2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 82

683 :Socket774 (ワッチョイ 2a76-VHv+):2017/03/28(火) 20:04:06.48 ID:PUYVuWEy0.net
なぜわざわざ密度の低いeDRAMを使うのか
Wide I/Oで良いだろ

684 :,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa1b-1VOV):2017/03/28(火) 20:07:50.89 ID:Q5c5RFvba.net
この辺見てIntelがIoTの新参者に見えるやつはアホだぞ
「まず回線引く必要がある」って言ってUQ WiMAXの立ち上げまで立ち会ってるからな

http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/intelligent-systems/retail/reference-design-for-intelligent-vending.html

685 :,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa1b-1VOV):2017/03/28(火) 20:19:59.69 ID:Q5c5RFvba.net
IoTという言葉が流行る前段階でネットワーク構築、データ収集、マネタイズに至るまでの全てのノウハウを既に確立してる。
「負ける要素がない」ってのはそういうことなんだよ。

ラズパイだのArduinoだのESP8266だのマイコンボードレベルのミクロな視点しか見えてないやつは、稼ぎ方を何も理解していない

686 :Socket774:2017/03/28(火) 20:46:09.05 ID:1/+89Xzhg
>>683

だって工場のキャパ埋まらないんだもの。
そういやIBMの場合、CPUダイにeDRAMを作りこむ工程だけで数か月かかっていたらしい(クソ長いピラーをエッチングするために)けど、
そこらへんどうすんのかね? 製造ラインをそこまで占拠して果たして効果が見合うかというと…
まあ別ダイでeDRAMを作ればいいだけではあるが、どーせ多くても128〜256MBぐらいだし。

>>659
これ、ウェハを2枚も使わないといけない時点で、インターポーザーより筋悪くない?
ここまでして一体どんだけの容量を稼げるのか。そして上層と下層の歩留まりが掛け算で響くわけだけど、まともなものに仕上がるの?

687 :Socket774 (アウアウウー Sa3f-SgnR):2017/03/28(火) 20:43:46.40 ID:D6puk+BSa.net
HBM(のようなもの)、
いつかはクライアントにも来るのかもしれないけど時期感はどうだろう....

688 :Socket774 (バットンキン MMef-gT4C):2017/03/28(火) 20:51:54.48 ID:eGl8HtA3M.net
インテリジェント自販機ねぇ…
儲かると思う?これ

689 :Socket774 (ワッチョイ ebe6-0yGP):2017/03/28(火) 21:08:30.63 ID:kA+r+OQP0.net
>>655
4TBのSDカードが出るのも時間の問題だな

690 :,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa1b-1VOV):2017/03/28(火) 21:24:40.38 ID:2MhXrFBMa.net
>>688
主にJR東がそれを運用して既に収益をあげてるんだけど?
Intelはシステムを納入した時点で利益出してんの
中身はCore i5のWindowsマシン。今ならAtomですむかもね。


たかが自販機と思うかもしれないが超小型店舗として見ればものすごい収益率だ。
駅ナカは回転率が高いからこそその日の状況に応じた効果的な補充が必要

691 :,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/28(火) 21:51:06.67 ID:YXPmgR5ka.net
まさかIntel入ってるデジタルサイネージ自販機の発出がいつなのかも知らないの?ニートのクズなの?
あれ大きな駅行けば大抵あるだろ?

692 :,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/28(火) 22:00:13.69 ID:YXPmgR5ka.net
ま、AMDがPCが儲からなくなってからIoTを始めようと思ったところで
先行者利益の椅子はとっくに確定してると心得るがよろしいね

693 :Socket774 (ワッチョイ eace-VHv+):2017/03/28(火) 22:52:03.15 ID:tLfTpjrA0.net
そういえばATMの殆どがWindows XPで動いていて切り替えが終わるのは2019年ごろとか言われてたからまだXPのATMは現役のはず
CPUは何が使われているんだろうね

694 :Socket774:2017/03/28(火) 23:23:12.24 ID:1/+89Xzhg
数年前からそうなってるじゃん>PCが儲からない

でもこれまでIntelは、儲かっているモバイルとサーバーの廃物利用としてデスクトップのプラットフォームを構築してきて、
市場占有率を武器にデスクトップで“損をしない”状態を作っていたけど、これからは?
損をしない状態を投げ出して安値で売るのか、市場占有率を投げ出して高値を維持するのか。
どっちにしても、これまでのように楽して廃物で売上を維持することが出来るかどうか。
まあどうするのかお手並み拝見。

695 :,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/28(火) 23:35:14.70 ID:YXPmgR5ka.net
POSの通信網をモバイル回線に移行させるところからスタートしてんのよ、Intelは
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/130/Default.aspx


Quarkとか見て「今更マイコン参入かよwww」って思うのはあまりにものを知らなすぎるでしょ

べつにそこを単体で売って利益出すのが目的ではない。
サーバからエンドポイントまで、さらにソフトも包括するシステムで稼ぐのが基本戦略よ
そして儲からないエンドポイントはべつにARMマイコンでもPICでも構わんのよ

696 :Socket774 (アウアウエー Saa2-5sBS):2017/03/29(水) 04:15:00.03 ID:m9+AqRpca.net
いまだに謎なんだがIntelってなんでPGAからLGAソケットに変えたんだ?
サーバー用のソケットを流用したからか?

697 :Socket774 (ワッチョイ aae3-sEVf):2017/03/29(水) 06:04:53.95 ID:maSZkIxK0.net
ピンが折れやすいから

698 :Socket774 (ワッチョイ 0ad9-fqa7):2017/03/29(水) 06:53:23.93 ID:e8Vi+X3K0.net
>>696
ピン生やすより平面の接点作る方が安いから

699 :Socket774 (アウアウカー Sa1b-Nbfl):2017/03/29(水) 07:32:22.84 ID:NkVXaCXOa.net
接合箇所が増えるからじゃ
CPUピンの接合、ピン接触、マザーボードの半田接合
それにCPUのほうがマザーボードより交換回数が多いから安いのでは

700 :Socket774 (ワッチョイ a605-jLXf):2017/03/29(水) 08:23:44.45 ID:eWIHtYns0.net
検索するとLGAの方が寄生インダクタンスが小さいという情報があるな

701 :Socket774 (アウアウウー Sa3f-E6OG):2017/03/29(水) 08:47:33.29 ID:oPBOh6Bca.net
全てはコストに繋がるだろ
商売やってるんだから

702 :Socket774 (ワッチョイ a605-jLXf):2017/03/29(水) 10:55:09.14 ID:eWIHtYns0.net
成り立っていることだとしても
その時そこでそれを言っても意味がないという場合がある

703 :Socket774 (アウアウカー Sa1b-sEVf):2017/03/29(水) 13:45:38.71 ID:KAUaw4iTa.net
コストでしょ
CPUのコストを下げてその分をマザーメーカーに負担させるわけ

704 :Socket774 (アウアウウー Sa3f-SgnR):2017/03/29(水) 15:04:50.92 ID:TZea4EyQa.net
Leading at the Edge: Intel Technology and Manufacturing
https://newsroom.intel.com/press-kits/leading-edge-intel-technology-manufacturing/

705 :Socket774 (ワッチョイ 57c6-Df84):2017/03/29(水) 15:22:12.45 ID:VZ5cxief0.net
メタルピッチ攻めてんな

706 :Socket774 (ワッチョイ ebe6-0yGP):2017/03/29(水) 15:35:37.06 ID:IDMT+4Hi0.net
L1キャッシュ=SRAM(32KB)

L2キャッシュ=STT MRAM(4MB)

L3キャッシュ=STT MRAM(32MB)

L4キャッシュ(兼ビデオメモリー)=HBM(8GB)

メインメモリー=HMC(128GB)


これぐらいあれば完璧じゃないかな?まあ単なる個人的な妄想だけどさ。

707 :,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa1b-1VOV):2017/03/29(水) 16:36:19.31 ID:pm5hFshta.net
STT MRAMでHBMより上位のキャッシュ狙えるならHBMなんていらんだろ

708 :Socket774 (アウアウウー Sa3f-SgnR):2017/03/29(水) 16:59:48.45 ID:TZea4EyQa.net
何気に22nm HP/LLは初出な気がする
将来的にはEMIBで他のプロセスのダイと貼り合わせるところまで見込んでるっぽく見える

709 :Socket774 (ワッチョイ 57c6-Df84):2017/03/29(水) 17:34:24.57 ID:VZ5cxief0.net
オリジナルの14nmと14++で性能が違いすぎるな

710 :Socket774 (JP 0Hb7-Df84):2017/03/29(水) 18:04:59.41 ID:GuRVqu15H.net
https://newsroom.intel.com/newsroom/wp-content/uploads/sites/11/2017/03/Murthy-Renduchintala-2017-Manufacturing.pdf
>8th Gen (Kaby Lake U42): PL1=15W and PL2=44W TDP, 4C8T, Turbo up to 4.0GHz

結局Cannonlakeはラップトップ用を先行して出さないの?
んでもって8th Genはついに15Wで4C8Tが出るっぽい?

711 :Socket774 (オッペケ Srd3-RJqd):2017/03/29(水) 18:20:19.89 ID:PZ8tjAXjr.net
>>709
kwsk

712 :Socket774 (アウアウウー Sa3f-E6OG):2017/03/29(水) 18:30:51.47 ID:oPBOh6Bca.net
>>706
L2はNehalem以降レイテンシ重視で容量犠牲にしてるのに4MBとかフリーランチで性能上がるのかな?IBMはL3をeDRAMで120MBとかにしてるけど

713 :,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa1b-1VOV):2017/03/29(水) 18:38:13.22 ID:z6vMtO2pa.net
Skylake-XeonはL2 1MBになったよ。
AVX-512に合わせてR/W帯域をNehalem比で4倍に拡張したからそのぶん容量増やしても間に合うと判断したのかもね。
Google版は256kどまりになってるが

714 :Socket774 (JP 0Hb7-Df84):2017/03/29(水) 18:40:49.56 ID:GuRVqu15H.net
kwskって自分でスライド見てくれよ
http://i.imgur.com/v93XfMa.jpg

715 :,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/29(水) 19:21:31.06 ID:q/Wtmn8fa.net
簡単にいうと、モジュラー化したダイを広帯域程消費電力のEMIBで繋いでカスタム製品を迅速に投入できるわけよ

TSMCだろうがSamsungだろうが製造プロセスの違うダイを簡単に組み込める

たかだかPCIeを4QAM伝送しただけのInfinityFabricとは文字通り桁違いの、高速接続ができる

716 :Socket774 (ワッチョイ 4399-RJqd):2017/03/29(水) 20:21:15.65 ID:i08vy0lu0.net
>>714
何か嘘っぱちなスライドだよなw

10nmプロセスより性能が高いとかw
2016年に来る事になってるとかw

717 :Socket774 (アウアウウー Sa3f-SgnR):2017/03/29(水) 20:53:05.04 ID:TZea4EyQa.net
たぶんこれは製造から見た視点であって製品発売じゃないから、時期が早いこと自体はおかしくないかと
Coffelakeが2017H2という噂だから、1年ぐらいの差は違和感ない

718 :Socket774 (ワッチョイ 2bf7-5sBS):2017/03/29(水) 20:54:28.35 ID:yHZg7eiQ0.net
Intelは相変わらずプロセス面は優秀だな
ただ、今求められてるのはプロセスじゃないんだ、、、
アーキテクチャや優れたデザインなんだ

719 :Socket774 (ワッチョイ a605-jLXf):2017/03/29(水) 21:16:27.37 ID:eWIHtYns0.net
断面画像が綺麗で感心するが、チャンピオンを持って来てるだけなのかな

720 :,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/29(水) 22:18:48.29 ID:WKppw3KSa.net
>>718
全てを自社でやんなくていい。
TSMCやGFで製造したNVLink対応のGeForceも、XilinxのFPGAも直接Core i/Xeonのリングバスに数百GBの帯域でそのままつなげることすら低コストで可能な技術なんだ、EMIBは。

4QAM化したPCIeに過ぎないInfinityFabricのダイ間接続は1リンクたったの25GB/s。
同じこと(MCM)やるにもスケーラビリティが段違い。

721 :Socket774 (ワッチョイ e61a-E6OG):2017/03/29(水) 22:28:47.77 ID:vq27tCT10.net
>>714
7nmがないのはフォーキャストになるからか

722 :,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/29(水) 22:39:18.68 ID:WKppw3KSa.net
RPi Zero W発売中止(国内使用不可)はさすがに草不可避ですわ

723 :Socket774 (アウアウウー Sa3f-SgnR):2017/03/29(水) 22:41:44.99 ID:TZea4EyQa.net
Intel以外で製造のダイがEMIBで貼り合わせられるのかどうかは書いてない気がする?
(Stratix 10のホワイトペーパーに20nmとかの記述があるから、できるのかもしれない)

724 :,,・´∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/29(水) 22:57:00.57 ID:WKppw3KSa.net
Arria10はTSMC20nmだよ。
XeonとのMCM製品リリースを示唆したのももちろんArria10

725 :Socket774 (アウアウウー Sa3f-SgnR):2017/03/29(水) 22:58:30.34 ID:TZea4EyQa.net
あと、Mark Bohrの資料に、何気に見たことのない
28コアっぽい? のが出てるな。次のXeonかな。

