2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 82

1 :Socket774(ワッチョイ df1e-U+qO):2017/02/22(水) 21:59:09.42 ID:TmhusmhE0.net
Intelの次世代CPU/SoCや、それに関連する内容についてのスレッドです

■前スレ
Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 81
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471090589/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

329 :Socket774 (アウアウカー Sa57-lXdD):2017/03/16(木) 19:57:07.29 ID:R4V4Sfrna.net
>>328
どうせ答えないだろうなと思ってたけどダンマリだったわ…
しかし自作や個人ユース以外の事を話したいんだったら
他所に行けばいいのになんで出て行かないのかね?
自作やデスクトップが非主流派になってるのはみんな知ってるわな

330 :Socket774:2017/03/16(木) 21:07:52.68 ID:pwmZnFa9N
結構な数が「メモリが〜」「設定が〜」「AVXが〜」とか言っていたね。
あの方々には是非とも弁解を聞きたいところだ。

そういやスケジューラが単一か分散かが、結局パフォーマンスにはあまり関係なかったところも
合わせて弁解してほしいねえ。
まあ「ARMが採用している!!}とか「Intelがやっているから正しいんだ!!」とか喚きそうだけど。

331 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa57-CJUg):2017/03/16(木) 21:05:29.61 ID:gsOcyBiea.net
AMDを褒めちぎりたいならTwitterの鍵垢作って好きなだけどうぞ
俺からはお前らにとって不愉快な回答しか出てこないぞ

332 :Socket774 (ワッチョイ 1399-R7O1):2017/03/16(木) 21:13:38.85 ID:lM0srQWD0.net
そもそも何でAMDにだけ不愉快な回答すんの?

333 :Socket774 (アウアウカー Sa57-sIo9):2017/03/16(木) 21:26:11.02 ID:hp5OqCK5a.net
自作と関係ないんでお前がTwitterの鍵垢作って存分に叫んでろ

334 :Socket774 (ワッチョイ 3f2e-Ypx7):2017/03/16(木) 21:35:07.18 ID:QsKz+lTj0.net
次のSkylake-XやらXEONやらについての話でも有ったのかと思ったら、また団子のスレチ話かよ…
AMDの話したいならAMDのスレ行ってやってくんね?
恥晒した後で行きたくない気持ちはわかるが、自分がコテ付けてやった話なんだから自業自得ってもんだろ

335 :Socket774 (アウアウカー Sa57-lXdD):2017/03/16(木) 22:21:39.21 ID:n8UQA8V1a.net
俺はさ、まともな話を聞きたいのよ。AMDを褒めちぎりたい訳では無いの。
AVX512はコンシューマに必要ないとか言い切っといて
AMDにはないからクソみたいな話をするし
EWS的な話をしてたら、デスクトップはいずれ死ぬ。
サーバーがー、AMDがーって自作板からかけ離れた話を
うるさくやり出すのは何処のどいつだと

本当ツイッターでやってください。amdスレでうんこするのはやめて下さい。
お願いします。

336 :Socket774 (アウアウウー Sa37-IEln):2017/03/16(木) 23:35:13.76 ID:5rbuC99Oa.net
今はちょうど端境期か
Kabylakeが出てSkylake-EP/EXはまだ先
そのあとIDF2017があって、Cannonlake、Geminilake、Knights Millとかが順番よくわからんけど出るはずだと
あとまあKittson……こうして見ると意外に多いんだな

337 :Socket774:2017/03/16(木) 23:47:46.53 ID:pwmZnFa9N
ま、プロセスが劣っている、アーキテクチャがクソだ、技術がないとか散々言っておいて、現実は御覧の通りで。
そこを無視して別のところを叩くしかないんだろ。察してやれ。

このスレに沿った話をすると、とりあえずCannonlakeからTigerlake、IcelakeまではCoreだったけ?
コア自体に拡張余地があるかどうかすらわからない状態じゃ、キャッシュをいじるとかバスを変えるとかそれぐらいか?
Skylake-Xはそうなるみたいだし(L2を1MBに増量、L3をexclusive+2Dメッシュにするらしい)。

で、その次のアーキテクチャ(早くて2019年終わり?)はどうなるかな。噂じゃZen類似になるらしいが。
そのアーキテクチャの考察として、取り敢えず

・デコードをどうする? 現状のComplex*1+Simple*4を変更するのか?
・統合SQはどうする? 例えば今の統合SQで10ポート開くのはかなりきついのでは? 電力的にもちょっと…
・整数パイプと小数点パイプは統合したままにするのか? 上に同じくきついと思う。
・uopsキャッシュはトレースキャッシュにでもする? やれるとは思うが未知の領域。

