2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CoffeeLakeオーバークロック報告スレ【14nm++】

1 :Socket774:2017/11/02(木) 01:46:15.50 ID:CZ/MVyxC.net
すっかり腑抜けになっちまったジサカー民、OCerたちよ!


高性能に振ってきたこの14nm++石を回さなくて何をぶん回すって言うんだ!?

限界を引き出せやおら!!


いや、あの…カジュアルOCでもよいので
報告のほど、よろしくお願い申し上げます

_| ̄|○ _| ̄|○)) _|\○_


テンプレは>>2-20のどこかに

571 :539:2018/11/14(水) 00:45:37.59 ID:AlnP1jb1.net
>>570 絶対そうだってことじゃなく、理屈としてはその可能性があるかもね。って程度。
Prime95でキャッシュ効くパターンなんかが一番要求電圧高そうだから、そういうの通した設定なら
メモリの設定変えたくらいじゃビクともしないかもね。

572 :534:2018/11/14(水) 01:06:20.96 ID:Puv9FuTg.net
なんだかオラの気まぐれ石のせいでなんか荒れとる
スマン┏●

573 :Socket774:2018/11/14(水) 03:35:13.13 ID:rUu/bD9y.net
>>568
IPCの出し方はMIPSやFLOPSで秒間の命令数を測り、それをCPUの周波数で割り戻す
だからメモリーが速いとMIPSやFLOPSの値が上がるのでIPCも向上する
はい証明終了

linpackにせよ走らせる命令がたくさんあるのに一個一個数えるわけ無いんだよなぁ

574 :Socket774:2018/11/14(水) 15:25:23.52 ID:EnoVK07Z.net
9900Kの簡単レシピ
https://twitter.com/rockitcooljapan/status/1061628679631978497
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072905327.html
(deleted an unsolicited ad)

575 :Socket774:2018/11/14(水) 23:32:03.81 ID:Ob/+R1UE.net
Kabylakeの5GHz報告は数十件見たけどSkylakeの5GHz報告は1つも見たことは無いな
俺がたまたま見落としてただけかもしれんが適当書いてないよな?

576 :Socket774:2018/11/15(木) 00:45:32.20 ID:T8ZHS7J1.net
VID当たりの9900Kだったんで早速殻割りしてみたが
思いの外ダイのハンダ落とすのが面倒だ
ピカールでゴシゴシやってみるか

577 :Socket774:2018/11/15(木) 03:54:54.85 ID:OYdZ4fYq.net
>>575
ハサもサンディもそうだよな。5GHzなんかおみくじせんと無理だ

578 :Socket774:2018/11/15(木) 04:48:09.07 ID:BCvB5TdD.net
■殻割り : してない
■CPU : 9900k
■Batch# : L830F063
■CPU冷却装置 :EK-Velocity RGB - Full NickelにBlack Ice SR1 560 (4x140mmファン650rpm)D5ポンプ4400rpm
※RTX2080tiも同系列で水冷にしてる
■マザーボード : ROG MAXIMUS XI EXTREME BIOS 0602
■負荷テストツール :Prime95を5時間と OCCT4.5.1 Linpack AVX有を1時間
■動作クロック / Vcore : 5.0GHz / Bios 1.30V LLC8 ソフト読み1.305V
■コア温度 / 室温 : Prime77℃ OCCT94℃ / 室温22〜23℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 50 / 43
■メモリ4000MHz 19-19-19-39 2T 1.4V
■温度計測方法 :HWmonitor(負荷開始前から起動)
■SS :http://fast-uploader.com/file/7097779811138/
http://fast-uploader.com/file/7097779846499/

LLCレベル8の設定で全くVcoreの変動なくなったのはビックリしたw
OCCTで最大コア94℃になるけどラジエターファン換えればもっと下げれるんじゃないかと思う
でもこんな使い方常時しないから650rpmのままでいいや
とりあえず自分はこの負荷テストでもって常用としますわ

579 :Socket774:2018/11/15(木) 07:38:38.41 ID:QvjVufEn.net
そもそもの前提として9900Kは消費電力が到底許容できない
OC=加速的増大
電気代が高い=維持費が無駄にかかる
自家太陽電池導入でもしない限り無駄だ

OCマージンは低電圧追求に回すべきだ

4.7GHz@1.25Vとか
4.5GHz@1.18Vとかを追求するの方がいい

580 :Socket774:2018/11/15(木) 07:55:32.37 ID:0zTTDKzg.net
>>555
オフラインでいらないSSDに入れて実行するわ
作者さんがPrime95 Small FFTsとどっちが消費電力上がるか比べた画像上げてくれたらね

