2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CoffeeLakeオーバークロック報告スレ【14nm++】

1 :Socket774:2017/11/02(木) 01:46:15.50 ID:CZ/MVyxC.net
すっかり腑抜けになっちまったジサカー民、OCerたちよ!


高性能に振ってきたこの14nm++石を回さなくて何をぶん回すって言うんだ!?

限界を引き出せやおら!!


いや、あの…カジュアルOCでもよいので
報告のほど、よろしくお願い申し上げます

_| ̄|○ _| ̄|○)) _|\○_


テンプレは>>2-20のどこかに

155 :Socket774:2017/11/20(月) 10:14:45.96 ID:HAlOnoU8.net
あー、気になってRyzenOCスレ見てきたらOCCT LinpackはHTオフにするの知ってる人皆無だな
みんなHTオンでやっちゃってるわ
>>154のサイトはちゃんとオフにしてるから負荷しっかり掛かってるけど
https://www.goldfries.com/images/hwreviews/2017/amdryzen/power.jpg

Ryzenも使ってる人が居たらスレに指摘してあげてほしい

156 :Socket774:2017/11/20(月) 13:30:48.27 ID:q7agdVBi.net
OCはどこまでテストしたら安心なのか未だにわからん。
CPU LargeとAVXそれぞれ4時間通っても、Largeしながら4KでBF4やったら落ちたわ。

157 :Socket774:2017/11/20(月) 16:20:14.28 ID:ais08hLo.net
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/prime95-setting.html
https://img.tvbok.com/m/2012-04/prime95-04.png
これ30分通るのが常用の目安
フリーズしたり、1コアでも落ちたらアウト

158 :Socket774:2017/11/21(火) 00:28:21.58 ID:RcMrEjsS.net
>>157
ありがとう。でもそれ、毎回組む度に最初に12時間遠してる(´・ω・`)

159 :Socket774:2017/11/21(火) 00:56:13.36 ID:emVuLiNQ.net
>>156
フリーズしない事が前提
特に質問する意味は無さげ

160 :Socket774:2017/11/21(火) 02:38:36.26 ID:TOV6z+JX.net
普段使いで落ちなきゃいいよ
OCCT small large linpack 1時間くらいはやった方がいいけど
prime95 高負荷24時間みたいな用途なら安定重視でOCすんなって話だし

負荷かかっても一般人ならゲームとかエンコードくらいだろ
それくらいの用途でprime95 24時間で負荷テストとか無駄に寿命縮めるだけ
largeやりながらbf4やって落ちたとかlargeやりながらbf4とかまるで意味ない行為だし

161 :Socket774:2017/11/21(火) 11:37:53.98 ID:fo674/NK.net
ハスウェル期から色々試して、色々つめてやって来て
安定基準が、OKかと思ったら、ポックリ落ちたりする
何といいますか、結構ゆらぎが在る感じですので
個人的には、まず、CPUとメモリの各倍率の周波数でギリギリOSとCBR15が通る設定と電圧値を調べて
常用設定は、電圧等の設定はそのままで、限界倍率−1する事を基本にしました
これですと、ほぼほぼ安定が出ますし、高負荷ベンチもそれなりに通ります
実用上では問題が出ないので安心ですし、だいぶ手間が減ります

メモリはギリギリ周波数ですと、分かりにくい上に、結構危険ですからね・・・

162 :Socket774:2017/11/21(火) 13:01:16.71 ID:kL6/OF6e.net
>156
常用スレじゃないからね
君勘違いしてる

163 :Socket774:2017/11/21(火) 23:38:51.35 ID:ikFH8fXP.net
>>4
ちょっ!
よくよく見ると11/2日って事は発売前のAPEX!!!
常温としたらCBR15が大当たり石回してますやん!!!
しかも、メモリCL12…メモリもかなり電圧盛ってません?
この石でしたら5.3G常用(1.4v未満)が可能な気がします

もしかしたら、OS作りこんでるかもしれませんが・・・

164 :Socket774:2017/11/22(水) 23:32:06.08 ID:AsZ2QNz/.net
報告少ないのでまだレビュー上げ前の余り画像にて報告・・・

■殻割り : 息をするようにカードで殻割 クマメタル
■CPU : 8700k
■Batch# : 730c335
■CPU冷却装置 : PC本体外側設置本格水冷360 2層ラジ内蔵BOX外気導入シロッコファン付き
■マザーボード : ASROCK Z370 EXTREME4

