4コアなCCXをクローズしての6コアCCXは考えてなく
(元記事がzen2では6/8コアなCCXもあるかもという時点でCCXのコア数を統一する思想ではない)
現4コアなCCXによる商品ラインは維持したまま、より高価な市場を開拓するにはと考えたら
より多くのコアを集積することを前提にCCXを作り直したほうがいいのでは、と考えての6CCX推しだった次第

799 :Socket774 :2018/02/17(土) 20:52:26.48 ID:JGnkahGd0.net
TSMCの7nm使うのはGPUって話だろう
APUはどっちかわからないがCPUはGF

800 :Socket774 :2018/02/17(土) 20:53:02.96 ID:3hCvDQX6M.net
そういえばcTDPで45Wにできるんだっけ

801 :Socket774 :2018/02/17(土) 20:59:27.07 ID:m5IwP1ODa.net
>>798
6ダイとなるとTR/EPYCクラスはソケット仕様の変更が必要になって来るが
どうだろうな
そもそも何故2の冪乗の内、4を多用するかと言えば3本のコネクトで実装出来るからだ
指数関数状に増える組み合わせ爆発と、不均衡なアクセスコスト管理の煩雑性を抑えつつ性能を向上出来る
要は効率が良いから
クロスバも基本的には2の冪乗が効率が良いんだが、PPRに拠ればそうなってない箇所がある
それにCoWoSが必要な程の配線が、その分メリットを出せるかという問題も有る

TSMCってのは恐らくAPUラインの事と予想するけどね
GPU或いはAPUとHBMを接続するソリューションとしてCoWoSを使うのであればそれは十二分な理由になると思う
丁度HBM3と廉価版HBMが出て来る頃合いだろう

802 :Socket774 :2018/02/17(土) 20:59:43.13 ID:9921tPOL0.net
6ダイmcmはあり得ない

803 :Socket774 :2018/02/17(土) 21:19:24.81 ID:ge6+JYXx0.net
結局のところCCX内部でコアを増やしたとして
最終的なEPYCのマルチスレッドではコアを横断する処理をすることになるのだから
infinity fabricの帯域強化やレイテンシ改善は必須になるだろうし
それをすることを考えたらCCXを増やす方向でも一緒なんじゃないのと思う

804 :Socket774 :2018/02/17(土) 21:28:24.55 ID:m5IwP1ODa.net
というかB1に於けるAPIC IDの並びからCCXが増えるので無ければ互換切れるんですけどね

805 :Socket774 :2018/02/17(土) 21:34:02.03 ID:5gbJ4cn40.net
>>704
こいつ嫌い

806 :Socket774 :2018/02/17(土) 21:37:14.50 ID:m5IwP1ODa.net
>>805
ちょっとわかる

807 :Socket774 :2018/02/17(土) 21:37:38.70 ID:t9OdPmq40.net
>>801
だから今、4コアCCXでカバーされてるライン(現Ryzen、現EPYC)の上
HPCや現行EPYCでカバーしきれない市場などを視野にいれた新たなラインを(プラットフォーム・レベルから)作るならということ
別ラインなら昨日話題になったコア識別タグの拡張も同時に行えるしさ
これ書いててむしろ8コアCCXでさらなる上を狙う可能性のほうが(自分の中で)大きくなってきたような気がする

808 :Socket774 :2018/02/17(土) 21:41:43.03 ID:m5IwP1ODa.net
>>807
んー
あり得なくは無いけど
パッケージパワーがヤバいことになんない?
軽くvega10クラスかそれ以上行きそうだけど
あとそういう多集積嫌うからこういう構成にしてるのにさ、、、

809 :Socket774 :2018/02/17(土) 22:46:31.73 ID:t9OdPmq40.net
>>808
48コア↑を3GHzで動かすとかしなければ大丈夫じゃなかろうか
どうせ48以上の汎用コアを求めるなんてニッチ(だけど商品と性能がマッチすれば高値で売れる)だし

810 :Socket774 :2018/02/17(土) 22:50:50.95 ID:m5IwP1ODa.net
>>809
そうなって来るともうCCX構成よりリングバスで良さそうね
Dr.Lisaの経験が猛威振るいそう

811 :Socket774 :2018/02/17(土) 23:31:39.95 ID:ydRqfssJM.net
単純に95wやら120wクラスのを出せば、性能上がるんだろ

812 :Socket774 :2018/02/17(土) 23:35:08.74 ID:t9OdPmq40.net
>>810
たしかにCCXという形にこだわる必要がなかった・・

813 :Socket774 :2018/02/18(日) 09:33:50.48 ID:BCrx1Vrfp.net
“Pinnacle Ridge”は、Integrated heatspreaders (IHS) がソルダリングされたものとなる

https://www.techpowerup.com/241593/amd-ryzen-2000-series-pinnacle-ridge-cpus-get-soldered-ihs

814 :Socket774 :2018/02/18(日) 09:38:50.04 ID:BCrx1Vrfp.net
>>795
ソケットAM4ではCPUキャッシュ増やして緩和する。
ZEN3世代の新ソケットではメモリーがDDR5に移行する。

815 :Socket774 :2018/02/18(日) 10:46:55.23 ID:PDAYWpuBM.net
4コアccxを4つ集めたものを新たな単位にしよう。
そしてそれを4つ集めたものを新たな…

816 :Socket774 :2018/02/18(日) 10:58:09.12 ID:XIAUIuru0.net
Larrabeeかな?

817 :Socket774 :2018/02/18(日) 10:59:39.44 ID:tw0+ez9u0.net
>>815
4x4でも14nmで400
では10で200、7で100
当分無理じゃね?
bullコアでやれば、あれ小さいから今でも4x4x4くらいは出来そうだけど

818 :Socket774 :2018/02/18(日) 11:47:59.87 ID:UbqtEzqk0.net
Zen+の生産始まってるのかな?
もうとっとと販売開始してほしい

819 :Socket774 :2018/02/18(日) 13:07:56.96 ID:oajze6U20.net
メモリは3DになってるんだCPUも縦に積めばおkだろ

820 :Socket774 :2018/02/18(日) 13:09:21.40 ID:ovkwToep0.net
>>819
発熱どうすんねん

821 :Socket774 :2018/02/18(日) 13:47:55.50 ID:KaeCetXHM.net
>>796
mini-itxで組む奴は性能やコスパより低TDPにこだわる
intelは捨てたけどTDP45Wでもまだ高いのでとりあえず9800Eで妥協した