581 :Socket774:2018/11/15(木) 08:01:53.11 ID:9WEL//sG.net
OCスレで電気代とか

582 :Socket774:2018/11/15(木) 08:31:04.88 ID:QvjVufEn.net
>>581
限度を大いに超えたからな
ここではCPUとメモリだけだがこれにGPUもある
もうやってられん

OC用パーツもも多額、電気代も増大

583 :Socket774:2018/11/15(木) 09:35:17.66 ID:MLYQopd1.net
>>576
リキプロを溶剤にすると脆くできるらしい
アフィブログの殻割り記事で紹介されてた

584 :Socket774:2018/11/15(木) 12:50:50.15 ID:yABYTMPj.net
>>579
家の使用電力増やせない事情があるのかな?
なんだか世知辛いね

585 :Socket774:2018/11/15(木) 15:16:15.34 ID:T8ZHS7J1.net
>>582
カジュアルOCは別にいいけど、ここOCスレなんで自分の価値観押し付けるのはやめて。

586 :Socket774:2018/11/15(木) 15:16:55.77 ID:W90JtR1p.net
>>584
ボロアパートでブレーカーが20Aなんじゃね?

587 :Socket774:2018/11/15(木) 18:00:02.06 ID:FF+Ijhu/.net
>>579
低電圧を追及するのも自由
しかし、ここではベンチ1発さえ完走すればいいんだよ、
クロック以外は二の次だと思ってる。

OCは低電圧と無関係でも無く、高クロックで回せるという事は
石かあるいは冷却環境または両方が良いという事でもあり。
リーク電流が減り、要求電圧が下がり結果的に消費電力が下がる裏付けにもなる

588 :Socket774:2018/11/15(木) 21:44:21.98 ID:KnFMmH/f.net
無駄に0.1GHz刻みで負荷テストパスする電圧とかデータ取ってるけどOCスレで報告するのはOCしたものだけ
低電圧化やDC方向は低消費電力スレで報告
そういうものでしょ
自作PC板でスマホで良くねって言ってるようなもんだ

589 :Socket774:2018/11/15(木) 23:31:25.07 ID:ei6SSai1.net
>>578
そこまでやればOCCTまともオプションで5GHz通るんだな
でも140oファン4連装ってw

590 :Socket774:2018/11/16(金) 00:01:30.01 ID:n4XiAZkl.net
>>578
まともに5GHzで負荷テストパスしようとしたらこんな感じか
空冷じゃ余程の当たり石じゃないと無理だわな

591 :Socket774:2018/11/16(金) 08:27:08.14 ID:pLByWdwF.net
ハンダだけで0.15mmはありそうだからダイ研磨しなくてもその分だけはIHS削ってダイとの隙間小さく出来る
ダイ0.2mm削るならそれと合わせて0.35mmはIHS薄く出来るかもしれない

592 :Socket774:2018/11/16(金) 08:32:47.11 ID:FbOmKfmx.net
0.1mm単位で研磨とか定盤とマイクロゲージ無いと無理だろw

593 :Socket774:2018/11/16(金) 08:39:26.45 ID:PxVzXVuO.net
定格+空冷クーラーでおとなしく使う人が多いだろうから当たり石を掴んでもそれがわからない人は多いだろうね
定格+中程度の空冷CPUクーラーでセットアップ済のままでも石の当たり外れをチェックする方法・手順ある?

594 :Socket774:2018/11/16(金) 12:41:52.59 ID:o8WXq+Tj.net
>>578
ラジはこれか、フィン面積は360mm簡易水冷ラジの3.6枚分だな
幅 :153 mm
長さ:605 mm
厚み:55.9 mm
http://hardwarelabs.com/blackice/sr1/sr1-560/

595 :Socket774:2018/11/16(金) 12:59:15.26 ID:UPl3UpCa.net
>>594
使ってるラジそれです。

596 :Socket774:2018/11/16(金) 16:52:36.19 ID:4PpNRI5x.net
486に続いて、2個目の9900KのIHSを「Copper IHS for 9th Gen」に差し替えたので報告。

オーバクロックそのものの報告も兼ねつつ「殻割り」&「IHS換装」に関する参考情報として読んでいただければ

■殻割り : 殻割済 (クマメタル)
■CPU : 9900K
■Batch# : L830F074
■CPU冷却装置 :Colsair H110i GT(回転数はMAX950rpm)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X CODE
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 5.0Ghz/1.27v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■コア温度(AVX OFF x50) : 76度
■室温 : 22度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50/44
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/Q4Gic3T.png