726 :Socket774 (アウアウカー Sad7-6UnT):2017/03/30(木) 00:36:00.48 ID:ZfWsEIS/a.net
>>714
14nmってBroadwellおよびSkylakeで
14nm+ってKabylakeだろ
性能向上のグラフ見ると+と++はそんなに伸びてないわけで
skylakeとkabylakeの性能向上の具合を見るに推して知るべしじゃね

727 :Socket774 (ワイモマー MMdf-jsM4):2017/03/30(木) 00:40:02.31 ID:N223ygPgM.net
ただKabyLakeになるとモバイル向けの省電力処理チューニングが進んで
バッテリーの持ちは10%以上かいぜんしてるんだけどな

デスクトップには全く恩恵はないがノートやタブだと大きい

728 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sad7-kVPK):2017/03/30(木) 00:47:07.00 ID:sED15pRUa.net
Kabylake自体U/Y先行だったしデスクトップがおまけなのは当たり前

729 :Socket774 (ワッチョイ 8fce-IDtH):2017/03/30(木) 01:30:44.45 ID:/Bq7r1yP0.net
14nm+はSkylake Xeonが一番重要かな。コア数拡大やAVX512をできるだけ高いクロックで回して性能上
げつつ、消費電力増は出来るだけ抑えたいとか。

730 :Socket774 (ワッチョイ 83b7-QmV0):2017/03/30(木) 03:55:00.73 ID:hb/JqIhE0.net
>>638
おまえはだれが見てもscだろ

Schizophrenia 

だから無職

731 :Socket774 (ワッチョイ 83b7-QmV0):2017/03/30(木) 04:06:17.53 ID:hb/JqIhE0.net
>>684
wimax 大コケしたなw

732 :Socket774 (ワッチョイ c3f7-lcwr):2017/03/30(木) 04:12:03.01 ID:hgui7Eqd0.net
LGAで低コストになるならAMDだってLGAにしてると思うよ

733 :Socket774 (ワッチョイ b3f7-jsM4):2017/03/30(木) 04:13:07.64 ID:DPItepAS0.net
AMDはHEDT向けの12C、16CのRyzen用ソケットはLGAにするようだな

734 :Socket774 (ワッチョイ 83b7-QmV0):2017/03/30(木) 04:14:19.59 ID:hb/JqIhE0.net
>>720
はずれだ無能

735 :Socket774 (ワッチョイ 83b7-QmV0):2017/03/30(木) 04:16:54.91 ID:hb/JqIhE0.net
>>727
たったかよw

736 :Socket774 (ワッチョイ 83b7-QmV0):2017/03/30(木) 04:21:29.38 ID:hb/JqIhE0.net
Skylake-Wは10コア6コア4コアで全て140W

その中でも注目の4コアは、ターボブーストとハイパースレッディングが無効化されDDR4-2133までのサポートながら140W
https://i1.wp.com/benchlife.info/wp-content/uploads/2017/03/skylake-w.jpg

Skylake-X期待ハズレ

737 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sab7-kVPK):2017/03/30(木) 04:30:48.74 ID:RGSarfLKa.net
>>731
IntelはとっくにUQの株主やめてるから。自社サーバ&クライアント売るための足がかりにすりゃ回線なんてなんでもいい
3G回線が遅すぎたからつなぎが必要だっただけ

相変わらず発想がゴミだな

738 :Socket774 (ワイモマー MMdf-jsM4):2017/03/30(木) 19:31:36.47 ID:N223ygPgM.net
>>735
たった・・・10%〜15%駆動時間のびるってどんだけ恩恵かわかってないなてめえは
ダメアーキテクチャだといきなり前アーキから2/3とかまで落ちたりするくらいシビアな世界なのに

739 :Socket774 (ワッチョイ b3e6-eaq5):2017/03/30(木) 20:08:15.04 ID:CjkvykjI0.net
>>655
128層積層プロセスを用いた2Tビット3D NAND(4bit/セル)のサンプル出荷まだ〜?

740 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sad7-kVPK):2017/03/30(木) 22:29:44.37 ID:Hjb5HV5sa.net
投資場(敢えて誤字)はFlashAirとかいろいろ可能性感じるのだけどね
変なところに買われて解体されるのは勘弁

741 :Socket774 (ワッチョイ b394-ZZMP):2017/03/31(金) 01:14:46.69 ID:rE3/rdJ20.net
まぁモデム作れないインテルは結局本命じゃないんですけどね

742 :Socket774 (ワッチョイ bfce-agmj):2017/03/31(金) 01:27:05.03 ID:ihfpM60h0.net
じゃあモデム作れる今のIntelなら本命かな

743 :Socket774 (オッペケ Sr17-B99A):2017/03/31(金) 02:29:18.89 ID:W89gwb9Gr.net
>>742
皮肉にも
インテルこモデムは欠陥品レベルじゃん
http://iphone-mania.jp/news-141459/

744 :Socket774 (ワッチョイ bf82-jsM4):2017/03/31(金) 06:20:07.21 ID:xS/qgH+c0.net
日本においてはWiMAXはものすごく成功してたんだけどなあ
実際今でも普通に使って不便ないし1か月あたり帯域消費制限ないのは助かる

LTEに入れ替えたいには入れ替えたいけど自分が普段使うパケット数に合致したプランが
どこもWiMAXフラット契約より高い問題

745 :Socket774 (ワッチョイ b3f7-jsM4):2017/03/31(金) 06:28:59.92 ID:XuRoBVK30.net
最後の1マイルだっけ?
とにかくブロードバンドがなかなかこない地域には、WiMAXは凄く重宝がられたね
ネトゲするにはPingの悪さがまずかったけどね

746 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sab7-kVPK):2017/03/31(金) 11:58:28.09 ID:Jw5bOLkua.net
うちのWiMAX2+ルータ、220Mbps対応のやつで5Mbpsしか出なかったものが440Mbps対応の最新機種にしただけで実効40Mbps普通に出るようになって軽く困惑したな
カタログスペックが実性能に与える影響は無視できない。
まあ3日で10GB規制があるからガンガン使えないけど


iPhoneの件だがQualcommのX12が最大600/150Mbpsで、IntelのXMM7360は450/100MbpsでまずカタログスペックからしてIntelの下位だしそのぶんIntelのほうが価格も安くなってるはずだからあとはAppleと販売店の問題では?

747 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sad7-kVPK):2017/04/01(土) 03:15:41.24 ID:VIDmfmBla.net
ファーウェイから3000x2000解像度のApolloLakeタブ登場
http://s.aliexpress.com/E32qQrMf

748 :Socket774 (ワッチョイ 83b7-QmV0):2017/04/01(土) 07:36:40.59 ID:T870KkC10.net
>>746
大失敗に終わったwimax

749 :Socket774 (ワッチョイ 83b7-QmV0):2017/04/01(土) 07:37:59.58 ID:T870KkC10.net
>>738
比較のレベル低過ぎ

750 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sad7-kVPK):2017/04/01(土) 16:43:25.70 ID:jZ49D2sCa.net
2+はau回線のiPhoneもUQ WiMAX2+のキャリアアグリゲーション対応してて

LTE Advancedは2.5GHzよりも直進性高い3.5GHzなんですが。
主要都市の地下街でWiMAX2+対応してるしど田舎暮らしでもない限り嫌う理由ないけどな
キャリアのLTEプランじゃ月額の1万以上払って20〜30GB上限だし

751 :Socket774 (ワントンキン MM5f-6UnT):2017/04/01(土) 16:48:09.36 ID:MeiaVQY4M.net
youtubeの144pが200kbpsでもみれるのでわりと速度はどうでもいい

752 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sad7-kVPK):2017/04/01(土) 19:14:19.37 ID:Q5UPU+Gda.net
7GBでその半分以下のレートに制限されますけども

753 :Socket774 (ワッチョイ bfe3-6UnT):2017/04/01(土) 19:26:28.57 ID:7yuk34wN0.net
ocn moble oneの制限速度が200kbps
通勤車内でyoutube見ながら30分

754 :Socket774 (ワッチョイ 8f79-Gbej):2017/04/01(土) 19:59:45.61 ID:n6fMTY5W0.net
>>707
>STT MRAMでHBMより上位のキャッシュ狙えるならHBMなんていらんだろ
おまえ馬鹿?

HBMは"DRAM"を限定した規格ではない。
>High Bandwidth Memory (HBM)とは、AMDとSK Hynixによって共同開発された、
>Through Silicon Via(TSV)技術によるダイスタッキングを前提とした
>メモリ規格である
DRAM限定のメモリではない。SRAMでやっても作れないことはない、
ロードマップからして2019から2020年ぐらいにHBM3 STT-MRAMでファイナルアンサーだろ。

>>712
eDRAMはDRAMであるかぎり転送クロック数を減らせても最大レイテンシーは減らせない。
DRAMだからキャパシターとしてのチャージ時間を物理的に減らすことは不可能。

755 :Socket774 (ワッチョイ 8f79-Gbej):2017/04/01(土) 20:08:01.30 ID:n6fMTY5W0.net
>>739
QLC(4値)はTLCから25%しか容量が増えない。(1.25倍)
TLC(3値)はMLCから50%容量が増える
MLC(2値)はSLCから100%容量が増える(2倍)
そして製品レベルでの書き換え回数は1000回→300回→100回と減る。
最近の2TB級のSSDでは容量の600倍しか書き込めないMLC製品もある(V-NAND サムスン)

756 :Socket774 (ワッチョイ bfe3-6UnT):2017/04/01(土) 20:17:19.18 ID:7yuk34wN0.net
かいおうけん600倍

757 :Socket774 (ササクッテロラ Sp17-Pgf/):2017/04/01(土) 20:34:47.68 ID:mUo2mm9Zp.net
鳴り物入りの3D-xpointがショボいHDD cacheに成り下がってるが
これ今後離陸することあるんだろうか?

758 :Socket774 (ワッチョイ a3c6-He1A):2017/04/01(土) 20:52:11.01 ID:dxjuJavK0.net
3D Xpointは最近のIntelのやらかしで一番酷い
特に書き換え回数が1000倍とか宣伝してたのがNAND Flashと同レベルなのが

759 :Socket774 (ワッチョイ bfe3-6UnT):2017/04/01(土) 20:58:36.44 ID:7yuk34wN0.net
楽天ポイント1000倍

760 :Socket774 (ワッチョイ 8368-PIpP):2017/04/01(土) 22:09:37.60 ID:H8x559s90.net
カタログスペックでDWPDが30ってエンタープライズ向けSSDでもそうそうないぐらい大きいから、初期製品としては相当いい方だと思うけどなあ
(ioMEMORYとかでも5ぐらいしかなかった気がする)
すごく高価かと思ったらそこまででもないし。予備領域を削って安くしたのかもしれないが

そもそもデバイスとしてバイト単位でのアクセスができるので、原理的には書き込み量自体を減らせるはずでもある
(ソフトウェアが追いつけば)

将来製品ではもっと伸びるかもということではあるらしい
> The Intel Optane SSD DC P4800X has a write endurance rating of 30 Drive Writes Per Day,
> and Intel is hopeful that future products can offer even higher ratings once 3D XPoint memory has
> more broadly proven its reliability.
http://www.anandtech.com/show/11208/intel-introduces-optane-ssd-dc-p4800x-with-3d-xpoint-memory

761 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sab7-kVPK):2017/04/01(土) 22:23:49.97 ID:nLIm0K22a.net
>>754
MRAMは不揮発性がメリットなのにキャッシュの下層が揮発性じゃ意味ないって話なんだけどな
わかんなかった?
東芝なんかも当然メインメモリが不揮発性になるような低速のデバイスを想定している

762 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sab7-kVPK):2017/04/01(土) 22:26:48.78 ID:nLIm0K22a.net
ようやく読み書き35ns未満を実現とか言ってる時点でx86クラスのCPUのL2には遅すぎまふ

763 :Socket774 (ワッチョイ a3c6-He1A):2017/04/01(土) 22:36:18.31 ID:dxjuJavK0.net
>>760
いやIntel自身が出してるP3700の最大容量モデルがカタログスペックで17DWPDあるんで...

764 :Socket774 (ワッチョイ b3e6-eaq5):2017/04/01(土) 22:37:29.31 ID:qAiGLp3q0.net
HBMやHMCの中のメモリーは現在はDDR4?で将来はDDR5に?
中のメモリー代えたら性能アップするんでしょうか?
中のメモリーはXDR2でもいいのかも

765 :Socket774 (ワッチョイ 8368-PIpP):2017/04/01(土) 23:01:32.52 ID:H8x559s90.net
>>763
(Intel & Micron連合の主張するHigh Endurance Technology、あれはあれでなんかおかしいと思う……)

766 :Socket774 (ワッチョイ 3f7e-dE2g):2017/04/01(土) 23:16:47.09 ID:J54jTWF20.net
インテルの舐めプを語ろう

767 :Socket774 (ワッチョイ ef05-dtkB):2017/04/02(日) 00:54:40.30 ID:NYjXKJyq0.net
>>764
          並列アクセス            DDRx、XDR、HBMなど
              ↓                    ↓
メモリーセルアレイ ← → LSI内やstack内のロジック ← → メモコン
メモリーセルアレイ ←
 ……
メモリーセルアレイ ←

HMCやHBMはDDRxとはアクセス並列数の違うダイを製造してるんじゃなかったかな

768 :Socket774 (ワッチョイ 83e2-SAJb):2017/04/02(日) 19:52:47.56 ID:76jJeev90.net
3D Xpointは価格次第じゃね。3D NAND生産してる大連のFABでも生産する
らしいから量産効果で徐々に安くなっていくはず。

>In particular, Intel said that it plans to spend $1.5 billion this
>year on capital equipment to refit its chip manufacturing plant in
>Dalian, China, to manufacture both 3D NAND and 3DXPoint.

http://scholar.aci.info/view/149eb241e9e000e0095/1571c2010f4001288184d7b

769 :Socket774 (ササクッテロロ Sp17-Pgf/):2017/04/02(日) 20:13:49.57 ID:FwK6DvqZp.net
東芝の半導体が売りに出てるけど、Intelは手を出すまでもないって感じなのかな?

