2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HDDが死んだらageるスレ - 22カコン目

1 :Socket774:2017/12/03(日) 20:46:47.09 ID:1usVjBru.net
HDDが死んだらageてくれ orz

      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!

■前スレ
HDDが死んだらageるスレ - 21カコン目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1420332413/

報告用テンプレや過去スレは>>2-3あたり

2 :Socket774:2017/12/03(日) 20:47:14.71 ID:1usVjBru.net
・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■HDDモデル:
■死亡年月:
■購入年月:
■接続環境:
■搭載環境:
■電    源:
■冷却FAN.:
■温    度:
■使用時間:
■使用用途:
■死亡状況:


・記入例
■HDDモデル:Seagate ST3320620AS or WDC WD3200JB or HGST HDT725032VLA360 or Maxtor 7V320F0
■死亡年月:2006/10/18
■購入年月:2006/07/30
■接続環境:USB変換アダプタ or SATA内蔵 or vippowerのリムーバルケース
■搭載環境:裸族で机の上 or 3.5インチシャドウベイ(前面に通気口) or スマドラ
■電    源:ACアダプタ(12V2A/5V2A) or 剛力500W or ○○ケース付属450W
■冷却FAN.:HDD前に12cm1000rpmファン×1 or ケースファン8cm1600rpm or 無し(アルミケース)
■温    度:アイドル時39度(SMART読み) or アイドル時40度・高負荷時48度(HDD側面張付の温度計)
■使用時間:24時間稼動 or 1日5時間稼動
■使用用途:キャプチャー or P2P or インターネットやメール or VPNやProxyやhttpサーバ
■死亡状況:カッコン音が聞こえて即死亡
        データは消えたが、フォーマット後再認識して使用可能だった
        突然死

3 :Socket774:2017/12/03(日) 20:50:32.58 ID:1usVjBru.net
過去スレ
. 1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067697278/
. 2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081513235/
. 3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088952852/
. 4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098418500/
. 5 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108863713/
. 6 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122275231/
. 7 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129046901/
. 8 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137507017/
. 9 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145951621/
10 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154357660/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162577914/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175282702/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188304618/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202535640/
15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216627036/
16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232201804/
17 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251724455/
18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1278756425/
19 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314938919/
20 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1382698712/
21 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1420332413/

やや関連スレ
HDD RMA保証情報 Part24
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1428227702/

4 :Socket774:2017/12/03(日) 22:29:29.92 ID:GgBXJhde.net
1おつ

5 :Socket774:2017/12/03(日) 23:13:33.87 ID:xjyeinF5.net
乙 
保守

6 :Socket774:2017/12/04(月) 19:33:03.23 ID:GgOXztzT.net
せっかく集めたエロ1TBHDD落としちゃったテヘ

7 :Socket774:2017/12/06(水) 09:36:03.83 ID:KsqRsF7a.net
素人の提案、聞いてください
3年くらい使ったhddが認識しなくなったとして、
素人にはデータ救出たかのスキルなし、でもデータは惜しい

オクでも中古でも一応正常動作してる同型hddを入手する
両方バラしてディスクだけ、入手した正常動作hddに移植する
無謀ですか?

8 :Socket774:2017/12/06(水) 10:04:44.15 ID:xGM3uptX.net
無謀です

9 :Socket774:2017/12/06(水) 19:13:25.61 ID:GZvkCOME.net
更新中に口笛吹き出したんだがそろそろヤバいかな?
ピュピュピューみたいな音がする

10 :Socket774:2017/12/08(金) 23:27:17.56 ID:toQK3eKI.net
おつ
電源で一台死んだ
明日電源買いに行く

11 :Socket774:2017/12/09(土) 02:04:02.11 ID:w4jzdXge.net
うわーマジで電源で死ぬことあんのか…
自分はバックアップhddは5インチベイにリムーバブルで付けてるけど、抜き差ししてる内に端子が死にそうで怖い…

12 :Socket774:2017/12/19(火) 02:56:17.46 ID:ejgbCjjU.net
死んでないけど、時代的に使い道のないIDEのHDDでHDDグラインダーて奴を
試してみたら意外と普通に使えて驚いたw

13 :Socket774:2017/12/19(火) 15:18:24.10 ID:ejgbCjjU.net
>>7
その前にジャンクの同型HDDを買ってプラッタに一切傷・塵付けずに分解・再組み立て
出来るか試してみたら

14 :Socket774:2017/12/20(水) 01:38:03.19 ID:bfCSu5Q8.net
あれだけ電源はつけっぱなしにしろと

15 :Socket774:2017/12/22(金) 02:32:48.61 ID:FEEliPje.net
今まで20年前のシーゲート一個と2005〜10年あたりのWDが3個壊れた
どれも読み込みが馬鹿になってる
またWD買ったけど
データ全部移すまでもってくれればいいが

16 :10:2017/12/25(月) 18:35:22.69 ID:43PKF+bQ.net
偶然かもしれないけど
自分も、ほぼ24時間連続稼動で使っていた、7年物の電源!
"Seasonic Xseries SS-760KM"が死んだ (価格com 登録日:2010年10月25日)

最後の起動時にはメモリのオーバークロックが失敗し
一瞬見えたBIOS画面にHDの型番じゃなくて
"SATA3:XXXXXXXXXXX"とか出てたから
多分HDDの基盤が死んだんだと思う (HGST HDS724040 ALE640)

全然に寝てないので文がまとまらない、
このフラフラ文章カキコしていいものか迷ってる

17 :Socket774:2018/01/02(火) 00:41:38.10 ID:mdpSXmKH.net
約3年システム用に使ってた1TBのHDDが1台死にそう
3日ほど前に代替セクタ1個あるのを見つけてHDDの移動作業始めたら3個に増えやがった
とりあえずバックアップイメージ保存用にして同時期に購入したデータ用HDDをシステム用に変更
次のシステム用HDDはHGSTが容量小さいのが無いのでWDにしようと思うが黒が耐久性高いのかな?

18 :Socket774:2018/01/02(火) 12:05:09.78 ID:voJQ4nNY.net
WD GOLD 8TBをシステム用に使ってる これは10年は軽く持つHDDだ

19 :Socket774:2018/01/02(火) 13:15:37.63 ID:trBsIIFv.net
システム用に8TBも必要なん?
どんな処理をするんや…

20 :Socket774:2018/01/02(火) 13:18:48.49 ID:YXMofmWv.net
システム用は大量のランダムアクセスで痛めつけられるからなるべく小さいの使って
まめにバックアップ取ったほうがコスパ良さそうだな

21 :Socket774:2018/01/06(土) 16:04:14.02 ID:EjWtY9pG.net
(;Д;)ギャー!

4TBに隙間無くギッチギッチに詰まったエロ動画HDDが落下して異音立てて読み込み不能になってしまった・・・
昨夜、なんかずり落ちてきてるな・・ と思って見てたのに放置したらこの有様だよ・・・

ウィンゴウィンゴウィンゴウィンゴウィンゴ・・・ジーコー ってのを今も永遠に繰り返している・・・

_/ ̄|○

22 :Socket774:2018/01/06(土) 22:26:57.64 ID:gfEKgjmq.net
HDDを殺したらsageるスレ

23 :Socket774:2018/01/06(土) 23:15:42.74 ID:waA+uNOT.net
>>21
股間に挟めば気持ちいいかも知れんぞ

24 :Socket774:2018/01/11(木) 07:10:48.27 ID:sngqAPDu.net
海門のBUFFALO 4Tが逝った――っ!
10数年自作してきて幸運にもHDDの死亡に当たったことなかったんだけど、ついに来るべきものが来た(´;ω;`)
外付けまで入れると7台繋げていて、その中でよりにもよって一番最近使っていた4千近くのファイルを入れていたフォルダがやられた
これだけデータ量が大きくなりすぎてバックアップ取るのをやめていたんだー。
その他にも一番良く使っていたからかなり巻き添えを食らったフォルダがいっぱい……orz
一番新しいHDDだから死なないだろうと安心してバックアップ怠けていたらコレだよ
他のHDDが死んでもバックアップがあるのに、ちょうど年末だし一番新しいHDDだし大丈夫かと怠けていたらコレだよ

25 :Socket774:2018/01/12(金) 09:51:34.18 ID:DA3ViK+O.net
壊れたって報告だけじゃなくてどういう症状でどう壊れたのか詳細書いてってよ

26 :Socket774:2018/01/20(土) 03:47:33.88 ID:8demIcGn.net
壊れるマスターの皆さん的には、壊れたHDDを読み取れるようにする技術があるでしょ
その貴重な技術を教えておくれ

とりあえず固まった油を溶かすのにちょっと温めるってのは聞いた
あと最終手段としてちょこっと叩くってのも

それ以外にお願い

27 :Socket774:2018/01/23(火) 03:40:29.86 ID:L//6/ZU8.net
フーフーする

28 :Socket774:2018/01/23(火) 04:01:34.07 ID:A3kNYfXj.net
何も変なことせずに、認識するまで起動してみる
運がよければ、いくつかのファイルは取り出せる

29 : :2018/01/23(火) 21:39:28.33 ID:TMSSrg6+.net
■HDDモデル:toshiba MD04ACA300
■死亡年月:2018/1/22
■購入年月:1〜2年前頃
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:散らかった床の上
■電    源:PC本体と別の電源サイズのライフパワー500W  24pinをショートさせて起動
■冷却FAN.:無し
■温    度:?
■使用時間:1日未満
■使用用途:データのバックアップ先
■死亡状況:電源の24pinのショートが甘く、回る止まるを短時間で繰り返してるうちにカッコン
      最初、ドライブは見えたが読み書きできずフォーマットができなく、接続方法を変えていつ打ちに
      沈黙

1万円程度のものがごみになるのは懐と心が痛む・・・
5年前頃には通電状態でhddを抜いて即死させたことがあった

30 :Socket774:2018/01/23(火) 22:25:51.39 ID:40L0AJN2.net
突然カコーンカコーンと鳴り出したと思ったらバックアップとる暇もなく壊れた
まあ大したデータは入ってないOS専用ディスクだが
データディスクじゃなくてよかった

今OS用ディスクって何がいいんかね
容量は500GB位で良いから高速なのが欲しいところだが
SSDじゃなくHDDで
WDのredとかが無難なんだろうか

31 :Socket774:2018/01/23(火) 22:53:03.16 ID:TvLMOaZ+.net
WDはBlueが良いんじゃなかったっけ?

32 :Socket774:2018/01/24(水) 00:53:45.21 ID:158WsMZ/.net
REDや今のBLUEをシステムに使うくらいなら
GOLDにした方がいい

33 :Socket774:2018/01/24(水) 01:09:25.46 ID:0bqHP0B5.net
高速なのが欲しいって言ってるのに5400rpmのblueはダメでしょ

34 :Socket774:2018/01/24(水) 01:24:23.06 ID:158WsMZ/.net
BLUEでも1TB以下なら7200rpmのあるけどね

35 :Socket774:2018/01/24(水) 02:14:06.96 ID:x35qTPx7.net
>>29
そのHDDは7200rpmでも熱持つから冷却ファンで
冷やさないとすぐに50度超えると思います。

36 :Socket774:2018/01/24(水) 06:45:15.88 ID:FFC1VLfz.net
速さも安定性も両方取ろうとすると途端にクソ高いもんになるよな

37 :Socket774:2018/01/24(水) 23:24:06.02 ID:RfbF7YhG.net
>>35
そうなのですか。同型のhddはあと2台あってバックアップ用に使っているので
夏場の運用で壊れないように冷やせるように組み込もうと思います
CrystalDiskInfo Kurei Kei Editionでチェックしてたら35度程度(室温10度)だったです

38 :Socket774:2018/01/28(日) 23:44:04.01 ID:qKbwT8bq.net
>>29
俺もそれと同じ型番で初期不良に当たったよ
500hくらい、動かさないと駄目。

39 :Socket774:2018/02/02(金) 19:52:58.10 ID:pTI0ULSS.net
お前らは死んだ後のHDDってどう処理してる?
まさかそのまま不燃ゴミに出したりしてないよな?

40 :Socket774:2018/02/02(金) 20:11:07.95 ID:EmXMvYgS.net
TVの外付けで使ってたWD20EARSが死んだ
PCにつなげても反応しないのでどこが壊れたかわからんけども
洪水前に買った記憶なので7年?ぐらい持ったのでよしとしよう

41 :Socket774:2018/02/08(木) 01:20:09.53 ID:KKGhsOUe.net
BarracudaのST3000DM001モデルが死んだー(´;ω;`)
12月に一つ死んで、替わりのHDD用意している間にもう一個死んだ……orz
電源いれるとディスクは回ってるっぽいが認識しない
同じモデルがあと二つあるので、ダメ元で基盤を入れ替えてみる
星型ドライバーを買ったら、T8じゃうちの開かなかった……orz T6じゃないと駄目
3.5インチはT8だと思ってたけどモデルによって違うのね

さすがにディスクまで入れ替える技術と度胸はないので基盤のみ入れ替え予定
数日後にT6のトルクスドライバーが届くから換えたらまた来るよー

42 :Socket774:2018/02/08(木) 12:15:03.06 ID:GTe3VoXg.net
一番死亡率高かったやつか

43 :Socket774:2018/02/09(金) 19:25:29.20 ID:mije5d+I.net
トルクスってがっちり嵌って扱いやすいけど、サイズを間違うとすぐ駄目になるんだよな
旧IBMはT6とT8が使われてたと思うけど、T8の所にT6使ったらドライバーが欠けた

44 :Socket774:2018/02/11(日) 18:43:38.62 ID:RtFuXkkx.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――――――★

45 :Socket774:2018/02/16(金) 06:14:32.69 ID:8T2MnkAm.net
まだだ
まだ死なんよ

46 :Socket774:2018/02/17(土) 15:16:27.30 ID:LNOWHDXD.net
2.5インチもここでいいか?
■HDDモデル:WD5000BEVT
■死亡年月:2018年1月頃、気がついたのが3日前
■購入年月:2012年?
■接続環境:HDDケースに入れてUSB外付け
■搭載環境:
■電    源:USBから供給
■冷却FAN.:なし
■温    度:不明
■使用時間:年に数日電気通す程度で5年ちょい
■使用用途:過去に描いた色々なデータのバックアップ
■死亡状況:PCの上にHDDケース4台積んでて一番上を落として1ヶ月位忘れてた。発見したのでUSBケーブル挿してみたが、打ち所が悪かったようでジーコ、ジーコ、カッコンの繰り返しで認識せず。
実家等探して6割位復旧したが、psdファイルが6GB近くロスト。

死んだではなく殺したのでsage

47 :Socket774:2018/03/10(土) 05:32:21.58 ID:AkXHJKUP.net
何台HDD使ってるの?

48 :Socket774:2018/03/10(土) 10:48:17.72 ID:PLf47lsZ.net
電源切ったり、入れたりが多いHDは故障しやすい
電源入れっぱのが5台ぐらいあるが7年間故障なし

49 :Socket774:2018/03/12(月) 12:14:23.11 ID:nev1i7vl.net
OSから認識できない状態のHDDって
玄人思考なんかのクローンHDDのやつでもコピーできないの?
データだけ移すなら出来そうなイメージなんだが

50 :Socket774:2018/03/14(水) 02:45:58.63 ID:7bHC9Q1w.net
>>49
いや、認識出来ないんだからコピー操作も出来ないだろ

51 :Socket774:2018/03/14(水) 03:13:51.28 ID:Pxo6SQpr.net
パーテーション飛んでるだけで、ディスクの管理で見える状態なら・・・?
そんな状態でまともに動くとも思えないけど
フィルシステムを認識しつつコピーするクローンソフトやハードはだめで、クラスタコピーするのならクラスタごとコピーはできそう
ただしそこからまたソフト的な復旧作業をしなければいけないが

52 :Socket774:2018/03/14(水) 03:16:08.02 ID:7bHC9Q1w.net
ディスクの管理で見える状態なら全然いける気がする

53 :Socket774:2018/03/16(金) 00:05:42.16 ID:L42TOhJK.net
東芝実働4年超え、読み込みが劇的に遅くなって静かに永眠された…

カッコンとか異音もなくDiskinfoも正常たまったんで
もう少しでバックアップ遅れる所だったわ

このパターンは初めての経験だったわ

54 :Socket774:2018/03/16(金) 00:07:31.88 ID:L42TOhJK.net
上がってなかったわ

55 :Socket774:2018/03/19(月) 14:28:38.95 ID:nDGIc18a.net
ST3000DM001がまた壊れた〜(俺は>>41じゃないよ)
この2年でST2000DM001も含め3台壊れた
サムスンのHDDチーム死ね
安かったからと買ったあの時の俺も死ね

56 :Socket774:2018/03/19(月) 15:06:41.56 ID:FEn99KxV.net
自動ヘッド退避機能を無効にしてれば、もっと持ったんじゃね?

57 :Socket774:2018/03/19(月) 18:08:33.89 ID:5dl7l+Mv.net
カッコン党

58 :Socket774:2018/03/24(土) 00:48:29.75 ID:gH7Mh7IT.net
■HDDモデル:WD WD40EFRX
■死亡年月:2018/3/03
■購入年月:3年以上前
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:NAS(QNAP TS-869Pro)
■温    度:SMARTで52℃アラート設定、なった事無し
■使用時間:24h稼働
■使用用途:Temp
■死亡状況:ある夜中、NASの自動点検が始まった後警告mailが携帯に入りまくり。叩き起こされる。ふとNASを見ると赤ランプと「カッタン...カッタン...」と、恐怖の音

59 :Socket774:2018/03/24(土) 15:59:06.69 ID:okMvD44Y.net
>>58
RAIDしてて良かったねw

60 :Socket774:2018/04/05(木) 18:55:35.13 ID:Ilu8LKkr.net
グラボを変えて、頻繁に再起動するようになって、心配していたが、
半年たって、案外平気なのかと思っていたこのごろ。
イベントビューアでエラーを見つけて驚いて数日。
久しぶりに重い腰を上げてバックアップ中に、一気に消失。WD20EARS
自分に非があった。。。

61 :Socket774:2018/04/06(金) 01:46:23.65 ID:9QNLj+Qh.net
冬にHDD換えて、面倒だから先延ばしにしていた前面ファンをようやく取り付けた
いきなり暖かくなってきたから扇風機あててごまかしていたんだ

ファン二つ取り付けたのでこれで五年くらいはHDDの冷却は心配しなくて良いよね?
NASのIronWoflなので死ぬのも七年以上先から心配していいよね?

62 :Socket774:2018/04/07(土) 02:08:52.58 ID:1ch704FY.net
HDDに直接聞け

63 :Socket774:2018/04/16(月) 16:33:34.11 ID:G0fGPU3h.net
俺のST3000DM001も壊れた
FW:CC48は影響ないとか言ってたのに、CC4Hに上げるべきだった。

64 :Socket774:2018/04/26(木) 11:10:00.11 ID:DIVWWEyo.net
■HDDモデル:ST3000DM001
■死亡年月:2018/04/19
■購入年月:2012/08/22
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:Define R4 3.5inchシャドウベイ
■電    源:SeaSonic SS-860XP
■冷却FAN.:ケース前面140mm*2
■温    度:アイドル34℃(SMART)
■使用時間:1日4時間くらい
■使用用途:システムドライブのバックアップ
■死亡状況:OSやBIOSから突然見えなくなった

交換用の新しいHDDを買おうと思ってたら
Zen+の新しいPCが一台生えてきた

65 :Socket774:2018/04/29(日) 14:39:29.33 ID:NFJrmmAa.net
>>64
ファームはアップデートしてた?
データは救出しなくて良いの?

66 :Socket774:2018/05/18(金) 02:49:29.69 ID:N2ETbBPN.net
ここ半年で死亡HDD3枚、死亡寸前1枚。
うち2枚は中古だからしょうがないが、新品購入2年で壊れた2台はヤバイ。
タイ洪水以後に製造されたもの、壊れすぎ。

67 :Socket774:2018/05/24(木) 08:58:20.04 ID:RQxH1H24.net
どんな使い方してるんだよ

68 :Socket774:2018/05/26(土) 03:09:17.29 ID:7q2vpQU3.net
ダメだ
ディスク管理で不明、フォーマットされてないって出るけど容量が出てこない
パーティションの復元しようとしたらソフトが落ちるしMBRの再構成しても読めない
サルベージ出来るかなぁ・・・

69 :Socket774:2018/07/01(日) 22:49:52.74 ID:g4KfIYXs.net
crystaldiskinfoでc5とc6のエラーが41個出てるんだが、まだ動いてる
これって既に壊れてるってこと?

70 :Socket774:2018/07/01(日) 23:25:07.10 ID:xUvo2ST6.net
>>48
OSは無停止設定していても、ファームの制御で一定時間後に停止するみたいだ
最近見てびっくりしたわ

71 :Socket774:2018/07/01(日) 23:25:54.73 ID:xUvo2ST6.net
>>69
見方が分からない
しきい値ってところに出るの?

72 :Socket774:2018/07/02(月) 00:28:58.02 ID:OuL7plld.net
>>71

生の値が41、しきい値の意味と見方はぐぐって

73 :Socket774:2018/07/02(月) 09:56:49.50 ID:WMn8+NBD.net
毎年、ハードディスクを買ってバックアップを正月か盆にやればデーターが消えることはほとんど無くね?

74 :Socket774:2018/07/02(月) 22:03:19.62 ID:nABA6uT4.net
データー
…か

75 :Socket774:2018/07/03(火) 16:58:39.07 ID:4NPlXefB.net
>>74
ウインドウズなら、アプリもレジストリーやDLLごと自立化してバックアップできる。

76 :Socket774:2018/07/04(水) 06:42:45.18 ID:KURJfkYV.net
>>74
https://en.wikipedia.org/wiki/DATAR
たぶんこれの事だと思うわ、データー

77 :Socket774:2018/07/04(水) 10:10:28.94 ID:m3IBpJJb.net
30年ほどHDD使用してるけどこの間6-7基くらいかな。
壊れる前に容量がたりなくなって換装が多いという事もあるが。

78 :Socket774:2018/07/06(金) 21:51:34.14 ID:lTwJnpbU.net
HDDは壊れるまで使うスタイルで23年、壊れたのは十数台くらい

79 :Socket774:2018/07/07(土) 09:47:10.20 ID:CcJEzHT/.net
>>78
ということは単純計算で一台二年?

80 :Socket774:2018/07/07(土) 10:55:07.90 ID:RX1v5Hdh.net
>>79
誰が見てもそうなる

81 :Socket774:2018/07/21(土) 23:06:35.25 ID:hFJ23ICJ.net
SATAのコネクタって何でこんなに壊れやすいんだろうな。
USBくらい頑丈にしろよ。耐久回数50回って驚いたわ。

82 :Socket774:2018/07/25(水) 02:56:19.78 ID:wH8wx3RO.net
壊れたことはないけど50回はちょっと少ない気がするね
eSATAなら5000回だけども

83 :Socket774:2018/07/30(月) 17:43:58.36 ID:fbJih42/.net
レグザに外付けしてる2.5インチHDDが「操作できません」と30分おきくらいに停止→消失するようになって
元々酷使してたから流石に壊れたと思ってヤフオクで中古の物色してたんだけど、
不良セクタだらけで瀕死の状態を想像しつつ、PCに繋いでSMART見たら正常、
使用時間も計算上は2〜2.5万時間と見込んだけど、アイドル時には停止してたらしく8000時間ほど。(まぁ!なんて少ないw)

試しに別の補助電源付きのHDDリムーバブルケースに入れたら停止せず、
今度はテレビの電源がヘタってるのか?とACアダプタ付きUSB HUBを物色するも、
スピンアップは正常なのになんで電源不足になるんだろう・・と新たな疑問が。

これプラ製リムーバブルケースの蓋の上に、
昔のPCのヒートシンクを熱除けのおまじないで載せてたんだけど
今回の作業で持ったらアチアチ(プラケースの外なのに)だったのを思い出し、温度なのか?と
リムバケースの蓋開けてHDDにヒートシンク直置きしたら症状でなくなった。

というわけでどうもHDDも熱で気絶するらしい。

84 :Socket774:2018/08/05(日) 22:06:20.89 ID:FFCG/BfJ.net
ちょっとPC動かしたら外付けHDDが倒れた
そのあと飯食って戻ってきたらカッコンカッコンいってて無事死亡
外付けは衝撃に弱すぎてもう使いたくないわ

85 :Socket774:2018/08/09(木) 00:17:38.44 ID:GmFs51bd.net
寝かせて使えばよかったのに

86 :Socket774:2018/08/09(木) 00:55:57.93 ID:uLO9hLa/.net
ほんと寝かせて使えばよかったわ
なんで外付けなんて買ったんだろう

87 :Socket774:2018/08/09(木) 03:09:48.28 ID:07n3Mgm/.net
HDDが突然死した
俺のエロ画像コレクションかえして

88 :Socket774:2018/08/09(木) 16:28:52.47 ID:9+Ix2zk1.net
エロ画像だけで4T使い切ったら、ある意味すごい

89 :Socket774:2018/08/14(火) 19:50:18.32 ID:p0Pf6W/B.net
ある意味じゃなくて、まさにすごいだろう。
動画なら4TB使う人も居るだろうが。。

90 :Socket774:2018/08/17(金) 11:21:50.54 ID:TlJsv78D.net
容量いっぱいの状態でCドライブ使ってたらBIOSで認識出来なくなった、あまり良くない事なの?

91 :Socket774:2018/08/17(金) 11:23:49.56 ID:TlJsv78D.net
クリーンアップで微妙に容量開けては直ぐにまたいっぱいになるのを繰り返してた

92 :Socket774:2018/08/17(金) 11:43:49.52 ID:TlJsv78D.net
ググったら直ぐ駄目になる感じではないけど事故って死ぬ確率が上がってあまり良くはないらしい

93 :Socket774:2018/08/17(金) 23:57:16.46 ID:esxjjQaw.net
■HDDモデル:Maxtor 7V300F0
■死亡年月:2018/08
■購入年月:2006?
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドーベイ
■使用時間:24時間稼働
■使用用途:データ置き場、アクセス頻度低い
■死亡状況:雷雨で停電、PC再起動後、ハードの存在は認識されるが容量不明と言われ使用不可に

今年の夏はずっと暑かったから流石に寿命かなぁ。

MaxtorのHDDたくさん持ってたけど、壊れたのはこいつと
D540XとかいうMaxtorの皮を被ったQuantum製品だけだった。

DiamondMax 80 は未だに現役。

94 :Socket774:2018/08/19(日) 15:37:58.35 ID:+EGd2TWU.net
1年持たなかったWDの3TB緑

95 :Socket774:2018/08/19(日) 23:41:03.13 ID:kEPlbzG2.net
WDは20年以上前からすぐ壊れるHDD専業メーカー
ここが生き残るとは思わなかった

96 :Socket774:2018/08/20(月) 00:21:02.56 ID:U/ZK/s42.net
常時起動してる海門ARCHIVE8TBはピンピンしてるのに
しばらく寝かせてた海門3TBが買って1年くらいでパーティション壊れてた
WDの方が買ってるのに故障は物理故障中心なので海門はちょっと嫌になって8TB買い足すの躊躇してる

97 :Socket774:2018/08/20(月) 00:48:16.23 ID:XhY5GoUO.net
>>96
パーティションが壊れるって、どういう状況なの?想像がつかんわ
パーティションマネージャーで見たら、領域が一つになってたとか?
ふつうHDDが壊れるとアクセスできないことが多いと思うが

98 :Socket774:2018/08/20(月) 11:07:32.84 ID:U/ZK/s42.net
パーティション情報が壊れててでたらめなパーティションになってる
testdiskで直ることもあるらしいけど途中で止まっちゃうんだよね

99 :Socket774:2018/08/20(月) 12:33:36.38 ID:i2r8R2rS.net
小出ししないで情報は全部書いた方がいいぞ
エスパーするとファイルシステムがRAWになるならwin7移行と以前のNTFSの仕様の違いが原因

100 :Socket774:2018/08/20(月) 18:08:53.52 ID:WkVMJ3Yr.net
C

101 :Socket774:2018/08/21(火) 11:47:46.13 ID:1XMIg0id.net
うちの東芝が急にカコンカコン言い出してお亡くなりになったわ
たまに認識してルートは見えるけどちょっとアクセスすると無限にカコカコ言って終了
流石に物理はお手上げだわ

102 :Socket774:2018/08/21(火) 19:20:56.55 ID:QfzMR0Zt.net
>>95
そうなの?
俺はWDは丈夫でSeagateがよく壊れる印象。
あと、日立は丈夫で東芝はよく壊れる印象。

103 :Socket774:2018/08/21(火) 22:25:49.95 ID:MrPAVOZx.net
IBMはなんでもかんでも壊れやすかったけど、IBMから日立になったよな?HDD
WDブランドHDDでも東芝と日立は音が大きくて壊れやすいって評判
seagateは論外
消去法でWD一択

104 :Socket774:2018/08/22(水) 00:37:55.36 ID:d6+J1OMd.net
あたま大丈夫?

105 :Socket774:2018/08/22(水) 04:00:26.03 ID:6a/dpl82.net
そろそろヤバイ

106 :Socket774:2018/08/22(水) 04:51:56.23 ID:0vrc7ot8.net
カッコン...カッコン...

107 :Socket774:2018/08/22(水) 14:20:27.16 ID:50VF0OU0.net
■HDDモデル:HDT722525DLA380
■死亡年月:2018/08
■購入年月:2005/10
■接続環境:USB
■搭載環境:USB
■使用時間:24時間稼働
■使用用途:長期保管
■死亡状況:データ整理で容量の小さいHDDを処分するためデータを移動していたらCRCエラー連発で不良セクタ増大→ゼロフィルして不良セクタが0になるもリードテストで完全死亡

https://i.imgur.com/QGFD3c1.png
https://i.imgur.com/kmqXtRz.png

108 :Socket774:2018/08/26(日) 21:41:59.08 ID:50grDj0k.net
>>99
久しぶりに該当のドライブを繋いでみたらまさにそれ
Win7につなげれば読み出せるの?

109 :Socket774:2018/08/28(火) 18:39:59.47 ID:hk3Dbu9u.net
ウーム、
まだ死んだわけではないが、最近やたらとHDDをロストするようになってしまったわ。
稼動中にいきなりシステムディスクが無くなって再起動してしまい、BIOSに入ると
認識されてないし。既に必要なデータは退避させてしまっているから、いつ壊れても
いいが、どうせなら秋篠宮カコン様がやって来てくれる方がいかにも壊れた感じで
分かりやすくていいんだがなぁ。

110 :Socket774:2018/08/29(水) 14:49:43.58 ID:njj8vXO9.net
壊れたHDDを破壊するのも楽じゃねえな
ネジを30個くらい外さないといけないから割りと疲れる
あとプラッタがなかなか外れない

111 :Socket774:2018/08/29(水) 16:28:17.78 ID:U+3F+aEr.net
テント用の杭でも打った方が早いんじゃね

112 :Socket774:2018/08/29(水) 18:40:08.78 ID:58QK5vNq.net
ハードディスクに30個もネジなんてあったか?
国会議員秘書レベルの証拠隠滅破壊をしたければ
ドリルを使うといいぞ。

113 :Socket774:2018/08/29(水) 18:54:33.89 ID:Jt5cuZO7.net
おっと ユネスコ小渕恵三研究奨学金の悪口はそこまでだ

114 :Socket774:2018/08/30(木) 20:48:46.08 ID:YDkliiKE.net
>>112
無いですねえ

115 :Socket774:2018/08/31(金) 01:53:47.94 ID:Pdz1IDVT.net
壊れたHDD(複数個)じゃないの?