・486で報告した9900Kは4.9GHz/1.26vでかなり外れっぽかったですが、今回は5.0GHz/1.27vなのでそこそこの石
・この2個目の9900Kの殻割りの効果は自分の環境では1個目と同様に「-5度」程度
・「IHS換装」の効果は「-3度」程度。(換装前のSSは以下。79度)
  https://i.imgur.com/LtAEUls.png
・自分はIHSの換装自体にはあまり効果を期待していないので、こんなもんかなぁーという認識で、
本命は、このあと実施予定のIHS⇔CPUクーラー間の液体金属化による効果
(標準IHSの表面に液体金属を使用すると、CPUの刻印が削れヤフオク等でも売りにくくなるので、
IHS⇔CPUクーラー間の液体金属化はカスタムIHSでのみ実施することにしてます)

追加の報告が無ければ、大して効果無かったものと判断してもらえれば

あとは、オーバークロッカー清水氏の環境だと液体金属化の効果はもう少し高いようなので、自分はやり方が少し悪いのであろうことは認識してます

597 :Socket774:2018/11/16(金) 17:05:59.60 ID:o0G9Dm7R.net
ナイス報告乙

598 :Socket774:2018/11/16(金) 18:44:20.65 ID:4PpNRI5x.net
IHS⇔CPUクーラー間を液体金属化した結果(72度)
https://i.imgur.com/oOnLajK.png

コア研磨を除いた作業
(殻割りクマメタル化/IHS換装/IHS⇔CPUクーラー間を液体金属)を実施して、
通常の9900Kより合計-12度〜-13度くらいか
期待値は-10度だったので、ギリ有りかな

599 :578:2018/11/16(金) 19:44:13.93 ID:9U2Rhf47.net
>>598
AVX有効だとどれくらい上がります??

600 :578:2018/11/16(金) 19:46:30.70 ID:9U2Rhf47.net
すまぬAVX有効で全COREのチェック外した時のMAXcore温度がどれくらいになるかお願いします┏●

601 :Socket774:2018/11/16(金) 21:38:29.46 ID:PxVzXVuO.net
今OCメモリのテスト中だけど
DDR4初期の古い2800 CL15 OCメモリが3066 CL15でストレステストが通りそうだ
3100はCLを落としてもBIOS起動時にエラーが出たのでもう限界
電圧は全部1.35Vでの検証

このCPUはCPU側を定格のままにするとOCメモリが結構伸びる可能性がある

602 :Socket774:2018/11/16(金) 22:00:55.21 ID:PxVzXVuO.net
定格でもスパイク炸裂した(HWMONITORで確認)
負荷テスト中はほとんど70度弱〜70度強なのにモニタのMAX値が91になっている

603 :Socket774:2018/11/17(土) 06:39:10.65 ID:14goxNM0.net
>>598
自分の報告趣旨(殻割り/IHS換装)とは関係無い/他の人でも検証可能なのでスルーしようかと思ったが
596にAVX分追加(オフセット設定無し.室温20度。結果80度)
https://i.imgur.com/8EkNvLc.png
8700Kのときからそうだったけど、AVXのオン/オフでは、大体10度前後の差を見込んでおけばよい

604 :578:2018/11/17(土) 06:43:38.83 ID:qI0zlPx9.net
>>603
無理言ってすまない┏●
参考になったよ。なんかカラ割りしたくなってきた

605 :Socket774:2018/11/17(土) 20:20:08.11 ID:oejTkzyq.net
低電圧チェックしているけど
47倍@1.170V固定 LLC最高の設定で Prime95 [CUSTOM 2048-4096]が通った(20分)
1.160Vだとエラー吐いた
これってハズレ石なんかな?

よければ他の方の報告もお願いします

606 :Socket774:2018/11/17(土) 20:41:13.49 ID:2r5RzTf5.net
>>605
今全く同じで4.7GHz、定電圧常用を探っているけれど
自分の9900Kは、固定電圧1.180V, LLC最高が下限
HWInfo読みでも1.184V
自分のところだと低電圧ではPRIMEよりも、OCCT CPUテスト smallがコケるよ

607 :Socket774:2018/11/17(土) 21:19:53.87 ID:oejTkzyq.net
>>606
Infinty?
>>605の設定だと1秒でstoppedしちゃったよ
1.180Vでocct small通ったの?(何分?)

