2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CoffeeLakeオーバークロック報告スレ【14nm++】

1 :Socket774:2017/11/02(木) 01:46:15.50 ID:CZ/MVyxC.net
すっかり腑抜けになっちまったジサカー民、OCerたちよ!


高性能に振ってきたこの14nm++石を回さなくて何をぶん回すって言うんだ!?

限界を引き出せやおら!!


いや、あの…カジュアルOCでもよいので
報告のほど、よろしくお願い申し上げます

_| ̄|○ _| ̄|○)) _|\○_


テンプレは>>2-20のどこかに

2 :Socket774:2017/11/02(木) 01:49:07.97 ID:CZ/MVyxC.net
<報告テンプレ>

■殻割り : [してない or 殻割済] ※割った場合はコア⇔IHS間の熱伝導物質銘柄も記載
■CPU : ※有効コア数やHT有無をデフォルトから変更した場合はその旨も記載
■Batch# : ※箱またはCPU表面の8文字英数字(書くのが嫌ならせめて購入日を)
■CPU冷却装置 : ※IHS⇔クーラー間にリキプロ等を使用した場合はその旨も記載
■マザーボード : ※できればBIOS Verも記載

■負荷テストツール : ※OCCTやy-cruncherはAVX有無も必ず記載
■動作クロック / Vcore : ※負荷テスト実行中の計測値
■コア温度 / 室温 : ※負荷テスト実行中の計測値
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 :

■温度計測方法 :
■SS :

3 :Socket774:2017/11/02(木) 01:53:00.81 ID:CZ/MVyxC.net
メモリに関して書きたい場合は加えてこちらもどうぞよろしく

□メモリ銘柄 :
□メモリ電圧 / VCCIO / VCCSA :
□メモリ動作値: ※記載例「3600MHz 16-18-18-36-1T 400/20000」
# この記載例で後ろの数字は tRFC/tREFI を表しています

4 :Socket774:2017/11/02(木) 06:42:54.79 ID:YTc/IM/9.net
常温ではnon AVXで5.4GHz、AVX2フルロードで5.2GHzくらいが限界です
みんながんばって
http://hwbot.org/hardware/processor/core_i7_8700k/
https://d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net/u50405/image_id_1926866.png
https://d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net/u50405/image_id_1926867.jpeg
https://d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net/u35755/image_id_1926282.jpeg
https://d1ebmxcfh8bf9c.cloudfront.net/u60895/image_id_1925971.jpg

5 :Socket774:2017/11/02(木) 15:36:29.04 ID:V1080mQp.net
578 Socket774 2017/10/06(金) 14:11:45.72 ID:Er8v1aSV

Z370板カタログスペックメモ
#実際のメモリドライブ能力はまた別の話

4500(OC)  Z370I GAMING PRO CARBON AC / ROG MAXIMUS X APEX

4400(OC)  Z370N WIFI

4333+(OC) Fatal1ty Z370 Gaming-ITX / Z370 Extreme4 / Z370 Taichi

4333(OC)  ROG STRIX Z370-I GAMING

4133+(OC) Z370 GODLIKE GAMING

4133(OC)  ROG Maximus X Formula / ROG MAXIMUS X HERO / Z370 AORUS Gaming 7

6 :Socket774:2017/11/02(木) 15:37:40.27 ID:V1080mQp.net
584 Socket774 2017/10/31(火) 00:50:32.16 ID:lhosJQOy
http://greentechreviews.ru/2017/10/28/obzor-materinskoj-platy-asus-rog-maximus-apex/3/
Z370のAPEXで8700K回してるレビュー記事あった
5225MHzと6828MHzのスクショ出てるがそれぞれの条件さっぱりわからん

7 :Socket774:2017/11/02(木) 16:25:37.97 ID:W5ib3lxs.net
>>6
空冷のDark Rock 3で3Ds Max 2017でレンダリング時の温度が5GHzで75℃、
水冷の5.2GHzは温度が記載されてないけど爆音らしいので80℃は超えてそうな感じ。
6.8GHzは短時間のテストのみ、氷点下って書いてあるから室温が0℃以下なんだと思う。
今の時期のロシアの気温は氷点下のところが多いから窓開けてるんじゃないかな。
http://www.tenki.jp/world/1/145/?

8 :Socket774:2017/11/03(金) 02:17:17.61 ID:3eiltMWJ.net
殻割りなしの5.2GHzでCinebench完走するとな?