822 :Socket774 :2018/02/18(日) 13:50:40.54 ID:/ii+3rdt0.net
9800E@35Wより2200G@45Wのほうが消費電力低いと思うが
それか2200GE待ってもいい

823 :Socket774 :2018/02/18(日) 13:54:19.83 ID:G4PhVnFJ0.net
cTDPはアテにならないよ
KaveriのころはcTDP45Wにしても
最初から45Wの6700Tよりも消費電力が高めだった
同じぐらいの性能なら20Wとかでも出せそうだけど
そこまで下げられないしね

824 :Socket774:2018/02/18(日) 14:02:34.94 .net
cTDPはモバイル用の機能だから消費電力でイコールだから正確だよ
熱状態でTurboするTDPが瞬電が出てオーバーする

825 :Socket774 :2018/02/18(日) 14:07:33.01 ID:G4PhVnFJ0.net
cTDPにしたところで最大のターボクロックは変わらないから
平均は45Wでも瞬間が高めなのは当たり前

826 :Socket774 :2018/02/18(日) 14:07:48.67 ID:G4PhVnFJ0.net
cTDPにしたところで最大のターボクロックは変わらないから
平均は45Wでも瞬間が高めなのは仕方がない

827 :Socket774 :2018/02/18(日) 14:10:59.48 ID:G4PhVnFJ0.net
内容が重複した(´・ω・`)
それよりもcTDP時の通常クロック

828 :Socket774 :2018/02/18(日) 14:12:57.40 ID:G4PhVnFJ0.net
分かりづらいのと
リミットでCPUとGPUが動いた時の挙動が怪しくなるのが問題

829 :Socket774 :2018/02/18(日) 14:17:28.24 ID:Nzqj6rqda.net
もちつけ

830 :Socket774 :2018/02/18(日) 15:38:21.23 ID:QhlJq+Jb0.net
ぺったんぺったん

831 :Socket774 :2018/02/18(日) 15:41:10.59 ID:JchpplMw0.net
つるぺったん

832 :Socket774 :2018/02/18(日) 18:21:03.29 ID:feKBMhXAM.net
Sandyの2600からRyzenの2600に乗り換えるのがちょっと流行ると思う

833 :Socket774 :2018/02/18(日) 19:33:09.66 ID:Ib2PRoXmp.net
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ← AMD入れてた奴
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一、\ ヽ}  ← インテル入ってた奴w
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、  〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―

834 :Socket774 :2018/02/18(日) 20:31:33.33 ID:qFs7kf2q0.net
>>833
これ毎回思うが、IntelからRyzenに乗り換えたヤツ以外は負け組だろ

835 :Socket774 :2018/02/18(日) 21:09:31.97 ID:5Re/XGzX0.net
AMD3機Intel2機だわ

836 :Socket774 :2018/02/18(日) 21:12:57.27 ID:5Re/XGzX0.net
間違えたAMD5機だったは
プログラミングのデバッグやってると環境の違う実験機がどうしても必要になってくる

837 :Socket774 :2018/02/18(日) 22:21:27.19 ID:j1Dk8CnR0.net
ゲーム全くやらないけど普段使いでもAPUにする価値ある?
intelHDと比べて発色が良くなるとかそんな感じで
CPU性能でもi3と同等っぽいし迷わず買ってしまってもいい気がするが

838 :Socket774 :2018/02/18(日) 22:57:39.78 ID:CvqG41fY0.net
困ることはない

839 :Socket774 :2018/02/18(日) 23:55:24.27 ID:0qGh+ygs0.net
GoProの4K動画見るくらいなら買うのはどうだ?

840 :Socket774 :2018/02/19(月) 02:41:27.88 ID:qh85N70K0.net
djiのドローンで撮影した4kのAVCやHEVCならceleronJ3160(atom)でも再生できたよ
新しめのなら何でもいいだろ

841 :Socket774 :2018/02/19(月) 03:11:08.96 ID:LwgMDUan0.net
発色はデジタル出力なら変わらない
ドライバでできる補正などを使えば変わってくるが

842 :Socket774 :2018/02/19(月) 11:08:59.27 ID:jOoVYxP10.net
>>841
ていうのが定説だけど実際変わるからな
原因としちゃ現在の動画カラーの主流形式はRGBではなくYUV
しかも4:2:0が主流と来たもんだ、コイツの相互変換テーブルは機種ごとに固有、まぁ実際メーカーで分類して良い
ついでに言えばHWデコーダから出るデータも違ってくる、同じにはならない

843 :Socket774 :2018/02/19(月) 12:42:00.15 ID:vdlgjFS90.net
2400GとDDR4-2933の16Gメモリ、SSD1個で最大100Wに収まる?
120WACアダプタで運用したいからいけるといいんだが。
今はi5-5675CとDDR3-2133の8Gメモリ、SSD1個で80W以下に
収まってる。

844 :Socket774 :2018/02/19(月) 15:47:59.35 ID:J637VeRaM.net
>>843
メーカー製だがAMD PRO A12-8870 DDR4-2400 8GBx2と
AMD B350のサウスブリッジ経由のWDBlack 512GBでアイドル22W高負荷時115Wぐらい
ぶっちゃけ最上位のAPUは通例としてTDPギリギリなので
下位の2200G狙ったほうがよさげだと思う

845 :Socket774 :2018/02/19(月) 15:56:48.52 ID:J637VeRaM.net
あ、CPU直結だったかも
45WのcTDP対応マザーを探すのがいいかもね
IntelのTDPよりもAMDの方が発熱が大目な場合があるからね

846 :Socket774 :2018/02/19(月) 16:04:51.09 ID:wwAT5GCL0.net
アダプタじゃ足りないけど500Wじゃでかすぎるんだよな。
300Wくらいのいい電源があればいいのにと思うけど、ニッチなんだろうなぁ。

847 :Socket774 :2018/02/19(月) 16:20:23.02 ID:2fK6VWME0.net
電源なんて拡張カードみたいにマザーにぶっさせればいいのに

848 :Socket774 :2018/02/19(月) 16:22:07.84 ID:J637VeRaM.net
ニプロンのSFXとかは?
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3-SFX%E9%9B%BB%E6%BA%90-250W-350W-PCSF-350P-X2S/dp/B001HXYE74

849 :Socket774 :2018/02/19(月) 16:47:29.20 ID:ZtlkfWy6a.net
>>846
atx電源が入るならSeasonicから選ぶだけだし
多少容量が多かろうと余計に使うわけじゃないんだから
余裕持っておけばいいんじゃね?