116 :Socket774:2018/10/03(水) 07:10:55.15 ID:c6CWF9ly.net
ここの住人はどう思いますか

【PC】「HDDで一番信頼性が高いのはSeagate」、NAS用HDD「IronWolf」のイベントが開催★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538473863/

117 :Socket774:2018/10/07(日) 21:27:27.27 ID:208kXeUD.net
■HDDモデル:WD WD40EZRZ-RT2
■死亡年月:2018年10月頭
■購入年月:2018年9月末
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ(前面に通気口)
■電 源:Seasonic SS-760XP2
■冷却FAN.:シャドウベイ横にフロントファンあり
■温 度:35度前後
■使用時間:25時間程度
■使用用途:データ格納用
■死亡状況:内蔵でのマウント不可、
      USBケースで外付けすると、20分ほどでマウントするが、フォルダにアクセスするとフリーズする。
      WDのツールでテストすると、途中のセクタから進まなくなった。

使ってたデータ用HDDが怪しくなってきたので、代替として購入。
今までHGSTと東芝使ってたが、最近のモデルは五月蠅いので、WDかシーゲートで迷った結果、
WDを購入したら、見事に最短故障記録を更新してくれたわ。
(これまでは、シーゲートの2ヶ月で故障が最短)

普通に初期不良で通る期間だが、使い始めに旧HDDから引っ越したデータの中に、
流出したら不味いデータが含まれてるので、交換に出せないでいる。
(多分大丈夫だろうし、そもそも通常のアクセスが出来ないんだけど、
万が一を考えるとどうしても躊躇うレベル)
まあ、1万弱なんで痛いことは痛いけど、パチで負けたと思って諦めるか…。

次買うメーカどうしよう。HGSTにしとくかな。

118 :Socket774:2018/10/08(月) 03:37:03.85 ID:wnBtM/38.net
何も情報なくてテンプレうめらんないんで画像だけ
https://i.imgur.com/Uzgml2Z.jpg

119 :Socket774:2018/10/08(月) 03:40:20.64 ID:wnBtM/38.net
あ、もしかしてさっき突然カツンって音したのこれだったのかな……

120 :Socket774:2018/10/08(月) 03:55:41.01 ID:wnBtM/38.net
冷静になったらそこそこテンプレ埋められそうだったので埋めてみた(連投スマヌ)
■HDDモデル: WD RED WD60EFRX-68L0BN1
■死亡年月: たぶんついさっき
■購入年月: 不明
■接続環境: SATA内蔵
■搭載環境: シャドウベイ
■電    源: 紫蘇だったと思う
■冷却FAN.: 不明(ケース内のどのドライブかわからない)
■温    度: 不明
■使用時間: 24時間稼動/同じPCの同型番のHDDから推測すると3900〜8600時間程度
■使用用途: データ置き場(ほとんどアクセス無し)
■死亡状況:
直前にカツンという異音あり。(鳴った直後は別のPCからかと思ってた)
ふとマイコンピュータ見たらドライブが少なかったので、再起動したらBIOSでまったく認識されなかった。
ケース内のどのHDDがこれかわからないので全部コネクタをさしなおしてみたら、
BIOSでHDD Errorとなり、以下の画面になった。
https://i.imgur.com/Uzgml2Z.jpg

121 :Socket774:2018/10/08(月) 06:46:04.36 ID:izznVtIL.net
>>117
まあ初期不良だな
HDDが怪しくなってから買った新品が初期不良にあたると辛いね

>>120
8600時間として358日か
うーん

122 :Socket774:2018/10/08(月) 09:27:03.71 ID:F5xtXBsK.net
正直赤より青の方が長持ちするよな

123 :Socket774:2018/10/08(月) 14:49:43.46 ID:wnBtM/38.net
>>121-122
同じWD RED 6TBでも14年7月の発売直後に買って同じく24時間連続稼動してるやつも4台あるんだけどね
別PCだから冷却は違うだろうけど

124 :Socket774:2018/10/08(月) 18:15:24.05 ID:RXFZuSwn.net
買ったばかりで171時間目でふと見たら健康状態注意になっていました
どうしたらいいんでしょうか・・・
少しですが初期不良の一週間は過ぎています
https://i.imgur.com/aEB4nhM.jpg

125 :Socket774:2018/10/09(火) 03:49:30.79 ID:Jd4vGK6D.net
>>124
内蔵?どこで買ったの?代理店は?

126 :Socket774:2018/10/09(火) 16:15:29.55 ID:Z+O3owdE.net
Seagateだからだろ自業自得

127 :Socket774:2018/10/09(火) 19:45:25.17 ID:FKoAM1eJ.net
>>124
初期不良期間一ヶ月程度のところで買いなよ
まあ代理店保証があるなら普通1年だろうから新品交換になるんじゃね?

128 :Socket774:2018/10/10(水) 00:04:58.80 ID:3l26nugc.net
SeaToolsでエラー出ないと不良判定してもらえないよね

129 :Socket774:2018/10/10(水) 13:52:44.73 ID:HBTsqrQk.net
瓦は壊れないってばっちゃが言ってた

130 :Socket774:2018/10/10(水) 21:15:26.48 ID:w4HlFaHc.net
でも家の方が先に壊れるというオチ

131 :Socket774:2018/10/12(金) 13:47:04.79 ID:dbda0ojZ.net
2.5と3.5で壊れやすさ違うと言われるけどデータってあるの?
サーバ向けは3.5だから2.5との比較データは無いと思うのだけど

132 :Socket774:2018/10/13(土) 13:12:18.40 ID:MNJV5rT2.net
>>125
アプライド
初期不良期間一週間過ぎて10日くらいだったけど連絡したら着払いで送ってと返信来て良かった
まだ初期不良認定連絡来てないから不安だけど・・・

133 :Socket774:2018/10/20(土) 14:25:11.81 ID:h+82QwpA.net
回復不能があるのはさすがに認められると思うよ

134 :Socket774:2018/10/21(日) 11:53:16.06 ID:rXr4x3yd.net
seatoolとData LifeGuard Diagnosticで時間かけてしっかりチェックして初期不良なしなのを確認してから使いだしたのにデータ6TBくらい移動し終わって健康状態確認したら>>124
だったからね・・・テストクリアしてもすぐ壊れる可能性があるのはほんと怖い

135 :Socket774:2018/10/21(日) 11:57:53.42 ID:yReYBjVJ.net
まあよくあること
WD REDでもあったし、運としかいいようがない

136 :Socket774:2018/10/28(日) 15:57:42.17 ID:cm/v1XCl.net
■HDDモデル:I-O DATA HDJ-UT2.0B (外付け、2TBモデル)
■死亡年月:2018/10/26
■購入年月:2012〜2013
■接続環境:USB
■搭載環境:
■電    源:
■冷却FAN.:
■温    度:
■使用時間:24時間パワーオン (ただし日中はPCをスリープしているので実際の使用は夜のみ)
■使用用途:データ置き場
■死亡状況:
前兆は全くなかったものの一昨日帰宅するとジジジジ…という異音に気づく。
いったん電源を落とし再び電源を入れPC(Win10)をスリープから復帰。
パーティションがまるまる消えていた。I-O DATA HDJ-UTのデバイスは認識。
TestDiskなるものを試すが効果なし。(なぜかTestDiskでは4TBとして認識)
中のHDD(2TBの海門緑ST2000DL003)を取り出しPCに直付けするも、今度はデバイス認識すらせず。

I-O DATAがデバイスとして見えていたのは、単に外付けUSBのファームウェア部分が見えていただけかな。
あと、カコンカコンではなくピ、ピ、ピ、ピ・・・シューンという音でしたが、まぁ同じですよね。
もう末期的だと思ってますけど、最後に何か試せることないですかね?

137 :Socket774:2018/10/28(日) 16:27:43.79 ID:cm/v1XCl.net
HDDの横置きや、裏返しは試しました。
最後に冷蔵庫で冷やすのを試してから、諦めます。

ていうか、今日日データロストで悲しむってなんかおかしいな。もう2010年台も終わろうってのに。
クラウドやバックアップも含めて見直そう・・・

138 :Socket774:2018/10/29(月) 11:19:38.27 ID:aXLgqJD/.net
ファンレスの外付けでも5年も持つんだね

半年も持たないと思ってた

139 :Socket774:2018/10/29(月) 15:43:52.74 ID:VNCxklJc.net
ファンレス外付け5万時間越えだけど何のトラブルも無いぞ

140 :Socket774:2018/11/01(木) 01:39:05.36 ID:P0d1KmSm.net
自分でヘッド交換したって人いない?

141 :Socket774:2018/11/01(木) 02:37:43.02 ID:geZh9l7u.net
この音もカコンカコン系ってことでいいの?
http://fast-uploader.com/file/7096562729035

142 :Socket774:2018/11/01(木) 02:40:09.43 ID:geZh9l7u.net
てかヘッドがぶつかってこんな音するもんかの?

143 :Socket774:2018/11/01(木) 23:15:42.83 ID:wveCrY14.net
>>136
いったい稼働時間どれくらいだったか知らないが
2012-2013年購入なら長生きしたほうだろう

144 :Socket774:2018/11/02(金) 13:38:20.33 ID:90BWWfq7.net
Windows標準機能でHDD状態を通知してくれりゃいいのにな
わけわからんお節介は山程してくるくせにな

145 :Socket774:2018/11/05(月) 11:55:48.66 ID:sP1bsNLW.net
デフラグでHDDにダメージって本当だったんだな
デフラグしたらHDDぶっこわれた
まあ何年も使ってるから壊れるのもおかしくないが
デフラグしてファイル移動でC5出現
ツールのクイックテストでエラー
ちなみに鼻毛の500GBです
HDDからの変な音はこれだったんだな
やけにキーンって高周波が聴こえるからおかしいと思ってたんだ

146 :Socket774:2018/11/17(土) 12:21:39.48 ID:OXQYDrF6.net
>>145
> 鼻毛の500GB

それでは分からない。
seagateなの? WDなの?

147 :Socket774:2018/12/06(木) 05:17:41.90 ID:NNSsJ5Wq.net
WD 3T 2台をどこぞのSATA-ペリフェラル4ピンの電源ケーブルに繋いで
PCケースに設置。電源オンで線香以上の白煙がHDDとHDDの間から…
電源の電源スイッチを切って強制電源オフにしたが、その変換ケーブルに繋いだHDDは起動しなくなった。
変換ケーブルが元でHDDが死ぬことがあるとネット上で聞いたことあったが、まさか私がと。
バックアップHDD買って来よう。

148 :Socket774:2018/12/06(木) 08:37:16.47 ID:K/rqGfPi.net
気づいてないだけで、どこかで自分がミスしてそう

149 :Socket774:2018/12/06(木) 09:30:37.38 ID:oOtEEBY5.net
>>147 
4ピンでも動くっちゃあ動くだろうけど(それは初心者トラップだよなたぶん)
基本的には5本線の(オレンジ色のある)それを枝分かれさせるのが正解だよね?確か。
PC雑誌の実験でやってたのは、5本線のケーブルを枝分かれさせるケーブルで
HDDを最大何台まで起動可能かっていう検証。それでたしか10台くらいだったような
起動するだけの分だけど

150 :Socket774:2018/12/06(木) 09:48:10.73 ID:oOtEEBY5.net
ショック吸収素材って
本当にあるんだねえ、って思った。
 (?)だから笑
HDDが自身のその振動で逝ってるたぶん。
床からの振動とかファン・フル回転によるなんたらとかもあると思うけどな
振動で起きた力が運悪くたまっていくと、カッキーン!ってなるじゃん?
それを抑えるのへ、取り付けの構造上での工夫や ショック吸収もしくは
外部からの振動を弱めることができるちょっとした小技とか
やっぱあるんじゃね?って。

ちょっと思うたんよ
ファンが回転しまくるとそこからの振動ってのは、ケース的なマザーボードが浮いてない限りは
PCケースなどへもろに振動が入ってるから、変なPCケースとか間違った取り付けになってると
まじで壊れるのかなと(電気回りの異常以外では)

151 :Socket774:2018/12/06(木) 09:54:31.77 ID:2ycTnG4y.net
オレンジは3.3Vだから3.5inHDDには要らん、ペリフェラルは赤5V、黄色12Vだから変換かますと3.3Vのオレンジがない
ペリフェラルはクリアランスのあまい奴だと簡単に逆挿しできる、そうすると12Vと5Vが入れ替わってHDDのPCBが
異常発熱で燃え溶ける、逆挿しできる変換ケーブルが悪いと取るか、そんなことすら確認せず挿す奴が悪いと取るかは人次第

152 :Socket774:2018/12/08(土) 01:52:52.86 ID:69/ee5Ht.net
オレンジのってスタッガードスピンアップとかハードウェアリセットとか電源制御用じゃなかったっけ

153 :Socket774:2018/12/30(日) 12:23:14.10 ID:GCprVVj7.net
過電流で基盤がショートしたっぽいのですがこういうの買って交換で治りますかね?

ttp://jp.harddriveparts.com/westerndigital%E8%A3%BDhdd%E3%81%AE%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E5%9F%BA%E6%9D%BF2060-771945-002-rev-a/

154 :Socket774:2018/12/30(日) 12:47:57.87 ID:BjnZ9Xga.net
>>153
スレタイ位ちゃんと読め

155 :Socket774:2019/02/04(月) 15:37:48.00 ID:WysxYd2P.net
久しぶりに逝ったよマーシャル♪
https://i.imgur.com/HyTCgip.png
https://i.imgur.com/jWj8ODG.png
https://i.imgur.com/S1LdFJO.png

156 :Socket774:2019/02/04(月) 15:39:44.11 ID:WysxYd2P.net
sageてた

157 :Socket774:2019/02/13(水) 05:47:17.53 ID:g9PWGhdg.net
ヘッド交換を自分でやって安くあげようと思い、手始めにジャンクで練習したら見事にヘッド壊した
乱視入った目じゃ到底無理だったわ…無謀すぎた
機械式時計の職人並みの繊細さがいるな

158 :Socket774:2019/02/13(水) 05:54:19.75 ID:w8NTK1ZT.net
まあ割に合わないよな
いまどき基板やヘッドを交換しただけではダメなことも多いし。

ヘッドのロットをあわせたり、ファームウェアにヘッドのことを書き換えたり
修復専門の会社も苦労しているようだ

159 :Socket774:2019/02/14(木) 14:02:04.89 ID:Feg8rC0Z.net
代替処理保留中セクタばっか増えて
diskエラーが頻繁

これが起動に関わるファイルに侵食したらお陀仏
いい加減代替処理しろよ
何年たっても処理しやがらねー

160 :Socket774:2019/02/14(木) 15:06:49.83 ID:tzpNQUYd.net
保留中がちょいちょいでるようなHDDはさすがにもうやばいと思う。
スムーズに処理済みになるならいいんだけどね

161 :Socket774:2019/02/15(金) 18:54:15.57 ID:uidUEhwt.net
そんなこと言ったって
新しいHDDに替えても1カ月すりゃ保留中になるのがデフォ

162 :Socket774:2019/02/22(金) 18:26:17.21 ID:i+mHUaGF.net
全然上がってないって事は全然HDD死んで無いってことか?

163 :Socket774:2019/02/23(土) 00:58:37.50 ID:7oU1Jfy8.net
死んでもここに書きに来る人自体減ってるだろう

164 :Socket774:2019/02/24(日) 11:03:18.79 ID:c0fgYrJm.net
死んだと思ってたが生きてた^^;

なんと、いままでずっとパーティション2つだけにして
残りは開けといたんだけど、システムバックアップ用に3つ目を作ったら
2日目に起動遅くなって、やむなく予備に替えた

USBにつないでも認識終わる迄30分かかる
ダメもとで追加したパーティションだけボリューム削除したらあっけなく復活^^

なにこれ?
たった1個パーティションおかしいだけで
ドライブ接続したら処理が遅くなるのか?糞OS過ぎるだろ
とっとと無視すりゃいいだろ
SSD注文しちゃったぞ

165 :Socket774:2019/02/24(日) 11:07:41.26 ID:c0fgYrJm.net
しかもどうせダメだろと思って
HDDを机にコンコンコンコンコンコンやっちゃったぞ
案外丈夫だな

166 :Socket774:2019/02/24(日) 13:06:01.53 ID:dAbg+Nx3.net
>>157
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三

167 :Socket774:2019/02/26(火) 07:19:54.94 ID:11ZBdIFy.net
今手元に
・普通につかえてるノートPC
・交換用の新品HDD
・外付けHDD

これらがあるんだけど、ノートPCにUSB接続した外付けHDDにクローンソフトでOSごと移行して
次にノートPCから元々のHDDから新品HDDに差し替えてPCのスイッチ入れたら
外付けHDDにきちんとクローンされてたら問題なく起動するの?

問題なく起動するなら外付けHDDにクローンされた情報を、今度は交換後のHDDにまたクローンして交換でいいのかなと思ってるんだけど

問題なく交換できる?

質問する場所まちがってる?

168 :Socket774:2019/02/26(火) 07:22:59.95 ID:3f/Tr7Bd.net
ノート板の質問スレッドだろうな
jk

169 :Socket774:2019/02/26(火) 07:28:09.03 ID:11ZBdIFy.net
サンキューそっち行きます

170 :Socket774:2019/03/02(土) 19:09:38.33 ID:qu7x1WMp.net
■HDDモデル: ST3000DM001(商品自体はHDCL-UT3.0KCというIODATA製の外付)
■死亡年月:3日前
■購入年月:2015年
■接続環境:usb3.0
■搭載環境:PCの近く
■電    源:ACアダプタ
■冷却FAN.:無し
■温    度:不明。さわるとほんのり温かい
■使用時間:1日10時間ぐらい
■使用用途:趣味のゲーム開発、エロ動画、エロ画像、ゲーム(steam)、アニメ、他保存出来るものは全部突っ込んでいた
■死亡状況:
PC自体がパーツの交換を繰り返した末の7年もの。HDDは容量のでかいファイルを放り込む倉庫として使用
最近マザーボードを交換した。たまにエクスプローラーが悪いのはマザーボードと当たりをツケていたが、ハズレ。そのまま使用していた
予備のHDDもあるし大災害は無いとたかを括っていた
そして起動すらできなくなり、最小構成で原因が外付けHDDと気づいた。
故障後、予備のHDDにはlinuxが入っていた。linuxで遊んでいた事を思い出した。復元もできなかった
15年分の思い出が全て吹き飛んだ
人間って本当に絶望すると、、ふて寝も焼け酒もする気力すら無くなるんだね

とにかくPCが変な不調で止まった時は、HDDから疑わないといけないな、と学習しました
その前に重要なデータは全部googleドライブと同期するようにしました。
クラウド最高やね

171 :Socket774:2019/03/02(土) 20:11:48.29 ID:ZkffCN9l.net
>15年分の思い出が全て吹き飛んだ

わけわからん
バックアップぐらいあるだろ

172 :Socket774:2019/03/02(土) 20:17:11.94 ID:qu7x1WMp.net
そのバックアップHDDは全て消去されていたのだ

173 :Socket774:2019/03/02(土) 20:22:22.86 ID:S+nmS7B8.net
>>170
ST3000DM001にしては長持ちしたな

174 :Socket774:2019/03/02(土) 20:46:36.21 ID:qu7x1WMp.net
割と緩やかな死だったと思う
もっと俺にカンが働いていれば、全てBKは余裕で出来ただろう
全ては俺の能力の低さなのだ

175 :Socket774:2019/03/02(土) 22:45:22.89 ID:/cd6ac/j.net
正直バックアップを取るの意味がよくわからんが、いやいつのだよって意味で
RAID5とかの方が良いんじゃね?あれ駄目なのか?

176 :Socket774:2019/03/03(日) 04:07:44.93 ID:93qYgjs3.net
スレ違いだけど、win7→10(8は移行した人は少ない)の例のトラップに引っかかって吹っ飛んだ人は結構いそう

177 :Socket774:2019/03/03(日) 09:12:29.66 ID:6Nx8b6ej.net
外付けHDDのパーティション1個が不調だと
PC全体のread速度が1%程度に減る

このせいで起動しなくなるが
起草しないわけではなくて20分も待ってれば起動する
実用に耐えられない遅さだけどね
OSが糞

178 :Socket774:2019/03/03(日) 16:48:40.27 ID:GeBKmTEa.net
WD20EARSにひとまとめにして運用してたらすっ飛んですべて消えた想い出
それからは無駄だとおもってるけどさらに分散保存するようになった

179 :Socket774:2019/03/03(日) 16:56:52.09 ID:MaqHuUtx.net
RAID組みなよ

180 :Socket774:2019/03/03(日) 17:02:38.67 ID:G2RAYHmw.net
フツーにソフト使って必要なデータだけ複数HDDに自動バックアップしとる
わざわざRAID組むのメリットをあんまり感じない

181 :Socket774:2019/03/03(日) 17:09:23.07 ID:MaqHuUtx.net
NAS+RAIDで大容量クラウドみたいに使えるから超便利だよ
PC周りもスッキリする

182 :Socket774:2019/03/03(日) 19:07:34.63 ID:IY2VNypp.net
>>175
RAIDは止めない為の手法でしかないですね

183 :Socket774:2019/03/03(日) 19:11:59.69 ID:tw+83z6v.net
RAIDは電源死んだりすると大変なことになったりするし、
バックアップとは違う

184 :Socket774:2019/03/03(日) 20:05:23.65 ID:Fo6Fcv/x.net
>>180
必要で無いデータを保存してる意味がわからんが

185 :Socket774:2019/03/03(日) 20:18:52.48 ID:Fo6Fcv/x.net
>>183
どちらもデータの信頼性を上げる手段じゃないの?

186 :Socket774:2019/03/03(日) 21:05:23.22 ID:tw+83z6v.net
>>185
バックアップとRAIDの違いとは?
https://togeonet.co.jp/post-2524

187 :Socket774:2019/03/03(日) 22:40:21.99 ID:mi99bK2a.net
>>186
違うものだろうが >>170 は raid で救えてた話でしょ
壊れたのはhdd1個なんだから

188 :Socket774:2019/03/03(日) 22:43:17.80 ID:tw+83z6v.net
駄目だこりゃ

189 :Socket774:2019/03/03(日) 23:54:49.99 ID:0iCi+WJ7.net
これ使ってヘッド交換してる事例がyoutubeにあるけど、たけえな・・・オクとか中古で安く手に入らんものか
https://www.hddsurgery.jp//tool/sea-3.5-ramp-set.html

190 :Socket774:2019/03/04(月) 00:19:17.12 ID:0YBr4aRI.net
>>188
あんまりサイトに書いてある事を鵜呑みにし過ぎるのもどうかと
少なくとも raid もバックアップもhddが故障した時のデータの損失を防ぐ効果があるものでしょ
そしてどちらも一長一短ではある
例えばそのサイトに無いバックアップの短所としてルールが明確でないというのもあると思う
良く言えば自由だがバックアップ対象を自由に選べるが故に対象指定漏れをするリスクもはらんでいる
raid はhddに書いた瞬間自動的にraidの保護対象になるから対象指定漏れはあり得ないけどな

191 :Socket774:2019/03/04(月) 00:33:17.55 ID:+VIMqiY3.net
>>189
同じHDDもう一台かって移植すればいいんじゃないかな

192 :Socket774:2019/03/04(月) 01:03:05.83 ID:eU1kHo1v.net
>>191
いやドナーHDDは普通に用意するだろ
慣れてるやつはヘッドに名刺なり挟んだりして取り外すけど不器用なやつは高確率で壊すからな
てか大枚はたいてこんな治具買うより大人しく復旧屋に出すのが吉

193 :Socket774:2019/03/04(月) 01:05:35.73 ID:+VIMqiY3.net
>>192
ごめん勘違いしてた
これヘッドを取り外すための工具なのね

194 :Socket774:2019/03/04(月) 01:31:22.47 ID:TXzFHcQA.net
>>184
プログラムファイルやらwindowsフォルダーのデーターはいらんだろそういことだ

195 :Socket774:2019/03/04(月) 23:44:39.96 ID:0YBr4aRI.net
>>194
おお、Cドラをバックアップ対象にしてるのか
まああんまり量が無いならそれも良いかもな

196 :Socket774:2019/03/04(月) 23:53:35.49 ID:+VIMqiY3.net
フォルダ指定して自動バックアップならCドライブだけでいいんじゃないか?
あまり好きな方法ではないけど、一理あると思う

197 :Socket774:2019/03/05(火) 15:38:08.83 ID:E8626xu9.net
あと RAID5 でシーケンシャルリード900MB/s 出たってさ
単なるバックアップより夢があっていいじゃない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1539478379/

198 :Socket774:2019/03/06(水) 01:06:12.98 ID:OVHrSLrR.net
>>192
自分でヘッド交換すべく、本番の前にテスト用HDDで練習してみたけど
ヘッド外して再び付けてみたらHDD3台お釈迦にして諦めたゾ

199 :Socket774:2019/03/09(土) 18:03:35.01 ID:cwbUR0lK.net
・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■HDDモデル: HGST HDS723020BLA642
■死亡年月: 2019/3/9
■購入年月: 2011/9〜10月頃
■接続環境: SATA内蔵
■搭載環境: Antec P180の3.5インチシャドウベイに全4台。AthlonIIX4・RadeonHD6850の自作機
■電    源: Seasonic SS-550HT
■冷却FAN.: HDD前に12cm2000rpmファン×1、ケース天面と後面上部に20cm1000rpmファン各×1
■温    度: 室温20度でアイドル時33度(SMART読み)
■使用時間: ここ1年くらいは1日平均10時間くらい、以前は24時間稼働させてた時期も
■使用用途: PC用途はネット・ゲーム・TV視聴等、該当HDDは録画ファイルや画像等のデータ倉庫用
■死亡状況: Windows7のHDD異常警告メッセージが出て以降、読み書きが極端に遅くなった
        CrystalDiskInfo見るとスループットパフォーマンスとやらの項目が赤色に
        他の3台のHDDはどれもその項目は青色で異常ないみたい
        家の裏で宅地の造成工事やってて結構揺れるんだけどその間PC点けっぱだったのがまずかったかも
        まだ完全に死んではいないけど危篤かなぁこれ・・・

CrystalDiskInfoのキャプ画像(生の値は10進数になってます)
https://imgur.com/a/oZxRZ4m

200 :Socket774:2019/03/09(土) 18:29:26.88 ID:F1RlL6EF.net
ヘッド交換って成功率低いのか
ちょとぐらい傷入っても大丈夫そうな感じはするけどな

201 :Socket774:2019/03/09(土) 18:32:56.05 ID:zhdgLgEJ.net
>>200
それマジで一点の?

202 :Socket774:2019/03/09(土) 18:44:12.92 ID:bA0LVcB9.net
>>201
うむ。レコードみたいなもんだろ、と思ってる
まぁダメなんだろうけどね

203 :Socket774:2019/03/09(土) 20:41:04.81 ID:/ibbKzsa.net
>>199
日立は糞だな
代替処理って理論上は何万回分も余裕あるけど
実質は3桁行ったらいつシステムファイルに侵食されるかわからない
もうおわり

204 :Socket774:2019/03/10(日) 12:33:02.63 ID:x3E9f0pW.net
HDD脂肪つながりで、SMART値の意味について教えてください。
05代替処理済みのセクタ数なんですが、この代替処理が発生した時点で、
1、新たにデータを書き込もうとリトライしたけどダメだったので代替セクタ用意したよ
2、書き込まれてあったデータを読み込みor上書きしようとリトライしたけどダメだったので代替セクタ用意したよ
の2パターン想定できそうですが、2の場合はデータの損失を当然伴っていると考えるべきですか?
それとも「代替」というからには、物理的なセクタの代替だけでなくデータも代替書き込みされましたよ、という意味でしょうか?

あくまでもHDD自身の物理的メンテナンス行為であって、利用者のデータなんか知ったこっちゃないよってスタンスでしょうか?
明らかにセクタが壊れてて利用不能な場合は、C6回復不可能セクタ数、にカウントでデータが書き込まれていた場合消えてるっぽいのは
想像できます。

205 :Socket774:2019/03/10(日) 13:41:40.43 ID:RirRzhfg.net
まず読み取りにトラブったら不良セクタエラーが発生し
代替処理保留セクタになる

書き込みがうまくいったら保留セクタが減る
テキトーなタイミングで保留セクタに対し代替処理を行う
読み取って別の場所にコピペするだけだが、データもテキトー

sysファイルであればOSがどっかからファイル見つけてくる
その他のファイルなら知ったこっちゃない

206 :Socket774:2019/03/10(日) 16:01:08.74 ID:x3E9f0pW.net
>205
教えてくれてありがとう。
保留中の時点で代替セクタを前もって用意してくれてて、データは整合性が取れた状態で確保さ「代替」されてるのかもと考えてましたが
アテにはならないということですね。
保留扱いの時点で信頼性が怪しいうえに、保留さえできず即不良セクタの場合もありますよね。

6〜10年前の倉庫HDDが6台ほど怪しくなってきて、1台がガリガリ音止まらず〜認識しなくなり死亡、1台が認識不安定かつ読み書き極遅状態〜代替処理セクタ激しく増加中
3台が代替処理セクタ微増中〜たまにシーク音止まらず危険域状態。一台が回復不能セクタ3か所で読み書きしてもSMART値変化なく安定っぽい感じです、こいつだけは再利用できるかな

207 :Socket774:2019/03/10(日) 16:13:38.02 ID:RirRzhfg.net
物理フォーマットすりゃ当分使えるだろ

208 :Socket774:2019/03/10(日) 16:28:53.70 ID:x3E9f0pW.net
>207
ゼロフィルフォーマット繰り返して、内3台は一見まともに使える状態に回復してますが、、、
代替処理増えまくりなんっすわ。1台は回復せず既に死亡(WD1T黒)、もう1台も1死ぬ寸前(WD2T黒)。
他(HGSTの2T)は、様子見で当分はなんか仕事与えて様子見ます。

209 :Socket774:2019/03/10(日) 18:00:11.57 ID:rpHwYV/x.net
>>203
一緒に積んでるHDP725050GLA360は特に異常もなく11年ほど生きてて、
別メーカーのならIBMのIC35L080AVVA07なんかは17年目突入したんだけど
HDS〜だけ7年強持ったものの他のに比べたら早死にしそうな感じですわ

210 :Socket774:2019/03/14(木) 13:54:48.61 ID:zpVKkQnD.net
CDIでは異常なしなのにチェックディスクかけたら異常があった ってことはあり得ますか?

211 :Socket774:2019/03/14(木) 21:16:33.08 ID:WxsEMm9k.net
ありえる

212 :Socket774:2019/03/14(木) 21:30:41.59 ID:ApmcNIOG.net
結構前の話なんだけど
バックアップというか古いデータを余ってるHDDに移動して退避しようとして
FastCopyっていうので数百GBコピーして、時間かかるから寝る前にやったのよ。
そして起きたらどうやら受け入れ側が足りなかったみたいで、満タンになって途中で終わってたんだけど
問題はそこからで、そのHDDが認識はするものの
選択して読み込みに行こうとすると一切反応がなくなってエクスプローラーごと固まるんだが
HDDで1バイトの隙間もなく埋めたら壊れる(使えなくなる)とかあるの?
コマンドプロンプトからアクセスしてなんか1ファイルだけでも消そう(100%使用状態を減らせばいけるのか?という考えで)
とか割と強引な方法も試したが悉く無理だった。

パーティションマジック系やらHDDの復旧ツールやら何やらいろいろ試したけど結局解決しなかった。
なんとか認識自体はするので、恐らくパーティションごと消してフォーマットすれば復活するかもなんだが
できればデータは取り出したいのよね・・・
若気の至りで、ISDNの時代の頃ぐらいから色々かき集めたCG(素人が描いたキャラ絵みたいなのだから最早手に入らない)やら
今はなきフリーソフト等々、恐らく入手不可能に近いのが結構ある。

213 :Socket774:2019/03/15(金) 23:24:48.42 ID:3agzbUoV.net
HDD自体に(物理/論理とも)問題が無いなら、復旧ツールの類じゃなくて
エクスプローラ以外のファイラーを使うとか、Linux系のLiveCD(KNOPPIXとか)で消せるかやってみれば?

214 :Socket774:2019/03/16(土) 07:28:33.61 ID:Lef/eZw7.net
>>213
一応、そもそもOS付属のエクスプローラーじゃなくて他のエクスプローラー風ソフトを使ってて
それで駄目、OSのエクスプローラーでも駄目。
更にKNOPPIXじゃないけどLinuxのCDブートでやっても駄目だった。

物理論理に問題がないかどうかはわからないんだ。
OSがドライブとしては認識はしてるけど、CrystalDiskInfoみたいなのは実行しようとすると固まるので。
管理ツールのディスク管理からドライブとしては見える、容量も分かる、でもアクセスできない。
とにかく、何らかのアクセスをしようとすると死ぬ、って感じ。
一度そうなると、OSのシャットダウンとかすらものすごく時間がかかるようになる。
多分裏でずっとアクセスしようとして、反応ないからとかなのかな?