気になるのはこのあたりかな。Denverみたいな実装するかもという兆候もあった。
思えばCoreが優位に立てたのはPenMが電力的に良かったという時流に沿えたわけで、そこから先は改良しかしていなくて、
アーキテクチャでどうこうしているわけではなかったのよね。
色々と盛り込めば面白くはなるかもしれないが、如何せん登場するのはかなり先になるだろうのも…

338 :Socket774 (アウアウカー Sa57-CJJL):2017/03/17(金) 00:42:27.80 ID:NZXVQIe7a.net
GeminilakeはGoldmontの10nmシュリンク?

339 :Socket774 (アウアウカー Sa57-CJUg):2017/03/17(金) 01:18:56.30 ID:Warxrd/wa.net
AMD次世代スレ荒らしまくってたのにここに逃げてきて妄想垂れ流してる糞団子w
ここの住人にも嫌われるほどのゴミクズ基地外は自分で自分のスレ建ててそこで一人で叫んでればいんじゃね?w

340 :Socket774 (ワッチョイ bfce-tpgq):2017/03/17(金) 02:05:18.29 ID:1nURFkjb0.net
>>993
そっちの方こそ個人の勝手な想像でしかない
ずーっと膠着していたのが動き出したのは去年10月末(>>475-478)JRが南海の新大阪乗り入れを認める提案を言い出したから。>>725にも書いてある
それなのに仮に新大阪の南海乗り入れが無くなったとしたら、それを記者が認識しないという仮定は考えにくい

341 :Socket774 (ワッチョイ bfce-tpgq):2017/03/17(金) 02:05:54.31 ID:1nURFkjb0.net
ゴメン
明後日の方向に誤爆

342 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa37-CJUg):2017/03/17(金) 08:08:48.14 ID:C0GKX+Nya.net
>>339
住人(沖縄まで出向くプロ市民)の怒り的な何かを感じました

343 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa37-CJUg):2017/03/17(金) 08:10:25.09 ID:C0GKX+Nya.net
>>340
興味深いな

344 :Socket774 (アウアウカー Sa57-CJUg):2017/03/17(金) 08:39:12.51 ID:DrPU7+HKa.net
>>342
AMDに親でも殺されたかのように私怨を燃やしているプロ基地外さんが何をおっしゃってるんですか?www

345 :Socket774 (ワッチョイ 33f7-u6wT):2017/03/17(金) 08:39:55.01 ID:FslEgK6o0.net
AMDは親も兄弟も本人もすり潰していくだろうさ

346 :Socket774 (アウアウカー Sa57-CJUg):2017/03/17(金) 08:49:42.42 ID:DrPU7+HKa.net
よくら見たら>>342って糞団子の自己紹介だよね?
AMD次世代スレまで毎日のように出張って荒らしてたゴミクズ基地外糞団子自己紹介お疲れw

347 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa57-CJUg):2017/03/17(金) 09:10:18.63 ID:D6/lSX2wa.net
おお、つまり君はAMDファンボーイズ版団子なんだね、すごーい!

348 :Socket774 (アウアウカー Sa57-CJUg):2017/03/17(金) 09:13:00.88 ID:DrPU7+HKa.net
ご覧の通り苦しくなると逃げるか話題そらしてごまかそうとするゴミクズ基地外糞団子www

349 :Socket774 (オッペケ Sr97-R7O1):2017/03/17(金) 09:29:46.23 ID:0xG2+CRar.net
ワッチョイって意味ねえな

350 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa57-CJUg):2017/03/17(金) 12:15:07.05 ID:D6/lSX2wa.net
au版iPhoneでBB2Cって俺の真似してるし

351 :Socket774 (ワッチョイ 0368-IEln):2017/03/17(金) 13:24:36.48 ID:609qWOGM0.net
>>338
まだ情報ない気が

352 :Socket774 (ワッチョイ 0368-IEln):2017/03/17(金) 13:25:26.63 ID:609qWOGM0.net
福田昭のセミコン業界最前線
IntelとSamsungが7nmロジック量産への適用を目指すEUV露光技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1050027.html

353 :Socket774 (アウアウカー Sa57-CJJL):2017/03/17(金) 15:09:19.60 ID:WUoWgGhna.net
まあnon-EUVで7nmなんて無理でしたよね