770 :Socket774:2017/04/02(日) 21:12:13.42 ID:+sajda3ME
安全保障の関係で海外に売るべきではないという意見が

771 :Socket774 (ワッチョイ ef1a-HBZl):2017/04/02(日) 21:16:16.60 ID:KCYxJR030.net
>>769
日本の大手物件の怪しさに懲りてるんじゃないか

772 :Socket774 (ワッチョイ a3c6-He1A):2017/04/02(日) 21:20:00.80 ID:sZGNzEOJ0.net
フラッシュメモリの工場だしIntelは買わんでしょ

773 :Socket774 (ワッチョイ 3f7e-T/+7):2017/04/02(日) 21:59:40.52 ID:clwWqJbO0.net
WH買えよ

774 :Socket774 (ワッチョイ 9399-jsM4):2017/04/02(日) 22:10:16.51 ID:wyFAanp30.net
これから原子力産業に参入するとかよっぽど考えがないとね。

775 :Socket774 (ワッチョイ 8368-PIpP):2017/04/02(日) 23:53:29.20 ID:Q+ttvrB80.net
Micronが入札みたいな話はあった気がする

776 :Socket774 (スップ Sddf-Gwmd):2017/04/03(月) 08:07:14.04 ID:J1zDrGFGd.net
>>758
出来の悪いのを回して商品化してるだけだろ

777 :Socket774 (スップ Sddf-Gwmd):2017/04/03(月) 08:08:43.29 ID:J1zDrGFGd.net
>>769
ウエスタンデジタルが買ってSAN共々囲い込みじゃね?

778 :Socket774 (ワッチョイ b3e6-eaq5):2017/04/03(月) 20:54:43.93 ID:XOL0xnAy0.net
>>767
HBMやHMCは単なるメモリーの積載技術の事でメモリーの種類の事じゃないと思ってました。
だから積載されているのはDDR4だとばかり・・・・
要するにHMCやHBM技術でDDR4を垂直に積み上げていたのかと思ってました。

779 :Socket774 (ワッチョイ b3e6-eaq5):2017/04/03(月) 21:00:31.80 ID:XOL0xnAy0.net
HBMやHMCで使われているメモリーはDDRとは別物なのですね。

780 :Socket774 (ワッチョイ bf68-PIpP):2017/04/04(火) 01:44:45.83 ID:OIO9NRNz0.net
メモリーがどこまでを指すかだけど、
どの規格も記憶素子としてDRAMを使うという意味では共通かと

781 :Socket774 (ワッチョイ a3c6-He1A):2017/04/04(火) 02:00:37.87 ID:MuSpMk7f0.net
DRAMが素子名でDDRとかHBMとかHMCはチップの内と外でやり取りする際の電気的特性を規格化したもの

782 :Socket774 (ワイモマー MMdf-jsM4):2017/04/04(火) 15:06:22.06 ID:3haHtxnvM.net
DDR5自体がCPUとの接続にEMIBを使うこと前提の規格だったりして

https://www.techpowerup.com/232067/rumored-intel-kaby-lake-g-series-modular-multi-die-hbm-2-amd-graphics-ip

これ使えるなら8つのパッドからDDR5接続線出してDRAMダイに直接接続が一番いい気がする

783 :Socket774 (アウアウウー Sab7-PIpP):2017/04/04(火) 16:53:47.92 ID:fpTEgpK9a.net
下手に熱源に近づけるとDRAMが高温で特性悪化しちゃうらしいのと
そもそもオンダイであればカスタムのプロトコルが使えるやんという話になるかと
物理層にEMIBを使う際のプロトコルスタックについてIntelはまだ何も言ってない気がする

784 :Socket774 (ワッチョイ bf76-agmj):2017/04/04(火) 17:20:05.31 ID:3QBwCP+k0.net
EMIBは一見スマートな技術に思えるけど、細かい点を突き詰めると結構めんどそうなんだよな

785 :Socket774 (JP 0Hf7-He1A):2017/04/04(火) 17:48:18.24 ID:tSvYlKOOH.net
EMIBはあくまで高密度なバンプを扱えるようにするだけで
周囲部のパッドしか使えんから接点数を多くは増やせない

786 :Socket774 (ワッチョイ 8f79-Gbej):2017/04/05(水) 21:04:53.35 ID:6dFwE/LG0.net
>>783
新世代のMRAMで高熱問題は解決だろうね、125℃で10年記録保持、ただし常時動き続けるCPU
側に一番近いキャッシュには自身の発熱による極所熱で問題になり、
極所上限性能(物理書き換え性能)はSRAMを上回る感じだ。

インテルのリークによると2.5DなCPUの外のTSVではなく、3D実装のTSVで
大きなコスト増となる"TSVインターポーザ"そのものが無くなる。
EMIBはプロトコル問題もあるが、高密度バンプで問題解決したとはいえない。

787 :Socket774 (ワッチョイ 7276-D6lx):2017/04/07(金) 09:46:00.89 ID:q4E2Fbm+0.net
最近のSTT-MRAM推しは何なの

788 :Socket774 (ワッチョイ 7268-q2Yv):2017/04/07(金) 14:36:50.21 ID:S/O0BnnG0.net
CannonlakeではGPUがGen10になるらしい? PCHがCannonpoint
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Intel-Cannonlake-Gen10-Bringup

789 :Socket774 (アウアウウー Sa93-A7jo):2017/04/07(金) 15:40:02.63 ID:IVh6RWzca.net
>>788
AMDはとっくにSoC化してるのにIntelはまたMCMかよ

790 :Socket774 (ワッチョイ be05-gK9N):2017/04/07(金) 16:00:54.18 ID:nMQ2Ezcl0.net
1兆回で劣化がなく300℃で10年保持のNanotubeRAM

791 :Socket774 (ワッチョイ 6679-86DJ):2017/04/08(土) 10:31:44.33 ID:nEojca7y0.net
>>789
RyZenの多コアがMCMな件

792 :Socket774 (ワッチョイ f239-8Vmj):2017/04/08(土) 13:06:17.36 ID:IdzAIlOM0.net
RYZEN今回のwinアプデ結構いい感じで最適化入ってるらしい。どんだけ変わるか楽しみだ。

793 :Socket774 (ササクッテロロ Sp57-30C2):2017/04/08(土) 14:01:14.40 ID:Fj1S6S0lp.net
RyzenはGTX1080Ti刺してCUDAという目的で安定して動かないらしいからなぁ
まだ様子見

794 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ ◆ciQqqTpaRhyi (アウアウウー Sa93-30C2):2017/04/08(土) 22:29:28.60 ID:es5ZkLoNa.net
>>789
GbEやWiFiのコントローラ内蔵してなくて結局3xxチップセットが外部に必要なレベルで統合って言われても…ね?

795 :Socket774 (ワッチョイ f61a-3+1Y):2017/04/09(日) 14:33:04.74 ID:KIk/w0OF0.net
ネタだけど、
・coffeelake6コアをCPU基板に2個のせて12コアとして売る(昔やったことある?)
・coffeelake用マザーボードでソケットを2つにして、6+6=12コアとして売る
っていうのやったりしてw

796 :Socket774 (ワッチョイ 7fe6-0hJK):2017/04/09(日) 14:48:30.87 ID:SNtvRGUc0.net
インテルもさっさとAMDみたいにサウスブリッジ完全統合して欲しいね

797 :Socket774 (ワッチョイ 7fe6-0hJK):2017/04/09(日) 14:50:42.41 ID:SNtvRGUc0.net
5nm世代以降になると思うけど
ニア閾値電圧技術の採用、RFモジュール統合、パワーアンプ統合とやるべきことは
残っている。サウスブリッジなんていまだに統合できていないのは問題だ。

798 :Socket774 (アウアウウー Sa93-A7jo):2017/04/09(日) 15:20:11.89 ID:Vq/KZsuPa.net
>>796
ほんこれ

SkylakeでY/Uプロセッサが本当のSoCになるって聞いたときは跳び跳ねたのに蓋をあけてみればAVX 512どころか超速キャッシュもLarrabeeもこなかった(^ω^)どうしてこうなった!

799 :Socket774 (ワッチョイ f799-iupZ):2017/04/09(日) 15:39:52.26 ID:sPqbnCBH0.net
Coffee Lakeも実は4コアだったってオチが残ってたりしてw

800 :Socket774 (スプッッ Sdb2-Cp7l):2017/04/09(日) 21:00:34.58 ID:o7dmqxtdd.net
>>796
370やら何やらチップセットある時点で変わらんよ

801 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ ◆ciQqqTpaRhyi (アウアウウー Sa93-30C2):2017/04/10(月) 00:32:25.72 ID:gs0DfKFua.net
>>796
完全に統合できてないからASmediaのチップセットがマザーボード上に載ってるんだろ馬鹿

802 :Socket774 (ワッチョイ 9763-30C2):2017/04/10(月) 02:40:18.63 ID:ZD2FtTPj0.net
>>796
だな
まぁプラットフォームとダイラインナップの関係性からああいう構成にしてある筈だから、短期間にほぼ全方位一新が必要
商業規模的に可能かどうかだね

統合するモジュールはどのケースでも使うというものでないとコストメリットが乏しい
SB統合して1チップ構成条件は如何なるケースでも利点があるけど、インターフェースを多くとなると限られてくる
メインチップは単体で動けるもののミニマリストな構成が求められる
ココで370/350のような「ハブ」がそのミゾを埋める

>>800
サウスとハブの区別くらい付けようぜ
というか便宜上SBと呼んでるだけって事くらいわかる筈だけど、そういう揚げ足取り程度しか思いつかないのかな
見た目は変わらんだろうが、実際は大きな意味がある

803 :Socket774 (ワッチョイ 6679-86DJ):2017/04/10(月) 02:55:35.09 ID:chFJPJjP0.net
>>790
NanotubeRAM はあと5年は必要だよ

804 :Socket774 (ワッチョイ bff7-3+1Y):2017/04/10(月) 06:30:42.32 ID:3KiFy49Z0.net
Intel’s X299 HEDT Platform with LGA 2066 Socket Codenamed ‘Basin Falls’
? Launch Pushed Forward to Computex 2017 in June
http://wccftech.com/intel-basin-falls-x299-hedt-platform/
http://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2017/04/Intel-Basin-Falls-X-X299-LGA-2066-Platform-1920x1080.jpg
2011v3後継の新ソケットと。

8月に発表という情報はあったが、6月のComputexに前倒し?
SKUは4つ。どれも14nmプロセス
 Skylake-Xの10コア、8コア、6コア 全てTDP140W
 KabyLake-Xの4コア TDP112W
どれもCore i7 7000番台として発売される。

805 :Socket774 (ワッチョイ c3f7-Htc4):2017/04/10(月) 06:38:18.46 ID:ht6/a+xn0.net
ryzenに対抗して急遽12コアモデルを投入するって話があったけど結局ガセだったのね

806 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ ◆ciQqqTpaRhyi (アウアウウー Sa93-30C2):2017/04/10(月) 07:58:33.53 ID:9slBNiOka.net
>>802
IOHってI/O Hubの意味ですけど...
USB3.1をCPU直結にしてもバグって使えないならなんの意味もないよ?

