2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CoffeeLakeオーバークロック報告スレ【14nm++】

1 :Socket774:2017/11/02(木) 01:46:15.50 ID:CZ/MVyxC.net
すっかり腑抜けになっちまったジサカー民、OCerたちよ!


高性能に振ってきたこの14nm++石を回さなくて何をぶん回すって言うんだ!?

限界を引き出せやおら!!


いや、あの…カジュアルOCでもよいので
報告のほど、よろしくお願い申し上げます

_| ̄|○ _| ̄|○)) _|\○_


テンプレは>>2-20のどこかに

2 :Socket774:2017/11/02(木) 01:49:07.97 ID:CZ/MVyxC.net
<報告テンプレ>

■殻割り : [してない or 殻割済] ※割った場合はコア⇔IHS間の熱伝導物質銘柄も記載
■CPU : ※有効コア数やHT有無をデフォルトから変更した場合はその旨も記載
■Batch# : ※箱またはCPU表面の8文字英数字(書くのが嫌ならせめて購入日を)
■CPU冷却装置 : ※IHS⇔クーラー間にリキプロ等を使用した場合はその旨も記載
■マザーボード : ※できればBIOS Verも記載

■負荷テストツール : ※OCCTやy-cruncherはAVX有無も必ず記載
■動作クロック / Vcore : ※負荷テスト実行中の計測値
■コア温度 / 室温 : ※負荷テスト実行中の計測値
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :

■温度計測方法 :
■SS :

3 :Socket774:2017/11/02(木) 01:53:00.81 ID:CZ/MVyxC.net
メモリに関して書きたい場合は加えてこちらもどうぞよろしく

□メモリ銘柄 :
□メモリ電圧 / VCCIO / VCCSA :
□メモリ動作値: ※記載例「3600MHz 16-18-18-36-1T 400/20000」
# この記載例で後ろの数字は tRFC/tREFI を表しています

4 :Socket774:2017/11/02(木) 06:42:54.79 ID:YTc/IM/9.net
常温ではnon AVXで5.4GHz、AVX2フルロードで5.2GHzくらいが限界です
みんながんばって
http://hwbot.org/hardware/processor/core_i7_8700k/
https://d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net/u50405/image_id_1926866.png
https://d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net/u50405/image_id_1926867.jpeg
https://d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net/u35755/image_id_1926282.jpeg
https://d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net/u60895/image_id_1925971.jpg

5 :Socket774:2017/11/02(木) 15:36:29.04 ID:V1080mQp.net
578 Socket774 2017/10/06(金) 14:11:45.72 ID:Er8v1aSV

Z370板カタログスペックメモ
#実際のメモリドライブ能力はまた別の話

4500(OC)  Z370I GAMING PRO CARBON AC / ROG MAXIMUS X APEX

4400(OC)  Z370N WIFI

4333+(OC) Fatal1ty Z370 Gaming-ITX / Z370 Extreme4 / Z370 Taichi

4333(OC)  ROG STRIX Z370-I GAMING

4133+(OC) Z370 GODLIKE GAMING

4133(OC)  ROG Maximus X Formula / ROG MAXIMUS X HERO / Z370 AORUS Gaming 7

6 :Socket774:2017/11/02(木) 15:37:40.27 ID:V1080mQp.net
584 Socket774 2017/10/31(火) 00:50:32.16 ID:lhosJQOy
http://greentechreviews.ru/2017/10/28/obzor-materinskoj-platy-asus-rog-maximus-apex/3/
Z370のAPEXで8700K回してるレビュー記事あった
5225MHzと6828MHzのスクショ出てるがそれぞれの条件さっぱりわからん

7 :Socket774:2017/11/02(木) 16:25:37.97 ID:W5ib3lxs.net
>>6
空冷のDark Rock 3で3Ds Max 2017でレンダリング時の温度が5GHzで75℃、
水冷の5.2GHzは温度が記載されてないけど爆音らしいので80℃は超えてそうな感じ。
6.8GHzは短時間のテストのみ、氷点下って書いてあるから室温が0℃以下なんだと思う。
今の時期のロシアの気温は氷点下のところが多いから窓開けてるんじゃないかな。
http://www.tenki.jp/world/1/145/?