■負荷テストツール : CBR15
■動作クロック / Vcore : 5.3g/1.408(設定値1.395)
■コア温度 / 室温 : 55度/外気温15 室温22度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/53/49

■温度計測方法 : HWモニター
■SS :http://iup.2ch-library.com/i/i1869727-1511360278.png

CBR15下限値のテスト中のデーターです、
OCメモリですがコアテストのため2133/1.200v キャッシュも下げてます
最終的には5.3G設定値1.385vでCBR15通ってます
最初あたりの>>4 の石程では無いですが良石かなと

今回、2個買いまして定格範囲での比較検証しましたが
石判定がCBR15下限電圧以外の方法では無理でした・・・

165 :Socket774:2017/11/23(木) 00:55:23.41 ID:HvQXBiw/.net
EVGA Z370 Micro Motherboard Starts Selling
https://www.techpowerup.com/239012/evga-z370-micro-motherboard-starts-selling

MOCF(偽)きたぞ
2DIMM仕様なのにメモリスロット横のコンデンサ数がヤバい
だがマザボ裏面のハンダクオリティは別の意味でヤバい

166 :Socket774:2017/11/23(木) 04:38:11.08 ID:jBNQTm3k.net
5.0GHzのカジュアルOCしてみたけど、コア倍率とキャッシュ倍率同じにしたらOCCTでのテスト時に動作不安定になるわ。
キャッシュ4.9GHzにしたら安定した。

167 :Socket774:2017/11/23(木) 09:47:30.36 ID:NMItJD25.net
>>164
5.3Ghzなら1800Xより高速ですね

168 :Socket774:2017/11/23(木) 10:32:36.87 ID:xZ9kmOyS.net
>>166
できればMBとか設定の詳細教えて欲しいです。

169 :Socket774:2017/11/23(木) 13:27:08.72 ID:wz3hjlld.net
キャッシュはコアより3〜4bin下げとけ

170 :Socket774:2017/11/23(木) 14:57:26.72 ID:SSezpI3w.net
>>165
半田はやばくないと思われ
君勘違いでは?

171 :Socket774:2017/11/24(金) 17:10:47.21 ID:Kx23R5CP.net
silicon lotteryの負荷テスト調べだと4.9GHzが通るのが100%で5.0GHzが81%らしい
4.9GHz以下で負荷テストキツいって報告は正直環境が酷すぎる感ある

172 :Socket774:2017/11/24(金) 17:22:37.91 ID:8wuCHdKh.net
>>171
ありがとう。
4.9GHz(1.387v / -2 AVX Offset)
5.0GHz(1.400v / -2 AVX Offset)
5.1GHz(1.412v / -2 AVX Offset)
5.2GHz(1.425v / -2 AVX Offset)
5.3GHz(1.437v / -2 AVX Offset)

こんな結果だったのね。
うちの8700Kは1.4vで5.1GHzが限界だったからひどいはずれ引いたと思ったら、そうでもなかったみたい。
諦めついた。

173 :Socket774:2017/11/24(金) 17:48:04.94 ID:2kUDCeGQ.net
トップ6%の8700k
non AVX 5.3GHz
with AVX2 5.1GHz
CPUクーラーは簡易240mm以上
http://www.overclock.net/t/1638821/coffee-lake-binning/250#post_26437638
テスト方法はいろいろ、細かいことは内緒
>A mix of everything (non-avx prime, linpack) along with some custom software.
>Exact details are a bit of a trade secret.

174 :Socket774:2017/11/25(土) 10:26:06.10 ID:Qw8vgJZz.net
12/15発売 中国産に期待

175 :Socket774:2017/11/25(土) 10:27:52.84 ID:HbuB4zXU.net
>>167
memとかもギリ回して行くと1740行きますね
intelのK付きは、おみくじ運で回してナンボですね

176 :Socket774:2017/11/25(土) 12:49:37.59 ID:uNGg9i4o.net
>12/15発売 中国産に期待
おそらく、おそらくだが中国国内向けかも

177 :Socket774:2017/11/25(土) 15:49:36.70 ID:59Mouz18.net
Prime95 v.29.4 build 5来た

178 :Socket774:2017/11/26(日) 00:29:33.79 ID:SQI5fIyr.net
waferの産地でなく
組み立ての産地でOC耐性が変わるというのも不思議なもんだね
そんなに基板の出来不出来があるものなんだろうか
waferの出来の方がはるかに影響が大きそうだけど

179 :Socket774:2017/11/26(日) 08:51:23.63 ID:2P+kENJH.net
最近のはprime95でイクってないのか
グリスバーガーのままOCするとヤバイけど殻割りして液体金属にしたら平気かな?