850 :Socket774 :2018/02/19(月) 18:36:49.41 ID:SD9KNTxGd.net
負荷率低すぎると効率が凄く悪くなる
300Wですむってんなら、せいぜい400Wまでの電源がいいとこ

851 :Socket774 :2018/02/19(月) 18:47:23.47 ID:uIG9syuh0.net
Opteronはどうなった

852 :Socket774 :2018/02/19(月) 19:23:12.42 ID:WQDMl+8eM.net
>>843
普通に80plus goldやらのATXかSFXの200-300w辺りのを使いたくないのは大きさ?効率?

853 :Socket774 :2018/02/19(月) 19:45:01.78 ID:ng2iT/1vM.net
>>846
Thermaltakeの350wとかっていかんの?
80plusはstandardだけど

854 :Socket774 :2018/02/19(月) 20:06:53.95 ID:Vgir43HXa.net
>>843
2400G AB-350N-GAMING WIFI NH-L9a-AM4
秋刀魚Micron2666 8×2 (2933 18-18-18-39-1T)
M.2 WD BLUE 250G
電源 Chopin付属(150w bronze)

これで、AIDA64ストレステスト(CPU.FPU.cache.memory.GPU)でワットチェッカー読み135w位ですね

855 :Socket774 :2018/02/19(月) 20:31:05.83 ID:EBq+fd3M6.net
高いけどこんなので組んだら面白いと思う
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000003209/ct478/page1/order/

856 :Socket774 :2018/02/19(月) 22:44:45.38 ID:8GPLW5FJ0.net
843ですが120Wだと厳しそうですね。150〜で検討します。

>>852
一番は大きさでしょうか。赤鼓に入れようと考えてなるべくCPU周りを空けときたかったので。

857 :Socket774 :2018/02/19(月) 22:57:44.13 ID:VsmznGfD0.net
>>856
https://i.imgur.com/lChW5wH.jpg

電圧下げたら?

858 :Socket774 :2018/02/19(月) 23:08:14.58 ID:JUfGecKA0.net
昔ACアダプターで180Wのを2個つなげて360W対応キットみたいなのあったけど
メーカーとかすっかり忘れたな、それにまだあるのかな

859 :Socket774 :2018/02/19(月) 23:46:34.79 ID:d2z8pXSnd.net
>>858
それは結構高価では?
安価だってなら、なんか危険な気がする

860 :Socket774 :2018/02/20(火) 00:37:27.02 ID:/kJAgbVi0.net
>>858
これ?懐かしいなあ
acがゴツいんだよね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0216/diatec.htm

861 :Socket774 :2018/02/20(火) 02:08:25.74 ID:Ir5IFrew0.net
>>856
朱鼓ってSFX300w電源内蔵で付属してるけど、わざわざSFX電源取っ払って外部ACアダプター駆動に換えてるの?
責めてる訳じゃなく純粋に疑問に感じただけ
まあこの手の小型作ろうとしたら、色々苦労するよな

862 :Socket774 :2018/02/20(火) 02:13:40.00 ID:OolgMDSz0.net
>>860
これってacアダプタの12vをdc-dcコンバータで3.3v,5v変えてるからコンバータがミソなんだろうな
コンバータさえ入手できればacアダプタは容量が適切ならなんでも良さそう

863 :Socket774 :2018/02/20(火) 02:46:27.21 ID:no3dR3Vr0.net
AMD Ryzen 2600 Benchmark Spotted
http://www.guru3d.com/news-story/amd-ryzen-2600-benchmark-spotted.html

864 :Socket774 :2018/02/20(火) 02:54:30.05 ID:HSMW+Xwn0.net
CPUクーラーのファンだけでCPUと電源の冷却と排気がすべて出来るような設計の規格が欲しい
AMDが提唱してくれないかな

865 :Socket774 :2018/02/20(火) 03:09:30.81 ID:RK+xgNYW0.net
BTXが近いな

866 :Socket774 :2018/02/20(火) 05:04:29.11 ID:12c/7ZCZ0.net
>>863
+200MHzで性能が15%アップ?

867 :Socket774 :2018/02/20(火) 05:33:49.31 ID:mDokgW9r0.net
シュリンクして200MHzだとかなりイマイチ感があるな
エンコードや3Dレンダリングのようにピーク性能を長期間維持されるタスクでははあんまり変わらないかもね
新しいブースト技術のおかげでゲームとか特定シナリオではクロックそこそこ上がるかもという期待はある

868 :Socket774 :2018/02/20(火) 08:21:00.29 ID:DKHbmyKp0.net
>>864
Silverstoneのケースならそういうのも想定済みだから
ギリギリに入るし低発熱なら電源ファンで冷やせる
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=368&area=jp
http://www.silverstonetek.com/legacy.php?area=jp&model=sg03

869 :Socket774 :2018/02/20(火) 09:45:59.71 ID:QGlXNMuF6.net
200MHzだけの上昇じゃないから100MHz当たりのスコア(ブーストクロック)計算すると
1600 101
2600 112.3
(参考)
8700k 126.6
7700k 126.8
6700k 127.1
4790k 111.3

haswellは抜いたというか並んだというか
lakeは焼き増しでしかないんだなあって感じ

870 :Socket774 :2018/02/20(火) 10:46:08.71 ID:P3AW7p5k0.net
教えてください7年前ぐらいのAlienware M17x R3使ってるんですが
先日、WIN10にアップデートしたらDXDIAGで見てもFFベンチで見ても
radeon6800mって出てこなくてIntel HD graphics3000って出るんですが
radeonは使われてないのでしょうか?

871 :Socket774:2018/02/20(火) 11:59:10.45 .net
>>870
ここは自作PCの板で、CPU/APUのスレ
板とスレの二重に間違えとりますがな

872 :Socket774 :2018/02/20(火) 12:53:10.79 ID:bEFcE47Ep.net
>>870
スレチ! このスレのタイトル見直してみな。

873 :Socket774 :2018/02/20(火) 13:20:17.08 ID:TMiubQ340.net
>>870
要はそのノートPC用GPUのRadeon HD 6870Mじゃなくて
Core i7-2630QMのプロセッサーグラフィックスであるHD 3000が認識されちゃってるってことだろ?
BIOSで内部接続切ってるだけかもしれんしエスパー回答しようにもDELLの独自仕様なんか解らん
「知るか!」以外の答えが欲しいのならDELLのサポートに聞いてごらん

874 :Socket774 :2018/02/20(火) 13:44:12.00 ID:Zm65cQAJr.net
初心者になりすました新手の荒らしか?