9 :Socket774:2017/11/03(金) 12:37:36.95 ID:PFYN6JlZ.net
Sky-XはAVX2→AVX512の負荷の差があまりに大きく、常用OC運用を想定した場合
AVXオフセットだけでは対処できないため、それに加えてパワーリミットで制御しよう、
という流れになっている模様

CoffeeはAVX512ないからそれほどじゃないが、考え方の一つとして参考までに


255 Socket774 2017/10/28(土) 01:31:19.04 ID:DGDo30VM
>> 210 多コアで一般ソフトの動作クロックをOCCT LINPACK(AVX)が動作するクロックに抑えるなんて勿体なくてナンセンス。
多コアでは、AVX系はXeonみたいにAVXのオフセットやパワーリミットで一般命令よりクロック抑えて、
一般ソフトの動作クロックはもっと回せるだけ回した方がお得。

292 Socket774 2017/10/28(土) 16:28:34.16 ID:aWgt8I6h
殻割してない7980XEで通常演算時のクロックは4.7GHz@1.18Vで行けたけど、
AVX512の動作時のクロックが通常演算に合わせたオフセット電圧だと2.6GHzまでしか安定しなくてワロタ。

10 :Socket774:2017/11/03(金) 12:39:03.68 ID:PFYN6JlZ.net
316 Socket774 2017/10/29(日) 00:32:31.59 ID:9jMkIRNp
>> 313 「7980XE 2.6GHz@1.18V (AVX有り)」はちょっと違うでしょ。
電圧オフセット設定で「7980XE 4.7GHz@1.18V (AVX無し)」に合わせて設定した状態だと、
AVX512バリバリのコード実行したときに電圧を余り盛ってくれないから2.6GHz(そんときの
電圧は0.9V未満)までしか安定しないと。

消費電力のレンジが狭かったAVX無印の頃は、電圧オフセット設定で>> 307の方法で調整
しても、通常ソフト実行時の電圧がさほど余分にはならなくて余り問題なかったね。
うちの>> 255もそういう設定。

317 Socket774 2017/10/29(日) 00:48:17.15 ID:5PfbcVFt
>> 313
大体そんな感じ
AVX2は倍率オフセットで電圧で4.4GHzで動くようにしてあるけど煮詰めてないからもうちょい倍率上げられるかもしれない。
AVX2とAVX512で要求が違いすぎる。
あとCPU meshは1.1Vで3.2Gにしてるけど3.3GでもPrime95とかじゃエラーは出なかった。
3960Xからの乗り換えで設定が全然わからんw 電圧とかどこまでが安全圏かさっぱりや

354 Socket774 2017/10/30(月) 01:21:17.14 ID:6m423nA7
>> 317
AVX/AVX2/AVX512でそれぞれ倍率と電圧をオフセット出来るようになれば一番良いんだろうな
今後もAVX系命令が追加されていくとOC時に面倒なことになるな

418 Socket774 2017/11/02(木) 00:07:28.95 ID:T5vWZyo/
やっぱOffsetとPLでコントロールするのが正解かね。

11 :Socket774:2017/11/03(金) 19:38:13.49 ID:iXrxBt2f.net
ASUSの中の人によるASUS独自の各コアのブースト具合調整機能がASUS MultiCore Enhancementってことでいいのかな
ここのスレの人は「Sync All Cores」や「Per Core」にしてデフォターボ上限より高い倍率設定するからあまり関係ないだろうけど一応

・ASUS MultiCore Enhancement
オーハ&#12441;ークロック設定を行なった際やメモリーの動作周波数を変更した際なと&#12441;に、
自動的にハ&#12442;フォーマンスを最適化するASUS MultiCore Enhancement機能の有効/無効を設定します。
設定オフ&#12442;ション: [Auto] [Disabled]
https://dlsvr04.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/PRIME_Z370-P/J13411_PRIME_Z370-P_UM_WEB.pdf

「CPU Core Ratio」が「Auto」の場合、「ASUS MultiCore Enhancement」と連動して、各コアの動作倍率が自動的に調整される。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/741257.html

12 :Socket774:2017/11/04(土) 22:41:44.16 ID:Jkc9mOFZ.net
殻割して、core 1.4v マニュアルで負荷かけて、安定限界は5Ghzくらいの感触。
マザーボードがasus z-370Aだからかもしれないが。。。

13 :Socket774:2017/11/04(土) 22:47:15.84 ID:GcFZ6Xyq.net
>>12
あなたはハズレをつかまされました。もう一個買いなさい

14 :Socket774:2017/11/04(土) 23:32:46.16 ID:JFLwiDDs.net
あなたが落としたCoffeeはこの金のCoffeeですか?
それともグリスのCoffeeですか?

15 :Socket774:2017/11/05(日) 00:22:56.04 ID:ArnG385m.net
さて買った8700K+ASRock Gameing K6で仮組みCMOSクリア後の初期CPU電圧は1.104v
他の方はどうでした?

16 :Socket774:2017/11/05(日) 00:47:00.39 ID:Uxc+Dnhr.net
1.040v 。でも回らん。腕が悪いのか?

