2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 82

1 :Socket774(ワッチョイ df1e-U+qO):2017/02/22(水) 21:59:09.42 ID:TmhusmhE0.net
Intelの次世代CPU/SoCや、それに関連する内容についてのスレッドです

■前スレ
Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 81
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471090589/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

893 :Socket774 (ワッチョイ eb96-Qd9V):2017/04/15(土) 18:05:30.45 ID:doO5zxdb0.net
メインが14nmに移行して22nmに余裕ができたからじゃない

894 :Socket774 (アメ MM2f-Ybj6):2017/04/15(土) 18:46:46.00 ID:cqnSPc0AM.net
dGPU搭載したときゲームで絶大な効果を発揮するというのに
発売時は対APUでオンボグラベンチばかり取り上げられた5775Cちゃんカワイソス
https://www.purepc.pl/procesory/premiera_i_test_procesora_amd_ryzen_r7_1800x_dobra_zmiana?page=0,14

895 :Socket774 (ワッチョイ ef63-Fvd3):2017/04/15(土) 22:01:29.66 ID:NrvuaB2V0.net
>>892
アーキテクチャ設計後に使うことになったからでしょ。Skylakeも途中目標が変わってるし、近年のIntelは後手に回ることが目立つ。ビジョンを持ったリーダーがいないのかな、ゲルたん・・・

896 :Socket774 (ワッチョイ 6b58-+Cbd):2017/04/15(土) 22:58:08.53 ID:fyAju0h30.net
記事形式の広告(アルプス電気)だが
これまでの事業とIoT事業の違いなど、興味深い話がいくつか
ttp://news.mynavi.jp/kikaku/2017/04/14/001/

組込系の人間にとっても他のコンピューティングの人間にとっても
過去の成功パターンで上手くいく場ではないようだ。他には

>とにかくスマートフォンの中にすべてを収めたいという要求があって、そのために必死にやってきた
から5年前なら名刺サイズになったものがコインくらいのサイズでできる、など

897 :Socket774 (ワッチョイ 4f91-8Rgd):2017/04/16(日) 15:05:40.39 ID:EmPLhj1G0.net
DRAMと通常制御回路は高さが思いっきり違うから、その高さを
あわせるのが困難なので別ダイになるんだよ、気が付け。

断崖絶壁の上の高地にある家と隣の崖したの海岸の平屋で
電気配線するようもの、確かに隣だが高さの桁が違う。

片方だけ小規模なら片方の高さにあわせればいいが、両方大規模なら
簡単じゃないってことよ、

898 :Socket774 (ワッチョイ 1b67-ifxF):2017/04/16(日) 17:09:44.10 ID:9YpZPne90.net
別チップにしないといけないのは分かったけどそれにeDRAMの名を冠した理由がわからないな

899 :Socket774 (アウアウカー Saef-Lz+R):2017/04/16(日) 17:39:53.37 ID:ewcPDZYRa.net
普通のDRAMとeDRAMは明確に作り方が違う

900 :MACオタ>880 さん (アウアウカー Saef-sNNf):2017/04/16(日) 17:45:18.01 ID:2vlHy48ca.net
>>898
製造プロセスと関係なく、汎用DRAMと異なるインターフェースを持つもわeDRAMと呼ぶす

901 :Socket774 (ワッチョイ 1fd0-HE/W):2017/04/16(日) 18:34:20.92 ID:1se8SCiQ0.net
>>898
CPUなどの製造に使うCMOSプロセスに混載(embedded)できる作り方をしてるからeDRAMと言う
代償として通常のDRAMと較べて面積あたりのbit数が1/10くらいになってしまうことが多い

珍説唱えてるバカは無視してね

902 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-rvCH):2017/04/16(日) 19:39:21.09 ID:2vlHy48ca.net
>>892
でかいからでしょ
L2キャッシュも初期のPentium IIIまで別ダイで東芝製チップとかだったぜ?