807 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ ◆ciQqqTpaRhyi (アウアウウー Sa93-30C2):2017/04/10(月) 08:22:17.21 ID:9slBNiOka.net
統合してるからなんのメリットがあるのか?
「統合してるから凄いんだい!」はなんのアピールにもならんし、Naplesは4チップ構成の時点でダサいよ

モノリシックな6chメモリコントローラで100GB/s超の帯域でメモリにアクセスできるのと各ダイ2chずつでは雲泥の差がある

808 :Socket774 (ワッチョイ bf0e-WCm5):2017/04/10(月) 11:03:31.51 ID:vLE+lvUL0.net
統合したら安いんだろ、全部一々開発せずに済むし
割とこの業界ってダサいって言われてる物ほどずるずる残るもんじゃないかなぁ、x86とか

809 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ ◆ciQqqTpaRhyi (アウアウウー Sa93-30C2):2017/04/10(月) 12:03:58.24 ID:qQ9NxUNLa.net
(実態が2ch×4だろうが)メモリ8chで4000ピン超えの巨大ソケットの時点でマザボが高コストになるし結局IOハブが別途必要だからコストダウンになってないぞ

810 :Socket774 (ワッチョイ bf0e-WCm5):2017/04/10(月) 12:31:57.92 ID:vLE+lvUL0.net
安くなった分で補えるんじゃねーの……
知らねーよ
出たら出たでCPU以外高杉ワロタで広まんねーかもしれねーし
購入時の値段だけじゃないような気もするけど

811 :Socket774 (ワッチョイ 7276-D6lx):2017/04/10(月) 12:41:16.28 ID:B+ekZP710.net
Skylake-EPだと3647ピンらしいしあんまり変わらんだろうな
性能は知らんがCPU価格はAMDの方が安いだろうし

ちなみにAMD発表に因るとNaplesはチップセットいらんそうだ

812 :Socket774 (ワッチョイ bff7-3+1Y):2017/04/10(月) 12:45:55.85 ID:3KiFy49Z0.net
Naplesのチップセット要らないという部分、解説する人によって解釈が違うんだよね
CPUパッケージの中に、CPUダイと一緒にMCMでチップセットも入れてしまうんだ説と、
CPU側にメモコンもPCI-EもUSBもSATAもあるから不要なのだという説。

813 :Socket774 (ワッチョイ 7276-D6lx):2017/04/10(月) 12:56:31.30 ID:B+ekZP710.net
チップセットもMCM説は聞いたことなかったな

814 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ ◆ciQqqTpaRhyi (アウアウカー Sa7f-30C2):2017/04/10(月) 13:15:28.22 ID:N2rNTwzDa.net
>>811
ま、6chが19インチラック用シャーシに4CPU1ノード収まるギリギリのサイズってのもありそうだけどね。
8chよりはマザーボードの層は薄く済むんだろ

Socket PはKNLとソケット共有なのでKNLと同じことは何でもできるという認識だがどうかね?
つまり帯域が必要なら16GBくらいの広帯域メモリはオンソケットで実装できるし、OmniPathのブリッジを混在してソケット直結もできる。

815 :Socket774 (アウアウカー Sa7f-30C2):2017/04/10(月) 14:07:50.97 ID:WJKiiRMGa.net
AVX512だってIntelもXeon系が対応している事はしているが256bitを2回回しての対応でしょ

816 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-30C2):2017/04/10(月) 14:27:32.17 ID:BXEZK28Ba.net
面白い仮説だな
現実性に乏しいという一点を除けばね


2015年時点でコミットしてるHaswellの2倍のFP性能という公約をどうやって実現できるのか説明してごらん?
256ビットFMA×4なの?あるいは倍速駆動なのる

817 :Socket774 (ワッチョイ cf9a-Rd3S):2017/04/10(月) 14:28:57.30 ID:gif6WxqY0.net
64SP / 32 DP Flops/Cycleと言ってるから512bit FMAx2じゃないと不可能
KNLはそうなっているしSkylake Xeonもそうなる
コンシューマ向けのCannonlakeがAXV-512に対応しているとしたらどうなるのかは知らん

818 :Socket774 (スプッッ Sd27-Cp7l):2017/04/10(月) 14:49:45.05 ID:GmEZzqRWd.net
>>802
揚げ足取りも何も、現状の役割は何も変わってないだろ
言葉遊びじゃないんだよ
技術何より役割の問題
それで何がどう変わってくるのか、明確な差が何もないだろ

819 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-30C2):2017/04/10(月) 14:52:09.67 ID:BXEZK28Ba.net
何れにしてもeDRAMかMCDRAM載せないと帯域間に合わん

820 :Socket774 (ワッチョイ 6691-86DJ):2017/04/12(水) 18:05:10.02 ID:O2AmrOQQ0.net
>>819
仮想やサーバー用途やDeepLearning等じゃない"ゲームやエンコード"という用途なら
主メモリが亀でも問題ないね、大容量キャッシュがほとんどを吸収してくれる。

ただ前者だと主メモリのメモリやストレージのレイテンシーが恐ろしく重要になってくる。
データベースなどはランダムアクセスが基本だからその遅延が恐ろしく大きく
高速のメモリが必須だろう。

821 :Socket774 (ワッチョイ bea5-gK9N):2017/04/12(水) 18:48:46.68 ID:fOXPfeKc0.net
GoogleのAI開発を支えるディープラーニング専用プロセッサ「TPU」
ttp://news.mynavi.jp/articles/2017/04/11/tpu/

> 2016年6月の実績では、MLPの使用が61%、LSTMが29%、CNNが5%、その他の
> ニューラルネットが5%となっている。ニューラルネットというと、画像認識で
> 使われているCNNが頭に浮かぶが、Googleでの使用比率は小さく、
> CNNだけをターゲットとして考えるのは間違いであるという。

>演算数の少ないMLPやLSTMでは、重みをメモリから読み出す部分が
>ネックになりやすく、演算数が多いCNNは演算ネックになりやすい。

ttp://news.mynavi.jp/photo/articles/2017/04/11/tpu/images/006l.jpg
>CNN0とCNN1は演算強度が大きく、プロセサの演算性能ネックの領域にあるが、
>それ以外のアプリケーションは演算強度が小さく、メモリバンド幅ネックの領域に入る。

822 :Socket774 (ワッチョイ 3335-02AM):2017/04/12(水) 20:21:21.78 ID:kz3w2Ryd0.net
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170410067/
intelのcpuが同時に何か行うこと
ゲームの配信やキャプチャに向いてないと言い切るのって珍しいな。

823 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-5RcP):2017/04/12(水) 20:28:02.47 ID:ym8Ip8dia.net
>intelのcpuが同時に何か行うこと
>ゲームの配信やキャプチャに向いてないと言い切るのって珍しいな。

どこをどう読んでもそう解釈できるデータは出てこないが

824 :Socket774 (ワッチョイ f28f-8Vmj):2017/04/12(水) 22:07:19.52 ID:H8cvdcZy0.net
そこそこの仕事を複数同時に行う上でのコスパがRYZENは競合に対して高いと書いてあるな

825 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa93-5RcP):2017/04/12(水) 22:33:39.29 ID:ym8Ip8dia.net
同じコア数での性能の優位性があるとは読み取れない

826 :Socket774 (ワッチョイ 1f6c-RZRQ):2017/04/13(木) 02:29:53.82 ID:BTnn0mOE0.net
>>794
WifiやGbEなどアナログ扱うコントローラは内蔵に不適なんだよ
だから外に出される

827 :Socket774 (ワッチョイ 4f91-8Rgd):2017/04/13(木) 02:55:41.66 ID:ZoiYBkXt0.net
>>821
メモリレイテンシーはメモリバンドとは関係ないよ、
規模が小さいとメモリバンドで解決できても、組み合わせ規模が大きくなると
メモリバンドは意味をなさず、メモリレイテンシーが主になる。
ランダムアクセスの問題はページ内でランダムやっても意味がなく
キャッシュにまったくヒットしない状態で行う状況ほど問題になる
演算速度が足りなくなるのは規模が小さいからにすぎない。

828 :Socket774 (ワッチョイ 2b2a-dtnv):2017/04/13(木) 13:03:59.27 ID:gRfEs31N0.net
とうとう内蔵GPUがAMDに…

IntelがHBM2とAMD GPUダイを統合した「Kaby Lake-G」を年内に投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1054618.html

829 :Socket774 (ワッチョイ 5b35-3MbB):2017/04/13(木) 13:28:11.31 ID:bx26pCBc0.net
AMDからの借りてない圧力のないベンチ記事。
http://gigazine.net/news/20170412-amd-ryzen-5/

830 :Socket774 (アウアウウー Saaf-Fvd3):2017/04/13(木) 13:50:11.14 ID:Fzcj/4zqa.net
>>829
まさかのgigazineだけど、いいね!

831 :Socket774 (アウアウウー Saaf-Fvd3):2017/04/13(木) 13:50:40.18 ID:Fzcj/4zqa.net
>>828
後藤せんせ、筆がノってる!!

832 :Socket774 (ワッチョイ 2b67-RZRQ):2017/04/13(木) 13:53:23.77 ID:5hhOPagi0.net
>>830
まぁ、原文はAnandtechだけどね。
GIGAZINEは翻訳してるだけだし。

833 :Socket774 (ワッチョイ 5f89-xXIi):2017/04/13(木) 14:04:44.23 ID:WD3oHUgj0.net
最近のIntelは、コンピューティングの改善のためなら
CPUに限らずあらゆる手を尽くすという感が出ていて良い。いや、昔からか……

834 :Socket774 (ワッチョイ 9fee-pzmP):2017/04/13(木) 15:46:56.62 ID:IKCv2McE0.net
やはりAMDががんばるとIntelもがんばって面白いな

835 :Socket774 (アウアウウー Saaf-xXIi):2017/04/13(木) 16:18:47.58 ID:/BVLNuxua.net
AMDあんまり関係なくて、具体的な採用先、例えばApple辺りがつついたんじゃないかなあ
HaswellのGT3eの時も同じような状況だった気がする

836 :Socket774 (ワイモマー MM3f-RZRQ):2017/04/13(木) 17:04:17.15 ID:IzyilxBxM.net
現状4GBをHBM2で繋げられるってことは、もう少し頑張れば8GBやれるってことで
そうなると外付けメモリいらないってことになるのでは

837 :Socket774 (ワッチョイ 2b67-RZRQ):2017/04/13(木) 17:39:59.69 ID:5hhOPagi0.net
その4GBや8GBは、GPUに付いてるビデオメモリだから、CPU側から使えないよw

838 :Socket774 (イモイモ Se7f-rDKU):2017/04/13(木) 19:57:48.65 ID:DGr7hTFne.net
団子の今までのネガキャン人生が台無しやんけ。

839 :Socket774 (ワッチョイ 2b67-RZRQ):2017/04/13(木) 19:58:48.90 ID:5hhOPagi0.net
IntelがeDRAMと内臓GPUを捨てるとはねぇ

840 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-rvCH):2017/04/13(木) 20:12:45.82 ID:BxeHOa73a.net
メインメモリ帯域よりはるかに狭いPCIe x8接続だからVRAMをL4キャッシュとして使うのも非現実的だぞ

eDRAMはむしろCPUの多コア数化を進めれば必要になる

841 :Socket774 (ワッチョイ 2b8e-Aj7l):2017/04/13(木) 20:23:10.77 ID:c7uiHle/0.net
>>828
完全なSoCまであと一歩だな。そのころはHBM3でも出てきそうだ。

842 :Socket774 (ワッチョイ cf21-bveV):2017/04/13(木) 21:02:46.04 ID:caTdhXEl0.net
流石にこれからeDRAMが日の目を見ることはないだろw

EMIB接続HBMでしばらく行って、どこかでNVMにバトンタッチでしょ

843 :Socket774 (ワッチョイ 0b4c-3MbB):2017/04/13(木) 21:14:02.42 ID:mYm7CqnN0.net
>>835
林檎が両者に「頼むわ」言えばNoと言えなさそうだな

844 :Socket774 (ワッチョイ 1f87-HE/W):2017/04/13(木) 21:32:11.88 ID:shJ+Aqks0.net
リンゴの採用するRadeonは何かと特殊仕様が多いからな
Fire/Radeon ProのオリジナルSKUだったりオリジナルのボードデザインだったりTongaのような高性能GPUもMXMモジュールじゃなくてBGAそのまま提供してたりする
もうIntelチップとオンパッケージ統合しても驚かない

845 :Socket774 (ワッチョイ 0b4c-3MbB):2017/04/13(木) 22:35:27.73 ID:mYm7CqnN0.net
なんにせよ面白いね
信者同士の戦いがアホにしか見えない

846 :Socket774 (アウアウウー Saaf-xXIi):2017/04/13(木) 23:05:42.05 ID:/BVLNuxua.net
本来のロードマップがどうなのかは気になるところではある
CannonlakeのGen10 graphicsには間に合わないのだろうから、Icelake〜Tigerlakeの頃なのか

Xeon PhiはMCDRAMの流れでHMCを使うのかどうか
Xeonも帯域は足りてないから、どういうアプローチになるか
(MCDRAMのキャッシュモードはロジックチップが入ってるから実現できたんだったような? HBMだと?)