354 :Socket774 (アウアウカー Sa57-CJUg):2017/03/17(金) 16:46:47.72 ID:lKprW18Pa.net
>>350
他には?w
結局ホラ吹きと無駄話しかできないゴミクズ基地外糞団子www

355 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa37-CJUg):2017/03/17(金) 20:29:26.19 ID:Ta8zX+Ima.net
Starshipが7nmで来年とか言ってたアホにブーメラン

356 :Socket774 (アウアウカー Sa57-CJUg):2017/03/18(土) 01:17:38.72 ID:Y1N0/82+a.net
RYZEN最上位が3万とか言ってたゴミクズ基地外糞団子は特大ブーメランですが?www

357 :Socket774 (ワッチョイ bf76-tpgq):2017/03/18(土) 12:47:24.33 ID:7kfdK3/Z0.net
サーバ向けで十分な検証が必要なStarshipが来年出るとは思わないが、
7nmのリスク生産は来年初めだから何らかの7nm製品はギリギリ来年中に間に合うかもね
TSMCもGFも初期の7nmはEUVを使わないからね

358 :Socket774 (ワッチョイ 0368-IEln):2017/03/18(土) 19:00:28.27 ID:avfT082h0.net
相応にコストかけられる製品でないと釣り合わないんじゃないかな
少し前に、XilinxのFPGAがTSMC 7nmでサンプル出荷2017年末とか言ってた気がするけど、そういうレベルの話な気がする
まだまだリスクも低くないだろうし

359 :Socket774 (ワッチョイ 33e6-8k8/):2017/03/18(土) 22:42:04.57 ID:X/wyVrvk0.net
そろそろサウスブリッジも統合するべきだ

360 :Socket774 (ワッチョイ 33f7-u6wT):2017/03/18(土) 23:14:18.28 ID:U2BpdhTZ0.net
Ryzenでは統合されてるね

361 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa37-CJUg):2017/03/18(土) 23:21:13.93 ID:tTzj4LOZa.net
GbEコントローラすらなくて結局実用上ASMedia製チップが必要なレベルで統合とか言われましても

362 :Socket774 (ワッチョイ 0368-IEln):2017/03/18(土) 23:53:50.48 ID:avfT082h0.net
U/Y系プロセッサだと実装面積とかのメリットあるだろうなとは思うけど、デスクトップだとどうだろ
大量IOが発生するデバイスは結局サウスにぶら下げないもんなあ

363 :Socket774 (ワッチョイ ef1a-VEcW):2017/03/19(日) 06:26:26.90 ID:A4YRnnYq0.net
Skylakeで本当のSoC化な噂があったけど結局AVX512だけのアーキテクチャが出てきただけだった

次世代アーキテクチャはヒルズボロが順当だけどその場合単にPCHやeDRAMを統合するだけなんてつまらないこと選びそうにないし、Intel CPUのSoC化は霧の中

364 :Socket774 (ワッチョイ 33e6-8k8/):2017/03/19(日) 08:27:54.85 ID:Qk/inh1O0.net
eDRAMを止めて、FPGAとHBM3を統合する話も無かった?

365 :Socket774 (ワッチョイ 23d2-R7O1):2017/03/19(日) 08:54:02.62 ID:tmFmn0lK0.net
やはりRYZEN 7-1800X(TDP95W)よりもi7-7700K(TDP91W)の方がゲーム中の消費電力高いじゃんw
Kaby Lake最上位はゴミクズw
https://tpucdn.com/reviews/AMD/Ryzen_7_1800X/images/power_gaming.png

366 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa37-CJUg):2017/03/19(日) 09:46:32.96 ID:SpfMMKt/a.net
>>364
>eDRAMを止めて、FPGAとHBM3を統合する話も無かった?

ソースは君?
eDRAMなら同じ製造プロセスルールなら統合もできるが

367 :Socket774 (ワッチョイ f35e-u6wT):2017/03/19(日) 10:11:08.08 ID:IgWGlMLs0.net
後藤氏のEMIB記事の話が広がったやつじゃね

368 :Socket774 (ワッチョイ bf05-9dj4):2017/03/19(日) 10:51:42.65 ID:NRSaypOE0.net
Mobileyeとは何者なのか(2016年1月)
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1602/17/news014.html

Mobileye買収 専門家の見解は両極端
ttp://eetimes.jp/ee/articles/1703/17/news031.html

369 :Socket774 (ワッチョイ bf05-9dj4):2017/03/19(日) 11:03:27.92 ID:NRSaypOE0.net
Model S死亡事故 大きく食い違うTeslaとMobileyeの説明
ttp://eetimes.jp/ee/articles/1608/05/news035.html