215 :Socket774:2019/03/16(土) 09:06:55.90 ID:KP4jgVGt.net
物理で逝ってるのでは

216 :Socket774:2019/03/16(土) 09:47:28.39 ID:rtFG7fCx.net
逝ってそうだね…

他にやれそうなことは…別PCがあればそっちではどうか
外付けケースに入れてるなら取り出して繋げてみる(内蔵ならその逆)ってのもあるか

217 :Socket774:2019/03/16(土) 11:29:54.57 ID:JdJGE1MJ.net
ディスクの内周部分の調子が悪いなぁっと思って、全面スキャンかけたら逝ったことある。
>>216
>>216
>>216

218 :Socket774:2019/03/16(土) 11:38:54.96 ID:JdJGE1MJ.net
>>217は 間違って書いてしまった。すまん。

認識出来るけど、マウントできないディスクからデータを取り出す方法。
同容量以上のディスクを用意する。
linuxのddrescueを利用して、読み込めるセクタだけをべたコピーしていく。
(一週間以上かかるのも覚悟)

コピーしたディスクをマウントしてファイルを読み込む。
(ファイル名だけ生きていて中身破損も多々あるので一つ一つ確認)

マウント出来ない場合は、削除ファイル復活ソフトなども活用してみる。

書き方が雑で申し訳ない。

219 :Socket774:2019/03/16(土) 19:51:07.45 ID:Lef/eZw7.net
やっぱ死んでるのかぁ…

>>216
裸族のお立ち台とかで他PCに繋げたりもしたけどやはりドライブを選択した途端
エクスプローラーがぐるぐる待機状態で固まる。

>>218
今度時間取れた時にやってみる。
GWにでも。

みんなありがとう。
やるのは結構先になるけどまた結果報告するよ。

220 :Socket774:2019/03/16(土) 21:06:37.43 ID:85/DX7sf.net
いや代替処理されたセクタはエラー訂正で回復されたり読みにくくなったセクタなのでデータは壊れないよ
チェックディスクとかかけると壊すけどね。

回復不可能セクタがデータ復活出来なかったセクタだ。

221 :Socket774:2019/03/23(土) 05:51:49.15 ID:exkV3HeG.net
WD10EADSが半死半生なんだけど訊いてよい?
画像はTestdiskの画面で、選択してるパーティションだけどうしても復旧できない
(上は復旧できた)
https://i.imgur.com/Ta63Hq5.png
中身
https://i.imgur.com/gRh2wd1.png
DeeperSearchしたところ
https://i.imgur.com/AhJNZQ2.png

Recuvaもやってみて少しだけサルベージは出来た
chkdsk /fもやってみたけど特に改善なし

222 :Socket774:2019/03/24(日) 10:59:15.07 ID:WD3csx/l.net
>>221
Testdiskはパーテションが見えない時に使うソフト。
パーテションは認識できるけど、中身が見えない時に使うソフトじゃないです。

chkdsk /f はファイルシステムの整合性を合わせるソフト。
ロストしてる状態だと、"ロストしてる状態ですべてを合わせる"ってなってしまう。

data recovery で時間をかけて救出するのが一番近道。
https://www.lifewire.com/free-data-recovery-software-tools-2622893

223 :Socket774:2019/03/24(日) 14:54:29.39 ID:glPXtRvK.net
>>222
data recoveryとつくソフトが多数出てますけどどれのことを言ってます?

224 :Socket774:2019/03/24(日) 17:58:16.09 ID:WD3csx/l.net
>>223
基本的には全部試せ、かなぁ。
有料のものでも、"救出できそうなファイルの一覧"までは使える。(実際の救出はライセンスいるけど)
ソフトによって、検出できるのに差があるのも理由。

てっここまで書いてて気づいたけど、論理障害なんじゃね?
このスレは物理障害だから、データが吹っ飛んだだけで、HD生きてるのならスレ違いだよ。

225 :Socket774:2019/03/24(日) 23:09:23.73 ID:GDgvKLFR.net
倫理障害専用スレあんならその通りだが無いしここでも良くないか?どーせ過疎スレだし関連する話題が多くスレが盛り上がる事は問題なくね?

226 :Socket774:2019/03/25(月) 02:34:52.10 ID:yBXcofRk.net
りんり
【倫理】

1.
人間生活の秩序つまり人倫の中で踏み行うべき規範の筋道(の立て方)。
?「―的」
2.
「倫理学」の略。

227 :Socket774:2019/03/25(月) 08:48:51.31 ID:EhLZXKNg.net
倫理じゃなくて論理じゃね?でいいだろw
嫌らしいやっちゃなw

228 :Socket774:2019/03/25(月) 09:18:22.57 ID:CU8vvYtv.net
そんなんだからここは物理障害専用スレキリッなのかw

229 :Socket774:2019/03/25(月) 10:13:28.94 ID:l/LKtKtl.net
>>225
論理障害なら何も書き込みせずに、リカバリーソフトで救出すればいいだだから。
何か書き込むたびに、救出できるもんも出来なくなる。

ディスクの中身をダンプして理解できるとかなら、また別の方法もとれる場合もあるけど。

230 :Socket774:2019/03/26(火) 20:39:01.29 ID:LnRUjirc.net
Crystal diskで注意になってたから新しいの買いたい
どのメーカーのがおすすめ?Seagateいがいで

231 :Socket774:2019/03/27(水) 11:20:44.25 ID:V584uv2x.net
SeagateかWDしか選択肢は無い

232 :Socket774:2019/03/27(水) 20:24:17.13 ID:BeG/ChmE.net
>>224
Puran File Recoveryを使ってみてます。
時間はかかってますがだいぶ大量に復元できました。
ありがとう。

233 :Socket774:2019/04/12(金) 13:45:21.11 ID:KwdMHlWi.net
死んではいないんだけど、毎回特定の内蔵HDDが初回起動時に認識されないんだよなぁ
たぶん本体が冷えてると認識しないみたいで、ある程度通電して再起動すると一発認識する

これもカッコンまでそう遠くない未来やろか・・・ ( ^ω^)・・・

234 :Socket774:2019/04/12(金) 16:16:53.52 ID:dBZ3Ogoh.net
>>233
電源が弱いんじゃね?
他の機器が起動しきって電気消費が減ってからやっと必要な電源が回ってくる感じ

235 :Socket774:2019/04/12(金) 16:42:00.71 ID:l4/NRgAu.net
コールドスリープからの初回起動と比べて再起動の消費電力が減るってどういう現象よ
まるでオカルトだな

236 :Socket774:2019/04/12(金) 22:10:10.16 ID:JVjNoLWP.net
突入電流(始動電流)の違いじゃね?

237 :Socket774:2019/04/13(土) 03:58:54.46 ID:RSLbXgSs.net
大昔の90年頃のMacintoshIIci内蔵のQuantumのSCSIHDD(80MB)が
軸受けのグリスの粘性悪化で固まってプラッタ回転せず起動せずとかいう
ロット不良起こして大問題になったことがあるな。松下寿電子OEM。

今時のHDDの負荷が軸受けにそんなグリス使うことなんかないだろうねえ。
内蔵だとモーターが回転しているかどうか判りにくいかもだが
認識できなくてもSMART値が読めるならコアな制御ICの不良じゃなく、
サーボモーター周辺のIC/Trの不良かな。カコン云出す前に沈黙しそう。

238 :Socket774:2019/04/13(土) 05:07:50.45 ID:gikLpo6Z.net
>>237
今のは流体軸受けだから、密閉された空間に満たされたオイルの圧力で軸を保持している
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_011/img/img_02.gif

オイルと表現してるくらいだし、さらさらじゃないかな

>>231
東芝「」

239 :Socket774:2019/04/13(土) 05:39:00.56 ID:4qzj96Ad.net
.
            ::|ミ|
            ::|ミ|
            ::|ミ|
            ::|ミ|
    ::   ,ィZ三三二ニ== 、、
   ::  ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、    
  :: ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
 ::  /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.::  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
::  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
::  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!
::  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
::  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|  ::
.::  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl  ::
 :: ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /  ::
  :: '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ  ::
  ::  ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´   :::
  ::   ヽ._):.:.、          ,. '_ .l    ::
   ::   `(ミ`ヾ: 、     _,. - '',,."三)   :::
    ::  /^ ´、ミ、‐_=_¨"-´‐ニィ彡''"´|   :::
   :: /ヽ   丶、 ̄  ̄´ ̄ '"    ト、 

240 :Socket774:2019/04/13(土) 20:05:27.69 ID:lPQaHCzy.net
>>238
密閉構造が劣化してオイルが飛び散ってHDDがダメになる。
内周部分から先にダメになるから、外周部ばかりのアクセスだと、気づくのに遅れてしまったり。
軽度の状態だと、低速病のうちになんとか救出できたりもするけど。

241 :Socket774:2019/04/14(日) 22:29:19.37 ID:DUBudwDK.net
東芝もHDDにサザエとかカツオとかの顔シールでも貼れば
良かったのにな。

242 :Socket774:2019/04/21(日) 03:22:28.96 ID:VnDcXrq9.net
スレチかどうか分からないのですが、死んだ?HDDの中はみれないんですか?
2000年頃の古いHDD(IDE)が出てきて外部USB接続の機械買って>
接続しても認識せず・ファイナルデータでみても認識せず。
20年前の自分が一体どういうのを見ていたのかちょっとしたパンドラの箱。
たぶんエロとかアニメMADぐらいしか入ってないと思うんですがね。
一応ブーンと動いてるようでカコンカコンとかキュイーンガガガとか言わないです。
どうぞ知恵をお貸しください。

243 :Socket774:2019/04/21(日) 03:37:05.55 ID:8HcVwDMh.net
工具用意すれば中のプラッタ見れるでしょって冗談は置いといて
どうでもいいデータなら廃品回収に回せ
どうでもよくないならデータサルベージ会社に持ち込め、中のデータ救出できるなら新品HDD数台買える程度の料金なんて安いものだろ

244 :Socket774:2019/04/21(日) 04:34:09.39 ID:JkP1jmLy.net
>>242
まず、BIOSでドライブが認識されているかどうかがサルベージ可不可の分かれ目ですねえ。
モーター回っていてもドライブ名とか容量とかがBIOS設定画面(F2/F12等)で認識されていない場合は
市販サルベージソフト使った素人的努力でサルベージは難しいです。BIOSでドライブ名とかが認識されるなら以下。

20年前というと20-80GB程度のEIDEかな。Win98MEとかWin2000? Linuxかも? WinなHDDをサルベージする場合
ファイナルデータは市販品のリカバリToolとしては弱め。最新版は知らないが旧版はとりあえずでもHDDを
マウントできていないとサルベージできなかったような。ぶっちゃけクイックフォーマットしちゃうとか。
たいていのサルベージソフトは誤って初期化しちゃったHDDでファイル数ゼロ状態でもマウントさえ
できればHDD上のサブディレクトリファイルの痕跡辿ったファイル認識やら吸い上げはできるはず。
かつてWindowsで使っていれば、LinuxとかTV外付けHDD用途で流用していてもWin時代のファイルをそんな
痕跡追跡でサルベージできる場合があるです。

リカバリtoolとしては↓がお勧め。ファイル名程度なら無料版で見られる。かもね?
https://jp.easeus.com/data-recovery-software/drw-free.html

245 :Socket774:2019/04/21(日) 08:39:16.03 ID:mkuvefcl.net
>>242
モーターが回ってないに一票。
回る方向にショックを与えてやれば回ることもあるけど、ヘッドを壊す行為でもあるので、注意。

ばらして、プラッタを少し回してやって軸受けの固着をとってやってからフタ閉める方法もありかも。

246 :Socket774:2019/04/26(金) 14:32:11.99 ID:grjrMaB7.net
長年放置してたバックアップHDDを引っ張り出したんだけど
ドライブ上のフォルダやファイルが歯抜け状態だったから
接触悪いのかと接続し直したら、異音発生でもう認識せず。
→デバマネ:USBデバイス有り、ディスク管理:認識不可

同型番を用意後に基盤を移植したら、ディスク管理で不明と認識はしたが
初期化しろとパーテション選択出ても容量表示なし。
→デバマネ:USBデバイス有り、ディスク管理:不明認識(容量非表示)

ここから先で試せそうな事は何かないか?

247 :Socket774:2019/04/26(金) 18:31:00.62 ID:UfBSQHlC.net
>>246
基板のEEPROMは移植した?

248 :246:2019/04/26(金) 20:04:18.95 ID:grjrMaB7.net
>>247
昔のヤツだから移植してもロックされないっぽいと試してみたんだが
こいつEEPROMも搭載されてないように思えるのよね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1831861.jpg

249 :Socket774:2019/04/26(金) 23:13:34.09 ID:UfBSQHlC.net
>>248
マーベルICのコネクタの間に8pinのそれっぽい空きパターンあるが未実装だね
元の基板に戻してみるとか、案外接触不良とかあるからね

あと、異音ってどんな音?

250 :Socket774:2019/04/26(金) 23:15:35.09 ID:UfBSQHlC.net
あとHDDの型番も
WD4000AAKS?

251 :Socket774:2019/04/26(金) 23:21:48.43 ID:UfBSQHlC.net
もひとつ
USBという単語から外付けケースっぽいが、電源は大丈夫かな
安物電源(ACアダプターを含む)は、放置してるだけで電解が破裂するやつもないとは言えないので

俺ならダメ元で、元の基板のJ1をIPAで念入りに拭いてから元に戻して、デスクトップPCのSATAに繋いでみるかな

252 :246:2019/04/26(金) 23:56:07.10 ID:grjrMaB7.net
>>249
故障Aと基盤A'、移植Bと基盤B'で仮定するとして
何度付け替えてもこんな組み合わせになる
・A+A'=認識不可
・A+B'=不明認識(容量非表示)
・B+A'=認識不可
・B+B'=正常認識

基盤交換に着手するまで時間要したからどんな音だったか忘れちゃったし
今は何故かもう異音はしないで、ただ認識しない。

>>250
WD5000AAKS
(Ver. 00TMA0)

>>251
最初にダメ元で買ったクローン用ケーブル=USB-CVIDE4
ただ他のHDDは正常にいけるし、移植元のHDDもいけるから
そっちは問題ないはず。

253 :Socket774:2019/04/27(土) 00:29:05.96 ID:VIu+pFT/.net
>>252
確かに基板A'に問題有りそうだね
ドナー基板のPCBナンバーは同一であることと、
この記事によると、8pinのチップが載ってない基板はメインチップ交換しないとダメだってさ
https://www.datarecoveryunion.com/2060-701477-001-western-digital-hdd-printed-circuit-board/

確かにマイコン見たいなものだったら、自身にフラッシュ内蔵してそうだが、交換するの大変だ

254 :246:2019/04/27(土) 09:41:26.79 ID:b/Kvr5F4.net
>>253
手間かけてごめん、見つけてくれてありがとう。
製造が同年でなるだけ近い月を探したのにPCBずれてたわw
まだもう少しだけ希望ありそうなので、移植元を探す旅に出ます。

次もダメだったとして、流石にBIOSチップの交換までは無理だわ…

255 :Socket774:2019/04/27(土) 10:32:45.96 ID:VIu+pFT/.net
>>254
そうでしたか、頑張ってドナー見つけてね
そのサイトのメインコントローラーをBIOSチップと呼ぶのには違和感あるね

QFP剥がすのは、低融点はんだを用意すればコテだけでも大丈夫だよ
https://youtu.be/7kyaz4Zrd78
検討を祈る

256 :Socket774:2019/05/11(土) 20:20:09.94 ID:w70ZjDsx.net
保守

死にかけたHDDの天地を逆にするとまたアクセス出来る様になるのは、どんな理屈なんだろう

257 :Socket774:2019/05/12(日) 00:33:49.10 ID:thReen4W.net
>>256
モーターのベアリングの具合じゃないのかな

258 :Socket774:2019/05/12(日) 17:17:48.15 ID:XUSiJ8U1.net
ヘッダやプラッタの削りカスが邪魔してる場合はカスが移動して一時的に動くようになるんじゃね

ttps://www.tomsword.com/weblog/in-fact-seagete-hard-disk-platter-wound/

259 :Socket774:2019/05/12(日) 19:43:35.68 ID:+FqET+4d.net
>>258
ST2000DM001ですか
ST3000DM001はヘッドぽろり していたので、きっかけは同じなのかもね
https://s.kakaku.com/review/K0000313507/ReviewCD=864652/#tab

260 :Socket774:2019/05/12(日) 22:58:52.87 ID:NiPfJBIS.net
■HDDモデル:WDC WD2500BEKT
■死亡年月:2019/4
■購入年月:2012年購入のHPのノートPCの内蔵
■接続環境:ノートPC
■搭載環境:ノートPC
■電    源:ノートPC
■冷却FAN.:なし
■温    度:夏季は40度〜55度
■使用時間:3700時間
■使用用途:インターネットやメール
■死亡状況:起動してからWindowsのログイン画面まで20分くらいかかるようになった
        その間ジーチッ、ジーチッ、ジーチッと言うような音がhddからする
        chkdskを実行すると一時的に治ったり、治らなかったり
        いずれ壊れると思ったのでssdを買って引越し
        hddはフォーマットしてメルカリで売却した

261 :Socket774:2019/05/18(土) 20:46:36.68 ID:c9RXXmdq.net
3700時間で死んだのか

262 :Socket774:2019/05/18(土) 21:34:56.89 ID:zcwjMM4+.net
https://youtu.be/z7m_Wil2EDY?t=190
1TBのHDDに500GBのヘッドを移植してデータ救出してる!
同世代ならこんな事も出来るのか、不思議だ

263 :Socket774:2019/05/22(水) 02:54:37.94 ID:fXFapbzG.net
まだ生きてるけど不良セクタが発生してる
0フィルしたけど改善しないから
DOS起動のHDAT2でFix with VERIFY/WRITE/VERIFYをやって
B(Badセクタ)がいくつかついてたけど完走した
そのあとDetect with VERIFYやったら別の場所にBがついてた
これ不良セクタ増えてるってこと?

264 :Socket774:2019/05/22(水) 03:07:57.96 ID:6IEt1jvg.net
>>263
増えてるね
プラッタ上にダストが発生し、ヘッドが通過する度に他の場所にも飛び散っている末期
早急にコピー(バックアップと言うとうるさい人居るので)取って引越推奨

265 :Socket774:2019/05/22(水) 04:39:57.06 ID:eN/4M2Pv.net
イッヌの動画入れてたHDDがさっき
シュイイインって甲高い音を立てて再起不能になったよ
イッヌの小さい頃の動画がいくつか消えてしまった
写真や主要な動画はブログにアップしてるから無事だったけど
悲しみに包まれてる(´・ω・`)

266 :Socket774:2019/05/22(水) 04:51:57.31 ID:hggEDI4w.net
そういうのはgoogle photoにでもつっこんでおけってことよ
しかし、そういうのは悲しいな

267 :Socket774:2019/05/22(水) 05:06:10.36 ID:eN/4M2Pv.net
>>266
HDDきつくなってきたらやるかぁ〜みたいな感じで無精してたので
次からは先延ばしにしないでちゃんと保存するよ…(´;ω;`)ウウ

268 :Socket774:2019/05/22(水) 09:37:34.07 ID:6IEt1jvg.net
>>265
とりあえず逝ったモデル名教えて

269 :Socket774:2019/05/22(水) 10:44:11.32 ID:r8xTyNoJ.net
身内の写真なんかを外部のサーバーに置くのはちょっとなー
なんて感覚は写真取られると魂抜かれるみたいに
理解され難いものになっていくのか、もうなっているのか

270 :Socket774:2019/05/22(水) 11:38:03.30 ID:6IEt1jvg.net
>>269
今時の人たちは超プライベートな写真もLin○で送りあってるよ

271 :Socket774:2019/05/22(水) 12:01:50.89 ID:PiO8kkfE.net
>>269
もはやそんなこと言うのは年寄りやめんどくさい人間だけ
まあ自分も、90年代からインターネット漬けの老人だから言いたいことはわからんでもないが
気にしてもしょうがない

272 :Socket774:2019/05/22(水) 12:35:04.36 ID:r8xTyNoJ.net
確かにメールやチャットで送信してる時点で外部サーバーに置いてるのと同じなんだが
それは目的のために仕方無しで外部サーバーに置くことを目的とするのはちょっとな

273 :Socket774:2019/05/22(水) 15:37:02.95 ID:ITXt3MJM.net
>>264
不良セクタに気づいた時点でバックアップして0フィルした
再利用できないか検討してるけど不良セクタ残ったままだから録画用とかじゃないと使えないな
HDAT2は独自基準でチェックしてるようだから
WDのExtendedTestやってみたら引っかかりなく通過するようになってた
前は途中で止まってしまったし、クイックスキャンもすぐエラーが出たので一応は回復したらしい
SMARTのC5のRAW値が00000000000Dから00000000000Cに変化してたけど
05のRAW値は000000000002のままで変化してない

274 :Socket774:2019/05/22(水) 19:29:05.58 ID:aG8URbMA.net
\7000で4TBのHDD買えるんだからバックアップしとけばよくね惜しむ手間でもないだろ

壊れたHDDを業者に出した時の復旧費用1TB\210000とかに比べたら安いもん

275 :Socket774:2019/05/27(月) 07:37:54.87 ID:abGNKVaM.net
>>268
かなり亀レスになってしまったけど
WESTERN DIGITAL の WD10EZRX っていうやつ
10年位使ってたので寿命が来てもおかしくなかったかなと(´・ω・`)
不良セクタとか全くない状態で突然死してびっくりした

なお、先月確認した時の電源投入回数は2141回だったと思う

276 :Socket774:2019/05/27(月) 12:40:30.39 ID:Ql+RC7s1.net
>>275
高額な費用が払えないなら、ダメ元で自分で基板交換する手はあるよ

0. 基板外して裏の接点をアルコールで清掃して戻す、直ったらラッキー

1.まずドナーを入手
基盤は末尾まで一致するものを探すこと
HDD本体買うなら、↓まで一致したものを買う
WD10EZRX -00A8LB0

2. 8ピンのIC(EEPROM)を旧基板から新基板に移植
8ピンのIC載ってなけりゃメインIC載せかえなきゃならん(その場合は難しいのでとりあえず3へ)

3. 基板替えて電源投入!


やってみそ

277 :Socket774:2019/05/27(月) 16:09:21.70 ID:+Mw+2Fpe.net
>>276
復活方法あるのですね(´;ω;`)有難うございます
先ほどやってみたところ、0番では反応なかったので
別所で教えてもらったホットプレートリフローというもので
駄目な場合は1番以降のも試してみたいと思います

278 :Socket774:2019/05/29(水) 11:06:15.69 ID:cL4QHpL9.net
HDDが認識されなくても諦めてはいけない
外付けをやめるだけで認識することもある
諦めずにあらゆる方法を試すのだ

運よく認識したら直ちにデータを移行させることが肝心

279 :Socket774:2019/05/30(木) 02:59:59.12 ID:O9zx25QL.net
ゴールデンウィーク前の深夜にWDのブルーから出火した。
何もゲーム出来ずに終わった。
それ以降pcのベンチスコアが落ちた気がする。調子よくない。

280 :Socket774:2019/05/30(木) 07:36:48.24 ID:nVGCqK20.net
>>279
出火!
なんでそんなことに?

281 :Socket774:2019/05/30(木) 08:08:32.32 ID:yECAivk1.net
MaxtorのSMOOTHチップ良く焼けたよね

282 :Socket774:2019/06/01(土) 19:07:06.93 ID:awiN0W5/.net
火の玉クァンタム

283 :Socket774:2019/06/02(日) 10:24:07.78 ID:wUsno9GG.net
277です
基板のホットプレートリフローで復活しました
また不具合の起きないうちに別のストレージに全部移し替えました
ディスクインフォを見てみたらセクタの異常はなかったので
はんだクラック?していたのではと思います
相談に乗ってくださった皆様がた有難うございました

284 :Socket774:2019/06/02(日) 10:33:37.85 ID:KZr4XsaJ.net
>>283
おめでとう、データサルベージ出来て良かったね
ハンダクラックかー
フラックス塗ってホットプレートに置いたの?

285 :Socket774:2019/06/02(日) 11:22:39.11 ID:wUsno9GG.net
>>284
有難うございます!大事なデータ救出できました
アルミホイルの上に置くだけでいいと別所で言われ
その通りにやって、冷えるまでまって組み立てた感じになります
もしかして塗らなくてはいけないものがあったのでしょうかΣ(・□・;)

286 :Socket774:2019/06/02(日) 13:53:24.38 ID:JgJfv0sP.net
>>285
いえいえ、どうやったら直ったのかと
ホットプレートリフロー で直るとは想定外だったよ

おつかれさま

287 :Socket774:2019/06/04(火) 02:44:58.73 ID:RVCIZM0b.net
へえすごいな
勉強になるわ

288 :Socket774:2019/06/27(木) 05:47:10.29 ID:cXETAZ8o.net
前スレ937のHITACHIのHDDを最近不良セクタが1増えたという理由で廃棄したわ
まだ使えそうではあるけど外付け物置化しても80GBだし突然死の不安もある
外付け化する買う金で120GBのSSDが、倍だせば2THDDが買える時代だしさすがに諦めた

289 :Socket774:2019/06/27(木) 11:35:23.50 ID:QASWiRXW.net
HDD買って半年で不良セクタエラー出て神経使うより
容量半分のSSD買って過ごした方が何10倍もよい

290 :Socket774:2019/07/06(土) 15:57:33.48 ID:SFQSfmcI.net
■HDDモデル: WD10EADS
■死亡年月: 2019/06
■購入年月: 2008頃
■接続環境: HDDレコーダー
■搭載環境: HDDレコーダー
■電    源: レコーダー付属
■冷却FAN.: レコーダー付属
■温    度: ?
■使用時間:?
■使用用途: 録画
■死亡状況: 半年くらい前から録画がうまくいかず。放置していたがついにHDD認識しなくなる。

インテリパーク初期製品だったので2,3年くらいかなーと思ってたがよく保ったなぁという感想。
データ更新で毎日電源が入っていたので稼働率は高目だったかと。

非AFT, 2T以内のHDDしか対応できない古いレコーダーなので
デッドストックのST31000340AS(ファームSD1A書き換え済み)に換装。

デッドストックになってた理由は
ファーム更新したとはいえいつロックがかかるかわからないから(w)

SD1Aで再度トラブルがあったって話ありますか?

291 :Socket774:2019/07/20(土) 20:20:44.79 ID:hkaRVsU8.net
>>280
こっちが聞きたいよ(泣)
マザーも壊れたし

292 :Socket774:2019/07/20(土) 20:22:37.68 ID:Aq/QTQO+.net
>>291
御愁傷様
SATA電源コネクターが燃えたの?

293 :Socket774:2019/07/20(土) 23:59:09.31 ID:+yrAjukO.net
SSDは消える君、必死で監視中

294 :Socket774:2019/07/22(月) 19:51:51.76 ID:u78jYHz7.net
古い奴を1,2年ぶりに起動したら壊れてた
放置してても壊れるんだな
wd2000
4万時間動いた

295 :Socket774:2019/07/23(火) 00:21:16.66 ID:STv4iN1n.net
>>292
本体基盤が燃えたぜよ

296 :Socket774:2019/07/23(火) 15:04:25.99 ID:5ZPIuQQ9.net
>>294
使ってないと固着するんだっけ?
とはいえ4万時間なら十分じゃね?

297 :Socket774:2019/07/23(火) 15:13:33.10 ID:q9HEXWXK.net
回転する機械だからむしろ放置してると壊れる
車と同じ

298 :Socket774:2019/08/01(木) 08:08:11.83 ID:WPuxIGR/.net
三年前くらいに買った組み立てPCに入っていたシーゲート3T
OS用で毎日使ってたら使用率100%で固まって落ちた
BIOSで認識しない
色々やったがだめ死んだらしい

299 :Socket774:2019/08/01(木) 23:40:29.33 ID:WPuxIGR/.net
ST1000DM003

300 :Socket774:2019/08/01(木) 23:51:41.69 ID:wtg64tfG.net
>>299
その型番1TBじゃね?

301 :Socket774:2019/08/02(金) 03:38:36.06 ID:oDk9Ea4D.net
うん
間違い

302 :Socket774:2019/08/04(日) 19:11:06.34 ID:s8PWVGF2.net
■HDDモデル:HUS725010KLA330
■死亡年月:2019/8/4
■購入年月:不明
■接続環境:USB
■搭載環境:HDCR-U1.0EKの抜け殻
■電    源:ACアダプタ
■冷却FAN.:なし
■温    度:不明
■使用時間:PCでも認識しない為確認できず
■使用用途:Wii Uで使用
■死亡状況:カッコン音連発で完全に認識せず死亡

最近の30度以上の気温がまずかったっぽい

303 :Socket774:2019/08/07(水) 18:19:21.34 ID:iYyMLnLn.net
認識しないHDDを冷やすと復活するとかどういう理屈

304 :Socket774:2019/08/07(水) 22:02:00.64 ID:aQz6762a.net
熱膨張で途切れたパーツが収縮して繋がるとか?

305 :Socket774:2019/08/08(木) 08:15:24.83 ID:xMHe2+uH.net
どういうこと

306 :Socket774:2019/08/08(木) 08:26:59.61 ID:q0T8JYe5.net
パーツってか回路か
まあ妄言だから気にするな

307 :Socket774:2019/08/09(金) 21:16:05.74 ID:i/Yw83EM.net
カチッカチッカチッカチッ
終わった…

308 :Socket774:2019/08/10(土) 07:05:21.79 ID:xTE12fRG.net
初めてカッコン音聞いた

片付けしてたら
20年物の4.3Gゴムパンツ乗せた370機が出て来たので
試しに動かしてみたらBIOSは出たものの
カッコン音がして認識しなかった

309 :Socket774:2019/08/12(月) 15:59:02.29 ID:6fCGiOI0.net
物理的にカコンカコン言ってる訳じゃないんだけど、壊れたよ
前日までなんともなかったのに、起動直後に断続的にフリーズするようになって
再起動してみたら異常に起動が遅くて、crystaldiskinfo見たら不良セクタ多発してて注意になってた。
そこからどんどん読み込み遅くなってバックアップとろうにも読み込み遅いせいでまともにとれずに
お亡くなりになった。ほんといきなり壊れた感じ。
多分この暑さでやられたな。

310 :Socket774:2019/08/12(月) 16:53:29.95 ID:j0APUS4Q.net
HDDが一基エラー吐き始めたので、ああ来たかと切り離し、他と交換。
外した物をWinDlgで一通り通そうとしたらその時点でダメ。志望確定
志望確定なので適当に弄ってた。後にWinDlg通したら綺麗さっぱり元通り
なんじゃこりゃ。怪しいからメインからは外したが、うーむ・・

311 :Socket774:2019/08/12(月) 22:36:36.60 ID:lOB8x43p.net
>>309
>>310
とりあえず、型番書いてくれよ

312 :Socket774:2019/08/12(月) 23:00:43.91 ID:6fCGiOI0.net
>>311
https://i.imgur.com/FV1GLv1.jpg

313 :Socket774:2019/08/13(火) 01:25:11.67 ID:qqKgTM8u.net
5年もてば十分やろ

314 :Socket774:2019/08/13(火) 03:16:16.79 ID:vJDFoi/b.net
>>312
あぁートドメは恐らく熱だろうね
東芝DTは45℃越えるとだと短命になるぜ
そのくせ自身は7200rpmでわりと熱くなる
あと、電源にもうるさい

これきらい。牛NASに2台入ってたけど、2年で2台とも代替セクター発生して捨てた

315 :Socket774:2019/08/13(火) 17:21:19.48 ID:ZSiIw8n9.net
>>311
ああ済まない。そういう反応あるとは思ってなかったから適当に書いちゃった
今年に入ってWD緑シリーズ初の死亡体験を経験。2台死んで、その一台が生き返っちゃった
まず生き返っちゃった奴

WD20EARS 1104購入
DT?号機で5年くらい運用。常時稼動ではない
一昨年辺りに、計15k時間程度で別機体に移す
やんわりな老後生活させてたのが、先月頭位にエラー出たので切り離し
弄ってたら上で書いた結果に。その後放置になってた

WD20EARX 1106購入
DT?号機で時々運用程度。常時稼動ではない
去年の末にHDDの割り当て変更時に少し稼動率高めのDTに移動
今年の5月頭にエラー吐き始めて切り離し。こいつは見事に死んでた
累計稼働時間10k時間

316 :Socket774:2019/08/13(火) 18:34:51.99 ID:5i8btBmH.net
東芝って熱に弱いの?

317 :Socket774:2019/08/13(火) 19:20:09.47 ID:e1th5+eR.net
>>315
どちらもWD緑=ハズレを印象付けたモデルだよね
10k以上も快調に動いたなら、天寿を全うしたかと
この頃のWD緑は、低速病、リードエラーレート急上昇の持病持ち個体が相当数あるみたい

318 :Socket774:2019/08/13(火) 19:22:19.98 ID:e1th5+eR.net
>>316
東芝DT01は熱に弱い
東芝MD04/MG03は暑いけど頑丈、そしてゴリゴリ
東芝MD05は洗練されたゴリ

319 :Socket774:2019/08/13(火) 19:59:19.56 ID:ZSiIw8n9.net
>>317
当時かなりWDスレで叩かれてた記憶はあります
個人としては、倉庫としては普通に使えてて特に不満もなかったです
緑初死亡経験しましたが、どちらも当日までなんら問題ありませんでした
CDIにエラーが上がってきて、とうとう来たかって感じです
年月考えればまぁこんなもんかーみたいな。緑まだ数台ありますが、どうなることやら

320 :Socket774:2019/08/13(火) 20:11:13.76 ID:OA3Kd819.net
EARSは低速病以外にもAFT仮対応だったから微妙な存在だわな

321 :Socket774:2019/08/14(水) 23:49:13.27 ID:3qwWKLVE.net
一万時間で天寿って少なすぎ

322 :Socket774:2019/08/14(水) 23:53:50.64 ID:5ozJgH/o.net
東芝DT01二台が三年目
大体45℃
同時使用のシーゲートのほうが壊れた

323 :Socket774:2019/08/15(木) 00:38:23.62 ID:vsuDVEqh.net
ホットプレートリフローで復活方法のリンクください

324 :Socket774:2019/08/15(木) 04:55:36.05 ID:GhOIfPGP.net
>>321
WD緑に何を期待してんだよ

325 :Socket774:2019/08/15(木) 12:06:29.48 ID:nfSTzq6w.net
ハードオフにいっぱいあった

326 :Socket774:2019/08/15(木) 18:49:34.82 ID:0EOpNBDR.net
EARSまだ生きてるな

327 :Socket774:2019/08/16(金) 08:56:25.77 ID:K83rqgox.net
ホットプレートリフローというやり方教えて欲しい

328 :Socket774:2019/08/16(金) 11:43:20.80 ID:AgjzFp48.net
>>314
TOSHIBADT(3TB版)が3年連続で50℃超えで壊れる気配ないんだがそれは個体差なんだろうか
腐ってもHGSTだから弱いという印象はないんだが
尚、PCはつけっ放しでむしろ電源の方(いつ買ったか忘れたantec)がゴリゴリ消耗してそう

329 :Socket774:2019/08/16(金) 13:19:08.27 ID:T/j3PKPy.net
TOSHIBADT=HGST?