875 :Socket774 :2018/02/20(火) 14:13:29.77 ID:IpPI8Sjq0.net
うちのHD5770ちゃん、試しに落としたいくつかのゲームベンチでVega11くんに完敗やった。ハハハ、、、

ASCIIの記事との比較で、PC環境もまったく違うけどここまで完敗とは恐れ入った。

Zenコアだし今回の新APUが凄く魅力的に見えてくるな。背中押された気分だし、PC一式更新するかな(メモリーはクソ高いけど)

876 :Socket774 :2018/02/20(火) 17:39:02.06 ID:1iRU4bTRp.net
雷禅2600がギークベンチ本家にスコア登録された。
雷禅1600と比べシングル性能が15%.マルチ性能が30%向上。クロック以上にベンチスコアが向上してるのは、内部キャッシュのレイテンシー低減の効果なのか?
https://browser.geekbench.com/v4/cpu/6690641

877 :Socket774 :2018/02/20(火) 18:11:26.26 ID:SS6YphY6p.net
>>876
8700kよりも全然遅すぎるだろ
i7 8700@2.8よりも15%近く遅くて3.4Ghzだからありえないくらい酷いぞ?

878 :Socket774 :2018/02/20(火) 18:13:04.93 ID:/m+Wp1400.net
それはひょっとしてギャグでいってるのか?

879 :Socket774 :2018/02/20(火) 18:27:08.46 ID:7GXS35IgM.net
8700は3.2の4.6だよ。
これはお互い様だろうけど、1コアだけだと極端にクロック上がるからね

880 :Socket774:2018/02/20(火) 18:28:00.18 .net
>>877
i7-8700KはiGPUが目も当てられないほどゴミな件
なおかつTDPと実消費電力の差がね
おまけに価格も比較もね〜
肝心のi7-8700Kが、ZenのRyzen 7 1700Xにすら劣る時点でお察し

それに、TBの底上げもあるからな〜

881 :Socket774 :2018/02/20(火) 18:32:22.95 ID:O9829ybCM.net
8100のシングルよりちょい遅いのがな

882 :Socket774 :2018/02/20(火) 18:34:40.05 ID:x5PqF679a.net
いや、小改良でシングルぶち抜かれたら本当に立つ瀬ないぞ淫厨

883 :Socket774 :2018/02/20(火) 18:35:34.92 ID:SS6YphY6p.net
>>880
シングル遅いじゃんそれだけで不合格だよ

884 :Socket774 :2018/02/20(火) 18:37:39.99 ID:UjQvUOqI0.net
今のintel機はパッチで性能下がってるからなぁ
昔のベンチ結果は当てにできない

885 :Socket774 :2018/02/20(火) 18:38:19.57 ID:O9829ybCM.net
8700って値段違うし比較するなら8400じゃないか

886 :Socket774 :2018/02/20(火) 18:46:17.33 ID:/kJAgbVi0.net
シングルガーシングルガー
絵に書いたような淫厨

887 :Socket774 :2018/02/20(火) 18:46:35.63 ID:QGlXNMuF6.net
>>877
シングルクロック2.8でしか動作しないintel CPUとかただの産廃じゃん
ブーストお忘れなんですかねえ
IPCはintelの方が10%高いに留まるし、クロックも全コア動作になるとintelは悲惨だからね

888 :Socket774 :2018/02/20(火) 18:52:49.41 ID:xKnyEcTG0.net
そういえばまた新たなCPUの脆弱性が見つかったわけで、これで更にIntelの性能が下がる事になりそうだな

889 :Socket774 :2018/02/20(火) 19:51:40.13 ID:MnLcjJUxa.net
シングル性能ってアーキテクチャとクロックで決まるからな
クロック合わせたらi3下位とi7上位でも殆ど一緒になるでしょ

890 :Socket774 :2018/02/20(火) 19:56:29.62 ID:R9Kp5lU80.net
シングル性能もコスパと消費電力で比較では?

891 :Socket774 :2018/02/20(火) 20:33:42.26 ID:fBSEhwT60.net
Ryzen2600はGPU内蔵しているのか?

892 :Socket774 :2018/02/20(火) 20:44:01.27 ID:Kg2E/BXh0.net
>>891
末尾がGじゃないのは内蔵していないよ

893 :Socket774 :2018/02/20(火) 20:45:01.24 ID:JaPwjB/90.net
ん、3.4Ghzってどういうこと?
もっと出せるよね?

894 :Socket774 :2018/02/20(火) 20:47:29.69 ID:QGlXNMuF6.net
>>893
Xモデルじゃないしかもベースクロックだからね
以前は3.2だった訳だし
製品版では3.4とかもありうるけどどうだろうか

895 :Socket774 :2018/02/20(火) 20:47:49.94 ID:QGlXNMuF6.net
>>894
すまん3.4じゃなくて3.6

896 :Socket774 :2018/02/20(火) 20:52:44.28 ID:fBSEhwT60.net
>>892
ありがとう

897 :Socket774 :2018/02/20(火) 21:20:39.58 ID:GxZEeRIzd.net
これは7nmではない……。12nmだ。

898 :Socket774 :2018/02/20(火) 21:22:14.63 ID:JaPwjB/90.net
あーXじゃないのか勘違いしてたスマソ

899 :Socket774 :2018/02/20(火) 22:35:51.37 ID:nepr0RwbM.net
対応命令の有無で結果がガラリと変わる系のベンチは、他社製品との比較に向かないな。

900 :Socket774 :2018/02/20(火) 23:54:00.13 ID:Ir5IFrew0.net
>>870
nVidiaドライバ入れてみて反応みたらいいだけなのに
基本的にGPU乗ってるノートの場合は、CPU内蔵と両方認識されるのが普通

901 :Socket774 :2018/02/21(水) 00:02:24.22 ID:fvK1MJf00.net
GPU内蔵してない2600は、TDPもCPUに振れるしグラボ使う前提なら2400Gあたりより高性能なんだろうな
1600の後継になるなら6コア?

