2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CoffeeLakeオーバークロック報告スレ【14nm++】

874 :Socket774:2019/01/06(日) 20:25:48.08 ID:QJWzA5+C.net
メモリ上げるとキャッシュ周りに電圧要るようになるからね
特にコア数増えるとメモリ電圧上昇による発熱もバカにならなくなってくる

875 :Socket774:2019/01/06(日) 23:41:47.41 ID:emsQONZN.net
>>874
使ってる感じメモリーを高クロックにしても気持ちいいくらいの体感も出来ないしメモリーは下げて使うことにするわ

876 :Socket774:2019/01/07(月) 00:09:47.39 ID:aRggVDY1.net
メモリークロック上げるとCPUクロックも上げやすくなる気がした。たぶん、気のせいだけど。

877 :Socket774:2019/01/07(月) 00:14:22.19 ID:tRd3NPZB.net
>>875
体感するのは難しいけど
ベンチ回すと一目瞭然なんだけどなw
其処まで気にしないなら定格でいいんじゃない

878 :Socket774:2019/01/07(月) 22:36:50.18 ID:0+LB1yGV.net
Prime95ってやばいんだな
OCCT Linpack AVXだと精々130Wだったのに
Prime95 small FFT回したら180Wオーバー

879 :Socket774:2019/01/07(月) 22:49:15.24 ID:p1HEcWn0.net
そのくらいでびびるなよ
7980XEでやると痺れるぜw

880 :Socket774:2019/01/08(火) 01:33:56.81 ID:PSs79x1W.net
Linpack AVX512があるからね。システム1000Wくらい直ぐ行くと思う。

881 :Socket774:2019/01/12(土) 17:35:48.05 ID:rj/+qn30.net
I5 9600Kって空冷でも余裕で5GHZくらいまでいける?

882 :Socket774:2019/01/12(土) 17:53:48.61 ID:2eM/XkKw.net
9700に阿修羅だけどいける

883 :Socket774:2019/01/12(土) 17:54:46.10 ID:2eM/XkKw.net
シネベンね
occtは上手く起動出来んで知らん

884 :Socket774:2019/01/12(土) 18:48:30.87 ID:YWfoFLql.net
>>878
AVX2すら対応してないOCCT内蔵の5年前のLinpackじゃ大した負荷かからない
Linpack Extremeとか新しいバイナリのLinpack入ってるやつならガッツリ負荷かかるから負荷テストになるけど

885 :Socket774:2019/01/14(月) 04:07:07.19 ID:hiKySDFC.net
何度も言われてると思うけど、非現実的な負荷かけてないと意味がないみたいに言うのって滑稽だよね

886 :Socket774:2019/01/14(月) 10:02:57.31 ID:cQdCXjQr.net
不安定になる可能性がある行為をするんだから最悪の場合を想定するのが当然だと思うのだが

887 :Socket774:2019/01/14(月) 10:28:32.98 ID:PgkA2fj1.net
それにしても実際の使用と差ありすぎなんだよ負荷テストって

888 :Socket774:2019/01/14(月) 12:35:07.95 ID:2ezwpcgP.net
お前のPCの用途とか知らんがな

889 :Socket774:2019/01/14(月) 12:40:52.60 ID:8Mw4JzUU.net
PCの用途がオーバークロックして負荷テストすることっていうプロだっているんだよ
遊びじゃねぇんだよOCは

ちなみに俺はエロゲがメインだ

890 :Socket774:2019/01/14(月) 12:49:39.02 ID:S44fWHVB.net
プロエロゲプレイヤーってこと?