847 :Socket774 (ワッチョイ efa5-+Cbd):2017/04/13(木) 23:07:36.97 ID:rMCqOLiE0.net
ドル箱の機械学習はカスタムやFPGAに太刀打ちできないし
パーソナルはandro-arm に数で抜かれたし
x86 の内輪で足の引っ張り合いをしている場合ではないわな

848 :Socket774 (ワッチョイ 4f91-8Rgd):2017/04/13(木) 23:19:35.37 ID:ZoiYBkXt0.net
>>846
特許使えないと実現できるのもできなくなる。

849 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-rvCH):2017/04/14(金) 00:02:03.99 ID:sGPu1HSea.net
>>843
TGP-BOXの線も否定できないね
あれはどのみちGeForceかRadeonは必要になるだろうと思ってたけど

Appleの場合だとiMacの新モデルあたりかな

850 :Socket774 (アウアウウー Saaf-I3pH):2017/04/14(金) 00:34:07.72 ID:+n3EkjSTa.net
つまり、RavenRidge発売後にIntelへのGPU供給をやめればIntelはPC向けは全滅するということかな
iGPU開発人員大幅削減したらしいし

851 :Socket774 (ワッチョイ 5bdd-zt33):2017/04/14(金) 02:15:42.63 ID:YJwLtsZO0.net
>>850
もともとiGPUのないハイエンドはそれでは滅びないでしょ

852 :Socket774 (アウアウウー Saaf-I3pH):2017/04/14(金) 02:24:36.16 ID:+n3EkjSTa.net
いや、PC向け売れないと売り上げ大幅減で開発もままなくなるだろ
Xeonの開発費や先端プロセス工場とかどうやって作るんだよ

853 :Socket774 (ワッチョイ 5f89-xXIi):2017/04/14(金) 05:01:24.66 ID:QKIQhT4+0.net
Kabylake-Gに関しては、少なくとも現時点では特殊な製品としか言えないんじゃないかなあ
メインストリームで利用されるとは考えにくい

とはいえ今後ヘテロジニアスなダイの製品を出していくのがIntelのビジョンなのは確かそうなので
比較的多品種少量な製品が今後増える可能性はありそう

本当にEMIBが十分低コストなら色々と前提が変わりそうだけどどこまでだろ
高性能サーバ向けに1000mm2のチップを作ってくれ!! とかできるようになるのかな

854 :Socket774 (アウアウカー Saef-Ex+L):2017/04/14(金) 06:55:27.01 ID:8H/5+4oTa.net
微妙に食い合わない
win-win
ATIの人を両方抱えてる

まあこんなとこでしょ

855 :Socket774 (ワッチョイ 1f8f-V7Gz):2017/04/14(金) 10:33:19.87 ID:sTsTotla0.net
別に互いにつぶしあうのが目的でなくて長期的に儲かればいいわけだしな

856 :Socket774 (イモイモ Se7f-rDKU):2017/04/14(金) 11:38:42.34 ID:Q1l7nvfYe.net
ボッタクリインテルに辟易してたのに

857 :Socket774 (ワッチョイ 0b4c-3MbB):2017/04/14(金) 14:55:06.38 ID:twZ4DEXG0.net
手抜きには呆れてたけどボッタかと言われるとそうでもない
K8対ネトバ末期のAMDの異常な釣り上げは本当に酷かった
PentiumM路線で新しいのが来る事は確実だったのにバカだな、って思ってた

858 :Socket774 (アウアウウー Saaf-Fvd3):2017/04/14(金) 15:09:59.37 ID:5BKRM1bYa.net
>>850
人員削減マジか、eDRAMともにユニークなところだったのに

餅は餅屋ということか

>>857
互いに次のアーキテクチャが勝負だな

859 :Socket774 (アウアウカー Saef-mqCA):2017/04/14(金) 15:24:21.33 ID:x5gBowraa.net
ボッタもそうだけど品薄でメーカーにも供給出来なくて自滅してたな

860 :Socket774 (ワッチョイ 0b4c-3MbB):2017/04/14(金) 15:49:10.98 ID:twZ4DEXG0.net
>>858
やっとAMDが尻を叩きに来てくれたって感じだからね
K8 X2と違ってRYZENは破格値だし、これから両社の本気が見れると思うと楽しみだ

861 :Socket774 (ワッチョイ 2b67-RZRQ):2017/04/14(金) 16:39:01.13 ID:TYloy75x0.net
>>858
eDRAMも面積広すぎコストかかりすぎで頓挫だもんなぁ

862 :MACオタ>842 さん (ワッチョイ 4b87-sNNf):2017/04/14(金) 17:41:06.90 ID:C0XxGFOC0.net
>>860
>K8 X2と違ってRYZENは破格値だし、

実は海外では PC 市場が縮小した分だけデータセンターの放出品を使った自作がホットになって、8-core Xeon の相場は $75~$300 とかになっているす。
DDR4 DIMM の相場高騰もあって、よほどマザーボードが安くないと新し物好きの信者さん以外には魅力無いと思うす

ただ翻って国内を見ると超巨大なデータセンターやスーパーコンピューターがあるでもなく、中古市場も比較的マシなヤフオクですら不動品販売詐欺に対する購入者保護が皆無なこともあって、AMDが成功するかもしれないすね。

863 :Socket774 (ワッチョイ 4b87-gqNS):2017/04/14(金) 18:57:31.28 ID:QdeThLBx0.net
あんた久しぶりだな

放出品って、8coresとは言ってもSandy Bridge Xeon E5辺りだよね?
問題なく動くだろうけどいまさらな気はするなぁ

864 :MACオタ>845 さん (ワッチョイ 4b87-Q213):2017/04/14(金) 19:39:33.19 ID:C0XxGFOC0.net
とわ言え、Ryzen と Sandy Bridge の演算性能は似たようなものす。
https://www.servethehome.com/wp-content/uploads/2017/03/AMD-Ryzen-7-1800X-Python-Linux-Kernel-Compile-Benchmark.jpg

865 :Socket774 (ワッチョイ ef63-Fvd3):2017/04/14(金) 19:45:46.15 ID:5cJlrIXU0.net
IntelがDCvs.PS2のときみたいな戦略できてるな

肝心の次世代プラットホームが影も形も見えないけどw

866 :Socket774 (ワイモマー MM3f-RZRQ):2017/04/14(金) 19:55:00.83 ID:oFD/Y/BWM.net
ところで
IntelのSkylakeシングルコアあたりの性能がHaswellと比べて大して伸びてなかったけど
今から考えればHTで仮想2コアの際に性能を発揮するシステムだったんだな
最近分かった

867 :Socket774 (アウアウウー Saaf-xXIi):2017/04/14(金) 21:07:03.45 ID:Qe8jGwsza.net
>>858
人員削減の話はよく知らないけど、
主にGPUのキャッシュという位置づけでのeDRAMは
もともと過渡期のソリューションという扱いだった気がする

868 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-rvCH):2017/04/14(金) 21:07:27.39 ID:jTq9bSuGa.net
>>866
1スレッドでリソース使いきれないから2スレッド使う
本来それじゃいかんのだけどな。
HTいらないから余剰リソースぶんコア数増やせよって話になる

869 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-rvCH):2017/04/14(金) 21:09:59.59 ID:jTq9bSuGa.net
>>867
過渡期かどうかの結論出すのはSkylake-XeonやCannonlake出てからにしようぜ
Flopsあたり帯域が歴代もっとも深刻な状態に陥る。

870 :Socket774 (アウアウウー Saaf-xXIi):2017/04/14(金) 21:27:57.75 ID:Qe8jGwsza.net
CPUキャッシュについてのIntelの方針はよくわからんけど、
アーキテクチャ更新ごとにflopsが倍々で増えてきたわけだからB/Fが悪化するのは自然な話な気がする……
ふつうメモリの進歩が追いつかんでしょ

871 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-rvCH):2017/04/14(金) 21:36:21.37 ID:jTq9bSuGa.net
そもそもの話、MBPでもeDRAM載ってたのはdGPUレスのモデル限定ではないし、CPUの帯域拡張目的でも一定の成果が出ていたはずだ
そしてエンプラ用途でXeon E3-1500番代としてGT4eが使われてる。

動画配信などの用途でで圧倒的な支持を得てるGPUを捨ててわざわざAMDに塩送ると思うかい?
GPU部門の人員削減なんて全く根拠のないデマを撒き散らすなよ

872 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-rvCH):2017/04/14(金) 21:40:02.75 ID:jTq9bSuGa.net
>>870
だからこそCPUと同じCMOSプロセスで実装できるeDRAMが有効な解決策だと思わんか?
いまは22nmで製造したものをMCMだが10nmなら128MBでも30mm^2切る程度にはおさまるでしょ

873 :Socket774 (ワッチョイ 1fd0-HE/W):2017/04/14(金) 23:25:42.91 ID:85EeXRJf0.net
別ダイで作るならDRAMに比べて密度の低いeDRAMを使う意味がないことくらい理解できそうなものだが

874 :Socket774 (ワッチョイ cbb4-HkNS):2017/04/14(金) 23:32:07.35 ID:9Ja4mEqt0.net
>>872
少なくとも俺らが買うCPUには暫く無関係そうな話だ
元SRAM屋なんだから頑張って欲しい

875 :Socket774 (ワッチョイ eb96-Qd9V):2017/04/15(土) 00:08:05.97 ID:doO5zxdb0.net
eDRAMはリテンションタイムの問題があるからプロセスが変わったら基本的に全部再設計が必要
14nm以降の世代で満足行く特性がシュリンクの見返りとして得られるのかは不明

876 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-rvCH):2017/04/15(土) 00:22:27.47 ID:uJn3HDM7a.net
>>873
いつからeDRAMがCPUと同一ダイに実装できないと錯覚してた?

877 :Socket774 (アウアウウー Saaf-I3pH):2017/04/15(土) 00:47:26.72 ID:nwYx3zcta.net
CPUは互角、iGPUと高性能メモリーはAMD依存になっていきそうだけど、そうすると今後のIntelってどうやって競争していくんだろう

878 :Socket774 (ワッチョイ 1fd0-HE/W):2017/04/15(土) 01:55:33.06 ID:PP0ulEkg0.net
>>876
なんだ、ダイ統合への話か
eDRAMをダイに統合したからと言って広帯域なNearメモリが必要ないという流れにはならないでしょ
それに、やる気があればSkylake-XにeDRAMを使えたはずだけどやってない
Intelはキャッシュを増やすよりはコア数を増やす方向にシリコンを使いたいみたいだね

879 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-rvCH):2017/04/15(土) 02:09:45.28 ID:ecaezwGPa.net
>それに、やる気があればSkylake-XにeDRAMを使えたはずだけどやってない

だからそう結論を急ぐな

880 :Socket774 (ワッチョイ ef63-Fvd3):2017/04/15(土) 09:37:42.58 ID:NrvuaB2V0.net
>>877
ハイパースケールによってMore Mooreを実現する"プロセス"なんだろう

そのプロセスの先端性にファウンドリの面を含めると

Samsung≒TSMC>Intel>GF

てな具合に自分は感じてるけど、"x86"と"真の10nm"でどこまでやれるか見物だね

ちなみに"真の14nm"はIntelが思い描いたほど成功していないように見える

881 :Socket774 (ワッチョイ ef63-Fvd3):2017/04/15(土) 09:39:35.21 ID:NrvuaB2V0.net
>>880
ああ、今回はARMもやれるのか
やっぱプロセスなんだ

882 :Socket774 (ワッチョイ ef63-Fvd3):2017/04/15(土) 10:03:40.17 ID:NrvuaB2V0.net
RDRAMから始まるIntelのメモリへのアプローチでeDRAMはとても奇異ながらもIntelの現状に合致しそうなソリューションだった。
なのにSkylakeではダイ統合どころか逆に更に外へと出す選択をした(これは別のチーム設計なのとeDRAMが急遽出てきたことに起因してるのかもしれないが・・・)

ともかくせっかくIntel自身が自由にできそうなメモリデバイスを一部の製品で試しただけで花を開かせず終わりにしてしまうのは残念だ。
結局この手のアプローチを使ってみせたのは1T-SRAMの任天堂ぐらいなのかもしれない(喉から手が出るほど欲しがった感のあるIBMは本当にうまくいってるのかわからない)

883 :Socket774 (ワッチョイ 5f89-xXIi):2017/04/15(土) 13:32:59.18 ID:N/CQiHK40.net
>>877
公表された範囲だとむしろどんどん手数が増えてるでしょ……
CPUは明らかに競争力あるし(まあSkylake Xeonよくわからんけど)、
iGPUはむしろバリエーション広がるんじゃないかなあ
次世代メモリはなんというか、Intelは手広くやってるからそこがネックにはなりそうもない

もっとも、特にサーバ分野においては、要素技術としてのOmni-PathやOptaneみたいなのを順次足していくことで
ハードウェアプラットフォームとしての垂直統合を志向している節は感じる

884 :Socket774 (ワッチョイ 5b35-3MbB):2017/04/15(土) 15:32:15.05 ID:MVAXyDOS0.net
ランキングのほとんどがAMDマザーで、インテルは安いマザーばかりというまでとは間逆な展開に・・・・・
http://kakaku.com/pc/motherboard/ranking_0540/

885 :Socket774 (ワッチョイ ebe5-RZRQ):2017/04/15(土) 15:46:30.99 ID:3HwTR3bF0.net
>>882
ワンダイeDRAMだとコストに直に跳ね返ってくるからでしょ
団子はeDRAMの積載&EMIB接続と予測してたがHBMに逃げちゃった(Intelが

886 :Socket774 (ワッチョイ 2b67-RZRQ):2017/04/15(土) 15:50:57.36 ID:A6p5A30Q0.net
Intel自身がeDRAMの失敗認めてるしなぁ

やたらと多バンクにして高速性を重視したがゆえに、ダイサイズを食いすぎる。
つまり高コスト。
大容量したいけど、ダイサイズが肥大化しすぎてビジネスとして成り立たない。
Irisと名付けて一部CPUに実装するので関の山

887 :Socket774 (ワッチョイ 5b35-3MbB):2017/04/15(土) 15:59:40.53 ID:MVAXyDOS0.net
http://s.kakaku.com/pc/cpu/ranking_0510/

団子プギャーw

888 :Socket774 (ワッチョイ 5f89-RA2n):2017/04/15(土) 16:05:11.87 ID:N/CQiHK40.net
eDRAMなしでIrisついてたのもあるし、ブランドはあまり関係なくなってた気がする。実質的にはGT3以上?

eDRAMキャッシュというと、なんとなくIBMっぽい
とはいえ14nm/10nmでeDRAMを用意したのかすら明らかでなかった気がする
後からとかの可能性を言い始めるときりがないけど