902 :Socket774 :2018/02/21(水) 00:17:40.81 ID:pGiL0XiR0.net
基本的にzen+は各種コア数そのままクロックアップって話っぽいからそうじゃないかな

903 :Socket774 :2018/02/21(水) 00:54:51.72 ID:kEOTwcX60.net
2600で1600X超えてくるのかな

904 :Socket774 :2018/02/21(水) 00:58:08.87 ID:fgZ11TYN0.net
コア数上がんないのか 期待してたのにガックリ
まあ最悪スレッドリッパー買うという手もあるけど…

905 :Socket774 :2018/02/21(水) 01:00:21.04 ID:lXP4IdsO0.net
逆にどうしてコア数増えると思ってたんだ

906 :Socket774 :2018/02/21(水) 01:01:30.25 ID:fgZ11TYN0.net
2800x 12コア5.1GHZってリークあったじゃん?

907 :Socket774 :2018/02/21(水) 01:07:24.73 ID:NeXzYoXj0.net
流石にあれは誰も本気にしてなかっただろ

908 :Socket774 :2018/02/21(水) 01:11:11.84 ID:fWhZ2lvU0.net
>>904
期待もなにもZen+は前からZen Refleshって言われてたから公式には明言されてないけど8コアだと思うよ
Zen+の12nmはダイ面積の縮小も言われてないからコア数をこれ以上増やすのは無理
コア数増えるのはZen2からだよ

>>906
あの画像は出てすぐ(去年の12月)からすでにデマって言われてるよ
Fake AMD Ryzen 2800X 12 Core 5.1GHz Slide Sends Media Into Frenzy
https://wccftech.com/fake-amd-ryzen-2800x-12-core-5-1ghz-slide-sends-media-frenzy/

909 :Socket774 :2018/02/21(水) 01:30:38.60 ID:8+4nyVYb0.net
12Corewww

910 :Socket774 :2018/02/21(水) 01:55:04.73 ID:kdkSkzda0.net
簡単にコア数増やすとか言ってるやつはネガティブキャンペーンやってるのか、それとも組み合わせ爆発を知らんのか

911 :Socket774 :2018/02/21(水) 02:38:34.81 ID:jBj0takma.net
>>910
単なるアホだろ

912 :Socket774 :2018/02/21(水) 03:21:18.29 ID:RE2dMz2r0.net
2600Xはいつ頃出るのかな
4790kから乗り換え予定だわ

913 :Socket774 :2018/02/21(水) 06:09:10.79 ID:MV/NS6b8p.net
4月にRyzen 7
5月にRyzen 5
7月にRyzen 3
こんな感じのペースじゃねえの?

914 :Socket774 :2018/02/21(水) 08:14:35.80 ID:GIspnrZY0.net
やっとzenベースのAPU出たからzen+ベースのAPUは来年の今頃なのかな?

915 :Socket774 :2018/02/21(水) 08:46:15.31 ID:6T2icl5wr.net
Raven自体がZEN+のベースみたいなもんだから
ZEN+ベースは出ないんじゃないかな?

916 :Socket774 :2018/02/21(水) 08:55:14.85 ID:q5VuFXK2M.net
>>915
Ravenの基本設計はzenだよ
機能だけzen+から先取りしただけ

917 :Socket774 :2018/02/21(水) 08:56:32.04 ID:6T2icl5wr.net
>>916
うん、だからZEN+ベースら出す意味あんまり無いよねって話

918 :Socket774 :2018/02/21(水) 08:57:01.20 ID:6T2icl5wr.net
&#10005;ベースら
○ベースは

919 :Socket774 :2018/02/21(水) 08:58:21.11 ID:q5VuFXK2M.net
>>917
いや別にzen2機能先取りしたzen+のAPU出してもおかしくないがな

920 :Socket774 :2018/02/21(水) 09:02:28.96 ID:WTz0u6Qbp.net
          / ̄\
          | AMD|
          \_/
            |
        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \
     /  .<●>::::::<●>  \
     |    (__人__)     | <安心安全のAMD!
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
      l           l

921 :Socket774 :2018/02/21(水) 09:03:47.62 ID:WTz0u6Qbp.net
>>906
あれはデマw

922 :Socket774 :2018/02/21(水) 09:24:12.01 ID:6T2icl5wr.net
>>919
先取りするより、完全にZEN2ベースで作れよって思う

923 :Socket774 :2018/02/21(水) 14:03:24.38 ID:76oZO6Ky0.net
Zenすごいよー売れるよーってAMDに言われても本当かよ???だっただろうけどw
GFも確認できたから12nm7nmはがっつり設備投資してくれるんじゃないの?

924 :Socket774:2018/02/21(水) 14:06:29.94 .net
次世代PS&次世代X-BOX「よし、次もAMDだな!」

925 :Socket774 :2018/02/21(水) 16:58:12.62 ID:Xo3QeE4Hp.net
PSはAMD 継続だろうけど、X-boxはどうかね?

926 :Socket774 :2018/02/21(水) 17:23:06.17 ID:GFw2qjq80.net
なんでXboxが他社に行くと思うかがわからん

927 :Socket774 :2018/02/21(水) 18:04:15.14 ID:JelvNI4Yr.net
ゲーム機にAMD以外のが搭載される可能性有るのか?

928 :Socket774 :2018/02/21(水) 18:34:07.11 ID:6T2icl5wr.net
SwitchがヌビのARM
まあ、互換性考えたらx86以外はありえんだろうけど

929 :Socket774 :2018/02/21(水) 18:40:09.77 ID:8+4nyVYb0.net
裏切り者のswitchとか

930 :Socket774 :2018/02/21(水) 19:22:47.64 ID:e/YD/6L40.net
箱もWindowsだし他のCPU考えなくて良いからx86続投だと思う。
余程GPU性能が上がればIntelもあり得るかもしれんが、
Zenの出来が良いしAMDも頑張るから、あと10年弱はAMDじゃないの。
AMDが潰れなければ。

931 :Socket774 :2018/02/21(水) 19:27:05.53 ID:ZeS8L+L8d.net
intelの方が潰れそうだがなw

932 :Socket774 :2018/02/21(水) 19:27:11.03 ID:xcjRi29S0.net
nVidiaは取れるなら取りたいだろうね。
ただ、コストとかチップの統合とかで揉めたらしいので、MSが使いたいと思うかどうかは知らないが。
例えAMDのチップは性能に難アリでも、それ以上にnVidiaはビジネス相手として難アリだろうし。

933 :Socket774:2018/02/21(水) 19:30:45.08 .net
SwitchのTegraX1は、Meltdown/Specterに引っかかってるよね

934 :Socket774 :2018/02/21(水) 19:34:32.53 ID:FF1lwYpsp.net
>>932
革ジャンの当面のゲーミング系の目標はCS機のnvidia採用の強化だから赤字でもやるでしょ
鯖用のARMかRISC-VのメニーコアにGTXで攻勢かけているからな