891 :Socket774:2019/01/14(月) 13:15:53.63 ID:8Mw4JzUU.net
(´・ω・`)ただの通りすがりのハゲピザチビキモメン低学歴無職のオッサンだよ
ライトユーザーのいい加減な報告しとく
XMP1でコア電圧以外弄ってないけど結構ハズレ石な気がする

■殻割り : してない
■CPU : 9900k HTあり
■Batch# :12月頭に購入
■CPU冷却装置 : 水冷 MX-4 CPU-400i
ラジ360+280
■マザーボード : ROG 11 fomula VRM水冷
■グラボ : 2080ti水冷 alphacool
■負荷テストツール : OCCT AVXなし10分、しねべんちとtimespy cpuテスト複数回
■動作クロック / Vcore : オフセット-0.02v、実測1.27v
■コア温度 / 室温 : max82度 室温22度
■Core倍率 50
■メモリ 3600MHz cl17
■温度計測方法 : hwinfo

892 :Socket774:2019/01/14(月) 16:02:47.23 ID:8Mw4JzUU.net
>>891
大事なの書いてなかった…
syncall x50 5GHz

893 :Socket774:2019/01/14(月) 20:53:34.94 ID:k4S1iLEt.net
>>890
1周回ってかっこいいな

894 :Socket774:2019/01/15(火) 10:57:14.17 ID:LpBS8ZW8.net
>>891
水冷・マザボ・グラボ・メモリどれも超豪華だな

895 :Socket774:2019/01/15(火) 23:59:42.44 ID:R+NcvI3y.net
x265で4k動画エンコードするほうがOCCTのLinpackより要求電圧高いんじゃね
中途半端にしかAVX使わないOCCTのLinpackは役立たず

896 :Socket774:2019/01/16(水) 05:50:39.92 ID:l04NyxRx.net
>>895
これ

897 :Socket774:2019/01/16(水) 06:53:11.58 ID:1kIyt7la.net
実際にやってみてからものを言え
OCCTのほうがx265よりはるかに高負荷だ

898 :Socket774:2019/01/16(水) 07:47:25.84 ID:l04NyxRx.net
>>897
ごめんなさい

899 :Socket774:2019/01/18(金) 07:45:37.39 ID:Uu8OjpDW.net
クロック名人

900 :Socket774:2019/01/18(金) 07:50:32.43 ID:AzRKzLK3.net
9900KはOCする意味がまったくないわな
発熱にくわえて許容限度を遥かに超える消費電力
殻割りもせずに定格しで低電圧駆動するしかない
Zen2が出るまで半年の寿命しかない

このスレも死んだな
65000円オーバーの糞CPUで無駄に盛り上がっていた年末がアホらしい

901 :Socket774:2019/01/18(金) 07:53:39.63 ID:AzRKzLK3.net
しかも製品間のばらつきが極端に大きすぎる
さらにKFで内蔵GPUの検品刎ねまで商品として売り出す
とことんコケにしている

902 :Socket774:2019/01/18(金) 14:39:19.81 ID:z+RL0I76.net
外れ石摑まされたんだね

903 :Socket774:2019/01/18(金) 20:42:42.14 ID:pzNFqEBE.net
BIOSがやっと追いついてきた感じ
https://i.imgur.com/0Djjrbl.jpg

904 :Socket774:2019/02/12(火) 09:20:04.83 ID:RcUEYIKC.net
まあ一応5GHzまで安定動させてるけど、もうベンチ回して数字みてヒャッハーする時代でも時期でもないと言うだけかと

個人的にも現状ほぼfullHDのエンコまでしか必要ないから、9900k定格でも十分速くなってしまってるしね

次はそう間をおかずに4k当たり前の世界になるから、その時まで低まってるよ

905 :Socket774:2019/02/12(火) 21:46:35.61 ID:6DR/kZfu.net
i3-8350Kでヒャッハーしてる俺

906 :Socket774:2019/02/21(木) 09:57:44.73 ID:HS+S5hxC.net
■殻割り : していない
■CPU : 8700K HTT 有効
■Batch# : V849B859
■CPU冷却装置 :MSI CORE FROZR L (空冷)/DX1(ナノダイヤモンドグリス)
■マザーボード : MSI Z370 GAMING PRO CARBON AC(bios A.30)
■負荷テストツール : prime95v294 small fftsとcustom(2048-4096)、cinebenchR15.038
■動作クロック / Vcore : 4.8GHz(AVX4.6)/固定1.208V
■コア温度 / 室温 : small ffts時最高82℃/18℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/ALL48/45