330 :Socket774:2019/08/16(金) 14:23:49.74 ID:Nu+VzFxI.net
EARS昨日少し弄ったら絶好調状態だった

331 :Socket774:2019/08/16(金) 14:59:17.70 ID:hqXoQPpp.net
>>329
俺もその認識

332 :Socket774:2019/08/17(土) 00:58:43.74 ID:cfgoWNo9.net
HDDを復活させるスレはないのか

333 :Socket774:2019/08/17(土) 04:30:49.35 ID:b0hNfkt2.net
>>332
ソフト板のHDD Regeneratorスレが昔そんな感じだった
今どうなってるのかは知らないけど

334 :Socket774:2019/08/17(土) 08:11:25.13 ID:4SeLih9N.net
>>332
復活させて売り捌くんだろ?
ゴミを掴まされる被害者が増えるので、そんなスレいらね

335 :Socket774:2019/08/17(土) 19:48:27.43 ID:UwuRZqyQ.net
ホットプレートリフローの詳細教えて欲しい

336 :Socket774:2019/08/19(月) 05:44:07.42 ID:EWIPh1b9.net
しばらく起動が遅いとか何故か引っかかる感じがする、と思っていたら無音で逝きました
WDの1テラグリーン。Crystaldiscinfoではまだ注意だったんだが。
アクセスできてもフォーマットされてないのメッセージで、使い物にならない。
いやあ、久しぶりに壊れたからどうしようかな。新しいのかうかなあ。

337 :Socket774:2019/08/19(月) 06:55:32.25 ID:XqErBXIC.net
>>336
HDDの買い替えならWD40EZRZ-RT2以外に選択肢はないのだ
これ以外の8TB未満は皆SMRだからね

338 :Socket774:2019/08/19(月) 07:01:13.19 ID:ieQhpkPh.net
■HDDモデル:WD30EZRZ-00Z5HB0
■死亡年月:2019/06/16
■購入年月:2017/02
■接続環境:内蔵 SATA
■搭載環境:ミドルタワーケースのシャドウベイ
■電    源:Seasonic 550w
■冷却FAN :あり
■温    度:38度
■使用時間:5421
■使用用途:倉庫として利用
■死亡状況:ファイルアクセス時にフリーズ。バックアップ取得で失敗。

WDの青だが、安グレードの品なのでやっぱりという感じ。もうちょっと早く壊れ
てくれれば交換できたのに。品質管理は完璧だ(白目)
ファイルアクセスすると固まり、C5が都度増加していくので交換。

339 :Socket774:2019/08/20(火) 05:15:22.08 ID:GqhIa22r.net
業界トップの技術力を誇るヤバいエンジニアたちからデータ復旧の裏側を探ってきた
https://gigazine.net/news/20190819-digitaldata-solution/

340 :Socket774:2019/08/20(火) 19:33:54.69 ID:aSuzpx5q.net
>>337
WD40EZRZ-RT2まだ買える?
コッソリSMRに変わってたりしない?

341 :Socket774:2019/08/20(火) 23:05:14.15 ID:dQjwIb4r.net
>>340
まだ大丈夫
いつまで買えるかは分からない、WD40EZAZが発表されたら終わり

342 :Socket774:2019/08/20(火) 23:14:29.52 ID:GqhIa22r.net
SMRとCMRって壊れやすさが違うの?

343 :Socket774:2019/08/21(水) 09:23:50.30 ID:CUlYv/Bp.net
今の所SMRの方が壊れやすいとかそういう話は聞かないな
まあ書き込みで劣る分信頼性についてはかなり気を使って作ったのかもな

344 :Socket774:2019/08/21(水) 14:20:08.83 ID:0L/Tsorg.net
大容量低価格化が進んでいるからデータ用もHDD捨ててSSDにしろ?
は?データが飛ぶだろうが

などと、従来のHDDの仕様を盾にSSD勢にでかい態度取れなくなったのが瓦ことSMR方式のHDD
これを広めた戦犯の罪は重い

345 :Socket774:2019/08/21(水) 15:51:20.94 ID:RtfNpDFb.net
SMRとCMRと言われても
商品名や型番だけではよくわからない

346 :Socket774:2019/08/23(金) 10:22:02.28 ID:aBdF3k3z.net
■HDDモデル:WD30EFRX(昔の赤3TB)
■死亡年月:2019/8/21
■購入年月:5年以上前
■接続環境:owltechのリムーバブルケース
■搭載環境:5インチベイ
■電    源:Seasonic SS-560KM
■冷却FAN.:RDL4010S
■温    度:25〜50℃
■使用時間:約25000時間、起動回数約5000回
■使用用途:倉庫&数十GB/日の書き込み
■死亡状況:書き込み中にC5:代替処理保留中のセクタ数が出たと思ったらどんどん増えていって1時間で認識不能に
HDDはいつ即死してもおかしくないというのを再認識

347 :Socket774:2019/08/23(金) 13:14:57.19 ID:SOjCJIaf.net
常にソフトでHDD状態監視してるわけ?

348 :Socket774:2019/08/23(金) 20:01:58.63 ID:/v3TAro8.net
>>347
CDIすら知らないの?

349 :Socket774:2019/08/24(土) 20:24:39.49 ID:NgNcgC9u.net
途切れ途切れに小さく引っかかるようなカカカッという音
怖いが使うしかない

350 :Socket774:2019/08/24(土) 20:36:11.99 ID:202CZzDp.net
■HDDモデル:Seagate ST4000DM004
■死亡年月:2019/8/23
■購入年月:2019/7/2
■接続環境:USB変換アダプタ
■搭載環境:机の上
■電    源:コルセア剛力850W
■冷却FAN.:ケースファン9cm1100rpm
■使用時間:24時間稼動
■使用用途:キャプチャー
■死亡状況:帰宅後、水槽に入っており溺死

351 :Socket774:2019/08/25(日) 11:50:38.45 ID:KvdJQsmO.net
ドザエモンとか何したんだよ

352 :Socket774:2019/08/25(日) 14:12:43.27 ID:3Yg4Wj81.net
最近のHDDは勝手に歩きだしたりするのか?
ちゃんと書け

353 :Socket774:2019/08/25(日) 21:22:38.67 ID:x6rpq6T7.net
>>350
それ水槽割れたら大惨事のやつだw
HDDなんかただの鈍器だからね、不幸中の幸いか

354 :Socket774:2019/08/26(月) 08:53:49.33 ID:ZpTEBGvS.net
冷凍法や振り回しもしたがBIOS認識しない

355 :Socket774:2019/08/26(月) 18:02:54.44 ID:PMqUiP7f.net
HDDって油槽なら使えるんか?

356 :Socket774:2019/08/26(月) 18:24:37.95 ID:mOvt0l1Q.net
壊れたHDD分解してみたいんだが簡単にできるもん?

357 :Socket774:2019/08/26(月) 18:34:12.58 ID:aP6aK+Pz.net
>>355
ヘリウムなら油没おk
空気は密閉されてないのでNG

358 :Socket774:2019/08/28(水) 21:15:20.51 ID:vvbVx/fn.net
ヘリウムがスタンダードになると鬱

359 :Socket774:2019/08/30(金) 18:00:32.93 ID:2SNi/Tls.net
昨今、研究室実験用のボンベ注入なヘリウムガスが入手難なのよね。マジで。

360 :Socket774:2019/08/30(金) 22:35:39.21 ID:jBgJC4vM.net
ヘリウムは復活できない

361 :Socket774:2019/08/31(土) 05:50:22.93 ID:+Or2QHKu.net
ヘリウムとSMRと消費増税は規定路線
AKIRA ☆☆☆ MERON

362 :Socket774:2019/08/31(土) 14:13:44.21 ID:8d24b8wQ.net
>>359
つい最近までヘリウムの在庫が枯渇しそうって騒いでなかったっけ?
中央アジアかアフリカで資源見つかったかなんかニュースになってた気がするけど。

363 :Socket774:2019/08/31(土) 19:38:40.81 ID:t2SY/zx/.net
俺のおならを重鎮させたい

364 :Socket774:2019/09/01(日) 19:32:05.66 ID:Wis1+D7N.net
>>362
ヘリウム入手難ってリニア新幹線やばくね?

365 :Socket774:2019/09/01(日) 23:08:53.06 ID:MR8TQu/L.net
>>364
だから中国がいきなりの月開発の発表なんじゃないかと。

366 :Socket774:2019/09/02(月) 06:56:18.52 ID:blF8u5in.net
スリープ状態でもHDDの稼働時間カウントされる?

367 :Socket774:2019/09/03(火) 14:12:27.14 ID:LU3zo3Ti.net
されない
つか試してみればいいじゃねーか

368 :Socket774:2019/09/03(火) 21:12:58.36 ID:lSN0Kdag.net
MD05ACA800 8TBの不良セクタが1万を越えたがまだ死んでない
RAID1で使い続けて今日1年ぶりにアレイが崩壊した
また0埋めすれば使えそうな気もするが新しいのを注文した

369 :Socket774:2019/09/04(水) 22:26:54.48 ID:LfJbP5WT.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1937597.png

(05)代替処理済セクタ数

これだけが黄色信号灯ったんだけどこれって故障になるの?
メーカーの保証期間内だったらこれだけで無償交換・修理の対象になるのかね?

370 :Socket774:2019/09/05(木) 22:49:09.71 ID:g1W+TAhU.net
私なら初期不良交換してしまいます

371 :Socket774:2019/09/05(木) 22:54:53.02 ID:qDsXJ33V.net
6000時間以上使ってたら初期不良扱いにならねーべ

372 :Socket774:2019/09/05(木) 23:08:06.38 ID:Gj8+Lv7r.net
>>369
メーカーサポートに問い合わせてみたら?

373 :369:2019/09/05(木) 23:31:56.84 ID:rPrgM9kK.net
6000時間超といっても購入してからギリギリ1年以内なんだけどね、

って販売店のレシート見たらHDDの保証期間は10ヶ月だったわorz・・・

残念、ちょっと怖いけどこのままHDDが壊れるまで使い続けることにするよ
バックアップ頻繁に取っておこうっと・・・

>>372
バルクで買ったからメーカーの保証書は付いてこないんだな・・・

374 :Socket774:2019/09/06(金) 00:42:02.11 ID:36QyUjur.net
>>369
メーカー知らんがWDか茂ならRMAあるやろ
東芝ならあきらめろ

375 :Socket774:2019/09/06(金) 20:41:34.85 ID:ikhNHr94.net
cdi晒すならなんでこんな表示にしたのさ
全部示せばもっと的を得る回答もらえるのに

376 :Socket774:2019/09/06(金) 21:27:38.44 ID:oVV7WOmR.net
シリアルナンバーを見られたくなかったとか?
けどそう考えるレベルなら隠す方法も知ってるか

377 :Socket774:2019/09/06(金) 22:08:03.56 ID:VXKWbFd2.net
代替セクタごときでRMA認めてくれたかな?

378 :Socket774:2019/09/06(金) 22:46:38.98 ID:QzUymP8D.net
茂は知らんがWDは新品送っても適用だ

379 :Socket774:2019/09/07(土) 01:56:16.45 ID:+vVm4ZY0.net
茂も同じく適用だ
別にseatool通さなくても良い

380 :Socket774:2019/09/09(月) 15:43:13.70 ID:KleHmH2/.net
見事に放置したら認識しない
せめて初期化できたらなぁ

381 :Socket774:2019/09/10(火) 09:24:47.06 ID:9W9sfdyy.net
不調だったから冷凍してみたんだけど、これ何時間くらい自然解凍すればいいのかな?

382 :Socket774:2019/09/10(火) 17:55:14.57 ID:SfD/em5y.net
>>381
冷凍したものを自然解凍なんてしたら結露してぶっ壊れると思うけど……

383 :Socket774:2019/09/10(火) 18:29:08.19 ID:slKqqNWt.net
壊れなかった

384 :Socket774:2019/09/10(火) 18:53:02.22 ID:WCg3WuTI.net
あげ

385 :Socket774:2019/09/10(火) 19:49:47.22 ID:q2JS1p2p.net
>>350
溺死じゃなくて
水葬だろ

386 :Socket774:2019/09/10(火) 22:48:36.68 ID:VPHOewJk.net
・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■HDDモデル:WD5000AAKS-00V1A0
■死亡年月:2019/9/6
■購入年月:忘れた
■接続環境:内蔵 SATA接続
■搭載環境:ミドルタワーのシャドーベイ
■電    源:V650 Semi-Modular
■冷却FAN.:ケースファン12p 1000rpm
■温    度:40度
■使用時間:59075時間
■使用用途:2年前までOS、組み替えてからデータ用
■死亡状況:突然データが読み込めなくなったと思ったらどんどん読み込めなくなったので
SMARTを確認したらC5が増殖している事に気が付いた

カッコンと言う音の様な前兆が無かったのでチェックディスクを修復で実行したらファイルレ
コードセグメントが読み取れないが積み重なり丸一日かかって修正されたが、一部のデータ
が読み込めないのは変わらず

そこで新しいHDDを購入してクローンをセクタ単位試してみたが途中で止まってしまって不
可能だった

可能な限りデータを救出した後winDLGでゼロフィルしてみたがSMARTを見てもC5が消え
ず増えて行く状態に

と言う事で論理障害ではなく物理障害による死亡と判断した


なんというか何の前触れもなく死に始める事もあるんだな、アームではなくプラッタの問題だ
ったのかね?

387 :Socket774:2019/09/10(火) 23:20:38.40 ID:NV39xQAi.net
かなり、というか十分持った方じゃね
データが大事ならとっくに退役させておくべきだったな
うちでも1台使ってたが、きっちり生きてて、まぁもうとっくに退役で外されてる
突然死はどうしてもあるよ。あたりはずれもあるし

388 :Socket774:2019/09/11(水) 13:25:35.99 ID:EbF9zEgW.net
WD5000AAKSって確か500Gだよね
WDで5万hオーバーは大健闘なのでは
500と言えば50℃環境にもびくともしなかった7万5hオーバーのHGSTがあるが
さすがに半年くらい前に古い外付けに移した
まだまだ、使えるけどね
HDDは昔の方(〜1T)が頑丈な印象

389 :Socket774:2019/09/11(水) 15:14:38.97 ID:YfbtSLgn.net
>>386
プラッタ上に微粒子が堆積していて電源投入時にヘッドに衝突
→ 衝突の際に新たな微粒子が発生
→ 更に他のヘッドにも衝突して微粒子がネズミ算式に増加
じゃね?
スペースデブリみたいな物だな

しかし6万時間近く動いたのか、5000時間で音を上げるバラクーダっていったい

390 :Socket774:2019/09/12(木) 12:17:11.86 ID:l6jopwus.net
まあうちの6400AAKSも8.4万時間持ったし古い方が持つ気がするよ
バラクーダだってうちの7200.8は10.4万時間回ってるぞ

391 :Socket774:2019/09/12(木) 16:15:22.78 ID:HrhTWrbe.net
924 Socket774 (ワッチョイ a9dc-cRT5) 2019/09/01(日) 22:19:08.88 ID:2qpQa6Gx0
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/476/476066_m.jpg

評判通り短命だねー君達

392 :Socket774:2019/09/12(木) 16:27:00.49 ID:iKexndjx.net
使用時間だけでなく起動回数も寿命に影響ってする?

393 :Socket774:2019/09/12(木) 18:47:22.66 ID:kAfxecOH.net
>>392
HDDはもちろん影響するよ
SSDならしないけど

394 :Socket774:2019/09/12(木) 20:21:27.60 ID:oTpPjqjp.net
使用時間や起動回数はあんま気にしなくていい
ロードアンロードサイクルだけ増えないようにしときゃいい

395 :Socket774:2019/09/12(木) 20:42:26.07 ID:eoEoz/1I.net
>>394
> ロードアンロードサイクル

どういう意味?

396 :Socket774:2019/09/12(木) 21:22:05.04 ID:kAfxecOH.net
いや起動回数は思いの外寿命に影響あるよ、起動はかなりHDDに負担が掛かってると思われる。
俺が今まで色々使ってきた経験では。
寿命が近いかどうかは起動回数と使用時間を併せて考えるべき。
起動回数も使用時間も長いのは間違いなく寿命が近い。
逆に、使用時間が長くても起動回数が少なければまだまだ使えるとも考えられる。

397 :Socket774:2019/09/12(木) 21:30:47.86 ID:Pk+8LPZv.net
>>395
意味が分からないなら調べて出直してきな

398 :Socket774:2019/09/13(金) 18:03:51.02 ID:Bc6aFhty.net
古いマシンは電源落とすと二度と立ち上がらない恐怖がある

399 :Socket774:2019/09/13(金) 18:45:25.96 ID:40pGUsaN.net
サーバー保守のCEはみんなそれ言いますね
でも無理やり回して帰っていく印象

400 :Socket774:2019/09/13(金) 19:00:43.98 ID:C9t36X3V.net
そりゃでないと帰れないからだろ!
でも実際それが現実よ。スタートが一番恐い
特にエネルギー消費が高ければ高いものほどな
HDDとかも寝かされてたものだと、通電時慎重になるし

>>396
同意見だが、最後1行は同意しかねる。品質の格にもよって多少の差はあるが

401 :Socket774:2019/09/13(金) 19:45:39.07 ID:zLUAN9Y4.net
■HDDモデル:WD Blue WD30EZRZ-RT
■死亡年月:もうすぐ
■購入年月:2066/09/09
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ(前面に通気口)
■電    源:CoolerMaster 80PLUS GOLD認証 750W電源ユニット V750 Semi-Modular
■冷却FAN.:HDD前に12cm1000rpmファン×2
■温    度:アイドル時29度(SMART読み)、高負荷時35度(SMART読み)
■使用時間:1日18時間稼動
■使用用途:映像書庫
■死亡状況:現在死亡直前の保守中

普段は作成した映像を保存するために使用していて、ランダム書き込みは少ないが、ここ2か月ほど、ネットからの複数ファイルの当該HDDへの直接ダウンロードによるランダム書き込み負荷が高かった。
100〜300MB/sの連続数時間を断続的に20日間ほど。
その間に付近で小規模の地震が数回発生してるが、時系列的に関係したかどうかは定かでない。

3日程に健康状態が50%を切り、アラートが出たため、ネットからのファイル転送を停止、ファイルのバックアップを始めているが、日に日に健康度が下がっており、また、読み込み速度も不安定で、完全バックアップが完了する前に死亡する可能性が高い。
保存してあるデータは幸いあまり重要ではないもの、無傷で回収できればなおよいが。

こんな感じ↓
https://i.imgur.com/gTUNpON.jpg
https://i.imgur.com/gHrjMB7.jpg
https://i.imgur.com/UPNFSGd.jpg
https://i.imgur.com/RVZSUG5.jpg
https://i.imgur.com/8wkL3vR.jpg
https://i.imgur.com/XSrxG2d.jpg
https://i.imgur.com/IHEfNQx.jpg

■反省と対策
アラート設定をみなおし、もう少し早めに警告の出るように設定しなおした。

■備考
東芝機の健康度が50%となっているが、こちらは7月中旬、および8月中旬に起きたOSのBSODが原因と思われ、それ以降の健康度の変動はない。
SMARTのReallocated Sectors Countおよび、Reallocation Event Countのみの上昇で、その他の数値(特にError Rate値)は正常。

以上

402 :Socket774:2019/09/13(金) 22:54:29.99 ID:l0HIpIwV.net
未来人はスレチ

403 :Socket774:2019/09/14(土) 11:55:47.41 ID:Unw0rUri.net
■HDDモデル:WD10EADS-00M2B0 1TB
■死亡年月:2018/9/10
■購入年月:17年、詳しくは忘れた
■接続環境:USB接続
■搭載環境:HDDスタンド
■電    源:スタンドのAC/DCコンバーター
■冷却FAN.:なし(外気に暴露しているので)
■温    度:40度〜
■使用時間:もともと中古なので長いと思う。今は読み出せないのでわからない。
■使用用途:データ保存及びストレージに入り切らないソフトのインスト、データ作業域確保用
■死亡状況:突然データを読み込みだし、いくら待っても終わらなくなった。再起動でも変わらず。
ディスクの管理でみると認識はしているがフォーマットなどは出来ない。スタンドで熱対策必要ないだろうと
思ってたからこんな事になったのかな。一応応急的に転がっていた新品の250GBを入れている。
BOINC用サブマシンだからいまのところこれで問題ないけど、やっぱりテラ入れたいなあ。

404 :Socket774:2019/09/15(日) 12:56:07.29 ID:3chrJcOu.net
あれだけ電源は切るなと

405 :Socket774:2019/09/15(日) 22:55:34.76 ID:Cfh8+YjT.net
外付けファンレスは冬でも50℃超えるからなぁ・・・

406 :Socket774:2019/09/16(月) 16:54:37.10 ID:JkIJJP/R.net
外付けファンレスとか恐くて勘弁

407 :Socket774:2019/09/16(月) 17:47:28.33 ID:bMdTeKAx.net
全部ファンレスだわ

408 :Socket774:2019/09/16(月) 19:15:02.25 ID:YSOGwO/X.net
裸前提なら
HDDが50度って
今の季節でも経験ない件

409 :Socket774:2019/09/16(月) 19:22:19.20 ID:oWBREGBE.net
そう考えるとノーパソの2.5HDDて長持ちしなさそう…

3.5でもファンレスで使うなら5400回転1択だね

410 :Socket774:2019/09/17(火) 17:37:30.54 ID:83zSrquy.net
5400回転って絶滅危惧種じゃね?
SMRでもいいなら余裕で買えるけど

411 :Socket774:2019/09/17(火) 17:43:06.31 ID:cE4s+/Py.net
7200は俺の経験上熱に弱くて寿命が短い印象

412 :Socket774:2019/09/17(火) 18:07:46.98 ID:NespT10q.net
>>410
WD赤とか旧緑相当の青とかで普通にある

5400でもファンレスのクソ外付けケースだと50度超える
扇風機とかで風当てると40度くらいにしかならない

413 :Socket774:2019/09/17(火) 23:27:04.33 ID:3E0qcHMZ.net
君の家は大変なんだねえ

414 :Socket774:2019/09/18(水) 02:55:19.51 ID:YmF/JNLF.net
エアコンは甘え

415 :Socket774:2019/09/18(水) 11:32:37.13 ID:LNpZluu+.net
童貞はいい

416 :Socket774:2019/09/19(木) 11:40:33.42 ID:esqjI5ZJ.net
■HDDモデル:ST3000DM001-9YN166 3T
■死亡年月:2019/9/19
■購入年月:2012/02
■接続環境:SATA
■搭載環境:自作PC内
■電    源:電源はいろいろ
■冷却FAN.:1000回転吸気ファン
■温    度:最大35度MAXしか見たことがない
■使用時間:最後に見たときは46700時間程
■使用用途:地デジ録画+MP-3用
■死亡状況:今朝寝てる時に突然カチャチャ音で起こされ
再起動後認識不能で終了

前日見たCDIでイエローマークも警告もなかったので安心していて
データはすべて消失
地雷と言われてた製品ではあるがよく持ってくれました
次は日立のALE640 4Tへ交換しました

417 :Socket774:2019/09/20(金) 15:11:55.02 ID:NDaWgwsF.net
HDDの適温って20℃〜40℃ぐらいなんだろうか
低すぎても悪いみたいだねぇ

418 :Socket774:2019/09/20(金) 22:21:24.32 ID:px72VGXY.net
こちらで壊れるサンプル多いのは9月10月が多いですね
定温室じゃないので

419 :Socket774:2019/09/20(金) 22:23:34.67 ID:XZhHMumw.net
やっぱり熱は影響大ですね

420 :Socket774:2019/09/21(土) 00:07:53.76 ID:7dZX7GXT.net
>>418
夏でダメージ蓄積からの秋に故障の線は…?(´・ω・`)

421 :Socket774:2019/09/21(土) 17:10:05.28 ID:KLetLYHj.net
秋よりも冬〜春の方が壊れやすい
尚、昔の高熱耐久なHGSTのHDDは55℃までの範囲内なら常時高熱環境でも問題ない模様
ソースは未だノーエラーで生きている過去のHDD達(各5万h〜)

422 :Socket774:2019/09/21(土) 20:05:11.76 ID:UqUcASj3.net
サーバー用が3万時間で壊れた
不良セクタが2000もある

一応読めるが、InPage errorとかいう今まで見た事もないエラーが頻発
このエラーは「今から読もうとしているファイルが読めないとき」
とかいうやつで、もう完全にダメやな

2GBのファイルコピーにさえ5時間もかかるし
読めないファイルが数個あったがギリギリバックアップが間に合った

423 :Socket774:2019/09/21(土) 20:56:55.74 ID:XfmBWaGO.net
HDDの型番くらい書こうよ・・・

424 :Socket774:2019/09/21(土) 21:34:36.61 ID:UqUcASj3.net
Hitachi
HUA722010CLA330


俺はずーーーっとUltraStarしか買ってきてないのに
こんなに早く壊れたのは初めてだ

425 :Socket774:2019/09/21(土) 22:08:03.60 ID:8079Tu5c.net
大昔はそれほどでもないが
浮気心で買った日立のガラス物はことごとく壊れた思い出
二度と使うものかと当時はWDの400BBに走り一時よかったけど
その後のWDの体たらくで常に併用の道をたどりに移行現在に至る

426 :Socket774:2019/09/24(火) 09:12:41.82 ID:C5R8y1oO.net
PCを20年くらい連続稼働させたい

427 :Socket774:2019/09/25(水) 08:57:12.90 ID:BwkMkJVY.net
20年というと、windows98が現在まで動いているイメージか

428 :Socket774:2019/09/25(水) 10:15:27.13 ID:6xCeHtDN.net
20年前だと主流はストレージ4GBくらい、通信も10BaseT
動かし続けるメリットがないような

429 :Socket774:2019/09/26(木) 03:58:29.09 ID:7vFG6wGq.net
719 Socket774 (ワッチョイ 5f91-OPwM) sage 2019/09/26(木) 02:45:16.37 ID:7vFG6wGq0
おれのALA632は5マソ時間超えても未だ壊れる予兆ないわ
ちょっと怖いからRR2710にRaid5構成してビビリながら使っているけど

720 Socket774 (ワッチョイ 5f91-OPwM) sage 2019/09/26(木) 02:50:15.17 ID:7vFG6wGq0
誤爆した
スレ汚しスマソ

430 :Socket774:2019/09/26(木) 08:17:41.18 ID:/sa6RpXT.net
シーゲートST2000が5万時間超え
ヤマを越えたから10万時間持つ

431 :Socket774:2019/09/26(木) 21:13:14.54 ID:5R/dBWem.net
すれ違い書き込みはいい加減にしなさいよ

432 :Socket774:2019/09/27(金) 13:55:18.68 ID:8N7jMyKd.net
HDDを倉庫だけにするのはつまらない
OS入れて痛め付ける

433 :Socket774:2019/09/27(金) 15:07:56.56 ID:I1K+6qnZ.net
OSはnvmeへ入れるので、HDDの出番はないよ

434 :Socket774:2019/09/27(金) 15:36:12.38 ID:JGmV176i.net
最後にOS入れたのはラプターの74GBだったな懐かしい

435 :Socket774:2019/09/28(土) 20:26:56.75 ID:yqBtW8EF.net
最近のやわなHDDは200Mb/sなランダム書き込みを2時間位続けるとかなりの書き込み領域の健康度が激落ちするようになった。
ので、古くなったSSDをテンポラリにして、一旦テンポラリにファイル転送後に再度1ファイルづつHDDに転送するようにして対応している。
WD REDにしようかな。

436 :Socket774:2019/09/28(土) 20:47:18.23 ID:LO8/kf+l.net
>>435
そのままSSDじゃダメなの?
HDDに拘るなら、RED PROか東芝MGかな
REDじゃ多分同じ結果になろう

437 :Socket774:2019/09/28(土) 21:43:07.27 ID:VDaJTO+B.net
壊れかかっていつデータ全部飛ぶかわからない状況でテンポラリで対応とか意味不明すぎるだろ

438 :Socket774:2019/09/28(土) 22:04:06.64 ID:1ql5XCuy.net
>>437
そうじゃなくて。
最近のHDDは瓦ばかりでランダム書き込みに弱い
SSDに一旦書き込んでからHDDに移せば、書き込み時のHDD上でのヘッドの移動が少なくなり、フラグメントも減る。
>>436
数テラバイトのSSDは高くてな。

439 :Socket774:2019/09/29(日) 08:08:36.03 ID:0LWNyKYJ.net
瓦はいらない

440 :Socket774:2019/10/01(火) 01:18:49.87 ID:QYQ8ht6P.net
【HDD死亡】修復&サルベージ 1【自力で復旧】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569859549/

441 :Socket774:2019/10/04(金) 04:27:44.02 ID:+su3Ygq5.net
https://i.imgur.com/0JBQ3uj.png
まだ行けるか?

442 :Socket774:2019/10/04(金) 09:14:26.40 ID:wIDo0tSv.net
働き盛り

443 :Socket774:2019/10/04(金) 11:37:55.56 ID:vNzNqkY2.net
PCゲームのGTA5はロード時間が約60秒ぐらいかかるみたいなんだけど
これを毎日やったらHDDの寿命が縮みそう

444 :Socket774:2019/10/04(金) 14:25:06.53 ID:ScyOcbVn.net
壊れたあとの廃棄のことを考えると、Bitlockerは設定しておいたほうがええな。
自分がサルベージできなくても、捨てたあとに他人が復旧させて個人情報掘り出されることを考えると。

445 :Socket774:2019/10/04(金) 19:08:27.58 ID:G3fBCY+F.net
BitlockerのかかったHDDて親機のPCとヒモ付けされてるんじゃなかったっけ?
親機壊れたらどうすんの?

446 :Socket774:2019/10/04(金) 21:19:04.32 ID:ScyOcbVn.net
>>445
回復キーを保存しておけば大丈夫
MSアカウントに保存、USBドライブに保存、ファイルに保存、印刷して保存
それぞれ一部、あるいは全てを選択して保存できる
もちろん、保存方法が悪ければ漏洩のリスクは有るわけだが、そのへんはあれだ

447 :Socket774:2019/10/05(土) 08:47:01.74 ID:mlf8k08G.net
HDDは物理崩壊するから特に何もしてません

448 :Socket774:2019/10/05(土) 09:55:38.28 ID:v+GvDkUS.net
確かに故障して廃棄する時のためだけにHDD暗号化は無駄な気が

449 :Socket774:2019/10/05(土) 15:06:54.48 ID:kDyYTh5k.net
廃棄する時は基盤外してバキバキにした上でドリルかましてるな
特別慎重にデータを消したい企業や個人の機密情報が入ったHDDに関しては
全領域00で書き込んだ上で分解しディスクグラインダーでプラッタ全面を直接ガリガリ削った上でドリル

450 :Socket774:2019/10/05(土) 19:45:13.99 ID:qIElZg08.net
基盤外して別の日のゴミの日に出せば良い
本体の方を一回アスファルトに叩きつけておけば尚良し
これだけで特殊機材の持ってない個人でデータ抽出は無理
道端で拾ったHDDに、1GB数万もだしてデータサルページする奴なんて居ないよ

ただし、国家安全保障に関わるVIPならこの限りではないが

451 :Socket774:2019/10/05(土) 20:14:53.98 ID:uidhHCb1.net
ガチな国家機密なら上書き削除を何度も繰り返してドリルかました後
プラッタを文字通り粉々にしそう

452 :Socket774:2019/10/05(土) 20:32:30.74 ID:v+GvDkUS.net
1ビットたりとも漏洩を許さないなら
ターミネーター2みたいに融解処分かな

453 :Socket774:2019/10/05(土) 23:21:17.60 ID:IVRoFwCU.net
家庭用溶鉱炉が必要だぬ

454 :Socket774:2019/10/08(火) 19:27:41.80 ID:av3t0zJS.net
そのまえにGAFAにがっつり個人情報抜かれてるからあれだけどな

455 :Socket774:2019/10/11(金) 18:24:57.54 ID:kQrHgOM7.net
■HDDモデル:HTE721010A9E630
■死亡年月:2019/10/11
■購入年月:2019/9
■接続環境:SATA
■搭載環境:ICY DOCKの2.5インチリムーバブルケースに入れてHPのWSに搭載
■電    源:240W
■冷却FAN.:電源の排気ファン
■温    度:45度前後
■使用時間:7300時間くらい
■使用用途:システムイメージ置き場
■死亡状況:カッコン+ビープ音を繰り返して、OSから見えなくなるが放置すると復活
DLGで不良ブロック大杉と言われてゼロ埋め拒否される
しかし、しばらくするとテスト通る上にC4とかが増えない変な壊れ方

456 :Socket774:2019/10/11(金) 22:54:10.48 ID:VBq1QhB3.net
一ヶ月で7300時間使ったの(?_?)