935 :Socket774 :2018/02/21(水) 19:35:09.02 ID:qOiXon2Ha.net
>>927
他社だとデメリットしかないからな
メリットなんて欠片もない

936 :Socket774 :2018/02/21(水) 19:39:15.12 ID:95kGKafa0.net
>>933
Variant3aは発生するけど対策不要ってARMが言ってた気がするけど

937 :Socket774 :2018/02/21(水) 19:41:22.10 ID:qOiXon2Ha.net
AMDはローレベルAPiやDX12向けの新機能満載で最適化すればアホみたいに高性能になるからな
Nvidiaは固定機能ばかり強化してそういうの全く無いからCSには向いてないよ

NvidiaがPCゲームで強いのはGameWorksで囲い込んで極端に最適化しているからというだけ
AMDが弱いのは、それのせいで新機能使えないどころか普通の機能も手枷足枷付いてる状態だから

938 :Socket774 :2018/02/21(水) 19:55:18.05 ID:UbYxOD1up.net
スイッチ売れてない
PS4のが売れてるのな
http://www.vgchartz.com

939 :Socket774 :2018/02/21(水) 19:56:51.86 ID:3hvL6chTa.net
前世代はPPCだったから別にx86にこだわってないンじゃね?

940 :Socket774 :2018/02/21(水) 19:57:53.52 ID:GFw2qjq80.net
>>938
ここはゲハじゃないぞ
しかも妄想を公表してるだけのVGなんて持ってくるな

941 :Socket774 :2018/02/21(水) 19:59:42.37 ID:5Pk6PkAi0.net
CS機の話が出てくるのはいいけどゲハはまじでやめてくれ

942 :Socket774 :2018/02/21(水) 20:01:02.88 ID:kaRemlbU0.net
ところで今日昼飯食ってたら体育会系のリーマンが新しく4月からくる管理職パソコンオタの理系らしいって馬鹿にしてて禿げた年長者がパソニシウザいからなって言ってたけどパソニシって何なの?

943 :Socket774 :2018/02/21(水) 20:01:43.01 ID:qGtfqielM.net
コスト的にAMD以外ないだろうね
まあ一番のネックはCPUよりもメモリの価格だったり…

944 :Socket774 :2018/02/21(水) 20:02:33.05 ID:LUPwNDld0.net
つーか箱は初代がCeleronじゃなかったか

945 :Socket774 :2018/02/21(水) 20:13:01.31 ID:V4fHiBsy0.net
>>937
『高性能になる』のではなく、『本来の性能が出せる』だな
ソフトウェアサポート体制の差で486mm2/12.66TFLOPSのRX VEGA64が314mm2/8.2TFLOPSにすぎないGTX1080並の性能しか出ていない
それが、Radeonに最適化されれば本来の性能が出て大きく引き離せるという話

>>944
Pentium3-733MHzじゃなかったか?

946 :Socket774 :2018/02/21(水) 20:22:41.77 ID:4FlAUi3c0.net
単純にそこそこのx86CPUとそこそこのGPUを両方持ってるのはAMDだけだからでしょ

947 :Socket774 :2018/02/21(水) 20:27:12.14 ID:LUPwNDld0.net
>>945
FSB133のCeleだった記憶

948 :947 :2018/02/21(水) 20:27:59.00 ID:LUPwNDld0.net
PC用のは133無いのはわかってるから一応

949 :Socket774 :2018/02/21(水) 20:46:25.89 ID:NeXzYoXj0.net
今のMSの場合
コンソールでもWindowsをそのまま使いたいから
基本的にはx86が動くCPUを選ぶだろう
そうなった時にx86とGPUを両方持っていてAPUのノウハウもあってカスタム設計ができるとなるとAMDしか選べんわな

950 :Socket774 :2018/02/21(水) 21:18:33.36 ID:UbYxOD1up.net
>>946
そこそこのCPUってIntelで言う所のAtom(のAMD版)を載せてる
まぁそれでも4Kでゲームやれてるのがすごいよな

951 :Socket774 :2018/02/21(水) 21:22:03.64 ID:E4TFKV5y0.net
MSは箱とWinをストアー共通化の流れで統一が最終目標なのでは?

952 :Socket774 :2018/02/21(水) 21:39:52.89 ID:s5MQdYgQF.net
>>950
描画性能には拘らんからな
アレでもARMとかよりは強力だし

953 :Socket774 :2018/02/21(水) 21:39:53.74 ID:eHwva8HO0.net
windowsがしっかり動けば他の石を使う可能性はあるんだろうけど
とはいえ、普通にAMD使う選択肢が一番無駄がないのかな?

そういや、AMDとARMが同じコードかなんか走らせる計画ってどうなったのかな?
(ググったら、AMDのソフトウェア構想「HSA」って出たけど)

954 :Socket774 :2018/02/21(水) 21:40:31.52 ID:s5MQdYgQF.net
>>953
ProjectSkyBridgeとかK12辺りか

955 :Socket774 :2018/02/21(水) 22:23:37.69 ID:LUPwNDld0.net
Winベースのゲーム機…、VIA…、うっ頭が

956 :Socket774 :2018/02/21(水) 22:29:57.56 ID:b6Y37zWP0.net
>>954
Project SkyBridgeはキャンセルされたし
K12はテープアウトされたっていうニュースから音沙汰がないからねぇ・・・

957 :Socket774 :2018/02/21(水) 22:33:19.76 ID:eHwva8HO0.net
キャンセルされたのか
アムダーとしては残念だけど、AMDにはいっそう頑張って欲しいズラ

958 :Socket774 :2018/02/21(水) 22:58:26.57 ID:fvK1MJf00.net
真面目な話、Intel Xeonの立ち位置のサーバやワークステーション向けのデュアルCPUに対応するRyzenを安めに出すと、今なら一気にシェア奪えるだろうな
そういう意味ではAMDはEPYC推しなんだろうけど、マルチコアよりTDP分散してのクーリング耐性が重要

959 :Socket774 :2018/02/21(水) 23:03:23.29 ID:oqzDSJ1f0.net
>>958
Ryzenデュアルならスリッパでよくね
空冷1000rpmで4GHzのロード冷やせるから問題あるまい

960 :Socket774 :2018/02/21(水) 23:25:26.72 ID:fvK1MJf00.net
>>959
意外に冷えるんだねえ
メニーコア化するより、GPU内蔵する方が冷やすの大変なんだな

961 :Socket774 :2018/02/22(木) 00:38:56.86 ID:VxN5dZkp0.net
skybridgeの開発メンバーってほぼ全員
狂犬ブルドックみたいなインテル辞めた女CEOの会社に転職していてそこで鯖向けARM開発しているけど

962 :Socket774 :2018/02/22(木) 00:51:04.39 ID:yhQWAjtN0.net
RavenのK12版みたいなの如何なった?

