2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CoffeeLakeオーバークロック報告スレ【14nm++】

1 :Socket774:2017/11/02(木) 01:46:15.50 ID:CZ/MVyxC.net
すっかり腑抜けになっちまったジサカー民、OCerたちよ!


高性能に振ってきたこの14nm++石を回さなくて何をぶん回すって言うんだ!?

限界を引き出せやおら!!


いや、あの…カジュアルOCでもよいので
報告のほど、よろしくお願い申し上げます

_| ̄|○ _| ̄|○)) _|\○_


テンプレは>>2-20のどこかに

418 :Socket774:2018/07/12(木) 23:56:38.67 ID:+TYeBV/H.net
最新のLinpackはOCCT内蔵のやつと違ってAVX512にも対応してるからな
Coffeの場合はAVX2に対応している新しいバージョンのLinpackで負荷かけた方が良いが

419 :Socket774:2018/07/16(月) 06:46:06.01 ID:aXS4SY+r.net
>>417
>>322からwindows用May 23, 2018版をダウンロード
最近暑いので最初はcinebench通過出来るクロックから-5あたりの設定から試してみる

メモリ16GB搭載のPC用
benchmarks_2018\windows\mkl\benchmarks\linpack
のなかのlininput_xeon64をメモ帳で開いて3行目から7行目を以下に書き換え


4 # number of tests
30000 35000 40000 42000 # problem sizes
30000 35000 40000 42000 # leading dimensions
1 1 1 1 # times to run a test
4 4 4 4 # alignment values (in KBytes)


ストレステストとして長時間テストしたいなら1 1 1 1のところをを5 5 5 5とか好きに増やさしてください
lininput_xeon64書きかえたらrunme_xeon64.batを実行
終わったら結果がwin_xeon64.txtに出る

runme_xeon64.batをメモ帳で開いて33行目の
linpack_xeon64.exe lininput_xeon64 > win_xeon64.txt

linpack_xeon64.exe lininput_xeon64 >> win_xeon64.txt
にすれば過去のログも保存されます

同じ時間にやったらPrime95のsmall FFTsはもう少し強烈な感じになった

420 :Socket774:2018/07/16(月) 06:54:53.22 ID:FNlVGMKi.net
めんどくせー
LinX使おう

421 :322, 417:2018/07/16(月) 08:30:13.58 ID:pbiMOvlO.net
LinXに入ってるLinpackってAVX2対応世代だっけ?OCCTのは超古くてAVX無印だけ対応。
Sky-Xで最新版やるとかなり消費電力上がって、メモリにも厳しく(メモリ性能の限界近くまで負荷掛かるよう)、
メモリOCの成果確認にもなってる。
Coffee 6Cだとメモリ性能の限界までは行かないかな?

>>419 times to run a test は2以上がいいかも。最新版は演算結果の確認結果をpassとFAILとか表示してくれるけど、
コア電圧不足やメモリ詰めすぎで誤演算してもpassになることもある。同じパラメーターで2回以上繰り返しにしとけば、
ResidualとResidual(norm)が完全一致ならまず誤演算なしと判断できる。

422 :Socket774:2018/07/20(金) 20:57:28.53 ID:0aSoNlYY.net
>>406
>>407
とても低い気がするけど。ちゃんとCMOSクリアした直後の数字なのかな??

423 :Socket774:2018/07/21(土) 11:03:35.93 ID:0zoCuyde.net
>>422
>>406ですけどBIOSを1602にしてCMOSクリアした直後ですよ

424 :Socket774:2018/07/24(火) 22:47:17.35 ID:wp5CNY95.net
8086k殻割りのヒートスプレッダを銅製にしてみたけど変わらなかった

純正ヒートスプレッダ
https://imgur.com/upKGN6V

銅製ヒートスプレッダ
https://imgur.com/YvvpMyT

425 :Socket774:2018/07/24(火) 22:52:48.31 ID:miyHsjMS.net
そもそも純正の時点で銅製ですよ

426 :Socket774:2018/07/24(火) 23:04:44.51 ID:wp5CNY95.net
>>425
え?あれって中身銅なの?
知らなかった・・・恥ずかしい・・・

427 :Socket774:2018/07/24(火) 23:11:36.92 ID:zpKOg9Q3.net
銅に耐蝕メッキしただけ

428 :Socket774:2018/07/25(水) 00:09:49.74 ID:sgsCMsDm.net
銅製サードパーティーのってRockitのアレ?
面積増えてるのが売りだからCPUクーラー側の接触面積にも余裕がある奴じゃないと無意味でしょ