17 :Socket774:2017/11/05(日) 00:59:46.22 ID:shdGF/PZ.net
マザーが変わったりBIOS変わったりで異なる値を示すから
比較したいなら同じマザー同じBIOSでVIDを比較しなきゃ意味ないよ
↓はKabyスレより

5 Socket774 2017/01/08(日) 02:57:05.88 ID:v0XmhkEg
■定格VID : ※CMOSクリア直後UEFIへ入り確認
個人的に超欲しい情報の↑を追加しようと思ったけど
どうやらマザボ種類により変動しちまう値っぽいのでやめにした

18 :Socket774:2017/11/05(日) 01:01:43.11 ID:sSMMG2N3.net
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300109
>VIDがともに1.280Vの2号と3号だが、OC耐性に差がある点に注目してほしい。これは前述した「CPUコアとリングバスのVID」の違いが影響しているからだと思われる。
>2号の方が低電圧でクロックが伸びたのは、3号よりもコアのVIDが低いからに違いない。
>
>テスト結果をまとめると、VID 1.248Vの1号が最も好成績をマークした事から「VIDが低い=良いCPU」と言える。
>しかし、VIDの表示が同じ個体でも、隠れているCPUコアのVIDは違うので、2号と3号が教えてくれたようにOC耐性には開きが出てしまうのだ。
>
>ちなみに海外のオーバークロッカーの話だが、VID 1.32VのCPUを全く期待せずにテストしたところ、
>コアが超当たりだったためCINEBENCH R15が5GHzで通ったという事例もあるので、VIDが高いからといってハズレと断言する事は出来ない。

19 :Socket774:2017/11/05(日) 02:34:12.52 ID:ArnG385m.net
VIDで目安にもならないか…
回して報告してみます
( ´∀`)

20 :Socket774:2017/11/05(日) 03:01:33.79 ID:UmrZIFVy.net
貴重な8600Kのレビュー
https://www.kitguru.net/components/motherboard/ryan-martin/asus-rog-strix-z370-e-gaming-motherboard-review/11/
5.2GHz with 1.3 volts but was not stable under sustained load.
At 5.1GHz it was fully stable though we found we could back off to 1.28 volts and it was still stable.

21 :Socket774:2017/11/05(日) 19:30:03.55 ID:ZQlMnMYL.net
>>12
ソルダじゃなくグリスだったんだな

22 :Socket774:2017/11/05(日) 23:04:45.69 ID:HOYDJJF7.net
>>5
これどういうこと?
マザボでオーバークロックの上限決まってるってこと?

23 :Socket774:2017/11/05(日) 23:06:32.24 ID:shdGF/PZ.net
メモリOCの数値やぞ

24 :Socket774:2017/11/05(日) 23:10:23.60 ID:HOYDJJF7.net
じゃあ俺OCメモリは積んでないから当初の予定通りMaximus HEROでいいや
コスタリカ産がいいとかあるのかな。
Sandy以来のオーバークロックだから色々忘れた

25 :Socket774:2017/11/06(月) 02:10:39.05 ID:rsVbToya.net
俺もSandy以来のOCだけど
設定だいぶ変わってて戸惑う

26 :Socket774:2017/11/06(月) 21:05:01.32 ID:44jLAMNW.net
■殻割り : 殻割済 (クマメタル)
■CPU : 8700K
■Batch# : L730C298
■CPU冷却装置 : Colsair H110i GT(回転数は1000rpmに固定。うるさいの嫌いなので)
■マザーボード : ASUS ROG STRIX Z370 F-Gaming
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 5.1Ghz/1.42v
■コア温度 / 室温 : 85度/22度くらい
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/51/44
■SS :

AVX有り
https://imgur.com/a/06X5m

AVX無し
https://imgur.com/a/q5bm2

オーバクロック慣れしてないので、10分程度しか回してないが、参考までに
5.2GHzは電圧を1.44にすれば回るけど、温度が高いので常用にはしなかった。
はずれなのか、クーラーがヘタってきてるかも

27 :Socket774:2017/11/07(火) 08:54:41.43 ID:NNqM2B6m.net
うちもそんなもん。
殻割りしたら、5.1まで常用安定だが5.2が負荷テスト不安定。
殻割り無しと比較して、感覚的に0.1強の嵩上げというところかな

28 :Socket774:2017/11/07(火) 09:06:42.62 ID:TxHV9ATF.net
殻割りしないほうがいいね
とくにハズレを中古に売る人は

29 :Socket774:2017/11/07(火) 11:36:16.09 ID:3szUFLdS.net
https://forums.overclockers.co.uk/threads/8packs-no-bs-testing-intel-8700k-and-z370-with-delid-5ghz-and-above-available-from-ocuk.18795256/

https://www.caseking.de/search?sSearch=8700k

このフォーラムの内容と、海外ショップの選別を見ると殻割で5.2G常用が当たり品で、5.1Gが並みって感じと思いました。
5.3Gを安定して使える当たり情報は見当たりませんね。AVXをカットするともう少し上がるのでしょうけれども。
このお店、はずれは4.8、4.9Gから売ってます。

30 :Socket774:2017/11/07(火) 12:20:40.87 ID:TxHV9ATF.net
リングバスを下げると5.3Ghzでまわるかもよ

31 :Socket774:2017/11/07(火) 18:17:39.79 ID:k2d/uA4e.net
で、8350kの報告はまだかね?