180 :Socket774:2017/11/26(日) 11:27:04.30 ID:SQI5fIyr.net
>>179
殻割熊メタルしたらだいたい10〜20℃くらい下がるよ
平気かどうかは設定次第だけどさ

181 :Socket774:2017/11/26(日) 14:07:19.13 ID:CtN+ezIC.net
AVXなんてあんま使わないから、普段使いのキビキビ感優先でこんな感じにしたわ。
8700K@5GHz@Cache 4.8GHz @AVX Offset-2
VCore 1.35v (LLC1(下げないほう))

テストはOCCT ラージとLINPACK(AVX)それぞれ2時間しかしてないが問題ない(震え声

182 :Socket774:2017/11/28(火) 21:20:06.54 ID:yyqFhezE.net
>>165
半田じゃなくてショート防止のホットボンドだよ。

183 :Socket774:2017/11/29(水) 09:53:18.29 ID:q9xcrNmn.net
殻割りしてる人に素朴な疑問なんですが、液体金属ってずっと液体なんですよね?
殻を接着剤で固めても殻の中部分は液体ということですがタワー型PC(垂直)につけたら液体金属ってたれないのでしょうか?

184 :Socket774:2017/11/29(水) 10:23:09.48 ID:Eru/dkJV.net
このスレにいる人はなんのマザボ使ってるんですか??

185 :Socket774:2017/11/29(水) 11:00:14.45 ID:wVvwiBdY.net
>>183
ずっとは液体じゃないよ 長時間(俺の場合はリキプロして4年位放置してた)そのままだと外した際に砂鉄の塊みたいな感じになってる
殻取り外す際は苦労はせず軽く外れパラパラ溢れる感じになってた
液体には表面張力って力があり余程多く付け過ぎなきゃ垂れない
垂れた時様に絶縁したり殻を付ける訳だし
前に殻の中身をリキプロ等で満たしたらどうだろう?って話があったがどうなったんだろう…

186 :Socket774:2017/11/29(水) 21:41:22.47 ID:heeIClXO.net
>>185
そんな感じになるんだね
砂鉄の塊みたいになっても冷却性能に変わりはないの?

187 :Socket774:2017/11/29(水) 22:35:06.26 ID:kYLaQefJ.net
正確に言うとアルミ粉が固まった感じになってました
Ivyを殻割りしてリキプロ放置だったんですが冷却性能は全然問題無しでした
塗り直しする前にPCの調子が悪くなりベンチテスト等1時間しても問題無かったです
調子が悪くなったのは原因はメモリでした

188 :Socket774:2017/12/10(日) 02:18:22.58 ID:Q0r3SJuK.net
初OC初殼割り
■殻割り : 殻割済 クマメタル
■CPU : 8700K
■Batch# : L733C467
■CPU冷却装置 : MasterLiquid240
■マザーボード : MSI Z370 GAMING M5
■負荷テストツール : ※OCCTやy-cruncherはAVX有無も必ず記載
■動作クロック / Vcore : 5.1Ghz
■コア温度 / 室温 : 80℃の段階で室温18℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100/51/44
■SS :
https://i.imgur.com/gJgooiY.png
テスト開始直後
なぜかCPUTIN50℃位…
https://i.imgur.com/JRWggy2.png

189 :Socket774:2017/12/11(月) 09:44:21.61 .net
>>188
AVX対応にチェック入れなきゃ意味無いやん

190 :Socket774:2017/12/14(木) 19:58:42.21 ID:PSpCOfnI.net
8700K5.1MHz/Cashe4.7MHz/AVXoffset-2/1.3v

280mm簡易水冷でmax85度 殻割無

occtAVX有全コア無で1時間通った
こいつはどこまでいけるかな

191 :Socket774:2017/12/14(木) 21:16:24.32 ID:IZteDPzT.net
>>104
伸びはわからないけど
参考までに Vcore : 4.7GHz/1.270Vで回してる