963 :Socket774 :2018/02/22(木) 05:28:31.91 ID:zbluWqhma.net
ZenKが忙しいからK12系は全部保留中だよ
x86が今の半分以下に衰退したら復活するだろうけど、そんなのは当分ないだろうな
もしかしたらK12をRisc-Vで作り直してるのかもしれん

964 :Socket774 :2018/02/22(木) 06:53:30.62 ID:9FcM9if10.net
AMD lures Cisco's server CTO into Epyc new data center gig
https://www.theregister.co.uk/2018/02/21/amd_lures_ciscos_server_cto_into_epyc_new_gig/

965 :Socket774 :2018/02/22(木) 06:54:05.71 ID:9FcM9if10.net
AMD Launches Ryzen Embedded V1000, EPYC Embedded 3000 Processors
http://www.tomshardware.com/news/amd-epyc-ryzen-embedded-v1000-3000,36556.html

966 :Socket774 :2018/02/22(木) 07:14:05.05 ID:/KRX9M3g0.net
>>772
そこで2LとFPUを共有して、1L、デコーダ、ALUを2個ずつ搭載したやや変則的な2コアを1モジュールとして、4モジュール搭載して3Lを繋げる方法でCCXを構成すれば…

967 :Socket774 :2018/02/22(木) 08:12:19.57 ID:1W66659fp.net
Σ(゚Д゚ υ) アリャ
Intel負けてるぞ
https://hothardware.com/ContentImages/NewsItem/43666/content/big_ryzen_performance.jpg

968 :Socket774 :2018/02/22(木) 08:12:26.94 ID:8QW9hxOU0.net
もうCCX内はリングバスにして各CCXをHTで繋いじまえ

969 :Socket774 :2018/02/22(木) 08:13:59.56 ID:lGC/4jVup.net
>>967
何回url貼るんだよ次コピペ貼り回ったら頭にネギぶっ刺すぞ覚悟しておけ

970 :Socket774 :2018/02/22(木) 08:32:57.59 ID:/m3vdD9Od.net
AMDが組み込み用EPYCとRyzen APUを発表
https://videocardz.com/press-release/amd-announces-epyc-3000-and-ryzen-v1000-embedded-processors

https://cdn.videocardz.com/1/2018/02/AMD-EPYC-RYZEN-Embedded-4.jpg
https://cdn.videocardz.com/1/2018/02/AMD-EPYC-RYZEN-Embedded-5.jpg
https://cdn.videocardz.com/1/2018/02/AMD-EPYC-RYZEN-Embedded-1.jpg

971 :Socket774 :2018/02/22(木) 08:54:08.60 ID:kLVT0wnSp.net
                ヽ~ZY'」(⌒ハ ハ i   ヽ 7}ヽ }} 〉 ミ  ''ー-'"))     い ま わ
 始 激 A  光 う わ  t"ヽ,| 〉iヽ、,((t | ,,, ::::`| { t | リt  三    ミ'-、    .な ち た
 め .し M .よ し た  t彡,|〈〈 {〈ヽ、ヽ, t:::"::  〉 t、|ト{ヽ ミ三 ~'='" ))リ    か が し
 た .く  D .り な し  、t,シti yY'i乙~' 、ヽ;;;(t'、W''';;;;ニ二~ヽ~'ヨ三ヽ ソ、,,    っ っ は
. ! ! 光 は も っ が  (ニツi {i>ヽ;;;''';;;;;;zi''''"'''tiマ"""~~~'''ヽ  i 'ヲ、= )ヽヽ  た て
    り .強   .た     (iii|ヽ >ー''"~ ラリ  ~" "''iニ,i~', {''ー、~'| rノ||,ii `|iiリ
      く           {{Yti'々r'マ (,リ'"'   ,,,, ヽ ,} 〉ヽt__::{ /ニ'リi|| ヽ、
                  ~'i,,i|〉〉 〉|-(,ヽ、-ー 、,i"  ト、''-'、ー、リ、 ,/||ii  、、,t
                    i ti〉,| ノ ノ"::::~'、~ノ    ~'ー|iミ,,,|::~||iij' ||| ソリ
                    ヽヽ)|)X  _,,,,,,;;;、、==ァ   i| i:::::リ   iii|| (,,
                    リ 'ヽ,( ヽ `'ヽニ= '''"     リ:::::|||ii  |iiit  ~' 、
                    ((( :iヽ |  ,,,;;;;;;;;;''""     /:::::: tii リ    ''"リ
                    ヽ  i:ヽ  ''"        /:::::::  リノソリ i))ノ, ~'ー 、
                     リ,  t::ヽ  ヽ;;,,,    /::: :::::  //| i | /tヽヽ  t ヽ
                     (((  t:::ヽ  "'"  ,/::::: :::::   (( ヽ,Y |:::)ヽヽ, tソリ
                      リ/ t:::::~'ー ''''''''''''":::::   :リ      / リ:/::::リ リ ソ(

972 :Socket774 :2018/02/22(木) 22:44:17.92 ID:EhMotFhG0.net
3つのデザインウィンのうちARM使った1つはNVに強奪されたんだろ
だからAMDのARMプロジェクトは進める必要がなくなった
WiiUで任天堂終わったと思ったらAMDが見捨てたんだろうけど
結果的に結構面倒くさい存在になってやがる

973 :Socket774 :2018/02/23(金) 00:14:29.77 ID:bZvTqT5I0.net
PS5も次の箱もnvidiaに行く可能性大だけどな
大量出荷ならAMDの半値以下で1080ti並みのGPU供給してくると言われているからな

974 :Socket774 :2018/02/23(金) 00:36:37.30 ID:tN1GMvAqa.net
>>972
デザインウィンのあと強奪とか契約違反とか違約金とかすごそうだよね

AMDのARM計画はサーバーとか用だ
ARMがx86を駆逐するかもしれんから保険として作ってる
今はZenが絶好調だから保留にしてるだけ
ゲーム機ごときは関係ないからな