370 :Socket774 (ワッチョイ 8f79-4iaK):2017/03/19(日) 21:16:48.56 ID:vD1DGevL0.net
http://seekingalpha.com/article/4051541-suerte-de-capote-intels-cannonlake-leaked-patent
>>366
>>367
CanonLakeのリークとされるやつには、MCMで繋ぐ2.5DなTSVメモリではなくEMIBで繋ぐメモリでもなく

熱が問題で作れないとされた3D TSVでCPUに重ねて実装する資料になっている。
http://seekingalpha.com/article/4051541-suerte-de-capote-intels-cannonlake-leaked-patent
ソース

最新のSTT-MRAMはセル1枚で4Gbit容量で125℃書き込みを10年間記録保障という性能を出している。
eDRAMではコンデンサメモリである故に最大時間のレイテンシは減らすことはできない。
資料だと9MBとなっているので案のレベルだとろうと思われる。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


371 :Socket774 (アウアウウー Sa37-IEln):2017/03/19(日) 21:48:22.59 ID:M6sFwDA6a.net
それぞれのダイを小さくした上でTSVで2段重ねにするほうが総合的にはお得という主張なのか……
当たり前だけどレイアウトがSkylakeとは大違いだ
FIVRが復活すると言われてたのは、かつてはIcelakeからという話だったけど、今はCannonlakeなのかな

シムシティみたいに区画をペタペタできそうな図が面白すぎる
どういうバスで繋がってるんだw

372 :Socket774 (ワッチョイ ef1a-VEcW):2017/03/20(月) 03:51:31.71 ID:BR2HGm090.net
>>370
Intelの次期SoCは化け物か?!

Core x1 + Atom x4 + GT Graphics + FPGA + Accelerator + MC + I/O

+

L3(SRAM or STT MRAM) + FIVR

373 :Socket774 (ワッチョイ 8fce-aEwW):2017/03/20(月) 12:56:49.93 ID:9/fRU2hj0.net
今頃気が付いたんだけど、32C Xeon ESの件、Google仕様なのかキャッシュサイズが
Xeon Platinum/Goldなんかと違うね。
http://browser.primatelabs.com/v4/cpu/search?dir=desc&q=Google&sort=multicore_score
http://browser.primatelabs.com/geekbench3/search?dir=desc&q=Google&sort=multicore_score

           L2     L3
一般向け   1024KB  1.375MB/core
Google向け   256KB  1.40625MB/core

374 :Socket774 (アウアウウー Sa37-y/de):2017/03/20(月) 13:47:42.62 ID:iTcuu1HAa.net
googleは自分たちの使い方にぴったりなのがその構成なのかねえ。

375 :Socket774 (ワッチョイ 33e6-8k8/):2017/03/20(月) 14:16:53.88 ID:0Fv4gkNB0.net
L1キャッシュ=SRAM

L2キャッシュ=STT MRAM

L3キャッシュ=STT MRAM

L4キャッシュ=HBM


将来はこうなるんかね

376 :Socket774 (ワッチョイ 8fce-aEwW):2017/03/20(月) 14:55:24.07 ID:9/fRU2hj0.net
>>374 コア数稼ぎたい(32Cだとダイサイズがステッパの限界辺り?)とか、L2は性能特性を従来の
サービスに合わせたいとかかね。
https://cloud.google.com/compute/docs/machine-types

377 :Socket774 (ワッチョイ 8f79-4iaK):2017/03/20(月) 17:05:01.77 ID:OjqM5jGB0.net
>>375
多段にする必要があるのはSRAMが閉める面積が一桁ぐらい巨大すぎるから、
小さくできるなら段数は逆に遅延と性能劣化の原因になる。

L1キャッシュ=SRAM(ほとんどがレジスタ退避用)、、、、将来L1 SRAMも消えるだろう

L2キャッシュ=3D STT MRAM(半分は周波数と帯域を変換する役割)、onDie実装

L3キャッシュ=2.5D HBM (Dimmソケットでは帯域が実現できないローカルメモリ)MCM実装

マザーボード上のDimmメモリのch数はサーバ用途以外は増えない、なぜなら価格が指数的に上がるから
その帯域不足の穴埋めにHBM(近接メモリ)が必要になる。

と修正したほうがいい。

378 :Socket774 (スッップ Sddf-ChYx):2017/03/20(月) 18:58:20.35 ID:mdYUTccGd.net
キャッシュ構造の多段化は、遅延も大きくなるし、設計も複雑になるからコストも膨らむし、その割には大きな性能アップは期待できないなんてことになるから、いいとはいいきれない