192 :Socket774:2017/12/14(木) 23:06:41.55 ID:YJg/dKMq.net
8700Kは、ほとんど5.1Ghzで回るよ

193 :Socket774:2017/12/15(金) 00:16:08.45 ID:F0r48THJ.net
>>133
CPUがハズレというよりマザーが安物
5Gで安定させたかったらROGクラスは使わないと

194 :Socket774:2017/12/15(金) 00:18:56.90 ID:H0n2dzrV.net
8700k買っといてマザボでケチるのは一番ダサい

195 :Socket774:2017/12/15(金) 01:18:05.90 ID:7DDMWcjn.net
それで安物なのかよ!

196 :Socket774:2017/12/15(金) 05:25:47.22 ID:FObVl6zC.net
Pro4は10フェーズあるからそんなダメって感じはないけどな
とは言えこのスレ的には最低でもExtreme4あたりを選んで欲しいところ

197 :Socket774:2017/12/15(金) 05:49:19.63 ID:8z//qg6Z.net
6フェーズ(+2フェーズ)でも5.3GHzいけまっせっていう
https://i.imgur.com/f0zlDi9.png

198 :Socket774:2017/12/15(金) 08:12:13.74 ID:5Jcv7kaY.net
>>197
M8I(IMPACT)とかも5.2GHz常用で負荷テストすると不安定だった
ぶっちゃけその板が耐えれる気がしない

199 :Socket774:2017/12/15(金) 12:15:46.42 ID:0ZGXAoP1.net
25,000円で購入したAorus Gaming 7で5.0GHz安定してるから、別にいいや

200 :Socket774:2017/12/15(金) 12:45:26.74 ID:+/f+Dtnl.net
安物マザーはすぐ熱ダレを起こすからな
瞬間芸では回っても常用となると厳しい…

201 :Socket774:2017/12/15(金) 12:46:43.67 ID:+/f+Dtnl.net
加えて今は冬場であるから条件は優しいが夏場が問題

202 :Socket774:2017/12/15(金) 12:48:21.45 ID:YRjR/HnX.net
先は短いでしょ
それなりの価格だし

203 :Socket774:2017/12/15(金) 15:31:08.30 ID:0xRNaEbI.net
最近のMSIってばOCer的にどうなの?
UEFIの項目や操作性、メモリ周りとかどんなもん?

204 :Socket774:2017/12/15(金) 18:55:34.17 ID:wyqfxvsN.net
aorus gaming7だけど、XTUの簡易で4.9GHzまでなら安定する
5GHzは落ちるから電圧もちゃんと弄らんといかんのか

205 :Socket774:2017/12/16(土) 23:41:49.63 ID:UfGKY1r5.net
XTUはつかいもにならい感じ
実際に動かすと動かないし

206 :Socket774:2017/12/19(火) 09:33:18.38 ID:/GDczu3e.net
>>199
それ25000円で買えたことを自慢したいだけだろw
で、どこで買ったんですか

207 :Socket774:2017/12/19(火) 18:55:57.48 ID:lH/5oIry.net
つべOC動画倍率上げただけ電圧いじらないやつばかりジサカーのレベルも落ちたもんだ、昔秋葉をうろついてた世代は引退したか

208 :Socket774:2017/12/19(火) 19:24:27.89 ID:F17WQXMR.net
sandyくらいまではOCスレも凄く賑わってたのになぁ

209 :Socket774:2017/12/19(火) 21:58:13.93 ID:5gjdD6AI.net
>>207
定格で4.7Gで回しまくっても5.3G
そりゃ廃れる

210 :Socket774:2017/12/19(火) 22:29:29.01 ID:A85iqd2B.net
coneco終了とともにOC情報も消失したのが痛い

211 :Socket774:2017/12/20(水) 00:35:58.69 ID:S7eORhaY.net
conecoはレビューがすごく濃くて良かったな

212 :Socket774:2017/12/20(水) 12:08:21.10 ID:sVlC/77+.net
>>206
米Amaで$229の時に購入した
CPUも$349だった(ここから$30引きだった気がする)

213 :Socket774:2017/12/20(水) 13:08:33.20 ID:Loo/07TN.net
送料込みの値段じゃねーのかよ
こういうやつがアスクのアンチやってるんだろうな