975 :Socket774 :2018/02/23(金) 00:44:36.79 ID:lGjxYAKF0.net
>>973
次世代コンソールじゃ普通に最適化ができるんで
7nmならAMDも1080Tiを超える性能を持って来れるだろう

976 :Socket774 :2018/02/23(金) 00:45:20.51 ID:lGjxYAKF0.net
つーかnvidiaがGPUだけ持ってきてもCPUはどうなる
Tegraとか言うなよな

977 :Socket774:2018/02/23(金) 01:01:47.71 .net
Vega64の時点でゲーム性能はほぼ互角だったけどな〜
遅れて出しただけあって速度は十分

ドライバーの成熟で劣る程度で
FP16/64やINT8とかVegaの方がOpenGLやDX12で早いのも多いけど

978 :Socket774 :2018/02/23(金) 03:13:24.00 ID:gtNWh9pga.net
>>976
携帯機ならARMでも良いだろうけど、据え置きでARMは地雷だよな
掛け値無しに世界トップシェアのハイパフォ系ISA、しかも互換性は折紙付き
コレを上回るメリットをシバキ出せるのは互換をかなぐり捨ててRISC系で高性能を追求ってくらいしか選択肢がない
タイトル確保の意味合いからそれは存在しない選択肢でもあるし
つまり現状どう転んでもx64以外は無い

その意味でも実はNVのGPUは選択出来ない
CPUに管理系全投げしてる+ARMしか持ってない
つまり一定規模以上のGPUを組んだSoCでは確実にCPUの処理性能がネックになる
このバランスがクロスするポイントは微細化が進む程下位に波及する
つまりこのままでは携帯機でも使用出来なくなるってこったな

979 :Socket774 :2018/02/23(金) 06:28:32.35 ID:JJzZdy3z0.net
>>974
AMDはしたのもボブスレーだろw

980 :Socket774 :2018/02/23(金) 10:03:57.61 ID:dbuGoKzL0.net
AMDがISSCCでZENベースSoC「Zeppelin」の詳細を明らかに

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1107967.html

Infinity Fabricの詳細など

981 :Socket774 :2018/02/23(金) 10:35:30.85 ID:bAvQ4G3A0.net
>>977
DX12は7サポートが切れる2020年以降まで増えないだろうし
ハードが互角性能でもソフトがねぇ。
次世代箱があるとしたら、PCのと融和を進めるMSはAMD採用するだろうけど
ソニーはまだまだわからんな。

982 :Socket774 :2018/02/23(金) 10:49:38.54 ID:mG0DZWsaM.net
AMDの半値以下で1080ti並って…
仮に本当だとしてもメモリは別計算だろうし、CPUはどこかから持ってくることになるし、ワンチップ化は厳しいし、大変ですね。

983 :Socket774 :2018/02/23(金) 10:52:00.54 ID:w0mcdO13a.net
PS4互換を考えるとx86から別アーキテクチャに移るのは考えにくい
x86となるとまだ見ぬintelのGPUを考えなきゃAMDしか選択肢はない
わざわざコスト増を覚悟でnvidiaに移ることもないだろう

984 :Socket774 :2018/02/23(金) 10:52:51.87 ID:d0hXp9dWa.net
>>978
まるでもうARMが進化しないみたいな言い方してるけどここ5年でめざましく進化したのはx86系よりARMじゃね?

985 :Socket774 :2018/02/23(金) 11:03:55.44 ID:VCAFHSXsM.net
nvidiaとはPS3のときにコストダウンの弊害になったりスペック騙されたりで
痛い目にあったから、次世代も普通にAMDだろうね

986 :Socket774 :2018/02/23(金) 11:08:11.59 ID:OZn3YLLLa.net
AMDはとっくに7nmのGPUやAPUを開発しているから2019や2020年にでもPS5や新Xboxを出せる
Nvidiaはどうやら2019年も12nmで行くらしいから、PS5やXBox向けのSoCとか確実に不可能

987 :Socket774 :2018/02/23(金) 11:10:07.82 ID:d0hXp9dWa.net
PS3の時はやりたい放題だったNVが
Switchの時は自社製タブレット発売中止したり
新型Sheild TVのSoCがTegraX2じゃなくX1だったり何があったんだってくらいおとなしいのは何なんだろう

988 :Socket774 :2018/02/23(金) 11:10:40.92 ID:OZn3YLLLa.net
>>984
規模拡大して高電力化したからその分高性能になっただけ

989 :Socket774 :2018/02/23(金) 11:10:53.49 ID:mG0DZWsaM.net
CPUとGPUが別になるとメモリも別に持つことになるだろうな、PS3のように。

990 :Socket774 :2018/02/23(金) 11:10:56.78 ID:d0hXp9dWa.net
>>986
プロセスノードでそんなアドバンテージをNVが許すとは思えないけど…

991 :Socket774 :2018/02/23(金) 11:13:54.35 ID:yEVPAdW30.net
Bronski Beat

992 :Socket774 :2018/02/23(金) 12:37:15.11 ID:HYr6sRmV0.net
5年前というとスナドラS4位か
antutu15倍くらいスコア高くてワロタ

993 :Socket774 :2018/02/23(金) 12:52:08.83 ID:awlBsIgsa.net
>>988
サーバー向けが振るわなかったからか、ここ最近のARMは消費電力据え置きで性能上げるようになったよ

994 :Socket774 :2018/02/23(金) 12:52:46.64 ID:IaQK61XRa.net
Antutuは主にGPUでスコア稼いでないか

995 :Socket774 :2018/02/23(金) 12:55:36.05 ID:awlBsIgsa.net
Antutu自体GPUマシマシ詐欺用ベンチみたいなとこあるから…

996 :Socket774 :2018/02/23(金) 13:06:15.31 ID:IaQK61XRa.net
詐欺ではない
昨今のゲーム需要で3Dは大事

997 :Socket774 :2018/02/23(金) 14:22:03.02 ID:b6g33cFcM.net
(みんなxbox撤退は考えないんだ…)

998 :Socket774 :2018/02/23(金) 14:34:42.18 ID:XlTrnzO+0.net
>>979


999 :Socket774 :2018/02/23(金) 14:35:16.76 ID:EqCyNIJm0.net
>>984
そんなに実性能は上がってないんだなこれが
殆どの向上分は本来使う筈だったHD/LP系プロセスがHPと殆ど差がなくなって来た事に起因する

1000 :Socket774 :2018/02/23(金) 14:44:02.94 ID:drTTUSdO0.net
Thermaltake

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200