379 :Socket774 (ワッチョイ f35e-u6wT):2017/03/20(月) 20:01:06.98 ID:sbdHy62p0.net
次世代RAMが(x86で)実用段階になったら
とりあえずL2以下も命令とデータで分離されるようになる、という予想は外れないはず

380 :Socket774 (アウアウウー Sa37-IEln):2017/03/20(月) 20:33:55.66 ID:36G6mO6Da.net
>>378
キャッシュヒット率(=キャッシュ容量)とレイテンシにトレードオフがあるので
仕方なく多レベル化しているのが現在だと思うけど、でもそれは自然な制約な気がするけどなあ

381 :Socket774 (アメ MM77-CpZX):2017/03/20(月) 21:11:25.02 ID:kOvYSckfM.net
「マルチコア化を進めるが、シングルスレッド性能は決して手を抜かない。ベクタ幅は大きくしていく。メモリ階層構造は改善が必要」
つーことは10年以上前から言ってて、これまでのところおおかたその通りに進んできとるよね。


SSE4命令とアクセラレータから見えるIntel CPUの方向性 (2006年10月4日)

 「シングルコアのILP(命令レベルの並列性)は今後も継続して向上する。しかし、それほど目覚ましいレートにはならない。
ILPを上げるための実装コストが高くなったからだ。我々は、継続してコアも拡張して行くが、シリコンをより有効に
使うためにCPUコアの数も増やして行く。ILPとTLP(スレッドレベルの並列性)の組み合わせのバランスを取る」
 「シングルスレッドとマルチスレッドの両方を上げる。我々は、シングルスレッドの性能を(Core MAで)上げたが、マルチコアの方により重点を置いた。
とはいえ、シングルスレッドアプリケーションの性能も継続して向上させようとしている。そのために、あらゆる種類のテクニックを用いる。
 ILPの向上はその1つだが、他の手法としては、浮動小数点演算でのベクタライゼーションによって、シングルスレッドのデジタルメディア
性能を上げる。また、マイクロアーキテクチャだけでなく、システムレベルでの性能向上も図る。例えば、メモリ階層の改善などだ」

382 :Socket774 (ワッチョイ 73f8-CJUg):2017/03/20(月) 21:24:22.09 ID:TtHQTgoP0.net
むしろ実現するのは Intel 出会ってここで議論するものでもないきg…おやこんな時間に誰だろう

383 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa57-CJUg):2017/03/21(火) 01:31:13.04 ID:7kjXDliba.net
Intelの特許資料の図がミスリード仕様なのは今にかぎったことじゃないし
図に忠実なら今ごろXeon PhiはPrescottベースになってるし

384 :Socket774 (ワッチョイ f3b0-tpgq):2017/03/21(火) 07:10:58.63 ID:5LPsEOyY0.net
CPUの性能について
ttp://hardware-navi.com/cpu/
のサイトを参考にしているのですが
PassMarkのスコアがシングルスレッド性能で
GFLOPSスコアがマルチスレッド(CPU全体の)性能ですか?

385 :Socket774 (アウアウウー Sa37-IEln):2017/03/21(火) 16:01:48.52 ID:KobmAlrHa.net
ふつうPassmarkスコアってマルチスレッドのはず
GFLOPSはあんまり気にしなくていいんじゃないかなあ。特殊な用途以外は

386 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa37-CJUg):2017/03/21(火) 16:49:49.98 ID:hRVORKbEa.net
>>373
Xeon D 4チップMCMとかね まさかね

387 :Socket774 (ワッチョイ 33e6-8k8/):2017/03/21(火) 16:56:53.36 ID:TDiHXD7n0.net
>>372
Core x1は分かるけど、Atom x4は一体何?

388 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa57-CJUg):2017/03/21(火) 19:59:59.21 ID:bk8i49aOa.net
Fig19のことじゃねーの?
8つのCannonlakeと32個のAtomコアを混載するとか書いてある

389 :Socket774 (ワッチョイ 8fce-aEwW):2017/03/22(水) 00:01:05.77 ID:83wozLPj0.net
>>386 大雑把には似たようなものとも言えるだろうけど、GoogleがSkylake XeonでAVX512使えるって言ってる
からSkylake Xeonみたいだね。シングルのスコアもXeon D-1541より大幅に高いね。
TDPは、Xeon Platinum 8180 TDP 205W並みかね。