214 :Socket774:2017/12/21(木) 11:02:54.34 ID:kY/vpWG8.net
最近のCPUは元々早いし、ゲームはGPU頼りだしOCする理由があまりないもんな

215 :Socket774:2017/12/21(木) 12:12:31.41 ID:54/GzeM3.net
だったらこのスレ来ないで他で書き込みしてろw

216 :Socket774:2017/12/21(木) 15:53:14.71 ID:dgtH6g/H.net
Twitterで自慢してる日本人のレベルが低すぎてヤバイ
海外Forumで真面目に24/7可能なメモリ設定を検証してるスレだと4000CL16や4266CL17が限界ラインだけど
ベンチだけメモリ負荷テストもしないヤツが4ch4000CL15や2ch4200CL15で、ド安定の常用設定余裕ですとかドヤ顔自慢してて恥ずかしい
ベンチなら何でもいいけど常用設定言うならHCI Memtest(CPUスレッド数分起動)くらいは実行してみろと

217 :Socket774:2017/12/22(金) 15:31:45.78 ID:QfvLaBUV.net
ツイッターなんてそのレベルって見なくてもわかるでしょw

218 :Socket774:2017/12/22(金) 22:44:25.72 ID:r6HaH7yz.net
常用なんて人それぞれ違うからなんともな〜
LN2が常用な逸般人もいるしなw

219 :Socket774:2017/12/23(土) 10:41:50.41 ID:kgsGhEnI.net
8700kで組んで早速軽くテストしてみたが、
5GHzが1.4V入れてもCBR15パス出来ないレベルの糞ハズレ引いたようで凹む...

220 :Socket774:2017/12/23(土) 11:41:03.30 ID:QrCmFp0W.net
元々そんなもんやで

221 :Socket774:2017/12/23(土) 15:08:04.61 ID:+2Ze9whu.net
逸般人ワロタ

222 :Socket774:2017/12/24(日) 22:11:59.64 ID:8KO3CW5v.net
>>216
まぁそういきり立つなって、所詮つぶやきだから。
4000CL16を限界とか決めてかかるのもまた恥ずかしい。
https://www.fastpic.jp/images.php?file=7763274478.jpg
こんなデータがあれば、いいんだよね。
4000-CL15-15-15-32-1T 8700K@5.2GHz

223 :Socket774:2017/12/24(日) 22:36:50.91 ID:DF/BGWc+.net
HCI memtestってばどーゆーポジションのソフトなの?

224 :Socket774:2017/12/24(日) 23:19:57.71 ID:8KO3CW5v.net
>>216の書き込みで初めて知ったmemory test なんだけど
メモリ安定度の評価ソフトとしてしてはMemTest 86+より厳しいらしい。
こいつでしか見つからないメモリエラーもあるそうで。
個人的にはwin10に標準のメモリ診断で問題ないと思うけど。

225 :Socket774:2017/12/24(日) 23:27:29.47 ID:8KO3CW5v.net
>>222だけど、とあるフォーラムの条件に合わせて400%以上ということだったので
600%〜700%回したけど時間にして2,3時間ぐらいかかったかな。

226 :Socket774:2017/12/25(月) 00:41:37.44 ID:72icL2va.net
VRAM1.5vでメモリ温度22℃とかどんな冷却環境だ
CPUのクロック落としてPrime95でメモリテストして通る?

227 :Socket774:2017/12/25(月) 12:54:26.78 ID:bPfnL6je.net
>>222
GPUが0℃ってチラー使ってるの?

228 :Socket774:2017/12/25(月) 14:47:30.56 ID:bfsVCNBe.net
>>227 >>226
メモリは完全空冷・冬は普通にこの位の温度だけど,特にHCI Memtestは温度が上がり難い
気がした。よっぽどCinebench繰り返し動作の方が温度高くなる。
水冷で水温は冬季限定12℃位、電力リミッタ外しやら改造biosの性かもしれんが水温-10℃位の表示に
なった、この時期ラジを室外に置いて全開冷却すれば、0℃近辺まで簡単に下がるが、水滴であっという間
にあちこち壊してくれると思う 実際にワンセット飛ばした。