429 :Socket774:2018/07/25(水) 17:03:32.46 ID:9h1XG9A7.net
>>424
温度もファン速度も上がってるから熱伝導率悪化してね?
ちなみに銅じゃなくアルミだったらリキプロや熊メタル化したら溶けて大事になるよ
ヒートスプレッダと銅製CPUクーラー間もリキプロ化すればもっと下がると思うけど
※アルミは絶対ダメ

430 :Socket774:2018/07/25(水) 22:45:13.35 ID:jsvNSAsq.net
>>429
今回クマメタルは同じだけどシルバーグリスからクマのグリスに変えてみたけど失敗したんかな。
やり直すのめんどくせ〜〜

431 :Socket774:2018/07/31(火) 18:32:21.00 ID:cue/T8yX.net
i7 8700で低電圧化の為にOCCTでテストしてたのですが
LINPACKで動かしてるときに100%負荷が終了する瞬間に70度ぐらいまで1〜2秒ほど跳ね上がるのはなんでなんでしょうか?
NH-D14つけてるのですが100%ロード中は50度ぐらいです
なぜか毎回100%が終了する瞬間に跳ね上がります
他のベンチでも常に50度ぐらいでした
スレチですがOCCT利用してる方が多いと思うので質問させて頂きました

432 :Socket774:2018/08/01(水) 18:00:54.56 ID:maM+t+GO.net
>>431
linpackだとブースト状態で1分
定格で5分って回ってると思うけどブースト時の最後に一番負荷かかるから空冷なら普通だと思うよ

433 :Socket774:2018/08/13(月) 14:55:09.11 ID:lnzv1JjJ.net
オーバクロックは結局今も昔も変わってないわ
K付きがでようが、それは昔のEXTREME Editionだし
non-Kならベースクロック変更のFSB弄りだし
でもってボルテージ盛ってとりあえず限界測って
そこから調整していくだけ
ある程度安定ライン見えたら細かな設定して
さらにボルテージ突き詰めていく

最初の限界値は経験ないと貧弱なマザーでは壊すけど
最近のはDual BIOS普通に積んでるし、おかしな値入れても
デフォ値になるから問題なし
細部まで突き詰められるかが常用限界OCを出せるポイント
あとOCCTは6時間以上、普通に12時間必須←これ重要
普通にエンコもベンチも通るしストレステストも2〜3時間通ると
思ってそこで終わらせると普段使いでBSOD起きたり不具合出る

数時間で問題なくとも、以外と5時間で1コアエラー出したりBSOD起きる
そこから更に突き詰めていくとやっとこ何しようがビクトもしない設定で
何時間でも24時間365日でも動かせるようになる

434 :Socket774:2018/08/13(月) 14:57:11.16 ID:lnzv1JjJ.net
結局一般人がやるのは空冷の限界を求めてるだけ
水冷は空冷よりも冷えるというより常時安定してやや冷やせる程度

液冷でマザーもCPUも-55℃にしてれば5GhzすらあっさりラクラクなのがOCなんだから

435 :Socket774:2018/08/13(月) 15:56:45.29 ID:prAEqkDY.net
-55℃…冷えっ

436 :Socket774:2018/08/13(月) 21:43:58.22 ID:z16nBxIc.net
>>433
何いきなり顔真っ赤にして持論展開してるんだよw
自分のOC報告だけしてくれればいいよw

437 :Socket774:2018/08/13(月) 21:55:44.36 ID:DQrzgFBg.net
あれに反応しちゃうのは未熟なオーバークロッカーが
自分ヤバくね、絶対こんなことしてるの俺だけだろって井の中の蛙かますガキだけ

438 :Socket774:2018/08/15(水) 08:37:10.11 ID:zBI4uu3s.net
久々にPC買い替えてOCやろうと思いましたが設定が変わりすぎて途方に暮れているのですが、サイトなり本でも構わないですが説明があるものなど勉強できる物はないのでしょうか。

439 :Socket774:2018/08/16(木) 00:33:08.98 ID:OM8e9Peh.net
>>438
オーバークロック初心者スレ Part7 ハラマセヨー
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1531704885/

440 :Socket774:2018/08/16(木) 01:06:35.14 ID:ax5T57Pv.net
家庭用PC OCの歴史
x86〜  原発乗っ取り(オシレータ改造、クリスタル交換)
P5〜P4 ジャンパピン移動(ベースクロック変更)
Core2  ベースクロック変更、電圧変更
Corei  倍率変更、ベースクロック変更、電圧変更、メモリクロック変更、レイテンシ変更etc.