更に10nmあたりになればトランジスタバジェットを埋める動機ができてしまう。
そもそもeDRAMはエンプラ向けの方が需要高いんよ
GT4eのXeon E3-1500番台みたいな製品も出てるし

Skylake-XeonはそもそもDDR4-6chだけではAVX-512を実行するのに致命的に帯域が足りないはずだ
その割にはSandraとかのリークスコアの伸びがいいんだよね

903 :Socket774 (ワイモマー MM3f-RZRQ):2017/04/16(日) 19:51:13.75 ID:VhptvqLIM.net
うーん、団子他諸氏にききたいけど、
Kabylake-GのAMD GPU+HBM2+EMIB接続による大容量DRAMのCPU直接接続が可能になりつつあるわけだが
これは1,2年の間になんかCPUがワンチップ化しそうな気配がするんだがどう思うか?
2〜4コアGPU+GT2+EMIB接続メモリ8/16GB+PCH
これをすべて1つのモジュールにできたらそれだけで超小型PC実現できる気がした

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/ncd/14/457163/090300885/ph02_s.jpg

こんなかんじで

904 :Socket774 (ワイモマー MM3f-RZRQ):2017/04/16(日) 19:53:15.51 ID:VhptvqLIM.net
>>892
独禁法対策ってのもあると思う
CPU+メモリを完全ワンチップにするとメモリメーカーすらはじき出されかねないわけだし

905 :Socket774 (アメ MM2f-Ybj6):2017/04/16(日) 20:45:51.04 ID:vzcQcMHoM.net
ワンチップってどーゆー意味で言うてんの?
貼っつけてる画像はオンパッケージとかMCMとかSiPっつー呼び方されとるやつやんけ

906 :Socket774 (ワッチョイ 5f89-RA2n):2017/04/16(日) 21:00:18.27 ID:0+oA6v4z0.net
例えばスマホだとPoPって形でメインメモリを重ねた構成は見られるので、
それをワンチップと呼ぶなら既に技術的には実現不可能ではなさそう

907 :Socket774 (ワッチョイ 0b6c-iKQz):2017/04/16(日) 21:20:57.61 ID:spk+okBh0.net
1、2年では無いと思うけど普通にその方向に向かってると思う

908 :Socket774 (アメ MM2f-21Cr):2017/04/16(日) 21:27:11.83 ID:S4q52pWLM.net
PoPならiPhoneは7年前、ガラケーは十数年前からそうなっとるがな

909 :Socket774 (アウアウウー Saaf-I3pH):2017/04/16(日) 22:25:16.42 ID:/X76//6Pa.net
スマフォ向けとかはチップが1Wとかだから積層できるんだが
10W超えるようなPC向けでなんて不可能

910 :Socket774 (アメ MM2f-rGMj):2017/04/16(日) 22:56:07.25 ID:qZrffgMYM.net
>>903
CPUパッケージ小型化薄型化やシステムボード小型化っつーところは
業界全体で昔から強く要求されてるところであり、Intelは遅ればせながらもそれに応えてきとる

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/list/705/088/important_image.png
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/list/1017/270/11.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/661/853/html/07.jpg.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/661/853/html/08.jpg.html
http://s.news.mynavi.jp/articles/2007/05/17/hdi/index.html

911 :Socket774 (ワッチョイ 6b58-+Cbd):2017/04/16(日) 23:15:05.29 ID:vZ/8FMOH0.net
Wide Band / Low Power を両立するSiP 技術“MCL” (2007年10月バックナンバー)
ttp://web.archive.org/web/20080423085442/http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol74/index.html

マイクロバンプ1400個で21GB/s

参考x86
DDR3 1066 2ch 17.1GB/s 2007.06 P35 G33
DDR3 1333 2ch 21.3GB/s 2007.09 X38 2008.06 P45 2009.09 i7-8x0 2011.01 i7-2x00
DDR3 1600 2ch 25.6GB/s 2008.03 X48 2012.04 i7-3xx0
DDR3 1066 3ch 25.6GB/s 2008.11 i7-9x0(45nm) 2010.03 i7-9x0(32nm)

