2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CoffeeLakeオーバークロック報告スレ【14nm++】

1 :Socket774:2017/11/02(木) 01:46:15.50 ID:CZ/MVyxC.net
すっかり腑抜けになっちまったジサカー民、OCerたちよ!


高性能に振ってきたこの14nm++石を回さなくて何をぶん回すって言うんだ!?

限界を引き出せやおら!!


いや、あの…カジュアルOCでもよいので
報告のほど、よろしくお願い申し上げます

_| ̄|○ _| ̄|○)) _|\○_


テンプレは>>2-20のどこかに

298 :Socket774:2018/04/03(火) 08:22:32.12 ID:YQefDdau.net
はいアスペ

299 :Socket774:2018/04/04(水) 01:52:59.53 ID:bGcFeF6y.net
■殻割り : 殻割クマメタル / Rockit Cool Copper IHS for LGA1151
■CPU : 8700K
■Batch# : L744D363
■CPU冷却装置 : 虎徹Mark2
■マザーボード : ASUS Maximums X Formula
■負荷テストツール : OCCT AVX有 全コア有
■動作クロック / Vcore : 4.7GHz / V1.28
■コア温度 / 室温 : 73度 / 26度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100 / 47 / 47
■SS :
https://i.imgur.com/2Db4FNk.jpg (CPU:LINPACK)
https://i.imgur.com/XESbpIE.jpg (CPU:OCCT)

CPU:OCCT スモールデータ だと最大で87度までCPU温度があがる。
期待してたより温度が高いんだけど、これ普通?
殻割りして戻すときに、液体金属をあまり塗らなかったんだけど
厚み1mmくらいだと、少なかった?

300 :Socket774:2018/04/04(水) 15:13:23.17 ID:Qct8zMif.net
室温高いし虎徹だしそんなもんじゃない
あたりが心配(HIS側塗ってなくて弾いてそうとか)なら一回外して確認してみては?
あとCache倍率はCore-3位にした方が電圧下げれるぞ

301 :Socket774:2018/04/04(水) 15:28:36.25 ID:8MTv8SGd.net
一応だけどコアに接する殻側にもちゃんとクマメタル塗った?
AVX2オフセットを弄ってコア倍率はもう少し上げられると思うよ

302 :Socket774:2018/04/04(水) 21:19:16.70 ID:bGcFeF6y.net
ヒートスプレッダの方にもちゃんと塗った
他に気なる事あったから、もっかい殻割りしてみたら
ダイからあふれ出るくらい液体金属が周囲にでてたら
逆に多く塗りすぎてた感じでした

純正のヒートスプレッダの具合が気になったから
元の純正に戻して現在接着剤の硬化待ち
明日にでもいろいろ設定試してみるよ
ありがと

303 :Socket774:2018/04/04(水) 22:37:10.61 ID:bGcFeF6y.net
そいや、ブラックシーラー案外粘着力弱い?
殻割りしてから4日程しかたってないけど、ヒートスプレッダを
手で掴んで試しにふんがってヒン回したら、めりめりっと取れた

304 :Socket774:2018/04/05(木) 11:18:50.27 ID:l0Pu4wVF.net
元のシーラーとは接着力が違うからちゃんと着いてれば気にしなくて平気でしょう

305 :Socket774:2018/04/06(金) 16:15:54.20 ID:vlCbsh4E.net
coffee lakeはAVX Offsetのバグがあるっぽいね。特にゲーム全般でAVX Offsetに設定したclockになる。

306 :Socket774:2018/04/06(金) 17:09:51.56 ID:7GITiZZS.net
AVXを使ってるってことじゃないの?