390 :Socket774 (アウアウウー Sa37-IEln):2017/03/22(水) 00:16:28.28 ID:6jQLlkWta.net
Intelはここ最近ずっとサーバ用チップを専用設計してきたし、さすがに今回もそうなんじゃないかなあ
MCMはたぶん性能下がっちゃうし許容できないでしょ

そうだとしても最大28コアってのがデマだったか、Google版がカスタム品なのか、謎しかないけど……
GCPで申し込めば(?)使える、ということはGeekbenchよりもっと詳細な解析出たりしないのかな

391 :Socket774 (ワッチョイ 8fce-aEwW):2017/03/22(水) 01:06:04.72 ID:83wozLPj0.net
>>390 Googleのはカスタム品ってことなんだろうね。どこよりも早くSkylake Xeon使えるって言ってるよう。
一般向けも名前付きのベンチ上がってるくらいだから、もう量産入る次期で、Google分(一般向けの発売
までに作る数に比べれば大した数じゃない)を優先して生産するってことかね。

http://ranker.sisoftware.net/top_run.php?q=c2ffcee885e8d5f381bc8dabc2ffcfe981bc8caad2efdff99cf9c4f4d2a19cac&l=jp
一般向けは先ずは28Cで出すけど、ダイは30Cとかで、従来-EXのように遅れて30Cが出荷されるパター
ンでは。(一般向けのL2 1MB、L3 1.375MB構成じゃ32Cダイは厳しいか?)
今回は、OmniとかFPGAあるけど、段階的にリリースされるのかね。

392 :Socket774 (ワッチョイ 8f79-4iaK):2017/03/22(水) 01:10:12.24 ID:onT/Sfd/0.net
>>378
SRAMからMRAMに置き換えるなら同じ面積で大容量化が可能な点で問題ないでしょ
キャッシュ段数は増やさず容量を大きくできるのがポイント
ミスヒットが非常に低ければ段数での遅延は小さいのと同じだし。

393 :Socket774 (ワッチョイ 8f79-4iaK):2017/03/22(水) 01:19:49.08 ID:onT/Sfd/0.net
>>391
Omni-pathはまだ実装実験でしょ、いきなり光のダイレクト接続で性能だすなんて無理がある
メタル配線と光配線じゃ上限と下限の実装の差になるわけで、光ならこれから
何桁もアップできる余力があるが前例がないハードルは大きすぎる、特許で勝つ
インテルなら当然の流れで今後のトレンドなはず、じゃなければインテル終わる。

394 :Socket774 (ワッチョイ 0368-IEln):2017/03/22(水) 01:49:58.79 ID:5JVWna4K0.net
Omni Path自体はもうカードもスイッチも売ってるし、Oakforest-PACSみたいなHPCでの利用例もある
統合されるコントローラはKnights Landingと同じStormLakeのはずで
技術的リスクはほとんどないかと

PlatinumとかGoldとか、本当っぼいのか。なんか電源みたいでかっこ悪いw

395 :Socket774 (ワッチョイ 8fce-aEwW):2017/03/22(水) 02:03:11.69 ID:83wozLPj0.net
名前はともかく中身は大丈夫そう。
Sandraサイトに登場した名前付きはこんなところ(全部L2 1MB、L3 1.375MB)。

Intel(R) Xeon(R) Platinum 8180 CPU @ 2.50GHz 28C 205W シングルTB 3.8GHz?
Intel(R) Xeon(R) Platinum 8176 CPU @ 2.10GHz 28C 165W シングルTB 3.8GHz?
Intel(R) Xeon(R) Platinum 8168 CPU @ 2.70GHz 24C 205W シングルTB 3.7GHz?
Intel(R) Xeon(R) Gold 6150 CPU @ 2.70GHz   18C 165W シングルTB 3.7GHz?
Intel(R) Xeon(R) Gold 6130 CPU @ 2.10GHz   16C 120W シングルTB 3.7GHz?

396 :Socket774 (ワッチョイ 8fce-aEwW):2017/03/22(水) 02:29:37.92 ID:83wozLPj0.net
Skylake Xeonは、コア数&TDP上がってるけど、ちゃんとベースやシングルTBも上がって、
かなり元気のいいXeonって感じ。
Sandy-EP最強のE5-2687Wが8C 150W Base 3.1/All core TB 3.4/Single TB 3.8GHz。
IPC*クロックで見れば、Platinum 8180の方がBase/All core TB/Single TBどれを取っても
同等以上になりそう。>>381の方針で実現できてるってことになるか。

397 :Socket774 (ワッチョイ f304-ajdi):2017/03/22(水) 04:58:18.65 ID:crdj93AR0.net
Core x2 + PhiAtom x8 でIACellの完成!