912 :Socket774 (ワッチョイ 1fd0-HE/W):2017/04/16(日) 23:23:24.63 ID:1se8SCiQ0.net
>>900,902
MACオタ=団子

913 :Socket774 (ワッチョイ ef63-Fvd3):2017/04/16(日) 23:29:03.86 ID:MbQxdMYo0.net
最近はMCMやSiPでもワンチップって書かれることがままだからな。どこぞがPCHをオンパッケージにしてSoCとか宣ってるのが原因だと思われるが

914 :Socket774 (アメ MM2f-21Cr):2017/04/16(日) 23:31:41.96 ID:JEKnWdhfM.net
ID被りとかしょっちゅうあることやがな

MACオタは18年くらい前から2ちゃんにおる重鎮
団子は12年前くらいから

915 :Socket774 (アメ MM2f-Ybj6):2017/04/17(月) 02:28:23.67 ID:0PKFVgTSM.net
これまでのPoP
http://www.ifixit.com/Misc/iphone_processor_crossection.jpg
http://electroiq.com/insights-from-leading-edge/wp-content/uploads/sites/4/2014/03/prismark-2.jpg

Apple A10はFOWLP(Fan-out Wafer Level Package)/ TSMC InFO
http://www.systemplus.fr/wp-content/uploads/2016/10/TSMC_inFO_package_Apple_A10_iPhone7Plus_cross_section_System_Plus_Consulting.jpg
http://obakasanyo.net/fowlp-profit/

Snapdragon 820はMCeP(Molded Core Embedded Package)
http://www.sangyo-times.jp/images/article/scn_device150306a.jpg

Exynos 8はTMV PoP
https://image.slidesharecdn.com/dfropenhouse-advancedpackaging-140912155116-phpapp02/95/dfr-advanced-packaging-17-638.jpg

916 :Socket774 (ワッチョイ 1f6c-V7Gz):2017/04/17(月) 05:58:24.50 ID:Vj4tMsm10.net
>>905-910
すまんな、正確にはオンパッケージだわ

つまりCPUからDRAM、PCHに至るまで1つのパッケージにして
それをうまく使えば携帯に今の通常PCをのっけけてしまえるのではってこと
Appleがこないだ特許出してたiPhoneにキーボードドックでノートPCにするみたいな概念

917 :Socket774 (アウアウカー Saef-cZ4T):2017/04/17(月) 07:49:50.85 ID:lq4EixzUa.net
>>903
電源回路が大きくなるから無理ですよ
LinuxでいいならRaspberryPiが達成してる

918 :Socket774 (ワッチョイ 9fd8-pVHc):2017/04/17(月) 08:59:08.78 ID:Lz2gB1790.net
Kabylake-GがHPC向けだとphiは御払箱かな

919 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/17(月) 10:45:30.29 ID:CdZHVUzBa.net
>>903
すくなくとも今出てる情報通りならGPUとの接続はPCIe Gen3 x8接続なのでホストCPUからGPU側のメモリアクセスはメインメモリ読み書きするのより遅いよ

GT4eのeDRAMは100GB/s程度あったよな
L3より外側は6T-SRAMである必要がないから有効な選択肢だと思いますが…

シリコンインターポーザ使うよりは安いだけでMCMはコスト要因に違いないからね

920 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/17(月) 10:52:48.22 ID:CdZHVUzBa.net
>>918
甘えんなぼけ
Top500でAMD GPU採用機が3システム止まりの現実見ろ

スパコンでAMDのGPU使ったのって天河1号の初代が歴代最大規模だったけど稼働率低迷の挙句にTeslaに全面換装された恥ずかしい実績もな
ソフト開発ツールに投資しないからリターンもない、AMDの万年二番手体質が改善されない限り未来もない

921 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/17(月) 13:17:16.49 ID:nlgag/xba.net
>>917
ラズパイ(笑)はさすがに…
PHPと同じで、みんな知ってるからIoTのたたき台に使われてるだけで技術的に優れてるわけではない
むしろ