307 :Socket774:2018/04/06(金) 17:46:10.26 ID:vlCbsh4E.net
OC.netとかTomsHardwareのフォーラムにも同じ様な問題のスレッドがあってCSとかOverwatch、BF1、PUBGでAVX Offsetのclockになるって報告が上がってる。
んでSkylake-XでAVX Offset使ってもclockがAVXOffsetにした数値まで下がらないし、KabyLakeも同様。
CoffeeLake固有のバグって話になってる

308 :Socket774:2018/04/06(金) 18:59:45.74 ID:Qc1fJQyj.net
えーと、ゲームがAVX使ってるって線は無いのかな

309 :Socket774:2018/04/06(金) 19:00:27.21 ID:Qc1fJQyj.net
よく見りゃ違ったnvm

310 :Socket774:2018/04/06(金) 19:46:30.05 ID:WaqOqk3K.net
Power LimitやCurrent Limit駆使して上手いこといかんかな

311 :Socket774:2018/04/11(水) 06:54:54.54 ID:1A7ltY1r.net
XMPでVCCSAとVCCIOがかなり高めにセットされてる場合があるから、
これを安定動作出来るぎりぎりまで下げるとかなり温度が下がる。

312 :Socket774:2018/04/15(日) 03:32:13.20 ID:gQDwsYXu.net
■殻割り : 殻割リキプロ
■CPU :8700K
■Batch# : L731C415
■CPU冷却装置 : チラー水冷(水温3℃表示)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X APEX BIOS.1003
■負荷テストツール : OCCT4.5.1 Linpack AVX有 全コア有 1時間 5分
■動作クロック / Vcore : 5.6GHz / Bios Adaptive mode1.47V LLC 6, max 1.544V
■コア温度 / 室温 : 58℃ / 室温25.2℃〜26.6℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100.1 / 56 / 52 AVX Offset無
■メモリ:3600MHz 15-15-15-32-1T-290 1.45V
■温度計測方法 :Built-in HWmonitor
■SS :https://imgur.com/FgMiJLi
CPU Usage & CPU temp. : https://imgur.com/MDU3qR2

メモリ 4300MHzだと2−30分で停止するので3600MHzまで落として。

313 :Socket774:2018/04/15(日) 12:19:11.68 ID:ZWMHTos/.net
メモリはどこの何をお使いで?
あとチラー水冷ってガチなやつ?

314 :Socket774:2018/04/15(日) 12:49:16.12 ID:MMfHS/Oa.net
脆弱性対策BIOSにしたら負荷テスト1時間平気だった設定じゃ駄目になった!
設定また煮詰め直しか…

315 :Socket774:2018/04/15(日) 12:58:48.86 ID:tSxARjUN.net
>>312
メモリでエラー出にくいLINPACKよりOCCT:CPUかPRIME95で確認した方がいいんじゃね?
てか4300CL15とかベンチ専用だろ

316 :Socket774:2018/04/15(日) 15:25:06.80 ID:gQDwsYXu.net
>>313
G.skillです、詳細はリンク先をどうぞ
チラーは本格的な物ではないですが来月半ばに本格的な物が納品予定
24/7利用のためにチラー使ってまして、
https://valid.x86.fr/5l1q6i 動画編集など負荷が多いとき
https://valid.x86.fr/zrxz3x Webや動画見る程度
の設定で使用中、ベンチも良く回すお遊び用PC

317 :Socket774:2018/04/15(日) 16:17:32.64 ID:HYG2qigG.net
すげー、5.7GHzいっとるんかいw
あとG.Skillメモリは4600よりも高価な4500を選ぶあたり流石やな

318 :Socket774:2018/04/15(日) 16:49:41.77 ID:o+Gx2TJ3.net
自演か無知か知らんけど触んなや
何時もの基地外やぞ

319 :Socket774:2018/04/15(日) 17:36:21.57 ID:7fElDaVC.net
プロやん

320 :Socket774:2018/04/16(月) 05:00:27.72 ID:FhgLHomo.net
Use all Logical Coresが有効だと負荷がスカスカでまともに検証できてないよ
無効にしてからテストし直してね

321 :Socket774:2018/04/16(月) 15:51:45.74 ID:4cuxuMjd.net
AMD、第2世代「Ryzen」製品仕様公開 ソケットも新型に
http://ascii.jp/elem/000/001/664/1664382/