今1.180Vにして再チャレンジ(8分経過)
何分通れば手動でSTOPしているの?
負荷がかかっている間は1.200〜1.216Vまで上がった

そっちはLLCを最高設定にしても負荷中も1.184V?

あとocct中のPackageWは162〜166W(瞬間最大値は184.24W)

608 :Socket774:2018/11/18(日) 19:17:24.47 ID:gmLyy4+G.net
>>607
昨晩報告し忘れた
15分いったのでそこで止めました
この石の限界は4.7@1.18とハズレなのか当たりなのかわからないがたぶんまあまあかな

609 :Socket774:2018/11/19(月) 16:37:08.50 ID:VWufq/qd.net
デフォルトで全部のテストが通るならOCしても全部通らないと常用設定とは言えないが、なんか色々9900kでは無理だわ。

610 :578:2018/11/19(月) 16:56:32.43 ID:DB++CUfA.net
大量に入荷した割には報告来ないなぁ
まぁ、BIOSも完熟してないのもあるし、空冷の人は熱で苦戦したりしてるのかなぁ
報告楽しみにしとります(´∇`)

611 :Socket774:2018/11/19(月) 17:37:07.71 ID:bM0MPxbG.net
BIOSでそんなに変わるものなの?
過去もこんな感じ?

612 :Socket774:2018/11/19(月) 17:43:30.83 ID:u3cTOlae.net
変わる。超変わる。

613 :578:2018/11/19(月) 18:38:34.22 ID:DB++CUfA.net
>>611
変わるよ〜
z390のマザーボードならCPUもMEMもまだ煮詰まってないしょ

614 :Socket774:2018/11/20(火) 16:17:47.70 ID:9NL1lVmH.net
ギガのBIOSは糞すぎ

615 :Socket774:2018/11/20(火) 18:28:48.00 ID:CaIbk+/V.net
>>610
熱より消費電力のせいでOCの意欲が霧散したよ
熱が熱が熱が
と連呼されているが消費電力が極端に大きいことはあまり連呼されん

低電圧の限界探りに留まるだろう

616 :Socket774:2018/11/22(木) 01:10:31.52 ID:bNJNf6bu.net
知ってて買ってるのだから騒ぐ方が異常

617 :Socket774:2018/11/22(木) 04:38:29.49 ID:sCtnM36k.net
OCCT CPU Smallを8スレッドにしたらLinpackAVX(HT無効)を遥かに超える負荷が掛かって死んだ
これ通る人居る?

しかしOCCTはどれもHTまともに動かないな
デフォルトで切っとけよ

618 :Socket774:2018/11/22(木) 06:26:27.68 ID:B4dtGcEG.net
>>617
OCCTのlinpack.exeは2011年ぐらいのやつだからAVXまで、全然負荷かからないので当然そうなる
Prime95はしっかりAVX512まで対応してるからな (2014年時点でAVX2対応)

619 :Socket774:2018/11/22(木) 07:22:39.38 ID:9tF7jmBP.net
>>617
OCCT CPU SMALL 8スレッド、5GHz/1.27上(UEFI上)で通ったけど、
確かにCPU使用率は100%に張り付かないのに16スレッドより温度高いね
https://i.imgur.com/SPIPp8D.png
(測定環境は596を参照してください)

620 :Socket774:2018/11/22(木) 07:28:28.88 ID:9tF7jmBP.net
>>606
>>607
自分がOCCT SMALLの4.7GHzが通った際の電圧は、
UEFI上の設定値で
1.200v、1.140v、1.220v、1.230v、1.130v(購入順)だった
(HWInfo読みだと最大+0.015vくらい増加)
(必要電圧の高い3つの個体はオークションで売り払った)

特に1.23vの個体は、電圧AUTOでは何の問題もなかったんだが、
4.7GHzで電圧1.23vに設定するとベンチは通ってもブラウジングでも落ちたり
かなりひどい個体だった

621 :607:2018/11/22(木) 08:04:57.45 ID:jFXJFaSs.net
>>619
4.5.1と同じなのにAutimaticの部分が表示されずチェックボックスが出ないので8設定が不可
BIOSでオール4.7設定だと出ないみたい

>>620
低電圧限界もひよっとしたらマザーに左右されるかも
ハイエンドマザーだと限界が低くなりミドル〜ローだと限界が高くなったりしてね
LLCの嵩上げ上限も各マザーによってまちまちだし
Z390 Phantom Gaming-ITX/acはVRM廻りがZ390 ITXの中でベストだからこれを選んだが
これよりVRM周りが豪勢なマザーがいっぱいあるし(BIOSは初期のままでUpdateはあえて見送っている)