■温度計測方法 : CPUID HWMonitor
■SS :報告するつもりがなかったので撮っていませんでした。すみません。

OCについて調べていたらこのスレにたどり着きました。
今更型落ちの8700k&OC初心者&ショボいOCで申し訳ないのですが、初心者なりに色々調べてやってみました。
prime95 small fftsは20分 customは30分行いました。
cinebenchは何回やっても落ちる気配はありませんでした。
small ffts以外の時は大体最高70℃くらいでした。
メモリは3333のCL16で1.3Vです(XMPなし)。
SAは1.05V、IOは0.95V(マザボのデフォルト?)です。
OCCTもやりたかったのですが、何度DLしなおしても、起動時にエラーが出るので諦めました。
もう少しOCしてみたいので、240か280mmの簡易水冷を購入する予定です。
アドバイスなどご意見いただけますと幸いです。
拙いOC報告失礼しました。

907 :Socket774:2019/02/21(木) 10:57:06.31 ID:HMztQiis.net
DuraAceみたいにボッタクリ感満載だからなあ。あのサッカーボール箱

908 :Socket774:2019/02/21(木) 12:45:30.56 ID:Gm6BmE8D.net
>>900
Zen2まで@半年ないけど高クロックのリークがないから
どうせ回らないゴミでしょ

909 :Socket774:2019/03/01(金) 23:12:46.28 ID:VXPMUKxo.net
p95v296b4.win64

910 :Socket774:2019/03/03(日) 01:48:27.79 ID:6HIBN5gF.net
9600k買ったんだけど、1.28vで、4.7Ghzしか回らない、ハズレすぎー(T_T)

911 :Socket774:2019/03/03(日) 02:06:55.75 ID:p70JzMMA.net
9900kですら1.28vあれば全コア5GHzで回るからな…
うちのはそこから5.1GHzにすると一気に1.35v要求する残念な感じだけど

912 :Socket774:2019/03/03(日) 14:45:01.73 ID:mzjZp+qX.net
9700Kで5Gー1.38vだわ。9900K買いなおすか

913 :Socket774:2019/03/03(日) 15:26:24.75 ID:jN93QYVZ.net
冷やせてる?
そこがオーバースペックぎみじゃないと9900kでもっと落ちるぞ

914 :Socket774:2019/03/03(日) 17:01:34.55 ID:mzjZp+qX.net
殻割+HSも交換してて5G空冷で80度以下(外気温次第だが)にはできてるよ

HTT切って9700Kより冷えてればいいかな

915 :Socket774:2019/03/03(日) 18:13:39.59 ID:IY2VNypp.net
p95v296b5.win64

916 :Socket774:2019/03/04(月) 01:33:06.94 ID:uWp4KD4I.net
>>906
自分も8700Kなので参考になれば。
殻割り熊メタル済み。
クーラーがR1で板がZ370 extream4でグリスがMX-4。
4.8Gで1.2VでX265エンコードが60度前後。8700kを売れなくてもいいから長く使うつもりがあれば殼割りをオススメする。OCだけでなく、ファンを絞れば負荷高いときも静穏にできる。

917 :Socket774:2019/03/04(月) 11:01:38.62 ID:1/ELMkm9.net
8600kは4.8万で売って、差額2万でさっさと9900k行ったなぁ
やっぱりコア数は正義。OC耐性もイイしな
殻割りして長く使う(笑)