457 :Socket774:2019/10/13(日) 22:34:28.38 ID:/pjVhMR/.net
久々に起動させたのが19時40分で、すでに警告は出ていたHDDではあるが、
この時点でReallocated event countgが34だった。前回起動させた時が54だったから
いきなり減ったなと思っていたら、今さっき5になってfailedになったわ。wwww
バックアップしている最中だけどさ。

458 ::2019/10/13(Sun) 22:35:49 ID:/pjVhMR/.net
現在値は5じゃなくて1になってるわ。
しぼーんだね。

459 :Socket774:2019/10/25(金) 01:25:25.72 ID:ktbCSMnr.net
不良セクタが発生してメーカー製ツールやフォーマットも途中で止まっちゃうHDD。
フリーソフトのFromHDDtoSSDってのを使って不良セクタの回復を試みたら
4TBで24時間くらいかかったけど一応使えるようになった。
サブPCでエロ動画用の倉庫として第二の人生を歩み始めました。

460 :Socket774:2019/10/25(金) 13:50:47.08 ID:XyOV7iEf.net
>>459
不良セクタある時点で
倉庫にするのも怖いで。

461 :Socket774:2019/10/25(金) 21:14:37.03 ID:t6WaQDN6.net
>>459
> FromHDDtoSSD

HDDの故障予測の精度が偉い良いと評判のツールだっけ

462 :Socket774:2019/10/26(土) 13:06:59.67 ID:qjQv8lC6.net
流体軸受けの潤滑油漏れってのが、じわじわ壊れる原因な気がするこのごろ。

463 :Socket774:2019/10/27(日) 13:57:03.15 ID:LQmyiKZx.net
■HDDモデル:WD1001FALS(黒キャビアw)
■死亡年月:2019/10
■購入年月:2009年頃
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ(前面に12センチファン)
■電    源:オウルテックの600Wくらいのやつ
■冷却FAN.:ケース背面と上面に一つずつ
■温    度:40度〜50度
■使用時間:6500時間。2010年から2017年は週の使用が10時間程度
■使用用途:データ置き場
■死亡状況:今まで気にならなかったアクセス音が耳につくようになってきていた
SMARTを見たらC5とC6が出てた。いつから出ていたのかは不明
直るかと思って、0埋めしてchkdsk /rが終了したところでその日はPCシャットダウン
翌週に起動したらBIOSでHDDを認識せず。円盤が回っている音はする

10年前のHDDなのでいつ死んでもおかしくないかと
バックアップ取得直後だったのでデータロストは無し
東芝のMG07ACA12TEを買って引っ越してみた

464 :Socket774:2019/10/27(日) 18:17:45.03 ID:KDLBN49M.net
黒でか。もう少し持ちそうな感じだが
はずれ品の部類だったのかもしれんね

465 :Socket774:2019/10/30(水) 08:39:24.65 ID:nHxqWRXF.net
時間すくない

466 :Socket774:2019/10/30(水) 10:50:22 ID:defVYa2+.net
内蔵で40℃以上か 温度高けーな

467 :Socket774:2019/11/10(日) 05:24:00 ID:4mdLPq25.net
HDDを甘やかしてはいけない

468 :Socket774:2019/11/10(日) 05:54:03 ID:PTa6++io.net
1001FALSか、うちと同じやな
いま43度、夏場は50度越える環境だが85000時間たったいまでもピンピンしてるぜ

469 :Socket774:2019/11/10(日) 11:52:43.06 ID:lyO+iTmb.net
うちのHGST500GB(古いので糞遅い、古い外付けケースに隠居済)みたいだな
夏場は55℃超えていたけど全然余裕だった
HDDの型番やロットによって温度による耐久差があるのは確かだと思う

470 :Socket774:2019/11/10(日) 12:14:16.61 ID:erV3zHzV.net
型番やロットではなく個体差で低耐性の物が壊れやすいと晒されてるだけじゃね

471 :Socket774:2019/11/10(日) 21:34:13.69 ID:3LWeTd2a.net
>>468
その仕様時間だとつじつまが合わなくなる

472 :468:2019/11/11(月) 03:43:19 ID:m/kBgkq5.net
>>471
よくわからんからもう少しわかりやすく教えて

473 :Socket774:2019/11/12(火) 09:50:09.42 ID:6iRnBYj7.net
1001FALSって12年くらい前のHDDだし85000時間つまり10年近くほぼつけっぱなら辻褄合うけど

474 :Socket774:2019/11/12(火) 21:26:39.34 ID:RMdW0yHe.net
うちでも24H稼動で惰性で繋げたままで一番古いのは7万8000時間とかだし問題のない数値だね
っていうか、10の仕様上
電源を完全にOFFらない人の方が多いんじゃないの今は

475 :468:2019/11/13(水) 09:01:15.29 ID:v4NRUPQv.net
>>473
そりゃほぼつけっぱなしよ

476 :Socket774:2019/11/16(土) 19:28:22.27 ID:/9iIFuln.net
シャットダウンしてる

477 :Socket774:2019/11/20(水) 09:10:57.14 ID:tMTmC5YU.net
HDDの使用時間が増えていくのが楽しいので
定期交換せず壊れるまで使う

478 :Socket774:2019/11/21(木) 01:43:46.55 ID:VgrPLJjT.net
パソコンがよく固まって落ちるようになった

479 :Socket774:2019/11/21(木) 11:41:02.64 ID:iGCI0ydf.net
■HDDモデル:WD40EFRX
■死亡年月:2019/1
■購入年月:2019年(中古)
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電    源:400W
■冷却FAN.:ケース背面
■温    度:40度
■使用時間:9000時間
■使用用途:倉庫
■画像等のデータバックアップの為にBDイメージを作ろうとしたらCRCエラーが発生
CDIでC5が出たのでゼロ埋めしたら一時的に消えるもののすぐ再発の上、リードエラーレートが増加し続ける

480 :Socket774:2019/11/22(金) 05:23:10.04 ID:MMt1tv3+.net
WD REDにありがちのやつだね
C5、C6が回復もしくは処理済みになるも、再発し、増え続ける
Seagateの05は少しできてもファイルは壊れないしHDDも直ちに壊れることは少ないが、
WDの05、C5、C6は本当に壊れるからすぐに交換せねばあかん

481 :Socket774:2019/11/23(土) 21:36:15.48 ID:DXIQzYYH.net
ドリル優子先生が証拠隠滅のためにドリルで穴開けたから
その程度の工作でも相当な機密も守られるだろ。

482 :Socket774:2019/11/23(土) 22:46:19.65 ID:whBYDofo.net
中の円盤外してコースターにしている

483 :Socket774:2019/11/24(日) 12:44:46.54 ID:eJq4Rm3i.net
中の円盤は手鏡にしてる

484 :Socket774:2019/11/24(日) 13:01:23.05 ID:4sK3c9ru.net
開けるのめんどくせーな

485 :Socket774:2019/11/24(日) 18:01:28.76 ID:9HuI6KiY.net
ツルハシとか大ハンマーで殴打しまくるか、ガス切断推奨

486 :Socket774:2019/11/24(日) 20:32:07.92 ID:4sK3c9ru.net
外からの殴打だと中のディスクがちゃんと破損してるかわからなくね?

487 :Socket774:2019/11/24(日) 21:25:07.63 ID:9HuI6KiY.net
2.5インチならガラスプラッタだから地面に数回叩きつけるだけで十分

3.5インチなら分解して火炙りが確実

488 :Socket774:2019/11/25(月) 17:31:34.78 ID:BpZ6rFaW.net
ダイヤモンドカッターで切れないのかな
いや、騒音と色々飛び散るのが問題になるか
めんどくさいが分解→火炙りが確実かもね

489 :Socket774:2019/11/25(月) 17:34:23.20 ID:+90cJOxj.net
最近のは容易に分解できないようになってんの?

490 :Socket774:2019/11/25(月) 17:37:10.69 ID:+90cJOxj.net
それに火で炙らなくてもネオジム磁石を円盤に翳すだけでデータ消えるでしょ

491 :Socket774:2019/11/27(水) 23:43:23 ID:oqwcbpnk.net
頻繁にWindowsが固まってHDD使用率100%になりおちる
HDD物理的にだめ?

492 :Socket774:2019/11/28(木) 10:39:29.14 ID:RJHvN86R.net
CDIは?

493 :Socket774:2019/11/28(木) 11:10:18.09 ID:rsS/SwBZ.net


494 :Socket774:2019/11/28(木) 14:50:51.81 ID:qd/oZICA.net
OSクリーンインストール

495 :Socket774:2019/11/28(木) 17:46:55.27 ID:rsS/SwBZ.net
あと起動で頻繁にこける

496 :Socket774:2019/11/29(金) 11:47:54.68 ID:GRQP5nBd.net
逝ったわ
どれだけ復旧できるかな

497 :Socket774:2019/12/02(月) 08:32:34 ID:YJdZohMh.net
調子が悪いパソコンの強制電源切りの繰り返しでcdi黄が出た
なぜか一番新しく一番負担をかけてないバックアップ倉庫用のHDDのみ

498 :Socket774:2019/12/02(月) 11:22:34.66 ID:gvz9Sptk.net
ゼロ埋めやったら多分消える
エンコ中に停電でCDI黄色くなったことがあるけど、ゼロ埋めで青に戻った

499 :Socket774:2019/12/03(火) 10:43:44.75 ID:gt4x+K5L.net
ソフトで異常値が新しく出るたびに警告音なるらしい?
今朝も聞こえたから増えてるのか

500 :Socket774:2019/12/03(火) 11:24:29.98 ID:YpfMSN68.net
testdiskでも救えなかった

501 :Socket774:2019/12/03(火) 16:19:29 ID:IiXMQs3u.net
棄てろ

502 :Socket774:2019/12/10(火) 11:33:31.87 ID:DuPHyH0J.net
■HDDモデル:WD5000AACS-00ZUB0
■死亡年月:2019/12
■購入年月:2008年10月
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電    源:corsair CX500M(500W)
■冷却FAN.:ケース前面・天面・背面120mm
■温    度:26度
■使用時間:66300時間 一日10時間ぐらい
■使用用途:倉庫

■古くなってitunes用の倉庫にしていたらいっぱいになりそうなのでwd red 3TBを購入して引越しました。
その後、予備機として保管しようと
電源を繋いだところ
電源を入れるたびに認識されたりされなかったりなので
とりあえずフォーマットかけようとしたら途中で異音が発生し認識されなくなった。

11年前に旅行のついでに秋葉原で買ったHDDでした。
E8400→i5 4690→i5 9600と一緒に組み替えてきましたが
wd redと体感で変わりなく最後まで安定していたと思います

503 :Socket774:2019/12/10(火) 19:07:01.90 ID:9R85uKAq.net
データ紛失もなかったし、時間的にも十分使えた方じゃね
あえて言えば、容量的にもいいタイミングで死んでくれたって感じの個人的感想

504 :Socket774:2019/12/11(水) 19:08:43.84 ID:giwKoS48.net
>>503
天寿を全うした感じだよね

容量は多くはないけど
この頃までのHDDは割と耐久性あったと思うな(個人的感想)

洪水前後あたりから耐久性愕然と落ちた気がする

505 :Socket774:2019/12/11(水) 22:55:18.71 ID:DDiYxFuN.net
洪水とか関係無いでしょ
1プラッタ当たりの記録密度が増えたから耐久性が下がった

506 :Socket774:2019/12/13(金) 15:48:56.65 ID:qdS7Fkiu.net
3000DM001の故障率はどう見ても異常だな

507 :Socket774:2019/12/14(土) 05:03:27.59 ID:1Uu4/ub5.net
稼働10000時間に達しなかったら文句言ってもええけど
50000時間越えたのは充分やろ

508 :Socket774:2019/12/14(土) 23:49:23.93 ID:kFCAK8s0.net
HDDは5万時間から本気出す

509 :Socket774:2019/12/15(日) 09:56:49 ID:P0qc6QXa.net
確かに10000時間も行ってないで死ぬとイラッと来るね

510 :Socket774:2019/12/15(日) 11:51:11 ID:OPt5Q6b+.net
故障までの稼働時間て
何万時間くらいが許容範囲?
2万?3万?

511 :Socket774:2019/12/15(日) 13:53:33 ID:bFGyqk3s.net
今の基準だと2万だろうな
ふた昔前だと初期不良じゃないなら最低でも3万時間は耐えろよって感じだったが

512 :Socket774:2019/12/15(日) 15:37:55.68 ID:JqJQ20UZ.net
https://duckduckgo.com/bang
https://duckduckgo.com/bang_lite.html

!yt HDD 寿命
!nikkei HDD
!tw コンフル HDD 破壊 無料

513 :Socket774:2019/12/15(日) 19:00:00.30 ID:0jHjPBhQ.net
3000DM001は生きてきた中で一番持ったけどね

514 :Socket774:2019/12/19(木) 09:19:45.23 ID:q/PnK5WS.net
2000が調子わるい
唐突に使用料100%になってブルースクリーン頻発
修復インストールしても直らず
中古で5万時間越えてるせい

515 :Socket774:2019/12/19(木) 09:48:45.07 ID:dEhkBTWX.net
チラシの裏

WDC WD10EACS-006B0
電源投入回数 1123回
使用時間  93910時間
健康状態   正常

3台購入 他の2台は2万時間未満で昇天しましたけど

516 :Socket774:2019/12/19(木) 11:37:37.10 ID:6bJU4bym.net
凄い個体差だな
当たり外れもここまで来るとって感じ

517 :Socket774:2019/12/21(土) 01:37:16.74 ID:1uwCBpL5.net
何が凄いってWDの黒ではなく緑がってところ
例のタイマーを切って使っていたにしてもWDの旧青を見る限りでは
当時でも耐久性はそこまでな印象だったからな

518 :Socket774:2019/12/21(土) 16:50:04.77 ID:M0YiTPKI.net
グリーンは1万時間持ったことがないなら使うことは無くなったな
WDを使うならブラックかブルーのみ

519 :Socket774:2019/12/21(土) 18:30:18.54 ID:G0Nw2sLx.net
アイドルが多ければグリーンでも数万時間は持つ

520 :Socket774:2019/12/21(土) 20:36:35.73 ID:M0YiTPKI.net
え?今WDはアイドルが時間に加算されるの?
なおさらあかん気がする

521 :Socket774:2019/12/21(土) 22:56:14.81 ID:lSe3bfgv.net
>>518
グリーンのリネームがブルーやろ?

522 :Socket774:2019/12/22(日) 04:52:18 ID:yavKy7YZ.net
昔のブルーはインテリなしだったが熱に弱く結局、そこまでな耐久性だったな
無茶な使い方しないあんら今とあまり変わらんかも

523 :Socket774:2019/12/22(日) 06:49:17.80 ID:zQUhfzja.net
使用している電源の質にもよる

524 :Socket774:2019/12/22(日) 06:53:23.21 ID:sRubzgTF.net
東電区域はあかんのじゃろきっと

525 :Socket774:2019/12/22(日) 10:09:25.97 ID:zQUhfzja.net
昔現品ドットコムで格安で手に入れたコーセルの外つけ電源に付けて使ってるHDDは10年以上動いてる

526 :Socket774:2019/12/22(日) 13:36:41.82 ID:kxaJsq6E.net
>>521
そういう話じゃないよ

527 :Socket774:2019/12/23(月) 00:48:13.64 ID:ZtmWFs8p.net
>>525
現品ドットコム…
すげぇゴチャゴチャしたHPだったね。
最後どうなったの?

528 :Socket774:2019/12/24(火) 11:21:38.87 ID:bfSvynO5.net
yahooなどで見かけるノート抜き取り2.5インチ320GB
買ったらWD3200BPVT-16JJ5T0
12487 時間/1548 回で
不良セクタはなかったもののC1の値が1だったわ
生の値が113F51(?1,130,321?)

529 :Socket774:2019/12/27(金) 16:01:25.33 ID:QUtuylUn.net
>>527
525ではないが晩期は売り手が薬でもやってたのか
唐突に基地外みたいになって生ゴミを数万とかとち狂った状態になり(当然、商売として成立しない)
気づけばページが消滅していた
基地外状態でも2010年頃はまだページが見れていた模様

530 :Socket774:2019/12/27(金) 16:03:56.35 ID:QUtuylUn.net
跡、晩期にやりとりをしていた人のメールコピペも見たがまぁ・・・・・
完全に逝っちゃってたね売り手の頭が
完全にこいつなにいってんだ?状態
まともなコミュニケーションも取れなくなっていた

531 :Socket774:2019/12/30(月) 13:32:37.54 ID:PEtLudMH.net
■HDDモデル:HGST HTS541616J9AT00
■死亡年月:2019年12月
■購入年月:2008年
■接続環境:PATA
■搭載環境:ThinkPad T42p
■電    源:ノートPC
■冷却FAN.:なし
■温    度:40〜50度前後かと
■使用時間:7000時間は超えていないはず
■使用用途:OS
■死亡状況:電源を入れるとジージーと言う音が鳴る→休むを繰り返してOSから認識できず
円盤は回転している模様

ノートPCの電源を入れたら↑の状況となりOSが起動できず
もう使っていないPCなので被害は無し
型番でググったらアークで新品をまだ売ってるみたいで驚いた

532 :Socket774:2019/12/31(火) 23:25:51.35 ID:wP7n8fpL.net
ふーん

533 :Socket774:2020/01/01(水) 13:42:37.47 ID:qpWmZ4Ql.net
https://i.imgur.com/z08WhGi.jpg
https://i.imgur.com/ixAgMD1.jpg
物理フォーマットしたら使えるかなあ

534 :Socket774:2020/01/01(水) 14:43:35.47 ID:dDKCEnZp.net
>>533
俺なら最後尾に区画が行かないようにパーティション切って使う

535 :Socket774:2020/01/01(水) 14:45:35.79 ID:MJ9mul8B.net
ケーブルが原因でC5出ることってあるのかな

この前C5が1個出たWD40EFRXからHUS726040ALE614に入れ替えて1か月もせずにまたC5が出た
前回同様ゼロ埋めして消えたけど、中身が乱数のゴミデータで全領域埋めてDLGで拡張テストやったら再発

ケーブル交換して今再度ゴミデータで埋めてテストしている

536 :Socket774:2020/01/01(水) 14:48:46.15 ID:MJ9mul8B.net
>>533
捨てるか消えてもいいような用途で使うのが安全

537 :Socket774:2020/01/01(水) 15:24:29.97 ID:5wLhX6s7.net
1000ほど不良セクタが出てるやつを普通に動いてるのとミラーリングして
それで1年ほど使ってさらに怪しくなってきたからパーティション切って物置に使ってる

538 :Socket774:2020/01/01(水) 16:07:46.50 ID:djBXnj0n.net
■HDDモデル:HD103UI(Samsung)
■死亡年月:2019/12/31
■購入年月:2008年
■接続環境:SATA
■搭載環境:自作PC
■冷却FAN:有り
■温 度:30〜50℃
■使用時間:不明
■使用用途:データ保管用
■死亡状況:稼働中にカタ...カタカタ...カコーンカコーン...
PCの隣にNAS(2TB×2)を置いてて、
そのNASから音がしてくるように
聞こえたので肝冷やしたよ
NASにバックアップするようにしてて
(´・ω・`)ヨカタ

539 :Socket774:2020/01/01(水) 18:48:20.56 ID:qpWmZ4Ql.net
フォーマットしたら保留中セクタの警告が消えた

>>534
最後尾のパーティション切りる方法もあるのか!thx

540 :Socket774:2020/01/01(水) 20:38:49.93 ID:MJ9mul8B.net
消えたと思ったら復活するかもしれない
ゼロ埋めした後はなんでもないに実際にデータ書き込むとC5再発することがある

541 :Socket774:2020/01/01(水) 22:09:42.61 ID:rLFOFNkL.net
>>538
まだその個体が現存するってことがすごい
よくもったねえ

542 :Socket774:2020/01/02(木) 01:01:10.88 ID:nZfd1s0P.net
未だに現役でIDE接続のHDD(300GBやら160GB)を使ってるわ
昔の海門は優秀だな

543 :Socket774:2020/01/02(木) 23:26:35.22 ID:4EEPnwrY.net
>>541
当時地雷扱いだった?

544 :Socket774:2020/01/02(木) 23:55:13.42 ID:fVdUS0rH.net
寒はダンピングで他より安く売ってたが全体的に故障率高かった
とは言え他の3倍はなかったはずなので家にも1.5TBと2TBがあってまだ生きてる

545 :Socket774:2020/01/03(金) 01:02:21.68 ID:uixrVbSF.net
■HDDモデル:WD30EFRX-68EUZN0
■死亡年月:2019年12月
■購入年月:2016年6月
■接続環境:SATA
■搭載環境:DS216j
■電    源:DS216j付属
■冷却FAN.:あり
■温    度:20-45度(SMART)
■使用時間:17500時間
■使用用途:NAS RAID1
■死亡状況:DS216jがディスクのIOエラーを検知
DSMの拡張テストが90%で足踏みして完了せず
SATA-USB2.0変換経由でWinDLGでチェックしたらToo many bad sectorとのこと

546 :Socket774:2020/01/03(金) 02:26:16.55 ID:uixrVbSF.net
正常なはずのHDDをSATA-USB変換で繋いでもToo many bad sectors detectedが出たので変換ケーブルが悪い可能性もありそう
もうちょい調べます

547 :545:2020/01/04(土) 08:01:25.17 ID:azRfDQB7.net
変換ケーブルが悪さしてましたが、それとは別にWD30EFRXはC5がどんどん増えたのでやはり死亡確認

548 :Socket774:2020/01/04(土) 20:34:36.96 ID:AkL6lxTH.net
HDDは固定してないとだめだな

549 :Socket774:2020/01/04(土) 20:53:03.60 ID:iX5K+rc7.net
基本的には固定しないとダメだな
一時期ゴムバンドで吊す方式があったが、見なくなったってことは劣化するとヤバいとかあったんだろうな

550 :Socket774:2020/01/04(土) 21:08:46.56 ID:/GQZfKzs.net
>>548
そうだよ
HDDは固定しないと自分の振動で自壊するんだってよ
吊るした方が静かなんだけどね

551 :Socket774:2020/01/05(日) 00:15:11.76 ID:9eRReen2.net
HDDが死んだらhageるスレ

もう髪の毛が残っていない(´・ω・`)

552 :Socket774:2020/01/06(月) 08:08:37.67 ID:uU5Gp05J.net
電源落としの繰り返しでソフトで黄色が出たが
そのまま使っているうちになぜか正常表示に戻った

553 :Socket774:2020/01/06(月) 11:08:20.96 ID:h5b832Hz.net
HDDアクセスしてる最中に停電が起こると10%ぐらいの確率でHDDが死ぬ(ような気がする)

554 :Socket774:2020/01/07(火) 21:22:08.07 ID:VcIMKPop.net
何故>1を理解できないのか疑問

555 :Socket774:2020/01/08(水) 18:01:55.72 ID:KFgW0CYM.net
HDD表示で注意が正常に復帰するのわかんね

556 :Socket774:2020/01/17(金) 08:38:40.35 ID:/fO1Q7xM.net
カシャギュイーン
カシャギュイーン
カシャギュイーン
戻り繰り返し動作
Windows入れなおしたら一応治った

557 :Socket774:2020/01/17(金) 09:06:08 ID:k4rkFSgA.net
またなるよ
ファイルが増えてその領域に触れた途端に

558 :Socket774:2020/01/17(金) 17:09:43.91 ID:/fO1Q7xM.net
まじで

559 :Socket774:2020/01/17(金) 18:12:47.43 ID:gjESdxBn.net
4万時間使ったやつの調子がおかしい
ドライブエラーのしゅうふくもできない
500GBさよならかなあ

560 :Socket774:2020/01/25(土) 14:46:22 ID:LO8+RG27.net
>>538
同じHDD使ってるが、
こちらはまだ現存してる。
近々バックアップ取るよ。


>>543
この世代のサムスンHDDは、鉄板だった。

後の世代で、
2TBHDDでファームウェア問題出した頃、
サムスン電子HDD事業撤退(シーゲートへ事業売却)。

561 :Socket774:2020/01/28(火) 10:40:31.19 ID:A+MYmX8A.net
HD203だったか204だったかもファーム更新すれば普通に使えてた。結局壊れる前に売りに出せたな
1.5TBは普通に使えるんだがスピンアップの音が不穏で終始心配だった

562 :Socket774:2020/02/04(火) 11:25:13 ID:mzuCzxZm.net
最近のPCゲームはロード時間が1分以上かかるからHDDの寿命が著しく削られてる気がする

563 :Socket774:2020/02/04(火) 12:49:35 ID:GsdECWSJ.net
WD黒6T 8000時間、05C5が増え続ける
5年保証期間内だがめんどいのでエラー消して売ることにする

564 :Socket774:2020/02/04(火) 17:28:57 ID:JlqoRMnd.net
いやそれ交換してもらえよ
今国内完結で楽らしいじゃん

565 :Socket774:2020/02/05(水) 14:18:12 ID:ZAbUgZbH.net
黒6Tなら自分ならRMAしてもらって使い続けるな

566 :Socket774:2020/02/06(木) 21:14:56.41 ID:XmGVdylO.net
RMAで瓦が帰ってきても愛してあげて

567 :Socket774:2020/02/09(日) 09:27:19 ID:HK/7iNn4.net
204といえば Atari用の20MB HDDだなあ。SCSIのサブセットなACSIインタフェースな外付け。

568 :Socket774:2020/02/09(日) 09:27:46 ID:HK/7iNn4.net
SH-204

569 :Socket774:2020/02/10(月) 18:17:09 ID:+1x24O4s.net
おじさんのチンチンが死んでしまったようだ立ちが弱い・・・

570 :Socket774:2020/02/10(月) 20:58:13 ID:X1EZC1VL.net
さっさと焼却してこいよ

571 :Socket774:2020/02/11(火) 13:11:15 ID:y86lABZY.net
萌えないゴミは無理

572 :Socket774:2020/02/11(火) 18:30:05 ID:iqq89zRI.net
じゃ腐るだけだ
ばっちばっち

573 :Socket774:2020/02/12(水) 13:46:03 ID:c38GcRi+.net
勃起汁の朝立

574 :Socket774:2020/02/12(水) 18:11:07 ID:NfuDv3o1.net
「昔のHDDは頑丈だった」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/storage/1231038.html

575 :Socket774:2020/02/12(水) 19:42:21 ID:Fa3Yai9w.net
SASIのHDDも普通に壊れてたからねえ
そのお題だけ見るとあかんお題だ

576 :Socket774:2020/02/13(木) 01:24:21.50 ID:FK0SGzjK.net
昔のHDDは振動や衝撃にすごく弱かった記憶
リトラクトさせずに電源切ったら終わりだったし

577 :Socket774:2020/02/13(木) 01:57:49 ID:uC+OTm7S.net
そういえば
ヘッド退避させるコマンドあったね

578 :Socket774:2020/02/13(木) 03:11:38 ID:Oapyol+u.net
電源切る前に「STOP」キーを押してたな

579 :Socket774:2020/02/13(木) 16:20:27 ID:gp9Oddxr.net
Fireballなんて20年は持ちそうな頑丈さだったな

580 :Socket774:2020/02/13(木) 18:35:51 ID:d+O85p2g.net
Fireballもガンガン壊れてましたがな

581 :Socket774:2020/02/13(木) 18:41:01.54 ID:cDhmGqX8.net
クワンタムなついな
熱でぶっ飛んだけどw

582 :Socket774:2020/02/13(木) 18:48:20.09 ID:0VpHwYjC.net
文字通り燃えるやつばかりで使えなかったな

583 :Socket774:2020/02/13(木) 19:10:46 ID:B/2GLaR7.net
>>582
っ SMOOTH

584 :Socket774:2020/02/13(木) 20:29:25.85 ID:XfZKuqt5.net
>>582
PHILIPSのICのものは確実に燃えるな
Panasonicのだと燃えない

585 :Socket774:2020/02/14(金) 09:56:34 ID:VBulFEdf.net
最近HDD調子いいと思ってたら黄色表示が消えてた
なんなのか

586 :Socket774:2020/02/14(金) 12:47:44 ID:2ZvWx3q7.net
不調と正常を繰り返すのは、
要注意ジャマイカ?

587 :Socket774:2020/02/15(土) 19:54:41 ID:Kzte7RgN.net
ゼロ埋めしたら青に戻っだけど、実際にデータ書き込むと黄色再発したことがある
死亡と判断して窓から投げ捨てた

588 :Socket774:2020/02/15(土) 22:05:41 ID:1aJGY27d.net
>>587
窓から投げ捨てる時は、一軒家で家族全員が屋内に居るのを確認して、自分とこの敷地内に着地する力加減で投げるんだぞ
安 全 第 一

589 :Socket774:2020/02/16(日) 00:21:10.98 ID:eSqYa6yV.net
破棄するときは2階からコンクリに

590 :Socket774:2020/02/16(日) 06:15:19.16 ID:U+gS71KR.net
ネジ開けてプラッタ割るだろ

591 :Socket774:2020/02/16(日) 13:41:48 ID:6SyawBnF.net
今のは2.5以外アルミだから曲がるか凹んで終了
WDの2.5はガラスでなくアルミだった

592 :Socket774:2020/02/20(木) 16:04:46 ID:jt+DAfQP.net
HDDをあきらめない

593 :Socket774:2020/02/26(水) 09:12:55 ID:ay1qKRX5.net
一時捨てようと思ったHDDが調子いい

594 :Socket774:2020/02/26(水) 09:30:29 ID:o9iSlOSF.net
ついに思い出のMaxtor 40GBが死んでしもうた

PCはSATAになって使えなくなったが
音声録音のマルチトラックレコーダがIDEなので入れ替えて使っていたのだが

595 :Socket774:2020/02/26(水) 21:26:34 ID:Mpc8BaHw.net
どう死んだのだ?

596 :Socket774:2020/02/26(水) 22:02:31.85 ID:IIs5ZxK5.net
EIDEじゃなくてIDE?
そんなのあったか?

597 :Socket774:2020/02/26(水) 23:17:39.52 ID:jJMbPr0V.net
マルチトラックレコーダの電源入れる

カッ
カラララララララララララララララ・・・・・

いつまで経ってもマルチトラックレコーダが使用可能状態にならず

598 :Socket774:2020/02/27(木) 05:42:44.87 ID:S45VrckU.net
>>594
変換基板ではダメだった?

