2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CoffeeLakeオーバークロック報告スレ【14nm++】

1 :Socket774:2017/11/02(木) 01:46:15.50 ID:CZ/MVyxC.net
すっかり腑抜けになっちまったジサカー民、OCerたちよ!


高性能に振ってきたこの14nm++石を回さなくて何をぶん回すって言うんだ!?

限界を引き出せやおら!!


いや、あの…カジュアルOCでもよいので
報告のほど、よろしくお願い申し上げます

_| ̄|○ _| ̄|○)) _|\○_


テンプレは>>2-20のどこかに

204 :Socket774:2017/12/15(金) 18:55:34.17 ID:wyqfxvsN.net
aorus gaming7だけど、XTUの簡易で4.9GHzまでなら安定する
5GHzは落ちるから電圧もちゃんと弄らんといかんのか

205 :Socket774:2017/12/16(土) 23:41:49.63 ID:UfGKY1r5.net
XTUはつかいもにならい感じ
実際に動かすと動かないし

206 :Socket774:2017/12/19(火) 09:33:18.38 ID:/GDczu3e.net
>>199
それ25000円で買えたことを自慢したいだけだろw
で、どこで買ったんですか

207 :Socket774:2017/12/19(火) 18:55:57.48 ID:lH/5oIry.net
つべOC動画倍率上げただけ電圧いじらないやつばかりジサカーのレベルも落ちたもんだ、昔秋葉をうろついてた世代は引退したか

208 :Socket774:2017/12/19(火) 19:24:27.89 ID:F17WQXMR.net
sandyくらいまではOCスレも凄く賑わってたのになぁ

209 :Socket774:2017/12/19(火) 21:58:13.93 ID:5gjdD6AI.net
>>207
定格で4.7Gで回しまくっても5.3G
そりゃ廃れる

210 :Socket774:2017/12/19(火) 22:29:29.01 ID:A85iqd2B.net
coneco終了とともにOC情報も消失したのが痛い

211 :Socket774:2017/12/20(水) 00:35:58.69 ID:S7eORhaY.net
conecoはレビューがすごく濃くて良かったな

212 :Socket774:2017/12/20(水) 12:08:21.10 ID:sVlC/77+.net
>>206
米Amaで$229の時に購入した
CPUも$349だった(ここから$30引きだった気がする)

213 :Socket774:2017/12/20(水) 13:08:33.20 ID:Loo/07TN.net
送料込みの値段じゃねーのかよ
こういうやつがアスクのアンチやってるんだろうな

214 :Socket774:2017/12/21(木) 11:02:54.34 ID:kY/vpWG8.net
最近のCPUは元々早いし、ゲームはGPU頼りだしOCする理由があまりないもんな

215 :Socket774:2017/12/21(木) 12:12:31.41 ID:54/GzeM3.net
だったらこのスレ来ないで他で書き込みしてろw

216 :Socket774:2017/12/21(木) 15:53:14.71 ID:dgtH6g/H.net
Twitterで自慢してる日本人のレベルが低すぎてヤバイ
海外Forumで真面目に24/7可能なメモリ設定を検証してるスレだと4000CL16や4266CL17が限界ラインだけど
ベンチだけメモリ負荷テストもしないヤツが4ch4000CL15や2ch4200CL15で、ド安定の常用設定余裕ですとかドヤ顔自慢してて恥ずかしい
ベンチなら何でもいいけど常用設定言うならHCI Memtest(CPUスレッド数分起動)くらいは実行してみろと

217 :Socket774:2017/12/22(金) 15:31:45.78 ID:QfvLaBUV.net
ツイッターなんてそのレベルって見なくてもわかるでしょw

218 :Socket774:2017/12/22(金) 22:44:25.72 ID:r6HaH7yz.net
常用なんて人それぞれ違うからなんともな〜
LN2が常用な逸般人もいるしなw

219 :Socket774:2017/12/23(土) 10:41:50.41 ID:kgsGhEnI.net
8700kで組んで早速軽くテストしてみたが、
5GHzが1.4V入れてもCBR15パス出来ないレベルの糞ハズレ引いたようで凹む...