622 :607:2018/11/22(木) 08:08:11.49 ID:jFXJFaSs.net
>>620
つまり私の1.180V報告した石を>>620のハイエンドマザーに挿したら1.130〜1.140Vになったりしてね

623 :Socket774:2018/11/22(木) 09:49:34.31 ID:tIHVamFq.net
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/109/3109396_m.jpg

624 :Socket774:2018/11/22(木) 10:59:04.90 ID:GRkxMQXj.net
MSIのOCキャンペーン

ttp://twitter.com/msicomputerjp/status/1058196227739635712
ttp://pbs.twimg.com/media/Dq93rbYUUAE6Aeh.jpg

ttp://twitter.com/msicomputerjp/status/1064809837874229248
ttp://pbs.twimg.com/media/Dsb2uaaUUAArlNj.jpg
(deleted an unsolicited ad)

625 :Socket774:2018/11/22(木) 11:28:42.35 ID:+v6XIiyR.net
>>623
うちは5.2GHz@1.4Vでもベンチ通らないのに凄いなぁ
メモリを買い替えケチって2133使ってるのも影響してるのかなぁ…

626 :Socket774:2018/11/22(木) 12:12:43.38 ID:uM/UnKap.net
5.2GHz通らないのは選別してなさそう

627 :Socket774:2018/11/22(木) 12:38:33.08 ID:at2ouOs7.net
>>625
ただ外れCPUなだけだろ?
早いメモリだからCPUも!って訳じゃないぞ?

628 :Socket774:2018/11/22(木) 12:48:48.33 ID:+v6XIiyR.net
>>627
メモリは悪くないのは朗報だけど、外れ石確定するのは悲しいw

629 :Socket774:2018/11/22(木) 15:49:37.28 ID:RTLh9cO2.net
結局9900kは当たり以外、core5Ghz.uncre4.7で全ベンチクリアは無理なんだね

630 :Socket774:2018/11/22(木) 16:05:09.00 ID:at2ouOs7.net
環境次第でしょ? 外れCPUでも殻割りして冷却ちゃんとすればある程度は回る

631 :Socket774:2018/11/22(木) 18:20:22.36 ID:tIHVamFq.net
簡易水冷クーラーとまともな室温なら全ベンチ5Ghzで完了するだろう

632 :Socket774:2018/11/23(金) 02:26:05.28 ID:kZasDDDZ.net
>>625ですが、電圧を オフセット+50mV にしたら5.2GHzで安定しました
アイドル状態で VOCRE 1.472V、22〜23W、38〜40℃ ぐらいをうろついてますが・・・

633 :Socket774:2018/11/23(金) 06:41:02.77 ID:v3YAkGKo.net
>>630.631
AVXオフセットとかなしよ?prime95とか無理っす。殻割りはちょっとなぁ。ハズレ石にわざわざ&ハンダとるのが無理すぎ。

634 :Socket774:2018/11/23(金) 08:45:27.00 ID:TD+ig6ly.net
>>633
AVXオフセットなんてちゃんと冷却出来れば必要無いよ

635 :Socket774:2018/11/23(金) 10:15:35.64 ID:PqV1tRij.net
OC報告スレで、曖昧な表現(「だろう」とか「ある程度」とか)かつ、ソース/根拠も無いのはどうなんだろ。。。

496で280mm簡易水冷の結果を投稿していますが、
サブで使ってる空冷(MUGEN4)環境にも9900Kを導入したので、
定格(全コア4.7GHz)の結果を書きます。

■殻割り : 殻割済 (クマメタル)
■CPU : 9900K
■Batch# : L830F074
■CPU冷却装置 :無限4(回転数1600)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X HERO(Wifi)
■負荷テストツール : OCCT
■動作クロック / Vcore : 4.7Ghz/1.15v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■室温 : 22度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/47/43
■コア温度 : 下記参照
 ・SS(OCCT AVX OFF) :63度: https://i.imgur.com/rniUDrH.png
 ・SS(OCCT AVX ON )   :69度: https://i.imgur.com/W1NplFp.png
 ・SS(OCCT AVX SMALL 16th)67度: https://i.imgur.com/1YrVsTR.png