599 :Socket774:2020/02/27(木) 06:46:39.06 ID:G4QUR2zK.net
SATA変換とかCF変換とかあるけどHDDの方に思い出があるみたいだから書かなかった

600 :Socket774:2020/03/04(水) 13:30:36.02 ID:Bt47udCK.net
SATAになって、コネクターがズレやすくなって、
ATAエラーが出やすくなった。
ケーブルも硬くてズレやすい。
hddのコネクト部分は特にちゃっちいからすぐズレる。
Windows時代は動作不良の原因が分からなかったんだが、
Ubuntuに変えてエラーログでSATAが出て初めて分かったわ。

601 :Socket774:2020/03/04(水) 13:38:39.89 ID:AlYim9rz.net
延長ケーブルつけてたら接続が甘くなってHDDがつながったりはずれたりを繰り返して電源オンオフ回数がすごいことになったHDDがあるわ
不良セクタも結構できてしまった。

602 :Socket774:2020/03/05(木) 21:18:54 ID:OPNSnPZx.net
IDEは当時から延長ケーブルは接続云々以前にあかんかったね

603 :Socket774:2020/03/05(木) 23:41:16 ID:bET6Cmwi.net
最近のHDDって壊れにくくなった気がするが気のせいだろうか

604 :Socket774:2020/03/06(金) 00:07:15 ID:AUoiKQei.net
そらメーカーがよっぽど馬鹿じゃなかったら改善はしてるだろ

605 :Socket774:2020/03/06(金) 06:24:05.53 ID:oK4bJcGk.net
耐久性に関してはエコ機能標準化される2007,2008年頃までかなー
エコ機能が標準化されてからは
当たり外れが顕著になったと思う。

606 :Socket774:2020/03/06(金) 15:39:24.05 ID:VfLHnBLi.net
負荷のかかるシステムはSSDに移行したからねえ
壊れるも何もあれだな

607 :Socket774:2020/03/06(金) 17:54:24 ID:U8zITbV4.net
HDDは倉庫ばっかになったしな。まず壊れないな
メンテで定期交換とかばっかだな

608 :Socket774:2020/03/18(水) 17:20:00 ID:dk7lCgk4.net
HDD側のSATA端子の下の部分を付けて欲しいわ。
両サイドもカッチリはまるようにして欲しい。
この周辺がユルユルなせいでケーブルがズレる。
ケーブルも固すぎるし。

609 :Socket774:2020/03/18(水) 18:21:22.72 ID:6VJ/PV6S.net
>>608
態々ゴミコネクター開発しなくても、アンフェノール(クローン)のピン数削減版で良いのにな

610 :Socket774:2020/03/18(水) 20:08:01 ID:Q6uHjeaL.net
抜き差し繰り返しているとケーブル側のコネクタが削れて抜けやすくなるな

611 :Socket774:2020/03/18(水) 20:35:23 ID:CkOx3se8.net
そういや昨日6台RAID5のうちの一台が死んでたは
人生で初のHDD死亡とリビルドだからどきどきだ

612 :Socket774:2020/03/18(水) 21:57:02 ID:6VJ/PV6S.net
>>611
リビルド中にもう1台タヒぬ事って良くあるよ

613 :Socket774:2020/03/19(木) 00:27:38.42 ID:y7l2vv2A.net
残念ながら家帰ったら何事も無かったかのようにビルドは終わってたよ

614 :Socket774:2020/03/20(金) 06:58:10 ID:AnHdYleI.net
「絶対に止めたらいかん」用のRAIDなのに、なんでリビルドとかいう危ないことするのか
まったく理解できない

615 :Socket774:2020/03/20(金) 06:59:28 ID:AnHdYleI.net
ごっそり全取換えする以外ないだろと思うのだが、なぜリビルド

616 :Socket774:2020/03/20(金) 09:08:06 ID:jeuT+f2g.net
とりあえず先に外に逃がしてからリビルドだな

617 :Socket774:2020/03/20(金) 13:40:06 ID:prXoLANC.net
>>614
レイドとは
複数台のハードディスクを組み合わせることで
仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術
だそうだ

それをお前が「絶対に止めたらいかん」用に使うのは勝手だが
そうだと決めつけるのは視野が狭いだけで
だから理解出来ないだけでしょ

618 :Socket774:2020/03/20(金) 18:40:26.48 ID:A32ayYpy.net
ごっそり全部交換って、8ベイのNASだと8台交換するのかな
お金持ちだね

619 :Socket774:2020/03/20(金) 20:22:22 ID:prXoLANC.net
だよな
結局金と手間と信頼性から手段を選択するだけよな
金も手間も惜しまないなら自宅のデータを丸ごと
世界各国のサーバーにでもコピーしまくれば良いわけで

620 :Socket774:2020/03/21(土) 16:35:55 ID:XVotr0CX.net
■HDDモデル:TOSHIBA MD04ACA300
■死亡年月:2020/02
■購入年月:2015/07
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電    源:途中で80PLUS GOLDからBLONZEに変わったけど650W
■冷却FAN.:ケースファン12cm x 2
■温    度:アイドル時36度(SMART読み)
■使用時間:1日12時間以上
■使用用途:エンコ作業場 兼 エンコ材置き場 兼 インストール不要なソフト置き場 兼 その他雑多な作業場やらファイル置き場
■死亡状況:
買って0フィルしてから、C5の値はずっと安定して28だったが
ドドドドガガガという振動音と共にC5が増えた
データをバックアップしている間は持ったが、しばらくしてまたC5が増えて認識不能に

2015/7、購入して0フィル後: https://i.imgur.com/UZacUNI.jpg
2018/8、特に変化なし:    https://i.imgur.com/W5nRBy7.jpg
2020/2、C5が増えて:     https://i.imgur.com/griV1Rq.jpg
2020/2、さらに増えた:    https://i.imgur.com/LbJgesS.jpg

バックアップさせてくれたので良いHDDだった
もう1回くらい接続して確認しようと思っていたが面倒になったぜw

621 :Socket774:2020/03/21(土) 16:55:32.52 ID:cgsa31eU.net
>>620
C5じゃなくて05(代替処理済セクター)の事だね

てか、購入当初から05出てたんなら、初期不良交換しても良かったのでは

622 :Socket774:2020/03/21(土) 18:10:41.77 ID:XVotr0CX.net
>>621
あっホントだ
別のHDDが壊れた時に出たC5をずっと引きずって勘違いしてた・・・恥ずかC5(ノ∀`)

確か当時は、この程度じゃ交換してくれないとか
東芝のは交換してくれないとか話題になっていて
しばらく様子見しようと思ったら変化がなかったので放置しちゃった

623 :Socket774:2020/03/21(土) 19:43:06.26 ID:lZZff43s.net
確かに初期不良交換のレベルだね
これなら秋葉でも拒否されない

624 :Socket774:2020/03/21(土) 22:07:15.25 ID:f9pYtPv9.net
>>622
まぁ、約3.3万時間使えたなら、MD04にしては短命かもしれないけど元は取ったよね
外れだと1万時間でタヒぬ奴もあるしさ

625 :Socket774:2020/03/21(土) 22:24:01 ID:XVotr0CX.net
>>623-624
代替処理済みのセクタ数の値が出ても
増えなければ別に良いと聞いてたから割と安心して使っていたけど
交換してもらえるレベルだったのか・・・orz
まあ個人的には結構ハードに使っていて5年近く持ったんだからヨシ!

626 :Socket774:2020/03/23(月) 01:52:00 ID:1XrxXoQ3.net
これはこれで面白い案件ですね。
意外に神経質にならなくてもいい?
使用環境のほうが影響(電源とか振動)が大きいと考えさせられるなぁ…

627 :Socket774:2020/03/23(月) 08:02:12 ID:/eGcORoP.net
>>626
逝くきっかけになった事は否定できないので原則交換かな、やっぱり

>>625
5年前のド◯パラなら、「正常です」と突き返されたかも

628 :Socket774:2020/03/23(月) 15:55:35.27 ID:cS7AkRdf.net
CID黄色くなったら即窓から投げ捨てに限る

629 :Socket774:2020/03/23(月) 18:06:06 ID:RRSAmmBj.net
              人 ガッ
    ∩      __<  >_∧∩
( ゚∀゚)彡 −=≡|C:コ|V`Д´)/  >>628
 ⊂彡        ̄ ̄    /

630 :Socket774:2020/04/10(金) 15:46:29 ID:c10EhIC1.net
■HDDモデル:Hitachi DeskStar, 1TB
■死亡年月:2020/04/10
■購入年月:2009/11
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電    源:シルバーストーン 750W
■冷却FAN.:ケースファン12cm x 2
■温    度:アイドル時33度(SMART読み)
■使用時間:そんなに使っていないからわからん
■使用用途:バックアップ
■死亡状況: 更新するあたりで止めを刺した?コピーエラーとか読み込みが異常に遅くなり変だと思い
       スマートチェックしたら05とC5にイエローマーク出ていた
       データ無理やりコピーしてもダメだから終わりかな

631 :Socket774:2020/04/11(土) 05:38:17.89 ID:9s0DwKL3.net
バックアップ先が壊れたなら
バックアップする元が残ってるだろうからまあ

632 :Socket774:2020/04/13(月) 01:37:53 ID:HtGtF2LI.net
テープドライブ買っちゃえよ

633 :Socket774:2020/04/21(火) 05:53:26.26 ID:vmXCr+GR.net
■HDDモデル:WD30PUPRX
■死亡年月:2019年11月くらいに代替処理保留中がカウント
■購入年月:2018年10月くらい
■接続環境:内蔵sata
■搭載環境:ケースのベイに固定
■電    源:SFX450w
■冷却FAN.:ちゃんと風当たってないけど有り
■温    度:室温プラス15度以内
■使用時間:つけっぱなしなのでわからない
■使用用途:データ置き場でほとんどアクセスしない
■死亡状況:朝起きたらドライブ見失ってた
再起動したら代替処理保留中セクタ数1
SATAケーブル不良を疑いケーブル交換
しばらく様子見たがカウント増えないから一昨日まで使ってて、流石にバックアップしようとファイル動かしたら一気に5に増えた
今ddrescueで-nオプション付けて新品HDDにクローン中
全体の20%くらいまではリードエラー数5でSMARTの代替処理保留中セクタ数と同じだったから安心していた
80%超えたあたりから増えて83%時点で165でどんどんエラー増えて泣きそう
あと1時間で作業終わるはずがエラー当たるたびに伸びて9時間
使ってたせいで相当痛めてて80%以降はかなり傷ついてるのだろうか
終わったら-d -r3で再読込かけるけどbadセクタは出てないからなんとか読めるか?

634 :Socket774:2020/04/21(火) 08:07:04.33 ID:vmXCr+GR.net
忘れてたけどHDDが突然停止して再起動する現象が一度起きた
さっき同じことが起きたから思い出した
温度がやたら高いわけでもないし振動でケーブル揺れたわけでもないしバグでもある個体なのか?

635 :Socket774:2020/04/21(火) 08:16:39 ID:R4rpAYxK.net
>>634
プラッタ表面に傷が付いてるぽい
購入時チェックした?

636 :Socket774:2020/04/21(火) 09:48:28 ID:vmXCr+GR.net
>>635
wdスレを参考に念入りフォーマットをしてから使った
ケースのマウント方式は垂直マウントだけど、ガッツリ固定されるから振動はしないだろうし、ケース蹴飛ばしたこともないからプラッタ傷つく要因はないはずなのだが
さっきddrescueが終了したけど残り20%をスキップした形で終わってた
またHDDが止まったのかもしれない
いまは--d -r1つけて二周目の読み出ししてるけどBadセクタ48万とBadエリア950あるから駄目かも

637 :Socket774:2020/04/21(火) 11:12:26.48 ID:vmXCr+GR.net
やっぱりHDDとまるわ
読み込みリトライで負荷がかかりすぎると止まるみたい
紫にそんな仕様無いはずだが

638 :Socket774:2020/04/29(水) 15:55:18 ID:ShRpb1du.net
HDD増設したら既設のSSD, HDDもろとも3台同時に死んだ。。。

639 :Socket774:2020/04/29(水) 19:40:04.64 ID:xQxzXi4K.net
電源?

640 :Socket774:2020/04/29(水) 20:43:25.18 ID:ShRpb1du.net
>>639
電源を疑ってるので電源、SSD、HDD全部交換にした
マザボ死ななかったのが不幸中の幸いかな

641 :Socket774:2020/04/29(水) 23:54:16 ID:xQxzXi4K.net
>>640
そっかー
マザーが原因で全部同時に死ぬって聞かないし電源を疑うよね

642 :Socket774:2020/05/01(金) 17:03:28 ID:zuFvs7lo.net
>>638
同時に昇天てありうるの?
過剰な電流計でも流れた?

643 :Socket774:2020/05/01(金) 23:33:25 ID:t5s38mAq.net
過剰な電流計が流れるとな
レントゲンで放射能を浴びるみたいな

644 :Socket774:2020/05/03(日) 08:06:50 ID:SiINl8bP.net
電流計が流れるとか恐ろしいケーブルだな

645 :638:2020/05/03(日) 13:57:46 ID:EzW38hqH.net
638です
どうやら原因sata電源ケーブルだったようだ

ケースとの短絡なし、電源オンとともにバチッって音してHDDから発煙
新たにHDD2つ(データはほぼ空)お釈迦になった
辛い

646 :Socket774:2020/05/03(日) 14:13:08 ID:LYYSbqxZ.net
>>645
マジか、SATAの延長ケーブル使っていて、電源変えてもダメだったって事?

647 :Socket774:2020/05/03(日) 14:22:21.56 ID:eBta2qzv.net
>>646
うちはエスアタ電源延長使ってたら、とある日電源入れたら、それが燃えた事がある

幸いにして、焦げた端子が炭埃付いてただけで、ハードディスクは救えた
ま、結局死んだんだけどね

因みに動物電源だった

648 :638:2020/05/03(日) 14:24:59.78 ID:EzW38hqH.net
>>646
電源替えたあと新たに死んだ

延長ケーブルは使ってない
6ピンとsata×3つの普通のやつや…

649 :Socket774:2020/05/03(日) 14:30:06.86 ID:rfbKlH3/.net
;(;゙゚'ω゚');

650 :Socket774:2020/05/03(日) 14:32:11.93 ID:eBta2qzv.net
>>648
ちょっと…運悪すぎじゃない?

651 :Socket774:2020/05/03(日) 14:32:19.87 ID:LYYSbqxZ.net
>>648
PCI-E6pinとEPS6pinを間違えたなんて凡ミスじゃないよね?

652 :Socket774:2020/05/03(日) 14:49:18 ID:SIEO2C7U.net
そんなに壊れるものだろうか…( ´?ω?)
何か致命的間違いありそう…

653 :638:2020/05/03(日) 15:22:03 ID:EzW38hqH.net
前回も今日も、壊したときはコネクタの向きの都合で古いケーブル使ったのよ

654 :Socket774:2020/05/03(日) 15:26:49 ID:rfbKlH3/.net
壊れた壊れた騒ぐ割には環境書かないのな

655 :Socket774:2020/05/03(日) 15:35:22 ID:mUcqVv2f.net
プラグイン式のケーブルを元々付属していた電源以外に使ったのならアホ
刺さったからピンアサイン同じだと思うな

656 :638:2020/05/03(日) 15:39:15 ID:EzW38hqH.net
>>655
それだわ…

657 :Socket774:2020/05/03(日) 15:43:42 ID:mUcqVv2f.net
HDD殺人の罪で死刑

658 :638:2020/05/03(日) 15:45:00 ID:EzW38hqH.net
お騒がせして申し訳ございませんでした消えます

659 :Socket774:2020/05/03(日) 17:40:55 ID:bETth3Nv.net
SATA電源は半差ししないように/端子間に埃を噛み込ませないように気を付けろよ?

660 :Socket774:2020/05/03(日) 21:10:08 ID:fdY953Nt.net
>>655
刺さる=使えるのか?と疑問に思って
質問スレで聞いたことがある
刺さるから使えるで事故起こってるケースはいくらかあると思う
>>659
使ってないコネクタには布アセテート絶縁テープ被せて埃よけしてる
マザーボードの空きPCIスロットにも埃よけつけたいが下手になにかつけるとショートしそうでやってない

661 :Socket774:2020/05/04(月) 00:31:22 ID:HLX1aFhk.net
>>658
御愁傷様
今後は気を付けてね

>>660
典型例として>>651があるね、刺さるけどピンアサイン違い
これは規格の欠陥だけどな

662 :Socket774:2020/05/04(月) 02:03:36 ID:uAm0fWsu.net
気持ちはわかる
自作だと余計に、再利用できるんじゃないかとか考えちゃうもんなw

663 :Socket774:2020/05/04(月) 09:31:43 ID:d60hdfGd.net
6ピンで間違える事があるのか?と思ったが、プラグイン電源の電源側にMB用表記の6ピンがある
電源(Cobra Power等)があるな…

24ピンと田コネの他に電源から何か接続するMBなんてあっただろうか

664 :Socket774:2020/05/05(火) 11:55:42 ID:TJ3ricXD.net
自作じゃないけど、Core2世代のIBMのワークステーションで75W以下のGPU使う時はマザー側に
補助電源の6P接続しろとかいう変な仕様もののがあった

665 :Socket774:2020/05/05(火) 12:13:46 ID:q3sbMuBY.net
>>664
75W以下のGPUはPCIe-6pinが搭載されてないので、マザボからの電源供給を賄う為にマザボ側に(VGA用の)コネクターを専用で設けたんじゃない?
優秀な板じゃないか

確かに他には見ないけど、自作で内蔵グラに満足できない人がローエンドディスクリートVGA載せるとも思えないし

666 :Socket774:2020/05/05(火) 12:15:12 ID:q3sbMuBY.net
ワークステーションなら、おそらくクワドロ載せる事を想定してるんだろうね

667 :Socket774:2020/05/16(土) 00:19:57.37 ID:gZdBSNj0.net
c6だけカウントあって05やc5は0
hddregenerator、物理フォーマット、secure erase試したけど症状変わらず
hdtuneでも不良セクタ0
どうすりゃ消えるんだこれ

668 :Socket774:2020/06/04(木) 20:19:36.95 ID:/bwjgFzQ.net
ttps://twitter.com/syana_P_MoE/status/1268497041061064706
HDDを取り出してシェイクして戻すとひょっとしたら復活するかも知れません(経験談)
(deleted an unsolicited ad)

669 :Socket774:2020/06/04(木) 20:46:25.54 ID:BYRGj5Rj.net
>>668
新品のHDDを買ったままにして
数年放置してて使おうと思ったら
ヘッドが固着かなんかで動作しなかった。

電源入れたまま叩くと復活したという書き込みをどっかで見たのを思い出して
軽く小突いてやったら動いたってことあった(笑)

670 :Socket774:2020/06/08(月) 16:35:15 ID:o02upiy7.net
そんなことあるのか
5年ほったらかしといてもなんともないけどなあ

671 :Socket774:2020/06/08(月) 16:58:05 ID:lFy564Kb.net
プラッタの軸から一定の量油がにじむようにできてる
固着は乾いての最終段階
最悪は長期導電しなかったあと、
プラッタ上油がに巻き散らかされて、データ読めなくなる

672 :Socket774:2020/06/08(月) 17:01:19 ID:YZJnkYc4.net
マジかよ油がに最悪だな

673 :Socket774:2020/06/08(月) 20:35:06.95 ID:hvs2TVno.net
>>671
問題無かったHDDを長期間熟成させてから再始動させると高い確率でトラブルに巻き込まれるのはそういう理由か

674 :Socket774:2020/06/08(月) 20:51:41.04 ID:lFy564Kb.net
>>673
通電だけして放っておけば 油が均一に伸びた頃からヘッダ動かしてやればおけ

675 :Socket774:2020/06/08(月) 20:53:56.17 ID:hvs2TVno.net
>>674
今度からそうするわノシ

676 :Socket774:2020/06/08(月) 22:56:17.70 ID:Jt3liLyE.net
外付け倉庫にも一ヶ月に一回ぐらい電源入れたほうがいい?

677 :Socket774:2020/06/08(月) 23:58:32.17 ID:lFy564Kb.net
なおヘッド待避でなく プラッタ内側にヘッド移動するモデルは御愁傷様です

678 :Socket774:2020/06/09(火) 18:25:12.48 ID:sWgySNVN.net
>>677
それってどのモデル?

679 :Socket774:2020/06/11(木) 23:00:47.38 ID:a1PolTRB.net
ST3000DM001
基盤載せ替えで動かず
もうあきらめたほうがいいかな

680 :Socket774:2020/06/13(土) 08:50:31 ID:JPBvriWZ.net
>>679
茂は知らないけど、最近のWDは基板上のEEPROMチップを移植しないと動かないよ

681 :Socket774:2020/06/13(土) 08:52:45.91 ID:TDH4cWGw.net
>>680
その移植って半田以外無理?

682 :Socket774:2020/06/13(土) 10:38:55 ID:aLIxW+yw.net
>>681
ん?
ROMライター繋ぐにしても一旦外さないと無理そう

面実装部品を外す方法は、半田コテ以外にも熱風式のリワークユニット使う手もあるぞ()

8pin SOPはコテ2本使って両辺を同時に暖めると簡単に取れるんだけどね

683 :Socket774:2020/06/13(土) 10:41:20.10 ID:wg9165xz.net
コントローラーの外部にEEPROMが載ってない基板は100pin越えQFPの移植になるので、技量も必要になるね

684 :Socket774:2020/06/13(土) 10:47:37 ID:wg9165xz.net
更に新しい世代だとBGAってのもあって、これは相当に難しい
まぁ世の中にはPS3のCELLを外してリボールして修理する人も居るから、頑張ればなんとかなるかも

685 :Socket774:2020/06/13(土) 10:54:08.03 ID:o4pjNZrx.net
ひゃー、なんだかわからんがムズそう

今の俺じゃ無理そうなこともわかったw

ところでその方法って1回ロック?かかった基板じゃもう無理?

686 :Socket774:2020/06/13(土) 21:08:07.37 ID:eH0N3Yr7.net
>>685
「Seagate製HDDのファームウェア更新にチャレンジ」
でググってみて。

同じような症状なら
応急処置として丸一日放置で認識
→ファームアップデート
できるらしい。

687 :Socket774:2020/06/13(土) 21:13:45.97 ID:yXWvJJd2.net
>>686
あー、シーゲートじゃなくてWDだわ
だから無理かな?
別機種の生きてる基板使えば動くかと思って付けたらロックみたいになった

688 :Socket774:2020/06/13(土) 21:28:12.52 ID:eH0N3Yr7.net
>>687
679からの流れで海門かと勘違いしてたわ
すまん

689 :Socket774:2020/06/13(土) 21:51:01.82 ID:7YTl+gRG.net
■HDDモデル:SAMSUNG HD502HI
■死亡年月:2020/06/13
■購入年月:2010年ごろ?
■接続環境:USB3でRAID0接続
■搭載環境:RATOCのRAIDケース
■使用時間:41000時間ぐらい 電源投入回数約9500回
■使用用途:データ保存
■死亡状況:RAIDケースのエラーランプ点滅、2年ぐらい前からシャットダウン後キュッキュッと鳴ってた

評判が良かったから買ったけど安くて長持ちだったと思う
1台スペアあるんで現在リビルド中

690 :Socket774:2020/06/13(土) 21:57:04 ID:7YTl+gRG.net
あ、RAID0じゃなくて1だったすまそ

691 :Socket774:2020/06/13(土) 22:17:21.17 ID:b3tmjqEI.net
>>687
その生きてる基板を元のHDDに戻しても、認識しなくなるの?

692 :Socket774:2020/06/13(土) 22:23:00 ID:b3tmjqEI.net
>>689
個人的には寒のHDDって静かで熱くならないので、倉庫向きだったんだよね
爆熱マクスターを筆頭にHGST、茂も暑かった
その頃のWDは記憶にないな

693 :Socket774:2020/06/14(日) 01:45:02 ID:hykAF8j9.net
HDDの故障について
ちょっと暇な人だけでも読んでもらえればと・・・
あるHDDをケーブルなどがごちゃっとした畳部屋のところに置いておいたら
いきなり認識もしない状態に陥り(電源が入ったかは忘れ)
必死に原因らしいものを探していたら
基盤の1ヶ所、1mm程度の立方体の石っぽいものが斜めに欠けてるのを発見
陶器っぽいとも言ってもいいかもしれません
硬い床に落とすとか倒したなどの衝撃は無かったはずなのに
打ち所が悪くて欠けてしまったのか?
それ以外には焦げたとか異常に見えるものが分からず
そんな基盤に使われてた立方体のパーツ、何なんでしょうか、
そのHDDはすでにどこに置いたか分からず「これ」と画像は提示できませんが

694 :Socket774:2020/06/14(日) 04:39:45 ID:IhKUte91.net
>>693
何かの機器の基板のチップコンデンサかチップ抵抗なんじゃね?
画像でググってみてくれ

HDDをポーンと置いたときに何かに擦れて取れたのかも。
チップ1個ダメになっただけで機器が動かなくなることはよくある。

695 :Socket774:2020/06/14(日) 07:27:42.34 ID:ASfOhv8K.net
>>691
うん、しない
俺の場合は
そのHDDもパー;

696 :Socket774:2020/06/14(日) 09:15:35.55 ID:s7Uhgt4x.net
>>695
基板交換は同一の機種、基板ロットも合わせて、
なおかつEEPROMの移植も必要なんだぜ

697 :Socket774:2020/06/14(日) 11:20:26.40 ID:k+szm3yb.net
3000DM001って直す価値のないゴミだろ
窓から投げ捨てろ

698 :Socket774:2020/06/14(日) 11:38:33.01 ID:s7Uhgt4x.net
>>697
ファームバグ持ちの機種だっけ?
シリアル繋いでゴニョゴニョすれば直るんだっけ?

699 :Socket774:2020/06/14(日) 13:28:32.49 ID:k+szm3yb.net
>>698
異常なレベルで壊れまくる欠陥品

700 :Socket774:2020/06/14(日) 15:21:26.94 ID:CdbnDF6A.net
HDD購入時の選択からsegが外れるようになった
記念すべき一品

701 :Socket774:2020/06/14(日) 15:54:31.09 ID:n7eiAzri.net
>>699
もはや懐かしいな
https://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/

まぁ、直すのはデータ取り出したいからかも知れないし...

702 :Socket774:2020/06/14(日) 16:12:57.09 ID:bPxszb4L.net
3000DM001はよかったけどね
5万時間ほど使って去年の年末壊れたばかり

703 :Socket774:2020/07/24(金) 22:07:42.08 ID:WTItuDzF.net
牛茄子に付いてた2000DM001が6個中4個目の故障。
3個目までは5年保証でメーカー保証受けれたけど4個目は2000DM008工房で買ってきて取り付け。
やはりDM001は酷いもんだね。

704 :Socket774:2020/07/24(金) 22:48:31.37 ID:9hdtOb2D.net
smr?

705 :Socket774:2020/07/25(土) 00:51:58.76 ID:/Gs03c80.net
>>703
ファームトラブルでない?

>>704
CMRでしょ

706 :Socket774:2020/07/25(土) 00:53:41.25 ID:smi3taZ+.net
IODATAの外付けHDDを殻割したもの

https://dotup.org/uploda/dotup.org2209130.png.html



WDの外付けHDDを殻割したもの

https://dotup.org/uploda/dotup.org2209134.png.html


これって凄いのかな?
まあ、当たりだったのは間違いないのだろうけど

707 :Socket774:2020/07/25(土) 09:01:16.41 ID:YRnkwNya.net
>>705
死んだDM001のFWはCC82で対策品かな
残ってる2個のDM001はCC26で多分対策品
普通に死んだと思われるけど5年ちょっとで4個故障とか普通なのかね?
24時間365日稼働してるけど。

708 :Socket774:2020/07/25(土) 15:34:06.09 ID:upEaRSkU.net
壊れないのなら東芝のABAだな

709 :Socket774:2020/07/25(土) 15:36:50.84 ID:upEaRSkU.net
Seagateはいつ壊れるか毎回ハラハラさせられて心臓に悪いわ

710 :Socket774:2020/07/25(土) 15:53:39.14 ID:O5BHT7bA.net
>>707
更新するならHGST推奨だよ
なんでまた茂に逝ったんだい

711 :Socket774:2020/07/25(土) 19:34:25.01 ID:dIqbRshJ.net
昔買ったの忘れてたST3000DM001が押し入れから出てきたんだけど話題になってて草
nasに積んでたREDが死んだっぽいんで入れ替えてリストライプ中や
思い出す前に注文したST6000DM003どうするかな?

712 :Socket774:2020/07/25(土) 20:03:59.62 ID:X7TZAegq.net
>>710
HGSTってまだ買えたっけ?

713 :Socket774:2020/07/25(土) 20:43:41.93 ID:DgaptVzu.net
>>712
一部モデルは買える(糞高いが)
8T以上のWD赤や金を買う
8T以上のWDエレメンツ殻割りする

714 :Socket774:2020/07/26(日) 00:55:38.41 ID:sLQbWrl6.net
ttps://news.mynavi.jp/article/20200430-1026699/

CMR減ってるねー

715 :Socket774:2020/07/26(日) 17:35:22.59 ID:T7j6wdyG.net
時々見てたけど故障報告減ったね。見てる人も使用者も減ったのもあるのかな
自分が報告したのも随分前になる
用途に合わせて数年先までのCMRは確保してるが、その先は全部SSDに切り替える予定
めっちゃ大容量必要な人とかはそれでもHDDでないとなのかもだが
みんなはその辺りどう考えてる?

716 :Socket774:2020/07/26(日) 21:49:35.17 ID:6BtaCkxU.net
>>715
SSDは1年間アクセスしてないデータ消えるよ
通電すれば大丈夫と言うのは誤りで、民生用はアイドル時に積極的にスタテッィクウエアレベリングなんてしないので、データにアクセスして初めてコントローラーが書き直すか判断する
エラー訂正出来なければそこでアウト

それでもMLCの頃は実力として数年以上持つので気にしなくて良かったが、TLC、QLCになって本当に1年で消えると考えた方が無難
USBメモリー、SDカードでデータ消失の経験あるでしょ?


バックアップメディアとしてHDDは残ると思う

717 :Socket774:2020/07/26(日) 23:11:00.45 ID:T7j6wdyG.net
それは確かにあるな。それにHDDがなくなるとは思ってない。個人としては使わない方向に
行こうと考えてるだけ。数年後を見越しての話だからSSDの容量も多少増えるだろうし
SSDは消費電力が低い分、多めにつなぎっぱも増やすつもり
USBメモリー、SDカードでの消失経験はないんだが、HDDで消えた経験はある笑
XP時代のもういらんかなってやつ、10年ほっといたら綺麗さっぱり消えてた

718 :Socket774:2020/07/27(月) 00:21:05.36 ID:tm2amPAM.net
SSDまるごとバックアップは、磁器ディスクに半年に一回やってる。

719 :Socket774:2020/07/27(月) 00:24:27.95 ID:tm2amPAM.net
尖閣諸島の体当たり映像をUSBメモリに書いて金庫に保管してヨシ!ってやってたな

720 :Socket774:2020/08/20(木) 20:44:52 ID:/3KcgWa1.net
2013年に購入したST3000NM0033が逝った
ほぼ休み無く7年間サーバーで稼働してたけど、最近の高温には耐えられなかったかも
次は何買ったらいいのかな

721 :Socket774:2020/08/22(土) 10:16:34 ID:WXUAXzIB.net
30年前の20MBとか
頑丈で壊れない

722 :Socket774:2020/08/22(土) 15:26:17 ID:ErCkp0kh.net
>>720
ABA300

723 :Socket774:2020/08/22(土) 17:50:08 ID:7AY1KoUO.net
放置で揮発したSSDを繋ぐと「初期化しますか?」って出るな

724 :Socket774:2020/08/22(土) 23:49:56 ID:guqMBIfE.net
未使用だけど袋にも入っていないWD30EZRXを貰った
2013年製でダメ元で繋いだら、何の問題なかった
動くもんなんだね。たまたま?
一通りチェックもしたし、メルカリで売ろうかな

725 :Socket774:2020/08/23(日) 10:03:46 ID:Dck04B6q.net
えぇ

726 :Socket774:2020/08/23(日) 10:56:57 ID:MqkWlieg.net
人からの貰い物をさくっとフリマに出す品性
小銭のために使用済のふっるいPC家電類って揉め事の温床だからめんどくさい事になっても自業自得

727 :Socket774:2020/08/23(日) 22:29:51 ID:xBiFecwM.net
せこいよな

728 :Socket774:2020/08/23(日) 23:58:47 ID:8uLMUWz+.net
ああ前都知事みたいだ

729 :Socket774:2020/09/22(火) 00:10:07.71 ID:lo4/93bl.net
もう少しかな…
https://i.imgur.com/7ORgHLf.png
USB入れっぱだと不良に気付かない
特にこのまま問題なく使えているけど

730 :Socket774:2020/09/22(火) 02:14:17.82 ID:k0rWTHtw.net
古いHDDだと05/C4のみだと実はファイルシステム上の破損という事で再フォーマットすれば何事もなく
使えるがどうだろうな
様子見で少しでも増えたら完全アウト

731 :Socket774:2020/09/22(火) 02:47:33.22 ID:lo4/93bl.net
次増えたら破棄するわ

732 :Socket774:2020/09/22(火) 16:38:32.21 ID:hjLW+YP5.net
CDI黄色の時点で窓から投げ捨てだな
経過観察する場合は運用から外してゴミデータ書き込んで不良ブロックが増えるのなら廃棄

733 :Socket774:2020/09/22(火) 19:28:03.71 ID:hum5vT0B5
長生きしたUSB-HDDの供養記念カキコ

■HDDモデル:IO DATA HDH-U250S
■死亡年月:2020/09/22
■購入年月:忘れた。メーカーHPに「2006/10/18生産終了」と書いてあるからそれ以前か。
■接続環境:TV
■搭載環境:TVの横
■電    源:
■冷却FAN.:なし
■温    度:割と暑い部屋
■使用時間:24時間稼動
■使用用途:TV録画用
■死亡状況:カッコン音。

ケース開けてみたら中身はWD2500
電源ユニット部分のコンデンサが膨らんでたので正確にはHDDじゃないかもしれん
けど今更P-ATAの外付けケースとか買うのもアレなので長生きに感謝しながら投げ捨てるは

734 :Socket774:2020/09/22(火) 22:35:26.07 ID:067xfCJY.net
手間掛けてまで320GBのドライブを生かす理由があるのだろうか

735 :Socket774:2020/09/23(水) 00:28:44.43 ID:yWz1RfYa.net
ギネス記録を狙うんだ

736 :Socket774:2020/10/04(日) 17:24:34.87 ID:d9nztwZZ.net
4万時間使って数値では正常なHDDと1万時間で不良セクタ出たHDDってどっちが寿命長いかな

737 :Socket774:2020/10/05(月) 23:41:52.02 ID:lw3al3SI.net
おたく、PC初心者?
と、真顔で言われてもおかしくない質問

738 :Socket774:2020/10/11(日) 15:04:03.12 ID:JqESkDSo.net
カコンカコン一度なったきりやんじゃったんだけど再現するのって適当にファイル書き込みまくるしかないよね

739 :Socket774:2020/10/17(土) 03:27:09.21 ID:7pTntoVI.net
>>738
カコカコなったら、治ったかのように見えても使ってるうちにすぐ起動不可になる
実際、そうなったHDDが手元にある

740 :Socket774:2020/10/21(水) 18:59:38.67 ID:OmmOF7az.net
昔初めてBtoで買ったパソコンに入ってたWD製WD10EADSが死んだ
電源入れても回ってないからモーターが死んだんかなぁ
ちなみに10年もので一緒について来た同ロットが電源投入回数6836回、使用時間54353時間でした
まあデータ用で入れてただけだから負荷なかったのかもなー
初めて買ったパソコンで唯一残ってたパーツだったから感慨深い
長持ちしたから次もWD買おうかな

741 :Socket774:2020/10/26(月) 17:41:20.61 ID:KlAi6Lkl.net
十分元は取れてるし、今までお疲れさん!ってところじゃね

742 :Socket774:2020/10/27(火) 20:53:52.39 ID:kRBbZ0E3.net
>>740
WD10とWD20EARSは壊れやすい印象

743 :Socket774:2020/10/28(水) 19:52:29.35 ID:tOk0V7Gi.net
>>742
WD10はインテリパークがないEACS,EADSはそんなに悪くないんじゃなかった?
当時のライバル製品に比べたらハズレがなかった気がする。

インテリパークってHDD寿命と関係あると思うんだがどうなの?