889 :Socket774 (ワッチョイ 8b3e-Pn49):2017/04/15(土) 16:08:07.21 ID:J0ue8Wy90.net
>>858
LinkedInにGPUの求人出してたらしいから単純に縮小ってわけでもなさそう。
内部の刷新をしてるならアーキがまったく新しくなるかもしれない。

890 :Socket774 (ワッチョイ 2b8e-Aj7l):2017/04/15(土) 16:11:13.74 ID:mIIqa32F0.net
eDRAMは所詮HBMまでの繋ぎに過ぎない

891 :Socket774 (ワッチョイ 2b8e-Aj7l):2017/04/15(土) 16:11:59.30 ID:mIIqa32F0.net
メインメモリーはDDR5の後継として将来HMCになるかも知れないが

892 :Socket774 (ワッチョイ 1b67-ifxF):2017/04/15(土) 17:01:41.84 ID:KJk6BEK60.net
そもそもeDRAMの売りは混載出来る事なのになんで別チップになってんの
これじゃ普通のDRAMと同じでしょ

893 :Socket774 (ワッチョイ eb96-Qd9V):2017/04/15(土) 18:05:30.45 ID:doO5zxdb0.net
メインが14nmに移行して22nmに余裕ができたからじゃない

894 :Socket774 (アメ MM2f-Ybj6):2017/04/15(土) 18:46:46.00 ID:cqnSPc0AM.net
dGPU搭載したときゲームで絶大な効果を発揮するというのに
発売時は対APUでオンボグラベンチばかり取り上げられた5775Cちゃんカワイソス
https://www.purepc.pl/procesory/premiera_i_test_procesora_amd_ryzen_r7_1800x_dobra_zmiana?page=0,14

895 :Socket774 (ワッチョイ ef63-Fvd3):2017/04/15(土) 22:01:29.66 ID:NrvuaB2V0.net
>>892
アーキテクチャ設計後に使うことになったからでしょ。Skylakeも途中目標が変わってるし、近年のIntelは後手に回ることが目立つ。ビジョンを持ったリーダーがいないのかな、ゲルたん・・・

896 :Socket774 (ワッチョイ 6b58-+Cbd):2017/04/15(土) 22:58:08.53 ID:fyAju0h30.net
記事形式の広告(アルプス電気)だが
これまでの事業とIoT事業の違いなど、興味深い話がいくつか
ttp://news.mynavi.jp/kikaku/2017/04/14/001/

組込系の人間にとっても他のコンピューティングの人間にとっても
過去の成功パターンで上手くいく場ではないようだ。他には

>とにかくスマートフォンの中にすべてを収めたいという要求があって、そのために必死にやってきた
から5年前なら名刺サイズになったものがコインくらいのサイズでできる、など

897 :Socket774 (ワッチョイ 4f91-8Rgd):2017/04/16(日) 15:05:40.39 ID:EmPLhj1G0.net
DRAMと通常制御回路は高さが思いっきり違うから、その高さを
あわせるのが困難なので別ダイになるんだよ、気が付け。

断崖絶壁の上の高地にある家と隣の崖したの海岸の平屋で
電気配線するようもの、確かに隣だが高さの桁が違う。

片方だけ小規模なら片方の高さにあわせればいいが、両方大規模なら
簡単じゃないってことよ、

898 :Socket774 (ワッチョイ 1b67-ifxF):2017/04/16(日) 17:09:44.10 ID:9YpZPne90.net
別チップにしないといけないのは分かったけどそれにeDRAMの名を冠した理由がわからないな

899 :Socket774 (アウアウカー Saef-Lz+R):2017/04/16(日) 17:39:53.37 ID:ewcPDZYRa.net
普通のDRAMとeDRAMは明確に作り方が違う

900 :MACオタ>880 さん (アウアウカー Saef-sNNf):2017/04/16(日) 17:45:18.01 ID:2vlHy48ca.net
>>898
製造プロセスと関係なく、汎用DRAMと異なるインターフェースを持つもわeDRAMと呼ぶす

901 :Socket774 (ワッチョイ 1fd0-HE/W):2017/04/16(日) 18:34:20.92 ID:1se8SCiQ0.net
>>898
CPUなどの製造に使うCMOSプロセスに混載(embedded)できる作り方をしてるからeDRAMと言う
代償として通常のDRAMと較べて面積あたりのbit数が1/10くらいになってしまうことが多い

珍説唱えてるバカは無視してね

902 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-rvCH):2017/04/16(日) 19:39:21.09 ID:2vlHy48ca.net
>>892
でかいからでしょ
L2キャッシュも初期のPentium IIIまで別ダイで東芝製チップとかだったぜ?


更に10nmあたりになればトランジスタバジェットを埋める動機ができてしまう。
そもそもeDRAMはエンプラ向けの方が需要高いんよ
GT4eのXeon E3-1500番台みたいな製品も出てるし

Skylake-XeonはそもそもDDR4-6chだけではAVX-512を実行するのに致命的に帯域が足りないはずだ
その割にはSandraとかのリークスコアの伸びがいいんだよね

903 :Socket774 (ワイモマー MM3f-RZRQ):2017/04/16(日) 19:51:13.75 ID:VhptvqLIM.net
うーん、団子他諸氏にききたいけど、
Kabylake-GのAMD GPU+HBM2+EMIB接続による大容量DRAMのCPU直接接続が可能になりつつあるわけだが
これは1,2年の間になんかCPUがワンチップ化しそうな気配がするんだがどう思うか?
2〜4コアGPU+GT2+EMIB接続メモリ8/16GB+PCH
これをすべて1つのモジュールにできたらそれだけで超小型PC実現できる気がした

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/ncd/14/457163/090300885/ph02_s.jpg

こんなかんじで

904 :Socket774 (ワイモマー MM3f-RZRQ):2017/04/16(日) 19:53:15.51 ID:VhptvqLIM.net
>>892
独禁法対策ってのもあると思う
CPU+メモリを完全ワンチップにするとメモリメーカーすらはじき出されかねないわけだし

905 :Socket774 (アメ MM2f-Ybj6):2017/04/16(日) 20:45:51.04 ID:vzcQcMHoM.net
ワンチップってどーゆー意味で言うてんの?
貼っつけてる画像はオンパッケージとかMCMとかSiPっつー呼び方されとるやつやんけ

906 :Socket774 (ワッチョイ 5f89-RA2n):2017/04/16(日) 21:00:18.27 ID:0+oA6v4z0.net
例えばスマホだとPoPって形でメインメモリを重ねた構成は見られるので、
それをワンチップと呼ぶなら既に技術的には実現不可能ではなさそう

907 :Socket774 (ワッチョイ 0b6c-iKQz):2017/04/16(日) 21:20:57.61 ID:spk+okBh0.net
1、2年では無いと思うけど普通にその方向に向かってると思う

908 :Socket774 (アメ MM2f-21Cr):2017/04/16(日) 21:27:11.83 ID:S4q52pWLM.net
PoPならiPhoneは7年前、ガラケーは十数年前からそうなっとるがな

909 :Socket774 (アウアウウー Saaf-I3pH):2017/04/16(日) 22:25:16.42 ID:/X76//6Pa.net
スマフォ向けとかはチップが1Wとかだから積層できるんだが
10W超えるようなPC向けでなんて不可能

910 :Socket774 (アメ MM2f-rGMj):2017/04/16(日) 22:56:07.25 ID:qZrffgMYM.net
>>903
CPUパッケージ小型化薄型化やシステムボード小型化っつーところは
業界全体で昔から強く要求されてるところであり、Intelは遅ればせながらもそれに応えてきとる

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/list/705/088/important_image.png
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/list/1017/270/11.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/661/853/html/07.jpg.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/661/853/html/08.jpg.html
http://s.news.mynavi.jp/articles/2007/05/17/hdi/index.html

911 :Socket774 (ワッチョイ 6b58-+Cbd):2017/04/16(日) 23:15:05.29 ID:vZ/8FMOH0.net
Wide Band / Low Power を両立するSiP 技術“MCL” (2007年10月バックナンバー)
ttp://web.archive.org/web/20080423085442/http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol74/index.html

マイクロバンプ1400個で21GB/s

参考x86
DDR3 1066 2ch 17.1GB/s 2007.06 P35 G33
DDR3 1333 2ch 21.3GB/s 2007.09 X38 2008.06 P45 2009.09 i7-8x0 2011.01 i7-2x00
DDR3 1600 2ch 25.6GB/s 2008.03 X48 2012.04 i7-3xx0
DDR3 1066 3ch 25.6GB/s 2008.11 i7-9x0(45nm) 2010.03 i7-9x0(32nm)

912 :Socket774 (ワッチョイ 1fd0-HE/W):2017/04/16(日) 23:23:24.63 ID:1se8SCiQ0.net
>>900,902
MACオタ=団子

913 :Socket774 (ワッチョイ ef63-Fvd3):2017/04/16(日) 23:29:03.86 ID:MbQxdMYo0.net
最近はMCMやSiPでもワンチップって書かれることがままだからな。どこぞがPCHをオンパッケージにしてSoCとか宣ってるのが原因だと思われるが

914 :Socket774 (アメ MM2f-21Cr):2017/04/16(日) 23:31:41.96 ID:JEKnWdhfM.net
ID被りとかしょっちゅうあることやがな

MACオタは18年くらい前から2ちゃんにおる重鎮
団子は12年前くらいから

915 :Socket774 (アメ MM2f-Ybj6):2017/04/17(月) 02:28:23.67 ID:0PKFVgTSM.net
これまでのPoP
http://www.ifixit.com/Misc/iphone_processor_crossection.jpg
http://electroiq.com/insights-from-leading-edge/wp-content/uploads/sites/4/2014/03/prismark-2.jpg

Apple A10はFOWLP(Fan-out Wafer Level Package)/ TSMC InFO
http://www.systemplus.fr/wp-content/uploads/2016/10/TSMC_inFO_package_Apple_A10_iPhone7Plus_cross_section_System_Plus_Consulting.jpg
http://obakasanyo.net/fowlp-profit/

Snapdragon 820はMCeP(Molded Core Embedded Package)
http://www.sangyo-times.jp/images/article/scn_device150306a.jpg

Exynos 8はTMV PoP
https://image.slidesharecdn.com/dfropenhouse-advancedpackaging-140912155116-phpapp02/95/dfr-advanced-packaging-17-638.jpg

916 :Socket774 (ワッチョイ 1f6c-V7Gz):2017/04/17(月) 05:58:24.50 ID:Vj4tMsm10.net
>>905-910
すまんな、正確にはオンパッケージだわ

つまりCPUからDRAM、PCHに至るまで1つのパッケージにして
それをうまく使えば携帯に今の通常PCをのっけけてしまえるのではってこと
Appleがこないだ特許出してたiPhoneにキーボードドックでノートPCにするみたいな概念

917 :Socket774 (アウアウカー Saef-cZ4T):2017/04/17(月) 07:49:50.85 ID:lq4EixzUa.net
>>903
電源回路が大きくなるから無理ですよ
LinuxでいいならRaspberryPiが達成してる

918 :Socket774 (ワッチョイ 9fd8-pVHc):2017/04/17(月) 08:59:08.78 ID:Lz2gB1790.net
Kabylake-GがHPC向けだとphiは御払箱かな

919 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/17(月) 10:45:30.29 ID:CdZHVUzBa.net
>>903
すくなくとも今出てる情報通りならGPUとの接続はPCIe Gen3 x8接続なのでホストCPUからGPU側のメモリアクセスはメインメモリ読み書きするのより遅いよ

GT4eのeDRAMは100GB/s程度あったよな
L3より外側は6T-SRAMである必要がないから有効な選択肢だと思いますが…

シリコンインターポーザ使うよりは安いだけでMCMはコスト要因に違いないからね

920 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/17(月) 10:52:48.22 ID:CdZHVUzBa.net
>>918
甘えんなぼけ
Top500でAMD GPU採用機が3システム止まりの現実見ろ

スパコンでAMDのGPU使ったのって天河1号の初代が歴代最大規模だったけど稼働率低迷の挙句にTeslaに全面換装された恥ずかしい実績もな
ソフト開発ツールに投資しないからリターンもない、AMDの万年二番手体質が改善されない限り未来もない

921 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/17(月) 13:17:16.49 ID:nlgag/xba.net
>>917
ラズパイ(笑)はさすがに…
PHPと同じで、みんな知ってるからIoTのたたき台に使われてるだけで技術的に優れてるわけではない
むしろ


JouleがRealSenseの利用に耐えうる4コア+GT2搭載でLPDDR4やeMMC, WiFiとかBT載せてこんなもんだからね。
底面にEdisonにも使われてる例の高密度コネクタが2つ備わってて開発ボードと接続する構造。
http://i.gzn.jp/img/2016/08/17/intel-joule-module/00.jpg

ま、Core m/iベースで似たようなもの作る可能性はあるかもね。
エッジコンピューティング用途にAVX(512含む)が使えたらいいってのはあるし

922 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/17(月) 14:39:53.74 ID:nlgag/xba.net
たぶんMacオタも「愛知県幡豆郡」在住なんじゃねーの?

923 :Socket774 (ワッチョイ 2bcf-HE/W):2017/04/17(月) 15:01:35.87 ID:zxGWMAgU0.net
HBM2積み上げたPhiまだっすか

924 :Socket774 (アウアウウー Saaf-RA2n):2017/04/17(月) 15:36:56.05 ID:ToVE2lbCa.net
PhiはHMCかも?