220 :Socket774:2017/12/23(土) 11:41:03.30 ID:QrCmFp0W.net
元々そんなもんやで

221 :Socket774:2017/12/23(土) 15:08:04.61 ID:+2Ze9whu.net
逸般人ワロタ

222 :Socket774:2017/12/24(日) 22:11:59.64 ID:8KO3CW5v.net
>>216
まぁそういきり立つなって、所詮つぶやきだから。
4000CL16を限界とか決めてかかるのもまた恥ずかしい。
https://www.fastpic.jp/images.php?file=7763274478.jpg
こんなデータがあれば、いいんだよね。
4000-CL15-15-15-32-1T 8700K@5.2GHz

223 :Socket774:2017/12/24(日) 22:36:50.91 ID:DF/BGWc+.net
HCI memtestってばどーゆーポジションのソフトなの?

224 :Socket774:2017/12/24(日) 23:19:57.71 ID:8KO3CW5v.net
>>216の書き込みで初めて知ったmemory test なんだけど
メモリ安定度の評価ソフトとしてしてはMemTest 86+より厳しいらしい。
こいつでしか見つからないメモリエラーもあるそうで。
個人的にはwin10に標準のメモリ診断で問題ないと思うけど。

225 :Socket774:2017/12/24(日) 23:27:29.47 ID:8KO3CW5v.net
>>222だけど、とあるフォーラムの条件に合わせて400%以上ということだったので
600%〜700%回したけど時間にして2,3時間ぐらいかかったかな。

226 :Socket774:2017/12/25(月) 00:41:37.44 ID:72icL2va.net
VRAM1.5vでメモリ温度22℃とかどんな冷却環境だ
CPUのクロック落としてPrime95でメモリテストして通る?

227 :Socket774:2017/12/25(月) 12:54:26.78 ID:bPfnL6je.net
>>222
GPUが0℃ってチラー使ってるの?

228 :Socket774:2017/12/25(月) 14:47:30.56 ID:bfsVCNBe.net
>>227 >>226
メモリは完全空冷・冬は普通にこの位の温度だけど,特にHCI Memtestは温度が上がり難い
気がした。よっぽどCinebench繰り返し動作の方が温度高くなる。
水冷で水温は冬季限定12℃位、電力リミッタ外しやら改造biosの性かもしれんが水温-10℃位の表示に
なった、この時期ラジを室外に置いて全開冷却すれば、0℃近辺まで簡単に下がるが、水滴であっという間
にあちこち壊してくれると思う 実際にワンセット飛ばした。

229 :Socket774:2017/12/29(金) 10:49:01.28 ID:fV0P9xAX.net
https://www.instagram.com/p/Bcm_gSYA4_W/?taken-by=rockitcool

230 :Socket774:2017/12/29(金) 11:34:53.07 ID:KGSjCQ2e.net
ニキの海外Forumでも完全シカト食らってるじゃん
水温10℃とか部屋何℃だよ
HCI Memtestみたいな緩いのだとやるけどPrime95とかはやらないのな

231 :Socket774:2017/12/30(土) 13:40:15.73 ID:iZq+GRyq.net
■殻割り : 殻割済 @クマメタル
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)

■負荷テストツール :CINEBENCH R15
■動作クロック / Vcore : 5.2GHz / 1.460V
■コア温度 / 室温 : 79℃ / 25℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 52 / 44

■温度計測方法 :CPUID HWMonitor
■SS :
https://i.imgur.com/ApH8TX7.jpg

連続で走れない。5回目からほぼ確実にOSが落ちる
なのに余裕で走れる5.0GHz(1.36V)時とスコアは
70程度の差しかないという
完全にベンチ番長でワロタwww

いや、冷静になってググってみたら
6.8GHzでOCして2300以上も出してる人を発見
https://d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net/u12138/image_id_1912644.png

ベンチ番長ですらなくてワロタw

ゴメン…ただの雑魚なので出直してきます

232 :Socket774:2017/12/30(土) 13:46:15.90 ID:XbznEYqB.net
H100iからH110iにするだけで結構かわるよ

233 :Socket774:2017/12/30(土) 14:01:45.88 ID:13kHpxwD.net
IHSと水冷ヘッドの間にもメタル使っちゃったの? 勇気あるなあ
それともし280ラジつけられるならどっちかつーとH115iの方が…

