2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CoffeeLakeオーバークロック報告スレ【14nm++】

1 :Socket774:2017/11/02(木) 01:46:15.50 ID:CZ/MVyxC.net
すっかり腑抜けになっちまったジサカー民、OCerたちよ!


高性能に振ってきたこの14nm++石を回さなくて何をぶん回すって言うんだ!?

限界を引き出せやおら!!


いや、あの…カジュアルOCでもよいので
報告のほど、よろしくお願い申し上げます

_| ̄|○ _| ̄|○)) _|\○_


テンプレは>>2-20のどこかに

458 :Socket774:2018/10/22(月) 18:44:23.55 ID:hUPeKwaM.net
極論書けばCinebenchの一発芸でもよいので、レポは多ければ多いほどよいと思ってる
使える情報か使えない情報かは読み取る側で判断すればよい
最近はOC報告がとにかく少ないし

459 :Socket774:2018/10/23(火) 00:47:14.12 ID:PZ+I9tUR.net
文句言うならこのスレ来るなよ

460 :Socket774:2018/10/23(火) 08:27:27.59 ID:Iv9gHKGN.net
>>458
いや、お前がしたみたいな屑報告は必要ないが

461 :Socket774:2018/10/23(火) 11:33:38.77 ID:zCelOiOv.net
>Core i9-9900Kは2コア増えた分、ダイも大型化しており、放熱面積ではCore i7-8700Kと比較して
>有利であるにもかかわらず高い温度を示している。そこで詳しく分析したところ、
>Core i9-9900KのダイがCore i7-8700Kのダイよりも厚みが2倍になっていることがわかった。
>そこで同氏は、市販のCore i5-9600Kを購入して殻割りし、40μmのダイヤモンド研磨シートなどを用いて、
>ダイを研磨して検証。その結果、ダイを0.20mm削った場合、5GHz駆動時で標準時から13.5℃も温度が低下し、
>単純に液体金属に置き換えたときと比較しても、温度が5.5℃低下しているという。

>第9世代Coreはソルダリング復活もOC性能は不十分。殻割り+ダイ研磨なら13.5℃低下
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1149267.html

462 :Socket774:2018/10/23(火) 11:39:47.54 ID:zCelOiOv.net
何で厚みが2倍になったのかよく分からないな
研磨工程短縮して量産する為とか?

463 :Socket774:2018/10/23(火) 11:52:23.03 ID:NvyreD2I.net
よく知らんが回路が書かれてない側も研磨するの?

464 :Socket774:2018/10/23(火) 12:20:59.30 ID:8F99vcyQ.net
>>457
強い口調になってしまってすまない
>>312 みたいな感じなら分かりやすくて良いと思う

>>463
シリコンウェハーの熱伝導率は銅みたいに400W/mKとかあるわけじゃないから
表面を削って薄くすることで熱が伝わりやすくなって温度が下がるということ
http://blog.thermal-measurement.info/archives/51716043.html

465 :Socket774:2018/10/23(火) 15:43:02.35 ID:NvyreD2I.net
>>464
半導体の製造工程で研磨って回路側にやる処理だと思ってたけど
回路書かない側も研磨するのか?って事ね

466 :Socket774:2018/10/23(火) 18:26:09.25 ID:8GZPP5tp.net
>>462
9900KのヒートスプレッダがSandy Bridgeと同じ形状である事から
Sandy時代のハンダ設備を使うためにはSandyヒートスプレッダを使うしかないため、それに合わせてダイも厚くなったと推測されてる。

推測に納得したから手に入ったら研磨して報告する

467 :Socket774:2018/10/23(火) 21:05:07.48 ID:Ta0lqm9C.net
>>465
バックグラインドと言って
組み立て前にパッケージに合わせてシリコンの厚さを調整する

ソルダリングとグリスじゃ
当然組み立て条件が変わるので
それで厚みが変わってるんだろうね

ソルダリングにするのにわざわざ厚くするということは
多分信頼性上の理由で変更してるんじゃないかな
ここにいる奴らなら信頼性なんかくそくらえかもしれんが

468 :Socket774:2018/10/23(火) 21:33:09.65 ID:hCMv5jDZ.net
150〜200℃のリフロー工程を3分間
ってのに耐えられるようにしとかなあかんからね

469 :Socket774:2018/10/23(火) 21:45:48.23 ID:SF2JkEai.net
0.2ミリ削る方法を考案しよう

470 :Socket774:2018/10/23(火) 21:52:21.72 ID:LcIuxQ2X.net
絶対的な性能だと9900だけど8086殻割りする方が幸せになれそうってこと?