925 :Socket774 (スプッッ Sd6f-aU0q):2017/04/17(月) 18:48:27.62 ID:b9Im5CZ2d.net
>>922
幡豆はもうねーよw

926 :Socket774 (ワッチョイ 0f5c-HE/W):2017/04/17(月) 19:34:04.49 ID:MlS51zDA0.net
DRAMとCPUは同じダイにできるが、そういったことができるプロセスは微細化が進んでおらず、
特殊プロセスが必要でコストも上がるので、いまのPC用CPUみたいなのには非効率でしょ?

組み込み用マイコンなんかでは当たり前のようにつかわれてるけどね

最近のマイコンは、おなじダイにロジック・DRAM・Flash混載してたり

927 :Socket774 (ワッチョイ 0f5c-HE/W):2017/04/17(月) 19:37:12.88 ID:MlS51zDA0.net
>>821
むかし、ビットコイン採掘がCPU→GPU→FPGA→ASICって進化していったように、
ディープラーニングも同じ進化をたどるって2chに書いたら、まさにそのようになってる

ただし、ASICっていっても、現在はディープラーニング専用チップだな

ビットコイン採掘はCPUやGPUに内蔵するほど市場規模が見込めないが、
ディープラーニングは、CPUやGPUに処理ASICを内蔵するくらいの、
CPUやGPUのDL最適化ダイを専用に作ってもペイするくらいの市場規模が見込めるのではないか?

928 :Socket774 (ワッチョイ 1f37-R61d):2017/04/17(月) 20:42:47.47 ID:bMTFQAzQ0.net
tpuトレーニングに使えませんけどね

929 :Socket774 (アメ MM2f-rGMj):2017/04/17(月) 22:06:46.71 ID:DjwX8jCcM.net
このスレ見てるとeDRAM終わってしまったものであるかのように錯覚してしまうが
Skylake世代のIris Pro、Kaby世代のIris Plusモデル、ふつーに現行品やがな

http://i.imgur.com/Hm206oY.jpg
http://i.imgur.com/EECDfU0.jpg
http://i.imgur.com/oz6nyGN.jpg
http://ascii.jp/elem/000/001/412/1412774/04a_480x.jpg

930 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-63li):2017/04/18(火) 00:14:59.78 ID:mX2+qaLda.net
>>925
まあFacebookの位置情報テーブルネタなんだけどな

931 :Socket774 (ワイモマー MM3f-V7Gz):2017/04/18(火) 01:07:09.85 ID:w1l8w7gmM.net
>>919
まあKaby-gそのものではなくて今後のIntel CPUの方向都市って意味ですな
ここまでいろいろ要素技術出てくるとPCレベルのSoIが進むんじゃと

932 :Socket774 (ワイモマー MM3f-V7Gz):2017/04/18(火) 01:08:50.20 ID:w1l8w7gmM.net
まあシリコンインターポーザ自体が高コスト要因ですけど
それによってマザボの単純化と小型化が進めば結局そこでコスト取り戻せるんじゃと
Intelもそれかんがえてノート向けはPCHをオンパッケージにしたんだろうし

933 :Socket774 (ワイモマー MM3f-V7Gz):2017/04/18(火) 01:12:51.36 ID:w1l8w7gmM.net
特にメモリ回りのソケット〜DIMM配線やコネクタがなくなれば
かなり馬鹿にならないコスト削減になるとおもうんですが
今となっては配線長い高速パラレルで実装とか大変そうですしな

934 :Socket774 (ワッチョイ ef63-Fvd3):2017/04/18(火) 01:17:11.48 ID:+JsVODPk0.net
メモリやシステムストレージをオンパッケージ化できればな

935 :Socket774 (ワイモマー MM3f-V7Gz):2017/04/18(火) 01:38:16.73 ID:w1l8w7gmM.net
メモリができるんじゃないかって話なんでは上のEMIBは
今IntelのCPUはパッド対応してないってだけで

8GBか16GB乗れば一般用途でもう足す必要ないからね
LPDDR3/4あたりをそれでCPUとEMIB接続すればいいと

936 :Socket774 (ワッチョイ 1fd0-HE/W):2017/04/18(火) 01:46:05.24 ID:OEldSZK/0.net
LPDDRだったらEMIBなんていらん

937 :Socket774 (アウアウカー Saef-i7Gr):2017/04/18(火) 12:41:41.77 ID:azyYVM65a.net
IDF終了か

938 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-63li):2017/04/18(火) 12:41:45.61 ID:i9GKYBaLa.net
>>935
一般用途ではわざわざコモディティなメモリを追加コストかけて統合する意味がない気がするけどね
あとデスクトップPCはサーバ/WSあるいはノートPCとプラットフォーム共用しないとコスト吸収できない

939 :Socket774 (ワッチョイ 5f89-RA2n):2017/04/18(火) 13:43:54.84 ID:KrjdBBBl0.net
技術寄りの発表は必要に応じて適宜開催になるのかなあ
この前のtechnology and manufacturing dayみたいに

940 :Socket774 (ブーイモ MM2f-f0wr):2017/04/18(火) 14:02:07.85 ID:+DhL5HFIM.net
インテルが上手く行ってないことを印象づける出来事。

941 :Socket774 (ワッチョイ ebe5-RZRQ):2017/04/18(火) 14:05:09.78 ID:eEk4g4En0.net
>>938
M/B基盤にメモリの配線があるかどうかと
CPUに端子があるかはまた別の話かと

942 :Socket774 (ワッチョイ cbf4-QrTV):2017/04/18(火) 14:24:52.28 ID:Va03dPU70.net
RYZENによって終止符を打たれたかw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1055444.html

943 :Socket774 (ワッチョイ 9fd8-pVHc):2017/04/18(火) 15:07:29.67 ID:Puw9RlhP0.net
イベントやる元気があるのはnvだけか

944 :Socket774 (アウアウウー Saaf-RA2n):2017/04/18(火) 15:08:55.95 ID:rsIOPHpXa.net
Intelも(というか各社も)イベント自体はやってるので……

945 :Socket774 (ワッチョイ 9fd8-pVHc):2017/04/18(火) 15:18:56.42 ID:Puw9RlhP0.net
へー

946 :Socket774 (ワイモマー MM3f-V7Gz):2017/04/18(火) 15:30:10.99 ID:w1l8w7gmM.net
>>938
外出し端子を減らせば減らすほどコンパクトで低消費電力になってWinWinなんでは

947 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-63li):2017/04/18(火) 17:01:36.39 ID:IptX5Rr1a.net
もう大手クラウド事業者だけで売り上げの大半決まるから泡沫の開発者のために高い金かけて定期イベント開くだけ無駄ってことでしょ
新製品はGoogleやAmazon, MSなどのクラウドベンダー、 大手PCメーカーの都合で発表すれば十分と。

Kabylake-Gも一般販売されることはなさそうだし

948 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-63li):2017/04/18(火) 17:17:58.42 ID:IptX5Rr1a.net
まあ優先投資分野におけるイベント自体は多い(Intel主体でないもの含む)

http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/internet-of-things/iot-events.html


いいんじゃね?
AMDはタイタニックを降りることを諦めたようだし

949 :Socket774 (ワントンキン MM3f-R61d):2017/04/18(火) 19:14:07.14 ID:bSz6Kp0PM.net
開発者のintel離れ?

950 :Socket774 (ワイモマー MM3f-V7Gz):2017/04/18(火) 19:45:37.82 ID:w1l8w7gmM.net
>>947-948
Intelが新アーキテクチャ開発うまくいってないor失敗した可能性というのが信ぴょう性敵にどうなのだろうか

951 :Socket774 (ワッチョイ 0f01-HE/W):2017/04/18(火) 20:25:21.24 ID:45WsiH9k0.net
 ファブ抱えた巨象とファブレスの身軽なネズミの身の振り方を同列に
語るとか、意味不明だな。ネズミさんならタイタニックの残骸の上でも
余裕で生きていけるんだよ。

952 :Socket774 (ワッチョイ 0f67-93S+):2017/04/18(火) 20:36:55.18 ID:w7oGGryf0.net
だってそうでしょ主要ユーザーはスマートフォン使ているんですよ
パソコン祭りなんか何か意味があるんですか?

953 :Socket774 (ワッチョイ db91-chdt):2017/04/18(火) 20:38:19.32 ID:t/QbX9s50.net
タイタニック=自社ファブ

954 :Socket774 (アウアウウー Saaf-RA2n):2017/04/18(火) 21:02:05.26 ID:rsIOPHpXa.net
>>950
失敗説なんてあるの?
x86 CPUは開発4年とか言われてるぐらい開発期間は長いし、最近はプロセス技術の調整が入るようになったり、
さらにもともとサーバとデスクトップはアーキテクチャが多少ズレてたり、状況は複雑なので
割と長い目で見ないと分からん気がするけどなあ

955 :Socket774 (ワッチョイ 1b67-ifxF):2017/04/18(火) 21:11:02.96 ID:ORBYaCx10.net
IDF終了とか10nm遅延とかRADEON採用とか最近のintelは異変が多いな

956 :Socket774 (ワッチョイ ef63-Fvd3):2017/04/18(火) 21:43:48.88 ID:+JsVODPk0.net
14nmからおかしい、Skylakeもとてもハイファの仕事とは思えない

そして人事もな

957 :Socket774 (ワッチョイ db91-chdt):2017/04/18(火) 21:44:32.52 ID:t/QbX9s50.net
この5年で競合も替わったし、狙うべき市場も変わったのだから、IDFに代わる場が必要となるのは必然

但し、新たな競合を出し抜いて顧客を掴めるか?は別問題

958 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/18(火) 22:01:54.79 ID:w6/reMP5a.net
>>951
船体の全体が真っ二つにわれた後海の底に沈んだのに更に冬の海の上でどうやって生きていく?

カルパチア号はネズミを乗せてくれない

959 :Socket774 (ワッチョイ 6b58-+Cbd):2017/04/18(火) 22:23:51.61 ID:sDQ/nv8z0.net
企業が変わらずに生き残り続けられる分野って技術系にはあまりないんじゃないか

960 :Socket774 (ワッチョイ 1f8f-V7Gz):2017/04/19(水) 00:07:59.28 ID:H/9rqslA0.net
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1054832.html
「ムーアの法則は揺るがない」、Intelが公表した10nmのプロセス技術

この辺りはさすがというか、まだプロセスそのものには一日の長があるのかな

961 :Socket774 (ワッチョイ 1fd0-HE/W):2017/04/19(水) 00:33:29.18 ID:dM3RLZdk0.net
Hyper Scaling(笑)

962 :Socket774 (ワッチョイ 6bd1-HE/W):2017/04/19(水) 00:52:23.92 ID:GT8ONqm50.net
でも、モバイルなATOMは撤退だよね。
10nmも宝の持ち腐れかも。

あ、GPU向けか。

963 :Socket774 (ワッチョイ 1f37-R61d):2017/04/19(水) 02:46:20.82 ID:bKwfvQHZ0.net
armつくるんだお

964 :Socket774 (ワッチョイ 5f89-RA2n):2017/04/19(水) 02:58:29.75 ID:xzSxapXY0.net
まあ割と真面目な話、Alteraの次のハイエンドはIntel 10nm採用でARMとのSoC製品も出るらしいから
ARMコアを製造すること自体はごく当たり前にありえる時代ではある

965 :Socket774 (ワッチョイ ef63-Fvd3):2017/04/19(水) 05:15:17.15 ID:oa7xzZJI0.net
Windowsもあの様じゃIAもね

966 :Socket774 (ワッチョイ 2b67-RZRQ):2017/04/19(水) 06:26:38.96 ID:Cm2DvrPJ0.net
SIPS v3.4.1「Ryzen update」をダウンロード可能
http://www.gxccd.com/art?id=510&cat=1&lang=409

Ryzen対応アップデートでパフォーマンス3倍化 

967 :Socket774 (スププ Sd3f-eX02):2017/04/19(水) 08:24:02.48 ID:QcSQ8E6Od.net
>>966
Ryzen、あといくつ変身を残しているんだ…。

968 :Socket774 (ワッチョイ 1f8f-V7Gz):2017/04/19(水) 09:34:40.72 ID:H/9rqslA0.net
本番は半導体のターゲットも市場的にも低周波数のノート向けとサーバー向けだろうけど。
デスクトップ向けは号砲の意味合いが強いと思う

969 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 09:56:50.47 ID:X0+GBJfKa.net
ノートより遅れて出す号砲にどれだけの意味があるかは知らない。
kabylake-Refresh以降、15WのU型番にも4コアを投入するので、Xeon E3とノート向けが直接マスク共有することになるから、デスクトップいらないんだよね

970 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 12:38:49.85 ID:d3c6Lawia.net
>>964
Stratix-10で既にA53統合してるしなあ

971 :Socket774 (ワイモマー MM3f-RZRQ):2017/04/19(水) 17:39:15.25 ID:ImpKw737M.net
>>962
Atomなんて中途半端なの作らんでも
Skylakeの省電力機能フル活用したほうがはるかに効率が出る皮肉

972 :Socket774 (ワイモマー MM3f-RZRQ):2017/04/19(水) 17:40:44.69 ID:ImpKw737M.net
問題はノートの4コアでどの程度のかちがあるかってことなんだよなあ
Skylakeの実行ユニット拡張の理由がHTの効率アップのためなら
Bullと同じ理由で実質4コアになったようなもんだし