JouleがRealSenseの利用に耐えうる4コア+GT2搭載でLPDDR4やeMMC, WiFiとかBT載せてこんなもんだからね。
底面にEdisonにも使われてる例の高密度コネクタが2つ備わってて開発ボードと接続する構造。
http://i.gzn.jp/img/2016/08/17/intel-joule-module/00.jpg

ま、Core m/iベースで似たようなもの作る可能性はあるかもね。
エッジコンピューティング用途にAVX(512含む)が使えたらいいってのはあるし

922 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/17(月) 14:39:53.74 ID:nlgag/xba.net
たぶんMacオタも「愛知県幡豆郡」在住なんじゃねーの?

923 :Socket774 (ワッチョイ 2bcf-HE/W):2017/04/17(月) 15:01:35.87 ID:zxGWMAgU0.net
HBM2積み上げたPhiまだっすか

924 :Socket774 (アウアウウー Saaf-RA2n):2017/04/17(月) 15:36:56.05 ID:ToVE2lbCa.net
PhiはHMCかも?

925 :Socket774 (スプッッ Sd6f-aU0q):2017/04/17(月) 18:48:27.62 ID:b9Im5CZ2d.net
>>922
幡豆はもうねーよw

926 :Socket774 (ワッチョイ 0f5c-HE/W):2017/04/17(月) 19:34:04.49 ID:MlS51zDA0.net
DRAMとCPUは同じダイにできるが、そういったことができるプロセスは微細化が進んでおらず、
特殊プロセスが必要でコストも上がるので、いまのPC用CPUみたいなのには非効率でしょ?

組み込み用マイコンなんかでは当たり前のようにつかわれてるけどね

最近のマイコンは、おなじダイにロジック・DRAM・Flash混載してたり

927 :Socket774 (ワッチョイ 0f5c-HE/W):2017/04/17(月) 19:37:12.88 ID:MlS51zDA0.net
>>821
むかし、ビットコイン採掘がCPU→GPU→FPGA→ASICって進化していったように、
ディープラーニングも同じ進化をたどるって2chに書いたら、まさにそのようになってる

ただし、ASICっていっても、現在はディープラーニング専用チップだな

ビットコイン採掘はCPUやGPUに内蔵するほど市場規模が見込めないが、
ディープラーニングは、CPUやGPUに処理ASICを内蔵するくらいの、
CPUやGPUのDL最適化ダイを専用に作ってもペイするくらいの市場規模が見込めるのではないか?

928 :Socket774 (ワッチョイ 1f37-R61d):2017/04/17(月) 20:42:47.47 ID:bMTFQAzQ0.net
tpuトレーニングに使えませんけどね

929 :Socket774 (アメ MM2f-rGMj):2017/04/17(月) 22:06:46.71 ID:DjwX8jCcM.net
このスレ見てるとeDRAM終わってしまったものであるかのように錯覚してしまうが
Skylake世代のIris Pro、Kaby世代のIris Plusモデル、ふつーに現行品やがな

http://i.imgur.com/Hm206oY.jpg
http://i.imgur.com/EECDfU0.jpg
http://i.imgur.com/oz6nyGN.jpg
http://ascii.jp/elem/000/001/412/1412774/04a_480x.jpg

930 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-63li):2017/04/18(火) 00:14:59.78 ID:mX2+qaLda.net
>>925
まあFacebookの位置情報テーブルネタなんだけどな

931 :Socket774 (ワイモマー MM3f-V7Gz):2017/04/18(火) 01:07:09.85 ID:w1l8w7gmM.net
>>919
まあKaby-gそのものではなくて今後のIntel CPUの方向都市って意味ですな
ここまでいろいろ要素技術出てくるとPCレベルのSoIが進むんじゃと

932 :Socket774 (ワイモマー MM3f-V7Gz):2017/04/18(火) 01:08:50.20 ID:w1l8w7gmM.net
まあシリコンインターポーザ自体が高コスト要因ですけど
それによってマザボの単純化と小型化が進めば結局そこでコスト取り戻せるんじゃと
Intelもそれかんがえてノート向けはPCHをオンパッケージにしたんだろうし