471 :Socket774:2018/10/24(水) 00:58:53.03 ID:7QEDSzp+.net
>>467
なるほどなるほど
となると我々が研磨してるコアっていうのはパッケージ?の事なんだ

472 :Socket774:2018/10/24(水) 22:13:55.38 ID:if6ywf5R.net
>>471
パッケージはざっくり言えばシリコンを除いた部分だよ
461のリンク先の動画の6:37〜6:51の辺りはソルダリングを削っていて
パッケージというとちょっと違和感あるけどコアではないね
10:20〜10:50くらいはコアを削ってるね
delidded Conductonautの温度で8℃下がってるから
ソルダリング(TIM)の材質か厚みの影響が大きいみたいだね
シリコンの厚みの影響もないわけじゃないけど0.2mm削っても5.5℃低下だね
シリコンを手で削ったことないからどれだけ大変なのかは分からないけど省いても良いような

473 :Socket774:2018/10/25(木) 00:35:57.43 ID:6d5CnhO6.net
0.2mmなんて削るって言うより薄皮一枚剥く感じじゃ

474 :Socket774:2018/10/26(金) 14:12:50.25 ID:vfXVZgqB.net
9900Kを再ハンダは薄くすると熱収縮でハンダ割れ起こしてダメだったらしい
熱でハンダ割れ起こして故障するってのはPS3とかXBOX360でもあったな
ダイ削ったらヒートスプレッダの内部に隙間が出来るからダイ直冷にしないなら
ヒートスプレッダも同様に削って高さ合わせた上で戻さないといけないな
https://imgur.com/w7mwZRe.jpg
https://imgur.com/c3Kw4hW.jpg
https://imgur.com/5ZE5ZOg.jpg
9900K@4.8GHz 1.25V
https://imgur.com/3axiTh0.jpg

9600K@5GHz 1.35V
https://imgur.com/8rOvEKw.jpg

Bad sTIM? Why is the 9900K so hot?
https://www.youtube.com/watch?v=r5Doo-zgyQs

475 :Socket774:2018/10/26(金) 19:09:28.05 ID:7hGtf0I9.net
8700KのHS使えばいいんだな

476 :Socket774:2018/10/27(土) 11:50:26.48 ID:K0DCOUlX.net
ヒートスプレッダは銅製のやつ売ってるからそれでいいと思う

477 :Socket774:2018/10/27(土) 13:46:45.22 ID:rF+rsioM.net
まず、基板の厚み(従来より厚い)、ダイの厚みと大きさ(従来より厚い)、ヒートスプレッダの厚み(従来より薄い)が違う
ダイ自体は8700Kは0.42mm、9900Kは0.87mm、9900Kを0.20mm削ると0.67mmになる
ダイ直冷するにしてもコア欠け防止プレートはダイの高さが違うとダイの方が高くなるから欠ける可能性がある
それ以前にリフローで炙りすぎてダイもげたり壊す人が出てきそうだけど
あくまで8700Kとは物理的に別のCPUだと考えた方が良いだろうな

478 :Socket774:2018/10/28(日) 18:27:16.59 ID:u0njM5+f.net
ダイが厚い分はもともと基板にHSが直接あたっておらずシーリング剤で浮いている状態なので
高さはシーリングの厚塗りでなんとかなると思います。
ただしHSとダイの隙間がありすぎると密着する際にHSの外周が基板にあたっているとソケットカバーの圧力で変形します。
銅製のものは外周の接着部分が厚みがあるので接点分が接触しないか確認が必要です。

それからダイ直にクーラーを当てる場合は水冷式のスプリングでの密着式を使えばネジの締め方でどうにでもなります。
カケについてはAMD時代から今も売られているスポンジ材をあてておけばそれも大丈夫です。
または8xxxシリーズ用のダイガード(販売中)装着でOKかと思います。