32 :Socket774:2017/11/07(火) 19:28:16.72 ID:J6kwvr2v.net
26です
相当なはずれ石かとおもってたけどそうでもないのか
海外情報など参考になりました

33 :Socket774:2017/11/07(火) 20:11:05.17 ID:irrshgAc.net
>>26
OCCTのLinpackはどうも古くてバグってるようで、
6C12TだとAVX有効にした際はUse all Logical Coresをオフにしないとちゃんと負荷掛からないよ
AVX無効ならオンの方が負荷掛かる
他の人も気を付けて

34 :Socket774:2017/11/07(火) 20:55:08.06 ID:5ZA3Z7aY.net
5GHz 1.3Vでストレステストパスしたってブログを見て期待してたけど相当な当たり石じゃないと無理っぽいな

35 :Socket774:2017/11/08(水) 00:46:19.71 ID:IvshBvto.net
occtのtempフォルダにできるlinpack_xeon64.exeは古いverなんだろうな
linpackは新しいCPUだと最適化した新しいやつじゃないとちゃんとしたスコアが出ないことがある

36 :Socket774:2017/11/08(水) 01:18:57.35 ID:ol+5CSdN.net
Use all Logical CoresをOFFだとlinpack_xeon64.exeが1つ。Onだと2つ実行だね。
OCCTのlinpack_xeon64.exeを取り出して手動実行すると1T/Cで走るね。2つ同時
実行すると2T/C使うってことのよう。
手動実行してみると、2つ同時の合計スコアより1つだけのスコアの方が高いから、
Use all Logical CoresをOFFの方がキャッシュとかの効きがよくてAVXの稼働率は
高いってことみたいだね。
※Intelサイトの最新版も1T/Cで走るようだ。

37 :Socket774:2017/11/08(水) 21:29:09.33 ID:PYTi7xlp.net
ギガのOCガイドは相変わらずだなw
簡易水冷や空冷でVCCIOとVCCSAにこんな突っ込んじゃダメだぞ、絶対に

GIGABYTE Z370 Overclocking Guide より
https://i.imgur.com/SHLfZPq.jpg
つーかこの電圧はドライアイス〜LN2環境下の領域じゃないのかw

ちな相変わらずと書いたのはRyzenのOCガイドでもやらかしとるから
1.15〜1.2Vあたりまでが安全圏言われてるSoC電圧に1.35Vとか抜かしてた

38 :Socket774:2017/11/08(水) 23:01:48.83 ID:QUNpFLE7.net
z370 pro4のauto設定で
VCCIO:1.15V、VCCSA:1.2Vで高いと思ったから
ともに1.05Vに落としてみたけど
Prime95のsmallFFTで全然温度変わらんかったよ
他板だとどうなの?

39 :Socket774:2017/11/09(木) 00:30:18.75 ID:03960T+F.net
今回プロセス改良で安全圏が拡がってるのかもね。ところで5GHz1.4V付近で凹んでる人はハイパースレッディング切れば0.05V位下がるしワンチャン5GHzの設定で5.1GHzいけるぞ

40 :Socket774:2017/11/09(木) 00:53:35.70 ID:aPzmH+QX.net
正直熱すぎてOC出来んから報告できんわ
にしてもなんでこんなに静かなの寂しい…

41 :Socket774:2017/11/09(木) 08:53:02.02 ID:aNSCwXVx.net
グリスバーガーが障害になった?

42 :Socket774:2017/11/09(木) 09:04:47.57 ID:P1/FiUP9.net
熱い場合CPU電圧下げればいいよ

43 :Socket774:2017/11/09(木) 09:24:02.19 ID:P1/FiUP9.net
電圧上げないと回らない個体はハズレ

44 :Socket774:2017/11/09(木) 12:56:09.88 ID:gF9+QGVt.net
昨夜8700Kの5.2G常用設定終えた
室温19度ファン静音設定でMax79℃
vcoreは1.44v以上でないと回らん
似たような報告多いみたいだからたぶん並レベルの石かな

45 :Socket774:2017/11/09(木) 13:03:54.64 ID:YLidoUVb.net
AVXなしでどんだけ回るか試してよ

46 :Socket774:2017/11/10(金) 20:16:56.61 ID:NeBcE+n6.net
■殻割り:してない
■CPU:8700K
■Batch#:L730C298
■CPU冷却装置:R1 Universal(Thermal Grizzly Hydronaut)
■マザーボード:ASRock Z370 pro4
■負荷テストツール:OCCT(AVX有offset無)
■動作クロック / Vcore:4.5Ghz / 1.184v(fixedmode LLC:Level1)
■コア温度 / 室温:85度 / 22度くらい
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/45/43
■温度計測方法:HWiNFO64
■SS:https://i.imgur.com/WWUtzEi.png
熱すぎてあきらめた
こういう報告もあった方が出しやすくなるっしょ
売れてないだけかもしれないけど

47 :Socket774:2017/11/10(金) 20:32:14.20 ID:IL3A1pQG.net
>>46
pro4見てみたらvrmヒートシンクないよね・・・・?
怖い。

48 :Socket774:2017/11/10(金) 20:33:05.19 ID:/VpPOkTF.net
>>46
これが本来のLINPACKの負荷?

49 :Socket774:2017/11/10(金) 20:46:20.76 ID:/VpPOkTF.net
>>46
use all logical coresにチェック入れると何度になる?
CPU package powerも下がる?