322 :Socket774:2018/04/17(火) 00:11:10.99 ID:/WJTNOfU.net
>>320 Intel機でLinpackやるなら、OCCTの中の古いSandy世代のじゃなくて、
最新版使ったほうがいんじゃね?って気もする。状況はHWiNFOとかXTUでモニタ。
https://software.intel.com/en-us/articles/intel-mkl-benchmarks-suite
※結果をコマンドプロンプトに表示しながらやれば誤演算してるかどうかも分かる。
 https://dotup.org/uploda/dotup.org1509282.png

323 :Socket774:2018/04/18(水) 08:17:22.61 ID:oI5liZsP.net
https://wccftech.com/intel-core-i7-8086k-40th-anniversary-edition-cpu-benchmarks-rumor/
6月頃出るらしい

324 :Socket774:2018/04/22(日) 14:46:17.81 ID:wckASlF7.net
どうやら相手を間違えたhttps://valid.x86.fr/jcu8zz

325 :Socket774:2018/04/23(月) 23:33:01.03 ID:nY7Nimzs.net
水温3℃だと結露ですね

326 :Socket774:2018/04/24(火) 00:35:45.80 ID:1AFOTAZi.net
対策しなければ、結露しますね。
ちゃんと対策すれば良いだけですよ。24/7で使ってます。

327 :Socket774:2018/04/25(水) 10:07:34.06 ID:K9CZd7Yp.net
>>323
今度はちゃんと出回るのかな。前みたいにCEOだけとかじゃなければいいが。

328 :Socket774:2018/05/06(日) 10:08:58.66 ID:lja31vEX.net
8350k
4、9G
1,5v

でした
携帯だからキチガイな文なった

329 :Socket774:2018/05/13(日) 13:50:16.73 ID:26cWQzlk.net
corei7 6700k 4.7GHzにしてゲームメインで85℃〜92℃で常用してるんだけど何か問題ある?
最近動画見て、殻割に興味出てきたけど2年くらいこの設定で問題は何も出てないから今更感が・・・
とりあえず温度だけ気になるんだけど、cod ww2 1000時間くらいやってノントラブル
50〜60℃くらいで常用した方がいいのだろうか?

330 :Socket774:2018/05/13(日) 14:07:17.28 ID:TICQ4Qf3.net
殻割りしたら-10〜-20℃になる
パーツ構成や設定がどんなだか分からんが、CPUクーラーを簡易水冷で、ラジ120×240の物とかにしてみれば?
殻割りせずにもっと温度落とせると思うし、後はケースのエアフローの見直し

331 :Socket774:2018/05/13(日) 14:12:47.64 ID:TICQ4Qf3.net
まぁでも先にSkylakeオーバークロック報告スレ行った方が良いよ

332 :Socket774:2018/05/13(日) 16:58:58.49 ID:1EXDUFz0.net
>>329
アンタの石だ
自分の好きにするがいい
何も問題ないぜ(*^ー゚)b

333 :Socket774:2018/05/13(日) 20:00:09.62 ID:26cWQzlk.net
>>330-332
いろいろアドバイスどうも。

CPUはしょぼい虎徹だけど、水冷だけは数年で壊れるイメージあるからどうしても付けたくない。
交換するとしても空冷ハイエンドで考えてる。

殻割は楽しそうだからやりたくて、あまりデメリットなさそうで、効果大って気がして興味あり。

正直、温度下げるだけならダウンクロックを考えてて、ゲームでOCしても体感が無く、
不具合でたら設定戻そうとしてたけど、何も不具合ないから4.7GHzで使ってただけで・・・
とりあえず、このままの設定で使うことにするわ

334 :Socket774:2018/05/14(月) 03:08:32.66 ID:Ts8h9C9l.net
>>333
スレ違い
そろそろやめとけ

335 :Socket774:2018/05/19(土) 23:10:01.64 ID:MSYnZKCL.net
殻割りやろうと思ったけど放熱用接着剤高いな

336 :Socket774:2018/05/20(日) 22:23:14.46 ID:b8GdMMow.net
放熱用接着剤じゃなくブラックシールでも用は足りる