918 :Socket774:2019/03/05(火) 13:41:26.26 ID:XLOYfvCf.net
p95v296b6.win64

919 :Socket774:2019/03/07(木) 00:10:13.60 ID:PCBLEp9d.net
Cinebench R20
https://www.techpowerup.com/download/maxon-cinebench/
https://www.guru3d.com/files-get/download-maxon-cinebench,1.html
AVX2まで対応してるみたい

920 :Socket774:2019/03/07(木) 21:34:19.58 ID:6kd6XxJ4.net
r20はr15よりさらにバックグラウンドアプリの影響うけてそう
9900k4.7ギガで4800前後しかいかない5000超えてる人もいるみたいだし

あとなんで画像の水平がとれてないんだよ!すっごい気になるわ

921 :Socket774:2019/03/08(金) 00:42:54.93 ID:NASoKT7H.net
CBR15
https://pbs.twimg.com/media/D07C-pZWsAA1UqI.jpg
CBR20
https://pbs.twimg.com/media/D07C_X6WwAABTM-.png

Intel VTune Amplifierによる解析
memory boundはほとんどL3キャッシュで少しメインメモリ

922 :Socket774:2019/03/08(金) 17:39:44.60 ID:FKrsUR0B.net
>>916
殻割りやっぱりすごいですね。
長く使うつもりはありますが、zen2の出来次第では乗り換える可能性もあるのでまだ割らずにこのまま4.8で使おうと思います。ありがとうございます。

923 :Socket774:2019/03/08(金) 17:51:31.47 ID:wJXs+WWB.net
1.2vしかかけないような運用なら殻割るより本格水冷いってチャチャッと冷やした方が手軽だと思うけどな
CPUは年数経っても意外とリセール良い値になるし水冷環境はずっと使いまわせるから経済的だぞ
気がついたら水冷費用に数十万使ってても責任はとらんけどw

924 :Socket774:2019/03/08(金) 19:19:14.35 ID:UKbYhCGG.net
ヤフオクあたりで売れば、殻割り済みと明記しても普通に売れるよ

925 :Socket774:2019/03/08(金) 20:31:32.53 ID:gXjZfzOU.net
9700KでOC無しなら殻割するだけでR1空冷60度程度だぞ
水冷はコストの割にポンプ停止状態になったときのリスクが大きすぎる

空冷ならCPUファンが仮に止まってもケースのエアフローで踏ん張る

926 :Socket774:2019/03/08(金) 22:15:41.56 ID:wJXs+WWB.net
ポンプなんか滅多に壊れないけどポンプ直列2つとか繋げりゃ片方止まっても問題ないぞ
このスレにOCなしとか無価値やぞ

927 :Socket774:2019/03/08(金) 23:06:46.83 ID:egZMAs14.net
水冷は水漏れですべてをぱ〜〜にする欠陥品

928 :Socket774:2019/03/09(土) 02:03:34.04 ID:J9/DW237.net
>>926
ポンプ直列で片方止まって水漏れしたってブログ見たことあるぞ

929 :Socket774:2019/03/09(土) 07:40:04.14 ID:w1Xh4g/1.net
水漏れても下に垂れるだけのような
基盤が天井にあるレイアウトになればいいのかな?

930 :Socket774:2019/03/09(土) 14:38:08.97 ID:98wlMeSZ.net
p95v296b7.win64

931 :Socket774:2019/03/09(土) 18:43:51.69 ID:i2smNZq8.net
OC無しならBIOSこなれてきたいまや、4千円でお釣りがくる風魔でも60℃だいで収まってるんだよなぁ
9900kはやっぱり優秀だよ

932 :Socket774:2019/03/09(土) 19:26:49.70 ID:Sk+rMzno.net
水冷の怖いところは、ポンプ止まって水が沸騰したときだと思うけどね。
蒸気圧で一気に噴き出す

933 :Socket774:2019/03/09(土) 19:33:46.35 ID:TxgeaFgo.net
ベントを設けておいて、ポンプ停止の沸騰時にその蒸気でタービンポンプを動かせば問題ない