これって時代時代のPCのポピュラリティをそのまま反映してる気がする
CoreiのK付買うやつとか、EPSON386の水晶交換して喜んでた連中レベルのレアリティな気がする

441 :Socket774:2018/08/16(木) 03:04:01.57 ID:GW21qZD6.net
>>438
OCさせたい「CPU名」「オーバークロック」でググって色々見てくと大体分かると思うよ
それで実際にやってから聞いた方が解りやすよ

442 :Socket774:2018/10/14(日) 09:59:26.73 ID:9dvHB1eo.net
それで?

443 :Socket774:2018/10/15(月) 13:13:07.62 ID:6DOeKRzF.net
>>438
CPUがK付き有無で方向性が変わってくる。
CPU名 M/B名で検索する事をオススメする。

444 :Socket774:2018/10/18(木) 21:50:37.77 ID:TF2gGGVk.net
MOCF後継きたか・・・今回はGENEがガチな模様

DDR4-4700  MAXIMUS XI GENE
DDR4-4600  MEG Z390 GODLIKE、MPG Z390I
DDR4-4500  ROG STRIX Z390-I、Z390 Phantom Gaming-ITX
DDR4-4400  MAXIMUS XI FORMULA
※上記メモリ速度はあくまでカタログスペック値です

445 :Socket774:2018/10/19(金) 01:21:02.50 ID:f8c5UhEG.net
でも本家のAsrockはまだMOCFで戦うんだろう?

446 :Socket774:2018/10/20(土) 17:46:53.43 ID:dou//gWx.net
9900Kのデータを誰かはよ!

447 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:20:27.94 ID:hUPeKwaM.net
Coffeelakeの本スレにも載せましたが、
9900Kの到着を待てずに9600Kを殻割りしたので結果(コア削りなし)を載せます

■殻割り : ソルダリングだけど殻割済 (クマメタル)
■CPU : 9600K
■Batch# : L832F114
■CPU冷却装置 :MUGEN4(回転数は1500rpm前後)
■マザーボード : ASUS MAXIMUS X HERO(WIFI)
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 5.0Ghz/1.35v (BIOS設定値)
 電圧はこれが下限。1.32vでもOCCは通るけど、Cinebenchとか他のベンチで落ちる
■コア温度 / 室温 : 78度/20度くらい(東京の気温)
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50/43
■SS :
https://i.imgur.com/XKgFN3r.png

このスレの58の8600Kの報告も自分ですが、8600K→9600Kで何も変わりなし
中身は全く同じ印象
殻割りする人だったら、今のタイミングで9600Kを買う意味は全くなし

448 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:46:26.77 ID:ooghzPrn.net
コア削りとか必須になったら怖いなぁ…

449 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:49:44.01 ID:lw2gIE3Y.net
>>440
セレロン300AのB21番端子をマスクして倍率変更した思い出
その頃にオーバークロックが過熱して設定項目多いマザーが高評価だったり
CPUを研磨するのが流行ったな

450 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:54:22.65 ID:N9YXeM3M.net
今回はシリコン分厚いから0.5mm削れそう

451 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:55:22.08 ID:lw2gIE3Y.net
b21はFSB変更だったかも
倍率変更はペン2か

452 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 11:12:41.98 ID:jl5aF7qb.net
9世代は殻割りしない方が冷えるってTechpowerupに書いてたよ

453 :Socket774:2018/10/22(月) 12:50:03.67 ID:DnJhr4xf.net
>>447
やたら温度低いと思ったらAVX OffsetどころからOCCTのAVXのチェック入ってないな
OCCT通ってもCinebenchで落ちる→ちゃんとOCCTでAVX有効にして負荷かけないとCinebenchより負荷軽くなったりするから意味無いよ

454 :Socket774:2018/10/22(月) 13:07:48.21 ID:q3yvExzv.net
>>453
kaby以降AVX OffsetがあるからまずはAVX Linpackにチェック入れずにOCCTかけてOC値を探って、その後にAVX Linpackを使いながらAVX Offset値を調整していくのが基本でしょ

455 :Socket774:2018/10/22(月) 17:57:15.75 ID:DnJhr4xf.net
AVX無効ならそう書いてくれ、画像がロダにずっと残ってるとは限らないし
同様にOCCTとだけ書かれてもOCCTの何回したのか画像消えたら分からなくなるからな
そもそも、AVX使ってないのにAVXはOffset2とか紛らわしいこと書くな