337 :Socket774:2018/05/20(日) 22:49:01.06 ID:oPBvZ4Z6.net
セメダインでいい

338 :Socket774:2018/05/21(月) 16:01:40.33 ID:Y2/fOxEC.net
靴用のやつでええやん

529円  コニシ ウルトラ多用途SUプレミアムソフト ブラック 25ml
372円  セメダイン 靴用補修剤 シューズドクターN ブラック 20ml
343円  コニシ くつピタ 靴用接着剤 黒色 10ml

339 :Socket774:2018/05/30(水) 00:30:25.08 ID:aozfvUfr.net
OCCT 4.5.0からLinpackじゃないCPU:OCCTの方の負荷かなり大きくなってるんだな
4.4.3から4.5.1に変えてsmall data setやったら秒殺でわろた

340 :Socket774:2018/05/30(水) 11:46:09.60 ID:JpIMscSI.net
アイドル時5.2GHzなのにベンチ走らせると4.9に落ちるのはどこかの設定が間違ってるんですよね

341 :Socket774:2018/05/30(水) 13:46:29.46 ID:yfK5NzI7.net
熱ダレでクロック落ちてるんじゃない

342 :Socket774:2018/05/30(水) 13:57:33.60 ID:Op6h4btp.net
>>340
TDPか温度で下がってるんでない?

343 :Socket774:2018/05/30(水) 17:03:18.48 ID:JpIMscSI.net
ずっと5.2で回ってると思ってたんですけど昨日H115iにしたのでCore Tempってのを見てて気付いたんです
ベンチをスタートした瞬間4.9に落ちたのであれ?って思った次第です
構成は
殻割り5.2GHz(クマメタル+シリコングリス)
【CPU】Core-i7 8700K @5.2GHz
【CPUクーラー】CORSAIR H115i
【MEM】CORSAIR CMK16GX4M2B3200C16
【M/B】ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
【VGA】MSI GTX1080ti GamingX

帰ったらbios画面とにらめっこですわ
歳取ると目が霞んでくるし頭も回らんので時間がかかるっす

344 :Socket774:2018/05/30(水) 22:31:02.39 ID:JpIMscSI.net
biosアップデート後OCの設定がキャンセルされたので打ち込み直した結果5.2で回ってます
お騒がせしますた

動画をaviutlで高画質のエンコだと恐らく4.9で100℃近くまで上がってPCが落ちてたんですが
今は5.2で80℃付近で落ち着いてます

345 :Socket774:2018/06/02(土) 00:47:28.51 ID:8wc2Pkvk.net
ここに居た人たちはこの掲示板を捨ててどこへ行ってしまったのかな?
スマホの隆盛PCの没落、、さびしい限りだね

346 :Socket774:2018/06/02(土) 01:09:00.10 ID:GXmTv8Nj.net
おるでー

347 :Socket774:2018/06/02(土) 01:44:01.65 ID:+JsUedHA.net
8086Kで報告するよ
またアスペ呼ばわりは勘弁だけど

>>316
そういえば
本格的な物は納品されたかな
チラーの本気とは!

348 :Socket774:2018/06/02(土) 09:42:38.18 ID:WWxfpMwo.net
>>347
電圧をさらに盛るとかしてないので50〜100MHzぐらい伸びた程度かな
https://youtu.be/Wx8EiuX6xcM
温度に注目してね:コアは0以下は計測不能、変な結果を返してくるパーツもあり
CPU-Z HT/on で
https://valid.x86.fr/k5ptzh 5.8GHzまで
真夏に快適な部屋で常時使えるのがいいところ程度

349 :Socket774:2018/06/02(土) 16:24:46.31 ID:+JsUedHA.net
>>348
電圧は水冷で5.5GHzに1.7vかけてLINPACK AVX 9分回した事あるけど壊れなかった。
チラーやっぱり季節関係なしいいね、液温いつでも思いのままやね。
去年、本格チラー検討してだけど断念、結露対策はできたとしても
電気代、自室に置くには騒音、排熱がどうしても。