934 :Socket774:2019/03/09(土) 19:54:24.20 ID:WS+bWLAG.net
>>933
こういうのっておもしろいと思っていってんのかね


935 :Socket774:2019/03/09(土) 19:57:18.46 ID:CWBCRh6x.net
水漏れとか沸騰も水冷やってるやつからすればアホな会話だけどな

936 :Socket774:2019/03/09(土) 20:23:13.35 ID:TxgeaFgo.net
沸騰しないように塩入れてるよ
砂糖は焦げ付くからやめとけ

937 :Socket774:2019/03/09(土) 23:58:42.50 ID:r9Sg/xfU.net
新幹線の17,080,000Wのインバーターでも空冷の時代なのにパソコンごときが水冷って…

938 :Socket774:2019/03/10(日) 07:35:24.06 ID:YSfbJNHD.net
パソコンごときコンプレッサーでガス冷却かLN2でマイナスまで冷やすくらいで十分だな

939 :Socket774:2019/03/10(日) 21:20:28.49 ID:VFVCGaXp.net
ROGのReal benchの方が現実的なベンチで良さそうだけど話題にはならんのかね。

940 :Socket774:2019/03/11(月) 01:14:48.05 ID:IQXgxruM.net
Real benchのほうが(2.54以降)現実的だな、グラボとCPUに同時負荷、
CPU負荷だけかけてもなぁ
両方にかけないと、電源や発熱の問題の有無はわからんだろうに

941 :Socket774:2019/03/21(木) 19:08:47.71 ID:ROrpfMwB.net
やっぱり時代は液体窒素だよな

942 :Socket774:2019/03/28(木) 16:21:25.70 ID:HlxMY4ea.net
Real benchは何もわからない人がやる分にはいいんじゃない
CPUやGPUやMEMで各々の限界負荷を調べるには向いてないと思う

943 :Socket774:2019/03/28(木) 18:27:32.64 ID:HKshgi6u.net
9900k買ったんだけど、1.28vで、4.9Ghzしか回らない、ハズレすぎー(T_T)
VIDは0.992Vで悪くはないはずなのに

944 :Socket774:2019/03/29(金) 03:08:32.30 ID:j+BxfTDf.net
9900kの当たりって5GHz1.25vとかで回せるの?

945 :Socket774:2019/03/29(金) 06:32:42.85 ID:zdXWLPsD.net
>>943
ちなみに確認したソフトは?

946 :Socket774:2019/03/29(金) 07:41:31.64 ID:n/rBFiZ/.net
>>944
cinebenchくらいなら

947 :Socket774:2019/03/30(土) 00:44:42.33 ID:Sp19L4H3.net
prime95 24時間回せまでとは言わんけど

cinebench 3回回してOkは実用性皆無

948 :Socket774:2019/03/30(土) 02:25:51.02 ID:UK3aCzgU.net
9900KF出たのか
tomsのオーバークロッカーの記事だとOC耐性高かったけど
ESにはiGPU本当は使えるけど無効化しただけのやつ使って、製品版にはiGPUの不良を無効化したのを使うとしたら
iGPUが上手く動かないようなウエハー部分のやつがCPU部の出来が本当に良いのかどうなのか

949 :Socket774:2019/04/01(月) 15:52:52.39 ID:16m7OS36.net
p95v297b1.win64

950 :Socket774:2019/04/01(月) 18:52:26.06 ID:/jpLcHiJ.net
しねべんち3回回して最高温度見るのはいいけど安定性は分からんな

951 :Socket774:2019/04/01(月) 19:00:45.87 ID:Ek4ikPEo.net
てかFの報告が誰も、、、

952 :Socket774:2019/04/02(火) 05:17:02.78 ID:33QzGDvj.net
blender benchmark が常用判定にちょうどいいんじゃないか
quickでも5Gで15分近くかかるが、完走、80度までを目安にしてる