50 :Socket774:2017/11/10(金) 21:45:22.07 ID:NeBcE+n6.net
>>47
PCIスロットが欲しくて仕方なかったんや

>>49
use logical coreは33がAVX使うならはずせとアドバイスあったから外した
今チェック有でOCCTテスト中だけど33が言うように温度上がりにくいな
ざっくり10℃くらい低い
CPU Package Powerも低い120W弱くらい
ないとは思うがもし晒したのより温度上がったらまたうpするわ

51 :Socket774:2017/11/10(金) 22:24:52.87 ID:/VpPOkTF.net
>>50
できればPrimeのsmall FFTsも1分で良いからやってみて欲しい
温度とCPU package powerの報告も頼む
https://www.mersenne.org/download/

52 :46:2017/11/10(金) 23:24:57.26 ID:NeBcE+n6.net
>>51
small FFTの方が手っ取り早く熱くなるよ
今の設定を探す時もCPU温度を上げるためだけに使っていたから
その時は5分動かして問題ないか確認してた
今の設定で温度は91℃まで上がった
CPU Package Powerは記憶だが最大でも160Wちょっとだったと思う170Wは行ってなかったはず
ちなみにスクショはPrime95のSmallFFTを動かしてCPU電圧を負荷時のものにしている

あと50の件も本を読みながらだったのでたまにしか見てないが
やはりAVX有でUse Logical Core有だと温度は無しの10℃落ちくらい
Package Powerも110〜120W弱だったよ

53 :Socket774:2017/11/11(土) 01:02:38.57 ID:nP5nYIks.net
やっぱりそれなりにお熱くなるのね・・・

54 :Socket774:2017/11/11(土) 01:13:27.99 ID:fv51f1rK.net
7700Kでも許容できないほど熱いんだから、そりゃね
狂信者以外は冷静にこの異常な発熱を見てると思うよ

55 :Socket774:2017/11/11(土) 02:24:36.04 ID:xdi7HYAI.net
■殻割り : 殻割クマメタル
■CPU : 8700K 6c/12T
■Batch# : L729C249
■CPU冷却装置 : Noctua NH-D15
■マザーボード : ASRock Fatal1ty Z370 Gaming K6 (BIOS V1.20)
■負荷テストツール : OCCT ※AVX有
■動作クロック / Vcore : 5GHz / V1.36
■コア温度 / 室温 : 最大76度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100 / 50 / 40
■温度計測方法 : Core Temp 1.11
■SS :https://dotup.org/uploda/dotup.org1385115.jpg

取り敢えずベンチ台で組んでソフト入れ終わったところで少しだけ回してみました
キャッシュとか40倍とか超適当でコア50倍v1.35でLLCはL1です
詰めてくのは時間かかりそうだなぁ

56 :Socket774:2017/11/11(土) 02:26:54.62 ID:xdi7HYAI.net
55です

室温24度ですw

57 :Socket774:2017/11/11(土) 03:59:54.02 ID:5ac8Ia0o.net
■殻割り:殻割熊
■CPU:8700K
■Batch#:L730C305
■CPU冷却装置:Corsair H110i (Thermal Grizzly Hydronaut)
■マザーボード:ASUS ROG STRIX Z370-I GAMING (BIOS:0430)
■負荷テストツール:OCCT:LINPACK(AVX有offset無)
■動作クロック / Vcore:5.1Ghz / 1.45v(LLC:Level5)
■コア温度 / 室温:78℃ / 20.8℃
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/51/44
■温度計測方法:HWiNFO64
■SS:https://i.imgur.com/f4n7T7W.png

OC初心者で希望は5.0〜5.2GHzの常用
上の結果は>>46と同じテストでパスしたもの
メモリは8G*2をXMPで3200にOC済
Prime95のSmallFFTは1分程で3スレッド死んだ
5.2GはLINPACKがまだ通らずでCPU:OCCTの1hはパスした
負荷テストの結果をどこまで許容して常用すべきか悩み中…

58 :Socket774:2017/11/11(土) 15:03:29.16 ID:7JljGaLd.net
■殻割り : 殻割済 (クマメタル)
■CPU : 8600K
■Batch# : L733C336
■CPU冷却装置 :LIQMAX2 120S (回転数は1200rpm前後)
■マザーボード : ASUS ROG STRIX Z370 F-Gaming
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 5.0Ghz/1.36v (BIOS設定値)
■コア温度 / 室温 : 82度/20度くらい
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50/40
■SS :
https://i.imgur.com/2drkPX2.png

26の8700Kのメイン機に続いてサブ機を8600KのOC報告
5GHzで動いているので、こんなものかなぁと納得してる

サブ機はRYZEN 1600X からの入れ替えだが、
1600Xも悪くはなかったが、3.8Ghzが限界だったので
シングルスレッド重視の自分は、Cofeelakeの方が用途に適してるわ

59 :Socket774:2017/11/11(土) 15:07:39.28 ID:7JljGaLd.net
https://i.imgur.com/LICCpf2.png

60 :Socket774:2017/11/11(土) 17:15:08.58 ID:M5PGEzBI.net
AVXなしで未対応のOCCTじゃ指標にすらならないですよ

61 :Socket774:2017/11/11(土) 17:17:33.47 ID:M5PGEzBI.net
Prime95 v.29.4 build 4

62 :Socket774:2017/11/11(土) 17:24:41.45 ID:Vf2e3qOI.net
255 Socket774 2017/10/28(土) 01:31:19.04
多コアで一般ソフトの動作クロックをOCCT LINPACK(AVX)が動作するクロックに抑えるなんて勿体なくてナンセンス。
多コアでは、AVX系はXeonみたいにAVXのオフセットやパワーリミットで一般命令よりクロック抑えて、
一般ソフトの動作クロックはもっと回せるだけ回した方がお得。

63 :Socket774:2017/11/11(土) 18:22:38.59 ID:smJHEHQ2.net
>>62
Z370マザボでAVX関連の設定があるんです?