479 :Socket774:2018/10/28(日) 20:24:19.24 ID:Qo6BZuPt.net
>>478
8000シリーズ用の使ったらこうなるだけでは?
そのうち9900K用のやつが出るんじゃないかな
https://imgur.com/dqi9kOL.jpg
https://imgur.com/yBYS72E.png

480 :Socket774:2018/11/01(木) 00:34:27.98 ID:GoIyaf61.net
ドイツはOC報告出始めた、結構殻割りしてんね
https://www.hardwareluxx.de/community/f139/intel-coffee-lake-r-sockel-1151-oc-ergebnis-thread-kein-quatschthread-1208227.html
Prime95 v29.4をAVX使わない設定(local.txtにCPUSupportsAVX=0, CPUSupportsFMA3=0を追加)にして
下の画像のカスタム設定で45分実行
https://abload.de/img/20170816-17031188u83.png

%はASUSのZ390のAI OCで表示されるらしいSil Quality
5200MHz|Non-AVX|1.225V|4800MHz|4133MHz|ASUS Maximus XI Gene Z390|AIO|殻割り|L830E992|Tray|105%|the_patchelor
https://abload.de/img/screenshot8z2fi7.png

9900K|Non-AVX|5000MHz|1.146V|4700MHz|4000MHz|ASUS Maximus XI Gene|水温24℃|殻割り|L830E992|Tray|93%|even.de
https://abload.de/img/9900kprimecustom5ghz11yc97.png

5200MHz|Non-AVX|1.360V|4800MHz|4000MHz|ROG Maximus X Hero|水温23.5℃|殻割りなし|L830F001|Tray|aerotracks
https://abload.de/img/screenshot344tc88.png

the_patchelorさんの個体の方はかなり良さそう

481 :Socket774:2018/11/01(木) 00:36:56.70 ID:GoIyaf61.net
ノーマルAVX使う設定にした場合のthe_patchelorさんのCPUは5GHzでパスしてますね
5000MHz|AVX|1.181V|4700MHz|4200MHz|ASUS Maximus XI Gene Z390|AIO|殻割り|L830E992|Tray|105%|the_patchelor
https://abload.de/img/gek9900k_cravxhdc4l.png
PrimeでAVX2ぶん回す場合は4.8GHzか4.9GHzくらいっすかね
電圧もう少し上げられそうなんで冷やせれば5GHzはいけるかも

482 :Socket774:2018/11/01(木) 17:23:12.07 ID:wyrL9RtI.net
負荷かけて水温24℃ってことはかなり寒いってことになるな
ニュルンベルグで気温13℃ぐらいだし
人が普通に過ごせる室温ぐらいだと簡易水冷は5GHz(AVX有り)だと100℃近く行くみたいね

483 :Socket774:2018/11/02(金) 06:16:47.34 ID:KlufvJs2.net
https://quasarzone.co.kr/bbs/board.php?bo_table=qn_report&wr_id=43933
https://img.quasarzone.co.kr/img/editor/1811/1811___146494508.png
Prime95(in-place large FFTs)
ダイ研磨なしの殻割りリキプロ化で10℃前後温度下がるらしい
Core Max 94℃→85℃

https://img.quasarzone.co.kr/img/editor/1811/1811___288291835.jpg
ほんとに半田分厚いな
ヒートスプレッダの基板接地面かなり削れそう

484 :Socket774:2018/11/02(金) 16:27:34.71 ID:tjNlXLWs.net
報告スレに全然上がらないんだね

485 :Socket774:2018/11/02(金) 16:56:46.79 ID:dh1qFdfg.net
9900kはOCし過ぎると爆熱だからセッティングが苦労するだろうなぁ

486 :Socket774:2018/11/03(土) 09:23:53.82 ID:XG3UPFVl.net
過疎ってるなぁ。。
9900KのOCCT10分(AVX無し)の報告です

■殻割り : 殻割済 (クマ) (Coffee本スレに書いたとおり割ってます)
■CPU : 9900K
■Batch# : L830E859
■CPU冷却装置 :Colsair H110i GT(回転数は1000rpm前後)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X CODE
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 4.9Ghz/1.28v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■コア温度(AVX OFF x49) : 80度
■室温 : 22度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/49/44
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/sp8taAE.png

50倍にすると(電圧上げると)、OCCTで85度を超えそうだったんで50倍は試してない

50倍でOCCTで85度くらいで常用できると嬉しかったんだが、どこか設定が悪いのか。。。
ただ、CPU自体、ハズレのような気はする

487 :Socket774:2018/11/03(土) 10:01:05.12 ID:vkPzIyrH.net
当たり引くまで買おう

488 :Socket774:2018/11/03(土) 13:23:04.73 ID:1DRoDOGL.net
0.3ミリくらいまで研いだらいいんじゃね?