234 :Socket774:2017/12/30(土) 17:11:52.06 ID:yJdJdZFT.net
7820xを使ってたときに
CPUと水冷ヘッドの間にメタルを半年くらい使ったが固着とかはなかった
ただ、腐食じゃないけど、CPU上のメタルの汚れが取り切れなくなるから
店売りはできないと思う ヤフオクで6万近くで売れたのでも問題無し
(もちろん、汚れていることは承知で買ってもらえた)

235 :Socket774:2017/12/30(土) 17:46:26.93 ID:tkAl+0Vq.net
てかグリスバーガーで殻割が当たり前になる前は、
更なる冷却を求めてリキプロをクーラーとヒートスプレッダの間に使うのが普通の使い方だったし

236 :Socket774:2017/12/30(土) 18:27:25.58 ID:0CF2zUDF.net
どうでもいいけどH100iノイズ?するよな

237 :Socket774:2017/12/30(土) 18:31:50.79 ID:9vZh6XK0.net
>>231
クロック限界付近はスコア出ない事ある
多分内部でエラー出てたりするからだと思う

238 :Socket774:2017/12/30(土) 18:35:53.61 ID:9vZh6XK0.net
>>236
個体差と当人がどれくらいの音で気になるかじゃね?
H110iは持ってたけど気にならなかったな
名前わすれたけど安いヤツでポンプ音凄くて即捨てた事ある

239 :Socket774:2017/12/30(土) 18:40:13.38 ID:9vZh6XK0.net
>>231
よくみたら2倍アップで70なら効率は落ちてないな、雑音スマン

240 :Socket774:2017/12/31(日) 11:48:31.25 ID:TIPev3G5.net
■殻割り : 殻割なし
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :12月28日
■CPU冷却装置 :240mmラジエーター TTの光る水冷のやつ
■マザーボード :ASUS ROG Z370-F strix

■負荷テストツール :CINEBENCH R15
■動作クロック / Vcore : ALL4.8GHz / Auto(最大1.28V)
■コア温度 / 室温 : 78℃ / 22℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 52 / 44

■温度計測方法 :CPUID HWMonitor

久しぶりに自作、Vcore Auto設定で試して見たんだけど、今はむやみに盛らないんだね。このまま常用でいいや

241 :Socket774:2017/12/31(日) 14:15:33.33 ID:C96B6fId.net
■殻割り : 殻割済 @クマメタル
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)

■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 4.5GHz / 1.15V
■コア温度 / 室温 : 78℃ / 30℃以上
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 45 / 44

■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/KSnOxph.jpg

真夏のエアコン無しの部屋という
過酷な環境でテストしたら4.5GHzが限界だった・・・

242 :Socket774:2017/12/31(日) 14:30:04.14 ID:C96B6fId.net
■殻割り : 殻割済 @クマメタル
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)

■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 5.0GHz / 1.36V
■コア温度 / 室温 : 60℃ / 10℃以下
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 50 / 44

■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/XsSTlMR.jpg

真夏の暖房無しの部屋という過酷な環境で
1時間耐久テストしたら5.0GHzで余裕過ぎた…

これ見て初心者なりに思ったのが
空冷だろうが水冷だろうが
空気を利用して冷やしている以上
部屋の温度がすべてなのかなと

243 :Socket774:2017/12/31(日) 14:30:39.18 ID:C96B6fId.net
■殻割り : 殻割済 @クマメタル
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)

■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 5.0GHz / 1.36V
■コア温度 / 室温 : 60℃ / 10℃以下
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 50 / 44

■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/XsSTlMR.jpg

真冬の暖房無しの部屋という過酷な環境で
1時間耐久テストしたら5.0GHzで余裕過ぎた…

これ見て初心者なりに思ったのが
空冷だろうが水冷だろうが
空気を利用して冷やしている以上
部屋の温度がすべてなのかなと

244 :Socket774:2017/12/31(日) 14:33:52.23 ID:9IU7FuUU.net
5GHzでOCCT一時間65℃
すごいですね。5.1Ghzでも余裕で回りますよ

245 :Socket774:2017/12/31(日) 14:36:55.99 ID:9IU7FuUU.net
クーラーは、今のところこれがオススメ
http://www.links.co.jp/item/mercury/