64 :Socket774:2017/11/11(土) 18:22:53.91 ID:jQ6Bk1HP.net
>>62
すれ違いですね

65 :Socket774:2017/11/11(土) 18:25:50.42 ID:2ji3IVqP.net
>>63
Z270からある

66 :Socket774:2017/11/11(土) 20:17:42.15 ID:dE8GKaMx.net
AVXフルパワーでぶん回す痛めつけ系ベンチは程々にな。つーか無理してやるもんじゃない

ASUSのOCガイドより https://i.imgur.com/SpZKfYy.jpg

67 :Socket774:2017/11/11(土) 20:21:49.21 ID:jQ6Bk1HP.net
>>66
すれ違いですお引き取りを

68 :Socket774:2017/11/11(土) 20:54:28.39 ID:N3gGlcZb.net
>>66
勝手にOCソケットにしたHaswell-Eよりだいぶ軟化したなkabylakeのOCガイド
あのころはOC時にPrimeのsmall FFTsやるなって言ってたのに
(まあ4.4GHzより下でパッケージパワーが400w以下ならやっても良かったのかも知れんけど)
https://rog.asus.com/articles/overclocking/rog-overclocking-guide-core-for-5960x-5930k-5820k/
Users should avoid running Prime95 small FFTs on 5960X CPUs when overclocked. Over 4.4GHz, the Prime software pulls 400W of power through the CPU.
It is possible this can cause internal degradation of processor components.

kabylakeなら1.35v以下で80℃以内ならPrimeはある程度OKらしい
coffeeはどれくらいまで電圧上げても大丈夫なのか

69 :Socket774:2017/11/11(土) 21:04:41.82 ID:7JljGaLd.net
スレ主がカジュアルokと書いているし
情報を欲しいので67の意見はスルーで良いでしょう

電圧に関しては、冷やせるのであれば1.5v越えても大丈夫そうだし
環境(クーラー)によるのでは?
85度以下で かつ 本格水冷以外という条件なら 1.45vくらいじゃないかな

70 :Socket774:2017/11/11(土) 21:13:59.92 ID:eg5XdWGD.net
スレチですが定格なら、OCCT(AVX有り、Use all無し)で
どのくらいの温度になります?

71 :Socket774:2017/11/11(土) 21:45:43.11 ID:7JljGaLd.net
参考までに8700K 定格(マザー 初期設定)
■殻割り : 殻割済 (クマメタル)
■CPU : 8700K
■Batch# : L730C298
■CPU冷却装置 : Colsair H110i GT
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset0) (10分前後)
■動作クロック / Vcore : 4.7Ghz/1.37(SS参照)
■コア温度 / 室温 : 70度/22度くらい
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/47/44
■SS : https://i.imgur.com/0gjFw5a.png

72 :Socket774:2017/11/11(土) 21:50:19.10 ID:7JljGaLd.net
8600K 定格(マザー 初期設定)
■殻割り : 殻割済 (クマメタル)
■CPU : 8600K
■Batch# : L733C336
■CPU冷却装置 :LIQMAX2 120S
■マザーボード : ASUS ROG STRIX Z370 F-Gaming
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset0) (15分前後)
■動作クロック / Vcore : 4.3Ghz/1.21v (BIOS設定値)
■コア温度 / 室温 : 63度/20度くらい
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/43/40
■SS : https://i.imgur.com/Sotc9QC.png

73 :Socket774:2017/11/11(土) 23:12:43.87 ID:pZe8mlDm.net
>>69
殻割り熊化はカジュアルじゃないので >>46 が基準になる、つまり4.5GHz 1.18V前後が限界
それでも1万超えのR1 UNIVERSAL使ってる時点でカジュアルかと言うと微妙なところではあるのだが・・・
少なくともCPUの冷却に2万とか3万使ってるのはカジュアルとは言えないな

そもそも4.6GHzまでのOCならK無しの8700で良いわけで、
殻割も水冷もしないならこの辺が限界になるんじゃないか?

74 :Socket774:2017/11/11(土) 23:28:25.66 ID:jQ6Bk1HP.net
>>69
すれ違いですお引き取りを

75 :Socket774:2017/11/11(土) 23:47:41.77 ID:pZe8mlDm.net
そういや >>46 の画像よく見たらCPU PackageがMax 88℃になってる
マザーの方のCPU温度も87.5℃になってるな

76 :Socket774:2017/11/12(日) 01:11:36.64 ID:CQHts0WC.net
Prime95のSmallFFTとやらは普段使いのどこで使うのかね。たぶんまったく無意味だろう。

77 :Socket774:2017/11/12(日) 06:05:01.45 ID:ZN67Td/q.net
から割とか水冷当たり前とかじゃなくて
普通にそのまま空冷の結果も出してくれよ

78 :Socket774:2017/11/12(日) 07:11:35.88 ID:MemLOcM4.net
AVXはOffset0とか2って何?
OCCTにそんな調整あんの?