953 :Socket774:2019/04/03(水) 09:28:38.49 ID:KvzxFGeF.net
>ポンプ停止状態になったときのリスクが大きすぎる
君の想定ならばTM2切っての運用なんてしないと思われる

954 :Socket774:2019/04/03(水) 11:53:29.19 ID:vzfadmvD.net
>>953
アンカー付けろよ、このデコ助

955 :Socket774:2019/04/03(水) 11:58:54.19 ID:0slrE7+j.net
同じ値段ならIGPU付き買うだろう
それが目当てでRYZEN2700xを買わないでわざわざ9900k買った奴も多い

956 :Socket774:2019/04/03(水) 13:39:30.71 ID:OHGvd1HP.net
故障リスク云々言うけど会社のパソコン何十台に導入するんじゃないからな
個人なんてメイン機にせいぜいサブの数台だろ
それの水冷の管理すらできないのは水冷が悪いんじゃなくて人間が悪いと思うゾ

957 :Socket774:2019/04/03(水) 19:02:42.86 ID:7wDb2yff.net
>>944
>>946
5.4GHzで1.314vや5.3GHz1.199vでPrime(NonAVX)回る石もあるらしいぞ
https://www.hardwareluxx.de/community/f139/intel-coffee-lake-r-sockel-1151-oc-ergebnis-thread-kein-quatschthread-1208227.html
5.0GHz程度なら1.2vで負荷テスト通るのも結構あるだろう

958 :Socket774:2019/04/03(水) 19:15:44.47 ID:zt3Gfgoq.net
登録では1.314Vって書いてあっても画像見るとMAX1.48Vとか掛かってたりするけどね
それでも当たり石ではあると思うが

959 :Socket774:2019/04/03(水) 20:37:07.07 ID:jRqzqr+p.net
>>956
故障したときメンテにかかる時間がな。だるいんだよ

960 :Socket774:2019/04/04(木) 17:24:34.97 ID:nfx2HAi3.net
ゲーム向けに安定確認するのに適したベンチマーク・ストレステストソフトって何?
OCCT(AVX)じゃ重すぎてCinebenchじゃ軽すぎる

961 :Socket774:2019/04/04(木) 17:27:02.69 ID:4AjO093m.net
やりたいゲームを1日10時間くらい1年ほどプレイしてみてはいかがだろうか?
プレイ時間3650時間で全く問題なければ安定してるってきっとみんなが認めてくれるよ

962 :Socket774:2019/04/04(木) 17:28:38.62 ID:+75y2596.net
どれもこれもLLC低い謎設定だけどアベレージは低い
寧ろアベレージで載せた方がいいんじゃないかって感じ

963 :Socket774:2019/04/04(木) 21:55:31.38 ID:s/IKd2ca.net
アベレージはアイドル時間で変わっちゃうからな

964 :Socket774:2019/04/05(金) 11:02:15.88 ID:nTC6zFDX.net
テスト開始〜SS取得まで以外のアイドルを大量に含んだSSなんて価値ないしHwInfoをまんま載せてるから判断なんて用意だよ
CPU使用率と消費電力のアベレージとダウンクロック有無をチェックすればいい

965 :Socket774:2019/04/05(金) 14:13:03.00 ID:2iOjBaGO.net
そう思うのならあなたはそうすればよいだけかと

966 :Socket774:2019/04/05(金) 17:55:19.20 ID:nTC6zFDX.net
>>965
リンク先のテストのレギュレーションでアイドル含まない45分以上が条件になってるのにアイドルとか言ってるから意見書いただけなのだが・・・
詳しく書くとPrime95は実行してる最中のFFTサイズで負荷変わってカレント電圧は変動するからSS時点だけ電圧低くても意味はない
だから電圧や消費電力のアベレージ等見ないと負荷かかって実際に低電圧で回ってるか判断出来ないって言いたかっただけよ

967 :Socket774:2019/04/05(金) 18:33:02.95 ID:2iOjBaGO.net
どうでもいい

968 :Socket774:2019/04/05(金) 18:39:59.48 ID:ubZ2bFE3.net
BCLK上げ時代のおじさんからすると倍率上げるだけのOCは物足りなさある

969 :Socket774:2019/04/05(金) 18:45:58.35 ID:M9PzvQfw.net
hwinfoでログとってそれグラフ化してさらそうぜ!