246 : :2018/01/01(月) 00:32:31.58 ID:zDGBgxL1.net
あけおめこ、とよろ

247 :Socket774:2018/01/02(火) 01:45:52.20 ID:oHNZxmU0.net
VIDは相変わらずあてにならないのか
1.088だがなんか5ghzまでいくなぁ・・・
よくわからん

248 :Socket774:2018/01/02(火) 11:46:59.50 ID:lSVf3UDG.net
■殻割り : 殻割済 @クマメタル
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)

■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 5.2GHz / 1.47V
■コア温度 / 室温 : 82℃ / 7℃(6畳間)
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 52 / 44

■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/UuXzcyQ.jpg

冬にしかできないと考えたら
虚しくなった・・・

249 :Socket774:2018/01/02(火) 12:02:13.31 ID:ktcxPCG1.net
夏はエアコンをガンガン効かして360mmラジエーターにかえれば5Ghz常用

360mm水冷クーラー

antec Mercury 360 \14780
fractal Celsius S36 \25515
Thermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition \24192
corsea H150PRO RGB \comming soon

250 :Socket774:2018/01/02(火) 14:23:08.05 ID:aPUsAEjQ.net
5.0GHz
https://i.imgur.com/hLs66pD.jpg

5.2GHz
https://i.imgur.com/ApH8TX7.jpg

251 :Socket774:2018/01/02(火) 17:54:04.98 ID:bK7UEzGe.net
>>250
CPUのminが800MHzみたいだけど
CPUオードラインキャリブレーションゆるい?
もっとしばいた方が良いかと

252 :Socket774:2018/01/03(水) 00:08:07.39 ID:2XHVSU31.net
>>251
SpeedStepを有効にしてあれば普通でしょ。

253 :Socket774:2018/01/03(水) 23:32:47.31 ID:ayPV1pAr.net
取り敢えず、投げ売りきたらi9でもう一台組むわw

254 :Socket774:2018/01/17(水) 18:06:32.36 ID:lfzf1Fl/.net
http://www.overclock.net/t/1639998/i7-8700k-overclock-results-and-settings/2410#post_26551775
http://cdn.overclock.net/6/6e/6e7ca80d_CB15_1905_2.jpeg
cinebench1発だけなら5.6GHz、cache5.4GHzで回る石もあるみたいね

255 :Socket774:2018/01/17(水) 19:39:51.16 ID:QrsX3ior.net
過疎りまくりワロタ

Coffee全く売れてないのか?

256 :Socket774:2018/01/20(土) 16:24:49.48 ID:0dQ52zGJ.net
8700K+ASRocK Z370 Gameing K6環境でIntel問題のWinパッチとBIOS入れたらキャッシュの倍率1下げるか電圧多少盛るかしないと駄目になった
俺環かもしれんがなぁ

257 :Socket774:2018/01/22(月) 05:03:51.07 ID:ZUu9TlIJ.net
>>255
ただ単に書き込みボタン押す前に再起動してるだけだからメッチャ売れてるわ、涙拭けよ

258 :Socket774:2018/01/23(火) 05:39:21.75 ID:8ESBiq4E.net
というかみんなAMD買えよ、値下げもしてますますコスパ良くなったRyzen買ってくれよ
Intel CPUの値段が下がらないじゃないか
セキュリティの問題、パフォーマンス低下、爆熱なのになぜIntel買ってんだよ

259 :Socket774:2018/01/23(火) 17:25:27.15 ID:RxKzS3VH.net
Ryzenはないな
去年の3月に出てすぐ買ったけど速いのはベンチと一部のソフトだけ
シングルの遅さと最適化不足のせいで魅力が薄い
あとメモリの相性も厳しい

そのおかげでCoffeeLakeはとても魅力的になったね
i5 8400でもえらいこと速くて万々歳やよ

260 :Socket774:2018/01/24(水) 10:07:28.81 ID:m6iKezey.net
>>254
わいも5.6GHz/5.4GHzで動いた
https://www.fastpic.jp/images.php?file=9375235820.jpg
1発ではなくシネベンチ程度なら安定して通るな
https://youtu.be/SFVv62Wjkb8

261 :Socket774:2018/01/24(水) 12:00:30.34 ID:gZlOyCkO.net
>>260
アスペニキ

262 :Socket774:2018/01/24(水) 13:30:17.32 ID:0KyP2DWR.net
>>260
バッチは?いつ頃のロットか気になる
外人の5.6もバッチ出してないがいつ頃のなのかね