489 :Socket774:2018/11/03(土) 19:45:49.28 ID:3GUq3akZ.net
>>486
水枕を縦横付け間違ってるとかじゃなければ石の個体差かもしれないな
単にファンの回転数が低すぎるのかもしれないが
https://www.reddit.com/r/intel/comments/9prm9r/list_of_9900k_temps_from_youtubers/

490 :Socket774:2018/11/03(土) 19:48:40.43 ID:azqjIoEY.net
AVXいらない使い方なら9600Kのほうがよかったんじゃね?

491 :Socket774:2018/11/03(土) 19:54:38.85 ID:luiUTHr7.net
>>486
同じマザボに同じCPU&ロットだけど、電圧もうちょい低いな

492 :Socket774:2018/11/03(土) 21:58:33.76 ID:nnRAl6/U.net
>>490
なんでだよ

493 :Socket774:2018/11/04(日) 04:42:03.53 ID:HP9QsqOg.net
1日かけて組み上げたから報告

■殻割り :してない
■CPU : 9900K
■Batch# : L830F063
■CPU冷却装置 : カスタム水冷
ブロック EK Velocity
ラジ NexXxoS Monsta 560mm
HX-360XC
ポンプ D5直列2連
■マザーボード : MAXIMUS XI EXTREME(0602)
■負荷テストツール :OCCT(nonAVX)
■動作クロック / Vcore : 5GHz/1.27V
■コア温度 / 室温 : 75℃/26℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/x50/x48
■SS :http://imgur.com/GKlXhEn.jpg

7900Xからの入替えだから思ったよか温度低くて扱いやすい感じでした
7900Xで同じ負荷かけるとALL4.5GHzで85℃ぐらいだったので5GHzで75℃はかなり満足
気掛かりだったのはマザボで用意したGskill4266MHzメモリがXMPでもマニュアル設定でもまともに起動せず3600MHzぐらいで安定したのが気になった
単にハズレメモリ引いたのかBIOSの成熟待ちなのかが分からん

494 :Socket774:2018/11/04(日) 07:59:51.51 ID:2AWOXqrG.net
>>489
486だが、リンク先は参考になった
493の5GHz/1.27vは羨ましいが、自分の4.9GHz/1.28v(今は1.27v)も極端に設定がおかしいわけでもないことがわかって安心した
回転数が低い(1000rpm)のは、これ以上、回転数を上げても騒音の割に温度も1〜2度しか変わらなかったので

495 :Socket774:2018/11/04(日) 08:07:04.08 ID:cAYh0c8R.net
>>489
TB時に5GHzが定格のCPUが簡易水冷使って4.9〜5.1GHz(ヌルい負荷テスト)止まりとはあまりにもクズすぎる

高すぎるCPU価格
簡易水冷が必須
クソ高い390マザーボード

それでたかが5GHz程度をウロチョロ

9900Kを高値掴みしてOC遊びしてあぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん

496 :Socket774:2018/11/04(日) 08:33:41.64 ID:Iel1HbxU.net
>>495
TBの5GHzは全コアじゃないでしよ
なにもせず全コア5GHzになるならそりゃすごい進化

497 :Socket774:2018/11/04(日) 08:49:56.23 ID:J0yAu+cg.net
>>495
貧乏人はすっこんでろ

498 :Socket774:2018/11/04(日) 11:29:54.48 ID:HP9QsqOg.net
5.2GHzまで上げてみた
ここらへんから殻割りしないと無視できない温度になってくる

http://imgur.com/HZZrQ3s.jpg

499 :Socket774:2018/11/04(日) 12:26:02.58 ID:+3ewUx0+.net
せっかくの当たり石を殻割りするのか

500 :Socket774:2018/11/04(日) 12:33:25.18 ID:DYvj1Ceb.net
殻割り難易度上がってるし微妙過ぎる…
ソルダリングはAMDの方が方がええな…