>>454
誰もんなことは聞いてない、AVX OffsetはBroadwell-E時代からあるし既出

456 :Socket774:2018/10/22(月) 18:23:19.00 ID:l9pa1fP3.net
お前みたいなのがいるから、レポ減るんだよ

457 :Socket774:2018/10/22(月) 18:42:31.34 ID:hUPeKwaM.net
>>454
>>456
447ですが、フォローどうもです
文句言うのもありだけど、自分のレポも上げてほしいところですね
(上げ済みだったらもうしわけない)

458 :Socket774:2018/10/22(月) 18:44:23.55 ID:hUPeKwaM.net
極論書けばCinebenchの一発芸でもよいので、レポは多ければ多いほどよいと思ってる
使える情報か使えない情報かは読み取る側で判断すればよい
最近はOC報告がとにかく少ないし

459 :Socket774:2018/10/23(火) 00:47:14.12 ID:PZ+I9tUR.net
文句言うならこのスレ来るなよ

460 :Socket774:2018/10/23(火) 08:27:27.59 ID:Iv9gHKGN.net
>>458
いや、お前がしたみたいな屑報告は必要ないが

461 :Socket774:2018/10/23(火) 11:33:38.77 ID:zCelOiOv.net
>Core i9-9900Kは2コア増えた分、ダイも大型化しており、放熱面積ではCore i7-8700Kと比較して
>有利であるにもかかわらず高い温度を示している。そこで詳しく分析したところ、
>Core i9-9900KのダイがCore i7-8700Kのダイよりも厚みが2倍になっていることがわかった。
>そこで同氏は、市販のCore i5-9600Kを購入して殻割りし、40μmのダイヤモンド研磨シートなどを用いて、
>ダイを研磨して検証。その結果、ダイを0.20mm削った場合、5GHz駆動時で標準時から13.5℃も温度が低下し、
>単純に液体金属に置き換えたときと比較しても、温度が5.5℃低下しているという。

>第9世代Coreはソルダリング復活もOC性能は不十分。殻割り+ダイ研磨なら13.5℃低下
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1149267.html

462 :Socket774:2018/10/23(火) 11:39:47.54 ID:zCelOiOv.net
何で厚みが2倍になったのかよく分からないな
研磨工程短縮して量産する為とか?

463 :Socket774:2018/10/23(火) 11:52:23.03 ID:NvyreD2I.net
よく知らんが回路が書かれてない側も研磨するの?

464 :Socket774:2018/10/23(火) 12:20:59.30 ID:8F99vcyQ.net
>>457
強い口調になってしまってすまない
>>312 みたいな感じなら分かりやすくて良いと思う

>>463
シリコンウェハーの熱伝導率は銅みたいに400W/mKとかあるわけじゃないから
表面を削って薄くすることで熱が伝わりやすくなって温度が下がるということ
http://blog.thermal-measurement.info/archives/51716043.html

465 :Socket774:2018/10/23(火) 15:43:02.35 ID:NvyreD2I.net
>>464
半導体の製造工程で研磨って回路側にやる処理だと思ってたけど
回路書かない側も研磨するのか?って事ね

466 :Socket774:2018/10/23(火) 18:26:09.25 ID:8GZPP5tp.net
>>462
9900KのヒートスプレッダがSandy Bridgeと同じ形状である事から
Sandy時代のハンダ設備を使うためにはSandyヒートスプレッダを使うしかないため、それに合わせてダイも厚くなったと推測されてる。

推測に納得したから手に入ったら研磨して報告する

467 :Socket774:2018/10/23(火) 21:05:07.48 ID:Ta0lqm9C.net
>>465
バックグラインドと言って
組み立て前にパッケージに合わせてシリコンの厚さを調整する

ソルダリングとグリスじゃ
当然組み立て条件が変わるので
それで厚みが変わってるんだろうね

ソルダリングにするのにわざわざ厚くするということは
多分信頼性上の理由で変更してるんじゃないかな
ここにいる奴らなら信頼性なんかくそくらえかもしれんが

468 :Socket774:2018/10/23(火) 21:33:09.65 ID:hCMv5jDZ.net
150〜200℃のリフロー工程を3分間
ってのに耐えられるようにしとかなあかんからね

469 :Socket774:2018/10/23(火) 21:45:48.23 ID:SF2JkEai.net
0.2ミリ削る方法を考案しよう

470 :Socket774:2018/10/23(火) 21:52:21.72 ID:LcIuxQ2X.net
絶対的な性能だと9900だけど8086殻割りする方が幸せになれそうってこと?