350 :Socket774:2018/06/04(月) 17:40:14.10 ID:0Ki/VowF.net
暑くなってきたので、そろそろ割ろうかな

351 :Socket774:2018/06/10(日) 07:27:29.61 ID:M/yaDyhX.net
http://hwbot.org/submission/3872338_skullbringer_cinebench___r15_core_i7_8086k_1705_cb
https://d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net/u211405/image_id_2028306.png
8700kの5.4GHz以上で回る当たり石の人は8086k買わなくても良いんじゃないすかね…
月曜以降に海外の自作系サイトのレビューとかフォーラムでもう少しデータ増えると思うけど

352 :Socket774:2018/06/10(日) 12:16:32.84 ID:XFzkoNzI.net
2600Kが回らん個体ばかりになった頃登場した2700Kみたいなもんだと認識しとる

353 :Socket774:2018/06/10(日) 12:48:03.12 ID:ny5JqlGv.net
8086Kって8700Kの回る石を選別しただけでしょ

354 :Socket774:2018/06/14(木) 14:15:08.05 ID:0wv/7Eix.net
最近のやつは当たりコアは8086Kに回されてる、実際8086Kの方が回るからな
結果8700Kは選別落ちの石ということになる

355 :Socket774:2018/06/17(日) 22:42:21.54 ID:iAOLbHUW.net
8700k@5.2で常用してて何の不満も無かったけど8086ポチっちゃったヨ

356 :Socket774:2018/06/17(日) 22:49:40.93 ID:xiBlH66H.net
その5.2で回るのを譲ってくれw

357 :Socket774:2018/06/18(月) 07:38:21.27 ID:kTGRZzQM.net
8700Kで5.2GHzは当たりやろ
うちの8700Kは盛っても5.1GHzすらいかないわ、マジうらやま・・・

358 :Socket774:2018/06/18(月) 12:00:49.61 ID:5Q7emIJJ.net
>>357
そうなの?
どうしても5.3か通らないから外れと思ってたよ

359 :Socket774:2018/06/18(月) 13:41:10.81 ID:5eO1BmLU.net
クロックと電圧上げるだけでしょ?あとは温度が耐えられるかどうか
殻割り無し空冷はきついな・・・

360 :Socket774:2018/06/18(月) 17:10:04.54 ID:S+CC8phv.net
>>359
クロックと電圧掛けるだけで5.2GHz回るなら皆喜んでるよ
温度だって同クロック電圧でも石によって変わるんだよ?

361 :Socket774:2018/06/18(月) 22:20:29.76 ID:kQXYfnim.net
8086kが届いたので早速殻割り

https://i.imgur.com/dlQ3AuD.jpg
https://i.imgur.com/APmOq2y.jpg
https://i.imgur.com/5hHYo8h.jpg

換装は明日だな

362 :Socket774:2018/06/18(月) 22:56:37.82 ID:S+CC8phv.net
どの位回るか楽しみですね

363 :Socket774:2018/06/19(火) 00:03:44.99 ID:uI3SGvdi.net
ヒートスプレッダ側少し削ってガサガサにした方が良いって本当?

364 :Socket774:2018/06/19(火) 08:18:09.71 ID:6ndRmktJ.net
>>363
一応手元にあった800番のペーパーかけますた
何もしないとクマメタルを塗りたくっても弾かれてる様に見えるよね
ペーパーかけてもあんまし変わらん気がしないでもないけど

365 :Socket774:2018/06/19(火) 13:55:05.74 ID:NhWZBMDk.net
ヒートスプレッダの金属に純正グリスが染み込んでるからペーパーかけたほうがいいって聞いた

366 :Socket774:2018/06/19(火) 23:16:10.95 ID:sHXD6Vh7.net
8086k色々やりましたが5.3まででした
H115iでは冷却厳しいのかもです
5.4だと電圧盛ってもOSまで行きませんでした