744 :Socket774:2020/11/17(火) 16:14:01.24 ID:/WEjqxeh.net
かなりヤバい
どこまでサルベるか
頼む まじで頼む 耐えろ

745 :Socket774:2020/11/18(水) 08:22:17.72 ID:UHlNeTka.net
衝撃与えて瓦6TBが壊れたんだけど同一機種のHDD買ってヘッド交換したらヘッドがプラッターの上にいったり来たりした後に回転が止まってしまう
やっぱ素人には無理なんかな
大切なデータが詰まったものだからなんとか普及させたいけど

746 :Socket774:2020/11/18(水) 11:07:42.76 ID:HuuC7Tvg.net
業者に依頼しる

747 :Socket774:2020/11/18(水) 18:33:15.01 ID:8WB/1+9X.net
CrystalDiskInfoが何の役にも立たずに逝ったことがあった
一体なにを信用すればいいんだ!!

748 :Socket774:2020/11/18(水) 18:39:53.05 ID:1vFWXFvx.net
>>747
逆に365日稼働の2TBをそれで診断したくないw

749 :Socket774:2020/11/23(月) 13:33:33.22 ID:hZDshpCJ.net
>>747
それCrystalDiskInfoじゃなくてS.M.A.R.T.が信用できないいてことだろw

750 :Socket774:2020/11/24(火) 11:01:16.77 ID:4l7m1fi3.net
>>747
SSDよりマシだろ

751 :Socket774:2020/11/24(火) 18:44:55.61 ID:z5gvAL0g.net
S.M.A.R.T.読んでいるだけだからねぇ

752 :Socket774:2020/11/27(金) 13:35:18.54 ID:+uj4rrge.net
>>748
見かけ上のカウントが増えたところで何の問題もなかろうに

753 :Socket774:2020/11/27(金) 13:42:17.37 ID:/47SCFUr.net
>>752
いや、直接電源供給だから、組み立てハードディスクだけど、がわが玄人で、中身しーげなんだ

因みに8年くらい電源切れてないw

754 :Socket774:2020/12/10(木) 12:34:44.61 ID:gEs2FLNA.net
1.2mから落下させてもうた
まだ死んでないが不安

755 :Socket774:2020/12/11(金) 10:21:06.29 ID:n36oIMol.net
スペランカー

756 :Socket774:2020/12/11(金) 16:36:30.71 ID:rYoLSC/2.net
>>754
突然死ぬからすぐバックアップ

757 :Socket774:2020/12/15(火) 02:38:02.79 ID:/Pw2pyRW.net
まだ死んでないけど昨日〜今日だけでcrystaldiskinfoの05/c5/c6の現在値の数字が刻々と減ってって
半分ぐらいになってる
windows20H2の初期化で失敗してそっからHDDが壊れてしまったわ
20H2スレで初期化失敗するバグって後で知った
おとなしくクリーンインストールにしとけばよかった

758 :Socket774:2020/12/15(火) 23:42:37.61 ID:aE6vqQy9.net
なんかOS起動直後が重いなーって思いながら騙し騙し使ってたらスャァしてた
あんまりSSHDの恩恵感じなかったなぁ
https://i.imgur.com/Q4Dy00L.png

・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■HDDモデル:WD Blue SSHD 4TB WD40E31X 8GB MLC
■死亡年月:まだぎりぎり死んでない
■購入年月:2015年11月末
■使用時間:44143時間
■使用用途:OSドライブ
■死亡状況:OS起動直後ひたすら重い

759 :Socket774:2020/12/16(水) 02:19:31.42 ID:Xzet6M44.net
>>758
SSHDのSSD部分が壊れると通常のHDDと同様の動作になるの?
それとも全く動かなくなるの

760 :Socket774:2020/12/16(水) 10:21:26.35 ID:9AnKZwcD.net
>>759
詳しくないけどSMART正常でリードオンリーになって死ぬパターンがあるらしい
SSD部分故障はこれじゃないかな

761 :Socket774:2020/12/19(土) 07:48:29.02 ID:Z0v6yqH+.net
■HDDモデル:WD10DACS-00D6B0
■死亡年月:2020/12/19
■購入年月:2008/07/25
■接続環境:USB
■搭載環境:
■電    源:
■冷却FAN.:
■温    度:43℃ (最後にSMARTを記録しておいたデータから)
■使用時間:22561時間 (最後にSMARTを記録しておいたデータから)
■使用用途:外して保管
■死亡状況:電源を入れるとスピンアップはするんだがヘッドが吸着したのかスコンスコン大きな音を立てて認識されない

今HDDのデータ整理がてら全HDDのチェックをしてるんだが
9.5年(9年と半年)電源を入れていなかった1TBのHDDがぶっ壊れてた(日数の算出はDiskCatalogManagerに登録しておいた最後の日付から)

中身はどうでもいいデータだからそれほどダメージはないんだが
OSにマウントされないからゼロフィルをかけることも国防省方式で上書きすることが出来ないのが痛い
分解して壊すのめんどくせーんだよな外すネジの数が多くて

「2〜3年に一度電源を入れてないとHDDは壊れる」というのは本当だった

762 :Socket774:2020/12/20(日) 14:51:37.18 ID:NHRiaE5T.net
■HDDモデル:WDC WD10EADS-00L5B1 1000.2 GB
■死亡年月:2020/12/18
■購入年月:2008/7
■接続環境:オウルテック 3.5SATAHDD用外付ケース ガチャポンパッ esata接続
■搭載環境:ガチャポンパッ
■電    源:ガチャポンパッ付属
■冷却FAN.:ガチャポンパッ付属
■温    度:不明
■使用時間:54時間、電源投入回数31回
■使用用途:データバックアップ
■死亡状況:定期スキャンしようとしたらパーティションが認識できず、データへのアクセスができない
HDDはスピンアップできて異音はしない。SMARTも見れる
WDのData Lifeguard Diagnostic for WindowsのQuick TestとERASEはエラーが発生して完遂できない
環境を色々変えていたらOSのクイックフォーマット実行まで出来たが、フォーマットが30時間経っても終わらないので諦めて廃棄
■ひとこと
買い置きの東芝のHDDに他のバックアップからデータコピーしたのでダメージはなし
他にWD緑が数本あるので今後順次壊れていくのかも

763 :Socket774:2020/12/20(日) 19:34:44.83 ID:zMcOaVJX.net
外付けは電源、長期無電源は内部フラッシュ情報の破壊

764 :Socket774:2020/12/21(月) 20:01:49.58 ID:GXT+Nz/3.net
>>761
あんまり長期間、そのまま外気にほったらかしにしてるとベアリングのグリスが固着するみたいよ
日本の梅雨は湿度が高い
自分は乾燥剤入れてとにかく湿度が大敵らしくて密閉容器に保管して半年にいちどは必ず全てのハードディスク(6台)起動して中身のファイル読み出して確認してるけど今のところいちばん古い7年目の日立の4テラも元気ですよ

765 :Socket774:2020/12/21(月) 23:20:35.36 ID:TiOy7ID2.net
長期間放置は確かに故障のリスクが上がると思う

766 :Socket774:2020/12/21(月) 23:38:53.43 ID:k2acwLa6.net
10年前の2TBは壊れたが25年前の1.4GBはまだ動く

767 :Socket774:2020/12/22(火) 04:57:47.84 ID:Qv/Y0Klw.net
ベアリング固着はドライヤーで温めたり叩いたりしたら動く場合もある
9年完全放置はさすがにあかんと思う

768 :Socket774:2021/01/01(金) 20:49:34.20 ID:H6cVPwjz.net
一つ言えるのは押入れ保存だけはダメって実感してます

769 :Socket774:2021/01/02(土) 19:37:44.62 ID:CYVUlT+i.net
食品用の密閉タッパーに乾燥剤入れて保管しないと無理無理

770 :Socket774:2021/01/02(土) 20:43:28.12 ID:Z8Lj3Tt0.net
ESD袋に乾燥剤と一緒にぶち込んでヒートシーラーで密封しろ

771 :Socket774:2021/01/04(月) 22:22:36.68 ID:1PhtRiZP.net
カメラのレンズ並みに取り扱わんとアカンの?

772 :Socket774:2021/01/04(月) 22:27:19.22 ID:Rx+5bOyK.net
そういうこと
熱よりも湿気が大敵なんだよ

773 :Socket774:2021/01/06(水) 03:31:18.82 ID:V10TCAGl.net
古いボールベアリングの40GB、
湿気を気にして慎重に扱ってもいないのに元気だ(笑)

高密度、流体軸受けとか関係あります?

774 :Socket774:2021/01/06(水) 11:37:41.59 ID:poXBP3El.net
このスレって全く実用的じゃないよね
最近5年以内に発売されたHDDの死亡報告が皆無w

775 :Socket774:2021/01/08(金) 21:12:30.20 ID:EgOy503p.net
そう?
昨夜ST4000DM003が1個成仏したお。南無南無

2018年初めに尼で購入。2019/3まではロジテック箱入でノート外付。
直近2年はオウル箱入で箱1xの外付けで積みゲー倉庫として超低頻度使用。
オウル箱は不出来なUSB3箱。TVもレコもREGZAが認識できない代物。
症状的にヘッドアクチュエータ死亡と断定。電源オン時は正常風味の起動
プロセス的動作でモーター回転、アクセスLED点滅。しかし認識せず。
オウル箱は他HDD装着で認識正常。他社箱でST4000の認識せず。
WindowsのデバマネでST4000と型番認識するもUSBデバイスとして
SMART認識さえ不能。初期化対象にもならず。サルベージソフト対象外。

積みゲー倉庫なんで実害無し。退役させていたWDの2.5TBを現役復帰
させて今日は朝からオンラインで積みゲーの積み直しやり直し。
RMAは2020年3月切れ。産廃廃棄決定ですねえ。

776 :Socket774:2021/01/08(金) 21:24:25.28 ID:EgOy503p.net
症状追加。昨日までST4000上のゲームを起動して遊べていた。
しかしここ1ヶ月程度、ゲーム起動がし難い事が多く再起動を
繰り返す事多し。本日も同様だが再起動後デバイス認識不明状態に遷移。
兆候ありも突然死ですね。使用3年といえど早死の類。age

777 :Socket774:2021/01/08(金) 21:27:12.81 ID:Qu8Xf4wN.net
>>774
最近のHDDが死んだらッてスレじゃないし
君の認識がおかしいだけかと

778 :Socket774:2021/01/09(土) 08:08:31.74 ID:MTpxyjrb.net
5年以内のHDDは超長寿命ってことだろ

779 :Socket774:2021/01/11(月) 15:23:58.12 ID:MlCaCtBD.net
Barracuda 7200.8 250GB(IDE)がお亡くなりになった。
5年メインPCで利用後は家庭内鯖。ここ数年はラズパイ起動用として常時稼働。
夏の酷暑も冬の寒さも耐え忍んで動いてくれてた。南無。
結婚する位の時に買った覚えあったんで発売日調べたら2004年だったのでびっ
くりしたわ。それなりにええ値段してたんで捨てるのもったいないと使い続けてた
けどこれ、15年以上使ってたんだなと今気が付いた。

780 :Socket774:2021/01/11(月) 15:59:21.41 ID:V8PnripZ.net
その当時のハードディスクは独特のキーンって音してて今どきのハードディスクと比べると爆音過ぎてえげつない

781 :Socket774:2021/01/11(月) 17:33:14.73 ID:OyU08Ryf.net
>>780
書き込み読み取りもドドドドって感じで勢いあったな。

782 :Socket774:2021/01/13(水) 00:53:39.26 ID:9VAw/ToM.net
raptorの音はかっこいいぞ。特に初期の頃の

783 :Socket774:2021/01/13(水) 04:04:35.77 ID:Ng4KMHht.net
ヌコ入りHDDは今もあるの?
(ΦωΦ)ニャーって鳴くやつ

784 :Socket774:2021/01/13(水) 16:50:24.50 ID:uSPHEYkY.net
牛NASに入っていた海門DM001-9YN1が昔故障して交換補償品のDM001-1ER1が再び故障。
これで6個中4個故障で交換品も1個故障。

代替品は全部東芝の安い奴に変更。

785 :Socket774:2021/01/13(水) 19:27:06.42 ID:9MjqM2dD.net
例の3TBのゴミか

786 :Socket774:2021/01/16(土) 00:35:08.04 ID:UzsB6NPU.net
HDDの一つが、接続したままwindowsを起動したらntfs.sysによるらしい、ブルースクリーンエラーになるようになった
外して起動して、起動後にsata-usb変換アダプタで、外付けのテイで接続だと普通に使える


787 :Socket774:2021/01/23(土) 23:05:31.89 ID:iVb8u3CMS
宇宙創生から現在まで【宇宙の歴史@(過去編)】
https://www.youtube.com/watch?v=1qUrdcRkRLc
もしも生徒が全員予備校講師だったら
https://www.youtube.com/watch?v=Lk
eが超越数であることの証明
https://www.youtube.com/watch?v=_DJfeP0cmI8
【受験生へ】勉強のモチベーションをあげる3つの方法
https://www.youtube.com/watch?v=4MAPBivBEhM
線を描くだけ!万能視覚的かけ算【インド式計算】
https://www.youtube.com/watch?v=Sj6Y43D76GA
全受験生が理解するべき!偏差値とは何か
https://www.youtube.com/watch?v=Xt7VN0xCbt8
楽しいことを増やそう!科学の眼鏡をかけた1日とは【ヨビノリたくみ特別公演】
https://www.youtube.com/watch?v=u5al7kwy64k
数学の魅力とは?中田敦彦と人気教育系YouTuberヨビノリたくみ先生が初コラボ
https://www.youtube.com/watch?v=qxiAyyotAM0

788 :Socket774:2021/02/07(日) 03:04:38.38 ID:0Hb17Ppf.net
>>786
システムドライブじゃないのに
不良セクタが有るとそうなった記憶が

789 :Socket774:2021/02/17(水) 21:00:35.95 ID:ytfL/46L.net
ポータブルHDD(中身Seagate ST1000LM035) 不良セクタ発生

まだ読めなくはないのだが
起動ドライブ巻き込んでフリーズしやがるので恐ろしくて使えない

エロデータばっかりだから断捨離しても良いけど・・・どうしよう

使用時間:22000時間

790 :Socket774:2021/02/17(水) 22:35:46.38 ID:i98x5+5k.net
完全フォーマットすると不良セクタが固定されて
smartでエラーは出てるけど何事も無かったように使い続けられる場合もある

791 :Socket774:2021/02/17(水) 23:13:30.56 ID:ytfL/46L.net
物理フォーマット/ローレベルフォーマット/ゼロフォーマット
好きなのを選べ

まあその辺は理解しているが1匹見たら100匹いると思えの世界だからな
どっちにしろデータ用に使い続けるのは難しい

792 :Socket774:2021/02/18(木) 00:00:54.10 ID:4XATesb3.net
スケベデータはハゲの素

793 :Socket774:2021/02/18(木) 00:29:35.75 ID:KrHApXBu.net
22000時間のヱロデータって良く考えると凄いな
一日一時間シコっても22000日掛かる時間じゃん

794 :Socket774:2021/02/18(木) 00:31:17.59 ID:KrHApXBu.net
そんなにシコったらちん子が擦り切れて無くなっちゃうよ

795 :Socket774:2021/02/18(木) 10:22:50.52 ID:1mn+RGbs.net
>>790
そのくらいフォーマットじゃなくても普段からやっとけよって感じ

OSだって重要システムは圧縮アーカイブ取ってるくせに
HDDエラー何回でても一向にセクタ替えて使うようにしてくれないじゃん

HDDのうち、半分セクタ壊れても平気ってくらい頑張ってもらわないと

796 :Socket774:2021/02/18(木) 13:24:10.86 ID:z6btlTQk.net
もう完全フォーマット出来るツールが無いような?

797 :Socket774:2021/02/19(金) 05:26:58.23 ID:Wsp7ps/J.net
水晶雫ちゃんにエロデータで満載されたHDDを
いつもチェックしてもらってます

798 :Socket774:2021/02/20(土) 15:27:52.66 ID:+PcC2u6Z.net
おまいらバックアップデータって暗号化とかしてるの?

家族に見られたくない外付けデータもあるだろ?

799 :Socket774:2021/02/20(土) 18:10:49.56 ID:3nqPfTt3.net
エロデータなんか暗号化しても何の意味もないことに気付いてからは
死んだ後のデータなんてどうにも出来ないから何も手を加えていない

800 :Socket774:2021/02/21(日) 06:28:51.73 ID:2h/ooo2T.net
赤の他人のキモい奴が所持してたエロデータなんて誰も欲しくもないだろ
知りたくもないだろ

801 :Socket774:2021/02/21(日) 06:38:36.28 ID:rE6GPzyh.net
エロ動画の9割は中身をさらっと確認した後、
趣味に合わんのでゴミ箱行き

残った1割の中を見て抜いたら上のフォルダへ移動
10回抜けたエロ動画は永久保存となる
100に一つも永久保存にならない厳しい世界

802 :Socket774:2021/02/21(日) 08:39:50.14 ID:pywwjLOO.net
>>800
いや、趣味が近しければ興味あるけどな

>>801
永久保存を教えてほしい
俺は主観でのベロチューが好きなんで、ABP-145の1:19:20とか永久保存にしてる

803 :Socket774:2021/02/21(日) 19:31:50.08 ID:BeHT9LAk.net
>>798
家族に見られて困るものは無いです

804 :Socket774:2021/02/21(日) 21:07:10.20 ID:G+Oc9LLj.net
>>791
黄色表示のHDDあるのだがどれがいいの

805 :Socket774:2021/02/22(月) 05:22:04.90 ID:pTWtkPQ8.net
完全物理フォーマットのツールはメーカーが出してる
独自OSを起動するユーティリティで実行するのが昔有ったが
今時のHDDだと使えないんじゃ無いのか

windowsで動くゼロフィルツールなら最新のHDDでも使える
途中でエラーで引っかかるのを何回もやっていると
不良セクタが代替済みになってそれ以上増えず
動作が安定するようになって3年以上使ってるけど
smartの代替セクタが増えず黄色表示のままだけど正常動作している

物にもよるがフォーマットするだけで色んな場所で不良セクタが次々出て増えてくる160GBも有ったがこれはクローンしたあと廃棄した
円盤かヘッドがブレていたんだろうか

806 :Socket774:2021/02/22(月) 15:34:06.30 ID:hWpuftYZ.net
シーゲートとWDのは完全フォーマット無理

807 :Socket774:2021/02/22(月) 17:21:31.18 ID:Pm9OvHsF.net
治ったように見せかけるツールはあったな
エラー検出で引っかからずsmart上の数値も0にする
で、その爆弾を良品中古として売るわけだな

808 :Socket774:2021/02/23(火) 11:02:04.12 ID:FcRVofjb.net
東芝 DT01ACA300がRAW化でアクセス不能
「TestDisk」ではブートセクタ異常なし NTFSパーティション異常なし
どうしよう

809 :Socket774:2021/02/23(火) 12:29:23.29 ID:1Q7p25/h.net
GPTで発生するRAW化か
一度食らったな

810 :Socket774:2021/02/23(火) 12:38:52.51 ID:FcRVofjb.net
無料リカバリソフトを複数で試しスキャンしても
最大で50%しかすすまない
ひどいのは1%
もうだめなのか

811 :Socket774:2021/02/23(火) 12:41:00.87 ID:FwSAaTO3.net
余計な事しないで業者に頼むのが一番

812 :Socket774:2021/02/23(火) 13:06:45.44 ID:pZNlfA4h.net
diskpartで目に付くパーティションを片っ端からcleanしたあと物理フォーマット
これやって駄目ならあきらめる

813 :Socket774:2021/02/23(火) 14:40:18.63 ID:rOWjqk+Z.net
>>808
HDDよりそこにあるdataが大事という前提で答えると、BIOS/UEFIで認識している限り、Unix/Linuxの
最低限の知識があれば、GNU ddrescueと、元HDDの同サイズ(できれば1.5倍)以上のストレージを
用意できればdata recoveryの可能性あり。無理なら業者に。元HDDの活用法の検討は、その後でいい。

814 :Socket774:2021/02/23(火) 15:06:10.07 ID:FcRVofjb.net
ありがとう
EaseUS Data Recovery Wizardのスキャンは100%いった

815 :Socket774:2021/03/01(月) 18:52:20.79 ID:+8iS2VEo.net
WD赤1T 45000時間超えても元気だわ

816 :Socket774:2021/03/03(水) 16:15:34.93 ID:a13GLWVR.net
>>757なんだけどcrystaldiskinfoの数値が増減しながらまだ生きてるわ

817 :Socket774:2021/03/08(月) 13:46:40.72 ID:0ChPOsNy.net
>>816
必要なデータを退避して完全フォーマットしてみ
不良セクタに引っかかると時間が掛かるけど
何度かやっているうちにまともに動くようになるかも

818 :Socket774:2021/03/12(金) 08:59:36.38 ID:Kr5slMnl.net
黄色表示のHDDが物理フォーマットで青になることを期待

819 :Socket774:2021/03/12(金) 19:28:13.64 ID:TTtd5uec.net
一年前に買った海門が黄色くなったから、8TB買い増ししてバックアップしてRMA
RMAで戻ってきたHDDに黄色くなってた1TB〜3TBの外付けHDDのデータを移行
作業が一段落したら、買い増しした8TBのHDDが黄色に
また8TBを買い増ししてデータ移行中

このイタチごっこにうんざり

820 :Socket774:2021/03/12(金) 19:33:10.10 ID:2/JOsGuS.net
熱でやられたとかじゃ無いのかそれ

821 :Socket774:2021/03/12(金) 21:07:28.40 ID:Pj/qBCdO.net
Seagateのゴミを買う奴が悪い

822 :Socket774:2021/03/13(土) 00:30:41.93 ID:mX23Nqov.net
なんぼ安売りしててもシーゲートだけは絶対買わない

823 :Socket774:2021/03/13(土) 03:20:06.81 ID:fvACAWtj.net
メーカー云々よりも
USB外付けは何故か壊れやすい

824 :Socket774:2021/03/13(土) 03:33:24.10 ID:p/0/4Ku3.net
・電源貧弱
・温度管理雑
・ものが当たったり地味に衝撃伝わりやすい

825 :Socket774:2021/03/13(土) 06:17:41.37 ID:4Zl3PX5y.net
たまにしか動かさないのが一番良くないんだと思う

外付けは定期的に電源入れてアクセスしとかんと

826 :Socket774:2021/03/13(土) 11:07:40.00 ID:F3MFIoOk.net
esata運用してるのは時々しか使わなくても全然壊れないけどな
USBみたいな不安定なのとも無縁だ

827 :Socket774:2021/03/13(土) 11:20:43.51 ID:/Q580uNS.net
プラッタ枚数の多いやつをUSBの箱に入れると箱が軽過ぎて
ヘッドが動く時ゴットンゴットン揺れて自分で衝撃を与えている状態だから
すぐ壊れるような気がする

828 :Socket774:2021/03/13(土) 16:34:16.14 ID:Hp+KuADl.net
んなことないぞ
1テラとか軽いHDDならそうなるかもしれんが2テラとかそれ以上になると自重がかなり重たいので安定するよ

829 :Socket774:2021/03/13(土) 19:03:10.00 ID:nkpXt0Kn.net
もう2テラって1プラッタでは?
と思ったけど、2テラプラッタが存在するというだけで市場製品が置き換わった訳じゃないってことか

830 :Socket774:2021/03/15(月) 02:25:54.14 ID:ojYtD2a3.net
CrystalDiskInfoで注意になったHDDから、データコピーしてると一つか二つ読み込めないファイルが出てくるのな

どのファイルが読み込めないのか、その場で教えてくれるともっと嬉しい

831 :Socket774:2021/03/15(月) 08:43:57.17 ID:O3ojwbdT.net
ファイルコピー用ソフトで
エラーが出ても続行
に設定すれば良いんじゃないの

832 :Socket774:2021/03/15(月) 20:53:38.29 ID:1eohIzQC.net
BTCのチェーンが入ってるHDDがお亡くなりに
500GBのHDDだったけど月に6GB増えるのに残り40GB程度だったからちょうどいいかも

833 :Socket774:2021/03/16(火) 01:38:00.51 ID:DJGVB0y6.net
>>830
そういやフォーマットをREFSにすると
データ化けが分かるんだっけか

834 :Socket774:2021/03/16(火) 01:40:12.90 ID:DJGVB0y6.net
>>828
東芝の5プラッタなんかゴチゴチ言って
PCの筐体に響く程振動するな

835 :Socket774:2021/03/16(火) 09:19:06.81 ID:iPbgB9dZ.net
2.5インチは強い!強いぞ!

836 :Socket774:2021/03/16(火) 10:47:46.29 ID:wGrVOQ5h.net
829が日本語理解できてなくて草

837 :Socket774:2021/03/19(金) 20:13:18.80 ID:l44k+7fl.net
ビットコインのチェーンをローカルに落とすのは大変だったので
ネットワークで同期するワレットに替えた

838 :Socket774:2021/03/25(木) 16:00:18.10 ID:fyujPial.net
■HDDモデル:WD20EZAZ
■死亡年月:2021/03/24?
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:シャドウベイ(前面に通気口)
■電  源:ss-760-xp2
■冷却FAN.:12cmがフロントに2つの後ろ
■温  度:アイドル時23度(SMART読み)
■使用時間:400時間くらい
■使用用途:ビデオとか大きいやつ
■死亡状況:問題なく使えてたのに昨日起動させたら認識しなくなった。試行錯誤したら外付けのケースでなんとか認識したけどディスクの管理で見たらRawになっていてあぼーん。今また認識しない。

839 :Socket774:2021/03/26(金) 05:14:55.57 ID:MNO9aCES.net
あの世にデータ持ってかれたか

840 :Socket774:2021/03/26(金) 12:16:54.61 ID:A7yd+g4q.net
温度関係無しに突然死か

841 :Socket774:2021/03/26(金) 19:29:48.13 ID:LvxjTPD7.net
EZAZってSMRかよ

842 :Socket774:2021/03/26(金) 23:10:34.31 ID:mM/j85bl.net
SMRのHDDなんか買うから壊れるんだよ

843 :Socket774:2021/03/27(土) 10:50:30.11 ID:sfANi6gx.net
少しの金をケチったから金で買えないかもしれないデータを失う

844 :Socket774:2021/03/27(土) 14:10:01.84 ID:oZ8/386k.net
RAW落ちしてもサルベージソフトとかでファイル拾い出せるんじゃないの?

845 :Socket774:2021/03/27(土) 14:14:17.64 ID:oZ8/386k.net
3 不明なデバイスさん (ワッチョイ 9db0-Yj7W [114.164.15.200])[] 2019/10/01(火) 01:08:58.64 ID:LQJAP2Rk0
■市販製品&Freeware リカバリーソフト 【 ダウンロード可 】
ご利用は自己責任で

●EaseUS 復元 by Data Recovery Wizard 1PC
https://jp.easeus.com/ad/recover-deleted-files.html
http://www.e-frontier.co.jp/freetrial/all/easeus/drw_trial.html
●完全データ復元PRO
https://www.junglejapan.com/products/kanzen/fukugen/trial/
●ファイナルデータ11plus 復元+Office修復
https://www2.finaldata.jp/ファイナルデータ-シリーズ-無料体験版/
●データリカバリー
https://www.wondershare.jp/win/data-recovery.html
●Pandora Recovery Download
https://www.snapfiles.com/downloads/pandora_recovery/dlpandora_recovery.html
●Recoverit 8.0
https://recoverit.wondershare.jp/data-recovery.html
●ShadowExplorer
https://www.shadowexplorer.com/
●Wise Data Recovery
https://jp.wisecleaner.com/products/wise-data-recovery-free
●freeundelete
https://freeundelete.ja.downloadastro.com/
●SoftPerfect File Recovery
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se503237.html
●Ontrack EasyRecovery
https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/easyrecovery/

846 :Socket774:2021/04/02(金) 09:27:50.44 ID:sN8alctD.net
HDDは高いのと安いのを混ぜて使うとして
バックアップをどっちにするか

847 :Socket774:2021/04/05(月) 23:38:47.62 ID:Z78cLxboE
週2日出社、週2日在宅の週4日勤務が最高の働き方だと提唱したい
https://www.youtube.com/watch?v=cGfllBHpC_4
週休3日制になったら給料を減らされる??そんな考えだからいつまで経っても貧乏なんだよ...
https://www.youtube.com/watch?v=UNDd5jw2O2I
サラリーマンが副業でプライベートカンパニーを設立するメリット
https://www.youtube.com/watch?v=UfDcJe8Pkew
Webマーケターに転職して、セミリタイアを実現させる方法
https://www.youtube.com/watch?v=SKdt2JqO6Vc
【朗報】「在宅勤務OK」の求人、コロナ前と比べて7 7倍に上昇!
https://www.youtube.com/watch?v=h8u7rOwNhBQ
【悲報】「会社員に戻りたい!」というフリーランス、全体の3%しかいないw
https://www.youtube.com/watch?v=M6aRdaxbKFk
【悲報】副業が解禁されても、副業を見つけられずに困窮する会社員が続出...
日頃から副業をやっておくことの重要性を再認識しよう
https://www.youtube.com/watch?v=hcbDnL1ZvrM&t=109s
【驚愕】5人に1人は本業よりも副業収入の方が多いことが判明w 本業よりも稼げる副業とはなんなのか??
https://www.youtube.com/watch?v=0iKFXQgbQcQ&t=314s

848 :Socket774:2021/04/07(水) 01:43:30.73 ID:Fc5TiCYG.net
死んでるというか・・・往生際が悪いのでなんとかしたいと思ってるんですが
ドライブの状態を元に戻す方法
それがいろいろなパターンで載っているサイトはありませんか?
やるだけやってから諦めたいので_| ̄|○

残念ながらどうしておかしくなってしまったかは
数年前のことなので忘れてしまいまして・・・
OSの異常再起動で壊れたんだったかな?
停電原因ではなかったし

849 :Socket774:2021/04/07(水) 05:43:31.49 ID:B1dzpT2Q.net
ここはいつから相談スレになった
サルベージ業者に出せば?

850 :Socket774:2021/04/07(水) 05:43:35.97 ID:aAwy24/c.net
数年前のファイルを放置してるなら
もう必要無いんでは無いのか

851 :Socket774:2021/04/08(木) 01:39:13.92 ID:V5nXGv7I.net
>>849
死ぬ前に同じようにジタバタしてからオワタ人もいるだろうから一応聞いてみた

>>850
具合がおかしくなったのは数年前で
それから実は何度も蘇生を試みてる
だから往生際が悪いということ

852 :Socket774:2021/04/08(木) 04:47:27.29 ID:gMx5MFmy.net
復元ツールで救出出来ないなら
サルベージ業者送りしかないだろう

853 :Socket774:2021/04/13(火) 19:11:54.20 ID:qkk15NM7.net
>>838
rawになっても再マウントできた気がする

854 :Socket774:2021/04/14(水) 01:29:07.19 ID:zq8UOFz6.net
サルのマウント
に見えた

855 :Socket774:2021/04/27(火) 21:37:20.86 ID:IqexFn/J.net
イベントビューアに
論理ブロック アドレス で IO 操作が再試行されました。
が延々と続く。ファイルコピーで355KB/sとか。

856 :Socket774:2021/04/28(水) 04:40:16.14 ID:qNSMZzgz.net
■HDDモデル:VelociRaptor WD3000GLFS
■死亡年月:2021.4.28
■購入年月:2008年頃
■接続環境:sata
■搭載環境:シャドウベイ
■電    源:色々(紫蘇)
■冷却FAN.:適当
■温    度:適温
■使用時間:91399時間
■使用用途:システムドライブ→引退後は作業用ドライブ
■死亡状況:隠居中にchiaプロッティング用一時ドライブとして駆り出されたところ数日で死亡
https://i.imgur.com/Z6jdT5r.png

857 :Socket774:2021/04/28(水) 13:14:51.76 ID:KIaDZgJZ.net
ああああらぷたーちゃんが
時間考えればいつ壊れてもおかしくない状態
よく持った方じゃね

858 :Socket774:2021/05/26(水) 21:16:51.18 ID:cAm+ETXy.net
安いST8000DM4買ってしまったが6万時間をめざす

859 :Socket774:2021/05/29(土) 15:30:55.72 ID:sKOsLO84.net
3Tハードディスクのゼロフィルがすすまない
10時間くらいまわして一割も終わらない

860 :Socket774:2021/05/29(土) 16:12:38.84 ID:enJQxGjN.net
電源足りてる?