229 :Socket774:2017/12/29(金) 10:49:01.28 ID:fV0P9xAX.net
https://www.instagram.com/p/Bcm_gSYA4_W/?taken-by=rockitcool

230 :Socket774:2017/12/29(金) 11:34:53.07 ID:KGSjCQ2e.net
ニキの海外Forumでも完全シカト食らってるじゃん
水温10℃とか部屋何℃だよ
HCI Memtestみたいな緩いのだとやるけどPrime95とかはやらないのな

231 :Socket774:2017/12/30(土) 13:40:15.73 ID:iZq+GRyq.net
■殻割り : 殻割済 @クマメタル
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)

■負荷テストツール :CINEBENCH R15
■動作クロック / Vcore : 5.2GHz / 1.460V
■コア温度 / 室温 : 79℃ / 25℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 52 / 44

■温度計測方法 :CPUID HWMonitor
■SS :
https://i.imgur.com/ApH8TX7.jpg

連続で走れない。5回目からほぼ確実にOSが落ちる
なのに余裕で走れる5.0GHz(1.36V)時とスコアは
70程度の差しかないという
完全にベンチ番長でワロタwww

いや、冷静になってググってみたら
6.8GHzでOCして2300以上も出してる人を発見
https://d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net/u12138/image_id_1912644.png

ベンチ番長ですらなくてワロタw

ゴメン…ただの雑魚なので出直してきます

232 :Socket774:2017/12/30(土) 13:46:15.90 ID:XbznEYqB.net
H100iからH110iにするだけで結構かわるよ

233 :Socket774:2017/12/30(土) 14:01:45.88 ID:13kHpxwD.net
IHSと水冷ヘッドの間にもメタル使っちゃったの? 勇気あるなあ
それともし280ラジつけられるならどっちかつーとH115iの方が…

234 :Socket774:2017/12/30(土) 17:11:52.06 ID:yJdJdZFT.net
7820xを使ってたときに
CPUと水冷ヘッドの間にメタルを半年くらい使ったが固着とかはなかった
ただ、腐食じゃないけど、CPU上のメタルの汚れが取り切れなくなるから
店売りはできないと思う ヤフオクで6万近くで売れたのでも問題無し
(もちろん、汚れていることは承知で買ってもらえた)

235 :Socket774:2017/12/30(土) 17:46:26.93 ID:tkAl+0Vq.net
てかグリスバーガーで殻割が当たり前になる前は、
更なる冷却を求めてリキプロをクーラーとヒートスプレッダの間に使うのが普通の使い方だったし

236 :Socket774:2017/12/30(土) 18:27:25.58 ID:0CF2zUDF.net
どうでもいいけどH100iノイズ?するよな

237 :Socket774:2017/12/30(土) 18:31:50.79 ID:9vZh6XK0.net
>>231
クロック限界付近はスコア出ない事ある
多分内部でエラー出てたりするからだと思う

238 :Socket774:2017/12/30(土) 18:35:53.61 ID:9vZh6XK0.net
>>236
個体差と当人がどれくらいの音で気になるかじゃね?
H110iは持ってたけど気にならなかったな
名前わすれたけど安いヤツでポンプ音凄くて即捨てた事ある

239 :Socket774:2017/12/30(土) 18:40:13.38 ID:9vZh6XK0.net
>>231
よくみたら2倍アップで70なら効率は落ちてないな、雑音スマン

240 :Socket774:2017/12/31(日) 11:48:31.25 ID:TIPev3G5.net
■殻割り : 殻割なし
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :12月28日
■CPU冷却装置 :240mmラジエーター TTの光る水冷のやつ
■マザーボード :ASUS ROG Z370-F strix

■負荷テストツール :CINEBENCH R15
■動作クロック / Vcore : ALL4.8GHz / Auto(最大1.28V)
■コア温度 / 室温 : 78℃ / 22℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 52 / 44

■温度計測方法 :CPUID HWMonitor

久しぶりに自作、Vcore Auto設定で試して見たんだけど、今はむやみに盛らないんだね。このまま常用でいいや

241 :Socket774:2017/12/31(日) 14:15:33.33 ID:C96B6fId.net
■殻割り : 殻割済 @クマメタル
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)

■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 4.5GHz / 1.15V
■コア温度 / 室温 : 78℃ / 30℃以上
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 45 / 44