79 :Socket774:2017/11/12(日) 08:08:56.19 ID:lnuIhLxo.net
BIOS(UEFI)にある

80 :Socket774:2017/11/12(日) 08:42:56.63 ID:MemLOcM4.net
あり。

81 :Socket774:2017/11/12(日) 09:39:49.43 ID:mQv1yPb8.net
>>76
今までのOCスレはやってきたことなのに今更無視ですか

82 :Socket774:2017/11/12(日) 09:42:39.50 ID:llNau3R6.net
処理的には画像でも音声でも使う

83 :Socket774:2017/11/12(日) 11:48:41.72 ID:gqrISoE9.net
IntelのSky-SPの資料にこんなのが書いてあった。メインストリームも似たようなことに
なってるっじゃないかね。
最終的には使うソフトでのOC調整も必要そうだね。実用で気になるのはエンコみたいに
AVX使用率が極端に高くない(?)場合にAVX Offset指定するとどんな挙動になるかかね。

Code Type                   All Core Frequency Limit
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
SSE
AVX2-Light (without FP & int-mul)    Non-AVX All Core Turbo
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
AVX2-Heavy (FP & int-mul)        AVX2 All Core Turbo
AVX512-Light (without FP & int-mul)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
AVX512-Heavy (FP & int-mul)       AVX512 All Core Turbo
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>>62の中の>>255は自分がSky-Xスレに書いたんだけど、Sky-Xは超爆熱のAVX512が
 あるので特に。>>36も自分だけど、OCCTのLINPACK(AVX)に拘るなら、Intelサイトの最新版
 ならBATファイルで幾つかのパターンやるようになってるから、それを元に長時間実行するよう
 に書き換えてもいいかも。(最新版を7980XEで動かしたら1TFlopsくらい出た)

84 :Socket774:2017/11/12(日) 12:44:30.94 ID:gqrISoE9.net
ちなみに、OCCT 4.5.1のLINPACK(AVX)は署名が2011年3月でAVX無印までかも。
7980XEで371GFlopsしか出なかった(3960X@4.7GHzでも160GFlopsくいは出る)。
Haswell以降でAVXに拘る人はAVX2対応のでないと意味ないということになるかも。

85 :Socket774:2017/11/12(日) 13:00:29.96 ID:t1jox4pr.net
LinpackはLinX 0.8.0使った方が良いね
GFlopsも出るので速度も分かるし

ちなみに最新版のLinpackもHT無効の方が若干速いけど、
HT有効の方が要求電圧が高くなるので、
基本的にHT有効でやった方が良いね

86 :Socket774:2017/11/12(日) 13:07:10.58 ID:+eonFmE4.net
OCCTのAVXの有り無し設定ってのはタブ「CPU:LINPACK」の「LinpackのAVX対応」ってチェックで良いのよね?チェック付けでAVX有り

87 :70:2017/11/12(日) 14:05:50.36 ID:bXyccHjz.net
>>71
>>72
どもありです
CPUと一緒に殻割り機とクマグリスも購入することにします

88 :Socket774:2017/11/12(日) 14:20:54.84 ID:zHGbMvBG.net
買うならクマグリスじゃなくクマメタル、何で殻割しといてまたグリスに戻すんだ

89 :Socket774:2017/11/12(日) 14:49:14.35 ID:CQHts0WC.net
でもグリス塗り直すテストでintel純正より温度下がったレビューあったぞ

90 :Socket774:2017/11/12(日) 15:13:58.34 ID:lnuIhLxo.net
71と72だが万力(amazonで2000円程度)とドライヤーで割った
とはいえ、初めて殻割りした時は殻割り機を使って感覚を掴んだ
殻割り機を売ってからは万力頼り

91 :Socket774:2017/11/12(日) 17:11:23.79 ID:ytpyNO2H.net
>>90
君のうしろで殻割り機がないているぞ

92 :Socket774:2017/11/13(月) 15:29:19.61 ID:YeYHDuWj.net
■殻割り : 殻割クマメタル
■CPU : 8700K
■Batch# : L729C249
■CPU冷却装置 : Noctua NH-D15
■マザーボード : ASRock Fatal1ty Z370 Gaming K6 (BIOS V1.20)
■負荷テストツール : OCCT(AVX有) ・ Prime95(v29.3 build1) ・ CINEBENCH R15
■動作クロック / Vcore : 5GHz(AVX無時) or 4.8GHz(AVX有時) / V1.30
■コア温度 / 室温 : 最大67度 / 室温21度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100 / 50 / 46
■温度計測方法 : Core Temp 1.11
■SS : https://dotup.org/uploda/dotup.org1387245.png
    https://dotup.org/uploda/dotup.org1387247.png
    https://dotup.org/uploda/dotup.org1387252.png