8 :Socket774:2017/11/03(金) 02:17:17.61 ID:3eiltMWJ.net
殻割りなしの5.2GHzでCinebench完走するとな?

9 :Socket774:2017/11/03(金) 12:37:36.95 ID:PFYN6JlZ.net
Sky-XはAVX2→AVX512の負荷の差があまりに大きく、常用OC運用を想定した場合
AVXオフセットだけでは対処できないため、それに加えてパワーリミットで制御しよう、
という流れになっている模様

CoffeeはAVX512ないからそれほどじゃないが、考え方の一つとして参考までに


255 Socket774 2017/10/28(土) 01:31:19.04 ID:DGDo30VM
>> 210 多コアで一般ソフトの動作クロックをOCCT LINPACK(AVX)が動作するクロックに抑えるなんて勿体なくてナンセンス。
多コアでは、AVX系はXeonみたいにAVXのオフセットやパワーリミットで一般命令よりクロック抑えて、
一般ソフトの動作クロックはもっと回せるだけ回した方がお得。

292 Socket774 2017/10/28(土) 16:28:34.16 ID:aWgt8I6h
殻割してない7980XEで通常演算時のクロックは4.7GHz@1.18Vで行けたけど、
AVX512の動作時のクロックが通常演算に合わせたオフセット電圧だと2.6GHzまでしか安定しなくてワロタ。

10 :Socket774:2017/11/03(金) 12:39:03.68 ID:PFYN6JlZ.net
316 Socket774 2017/10/29(日) 00:32:31.59 ID:9jMkIRNp
>> 313 「7980XE 2.6GHz@1.18V (AVX有り)」はちょっと違うでしょ。
電圧オフセット設定で「7980XE 4.7GHz@1.18V (AVX無し)」に合わせて設定した状態だと、
AVX512バリバリのコード実行したときに電圧を余り盛ってくれないから2.6GHz(そんときの
電圧は0.9V未満)までしか安定しないと。

消費電力のレンジが狭かったAVX無印の頃は、電圧オフセット設定で>> 307の方法で調整
しても、通常ソフト実行時の電圧がさほど余分にはならなくて余り問題なかったね。
うちの>> 255もそういう設定。

317 Socket774 2017/10/29(日) 00:48:17.15 ID:5PfbcVFt
>> 313
大体そんな感じ
AVX2は倍率オフセットで電圧で4.4GHzで動くようにしてあるけど煮詰めてないからもうちょい倍率上げられるかもしれない。
AVX2とAVX512で要求が違いすぎる。
あとCPU meshは1.1Vで3.2Gにしてるけど3.3GでもPrime95とかじゃエラーは出なかった。
3960Xからの乗り換えで設定が全然わからんw 電圧とかどこまでが安全圏かさっぱりや

354 Socket774 2017/10/30(月) 01:21:17.14 ID:6m423nA7
>> 317
AVX/AVX2/AVX512でそれぞれ倍率と電圧をオフセット出来るようになれば一番良いんだろうな
今後もAVX系命令が追加されていくとOC時に面倒なことになるな

418 Socket774 2017/11/02(木) 00:07:28.95 ID:T5vWZyo/
やっぱOffsetとPLでコントロールするのが正解かね。

11 :Socket774:2017/11/03(金) 19:38:13.49 ID:iXrxBt2f.net
ASUSの中の人によるASUS独自の各コアのブースト具合調整機能がASUS MultiCore Enhancementってことでいいのかな
ここのスレの人は「Sync All Cores」や「Per Core」にしてデフォターボ上限より高い倍率設定するからあまり関係ないだろうけど一応