プライムは短時間しか確認してないので載せませんが、MAX71度。
OCCT SMALLの8スレッドも同じくMAX71度。

バッチ番号は596と同じL830F074で、挙動も同じ。(比較的、アタリのバッチ番号だと思ってます。はずれだと4.7GHz/1.23v以上必要なので)
自分は85度を常用限界としていますが、このバッチ番号の9900Kだと常用ラインは、
・空冷/簡易水冷(120mm)だと全コア4.8GHz
・忍者5あたりで全コア4.9GHz
・280mm簡易水冷で5GHz(496に書いたとおり)
といった印象。
(AVXを多用しない使い方であれば+100〜200MHz)

636 :Socket774:2018/11/23(金) 12:10:12.40 ID:Ugx8doHl.net
■殻割り : してない
■CPU : 9700k
■Batch# : 11/19購入
■CPU冷却装置 : H115i pro RGB(熊グリス:Kryonaut)
■マザーボード :Asrock Z390 Phantom Gaming 6

■負荷テストツール : OCCT Linpack AVXチェックあり
■動作クロック / Vcore : 5Ghz /1.33v/LLC:Level1
■コア温度 / 室温 : 90度オーバー/室温18度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50倍/auto

■温度計測方法 : OCCT読み

OCCTのLinpack AVXチェックありで負荷をかけると1分程度でコア温度が90度を超えて止まってしまいます。
40秒辺りまでは50度台なのですがそこから突然一瞬で80度オーバー→90度到達で終了となってしまいます。
クーラーファンはコルセアリンクのBalancedモードで管理して1100〜1200rpmで回転ポンプ2000rpm水温27〜31度です。
温度の急な上がり方が気になるのですがこんなものでしょうか?

637 :Socket774:2018/11/23(金) 12:21:05.28 ID:gWZ5zJbc.net
急激に温度上がり始めたらOCCT中断してログ吐き出させるんだ
疑問は氷解する

638 :Socket774:2018/11/23(金) 12:44:49.42 ID:PqV1tRij.net
9700kの1.33vで280mmクーラーでその温度はたしかに熱すぎる
アイドル時の温度は?とか気になるので、
急激に温度のあがる状況のスクリーンショットを乗せてもらった方が早く解決できるかも

639 :Socket774:2018/11/23(金) 12:47:06.28 ID:Ugx8doHl.net
>>637
レスありがとう
Vcore電圧は1.29~1.31辺りで推移していたのですが
VIDが温度の上昇と同じタイミングの時に1.3から最大1.43まで跳ね上がっていました
VIDの設定等もう少し調べながらいじってみます

640 :Socket774:2018/11/23(金) 13:02:01.76 ID:PqV1tRij.net
>>637
自分の9900K(殻割り済み)について、UEFIで1.33vに設定してHTTを切って確かめてみたんだが、、、、
85度を超える。638の記述は勘違いでした。すまん。

641 :Socket774:2018/11/23(金) 13:10:33.33 ID:Ugx8doHl.net
>>640
急激に上がるところも一緒ですか?
とりあえずまとめてzipにして上げてみました
https://www.axfc.net/u/3946322?key=1111

642 :Socket774:2018/11/23(金) 13:40:43.58 ID:v3YAkGKo.net
>>635
お聞きしたいんですがuncoreはautoで43ですか?それとも47を43に固定したのですか?

643 :Socket774:2018/11/23(金) 15:17:04.63 ID:PqV1tRij.net
autoで43だね
温度の上がり方はこんなもんじゃないかなぁ(自分のも見てみたけど)
電圧が変わるのはLLCをいじってみるとか

644 :Socket774:2018/11/23(金) 15:46:44.43 ID:bChnd/cW.net
>>643
ありがとうございます。ギガのマザーだと47なんでマザーによって違うのかな。参考になります。

645 :Socket774:2018/11/23(金) 16:27:44.15 ID:X/O9Hvv5.net
>>635
自分の9900K含めオークションとかの画像見ると「L830E***」が多い中「L830F***」の個体は少ないね
でも発売初期に「L830F***」の出品あるし、最近入荷の購入でも「L830E***」だから製造順のアルファベットじゃなさそう

646 :Socket774:2018/11/23(金) 17:27:03.59 ID:PqV1tRij.net
>>645
・596で報告したバッチ番号L830F074は11月10日購入
・635で報告したバッチ番号L830F074は11月22日購入
製造順じゃなさそうだね