263 :Socket774:2018/01/24(水) 13:51:08.14 ID:sSdhZ9bV.net
アスペ自演

264 :Socket774:2018/01/24(水) 18:27:07.73 ID:Q5zF+NNq.net
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069380270.html

265 :Socket774:2018/01/24(水) 19:47:32.60 ID:GXo4ZXyt.net
>>264
ドスパラ浅野のアフィブログ貼るなよ

266 :Socket774:2018/01/24(水) 22:06:17.80 ID:9xDtY8du.net
>>262
OC.netで外人の5.6GHzの人(DS***th) からセッティングで相談受けた事があるので
8700Kのbatchを聞いたら
「同じバッチを3つ買ったけど残りの2つは酷かったから、batchは関係ないんじゃね。」
とつれない返事(多分大勢から聞かれてる?)でした。
HWbotの彼のCinebenchスコアを超えたらすぐに、「よかったな」という返信は来ましたけどね。
私の石はL731C415です。このbatchは3つ買ったんですけど3個ともかなり良かったですね。
1.152〜1.168Vで5GHz行けますし、調べるとブログで上げてる他の人も居るんで日本に
入ってきたbatchではTopクラスに良いんじゃないでしょうか。

267 :Socket774:2018/01/24(水) 23:22:23.64 ID:7pTnv0Rr.net
すげー、それ上位何%の個体なんやろ
5.6とかマジ裏山しす!

268 :Socket774:2018/01/25(木) 00:38:36.47 ID:xdXg+u0c.net
そりゃウェハのどの部分かで純度違うだろうからな

269 :Socket774:2018/01/25(木) 00:52:33.63 ID:+5uDQSwI.net
中心に近いチップの方が良いんだろ?

270 :Socket774:2018/02/10(土) 10:00:51.77 ID:37bd1RJO.net
8400 のクロックをブースト時のまま固定して常用て出来るの?
K付買わないとクロックすら弄れないのかな?

271 :Socket774:2018/02/10(土) 12:02:40.47 ID:0sSQnkPP.net
>>270
Windowsの電源設定を ハイパフォーマンス にすると 高クロックで固定されると思う
kakakuのi7 8700の板にそのような書き込みがあった

272 :Socket774:2018/02/10(土) 14:05:05.56 ID:37bd1RJO.net
>>271
ありがとう
8400考えてみる!

273 :Socket774:2018/02/10(土) 21:33:08.38 ID:JE63dmzj.net
AVX Ratio offsetってなぁに?

274 :Socket774:2018/02/10(土) 21:43:28.19 ID:NvWXafA3.net
>>272
手持ちの8400でやってみたところ、全コア3.7GHz台で常時動いていたよ
切り替えたらすぐ反映されるんね

275 :Socket774:2018/02/25(日) 18:38:05.05 ID:PIRgeuCy.net
再起動不要?

276 :Socket774:2018/02/25(日) 19:10:50.58 ID:kF+WFbQc.net
Windowの電源設定変えただけでは再起動必要ないよ

277 :sage:2018/02/28(水) 15:53:22.14 ID:9JSS+Ivb.net
うーん、殻割りの際コアのグリス足りなかったかな、
5Ghzで1.35Vで簡易水冷なのにテストでPrime10分だけ試したら
89度って高いよね。Thamaltakeの 簡易水冷自体がしょぼいのかな
一応280mmなのに。

278 :Socket774:2018/02/28(水) 16:01:23.13 ID:A9zCaHKa.net
>>277
すごい所sageてきたなwww

279 :Socket774:2018/02/28(水) 16:11:51.26 ID:5ET70G+7.net
>>278
すまん何も考えずに書いてしまった

280 :Socket774:2018/02/28(水) 20:59:03.53 ID:d0dcnavN.net
>>277
自分も殻割だから試しにOCCTやってみたけど
5GHzで74°
Thamaltakeの240簡易水冷だから液体金属が少なかったんじゃない?
電圧盛るけど5.2GHzで85°だった記憶

281 :Socket774:2018/03/01(木) 05:28:54.95 ID:fdbZQLfl.net
>>280
再度開けてみたら少なかったみたいな感じ。昔殻割りした時はシール剤つかわず両面テープだったのでシール剤の分が原因かなぁ。もう一度やってみるよ。ありがとう!