933 :Socket774 (ワイモマー MM3f-V7Gz):2017/04/18(火) 01:12:51.36 ID:w1l8w7gmM.net
特にメモリ回りのソケット〜DIMM配線やコネクタがなくなれば
かなり馬鹿にならないコスト削減になるとおもうんですが
今となっては配線長い高速パラレルで実装とか大変そうですしな

934 :Socket774 (ワッチョイ ef63-Fvd3):2017/04/18(火) 01:17:11.48 ID:+JsVODPk0.net
メモリやシステムストレージをオンパッケージ化できればな

935 :Socket774 (ワイモマー MM3f-V7Gz):2017/04/18(火) 01:38:16.73 ID:w1l8w7gmM.net
メモリができるんじゃないかって話なんでは上のEMIBは
今IntelのCPUはパッド対応してないってだけで

8GBか16GB乗れば一般用途でもう足す必要ないからね
LPDDR3/4あたりをそれでCPUとEMIB接続すればいいと

936 :Socket774 (ワッチョイ 1fd0-HE/W):2017/04/18(火) 01:46:05.24 ID:OEldSZK/0.net
LPDDRだったらEMIBなんていらん

937 :Socket774 (アウアウカー Saef-i7Gr):2017/04/18(火) 12:41:41.77 ID:azyYVM65a.net
IDF終了か

938 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-63li):2017/04/18(火) 12:41:45.61 ID:i9GKYBaLa.net
>>935
一般用途ではわざわざコモディティなメモリを追加コストかけて統合する意味がない気がするけどね
あとデスクトップPCはサーバ/WSあるいはノートPCとプラットフォーム共用しないとコスト吸収できない

939 :Socket774 (ワッチョイ 5f89-RA2n):2017/04/18(火) 13:43:54.84 ID:KrjdBBBl0.net
技術寄りの発表は必要に応じて適宜開催になるのかなあ
この前のtechnology and manufacturing dayみたいに

940 :Socket774 (ブーイモ MM2f-f0wr):2017/04/18(火) 14:02:07.85 ID:+DhL5HFIM.net
インテルが上手く行ってないことを印象づける出来事。

941 :Socket774 (ワッチョイ ebe5-RZRQ):2017/04/18(火) 14:05:09.78 ID:eEk4g4En0.net
>>938
M/B基盤にメモリの配線があるかどうかと
CPUに端子があるかはまた別の話かと

942 :Socket774 (ワッチョイ cbf4-QrTV):2017/04/18(火) 14:24:52.28 ID:Va03dPU70.net
RYZENによって終止符を打たれたかw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1055444.html

943 :Socket774 (ワッチョイ 9fd8-pVHc):2017/04/18(火) 15:07:29.67 ID:Puw9RlhP0.net
イベントやる元気があるのはnvだけか

944 :Socket774 (アウアウウー Saaf-RA2n):2017/04/18(火) 15:08:55.95 ID:rsIOPHpXa.net
Intelも(というか各社も)イベント自体はやってるので……

945 :Socket774 (ワッチョイ 9fd8-pVHc):2017/04/18(火) 15:18:56.42 ID:Puw9RlhP0.net
へー

946 :Socket774 (ワイモマー MM3f-V7Gz):2017/04/18(火) 15:30:10.99 ID:w1l8w7gmM.net
>>938
外出し端子を減らせば減らすほどコンパクトで低消費電力になってWinWinなんでは

947 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-63li):2017/04/18(火) 17:01:36.39 ID:IptX5Rr1a.net
もう大手クラウド事業者だけで売り上げの大半決まるから泡沫の開発者のために高い金かけて定期イベント開くだけ無駄ってことでしょ
新製品はGoogleやAmazon, MSなどのクラウドベンダー、 大手PCメーカーの都合で発表すれば十分と。

Kabylake-Gも一般販売されることはなさそうだし

948 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-63li):2017/04/18(火) 17:17:58.42 ID:IptX5Rr1a.net
まあ優先投資分野におけるイベント自体は多い(Intel主体でないもの含む)

http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/internet-of-things/iot-events.html


いいんじゃね?
AMDはタイタニックを降りることを諦めたようだし

949 :Socket774 (ワントンキン MM3f-R61d):2017/04/18(火) 19:14:07.14 ID:bSz6Kp0PM.net
開発者のintel離れ?