861 :Socket774:2021/05/29(土) 20:41:55.65 ID:g64Tz5ZT.net
WD40EZRZ-RT2だとExtended Testが8時間くらい
なので0Fillも同じくらいと考えると10時間は明らかにおかしい

862 :Socket774:2021/05/30(日) 07:24:36.34 ID:H04C6Z5H.net
フォーマットソフト二種類ためして
落ちるわ終わらんわ
ウィンドズの通常フォーマットがこれまた5割くらいでカシュカシュいいだし終了
とはいえやるたびに代替保留中のセクタ数は減っているらしい
クイックフォーマットはできた
再度通常フォーマットにかけた
一応まだしつこく使う予定

863 :Socket774:2021/05/30(日) 17:34:46.92 ID:VP8JhaZs.net
棄てたら?

864 :Socket774:2021/05/30(日) 18:57:45.62 ID:Php3Z1xy.net
>>862
保留中が全部代替に変わるまでしつこく完全フォーマットしてると
安定して普通に使えるようになるよ

865 :Socket774:2021/05/30(日) 19:35:09.67 ID:H04C6Z5H.net
通常フォーマットは半分でやはり終了か停滞して
完遂できない

866 :Socket774:2021/05/30(日) 19:43:46.19 ID:D63Hux1d.net
壊れたHDDは窓から投げ捨てろ

867 :Socket774:2021/05/30(日) 22:10:20.93 ID:Php3Z1xy.net
駄目な領域が分かるなら、パーティション切って
駄目な部分だけ使わないようにする事も出来るけど
なんか怪しくてしょうが無いよな

868 :Socket774:2021/05/30(日) 22:15:54.35 ID:Php3Z1xy.net
>>865
代替処理自体が凄く時間が掛かるようなので
電源入れっぱなしで完全フォーマットを
一週間位続けないと治らないんだよな
5TBのHDDの話だけど

869 :Socket774:2021/05/31(月) 04:28:58.34 ID:cwYr66HL.net
フォーマットが一週間の長時間かかるということ?

870 :Socket774:2021/05/31(月) 18:59:59.95 ID:oaQFWbQ5.net
カッタンカッタン言っても止めないで放置すると
フォーマットが完了してたりするんだけど
保留セクタがあるならまたフォーマット
何度も繰り返したら保留セクタがゼロになって
普通に使えるようになって4年ほど経つけど全然平気

871 :Socket774:2021/06/01(火) 04:12:11.36 ID:4ZkOQRN3.net
HDDをあきらめない

872 :Socket774:2021/06/01(火) 15:41:16.41 ID:zvBrVaXe.net
すげー気合い入ってるな
俺ならやめるわ

873 :Socket774:2021/06/01(火) 18:03:08.78 ID:hITE4M5i.net
代替保留セクタが一箇所にまとまらないで
あちこちに有る物は多分円盤じゃなくてヘッドがおかしいから多分治らない
フォーマットしている間に保留セクタが増えて行ったりして
増殖が止まらない末期癌みたいでモーダメポ

874 :Socket774:2021/06/01(火) 19:53:27.89 ID:Cbp2ahFl.net
CDがI黄色くなった時点で即交換して廃棄

875 :Socket774:2021/06/02(水) 07:25:14.49 ID:/Jp/K7hL.net
もったいない

876 :Socket774:2021/06/02(水) 17:23:03.35 ID:E8sWCyeZ.net
中華辺りだと黄色ならまだ使える
RAID5組んであるからダイジョーブとかそんな感じなのか
それか転売

877 :Socket774:2021/06/03(木) 23:07:56.16 ID:K73C37e7.net
ただPCをつけておくだけで一つのHDDがときどきアクセス不能になって使用率100%
認識できなくなる

再起動すると治る

878 :Socket774:2021/06/04(金) 09:11:29.80 ID:RRQ7jaFX.net
突然死 当てにならない 雫ちゃん

879 :Socket774:2021/06/04(金) 15:40:53.64 ID:7JAu1yBK.net
萌え絵に気を取られて不具合に気付けていない

880 :Socket774:2021/06/04(金) 21:56:19.86 ID:fqm0TzcF.net
九十九editionも出てるよな

881 :Socket774:2021/06/05(土) 05:24:47.30 ID:QFus1pQ+.net
>>879
あれー、ハードディスクの健康状態が悪いみたい
とかいきなり大音量でボイスが響くからすぐ分かるけど
びっくりして心臓に悪い

882 :Socket774:2021/06/06(日) 19:31:17.88 ID:WX+H/4rV.net
声の音量調節ついてなかったの驚いた

883 :Socket774:2021/06/06(日) 19:39:57.30 ID:Poic+V1c.net
2012年のviera内蔵HDDが起動しなくなったんだけど
同じ型番のHDD落札して
どのパーツを移植すれば直るの?
基板?ヘッド?モーター?
シリアルで紐付いてるらしくてHDD交換しても認識されないらしい

884 :Socket774:2021/06/06(日) 20:23:15.05 ID:H16+PE/e.net
>>883
シリアルが関係あるなら当然基板移植だろうけど
それ以上は解からんし板違い

885 :Socket774:2021/06/06(日) 20:57:04.48 ID:3UIRrd9c.net
>>883
板違い嵐すぎる

886 :Socket774:2021/06/06(日) 21:01:28.30 ID:oHanibyY.net
パソコンですらないし、去ね>>883

887 :Socket774:2021/06/10(木) 05:41:10.25 ID:rWypwWPt.net
通常のフォーマット及び複数のフォーマットソフトを使っても
フォーマット完走できない
クイックフォーマットで終わらせても
使用していればアクセス不能になる
なんとかしたい

888 :Socket774:2021/06/10(木) 06:05:18.63 ID:X21CF8Kz.net
すれ違いあらしはお引き取りを

889 :Socket774:2021/06/10(木) 09:53:02.07 ID:Zvq4Cqgw.net
>>887
まずは雫ちゃんに今のHDDの状況を教えてもらえ

890 :Socket774:2021/06/24(木) 19:14:33.22 ID:MCoSPEqi.net
まだ死んではいないが
起動時にロストすることが多いし、
アクセスすると警告がダダーって出るので
チップが死にそうな気はする。

891 :Socket774:2021/06/24(木) 19:29:51.46 ID:89t6p8+e.net
HDDが死んだら
雫ちゃんが「ご愁傷様です、なむなむ〜」
とか言ったら大爆笑するのに

892 :Socket774:2021/07/31(土) 04:25:14.30 ID:MZl+b3sQ.net
■HDDモデル:WD10EARS
■死亡年月:2021/7/20
■購入年月:2010/07.09
■接続環境:家庭
■搭載環境:家庭
■電    源:650W
■使用時間:28202時間
■使用用途:一般
■死亡状況:一部のフォルダにアクセス不可。
その後徐々に早くしぼん。
→10年前なので大往生だと思います。
→ほぼバックアップ取ってたので被害なし
3日くらいはデバイス覗かせてくれた。

893 :Socket774:2021/07/31(土) 04:41:06.12 ID:MZl+b3sQ.net
>>891
> HDDが死んだら
> 雫ちゃんが「ご愁傷様です、なむなむ〜」
> とか言ったら大爆笑するのに
もうだめーって言って欲しい

894 :Socket774:2021/09/03(金) 01:17:15.97 ID:gaxcuzCS.net
イイね

895 :Socket774:2021/09/28(火) 12:36:05.10 ID:IvxYf4NA.net
HDDが死んで笑えるとかサイコパスやん!

896 :Socket774:2021/10/09(土) 11:52:00.76 ID:XUWs+ZS0.net
みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化[2021/10/09 00:29]

みずほ銀行は8月から先月まで4回発生したシステムなどの障害について、
ハードディスクの経年劣化などが原因だったと公表しました。
 みずほ銀行は8月20日に店頭での取引の一部ができなくなった障害について、
データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに
気付かず、故障したことが原因だと明らかにしました。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/amp/000231407.html

897 :Socket774:2021/10/09(土) 14:46:40.87 ID:Qh6VuHjh.net
あー、うちも何だかんだでそのくらいかそれ以上使いっぱだなあ・・・
更新しないと

と、そのうち、近いうちに、またいつか、と引き伸ばし続けて逝ったんだろうな

898 :Socket774:2021/10/09(土) 22:52:49.58 ID:SM2Dlnpf.net
天下のみずほ銀行 茂なんか使ってたんじゃね?

899 :Socket774:2021/10/10(日) 16:43:27.78 ID:T5PwGak9.net
Seagate以外使ってたならそっちのほうが驚くな
まさかSATAのHDDでもあるまいし

900 :Socket774:2021/10/10(日) 18:10:08.42 ID:5Coes9kz.net
壊門のエンプラ12TBだったかで故障率高いゴミあったな

901 :Socket774:2021/10/10(日) 22:45:11.39 ID:lhJoByLi.net
銀行だったら3台でミラーリングとかで
異常が出たのを差し替えればそのまま正常運用出来たんじゃないの

902 :Socket774:2021/10/10(日) 22:57:59.36 ID:T5PwGak9.net
そんな単純な話じゃなく組織の問題
https://www.sankei.com/article/20211008-NI6HGGWTIRL4HDMSLTEXCMWLFI/
システム障害は8月19日夜、サーバー機器のハードディスク2台が相次いで故障する「二重障害」によって発生。
調査の結果、同じ型番のハードディスクで読み取り不良などによる故障が今年度は昨年に比べて2倍くらいの
ペースで起きていたことが判明したという。
バックアップ体制では今回のような二重障害をマニュアルなどで想定していなかったため予備のサーバー機器への
自動切り替え、手動切り替えが失敗し、20日午前9時の営業開始までに復旧できなかった。

903 :Socket774:2021/10/11(月) 22:04:33.35 ID:Q7Ocd3Yx.net
こういう重要なインフラで未だにHDD使ってるところってあるんかね

904 :Socket774:2021/10/13(水) 03:44:59.55 ID:O0UNrNHJ.net
銀行ってフロッピーディスクとか現役で使ってる業界だしね
山形銀行がフロッピーをやめて業務の効率化に取り組むって発表したのも今年3月の話だし

905 :Socket774:2021/10/13(水) 10:40:28.32 ID:kRy7Fxvh.net
銀行内部で使っていたのではなく顧客がデータをフロッピーで送ってきていた
自治体などが移行してくれないので使っていただけ

906 :Socket774:2021/10/13(水) 10:51:41.44 ID:x8DiS7S8.net
みずほ銀行は90年代のバブル崩壊で行き詰まった銀行を何社か集めて合併させた物だから
今だにシステムが統合出来なくてグダグダなんだろう多分

907 :Socket774:2021/10/13(水) 10:59:12.83 ID:kRy7Fxvh.net
第一勧銀の部分でさえ第一銀行と勧業銀行に分かれてたところがあったというし

908 :Socket774:2021/10/13(水) 23:52:17.50 ID:ER41Jm8M.net
>>905
FD送付よりオンライン振込手数料高いからしゃーない

909 :Socket774:2021/10/14(木) 14:14:25.02 ID:57JgBQfZ.net
HDDは何処のサーバーでもメインですよ

910 :Socket774:2021/10/23(土) 15:05:52.20 ID:EW4mWxGI.net
クリーンルームで6年か。微妙なラインだな
一般住宅とかなら壊れるのも普通って感覚だが

911 :Socket774:2021/10/24(日) 19:28:21.12 ID:OnLuXNBk.net
結局HDDってゴムみたいな緩衝材を挟んで
浮かせるように固定するんじゃ無く
厚めの金属板でガチガチに固定した方が長持ちするんだろ

912 :Socket774:2021/10/26(火) 13:49:37.96 ID:u+43MsRp.net
■HDDモデル:DTABA100
■死亡年月:2021年10月24日
■購入年月:2012年
■接続環境:マザー直
■搭載環境:自作PCのミドルケースのマウント
■電    源:数が多すぎて書ききれないです
■冷却FAN.:有り
■温    度:
■使用時間:最後に見たのは58900時間当たり
■使用用途:メインPCのワーク用
■死亡状況:前日にスリープ復帰時にカコンカコンいいだして 代替処理済みのセクター数がカウントされる
処理途中のデータを移動 しばらく様子見していたら先ほどバイオスから消えてなくなった
手持ち最後の1プラッター物なので非常に悲しい

毎年この季節には必ず逝くのでまあ仕方がないかもしれない

913 :Socket774:2021/10/27(水) 17:38:09.39 ID:JAhsnVGV.net
玄箱に入れて約九年
WDにしては息が長いな
https://i.imgur.com/NeiVhfv.png

914 :Socket774:2021/10/29(金) 18:59:51.41 ID:FOOjvz7I.net
>>913
すれ違い

915 :Socket774:2021/11/06(土) 16:44:53.01 ID:uR8y1lcJ.net
中古のST2000DM001が逝った
二年の寿命で約6万時間だった
点検したらケースファンのコードが抜けていた
夏の間冷房なしで風までなかったらしい

916 :Socket774:2021/11/06(土) 16:53:31.22 ID:ePMym2oy.net
ある意味不良品

917 :Socket774:2021/11/06(土) 22:50:41.94 ID:+T8u2XUN.net
茂は検品してないからな しゃあない

918 :Socket774:2021/11/07(日) 08:29:25.71 ID:RtKDiznr.net
??

919 :Socket774:2021/11/07(日) 08:45:47.30 ID:UXsr75tY.net
>二年の寿命で約6万時間だった
?

920 :Socket774:2021/11/08(月) 02:12:53.15 ID:OaPn2sHx.net
熱は耐久性に関係あるのか

921 :Socket774:2021/11/08(月) 04:46:04.67 ID:TKfyz2pJ.net
当然でございます。
電解コンデンサは周辺温度が10度下がるごとに寿命が2倍伸びます。
人間だって35度で過ごすより25度で過ごしたほうが健康に生きられるでございましょう。

922 :Socket774:2021/11/08(月) 05:43:28.50 ID:yeizZcPo.net
固体コンの場合は百倍な

923 :Socket774:2021/11/08(月) 05:44:09.57 ID:yeizZcPo.net
いや、10倍だった
スマソ

924 :Socket774:2021/11/08(月) 05:55:18.99 ID:yeizZcPo.net
>>913
スミスアンドウエッサンの銃の大量生産工場で希にその道のプロの職人でも到底及ばない程の超高精度の代物が産まれるとサエバリョウが語ってたけどその一級品に似た代物だな

925 :Socket774:2021/11/08(月) 06:33:02.92 ID:3YLo3WpM.net
>>920
適当な温度があって、それより高くても低くても寿命が減る、ってどっかに書いてあった

926 :Socket774:2021/11/08(月) 07:49:56.89 ID:pxLYAktf.net
>>921
低ければ低い方がいいの?
それとも>>925の言うように至適な温度に近い方がいいの?
人間の場合は後者だと思うけど

HDDの場合は20℃まで冷やしてしまうと40℃と比べて故障率が数倍になるってどっかでみた気がするから、おそらくHDDも後者だと思ってるんだけど

927 :Socket774:2021/11/08(月) 15:21:28.90 ID:aaKrHv5X.net
hdd humidity で検索すると論文が引っかかるがそれによると温度より湿度のほうが影響が大きく
データセンターの背面の温度の高いところにドライブを配置すると熱で湿度が下るから信頼性が
向上するんだと
でも湿度制御のシステムを導入するよりドライブの交換頻度を上げるほうが安価らしい

928 :Socket774:2021/11/09(火) 15:02:19.12 ID:pHu4kcI7.net
個人なら夏冷房を使うのと寒くなったらファンを止める
だけで問題ない

929 :Socket774:2021/11/09(火) 23:02:20.31 ID:cG0I6SwQ.net
つなぐとBIOSで認識らしいものはするがHDD型番が出ない
ディスク表示でも見れるがフォーマットはできない
基盤がやられたということでOK?

930 :Socket774:2021/11/10(水) 12:43:15.34 ID:47i0vAa/.net
WD20EARSがUSB外付けで死んだ。ファンレスで長いことバックアップHDDで使用してて久しぶりにバックアップで起動して大量のファイルコピーしてる最中にアボン。
外付けファンレスだと4時間とかコピーしてたらかなり熱くなるのかな。

931 :Socket774:2021/11/10(水) 21:03:20.54 ID:bFSSXAVL.net
熱?

932 :Socket774:2021/11/10(水) 22:57:07.92 ID:exDwaIox.net
外付けファンレスだとHDS5C4040ALE630ですら死亡報告多い
温度見ながら使わないと駄目

933 :Socket774:2021/11/11(木) 17:44:55.52 ID:/mxEdCbp.net
外付けのWD40EZRZ-22GXCB0 使用時間 15975 時間だけど、室温20℃でHDDアイドル状態なのに50℃キープ

こりゃカッコンいっちまうかもな!?  ∩(*・∀・*)∩ ワーイ♪

934 :Socket774:2021/11/11(木) 17:48:34.76 ID:/mxEdCbp.net
ちなみに同じHDDで外付けケースから出してSTA内蔵接続にした方は19765 時間で41℃

935 :Socket774:2021/11/12(金) 01:08:27.23 ID:y/8k4Y/V.net
54℃とかの使用状況の場合
健康でも運がよかっただけか

936 :930:2021/11/12(金) 12:36:19.20 ID:Lllwtb43.net
>>935
あぶねぇなぁ

ついでに余ってたセンチュリーの通気口有りのアルミケースに買えたら38℃安定した
やっぱ通気孔一個もないeld-etv040ubじゃあかんかったんや

937 :Socket774:2021/11/12(金) 16:53:27.99 ID:vJBWRQEx.net
牛とか平気でファンのない窒息ケースに7200prmのもの突っ込んで売ってるからな

ファンあったとしても3cmくらいの低速ファンでほぼ無意味だし

938 :Socket774:2021/11/17(水) 23:50:46.57 ID:S9UITaNr.net
交換作業中に駄目にしてしまったのか、
スイッチョン、スイッチョンって音がして
認識すらされなくなってしまった。
3万時間超えてたからな。エラーも出てはいたんだが
突然こうなるとちょっと。
ヘッドの交換してもいいけど中古ディスクが3000円だった。
そこまでの価値は無いのでどうするかな。

939 :Socket774:2021/11/18(木) 00:26:32.90 ID:pzk7Wa3u.net
データ救出する気が無いならハンマーで叩いて潰せば良いんじゃない

940 :Socket774:2021/11/18(木) 22:22:22.70 ID:YWRV+11l.net
まあ、1.5TBほどのエロ動画なんだが。
古いものは厳選されて今日まで
残って来たので貴重と言えば貴重。

941 :Socket774:2021/11/18(木) 23:31:38.96 ID:ikyRI5Td.net
なんだ
臭いデータか

942 :Socket774:2021/11/19(金) 21:35:31.09 ID:/NF7iT6F.net
1.5TBしか無いのか。
俺は220TBあるぞ。w
まぁ、エロサイトやってるんだが。

943 :Socket774:2021/11/20(土) 19:11:50.85 ID:aqQLOEhu.net
>>903
未だにっていうか、重要なところはhddだぞ。信頼性の根拠として使える
経験や情報がまだ少ないから基幹部分にフラッシュを使うことはまだないわ。

オールフラシュのストレージを使っているところは、データ飛んでも
バックアップからの戻しが比較的に短時間で行える容量の小さい部分
ならあるが。 ペタバイトが少ないかは別として。。。

944 :Socket774:2021/12/03(金) 21:56:57.57 ID:8VtsUl/N.net
Optaneメモリ付きのHDDで仮想環境を入れ代わり立ち代わりで起動してたらSSDキャッシュが即満杯になってディスクI/Oが200KB/sくらいしか出ない状況が7時間くらい続く。
これが別の仮想環境を立ち上げるたびに起こるからやってられない。
Optane切ったら切ったで仮想使わない時まで遅くなるしこれはもうOptane死すべし

945 :Socket774:2021/12/03(金) 23:22:21.55 ID:HEN7ENoe.net
IRSTの続編だっけ
毎回ISRTと間違えてたわ
紛らわしい名前やったわ

946 :Socket774:2021/12/12(日) 19:02:11.24 .net
400億円分のビットコインを保存したHDDをゴミとして捨てた人物は12年たってもなおHDDを探し続けている
https://gigazine.net/news/20211212-excavate-lost-bitcoin/

ビットコインの価値がほとんどなかった2009年に7500BTC(約400億円)を保存したHDDを捨ててしまった人物は、2021年時点でも市職員や埋立処分場の管理者と交渉し、HDDを探し続けているということが報じられています。

Half a Billion in Bitcoin, Lost in the Dump | The New Yorker
https://www.newyorker.com/magazine/2021/12/13/half-a-billion-in-bitcoin-lost-in-the-dump

947 :Socket774:2021/12/17(金) 23:26:29.00 ID:4bhbZ7jR.net
12年前のビットコインって出されても取引成立するのかな

948 :Socket774:2021/12/24(金) 02:54:41.52 ID:QorJIWXb.net
シークエラーでいきなりカシュンカシュン赤表示になったHDDが
電源落として再起動してしばらくしたらシュインと音がして
一日でもとの青表示に戻った

949 :Socket774:2021/12/30(木) 17:32:32.45 ID:yulIcqkE.net
京大スパコンのデータ77TBが消失 バックアップ無く復元不能 バックアップ中にプログラム更新したため
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2013018.html

950 :Socket774:2021/12/30(木) 17:43:14.86 ID:VbZUoaQP.net
あーあ

951 :Socket774:2021/12/30(木) 17:46:32.32 ID:eCUx8NuU.net
>>949
板違い

952 :Socket774:2022/01/02(日) 20:22:00.61 ID:+7gTt74e.net
■HDDモデル:WDブルー2TB
■死亡年月:2021年12月18日
■購入年月:2014年あたり中古購入
■接続環境:同型機とストライピング
■搭載環境:NASケースで24時間運用
■電    源:タコ足
■冷却FAN.:有り
■温    度:通常は50度は行っていない
■使用時間:中古なのでそれなり
■使用用途:NASでデータバックアップ
■死亡状況:急にデータが参照できなくなったのでSMARTDefragで確認したら、ほぼすべてが
アクセスできない状態だったが、50メガくらい生きているフラグがある状態。
カコンは言わなかったので油断した。
初売りで買うか…

953 :Socket774:2022/01/02(日) 20:50:40.14 ID:vYKDNaof.net
全て曖昧
しかも中古

954 :Socket774:2022/01/03(月) 10:25:32.62 ID:w3kR4Knp.net
前に買った中古799円のHGST500GB7200rpmに
fastcopyでコピーして書き戻そうとしたらCRCエラーw
ちゃんとコピーできたのにエラー出るとイラつくwな
ベリファイ必須
diskinfoでは正常なのに注意になったw。フォーマットしたらまた正常に戻るけど

955 :Socket774:2022/01/03(月) 10:37:27.66 ID:w3kR4Knp.net
しかもh2testwで書き込み+ベリファイテストすると何も言われないという有様w

956 :Socket774:2022/01/03(月) 19:31:55.23 ID:1CI9ZgF8.net
フォーマットしても色んな所にランダム的に
不良セクタが出来るのがあったな
円盤に傷が付いているんじゃ無くてヘッドが壊れる寸前だったのか

957 :Socket774:2022/01/10(月) 10:18:41.57 .net
次スレ

HDDが死んだらageるスレ - 23カコン目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1641777410/

958 :Socket774:2022/01/10(月) 10:22:14.37 ID:W6HqZoil.net
>>957

4年ぶりの次スレか…
まあ、今のHDDはそんなに壊れんからなぁ

959 :Socket774:2022/01/10(月) 11:06:00.21 ID:R8vmPQm/.net
st8000dm004は異常に故障率高いよ
このスレを一般人は誰も見てないし存在意義も無いってだけ

960 :Socket774:2022/01/10(月) 22:41:20.43 ID:4kp+X+lb.net
エアHDDでなんかカタカタ言っとるな

961 :Socket774:2022/01/11(火) 17:30:52.80 ID:m1EMknn+.net
>>959
お前はハズレを引きやすい星のもとに生まれたんだなww

962 :Socket774:2022/01/13(木) 14:03:49.93 ID:LxBKk2r5.net
【64MBキャッシュ】MARSHAL MAL32000SA-T72 (2TB,7200rpm,S-ATA)
っていうのが安かったのでつい買ったんだけど、マーシャルってっ買った
らだめなHDD?聞かない名前なんだけど

963 :Socket774:2022/01/13(木) 15:38:50.89 ID:OhsjT0BI.net
当たりハズレがデカイのよ

964 :Socket774:2022/01/13(木) 16:12:11.46 ID:V59Kyg0q.net
HDD ハードディスク HDD内蔵 ハードディスク内蔵 2TB 3.5インチ MAL32000SA-T72 SATA
http://shop.marshal-no1.jp/view/item/000000002631
新品同等品質MARSHALのリファービッシュHDD


MARSHAL(マーシャル)製HDDは故障しやすい?データ復旧・保存の注意点
https://www.drivedata.jp/column/marshal%E8%A3%BDhdd%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%BE%A9%E6%97%A7/
リファービッシュ品とは初期不良など何らかの原因で返品・回収されたり、中古品である製品を新品に準じる状態にまで再生し、再度製品として販売されたものを意味します。
「メーカー再生品」「修理再生品」「リテール品」「わけあり商品」などの題名で販売されていることが多いです。

965 :Socket774:2022/01/13(木) 19:40:05.89 ID:1sbZCV7j.net
スレ違い荒らしはお引き取りを

966 :Socket774:2022/01/14(金) 07:02:02.46 ID:QXBofE6C.net
田代マーシャル

967 :Socket774:2022/01/15(土) 08:40:35.94 ID:Xr1cHvM+.net
カッコンカッコン泣かないのにC5エラーが消えない

968 :Socket774:2022/01/16(日) 20:48:17.84 ID:jicGib3w.net
>>964
爆安なら買うんだけど
メーカー製の特売と比べると
大して安くないから買わないんだよな

969 :Socket774:2022/01/20(木) 08:09:17.70 ID:GMmPmPus.net
小さなファイルの読み出しでもアクティブ率が跳ね上がり体感で異常が出ているのが分かる
「HDD-SCAN」で検査して1ブロックに赤(不良)手前の橙(500ms<)表示の出ているHDD。
「Data Lifeguard Diagnostic」のEXTEND TESTではかろうじてPASS表示なんだけど
この状態でRMAに出しても受理されないよね。

970 :Socket774:2022/01/20(木) 09:22:36.26 ID:wp4PpStF.net
逝きそうなHDDって使いみちないな

971 :Socket774:2022/01/20(木) 19:15:32.81 ID:iwHZ56LM.net
私なら捨ててまた買ってきますね(RMAも期間が長いからやる気も起きない)

972 :966:2022/01/24(月) 04:51:20.72 ID:Hpx6WoUi.net
逝った。ローレベルフォーマットかましてとりあえず異常なしを確認し使用を継続。
が、突然パーティションを紛失してアクティブな時間100%で読み書き0KB状態。
なんで別ドライブに全部バックアップ取ってたのに消してしまったんワシ
もう少し様子を見とけよ〜 

ちなみに壊れたのはWD60EZAZ。3台持ってるけどコイツは他個体に比べて
「HDD-SCAN」の完走時間が倍くらいかかるなど最初からおかしい気配があった。

973 :Socket774:2022/01/24(月) 20:45:41.07 ID:ZDrEU4A5.net
SMRって倉庫専用の癖に故障率高いよな 使えねぇ

974 :Socket774:2022/01/30(日) 07:42:36.49 ID:8rggKkU4.net
ちゃんと枝番も書いた方がええで

WD60EZAZ-00ZGHB0はすぐ壊れる
WD60EZAZ-00SF3B0は頑丈

975 :Socket774:2022/01/30(日) 15:41:03.26 ID:bBGgGQ05.net
SMRは録画編集用ドライブで毎日酷使しまくったけど6年持った

976 :Socket774:2022/01/30(日) 16:51:44.15 ID:CJopD2vf.net
結局SMRって信頼性が無くて
業務用のサーバーには使われなかったんだろ

977 :Socket774:2022/01/30(日) 20:05:17.01 ID:8xSabKzy.net
録画デバイスに使うと即逝き

978 :Socket774:2022/01/31(月) 10:27:59.13 ID:eu3FlVgj.net
機械部分が逝くのと
制御i/f分が逝くのでは
えらい違いああるが
そのあたり把握できるんかの?

979 :Socket774:2022/02/22(火) 23:24:45.65 ID:NCxABLDt.net
ST3000DM001-9YN166が2台あるがまだ現役
ほぼ使ってないんだけどね。ファームはCC47とCC4B
CC4Hに上げたほうがいいのか?

980 :Socket774:2022/02/23(水) 12:43:56.68 ID:83Xhkn22.net
窓から投げ捨てろ
物理的損傷で壊れるみたいだし

981 :Socket774:2022/02/23(水) 17:17:43.49 ID:bh5Kpv/f.net
テレビの録画用に作った外付けがお亡くなり
東芝だったから突然死はなかったけどもうディスクが傷だらけ

982 :Socket774:2022/02/23(水) 18:58:34.88 ID:dZMtSpIn.net
REGZAの外付け結構不良クラスタボコボコでも普通に動くからな
Windowsはへぼだよな

983 :Socket774:2022/02/23(水) 19:26:01.78 ID:YooNIKfa.net
>>987
具体的にどのHDD?

984 :Socket774:2022/02/24(木) 11:22:14.49 ID:ZiaFjM3s.net
https://github.com/linuxhw/SMART/tree/master/SSD

985 :Socket774:2022/02/24(木) 19:27:38.57 ID:Y0Ei/TCn.net
結局出せないんだな

986 :Socket774:2022/02/25(金) 08:12:40.38 ID:8Osbfj9i.net
>>982
えーと何か勘違いが・・・
死んだのは東芝のHDDでテレビはシャープなんだぜ

987 :Socket774:2022/03/15(火) 07:48:49.76 ID:GNP9CWg5.net
昔アキバで購入したジャンクHDDがカッコンカッコン言って読み込み停止してるっぽい感じ
裸族のお立ち台だと完全に認識してないが外付けHDDケースに入れて見ると不明なディスク認識してる
ワンチャンデータ普及できるかな?

988 :Socket774:2022/03/15(火) 10:40:46.52 ID:n47tX+p9.net
復旧したいデータが入っていたのか

989 :Socket774:2022/03/15(火) 13:52:01.07 ID:z4nbhkKQ.net
古いパソコンのデータ整理&移動でデータ保存しちまった
可能であれば復元したい

990 :Socket774:2022/03/15(火) 14:08:59.08 ID:n47tX+p9.net
移動元の古いPCのHDDのデータを復旧ソフトで復旧出来ないか

991 :Socket774:2022/03/15(火) 20:02:17.38 ID:7S2AxsHe.net
os再インストールしちまったけど行けるもんですか

992 :Socket774:2022/03/15(火) 21:14:31.68 ID:5UlBYcEz.net
>>987
素人にはワンチャンすら無い
無理だから諦めろ

993 :Socket774:2022/03/15(火) 21:31:55.04 ID:m3ccnYat.net
>>991
再インストールしたらほとんど絶望的だけど一部のファイルは復元出来るかも知れない

994 :Socket774:2022/03/16(水) 17:33:57.52 ID:K8Ahu3Ra.net


995 :Socket774:2022/03/16(水) 17:34:40.90 ID:K8Ahu3Ra.net
めて

996 :Socket774:2022/03/16(水) 17:34:51.78 ID:K8Ahu3Ra.net


997 :Socket774:2022/03/16(水) 17:35:05.03 ID:K8Ahu3Ra.net


998 :Socket774:2022/03/16(水) 17:35:21.20 ID:K8Ahu3Ra.net


999 :Socket774:2022/03/16(水) 17:35:48.74 ID:K8Ahu3Ra.net
うか

1000 :Socket774:2022/03/16(水) 17:36:05.75 ID:K8Ahu3Ra.net


1001 :Socket774:2022/03/16(水) 17:36:23.51 ID:K8Ahu3Ra.net
スレ

1002 :Socket774:2022/03/16(水) 17:36:40.85 ID:K8Ahu3Ra.net
HDDが死んだらageるスレ - 23カコン目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1641777410/

1003 :Socket774:2022/03/16(水) 17:37:07.77 ID:K8Ahu3Ra.net
1000h

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★