そもそも、635の電圧確認が終わって比較的アタリだな、と思いつつ、
このスレに投稿するためバッチ番号を確認したら、
596と同じだ、って気づいたんだよね

1.25vで5GHzが動いている515のバッチ番号も知りたいわ。。。
これ読んでたら投稿してほしい

かなり昔に「コスタリカ産」とか「ロット番号」で購入する人たちの記事を読んだことがあったけど、最近はそういうの見たことなかったし懐かしいな

647 :Socket774:2018/11/23(金) 17:57:49.61 ID:v3wgzKBj.net
>>617
笑っちゃうくらい温度は上がるなーw

648 :Socket774:2018/11/23(金) 19:35:19.25 ID:v3wgzKBj.net
>>646

>>578だが
OCCT 64と全コアだけの設定ならうちのは1.25もいらんよ
http://fast-uploader.com/file/7098524772197/

649 :Socket774:2018/11/23(金) 20:04:32.61 ID:X/O9Hvv5.net
>>646
最後の3桁番号は同じ工場のレーン違いっぽいけど、アルファベットのEとFは工場が違いそうだね

650 :Socket774:2018/11/23(金) 20:28:16.14 ID:PqV1tRij.net
>>648 (578)
もFなんだ。
自分は、購入したEの3つは4.7GHzで1.2v,1.22v,1.23vの電圧が必要だった
対して、Fの2つは4.7GHzで1.13v。
工場違いとかだと面白いけど、サンプルが少ないな。
もっとサンプルが集まれば面白いんだが。

651 :Socket774:2018/11/23(金) 20:29:51.36 ID:80JA42B1.net
9900Kもう一個買うか

652 :Socket774:2018/11/23(金) 20:35:41.53 ID:v3wgzKBj.net
拾い画像だが、これみたいに1.15V以下で5G逝ける石が欲しいな
http://abload.de/img/9900kprimecustom5ghz11yc97.png

653 :Socket774:2018/11/23(金) 20:53:30.69 ID:PqV1tRij.net
>>652
最近の画像でなければ、多分ES品なんだろうかと。
OCerの清水氏も最近の配信で「リテールだめだ」のようなことを言ってたしなぁ。
リテールで入手したのであれば、素直に羨ましい。

654 :Socket774:2018/11/23(金) 20:58:05.22 ID:v3wgzKBj.net
>>653
一か月前のPrime実行画像でCPUzもESじゃなさそうだしどうなんだろね

655 :Socket774:2018/11/23(金) 21:00:10.15 ID:80JA42B1.net
CPUガチャが楽しめる

656 :Socket774:2018/11/24(土) 00:41:52.18 ID:JotG7hOt.net
>>652
どうせこれもOCCT/CPUでコケる
実際これを通すと当たりと言われた個体が軒並みハズレになってしまう

657 :Socket774:2018/11/24(土) 01:04:17.39 ID:zpUz6z3j.net
>>619
CPU:OCCTが何計算してるのか知らんけど
Linpackと同じでHTTあんまり意味ないプログラムなんだろうな
それでスレッド数減らすと使用メモリ量が減るからキャッシュから溢れるデータが少なくなってCPUの使用率が上がるんだろう
全スレッド使うのとどっちが要求電圧高くなるかはためしてないから分からんが

>>618
https://www.mersenneforum.org/showthread.php?t=23723
Prime95のAVX512はまだテスト中

658 :Socket774:2018/11/24(土) 10:06:09.89 ID:irJvmkSL.net
>>653
ESよりいい石もあるらしいよ
まあ当然だけど

659 :Socket774:2018/11/24(土) 15:05:38.64 ID:RQdQqCZR.net
OCCT/CPUの項目のテストのほうがvcore上げないと通らないし温度上がるのに
なぜかしない報告ばっかりだな
しかもsmallは通ってもlargeで止まるとかもあるのに

660 :Socket774:2018/11/24(土) 15:14:35.35 ID:gjkq/yzD.net
試しに自分のを報告してもらえるとありがたい

661 :Socket774:2018/11/24(土) 16:16:11.59 ID:99GHj6RN.net
CPUの前にVRMの発熱がやばそう
https://be.hardware.info/reviews/8855/14/23-intel-z390-moederborden-review-+-vrm-test-welk-bord-is-echt-8-core-waardig-benchmarks-vrm-test
AORUSよさそうだけどPCIexスロットの配置が気に入らない

662 :Socket774:2018/11/24(土) 16:40:25.04 ID:RQdQqCZR.net
>>660
ちなみにlargeは温度は全然上がらない
でも他は通ってもこれは通らない
でもlargeが一番vcore要求してくる
largeでvcoreその他電圧やリングバス速度とか決めて
その他の項目が通るかどうか見る流れ
こういう報告もいいんじゃない?
俺だけなのかな?この現象