AVX Ratio offsetの設定2にしてAVX有時4.8GHzにクロック落としてます
AVX有時に5GHzで回す場合はコア電圧v1.38必要で中々熱くなるのでクロック落とす方向にしました

93 :Socket774:2017/11/13(月) 15:31:48.97 ID:YeYHDuWj.net
92です

後Cache倍率なんですがOCCTなら48倍まで平気でした

94 :Socket774:2017/11/13(月) 15:38:35.95 ID:P4+G38K5.net
5GHz/1.3Vいいなぁ
俺の石は1.3VだとOS立ち上がるのが精々でOCCT回すと数分でエラーだよ

95 :Socket774:2017/11/13(月) 16:39:12.52 ID:YeYHDuWj.net
>>94
CMOSクリア後の初期CPU電圧はがv1.104だったんでハズレかと思ってました・・・・
セッティング詰めてったら結構回ってくれる良い子でした ( ´∀`)
無理して買った甲斐が!

96 :Socket774:2017/11/13(月) 20:55:16.81 ID:TLBnNYAS.net
fukusuke

97 :Socket774:2017/11/14(火) 02:33:20.81 ID:8AcZhTcD.net
■殻割り : 殻割済 (クマメタル)
■CPU : 8600K
■Batch# : L733C336
■CPU冷却装置 :LIQMAX2 120S (回転数は1200rpm前後)
■マザーボード : ASUS ROG STRIX Z370 F-Gaming
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 5.0Ghz/1.26v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■コア温度(AVX ON ) 73度
■コア温度(AVX OFF オフセット2) 82度
■室温 : 20度くらい
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/50/40
■SS(AVX ON) : https://i.imgur.com/9xG8nnt.png
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/i2ycxJl.png

58のやり直しとして、AVX無しの5.0GHzで電圧をどこまで下げられるか確認した
(計測時間は短いですが)
58ではBIOS上の電圧は1.36vだったが1.26vまで下げられた(1.25v以下は未確認)

同じ電圧で、AVXオンでは、offset2(50-2=48)まで確認。offset1(50-1=49倍)だと、
温度が85度を超えそうだったので途中で辞めました。

次は8700Kを詰めるかな

98 :Socket774:2017/11/14(火) 11:01:53.42 ID:8AcZhTcD.net
97のAVX ONとOFFの温度の結果逆です 間違えた
8700Kの結果

■殻割り : 殻割済 (クマ)
■CPU : 8700K
■Batch# : L730C298
■CPU冷却装置 :Colsair H110i GT(回転数は1200rpm前後)
■マザーボード : ASUS ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)
■負荷テストツール : OCCT(AVXはOffset2)
■動作クロック / Vcore : 5.1Ghz/1.31v (BIOS設定値上)
■Load Line Calibration:Level6
■コア温度(AVX ON オフセット2 x49): 80度
■コア温度(AVX OFF x51) : 76度
■室温 : 20度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100/51/44
■SS(AVX ON) : https://i.imgur.com/k9NbWYJ.png
■SS(AVX OFF): https://i.imgur.com/Tg21JYv.png


購入直後はBIOS設定値で電圧1.4vで設定していたが、下限を探った結果
51倍で1.31vまで下げられた(1.30にするとOCCが5分程度で落ちた)

クロックを52倍にすると1.4v以上必要になり
51倍までに比べて跳ね上がる

99 :Socket774:2017/11/14(火) 17:20:38.27 ID:pO3u55tw.net
11/10にアキバで購入した8700KとEXTERM4でやっと組みあがり、慣れないWindows10で
やっとオーバークロックに挑戦しました。
■殻割り : なし
■CPU : 8700K 6c/12T
■CPU冷却装置 : CRYORIG H5 Ultimate(空冷)
■グリス : GELID GC-EXTREME
■マザーボード : ASRock EXTREM4 (BIOS V1.20)
■負荷テストツール : CINEBENCH15 (スコア1652)
■動作クロック / Vcore : 5GHz / V1.424
■コア温度 / 室温 : 最大90度
■BCLK / Core倍率 / Cache倍率 : 100 / 50 / 自動
■温度計測方法 :CPUID HWMonitor
LLCはLEVEL2

5.1Ghzでは起動はするが、BENCH途中でブルースクリーン。要求電圧が高いので
ハズレかな。
定格4.3GhのAllコアではOCCTで72℃(AVX有)なので、爆熱というわけではないが、OCしても
空冷では全コア3.8Ghzぐらいかな。今までの4770Kから比べたら(全コア4.2HhzでOCCT80℃)
14nm++は熱くないように感じた。
とりあえず定格で運用していくつもり。

100 :Socket774:2017/11/14(火) 22:40:14.39 ID:MMxtWQQX.net
CINEBENCHは負荷が軽いので常用の基準にはならない。
CINEBENCH通っても実エンコしたら落ちる場合あるし。
最低でもOCCTのlinpack無しを4時間回さないとならない。
OCCTのlinpack無しでも完全に100%に張り付かないので私的には軽い。

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200