950 :Socket774 (ワイモマー MM3f-V7Gz):2017/04/18(火) 19:45:37.82 ID:w1l8w7gmM.net
>>947-948
Intelが新アーキテクチャ開発うまくいってないor失敗した可能性というのが信ぴょう性敵にどうなのだろうか

951 :Socket774 (ワッチョイ 0f01-HE/W):2017/04/18(火) 20:25:21.24 ID:45WsiH9k0.net
 ファブ抱えた巨象とファブレスの身軽なネズミの身の振り方を同列に
語るとか、意味不明だな。ネズミさんならタイタニックの残骸の上でも
余裕で生きていけるんだよ。

952 :Socket774 (ワッチョイ 0f67-93S+):2017/04/18(火) 20:36:55.18 ID:w7oGGryf0.net
だってそうでしょ主要ユーザーはスマートフォン使ているんですよ
パソコン祭りなんか何か意味があるんですか?

953 :Socket774 (ワッチョイ db91-chdt):2017/04/18(火) 20:38:19.32 ID:t/QbX9s50.net
タイタニック=自社ファブ

954 :Socket774 (アウアウウー Saaf-RA2n):2017/04/18(火) 21:02:05.26 ID:rsIOPHpXa.net
>>950
失敗説なんてあるの?
x86 CPUは開発4年とか言われてるぐらい開発期間は長いし、最近はプロセス技術の調整が入るようになったり、
さらにもともとサーバとデスクトップはアーキテクチャが多少ズレてたり、状況は複雑なので
割と長い目で見ないと分からん気がするけどなあ

955 :Socket774 (ワッチョイ 1b67-ifxF):2017/04/18(火) 21:11:02.96 ID:ORBYaCx10.net
IDF終了とか10nm遅延とかRADEON採用とか最近のintelは異変が多いな

956 :Socket774 (ワッチョイ ef63-Fvd3):2017/04/18(火) 21:43:48.88 ID:+JsVODPk0.net
14nmからおかしい、Skylakeもとてもハイファの仕事とは思えない

そして人事もな

957 :Socket774 (ワッチョイ db91-chdt):2017/04/18(火) 21:44:32.52 ID:t/QbX9s50.net
この5年で競合も替わったし、狙うべき市場も変わったのだから、IDFに代わる場が必要となるのは必然

但し、新たな競合を出し抜いて顧客を掴めるか?は別問題

958 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/18(火) 22:01:54.79 ID:w6/reMP5a.net
>>951
船体の全体が真っ二つにわれた後海の底に沈んだのに更に冬の海の上でどうやって生きていく?

カルパチア号はネズミを乗せてくれない

959 :Socket774 (ワッチョイ 6b58-+Cbd):2017/04/18(火) 22:23:51.61 ID:sDQ/nv8z0.net
企業が変わらずに生き残り続けられる分野って技術系にはあまりないんじゃないか

960 :Socket774 (ワッチョイ 1f8f-V7Gz):2017/04/19(水) 00:07:59.28 ID:H/9rqslA0.net
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1054832.html
「ムーアの法則は揺るがない」、Intelが公表した10nmのプロセス技術

この辺りはさすがというか、まだプロセスそのものには一日の長があるのかな

961 :Socket774 (ワッチョイ 1fd0-HE/W):2017/04/19(水) 00:33:29.18 ID:dM3RLZdk0.net
Hyper Scaling(笑)

962 :Socket774 (ワッチョイ 6bd1-HE/W):2017/04/19(水) 00:52:23.92 ID:GT8ONqm50.net
でも、モバイルなATOMは撤退だよね。
10nmも宝の持ち腐れかも。