■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/KSnOxph.jpg

真夏のエアコン無しの部屋という
過酷な環境でテストしたら4.5GHzが限界だった・・・

242 :Socket774:2017/12/31(日) 14:30:04.14 ID:C96B6fId.net
■殻割り : 殻割済 @クマメタル
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)

■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 5.0GHz / 1.36V
■コア温度 / 室温 : 60℃ / 10℃以下
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 50 / 44

■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/XsSTlMR.jpg

真夏の暖房無しの部屋という過酷な環境で
1時間耐久テストしたら5.0GHzで余裕過ぎた…

これ見て初心者なりに思ったのが
空冷だろうが水冷だろうが
空気を利用して冷やしている以上
部屋の温度がすべてなのかなと

243 :Socket774:2017/12/31(日) 14:30:39.18 ID:C96B6fId.net
■殻割り : 殻割済 @クマメタル
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)

■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 5.0GHz / 1.36V
■コア温度 / 室温 : 60℃ / 10℃以下
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 50 / 44

■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/XsSTlMR.jpg

真冬の暖房無しの部屋という過酷な環境で
1時間耐久テストしたら5.0GHzで余裕過ぎた…

これ見て初心者なりに思ったのが
空冷だろうが水冷だろうが
空気を利用して冷やしている以上
部屋の温度がすべてなのかなと

244 :Socket774:2017/12/31(日) 14:33:52.23 ID:9IU7FuUU.net
5GHzでOCCT一時間65℃
すごいですね。5.1Ghzでも余裕で回りますよ

245 :Socket774:2017/12/31(日) 14:36:55.99 ID:9IU7FuUU.net
クーラーは、今のところこれがオススメ
http://www.links.co.jp/item/mercury/

246 : :2018/01/01(月) 00:32:31.58 ID:zDGBgxL1.net
あけおめこ、とよろ

247 :Socket774:2018/01/02(火) 01:45:52.20 ID:oHNZxmU0.net
VIDは相変わらずあてにならないのか
1.088だがなんか5ghzまでいくなぁ・・・
よくわからん

248 :Socket774:2018/01/02(火) 11:46:59.50 ID:lSVf3UDG.net
■殻割り : 殻割済 @クマメタル
■CPU : Core i7 8700K
■Batch# :L733C467
■CPU冷却装置 :Corsair H100i 240mmラジエーター @クマメタル
■マザーボード :ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)

■負荷テストツール :OCCT
■動作クロック / Vcore : 5.2GHz / 1.47V
■コア温度 / 室温 : 82℃ / 7℃(6畳間)
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :100 / 52 / 44

■温度計測方法 :HWiNFO64
■SS :
https://i.imgur.com/UuXzcyQ.jpg

冬にしかできないと考えたら
虚しくなった・・・

249 :Socket774:2018/01/02(火) 12:02:13.31 ID:ktcxPCG1.net
夏はエアコンをガンガン効かして360mmラジエーターにかえれば5Ghz常用

360mm水冷クーラー

antec Mercury 360 \14780
fractal Celsius S36 \25515
Thermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition \24192
corsea H150PRO RGB \comming soon

250 :Socket774:2018/01/02(火) 14:23:08.05 ID:aPUsAEjQ.net
5.0GHz
https://i.imgur.com/hLs66pD.jpg

5.2GHz
https://i.imgur.com/ApH8TX7.jpg

251 :Socket774:2018/01/02(火) 17:54:04.98 ID:bK7UEzGe.net
>>250
CPUのminが800MHzみたいだけど
CPUオードラインキャリブレーションゆるい?
もっとしばいた方が良いかと

252 :Socket774:2018/01/03(水) 00:08:07.39 ID:2XHVSU31.net
>>251
SpeedStepを有効にしてあれば普通でしょ。

253 :Socket774:2018/01/03(水) 23:32:47.31 ID:ayPV1pAr.net
取り敢えず、投げ売りきたらi9でもう一台組むわw

254 :Socket774:2018/01/17(水) 18:06:32.36 ID:lfzf1Fl/.net
http://www.overclock.net/t/1639998/i7-8700k-overclock-results-and-settings/2410#post_26551775
http://cdn.overclock.net/6/6e/6e7ca80d_CB15_1905_2.jpeg
cinebench1発だけなら5.6GHz、cache5.4GHzで回る石もあるみたいね

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200