282 :Socket774:2018/03/05(月) 12:24:01.68 ID:qBO8V8c3.net
CPUの処理能力を持て余してたら、仮想通貨のお手軽マイニングとかどう?
Google Chromeの拡張機能を使った無料マイニング
https://getcryptotab.com/194223

一日数円程度だけど、紹介インセンティブが10階層まで続くので、これからSNS界隈でも流行るかもね

283 :Socket774:2018/03/05(月) 13:53:18.48 ID:FVnFbu4u.net
電気代強奪のネズミ講、あうとぉぉ!

284 :Socket774:2018/03/23(金) 03:06:57.29 ID:0JVfwaWf.net
価格.comの温度報告って本当に素人の糞報告ばっかだな

負荷の種類が書いていない、もしくは負荷と言っても1分もかからんcinebench
温度も何読みのCPUの温度かコアの温度なのかも書いていないのが大半
コア温度とマザーなど付属ソフトのBIOS読みCPU温度ではぜんぜん違うし


2ちゃんのOC報告スレのテンプレくらいの情報がないと全く意味がないわ

285 :Socket774:2018/03/28(水) 12:19:11.42 ID:JBZhUH2j.net
>>284
素人ほど温度を気にする。何やってるか分かってねえから。

286 :Socket774:2018/03/29(木) 22:05:38.00 ID:TKmWh74G.net
G.SKILL、空冷・デュアルチャネル環境でDDR4-5000MHzを達成

287 :Socket774:2018/03/29(木) 23:05:31.05 ID:E9BEzkUH.net
>>286 DDR4-4700MHz Trident Z RGB をOCで5000MHzなんやね
G.SKILLのZ370向け4600MHzで2017年11月中発売予定だったのをずっと待ってるけど
いまだに発売してないし。
本当にDDR4-4700MHz Trident Z RGBを発売するのかと疑うね。

2017.10.06  最高クロック4,600MHz、Coffee Lake対応DDR4メモリがG.Skillから
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1006/238475

288 :Socket774:2018/03/29(木) 23:11:54.57 ID:TKmWh74G.net
4600は某店と某店が取り扱ってるがな

289 :Socket774:2018/03/29(木) 23:34:12.58 ID:E9BEzkUH.net
>>288
それずっと前から知ってる、それらはX299向けの4600だから欲しくないんだよ。
自分が欲しいのはZ370向けの4600。
G.SKILLに直メールで問い合わせたけど返事来なかったから、
去年からO店でG.SKILLに何度か問い合わせてもらったりした、a店はつれない返事だった。

290 :Socket774:2018/03/30(金) 10:06:36.16 ID:bAM6yEv8.net
>>289
中身同じチップで耐性違うだけだからX299向けとか関係ねーよ
Z370で4600使ってる情報なんかググれば出てくるだろ

291 :Socket774:2018/03/30(金) 11:04:08.63 ID:83c9mrPC.net
>>290
中身同じチップで耐性違いなんだね。
Z370で4600使ってる情報は知ってた。
でも4700出るらしいしもう4600には興味無くなったよ。

292 :Socket774:2018/03/30(金) 11:22:24.27 ID:EHQGPqKY.net
4500と4600あるけど競技OCしてるような人は大抵4600の方買ってたな
4700は耐性に影響ないなら構わないけど光るのが余計すぎるから光らないの出して!
今まで4700みたいなローマウントタイプは競技向けだと何故かタイミングが詰まらずクロック番長だったけど
競技じゃなく常用でどこまで詰まるか早く触りたいな

293 :Socket774:2018/03/31(土) 07:00:57.20 ID:F8UoxdBi.net
■殻割り : ダイ直冷(殻割り後の殻戻しはしてない)@リキプロ
■CPU :8700K
■Batch# : L730C313
■CPU冷却装置 : 水冷ブロック EKWB EK-Supremacy EVO Full Copper
             ラジエータ Watercool MO-RA3 420 PRO (23cmファン x8個)
             ポンプ XSPC D5 PWM x2個 (直列接続)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X APEX BIOS.0901
■負荷テストツール : OCCT4.5.1 AVX有 全コア有 1時間
■動作クロック / Vcore : 5.5G / 1.584v
■コア温度 / 室温 : 70℃ / 室温9.5℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100.1 / 55 / 52 AVX Offset無
■温度計測方法 :HWiNFO64のCPU Package (DTS)
■SS :https://i.imgur.com/d3IOo8E.jpg 水冷https://i.imgur.com/doYavdq.jpg