あ、GPU向けか。

963 :Socket774 (ワッチョイ 1f37-R61d):2017/04/19(水) 02:46:20.82 ID:bKwfvQHZ0.net
armつくるんだお

964 :Socket774 (ワッチョイ 5f89-RA2n):2017/04/19(水) 02:58:29.75 ID:xzSxapXY0.net
まあ割と真面目な話、Alteraの次のハイエンドはIntel 10nm採用でARMとのSoC製品も出るらしいから
ARMコアを製造すること自体はごく当たり前にありえる時代ではある

965 :Socket774 (ワッチョイ ef63-Fvd3):2017/04/19(水) 05:15:17.15 ID:oa7xzZJI0.net
Windowsもあの様じゃIAもね

966 :Socket774 (ワッチョイ 2b67-RZRQ):2017/04/19(水) 06:26:38.96 ID:Cm2DvrPJ0.net
SIPS v3.4.1「Ryzen update」をダウンロード可能
http://www.gxccd.com/art?id=510&cat=1&lang=409

Ryzen対応アップデートでパフォーマンス3倍化 

967 :Socket774 (スププ Sd3f-eX02):2017/04/19(水) 08:24:02.48 ID:QcSQ8E6Od.net
>>966
Ryzen、あといくつ変身を残しているんだ…。

968 :Socket774 (ワッチョイ 1f8f-V7Gz):2017/04/19(水) 09:34:40.72 ID:H/9rqslA0.net
本番は半導体のターゲットも市場的にも低周波数のノート向けとサーバー向けだろうけど。
デスクトップ向けは号砲の意味合いが強いと思う

969 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 09:56:50.47 ID:X0+GBJfKa.net
ノートより遅れて出す号砲にどれだけの意味があるかは知らない。
kabylake-Refresh以降、15WのU型番にも4コアを投入するので、Xeon E3とノート向けが直接マスク共有することになるから、デスクトップいらないんだよね

970 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 12:38:49.85 ID:d3c6Lawia.net
>>964
Stratix-10で既にA53統合してるしなあ

971 :Socket774 (ワイモマー MM3f-RZRQ):2017/04/19(水) 17:39:15.25 ID:ImpKw737M.net
>>962
Atomなんて中途半端なの作らんでも
Skylakeの省電力機能フル活用したほうがはるかに効率が出る皮肉

972 :Socket774 (ワイモマー MM3f-RZRQ):2017/04/19(水) 17:40:44.69 ID:ImpKw737M.net
問題はノートの4コアでどの程度のかちがあるかってことなんだよなあ
Skylakeの実行ユニット拡張の理由がHTの効率アップのためなら
Bullと同じ理由で実質4コアになったようなもんだし

973 :Socket774 (ワッチョイ 5b35-3MbB):2017/04/19(水) 17:40:46.52 ID:3bKpGKjl0.net
http://www.gxccd.com/art?id=510&cat=1&lang=409

ちょっと最適化しただけでこれ

974 :Socket774 (ワッチョイ 5b35-3MbB):2017/04/19(水) 17:51:54.54 ID:3bKpGKjl0.net
>>953
これ

近々ファブは分離して別会社になるんだろ

975 :Socket774 (ワッチョイ 1b67-ifxF):2017/04/19(水) 18:15:11.42 ID:2YC9/rl60.net
ファブ分離はいいアイデアだけど10年前にやっとくべきだったよね

976 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 18:26:53.15 ID:OmNtRROxa.net
>>971
それで200ドル台の低価格端末は作れんだろ
ApolloLakeでもサウス込み1cm角程度に収まるしIOもローコストPCに必要十分なスペックだ


お前小さくまとめれば高く売れると思ってるだろう

977 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 18:33:08.84 ID:OmNtRROxa.net
>>975
成立してない仮定を持ち込むなよ

978 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 18:38:28.13 ID:OmNtRROxa.net
>>972
論理4コアより物理4コアのほうが4スレッドの性能はいいぞ