970 :Socket774:2019/04/05(金) 18:51:24.03 ID:lonhvll8.net
みんな45分経過後一時的にPrime95の負荷が軽くなって電圧下がるの待ってスクショ取ってる
アベレージに0.005v〜0.010vくらい上乗せしてけばいいだろう

971 :Socket774:2019/04/05(金) 19:03:31.81 ID:2mWSveoe.net
MAX見ときゃいいじゃん

972 :Socket774:2019/04/05(金) 19:18:21.68 ID:53g1Xee9.net
ループかな?LLC低いのかアベレージは低めなのにMaxがバカ高い
まぁ電圧固定じゃないのが全ての原因、オフセットやアダプティブのが電圧低く出るからな

973 :Socket774:2019/04/10(水) 19:51:06.19 ID:KLBGKE8f.net
9600kでCOREVOLTAGE1.28で47倍で、occt温度、80度って高いよね?水冷の240使ってるんだけども、、、部屋温度は20度です。

974 :Socket774:2019/04/10(水) 22:28:31.58 ID:AjIyON6C.net
>>968
まさかBCLKが固定だと思われていますか?

975 :Socket774:2019/04/11(木) 07:27:31.81 ID:RaqYRYZN.net
>>973
そのクーラー調子悪くなってるのでは?
9600K 1.33V 5GHzで超天でも80度台前半だもの
うちも長らく使っていた240野簡易水冷が動いてはいるもののあまり冷えなくなって改めて空冷を見直してるわ
9700Kの5GHzもあるんだけどフリマで1000円で買ったサイズの阿修羅で動かしてるよw

976 :Socket774:2019/04/11(木) 23:27:14.64 ID:DUedPMuP.net
>>975
返答ありがとうございます。
クーラーは今月に買ったばかりの、ML240です。
熊グリス塗って、ケースのエアフローもバッチリなのに、なぜか温度が高いんですよねー。もしかして、ハズレ石なのかな?

977 :Socket774:2019/04/13(土) 02:19:54.43 ID:dGwZOpWP.net
>>946
なんだかクーラーの保護シール剥がさないで使っている印象のような熱さです

978 :Socket774:2019/04/13(土) 02:20:19.38 ID:dGwZOpWP.net
>>976さんあてでした

979 :Socket774:2019/04/15(月) 12:55:37.55 ID:96YruCwf.net
p95v298b1.win64

980 :Socket774:2019/04/16(火) 18:24:30.23 ID:cB1ARKMZ.net
オーバークロックの最適値を試行錯誤していたら突然再起動かかってbiosすら起動しなくなりました
誰か助けて。vcoreは1.23ぐらいでやってましたし全然無理はしてないです

981 :Socket774:2019/04/16(火) 18:39:20.75 ID:INml7sMG.net
>>980
ジャンパー付けてBIOSのロムクリア
やり方はマニュアル見て

982 :Socket774:2019/04/16(火) 18:50:39.72 ID:cB1ARKMZ.net
それってcmosクリアのことですよね?
やったんですがbios起動せずです・・・
ほかにやったことはメモリひとつずつ外して確認とgpu外して確認とhdd外して確認をしました
いずれも起動せずです。

983 :Socket774:2019/04/16(火) 19:01:15.41 ID:INml7sMG.net
>>982
あとはマザボから電源ケーブル全部とRTC用の電池外して暫く放置くらいかな