471 :Socket774:2018/10/24(水) 00:58:53.03 ID:7QEDSzp+.net
>>467
なるほどなるほど
となると我々が研磨してるコアっていうのはパッケージ?の事なんだ

472 :Socket774:2018/10/24(水) 22:13:55.38 ID:if6ywf5R.net
>>471
パッケージはざっくり言えばシリコンを除いた部分だよ
461のリンク先の動画の6:37〜6:51の辺りはソルダリングを削っていて
パッケージというとちょっと違和感あるけどコアではないね
10:20〜10:50くらいはコアを削ってるね
delidded Conductonautの温度で8℃下がってるから
ソルダリング(TIM)の材質か厚みの影響が大きいみたいだね
シリコンの厚みの影響もないわけじゃないけど0.2mm削っても5.5℃低下だね
シリコンを手で削ったことないからどれだけ大変なのかは分からないけど省いても良いような

473 :Socket774:2018/10/25(木) 00:35:57.43 ID:6d5CnhO6.net
0.2mmなんて削るって言うより薄皮一枚剥く感じじゃ

474 :Socket774:2018/10/26(金) 14:12:50.25 ID:vfXVZgqB.net
9900Kを再ハンダは薄くすると熱収縮でハンダ割れ起こしてダメだったらしい
熱でハンダ割れ起こして故障するってのはPS3とかXBOX360でもあったな
ダイ削ったらヒートスプレッダの内部に隙間が出来るからダイ直冷にしないなら
ヒートスプレッダも同様に削って高さ合わせた上で戻さないといけないな
https://imgur.com/w7mwZRe.jpg
https://imgur.com/c3Kw4hW.jpg
https://imgur.com/5ZE5ZOg.jpg
9900K@4.8GHz 1.25V
https://imgur.com/3axiTh0.jpg

9600K@5GHz 1.35V
https://imgur.com/8rOvEKw.jpg

Bad sTIM? Why is the 9900K so hot?
https://www.youtube.com/watch?v=r5Doo-zgyQs

475 :Socket774:2018/10/26(金) 19:09:28.05 ID:7hGtf0I9.net
8700KのHS使えばいいんだな

476 :Socket774:2018/10/27(土) 11:50:26.48 ID:K0DCOUlX.net
ヒートスプレッダは銅製のやつ売ってるからそれでいいと思う

477 :Socket774:2018/10/27(土) 13:46:45.22 ID:rF+rsioM.net
まず、基板の厚み(従来より厚い)、ダイの厚みと大きさ(従来より厚い)、ヒートスプレッダの厚み(従来より薄い)が違う
ダイ自体は8700Kは0.42mm、9900Kは0.87mm、9900Kを0.20mm削ると0.67mmになる
ダイ直冷するにしてもコア欠け防止プレートはダイの高さが違うとダイの方が高くなるから欠ける可能性がある
それ以前にリフローで炙りすぎてダイもげたり壊す人が出てきそうだけど
あくまで8700Kとは物理的に別のCPUだと考えた方が良いだろうな

478 :Socket774:2018/10/28(日) 18:27:16.59 ID:u0njM5+f.net
ダイが厚い分はもともと基板にHSが直接あたっておらずシーリング剤で浮いている状態なので
高さはシーリングの厚塗りでなんとかなると思います。
ただしHSとダイの隙間がありすぎると密着する際にHSの外周が基板にあたっているとソケットカバーの圧力で変形します。
銅製のものは外周の接着部分が厚みがあるので接点分が接触しないか確認が必要です。

それからダイ直にクーラーを当てる場合は水冷式のスプリングでの密着式を使えばネジの締め方でどうにでもなります。
カケについてはAMD時代から今も売られているスポンジ材をあてておけばそれも大丈夫です。
または8xxxシリーズ用のダイガード(販売中)装着でOKかと思います。

479 :Socket774:2018/10/28(日) 20:24:19.24 ID:Qo6BZuPt.net
>>478
8000シリーズ用の使ったらこうなるだけでは?
そのうち9900K用のやつが出るんじゃないかな
https://imgur.com/dqi9kOL.jpg
https://imgur.com/yBYS72E.png

480 :Socket774:2018/11/01(木) 00:34:27.98 ID:GoIyaf61.net
ドイツはOC報告出始めた、結構殻割りしてんね
https://www.hardwareluxx.de/community/f139/intel-coffee-lake-r-sockel-1151-oc-ergebnis-thread-kein-quatschthread-1208227.html
Prime95 v29.4をAVX使わない設定(local.txtにCPUSupportsAVX=0, CPUSupportsFMA3=0を追加)にして
下の画像のカスタム設定で45分実行
https://abload.de/img/20170816-17031188u83.png