501 :Socket774:2018/11/04(日) 12:47:07.93 ID:HP9QsqOg.net
>>499
殻割りはやらないですね全コア5GHzで常用できれば十分なので5.2GHzはベンチ用の一発芸です

502 :Socket774:2018/11/04(日) 12:48:25.93 ID:Kw0WKEwp.net
当たり石だから殻割するんじゃないか

503 :Socket774:2018/11/04(日) 14:09:32.69 ID:lmKvxChT.net
当たり外れ関係無い、何個も買えないし手元に来てくれたCPUにやれる事は全てやる。

504 :Socket774:2018/11/04(日) 16:37:03.50 ID:7G260LXB.net
>>493
手打ちで4000MHz 19-19-39の1.4vで安定しないか?
うちの4266C19D16GTZRは4000までは問題ないがその上は全く動かない

https://i.imgur.com/7vfwi3l.jpg
https://i.imgur.com/3OqLm9E.jpg
https://i.imgur.com/4ATegnM.jpg
https://i.imgur.com/tnCMZcP.jpg
https://i.imgur.com/xVwXI3J.jpg

505 :Socket774:2018/11/04(日) 19:46:42.53 ID:HP9QsqOg.net
>>504
ありがとう!まったく同じメモリだったので参考にさせて頂きました
この設定で4000MHzで起動できました
今までメモリのOCはXMP頼りだったのでとても助かりました

506 :Socket774:2018/11/04(日) 23:31:46.35 ID:9nNnOVYD.net
メモリは9900kの方が8700kより回らんらしいやん

507 :Socket774:2018/11/04(日) 23:45:29.93 ID:9nNnOVYD.net
https://www.coolaler.com/threads/intel-core-i9-9900k-i7-9700k-8086k-8700k-z390all-core-5ghz-9900k.352945/
リングバス長くなったぶんレイテンシ大きくなったのかクロック5GHzに揃えると
SuperPiじゃ負けるしな

508 :504:2018/11/05(月) 00:06:45.01 ID:Fwepn0/O.net
>>505
うちはまだ9900届かないから8086なんだけど4000まではなんとか起動する。でもその上は全く起動できない(><)
戯画のマスターだと4100までは安定出来たんだけどなぁ(^_^;

509 :Socket774:2018/11/07(水) 19:26:13.87 ID:o3+KCxjD.net
初心者スレはあまりに人居なさそうなのでこちらで失礼します
OCはコア2以来で浦島状態なのですが、最近のCPUでは
OCはTBの上限倍率を規定値以上に上げることであり
TBを無効にした状態で倍率変更してOCする事はできない、であってますか?

510 :Socket774:2018/11/08(木) 11:25:17.72 ID:dCmsef/o.net
>>509
基本的には昔と一緒でバススピード×倍率等をユーザー自身が任意に設定するのをOC(オーバークロック)って考えだよ
誰かが前に言ってたがTB(ターボブースト)はメーカーが設定したOCと解釈した方が良いと思う
CPUによってはTBが無いCPUもOC出来るからね

511 :Socket774:2018/11/08(木) 13:51:34.71 ID:XlkkVCOH.net
ありがとう
自分のPC構成9600k+tufz390plusgamingではTBを無効にするとCPU倍率を指定しても定格で固定されてしまうのですが
ネットで色々調べるとTBとOCは別もの
OCする時はTBを無効にするもの
と言う書き込みが多くて混乱していました
上記の構成では「TBを有効にし倍率を変更してOCする」で大丈夫でしょうか?

512 :Socket774:2018/11/08(木) 14:20:40.60 ID:dCmsef/o.net
TB機能があるCPUの場合はTBをONのままバススピードや倍率や電圧を変更する
が正しいのかな
倍率だけ弄るとautoで電圧が勝手に上がる場合があるかもなんで注意です

513 :Socket774:2018/11/08(木) 16:27:49.48 ID:OZ4duOwO.net
>>509
クロック固定で倍率いじってOCなら可能

514 :Socket774:2018/11/08(木) 20:21:41.19 ID:2//A6A9i.net
>>512
ありがとう、軽いOCで常用設定を探ってみます
>>513
倍率固定でクロックをいじる、ではなくてですか?
自分の環境だとTB無効だとどうやっても倍率を変更できません、設定が悪いのでしょうか?
普通はTB無効でも倍率変更出来るものなのですか?