367 :Socket774:2018/06/20(水) 07:50:40.92 ID:salHOJUC.net
>>366
PLL bandwidth をlevel 0て使ってる場合はlebvel 1に変更すると超えられることも有りますよ。

368 :Socket774:2018/06/20(水) 11:35:00.96 ID:3A8o8hf9.net
>>367
ありがとー!帰ったらやってみるよ

てか、もう一度勉強し直します

369 :Socket774:2018/06/20(水) 23:34:06.99 ID:x12QLM5X.net
>>367
Level1にしてみましたがダメでした
5.3GHzでも不安定(OCCT、動画エンコも落ちる)なので5.2GHzで様子みます
OCCTはLINEPACK AVXは5.3で回りますがOCCTは1分位でエラー吐いて止まります

結果8700K@5.2GHzと同じでしか回せない自分が悲しい
疲れた・・・

370 :Socket774:2018/06/20(水) 23:41:57.04 ID:O+nXz8OL.net
どっちか俺にくれてもいいんだぜ?

371 :Socket774:2018/06/21(木) 00:22:42.82 ID:NjFd66o0.net
今はCPU:LINPACKよりCPU:OCCTのほうが電圧上げないと落ちるんだろ?

372 :Socket774:2018/06/21(木) 00:25:52.41 ID:ryDCgJxj.net
>>371
CPU:OCCT Smallね

373 :Socket774:2018/06/21(木) 01:34:19.97 ID:DqrAvceY.net
CPU:OCCTのSmallてOCしてなくてもすぐエラー発生するんだけど... CPUかメモリイカれてんのかな

374 :369:2018/06/21(木) 09:48:15.07 ID:87JA8jym.net
やっぱり悔しいので初心者スレで勉強してきます

375 :Socket774:2018/06/21(木) 10:04:48.74 ID:XS9Qx3pD.net
>>373
CPUの温度が上がり過ぎとかじゃない?

376 :Socket774:2018/06/21(木) 10:16:25.96 ID:DqrAvceY.net
>>375
定格でLINPACK+AVX回し続けてせいぜい65℃くらい
てかCPUのsmallセットは負荷かかり始めて数秒でエラーだから温度は大丈夫そう
一応memtest8週くらいはパスしてエラー0

みんなsmallセットで落ちるならそんなもんだと納得できるんだが...

377 :Socket774:2018/06/21(木) 11:16:23.87 ID:DqrAvceY.net
定格時のエラーの原因が電圧不足でした
定格時のAUTO設定だと急激な負荷上昇に耐えきれず、
OCのときと同じ電圧で固定+LLC1にしたら普通に回るようになりました
お騒がせしました

378 :Socket774:2018/06/21(木) 13:39:49.45 ID:kjg1r3fU.net
>>377
後学の為にどのマザボでなったのか教えて欲しい

379 :Socket774:2018/06/21(木) 21:58:21.87 ID:DqrAvceY.net
>>378
asrock z370 extreme4

一応フォーマットに合わせて
■殻割り : 殻割り済み+クマメタル
■CPU : 8600k
■Batch# : L752D230
■CPU冷却装置 : 無限五 Rev.B+クマグリスKryonaut
■マザーボード : asrock z370 extreme4 BIOS1.80

負荷テストは試行中
定格ですらエラー発生してたから最初もしかして殻割りに失敗したのかと焦ったりした

380 :369:2018/06/21(木) 23:12:25.36 ID:QScLzkvD.net
8086kは5.3GHz1.47Vで動画のエンコ90°Cで落ちなくなりました

8700kは5.2GHz1.4Vで安定してたんでちとガックリです

381 :Socket774:2018/06/21(木) 23:37:01.00 ID:HP6ZQLxa.net
それは8086Kに持って行かれなかったダイヤの原石を拾っていたということでは
ある意味うらやましい

382 :369:2018/06/23(土) 00:10:30.65 ID:unf98WGU.net
>>381
試しに5.3GHzの設定そのまま8700kに戻して同じ動画のエンコしてみたら10℃も低いっす
8086の殻割りやり直しても温度が下がらなければ8700使うっす!