398 :Socket774 (ワッチョイ 935b-tpgq):2017/03/22(水) 06:18:56.53 ID:GvBlT6M20.net
>>395
Xeon用にソケット分離した効果がありそうですな
電力供給に余裕が出たので400Wくらいはいけそうか?
LGA2066はあんま代り映えしそうにないけど

399 :Socket774 (ワッチョイ 33e6-8k8/):2017/03/22(水) 14:26:30.82 ID:j6cYnMz10.net
>>388
これはLarrabeeの時にポシャったPhiの統合計画の復活を意味するわけですね?
つまり>>397みたいなCellのようなCPUになると

400 :Socket774 (ワッチョイ 8fce-aEwW):2017/03/22(水) 21:27:17.53 ID:83wozLPj0.net
>>398 400W投入したら28Cでもi7-7700無印に近いくらい回りそう。ダイが大きいから冷却もなんとか
なるんじゃないかな。最近のXeonはコア温度上限105℃とかTcase 80℃台とかのもあってSandy-EP
の頃より冷却は楽そう。

401 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa37-CJUg):2017/03/22(水) 22:25:31.67 ID:lBTmCvhFa.net
IntelのDCでも鉱物油冷却は試みられてるらしい

京は空冷だけど空冷のためのスペースがコンピュータの数倍とられてるんだよね。当然一般のデータセンターでも冷却コストは無視できない問題だ

402 :Socket774 (ワッチョイ 8fce-aEwW):2017/03/22(水) 22:34:46.90 ID:83wozLPj0.net
IBMとかは水冷とかあった気がするけど、Xeonは特殊な冷却できるだけ不要な範囲にTDP抑えて
サーバに仕立てるベンダがコスト掛けなくていいようにしてる感じかね(Xeonは高いけどw)。熱設計
のガイド見ると、大半のSKUは1U想定。
鉱物油冷却は、更に高密度実装してDCのキャパ上げたいとかかね。(一番高いのは土地や建物
ってことかな)

403 :Socket774 (アウアウウー Sa37-IEln):2017/03/22(水) 23:19:31.26 ID:t+9SLodIa.net
データセンター全体での消費電力削減の取り組みの一環と言われるかな >液冷とか油冷とか
TCOに占める電力のコストは大きいので、
プロセッサ自体の改善と並行して、冷却自体にかかる消費電力も極力抑えたいという背景

404 :Socket774 (ワッチョイ fe28-b5hl):2017/03/23(木) 00:39:59.91 ID:FCh2uBTQ0.net
>>401
京は水冷ですよ。
電源と水冷水の冷却建屋が別なくらい巨大設備で1000億掛かったのも納得のシステム

405 :Socket774 (ワッチョイ 2a76-VHv+):2017/03/23(木) 00:44:38.54 ID:vE420rpJ0.net
いつもの知ったかでしょう

406 :Socket774 (アウアウカー Sa1b-v24p):2017/03/23(木) 00:51:12.71 ID:bIy5tGxza.net
またホラ吹いたの?

407 :Socket774 (ワッチョイ aa05-jLXf):2017/03/23(木) 05:26:13.42 ID:Lc5wWcQ00.net
富士通M-780(1986年)、NEC SX-2(1985年)、S2000(1987年)
このあたりから水冷を始めてる。
京のようなその時期の最大級では1993年富士通の数値風洞も水冷

408 :Socket774 (ワッチョイ 2f68-q48o):2017/03/23(木) 06:51:06.41 ID:qIrWSe9/0.net
京は空冷も使ってた、はず

http://news.mynavi.jp/articles/2012/04/18/kei_infrastructure/001.html

最近は空冷であっても外気をエアコン通さず直接使うとか、
水冷でも温水を使うとか、もうわけわからん領域に入ってるらしいから
そういうのと比べるとさすがに古いんだろうね

409 :Socket774 (ワッチョイ 2bf7-5sBS):2017/03/23(木) 07:02:01.93 ID:fyDEfkSh0.net
東工大のTSUBAMEは油にドボン方式だっけ

410 :Socket774 (ワッチョイ a605-jLXf):2017/03/23(木) 07:58:57.76 ID:cHKmlfqW0.net
ダウンサイジング、CMOSマイクロプロセッサの台頭で液冷は一旦注目度が
下がったが、マイクロプロセッサの性能向上ペースがすっかり鈍化してしまったから
また脚光を浴びる舞台に引っ張り出されて来た、という流かな