984 :Socket774:2019/04/16(火) 19:30:24.03 ID:AGOb8Gzc.net
>>973
ヘッドに珪藻類の緑藻が絡まってるよw
https://i.imgur.com/cDWE3VF.jpg

985 :Socket774:2019/04/16(火) 19:42:58.38 ID:cB1ARKMZ.net
>>983
ありがとうやってみる・・・
はぁ・・・マザーボードかCPUが逝っちゃったかなー
こんな簡単に逝ってしまうOCおそろしあ

986 :Socket774:2019/04/17(水) 10:52:47.31 ID:ChhVnZxl.net
9900kオール5Gが常用できなくなってしまった
冬場は全く問題なかったのにエンコードすると途中でブルスクor画面固まる
hwinfo64で温度見るとcpuは80度台前半
「VR VCC temperature」が75度ぐらいになると落ちるみたい
これってどこの温度?VRM?

987 :Socket774:2019/04/17(水) 15:57:09.48 ID:D1rwamb5.net
>>986
VRM

988 :Socket774:2019/04/17(水) 19:54:14.96 ID:ChhVnZxl.net
ありがとう、やっぱりVRMの冷却は水冷の宿敵か
まあママン自体がちょっと安物でVRM数が少ないしなあ
CPUだけまだ余裕あっても他のパーツが先に限界が来てしまったわけか
良い勉強になったよ

989 :Socket774:2019/04/17(水) 20:09:56.07 ID:L43WHQv9.net
VRMも水冷すれば解決

990 :Socket774:2019/04/18(木) 17:59:45.51 ID:cQW1vFZl.net
>>988 スポットファンでおk
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B000I5KSNQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_tUdUCb9ZDH4TW

ASUSのM/BならVRMの最大電流と温度制御(T.probeだっけ?)設定できるお

991 :Socket774:2019/04/18(木) 21:03:24.85 ID:vRvTMEUe.net
使ってるマザーが分からんが
VCCってCPUの内臓電圧レギュレーターでしょ
CPU冷やすか電圧下げないと

マザーのVRM回路にスポットファン当てても意味ないでしょ

992 :Socket774:2019/04/18(木) 21:35:23.32 ID:RNnATsBe.net
次スレは下記スレに統合で
【LGA1151】Intel CoffeeLake Part73【14nm+】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1555153031/

993 :Socket774:2019/04/18(木) 23:15:47.43 ID:gFuAvDhH.net
>>991
んなこーたない
VCCはCPUコアの電圧
GPUやSAではないという意味

994 :Socket774:2019/04/18(木) 23:39:55.43 ID:lO5s/eA/.net
>>991 9900KにFIVRはないよね。
ところで、Intel用板でVRM温度上限でスロットリング掛からず落ちるのってあるんだ。

995 :Socket774:2019/04/19(金) 16:27:00.53 ID:vRX6XdxI.net
>>991
温度見ればわかりますけど、OCをしていくほど
熱量が増えて、冷却の必要性がでてきますよ。
70℃超えてくるのもありますので

996 :Socket774:2019/04/19(金) 21:34:57.66 ID:GpimYMEY.net
次ヌレはよ

997 :Socket774:2019/04/20(土) 00:46:06.96 ID:nvpvcYiU.net
CoffeeLakeオーバークロック報告スレ2【14nm++】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1555688678/

998 :Socket774:2019/04/28(日) 15:26:08.47 ID:aE/MiB+5.net
9900K 全コア5GHz
ゲーム中でも60度も行かず安定
そしてほぼ無音
忍者5はやはり空冷最強だった

999 :Socket774:2019/04/28(日) 15:27:04.97 ID:aE/MiB+5.net
欠点はでか過ぎて設置が色々大変な点のみ

1000 :Socket774:2019/04/28(日) 15:42:04.19 ID:1KYDEneE.net
coffeefleshまだ?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200