515 :Socket774:2018/11/09(金) 00:54:58.04 ID:CfS+JVpA.net
■殻割り :してない
■CPU : 9900K
■Batch# : 2日に買ったやつ
■CPU冷却装置 :Colsair H110i GT(FAN回転数はデフォ)
■マザーボード : GIGABYTE Z390 AORUS MASTER(F5)
■負荷テストツール : OCCT(non AVX)
■動作クロック / Vcore : 5.0Ghz/1.25v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:MEDIUM(のせいなのかVがタれてほぼ1.2V駆動)
■コア温度: 68度
■室温 : 20度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50/45
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/cnodl4n.jpg

2日に手に入れてやっと組みあがったので記念。
全然BIOS設定煮詰めてないけど、ガリガリのOC目的じゃないので
AVXもやらんし、エンコもせずゲーム機なのでもうちょいと電圧下げれそう。
あと噂にたがわずマザーの熱が高くないので満足。
>>486
まさかの同じクーラーをまだ使ってる人がいてちょっとうれしい。
A80か360mmのやつ買おうと思ったけど
思ったより温度普通なのでとりあえずこれで
しばらく行くことにしたわ。

BF5やるぞー

516 :Socket774:2018/11/09(金) 06:53:36.64 ID:MIEa3ORT.net
486だが5.0ghzで1.25vか うらやましい
まぁ1.25vでも5ghz回る個体もあるということで
米尼から到着するはずの2個目に期待するわ

517 :Socket774:2018/11/09(金) 18:06:31.27 ID:fGpuMhnr.net
>>516
参考までに教えて欲しいのだけど
殻破る前は測定してませんか?

518 :515:2018/11/10(土) 00:32:54.15 ID:G3w6fpVp.net
電圧加減探り中だけど5Ghz前提だと
V1.235(LLC=Medium)が限界の模様。
https://i.imgur.com/oNzy5KM.jpg

519 :Socket774:2018/11/10(土) 00:58:10.57 ID:F1l962no.net
>>322,419
https://www.techpowerup.com/download/linpack-xtreme/
Linpack最新フロントエンド出た
最新版Intel Math Kernel Library Benchmarks 2018.3.011のLinpackバイナリ使ってます
lininput_xeon64をテキストエディタでちまちま編集しなくて良くなっただけだけど
前あったLinXやIntelBurnTestみたいなもんです

520 :Socket774:2018/11/10(土) 01:07:08.32 ID:F1l962no.net
使い方
最初は2.Stress Testを選択
次のメモリ使用量は使ってないメモリの90%より少なくなるように選択
その次の実行回数はとりあえず1の5回からで
スレッドは全部使っても良いし、コア数と同じにしても良いと思います
sleep mode無効化は自分の環境に合ってる方で
HWMonitor使うならY、HWiNFOとか他のモニタリングソフト使ってるならN
最後に何かキー押してスタート
熱くなりすぎだと思ったらCtrl+Pause/Breakで中止、ウインドウを閉じても途中で終わる
OCCTのLinpackと違ってAVX2もしっかり使うんで冷却が弱い人はクロック上げすぎなまま試さない方が良いかと

521 :Socket774:2018/11/10(土) 13:46:40.70 ID:hEy46lbw.net
prime 28.4 smallfft 9900k 5.0GHz 1.334vcore llc medium z390 aorus pro で一時間以上80度以下で通るんですがシネベンチ通らないときは何いじればいいんですかね?