973 :Socket774 (ワッチョイ 5b35-3MbB):2017/04/19(水) 17:40:46.52 ID:3bKpGKjl0.net
http://www.gxccd.com/art?id=510&cat=1&lang=409

ちょっと最適化しただけでこれ

974 :Socket774 (ワッチョイ 5b35-3MbB):2017/04/19(水) 17:51:54.54 ID:3bKpGKjl0.net
>>953
これ

近々ファブは分離して別会社になるんだろ

975 :Socket774 (ワッチョイ 1b67-ifxF):2017/04/19(水) 18:15:11.42 ID:2YC9/rl60.net
ファブ分離はいいアイデアだけど10年前にやっとくべきだったよね

976 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 18:26:53.15 ID:OmNtRROxa.net
>>971
それで200ドル台の低価格端末は作れんだろ
ApolloLakeでもサウス込み1cm角程度に収まるしIOもローコストPCに必要十分なスペックだ


お前小さくまとめれば高く売れると思ってるだろう

977 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 18:33:08.84 ID:OmNtRROxa.net
>>975
成立してない仮定を持ち込むなよ

978 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 18:38:28.13 ID:OmNtRROxa.net
>>972
論理4コアより物理4コアのほうが4スレッドの性能はいいぞ

979 :Socket774 (ワイモマー MM3f-RZRQ):2017/04/19(水) 19:00:57.91 ID:ImpKw737M.net
>>976
性能優先の人は巷にはたくさんいると思う

それに日本だけが実質0円とか特殊なローン販売で端末価格見せなくしてるだけで
iPhoneも8万くらいだしな、十分高価格でもありでは

980 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 19:24:16.03 ID:OmNtRROxa.net
Pentium N4200はマルチスレッド性能はCore Mよりも高い上にターボ時消費電力もCoreMより低いが…

そもそもApolloLakeの競合はiPhoneじゃなくてMediaTekやRockchipなどのミッドレンジタブレット用SoCだ

981 :Socket774 (ワッチョイ 2be9-Nozn):2017/04/19(水) 19:53:02.90 ID:zj8TUm+t0.net
既にARMが広まってるのにスマホ・タブレットでAtomを搭載するメリットあんまなくね?
x86タブレット買うくらいならノートPC買えばいいと思うんだけど

982 :Socket774 (ワッチョイ 4f89-HE/W):2017/04/19(水) 19:55:51.38 ID:4ZZcL0BY0.net
団子はとうとうレスも貰えなくなってきたんだな

983 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 20:02:36.25 ID:OmNtRROxa.net
iPhoneは10マンで売れるがA10は30ドル強で作らせてる

iPhoneはAndroidとは異なる独自のエコシステムを作ってるからこその価格であり
製造コストかけていいという話にはならないな

Snapdragonは8xxですら100ドル切るぞ
要するにアホだろ

984 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 20:05:52.56 ID:OmNtRROxa.net
>>981
ノートPCの話です

そしてノートPC(Chromebook)にARMが採用されてきてるのでローエンド層をカバーできる低コストのモバイルCPUが必要という話をしている

985 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 20:09:22.45 ID:OmNtRROxa.net
そして低価格である必要があるので
CoreMのほうが性能がいいだろというのは的外れ

986 :Socket774 (ワッチョイ 2be9-Nozn):2017/04/19(水) 20:30:43.98 ID:zj8TUm+t0.net
ARMでできるならARMのが良くない?
x86要る?

987 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 20:35:47.01 ID:OmNtRROxa.net
もちろん大多数のベンダーにとってARMを選ぶメリットを与えないだけのコスパを提供できてるからないと感じてるからAtomベースのCeleronが一番選ばれてる

988 :Socket774 (ワッチョイ 2be9-Nozn):2017/04/19(水) 20:47:13.07 ID:zj8TUm+t0.net
ARMでWindowsが動かせないって言うのが一番大きい気がするけどね

989 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 20:56:40.10 ID:+QM6XCIga.net
Windowsってメリットかねえ?
少なくともあのUWPしか実行できない廉価版よりはChromeOSのほうがはるかに使いやすいと思ってるが

990 :Socket774 (ワイモマー MM3f-RZRQ):2017/04/19(水) 21:00:49.73 ID:ImpKw737M.net
低価格かどうかを決めてるのはIntelの価格政策であって
CPUダイの大きさではもはやなくなってるわけなんだけど;

結局IntelがAtom系列の新規開発止めたのはダイ面積当たりのCPU占有面積が
もうコストの及ぼす影響がほとんどなくなったからっていうのはあるわけで
あれならCore iをタブスマホ用なら安売りする、って手もあるからな

991 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 21:05:23.85 ID:+QM6XCIga.net
x86版Androidの普及頑張ったからこそChromebookでもてっぺん維持できてるんよ?

Android互換サポートがIntelにとって切り札になってたか天敵になってたかの差はでかい。失った銭は大きいが結果的には市場を維持できてる。

992 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 21:09:38.49 ID:+QM6XCIga.net
Atomの新規開発やめたは大嘘
端末価格下がってるからAtomですら収益化が難しくなったからAndroid端末市場から退いたのに、CoreMで銭になる見込みなんてねーからwww
現実にCoreM搭載のAndroid端末なんて存在してないだろ

993 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saef-63li):2017/04/19(水) 21:12:41.34 ID:+QM6XCIga.net
逆にIntelにとってIoTが銭になる理由は、vxworksなどのソフト資産抑えてるし日本含めて大手のSIer囲い込んで上流から大型プロジェクト引っ張ってるから。

端末の部品だけ売って儲ける時代は終わった

994 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Saaf-63li):2017/04/19(水) 21:53:35.03 ID:w6Y2Lb8ma.net
U型番が4コアにシフトするのはPCの性能要求が上がってるからというより、むしろデスクトップ使ってた法人客がノートやコンパクトデスクトップに移行してくるからだと考えたほうが正解だと思うよ

M.2もMiniSTXもPCの矮小化を見据えた規格だからね

995 :Socket774 (アウアウウー Saaf-RA2n):2017/04/19(水) 21:55:23.20 ID:DamygQXDa.net
モバイルどころか薄型PCでもU使うんだろうなあ

996 :Socket774 (ワッチョイ 6bd1-HE/W):2017/04/19(水) 22:26:32.10 ID:GT8ONqm50.net
WinタブレットはやっぱAtomが良いわ。
メモリ4Gあれば快適に動く。

997 :Socket774 (ササクッテロル Sp6f-gqNS):2017/04/19(水) 23:40:38.07 ID:Qhhju4f+p.net
儲からないATOM切るのは良いけど
今後のキーワードが「データカンパニー」てのはなんかキナ臭い
迷走しそう

998 :Socket774 (ワッチョイ 6b58-jD2M):2017/04/20(木) 00:18:22.79 ID:qsjHo+O/0.net
IntelはWintel囲い込みが成功したx86で強かったが
いわゆるオープンな場がオープンなままで勝ったことあったっけ

999 :Socket774 (ワッチョイ 0b63-YrIX):2017/04/20(木) 01:04:11.98 ID:0iyr9rCU0.net
>>984 >>985
Pentium Yがあるだろ

1000 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sacf-Xafy):2017/04/20(木) 02:57:03.44 ID:E1ouSE4ma.net
4405Yってこんなもんだけど。
瞬発的にTDP15WのU型番に準じるクロックまで引き上げるBurstモードあっての高性能という評価でして
それが無効な劣化Core M(文字通りの意味)を積極的に選ぶ価値はないと思うけどね。

LENOVO 80TX(Pentium 4405Y)
Single: 1879 Multi: 3090
http://browser.primatelabs.com/v4/cpu/2164586

HP HP ProBook x360 11 G1 EE(Pentium N4200)
Single : 1597 /Multi : 4510
http://browser.primatelabs.com/v4/cpu/2570795

1001 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sacf-Xafy):2017/04/20(木) 03:08:22.30 ID:E1ouSE4ma.net
ついでに4405Yじゃ300ドル切るのは難しい

1002 :Socket774 (ワッチョイ 8663-T0y7):2017/04/20(木) 03:36:25.54 ID:Jvs3pfuQ0.net
>>997
既に迷走してる

1003 :Socket774 (ワッチョイ 0b63-YrIX):2017/04/20(木) 06:48:13.11 ID:XWD5NyWG0.net
>>1000
ページによって結果だいぶ変わる
Pentium 4405Y、LENOVO 80TX
Single 1910 Multi 3607
http://browser.primatelabs.com/v4/cpu/1823320

あと他の機能の有無や
Pentium N4200(HD505)と
Pentium 4405Y(HD515)ではグラフィックの性能も違う
最新のPentium Yは4410Y(HD615)だし

1004 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sacf-Xafy):2017/04/20(木) 07:41:18.85 ID:E1ouSE4ma.net
シングルで決定差がつけられずマルチで物理コア差に負ける、さらにApolloLakeで対応してるDDR4にも非対応の残念石に変わりなさそうだけど…

GPU性能についてのデータはあるかい?
Yのほうがフルロード時にCPUクロック定格割れするのは知ってる

ついでにCeleronのYは存在しない。
複数メーカーから出てるChromebookのエントリー機種N型番がもっとも売れてるノート向けCeleronのシリーズでたる事実からしても代替にはなれないな
AtomというかCeleron/PentiumのN/JシリーズはGemini Lake, Mercury Lakeというコードネームがあるんだけどな。

1005 :Socket774 (ワッチョイ fa89-1ACn):2017/04/20(木) 09:56:02.34 ID:wXEZGSw50.net
>>997
コンピューティングの中心課題が
単なるCPUの高速化からCPUを含むメモリ、ストレージ、ネットワークetc全体での
効率化になってきたということかなあと思っている

1006 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saeb-Xafy):2017/04/20(木) 10:12:53.80 ID:fhoDem32a.net
パソコンで生活や業務の改善考える時代が終わって携帯電話、さらにいままでネットに繋がってなかった「モノ」に移行してる段階。
クライアントコンピューティングの中身はいつまでもパソコンじゃない

1007 :Socket774 (ワッチョイ bb82-1ooH):2017/04/20(木) 10:29:51.01 ID:IA0Fuk5Q0.net
>>1006
ARMの勝利つて事か

1008 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saeb-Xafy):2017/04/20(木) 10:48:09.59 ID:AktlApi9a.net
単価1ドルかそれ未満のマイコンからちまちまマージンとっても儲けになんないしIntelもそこの商売をする気は無い

ソフト周りやエッジサーバは抑えてるからARMマイコンとの共存はして行く
数より儲けを取りに行くという姿勢がより一層明確になったのは確かかな

1009 :Socket774 (ワッチョイ bb82-1ooH):2017/04/20(木) 12:19:32.06 ID:IA0Fuk5Q0.net
Windowsもクライアント側含めてARM移行進めてるからな
Googleも言うまでもなくARM
Intelはサーバーと機械学習ぐらいしか道がない

1010 :Socket774 (ワッチョイ de63-7VK+):2017/04/20(木) 12:19:33.46 ID:voRz2UoU0.net
>>998
Linuxカーネル
OracleのものでもRed Hatのものでも無い健全状態
ディストロも大抵は問題ない
但しAndroid テメーはダメだ

1011 :Socket774 (ワッチョイ bb82-1ooH):2017/04/20(木) 12:21:48.50 ID:IA0Fuk5Q0.net
Intelの話かと思った
GPLは個々のソフトなら成功してるの結構あるよな

1012 :Socket774 (ブーイモ MMaa-9rEb):2017/04/20(木) 12:22:46.99 ID:5GcKtoqDM.net
その場しのぎで適当なことをほざくから小バカにされるわけで

1013 :Socket774 (ワッチョイ de63-7VK+):2017/04/20(木) 12:25:40.41 ID:voRz2UoU0.net
>>1009
「ぐらい」いうけれどそれがデカいんやで
あんたのは、「家電製品見ても電力会社製のものは無いから電力会社は重要では無い」位の見当違いの事言ってると自覚したほうがいい

1014 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Saeb-Xafy):2017/04/20(木) 14:36:48.30 ID:0Jm5THALa.net
末端のセンサーデバイスにはSnapdragonすら必要とされてないからQualcommは慌ててNXP買収したわけで

1015 :Socket774 (ワッチョイ bb82-1ooH):2017/04/20(木) 15:51:23.92 ID:IA0Fuk5Q0.net
>>1013
不要だなんて一言も言っとらんがな…

1016 :Socket774 (ワッチョイ bb82-1ooH):2017/04/20(木) 15:55:00.38 ID:IA0Fuk5Q0.net
少なくともここで重要性を説いたところで
当のIntelが必死に主導権を得ようとして失敗したわけで

1017 :Socket774 (ブーイモ MMaa-9rEb):2017/04/20(木) 16:01:11.41 ID:5GcKtoqDM.net
まぁ、その機械学習においては競合他社と比べて別段アドバンテージはないけどな

1018 :Socket774 (ブーイモ MMaa-9rEb):2017/04/20(木) 16:05:47.87 ID:5GcKtoqDM.net
数を捌く必要が無ければ、
ファンダリやります♪
ARMやります♪
quark頑張ってます♪
とは言わんわなw

総レス数 1018
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200