温度よりもメモリとの戦いでした、室温も重要ですね。
温度的には8コアでもいけそうな手応え。次は8コア5.5G
水冷スレにもうちょっと画像上げてますので気になる方は

294 :Socket774:2018/03/31(土) 14:25:27.28 ID:J1t+3e8I.net
アスペ

295 :Socket774:2018/03/31(土) 15:03:19.97 ID:F8UoxdBi.net
>>294
いやいや人違い
これはやっとPC作り上げて自分が出した結果
MB BIOSのバージョンとかメモリ種類とかSS比較すれば違うよ
ダイ直やってるのも自分位しかいなし
その人だったら水温もっと下げてる

296 :Socket774:2018/04/02(月) 18:57:36.96 ID:xemQpS0D.net
室温9.5℃で23pファン×8を全開とか寒い&煩さそうw
そこまで本気出すならニキみたいにチラーが快適そう
てか5.5@1.584vで70℃とか通るもんなんだな
うちのは60℃超えると高クロック帯で怪しくなってくるから熱に強いタイプの石なんかね
ちなみにシネベンチとかはどの位まで通る石なのだろうか?

297 :Socket774:2018/04/03(火) 00:48:39.47 ID:GsTP+/Sh.net
>>293
ほぼAVX2全開で5.5GHz回るなら今までの石で一番良いかも

298 :Socket774:2018/04/03(火) 08:22:32.12 ID:YQefDdau.net
はいアスペ

299 :Socket774:2018/04/04(水) 01:52:59.53 ID:bGcFeF6y.net
■殻割り : 殻割クマメタル / Rockit Cool Copper IHS for LGA1151
■CPU : 8700K
■Batch# : L744D363
■CPU冷却装置 : 虎徹Mark2
■マザーボード : ASUS Maximums X Formula
■負荷テストツール : OCCT AVX有 全コア有
■動作クロック / Vcore : 4.7GHz / V1.28
■コア温度 / 室温 : 73度 / 26度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100 / 47 / 47
■SS :
https://i.imgur.com/2Db4FNk.jpg (CPU:LINPACK)
https://i.imgur.com/XESbpIE.jpg (CPU:OCCT)

CPU:OCCT スモールデータ だと最大で87度までCPU温度があがる。
期待してたより温度が高いんだけど、これ普通?
殻割りして戻すときに、液体金属をあまり塗らなかったんだけど
厚み1mmくらいだと、少なかった?

300 :Socket774:2018/04/04(水) 15:13:23.17 ID:Qct8zMif.net
室温高いし虎徹だしそんなもんじゃない
あたりが心配(HIS側塗ってなくて弾いてそうとか)なら一回外して確認してみては?
あとCache倍率はCore-3位にした方が電圧下げれるぞ

301 :Socket774:2018/04/04(水) 15:28:36.25 ID:8MTv8SGd.net
一応だけどコアに接する殻側にもちゃんとクマメタル塗った?
AVX2オフセットを弄ってコア倍率はもう少し上げられると思うよ

302 :Socket774:2018/04/04(水) 21:19:16.70 ID:bGcFeF6y.net
ヒートスプレッダの方にもちゃんと塗った
他に気なる事あったから、もっかい殻割りしてみたら
ダイからあふれ出るくらい液体金属が周囲にでてたら
逆に多く塗りすぎてた感じでした

純正のヒートスプレッダの具合が気になったから
元の純正に戻して現在接着剤の硬化待ち
明日にでもいろいろ設定試してみるよ
ありがと

303 :Socket774:2018/04/04(水) 22:37:10.61 ID:bGcFeF6y.net
そいや、ブラックシーラー案外粘着力弱い?
殻割りしてから4日程しかたってないけど、ヒートスプレッダを
手で掴んで試しにふんがってヒン回したら、めりめりっと取れた

304 :Socket774:2018/04/05(木) 11:18:50.27 ID:l0Pu4wVF.net
元のシーラーとは接着力が違うからちゃんと着いてれば気にしなくて平気でしょう

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200