・ASUS MultiCore Enhancement
オーハ&#12441;ークロック設定を行なった際やメモリーの動作周波数を変更した際なと&#12441;に、
自動的にハ&#12442;フォーマンスを最適化するASUS MultiCore Enhancement機能の有効/無効を設定します。
設定オフ&#12442;ション: [Auto] [Disabled]
https://dlsvr04.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/PRIME_Z370-P/J13411_PRIME_Z370-P_UM_WEB.pdf

「CPU Core Ratio」が「Auto」の場合、「ASUS MultiCore Enhancement」と連動して、各コアの動作倍率が自動的に調整される。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/741257.html

12 :Socket774:2017/11/04(土) 22:41:44.16 ID:Jkc9mOFZ.net
殻割して、core 1.4v マニュアルで負荷かけて、安定限界は5Ghzくらいの感触。
マザーボードがasus z-370Aだからかもしれないが。。。

13 :Socket774:2017/11/04(土) 22:47:15.84 ID:GcFZ6Xyq.net
>>12
あなたはハズレをつかまされました。もう一個買いなさい

14 :Socket774:2017/11/04(土) 23:32:46.16 ID:JFLwiDDs.net
あなたが落としたCoffeeはこの金のCoffeeですか?
それともグリスのCoffeeですか?

15 :Socket774:2017/11/05(日) 00:22:56.04 ID:ArnG385m.net
さて買った8700K+ASRock Gameing K6で仮組みCMOSクリア後の初期CPU電圧は1.104v
他の方はどうでした?

16 :Socket774:2017/11/05(日) 00:47:00.39 ID:Uxc+Dnhr.net
1.040v 。でも回らん。腕が悪いのか?

17 :Socket774:2017/11/05(日) 00:59:46.22 ID:shdGF/PZ.net
マザーが変わったりBIOS変わったりで異なる値を示すから
比較したいなら同じマザー同じBIOSでVIDを比較しなきゃ意味ないよ
↓はKabyスレより

5 Socket774 2017/01/08(日) 02:57:05.88 ID:v0XmhkEg
■定格VID : ※CMOSクリア直後UEFIへ入り確認
個人的に超欲しい情報の↑を追加しようと思ったけど
どうやらマザボ種類により変動しちまう値っぽいのでやめにした

18 :Socket774:2017/11/05(日) 01:01:43.11 ID:sSMMG2N3.net
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300109
>VIDがともに1.280Vの2号と3号だが、OC耐性に差がある点に注目してほしい。これは前述した「CPUコアとリングバスのVID」の違いが影響しているからだと思われる。
>2号の方が低電圧でクロックが伸びたのは、3号よりもコアのVIDが低いからに違いない。
>
>テスト結果をまとめると、VID 1.248Vの1号が最も好成績をマークした事から「VIDが低い=良いCPU」と言える。
>しかし、VIDの表示が同じ個体でも、隠れているCPUコアのVIDは違うので、2号と3号が教えてくれたようにOC耐性には開きが出てしまうのだ。
>
>ちなみに海外のオーバークロッカーの話だが、VID 1.32VのCPUを全く期待せずにテストしたところ、
>コアが超当たりだったためCINEBENCH R15が5GHzで通ったという事例もあるので、VIDが高いからといってハズレと断言する事は出来ない。

19 :Socket774:2017/11/05(日) 02:34:12.52 ID:ArnG385m.net
VIDで目安にもならないか…
回して報告してみます
( ´∀`)

20 :Socket774:2017/11/05(日) 03:01:33.79 ID:UmrZIFVy.net
貴重な8600Kのレビュー
https://www.kitguru.net/components/motherboard/ryan-martin/asus-rog-strix-z370-e-gaming-motherboard-review/11/
5.2GHz with 1.3 volts but was not stable under sustained load.
At 5.1GHz it was fully stable though we found we could back off to 1.28 volts and it was still stable.

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200