979 :Socket774 (ワイモマー MM3f-RZRQ):2017/04/19(水) 19:00:57.91 ID:ImpKw737M.net
>>976
性能優先の人は巷にはたくさんいると思う

それに日本だけが実質0円とか特殊なローン販売で端末価格見せなくしてるだけで
iPhoneも8万くらいだしな、十分高価格でもありでは

980 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 19:24:16.03 ID:OmNtRROxa.net
Pentium N4200はマルチスレッド性能はCore Mよりも高い上にターボ時消費電力もCoreMより低いが…

そもそもApolloLakeの競合はiPhoneじゃなくてMediaTekやRockchipなどのミッドレンジタブレット用SoCだ

981 :Socket774 (ワッチョイ 2be9-Nozn):2017/04/19(水) 19:53:02.90 ID:zj8TUm+t0.net
既にARMが広まってるのにスマホ・タブレットでAtomを搭載するメリットあんまなくね?
x86タブレット買うくらいならノートPC買えばいいと思うんだけど

982 :Socket774 (ワッチョイ 4f89-HE/W):2017/04/19(水) 19:55:51.38 ID:4ZZcL0BY0.net
団子はとうとうレスも貰えなくなってきたんだな

983 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 20:02:36.25 ID:OmNtRROxa.net
iPhoneは10マンで売れるがA10は30ドル強で作らせてる

iPhoneはAndroidとは異なる独自のエコシステムを作ってるからこその価格であり
製造コストかけていいという話にはならないな

Snapdragonは8xxですら100ドル切るぞ
要するにアホだろ

984 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 20:05:52.56 ID:OmNtRROxa.net
>>981
ノートPCの話です

そしてノートPC(Chromebook)にARMが採用されてきてるのでローエンド層をカバーできる低コストのモバイルCPUが必要という話をしている

985 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 20:09:22.45 ID:OmNtRROxa.net
そして低価格である必要があるので
CoreMのほうが性能がいいだろというのは的外れ

986 :Socket774 (ワッチョイ 2be9-Nozn):2017/04/19(水) 20:30:43.98 ID:zj8TUm+t0.net
ARMでできるならARMのが良くない?
x86要る?

987 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 20:35:47.01 ID:OmNtRROxa.net
もちろん大多数のベンダーにとってARMを選ぶメリットを与えないだけのコスパを提供できてるからないと感じてるからAtomベースのCeleronが一番選ばれてる

988 :Socket774 (ワッチョイ 2be9-Nozn):2017/04/19(水) 20:47:13.07 ID:zj8TUm+t0.net
ARMでWindowsが動かせないって言うのが一番大きい気がするけどね

989 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 20:56:40.10 ID:+QM6XCIga.net
Windowsってメリットかねえ?
少なくともあのUWPしか実行できない廉価版よりはChromeOSのほうがはるかに使いやすいと思ってるが

990 :Socket774 (ワイモマー MM3f-RZRQ):2017/04/19(水) 21:00:49.73 ID:ImpKw737M.net
低価格かどうかを決めてるのはIntelの価格政策であって
CPUダイの大きさではもはやなくなってるわけなんだけど;

結局IntelがAtom系列の新規開発止めたのはダイ面積当たりのCPU占有面積が
もうコストの及ぼす影響がほとんどなくなったからっていうのはあるわけで
あれならCore iをタブスマホ用なら安売りする、って手もあるからな

991 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 21:05:23.85 ID:+QM6XCIga.net
x86版Androidの普及頑張ったからこそChromebookでもてっぺん維持できてるんよ?

Android互換サポートがIntelにとって切り札になってたか天敵になってたかの差はでかい。失った銭は大きいが結果的には市場を維持できてる。

992 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 21:09:38.49 ID:+QM6XCIga.net
Atomの新規開発やめたは大嘘
端末価格下がってるからAtomですら収益化が難しくなったからAndroid端末市場から退いたのに、CoreMで銭になる見込みなんてねーからwww
現実にCoreM搭載のAndroid端末なんて存在してないだろ

総レス数 1018
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200