%はASUSのZ390のAI OCで表示されるらしいSil Quality
5200MHz|Non-AVX|1.225V|4800MHz|4133MHz|ASUS Maximus XI Gene Z390|AIO|殻割り|L830E992|Tray|105%|the_patchelor
https://abload.de/img/screenshot8z2fi7.png

9900K|Non-AVX|5000MHz|1.146V|4700MHz|4000MHz|ASUS Maximus XI Gene|水温24℃|殻割り|L830E992|Tray|93%|even.de
https://abload.de/img/9900kprimecustom5ghz11yc97.png

5200MHz|Non-AVX|1.360V|4800MHz|4000MHz|ROG Maximus X Hero|水温23.5℃|殻割りなし|L830F001|Tray|aerotracks
https://abload.de/img/screenshot344tc88.png

the_patchelorさんの個体の方はかなり良さそう

481 :Socket774:2018/11/01(木) 00:36:56.70 ID:GoIyaf61.net
ノーマルAVX使う設定にした場合のthe_patchelorさんのCPUは5GHzでパスしてますね
5000MHz|AVX|1.181V|4700MHz|4200MHz|ASUS Maximus XI Gene Z390|AIO|殻割り|L830E992|Tray|105%|the_patchelor
https://abload.de/img/gek9900k_cravxhdc4l.png
PrimeでAVX2ぶん回す場合は4.8GHzか4.9GHzくらいっすかね
電圧もう少し上げられそうなんで冷やせれば5GHzはいけるかも

482 :Socket774:2018/11/01(木) 17:23:12.07 ID:wyrL9RtI.net
負荷かけて水温24℃ってことはかなり寒いってことになるな
ニュルンベルグで気温13℃ぐらいだし
人が普通に過ごせる室温ぐらいだと簡易水冷は5GHz(AVX有り)だと100℃近く行くみたいね

483 :Socket774:2018/11/02(金) 06:16:47.34 ID:KlufvJs2.net
https://quasarzone.co.kr/bbs/board.php?bo_table=qn_report&wr_id=43933
https://img.quasarzone.co.kr/img/editor/1811/1811___146494508.png
Prime95(in-place large FFTs)
ダイ研磨なしの殻割りリキプロ化で10℃前後温度下がるらしい
Core Max 94℃→85℃

https://img.quasarzone.co.kr/img/editor/1811/1811___288291835.jpg
ほんとに半田分厚いな
ヒートスプレッダの基板接地面かなり削れそう

484 :Socket774:2018/11/02(金) 16:27:34.71 ID:tjNlXLWs.net
報告スレに全然上がらないんだね

485 :Socket774:2018/11/02(金) 16:56:46.79 ID:dh1qFdfg.net
9900kはOCし過ぎると爆熱だからセッティングが苦労するだろうなぁ

486 :Socket774:2018/11/03(土) 09:23:53.82 ID:XG3UPFVl.net
過疎ってるなぁ。。
9900KのOCCT10分(AVX無し)の報告です

■殻割り : 殻割済 (クマ) (Coffee本スレに書いたとおり割ってます)
■CPU : 9900K
■Batch# : L830E859
■CPU冷却装置 :Colsair H110i GT(回転数は1000rpm前後)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X CODE
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 4.9Ghz/1.28v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■コア温度(AVX OFF x49) : 80度
■室温 : 22度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/49/44
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/sp8taAE.png

50倍にすると(電圧上げると)、OCCTで85度を超えそうだったんで50倍は試してない

50倍でOCCTで85度くらいで常用できると嬉しかったんだが、どこか設定が悪いのか。。。
ただ、CPU自体、ハズレのような気はする

487 :Socket774:2018/11/03(土) 10:01:05.12 ID:vkPzIyrH.net
当たり引くまで買おう

488 :Socket774:2018/11/03(土) 13:23:04.73 ID:1DRoDOGL.net
0.3ミリくらいまで研いだらいいんじゃね?

489 :Socket774:2018/11/03(土) 19:45:49.28 ID:3GUq3akZ.net
>>486
水枕を縦横付け間違ってるとかじゃなければ石の個体差かもしれないな
単にファンの回転数が低すぎるのかもしれないが
https://www.reddit.com/r/intel/comments/9prm9r/list_of_9900k_temps_from_youtubers/

490 :Socket774:2018/11/03(土) 19:48:40.43 ID:azqjIoEY.net
AVXいらない使い方なら9600Kのほうがよかったんじゃね?