411 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/23(木) 08:02:59.40 ID:fSKWUazPa.net
Omni-Path経由でNVLinkパケットを中継してGPUのノード間通信とかなかなかアツがムネい構成

412 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/23(木) 08:06:14.69 ID:fSKWUazPa.net
>>404
その温水を海水を引き込んで冷却はしてないという意味な(「空冷搭」相当の設備がある)

413 :Socket774 (ワッチョイ a605-jLXf):2017/03/23(木) 09:09:48.68 ID:cHKmlfqW0.net
水冷の熱輸送能力は空冷の30倍、媒体の沸点をまたいで
気化、液化を利用する二相循環なら150倍と言ってるな

50/118 - 54/118  VLLC(Vapor and Liquid Loop Cooling)
ttps://www.slideshare.net/Fujitsu_SPARC/essforslideshare

414 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/23(木) 10:08:53.40 ID:fSKWUazPa.net
構内にカビが生えるほど放置されてた天河1号が今では稼働率トップクラスのスパコンに
果たしてあの国になにが?

415 :Socket774 (アウアウカー Sa1b-U9em):2017/03/23(木) 13:07:01.19 ID:QT93xNLra.net
冷却ならOakforest-PACSはかなり良いのでは
システムトータルで4000kw行くかどうかということなので、それ以下の電力でHPCGの385.5TFLOPSを叩き出したということに
(Oakforest-PACSはHPCGのような指標でも、きちんと全ノード稼働可能でもあるといことでもある)

416 :Socket774 (ワッチョイ 2bdb-G/Sd):2017/03/23(木) 13:26:33.17 ID:bNKcycdT0.net
>>412
嘘付け間違えてただけだろ

417 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/23(木) 14:39:34.51 ID:fSKWUazPa.net
ちなみに京で水冷してるのはCPUとネットワークコントローラのみで筐体全体は空冷だから
それを空冷でないといったら嘘になる

418 :Socket774 (ワッチョイ 2bdb-G/Sd):2017/03/23(木) 14:55:02.26 ID:bNKcycdT0.net
>>417
CPUスレでSoCの話ししてたのにか?
さすが詭弁野郎だな

419 :Socket774 (ワッチョイ 2bf7-5sBS):2017/03/23(木) 14:57:13.65 ID:fyDEfkSh0.net
ジサカー「KabyLakeの水冷PCできたで〜」

団子「おい!ケース内は空冷やんけ!これ、空冷PCや!、水冷じゃない!」

420 :Socket774 (アウアウウー Sa3f-q48o):2017/03/23(木) 15:17:13.60 ID:OFRuFfkZa.net
うろ覚えだけど、富士通は空冷と液冷のハイブリッドと言っていたような
まあ本当に筐体全体を液冷ってのも難しそうではある。液浸というやつになってしまう(メンテナンスとかめんどくさそうだ)

421 :Socket774 (ガックシ 0626-qAUW):2017/03/23(木) 15:37:13.81 ID:O6rQ0Bb66.net
>>412
なら
>IntelのDCでも鉱物油冷却は試みられてるらしい
ここで言う油冷は熱くなった油を別の油で冷却してるってことか?
馬鹿な言い訳してんじゃねーよ

422 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/23(木) 15:39:03.29 ID:hpRKArZna.net
俺は空冷設備見たことあるからそれの印象で言っただけで
普通に見学コースだし

423 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/23(木) 15:55:08.18 ID:hpRKArZna.net
>>419
水冷でないとは誰もいってない

424 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/23(木) 16:18:56.56 ID:hpRKArZna.net
俺のレスちゃんと読み直してくれよ
空冷設備が計算機ルームの数倍のサイズあるって言ったら水冷だと突っかかったバカがいるだけだぞ
もちろん水冷でも河川や海水で循環させない限りは空冷設備が必要である

425 :Socket774 (アウアウカー Sa1b-v24p):2017/03/23(木) 16:46:03.68 ID:NLgvMNyQa.net
見て来た様なデタラメをフカす奴には注意しましょう

426 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/23(木) 16:52:03.46 ID:hpRKArZna.net
見てないバカは反論しないように

427 :Socket774 (アウアウカー Sa1b-v24p):2017/03/23(木) 17:14:29.87 ID:NLgvMNyQa.net
見てないから何も言ってない
見て来た様な法螺を吹く奴がいると指摘しているだけ

428 :,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウウー Sa3f-1VOV):2017/03/23(木) 17:19:05.61 ID:hpRKArZna.net
はいはい敗者の弁は見苦しい

総レス数 1018
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200