383 :Socket774:2018/06/26(火) 14:57:43.94 ID:qBcvvqBI.net
同じものを回してみると直ぐにわかるけど
個体差がありますからね

私なら3個は回してみないとと思ってます

384 :Socket774:2018/06/27(水) 16:50:35.38 ID:J8PIQCIu.net
勢いで8086kに手を出してしまったんですが
5.2GHzで1.35Vは個体的にはとうなんでしょうか?

385 :Socket774:2018/06/29(金) 08:59:17.75 ID:RL87QQZQ.net
それだけの情報でどう言って欲しいんだ?
君の石は最高の当たりだから報告テンプレ使ってどうぞ

386 :Socket774:2018/07/06(金) 05:12:23.39 ID:vvS/3xRO.net
6月上旬にPC組んで8700k 5.0GHz 1.30v固定で1ヶ月ほど問題なく使えてましたが
おととい昨日と1日1回程度の頻度で再起動が発生するようになりました。
とりあえず1.32v固定で今日を過ごしましたが再起動発生してません。
似たような症状の人いますかね?

387 :Socket774:2018/07/06(金) 07:08:24.01 ID:vvS/3xRO.net
BIOSが0602だったので0809にして5.0GHz 1.30vで様子見してみようと思います

388 :Socket774:2018/07/07(土) 19:11:34.77 ID:y4IP32U5.net
avx ratio offsetをいじるとゲームに影響あるのかな?極端にFPS落ちてる

389 :Socket774:2018/07/07(土) 19:15:55.52 ID:7wCIMYJF.net
>>388
確かAVX offset でクロック落とす設定にするとゲーム時AVX使って無くても設定で落としたクロックになるバクがあったはず
直ってるかは分からず

390 :Socket774:2018/07/07(土) 19:42:18.14 ID:y4IP32U5.net
>>389
そんなのあったのか
ありがとう

391 :Socket774:2018/07/07(土) 20:54:59.97 ID:7wCIMYJF.net
>>390
>>305この辺ね
ゲームによるらしい

392 :Socket774:2018/07/08(日) 04:36:50.76 ID:BzM0MqN+.net
まず殻割する前に選別しろよ・・・
回らない石は割っても回らん、空冷だろうが水冷だろうが同じこと
ハズレ石はオクで売ればそれなりに回収出来るんだから上を目指すならケチるな

393 :Socket774:2018/07/08(日) 14:57:50.98 ID:PtIaQ6WD.net
>>392
どうやって選別するん?

394 :Socket774:2018/07/08(日) 15:39:07.94 ID:0alkn4h0.net
方法1
VIDをチェック
CMOSクリアしてUEFIでCPU電圧を確認して数値が低い程良い
※ごく稀に低く無くてもOC耐性が高い物もある

選別なんて余裕がある人しか出来ないって…
俺はそこまでの資金は無いから軽く起動テストしてから即割った!VID1.104

395 :Socket774:2018/07/10(火) 07:58:05.17 ID:gg0K4Zsl.net
VRMまわりの冷却でなんかいい方法ある?8700kを5.2GHzで回すと100℃近くなってるみたいで
ちな簡易水冷

396 :Socket774:2018/07/10(火) 12:09:22.04 ID:N/do5fVH.net
ttp://amzn.asia/2uVUIFj
アーム自作でもおk
3M強力両面テープで6cmファンVRMフィンに
直付けでもおk

397 :Socket774:2018/07/10(火) 12:54:37.74 ID:kIM8pIwG.net
横入りすいません
VRAMだけ冷やせばいいんでしょうか?
マザー全体冷やした方がいいならサイドパネルにファンが付きそうなんですが

398 :Socket774:2018/07/10(火) 17:37:37.31 ID:n15CiCVh.net
>>396
はぇ〜試してみますありがとう

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200