522 :Socket774:2018/11/10(土) 13:47:13.46 ID:hEy46lbw.net
シングルの方ではなくマルチのほうが通りません

523 :Socket774:2018/11/10(土) 14:10:25.34 ID:WIda0lFP.net
> OCCTのLinpackと違ってAVX2もしっかり使う

9th出てからはOCCTもAVX無効&AllLogicalCores有効がデフォに変わったよw

524 :Socket774:2018/11/10(土) 14:24:19.14 ID:kObYMZvl.net
キャッシュ倍率かCPU電圧辺りかな
もっとCPUやメモリ設定の詳細出した方が良いよ

525 :Socket774:2018/11/10(土) 14:29:15.23 ID:hEy46lbw.net
>>524
出先なので帰ってから詳細上げますね

526 :Socket774:2018/11/10(土) 14:34:24.92 ID:PG0jzD2g.net
負荷をかけたきゃベンチじゃなくて素直にそういうコードを書いた方が良いと思うのだが

527 :Socket774:2018/11/10(土) 14:42:10.86 ID:kObYMZvl.net
世の中の全員がコードなんて書けないし作れないよ
出来れば善意で作って説明付きで公開してくれ

528 :Socket774:2018/11/11(日) 02:26:39.74 ID:xxUEmL0R.net
>>523
テンプレ守ってない(AVXの有無を書いてない)報告だらけだからいちいち画像確認しないと有効なのか無効なのか分からない
AVXoffsetはOCCTの機能じゃないんだからCPU倍率のとこに書いた方が良い気がするんだよな
んで、OCCTの所にはAVXの有無とLinpackなのかCPU:OCCTなのかをちゃんと書く
既に画像消えてどの設定なのか分からなくなってる報告あるしな

529 :Socket774:2018/11/11(日) 04:34:47.53 ID:Y3h13Usz.net
テンプレ守ってくれる方がありがたいが、、、
それを言うなら、1スレには、カジュアルオーバークロックでもよい、と書いてあるし
そこまで目くじら立てんでも

自分は、電圧と周波数とベンチ方法(&その証拠となるss)だけでもあれば
後は自分の手持ちと照らし合わせて判断できるから、報告があるだけでありがたい

530 :Socket774:2018/11/12(月) 16:36:39.06 ID:iTvIoyZN.net
男ならAVXオフセットなんて使っちゃダメ

531 :Socket774:2018/11/12(月) 17:12:24.61 ID:ChalK1cm.net
わたし女ですけど

532 :Socket774:2018/11/12(月) 17:18:52.60 ID:iTvIoyZN.net
じゃあ許しちゃう

533 :Socket774:2018/11/12(月) 18:08:38.29 ID:9xiOU9qu.net
OCするとD15じゃ当然冷却力足りず
手持ちの6年前の簡易水冷使ったら
D15より5度も温度高くて萎えた

空冷に限界を感じつつも
数年で劣化する簡易水冷を新たに買うのも躊躇う…

534 :Socket774:2018/11/12(月) 21:37:41.50 ID:VhrI6bTs.net
1.25で5G回ってもメモリー4000MhzにするとVcore1.35Vまで盛らなきゃLINPACK AVX落ちる(><)
1.35Vだと95度くらいになっちゃうんよな
せっかくの高クロックメモリーを下げてCPUをとるか悩むなー

535 :Socket774:2018/11/12(月) 21:45:38.73 ID:VhrI6bTs.net
途中経過の報告でスマン
一応画像
http://fast-uploader.com/file/7097582161682/
仕事忙しくなかなか家に居れなくて
来週あたり最終的に煮詰まったらテンプレ報告するよ

536 :Socket774:2018/11/12(月) 23:10:56.02 ID:2VQYskI/.net
AVXありで5GHz、まじすげえ
冷却装置欄をぜひテンプレに追加してくれ

537 :Socket774:2018/11/13(火) 04:45:20.58 ID:Id4DcYVe.net
自作なのかなんのかわからないけど 全コア使用になってないよね・・・
それとメモリとCPUのVcore影響ってあまり関係ないと思いますけど。

538 :Socket774:2018/11/13(火) 06:24:34.36 ID:zltnJhTQ.net
>>537
メモコンの耐性上がるんしょ

539 :Socket774:2018/11/13(火) 07:13:26.55 ID:4KpL+bmm.net
Linpackは結構メモリアクセスあるから、メモリが速くなると実効IPCが上がって、その分電圧が必要とかじゃない。
OCCTのLinpackは実際何GFlops出てるか表示されないけど、>>519-520 のみたいに見える形で実行すれば、
メモリ設定でどのくらい性能が違うか分かるし、メモリ設定に無理がある場合やコア電圧不足で誤演算してないか
どうかも分かるんだけど。(でも、>>519-520のはかなり厳しいと思うので要注意)