663 :Socket774:2018/11/24(土) 17:35:16.91 ID:hvm05H0v.net
■殻割り : 殻割済 クマメタル、コア研磨したw
■CPU : 9900
■Batch# : L830F063
■CPU冷却装置 : Fractal Design Celsius S36 (簡易水冷360o)、IHS⇔クーラー間もクマメタル
■マザーボード : Asrock Z390 Taichi BIOS 1.60
■負荷テストツール : OCCT CPU small、LINPAC AVX on、Prime95
■動作クロック / Vcore :4.7GHz/1.200V(BIOS 1.200), LLC1(AsrockのLCC5段階の一番強力なやつ)
■コア温度 / 室温 : SS参照
 OCCT CPU samll:62℃ 
 OCCT LINPACK AVX ON:66℃
 PRIME95:70℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/47/43
■温度計測方法 :OCCTとIntel XTU読み
■SS :
 https://jisaku.155cm.com/src/1543079768_15afeb7eee526688bd43b2f77d7effafe4ea181e.jpg
 https://jisaku.155cm.com/src/1543079768_381a09d3e6d39119c50822f5cb339158d3901808.jpg
 https://jisaku.155cm.com/src/1543079768_31f8b4c89c43346aeb00789cb21928e519120333.jpg

いい石の報告が多いので、ダメ石の報告です。
4.7GHzが1.200Vでなければ通りません。
冷却だけくそがんばってるので、温度はスレでもトップクラスかと思います。
殻割クマメタル+IHSクーラ間クマメタルでー10℃になりました。
それだけ冷却しても温度だけ下がって、耐性は変わらんかった・・・

664 :663:2018/11/24(土) 17:47:21.29 ID:hvm05H0v.net
5GHzも目指したんですが、固定電圧 1.360Vでもエラー出て、電圧Autoで-20〜0mV offset(モニター読みで1.360Vぐらい)で
OCCT通るんですが、PrimeするとおそらくProcessor Core IccMAXに引っかかって、周波数ガタガタします。

 https://jisaku.155cm.com/src/1543081092_542eefedcb21f907e024b61245c11ba2221ab574.jpg

温度は82-83℃でthermal throttlingじゃあないと思います。
ダメ石だと温度はよくても、Power limitがかかって、常用は無理です。
どうしても5GHz使いたいときは、Processor Core IccMax 200A制限とか、AVXオフセット3とかするしかないかなと思ってます。

665 :Socket774:2018/11/24(土) 17:53:52.44 ID:nOGhN4EW.net
>>664
CPUじゃなくてマザボのVRMがサーマルスロットリング掛かってるって表示になってる
>>661見るとZ390TaichiはVRM熱い方だし簡易水冷で冷却足りてないんじゃね?

666 :Socket774:2018/11/24(土) 17:58:56.13 ID:RQdQqCZR.net
>>663
コア研磨という領域に踏み出した勇者を称える
窒素冷却なんかよりレアな報告だわ
今までOCスレで研磨報告なんてなかったよね?!
やっぱり冷えるんだ
もし石が死んだらその時も報告よろしくw

667 :Socket774:2018/11/24(土) 18:00:48.38 ID:nOGhN4EW.net
しかしリミット掛かってない時の消費電力すごいなw
ここまで行けるものなのか
こう見るとIntelがわざと定格ターボが通るかくらいかの熱抵抗に設計してる気がしてくる

668 :Socket774:2018/11/24(土) 18:04:35.48 ID:FP88K/OB.net
バッチ番号EとかFは関係なかったか。。。
とはいえ、自分が確認した中には4.7GHzで1.22vとか1.23v(でもベンチで数分で落ちるので1.23v以上試してない)
の石もあったのでだめ石ってほどでもない気もするけど、
5GHz常用範囲で動いてほしい気持ちはわかる

669 :Socket774:2018/11/24(土) 18:15:49.00 ID:FP88K/OB.net
668の補足
(自分の場合、OCCTを10分通る設定で、これまでエンコ/ゲームでオチたこと無いので
635での報告を含めて10分程度の測定結果しか載せてないけど)
1時間前後の報告例って少ないので、663の結果はありがたい

670 :Socket774:2018/11/24(土) 18:20:07.23 ID:RQdQqCZR.net
コア研磨からVRM冷却強化とストーリー広がって面白い報告

671 :Socket774:2018/11/24(土) 18:23:16.61 ID:TesQEgNj.net
>>663
4.7GHzが1.3ないと通らないうちの子があるんで
ハズレではなく普通ですよ

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200