491 :Socket774:2018/11/03(土) 19:54:38.85 ID:luiUTHr7.net
>>486
同じマザボに同じCPU&ロットだけど、電圧もうちょい低いな

492 :Socket774:2018/11/03(土) 21:58:33.76 ID:nnRAl6/U.net
>>490
なんでだよ

493 :Socket774:2018/11/04(日) 04:42:03.53 ID:HP9QsqOg.net
1日かけて組み上げたから報告

■殻割り :してない
■CPU : 9900K
■Batch# : L830F063
■CPU冷却装置 : カスタム水冷
ブロック EK Velocity
ラジ NexXxoS Monsta 560mm
HX-360XC
ポンプ D5直列2連
■マザーボード : MAXIMUS XI EXTREME(0602)
■負荷テストツール :OCCT(nonAVX)
■動作クロック / Vcore : 5GHz/1.27V
■コア温度 / 室温 : 75℃/26℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/x50/x48
■SS :http://imgur.com/GKlXhEn.jpg

7900Xからの入替えだから思ったよか温度低くて扱いやすい感じでした
7900Xで同じ負荷かけるとALL4.5GHzで85℃ぐらいだったので5GHzで75℃はかなり満足
気掛かりだったのはマザボで用意したGskill4266MHzメモリがXMPでもマニュアル設定でもまともに起動せず3600MHzぐらいで安定したのが気になった
単にハズレメモリ引いたのかBIOSの成熟待ちなのかが分からん

494 :Socket774:2018/11/04(日) 07:59:51.51 ID:2AWOXqrG.net
>>489
486だが、リンク先は参考になった
493の5GHz/1.27vは羨ましいが、自分の4.9GHz/1.28v(今は1.27v)も極端に設定がおかしいわけでもないことがわかって安心した
回転数が低い(1000rpm)のは、これ以上、回転数を上げても騒音の割に温度も1〜2度しか変わらなかったので

495 :Socket774:2018/11/04(日) 08:07:04.08 ID:cAYh0c8R.net
>>489
TB時に5GHzが定格のCPUが簡易水冷使って4.9〜5.1GHz(ヌルい負荷テスト)止まりとはあまりにもクズすぎる

高すぎるCPU価格
簡易水冷が必須
クソ高い390マザーボード

それでたかが5GHz程度をウロチョロ

9900Kを高値掴みしてOC遊びしてあぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん

496 :Socket774:2018/11/04(日) 08:33:41.64 ID:Iel1HbxU.net
>>495
TBの5GHzは全コアじゃないでしよ
なにもせず全コア5GHzになるならそりゃすごい進化

497 :Socket774:2018/11/04(日) 08:49:56.23 ID:J0yAu+cg.net
>>495
貧乏人はすっこんでろ

498 :Socket774:2018/11/04(日) 11:29:54.48 ID:HP9QsqOg.net
5.2GHzまで上げてみた
ここらへんから殻割りしないと無視できない温度になってくる

http://imgur.com/HZZrQ3s.jpg

499 :Socket774:2018/11/04(日) 12:26:02.58 ID:+3ewUx0+.net
せっかくの当たり石を殻割りするのか

500 :Socket774:2018/11/04(日) 12:33:25.18 ID:DYvj1Ceb.net
殻割り難易度上がってるし微妙過ぎる…
ソルダリングはAMDの方が方がええな…

501 :Socket774:2018/11/04(日) 12:47:07.93 ID:HP9QsqOg.net
>>499
殻割りはやらないですね全コア5GHzで常用できれば十分なので5.2GHzはベンチ用の一発芸です

502 :Socket774:2018/11/04(日) 12:48:25.93 ID:Kw0WKEwp.net
当たり石だから殻割するんじゃないか

503 :Socket774:2018/11/04(日) 14:09:32.69 ID:lmKvxChT.net
当たり外れ関係無い、何個も買えないし手元に来てくれたCPUにやれる事は全てやる。

504 :Socket774:2018/11/04(日) 16:37:03.50 ID:7G260LXB.net
>>493
手打ちで4000MHz 19-19-39の1.4vで安定しないか?
うちの4266C19D16GTZRは4000までは問題ないがその上は全く動かない

https://i.imgur.com/7vfwi3l.jpg
https://i.imgur.com/3OqLm9E.jpg
https://i.imgur.com/4ATegnM.jpg
https://i.imgur.com/tnCMZcP.jpg
https://i.imgur.com/xVwXI3J.jpg

505 :Socket774:2018/11/04(日) 19:46:42.53 ID:HP9QsqOg.net
>>504
ありがとう!まったく同じメモリだったので参考にさせて頂きました
この設定で4000MHzで起動できました
今までメモリのOCはXMP頼りだったのでとても助かりました