540 :Socket774:2018/11/13(火) 10:21:25.94 ID:uV959LZH.net
>>537もレスしてるけど冷却の割に温度低いベンチ結果って実は全コア回ってなかったとか普通にありそう

541 :Socket774:2018/11/13(火) 10:38:58.21 ID:zltnJhTQ.net
AVXありだと常に全CORE100じゃないけど負荷はすんげーよな

542 :Socket774:2018/11/13(火) 12:31:33.28 ID:l/bDmGn/.net
5GHzが1.25vって。
俺のは4.7GHzですら1.35vは必要

543 :Socket774:2018/11/13(火) 12:44:08.49 ID:LKXNJ+zo.net
負荷をかけたきゃベンチじゃなくて素直にそういうコードを書いた方が良いと思うのだが

544 :Socket774:2018/11/13(火) 15:12:36.32 ID:BEQ4m959.net
>>542
それ6700Kじゃね?

545 :Socket774:2018/11/13(火) 15:20:36.52 ID:BEQ4m959.net
メモリでIPC上がるって初耳だわ。
それにしてもそれでvcoreが1.25から1.35v必要になるっておかしくねえか?

546 :Socket774:2018/11/13(火) 15:22:51.90 ID:BEQ4m959.net
それとOCCTってメモリシビアなのノーマルだろ
AVXのがメモリ関連では落ちにくいと思うけど

547 :Socket774:2018/11/13(火) 15:32:41.17 ID:rlaVsFxj.net
誰か文句言われない常用テストするソフト作ってくれよ

548 :Socket774:2018/11/13(火) 16:44:18.61 ID:lBd2VZ0z.net
>>545
単純にメモリーの書き込み待ち読み込み待ちが減るからIPCが上がるよ
CPUはメモリーの処理待ち中にクロック止まるわけじゃないからね

549 :Socket774:2018/11/13(火) 17:02:35.78 ID:IM6IWvkb.net
>>547
環境ごとに違うからねえ
環境にあわせて各自作った方が良い

演算ポートに負荷をかけるだけなら
ただひたすら256bitのFMAを行えば良い
大抵はこれだけで良い

メモリアクセスによる熱は誤差の範囲だろうけど
これも足したければ適当な比率でアクセスする
この適当な比率は環境依存

あとはGPUの負荷
環境に合わせてCUDAとかで作る
これはCPUと独立のプログラムでもOK
HDDやSSDも同様に独立で良い

550 :Socket774:2018/11/13(火) 17:22:33.91 ID:Hqxa+0n7.net
>>481は1.18v〜1.2vでPrime95 AVX 5GHzなんだから>>535みたいな個体もあるんじゃね
>>481はパッケージパワーも240wまでいってるからちゃんと動いてるはず
OCCTのLinpackってAVX2には対応してないんだろう?

551 :Socket774:2018/11/13(火) 17:25:59.29 ID:Hqxa+0n7.net
>>549
Prime95のSmall FFTsより消費電力上がるのか?
できたらくれ

552 :Socket774:2018/11/13(火) 17:47:23.37 ID:rlaVsFxj.net
>>549
確かに
良い電源でCPUの負荷テスト通っても実際ゲームやってたらGPUに電気取られて電圧落ちでアウトってこともあるし

553 :Socket774:2018/11/13(火) 18:47:15.80 ID:BEQ4m959.net
>>548
なるほどなーシネベンチがメモリクロック影響あるのもそれが理由なんかな?

554 :Socket774:2018/11/13(火) 20:08:50.18 ID:yDGGUHOz.net
>>551
そりゃ上がるだろうね

555 :Socket774:2018/11/13(火) 20:09:17.22 ID:yDGGUHOz.net
見ず知らずの人が作ったコードを走らせる勇気ある?

556 :Socket774:2018/11/13(火) 20:36:02.95 ID:yDMHtfkO.net
じゃあOCCT自体やめれば?

557 :Socket774:2018/11/13(火) 20:39:54.43 ID:oEgOaURV.net
>>548
IPCには待ち時間は入らないだろ。
ニワカか。

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200