506 :Socket774:2018/11/04(日) 23:31:46.35 ID:9nNnOVYD.net
メモリは9900kの方が8700kより回らんらしいやん

507 :Socket774:2018/11/04(日) 23:45:29.93 ID:9nNnOVYD.net
https://www.coolaler.com/threads/intel-core-i9-9900k-i7-9700k-8086k-8700k-z390all-core-5ghz-9900k.352945/
リングバス長くなったぶんレイテンシ大きくなったのかクロック5GHzに揃えると
SuperPiじゃ負けるしな

508 :504:2018/11/05(月) 00:06:45.01 ID:Fwepn0/O.net
>>505
うちはまだ9900届かないから8086なんだけど4000まではなんとか起動する。でもその上は全く起動できない(><)
戯画のマスターだと4100までは安定出来たんだけどなぁ(^_^;

509 :Socket774:2018/11/07(水) 19:26:13.87 ID:o3+KCxjD.net
初心者スレはあまりに人居なさそうなのでこちらで失礼します
OCはコア2以来で浦島状態なのですが、最近のCPUでは
OCはTBの上限倍率を規定値以上に上げることであり
TBを無効にした状態で倍率変更してOCする事はできない、であってますか?

510 :Socket774:2018/11/08(木) 11:25:17.72 ID:dCmsef/o.net
>>509
基本的には昔と一緒でバススピード×倍率等をユーザー自身が任意に設定するのをOC(オーバークロック)って考えだよ
誰かが前に言ってたがTB(ターボブースト)はメーカーが設定したOCと解釈した方が良いと思う
CPUによってはTBが無いCPUもOC出来るからね

511 :Socket774:2018/11/08(木) 13:51:34.71 ID:XlkkVCOH.net
ありがとう
自分のPC構成9600k+tufz390plusgamingではTBを無効にするとCPU倍率を指定しても定格で固定されてしまうのですが
ネットで色々調べるとTBとOCは別もの
OCする時はTBを無効にするもの
と言う書き込みが多くて混乱していました
上記の構成では「TBを有効にし倍率を変更してOCする」で大丈夫でしょうか?

512 :Socket774:2018/11/08(木) 14:20:40.60 ID:dCmsef/o.net
TB機能があるCPUの場合はTBをONのままバススピードや倍率や電圧を変更する
が正しいのかな
倍率だけ弄るとautoで電圧が勝手に上がる場合があるかもなんで注意です

513 :Socket774:2018/11/08(木) 16:27:49.48 ID:OZ4duOwO.net
>>509
クロック固定で倍率いじってOCなら可能

514 :Socket774:2018/11/08(木) 20:21:41.19 ID:2//A6A9i.net
>>512
ありがとう、軽いOCで常用設定を探ってみます
>>513
倍率固定でクロックをいじる、ではなくてですか?
自分の環境だとTB無効だとどうやっても倍率を変更できません、設定が悪いのでしょうか?
普通はTB無効でも倍率変更出来るものなのですか?

515 :Socket774:2018/11/09(金) 00:54:58.04 ID:CfS+JVpA.net
■殻割り :してない
■CPU : 9900K
■Batch# : 2日に買ったやつ
■CPU冷却装置 :Colsair H110i GT(FAN回転数はデフォ)
■マザーボード : GIGABYTE Z390 AORUS MASTER(F5)
■負荷テストツール : OCCT(non AVX)
■動作クロック / Vcore : 5.0Ghz/1.25v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:MEDIUM(のせいなのかVがタれてほぼ1.2V駆動)
■コア温度: 68度
■室温 : 20度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50/45
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/cnodl4n.jpg

2日に手に入れてやっと組みあがったので記念。
全然BIOS設定煮詰めてないけど、ガリガリのOC目的じゃないので
AVXもやらんし、エンコもせずゲーム機なのでもうちょいと電圧下げれそう。
あと噂にたがわずマザーの熱が高くないので満足。
>>486
まさかの同じクーラーをまだ使ってる人がいてちょっとうれしい。
A80か360mmのやつ買おうと思ったけど
思ったより温度普通なのでとりあえずこれで
しばらく行くことにしたわ。

BF5やるぞー

516 :Socket774:2018/11/09(金) 06:53:36.64 ID:MIEa3ORT.net
486だが5.0ghzで1.25vか うらやましい
まぁ1.25vでも5ghz回る個体もあるということで
米尼から到着するはずの2個目に期待するわ

517 :Socket774:2018/11/09(金) 18:06:31.27 ID:fGpuMhnr.net
>>516
参考までに教えて欲しいのだけど
殻破る前は測定してませんか?

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200